このサイトに登録されている有名人の数:70,856人
このサイトに登録されている有名人の「学者・教授・准教授」という職業とその関係者の有名人の数:6,454人
スポンサーリンク
北海道
1 | 内田一成 北海道 釧路市 | Wikipedia |
日本行動療法学会内山記念賞(1987年) | ||
1987年生まれの人  北海道出身の1987年生まれの人 | ||
2 | 鈴木賢 北海道 美唄市 | Wikipedia |
鈴木 賢(すずき まさる、1981年3月1日 - )は、日本の男性声優、ナレーター。青二プロダクション所属。千葉県出身。青二塾東京校25期生。 | ||
1981年生まれの人  北海道出身の1981年生まれの人 | ||
3 | 青山剛 北海道 札幌市 | Wikipedia |
青山 剛(あおやま たけし、1977年(昭和52年)12月10日 - )は、日本の政治家・工学者。室蘭市長(3期)。元室蘭市議会議員(2期)。 | ||
1977年生まれの人  北海道出身の1977年生まれの人 | ||
4 | 佐藤貴史 北海道 | Wikipedia |
佐藤 貴史(さとう たかし、1976年 - )は、日本の宗教学者、北海学園大学准教授。思想史・宗教学専攻。 | ||
1976年生まれの人  北海道出身の1976年生まれの人 | ||
5 | さかなクン 北海道 帯広市 | Wikipedia |
さかなクン(1975年8月6日[3] - )は、日本の魚類学者で、タレント、イラストレーターでもある。本名は宮澤 正之[4][5](みやざわ まさゆき[6])。父は囲碁棋士の宮沢吾朗九段。東京海洋大学名誉博士、東京海洋大学客員准教授。 | ||
8月6日生まれの人  1975年生まれの人  北海道出身の1975年生まれの人 | ||
6 | 田中浩也 北海道 札幌市 | Wikipedia |
田中 浩也(たなか ひろや、1975年5月14日 - )は、日本の工学者、博士(工学)。 | ||
5月14日生まれの人  1975年生まれの人  北海道出身の1975年生まれの人 | ||
7 | 中原淳 北海道 旭川市 | Wikipedia |
中原 淳(なかはら じゅん、1975年 - )は、日本の教育学者。東京大学大学総合教育研究センター准教授。東京大学大学院学際情報学府准教授(兼任)。 | ||
東京大学出身 北海道出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
1975年生まれの人  北海道出身の1975年生まれの人 | ||
8 | 青木亮人 北海道 小樽市 | Wikipedia |
青木 亮人(あおき まこと、1974年 - )は近現代俳句研究者。愛媛大学教育学部准教授。学術研究では正岡子規、高浜虚子、山口誓子等を論じ、評論・エッセイでは近現代俳句全般を扱っている。 | ||
1974年生まれの人  北海道出身の1974年生まれの人 | ||
9 | 平山崇 北海道 札幌市 | Wikipedia |
平山 崇(ひらやま たかし、1974年8月5日 - )は、北海道札幌市生まれの日本語教育学者。 | ||
8月5日生まれの人  1974年生まれの人  北海道出身の1974年生まれの人 | ||
10 | 釣雅雄 北海道 小樽市 | Wikipedia |
釣 雅雄(つり まさお、1972年(昭和47年) - )は、日本の経済学者。専門はマクロ経済学、経済政策、財政学、金融論。岡山大学大学院社会文化科学研究科教授。博士(経済学)(一橋大学、2005年)。北海道出身。日本経済政策学会学会賞受賞。 | ||
1972年生まれの人  北海道出身の1972年生まれの人 | ||
11 | 多原香里 北海道 札幌市 | Wikipedia |
多原 香里(たはら かおり、1972年10月19日 - )は、アイヌの歴史学者(北海道近現代史とアイヌ民族の運動史を専攻)。政治活動家で、元新党大地副代表。北海道札幌市出身。 | ||
10月19日生まれの人  1972年生まれの人  北海道出身の1972年生まれの人 | ||
12 | 岡崎朋美 北海道 清里町 | Wikipedia |
岡崎 朋美(おかざき ともみ、本名:安武朋美【旧姓:岡崎】 1971年9月7日 - )は元スピードスケート選手。都留文科大学特任教授。長野オリンピックスピードスケート女子500メートル銅メダリスト。 | ||
9月7日生まれの人  1971年生まれの人  北海道出身の1971年生まれの人 | ||
13 | 深澤裕 北海道 札幌市 | Wikipedia |
深澤 裕(ふかざわ ひろし、1971年2月2日 - )は、水と氷の物性を専門とする物理学者。博士(工学)(北海道大学・1999年)。日本原子力研究開発機構研究主幹。「氷および氷内部の水溶液のラマン散乱および中性子散乱」の研究成果により、2001年2月に井上研究奨励賞を、同年3月に中谷宇吉郎科学奨励賞を受賞。2010年には「宇宙進化機構の解明に資する強誘電性氷の研究」の成果により、日本原子力研究開発機構研究開発功績賞を受賞。 | ||
2月2日生まれの人  1971年生まれの人  北海道出身の1971年生まれの人 | ||
14 | 今沢カゲロウ 北海道 江別市 | Wikipedia |
今沢 カゲロウ(いまざわ かげろう、1970年2月15日 - )は、北海道江別市出身のベーシスト、作曲家、四国大学特認教授。北海道札幌北高等学校、早稲田大学卒業。カスタマイズされた6弦エレクトリックベースを主に操り、両手両足そして口、身体の動く部分を総動員したベースソロパフォーマンスが特徴。各種変音機器を駆使した、ベース一本による一人多重演奏などオリジナルな発想による多彩な技巧と、切れ味鋭くスピード感のある演奏から、「BASSNINJA(ベースニンジャ)」というニックネームで呼ばれ、世界各国にカルトなファンを持つ。1年間に250本を超える公演活動を続けており、これまでに18枚のアルバムをリリース。最新作は"QUAI"。 | ||
早稲田大学出身 北海道出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
2月15日生まれの人  1970年生まれの人  北海道出身の1970年生まれの人 | ||
15 | 齊藤正彰 北海道 札幌市 | Wikipedia |
齊藤 正彰(さいとう まさあき、1970年5月23日 - )は、日本の憲法学者。北海道大学法学部教授。国際人権法、法情報学を中心に研究している。 | ||
5月23日生まれの人  1970年生まれの人  北海道出身の1970年生まれの人 | ||
16 | 田中綾 北海道 札幌市 | Wikipedia |
田中綾(たなか あや、1970年2月11日 - )は、日本の文芸評論家、歌人。北海学園大学人文学部教授。専門は日本近現代文学(特に詩歌史)。博士(文学)(北海学園大学)。 | ||
2月11日生まれの人  1970年生まれの人  北海道出身の1970年生まれの人 | ||
17 | 高田礼人 北海道 札幌市 | Wikipedia |
髙田 礼人(たかだ あやと、1968年12月16日 - )は、日本のウイルス学者。学位は博士(獣医学)。北海道大学人獣共通感染症リサーチセンター教授を務める。愛称はお侍先生、ウイルスハンターと呼ばれたりする事もある。 | ||
北海道大学出身 北海道出身の北海道大学の出身者 全国の北海道大学の出身者 | ||
12月16日生まれの人  1968年生まれの人  北海道出身の1968年生まれの人 | ||
18 | 水野俊平 北海道 室蘭市 | Wikipedia |
水野 俊平(みずの しゅんぺい、1968年(昭和43年)1月5日 - )は日本の言語学者。北海商科大学教授。文学博士。研究テーマは韓国語教育(論文講読)、北東アジアにおける国家・民族間相互感情の分析と異文化コミュニケーションの展開可能性。野平 俊水(のひら しゅんすい)というペンネームで執筆することもある。野平名義の自著において「韓国で一番有名な日本人」と呼ばれたとする。 | ||
1968年生まれの人  北海道出身の1968年生まれの人 | ||
19 | 木下和朗 北海道 留萌市 | Wikipedia |
木下 和朗(きのした かずあき、1968年12月9日 - )は、日本の憲法学者。岡山大学大学院法務研究科教授。 | ||
北海道大学出身 北海道出身の北海道大学の出身者 全国の北海道大学の出身者 | ||
12月9日生まれの人  1968年生まれの人  北海道出身の1968年生まれの人 | ||
20 | 木下博勝 北海道 深川市 | Wikipedia |
木下 博勝(きのした ひろかつ、1968年1月20日 - )は、日本の医師(博士(医学)(東京大学))、鎌倉女子大学教授。杏林大学医学部卒業、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了。芸能事務所「パーフィットプロダクション」に所属しタレント活動も行っている。 | ||
1月20日生まれの人  1968年生まれの人  北海道出身の1968年生まれの人 | ||
21 | 小島洋一郎 北海道 恵庭市 | Wikipedia |
小島 洋一郎(こじま よういちろう、1967年11月23日 - )は、日本の工学者。北海道科学大学工学部電気電子工学科・工学研究科電気電子工学専攻教授、同大学寒地未来生活環境研究所副所長。北海道恵庭市出身。 | ||
11月23日生まれの人  1967年生まれの人  北海道出身の1967年生まれの人 | ||
22 | 松浦信 北海道 旭川市 | Wikipedia |
松浦 信(まつうら まこと、1967年4月 - )は、日本の社会学者。鈴鹿医療科学大学保健衛生学部教授。北海道上川郡和寒町出身。 | ||
1967年生まれの人  北海道出身の1967年生まれの人 | ||
23 | 渡邊晃一 北海道 夕張市 | Wikipedia |
渡邊 晃一(わたなべ こういち、1967年 - )は、絵画・現代美術(インスタレーション)を中心に活動する日本の画家、美術家。 福島大学人間発達文化学類教授。福島大学藝術による地域創造研究所所長。 | ||
筑波大学出身 北海道出身の筑波大学の出身者 全国の筑波大学の出身者 | ||
1967年生まれの人  北海道出身の1967年生まれの人 | ||
24 | 荒井政大 北海道 札幌市 | Wikipedia |
荒井政大(あらい まさひろ、1967年 - )は、名古屋大学大学院工学研究科航空宇宙工学専攻教授。専門は、航空宇宙工学、機械工学、材料力学、構造力学、複合材料。特に、航空宇宙用構造材料・ナノカーボン系複合材料の開発と特性評価、境界要素法・有限要素法による構造解析・波動伝播解析・最適設計、超音波援用による非破壊検査・逆問題解析、ガラスレンズのモールド成形解析、機械材料・構造材料の熱粘弾性評価など。 | ||
1967年生まれの人  北海道出身の1967年生まれの人 | ||
25 | 渡辺靖 北海道 札幌市 | Wikipedia |
渡辺 靖(わたなべ やすし、1967年 - )は、日本の文化人類学者・国際政治学者で慶應義塾大学SFC教授。 | ||
上智大学出身 北海道出身の上智大学の出身者 全国の上智大学の出身者 | ||
1967年生まれの人  北海道出身の1967年生まれの人 | ||
26 | 中村和恵 北海道 新潟市 | Wikipedia |
中村 和恵(なかむら かずえ、1966年3月25日 - )は、比較文学者、英語圏文学者、詩人、エッセイスト。明治大学教授。ポストコロニアリズムの研究が専門。 | ||
お茶の水女子大学出身 北海道出身のお茶の水女子大学の出身者 全国のお茶の水女子大学の出身者 | ||
3月25日生まれの人  1966年生まれの人  北海道出身の1966年生まれの人 | ||
27 | 勝山稔 北海道 幕別町 | Wikipedia |
勝山 稔(かつやま みのる、1966年〈昭和41年〉12月 - )は日本の歴史学者。 | ||
二松學舍大学出身 北海道出身の二松學舍大学の出身者 全国の二松學舍大学の出身者 | ||
1966年生まれの人  北海道出身の1966年生まれの人 | ||
28 | 矢口祐人 北海道 札幌市 | Wikipedia |
矢口 祐人(やぐち ゆうじん、1966年 - )は、アメリカ文化学者、東京大学教授。 札幌市生まれ。1989年ゴシェン・カレッジ卒、91年ウィリアム・アンド・メアリー大学大学院修士課程修了(99年博士号取得)、95年北海道大学言語文学部専任講師、助教授、98年東大総合文化研究科助教授、2007年准教授。11年『憧れのハワイ 日本人のハワイ観』でヨゼフ・ロゲンドルフ賞受賞。ハワイの歴史と文化が専門。2013年12月教授に昇任。 | ||
ゴシェン・カレッジ出身 北海道出身のゴシェン・カレッジの出身者 全国のゴシェン・カレッジの出身者 | ||
1966年生まれの人  北海道出身の1966年生まれの人 | ||
29 | 伊藤博之 北海道 釧路市 | Wikipedia |
伊藤 博之(いとう ひろゆき、1965年3月11日 - )は、音声合成ソフトウェア「初音ミク」を創出したクリプトン・フューチャー・メディア株式会社の代表取締役で、京都情報大学院大学の教授。専門分野は「コンピュータと音を接点としたソフトウェアの開発」で、「IT企業実践論」を担当する。北海道標茶町出身。 | ||
3月11日生まれの人  1965年生まれの人  北海道出身の1965年生まれの人 | ||
30 | 倉田聡 北海道 札幌市 | Wikipedia |
倉田 聡(くらた さとし、1965年2月25日 - 2007年4月2日)は、日本の社会保障法学者。元北海道大学教授。博士(法学)。北海道札幌市生まれ。 | ||
2月25日生まれの人  1965年生まれの人  北海道出身の1965年生まれの人 | ||
31 | 水口哲也 北海道 小樽市 | Wikipedia |
水口 哲也(みずぐち てつや、1965年5月22日 - ) クリエイター / ゲームデザイナー / プロデューサー。音楽や映像を共感覚的に融合させる作風を持ち味としている。代表作に、『セガラリー』、『スペースチャンネル5』、『Rez』、『ルミネス』、『Child of eden(英語版)』など。また音楽ユニット「Genki Rockets (元気ロケッツ)」など、音楽プロデューサーや作詞家としての顔も併せ持つ。慶應義塾大学大学院(Keio Media Design)特任教授。 金沢工業大学客員教授。 | ||
日本大学出身 北海道出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
5月22日生まれの人  1965年生まれの人  北海道出身の1965年生まれの人 | ||
32 | ナガオカケンメイ 北海道 室蘭市 | Wikipedia |
ナガオカケンメイ(本名:長岡 賢明〈ながおかまさあき〉、1965年2月15日 - )は、日本のロングライフデザイン活動家。D&DEPARTMENT PROJECT代表取締役会長。『d design travel』]発行人。京都造形芸術大学教授。武蔵野美術大学客員教授。人生を賭ける活動の軸は、「ロングライフデザイン」[3]。 | ||
2月15日生まれの人  1965年生まれの人  北海道出身の1965年生まれの人 | ||
33 | 光吉俊二 北海道 札幌市 | Wikipedia |
光吉 俊二(みつよし しゅんじ、1965年 - )は、日本の計算機科学者であり彫刻家。 | ||
1965年生まれの人  北海道出身の1965年生まれの人 | ||
34 | 山田真裕 北海道 当麻町 | Wikipedia |
山田 真裕 (やまだ まさひろ、1965年7月2日 - )は、日本の政治学者。関西学院大学法学部教授。専門は政治過程論。 | ||
筑波大学出身 北海道出身の筑波大学の出身者 全国の筑波大学の出身者 | ||
7月2日生まれの人  1965年生まれの人  北海道出身の1965年生まれの人 | ||
35 | 有道出人 北海道 小樽市 | Wikipedia |
有道出人(あるどう でびと、David Christopher Aldwinckle、1965年1月13日 - )は、アメリカ合衆国カリフォルニア州出身の日本国籍取得者、英会話教師、人権活動家、作家。英語名はデイヴィッド・クリストファー・アルドウィンクル( David Christopher Aldwinckle[ヘルプ/ファイル])。外国人の入浴客を拒否していた小樽の銭湯および小樽市を相手取って起こした一連の人種差別訴訟で有名。元北海道情報大学経営情報学部先端経営学科准教授。2012年2月7日現在、ハワイ大学イースト・ウエスト・センターのアフィリエイトスカラー。アメリカのハワイ州の在住。 | ||
1月13日生まれの人  1965年生まれの人  北海道出身の1965年生まれの人 | ||
36 | 加藤康男 北海道 札幌市 | Wikipedia |
加藤 康男(かとう やすお、1964年 - )は日本の理工学者。学位は博士(工学)。専門は人体通信技術。青山学院大学大学院 理工学研究科 理工学専攻 知能情報コース 博士後期課程修了。 | ||
1964年生まれの人  北海道出身の1964年生まれの人 | ||
37 | 岡本聡 北海道 上富良野町 | Wikipedia |
岡本 聡(おかもと さとる、1964年 - )は、日本の計算機科学者。北海道上富良野町生まれ、札幌市育ち。慶應義塾大学理工学研究科特任教授。北海道大学大学院工学研究科電子工学専攻修士課程修了。博士(工学)。 | ||
慶應義塾大学出身 北海道出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
1964年生まれの人  北海道出身の1964年生まれの人 | ||
38 | 塩崎雪生 北海道 小樽市 | Wikipedia |
漢学者:小樽市 | ||
11月19日生まれの人  1964年生まれの人  北海道出身の1964年生まれの人 | ||
39 | 吉岡宏高 北海道 三笠市 | Wikipedia |
吉岡 宏高(よしおか ひろたか、1963年~ )は、日本の地理学者、観光学者。まちづくりコーディネーター。札幌国際大学教授。専門は、観光まちづくりの政策展開プロセスを研究。 | ||
1963年生まれの人  北海道出身の1963年生まれの人 | ||
40 | 土田英介 北海道 室蘭市 | Wikipedia |
土田 英介(つちだ えいすけ、1963年1月18日 - )は、日本の作曲家、ピアニスト。東京音楽大学准教授。 | ||
1月18日生まれの人  1963年生まれの人  北海道出身の1963年生まれの人 | ||
41 | 豊田実 北海道 美唄市 | Wikipedia |
豊田 実(とよた みのる、1963年 - 2011年)は、日本の医学者、医師。医学博士(札幌医科大学)。現在、札幌医科大学医学部教授。北海道美唄市出身 | ||
札幌医科大学出身 北海道出身の札幌医科大学の出身者 全国の札幌医科大学の出身者 | ||
1963年生まれの人  北海道出身の1963年生まれの人 | ||
42 | 田村秀 北海道 苫小牧市 | Wikipedia |
田村 秀(たむら しげる、1962年10月2日 - )は、日本の行政学者。新潟大学法学部教授。専門は行政学・地方自治・公共政策・食によるまちづくりなど。国際基督教大学博士(学術)。北海道苫小牧市出身。 | ||
東京大学出身 北海道出身の 東京大学の出身者 全国の 東京大学の出身者 | ||
10月2日生まれの人  1962年生まれの人  北海道出身の1962年生まれの人 | ||
43 | 野村修也 北海道 函館市 | Wikipedia |
野村 修也(のむら しゅうや、1962年4月12日 - )は、日本の法学者。専門は商法。学位は法学修士。中央大学法科大学院教授。主に日本テレビのコメンテーターとしてテレビにも出演している。北海道函館市出身。 | ||
中央大学出身 北海道出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
4月12日生まれの人  1962年生まれの人  北海道出身の1962年生まれの人 | ||
44 | 渡邊芳之 北海道 帯広市 | Wikipedia |
渡邊 芳之(わたなべ よしゆき、1962年4月22日 - )は日本の心理学者。帯広畜産大学人間科学研究部門(人文社会・体育学分野)教授。博士(心理学・東京国際大学)。 佐藤達哉、尾見康博との共同研究を中心に心理学論、心理学史、人格心理学や血液型性格分類の批判的検討などの分野に論文・著作を持つ。 | ||
4月22日生まれの人  1962年生まれの人  北海道出身の1962年生まれの人 | ||
45 | 大久保規子 北海道 | Wikipedia |
大久保 規子(おおくぼ のりこ、1962年12月 - )は、日本の法学者。専門は行政法、環境法。大阪大学大学院法学研究科教授、内閣府情報公開・個人情報保護審査会委員。 | ||
一橋大学出身 北海道出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
1962年生まれの人  北海道出身の1962年生まれの人 | ||
46 | 石黒達昌 北海道 深川市 | Wikipedia |
石黒 達昌(いしぐろ たつあき、1961年9月5日 - )は、日本の小説家、医師、元東京大学講師・文部科学省高等教育局医学教育課専門官・テキサス大学MDアンダーソン癌センター助教授。専門は医学教育・外科・消化器科・乳腺科、特に癌免疫、ジクロロ酢酸を用いた癌治療など。 | ||
9月5日生まれの人  1961年生まれの人  北海道出身の1961年生まれの人 | ||
47 | 工藤祐巌 北海道 帯広市 | Wikipedia |
工藤 祐巌(くどう ゆうげん、1961年- )は、日本の民法学者。北海道帯広市生まれ。千葉県茂原市出身。立命館大学法学部教授を経て、現在、明治大学法科大学院教授。研究分野は、債権者代位権の研究から始め、責任財産の保全、専門家責任など。法務省司法試験考査委員、財産法人交通事故紛争処理センター審査委員等を歴任。 | ||
1961年生まれの人  北海道出身の1961年生まれの人 | ||
48 | 音好宏 北海道 札幌市 | Wikipedia |
音 好宏(おと よしひろ、1961年10月2日 - )は、日本の社会学者。上智大学文学部新聞学科教授。専門はメディア論。株式会社BSフジ番組審議会委員。放送批評懇談会理事長。 | ||
10月2日生まれの人  1961年生まれの人  北海道出身の1961年生まれの人 | ||
49 | 田村智幸 北海道 岩見沢市 | Wikipedia |
田村 智幸(たむら ともゆき、1961年 - )は、日本の弁護士。北海道大学法科大学院特任教授や、札幌弁護士会会長、北海道弁護士会連合会理事長、日本弁護士連合会副会長を歴任した。 | ||
1961年生まれの人  北海道出身の1961年生まれの人 | ||
50 | 三佐川亮宏 北海道 札幌市 | Wikipedia |
三佐川 亮宏(みさがわ あきひろ/Akihiro Misagawa、1961年2月 - )は、日本の歴史学者。東海大学文学部歴史学科西洋史専攻教授。ドイツ中世史を専攻。 | ||
1961年生まれの人  北海道出身の1961年生まれの人 | ||
51 | 長坂純 北海道 浦河町 | Wikipedia |
長坂 純(ながさか じゅん、1960年 - )は、日本の民法学者。明治大学教授。博士(法学)。北海道浦河町出身。 | ||
1960年生まれの人  北海道出身の1960年生まれの人 | ||
52 | 木村俊昭 北海道 遠軽町 | Wikipedia |
木村 俊昭(きむら としあき、1960年10月22日 - )東京農業大学教授・博士(経営学)。内閣官房シティマネージャー(自治体・特別参与)、日本地域創生学会会長、地域活性学会常任理事、実践総合農学会理事。 | ||
10月22日生まれの人  1960年生まれの人  北海道出身の1960年生まれの人 | ||
53 | 村田真 北海道 旭川市 | Wikipedia |
村田 真(むらた まこと、1960年 - )は、日本のソフトウェア技術者である。工学博士。 | ||
東京造形大学出身 北海道出身の東京造形大学の出身者 全国の東京造形大学の出身者 | ||
1960年生まれの人  北海道出身の1960年生まれの人 | ||
54 | 寺谷亮司 北海道 小樽市 | Wikipedia |
寺谷 亮司(てらや りょうじ、1960年 - )は、日本の地理学者、愛媛大学法文学部教授・地理学教室。理学博士(東北大学)。専門は、アジア・南アフリカ地域論、北海道の都市と交通の形成論、地域景観論、飲食文化地域論(特に盛り場論)など。日本の酒と盛り場、世界の酒と盛り場についても研究している。 | ||
東北大学出身 北海道出身の東北大学の出身者 全国の東北大学の出身者 | ||
1960年生まれの人  北海道出身の1960年生まれの人 | ||
55 | 松本曜 北海道 札幌市 | Wikipedia |
松本 曜(まつもと よう、1960年1月 - )は、日本の言語学者。専門は意味論。福音派の教会に所属するクリスチャンでもある。 | ||
上智大学出身 北海道出身の上智大学の出身者 全国の上智大学の出身者 | ||
1960年生まれの人  北海道出身の1960年生まれの人 | ||
56 | 香山リカ 北海道 小樽市 | Wikipedia |
香山 リカ(かやま りか、1960年7月1日 - )は、日本の精神科医、臨床心理士、評論家、左派活動家、ピースボート水先案内人。立教大学現代心理学部映像身体学科教授[2]。「九条の会・医療者の会」に参加しており、「マガジン9条」発起人である。 | ||
立教大学出身 北海道出身の立教大学の出身者 全国の立教大学の出身者 | ||
7月1日生まれの人  1960年生まれの人  北海道出身の1960年生まれの人 | ||
57 | 手嶋豊 北海道 札幌市 | Wikipedia |
手嶋 豊(てじま ゆたか、1959年 - )は、日本の法学者。神戸大学教授。 | ||
早稲田大学出身 北海道出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
1959年生まれの人  北海道出身の1959年生まれの人 | ||
58 | 岡山洋一 北海道 帯広市 | Wikipedia |
岡山 洋一(おかやま よういち、1959年(昭和34年)4月18日 - )は英語学者。北海道帯広市出身。 英語教育とディベート教育の両分野で活躍している。札幌ディベート研究所代表、ディベートアゴラ主宰。 | ||
1959年生まれの人  北海道出身の1959年生まれの人 | ||
59 | 泉山茂之 北海道 小樽市 | Wikipedia |
泉山 茂之(いずみやま しげゆき、1959年 - )は、日本の哺乳類学者。 | ||
1959年生まれの人  北海道出身の1959年生まれの人 | ||
60 | 林道郎 北海道 函館市 | Wikipedia |
林 道郎(はやし みちお、1959年7月20日 - )は、日本の美術史家、美術批評家、上智大学国際教養学部教授。東京造形大学特任教授。 | ||
7月20日生まれの人  1959年生まれの人  北海道出身の1959年生まれの人 | ||
61 | 北郷裕美 北海道 旭川市 | Wikipedia |
北郷 裕美(きたごう ひろみ、1958年2月21日 - 、男性)は、日本の社会学者、大正大学地域創生学部教授[3]。専門領域は、情報学、地域社会学[4]。 | ||
2月21日生まれの人  1958年生まれの人  北海道出身の1958年生まれの人 | ||
62 | 田中光敏 北海道 浦河町 | Wikipedia |
田中 光敏(たなか みつとし、1958年9月24日 - )は、日本の映画監督、CMディレクター、大阪芸術大学映像学科教授である。 | ||
9月24日生まれの人  1958年生まれの人  北海道出身の1958年生まれの人 | ||
63 | 石本裕之 北海道 札幌市 | Wikipedia |
石本 裕之(いしもと ひろゆき、1958年 - )は、詩人、作家、教育者、宮沢賢治の研究者。北海道札幌市出身。旭川文学資料研究会理事。旭川工業高等専門学校一般人文科教授。 | ||
1958年生まれの人  北海道出身の1958年生まれの人 | ||
64 | 瀬川拓郎 北海道 札幌市 | Wikipedia |
瀬川 拓郎(せがわ たくろう、1958年1月1日 - )は、日本の考古学者、アイヌ研究者。札幌大学教授。 | ||
1月1日生まれの人  1958年生まれの人  北海道出身の1958年生まれの人 | ||
65 | 中村圭志 北海道 小樽市 | Wikipedia |
中村圭志(なかむら けいし、1958年 - )は、日本の宗教学者、編集者、翻訳家。 北海道小樽市生まれ。北海道大学文学部卒業。東京大学大学院人文科学研究科博士課程満期退学。 | ||
1958年生まれの人  北海道出身の1958年生まれの人 | ||
66 | 武田雅哉 北海道 函館市 | Wikipedia |
武田 雅哉(たけだ まさや、1958年1月 - )は、日本の中国文学者。北海道大学教授[2]。 | ||
北海道大学出身 北海道出身の北海道大学の出身者 全国の北海道大学の出身者 | ||
1958年生まれの人  北海道出身の1958年生まれの人 | ||
67 | 佐藤時啓 北海道 東川町 | Wikipedia |
佐藤 時啓(さとう ときひろ、1957年9月13日 - )日本の美術家、写真家。東京藝術大学美術学部教授。 | ||
9月13日生まれの人  1957年生まれの人  北海道出身の1957年生まれの人 | ||
68 | 石川康宏 北海道 札幌市 | Wikipedia |
石川 康宏(いしかわ やすひろ、1957年3月28日 - )は日本の経済学者、マルクス主義者、社会運動家、神戸女学院大学教授。 | ||
3月28日生まれの人  1957年生まれの人  北海道出身の1957年生まれの人 | ||
69 | 小川英治 北海道 札幌市 | Wikipedia |
小川 英治(おがわ えいじ、1957年 - )は、日本の経済学者。北海道札幌市出身。一橋大学大学院経営管理研究科教授。一橋大学副学長や日本金融学会会長を歴任。専門分野は国際金融論で、日本国際経済学会より小島賞を受賞。花輪俊哉ゼミ出身。 | ||
1957年生まれの人  北海道出身の1957年生まれの人 | ||
70 | 水島宏明 北海道 | Wikipedia |
水島 宏明(みずしま ひろあき、1957年10月21日 - )は、日本のジャーナリスト。上智大学文学部教授。元札幌テレビ放送(STV)プロデューサー、日本テレビ放送網(NTV)記者・解説委員、元法政大学社会学部教授。北海道出身。 | ||
10月21日生まれの人  1957年生まれの人  北海道出身の1957年生まれの人 | ||
71 | 篠田優 北海道 札幌市 | Wikipedia |
篠田 優(しのだ ゆう、1957年- )は、日本の法学者。北星学園大学教授。札幌市出身 | ||
北海道大学出身 北海道出身の北海道大学の出身者 全国の北海道大学の出身者 | ||
1957年生まれの人  北海道出身の1957年生まれの人 | ||
72 | 高橋伸夫 北海道 小樽市 | Wikipedia |
高橋 伸夫(たかはし のぶお、1957年7月16日 - )は、日本の経営学者。東京大学教授。北海道小樽市出身。 | ||
筑波大学出身 北海道出身の筑波大学の出身者 全国の筑波大学の出身者 | ||
7月16日生まれの人  1957年生まれの人  北海道出身の1957年生まれの人 | ||
73 | 増淵敏之 北海道 札幌市 | Wikipedia |
増淵 敏之(ますぶち としゆき、1957年 - )は、日本の地理学者。法政大学大学院政策創造研究科教授。コンテンツツーリズム学会会長、文化経済学会〈日本〉副会長、北海道マンガ研究会代表。 | ||
1957年生まれの人  北海道出身の1957年生まれの人 | ||
74 | 富井健 北海道 帯広市 | Wikipedia |
富井 健(とみい たけし、1957年-)は、キリスト教再建主義の神学者、教役者。 | ||
東京外国語大学出身 北海道出身の東京外国語大学の出身者 全国の東京外国語大学の出身者 | ||
1957年生まれの人  北海道出身の1957年生まれの人 | ||
75 | 石井裕 北海道 札幌市 | Wikipedia |
石井 裕(いしい ひろし、1956年2月4日 - )は、日本のコンピュータ研究者、工学者。東京都生まれ。5歳のときに北海道札幌市に移る。アメリカ合衆国・マサチューセッツ工科大学教授。専門は情報工学。 | ||
2月4日生まれの人  1956年生まれの人  北海道出身の1956年生まれの人 | ||
76 | 井上芳保 北海道 小樽市 | Wikipedia |
井上 芳保(いのうえ よしやす、1956年 - )は、日本の社会学者。元札幌学院大学社会情報学部教授。専攻は臨床社会学(ルサンチマンの社会に及ぼす影響)、自我の社会学。 | ||
1956年生まれの人  北海道出身の1956年生まれの人 | ||
77 | 弓場徹 北海道 置戸町 | Wikipedia |
弓場 徹(ゆうば とおる、1956年 - )は、三重大学教育学部 教授、国立病院機構東京医療センター( 感覚器 )センター 客員研究員(2013-2016)、理化学研究所情報基盤センター客員研究員(2015-)、放送大学非常勤講師(2015-)、米コロンビア大学 客員教授(2001)、東京大学医学部 客員研究員(2002.11-2008)、発声研究、声楽家(テノール)、YUBAメソッド創始者・YUBAメソッドインスティテュート創設者・代表である。 所属学会は日本耳鼻咽喉科学会員、日本音声言語医学会員。 | ||
東京藝術大学出身 北海道出身の東京藝術大学の出身者 全国の東京藝術大学の出身者 | ||
1956年生まれの人  北海道出身の1956年生まれの人 | ||
78 | 町村敬志 北海道 | Wikipedia |
町村 敬志(まちむら たかし、1956年12月4日 - )は、日本の社会学者。専門は、都市社会学。一橋大学大学院社会学研究科教授。前一橋大学社会学研究科長。 | ||
一橋大学出身 北海道出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
12月4日生まれの人  1956年生まれの人  北海道出身の1956年生まれの人 | ||
79 | 河野文昭 北海道 | Wikipedia |
河野文昭(こうの ふみあき、1956年 - )。日本のチェロ奏者。東京芸術大学音楽学部教授。 | ||
1956年生まれの人  北海道出身の1956年生まれの人 | ||
80 | 後藤ひとみ 北海道 奈井江町 | Wikipedia |
後藤 ひとみ(ごとう ひとみ、1956年8月10日 - )は、日本の教育学者。第12代愛知教育大学長、日本養護教諭教育学会理事長。専門は養護教育学、学校保健学、健康教育学。 | ||
8月10日生まれの人  1956年生まれの人  北海道出身の1956年生まれの人 | ||
81 | 橋本和仁 北海道 南幌町 | Wikipedia |
橋本 和仁(はしもと かずひと、1955年6月23日 - )は、物理化学を専門とする日本の化学者。東京大学大学院工学系研究科応用化学専攻教授兼同大学先端科学技術研究センター教授。北海道空知郡南幌町生まれ。 | ||
東京大学出身 北海道出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
6月23日生まれの人  1955年生まれの人  北海道出身の1955年生まれの人 | ||
82 | 佐藤郁夫 北海道 初山別村 | Wikipedia |
佐藤 郁夫(さとう いくお、1955年 - )は、日本の経営学者。エコノミスト。経済学博士(北海学園大学)。札幌大学教授。研究分野は、マーケティング、社会企業論、地域産業論。北海道初山別村出身。 | ||
1955年生まれの人  北海道出身の1955年生まれの人 | ||
83 | 佐藤鉄男 北海道 北見市 | Wikipedia |
佐藤鉄男(さとう てつお、1955年 - )は、日本の法学者。法学博士(東京大学)。専門は民事訴訟法・破産法。中央大学教授。北海道常呂郡留辺蘂町生まれ | ||
1955年生まれの人  北海道出身の1955年生まれの人 | ||
84 | 小林晋一郎 北海道 札幌市 | Wikipedia |
小林 晋一郎(こばやし しんいちろう、1955年5月25日 - )は、日本の歯科医師、歯学者、開業医。神奈川歯科大学短期大学部客員教授、元神奈川歯科大学口腔外科(現・顎顔面外科学講座顎顔面外科学分野)講師。 | ||
5月25日生まれの人  1955年生まれの人  北海道出身の1955年生まれの人 | ||
85 | 田村亨 北海道 札幌市 | Wikipedia |
田村 亨(たむら とおる、1955年 - )は、日本の工学者、北海道大学大学院工学研院教授。工学博士(北海道大学)。北海道札幌市出身。 | ||
1955年生まれの人  北海道出身の1955年生まれの人 | ||
86 | 伊藤博明 北海道 美幌町 | Wikipedia |
伊藤 博明(いとう ひろあき、1955年4月14日- )は、日本の文学者。専修大学教授(元・埼玉大学教授・副学長)。専門はヨーロッパ中世・ルネサンスの思想史・芸術論。 | ||
4月14日生まれの人  1955年生まれの人  北海道出身の1955年生まれの人 | ||
87 | 前田朗 北海道 札幌市 | Wikipedia |
前田 朗(まえだ あきら、1955年 - )は、日本の法学者。専攻は刑事人権論、戦争犯罪論。東京造形大学教授。アフガニスタン国際戦犯民衆法廷実行委員会共同代表。無防備地域宣言運動全国ネットワーク呼びかけ人。日本民主法律家協会理事、在日朝鮮人人権セミナー事務局長。日韓つながり直しキャンペーン2015共同代表。 | ||
1955年生まれの人  北海道出身の1955年生まれの人 | ||
88 | 常本照樹 北海道 岩見沢市 | Wikipedia |
常本 照樹(つねもと てるき、1955年(昭和30年)10月9日 - )は、日本の憲法学者。北海道大学教授。 法学博士(北海道大学、1983年(昭和58年))[2]。違憲審査制、立法過程論、先住民族の権利、アメリカ憲法を中心に研究している。北海道岩見沢市出身[3]。 | ||
北海道大学出身 北海道出身の北海道大学の出身者 全国の北海道大学の出身者 | ||
10月9日生まれの人  1955年生まれの人  北海道出身の1955年生まれの人 | ||
89 | 松本修 北海道 札幌市 | Wikipedia |
松本 修 (まつもと おさむ、1955年5月18日 - )は、日本の演出家、俳優。近畿大学芸術学科教授。 | ||
5月18日生まれの人  1955年生まれの人  北海道出身の1955年生まれの人 | ||
90 | 斉藤美彦 北海道 北見市 | Wikipedia |
斉藤 美彦(さいとう よしひこ、1955年 - )は、日本の経済学者。博士(経済学)。イギリスのリーテイル・バンキング研究から、近年は金融政策にその研究分野を移している。 | ||
東京大学出身 北海道出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
1955年生まれの人  北海道出身の1955年生まれの人 | ||
91 | 長澤秀行 北海道 旭川市 | Wikipedia |
長澤 秀行(ながさわ ひでゆき、1954年 - )は、日本の獣医学者。専門は寄生虫学、免疫学。帯広畜産大学元学長。医学博士(徳島大学)、獣医学修士(帯広畜産大学)。「長沢秀行」とも表記される | ||
1954年生まれの人  北海道出身の1954年生まれの人 | ||
92 | 大西有二 北海道 美瑛町 | Wikipedia |
大西有二(おおにし ゆうじ、1954年- )は、日本の法学者。行政法学者。法学博士(北海道大学) | ||
1954年生まれの人  北海道出身の1954年生まれの人 | ||
93 | 門脇俊介 北海道 札幌市 | Wikipedia |
門脇 俊介(かどわき しゅんすけ、1954年 - 2010年2月27日)は、日本の哲学者、東京大学大学院総合文化研究科教授。 | ||
東京大学出身 北海道出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
1954年生まれの人  北海道出身の1954年生まれの人 | ||
94 | 名和豊春 北海道 札幌市 | Wikipedia |
名和 豊春(なわ とよはる、1954年(昭和29年)4月11日 - ) は、日本の工学者。学位は東京工業大学工学博士。専門は建築学、土木工学。第19代北海道大学総長。日本コンクリート工学会賞、土木学会吉田賞等受賞。 | ||
1954年生まれの人  北海道出身の1954年生まれの人 | ||
95 | 飯塚容 北海道 札幌市 | Wikipedia |
飯塚 容(いいづか ゆとり、1954年 - )は、日本の中国文学者、翻訳家、中央大学文学部教授、中央大学杉並高等学校校長。専門は中国現代文学、演劇。 | ||
1954年生まれの人  北海道出身の1954年生まれの人 | ||
96 | 石田修一 北海道 札幌市 | Wikipedia |
石田 修一(いしだ しゅういち、1954年 - )は、日本の北海道札幌市出身の音楽科教諭。現在は柏市立柏高等学校吹奏楽部総監督、千葉県吹奏楽連盟副理事長、全日本吹奏楽連盟東関東支部理事、日本音楽教育文化振興会評議委員、日本管打吹奏楽学会副執行役員、日本高等学校吹奏楽連盟副理事長、日本バンドクリニック委員会委員、柏の葉吹奏楽団音楽監督、柏市民吹奏楽団顧問、尚美ミュージックカレッジ専門学校管弦打楽器学科客員教授、開智国際大学教育学部准教授。 | ||
1954年生まれの人  北海道出身の1954年生まれの人 | ||
97 | 星野之宣 北海道 釧路市 | Wikipedia |
星野 之宣(ほしの ゆきのぶ、1954年 1月29日 - )は、日本のSF漫画家。北海道出身。愛知県立芸術大学美術学部日本画科中退[注 1]。代表作に『ブルーシティー』『2001夜物語』『ヤマタイカ』『宗像教授伝奇考』など[注 2]。1975年に『鋼鉄のクイーン』でデビュー。 | ||
愛知県立芸術大学出身 北海道出身の愛知県立芸術大学の出身者 全国の愛知県立芸術大学の出身者 | ||
1月29日生まれの人  1954年生まれの人  北海道出身の1954年生まれの人 | ||
98 | 小泉義之 北海道 札幌市 | Wikipedia |
小泉 義之(こいずみ よしゆき、1954年 - )は、日本の哲学者。主に近世哲学から現代哲学(大陸哲学・フランス現代哲学)までを研究対象としている。倫理学、特に生命倫理学に関する研究の他、文化研究においても有名。哲学修士(東京大学)。立命館大学大学院先端総合学術研究科教授。北海道札幌市出身。 | ||
1954年生まれの人  北海道出身の1954年生まれの人 | ||
99 | 金森修 北海道 札幌市 | Wikipedia |
金森 修(かなもり おさむ、1954年(昭和29年)8月4日 - 2016年(平成28年)5月26日)は、日本の哲学研究者、評論家、東京大学大学院教育学研究科教授[2]。 | ||
東京大学出身 北海道出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
8月4日生まれの人  1954年生まれの人  北海道出身の1954年生まれの人 | ||
100 | 杉田護 北海道 札幌市 | Wikipedia |
杉田 護(すぎた まもる、1954年12月 - )は、日本の植物学者。名古屋大学教授。理学博士(名古屋大学)。専門は植物分子生物学。 | ||
北海道大学出身 北海道出身の北海道大学の出身者 全国の北海道大学の出身者 | ||
1954年生まれの人  北海道出身の1954年生まれの人 | ||
101 | 谷口義明 北海道 旭川市 | Wikipedia |
谷口 義明(たにぐち よしあき、1954年12月23日 - )は、日本の天文学者である。専門は、銀河天文学。理学博士。 | ||
東北大学出身 北海道出身の東北大学の出身者 全国の東北大学の出身者 | ||
12月23日生まれの人  1954年生まれの人  北海道出身の1954年生まれの人 | ||
102 | 澤井繁男 北海道 札幌市 | Wikipedia |
澤井 繁男(さわい しげお、1954年1月13日 - )は、日本の作家、イタリアルネサンス文学・文化研究家、関西大学教授。本名は茂夫。 | ||
東京外国語大学出身 北海道出身の東京外国語大学の出身者 全国の東京外国語大学の出身者 | ||
1月13日生まれの人  1954年生まれの人  北海道出身の1954年生まれの人 | ||
103 | 工藤重典 北海道 札幌市 | Wikipedia |
工藤 重典(くどう しげのり、1954年9月26日 - )は、日本のフルート奏者。東京音楽大学教授を務めると共に、ソロを中心に世界中で活躍している、日本を代表するフルート奏者の一人である。 | ||
9月26日生まれの人  1954年生まれの人  北海道出身の1954年生まれの人 | ||
104 | 杉島敬志 北海道 旭川市 | Wikipedia |
杉島 敬志(すぎしま たかし、1953年(昭和28年)- )は、日本の文化人類学者。京都大学名誉教授。 | ||
1953年生まれの人  北海道出身の1953年生まれの人 | ||
105 | 玉山和夫 北海道 美唄市 | Wikipedia |
玉山和夫(たまやま かずお、1953年 - )は、日本の経営学者・エコノミスト・実業家。専門は国際ビジネス論。札幌学院大学教授。北海道美唄市生まれ | ||
1953年生まれの人  北海道出身の1953年生まれの人 | ||
106 | 渡辺顗修 北海道 札幌市 | Wikipedia |
渡辺 顗修(わたなべ ぎしゅう、1953年10月22日 - 、「ぎ」は「豈」偏に「頁」)は、北海道札幌市出身の法学者。博士(法学)。弁護士。甲南大学法科大学院長(刑事訴訟法教授)。法律評論家、社会評論家。宗教評論家。元司法試験考査委員(刑事訴訟法)。 | ||
10月22日生まれの人  1953年生まれの人  北海道出身の1953年生まれの人 | ||
107 | 渡辺ぎ修 北海道 札幌市 | Wikipedia |
渡辺 顗修(わたなべ・ぎしゅう、1953年- )は、日本の法学者、弁護士。甲南大学大学院教授・甲南大学法科大学院長。博士(法学)。専門は刑事訴訟法。法律評論家、社会評論家。宗教評論家。元司法試験考査委員(刑事訴訟法)。 | ||
1953年生まれの人  北海道出身の1953年生まれの人 | ||
108 | 小杉泰 北海道 夕張市 | Wikipedia |
小杉 泰(こすぎ やすし、1953年12月10日 - )は、日本のイスラム研究者。京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科教授。紫綬褒章受章。 | ||
12月10日生まれの人  1953年生まれの人  北海道出身の1953年生まれの人 | ||
109 | 中野洋一 北海道 千歳市 | Wikipedia |
中野 洋一(なかの よういち、1953年 - )は、日本の経済学者。現在は、九州国際大学国際関係学部、大学院企業政策研究科教授。専門は、世界経済論。 | ||
1953年生まれの人  北海道出身の1953年生まれの人 | ||
110 | 二間瀬敏史 北海道 札幌市 | Wikipedia |
二間瀬 敏史(ふたませ としふみ、1953年1月2日 - )は、日本の宇宙物理学者、東北大学教授。Ph.D.(ユニバーシティ・カレッジ・カーディフ、1981年)。北海道札幌市出身。 | ||
東北大学出身 北海道出身の東北大学の出身者 全国の東北大学の出身者 | ||
1月2日生まれの人  1953年生まれの人  北海道出身の1953年生まれの人 | ||
111 | 大西晴樹 北海道 深川市 | Wikipedia |
大西 晴樹(おおにし はるき、1953年 - )は、日本の社会経済史学者。専攻は、イギリス社会経済史、キリスト教史、ピューリタニズム。北海道深川市出身。明治学院大学経済学部教授。明治学院大学学長、明治学院学院長を歴任し、現在、東北学院大学学長。 | ||
1953年生まれの人  北海道出身の1953年生まれの人 | ||
112 | 渡部重十 北海道 幕別町 | Wikipedia |
渡部 重十(わたなべ しげと、1953年11月2日 - )は、日本の地球物理学者・惑星科学者。専門は地球惑星大気科学、プラズマ物理学、地球惑星電磁圏物理学。理学博士。北海道大学理学研究院教授。 | ||
北海道大学出身 北海道出身の北海道大学の出身者 全国の北海道大学の出身者 | ||
11月2日生まれの人  1953年生まれの人  北海道出身の1953年生まれの人 | ||
113 | 坂田おさむ 北海道 旭川市 | Wikipedia |
坂田 おさむ(さかた おさむ、1952年12月10日[2] - )は、日本のシンガーソングライター。本名:坂田 栄一(さかた えいいち)。北海道旭川市出身。北海道札幌北高等学校[3]、明治大学政治経済学部卒業。作詞・作曲活動では主に「坂田修」の名を用いている[4]。白鳳女子短期大学の客員教授も勤めている[5]。 | ||
明治大学出身 北海道出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
12月10日生まれの人  1952年生まれの人  北海道出身の1952年生まれの人 | ||
114 | 北川圭子 北海道 札幌市 | Wikipedia |
北川 圭子(きたがわ けいこ、1952年 - )は、日本の建築学者。郡山女子大学家政学部人間生活学科教授。インテリアプランナー。北海道札幌市出身。 | ||
1952年生まれの人  北海道出身の1952年生まれの人 | ||
115 | 境真理子 北海道 札幌市 | Wikipedia |
境 真理子(さかい まりこ、1952年 - )は、日本のメディア論者。専門はメディアリテラシー、映像論、科学技術コミュニケーション。桃山学院大学国際教養学部教授。放送と青少年に関する委員会副委員長。 | ||
1952年生まれの人  北海道出身の1952年生まれの人 | ||
116 | 関幸彦 北海道 札幌市 | Wikipedia |
関 幸彦(せき ゆきひこ、1952年(昭和27年)5月 - )は、日本の歴史学者。日本大学文理学部教授。専門は日本中世史。 | ||
1952年生まれの人  北海道出身の1952年生まれの人 | ||
117 | 中澤千磨夫 北海道 札幌市 | Wikipedia |
中澤 千磨夫(なかざわ ちまお、1952年3月12日 - )は日本の国文学者・作家。北海道武蔵女子短期大学教授。北海道小樽市在住。 父親は時代小説作家の颯手達治(さってたつじ、1924年~2009年)。 | ||
北海道大学出身 北海道出身の北海道大学の出身者 全国の北海道大学の出身者 | ||
3月12日生まれの人  1952年生まれの人  北海道出身の1952年生まれの人 | ||
118 | 佐藤久美子 北海道 函館市 | Wikipedia |
佐藤 久美子(さとう くみこ、1952年5月25日 - )は、日本の言語学者、玉川大学教授。玉川大学大学院脳情報・文学研究科、リベラルアーツ学部教授、脳科学研究所言語情報研究センター主任。専門分野は言語心理学・応用言語学・英語教育。乳幼児の言語獲得・発達を研究し、その結果に基づく英語教育を提案している。趣味はピアノや料理、ショッピング。 | ||
5月25日生まれの人  1952年生まれの人  北海道出身の1952年生まれの人 | ||
119 | 白取祐司 北海道 札幌市 | Wikipedia |
白取 祐司(しらとり ゆうじ、1952年7月16日 - )は、日本の法学者。専門は刑事訴訟法。徹底した人権主義に立脚。法学博士(北海道大学、1984年)(学位論文「一事不再理の客観的効力」)。北海道札幌市出身。 | ||
北海道大学出身 北海道出身の北海道大学の出身者 全国の北海道大学の出身者 | ||
7月16日生まれの人  1952年生まれの人  北海道出身の1952年生まれの人 | ||
120 | 金谷武洋 北海道 北見市 | Wikipedia |
金谷 武洋(かなや たけひろ、1951年 - )は、カナダ在住の日本人言語学者。北海道北見市生まれ。函館ラ・サール高等学校、東京大学教養学部教養学科フランス分科卒業。1975年カナダ・ケベックに渡り、ラヴァル大学で修士号(言語学)、1995年「La notion de sujet en japonais : historique et état présent」でモントリオール大学で博士号(言語学)取得。カナダ放送協会国際局などを経て、2012年までモントリオール大学東アジア研究所日本語科科長を務める。専門は言語類型論。本人によれば三上章の影響であるとしている、独特の「『主語』否定論」を広めている。 | ||
東京大学出身 北海道出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
1951年生まれの人  北海道出身の1951年生まれの人 | ||
121 | 小野耕二 北海道 札幌市 | Wikipedia |
小野 耕二(おの こうじ、1951年3月3日 - )は、日本の政治学者である。専門は比較政治学、現代ドイツ政治。 | ||
3月3日生まれの人  1951年生まれの人  北海道出身の1951年生まれの人 | ||
122 | 栃内新 北海道 札幌市 | Wikipedia |
栃内 新(とちない しん、1951年1月7日 - )は日本の生物学者。専門は多様性生物学、北海道大学元教授。 | ||
1月7日生まれの人  1951年生まれの人  北海道出身の1951年生まれの人 | ||
123 | 川村湊 北海道 網走市 | Wikipedia |
川村 湊(かわむら みなと、1951年2月23日 - )は、日本の文芸評論家、法政大学国際文化学部教授。 | ||
法政大学出身 北海道出身の法政大学の出身者 全国の法政大学の出身者 | ||
2月23日生まれの人  1951年生まれの人  北海道出身の1951年生まれの人 | ||
124 | 鈴木隆雄 北海道 札幌市 | Wikipedia |
鈴木 隆雄(すずき たかお、1951年 - )は、日本の医学者。桜美林大学大学院老年学研究科老年学専攻教授。老年学と古病理学を専攻している。 | ||
1951年生まれの人  北海道出身の1951年生まれの人 | ||
125 | 岩崎まさみ 北海道 滝川市 | Wikipedia |
岩崎 まさみ(いわさき まさみ、1951年3月 - )は、日本の文化人類学者・民俗学者。ユネスコ無形文化遺産保護条約評価機関委員。「岩崎・グッドマン・まさみ」とも表記される。 | ||
1951年生まれの人  北海道出身の1951年生まれの人 | ||
126 | 伊藤多喜雄 北海道 苫小牧市 | Wikipedia |
伊藤多喜雄(いとう たきお、1950年10月6日 - )は、日本の民謡歌手、作曲家、音楽プロデューサー。2005年(平成17年)から洗足学園大学客員教授、2014年(平成26年)から札幌市手稲区ふるさと大使を務める。ロック調の民謡、特に「TAKIOのソーラン節(南中ソーラン節)」で知られている。 | ||
10月6日生まれの人  1950年生まれの人  北海道出身の1950年生まれの人 | ||
127 | 佐々木譲 北海道 夕張市 | Wikipedia |
佐々木 譲(ささき じょう、1950年3月16日 - )は、日本の作家。本名は同じ漢字で、ささき ゆずると読む。東京農業大学客員教授。 | ||
3月16日生まれの人  1950年生まれの人  北海道出身の1950年生まれの人 | ||
128 | 伊藤隆敏 北海道 札幌市 | Wikipedia |
伊藤 隆敏(いとう たかとし、1950年 - )は、日本の経済学者(ハーバード大学Ph.D.)。専門は、国際金融論、マクロ経済学。コロンビア大学・政策研究大学院大学教授、東京大学・一橋大学名誉教授、Econometric Societyフェロー。紫綬褒章受章。 | ||
一橋大学出身 北海道出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
1950年生まれの人  北海道出身の1950年生まれの人 | ||
129 | 秋野豊 北海道 小樽市 | Wikipedia |
秋野 豊(あきの ゆたか、1950年7月1日 - 1998年7月20日)は、日本の政治学者で、元筑波大学助教授。専門は、ロシア外交、中央アジア政治。中村研一門下。実業家の堀義人は親戚。 | ||
早稲田大学出身 北海道出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
7月1日生まれの人  1950年生まれの人  北海道出身の1950年生まれの人 | ||
130 | 八尾師誠 北海道 札幌市 | Wikipedia |
八尾師 誠(はちおし まこと、1950年1月1日 - )は、日本の歴史学者。専門は、イラン近現代史、西アジア地域研究。東京外国語大学名誉教授。北海道札幌市出身。 | ||
1月1日生まれの人  1950年生まれの人  北海道出身の1950年生まれの人 | ||
131 | 大倉一郎 北海道 函館市 | Wikipedia |
大倉 一郎(おおくら いちろう、1950年 - )は、日本の教役者、神学者(キリスト教現代神学・多文化共生学)。フェリス女学院大学文学部教授、社会福祉法人青丘社理事、日本基督教団正教師。学位は神学博士(同志社大学・2019年)。 | ||
1950年生まれの人  北海道出身の1950年生まれの人 | ||
132 | 傳野隆一 北海道 雄武町 | Wikipedia |
傳野 隆一(でんの りゅういち、1950年5月22日 - )は、日本の医師・医学者。医学博士(札幌医科大学)。北海道雄武町出身。 | ||
5月22日生まれの人  1950年生まれの人  北海道出身の1950年生まれの人 | ||
133 | 武隈慎一 北海道 小樽市 | Wikipedia |
武隈 慎一(たけくま しんいち、“慎”は正しくは旧字の“愼”、1950年 - )は、日本の経済学者。経済理論、数理経済学専攻。一橋大学名誉教授。 | ||
一橋大学出身 北海道出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
1950年生まれの人  北海道出身の1950年生まれの人 | ||
134 | 林忠行 北海道 札幌市 | Wikipedia |
林 忠行(はやし ただゆき、1950年 - )は、日本の政治学者。京都女子大学学長(2014年-)、北海道大学名誉教授。専門は国際政治史、チェコスロヴァキア政治史。北海道札幌市生まれ。 | ||
一橋大学出身 北海道出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
1950年生まれの人  北海道出身の1950年生まれの人 | ||
135 | 丸山治 北海道 札幌市 | Wikipedia |
丸山 治(まるやま おさむ、1950年 - )は、日本の法学者。北海学園大学教授。専門は刑法。北海道札幌市出身。 | ||
1950年生まれの人  北海道出身の1950年生まれの人 | ||
136 | 最上敏樹 北海道 古平町 | Wikipedia |
最上 敏樹(もがみ としき、1950年10月9日 - )は、日本の法学者。早稲田大学教授。国際基督教大学名誉教授。専門は、国際法、国際機構論。法学博士(東京大学、1980年)(学位論文「欧州共同体の組織構造 -超国家的組織論再構成の試み-」)。北海道出身。 | ||
東京大学出身 北海道出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
10月9日生まれの人  1950年生まれの人  北海道出身の1950年生まれの人 | ||
137 | 杉岡直人 北海道 恵庭市 | Wikipedia |
杉岡 直人(すぎおか なおと、1949年 - )は、日本の社会福祉学者・社会学者。専門は、地域福祉論・家族社会学・農村社会学。特に、日本の家族変動、地産地消社会の可能性、NPO型社会を研究。現在、北星学園大学社会福祉学部福祉計画学科教授。北海道恵庭市出身。 | ||
1949年生まれの人  北海道出身の1949年生まれの人 | ||
138 | 廣瀬義州 北海道 帯広市 | Wikipedia |
廣瀬 義州(ひろせ よしくに、1949年12月3日 - 2016年9月21日)は日本の会計学者。 | ||
12月3日生まれの人  1949年生まれの人  北海道出身の1949年生まれの人 | ||
139 | 金龍静 北海道 新十津川町 | Wikipedia |
金龍 静(きんりゅう しずか、1949年 - )は、北海道生まれの歴史学者、僧侶。本願寺史料研究所副所長、円満寺住職。 | ||
1949年生まれの人  北海道出身の1949年生まれの人 | ||
140 | 伊東剛 北海道 旭川市 | Wikipedia |
伊東 剛(いとう ごう、1949年〈昭和24年〉 - )は、カメラマン・写真家。北海道旭川市出身。1972年(昭和47年)北海学園大学法学部卒。1978年に写真家として活動をはじめ、1983年(昭和58年)A.H.O.Pro設立。北海道空知郡上富良野町深山峠に撮影拠点を置く。上富良野町や美瑛町の風景写真を撮り、1988年(昭和63年)に動物写真家の嶋田忠に師事。1989年深山峠に常設ギャラリーの「ザ・ピラミッド」を設立。1994年(平成6年)よりボストン大学客員教授。 | ||
1949年生まれの人  北海道出身の1949年生まれの人 | ||
141 | 浜谷英博 北海道 稚内市 | Wikipedia |
浜谷 英博(はまや ひでひろ、1949年(昭和24年)4月28日 - )は、日本の憲法学者、安全保障学者。三重中京大学(旧・松阪大学)現代法経学部(旧・政治経済学部)名誉教授。専門は、憲法、比較憲法、自衛隊法、防衛法、安全保障法。 | ||
1949年生まれの人  北海道出身の1949年生まれの人 | ||
142 | 出村龍日 北海道 江差町 | Wikipedia |
出村 龍日(でむら りゅうにち、1949年 - )は、日本の宗教家・宗教学者。八大龍王神を信仰し、宗教法人八大龍王神八江聖団総裁。博士(文学)(皇學館大學)。神社本庁の神職の有資格者。教祖・出村龍聖の長子。 | ||
1949年生まれの人  北海道出身の1949年生まれの人 | ||
143 | 大沼邦博 北海道 北見市 | Wikipedia |
大沼 邦博(おおぬま くにひろ、1949年 - )は日本の法学者。専門は労働法。北海道北見市出身。関西大学法学部教授。 | ||
1949年生まれの人  北海道出身の1949年生まれの人 | ||
144 | 追塩千尋 北海道 小樽市 | Wikipedia |
追塩 千尋(おいしお ちひろ、1949年4月6日 - )は、日本の男性歴史学者。北海学園大学教授。博士(文学)(北海道大学、1996年)(学位論文「中世の南都仏教」)。北海道小樽市出身。 | ||
4月6日生まれの人  1949年生まれの人  北海道出身の1949年生まれの人 | ||
145 | 近藤順茂 北海道 札幌市 | Wikipedia |
近藤 順茂(こんどう よりしげ、1949年6月18日 - 2010年9月5日)は、日本の経済学者。東京工科大学教授。日本リテールファンド投資法人執行役員。北海道札幌市出身。 | ||
6月18日生まれの人  1949年生まれの人  北海道出身の1949年生まれの人 | ||
146 | 榊原清則 北海道 小樽市 | Wikipedia |
榊原 清則(さかきばら きよのり、1949年8月23日 - )は、日本の経営学者。中央大学ビジネススクール(大学院戦略経営研究科)教授。また、慶應義塾大学名誉教授、小樽商科大学経営協議会学外委員でもある。 | ||
8月23日生まれの人  1949年生まれの人  北海道出身の1949年生まれの人 | ||
147 | 新妻昭夫 北海道 札幌市 | Wikipedia |
新妻 昭夫(にいづま あきお、1949年5月6日 - 2010年11月9日)は、日本の動物学者、恵泉女学園大学特任教授。 | ||
5月6日生まれの人  1949年生まれの人  北海道出身の1949年生まれの人 | ||
148 | 伊藤誠一 北海道 利尻町 | Wikipedia |
伊藤 誠一(いとう せいいち、1949年 - )は、日本の弁護士。北海道大学大学院法学研究科特任教授や、札幌弁護士会会長、北海道弁護士会連合会理事長、日本弁護士連合会副会長等を務めた。 | ||
1949年生まれの人  北海道出身の1949年生まれの人 | ||
149 | 山本眞樹夫 北海道 小樽市 | Wikipedia |
山本 眞樹夫(やまもと まきお、1949年10月4日 - )は、日本の商学者。会計学者。経済学博士(東北大学)。元小樽商科大学学長。北海道小樽市出身。 | ||
10月4日生まれの人  1949年生まれの人  北海道出身の1949年生まれの人 |
150 | 帰山雅秀 北海道 小樽市 | Wikipedia |
帰山 雅秀(かえりやま まさひで、1949年4月20日 - )は、日本の水産学者。魚類学者。北海道大学名誉教授(大学院水産科学研究院海洋生物資源科学部門資源保全管理戦略分野)。北海道東海大学教授(工学部海洋環境学科)。アラスカ大学フェアバンクス校(UAF)客員教授。北海道大学 水産学博士。論文の題は「サケOncorhynchus Keta(Walbaum)の初期生活に関する生態学的研究」。 | ||
北海道大学出身 北海道出身の北海道大学の出身者 全国の北海道大学の出身者 | ||
4月20日生まれの人  1949年生まれの人  北海道出身の1949年生まれの人 | ||
151 | 岩田公雄 北海道 旭川市 | Wikipedia |
岩田 公雄(いわた きみお、1949年6月3日 - )は日本のジャーナリスト、学習院大学 法学部特別客員教授。かつては讀賣テレビ放送報道局特別解説委員(元解説委員長)、元同局アナウンサー。大阪大学人間科学部、立命館大学産業社会学部非常勤講師、21世紀臨調運営委員(民間政治)を務めた。 | ||
学習院大学出身 北海道出身の学習院大学の出身者 全国の学習院大学の出身者 | ||
6月3日生まれの人  1949年生まれの人  北海道出身の1949年生まれの人 | ||
152 | 富野康日己 北海道 増毛町 | Wikipedia |
富野 康日己(とみの やすひこ、1949年8月29日 - )は、日本の医師、医学者。専門は腎臓内科学。主に糸球体腎炎(IgA腎症)、糖尿病腎症、高血圧性腎障害、腎不全の臨床・研究、および教育に携わると同時に、腎臓病をはじめとする生活習慣病の早期発見・早期治療の重要性について啓発活動を行っている。 | ||
北海道大学出身 北海道出身の北海道大学の出身者 全国の北海道大学の出身者 | ||
8月29日生まれの人  1949年生まれの人  北海道出身の1949年生まれの人 | ||
153 | 渡辺信二 北海道 札幌市 | Wikipedia |
渡辺 信二(わたなべ しんじ、1949年11月 - )は、日本のアメリカ文学研究者、詩人、翻訳家。立教大学文学部教授。北海道札幌市出身。北海道札幌東高等学校、東京大学文学部卒業、東京大学大学院博士課程中途退学。専門はアメリカ詩。自らの詩集のほか、アメリカ詩集の翻訳も手がけている。現立教大学文学部長。 | ||
茨城大学出身 北海道出身の茨城大学の出身者 全国の茨城大学の出身者 | ||
1949年生まれの人  北海道出身の1949年生まれの人 | ||
154 | 葛西薫 北海道 室蘭市 | Wikipedia |
葛西 薫 (かさい かおる、1949年 - )は、日本のアートディレクター。(株)サン・アド取締役副社長。東京造形大学客員教授。北海道札幌市生まれ、室蘭市育ち。 | ||
1949年生まれの人  北海道出身の1949年生まれの人 | ||
155 | 松田忠徳 北海道 洞爺湖町 | Wikipedia |
松田 忠徳(まつだ ただのり、1949年3月24日 - )は日本の評論家、旅行作家、モンゴル研究家、ナチュラリスト。国際的な温泉学者。札幌国際大学観光学部名誉教授(温泉学、観光学)。モンゴル国立医科大学教授(温泉医学)、北京徳稲教育機構(DeTao)教授(温泉学)、グローバル温泉医学研究所所長を兼任する。数々の温泉関連の本を執筆する。 | ||
3月24日生まれの人  1949年生まれの人  北海道出身の1949年生まれの人 | ||
156 | 山内進 北海道 小樽市 | Wikipedia |
山内 進(やまうち すすむ、1949年 - )は、日本の法学者。第16代一橋大学学長、一橋大学名誉教授。元法文化学会理事長。専門は、法制史、西洋中世法史、法文化史。法学博士(一橋大学、1987年)。 | ||
一橋大学出身 北海道出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
1949年生まれの人  北海道出身の1949年生まれの人 | ||
157 | 松井博和 北海道 富良野市 | Wikipedia |
松井 博和(まつい ひろかず、1949年7月26日 - )は、日本の農芸化学者。北海道大学名誉教授。北海道上富良野町出身。 | ||
7月26日生まれの人  1949年生まれの人  北海道出身の1949年生まれの人 | ||
158 | 木村和範 北海道 森町 | Wikipedia |
木村 和範(きむら かずのり、1948年1月12日 - )は、日本の経済学者・統計学者。経済学博士(九州大学)。現在、北海学園大学名誉教授。 | ||
1月12日生まれの人  1948年生まれの人  北海道出身の1948年生まれの人 | ||
159 | 奥田仁 北海道 浜中町 | Wikipedia |
奥田 仁(おくだ ひろし、1948年 - )は、日本の経済学者・元地方公務員。農学博士(北海道大学)。専門は、地域経済学・ヨーロッパの地域経済と北海道の比較研究。 | ||
首都大学東京出身 北海道出身の首都大学東京の出身者 全国の首都大学東京の出身者 | ||
1948年生まれの人  北海道出身の1948年生まれの人 | ||
160 | 平石貴樹 北海道 函館市 | Wikipedia |
平石 貴樹(ひらいし たかき、1948年10月28日 - )は、日本のアメリカ文学者・小説家。東京大学名誉教授。元日本アメリカ文学会会長。北海道函館市生まれ。 | ||
東京大学出身 北海道出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
10月28日生まれの人  1948年生まれの人  北海道出身の1948年生まれの人 | ||
161 | 三嶋典東 北海道 今金町 | Wikipedia |
三嶋 典東(みしま てんとう、 1948年5月22日 - 2012年12月1日)は、日本のイラストレーター、ブックデザイナー、グラフィックアーティスト。本名 渡邉典治 ( わたなべ のりはる )。 | ||
武蔵野美術大学出身 北海道出身の武蔵野美術大学の出身者 全国の武蔵野美術大学の出身者 | ||
5月22日生まれの人  1948年生まれの人  北海道出身の1948年生まれの人 | ||
162 | 津田広喜 北海道 幌延町 | Wikipedia |
津田 廣喜(つだ ひろき、1948年8月11日 - )は、日本の大蔵官僚。元財務事務次官、早稲田大学教授。 | ||
東京大学出身 北海道出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
8月11日生まれの人  1948年生まれの人  北海道出身の1948年生まれの人 | ||
163 | 鶴丸俊明 北海道 美幌町 | Wikipedia |
鶴丸 俊明(つるまる としあき、1948年2月 - )は、日本の考古学者。文化人類学者。札幌学院大学元学長。北海道網走郡美幌町生まれ。 | ||
1948年生まれの人  北海道出身の1948年生まれの人 | ||
164 | 飯田隆 北海道 札幌市 | Wikipedia |
飯田 隆(いいだ たかし、1948年10月20日 - )は、日本の哲学者、日本大学文理学部教授。慶應義塾大学名誉教授。日本哲学会会長。言語哲学・分析哲学が専門。 北海道札幌市出身。 | ||
10月20日生まれの人  1948年生まれの人  北海道出身の1948年生まれの人 | ||
165 | 今井浩三 北海道 函館市 | Wikipedia |
今井 浩三(いまい こうぞう、1948年1月1日 - )は、日本の医学者、札幌医科大学名誉教授、元・同大学長。元・北海道公立大学法人札幌医科大学理事長。内科医で癌(がん)の研究者。癌の分子診断や新しい治療が専門。日本学術会議会員(20,21期)、2009年、春の園遊会に招待。2010年、東京大学教授(東京大学医科学研究所附属病院第19代病院長)。2013年、紫綬褒章受章。2014年、東京大学特任教授(東京大学医科学研究所医療イノベーション推進室長)、神奈川県立がんセンター臨床研究所長。2016年、東京大学客員教授、東京大学医科学研究所 学術研究基盤支援室長。 | ||
1月1日生まれの人  1948年生まれの人  北海道出身の1948年生まれの人 | ||
166 | 桜井修次 北海道 函館市 | Wikipedia |
桜井 修次(さくらい しゅうじ、1948年- )は、日本の工学者。博士(工学)(北海道大学)。北海学園大学名誉教授。「櫻井修次」とも表記される。 | ||
1948年生まれの人  北海道出身の1948年生まれの人 | ||
167 | 佐藤英明 北海道 湧別町 | Wikipedia |
佐藤 英明(さとう えいめい、1948年4月14日 - )は、日本の動物学者、畜産学者。独立行政法人家畜改良センター理事長。東北大学名誉教授。スウェーデン王立農学アカデミー(The Royal Swedish Academy of Agricuture and Forestry)外国人会員。専門は畜産学。 | ||
4月14日生まれの人  1948年生まれの人  北海道出身の1948年生まれの人 | ||
168 | 斎藤元秀 北海道 函館市 | Wikipedia |
斎藤 元秀(さいとう もとひで、1948年 - )は、日本の国際政治学者。専門はロシア外交、国際関係論、特に日露、中露、米露関係などに精通。現在は中央大学政策文化総合研究所客員研究員、公益財団法人日本国際フォーラム参与および上席研究員。 | ||
1948年生まれの人  北海道出身の1948年生まれの人 | ||
169 | 坂口眞人 北海道 室蘭市 | Wikipedia |
坂口 眞人(さかぐち まさと、1948年3月 - )は、日本の化学者(高分子化学・高分子物理化学)。学位は工学博士(北海道大学・1977年)。新字体で坂口 真人(さかぐち まさと)とも表記される。 | ||
1948年生まれの人  北海道出身の1948年生まれの人 | ||
170 | 下斗米伸夫 北海道 札幌市 | Wikipedia |
下斗米 伸夫(しもとまい のぶお、1948年11月3日 - )は、日本の政治学者、法政大学法学部教授。専攻は、比較政治、ロシア・CIS政治、ソ連政治史。東京都武蔵野市在住。 | ||
東京大学出身 北海道出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
11月3日生まれの人  1948年生まれの人  北海道出身の1948年生まれの人 | ||
171 | 栖原暁 北海道 | Wikipedia |
栖原 暁(すはら さとる、1948年8月 - 2011年7月20日)は日本の社会学者。専門は在日外国人問題。元東京大学国際センター長・教授。 | ||
1948年生まれの人  北海道出身の1948年生まれの人 | ||
172 | 毛利衛 北海道 余市町 | Wikipedia |
毛利 衛(もうり まもる、1948年(昭和23年)1月29日 - )は、北海道出身の宇宙飛行士、宇宙航空研究開発機構 (JAXA) 宇宙環境利用システム本部有人宇宙活動推進室長、日本科学未来館館長、財団法人日本宇宙少年団団長、東京工業大学大学院総合理工学研究科連携教授。 | ||
北海道大学出身 北海道出身の北海道大学の出身者 全国の北海道大学の出身者 | ||
1月29日生まれの人  1948年生まれの人  北海道出身の1948年生まれの人 | ||
173 | 田中英樹 北海道 網走市 | Wikipedia |
田中英樹(たなか ひでき、1948年 - )は、社会福祉学者、精神保健福祉士、早稲田大学教授。北海道網走市生まれ。日本社会事業大学卒、同大学院博士後期課程満期退学。2000年「日本における精神障害者に対する地域生活支援システム 精神医学ソーシャルワーカーの視点から」で同大学博士(社会福祉学)。精神保健福祉相談員、医療社会事業員として27年間勤務後、佐賀大学文化教育学部助教授、長崎ウエスレヤン大学教授、早稲田大学人間科学学術院教授。NPO法人「日本地域福祉研究所」副理事長。 | ||
1948年生まれの人  北海道出身の1948年生まれの人 | ||
174 | 都沢凡夫 北海道 留萌市 | Wikipedia |
都沢 凡夫(みやこざわ ただお、1948年1月23日 - 2015年1月10日)は、日本のバレーボール指導者、筑波大学名誉教授、元バレーボール選手。 | ||
1月23日生まれの人  1948年生まれの人  北海道出身の1948年生まれの人 | ||
175 | 小田清 北海道 広尾町 | Wikipedia |
小田 清(こだ きよし、1947年2月5日 - )は、日本の経済学者。北海学園大学名誉教授。農学博士(北海道大学、1980年)。北海道広尾郡広尾町生まれ。 | ||
2月5日生まれの人  1947年生まれの人  北海道出身の1947年生まれの人 | ||
176 | 加藤茂夫 北海道 札幌市 | Wikipedia |
加藤 茂夫(かとう しげお、1947年1月20日 - )は、日本の経営学者。専修大学経営学部教授。東都大学野球連盟理事、日本経営教育学会常任理事、専修大学経営学部長、専修大学理事などを歴任。 | ||
1月20日生まれの人  1947年生まれの人  北海道出身の1947年生まれの人 | ||
177 | 北村直人 北海道 鶴居村 | Wikipedia |
北村 直人(きたむら なおと、1947年7月7日 - )は、日本の政治家、獣医師。日本獣医師会顧問、日本獣医師政治連盟委員長、農場管理獣医師協会会長、日本獣医生命科学大学客員教授、酪農学園大学特別講師。 | ||
7月7日生まれの人  1947年生まれの人  北海道出身の1947年生まれの人 | ||
178 | 加藤修一 北海道 北見市 | Wikipedia |
加藤 修一(かとう しゅういち、1947年9月28日 - )は、日本の政治家、小樽商科大学教授。 | ||
9月28日生まれの人  1947年生まれの人  北海道出身の1947年生まれの人 | ||
179 | 寺島実郎 北海道 沼田町 | Wikipedia |
寺島 実郎(てらしま じつろう、1947年8月11日 - )は、鳩山由紀夫政権でのブレーンであり日本の評論家。多摩大学学長・教授、立命館大学国際関係学部客員教授、帝塚山大学特別客員教授、立命館アジア太平洋大学国際経営学部客員教員、三井物産戦略研究所会長、日本総合研究所理事長、新潟県知事泉田裕彦後援会会長。著書『世界を知る力』がベストセラー[3]。 | ||
早稲田大学出身 北海道出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
8月11日生まれの人  1947年生まれの人  北海道出身の1947年生まれの人 | ||
180 | 中島利郎 北海道 小樽市 | Wikipedia |
中島 利郎(なかじま としを、1947年 - )は、日本の中国・台湾文学研究者、岐阜聖徳学園大学教授。 | ||
1947年生まれの人  北海道出身の1947年生まれの人 | ||
181 | 林竧 北海道 三笠市 | Wikipedia |
林 竧(はやし たつみ、1947年 - )は、日本の法学者。 北海道大学名誉教授。専門は商法。北海道三笠市生まれ。 | ||
1947年生まれの人  北海道出身の1947年生まれの人 | ||
182 | 國松明日香 北海道 小樽市 | Wikipedia |
國松 明日香(くにまつ あすか、1947年-)は、日本の彫刻家。星槎道都大学の客員教授。名は女性名に多い「明日香」だが、男性である。 | ||
1947年生まれの人  北海道出身の1947年生まれの人 | ||
183 | 工藤浩 北海道 ニセコ町 | Wikipedia |
工藤 浩(くどう ひろし、1947年3月- )は、日本の言語学者。専門は日本語学、特に文法論。 東京外国語大学名誉教授。「三鷹日本語研究所」を主宰。 | ||
1947年生まれの人  北海道出身の1947年生まれの人 | ||
184 | 川道美枝子 北海道 函館市 | Wikipedia |
川道 美枝子(かわみち みえこ、1947年 - )は、日本の動物学者。関西野生生物研究所共同代表。 | ||
1947年生まれの人  北海道出身の1947年生まれの人 | ||
185 | 道幸哲也 北海道 函館市 | Wikipedia |
道幸 哲也(どうこう てつなり、1947年11月13日 - )は、日本の法学者。法学博士(北海道大学)。専門は労働法。元放送大学教授。北海道大学名誉教授。 | ||
11月13日生まれの人  1947年生まれの人  北海道出身の1947年生まれの人 | ||
186 | 鳩山由紀夫 北海道 室蘭市 | Wikipedia |
鳩山 由紀夫(はとやま ゆきお、1947年(昭和22年)2月11日 - )は、日本の政治家、経営工学者。一般財団法人東アジア共同体研究所理事長、中国・西安交通大学名誉教授、アジアインフラ投資銀行国際諮問委員会委員、凱富能源集団(中国語版、英語版)名誉会長兼上席顧問。学位はPh.D.(スタンフォード大学・1976年)。 | ||
1947年生まれの人  北海道出身の1947年生まれの人 | ||
187 | 山内昌之 北海道 小樽市 | Wikipedia |
山内 昌之(やまうち まさゆき、1947年8月30日 - ) は、日本の歴史学者。専攻は中東・イスラーム地域研究、および国際関係史。東京大学名誉教授、明治大学特任教授。 | ||
北海道大学出身 北海道出身の北海道大学の出身者 全国の北海道大学の出身者 | ||
8月30日生まれの人  1947年生まれの人  北海道出身の1947年生まれの人 | ||
188 | 鈴木春二 北海道 札幌市 | Wikipedia |
鈴木 春二(すずき はるじ、1947年 - )は、日本の経済学者。千葉商科大学商経学部教授。現代資本主義論を課題とする。 | ||
早稲田大学出身 北海道出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
1947年生まれの人  北海道出身の1947年生まれの人 | ||
189 | 岩佐茂 北海道 旭川市 | Wikipedia |
岩佐 茂(いわさ しげる、1946年 - )は、日本の哲学研究者。一橋大学名誉教授。専門は社会哲学、環境思想。マルクス主義、ヘーゲル哲学等の研究を行い、日本科学者会議事務局長、『日本の科学者』編集委員長、マルクス研究会共同代表[3]等を務めた。 | ||
1946年生まれの人  北海道出身の1946年生まれの人 | ||
190 | 織田憲嗣 北海道 東川町 | Wikipedia |
織田 憲嗣(おだ のりつぐ、1946年-)は、日本の家具デザイナー、椅子研究家、東海大学名誉教授。 | ||
1946年生まれの人  北海道出身の1946年生まれの人 | ||
191 | 柴村紀代 北海道 | Wikipedia |
柴村 紀代(しばむら きよ、1946年 - )は、日本の児童文学作家。藤女子大学教授。 | ||
藤女子大学出身 北海道出身の藤女子大学の出身者 全国の藤女子大学の出身者 | ||
1946年生まれの人  北海道出身の1946年生まれの人 | ||
192 | 米本秀仁 北海道 稚内市 | Wikipedia |
米本 秀仁(よねもと ひでひと、1946年-)は、日本の社会福祉学者。北星学園大学社会福祉学部福祉臨床学科名誉教授。専門は、社会福祉学。特に、高齢者福祉論、ソーシャルワーク論を研究。 | ||
1946年生まれの人  北海道出身の1946年生まれの人 | ||
193 | 乗木新一郎 北海道 木古内町 | Wikipedia |
乗木新一郎(のりき しんいちろう、1946年 - )は、日本の環境学者・水産学者。水産学博士(北海道大学)。専門は分析化学・地球化学。特に、海洋からの化学物質の除去過程。北海道大学名誉教授。藤女子大学教授。北海道上磯郡木古内町出身 | ||
1946年生まれの人  北海道出身の1946年生まれの人 | ||
194 | 板倉徹 北海道 札幌市 | Wikipedia |
板倉 徹(いたくら とおる、1946年1月20日 - 2016年2月25日)は、脳神経外科医、和歌山県立医科大学名誉教授。 | ||
1月20日生まれの人  1946年生まれの人  北海道出身の1946年生まれの人 | ||
195 | 奥谷浩一 北海道 札幌市 | Wikipedia |
奥谷 浩一(おくや こういち、1946年 - )は、日本の哲学者。専門は、哲学・倫理学。札幌学院大学名誉教授。北海道札幌市出身。 | ||
1946年生まれの人  北海道出身の1946年生まれの人 | ||
196 | 浅羽良昌 北海道 北見市 | Wikipedia |
浅羽 良昌(あさば よしまさ、1946年 - )は日本の経済学者。摂南大学教授、大阪府立大学名誉教授。専攻はアメリカ経済史・アメリカ経済論・アメリカ観光論。 | ||
1946年生まれの人  北海道出身の1946年生まれの人 | ||
197 | 鈴木俊光 北海道 旭川市 | Wikipedia未登録 |
元関西大学教授 | ||
日本大学出身 北海道出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
10月22日生まれの人  1946年生まれの人  北海道出身の1946年生まれの人 | ||
198 | 媚山政良 北海道 札幌市 | Wikipedia |
媚山 政良(こびやま まさよし、1946年6月20日-)は、日本の工学者。室蘭工業大学名誉教授。工学博士。専門は、熱工学。 | ||
6月20日生まれの人  1946年生まれの人  北海道出身の1946年生まれの人 | ||
199 | 成田憲彦 北海道 札幌市 | Wikipedia |
成田 憲彦(なりた のりひこ、1946年6月24日 - )は、日本の政治学者。専門は、比較政治学・日本政治論。 | ||
6月24日生まれの人  1946年生まれの人  北海道出身の1946年生まれの人 | ||
200 | 西村和雄 北海道 札幌市 | Wikipedia |
西村 和雄(にしむら かずお、1946年10月11日 - )は、日本の経済学者。京都大学名誉教授、日本学士院会員。日本経済学教育協会会長、Econometric SocietyのFellow。専門は数理経済学、複雑系経済学。 | ||
10月11日生まれの人  1946年生まれの人  北海道出身の1946年生まれの人 | ||
201 | 向田直範 北海道 小樽市 | Wikipedia |
向田 直範(むかいだ なおのり、1946年 - )は、日本の法学者。弁護士。専門は消費者法、経済法。北海学園大学名誉教授。小樽市出身 | ||
1946年生まれの人  北海道出身の1946年生まれの人 | ||
202 | 稗貫俊文 北海道 札幌市 | Wikipedia |
稗貫 俊文(ひえぬき としふみ、1946年 - )は、日本の法学者。法学博士(北海道大学)。北海道大学名誉教授・北海学園大学教授。札幌市生まれ。 | ||
1946年生まれの人  北海道出身の1946年生まれの人 | ||
203 | 紙屋克子 北海道 湧別町 | Wikipedia |
紙屋 克子(かみや かつこ、1946年11月21日 - )は、日本の看護学者(意識障害看護・ナーシングバイオメカニクス・看護事故判例研究・リハビリテーション看護)。学位は博士(医学)(筑波大学・1997年)。静岡県立大学大学院看護学研究科教授・看護学部教授、茨城県立医療大学参与、筑波大学名誉教授。 | ||
11月21日生まれの人  1946年生まれの人  北海道出身の1946年生まれの人 | ||
204 | 木村茂光 北海道 洞爺村 | Wikipedia |
木村 茂光(きむら しげみつ、1946年7月22日 - )は、日本の歴史学者。専門は、日本中世史、中世の農民社会。東京学芸大学名誉教授、帝京大学文学部教授。元日本学術会議第一部副部長。博士(文学)。 | ||
首都大学東京出身 北海道出身の首都大学東京の出身者 全国の首都大学東京の出身者 | ||
7月22日生まれの人  1946年生まれの人  北海道出身の1946年生まれの人 | ||
205 | 島本和明 北海道 小樽市 | Wikipedia |
島本和明(しまもと かずあき、1946年10月7日- )は、日本の医学者・医師。札幌医科大学名誉教授。日本医療大学総長。日本高血圧学会元理事長。専門は、内科学全般、循環器、高血圧、腎臓、内分泌、糖尿病などを研究。 | ||
札幌医科大学出身 北海道出身の札幌医科大学の出身者 全国の札幌医科大学の出身者 | ||
10月7日生まれの人  1946年生まれの人  北海道出身の1946年生まれの人 | ||
206 | 伊福部達 北海道 平取町 | Wikipedia |
伊福部 達(いふくべ とおる、1946年(昭和21年) - )は、日本の工学者。東京大学名誉教授。音響学と電子工学・医療工学の境界分野で活躍している。北海道沙流郡平取町の二風谷にあるマンロー邸出身。作曲家の伊福部昭は叔父にあたる。父親、宗夫は元北海学園大学教授、工学博士。 | ||
1946年生まれの人  北海道出身の1946年生まれの人 | ||
207 | 岡部恒治 北海道 札幌市 | Wikipedia |
岡部 恒治(おかべ つねはる、1946年 - )は、日本の数学者。埼玉大学経済学部名誉教授。 | ||
東京大学出身 北海道出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
1946年生まれの人  北海道出身の1946年生まれの人 | ||
208 | 中原准一 北海道 富良野市 | Wikipedia |
中原 准一(なかはら じゅんいち、1946年- )は、日本の農業経済学者。農学博士(北海道大学)。専門は、農業経済学、農業市場論。酪農学園大学特任教授。北海道富良野市出身。 | ||
1946年生まれの人  北海道出身の1946年生まれの人 | ||
209 | 磯田憲一 北海道 旭川市 | Wikipedia |
磯田憲一(いそだ けんいち、1945年 - )は、日本の元地方公務員、社会起業家、市民活動家。元北海道副知事で、北海道農業企業化研究所理事長などを務める。北海道旭川市出身。 | ||
明治大学出身 北海道出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
1945年生まれの人  北海道出身の1945年生まれの人 | ||
210 | 吉田敏雄 北海道 札幌市 | Wikipedia |
吉田 敏雄(よしだ としお、1945年- )は、日本の法学者。北海学園大学名誉教授。法学博士(北海道大学、1987年)(学位論文「行刑の理論」)。北海道札幌市出身 | ||
1945年生まれの人  北海道出身の1945年生まれの人 | ||
211 | 山中あき子 北海道 小樽市 | Wikipedia |
山中 燁子(やまなか あきこ、1945年11月6日 - )は、日本の政治家、国際政治学教授。外務省世界津波の日特別大使。英国ケンブリッジ大学客員教授。自由民主党所属の元衆議院議員、元外務大臣政務官。旧姓野辺地(のべち)。北海道小樽市出身。夫は弁護士。 | ||
11月6日生まれの人  1945年生まれの人  北海道出身の1945年生まれの人 | ||
212 | 大塚龍児 北海道 札幌市 | Wikipedia |
大塚 龍児(おおつか りゅうじ、1945年4月23日 - )は、日本の法学者。北海学園大学教授。北海道大学名誉教授。専門は商法。札幌市出身。竹内昭夫門下 | ||
4月23日生まれの人  1945年生まれの人  北海道出身の1945年生まれの人 | ||
213 | 宮腰昭男 北海道 小樽市 | Wikipedia |
宮腰 昭男(みやこし あきお、1945年 - )は、日本の工学者。工学博士(北海道大学)。札幌大学元学長・札幌大学女子短期大学部元学長。小樽市生まれ。 | ||
1945年生まれの人  北海道出身の1945年生まれの人 | ||
214 | 大内東 北海道 網走市 | Wikipedia |
大内 東(おおうち あずま、1945年 - )は、日本の工学者。工学博士(北海道大学)。現在、北海道大学名誉教授。北海道網走市出身。 | ||
1945年生まれの人  北海道出身の1945年生まれの人 | ||
215 | 小川巌 北海道 松前町 | Wikipedia |
小川 巌(おがわ いわお、1945年 - )は、北海道出身の日本の動物学者。環境学者・生態学者・動物学者で、専門は動物生態学、環境動物学、野生生物学。農学博士(北海道大学)。元・酪農学園大学農食環境学群環境共生学類環境動物学研究室教授。 | ||
1945年生まれの人  北海道出身の1945年生まれの人 | ||
216 | 渡辺貞 北海道 栗山町 | Wikipedia |
渡辺 貞(わたなべ ただし、1944年10月 - )は、日本の計算機科学者。NEC SXシリーズ開発の中心メンバーである。北海道栗山町出身。東京大学大学院電子工学専攻修士課程修了。 | ||
1944年生まれの人  北海道出身の1944年生まれの人 | ||
217 | 鮎田耕一 北海道 旭川市 | Wikipedia |
鮎田 耕一(あゆた こういち、1944年(昭和19年) - )は、日本の工学者。工学博士(北海道大学)。専門はコンクリート工学を研究。北見工業大学名誉教授。前学長。 | ||
1944年生まれの人  北海道出身の1944年生まれの人 | ||
218 | 似鳥昭雄 北海道 石狩市 | Wikipedia |
似鳥 昭雄(にとり あきお、1944年3月5日 - )は、日本の実業家。株式会社ニトリの創業者で同社および持株会社である株式会社ニトリホールディングス代表取締役会長。サイバー大学客員教授(流通経営論) | ||
3月5日生まれの人  1944年生まれの人  北海道出身の1944年生まれの人 | ||
219 | 工藤英一 北海道 帯広市 | Wikipedia |
工藤 英一(くどう えいいち、1944年(昭和19年) - )は、日本の農業経済学者。専門は農業経済学。農学博士(北海道大学)。酪農学園大学名誉教授。鳥取県出身。後に北海道帯広市に移住。 | ||
1944年生まれの人  北海道出身の1944年生まれの人 | ||
220 | 宇田川洋 北海道 札幌市 | Wikipedia |
宇田川 洋(うたがわ ひろし、1944年 - )は日本の考古学者。専門はアイヌ考古学、北方考古学。東京大学名誉教授。河野広道は義父。 | ||
1944年生まれの人  北海道出身の1944年生まれの人 | ||
221 | 藤田文子 北海道 札幌市 | Wikipedia |
藤田 文子(ふじた ふみこ、1944年1月9日- )は、日本のアメリカ文化学者、津田塾大学名誉教授。 | ||
1月9日生まれの人  1944年生まれの人  北海道出身の1944年生まれの人 | ||
222 | 渡辺憲司 北海道 函館市 | Wikipedia |
渡辺 憲司(わたなべ けんじ、1944年12月15日 - )は日本の近世文学研究者で、立教大学名誉教授、立教新座中学校・高等学校校長[3]、自由学園最高学部学部長。江戸時代小説・大名文芸圏・遊里史等を専門とする。前田愛に師事した。 | ||
12月15日生まれの人  1944年生まれの人  北海道出身の1944年生まれの人 | ||
223 | 五十嵐威暢 北海道 滝川市 | Wikipedia |
五十嵐 威暢(いがらし たけのぶ、1944年 - )は、日本の彫刻家、デザイナー。五十嵐アート塾塾長、NPOアートチャレンジ滝川理事長、多摩美術大学名誉教授。 | ||
1944年生まれの人  北海道出身の1944年生まれの人 | ||
224 | 青竹正一 北海道 岩見沢市 | Wikipedia |
青竹 正一(あおたけ しょういち、1944年2月27日 - )は日本の商法学者。法学博士(名古屋大学)。小樽商科大学名誉教授。 | ||
2月27日生まれの人  1944年生まれの人  北海道出身の1944年生まれの人 | ||
225 | 畠山武道 北海道 旭川市 | Wikipedia |
畠山 武道(はたけやま たけみち、1944年4月24日 - )は、日本の法学者。北海道大学名誉教授。専門は行政法。研究分野は、環境法。法学博士(北海道大学、1972年)。北海道旭川市生まれ。 | ||
北海道大学出身 北海道出身の北海道大学の出身者 全国の北海道大学の出身者 | ||
4月24日生まれの人  1944年生まれの人  北海道出身の1944年生まれの人 | ||
226 | 加我君孝 北海道 美唄市 | Wikipedia |
加我 君孝(かが きみたか、1944年〈昭和19年〉 - )は、日本の医師。専門は耳鼻咽喉科学。東京大学名誉教授。 | ||
東京大学出身 北海道出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
1944年生まれの人  北海道出身の1944年生まれの人 | ||
227 | 神原勝 北海道 浦臼町 | Wikipedia |
神原 勝(かんばら まさる、1943年 - )は、日本の行政学者。北海道大学名誉教授。専門は、行政学、地方行政論。特に、地方自治体の条例に関する研究をしている。北海道浦臼町生まれ。 | ||
1943年生まれの人  北海道出身の1943年生まれの人 | ||
228 | 田中弘 北海道 札幌市 | Wikipedia |
田中 弘(たなか ひろし、1943年6月23日 - )は日本の会計学者。神奈川大学名誉教授。専門は会計制度論、財務会計論、経営分析、保険経理。 | ||
早稲田大学出身 北海道出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
6月23日生まれの人  1943年生まれの人  北海道出身の1943年生まれの人 | ||
229 | 喜田宏 北海道 | Wikipedia |
喜田 宏(きだ ひろし、1943年12月10日 - )は、日本の獣医学者(獣医微生物学)。勲等は瑞宝重光章。学位は獣医学博士(北海道大学・1977年)。北海道大学名誉教授、日本学士院会員、文化功労者。武田薬品工業株式会社光工場細菌部での勤務を経て、北海道大学獣医学部教授、北海道大学大学院獣医学研究科教授、北海道大学大学院獣医学研究科研究科長、北海道大学獣医学部学部長、北海道大学人獣共通感染症リサーチセンターセンター長、北海道大学ユニバーシティプロフェッサーなどを歴任した。 | ||
北海道大学出身 北海道出身の北海道大学の出身者 全国の北海道大学の出身者 | ||
12月10日生まれの人  1943年生まれの人  北海道出身の1943年生まれの人 | ||
230 | 村山紀昭 北海道 美深町 | Wikipedia |
村山 紀昭(むらやま のりあき、1943年(昭和18年)2月11日 - )は、日本の哲学者。専門は、哲学及び近代日本思想史。北海道教育大学元学長。札幌国際大学・札幌国際大学短期大学部前学長。北海道中川郡美深町出身。 | ||
1943年生まれの人  北海道出身の1943年生まれの人 | ||
231 | 上出洋介 北海道 小樽市 | Wikipedia |
上出 洋介(かみで ようすけ、1943年5月15日 - )は、日本の地球宇宙物理学者。名古屋大学名誉教授、りくべつ宇宙地球科学館館長。理学博士(東京大学、1973年)。北海道小樽市出身。 | ||
5月15日生まれの人  1943年生まれの人  北海道出身の1943年生まれの人 | ||
232 | 佐々木雄太 北海道 函館市 | Wikipedia |
佐々木 雄太(ささき ゆうた、1943年 - )は、日本の政治学者。専攻は、イギリス政治外交史。北海道函館市生まれ。 | ||
1943年生まれの人  北海道出身の1943年生まれの人 | ||
233 | 伴五十嗣郎 北海道 函館市 | Wikipedia |
伴 五十嗣郎(ばん いそしろう、1943年[要出典] - )は、日本の神道学者。皇學館大学名誉教授、前同大学長。専門は神道思想史。北海道函館市[要出典]出身。 | ||
1943年生まれの人  北海道出身の1943年生まれの人 | ||
234 | 藤岡信勝 北海道 岩見沢市 | Wikipedia |
藤岡 信勝(ふじおか のぶかつ、1943年10月21日 - )は、日本の教育学者。専門は社会科教育学。新しい歴史教科書をつくる会理事(前会長)、自由主義史観研究会代表。拓殖大学客員教授。元東京大学教授。元日本共産党員。 | ||
10月21日生まれの人  1943年生まれの人  北海道出身の1943年生まれの人 | ||
235 | 森征一 北海道 室蘭市 | Wikipedia |
森 征一(もり せいいち、1943年 - )は、北海道室蘭市出身の法学者。専門は西洋法制史、中世ローマ法学。慶應義塾大学法学部教授、慶應義塾常任理事を歴任。現在、常磐大学・常磐短期大学学長、学校法人常磐大学理事長。 | ||
一橋大学出身 北海道出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
10月9日生まれの人  1943年生まれの人  北海道出身の1943年生まれの人 | ||
236 | 柳瀬尚紀 北海道 根室市 | Wikipedia |
柳瀬 尚紀(やなせ なおき、1943年3月2日 - )は日本の英文学者、翻訳家、随筆家である。 | ||
早稲田大学出身 北海道出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
3月2日生まれの人  1943年生まれの人  北海道出身の1943年生まれの人 | ||
237 | 繁下和雄 北海道 美唄市 | Wikipedia |
繁下 和雄(しげした かずお、1943年10月30日 - )は、日本の音楽教育学者、国立音楽大学名誉教授。 | ||
国立音楽大学出身 北海道出身の国立音楽大学の出身者 全国の国立音楽大学の出身者 | ||
10月30日生まれの人  1943年生まれの人  北海道出身の1943年生まれの人 | ||
238 | 上杉尹宏 北海道 札幌市 | Wikipedia |
上杉 尹宏(うえすぎ たかひろ、1942年11月3日 - )は、元全日本スキーノルディック複合ヘッドコーチ、監督。北海道札幌市生まれ。北海道東海大学(2008年に東海大学に統合され同校の札幌キャンパスとなっている)国際文化学部教授、同大学国際文化学部長を経て、東海大学特任教授。北海道スキー連盟専務理事。北海道体育協会理事。全日本スキー連盟評議員。北海道体育協会競技力向上委員。息子の上杉宏樹は元スキージャンプ選手。 | ||
11月3日生まれの人  1942年生まれの人  北海道出身の1942年生まれの人 | ||
239 | 伊藤瑞叡 北海道 札幌市 | Wikipedia |
伊藤 瑞叡(いとう ずいえい、1942年(昭和17年)5月20日 - )は、日本の仏教学者、日蓮宗の僧侶。立正大学仏教学部名誉教授、元立正大学大学院文学研究科長。日蓮宗大本山・山科本圀寺第104世貫首。北海道札幌市生まれ。法号は沙羅院日慈。 | ||
1942年生まれの人  北海道出身の1942年生まれの人 | ||
240 | 清川雪彦 北海道 札幌市 | Wikipedia |
清川 雪彦(きよかわ ゆきひこ、1942年11月22日 - )は日本の経済学者。東京国際大学教授、一橋大学名誉教授。日本学士院賞、日経・経済図書文化賞等受賞。 | ||
11月22日生まれの人  1942年生まれの人  北海道出身の1942年生まれの人 | ||
241 | 菅井邦明 北海道 札幌市 | Wikipedia |
菅井 邦明(すがい くにあき、1942年10月3日 - )は、日本の教育者。東北福祉大学教育学部教育学科初等教育専攻教授。教育学博士。 | ||
10月3日生まれの人  1942年生まれの人  北海道出身の1942年生まれの人 | ||
242 | 小林義武 北海道 室蘭市 | Wikipedia |
小林 義武(こばやし よしたけ、1942年6月10日 - 2013年1月26日 )は、日本の音楽史学者、成城大学教授。バッハの筆跡鑑定の世界的権威と言われた | ||
6月10日生まれの人  1942年生まれの人  北海道出身の1942年生まれの人 | ||
243 | 竹内清己 北海道 室蘭市 | Wikipedia |
竹内 清己(たけうち きよみ、1942年2月5日 - )は、日本の国文学者、東洋大学名誉教授。 | ||
2月5日生まれの人  1942年生まれの人  北海道出身の1942年生まれの人 | ||
244 | 佐藤一彦 北海道 | Wikipedia |
佐藤 一彦(さとう かずひこ、1942年 - )は、日本の工学者。工学博士(北海道大学)。専門は資源開発工学。現在、室蘭工業大学学長。 | ||
1942年生まれの人  北海道出身の1942年生まれの人 | ||
245 | 長内了 北海道 釧路市 | Wikipedia |
長内 了(おさない さとる、1942年8月29日 - 2013年9月4日)は、日本の法学者。中央大学名誉教授。北海道釧路市出身。 | ||
8月29日生まれの人  1942年生まれの人  北海道出身の1942年生まれの人 | ||
246 | 平良木登規男 北海道 釧路市 | Wikipedia |
平良木 登規男(ひららぎ ときお、1942年2月5日 - )は、日本の法学者である。慶應義塾大学名誉教授、大東文化大学法科大学院教授。日本刑法学会所属。専門は刑事訴訟法、環境法、司法制度論(刑事)。近年は、経済刑法の研究分野に関心。司法制度改革においては、裁判員制度導入検討の中心メンバーである。 | ||
2月5日生まれの人  1942年生まれの人  北海道出身の1942年生まれの人 | ||
247 | 近藤駿介 北海道 札幌市 | Wikipedia |
近藤 駿介(こんどう しゅんすけ、1942年7月26日 - )は日本の科学者(原子力工学)。内閣府原子力委員会委員長(常勤)を多年に亘り務めた。元東京大学大学院工学系研究科教授、東京大学名誉教授。2014年7月より原子力発電環境整備機構(NUMO)理事長。 | ||
東京大学出身 北海道出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
7月26日生まれの人  1942年生まれの人  北海道出身の1942年生まれの人 | ||
248 | 鷲田小彌太 北海道 | Wikipedia |
鷲田小弥太(鷲田小彌太、わしだ こやた、1942年(昭和17年)3月13日 - )は、日本の哲学者、札幌大学名誉教授。 | ||
3月13日生まれの人  1942年生まれの人  北海道出身の1942年生まれの人 | ||
249 | 山内亮史 北海道 札幌市 | Wikipedia |
山内 亮史(やまうち りょうじ、1941年5月6日 - )は、日本の社会学者。学校法人旭川大学理事長、旭川大学学長、旭川大学短期大学部学長。北海道出身。 | ||
5月6日生まれの人  1941年生まれの人  北海道出身の1941年生まれの人 | ||
250 | 常本秀幸 北海道 旭川市 | Wikipedia |
常本 秀幸(つねもと ひでゆき、1941年(昭和16年)11月18日 - )は、日本の工学者、元地方公務員・実業家。工学博士(北海道大学)。元北見工業大学学長。北見工業大学名誉教授・信州大学教授。専門は、機械工学。 | ||
1941年生まれの人  北海道出身の1941年生まれの人 | ||
251 | 大西健夫 北海道 札幌市 | Wikipedia |
大西 健夫(おおにし たけお、1941年 - )は、日本の経済学者、中京学院大学学長、元早稲田大学教授。経済史、現代ヨーロッパ経済論専攻。 | ||
1941年生まれの人  北海道出身の1941年生まれの人 | ||
252 | 角田幸彦 北海道 小樽市 | Wikipedia |
角田 幸彦(かくた ゆきひこ、1941年 - )は、日本の哲学者、明治大学名誉教授。 | ||
1941年生まれの人  北海道出身の1941年生まれの人 | ||
253 | 梅澤昇平 北海道 岩見沢市 | Wikipedia |
梅澤 昇平(うめざわ しょうへい、1941年11月28日 - )は、日本の政治学者。 | ||
11月28日生まれの人  1941年生まれの人  北海道出身の1941年生まれの人 | ||
254 | 奥岡茂雄 北海道 岩見沢市 | Wikipedia |
奥岡 茂雄(おくおか しげお、1941年12月2日 - )は、日本の美術史学者。美術評論家。元地方公務員。専門は、日本美術史。特に、近代日本画を研究。北海道岩見沢市北村出身。 | ||
12月2日生まれの人  1941年生まれの人  北海道出身の1941年生まれの人 | ||
255 | 松本孝利 北海道 札幌市 | Wikipedia |
松本 孝利(まつもと たかとし、1941年-)は北海道札幌市出身の経済人。 1966年、法政大学工学部電気工学科を卒業。その後、日本電子開発株式会社に入社し、1975年、日本ディジタル・イクイップメント株式会社(日本DEC)入社。横浜営業所所長、東京第一営業部長などを歴任した。1984年に独立し、インサイト・インターナショナル株式会社を設立、社長に就任。UNIXの開発者であるビル・ジョイ氏との交流を図った。 1986年、日本サン・マイクロシステムズ株式会社社長に就任した。さらに、1990年、株式会社システム・ソフトウェア・アソシエイツを設立し、社長に就任した。1992年には日本シスコシステムズ株式会社社長に就任した。1998年10月、日本シスコシステムズ代表取締役会長に就任するなど、精力的に活動してきた。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授を経て、現在はアカデミーキャピタルインベストメンツ代表取締役社長や法政大学の理工学部、ビジネス・ブレークスルー大学大学院の教授を務めている。日本インターネット協会、監事・理事などで活躍した。 | ||
1941年生まれの人  北海道出身の1941年生まれの人 | ||
256 | 酒井忠康 北海道 余市町 | Wikipedia |
酒井 忠康(さかい ただやす、1941年7月16日 - )は、日本の美術評論家、世田谷美術館館長。多摩美術大学美術学部芸術学科客員教授。 | ||
7月16日生まれの人  1941年生まれの人  北海道出身の1941年生まれの人 | ||
257 | 毛利信男 北海道 余市町 | Wikipedia |
毛利 信男(もうりのぶお、1941年1月18日 - )は、日本の物理学者。北海道余市郡余市町出身。 | ||
1月18日生まれの人  1941年生まれの人  北海道出身の1941年生まれの人 | ||
258 | 渡辺信英 北海道 函館市 | Wikipedia |
渡辺 信英(わたなべ のぶひで、1941年(昭和16年)7月 - )は、日本の法学者。東北福祉大学大学院総合福祉学研究科長、郡山東都学園学校長、仙台北学園学校長。 | ||
東洋大学出身 北海道出身の東洋大学の出身者 全国の東洋大学の出身者 | ||
1941年生まれの人  北海道出身の1941年生まれの人 | ||
259 | 高懸雄治 北海道 南幌町 | Wikipedia |
高懸 雄治(たかがけ ゆうじ、1941年(昭和16年) - )は、日本の経済学者。専門は国際金融論。経済学博士(國學院大學)。札幌学院大学名誉教授。 | ||
1941年生まれの人  北海道出身の1941年生まれの人 | ||
260 | 黒田重雄 北海道 恵庭市 | Wikipedia |
黒田 重雄(くろだ しげお、1940年 - )は、日本の経営学者。北海道大学名誉教授、北海学園大学開発研究所特別研究員。博士(経営学)(北海道大学) | ||
1940年生まれの人  北海道出身の1940年生まれの人 | ||
261 | 松岡健一 北海道 北見市 | Wikipedia |
松岡 健一(まつおか けんいち、1940年 - )は、日本の工学者。工学博士(北海道大学)。元室蘭工業大学学長。室蘭工業大学名誉教授・港立市民大学学長。北海道北見市出身 | ||
1940年生まれの人  北海道出身の1940年生まれの人 | ||
262 | 笹川紀勝 北海道 赤平市 | Wikipedia |
笹川 紀勝(ささかわ のりかつ、1940年 - )は、日本の憲法学者。法学博士。国際基督教大学名誉教授。北海道赤平市生まれ。 | ||
1940年生まれの人  北海道出身の1940年生まれの人 | ||
263 | 野又肇 北海道 函館市 | Wikipedia |
野又 肇(のまた はじめ、1940年(昭和15年) - )は、日本の経済学者・学校経営者。 学校法人野又学園2代理事長・社会福祉法人貞信福祉会初代理事長。北海道函館市出身。父に野又貞夫がいる。 | ||
1940年生まれの人  北海道出身の1940年生まれの人 | ||
264 | 藤村久和 北海道 札幌市 | Wikipedia |
藤村 久和(ふじむら ひさかず、1940年 - )は、日本の民俗学者・民族学者。北海道を代表するアイヌ文化の研究者の一人。現在、北海学園大学名誉教授。河野広道門下 | ||
1940年生まれの人  北海道出身の1940年生まれの人 | ||
265 | 西安信 北海道 小樽市 | Wikipedia |
西 安信(にし やすのぶ、1940年1月 - )は、日本の工学者。学校法人北海道尚志学園理事長、北海道工業大学名誉教授。元北海道工業大学学長。北海道小樽市出身。 | ||
1940年生まれの人  北海道出身の1940年生まれの人 | ||
266 | 川端俊一郎 北海道 札幌市 | Wikipedia |
川端 俊一郎(かわばた しゅんいちろう、1939年 - )は経済学者、北海学園大学名誉教授。学校法人北海学園理事。北海道札幌市生まれ。 | ||
1939年生まれの人  北海道出身の1939年生まれの人 | ||
267 | 西部邁 北海道 長万部町 | Wikipedia |
西部 邁(にしべ すすむ、1939年(昭和14年)3月15日 - )は、日本の評論家。学位は修士であり、博士号は取得していない。雑誌『表現者』顧問。元鈴鹿大学客員教授、元秀明大学教授・学頭。元東京大学教養学部教授。 | ||
3月15日生まれの人  1939年生まれの人  北海道出身の1939年生まれの人 | ||
268 | 田原賢一 北海道 寿都町 | Wikipedia |
田原 賢一(たはら けんいち、1939年6月1日 - )は、日本の数学者。第10代愛知教育大学長。 | ||
6月1日生まれの人  1939年生まれの人  北海道出身の1939年生まれの人 | ||
269 | 大橋英寿 北海道 旭川市 | Wikipedia |
大橋 英寿(おおはし ひでし、1939年 - )は、日本の社会心理学者。東北大学名誉教授。専門は、社会心理学、シャーマニズム心理学。 | ||
東北大学出身 北海道出身の東北大学の出身者 全国の東北大学の出身者 | ||
1939年生まれの人  北海道出身の1939年生まれの人 | ||
270 | 厚谷郁夫 北海道 函館市 | Wikipedia |
厚谷 郁夫(あつや いくお、1939年(昭和14年)1月25日 - )は、日本の化学者。理学博士(東北大学)。専門は分析化学。北見工業大学名誉教授。元北見工業大学学長。元財団法人オホーツク地域振興機構理事長。北海道函館市出身。 | ||
1月25日生まれの人  1939年生まれの人  北海道出身の1939年生まれの人 | ||
271 | 伊藤セツ 北海道 函館市 | Wikipedia |
伊藤 セツ(いとう セツ、1939年(昭和14年)1月25日 - )は、日本の家政学・女性学者、昭和女子大学名誉教授。 北海道函館市生まれ。旧姓・松原。1962年北海道大学経済学部卒業。1968年同大学院経済学研究科博士課程単位取得満期退学。1984年「クララ・ツェトキンの婦人解放論」で北大経済学博士。1968年北星学園女子短期大学講師、助教授。1974年東京都立立川短期大学助教授、教授、1989年昭和女子大学教授。2000 - 2004年同女性文化研究所所長、2004 - 2009年生活機構研究科長。2009年退任、名誉教授。1994年日本家政学会賞受賞。 | ||
1月25日生まれの人  1939年生まれの人  北海道出身の1939年生まれの人 | ||
272 | 平井克哉 北海道 札幌市 | Wikipedia |
平井 克哉(ひらい かつや、1939年12月11日 - )は、日本の動物学者・獣医師。専門は獣医微生物学。北海道札幌市出身。 | ||
12月11日生まれの人  1939年生まれの人  北海道出身の1939年生まれの人 | ||
273 | 菊池徹夫 北海道 函館市 | Wikipedia |
菊池 徹夫(きくち てつお、1939年9月19日 - )は、日本の考古学者、早稲田大学名誉教授。 | ||
9月19日生まれの人  1939年生まれの人  北海道出身の1939年生まれの人 | ||
274 | 進藤榮一 北海道 帯広市 | Wikipedia |
進藤 榮一(栄一)(しんどう えいいち、1939年8月6日 - )は、日本の政治学者。筑波大学名誉教授。専門は、アメリカ外交、国際政治経済学、アジア地域統合。 | ||
京都大学出身 北海道出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
8月6日生まれの人  1939年生まれの人  北海道出身の1939年生まれの人 | ||
275 | 中村睦男 北海道 室蘭市 | Wikipedia |
中村 睦男(なかむら むつお、1939年2月7日 - )は、日本の憲法学者。 法学博士。北海道大学名誉教授。学校法人北海学園理事。財団法人アイヌ文化振興・研究推進機構理事長。元・旧司法試験第二次試験考査委員(北海道大学総長就任につき離任)。北海道出身。 | ||
北海道大学出身 北海道出身の北海道大学の出身者 全国の北海道大学の出身者 | ||
2月7日生まれの人  1939年生まれの人  北海道出身の1939年生まれの人 | ||
276 | 原彬久 北海道 釧路市 | Wikipedia |
原 彬久(はら よしひさ、 1939年10月20日 - )は、日本の政治学者、東京国際大学名誉教授。専門は日本外交史。 | ||
早稲田大学出身 北海道出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
10月20日生まれの人  1939年生まれの人  北海道出身の1939年生まれの人 | ||
277 | 伊藤隆道 北海道 札幌市 | Wikipedia |
伊藤 隆道(いとう たかみち、1939年 - )は日本の造形家。「動く彫刻」の第一人者。東京芸術大学名誉教授、環境芸術学会会長、道都大学客員教授他。 | ||
東京芸術大学出身 北海道出身の東京芸術大学の出身者 全国の東京芸術大学の出身者 | ||
1939年生まれの人  北海道出身の1939年生まれの人 | ||
278 | 澤岡昭 北海道 帯広市 | Wikipedia |
澤岡 昭(さわおか あきら、1938年 - )は日本の学者。 | ||
1938年生まれの人  北海道出身の1938年生まれの人 | ||
279 | 菊地昌実 北海道 札幌市 | Wikipedia |
菊地 昌実(きくち まさみ、1938年(昭和13年) - )は、日本のフランス文学・比較文学者、北海道大学名誉教授。 北海道札幌市生まれ。1961年東京大学教養学部教養学科卒、1966年東京大学大学院比較文学比較文化修士課程修了。北海道大学教養部助教授、言語文化部教授、2002年名誉教授。肝炎訴訟を支える会世話人代表。 | ||
1938年生まれの人  北海道出身の1938年生まれの人 | ||
280 | 渡部一二 北海道 小樽市 | Wikipedia |
渡部 一二(わたべ かずじ、1938年 - )は、日本の水辺研究家、建築家。多摩美術大学名誉教授。農学博士。全国各地の水辺、運河、用水路の研究と水空間の計画・デザインに多く携わる。世田谷区在住。 | ||
1938年生まれの人  北海道出身の1938年生まれの人 | ||
281 | 豊島輝彦 北海道 小樽市 | Wikipedia |
豊島 輝彦(とよしま てるひこ、1938年 - 2014年12月4日)は、日本の洋画家。北海道小樽市出身。北海道学芸大学(現北海道教育大学)特設美術課程卒業。元札幌大谷大学短期大学部教授。元北海道美術協会事務局長。日本美術家連盟会員。風景画を中心とした写実絵画で知られる。 | ||
1938年生まれの人  北海道出身の1938年生まれの人 | ||
282 | 近藤典彦 北海道 旭川市 | Wikipedia |
近藤 典彦(こんどう のりひこ、1938年12月 - )は、日本近代文学研究者、元群馬大学教授。 | ||
東京大学出身 北海道出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
1938年生まれの人  北海道出身の1938年生まれの人 | ||
283 | 小檜山博 北海道 滝上町 | Wikipedia |
小檜山 博(こひやま はく、男性、1937年4月15日 - )は、日本の小説家。本名は「博」を「ひろし」と読む。神田日勝記念美術館館長。元北海道教育大学特任教授。札幌市在住。 | ||
4月15日生まれの人  1937年生まれの人  北海道出身の1937年生まれの人 | ||
284 | 田下昌明 北海道 旭川市 | Wikipedia |
田下 昌明(たしも まさあき、1937年 - )は、日本の医学者、小児科医。北海道旭川市出身。 | ||
1937年生まれの人  北海道出身の1937年生まれの人 | ||
285 | 神谷忠孝 北海道 帯広市 | Wikipedia |
神谷 忠孝(かみや ただたか、1937年6月5日 - )は、日本近代文学研究者、北海道大学名誉教授、北海道立文学館第4代理事長。昭和文学を専攻する。 | ||
6月5日生まれの人  1937年生まれの人  北海道出身の1937年生まれの人 | ||
286 | 竹内善徳 北海道 札幌市 | Wikipedia |
竹内 善徳(たけうち よしのり、1937年8月27日 - 2006年5月14日)は、日本の柔道家。1962年全日本選手権の覇者。国際柔道連盟副会長、筑波大学名誉教授らを歴任。叙従四位、授瑞宝中綬章。 | ||
8月27日生まれの人  1937年生まれの人  北海道出身の1937年生まれの人 | ||
287 | モンキー・パンチ 北海道 浜中町 | Wikipedia |
モンキー・パンチ(本名:加藤 一彦(かとう かずひこ)、1937年5月26日 - )は、日本の漫画家、デジタルクリエーター。大手前大学教授。東京工科大学メディア学部客員教授。代表作に『ルパン三世』・『一宿一飯』など。 | ||
東京工科大学出身 北海道出身の東京工科大学の出身者 全国の東京工科大学の出身者 | ||
5月26日生まれの人  1937年生まれの人  北海道出身の1937年生まれの人 | ||
288 | 石澤良昭 北海道 帯広市 | Wikipedia |
石澤 良昭(いしざわ よしあき、1937年9月19日 - )は、日本の歴史学者で、第13代上智大学学長。専門は東南アジア史、カンボジア王国のアンコール・ワット時代の碑刻文解読研究。上智大学アジア人材養成研究センター所長、上智大学アンコール遺跡国際調査団の団長を兼務。文化庁文化審議会会長を務めた。 | ||
中央大学出身 北海道出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
9月19日生まれの人  1937年生まれの人  北海道出身の1937年生まれの人 | ||
289 | 神田孝夫 北海道 斜里町 | Wikipedia |
神田孝夫(かんだ たかお、1937年 - )は、日本の法学者、民法学者、弁護士。現在、小樽商科大学名誉教授・元北海学園大学法科大学院教授。北海道斜里郡斜里町出身。 | ||
1937年生まれの人  北海道出身の1937年生まれの人 | ||
290 | 富盛菊枝 北海道 室蘭市 | Wikipedia |
富盛 菊枝(とみもり きくえ、1937年9月18日- )は、日本の児童文学作家。 | ||
9月18日生まれの人  1937年生まれの人  北海道出身の1937年生まれの人 | ||
291 | 小沢牧子 北海道 浦河町 | Wikipedia |
小沢 牧子(おざわ まきこ、1937年6月18日 - )は、日本の臨床心理学者。 | ||
6月18日生まれの人  1937年生まれの人  北海道出身の1937年生まれの人 | ||
292 | 山崎晃資 北海道 倶知安町 | Wikipedia |
山崎 晃資(やまざき こうすけ、1937年12月1日 - )は日本の医学者、精神科医。医学博士。専門は児童青年精神医学、特に自閉症問題。北海道出身。 | ||
12月1日生まれの人  1937年生まれの人  北海道出身の1937年生まれの人 | ||
293 | 布施晶子 北海道 札幌市 | Wikipedia |
布施 晶子(ふせ あきこ、1937年11月24日 - 2011年4月5日)は、日本の社会学者。札幌学院大学前学長。社会学系コンソーシアム初代理事長、北海道社会学会会長などを歴任した。専門分野は家族社会学、女性問題や、現代社会における高齢者の社会学的視点、ジェンダーフリー。北海道札幌市出身。 | ||
11月24日生まれの人  1937年生まれの人  北海道出身の1937年生まれの人 | ||
294 | 西山恒夫 北海道 函館市 | Wikipedia |
西山恒夫(にしやま つねお、1937年1月28日 - )は、日本の水産学者。水産学博士(北海道大学)。北海道函館市出身。 | ||
1月28日生まれの人  1937年生まれの人  北海道出身の1937年生まれの人 | ||
295 | 野坂幸弘 北海道 小樽市 | Wikipedia |
野坂幸弘(のさか ゆきひろ、1937年 - )は、日本の文学者。岩手大学名誉教授。北海道小樽市生まれ。 | ||
北海道大学出身 北海道出身の北海道大学の出身者 全国の北海道大学の出身者 | ||
1937年生まれの人  北海道出身の1937年生まれの人 | ||
296 | 能勢弘之 北海道 岩見沢市 | Wikipedia |
能勢 弘之(のせ ひろゆき、1937年5月7日 - 2000年8月1日)は、日本の法学者。専門は刑事訴訟法。法学博士。元北海道大学法学部教授。 大学院入学の時点では小山昇に師事して民事訴訟法を専攻するも、のちに専攻を転じて田宮裕のもとで刑事訴訟法を研究した。 | ||
北海道大学出身 北海道出身の北海道大学の出身者 全国の北海道大学の出身者 | ||
5月7日生まれの人  1937年生まれの人  北海道出身の1937年生まれの人 | ||
297 | 十川信介 北海道 旭川市 | Wikipedia |
十川 信介(とがわ しんすけ、1936年12月21日 - )は、日本近代文学の研究者。学習院大学名誉教授。 | ||
京都大学出身 北海道出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
12月21日生まれの人  1936年生まれの人  北海道出身の1936年生まれの人 | ||
298 | 足利健亮 北海道 安平町 | Wikipedia |
足利 健亮(あしかが けんりょう、1936年12月21日 - 1999年8月6日)は、日本の人文地理学者。京都大学教授。 北海道勇払郡追分町(現安平町)の浄土真宗寺院に生まれる。北海道苫小牧東高等学校卒。1961年、京都大学文学部卒。大学院に進み、1962年に京都大学助手。1966年、追手門学院大学講師。1968年、大阪府立大学助教授。1974年、京都大学教養部助教授。1985年、「日本古代地理研究」で京都大学文学博士。1986年、教授。1987年、英国ノッティンガム大学に出張。1992年、人間・環境学研究科教授。1996年から人文地理学会会長を務めたが、2期目の任期の途中で1999年6月に退任した。没後、従四位勲三等旭日中綬章叙勲。 | ||
京都大学出身 北海道出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
12月21日生まれの人  1936年生まれの人  北海道出身の1936年生まれの人 | ||
299 | 佐々木敬介 北海道 函館市 | Wikipedia |
佐々木 敬介(ささき けいすけ、1936年(昭和11年) - 1998年(平成10年))は、日本の工学者。工学博士(慶應義塾大学)。慶應義塾大学名誉教授、千歳科学技術大学初代学長。北海道函館市出身。 | ||
慶應義塾大学出身 北海道出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
1936年生まれの人  北海道出身の1936年生まれの人 |
300 | 小川一乗 北海道 北見市 | Wikipedia |
小川 一乘(おがわ いちじょう、1936年 - )は、日本の仏教学者、文学博士、真宗大谷派の僧侶。大谷大学名誉教授、真宗大谷派講師、西照寺住職。元大谷大学学長、元真宗大谷派教学研究所所長。専攻はインド仏教学。 | ||
1936年生まれの人  北海道出身の1936年生まれの人 | ||
301 | 加藤幸子 北海道 札幌市 | Wikipedia |
加藤 幸子(かとう ゆきこ、1936年9月26日 - )は、日本の作家。劇作家の加藤道夫の姪。鉱床学者加藤武夫の孫。 | ||
9月26日生まれの人  1936年生まれの人  北海道出身の1936年生まれの人 | ||
302 | 奥平忠志 北海道 函館市 | Wikipedia |
奥平 忠志(おくだいら ただし、1936年3月23日 - 2007年8月24日)は、日本の地理学者。北海道教育大学名誉教授。兄に憲法学者である奥平康弘(東京大学名誉教授)がいる。 | ||
3月23日生まれの人  1936年生まれの人  北海道出身の1936年生まれの人 | ||
303 | 石川武 北海道 室蘭市 | Wikipedia |
石川 武(いしかわ たけし、1936年1月9日 - )は、北海道室蘭市出身のバスケットボール指導者。現在は日本体育大学教授・女子バスケットボール部総監督。日本バスケットボール協会(JBA)元専務理事兼常務理事・FIBAアジア副事務総長。 | ||
日本体育大学出身 北海道出身の日本体育大学の出身者 全国の日本体育大学の出身者 | ||
1月9日生まれの人  1936年生まれの人  北海道出身の1936年生まれの人 | ||
304 | 森杲 北海道 札幌市 | Wikipedia |
森 杲(もり たかし、1936年 - )は、日本の経済史学者、北海道大学名誉教授。 | ||
1936年生まれの人  北海道出身の1936年生まれの人 | ||
305 | 霧生和夫 北海道 旭川市 | Wikipedia |
霧生 和夫(きりう かずお、1935年1月1日- )は、日本のフランス文学者。埼玉大学名誉教授。 | ||
1月1日生まれの人  1935年生まれの人  北海道出身の1935年生まれの人 | ||
306 | 西里静彦 北海道 浦幌町 | Wikipedia |
西里 静彦(にしさと しずひこ、1935年6月9日 - )は、カナダの行動計量学者(計量心理学)。学位はPh.D.(ノースカロライナ大学・1966年)。トロント大学名誉教授、アメリカ統計学会フェロー、日本行動計量学会名誉会員。 | ||
6月9日生まれの人  1935年生まれの人  北海道出身の1935年生まれの人 | ||
307 | 川嶋至 北海道 札幌市 | Wikipedia |
川嶋 至(かわしま いたる、1935年(昭和10年)2月15日 - 2001年(平成13年)7月2日)は、文芸評論家。北海道札幌市生まれ。1958年(昭和33年)、北海道大学文学部国文科卒業。1964年(昭和39年)、同博士課程中退。その後、岩手大学講師ののち、東京工業大学助教授、教授。川端康成研究家として知られる。 | ||
1935年生まれの人  北海道出身の1935年生まれの人 | ||
308 | 熊本信夫 北海道 札幌市 | Wikipedia |
熊本 信夫(くまもと のぶを、1935年 - )は、日本の法学者・弁護士。熊本信夫法律事務所所長。専門は行政法及びアメリカの憲法で、特に、政教分離・行政手続法・環境法を研究。法学博士(北海道大学、1973年)(学位論文「アメリカにおける政教分離の原則」)。北海道札幌市出身。 | ||
1935年生まれの人  北海道出身の1935年生まれの人 | ||
309 | 小林好宏 北海道 札幌市 | Wikipedia |
小林 好宏(こばやし よしひろ、1935年 - 2013年12月22日)は、日本の経済学者。経済学博士(北海道大学)。北海道大学名誉教授。元北海道武蔵女子短期大学学長。北海道札幌市生まれ。恩師は新川士郎。 | ||
1935年生まれの人  北海道出身の1935年生まれの人 | ||
310 | 西里静彦 北海道 札幌市 | Wikipedia |
西里 静彦(にしさと しずひこ、1935年6月9日 - )は、カナダの行動計量学者(計量心理学)。学位はPh.D.(ノースカロライナ大学・1966年)。トロント大学名誉教授、アメリカ統計学会フェロー、日本行動計量学会名誉会員。 | ||
6月9日生まれの人  1935年生まれの人  北海道出身の1935年生まれの人 | ||
311 | 松田芳郎 北海道 小樽市 | Wikipedia |
松田芳郎(まつだ よしろう、1935年7月6日-2018年10月10日 )は、日本の経済学者、一橋大学名誉教授。第8代日本統計学会理事長。発展途上国研究奨励賞、日本統計学会学会賞受賞。 | ||
7月6日生まれの人  1935年生まれの人  北海道出身の1935年生まれの人 | ||
312 | 堀達也 北海道 遠軽町 | Wikipedia |
堀 達也(ほり たつや、1935年11月22日 - )は、日本の政治家・元地方公務員。1995年から北海道知事(公選第13・14代)2期8年務めた。北海学園理事。札幌大学前理事長。北海道開拓記念館(現・北海道博物館)元館長。東京農業大学客員教授。 | ||
11月22日生まれの人  1935年生まれの人  北海道出身の1935年生まれの人 | ||
313 | 上参郷祐康 北海道 小樽市 | Wikipedia |
上参郷 祐康(かみさんごう ゆうこう、1935年4月1日 - )は、日本の音楽学者。東京芸術大学名誉教授。 | ||
4月1日生まれの人  1935年生まれの人  北海道出身の1935年生まれの人 | ||
314 | 久保嘉治 北海道 岩見沢市 | Wikipedia |
久保 嘉治(くぼ よしはる、1935年(昭和10年)1月31日 - 2017年(平成29年)7月11日)は、日本の農学者・経済学者。農学博士(北海道大学)。専門は農業経済学。元帯広畜産大学学長。元雪印メグミルク酪農総合研究所所長。指導教授は矢島武。 | ||
1935年生まれの人  北海道出身の1935年生まれの人 | ||
315 | 安藤実 北海道 旭川市 | Wikipedia |
安藤 実(安藤 實、あんどう みのる、1934年 - )は、日本の経済学者、財政学者。静岡大学名誉教授、名古屋学院大学名誉教授。 | ||
1934年生まれの人  北海道出身の1934年生まれの人 | ||
316 | 小林充 北海道 当別町 | Wikipedia |
小林 充(こばやし みつる、1934年8月13日 - 2013年12月28日)は、北海道出身の日本の刑事法学者。弁護士。元裁判官。専門は、刑法及び刑事訴訟法。元東洋大学及び元北海学園大学教授。 | ||
8月13日生まれの人  1934年生まれの人  北海道出身の1934年生まれの人 | ||
317 | 厚谷襄児 北海道 函館市 | Wikipedia |
厚谷 襄児(あつや じょうじ、1934年(昭和9年)6月6日 - )は、日本の官僚、法学者。北海道大学名誉教授。弁護士。専門は経済法・独占禁止法。函館市生まれ。 | ||
6月6日生まれの人  1934年生まれの人  北海道出身の1934年生まれの人 | ||
318 | 山本信夫 北海道 美深町 | Wikipedia |
山本 信夫(やまもと のぶお、1934年 - )は、日本の林務家。元地方公務員。釧路短期大学生活科学科客員教授を歴任。北海道中川郡美深町出身。 | ||
1934年生まれの人  北海道出身の1934年生まれの人 | ||
319 | 木村直司 北海道 札幌市 | Wikipedia |
木村 直司(きむら なおじ、1934年9月11日 - )は、日本のドイツ文学者、上智大学名誉教授。専攻はゲーテ研究。 | ||
9月11日生まれの人  1934年生まれの人  北海道出身の1934年生まれの人 | ||
320 | 柴川林也 北海道 北見市 | Wikipedia |
柴川 林也(しばかわ りんや、1934年2月15日 - )は、日本の経営学者。一橋大学名誉教授。専門は金融工学。日本経営財務研究学会会長、日本経営学会常務理事、経済学会連合理事等を歴任した。日経・経済図書文化賞受賞。 | ||
2月15日生まれの人  1934年生まれの人  北海道出身の1934年生まれの人 | ||
321 | 鴨下重彦 北海道 室蘭市 | Wikipedia |
鴨下 重彦(かもした しげひこ、1934年3月13日 - 2011年11月10日)は、日本の医学者。専門は小児科学。医学博士。東京大学名誉教授。国立国際医療センター名誉総長。北海道室蘭市出身。 | ||
3月13日生まれの人  1934年生まれの人  北海道出身の1934年生まれの人 | ||
322 | 有賀秀子 北海道 帯広市 | Wikipedia |
有賀 秀子(ありが ひでこ、1934年2月9日 - )は、日本の女性農芸化学者。専門は、応用生物化学、栄養化学、酪農食品科学[2]。農学博士。 | ||
帯広畜産大学出身 北海道出身の帯広畜産大学の出身者 全国の帯広畜産大学の出身者 | ||
2月9日生まれの人  1934年生まれの人  北海道出身の1934年生まれの人 | ||
323 | 茅陽一 北海道 | Wikipedia |
茅 陽一(かや よういち、1934年5月18日 - )は、日本の工学者。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授。2007年時点で地球環境産業技術研究機構副理事長および研究所長。元ローマクラブ本部会員。IPCC国内連絡会座長[2]。 | ||
5月18日生まれの人  1934年生まれの人  北海道出身の1934年生まれの人 | ||
324 | 及能正男 北海道 函館市 | Wikipedia |
及能 正男(きゅうのまさお、1934年 - )は日本の経済学者、元西南学院大学教授。 | ||
東北大学出身 北海道出身の東北大学の出身者 全国の東北大学の出身者 | ||
1934年生まれの人  北海道出身の1934年生まれの人 | ||
325 | 竹山実 北海道 札幌市 | Wikipedia |
竹山 実(たけやま みのる、1934年3月15日 - )は、日本の建築家。竹山実建築綜合研究所所長。イリノイ大学名誉教授。武蔵野美術大学名誉教授。アメリカ建築家協会(AIA)名誉会員。 | ||
早稲田大学出身 北海道出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
3月15日生まれの人  1934年生まれの人  北海道出身の1934年生まれの人 | ||
326 | 片岡寛光 北海道 札幌市 | Wikipedia |
片岡 寛光(かたおか ひろみつ、1934年 - )は、日本の行政学者。2005年3月早稲田大学政治経済学術院教授を退職。学位は、博士(政治学)(早稲田大学)。称号は早稲田大学名誉教授。専門は、行政学。 | ||
早稲田大学出身 北海道出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
1934年生まれの人  北海道出身の1934年生まれの人 | ||
327 | 荒巻義雄 北海道 小樽市 | Wikipedia |
荒巻 義雄(あらまき よしお、1933年4月12日 - )は、日本の小説家、SF作家、推理作家、評論家。本名、荒巻邦夫、後に荒巻義雅と改名。『紺碧の艦隊』の大ヒットで、いわゆる架空戦記小説の世界を代表する小説家として広く知られている。また、札幌時計台ギャラリーのオーナーもつとめている。静修女子大学(現・札幌国際大学)教授も務めた。 日本文芸家協会会員。日本SF作家クラブ会員。現代俳句協会会員(旭太郎名義)。 | ||
北海学園大学出身 北海道出身の北海学園大学の出身者 全国の北海学園大学の出身者 | ||
4月12日生まれの人  1933年生まれの人  北海道出身の1933年生まれの人 | ||
328 | 阿座上洋吉 北海道 札幌市 | Wikipedia |
阿座上 洋吉(あざがみ ようきち、1933年 - )は、北海道札幌市出身の経営学者。専門は、経営管理、簿記会計、流通経済、建設経営など。北海道における簿記会計の第一人者。現在、地域経済研究所理事長、北海学園北見大学名誉教授。 | ||
1933年生まれの人  北海道出身の1933年生まれの人 | ||
329 | 加野忠 北海道 | Wikipedia |
加野 忠(かの ただし、1933年 - )は日本の実業家、経済学者。元ソロモン・ブラザーズ銀行日本代表、博士(経済学)。 | ||
一橋大学出身 北海道出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
1933年生まれの人  北海道出身の1933年生まれの人 | ||
330 | 中野美代子 北海道 札幌市 | Wikipedia |
中野 美代子(なかの みよこ、1933年3月4日 - )は、日本の中国文学者、作家。北海道大学文学部、言語文化部教授を経て、北海道大学名誉教授。『西遊記』などの中国文学、中国文化をテーマに、論考・エッセイを多数発表。 | ||
3月4日生まれの人  1933年生まれの人  北海道出身の1933年生まれの人 | ||
331 | 狩野久 北海道 斜里町 | Wikipedia |
狩野 久(かのう ひさし、1933年8月5日 - )は、日本の歴史学者。元岡山大学教授。専門は日本古代史、木簡学、古代都城史。北海道斜里町出身。 | ||
8月5日生まれの人  1933年生まれの人  北海道出身の1933年生まれの人 | ||
332 | 五十嵐義三 北海道 函館市 | Wikipedia |
五十嵐 義三(いがらし よしぞう、1933年(昭和8年) - 2000年(平成12年))は、日本の弁護士・官僚・法学者。北海道函館市出身。専門は教育法学。中央大学通信教育課程出身の生え抜き法曹の一人。 | ||
1933年生まれの人  北海道出身の1933年生まれの人 | ||
333 | 半田正夫 北海道 札幌市 | Wikipedia |
半田 正夫(はんだ まさお、1933年1月3日 - )は、日本の法学者。専門は知的財産法。民法。元学校法人青山学院理事長、元青山学院大学学長。法学博士(北海道大学、1967年)(学位論文「著作権の一元的構成について」)。弁護士(第二東京弁護士会)。北海道札幌市出身。 | ||
1月3日生まれの人  1933年生まれの人  北海道出身の1933年生まれの人 | ||
334 | 浅見公子 北海道 札幌市 | Wikipedia |
浅見 公子(あさみ きみこ、1933年3月16日 - )は、日本の法学者。成城大学名誉教授。法学博士(北海道大学)。博士論文は、『イギリスにおける妻の財産法上の地位』。専門は、比較法。英米の家族法に関する研究業績で知られる。北海道札幌市出身。 | ||
北海道大学出身 北海道出身の北海道大学の出身者 全国の北海道大学の出身者 | ||
3月16日生まれの人  1933年生まれの人  北海道出身の1933年生まれの人 | ||
335 | 木幡陽 北海道 根室市 | Wikipedia |
木幡 陽(こばた あきら、1933年3月17日 - )は、日本の生化学者。薬学博士。東京大学名誉教授。東京都老人総合研究所名誉所長。北海道根室市出身。 | ||
東京大学出身 北海道出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
3月17日生まれの人  1933年生まれの人  北海道出身の1933年生まれの人 | ||
336 | 田辺洋二 北海道 函館市 | Wikipedia |
田辺 洋二(たなべ ようじ、1933年4月1日 -2004年12月19日 )は、日本の言語学者。大学英語教育学会会長、早稲田大学教育学部英語英文学科教授、東京国際大学言語コミュニケーション学部長。専門は英語教育。北海道函館市出身。 | ||
4月1日生まれの人  1933年生まれの人  北海道出身の1933年生まれの人 | ||
337 | 丹保憲仁 北海道 豊富町 | Wikipedia |
丹保 憲仁(たんぼ のりひと、 1933年3月10日 - )は、日本の工学者。地方独立行政法人北海道立総合研究機構理事長。北海道大学および放送大学名誉教授。工学博士。専門は環境工学。 | ||
北海道大学出身 北海道出身の北海道大学の出身者 全国の北海道大学の出身者 | ||
3月10日生まれの人  1933年生まれの人  北海道出身の1933年生まれの人 | ||
338 | 松本徹 北海道 札幌市 | Wikipedia |
松本 徹(まつもと とおる、1933年8月19日 - )は、日本の文芸評論家。近畿大学、武蔵野大学の教授を経て、山梨県の山中湖畔にある「三島由紀夫文学館」館長を経て顧問。 | ||
8月19日生まれの人  1933年生まれの人  北海道出身の1933年生まれの人 | ||
339 | 中尾欣四郎 北海道 北広島市 | Wikipedia |
中尾 欣四郎(なかお きんしろう、1932年4月28日 - 2004年12月3日)は、日本の地球物理学者。北海道大学の名誉教授。 | ||
4月28日生まれの人  1932年生まれの人  北海道出身の1932年生まれの人 | ||
340 | 和野内崇弘 北海道 浦河町 | Wikipedia |
和野内 崇弘(わのうち たかひろ、1932年(昭和7年)8月24日 - 2016年(平成28年)10月17日)は、日本の教育学者。元静修女子大学・静修短期大学学長。元学校法人札幌国際大学理事長。北海道浦河郡浦河町出身。 | ||
78月24日生まれの人  1932年生まれの人  北海道出身の1932年生まれの人 | ||
341 | 安藤毅 北海道 札幌市 | Wikipedia |
安藤 毅(あんどう つよし、1932年〈昭和7年〉‐ )は、日本の数学者。理学博士(北海道大学)。専門は、関数解析学。北海道大学名誉教授・元北星学園大学教授。北海道札幌市出身 | ||
1932年生まれの人  北海道出身の1932年生まれの人 | ||
342 | 五十嵐日出夫 北海道 札幌市 | Wikipedia |
五十嵐 日出夫(いがらし ひでお、1932年2月7日 - 2006年10月20日)は、日本の工学者・官僚。北海道大学名誉教授・北海学園大学名誉教授。北海道における都市計画学の第一人者。札幌市出身。 | ||
2月7日生まれの人  1932年生まれの人  北海道出身の1932年生まれの人 | ||
343 | 谷本一之 北海道 美唄市 | Wikipedia |
谷本 一之(たにもと かずゆき、1932年(昭和7年)3月11日- 2009年7月19日)は、日本の教育学者・音楽史学者。知里真志保門下。 | ||
73月11日生まれの人  1932年生まれの人  北海道出身の1932年生まれの人 | ||
344 | 原子修 北海道 函館市 | Wikipedia |
原子 修(はらこ おさむ、1932年11月13日 - )は、日本の詩人、劇作家。札幌大学名誉教授、日本文芸家協会会員、日本現代詩人会会員。 | ||
北海道教育大学出身 北海道出身の北海道教育大学の出身者 全国の北海道教育大学の出身者 | ||
11月13日生まれの人  1932年生まれの人  北海道出身の1932年生まれの人 | ||
345 | 影山裕子 北海道 札幌市 | Wikipedia |
影山 裕子(かげやま ひろこ、1932年 - 2005年9月13日)は、日本の社会評論家、和光大学名誉教授[3]。長く日本電信電話公社に勤務し、調査役[4]、国立電報電話局長などを歴任して女性管理職の先駆的存在として知られ、評論家としても活動し、女性の社会進出を訴え、後には和光大学教授となった[3][5]。 | ||
1932年生まれの人  北海道出身の1932年生まれの人 | ||
346 | 笠原伸夫 北海道 小樽市 | Wikipedia |
笠原 伸夫(かさはら のぶお、1932年1月13日 - 2017年11月8日)は、日本近代文学研究者、文芸評論家。日本大学名誉教授。 | ||
1月13日生まれの人  1932年生まれの人  北海道出身の1932年生まれの人 | ||
347 | 高橋彰 北海道 札幌市 | Wikipedia |
高橋 彰(たかはし あきら、1932年 - 2008年)は日本の経済学者・地理学者。東京大学名誉教授。専門は、開発途上国、特にアジアを対象とした低開発経済論。フィリピン研究者としても知られる。 | ||
1932年生まれの人  北海道出身の1932年生まれの人 | ||
348 | 小林七郎 北海道 置戸町 | Wikipedia |
小林 七郎(こばやし しちろう、1932年8月30日 - )は、北海道常呂郡置戸村(現置戸町)出身のアニメーション美術監督。小林プロダクション元代表取締役。神戸芸術工科大学客員教授。 | ||
武蔵野美術大学出身 北海道出身の武蔵野美術大学の出身者 全国の武蔵野美術大学の出身者 | ||
8月30日生まれの人  1932年生まれの人  北海道出身の1932年生まれの人 | ||
349 | 内田文昭 北海道 小樽市 | Wikipedia |
内田 文昭(うちだ ふみあき、1932年2月19日 - )は、日本の刑法学者。法学博士(北海道大学、1963年)(学位論文「過失同時犯の正犯性」)。神奈川大学名誉教授。 | ||
北海道大学出身 北海道出身の北海道大学の出身者 全国の北海道大学の出身者 | ||
2月19日生まれの人  1932年生まれの人  北海道出身の1932年生まれの人 | ||
350 | 大野和雄 北海道 函館市 | Wikipedia |
大野 和雄(おおの かずお、1932年〈昭和7年〉 - 2003年〈平成15年〉)は、日本の経営学者。専門は、マーケティングの研究者。函館大学名誉教授・元函館大学学長。北海道函館市出身 | ||
1932年生まれの人  北海道出身の1932年生まれの人 | ||
351 | 五十嵐恒夫 北海道 札幌市 | Wikipedia |
五十嵐 恒夫(いがらし つねお、1932年 - )は、日本の農学者。農学博士。北海道大学名誉教授。北海道のキノコの権威。北海道自然環境保全審議会会長、北海道森林審議会会長、北海道国土利用計画審議会会長、北海道林木育種協会会長などを歴任。 | ||
北海道大学出身 北海道出身の北海道大学の出身者 全国の北海道大学の出身者 | ||
1932年生まれの人  北海道出身の1932年生まれの人 | ||
352 | 田端光美 北海道 函館市 | Wikipedia |
田端 光美(たばた てるみ、1932年9月10日 - )は、日本の社会福祉学者、日本女子大学名誉教授。 | ||
9月10日生まれの人  1932年生まれの人  北海道出身の1932年生まれの人 | ||
353 | 能勢之彦 北海道 岩見沢市 | Wikipedia |
能勢 之彦(のせ ゆきひこ、1932年 - 2011年10月13日)は、日本の医師および医学者、医学博士。ベイラー医科大学元教授。グレーター・ヒューストン日本人会元会長。 | ||
北海道大学出身 北海道出身の北海道大学の出身者 全国の北海道大学の出身者 | ||
1932年生まれの人  北海道出身の1932年生まれの人 | ||
354 | 橋本信夫 北海道 岩内町 | Wikipedia |
橋本信夫(はしもと のぶお、1932年 - )は日本の獣医学者。獣医学博士。獣医公衆衛生学・人獣共通感染症学の専門家であり、北海道大学名誉教授。なお、同姓同名の医学博士の橋本信夫(元京都大学大学院医学研究科脳神経外科学教授、現国立循環器病研究センター病院理事長)については、国立循環器病研究センターを参照。 | ||
北海道大学出身 北海道出身の北海道大学の出身者 全国の北海道大学の出身者 | ||
1932年生まれの人  北海道出身の1932年生まれの人 | ||
355 | 正富宏之 北海道 浦河町 | Wikipedia |
正富 宏之(まさとみ ひろゆき、1932年 - )は、日本の生態学者。理学博士(北海道大学)。専修大学北海道短期大学名誉教授。 | ||
北海道大学出身 北海道出身の北海道大学の出身者 全国の北海道大学の出身者 | ||
1932年生まれの人  北海道出身の1932年生まれの人 | ||
356 | 所哲也 北海道 森町 | Wikipedia |
所 哲也(ところ てつや、1931年(昭和6年) - )は、日本の経済学者。経済学博士(北海道大学)。北海道大学名誉教授。元北海道武蔵女子短期大学学長。専門は南北問題や国際経済論。 | ||
1931年生まれの人  北海道出身の1931年生まれの人 | ||
357 | 小野直広 北海道 知内町 | Wikipedia |
小野 直広(おの なおひろ、1931年10月20日 - 2001年10月4日)は、日本の心理学者。 | ||
10月20日生まれの人  1931年生まれの人  北海道出身の1931年生まれの人 | ||
358 | 石田満 北海道 札幌市 | Wikipedia |
石田 満(いしだ みつる、1931年 - 2019年6月19日)、日本の法学者・弁護士。専門は商法。上智大学名誉教授。1967年に法学博士(北海道大学)。学位論文の題は「保険の目的物の譲渡 」。北海道札幌市生まれ。 | ||
1931年生まれの人  北海道出身の1931年生まれの人 | ||
359 | 桑原洋子 北海道 札幌市 | Wikipedia |
桑原 洋子(くわはら ようこ、1931年(昭和6年)1月6日 - )は、日本の社会福祉学者。 | ||
61月6日生まれの人  1931年生まれの人  北海道出身の1931年生まれの人 | ||
360 | 佐藤茂行 北海道 北見市 | Wikipedia |
佐藤 茂行(さとう しげゆき、1931年(昭和6年)- )は、日本の経済学者。経済学博士(北海道大学)。北海道大学名誉教授。元北海道武蔵女子短期大学学長。北海道常呂郡端野町生まれ。恩師は新川士郎。 | ||
1931年生まれの人  北海道出身の1931年生まれの人 | ||
361 | 板津邦夫 北海道 札幌市 | Wikipedia |
板津 邦夫(いたづ くにお、1931年 - )は、日本の彫刻家。北海道教育大学名誉教授。 | ||
1931年生まれの人  北海道出身の1931年生まれの人 | ||
362 | 近藤潤子 北海道 倶知安町 | Wikipedia |
近藤 潤子(こんどう じゅんこ、1931年7月14日 - )は、日本の助産師、看護師、保健師、看護学者。学位は看護学修士。天使大学大学院助産研究科特任教授、聖路加国際大学名誉教授、札幌医科大学名誉教授。 | ||
7月14日生まれの人  1931年生まれの人  北海道出身の1931年生まれの人 | ||
363 | 久野光朗 北海道 函館市 | Wikipedia |
久野 光朗(くの みつろう、1931年(昭和6年)9月3日 ‐ )は、日本の会計学者。小樽商科大学名誉教授、元北海道情報大学学長。片野一郎ゼミ出身。専門は会計学で、特に、アメリカ会計史や歴史哲学を研究。日本会計研究学会賞等受賞。 | ||
69月3日生まれの人  1931年生まれの人  北海道出身の1931年生まれの人 | ||
364 | 坂上孝幸 北海道 滝川市 | Wikipedia |
坂上 孝幸(さかがみ たかゆき、1931年 - )は、日本の工学者。北海学園大学名誉教授。専門は土木工学、土質工学(地盤工学)。北海道滝川市出身 | ||
1931年生まれの人  北海道出身の1931年生まれの人 | ||
365 | 松浦保 北海道 札幌市 | Wikipedia |
松浦 保(まつうら たもつ、1931年 - )は、日本の経済学者。専門は経済学史 | ||
1931年生まれの人  北海道出身の1931年生まれの人 | ||
366 | 末永照和 北海道 釧路市 | Wikipedia |
末永 照和(すえなが てるかず、1931年5月26日 - )は、日本の美術史学者、桜美林大学名誉教授。国際美術評論家連盟会員。 | ||
5月26日生まれの人  1931年生まれの人  北海道出身の1931年生まれの人 | ||
367 | 川田殖 北海道 網走市 | Wikipedia |
川田 殖(かわだ しげる、1931年 - )は、日本の哲学者、倫理学者。専門は古代ギリシア哲学。 | ||
1931年生まれの人  北海道出身の1931年生まれの人 | ||
368 | 山口昌男 北海道 美幌町 | Wikipedia |
山口 昌男(やまぐち まさお、1931年8月20日 - 2013年3月10日)は、日本の文化人類学者。勲等は瑞宝中綬章。東京外国語大学名誉教授、文化功労者。 | ||
東京外国語大学出身 北海道出身の東京外国語大学の出身者 全国の東京外国語大学の出身者 | ||
8月19日生まれの人  1931年生まれの人  北海道出身の1931年生まれの人 | ||
369 | 奥野正男 北海道 札幌市 | Wikipedia |
奥野 正男(おくの まさお、1931年11月15日 - )は、日本の考古学者、古代学者。北海道札幌市生まれ。元宮崎公立大学教授。筑紫古代文化研究所代表。邪馬台国九州説を唱えて多数の著書を著す。 | ||
11月15日生まれの人  1931年生まれの人  北海道出身の1931年生まれの人 | ||
370 | 見澤俊明 北海道 栗山町 | Wikipedia |
見澤 俊明(みさわ としあき、1930年 - 2008年12月29日)は、日本の法学者。専門は労働法で、東ドイツを中心とする社会主義圏の労働法を研究していた。 | ||
1930年生まれの人  北海道出身の1930年生まれの人 | ||
371 | 三浦清宏 北海道 室蘭市 | Wikipedia |
三浦 清宏(みうら きよひろ、1930年9月10日 - )は、日本の小説家、心霊研究者、元明治大学理工学部教授。北海道室蘭市に出生。東京大学文学部英文学科に進んだものの学生運動で休講続きの東大を嫌って21歳で中退し渡米、聴講を含めて3つの大学に通い、アメリカ・サンノゼ州立大学卒業後、アイオワ大学ポエトリー・ワークショップ修了。ヨーロッパを巡った後、1962年、31歳で帰国。1957-1958年、アイオワ時代に米国留学中の小島信夫と知り合い、帰国して半年小島と同居。 | ||
9月10日生まれの人  1930年生まれの人  北海道出身の1930年生まれの人 | ||
372 | 鍵谷幸信 北海道 旭川市 | Wikipedia |
鍵谷 幸信 (かぎや ゆきのぶ、 1930年7月26日 - 1989年1月16日)は、日本の英文学者、詩人、音楽評論家。 | ||
7月26日生まれの人  1930年生まれの人  北海道出身の1930年生まれの人 | ||
373 | 鈴木章 北海道 むかわ町 | Wikipedia |
"鈴木 章(すずき あきら、1930年9月12日 - )は、日本の化学者。学位は理学博士。称号は北海道大学名誉教授、むかわ町特別名誉町民。日本学士院会員。北海道胆振総合振興局管内鵡川町(現むかわ町)出身。北海道江別市在住。1979年、芳香族化合物の合成法としてしばしば用いられる反応の一つである「鈴木・宮浦カップリング」を発表、金属のパラジウムを触媒として、炭素同士を効率よく繋げる画期的な合成法を編み出したことで2010年にノーベル化学賞を受賞した[2]。"ノーベル賞受賞者。 | ||
北海道大学出身 北海道出身の北海道大学の出身者 全国の北海道大学の出身者 | ||
9月12日生まれの人  1930年生まれの人  北海道出身の1930年生まれの人 | ||
374 | 品川孝次 北海道 北斗市 | Wikipedia |
品川 孝次(しながわ こうじ、1930年 - )は、日本の民法学者。専門は民法全般。上智大学元教授。北海道亀田郡大野町(現・北斗市)出身。 | ||
北海道大学出身 北海道出身の北海道大学の出身者 全国の北海道大学の出身者 | ||
1930年生まれの人  北海道出身の1930年生まれの人 | ||
375 | 忍博次 北海道 富良野市 | Wikipedia |
忍 博次(おし ひろつぐ、1930年3月23日 - )は、日本の社会福祉学者、北星学園大学名誉教授。 | ||
3月23日生まれの人  1930年生まれの人  北海道出身の1930年生まれの人 | ||
376 | 金子ハルオ 北海道 苫小牧市 | Wikipedia |
金子ハルオ(かねこ はるお、1929年2月3日 - )は、日本の経済学者、東京都立大学・大妻女子大学名誉教授。 | ||
2月3日生まれの人  1929年生まれの人  北海道出身の1929年生まれの人 | ||
377 | 池田英俊 北海道 和寒町 | Wikipedia |
池田 英俊(いけだ えいしゅん、1929年〈昭和4年〉 - 2004年〈平成16年〉)は、日本の宗教学者・仏教学者。文学博士(筑波大学)。元旭川大学女子短期大学部学長。北海道和寒町出身 | ||
1929年生まれの人  北海道出身の1929年生まれの人 | ||
378 | 十亀昭雄 北海道 美深町 | Wikipedia |
十亀 昭雄(そがめ あきお、1929年 - 2013年5月29日)は、日本の政治学者・行政学者。専門は地方政治論や地方自治論。北海道教育大学名誉教授。北海道中川郡美深町出身。 | ||
1929年生まれの人  北海道出身の1929年生まれの人 | ||
379 | 大塚正徳 北海道 札幌市 | Wikipedia |
大塚 正徳(おおつか まさのり、1929年3月10日 - )は日本の薬理学者。医学博士。東京医科歯科大学名誉教授。 | ||
3月10日生まれの人  1929年生まれの人  北海道出身の1929年生まれの人 | ||
380 | 堀口亘 北海道 小平町 | Wikipedia |
堀口 亘(ほりぐち わたる、(旧姓:松元、1964年4月改姓)、1929年7月14日 - )は、日本の法学者。専門は商法、金融商品取引法。一橋大学名誉教授。元日本商品先物取引協会会長、元日本私法学会理事。瑞宝中綬章受章。 | ||
7月17日生まれの人  1929年生まれの人  北海道出身の1929年生まれの人 | ||
381 | 高野斗志美 北海道 鷹栖町 | Wikipedia |
高野斗志美(たかの としみ、男性、1929年 - 2002年7月9日)は北海道鷹栖村(現鷹栖町)生まれの、日本人の文芸評論家、新日本文学会会員。東北大学文学部卒、旭川北高等学校ほか北海道立高校教員を経て、旭川大学教授。1980年旭川大学学長代行(~1982年)、元旭川大学長、旭川大学名誉教授。三浦綾子と親交が深く、三浦作品の13編に解説を寄せるなど三浦文学の研究者。1998年3月、三浦綾子記念文学館の初代館長就任。1999年旭川市文化賞受賞。安部公房、倉橋由美子なども多く論じた。 | ||
東北大学出身 北海道出身の東北大学の出身者 全国の東北大学の出身者 | ||
1929年生まれの人  北海道出身の1929年生まれの人 | ||
382 | 村越潔 北海道 北見市 | Wikipedia |
村越 潔(むらこし きよし、1929年12月5日 - 2011年8月27日)は、日本の考古学者。弘前大学名誉教授。 | ||
12月5日生まれの人  1929年生まれの人  北海道出身の1929年生まれの人 | ||
383 | 柴田拓二 北海道 小樽市 | Wikipedia |
柴田 拓二(しばた たくじ、1929年5月 - 2010年5月2日)は、日本の工学者。元北海道工業大学学長、北海道大学名誉教授。北海道小樽市出身。 | ||
1929年生まれの人  北海道出身の1929年生まれの人 | ||
384 | 渡部保夫 北海道 室蘭市 | Wikipedia |
渡部 保夫(わたなべ やすお、1929年10月27日 - 2007年4月12日)は、北海道室蘭市出身の日本の刑事法学者。弁護士。元裁判官(札幌高等裁判所判事、最高裁判所調査官)。博士(法学)。 | ||
10月27日生まれの人  1929年生まれの人  北海道出身の1929年生まれの人 | ||
385 | 石上善應 北海道 小樽市 | Wikipedia |
石上 善應(いしがみ ぜんのう、1929年-)は、北海道小樽市生まれの日本の仏教学者。 大正大学名誉教授、淑徳短期大学学長、浄土宗僧侶。 | ||
1929年生まれの人  北海道出身の1929年生まれの人 | ||
386 | 高松雄一 北海道 室蘭市 | Wikipedia |
高松 雄一(たかまつ ゆういち、1929年7月25日 - 2017年8月19日)は、日本の英文学者。東京大学名誉教授。 | ||
7月25日生まれの人  1929年生まれの人  北海道出身の1929年生まれの人 | ||
387 | 奥平康弘 北海道 函館市 | Wikipedia |
奥平 康弘(おくだいら やすひろ、1929年5月19日 - 2015年1月26日)は、日本の法学者(憲法)。エッセイスト。東京大学名誉教授。専攻は、表現の自由、及びアメリカ合衆国憲法。 | ||
東京大学出身 北海道出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
5月19日生まれの人  1929年生まれの人  北海道出身の1929年生まれの人 | ||
388 | 木村真佐幸 北海道 真狩村 | Wikipedia |
木村 真佐幸(きむら まさゆき、1929年 - )は、日本の文学者・教育者。専門は近代日本文学。樋口一葉を研究。札幌大学学長及び札幌大学女子短期大学部学長を2度務めた。北海道虻田郡真狩村出身。 | ||
1929年生まれの人  北海道出身の1929年生まれの人 | ||
389 | 藤田嘉夫 北海道 岩見沢市 | Wikipedia |
藤田 嘉夫(ふじた よしお、1929年〈昭和4年〉‐ )は、日本の工学者。工学博士(北海道大学)。北海道大学名誉教授。北海道岩見沢市出身 | ||
1929年生まれの人  北海道出身の1929年生まれの人 | ||
390 | 宍戸睦郎 北海道 旭川市 | Wikipedia |
宍戸 睦郎(ししど むつお、1929年1月6日 - 2007年2月3日)は、日本の作曲家、洗足学園大学名誉教授。 | ||
1月6日生まれの人  1929年生まれの人  北海道出身の1929年生まれの人 | ||
391 | 菱川善夫 北海道 小樽市 | Wikipedia |
菱川 善夫(ひしかわ よしお、1929年6月3日 - 2007年12月15日)は日本の歌人・文芸評論家、国文学者。北海学園大学名誉教授。戦後の前衛短歌運動を批評の立場から推し進めた。 | ||
北海道大学出身 北海道出身の北海道大学の出身者 全国の北海道大学の出身者 | ||
6月3日生まれの人  1929年生まれの人  北海道出身の1929年生まれの人 | ||
392 | 佐久間安世 北海道 札幌市 | Wikipedia |
佐久間安世(さくま やすよ、1928年 - )は、日本の商学者。中小企業診断士。北海道景観アドバイザー。元札幌学院大学及び元北海道情報大学教授。北海道札幌市出身。 | ||
1928年生まれの人  北海道出身の1928年生まれの人 | ||
393 | 越昭三 北海道 小樽市 | Wikipedia |
越 昭三(こし しょうぞう、1928年11月18日 - 2003年7月11日)は北海道小樽市出身の北海道大学名誉教授。 | ||
11月18日生まれの人  1928年生まれの人  北海道出身の1928年生まれの人 | ||
394 | 清水昭典 北海道 札幌市 | Wikipedia |
清水 昭典(しみず しょうすけ、1928年- )は、日本の政治学者。歴史学者。法学博士(北海道大学)。北見工業大学及び札幌大学名誉教授。北海道札幌市生まれ。北海道の近代政治史を専門とし、北海道各地の市町村史の編纂・策定に関わった。 | ||
1928年生まれの人  北海道出身の1928年生まれの人 | ||
395 | 清水哲也 北海道 寿都町 | Wikipedia |
清水 哲也(しみず てつや、1928年(昭和3年) - )は、日本の医学者(医学博士)・医師。元旭川医科大学学長。旭川医科大学名誉教授。専門は、産婦人科学。特に、体外受精及び不妊治療 | ||
1928年生まれの人  北海道出身の1928年生まれの人 | ||
396 | 北畠典生 北海道 留萌市 | Wikipedia |
北畠 典生(きたばたけ てんせい、1928年 – )は、北海道留萌市生まれの日本の仏教学者。龍谷大学名誉教授、元学長。岐阜聖徳学園大学名誉教授、元学長。文学博士。浄土真宗本願寺派勧学・善行寺住職(天童市)。 | ||
1928年生まれの人  北海道出身の1928年生まれの人 | ||
397 | 小林末男 北海道 壮瞥町 | Wikipedia |
小林 末男(こばやし すえお、1928年(昭和3年) - )は、日本の経営学者、経済学者。経済学博士(法政大学、1982年)。専門は経営管理で、特に行動科学的組織論。拓殖大学北海道短期大学学長、産業能率大学常務理事、同監事などを歴任。 | ||
1928年生まれの人  北海道出身の1928年生まれの人 | ||
398 | 中山茂 北海道 滝川市 | Wikipedia |
中山 茂(なかやま しげる、1928年6月22日 - 2014年5月10日)は、日本の科学史家。神奈川大学名誉教授。国際科学史アカデミー(International Academy of the History of Science)副会長。 | ||
6月22日生まれの人  1928年生まれの人  北海道出身の1928年生まれの人 | ||
399 | 杉本正 北海道 砂川市 | Wikipedia |
杉本 正(すぎもと ただし、1928年 - )は、日本の文学者。専門は英文学。特にイギリス現代詩が研究領域。北海道空知郡砂川町(現・砂川市)出身。札幌学院大学でも数少ない生え抜きの教員でもあった。 | ||
1928年生まれの人  北海道出身の1928年生まれの人 | ||
400 | 小島衛 北海道 旭川市 | Wikipedia |
小島 衛(こじま まもる、1928年8月26日 - 2001年3月13日)は、ドイツ文学者。京都大学名誉教授。北海道旭川市出身。 | ||
京都大学出身 北海道出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
8月26日生まれの人  1928年生まれの人  北海道出身の1928年生まれの人 | ||
401 | 黒田勲 北海道 旭川市 | Wikipedia |
黒田 勲(くろだ いさお、1927年8月31日 - 2009年2月17日)は、日本の航空医学者、宇宙医学者。元早稲田大学教授。北海道旭川市出身。 | ||
8月31日生まれの人  1927年生まれの人  北海道出身の1927年生まれの人 | ||
402 | 萩中美枝 北海道 様似町 | Wikipedia |
萩中 美枝(はぎなか みえ、1927年8月7日 - )は、アイヌ文化研究家。夫はアイヌ出身の言語学者である知里真志保。 | ||
8月7日生まれの人  1927年生まれの人  北海道出身の1927年生まれの人 | ||
403 | 表章 北海道 稚内市 | Wikipedia |
表 章(おもて あきら、1927年4月26日 - 2010年9月7日)は、能楽研究者。法政大学名誉教授。能楽史、世阿弥伝書などの研究で著名であった。 | ||
4月26日生まれの人  1927年生まれの人  北海道出身の1927年生まれの人 | ||
404 | 大山勝通 北海道 札幌市 | Wikipedia |
大山 勝通(おおやま かつゆき、1927年3月5日 - 2006年12月19日)は日本の気象学者。北海道札幌市生まれ。海外ではvic ooyamaの名前でも知られる。 | ||
3月5日生まれの人  1927年生まれの人  北海道出身の1927年生まれの人 | ||
405 | 松樹路人1927 北海道 大空町 | Wikipedia |
松樹 路人(まつき ろじん、1927年1月16日 - 2017年12月19日)は、北海道出身の洋画家。本名は松樹路人(まつき みちと)。武蔵野美術大学名誉教授。 | ||
1月16日生まれの人  1927年生まれの人  北海道出身の1927年生まれの人 | ||
406 | 玉田弘毅 北海道 旭川市 | Wikipedia |
玉田弘毅(たまだ ひろたけ、1926年11月29日~2015年11月22日)は、日本の法学者・弁護士。民法学者。明治大学名誉教授。専門は物権法。特に共同所有の法理やマンションに関する法律を研究。区分所有法の第一人者。 | ||
明治大学出身 北海道出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
11月29日生まれの人  1926年生まれの人  北海道出身の1926年生まれの人 | ||
407 | 牧野幹男 北海道 小樽市 | Wikipedia |
牧野 幹男(まきの みきお、1926年(大正15年) - 2014年5月30日)は、日本の医学者・医師。医学博士(北海道大学)。専門は内科学・臨床病理学。元市立名寄短期大学学長。 | ||
1926年生まれの人  北海道出身の1926年生まれの人 | ||
408 | 黒坂正次 北海道 函館市 | Wikipedia |
黒坂 正次(くろさか まさじ、1926年(大正15年) - 2007年(平成19年))は、日本の経営学者。函館大学名誉教授、函館短期大学学長、函館大学付属柏稜高等学校校長。北海道函館市出身 | ||
1926年生まれの人  北海道出身の1926年生まれの人 | ||
409 | 堀淳一 北海道 札幌市 | Wikipedia |
堀 淳一(ほり じゅんいち、1926年10月6日 - )は、日本の物理学者、随筆家。 | ||
北海道大学出身 北海道出身の北海道大学の出身者 全国の北海道大学の出身者 | ||
10月6日生まれの人  1926年生まれの人  北海道出身の1926年生まれの人 | ||
410 | 宇尾光治 北海道 札幌市 | Wikipedia |
宇尾 光治( うお こうじ 、1925年2月4日 - 1992年10月16日)は日本の物理学者。専門分野は核融合・プラズマ物理学。 | ||
2月4日生まれの人  1925年生まれの人  北海道出身の1925年生まれの人 | ||
411 | 林正道 北海道 江別市 | Wikipedia |
林 正道(はやし まさみち、1925年(大正14年) - )は、日本の工学者、元地方公務員・実業家。工学博士(北海道大学)。北見工業大学・道都大学元学長。北見工業大学・道都大学名誉教授。専門は、コンクリート工学。 | ||
1925年生まれの人  北海道出身の1925年生まれの人 | ||
412 | 笹森秀雄 北海道 奥尻町 | Wikipedia |
笹森秀雄(ささもり ひでお、1925年1月18日 - 2014年6月13日)は、日本の社会学者。学校法人吉田学園前学園長。専門分野は都市社会学、この他、医療社会学なども研究。北海道奥尻郡奥尻町出身。 | ||
1月18日生まれの人  1925年生まれの人  北海道出身の1925年生まれの人 | ||
413 | 荒憲治郎 北海道 旭川市 | Wikipedia |
荒 憲治郎(あら けんじろう、1925年11月25日 - 2002年11月10日)は経済学者。専門はマクロ経済学。1974年から1975年まで日本経済学会会長。元一橋大学名誉教授。皇太子徳仁親王の学生時代の個人教授としても有名。荒ゼミナール出身者としては、鈴村興太郎(一橋大学名誉教授・元日本経済学会会長・紫綬褒章・日本学士院賞受賞者)美濃口武雄(一橋大学名誉教授)、伊藤隆敏(一橋大学 名誉教授、東京大学名誉教授、元日本経済学会会長、紫綬褒章、コロンビア大学教授)、高橋はるみ(北海道知事)、金田勝年(元外務副大臣)、田中正昭(元東京国税局長)などがいる。 | ||
一橋大学出身 北海道出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
11月25日生まれの人  1925年生まれの人  北海道出身の1925年生まれの人 | ||
414 | 浜林正夫 北海道 小樽市 | Wikipedia |
浜林 正夫(はまばやし まさお、1925年12月25日 - )は、日本の歴史学者。専門は、イギリス近代史。一橋大学名誉教授。 | ||
一橋大学出身 北海道出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
12月25日生まれの人  1925年生まれの人  北海道出身の1925年生まれの人 | ||
415 | 山畠正男 北海道 幕別町 | Wikipedia |
山畠 正男(やまはた まさお、1925年(大正14年)3月8日 - )は、日本の法学者・弁護士。専門は民法。法学博士(東北大学)。北海道大学名誉教授。号は「山畠容童」。 | ||
東北大学出身 北海道出身の東北大学の出身者 全国の東北大学の出身者 | ||
3月8日生まれの人  1925年生まれの人  北海道出身の1925年生まれの人 | ||
416 | 梅澤博臣 北海道 札幌市 | Wikipedia |
梅沢 博臣(うめざわ ひろおみ 1924年9月20日 - 1995年3月25日)は、日本の物理学者。理論物理学者。理学博士。アルバータ大学(カナダ)名誉教授。坂田昌一博士の弟子の一人で、場の量子論で世界的に著名。 | ||
9月20日生まれの人  1924年生まれの人  北海道出身の1924年生まれの人 | ||
417 | 小田滋 北海道 札幌市 | Wikipedia |
小田 滋(おだ しげる、1924年(大正13年)10月22日 - )は、日本の法学者。東北大学名誉教授。文化功労者。日本学士院会員。弁護士。専門は国際法・海法。1976年2月6日から2003年2月5日 まで3期27年間にわたり国際司法裁判所判事を務めた。Doctor of the Science of Law(J.S.D.)(イェール・ロースクール(Yale Law School)、1953年)。法学博士(東北大学、1962年)(学位論文「海洋資源の国際的規制」)。 | ||
1924年生まれの人  北海道出身の1924年生まれの人 | ||
418 | 長谷部亮一 北海道 別海町 | Wikipedia |
長谷部 亮一(はせべ りょういち、1924年(大正13年) - )は、日本の経済学者。統計学者。経済学博士。元小樽商科大学学長・小樽商科大学名誉教授・北海学園大学名誉教授。北海道野付郡別海町出身。 | ||
1924年生まれの人  北海道出身の1924年生まれの人 | ||
419 | 増渕興一 北海道 小樽市 | Wikipedia |
増渕 興一(ますぶち こういち、1924年 - 2016年 )は、日本の溶接研究者、工学者。アメリカ合衆国・マサチューセッツ工科大学名誉教授。専門は溶接。2016年現在、同大学では唯一の日本人終身待遇名誉教授である。 | ||
1924年生まれの人  北海道出身の1924年生まれの人 | ||
420 | 梅沢博臣 北海道 札幌市 | Wikipedia |
梅沢 博臣(うめざわ ひろおみ 1924年9月20日 - 1995年3月25日)は、日本の物理学者。理論物理学者。理学博士。アルバータ大学(カナダ)名誉教授。坂田昌一博士の弟子の一人で、場の量子論で世界的に著名。 | ||
名古屋大学出身 北海道出身の名古屋大学の出身者 全国の名古屋大学の出身者 | ||
9月20日生まれの人  1924年生まれの人  北海道出身の1924年生まれの人 | ||
421 | 岡島秀夫 北海道 岩見沢市 | Wikipedia |
岡島 秀夫(おかじま ひでお、1924年(大正13年) -2019年(令和1年 )は、日本の農学者。農学博士(北海道大学)。北海道大学名誉教授。元道都大学短期大学部学長。北海道岩見沢市出身。 | ||
1924年生まれの人  北海道出身の1924年生まれの人 | ||
422 | 勝井信勝 北海道 岩見沢市 | Wikipedia |
勝井 信勝(かつい のぶかつ、1924年(大正13年) - 1999年(平成11年))は、日本の化学者。理学博士(北海道大学)。専門は天然物有機化学・植物病理学。北海道大学名誉教授。北海道岩見沢市出身。 | ||
1924年生まれの人  北海道出身の1924年生まれの人 | ||
423 | 小林丈児 北海道 釧路市 | Wikipedia |
小林 丈児(こばやし じょうじ、1924年3月30日-1985年8月6日)は、日本の政治学者。元中央大学教授。北海道釧路市出身。 | ||
3月30日生まれの人  1924年生まれの人  北海道出身の1924年生まれの人 | ||
424 | 北村文雄 北海道 旭川市 | Wikipedia |
北村 文雄(きたむら ふみお、1923年(大正12年)4月18日 - 2017年(平成29年)3月1日)は、日本の造園学者・造園教育者。 | ||
1923年生まれの人  北海道出身の1923年生まれの人 | ||
425 | 小関隆祺 北海道 札幌市 | Wikipedia |
小関 隆祺(こせき たかよし、1923年(大正12年) - 1991年(平成3年))は、日本の農学者・環境学者。日本学術会議会員。専門は林政学・環境学。林学博士。北海道大学名誉教授・市立名寄短期大学元学長。北海道札幌市生まれ | ||
1923年生まれの人  北海道出身の1923年生まれの人 | ||
426 | 小田稔 北海道 札幌市 | Wikipedia |
小田 稔(おだ みのる、1923年2月24日 - 2001年3月1日)は、日本の天文学者、宇宙物理学者。東京大学名誉教授。 | ||
2月24日生まれの人  1923年生まれの人  北海道出身の1923年生まれの人 | ||
427 | 小栗了之 北海道 函館市 | Wikipedia |
小栗 了之(おぐり りょうし、1923年 - 2004年7月31日)は、日本の歴史学者、北海道教育大学名誉教授。フランス近代史専攻。 | ||
1923年生まれの人  北海道出身の1923年生まれの人 | ||
428 | 遊佐孝五 北海道 札幌市 | Wikipedia |
遊佐 孝五(ゆさ こうご、1922年 - 2004年7月9日)は、日本の酪農学者・農学者。専門は、農学・乳製品製造学。農学博士。元酪農学園大学学長。元学校法人酪農学園理事長 | ||
1922年生まれの人  北海道出身の1922年生まれの人 | ||
429 | 木下重教 北海道 札幌市 | Wikipedia |
木下 重教(きのした しげのり、1922年(大正11年)4月10日 - 2008年(平成20年)12月5日)は、日本の工学者。工学博士(北海道大学)。専門は資源開発工学。北海道大学名誉教授・北海道情報大学初代学長。札幌市出身。恩師は佐山総平 | ||
1922年生まれの人  北海道出身の1922年生まれの人 | ||
430 | 斎藤要 北海道 小樽市 | Wikipedia |
斉藤 要(さいとう かなめ、1922年(大正11年) - 2004年)は、日本の農学者。農学博士(北海道大学)。小樽商科大学名誉教授。元小樽短期大学学長。専門は物理化学、商品科学 | ||
1922年生まれの人  北海道出身の1922年生まれの人 | ||
431 | 林善茂 北海道 小樽市 | Wikipedia |
林 善茂(はやし よししげ、1922年 - 2013年)は経済学者、北海道大学名誉教授。専門は、農業経済学・アイヌ民族文化研究。北海道小樽市生まれ。 | ||
北海道大学出身 北海道出身の北海道大学の出身者 全国の北海道大学の出身者 | ||
1922年生まれの人  北海道出身の1922年生まれの人 | ||
432 | 和田寿郎 北海道 札幌市 | Wikipedia |
和田 寿郎(わだ じゅろう、1922年3月11日 - 2011年2月14日)は、日本の心臓血管外科医。札幌医科大学名誉教授。ワダ弁(人工心弁)の開発や、後に「和田心臓移植事件」として様々な疑惑が浮上する日本初の心臓移植手術を執刀したことで有名な医師。 | ||
北海道大学出身 北海道出身の北海道大学の出身者 全国の北海道大学の出身者 | ||
3月11日生まれの人  1922年生まれの人  北海道出身の1922年生まれの人 | ||
433 | 石丸久 北海道 帯広市 | Wikipedia |
石丸 久(いしまる ひさし、1921年10月31日 - 1999年12月26日)は、日本の近代文学者。早稲田大学講師、早稲田大学高等学院教諭、代々木ゼミナール講師。 | ||
10月31日生まれの人  1921年生まれの人  北海道出身の1921年生まれの人 | ||
434 | 河原敏明 北海道 旭川市 | Wikipedia |
河原 敏明(かわはら としあき、1921年 - )は、日本の皇室ジャーナリスト。元拓殖大学客員教授。 | ||
1921年生まれの人  北海道出身の1921年生まれの人 | ||
435 | 喜多了祐 北海道 小樽市 | Wikipedia |
喜多了祐(きた りょうゆう、 1921年-2007年)は、日本の法学者。一橋大学法学部教授・名誉教授・法学博士。 | ||
1921年生まれの人  北海道出身の1921年生まれの人 | ||
436 | オーティス・ケーリ 北海道 小樽市 | Wikipedia |
オーテス・ケーリ(Otis Cary、1921年10月20日 - 2006年4月14日)は、アメリカ合衆国の情報将校、教育者である。同志社大学教授、名誉教授。オーティス・ケーリ、オティス・ケーリなどの表記もある。 | ||
10月20日生まれの人  1921年生まれの人  北海道出身の1921年生まれの人 | ||
437 | 寺尾五郎 北海道 室蘭市 | Wikipedia |
寺尾 五郎(てらお ごろう、1921年7月4日 - 1999年8月21日)は、元日本共産党党員で、歴史学者。元日本朝鮮研究所理事。筆名吉武要三。 | ||
7月4日生まれの人  1921年生まれの人  北海道出身の1921年生まれの人 | ||
438 | 江口良友 北海道 小樽市 | Wikipedia |
江口 良友(えぐち よしとも、1921年(大正10年) - )は、日本の工学者・農学者・元軍人。農学博士(北海道大学)。専門は、微生物工学。北海道におけるバイオ研究の大家。特定非営利活動法人北海道バイオ産業振興協会顧問。静修短期大学元学長。北海道小樽市出身 | ||
北海道大学出身 北海道出身の北海道大学の出身者 全国の北海道大学の出身者 | ||
1921年生まれの人  北海道出身の1921年生まれの人 | ||
439 | 楠宏 北海道 釧路市 | Wikipedia |
楠 宏(くすのき こう、1921年11月18日 - )は、日本の地球物理学者、地理学者である。専門は、雪氷学、両極地方の地誌。北海道釧路市出身。楠木正成の子孫にあたるという。 | ||
北海道大学出身 北海道出身の北海道大学の出身者 全国の北海道大学の出身者 | ||
11月18日生まれの人  1921年生まれの人  北海道出身の1921年生まれの人 | ||
440 | 高嶋正彦 北海道 函館市 | Wikipedia |
高嶋 正彦(たかしま まさひこ、1921年〈大正10年〉 - 2004年〈平成16年〉7月8日)は、日本の農学者・経済学者。専門は農業経済学。農学博士(北海道大学)。北海道大学名誉教授、元釧路公立大学学長。北海道函館市出身。指導教授は松田武雄。門下生に出村克彦。 | ||
1921年生まれの人  北海道出身の1921年生まれの人 | ||
441 | 小林晴夫 北海道 室蘭市 | Wikipedia |
小林 晴夫(こばやしはるお、1921年2月23日 - 2009年6月29日)は、日本の工学者・化学者。工学博士。元室蘭工業大学学長・同名誉教授。北海道大学名誉教授。東京都出身 | ||
2月23日生まれの人  1921年生まれの人  北海道出身の1921年生まれの人 | ||
442 | 藤岡喜久男 北海道 深川市 | Wikipedia |
藤岡 喜久男(ふじおか きくお、1921年(大正10年) - 2012年)は、日本の歴史学者・教育者。北海学園大学名誉教授。 | ||
1921年生まれの人  北海道出身の1921年生まれの人 | ||
443 | 有江幹男 北海道 夕張市 | Wikipedia |
有江 幹男(ありえ みきお、1920年7月30日 - 2009年11月21日)は、日本の工学者。北海道大学・北海道工業大学名誉教授、北海道大学・北海道工業大学元学長。北海道夕張町(現夕張市)出身。専門分野は機械工学、流体力学。 | ||
7月30日生まれの人  1920年生まれの人  北海道出身の1920年生まれの人 | ||
444 | 小栗浩 北海道 函館市 | Wikipedia |
小栗 浩(おぐり ひろし、1920年5月22日 ‐ )は、日本のドイツ文学者、東北大学名誉教授。 | ||
5月22日生まれの人  1920年生まれの人  北海道出身の1920年生まれの人 | ||
445 | 伊藤森右衛門 北海道 小樽市 | Wikipedia |
伊藤 森右衛門(いとう もりえもん、1919年 - 1990年)は、日本の経営学者。北海道におけるエコノミストのパイオニア。小樽区(現小樽市)出身。 | ||
1919年生まれの人  北海道出身の1919年生まれの人 | ||
446 | 福永武彦 北海道 帯広市 | Wikipedia |
福永 武彦(ふくなが たけひこ、1918年(大正7年)3月19日 - 1979年(昭和54年)8月13日)は、日本の小説家、詩人、フランス文学者。 | ||
73月19日生まれの人  1918年生まれの人  北海道出身の1918年生まれの人 | ||
447 | 浅沼靖 北海道 江別市 | Wikipedia |
浅沼 靖(あさぬま きよし、1917年 - 1999年)は、日本の生物学者。 | ||
1917年生まれの人  北海道出身の1917年生まれの人 | ||
448 | 岩下光男 北海道 長万部町 | Wikipedia |
岩下光男(いわした みつお、1917年(大正6年)~2002年(平成14年))は、日本の工学者。専門は海洋工学。魚群探知機の改良型の開発者。元北海道東海大学学長補佐。北海道山越郡長万部町出身。 | ||
1917年生まれの人  北海道出身の1917年生まれの人 | ||
449 | 石田瑞麿 北海道 小樽市 | Wikipedia |
石田瑞麿(いしだ みずまろ、1917年6月25日 - 1999年11月17日)は、日本の仏教学者。東海大学教授、文学博士。北海道生まれ。 | ||
6月25日生まれの人  1917年生まれの人  北海道出身の1917年生まれの人 |
450 | 河邨文一郎 北海道 小樽市 | Wikipedia |
河邨 文一郎(かわむら ぶんいちろう、1917年4月15日 - 2004年3月30日)は、日本の整形外科医、詩人。元札幌医科大学教授。 | ||
北海道大学出身 北海道出身の北海道大学の出身者 全国の北海道大学の出身者 | ||
4月15日生まれの人  1917年生まれの人  北海道出身の1917年生まれの人 | ||
451 | 斎藤忍随 北海道 中頓別町 | Wikipedia |
斎藤 忍随(さいとう にんずい、1917年5月6日 - 1986年1月21日)は、日本の哲学者、西洋古典学者(古代ギリシア哲学)。東京大学文学部名誉教授。 | ||
東京大学出身 北海道出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
5月6日生まれの人  1917年生まれの人  北海道出身の1917年生まれの人 | ||
452 | 南信四郎 北海道 小樽市 | Wikipedia |
南信 四郎(みなみのぶ しろう、1916年(大正5年) - )は、日本の翻訳家、ロシア研究家。 北海道小樽生まれ。ハルビン学院卒業。同助教授を務めた。敗戦でソ連の捕虜となり、通訳を務める。帰国後、ロシア語の翻訳、ソ連研究に従事。 | ||
1916年生まれの人  北海道出身の1916年生まれの人 | ||
453 | 泉靖一 北海道 栗山町 | Wikipedia |
泉 靖一(いずみ せいいち、 1915年6月3日 - 1970年11月15日)は、日本の文化人類学者。東京大学東洋文化研究所教授。専門は文化人類学。正四位勲三等旭日中綬章。 | ||
6月3日生まれの人  1915年生まれの人  北海道出身の1915年生まれの人 | ||
454 | 吉田雅夫 北海道 函館市 | Wikipedia |
吉田 雅夫(よしだ まさお、1915年1月2日 - 2003年11月17日)は、日本のフルート奏者。北海道出身。本名は吉田正雄。NHK交響楽団首席奏者、東京藝術大学教授、日本フルート協会会長を務めた。演奏者、教育者として日本フルート界の発展に尽力し、多大な功績を残した。 | ||
慶應義塾大学出身 北海道出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
1月2日生まれの人  1915年生まれの人  北海道出身の1915年生まれの人 | ||
455 | 松本正 北海道 伊達市 | Wikipedia |
松本 正(まつもと ただし、1915年6月3日 - 2005年11月13日)は、日本の工学者。北海道工業大学元学長、北海道大学名誉教授。北海道伊達市出身。 | ||
6月3日生まれの人  1915年生まれの人  北海道出身の1915年生まれの人 | ||
456 | 小松伸六 北海道 釧路市 | Wikipedia |
小松 伸六(こまつ しんろく、1914年9月28日 - 2006年4月20日)は、日本のドイツ文学者、文芸評論家。筆名・内海伸平。 | ||
東京大学出身 北海道出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
9月28日生まれの人  1914年生まれの人  北海道出身の1914年生まれの人 | ||
457 | 竹田淳照 北海道 夕張市 | Wikipedia |
竹田 淳照(たけだ じゅんしょう、1914年1月24日 - 1998年4月20日)は、日本の中国文学者・教育者・学校経営者。専門は中国文学。北海道夕張市出身。 | ||
1月24日生まれの人  1914年生まれの人  北海道出身の1914年生まれの人 | ||
458 | 東浦義雄 北海道 函館市 | Wikipedia |
東浦 義雄(ひがしうら よしお、1914年 - )は、英文学者、早稲田大学名誉教授。 | ||
1914年生まれの人  北海道出身の1914年生まれの人 | ||
459 | 郡司正勝 北海道 札幌市 | Wikipedia |
郡司 正勝(ぐんじ まさかつ、1913年7月7日 - 1998年4月15日)は日本の歌舞伎研究家、演劇評論家。早稲田大学名誉教授。 | ||
早稲田大学出身 北海道出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
7月7日生まれの人  1913年生まれの人  北海道出身の1913年生まれの人 | ||
460 | 松本亨 北海道 美幌町 | Wikipedia |
松本 亨(まつもと とおる、1913年9月14日 - 1979年6月30日)は、日本の英語教育家、アメリカ改革派(Reformed Church in America)教会教職。明治学院大学教授(1949~1960)、日本女子大学講師(1961~1965)、フェリス女学院大学教授(1965~1971)。 | ||
9月14日生まれの人  1913年生まれの人  北海道出身の1913年生まれの人 | ||
461 | 井尻正二 北海道 小樽市 | Wikipedia |
井尻 正二(いじり しょうじ、1913年6月26日 - 1999年12月1日)は、北海道小樽市出身の古生物学者、地質学者。 | ||
6月26日生まれの人  1913年生まれの人  北海道出身の1913年生まれの人 | ||
462 | 大島清 北海道 室蘭市 | Wikipedia |
大島 清(おおしま きよし、1913年12月9日 - 1994年10月8日)は日本の経済学者。元東京教育大学教授、筑波大学副学長、筑波大学名誉教授、立正大学・帝京大学教授。専攻はマルクス経済学における経済原論、金融論。妻は作家の芝木好子。 | ||
12月9日生まれの人  1913年生まれの人  北海道出身の1913年生まれの人 | ||
463 | 木村謙二 北海道 稚内市 | Wikipedia |
木村 謙二(きむら けんじ、1912年 -)は、日本の心理学者・教育者。稚内北星学園、北星学園女子短期大学の学長を務めた。専門は特殊児童心理学で、日本における障害児教育の先駆者の一人。 | ||
1912年生まれの人  北海道出身の1912年生まれの人 | ||
464 | 安士正夫 北海道 小樽市 | Wikipedia |
安士 正夫(やすし まさお、1912年9月3日 - 1970年10月4日)は、フランス文学者、東京都立大学名誉教授。 | ||
9月3日生まれの人  1912年生まれの人  北海道出身の1912年生まれの人 | ||
465 | 生田勉 北海道 小樽市 | Wikipedia |
生田 勉(いくた つとむ、1912年2月20日 - 1980年8月4日)は、日本の建築家、建築学者。東京大学名誉教授。 | ||
2月20日生まれの人  1912年生まれの人  北海道出身の1912年生まれの人 | ||
466 | 吉村克二 北海道 砂川市 | Wikipedia |
吉村 克二(よしむら かつじ、1912年(明治35年) - 1982年(昭和57年))は、日本の農学者・水産学者。専門は水産学・水産食品学。北海道大学及び函館短期大学名誉教授。元函館短期大学学長。北海道砂川市出身 | ||
1912年生まれの人  北海道出身の1912年生まれの人 | ||
467 | 増山元三郎 北海道 小樽市 | Wikipedia |
増山 元三郎(ますやま もとさぶろう、1912年10月3日 - 2005年7月3日)は、北海道小樽市出身の日本の数理統計学者。 | ||
10月3日生まれの人  1912年生まれの人  北海道出身の1912年生まれの人 | ||
468 | 足羽進三郎 北海道 札幌市 | Wikipedia |
足羽 進三郎(あすわ しんざぶろう、1911年 - 1998年)は、日本の農学者・官僚・実業家。専門は協同組合論。北海道大学名誉教授・札幌学院大学名誉教授。生活協同組合コープさっぽろ理事長。北海道札幌市出身。門下生に村岡範男 | ||
1911年生まれの人  北海道出身の1911年生まれの人 | ||
469 | 竹内榮 北海道 札幌市 | Wikipedia |
竹内榮(たけうち さかえ、1911年-2006年5月25日)は、日本の工学者。専門は金属工学・金属学。理学博士。室蘭工業大学元学長。東北大学名誉教授。宮城県出身で生後間もなく札幌市に移り住んだ。 | ||
1911年生まれの人  北海道出身の1911年生まれの人 | ||
470 | 渡邊左武郎 北海道 札幌市 | Wikipedia |
渡邊 左武郎(わたなべ さたけろう、1911年(明治44年)12月6日 - 1997年(平成9年)10月2日)は、日本の医学者。人類学者。医学博士(北海道帝國大學)。元札幌医科大学学長。 | ||
1911年生まれの人  北海道出身の1911年生まれの人 | ||
471 | 平田俊春 北海道 滝川市 | Wikipedia |
平田 俊春(ひらた としはる、1911年10月22日 - 1994年11月14日)は、日本の歴史学者。防衛大学校名誉教授。正四位勲三等旭日中綬章。 | ||
東京大学出身 北海道出身の 東京大学の出身者 全国の 東京大学の出身者 | ||
10月22日生まれの人  1911年生まれの人  北海道出身の1911年生まれの人 | ||
472 | 石河英夫 北海道 小樽市 | Wikipedia |
石河 英夫(いしかわ ひでお、1910年5月 - 1998年5月)は、日本の会計学者。小樽商科大学名誉教授。元札幌学院大学学長。北海道小樽市出身。高瀬荘太郎門下。 | ||
1910年生まれの人  北海道出身の1910年生まれの人 | ||
473 | 北村正司 北海道 小樽市 | Wikipedia |
北村 正司(きたむら しょうじ、1910年(明治43年) - 1989年(平成元年))は、日本の英語学者。専門は英語教育。英米文化。 | ||
1910年生まれの人  北海道出身の1910年生まれの人 | ||
474 | 和田徹三 北海道 余市町 | Wikipedia |
和田 徹三(わだ てつぞう、1909年(明治42年)8月4日 - 1999年6月27日)は日本の詩人・英文学者。北海道余市町出身。小樽高等商業学校卒。龍木煌(たつき あきら)のペンネームを持つ。 | ||
8月4日生まれの人  1909年生まれの人  北海道出身の1909年生まれの人 | ||
475 | 高岡周夫 北海道 札幌市 | Wikipedia |
高岡 周夫(たかおか かねお、1909年 - 2005年1月31日)は、日本の統計学者・経済学者。経済学博士(北海道大学)。元北海学園大学学長代理・北海学園大学名誉教授。 | ||
1909年生まれの人  北海道出身の1909年生まれの人 | ||
476 | 北川敏男 北海道 小樽市 | Wikipedia |
北川 敏男(きたがわ としお、1909年10月3日 - 1993年3月13日)は、日本の統計数学者、情報科学者。 | ||
10月3日生まれの人  1909年生まれの人  北海道出身の1909年生まれの人 | ||
477 | 知里真志保 北海道 登別市 | Wikipedia |
知里 真志保(ちり ましほ、1909年2月24日 - 1961年6月9日)は、アイヌの言語学者。文学博士。専攻はアイヌ語学。姉は、『アイヌ神謡集』の著者・知里幸恵。大学での指導教授は、金田一京助。北海道幌別町字登別町(現在の登別市)出身。 | ||
東京大学出身 北海道出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
2月24日生まれの人  1909年生まれの人  北海道出身の1909年生まれの人 | ||
478 | 小田切信男 北海道 釧路市 | Wikipedia |
小田切 信男(おだぎり のぶお、1909年9月29日‐1982年6月13日)は、キリスト教徒の医師で、信徒伝道者、信徒神学者、聖書研究者。 | ||
9月29日生まれの人  1909年生まれの人  北海道出身の1909年生まれの人 | ||
479 | 松本秋男 北海道 札幌市 | Wikipedia |
松本 秋男(まつもと あきお、1908年(明治41年) - 1992年(平成4年))は、、日本の工学者・元官僚。工学博士。元北見工業大学学長、北海道大学名誉教授。北海道札幌市出身。 | ||
1908年生まれの人  北海道出身の1908年生まれの人 | ||
480 | 赤松俊秀 北海道 旭川市 | Wikipedia |
赤松 俊秀(あかまつ としひで、1907年4月28日 - 1979年1月24日)は、北海道旭川市出身の日本史学者。 | ||
4月28日生まれの人  1907年生まれの人  北海道出身の1907年生まれの人 | ||
481 | 秋場大輔 北海道 帯広市 | Wikipedia |
秋場 大輔(あきば だいすけ)は、日本の心理学者。社会・発達心理学博士。北海道岩見沢市出身。北海道帯広柏葉高等学校を卒業後渡米、タフツ大学心理学部を経て、ブラウン大学大学院心理学部博士号課程修了。マッカーサー基金フェローシップ受賞者。 | ||
1907年生まれの人  北海道出身の1907年生まれの人 | ||
482 | 救仁郷繁 北海道 札幌市 | Wikipedia |
救仁郷 繁(くにごう しげる、1907年3月6日 - 2001年5月26日)は、日本の翻訳家、経済学者。 | ||
3月6日生まれの人  1907年生まれの人  北海道出身の1907年生まれの人 | ||
483 | 佐々保雄 北海道 札幌市 | Wikipedia |
佐々 保雄(ささ やすお、1907年3月22日 - 2003年5月16日)は、日本の地質学者、登山家。北海道大学名誉教授で日韓トンネル研究会名誉会長も務めた。北海道札幌市出身。父は函館高等水産学校校長を務めた佐々茂雄。 | ||
東京大学出身 北海道出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
3月22日生まれの人  1907年生まれの人  北海道出身の1907年生まれの人 | ||
484 | 上田勤 北海道 函館市 | Wikipedia |
上田 勤(うえだ つとむ、1906年11月12日 - 1961年3月2日)は、英文学者。 | ||
11月12日生まれの人  1906年生まれの人  北海道出身の1906年生まれの人 | ||
485 | 長谷川濬 北海道 函館市 | Wikipedia |
長谷川 濬(はせがわ しゅん、1906年7月4日 - 1973年12月16日)は、日本の詩人・作家・ロシア文学者。 | ||
7月4日生まれの人  1906年生まれの人  北海道出身の1906年生まれの人 | ||
486 | 曻地三郎 北海道 釧路市 | Wikipedia |
曻地 三郎(しょうち さぶろう、1906年(明治39年)8月16日 - 2013年(平成25年)11月27日、旧姓:山本)は、日本の教育者、教育学者。教育学・心理学・精神医学が専門。日本初の知的障害児通園施設しいのみ学園を設立、運営した。 | ||
1906年生まれの人  北海道出身の1906年生まれの人 | ||
487 | 梶浦善次 北海道 留萌市 | Wikipedia |
梶浦 善次(かじうら ぜんじ、1905年 - 1993年)は、日本の哲学者・教育者。専門は教育哲学・ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲルに関する研究。北海道における学校経営者。 | ||
1905年生まれの人  北海道出身の1905年生まれの人 | ||
488 | 富樫凱一 北海道 旭川市 | Wikipedia |
富樫 凱一(とがし がいいち、1905年11月17日 - 1993年4月21日)は、日本の土木工学者、建設官僚。 | ||
11月17日生まれの人  1905年生まれの人  北海道出身の1905年生まれの人 | ||
489 | 木曽栄作 北海道 小樽市 | Wikipedia |
木曽 栄作(きそ えいさく、1905年 - 1984年)は、日本の英語学者。専門は商業英語。北海道小樽市出身。1927年(昭和2年)小樽高等商業学校卒業。1931年(昭和6年)小樽高等商業学校助教授。米国ペンシルベニア大学経営学部大学院にて商業英語,国際貿易の研究(1938 M.B.A)。後に小樽高等商業学校教授。米国ミシガン大学言語学部大学院客員教授として英語教授法研究(1962)。1967年(昭和42年)小樽商科大学停年退官。小樽商科大学名誉教授。小樽短期大学初代学長。学長時代に代々木ゼミナール英語講師(同時代には西尾孝など)も務めた。1975年(昭和50年)勲三等旭日中綬章受章。 | ||
1905年生まれの人  北海道出身の1905年生まれの人 | ||
490 | 岩村忍 北海道 小樽市 | Wikipedia |
岩村 忍(いわむら しのぶ、1905年9月26日〜1988年6月1日)は、日本の東洋史学者。専攻は内陸ユーラシア史・東西交渉史。戦後日本におけるシルクロード学の開拓者として知られる。 | ||
9月26日生まれの人  1905年生まれの人  北海道出身の1905年生まれの人 | ||
491 | 小川譲二 北海道 札幌市 | Wikipedia |
小川 譲二(おがわ じょうじ、1904年 - 1974年)は、技官官僚・工学者。北海道大学出身初の北海道開発局局長。学校法人北海学園理事長。また、北海道における治水事業の第一人者 | ||
1904年生まれの人  北海道出身の1904年生まれの人 | ||
492 | 森山豊 北海道 三笠市 | Wikipedia |
森山 豊(もりやま ゆたか、1904年10月18日 - 1988年11月19日)は、日本の産婦人科医。 | ||
10月18日生まれの人  1904年生まれの人  北海道出身の1904年生まれの人 | ||
493 | 横田瑞穂 北海道 函館市 | Wikipedia |
横田 瑞穂(よこた みずほ、男性、1904年 - 1986年2月19日)は、ロシア文学者。元早稲田大学名誉教授。 | ||
1904年生まれの人  北海道出身の1904年生まれの人 | ||
494 | 山本多助 北海道 釧路市 | Wikipedia |
山本 多助(やまもと たすけ、1904年7月5日 - 1993年2月13日)はアイヌの文化伝承者・著述家である。北海道釧路市出身。 | ||
7月5日生まれの人  1904年生まれの人  北海道出身の1904年生まれの人 | ||
495 | 朝倉和夫 北海道 東川町 | Wikipedia |
朝倉 和夫(あさくら かずお、1903年 - 1986年)は、日本の会計学者・公認会計士・高校教員、札幌商科大学名誉教授。北海道札幌啓北商業高等学校元校長。 | ||
1903年生まれの人  北海道出身の1903年生まれの人 | ||
496 | 久保寺逸彦 北海道 雄武町 | Wikipedia |
久保寺 逸彦(くぼでら いつひこ、1902年9月10日 - 1971年11月5日)は、アイヌ文化およびアイヌ語の研究者。金田一京助の薫陶を受け、知里真志保、山田秀三と交友関係を持ち、ユーカラなどの口承文芸や宗教儀礼(儀式参照)の記録に多大な貢献を残した。墓所は多磨霊園。 | ||
國學院大學出身 北海道出身の國學院大學の出身者 全国の國學院大學の出身者 | ||
9月10日生まれの人  1902年生まれの人  北海道出身の1902年生まれの人 | ||
497 | 高倉新一郎 北海道 帯広市 | Wikipedia |
高倉 新一郎(たかくら しんいちろう、1902年11月23日 - 1990年6月7日)は、日本の農業経済学者、歴史学者。北海道大学名誉教授。農業経済学・北海道史・アイヌ文化史を専攻。農学博士(北海道帝国大学、1945年)(学位論文「アイヌ政策史」)。北海道帯広市出身。父は十勝の産業振興に尽くした実業家で、北海道議会議員も務めた高倉安次郎。 | ||
北海道大学出身 北海道出身の北海道大学の出身者 全国の北海道大学の出身者 | ||
11月23日生まれの人  1902年生まれの人  北海道出身の1902年生まれの人 | ||
498 | 多屋頼俊 北海道 | Wikipedia |
多屋 頼俊(たや らいしゅん、1902年 - 1990年7月13日)は北海道中富良野町出身の国文学者。仏教文学会主宰。大谷大学研究科修了、京都大学委託研究生。 | ||
1902年生まれの人  北海道出身の1902年生まれの人 | ||
499 | 野又貞夫 北海道 旭川市 | Wikipedia |
野又 貞夫(のまた さだお、1901年(明治34年) - 1976年(昭和51年))は、日本の商学者・学校経営者・政治家だった人物。 学校法人野又学園初代理事長。数多くの学校長を務めた。北海道旭川市出身。子に野又肇がいる。 | ||
1901年生まれの人  北海道出身の1901年生まれの人 | ||
500 | 小寺駿吉 北海道 小樽市 | Wikipedia |
小寺 駿吉(こでら しゅんきち、1901年(明治34年)6月23日 - 1975年(昭和50年)2月4日)は、日本の造園家・農学者。造園学分野で東京大学、千葉大学等で教鞭をとり、学究の途を一貫して歩む。 | ||
6月23日生まれの人  1901年生まれの人  北海道出身の1901年生まれの人 | ||
501 | 堀内寿郎 北海道 札幌市 | Wikipedia |
堀内 寿郎(ほりうち じゅろう、1901年9月17日 - 1979年6月27日)は日本の理学博士である。化学反応速度論や触媒研究に大きく貢献した科学者である。 | ||
9月17日生まれの人  1901年生まれの人  北海道出身の1901年生まれの人 | ||
502 | 野呂榮太郎 北海道 長沼町 | Wikipedia |
野呂 榮太郎(のろ えいたろう、1900年(明治33年)4月30日 - 1934年(昭和9年)2月19日)は、日本の在野のマルクス経済学者で、戦前の非合法政党時代の日本共産党の理論的指導者の一人であるとともに、幹部(委員長)として党を指導するなど、実践活動にも関わった。 | ||
1900年生まれの人  北海道出身の1900年生まれの人 | ||
503 | 戸田城聖 北海道 石狩市 | Wikipedia |
戸田 城聖(とだ じょうせい、1900年〈明治33年〉2月11日 - 1958年〈昭和33年〉4月2日)は、日本の宗教家、教育家、実業家、数学者 | ||
1900年生まれの人  北海道出身の1900年生まれの人 | ||
504 | 中谷宇吉郎 北海道 ニセコ町 | Wikipedia |
中谷 宇吉郎(なかや うきちろう、1900年(明治33年)7月4日 - 1962年(昭和37年)4月11日)は、日本の物理学者、随筆家。位階は正三位。勲等は勲一等。学位は理学博士(京都帝国大学・1931年)。 | ||
1900年生まれの人  北海道出身の1900年生まれの人 | ||
505 | 野呂栄太郎 北海道 長沼町 | Wikipedia |
野呂 榮太郎(のろ えいたろう、1900年(明治33年)4月30日 - 1934年(昭和9年)2月19日)は日本の在野のマルクス経済学者で、戦前の非合法政党時代の日本共産党の理論的指導者の一人であるとともに、幹部(委員長)として党を指導するなど、実践活動にも関わった。 | ||
慶應義塾大学出身 北海道出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
4月30日生まれの人  1900年生まれの人  北海道出身の1900年生まれの人 | ||
506 | 石森延男 北海道 札幌市 | Wikipedia |
石森 延男(いしもり のぶお、1897年6月16日 - 1987年8月14日)は、日本の児童文学者、国語教育学者、教科書編集者。 | ||
6月16日生まれの人  1897年生まれの人  北海道出身の1897年生まれの人 | ||
507 | 黒川利雄 北海道 三笠市 | Wikipedia |
黒川 利雄(くろかわ としお、1897年1月15日 - 1988年2月21日)は、臨床医学研究者。東北大学医学部で教授・学部長を務めた。同大学第10代総長。専門は内科学、消化器病学、特に胃がんの診断学。財団法人宮城県対がん協会を設立し、日本初のがん集団検診(胃がん)を行った。医学博士。正三位。北海道三笠市(旧空知郡三笠山村大字幾春別)出身。子息に黒川雄二。 | ||
東北大学出身 北海道出身の東北大学の出身者 全国の東北大学の出身者 | ||
1月15日生まれの人  1897年生まれの人  北海道出身の1897年生まれの人 | ||
508 | 堀経夫 北海道 函館市 | Wikipedia |
堀 経夫(ほり つねお、1896年4月20日 - 1981年9月18日)は、日本の経済学者。専門は、経済思想史、社会思想史。日本学士院会員。関西学院大学学長、四国学院大学学長を歴任した。 | ||
4月20日生まれの人  1896年生まれの人  北海道出身の1896年生まれの人 | ||
509 | 坂西志保 北海道 小樽市 | Wikipedia |
坂西 志保(さかにし しほ、1896年(明治29年)12月6日 - 1976年(昭和51年)1月14日)は、学者、評論家。なお、名についてしおとする資料もある。 志保自身の英文署名には「Shio」、日本語署名には「志保」を用いており「しほ」はその読みである。戸籍には「シホ」とある。「志保」は聖書の「地の塩」による。因みに、志保の誕生した頃の聖書の当時の表記は「塩(しほ)」であるが、その後聖書翻訳の改訂があり「しお」と表記される。 | ||
1896年生まれの人  北海道出身の1896年生まれの人 | ||
510 | 富田芳郎 北海道 札幌市 | Wikipedia |
富田 芳郎(とみた よしろう、1895年4月8日 - 1982年1月8日)は、日本の地理学者。冨田 芳郎とも綴る。 | ||
4月8日生まれの人  1895年生まれの人  北海道出身の1895年生まれの人 | ||
511 | 杉村広蔵 北海道 函館市 | Wikipedia |
杉村 廣藏(すぎむら こうぞう、1895年10月3日 - 1948年1月8日)は、経済哲学者。旧制東京商科大学(一橋大学の前身)助教授や予科教授を務めていたが、白票事件と呼ばれる学内抗争に巻き込まれ大学を退職したのち、三菱商事監査役等を務めたが早世した。師の左右田喜一郎とともに経済哲学の創始者とされる。東京商科大学経済学博士。 | ||
10月3日生まれの人  1895年生まれの人  北海道出身の1895年生まれの人 | ||
512 | 早川三代治 北海道 小樽市 | Wikipedia |
早川 三代治(はやかわ みよじ、1895年(明治28年)6月22日 - 1962年(昭和37年)8月28日)は、北海道小樽市生まれの経済学者、小説家。 | ||
6月22日生まれの人  1895年生まれの人  北海道出身の1895年生まれの人 | ||
513 | 田辺寿利 北海道 釧路市 | Wikipedia |
田辺 寿利(たなべ すけとし(または「じゅり」)、1894年3月15日 - 1962年1月25日)は、日本の社会学者。 | ||
3月15日生まれの人  1894年生まれの人  北海道出身の1894年生まれの人 | ||
514 | 野田高梧 北海道 函館市 | Wikipedia |
野田 高梧(のだ こうご、1893年11月19日 - 1968年9月23日)は、日本の脚本家。次兄は日本画家の野田九甫、娘は脚本家の立原りゅう、その夫は同じく脚本家の山内久。また、幕末の漢学者・野田笛浦は祖父にあたる。 | ||
早稲田大学出身 北海道出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
11月19日生まれの人  1893年生まれの人  北海道出身の1893年生まれの人 | ||
515 | 田中菊雄 北海道 小樽市 | Wikipedia |
田中 菊雄(たなか きくお、1893年11月19日 - 1975年3月29日)は、日本の英語学者、英和辞典編纂者である。 | ||
11月19日生まれの人  1893年生まれの人  北海道出身の1893年生まれの人 | ||
516 | 米村喜男衛 北海道 網走市 | Wikipedia |
米村 喜男衛(よねむら きおえ、1892年(明治25年) - 1981年(昭和56年))は、日本の考古学者、理容師。青森県生まれ。理髪店を営みながら、在野の考古学者として活動し、日本人類学会評議員などを務める。北海道網走市のモヨロ貝塚の発見を通じ、オホーツク文化の存在を知らしめた功績から、網走市名誉市民の称号や青森県知事表彰を得ている。 | ||
1892年生まれの人  北海道出身の1892年生まれの人 | ||
517 | 中野登美雄 北海道 札幌市 | Wikipedia |
中野 登美雄(なかの とみお、1891年7月13日 - 1948年5月21日)は、日本の法学者。専門は公法学。 | ||
7月13日生まれの人  1891年生まれの人  北海道出身の1891年生まれの人 | ||
518 | 阿部利雄 北海道 札幌市 | Wikipedia |
阿部 利雄(あべ としお、1890年 - 1990年)は、日本の経営学者・地方公務員。専門は人事労務管理論。北海道産業短期大学初代学長。北海道の山鼻屯田(現札幌市)生まれ | ||
1890年生まれの人  北海道出身の1890年生まれの人 | ||
519 | 手島寅雄 北海道 札幌市 | Wikipedia |
手島 寅雄(てじま とらお、1890年(明治23年) - 1985年(昭和60年))は、日本の農学者。農学博士(北海道帝國大學)。北海道大学名誉教授・北星学園大学初代学長。専門は、作物学。とくに、ジャガイモの栽培研究や、水稲、麦類の栽培学を研究。 | ||
1890年生まれの人  北海道出身の1890年生まれの人 | ||
520 | 稲田昌植 北海道 札幌市 | Wikipedia |
稲田 昌植(いなだ まさたね、1890年(明治23年)8月28日 - 1968年(昭和43年)11月28日)は、大正時代から昭和時代の農学者、政治家。稲田家17代当主。男爵。北海道帝国大学初代総長佐藤昌介の子で、稲田家16代当主稲田邦植の養子。妻は有馬頼寧の次女久米。 | ||
東北大学出身 北海道出身の東北大学の出身者 全国の東北大学の出身者 | ||
8月28日生まれの人  1890年生まれの人  北海道出身の1890年生まれの人 | ||
521 | 速水和彦 北海道 釧路市 | Wikipedia |
速水 和彦(はやみ かずひこ、速水和彥、1889年(明治22)12月19日 - 1949年(昭和24年)8月12日)は日本の機械工学者。 日本統治時代の台湾で総督府の技師として、台北市七星郡松山庄(中国語版)(現・信義区)に新設された新台北鉄道工場(現・台北機廠)の設計を手がけた。 台湾では「北廠之父」(台北機廠の父)と呼ばれている。 | ||
1889年生まれの人  北海道出身の1889年生まれの人 | ||
522 | 丸谷喜市 北海道 函館市 | Wikipedia |
丸谷 喜市(まるや きいち、1887年(明治20年)10月3日 - 1974年(昭和49年)7月10日)は、日本の経済学者。神戸経済大学(現・神戸大学)初代学長、神戸大学名誉教授。 | ||
10月3日生まれの人  1887年生まれの人  北海道出身の1887年生まれの人 | ||
523 | 信時潔 北海道 室蘭市 | Wikipedia |
信時 潔(のぶとき きよし、1887年〈明治20年〉12月29日 - 1965年〈昭和40年〉8月1日)は、大正・昭和時代日本の作曲家、音楽学者、チェロ奏者。大阪市出身。 | ||
1887年生まれの人  北海道出身の1887年生まれの人 | ||
524 | 徳川義親 北海道 八雲町 | Wikipedia |
徳川 義親(とくがわ よしちか/ぎしん、1886年10月5日 - 1976年9月6日)は、尾張徳川家第19代当主、政治家、植物学者、狩猟家。戦前の侯爵・貴族院議員で、第25軍軍政顧問。戦後は社会党を支援して党顧問となるが、公職追放を受けた。日ソ交流協会会長。戦前マレー半島で虎狩りをしたことから虎狩りの殿様として親しまれた。自伝に「最後の殿様」がある。 | ||
10月5日生まれの人  1886年生まれの人  北海道出身の1886年生まれの人 | ||
525 | 石橋智信 北海道 夕張市 | Wikipedia |
石橋 智信(いしばし とものぶ、1886年5月15日 - 1947年12月21日)は、日本の宗教学者。文学博士[3]。東京帝国大学教授[3]。 | ||
5月15日生まれの人  1886年生まれの人  北海道出身の1886年生まれの人 | ||
526 | 大島正満 北海道 札幌市 | Wikipedia |
大島 正満 (おおしま まさみつ、1884年6月21日 - 1965年6月26日) は 日本の生物学者 (動物学)。理学博士、農学博士。 シロアリの防除法などの研究を行ったが、台湾勤務時代にスタンフォード大学に留学し、D.S.ジョーダンのもとで魚類研究を行った。特にサケ科の淡水魚類を中心に動物学の研究を行い、「サラマオマス」(サクラマスの亜種、現在はタイワンマスと呼ぶ) を命名した。2001年より台湾の2000元札にタイワンマスが印刷されている。台湾では、20数種類の淡水魚の新種を命名し、台湾淡水魚の父と呼ばれている。 | ||
6月21日生まれの人  1884年生まれの人  北海道出身の1884年生まれの人 | ||
527 | 安孫子孝次 北海道 札幌市 | Wikipedia |
安孫子 孝次(あびこ こうじ / たかつぐ、1882年(明治15年)12月16日 - 1973年(昭和48年)3月26日)は、日本の農学者、教育者、政治家。衆議院議員、北海道札幌郡琴似町長。 | ||
1882年生まれの人  北海道出身の1882年生まれの人 | ||
528 | 素木得一 北海道 函館市 | Wikipedia |
素木 得一 (しらき とくいち、1882年(明治15年)3月9日 - 1970年12月22日) は、日本の昆虫学者。日本応用動物昆虫学会元会長。応用昆虫学などを専門とし、害虫であるワタフキカイガラムシの大発生に対してベダリアテントウを導入して駆除を行い、日本において初めて天敵を利用した生物的防除を成功させたことで知られる。また多数の昆虫を新種として記載したことでも知られている。 | ||
3月9日生まれの人  1882年生まれの人  北海道出身の1882年生まれの人 | ||
529 | 布施現之助 北海道 小樽市 | Wikipedia |
布施 現之助(ふせ げんのすけ、1880年1月24日 - 1946年12月12日)は、解剖学者。医学博士。専攻は神経解剖学。 | ||
東京大学出身 北海道出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
1月24日生まれの人  1880年生まれの人  北海道出身の1880年生まれの人 | ||
530 | 半澤洵 北海道 札幌市 | Wikipedia |
半澤 洵(はんざわ じゅん、1879年1月9日 - 1972年9月25日)は、日本の農学者・教育者。農学博士(北海道帝國大學)。日本学士院会員。北海道帝國大學名誉教授。市立名寄短期大学初代学長。北海道札幌郡白石村(現・札幌市白石区)出身。「半沢洵」とも表記される | ||
1月9日生まれの人  1879年生まれの人  北海道出身の1879年生まれの人 | ||
531 | 有島武郎 北海道 ニセコ町 | Wikipedia |
有島 武郎(ありしま たけお、1878年(明治11年)3月4日 - 1923年(大正12年)6月9日)は、日本の小説家。 | ||
1878年生まれの人  北海道出身の1878年生まれの人 | ||
532 | 高岡熊雄 北海道 札幌市 | Wikipedia |
高岡 熊雄(たかおか くまお、1871年9月29日(明治4年8月15日) - 1961年(昭和36年)12月29日)は日本の農学者・農政学者・農業経済学者。第3代北海道帝国大学総長。島根県生まれ。 | ||
9月29日生まれの人  1871年生まれの人  北海道出身の1871年生まれの人 | ||
533 | 山辺安之助 北海道 江別市 | Wikipedia |
山辺 安之助(やまべ やすのすけ(やまのべ、とする場合も)、1867年(慶応3年) - 1923年(大正12年)7月9日)は、白瀬矗の南極探検隊に樺太犬の犬ぞり担当として参加した樺太アイヌ。アイヌ名「ヤヨマネクフ」(Yayomanekuh)。樺太アイヌの指導者として、集落の近代化や、子どもたちへの教育に尽力した。著書に『あいぬ物語』(樺太アイヌ語による口述を金田一京助が筆記)。口承文芸の語り手としても、ヤシノスケ(Jasinoske)という名前で、ポーランド人の民族学者ブロニスワフ・ピウスツキに説話を語っており、その説話はMaterials for the Study of the Ainu Language and Folklore (Cracow, 1912)に収録されている(21~23話)。 | ||
1867年生まれの人  北海道出身の1867年生まれの人 | ||
534 | 夏目漱石 北海道 岩内町 | Wikipedia |
夏目 漱石(なつめ そうせき、1867年2月9日(慶応3年1月5日) - 1916年(大正5年)12月9日)は、日本の小説家、評論家、英文学者。本名、夏目 金之助(なつめ きんのすけ)。俳号は愚陀仏。 | ||
2月9日生まれの人  1867年生まれの人  北海道出身の1867年生まれの人 | ||
535 | 本多静六 北海道 七飯町 | Wikipedia |
本多 静六(ほんだ せいろく、慶応2年7月2日(1866年8月11日) - 昭和27(1952年)1月29日)は、日本の林学博士、造園家、株式投資家。日本の「公園の父」といわれる。苦学して東大教授になり、「月給4分の1天引き貯金」を元手に投資で巨万の富を築き、停年と同時に全財産を寄付した。旧名、折原静六。 | ||
8月1日生まれの人  1866年生まれの人  北海道出身の1866年生まれの人 | ||
536 | 河野常吉 北海道 小樽市 | Wikipedia |
河野 常吉(こうの つねきち、1863年1月11日(文久2年11月22日) - 1930年(昭和5年)9月3日)は、明治大正期の北海道史研究者。河野齢蔵は実弟、アイヌ研究者として名高い河野広道は子、また二女の道子は動物学者犬飼哲夫に嫁ぎ、河野本道は孫に当たる。 | ||
1月11日生まれの人  1863年生まれの人  北海道出身の1863年生まれの人 | ||
537 | 宮部金吾 北海道 札幌市 | Wikipedia |
宮部 金吾(みやべ きんご、1860年4月27日(万延元年閏3月7日) - 1951年(昭和26年)3月16日)は、日本の植物学者。北海道札幌市名誉市民。札幌農学校第二期卒業生(現在の北海道大学)。 | ||
4月27日生まれの人  1860年生まれの人  北海道出身の1860年生まれの人 | ||
538 | 榎本武揚 北海道 函館市 | Wikipedia |
榎本 武揚(えのもと たけあき、1836年10月5日〈天保7年8月25日〉 - 1908年〈明治41年〉10月26日)は、日本の武士(幕臣)、化学者、外交官、政治家。最終階級は海軍中将。栄典は正二位勲一等子爵。通称は釜次郎[注 1]、号は梁川(りょうせん)[注 2]。榎、釜を分解した「夏木金八(郎)」という変名も用いていた。世間では俗に「ぶよう」とも呼ばれた [5]。 | ||
10月5日生まれの人  1836年生まれの人  北海道出身の1836年生まれの人 | ||
539 | 武田斐三郎 北海道 函館市 | Wikipedia |
武田 斐三郎(たけだ あやさぶろう、文政10年9月15日(1827年11月4日) - 明治13年(1880年)1月28日)は、日本の武士(伊予大洲藩士)、科学者、教育者、陸軍軍人。函館時代までは斐三郎、明治政府時代からは成章(しげあきら)の名を使った。竹塘(ちくとう)と号す。 | ||
9月15日生まれの人  10年生まれの人  北海道出身の10年生まれの人 | ||
540 | 飯島君子 北海道 栗山町 | Wikipedia未登録 |
市立名寄短期大学元教授 | ||
541 | 霜山龍志 北海道 旭川市 | Wikipedia |
霜山 龍志(しもやま りゅうし)は、日本の医師、医学者、文筆家。北海道旭川市出身(札幌市生まれ)。 | ||
542 | 稲塚秀孝 北海道 苫小牧市 | Wikipedia未登録 |
映画監督。農学者稲塚権次郎の孫 | ||
543 | 榎本守恵 北海道 帯広市 | Wikipedia未登録 |
歴史学者 | ||
544 | 南鉄蔵 北海道 石狩市 | Wikipedia未登録 |
経済学者、元北海学園大学名誉教授 | ||
545 | 伊藤重行 北海道 鶴居村 | Wikipedia |
伊藤 重行(いとう しげゆき)は、日本の政治学者、経済学者、松蔭大学教授。 | ||
546 | 菊池楯衛 北海道 七飯町 | Wikipedia未登録 |
「青森りんごの始祖」と呼ばれる人物。園芸学者菊池秋雄の父 | ||
547 | 伊藤光治 北海道 江別市 | Wikipedia未登録 |
農学者。北海道大学名誉教授 | ||
548 | 田中仁 北海道 別海町 | Wikipedia未登録 |
数学者 | ||
549 | 北間正崇 北海道 小樽市 | Wikipedia |
北間 正崇(きたま まさたか、は、日本の工学者。北海道科学大学保健医療学部教授。北海道小樽市出身。 | ||
550 | 相原博之 北海道 枝幸町 | Wikipedia未登録 |
東海大学准教授・スキー部監督 | ||
551 | 小池毅 北海道 寿都町 | Wikipedia未登録 |
医師・細菌学者、北里柴三郎の助手も務めた | ||
552 | 川村米一 北海道 寿都町 | Wikipedia未登録 |
元北海道大学文学部教授、旧歌棄村出身 | ||
553 | 前野一夫 北海道 寿都町 | Wikipedia未登録 |
千葉大学工学部教授、生まれは小樽市 | ||
554 | 齋藤健一 北海道 寿都町 | Wikipedia未登録 |
元弘前大学教授 | ||
555 | 北村紗衣 北海道 士別市 | Wikipedia |
北村 紗衣(きたむら さえ、1983年(昭和58年)4月12日 - )は、シェイクスピアや舞台芸術史、フェミニスト批評を専門とする日本の文学者、教育者[20][16][21]。キングス・カレッジ・ロンドンPh.D[9]。武蔵大学人文学部英語英米文化学科准教授[22]。ウィキペディアの執筆者・編集者(ウィキペディアン)であり、「英日翻訳ウィキペディアン養成プロジェクト」などの活動がある[10][11][12]。共感覚でも著作がある[23][24]。 | ||
556 | 笹野貞子 北海道 函館市 | Wikipedia |
笹野 貞子(ささの ていこ、1933年5月27日 - )は、日本の政治家。法学者。北海道函館市出身。京都創政塾理事長。 | ||
557 | 木村方一 北海道 黒松内町 | Wikipedia未登録 |
北海道教育大学名誉教授・古生物学 | ||
558 | 鈴木英一 北海道 夕張市 | Wikipedia |
鈴木 英一(すずき えいいち)は、日本の国土交通技官、工学博士、技術士、土木学会認定土木技術者。国土交通省北海道開発局長や、北海道大学大学院工学研究院特任教授を経て、伊藤組土建代表取締役副社長。 | ||
559 | 萩原生長 北海道 夕張市 | Wikipedia未登録 |
学者・元UCLA教授 | ||
560 | 加藤博文 北海道 夕張市 | Wikipedia未登録 |
考古学者、北海道大学アイヌ・先住民研究センター教授 | ||
561 | 外崎正次 北海道 倶知安町 | Wikipedia未登録 |
経済学者 | ||
562 | 岩城禮三 北海道 岩内町 | Wikipedia未登録 |
言語学者、札幌医科大学名誉教授 | ||
563 | 川村雅則 北海道 岩内町 | Wikipedia未登録 |
労働経済学者、北海学園大学教授 | ||
564 | 桂田芳枝 北海道 余市町 | Wikipedia未登録 |
数学者。北海道大学元教授 | ||
565 | トーマス・ブレーキストン 北海道 函館市 | Wikipedia |
トーマス・ライト・ブレーキストン(Thomas Wright Blakiston [ˈblækɨstən][3], [ˈbleɪkɨstən][4], 1832年12月27日 - 1891年10月15日)は、イギリス出身の軍人・貿易商・探検家・博物学者。幕末から明治期にかけて日本に滞在した。津軽海峡における動物学的分布境界線の存在を指摘、この境界線はのちにブラキストン線と命名された。トマス・ブラキストンとも表記する。 | ||
12月27日生まれの人   | ||
566 | 大竹多気 北海道 北斗市 | Wikipedia |
大竹 多氣(おおたけ たけ/おおたけ たき、文久2年10月7日(1862年11月16日) - 大正7年(1918年)7月19日)は、日本の工学者。 繊維工学を専門とし、日本の染色技術、毛織物工業の近代化に貢献した工学博士である。 千住製絨所長を経て、米沢高等工業、桐生高等染織学校の初代校長を歴任。ペンネームは大竹美鳥、みどり、雅号碧玉[5]。 | ||
10月7日生まれの人   |
青森県
567 | 田邊優貴子 青森県 青森市 | Wikipedia |
田邊 優貴子(たなべ ゆきこ、1978年12月13日 - )は、日本の生態学者。博士(理学)。国立極地研究所助教。専門は、植物生理生態学、陸水学、生態系生態学。南極・北極など世界の極地で生きる植物と湖沼を対象に生態学的な研究をしている。 | ||
京都大学出身 青森県出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
12月13日生まれの人  1978年生まれの人  青森県出身の1978年生まれの人 | ||
568 | 森本千絵 青森県 三沢市 | Wikipedia |
森本 千絵(もりもと ちえ、1976年4月26日 - )は、日本のアートディレクター、コミュニケーションディレクター。青森県三沢市出身、東京都育ち。goen°主宰、武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科 客員教授。 | ||
武蔵野美術大学出身 青森県出身の武蔵野美術大学の出身者 全国の武蔵野美術大学の出身者 | ||
4月26日生まれの人  1976年生まれの人  青森県出身の1976年生まれの人 | ||
569 | 内田俊宏 青森県 八戸市 | Wikipedia |
内田 俊宏(うちだ としひろ、1968年 - )は経済学者。専門分野はマクロ経済・地域経済。三菱UFJリサーチ&コンサルティング調査部 シニアエコノミストを経て、2015年4月より中京大学経済学部 客員教授。地域経済を専門分野とし、中京ローカルで多くのテレビ・ラジオ・新聞等のメディアに出演中。 | ||
一橋大学出身 青森県出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
1968年生まれの人  青森県出身の1968年生まれの人 | ||
570 | 梶浦桂司 青森県 弘前市 | Wikipedia |
梶浦 桂司(かじうら けいじ、1967年7月19日 - 2012年9月16日)は、日本の法学者。元札幌大学教授。元北海学園大学非常勤講師。専門は、会社法・一般社団法人法・一般財団法人法。特に、企業結合をめぐる法律関係やドイツ商法を研究していた。青森県弘前市出身。永井和之門下。 | ||
7月19日生まれの人  1967年生まれの人  青森県出身の1967年生まれの人 | ||
571 | 暮沢剛巳 青森県 | Wikipedia |
暮沢 剛巳(くれさわ たけみ、1966年 - )は、日本の美術評論家。東京工科大学准教授。修士 (学術)。 | ||
1966年生まれの人  青森県出身の1966年生まれの人 | ||
572 | 横山北斗 青森県 | Wikipedia |
横山 北斗(よこやま ほくと、1963年10月25日 ‐ )は、日本の政治学者、政治家、小説家。学位は博士(政治学)(東海大学・1996年)。 | ||
東海大学出身 青森県出身の東海大学の出身者 全国の東海大学の出身者 | ||
10月25日生まれの人  1963年生まれの人  青森県出身の1963年生まれの人 | ||
573 | 斉藤仁 青森県 青森市 | Wikipedia |
斉藤 仁 (さいとう ひとし、1961年1月2日 - 2015年1月20日)は、青森県青森市出身の日本の元柔道選手。ロサンゼルスオリンピック、ソウルオリンピック柔道競技男子95kg超級金メダリスト。国士舘大学体育学部教授、同大学柔道部監督、全日本代表監督を務めた。段位は九段。 | ||
国士舘大学出身 青森県出身の国士舘大学の出身者 全国の国士舘大学の出身者 | ||
1月2日生まれの人  1961年生まれの人  青森県出身の1961年生まれの人 | ||
574 | 潮匡人 青森県 | Wikipedia |
潮 匡人(うしお まさと、1960年3月 - )は、日本の評論家、軍事ジャーナリスト、元航空自衛官。帝京大学短期大学人間文化学科准教授、元防衛庁広報誌「日本の風」(通巻6号で休刊)編集長。 | ||
早稲田大学出身 青森県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
1960年生まれの人  青森県出身の1960年生まれの人 | ||
575 | 藤田真文 青森県 | Wikipedia |
藤田 真文(ふじた まふみ、1959年 - )は、日本の社会学者、法政大学社会学部教授。専門はマス・コミュニケーション論、メディア論。 | ||
1959年生まれの人  青森県出身の1959年生まれの人 | ||
576 | 高橋美保子 青森県 弘前市 | Wikipedia |
高橋 美保子(たかはし みおこ、1958年-)は、日本のハーブ研究家、ハーブセラピスト。 米イオンド大学薬学部ハーブセラピスト学科准教授、日本代替医療学会会員。青森県弘前市出身。 弘前大学卒業。 | ||
弘前大学出身 青森県出身の弘前大学の出身者 全国の弘前大学の出身者 | ||
1958年生まれの人  青森県出身の1958年生まれの人 | ||
577 | 及川善弘 青森県 青森市 | Wikipedia |
及川 善弘(おいかわ よしひろ、1958年 - )は、日本の映画監督。日本映画監督協会会員、日活芸術学院主任専任講師。城西国際大学准教授。 | ||
1958年生まれの人  青森県出身の1958年生まれの人 | ||
578 | 福田弥夫 青森県 八戸市 | Wikipedia |
福田 弥夫(ふくだ やすお、1958年(昭和33年)7月24日 - )は、青森県八戸市出身の法学者。専攻は民事法学。日本大学法学部教授。日本大学通信教育部長。 | ||
7月24日生まれの人  1958年生まれの人  青森県出身の1958年生まれの人 | ||
579 | 金富子 青森県 | Wikipedia |
金 富子(キム プジャ、1958年 - )は、青森県生まれの在日朝鮮人歴史学者。2009年4月より東京外国語大学総合国際学研究院(国際社会部門・国際研究系)教授。博士(学術)。 | ||
東京外国語大学出身 青森県出身の東京外国語大学の出身者 全国の東京外国語大学の出身者 | ||
1958年生まれの人  青森県出身の1958年生まれの人 | ||
580 | 菊池誠 青森県 弘前市 | Wikipedia |
菊池 誠(きくち まこと、1958年 - )は、日本の物理学者。大阪大学大学院理学研究科物理学専攻及び同大学サイバーメディアセンター教授。専門は統計力学、生物物理学、計算物理学。「ニセ科学フォーラム」実行委員。と学会会員。京都府生まれ、青森県弘前市育ち。 | ||
東北大学出身 青森県出身の東北大学の出身者 全国の東北大学の出身者 | ||
1958年生まれの人  青森県出身の1958年生まれの人 | ||
581 | 向谷地生良 青森県 | Wikipedia |
向谷地 生良(むかいやち いくよし、1955年 - )は、日本のソーシャルワーカー。北海道医療大学看護福祉学部臨床福祉学科精神保健福祉講座教授。元浦河赤十字病院ソーシャルワーカー。社会福祉法人浦河べてるの家理事。 | ||
北星学園大学出身 青森県出身の北星学園大学の出身者 全国の北星学園大学の出身者 | ||
1955年生まれの人  青森県出身の1955年生まれの人 | ||
582 | 川口淳一郎 青森県 | Wikipedia |
川口 淳一郎(かわぐち じゅんいちろう、1955年9月24日 - )は、日本の工学者(制御システム論・応用飛行力学)。学位は工学博士(東京大学・1983年)。国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構シニアフェロー、宇宙科学研究所宇宙飛翔工学研究系教授。 | ||
京都大学出身 青森県出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
9月24日生まれの人  1955年生まれの人  青森県出身の1955年生まれの人 | ||
583 | 山谷清志 青森県 青森市 | Wikipedia |
山谷 清志(やまや きよし、1954年4月25日 - )は、日本の政治学者。同志社大学教授。専門は行政学、政策評価論、行政責任論。今村都南雄に師事。 | ||
4月25日生まれの人  1954年生まれの人  青森県出身の1954年生まれの人 | ||
584 | 苫米地司 青森県 | Wikipedia |
苫米地 司(とまべち つかさ、1953年2月23日 - )は、日本の工学者。北海道科学大学学長。日本雪工学会副会長、日本雪氷学会北海道支部理事、雪センター技術検討委員会副委員長。青森県六戸町出身。 | ||
東北大学出身 青森県出身の東北大学の出身者 全国の東北大学の出身者 | ||
2月23日生まれの人  1953年生まれの人  青森県出身の1953年生まれの人 | ||
585 | 門脇孝 青森県 八戸市 | Wikipedia |
門脇 孝(かどわき たかし、1952年 - )は、日本の医学者、博士(医学)。専門は内科学、糖尿病学。東京大学大学院医学系研究科教授、東京大学医学部附属病院長(2011-15年)、一般社団法人日本糖尿病学会理事長。 | ||
東京大学出身 青森県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
1952年生まれの人  青森県出身の1952年生まれの人 | ||
586 | 青山昌文 青森県 | Wikipedia |
青山 昌文(あおやま まさふみ、1952年 - )は、日本の美学研究者。放送大学教養学部教授。専門は、美学、芸術学、自然哲学。 | ||
1952年生まれの人  青森県出身の1952年生まれの人 | ||
587 | 水岡不二雄 青森県 | Wikipedia |
水岡 不二雄(みずおか ふじお、1951年 - )は、日本の経済学者。専門は、経済地理学。一橋大学名誉教授。 | ||
立命館大学出身 青森県出身の立命館大学の出身者 全国の立命館大学の出身者 | ||
1951年生まれの人  青森県出身の1951年生まれの人 | ||
588 | 盛誠吾 青森県 | Wikipedia |
盛 誠吾(もり せいご、1951年8月29日 - )は、日本の法学者。青森県出身。専門は労働法。研究テーマは労働時間規制など。2006年度から2007年度まで一橋大学法学研究科長、法学部長を務めた。2008年から一橋大学副学長。 | ||
一橋大学出身 青森県出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
8月29日生まれの人  1951年生まれの人  青森県出身の1951年生まれの人 | ||
589 | 三国谷勝範 青森県 | Wikipedia |
三國谷 勝範(みくにや かつのり、1951年4月25日 - )は、日本の大蔵官僚。金融庁長官を最後に退官し、東京大学教授を経て、預金保険機構理事長。 | ||
4月25日生まれの人  1951年生まれの人  青森県出身の1951年生まれの人 | ||
590 | 能登路雅子 青森県 弘前市 | Wikipedia |
能登路 雅子(のとじ まさこ、1949年2月12日 - )は、日本の歴史学者、アメリカ文化史学者、東京大学総合文化研究科名誉教授、元同アメリカ研究資料センター所長。 | ||
2月12日生まれの人  1949年生まれの人  青森県出身の1949年生まれの人 | ||
591 | 山脇直司 青森県 八戸市 | Wikipedia |
山脇 直司(やまわき なおし、1949年3月26日 - )は、日本の哲学者。専門は公共哲学、社会思想史、ドイツ観念論など。星槎大学教授、東京大学名誉教授。 | ||
一橋大学出身 青森県出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
3月26日生まれの人  1949年生まれの人  青森県出身の1949年生まれの人 | ||
592 | 山影進 青森県 | Wikipedia |
山影 進(やまかげ すすむ、1949年10月21日 - )は、日本の国際関係学者。青山学院大学国際政治経済学部教授。専攻は、国際関係論、東南アジア研究。 | ||
10月21日生まれの人  1949年生まれの人  青森県出身の1949年生まれの人 | ||
593 | 阿保順子 青森県 弘前市 | Wikipedia |
阿保 順子(あぼ じゅんこ、1949年 - )は、日本の看護学者・看護師、北海道医療大学特任教授。専門は、精神科看護学。 | ||
1949年生まれの人  青森県出身の1949年生まれの人 | ||
594 | 菊池理夫 青森県 弘前市 | Wikipedia |
菊池 理夫(きくち まさお、1948年 - )は、日本の政治学者、思想史家、文化政策論者。南山大学法学部法律学科教授、三重中京大学名誉教授。 | ||
1948年生まれの人  青森県出身の1948年生まれの人 | ||
595 | 土岐哲 青森県 深浦町 | Wikipedia |
土岐 哲(とき さとし、1946年3月3日 - 2011年6月23日)は、日本の言語学・音声学・日本語教育学者。 | ||
3月3日生まれの人  1946年生まれの人  青森県出身の1946年生まれの人 | ||
596 | 岩崎信 青森県 十和田市 | Wikipedia |
岩崎 信(いわさき しん、1945年1月26日 - )は日本の工学者、青森県十和田市生まれ、岩手県盛岡市育ち。 東北大学大学院教育情報学研究部教授、同研究部長(2006~2007年度)、ISTU支援室長(2004~2005年度)などを歴任。博士(工学)。 | ||
東北大学出身 青森県出身の東北大学の出身者 全国の東北大学の出身者 | ||
1月26日生まれの人  1945年生まれの人  青森県出身の1945年生まれの人 | ||
597 | 藤本一美 青森県 | Wikipedia |
藤本 一美(ふじもと かずみ、男性、1944年 - )は、日本の政治学者、専修大学法学部名誉教授。専門は、アメリカ政治。日本政治学会理事。日本臨床政治学会第二代理事長。日本臨床政治研究所所長。 | ||
明治大学出身 青森県出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
1944年生まれの人  青森県出身の1944年生まれの人 | ||
598 | 工藤正廣 青森県 黒石市 | Wikipedia |
工藤 正廣(くどう まさひろ、1943年5月5日- )は、日本のロシア文学者、詩人、北海道大学名誉教授。文芸誌『同時代』同人。 | ||
5月5日生まれの人  1943年生まれの人  青森県出身の1943年生まれの人 | ||
599 | 千葉卓 青森県 | Wikipedia |
千葉 卓(ちば たかし、1943年 - )は、日本の法学者。北海学園大学名誉教授。専門は、憲法、教育法学。法学博士(北海道大学、1972年)。青森県で生まれた直後、幼少を樺太で過ごした。 | ||
北海道教育大学出身 青森県出身の北海道教育大学の出身者 全国の北海道教育大学の出身者 | ||
1943年生まれの人  青森県出身の1943年生まれの人 |
600 | 小林保治 青森県 青森市 | Wikipedia |
小林 保治(こばやし やすはる、1938年 - )は、日本の国文学者。文学博士。青森県青森市出身[2]。 | ||
1938年生まれの人  青森県出身の1938年生まれの人 | ||
601 | 鈴木日出男 青森県 青森市 | Wikipedia |
鈴木 日出男(すずき ひでお、1938年〈昭和13年〉4月7日 - 2013年〈平成25年〉10月3日)は、日本の国文学者。東京大学名誉教授。中古文学専攻。 | ||
東京大学出身 青森県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
4月7日生まれの人  1938年生まれの人  青森県出身の1938年生まれの人 | ||
602 | 高村弘毅 青森県 | Wikipedia |
髙村 弘毅(たかむら ひろき、1937年 - )は、日本の地理学者。立正大学地球環境科学部名誉教授、同大学元学長(第29・30代)。専門は、水文学、水資源学、地下水学。青森県出身。2014年春、瑞宝中綬章を受章。 | ||
1937年生まれの人  青森県出身の1937年生まれの人 | ||
603 | 村上善男 青森県 | Wikipedia |
村上善男(むらかみ よしお 1933年 - 2006年5月4日)は、日本の美術家。岩手県盛岡市出身。岩手大学学芸学部卒業。弘前大学名誉教授。 | ||
岩手大学出身 青森県出身の岩手大学の出身者 全国の岩手大学の出身者 | ||
1933年生まれの人  青森県出身の1933年生まれの人 | ||
604 | 田中忠三郎 青森県 | Wikipedia |
田中 忠三郎(たなか ちゅうざぶろう、1933年11月26日 - 2013年3月5日)は、日本の民俗学者・民俗民具研究家・著述家。「布文化と浮世絵の美術館」・浅草アミューズミュージアム名誉館長。 | ||
11月26日生まれの人  1933年生まれの人  青森県出身の1933年生まれの人 | ||
605 | 佐野ぬい 青森県 弘前市 | Wikipedia |
佐野 ぬい(さの ぬい、旧姓:佐々木、1932年11月16日 - )は、日本の洋画家。女子美術大学名誉教授(第16代学長)。日本美術家連盟洋画部理事、新制作協会会員。 | ||
女子美術大学出身 青森県出身の女子美術大学の出身者 全国の女子美術大学の出身者 | ||
11月16日生まれの人  1932年生まれの人  青森県出身の1932年生まれの人 | ||
606 | 今充 青森県 | Wikipedia |
今 充(こん みつる、1932年1月20日 - )は日本の医学者。弘前医療福祉大学特任教授、弘前大学名誉教授。学位は医学博士(弘前大学)。専門は一般外科・消化器外科(特に大腸外科・肛門括約筋機能温存術)高齢者・福祉医療、緩和・終末期医療。 | ||
1月20日生まれの人  1932年生まれの人  青森県出身の1932年生まれの人 | ||
607 | 鳴海正泰 青森県 青森市 | Wikipedia |
鳴海 正泰(なるみ まさやす、1931年9月3日 - )は、日本の政治家、政治学者、関東学院大学名誉教授。 | ||
9月3日生まれの人  1931年生まれの人  青森県出身の1931年生まれの人 | ||
608 | 工藤昭雄 青森県 板柳町 | Wikipedia |
工藤 昭雄(くどう あきお、1930年12月3日 - 2010年12月17日)は、英文学者、東京都立大学名誉教授。 | ||
12月3日生まれの人  1930年生まれの人  青森県出身の1930年生まれの人 | ||
609 | 田中修 青森県 倉石村 | Wikipedia |
田中 修(たなか おさむ、1930年2月20日 - 1992年9月29日)は、日本の経済学者。経済学博士(北海道大学)。元・北海学園大学学長。 | ||
2月20日生まれの人  1930年生まれの人  青森県出身の1930年生まれの人 | ||
610 | 西村三郎 青森県 弘前市 | Wikipedia |
西村 三郎(にしむら さぶろう、1930年6月29日 - 2001年11月30日)は、生物地理学、海洋生物学者。京都大学名誉教授。 | ||
6月29日生まれの人  1930年生まれの人  青森県出身の1930年生まれの人 | ||
611 | 七戸長生 青森県 十和田市 | Wikipedia |
七戸 長生(しちのへ ちょうせい、1930年(昭和5年) - )は、日本の農学者・経済学者。農学博士(北海道大学)。北海道大学名誉教授。元市立名寄短期大学学長。 | ||
1930年生まれの人  青森県出身の1930年生まれの人 | ||
612 | 坂本慶一 青森県 | Wikipedia |
坂本 慶一(さかもと けいいち、1925年5月20日 - )は日本の経済学者。京都大学名誉教授。農業経済学を専門とし、農政問題について活発に発言した。またフランスの初期社会主義研究でも知られる。農学博士(京都大学、1965年)。青森県生まれ。 | ||
5月20日生まれの人  1925年生まれの人  青森県出身の1925年生まれの人 | ||
613 | 石田雄 青森県 青森市 | Wikipedia |
石田 雄(いしだ たけし、1923年6月7日 - )は、日本の政治学者。東京大学名誉教授。 | ||
6月7日生まれの人  1923年生まれの人  青森県出身の1923年生まれの人 | ||
614 | 松下和則 青森県 弘前市 | Wikipedia |
松下 和則(まつした かずのり、1919年3月3日 - 2007年11月9日)は、フランス文学者、東京大学名誉教授。 | ||
3月3日生まれの人  1919年生まれの人  青森県出身の1919年生まれの人 | ||
615 | 蝦名賢造 青森県 | Wikipedia |
蝦名 賢造(えびな けんぞう、1918年(大正7年)1月22日 - 2009年(平成21年)1月3日[2][3])は日本の海軍軍人、経済学者、伝記作家。経済学博士。専門は財政学。青森県東津軽郡小湊町出身。 | ||
1月22日生まれの人  1918年生まれの人  青森県出身の1918年生まれの人 | ||
616 | 野崎孝 青森県 | Wikipedia |
野崎 孝(のざき たかし、1917年〈大正6年〉11月8日 - 1995年〈平成7年〉5月12日)は、日本のアメリカ文学者、翻訳家。『ライ麦畑でつかまえて』など一連のサリンジャー作品のほか、フィッツジェラルドやヘミングウェイ、スタインベックなどの翻訳で知られる。 | ||
11月8日生まれの人  1917年生まれの人  青森県出身の1917年生まれの人 | ||
617 | 直江広治 青森県 | Wikipedia |
直江広治(なおえ ひろじ、1917年5月23日-1994年2月1日)は、日本の民俗学者、筑波大学名誉教授。 | ||
5月23日生まれの人  1917年生まれの人  青森県出身の1917年生まれの人 | ||
618 | 工藤甲人 青森県 弘前市 | Wikipedia |
工藤 甲人(くどう こうじん、本名:工藤 儀助(くどう ぎすけ)、1915年7月30日 - 2011年7月29日[2])は、日本の画家、日本画家。創画会会員。東京芸術大学名誉教授、沖縄県立芸術大学客員教授。 | ||
7月30日生まれの人  1915年生まれの人  青森県出身の1915年生まれの人 | ||
619 | 小野正文 青森県 | Wikipedia |
小野 正文(おの まさふみ、1913年(大正2年)1月4日 - 2007年(平成19年)9月21日)は、日本の教育者、太宰治研究家。 青森県北津軽郡生まれ。1938年東京帝国大学法学部卒業。青森県で教職につく。青森県立図書館長、1963 - 69年青森県立弘前南高等学校初代校長、青森中央短期大学教授、1982年同学長。青森中央学院大学客員教授。長年にわたる太宰治研究を評価され、2005年弘前大学から名誉博士号が授与された。多くの学校の校歌を作詞した。 | ||
東京帝国大学出身 青森県出身の東京帝国大学の出身者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
1月4日生まれの人  1913年生まれの人  青森県出身の1913年生まれの人 | ||
620 | 柳谷寛 青森県 | Wikipedia |
柳谷 寛(やなぎや かん、1911年11月8日 ‐ 2002年2月19日)は、日本の俳優。本名同じ。長男は俳優の柳谷慶寿、次男は数学者・作家の柳谷晃。 | ||
11月8日生まれの人  1911年生まれの人  青森県出身の1911年生まれの人 | ||
621 | 白木茂 青森県 | Wikipedia |
白木 茂(しらき しげる、1910年2月19日 - 1977年8月5日)は、日本の児童文学者、翻訳家。 | ||
明治大学出身 青森県出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
2月19日生まれの人  1910年生まれの人  青森県出身の1910年生まれの人 | ||
622 | 柴田治三郎 青森県 青森市 | Wikipedia |
柴田 治三郎(しばた じさぶろう、1909年2月17日 - 1998年7月27日)は、日本の文学研究者、ドイツ文学者、東北大学名誉教授。 | ||
2月17日生まれの人  1909年生まれの人  青森県出身の1909年生まれの人 | ||
623 | 斎藤義重 青森県 弘前市 | Wikipedia |
斎藤 義重(さいとう よししげ、1904年5月4日 – 2001年6月13日)は、青森県弘前市出身の現代美術家。多摩美術大学教授。親しみをこめて「さいとう ぎじゅう」と読まれることもある。絵画と彫刻の垣根を超えた表現を追求して作品を制作した。戦後以降の現代美術を代表する作品の数々を残し、「もの派」の作家らに大きな影響を与えた。 | ||
5月4日生まれの人  1904年生まれの人  青森県出身の1904年生まれの人 | ||
624 | 木村秀政 青森県 | Wikipedia |
木村 秀政(きむら ひでまさ、1904年4月13日 - 1986年10月10日)は、日本の航空機設計者。出生地は青森県だが、誕生後すぐに東京市に家族とともに転居した。 | ||
4月13日生まれの人  1904年生まれの人  青森県出身の1904年生まれの人 | ||
625 | 高杉年雄 青森県 弘前市 | Wikipedia |
高杉 年雄(たかすぎ としお、1904年(明治37年)-1984年(昭和59年))は、日本の医学者、学校経営者。医学博士(北海道帝国大学)。 | ||
北海道大学出身 青森県出身の北海道大学の出身者 全国の北海道大学の出身者 | ||
1904年生まれの人  青森県出身の1904年生まれの人 | ||
626 | 北畠八穂 青森県 | Wikipedia |
北畠 八穂(きたばたけ やお[2][3] 1903年(明治36年)10月5日 - 1982年(昭和57年)3月18日)は青森県出身の作家、児童文学者、詩人。本名、北畠美代。 | ||
10月5日生まれの人  1903年生まれの人  青森県出身の1903年生まれの人 | ||
627 | 松下正寿 青森県 | Wikipedia |
松下 正寿(まつした まさとし、1901年4月14日 - 1986年12月24日)は日本の政治家、国際政治学者、弁護士。 | ||
立教大学出身 青森県出身の立教大学の出身者 全国の立教大学の出身者 | ||
4月14日生まれの人  1901年生まれの人  青森県出身の1901年生まれの人 | ||
628 | 石館守三 青森県 青森市 | Wikipedia |
石館 守三(いしだて もりぞう、1901年1月24日 - 1996年7月18日)は日本の薬学者、薬理学者。日本の薬学界のパイオニア。ハンセン病治療薬「プロミン」を合成し、多くのハンセン病患者を救った。また、日本初のがん化学療法剤ナイトロミン(ナイトロジェンマスタードN-オキシド)を創製した。東京大学薬学部初代学部長、名誉教授、薬学博士、元日本薬剤師会会長。 | ||
東京大学出身 青森県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
1月24日生まれの人  1901年生まれの人  青森県出身の1901年生まれの人 | ||
629 | 木村健二郎 青森県 弘前市 | Wikipedia |
木村 健二郎(きむら けんじろう、1896年5月12日 - 1988年10月12日)は日本の分析化学者。 | ||
5月12日生まれの人  1896年生まれの人  青森県出身の1896年生まれの人 | ||
630 | 菊池秋雄 青森県 | Wikipedia |
菊池 秋雄(きくち あきお、1883年1月28日 - 1951年)は、青森県出身の園芸学者。京都大学名誉教授。専門は果樹園芸学。 | ||
1月28日生まれの人  1883年生まれの人  青森県出身の1883年生まれの人 | ||
631 | 郡場寛 青森県 旧青森村 | Wikipedia |
郡場 寛(こおりば かん、1882年(明治15年)9月6日 - 1957年(昭和32年)12月15日)は、日本の植物生理生態学者。理学博士。旧姓白戸。 | ||
9月6日生まれの人  1882年生まれの人  青森県出身の1882年生まれの人 | ||
632 | 一戸直蔵 青森県 旧越水村 | Wikipedia |
一戸 直蔵(いちのへ なおぞう、1878年8月14日 - 1920年11月26日[2])は日本の天文学者、科学ジャーナリスト[3]。日本で最初の変光星の観測者、研究者であり[4]、ジャーナリストとしては反アカデミズムの立場をとったことでも知られている[4]。 | ||
東京大学出身 青森県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
8月14日生まれの人  1878年生まれの人  青森県出身の1878年生まれの人 | ||
633 | 今裕 青森県 | Wikipedia |
今 裕(こん ゆたか、1878年(明治11年)2月7日 - 1954年(昭和29年)2月5日)は、日本の医学者。医学博士。専門は病理学・細菌学。 | ||
2月7日生まれの人  1878年生まれの人  青森県出身の1878年生まれの人 | ||
634 | 畑井新喜司 青森県 | Wikipedia |
畑井 新喜司(はたい しんきし、1876年3月2日 - 1963年4月19日)は日本の動物学者。東北帝国大学教授。ミミズやシロネズミの研究で知られる。畑井小虎の父。 | ||
東北学院大学出身 青森県出身の東北学院大学の出身者 全国の東北学院大学の出身者 | ||
3月2日生まれの人  1876年生まれの人  青森県出身の1876年生まれの人 | ||
635 | 増田勇 青森県 | Wikipedia |
増田 勇(ますだ いさむ、明治5年11月25日(1872年12月25日) - 昭和20年(1945年)3月10日)は、日本の医学者、皮膚科医。ハンセン病研究の先覚者である。青森県で開業し、1904年に青森県の医師会で自分が作った薬が有効と主張、患者を連れて発表した。その後横浜に転じ、1907年『癩病と社会問題』という著書を発表、同年のらい予防法を強く批判した。本の出版に対し、政府による圧迫があったようで、その後の活躍はみられない。横浜時代の患者の写真を撮影しハンナ・リデルに送付している。 | ||
11月25日生まれの人  1872年生まれの人  青森県出身の1872年生まれの人 | ||
636 | 佐々木多門 青森県 平内町 | Wikipedia |
佐々木 多門(ささき たもん、慶応2年(1866年)5月17日 - 昭和12年(1937年)12月3日は、日本の銀行家・経済学者。高橋是清と床次竹二郎の私設顧問を務める一方で、イギリスの有力紙「タイムズ」東京通信員(1921年 - 1937年)として数多くの論説を執筆した。 | ||
5月17日生まれの人  1866年生まれの人  青森県出身の1866年生まれの人 | ||
637 | 建部綾足 青森県 弘前市 | Wikipedia |
建部 綾足(たけべ あやたり、享保4年(1719年) - 安永3年3月18日(1774年4月28日))は、江戸時代中期の俳人、小説家、国学者、絵師。片歌を好み、その復興に努めた。 | ||
1719年生まれの人  青森県出身の1719年生まれの人 | ||
638 | 福士謙介 青森県 大鰐町 | Wikipedia |
福士 謙介(ふくし けんすけ)は、日本の工学者。東京大学サステイナビリティ学連携研究機構教授、国連大学高等研究所客員教授。東京大学未来ビジョン研究センター副センター長。 | ||
639 | 柏崎順子 青森県 おいらせ町 | Wikipedia |
柏崎 順子(かしわざき じゅんこ)は、日本の国文学者。専門は日本近世文学、江戸時代の書物文化。一橋大学大学院法学研究科教授。 | ||
640 | 木村洋二 青森県 八戸市 | Wikipedia |
木村 洋二(きむら ようじ、1948年 - 2009年8月19日)は、日本の社会学者。関西大学教授。 | ||
関西大学出身 青森県出身の関西大学の出身者 全国の関西大学の出身者 |
岩手県
641 | 小野寺理 岩手県 奥州市 | Wikipedia |
小野寺 理(おのでら おさむ、1962年 - )は、日本の医師。筋萎縮性側索硬化症(ALS)研究の第一人者。新潟大学脳研究所臨床神経科学部門神経内科学分野教授。 | ||
新潟大学出身 岩手県出身の新潟大学の出身者 全国の新潟大学の出身者 | ||
1962年生まれの人  岩手県出身の1962年生まれの人 | ||
642 | 福井敬 岩手県 奥州市 | Wikipedia |
福井 敬(ふくい けい、1962年11月4日 - )は、日本のテノール歌手である。 | ||
国立音楽大学出身 岩手県出身の国立音楽大学の出身者 全国の国立音楽大学の出身者 | ||
11月4日生まれの人  1962年生まれの人  岩手県出身の1962年生まれの人 | ||
643 | 鈴木正朝 岩手県 | Wikipedia |
鈴木 正朝(すずき まさとも、1962年 - )は、日本の法学者。新潟大学法科大学院教授(情報法、法情報学)。堀部政男に師事し、主に個人情報保護法の研究を行う。 | ||
中央大学出身 岩手県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
1962年生まれの人  岩手県出身の1962年生まれの人 | ||
644 | 斎藤環 岩手県 | Wikipedia |
斎藤 環(さいとう たまき、1961年9月24日 - )は、精神科医、批評家、漫画評論家。精神科医としての専門は思春期・青年期の精神病理学、病跡学。筑波大学医学医療系社会精神保健学教授。 | ||
筑波大学出身 岩手県出身の筑波大学の出身者 全国の筑波大学の出身者 | ||
9月24日生まれの人  1961年生まれの人  岩手県出身の1961年生まれの人 | ||
645 | 吉田清司 岩手県 盛岡市 | Wikipedia |
吉田 清司(よしだ せいじ、1959年4月12日 - )は岩手県盛岡市出身のバレーボール指導者。FC東京バレーボールチーム総監督。専修大学法学部教授(スポーツ科学)。 | ||
専修大学出身 岩手県出身の専修大学の出身者 全国の専修大学の出身者 | ||
4月12日生まれの人  1959年生まれの人  岩手県出身の1959年生まれの人 | ||
646 | 菅英三子 岩手県 | Wikipedia |
菅 英三子(すが えみこ、1959年9月30日 - )は、日本の声楽家、ソプラノ歌手。東京藝術大学准教授。 | ||
京都市立芸術大学出身 岩手県出身の京都市立芸術大学の出身者 全国の京都市立芸術大学の出身者 | ||
9月30日生まれの人  1959年生まれの人  岩手県出身の1959年生まれの人 | ||
647 | 千田善 岩手県 奥州市 | Wikipedia |
千田 善(ちだ ぜん、1958年10月10日 - )は、日本の国際ジャーナリスト、通訳・翻訳者(セルビア・クロアチア語など)、政治学者。元日本共産党中央機関紙特派員。 | ||
東京大学出身 岩手県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
10月10日生まれの人  1958年生まれの人  岩手県出身の1958年生まれの人 | ||
648 | 中村三春 岩手県 釜石市 | Wikipedia |
中村 三春(なかむら みはる、男性、1958年12月3日 - )は、日本近代文学研究者、北海道大学教授。 | ||
東北大学出身 岩手県出身の東北大学の出身者 全国の東北大学の出身者 | ||
12月3日生まれの人  1958年生まれの人  岩手県出身の1958年生まれの人 | ||
649 | のなかみのる 岩手県 | Wikipedia |
のなか みのる(1957年9月8日 - ) は、日本の漫画家、創造学園大学准教授。岩手県二戸郡一戸町小鳥谷出身。本名:野中実。 | ||
9月8日生まれの人  1957年生まれの人  岩手県出身の1957年生まれの人 | ||
650 | 藤村正之 岩手県 盛岡市 | Wikipedia |
藤村 正之(ふじむら まさゆき、1957年 - )は日本の社会学者。上智大学副学長・教授。福祉社会学会会長、関東社会学会会長、日本社会学理論学会副会長等を歴任。 | ||
1957年生まれの人  岩手県出身の1957年生まれの人 | ||
651 | 夏井高人 岩手県 | Wikipedia |
夏井 高人(なつい たかと、1956年3月21日 - )は、日本の法学者。明治大学法学部(法情報学)・明治大学法科大学院教授(サイバー法)・明治大学大学院法学研究科教授(法情報学)、弁護士(元裁判官)。岩手県宮古市出身。 | ||
山形大学出身 岩手県出身の山形大学の出身者 全国の山形大学の出身者 | ||
3月21日生まれの人  1956年生まれの人  岩手県出身の1956年生まれの人 | ||
652 | 高橋勇夫 岩手県 | Wikipedia |
高橋 勇夫(たかはし いさお、1953年 - )は、日本の文芸評論家、アメリカ文学者。専修大学法学部教授。 | ||
東京大学出身 岩手県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
1953年生まれの人  岩手県出身の1953年生まれの人 | ||
653 | 及川清昭 岩手県 奥州市 | Wikipedia |
及川 清昭(おいかわ きよあき、1953年 - )は、日本の都市工学・建築学者。立命館大学理工学部建築都市デザイン学科教授。 | ||
東京大学出身 岩手県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
1953年生まれの人  岩手県出身の1953年生まれの人 | ||
654 | 門脇和男 岩手県 奥州市 | Wikipedia |
門脇 和男(かどわき かずお、1952年 - )は、日本の物理学者、筑波大学大学院教授。特に超伝導の研究で知られている。 | ||
1952年生まれの人  岩手県出身の1952年生まれの人 | ||
655 | 増田寛也 岩手県 奥州市 | Wikipedia |
増田 寛也(ますだ ひろや、1951年12月20日 - )は、日本の政治家、元建設官僚。東京大学公共政策大学院客員教授。都留文科大学特任教授。 | ||
12月20日生まれの人  1951年生まれの人  岩手県出身の1951年生まれの人 | ||
656 | 小松沢陽一 岩手県 | Wikipedia |
小松沢 陽一(こまつざわ よういち、1950年 - )は、日本の映画ジャーナリスト。東北芸術工科大学大学院客員教授。 | ||
1950年生まれの人  岩手県出身の1950年生まれの人 | ||
657 | 小原一男 岩手県 | Wikipedia |
小原 一男(おばら かずお、1950年10月 - )は、日本の生物学者(薬理学・生理学)。学位は医学博士(札幌医科大学・1985年)。静岡県立大学薬学部講師・大学院薬学研究科講師。 | ||
東京理科大学出身 岩手県出身の東京理科大学の出身者 全国の東京理科大学の出身者 | ||
1950年生まれの人  岩手県出身の1950年生まれの人 | ||
658 | 佐藤謙 岩手県 奥州市 | Wikipedia |
佐藤 謙(さとう けん、1948年 - )は、日本の生物学者(生態学者)。学術博士(広島大学)。北海学園大学名誉教授。 | ||
1948年生まれの人  岩手県出身の1948年生まれの人 | ||
659 | 工藤強勝 岩手県 | Wikipedia |
工藤 強勝(くどう つよかつ、1948年 - )はエディトリアルデザインを中心に活躍する日本のグラフィックデザイナー、エディトリアルデザイナーである。デザイン実験室主宰。武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科講師を経て、現在首都大学東京システムデザイン学部インダストリアルアートコース教授。岩手県生まれ。 | ||
1948年生まれの人  岩手県出身の1948年生まれの人 | ||
660 | 浅野史郎 岩手県 大船渡市 | Wikipedia |
浅野 史郎(あさの しろう、1948年2月8日 - )は、日本の政治家、厚生官僚。慶應義塾大学総合政策学部元教授。神奈川大学教授。元宮城県知事(公選第15・16・17代)。 | ||
東京大学出身 岩手県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
2月8日生まれの人  1948年生まれの人  岩手県出身の1948年生まれの人 | ||
661 | 菊地正幸 岩手県 | Wikipedia |
菊地正幸(きくち まさゆき、1948年1月19日 - 2003年10月18日)は、日本の地震学者。特にリアルタイムでの震源解析の研究で知られた。 | ||
1月19日生まれの人  1948年生まれの人  岩手県出身の1948年生まれの人 | ||
662 | 佐々木信夫 岩手県 | Wikipedia |
佐々木 信夫(ささき のぶお、1948年 - )は、日本の行政学者。中央大学経済学部教授(法学博士)、聖学院大学客員教授。専攻は行政学、地方自治論。 | ||
早稲田大学出身 岩手県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
1948年生まれの人  岩手県出身の1948年生まれの人 | ||
663 | 鄭大均 岩手県 | Wikipedia |
鄭 大均(てい たいきん(정대균、チョン・テギュン、Chung Daekyun)、1948年4月8日- )は、日本の学者。首都大学東京都市教養学部特任教授。専攻は東アジアのナショナル・アイデンティティ、日韓関係論、在日外国人。韓国系日本人。1996年(平成8年)、第12回大平正芳記念賞を受賞[3]。 | ||
立教大学出身 岩手県出身の立教大学の出身者 全国の立教大学の出身者 | ||
4月8日生まれの人  1948年生まれの人  岩手県出身の1948年生まれの人 | ||
664 | 松本祥志 岩手県 花巻市 | Wikipedia |
松本 祥志(まつもと しょうじ、1948年2月22日(昭和23年) - )は、、日本の法学者。法学修士(立命館大学)。専門は国際法。研究分野は主に従軍慰安婦問題の国際法的考察やアフリカ地域の人権問題を研究対象としている。近年は、テロ問題や西サハラ問題を研究。札幌学院大学名誉教授。 | ||
2月22日生まれの人  1948年生まれの人  岩手県出身の1948年生まれの人 | ||
665 | 加藤哲郎 岩手県 | Wikipedia |
加藤 哲郎(かとう てつろう、1947年1月16日 - )は、日本の政治学者。一橋大学名誉教授、早稲田大学客員教授。 | ||
1月16日生まれの人  1947年生まれの人  岩手県出身の1947年生まれの人 | ||
666 | 高山宏 岩手県 | Wikipedia |
高山 宏(たかやま ひろし、1947年10月8日 - )は日本の英文学者、翻訳家、評論家、大妻女子大学教授。専門は17、18世紀を中心とする英文学で、美術史、表現芸術の文化史の著作・翻訳を多数刊行している。 | ||
東京大学出身 岩手県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
10月8日生まれの人  1947年生まれの人  岩手県出身の1947年生まれの人 | ||
667 | 大村幸弘 岩手県 | Wikipedia |
大村 幸弘(おおむら さちひろ、1946年 - )は、日本の考古学者。岩手県出身。 | ||
早稲田大学出身 岩手県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
1946年生まれの人  岩手県出身の1946年生まれの人 | ||
668 | 佐々木隆生 岩手県 盛岡市 | Wikipedia |
佐々木 隆生(ささき たかお、1945年10月10日 - )は、日本の経済学者。経済学博士(東北大学)。北海道大学名誉教授。岩手県盛岡市生まれ。 | ||
10月10日生まれの人  1945年生まれの人  岩手県出身の1945年生まれの人 | ||
669 | 菅原牧子 岩手県 陸前高田市 | Wikipedia |
菅原 牧子(すがわら まきこ、1945年5月9日 - )は、日本のアナウンサー、プロデューサー、日本大学芸術学部放送学科特任教授。 | ||
5月9日生まれの人  1945年生まれの人  岩手県出身の1945年生まれの人 | ||
670 | 岩崎信 岩手県 盛岡市 | Wikipedia |
岩崎 信(いわさき しん、1945年1月26日 - )は日本の工学者、青森県十和田市生まれ、岩手県盛岡市育ち。 東北大学大学院教育情報学研究部教授、同研究部長(2006~2007年度)、ISTU支援室長(2004~2005年度)などを歴任。博士(工学)。 | ||
1月26日生まれの人  1945年生まれの人  岩手県出身の1945年生まれの人 | ||
671 | 西田範次 岩手県 盛岡市 | Wikipedia |
西田 範次(にしだ のりつぐ、1945年10月2日 - )は、岩手県盛岡市出身のホッケー指導者。富士大学教授、現富士大学ホッケー部総監督で日本ホッケー協会常務理事。 | ||
10月2日生まれの人  1945年生まれの人  岩手県出身の1945年生まれの人 | ||
672 | 渡辺嘉二郎 岩手県 北上市 | Wikipedia |
渡辺 嘉二郎(わたなべ かじろう、1944年 - )は日本の工学研究者。法政大学理工学部創生科学科の教授。専門は、計測工学・制御工学。 | ||
1944年生まれの人  岩手県出身の1944年生まれの人 | ||
673 | 岸田袈裟 岩手県 | Wikipedia |
岸田 袈裟(きしだ けさ、1943年4月5日 - 2010年2月23日、旧姓:菊池)は、日本の栄養学者。岩手県上郷村(現遠野市)出身。 | ||
岩手医科大学出身 岩手県出身の岩手医科大学の出身者 全国の岩手医科大学の出身者 | ||
4月5日生まれの人  1943年生まれの人  岩手県出身の1943年生まれの人 | ||
674 | 梅内拓生 岩手県 大船渡市 | Wikipedia |
梅内 拓生 (うめない たくせい、1941年- )は、日本の医学者、医学博士。東京大学名誉教授。世界保健機関ジュネーブ本部感染対策次長、吉備国際大学学長。 | ||
1941年生まれの人  岩手県出身の1941年生まれの人 | ||
675 | 山浦玄嗣 岩手県 大船渡市 | Wikipedia |
山浦 玄嗣(やまうら はるつぐ、1940年 - )は、岩手県大船渡市出身の医師、詩人、言語学者。 | ||
1940年生まれの人  岩手県出身の1940年生まれの人 | ||
676 | 工藤雅樹 岩手県 八幡平市 | Wikipedia |
工藤 雅樹(くどう まさき、1937年(昭和12年)12月18日 - 2010年(平成22年)1月29日)は、日本の考古学者、歴史学者。福島大学名誉教授。専門は蝦夷を中心とした東北地方の古代史。 | ||
東北大学出身 岩手県出身の東北大学の出身者 全国の東北大学の出身者 | ||
12月18日生まれの人  1937年生まれの人  岩手県出身の1937年生まれの人 | ||
677 | 小田中聰樹 岩手県 | Wikipedia |
小田中 聰樹(おだなか としき、1935年(昭和10年)7月 - )は、日本の法学者。東北大学名誉教授。専攻は刑事訴訟法。法学博士(東京大学、1978年)(学位論文「刑事訴訟法の歴史的分析」)。岩手県盛岡市生まれ。 | ||
東京大学出身 岩手県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
1935年生まれの人  岩手県出身の1935年生まれの人 | ||
678 | 村上善男 岩手県 盛岡市 | Wikipedia |
村上 善男(むらかみ よしお 1933年 - 2006年5月4日)は、日本の美術家。岩手県盛岡市出身。岩手大学学芸学部卒業。弘前大学名誉教授。 | ||
1933年生まれの人  岩手県出身の1933年生まれの人 | ||
679 | 佐々木英也 岩手県 奥州市 | Wikipedia |
佐々木 英也(ささき ひでや、1932年 - )は日本の西洋美術研究者、東京芸術大学名誉教授。 | ||
東京芸術大学出身 岩手県出身の東京芸術大学の出身者 全国の東京芸術大学の出身者 | ||
1932年生まれの人  岩手県出身の1932年生まれの人 | ||
680 | 本堂寛 岩手県 盛岡市 | Wikipedia |
本堂 寛(ほんどう ひろし、1932年8月2日 - )は、日本の国語教育学者・日本語学者。青山学院大学名誉教授。 | ||
東北大学出身 岩手県出身の東北大学の出身者 全国の東北大学の出身者 | ||
8月2日生まれの人  1932年生まれの人  岩手県出身の1932年生まれの人 | ||
681 | 山折哲雄 岩手県 | Wikipedia |
山折 哲雄 (やまおり てつお、1931年5月11日- )は日本の宗教学者、評論家。専攻は宗教史・思想史。国際日本文化研究センター名誉教授(元所長)、国立歴史民俗博物館名誉教授、21世紀高野山医療フォーラム副理事長、総合研究大学院大学名誉教授、平城遷都1300年記念事業評議員。教育改革国民会議委員。角川財団学芸賞、和辻哲郎文化賞、山本七平賞選考委員。1997年に白鳳女子短期大学赴任以降は行政職に就くことが続いた[2]。 | ||
東北大学出身 岩手県出身の東北大学の出身者 全国の東北大学の出身者 | ||
5月11日生まれの人  1931年生まれの人  岩手県出身の1931年生まれの人 | ||
682 | 椎名素夫 岩手県 奥州市 | Wikipedia |
椎名 素夫(しいな もとお、1930年8月19日 - 2007年3月16日)は、日本の政治家、実業家、物理学者。衆議院議員(4期)、参議院議員(2期)を務めた。 | ||
8月19日生まれの人  1930年生まれの人  岩手県出身の1930年生まれの人 | ||
683 | 鈴木孝夫 岩手県 | Wikipedia |
鈴木 孝夫(すずき たかお、1926年〈大正15年〉11月9日 - )は、日本の言語学者・評論家。慶應義塾大学名誉教授。(財)日本野鳥の会顧問。谷川雁研究会特別顧問。国際文化フォーラム顧問。 | ||
11月9日生まれの人  1926年生まれの人  岩手県出身の1926年生まれの人 | ||
684 | 中村誠 岩手県 盛岡市 | Wikipedia |
中村 誠(なかむら まこと、1926年5月9日 - 2013年6月2日)は、日本のグラフィックデザイナー。千葉工業大学教授。 | ||
5月9日生まれの人  1926年生まれの人  岩手県出身の1926年生まれの人 | ||
685 | 加藤寛 岩手県 | Wikipedia |
加藤 寛(かとう ひろし、1926年(大正15年)4月3日 - 2013年(平成25年)1月30日)は、日本の経済学者。学位は経済学博士(慶應義塾大学)、慶應義塾大学名誉教授。名は「かん」と有職読みすることもある。政府税制調査会会長、内閣府規制改革担当顧問、嘉悦大学学長、千葉商科大学名誉学長、日本経済政策学会会長・日本計画行政学会会長・ソ連東欧学会代表理事・公共選択学会会長等を歴任。 | ||
4月3日生まれの人  1926年生まれの人  岩手県出身の1926年生まれの人 | ||
686 | 斎藤文一 岩手県 北上市 | Wikipedia |
斎藤 文一(さいとう ぶんいち、1925年 - )は、宇宙物理学者、宮澤賢治研究家。新潟大学名誉教授。岩手県北上市出身。 | ||
東北大学出身 岩手県出身の東北大学の出身者 全国の東北大学の出身者 | ||
1925年生まれの人  岩手県出身の1925年生まれの人 | ||
687 | 高橋富雄 岩手県 | Wikipedia |
高橋 富雄(たかはし とみお、1921年7月28日 - 2013年10月5日)は、日本史学者。 東北古代史研究の第一人者である。永年歴史上の謎とされて来た前九年の役の古文書に記述されている阿久利川事件発生地の比定に携わり、地道な郷土史研究と発掘作業により宮城県栗原市志波姫の迫川流域(阿久戸)の地域同定に至った。 | ||
東北大学出身 岩手県出身の東北大学の出身者 全国の東北大学の出身者 | ||
7月28日生まれの人  1921年生まれの人  岩手県出身の1921年生まれの人 | ||
688 | 高橋萬右衛門 岩手県 奥州市 | Wikipedia |
高橋 萬右衛門(たかはし まんえもん、1918年1月26日 - 2004年6月5日)は、日本の植物育種学者。農学博士(北海道大学)。北海道大学名誉教授。岩手県水沢市生まれ。 | ||
1月26日生まれの人  1918年生まれの人  岩手県出身の1918年生まれの人 | ||
689 | 吉田富穂 岩手県 奥州市 | Wikipedia |
吉田 富穂(よしだ とみほ、1915年(大正4年) - 1991年(平成3年))は、日本の農学者。農学博士(北海道大学)。元専修大学北海道短期大学学長。岩手県水沢市生 | ||
1915年生まれの人  岩手県出身の1915年生まれの人 | ||
690 | 高橋延清 岩手県 西和賀町 | Wikipedia |
高橋 延清(たかはし のぶきよ、1914年ごろ - 2002年1月30日)は、日本の森林学者。東京大学名誉教授。いつも泥まみれで歩く姿から、「どろ亀さん」「ドロ亀さん」の愛称で、多くの人に親しまれた。 | ||
1914年生まれの人  岩手県出身の1914年生まれの人 | ||
691 | 舟越保武 岩手県 | Wikipedia |
舟越 保武(ふなこし やすたけ、1912年12月7日 - 2002年2月5日)は佐藤忠良と共に戦後日本を代表する彫刻家。新制作協会彫刻部創立会員。東京藝術大学名誉教授。文化学院出身で画家の妻道子との間に子供6人。次男の舟越桂や三男の舟越直木も彫刻家として活躍。 | ||
東京芸術大学出身 岩手県出身の東京芸術大学の出身者 全国の東京芸術大学の出身者 | ||
12月7日生まれの人  1912年生まれの人  岩手県出身の1912年生まれの人 | ||
692 | 加藤新平 岩手県 西和賀町 | Wikipedia |
加藤 新平(かとう しんぺい、1912年(明治45年)3月29日 - 1999年4月2日)は、日本の法学者、京都大学名誉教授。専門は法理学・法哲学。1983年から日本学士院会員。1971年から1975年まで日本法哲学会理事長。京都大学名誉教授。沢内村名誉村民第一号。 | ||
1912年生まれの人  岩手県出身の1912年生まれの人 | ||
693 | 山田晟 岩手県 | Wikipedia |
山田 晟(やまだ あきら、1908年 - 2003年10月12日)は、岩手県一関市出身の法学者。専門はドイツ法。東京大学名誉教授、成蹊大学名誉教授、元愛知学院大学客員教授。 | ||
東京大学出身 岩手県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
1908年生まれの人  岩手県出身の1908年生まれの人 | ||
694 | 巽聖歌 岩手県 | Wikipedia |
巽 聖歌(たつみ せいか、1905年2月12日 - 1973年4月24日)は、日本の児童文学者、歌人。 | ||
2月12日生まれの人  1905年生まれの人  岩手県出身の1905年生まれの人 | ||
695 | 森嘉兵衛 岩手県 | Wikipedia |
森 嘉兵衛(もり かへえ、1903年6月15日 - 1981年4月8日)は、日本の歴史学者、岩手大学名誉教授。経済学博士。 | ||
法政大学出身 岩手県出身の法政大学の出身者 全国の法政大学の出身者 | ||
6月15日生まれの人  1903年生まれの人  岩手県出身の1903年生まれの人 | ||
696 | 藤島亥治郎 岩手県 盛岡市 | Wikipedia |
藤島 亥治郎(ふじしま がいじろう、1899年5月1日 - 2002年7月15日)は、日本の建築史家。息子の藤島幸彦は早稲田大学講師。 | ||
5月1日生まれの人  1899年生まれの人  岩手県出身の1899年生まれの人 | ||
697 | 佐藤得二 岩手県 | Wikipedia |
佐藤 得二 (さとう とくじ、1899年1月30日 - 1970年2月5日)は、日本の仏教学者、作家。 | ||
東京大学出身 岩手県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
1月30日生まれの人  1899年生まれの人  岩手県出身の1899年生まれの人 | ||
698 | 板沢武雄 岩手県 釜石市 | Wikipedia |
板沢 武雄(いたざわ たけお、1895年1月5日 - 1962年7月15日)は、日本の歴史学者。元東京帝国大学教授、法政大学教授。日本近世史、日蘭貿易史を専門とする。 | ||
1月5日生まれの人  1895年生まれの人  岩手県出身の1895年生まれの人 | ||
699 | 山口青邨 岩手県 | Wikipedia |
山口 青邨(やまぐち せいそん、1892年5月10日 - 1988年12月15日)は、岩手県出身の俳人、鉱山学者。高浜虚子に俳句を師事、工学博士として東京大学に勤めながら俳誌「夏草」を主宰した。本名は吉朗(きちろう)。初号は泥邨。 | ||
東京大学出身 岩手県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
5月10日生まれの人  1892年生まれの人  岩手県出身の1892年生まれの人 | ||
700 | 森口多里 岩手県 奥州市 | Wikipedia |
森口 多里(もりぐち たり、1892年7月8日 - 1984年5月5日)は、美術史家・美術評論家、民俗学者。 | ||
7月8日生まれの人  1892年生まれの人  岩手県出身の1892年生まれの人 | ||
701 | 小野清一郎 岩手県 | Wikipedia |
小野 清一郎(おの せいいちろう、1891年(明治24年)1月10日 - 1986年(昭和61年)3月9日)は、日本の法学者、弁護士。専門は刑法、刑事訴訟法、法哲学。学位は法学博士。東京大学名誉教授、法務省特別顧問。日本学士院会員、勲一等瑞宝章・文化勲章受章者。岩手県盛岡市出身。盛岡小野組の一族である。 | ||
東京大学出身 岩手県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
1月10日生まれの人  1891年生まれの人  岩手県出身の1891年生まれの人 | ||
702 | 島善鄰 岩手県 | Wikipedia |
島 善鄰(しま よしちか、1889年8月27日 - 1964年8月7日)は、教育者、農学博士。北海道大学第6代学長。その一生をリンゴの研究と普及に務めリンゴの神様と言われる[2][3]。正三位、勲一等瑞宝章を授与。 | ||
8月27日生まれの人  1889年生まれの人  岩手県出身の1889年生まれの人 | ||
703 | 松本卓夫 岩手県 盛岡市 | Wikipedia |
松本 卓夫(まつもと たくお、1888年6月19日 - 1986年11月28日)は日本の牧師、新約聖書学者である。 | ||
6月19日生まれの人  1888年生まれの人  岩手県出身の1888年生まれの人 | ||
704 | 佐々木喜善 岩手県 | Wikipedia |
佐々木 喜善(ささき きぜん、1886年10月5日 - 1933年9月29日)は、日本の民俗学者、作家、文学者、文学研究者、民話・伝説・習俗・口承文学の収集家、研究家。佐々木は自身について、資料収集者であり学者ではないと述べているが、一般には学者として扱われる。 | ||
東洋大学出身 岩手県出身の東洋大学の出身者 全国の東洋大学の出身者 | ||
10月5日生まれの人  1886年生まれの人  岩手県出身の1886年生まれの人 | ||
705 | 野辺地天馬 岩手県 | Wikipedia |
野辺地 天馬(のべち てんま、本名三右衛門、1885年〈明治18年〉1月17日 - 1965年〈昭和40年〉4月24日)は、岩手県福岡町(現二戸市)出身の児童文学者、キリスト教牧師、伝道師である。渡辺善太は義兄である。 | ||
1月17日生まれの人  1885年生まれの人  岩手県出身の1885年生まれの人 | ||
706 | 小野寺直助 岩手県 | Wikipedia |
小野寺 直助(おのでら なおすけ、1883年5月31日 - 1968年11月3日)は、日本の医学者、内科医。岩手県胆沢郡前沢町(現・奥州市)生まれ。 | ||
九州大学出身 岩手県出身の九州大学の出身者 全国の九州大学の出身者 | ||
5月31日生まれの人  1883年生まれの人  岩手県出身の1883年生まれの人 | ||
707 | 金田一京助 岩手県 | Wikipedia |
金田一 京助(きんだいち きょうすけ、1882年(明治15年)5月5日 - 1971年(昭和46年)11月14日)は、日本の言語学者、民俗学者。アイヌ語の研究で有名で、彼の成し遂げた研究は「金田一学」と総称されている。 | ||
東京大学出身 岩手県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
5月5日生まれの人  1882年生まれの人  岩手県出身の1882年生まれの人 | ||
708 | 木村泰賢 岩手県 | Wikipedia |
木村 泰賢(きむら たいけん、1881年8月11日-1930年5月16日)は、日本の曹洞宗の僧侶(岩手県東慈寺住職)、インド哲学者、仏教学者、東京帝国大学教授。文学博士。日本における近代仏教学の確立に貢献した。 | ||
駒澤大学出身 岩手県出身の駒澤大学の出身者 全国の駒澤大学の出身者 | ||
8月11日生まれの人  1881年生まれの人  岩手県出身の1881年生まれの人 | ||
709 | 原勝郎 岩手県 盛岡市 | Wikipedia |
原 勝郎(はら かつろう、1871年4月15日(明治4年2月26日) - 1924年(大正13年)1月12日)は、日本の歴史学者。文学博士。 | ||
4月15日生まれの人  1871年生まれの人  岩手県出身の1871年生まれの人 | ||
710 | 木村栄 岩手県 奥州市 | Wikipedia |
木村 栄(きむら ひさし、旧字体:榮、1870年10月4日(明治3年9月10日)- 1943年(昭和18年)9月26日)は、日本の天文学者、理学博士。 | ||
10月4日生まれの人  1870年生まれの人  岩手県出身の1870年生まれの人 | ||
711 | 伊能嘉矩 岩手県 | Wikipedia |
伊能 嘉矩(いのう かのり、慶応3年5月9日(1867年6月11日) - 大正14年(1925年)9月30日)は、日本の人類学者・民俗学者。 明治時代においていち早く人類学を学び、特に台湾原住民の研究では膨大な成果を残した。郷里岩手県遠野地方の歴史・民俗・方言の研究にも取り組み、遠野民俗学の先駆者と言われた。梅陰子という筆名での著作も多数ある。 | ||
二松學舍大学出身 岩手県出身の二松學舍大学の出身者 全国の二松學舍大学の出身者 | ||
5月9日生まれの人  1867年生まれの人  岩手県出身の1867年生まれの人 | ||
712 | 三井道郎 岩手県 盛岡市 | Wikipedia |
三井 道郎(みい みちろう、1858年8月10日(安政5年7月2日) - 1940年(昭和15年)1月4日)は、正教会の長司祭で神学者である。ロシア語学者としても活躍した。 | ||
8月10日生まれの人  1858年生まれの人  岩手県出身の1858年生まれの人 | ||
713 | 山崎為徳 岩手県 奥州市 | Wikipedia |
山崎 為徳(やまざき ためのり 爲徳とも表記 幼名は周作 安政4年3月3日(1857年3月28日) - 明治14年(1881年)11月19日)は日本の明治時代初期の宗教家、神学者。 | ||
3月28日生まれの人  1857年生まれの人  岩手県出身の1857年生まれの人 | ||
714 | 田中館愛橘 岩手県 | Wikipedia |
田中舘 愛橘(たなかだて あいきつ、安政3年旧暦9月18日(1856年10月16日換算) - 1952年(昭和27年)5月21日)は、日本の地球物理学者。東京帝国大学教授。帝国学士院会員、文化勲章受章者。 | ||
10月6日生まれの人  1856年生まれの人  岩手県出身の1856年生まれの人 | ||
715 | 菊池武夫 岩手県 | Wikipedia |
菊池 武夫(きくち たけお、1854年8月21日(嘉永7年7月28日) - 1912年(明治45年)7月6日)は、日本の法学者。陸奥国岩手郡外加賀野村(現・岩手県盛岡市加賀野)出身。司法省民事局長、東京弁護士会会長、中央大学初代学長、貴族院勅選議員等を務めた。 | ||
8月21日生まれの人  1854年生まれの人  岩手県出身の1854年生まれの人 | ||
716 | 那珂通世 岩手県 | Wikipedia |
那珂 通世(なか みちよ、嘉永4年1月6日(1851年2月6日) - 明治41年(1908年)3月2日)は、南部藩出身の明治時代の歴史学者、文学博士。東洋史の概念を初めて生んだといわれる。 | ||
慶應義塾大学出身 岩手県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
2月6日生まれの人  1851年生まれの人  岩手県出身の1851年生まれの人 | ||
717 | 大槻文彦 岩手県 | Wikipedia |
大槻 文彦(おおつき ふみひこ、弘化4年11月15日(1847年12月22日) - 1928年2月17日)は、日本の国語学者。明六社会員。帝国学士院会員。本名は清復、通称は復三郎、号は復軒。 | ||
11月15日生まれの人  1847年生まれの人  岩手県出身の1847年生まれの人 | ||
718 | 大島高任 岩手県 盛岡市 | Wikipedia |
大島 高任(おおしま たかとう、文政9年5月11日(1826年6月16日) - 明治34年(1901年)3月29日)は明治時代の鉱山学者。父・大島周意は藩医として盛岡藩に勤めた。 | ||
6月6日生まれの人  1826年生まれの人  岩手県出身の1826年生まれの人 | ||
719 | 箕作省吾 岩手県 | Wikipedia |
箕作 省吾(みつくり しょうご、文政4年(1821年)- 弘化3年12月13日(1847年1月29日))は、江戸時代後期の日本の地理学者。名は寛、字は玉海。 | ||
12月13日生まれの人  1821年生まれの人  岩手県出身の1821年生まれの人 | ||
720 | 高野長英 岩手県 | Wikipedia |
高野 長英(たかの ちょうえい、文化元年5月5日(1804年6月12日) - 嘉永3年10月30日(1850年12月3日))は、江戸時代後期の医者・蘭学者。通称は悦三郎、諱は譲(ゆずる)。号は瑞皐(ずいこう)。実父は後藤実慶。養父は叔父・高野玄斎。江戸幕府の異国船打払令を批判し開国を説くが、弾圧を受け死去した。1898年(明治31年)7月4日)、その功績により正四位を追贈された。主著に『戊戌夢物語』『わすれがたみ』『三兵答古知機』など。また、オランダ語文献の翻訳作業も多く行っている。 | ||
6月12日生まれの人  1804年生まれの人  岩手県出身の1804年生まれの人 | ||
721 | 大槻 磐渓 岩手県 | Wikipedia |
大槻 磐渓(おおつき ばんけい、享和元年5月15日(1801年6月25日) - 明治11年(1878年)6月13日)、名は清崇、江戸時代後期から幕末にかけて活躍した漢学者。文章家としても名高い。 | ||
6月25日生まれの人  1801年生まれの人  岩手県出身の1801年生まれの人 | ||
722 | 佐藤信淵 岩手県 盛岡市 | Wikipedia |
佐藤 信淵(さとう のぶひろ、明和6年6月15日(1769年7月18日) - 嘉永3年1月6日(1850年2月17日))は、江戸時代後期の絶対主義的思想家であり、経世家(経済学者)、農学者、兵学者、農政家でもある。本業は医師。出羽国雄勝郡西馬音内前郷村または郡山村(ともに、現秋田県雄勝郡羽後町)出身。通称(幼名)は百祐(ももすけ)、字は元海、号は松庵・万松斎・融斎・椿園。幼少から父の佐藤信季と各地を旅行して見聞を広め、のち江戸に出て儒学を井上仲竜、国学を平田篤胤、神道を吉川源十郎にそれぞれ学び、さらに本草学・蘭学を宇田川玄随や大槻玄沢に、天文暦数を木村泰蔵に学んだ。その学問は農政・物産・海防・兵学・天文・国学など広範に及び、主著に『宇内混同秘策』『経済要録』『農政本論』がある。 | ||
7月18日生まれの人  1769年生まれの人  岩手県出身の1769年生まれの人 | ||
723 | 大槻玄沢 岩手県 | Wikipedia |
大槻 玄沢(おおつき げんたく、宝暦7年9月28日(1757年11月9日)- 文政10年3月30日(1827年4月25日))は、一関藩出身の江戸時代後期の蘭学者。諱は茂質(しげかた)、字は子煥(しかん)。出身地の磐井から磐水(ばんすい)と号す。『解体新書』の翻訳で有名な杉田玄白・前野良沢の弟子。「玄沢」とは、師である2人から一文字ずつもらってつけた通り名である。 | ||
9月28日生まれの人  1757年生まれの人  岩手県出身の1757年生まれの人 | ||
724 | 菅江真澄 岩手県 一関市 | Wikipedia |
菅江 真澄(すがえ ますみ、宝暦4年(1754年) - 文政12年7月19日(1829年8月18日))は、江戸時代後期の旅行家、博物学者。生まれは、三河国渥美郡牟呂村字公文(現在の豊橋市牟呂公文町)と伝えられる。本名は白井秀雄、幼名は英二といった。知之(ともゆき)、白超とも名乗った。 | ||
1754年生まれの人  岩手県出身の1754年生まれの人 | ||
725 | 建部清庵 岩手県 | Wikipedia |
建部 清庵(たてべ せいあん、正徳2年7月11日(1712年8月12日) - 天明2年3月8日(1782年4月20日))は、江戸時代中期の医者。陸奥国一関の地から杉田玄白と書簡を交わし、蘭学の発展に協力した。諱は由正(よしまさ)。字は元策。 | ||
8月12日生まれの人  1712年生まれの人  岩手県出身の1712年生まれの人 | ||
726 | 芦東山 岩手県 | Wikipedia |
芦 東山(あし とうざん、元禄9年(1696年) - 安永5年6月2日(1776年7月17日)は、江戸時代中期の仙台藩の儒学者。国内の刑法思想の根本原理を論じた「無刑録」の著者。 | ||
1696年生まれの人  岩手県出身の1696年生まれの人 | ||
727 | 小田為綱 岩手県 久慈市 | Wikipedia |
小田 為綱(おだ ためつな、天保10年9月29日(1839年11月4日) - 明治34年(1901年)4月5日)は、岩手県九戸郡宇部村(現:久慈市宇部町)出身の学者・教育者・政治家。通称は仙弥。 | ||
9月29日生まれの人  10年生まれの人  岩手県出身の10年生まれの人 | ||
728 | 大槻磐渓 岩手県 一関市 | Wikipedia |
大槻 磐渓(おおつき ばんけい、享和元年5月15日(1801年6月25日) - 明治11年(1878年)6月13日)、名は清崇、江戸時代後期から幕末にかけて活躍した漢学者。文章家としても名高い。 | ||
5月15日生まれの人   | ||
729 | 千田典史 岩手県 奥州市 | Wikipedia |
千田 典史(ちだ のりふみ)は、日本の歯科医師。医療法人社団千仁会理事長、北海道大学歯学部臨床教授 | ||
730 | 阿部将翁 岩手県 山田町 | Wikipedia |
阿部 将翁(あべ しょうおう、生年不詳 - 宝暦3年1月26日(1753年2月28日))は江戸時代の本草家である。 | ||
31月26日生まれの人   | ||
731 | 佐藤昌介 岩手県 | Wikipedia |
W・S・クラーク M・C・ハリス 大島正健 佐藤昌介 伊藤一隆 内村鑑三 新渡戸稲造 森本厚吉 宮部金吾 |
宮城県
732 | 三浦信祐 宮城県 仙台市 | Wikipedia |
三浦 信祐(みうら のぶひろ、1975年3月5日 - )は、日本の政治家、工学者。公明党所属の参議院議員(1期)。専門は材料工学。 | ||
千葉工業大学出身 宮城県出身の千葉工業大学の出身者 全国の千葉工業大学の出身者 | ||
3月5日生まれの人  1975年生まれの人  宮城県出身の1975年生まれの人 | ||
733 | 西條剛央 宮城県 仙台市 | Wikipedia |
西條 剛央(さいじょう たけお、1974年 - )は、日本の心理学者、哲学者、実業家である。また、絵本作家としてもデビューしている。早稲田大学大学院商学研究科専門職学位課程(MBA)客員准教授。株式会社本質行動学アカデメイア代表取締役社長。 | ||
早稲田大学出身 宮城県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
1974年生まれの人  宮城県出身の1974年生まれの人 | ||
734 | 磯田道史 宮城県 大和町 | Wikipedia |
磯田 道史(いそだ みちふみ、 1970年(昭和45年)12月24日 - )は、日本の歴史学者(日本近世・近代史・日本社会経済史)。国際日本文化研究センター准教授。既婚。 | ||
1970年生まれの人  宮城県出身の1970年生まれの人 | ||
735 | 石山敬貴 宮城県 加美町 | Wikipedia |
石山 敬貴(いしやま けいき、1969年〈昭和44年〉12月18日 - )は、日本の政治家、科学者、農家。民主党所属の元衆議院議員(1期)。 | ||
1969年生まれの人  宮城県出身の1969年生まれの人 | ||
736 | 瀬名秀明 宮城県 仙台市 | Wikipedia |
瀬名 秀明(せな ひであき、1968年1月17日 - )は、日本のSF作家・ホラー作家。瀬名秀明事務所代表。第16代日本SF作家クラブ会長。学位は博士(薬学)で、薬剤師の免許を取得している。近年はロボット関係の著述活動に力を入れている。公式のローマ字表記はSENA Hideaki。 | ||
1月17日生まれの人  1968年生まれの人  宮城県出身の1968年生まれの人 | ||
737 | 小久保英一郎 宮城県 | Wikipedia |
小久保 英一郎(こくぼ えいいちろう、1968年7月7日 - )は、日本の天文学者。専門は理論天文学、とりわけ惑星系形成論。博士(学術)を取得している。 | ||
7月7日生まれの人  1968年生まれの人  宮城県出身の1968年生まれの人 | ||
738 | 佐藤伊知子 宮城県 | Wikipedia |
佐藤 伊知子(さとう いちこ、1965年3月11日 - )は、日本のバレーボール指導者、元選手。東北福祉大学総合福祉学部通信教育部准教授。日本バレーボール協会女子強化委員。 | ||
東北福祉大学出身 宮城県出身の東北福祉大学の出身者 全国の東北福祉大学の出身者 | ||
3月11日生まれの人  1965年生まれの人  宮城県出身の1965年生まれの人 | ||
739 | 櫻田淳 宮城県 | Wikipedia |
櫻田 淳(さくらだ じゅん、1965年1月29日 - )は日本の政治学者。東洋学園大学教授。専門は国際政治学、安全保障。日本国際フォーラム政策委員。 | ||
北海道大学出身 宮城県出身の北海道大学の出身者 全国の北海道大学の出身者 | ||
1月29日生まれの人  1965年生まれの人  宮城県出身の1965年生まれの人 | ||
740 | 田原音彦 宮城県 | Wikipedia |
田原 音彦(たはら おとひこ、1964年12月22日 - )は宮城県仙台市出身のミュージシャン、作曲家である。妻は元タレントの野咲たみこ。実父は社会学者・東北大学教授の田原音和。 | ||
12月22日生まれの人  1964年生まれの人  宮城県出身の1964年生まれの人 | ||
741 | 片山杜秀 宮城県 | Wikipedia |
片山 杜秀(かたやま もりひで、1963年 - )は、日本の政治学者、音楽評論家。専門は政治思想史。慶應義塾大学法学部教授。かつては本名の片山素秀名義で執筆していた。 | ||
明治大学出身 宮城県出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
1963年生まれの人  宮城県出身の1963年生まれの人 | ||
742 | 上野俊哉 宮城県 | Wikipedia |
上野 俊哉(うえの としや、1962年 - )は、日本の批評家、和光大学教授。専攻は、文化研究・メディア研究。 | ||
和光大学出身 宮城県出身の和光大学の出身者 全国の和光大学の出身者 | ||
1962年生まれの人  宮城県出身の1962年生まれの人 | ||
743 | 加藤理 宮城県 仙台市 | Wikipedia |
加藤 理(かとう おさむ、1961年(昭和36年) - )は、日本の児童文化学者、文教大学教育学部教授。専門は、児童文化学の他に、子ども史。 | ||
1961年生まれの人  宮城県出身の1961年生まれの人 | ||
744 | 菊地身智雄 宮城県 名取市 | Wikipedia |
菊地 身智雄(きくち みちお、1961年 - )は、日本の国土交通技官。専門は港湾政策。国土交通省港湾局長を経て、運輸省出身者としては初となる事務次官級の技監を務めた。京都大学大学院客員教授等も歴任した。 | ||
1961年生まれの人  宮城県出身の1961年生まれの人 | ||
745 | 山内雅弘 宮城県 | Wikipedia |
山内 雅弘(やまうち まさひろ、1960年11月23日 - )は、日本の作曲家。東京学芸大学教授。 | ||
11月23日生まれの人  1960年生まれの人  宮城県出身の1960年生まれの人 | ||
746 | 田中純 宮城県 | Wikipedia |
田中 純(たなか じゅん、1960年2月27日 - )は、日本の思想史学者、東京大学大学院総合文化研究科教授。専門は思想史、表象文化論。 | ||
2月27日生まれの人  1960年生まれの人  宮城県出身の1960年生まれの人 | ||
747 | 枝松圭一 宮城県 仙台市 | Wikipedia |
枝松 圭一(えだまつ けいいち、1959年 - )は、日本の物理学者。宮城県仙台市出身。東北大学電気通信研究所教授。量子力学の原理を用いた情報通信などにおいて先駆的な功績を挙げている。 | ||
1959年生まれの人  宮城県出身の1959年生まれの人 | ||
748 | 菅英三子 宮城県 | Wikipedia |
菅 英三子(すが えみこ、1959年9月30日 - )は、日本の声楽家、ソプラノ歌手。東京藝術大学准教授。 | ||
京都市立芸術大学出身 宮城県出身の京都市立芸術大学の出身者 全国の京都市立芸術大学の出身者 | ||
9月30日生まれの人  1959年生まれの人  宮城県出身の1959年生まれの人 | ||
749 | 西崎文子 宮城県 | Wikipedia |
西崎 文子(にしざき ふみこ、1959年 - )は、日本の政治学者。専門は、アメリカ外交史、日米関係史、アメリカ地域文化研究。東京大学教授。 | ||
一橋大学出身 宮城県出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
1959年生まれの人  宮城県出身の1959年生まれの人 |
750 | 宮台真司 宮城県 | Wikipedia |
宮台 真司(みやだい しんじ、1959年3月3日 - )は、日本の社会学者。学位は社会学博士(東京大学・1990年)[2]。首都大学東京教授[3][4]。宮城県仙台市出身。 | ||
東京大学出身 宮城県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
3月3日生まれの人  1959年生まれの人  宮城県出身の1959年生まれの人 | ||
751 | 長峯純一 宮城県 気仙沼市 | Wikipedia |
長峯 純一(ながみね じゅんいち、1957年 - )は、日本の経済学者。関西学院大学総合政策学部教授、同大学副学長。 | ||
1957年生まれの人  宮城県出身の1957年生まれの人 | ||
752 | 川崎賢子 宮城県 | Wikipedia |
川崎 賢子(かわさき けんこ、1956年8月2日 - )は、文芸・演劇評論家、日本近代文学研究者、日本映画大学教授。博士(文学)。 | ||
東京女子大学出身 宮城県出身の東京女子大学の出身者 全国の東京女子大学の出身者 | ||
8月2日生まれの人  1956年生まれの人  宮城県出身の1956年生まれの人 | ||
753 | 小川郁 宮城県 仙台市 | Wikipedia |
小川 郁(おがわ かおる、1955年5月14日 - )は、日本の医学者。慶應義塾大学医学部教授。慶應医師会会長。専門は耳鼻咽喉科学。宮城県仙台市出身。娘はアナウンサーの小川彩佳。 | ||
5月14日生まれの人  1955年生まれの人  宮城県出身の1955年生まれの人 | ||
754 | 千葉惠 宮城県 大崎市 | Wikipedia |
千葉 惠(ちば けい、1955年 - )は、日本の哲学者。北海道大学教授。 | ||
1955年生まれの人  宮城県出身の1955年生まれの人 | ||
755 | 大久保初男 宮城県 柴田町 | Wikipedia |
大久保 初男(おおくぼ はつお 1955年2月26日-)は、日本の陸上競技選手。専門は長距離。元仙台大学助教授。 | ||
2月26日生まれの人  1955年生まれの人  宮城県出身の1955年生まれの人 | ||
756 | 石井吉春 宮城県 仙台市 | Wikipedia |
石井 吉春(いしい よしはる、1954年 - )は、日本の公共政策研究者、公共政策コンサルタント。日本政策投資銀行地域政策研究センター副所長、北海道大学公共政策大学院長・教授、北海道自治体学会代表運営委員、株式会社苫東会長、北海道運輸交通審議会会長等を歴任。日本港湾協会企画賞受賞。 | ||
1954年生まれの人  宮城県出身の1954年生まれの人 | ||
757 | 山田洋 宮城県 仙台市 | Wikipedia |
山田 洋(やまだ ひろし、1953年 - )は、日本の法学者。専門は行政法。一橋大学名誉教授。法務省司法試験考査委員、国税庁国税審議会会長代理等を歴任。 | ||
1953年生まれの人  宮城県出身の1953年生まれの人 | ||
758 | 伊藤信太郎 宮城県 | Wikipedia |
伊藤 信太郎(いとう しんたろう、1953年5月6日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(5期)、自民党宮城県連会長、大阪大学大学院客員教授(国際公共政策研究科)、東北福祉大学特任教授、パソナグループ特別顧問[3]。 | ||
慶應義塾大学出身 宮城県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
5月6日生まれの人  1953年生まれの人  宮城県出身の1953年生まれの人 | ||
759 | 新保祐司 宮城県 | Wikipedia |
新保 祐司(しんぽ ゆうじ、1953年5月12日 - )は、日本の文芸評論家、都留文科大学副学長・教授。 | ||
5月12日生まれの人  1953年生まれの人  宮城県出身の1953年生まれの人 | ||
760 | 亘理格 宮城県 白石市 | Wikipedia |
亘理 格(わたり ただす、1953年4月7日 - )は、日本の法学者。専門は行政法。中央大学教授。宮城県白石市出身。 | ||
4月7日生まれの人  1953年生まれの人  宮城県出身の1953年生まれの人 | ||
761 | 佐藤直樹 宮城県 仙台市 | Wikipedia |
佐藤 直樹(さとう なおき、1951年1月8日 - )は、現代評論家、九州工業大学名誉教授。専攻は刑事法学(責任能力)、世間学。 | ||
1月8日生まれの人  1951年生まれの人  宮城県出身の1951年生まれの人 | ||
762 | 葛岡博 宮城県 | Wikipedia |
葛岡 博(くずおか ひろし、1950年-)は、日本のアニメーター・アニメーション監督・画家。日本美術家連盟会員(洋画部門)。京都精華大学マンガ学部アニメーション学科専任教授。近年は主にくずおかひろし名義で活動。この他にも複数のペンネームを持つ。 | ||
1950年生まれの人  宮城県出身の1950年生まれの人 | ||
763 | 生島ヒロシ 宮城県 気仙沼市 | Wikipedia |
生島 ヒロシ(いくしま ひろし、1950年12月24日 - )は、日本のアナウンサー、タレント、ファイナンシャルプランナー。東北福祉大学客員教授。本名、生島 博(いくしま ひろし)。 | ||
法政大学出身 宮城県出身の法政大学の出身者 全国の法政大学の出身者 | ||
12月24日生まれの人  1950年生まれの人  宮城県出身の1950年生まれの人 | ||
764 | 高橋進 宮城県 | Wikipedia |
高橋 進(たかはし すすむ、1949年1月4日 - 2010年3月2日)は、日本の政治学者、専門は、国際政治史(ヨーロッパ外交史)、ドイツ現代史・現代政治。元東京大学大学院法学政治学研究科教授。篠原一門下。 | ||
1月4日生まれの人  1949年生まれの人  宮城県出身の1949年生まれの人 | ||
765 | 千葉眞 宮城県 | Wikipedia |
千葉 眞(ちば しん、1949年 - )は日本の政治学者。専門は政治思想史、プロテスタント神学。国際基督教大学教養学部特任教授。プリンストン神学大学博士。 | ||
早稲田大学出身 宮城県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
1949年生まれの人  宮城県出身の1949年生まれの人 | ||
766 | 野家啓一 宮城県 | Wikipedia |
野家 啓一(のえ けいいち、1949年2月21日 - )は、日本の哲学者。東北大学名誉教授。専攻は、科学哲学。宮城県仙台市出身。 | ||
東北大学出身 宮城県出身の東北大学の出身者 全国の東北大学の出身者 | ||
2月21日生まれの人  1949年生まれの人  宮城県出身の1949年生まれの人 | ||
767 | 浅野史郎 宮城県 仙台市 | Wikipedia |
浅野 史郎(あさの しろう、1948年2月8日 - )は、日本の政治評論家、コメンテーター。神奈川大学教授。慶應義塾大学総合政策学部元教授。元宮城県知事(公選第15・16・17代)、元厚生官僚。 | ||
2月8日生まれの人  1948年生まれの人  宮城県出身の1948年生まれの人 | ||
768 | 山崎彰三 宮城県 仙台市 | Wikipedia |
山崎 彰三(やまざき しょうぞう、1948年9月12日 - )は、日本の公認会計士。監査法人トーマツ代表社員や、日本公認会計士協会会長、東北大学大学院教授等を歴任した。 | ||
9月12日生まれの人  1948年生まれの人  宮城県出身の1948年生まれの人 | ||
769 | 本川達雄 宮城県 | Wikipedia |
本川 達雄(もとかわ たつお、1948年4月9日 - )は生物学者、シンガーソングライター。東京工業大学名誉教授。専攻は動物生理学。 | ||
東京工業大学出身 宮城県出身の東京工業大学の出身者 全国の東京工業大学の出身者 | ||
4月9日生まれの人  1948年生まれの人  宮城県出身の1948年生まれの人 | ||
770 | 和泉耕二 宮城県 | Wikipedia |
和泉 耕二(いずみ こうじ、1947年 - )日本の作曲家、大学教授。 | ||
1947年生まれの人  宮城県出身の1947年生まれの人 | ||
771 | 荒川憲一 宮城県 | Wikipedia |
荒川 憲一(あらかわ けんいち、1947年 - )は日本の戦史学者、陸上自衛官。専門は比較戦争史。一等陸佐を経て、防衛大学校総合安全保障研究科教授、軍事史学会理事を務めた。一橋大学博士(経済学)。国際安全保障学会最優秀出版奨励賞・佐伯喜一賞受賞。 | ||
一橋大学出身 宮城県出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
1947年生まれの人  宮城県出身の1947年生まれの人 | ||
772 | 佐々木力 宮城県 加美町 | Wikipedia |
佐々木 力(ささき ちから、1947年3月7日- )は、日本の科学史学者、科学史研究の第一人者、元東京大学教養学部教授、大学院総合文化研究科教授[3]。中国科学院教授[4]。専門は科学史・科学哲学、とくに数学史であり[4]、日本オイラー研究所名誉所長なども務めたが[3]、「反時代的な社会主義者」を自称するトロツキストでもあり、日本陳独秀研究会会長も務めた[5]。「九条科学者の会」呼びかけ人を務めている[6]。 | ||
3月7日生まれの人  1947年生まれの人  宮城県出身の1947年生まれの人 | ||
773 | 千葉俊二 宮城県 | Wikipedia |
千葉 俊二(ちば しゅんじ、1947年12月 - )は日本近代文学の研究者。早稲田大学教育学部教授。 | ||
1947年生まれの人  宮城県出身の1947年生まれの人 | ||
774 | 黒田玲子 宮城県 仙台市 | Wikipedia |
黒田 玲子(くろだ れいこ、1947年10月7日 - )は、日本の生物物理学者。東京理科大学総合研究機構教授。日本化学会有機結晶部会部会長。東京大学名誉教授。 | ||
東京大学大学出身 宮城県出身の東京大学大学の出身者 全国の東京大学大学の出身者 | ||
10月7日生まれの人  1947年生まれの人  宮城県出身の1947年生まれの人 | ||
775 | 千葉準一 宮城県 岩沼市 | Wikipedia |
千葉 準一(ちば じゅんいち、1947年3月 - 2011年10月26日)は、日本の会計学者。宮城県岩沼市出身。首都大学東京都市教養学部教授、法政大学経済学部教授、同大学院イノベーション・マネジメント研究科アカウティング専攻(会計大学院)兼担教授を経て、2011年4月より国士舘大学経営学部教授を務めた。経済学博士(東京大学)。専門は財務会計論、国際比較会計制度論(日英中比較会計制度論)、日本近代会計制度史。 | ||
1947年生まれの人  宮城県出身の1947年生まれの人 | ||
776 | 浅野裕一 宮城県 仙台市 | Wikipedia |
浅野 裕一(あさの ゆういち、1946年 - )は、日本の中国哲学研究者、東北大学名誉教授。 | ||
1946年生まれの人  宮城県出身の1946年生まれの人 | ||
777 | 佐藤一郎 宮城県 | Wikipedia |
佐藤 一郎(さとう いちろう、1946年8月26日 - )は、日本の男性画家であり、絵画材料学、絵画技術学の研究者である。東京芸術大学教授を2014年退任し、2015年現在は金沢美術工芸大学大学院専任教授である[2]。 | ||
東京芸術大学出身 宮城県出身の東京芸術大学の出身者 全国の東京芸術大学の出身者 | ||
8月26日生まれの人  1946年生まれの人  宮城県出身の1946年生まれの人 | ||
778 | 太田正一 宮城県 | Wikipedia |
太田 正一(おおた しょういち、1945年 - )は、日本の詩人、ロシア文学者。宮城県出身。早稲田大学大学院修了。 第七次「早稲田文学」再開とともに小説・詩を発表。静岡大学、慶應義塾大学、宇都宮大学その他で、ロシア語・ロシア文学・ロシア文化論を講じ、現在は明治学院大学(横浜校・白金本校)でロシア語を教えている。ロシアの作家ミハイル・プリーシヴィンの半世紀にわたる「日記」(「プリーシヴィンの日記」成文社)を翻訳中。さいたま市在住。 | ||
早稲田大学出身 宮城県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
1945年生まれの人  宮城県出身の1945年生まれの人 | ||
779 | 石川力山 宮城県 加美町 | Wikipedia |
石川 力山(いしかわ りきざん、1943年11月4日-1997年8月4日)は、日本の仏教学者、曹洞宗僧侶。 | ||
11月4日生まれの人  1943年生まれの人  宮城県出身の1943年生まれの人 | ||
780 | 畠山重篤 宮城県 気仙沼市 | Wikipedia |
畠山 重篤(はたけやま しげあつ、1943年10月7日 - )は、日本の養殖漁業家、エッセイスト、京都大学フィールド科学教育センター社会連携教授。「牡蠣の森を慕う会(現「特定非営利活動法人森は海の恋人」)」代表。 | ||
10月7日生まれの人  1943年生まれの人  宮城県出身の1943年生まれの人 | ||
781 | 入間田宣夫 宮城県 | Wikipedia |
入間田 宣夫(いるまだ のぶお、1942年3月31日 - )は、日本の歴史学者、東北大学名誉教授。専門は、日本中世史。 | ||
3月31日生まれの人  1942年生まれの人  宮城県出身の1942年生まれの人 | ||
782 | 渡辺信英 宮城県 仙台市 | Wikipedia |
渡辺 信英(わたなべ のぶひで、1941年(昭和16年)7月 - )は、日本の法学者。東北福祉大学大学院総合福祉学研究科長、郡山東都学園学校長、仙台北学園学校長。 | ||
1941年生まれの人  宮城県出身の1941年生まれの人 | ||
783 | 梅内拓生 宮城県 気仙沼市 | Wikipedia |
梅内 拓生 (うめない たくせい、1941年- )は、日本の医学者、医学博士。東京大学名誉教授。世界保健機関ジュネーブ本部感染対策次長、吉備国際大学学長。 | ||
1941年生まれの人  宮城県出身の1941年生まれの人 | ||
784 | 石崎允 宮城県 美里町 | Wikipedia |
石崎 允(いしざき まこと、1939年2月 - 2009年8月3日)は、日本の医学者、腎臓透析の世界的権威、腎臓移植功労者、日本で初めて脳死肝移植をし新型仙台カテーテルを開発した肝移植のパイオニア。 | ||
1939年生まれの人  宮城県出身の1939年生まれの人 | ||
785 | 加藤孝義 宮城県 大崎市 | Wikipedia |
加藤 孝義(かとう たかよし、1936年 - )は、日本の心理学者、岩手大学・東北大学名誉教授。 | ||
1936年生まれの人  宮城県出身の1936年生まれの人 | ||
786 | 大槻義彦 宮城県 | Wikipedia |
大槻 義彦(おおつき よしひこ、1936年6月18日 - )は、日本の物理学者(放射線物性、核物性、大気電気学)。早稲田大学名誉教授、同理工学部客員教授。理学博士(東京大学、1965年)。テレビタレント。身長169cm。 | ||
東京教育大学出身 宮城県出身の東京教育大学の出身者 全国の東京教育大学の出身者 | ||
6月18日生まれの人  1936年生まれの人  宮城県出身の1936年生まれの人 | ||
787 | 高橋勇悦 宮城県 大崎市 | Wikipedia |
高橋 勇悦(たかはし ゆうえつ、1935年 - )は、日本の社会学者、東京都立大学名誉教授。専攻は都市社会学。 | ||
1935年生まれの人  宮城県出身の1935年生まれの人 | ||
788 | 樋口陽一 宮城県 | Wikipedia |
樋口 陽一(ひぐち よういち、1934年9月10日 - )は、日本の法学者。専門は憲法学、比較憲法学。東北大学名誉教授、東京大学名誉教授。法学博士(東北大学、1964年)、パリ大学名誉博士。日本学士院会員。日本学士院賞受賞。宮城県仙台市出身。81歳。妻は社会学者で元東北福祉大学教授の樋口晟子。 | ||
東北大学出身 宮城県出身の東北大学の出身者 全国の東北大学の出身者 | ||
9月10日生まれの人  1934年生まれの人  宮城県出身の1934年生まれの人 | ||
789 | 竹崎正道 宮城県 仙台市 | Wikipedia |
竹崎正道(たけさき まさみち、1933年7月18日- )は、日本の数学者。宮城県仙台市出身。専門は作用素環論、関数解析学。 | ||
7月18日生まれの人  1933年生まれの人  宮城県出身の1933年生まれの人 | ||
790 | 我妻建治 宮城県 白石市 | Wikipedia |
我妻 建治(あがつま けんじ、1933年 - )は、日本の歴史学者。第13代成城大学学長、成城大学名誉教授。白石城調査指導委員会委員長、NHK放送研修センター評議員等も務めた。 | ||
1933年生まれの人  宮城県出身の1933年生まれの人 | ||
791 | 實方謙二 宮城県 仙台市 | Wikipedia |
實方 謙二(さねかた けんじ、1932年11月20日 - 2014年1月23日)は、日本の法学者。専門は、経済法・独占禁止法。特に、アメリカの反トラスト法を研究。法学博士(東京大学)。北海道大学名誉教授。神戸学院大学名誉教授。山本・森・松尾法律事務所弁護士(大阪弁護士会所属)。宮城県仙台市出身。「実方謙二」とも表記される | ||
11月20日生まれの人  1932年生まれの人  宮城県出身の1932年生まれの人 | ||
792 | 及川馥 宮城県 大崎市 | Wikipedia |
及川 馥(おいかわ かおる、1932年10月10日 - )は、日本のフランス文学者。茨城大学名誉教授。専門はフランス文学(近代詩、文芸批評)。 | ||
10月10日生まれの人  1932年生まれの人  宮城県出身の1932年生まれの人 | ||
793 | 加藤誠 宮城県 | Wikipedia |
加藤 誠(かとう まこと、1932年3月-)は、日本の地質学者。北海道大学名誉教授。地層内において発見される古生物の研究、とりわけ古生代サンゴを専門とする。宮城県出身。 | ||
1932年生まれの人  宮城県出身の1932年生まれの人 | ||
794 | 袖井林二郎 宮城県 | Wikipedia |
袖井 林二郎(そでい りんじろう、1932年3月9日 - )は、日本の政治学者、評論家。専門は、戦後日米関係史、国際政治史、アメリカ政治論。 | ||
早稲田大学出身 宮城県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
3月9日生まれの人  1932年生まれの人  宮城県出身の1932年生まれの人 | ||
795 | 守屋洋 宮城県 | Wikipedia |
守屋 洋(もりや ひろし、1932年5月19日 - )は、中国文学者。 | ||
5月19日生まれの人  1932年生まれの人  宮城県出身の1932年生まれの人 | ||
796 | 重倉祐光 宮城県 仙台市 | Wikipedia |
重倉 祐光(しげくら ゆうこう、1931年3月31日 - )は、日本の工学者。 | ||
東北大学出身 宮城県出身の東北大学の出身者 全国の東北大学の出身者 | ||
3月31日生まれの人  1931年生まれの人  宮城県出身の1931年生まれの人 | ||
797 | 佐々木徳夫 宮城県 | Wikipedia |
佐々木 徳夫(ささき とくお、1929年(昭和4年)3月19日 - 2010年(平成22年)1月25日)は、日本の民俗学者、昔話収集家。 | ||
東洋大学出身 宮城県出身の東洋大学の出身者 全国の東洋大学の出身者 | ||
3月19日生まれの人  1929年生まれの人  宮城県出身の1929年生まれの人 | ||
798 | 西澤潤一 宮城県 | Wikipedia |
西澤 潤一(にしざわ じゅんいち、新字体:西沢、1926年(大正15年)9月12日 - )は、日本の工学者。上智大学特任教授。専門は電子工学・通信工学で、半導体デバイス、半導体プロセス、光通信の開発で独創的な業績を挙げる。東北大学総長、岩手県立大学学長、首都大学東京学長を歴任。東北大学名誉教授、日本学士院会員。 | ||
東北大学出身 宮城県出身の東北大学の出身者 全国の東北大学の出身者 | ||
9月12日生まれの人  1926年生まれの人  宮城県出身の1926年生まれの人 | ||
799 | 山田みづえ 宮城県 | Wikipedia |
山田 みづえ(やまだ みづえ、1926年7月12日 - 2013年5月18日)は、日本の俳人。宮城県仙台市生まれ。国語学者・山田孝雄の次女。兄に山田忠雄、山田俊雄らがいる。宇治山田高等女学校(現・三重県立宇治山田高等学校)卒。1957年、石田波郷に師事。俳誌「鶴」を経て、1979年に「木語」を創刊、主宰。同誌は2004年に終刊。門下に石田郷子、本郷をさむなどがいる。1968年、「梶の花」50句で第14回角川俳句賞、1976年、句集『木語』にて第15回俳人協会賞受賞。他の句集に『忘』『木語』『手甲』『草譜』『昧爽』『中今』などがある。2013年5月18日、老衰の為に他界[2]。86歳没。 | ||
7月12日生まれの人  1926年生まれの人  宮城県出身の1926年生まれの人 | ||
800 | 梅原猛 宮城県 | Wikipedia |
梅原 猛(うめはら たけし、1925年3月20日 - )は、日本の哲学者。ものつくり大学総長(初代)、京都市立芸術大学名誉教授、国際日本文化研究センター名誉教授。東日本大震災復興構想会議特別顧問(名誉議長)。碧南市哲学たいけん村無我苑名誉村長。 | ||
京都大学出身 宮城県出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
3月20日生まれの人  1925年生まれの人  宮城県出身の1925年生まれの人 | ||
801 | 針生一郎 宮城県 | Wikipedia |
針生 一郎(はりう いちろう、1925年12月1日 - 2010年5月26日)は、日本の美術評論家、文芸評論家。和光大学名誉教授。 | ||
東北大学出身 宮城県出身の東北大学の出身者 全国の東北大学の出身者 | ||
12月1日生まれの人  1925年生まれの人  宮城県出身の1925年生まれの人 | ||
802 | 白鳥常男 宮城県 栗原市 | Wikipedia |
白鳥 常男(しらとり つねお、1922年4月14日 - 2012年10月16日)は、宮城県出身の医学者。奈良県立医科大学名誉教授。 | ||
4月14日生まれの人  1922年生まれの人  宮城県出身の1922年生まれの人 | ||
803 | 佐藤利三郎 宮城県 大崎市 | Wikipedia |
佐藤 利三郎(さとう りさぶろう、1921年9月23日 - 2011年4月12日)は、日本の工学者、工学博士。東北大学名誉教授。東北学院大学名誉教授。宮城県古川市(現大崎市)に生まれる。東京タワー(日本電波塔)の放送アンテナや、新幹線の通信システムの設計、開発に従事。通信工学の権威。 | ||
9月23日生まれの人  1921年生まれの人  宮城県出身の1921年生まれの人 | ||
804 | 永沢幸七 宮城県 大崎市 | Wikipedia |
永沢 幸七(ながさわ こうしち、1913年 - )は、日本の心理学者、東京家政学院大学名誉教授。 | ||
1913年生まれの人  宮城県出身の1913年生まれの人 | ||
805 | 木村元一 宮城県 大崎市 | Wikipedia |
木村 元一(きむら もとかず、1912年1月1日 - 1987年4月7日 )は日本の経済学者。専門は財政学。一橋大学名誉教授。 井藤半彌門下。ドイツ流の財政社会学を日本の財政学に導入。 | ||
1月1日生まれの人  1912年生まれの人  宮城県出身の1912年生まれの人 | ||
806 | 石母田正 宮城県 | Wikipedia |
石母田 正(いしもだ ただし/しょう、1912年9月9日 - 1986年1月18日)は、日本史学者。専攻は古代史および中世史で、多数の著作・論文がある。唯物史観の観点から多くの論文・著作を発表、戦後の歴史学に多大な影響を与えた。戦後、歴史学を志した人々の多くが石母田の著書(特に「中世的世界の形成」)を読んだことにより、歴史学を専攻する道を選んだ(石母田正著作集各月報より)と述べている。 | ||
東京大学出身 宮城県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
9月9日生まれの人  1912年生まれの人  宮城県出身の1912年生まれの人 | ||
807 | 祇園寺信彦 宮城県 大崎市 | Wikipedia |
祇園寺 信彦(ぎおんじ のぶひこ、1911年8月27日 - 1998年11月23日)は日本の西洋史学者。 | ||
8月27日生まれの人  1911年生まれの人  宮城県出身の1911年生まれの人 | ||
808 | 竹内榮 宮城県 | Wikipedia |
竹内榮(たけうち さかえ、1911年-2006年5月25日)は、日本の工学者。専門は金属工学・金属学。理学博士。室蘭工業大学元学長。東北大学名誉教授。宮城県出身で生後間もなく札幌市に移り住んだ。 | ||
北海道大学出身 宮城県出身の北海道大学の出身者 全国の北海道大学の出身者 | ||
1911年生まれの人  宮城県出身の1911年生まれの人 | ||
809 | 仁井田陞 宮城県 仙台市 | Wikipedia |
仁井田 陞 (にいだ のぼる、1904年1月1日 - 1966年6月22日)は、日本の法制史学者。東京大学名誉教授。中田薫門下。中国法制史の開拓者として知られる。 | ||
1月1日生まれの人  1904年生まれの人  宮城県出身の1904年生まれの人 | ||
810 | 岡田温 宮城県 仙台市 | Wikipedia |
岡田 温(おかだ ならう、1902年(明治35年)6月2日 - 2001年(平成13年)4月26日)は、昭和期の図書館学者(図書館史)。第3代(最後)の帝国図書館長である。 | ||
1902年生まれの人  宮城県出身の1902年生まれの人 | ||
811 | 野副鉄男 宮城県 | Wikipedia |
野副 鉄男(のぞえ てつお、1902年5月16日 - 1996年4月4日)は、日本の化学者、理学博士。台北帝国大学教授を経て、戦後、東北大学理学部教授、同大学名誉教授。文化勲章受章者、日本学士院会員、仙台市名誉市民(本籍地は東京都新宿区)。 | ||
5月16日生まれの人  1902年生まれの人  宮城県出身の1902年生まれの人 | ||
812 | 高橋正雄 宮城県 仙台市 | Wikipedia |
高橋 正雄(たかはし まさお、1901年11月21日 - 1995年9月10日)は、昭和・平成期の日本の経済学者、社会運動家。 | ||
11月21日生まれの人  1901年生まれの人  宮城県出身の1901年生まれの人 | ||
813 | 玉虫文一 宮城県 仙台市 | Wikipedia |
玉蟲 文一(たまむし ぶんいち、1898年10月18日 - 1982年7月26日)は、日本の物理化学者、東京大学名誉教授。 | ||
10月18日生まれの人  1898年生まれの人  宮城県出身の1898年生まれの人 | ||
814 | 杉野目晴貞 宮城県 大崎市 | Wikipedia |
杉野目 晴貞(すぎのめ はるさだ、1892年10月27日 - 1972年4月14日)は、日本の有機化学者。元北海道大学学長。アルカロイド研究の第一人者として知られた。 | ||
10月27日生まれの人  1892年生まれの人  宮城県出身の1892年生まれの人 | ||
815 | 吉野信次 宮城県 | Wikipedia |
吉野 信次(よしの しんじ、1888年(明治21年)9月17日 - 1971年(昭和46年)5月9日)は、大正、昭和期の日本の商工官僚、政治家。第1次近衛内閣の商工大臣、貴族院議員を経て、戦後は、自由民主党参議院議員となり、第三次鳩山一郎内閣の運輸大臣を歴任した。大正デモクラシーを主導した政治学者吉野作造の弟に当たる。 | ||
一橋大学出身 宮城県出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
9月17日生まれの人  1888年生まれの人  宮城県出身の1888年生まれの人 | ||
816 | 上坂酉三 宮城県 気仙沼市 | Wikipedia |
上坂 酉蔵(酉三、こうさか とりぞう、1888年(明治21年)12月15日 - 1976年(昭和51年)4月4日)は、日本の商学者。早稲田大学名誉教授。商学博士。宮城県生まれ。 | ||
1888年生まれの人  宮城県出身の1888年生まれの人 | ||
817 | 小倉進平 宮城県 仙台市 | Wikipedia |
小倉 進平(おぐら しんぺい、1882年6月4日 - 1944年2月8日)は、日本の言語学者。朝鮮語研究、日本語研究。日本語研究にも多くの業績があるが、特に朝鮮語研究においてその後の研究の礎を築いた。 | ||
東京帝国大学出身 宮城県出身の東京帝国大学の出身者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
6月4日生まれの人  1882年生まれの人  宮城県出身の1882年生まれの人 | ||
818 | 魯迅 宮城県 仙台市 | Wikipedia |
魯迅(ろじん、ルーシュン、繁体字; 魯迅; 簡体字; 鲁迅; ピン音; Lǔ Xùn; ウェード式; Lu Hsün 1881年9月25日 - 1936年10月19日)は、中国の小説家、翻訳家、思想家である。本名は周樹人(繁体字; 周樹人; 簡体字; 周树人; ピン音; Zhōu Shùrén; ウェード式; Chou Shu-jen)で、字は豫才。浙江省紹興市の士大夫の家系に生まれた。父は周鳳儀、母は魯瑞、弟に文学者・日本文化研究者の周作人 (1885-1967)、生物学者の周建人(中国語版)(1888-1984) がいる。中国で最も早く西洋の技法を用いて小説を書いた作家である[3]。その作品は、中国だけでなく、東アジアでも広く愛読されている[4]。日本でも中学校用のすべての国語教科書に彼の作品が収録されている[4]。 | ||
9月25日生まれの人  1881年生まれの人  宮城県出身の1881年生まれの人 | ||
819 | 青木存義 宮城県 | Wikipedia |
青木 存義(あおき ながよし、1879年8月15日 - 1935年4月19日)は、日本の国文学者、唱歌作詞家、小説家。 | ||
東京大学出身 宮城県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
8月15日生まれの人  1879年生まれの人  宮城県出身の1879年生まれの人 | ||
820 | 阿刀田令造 宮城県 | Wikipedia |
阿刀田 令造(あとうだ れいぞう、1878年8月7日 - 1947年5月21日)は、日本の西洋史学者である。宮城県仙台市の(旧制)第二高等学校第9代校長を務めた。 | ||
8月7日生まれの人  1878年生まれの人  宮城県出身の1878年生まれの人 | ||
821 | 吉野作造 宮城県 | Wikipedia |
吉野 作造(よしの さくぞう 1878年(明治11年)1月29日 - 1933年(昭和8年)3月18日)は、大正時代を中心に活躍した日本の政治学者、思想家である。東京帝国大学で教壇に立ち、大正デモクラシーの立役者となった。初名は「作蔵」、1917年5月「作造」に改名。号は「古川学人」。弟は商工官僚・政治家の吉野信次。 | ||
東京大学出身 宮城県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
1月29日生まれの人  1878年生まれの人  宮城県出身の1878年生まれの人 | ||
822 | 平山清次 宮城県 | Wikipedia |
平山 清次(ひらやま きよつぐ、1874年10月13日 - 1943年4月8日)は、日本の天文学者。 | ||
東京大学出身 宮城県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
10月13日生まれの人  1874年生まれの人  宮城県出身の1874年生まれの人 | ||
823 | 境野哲 宮城県 仙台市 | Wikipedia |
境野 哲(さかいの さとる/さとし、明治4年8月12日(1871年9月26日) - 昭和8年(1933年)11月11日)は、日本の仏教史学者・仏教運動家。宗教家(真宗大谷派僧侶)。文学博士。専門は中国仏教史。号は黄洋(こうよう)。境野黄洋の通称で知られる。 | ||
9月26日生まれの人  1871年生まれの人  宮城県出身の1871年生まれの人 | ||
824 | 高橋健自 宮城県 仙台市 | Wikipedia |
高橋 健自(たかはし けんじ、明治4年8月17日(1871年10月1日) - 昭和4年(1929年)10月19日)は日本の考古学者。主として弥生時代と古墳時代を研究領域とした。日本考古学の発展に大きな足跡をのこした研究者である。主著に『銅鉾銅剣の研究』『日本原始絵画』『鏡と剣と玉』がある。 | ||
10月1日生まれの人  1871年生まれの人  宮城県出身の1871年生まれの人 | ||
825 | 志賀潔 宮城県 | Wikipedia |
志賀 潔(しが きよし、1871年2月7日(明治3年12月18日) - 1957年(昭和32年)1月25日)は、日本の医学者・細菌学者である。 | ||
北里大学出身 宮城県出身の北里大学の出身者 全国の北里大学の出身者 | ||
2月7日生まれの人  1871年生まれの人  宮城県出身の1871年生まれの人 | ||
826 | 土井晩翠 宮城県 | Wikipedia |
土井 晩翠(どい ばんすい、1871年12月5日(明治4年10月23日) - 1952年(昭和27年)10月19日)は、日本の詩人、英文学者。本名、林吉(りんきち)。姓は元は「つちい」だったが昭和初期に改称した[2]。男性的な漢詩調の詩風で、女性的な詩風の島崎藤村と並んで「藤晩時代」と称された。また、瀧廉太郎の作曲で知られる『荒城の月』の作詞者としても知られ、校歌・寮歌なども多く作詞した。戦陣訓の文校正でも知られる。英文学者としては、ホメロス、カーライル、バイロンなどを翻訳している。 | ||
東京大学出身 宮城県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
12月5日生まれの人  1871年生まれの人  宮城県出身の1871年生まれの人 | ||
827 | 斎藤秀三郎 宮城県 | Wikipedia |
斎藤 秀三郎(さいとう ひでさぶろう、1866年2月16日(慶応2年1月2日) - 1929年(昭和4年)11月9日は、明治・大正期を代表する英語学者・教育者。宮城県仙台市出身。 | ||
2月16日生まれの人  1866年生まれの人  宮城県出身の1866年生まれの人 | ||
828 | 鮎貝房之進 宮城県 気仙沼市 | Wikipedia |
鮎貝 房之進(あゆかい ふさのしん、文久4年1月4日(1864年2月11日) - 昭和21年(1946年)2月24日)は、日本の言語学者、歴史学者、歌人。号は槐園(かいえん)。 | ||
2月11日生まれの人  1864年生まれの人  宮城県出身の1864年生まれの人 | ||
829 | 須藤義衛門 宮城県 仙台市 | Wikipedia |
須藤 義衛門(すどう ぎえもん、万延2年2月11日(1861年3月21日) - 昭和8年(1933年)2月20日)は、大日本帝国の獣医学者、農学者。日本初の獣医学博士の一名であり、明治から昭和初期にかけて家畜、ことに馬の臨床研究に業績を挙げた。主な著作に『家畜外科学総論』、『家畜医範』などがある。1916年勲二等瑞宝章。1924年叙正三位、賜東京帝国大学名誉教授号。 | ||
3月21日生まれの人  1861年生まれの人  宮城県出身の1861年生まれの人 | ||
830 | 落合直文 宮城県 | Wikipedia |
落合 直文(おちあい なおぶみ、1861年12月16日(文久元年11月15日) - 1903年(明治36年)12月16日)は、日本の歌人、国文学者。元の名は鮎貝盛光といい、朝鮮語学者の鮎貝房之進は実弟。 | ||
二松學舍大学出身 宮城県出身の二松學舍大学の出身者 全国の二松學舍大学の出身者 | ||
12月16日生まれの人  1861年生まれの人  宮城県出身の1861年生まれの人 | ||
831 | 栗原操寿 宮城県 栗原市 | Wikipedia |
栗原 操寿(くりはら そうじゅ)は、日本の医学者、慶應義塾大学医学部教授。慶應義塾大学病院病院長 | ||
832 | 高橋芳郎 宮城県 栗原市 | Wikipedia |
高橋芳郎(たかはし よしろう) | ||
833 | 力山敏樹 宮城県 美里町 | Wikipedia |
力山 敏樹(りきやま としき)は、日本の医学者、自治医科大学医学部教授。「日本で数名しかできない肝胆膵臓の高難度手術を施す医師」。 | ||
834 | 高橋渉 宮城県 栗原市 | Wikipedia未登録 |
東京工業大学教授 | ||
835 | 大槻磐渓 宮城県 仙台市 | Wikipedia |
大槻 磐渓(おおつき ばんけい、享和元年5月15日(1801年6月25日) - 明治11年(1878年)6月13日)、名は清崇、江戸時代後期から幕末にかけて活躍した漢学者。文章家としても名高い。 | ||
5月15日生まれの人   | ||
836 | 遠藤渉 宮城県 大崎市 | Wikipedia |
遠藤 航(えんどう わたる)は、日本の医学者、気仙沼市立病院院長。地域医療従事者。 | ||
837 | 伊藤貞嘉 宮城県 大崎市 | Wikipedia |
伊藤 貞嘉(いとう さだよし)は、日本の医学者、東北大学理事、医学部教授。レニンの研究で知られている高血圧学会の世界的権威。 | ||
838 | 及川真一 宮城県 大崎市 | Wikipedia |
及川 真一(おいかわ しんいち)は、日本の医学者。「高脂血症・糖尿病治療の第一人者」。 | ||
839 | 荒川忠一 宮城県 大崎市 | Wikipedia |
荒川 忠一 (あらかわ ちゅういち) は日本の機械工学研究者。数値流体力学の権威。世界最軽量の汎用小型風力発電システムの開発の第一人者。東京大学名誉教授、京都大学特任教授、名古屋大学客員教授。世界風力エネルギー学会副会長。 | ||
840 | 大和田雅洋 宮城県 大崎市 | Wikipedia |
大和田 雅洋(おおわだ まさひろ)は日本のサクソフォーン奏者。洗足学園音楽大学准教授。 | ||
841 | 鈴鴨清美 宮城県 加美町 | Wikipedia |
鈴鴨 清美(すずかも きよみ)は、日本の教育者。宮城学院女子大学教授。宮城教育大学副学長。 |
秋田県
842 | 加曽利康之 秋田県 秋田市 | Wikipedia |
加曽利 康之(かそり やすゆき)は、日本の作曲・編曲家。青山学院大学経済学部卒。洗足学園大学客員教授 。聖徳大学講師。 エレクトーン・プレイヤーでもあり、1980年インターナショナルエレクトーンフェスティバルではグランプリ受賞。 エレクトーンプレイヤーとしてのコンサート活動は国内外で2,000回を超える。またNHKニュースワイド テーマ曲の作曲でも知られる(ー参照 Electone Player Official Website 公式プロフィール) | ||
1980年生まれの人  秋田県出身の1980年生まれの人 | ||
843 | 佐藤主光 秋田県 秋田市 | Wikipedia |
佐藤 主光(さとう もとひろ、1969年 - )は日本の経済学者。専門は財政学、公共経済学。一橋大学大学院経済学研究科教授、東京都特別顧問。日本経済学会・石川賞、エコノミスト賞、日経・経済図書文化賞、NIRA大来政策研究賞、他受賞。 | ||
1969年生まれの人  秋田県出身の1969年生まれの人 | ||
844 | 中村政人 秋田県 大館市 | Wikipedia |
中村政人(なかむら まさと、1963年 - )は、日本の現代美術家。東京芸術大学准教授。 | ||
東京芸術大学出身 秋田県出身の東京芸術大学の出身者 全国の東京芸術大学の出身者 | ||
1963年生まれの人  秋田県出身の1963年生まれの人 | ||
845 | 泉谷閑示 秋田県 横手市 | Wikipedia |
泉谷 閑示(いずみや かんじ、1962年 - )は、日本の医学者、精神科医。専門は精神療法。音楽家、評論家でもある。 | ||
東北大学出身 秋田県出身の東北大学の出身者 全国の東北大学の出身者 | ||
1962年生まれの人  秋田県出身の1962年生まれの人 | ||
846 | 佐藤満 秋田県 八郎潟町 | Wikipedia |
佐藤 満(さとう みつる、1961年12月21日 - )は、日本のアマチュアレスリング選手。秋田県八郎潟町出身。秋田商業高校、日本体育大学、日体大大学院修了。専修大学教授(学位は、日本体育大学からの体育学修士および昭和大学からの博士(医学))。 | ||
専修大学出身 秋田県出身の専修大学の出身者 全国の専修大学の出身者 | ||
12月21日生まれの人  1961年生まれの人  秋田県出身の1961年生まれの人 | ||
847 | 小玉重夫 秋田県 潟上市 | Wikipedia |
小玉 重夫(こだま しげお、1960年4月14日 - )は、日本の教育学者。東京大学大学院教育学研究科教授。専攻は現代アメリカにおける教育思想、戦後日本における教育思想史。 | ||
4月14日生まれの人  1960年生まれの人  秋田県出身の1960年生まれの人 | ||
848 | 泉宏之 秋田県 横手市 | Wikipedia |
泉 宏之(いずみ ひろゆき、1960年 - )は日本の会計学者。横浜国立大学大学院国際社会科学研究院長・教授。元日本簿記学会副会長。日本簿記学会学会賞受賞。 | ||
1960年生まれの人  秋田県出身の1960年生まれの人 | ||
849 | 赤根谷達雄 秋田県 秋田市 | Wikipedia |
赤根谷 達雄(あかねや たつお、1956年 - )は、日本の政治学者。専門は、国際政治経済学、安全保障論。 | ||
東京大学出身 秋田県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
1956年生まれの人  秋田県出身の1956年生まれの人 | ||
850 | 佐藤道信 秋田県 由利本荘市 | Wikipedia |
佐藤道信(さとう どうしん、1956年6月- )は、日本の美術史学者、東京藝術大学教授。 | ||
1956年生まれの人  秋田県出身の1956年生まれの人 | ||
851 | 須田一幸 秋田県 | Wikipedia |
須田 一幸(すだ かずゆき、1955年9月25日 - 2011年5月31日)は日本の会計学者。神戸大学経済経営研究所教授を経て、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授、博士(経営学)(神戸大学)。 | ||
福島大学出身 秋田県出身の福島大学の出身者 全国の福島大学の出身者 | ||
9月25日生まれの人  1955年生まれの人  秋田県出身の1955年生まれの人 | ||
852 | 豊島近 秋田県 由利本荘市 | Wikipedia |
豊島 近(とよしま ちかし、1954年7月17日 - )は日本の生物学者(構造生物学)。東京大学定量生命科学研究所教授。秋田県由利本荘市出身。 | ||
7月17日生まれの人  1954年生まれの人  秋田県出身の1954年生まれの人 | ||
853 | 伊藤俊治 秋田県 秋田市 | Wikipedia |
伊藤 俊治(いとう としはる、1953年6月26日 - )は、日本の美術評論家、写真評論家、美術史家。東京芸術大学美術学部先端芸術表現科教授。 | ||
6月26日生まれの人  1953年生まれの人  秋田県出身の1953年生まれの人 | ||
854 | 成田裕介 秋田県 | Wikipedia |
成田 裕介(なりた ゆうすけ、本名裕一、1953年3月21日 - )は、日本の映画監督。宝塚大学教授。日本映画監督協会理事。 | ||
3月21日生まれの人  1953年生まれの人  秋田県出身の1953年生まれの人 | ||
855 | 千葉喜久也 秋田県 五城目町 | Wikipedia |
千葉 喜久也(ちばきくや、1951年11月14日 - )は、秋田県南秋田郡五城目町出身の社会福祉学者。仙台大学体育学部健康福祉学科教授。 | ||
11月14日生まれの人  1951年生まれの人  秋田県出身の1951年生まれの人 | ||
856 | 内館牧子 秋田県 秋田市 | Wikipedia |
内館 牧子(うちだて まきこ、1948年9月10日 - )は、日本の脚本家、作家。東日本大震災復興構想会議委員。東京都教育委員会委員、ノースアジア大学客員教授。元横綱審議委員会委員。学位は造形学士(武蔵野美術大学)、修士 (宗教学)(東北大学)。 | ||
武蔵野美術大学出身 秋田県出身の武蔵野美術大学の出身者 全国の武蔵野美術大学の出身者 | ||
9月10日生まれの人  1948年生まれの人  秋田県出身の1948年生まれの人 | ||
857 | 内舘牧子 秋田県 秋田市 | Wikipedia |
内館 牧子(うちだて まきこ、1948年9月10日 - )は、日本の脚本家、作家。東日本大震災復興構想会議委員。東京都教育委員会委員、ノースアジア大学客員教授。元横綱審議委員会委員。学位は造形学士(武蔵野美術大学)、修士 (宗教学)(東北大学)。 | ||
武蔵野美術大学出身 秋田県出身の武蔵野美術大学の出身者 全国の武蔵野美術大学の出身者 | ||
9月10日生まれの人  1948年生まれの人  秋田県出身の1948年生まれの人 | ||
858 | 棚橋正博 秋田県 秋田市 | Wikipedia |
棚橋 正博(たなはし まさひろ、1947年 - )は、日本近世文学研究者、帝京大学元教授。秋田県秋田市土崎港出身。 | ||
1947年生まれの人  秋田県出身の1947年生まれの人 | ||
859 | 宮塚利雄 秋田県 由利本荘市 | Wikipedia |
宮塚 利雄(みやつか としお、1947年7月19日 - )は、日本の研究者。元山梨学院大学経営情報学部教授。専攻は朝鮮近・現代経済史。宮塚コリア研究所代表。 | ||
高崎経済大学出身 秋田県出身の高崎経済大学の出身者 全国の高崎経済大学の出身者 | ||
7月19日生まれの人  1947年生まれの人  秋田県出身の1947年生まれの人 | ||
860 | 五十嵐武士 秋田県 | Wikipedia |
五十嵐 武士(いがらし たけし、1946年(昭和21年)8月6日 - 2013年(平成25年)5月6日)は、日本の政治学者。東京大学名誉教授。専門はアメリカ政治史、日米関係史。秋田県生まれ。斎藤眞に師事した。 | ||
8月6日生まれの人  1946年生まれの人  秋田県出身の1946年生まれの人 | ||
861 | 納家政嗣 秋田県 | Wikipedia |
納家 政嗣(なや まさつぐ、1946年 - )は、日本の国際政治学者で、青山学院大学国際政治経済学部教授、一橋大学名誉教授。専門は、国際政治、安全保障論。日本国際政治学会理事、国際法学会理事。1969年上智大学経済学部卒業。1982年上智大学大学院外国語学研究科国際関係論専攻博士後期課程単位取得退学。秋田県出身。 | ||
一橋大学出身 秋田県出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
1946年生まれの人  秋田県出身の1946年生まれの人 | ||
862 | 長井辰男 秋田県 小坂町 | Wikipedia |
松江騒擾事件とは、1945年(昭和20年)8月24日未明、島根県松江市で青年グループ「皇国義勇軍」数十人が武装蜂起し、県内主要施設を襲撃した事件である。死者1名。松江騒擾事件という名称は取締当局によるものであり、皇国義勇軍事件、島根県庁焼き打ち事件とも呼ばれる。 | ||
8月24日生まれの人  1945年生まれの人  秋田県出身の1945年生まれの人 | ||
863 | 坂本尚夫 秋田県 仙北市 | Wikipedia |
坂本 尚夫(さかもと たかお、1943年9月14日- )は、秋田県仙北市出身の薬学者。東北大学薬学部教授、東北大学高等教育開発推進センター長、東北大学大学院薬学研究科長、東北大学副学長、国立薬学部長会議議長などを歴任。東北7県(新潟県を含む)の産学官連携を具現化するための組織、インテリジェント・コスモス研究機構の社長を務めている。 | ||
東北大学出身 秋田県出身の東北大学の出身者 全国の東北大学の出身者 | ||
9月14日生まれの人  1943年生まれの人  秋田県出身の1943年生まれの人 | ||
864 | 阿部義平 秋田県 鹿角市 | Wikipedia |
阿部 義平(あべ ぎへい、1942年9月 - 2011年9月17日)は、日本の考古学者、国立歴史民俗博物館名誉教授。 | ||
東北大学出身 秋田県出身の東北大学の出身者 全国の東北大学の出身者 | ||
1942年生まれの人  秋田県出身の1942年生まれの人 | ||
865 | 金子利喜男 秋田県 由利本荘市 | Wikipedia |
金子 利喜男(かねこ りきお、1942年- )は、日本の法学者。国際法学者。秋田県由利本荘市出身。 | ||
1942年生まれの人  秋田県出身の1942年生まれの人 | ||
866 | 西村幸次郎 秋田県 湯沢市 | Wikipedia |
西村 幸次郎(にしむら こうじろう、1942年5月1日 - )は、秋田県雄勝郡雄勝町横堀(現・湯沢市)出身の法学者。専門は現代中国法。山梨学院大学大学院法務研究科客員教授、一橋大学名誉教授。1978年から2002年まで日本現代中国学会理事(事務局長、常任理事等、2012年から顧問)、1981年から1987年まで早稲田大学憲法懇話会事務局長、1991年から2003年まで「社会体制と法」研究会運営委員、1994年から2000年まで日中人文社会科学交流協会評議員、2000年大学基準協会相互評価委員会専門分科会委員、2003年から2005年まで科学研究費補助金による研究課題「中国民族法制の総合的研究」代表者、2006年から2008年まで日本学術振興会特別研究員等審査会専門委員及び国際事業委員会書面審査員を歴任。 | ||
早稲田大学出身 秋田県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
5月1日生まれの人  1942年生まれの人  秋田県出身の1942年生まれの人 | ||
867 | 佐々木毅 秋田県 美郷町 | Wikipedia |
佐々木 毅 (ささき たけし、1942年(昭和17年)7月15日 - )は、日本の政治学者、日本学士院会員、第27代東京大学総長、東京大学名誉教授、法学博士。専攻は政治学、西洋政治思想史。 | ||
東京大学出身 秋田県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
7月15日生まれの人  1942年生まれの人  秋田県出身の1942年生まれの人 | ||
868 | 吉本高志 秋田県 秋田市 | Wikipedia |
吉本 高志(よしもと たかし、1942年(昭和17年) - )は、日本の医学者。元東北大学総長。東北大学名誉教授[2]。医学博士[3]。専門は脳神経外科学。秋田県秋田市出身。 | ||
1942年生まれの人  秋田県出身の1942年生まれの人 | ||
869 | 佐々木英忠 秋田県 北秋田市 | Wikipedia |
佐々木 英忠(ささき ひでただ、1941年 - )は、日本の医学者。仙台富沢病院院長。秋田看護福祉大学初代学長。東北大学名誉教授。医学博士。 | ||
1941年生まれの人  秋田県出身の1941年生まれの人 | ||
870 | 佐々木克 秋田県 | Wikipedia |
佐々木 克(ささき すぐる、 1940年11月23日 - )は、日本の歴史学者、京都大学名誉教授。専門は日本近代政治史。秋田県出身。 | ||
立教大学出身 秋田県出身の立教大学の出身者 全国の立教大学の出身者 | ||
11月23日生まれの人  1940年生まれの人  秋田県出身の1940年生まれの人 | ||
871 | 萩野貞樹 秋田県 秋田市 | Wikipedia |
萩野 貞樹(はぎの さだき、1939年 - 2008年2月24日)は、日本の国語学者、評論家、元産業能率大学教授。国語問題協議会常任理事。 | ||
1939年生まれの人  秋田県出身の1939年生まれの人 | ||
872 | 斎藤靖二 秋田県 | Wikipedia |
斎藤 靖二(さいとう やすじ、1939年 - )は、日本の地質学者、理学博士。専門は、堆積岩岩石学。 | ||
東北大学出身 秋田県出身の東北大学の出身者 全国の東北大学の出身者 | ||
1939年生まれの人  秋田県出身の1939年生まれの人 | ||
873 | 千葉吟子 秋田県 大館市 | Wikipedia |
千葉 吟子(ちば ぎんこ、旧姓:虻川、1938年2月25日生まれ)は、元体操選手。1964年の東京オリンピック銅メダリスト。日本体育大学の名誉教授。 | ||
2月25日生まれの人  1938年生まれの人  秋田県出身の1938年生まれの人 | ||
874 | 工藤力男 秋田県 秋田市 | Wikipedia |
工藤力男(くどう りきお、1938年 - )は、日本の日本語学者。 | ||
1938年生まれの人  秋田県出身の1938年生まれの人 | ||
875 | 町田睿 秋田県 美郷町 | Wikipedia |
町田 睿(まちだ さとる、1938年(昭和13年)2月17日 - )は、日本の銀行家。富士銀行常務を経て荘内銀行頭取に就任。同行の経営改革を進めたほか、荘銀と北都銀行との経営統合による金融持株会社であるフィデアホールディングス設立を主導した。ノースアジア大学客員教授。2014年(平成26年)旭日小綬章受章。 | ||
2月17日生まれの人  1938年生まれの人  秋田県出身の1938年生まれの人 | ||
876 | 小池一夫 秋田県 大仙市 | Wikipedia |
小池 一夫(こいけ かずお、本名及び僧号:俵谷 星舟(たわらや せいしゅう)、旧名:譲(たわらや ゆずる)、作詞家としての別名:東 文彦(あずま ふみひこ)、1936年5月8日 - )は、日本の漫画原作者、小説家、脚本家、作詞家、作家。秋田県大仙市出身。男性、身長183cm、血液型はB型[2]。1976年までは「小池一雄」[3]。 大阪芸術大学キャラクター造形学科教授(学科長)、神奈川工科大学情報学部情報メディア学科教授を歴任し、現在は大阪エンタテインメントデザイン専門学校で教鞭をとっている。出版社の小池書院編集長。中央大学法学部卒。別筆名に小池一雄、緒塚敬吾、イゴル・キニスキー等がある。 | ||
中央大学出身 秋田県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
5月8日生まれの人  1936年生まれの人  秋田県出身の1936年生まれの人 | ||
877 | 相馬計二 秋田県 | Wikipedia |
相馬 計二(そうま けいじ、1933年7月27日- )は、日本の司法書士。元官僚。専門は、不動産登記法。紀尾井司法・調査士合同相馬司法事務所代表。秋田県出身 | ||
7月27日生まれの人  1933年生まれの人  秋田県出身の1933年生まれの人 | ||
878 | 遠藤章 秋田県 由利本荘市 | Wikipedia |
遠藤 章(えんどう あきら、1933年11月14日 - )は、日本の生化学者、応用微生物学者。東北大学農学博士。1957年東北大学農学部を卒業し三共株式会社入社。三共株式会社研究所室長、東京農工大学農学部教授を経て、1997年東京農工大学名誉教授、株式会社バイオファーム研究所代表取締役所長。東北大学特任教授、金沢大学客員教授、早稲田大学特命教授一橋大学イノベーション研究センター客員教授、東京農工大学特別栄誉教授。秋田県由利本荘市(旧東由利町)出身。 | ||
東北大学出身 秋田県出身の東北大学の出身者 全国の東北大学の出身者 | ||
11月14日生まれの人  1933年生まれの人  秋田県出身の1933年生まれの人 | ||
879 | 笹山晴生 秋田県 横手市 | Wikipedia |
笹山 晴生(ささやま はるお、1932年12月8日 - )は、日本の歴史学者、東京大学名誉教授。 | ||
東京大学出身 秋田県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
12月8日生まれの人  1932年生まれの人  秋田県出身の1932年生まれの人 | ||
880 | 明石康 秋田県 大館市 | Wikipedia |
明石 康(あかし やすし、1931年1月19日 - )は、特定非営利活動法人日本紛争予防センター会長、名城大学アジア研究所名誉所長、群馬県立女子大学外国語教育研究所所長、京都文教学園学術顧問、神戸大学特別顧問・特別教授、元国際連合事務次長。 | ||
東京大学出身 秋田県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
1月19日生まれの人  1931年生まれの人  秋田県出身の1931年生まれの人 | ||
881 | 田口富久治 秋田県 | Wikipedia |
田口 富久治(たぐち ふくじ、1931年(昭和6年)1月11日 - )は、日本の政治学者。名古屋大学名誉教授[2]。 | ||
東京大学出身 秋田県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
1月11日生まれの人  1931年生まれの人  秋田県出身の1931年生まれの人 | ||
882 | 小野喬 秋田県 能代市 | Wikipedia |
小野 喬(おの たかし、1931年(昭和6年)7月26日 - )は、体操競技の元オリンピック選手で、元鹿屋体育大学教授。秋田県能代市生まれ。現役時代は「鬼に金棒、小野に鉄棒」と呼ばれたことで知られる。全日本体操競技選手権の個人総合で7回の優勝を誇り、オリンピックでも4大会で金メダル5つ、銀メダル4つ、銅メダル4つを獲得した。 | ||
東京教育大学出身 秋田県出身の東京教育大学の出身者 全国の東京教育大学の出身者 | ||
7月26日生まれの人  1931年生まれの人  秋田県出身の1931年生まれの人 | ||
883 | 佐藤隆三 秋田県 湯沢市 | Wikipedia |
佐藤 隆三(さとう りゅうぞう、1931年 - )は日本の経済学者。専門は理論経済学、中でも経済成長理論。ニューヨーク大学C.V.スター冠講座名誉教授。 | ||
一橋大学出身 秋田県出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
1931年生まれの人  秋田県出身の1931年生まれの人 | ||
884 | 荒井献 秋田県 大仙市 | Wikipedia |
荒井 献(あらい ささぐ、1930年5月6日 - )は、日本の新約聖書学者でグノーシス主義研究者である。神学博士(ドイツ・エアランゲン=ニュルンベルク大学)、東京大学及び恵泉女学園大学名誉教授。日本学士院会員。 | ||
東京大学出身 秋田県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
5月6日生まれの人  1930年生まれの人  秋田県出身の1930年生まれの人 | ||
885 | 日沼頼夫 秋田県 八峰町 | Wikipedia |
日沼 頼夫(ひぬま よりお、1925年(大正14年)1月19日 - 2015年(平成27年)2月4日)は、日本の医学者、ウイルス学者。成人T細胞白血病の成因がウイルスであることを指摘した。京都大学・熊本大学名誉教授。秋田県名誉県民。 | ||
東北大学出身 秋田県出身の東北大学の出身者 全国の東北大学の出身者 | ||
1月19日生まれの人  1925年生まれの人  秋田県出身の1925年生まれの人 | ||
886 | 小玉健吉 秋田県 潟上市 | Wikipedia |
小玉 健吉(こだま けんきち、1920年(大正9年)1月25日 - 2005年(平成17年)7月)は、日本の科学者。工学博士。日本の酵母菌研究の第一人者で、特に森林微生物の収集と分類に取り組み、野生酵母の研究で知られる。 | ||
1月25日生まれの人  1920年生まれの人  秋田県出身の1920年生まれの人 | ||
887 | 中田易直 秋田県 仙北市 | Wikipedia |
中田 易直(なかだ やすなお、1919年4月6日 -2015年1月21日)は日本の歴史学者。中央大学名誉教授。日本近世史専攻。特に近世経済史・近世対外関係史を専門とする。米国初期日本占領政策の研究も行った。 | ||
4月6日生まれの人  1919年生まれの人  秋田県出身の1919年生まれの人 | ||
888 | 平田冨太郎 秋田県 横手市 | Wikipedia |
平田 冨太郎(ひらた とみたろう、1908年5月22日-1995年3月20日)は、日本の社会学者。早稲田大学名誉教授。 | ||
早稲田大学出身 秋田県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
5月22日生まれの人  1908年生まれの人  秋田県出身の1908年生まれの人 | ||
889 | 佐貫亦男 秋田県 横手市 | Wikipedia |
佐貫亦男(さぬきまたお、1908年(明治41年)1月1日-1997年(平成9年)6月28日 )は日本の航空宇宙評論家、エッセイスト。 | ||
1月1日生まれの人  1908年生まれの人  秋田県出身の1908年生まれの人 | ||
890 | 山本時男 秋田県 能代市 | Wikipedia |
山本 時男(やまもと ときお、1906年2月16日 - 1977年8月5日)は、日本の生物学者。名古屋大学名誉教授。理学博士(東京帝国大学、1936年)(学位論文「目高早期胚の律動性運動に関する研究」)。秋田県出身。 | ||
2月16日生まれの人  1906年生まれの人  秋田県出身の1906年生まれの人 | ||
891 | 鈴木敬信 秋田県 秋田市 | Wikipedia |
鈴木 敬信(すずき けいしん、1905年5月12日 - 1993年1月27日)は、日本の天文学者。専門分野は位置天文学、日食計算論。 | ||
東京大学出身 秋田県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
5月12日生まれの人  1905年生まれの人  秋田県出身の1905年生まれの人 | ||
892 | 富木謙治 秋田県 仙北市 | Wikipedia |
富木 謙治(とみき けんじ、1900年3月15日 - 1979年12月25日)は日本の武道(合気道・柔道)家。教育学者。日本合気道協会、秋田県角館町(後の仙北市)出身。 | ||
3月15日生まれの人  1900年生まれの人  秋田県出身の1900年生まれの人 | ||
893 | 児玉作左衛門 秋田県 鹿角市 | Wikipedia |
児玉 作左衛門(こだま さくざえもん、1895年(明治28年)12月3日 - 1970年(昭和45年)12月26日)は、秋田県鹿角郡生まれの解剖学者、人類学者。北海道大学名誉教授。アイヌ研究で知られる。 | ||
1895年生まれの人  秋田県出身の1895年生まれの人 | ||
894 | 瀬川清子 秋田県 鹿角市 | Wikipedia |
瀬川 清子(せがわ きよこ、1895年(明治28年)10月20日 - 1984年(昭和59年)2月20日)は日本の民俗学者。元大妻女子大学教授。秋田県出身。 | ||
10月20日生まれの人  1895年生まれの人  秋田県出身の1895年生まれの人 | ||
895 | 小牧近江 秋田県 秋田市 | Wikipedia |
小牧 近江(こまき おうみ、1894年(明治27年)5月11日 - 1978年(昭和53年)10月29日)は、秋田県の土崎港(つちざきみなと、現在の秋田市土崎港)生まれのフランス文学者、翻訳家、社会科学者・社会運動家。法政大学教授。本名、近江谷駧(おうみやこまき)。 | ||
5月11日生まれの人  1894年生まれの人  秋田県出身の1894年生まれの人 | ||
896 | 木村謹治 秋田県 五城目町 | Wikipedia |
木村 謹治(きむら きんじ、1889年1月2日 - 1948年1月13日)は、日本のドイツ文学・ドイツ語学者、東京帝国大学教授。 | ||
1月2日生まれの人  1889年生まれの人  秋田県出身の1889年生まれの人 | ||
897 | 月輪賢隆 秋田県 美郷町 | Wikipedia |
月輪 賢隆(つきのわ けんりゅう、1888年5月25日 - 1969年8月25日)は、明治時代から昭和時代にかけての日本の仏教学者。秋田県仙北郡美郷町の浄土真宗本願寺派圓徳寺の住職、西本願寺(京都市下京区)の勧学。 | ||
仏教大学出身 秋田県出身の仏教大学の出身者 全国の仏教大学の出身者 | ||
5月25日生まれの人  1888年生まれの人  秋田県出身の1888年生まれの人 | ||
898 | 物部長穂 秋田県 大仙市 | Wikipedia |
物部 長穂(もののべ ながほ、1888年 - 1941年9月9日)は日本の土木学者。工学博士。日本の水理学、土木耐震学の草分け的存在。 | ||
1888年生まれの人  秋田県出身の1888年生まれの人 | ||
899 | 工藤祐舜 秋田県 横手市 | Wikipedia |
工藤 祐舜(くどう ゆうしゅん、1887年(明治20年)3月26日 - 1932年(昭和7年)1月8日)は、日本の植物学者。現在の秋田県平鹿郡増田町(現横手市)縫殿生まれ。植物分類学の泰斗として知られる。 | ||
東京帝国大学出身 秋田県出身の東京帝国大学の出身者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
3月26日生まれの人  1887年生まれの人  秋田県出身の1887年生まれの人 |
900 | 土田誠一 秋田県 由利本荘市 | Wikipedia |
土田 誠一(つちだ せいいち、1887年〈明治20年〉2月21日 - 1945年〈昭和20年〉10月2日)は、日本の論理学者、古神道学者、郷土史家。元東京帝国大学助教授。元神宮皇学館教授。元旧制成蹊高等学校校長。 | ||
1887年生まれの人  秋田県出身の1887年生まれの人 | ||
901 | 折口信夫 秋田県 北秋田市 | Wikipedia |
折口 信夫(おりくち しのぶ、1887年(明治20年)2月11日 - 1953年(昭和28年)9月3日)は、日本の民俗学者、国文学者、国語学者であり、釈迢空(しゃく ちょうくう)と号した詩人・歌人でもあった。 | ||
1887年生まれの人  秋田県出身の1887年生まれの人 | ||
902 | 田村徳治 秋田県 鹿角市 | Wikipedia |
田村 徳治(たむら とくじ、1886年7月14日 - 1958年11月25日)は、日本の行政学者・政治学者。蝋山政道と並ぶ日本の行政学創始者の一人。博士(法学)(京都帝国大学)。秋田県鹿角郡花輪町(現在の鹿角市)生まれ。 | ||
7月14日生まれの人  1886年生まれの人  秋田県出身の1886年生まれの人 | ||
903 | 田所哲太郎 秋田県 能代市 | Wikipedia |
田所 哲太郎(たどころ てつたろう、1885年9月27日 - 1980年3月20日)は、日本の農学者・化学者。農学博士・理学博士。北海道の大学の学長を歴任した。 | ||
北海道大学出身 秋田県出身の北海道大学の出身者 全国の北海道大学の出身者 | ||
9月27日生まれの人  1885年生まれの人  秋田県出身の1885年生まれの人 | ||
904 | 横山助成 秋田県 大館市 | Wikipedia |
横山 助成(よこやま すけなり、1884年(明治17年)1月1日 - 1963年(昭和38年)3月27日)は、警視総監、貴族院議員。「献策居士」の異名をもち、趣味は将棋とゴルフ。東北興業総裁も務めた。石田八弥の女婿。義弟は文化人類学者の石田英一郎。 | ||
1月1日生まれの人  1884年生まれの人  秋田県出身の1884年生まれの人 | ||
905 | 鳥潟右一 秋田県 大館市 | Wikipedia |
鳥潟 右一(とりがた ういち[2][3]、1883年4月25日 - 1923年6月6日[4])は、日本の工学者。明治から大正期の通信工学の権威である。無線電話機の発明に成功し、逓信省電気試験所長をつとめた。工学博士。 | ||
4月25日生まれの人  1883年生まれの人  秋田県出身の1883年生まれの人 | ||
906 | 石田収蔵 秋田県 鹿角市 | Wikipedia |
石田 収蔵(いしだ しゅうぞう、1879年3月6日 - 1940年1月31日)は、日本の人類学者。樺太(サハリン)のアイヌ、ウィルタ、ニヴフなど北方諸民族の先駆的研究者。東京農業大学教授。 | ||
3月6日生まれの人  1879年生まれの人  秋田県出身の1879年生まれの人 | ||
907 | 深澤多市 秋田県 横手市 | Wikipedia |
深澤 多市(ふかさわ たいち、1874年(明治7年)4月18日 - 1934年(昭和9年)12月20日)は、郷土史家で民俗学研究家、秋田県内の郷土資料を集成した『秋田叢書』および『秋田叢書 別集 菅原真澄集』の編者。号は紫水(しすい)。 | ||
74月18日生まれの人  1874年生まれの人  秋田県出身の1874年生まれの人 | ||
908 | 二木謙三 秋田県 秋田市 | Wikipedia |
二木 謙三(ふたき けんぞう、1873年(明治6年)1月10日 - 1966年(昭和41年)4月27日)は、日本の細菌学者、医師。 秋田県秋田市千秋明徳町、樋口順泰の二男として出生、二木家の養子となる。山口高等学校を経て、東京帝国大学医学部を卒業、東京市立駒込病院に勤務。1903年(明治36年)赤痢菌「駒込A、B菌」を分離する。1905年(明治38年)ドイツに留学、ミュンヘン大学教授のグルーバーに師事。1909年(明治42年)駒込病院副院長、東大講師、医学博士、1914年(大正3年)年東大助教授、1915年(大正4年)高木逸磨等と共に「鼠咬症(そこうしょう)スピロヘータ」発見。1919年(大正8年)駒込病院長、1921年(大正10年)東大教授。1929年(昭和4年)学士院賞受賞、日本医科大学、東京歯科医専、日本女子大学教授となる。1951年(昭和26年)日本学士院会員、日本伝染病学会(現・日本感染症学会)長。1955年(昭和30年)文化勲章授与。1966年(昭和41年)93歳で没す。天然免疫学理の証明の実績を遺し、玄米食の提唱、実践運動や教育者として功績を残した。歴史学者で國學院大學名誉教授、日本中世史(戦国史)、有職故実の二木謙一の祖父。 | ||
1月10日生まれの人  1873年生まれの人  秋田県出身の1873年生まれの人 | ||
909 | 内藤湖南 秋田県 鹿角市 | Wikipedia |
内藤 湖南(ないとう こなん、1866年8月27日(慶応2年7月18日) - 1934年(昭和9年)6月26日)は日本の東洋史学者。名は虎次郎。字は炳卿(へいけい)。湖南は号。別号に黒頭尊者。白鳥庫吉と共に戦前を代表する東洋学者であり、戦前の邪馬台国論争、中国に於ける時代区分論争などで学会を二分した。 | ||
秋田大学出身 秋田県出身の秋田大学の出身者 全国の秋田大学の出身者 | ||
8月27日生まれの人  1866年生まれの人  秋田県出身の1866年生まれの人 | ||
910 | 榎本武揚 秋田県 北秋田市 | Wikipedia |
榎本 武揚(えのもと たけあき、1836年10月5日〈天保7年8月25日〉 - 1908年〈明治41年〉10月26日)は、日本の武士(幕臣)、化学者、外交官、政治家。最終階級は海軍中将。栄典は正二位勲一等子爵。通称は釜次郎[注 1]、号は梁川(りょうせん)[注 2]。榎、釜を分解した「夏木金八(郎)」という変名も用いていた。世間では俗に「ぶよう」とも呼ばれた [5]。 | ||
10月5日生まれの人  1836年生まれの人  秋田県出身の1836年生まれの人 | ||
911 | 平田篤胤 秋田県 秋田市 | Wikipedia |
平田 篤胤(ひらた あつたね、1776年10月6日(安永5年8月24日)-1843年11月2日(天保14年閏9月11日))は、江戸時代後期の国学者・神道家・思想家・医者。出羽久保田藩(現在の秋田市)出身。成人後備中松山藩士の兵学者平田篤穏の養子となる。幼名を正吉、通称を半兵衛。元服してからは胤行、享和年間以降は篤胤と称した。号は気吹舎(いぶきのや)、家號を真菅乃屋(ますげのや)。医者としては玄琢を使う。死後、神霊能真柱大人(かむたまのみはしらのうし)の名を白川家より贈られている。 | ||
10月6日生まれの人  1776年生まれの人  秋田県出身の1776年生まれの人 | ||
912 | 佐藤信淵 秋田県 羽後町 | Wikipedia |
佐藤 信淵(さとう のぶひろ、明和6年6月15日(1769年7月18日) - 嘉永3年1月6日(1850年2月17日))は、江戸時代後期の絶対主義的思想家であり、経世家(経済学者)、農学者、兵学者、農政家でもある。出羽国雄勝郡郡山村(現秋田県雄勝郡羽後町)出身。通称は百祐、字は元海、号は松庵・万松斎・融斎・椿園。幼少から父の佐藤信季と各地を旅行して見聞を広め、のち江戸に出て儒学を井上仲竜、国学を平田篤胤、神道を吉川原十郎にそれぞれ学び、さらに本草学・蘭学を宇田川玄随や大槻玄沢に、天文暦数を木村泰蔵に学んだ。その学問は農政・物産・海防・兵学・天文・国学など広範に及び、主著に『宇内混同秘策』『経済要録』『農政本論』がある。 | ||
6月15日生まれの人  1769年生まれの人  秋田県出身の1769年生まれの人 | ||
913 | 菅江真澄 秋田県 北秋田市 | Wikipedia |
菅江 真澄(すがえ ますみ、宝暦4年(1754年) - 文政12年7月19日(1829年8月18日))は、江戸時代後期の旅行家、博物学者。生まれは、三河国渥美郡牟呂村字公文(現在の豊橋市牟呂公文町)と伝えられる。本名は白井秀雄、幼名は英二といった。知之(ともゆき)、白超とも名乗った。 | ||
1754年生まれの人  秋田県出身の1754年生まれの人 | ||
914 | 安藤昌益 秋田県 大館市 | Wikipedia |
安藤 昌益(あんどう しょうえき、1703年(元禄16年) - 1762年11月29日(宝暦12年10月14日))は、江戸時代中期の医師・思想家・哲学家・無神論者。秋田藩出身。号は確龍堂良中。思想的には無神論やアナキズムの要素を持ち、農業を中心とした無階級社会を理想とした。死後、近代の日本において、社会主義・共産主義・無政府主義にも通じる思想を持った人物として評価された。 | ||
1703年生まれの人  秋田県出身の1703年生まれの人 | ||
915 | 宮野尹賢 秋田県 北秋田市 | Wikipedia |
宮野 尹賢(みやの いけん、天和2年(1682年) - 宝暦8年2月29日(1758年4月7日))は、江戸時代に久保田藩で活躍した宗教家・教育者。 | ||
1682年生まれの人  秋田県出身の1682年生まれの人 | ||
916 | 平賀源内 秋田県 北秋田市 | Wikipedia |
平賀 源内(ひらが げんない、享保13年(1728年) - 安永8年12月18日(1780年1月24日))は、江戸時代中頃の人物。本草学者、地質学者、蘭学者、医者、殖産事業家、戯作者、浄瑠璃作者、俳人、蘭画家、発明家として知られる。 | ||
13年生まれの人  秋田県出身の13年生まれの人 | ||
917 | 黒木玄 秋田県 由利本荘市 | Wikipedia |
黒木 玄(くろき げん)は、日本の数学者、名古屋大学博士(数理学)。東北大学大学院理学研究科数学専攻助教[9]。インターネット黎明期に知識人や研究者が集った「黒木のなんでも掲示板」で知られ[5][6]、岩田規久男らの「昭和恐慌研究会」[注釈 2]にも参加[5][10]。「匿名」[注釈 1]による批判を禁止する、通称「黒木ルール」も提唱した。また、ソーカル事件の日本への紹介や[5][11]、かけ算の順序問題への提言でも実績がある[12][13][14]。数学では表現論の研究に取り組み[15][16][17]、τ関数の量子化でも実績がある[7]。 | ||
918 | 根本通明 秋田県 大仙市 | Wikipedia |
根本 通明(ねもと みちあき / つうめい、文政5年2月15日(1822年4月6日) - 明治39年(1906年)10月3日)は、幕末・明治期の儒学者、漢学者。出羽国仙北郡刈和野村(現秋田県大仙市)生まれ。藩校明徳館教授・学長。東京帝国大学教授。帝国学士院会員。秋田県人として初の博士号を授与された。弟子に九鬼盛隆がいる。号は羽嶽もしくは健斎、字は子竜、通称は周助。『易経』と『論語』には特に通じ、明治23年(1890年)根本義塾を開いた。 | ||
919 | 菊池昇 秋田県 秋田市 | Wikipedia |
菊池 昇 (きくち のぼる) は、日本出身の工学者。ミシガン大学Roger L. McCarthy機械工学名誉教授、豊田中央研究所代表取締役所長、トヨタ自動車技監、全米技術アカデミー外国人会員。 | ||
920 | 佐藤登 秋田県 横手市 | Wikipedia |
佐藤 登(さとう のぼる)は、名古屋大学客員教授。エスペック株式会社・上席顧問。サムスンSDI株式会社・前Vice President(常務)。秋田県教育視学監。秋田県横手市出身。 | ||
横浜国立大学出身 秋田県出身の横浜国立大学の出身者 全国の横浜国立大学の出身者 | ||
921 | 中田羽後 秋田県 大館市 | Wikipedia |
中田 羽後(なかだ うご、1896年9月9日 - 1974年7月14日)は、日本の牧師、音楽伝道者、福音歌手、詩人、作詞家、作曲家、編曲家、言語学者、指揮者、聖歌の編者。 |
山形県
922 | 平尾彰子 山形県 酒田市 | Wikipedia |
平尾 彰子(ひらお あきこ、1985年(昭和60年)。 - )は、日本の学者、博士(理学)、元鶴岡工業高等専門学校物質工学科助教、専門は時間栄養学・時間運動学。 | ||
早稲田大学出身 山形県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
1985年生まれの人  山形県出身の1985年生まれの人 | ||
923 | 伊藤卓朗 山形県 鶴岡市 | Wikipedia |
伊藤 卓朗(いとう たくろう、1978年 - )は、博士(生命科学)、慶應義塾大学先端生命科学研究所・研究員。 | ||
1978年生まれの人  山形県出身の1978年生まれの人 | ||
924 | 熊谷晋一郎 山形県 南陽市 | Wikipedia |
熊谷 晋一郎(くまがや しんいちろう、1977年(昭和52年)- )は、日本の医師、科学者。専門は小児科学、当事者研究。博士(学術)(2014年、東京大学)。東京大学先端科学技術研究センター准教授。山口県出身。 | ||
東京大学出身 山形県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
1977年生まれの人  山形県出身の1977年生まれの人 | ||
925 | 成田啓之 山形県 鶴岡市 | Wikipedia |
成田 啓之(なりた けいし、1973年(昭和48年) - )は、日本の生化学者。生化学博士。山梨大学大学院助教授。山形県東田川郡櫛引町(現・鶴岡市)出身。 | ||
1973年生まれの人  山形県出身の1973年生まれの人 | ||
926 | 岡部大介 山形県 鶴岡市 | Wikipedia |
岡部 大介(おかべ だいすけ、昭和48年(1973年生)は、日本の認知科学者、博士(学術)、東京都市大学准教授、慶應義塾大学SFC研究所上席研究員。 山形県鶴岡市出身。 | ||
1973年生まれの人  山形県出身の1973年生まれの人 | ||
927 | 東山哲也 山形県 | Wikipedia |
東山 哲也(ひがしやま てつや、昭和46年(1971年) - )は、日本の植物学者、博士(理学)(東京大学)、名古屋大学大学院教授。山形県鶴岡市出身。 | ||
1971年生まれの人  山形県出身の1971年生まれの人 | ||
928 | 斎藤淳 山形県 | Wikipedia |
斎藤 淳(さいとう じゅん、1969年5月29日 - )は、日本の教育者、政治学者、元衆議院議員。元イェール大学政治学科助教授。イェール大学Ph.D。 | ||
上智大学出身 山形県出身の上智大学の出身者 全国の上智大学の出身者 | ||
5月29日生まれの人  1969年生まれの人  山形県出身の1969年生まれの人 | ||
929 | 桜井進 山形県 東根市 | Wikipedia |
桜井 進(さくらい すすむ、1968年3月24日 - )は、日本の科学者、サイエンスナビゲーター(R)。 | ||
3月24日生まれの人  1968年生まれの人  山形県出身の1968年生まれの人 | ||
930 | 伊藤賢一 山形県 新庄市 | Wikipedia |
伊藤 賢一(いとう けんいち、1965年8月 - )は、日本の社会学者。群馬大学社会情報学部准教授。山形県新庄市出身。専門は社会学。 | ||
1965年生まれの人  山形県出身の1965年生まれの人 | ||
931 | 有森直樹 山形県 鶴岡市 | Wikipedia |
有森 直樹(ありもり なおき、1965年(昭和40年) - )は、日本のピアニスト。音楽学者。国立音楽大学准教授、桐朋学園大学非常勤講師、山形県鶴岡市出身。 | ||
1965年生まれの人  山形県出身の1965年生まれの人 | ||
932 | 飯田弘之 山形県 | Wikipedia |
飯田 弘之(いいだ ひろゆき、1962年1月17日 -)は、将棋棋士、人工知能学者。山形県西村山郡西川町出身。 | ||
東京農工大学出身 山形県出身の東京農工大学の出身者 全国の東京農工大学の出身者 | ||
1月17日生まれの人  1962年生まれの人  山形県出身の1962年生まれの人 | ||
933 | 山口トキコ 山形県 | Wikipedia |
山口トキコ(山口時子、やまぐち ときこ、1961年 - )は、山形県出身の医師、博士(医学)、肛門科、胃腸科、内科、外科。赤坂見附マリーゴールドクリニック院長。日本大腸肛門病学会専門医・指導医・評議員。東方医学会監事。 | ||
東京女子医科大学出身 山形県出身の東京女子医科大学の出身者 全国の東京女子医科大学の出身者 | ||
1961年生まれの人  山形県出身の1961年生まれの人 | ||
934 | 星岳雄 山形県 南陽市 | Wikipedia |
星 岳雄(ほし たけお、1960年 - )は、日本出身の経済学者。スタンフォード大学教授、経済産業研究所研究員。東京財団政策研究所元理事長。日本経済論。特に日本の金融システムに関する研究は世界的に高く評価されており、2005年には日本経済学会中原賞を受賞している[3]。主な著書に『日本金融システム進化論』(日本経済新聞社、2006年)。 | ||
1960年生まれの人  山形県出身の1960年生まれの人 | ||
935 | 小串俊寿 山形県 鶴岡市 | Wikipedia |
小串 俊寿(おぐし としひさ、昭和34年(1959年) - )は、日本のサクソフォーン奏者。東京音楽大学教授、昭和音楽大学客員教授。東京シンフォニエッタメンバー。山形県鶴岡市出身。 | ||
1959年生まれの人  山形県出身の1959年生まれの人 | ||
936 | 東海林克彦 山形県 | Wikipedia |
東海林 克彦(しょうじ かつひこ、1959年 - )は、日本の農学者。博士(農学)(東京大学)。東洋大学教授。公益社団法人日本愛玩動物協会会長。山形県鶴岡市出身。 | ||
新潟大学出身 山形県出身の新潟大学の出身者 全国の新潟大学の出身者 | ||
1959年生まれの人  山形県出身の1959年生まれの人 | ||
937 | 川勝忍 山形県 | Wikipedia |
川勝 忍(かわかつ しのぶ、男性、1959年 - )は、日本の医学者、精神科医。医学博士(山形大学、1988年)。山形大学医学部医学科精神医学講座准教授。研究テーマは、認知症性疾患の画像診断と臨床神経病理、精神疾患のSPECT研究など。山形県生まれ。 | ||
1959年生まれの人  山形県出身の1959年生まれの人 | ||
938 | 弁納才一 山形県 | Wikipedia |
弁納 才一(べんのう さいいち、1959年5月 - )は、日本の経済史学者。史学博士。金沢大学経済学部経済学科教授。研究分野は経済史。山形県鶴岡市(旧藤島町)出身。 | ||
首都大学東京出身 山形県出身の首都大学東京の出身者 全国の首都大学東京の出身者 | ||
1959年生まれの人  山形県出身の1959年生まれの人 | ||
939 | 加藤到 山形県 | Wikipedia |
加藤 到(かとう いたる、1958年(昭和33年) - )は、山形県鶴岡市出身の、映像学者、東北芸術工科大学准教授、映像作家、映画監督、特定非営利活動法人山形国際ドキュメンタリー映画祭理事。 | ||
和光大学出身 山形県出身の和光大学の出身者 全国の和光大学の出身者 | ||
1958年生まれの人  山形県出身の1958年生まれの人 | ||
940 | 仲川秀樹 山形県 | Wikipedia |
仲川秀樹(なかがわ ひでき、1958年 - )は、山形県酒田市出身、日本の社会学者、日本大学文理学部教授。マス・コミュニケーション論専攻。近年はサブカルチャーの研究者としても知られている。 | ||
日本大学出身 山形県出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
1958年生まれの人  山形県出身の1958年生まれの人 | ||
941 | 佐藤時啓 山形県 | Wikipedia |
佐藤 時啓(さとう ときひろ、1957年9月13日 - )日本の美術家、写真家。東京藝術大学美術学部教授。 | ||
9月13日生まれの人  1957年生まれの人  山形県出身の1957年生まれの人 | ||
942 | 山内志朗 山形県 西川町 | Wikipedia |
山内 志朗(やまうち しろう、1957年9月18日 - )は、日本の哲学研究者、慶應義塾大学文学部教授。山形県西村山郡西川町出身。 慶應義塾女子高等学校元校長。 | ||
9月18日生まれの人  1957年生まれの人  山形県出身の1957年生まれの人 | ||
943 | 上月正博 山形県 山形市 | Wikipedia |
上月 正博(こうづき まさひろ、1956年 - )は、日本の医師。東北大学大学院医学系研究科教授(医学博士)。リハビリテーション医学、内科学、内部障害学(呼吸循環、代謝、腎、消化器などの内部機能障害)の研究・臨床で知られる。障害医学の研究を専門的に行うわが国初の大学院専攻として設置された東北大学医学系研究科障害科学専攻の初代専攻長。 | ||
東北大学出身 山形県出身の東北大学の出身者 全国の東北大学の出身者 | ||
1956年生まれの人  山形県出身の1956年生まれの人 | ||
944 | 青木薫 山形県 | Wikipedia |
青木 薫(あおき かおる、1956年 - )は、日本の女性翻訳家。 | ||
京都大学出身 山形県出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
1956年生まれの人  山形県出身の1956年生まれの人 | ||
945 | 水谷修 山形県 南陽市 | Wikipedia |
水谷 修(みずたに おさむ、1956年(昭和31年)5月8日 - )は、日本の教育者、元高等学校教諭であり、児童福祉運動家、ならびに教育評論家。水谷青少年問題研究所所長、花園大学社会福祉学部臨床心理学科客員教授。 | ||
1956年生まれの人  山形県出身の1956年生まれの人 | ||
946 | 奥泉光 山形県 | Wikipedia |
奥泉 光(おくいずみ ひかる、1956年2月6日 - )は、日本の小説家。近畿大学文芸学部教授。 | ||
国際基督教大学出身 山形県出身の国際基督教大学の出身者 全国の国際基督教大学の出身者 | ||
2月6日生まれの人  1956年生まれの人  山形県出身の1956年生まれの人 | ||
947 | 岩月謙司 山形県 | Wikipedia |
岩月 謙司(いわつき けんじ、1955年2月8日 - )は、日本の生物学者、理学博士、元香川大学教授。専門は動物生理・行動学。著作業としては社会心理学、対人関係学。実質的には愛着理論を叩き台にした恋愛や親子関係に関する著書が多い。 | ||
早稲田大学出身 山形県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
2月8日生まれの人  1955年生まれの人  山形県出身の1955年生まれの人 | ||
948 | 室井尚 山形県 山形市 | Wikipedia |
室井 尚(むろい ひさし、1955年3月24日 - )は、日本の美学者、記号学者。横浜国立大学教授。唐十郎を横浜国大の教授として招いた。 | ||
京都大学出身 山形県出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
3月24日生まれの人  1955年生まれの人  山形県出身の1955年生まれの人 | ||
949 | 長谷川公一 山形県 上山市 | Wikipedia |
長谷川 公一(はせがわ こういち、1954年- )は、日本の社会学者。東北大学大学院文学研究科教授、東京大学博士(社会学)。環境社会学、社会運動論の研究で知られる。 | ||
1954年生まれの人  山形県出身の1954年生まれの人 | ||
950 | 兼子正勝 山形県 鶴岡市 | Wikipedia |
兼子 正勝(かねこ まさかつ、昭和28年(1953年)7月21日 - )は、山形県鶴岡市出身の、フランス文学者、文学博士、電気通信大学教授。 | ||
7月21日生まれの人  1953年生まれの人  山形県出身の1953年生まれの人 | ||
951 | 小野瀬由一 山形県 | Wikipedia |
小野瀬 由一(おのせ よしかず、昭和27年(1952年) - )は、日本の経営学者、経営学博士(高千穂大学)、経営コンサルタント、ITコーディネータ。山形県鶴岡市出身。 | ||
高千穂大学出身 山形県出身の高千穂大学の出身者 全国の高千穂大学の出身者 | ||
1952年生まれの人  山形県出身の1952年生まれの人 | ||
952 | 後藤赳司 山形県 鶴岡市 | Wikipedia |
後藤 赳司(ごとう たけし、昭和27年(1952年) - )は、日本の宗教学者、出羽三山山岳宗教研究所主幹、マルタカ歴史文化財団理事。山形県東田川郡羽黒町(現・鶴岡市)出身。 | ||
1952年生まれの人  山形県出身の1952年生まれの人 | ||
953 | 大宮登 山形県 山形市 | Wikipedia |
大宮 登(おおみや のぼる、1951年 - )は、日本の社会学者。高崎経済大学地域政策学部教授で、同大学の元副学長。山形県山形市出身。 | ||
1951年生まれの人  山形県出身の1951年生まれの人 | ||
954 | 佐藤建吉 山形県 鶴岡市 | Wikipedia |
佐藤 建吉(さとう けんきち、昭和25年(1950年) - )は、日本の工学者、工学博士(東京都立大学)、千葉大学工学部大学院准教授。山形県鶴岡市出身。 | ||
東京都立大学出身 山形県出身の東京都立大学の出身者 全国の東京都立大学の出身者 | ||
1950年生まれの人  山形県出身の1950年生まれの人 | ||
955 | 中村秀一 山形県 | Wikipedia |
中村 秀一(なかむら しゅういち、1950年 - )は、日本の経済学者。経済学博士(東京経済大学)。千葉経済大学短期大学部教授。山形県鶴岡市出身。 | ||
東京経済大学出身 山形県出身の東京経済大学の出身者 全国の東京経済大学の出身者 | ||
1950年生まれの人  山形県出身の1950年生まれの人 | ||
956 | 石川牧子 山形県 鶴岡市 | Wikipedia |
石川 牧子(いしかわ まきこ、1949年11月12日 - )は、日テレイベンツ非常勤顧問、元仙台大学客員教授、拓殖大学客員教授、財団法人日本ゲートボール連合理事[2]、元日本テレビアナウンサー。 | ||
東京女子大学出身 山形県出身の東京女子大学の出身者 全国の東京女子大学の出身者 | ||
11月12日生まれの人  1949年生まれの人  山形県出身の1949年生まれの人 | ||
957 | 結城章夫 山形県 | Wikipedia |
結城章夫(ゆうき あきお、1948年9月23日 - )は元山形大学学長。元文部科学事務次官、山形大学名誉教授、公益財団法人山形県産業技術振興機構理事長。 | ||
東京大学出身 山形県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
9月23日生まれの人  1948年生まれの人  山形県出身の1948年生まれの人 | ||
958 | 八束はじめ 山形県 | Wikipedia |
八束 はじめ(やつか はじめ、1948年 - )は、日本の建築家、建築史家、建築評論家、芝浦工業大学教授。 | ||
東京大学出身 山形県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
1948年生まれの人  山形県出身の1948年生まれの人 | ||
959 | 加藤典洋 山形県 | Wikipedia |
加藤 典洋(かとう のりひろ、1948年4月1日 - )は、日本の文芸評論家、早稲田大学国際教養学部名誉教授。 講談社ノンフィクション賞、小林秀雄賞選考委員。 | ||
東京大学出身 山形県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
4月1日生まれの人  1948年生まれの人  山形県出身の1948年生まれの人 | ||
960 | 布川ゆうじ 山形県 酒田市 | Wikipedia |
布川 ゆうじ(ぬのかわ ゆうじ、本名:布川 郁司(読みは左記と同一)、1947年2月11日 - )は日本のアニメーション演出家、アニメ制作会社経営者、ぴえろの創業者、日本動画協会理事長、東北芸術工科大学大学院仙台スクール教授。ペンネームに坂田ゆう。 | ||
2月11日生まれの人  1947年生まれの人  山形県出身の1947年生まれの人 | ||
961 | 棚橋光男 山形県 | Wikipedia |
棚橋 光男(たなはし みつお、1947年9月11日 - 1994年12月1日)は、日本の歴史学者。元金沢大学文学部助教授。文学博士。 | ||
京都大学出身 山形県出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
9月11日生まれの人  1947年生まれの人  山形県出身の1947年生まれの人 | ||
962 | 大沼保昭 山形県 | Wikipedia |
大沼 保昭(おおぬま やすあき、1946年〈昭和21年〉3月8日 - )は、日本の法学者。明治大学法学部特任教授。東京大学名誉教授。専門は国際法学。 | ||
3月8日生まれの人  1946年生まれの人  山形県出身の1946年生まれの人 | ||
963 | 佐高信 山形県 | Wikipedia |
佐高 信(さたか まこと、1945年1月19日 - )は日本の評論家、東北公益文科大学客員教授。週刊金曜日編集委員・株式会社金曜日前代表取締役社長。「ヘイトスピーチとレイシズムを乗り越える国際ネットワーク」共同代表。先住民族アイヌの権利回復を求める署名呼びかけ人 をつとめる。 | ||
慶應義塾大学出身 山形県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
1月19日生まれの人  1945年生まれの人  山形県出身の1945年生まれの人 | ||
964 | 五十嵐勲 山形県 鶴岡市 | Wikipedia |
五十嵐 勲(いがらし いさお、1945年(昭和20年) - )は、日本の教育学者、東京都市大学客員教授、早稲田大学大学院教職研究科客員教授。山形県鶴岡市出身。 | ||
1945年生まれの人  山形県出身の1945年生まれの人 | ||
965 | 五十嵐敬喜 山形県 | Wikipedia |
五十嵐 敬喜(いがらし たかよし、1944年1月28日 - )は、日本の弁護士、都市政策学者、立法学者。法政大学法学部政治学科名誉教授(都市政策)。菅内閣内閣官房参与。 | ||
早稲田大学出身 山形県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
1月28日生まれの人  1944年生まれの人  山形県出身の1944年生まれの人 | ||
966 | 大塚勝夫 山形県 | Wikipedia |
大塚 勝夫(おおつか かつお、1944年5月13日 - 1998年9月15日)は、日本の経済学者。専門は、経済発展論、開発経済学、日本経済論。 | ||
一橋大学出身 山形県出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
5月13日生まれの人  1944年生まれの人  山形県出身の1944年生まれの人 | ||
967 | 齋藤淑人 山形県 鶴岡市 | Wikipedia |
齋藤 淑人(さいとう よしと、1944年 - )は、(元)税務大学校教育第一部教授、(元)税務署長、税理士、(株)TKC税務研究所特別研究員。 | ||
1944年生まれの人  山形県出身の1944年生まれの人 | ||
968 | 村山士郎 山形県 | Wikipedia |
村山 士郎(むらやま しろう、1944年 - )は、日本の教育学者。大東文化大学名誉教授。教育社会学を専門とする。 | ||
1944年生まれの人  山形県出身の1944年生まれの人 | ||
969 | 伊藤隆壽 山形県 高畠町 | Wikipedia |
伊藤 隆壽(寿)(いとう たかとし、1944年 - )は、日本の仏教学者、博士。駒澤大学名誉教授。専門は禅学、禅宗を中心とした中国仏教。 | ||
1944年生まれの人  山形県出身の1944年生まれの人 | ||
970 | 安野侑志 山形県 鶴岡市 | Wikipedia |
安野 侑志(やすの ゆうし、1943年〈昭和18年〉 - 2012年〈平成24年〉8月25日)は、山形県鶴岡市出身で大阪府能勢町在住の、紙芝居師、創造学園大学創造芸術学部客員教授、特定非営利活動法人少年会議所相談役、通称:ヤッサン。娘に紙芝居師の安野ゆうみがいる。 | ||
1943年生まれの人  山形県出身の1943年生まれの人 | ||
971 | 上杉邦憲 山形県 | Wikipedia |
上杉 邦憲(うえすぎ くにのり、1943年(昭和18年)4月18日 - )は、日本の宇宙工学者。学位は工学博士。専門は、宇宙航行力学、システム工学。上杉氏第32代当主。山形県生まれ。 | ||
東京大学出身 山形県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
4月18日生まれの人  1943年生まれの人  山形県出身の1943年生まれの人 | ||
972 | 井上史雄 山形県 | Wikipedia |
井上 史雄(いのうえ ふみお、1942年5月17日 - )は、日本の言語学者、東京外国語大学名誉教授。明海大学名誉教授。 山形県鶴岡市出身。 | ||
東京外国語大学出身 山形県出身の東京外国語大学の出身者 全国の東京外国語大学の出身者 | ||
5月17日生まれの人  1942年生まれの人  山形県出身の1942年生まれの人 | ||
973 | 山口吉彦 山形県 | Wikipedia |
山口 吉彦(やまぐち よしひこ、1942年 - )は、日本の文化人類学研究者。アマゾン民族館・アマゾン自然館館長(2014年3月、共に閉館)。致道博物館評議員。 | ||
1942年生まれの人  山形県出身の1942年生まれの人 | ||
974 | 芳賀卓 山形県 | Wikipedia |
芳賀 卓(はが まさる、1941年2月 - )は、日本の植物学者。理学修士。北海道教育大学名誉教授。利根別自然休養林研究会代表。山形県鶴岡市出身。 | ||
1941年生まれの人  山形県出身の1941年生まれの人 | ||
975 | 石黒慶一 山形県 | Wikipedia |
石黒 慶一(いしぐろ けいいち、1941年(昭和16年)9月20日 - )は、日本の歯学者、歯学博士、歯科医師、日本矯正歯科学会認定医、医療法人社団敬愛会理事長、日本歯科医師会代議員、東北矯正歯科学会副会長、山形県歯科医師会会長、鶴岡市総合計画審議会会長、鶴翔同窓会第6代会長、元鶴岡市教育委員長、元山形歯科専門学校副理事長・校長、元鶴岡地区歯科医師会副会長。 | ||
東京医科歯科大学出身 山形県出身の東京医科歯科大学の出身者 全国の東京医科歯科大学の出身者 | ||
9月20日生まれの人  1941年生まれの人  山形県出身の1941年生まれの人 | ||
976 | 大友浩 山形県 鶴岡市 | Wikipedia |
大友 浩(おおとも ひろし、1940年(昭和15年)4月17日 - )は、日本のフランス文学者。文学博士(東京大学)。Ph.D.(ボルドー大学)。元北星学園大学学長。現在、北海道大学及び北星学園大学名誉教授。山形県鶴岡市出身。 | ||
1940年生まれの人  山形県出身の1940年生まれの人 | ||
977 | 松田義幸 山形県 | Wikipedia |
松田 義幸(まつだ よしゆき、1939年 - )は日本の教育学者、学校法人尚美学園理事長(尚美学園大学前学長)。専門分野は生活文化史。 | ||
1939年生まれの人  山形県出身の1939年生まれの人 | ||
978 | 佐藤文隆 山形県 | Wikipedia |
佐藤 文隆(さとう ふみたか、1938年3月23日 - )は、日本の宇宙物理学者・理論物理学者。京都大学名誉教授。専門は宇宙論・相対性理論。 | ||
3月23日生まれの人  1938年生まれの人  山形県出身の1938年生まれの人 | ||
979 | 安達瑛二 山形県 | Wikipedia |
安達 瑛二(あだち えいじ、昭和12年(1937年)1月26日 - )は、日本の工学者、工学博士、豊田工業大学名誉教授。山形県鶴岡市出身。 | ||
1月26日生まれの人  1937年生まれの人  山形県出身の1937年生まれの人 | ||
980 | 峯田義郎 山形県 | Wikipedia |
峯田 義郎(みねた よしろう、1937年 - )は日本の現代具象彫刻家。山形県生まれ。新座市在住。東北芸術工科大学芸術学部美術科教授。 | ||
1937年生まれの人  山形県出身の1937年生まれの人 | ||
981 | 御橋廣眞 山形県 鶴岡市 | Wikipedia |
御橋 廣眞(みはし こうしん、1937年(昭和12年) - )は、日本の生物物理学者。大沢文夫の弟子の一人。理学博士、名古屋大学名誉教授。日本福祉大学教授。財団法人天風会講師。山形県鶴岡市出身。 | ||
1937年生まれの人  山形県出身の1937年生まれの人 | ||
982 | 鳥居泰彦 山形県 鶴岡市 | Wikipedia |
鳥居 泰彦 (とりい やすひこ、1936年〈昭和11年〉10月15日 - 2019年〈令和元年〉7月1日) は、日本の経済学者(統計学・経済発展理論)であり教育者。学位は経済学博士(慶應義塾大学・1966年)。日本私立学校振興・共済事業団理事長、財団法人交詢社理事長、慶應義塾学事顧問。産経新聞の正論メンバー。 | ||
1936年生まれの人  山形県出身の1936年生まれの人 | ||
983 | 日向康吉 山形県 | Wikipedia |
日向 康吉(ひなた こうきち、1934年(昭和9年) - 2014年(平成26年)9月13日)は、日本の農学者。農学博士(東京大学)。東北大学名誉教授。藤島町名誉町民(現・鶴岡市名誉市民)。 山形県東田川郡藤島町(現・鶴岡市)出身。 | ||
1934年生まれの人  山形県出身の1934年生まれの人 | ||
984 | 上田邦義 山形県 鶴岡市 | Wikipedia |
上田 邦義(うえだ くによし、1934年(昭和9年)11月12日 - )は、日本の学者、静岡大学名誉教授、モンゴル国際経済商科大学名誉教授、華中科技大学・広東南大専修学院名誉教授、国際融合文化学会会長。山形県鶴岡市出身。旧名・宗片邦義。 | ||
1934年生まれの人  山形県出身の1934年生まれの人 | ||
985 | 佐藤満彦 山形県 | Wikipedia |
佐藤 満彦(さとう みつひこ、昭和8年(1933年) - )は、山形県鶴岡市出身の、植物学者、理学博士、東京都立大学理学部教授。 | ||
1933年生まれの人  山形県出身の1933年生まれの人 | ||
986 | 細江英公 山形県 | Wikipedia |
細江 英公(ほそえ えいこう 1933年3月18日 - )は日本の写真家。本名は敏廣(としひろ)。東京工芸大学名誉教授。 | ||
3月18日生まれの人  1933年生まれの人  山形県出身の1933年生まれの人 | ||
987 | 犬塚幹士 山形県 鶴岡市 | Wikipedia |
犬塚 幹士(いぬづか かんじ、1932年(昭和7年) - )は、日本の民俗研究家、致道博物館常務理事、(元)副館長理事、庄内民俗学会代表幹事、日本民具学会監事、鶴岡市文化財保護審議委員、荘内日報客員論説委員。 | ||
1932年生まれの人  山形県出身の1932年生まれの人 | ||
988 | 若林俊輔 山形県 | Wikipedia |
若林 俊輔(わかばやし しゅんすけ、1931年11月9日 - 2002年3月2日)は、日本の英語教育学者、東京外国語大学名誉教授。 | ||
東京外国語大学出身 山形県出身の東京外国語大学の出身者 全国の東京外国語大学の出身者 | ||
11月9日生まれの人  1931年生まれの人  山形県出身の1931年生まれの人 | ||
989 | 富樫実 山形県 鶴岡市 | Wikipedia |
富樫 実(とがし みのる、1931年(昭和6年)1月2日 - )は、日本の彫刻家。成安造形大学名誉教授、櫛引町名誉町民(現・鶴岡市名誉市民) | ||
京都市立美術大学出身 山形県出身の京都市立美術大学の出身者 全国の京都市立美術大学の出身者 | ||
1月2日生まれの人  1931年生まれの人  山形県出身の1931年生まれの人 | ||
990 | 佐藤純一 山形県 鶴岡市 | Wikipedia |
佐藤 純一(さとう じゅんいち、1931年9月30日 - )は、日本のロシア語学者、東京大学名誉教授、東京都出身。 | ||
9月30日生まれの人  1931年生まれの人  山形県出身の1931年生まれの人 | ||
991 | 渡部昇一 山形県 | Wikipedia |
渡部 昇一(わたなべ しょういち、1930年(昭和5年)10月15日 - )は、日本の英語学者、評論家。上智大学名誉教授。専攻は英語文法史。学位はミュンスター大学(ヴェストファーレン・ヴィルヘルム大学)博士。称号・名誉学位はミュンスター大学(ヴェストファーレン・ヴィルヘルム大学)名誉博士。公益財団法人日本財団評議員。 | ||
10月15日生まれの人  1930年生まれの人  山形県出身の1930年生まれの人 | ||
992 | 横山昭男 山形県 | Wikipedia |
横山 昭男(よこやま あきお、1930年 - )は、日本の歴史学者、山形大学名誉教授。日本近世史(藩政史・交通史)専攻。 | ||
1930年生まれの人  山形県出身の1930年生まれの人 | ||
993 | 山口彦之 山形県 酒田市 | Wikipedia |
山口彦之(やまぐち ひこゆき、1929年2月2日- 2019年7月8日)は、日本の遺伝子農学者、東京大学名誉教授。 | ||
2月2日生まれの人  1929年生まれの人  山形県出身の1929年生まれの人 | ||
994 | 木田元 山形県 | Wikipedia |
木田 元(きだ げん、1928年9月7日 - 2014年8月16日)は、日本の哲学者。専攻は、現象学の研究。中央大学名誉教授。 | ||
山形大学出身 山形県出身の山形大学の出身者 全国の山形大学の出身者 | ||
9月7日生まれの人  1928年生まれの人  山形県出身の1928年生まれの人 | ||
995 | 梅木寿雄 山形県 鶴岡市 | Wikipedia |
梅木 壽雄(うめき としお、1927年(昭和2年) - )は、日本の民俗学者。庄内民俗学会・幹事。山形県鶴岡市錦町在住。 | ||
1927年生まれの人  山形県出身の1927年生まれの人 | ||
996 | 杉村隆 山形県 鶴岡市 | Wikipedia |
杉村 隆(すぎむら たかし、1926年4月20日 - )は、日本の基礎医学研究者。国立がんセンター名誉総長、東邦大学名誉学長。国立がんセンター在職時に東京大学医科学研究所教授を併任。文化勲章受章者。日本学士院院長(第25代)、米国・スウェーデン・オランダ学士院外国会員。山形県鶴岡市および東京都武蔵野市名誉市民[3]。癌医学界の重鎮として長年にわたって活躍している。東京都出身。 | ||
4月20日生まれの人  1926年生まれの人  山形県出身の1926年生まれの人 | ||
997 | 新野直吉 山形県 | Wikipedia |
新野 直吉(にいの なおよし、1925年7月28日 - )は、日本の歴史家。日本古代史および東北地方史を専門領域とする。文学博士(東北大学)。 かつての読みは「なおきち」。 | ||
東北大学出身 山形県出身の東北大学の出身者 全国の東北大学の出身者 | ||
7月28日生まれの人  1925年生まれの人  山形県出身の1925年生まれの人 | ||
998 | 伊藤善市 山形県 酒田市 | Wikipedia |
伊藤 善市(いとう ぜんいち、1924年12月15日 - 2007年2月16日)は 日本の経済学者。息子は伊藤真市(宮城大学准教授、デザイン情報学)。キリンHD社長の磯崎功典は次女潤子の夫。 | ||
12月15日生まれの人  1924年生まれの人  山形県出身の1924年生まれの人 | ||
999 | 村井貞彰 山形県 鶴岡市 | Wikipedia |
村井 貞彰(むらい さだあき、1923年〈昭和3年〉11月14日 - 2000年〈平成12年〉1月4日)は、日本の農学者、農学博士、山形大学名誉教授、栄典は正四位・勲三等旭日中綬章。 | ||
1923年生まれの人  山形県出身の1923年生まれの人 | ||
1000 | 中谷瑾子 山形県 酒田市 | Wikipedia |
中谷 瑾子(なかたに きんこ、1922年8月23日 - 2004年6月23日)は、日本の法学者。専門は刑法。慶應義塾大学名誉教授。大東文化大学名誉教授。博士(法学)(慶應義塾大学、2001年)(学位論文「21世紀につなぐ生命と法と倫理 : 生命の始期をめぐる諸問題」)。山形県酒田市出身。 | ||
8月23日生まれの人  1922年生まれの人  山形県出身の1922年生まれの人 | ||
1001 | 遠藤浩 山形県 | Wikipedia |
遠藤 浩(えんどう ひろし 1921年9月13日 - 2005年5月5日)は、日本の民法学者である。山形県米沢市出身。 | ||
東京大学出身 山形県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
9月13日生まれの人  1921年生まれの人  山形県出身の1921年生まれの人 | ||
1002 | 村井貞允 山形県 鶴岡市 | Wikipedia |
村井 貞允(むらい さだまさ、1921年〈大正10年〉2月10日 - 2007年〈平成19年〉10月1日)は、日本の地質学者、理学博士、岩手大学名誉教授。 | ||
1921年生まれの人  山形県出身の1921年生まれの人 | ||
1003 | 皆川洸 山形県 鶴岡市 | Wikipedia |
皆川 洸(みながわ たけし、1920年8月18日 - 1984年3月3日)は、日本の国際法学者。法学博士。上智大学法学部教授を経て、指導教官大平善梧の招きで後継者として一橋大学法学部教授に着任するが、在任中死去し、後任には大平門下の桑原輝路が就いた。正四位・勲三等旭日中綬章。国際法学会名誉理事。世界法学会理事。 | ||
8月18日生まれの人  1920年生まれの人  山形県出身の1920年生まれの人 | ||
1004 | 秋山太一郎 山形県 | Wikipedia |
秋山 太一郎(あきやま たいちろう、大正4年(1915年) - 平成18年(2006年)1月5日)は、日本の医学者、医学博士(東京大学)、実業家。株式会社高研の創業者。株式会社荘内日報社元社長・元会長。鶴岡市行政顧問。勲四等瑞宝章。山形県鶴岡市出身。 | ||
1915年生まれの人  山形県出身の1915年生まれの人 | ||
1005 | 齋藤磯雄 山形県 庄内町 | Wikipedia |
齋藤 磯雄(さいとう いそお、1912年5月26日 - 1985年9月3日)は山形県庄内出身の仏文学者。 | ||
5月26日生まれの人  1912年生まれの人  山形県出身の1912年生まれの人 | ||
1006 | 国分一太郎 山形県 東根市 | Wikipedia |
国分 一太郎(こくぶん いちたろう、1911年3月13日 - 1985年2月12日)は、日本の教育実践家、児童文学者。国語教育、とくに作文教育(生活つづり方)の実践家・理論家。新日本文学会議長。日本児童文学者協会名誉会員。 | ||
3月13日生まれの人  1911年生まれの人  山形県出身の1911年生まれの人 | ||
1007 | 佐藤正己 山形県 | Wikipedia |
佐藤 正己(さとう まさみ、1910年(明治43年)7月16日 - 1984年(昭和59年)8月30日)は、日本の植物学者。理学博士。山形県東田川郡山添村(現・鶴岡市)出身。地衣類研究の権威として知られている。 | ||
東京大学出身 山形県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
7月16日生まれの人  1910年生まれの人  山形県出身の1910年生まれの人 | ||
1008 | 阿部保 山形県 | Wikipedia |
阿部 保(あべ たもつ、1910年5月30日 - 2007年1月10日)は、日本の詩人、美学者、英文学者、北海道大学名誉教授。 | ||
5月30日生まれの人  1910年生まれの人  山形県出身の1910年生まれの人 | ||
1009 | 佐藤源治 山形県 鶴岡市 | Wikipedia |
佐藤 源治(さとう げんじ、1908年(明治41年) - 1995年(平成7年)6月9日)は、日本の教育者、民俗学者。朝日村名誉村民(現・鶴岡市名誉市民)。栄典は従四位・勲四等・旭日小綬章。 | ||
1908年生まれの人  山形県出身の1908年生まれの人 | ||
1010 | 船山信一 山形県 川西町 | Wikipedia |
舩山 信一(ふなやま しんいち、1907年7月29日 - 1994年3月16日)は日本の哲学者・マルクス主義者。立命館大学名誉教授。マルクス、ヘーゲル、フォイエルバッハの研究を通じて人間学的唯物論を確立した。船山信一とも書かれる。 | ||
7月29日生まれの人  1907年生まれの人  山形県出身の1907年生まれの人 | ||
1011 | 佐藤貫一 山形県 | Wikipedia |
佐藤 貫一(さとう かんいち、明治40年(1907年)4月13日 - 昭和53年(1978年)2月26日)は、日本の刀剣学者。(財)日本美術刀剣保存協会常務理事。刀剣博物館副館長。貴ノ花後援会会長。号は寒山。 | ||
國學院大學出身 山形県出身の國學院大學の出身者 全国の國學院大學の出身者 | ||
4月13日生まれの人  1907年生まれの人  山形県出身の1907年生まれの人 | ||
1012 | 戸川安章 山形県 鶴岡市 | Wikipedia |
戸川 安章(とがわ あんしょう、明治39年(1906年)8月3日 - 平成18年(2006年)12月12日)は、日本の民俗学者。山形県民俗研究協議会会長。日本山岳修験学会顧問。致道博物館顧問、荘内文化財保存会理事。鶴岡女子専門学校校長。栄典・称号は、勲五等双光旭日章・羽黒町名誉町民(現・鶴岡市名誉市民)。 | ||
8月3日生まれの人  1906年生まれの人  山形県出身の1906年生まれの人 | ||
1013 | 庄司総一 山形県 酒田市 | Wikipedia |
庄司 総一(しょうじ そういち、1906年(明治39年)10月6日 - 1961年(昭和36年)11月28日)は、昭和期の小説家・詩人・台湾文学者。筆名は、阿久見謙。同人雑誌『新表現』創刊・主催者。 | ||
1906年生まれの人  山形県出身の1906年生まれの人 | ||
1014 | 須藤克三 山形県 南陽市 | Wikipedia |
須藤 克三(すとう かつぞう、1906年(明治39年)10月30日 - 1982年(昭和57年)10月18日)は、日本の教育者・児童文学者。山形県宮内町(現:南陽市)出身。教員、編集者を経て山形新聞社論説委員兼文化部長を歴任。また山形県芸術文化会議会長、山形県県民芸術祭運営委員長などを務め、戦後の同県における教育文化活動の主軸を担った。さらに無着成恭を見いだした。 | ||
1906年生まれの人  山形県出身の1906年生まれの人 | ||
1015 | 神保光太郎 山形県 | Wikipedia |
神保 光太郎(じんぼ こうたろう、1905年11月29日 - 1990年10月24日 )は、昭和期の詩人・ドイツ文学者。『サインはV』『花の子ルンルン』の原作者である神保史郎は息子。 | ||
京都大学出身 山形県出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
11月29日生まれの人  1905年生まれの人  山形県出身の1905年生まれの人 | ||
1016 | 阿部吉雄 山形県 | Wikipedia |
阿部 吉雄(あべ よしお、1905年(明治38年)5月12日 - 1978年(昭和53年)5月30日)は、山形県生まれの中国哲学者。山形高等学校を経て、1928年(昭和3年)、東京帝国大学文学部支那哲学科を卒業。卒業論文は「荀子の研究」。1930年(昭和5年)には東方文化学院東京研究所の助手となり、服部宇之吉の「儀礼鄭注補正」の助手を務める。1935年(昭和10年)には研究員となって「朱子経説の淵源」の題目で研究を進める。 | ||
東京大学出身 山形県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
5月12日生まれの人  1905年生まれの人  山形県出身の1905年生まれの人 | ||
1017 | 高山岩男 山形県 | Wikipedia |
高山 岩男(こうやま いわお、1905年(明治38年)4月18日 - 1993年(平成5年)7月7日)は、日本の哲学者。 | ||
4月18日生まれの人  1905年生まれの人  山形県出身の1905年生まれの人 | ||
1018 | 犬塚又太郎 山形県 鶴岡市 | Wikipedia |
犬塚 又太郎(いぬづか またたろう、1905年 - 1994年)は、日本の漢学研究家、(財)致道博物館初代館長理事・常任顧問。 | ||
1905年生まれの人  山形県出身の1905年生まれの人 | ||
1019 | 相良守次 山形県 | Wikipedia |
相良 守次(さがら もりじ、1903年5月8日 - 1986年11月7日)は、日本の心理学者、東京大学名誉教授。栄典は、正四位・勲三等旭日中綬章。 | ||
東京大学出身 山形県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
5月8日生まれの人  1903年生まれの人  山形県出身の1903年生まれの人 | ||
1020 | 佐藤正能 山形県 鶴岡市 | Wikipedia |
佐藤 正能(さとう まさよし、1901年(明治34年)5月10日 - 1979年(昭和54年)11月14日)は、日本の教育者、ドイツ法学者、横浜国立大学教授、財団法人荘内館理事。栄典は、正四位・勲三等旭日中綬章。 | ||
1901年生まれの人  山形県出身の1901年生まれの人 | ||
1021 | 斎藤弘吉 山形県 | Wikipedia |
斎藤 弘吉(さいとう ひろきち、明治32年(1899年) - 昭和39年(1964年)9月19日)は、日本の日本犬研究家、芸術家、古美術研究家である。 | ||
1899年生まれの人  山形県出身の1899年生まれの人 | ||
1022 | 林信雄 山形県 | Wikipedia |
林 信雄(はやし のぶお、明治30年(1897年)4月8日 - 昭和39年(1964年)12月12日)は、日本の医学者、医学博士(千葉医科大学)。放射線による内科的診断・放射線医学の先駆者。従五位・勲四等・旭日小綬章。 山形県鶴岡市出身。 | ||
明治大学出身 山形県出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
4月8日生まれの人  1897年生まれの人  山形県出身の1897年生まれの人 | ||
1023 | 我妻栄 山形県 | Wikipedia |
我妻 榮(わがつま さかえ、1897年(明治30年)4月1日 - 1973年(昭和48年)10月21日)は、山形県米沢市出身の日本の民法学者。法学博士(東京大学)、東京大学名誉教授、米沢市名誉市民。文化勲章、贈従二位(没時叙位)・贈勲一等旭日大綬章(没時叙勲)。憲法改正に伴う家族法大改正の立案担当者の一人。 | ||
東京大学出身 山形県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
4月1日生まれの人  1897年生まれの人  山形県出身の1897年生まれの人 | ||
1024 | 我妻榮 山形県 米沢市 | Wikipedia |
我妻 榮(わがつま さかえ、1897年(明治30年)4月1日 - 1973年(昭和48年)10月21日)は、山形県米沢市出身の日本の民法学者。法学博士(東京大学)、東京大学名誉教授、米沢市名誉市民。文化勲章、贈従二位(没時叙位)・贈勲一等旭日大綬章(没時叙勲)。憲法改正に伴う家族法大改正の立案担当者の一人。 | ||
1897年生まれの人  山形県出身の1897年生まれの人 | ||
1025 | 相良守峯 山形県 | Wikipedia |
相良 守峯(さがら もりお、1895年(明治28年)4月14日 - 1989年(平成元年)10月16日)は、日本の独文学者、東京大学名誉教授、鶴岡市名誉市民(第一号)、勲二等瑞宝章受章、文化勲章受章。贈従三位(没時叙位)、贈勲一等瑞宝章(没時陞叙)。山形県鶴岡市出身。幼名は鈇太郎(おのたろう)だったが、鉄太郎(てつたろう)と間違えられることが多かったため、数え23歳の年の瀬に郡長の許可を得て守峯と改めた(『茫々わが歳月』p.7)。 | ||
東京大学出身 山形県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
4月14日生まれの人  1895年生まれの人  山形県出身の1895年生まれの人 | ||
1026 | 林茂助 山形県 鶴岡市 | Wikipedia |
林 茂助(はやし もすけ、明治28年(1895年)4月29日 - 平成2年(1990年)10月4日)は、日本の化学者、理学博士、東京工業大学名誉教授、鶴岡工業高等専門学校初代校長。 | ||
4月29日生まれの人  1895年生まれの人  山形県出身の1895年生まれの人 | ||
1027 | 加藤セチ 山形県 三川町 | Wikipedia |
加藤 セチ(かとう せち、明治26年(1893年)10月2日 - 平成元年(1989年)3月29日)は、日本の化学者。理学博士。日本の女性科学者の草分けの一人。元理化学研究所主任研究員。上野学園大学名誉教授。山形県東田川郡三川町名誉町民。 | ||
10月2日生まれの人  1893年生まれの人  山形県出身の1893年生まれの人 | ||
1028 | 大沼貞蔵 山形県 | Wikipedia |
大沼 貞藏(おおぬま ていぞう、旧姓:吉田、1893年〈明治26年〉1月23日 - 1974年〈昭和49年〉8月1日)は、日本の医師。医学博士。(社)山形県医師会会長〈初代〉。(社)山形市医師会会長〈初代、第5代〔法人化以前からの通算では第7代、第11代〕〉。山形市医師連盟委員長〈初代〉。山形市立病院済生館館長〈第10代〉。大日本帝国陸軍軍医大尉。 | ||
1月23日生まれの人  1893年生まれの人  山形県出身の1893年生まれの人 | ||
1029 | 大熊信行 山形県 | Wikipedia |
大熊 信行(おおくま のぶゆき、1893年2月18日 - 1977年6月20日)は、経済学者、評論家、歌人。福田徳三門下。 | ||
一橋大学出身 山形県出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
2月18日生まれの人  1893年生まれの人  山形県出身の1893年生まれの人 | ||
1030 | 本間喜一 山形県 川西町 | Wikipedia |
本間 喜一(ほんま きいち、1891年(明治24年)7月15日 - 1987年(昭和62年)5月9日)は、日本の商法学者、教育者、検察官、裁判官、弁護士、司法官僚。愛知大学名誉学長、一橋大学名誉教授。初代最高裁判所事務総長。正四位勲二等旭日重光章。妻は磯辺弥一郎の娘。 | ||
1891年生まれの人  山形県出身の1891年生まれの人 | ||
1031 | 新関良三 山形県 | Wikipedia |
新関 良三(にいぜき りょうぞう、1889年8月4日 - 1979年4月27日)は、ドイツ文学者、演劇研究者、文化功労者。 | ||
東京大学出身 山形県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
8月4日生まれの人  1889年生まれの人  山形県出身の1889年生まれの人 | ||
1032 | 内藤智秀 山形県 庄内町 | Wikipedia |
内藤 智秀(ないとう ちしゅう、1886年(明治19年)7月13日 - 1984年(昭和59年)7月24日)は、日本の西洋史学者、文学博士、(元)國學院大學教授、(元)慶應義塾大学教授、聖心女子大学教授、庄内町名誉町民、パキスタン協会副会長。 | ||
1886年生まれの人  山形県出身の1886年生まれの人 | ||
1033 | 高橋里美 山形県 | Wikipedia |
高橋 里美(たかはし さとみ、1886年(明治19年)11月28日 - 1964年(昭和39年)5月6日)は男性の哲学者、東北大学名誉教授。文化功労者。 | ||
立教大学出身 山形県出身の立教大学の出身者 全国の立教大学の出身者 | ||
11月28日生まれの人  1886年生まれの人  山形県出身の1886年生まれの人 | ||
1034 | 大川周明 山形県 | Wikipedia |
大川 周明(おおかわ しゅうめい、1886年(明治19年)12月6日 - 1957年(昭和32年)12月24日)は、日本の思想家。 1918年、東亜経済調査局・満鉄調査部に勤務し、1920年、拓殖大学教授を兼任する。1926年、「特許植民会社制度研究」で法学博士の学位を受け、1938年、法政大学教授大陸部(専門部)部長となる。その思想は、近代日本の西洋化に対決し、精神面では日本主義、内政面では社会主義もしくは統制経済、外交面ではアジア主義を唱道した。 | ||
12月6日生まれの人  1886年生まれの人  山形県出身の1886年生まれの人 | ||
1035 | 本間久雄 山形県 | Wikipedia |
本間 久雄(ほんま ひさお、明治19年(1886年)10月11日 - 昭和56年(1981年)6月11日)は、米沢市出身の英文学者、国文学者、文学博士。早稲田大学名誉教授。実践女子大学名誉教授。弟に日本画家の本間国生がいる。 | ||
10月11日生まれの人  1886年生まれの人  山形県出身の1886年生まれの人 | ||
1036 | 黒崎幸吉 山形県 鶴岡市 | Wikipedia |
黒崎 幸吉(くろさき こうきち、1886年(明治19年)5月2日 - 1970年(昭和45年)6月6日)は、日本の聖書学者、キリスト教伝道者。山形県西田川郡鶴岡町(現:鶴岡市)出身。 | ||
1886年生まれの人  山形県出身の1886年生まれの人 | ||
1037 | 村井貞固 山形県 鶴岡市 | Wikipedia |
村井 貞固(むらい さだかた、明治18年(1885年)6月15日 - 昭和37年(1962年)12月1日)は、日本の植物学者。現在の山形県鶴岡市出身。 | ||
東京帝国大学出身 山形県出身の東京帝国大学の出身者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
6月15日生まれの人  1885年生まれの人  山形県出身の1885年生まれの人 | ||
1038 | 伊藤吉之助 山形県 酒田市 | Wikipedia |
伊藤 吉之助(いとう きちのすけ、1885年(明治18年)1月4日 - 1961年(昭和36年)7月7日)は、日本の哲学者。 | ||
1885年生まれの人  山形県出身の1885年生まれの人 | ||
1039 | 小倉金之助 山形県 酒田市 | Wikipedia |
小倉 金之助(おぐら きんのすけ、1885年(明治18年)3月14日 - 1962年(昭和37年)10月21日)は、日本の数学者、数学史家、随筆家である。山形県酒田市生まれ。 | ||
1885年生まれの人  山形県出身の1885年生まれの人 | ||
1040 | 阿部次郎 山形県 | Wikipedia |
阿部 次郎(あべ じろう、1883年(明治16年)8月27日 - 1959年(昭和34年)10月20日)は、哲学者、美学者、作家。仙台市名誉市民。 | ||
東北大学出身 山形県出身の東北大学の出身者 全国の東北大学の出身者 | ||
8月27日生まれの人  1883年生まれの人  山形県出身の1883年生まれの人 | ||
1041 | 寺澤寛一 山形県 | Wikipedia |
寺沢 寛一(てらざわ かんいち、1882年7月15日 - 1969年2月5日)は、日本の理論物理学者・数学者。日本学士院会員、東京帝国大学名誉教授、東京帝国大学総長事務取扱、理学部長、高等逓信講習所所長、千葉工業大学学長、電気通信大学学長などを歴任。多年にわたり東京帝国大学理学部物理学教室の運営に力があった。著書「自然科学者のための数学概論」は応用数学の名著として名高い。 | ||
7月15日生まれの人  1882年生まれの人  山形県出身の1882年生まれの人 | ||
1042 | 寺沢寛一 山形県 米沢市 | Wikipedia |
寺沢 寛一(てらざわ かんいち、1882年7月15日 - 1969年2月5日)は、日本の理論物理学者・数学者。日本学士院会員、東京帝国大学名誉教授、東京帝国大学総長事務取扱、理学部長、高等逓信講習所所長、千葉工業大学学長、電気通信大学学長などを歴任。多年にわたり東京帝国大学理学部物理学教室の運営に力があった。著書「自然科学者のための数学概論」は応用数学の名著として名高い。 | ||
7月15日生まれの人  1882年生まれの人  山形県出身の1882年生まれの人 | ||
1043 | 佐野利器 山形県 | Wikipedia |
佐野 利器(さの としかた、1880年(明治13年)4月1日 - 1956年(昭和31年)12月5日)は日本の建築家、構造学者。芸術としての建築より、工学としての建築、とくに耐震工学に重きを置き、日本の構造学の発展に貢献した。 | ||
東京大学出身 山形県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
4月11日生まれの人  1880年生まれの人  山形県出身の1880年生まれの人 | ||
1044 | 物集高量 山形県 鶴岡市 | Wikipedia |
物集 高量(もずめ たかかず、1879年4月3日 - 1985年10月25日)は、東京府出身の国文学者、作家。物集 梧水名義による著作もある。 | ||
4月3日生まれの人  1879年生まれの人  山形県出身の1879年生まれの人 | ||
1045 | 三浦新七 山形県 | Wikipedia |
三浦 新七(みうら しんしち、1877年(明治10年)8月12日 - 1947年(昭和22年)8月14日)は、日本の経済学者、実業家。専門は経済史。1942年(昭和17年)帝国学士院会員。 | ||
一橋大学出身 山形県出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
8月12日生まれの人  1877年生まれの人  山形県出身の1877年生まれの人 | ||
1046 | 平塚広義 山形県 新庄市 | Wikipedia |
平塚 広義(ひらつか ひろよし、旧字体 : 平塚 廣義、1875年9月2日 - 1948年1月26日)は、日本の内務官僚。1府3県の知事、台湾総督府総務長官、貴族院勅選議員などをつとめた。正三位勲二等、山形県士族。父は新庄藩士の平塚榮次郎、弟は蚕糸学者で文化功労者の平塚英吉、長男は俳優・著述家の九重京司(本名・平塚広雄)である。 | ||
東京帝国大学出身 山形県出身の東京帝国大学の出身者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
9月2日生まれの人  1875年生まれの人  山形県出身の1875年生まれの人 | ||
1047 | 星野勇三 山形県 | Wikipedia |
星野 勇三(ほしの ゆうぞう、1875年 - 1964年11月2日)は、日本の農学者、遺伝学者。農学博士。称号は北海道帝国大学名誉教授・羽黒町名誉町民(現・鶴岡市名誉市民)。山形県東田川郡羽黒町(現・鶴岡市)出身。 | ||
1875年生まれの人  山形県出身の1875年生まれの人 | ||
1048 | 小西重直 山形県 米沢市 | Wikipedia |
小西 重直(こにし しげなお、1875年(明治8年)1月15日- 1948年(昭和23年)7月21日)は、日本の教育学者。第9代京都帝国大学総長。 | ||
1月15日生まれの人  1875年生まれの人  山形県出身の1875年生まれの人 | ||
1049 | 田中一貞 山形県 鶴岡市 | Wikipedia |
田中 一貞(たなか かずさだ、本名:いってい、1872年7月12日 (明治5年6月7日) - 1921年(大正10年)9月22日)は、日本の社会学者。慶應義塾図書館初代館長、日本図書館協会第7代会長、慶應義塾初代社会学教授、雅号は嘯月。 | ||
7月12日生まれの人  1872年生まれの人  山形県出身の1872年生まれの人 |
1050 | 矢野仁一 山形県 米沢市 | Wikipedia |
矢野 仁一(やの じんいち、明治5年5月13日(1872年6月18日) - 昭和45年(1970年)1月2日)は、日本の東洋史学者、京都帝国大学名誉教授。山形県出身。 | ||
6月18日生まれの人  1872年生まれの人  山形県出身の1872年生まれの人 | ||
1051 | 須藤憲三 山形県 南陽市 | Wikipedia |
須藤 憲三(すとう けんぞう、明治5年1月10日(1872年2月18日) - 昭和9年(1934年)1月7日)は、日本の医師、医学者、医学博士、旧制金沢医科大学(現:金沢大学医学部)学長、生化学者。日本における糖尿病研究の先駆者であり、尿糖の定量法を確立した。また、「栄養」の命名者でもある。 当時は「営養」と書かれていたが「“営む”のではなく、“養い栄えさせる”のが栄養学の目的で、心身を栄えさせてはじめて頭も良くなるんだ」との主張の元、森鴎外、尾崎幸雄などの支持を得て「栄養」に改めた。 金沢医科大学病院に国内の病院としては初めて栄養部を設立1923年、栄養部長に大橋タカ子を登用。 日本の脚気史によれば、臨時脚気病調査会委員を務めている。 | ||
2月18日生まれの人  1872年生まれの人  山形県出身の1872年生まれの人 | ||
1052 | 寺島成信 山形県 |