このサイトに登録されている有名人の数:70,856人
このサイトに登録されている有名人の「政治家・議員」という職業とその関係者の有名人の数:4,838人
スポンサーリンク
北海道
| 1 | 鈴木貴子 北海道 釧路市 | Wikipedia |
| 鈴木 貴子(すずき たかこ、1986年1月5日 - )は、日本の政治家。衆議院議員(3期)、元防衛大臣政務官。 | ||
| 1月5日生まれの人  1986年生まれの人  北海道出身の1986年生まれの人 | ||
| 2 | 中田雅史 北海道 島牧村 | Wikipedia |
| 中田 雅史(なかた まさし、本名同じ、1984年12月2日 - )は、 北海道島牧村出身の歌手、シンガーソングライター。 立命館慶祥高等学校、立命館大学産業社会学部卒業。父は島牧村議会議員。 中学時代にはバドミントンで全道2位に入賞した経験を持つ。ロンドン五輪代表の佐々木翔とは古くから交友がある。 | ||
| 立命館大学出身 北海道出身の立命館大学の出身者 全国の立命館大学の出身者 | ||
| 12月2日生まれの人  1984年生まれの人  北海道出身の1984年生まれの人 | ||
| 3 | 澤田敦士 北海道 旭川市 | Wikipedia |
| 澤田 敦士(さわだ あつし、1983年8月20日 - )は、日本のプロレスラー、政治家、元柔道家。北海道旭川市出身。 | ||
| 8月20日生まれの人  1983年生まれの人  北海道出身の1983年生まれの人 | ||
| 4 | 齊藤啓輔 北海道 紋別市 | Wikipedia |
| 齊藤 啓輔(さいとう けいすけ、1981年11月 - )は、日本の政治家、外務官僚。北海道余市町長(1期)。 | ||
| 1981年生まれの人  北海道出身の1981年生まれの人 | ||
| 5 | 瀬高哲雄 北海道 苫小牧市 | Wikipedia |
| 瀬高 哲雄(せたか てつお 1981年6月16日- )は北海道苫小牧市出身の元プロアイスホッケー選手。2014年4月の栃木県日光市議会議員選挙に最年少候補として出馬をして当選。現在、日光市議会議員(1期目)。アジアリーグアイスホッケーのH.C. TOCHIGI 日光アイスバックス・アンバサダーも務めている。 | ||
| 東洋大学出身 北海道出身の東洋大学の出身者 全国の東洋大学の出身者 | ||
| 6月16日生まれの人  1981年生まれの人  北海道出身の1981年生まれの人 | ||
| 6 | 鈴木直道 北海道 夕張市 | Wikipedia |
| 鈴木 直道(すずき なおみち、1981年(昭和56年)3月14日 - )は、日本の政治家、地方公務員。東京都知事本局総務部総務課主任として内閣府地域主権戦略室に出向し、北海道夕張市行政参与。2011年から2019年2月まで2期8年、夕張市長を務めた。現在は北海道知事(2019年4月23日 - )。 | ||
| 1981年生まれの人  北海道出身の1981年生まれの人 | ||
| 7 | 杉村太蔵 北海道 旭川市 | Wikipedia |
| 杉村 太蔵(すぎむら たいぞう、1979年〈昭和54年〉8月13日 - )は、日本の実業家、投資家、タレント、政治評論家、元政治家。衆議院議員を1期務めた。 | ||
| 1979年生まれの人  北海道出身の1979年生まれの人 | ||
| 8 | 武藤貴也 北海道 釧路市 | Wikipedia |
| 武藤 貴也(むとう たかや、1979年〈昭和54年〉5月25日 - )は、日本の政治家、衆議院議員(2期)。 | ||
| 東京外国語大学出身 北海道出身の東京外国語大学の出身者 全国の東京外国語大学の出身者 | ||
| 5月25日生まれの人  1979年生まれの人  北海道出身の1979年生まれの人 | ||
| 9 | 浅野貴博 北海道 釧路市 | Wikipedia |
| 浅野 貴博(あさの たかひろ、1978年4月5日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の北海道議会議員(2期)。衆議院議員(1期)、新党大地代表代行、新党大地・真民主幹事長代行などを歴任。北海道留萌市在住。 | ||
| 4月5日生まれの人  1978年生まれの人  北海道出身の1978年生まれの人 | ||
| 10 | 青山剛 北海道 札幌市 | Wikipedia |
| 青山 剛(あおやま たけし、1977年(昭和52年)12月10日 - )は、日本の政治家・工学者。室蘭市長(3期)。元室蘭市議会議員(2期)。 | ||
| 1977年生まれの人  北海道出身の1977年生まれの人 | ||
| 11 | 道下大樹 北海道 新得町 | Wikipedia |
| 道下大樹(みちした だいき、1975年12月24日 - )は、日本の政治家。立憲民主党所属の衆議院議員(1期)。元北海道議会議員(3期)。 | ||
| 12月24日生まれの人  1975年生まれの人  北海道出身の1975年生まれの人 | ||
| 12 | 朝日健太郎 北海道 釧路町 | Wikipedia |
| 朝日 健太郎(あさひ けんたろう、1975年9月19日 - )は、日本の政治家、元・男子バレーボール、ビーチバレー選手。熊本県熊本市北区出身。身長199cm、体重95kg、血液型A型。自由民主党所属の参議院議員(1期)。 | ||
| 9月19日生まれの人  1975年生まれの人  北海道出身の1975年生まれの人 | ||
| 13 | 佐藤孝弘 北海道 函館市 | Wikipedia |
| 佐藤 孝弘(さとう たかひろ、1975年9月30日 - )は、日本の政治家、元通産官僚。山形市長(2期)。山形市において、戦後最年少及び金澤忠雄の就任以来49年振りとなる保守系市長[3][4]。 | ||
| 9月30日生まれの人  1975年生まれの人  北海道出身の1975年生まれの人 | ||
| 14 | 佐藤聖一郎 北海道 ニセコ町 | Wikipedia |
| 佐藤 聖一郎(さとう せいいちろう、1975年(昭和50年)10月2日 - )は、日本の政治家。北海道余市郡仁木町長(1期)。 | ||
| 1975年生まれの人  北海道出身の1975年生まれの人 | ||
| 15 | 泉健太 北海道 札幌市 | Wikipedia |
| 泉 健太(いずみ けんた、1974年7月29日 - )は、日本の政治家。民進党所属の衆議院議員(6期)。選挙では通称「泉ケンタ」を用いている。 災害対策特別委員会 | ||
| 立命館大学出身 北海道出身の 立命館大学の出身者 全国の 立命館大学の出身者 | ||
| 7月29日生まれの人  1974年生まれの人  北海道出身の1974年生まれの人 | ||
| 16 | 笠間法考 北海道 上川町 | Wikipedia |
| 笠間法考(かさま のりたか、1974年3月21日 - )は、北海道 上川町出身の元スキージャンプ選手で現在上川町議会議員 | ||
| 日本大学出身 北海道出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
| 3月21日生まれの人  1974年生まれの人  北海道出身の1974年生まれの人 | ||
| 17 | 石川知裕 北海道 足寄町 | Wikipedia |
| 石川 知裕(いしかわ ともひろ、1973年(昭和48年)6月18日 - )は、日本の政治家、元衆議院議員(3期)。 | ||
| 1973年生まれの人  北海道出身の1973年生まれの人 | ||
| 18 | 森井秀明 北海道 恵庭市 | Wikipedia |
| 森井 秀明(もりい ひであき、1972年9月1日 - )は、日本の政治家。北海道小樽市長(第13代)、小樽市議会議員(1期)を務めた。 | ||
| 9月1日生まれの人  1972年生まれの人  北海道出身の1972年生まれの人 | ||
| 19 | 津川祥吾 北海道 札幌市 | Wikipedia |
| 津川 祥吾(つがわ しょうご、1972年1月25日 - )は、日本の福祉事業家、元政治家。民主党所属の元衆議院議員(3期)。 | ||
| 1月25日生まれの人  1972年生まれの人  北海道出身の1972年生まれの人 | ||
| 20 | 堀井学 北海道 室蘭市 | Wikipedia |
| 堀井 学(ほりい まなぶ、1972年2月19日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(2期)。元北海道議会議員、元スピードスケート選手。北海道室蘭市出身。専修大学卒業。日本オリエンテーリング協会顧問、北海道オリエンテーリング協会会長。 | ||
| 専修大学出身 北海道出身の専修大学の出身者 全国の専修大学の出身者 | ||
| 2月19日生まれの人  1972年生まれの人  北海道出身の1972年生まれの人 | ||
| 21 | 義家弘介 北海道 余市町 | Wikipedia |
| 義家 弘介(よしいえ ひろゆき、1971年3月31日 - )は、日本の政治家、教育者。自由民主党所属の衆議院議員(3期)。法務副大臣。 | ||
| 3月31日生まれの人  1971年生まれの人  北海道出身の1971年生まれの人 | ||
| 22 | 武部新 北海道 斜里町 | Wikipedia |
| 武部 新(たけべ あらた、1970年(昭和45年)7月20日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(3期)。元環境大臣政務官兼内閣府大臣政務官(第3次安倍第3次改造内閣・第4次安倍内閣)。 | ||
| 1970年生まれの人  北海道出身の1970年生まれの人 | ||
| 23 | 竹谷とし子 北海道 標津町 | Wikipedia |
| 竹谷 とし子(たけや としこ、1969年9月30日 - )は、日本の政治家、公認会計士、経営コンサルタント。公明党所属の参議院議員(2期)。現姓:菊地(きくち)。 | ||
| 9月30日生まれの人  1969年生まれの人  北海道出身の1969年生まれの人 | ||
| 24 | 高井崇志 北海道 函館市 | Wikipedia |
| 高井 崇志(たかい たかし、1969年9月26日 - )は、日本の政治家、郵政・総務官僚。立憲民主党所属の衆議院議員(3期)。立憲民主党岡山県連合代表。 | ||
| 9月26日生まれの人  1969年生まれの人  北海道出身の1969年生まれの人 | ||
| 25 | 打越さく良 北海道 旭川市 | Wikipedia |
| 打越 さく良(うちこし さくら、1968年1月6日 - )は、日本の政治家、弁護士。立憲民主党所属の参議院議員(1期)。 | ||
| 1月6日生まれの人  1968年生まれの人  北海道出身の1968年生まれの人 | ||
| 26 | 西川将人 北海道 旭川市 | Wikipedia |
| 西川 将人(にしかわ まさひと、1968年11月7日 - )は、日本の政治家。北海道旭川市長(4期)。 | ||
| 11月7日生まれの人  1968年生まれの人  北海道出身の1968年生まれの人 | ||
| 27 | 根本幸典 北海道 砂川市 | Wikipedia |
| 根本 幸典(ねもと ゆきのり、1965年2月21日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(3期)。 | ||
| 2月21日生まれの人  1965年生まれの人  北海道出身の1965年生まれの人 | ||
| 28 | 丸谷佳織 北海道 札幌市 | Wikipedia |
| 丸谷 佳織(まるや かおり、本名:五十嵐 佳織 - いがらし かおり、1965年6月6日 - )は、日本の政治家。公明党所属の元衆議院議員(4期)。夫はシンガーソングライターの五十嵐浩晃。 | ||
| 6月6日生まれの人  1965年生まれの人  北海道出身の1965年生まれの人 | ||
| 29 | 橋本聖子 北海道 安平町 | Wikipedia |
| 橋本 聖子(はしもと せいこ、戸籍名:石﨑 聖子(いしざき せいこ)、1964年10月5日 ‐ )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(4期)。公益財団法人日本スケート連盟会長、公益財団法人日本自転車競技連盟会長。スピードスケートおよび自転車競技の元選手でオリンピック日本代表として出場。アルベールビル冬季オリンピックスピードスケート女子1500m銅メダル。2020年東京オリンピック・パラリンピック組織委員会理事、自民党実施本部本部長[2]。 | ||
| 10月5日生まれの人  1964年生まれの人  北海道出身の1964年生まれの人 | ||
| 30 | 本多平直 北海道 札幌市 | Wikipedia |
| 本多 平直(ほんだ ひらなお、1964年12月2日 ‐ )は、日本の政治家。民進党所属の元衆議院議員(2期)。内閣総理大臣補佐官(内政の重要政策に関する省庁間調整担当)。松下政経塾第9期生。国のかたち研究会(菅グループ)に所属。妻は衆議院議員の西村智奈美。 | ||
| 北海道大学出身 北海道出身の北海道大学の出身者 全国の北海道大学の出身者 | ||
| 12月2日生まれの人  1964年生まれの人  北海道出身の1964年生まれの人 | ||
| 31 | 京極夏彦 北海道 小樽市 | Wikipedia |
| 京極 夏彦(きょうごく なつひこ、1963年3月26日 - )は、日本の小説家、妖怪研究家、アートディレクター。世界妖怪協会・世界妖怪会議評議員(肝煎)、関東水木会会員、東アジア恠異学会会員。「怪談之怪」発起人の一人。北海道小樽市出身。北海道倶知安高等学校卒業、専修学校桑沢デザイン研究所中退。代表作に『百鬼夜行シリーズ』、『巷説百物語シリーズ』など。株式会社大沢オフィス所属。公式サイト「大極宮」も参照。 | ||
| 3月26日生まれの人  1963年生まれの人  北海道出身の1963年生まれの人 | ||
| 32 | 櫻田真人 北海道 北見市 | Wikipedia |
| 櫻田 真人(さくらだ まこと、1963年3月24日 - 2015年8月6日)は、日本の政治家。北海道北見市長(1期)。元北見市議会議員(2期)。父親は、北見市議会議長をつとめた桜田正弘。 | ||
| 山梨学院大学出身 北海道出身の山梨学院大学の出身者 全国の山梨学院大学の出身者 | ||
| 3月24日生まれの人  1963年生まれの人  北海道出身の1963年生まれの人 | ||
| 33 | 水谷洋一 北海道 | Wikipedia |
| 水谷 洋一(みずたに よういち、1963年4月8日 - )は、日本の政治家。北海道網走市長(2期)。元網走市議会議員(3期)。北大公共政策研究センター研究員。 | ||
| 4月8日生まれの人  1963年生まれの人  北海道出身の1963年生まれの人 | ||
| 34 | 小川勝也 北海道 和寒町 | Wikipedia |
| 小川 勝也(おがわ かつや、1963年7月7日 - )は、日本の政治家。前参議院議員(4期)。 | ||
| 7月7日生まれの人  1963年生まれの人  北海道出身の1963年生まれの人 | ||
| 35 | 徳永エリ 北海道 札幌市 | Wikipedia |
| 徳永 エリ(とくなが エリ、本名:鈴木 エリ、1962年1月1日 - )は、日本の政治家。元テレビリポーター、企画プロデュース会社役員。国民民主党所属の参議院議員(2期)、国民民主党男女共同参画推進本部長・ハラスメント対策委員長、参議院東日本大震災復興特別委員長。 | ||
| 1月1日生まれの人  1962年生まれの人  北海道出身の1962年生まれの人 | ||
| 36 | 中村裕之 北海道 余市町 | Wikipedia |
| 中村 裕之(なかむら ひろゆき、1961年2月23日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(3期)元文部科学政務官、元北海道議会議員(3期)。 | ||
| 2月23日生まれの人  1961年生まれの人  北海道出身の1961年生まれの人 | ||
| 37 | 高木宏壽 北海道 札幌市 | Wikipedia |
| 高木 宏壽(たかぎ ひろひさ、1960年4月9日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の元衆議院議員(2期)。父は、元北海道議会議員の高木繁光。 | ||
| 4月9日生まれの人  1960年生まれの人  北海道出身の1960年生まれの人 | ||
| 38 | 池田達雄 北海道 北斗市 | Wikipedia |
| 池田 達雄(いけだ たつお、1960年1月12日 - )は、日本の政治家。北海道北斗市長(1期)。 | ||
| 1月12日生まれの人  1960年生まれの人  北海道出身の1960年生まれの人 | ||
| 39 | 船橋利実 北海道 北見市 | Wikipedia |
| 船橋 利実(ふなはし としみつ、1960年11月20日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(2期)。北海道議会議員(5期)、北見市議会議員(1期)を歴任した。 | ||
| 11月20日生まれの人  1960年生まれの人  北海道出身の1960年生まれの人 | ||
| 40 | 松木謙公 北海道 札幌市 | Wikipedia |
| 松木 謙公(まつき しずひろ、1959年(昭和34年)2月22日 - )は、日本の政治家。国民民主党に所属する元衆議院議員(4期)。学校法人淳心学園理事長。農林水産大臣政務官(菅改造内閣・菅第2次改造内閣)、新党大地・真民主代表代行兼幹事長、維新の党幹事長代行、民進党幹事長代理を歴任した。名前の謙公の読み方は本名は「しずひろ」だが政治活動時は有職読みで「けんこう」とすることが多い。報道などは漢字で松木 謙公と表記するが、自身のウェブサイトや国会の名札は松木 けんこうと一部ひらがな表記を用いる。 | ||
| 1959年生まれの人  北海道出身の1959年生まれの人 | ||
| 41 | 逢坂誠二 北海道 ニセコ町 | Wikipedia |
| 逢坂 誠二(おおさか せいじ、1959年4月24日 - )は、日本の政治家。立憲民主党所属の衆議院議員(4期)、立憲民主党政務調査会長。姓の漢字は正確には部首が⻍ではなく⻌。 | ||
| 4月24日生まれの人  1959年生まれの人  北海道出身の1959年生まれの人 | ||
| 42 | 横山信一 北海道 帯広市 | Wikipedia |
| 横山 信一(よこやま しんいち、1959年7月21日 - )は、日本の政治家、水産学博士。公明党所属の参議院議員(2期)。 | ||
| 北海道大学出身 北海道出身の北海道大学の出身者 全国の北海道大学の出身者 | ||
| 7月21日生まれの人  1959年生まれの人  北海道出身の1959年生まれの人 | ||
| 43 | 迫俊哉 北海道 小樽市 | Wikipedia |
| 迫 俊哉(はざま としや、1958年8月18日 - )は、日本の政治家。北海道小樽市長(1期)。 | ||
| 8月18日生まれの人  1958年生まれの人  北海道出身の1958年生まれの人 | ||
| 44 | 中川郁子 北海道 帯広市 | Wikipedia |
| 中川 郁子(なかがわ ゆうこ、旧姓:岩田、1958年12月22日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の元衆議院議員(2期)、農林水産大臣政務官。夫は農林水産政務次官、農林水産大臣、経済産業大臣、自由民主党政務調査会長、財務大臣、内閣府特命担当大臣(金融担当)を歴任した中川昭一、娘はフジテレビ報道局記者の中川真理子。 | ||
| 12月22日生まれの人  1958年生まれの人  北海道出身の1958年生まれの人 | ||
| 45 | 五十嵐浩晃 北海道 美唄市 | Wikipedia |
| 五十嵐 浩晃(いがらし ひろあき、1957年3月4日 - )は、北海道苫小牧市出身のミュージシャン、シンガーソングライターである。MUTOWN RECORDS所属。妻は元公明党衆議院議員でフリーアナウンサーだった丸谷佳織。 | ||
| 北星学園大学出身 北海道出身の北星学園大学の出身者 全国の北星学園大学の出身者 | ||
| 3月4日生まれの人  1957年生まれの人  北海道出身の1957年生まれの人 | ||
| 46 | 米沢則寿 北海道 帯広市 | Wikipedia |
| 米沢 則寿(よねざわ のりひさ、1956年3月12日 - )は、日本の政治家。北海道帯広市長(3期)。 | ||
| 3月12日生まれの人  1956年生まれの人  北海道出身の1956年生まれの人 | ||
| 47 | 桜井宏 北海道 札幌市 | Wikipedia |
| 桜井 宏(さくらい ひろし、1956年(昭和31年)4月15日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の元衆議院議員(1期)。三重県桑名市江場在住。 | ||
| 1956年生まれの人  北海道出身の1956年生まれの人 | ||
| 48 | 真下紀子 北海道 豊頃町 | Wikipedia |
| 真下 紀子(ました のりこ、1956年8月7日 - )は、日本の政治家。日本共産党所属の北海道議会議員。北海道中川郡豊頃町出身、北海道大学医学部附属看護学校卒業。 | ||
| 8月7日生まれの人  1956年生まれの人  北海道出身の1956年生まれの人 | ||
| 49 | 大崎誠子 北海道 函館市 | Wikipedia |
| 大崎 誠子(おおさき せいこ、1956年8月28日 - )は、日本の政治家、元アナウンサー。北海道議会議員(4期)。自由民主党所属。 | ||
| 8月28日生まれの人  1956年生まれの人  北海道出身の1956年生まれの人 | ||
| 50 | 松野哲 北海道 三笠市 | Wikipedia |
| 松野 哲(まつの さとる、1956年5月4日 - )は、日本の政治家。北海道岩見沢市長(2期)。 | ||
| 5月4日生まれの人  1956年生まれの人  北海道出身の1956年生まれの人 | ||
| 51 | 秋元克広 北海道 夕張市 | Wikipedia |
| 秋元 克広(あきもと かつひろ、1956年(昭和31年)2月2日 - )は、日本の政治家、北海道札幌市長(1期)。 | ||
| 北海道大学出身 北海道出身の 北海道大学の出身者 全国の 北海道大学の出身者 | ||
| 2月2日生まれの人  1956年生まれの人  北海道出身の1956年生まれの人 | ||
| 52 | 石崎岳 北海道 旭川市 | Wikipedia |
| 石崎 岳(いしざき がく、1955年7月9日 - )は、日本の政治家、社会福祉法人北海道リハビリー理事長。元衆議院議員(3期)。 | ||
| 7月9日生まれの人  1955年生まれの人  北海道出身の1955年生まれの人 | ||
| 53 | 工藤仁美 北海道 札幌市 | Wikipedia |
| 工藤 仁美(くどう ひとみ、1955年5月31日 - )は、日本の政治家、労働運動家。民主党所属の元衆議院議員(1期)。 | ||
| 5月31日生まれの人  1955年生まれの人  北海道出身の1955年生まれの人 | ||
| 54 | 紙智子 北海道 札幌市 | Wikipedia |
| 紙 智子(かみ ともこ、戸籍名:内山 智子(うちやま ともこ)、1955年1月13日 - )は、日本の政治家。日本共産党所属の参議院議員(3期)。党常任幹部会委員、党農林・漁民局長。 | ||
| 北海道女子短期大学出身 北海道出身の北海道女子短期大学の出身者 全国の北海道女子短期大学の出身者 | ||
| 1月13日生まれの人  1955年生まれの人  北海道出身の1955年生まれの人 | ||
| 55 | 桜井忠 北海道 室蘭市 | Wikipedia |
| 櫻井 忠(さくらい ただし、一般には「桜井忠」表記、1954年2月3日 - )は、日本の政治家。苫小牧市議会議員(通算4期)。元北海道苫小牧市市長(1期)。 | ||
| 大東文化大学出身 北海道出身の大東文化大学の出身者 全国の大東文化大学の出身者 | ||
| 2月3日生まれの人  1954年生まれの人  北海道出身の1954年生まれの人 | ||
| 56 | 宮川良一 北海道 紋別市 | Wikipedia |
| 宮川 良一(みやかわ よしかず、1954年5月16日 - )は、日本の実業家、政治家。北海道紋別市市長。 | ||
| 北星学園大学出身 北海道出身の北星学園大学の出身者 全国の北星学園大学の出身者 | ||
| 5月16日生まれの人  1954年生まれの人  北海道出身の1954年生まれの人 | ||
| 57 | 櫻井忠 北海道 室蘭市 | Wikipedia |
| 櫻井 忠(さくらい ただし、一般には「桜井忠」表記、1954年2月3日 - )は、日本の政治家。苫小牧市議会議員(通算4期)。元北海道苫小牧市市長(1期)。 | ||
| 2月3日生まれの人  1954年生まれの人  北海道出身の1954年生まれの人 | ||
| 58 | 前田康吉 北海道 滝川市 | Wikipedia |
| 前田 康吉(まえだ こうきち、1954年8月30日 - )は、日本の政治家。北海道滝川市長(2期)。北海道議会議員(2期)、滝川市議会議員(1期)などを歴任した。 | ||
| 日本大学出身 北海道出身の 日本大学の出身者 全国の 日本大学の出身者 | ||
| 8月30日生まれの人  1954年生まれの人  北海道出身の1954年生まれの人 | ||
| 59 | 中川昭一 北海道 広尾町 | Wikipedia |
| 中川 昭一(なかがわ しょういち、1953年(昭和28年)7月19日 ‐ 2009年(平成21年)10月3日)は、日本の政治家。自由民主党に所属していた衆議院議員。位階勲章は正三位旭日大綬章。学位は法学士(東京大学)。 | ||
| 1953年生まれの人  北海道出身の1953年生まれの人 | ||
| 60 | 辻直孝 北海道 北見市 | Wikipedia |
| 辻 直孝(つじ なおたか、1953年(昭和28年)7月15日 - )は、日本の政治家。北海道北見市長(2期)。元北見市常呂自治区長。(姓の「辻」は之繞の点が1つのものが正式である。) | ||
| 1953年生まれの人  北海道出身の1953年生まれの人 | ||
| 61 | 山下貴史 北海道 幌加内町 | Wikipedia |
| 山下 貴史(やました たかふみ、1952年10月24日 - )は、日本の政治家、農林水産官僚。北海道深川市長(3期)。元衆議院議員(1期)。 | ||
| 10月24日生まれの人  1952年生まれの人  北海道出身の1952年生まれの人 | ||
| 62 | 高谷寿峰 北海道 北斗市 | Wikipedia |
| 高谷 寿峰(たかや としみね、1952年2月9日 - 2017年12月16日)は、日本の政治家。元北海道北斗市長(2期)。 | ||
| 2月9日生まれの人  1952年生まれの人  北海道出身の1952年生まれの人 | ||
| 63 | 藤井修一 北海道 赤平市 | Wikipedia |
| 藤井 修一(ふじい しゅういち、1952年12月18日 - )は、日本の政治家。元熊本県鹿本郡植木町長(2期)。 | ||
| 12月18日生まれの人  1952年生まれの人  北海道出身の1952年生まれの人 | ||
| 64 | 林家とんでん平 北海道 小樽市 | Wikipedia |
| 林家 とんでん平(はやしや とんでんへい、1952年4月13日 - )は、日本の落語家・政治家。北海道小樽市出身。本名は越尾由春。出囃子『じんじろ』。 | ||
| 4月13日生まれの人  1952年生まれの人  北海道出身の1952年生まれの人 | ||
| 65 | 原田裕 北海道 三笠市 | Wikipedia |
| 原田 裕(はらだ ゆたか、1952年10月22日 - )は、日本の政治家。北海道恵庭市長(2期)。元・北海道議会議員(4期)。 | ||
| 北海道大学出身 北海道出身の北海道大学の出身者 全国の北海道大学の出身者 | ||
| 10月22日生まれの人  1952年生まれの人  北海道出身の1952年生まれの人 | ||
| 66 | 田中大輔 北海道 小樽市 | Wikipedia |
| 田中 大輔(たなか だいすけ、1951年11月13日 - )は、日本の政治家。元東京都中野区長(4期)。 | ||
| 11月13日生まれの人  1951年生まれの人  北海道出身の1951年生まれの人 | ||
| 67 | 岩倉博文 北海道 苫小牧市 | Wikipedia |
| 岩倉 博文(いわくら ひろふみ、1950年1月15日 - )は、日本の政治家。北海道苫小牧市長(4期)。元衆議院議員(1期)。 | ||
| 1月15日生まれの人  1950年生まれの人  北海道出身の1950年生まれの人 | ||
| 68 | 牧野勇司 北海道 風連町 | Wikipedia |
| 牧野 勇司(まきの ゆうじ、1950年9月17日 - )は、日本の政治家、元地方公務員。北海道士別市長。無所属。 | ||
| 北海道工業大学出身 北海道出身の北海道工業大学の出身者 全国の北海道工業大学の出身者 | ||
| 9月17日生まれの人  1950年生まれの人  北海道出身の1950年生まれの人 | ||
| 69 | 永井哲男 北海道 北見市 | Wikipedia |
| 永井 哲男(ながい てつお 1950年4月8日 - )は、日本の政治家、弁護士。釧路弁護士会元会長。衆議院議員(1期)を務めた。父は日本社会党副委員長を務めた永井勝次郎。 | ||
| 4月8日生まれの人  1950年生まれの人  北海道出身の1950年生まれの人 | ||
| 70 | 菊谷秀吉 北海道 伊達市 | Wikipedia |
| 菊谷 秀吉(きくや ひでよし、1950年6月25日 - )は、日本の政治家。北海道伊達市長(6期)。 | ||
| 6月25日生まれの人  1950年生まれの人  北海道出身の1950年生まれの人 | ||
| 71 | 吉川貴盛 北海道 余市町 | Wikipedia |
| 吉川 貴盛(よしかわ たかもり、1950年10月20日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(6期)。 | ||
| 10月20日生まれの人  1950年生まれの人  北海道出身の1950年生まれの人 | ||
| 72 | 清水誠一 北海道 帯広市 | Wikipedia |
| 清水 誠一(しみず せいいち、1949年(昭和24年)2月16日 - )は、日本の政治家。 | ||
| 1949年生まれの人  北海道出身の1949年生まれの人 | ||
| 73 | 工藤廣 北海道 稚内市 | Wikipedia |
| 工藤 広(くどう ひろし、1949年10月15日 - )は、日本の政治家。北海道稚内市長(3期)。 | ||
| 10月15日生まれの人  1949年生まれの人  北海道出身の1949年生まれの人 | ||
| 74 | 工藤寿樹 北海道 乙部町 | Wikipedia |
| 工藤 寿樹(くどう としき、1949年11月26日 -)は、日本の政治家。北海道函館市長(2期)。 | ||
| 早稲田大学出身 北海道出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 11月26日生まれの人  1949年生まれの人  北海道出身の1949年生まれの人 | ||
| 75 | 西尾正範 北海道 北斗市 | Wikipedia |
| 西尾 正範(にしお まさのり、1949年1月3日 - )は、日本の政治家。前北海道函館市長(1期)。 | ||
| 京都大学出身 北海道出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 1月3日生まれの人  1949年生まれの人  北海道出身の1949年生まれの人 | ||
| 76 | 佐々木隆博 北海道 士別市 | Wikipedia |
| 佐々木 隆博(ささき たかひろ、1949年3月10日 - )は、日本の政治家。立憲民主党所属の衆議院議員(4期)。立憲民主党副代表兼組織委員長。 | ||
| 3月10日生まれの人  1949年生まれの人  北海道出身の1949年生まれの人 | ||
| 77 | 伊東良孝 北海道 旭川市 | Wikipedia |
| 伊東 良孝 (いとう よしたか、1948年(昭和23年)11月24日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(4期)、農林水産副大臣。 | ||
| 1948年生まれの人  北海道出身の1948年生まれの人 | ||
| 78 | 鈴木宗男 北海道 釧路市 | Wikipedia |
| 鈴木 宗男(すずき むねお、1948年1月31日 - )は、日本の政治家。日本維新の会所属の参議院議員(1期)、元衆議院議員(8期、懲役刑確定に伴い2010年〈平成22年〉9月15日に失職)、新党大地代表。衆議院議員の鈴木貴子は長女。 | ||
| 1月31日生まれの人  1948年生まれの人  北海道出身の1948年生まれの人 | ||
| 79 | 上野正三 北海道 恵庭市 | Wikipedia |
| 上野 正三(うえの まさみ、1948年3月21日 - )は、日本の政治家・元地方公務員。北海道北広島市長(4期)。 | ||
| 3月21日生まれの人  1948年生まれの人  北海道出身の1948年生まれの人 | ||
| 80 | 鉢呂吉雄 北海道 新十津川町 | Wikipedia |
| 鉢呂 吉雄(はちろ よしお、1948年1月25日 - )は、日本の政治家。立憲民主党所属の参議院議員(1期)、参議院国家基本政策委員長。元衆議院議員(7期)。 | ||
| 1月25日生まれの人  1948年生まれの人  北海道出身の1948年生まれの人 | ||
| 81 | 上田文雄 北海道 幕別町 | Wikipedia |
| 上田 文雄(うえだ ふみお、1948年6月11日 - )は、日本の政治家、弁護士。前北海道札幌市長(3期)。 | ||
| 6月11日生まれの人  1948年生まれの人  北海道出身の1948年生まれの人 | ||
| 82 | 横田耕一 北海道 稚内市 | Wikipedia |
| 横田耕一(よこた こういち、1948年12月30日 - )は、日本の政治家、実業家。北海道稚内市出身。1971年3月、東洋大学社会学部応用社会学科卒。元横田モータース株式会社代表取締役。第14代~第16代北海道稚内市市長(1999年〜2011年)。 | ||
| 東洋大学出身 北海道出身の東洋大学の出身者 全国の東洋大学の出身者 | ||
| 12月30日生まれの人  1948年生まれの人  北海道出身の1948年生まれの人 | ||
| 83 | 長内順一 北海道 札幌市 | Wikipedia |
| 長内 順一(おさない じゅんいち、1947年(昭和22年)3月7日 - )は、日本の経営者、政治家。衆議院議員(2期)と札幌市議会議員(2期)を務めた。 | ||
| 1947年生まれの人  北海道出身の1947年生まれの人 | ||
| 84 | 北村直人 北海道 鶴居村 | Wikipedia |
| 北村 直人(きたむら なおと、1947年7月7日 - )は、日本の政治家、獣医師。日本獣医師会顧問、日本獣医師政治連盟委員長、農場管理獣医師協会会長、日本獣医生命科学大学客員教授、酪農学園大学特別講師。 | ||
| 7月7日生まれの人  1947年生まれの人  北海道出身の1947年生まれの人 | ||
| 85 | 宇野治 北海道 北見市 | Wikipedia |
| 宇野 治(うの おさむ、旧姓:小林、1947年9月2日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の元衆議院議員(2期)。自民党内では志帥会に所属。北海道常呂郡留辺蘂町(現北見市)生まれ、東京都大田区育ち。宇野宗佑は岳父。 | ||
| 9月2日生まれの人  1947年生まれの人  北海道出身の1947年生まれの人 | ||
| 86 | 加藤修一 北海道 北見市 | Wikipedia |
| 加藤 修一(かとう しゅういち、1947年9月28日 - )は、日本の政治家、小樽商科大学教授。 | ||
| 9月28日生まれの人  1947年生まれの人  北海道出身の1947年生まれの人 | ||
| 87 | 鳩山由紀夫 北海道 室蘭市 | Wikipedia |
| 鳩山 由紀夫(はとやま ゆきお、1947年(昭和22年)2月11日 - )は、日本の政治家、経営工学者。一般財団法人東アジア共同体研究所理事長、中国・西安交通大学名誉教授、アジアインフラ投資銀行国際諮問委員会委員、凱富能源集団(中国語版、英語版)名誉会長兼上席顧問。学位はPh.D.(スタンフォード大学・1976年)。 | ||
| 1947年生まれの人  北海道出身の1947年生まれの人 | ||
| 88 | 今津寛 北海道 旭川市 | Wikipedia |
| 今津 寛(いまず ひろし、1946年9月30日 - )は、日本の政治家。自由民主党の元衆議院議員(7期)。 | ||
| 9月30日生まれの人  1946年生まれの人  北海道出身の1946年生まれの人 | ||
| 89 | 中島興世 北海道 恵庭市 | Wikipedia |
| 中島 興世(なかじま こうせい、1946年8月3日 - )は、日本の元政治家。第6代恵庭市長(1期)、恵庭市議会議員(1期)を歴任した。 | ||
| 8月3日生まれの人  1946年生まれの人  北海道出身の1946年生まれの人 | ||
| 90 | 小谷毎彦 北海道 北見市 | Wikipedia |
| 小谷 毎彦(こたに つねひこ、1946年(昭和21年)6月15日 - )は日本の政治家。元北見市長。元北海道議。 | ||
| 1946年生まれの人  北海道出身の1946年生まれの人 | ||
| 91 | 荒井聰 北海道 当別町 | Wikipedia |
| 荒井 聰(あらい さとし、1946年5月27日 - )は、日本の政治家、農林水産官僚。民進党所属の衆議院議員(7期)、学校法人札幌慈恵学園顧問。報道等では荒井 聡の表記も用いられる。 | ||
| 東京大学出身 北海道出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 5月27日生まれの人  1946年生まれの人  北海道出身の1946年生まれの人 | ||
| 92 | 桜井清枝 北海道 美瑛町 | Wikipedia |
| 桜井 清枝(さくらい すみえ、1945年 - )は、日本の女性政治家。元長野県北安曇郡白馬村議会議員(1期)。聴覚障害を持つ政治家として知られた[注釈 1]。 | ||
| 1945年生まれの人  北海道出身の1945年生まれの人 | ||
| 93 | 山中あき子 北海道 小樽市 | Wikipedia |
| 山中 燁子(やまなか あきこ、1945年11月6日 - )は、日本の政治家、国際政治学教授。外務省世界津波の日特別大使。英国ケンブリッジ大学客員教授。自由民主党所属の元衆議院議員、元外務大臣政務官。旧姓野辺地(のべち)。北海道小樽市出身。夫は弁護士。 | ||
| 11月6日生まれの人  1945年生まれの人  北海道出身の1945年生まれの人 | ||
| 94 | 佐々木憲昭 北海道 共和町 | Wikipedia |
| 佐々木 憲昭(ささき けんしょう、1945年11月11日 - )は日本の政治家。日本共産党所属の元衆議院議員(6期)。 | ||
| 11月11日生まれの人  1945年生まれの人  北海道出身の1945年生まれの人 | ||
| 95 | 菅原功一 北海道 旭川市 | Wikipedia |
| 菅原 功一(すがわら こういち、1944年6月24日 - )は、日本の政治家(旭川市議、北海道議会議員、旭川市長)。また、ばんえい競馬を運営する北海道市営競馬組合の管理者も務めた。 | ||
| 6月24日生まれの人  1944年生まれの人  北海道出身の1944年生まれの人 | ||
| 96 | 池田隆一 北海道 小樽市 | Wikipedia |
| 池田 隆一(いけだ りゅういち、1944年11月1日 - )は、日本の政治家。小樽市議会議員を1期、衆議院議員を1期務めたのち、北海道議会議員3期。 | ||
| 11月1日生まれの人  1944年生まれの人  北海道出身の1944年生まれの人 | ||
| 97 | 町村信孝 北海道 江別市 | Wikipedia |
| 町村 信孝(まちむら のぶたか、1944年〈昭和19年〉10月17日 - 2015年〈平成27年〉6月1日)は、日本の政治家。 | ||
| 1944年生まれの人  北海道出身の1944年生まれの人 | ||
| 98 | 八田信之 北海道 札幌市 | Wikipedia |
| 八田 信之(はった のぶゆき、1944年11月6日 - )は、日本の重量挙げ選手、政治家。メキシコオリンピック重量挙げライト級4位。1970年北海道新聞スポーツ賞受賞。1990年から北海道ウエイトリフティング協会会長代行、1992年から同会長。 | ||
| 11月6日生まれの人  1944年生まれの人  北海道出身の1944年生まれの人 | ||
| 99 | 加賀谷健 北海道 苫小牧市 | Wikipedia |
| 加賀谷 健(かがや けん、1943年10月23日 - 2014年4月24日)は、日本の政治家。民主党所属。 | ||
| 10月23日生まれの人  1943年生まれの人  北海道出身の1943年生まれの人 | ||
| 100 | 金田英行 北海道 旭川市 | Wikipedia |
| 金田 英行(かねた えいこう、1942年(昭和17年)12月30日 - )は、日本の政治家。衆議院議員(4期)を務めた。 | ||
| 1942年生まれの人  北海道出身の1942年生まれの人 | ||
| 101 | 桜庭康喜 北海道 名寄市 | Wikipedia |
| 桜庭 康喜(さくらば やすき、1942年 3月17日- )は、日本の政治家。現在、北・北海道国際文化交流協会代表。北海道名寄市出身。北海道名寄高等学校卒。1962年札幌短期大学卒。北海道名寄市市長(1986年 - 1996年)。 | ||
| 札幌短期大学出身 北海道出身の札幌短期大学の出身者 全国の札幌短期大学の出身者 | ||
| 3月17日生まれの人  1942年生まれの人  北海道出身の1942年生まれの人 | ||
| 102 | 上杉尹宏 北海道 札幌市 | Wikipedia |
| 上杉 尹宏(うえすぎ たかひろ、1942年11月3日 - )は、元全日本スキーノルディック複合ヘッドコーチ、監督。北海道札幌市生まれ。北海道東海大学(2008年に東海大学に統合され同校の札幌キャンパスとなっている)国際文化学部教授、同大学国際文化学部長を経て、東海大学特任教授。北海道スキー連盟専務理事。北海道体育協会理事。全日本スキー連盟評議員。北海道体育協会競技力向上委員。息子の上杉宏樹は元スキージャンプ選手。 | ||
| 11月3日生まれの人  1942年生まれの人  北海道出身の1942年生まれの人 | ||
| 103 | 三井辨雄 北海道 札幌市 | Wikipedia |
| 三井 辨雄(みつい わきお、1942年11月24日 ‐ )は、日本の政治家、実業家、薬剤師。 | ||
| 11月24日生まれの人  1942年生まれの人  北海道出身の1942年生まれの人 | ||
| 104 | 若松市政 北海道 函館市 | Wikipedia |
| 若松 市政(わかまつ いちまさ、1942年1月1日 - )は、日本の元プロレスラー、マネージャー、政治家(元北海道芦別市議、4期就任)である。北海道函館市出身。 | ||
| 1月1日生まれの人  1942年生まれの人  北海道出身の1942年生まれの人 | ||
| 105 | 小平忠正 北海道 岩見沢町 | Wikipedia |
| 小平 忠正(こだいら ただまさ、1942年3月18日 - )は、日本の政治家。 | ||
| 慶應義塾大学出身 北海道出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 3月18日生まれの人  1942年生まれの人  北海道出身の1942年生まれの人 | ||
| 106 | 横路孝弘 北海道 札幌市 | Wikipedia |
| 横路 孝弘(よこみち たかひろ、1941年1月3日 - )は、日本の政治家、弁護士。民進党所属の元衆議院議員(12期)。 | ||
| 1月3日生まれの人  1941年生まれの人  北海道出身の1941年生まれの人 | ||
| 107 | 藤倉肇 北海道 夕張市 | Wikipedia |
| 藤倉 肇(ふじくら はじめ、1941年4月7日 - 2016年7月3日)は、元夕張市長(1期)。元夕張市議会議員(1期)。日本の実業家、政治家。北海道夕張市出身。 | ||
| 日本大学出身 北海道出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
| 4月7日生まれの人  1941年生まれの人  北海道出身の1941年生まれの人 | ||
| 108 | 山本要 北海道 浦臼町 | Wikipedia |
| 山本 要(やまもと かなめ、1941年3月20日 - )は、日本の政治家。北海道樺戸郡浦臼町出身。北海道月形高等学校卒業。元北海道樺戸郡浦臼町町長(1988年-2008年)。 | ||
| 3月20日生まれの人  1941年生まれの人  北海道出身の1941年生まれの人 | ||
| 109 | 小川公人 北海道 江別市 | Wikipedia |
| 小川 公人(おがわ きみと、1941年(昭和16年)9月1日 - )は、日本の政治家・元地方公務員。北海道江別市出身。1960年(昭和35年)北海道江別高等学校卒業。北海道江別市長(1995年-2007年)。 | ||
| 1941年生まれの人  北海道出身の1941年生まれの人 | ||
| 110 | 武部勤 北海道 斜里町 | Wikipedia |
| 武部 勤(たけべ つとむ、1941年5月1日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の元衆議院議員(8期)。社団法人日米平和・文化交流協会理事。一般財団法人東亜総研代表理事。公益財団法人全日本ボウリング協会会長。 | ||
| 5月1日生まれの人  1941年生まれの人  北海道出身の1941年生まれの人 | ||
| 111 | 後藤健二 北海道 夕張市 | Wikipedia |
| 後藤 健二(ごとう けんじ、1941年9月22日 - )は、日本の政治家・実業家。元北海道夕張市長。夕張観光開発、石炭の歴史村観光の各社長。夕張市出身。北海道夕張北高等学校卒業。 | ||
| 9月22日生まれの人  1941年生まれの人  北海道出身の1941年生まれの人 | ||
| 112 | 山内恵子 北海道 帯広市 | Wikipedia |
| 山内 恵子(やまうち けいこ、1940年2月20日 - )は、日本の政治家。衆議院議員(1期)。社会民主党北海道連合代表。 | ||
| 2月20日生まれの人  1940年生まれの人  北海道出身の1940年生まれの人 | ||
| 113 | 伊達忠一 北海道 上士幌町 | Wikipedia |
| 伊達 忠一(だて ちゅういち、1939年1月20日 - )は、日本の政治家。札幌臨床検査センター株式会社代表取締役会長。 | ||
| 1月20日生まれの人  1939年生まれの人  北海道出身の1939年生まれの人 | ||
| 114 | 井坂紘一郎 北海道 札幌市 | Wikipedia |
| 井坂 紘一郎(いさか こういちろう、1939年(昭和14年) - )は、日本の政治家。北海道札幌市出身。日本福祉大学社会福祉学部卒。北海道美唄市長(1996年(平成8年) - 2004年(平成16年))を務めた。 | ||
| 1939年生まれの人  北海道出身の1939年生まれの人 | ||
| 115 | 上草義輝 北海道 小平町 | Wikipedia |
| 上草 義輝(うえくさ よしてる、1939年6月11日 - )は、日本の政治家。元衆議院議員(5期)。特定非営利活動法人農林漁業支援機構理事長。 | ||
| 早稲田大学出身 北海道出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 6月11日生まれの人  1939年生まれの人  北海道出身の1939年生まれの人 | ||
| 116 | 中川義雄 北海道 広尾町 | Wikipedia |
| 中川 義雄(なかがわ よしお、1938年(昭和13年)3月14日 - )は、日本の政治家。 参議院議員(2期)、北海道議会議員(5期)、北海道議会議長(第20代)、法務大臣政務官、内閣府副大臣、たちあがれ日本参議院幹事長(初代)などを歴任した。 | ||
| 1938年生まれの人  北海道出身の1938年生まれの人 | ||
| 117 | 小林恒人 北海道 小樽市 | Wikipedia |
| 小林 恒人(こばやし つねと、1938年1月22日 - )は、日本の政治家。衆議院議員を連続4期務めた。 | ||
| 1月22日生まれの人  1938年生まれの人  北海道出身の1938年生まれの人 | ||
| 118 | 北良治 北海道 奈井江町 | Wikipedia |
| 北 良治(きた りょうじ、1936年10月12日 - )は、日本の政治家。北海道奈井江町長(8期)。 | ||
| 10月12日生まれの人  1936年生まれの人  北海道出身の1936年生まれの人 | ||
| 119 | 小山健一 北海道 北見市 | Wikipedia |
| 小山 健一(こやま けんいち、1936年(昭和11年) - )は、日本の政治家・元地方公務員。北海道北見市出身。1959年(昭和34年) 北海道大学農学部卒。北海道北見市長(1995年 - 1999年)。 | ||
| 1936年生まれの人  北海道出身の1936年生まれの人 | ||
| 120 | 鰐淵俊之 北海道 釧路市 | Wikipedia |
| 鰐淵 俊之 (わにぶち としゆき、1936年11月1日 - 2005年3月28日)は、日本の政治家。元衆議院議員(1期)、元釧路市長(5期)。 | ||
| 11月1日生まれの人  1936年生まれの人  北海道出身の1936年生まれの人 | ||
| 121 | 板谷利雄 北海道 長沼町 | Wikipedia |
| 板谷利雄(いたや としお、1935年7月11日 - 2012年1月22日 )は、日本の政治家、元地方公務員。北海道長沼町長(1988年 - 2008年)。 | ||
| 7月11日生まれの人  1935年生まれの人  北海道出身の1935年生まれの人 | ||
| 122 | 堀達也 北海道 遠軽町 | Wikipedia |
| 堀 達也(ほり たつや、1935年11月22日 - )は、日本の政治家・元地方公務員。1995年から北海道知事(公選第13・14代)2期8年務めた。北海学園理事。札幌大学前理事長。北海道開拓記念館(現・北海道博物館)元館長。東京農業大学客員教授。 | ||
| 11月22日生まれの人  1935年生まれの人  北海道出身の1935年生まれの人 | ||
| 123 | 佐々木秀典 北海道 旭川市 | Wikipedia |
| 佐々木 秀典(ささき ひでのり、1934年8月2日 - )は、日本の政治家、弁護士(登録番号:9171)。元衆議院議員(5期)。 | ||
| 8月2日生まれの人  1934年生まれの人  北海道出身の1934年生まれの人 | ||
| 124 | 笹村二朗 北海道 帯広市 | Wikipedia |
| 笹村 二朗(ささむら じろう、1934年 - )は、北海道ウタリ協会元理事長。元帯広市市議会議員。 | ||
| 1934年生まれの人  北海道出身の1934年生まれの人 | ||
| 125 | 上野晃 北海道 小樽市 | Wikipedia |
| 上野 晃(うえの あきら、1934年 - )は、日本の政治家。元北海道登別市市長(5期)。 | ||
| 1934年生まれの人  北海道出身の1934年生まれの人 | ||
| 126 | 中沢健次 北海道 夕張市 | Wikipedia |
| 中沢 健次(なかざわ けんじ、1934年(昭和9年)9月15日 - )は、日本の政治家。衆議院議員を4期務めた。 | ||
| 99月15日生まれの人  1934年生まれの人  北海道出身の1934年生まれの人 | ||
| 127 | 東川孝 北海道 千歳市 | Wikipedia |
| 東川 孝(ひがしかわ たかし、1934年(昭和9年)5月8日 - 2015年(平成27年)8月18日)は、日本の政治家。北海道千歳市出身。北海道千歳高等学校卒。北海道千歳市市長(1991年-2003年)。 | ||
| 95月8日生まれの人  1934年生まれの人  北海道出身の1934年生まれの人 | ||
| 128 | 能勢邦之 北海道 岩見沢市 | Wikipedia |
| 能勢 邦之(のせ くにゆき、1934年 - )は、日本の政治家・元官僚。北海道岩見沢市出身。北海道岩見沢西高等学校卒。北海道大学法学部卒。1959年同大学院法学研究科修士課程修了。北海道岩見沢市市長(1990年-2002年)。 | ||
| 1934年生まれの人  北海道出身の1934年生まれの人 | ||
| 129 | 升田重蔵 北海道 島牧村 | Wikipedia |
| 升田 重蔵(ますだ じゅうぞう、1934年11月6日-2001年10月5日)は、日本の政治家・教育者。北海道島牧郡島牧村出身。北海道寿都町町長(1996年-2001年、2期)。 | ||
| 日本大学出身 北海道出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
| 11月6日生まれの人  1934年生まれの人  北海道出身の1934年生まれの人 | ||
| 130 | 児玉健次 北海道 札幌市 | Wikipedia |
| 児玉 健次(こだま けんじ、1933年5月25日 - )は、日本の元政治家。衆議院議員(通算4期)、日本共産党中央委員を務めた。 | ||
| 5月25日生まれの人  1933年生まれの人  北海道出身の1933年生まれの人 | ||
| 131 | 梅沢健三 北海道 小樽市 | Wikipedia |
| 梅沢 健三(うめさわ けんぞう、1933年(昭和8年)3月31日 - )は、日本の政治家。北海道小樽市出身。札幌商業高等学校卒、自治大学校卒。北海道千歳市市長(1987年-1991年)。 | ||
| 83月31日生まれの人  1933年生まれの人  北海道出身の1933年生まれの人 | ||
| 132 | 岩城成治 北海道 岩内町 | Wikipedia |
| 岩城 成治(いわき せいじ、1933年(昭和8年) - )は、日本の政治家。北海道岩内高等学校卒業。自治大学校2部卒業。北海道岩内町生まれ。北海道岩内町町長(1983年 - 2003年)。 | ||
| 自治大学校出身 北海道出身の自治大学校の出身者 全国の自治大学校の出身者 | ||
| 1933年生まれの人  北海道出身の1933年生まれの人 | ||
| 133 | 斉藤英二 北海道 岩内町 | Wikipedia |
| 斉藤 英二(さいとう えいじ、1932年 - 2000年)は、日本の政治家・元地方公務員。北海道岩内郡岩内町出身。北海道大学法学部卒。北海道石狩町町長(1994年-1996年)・北海道石狩市市長(1996年-1999年)。 | ||
| 1932年生まれの人  北海道出身の1932年生まれの人 | ||
| 134 | 林芳男 北海道 砂川市 | Wikipedia |
| 林 芳男(はやし よしお、1932年- )は、日本の政治家・元地方公務員。北海道砂川市出身。1955年北海道大学農学部卒。北海道滝川市市長(1991年-2003年)。 | ||
| 1932年生まれの人  北海道出身の1932年生まれの人 | ||
| 135 | 石原慎太郎 北海道 小樽市 | Wikipedia |
| 石原 慎太郎(いしはら しんたろう、旧字体:石原 愼太郎、1932年(昭和7年)9月30日 - )は、日本の作家、政治家。 | ||
| 79月30日生まれの人  1932年生まれの人  北海道出身の1932年生まれの人 | ||
| 136 | 能登和夫 北海道 三笠市 | Wikipedia |
| 能登 和夫(のと かずお、1931年(昭和6年) - 1994年(平成6年))は、日本の政治家。北海道三笠市長。 | ||
| 1931年生まれの人  北海道出身の1931年生まれの人 | ||
| 137 | 佐々木義照 北海道 興部町 | Wikipedia |
| 佐々木 義照(ささき よしてる、1930年 - )は、日本の政治家・元地方公務員。北海道紋別郡興部町出身。北海道立旭川第二工業学校卒。1971年自治大学校卒。北海道上湧別町町長(1981年-1993年)。 | ||
| 自治大学校出身 北海道出身の自治大学校の出身者 全国の自治大学校の出身者 | ||
| 1930年生まれの人  北海道出身の1930年生まれの人 | ||
| 138 | 石田幸四郎 北海道 札幌市 | Wikipedia |
| 石田 幸四郎(いしだ こうしろう、1930年〈昭和5年〉8月22日 - 2006年〈平成18年〉9月18日)は、日本の政治家。衆議院議員(10期)、公明党委員長(第5代)、総務庁長官(第13・14代)、公明新党代表(初代)、新進党副党首、公明党最高顧問などを歴任した。 | ||
| 58月22日生まれの人  1930年生まれの人  北海道出身の1930年生まれの人 | ||
| 139 | 越森幸夫 北海道 奥尻町 | Wikipedia |
| 越森 幸夫(こしもり ゆきお 1930年12月10日 - 2005年2月28日)は、日本の政治家。奥尻町の町長。 | ||
| 12月10日生まれの人  1930年生まれの人  北海道出身の1930年生まれの人 | ||
| 140 | 高木正明 北海道 札幌市 | Wikipedia |
| 高木 正明(たかぎ まさあき、1929年5月13日 - 2006年1月4日)は、日本の政治家。自民党参議院議員。 | ||
| 5月13日生まれの人  1929年生まれの人  北海道出身の1929年生まれの人 | ||
| 141 | 岩本政光 北海道 札幌市 | Wikipedia |
| 岩本 政光(いわもと まさみつ、1929年(昭和4年)4月15日 - 2014年(平成26年)7月5日)は、日本の実業家、政治家。元参議院議員(自民党・宏池会)。 | ||
| 44月15日生まれの人  1929年生まれの人  北海道出身の1929年生まれの人 | ||
| 142 | 高木繁光 北海道 札幌市 | Wikipedia |
| 高木繁光(たかぎ しげみつ、1929年(昭和4年)- 2013年(平成25年)9月10日)は、日本の政治家。元・北海道議会議員(8期)。元・財団法人日本消防協会会長。 | ||
| 1929年生まれの人  北海道出身の1929年生まれの人 | ||
| 143 | 藤原房雄 北海道 小樽市 | Wikipedia |
| 藤原 房雄(ふじわら ふさお、1929年(昭和4年)9月6日 - 2015年(平成27年)12月28日)は、日本の政治家。北海道小樽市出身。室蘭工業大学電気工学科卒業。元参議院議員(3期)。元衆議院議員(2期)。 | ||
| 49月6日生まれの人  1929年生まれの人  北海道出身の1929年生まれの人 | ||
| 144 | 高秀秀信 北海道 夕張市 | Wikipedia |
| 高秀 秀信(たかひで ひでのぶ、1929年(昭和4年)8月18日 - 2002年(平成14年)8月29日)は、日本の政治家、官僚。従三位勲一等瑞宝章。 | ||
| 48月18日生まれの人  1929年生まれの人  北海道出身の1929年生まれの人 | ||
| 145 | 池端清一 北海道 釧路市 | Wikipedia |
| 池端 清一(いけはた せいいち、1929年8月20日 - 2007年2月28日)は、日本の政治家。勲章は勲一等瑞宝章。室蘭市名誉市民。 | ||
| 8月20日生まれの人  1929年生まれの人  北海道出身の1929年生まれの人 | ||
| 146 | 板谷実 北海道 苫小牧市 | Wikipedia |
| 板谷 実(いたや みのる、1928年 - 2011年11月30日)は、日本の政治家、実業家。北海道苫小牧市市長を経て、元北海道議会議員(5期)。 | ||
| 1928年生まれの人  北海道出身の1928年生まれの人 | ||
| 147 | 中島武敏 北海道 沼田町 | Wikipedia |
| 中島 武敏(なかじま たけとし、1928年9月20日 - 2013年3月21日)は、日本の政治家で、日本共産党所属の衆議院議員(通算7期)。党東京都委員会委員長、党中央委員会中央委員を歴任した。 | ||
| 9月20日生まれの人  1928年生まれの人  北海道出身の1928年生まれの人 | ||
| 148 | 佐藤孝行 北海道 函館市 | Wikipedia |
| 佐藤 孝行(さとう こうこう、本名読み:さとう たかゆき、1928年2月1日 - 2011年5月18日)は、日本の政治家。衆議院議員(11期)、運輸政務次官、国務大臣総務庁長官(第20代)、自民党総務会長(第34代)、自由民主党行政改革推進本部長などを歴任した。 | ||
| 2月1日生まれの人  1928年生まれの人  北海道出身の1928年生まれの人 | ||
| 149 | 菅野久光 北海道 旭川市 | Wikipedia |
| 菅野 久光(すがの ひさみつ、1928年(昭和3年)3月27日 - 2006年(平成18年)5月14日)は、日本の政治家。従三位勲一等瑞宝章。 | ||
| 33月27日生まれの人  1928年生まれの人  北海道出身の1928年生まれの人 | ||
| 150 | 山口哲夫 北海道 釧路市 | Wikipedia |
| 山口 哲夫(やまぐち てつお、1928年8月9日 - )は、日本の政治家。釧路市長・参議院議員(2期)・新社会党書記長を歴任した。 | ||
| 8月9日生まれの人  1928年生まれの人  北海道出身の1928年生まれの人 | ||
| 151 | 高橋辰夫 北海道 伊達市 | Wikipedia |
| 高橋 辰夫(たかはし たつお、1928年11月23日 - 2001年10月11日)は、日本の政治家。 | ||
| 11月23日生まれの人  1928年生まれの人  北海道出身の1928年生まれの人 | ||
| 152 | 松井旭 北海道 旭川市 | Wikipedia |
| 松井 旭(まつい あさひ、1927年11月24日 - 2012年2月21日)は、日本の官僚、政治家。第18代~23代千葉市長(在任期間 1977年 - 2001年(六期))。北海道旭川市生まれ、広島県広島市育ち。 | ||
| 中央大学出身 北海道出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 11月24日生まれの人  1927年生まれの人  北海道出身の1927年生まれの人 | ||
| 153 | 五十嵐広三 北海道 旭川市 | Wikipedia |
| 五十嵐 広三(いがらし こうぞう、1926年3月15日 - 2013年5月7日)は、日本の実業家、政治家。勲等は勲一等。 | ||
| 3月15日生まれの人  1926年生まれの人  北海道出身の1926年生まれの人 | ||
| 154 | 萱野茂 北海道 平取町 | Wikipedia |
| 萱野 茂(かやの しげる、1926年6月15日 - 2006年5月6日)は、日本のアイヌ文化研究者(博士(学術))であり、彼自身もアイヌ民族である。アイヌ文化、およびアイヌ語の保存・継承のために活動を続けた。二風谷アイヌ資料館(シシリムカ二風谷アイヌ資料館)を創設し、館長を務めた。政治活動面ではアイヌ初の日本の国会議員(1994年から1998年まで参議院議員)。在任中には、「日本にも大和民族以外の民族がいることを知って欲しい」という理由で、委員会において史上初のアイヌ語による質問を行ったことでも知られる。 | ||
| 6月15日生まれの人  1926年生まれの人  北海道出身の1926年生まれの人 | ||
| 155 | 岡英雄 北海道 江別市 | Wikipedia |
| 岡 英雄(おか ひでお、1926年3月5日 - 2009年2月24日)は、日本の政治家。元江別市市長(1983年 - 1995年)。北海中学校卒業。北海道江別市出身。 | ||
| 3月5日生まれの人  1926年生まれの人  北海道出身の1926年生まれの人 | ||
| 156 | 奥野一雄 北海道 函館市 | Wikipedia |
| 奥野 一雄(おくの かずお、1926年5月26日 - 1992年2月17日)は、日本の政治家。日本社会党衆議院議員(2期)。 | ||
| 5月26日生まれの人  1926年生まれの人  北海道出身の1926年生まれの人 | ||
| 157 | 中田鉄治 北海道 夕張市 | Wikipedia |
| 中田 鉄治(なかだ てつじ、1926年(大正15年) - 2003年(平成15年)9月10日)は、日本の政治家。 | ||
| 1926年生まれの人  北海道出身の1926年生まれの人 | ||
| 158 | 安藤哲郎 北海道 網走市 | Wikipedia |
| 安藤 哲郎(あんどう てつろう、1926年3月1日 - 2009年7月4日)は、日本の政治家・元官僚。北海道足寄郡陸別町出身。1951年北海道大学法経学部卒。北海道網走市市長(1974年-1998年)。 | ||
| 3月1日生まれの人  1926年生まれの人  北海道出身の1926年生まれの人 | ||
| 159 | 小柄義信 北海道 余市町 | Wikipedia |
| 小柄 義信(こづか よしのぶ、1926年 - )は、日本の政治家。北海道余市郡余市町出身。北海中学校卒。北海道余市町町長(1971年-1986年)。 | ||
| 1926年生まれの人  北海道出身の1926年生まれの人 | ||
| 160 | 坂東徹 北海道 旭川市 | Wikipedia |
| 坂東 徹(ばんどう とおる、1925年2月13日 - 2010年9月2日)は、日本の政治家。 | ||
| 2月13日生まれの人  1925年生まれの人  北海道出身の1925年生まれの人 | ||
| 161 | 中川一郎 北海道 広尾町 | Wikipedia |
| 中川 一郎(なかがわ いちろう、1925年(大正14年)3月9日 - 1983年(昭和58年)1月9日)は、日本の政治家。衆議院議員。自由民主党の派閥・中川派の領袖。正三位勲一等。 農林大臣(第49代)、農林水産大臣(初代)、科学技術庁長官(第35代)、原子力委員会委員長(第35代)。 | ||
| 1925年生まれの人  北海道出身の1925年生まれの人 | ||
| 162 | 岩田弘志 北海道 室蘭市 | Wikipedia |
| 岩田 弘志(いわた ひろし、1925年4月29日 - 2008年7月29日)は、日本の政治家。勲等は勲三等。 | ||
| 4月29日生まれの人  1925年生まれの人  北海道出身の1925年生まれの人 | ||
| 163 | 対馬孝且 北海道 小樽市 | Wikipedia |
| 対馬 孝且(つしま たかかつ、1925年3月10日 - 2012年2月7日)は、日本の政治家、日本社会党の参議院議員(3期)。長男はケアサービス創業者の対馬徳昭。 | ||
| 3月10日生まれの人  1925年生まれの人  北海道出身の1925年生まれの人 | ||
| 164 | 北修二 北海道 奈井江町 | Wikipedia |
| 北 修二(きた しゅうじ、1925年2月28日 - 2007年5月25日)は、日本の政治家。北海道・沖縄開発庁長官、自民党参議院議員。北海道空知郡奈井江村出身。農民運動を展開した。 | ||
| 2月28日生まれの人  1925年生まれの人  北海道出身の1925年生まれの人 | ||
| 165 | 箕輪登 北海道 小樽市 | Wikipedia |
| 箕輪 登(みのわ のぼる、1924年3月5日 - 2006年5月14日)は、日本の政治家、医師。郵政大臣(第42代)、防衛政務次官、衆議院議員(8期)を歴任した。 | ||
| 3月5日生まれの人  1924年生まれの人  北海道出身の1924年生まれの人 | ||
| 166 | 竹田現照 北海道 夕張市 | Wikipedia |
| 竹田 現照(たけだ げんしょう、1924年1月8日 – 2006年4月18日)は、日本の政治家、日本社会党参議院議員。 | ||
| 1月8日生まれの人  1924年生まれの人  北海道出身の1924年生まれの人 | ||
| 167 | 滝正 北海道 美唄市 | Wikipedia |
| 滝 正(たき ただし、1923年 - )は、日本の政治家、獣医師。1942年空知農業学校獣医専科卒業。北海道美唄市出身。美唄市市長(1980年(昭和55年) - 1996年(平成8年))。 | ||
| 1923年生まれの人  北海道出身の1923年生まれの人 | ||
| 168 | 川田正則 北海道 旭川市 | Wikipedia |
| 川田 正則(かわた まさのり、1923年3月20日 - 1986年12月30日)は元衆議院議員(3期)。 | ||
| 3月20日生まれの人  1923年生まれの人  北海道出身の1923年生まれの人 | ||
| 169 | 阿部文男 北海道 函館市 | Wikipedia |
| 阿部 文男(あべ ふみお、1922年6月23日 - 2006年12月6日)は、日本の政治家。 | ||
| 6月23日生まれの人  1922年生まれの人  北海道出身の1922年生まれの人 | ||
| 170 | 高島温厚 北海道 北見市 | Wikipedia |
| 高島 温厚(こうしま よしあつ、1922年 - 2009年6月12日)は、日本の政治家。網走管内旧留辺蘂町(現北見市)出身。北海道第二師範学校(現北海道教育大学函館校)卒。北海道小清水町町長(1985年-1993年)。 | ||
| 1922年生まれの人  北海道出身の1922年生まれの人 | ||
| 171 | 宇佐美福生 北海道 遠軽町 | Wikipedia |
| 宇佐美福生(うさみ ふくお、1921年(大正10年)6月10日-1984年(昭和59年)6月2日)は、日本の政治家・俳人・市民運動家。北海道紋別郡生田原町出身。北海道野付牛中学校(旧制)卒業。早稲田大学政経学部卒業。北海道北見市長(1967年-1975年、2期)。 | ||
| 早稲田大学出身 北海道出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 6月10日生まれの人  1921年生まれの人  北海道出身の1921年生まれの人 | ||
| 172 | 小笠原貞子 北海道 札幌市 | Wikipedia |
| 小笠原 貞子(おがさわら さだこ、女性、1920年4月20日 - 1995年10月9日)は、日本の政治家。 | ||
| 4月20日生まれの人  1920年生まれの人  北海道出身の1920年生まれの人 | ||
| 173 | 志村和雄 北海道 小樽市 | Wikipedia |
| 志村 和雄(しむら かずお、1920年2月22日 - 2014年1月5日)は、日本の政治家・実業家。北海道小樽市出身。1943年北海道帝国大学農学部水産学科卒。地方公務員を経て、1975年から1987年まで北海道小樽市長を務めた。 | ||
| 2月22日生まれの人  1920年生まれの人  北海道出身の1920年生まれの人 | ||
| 174 | 石田勝彦 北海道 札幌市 | Wikipedia |
| 石田 勝彦(いしだ かつひこ、1920年10月3日 - 2004年7月9日)は、北海道出身の俳人。本名は和郎(かずろう)。札幌市生まれ。國學院大學中退。戦後、結核のため清瀬の国立東京病院に入所。1952年、東京療養所俳句サークル誌「松濤」の加藤楸邨の選を受け、翌年、「寒雷」に入会。また石田波郷に師事し、1954年、俳誌「鶴」に入会。「鶴」支部句会で小林康治からも学んだ。波郷没後、1974年、小林康治の「泉」創刊に参加、編集を担当、1980年より「泉」を辞した小林に代わり選を務める。1988年、俳人協会評議員。1990年、健康上の理由で「泉」主宰を綾部仁喜に譲る。2000年、句集『秋興』により第39回俳人協会賞受賞。2004年7月9日午後8時、慢性腎不全のため、東京都八王子市の病院にて死去。 | ||
| 10月3日生まれの人  1920年生まれの人  北海道出身の1920年生まれの人 | ||
| 175 | 丸谷金保 北海道 池田町 | Wikipedia |
| 丸谷 金保(まるたに かねやす、1919年6月25日 - 2014年6月3日)は、日本の政治家。 | ||
| 6月25日生まれの人  1919年生まれの人  北海道出身の1919年生まれの人 | ||
| 176 | 新村源雄 北海道 上士幌町 | Wikipedia |
| 新村 源雄(しんむら げんゆう、1919年10月21日 - 1995年3月22日)は日本の政治家。衆議院議員(2期)。上士幌町名誉町民。 | ||
| 10月21日生まれの人  1919年生まれの人  北海道出身の1919年生まれの人 | ||
| 177 | 地崎宇三郎(三代) 北海道 札幌市 | Wikipedia |
| 地崎 宇三郎・三代(ちざき うさぶろう・さんだい、1919年7月21日 - 1987年11月11日)は、日本の政治家、実業家。旧名は九一。北海道札幌市出身。旧制小樽中学卒業、立命館大学経済学部中退。 | ||
| 7月21日生まれの人  1919年生まれの人  北海道出身の1919年生まれの人 | ||
| 178 | 尾崎豊 北海道 中標津町 | Wikipedia |
| 尾崎 豊(おざき ゆたか、1919年1月31日 - 1979年2月26日)は、北海道の政治家である。中標津町長(4期)、北海道議会議員(1期)を務め、現中標津町の礎を築いた人物の一人である。 | ||
| 1月31日生まれの人  1919年生まれの人  北海道出身の1919年生まれの人 | ||
| 179 | 地崎宇三郎 (三代) 北海道 札幌市 | Wikipedia |
| 地崎 宇三郎・三代(ちざき うさぶろう・さんだい、1919年7月21日 - 1987年11月11日)は、日本の政治家、実業家。旧名は九一。北海道札幌市出身。旧制小樽中学卒業、立命館大学経済学部中退。 | ||
| 立命館大学出身 北海道出身の立命館大学の出身者 全国の立命館大学の出身者 | ||
| 7月21日生まれの人  1919年生まれの人  北海道出身の1919年生まれの人 | ||
| 180 | 北二郎 北海道 奈井江町 | Wikipedia |
| 北 二郎(きた じろう、1918年9月 - 1950年1月29日)は、日本の政治家。父は衆議院議員を4期、参議院議員を1期務めた北勝太郎。弟に北海道開発庁長官・開発庁長官を務めた北修二、奈井江町長の北良治がいる。 | ||
| 1918年生まれの人  北海道出身の1918年生まれの人 | ||
| 181 | 村上茂利 北海道 天塩町 | Wikipedia |
| 村上 茂利(むらかみ しげとし、1918年11月9日 - 1989年11月20日)は、日本の政治家。自由民主党所属衆議院議員(3期)。福田派。 | ||
| 中央大学出身 北海道出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 11月9日生まれの人  1918年生まれの人  北海道出身の1918年生まれの人 | ||
| 182 | 石田孝 北海道 浜頓別町 | Wikipedia |
| 石田 孝(いしだ たかし、1918年〈大正7年〉 ‐ 1987年〈昭和62年〉)は、日本の政治家。北海道浜頓別町長(1980年 ‐ 1987年)。北海道旭川商業高等学校卒。北海道枝幸郡浜頓別町出身 | ||
| 1918年生まれの人  北海道出身の1918年生まれの人 | ||
| 183 | 塚田庄平 北海道 浦河町 | Wikipedia |
| 塚田 庄平(つかだ しょうへい、1918年6月25日 - 1991年3月20日)は日本の政治家。日本社会党(以下、社会党)における炭鉱労組出身政治家として北海道議会議員(4期)や道議会副議長、衆議院議員(4期)を歴任した。 | ||
| 東京帝国大学出身 北海道出身の東京帝国大学の出身者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 6月25日生まれの人  1918年生まれの人  北海道出身の1918年生まれの人 | ||
| 184 | 田中正巳 北海道 函館市 | Wikipedia |
| 田中 正巳(たなか まさみ、1917年6月12日 - 2005年8月5日)は、日本の政治家。自由民主党衆議院議員、参議院議員。北海道出身。正三位勲一等旭日大綬章。 | ||
| 6月12日生まれの人  1917年生まれの人  北海道出身の1917年生まれの人 | ||
| 185 | 浜森辰雄 北海道 稚内市 | Wikipedia |
| 浜森 辰雄(はまもり たつお、1916年2月9日 - 2009年9月4日)は、日本の政治家。北海道稚内市出身。1939年札幌商業学校、1941年早稲田大学政経学部(旧制)卒業。第4代~第11代北海道稚内市市長(1959年〜1991年)。 | ||
| 2月9日生まれの人  1916年生まれの人  北海道出身の1916年生まれの人 | ||
| 186 | 安井吉典 北海道 東神楽町 | Wikipedia |
| 安井 吉典(やすい よしのり、1915年(大正4年)10月30日 - 2012年(平成24年)11月6日)は、日本の政治家(日本社会党)。位階は正三位。勲等は勲一等。 | ||
| 1915年生まれの人  北海道出身の1915年生まれの人 | ||
| 187 | 小平忠 北海道 岩見沢市 | Wikipedia |
| 小平 忠(こだいら ただし、1915年8月1日 - 2000年12月3日)は、日本の政治家。衆議院議員(11期)。正三位勲一等。北海道空知郡栗沢町(現・岩見沢市)出身。民主党元衆議院議員で、野田内閣 (第3次改造)で国家公安委員長を務めた小平忠正は実子。 | ||
| 8月1日生まれの人  1915年生まれの人  北海道出身の1915年生まれの人 | ||
| 188 | 島本虎三 北海道 小樽市 | Wikipedia |
| 島本 虎三(しまもと とらぞう、1914年6月20日 - 1989年11月10日)は、日本の政治家。日本社会党に所属し中選挙区時代の衆議院北海道第1区で5度当選を果たした。 | ||
| 6月20日生まれの人  1914年生まれの人  北海道出身の1914年生まれの人 | ||
| 189 | 岡田春夫 北海道 美唄市 | Wikipedia |
| 岡田 春夫(おかだ はるお、1914年6月14日 - 1991年11月6日)は日本の政治家。衆議院副議長。戦後日本社会党の安全保障問題の代表的な論客として名を馳せ、「爆弾男オカッパル」の異名をとった。幼名・穣。父の初代・岡田春夫も政治家(立憲民政党所属の代議士)で、父の死後名前を「穣」から父と同じ「春夫」に改名した。外交官の岡田晃は弟。 | ||
| 6月14日生まれの人  1914年生まれの人  北海道出身の1914年生まれの人 | ||
| 190 | 岡沢吉夫 北海道 美幌町 | Wikipedia |
| 岡澤 吉夫(おかざわ よしお、1914年(大正3年)12月25日-1982年(昭和57年)7月16日 )は日本の陸上選手、スキー指導者、スキー選手、政治家。 | ||
| 1914年生まれの人  北海道出身の1914年生まれの人 | ||
| 191 | 野村義一 北海道 白老町 | Wikipedia |
| 野村 義一(のむら ぎいち、1914年10月20日 - 2008年12月28日)は、北海道ウタリ協会理事長。 | ||
| 10月20日生まれの人  1914年生まれの人  北海道出身の1914年生まれの人 | ||
| 192 | 堂垣内尚弘 北海道 札幌市 | Wikipedia |
| 堂垣内 尚弘(どうがきない なおひろ、1914年(大正3年)6月2日 - 2004年(平成16年)2月2日)は、日本の技術官僚・政治家。東日本学園大学(後の北海道医療大学)の名付け親でもある。学校法人東日本学園名誉理事長。位階勲等は従三位勲一等瑞宝章。学位は工学士(北海道帝国大学)。称号は剣道範士。 | ||
| 北海道大学出身 北海道出身の北海道大学の出身者 全国の北海道大学の出身者 | ||
| 36月2日生まれの人  1914年生まれの人  北海道出身の1914年生まれの人 | ||
| 193 | 寺前武雄 北海道 北見市 | Wikipedia |
| 寺前 武雄(てらまえ たけお、1913年(大正2年)6月12日 - 1998年(平成10年)10月25日)は、日本の政治家。北海道北見市出身。北海道北見市長(1975年 - 1987年、3期)。 | ||
| 6月12日生まれの人  1913年生まれの人  北海道出身の1913年生まれの人 | ||
| 194 | 三枝三郎 北海道 室蘭市 | Wikipedia |
| 三枝 三郎(さえぐさ さぶろう、1913年6月11日 - 2014年2月22日)は、日本の内務・警察官僚、政治家。元衆議院議員(3期)。福田派。旧制室蘭中学校(現・北海道室蘭栄高等学校)、東京文理科大学哲学科卒業。白鳥大橋の建設に尽力した。 | ||
| 6月11日生まれの人  1913年生まれの人  北海道出身の1913年生まれの人 | ||
| 195 | 美濃政市 北海道 池田町 | Wikipedia |
| 美濃 政市(みの まさいち、1912年1月7日 - 1988年9月28日)は、日本の政治家。 | ||
| 1月7日生まれの人  1912年生まれの人  北海道出身の1912年生まれの人 | ||
| 196 | 亀田得治 北海道 旭川市 | Wikipedia |
| 亀田 得治(かめだ とくじ、1912年8月14日 - 1994年3月14日)は北海道旭川生まれの弁護士、政治家。元日本社会党参議院議員。元日本社会党大阪府連合書記長。全国革新懇代表世話人。 | ||
| 8月14日生まれの人  1912年生まれの人  北海道出身の1912年生まれの人 | ||
| 197 | 貝澤正 北海道 平取町 | Wikipedia |
| 貝澤 正(かいざわ ただし、1912年 - 1992年2月3日)は、元平取町議会議員、元北海道ウタリ協会副理事長。北海道平取町出身。 | ||
| 1912年生まれの人  北海道出身の1912年生まれの人 | ||
| 198 | 本名武 北海道 帯広市 | Wikipedia |
| 本名 武(ほんな たけし、1911年10月10日 - 1994年4月12日)は、日本の政治家。衆議院議員(通算当選10回)。三木武夫直系の政治家として知られている。 | ||
| 東京都市大学出身 北海道出身の東京都市大学の出身者 全国の東京都市大学の出身者 | ||
| 10月10日生まれの人  1911年生まれの人  北海道出身の1911年生まれの人 | ||
| 199 | 柄沢とし子 北海道 札幌市 | Wikipedia |
| 柄沢 とし子(からさわ としこ、本名:松島 登志子(と志子とも)、1911年5月7日 - 2013年12月2日)は、日本の政治家、労働運動家。衆議院議員(日本共産党公認)を2期務めた。夫は日本共産党名誉幹部会委員の松島治重(1994年死去)。日本で最初に女性参政権が認められた、1946年総選挙で当選した日本最初の女性国会議員(39人)の一人。共産党女性国会議員第1号としても知られる。 | ||
| 5月7日生まれの人  1911年生まれの人  北海道出身の1911年生まれの人 | ||
| 200 | 川村清一 北海道 小樽市 | Wikipedia |
| 川村 清一(かわむら せいいち、1911年3月23日 - 2004年7月16日)は、日本の政治家。元参議院議員(3期・日本社会党)、元北海道議。 | ||
| 3月23日生まれの人  1911年生まれの人  北海道出身の1911年生まれの人 | ||
| 201 | 横路節雄 北海道 夕張市 | Wikipedia |
| 横路 節雄(よこみち せつお、1911年1月2日 - 1967年6月14日)は日本の政治家、衆議院議員。 | ||
| 1月2日生まれの人  1911年生まれの人  北海道出身の1911年生まれの人 | ||
| 202 | 大泉源郎 北海道 苫小牧市 | Wikipedia |
| 大泉 源郎(おおいずみ げんろう、1910年12月20日 - 2005年12月28日)は、日本の政治家。北海道苫小牧市市長(1963年5月~1983年4月)。苫小牧市名誉市民。 | ||
| 12月20日生まれの人  1910年生まれの人  北海道出身の1910年生まれの人 | ||
| 203 | 菊川多賀 北海道 札幌市 | Wikipedia |
| 菊川 多賀(きくかわ たか、1910年11月16日 - 1991年1月15日)は、北海道札幌市出身の日本画家。本名は孝子。日本画家の菊川三織子は姪。日本美術院同人。日本美術院評議員。勲四等瑞宝章受章者。 | ||
| 11月16日生まれの人  1910年生まれの人  北海道出身の1910年生まれの人 | ||
| 204 | 佐々木秀世 北海道 旭川市 | Wikipedia |
| 佐々木 秀世(ささき ひでよ、1909年4月12日 - 1986年2月1日)は、日本の政治家。運輸大臣。1980年勲一等瑞宝章受章。元衆議院議員の佐々木秀典や元旭川市議会議員の佐々木邦男は子息。 | ||
| 4月12日生まれの人  1909年生まれの人  北海道出身の1909年生まれの人 | ||
| 205 | 高橋雄之助 北海道 芽室町 | Wikipedia |
| 高橋 雄之助(たかはし ゆうのすけ、1907年5月20日-1983年1月24日)は、日本の政治家。参議院議員(2期)。 | ||
| 5月20日生まれの人  1907年生まれの人  北海道出身の1907年生まれの人 | ||
| 206 | 小林武 北海道 石狩市 | Wikipedia |
| 小林 武(こばやし たけし、1906年11月3日 - 1987年4月4日)は、日本の政治家。日本社会党参議院議員(2期)。日本教職員組合中央執行委員長。 | ||
| 11月3日生まれの人  1906年生まれの人  北海道出身の1906年生まれの人 | ||
| 207 | 中島国男 北海道 幕別町 | Wikipedia |
| 中島 国男 (なかじま くにお、1905年(明治38年)6月13日 - 1985年(昭和60年)9月24日)は、日本の教育者、地方政治家。幕別町名誉町民。栄典は正六位・勲五等双光旭日章。北海道中川郡幕別町町長を7期28年間歴任した。 | ||
| 1905年生まれの人  北海道出身の1905年生まれの人 | ||
| 208 | 池田幸太郎 北海道 旭川市 | Wikipedia |
| 池田幸太郎(いけだ こうたろう、1904年 - 1989年)は、日本の政治家・官僚・薬剤師。北海道旭川市出身。1925年東京薬学専門学校(現・東京薬科大学)卒。北海道名寄市市長(1958年 - 1974年)。名寄市名誉市民 | ||
| 1904年生まれの人  北海道出身の1904年生まれの人 | ||
| 209 | 岩本政一 北海道 札幌市 | Wikipedia |
| 岩本 政一(いわもと まさいち、1903年 - 1979年)は、日本の政治家、実業家。元参議院議員(自由民主党・1期)。 | ||
| 1903年生まれの人  北海道出身の1903年生まれの人 | ||
| 210 | 東隆 北海道 旭川市 | Wikipedia |
| 東 隆(あずま たかし、1902年(明治35年)3月8日 - 1964年(昭和39年)7月18日)は、日本の農協運動家、政治家。衆議院議員、参議院議員。 | ||
| 1902年生まれの人  北海道出身の1902年生まれの人 | ||
| 211 | 高倉新一郎 北海道 帯広市 | Wikipedia |
| 高倉 新一郎(たかくら しんいちろう、1902年11月23日 - 1990年6月7日)は、日本の農業経済学者、歴史学者。北海道大学名誉教授。農業経済学・北海道史・アイヌ文化史を専攻。農学博士(北海道帝国大学、1945年)(学位論文「アイヌ政策史」)。北海道帯広市出身。父は十勝の産業振興に尽くした実業家で、北海道議会議員も務めた高倉安次郎。 | ||
| 北海道大学出身 北海道出身の北海道大学の出身者 全国の北海道大学の出身者 | ||
| 11月23日生まれの人  1902年生まれの人  北海道出身の1902年生まれの人 | ||
| 212 | 西田信一 北海道 岩見沢市 | Wikipedia |
| 西田 信一(にしだ しんいち、1902年10月15日 – 2003年4月10日)は、昭和期の政治家(参議院議員3期)。苫小牧町長、北海道開発庁長官・科学技術庁長官を歴任する。1972年勲一等瑞宝章受章。北海道苫小牧市名誉市民(1988年)。 | ||
| 10月15日生まれの人  1902年生まれの人  北海道出身の1902年生まれの人 | ||
| 213 | 野又貞夫 北海道 旭川市 | Wikipedia |
| 野又 貞夫(のまた さだお、1901年(明治34年) - 1976年(昭和51年))は、日本の商学者・学校経営者・政治家だった人物。 学校法人野又学園初代理事長。数多くの学校長を務めた。北海道旭川市出身。子に野又肇がいる。 | ||
| 1901年生まれの人  北海道出身の1901年生まれの人 | ||
| 214 | 井原栄松 北海道 小樽市 | Wikipedia |
| 井原 栄松(いはら さかえまつ、1901年(明治34年) - 1990年(平成2年))は、日本の政治家・地方公務員。北海道小樽市出身。札幌商業学校卒業。北海道の町村長を歴任した。 | ||
| 1901年生まれの人  北海道出身の1901年生まれの人 | ||
| 215 | 中川イセ 北海道 網走市 | Wikipedia |
| 中川 イセ(なかがわ イセ、1901年〈明治34年〉8月26日 - 2007年〈平成19年〉1月1日)は、日本の政治家(地方議会議員)、北海道網走市の博物館網走監獄を運営する財団法人網走監獄保存財団の元理事長。 | ||
| 1901年生まれの人  北海道出身の1901年生まれの人 | ||
| 216 | 伊藤郷一 北海道 白糠町 | Wikipedia |
| 伊藤 郷一(いとう ごういち、1900年(明治33年)9月23日 - 1987年(昭和62年)9月8日)は、日本の政治家、教育者。衆議院議員。 | ||
| 1900年生まれの人  北海道出身の1900年生まれの人 | ||
| 217 | 町村金五 北海道 札幌市 | Wikipedia |
| 町村 金五(まちむら きんご、1900年(明治33年)8月16日 - 1992年(平成4年)12月14日)は、日本の内務官僚、政治家。 | ||
| 東京大学出身 北海道出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 8月16日生まれの人  1900年生まれの人  北海道出身の1900年生まれの人 | ||
| 218 | 正木清 北海道 小樽市 | Wikipedia |
| 正木 清(まさき きよし、1900年(明治33年)5月30日 - 1961年(昭和36年)4月12日)は、日本の政治家。衆議院議員。衆議院副議長(第40代)を務めた。 | ||
| 1900年生まれの人  北海道出身の1900年生まれの人 | ||
| 219 | 滝野啓次郎 北海道 旭川市 | Wikipedia |
| 滝野啓次郎(たきの けいじろう、1899年(明治32年)5月10日 - 1973年(昭和48年)1月13日)は、日本の政治家・実業家。北海道旭川市出身。北海道北見市長(1963年 - 1967年、1期)。 | ||
| 1899年生まれの人  北海道出身の1899年生まれの人 | ||
| 220 | 篠田弘作 北海道 苫小牧市 | Wikipedia |
| 篠田 弘作(しのだ こうさく、1899年7月27日 - 1981年11月11日)は、日本の政治家。衆議院議員11期、自治大臣。1974年勲一等旭日大綬章受章。北海道苫小牧市名誉市民(1981年)。 | ||
| 7月27日生まれの人  1899年生まれの人  北海道出身の1899年生まれの人 | ||
| 221 | 川俣清音 北海道 余市町 | Wikipedia |
| 川俣 清音(かわまた せいおん、1899年(明治32年)4月15日[注 1] - 1972年(昭和47年)12月7日)は、大正、昭和期の日本の社会運動家、農民運動家、政治家。 | ||
| 1899年生まれの人  北海道出身の1899年生まれの人 | ||
| 222 | 地崎宇三郎(二代) 北海道 札幌市 | Wikipedia |
| 地崎 宇三郎・二代(ちざき うさぶろう・にだい、1897年1月2日 - 1951年6月29日)は、日本の政治家、実業家。旧名・晴次。北海道札幌市出身。秋田鉱山専門学校中退。 | ||
| 1月2日生まれの人  1897年生まれの人  北海道出身の1897年生まれの人 | ||
| 223 | 中島武市 北海道 帯広市 | Wikipedia |
| 中島 武市(なかじま ぶいち、1897年1月30日 - 1978年7月16日)は、日本の実業家・政治家。岐阜県本巣郡土貴野村(現在:本巣市)出身。岐阜市立岐阜商業学校(現在の岐阜県立岐阜商業高等学校の前身)卒業。シンガーソングライターの中島みゆきは孫(武市の長男の第一子)。 | ||
| 1月30日生まれの人  1897年生まれの人  北海道出身の1897年生まれの人 | ||
| 224 | 薄田美朝 北海道 寿都町 | Wikipedia |
| 薄田 美朝(すすきだ よしとも、1897年1月16日 - 1963年4月16日)は、日本の内務官僚、政治家、弁護士。官選県知事、警視総監、衆議院議員。 | ||
| 1月16日生まれの人  1897年生まれの人  北海道出身の1897年生まれの人 | ||
| 225 | 須藤五郎 北海道 美幌町 | Wikipedia |
| 須藤 五郎(すどう ごろう、1897年9月14日 - 1988年11月18日)は、日本の音楽家、政治家。元日本共産党参議院議員(4期)。筆名は鳥羽英夫。 | ||
| 9月14日生まれの人  1897年生まれの人  北海道出身の1897年生まれの人 | ||
| 226 | 地崎宇三郎(二代) 北海道 小樽市 | Wikipedia |
| 地崎 宇三郎・二代(ちざき うさぶろう・にだい、1897年1月2日 - 1951年6月29日)は、日本の政治家、実業家。旧名・晴次。北海道札幌市出身。秋田鉱山専門学校中退。 | ||
| 1月2日生まれの人  1897年生まれの人  北海道出身の1897年生まれの人 | ||
| 227 | 栗林徳一 北海道 釧路市 | Wikipedia |
| 栗林 徳一(くりばやし とくいち、1896年(明治29年)3月9日 - 1981年(昭和56年)12月27日)は、日本の実業家、政治家。貴族院多額納税者議員、室蘭市名誉市民[3]。 | ||
| 1896年生まれの人  北海道出身の1896年生まれの人 | ||
| 228 | 吉田菊太郎 北海道 幕別町 | Wikipedia |
| 吉田 菊太郎(よしだ きくたろう、1896年7月20日 - 1965年1月8日)は昭和時代のアイヌ民族運動家。北海道幕別村のアイヌの首長・トイペウク(庄吉)の子。 | ||
| 7月20日生まれの人  1896年生まれの人  北海道出身の1896年生まれの人 | ||
| 229 | 松浦周太郎 北海道 美深町 | Wikipedia |
| 松浦 周太郎(まつうら しゅうたろう、1896年5月2日 - 1980年6月8日)は、日本の昭和期の政治家。労働大臣・運輸大臣。北海道美深町名誉町民(1964年)。妻は同町の児童養護施設・社会福祉法人美深育成園の創立者である松浦カツ。 | ||
| 5月2日生まれの人  1896年生まれの人  北海道出身の1896年生まれの人 | ||
| 230 | 遠藤寿子 北海道 函館市 | Wikipedia |
| 遠藤 寿子(えんどう ひさこ、1896年10月28日 - 1971年9月24日)は、日本の翻訳家。北海道函館出身。衆議院議員を務めたことのある政治家の家に育った。津田英学塾卒業後、あしながおじさんなどの翻訳を手がけた。 | ||
| 10月28日生まれの人  1896年生まれの人  北海道出身の1896年生まれの人 | ||
| 231 | 井川伊平 北海道 浦臼町 | Wikipedia |
| 井川 伊平(いかわ いへい、1895年(明治28年)3月18日 - 1979年(昭和54年)11月2日)は、日本の政治家、弁護士。参議院議員(当選2回)。 | ||
| 1895年生まれの人  北海道出身の1895年生まれの人 | ||
| 232 | 椎熊三郎 北海道 小樽市 | Wikipedia |
| 椎熊 三郎(しいくま さぶろう、1895年4月11日 - 1965年7月27日)は、日本の政治家。衆議院議員、衆議院副議長(第39代)、衆議院議院運営委員長(第10代)などを務めた。 | ||
| 4月11日生まれの人  1895年生まれの人  北海道出身の1895年生まれの人 | ||
| 233 | 南条徳男 北海道 室蘭市 | Wikipedia |
| 南条 徳男(なんじょう とくお、1895年7月7日 - 1974年11月1日)は、日本の政治家。建設大臣・農林大臣。大東文化大学の理事長・学長も務めた。 | ||
| 7月7日生まれの人  1895年生まれの人  北海道出身の1895年生まれの人 | ||
| 234 | 夏堀悌二郎 北海道 小樽市 | Wikipedia |
| 夏堀 悌二郎(なつぼり ていじろう、1895年(明治28年)4月 - 1967年(昭和42年))は、日本の政治家。青森県八戸市の6代目~7代目市長。 | ||
| 1895年生まれの人  北海道出身の1895年生まれの人 | ||
| 235 | 上原六郎 北海道 札幌市 | Wikipedia |
| 上原 六郎(うえはら ろくろう、1894年(明治27年)11月30日 - 1964年(昭和39年)2月3日)は、日本の地方官僚、政治家。北海道札幌市長、札幌観光協会長。 | ||
| 1894年生まれの人  北海道出身の1894年生まれの人 | ||
| 236 | 竹鶴政孝 北海道 余市町 | Wikipedia |
| 竹鶴 政孝(たけつる まさたか、1894年6月20日 - 1979年8月29日)は、広島県賀茂郡竹原町(現・竹原市)出身の日本の実業家。ウイスキー製造者、技術者。会社経営者。ニッカウヰスキーの創業者であり、サントリーウイスキーの直接的始祖、マルスウイスキーの間接的始祖でもある。これらの業績から「日本のウイスキーの父」と呼ばれる[3]。 | ||
| 6月20日生まれの人  1894年生まれの人  北海道出身の1894年生まれの人 | ||
| 237 | 森田たま 北海道 札幌市 | Wikipedia |
| 森田 たま(もりた たま、1894年12月19日 - 1970年10月30日)は随筆家。 元参議院議員(1期)。長女はデザイナーの森田麗子、息子に映画プロデューサー森田信。 | ||
| 12月19日生まれの人  1894年生まれの人  北海道出身の1894年生まれの人 | ||
| 238 | 伊藤豊次 北海道 札幌市 | Wikipedia |
| 伊藤 豊次(いとう とよじ、1893年(明治26年)6月 - 1962年(昭和37年)11月2日)は、日本の実業家・政治家。北海道札幌出身。伊藤組土建初代代表取締役社長。北海道庁立札幌中学校卒。 | ||
| 1893年生まれの人  北海道出身の1893年生まれの人 | ||
| 239 | 中川文蔵 北海道 広尾町 | Wikipedia |
| 中川 文蔵(なかがわ ぶんぞう、1892年(明治25年) / 1893年(明治26年) - 1978年(昭和53年))は、日本の農民、商人(雑貨商兼家畜商)、政治家。北海道広尾町議会議員を務めた。あだ名は“拙者(せっしゃ)文蔵”[注 1]。 | ||
| 1892年生まれの人  北海道出身の1892年生まれの人 | ||
| 240 | 高田富與 北海道 江別市 | Wikipedia |
| 高田 富與(たかだ とみよ、1892年5月11日 - 1976年10月17日)は日本の弁護士、政治家。札幌市議、第5代札幌市長(在任1947年 - 1959年。3期。初代公選市長)、自由民主党衆議院議員(2期)。 | ||
| 5月11日生まれの人  1892年生まれの人  北海道出身の1892年生まれの人 | ||
| 241 | 米村喜男衛 北海道 網走市 | Wikipedia |
| 米村 喜男衛(よねむら きおえ、1892年(明治25年) - 1981年(昭和56年))は、日本の考古学者、理容師。青森県生まれ。理髪店を営みながら、在野の考古学者として活動し、日本人類学会評議員などを務める。北海道網走市のモヨロ貝塚の発見を通じ、オホーツク文化の存在を知らしめた功績から、網走市名誉市民の称号や青森県知事表彰を得ている。 | ||
| 1892年生まれの人  北海道出身の1892年生まれの人 | ||
| 242 | 林路一 北海道 当麻町 | Wikipedia |
| 林 路一(はやし ろいち、1890年8月1日 – 1938年6月27日)は、日本の政治家。正五位勲四等、衆議院議員。 | ||
| 8月1日生まれの人  1890年生まれの人  北海道出身の1890年生まれの人 | ||
| 243 | 尾崎義春 北海道 旭川市 | Wikipedia |
| 尾崎 義春(おざき よしはる、1890年4月20日 - 1973年9月19日)は、日本の陸軍軍人、政治家。最終階級は陸軍中将。北海道旭川市出身。 | ||
| 4月20日生まれの人  1890年生まれの人  北海道出身の1890年生まれの人 | ||
| 244 | 稲田昌植 北海道 札幌市 | Wikipedia |
| 稲田 昌植(いなだ まさたね、1890年(明治23年)8月28日 - 1968年(昭和43年)11月28日)は、大正時代から昭和時代の農学者、政治家。稲田家17代当主。男爵。北海道帝国大学初代総長佐藤昌介の子で、稲田家16代当主稲田邦植の養子。妻は有馬頼寧の次女久米。 | ||
| 東北大学出身 北海道出身の東北大学の出身者 全国の東北大学の出身者 | ||
| 8月28日生まれの人  1890年生まれの人  北海道出身の1890年生まれの人 | ||
| 245 | 北勝太郎 北海道 奈井江町 | Wikipedia |
| 北 勝太郎(きた かつたろう、1889年(明治22年)9月14日 - 1963年(昭和38年)2月21日)は、日本の政治家。衆議院議員(4期)・参議院議員(1期)。奈井江村初代村長。 | ||
| 1889年生まれの人  北海道出身の1889年生まれの人 | ||
| 246 | 松本六太郎 北海道 和寒町 | Wikipedia |
| 松本 六太郎(まつもと ろくたろう、1889年(明治22年)2月 - 1952年(昭和27年)2月8日)は、日本の政治家。衆議院議員。 | ||
| 1889年生まれの人  北海道出身の1889年生まれの人 | ||
| 247 | 安達悦二郎 北海道 三笠市 | Wikipedia |
| 安達悦二郎(あだち えつじろう、1889年(明治22年) - 1987年(昭和62年))は、日本の政治家・実業家。北海道三笠市出身。1916年(大正5年)札幌師範学校(現・北海道教育大学札幌分校)卒業。北海道遠軽町長(1951年 - 1955年)。 | ||
| 1889年生まれの人  北海道出身の1889年生まれの人 | ||
| 248 | 徳川義親 北海道 八雲町 | Wikipedia |
| 徳川 義親(とくがわ よしちか/ぎしん、1886年10月5日 - 1976年9月6日)は、尾張徳川家第19代当主、政治家、植物学者、狩猟家。戦前の侯爵・貴族院議員で、第25軍軍政顧問。戦後は社会党を支援して党顧問となるが、公職追放を受けた。日ソ交流協会会長。戦前マレー半島で虎狩りをしたことから虎狩りの殿様として親しまれた。自伝に「最後の殿様」がある。 | ||
| 10月5日生まれの人  1886年生まれの人  北海道出身の1886年生まれの人 | ||
| 249 | 荒井幸作 北海道 八雲町 | Wikipedia |
| 荒井 幸作(あらい こうさく、1885年(安政2年)- 1937年)は、明治期の北海道檜山支庁爾志郡熊石町の議員、実業家。地方水産界の巨頭。廻船問屋を経営しながら北海道会議員3、4期を務めた。熊石町根崎と樺太西海岸幌泊に拠点を置き、巨万の富を築いた。 | ||
| 1885年生まれの人  北海道出身の1885年生まれの人 | ||
| 250 | 東条貞 北海道 室蘭市 | Wikipedia |
| 東条 貞(とうじょう てい、1885年2月9日 - 1950年11月29日)は、日本のジャーナリスト・政治家、衆議院議員(5期)。本名は「とうじょう ただし」と読む。なお名前は旧字体で「東條 貞」と表記されることもある。 | ||
| 2月9日生まれの人  1885年生まれの人  北海道出身の1885年生まれの人 | ||
| 251 | 土居通次 北海道 室蘭市 | Wikipedia |
| 土居 通次(どい みちつぐ、1884年(明治17年)12月22日 - 1952年(昭和27年)1月23日)は、日本の内務・警察官僚、政治家。官選徳島県知事、室蘭市長。 | ||
| 1884年生まれの人  北海道出身の1884年生まれの人 | ||
| 252 | 手代木隆吉 北海道 伊達市 | Wikipedia |
| 手代木 隆吉(てしろぎ りゅうきち、1884年(明治17年)1月30日 - 1967年(昭和42年)3月31日)は、日本の教育者・政治家・弁護士・実業家。衆議院議員(当選6回、日本進歩党)。北海道有珠郡紋鼈(現・北海道伊達市)出身。号は「胡山」。 | ||
| 1884年生まれの人  北海道出身の1884年生まれの人 | ||
| 253 | 植芝盛平 北海道 遠軽町 | Wikipedia |
| 植芝 盛平(うえしば もりへい、1883年(明治16年)12月14日 - 1969年(昭和44年)4月26日)は、日本の武道家(合気道家)。合気道の創始者。合気道界では「開祖」(かいそ)と敬称される。 | ||
| 1883年生まれの人  北海道出身の1883年生まれの人 | ||
| 254 | 安孫子孝次 北海道 札幌市 | Wikipedia |
| 安孫子 孝次(あびこ こうじ / たかつぐ、1882年(明治15年)12月16日 - 1973年(昭和48年)3月26日)は、日本の農学者、教育者、政治家。衆議院議員、北海道札幌郡琴似町長。 | ||
| 1882年生まれの人  北海道出身の1882年生まれの人 | ||
| 255 | 町村敬貴 北海道 江別市 | Wikipedia |
| 町村 敬貴(まちむら ひろたか、1882年12月 - 1969年8月12日)は、日本の政治家、実業家。貴族院勅選議員、参議院議員。正四位勲二等。 | ||
| 1882年生まれの人  北海道出身の1882年生まれの人 | ||
| 256 | 平塚常次郎 北海道 | Wikipedia |
| 平塚 常次郎(ひらつか つねじろう、1881年(明治14年)11月9日 - 1974年(昭和49年)4月4日)は日本の実業家、政治家。北洋漁業の先駆者として知られる。 | ||
| 11月9日生まれの人  1881年生まれの人  北海道出身の1881年生まれの人 | ||
| 257 | 坂東幸太郎 北海道 旭川市 | Wikipedia |
| 坂東 幸太郎(ばんどう こうたろう、1881年(明治14年)4月30日 - 1974年(昭和49年)10月20日)は、日本の政治家。衆議院議員(9期)、旭川市長。 | ||
| 1881年生まれの人  北海道出身の1881年生まれの人 | ||
| 258 | 米内光政 北海道 釧路市 | Wikipedia |
| 米内 光政(よない みつまさ、1880年(明治13年)3月2日 - 1948年(昭和23年)4月20日)は、日本の海軍軍人、政治家。最終階級は海軍大将。位階は従二位。勲等は勲一等。功級は功一級。連合艦隊司令長官(第23代)、海軍大臣(第19・24代)、内閣総理大臣(第37代)を歴任した。 | ||
| 1880年生まれの人  北海道出身の1880年生まれの人 | ||
| 259 | 堤清六 北海道 函館市 | Wikipedia |
| 堤 清六(つつみ せいろく、1880年2月15日 - 1931年9月12日)は、日本の実業家。日魯漁業株式会社(現株式会社ニチロ)の創業者。衆議院議員・新潟県知事・参議院議員を歴任した亘四郎は実弟。 | ||
| 2月15日生まれの人  1880年生まれの人  北海道出身の1880年生まれの人 | ||
| 260 | 澤田利吉 北海道 寿都町 | Wikipedia |
| 沢田 利吉(澤田 利吉、さわだ りきち、1879年(明治12年)8月7日 - 1944年(昭和19年)2月14日)は、日本の実業家、政治家。衆議院議員。 | ||
| 1879年生まれの人  北海道出身の1879年生まれの人 | ||
| 261 | 岡田伊太郎 北海道 江別市 | Wikipedia |
| 岡田 伊太郎(おかだ いたろう、1877年(明治10年)12月1日 - 1961年(昭和36年)1月26日)は、日本の実業家、政治家。衆議院議員。 | ||
| 1877年生まれの人  北海道出身の1877年生まれの人 | ||
| 262 | 橋本正治 北海道 札幌市 | Wikipedia |
| 橋本 正治(はしもと まさはる、1873年(明治6年)5月17日 - 1956年(昭和31年)10月8日)は、日本の内務官僚、政治家。北海道札幌市長、山口県知事、鹿児島県知事、呉市長、札幌観光協会長[3]。札幌市栄誉市民。旧姓・吉田。 | ||
| 5月17日生まれの人  1873年生まれの人  北海道出身の1873年生まれの人 | ||
| 263 | 森正則 北海道 小樽市 | Wikipedia |
| 森 正則(もり せいそく / まさのり、1872年5月9日(明治5年4月3日[3])- 1936年(昭和11年)1月23日)は、日本の実業家、政治家。衆議院議員。旧姓・岡本[4]。 | ||
| 5月9日生まれの人  1872年生まれの人  北海道出身の1872年生まれの人 | ||
| 264 | 福澤泰江 北海道 上士幌町 | Wikipedia |
| 福澤 泰江(ふくざわ やすえ、1871年11月12日(明治4年9月30日) - 1937年(昭和12年)7月10日)は、日本の地方政治家、篤農家。大正から昭和初期にかけて長野県赤穂村の村長を長く務め、全国町村長会の創立に関わり、後にはその会長も務め、さらには内閣調査局参与なども歴任した。 | ||
| 11月12日生まれの人  1871年生まれの人  北海道出身の1871年生まれの人 | ||
| 265 | 伊藤広幾 北海道 栗山町 | Wikipedia |
| 伊藤 広幾(いとう ひろちか / ひろき、1870年1月4日(明治2年12月3日[3]) - 1923年(大正12年)4月4日)は、日本の篤農家、実業家、政治家。衆議院議員。 | ||
| 1月4日生まれの人  1870年生まれの人  北海道出身の1870年生まれの人 | ||
| 266 | 遠山房吉 北海道 芽室町 | Wikipedia |
| 遠山 房吉(とおやまふさきち、1869年3月20日(明治2年2月8日) - 1939年(昭和14年)3月17日)は、日本の篤農家、政治家。衆議院議員。 | ||
| 3月20日生まれの人  1869年生まれの人  北海道出身の1869年生まれの人 | ||
| 267 | 浅川浩 北海道 旭川市 | Wikipedia |
| 浅川 浩(あさかわ こう / ひろし、1869年3月6日(明治2年1月24日[3]) - 1949年(昭和24年)2月10日)は、日本の実業家、政治家。衆議院議員。 | ||
| 3月6日生まれの人  1869年生まれの人  北海道出身の1869年生まれの人 | ||
| 268 | 木下成太郎 北海道 厚岸町 | Wikipedia |
| 木下 成太郎(きのした しげたろう、1865年9月21日(慶応元年8月2日) - 1942年(昭和17年)11月13日)は、日本の実業家、政治家。衆議院議員。 | ||
| 9月21日生まれの人  1865年生まれの人  北海道出身の1865年生まれの人 | ||
| 269 | 佐藤榮右衛門 北海道 寿都町 | Wikipedia |
| 2代佐藤 栄右衛門(さとう えいえもん、1862年8月14日(文久2年7月19日) - 1917年(大正6年)1月23日)は、日本の政治家、漁業家、実業家。衆議院議員。幼名・幾太郎[3]。 | ||
| 8月14日生まれの人  1862年生まれの人  北海道出身の1862年生まれの人 | ||
| 270 | 白石義郎 北海道 釧路市 | Wikipedia |
| 白石 義郎(しらいし よしろう / しろいし よしお、1861年9月26日(文久元年8月22日)[3] - 1915年(大正4年)12月17日[4])は、日本の政治家、新聞経営者。福島県東白川郡常豊村長、福島県会議員、衆議院議員、北海道釧路支庁長、北海道釧路郡釧路町長(現釧路市)、釧路新聞社長、小樽日報社長、釧路興業社長、釧路電気社長などを歴任。 | ||
| 9月26日生まれの人  1861年生まれの人  北海道出身の1861年生まれの人 | ||
| 271 | 松井源内 北海道 寿都町 | Wikipedia |
| 松井 源内(まつい げんない、1858年8月30日(安政5年7月22日) - 1913年(大正2年)3月9日)は、日本の実業家、政治家。衆議院議員、寿都町長。旧姓・若林、初名・忠太郎[3]。 | ||
| 8月30日生まれの人  1858年生まれの人  北海道出身の1858年生まれの人 | ||
| 272 | 奥野小四郎 北海道 帯広市 | Wikipedia |
| 10代奥野 小四郎(おくの こしろう、1857年9月10日(安政4年7月22日) - 1915年(大正4年)12月31日)は、日本の篤農家、実業家、政治家。衆議院議員、兵庫県津名郡洲本町長、北海道河西郡帯広町長。旧姓・富永、初名・守次郎[3]。 | ||
| 9月10日生まれの人  1857年生まれの人  北海道出身の1857年生まれの人 | ||
| 273 | 鳩山和夫 北海道 栗山町 | Wikipedia |
| 鳩山 和夫(はとやま かずお、1856年5月6日〈安政3年4月3日〉 - 1911年〈明治44年〉10月3日)は、日本の政治家、法律家。位階勲等学位は正四位勲三等法学博士。 | ||
| 5月6日生まれの人  1856年生まれの人  北海道出身の1856年生まれの人 | ||
| 274 | 高橋直治 北海道 小樽市 | Wikipedia |
| 高橋 直治(たかはし なおじ、1856年3月4日(安政3年1月28日) - 1926年(大正15年)2月18日)は、日本の実業家、政治家。衆議院議員、貴族院多額納税者議員。 | ||
| 3月4日生まれの人  1856年生まれの人  北海道出身の1856年生まれの人 | ||
| 275 | 園田実徳 北海道 函館市 | Wikipedia |
| 園田 実徳(そのだ さねのり、1849年1月14日(嘉永元年12月20日) - 1917年(大正6年)2月18日)は、日本の実業家、政治家。薩摩国出身、明治維新後開拓使として北海道函館に渡り、同市をはじめとする道南地方の経済発展に貢献した。函館船渠(現・函館どつく)、函館電燈所(現・北海道電力)および北海道銀行[注 1]創業者。 | ||
| 1月14日生まれの人  1849年生まれの人  北海道出身の1849年生まれの人 | ||
| 276 | 高野源之助 北海道 小樽市 | Wikipedia |
| 高野 源之助(たかの げんのすけ、1848年5月28日(嘉永元年4月26日)- 1907年(明治40年)6月15日)は、幕末の会津藩士、明治期の実業家・政治家。衆議院議員。 | ||
| 5月28日生まれの人  1848年生まれの人  北海道出身の1848年生まれの人 | ||
| 277 | 中江兆民 北海道 小樽市 | Wikipedia |
| 中江 兆民(なかえ ちょうみん、弘化4年11月1日(1847年12月8日) - 明治34年(1901年)12月13日)は、日本の思想家、ジャーナリスト、政治家(衆議院議員)。フランスの思想家ジャン=ジャック・ルソーを日本へ紹介して自由民権運動の理論的指導者となった事で知られ、東洋のルソーと評される。衆議院当選1回、第1回衆議院議員総選挙当選者の一人。兆民は号で、「億兆の民」の意味。「秋水」とも名乗り、弟子の幸徳秋水(伝次郎)に譲り渡している。また、他の号に青陵、木強生がある。諱は篤介(とくすけ、篤助)。幼名は竹馬。 | ||
| 12月8日生まれの人  1847年生まれの人  北海道出身の1847年生まれの人 | ||
| 278 | 湯地定基 北海道 七飯町 | Wikipedia |
| 湯地 定基(ゆち / ゆじ さだもと、1843年9月27日(天保14年9月4日)- 1928年(昭和3年)2月10日)は、幕末の薩摩藩士。明治から昭和期の開拓使・内務官僚、政治家、農業経営者。根室県令、元老院議官、貴族院勅選議員。通称・治右衛門[3]、治左衛門。偽名・工藤十郎(Zuro Kudo)、通称・いも判官[4]。 | ||
| 9月27日生まれの人  1843年生まれの人  北海道出身の1843年生まれの人 | ||
| 279 | 永山武四郎 北海道 旭川市 | Wikipedia |
| 永山 武四郎(ながやま たけしろう、天保8年4月24日(1837年5月28日) - 明治37年(1904年)5月27日)は、日本の陸軍軍人、華族。明治時代に北海道庁長官、第7師団長、貴族院議員等を歴任する。官位は陸軍中将従二位勲一等男爵。筑摩県権令・新潟県令等を務めた永山盛輝男爵は兄。 | ||
| 5月28日生まれの人  1837年生まれの人  北海道出身の1837年生まれの人 | ||
| 280 | 榎本武揚 北海道 函館市 | Wikipedia |
| 榎本 武揚(えのもと たけあき、1836年10月5日〈天保7年8月25日〉 - 1908年〈明治41年〉10月26日)は、日本の武士(幕臣)、化学者、外交官、政治家。最終階級は海軍中将。栄典は正二位勲一等子爵。通称は釜次郎[注 1]、号は梁川(りょうせん)[注 2]。榎、釜を分解した「夏木金八(郎)」という変名も用いていた。世間では俗に「ぶよう」とも呼ばれた [5]。 | ||
| 10月5日生まれの人  1836年生まれの人  北海道出身の1836年生まれの人 | ||
| 281 | 相馬哲平 北海道 函館市 | Wikipedia |
| 初代 相馬 哲平(そうま てっぺい、1833年6月22日(天保4年5月5日) - 1921年(大正10年)6月6日[3])は、日本の政治家・貴族院議員[4]、北海道多額納税者[4]、資産家[5][6]、実業家。函館貯蓄銀行頭取[7][8]。相馬合名代表社員[4]。族籍は北海道平民[4]。北海道屈指の豪商だった[9]。 | ||
| 6月22日生まれの人  1833年生まれの人  北海道出身の1833年生まれの人 | ||
| 282 | 岩村通俊 北海道 旭川市 | Wikipedia |
| 岩村 通俊(いわむら みちとし、天保11年6月10日(1840年7月8日) - 大正4年(1915年)2月20日)は、日本の武士、官僚、政治家。鹿児島県令や初代北海道庁長官などを務めた。貫堂と号し、素水を俳号とする。栄典は正二位勲一等男爵。 | ||
| 6月10日生まれの人  11年生まれの人  北海道出身の11年生まれの人 | ||
| 283 | 鷲田清 北海道 恵庭市 | Wikipedia未登録 |
| 元村議会議員[13] | ||
| 284 | 大野新生 北海道 浦臼町 | Wikipedia未登録 |
| 元北海道議会議員 | ||
| 285 | 笹島喜八郎 北海道 幕別町 | Wikipedia未登録 |
| 元幕別村会議員・幕別町議会議員 | ||
| 286 | 山田榮 北海道 幕別町 | Wikipedia未登録 |
| 獣医師。元幕別町議会議員 | ||
| 287 | 古住基名 北海道 幕別町 | Wikipedia未登録 |
| 元忠類村議会議員。忠類村名誉村民を継承 | ||
| 288 | 西岡斌 北海道 稚内市 | Wikipedia未登録 |
| 元稚内町長・稚内市長、元北海道議会議員[67] | ||
| 289 | 渋谷長吉 北海道 稚内市 | Wikipedia未登録 |
| 元稚内町議会議員・稚内市議会議員[67] | ||
| 290 | 瀬戸常蔵 北海道 稚内市 | Wikipedia未登録 |
| 元稚内市議会議員など[67] | ||
| 291 | 高橋善之助 北海道 稚内市 | Wikipedia未登録 |
| 元稚内市議会議員など[67] | ||
| 292 | 吉田政一 北海道 稚内市 | Wikipedia未登録 |
| 元北海道議会議員、元稚内市議会議員[67] | ||
| 293 | おまめサンシロー 北海道 中富良野町 | Wikipedia未登録 |
| 鳩山 和夫(はとやま かずお、1856年5月6日〈安政3年4月3日〉 - 1911年〈明治44年〉10月3日)は、日本の政治家、法律家。位階勲等学位は正四位勲三等法学博士。 | ||
| 294 | 徳川慶勝 北海道 八雲町 | Wikipedia |
| 徳川 慶勝(とくがわ よしかつ)は、日本の幕末から明治初期にかけての大名、政治家。尾張藩14代藩主、尾張徳川家第14代・第17代当主。尾張藩支藩(御連枝)であった美濃高須藩主・松平義建の次男。 | ||
| 295 | 大谷岩太郎 北海道 旭川市 | Wikipedia |
| 大谷 岩太郎(おおたに いわたろう、元治元年8月26日(1864年9月26日) - 昭和25年(1950年)10月10日)は、旭川市の実業家、政治家。大谷酒造株式会社の創業者。新潟県出身。真宗大谷派旭川別院檀家総代。旭川村(現旭川市)への鉄道誘致、百貨店丸井今井旭川支店にも深く携わった。1928年(昭和3年)6月紺綬褒章。 | ||
| 8月26日生まれの人   | ||
| 296 | 山中日露史 北海道 室蘭市 | Wikipedia未登録 |
| 弁護士・政治家。元衆議院議員 | ||
| 297 | 徳中祐満 北海道 室蘭市 | Wikipedia未登録 |
| 実業家・政治家。室蘭自動車合資会社現・道南バス・室蘭ガス創設者。元市議会・道議会議員 | ||
| 298 | 笹野貞子 北海道 函館市 | Wikipedia |
| 笹野 貞子(ささの ていこ、1933年5月27日 - )は、日本の政治家。法学者。北海道函館市出身。京都創政塾理事長。 | ||
| 299 | 渡辺栄蔵 北海道 千歳市 | Wikipedia未登録 |
| 元村・町議会議員、元町議会議長[77] | ||
| 300 | 伊藤弘 北海道 千歳市 | Wikipedia未登録 |
| 元町議会議員、元商工会議所会頭、元道議会議員[77] | ||
| 301 | 吉田信一 北海道 千歳市 | Wikipedia未登録 |
| 元小学校長、元町・市議会議員、元市議会議長[77] | ||
| 302 | 米田忠雄 北海道 千歳市 | Wikipedia未登録 |
| 元市長、元道議会議員[77] | ||
| 303 | 栗林五朔 北海道 室蘭市 | Wikipedia |
| 栗林 五朔(くりばやし ごさく)は戦前日本の実業家、政治家。新潟県三条市出身。北海道室蘭市で物流事業を起こし、栗林商会、栗林商船等を創立、登別温泉軌道を経営する一方、北海道会議員、衆議院議員を歴任し、室蘭港及び登別温泉の開発に尽力した。晩年の号は蕙堂。 | ||
| 304 | 林好次 北海道 網走市 | Wikipedia未登録 |
| 元北海道議会議員 | ||
| 305 | 黒田岩吉 北海道 旭川市 | Wikipedia未登録 |
| 政治家。元旭川市議会議員 | ||
| 306 | 前野与三吉 北海道 旭川市 | Wikipedia未登録 |
| 政治家。元旭川市議会議員、元北海道議会議員、元旭川市長 | ||
| 307 | 斗猛矢 北海道 登別市 | Wikipedia |
| 斗猛矢(ともや)は、日本のプロレスラー。政治家(北海道登別市議)。北海道登別市出身。本名:足立 知也(あだち ともや)。 | ||
| 308 | 時任為基 北海道 函館市 | Wikipedia |
| 時任 為基(ときとう ためもと、天保13年5月(1842年) - 明治38年(1905年)9月1日)は、日本の内務官僚、政治家。府県知事、元老院議官、貴族院議員。通称・静吉。 | ||
青森県
| 309 | 百香 青森県 八戸市 | Wikipedia |
| 百香(ももか、1985年11月2日 - )は、日本の元タレント、政治家。本名、久保 百恵(くぼ ももえ)。青森県八戸市出身。 | ||
| 11月2日生まれの人  1985年生まれの人  青森県出身の1985年生まれの人 | ||
| 310 | 久保百恵 青森県 八戸市 | Wikipedia |
| 百香(ももか、1985年11月2日 - )は、日本の元タレント、政治家。本名、久保 百恵(くぼ ももえ)。青森県八戸市出身。八戸市議会議員。八戸市を拠点に活動するモデル等が在籍する株式会社トゥイクル取締役。 | ||
| 11月2日生まれの人  1985年生まれの人  青森県出身の1985年生まれの人 | ||
| 311 | 斉藤里恵 青森県 青森市 | Wikipedia |
| 斉藤 里恵(さいとう りえ、1984年(昭和59年)2月3日 - )は、日本のホステス、作家、政治家。青森県青森市出身。自身の半生を描いた著書「筆談ホステス」が2009年(平成21年)にベストセラーとなった。2015年には東京都北区区議会議員に当選した。東京都北区在住。 | ||
| 2月3日生まれの人  1984年生まれの人  青森県出身の1984年生まれの人 | ||
| 312 | 佐々木さやか 青森県 八戸市 | Wikipedia |
| 佐々木 さやか(ささき さやか、本名:山口 さやか(やまぐち さやか)、1981年1月18日 - )は、日本の政治家、弁護士。公明党所属の参議院議員(2期)。文部科学大臣政務官。公明党AV(アダルトビデオ)出演強要問題対策プロジェクトチーム(PT)の座長。 | ||
| 1月18日生まれの人  1981年生まれの人  青森県出身の1981年生まれの人 | ||
| 313 | 藤川優里 青森県 | Wikipedia |
| 藤川 優里(ふじかわ ゆり、1980年(昭和55年)3月8日 - )は、日本の女性政治家。青森県八戸市議会議員(3期)。自由民主党所属(公認)で、議会では保守系会派「自由民主クラブ」に所属。選挙ポスターや公式サイト等では藤川ゆりと記載されている。「美人すぎる市議」として有名になり、後に、「美人すぎる××」と言う言葉が生まれたきっかけになった人物でもある。 | ||
| 3月8日生まれの人  1980年生まれの人  青森県出身の1980年生まれの人 | ||
| 314 | 宮下宗一郎 青森県 むつ市 | Wikipedia |
| 宮下 宗一郎(みやした そういちろう、1979年5月13日 - )は、日本の政治家。青森県むつ市長(公選第16代)。 | ||
| 東北大学出身 青森県出身の東北大学の出身者 全国の東北大学の出身者 | ||
| 5月13日生まれの人  1979年生まれの人  青森県出身の1979年生まれの人 | ||
| 315 | 高橋一馬 青森県 | Wikipedia |
| 高橋一馬(たかはし かずま 1978年4月17日- )は青森県出身の元アイスホッケー選手。青森県八戸市議会議員。 | ||
| 4月17日生まれの人  1978年生まれの人  青森県出身の1978年生まれの人 | ||
| 316 | 追風海直飛人 青森県 板柳町 | Wikipedia |
| 追風海 直飛人(はやてうみ なおひと、1975年7月5日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の青森県議会議員(2期)。前青森県板柳町議会議員(1期)。かつて追手風部屋(入門時は友綱部屋)に所属した元大相撲力士。本名は齊藤 直飛人(さいとう なおひと)。現役時代の体格は185cm、129kg。得意手は右四つ、寄り、上手投げ。最高位は西関脇(2000年11月場所)。趣味は読書、愛称はサイトー。血液型はO型。 | ||
| 7月5日生まれの人  1975年生まれの人  青森県出身の1975年生まれの人 | ||
| 317 | 小野寺晃彦 青森県 八戸市 | Wikipedia |
| 小野寺 晃彦(おのでら あきひこ、1975年7月25日 - )は、日本の政治家、総務官僚。青森県青森市長(1期)。 | ||
| 東京大学出身 青森県出身の 東京大学の出身者 全国の 東京大学の出身者 | ||
| 7月25日生まれの人  1975年生まれの人  青森県出身の1975年生まれの人 | ||
| 318 | 中野渡詔子 青森県 | Wikipedia |
| 中野渡 詔子 (なかのわたり のりこ、1970年12月11日 - )は、日本の政治家。元衆議院議員(1期)。 | ||
| 筑波大学出身 青森県出身の筑波大学の出身者 全国の筑波大学の出身者 | ||
| 12月11日生まれの人  1970年生まれの人  青森県出身の1970年生まれの人 | ||
| 319 | 田名部匡代 青森県 八戸市 | Wikipedia |
| 田名部 匡代(たなぶ まさよ、1969年7月10日 - )は、日本の政治家。元衆議院議員(3期)。元農林水産大臣政務官(菅第1次改造内閣・菅第2次改造内閣)。 | ||
| 7月10日生まれの人  1969年生まれの人  青森県出身の1969年生まれの人 | ||
| 320 | 平山幸司 青森県 | Wikipedia |
| 平山 幸司(ひらやま こうじ、1969年11月9日 - )は、日本の政治家。生活の党と山本太郎となかまたち所属の元参議院議員(1期)。青森県五所川原市出身。 | ||
| 慶應義塾大学出身 青森県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 11月9日生まれの人  1969年生まれの人  青森県出身の1969年生まれの人 | ||
| 321 | 木村次郎 青森県 藤崎町 | Wikipedia |
| 木村 次郎 (きむら じろう、1967年12月16日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(1期)。父は青森県知事や衆議院議員を務めた木村守男。祖父は元衆議院議員の木村文男。兄は元衆議院議員の木村太郎。パチンコチェーンストア協会政治分野アドバイザーを務める。 | ||
| 12月16日生まれの人  1967年生まれの人  青森県出身の1967年生まれの人 | ||
| 322 | 関和典 青森県 西目屋村 | Wikipedia |
| 関 和典(せき かずのり、1967年2月24日 - )は、日本の政治家、西目屋村長。 | ||
| 青山学院大学出身 青森県出身の青山学院大学の出身者 全国の青山学院大学の出身者 | ||
| 2月24日生まれの人  1967年生まれの人  青森県出身の1967年生まれの人 | ||
| 323 | 木村太郎 青森県 藤崎町 | Wikipedia |
| 木村 太郎(きむら たろう、1965年7月20日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(7期)、自由民主党広報本部長。 | ||
| 東洋大学出身 青森県出身の東洋大学の出身者 全国の東洋大学の出身者 | ||
| 7月20日生まれの人  1965年生まれの人  青森県出身の1965年生まれの人 | ||
| 324 | 横山北斗 青森県 | Wikipedia |
| 横山 北斗(よこやま ほくと、1963年10月25日 ‐ )は、日本の政治学者、政治家、小説家。学位は博士(政治学)(東海大学・1996年)。 | ||
| 東海大学出身 青森県出身の東海大学の出身者 全国の東海大学の出身者 | ||
| 10月25日生まれの人  1963年生まれの人  青森県出身の1963年生まれの人 | ||
| 325 | 高橋千鶴子 青森県 | Wikipedia |
| 高橋 千鶴子(たかはし ちづこ、1959年9月16日 - )は、日本の政治家。日本共産党所属の衆議院議員(5期)。 | ||
| 弘前大学出身 青森県出身の弘前大学の出身者 全国の弘前大学の出身者 | ||
| 9月16日生まれの人  1959年生まれの人  青森県出身の1959年生まれの人 | ||
| 326 | 仲野博子 青森県 横浜町 | Wikipedia |
| 仲野 博子(なかの ひろこ、1959年3月3日 - )は、日本の政治家。 | ||
| 3月3日生まれの人  1959年生まれの人  青森県出身の1959年生まれの人 | ||
| 327 | 滝沢求 青森県 八戸市 | Wikipedia |
| 滝沢 求(たきさわ もとめ、1958年(昭和33年)10月11日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(1期)、外務大臣政務官(第3次安倍第2次改造内閣)。 | ||
| 中央大学出身 青森県出身の 中央大学の出身者 全国の 中央大学の出身者 | ||
| 10月11日生まれの人  1958年生まれの人  青森県出身の1958年生まれの人 | ||
| 328 | 升田世喜男 青森県 中泊町 | Wikipedia |
| 升田 世喜男(ますた せきお、1957年6月5日 - )は、日本の政治家。民進党所属の衆議院議員(1期)。 | ||
| 拓殖大学出身 青森県出身の 拓殖大学の出身者 全国の 拓殖大学の出身者 | ||
| 6月5日生まれの人  1957年生まれの人  青森県出身の1957年生まれの人 | ||
| 329 | 三村申吾 青森県 おいらせ町 | Wikipedia |
| 三村 申吾(みむら しんご、1956年4月16日 - )は、日本の政治家。青森県知事(公選第17・18・19・20代)。衆議院議員(1期)、青森県上北郡百石町長(1期)を務めた。 | ||
| 東京大学出身 青森県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 4月16日生まれの人  1956年生まれの人  青森県出身の1956年生まれの人 | ||
| 330 | 江渡聡徳 青森県 | Wikipedia |
| 江渡 聡徳(えと あきのり、1955年10月12日 ‐ )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(6期)。 | ||
| 日本大学出身 青森県出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
| 10月12日生まれの人  1955年生まれの人  青森県出身の1955年生まれの人 | ||
| 331 | 佐々木孝昌 青森県 五所川原市 | Wikipedia |
| 佐々木 孝昌(ささき たかまさ、1954年5月27日 - )は、日本の政治家。青森県五所川原市長(1期)。 | ||
| 5月27日生まれの人  1954年生まれの人  青森県出身の1954年生まれの人 | ||
| 332 | 津島恭一 青森県 五所川原市 | Wikipedia |
| 津島 恭一(つしま きょういち、1954年2月4日 - )は、日本の政治家。 | ||
| 武蔵大学出身 青森県出身の武蔵大学の出身者 全国の武蔵大学の出身者 | ||
| 2月4日生まれの人  1954年生まれの人  青森県出身の1954年生まれの人 | ||
| 333 | 小林眞 青森県 | Wikipedia |
| 小林 眞(こばやし まこと、1950年5月14日 - )は、日本の政治家、元官僚。青森県八戸市長(3期)。 | ||
| 東北大学出身 青森県出身の東北大学の出身者 全国の東北大学の出身者 | ||
| 5月14日生まれの人  1950年生まれの人  青森県出身の1950年生まれの人 | ||
| 334 | 渋谷修 青森県 五所川原市 | Wikipedia |
| 渋谷 修(しぶたに おさむ、1950年7月1日 - )は、日本の政治家。元衆議院議員(2期)。 | ||
| 7月1日生まれの人  1950年生まれの人  青森県出身の1950年生まれの人 | ||
| 335 | 三浦忠司 青森県 五戸町 | Wikipedia |
| 三浦 忠司(みうら ただし、1948年(昭和23年)2月19日 - )は、八戸歴史研究会会長で安藤昌益資料館館長。八戸市の郷土史家。息子は前青森県八戸市議会議員の三浦博司。 | ||
| 弘前大学出身 青森県出身の弘前大学の出身者 全国の弘前大学の出身者 | ||
| 2月19日生まれの人  1948年生まれの人  青森県出身の1948年生まれの人 | ||
| 336 | 鹿内博 青森県 | Wikipedia |
| 鹿内 博(しかない ひろし、1948年3月4日 - )は、日本の政治家。青森県青森市長(2期)。青森県議会議員(5期)、青森市議会議員(3期)を務めた。 | ||
| 3月4日生まれの人  1948年生まれの人  青森県出身の1948年生まれの人 | ||
| 337 | 赤石清美 青森県 | Wikipedia |
| 赤石 清美(あかいし きよみ、1948年4月12日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(1期)。厚生労働大臣政務官を務めた。 | ||
| 4月12日生まれの人  1948年生まれの人  青森県出身の1948年生まれの人 | ||
| 338 | 山崎力 青森県 | Wikipedia |
| 山崎力(やまざき つとむ 、1947年5月8日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(3期)。参議院総務委員長、予算委員長、総務副大臣を務めた。祖父は衆議院議員・青森県知事を務めた山崎岩男、父は参議院議員・環境庁長官を務めた山崎竜男。 | ||
| 中央大学出身 青森県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 5月8日生まれの人  1947年生まれの人  青森県出身の1947年生まれの人 | ||
| 339 | 大島理森 青森県 八戸市 | Wikipedia |
| 大島 理森(おおしま ただもり、1946年9月6日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(11期)、衆議院議長(第76代)、尾崎行雄記念財団会長、自由民主党青森県支部連合会前会長、番町政策研究所前会長。 | ||
| 9月6日生まれの人  1946年生まれの人  青森県出身の1946年生まれの人 | ||
| 340 | 今村修 青森県 | Wikipedia |
| 今村 修(いまむら おさみ、1942年2月23日-)は、日本の政治家。元社会民主党衆議院議員(1期)。 | ||
| 法政大学出身 青森県出身の法政大学の出身者 全国の法政大学の出身者 | ||
| 2月23日生まれの人  1942年生まれの人  青森県出身の1942年生まれの人 | ||
| 341 | 種市一正 青森県 三沢市 | Wikipedia |
| 種市 一正(たねいち かずまさ、1941年6月15日 - )は、日本の政治家。青森県三沢市長(3期)。 | ||
| 6月15日生まれの人  1941年生まれの人  青森県出身の1941年生まれの人 | ||
| 342 | 下田敦子 青森県 弘前市 | Wikipedia |
| 下田 敦子(しもだ あつこ、1940年8月5日 - )は日本の政治家。民主党所属の元参議院議員(1期)。 | ||
| 8月5日生まれの人  1940年生まれの人  青森県出身の1940年生まれの人 | ||
| 343 | 中村寿文 青森県 | Wikipedia |
| 中村 寿文(なかむら としふみ、1939年8月4日 - )は、日本の政治家。青森県議会議員(7期)、元八戸市長(1期)。 | ||
| 慶應義塾大学出身 青森県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 8月4日生まれの人  1939年生まれの人  青森県出身の1939年生まれの人 | ||
| 344 | 木村守男 青森県 藤崎町 | Wikipedia |
| 木村 守男(きむら もりお、1938年1月24日 - )は、日本の政治家。衆議院議員(4期)、青森県知事(第14代、第15代、第16代)を歴任した。父は元衆議院議員の木村文男、長男は衆議院議員の木村太郎。 | ||
| 日本大学出身 青森県出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
| 1月24日生まれの人  1938年生まれの人  青森県出身の1938年生まれの人 | ||
| 345 | 田名部匡省 青森県 八戸市 | Wikipedia |
| 田名部 匡省(たなぶ まさみ、1934年(昭和9年)12月7日 - )は、日本の政治家。 | ||
| 立教大学出身 青森県出身の立教大学の出身者 全国の立教大学の出身者 | ||
| 12月7日生まれの人  1934年生まれの人  青森県出身の1934年生まれの人 | ||
| 346 | 三上隆雄 青森県 | Wikipedia |
| 三上 隆雄(みかみ たかお、1933年11月2日-)は、日本の政治家。元参議院議員(1期)。 | ||
| 11月2日生まれの人  1933年生まれの人  青森県出身の1933年生まれの人 | ||
| 347 | 佐々木誠造 青森県 | Wikipedia |
| 佐々木 誠造(ささき せいぞう、1932年10月30日 - )は、日本の政治家。前青森市長。旧青森市長を4期(新設合併により途中失職)、新設合併した青森市長を1期務めた。コンパクトシティ構想を推進。 | ||
| 早稲田大学出身 青森県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 10月30日生まれの人  1932年生まれの人  青森県出身の1932年生まれの人 | ||
| 348 | 津島康一 青森県 | Wikipedia |
| 津島 康一(つしま こういち、1931年5月6日 - 2004年3月21日)は、日本の俳優。 政治家・津島文治の長男。作家・太宰治の甥。 | ||
| 5月6日生まれの人  1931年生まれの人  青森県出身の1931年生まれの人 | ||
| 349 | 鳴海正泰 青森県 青森市 | Wikipedia |
| 鳴海 正泰(なるみ まさやす、1931年9月3日 - )は、日本の政治家、政治学者、関東学院大学名誉教授。 | ||
| 9月3日生まれの人  1931年生まれの人  青森県出身の1931年生まれの人 | ||
| 350 | 津島雄二 青森県 | Wikipedia |
| 津島 雄二(つしま ゆうじ、1930年1月24日 - )は、日本の政治家。元衆議院議員(11期)。厚生大臣(76・90代)。衆議院予算委員長、自由民主党税制調査会長などを歴任。元大蔵官僚。 | ||
| 東京大学出身 青森県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月24日生まれの人  1930年生まれの人  青森県出身の1930年生まれの人 | ||
| 351 | 山内弘 青森県 旧相馬村 | Wikipedia |
| 山内 弘(やまうち ひろし、1929年2月22日 - 2006年6月30日)は、日本の政治家。元日本社会党衆議院議員(1期)。息子は、元青森県議会議員の山内崇(2011年青森県知事選挙立候補者)。 | ||
| 2月22日生まれの人  1929年生まれの人  青森県出身の1929年生まれの人 | ||
| 352 | 松尾官平 青森県 三戸町 | Wikipedia |
| 松尾 官平(まつお かんぺい、1927年1月25日 - 2013年7月30日)は、日本の政治家。元参議院議員、参議院副議長。青森県三戸郡三戸町出身。 | ||
| 中央大学出身 青森県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 1月25日生まれの人  1927年生まれの人  青森県出身の1927年生まれの人 | ||
| 353 | 竹内黎一 青森県 | Wikipedia |
| 竹内 黎一(たけうち れいいち、1926年8月18日 - 2015年9月5日)は、日本の政治家。勲章は勲一等旭日大綬章。 | ||
| 東京大学出身 青森県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 8月18日生まれの人  1926年生まれの人  青森県出身の1926年生まれの人 | ||
| 354 | 古寺宏 青森県 青森市 | Wikipedia |
| 古寺 宏(こでら ひろし、1925年5月 - 1989年7月26日 )は、日本の政治家。公明党衆議院議員(2期)。 | ||
| 東北大学出身 青森県出身の東北大学の出身者 全国の東北大学の出身者 | ||
| 1925年生まれの人  青森県出身の1925年生まれの人 | ||
| 355 | 関晴正 青森県 | Wikipedia |
| 関 晴正(せき はれまさ、1923年11月26日 - 2008年10月26日)は、日本の政治家。元日本社会党衆議院議員(4期)。 | ||
| 11月26日生まれの人  1923年生まれの人  青森県出身の1923年生まれの人 | ||
| 356 | 山崎竜男 青森県 | Wikipedia |
| 山崎 竜男(やまざき たつお、1922年5月5日 - 2009年8月15日)は、日本の政治家。自由民主党参議院議員(4期)。 | ||
| 5月5日生まれの人  1922年生まれの人  青森県出身の1922年生まれの人 | ||
| 357 | 田沢吉郎 青森県 田舎館村 | Wikipedia |
| 田沢 吉郎(たざわ きちろう、1918年(大正7年)1月1日 - 2001年(平成13年)12月12日)は、日本の政治家、元自由民主党衆議院議員。早稲田大学政治経済学部卒業。青森県南津軽郡田舎館村出身。姓のうち「沢」の戸籍上の表記は「澤」。 | ||
| 早稲田大学出身 青森県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 1月1日生まれの人  1918年生まれの人  青森県出身の1918年生まれの人 | ||
| 358 | 竹中修一 青森県 青森市 | Wikipedia |
| 竹中 修一(たけなか しゅういち、1918年4月20日 - 1997年7月31日)は、日本の政治家。自由民主党衆議院議員(5期)。青森県出身。経世会所属であった。 | ||
| 東北大学出身 青森県出身の東北大学の出身者 全国の東北大学の出身者 | ||
| 4月20日生まれの人  1918年生まれの人  青森県出身の1918年生まれの人 | ||
| 359 | 竹浪正造 青森県 鶴田町 | Wikipedia |
| 竹浪 正造(たけなみ まさぞう、1918年6月4日 - 2017年10月12日)は日本の絵日記作家、元青森県北津軽郡鶴田町議会議員。1954年12月、2歳になった自身の長男のやんちゃな発想や行動を記録しようと、絵日記をつけ始める。以降、1日も欠かさずに続け、2011年10月現在、その数は大学ノートで2300冊ほどに達している。 | ||
| 6月4日生まれの人  1918年生まれの人  青森県出身の1918年生まれの人 | ||
| 360 | 名尾良孝 青森県 | Wikipedia |
| 名尾 良孝(なお りょうこう、1917年3月18日 - 1991年5月6日)は、日本の政治家。元参議院議員(2期)。弁護士。青森県出身。父は秋田県知事(官選)を務めた名尾良辰。 | ||
| 中央大学出身 青森県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 3月18日生まれの人  1917年生まれの人  青森県出身の1917年生まれの人 | ||
| 361 | 成田友三郎 青森県 青森市 | Wikipedia |
| 成田 友三郎(なりた ともさぶろう、1917年6月6日 - 1989年10月17日)は、青森県青森市出身のプロ野球選手、政治家。 | ||
| 専修大学出身 青森県出身の専修大学の出身者 全国の専修大学の出身者 | ||
| 6月6日生まれの人  1917年生まれの人  青森県出身の1917年生まれの人 | ||
| 362 | 北村正哉 青森県 旧三沢村 | Wikipedia |
| 北村 正哉(きたむら まさや、1916年5月3日 - 2004年1月26日)は日本の政治家。青森県で県議会議員・副知事を各3期、その後知事を4期にわたって務めた(正哉の哉の文字は、本来は旁にノが付かないものだが、異体字でコンピュータ上で表現できないケースがあるため、「〓」として註釈するか、「哉」で代用するか、「まさや」とひらがなで表記されるケースがある)。 | ||
| 岩手大学出身 青森県出身の岩手大学の出身者 全国の岩手大学の出身者 | ||
| 5月3日生まれの人  1916年生まれの人  青森県出身の1916年生まれの人 | ||
| 363 | 田中敏文 青森県 | Wikipedia |
| 田中 敏文(たなか としぶみ、1911年11月9日 - 1982年12月20日)は、日本の政治家。北海道知事。青森県出身。 | ||
| 九州大学出身 青森県出身の九州大学の出身者 全国の九州大学の出身者 | ||
| 11月9日生まれの人  1911年生まれの人  青森県出身の1911年生まれの人 | ||
| 364 | 中村拓道 青森県 青森市 | Wikipedia |
| 中村 拓道(なかむら たくどう、1911年(明治44年)4月 - 1974年(昭和49年)5月28日)は、日本の政治家。青森県八戸市の12代目市長。 | ||
| 1911年生まれの人  青森県出身の1911年生まれの人 | ||
| 365 | 津川武一 青森県 | Wikipedia |
| 津川 武一(つがわ たけいち、1910年8月2日 - 1988年9月4日)は、日本の政治家、精神科医、作家である。 | ||
| 東京大学出身 青森県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 8月2日生まれの人  1910年生まれの人  青森県出身の1910年生まれの人 | ||
| 366 | 秋山皐二郎 青森県 八戸市 | Wikipedia |
| 秋山 皐二郎(あきやま こうじろう、1910年(明治43年)2月22日 - 2007年(平成19年)9月28日)は、青森県の政治家。第13〜17代八戸市長。 | ||
| 2月22日生まれの人  1910年生まれの人  青森県出身の1910年生まれの人 | ||
| 367 | 山崎岩男 青森県 | Wikipedia |
| 山崎 岩男(やまざき いわお、1901年1月9日 - 1964年11月23日)は日本の政治家。衆議院議員や青森県知事を務めた。息子は元参議院議員で環境庁長官を務めた山崎竜男。 | ||
| 1月9日生まれの人  1901年生まれの人  青森県出身の1901年生まれの人 | ||
| 368 | 田中一 青森県 | Wikipedia |
| 田中 一(たなか はじめ、1901年 - 1989年4月2日)は、日本のキリスト教社会主義者である。 | ||
| 京都大学出身 青森県出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 1901年生まれの人  青森県出身の1901年生まれの人 | ||
| 369 | 大沢久明 青森県 青森市 | Wikipedia |
| 大澤 喜代一(おおさわ きよいち、1901年12月15日 - 1985年3月11日) は、日本の労働運動家。日本社会党衆議院議員(1期)。筆名は大沢 久明(おおさわ きゅうめい)。 | ||
| 12月15日生まれの人  1901年生まれの人  青森県出身の1901年生まれの人 | ||
| 370 | 松下正寿 青森県 | Wikipedia |
| 松下 正寿(まつした まさとし、1901年4月14日 - 1986年12月24日)は日本の政治家、国際政治学者、弁護士。 | ||
| 立教大学出身 青森県出身の立教大学の出身者 全国の立教大学の出身者 | ||
| 4月14日生まれの人  1901年生まれの人  青森県出身の1901年生まれの人 | ||
| 371 | 竹内俊吉 青森県 つがる市 | Wikipedia |
| 竹内 俊吉(たけうち しゅんきち、1900年2月5日 - 1986年11月8日)は日本の政治家、文人。青森県知事、青森放送会長などを務めた。長男の竹内黎一も政治家で、科学技術庁長官などを務めた。 | ||
| 慶應義塾大学出身 青森県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 2月5日生まれの人  1900年生まれの人  青森県出身の1900年生まれの人 | ||
| 372 | 津島文治 青森県 五所川原市 | Wikipedia |
| 津島 文治(つしま ぶんじ、1898年1月20日 – 1973年5月6日)は、日本の政治家。 | ||
| 早稲田大学出身 青森県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 1月20日生まれの人  1898年生まれの人  青森県出身の1898年生まれの人 | ||
| 373 | 淡谷悠蔵 青森県 青森市 | Wikipedia |
| 淡谷 悠蔵(あわや ゆうぞう、1897年3月22日 - 1995年8月8日)は、青森市出身の政治家。元衆議院議員。歌手・淡谷のり子の叔父にあたる。 | ||
| 3月22日生まれの人  1897年生まれの人  青森県出身の1897年生まれの人 | ||
| 374 | 三浦一雄 青森県 | Wikipedia |
| 三浦 一雄(みうら くにお、1895年4月22日 - 1963年1月30日)は、日本の政治家。 | ||
| 4月22日生まれの人  1895年生まれの人  青森県出身の1895年生まれの人 | ||
| 375 | 山名義鶴 青森県 | Wikipedia |
| 山名 義鶴(やまな よしつる、明治24年(1891年)9月17日 - 昭和42年(1967年)2月26日)は、大正・昭和の社会運動家。男爵。貴族院議員。正四位勲二等。 | ||
| 東京大学出身 青森県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 9月17日生まれの人  1891年生まれの人  青森県出身の1891年生まれの人 | ||
| 376 | 小笠原八十美 青森県 | Wikipedia |
| 小笠原 八十美(おがさわら やそみ、1888年6月2日 - 1956年12月27日)は、日本の政治家、元衆議院議員(8期)。正四位勲二等。 | ||
| 6月2日生まれの人  1888年生まれの人  青森県出身の1888年生まれの人 | ||
| 377 | 山内亮 青森県 八戸市 | Wikipedia |
| 山内 亮(やまうち りょう、1886年(明治19年)12月20日 - 1960年(昭和35年)7月26日)は、日本の政治家。青森県八戸市の5代目市長。終戦直前の1945年8月、米軍による空襲の予告を受けて全市民に総退去を命じた。 | ||
| 12月20日生まれの人  1886年生まれの人  青森県出身の1886年生まれの人 | ||
| 378 | 笹森順造 青森県 弘前市 | Wikipedia |
| 笹森 順造(ささもり じゅんぞう、1886年(明治19年)5月18日 - 1976年(昭和51年)2月13日)は、日本の政治家、教育者、剣道家。位階勲等は正三位勲一等瑞宝章。称号は政治学士、剣道範士。 | ||
| 早稲田大学出身 青森県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 5月18日生まれの人  1886年生まれの人  青森県出身の1886年生まれの人 | ||
| 379 | 工藤忠 青森県 板柳町 | Wikipedia |
| 工藤 忠(くどう ちゅう、初名は工藤 鉄三郎(くどう てつさぶろう)、のち満洲国執政溥儀から「忠」名を与えられて、戸籍上も工藤忠に改名。明治15年(1882年)12月10日 - 昭和40年(1965年)12月18日)は、明治、大正、昭和期におけるアジア主義者の大陸活動家及び満州国の政治家。満州国の侍衛長。最終階級は満州国侍衛処長、宮内府顧問官。 | ||
| 12月10日生まれの人  1882年生まれの人  青森県出身の1882年生まれの人 | ||
| 380 | 佐藤尚武 青森県 | Wikipedia |
| 佐藤 尚武(さとう なおたけ、1882年(明治15年)10月30日 - 1971年(昭和46年)12月18日)は、日本の外交官・政治家。林内閣で外務大臣、戦後には参議院議長等を歴任、第二次世界大戦末期のソ連対日参戦当時の駐ソビエト連邦大使でもあった。 | ||
| 一橋大学出身 青森県出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 10月30日生まれの人  1882年生まれの人  青森県出身の1882年生まれの人 | ||
| 381 | 苫米地義三 青森県 旧藤坂村 | Wikipedia |
| 苫米地 義三(とまべち ぎぞう、明治13年(1880年)12月25日 - 昭和34年(1959年)6月29日)は日本の政治家。衆議院議員(1946年-1952年、当選3回)、参議院議員(1953年-1959年、当選1回)。青森県上北郡藤坂村出身。(三本木市を経て現十和田市)関東管領上杉憲政の末裔、山内上杉流苫米地家の一族で古くは中臣鎌足まで遡ることができる日本の名門家系。旧制札幌中学校、東京高等工業学校応用化学科卒(明治36年)。日本進歩党、民主党、国民民主党(党首)、改進党、日本民主党、自由民主党に所属。 | ||
| 東京工業大学出身 青森県出身の東京工業大学の出身者 全国の東京工業大学の出身者 | ||
| 12月25日生まれの人  1880年生まれの人  青森県出身の1880年生まれの人 | ||
| 382 | 工藤鉄男 青森県 青森市 | Wikipedia |
| 工藤 鉄男(工藤 鐵男、くどう てつお、1875年8月5日 - 1953年6月16日)は、大正・昭和期の日本の男性政治家。元国務大臣。 | ||
| 日本大学出身 青森県出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
| 8月5日生まれの人  1875年生まれの人  青森県出身の1875年生まれの人 | ||
| 383 | 神田重雄 青森県 | Wikipedia |
| 神田 重雄(かんだ しげお、1874年(明治7年)4月22日 - 1947年(昭和22年))12月6日は、日本の政治家。青森県八戸市の2代目~4代目市長。八戸港の修築に尽力した。 | ||
| 4月22日生まれの人  1874年生まれの人  青森県出身の1874年生まれの人 | ||
| 384 | 藤田謙一 青森県 弘前市 | Wikipedia |
| 藤田 謙一(ふじた けんいち、1873年(明治6年)1月5日 - 1946年(昭和21年)3月12日)は、日本の実業家。日本商工会議所初代会頭、貴族院議員を務めた。 | ||
| 明治大学出身 青森県出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
| 1月5日生まれの人  1873年生まれの人  青森県出身の1873年生まれの人 | ||
| 385 | 工藤卓爾 青森県 | Wikipedia |
| 工藤 卓爾(くどう たくじ、万延元年3月25日(1860年4月15日) - 大正14年(1925年)7月20日)は、青森市初代市長。港湾、水道、中央停車場(現:青森駅)など青森市の振興に取り組んだ政治家として知られる。衆議院選挙には2度当選。政財界の巨頭でもあった。合浦公園には彼を偲んで「工藤卓爾君彰徳碑」が建てられている。孫には第26~29代青森市長の工藤正がいる。 | ||
| 明治大学出身 青森県出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
| 4月15日生まれの人  1860年生まれの人  青森県出身の1860年生まれの人 | ||
| 386 | 奈須川光宝 青森県 | Wikipedia |
| 奈須川 光宝(なすがわ みつとみ、1855年(安政2年7月) - 1926年(昭和元年)12月29日)は、日本の政治家。青森県八戸町長、衆議院議員。 | ||
| 1855年生まれの人  青森県出身の1855年生まれの人 | ||
| 387 | 菊池九郎 青森県 | Wikipedia |
| 菊池 九郎(きくち くろう、1847年10月26日(弘化4年9月18日) - 1926年(大正15年)1月1日)は、日本の武士(弘前藩士)、教育者、官吏、政治家。東奥義塾創立者。新聞『東奥日報』創刊者。東津軽郡郡長、初代・第7代弘前市長、山形県知事、農商務省農務局長、衆議院全院委員長等を歴任。諱は武行。 | ||
| 慶應義塾大学出身 青森県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 10月26日生まれの人  1847年生まれの人  青森県出身の1847年生まれの人 | ||
| 388 | 笹森儀助 青森県 旧在府町 | Wikipedia |
| 笹森 儀助(ささもり ぎすけ、弘化2年1月25日(1845年3月3日) - 大正4年(1915年)9月29日)は日本の探検家、政治家、実業家。当時の日本において辺境の地であり、その実態がほとんど分かっていなかった南西諸島や千島列島を調査した他、奄美大島の島司や第2代青森市長も務めている。 | ||
| 1月25日生まれの人  1845年生まれの人  青森県出身の1845年生まれの人 | ||
| 389 | 山田年伸 青森県 大鰐町 | Wikipedia |
| 山田 年伸(やまだ としのぶ、1952年8月 - )は、日本の政治家。青森県大鰐町長(3期)。元大鰐町議会議員(4期)。 | ||
| 390 | 田中藤次郎 青森県 青森市 | Wikipedia |
| 田中 藤次郎(たなか とうじろう、元治元年2月12日(1864年3月19日) - 明治43年(1910年)5月16日[3])は、衆議院議員(立憲政友会)、弁護士。 | ||
| 2月12日生まれの人   | ||
| 391 | 本多庸一 青森県 弘前市 | Wikipedia |
| 本多 庸一(ほんだ よういつ[2]、1849年1月7日(嘉永元年12月13日) - 1912年(明治45年)3月26日)は、日本のキリスト教伝道者・牧師・教育者・政治家。日本メソヂスト教会の初代監督。青森県弘前市生まれ。新島襄、内村鑑三、新渡戸稲造、本間俊平と並び、明治期日本におけるキリスト教主義教育の先駆者とされる。 | ||
岩手県
| 392 | 加藤麻衣 岩手県 盛岡市 | Wikipedia |
| 加藤 麻衣(かとう まい、1994年8月7日 - )は、日本の政治家、人権活動家[3]。性的少数者(LGBTなど)の団体「いわてレインボーマーチ」代表。2019年、岩手県盛岡市議会議員選挙にレズビアンを公表して立候補し、25歳で初当選した。 | ||
| 8月7日生まれの人  1994年生まれの人  岩手県出身の1994年生まれの人 | ||
| 393 | 藤原崇 岩手県 西和賀町 | Wikipedia |
| 藤原 崇(ふじわら たかし、1983年8月2日 - )は、日本の弁護士、政治家。内閣府大臣政務官兼復興大臣政務官、衆議院議員(3期)。 | ||
| 8月2日生まれの人  1983年生まれの人  岩手県出身の1983年生まれの人 | ||
| 394 | 千葉絢子 岩手県 平泉町 | Wikipedia |
| 千葉 絢子(ちば じゅんこ、1978年7月24日 - )は、日本の女性政治家、岩手めんこいテレビの元アナウンサー。岩手県議会議員(1期)。岩手県西磐井郡平泉町出身。盛岡市在住。 | ||
| 慶應義塾大学出身 岩手県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 7月24日生まれの人  1978年生まれの人  岩手県出身の1978年生まれの人 | ||
| 395 | 横澤高徳 岩手県 矢巾町 | Wikipedia |
| 横澤 高徳(よこさわ たかのり、1972年3月6日 - )は、日本の政治家、元パラリンピック選手。国民民主党所属の参議院議員。 | ||
| 3月6日生まれの人  1972年生まれの人  岩手県出身の1972年生まれの人 | ||
| 396 | ザ・グレート・サスケ 岩手県 盛岡市 | Wikipedia |
| ザ・グレート・サスケ(1969年(昭和44年)7月18日 - )は、日本の男性覆面レスラー。本名・旧リングネーム:村川 政徳(むらかわ まさのり)。元岩手県議会議員(1期)。みちのくプロレス所属。アルファ・ジャパンプロモーション所属。岩手県盛岡市出身、宮古市在住。岩手県立盛岡第三高等学校卒業。ウルティモ・ドラゴン、スペル・デルフィンと並びジャパニーズ・ルチャの立役者の1人で、『東北の英雄』、『みちのくの星』、『救世主』、『マスター』等のニックネームを持つ。「G・サスケ」と表記されることもある。 | ||
| 7月18日生まれの人  1969年生まれの人  岩手県出身の1969年生まれの人 | ||
| 397 | 橋本英教 岩手県 大船渡市生 | Wikipedia |
| 橋本 英教(はしもと ひでのり、1967年8月28日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(2期)。 | ||
| 慶応義塾大学出身 岩手県出身の 慶応義塾大学の出身者 全国の 慶応義塾大学の出身者 | ||
| 8月28日生まれの人  1967年生まれの人  岩手県出身の1967年生まれの人 | ||
| 398 | 階猛 岩手県 盛岡市 | Wikipedia |
| 階 猛(しな たけし、1966年10月7日 - )は、日本の政治家、弁護士。民進党所属の衆議院議員(4期)。元総務大臣政務官(鳩山由紀夫内閣・菅内閣)。 | ||
| 東京大学出身 岩手県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 10月7日生まれの人  1966年生まれの人  岩手県出身の1966年生まれの人 | ||
| 399 | 行田邦子 岩手県 遠野市 | Wikipedia |
| 行田 邦子(こうだ くにこ、1965年9月8日 - )は、日本の政治家。参議院議員(2期)。政治団体「未来の埼玉を創る会」代表。 | ||
| 国際基督教大学出身 岩手県出身の国際基督教大学の出身者 全国の国際基督教大学の出身者 | ||
| 9月8日生まれの人  1965年生まれの人  岩手県出身の1965年生まれの人 | ||
| 400 | 達増拓也 岩手県 盛岡市 | Wikipedia |
| 達増 拓也(たっそ たくや、1964年(昭和39年)6月10日 - )は、日本の外務官僚、政治家。岩手県知事(第7代)。復興庁復興推進委員会委員。 | ||
| 東京大学出身 岩手県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 6月10日生まれの人  1964年生まれの人  岩手県出身の1964年生まれの人 | ||
| 401 | 鈴木俊一 岩手県 | Wikipedia |
| 鈴木 俊一(すずき しゅんいち、1953年4月13日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(8期)、国務大臣(東京オリンピック、パラリンピック競技大会担当)、衆議院東日本大震災復興特別委員長。 | ||
| 9月28日生まれの人  1963年生まれの人  岩手県出身の1963年生まれの人 | ||
| 402 | 畑浩治 岩手県 久慈市 | Wikipedia |
| 畑 浩治(はた こうじ、1963年9月28日 - )は、日本の建設官僚、政治家。民進党所属の元衆議院議員。 | ||
| 早稲田大学出身 岩手県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 9月28日生まれの人  1963年生まれの人  岩手県出身の1963年生まれの人 | ||
| 403 | 木戸口英司 岩手県 花巻市 | Wikipedia |
| 木戸口 英司(きどぐち えいじ、1963年8月21日 - )は、日本の政治家。自由党所属の参議院議員(1期)、自由党政策審議会長代理・両院議員総会長・参議院国会対策委員長。小沢一郎衆議院議員や達増拓也岩手県知事の秘書を経て、第24回参議院議員通常選挙において、岩手県選挙区より選出される。 | ||
| 千葉大学出身 岩手県出身の千葉大学の出身者 全国の千葉大学の出身者 | ||
| 8月21日生まれの人  1963年生まれの人  岩手県出身の1963年生まれの人 | ||
| 404 | 大久保隆規 岩手県 釜石市 | Wikipedia |
| 大久保 隆規(おおくぼ たかのり、1961年- )は、日本の政治家、国会議員秘書。 | ||
| 1961年生まれの人  岩手県出身の1961年生まれの人 | ||
| 405 | 平野達男 岩手県 北上市 | Wikipedia |
| 平野 達男(ひらの たつお、1954年5月2日 - )は、日本の政治家、農林水産官僚。参議院議員(3期)。 | ||
| 東京大学出身 岩手県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 5月2日生まれの人  1954年生まれの人  岩手県出身の1954年生まれの人 | ||
| 406 | 山本賢一 岩手県 九戸村 | Wikipedia |
| 山本 賢一(やまもと けんいち、1954年10月11日 - )は、日本の政治家。岩手県軽米町長(4期)。 | ||
| 10月11日生まれの人  1954年生まれの人  岩手県出身の1954年生まれの人 | ||
| 407 | 高橋嘉信 岩手県 奥州市 | Wikipedia |
| 高橋 嘉信(たかはし よしのぶ、1953年9月5日 - )は、日本の政治家。 | ||
| 東海大学出身 岩手県出身の東海大学の出身者 全国の東海大学の出身者 | ||
| 9月5日生まれの人  1953年生まれの人  岩手県出身の1953年生まれの人 | ||
| 408 | 黄川田徹 岩手県 陸前高田市 | Wikipedia |
| 黄川田 徹(きかわだ とおる、1953年10月14日 - )は、日本の政治家。民進党所属の衆議院議員(6期)、民主党岩手県連代表。 | ||
| 早稲田大学出身 岩手県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 10月14日生まれの人  1953年生まれの人  岩手県出身の1953年生まれの人 | ||
| 409 | 増田寛也 岩手県 奥州市 | Wikipedia |
| 増田 寛也(ますだ ひろや、1951年12月20日 - )は、日本の政治家、元建設官僚。東京大学公共政策大学院客員教授。都留文科大学特任教授。 | ||
| 12月20日生まれの人  1951年生まれの人  岩手県出身の1951年生まれの人 | ||
| 410 | 藤原良信 岩手県 大船渡市 | Wikipedia |
| 藤原 良信(ふじわら よしのぶ、1951年8月13日 - )は、日本の政治家。生活の党と山本太郎となかまたち所属。 | ||
| 日本大学出身 岩手県出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
| 8月13日生まれの人  1951年生まれの人  岩手県出身の1951年生まれの人 | ||
| 411 | 主濱了 岩手県 滝沢市 | Wikipedia |
| 主濱 了(しゅはま りょう、1950年4月2日 - )は、日本の政治家。生活の党と山本太郎となかまたち所属の参議院議員(2期)、生活の党と山本太郎となかまたち副代表兼両院議員会長兼参議院議員会長。新字体で主浜 了と表記されることもある。 | ||
| 北海道大学出身 岩手県出身の北海道大学の出身者 全国の北海道大学の出身者 | ||
| 4月2日生まれの人  1950年生まれの人  岩手県出身の1950年生まれの人 | ||
| 412 | 畠山稔 岩手県 陸前高田市 | Wikipedia |
| 畠山 稔(はたけやま みのる、1949年9月24日 - )は、日本の政治家。埼玉県上尾市長(1期)。元埼玉県議会議員(3期)、元上尾市議会議員(3期)。 | ||
| 9月24日生まれの人  1949年生まれの人  岩手県出身の1949年生まれの人 | ||
| 413 | 田村正彦 岩手県 八幡平市 | Wikipedia |
| 田村 正彦(たむら まさひこ、1948年2月5日 - )は、日本の政治家。岩手県八幡平市長(4期)。元岩手県議会議員(3期)、元西根町議会議員(2期)。 | ||
| 2月5日生まれの人  1948年生まれの人  岩手県出身の1948年生まれの人 | ||
| 414 | 浅野史郎 岩手県 大船渡市 | Wikipedia |
| 浅野 史郎(あさの しろう、1948年2月8日 - )は、日本の政治家、厚生官僚。慶應義塾大学総合政策学部元教授。神奈川大学教授。元宮城県知事(公選第15・16・17代)。 | ||
| 東京大学出身 岩手県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 2月8日生まれの人  1948年生まれの人  岩手県出身の1948年生まれの人 | ||
| 415 | 藤田和芳 岩手県 奥州市 | Wikipedia |
| 藤田 和芳(ふじた かずよし、1947年2月6日 - )は、日本の社会起業家。株式会社大地を守る会代表取締役社長を経て、2017年10月より、オイシックスと大地を守る会が経営統合して生まれた「オイシックスドット大地株式会社」(現・オイシックス・ラ・大地株式会社)の代表取締役会長に就任。100万人のキャンドルナイト呼びかけ人代表、アジア農民元気大学理事長、ふるさと回帰支援センター理事、食料・農林漁業・環境フォーラム幹事、日本NPOセンター評議員。岩手県胆沢郡胆沢町(現・奥州市)出身。 | ||
| 2月6日生まれの人  1947年生まれの人  岩手県出身の1947年生まれの人 | ||
| 416 | 穀田恵二 岩手県 奥州市 | Wikipedia |
| 穀田 恵二(こくた けいじ、1947年1月11日 - )は、日本の政治家。衆議院議員(8期)。日本共産党国会対策委員長、日本共産党常任幹部会委員。 | ||
| 立命館大学出身 岩手県出身の立命館大学の出身者 全国の立命館大学の出身者 | ||
| 1月11日生まれの人  1947年生まれの人  岩手県出身の1947年生まれの人 | ||
| 417 | 高橋光夫 岩手県 紫波町 | Wikipedia |
| 高橋 光夫(たかはし みつお、1945年8月24日 - )は、日本の政治家。元岩手県水沢市長(1期)。 | ||
| 8月24日生まれの人  1945年生まれの人  岩手県出身の1945年生まれの人 | ||
| 418 | 伊達勝身 岩手県 田野畑村 | Wikipedia |
| 伊達 勝身(だて かつみ、1943年(昭和18年)8月26日 - )は、日本の実業家、政治家。岩泉産業開発、岩泉乳業各代表取締役会長。元岩手県下閉伊郡岩泉町長(5期)。 | ||
| 1943年生まれの人  岩手県出身の1943年生まれの人 | ||
| 419 | 佐々木洋平 岩手県 一関市 | Wikipedia |
| 佐々木 洋平(ささき ようへい、1942年3月2日 ‐ )は、日本の元政治家。衆議院議員(1期)、岩手県議会議員を歴任。大日本猟友会会長。 | ||
| 3月2日生まれの人  1942年生まれの人  岩手県出身の1942年生まれの人 | ||
| 420 | 工藤堅太郎 岩手県 洋野町 | Wikipedia |
| 工藤 堅太郎(くどう けんたろう、1942年10月13日 - )は、日本の政治家。岩手県九戸郡種市町(現・洋野町)出身。 | ||
| 中央大学出身 岩手県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 10月13日生まれの人  1942年生まれの人  岩手県出身の1942年生まれの人 | ||
| 421 | 小沢一郎 岩手県 | Wikipedia |
| 小沢 一郎(おざわ いちろう、1942年〈昭和17年〉5月24日 - )は、日本の政治家。衆議院議員(16期)、生活の党と山本太郎となかまたち共同代表。 | ||
| 5月24日生まれの人  1942年生まれの人  岩手県出身の1942年生まれの人 | ||
| 422 | 加藤宏暉 岩手県 大槌町 | Wikipedia |
| 加藤 宏暉(かとう こうき、1942年 - 2011年3月11日)は、日本の政治家。岩手県上閉伊郡大槌町の町長(在任 2007年 - 2011年、1期)。 | ||
| 1942年生まれの人  岩手県出身の1942年生まれの人 | ||
| 423 | 玉澤徳一郎 岩手県 宮古市 | Wikipedia |
| 玉澤 徳一郎(たまざわ とくいちろう、1937年12月16日 - )は、日本の政治家。 | ||
| 早稲田大学出身 岩手県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 12月16日生まれの人  1937年生まれの人  岩手県出身の1937年生まれの人 | ||
| 424 | 花川與惣太 岩手県 釜石市 | Wikipedia |
| 花川 與惣太(はなかわ よそうた、1935年4月21日 - )は、日本の政治家。東京都北区長(5期)。元東京都議会議員(5期)、元北区議会議員(3期)。 | ||
| 4月21日生まれの人  1935年生まれの人  岩手県出身の1935年生まれの人 | ||
| 425 | 菊池長右ェ門 岩手県 宮古市 | Wikipedia |
| 菊池 長右ェ門(きくち ちょううえもん、1934年4月7日 - )は、日本の政治家。 | ||
| 4月7日生まれの人  1934年生まれの人  岩手県出身の1934年生まれの人 | ||
| 426 | 志賀節 岩手県 | Wikipedia |
| 志賀 節(しが せつ、1933年2月3日 - )は、日本の政治家。環境庁長官(第23代)、内閣官房副長官(第1次海部内閣)、衆議院議員(8期)等を務めた。 | ||
| 早稲田大学出身 岩手県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 2月3日生まれの人  1933年生まれの人  岩手県出身の1933年生まれの人 | ||
| 427 | 山折哲雄 岩手県 | Wikipedia |
| 山折 哲雄 (やまおり てつお、1931年5月11日- )は日本の宗教学者、評論家。専攻は宗教史・思想史。国際日本文化研究センター名誉教授(元所長)、国立歴史民俗博物館名誉教授、21世紀高野山医療フォーラム副理事長、総合研究大学院大学名誉教授、平城遷都1300年記念事業評議員。教育改革国民会議委員。角川財団学芸賞、和辻哲郎文化賞、山本七平賞選考委員。1997年に白鳳女子短期大学赴任以降は行政職に就くことが続いた[2]。 | ||
| 東北大学出身 岩手県出身の東北大学の出身者 全国の東北大学の出身者 | ||
| 5月11日生まれの人  1931年生まれの人  岩手県出身の1931年生まれの人 | ||
| 428 | 椎名素夫 岩手県 奥州市 | Wikipedia |
| 椎名 素夫(しいな もとお、1930年8月19日 - 2007年3月16日)は、日本の政治家、実業家、物理学者。衆議院議員(4期)、参議院議員(2期)を務めた。 | ||
| 8月19日生まれの人  1930年生まれの人  岩手県出身の1930年生まれの人 | ||
| 429 | 菅原喜重郎 岩手県 一関市 | Wikipedia |
| 菅原 喜重郎(すがはら きじゅうろう、1926年11月9日 - 2019年6月26日)は日本の政治家。元衆議院議員(通算4期)。 | ||
| 11月9日生まれの人  1926年生まれの人  岩手県出身の1926年生まれの人 | ||
| 430 | 赤屋敷信一 岩手県 一戸町 | Wikipedia |
| 赤屋敷 信一(あかやしき しんいち、1926年1月29日 - )は、日本の政治家。元岩手県二戸郡一戸町議会議員(1期)。自然体験塾どんぐり村村長。国会[注釈 1]・地方議会ともに日本最後の大正生まれの現職議員であった。 | ||
| 1月29日生まれの人  1926年生まれの人  岩手県出身の1926年生まれの人 | ||
| 431 | 板垣正 岩手県 盛岡市 | Wikipedia |
| 板垣 正(いたがき ただし、1924年(大正13年)7月1日 - 2018年(平成30年)12月9日)は、日本の政治家。元自由民主党所属参議院議員。日本遺族会顧問。日本会議代表委員。板垣征四郎の次男。 | ||
| 1924年生まれの人  岩手県出身の1924年生まれの人 | ||
| 432 | 工藤巌 岩手県 | Wikipedia |
| 工藤 巌(くどう いわお、1921年12月18日 - 1998年8月25日)は、日本の政治家。岩手県知事(1期)、衆議院議員(5期)、盛岡市長(3期)。 | ||
| 東京大学出身 岩手県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 12月18日生まれの人  1921年生まれの人  岩手県出身の1921年生まれの人 | ||
| 433 | 高橋圭三 岩手県 花巻市 | Wikipedia |
| 高橋 圭三(たかはし けいぞう、1918年9月9日 - 2002年4月11日)は、日本のフリーアナウンサー、参議院議員。元NHKアナウンサー。 | ||
| 高千穂大学出身 岩手県出身の高千穂大学の出身者 全国の高千穂大学の出身者 | ||
| 9月9日生まれの人  1918年生まれの人  岩手県出身の1918年生まれの人 | ||
| 434 | 中居英太郎 岩手県 宮古市 | Wikipedia |
| 中居 英太郎(なかい えいたろう、1917年 - 2007年1月2日)は、政治家。元日本社会党衆議院議員。岩手県宮古市出身。 | ||
| 1917年生まれの人  岩手県出身の1917年生まれの人 | ||
| 435 | 増田盛 岩手県 奥州市 | Wikipedia |
| 増田 盛(ますだ さかり、1913年4月11日 - 1991年9月23日)は、日本の政治家、参議院議員(自由民主党)、農林官僚。 | ||
| 4月11日生まれの人  1913年生まれの人  岩手県出身の1913年生まれの人 | ||
| 436 | 岩動道行 岩手県 紫波町 | Wikipedia |
| 岩動 道行(いするぎ みちゆき、大正2年(1913年)10月15日 - 昭和62年(1987年)1月25日)は、日本の大蔵官僚、政治家。自由民主党衆議院議員(1期)・参議院議員(4期)。科学技術庁長官。 | ||
| 10月15日生まれの人  1913年生まれの人  岩手県出身の1913年生まれの人 | ||
| 437 | 中村直 岩手県 紫波町 | Wikipedia |
| 中村 直(なかむら ただし、1912年11月27日 - 1996年8月3日)は日本の政治家。衆議院議員(1976年~)、岩手県知事(1979年~1991年)を務めた。身長180センチ、体重80キロ(1984年の記録)と大柄だった。 | ||
| 岩手大学出身 岩手県出身の岩手大学の出身者 全国の岩手大学の出身者 | ||
| 11月27日生まれの人  1912年生まれの人  岩手県出身の1912年生まれの人 | ||
| 438 | 鈴木善幸 岩手県 山田町 | Wikipedia |
| 鈴木 善幸(すずき ぜんこう、1911年(明治44年)1月11日 - 2004年(平成16年)7月19日)は、日本の政治家。位階勲等は正二位大勲位。 | ||
| 東京海洋大学出身 岩手県出身の東京海洋大学の出身者 全国の東京海洋大学の出身者 | ||
| 1月11日生まれの人  1911年生まれの人  岩手県出身の1911年生まれの人 | ||
| 439 | 千田正 岩手県 金ケ崎町 | Wikipedia |
| 千田 正(ちだ ただし、1899年4月28日 - 1983年2月5日)は、日本の政治家。 | ||
| 早稲田大学出身 岩手県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 4月28日生まれの人  1899年生まれの人  岩手県出身の1899年生まれの人 | ||
| 440 | 柴田兵一郎 岩手県 岩手町 | Wikipedia |
| 柴田 兵一郎(しばた ひょういちろう、明治32年(1899年)6月 - 昭和51年(1976年)3月30日)は、貴族院多額納税者議員、衆議院議員。正四位勲二等、同和会所属。 | ||
| 1899年生まれの人  岩手県出身の1899年生まれの人 | ||
| 441 | 小沢佐重喜 岩手県 奥州市 | Wikipedia |
| 小沢 佐重喜(おざわ さえき、明治31年(1898年)11月25日 - 昭和43年(1968年)5月8日)は、日本の政治家・弁護士。衆議院議員(10期)。栄典は正三位勲一等。 | ||
| 日本大学出身 岩手県出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
| 11月25日生まれの人  1898年生まれの人  岩手県出身の1898年生まれの人 | ||
| 442 | 椎名悦三郎 岩手県 奥州市 | Wikipedia |
| 椎名 悦三郎(しいな えつさぶろう、1898年(明治31年)1月16日 - 1979年(昭和54年)9月30日)は、日本の官僚、政治家。 | ||
| 東京大学出身 岩手県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月16日生まれの人  1898年生まれの人  岩手県出身の1898年生まれの人 | ||
| 443 | 谷村貞治 岩手県 花巻市 | Wikipedia |
| 谷村 貞治(やむら ていじ、1896年3月19日 - 1968年4月20日)は、日本の実業家、政治家、教育者、発明家。 | ||
| 3月19日生まれの人  1896年生まれの人  岩手県出身の1896年生まれの人 | ||
| 444 | 鈴木東民 岩手県 | Wikipedia |
| 鈴木 東民(すずき とうみん、1895年(明治28年)6月25日 - 1979年(昭和54年)12月14日)は、日本のジャーナリスト、労働運動家、政治家。岩手県出身。 | ||
| 6月25日生まれの人  1895年生まれの人  岩手県出身の1895年生まれの人 | ||
| 445 | 佐々木耕郎 岩手県 盛岡市 | Wikipedia |
| 佐々木 耕郎(ささき こうろう、1895年8月21日 - 1978年10月1日)は、日本の政治家。栃木県(旧)日光市長を務めた。 | ||
| 8月21日生まれの人  1895年生まれの人  岩手県出身の1895年生まれの人 | ||
| 446 | 阿部千一 岩手県 花巻市 | Wikipedia |
| 阿部 千一(あべ せんいち、1893年11月23日 - 1972年9月3日)は日本の政治家。衆議院議員、岩手県知事(1955年~1963年)などを務めた。 | ||
| 11月23日生まれの人  1893年生まれの人  岩手県出身の1893年生まれの人 | ||
| 447 | 三鬼隆 岩手県 花巻市 | Wikipedia |
| 三鬼 隆(みき たかし、1892年1月14日 - 1952年4月9日)は、日本製鐵・八幡製鐵(現・新日鐵住金)元社長。鉄鋼業界の大御所だった。岩手県花巻市出身。父は実業家・政治家の三鬼鑑太郎。長男は元新日本製鐵会長の三鬼彰。出川哲朗の外大伯父にあたる。 | ||
| 東京帝国大学出身 岩手県出身の東京帝国大学の出身者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 1月14日生まれの人  1892年生まれの人  岩手県出身の1892年生まれの人 | ||
| 448 | 金子定一 岩手県 盛岡市 | Wikipedia |
| 金子 定一(かねこ ていいち、1885年(明治18年)6月3日 - 1960年(昭和35年)4月30日)は、日本の陸軍軍人、政治家。最終階級は陸軍少将。衆議院議員(1期)。 | ||
| 1885年生まれの人  岩手県出身の1885年生まれの人 | ||
| 449 | 高橋勝四郎 岩手県 奥州市 | Wikipedia |
| 高橋勝四郎(たかはし かつしろう、1885年(明治18年)12月9日 - 1972年(昭和47年))は、日本の獣医師。馬産家として名高い。岩手県胆沢郡南下幅村(現在の奥州市)出身。父の高橋音四郎は南都田村の村議会議員。 | ||
| 12月9日生まれの人  1885年生まれの人  岩手県出身の1885年生まれの人 | ||
| 450 | 東條英機 岩手県 盛岡市 | Wikipedia |
| 東條 英機(とうじょう ひでき、1884年(明治17年)7月30日(戸籍上は12月30日) - 1948年(昭和23年)12月23日)は、日本の陸軍軍人、政治家。階級位階勲等功級は陸軍大将従二位勲一等功二級。現在の百科事典や教科書等では新字体で東条 英機と表記されることが多い[注 3]。軍人および政治家として関東軍参謀長(第10代)、陸軍航空総監(初代)、陸軍大臣(第50-52代)、内閣総理大臣(第40代)、内務大臣(第64代)、外務大臣(第66代)、文部大臣(第53代)、商工大臣(第25代)、軍需大臣(初代)などを歴任した。 | ||
| 12月30日生まれの人  1884年生まれの人  岩手県出身の1884年生まれの人 | ||
| 451 | 田子一民 岩手県 盛岡市 | Wikipedia |
| 田子 一民(たこ いちみん、1881年(明治14年)11月14日 - 1963年(昭和38年)8月15日)は、日本の官僚、政治家、衆議院議長(第34代)、衆議院副議長(第27代)、官選三重県知事、農林大臣(第4次吉田内閣)、衆議院議員(通算9期)などを務めた。岩手県盛岡市出身。東京帝国大学法学部卒業。妻は秋田県横手市雄物川町出身。 | ||
| 東京大学出身 岩手県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 11月14日生まれの人  1881年生まれの人  岩手県出身の1881年生まれの人 | ||
| 452 | 米内光政 岩手県 盛岡市 | Wikipedia |
| 米内 光政(よない みつまさ、1880年(明治13年)3月2日 - 1948年(昭和23年)4月20日)は、日本の海軍軍人、政治家。最終階級は海軍大将。位階は従二位。勲等は勲一等。功級は功一級。第23代連合艦隊司令長官。第39-41、49-52代海軍大臣。第37代内閣総理大臣。 | ||
| 3月2日生まれの人  1880年生まれの人  岩手県出身の1880年生まれの人 | ||
| 453 | 八角三郎 岩手県 盛岡市 | Wikipedia |
| 八角 三郎(やすみ さぶろう、1880年(明治13年)12月19日 - 1965年(昭和40年)1月20日)は、日本の海軍軍人、政治家。最終階級は海軍中将、衆議院議員。 | ||
| 海軍兵学校出身 岩手県出身の海軍兵学校の出身者 全国の海軍兵学校の出身者 | ||
| 12月19日生まれの人  1880年生まれの人  岩手県出身の1880年生まれの人 | ||
| 454 | 高橋寿太郎 岩手県 宮古市 | Wikipedia |
| 高橋 寿太郎(たかはし じゅたろう、1879年(明治12年)1月15日 - 1945年(昭和20年)4月8日)は、日本の海軍軍人。階級は海軍少将。衆議院議員(立憲民政党→国民同盟→立憲民政党)。 | ||
| 1879年生まれの人  岩手県出身の1879年生まれの人 | ||
| 455 | 国分謙吉 岩手県 | Wikipedia |
| 国分 謙吉(こくぶん けんきち、1878年(明治11年)2月3日 - 1958年(昭和33年)11月24日)は、農政指導者、政治家。岩手県知事2期(1947年 - 1955年)。 | ||
| 2月3日生まれの人  1878年生まれの人  岩手県出身の1878年生まれの人 | ||
| 456 | 出淵勝次 岩手県 盛岡市 | Wikipedia |
| 出淵 勝次(でぶち かつじ、1878年7月25日 - 1947年8月19日)は、日本の外交官・政治家。外務次官、在アメリカ合衆国日本大使、勅撰貴族院議員、参議院議員等を務めた。 | ||
| 7月25日生まれの人  1878年生まれの人  岩手県出身の1878年生まれの人 | ||
| 457 | 菊池長右衛門 岩手県 宮古市 | Wikipedia |
| 菊池 長右衛門(きくち ちょううえもん、1873年(明治6年)11月3日 - 1922年(大正11年)5月16日)は、日本の政治家。元立憲政友会衆議院議員(1期)。 | ||
| 1873年生まれの人  岩手県出身の1873年生まれの人 | ||
| 458 | 鈴木巌 岩手県 盛岡市 | Wikipedia |
| 鈴木 巌(すずき いわお、慶応2年3月13日(1866年4月27日) - 昭和21年(1946年)7月9日)は、日本の衆議院議員(立憲政友会)、ジャーナリスト。小説家鈴木彦次郎の父。 | ||
| 4月27日生まれの人  1866年生まれの人  岩手県出身の1866年生まれの人 | ||
| 459 | 栃内曽次郎 岩手県 | Wikipedia |
| 栃内 曽次郎(とちない そうじろう、慶応2年6月8日(1866年7月19日) - 昭和7年(1932年)7月12日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍大将。晩年には貴族院議員を務めた。 | ||
| 7月19日生まれの人  1866年生まれの人  岩手県出身の1866年生まれの人 | ||
| 460 | 斎藤実 岩手県 | Wikipedia |
| 斎藤 実(さいとう まこと、旧字体:齋藤 實、1858年12月2日(安政5年10月27日) - 1936年(昭和11年)2月26日)は、日本の海軍軍人、政治家。階級は海軍大将。位階は従一位。勲等は大勲位。功級は功二級。爵位は子爵。出生時の名前は富五郎(とみごろう)といったが、海軍兵学校卒業後に改名した。号は皋水(こうすい)。 | ||
| 12月2日生まれの人  1858年生まれの人  岩手県出身の1858年生まれの人 | ||
| 461 | 後藤新平 岩手県 奥州市 | Wikipedia |
| 後藤 新平(ごとう しんぺい、安政4年6月4日(1857年7月24日) - 昭和4年(1929年)4月13日)は日本の医師・官僚・政治家。位階勲等爵位は正二位勲一等伯爵。 | ||
| 名古屋大学出身 岩手県出身の名古屋大学の出身者 全国の名古屋大学の出身者 | ||
| 7月24日生まれの人  1857年生まれの人  岩手県出身の1857年生まれの人 | ||
| 462 | 原敬 岩手県 盛岡市 | Wikipedia |
| 原 敬(はら たかし、安政3年2月9日(1856年3月15日) - 大正10年(1921年)11月4日)は、日本の外交官、政治家。位階勲等は正二位大勲位。幼名は健次郎(けんじろう)。号は一山、逸山(いつざん)。 | ||
| 3月15日生まれの人  1856年生まれの人  岩手県出身の1856年生まれの人 | ||
| 463 | 高平小五郎 岩手県 一関市 | Wikipedia |
| 高平 小五郎(たかひら こごろう、嘉永7年1月1日(1854年1月29日) - 大正15年(1926年)11月28日)は、明治時代の日本の外交官。男爵。貴族院議員等を務めた。 | ||
| 1月29日生まれの人  1854年生まれの人  岩手県出身の1854年生まれの人 | ||
| 464 | 菊池武夫 岩手県 | Wikipedia |
| 菊池 武夫(きくち たけお、1854年8月21日(嘉永7年7月28日) - 1912年(明治45年)7月6日)は、日本の法学者。陸奥国岩手郡外加賀野村(現・岩手県盛岡市加賀野)出身。司法省民事局長、東京弁護士会会長、中央大学初代学長、貴族院勅選議員等を務めた。 | ||
| 8月21日生まれの人  1854年生まれの人  岩手県出身の1854年生まれの人 | ||
| 465 | 阿部浩 岩手県 盛岡市 | Wikipedia |
| 阿部 浩(あべ ひろし、嘉永5年1月3日(1852年1月23日) - 大正11年(1922年)10月7日)は、日本の内務官僚、政治家。群馬県知事、千葉県知事(2期)、富山県知事、新潟県知事、東京府知事(2期)を歴任。衆議院議員(2期)、貴族院議員、日本赤十字社特別社員。岩手県盛岡市出身。子息は洋画家の阿部金剛。 | ||
| 1月23日生まれの人  1852年生まれの人  岩手県出身の1852年生まれの人 | ||
| 466 | 大江卓 岩手県 盛岡市 | Wikipedia |
| 大江 卓(おおえ たく、弘化4年9月25日(1847年11月2日) - 大正10年(1921年)9月21日)は日本の政治家・実業家。土佐国幡多郡柏島(現在の大月町)出身。幼名は秀馬、斎原治一郎。後藤象二郎は義父にあたり、妻は後藤象二郎次女、小苗。 | ||
| 11月2日生まれの人  1847年生まれの人  岩手県出身の1847年生まれの人 | ||
| 467 | 柳田藤吉 岩手県 盛岡市 | Wikipedia |
| 柳田 藤吉(やなぎだ[注釈 1]/やなぎた[3] とうきち、1838年1月3日(天保8年12月8日) - 1909年(明治42年)5月10日)は、日本の実業家、政治家。 | ||
| 1月3日生まれの人  1838年生まれの人  岩手県出身の1838年生まれの人 | ||
| 468 | 板垣退助 岩手県 奥州市 | Wikipedia |
| 板垣 退助(いたがき たいすけ、天保8年4月17日(1837年5月21日) - 大正8年(1919年)7月16日)は、日本の武士(土佐藩士)、政治家。幼名は猪之助。退助は通称。諱は初め正躬(まさみ)、のち正形(まさかた)。号は無形(むけい)。栄典は従一位勲一等伯爵。土佐三伯の1人(ほかに後藤象二郎、佐々木高行)。明治維新の元勲。自由民権運動の主導者として知られ、「庶民派」の政治家として国民から圧倒的な支持を受けていた。薨去後も民主政治の草分けとして人気が高く、第二次世界大戦後は50銭政府紙幣、日本銀行券B100円券に肖像が用いられた。 | ||
| 5月21日生まれの人  1837年生まれの人  岩手県出身の1837年生まれの人 | ||
| 469 | 安場保和 岩手県 奥州市 | Wikipedia |
| 安場 保和(やすば やすかず、天保6年4月17日(1835年5月14日) - 明治32年(1899年)5月23日は、近代日本草創期の男性官僚・政治家。明治維新に功があり、華族に列して男爵となる。 | ||
| 5月14日生まれの人  1835年生まれの人  岩手県出身の1835年生まれの人 | ||
| 470 | 林有造 岩手県 盛岡市 | Wikipedia |
| 林 有造(はやし ゆうぞう、天保13年8月17日(1842年9月21日) - 大正10年 (1921年)12月29日)は、日本の武士、政治家、自由民権運動家。逓信大臣、農商務大臣などを歴任。位階勲等は従二位勲四等。幼名を助次。実名は包直。梅渓と号した。 | ||
| 8月17日生まれの人  13年生まれの人  岩手県出身の13年生まれの人 | ||
| 471 | 小田為綱 岩手県 久慈市 | Wikipedia |
| 小田 為綱(おだ ためつな、天保10年9月29日(1839年11月4日) - 明治34年(1901年)4月5日)は、岩手県九戸郡宇部村(現:久慈市宇部町)出身の学者・教育者・政治家。通称は仙弥。 | ||
| 9月29日生まれの人  10年生まれの人  岩手県出身の10年生まれの人 | ||
| 472 | 源頼朝 岩手県 一関市 | Wikipedia |
| 源 頼朝(みなもと の よりとも)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の武将、政治家。鎌倉幕府の初代征夷大将軍。 河内源氏の源義朝の三男として生まれ、父・義朝が平治の乱で敗れると伊豆国へ流される。伊豆で以仁王の令旨を受けると北条時政、北条義時などの坂東武士らと平家打倒の兵を挙げ、鎌倉を本拠として関東を制圧する。弟たちを代官として源義仲や平家を倒し、戦功のあった末弟・源義経を追放の後、諸国に守護と地頭を配して力を強め、奥州合戦で奥州藤原氏を滅ぼす。建久3年(1192年)に征夷大将軍に任じられた。 | ||
宮城県
| 473 | 真山祐一 宮城県 仙台市 | Wikipedia |
| 真山 祐一(まやま ゆういち、1981年6月4日 - )は、日本の政治家。公明党所属の衆議院議員(1期)。 | ||
| 東北学院大学出身 宮城県出身の東北学院大学の出身者 全国の東北学院大学の出身者 | ||
| 6月4日生まれの人  1981年生まれの人  宮城県出身の1981年生まれの人 | ||
| 474 | 小野寺晃彦 宮城県 仙台市 | Wikipedia |
| 小野寺 晃彦(おのでら あきひこ、1975年7月25日 - )は、日本の政治家、総務官僚。青森県青森市長(1期)。 | ||
| 7月25日生まれの人  1975年生まれの人  宮城県出身の1975年生まれの人 | ||
| 475 | 三浦信祐 宮城県 仙台市 | Wikipedia |
| 三浦 信祐(みうら のぶひろ、1975年3月5日 - )は、日本の政治家、工学者。公明党所属の参議院議員(1期)。専門は材料工学。 | ||
| 千葉工業大学出身 宮城県出身の千葉工業大学の出身者 全国の千葉工業大学の出身者 | ||
| 3月5日生まれの人  1975年生まれの人  宮城県出身の1975年生まれの人 | ||
| 476 | 熊谷大 宮城県 仙台市 | Wikipedia |
| 熊谷 大(くまがい ゆたか、1975年2月16日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の前参議院議員(1期)。松下政経塾出身。 | ||
| 秀明大学出身 宮城県出身の秀明大学の出身者 全国の秀明大学の出身者 | ||
| 2月16日生まれの人  1975年生まれの人  宮城県出身の1975年生まれの人 | ||
| 477 | 安藤泰作 宮城県 | Wikipedia |
| 安藤 泰作(あんどう たいさく、1974年2月17日 - )は、日本の漫画家、前品川区議会議員。宮城県仙台市出身。漫画家としてのペンネームは、庵堂田吾作(あんどう たごさく)。 | ||
| 宮城教育大学出身 宮城県出身の宮城教育大学の出身者 全国の宮城教育大学の出身者 | ||
| 2月17日生まれの人  1974年生まれの人  宮城県出身の1974年生まれの人 | ||
| 478 | 橋本清仁 宮城県 柴田町 | Wikipedia |
| 橋本 清仁(はしもと きよひと、1971年5月8日 - )は、日本の政治家。民主党所属の元衆議院議員(2期)。 | ||
| 早稲田大学出身 宮城県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 5月8日生まれの人  1971年生まれの人  宮城県出身の1971年生まれの人 | ||
| 479 | 上野宏史 宮城県 仙台市 | Wikipedia |
| 上野 宏史(うえの ひろし、1971年2月23日 - )は、日本の政治家。前衆議院議員(1期)。元参議院議員(1期)。 | ||
| 東京大学出身 宮城県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 2月23日生まれの人  1971年生まれの人  宮城県出身の1971年生まれの人 | ||
| 480 | 畠山和也 宮城県 石巻市 | Wikipedia |
| 畠山 和也(はたやま かずや、1971年8月20日 - ) は、日本の政治家。日本共産党所属の前衆議院議員(1期)。 | ||
| 8月20日生まれの人  1971年生まれの人  宮城県出身の1971年生まれの人 | ||
| 481 | 愛知治郎 宮城県 仙台市 | Wikipedia |
| 愛知 治郎(あいち じろう、1969年6月23日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(3期)。 | ||
| 中央大学出身 宮城県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 6月23日生まれの人  1969年生まれの人  宮城県出身の1969年生まれの人 | ||
| 482 | 石山敬貴 宮城県 加美町 | Wikipedia |
| 石山 敬貴(いしやま けいき、1969年〈昭和44年〉12月18日 - )は、日本の政治家、科学者、農家。民主党所属の元衆議院議員(1期)。 | ||
| 1969年生まれの人  宮城県出身の1969年生まれの人 | ||
| 483 | 松田公太 宮城県 | Wikipedia |
| 松田 公太(まつだ こうた、1968年12月3日 - )は、日本の実業家、政治家。日本を元気にする会所属の参議院議員(1期)、日本を元気にする会幹事長。タリーズコーヒージャパン創業者。 | ||
| 筑波大学出身 宮城県出身の筑波大学の出身者 全国の筑波大学の出身者 | ||
| 12月3日生まれの人  1968年生まれの人  宮城県出身の1968年生まれの人 | ||
| 484 | 島尻あい子 宮城県 仙台市 | Wikipedia |
| 島尻 安伊子(しまじり あいこ、1965年3月4日 - )は、日本の政治家。内閣府大臣補佐官。自由民主党所属の前参議院議員(2期)。内閣府大臣政務官兼復興大臣政務官(第2次安倍内閣)や、内閣府特命担当大臣(沖縄及び北方対策、科学技術政策、宇宙政策)(第3次安倍第1次改造内閣)を歴任した。 | ||
| 上智大学出身 宮城県出身の上智大学の出身者 全国の上智大学の出身者 | ||
| 3月4日生まれの人  1965年生まれの人  宮城県出身の1965年生まれの人 | ||
| 485 | 岡本章子 宮城県 岩沼市 | Wikipedia |
| 岡本 章子(おかもと あきこ、1964年8月16日 ‐ )は、日本の政治家。立憲民主党所属の衆議院議員(1期)。立憲民主党宮城県連代表。本名は山下章子。NTT労働組合出身の情報労連組織内候補[5]。 | ||
| 8月16日生まれの人  1964年生まれの人  宮城県出身の1964年生まれの人 | ||
| 486 | 髙階恵美子 宮城県 加美町 | Wikipedia |
| 髙階 恵美子(たかがい えみこ、1963年(昭和38年)12月21日 - )は、日本の女性政治家、看護師、保健師。自由民主党所属の参議院議員(2期)、厚生労働副大臣。 | ||
| 1963年生まれの人  宮城県出身の1963年生まれの人 | ||
| 487 | 高階恵美子 宮城県 | Wikipedia |
| 髙階 恵美子(たかがい えみこ、1963年(昭和38年)12月21日 - )は、日本の女性政治家、看護師、保健師。自由民主党所属の参議院議員(1期)。 | ||
| 1963年生まれの人  宮城県出身の1963年生まれの人 | ||
| 488 | 中島源陽 宮城県 大崎市 | Wikipedia |
| 中島 源陽(なかじま もとはる、1962年9月5日 - )は、日本の政治家。宮城県議会議員(4期)。元宮城県議会議長。 | ||
| 9月5日生まれの人  1962年生まれの人  宮城県出身の1962年生まれの人 | ||
| 489 | 秋葉賢也 宮城県 | Wikipedia |
| 秋葉 賢也(あきば けんや、1962年7月3日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(5期)。 | ||
| 東北大学出身 宮城県出身の東北大学の出身者 全国の東北大学の出身者 | ||
| 7月3日生まれの人  1962年生まれの人  宮城県出身の1962年生まれの人 | ||
| 490 | 安住淳 宮城県 | Wikipedia |
| 安住 淳(あずみ じゅん、1962年1月17日 ‐ )は、日本の政治家。民進党所属の衆議院議員(7期)、民進党国会対策委員長(初代)。 | ||
| 早稲田大学出身 宮城県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 1月17日生まれの人  1962年生まれの人  宮城県出身の1962年生まれの人 | ||
| 491 | 小野寺五典 宮城県 | Wikipedia |
| 小野寺 五典(おのでら いつのり、1960年(昭和35年)5月5日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(6期)、自由民主党政務調査会長代理。旧姓は熊谷。 | ||
| 東京海洋大学出身 宮城県出身の東京海洋大学の出身者 全国の東京海洋大学の出身者 | ||
| 5月5日生まれの人  1960年生まれの人  宮城県出身の1960年生まれの人 | ||
| 492 | 佐藤英道 宮城県 名取市 | Wikipedia |
| 佐藤 英道(さとう ひでみち、1960年〈昭和35年〉9月26日 - )は、日本の政治家。公明党所属の衆議院議員(2期)。農林水産大臣政務官(第2次安倍改造内閣・第3次安倍内閣・第3次安倍第1次改造内閣)。元北海道議会議員(5期)。 | ||
| 創価大学出身 宮城県出身の創価大学の出身者 全国の創価大学の出身者 | ||
| 9月26日生まれの人  1960年生まれの人  宮城県出身の1960年生まれの人 | ||
| 493 | 土井亨 宮城県 | Wikipedia |
| 土井 亨(どい とおる、1958年8月12日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(3期)。 | ||
| 和歌山大学出身 宮城県出身の和歌山大学の出身者 全国の和歌山大学の出身者 | ||
| 8月12日生まれの人  1958年生まれの人  宮城県出身の1958年生まれの人 | ||
| 494 | 郡和子 宮城県 仙台市 | Wikipedia |
| 郡 和子(こおり かずこ、旧姓:高橋、1957年3月31日 - )は、日本の政治家、元アナウンサー。民進党所属の衆議院議員(4期)。元民主党筆頭副幹事長、元内閣府大臣政務官兼復興大臣政務官。 | ||
| 東北学院大学出身 宮城県出身の東北学院大学の出身者 全国の東北学院大学の出身者 | ||
| 3月31日生まれの人  1957年生まれの人  宮城県出身の1957年生まれの人 | ||
| 495 | 千葉健司 宮城県 栗原市 | Wikipedia |
| 千葉 健司(ちば けんじ、1956年9月25日 - )は、日本の政治家。宮城県栗原市長(1期)。元・栗原市議会議員(1期)。 | ||
| 9月25日生まれの人  1956年生まれの人  宮城県出身の1956年生まれの人 | ||
| 496 | 桜井充 宮城県 | Wikipedia |
| 櫻井 充(さくらい みつる、1956年5月12日 - )は、日本の政治家、医師。民進党所属の参議院議員(3期)。桜井 充とも。 | ||
| 東北大学出身 宮城県出身の東北大学の出身者 全国の東北大学の出身者 | ||
| 5月12日生まれの人  1956年生まれの人  宮城県出身の1956年生まれの人 | ||
| 497 | 保坂展人 宮城県 | Wikipedia |
| 保坂 展人(ほさか のぶと、1955年(昭和30年)11月26日 - )は、日本の政治家、教育ジャーナリスト。東京都世田谷区長(第10代)。 | ||
| 11月26日生まれの人  1955年生まれの人  宮城県出身の1955年生まれの人 | ||
| 498 | 伊藤信太郎 宮城県 | Wikipedia |
| 伊藤 信太郎(いとう しんたろう、1953年5月6日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(5期)、自民党宮城県連会長、大阪大学大学院客員教授(国際公共政策研究科)、東北福祉大学特任教授、パソナグループ特別顧問[3]。 | ||
| 慶應義塾大学出身 宮城県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 5月6日生まれの人  1953年生まれの人  宮城県出身の1953年生まれの人 | ||
| 499 | 猪股洋文 宮城県 加美町 | Wikipedia |
| 猪股 洋文(いのまた ひろぶみ、1952年3月28日 - )は、日本の政治家。宮城県加美郡加美町長(3期)。 | ||
| 3月28日生まれの人  1952年生まれの人  宮城県出身の1952年生まれの人 | ||
| 500 | 佐々木一十郎 宮城県 仙台市 | Wikipedia |
| 佐々木 一十郎(ささき いそお、1950年1月10日 - )は、日本の政治家。宮城県名取市長(3期)。名取市議会議員(2期)を歴任した。 | ||
| 東北工業大学出身 宮城県出身の東北工業大学の出身者 全国の東北工業大学の出身者 | ||
| 1月10日生まれの人  1950年生まれの人  宮城県出身の1950年生まれの人 | ||
| 501 | 伊藤康志 宮城県 | Wikipedia |
| 伊藤 康志(いとう やすし、1949年9月29日 - )は、宮城県の政治家。遠田郡涌谷町出身。宮城県議会議員(連続5期)、宮城県議会議長(第33代)を経て、2006年5月1日から大崎市の初代市長(連続3期)。 | ||
| 9月29日生まれの人  1949年生まれの人  宮城県出身の1949年生まれの人 | ||
| 502 | 跡部昌洋 宮城県 | Wikipedia |
| 跡部 昌洋(あとべ まさひろ、1948年 - )は、日本の政治家。 | ||
| 1948年生まれの人  宮城県出身の1948年生まれの人 | ||
| 503 | 菅野哲雄 宮城県 気仙沼市 | Wikipedia |
| 菅野 哲雄(かんの てつお、旧姓:小山(おやま)、1948年10月22日- )は、日本の政治家。元衆議院議員(2期)。ニックネームは「かんてつ」。 | ||
| 10月22日生まれの人  1948年生まれの人  宮城県出身の1948年生まれの人 | ||
| 504 | 今野東 宮城県 塩竈市 | Wikipedia |
| 今野 東(こんの あずま、本名:今野 東吾(こんの とうご)、1947年12月17日 - 2013年4月24日)は、日本の政治家。宮城県塩竈市出身。民主党所属。衆議院議員(2期)、参議院議員(1期)内閣府副大臣、復興副大臣などを歴任。 | ||
| 明治学院大学出身 宮城県出身の明治学院大学の出身者 全国の明治学院大学の出身者 | ||
| 12月17日生まれの人  1947年生まれの人  宮城県出身の1947年生まれの人 | ||
| 505 | 大石正光 宮城県 | Wikipedia |
| 大石 正光(おおいし まさみつ、1945年1月28日 - )は、日本の政治家。 | ||
| 1月28日生まれの人  1945年生まれの人  宮城県出身の1945年生まれの人 | ||
| 506 | 日出英輔 宮城県 気仙沼市 | Wikipedia |
| 日出 英輔(ひので えいすけ、1941年(昭和16年)7月19日 - 2012年(平成24年)1月15日)は、日本の政治家。正四位。参議院議員(1期)。宮城県生れ。 | ||
| 1941年生まれの人  宮城県出身の1941年生まれの人 | ||
| 507 | 亀谷博昭 宮城県 | Wikipedia |
| 亀谷博昭(かめや ひろあき、1940年(昭和15年)5月18日 - 2003年(平成15年)2月19日)は、日本の政治家。 | ||
| 5月18日生まれの人  1940年生まれの人  宮城県出身の1940年生まれの人 | ||
| 508 | 本間俊太郎 宮城県 | Wikipedia |
| 本間 俊太郎(ほんま しゅんたろう、1940年(昭和15年)2月26日 - )は、日本の政治家、俳人。元宮城県中新田町長、元宮城県知事。 | ||
| 中央大学出身 宮城県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 2月26日生まれの人  1940年生まれの人  宮城県出身の1940年生まれの人 | ||
| 509 | 市川一朗 宮城県 | Wikipedia |
| 市川 一朗(いちかわ いちろう、1937年4月12日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属。 | ||
| 東京大学出身 宮城県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 4月12日生まれの人  1937年生まれの人  宮城県出身の1937年生まれの人 | ||
| 510 | 日野市朗 宮城県 | Wikipedia |
| 日野 市朗(ひの いちろう、1934年2月17日 - 2003年7月6日)は、日本の弁護士、政治家。郵政大臣(第61代)、衆議院農林水産委員長、衆議院議員(8期)、社会民主党副党首、日本社会党政策審議会長(第14代)等を歴任した。 | ||
| 中央大学出身 宮城県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 2月18日生まれの人  1934年生まれの人  宮城県出身の1934年生まれの人 | ||
| 511 | 我妻建治 宮城県 白石市 | Wikipedia |
| 我妻 建治(あがつま けんじ、1933年 - )は、日本の歴史学者。第13代成城大学学長、成城大学名誉教授。白石城調査指導委員会委員長、NHK放送研修センター評議員等も務めた。 | ||
| 1933年生まれの人  宮城県出身の1933年生まれの人 | ||
| 512 | 三塚博 宮城県 | Wikipedia |
| 三塚 博(みつづか ひろし、1927年(昭和2年)8月1日 - 2004年(平成16年)4月25日)は、日本の政治家。 | ||
| 早稲田大学出身 宮城県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 8月1日生まれの人  1927年生まれの人  宮城県出身の1927年生まれの人 | ||
| 513 | 菊池福治郎 宮城県 | Wikipedia |
| 菊池 福治郎(きくち ふくじろう、1925年5月18日 - 2004年2月5日)は、日本の政治家。元衆議院議員(7期)。 | ||
| 早稲田大学出身 宮城県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 5月18日生まれの人  1925年生まれの人  宮城県出身の1925年生まれの人 | ||
| 514 | 高橋清 宮城県 涌谷町 | Wikipedia |
| 高橋 清(たかはし きよし、1925年2月18日 - 2015年7月3日)は、日本の政治家。元神奈川県川崎市長(第12・13・14代)。 | ||
| 2月18日生まれの人  1925年生まれの人  宮城県出身の1925年生まれの人 | ||
| 515 | 小野寺信雄 宮城県 気仙沼市 | Wikipedia |
| 小野寺 信雄(おのでら のぶお、1925年7月25日 - 2003年5月13日)は、宮城県議会議員(6期)。気仙沼市長(1期)。 | ||
| 7月25日生まれの人  1925年生まれの人  宮城県出身の1925年生まれの人 | ||
| 516 | 栗村和夫 宮城県 美里町 | Wikipedia |
| 栗村 和夫(くりむら かずお、1924年10月 - 1992年1月25日)は、宮城県遠田郡小牛田町(現美里町)出身の政治家。小牛田町長、参議院議員。 | ||
| 1924年生まれの人  宮城県出身の1924年生まれの人 | ||
| 517 | 伊藤宗一郎 宮城県 | Wikipedia |
| 伊藤 宗一郎(いとう そういちろう、1924年3月21日 - 2001年9月4日)は、日本の政治家。衆議院議員を13期務め、在任中には科学技術庁長官、防衛庁長官や衆議院議長などを歴任した。 | ||
| 東北大学出身 宮城県出身の東北大学の出身者 全国の東北大学の出身者 | ||
| 3月21日生まれの人  1924年生まれの人  宮城県出身の1924年生まれの人 | ||
| 518 | 菅野壽 宮城県 石巻市 | Wikipedia |
| 菅野 壽(かんの ひさし、1923年4月1日 - 2006年8月21日)は日本の政治家、医師。参議院議員(連続2期・在職12年)、日本医師会常任理事。勲二等瑞宝章。医学博士(新潟大学)。 | ||
| 4月1日生まれの人  1923年生まれの人  宮城県出身の1923年生まれの人 | ||
| 519 | 内海英男 宮城県 | Wikipedia |
| 内海 英男(うつみ ひでお、1922年4月26日 - 2005年8月21日)は、日本の政治家。自由民主党衆議院議員。 | ||
| 中央大学出身 宮城県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 4月26日生まれの人  1922年生まれの人  宮城県出身の1922年生まれの人 | ||
| 520 | 遠藤要 宮城県 白石市 | Wikipedia |
| 遠藤 要(えんどう かなめ、1915年10月31日 - 2010年6月20日)は、日本の政治家。 | ||
| 10月31日生まれの人  1915年生まれの人  宮城県出身の1915年生まれの人 | ||
| 521 | 長谷川峻 宮城県 | Wikipedia |
| 長谷川 峻(はせがわ たかし、1912年4月1日 - 1992年10月19日)は、日本の政治家、自由民主党衆議院議員。宮城県栗原郡若柳町(現在の栗原市)出身。正三位勲一等旭日大綬章。 | ||
| 早稲田大学出身 宮城県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 4月1日生まれの人  1912年生まれの人  宮城県出身の1912年生まれの人 | ||
| 522 | 本間俊一 宮城県 | Wikipedia |
| 本間 俊一(ほんま しゅんいち、1912年11月 - 1958年8月20日)は、日本の政治家。自由民主党衆議院議員。中新田町長、宮城県知事を務めた本間俊太郎は長男。 | ||
| 早稲田大学出身 宮城県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 1912年生まれの人  宮城県出身の1912年生まれの人 | ||
| 523 | 三春重雄 宮城県 大崎市 | Wikipedia |
| 三春 重雄(みはる しげお、1910年3月17日 - 1996年1月8日)は、宮城県志田郡古川町(現・大崎市)生まれ、旧制古川中学校(宮城県古川高等学校)、法政大学出身、日本の政治家。元・宮城県議会議員、日本社会党宮城県本部委員長、日ソ協会(現・日本ユーラシア協会)宮城連合会長、河北新報社厚生部部長などを歴任。第46代内閣総理大臣の片山哲は義理の叔父にあたる。 | ||
| 3月17日生まれの人  1910年生まれの人  宮城県出身の1910年生まれの人 | ||
| 524 | 大石武一 宮城県 | Wikipedia |
| 大石 武一(おおいし ぶいち、1909年6月19日 - 2003年10月19日)は、日本の医師・医学博士、政治家。 | ||
| 東北大学出身 宮城県出身の東北大学の出身者 全国の東北大学の出身者 | ||
| 6月19日生まれの人  1909年生まれの人  宮城県出身の1909年生まれの人 | ||
| 525 | 愛知揆一 宮城県 | Wikipedia |
| 愛知 揆一(あいち きいち、1907年10月10日 - 1973年11月23日)は、日本の政治家である。初め参議院議員、後に衆議院議員に転じ、外務大臣や大蔵大臣などを歴任。 | ||
| 東京大学出身 宮城県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 10月10日生まれの人  1907年生まれの人  宮城県出身の1907年生まれの人 | ||
| 526 | 岩間正男 宮城県 村田町 | Wikipedia |
| 岩間 正男(いわま まさお、1905年(明治38年)11月1日 - 1989年(平成元年)11月1日)は、日本の政治家、歌人である。 | ||
| 1905年生まれの人  宮城県出身の1905年生まれの人 | ||
| 527 | 島野武 宮城県 | Wikipedia |
| 島野 武(しまの たけし、1905年9月20日 - 1984年11月6日)は、日本の政治家、弁護士。元・仙台市長。 | ||
| 東京大学出身 宮城県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 9月20日生まれの人  1905年生まれの人  宮城県出身の1905年生まれの人 | ||
| 528 | 阿子島俊治 宮城県 | Wikipedia |
| 阿子島 俊治(あこしま しゅんじ、1902年6月 - 1954年4月30日)は、日本のジャーナリスト、政治家。 | ||
| 早稲田大学出身 宮城県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 1902年生まれの人  宮城県出身の1902年生まれの人 | ||
| 529 | 日野吉夫 宮城県 | Wikipedia |
| 日野 吉夫(ひの よしお、1901年(明治34年)11月10日 - 1978年(昭和53年)5月27日)は、日本の政治家、社会運動家。衆議院議員、日本社会党副委員長。宮城県桃生郡二俣村(後の河北町、現在の石巻市)出身。第1次橋本内閣の郵政大臣を務めた日野市朗は長男。 | ||
| 11月10日生まれの人  1901年生まれの人  宮城県出身の1901年生まれの人 | ||
| 530 | 竹谷源太郎 宮城県 角田市 | Wikipedia |
| 竹谷 源太郎(たけや げんたろう、1901年(明治34年)2月14日 - 1978年(昭和53年)9月12日)は、日本の政治家、内務官僚、弁護士。衆議院議員。 | ||
| 東京帝国大学出身 宮城県出身の東京帝国大学の出身者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 2月14日生まれの人  1901年生まれの人  宮城県出身の1901年生まれの人 | ||
| 531 | 佐々木更三 宮城県 | Wikipedia |
| 佐々木 更三(ささき こうぞう、1900年5月25日 - 1985年12月24日)は、日本の政治家。日本社会党副委員長、委員長を歴任した。 | ||
| 日本大学出身 宮城県出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
| 5月25日生まれの人  1900年生まれの人  宮城県出身の1900年生まれの人 | ||
| 532 | 只野直三郎 宮城県 | Wikipedia |
| 只野 直三郎(ただの なおさぶろう、1900年(明治33年)10月2日 - 1984年(昭和59年)9月26日)は、昭和期の政治家、衆議院議員。宮城県遠田郡田尻町(現在の大崎市)出身。 | ||
| 10月2日生まれの人  1900年生まれの人  宮城県出身の1900年生まれの人 | ||
| 533 | 三浦義男 宮城県 大崎市 | Wikipedia |
| 三浦 義男(みうら よしお、1895年(明治28年)1月8日 - 1965年(昭和40年)2月8日)は、日本の政治家。参議院議員、宮城県知事を歴任した。 | ||
| 1895年生まれの人  宮城県出身の1895年生まれの人 | ||
| 534 | 高橋清治郎 宮城県 大崎市 | Wikipedia |
| 高橋 清治郎(たかはし せいじろう、1894年(明治27年) - 1957年(昭和32年)12月7日)は日本の政治家。 | ||
| 明治大学出身 宮城県出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
| 1894年生まれの人  宮城県出身の1894年生まれの人 | ||
| 535 | 粟屋仙吉 宮城県 | Wikipedia |
| 粟屋 仙吉(あわや せんきち、1893年(明治26年)11月7日 - 1945年(昭和20年)8月6日)は、日本の内務官僚、政治家。ゴーストップ事件時の大阪府警察部長、広島市への原子爆弾投下時の広島市長として知られる。東京府士族。 | ||
| 東京大学出身 宮城県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 11月7日生まれの人  1893年生まれの人  宮城県出身の1893年生まれの人 | ||
| 536 | 氏家清吉 宮城県 角田市 | Wikipedia |
| 4代氏家 清吉(うじいえ せいきち、1892年(明治25年)4月15日 - 1956年(昭和31年)12月14日)は、日本の政治家・貴族院議員[3][4][5][6][7]、宮城県多額納税者[6][8][9]、地家主[10]、銀行家。元七十七銀行頭取[3][7]・会長[8]。角田郵便局長[11]。前名・榮吉[4][6]。元七十七銀行会長の氏家榮一やダイヤモンドリース(現三菱UFJリース)社長の氏家卓也は息子である[12]。 | ||
| 1892年生まれの人  宮城県出身の1892年生まれの人 | ||
| 537 | 保科善四郎 宮城県 | Wikipedia |
| 保科 善四郎(ほしな ぜんしろう、1891年(明治24年)3月8日 - 1991年(平成3年)12月25日)は、日本の海軍軍人、政治家。最終階級は海軍中将。衆議院議員を4期務めた後、財団法人日本国防協会会長。 | ||
| 3月8日生まれの人  1891年生まれの人  宮城県出身の1891年生まれの人 | ||
| 538 | 内海安吉 宮城県 | Wikipedia |
| 内海 安吉(うつみ やすきち、1890年 - 1976年4月11日)は、日本の政治家。自由民主党衆議院議員。宮城県桃生郡(鳴瀬町を経て現在の東松島市)出身。自民党衆議院議員で建設大臣、国土庁長官を務めた内海英男は長男。 | ||
| 日本大学出身 宮城県出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
| 1890年生まれの人  宮城県出身の1890年生まれの人 | ||
| 539 | 菊地養之輔 宮城県 | Wikipedia |
| 菊地 養之輔(きくち ようのすけ、1889年9月5日 - 1983年1月5日)は大正、昭和期の日本の政治家、弁護士。日本社会党衆議院議員、日本弁護士連合会(日弁連)副会長。仙台市名誉市民。 | ||
| 中央大学出身 宮城県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 9月5日生まれの人  1889年生まれの人  宮城県出身の1889年生まれの人 | ||
| 540 | 吉野信次 宮城県 | Wikipedia |
| 吉野 信次(よしの しんじ、1888年(明治21年)9月17日 - 1971年(昭和46年)5月9日)は、大正、昭和期の日本の商工官僚、政治家。第1次近衛内閣の商工大臣、貴族院議員を経て、戦後は、自由民主党参議院議員となり、第三次鳩山一郎内閣の運輸大臣を歴任した。大正デモクラシーを主導した政治学者吉野作造の弟に当たる。 | ||
| 一橋大学出身 宮城県出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 9月17日生まれの人  1888年生まれの人  宮城県出身の1888年生まれの人 | ||
| 541 | 佐々木家寿治 宮城県 大崎市 | Wikipedia |
| 佐々木 家寿治(ささき かずじ / かじゅじ、1886年12月7日 - 1954年3月2日)は、日本の政治家。宮城県知事を1期務めた。「百姓知事」と言われ県民の人気も高かった。 | ||
| 12月7日生まれの人  1886年生まれの人  宮城県出身の1886年生まれの人 | ||
| 542 | 鈴木文治 宮城県 栗原市 | Wikipedia |
| 鈴木 文治(すずき ぶんじ、男性、1885年9月4日 - 1946年3月12日)は大正・昭和期の政治家、労働運動家。友愛会創始者。日本の労働運動の草分け的存在といわれる。 | ||
| 9月4日生まれの人  1885年生まれの人  宮城県出身の1885年生まれの人 | ||
| 543 | 中島鵬六 宮城県 加美町 | Wikipedia |
| 中島 鵬六(なかじま ほうろく、1885年(明治18年)2月17日 - 1931年(昭和6年)2月17日)は、日本の衆議院議員(立憲政友会)、弁護士。 | ||
| 1885年生まれの人  宮城県出身の1885年生まれの人 | ||
| 544 | 小山東助 宮城県 気仙沼市 | Wikipedia |
| 小山 東助(おやま とうすけ、1879年(明治12年)11月24日 - 1919年(大正8年)8月25日)は、衆議院議員(公友倶楽部→憲政会)、ジャーナリスト、教育者。号は鼎浦。 | ||
| 1879年生まれの人  宮城県出身の1879年生まれの人 | ||
| 545 | 吉野作造 宮城県 | Wikipedia |
| 吉野 作造(よしの さくぞう 1878年(明治11年)1月29日 - 1933年(昭和8年)3月18日)は、大正時代を中心に活躍した日本の政治学者、思想家である。東京帝国大学で教壇に立ち、大正デモクラシーの立役者となった。初名は「作蔵」、1917年5月「作造」に改名。号は「古川学人」。弟は商工官僚・政治家の吉野信次。 | ||
| 東京大学出身 宮城県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月29日生まれの人  1878年生まれの人  宮城県出身の1878年生まれの人 | ||
| 546 | 内ヶ﨑作三郎 宮城県 富谷市 | Wikipedia |
| 内ヶ崎 作三郎(うちがさき さくさぶろう、1877年(明治10年)4月8日 - 1947年(昭和22年)2月4日)は、日本の政治家。衆議院議員を通算7期務めた。 | ||
| 1877年生まれの人  宮城県出身の1877年生まれの人 | ||
| 547 | 大石倫治 宮城県 | Wikipedia |
| 大石 倫治(おおいし りんじ、1877年(明治10年)6月14日 - 1948年(昭和23年)3月30日)は、日本の政治家である。 | ||
| 6月14日生まれの人  1877年生まれの人  宮城県出身の1877年生まれの人 | ||
| 548 | 矢本平之助 宮城県 東松島市 | Wikipedia |
| 矢本 平之助(やもと へいのすけ、元治2年3月11日(1865年4月6日) - 昭和13年(1938年)9月15日)は、日本の政治家。衆議院議員。宮城県桃生郡大塩村(現在の東松島市の一部)村長、宮城県会議員、桃生郡会議員。江合川・鳴瀬川・吉田川の合流や北上川改修などの治水事業を推進し、「治水王(治水翁)」の名で知られた。 | ||
| 4月6日生まれの人  1865年生まれの人  宮城県出身の1865年生まれの人 | ||
| 549 | 鎌田三之助 宮城県 | Wikipedia |
| 鎌田 三之助(かまだ さんのすけ、1863年3月2日(文久3年1月13日) - 1950年(昭和25年)5月3日)は、日本の政治家。衆議院議員、宮城県鹿島台村(現在の大崎市)村長。品井沼干拓事業に打ち込み「わらじ村長」の名で知られた。 | ||
| 明治大学出身 宮城県出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
| 3月2日生まれの人  1863年生まれの人  宮城県出身の1863年生まれの人 | ||
| 550 | 菅原傳 宮城県 涌谷町 | Wikipedia |
| 菅原 傳(すがわら でん、文久3年8月25日(1863年10月7日) - 昭和12年(1937年)5月9日)は、明治から昭和時代前期の政治家。名は「つたう」とも読む。 | ||
| 10月7日生まれの人  1863年生まれの人  宮城県出身の1863年生まれの人 | ||
| 551 | 藤沢幾之輔 宮城県 | Wikipedia |
| 藤沢 幾之輔(ふじさわ いくのすけ[2]、1859年3月20日(安政6年2月16日) - 1940年(昭和15年)4月3日)は、明治、大正、昭和期の日本の政治家、弁護士。衆議院議員、衆議院議長[3]、第1次若槻禮次郎内閣の商工大臣[3]、貴族院議員を歴任した[3]。号は成天[3]。 | ||
| 3月20日生まれの人  1859年生まれの人  宮城県出身の1859年生まれの人 | ||
| 552 | 鐸木三郎兵衛 宮城県 白石市 | Wikipedia |
| 鐸木 三郎兵衛(すずき さぶろうべえ、1858年4月16日(安政5年3月3日) - 1931年3月8日)は、明治時代の政治家。福島町(現福島市)町長、名誉市長、福島県会議員、衆議院議員(立憲政友会)などを歴任。私財を投じて水道敷設事業や明治14年の福島大火(約1800戸焼失)の復興、福島市の駅前開発などに尽力した。また、福島県庁を郡山市に移転させるという動きがあった際には、福島市の代表として上京し陳情、移転を阻止した。再三の衆議院議員立候補要請を断り続け、晩年は廃寺を買い取って隠居。馬巌(ばがん)という俳号を持ち、風流に興じる一面も持っていた。 | ||
| 4月16日生まれの人  1858年生まれの人  宮城県出身の1858年生まれの人 | ||
| 553 | 守屋栄夫 宮城県 大崎市 | Wikipedia |
| 守屋 栄夫(もりや えいふ、守屋 榮夫、明治17年(1884年)11月8日 - 昭和48年(1973年)2月1日)は、日本の内務官僚、政治家、弁護士、歌人。衆議院議員、宮城県塩竈市長。宮城県平民。 | ||
| 17年生まれの人  宮城県出身の17年生まれの人 | ||
秋田県
| 554 | 寺田学 秋田県 横手市 | Wikipedia |
| 寺田 学(てらた まなぶ、1976年9月20日 - )は、日本の政治家。衆議院議員(5期)。立憲民主党国会対策委員長特別補佐。 | ||
| 9月20日生まれの人  1976年生まれの人  秋田県出身の1976年生まれの人 | ||
| 555 | 寺田静 秋田県 横手市 | Wikipedia |
| 寺田 静(てらた しずか、1975年3月23日 - )は、日本の政治家。無所属の参議院議員(1期)。旧姓は江上。 | ||
| 3月23日生まれの人  1975年生まれの人  秋田県出身の1975年生まれの人 | ||
| 556 | 後藤良 秋田県 大仙市 | Wikipedia |
| 後藤 良(ごとう りょう、1973年5月9日 - )は、秋田県を拠点に活動する日本のダンサー、スポーツインストラクター、ローカルタレント、秋田市議会議員(第1期)。 | ||
| 5月9日生まれの人  1973年生まれの人  秋田県出身の1973年生まれの人 | ||
| 557 | 福原淳嗣 秋田県 大館市 | Wikipedia |
| 福原 淳嗣(ふくはら じゅんじ、1967年12月18日 - )は、日本の政治家。秋田県大館市長(1期)。元・大館市議会議員(2期)。 | ||
| 慶應義塾大学出身 秋田県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 12月18日生まれの人  1967年生まれの人  秋田県出身の1967年生まれの人 | ||
| 558 | 御法川信英 秋田県 大仙市 | Wikipedia |
| 御法川 信英(みのりかわ のぶひで、1964年(昭和39年)5月25日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(5期)、自由民主党秋田県連会長。 | ||
| 1964年生まれの人  秋田県出身の1964年生まれの人 | ||
| 559 | 石井浩郎 秋田県 八郎潟町 | Wikipedia |
| 石井 浩郎(いしい ひろお、1964年6月21日 - )は、秋田県南秋田郡八郎潟町出身の元プロ野球選手(内野手、1990年 - 2002年)、実業家、政治家(自由民主党所属の参議院議員(1期)、2010年 - )。 | ||
| 6月21日生まれの人  1964年生まれの人  秋田県出身の1964年生まれの人 | ||
| 560 | 松田知己 秋田県 美郷町 | Wikipedia |
| 松田 知己(まつた ともみ、昭和38年(1963年)9月1日 - )は、日本の政治家。秋田県仙北郡美郷町長(3期)。 | ||
| 東北大学出身 秋田県出身の東北大学の出身者 全国の東北大学の出身者 | ||
| 9月1日生まれの人  1963年生まれの人  秋田県出身の1963年生まれの人 | ||
| 561 | 進藤金日子 秋田県 大仙市 | Wikipedia |
| 進藤 金日子(しんどう かねひこ、1963年7月7日 - )は、日本の政治家、農林水産官僚。自由民主党所属の参議院議員(1期)。 全国土地改良政治連盟顧問などを歴任した。 | ||
| 岩手大学出身 秋田県出身の 岩手大学の出身者 全国の 岩手大学の出身者 | ||
| 7月7日生まれの人  1963年生まれの人  秋田県出身の1963年生まれの人 | ||
| 562 | 村岡敏英 秋田県 由利本荘市 | Wikipedia |
| 村岡 敏英(むらおか としひで、1960年7月25日 - )は、日本の政治家。 | ||
| 7月25日生まれの人  1960年生まれの人  秋田県出身の1960年生まれの人 | ||
| 563 | 門脇光浩 秋田県 仙北市 | Wikipedia |
| 門脇 光浩(かどわき みつひろ、1960年7月26日 - )は、日本の政治家。秋田県仙北市長(2期)。元秋田県議会議員(2期)。 | ||
| 秋田県立農業短期大学出身 秋田県出身の 秋田県立農業短期大学の出身者 全国の 秋田県立農業短期大学の出身者 | ||
| 7月26日生まれの人  1960年生まれの人  秋田県出身の1960年生まれの人 | ||
| 564 | 高橋千鶴子 秋田県 能代市 | Wikipedia |
| 高橋 千鶴子(たかはし ちづこ、1959年9月16日 - )は、日本の政治家。日本共産党所属の衆議院議員(5期)。 | ||
| 弘前大学出身 秋田県出身の弘前大学の出身者 全国の弘前大学の出身者 | ||
| 9月16日生まれの人  1959年生まれの人  秋田県出身の1959年生まれの人 | ||
| 565 | 村岡兼幸 秋田県 由利本荘市 | Wikipedia |
| 村岡 兼幸(むらおか かねゆき、1957年6月21日 - )は、日本の企業経営者で日本青年会議所(JC)の第46代会頭を務めた。村岡建設工業社長。父は内閣官房長官を務めた衆議院議員の村岡兼造、弟は政治家の村岡敏英。 | ||
| 6月21日生まれの人  1957年生まれの人  秋田県出身の1957年生まれの人 | ||
| 566 | まるさん 秋田県 能代市 | Wikipedia |
| まるさん(本名:サークルマウンテン・エターナル太郎/さーくるまうんてん えたーなるたろう、1955年3月1日 - )は、人類最強の高校生。 | ||
| 3月1日生まれの人  1955年生まれの人  秋田県出身の1955年生まれの人 | ||
| 567 | 佐藤正一郎 秋田県 羽後町 | Wikipedia |
| 佐藤 正一郎(さとう しょういちろう、1953年2月25日 - )は、日本の政治家。秋田県議会議員(2期目)。秋田県羽後町出身。秋田県立大曲農業高等学校卒業。 | ||
| 2月25日生まれの人  1953年生まれの人  秋田県出身の1953年生まれの人 | ||
| 568 | 奥山恵美子 秋田県 秋田市 | Wikipedia |
| 奥山 恵美子(おくやま えみこ、1951年6月23日 - )は、日本の政治家。2009年から2017年まで仙台市長を2期務めた(第33期 - 第34期)。 | ||
| 6月23日生まれの人  1951年生まれの人  秋田県出身の1951年生まれの人 | ||
| 569 | 近江屋信広 秋田県 大館市 | Wikipedia |
| 近江屋 信広(おうみや のぶひろ、1949年10月15日 - )は、日本の政治家。 | ||
| 10月15日生まれの人  1949年生まれの人  秋田県出身の1949年生まれの人 | ||
| 570 | 桐ケ谷覚 秋田県 大館市 | Wikipedia |
| 桐ケ谷 覚(きりがや さとる、1949年3月24日 - )は、日本の政治家、実業家。神奈川県逗子市長(1期)。 | ||
| 3月24日生まれの人  1949年生まれの人  秋田県出身の1949年生まれの人 | ||
| 571 | 京野公子 秋田県 湯沢市 | Wikipedia |
| 京野 公子(きょうの きみこ、1949年12月25日 - )は、日本の政治家。 | ||
| 12月25日生まれの人  1949年生まれの人  秋田県出身の1949年生まれの人 | ||
| 572 | 菅義偉 秋田県 湯沢市 | Wikipedia |
| 菅 義偉(すが よしひで、1948年12月6日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(7期)、内閣官房長官(第81・82代)。 | ||
| 法政大学出身 秋田県出身の法政大学の出身者 全国の法政大学の出身者 | ||
| 12月6日生まれの人  1948年生まれの人  秋田県出身の1948年生まれの人 | ||
| 573 | 栗林次美 秋田県 大仙市 | Wikipedia |
| 栗林 次美(くりばやし つぐみ、男性、昭和23年(1948年)2月25日 - )は、日本の政治家。元秋田県大仙市長(3期)。 | ||
| 2月25日生まれの人  1948年生まれの人  秋田県出身の1948年生まれの人 | ||
| 574 | 小畑元 秋田県 秋田市 | Wikipedia |
| 小畑 元(おばた はじめ、1948年7月25日 - )は、日本の政治家、官僚。元大館市長(6期)。叔父は秋田県知事を6期(1955年~1979年)務めた小畑勇二郎。 | ||
| 7月25日生まれの人  1948年生まれの人  秋田県出身の1948年生まれの人 | ||
| 575 | 佐竹敬久 秋田県 仙北市 | Wikipedia |
| 佐竹 敬久(さたけ のりひさ、1947年11月15日 - )は、日本の政治家。秋田県知事。自治体国際化協会副会長。元秋田市長、前全国市長会会長。佐竹北家の末裔で21代目にあたる。秋田県仙北郡角館町(現在の仙北市)出身。 | ||
| 11月15日生まれの人  1947年生まれの人  秋田県出身の1947年生まれの人 | ||
| 576 | 川口博 秋田県 小坂町 | Wikipedia |
| 川口 博(かわぐち ひろし、1947年8月4日 - )は、日本の政治家。 | ||
| 法政大学出身 秋田県出身の法政大学の出身者 全国の法政大学の出身者 | ||
| 8月4日生まれの人  1947年生まれの人  秋田県出身の1947年生まれの人 | ||
| 577 | 高松和夫 秋田県 三種町 | Wikipedia |
| 高松 和夫(たかまつ かずお、1942年4月10日 - )は、日本の政治家。 | ||
| 4月10日生まれの人  1942年生まれの人  秋田県出身の1942年生まれの人 | ||
| 578 | 西村幸次郎 秋田県 湯沢市 | Wikipedia |
| 西村 幸次郎(にしむら こうじろう、1942年5月1日 - )は、秋田県雄勝郡雄勝町横堀(現・湯沢市)出身の法学者。専門は現代中国法。山梨学院大学大学院法務研究科客員教授、一橋大学名誉教授。1978年から2002年まで日本現代中国学会理事(事務局長、常任理事等、2012年から顧問)、1981年から1987年まで早稲田大学憲法懇話会事務局長、1991年から2003年まで「社会体制と法」研究会運営委員、1994年から2000年まで日中人文社会科学交流協会評議員、2000年大学基準協会相互評価委員会専門分科会委員、2003年から2005年まで科学研究費補助金による研究課題「中国民族法制の総合的研究」代表者、2006年から2008年まで日本学術振興会特別研究員等審査会専門委員及び国際事業委員会書面審査員を歴任。 | ||
| 早稲田大学出身 秋田県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 5月1日生まれの人  1942年生まれの人  秋田県出身の1942年生まれの人 | ||
| 579 | 笹山登生 秋田県 横手市 | Wikipedia |
| 笹山 登生(ささやま たつお、1941年(昭和16年)2月8日 - )は、日本の政治家。NPO法人日本エコツーリズム協会アドバイザー。 | ||
| 1941年生まれの人  秋田県出身の1941年生まれの人 | ||
| 580 | 寺田典城 秋田県 大仙市 | Wikipedia |
| 寺田 典城(てらた すけしろ、1940年6月19日 ‐ )は、日本の政治家。参議院会派「民進党・新緑風会」所属の参議院議員(1期)、維新の党参議院議員会長。旧姓は小原。 | ||
| 早稲田大学出身 秋田県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 6月19日生まれの人  1940年生まれの人  秋田県出身の1940年生まれの人 | ||
| 581 | 石川錬治郎 秋田県 五城目町 | Wikipedia |
| 石川 錬治郎(いしかわ れんじろう、1939年6月22日 - )は、日本の政治家。前秋田県議会議員(国民新党)。国民新党秋田県支部代表、日本未来の党秋田県連副代表を務めた。元秋田市長。 | ||
| 6月22日生まれの人  1939年生まれの人  秋田県出身の1939年生まれの人 | ||
| 582 | 二田孝治 秋田県 潟上市 | Wikipedia |
| 二田 孝治(ふただ こうじ、1938年5月4日 - )は、日本の元政治家。自由民主党所属の元衆議院議員(7期)。父は元衆議院議員・第2代天王町長を務めた二田是儀。 | ||
| 5月4日生まれの人  1938年生まれの人  秋田県出身の1938年生まれの人 | ||
| 583 | 御法川英文 秋田県 仙北市 | Wikipedia |
| 御法川 英文(みのりかわ ひでふみ、1936年4月3日 - 2003年4月24日)は、日本の政治家。自由民主党衆議院議員を4期務めた。秋田県仙北郡田沢湖町(現・仙北市)出身。秋田県立大曲農業高等学校を経て明治大学政治経済学部卒業。衆議院議員・御法川信英は長男。 | ||
| 4月3日生まれの人  1936年生まれの人  秋田県出身の1936年生まれの人 | ||
| 584 | 小野清子 秋田県 秋田市 | Wikipedia |
| 小野 清子(おの きよこ、1936年2月4日 - )は、日本の体操選手、政治家。勲等は旭日大綬章。旧姓は大泉。 | ||
| 東京教育大学出身 秋田県出身の東京教育大学の出身者 全国の東京教育大学の出身者 | ||
| 2月4日生まれの人  1936年生まれの人  秋田県出身の1936年生まれの人 | ||
| 585 | 岸部陞 秋田県 能代市 | Wikipedia |
| 岸部 陞(きしべ すすむ、1936年6月23日 - )は、日本の政治家、医師。元秋田県北秋田市長(1期)。 | ||
| 6月23日生まれの人  1936年生まれの人  秋田県出身の1936年生まれの人 | ||
| 586 | 畠山健治郎 秋田県 北秋田市 | Wikipedia |
| 畠山 健治郎(はたけやま けんじろう、1933年11月17日 - )は、日本の元政治家。衆議院議員(2期)を務めた。 | ||
| 11月17日生まれの人  1933年生まれの人  秋田県出身の1933年生まれの人 | ||
| 587 | 三浦久 秋田県 北秋田市 | Wikipedia |
| 三浦 久(みうら ひさし、1931年1月1日 - )は日本の政治家、弁護士。元衆議院議員(日本共産党所属、通算5期)。日本共産党名誉幹部会顧問。 | ||
| 1月1日生まれの人  1931年生まれの人  秋田県出身の1931年生まれの人 | ||
| 588 | 千田謙蔵 秋田県 横手市 | Wikipedia |
| 千田 謙蔵(ちだ けんぞう、1931年(昭和6年)10月22日 - )は、日本の政治家。秋田県横手市長(5期)、横手市議会議員(3期)、横手市観光協会会長などを歴任した。 | ||
| 1931年生まれの人  秋田県出身の1931年生まれの人 | ||
| 589 | 村岡兼造 秋田県 由利本荘市 | Wikipedia |
| 村岡 兼造(むらおか かねぞう、1931年8月27日 - )は、日本の政治家。秋田県本荘市(現・由利本荘市)出身。勲一等旭日大綬章。血液型B。 | ||
| 慶應義塾大学出身 秋田県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 8月27日生まれの人  1931年生まれの人  秋田県出身の1931年生まれの人 | ||
| 590 | 野呂田芳成 秋田県 能代市 | Wikipedia |
| 野呂田 芳成(のろた ほうせい、1929年10月25日 - )は、日本の政治家。 農林水産大臣(第22代)、防衛庁長官(第61代)、衆議院予算委員長、衆議院国家基本政策委員長、衆議院議員(8期)、参議院議員(1期)を歴任。 | ||
| 中央大学出身 秋田県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 10月25日生まれの人  1929年生まれの人  秋田県出身の1929年生まれの人 | ||
| 591 | 細谷昭雄 秋田県 大仙市 | Wikipedia |
| 細谷 昭雄(ほそや あきお、1927年1月10日 - 2014年3月12日)は、日本の政治家。衆議院議員(2期)、参議院議員(1期)を歴任した。 | ||
| 秋田大学出身 秋田県出身の秋田大学の出身者 全国の秋田大学の出身者 | ||
| 1月10日生まれの人  1927年生まれの人  秋田県出身の1927年生まれの人 | ||
| 592 | 川俣健二郎 秋田県 湯沢市 | Wikipedia |
| 川俣 健二郎(かわまた けんじろう、1926年7月5日 - 2016年1月24日)は、日本の政治家。元衆議院議員。秋田県雄勝郡(現・湯沢市)出身。議員当時は日本社会党に所属。 | ||
| 7月5日生まれの人  1926年生まれの人  秋田県出身の1926年生まれの人 | ||
| 593 | 佐々木満 秋田県 秋田市 | Wikipedia |
| 佐々木 満(ささき まん、1926年4月20日 - )は、日本の政治家。元自由民主党参議院議員(4期)。 | ||
| 東京大学出身 秋田県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 4月20日生まれの人  1926年生まれの人  秋田県出身の1926年生まれの人 | ||
| 594 | 佐々木喜久治 秋田県 小坂町 | Wikipedia |
| 佐々木 喜久治(ささき きくじ、1921年11月25日 - 2008年5月6日)は日本の内務官僚、自治官僚、政治家。秋田県知事を務めた。 | ||
| 東北大学出身 秋田県出身の東北大学の出身者 全国の東北大学の出身者 | ||
| 11月25日生まれの人  1921年生まれの人  秋田県出身の1921年生まれの人 | ||
| 595 | 河原田穣 秋田県 仙北市 | Wikipedia |
| 河原田 穣(かわらだ じょう、1917年1月3日 - 1985年10月27日)は、日本の政治家。福島市長(2期)。 | ||
| 1月3日生まれの人  1917年生まれの人  秋田県出身の1917年生まれの人 | ||
| 596 | 石田博英 秋田県 大館市 | Wikipedia |
| 石田 博英(いしだ ひろひで、1914年(大正3年)12月12日 - 1993年(平成5年)10月14日)は、日本の政治家。位階は正三位、勲章は勲一等旭日大綬章。あだ名は「バクエイ」(博英の音読み)。 | ||
| 早稲田大学出身 秋田県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 12月12日生まれの人  1914年生まれの人  秋田県出身の1914年生まれの人 | ||
| 597 | 根本龍太郎 秋田県 大仙市 | Wikipedia |
| 根本 龍太郎(ねもと りゅうたろう、1907年5月25日 - 1990年3月19日)は、昭和期の日本の政治家。自由民主党衆議院議員。秋田県大曲市(現在の大仙市)出身。勲一等旭日大綬章。 | ||
| 京都大学出身 秋田県出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 5月25日生まれの人  1907年生まれの人  秋田県出身の1907年生まれの人 | ||
| 598 | 小畑勇二郎 秋田県 大館市 | Wikipedia |
| 小畑 勇二郎(おばた ゆうじろう、1906年9月19日 - 1982年10月5日)は日本の政治家。位階は従三位。勲等は勲一等。秋田県知事を6期24年務め、秋田県の発展に尽力した。 | ||
| 9月19日生まれの人  1906年生まれの人  秋田県出身の1906年生まれの人 | ||
| 599 | 笹山茂太郎 秋田県 横手市 | Wikipedia |
| 笹山 茂太郎(ささやま しげたろう、1901年10月15日 - 1982年5月15日)は、日本の政治家。元自由民主党衆議院議員(9期)、秋田県横手市出身。 | ||
| 10月15日生まれの人  1901年生まれの人  秋田県出身の1901年生まれの人 | ||
| 600 | 川俣清音 秋田県 横手市 | Wikipedia |
| 川俣 清音(かわまた せいおん、1899年(明治32年)4月15日[注 1] - 1972年(昭和47年)12月7日)は、大正、昭和期の日本の社会運動家、農民運動家、政治家。 | ||
| 1899年生まれの人  秋田県出身の1899年生まれの人 | ||
| 601 | 齋藤憲三 秋田県 にかほ市 | Wikipedia |
| 斎藤憲三(さいとうけんぞう、1898年2月11日 - 1970年10月31日)は実業家・政治家。TDKの創業者で衆議院議員・科学技術庁政務次官を務めた。 | ||
| 早稲田大学出身 秋田県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 2月11日生まれの人  1898年生まれの人  秋田県出身の1898年生まれの人 | ||
| 602 | 薄田美朝 秋田県 男鹿市 | Wikipedia |
| 薄田 美朝(すすきだ よしとも、1897年1月16日 - 1963年4月16日)は、日本の内務官僚、政治家、弁護士。官選県知事、警視総監、衆議院議員。 | ||
| 1月16日生まれの人  1897年生まれの人  秋田県出身の1897年生まれの人 | ||
| 603 | 金子洋文 秋田県 秋田市 | Wikipedia |
| 金子洋文(かねこ ようぶん、1893年4月8日 - 1985年3月21日)は、プロレタリア文学の小説家、劇作家、日本社会党参議院議員。 | ||
| 4月8日生まれの人  1893年生まれの人  秋田県出身の1893年生まれの人 | ||
| 604 | 須磨弥吉郎 秋田県 秋田市 | Wikipedia |
| 須磨 弥吉郎(すま やきちろう、1892年(明治25年)9月9日 - 1970年(昭和45年)4月30日)は日本の外交官。スペイン特命全権公使・衆議院議員。 | ||
| 中央大学出身 秋田県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 9月9日生まれの人  1892年生まれの人  秋田県出身の1892年生まれの人 | ||
| 605 | 石橋湛山 秋田県 横手市 | Wikipedia |
| 石橋 湛山(いしばし たんざん、1884年〈明治17年〉9月25日 - 1973年〈昭和48年〉4月25日)は、日本のジャーナリスト、政治家、教育者(立正大学学長)。階級は陸軍少尉(陸軍在籍時)。位階は従二位。勲等は勲一等。大蔵大臣(第50代)、通商産業大臣(第12・13・14代)、内閣総理大臣(第55代)、郵政大臣(第9代)などを歴任した。内閣総理大臣在任期間は65日であり、日本国憲法下では羽田孜に次いで2番目に短く、日本の憲政史上でも4番目の短かさである。 | ||
| 1884年生まれの人  秋田県出身の1884年生まれの人 | ||
| 606 | 横山助成 秋田県 大館市 | Wikipedia |
| 横山 助成(よこやま すけなり、1884年(明治17年)1月1日 - 1963年(昭和38年)3月27日)は、警視総監、貴族院議員。「献策居士」の異名をもち、趣味は将棋とゴルフ。東北興業総裁も務めた。石田八弥の女婿。義弟は文化人類学者の石田英一郎。 | ||
| 1月1日生まれの人  1884年生まれの人  秋田県出身の1884年生まれの人 | ||
| 607 | 近江谷栄次 秋田県 秋田市 | Wikipedia |
| 近江谷 栄次(おうみや えいじ、1874年1月20日 - 1942年6月8日)は、日本の実業家、衆議院議員。号は井堂。秋田県出身。小牧近江(翻訳家・社会運動家)は子。 | ||
| 1月20日生まれの人  1874年生まれの人  秋田県出身の1874年生まれの人 | ||
| 608 | 高橋本吉 秋田県 北秋田市 | Wikipedia |
| 高橋 本吉(たかはし もときち、1873年(明治6年)2月17日 - 1920年(大正9年)11月26日)は、日本の衆議院議員(立憲政友会)。 | ||
| 62月17日生まれの人  1873年生まれの人  秋田県出身の1873年生まれの人 | ||
| 609 | 2代目本間金之助 秋田県 湯沢市 | Wikipedia |
| 二代目本間 金之助(ほんま きんのすけ、1845年3月17日(弘化2年2月10日) - 1929年(昭和4年)1月14日)は、日本の政治家・貴族院議員[3]、秋田県多額納税者[3][4]、実業家。第四十八銀行、秋田貯蓄銀行各頭取[3][5]。北秋木材監査役[3]。族籍は秋田県平民[4]。旧姓・山内。 | ||
| 3月17日生まれの人  1845年生まれの人  秋田県出身の1845年生まれの人 | ||
| 610 | 榎本武揚 秋田県 北秋田市 | Wikipedia |
| 榎本 武揚(えのもと たけあき、1836年10月5日〈天保7年8月25日〉 - 1908年〈明治41年〉10月26日)は、日本の武士(幕臣)、化学者、外交官、政治家。最終階級は海軍中将。栄典は正二位勲一等子爵。通称は釜次郎[注 1]、号は梁川(りょうせん)[注 2]。榎、釜を分解した「夏木金八(郎)」という変名も用いていた。世間では俗に「ぶよう」とも呼ばれた [5]。 | ||
| 10月5日生まれの人  1836年生まれの人  秋田県出身の1836年生まれの人 | ||
| 611 | 金田勝年 秋田県 潟上市 | Wikipedia |
| 金田 勝年(かねだ かつとし、1949年(昭和24年)10月4日 - )は、日本の政治家、大蔵官僚。自由民主党所属の衆議院議員(4期)。自由民主党幹事長代理、自由民主党秋田県連会長。 | ||
| 612 | 栗林三郎 秋田県 大仙市 | Wikipedia未登録 |
| 日本社会党元衆議院議員 | ||
| 613 | 榊田清兵衛 秋田県 大仙市 | Wikipedia |
| 榊田清兵衛(さかきだ せいべえ、元治元年5月26日(1864年6月29日) - 昭和4年(1929年)10月10日)は、明治時代から昭和時代の政治家。仙北郡会議員、秋田県会議員を経て元衆議院議員(当選7回)。所属政党は立憲政友会・政友本党・立憲民政党・新党倶楽部・立憲政友会と移り、地方問題の解決と床次竹二郎内閣実現のために奔走した。正五位勲三等旭日中綬章。 | ||
| 5月26日生まれの人   | ||
| 614 | 川村竹治 秋田県 | Wikipedia |
| 川村 竹治(かわむら たけじ、明治4年7月17日(1871年9月1日) - 昭和30年(1955年)9月8日)は大正から昭和にかけて活躍した官僚・政治家。満鉄社長、司法大臣等を歴任。 | ||
| 東京大学出身 秋田県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 615 | 町田忠治 秋田県 秋田市 | Wikipedia |
| 町田 忠治(まちだ ちゅうじ、文久3年3月30日(1863年5月17日) - 昭和21年(1946年)11月12日)は、明治から昭和期の政治家。 | ||
| 616 | 水野錬太郎 秋田県 | Wikipedia |
| 水野 錬太郎(みずの れんたろう、慶応4年1月10日(1868年2月3日) - 昭和24年(1949年)11月25日)は、日本の内務官僚、政治家。勲等は勲一等。内務大臣、朝鮮総督府政務総監、文部大臣、貴族院議員などを歴任した。 | ||
| 東京大学出身 秋田県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 617 | 伊藤直純 秋田県 横手市 | Wikipedia |
| 伊藤 直純(いとう なおずみ、万延元年12月30日(1861年2月9日) - 昭和8年(1933年)8月8日)は、日本の政治家。秋田県横手市生まれ。号は耕余(こうよ)。農村振興、交通網の整備、文化・教育振興など秋田県の近代化を進めた。 | ||
| 12月30日生まれの人   | ||
| 618 | 沼田宇源太 秋田県 横手市 | Wikipedia |
| 沼田 宇源太(ぬまた うげんた、文久元年6月2日(1861年7月9日) - 明治44年(1911年)8月12日)は、衆議院議員(立憲革新党→進歩党→憲政党→憲政本党)、弁護士。 | ||
| 6月2日生まれの人   | ||
山形県
| 619 | 加藤鮎子 山形県 鶴岡市 | Wikipedia |
| 加藤 鮎子(かとう あゆこ、1979年(昭和54年)4月19日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(1期)。父は元内閣官房長官・元自民党幹事長の加藤紘一。 | ||
| 慶應義塾大学出身 山形県出身の 慶應義塾大学の出身者 全国の 慶應義塾大学の出身者 | ||
| 4月19日生まれの人  1979年生まれの人  山形県出身の1979年生まれの人 | ||
| 620 | 和嶋未希 山形県 酒田市 | Wikipedia |
| 和嶋 未希(わじま みき、1972年5月30日 - )は、日本の政治家。衆議院議員(1期)、山形県議会議員(2期)を務めた。 | ||
| 日本大学出身 山形県出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
| 5月30日生まれの人  1972年生まれの人  山形県出身の1972年生まれの人 | ||
| 621 | 白岩孝夫 山形県 南陽市 | Wikipedia |
| 白岩 孝夫(しらいわ たかお、1969年1月29日 - )は、日本の政治家。山形県南陽市長(1期)。元・南陽市議会議員(1期)。 | ||
| 東北学院大学出身 山形県出身の東北学院大学の出身者 全国の東北学院大学の出身者 | ||
| 1月29日生まれの人  1969年生まれの人  山形県出身の1969年生まれの人 | ||
| 622 | 斎藤淳 山形県 | Wikipedia |
| 斎藤 淳(さいとう じゅん、1969年5月29日 - )は、日本の教育者、政治学者、元衆議院議員。元イェール大学政治学科助教授。イェール大学Ph.D。 | ||
| 上智大学出身 山形県出身の上智大学の出身者 全国の上智大学の出身者 | ||
| 5月29日生まれの人  1969年生まれの人  山形県出身の1969年生まれの人 | ||
| 623 | 近藤洋介 山形県 | Wikipedia |
| 近藤 洋介(こんどう ようすけ、1965年5月19日 ‐ )は、日本の政治家。民進党所属の衆議院議員(5期)、民進党ネクスト経済産業大臣・政策調査会長代理・山形県連代表。経済産業副大臣(野田第3次改造内閣)、経済産業大臣政務官(鳩山由紀夫内閣・菅内閣)を務めた。 | ||
| 慶應義塾大学出身 山形県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 5月19日生まれの人  1965年生まれの人  山形県出身の1965年生まれの人 | ||
| 624 | 山口トキコ 山形県 | Wikipedia |
| 山口トキコ(山口時子、やまぐち ときこ、1961年 - )は、山形県出身の医師、博士(医学)、肛門科、胃腸科、内科、外科。赤坂見附マリーゴールドクリニック院長。日本大腸肛門病学会専門医・指導医・評議員。東方医学会監事。 | ||
| 東京女子医科大学出身 山形県出身の東京女子医科大学の出身者 全国の東京女子医科大学の出身者 | ||
| 1961年生まれの人  山形県出身の1961年生まれの人 | ||
| 625 | 阿部寿一 山形県 酒田市 | Wikipedia |
| 阿部 寿一(あべ じゅいち、1959年8月17日 - )は、日本の政治家、建設官僚。衆議院議員(1期)、山形県酒田市長(4期)を歴任した。 | ||
| 東京大学出身 山形県出身の 東京大学の出身者 全国の 東京大学の出身者 | ||
| 8月17日生まれの人  1959年生まれの人  山形県出身の1959年生まれの人 | ||
| 626 | 齋藤弘 山形県 | Wikipedia |
| 齋藤 弘(さいとう ひろし、1957年(昭和32年)10月18日 - )は、日本の政治家。山形県知事(1期)。斎藤弘とも。 | ||
| 10月18日生まれの人  1957年生まれの人  山形県出身の1957年生まれの人 | ||
| 627 | 内谷重治 山形県 長井市 | Wikipedia |
| 内谷 重治(うちや しげはる、1956年1月22日 - )は、日本の政治家。山形県長井市長(3期)。元・長井市議会議員(2期)。 | ||
| 立教大学出身 山形県出身の立教大学の出身者 全国の立教大学の出身者 | ||
| 1月22日生まれの人  1956年生まれの人  山形県出身の1956年生まれの人 | ||
| 628 | 阿部光利 山形県 | Wikipedia |
| 阿部 光利(あべ みつとし、1956年6月14日 - )は、日本の政治家、台東区議会議員(2期)、元フジテレビリポーター。山形県鶴岡市出身。現在、台東区議会議員(維新の党所属)。 | ||
| 6月14日生まれの人  1956年生まれの人  山形県出身の1956年生まれの人 | ||
| 629 | 森谷俊雄: 山形県 河北町 | Wikipedia |
| 森谷 俊雄(もりや としお、1954年7月4日 - )は、日本の政治家、地方公務員。山形県環境エネルギー部長や、モンテディオ山形代表取締役社長を経て、河北町長。 | ||
| 7月4日生まれの人  1954年生まれの人  山形県出身の1954年生まれの人 | ||
| 630 | 安部三十郎 山形県 | Wikipedia |
| 安部 三十郎(あべ さんじゅうろう、1953年(昭和28年)9月21日 - )は、日本の政治家。行政書士。山形県米沢市長(3期)。 | ||
| 早稲田大学出身 山形県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 9月21日生まれの人  1953年生まれの人  山形県出身の1953年生まれの人 | ||
| 631 | 山尾順紀 山形県 新庄市 | Wikipedia |
| 山尾 順紀(やまお じゅんき、1952年8月30日 - )は、日本の政治家、僧侶。山形県新庄市長(3期)。元新庄市議会議員(2期)。 | ||
| 大正大学出身 山形県出身の大正大学の出身者 全国の大正大学の出身者 | ||
| 8月30日生まれの人  1952年生まれの人  山形県出身の1952年生まれの人 | ||
| 632 | 吉村美栄子 山形県 | Wikipedia |
| 吉村 美栄子(よしむら みえこ、1951年5月18日 - )は、日本の政治家。山形県知事。 | ||
| お茶の水女子大学出身 山形県出身のお茶の水女子大学の出身者 全国のお茶の水女子大学の出身者 | ||
| 5月18日生まれの人  1951年生まれの人  山形県出身の1951年生まれの人 | ||
| 633 | 菅根光雄 山形県 新庄市 | Wikipedia |
| 菅根 光雄(すがね みつお、1951年6月1日 - )は、日本の政治家。山形県尾花沢市長(1期)。元尾花沢市議会議員(6期)。 | ||
| 6月1日生まれの人  1951年生まれの人  山形県出身の1951年生まれの人 | ||
| 634 | 遠藤利明 山形県 | Wikipedia |
| 遠藤 利明(えんどう としあき、1950年1月17日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(7期)、国務大臣(東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会担当)、公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック組織委員会理事。 | ||
| 中央大学出身 山形県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 1月17日生まれの人  1950年生まれの人  山形県出身の1950年生まれの人 | ||
| 635 | 長谷川吉茂 山形県 山形市 | Wikipedia |
| 長谷川 吉茂(はせがわ きちしげ、1949年(昭和24年)9月30日 - )は、日本の銀行家。山形銀行代表取締役頭取。一般社団法人山形県銀行協会理事・会長。山形県EU協会会長。公益財団法人山形美術館評議員。 2013年(平成25年)藍綬褒章受章。 | ||
| 東京大学出身 山形県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 9月30日生まれの人  1949年生まれの人  山形県出身の1949年生まれの人 | ||
| 636 | 上林恒平 山形県 鶴岡市 | Wikipedia |
| 上林 恒平(かんばやし つねひら、昭和24年(1949年) - )は、山形県東田川郡藤島町(現・鶴岡市)出身の、刀工。山形県県指定無形文化財(工芸技術)保持者。致道博物館評議員。 | ||
| 1949年生まれの人  山形県出身の1949年生まれの人 | ||
| 637 | 金子善次郎 山形県 川西町 | Wikipedia |
| 金子 善次郎(かねこ ぜんじろう、1943年9月24日 - )は、日本の自治官僚、政治家。自治省大臣官房審議官を最後に退官後、衆議院議員となり国土交通大臣政務官、厚生労働大臣政務官を歴任。旭日重光章受章。 | ||
| 9月24日生まれの人  1943年生まれの人  山形県出身の1943年生まれの人 | ||
| 638 | 土田正剛 山形県 東根市 | Wikipedia |
| 土田 正剛(つちだ せいごう、1943年10月25日 - )は、日本の政治家。山形県東根市長(5期)。元・山形県議会議員(4期)。 | ||
| 慶應義塾大学出身 山形県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 10月25日生まれの人  1943年生まれの人  山形県出身の1943年生まれの人 | ||
| 639 | 小山孝雄 山形県 村山市 | Wikipedia |
| 小山 孝雄(こやま たかお、1943年12月13日 - )は、日本の政治家である。元参議院議員。 | ||
| 12月13日生まれの人  1943年生まれの人  山形県出身の1943年生まれの人 | ||
| 640 | 鹿野道彦 山形県 | Wikipedia |
| 鹿野 道彦(かの みちひこ、1942年1月24日 ‐ )は、日本の政治家。民主党顧問。 | ||
| 学習院大学出身 山形県出身の学習院大学の出身者 全国の学習院大学の出身者 | ||
| 1月24日生まれの人  1942年生まれの人  山形県出身の1942年生まれの人 | ||
| 641 | 山口吉彦 山形県 | Wikipedia |
| 山口 吉彦(やまぐち よしひこ、1942年 - )は、日本の文化人類学研究者。アマゾン民族館・アマゾン自然館館長(2014年3月、共に閉館)。致道博物館評議員。 | ||
| 1942年生まれの人  山形県出身の1942年生まれの人 | ||
| 642 | 阿部正俊 山形県 東根市 | Wikipedia |
| 阿部 正俊(あべ まさとし、1942年11月4日 - )は、日本の官僚、政治家。厚生省老人保健福祉局長を経て、自由民主党参議院議員(2期)。山形県北村山郡小田島村(現東根市)出身。2015年春の叙勲で旭日重光章受章。 | ||
| 11月4日生まれの人  1942年生まれの人  山形県出身の1942年生まれの人 | ||
| 643 | 市川昭男 山形県 | Wikipedia |
| 市川 昭男(いちかわ あきお、1941年(昭和16年)8月10日 - )は、日本の政治家。山形市長(3期)。 | ||
| 新潟大学出身 山形県出身の新潟大学の出身者 全国の新潟大学の出身者 | ||
| 8月10日生まれの人  1941年生まれの人  山形県出身の1941年生まれの人 | ||
| 644 | 石黒慶一 山形県 | Wikipedia |
| 石黒 慶一(いしぐろ けいいち、1941年(昭和16年)9月20日 - )は、日本の歯学者、歯学博士、歯科医師、日本矯正歯科学会認定医、医療法人社団敬愛会理事長、日本歯科医師会代議員、東北矯正歯科学会副会長、山形県歯科医師会会長、鶴岡市総合計画審議会会長、鶴翔同窓会第6代会長、元鶴岡市教育委員長、元山形歯科専門学校副理事長・校長、元鶴岡地区歯科医師会副会長。 | ||
| 東京医科歯科大学出身 山形県出身の東京医科歯科大学の出身者 全国の東京医科歯科大学の出身者 | ||
| 9月20日生まれの人  1941年生まれの人  山形県出身の1941年生まれの人 | ||
| 645 | 岸宏一 山形県 | Wikipedia |
| 岸 宏一(きし こういち、1940年6月3日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(3期)、参議院予算委員長。 | ||
| 早稲田大学出身 山形県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 6月3日生まれの人  1940年生まれの人  山形県出身の1940年生まれの人 | ||
| 646 | 加藤紘一 山形県 | Wikipedia |
| 加藤 紘一(かとう こういち、1939年6月17日 ‐ )は、日本の政治家。 | ||
| 東京大学出身 山形県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 6月17日生まれの人  1939年生まれの人  山形県出身の1939年生まれの人 | ||
| 647 | 遠藤武彦 山形県 | Wikipedia |
| 遠藤 武彦(えんどう たけひこ、1938年10月5日 - )は、日本の政治家。愛称はエンタケ。 | ||
| 中央大学出身 山形県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 10月5日生まれの人  1938年生まれの人  山形県出身の1938年生まれの人 | ||
| 648 | 高橋榮一郎 山形県 | Wikipedia |
| 高橋 栄一郎(たかはし えいいちろう、1936年6月4日 - 2007年8月9日)は、日本のプロ野球選手、政治家。山形県出身。 | ||
| 6月4日生まれの人  1936年生まれの人  山形県出身の1936年生まれの人 | ||
| 649 | 須藤美也子 山形県 | Wikipedia |
| 須藤 美也子(すとう みやこ、1935年1月28日 - )は、日本の政治家。元日本共産党参議院議員(1期)。 | ||
| 1月18日生まれの人  1935年生まれの人  山形県出身の1935年生まれの人 | ||
| 650 | 佐藤幸次郎 山形県 | Wikipedia |
| 佐藤 幸次郎(さとう こうじろう、1933年(昭和8年) - )は、日本の政治家、ジャーナリスト。元山形市長。元山形新聞社論説委員。 | ||
| 早稲田大学出身 山形県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 1933年生まれの人  山形県出身の1933年生まれの人 | ||
| 651 | 吉村和夫 山形県 | Wikipedia |
| 吉村 和夫(よしむら かずお、1931年(昭和6年)4月18日 - 2003年(平成15年)8月20日)は、日本の政治家。元山形市長。 | ||
| 山形大学出身 山形県出身の山形大学の出身者 全国の山形大学の出身者 | ||
| 4月18日生まれの人  1931年生まれの人  山形県出身の1931年生まれの人 | ||
| 652 | 多田省吾 山形県 山形市 | Wikipedia |
| 多田 省吾(ただ しょうご、1931年(昭和6年)2月18日 - 2010年(平成22年)9月4日)は、日本の政治家。山形県山形市出身。東北大学工学部化学工学科卒業。元参議院議員(4期)。 | ||
| 62月18日生まれの人  1931年生まれの人  山形県出身の1931年生まれの人 | ||
| 653 | 高橋和雄 山形県 | Wikipedia |
| 髙橋 和雄(たかはし かずお、1930年(昭和5年)7月28日 - )は、山形県の政治家。山形県出身。山形県知事(在任期間 1993年(平成5年)2月14日 - 2005年(平成17年)2月14日)。 | ||
| 東北大学出身 山形県出身の東北大学の出身者 全国の東北大学の出身者 | ||
| 7月28日生まれの人  1930年生まれの人  山形県出身の1930年生まれの人 | ||
| 654 | 星川保松 山形県 | Wikipedia |
| 星川 保松(ほしかわ やすまつ、1930年(昭和5年)8月20日 - )は、日本の政治家。尾花沢市議会議員、山形県議会議員、尾花沢市長を歴任。その後参議院議員を1期務め、民主改革連合常任幹事(代表)として細川内閣の連立に参加した。その後、社会党に移籍。落選後は、民主党山形県連代表代行、同顧問などを歴任。勲三等旭日中綬章。 | ||
| 8月20日生まれの人  1930年生まれの人  山形県出身の1930年生まれの人 | ||
| 655 | 渡部昇一 山形県 | Wikipedia |
| 渡部 昇一(わたなべ しょういち、1930年(昭和5年)10月15日 - )は、日本の英語学者、評論家。上智大学名誉教授。専攻は英語文法史。学位はミュンスター大学(ヴェストファーレン・ヴィルヘルム大学)博士。称号・名誉学位はミュンスター大学(ヴェストファーレン・ヴィルヘルム大学)名誉博士。公益財団法人日本財団評議員。 | ||
| 10月15日生まれの人  1930年生まれの人  山形県出身の1930年生まれの人 | ||
| 656 | 遠藤登 山形県 | Wikipedia |
| 遠藤 登(えんどう のぼる、1929年4月27日 - 2011年9月14日)は、日本の政治家。元日本社会党衆議院議員(2期)。元山形県天童市長(3期)。 | ||
| 4月27日生まれの人  1929年生まれの人  山形県出身の1929年生まれの人 | ||
| 657 | 近藤鉄雄 山形県 | Wikipedia |
| 近藤 鉄雄(こんどう てつお、1929年8月11日 ‐ 2010年3月4日)は、日本の政治家。自由民主党衆議院議員。三木派・河本派に所属した。愛称は「コンテツ」。 | ||
| 一橋大学出身 山形県出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 8月11日生まれの人  1929年生まれの人  山形県出身の1929年生まれの人 | ||
| 658 | 阿部昭吾 山形県 | Wikipedia |
| 阿部 昭吾(あべ しょうご、1928年(昭和3年)8月10日 - 2015年(平成27年)1月4日)は、日本の政治家。衆議院議員(10期)、社会民主連合書記長(第2代)・国会対策委員長、衆議院環境委員長、山形県議会議員(2期)を務めた。勲章は勲一等瑞宝章。 | ||
| 法政大学出身 山形県出身の法政大学の出身者 全国の法政大学の出身者 | ||
| 8月10日生まれの人  1928年生まれの人  山形県出身の1928年生まれの人 | ||
| 659 | 伊藤茂 山形県 | Wikipedia |
| 伊藤 茂(いとう しげる、1928年3月2日 - )は、日本の政治家。衆議院議員(8期)、運輸大臣(第67代)、日本社会党政策審議会長(第12代)、社会民主党副党首・幹事長・政策審議会長を歴任。 | ||
| 東京大学出身 山形県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 3月2日生まれの人  1928年生まれの人  山形県出身の1928年生まれの人 | ||
| 660 | 近岡理一郎 山形県 | Wikipedia |
| 近岡 理一郎(ちかおか りいちろう、1926年9月7日 - 2016年6月8日)は、日本の政治家。自由民主党所属の元衆議院議員(7期)。 | ||
| 9月7日生まれの人  1926年生まれの人  山形県出身の1926年生まれの人 | ||
| 661 | 鈴木貞敏 山形県 | Wikipedia |
| 鈴木 貞敏(すずき ていびん / さだとし[2]、1925年(大正14年)8月12日 - 2009年(平成21年)10月24日[2])は、日本の警察官僚、政治家。自由民主党参議院議員(2期)。勲等は勲二等[2]。なお、名前が似ている元陸軍中将・企画院総裁の鈴木貞一との血縁はない(貞一は千葉県出身)。 | ||
| 8月12日生まれの人  1925年生まれの人  山形県出身の1925年生まれの人 | ||
| 662 | 大場啓二 山形県 舟形町 | Wikipedia |
| 大場 啓二(おおば けいじ、1923年2月10日 - 2011年9月1日)は、日本の政治家。東京都世田谷区長(7期)、特別区長会会長を務めた。勲章は2004年旭日中綬章。 | ||
| 2月10日生まれの人  1923年生まれの人  山形県出身の1923年生まれの人 | ||
| 663 | 阿部文男 山形県 | Wikipedia |
| 阿部 文男(あべ ふみお、1922年6月23日 - 2006年12月6日)は、日本の政治家。 | ||
| 北海道大学出身 山形県出身の北海道大学の出身者 全国の北海道大学の出身者 | ||
| 6月23日生まれの人  1922年生まれの人  山形県出身の1922年生まれの人 | ||
| 664 | 降矢敬義 山形県 | Wikipedia |
| 降矢 敬義(ふるや けいぎ、1920年10月25日 - )は、日本の官僚、政治家。 | ||
| 10月25日生まれの人  1920年生まれの人  山形県出身の1920年生まれの人 | ||
| 665 | 金澤忠雄 山形県 | Wikipedia |
| 金澤 忠雄(かなざわ ただお、1919年(大正8年)10月21日 - 2003年(平成15年)9月12日)は、日本の政治家。元山形市長。東北芸術工科大学名誉学長。 | ||
| 10月21日生まれの人  1919年生まれの人  山形県出身の1919年生まれの人 | ||
| 666 | 板垣清一郎 山形県 | Wikipedia |
| 板垣 清一郎(いたがき せいいちろう、1915年9月7日 - 1993年10月2日)は山形県の政治家。元山形県知事(在任期間、1973年10月 - 1993年2月)。山形県西村山郡左沢町(現・大江町)出身。栄典は従三位・勲一等・瑞宝章。 | ||
| 東京教育大学出身 山形県出身の東京教育大学の出身者 全国の東京教育大学の出身者 | ||
| 9月7日生まれの人  1915年生まれの人  山形県出身の1915年生まれの人 | ||
| 667 | 国井重典 山形県 酒田市 | Wikipedia |
| 国井 重典(くにい しげのり、1913年(大正2年)3月12日 - 1953年(昭和28年)12月27日)は、日本の政治家、旧鶴岡市第7代市長。 | ||
| 早稲田大学出身 山形県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 3月12日生まれの人  1913年生まれの人  山形県出身の1913年生まれの人 | ||
| 668 | 上林与市郎 山形県 | Wikipedia |
| 上林 与市郎(かんばやし よいちろう、1912年 - 1993年6月8日)は、日本の政治家、衆議院議員、日本社会党所属。栄典は、正五位・勲二等瑞宝章、羽黒町名誉町民(現・鶴岡市名誉市民) | ||
| 1912年生まれの人  山形県出身の1912年生まれの人 | ||
| 669 | 加藤康郎 山形県 鶴岡市 | Wikipedia |
| 加藤 康郎(かとう やすろう、1911年(明治44年) - 1998年(平成10年)3月13日)は、日本の政治家。藤島町町長、栄典・称号は、従五位・勲四等・旭日小綬章・藤島町名誉町民(現・鶴岡市名誉市民) | ||
| 1911年生まれの人  山形県出身の1911年生まれの人 | ||
| 670 | 黒金泰美 山形県 | Wikipedia |
| 黒金 泰美(くろがね やすみ、1910年11月25日 - 1986年10月11日)は、日本の大蔵官僚、政治家。衆議院議員、内閣官房長官。父親は戦前の立憲民政党代議士の黒金泰義。 | ||
| 東京大学出身 山形県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 11月25日生まれの人  1910年生まれの人  山形県出身の1910年生まれの人 | ||
| 671 | 松沢雄蔵 山形県 | Wikipedia |
| 松沢 雄蔵(まつざわ ゆうぞう、1910年12月3日 - 1983年6月12日)は、日本の政治家、元真室川村村長、元衆議院議員(9期)、自由民主党所属、第39代行政管理庁長官、栄典は正三位・勲一等・旭日大綬章。 | ||
| 12月3日生まれの人  1910年生まれの人  山形県出身の1910年生まれの人 | ||
| 672 | 紺野与次郎 山形県 | Wikipedia |
| 紺野 与次郎(こんの よじろう、1910年(明治43年)3月9日 - 1977年(昭和52年)12月19日)は日本の労働運動家、政治家。元衆議院議員(日本共産党公認、1期)。日本共産党政治局員、幹部会委員、書記局員などを歴任。 | ||
| 3月9日生まれの人  1910年生まれの人  山形県出身の1910年生まれの人 | ||
| 673 | 鈴木俊一 山形県 | Wikipedia |
| 鈴木 俊一(すずき しゅんいち、1910年(明治43年)11月6日 - 2010年(平成22年)5月14日)は、日本の政治家、内務官僚。東京都名誉都民、北京市栄誉市民。 | ||
| 東京大学出身 山形県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 11月6日生まれの人  1910年生まれの人  山形県出身の1910年生まれの人 | ||
| 674 | 前田巌 山形県 | Wikipedia |
| 前田 巌(まえた いわお、明治39年(1906年)3月30日 - 昭和61年(1986年)8月19日)は、日本の政治家、実業家。栄典・称号は正五位・勲三等瑞宝章・紺綬褒章・藍綬褒章・酒田市特別名誉市民。異名は「ミスター庄内空港」、「東北の松下幸之助」。山形県鶴岡市出身。 | ||
| 3月30日生まれの人  1906年生まれの人  山形県出身の1906年生まれの人 | ||
| 675 | 鹿野彦吉 山形県 | Wikipedia |
| 鹿野 彦吉(かの ひこきち、1904年(明治37年)12月11日 - 1978年(昭和53年)2月18日)は、日本の政治家、実業家。 | ||
| 京都大学出身 山形県出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 12月11日生まれの人  1904年生まれの人  山形県出身の1904年生まれの人 | ||
| 676 | 安孫子藤吉 山形県 | Wikipedia |
| 安孫子 藤吉(あびこ とうきち、1904年2月22日 - 1992年4月6日)は、日本の官僚、政治家。山形県知事、自由民主党参議院議員を務めた。栄典は正三位・勲一等瑞宝章・旭日大綬章。 | ||
| 東京大学出身 山形県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 2月22日生まれの人  1904年生まれの人  山形県出身の1904年生まれの人 | ||
| 677 | 大沼勘四郎 山形県 | Wikipedia |
| 大沼 勘四郎(おおぬま かんしろう、1904年〈明治37年〉6月23日 - 没年不明)は、日本の造り酒屋経営者。寿虎屋酒造社長(第9代)・会長。山形県酒造組合連合会会長(第3代・3期)。山形商工会議所二号議員。沖正宗酒造株式会社監査役。 | ||
| 6月23日生まれの人  1904年生まれの人  山形県出身の1904年生まれの人 | ||
| 678 | 木村武雄 山形県 | Wikipedia |
| 木村 武雄(きむら たけお、1902年8月30日 - 1983年11月26日)は日本の政治家である。衆議院議員選挙に12回当選した。ニックネームは木村元帥、放言居士。木村忠三の子。美術商の木村東介は兄。 | ||
| 明治大学出身 山形県出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
| 8月30日生まれの人  1902年生まれの人  山形県出身の1902年生まれの人 | ||
| 679 | 尾形六郎兵衛 山形県 鶴岡市 | Wikipedia |
| 尾形 六郎兵衛(おがた ろくろうべえ、1901年(明治34年)3月29日 - 1973年(昭和48年)7月24日)は、日本の漁業家、政治家、参議院議員、自由党所属、栄典は正五位・勲三等・瑞宝章・藍綬褒章、幼名は昌作。 | ||
| 1901年生まれの人  山形県出身の1901年生まれの人 | ||
| 680 | 中川イセ 山形県 天童市 | Wikipedia |
| 中川 イセ(なかがわ イセ、1901年〈明治34年〉8月26日 - 2007年〈平成19年〉1月1日)は、日本の政治家(地方議会議員)、北海道網走市の博物館網走監獄を運営する財団法人網走監獄保存財団の元理事長。 | ||
| 1901年生まれの人  山形県出身の1901年生まれの人 | ||
| 681 | 加藤精三 山形県 | Wikipedia |
| 加藤 精三(かとう せいぞう、1900年(明治33年)11月20日 - 1965年(昭和40年)5月3日)は、日本の政治家、旧鶴岡市第6代市長、衆議院議員(5期)、致道博物館顧問、栄典は正四位・勲二等・瑞宝章。山形県西田川郡鶴岡町(現・鶴岡市)出身。防衛庁長官・内閣官房長官・自民党幹事長を歴任した加藤紘一の父。 | ||
| 11月20日生まれの人  1900年生まれの人  山形県出身の1900年生まれの人 | ||
| 682 | 池田正之輔 山形県 | Wikipedia |
| 池田 正之輔(いけだ まさのすけ、1898年1月28日 - 1986年3月27日)は、日本の政治家、衆議院議員(10期)、第9代科学技術庁長官、山形県飽海郡観音寺村(現・酒田市観音寺)出身。 | ||
| 日本大学出身 山形県出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
| 1月28日生まれの人  1898年生まれの人  山形県出身の1898年生まれの人 | ||
| 683 | 白井勇 山形県 鶴岡市 | Wikipedia |
| 白井 勇(しらい いさみ、1898年(明治31年)6月19日 - 1984年(昭和59年)4月12日)は、日本の政治家、参議院議員。 | ||
| 1898年生まれの人  山形県出身の1898年生まれの人 | ||
| 684 | 氏家彦太郎 山形県 鶴岡市 | Wikipedia |
| 氏家 彦太郎(うじいえ ひこたろう、明治30年(1897年)2月14日- 昭和57年(1982年)11月30日)は、日本の刀剣鑑定家、(株)松ヶ岡製作所社長、致道博物館理事、日本美術刀剣保存協会評議員、山形県銃砲刀剣登録審査員。栄典は勲五等・瑞宝章。 | ||
| 2月14日生まれの人  1897年生まれの人  山形県出身の1897年生まれの人 | ||
| 685 | 泉山三六 山形県 | Wikipedia |
| 泉山 三六(いずみやま さんろく、1896年(明治29年)3月30日 – 1981年(昭和56年)7月7日)は、日本の政治家。衆議院議員(1期)、参議院議員(2期)、大蔵大臣(第54代)を歴任。ペンネームは泉山間窓。 | ||
| 東京大学出身 山形県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 3月30日生まれの人  1896年生まれの人  山形県出身の1896年生まれの人 | ||
| 686 | 緒方竹虎 山形県 | Wikipedia |
| 緒方 竹虎(おがた たけとら、1888年(明治21年)1月30日 - 1956年(昭和31年)1月28日)は、日本のジャーナリスト、政治家。朝日新聞社副社長・主筆、自由党総裁、自由民主党総裁代行委員、国務大臣、情報局総裁、内閣書記官長、内閣官房長官、副総理などを歴任。栄典は正三位勲一等旭日大綬章。三男の緒方四十郎は元日本銀行理事。 | ||
| 早稲田大学出身 山形県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 1月30日生まれの人  1888年生まれの人  山形県出身の1888年生まれの人 | ||
| 687 | 小池正晁 山形県 | Wikipedia |
| 小池 正晁(こいけ まさあき、明治17年(1884年)2月23日 - 昭和16年(1941年)6月18日)は、日本陸軍の軍人。貴族院議員・陸軍軍医総監・正三位・勲二等・医学博士・男爵。男爵・小池正直の長男。東京市小石川(現・東京都文京区小石川)出身。 | ||
| 2月23日生まれの人  1884年生まれの人  山形県出身の1884年生まれの人 | ||
| 688 | 斎藤真三郎 山形県 鶴岡市 | Wikipedia |
| 斎藤 真三郎(さいとう しんざぶろう、1881年(明治14年)8月12日 - 1925年(大正14年)7月18日)は、衆議院議員(革新倶楽部)。新聞編集者。 | ||
| 1881年生まれの人  山形県出身の1881年生まれの人 | ||
| 689 | 小磯国昭 山形県 | Wikipedia |
| 小磯 國昭(こいそ くにあき、1880年(明治13年)3月22日 - 1950年(昭和25年)11月3日)は、日本の陸軍軍人、政治家。階級は陸軍大将。位階は従二位。勲等は勲一等。功級は功二級。 | ||
| 3月22日生まれの人  1880年生まれの人  山形県出身の1880年生まれの人 | ||
| 690 | 小磯國昭 山形県 新庄市 | Wikipedia |
| 小磯 國昭(こいそ くにあき、1880年(明治13年)3月22日 - 1950年(昭和25年)11月3日)は、日本の陸軍軍人、政治家。階級は陸軍大将。位階は従二位。勲等は勲一等。功級は功二級。山形県士族 | ||
| 1880年生まれの人  山形県出身の1880年生まれの人 | ||
| 691 | 左近司政三 山形県 | Wikipedia |
| 左近司 政三(さこんじ せいぞう、1879年(明治12年)6月27日 - 1969年(昭和44年)8月30日)は、日本の海軍軍人。政治家。最終階級は海軍中将。第3次近衛文麿内閣の商工大臣。鈴木貫太郎内閣の国務大臣。 | ||
| 6月27日生まれの人  1879年生まれの人  山形県出身の1879年生まれの人 | ||
| 692 | 叶内長兵衛 山形県 | Wikipedia |
| 叶内長兵衛(かのうち ちょうべい、1875年(明治8年)1月27日 - 1961年(昭和36年)2月2日)は、日本の銀行家。政治家。元殖産相互銀行社長。 | ||
| 1月27日生まれの人  1875年生まれの人  山形県出身の1875年生まれの人 | ||
| 693 | 平塚広義 山形県 新庄市 | Wikipedia |
| 平塚 広義(ひらつか ひろよし、旧字体 : 平塚 廣義、1875年9月2日 - 1948年1月26日)は、日本の内務官僚。1府3県の知事、台湾総督府総務長官、貴族院勅選議員などをつとめた。正三位勲二等、山形県士族。父は新庄藩士の平塚榮次郎、弟は蚕糸学者で文化功労者の平塚英吉、長男は俳優・著述家の九重京司(本名・平塚広雄)である。 | ||
| 東京帝国大学出身 山形県出身の東京帝国大学の出身者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 9月2日生まれの人  1875年生まれの人  山形県出身の1875年生まれの人 | ||
| 694 | 大沼保吉 山形県 | Wikipedia |
| 大沼 保吉(おおぬま やすきち、1873年〈明治6年〉2月3日 - 1962年〈昭和37年〉10月22日)は、日本の造り酒屋経営者。政治家。寿虎屋酒造経営者(第8代)。千代寿虎屋酒造経営者(初代)。山形市長(第10代・3期)。山形県会議員(1期)。山形市会議員(4期)。山形市名誉市民(第1号)。山形商工会議所会頭(第6代)。山形県酒造組合連合会会長。山形市東南村山郡酒造組合組合長(初代)。 | ||
| 一橋大学出身 山形県出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 2月3日生まれの人  1873年生まれの人  山形県出身の1873年生まれの人 | ||
| 695 | 太田政弘 山形県 鶴岡市 | Wikipedia |
| 太田 政弘(おおた まさひろ、1871年11月16日(明治4年10月4日) - 1951年(昭和26年)1月24日)は、日本の内務官僚、政治家。警視総監(第30代)、関東長官(第6代)、台湾総督(第14代)、貴族院議員。 | ||
| 11月16日生まれの人  1871年生まれの人  山形県出身の1871年生まれの人 | ||
| 696 | 伊藤恭太郎 山形県 鶴岡市 | Wikipedia |
| 伊藤 恭太郎(いとう きょうたろう、1870年 - 1929年11月)は、日本の医師、政治家、開業医、西田川郡医師会2代会長、鶴岡市医師会初代会長、鶴岡市会議員。 | ||
| 1870年生まれの人  山形県出身の1870年生まれの人 | ||
| 697 | 犬塚勝太郎 山形県 鶴岡市 | Wikipedia |
| 犬塚 勝太郎(いぬづか かつたろう、1868年3月27日(慶応4年3月4日) - 1949年7月2日)は、日本の内務・逓信官僚、政治家。府県知事、衆議院議員、貴族院議員、錦鶏間祗候。 | ||
| 3月27日生まれの人  1868年生まれの人  山形県出身の1868年生まれの人 | ||
| 698 | 伊東忠太 山形県 | Wikipedia |
| 伊東 忠太(いとう ちゅうた、1867年11月21日(慶応3年10月26日) - 1954年(昭和29年)4月7日) は、明治~昭和期の建築家、建築史家である。山形県米沢市出身。号は紅雲。位階・勲等・学位・称号は、正三位・勲二等瑞宝章・工学博士・東京帝国大学名誉教授・米沢市名誉市民・第1号。早稲田大学教授。叔父(父の弟)に、官僚・政治家の平田東助がいる。 | ||
| 東京大学出身 山形県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 11月21日生まれの人  1867年生まれの人  山形県出身の1867年生まれの人 | ||
| 699 | 斎藤外市 山形県 | Wikipedia |
| 斎藤 外市(さいとう といち、1865年(慶応元年) - 1926年(大正15年)1月31日)は、日本の発明家、実業家、政治家(鶴岡町町議会議員)、鶴岡ガス株式会社初代社長。 | ||
| 1865年生まれの人  山形県出身の1865年生まれの人 | ||
| 700 | 斎藤三郎右衛門 山形県 鶴岡市 | Wikipedia |
| 斎藤 三郎右衛門(さいとう さぶろうえもん、安政6年9月9日(1859年10月4日) - 大正2年(1913年)12月3日)は、日本の政治家、資産家、衆議院議員(2期)立憲国民党所属、山形県会議員、東田川郡会議員。名は鉄之助、福周、千里とも。 | ||
| 10月4日生まれの人  1859年生まれの人  山形県出身の1859年生まれの人 | ||
| 701 | 町野范曹 山形県 鶴岡市 | Wikipedia |
| 町野 范曹(まちの はんそう、1857年 - 1923年)は、日本の医師、開業医、西田川郡医師会初代会長、鶴岡町会議員、山形県会議員。 | ||
| 1857年生まれの人  山形県出身の1857年生まれの人 | ||
| 702 | 秋保親兼 山形県 鶴岡市 | Wikipedia |
| 秋保 親兼(あきほ ちかかね、1856年(安政3年)5月13日 - 1915年(大正4年)5月29日)は出羽国田川郡鶴岡(現・山形県鶴岡市)出身の政治家、衆議院議員(2期)、(株)済急社監査役、庄内煙草(株)社長。 | ||
| 35月13日生まれの人  1856年生まれの人  山形県出身の1856年生まれの人 | ||
| 703 | 小池正直 山形県 | Wikipedia |
| 小池 正直(こいけ まさなお、1854年12月23日(嘉永7年11月4日) - 1914年1月1日)は、日本の陸軍軍人。貴族院議員。陸軍軍医総監・正四位・勲一等・功二級・医学博士・男爵。山形県鶴岡市出身。 | ||
| 12月23日生まれの人  1854年生まれの人  山形県出身の1854年生まれの人 | ||
| 704 | 宮城浩蔵 山形県 | Wikipedia |
| 宮城 浩蔵(みやぎ こうぞう、1852年6月2日(嘉永5年4月15日) - 1893年(明治26年)2月13日)は、日本の刑法学者、政治家。明治大学創設者の一人。衆議院議員。 | ||
| 6月2日生まれの人  1852年生まれの人  山形県出身の1852年生まれの人 | ||
| 705 | 黒崎研堂 山形県 鶴岡市 | Wikipedia |
| 黒崎 研堂(くろさき けんどう、嘉永5年2月15日(1852年3月5日) - 昭和3年(1928年)1月16日)は、江戸時代から昭和時代にかけての書家。庄内藩士。鶴岡町会議員、金融機関済急社社長(第3代)、松ヶ岡開墾場総監督。出羽国庄内(現・山形県鶴岡市)出身。別名は与八郎、馨、聚、敬治、子芳、東瀛。 | ||
| 3月5日生まれの人  1852年生まれの人  山形県出身の1852年生まれの人 | ||
| 706 | 白井重遠 山形県 鶴岡市 | Wikipedia |
| 白井 重遠(しらい しげとお、天保8年2月18日(1837年3月24日) - 大正2年(1913年)9月4日)は、日本の政治家、西田川郡西郷村村長、庄内藩新徴組取扱役。号は右為衛門。 | ||
| 3月24日生まれの人  1837年生まれの人  山形県出身の1837年生まれの人 | ||
| 707 | 雲井龍雄 山形県 米沢市 | Wikipedia |
| 雲井 龍雄(くもい たつお、天保15年3月25日(1844年5月12日) - 明治3年12月28日(1871年2月17日)は、江戸時代末期(幕末)から明治にかけての志士、集議院議員。本名は小島守善(もりよし)、字は居貞、号は枕月または瑚海侠徒とも。壮志と悲調とロマンティシズムに溢れた詩人とも評されている。雲井龍雄という名は明治元年(1868年)頃から用いたもので、生まれが辰年辰月辰日から「龍雄」とし「龍が天に昇る」との気概をもってつけたといわれる。 | ||
| 3月25日生まれの人  15年生まれの人  山形県出身の15年生まれの人 | ||
| 708 | 西郷隆盛 山形県 鶴岡市 | Wikipedia |
| 西郷 隆盛(さいごう たかもり、旧字体:西鄕隆盛、文政10年12月7日〈1828年1月23日〉 - 明治10年〈1877年〉9月24日)は、日本の武士(薩摩藩士)・軍人・政治家。 | ||
| 12月7日生まれの人  10年生まれの人  山形県出身の10年生まれの人 | ||
| 709 | 平田東助 山形県 | Wikipedia |
| 平田東助(ひらた とうすけ、嘉永2年3月3日(1849年3月26日)- 大正14年(1925年)4月14日)は、日本の明治・大正期の官僚・政治家。農商務大臣・内務大臣・内大臣を歴任する。山縣有朋の側近としても有名。また、第2次桂内閣において神社合祀を強力に推進した。 | ||
| 慶應義塾大学出身 山形県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 710 | 池田成彬 山形県 | Wikipedia |
| 池田 成彬(いけだ しげあき、慶応3年7月16日(1867年8月15日) - 昭和25年(1950年)10月9日)は、戦前の政治家、財界人。第14代日本銀行総裁、大蔵大臣兼商工大臣、内閣参議(第一次近衛内閣・平沼内閣・第2次近衛内閣)、枢密顧問官(東條内閣)、三井合名会社筆頭常務理事(事実上の三井財閥総帥)を歴任。平沼内閣が潰れると、元老・西園寺公望から首相打診があったが陸軍が阿部信行を推したため立ち消えとなり「幻の首相」となった。 | ||
| 慶應義塾大学出身 山形県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 711 | 佐藤鉄太郎 山形県 | Wikipedia |
| 佐藤 鐡太郎(さとう てつたろう、慶応2年7月13日(1866年8月22日) - 昭和17年(1942年)3月4日)は、日本の海軍軍人、貴族院議員、学習院教授。最終階級及び栄典は海軍中将・正三位・勲一等瑞宝章・功三級。山形県鶴岡市出身。 | ||
福島県
| 712 | 遠藤貴人 福島県 鮫川村 | Wikipedia |
| 遠藤 貴人(えんどう たかひと、1980年6月24日 - )は、福島県鮫川村出身の競輪選手。同村村議会議員。 | ||
| 6月24日生まれの人  1980年生まれの人  福島県出身の1980年生まれの人 | ||
| 713 | 唐橋充 福島県 | Wikipedia |
| 唐橋 充(からはし みつる、1977年5月30日 - )は、福島県出身の俳優兼イラストレーターである。血液型はB型。文教大学卒業。祖父は政治家で元喜多方市長の唐橋東。 | ||
| 文教大学出身 福島県出身の文教大学の出身者 全国の文教大学の出身者 | ||
| 5月30日生まれの人  1977年生まれの人  福島県出身の1977年生まれの人 | ||
| 714 | 岩渕友 福島県 喜多方市 | Wikipedia |
| 岩渕 友(いわぶち とも、1976年10月3日 - )は、日本の政治家。日本共産党所属の参議院議員(1期)。 | ||
| 10月3日生まれの人  1976年生まれの人  福島県出身の1976年生まれの人 | ||
| 715 | 石原洋三郎 福島県 福島市 | Wikipedia |
| 石原 洋三郎(いしはら ようざぶろう、1973年3月22日 - )は、日本の政治家。福島県福島市議会議員(3期)。学位は経済学士(慶應義塾大学)。 | ||
| 慶應義塾大学出身 福島県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 3月22日生まれの人  1973年生まれの人  福島県出身の1973年生まれの人 | ||
| 716 | 小熊慎司 福島県 喜多方市 | Wikipedia |
| 小熊 慎司(おぐま しんじ、1968年6月16日 - )は、日本の政治家。国民民主党所属の衆議院議員(3期)、国民民主党役員室長。 | ||
| 6月16日生まれの人  1968年生まれの人  福島県出身の1968年生まれの人 | ||
| 717 | 石原信市郎 福島県 福島市 | Wikipedia |
| 石原 信市郎(いしはら しんいちろう、1967年1月19日 - )は日本の政治家。 | ||
| 東洋大学出身 福島県出身の東洋大学の出身者 全国の東洋大学の出身者 | ||
| 1月19日生まれの人  1967年生まれの人  福島県出身の1967年生まれの人 | ||
| 718 | 金子恵美 福島県 伊達市 | Wikipedia |
| 金子 恵美(かねこ えみ、1965年7月7日 - )は、日本の政治家。民進党所属の衆議院議員(1期)。 | ||
| 早稲田大学出身 福島県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 7月7日生まれの人  1965年生まれの人  福島県出身の1965年生まれの人 | ||
| 719 | 森雅子 福島県 いわき市 | Wikipedia |
| 森 まさこ(もり まさこ、1964年8月22日 - )は、日本の政治家、弁護士。参議院議員(3期)。本名は三好 雅子(みよし まさこ)。 | ||
| 8月22日生まれの人  1964年生まれの人  福島県出身の1964年生まれの人 | ||
| 720 | 玄葉光一郎 福島県 | Wikipedia |
| 玄葉 光一郎(げんば こういちろう、1964年5月20日 ‐ )は、日本の政治家。民進党所属の衆議院議員(8期)、民進党選挙対策委員長、民進党福島県連特別顧問。 | ||
| 上智大学出身 福島県出身の上智大学の出身者 全国の上智大学の出身者 | ||
| 5月20日生まれの人  1964年生まれの人  福島県出身の1964年生まれの人 | ||
| 721 | 森まさこ 福島県 | Wikipedia |
| 森 まさこ(もり まさこ、1964年8月22日 - )は、日本の弁護士、政治家。参議院議員(2期)。本名は三好 雅子(みよし まさこ)。国務大臣としての公権力の行使等に際しては正式な本名を使用しているが、選挙活動等においては通称を用いている。 | ||
| 8月22日生まれの人  1964年生まれの人  福島県出身の1964年生まれの人 | ||
| 722 | 小林温 福島県 猪苗代町 | Wikipedia |
| 小林 温(こばやし ゆたか、1964年4月21日 - )は、日本の政治家。参議院議員(2期)、経済産業大臣政務官を務めた。福島県猪苗代町出身。野口英世の恩師・小林栄の親類筋にあたる。 | ||
| 4月21日生まれの人  1964年生まれの人  福島県出身の1964年生まれの人 | ||
| 723 | 本田仁一 福島県 田村市 | Wikipedia |
| 本田仁一(ほんだ じんいち、1962年11月12日 - )は、日本の政治家。福島県田村市長(1期)。福島県議会議員(2期)、田村市議会議員(2期)、常葉町議会議員(3期)などを歴任した。。 | ||
| 11月12日生まれの人  1962年生まれの人  福島県出身の1962年生まれの人 | ||
| 724 | 木幡浩 福島県 飯舘村 | Wikipedia |
| 木幡 浩(こはた ひろし、1960年10月23日 - )は、日本の政治家、自治・総務官僚。福島市長(1期)。岡山県副知事、復興庁福島復興局長などを歴任した。 | ||
| 10月23日生まれの人  1960年生まれの人  福島県出身の1960年生まれの人 | ||
| 725 | 倉林明子 福島県 西会津町 | Wikipedia |
| 倉林 明子(くらばやし あきこ、1960年12月3日 - )は日本の政治家、看護師。日本共産党所属の参議院議員(1期)。日本共産党中央委員。京都府議会議員(1期)、京都市議会議員(5期)を歴任。 | ||
| 京都市立看護短期大学出身 福島県出身の京都市立看護短期大学の出身者 全国の京都市立看護短期大学の出身者 | ||
| 12月3日生まれの人  1960年生まれの人  福島県出身の1960年生まれの人 | ||
| 726 | 佐藤正久 福島県 | Wikipedia |
| 佐藤 正久(さとう まさひさ、1960年(昭和35年)10月23日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(2期)、参議院外交防衛委員長、自民党参議院政策審議会副会長。元防衛大臣政務官(第2次安倍内閣)。 | ||
| 防衛大学校出身 福島県出身の防衛大学校の出身者 全国の防衛大学校の出身者 | ||
| 10月23日生まれの人  1960年生まれの人  福島県出身の1960年生まれの人 | ||
| 727 | 小林香 福島県 伊達市 | Wikipedia |
| 小林 香(こばやし かおる、1959年3月24日 - )は、日本の政治家、元環境官僚、元税関職員。元福島県福島市長(1期)。 | ||
| 3月24日生まれの人  1959年生まれの人  福島県出身の1959年生まれの人 | ||
| 728 | 須田博行 福島県 伊達市 | Wikipedia |
| 須田 博行(すだ ひろゆき、1958年6月17日 - )は、日本の政治家。福島県伊達市長(1期)。 | ||
| 6月17日生まれの人  1958年生まれの人  福島県出身の1958年生まれの人 | ||
| 729 | 荒井広幸 福島県 | Wikipedia |
| 荒井 広幸(あらい ひろゆき、1958年5月15日 ‐ )は、日本の政治家。新党改革所属の参議院議員(2期)、新党改革代表(第3代)。 | ||
| 早稲田大学出身 福島県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 5月15日生まれの人  1958年生まれの人  福島県出身の1958年生まれの人 | ||
| 730 | 山口和之 福島県 福島市 | Wikipedia |
| 山口 和之(やまぐち かずゆき、1956年4月7日 - )は、日本の政治家、理学療法士。日本維新の会所属の元参議院議員(1期)、福島県理学療法士会会長、藍野大学医療保健学部非常勤講師。 | ||
| 4月7日生まれの人  1956年生まれの人  福島県出身の1956年生まれの人 | ||
| 731 | 奥田誠治 福島県 | Wikipedia |
| 奥田 誠治(おくだ せいじ、1956年 - )は日本テレビ放送網株式会社日テレラボ室ゼネラルプロデューサー、公益財団法人徳間記念アニメーション文化財団評議員。以前は、編成局映画センター長兼映画編成部長兼映画事業部長。福島県出身。 | ||
| 明治大学出身 福島県出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
| 1956年生まれの人  福島県出身の1956年生まれの人 | ||
| 732 | 桜井勝延 福島県 南相馬市 | Wikipedia |
| 桜井 勝延(さくらい かつのぶ、1956年1月4日 - )は、日本の政治家、元福島県南相馬市長(2期)、元南相馬市議会議員(2期)、元原町市議会議員(1期)。 | ||
| 1月4日生まれの人  1956年生まれの人  福島県出身の1956年生まれの人 | ||
| 733 | 若松謙維 福島県 石川町 | Wikipedia |
| 若松 謙維(わかまつ かねしげ、1955年8月5日 - )は、日本の政治家、公認会計士、税理士、行政書士。公明党所属の参議院議員(1期)、参議院災害対策特別委員長。若松公認会計事務所代表。 | ||
| 8月5日生まれの人  1955年生まれの人  福島県出身の1955年生まれの人 | ||
| 734 | 鐸木能光 福島県 | Wikipedia |
| たくき よしみつ(本名・鐸木能光、1955年 - )は日本の作家。福島県福島市出身。聖光学院(横浜)卒業。上智大学外国語学部英語学科卒。音楽家、作家、狛犬研究家。1991年「マリアの父親」で第4回小説すばる新人賞受賞。大学在学中に東京キッドブラザーズのミュージカルに作曲家として参加し、ビクターより作曲家デビュー。ギターデュオ『KAMUNA』やEWI奏者Jin Sodaとして演奏活動も。日本文藝家協会、日本推理作家協会会員。2004年、新潟県中越地震で川口町の自宅が被災、福島県阿武隈山中の川内村に移住を余儀なくされる。2011年3月11日、福島第一原発から25kmの自宅で原発被災。現在は栃木県日光市在住。元福島市名誉市長・衆議院議員の鐸木三郎兵衛は曾祖父。 | ||
| 上智大学出身 福島県出身の上智大学の出身者 全国の上智大学の出身者 | ||
| 1955年生まれの人  福島県出身の1955年生まれの人 | ||
| 735 | 菅野佐智子 福島県 小野町 | Wikipedia |
| 菅野 佐智子(かんの さちこ、1953年5月27日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の前衆議院議員(1期)。 | ||
| 桜美林大学出身 福島県出身の桜美林大学の出身者 全国の桜美林大学の出身者 | ||
| 5月27日生まれの人  1953年生まれの人  福島県出身の1953年生まれの人 | ||
| 736 | 熊坂義裕 福島県 福島市 | Wikipedia |
| 熊坂 義裕(くまさか よしひろ、1952年1月10日 - )は、日本の内科医師、元政治家。盛岡大学客員教授 (元栄養科学部学部長、栄養科学科教授)、京都大学医学部非常勤講師。医療法人双熊会理事長、日本糖尿病学会専門医。元岩手県宮古市長(旧市時代も含め、3期)。 | ||
| 1月10日生まれの人  1952年生まれの人  福島県出身の1952年生まれの人 | ||
| 737 | 根本匠 福島県 | Wikipedia |
| 根本 匠(ねもと たくみ、1951年(昭和26年)3月7日 - )は、日本の政治家、建設官僚。自由民主党所属の衆議院議員(7期)。 | ||
| 東京大学出身 福島県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 3月7日生まれの人  1951年生まれの人  福島県出身の1951年生まれの人 | ||
| 738 | 矢内廣 福島県 | Wikipedia |
| 矢内廣(やない ひろし、1950年1月7日 - )は日本の実業家。ぴあ株式会社の創業者であり代表取締役社長。その他、ぴあ主要グループ会社の代表を務めると共に、社団法人日本雑誌協会常務理事、公益財団法人ユニジャパン評議員、株式会社BSフジ番組審議委員会 委員、財団法人新国立劇場運営財団 評議員等の公職を務める。 | ||
| 中央大学出身 福島県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 1月7日生まれの人  1950年生まれの人  福島県出身の1950年生まれの人 | ||
| 739 | 川田悦子 福島県 | Wikipedia |
| 川田 悦子(かわだ えつこ、昭和24年(1949年)2月13日 - )は、日本の政治家。衆議院議員(1期)を務めた。福島県立白河女子高等学校(現福島県立白河旭高等学校)卒業。参議院議員の川田龍平は次男。 | ||
| 2月13日生まれの人  1949年生まれの人  福島県出身の1949年生まれの人 | ||
| 740 | 吉田泉 福島県 | Wikipedia |
| 吉田 泉(よしだ いずみ、男性、1949年(昭和24年)2月26日 ‐ )は、日本の政治家。民主党所属の衆議院議員(4期)。 | ||
| 東京大学出身 福島県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 2月26日生まれの人  1949年生まれの人  福島県出身の1949年生まれの人 | ||
| 741 | 岩城光英 福島県 | Wikipedia |
| 岩城 光英(いわき みつひで、1949年12月4日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(3期)、法務大臣(第97代)、自由民主党福島県連会長。 | ||
| 上智大学出身 福島県出身の上智大学の出身者 全国の上智大学の出身者 | ||
| 12月4日生まれの人  1949年生まれの人  福島県出身の1949年生まれの人 | ||
| 742 | 吉野正芳 福島県 いわき市 | Wikipedia |
| 吉野 正芳(よしの まさよし、1948年8月8日 - )は、日本の政治家、実業家、福祉事業家。自由民主党所属の衆議院議員(7期)。 | ||
| 8月8日生まれの人  1948年生まれの人  福島県出身の1948年生まれの人 | ||
| 743 | 増子輝彦 福島県 | Wikipedia |
| 増子 輝彦(ましこ てるひこ、1947年10月8日 ‐ )は、日本の政治家。民進党所属の参議院議員(2期)。旧民主党福島県連代表。 | ||
| 早稲田大学出身 福島県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 10月8日生まれの人  1947年生まれの人  福島県出身の1947年生まれの人 | ||
| 744 | メイジー・ヒロノ 福島県 | Wikipedia |
| メイジー・ケイコ・ヒロノ(英語: Mazie Keiko Hirono、日本名: 広野 慶子(ひろの けいこ)、1947年(昭和22年)11月3日 - )は、アメリカ合衆国の政治家。ハワイ州下院議員、ハワイ州副知事、連邦下院議員を務め、2013年1月から連邦上院議員。日本生まれの日系アメリカ人で、アメリカ史上初のアジア系女性上院議員となった。夫は弁護士のレイトン・キム・オオシマ。学位はJ.D.。 | ||
| 11月3日生まれの人  1947年生まれの人  福島県出身の1947年生まれの人 | ||
| 745 | 佐藤雄平 福島県 | Wikipedia |
| 佐藤 雄平(さとう ゆうへい、1947年(昭和22年)12月13日 - )は、日本の政治家。福島県知事(第62・63代)、復興庁復興推進委員会委員、会津鉄道株式会社取締役会長。 | ||
| 神奈川大学出身 福島県出身の神奈川大学の出身者 全国の神奈川大学の出身者 | ||
| 12月13日生まれの人  1947年生まれの人  福島県出身の1947年生まれの人 | ||
| 746 | 冨塚宥暻 福島県 田村市 | Wikipedia |
| 冨塚 宥暻(とみつか ゆうけい、1946年1月6日 - 2018年10月17日)は、日本の政治家。福島県田村市長(3期)、船引町長(1期)を務めた。 | ||
| 1月6日生まれの人  1946年生まれの人  福島県出身の1946年生まれの人 | ||
| 747 | 仁志田昇司 福島県 伊達市 | Wikipedia |
| 仁志田 昇司(にしだ しょうじ、1944年8月7日 - )は、日本の政治家。元福島県伊達市長(3期)、元保原町長(2期)。 | ||
| 8月7日生まれの人  1944年生まれの人  福島県出身の1944年生まれの人 | ||
| 748 | 坂本剛二 福島県 | Wikipedia |
| 坂本 剛二(さかもと ごうじ、1944年11月2日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の元衆議院議員(7期)。 | ||
| 中央大学出身 福島県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 11月2日生まれの人  1944年生まれの人  福島県出身の1944年生まれの人 | ||
| 749 | 岡崎トミ子 福島県 | Wikipedia |
| 岡崎 トミ子(おかざき トミこ、1944年2月16日 ‐ )は、日本の政治家、元アナウンサー。 | ||
| 2月16日生まれの人  1944年生まれの人  福島県出身の1944年生まれの人 | ||
| 750 | 品川萬里 福島県 | Wikipedia |
| 品川 萬里(しながわ まさと、1944年(昭和19年)12月19日 - )は、日本の政治家、郵政官僚。福島県郡山市長(第14代)。元郵政審議官。 | ||
| 東京大学出身 福島県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 12月19日生まれの人  1944年生まれの人  福島県出身の1944年生まれの人 | ||
| 751 | 阿部孝夫 福島県 | Wikipedia |
| 阿部 孝夫(あべ たかお、1943年9月18日 - )は、日本の政治家、自治官僚。神奈川県川崎市長(第15・16・17代)。個人情報保護委員会委員(常勤)。 | ||
| 東京大学出身 福島県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 9月18日生まれの人  1943年生まれの人  福島県出身の1943年生まれの人 | ||
| 752 | 船山隆 福島県 郡山市 | Wikipedia |
| 船山 隆(ふなやま たかし、1941年5月2日 - )は日本の音楽学者、現代音楽研究家、批評家。東京芸術大学名誉教授、東京オペラシティ文化財団評議員。妻は上野学園大学教授、音楽学者の船山信子。戸籍名は舩山隆だが、著作では船山隆という表記を使っている。 | ||
| 東京芸術大学出身 福島県出身の東京芸術大学の出身者 全国の東京芸術大学の出身者 | ||
| 5月2日生まれの人  1941年生まれの人  福島県出身の1941年生まれの人 | ||
| 753 | 和田洋子 福島県 会津坂下町 | Wikipedia |
| 和田 洋子(わだ ひろこ、1941年(昭和16年)8月8日 - )は、日本の政治家。参議院議員(2期)、福島県議会議員(2期)を歴任。福島県河沼郡会津坂下町出身。福島県立会津女子高校(現福島県立葵高等学校)卒業。 | ||
| 1941年生まれの人  福島県出身の1941年生まれの人 | ||
| 754 | 下田京子 福島県 | Wikipedia |
| 下田 京子(しもだ きょうこ、1940年6月29日 - 2013年8月27日)は、日本の政治家。元参議院議員(日本共産党、2期)。 | ||
| 福島大学出身 福島県出身の福島大学の出身者 全国の福島大学の出身者 | ||
| 6月29日生まれの人  1940年生まれの人  福島県出身の1940年生まれの人 | ||
| 755 | 山口信也 福島県 喜多方市 | Wikipedia |
| 山口 信也(やまぐち しんや、1940年12月17日 - )は、日本の政治家。元福島県喜多方市長(2期)、元熱塩加納村長(2期)。 | ||
| 12月17日生まれの人  1940年生まれの人  福島県出身の1940年生まれの人 | ||
| 756 | 佐藤栄佐久 福島県 | Wikipedia |
| 佐藤 栄佐久(さとう えいさく、1939年(昭和14年)6月24日 - )は、日本の政治家。 | ||
| 東京大学出身 福島県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 6月24日生まれの人  1939年生まれの人  福島県出身の1939年生まれの人 | ||
| 757 | 田中慶秋 福島県 | Wikipedia |
| 田中 慶秋(たなか けいしゅう、1938年3月6日 - )は、日本の政治家。 | ||
| 東海大学出身 福島県出身の東海大学の出身者 全国の東海大学の出身者 | ||
| 3月6日生まれの人  1938年生まれの人  福島県出身の1938年生まれの人 | ||
| 758 | 佐藤嘉重 福島県 本宮市 | Wikipedia |
| 佐藤 嘉重(さとう かじゅう、1938年(昭和13年)12月15日 - )は、日本の政治家。元福島県本宮市長(1期)。 | ||
| 1938年生まれの人  福島県出身の1938年生まれの人 | ||
| 759 | 根本良一 福島県 矢祭町 | Wikipedia |
| 根本 良一(ねもと りょういち、1937年11月30日 - )は、日本の実業家・政治家。元矢祭町長。地方自治体の自立試みで有名。 | ||
| 11月30日生まれの人  1937年生まれの人  福島県出身の1937年生まれの人 | ||
| 760 | 佐藤剛男 福島県 | Wikipedia |
| 佐藤 剛男(さとうたつお、1937年7月16日 - 2013年1月23日)は、日本の通産官僚、政治家、弁護士(登録番号:32402)。位階は従三位。勲等は旭日大綬章。 | ||
| 東京大学出身 福島県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 7月16日生まれの人  1937年生まれの人  福島県出身の1937年生まれの人 | ||
| 761 | 石原健太郎 福島県 | Wikipedia |
| 石原 健太郎(いしはら けんたろう、1937年8月25日 - )は日本の政治家。福島県選出の元衆議院議員(3期)・参議院議員(2期)。 | ||
| 北海道大学出身 福島県出身の北海道大学の出身者 全国の北海道大学の出身者 | ||
| 8月25日生まれの人  1937年生まれの人  福島県出身の1937年生まれの人 | ||
| 762 | 太田豊秋 福島県 | Wikipedia |
| 太田 豊秋(おおた とよあき、1935年2月15日 – )は、日本の政治家。自由民主党元参議院議員。福島県議会議員太田光秋は長男。 | ||
| 法政大学出身 福島県出身の法政大学の出身者 全国の法政大学の出身者 | ||
| 2月15日生まれの人  1935年生まれの人  福島県出身の1935年生まれの人 | ||
| 763 | 戸田邦司 福島県 | Wikipedia |
| 戸田 邦司(とだ くにじ、1934年(昭和9年)11月18日 - )は、日本の政治家。参議院議員(1期)。 | ||
| 11月18日生まれの人  1934年生まれの人  福島県出身の1934年生まれの人 | ||
| 764 | 金子徳之介 福島県 伊達市 | Wikipedia |
| 金子 徳之介(かねこ とくのすけ、1932年3月22日 - 2010年1月11日)は、日本の政治家。 | ||
| 東北大学出身 福島県出身の 東北大学の出身者 全国の 東北大学の出身者 | ||
| 3月22日生まれの人  1932年生まれの人  福島県出身の1932年生まれの人 | ||
| 765 | 渡部恒三 福島県 | Wikipedia |
| 渡部 恒三(わたなべ こうぞう、1932年5月24日 ‐ )は、日本の元政治家。民主党顧問。勲一等旭日大綬章。復旦大学経済管理学院名誉教授。A型。元の姓名は渡部恒蔵であった。 | ||
| 早稲田大学出身 福島県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 5月24日生まれの人  1932年生まれの人  福島県出身の1932年生まれの人 | ||
| 766 | 安田純治 福島県 | Wikipedia |
| 安田 純治(やすだ じゅんじ、1931年(昭和6年)8月4日 - )は日本の政治家、弁護士。衆議院議員(無所属)を2期務めた。日本国民救援会福島県本部会長。 | ||
| 8月4日生まれの人  1931年生まれの人  福島県出身の1931年生まれの人 | ||
| 767 | 岡野裕 福島県 | Wikipedia |
| 岡野 裕(おかの ゆたか、1927年2月3日 - 2004年8月23日)は、日本の官僚、政治家。自由民主党参議院議員。福島県福島市出身。 | ||
| 京都大学出身 福島県出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 2月3日生まれの人  1927年生まれの人  福島県出身の1927年生まれの人 | ||
| 768 | 一龍齋貞鳳 福島県 | Wikipedia |
| 一龍齋 貞鳳(いちりゅうさい ていほう、1926年9月1日 - )は、日本の講談師、政治家。本名、今泉 正二(いまいずみ しょうじ)。 | ||
| 法政大学出身 福島県出身の法政大学の出身者 全国の法政大学の出身者 | ||
| 9月1日生まれの人  1926年生まれの人  福島県出身の1926年生まれの人 | ||
| 769 | 渡部行雄 福島県 | Wikipedia |
| 渡部 行雄(わたなべ ゆきお、1925年1月25日-1997年9月16日)は、日本の政治家。元日本社会党衆議院議員(6期)。 | ||
| 1月25日生まれの人  1925年生まれの人  福島県出身の1925年生まれの人 | ||
| 770 | 亀岡高夫 福島県 | Wikipedia |
| 亀岡 高夫(かめおか たかお、1920年1月27日 - 1989年3月13日)は、日本の政治家である。自由民主党所属の衆議院議員。建設大臣、農林水産大臣を歴任した。 | ||
| 1月27日生まれの人  1920年生まれの人  福島県出身の1920年生まれの人 | ||
| 771 | 湊徹郎 福島県 | Wikipedia |
| 湊 徹郎(みなと てつろう、1919年11月-1977年7月19日)は、日本の政治家、自由民主党所属の衆議院議員(5期)。中曽根派。位階は従三位。勲等は勲二等。議員宿舎は、九段宿舎。 | ||
| 1919年生まれの人  福島県出身の1919年生まれの人 | ||
| 772 | 渋谷直蔵 福島県 | Wikipedia |
| 渋谷 直蔵(しぶや なおぞう、古い文書では「澁谷直藏」。1916年(大正5年)8月20日 - 1985年(昭和60年)12月16日)は、日本の政治家、労働官僚。 | ||
| 東京大学出身 福島県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 8月20日生まれの人  1916年生まれの人  福島県出身の1916年生まれの人 | ||
| 773 | 鯨岡兵輔 福島県 | Wikipedia |
| 鯨岡 兵輔(くじらおか ひょうすけ、1915年(大正4年)9月15日 - 2003年(平成15年)4月1日)は、日本の政治家である。福島県石城郡四倉町(現・いわき市)出身。正三位勲一等旭日大綬章。 | ||
| 早稲田大学出身 福島県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 9月15日生まれの人  1915年生まれの人  福島県出身の1915年生まれの人 | ||
| 774 | 伊東正義 福島県 | Wikipedia |
| 伊東 正義(いとう まさよし、1913年12月15日 - 1994年5月20日)は、日本の政治家。 | ||
| 東京大学出身 福島県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 12月15日生まれの人  1913年生まれの人  福島県出身の1913年生まれの人 | ||
| 775 | 菅波茂 福島県 | Wikipedia |
| 菅波 茂(すがなみ しげる、1913年2月25日 - 1982年12月23日)は、日本の政治家。自由民主党衆議院議員。 | ||
| 昭和大学出身 福島県出身の昭和大学の出身者 全国の昭和大学の出身者 | ||
| 2月25日生まれの人  1913年生まれの人  福島県出身の1913年生まれの人 | ||
| 776 | 唐橋東 福島県 | Wikipedia |
| 唐橋 東(からはし あずま、1912年9月1日 - 2012年4月26日)は、日本の教育者、政治家。衆議院議員(日本社会党公認、1期)、福島県喜多方市長(4期)などを歴任した。勲三等旭日中綬章。 | ||
| 9月1日生まれの人  1912年生まれの人  福島県出身の1912年生まれの人 | ||
| 777 | 鈴木省吾 福島県 | Wikipedia |
| 鈴木 省吾(すずき せいご、1911年8月7日 - 1999年10月4日)は、日本の政治家、元自由民主党参議院議員。 | ||
| 東京大学出身 福島県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 8月7日生まれの人  1911年生まれの人  福島県出身の1911年生まれの人 | ||
| 778 | 野口忠夫 福島県 | Wikipedia |
| 野口 忠夫(のぐち ただお、1911年3月25日 - 1995年7月28日)は、日本の政治家。衆議院議員(4期)。参議院議員(1期)。 元日本社会党県本部委員長。 | ||
| 3月25日生まれの人  1911年生まれの人  福島県出身の1911年生まれの人 | ||
| 779 | 斎藤邦吉 福島県 | Wikipedia |
| 斎藤 邦吉(さいとう くにきち、1909年6月26日 - 1992年6月18日)は、日本の政治家。衆議院議員(12期)。 | ||
| 東京大学出身 福島県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 6月26日生まれの人  1909年生まれの人  福島県出身の1909年生まれの人 | ||
| 780 | 八田貞義 福島県 | Wikipedia |
| 八田 貞義(はった さだよし、1909年9月8日 - 1986年12月20日)は、日本の政治家。自由民主党衆議院議員。1979年に勲一等瑞宝章受章。 | ||
| 9月8日生まれの人  1909年生まれの人  福島県出身の1909年生まれの人 | ||
| 781 | 天野光晴 福島県 | Wikipedia |
| 天野 光晴(あまの こうせい、1907年3月26日- 1995年3月24日)は、日本の政治家、衆議院議員。 | ||
| 3月26日生まれの人  1907年生まれの人  福島県出身の1907年生まれの人 | ||
| 782 | 松平勇雄 福島県 | Wikipedia |
| 松平 勇雄(まつだいら いさお、1907年(明治40年)6月14日 - 2006年(平成18年)4月1日)は、日本の政治家。参議院議員、福島県知事を務めた。初代参議院議長などを務めた松平恒雄は叔父。 | ||
| 早稲田大学出身 福島県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 6月14日生まれの人  1907年生まれの人  福島県出身の1907年生まれの人 | ||
| 783 | 八百板正 福島県 | Wikipedia |
| 八百板 正(やおいた ただし、1905年4月12日 - 2004年4月23日)は、日本の農民運動家・政治家。元日本社会党衆議院議員・参議院議員。 | ||
| 4月12日生まれの人  1905年生まれの人  福島県出身の1905年生まれの人 | ||
| 784 | 廣川弘禅 福島県 玉川村 | Wikipedia |
| 広川 弘禅(ひろかわ こうぜん、旧字体:廣川 弘禪、1902年(明治35年)3月31日 - 1967年(昭和42年)1月7日)は、日本の政治家、僧侶、教育者。「弘禅」は曹洞宗の僧侶名で、本名は広川 弘(ひろかわ ひろし)。農林大臣、国務大臣行政管理庁長官、日本自由党総務会長を歴任した。正三位勲一等瑞宝章。 | ||
| 駒澤大学出身 福島県出身の駒澤大学の出身者 全国の駒澤大学の出身者 | ||
| 3月31日生まれの人  1902年生まれの人  福島県出身の1902年生まれの人 | ||
| 785 | 広川弘禅 福島県 | Wikipedia |
| 広川 弘禅(ひろかわ こうぜん、旧字体:廣川 弘禪、1902年(明治35年)3月31日 - 1967年(昭和42年)1月7日)は、日本の政治家、僧侶、教育者。「弘禅」は曹洞宗の僧侶名で、本名は広川 弘(ひろかわ ひろし)。農林大臣、国務大臣行政管理庁長官、日本自由党総務会長を歴任した。正三位勲一等瑞宝章。 | ||
| 駒澤大学出身 福島県出身の駒澤大学の出身者 全国の駒澤大学の出身者 | ||
| 3月31日生まれの人  1902年生まれの人  福島県出身の1902年生まれの人 | ||
| 786 | 渡部義通 福島県 | Wikipedia |
| 渡部 義通(わたなべ よしみち、1901年(明治34年)7月15日 - 1982年(昭和57年)6月28日)は、日本の政治家、史学者。 | ||
| 明治大学出身 福島県出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
| 7月15日生まれの人  1901年生まれの人  福島県出身の1901年生まれの人 | ||
| 787 | 鈴木直人 福島県 | Wikipedia |
| 鈴木 直人(すずき なおと、1900年(明治33年)5月19日 - 1957年(昭和32年)9月20日)は、日本の内務官僚、政治家。官選熊本県知事、参議院議員、衆議院議員。 | ||
| 5月19日生まれの人  1900年生まれの人  福島県出身の1900年生まれの人 | ||
| 788 | 正木清 福島県 | Wikipedia |
| 正木 清(まさき きよし、1900年(明治33年)5月30日 - 1961年(昭和36年)4月12日)は、日本の政治家。衆議院議員。衆議院副議長(第40代)を務めた。 | ||
| 5月30日生まれの人  1900年生まれの人  福島県出身の1900年生まれの人 | ||
| 789 | 木村守江 福島県 | Wikipedia |
| 木村 守江(きむら もりえ、1900年4月6日 - 1996年11月3日)は日本の政治家。第4代福島県知事。現在の福島県いわき市四倉生まれ。 | ||
| 慶應義塾大学出身 福島県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 4月6日生まれの人  1900年生まれの人  福島県出身の1900年生まれの人 | ||
| 790 | 佐藤善一郎 福島県 | Wikipedia |
| 佐藤 善一郎(さとう ぜんいちろう、1898年10月10日 - 1964年3月23日)は日本の政治家。衆議院議員、福島県知事などを務めた。福島市出身。 | ||
| 10月10日生まれの人  1898年生まれの人  福島県出身の1898年生まれの人 | ||
| 791 | 加藤宗平 福島県 伊達市 | Wikipedia |
| 加藤 宗平(かとう そうへい、1897年5月 - 1957年12月15日)は、日本の政治家。衆議院議員(4期)。通産政務次官。福島県梁川町長。 | ||
| 1897年生まれの人  福島県出身の1897年生まれの人 | ||
| 792 | 菊池朝三 福島県 | Wikipedia |
| 菊池 朝三(きくち ともぞう、1896年11月22日 - 1988年1月31日)は、日本海軍の軍人。最終階級は海軍少将。茨城県土浦市議会議員。 | ||
| 11月22日生まれの人  1896年生まれの人  福島県出身の1896年生まれの人 | ||
| 793 | 大竹作摩 福島県 | Wikipedia |
| 大竹 作摩(おおたけ さくま、1895年3月5日 - 1976年7月16日)は日本の政治家。福島県知事、衆議院議員を務めた。 | ||
| 3月5日生まれの人  1895年生まれの人  福島県出身の1895年生まれの人 | ||
| 794 | 鈴木義男 福島県 | Wikipedia |
| 鈴木 義男(すずき よしお、1894年1月17日 - 1963年8月25日)は、日本の政治家、法学者、弁護士。 | ||
| 東北学院大学出身 福島県出身の東北学院大学の出身者 全国の東北学院大学の出身者 | ||
| 1月17日生まれの人  1894年生まれの人  福島県出身の1894年生まれの人 | ||
| 795 | 高田富與 福島県 | Wikipedia |
| 高田 富與(たかだ とみよ、1892年5月11日 - 1976年10月17日)は日本の弁護士、政治家。札幌市議、第5代札幌市長(在任1947年 - 1959年。3期。初代公選市長)、自由民主党衆議院議員(2期)。 | ||
| 5月11日生まれの人  1892年生まれの人  福島県出身の1892年生まれの人 | ||
| 796 | 飯沼一省 福島県 | Wikipedia |
| 飯沼 一省(いいぬま かずみ、1892年(明治25年)2月15日 - 1982年(昭和57年)11月14日)は日本の内務官僚、貴族院議員。戦前から戦後にかけ、日本の都市計画行政を牽引した人物の一人である。妻は南弘の娘・櫂子。 | ||
| 東京大学出身 福島県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 2月15日生まれの人  1892年生まれの人  福島県出身の1892年生まれの人 | ||
| 797 | 大谷五花村 福島県 白河市 | Wikipedia |
| 大谷 五花村(おおや ごかそん、明治24年(1891年)7月27日 - 昭和33年(1958年)4月26日)は、政治家、作家。本名・五平(ごへい)。 | ||
| 1891年生まれの人  福島県出身の1891年生まれの人 | ||
| 798 | 太田耕造 福島県 | Wikipedia |
| 太田 耕造(おおた こうぞう、明治22年(1889年)12月15日 - 昭和56年(1981年)11月26日)は、日本の弁護士・政治家・教育者。亜細亜大学の実質的創立者の一人。 | ||
| 明治大学出身 福島県出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
| 12月15日生まれの人  1889年生まれの人  福島県出身の1889年生まれの人 | ||
| 799 | 熊田周八 福島県 郡山市 | Wikipedia |
| 熊田 周八(くまだ しゅうはち、1888年3月1日 - 1948年11月10日)は、日本の政治家、旧鶴岡市第4代市長、鶴岡市警防団長。 | ||
| 3月1日生まれの人  1888年生まれの人  福島県出身の1888年生まれの人 | ||
| 800 | 助川啓四郎 福島県 | Wikipedia |
| 助川 啓四郎(すけかわ けいしろう、1887年(明治20年)8月23日 - 1943年(昭和18年)10月5日[2])は、日本の衆議院議員(立憲政友会)、船引町長。 | ||
| 8月23日生まれの人  1887年生まれの人  福島県出身の1887年生まれの人 | ||
| 801 | 小日山直登 福島県 | Wikipedia |
| 小日山 直登(こびやま なおと、1886年(明治19年)4月26日 - 1949年(昭和24年)8月28日)は、昭和期日本の実業家、政治家。南満洲鉄道総裁を務め、第二次世界大戦末期の鈴木貫太郎内閣に入閣。ポツダム宣言受諾の意思を示した。 | ||
| 東京大学出身 福島県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 4月24日生まれの人  1886年生まれの人  福島県出身の1886年生まれの人 | ||
| 802 | 村井八郎 福島県 | Wikipedia |
| 村井 八郎(むらい はちろう、1886年(明治19年)12月24日 - 1970年(昭和45年)10月11日)は、日本の内務官僚、政治家、実業家。衆議院議員、福島県知事、郡山市長、川崎市長、会津若松市長を歴任した。旧姓・阿部。 | ||
| 12月24日生まれの人  1886年生まれの人  福島県出身の1886年生まれの人 | ||
| 803 | 比佐昌平 福島県 | Wikipedia |
| 比佐 昌平(ひさ しょうへい、1884年(明治17年)3月3日 - 1941年(昭和16年)11月23日[2])は、日本の衆議院議員(憲政会→立憲民政党)。 | ||
| 3月3日生まれの人  1884年生まれの人  福島県出身の1884年生まれの人 | ||
| 804 | 粟山博 福島県 | Wikipedia |
| 粟山 博(もみやま ひろし、1884年10月2日 - 1959年9月20日)は、日本の政治家。衆議院議員(10期)。位階は正四位。勲等は勲二等。 | ||
| 10月2日生まれの人  1884年生まれの人  福島県出身の1884年生まれの人 | ||
| 805 | 堀切善次郎 福島県 | Wikipedia |
| 堀切 善次郎(ほりきり ぜんじろう、1884年(明治17年)9月2日 - 1979年(昭和54年)11月1日)は日本の政治家。堀切善兵衛は兄。 | ||
| 9月2日生まれの人  1884年生まれの人  福島県出身の1884年生まれの人 | ||
| 806 | 植松練磨 福島県 | Wikipedia |
| 植松 練磨(うえまつ とうま、1883年4月30日 - 1948年8月22日)は、日本の海軍軍人、政治家。最終階級は海軍少将。衆議院議員。 | ||
| 4月30日生まれの人  1883年生まれの人  福島県出身の1883年生まれの人 | ||
| 807 | 林平馬 福島県 | Wikipedia |
| 林 平馬(はやし へいま、1883年11月6日 - 1972年3月19日)は、日本の政治家、著作家。 | ||
| 11月6日生まれの人  1883年生まれの人  福島県出身の1883年生まれの人 | ||
| 808 | 堀切善兵衛 福島県 | Wikipedia |
| 堀切 善兵衛(ほりきり ぜんべえ、1882年(明治15年)5月4日 - 1946年(昭和21年)11月25日)は、日本の政党政治家・経済学者。立憲政友会所属[2]。 | ||
| 慶應義塾大学出身 福島県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 5月4日生まれの人  1882年生まれの人  福島県出身の1882年生まれの人 | ||
| 809 | 高山輝義 福島県 | Wikipedia |
| 高山 輝義(たかやま てるよし、1879年(明治12年)10月4日 - 没年不詳)は、日本の陸軍軍人、政治家。最終階級は陸軍少将。第16代若松市長。 | ||
| 10月4日生まれの人  1879年生まれの人  福島県出身の1879年生まれの人 | ||
| 810 | 松平保男 福島県 会津若松市 | Wikipedia |
| 松平 保男(まつだいら もりお、1878年(明治11年)12月6日 - 1944年(昭和19年)1月19日)は、会津松平家の12代目当主で雍仁親王妃勢津子の養父。日本海軍の軍人として日本海海戦に参戦し、最終階級は海軍少将。また貴族院議員を務めた政治家でもある。会津会総裁、稚松会総裁。位階・勲等・功級・爵位は、正三位勲二等功五級子爵。霊号は海誠霊神。 | ||
| 1878年生まれの人  福島県出身の1878年生まれの人 | ||
| 811 | 松平恒雄 福島県 | Wikipedia |
| 松平 恆雄(まつだいら つねお、1877年(明治10年)4月17日 - 1949年(昭和24年)11月14日)は、日本の外交官、政治家。外務次官、駐英大使、駐米大使、宮内大臣、初代参議院議長を歴任した。位階・勲等は従一位勲一等。 | ||
| 東京大学出身 福島県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 4月17日生まれの人  1877年生まれの人  福島県出身の1877年生まれの人 | ||
| 812 | 森俊六郎 福島県 | Wikipedia |
| 森 俊六郎(もり しゅんろくろう、1877年(明治10年)3月6日 - 1957年(昭和32年)3月19日)は、日本の大蔵官僚、銀行家。理財局長を最後に退官し、台湾銀行副頭取、南満州鉄道理事を歴任した。妻は烏山藩主・大久保忠順の娘・朝子。子爵・貴族院議員の大久保忠春は義弟[2]。 | ||
| 3月6日生まれの人  1877年生まれの人  福島県出身の1877年生まれの人 | ||
| 813 | 町野武馬 福島県 | Wikipedia |
| 町野 武馬(まちの たけま、1875年(明治8年)11月16日 - 1968年(昭和43年)1月10日)は、日本の陸軍軍人、政治家。張作霖の顧問を務め、最終階級は陸軍大佐。衆議院議員。戦後再建された大日本武徳会会長。 | ||
| 11月16日生まれの人  1875年生まれの人  福島県出身の1875年生まれの人 | ||
| 814 | 八田宗吉 福島県 | Wikipedia |
| 八田 宗吉(はった そうきち、1874年(明治7年)10月9日 - 1938年(昭和13年)1月16日)は、日本の政治家、実業家、陸軍軍人である。幼名は吉之丞。立憲政友会所属の衆議院議員。馬議員[2]、鉄道代議士、百姓代議士などの異名があった。 日本医科大学教授で衆議院議員の八田貞義は息子。 | ||
| 10月9日生まれの人  1874年生まれの人  福島県出身の1874年生まれの人 | ||
| 815 | 星一 福島県 | Wikipedia |
| 星 一(ほし はじめ、1873年(明治6年)12月25日 - 1951年(昭和26年)1月19日)は、福島県いわき市出身の実業家・政治家。略称、ホシピン。SF作家星新一の父。写真植字機を開発した石井茂吉と森澤信夫が出会うきっかけとなった星製薬を築いた。また、星薬科大学の創立者。 | ||
| 12月25日生まれの人  1873年生まれの人  福島県出身の1873年生まれの人 | ||
| 816 | 鈴木寅彦 福島県 | Wikipedia |
| 鈴木 寅彦(すずき とらひこ、1873年(明治6年)3月23日 - 1941年(昭和16年)9月18日は、日本の実業家、政治家。福島県士族。日本曹達社長、北海道瓦斯会長、東京瓦斯専務などを務め、衆議院議員当選5回。東京市政疑獄で有罪となったのち、第15代若松市長に就任。長女の隆子と岡田幸三郎の間に生まれた孫娘は順子と名づけられ、遠藤周作に嫁ぐ[3]。 | ||
| 早稲田大学出身 福島県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 3月23日生まれの人  1873年生まれの人  福島県出身の1873年生まれの人 | ||
| 817 | 松江豊寿 福島県 | Wikipedia |
| 松江 豊寿(まつえ とよひさ、1872年7月11日(明治5年6月6日) - 1956年(昭和31年)5月21日)は、日本の陸軍軍人、政治家。最終階級は陸軍少将。第9代若松市長。 | ||
| 7月11日生まれの人  1872年生まれの人  福島県出身の1872年生まれの人 | ||
| 818 | 石塚英蔵 福島県 | Wikipedia |
| 石塚 英蔵(いしづか えいぞう、1866年10月31日(慶応2年7月23日) - 1942年(昭和17年)7月28日)は、日本の官僚、政治家。台湾総督、貴族院議員、枢密顧問官。 | ||
| 10月31日生まれの人  1866年生まれの人  福島県出身の1866年生まれの人 | ||
| 819 | 白井新太郎 福島県 | Wikipedia |
| 白井 新太郎(しらい しんたろう、1862年12月13日(文久2年10月22日) - 1932年(昭和7年)12月10日)は、日本の実業家、政治家。号は如海。 | ||
| 二松學舍大学出身 福島県出身の二松學舍大学の出身者 全国の二松學舍大学の出身者 | ||
| 12月13日生まれの人  1862年生まれの人  福島県出身の1862年生まれの人 | ||
| 820 | 廣澤辨二 福島県 | Wikipedia |
| 廣澤 辨二(ひろさわ べんじ、1862年7月15日(文久2年6月19日) - 1928年(昭和3年)8月8日)は、日本の牧場主、農商務官僚、政治家である。 衆議院議員一期、東京獣医学校校長。 | ||
| 7月15日生まれの人  1862年生まれの人  福島県出身の1862年生まれの人 | ||
| 821 | 白石義郎 福島県 塙町 | Wikipedia |
| 白石 義郎(しらいし よしろう / しろいし よしお、1861年9月26日(文久元年8月22日)[3] - 1915年(大正4年)12月17日[4])は、日本の政治家、新聞経営者。福島県東白川郡常豊村長、福島県会議員、衆議院議員、北海道釧路支庁長、北海道釧路郡釧路町長(現釧路市)、釧路新聞社長、小樽日報社長、釧路興業社長、釧路電気社長などを歴任。 | ||
| 9月26日生まれの人  1861年生まれの人  福島県出身の1861年生まれの人 | ||
| 822 | 鐸木三郎兵衛 福島県 福島市 | Wikipedia |
| 鐸木 三郎兵衛(すずき さぶろうべえ、1858年4月16日(安政5年3月3日) - 1931年3月8日)は、明治時代の政治家。福島町(現福島市)町長、名誉市長、福島県会議員、衆議院議員(立憲政友会)などを歴任。私財を投じて水道敷設事業や明治14年の福島大火(約1800戸焼失)の復興、福島市の駅前開発などに尽力した。また、福島県庁を郡山市に移転させるという動きがあった際には、福島市の代表として上京し陳情、移転を阻止した。再三の衆議院議員立候補要請を断り続け、晩年は廃寺を買い取って隠居。馬巌(ばがん)という俳号を持ち、風流に興じる一面も持っていた。 | ||
| 4月16日生まれの人  1858年生まれの人  福島県出身の1858年生まれの人 | ||
| 823 | 丸山芳介 福島県 | Wikipedia |
| 丸山 芳介(まるやま よしすけ、1855年6月12日(安政2年4月28日)[2] - 1922年(大正11年)10月11日)は、日本の武士(会津藩藩士)、実業家、政治家である。戊辰戦争を戦ったのち、土木請負業を営む実業家となり、姫路において各種事業に関わる。姫路市商業会会長、衆議院議員一期。 | ||
| 6月12日生まれの人  1855年生まれの人  福島県出身の1855年生まれの人 | ||
| 824 | 高野孟矩 福島県 新地町 | Wikipedia |
| 高野 孟矩(たかの たけのり、1854年2月20日(嘉永7年1月23日)- 1919年(大正8年)1月4日)は、日本の検事、裁判官、弁護士、政治家、実業家。 | ||
| 2月20日生まれの人  1854年生まれの人  福島県出身の1854年生まれの人 | ||
| 825 | 小笠原貞信 福島県 | Wikipedia |
| 小笠原貞信(おがさわら ていしん、1853年(嘉永6年)2月 - 1903年(明治36年)2月18日)は、福島県出身の法律家、衆議院議員2期(第2回、第3回)。福島民報初代社長。 | ||
| 1853年生まれの人  福島県出身の1853年生まれの人 | ||
| 826 | 東海散士 福島県 | Wikipedia |
| 東海 散士(とうかい さんし、1853年1月11日(嘉永5年12月2日) - 1922年(大正11年)9月25日)は、明治から大正にかけての政治家・小説家。本名は柴四朗。安房国(千葉県)の出身。台湾軍司令官・東京衛戍総督の柴五郎は弟。 | ||
| 1月11日生まれの人  1853年生まれの人  福島県出身の1853年生まれの人 | ||
| 827 | 日下義雄 福島県 | Wikipedia |
| 日下 義雄(くさか よしお、嘉永4年12月25日(1852年1月16日) - 大正12年(1923年)3月18日)は、明治から大正時代の政治家、実業家。 | ||
| 12月25日生まれの人  1852年生まれの人  福島県出身の1852年生まれの人 | ||
| 828 | 板倉勝達 福島県 福島市 | Wikipedia |
| 板倉 勝達(いたくら かつさと、天保10年5月1日(1839年6月11日) - 大正2年(1913年)7月1日)は、江戸時代末期の大名で、最後の(第12代)陸奥福島藩主。重昌流板倉家第15代。明治期の裁判官、政治家、子爵。貴族院議員。板倉勝定(板倉家第11代板倉勝長の次男)の長男。先妻は松原氏、後妻は宇土藩細川行芬の娘・稲子。大名時代の官位は従五位下、内膳正。 | ||
| 5月1日生まれの人  10年生まれの人  福島県出身の10年生まれの人 | ||
| 829 | 河野広中 福島県 | Wikipedia |
| 河野広中(こうの ひろなか、嘉永2年7月7日(1849年8月24日) - 大正12年(1923年)12月29日)は、日本の武士(三春藩士)、政治家。第11代衆議院議長。磐州と号した。福島県庁前に「河野磐州翁」の銅像が立っている。 | ||
| 830 | 本田朋 福島県 二本松市 | Wikipedia |
| 英国国立ウエストミンスター大学大学院 外交政策学修士 | ||
| ウエストミンスター大学出身 福島県出身のウエストミンスター大学の出身者 全国のウエストミンスター大学の出身者 | ||
| 831 | 安部井磐根 福島県 | Wikipedia |
| 安部井 磐根(あべい いわね、天保3年3月17日(1832年4月17日) - 大正5年(1916年)11月9日)は、日本の衆議院議員(大成会→憲政本党)。 | ||
| 832 | 井深彦三郎 福島県 | Wikipedia |
| 井深 彦三郎(いぶか ひこさぶろう、慶応2年8月2日〈1866年9月10日〉- 大正5年〈1916年〉4月4日)は、日本の政治家、大陸浪人。明治時代の陸軍工作員であり、衆議院議員当選1回。旧会津藩士族の出身で、兄に松平容保の小姓から後に宣教師、明治学院総理となった井深梶之助、娘にハンセン氏病患者の救済に尽くした井深八重がいる。 | ||
| 833 | 片桐酉次郎 福島県 | Wikipedia |
| 片桐 酉次郎(かたぎり ゆうじろう、文久元年6月19日(1861年7月26日) - 昭和13年(1938年)12月27日)は、日本の海軍軍人。政治家。最終階級は海軍主計大監(主計大佐)。シーメンス事件において海軍の不正を糾弾し免官となる。代々幡町町長、衆議院議員。 | ||
| 834 | 佐治幸平 福島県 | Wikipedia |
| 佐治 幸平(さじ こうへい、文久元年11月12日(1861年12月13日) - 大正6年(1917年)8月13日)は、日本の政治家、会津地域を代表する自由民権運動家の一人である。第3代[* 1]若松市長、衆議院議員、実業家。 | ||
| 835 | 鈴木天眼 福島県 | Wikipedia |
| 鈴木 天眼(すずき てんがん、慶応3年7月8日(1867年8月7日) - 大正15年(1926年)12月10日)は、明治期のジャーナリスト、衆議院議員。『東洋日の出新聞』創刊者。天眼は号、本名は力(ちから)。 | ||
| 836 | 内藤魯一 福島県 | Wikipedia |
| 内藤 魯一(ないとう ろいち、弘化3年10月6日(1846年11月24日) - 明治44年(1911年)6月29日)は、幕末から明治にかけて活躍した自由民権家。衆議院議員(立憲政友会)。 | ||
| 837 | 平島松尾 福島県 | Wikipedia |
| 平島 松尾(ひらしま まつお、安政元年11月17日(1855年1月5日) - 昭和14年(1939年)8月13日)は、日本の衆議院議員(自由党→憲政党→憲政本党→憲政会)。 | ||
| 838 | 渡部鼎 福島県 | Wikipedia |
| 渡部 鼎(わたなべ かなえ、安政5年9月7日(1858年10月13日) - 昭和7年(1932年)7月18日)は、日本の医師、政治家。会陽医院院長。衆議院議員二期。野口英世の左手を手術した人物として知られる。 | ||
| 839 | 山本覚馬 福島県 | Wikipedia |
| 山本 覚馬(山本 覺馬、やまもと かくま、文政11年1月11日(1828年2月25日) - 明治25年(1892年)12月28日)は、幕末の会津藩士、砲術家、明治時代の地方官吏、政治家。京都府顧問、府議会議員(初代議長)として初期の京都府政を指導した。また、同志社英学校(現同志社大学)の創立者・新島襄の協力者として、現在の同志社大学今出川校地の敷地を譲った人物としても知られている。号は相応斎。 | ||
| 同志社女子大学出身 福島県出身の同志社女子大学の出身者 全国の同志社女子大学の出身者 | ||
| 840 | 池上四郎 福島県 | Wikipedia |
| 池上 四郎(いけがみ しろう、安政4年4月18日(1857年5月11日) - 昭和4年(1929年)4月4日)は、日本の警察官僚、政治家。第6代大阪市長、第6代朝鮮総督府政務総監。兄に検事・池上三郎、娘婿に内務省官吏石川銀蔵。文仁親王妃紀子は曾孫に当たる。 | ||
| 841 | 山川浩 福島県 | Wikipedia |
| 山川 浩(やまかわ ひろし、弘化2年11月6日(1845年12月4日) - 明治31年(1898年)2月4日)は、日本の武士(会津藩士)、陸軍軍人、政治家。最終階級は陸軍少将。位階・勲等・爵位は従三位勲三等男爵。貴族院議員。 | ||
茨城県
| 842 | 滑川友理 茨城県 水戸市 | Wikipedia |
| 滑川 友理(なめかわ ゆり、1986年10月31日 - )は、日本の政治家、人権活動家、介護福祉士。性的少数者(LGBTなど)によるNPO法人「RAINBOW茨城」初代会長。2019年、レズビアンを公表して茨城県水戸市議会議員に立候補し初当選した。 | ||
| 10月31日生まれの人  1986年生まれの人  茨城県出身の1986年生まれの人 | ||
| 843 | 小沼巧 茨城県 鉾田市 | Wikipedia |
| 小沼 巧(おぬま たくみ、1985年12月21日 - )は、日本の政治家、経産官僚。立憲民主党所属の参議院議員。立憲民主党茨城県連合副代表。 | ||
| 12月21日生まれの人  1985年生まれの人  茨城県出身の1985年生まれの人 | ||
| 844 | 五十嵐立青 茨城県 つくば市 | Wikipedia |
| 五十嵐 立青(いがらし たつお、1978年6月12日 - )は、日本の政治家。茨城県つくば市長(1期)。元つくば市議会議員(2期)。 | ||
| 6月12日生まれの人  1978年生まれの人  茨城県出身の1978年生まれの人 | ||
| 845 | 橋本正裕 茨城県 境町 | Wikipedia |
| 橋本 正裕(はしもと まさひろ、1975年12月20日 - )は、日本の政治家。茨城県境町長(2期)。元境町議会議員(4期)。 | ||
| 12月20日生まれの人  1975年生まれの人  茨城県出身の1975年生まれの人 | ||
| 846 | 原田陽子 茨城県 水戸市 | Wikipedia未登録 |
| 茨城県那珂市議会議員 | ||
| 日本大学出身 茨城県出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
| 6月19日生まれの人  1974年生まれの人  茨城県出身の1974年生まれの人 | ||
| 847 | 鈴木周也 茨城県 行方市 | Wikipedia |
| 鈴木 周也(すずき しゅうや、1971年(昭和46年)9月14日)は、日本の政治家、実業家。茨城県行方市長(2期)。 | ||
| 1971年生まれの人  茨城県出身の1971年生まれの人 | ||
| 848 | 小田木真代 茨城県 高萩市 | Wikipedia |
| 小田木 真代(おだぎ まさよ、1963年2月23日 - )は、日本の政治家、薬剤師。茨城県高萩市長(1期)。元茨城県議会議員(4期)。 | ||
| 日本大学出身 茨城県出身の 日本大学の出身者 全国の 日本大学の出身者 | ||
| 2月23日生まれの人  1963年生まれの人  茨城県出身の1963年生まれの人 | ||
| 849 | 神風英男 茨城県 古河市 | Wikipedia |
| 神風 英男(じんぷう ひでお、1961年10月10日 - )は、日本の政治家。民主党所属の元衆議院議員(3期)。防衛大臣政務官(野田内閣・野田改造内閣)を務めた。 | ||
| 10月10日生まれの人  1961年生まれの人  茨城県出身の1961年生まれの人 | ||
| 850 | 高野守 茨城県 常陸大宮市 | Wikipedia |
| 高野 守(たかの まもる、1959年7月22日 - )は、日本の政治家。民主党所属の元衆議院議員(1期)。 | ||
| 7月22日生まれの人  1959年生まれの人  茨城県出身の1959年生まれの人 | ||
| 851 | 赤城徳彦 茨城県 筑西市 | Wikipedia |
| 赤城 徳彦(あかぎ のりひこ、1959年4月18日 - )は、日本の政治家、元農林水産省職員。 | ||
| 4月18日生まれの人  1959年生まれの人  茨城県出身の1959年生まれの人 | ||
| 852 | 木村敏文 茨城県 坂東市 | Wikipedia |
| 木村 敏文(きむら としぶみ、1956年1月1日 - )は、日本の政治家。茨城県坂東市長(1期)。坂東市議会議員や猿島町議会議員などを歴任した。 | ||
| 1月1日生まれの人  1956年生まれの人  茨城県出身の1956年生まれの人 | ||
| 853 | 梶山弘志 茨城県 常陸太田市 | Wikipedia |
| 梶山 弘志(かじやま ひろし、1955年10月18日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(7期)、自由民主党茨城県連会長。 | ||
| 10月18日生まれの人  1955年生まれの人  茨城県出身の1955年生まれの人 | ||
| 854 | 佐々木喜章 茨城県 利根町 | Wikipedia |
| 佐々木 喜章(ささき よしあき、1955年12月12日 - )は、日本の政治家。茨城県利根町長(1期)。元利根町議会議員(3期)。 | ||
| 12月12日生まれの人  1955年生まれの人  茨城県出身の1955年生まれの人 | ||
| 855 | 永岡桂子 茨城県 古河市 | Wikipedia |
| 永岡 桂子(ながおか けいこ、1953年12月8日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(5期)、文部科学副大臣。 | ||
| 12月8日生まれの人  1953年生まれの人  茨城県出身の1953年生まれの人 | ||
| 856 | 山口那津男 茨城県 ひたちなか市 | Wikipedia |
| 山口 那津男(やまぐち なつお、1952年7月12日 - )は、日本の政治家、弁護士。公明党所属の参議院議員(4期)、公明党代表(第3代)。 | ||
| 7月12日生まれの人  1952年生まれの人  茨城県出身の1952年生まれの人 | ||
| 857 | 市原健一 茨城県 つくば市 | Wikipedia |
| 市原 健一(いちはら けんいち、1951年8月19日 - )は、日本の医師、政治家。元茨城県つくば市長(3期)。元茨城県議会議員(4期)。 | ||
| 8月19日生まれの人  1951年生まれの人  茨城県出身の1951年生まれの人 | ||
| 858 | 藤田幸久 茨城県 日立市 | Wikipedia |
| 藤田 幸久(ふじた ゆきひさ、1950年(昭和25年)4月19日 - )は、日本の政治家。立憲民主党所属の元参議院議員(2期)。衆議院議員(2期)、参議院財政金融委員長、財務副大臣(野田内閣・野田第1次改造内閣・野田第2次改造内閣)、参議院国家基本政策委員長、民主党・民進党・国民民主党国際局長などを歴任した。岐阜女子大学特別客員教授、岐阜女子大学南アジア研究センター員、21世紀教育研究所理事。 | ||
| 1950年生まれの人  茨城県出身の1950年生まれの人 | ||
| 859 | 大泉博子 茨城県 守谷市 | Wikipedia |
| 大泉 博子(おおいずみ ひろこ、1950年1月20日 ‐ )は、日本の政治家、厚生官僚。 | ||
| 1月20日生まれの人  1950年生まれの人  茨城県出身の1950年生まれの人 | ||
| 860 | 永岡洋治 茨城県 古河市 | Wikipedia |
| 永岡 洋治(ながおか ようじ、1950年12月24日 - 2005年8月1日)は、日本の政治家、官僚。茨城県古河市出身。埼玉県立春日部高等学校、東京大学法学部卒業。ハーバード大学大学院修了。自由民主党、志帥会(亀井派)に所属した。 | ||
| 12月24日生まれの人  1950年生まれの人  茨城県出身の1950年生まれの人 | ||
| 861 | 柳田和己 茨城県 古河市 | Wikipedia |
| 柳田 和己 (やなぎた かずみ、1950年3月30日 - )は、日本の政治家。民主党所属の元衆議院議員(1期)。 | ||
| 3月30日生まれの人  1950年生まれの人  茨城県出身の1950年生まれの人 | ||
| 862 | 渡辺孝男 茨城県 石岡市 | Wikipedia |
| 渡辺 孝男(わたなべ たかお、本名:渡邉 孝男、1950年2月1日 - )は、日本の医師、政治家。米沢市立病院事業管理者兼院長。 | ||
| 2月1日生まれの人  1950年生まれの人  茨城県出身の1950年生まれの人 | ||
| 863 | 郡司彰 茨城県 水戸市 | Wikipedia |
| 郡司 彰(ぐんじ あきら、1949年12月11日 ‐ )は、日本の政治家。参議院議員(4期)。 | ||
| 12月11日生まれの人  1949年生まれの人  茨城県出身の1949年生まれの人 | ||
| 864 | 中村喜四郎 茨城県 | Wikipedia |
| 中村 喜四郎(なかむら きしろう、1949年4月10日 - )は、日本の政治家。衆議院議員(13期)。出生時の名前は中村 伸(なかむら・しん)。 | ||
| 日本大学出身 茨城県出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
| 4月10日生まれの人  1949年生まれの人  茨城県出身の1949年生まれの人 | ||
| 865 | 吉原英一 茨城県 坂東市 | Wikipedia |
| 吉原 英一(よしはら えいいち、1948年5月1日 - )は、日本の政治家。元茨城県坂東市長、元岩井市長。 | ||
| 5月1日生まれの人  1948年生まれの人  茨城県出身の1948年生まれの人 | ||
| 866 | 大畠章宏 茨城県 城里町 | Wikipedia |
| 大畠 章宏(おおはた あきひろ、1947年(昭和22年)10月5日 ‐ )は、日本の政治家。国民民主党茨城県連最高顧問。学位は工学修士(武蔵工業大学・1974年)。 | ||
| 1947年生まれの人  茨城県出身の1947年生まれの人 | ||
| 867 | 高野博師 茨城県 大子町 | Wikipedia |
| 高野 博師(たかの ひろし、1947年(昭和22年)3月1日 - )は、日本の政治家。茨城県大子町出身。東京外国語大学外国語学部卒業。元参議院議員(2期)。参議院議員時代は公明党に所属していた。 | ||
| 1947年生まれの人  茨城県出身の1947年生まれの人 | ||
| 868 | 塚原俊平 茨城県 水戸市 | Wikipedia |
| 塚原 俊平(つかはら しゅんぺい、1947年3月12日 - 1997年12月19日)は、日本の政治家。自由民主党衆議院議員。茨城県水戸市出身。元衆議院議員・塚原俊郎の長男。 | ||
| 成蹊大学出身 茨城県出身の成蹊大学の出身者 全国の成蹊大学の出身者 | ||
| 3月12日生まれの人  1947年生まれの人  茨城県出身の1947年生まれの人 | ||
| 869 | 橋本昌 茨城県 東海村 | Wikipedia |
| 橋本 昌(はしもと まさる、1945年11月19日 - )は、日本の政治家。元自治官僚。茨城県知事(6期)。退任時には、現職の都道府県知事としては石川県知事の谷本正憲と並ぶ最多選者であった。 | ||
| 11月19日生まれの人  1945年生まれの人  茨城県出身の1945年生まれの人 | ||
| 870 | 種田誠 茨城県 水戸市 | Wikipedia |
| 種田 誠(たねだ まこと、1945年8月7日 - )は、日本の政治家、弁護士。茨城県水戸市谷田町出身。茨城中学校、茨城県立水戸第一高等学校、中央大学法学部法律学科卒業。元参議院議員(1期)、元日弁連副会長。茨城バングラデシュ友好協会名誉顧問。種田法律事務所所長。学校法人茨城理事長。 | ||
| 8月7日生まれの人  1945年生まれの人  茨城県出身の1945年生まれの人 | ||
| 871 | 小幡政人 茨城県 土浦市 | Wikipedia |
| 小幡 政人(おばた まさと、1945年4月1日 - )は日本の政治家・元官僚。茨城県土浦市出身。元国土交通省事務次官、元鉄道建設・運輸施設整備支援機構理事長。 | ||
| 東京大学出身 茨城県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 4月1日生まれの人  1945年生まれの人  茨城県出身の1945年生まれの人 | ||
| 872 | 中川清 茨城県 土浦市 | Wikipedia |
| 中川 清(なかがわ きよし、1945年6月17日 - )は、日本の政治家。茨城県土浦市長(4期)。 | ||
| 6月17日生まれの人  1945年生まれの人  茨城県出身の1945年生まれの人 | ||
| 873 | 丹羽雄哉 茨城県 小美玉市 | Wikipedia |
| 丹羽 雄哉(にわ ゆうや、1944年4月20日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の元衆議院議員(12期)。 | ||
| 4月20日生まれの人  1944年生まれの人  茨城県出身の1944年生まれの人 | ||
| 874 | 額賀福志郎 茨城県 行方市 | Wikipedia |
| 額賀 福志郎(ぬかが ふくしろう、旧字体:福志郞、1944年(昭和19年)1月11日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(12期)。平成研究会前会長・最高顧問、日韓議員連盟会長。 | ||
| 1944年生まれの人  茨城県出身の1944年生まれの人 | ||
| 875 | 石川多聞 茨城県 城里町 | Wikipedia |
| 石川 多聞(いしかわ たもん、1943年5月11日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の元茨城県議会議員。茨城県東茨城郡城里町(旧常北町)出身。 | ||
| 5月11日生まれの人  1943年生まれの人  茨城県出身の1943年生まれの人 | ||
| 876 | 長谷川大紋 茨城県 桜川市 | Wikipedia |
| 長谷川 大紋(はせがわ たもん、1943年6月3日 - )は、日本の政治家、実業家。 | ||
| 6月3日生まれの人  1943年生まれの人  茨城県出身の1943年生まれの人 | ||
| 877 | 藤澤順一 茨城県 つくば市 | Wikipedia |
| 藤澤 順一(ふじさわ まさかず、1940年 - )は、日本の政治家。元茨城県つくば市長(2期)、元茨城県議会議員(5期)。 | ||
| 1940年生まれの人  茨城県出身の1940年生まれの人 | ||
| 878 | 坂本俊彦 茨城県 行方市 | Wikipedia |
| 坂本俊彦(さかもと としひこ、1940年9月3日 - )は日本の政治家。元茨城県行方市長(1期)。 | ||
| 9月3日生まれの人  1940年生まれの人  茨城県出身の1940年生まれの人 | ||
| 879 | 小田部羊一 茨城県 日立市 | Wikipedia |
| 小田部 羊一(こたべ よういち、1936年9月15日 - )は日本のアニメーター、キャラクターデザイナー。公益財団法人徳間記念アニメーション文化財団評議員。アニメーター・銅版画家の奥山玲子は妻。 | ||
| 9月15日生まれの人  1936年生まれの人  茨城県出身の1936年生まれの人 | ||
| 880 | 矢田部理 茨城県 大子町 | Wikipedia |
| 矢田部 理(やたべ おさむ、1932年2月15日 - )は、茨城県大子町出身の元参議院議員・弁護士・平和運動家・作家。初代新社会党委員長・矢田部理法律事務所代表。 | ||
| 2月15日生まれの人  1932年生まれの人  茨城県出身の1932年生まれの人 | ||
| 881 | 田宮謙次郎 茨城県 筑西市 | Wikipedia |
| 田宮 謙次郎(たみや けんじろう、1928年2月11日 - 2010年5月5日)は、茨城県下館市(現在の筑西市)出身のプロ野球選手(外野手、投手)。引退後は監督・野球解説者・政治家。元下館市市議会議員。 | ||
| 2月11日生まれの人  1928年生まれの人  茨城県出身の1928年生まれの人 | ||
| 882 | 森英恵 茨城県 水戸市 | Wikipedia |
| 森 英恵(もり はなえ、1926年1月8日 - )は、日本の女性ファッションデザイナー。地域経済総合研究所評議員。森英恵ファッション文化財団理事長。 | ||
| 1月8日生まれの人  1926年生まれの人  茨城県出身の1926年生まれの人 | ||
| 883 | 梶山静六 茨城県 | Wikipedia |
| 梶山 静六(かじやま せいろく、1926年3月27日 - 2000年6月6日)は、日本の政治家。衆議院議員(9期)、自治大臣(第36代)、国家公安委員会委員長(第46代)、通産大臣(第51代)、法務大臣(第52代)、自由民主党国会対策委員長(第35代、37代)、自由民主党幹事長(第29代)、内閣官房長官(第60代、第61代)を歴任した。位階勲等は正三位勲一等。竹下派七奉行の1人に数えられる。 | ||
| 日本大学出身 茨城県出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
| 3月27日生まれの人  1926年生まれの人  茨城県出身の1926年生まれの人 | ||
| 884 | 吉原三郎 茨城県 坂東市 | Wikipedia |
| 吉原 三郎(よしはら さぶろう、1922年 - 1970年)は、茨城県の昭和期の政治家。1955年から1970年まで4期岩井町長を務めた。吉原英一岩井市長の父。丹羽派。あまりにも独裁的な町政を強いていたため国会でもとりあげられ問題になった。大手企業誘致に絡み顧問料名目で長年金銭を受け取っていた。岩井町消防団長という立場を利用し反対派議員の乾燥茶葉に散水させ、また、出動を遅らせ全焼させる。 | ||
| 1922年生まれの人  茨城県出身の1922年生まれの人 | ||
| 885 | 青木来三郎 茨城県 古河市 | Wikipedia |
| 青木 來三郎(あおき らいざぶろう、1921年11月 - 2007年12月30日)は、茨城県の政治家。自由民主党所属の元茨城県議会議員。 | ||
| 1921年生まれの人  茨城県出身の1921年生まれの人 | ||
| 886 | 山口武平 茨城県 坂東市 | Wikipedia |
| 山口 武平(やまぐち ぶへい、1921年(大正10年)5月19日 - 2018年(平成30年)7月27日)は、茨城県出身の、日本の政治家。 | ||
| 1921年生まれの人  茨城県出身の1921年生まれの人 | ||
| 887 | 長谷川好三 茨城県 笠間市 | Wikipedia |
| 長谷川 好三(はせがわ こうぞう、1916年 - 1969年)は、日本の政治家・実業家。元茨城県議会議員・笠間市長。大泉砕石株式会社・初代代表取締役、茨城放送取締役、茨城新聞取締役、茨城県砕石協会会長。茨城県砕石共同販売理事長。 | ||
| 1916年生まれの人  茨城県出身の1916年生まれの人 | ||
| 888 | 岩上二郎 茨城県 那珂市 | Wikipedia |
| 岩上 二郎(いわかみ にろう、1913年(大正2年)11月29日 - 1989年(平成元年)8月16日)は、日本の政治家。元茨城県知事(第2代)・自民党参議院議員。清真学園高等学校・中学校初代理事長。 | ||
| 1913年生まれの人  茨城県出身の1913年生まれの人 | ||
| 889 | 小幡五朗 茨城県 ひたちなか市 | Wikipedia |
| 菱沼 五郎(ひしぬま ごろう、1912年8月20日 - 1990年10月3日)は、日本の政治運動家、殺人者、テロリスト、超国家主義者、政治家。別名は小幡五朗。 | ||
| 8月20日生まれの人  1912年生まれの人  茨城県出身の1912年生まれの人 | ||
| 890 | 菱沼五郎 茨城県 那珂市 | Wikipedia |
| 菱沼 五郎(ひしぬま ごろう、1912年8月20日 - 1990年10月3日)は、日本の政治運動家、殺人者、テロリスト、超国家主義者、政治家。1932年の血盟団事件で団琢磨を射殺した実行犯。別名は小幡五朗。 | ||
| 8月20日生まれの人  1912年生まれの人  茨城県出身の1912年生まれの人 | ||
| 891 | 久保三郎 茨城県 桜川市 | Wikipedia |
| 久保 三郎(くぼ さぶろう、1911年3月 - 1981年1月5日)は、日本の労働運動家・政治家。日本社会党衆議院議員。 | ||
| 1911年生まれの人  茨城県出身の1911年生まれの人 | ||
| 892 | 塚原俊郎 茨城県 常陸太田市 | Wikipedia |
| 塚原 俊郎(つかはら としお、1910年10月2日 – 1975年12月7日)は、日本の政治家。総理府総務長官・労働大臣。正三位勲一等。通商産業大臣を務めた塚原俊平は長男。 | ||
| 10月2日生まれの人  1910年生まれの人  茨城県出身の1910年生まれの人 | ||
| 893 | 鈴木明良 茨城県 結城市 | Wikipedia |
| 鈴木 明良(すずき あきら、1909年(明治42年)2月 - 1985年(昭和60年)9月6日)は、日本の実業家、政治家。衆議院議員。 | ||
| 1909年生まれの人  茨城県出身の1909年生まれの人 | ||
| 894 | 赤城宗徳 茨城県 筑西市 | Wikipedia |
| 赤城 宗徳(あかぎ むねのり、1904年(明治37年)12月2日 - 1993年(平成5年)11月11日)は、日本の政治家、教育者、剣道家。衆議院議員(当選15回)。栄典は正三位勲一等、永年勤続議員表彰。剣道範士。 | ||
| 1904年生まれの人  茨城県出身の1904年生まれの人 | ||
| 895 | 郡祐一 茨城県 大洗町 | Wikipedia |
| 郡 祐一(こおり ゆういち、1902年(明治35年)3月16日 - 1983年(昭和58年)12月28日)は、日本の政治家、内務官僚。 | ||
| 1902年生まれの人  茨城県出身の1902年生まれの人 | ||
| 896 | 北沢直吉 茨城県 つくば市 | Wikipedia |
| 北沢 直吉 (きたざわ なおきち、1901年9月25日 - 1981年7月19日)は、日本の外交官、政治家。内閣官房副長官。 | ||
| 9月25日生まれの人  1901年生まれの人  茨城県出身の1901年生まれの人 | ||
| 897 | 橋本登美三郎 茨城県 潮来市 | Wikipedia |
| 橋本 登美三郎(はしもと とみさぶろう、1901年3月5日 - 1990年1月19日)は、日本の政治家。自由民主党衆議院議員。自民党幹事長、建設大臣、運輸大臣などを務めた。 | ||
| 3月5日生まれの人  1901年生まれの人  茨城県出身の1901年生まれの人 | ||
| 898 | 小野瀬忠兵衛 茨城県 つくば市 | Wikipedia |
| 小野瀬 忠兵衛(おのせ ちゅうべえ、明治32年(1899年)8月 - 昭和52年(1977年)12月11日)は、衆議院議員(3期)、実業家。黄綬褒章、紺綬褒章を受章。 | ||
| 1899年生まれの人  茨城県出身の1899年生まれの人 | ||
| 899 | 武藤完雄 茨城県 取手市 | Wikipedia |
| 武藤 完雄(むとう まさお、1898年2月27日 - 1972年6月20日)は、日本の外科医。専門は、消化器外科学・医学博士。東北大学名誉教授。茨城県 北相馬郡井野村大字青柳(現:取手市青柳)生まれ。龍ヶ崎中学(現・茨城県立竜ヶ崎第一高等学校)を経て東北帝国大学医学部を卒業。同医学部第一外科学教室教授として多くの門下生を育て、日本外科学会の重鎮として長く活躍した。終生のテーマは「胃癌の外科療法」であり、同大学医学部第三内科(黒川利雄教授)との公私とも綿密な連携により生涯2000例の手術を行った。定年退官後は、福島県立医科大学学長及び宮城県成人病センター(現宮城県立がんセンター)院長を務めた。国際外科学会名誉会員、日本学術会議委員、学術奨励審議会委員、東北大学評議員などに就任。日本胸部外科学会会長、日本外科学会会長、日本輸血学会会頭などを歴任。建築学者の武藤清は実弟。東北大学金属材料研究所名誉教授の武藤芳雄は長男。 | ||
| 東北帝国大学出身 茨城県出身の東北帝国大学の出身者 全国の東北帝国大学の出身者 | ||
| 2月27日生まれの人  1898年生まれの人  茨城県出身の1898年生まれの人 | ||
| 900 | 佐藤洋之助 茨城県 古河市 | Wikipedia |
| 佐藤 洋之助(さとう ようのすけ、1894年7月9日 - 1984年7月7日)は、日本の政治家。所属政党は戦前は立憲政友会→政友会革新同盟→日本進歩党、公職追放解除後は自由党→自由民主党。衆議院議員を通算10期務めた。 | ||
| 7月9日生まれの人  1894年生まれの人  茨城県出身の1894年生まれの人 | ||
| 901 | 後藤清一 茨城県 水戸市 | Wikipedia |
| 後藤 清一(ごとう せいいち、1893年8月19日 - 1984年4月11日)は、大正 - 昭和時代の彫刻家。長男の後藤道雄は仏教美術史家。 | ||
| 8月19日生まれの人  1893年生まれの人  茨城県出身の1893年生まれの人 | ||
| 902 | 飯島雷輔 茨城県 古河市 | Wikipedia |
| 飯島 雷輔(いいじま らいすけ、1887年(明治20年)10月 - 1964年(昭和39年)2月21日)は、日本の実業家、政治家。貴族院多額納税者議員、貴族院勅選議員、茨城県旧古河市長。 | ||
| 1887年生まれの人  茨城県出身の1887年生まれの人 | ||
| 903 | 風見章 茨城県 常総市 | Wikipedia |
| 風見 章(かざみ あきら、1886年(明治19年)2月12日 - 1961年(昭和36年)12月20日)は、日本の昭和期の政治家。立憲民政党、国民同盟、日本社会党に所属の衆議院議員。当選9回。第1次近衛内閣で内閣書記官長、第2次近衛内閣で司法大臣。茨城県豊田郡水海道町(のち常総市)出身。旧水海道市名誉市民。 | ||
| 早稲田大学出身 茨城県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 2月12日生まれの人  1886年生まれの人  茨城県出身の1886年生まれの人 | ||
| 904 | 黒沢酉蔵 茨城県 常陸太田市 | Wikipedia |
| 黒澤 酉蔵(くろさわ とりぞう、1885年3月28日 - 1982年2月6日)は、茨城県出身の実業家、政治家、教育者、環境運動家。衆議院議員。北海道製酪販売組合連合会(現在の雪印メグミルク)、北海道酪農義塾(後の酪農学園大学)の設立者。日本酪農の父と呼ばれる。 | ||
| 3月28日生まれの人  1885年生まれの人  茨城県出身の1885年生まれの人 | ||
| 905 | 内田信也 茨城県 行方氏 | Wikipedia |
| 内田 信也(うちだ のぶや、本名:のぶなり、1880年(明治13年)12月6日 - 1971年(昭和46年)1月7日)は日本の実業家、政治家。 | ||
| 一橋大学出身 茨城県出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 12月6日生まれの人  1880年生まれの人  茨城県出身の1880年生まれの人 | ||
| 906 | 小林一三 茨城県 | Wikipedia |
| 小林 一三(こばやし いちぞう、1873年(明治6年)1月3日 - 1957年(昭和32年)1月25日)は日本の実業家、政治家。阪急電鉄・宝塚歌劇団・阪急百貨店・東宝をはじめとする阪急東宝グループ(現・阪急阪神東宝グループ)の創業者。日露戦争後に大阪に出て、鉄道を起点とした都市開発、流通事業を一体的に進め、六甲山麓の高級住宅地、温泉、遊園地、野球場、学校法人関西学院等の高等教育機関の沿線誘致などを電鉄に連動させ日本最初の田園都市構想を実現し、相乗効果を上げる私鉄経営モデルの原型を独自に作り上げた。政界では、第2次近衛内閣の商工大臣を務めて革新官僚の商工次官・岸信介と対立、1941年(昭和16年)から貴族院勅選議員、幣原内閣で国務大臣、初代戦災復興院総裁を歴任したが、戦後公職追放となった。 | ||
| 慶應義塾大学出身 茨城県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 1月3日生まれの人  1873年生まれの人  茨城県出身の1873年生まれの人 | ||
| 907 | 原脩次郎 茨城県 土浦市 | Wikipedia |
| 原 脩次郎(はら しゅうじろう、1871年7月1日(明治4年5月14日) - 1934年(昭和9年)3月6日)は、明治から昭和期の実業家、政治家。衆議院議員、拓務大臣、鉄道大臣。 | ||
| 7月1日生まれの人  1871年生まれの人  茨城県出身の1871年生まれの人 | ||
| 908 | 井坂孝 茨城県 水戸市 | Wikipedia |
| 井坂 孝(いさか たかし、1870年1月9日(明治2年12月8日)- 1949年(昭和24年)6月19日)は、日本の実業家、政治家。貴族院勅選議員、枢密顧問官。 | ||
| 1月9日生まれの人  1870年生まれの人  茨城県出身の1870年生まれの人 | ||
| 909 | 小山松吉 茨城県 水戸市 | Wikipedia |
| 小山 松吉(こやま まつきち、1869年11月1日(明治2年9月28日) - 1948年(昭和23年)3月27日)は、日本の法学者、司法官僚、政治家。学位は法学博士。検事総長、司法大臣、貴族院勅選議員、法政大学総長を歴任。茨城県出身者では初の国務大臣である。 | ||
| 11月1日生まれの人  1869年生まれの人  茨城県出身の1869年生まれの人 | ||
| 910 | 磯部保次 茨城県 笠間市 | Wikipedia |
| 磯部 保次/磯辺 保次(いそべ やすじ、1868年9月12日(明治元年7月26日) - 1928年(昭和3年)12月4日)は、常陸国出身の政治家で実業家。 | ||
| 慶應義塾大学出身 茨城県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 9月12日生まれの人  1868年生まれの人  茨城県出身の1868年生まれの人 | ||
| 911 | 海老澤為次郎 茨城県 境町 | Wikipedia |
| 海老澤 爲次郎(海老沢 為次郎、えびさわ ためじろう、1865年10月1日(慶応元年8月12日) - 1944年(昭和19年)2月13日[3])は、日本の政治家・衆議院議員(立憲民政党)[4]、茨城県会議員・同副議長・同議長[4]、商人(呉服商)[5][6]、会社重役[4]。上毛モスリン監査役[5][6]。 | ||
| 10月1日生まれの人  1865年生まれの人  茨城県出身の1865年生まれの人 | ||
| 912 | 斉藤斐 茨城県 守谷市 | Wikipedia |
| 斉藤 斐(さいとう あきら、1855年6月28日(安政2年5月15日) - 1938年(昭和13年)12月9日)は、日本の政治家、実業家。衆議院議員。 | ||
| 6月28日生まれの人  1855年生まれの人  茨城県出身の1855年生まれの人 | ||
| 913 | 飯村丈三郎 茨城県 下妻市 | Wikipedia |
| 飯村 丈三郎(いいむら じょうざぶろう、1853年6月30日(嘉永6年5月24日) - 1927年(昭和2年)8月13日)は、日本の政治家・実業家・教育者。 | ||
| 6月30日生まれの人  1853年生まれの人  茨城県出身の1853年生まれの人 | ||
| 914 | 根本正 茨城県 那珂市 | Wikipedia |
| 根本 正(ねもと しょう、1851年10月25日(嘉永4年10月1日) - 1933年(昭和8年)1月5日)は、幕末の水戸藩士、明治・大正時代の衆議院議員。帝国教育会東京府会員、殖民協会幹事などを歴任し、1898年(明治31年)第5回総選挙以降、連続当選10回。未成年者喫煙禁止法・未成年者飲酒禁止法を提唱し、成立させた。 | ||
| 10月25日生まれの人  1851年生まれの人  茨城県出身の1851年生まれの人 | ||
| 915 | 渡辺治 茨城県 水戸市 | Wikipedia未登録 |
| ジャーナリスト、大阪毎日新聞社長、衆議院議員 | ||
| 916 | 中臣鎌足 茨城県 鹿嶋市 | Wikipedia |
| 中臣 鎌足(なかとみ の かまたり)、後の藤原 鎌足(ふじわら の かまたり)は、飛鳥時代の政治家。日本の歴史における最大氏族「藤原氏」の始祖。 | ||
| 917 | 石河幹明 茨城県 水戸市 | Wikipedia |
| 石河 幹明(いしかわ かんめい[2]、安政6年10月17日(1859年11月11日) - 昭和18年(1943年)7月25日)は、日本のジャーナリスト。新聞『時事新報』主筆、慶應義塾評議員。号は碩果生(せきかせい)。福澤諭吉の伝記『福澤諭吉伝』全4巻を執筆し、大正版『福澤全集』全10巻、昭和版『続福澤全集』全7巻を編纂した。 | ||
| 慶應義塾大学出身 茨城県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 918 | 小久保喜七 茨城県 古河市 | Wikipedia |
| 小久保 喜七(こくぼ きしち、慶応元年3月22日(1865年4月17日) - 昭和14年(1939年)12月14日)は、日本の衆議院議員(立憲政友会)・貴族院勅選議員。号は城南。古河市中田の文武館責任者 | ||
| 3月22日生まれの人   | ||
| 919 | 塚田義一 茨城県 古河市 | Wikipedia未登録 |
| 元茨城県議会議員古河第一自動車学校創業者 | ||
| 920 | 山崎猛 茨城県 水戸市 | Wikipedia |
| 山崎 猛(やまざき たけし、1886年(明治19年)6月15日 - 1957年(昭和32年)12月27日)は、日本の政治家。 衆議院議長(第38代)・運輸大臣などを務めた。 | ||
栃木県
| 921 | 富岡芳忠 栃木県 | Wikipedia |
| 富岡 芳忠(とみおか よしただ、1966年10月24日 - )は、日本の政治家。元衆議院議員(1期)。兄は元参議院議員の富岡由紀夫。 | ||
| 早稲田大学出身 栃木県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 10月24日生まれの人  1966年生まれの人  栃木県出身の1966年生まれの人 | ||
| 922 | 大塚朋之 栃木県 益子町 | Wikipedia |
| 大塚 朋之(おおつか ともゆき、1965年5月10日 - )は、日本の政治家。栃木県芳賀郡益子町長(4期)。 | ||
| 5月10日生まれの人  1965年生まれの人  栃木県出身の1965年生まれの人 | ||
| 923 | 大豆生田実 栃木県 足利市 | Wikipedia |
| 大豆生田 実(おおまみうだ みのる、1965年12月5日 - )は、日本の政治家。前栃木県足利市長(1期)。元栃木県議会議員(1期)。元足利市議会議員(2期)。 | ||
| 東京薬科大学出身 栃木県出身の 東京薬科大学の出身者 全国の 東京薬科大学の出身者 | ||
| 12月5日生まれの人  1965年生まれの人  栃木県出身の1965年生まれの人 | ||
| 924 | 枝野幸男 栃木県 宇都宮市 | Wikipedia |
| 枝野 幸男(えだの ゆきお、1964年5月31日 - )は、日本の政治家、弁護士(登録番号:22259、司法修習43期、第二東京弁護士会)。民進党所属の衆議院議員(8期)。民進党幹事長(初代)。 | ||
| 東北大学出身 栃木県出身の東北大学の出身者 全国の東北大学の出身者 | ||
| 5月31日生まれの人  1964年生まれの人  栃木県出身の1964年生まれの人 | ||
| 925 | 古内明 栃木県 大田原市 | Wikipedia |
| 古内 明(ふるうち あきら、1963年11月18日 - )は、栃木県大田原市出身で日本の政治家、自由民主党神奈川県相模原市議会議員(4期)。安治川部屋所属の元大相撲力士。大相撲時代の四股名は陸奥龍(むつりゅう)、最高位は序二段33枚目。 | ||
| 11月18日生まれの人  1963年生まれの人  栃木県出身の1963年生まれの人 | ||
| 926 | 石森久嗣 栃木県 静岡市 | Wikipedia |
| 石森 久嗣(いしもり ひさつぐ、1962年5月3日 - )は、日本の政治家、医師。民主党所属の元衆議院議員(1期)。 | ||
| 慶應義塾大学出身 栃木県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 5月3日生まれの人  1962年生まれの人  栃木県出身の1962年生まれの人 | ||
| 927 | 川俣純子 栃木県 那須烏山市 | Wikipedia |
| 川俣 純子(かわまた じゅんこ、1960年10月20日 - )は、日本の政治家、歯科医師。栃木県那須烏山市長(1期)。元那須烏山市議会議員(2期)。 | ||
| 10月20日生まれの人  1960年生まれの人  栃木県出身の1960年生まれの人 | ||
| 928 | 田城郁 栃木県 宇都宮市 | Wikipedia |
| 田城 郁(たしろ かおる、1959年11月1日 - )は、日本の政治家、労働運動家。民進党所属の前参議院議員(1期)。JR総連とJR東労組の組織内候補。 | ||
| 11月1日生まれの人  1959年生まれの人  栃木県出身の1959年生まれの人 | ||
| 929 | 上野通子 栃木県 宇都宮市 | Wikipedia |
| 上野 通子(うえの みちこ、1958年4月21日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(1期)。元文部科学大臣政務官、元栃木県議会議員(2期)。 | ||
| 共立女子大学出身 栃木県出身の 共立女子大学の出身者 全国の 共立女子大学の出身者 | ||
| 4月21日生まれの人  1958年生まれの人  栃木県出身の1958年生まれの人 | ||
| 930 | 高橋克法 栃木県 高根沢町 | Wikipedia |
| 高橋 克法(たかはし かつのり、1957年12月7日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(2期)、国土交通大臣政務官(第3次安倍第3次改造内閣・第4次安倍内閣)。栃木県塩谷郡高根沢町長(第12・13・14・15代)、栃木県議会議員(1期)を務めた。 | ||
| 12月7日生まれの人  1957年生まれの人  栃木県出身の1957年生まれの人 | ||
| 931 | 亀岡偉民 栃木県 下野市 | Wikipedia |
| 亀岡 偉民(かめおか よしたみ、1955年9月10日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(4期)、文部科学副大臣兼内閣府副大臣(第4次安倍第2次改造内閣)。 | ||
| 9月10日生まれの人  1955年生まれの人  栃木県出身の1955年生まれの人 | ||
| 932 | 茂木敏充 栃木県 足利市 | Wikipedia |
| 茂木 敏充(もてぎ としみつ、1955年10月7日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(8期)、自由民主党選挙対策委員長、自民党栃木県連会長。 | ||
| 東京大学出身 栃木県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 10月7日生まれの人  1955年生まれの人  栃木県出身の1955年生まれの人 | ||
| 933 | 船田元 栃木県 宇都宮市 | Wikipedia |
| 船田 元(ふなだ はじめ、1953年11月22日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(11期)。自由民主党憲法改正推進本部長、前裁判官弾劾裁判所裁判長。元経済企画庁長官(第46代)。 | ||
| 慶應義塾大学出身 栃木県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 11月22日生まれの人  1953年生まれの人  栃木県出身の1953年生まれの人 | ||
| 934 | 福田富一 栃木県 日光市 | Wikipedia |
| 福田 富一(ふくだ とみかず、1953年5月21日 - )は、日本の政治家。栃木県知事(第16・17・18・19代)。栃木県宇都宮市長(2期)、栃木県議会議員(2期)、宇都宮市議会議員(2期)を務めた。栃木県上都賀郡今市町(のちの今市市、現在の日光市)出身。 | ||
| 5月21日生まれの人  1953年生まれの人  栃木県出身の1953年生まれの人 | ||
| 935 | 佐藤明男 栃木県 宇都宮市 | Wikipedia |
| 佐藤 明男(さとう あきお、1952年(昭和27年)2月14日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(1期)。元自由民主党栃木県支部連合会事務局長。 | ||
| 1952年生まれの人  栃木県出身の1952年生まれの人 | ||
| 936 | 渡辺喜美 栃木県 那須塩原市 | Wikipedia |
| 渡辺 喜美(わたなべ よしみ、1952年3月17日 - )は、日本の政治家。おおさか維新の会所属の参議院議員(1期)、おおさか維新の会副代表。 | ||
| 早稲田大学出身 栃木県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 3月17日生まれの人  1952年生まれの人  栃木県出身の1952年生まれの人 | ||
| 937 | 佐藤勉 栃木県 | Wikipedia |
| 佐藤 勉(さとう つとむ、1952年6月20日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(7期)、自由民主党国会対策委員長(第55代)。 | ||
| 立教大学出身 栃木県出身の立教大学の出身者 全国の立教大学の出身者 | ||
| 6月20日生まれの人  1952年生まれの人  栃木県出身の1952年生まれの人 | ||
| 938 | 簗瀬進 栃木県 宇都宮市 | Wikipedia |
| 簗瀬 進(やなせ すすむ、1950年4月23日 - )は、日本の元政治家、弁護士。参議院議員(2期)、衆議院議員(2期)を歴任。 | ||
| 東北大学出身 栃木県出身の東北大学の出身者 全国の東北大学の出身者 | ||
| 4月23日生まれの人  1950年生まれの人  栃木県出身の1950年生まれの人 | ||
| 939 | 大谷範雄 栃木県 那須烏山市 | Wikipedia |
| 大谷 範雄(おおや のりお、1948年3月29日 - )は、日本の政治家。元栃木県那須烏山市長(3期)。元南那須町長(1期)。 | ||
| 3月29日生まれの人  1948年生まれの人  栃木県出身の1948年生まれの人 | ||
| 940 | 福田昭夫 栃木県 日光市 | Wikipedia |
| 福田 昭夫(ふくだ あきお、1948年4月17日 ‐ )は、日本の政治家。民進党所属の衆議院議員(4期)。民進党栃木県連代表。 | ||
| 東北大学出身 栃木県出身の東北大学の出身者 全国の東北大学の出身者 | ||
| 4月17日生まれの人  1948年生まれの人  栃木県出身の1948年生まれの人 | ||
| 941 | 国井正幸 栃木県 市貝町 | Wikipedia |
| 国井 正幸(くにい まさゆき、1948年1月4日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の元参議院議員(2期)。農協出身の農林族議員。 | ||
| 立命館大学出身 栃木県出身の立命館大学の出身者 全国の立命館大学の出身者 | ||
| 1月4日生まれの人  1948年生まれの人  栃木県出身の1948年生まれの人 | ||
| 942 | 君島寛 栃木県 那須塩原市 | Wikipedia |
| 君島 寛(きみじま ひろし、1948年7月8日 - )は、日本の政治家。栃木県那須塩原市長(1期)。 | ||
| 日本大学出身 栃木県出身の 日本大学の出身者 全国の 日本大学の出身者 | ||
| 7月8日生まれの人  1948年生まれの人  栃木県出身の1948年生まれの人 | ||
| 943 | 矢野哲朗 栃木県 | Wikipedia |
| 矢野 哲朗(やの てつろう、1946年11月6日 - )は、日本の政治家。 | ||
| 慶應義塾大学出身 栃木県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 11月6日生まれの人  1946年生まれの人  栃木県出身の1946年生まれの人 | ||
| 944 | 木島日出夫 栃木県 鹿沼市 | Wikipedia |
| 木島 日出夫(きじま ひでお、1946年9月5日 - )は、日本の政治家、弁護士。栃木県鹿沼市出身、栃木県立宇都宮高等学校卒業、東京大学法学部中退。 | ||
| 東京大学出身 栃木県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 9月5日生まれの人  1946年生まれの人  栃木県出身の1946年生まれの人 | ||
| 945 | 梶克之 栃木県 宇都宮市 | Wikipedia |
| 梶 克之(かじ かつゆき、1944年(昭和19年)12月22日 - )は、日本の政治家。栃木県宇都宮市旭町出身。元栃木県議会議長で、元県議会議員(宇都宮市・上三川町選挙区選出、8期)。 | ||
| 中央大学出身 栃木県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 12月22日生まれの人  1944年生まれの人  栃木県出身の1944年生まれの人 | ||
| 946 | 山岡賢次 栃木県 | Wikipedia |
| 山岡 賢次(やまおか けんじ、1943年(昭和18年)4月25日 - )は、日本の政治家。生活の党と山本太郎となかまたち所属。 | ||
| 慶應義塾大学出身 栃木県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 4月25日生まれの人  1943年生まれの人  栃木県出身の1943年生まれの人 | ||
| 947 | 谷博之 栃木県 | Wikipedia |
| 谷 博之(たに ひろゆき、1943年7月6日 ‐ )は、日本の政治家。民主党所属。 | ||
| 宇都宮大学出身 栃木県出身の宇都宮大学の出身者 全国の宇都宮大学の出身者 | ||
| 7月6日生まれの人  1943年生まれの人  栃木県出身の1943年生まれの人 | ||
| 948 | 西川公也 栃木県 さくら市 | Wikipedia |
| 西川 公也(にしかわ こうや、1942年(昭和17年)12月26日 - )は、日本の政治家、自由民主党の前衆議院議員(6期)、内閣官房参与。学位は農学修士(東京農工大学・1967年)。 | ||
| 1942年生まれの人  栃木県出身の1942年生まれの人 | ||
| 949 | 島崎晃 栃木県 大田原市 | Wikipedia |
| 島崎 晃(しまざき あきら、1941年 - )は、イギリスの元政治家。ニックネームはJack Bara Caws。西ウェールズの町カーディガンで、2012年から2017年まで町議会議員を務めた。 | ||
| 1941年生まれの人  栃木県出身の1941年生まれの人 | ||
| 950 | 神田厚 栃木県 益子町 | Wikipedia |
| 神田 厚(かんだ あつし、1941年5月11日 - 2008年2月22日)は、日本の政治家。勲章は正四位旭日重光章。 | ||
| 早稲田大学出身 栃木県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 5月11日生まれの人  1941年生まれの人  栃木県出身の1941年生まれの人 | ||
| 951 | 三木俊治 栃木県 那須塩原市 | Wikipedia |
| 三木 俊治(みき としじ、1932年(昭和7年)1月29日 - 2009年(平成21年)11月24日)は、日本の政治家、実業家。徳島市長、阿波製紙会長。慶應義塾大学経済学部卒業。孫(次男の娘)は女優の三木理紗子。徳島県板野郡松茂町出身。 | ||
| 71月29日生まれの人  1932年生まれの人  栃木県出身の1932年生まれの人 | ||
| 952 | 舟橋功一 栃木県 栃木市 | Wikipedia |
| 舟橋 功一(ふなばし こういち、1932年(昭和7年)4月15日 - 2015年(平成27年)1月4日)は、日本の弁護士、埼玉弁護士会会長、関東弁護士会連合会常務理事、日本弁護士連合会常務理事、政治家。埼玉県議会議員(3期)。埼玉県川越市長。義母は衆議院議員松山千恵子(衆議院議長松永東の娘)。息子は埼玉県議会議員舟橋一浩。 | ||
| 74月15日生まれの人  1932年生まれの人  栃木県出身の1932年生まれの人 | ||
| 953 | 寺沢芳男 栃木県 佐野市 | Wikipedia |
| 寺澤 芳男(てらさわ よしお、1931年10月3日 - )は、日本の実業家、政治家。 | ||
| 早稲田大学出身 栃木県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 10月3日生まれの人  1931年生まれの人  栃木県出身の1931年生まれの人 | ||
| 954 | 植竹繁雄 栃木県 | Wikipedia |
| 植竹 繁雄(うえたけ しげお、1930年12月20日 - 2012年2月19日)は、日本の政治家。衆議院議員(5期)。 | ||
| 青山学院大学出身 栃木県出身の青山学院大学の出身者 全国の青山学院大学の出身者 | ||
| 12月20日生まれの人  1930年生まれの人  栃木県出身の1930年生まれの人 | ||
| 955 | 渡辺文雄 栃木県 | Wikipedia |
| 渡辺 文雄(わたなべ ふみお、1929年1月8日 - )は、日本の政治家。元栃木県知事(在任期間は1984年12月9日 - 2000年12月8日)。栃木県出身。 | ||
| 1月8日生まれの人  1929年生まれの人  栃木県出身の1929年生まれの人 | ||
| 956 | 森田景一 栃木県 | Wikipedia |
| 森田 景一(もりた けいいち、1928年4月28日 - 2001年1月3日)は、日本の政治家。公明党衆議院議員(3期)。 | ||
| 4月28日生まれの人  1928年生まれの人  栃木県出身の1928年生まれの人 | ||
| 957 | 森山眞弓 栃木県 東京都出生 | Wikipedia |
| 森山 眞弓(もりやま まゆみ、1927年(昭和2年)11月7日 - )は、日本の元官僚(労働官僚)、元政治家。旧姓名は古川 眞弓。 | ||
| 東京大学出身 栃木県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 11月7日生まれの人  1927年生まれの人  栃木県出身の1927年生まれの人 | ||
| 958 | 岩崎純三 栃木県 | Wikipedia |
| 岩崎 純三(いわさき じゅんぞう、1924年5月5日 - 2004年7月10日)は、日本の政治家。自由民主党参議院議員。栃木県出身。日本大学法文学部卒業。 | ||
| 日本大学出身 栃木県出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
| 5月5日生まれの人  1924年生まれの人  栃木県出身の1924年生まれの人 | ||
| 959 | 船田譲 栃木県 宇都宮市 | Wikipedia |
| 船田 譲(ふなだ ゆずる、1923年(大正12年)6月13日 - 1985年(昭和60年)8月10日)は、昭和期の教育者、政治家。栃木県知事、参議院議員、作新学院院長などを歴任。 | ||
| 東京大学出身 栃木県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 6月13日生まれの人  1923年生まれの人  栃木県出身の1923年生まれの人 | ||
| 960 | 渡辺美智雄 栃木県 | Wikipedia |
| 渡辺 美智雄(渡邉、わたなべ みちお、1923年(大正12年)7月28日 - 1995年(平成7年)9月15日)は、日本の政治家。副総理、蔵相、外相など大臣職を歴任。中曽根派を継承して派閥の領袖。衆議院議員。税理士。千葉県習志野市出身。従二位勲一等旭日桐花大綬章。 「ミッチー」の愛称で親しまれた。 | ||
| 一橋大学出身 栃木県出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 7月28日生まれの人  1923年生まれの人  栃木県出身の1923年生まれの人 | ||
| 961 | 藤尾正行 栃木県 | Wikipedia |
| 藤尾 正行(ふじお まさゆき、1917年(大正6年)1月1日 - 2006年(平成18年)10月22日)は、日本の政治家。勲章は勲一等旭日大綬章。位は正三位。 | ||
| 明治大学出身 栃木県出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
| 1月1日生まれの人  1917年生まれの人  栃木県出身の1917年生まれの人 | ||
| 962 | 森山欽司 栃木県 東京都出生 | Wikipedia |
| 森山 欽司(もりやま きんじ、1917年1月10日 - 1987年5月2日)は、日本の政治家、外務官僚。科学技術庁長官・運輸大臣。元法務大臣の森山眞弓は妻。没後に正三位を追賜。愛称はモリキン。保守合同で自由民主党が誕生してからは三木派に所属し、後身の河本派では代表世話人を務める。2度の衆議院社会労働委員長、同建設委員長、第2次池田内閣で郵政政務次官等を経て、1973年 第2次田中角榮内閣第1次改造内閣で科学技術庁長官、1978年第1次大平内閣で運輸大臣として入閣した。長年、自民党の労働問題調査会の事務局長、会長を務め、政府、3公社5現業、公社公団、特殊法人の労働問題にかかわった。1987年4月29日勲一等旭日大綬章受章[2]。 | ||
| 1月10日生まれの人  1917年生まれの人  栃木県出身の1917年生まれの人 | ||
| 963 | 小平久雄 栃木県 下野市 | Wikipedia |
| 小平 久雄(こだいら ひさお、1910年2月22日 - 1998年8月12日)は、日本の政治家。総理府総務長官・労働大臣・衆議院副議長。栃木県小山市名誉市民(1982年)。 | ||
| 一橋大学出身 栃木県出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 2月22日生まれの人  1910年生まれの人  栃木県出身の1910年生まれの人 | ||
| 964 | 藤枝泉介 栃木県 宇都宮市 | Wikipedia |
| 藤枝 泉介(ふじえだ せんすけ、1907年(明治40年)12月3日 - 1971年(昭和46年)6月6日)は、昭和期の内務官僚、政治家。衆議院議員、衆議院副議長。 | ||
| 東京大学出身 栃木県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 12月3日生まれの人  1907年生まれの人  栃木県出身の1907年生まれの人 | ||
| 965 | 戸叶武 栃木県 宇都宮市 | Wikipedia |
| 戸叶 武(とかの たけし、1903年2月11日 – 1982年12月25日)は、日本の政治家。日本社会党選出の参議院議員(4期)。妻は衆議院議員の戸叶里子。 | ||
| 早稲田大学出身 栃木県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 2月11日生まれの人  1903年生まれの人  栃木県出身の1903年生まれの人 | ||
| 966 | 山口好一 栃木県 栃木市 | Wikipedia |
| 山口 好一(やまぐち こういち、1903年11月 - 1969年3月19日)は、日本の政治家。自由民主党衆議院議員(7期)。弁護士。 | ||
| 1903年生まれの人  栃木県出身の1903年生まれの人 | ||
| 967 | 横川信夫 栃木県 | Wikipedia |
| 横川 信夫(よこかわ のぶお、1901年 - 1975年11月10日)は、昭和期の農林官僚・政治家。 | ||
| 1901年生まれの人  栃木県出身の1901年生まれの人 | ||
| 968 | 岩崎正三郎 栃木県 栃木市 | Wikipedia |
| 岩崎 正三郎(いわさき しょうざぶろう、1901年(明治34年)1月10日 - 1983年(昭和58年)5月4日)は、日本の社会運動家、政治家。参議院議員。 | ||
| 1901年生まれの人  栃木県出身の1901年生まれの人 | ||
| 969 | 池田勇人 栃木県 宇都宮市 | Wikipedia |
| 池田 勇人(いけだ はやと、1899年(明治32年)12月3日 - 1965年(昭和40年)8月13日)は、日本の政治家、大蔵官僚、全日本居合道連盟創立者と初代会長。位階は正二位。勲等は大勲位。 | ||
| 1899年生まれの人  栃木県出身の1899年生まれの人 | ||
| 970 | 船田享二 栃木県 宇都宮市 | Wikipedia |
| 船田 享二(ふなだ きょうじ、1898年(明治31年)1月13日 - 1970年(昭和45年)3月14日)は、日本の法学者、教育者、政治家。法学の専門はローマ法。教育者として作新学院院長。政治家として衆議院議員(当選3回)、行政管理庁長官、賠償庁長官。政治家一家として知られた「船田三兄弟」の次男で、衆議院議長となった船田中は兄、自治大臣や運輸大臣などを歴任した藤枝泉介は実の弟にあたる。また夫人の船田文子は主婦連副会長をつとめた。 | ||
| 東京大学出身 栃木県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月13日生まれの人  1898年生まれの人  栃木県出身の1898年生まれの人 | ||
| 971 | 浜野清吾 栃木県 | Wikipedia |
| 浜野 清吾(はまの せいご、1898年(明治31年)4月28日 - 1990年(平成2年)6月24日)は、大正・昭和期の日本の男性政治家・実業家・労働運動家。元行政管理庁長官・法務大臣。 | ||
| 4月28日生まれの人  1898年生まれの人  栃木県出身の1898年生まれの人 | ||
| 972 | 森下國雄 栃木県 | Wikipedia |
| 森下 國雄(もりした くにお、1896年6月20日 - 1975年5月7日 )は、日本の政治家。衆議院議員(10期)。 | ||
| 6月20日生まれの人  1896年生まれの人  栃木県出身の1896年生まれの人 | ||
| 973 | 船田中 栃木県 宇都宮市 | Wikipedia |
| 船田 中(ふなだ なか、1895年(明治28年)4月24日 - 1979年(昭和54年)4月12日)は、日本の政治家。衆議院議員(当選15回)。第51代・第56代衆議院議長、自由民主党副総裁、従二位勲一等旭日桐花大綬章。 | ||
| 東京大学出身 栃木県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 4月24日生まれの人  1895年生まれの人  栃木県出身の1895年生まれの人 | ||
| 974 | 村瀬直養 栃木県 宇都宮市 | Wikipedia |
| 村瀬 直養(むらせ なおかい、1890年10月12日 - 1968年8月8日)は、日本の商工官僚、政治家、実業家。商工次官、貴族院議員、法制局長官、綜合計画局長官。 | ||
| 東京帝国大学出身 栃木県出身の東京帝国大学の出身者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 10月12日生まれの人  1890年生まれの人  栃木県出身の1890年生まれの人 | ||
| 975 | 飯塚茂 栃木県 栃木市 | Wikipedia |
| 飯塚 茂(いいづか しげる、1889年(明治22年)7月4日 - 1945年(昭和20年)1月12日)は、日本の実業家、政治家。衆議院議員。 | ||
| 1889年生まれの人  栃木県出身の1889年生まれの人 | ||
| 976 | 湯沢三千男 栃木県 | Wikipedia |
| 湯沢 三千男(ゆざわ みちお、明治21年(1888年)5月20日 - 昭和38年(1963年)2月21日)は、大正・昭和期の日本の政治家、内務官僚。宮城・広島・兵庫県知事や東條内閣の内務大臣を務め、戦後も自由民主党参議院議員として活動した。 | ||
| 5月20日生まれの人  1888年生まれの人  栃木県出身の1888年生まれの人 | ||
| 977 | 湯澤三千男 栃木県 鹿沼市 | Wikipedia |
| 湯沢 三千男(ゆざわ みちお、明治21年(1888年)5月20日 - 昭和38年(1963年)2月21日)は、大正・昭和期の日本の政治家、内務官僚。宮城・広島・兵庫県知事や東條内閣の内務大臣を務め、戦後も自由民主党参議院議員として活動した。 | ||
| 5月20日生まれの人  1888年生まれの人  栃木県出身の1888年生まれの人 | ||
| 978 | 六代上野松次郎 栃木県 宇都宮市 | Wikipedia |
| 6代上野 松次郎(うえの まつじろう、1887年(明治20年)8月 - 1954年(昭和29年)10月5日[3])は、日本の商人(油屋、肥料商)[4]、政治家・貴族院議員、栃木県多額納税者[5]、実業家。宇都宮商工会議所会頭[4]。栃木県農工銀行、下野貯蓄銀行、下野中央銀行各頭取。下野製紙、下野印刷、旭土地、上野松次郎商店各代表取締役。前名・順一[6]。 | ||
| 1887年生まれの人  栃木県出身の1887年生まれの人 | ||
| 979 | 山本有三 栃木県 栃木市 | Wikipedia |
| 山本 有三(やまもと ゆうぞう、1887年(明治20年)7月27日 - 1974年(昭和49年)1月11日)は、大正から昭和にかけて活躍した日本の小説家、劇作家、政治家。本名は山本 勇造(やまもと ゆうぞう)。日本芸術院会員、文化勲章受章者。 | ||
| 東京大学出身 栃木県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 7月27日生まれの人  1887年生まれの人  栃木県出身の1887年生まれの人 | ||
| 980 | 小平重吉 栃木県 下野市 | Wikipedia |
| 小平 重吉(こだいら じゅうきち、1886年9月10日 - 1960年4月3日)は、栃木県出身の日本の政治家。 | ||
| 明治大学出身 栃木県出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
| 9月10日生まれの人  1886年生まれの人  栃木県出身の1886年生まれの人 | ||
| 981 | 松村光三 栃木県 栃木市 | Wikipedia |
| 松村 光三(まつむら こうぞう、1882年(明治15年)12月24日 – 1962年(昭和37年)6月3日)は、日本の衆議院議員(立憲政友会→自由党)、商工参与官、大蔵政務次官、軍需政務次官。 | ||
| 1882年生まれの人  栃木県出身の1882年生まれの人 | ||
| 982 | 植竹龍三郎 栃木県 大田原市 | Wikipedia |
| 植竹 龍三郎(うえたけ りゅうざぶろう、1880年(明治13年)8月15日 - 1942年(昭和17年)7月20日)は、日本の政治家・衆議院議員(立憲政友会)[3][4]、僧侶(僧名は龍山)[5]、実業家。帝国商業[3]、朝鮮炭鉱、塩原電車、日光登山鉄道、宇都宮信託、下野電力興業、西澤金山、中宮祠電力各社長[4][6]。海馬島漁業拓殖、植竹商業各取締役[3]。朝鮮清津商業会議所会頭[5]。 | ||
| 1880年生まれの人  栃木県出身の1880年生まれの人 | ||
| 983 | 小磯國昭 栃木県 宇都宮市 | Wikipedia |
| 小磯 國昭(こいそ くにあき、1880年(明治13年)3月22日 - 1950年(昭和25年)11月3日)は、日本の陸軍軍人、政治家。階級は陸軍大将。位階は従二位。勲等は勲一等。功級は功二級。 | ||
| 3月22日生まれの人  1880年生まれの人  栃木県出身の1880年生まれの人 | ||
| 984 | 松永和一郎 栃木県 栃木市 | Wikipedia |
| 松永 和一郎(まつなが わいちろう、1873年(明治6年)6月10日 - 1953年(昭和28年))は、日本の政治家。栃木県宇都宮市長を務めた。 | ||
| 66月10日生まれの人  1873年生まれの人  栃木県出身の1873年生まれの人 | ||
| 985 | 田代義徳 栃木県 足利市 | Wikipedia |
| 田代 義徳(たしろ よしのり、1864年8月27日(元治元年7月26日) - 1938年(昭和13年)12月1日)は明治〜昭和期の医学博士、外科医、日本整形外科の命名者で基礎を築く。東京帝国大学教授、東京市会議員に当選し、東京府社会事業活動を通じて医事衛生問題に取り組む。栃木県出身。 | ||
| 8月27日生まれの人  1864年生まれの人  栃木県出身の1864年生まれの人 | ||
| 986 | 石川甚作 栃木県 栃木市 | Wikipedia |
| 石川 甚作(いしかわ じんさく、文久3年5月20日(1863年7月5日) - 大正8年(1919年)1月28日)は、日本の衆議院議員。弁護士。 | ||
| 7月5日生まれの人  1863年生まれの人  栃木県出身の1863年生まれの人 | ||
| 987 | 五代上野松次郎 栃木県 宇都宮市 | Wikipedia |
| 5代上野 松次郎(うえの まつじろう、1860年3月31日(万延元年3月10日) - 1939年(昭和14年)11月27日[3])は、日本の商人(油屋、肥料商)[4]、政治家・衆議院議員(立憲政友会)[5]、栃木県多額納税者[6][7]、資産家[8]、実業家。宇都宮商工会議所初代会頭。宇都宮銀行、下野中央銀行各頭取。下野製紙、宇都宮瓦斯、上野松次郎商店各代表取締役。私立宇都宮幼稚園長[9]。前名・豊次郎[9]。旧姓・鵜月。族籍は栃木県平民[10][11]。 | ||
| 3月31日生まれの人  1860年生まれの人  栃木県出身の1860年生まれの人 | ||
| 988 | 新井章吾 栃木県 栃木市 | Wikipedia |
| 新井 章吾(あらい しょうご、安政3年2月22日(1856年3月28日)- 明治39年(1906年)10月16日)は、明治前期の政治家。衆議院議員として通算7期[6]。 | ||
| 3月28日生まれの人  1856年生まれの人  栃木県出身の1856年生まれの人 | ||
| 989 | 植竹三右衛門 栃木県 大田原市 | Wikipedia |
| 先代 植竹 三右衛門(うえたけ さんえもん、1854年3月13日(安政元年2月15日) - 1933年(昭和8年)7月6日)は、日本の政治家・貴族院議員[3][4][5]、実業家、資産家[6]、篤農家[7]、醤油醸造家。栃木県多額納税者[4][8][9]。栃木県農工銀行頭取[5][8][10]。東海銀行副頭取[8]。氏家銀行、宇都宮瓦斯、日本製麻、下野新聞各取締役[8]。東洋薬品監査役[8]。宇都宮商業会議所特別議員[3][4]。栃木県地主会顧問[10]。族籍は栃木県平民[4][8]。 | ||
| 3月13日生まれの人  1854年生まれの人  栃木県出身の1854年生まれの人 | ||
| 990 | 鯉沼九八郎 栃木県 壬生町 | Wikipedia |
| 鯉沼 九八郎(こいぬま くはちろう、嘉永5年12月13日(1853年1月22日) - 大正13年(1924年)12月29日)は、栃木県の政治家で自由民権運動家。「隻腕の加波山将軍」の異名で知られる[3]。 | ||
| 1月22日生まれの人  1853年生まれの人  栃木県出身の1853年生まれの人 | ||
| 991 | 岩崎万次郎 栃木県 野木町 | Wikipedia |
| 岩崎 万次郎(いわさき まんじろう、1852年(嘉永5年)7月 - 1911年(明治44年)8月2日)は、日本の明治期の政治家。衆議院議員として当選2回。自由民権家として知られる。 | ||
| 1852年生まれの人  栃木県出身の1852年生まれの人 | ||
| 992 | 佐藤良 栃木県 壬生町 | Wikipedia未登録 |
| 県議会議員 | ||
| 993 | 鯉沼義則 栃木県 壬生町 | Wikipedia未登録 |
| 元県議会議員 | ||
| 994 | 星亨 栃木県 | Wikipedia |
| 星 亨(ほし とおる、嘉永3年4月8日(1850年5月19日) - 明治34年(1901年)6月21日)は、日本の政治家。元衆議院議員。 | ||
| 995 | 田中正造 栃木県 佐野市 | Wikipedia |
| 田中 正造(たなか しょうぞう、天保12年11月3日(1841年12月15日) - 1913年(大正2年)9月4日)は、日本の政治家。日本初の公害事件と言われる足尾銅山鉱毒事件を告発した政治家として有名。衆議院議員選挙に当選6回。幼名、兼三郎。下野国安蘇郡小中村(現・栃木県佐野市小中町)出身。 | ||
群馬県
| 996 | 堀越啓仁 群馬県 下仁田町 | Wikipedia |
| 堀越 啓仁(ほりこし けいにん、1980年3月28日 ‐ )は、日本の政治家、僧侶。立憲民主党所属の衆議院議員(1期)。 | ||
| 3月28日生まれの人  1980年生まれの人  群馬県出身の1980年生まれの人 | ||
| 997 | 清水真人 群馬県 高崎市 | Wikipedia |
| 清水 真人(しみず まさと、1975年2月26日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(1期)。 | ||
| 2月26日生まれの人  1975年生まれの人  群馬県出身の1975年生まれの人 | ||
| 998 | 小渕優子 群馬県 中之条町 | Wikipedia |
| 小渕 優子(おぶち ゆうこ、1973年(昭和48年)12月11日 ‐ )は、日本の政治家。衆議院議員(7期)。学位は公共経営修士(専門職)(早稲田大学・2006年)。現在、自由民主党組織運動本部長代理、党群馬県連会長・第五選挙区支部支部長。 | ||
| 1973年生まれの人  群馬県出身の1973年生まれの人 | ||
| 999 | 石関貴史 群馬県 伊勢崎市 | Wikipedia |
| 石関 貴史(いしぜき たかし、1972年2月18日 ‐ )は、日本の政治家、郵政官僚。民進党所属の衆議院議員(4期)、衆議院決算行政監視委員長。 | ||
| 早稲田大学出身 群馬県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 2月18日生まれの人  1972年生まれの人  群馬県出身の1972年生まれの人 | ||
| 1000 | 萩原睦男 群馬県 長野原町 | Wikipedia |
| 萩原 睦男(はぎわら ちかお 1971年4月29日 - )は、日本の政治家。群馬県吾妻郡長野原町の町長。 | ||
| 明治大学出身 群馬県出身の 明治大学の出身者 全国の 明治大学の出身者 | ||
| 4月29日生まれの人  1971年生まれの人  群馬県出身の1971年生まれの人 | ||
| 1001 | 須藤和臣 群馬県 館林市 | Wikipedia |
| 須藤 和臣(すとう かずおみ、1967年12月8日 - )は、日本の政治家。群馬県館林市長(1期)。元群馬県議会議員(3期)。 | ||
| 12月8日生まれの人  1967年生まれの人  群馬県出身の1967年生まれの人 | ||
| 1002 | 福田達夫 群馬県 高崎市 | Wikipedia |
| 福田 達夫(ふくだ たつお、1967年3月5日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(3期)、防衛大臣政務官兼内閣府大臣政務官(第3次安倍第3次改造内閣・第4次安倍内閣)。 | ||
| 3月5日生まれの人  1967年生まれの人  群馬県出身の1967年生まれの人 | ||
| 1003 | 櫛渕万里 群馬県 沼田市 | Wikipedia |
| 櫛渕 万里(くしぶち まり、1967年10月15日 - )は、日本の政治家。元衆議院議員(1期)。元NGOピースボート事務局長。 | ||
| 10月15日生まれの人  1967年生まれの人  群馬県出身の1967年生まれの人 | ||
| 1004 | 笹川博義 群馬県 太田市 | Wikipedia |
| 笹川 博義(ささがわ ひろよし、1966年8月29日 - )は、日本の政治家、実業家。自由民主党所属の衆議院議員(3期)。環境大臣政務官(第3次安倍第3次改造内閣・第4次安倍内閣)。元ヤマト発動機社長。元日本船舶振興会会長笹川良一の孫。父は自民党総務会長などを務めた元衆議院議員の笹川堯(選挙区が異なるため、世襲議員ではない)。 | ||
| 8月29日生まれの人  1966年生まれの人  群馬県出身の1966年生まれの人 | ||
| 1005 | 三宅雪子 群馬県 高崎市 | Wikipedia |
| 三宅 雪子(みやけ ゆきこ、本名:森安雪子 1965年(昭和40年)3月5日 - )は、日本のルポライター、元政治家。元衆議院議員(1期)。株式会社キープ・オン・ゴーイング代表取締役 | ||
| 1965年生まれの人  群馬県出身の1965年生まれの人 | ||
| 1006 | 柿沼正明 群馬県 太田市 | Wikipedia |
| 柿沼 正明(かきぬま まさあき、1965年9月26日 - )は、日本の政治家。民主党所属の元衆議院議員(1期)。 | ||
| 9月26日生まれの人  1965年生まれの人  群馬県出身の1965年生まれの人 | ||
| 1007 | 石原条 群馬県 | Wikipedia |
| 石原 条(いしはら じょう、1964年8月1日 - )は群馬県みどり市の市長で元群馬県の県議会議員。 | ||
| 法政大学出身 群馬県出身の法政大学の出身者 全国の法政大学の出身者 | ||
| 8月1日生まれの人  1964年生まれの人  群馬県出身の1964年生まれの人 | ||
| 1008 | 吉川真由美 群馬県 | Wikipedia |
| 吉川 真由美(よしかわ まゆみ、1964年(昭和39年)9月22日 - )は、日本の政治家。元群馬県議会議員。群馬県前橋市出身。群馬県立前橋女子高等学校を経て、お茶の水女子大学文教育学部地理学科卒業。 | ||
| お茶の水女子大学出身 群馬県出身のお茶の水女子大学の出身者 全国のお茶の水女子大学の出身者 | ||
| 9月22日生まれの人  1964年生まれの人  群馬県出身の1964年生まれの人 | ||
| 1009 | 入内島道隆 群馬県 | Wikipedia |
| 入内島 道隆(いりうちじま みちたか、1963年2月6日 - )は、日本の政治家。群馬県吾妻郡中之条町の元町長(2期)。中之条町内の国民保養温泉地である四万温泉の温泉旅館「湯元 四萬舘」の経営者。 | ||
| 東北大学出身 群馬県出身の東北大学の出身者 全国の東北大学の出身者 | ||
| 2月6日生まれの人  1963年生まれの人  群馬県出身の1963年生まれの人 | ||
| 1010 | 茂木英子 群馬県 安中市 | Wikipedia |
| 茂木 英子(もてき ひでこ、1960年3月4日 - )は、日本の政治家。群馬県安中市長(2期)。元・群馬県議会議員(2期)、元・安中市議会議員(4期)。 | ||
| 3月4日生まれの人  1960年生まれの人  群馬県出身の1960年生まれの人 | ||
| 1011 | 山本龍 群馬県 | Wikipedia |
| 山本 龍(やまもと りゅう、1959年7月4日 - )は、日本の政治家。群馬県前橋市長(1期)。元群馬県議会議員(通算4期)。 | ||
| 早稲田大学出身 群馬県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 7月4日生まれの人  1959年生まれの人  群馬県出身の1959年生まれの人 | ||
| 1012 | 山本一太 群馬県 草津町 | Wikipedia |
| 山本 一太(やまもと いちた、1958年1月24日 - )は、日本の政治家。参議院議員(4期)、自由民主党総裁ネット戦略アドバイザー・政調担当、中央大学大学院客員教授。 | ||
| 中央大学出身 群馬県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 1月24日生まれの人  1958年生まれの人  群馬県出身の1958年生まれの人 | ||
| 1013 | 大河原太一郎 群馬県 | Wikipedia |
| 大河原 太一郎(おおがわら たいちろう、1922年5月26日 - )は、日本の政治家。元参議院議員。群馬県出身。 | ||
| 東京大学出身 群馬県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 5月26日生まれの人  1955年生まれの人  群馬県出身の1955年生まれの人 | ||
| 1014 | 住谷啓三郎 群馬県 | Wikipedia |
| 住谷 啓三郎(すみや けいざぶろう)は、日本の政治家。元高崎市長(1955年 - 1971年)。 | ||
| 1955年生まれの人  群馬県出身の1955年生まれの人 | ||
| 1015 | 下村博文 群馬県 高崎市 | Wikipedia |
| 下村 博文(しもむら はくぶん、1954年5月23日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(7期)、自民党副幹事長(特命担当)、党総裁特別補佐[2]。 | ||
| 早稲田大学出身 群馬県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 5月23日生まれの人  1954年生まれの人  群馬県出身の1954年生まれの人 | ||
| 1016 | 新井利明 群馬県 | Wikipedia |
| 新井 利明(あらい としあき、1953年10月24日 - )は、日本の政治家・政治家秘書。元内閣官房長官秘書官で、現在は藤岡市長である。群馬県多野郡神流町(旧万場町)出身。法政大学卒業。全国青年市長会会員である。 | ||
| 法政大学出身 群馬県出身の法政大学の出身者 全国の法政大学の出身者 | ||
| 10月24日生まれの人  1953年生まれの人  群馬県出身の1953年生まれの人 | ||
| 1017 | 立川談之助 群馬県 | Wikipedia |
| 立川 談之助(たてかわ だんのすけ、1953年6月22日 - )は、日本の落語家、元参議院議員秘書。群馬県前橋市出身。本名、山林 博(やまばやし ひろし)。出囃子は『ぜんづと』。群馬大学教育学部附属中学校、群馬県立前橋高等学校、明治大学商学部卒業。 | ||
| 明治大学出身 群馬県出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
| 6月22日生まれの人  1953年生まれの人  群馬県出身の1953年生まれの人 | ||
| 1018 | 佐田玄一郎 群馬県 前橋市 | Wikipedia |
| 佐田 玄一郎(さた げんいちろう、1952年12月22日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(9期)。 | ||
| 北海道大学出身 群馬県出身の北海道大学の出身者 全国の北海道大学の出身者 | ||
| 12月22日生まれの人  1952年生まれの人  群馬県出身の1952年生まれの人 | ||
| 1019 | 須永徹 群馬県 | Wikipedia |
| 須永 徹(すなが とおる、1950年2月14日-1991年11月23日)は、日本の政治家。元日本社会党衆議院議員(1期)。 | ||
| 2月14日生まれの人  1950年生まれの人  群馬県出身の1950年生まれの人 | ||
| 1020 | 高木政夫 群馬県 | Wikipedia |
| 高木 政夫(たかぎ まさお、1950年4月1日 - )は、日本の政治家。 | ||
| 日本大学出身 群馬県出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
| 4月1日生まれの人  1950年生まれの人  群馬県出身の1950年生まれの人 | ||
| 1021 | 横山公一 群馬県 沼田市 | Wikipedia |
| 横山 公一(よこやま こういち、1947年4月2日 - )は、日本の政治家。群馬県沼田市長(1期)。 | ||
| 4月2日生まれの人  1947年生まれの人  群馬県出身の1947年生まれの人 | ||
| 1022 | 熊川栄 群馬県 嬬恋村 | Wikipedia |
| 熊川 栄(くまがわ さかえ、1947年(昭和22年)12月15日 - )は、日本の政治家。群馬県嬬恋村長を務める(3期)。「子育てするなら嬬恋村」を目標に、2016年(平成28年)度より学校や幼稚園の給食費・保育料を無料にした。 | ||
| 中央大学出身 群馬県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 12月15日生まれの人  1947年生まれの人  群馬県出身の1947年生まれの人 | ||
| 1023 | 大澤正明 群馬県 太田市 | Wikipedia |
| 大澤 正明(大沢 正明、おおさわ まさあき、1946年1月21日 - )は、日本の政治家。前群馬県知事(3期、第17代-19代)。元群馬県議会議員(4期)、元尾島町議会議員(2期)。 | ||
| 1月21日生まれの人  1946年生まれの人  群馬県出身の1946年生まれの人 | ||
| 1024 | 中曽根弘文 群馬県 高崎市 | Wikipedia |
| 中曽根 弘文(なかそね ひろふみ、1945年(昭和20年)11月28日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(6期)、自民党群馬県連会長。父は元内閣総理大臣の中曽根康弘。 | ||
| 慶應義塾大学出身 群馬県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 11月28日生まれの人  1945年生まれの人  群馬県出身の1945年生まれの人 | ||
| 1025 | 中島博範 群馬県 安中市 | Wikipedia |
| 中島 博範(なかじま ひろのり、1945年11月23日 - )は、日本の政治家。安中市長(3期)を務めた。群馬県安中市出身。1964年日本大学第一高等学校卒業。日本大学経済学部中退。 | ||
| 11月23日生まれの人  1945年生まれの人  群馬県出身の1945年生まれの人 | ||
| 1026 | 桑原功 群馬県 前橋市 | Wikipedia |
| 桑原 功(くわばら いさお、1945年2月4日 - )は、日本の政治家。民主党所属の元衆議院議員(1期)。前橋市議会議員、群馬県議会議員を務めた。 | ||
| 2月4日生まれの人  1945年生まれの人  群馬県出身の1945年生まれの人 | ||
| 1027 | 最上進 群馬県 | Wikipedia |
| 最上 進(もがみ すすむ、1941年7月23日 - 2015年4月15日)は、日本の政治家、参議院議員(2期12年)。法務省政務次官、参議院外務委員会委員長などを歴任。元群馬県議会議員の佐藤國雄は実弟。 | ||
| 7月23日生まれの人  1941年生まれの人  群馬県出身の1941年生まれの人 | ||
| 1028 | 岩井賢太郎 群馬県 | Wikipedia |
| 岩井 賢太郎(いわい けんたろう、1941年11月6日 - )は、日本の政治家。群馬県富岡市長。群馬県立富岡高等学校 (定時制) 卒業。 | ||
| 11月6日生まれの人  1941年生まれの人  群馬県出身の1941年生まれの人 | ||
| 1029 | 清水聖義 群馬県 | Wikipedia |
| 清水 聖義(しみず まさよし、1941年12月7日 - )は、日本の政治家。群馬県太田市長(通算6期)。群馬県議会議員(3期)、太田市議会議員(1期)を務めた。 | ||
| 慶應義塾大学出身 群馬県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 12月7日生まれの人  1941年生まれの人  群馬県出身の1941年生まれの人 | ||
| 1030 | 鈴木和雄 群馬県 みなかみ町 | Wikipedia |
| 鈴木和雄(すずき かずお、1940年11月21日 - 2016年5月7日)は、日本の政治家。群馬県みなかみ町長(初代)。利根沼田地域の「水源地特区」を目指し、『みなかみ水源地構想』を提唱していた。 | ||
| 11月21日生まれの人  1940年生まれの人  群馬県出身の1940年生まれの人 | ||
| 1031 | 今井清二郎 群馬県 | Wikipedia |
| 今井 清二郎(いまい せいじろう、1940年12月28日 - )は、日本の政治家。富岡市長を務めた。群馬県出身。明治大学商学部産業経営学科卒業。 | ||
| 明治大学出身 群馬県出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
| 12月28日生まれの人  1940年生まれの人  群馬県出身の1940年生まれの人 | ||
| 1032 | 入沢肇 群馬県 | Wikipedia |
| 入沢 肇(いりさわ はじむ、1940年8月26日 - )は、日本の政治家、官僚。元帝京大学教授。参議院議員、林野庁長官、農林水産省構造改善局長を務める。群馬県北群馬郡伊香保町出身。 | ||
| 東京大学出身 群馬県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 8月26日生まれの人  1940年生まれの人  群馬県出身の1940年生まれの人 | ||
| 1033 | 上野公成 群馬県 高崎市 | Wikipedia |
| 上野 公成(うえの こうせい、1939年7月23日 - )は、日本の建設官僚、政治家。都市再生研究所理事長。 | ||
| 東京大学出身 群馬県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 7月23日生まれの人  1939年生まれの人  群馬県出身の1939年生まれの人 | ||
| 1034 | 江原栄昭 群馬県 | Wikipedia |
| 江原 栄昭(えばら ひであき、1939年 - )は、日本の政治家。新社会党本部中央執行委員。 | ||
| 1939年生まれの人  群馬県出身の1939年生まれの人 | ||
| 1035 | 伊藤基隆 群馬県 富岡市 | Wikipedia |
| 伊藤 基隆(いとう もとたか、1938年10月25日 - )は、日本の政治家。参議院議員(2期)を歴任。会派は民主党・新緑風会。比例代表選出。参議院民主党国対委員長を務めた。 | ||
| 10月25日生まれの人  1938年生まれの人  群馬県出身の1938年生まれの人 | ||
| 1036 | 中島勝敬 群馬県 | Wikipedia |
| 中島 勝敬(なかじま まさよし、1938年 - )は、日本の政治家。前館林市長である。群馬県出身。館林市議会議員(5期)、群馬県議会議員(3期)、館林市長(3期)を務めた。 | ||
| 1938年生まれの人  群馬県出身の1938年生まれの人 | ||
| 1037 | 小渕恵三 群馬県 中之条町 | Wikipedia |
| 小渕 恵三(おぶち けいぞう、1937年(昭和12年)6月25日 - 2000年(平成12年)5月14日)は、日本の政治家。位階は正二位。勲等は大勲位。学位は政治学修士(早稲田大学)。 | ||
| 早稲田大学出身 群馬県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 6月25日生まれの人  1937年生まれの人  群馬県出身の1937年生まれの人 | ||
| 1038 | 角田義一 群馬県 | Wikipedia |
| 角田 義一(つのだ ぎいち、1937年6月9日 - )は、日本の政治家、弁護士。参議院議員(3期)、群馬県議会議員(3期)を務めた。「『記憶 反省 そして友好』の追悼碑を守る会」共同代表。 | ||
| 京都大学出身 群馬県出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 6月9日生まれの人  1937年生まれの人  群馬県出身の1937年生まれの人 | ||
| 1039 | 永井英慈 群馬県 | Wikipedia |
| 永井 英慈(ながい えいじ、1937年(昭和12年)6月2日 - )は、日本の政治家。元衆議院議員(3期)。群馬県勢多郡赤城村(現・渋川市)出身。民主党所属。 | ||
| 6月2日生まれの人  1937年生まれの人  群馬県出身の1937年生まれの人 | ||
| 1040 | 福田康夫 群馬県 高崎市 | Wikipedia |
| 福田 康夫(ふくだ やすお、1936年〈昭和11年〉7月16日 - )は、日本の政治家。 | ||
| 早稲田大学出身 群馬県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 7月16日生まれの人  1936年生まれの人  群馬県出身の1936年生まれの人 | ||
| 1041 | 野口昭博 群馬県 | Wikipedia |
| 野口 昭博(のぐち あきひろ 1935年 - 1975年)は、日本の国会議員秘書。 | ||
| 1935年生まれの人  群馬県出身の1935年生まれの人 | ||
| 1042 | 谷津義男 群馬県 館林市 | Wikipedia |
| 谷津 義男(やつ よしお、1934年7月23日 - )は、日本の政治家。勲章は旭日大綬章。 | ||
| 法政大学出身 群馬県出身の法政大学の出身者 全国の法政大学の出身者 | ||
| 7月23日生まれの人  1934年生まれの人  群馬県出身の1934年生まれの人 | ||
| 1043 | 萩原弥惣治 群馬県 | Wikipedia |
| 萩原 弥惣治(はぎわら やそうじ、1933年9月22日 - )は、日本の政治家。前橋市長、群馬県議会議長(第68代)を務めた。群馬県勢多郡城南村(現在の前橋市)出身。群馬県立勢多農林高等学校卒業。 | ||
| 9月22日生まれの人  1933年生まれの人  群馬県出身の1933年生まれの人 | ||
| 1044 | 戸澤久夫 群馬県 太田市 | Wikipedia |
| 戸澤 久夫(とざわ ひさお、1933年1月1日 - 2014年6月14日)は、日本の政治家。元群馬県太田市長(5期)。 | ||
| 1月1日生まれの人  1933年生まれの人  群馬県出身の1933年生まれの人 | ||
| 1045 | 尾身幸次 群馬県 沼田市 | Wikipedia |
| 尾身 幸次(おみ こうじ、1932年12月14日 - )は、日本の政治家、元衆議院議員(8期)。沖縄政策や科学技術政策に詳しく、経済企画庁長官、沖縄及び北方対策担当大臣、科学技術政策担当大臣、財務大臣等を歴任した。旭日大綬章受章。 | ||
| 一橋大学出身 群馬県出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 12月14日生まれの人  1932年生まれの人  群馬県出身の1932年生まれの人 | ||
| 1046 | 大林喬任 群馬県 | Wikipedia |
| 大林 喬任(おおばやし たかとう、1932年2月16日 - 2006年12月17日)は、日本の政治家。群馬県出身。吉岡村長を3期にわたり務めた。 | ||
| 2月16日生まれの人  1932年生まれの人  群馬県出身の1932年生まれの人 | ||
| 1047 | 猪熊重二 群馬県 | Wikipedia |
| 猪熊 重二(いのくま じゅうじ、1931年2月 - 2007年1月28日)は、日本の政治家。群馬県出身。中央大学卒業。公明党参議院議員(2期)。 | ||
| 1931年生まれの人  群馬県出身の1931年生まれの人 | ||
| 1048 | 木暮治一 群馬県 | Wikipedia |
| 木暮 治一(こぐれ じいち、1931年10月26日 - 2009年7月28日)は、日本の政治家。元群馬県渋川市長。 | ||
| 10月26日生まれの人  1931年生まれの人  群馬県出身の1931年生まれの人 | ||
| 1049 | 矢内一雄 群馬県 | Wikipedia |
| 矢内 一雄(やない いちお、1931年(昭和6年)1月14日 ‐ )は地方政治家、元群馬県伊勢崎市市長。 | ||
| 1月14日生まれの人  1931年生まれの人  群馬県出身の1931年生まれの人 | ||
| 1050 | 熊川次男 群馬県 | Wikipedia |
| 熊川 次男(くまがわ つぎお、1930年11月10日 - )は、日本の弁護士(登録番号:8186)、政治家。元自由民主党所属の衆議院議員(4期)。群馬県出身。 | ||
| 早稲田大学出身 群馬県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 11月10日生まれの人  1930年生まれの人  群馬県出身の1930年生まれの人 | ||
| 1051 | 小渕光平 (2代目) 群馬県 | Wikipedia |
| 小渕 光平(おぶち みつへい、1930年(昭和5年)6月8日 - 2008年(平成20年)5月26日)は、日本の実業家・政治家。全国社会保険協会副会長。 | ||
| 6月8日生まれの人  1930年生まれの人  群馬県出身の1930年生まれの人 | ||
| 1052 | 松浦幸雄 群馬県 | Wikipedia |
| 松浦 幸雄(まつうら ゆきお、1930年1月27日 - )は、日本の政治家、実業家。1987年から2011年まで群馬県高崎市長を6期に渡って務めた。 | ||
| 早稲田大学出身 群馬県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 1月27日生まれの人  1930年生まれの人  群馬県出身の1930年生まれの人 | ||
| 1053 | 中島源太郎 群馬県 太田市 | Wikipedia |
| 中島 源太郎(なかじま げんたろう、1929年2月11日 - 1992年2月7日)は、日本の映画プロデューサー、政治家。 | ||
| 慶應義塾大学出身 群馬県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 2月11日生まれの人  1929年生まれの人  群馬県出身の1929年生まれの人 | ||
| 1054 | 山本富雄 群馬県 草津町 | Wikipedia |
| 山本 富雄(やまもと とみお、1928年(昭和3年)11月5日 - 1995年(平成7年)3月16日)は、日本の政治家、実業家。元参議院議員(当選3回)。旧制高崎中学(群馬県立高崎高等学校)卒業。群馬県吾妻郡草津町出身。長男は参議院議員の山本一太。 | ||
| 11月5日生まれの人  1928年生まれの人  群馬県出身の1928年生まれの人 | ||
| 1055 | 山口鶴男 群馬県 草津町 | Wikipedia |
| 山口 鶴男(やまぐち つるお、1925年(大正14年)10月4日 - 2015年(平成27年)8月3日)は、日本の政治家。勲章は勲一等旭日大綬章。通称「ヤマツル」。 | ||
| 群馬大学出身 群馬県出身の群馬大学の出身者 全国の群馬大学の出身者 | ||
| 10月4日生まれの人  1925年生まれの人  群馬県出身の1925年生まれの人 | ||
| 1056 | 佐田武夫 群馬県 | Wikipedia |
| 佐田 武夫(さた たけお、1925年6月16日 - 2008年11月9日)は、元佐田建設社長。2004年に経営不振の責任を取って辞任した。群馬県前橋市出身。佐田一郎元参議院議員の娘婿で、息子は佐田玄一郎衆議院議員。 | ||
| 6月16日生まれの人  1925年生まれの人  群馬県出身の1925年生まれの人 | ||
| 1057 | 金子満広 群馬県 | Wikipedia |
| 金子 満広(かねこ みつひろ 1924年11月17日 - 2016年4月18日)は日本の政治家。衆議院議員(通算6期)。日本共産党書記局長、副委員長を歴任した。 | ||
| 11月17日生まれの人  1924年生まれの人  群馬県出身の1924年生まれの人 | ||
| 1058 | 木暮剛平 群馬県 | Wikipedia |
| 木暮 剛平(こぐれ ごうへい、1924年9月19日 - 2008年12月14日)は、電通社長・会長を経て電通相談役。日本広告業協会理事長・日本広告業協会会長として広告代理店業界の発展に尽力。 経済同友会副代表幹事、経済団体連合会理事、東京商工会議所議員などを歴任。 通商産業省(現在の経済産業省)情報処理振興審議会会長として行政運営の円滑化にも手腕を発揮した。 また、 60歳を過ぎて始めた俳句だったが、 俳人としても知られ、「万象」同人。国際俳句交流協会会長を務めた。 2008年12月14日、肺炎のため死去。 | ||
| 9月19日生まれの人  1924年生まれの人  群馬県出身の1924年生まれの人 | ||
| 1059 | 高島照治 群馬県 | Wikipedia |
| 高島照治(たかしま てるじ、1924年1月18日 - 2006年3月17日)は、日本の政治家。元群馬県議会議長・日本ホルスタイン登録協会会長。長野県小諸商業高等学校卒業。 | ||
| 1月18日生まれの人  1924年生まれの人  群馬県出身の1924年生まれの人 | ||
| 1060 | 登坂秀 群馬県 | Wikipedia |
| 登坂 秀(とさか しげる、1923年7月15日 - )は、日本の政治家。渋川市長を務めた。群馬県出身。 | ||
| 7月15日生まれの人  1923年生まれの人  群馬県出身の1923年生まれの人 | ||
| 1061 | 田辺誠 群馬県 | Wikipedia |
| 田邊 誠(田辺 誠、たなべ まこと、1922年2月25日 - 2015年7月2日)は、日本の政治家。 | ||
| 2月25日生まれの人  1922年生まれの人  群馬県出身の1922年生まれの人 | ||
| 1062 | 小川省吾 群馬県 | Wikipedia |
| 小川 省吾(おがわ しょうご 1922年3月29日 - 1993年12月23日)は、日本の政治家。元日本社会党衆議院議員。群馬県出身。 | ||
| 3月29日生まれの人  1922年生まれの人  群馬県出身の1922年生まれの人 | ||
| 1063 | 田邊誠 群馬県 前橋市 | Wikipedia |
| 田邊 誠(田辺 誠、たなべ まこと、1922年2月25日 - 2015年7月2日)は、日本の政治家。 | ||
| 2月25日生まれの人  1922年生まれの人  群馬県出身の1922年生まれの人 | ||
| 1064 | 中曽根康弘 群馬県 高崎市 | Wikipedia |
| 中曽根 康弘(なかそね やすひろ、1918年(大正7年)5月27日 - )は、日本の政治家。位階は従六位。勲等は大勲位。 | ||
| 東京大学出身 群馬県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 5月27日生まれの人  1918年生まれの人  群馬県出身の1918年生まれの人 | ||
| 1065 | 丸茂重貞 群馬県 | Wikipedia |
| 丸茂 重貞(まるも しげさだ、1916年5月29日 - 1982年7月23日)は、日本の医師、政治家である。自由民主党参議院議員(4期)。位階は従三位。勲等は勲一等。環境庁長官。日本医師会をバックにして参議院議員を4期務めた。所属派閥は福田派。青嵐会の結成にも参加した。 | ||
| 東京医科大学出身 群馬県出身の東京医科大学の出身者 全国の東京医科大学の出身者 | ||
| 5月29日生まれの人  1916年生まれの人  群馬県出身の1916年生まれの人 | ||
| 1066 | 福田宏一 群馬県 群馬町 | Wikipedia |
| 福田 宏一(ふくだ ひろいち、1914年(大正3年)1月23日 - 1999年(平成11年)3月18日)は、日本の政治家。参議院議員(2期)。福田赳夫元内閣総理大臣の実弟。福田康夫元内閣総理大臣の叔父。小倉クラッチ監査役。アントニオ猪木の格闘技の後援会会長を務めた。 | ||
| 1月23日生まれの人  1914年生まれの人  群馬県出身の1914年生まれの人 | ||
| 1067 | 藤井精一 群馬県 | Wikipedia |
| 藤井 精一(ふじい せいいち、1914年4月28日 - 1988年1月11日)は、日本の政治家。前橋市長を務めた。 | ||
| 4月28日生まれの人  1914年生まれの人  群馬県出身の1914年生まれの人 | ||
| 1068 | 近藤英一郎 群馬県 | Wikipedia |
| 近藤 英一郎(こんどう えいいちろう、1913年(大正2年)2月4日 - 2014年(平成26年)4月15日)は、日本の政治家。元参議院議員(1期)。元群馬県議会議員(5期)。元大間々町長。 | ||
| 2月4日生まれの人  1913年生まれの人  群馬県出身の1913年生まれの人 | ||
| 1069 | 黒沢丈夫 群馬県 | Wikipedia |
| 黒沢 丈夫/黒澤 丈夫(くろさわ たけお、1913年(大正2年)12月23日 - 2011年(平成23年)12月22日)は、日本海軍士官・操縦士。政治家。戦後群馬県多野郡上野村村長を10期連続で務めた。日本航空123便墜落事故の際に事故処理に尽力したことで知られる。称号は上野村名誉村民。 | ||
| 12月23日生まれの人  1913年生まれの人  群馬県出身の1913年生まれの人 | ||
| 1070 | 羽生田進 群馬県 | Wikipedia |
| 羽生田 進(はにゅうだ すすむ、1910年10月19日 - 1999年7月27日)は日本の政治家、医師。勲二等瑞宝章。陸軍軍医少尉。 | ||
| 10月19日生まれの人  1910年生まれの人  群馬県出身の1910年生まれの人 | ||
| 1071 | 栗原俊夫 群馬県 | Wikipedia |
| 栗原 俊夫(くりはら としお、1909年5月8日 - 1989年1月30日)は、日本の政治家。衆議院議員、参議院議員。群馬県多野郡小野村(現・藤岡市)生まれ。妻は1932年のロサンゼルスオリンピックに陸上競技・80メートルハードルで出場した中西みち。 | ||
| 5月8日生まれの人  1909年生まれの人  群馬県出身の1909年生まれの人 | ||
| 1072 | 鈴木順一 群馬県 | Wikipedia |
| 鈴木 順一(すずき じゅんいち、1909年5月 - 1986年10月13日)は、元参議院議員。群馬県出身。 | ||
| 1909年生まれの人  群馬県出身の1909年生まれの人 | ||
| 1073 | 小峰柳多 群馬県 | Wikipedia |
| 小峰 柳多(こみね りゅうた、1908年9月3日 - 1974年5月29日)は、日本の政治家・経済評論家。元衆議院議員。群馬県碓氷郡出身。 | ||
| 一橋大学出身 群馬県出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 9月3日生まれの人  1908年生まれの人  群馬県出身の1908年生まれの人 | ||
| 1074 | 森喜作 群馬県 | Wikipedia |
| 森 喜作(もり きさく、1908年10月4日 - 1977年10月23日)は、群馬県桐生市出身の農学者である。群馬県立桐生高等学校、京都大学農学部卒業。森産業株式会社社長。歴史学者の羽仁五郎は叔父。衆議院議員で元内閣総理大臣の森喜朗と血縁関係はない。 | ||
| 京都大学出身 群馬県出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 10月4日生まれの人  1908年生まれの人  群馬県出身の1908年生まれの人 | ||
| 1075 | 福田赳夫 群馬県 高崎市 | Wikipedia |
| 福田 赳夫(ふくだ たけお、1905年(明治38年)1月14日 - 1995年(平成7年)7月5日)は、日本の大蔵官僚、政治家。位階は正二位。勲等は大勲位。 | ||
| 東京大学出身 群馬県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月14日生まれの人  1905年生まれの人  群馬県出身の1905年生まれの人 | ||
| 1076 | 長谷川四郎 群馬県 | Wikipedia |
| 長谷川 四郎(はせがわ しろう、1905年1月7日 - 1986年8月7日)は、日本の政治家。衆議院議員(自由民主党所属)。魚屋(自称)から衆議院副議長にまで上り詰めた立志伝中の人物として知られる。また、親しみやすい人柄で「シローさん」の愛称で誰からも親しまれた。 | ||
| 1月7日生まれの人  1905年生まれの人  群馬県出身の1905年生まれの人 | ||
| 1077 | 石井繁丸 群馬県 | Wikipedia |
| 石井繁丸(いしい しげまる、1904年1月1日 - 1983年10月8日)は、日本の政治家・弁護士、軍人(陸軍曹長)。元前橋市立工業短期大学学長。元衆議院議員、前橋市長。群馬県勢多郡出身。日本大学卒業。日本社会党に所属した。勲二等瑞宝章に叙せられた。 | ||
| 1月1日生まれの人  1904年生まれの人  群馬県出身の1904年生まれの人 | ||
| 1078 | 小渕光平 群馬県 中之条町 | Wikipedia |
| 小渕 光平(おぶち みつへい、1904年(明治37年)2月26日 - 1958年(昭和33年)8月26日)は、日本の政治家・実業家・柔道家。衆議院議員2期。第84代内閣総理大臣である小渕恵三の父。 | ||
| 明治大学出身 群馬県出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
| 2月26日生まれの人  1904年生まれの人  群馬県出身の1904年生まれの人 | ||
| 1079 | 久保田円次 群馬県 | Wikipedia |
| 久保田 円次(くぼた えんじ、1903年8月23日 - 1998年2月1日)は、日本の政治家、実業家。元衆議院議員、防衛庁長官。 群馬県生まれ。 | ||
| 8月23日生まれの人  1903年生まれの人  群馬県出身の1903年生まれの人 | ||
| 1080 | 佐田一郎 群馬県 | Wikipedia |
| 佐田 一郎(さた いちろう、1902年6月 - 1991年9月1日)は、日本の実業家、政治家。佐田建設社長、参議院議員。衆議院議員佐田玄一郎は孫。 | ||
| 1902年生まれの人  群馬県出身の1902年生まれの人 | ||
| 1081 | 武藤運十郎 群馬県 | Wikipedia |
| 武藤 運十郎(むとう うんじゅうろう、1902年1月 - 1997年4月8日)は、昭和時代の日本の政治家・弁護士(法学博士)。元衆議院議員(旧群馬3区選出)。日本社会党所属。社会党左派の論客として名をはせた。衆議院不当財産取引調査特別委員会委員長などの要職を歴任。愛称は「運ちゃん」。群馬県立高崎中学(群馬県立高崎高等学校)から早稲田大学法学部卒。 | ||
| 早稲田大学出身 群馬県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 1902年生まれの人  群馬県出身の1902年生まれの人 | ||
| 1082 | 最上英子 群馬県 | Wikipedia |
| 最上 英子(もがみ ひでこ、1902年12月19日 - 1966年10月16日)は、昭和時代の日本の政治家。衆議院議員・参議院議員。 | ||
| 12月19日生まれの人  1902年生まれの人  群馬県出身の1902年生まれの人 | ||
| 1083 | 羽仁五郎 群馬県 桐生市 | Wikipedia |
| 羽仁 五郎(はに ごろう、男性、1901年(明治34年)3月29日 - 1983年(昭和58年)6月8日)は、日本の歴史家(マルクス主義歴史学・歴史哲学・現代史)。参議院議員。日本学術会議議員。 | ||
| 3月29日生まれの人  1901年生まれの人  群馬県出身の1901年生まれの人 | ||
| 1084 | 伊能芳雄 群馬県 | Wikipedia |
| 伊能 芳雄(いよく よしお、1898年2月12日 - 1988年10月2日)は、日本の政治家。長野県知事・群馬県知事・参議院議員を務めた。 | ||
| 東京大学出身 群馬県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 2月12日生まれの人  1898年生まれの人  群馬県出身の1898年生まれの人 | ||
| 1085 | 青柳秀夫 群馬県 | Wikipedia |
| 青柳 秀夫(あおやぎ ひでお、1897年7月12日 - 1986年5月31日)は、日本の内務官僚、政治家。愛知県知事、参議院議員を務めた。 | ||
| 7月12日生まれの人  1897年生まれの人  群馬県出身の1897年生まれの人 | ||
| 1086 | 畑桃作 群馬県 | Wikipedia |
| 畑 桃作(はた ももさく、1896年7月10日 - 1949年3月5日)は日本の政治家。 | ||
| 7月10日生まれの人  1896年生まれの人  群馬県出身の1896年生まれの人 | ||
| 1087 | 松井豊吉 群馬県 桐生市 | Wikipedia |
| 松井 豊吉(まつい とよきち、1895年2月 - 1959年1月23日)は、日本の政治家・実業家。群馬県桐生市出身。 | ||
| 1895年生まれの人  群馬県出身の1895年生まれの人 | ||
| 1088 | 竹腰俊蔵 群馬県 | Wikipedia |
| 竹腰 俊蔵(たけこし としぞう、1895年 - 1963年3月28日)は、日本の政治家。群馬県知事(第4代)を務めた。群馬県群馬郡箕輪町(のちの箕郷町、現在は高崎市)出身。群馬師範学校(現在の群馬大学教育学部)卒業。 | ||
| 群馬大学出身 群馬県出身の群馬大学の出身者 全国の群馬大学の出身者 | ||
| 1895年生まれの人  群馬県出身の1895年生まれの人 | ||
| 1089 | 蝋山政道 群馬県 | Wikipedia |
| 蝋山 政道(ろうやま まさみち、1895年11月21日 - 1980年5月15日)は、日本の政治学者・行政学者、政治家、お茶の水女子大学名誉教授。民主社会主義の提唱者であり、行政学研究の先駆的存在である。 | ||
| 東京大学出身 群馬県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 11月21日生まれの人  1895年生まれの人  群馬県出身の1895年生まれの人 | ||
| 1090 | 大屋晋三 群馬県 | Wikipedia |
| 大屋 晋三(おおや しんぞう、明治27年(1894年)7月5日 - 昭和55年(1980年)3月9日)は、日本の政治家、実業家。参議院議員。帝人社長、日本・ベルギー協会会長(初代)を歴任。 | ||
| 一橋大学出身 群馬県出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 7月5日生まれの人  1894年生まれの人  群馬県出身の1894年生まれの人 | ||
| 1091 | 須永好 群馬県 | Wikipedia |
| 須永 好(すなが こう、1894年6月13日 - 1946年9月11日)は、日本の農民運動家。元衆議院議員。香川県の「伏石事件」、新潟県の「木崎争議」とともに日本三大小作争議の1つとして有名な「強戸争議」を主導した。 | ||
| 6月13日生まれの人  1894年生まれの人  群馬県出身の1894年生まれの人 | ||
| 1092 | 木暮武太夫 群馬県 伊香保町 | Wikipedia |
| 木暮 武太夫(こぐれ ぶだゆう、1893年2月17日 - 1967年7月10日)は、日本の政治家。群馬県北群馬郡伊香保町(現:渋川市)出身、慶應義塾大学理財科を卒業後衆議院議員を7期、参議院議員を2期務める。第2次池田内閣では運輸大臣も務めた。本名は木暮正一だが、父の木暮武太夫の死後改名した。 | ||
| 慶應義塾大学出身 群馬県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 2月17日生まれの人  1893年生まれの人  群馬県出身の1893年生まれの人 | ||
| 1093 | 竹腰徳蔵 群馬県 | Wikipedia |
| 竹腰 徳蔵(たけこし とくぞう、1891年7月10日 - 1956年7月24日)は、日本の政治家。群馬県議会議員(6期)、参議院議員(1期)を務めた。群馬県群馬郡箕輪町(のち箕郷町、現在は高崎市)出身。早稲田大学政治経済学部中退。 | ||
| 早稲田大学出身 群馬県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 7月10日生まれの人  1891年生まれの人  群馬県出身の1891年生まれの人 | ||
| 1094 | 最上政三 群馬県 | Wikipedia |
| 最上 政三(もがみ まさぞう、1891年8月21日 - 1977年2月19日)は、日本のジャーナリスト・政治家。元衆議院議員。 | ||
| 8月21日生まれの人  1891年生まれの人  群馬県出身の1891年生まれの人 | ||
| 1095 | 一場武平 群馬県 東吾妻町 | Wikipedia |
| 一場 武平(いちば ぶへい、明治24年(1891年)4月5日 - 没年不詳)は、日本の政治家・軍人。群馬県吾妻郡岩島村(現在の東吾妻町)出身。 藍綬褒章(1963年)、勲五等双光旭日章(1965年)。 | ||
| 4月5日生まれの人  1891年生まれの人  群馬県出身の1891年生まれの人 | ||
| 1096 | 内山岩太郎 群馬県 | Wikipedia |
| 内山 岩太郎(うちやま いわたろう、1890年2月28日 - 1971年11月19日)は日本の外交官・政治家・実業家。元神奈川県知事(公選第1・2・3・4・5代)、テレビ神奈川初代社長。日本の国際連合加盟に貢献をした人物として知られる。群馬県前橋市出身。元丸紅ブラジル会社副社長の内山勇は三男。 | ||
| 東京外国語大学出身 群馬県出身の東京外国語大学の出身者 全国の東京外国語大学の出身者 | ||
| 2月28日生まれの人  1890年生まれの人  群馬県出身の1890年生まれの人 | ||
| 1097 | 三代澁澤金蔵 群馬県 太田市 | Wikipedia |
| 三代 澁澤 金蔵(さんだい しぶさわ きんぞう、1890年(明治23年)8月8日 - 1949年(昭和24年)9月11日)は、日本の政治家・貴族院議員[3][4][5]、群馬県多額納税者[3][4][6]、実業家。前名・直一[3]。 | ||
| 1890年生まれの人  群馬県出身の1890年生まれの人 | ||
| 1098 | 土田國太郎 群馬県 川場村 | Wikipedia |
| 土田 國太郎(つちだ くにたろう、1889年(明治22年) - 1960年(昭和35年)3月)は、日本の醸造家、政治家。群馬県出身。 | ||
| 1889年生まれの人  群馬県出身の1889年生まれの人 | ||
| 1099 | 膳桂之助 群馬県 | Wikipedia |
| 膳 桂之助(ぜん けいのすけ、1887年7月21日 - 1951年11月25日)は、日本の農商務官僚、実業家、政治家。位階は従三位。勲等は勲三等。日本工業倶楽部理事、日本団体生命保険社長、経済安定本部総務長官(初代)、物価庁長官(初代)を歴任した。 | ||
| 東京大学出身 群馬県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 7月21日生まれの人  1887年生まれの人  群馬県出身の1887年生まれの人 | ||
| 1100 | 菅谷勘三郎 群馬県 東吾妻町 | Wikipedia |
| 菅谷勘三郎(すがや かんざぶろう、1886年 - 1953年)は、昭和時代の日本の政治家。元群馬県議会議員(7期)、群馬県議会議長。群馬県吾妻郡岩島村(現東吾妻町)出身。 | ||
| 1886年生まれの人  群馬県出身の1886年生まれの人 | ||
| 1101 | 鶴見祐輔 群馬県 | Wikipedia |
| 鶴見 祐輔(つるみ ゆうすけ、1885年1月3日 - 1973年11月1日)は、日本の官僚・政治家・著述家。衆議院議員総選挙第16、19、20、21回当選。参議院議員選挙第3回当選。 | ||
| 東京大学出身 群馬県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月3日生まれの人  1885年生まれの人  群馬県出身の1885年生まれの人 | ||
| 1102 | 福井盛太 群馬県 | Wikipedia |
| 福井 盛太(ふくい もりた、1885年(明治18年)7月14日 - 1965年(昭和40年)12月27日)は、日本の弁護士、検察官、国会議員。検事総長・日本弁護士連合会会長・衆議院議員(3期)・共立薬科大学理事長等を歴任。また、日本野球機構初代コミッショナーを務めた。栄典は従三位勲二等旭日重光章、館林市名誉市民。 | ||
| 東京大学出身 群馬県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 7月14日生まれの人  1885年生まれの人  群馬県出身の1885年生まれの人 | ||
| 1103 | 中島知久平 群馬県 太田市 | Wikipedia |
| 中島 知久平(なかじま ちくへい、明治17年(1884年)1月1日 - 昭和24年(1949年)10月29日)は日本の海軍軍人、実業家、政治家。中島飛行機(のちの富士重工業)の創始者として知られ、政治家に転じてからは大臣や政友会総裁を務めた。 | ||
| 1月1日生まれの人  1884年生まれの人  群馬県出身の1884年生まれの人 | ||
| 1104 | 井田金七 群馬県 玉村町 | Wikipedia |
| 井田 金七(いだ きんしち、1881年(明治14年)9月26日 - 没年不明)は、日本の酒造家、和泉屋、政治家・群馬県会議員[3]、群馬県多額納税者[3][4]。前名・保一[3]。 | ||
| 1881年生まれの人  群馬県出身の1881年生まれの人 | ||
| 1105 | 堀祐平 群馬県 桐生市 | Wikipedia |
| 堀 祐平(ほり ゆうへい、1877年(明治10年)3月11日 - 1955年(昭和30年)1月5日)は、日本の実業家・政治家。 | ||
| 1877年生まれの人  群馬県出身の1877年生まれの人 | ||
| 1106 | 遠藤隆吉 群馬県 | Wikipedia |
| 遠藤 隆吉(えんどう りゅうきち、1874年10月2日 - 1946年2月5日)は、日本の思想家、社会学者、教育者。文学博士。群馬県前橋市出身。私立巣鴨学園の創設者である。 妻は初代東京音楽学校校長(現東京芸術大学)を勤めた、貴族院議員・伊沢修二の長女夏。 法学者の近藤英吉は娘婿である。 | ||
| 10月2日生まれの人  1874年生まれの人  群馬県出身の1874年生まれの人 | ||
| 1107 | 深井英五 群馬県 | Wikipedia |
| 深井 英五(ふかい えいご、明治4年11月20日(1871年12月31日) - 昭和20年(1945年)10月21日)は、日本の銀行家・経済学者・著作家。第13代日本銀行総裁・貴族院議員。群馬県高崎市出身。歴代日銀総裁でもっとも経済理論に精通し、金融恐慌時は副総裁として井上準之助をサポートした。ぎりぎりのところで日本経済を救った立役者として知られている。 | ||
| 同志社大学出身 群馬県出身の同志社大学の出身者 全国の同志社大学の出身者 | ||
| 12月31日生まれの人  1871年生まれの人  群馬県出身の1871年生まれの人 | ||
| 1108 | 鈴木貫太郎 群馬県 前橋市 | Wikipedia |
| 鈴木 貫太郎(すずき かんたろう、1868年1月18日(慶応3年12月24日) - 1948年(昭和23年)4月17日)は、日本の海軍軍人、政治家。最終階級は海軍大将。栄典は従一位勲一等功三級男爵。 | ||
| 1月18日生まれの人  1868年生まれの人  群馬県出身の1868年生まれの人 | ||
| 1109 | 木檜三四郎 群馬県 東吾妻町 | Wikipedia |
| 木檜 三四郎(こぐれ さんしろう、1868年9月19日(明治元年8月4日) - 1959年8月14日)は、明治から昭和にかけての日本の政治家。初代参議院仮議長である。正四位勲二等旭日重光章。群馬県吾妻郡岩島村(のち吾妻町、現在の東吾妻町)出身。東京専門学校(現在の早稲田大学)政治科卒業。 | ||
| 東京専門学校出身 群馬県出身の東京専門学校の出身者 全国の東京専門学校の出身者 | ||
| 9月19日生まれの人  1868年生まれの人  群馬県出身の1868年生まれの人 | ||
| 1110 | 今井今助 群馬県 川場村 | Wikipedia |
| 今井 今助(いまい いますけ、1866年10月23日(慶応2年9月15日) - 1948年(昭和23年)2月18日[2])は、日本の政治家。群馬県出身。 | ||
| 10月23日生まれの人  1866年生まれの人  群馬県出身の1866年生まれの人 | ||
| 1111 | 武藤金吉 群馬県 太田市 | Wikipedia |
| 武藤 金吉(むとう きんきち、慶応2年5月15日(1866年6月27日) - 昭和3年(1928年)4月23日)は、日本の政治家・衆議院議員(立憲政友会)、実業家。族籍は群馬県平民。 | ||
| 6月27日生まれの人  1866年生まれの人  群馬県出身の1866年生まれの人 | ||
| 1112 | 塩谷眞康 群馬県 東吾妻町 | Wikipedia |
| 塩谷眞康(しおのや しんこう、文久3年12月15日(1864年1月23日) - 大正7年(1918年))は、日本の政治家(立憲政友会所属)、教育家。前名は、塩谷五十足(しおのや いそく)。 | ||
| 慶應義塾大学出身 群馬県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 1月23日生まれの人  1864年生まれの人  群馬県出身の1864年生まれの人 | ||
| 1113 | 本間三郎 群馬県 | Wikipedia |
| 本間 三郎(ほんま さぶろう、1859年4月12日(安政6年3月10日) - 1928年(昭和3年)12月27日)は、日本の剣術家、政治家。流派は本間念流。称号は大日本武徳会剣道範士。衆議院議員(3期)。 | ||
| 4月12日生まれの人  1859年生まれの人  群馬県出身の1859年生まれの人 | ||
| 1114 | 湯浅半月 群馬県 | Wikipedia |
| 湯浅 吉郎(ゆあさ きちろう・湯浅 半月(ゆあさ はんげつ)、安政5年2月16日(1858年3月30日)-昭和18年(1943年)2月4日)は、明治-昭和にかけての聖書学者・図書館学者・詩人。雅号の半月でも知られている。兄は衆議院議員湯浅治郎。また、治郎の子で甥に当たる湯浅八郎は同志社大学、国際基督教大学の総長を歴任。 | ||
| 3月20日生まれの人  1858年生まれの人  群馬県出身の1858年生まれの人 | ||
| 1115 | 渋沢市郎 群馬県 太田市 | Wikipedia |
| 渋沢 市郎(しぶさわ いちろう、1847年11月22日(弘化4年10月15日) - 没年不明)は、日本の政治家、実業家、篤農家。深谷銀行取締役。族籍は埼玉県平民。幼名は須永才三郎[3]。子爵・渋沢栄一の妹婿。 | ||
| 11月22日生まれの人  1847年生まれの人  群馬県出身の1847年生まれの人 | ||
| 1116 | 初代澁澤金蔵 群馬県 太田市 | Wikipedia |
| 初代 澁澤 金蔵(しょだい しぶさわ きんぞう、1829年 - 没年不明)は、日本の商人、慈善家、政治家。群馬県多額納税者。族籍は群馬県平民[3]。 | ||
| 1829年生まれの人  群馬県出身の1829年生まれの人 | ||
| 1117 | 楫取美和子 群馬県 前橋市 | Wikipedia |
| 楫取 美和子(かとり みわこ、天保14年(1843年) - 1921年(大正10年)9月7日)は、江戸時代末期(幕末)から大正時代にかけての女性。幕末の思想家・吉田松陰の妹。松陰門下の久坂玄瑞に嫁いだが、禁門の変で久坂が自害して未亡人となる。後に実姉の元夫で群馬県令や貴族院議員を歴任した男爵楫取素彦と再婚してこれを支えた。旧姓名は杉 文(すぎ ふみ)。 | ||
| 14年生まれの人  群馬県出身の14年生まれの人 | ||
| 1118 | 楫取素彦 群馬県 前橋市 | Wikipedia |
| 楫取 素彦(かとり もとひこ、文政12年3月15日(1829年4月18日) - 大正元年(1912年)8月14日)は、幕末の長州藩の志士、明治時代の官僚、政治家。錦鶏間祗候正二位勲一等男爵。通称は久米次郎または内蔵次郎。小田村家の養嗣となって小田村伊之助(おだむら いのすけ)と改め、後に文助・素太郎といい、慶応3年(1867年)9月に藩命により、楫取素彦と改名した。諱は希哲(ひさよし)、字は士毅、号は耕堂彜堂・晩稼・棋山・不如帰耕堂など。 | ||
| 3月15日生まれの人  12年生まれの人  群馬県出身の12年生まれの人 | ||
| 1119 | 久米民之助 群馬県 | Wikipedia |
| 久米 民之助(くめ たみのすけ、文久元年8月27日(1861年10月1日) - 昭和6年(1931年)5月24日)は、日本の技術者、実業家。衆議院議員を4期務めた政治家。 | ||
| 慶應義塾大学出身 群馬県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 1120 | 群馬県 中之条町 | Wikipedia未登録 |
| 初代小渕光平衆議院議員・光山社創業者 | ||
| 1121 | 田村守 群馬県 長野原町 | Wikipedia未登録 |
| 政治家 | ||
| 1122 | 葉住利蔵 群馬県 | Wikipedia |
| 葉住 利蔵(はすみ りぞう、慶應2年7月6日(1866年8月15日) - 大正15年(1926年)9月14日)は、日本の実業家、政治家。上野国太田(現・群馬県太田市)出身。号は松堂。 | ||
| 1123 | 星野長太郎 群馬県 | Wikipedia |
| 星野 長太郎(ほしの ちょうたろう、弘化2年2月3日(1845年3月10日) - 明治41年(1908年)11月27日)は、日本の実業家・政治家。衆議院議員当選1回(当初は甲辰倶楽部で、後の大同倶楽部に所属)。農民出身であったが外国人居留地外商を介さず日本初の日本人による生糸直輸出を実現した。産業組合結成などにも取り組み、明治期における日本製生糸の品質向上と輸出の飛躍的拡大の先駆者となった。 | ||
| 1124 | 矢島八郎 群馬県 | Wikipedia |
| 矢島 八郎(やじま はちろう、嘉永3年11月27日(1850年12月30日) - 大正10年(1921年)9月7日)は、日本の政治家。衆議院議員。初代高崎町長、初代高崎市長でもある。上野国新町出身。 | ||
| 1125 | 宮崎岳志 群馬県 前橋市 | Wikipedia |
| 宮崎 岳志(みやざき たけし、1970年2月14日 - )は、日本の政治家。希望の党所属の前衆議院議員(2期)。元上毛新聞社記者。鷲田 旌刀(わしだ せいとう)のペンネームでライトノベルの執筆も行っている。後援会名称は「岳遊会(がくゆうかい)」。 ポータル 文学 | ||
| 1126 | 湯浅一郎 群馬県 安中市 | Wikipedia |
| 湯浅 一郎(ゆあさ いちろう、明治元年12月18日(1869年1月30日) - 昭和6年(1931年)6月23日)は、明治・大正・昭和期の日本の洋画家。政治家・湯浅治郎の長男。湯浅八郎は弟。上野国(現・群馬県安中市)出身。 | ||
| 1127 | 大澤善隆 群馬県 | Wikipedia |
| 大澤善隆(おおさわ・よしたか)は、政治家。前桐生市長。 | ||
| 早稲田大学出身 群馬県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 1128 | 原善三郎 群馬県 | Wikipedia |
| 原善三郎(はらぜんざぶろう 文政10年4月28日(1827年5月23日) - 明治32年(1899年)2月6日)は、江戸後期から明治の実業家、政治家。 | ||
埼玉県
| 1129 | 細田智也 埼玉県 飯能市 | Wikipedia |
| 細田 智也(ほそだ ともや、1991年11月14日 - )は、日本の政治家、トランスジェンダー。臨床検査技師の資格を持つ。2017年に埼玉県入間市議会議員に当選し、女性から男性への性転換者としては世界初の議員となった。 | ||
| 11月14日生まれの人  1991年生まれの人  埼玉県出身の1991年生まれの人 | ||
| 1130 | 鈴木直道 埼玉県 春日部市 | Wikipedia |
| 鈴木 直道(すずき なおみち、1981年3月14日 - )は、日本の政治家、元東京都職員。北海道夕張市長(第18代)。 | ||
| 法政大学出身 埼玉県出身の法政大学の出身者 全国の法政大学の出身者 | ||
| 3月14日生まれの人  1981年生まれの人  埼玉県出身の1981年生まれの人 | ||
| 1131 | 村井英樹 埼玉県 旧浦和市 | Wikipedia |
| 村井 英樹(むらい ひでき、1980年5月14日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(2期)。 | ||
| 5月14日生まれの人  1980年生まれの人  埼玉県出身の1980年生まれの人 | ||
| 1132 | 土方隆司 埼玉県 狭山市 | Wikipedia |
| 土方 隆司(ひじかた りゅうじ、1978年5月17日 - )は、日本の男性プロレスラー。埼玉県狭山市出身。本名は八木 隆幸(やぎ たかゆき)。本名で現狭山市議会議員としても活動。 プロレスのファイトスタイルはハードヒット系に例えられる。 | ||
| 5月17日生まれの人  1978年生まれの人  埼玉県出身の1978年生まれの人 | ||
| 1133 | 森岡洋一郎 埼玉県 久喜市 | Wikipedia |
| 森岡 洋一郎(もりおか よういちろう、1975年1月10日 - )は、日本の政治家。衆議院議員(1期)、埼玉県議会議員(1期)を務めた。民主党所属。 | ||
| 早稲田大学出身 埼玉県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 1月10日生まれの人  1975年生まれの人  埼玉県出身の1975年生まれの人 | ||
| 1134 | 今野智博 埼玉県 深谷市 | Wikipedia |
| 今野 智博(こんの ともひろ、1975年7月25日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(2期)。 | ||
| 早稲田大学出身 埼玉県出身の 早稲田大学の出身者 全国の 早稲田大学の出身者 | ||
| 7月25日生まれの人  1975年生まれの人  埼玉県出身の1975年生まれの人 | ||
| 1135 | 穂坂泰 埼玉県 志木市 | Wikipedia |
| 穂坂 泰 (ほさか やすし、1974年2月17日 - )は、日本の政治家、税理士。自由民主党所属の衆議院議員(1期)。 | ||
| 2月17日生まれの人  1974年生まれの人  埼玉県出身の1974年生まれの人 | ||
| 1136 | 森田俊和 埼玉県 熊谷市 | Wikipedia |
| 森田 俊和(もりた としかず、1974年(昭和49年)9月19日 - )は、日本の政治家。国民民主党所属の衆議院議員(1期)。元埼玉県議会議員(2期)。 | ||
| 1974年生まれの人  埼玉県出身の1974年生まれの人 | ||
| 1137 | 谷合正明 埼玉県 新座市 | Wikipedia |
| 谷合 正明(たにあい まさあき、1973年4月27日 - )は、日本の政治家。公明党所属の参議院議員(3期)、公明党青年委員会顧問。 | ||
| 京都大学出身 埼玉県出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 4月27日生まれの人  1973年生まれの人  埼玉県出身の1973年生まれの人 | ||
| 1138 | 梅山修 埼玉県 さいたま市 | Wikipedia |
| 梅山 修(うめやま おさむ、1973年8月16日 - )は、埼玉県岩槻市(現さいたま市)出身の元プロサッカー選手、政治家、サッカー解説者。 | ||
| 8月16日生まれの人  1973年生まれの人  埼玉県出身の1973年生まれの人 | ||
| 1139 | 小野塚勝俊 埼玉県 所沢市 | Wikipedia |
| 小野塚 勝俊(おのづか まさとし、1972年5月5日 - )は、日本の政治家。民進党所属。 | ||
| 立教大学出身 埼玉県出身の立教大学の出身者 全国の立教大学の出身者 | ||
| 5月5日生まれの人  1972年生まれの人  埼玉県出身の1972年生まれの人 | ||
| 1140 | 香川武文 埼玉県 志木市 | Wikipedia |
| 香川 武文(かがわ たけふみ、1972年12月15日 - )は日本の政治家。埼玉県志木市長(1期)。元志木市議会議員(4期)。 | ||
| 12月15日生まれの人  1972年生まれの人  埼玉県出身の1972年生まれの人 | ||
| 1141 | 中根一幸 埼玉県 鴻巣市 | Wikipedia |
| 中根 一幸(なかね かずゆき、1969年7月11日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(3期)、自民党内閣部会長。過去に、外務大臣政務官(第2次安倍改造内閣・第3次安倍内閣)。埼玉県立伊奈学園総合高等学校、日本体育大学卒業。専修大学大学院法学研究科修了。 | ||
| 専修大学出身 埼玉県出身の専修大学の出身者 全国の専修大学の出身者 | ||
| 7月11日生まれの人  1969年生まれの人  埼玉県出身の1969年生まれの人 | ||
| 1142 | 山川百合子 埼玉県 草加市 | Wikipedia |
| 山川 百合子(やまかわ ゆりこ、1969年(昭和44年)8月14日 ‐ )は、日本の政治家。立憲民主党所属の衆議院議員(1期)。元埼玉県議会議員(4期)。本名は瀨戸百合子。 | ||
| 恵泉女学園大学出身 埼玉県出身の恵泉女学園大学の出身者 全国の恵泉女学園大学の出身者 | ||
| 8月14日生まれの人  1969年生まれの人  埼玉県出身の1969年生まれの人 | ||
| 1143 | 小野克典 埼玉県 桶川市 | Wikipedia |
| 小野 克典(おの かつのり、1968年(昭和43年)8月26日 - )は、日本の政治家。埼玉県桶川市出身。桶川市長(1期)、元埼玉県議会議員(2期)、元桶川市議会議員(2期)。埼玉県議会での所属は、無所属刷新の会。青年議員の会幹事。 | ||
| 8月26日生まれの人  1968年生まれの人  埼玉県出身の1968年生まれの人 | ||
| 1144 | 吉田信解 埼玉県 本庄市 | Wikipedia |
| 吉田 信解(よしだ しんげ、1967年9月8日 - )は、日本の政治家。埼玉県本庄市長。 | ||
| 早稲田大学出身 埼玉県出身の 早稲田大学の出身者 全国の 早稲田大学の出身者 | ||
| 9月8日生まれの人  1967年生まれの人  埼玉県出身の1967年生まれの人 | ||
| 1145 | 舟山康江 埼玉県 越谷市 | Wikipedia |
| 舟山 康江(ふなやま やすえ、1966年5月26日 - )は、日本の政治家。参議院議員(2期)。農林水産大臣政務官(鳩山由紀夫内閣・菅内閣)を務めた。 | ||
| 北海道大学出身 埼玉県出身の北海道大学の出身者 全国の北海道大学の出身者 | ||
| 5月26日生まれの人  1966年生まれの人  埼玉県出身の1966年生まれの人 | ||
| 1146 | 小宮山泰子 埼玉県 川越市 | Wikipedia |
| 小宮山 泰子 (こみやま やすこ、1965年4月25日 - )は、日本の政治家。民進党所属の衆議院議員(5期)。元埼玉県議会議員。 | ||
| 日本大学出身 埼玉県出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
| 4月25日生まれの人  1965年生まれの人  埼玉県出身の1965年生まれの人 | ||
| 1147 | 柴山昌彦 埼玉県 所沢市 | Wikipedia |
| 柴山 昌彦(しばやま まさひこ、1965年12月5日 - )は、日本の政治家、弁護士。自由民主党所属の衆議院議員(6期)。 | ||
| 12月5日生まれの人  1965年生まれの人  埼玉県出身の1965年生まれの人 | ||
| 1148 | 山口祥義 埼玉県 | Wikipedia |
| 山口 祥義(やまぐち よしのり、1965年7月1日 - )は、日本の政治家。佐賀県知事(公選第18代)。 | ||
| 7月1日生まれの人  1965年生まれの人  埼玉県出身の1965年生まれの人 | ||
| 1149 | 田口禎則 埼玉県 さいたま市 | Wikipedia |
| 田口 禎則(たぐち よしのり、1965年9月14日 - )は、日本のサッカー選手、サッカー指導者、政治家。埼玉県浦和市(後のさいたま市浦和区)出身。息子の田口翔太郎もサッカー選手であり、関東サッカーリーグのさいたまサッカークラブに所属している。 | ||
| 筑波大学出身 埼玉県出身の筑波大学の出身者 全国の筑波大学の出身者 | ||
| 9月14日生まれの人  1965年生まれの人  埼玉県出身の1965年生まれの人 | ||
| 1150 | 富岡由紀夫 埼玉県 川口市 | Wikipedia |
| 富岡 由紀夫(とみおか ゆきお、1964年4月3日 - )は、日本の政治家。元参議院議員(1期)。 | ||
| 早稲田大学出身 埼玉県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 4月3日生まれの人  1964年生まれの人  埼玉県出身の1964年生まれの人 | ||
| 1151 | 沢田哲夫 埼玉県 川越市 | Wikipedia |
| 沢田 哲夫(さわだ てつお、1964年5月9日 - )は、日本の政治家。前さいたま市議会議員。国民新党所属。 | ||
| 大東文化大学出身 埼玉県出身の 大東文化大学の出身者 全国の 大東文化大学の出身者 | ||
| 5月9日生まれの人  1964年生まれの人  埼玉県出身の1964年生まれの人 | ||
| 1152 | 吉田一郎 埼玉県 さいたま市 | Wikipedia |
| 吉田 一郎(よしだ いちろう、1963年11月3日 - )は、日本の政治家、ジャーナリスト。埼玉県さいたま市議会議員(5期)。 | ||
| 11月3日生まれの人  1963年生まれの人  埼玉県出身の1963年生まれの人 | ||
| 1153 | 大野元裕 埼玉県 川口市 | Wikipedia |
| 大野 元裕(おおの もとひろ、1963年(昭和38年)11月12日 - )は、日本の外交官、政治家。学位は修士(国際大学・1989年)。参議院議員(1期)。 | ||
| 11月12日生まれの人  1963年生まれの人  埼玉県出身の1963年生まれの人 | ||
| 1154 | 古川俊治 埼玉県 旧岩槻市 | Wikipedia |
| 古川 俊治(ふるかわ としはる、1963年1月14日 - )は、日本の政治家、医師、弁護士。TMI総合法律事務所アソシエイトで、自由民主党所属の参議院議員(2期)。 | ||
| 慶應義塾大学出身 埼玉県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 1月14日生まれの人  1963年生まれの人  埼玉県出身の1963年生まれの人 | ||
| 1155 | 田中良生 埼玉県 蕨市 | Wikipedia |
| 田中 良生(たなか りょうせい、1963年11月11日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(3期)。元経済産業大臣政務官。 | ||
| 立教大学出身 埼玉県出身の立教大学の出身者 全国の立教大学の出身者 | ||
| 11月11日生まれの人  1963年生まれの人  埼玉県出身の1963年生まれの人 | ||
| 1156 | 頼高英雄 埼玉県 蕨市 | Wikipedia |
| 賴髙 英雄(よりたか ひでお、1963年10月10日 - )は、日本の政治家。埼玉県蕨市長(2期)。元蕨市議会議員(3期)。 | ||
| 埼玉大学出身 埼玉県出身の埼玉大学の出身者 全国の埼玉大学の出身者 | ||
| 10月10日生まれの人  1963年生まれの人  埼玉県出身の1963年生まれの人 | ||
| 1157 | 京極夏彦 埼玉県 さいたま市 | Wikipedia |
| 京極 夏彦(きょうごく なつひこ、1963年3月26日 - )は、日本の小説家、妖怪研究家、アートディレクター。日本推理作家協会理事長。 世界妖怪協会・世界妖怪会議評議員(肝煎)、関東水木会会員、東アジア恠異学会会員。「怪談之怪」発起人の一人。 | ||
| 3月26日生まれの人  1963年生まれの人  埼玉県出身の1963年生まれの人 | ||
| 1158 | 百武公親 埼玉県 上尾市 | Wikipedia |
| 百武 公親(ひゃくたけ きみちか、1962年(昭和37年)2月27日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(1期)。元自由民主党埼玉県支部連合会事務局長。 | ||
| 1962年生まれの人  埼玉県出身の1962年生まれの人 | ||
| 1159 | 清水勇人 埼玉県 戸田市 | Wikipedia |
| 清水 勇人(しみず はやと、1962年(昭和37年)3月25日 - )は、日本の政治家。埼玉県さいたま市長(2期)、埼玉改援隊代表。元埼玉県議会議員(2期)。 | ||
| 日本大学出身 埼玉県出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
| 3月25日生まれの人  1962年生まれの人  埼玉県出身の1962年生まれの人 | ||
| 1160 | 熊谷裕人 埼玉県 さいたま市 | Wikipedia |
| 熊谷 裕人(くまがい ひろと、1962年3月23日 - )は、日本の政治家。立憲民主党所属の参議院議員(1期)、立憲民主党埼玉県連合代表。元さいたま市議会議員(3期)。 | ||
| 3月23日生まれの人  1962年生まれの人  埼玉県出身の1962年生まれの人 | ||
| 1161 | 武正公一 埼玉県 旧浦和市 | Wikipedia |
| 武正 公一(たけまさ こういち、1961年3月23日 - )は、日本の政治家。民進党所属の衆議院議員(6期)、民進党組織委員長。 | ||
| 慶應義塾大学出身 埼玉県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 3月23日生まれの人  1961年生まれの人  埼玉県出身の1961年生まれの人 | ||
| 1162 | 塩川鉄也 埼玉県 日高市 | Wikipedia |
| 塩川 鉄也(しおかわ てつや、1961年12月18日 - )は、日本の政治家。日本共産党所属の衆議院議員(6期)。 | ||
| 首都大学東京出身 埼玉県出身の首都大学東京の出身者 全国の首都大学東京の出身者 | ||
| 12月18日生まれの人  1961年生まれの人  埼玉県出身の1961年生まれの人 | ||
| 1163 | 高畑博 埼玉県 旧浦和市 | Wikipedia |
| 高畑 博(たかはた ひろし、1961年6月24日 - )は、日本の政治家。埼玉県ふじみ野市長(1期)。ふじみ野市議会議員(1期)、上福岡市議会議員(1期)を務めた。 | ||
| 6月24日生まれの人  1961年生まれの人  埼玉県出身の1961年生まれの人 | ||
| 1164 | 藤本正人 埼玉県 所沢市 | Wikipedia |
| 藤本 正人(ふじもと まさと、1961年12月18日 - )は、日本の政治家。埼玉県所沢市長(2期)。埼玉県議会議員(3期)、所沢市議会議員(2期)を歴任した。 | ||
| 12月18日生まれの人  1961年生まれの人  埼玉県出身の1961年生まれの人 | ||
| 1165 | 浅井昌志 埼玉県 草加市 | Wikipedia |
| 浅井 昌志(あさい まさし、1960年4月26日 - )は、日本の政治家。埼玉県草加市長(1期)。元草加市議会議員(4期)。 | ||
| 4月26日生まれの人  1960年生まれの人  埼玉県出身の1960年生まれの人 | ||
| 1166 | 伊藤岳 埼玉県 川口市 | Wikipedia |
| 伊藤 岳(いとう がく、1960年3月6日 - )は、日本の政治家、反原発活動家。埼玉県川口市出身の日本共産党の参議院議員。埼玉県立越ヶ谷高等学校、文教大学人間科学部卒業。 | ||
| 3月6日生まれの人  1960年生まれの人  埼玉県出身の1960年生まれの人 | ||
| 1167 | 小島進 埼玉県 深谷市 | Wikipedia |
| 小島 進(こじま すすむ、1960年10月3日 - )は、日本の政治家。埼玉県深谷市長(1期)。埼玉県議会議員(1期)、深谷市議会議員(3期)を務めた。 | ||
| 10月3日生まれの人  1960年生まれの人  埼玉県出身の1960年生まれの人 | ||
| 1168 | 中林美恵子 埼玉県 深谷市 | Wikipedia |
| 中林 美恵子(なかばやし みえこ、1960年9月24日[要出典] - )は、日本の政治学者、博士(国際公共政策、大阪大学)。早稲田大学教授。米国マンスフィールド財団名誉フェロー。元アメリカ合衆国連邦議会上院予算委員会補佐官(国家公務員)。元衆議院議員(1期)。 | ||
| 9月24日生まれの人  1960年生まれの人  埼玉県出身の1960年生まれの人 | ||
| 1169 | 片山さつき 埼玉県 旧浦和市 | Wikipedia |
| 片山 さつき(かたやま さつき、1959年5月9日 - )は、日本の政治家、行政書士。自由民主党所属の参議院議員(2期)。元衆議院議員(1期)。元大蔵省主計官。旧姓・朝長(ともなが)。株式会社片山さつき政治経済研究所・元代表取締役[2]。 | ||
| 東京大学出身 埼玉県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 5月9日生まれの人  1959年生まれの人  埼玉県出身の1959年生まれの人 | ||
| 1170 | 三遊亭窓里 埼玉県 川越市 | Wikipedia |
| 三遊亭 窓里(さんゆうてい そうり、本名:小林 薫(こばやし かおる)、1959年12月23日 - )は、落語家、政治家。川越市議会議員。落語協会所属。埼玉県川越市出身。埼玉県立志木高等学校卒業。 | ||
| 12月23日生まれの人  1959年生まれの人  埼玉県出身の1959年生まれの人 | ||
| 1171 | 新藤義孝 埼玉県 川口市 | Wikipedia |
| 新藤 義孝(しんどう よしたか、1958年(昭和33年)1月20日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(6期)、自民党埼玉県連会長。総務大臣(第17代)、内閣府特命担当大臣(地方分権改革担当)、内閣府特命担当大臣(国家戦略特別区域担当)等を歴任。 | ||
| 明治大学出身 埼玉県出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
| 1月20日生まれの人  1958年生まれの人  埼玉県出身の1958年生まれの人 | ||
| 1172 | 並木傑 埼玉県 朝霞市 | Wikipedia |
| 並木 傑(なみき まさる、1958年8月29日 - )は、日本の政治家。埼玉県新座市長(1期)。元新座市議会議員(5期)。 | ||
| 8月29日生まれの人  1958年生まれの人  埼玉県出身の1958年生まれの人 | ||
| 1173 | 新井悦二 埼玉県 深谷市 | Wikipedia |
| 新井 悦二(あらい えつじ、1957年9月4日 - )は、日本の元政治家。埼玉県深谷市出身。 | ||
| 神奈川歯科大学出身 埼玉県出身の神奈川歯科大学の出身者 全国の神奈川歯科大学の出身者 | ||
| 9月4日生まれの人  1957年生まれの人  埼玉県出身の1957年生まれの人 | ||
| 1174 | 新井康之 埼玉県 宮代町 | Wikipedia |
| 新井 康之(あらい やすゆき、1957年4月 - )は、日本の政治家。埼玉県宮代町長(1期)。 | ||
| 1957年生まれの人  埼玉県出身の1957年生まれの人 | ||
| 1175 | 渡辺邦夫 埼玉県 幸手市 | Wikipedia |
| 渡辺 邦夫(わたなべ くにお、1957年5月23日 - )は、日本の政治家。埼玉県幸手市長(2期)。幸手市議会議員(3期)を歴任した。 | ||
| 日本大学出身 埼玉県出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
| 5月23日生まれの人  1957年生まれの人  埼玉県出身の1957年生まれの人 | ||
| 1176 | 大島敦 埼玉県 北本市 | Wikipedia |
| 大島 敦(おおしま あつし、1956年12月21日 - )は、日本の政治家。民進党所属の衆議院議員(6期)、民進党政務調査会長代理、民進党埼玉県連代表。 | ||
| 早稲田大学出身 埼玉県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 12月21日生まれの人  1956年生まれの人  埼玉県出身の1956年生まれの人 | ||
| 1177 | 古屋範子 埼玉県 旧浦和市 | Wikipedia |
| 古屋 範子(ふるや のりこ、1956年5月14日 - )は、日本の政治家。公明党所属の衆議院議員(5期)、公明党副代表、公明党女性委員長。 | ||
| 早稲田大学出身 埼玉県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 5月14日生まれの人  1956年生まれの人  埼玉県出身の1956年生まれの人 | ||
| 1178 | 福田正 埼玉県 狭山市 | Wikipedia未登録 |
| 狭山市議会議員 入間川に関する文芸研究、法政大学、埼玉大学大学院 | ||
| 法政大学出身 埼玉県出身の法政大学の出身者 全国の法政大学の出身者 | ||
| 8月26日生まれの人  1956年生まれの人  埼玉県出身の1956年生まれの人 | ||
| 1179 | 三ッ林裕巳 埼玉県 幸手市 | Wikipedia |
| 三ッ林 裕巳(みつばやし ひろみ、1955年9月7日 - )は、日本の政治家、医師。自由民主党所属の衆議院議員(3期)、元厚生労働大臣政務官。 | ||
| 9月7日生まれの人  1955年生まれの人  埼玉県出身の1955年生まれの人 | ||
| 1180 | 新井正則 埼玉県 所沢市 | Wikipedia |
| 新井 正則(あらい まさのり、1955年9月16日 - )は、日本の政治家。元衆議院議員(当選1回)。埼玉県所沢市出身。 | ||
| 9月16日生まれの人  1955年生まれの人  埼玉県出身の1955年生まれの人 | ||
| 1181 | 石田勝之 埼玉県 川口市 | Wikipedia |
| 石田 勝之(いしだ かつゆき、1955年1月30日 - )は、日本の政治家、政治学者。日本大学国際関係学部・同大学院国際関係研究科教授。 | ||
| 日本大学出身 埼玉県出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
| 1月30日生まれの人  1955年生まれの人  埼玉県出身の1955年生まれの人 | ||
| 1182 | 星野信吾 埼玉県 富士見市 | Wikipedia |
| 星野 信吾(ほしの しんご、1955年4月 - )は、日本の政治家。埼玉県富士見市長(2期)。元富士見市議会議員(3期)。 | ||
| 東京農業大学出身 埼玉県出身の東京農業大学の出身者 全国の東京農業大学の出身者 | ||
| 1955年生まれの人  埼玉県出身の1955年生まれの人 | ||
| 1183 | 新井家光 埼玉県 深谷市 | Wikipedia |
| 新井 家光(あらい いえみつ、1955年 - )は、日本の政治家。前埼玉県深谷市長。 | ||
| 帝京大学出身 埼玉県出身の帝京大学の出身者 全国の帝京大学の出身者 | ||
| 1955年生まれの人  埼玉県出身の1955年生まれの人 | ||
| 1184 | 久喜邦康 埼玉県 秩父市 | Wikipedia |
| 久喜 邦康(くき くにやす、1954年5月30日 - )は、日本の政治家、医師。埼玉県秩父市長(2期)。元秩父市議会議員。 | ||
| 5月30日生まれの人  1954年生まれの人  埼玉県出身の1954年生まれの人 | ||
| 1185 | 富岡勝則 埼玉県 朝霞市 | Wikipedia |
| 富岡 勝則(とみおか かつのり、1954年11月22日 - )は、日本の政治家。埼玉県朝霞市長(3期)。元埼玉県議会議員(1期)。元朝霞市議会議員(2期)。 | ||
| 日本大学出身 埼玉県出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
| 11月22日生まれの人  1954年生まれの人  埼玉県出身の1954年生まれの人 | ||
| 1186 | 長沼明 埼玉県 さいたま市 | Wikipedia |
| 長沼 明(ながぬま あきら、1954年11月 - )は、日本の政治家、社会保険労務士。元埼玉県志木市長(2期)、元埼玉県議会議員(3期)、元志木市議会議員(6期)。 | ||
| 1954年生まれの人  埼玉県出身の1954年生まれの人 | ||
| 1187 | 神山佐市 埼玉県 富士見市 | Wikipedia |
| 神山 佐市(かみやま さいち、1954年8月17日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(3期)。元埼玉県議会議員(3期)。 | ||
| 8月17日生まれの人  1954年生まれの人  埼玉県出身の1954年生まれの人 | ||
| 1188 | 三ッ林隆志 埼玉県 幸手市 | Wikipedia |
| 三ッ林 隆志(みつばやし たかし、1953年7月5日 - 2010年8月2日)は、日本の政治家、医師。自由民主党所属の元衆議院議員。弟は衆議院議員の三ッ林裕巳。父は元衆議院議員、科学技術庁長官の三ッ林弥太郎。祖父は元幸手町長、元衆議院議員の三ッ林幸三。 | ||
| 埼玉医科大学出身 埼玉県出身の埼玉医科大学の出身者 全国の埼玉医科大学の出身者 | ||
| 7月5日生まれの人  1953年生まれの人  埼玉県出身の1953年生まれの人 | ||
| 1189 | 関口昌一 埼玉県 皆野町 | Wikipedia |
| 関口 昌一(せきぐち まさかず、1953年(昭和28年)6月4日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(4期)。元埼玉県議会議員(3期)。 | ||
| 明海大学出身 埼玉県出身の明海大学の出身者 全国の明海大学の出身者 | ||
| 6月4日生まれの人  1953年生まれの人  埼玉県出身の1953年生まれの人 | ||
| 1190 | 岡村幸四郎 埼玉県 川口市 | Wikipedia |
| 岡村 幸四郎(おかむら こうしろう、1953年1月12日 - 2013年12月25日)は、日本の政治家。埼玉県川口市長(5期)、埼玉県議会議員(2期)、川口市議会議員(1期)を歴任した。 | ||
| 早稲田大学出身 埼玉県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 1月12日生まれの人  1953年生まれの人  埼玉県出身の1953年生まれの人 | ||
| 1191 | 小泉龍司 埼玉県 秩父市 | Wikipedia |
| 小泉 龍司(こいずみ りゅうじ、1952年9月17日 - )は、日本の政治家、大蔵官僚。衆議院議員(5期)。 | ||
| 東京大学出身 埼玉県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 9月17日生まれの人  1952年生まれの人  埼玉県出身の1952年生まれの人 | ||
| 1192 | 大久保勝 埼玉県 飯能市 | Wikipedia |
| 大久保 勝(おおくぼ まさる、1952年9月22日 - )は、日本の政治家。埼玉県飯能市長(1期)。飯能市議会議員(3期)、名栗村議会議員(1期)を務めた。 | ||
| 大東文化大学出身 埼玉県出身の大東文化大学の出身者 全国の大東文化大学の出身者 | ||
| 9月22日生まれの人  1952年生まれの人  埼玉県出身の1952年生まれの人 | ||
| 1193 | 田中龍夫 埼玉県 入間市 | Wikipedia |
| 田中 龍夫(たなか たつお、1952年8月20日 - )は、日本の政治家。埼玉県入間市長(1期)。 | ||
| 8月20日生まれの人  1952年生まれの人  埼玉県出身の1952年生まれの人 | ||
| 1194 | 土屋品子 埼玉県 春日部市 | Wikipedia |
| 土屋 品子(つちや しなこ、1952年2月9日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(7期)。 | ||
| 2月9日生まれの人  1952年生まれの人  埼玉県出身の1952年生まれの人 | ||
| 1195 | 藤縄善朗 埼玉県 鶴ヶ島市 | Wikipedia |
| 藤縄 善朗(ふじなわ よしろう、1952年6月30日 - )は、日本の政治家。埼玉県鶴ヶ島市長(3期)。 | ||
| 國學院大學出身 埼玉県出身の國學院大學の出身者 全国の國學院大學の出身者 | ||
| 6月30日生まれの人  1952年生まれの人  埼玉県出身の1952年生まれの人 | ||
| 1196 | 平山誠 埼玉県 狭山市 | Wikipedia |
| 平山 誠(ひらやま まこと、1952年5月12日 - 2018年2月27日)は、日本の政治家。 | ||
| 5月12日生まれの人  1952年生まれの人  埼玉県出身の1952年生まれの人 | ||
| 1197 | 奥ノ木信夫 埼玉県 川口市 | Wikipedia |
| 奥ノ木 信夫(おくのき のぶお、1951年4月29日 - )は、日本の政治家。埼玉県川口市長(1期)。 | ||
| 4月29日生まれの人  1951年生まれの人  埼玉県出身の1951年生まれの人 | ||
| 1198 | 石川良三 埼玉県 春日部市 | Wikipedia |
| 石川 良三(いしかわ りょうぞう、1951年4月19日 - )は、日本の政治家。埼玉県春日部市長(3期)。元春日部市議会議員(3期)。 | ||
| 4月19日生まれの人  1951年生まれの人  埼玉県出身の1951年生まれの人 | ||
| 1199 | 谷古宇勘司 埼玉県 草加市 | Wikipedia |
| 谷古宇 勘司(やこう かんじ、1950年(昭和25年)12月15日 - )は、日本の政治家・元草加市議会議員、元埼玉県議会議員(8期)[3]、社会福祉法人理事長。 | ||
| 1950年生まれの人  埼玉県出身の1950年生まれの人 | ||
| 1200 | 嘉田由紀子 埼玉県 本庄市 | Wikipedia |
| 嘉田 由紀子(かだ ゆきこ、1950年5月18日 - )は、日本の政治家。環境社会学者、文化人類学者。びわこ成蹊スポーツ大学学長。滋賀県知事(第8代)及び日本未来の党代表を務めた。 | ||
| 京都精華大学出身 埼玉県出身の京都精華大学の出身者 全国の京都精華大学の出身者 | ||
| 5月18日生まれの人  1950年生まれの人  埼玉県出身の1950年生まれの人 | ||
| 1201 | 古谷松雄 埼玉県 杉戸町 | Wikipedia |
| 古谷 松雄(ふるや まつお、1950年12月8日 - )は、日本の政治家。埼玉県北葛飾郡杉戸町長(2期)。 | ||
| 12月8日生まれの人  1950年生まれの人  埼玉県出身の1950年生まれの人 | ||
| 1202 | 川合善明 埼玉県 川越市 | Wikipedia |
| 川合 善明(かわい よしあき、1950年10月26日 - )は、日本の政治家、弁護士。埼玉県川越市長(2期)。 | ||
| 10月26日生まれの人  1950年生まれの人  埼玉県出身の1950年生まれの人 | ||
| 1203 | 田中愛 埼玉県 所沢市 | Wikipedia |
| 渡辺 博道(わたなべ ひろみち、1950年8月3日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(6期)、自民党副幹事長。 | ||
| 8月3日生まれの人  1950年生まれの人  埼玉県出身の1950年生まれの人 | ||
| 1204 | 並木正芳 埼玉県 所沢市 | Wikipedia |
| 並木 正芳(なみき まさよし、1949年5月19日 - )は、日本の政治家。衆議院議員(2期)、埼玉県議会議員(2期)、所沢市議会議員(3期)等を歴任。 | ||
| 埼玉大学出身 埼玉県出身の埼玉大学の出身者 全国の埼玉大学の出身者 | ||
| 5月19日生まれの人  1949年生まれの人  埼玉県出身の1949年生まれの人 | ||
| 1205 | 田中和明 埼玉県 草加市 | Wikipedia |
| 田中 和明(たなか かずあき、1949年1月21日 - )は、日本の政治家。埼玉県草加市長(2期)。 | ||
| 國學院大學出身 埼玉県出身の國學院大學の出身者 全国の國學院大學の出身者 | ||
| 1月21日生まれの人  1949年生まれの人  埼玉県出身の1949年生まれの人 | ||
| 1206 | 日森文尋 埼玉県 | Wikipedia |
| 日森 文尋(ひもり ふみひろ、1948年12月3日 - )は、日本の社会民主党所属の政治家。元衆議院議員(2期)。国会対策委員長を務めた。 | ||
| 中央大学出身 埼玉県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 12月3日生まれの人  1948年生まれの人  埼玉県出身の1948年生まれの人 | ||
| 1207 | 山口泰明 埼玉県 川島町 | Wikipedia |
| 山口 泰明(やまぐち たいめい、1948年11月10日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(6期)。自民党組織運動本部長。 | ||
| 日本大学出身 埼玉県出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
| 11月10日生まれの人  1948年生まれの人  埼玉県出身の1948年生まれの人 | ||
| 1208 | 筆坂秀世 埼玉県 川越市 | Wikipedia |
| 筆坂 秀世(ふでさか ひでよ、1948年〈昭和23年〉2月28日 - )は、日本の政治家、政治評論家。元参議院議員(2期)、元日本共産党中央委員会常任幹部会委員、同党政策委員長。同党から離党した後は政治家としての活動からは身を引き、北海道根室市納沙布岬のNPO法人望郷の塔(旧・納沙布岬平和の塔)の理事長を務めた。 | ||
| 1948年生まれの人  埼玉県出身の1948年生まれの人 | ||
| 1209 | 武山百合子 埼玉県 春日部市 | Wikipedia |
| 武山 百合子(たけやま ゆりこ、旧姓:中田、1947年9月5日 - )は、日本の政治家。元衆議院議員(4期)。埼玉県出身。 | ||
| 中央大学出身 埼玉県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 9月5日生まれの人  1947年生まれの人  埼玉県出身の1947年生まれの人 | ||
| 1210 | 丸山和也 埼玉県 三郷市 | Wikipedia |
| 丸山 和也(まるやま かずや、1946年1月23日 - )は、日本の政治家、元法務官僚、弁護士(登録番号:13673、第一東京弁護士会)、タレント、歌手。自由民主党所属の参議院議員(2期)。丸山国際法律・特許事務所代表、丸山総合法律事務所代表。また弁理士としても登録している。 | ||
| 1月23日生まれの人  1946年生まれの人  埼玉県出身の1946年生まれの人 | ||
| 1211 | 早川忠孝 埼玉県 朝霞市 | Wikipedia |
| 早川 忠孝(はやかわ ちゅうこう、1945年9月4日 - )は、日本の弁護士、元政治家。自由民主党所属の元衆議院議員(2期)。 | ||
| 9月4日生まれの人  1945年生まれの人  埼玉県出身の1945年生まれの人 | ||
| 1212 | 会田重雄 埼玉県 松伏町 | Wikipedia |
| 会田 重雄(あいだ しげお、1945年2月16日 - )は、日本の政治家。埼玉県北葛飾郡松伏町長(3期)。 | ||
| 2月16日生まれの人  1945年生まれの人  埼玉県出身の1945年生まれの人 | ||
| 1213 | 加山俊夫 埼玉県 和光市 | Wikipedia |
| 加山 俊夫(かやま としお、1945年2月18日 - )は、日本の政治家。前神奈川県相模原市長(3期)。 | ||
| 2月18日生まれの人  1945年生まれの人  埼玉県出身の1945年生まれの人 | ||
| 1214 | 福永信彦 埼玉県 さいたま市 | Wikipedia |
| 福永 信彦(ふくなが のぶひこ、1944年2月22日 - )は、日本の政治家、元自民党衆議院議員。父は元衆議院議長の福永健司。 | ||
| 中央大学出身 埼玉県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 2月22日生まれの人  1944年生まれの人  埼玉県出身の1944年生まれの人 | ||
| 1215 | 長谷川憲正 埼玉県 熊谷市 | Wikipedia |
| 長谷川 憲正(はせがわ けんせい、1943年1月1日 - )は、日本の政治家。 | ||
| 1月1日生まれの人  1943年生まれの人  埼玉県出身の1943年生まれの人 | ||
| 1216 | 高橋努 埼玉県 越谷市 | Wikipedia |
| 高橋 努(たかはし つとむ、1943年5月27日 - )は、日本の政治家。埼玉県越谷市長(2期)。埼玉県議会議員(3期)、越谷市議会議員(6期)を務めた。 | ||
| 日本大学出身 埼玉県出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
| 5月27日生まれの人  1943年生まれの人  埼玉県出身の1943年生まれの人 | ||
| 1217 | 藤井俊男 埼玉県 越谷市 | Wikipedia |
| 藤井 俊男(ふじい としお、1942年9月28日- )は日本の政治家。元民主党参議院議員。 | ||
| 9月28日生まれの人  1942年生まれの人  埼玉県出身の1942年生まれの人 | ||
| 1218 | 神保国男 埼玉県 戸田市 | Wikipedia |
| 神保 国男(じんぼ くにお、1942年(昭和17年)9月30日 - )は日本の政治家、弁護士。埼玉県戸田市長(5期目)。 | ||
| 法政大学出身 埼玉県出身の法政大学の出身者 全国の法政大学の出身者 | ||
| 9月30日生まれの人  1942年生まれの人  埼玉県出身の1942年生まれの人 | ||
| 1219 | 相川宗一 埼玉県 旧浦和市 | Wikipedia |
| 相川 宗一(あいかわ そういち、1942年9月13日 - )は、日本の政治家。慶應義塾大学商学部卒業。埼玉県浦和市(現:さいたま市浦和区)岸町出身。埼玉県議会議員(3期)、浦和市長(3期)、さいたま市長(2期)を歴任。 | ||
| 慶應義塾大学出身 埼玉県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 9月13日生まれの人  1942年生まれの人  埼玉県出身の1942年生まれの人 | ||
| 1220 | 長峰宏芳 埼玉県 鶴ヶ島市 | Wikipedia |
| 長峰 宏芳(ながみね ひろよし、1942年9月8日- )は、日本の政治家。自由民主党所属の埼玉県議会議員(6期)。 | ||
| 9月8日生まれの人  1942年生まれの人  埼玉県出身の1942年生まれの人 | ||
| 1221 | 松本安弘 埼玉県 川口市 | Wikipedia |
| 松本安弘(まつもと やすひろ、1942年(昭和17年)11月2日 - )は、日本の政治家、事業家。前埼玉県議会議員。 | ||
| 11月2日生まれの人  1942年生まれの人  埼玉県出身の1942年生まれの人 | ||
| 1222 | 今井宏 埼玉県 草加市 | Wikipedia |
| 今井 宏(いまい ひろし、1941年7月15日 - )は、日本の政治家。 | ||
| 早稲田大学出身 埼玉県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 7月15日生まれの人  1941年生まれの人  埼玉県出身の1941年生まれの人 | ||
| 1223 | 穂坂邦夫 埼玉県 | Wikipedia |
| 穂坂 邦夫(ほさか くにお、1941年8月14日 - )は日本の政治家、地方自治研究の専門家。第99代埼玉県議会議長。元志木市長。埼玉県志木市出身。 | ||
| 8月14日生まれの人  1941年生まれの人  埼玉県出身の1941年生まれの人 | ||
| 1224 | 山口敏夫 埼玉県 東松山市 | Wikipedia |
| 山口 敏夫(やまぐち としお、1940年8月29日 - )は、日本の政治家、政治団体国民主権の会代表、労働省職員。父は元衆議院議員の山口六郎次。 | ||
| 明治大学出身 埼玉県出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
| 8月29日生まれの人  1940年生まれの人  埼玉県出身の1940年生まれの人 | ||
| 1225 | 沢辺瀞壱 埼玉県 飯能市 | Wikipedia |
| 沢辺 瀞壱(さわべ せいいち、1940年4月23日 - )は、日本の政治家。 | ||
| 4月23日生まれの人  1940年生まれの人  埼玉県出身の1940年生まれの人 | ||
| 1226 | 小島敏男 埼玉県 熊谷市 | Wikipedia |
| 小島敏男(こじまとしお、1939年11月11日 - )は、日本の元政治家。自由民主党所属の元衆議院議員(4期)。埼玉県熊谷市出身。中央大学法学部卒業。現在は立正大学客員教授(法学部)。 | ||
| 中央大学出身 埼玉県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 11月11日生まれの人  1939年生まれの人  埼玉県出身の1939年生まれの人 | ||
| 1227 | 小島卓 埼玉県 白岡市 | Wikipedia |
| 小島 卓(こじま すぐる、1939年8月22日 - )は、日本の政治家。埼玉県白岡市長(2期、白岡町長時代を含む)。白岡町議会議員(3期)を歴任した。 | ||
| 8月22日生まれの人  1939年生まれの人  埼玉県出身の1939年生まれの人 | ||
| 1228 | 武藤博 埼玉県 旧浦和市 | Wikipedia |
| 武藤 博(むとう ひろし、1937年4月20日- )は、日本の政治家。埼玉県旧上福岡市の最後の市長である。 | ||
| 4月20日生まれの人  1937年生まれの人  埼玉県出身の1937年生まれの人 | ||
| 1229 | 小沢遼子 埼玉県 さいたま市 | Wikipedia |
| 小沢 遼子(おざわ りょうこ、1937年5月4日 - )は日本の政治家、評論家。 | ||
| 5月4日生まれの人  1937年生まれの人  埼玉県出身の1937年生まれの人 | ||
| 1230 | 大野松茂 埼玉県 狭山市 | Wikipedia |
| 大野 松茂(おおの まつしげ、1936年1月15日 - )は、日本の政治家。衆議院議員(4期)、埼玉県議会議員(2期)、狭山市長(3代)を歴任。狭山市名誉市民。現在は武蔵野学院大学の客員教授である。 | ||
| 1月15日生まれの人  1936年生まれの人  埼玉県出身の1936年生まれの人 | ||
| 1231 | 中野清 埼玉県 川越市 | Wikipedia |
| 中野 清(なかの きよし、1936年1月1日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の元衆議院議員(4期)。 | ||
| 明治大学出身 埼玉県出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
| 1月1日生まれの人  1936年生まれの人  埼玉県出身の1936年生まれの人 | ||
| 1232 | 深井明 埼玉県 川島町 | Wikipedia |
| 深井 明(ふかい あきら、1935年(昭和10年)11月1日 - )は、日本の政治家。埼玉県議会議員(8期連続当選)、埼玉県議会議長。元大宮市議会議員(2期連続当選)。自由民主党埼玉県支部連合会幹事長。 | ||
| 11月1日生まれの人  1935年生まれの人  埼玉県出身の1935年生まれの人 | ||
| 1233 | 二見伸明 埼玉県 さいたま市 | Wikipedia |
| 二見 伸明(ふたみ のぶあき、1935年(昭和10年)2月10日 - )は、日本の政治家。衆議院議員を10期、羽田内閣の運輸大臣を務める。公明党副委員長を歴任。 | ||
| 1935年生まれの人  埼玉県出身の1935年生まれの人 | ||
| 1234 | 石井道子 埼玉県 所沢市 | Wikipedia |
| 石井 道子(いしい みちこ、1933年2月5日 - 2012年12月7日)は、日本の政治家。自由民主党参議院議員。環境庁長官。旧姓は斎藤。 | ||
| 東京薬科大学出身 埼玉県出身の東京薬科大学の出身者 全国の東京薬科大学の出身者 | ||
| 2月5日生まれの人  1933年生まれの人  埼玉県出身の1933年生まれの人 | ||
| 1235 | 石井敏郎 埼玉県 さいたま市 | Wikipedia |
| 石井 敏郎(いしい としろう、1933年1月31日 - )は、日本の男性俳優、声優、元加須市市議会議員(4期、無所属)。 | ||
| 早稲田大学出身 埼玉県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 1月31日生まれの人  1933年生まれの人  埼玉県出身の1933年生まれの人 | ||
| 1236 | 福田香史 埼玉県 川越市 | Wikipedia |
| 福田 香史(ふくだ こうし、1932年(昭和7年)12月14日 - 1980年(昭和55年)3月18日)は、三重交通株式会社の元社員。三重交通四日市営業所所属の職員だった。革新系(日本社会党所属)の三重県の地方議員。四日市市議会議員を3期務める。四日市市開発公社の理事。四日市市の塩浜地区社会福祉協議会の副会長。塩浜中学校区の子供育成会会長。塩浜地区子供育成連合会の会長。埼玉県川越市出身。住所は四日市市大字塩浜。四日市市磯津地区在住。 | ||
| 12月14日生まれの人  1932年生まれの人  埼玉県出身の1932年生まれの人 | ||
| 1237 | 田並胤明 埼玉県 熊谷市 | Wikipedia |
| 田並 胤明(たなみ たねあき、1932年10月31日 - )は、日本の政治家。衆議院議員(通算4期)、埼玉県議会議員(通算3期)を務めた。次男は埼玉県議会議員の田並尚明。 | ||
| 10月31日生まれの人  1932年生まれの人  埼玉県出身の1932年生まれの人 | ||
| 1238 | 村上正邦 埼玉県 志木市 | Wikipedia |
| 村上 正邦(むらかみ まさくに、1932年8月21日 - )は、日本の政治家である。元参議院議員(4期)、労働大臣を歴任。福岡県嘉穂郡出身。在職中は参議院自民党において多大な影響力を持ち、「タカ派」「参院のドン」と呼ばれていた。 | ||
| 8月21日生まれの人  1932年生まれの人  埼玉県出身の1932年生まれの人 | ||
| 1239 | 木下博 埼玉県 | Wikipedia |
| 木下 博(きのした ひろし、1932年8月20日 - )は、日本の政治家。元埼玉県入間市長(5期)。 | ||
| 8月20日生まれの人  1932年生まれの人  埼玉県出身の1932年生まれの人 | ||
| 1240 | 新藤享弘 埼玉県 旧大宮町 | Wikipedia |
| 新藤 享弘(しんどう たかひろ、1932年(昭和7年)9月3日 -)は、日本の政治家。元大宮市長。中央大学商学部卒業。埼玉県北足立郡大宮町(現:さいたま市大宮区)出身。父は元埼玉県議会議長を務めた新藤元吉。 | ||
| 中央大学出身 埼玉県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 9月3日生まれの人  1932年生まれの人  埼玉県出身の1932年生まれの人 | ||
| 1241 | 長谷川清 埼玉県 狭山市 | Wikipedia |
| 長谷川 清(はせがわ きよし、1932年6月26日 - 2017年6月1日)は、日本の政治家、元民主党参議院議員(2期)。 | ||
| 6月26日生まれの人  1932年生まれの人  埼玉県出身の1932年生まれの人 | ||
| 1242 | 秋谷昭治 埼玉県 幸手市 | Wikipedia |
| 秋谷 昭治(あきや しょうじ、1931年3月11日 - )は日本の医師・医学博士。日本医師会代議員であり埼玉県医師会参与。元埼玉県議会議員(議長経験のある自由民主党議員)。 | ||
| 3月11日生まれの人  1931年生まれの人  埼玉県出身の1931年生まれの人 | ||
| 1243 | 関根則之 埼玉県 吉見町 | Wikipedia |
| 関根 則之(せきね のりゆき、1931年1月13日 - )は、日本の官僚・政治家。元消防庁長官(第17代)、元参議院議員、静岡県副知事。 | ||
| 東京大学出身 埼玉県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月13日生まれの人  1931年生まれの人  埼玉県出身の1931年生まれの人 | ||
| 1244 | 松崎昭雄 埼玉県 寄居町 | Wikipedia |
| 松崎 昭雄(まつざき あきお、1931年1月2日 - )は、森永製菓相談役。衆議院議員・内閣総理大臣の安倍晋三の夫人である安倍昭恵は娘。 | ||
| 1月2日生まれの人  1931年生まれの人  埼玉県出身の1931年生まれの人 | ||
| 1245 | 矢島恒夫 埼玉県 狭山市 | Wikipedia |
| 矢島 恒夫(やじま つねお、1931年11月15日 - )は、日本の政治家。日本共産党元衆議院議員(通算4期)。 | ||
| 埼玉大学出身 埼玉県出身の埼玉大学の出身者 全国の埼玉大学の出身者 | ||
| 11月15日生まれの人  1931年生まれの人  埼玉県出身の1931年生まれの人 | ||
| 1246 | 小松定男 埼玉県 旧浦和市 | Wikipedia |
| 小松 定男(こまつ さだお、1930年10月16日-2004年11月25日)は、日本の政治家。元日本社会党衆議院議員(1期)。 | ||
| 10月16日生まれの人  1930年生まれの人  埼玉県出身の1930年生まれの人 | ||
| 1247 | 平野清 埼玉県 川口市 | Wikipedia |
| 平野 清(ひらの きよし、1929年7月31日 - 2002年5月18日)は、日本の政治家。元参院議員(1期)。元サラリーマン新党代表。 | ||
| 7月31日生まれの人  1929年生まれの人  埼玉県出身の1929年生まれの人 | ||
| 1248 | 増田敏男 埼玉県 熊谷市 | Wikipedia |
| 増田 敏男(ますだ としお、1929年4月20日 - )は、日本の政治家。埼玉県熊谷市出身。元衆議院議員(5期)、元熊谷市長(2期)。埼玉県立熊谷高等学校中退。自由民主党、新生党、新進党を経て自民党へと復帰した。所属派閥は宮沢派→加藤派→堀内派→亀井派。小島敏男と2005年に引退するまでコスタリカ方式をとった。 | ||
| 4月20日生まれの人  1929年生まれの人  埼玉県出身の1929年生まれの人 | ||
| 1249 | 秦哲美 埼玉県 旧大宮市 | Wikipedia |
| 秦 哲美(はた てつみ、1929年(昭和4年)10月27日 - )は、日本の政治家。埼玉県議会議員。父は大宮市長の秦明友。2007年現在、民主党埼玉県連合会顧問。 | ||
| 10月27日生まれの人  1929年生まれの人  埼玉県出身の1929年生まれの人 | ||
| 1250 | 山田三郎 埼玉県 | Wikipedia |
| 山田 三郎(やまだ さぶろう、1927年 - 2010年2月19日)は、日本の政治家、埼玉県富士見市の第2代市長(在任1972年 - 1988年)。 | ||
| 1927年生まれの人  埼玉県出身の1927年生まれの人 | ||
| 1251 | 小宮山重四郎 埼玉県 川越市 | Wikipedia |
| 小宮山 重四郎(こみやま じゅうしろう、1927年(昭和2年)9月15日 - 1994年(平成6年)11月21日)は、日本の政治家。 | ||
| 29月15日生まれの人  1927年生まれの人  埼玉県出身の1927年生まれの人 | ||
| 1252 | 宮脇俊三 埼玉県 川越市 | Wikipedia |
| 宮脇 俊三(みやわき しゅんぞう、1926年12月9日 - 2003年2月26日)は、日本の編集者、紀行作家。元中央公論社常務取締役。鉄道での旅を中心とした作品を数多く発表した。父は陸軍大佐で、後に衆議院議員となった宮脇長吉。娘に作家の宮脇灯子。 | ||
| 東京大学出身 埼玉県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 12月9日生まれの人  1926年生まれの人  埼玉県出身の1926年生まれの人 | ||
| 1253 | 関口恵造 埼玉県 皆野町 | Wikipedia |
| 関口 恵造(せきぐち けいぞう、1926年3月13日 - 1994年1月17日)は、日本の政治家。参議院議員(連続2期)。歯科医師。埼玉県歯科医師会会長。 | ||
| 東京歯科大学出身 埼玉県出身の東京歯科大学の出身者 全国の東京歯科大学の出身者 | ||
| 3月13日生まれの人  1926年生まれの人  埼玉県出身の1926年生まれの人 | ||
| 1254 | 井原勇 埼玉県 旧与野市 | Wikipedia |
| 井原 勇(いはら いさむ、1926年(大正15年)11月17日 - 2007年(平成19年)10月7日)は、日本の政治家。元与野市長。 | ||
| 11月17日生まれの人  1926年生まれの人  埼玉県出身の1926年生まれの人 | ||
| 1255 | 土屋義彦 埼玉県 春日部市 | Wikipedia |
| 土屋 義彦(つちや よしひこ、1926年(大正15年)5月31日 - 2008年(平成20年)10月5日)は、日本の政治家。 | ||
| 1926年生まれの人  埼玉県出身の1926年生まれの人 | ||
| 1256 | 田中啓一 埼玉県 蕨市 | Wikipedia |
| 田中 啓一(たなか けいいち、1926年4月2日 - )は、日本の政治家。埼玉県蕨市の前市長である。 | ||
| 4月2日生まれの人  1926年生まれの人  埼玉県出身の1926年生まれの人 | ||
| 1257 | 青木正久 埼玉県 | Wikipedia |
| 青木 正久(あおき まさひさ、1923年1月22日 - 2001年8月6日)は、日本の政治家。自由民主党衆議院議員。埼玉県出身。父は自治庁長官を務めた自民党衆議院議員の青木正。 | ||
| 東京大学出身 埼玉県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月22日生まれの人  1923年生まれの人  埼玉県出身の1923年生まれの人 | ||
| 1258 | 森田重郎 埼玉県 秩父市 | Wikipedia |
| 森田 重郎 (もりた じゅうろう、1922年4月14日 - 1990年9月18日)は、日本の実業家、政治家。元参議院議員。元新自由クラブ両院議員会長・埼玉県連代表。 | ||
| 4月14日生まれの人  1922年生まれの人  埼玉県出身の1922年生まれの人 | ||
| 1259 | 駒野昇 埼玉県 | Wikipedia |
| 駒野 昇(こまの のぼる、大正10年(1921年)4月10日~平成23年(2011年)1月11日)は、日本の政治家。元埼玉県日高市長(初代)。元陸軍大尉。 | ||
| 4月10日生まれの人  1921年生まれの人  埼玉県出身の1921年生まれの人 | ||
| 1260 | 野中英二 埼玉県 加須市 | Wikipedia |
| 野中 英二(のなか えいじ、1920年1月16日 - 2015年2月25日)は、日本の政治家。勲章は勲一等瑞宝章。 | ||
| 慶應義塾大学出身 埼玉県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 1月16日生まれの人  1920年生まれの人  埼玉県出身の1920年生まれの人 | ||
| 1261 | 中川健吉 埼玉県 旧浦和市 | Wikipedia |
| 中川 健吉(なかがわ けんきち、大正8年(1919年)3月30日 - 平成16年(2004年)2月1日 )は、日本の政治家。元浦和市長。浦和市(現さいたま市)出身。 | ||
| 3月30日生まれの人  1919年生まれの人  埼玉県出身の1919年生まれの人 | ||
| 1262 | 三ッ林弥太郎 埼玉県 幸手市 | Wikipedia |
| 三ツ林 弥太郎(みつばやし やたろう、1918年11月22日 - 2003年8月18日)は、日本の政治家。埼玉県北葛飾郡幸手町出身。自由民主党衆議院議員、科学技術庁長官。 | ||
| 11月22日生まれの人  1918年生まれの人  埼玉県出身の1918年生まれの人 | ||
| 1263 | 小島慶三 埼玉県 羽生市 | Wikipedia |
| 小島 慶三(こじま けいぞう、1917年(大正6年)3月11日 - 2008年(平成20年)8月30日)は、日本のエコノミスト、思想家、教育者、実業家、官僚、政治家、俳人。参議院議員(1期)。 | ||
| 一橋大学出身 埼玉県出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 3月11日生まれの人  1917年生まれの人  埼玉県出身の1917年生まれの人 | ||
| 1264 | 松山千恵子 埼玉県 川越市 | Wikipedia |
| 松山 千恵子(まつやま ちえこ、1914年(大正3年)3月11日 – 2015年(平成27年)2月6日)は、日本の政治家。衆議院議員(自民党)。衆議院議長や文部大臣などを歴任した松永東の長女。 | ||
| 33月11日生まれの人  1914年生まれの人  埼玉県出身の1914年生まれの人 | ||
| 1265 | 丸木清美 埼玉県 | Wikipedia |
| 丸木 清美(まるき せいみ、1914年(大正3年) - 1994年(平成6年)8月27日)は、日本の医師、精神科医、政治家、教育者。 | ||
| 日本医科大学出身 埼玉県出身の日本医科大学の出身者 全国の日本医科大学の出身者 | ||
| 1914年生まれの人  埼玉県出身の1914年生まれの人 | ||
| 1266 | 畑和 埼玉県 加須市 | Wikipedia |
| 畑 和(はた やわら、1910年(明治43年)9月29日 - 1996年(平成8年)1月26日)は、日本の政治家。衆議院議員、埼玉県知事を歴任。 | ||
| 東京大学出身 埼玉県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 9月29日生まれの人  1910年生まれの人  埼玉県出身の1910年生まれの人 | ||
| 1267 | 梅沢一郎 埼玉県 | Wikipedia |
| 梅沢 一郎(うめざわ いちろう 1909年9月1日 - 1995年5月28日 )は、日本の政治家。元埼玉県加須市長(1967年7月 - 1984年10月在任)。 | ||
| 9月1日生まれの人  1909年生まれの人  埼玉県出身の1909年生まれの人 | ||
| 1268 | 荒舩清十郎 埼玉県 現秩父市 | Wikipedia |
| 荒舩 清十郎(あらふね せいじゅうろう、1907年(明治40年)3月9日 - 1980年(昭和55年)11月25日)は、日本の政治家。運輸大臣、衆議院副議長、行政管理庁長官等を歴任した。 | ||
| 明治大学出身 埼玉県出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
| 3月9日生まれの人  1907年生まれの人  埼玉県出身の1907年生まれの人 | ||
| 1269 | 野原正勝 埼玉県 現長瀞町 | Wikipedia |
| 野原 正勝(のはら まさかつ、1906年3月16日 - 1983年2月10日)は、日本の政治家、自由民主党衆議院議員。 | ||
| 宇都宮大学出身 埼玉県出身の宇都宮大学の出身者 全国の宇都宮大学の出身者 | ||
| 3月15日生まれの人  1906年生まれの人  埼玉県出身の1906年生まれの人 | ||
| 1270 | 天田勝正 埼玉県 現熊谷市 | Wikipedia |
| 天田 勝正(あまだ かつまさ、1906年3月15日 - 1965年2月27日)は、日本の政治家。元参議院議員(3期)。 | ||
| 東京理科大学出身 埼玉県出身の東京理科大学の出身者 全国の東京理科大学の出身者 | ||
| 3月15日生まれの人  1906年生まれの人  埼玉県出身の1906年生まれの人 | ||
| 1271 | 鴨田宗一 埼玉県 熊谷市 | Wikipedia |
| 鴨田 宗一(かもだ そういち、1906年9月17日 - 1979年2月8日)は、日本の政治家、実業家。衆議院議員(7期)、熊谷市長(3期)。従三位勲一等。熊谷市名誉市民。1953年3月熊谷商工信用組合を設立し、初代理事長に就任。その後、自由民主党より国政へ進出し、商工部会長、中小企業調査会長、政調審議委員、副幹事長、池田内閣建設省政務次官、佐藤内閣経済企画庁政務次官、衆議院大蔵委員長などを歴任。専門は中小企業問題、経済企画。地元、熊谷駅への新幹線開通を実現した。衆議院議員の鴨田利太郎は息子。 | ||
| 9月17日生まれの人  1906年生まれの人  埼玉県出身の1906年生まれの人 | ||
| 1272 | 小川友三 埼玉県 | Wikipedia |
| 小川 友三(おがわ ともぞう、1904年4月 - 1968年3月16日)は、日本の実業家、政治家。元参議院議員(1期)。 | ||
| 明治薬科大学出身 埼玉県出身の明治薬科大学の出身者 全国の明治薬科大学の出身者 | ||
| 1904年生まれの人  埼玉県出身の1904年生まれの人 | ||
| 1273 | 和田博雄 埼玉県 川越市 | Wikipedia |
| 和田 博雄(わだ ひろお、1903年2月17日 - 1967年3月4日)は、日本の政治家。第1次吉田内閣で農林大臣、片山内閣で国務大臣経済安定本部総務長官、その後、日本社会党書記長、日本社会党副委員長を歴任する。 | ||
| 東京大学出身 埼玉県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 2月17日生まれの人  1903年生まれの人  埼玉県出身の1903年生まれの人 | ||
| 1274 | 川島金次 埼玉県 さいたま市 | Wikipedia |
| 川島 金次(かわしま きんじ、1903年(明治36年)9月23日 - 1956年(昭和31年)3月26日)は、日本の新聞記者、政治家。衆議院議員、大宮市名誉市民(さいたま市名誉市民)。 | ||
| 1903年生まれの人  埼玉県出身の1903年生まれの人 | ||
| 1275 | 大沢雄一 埼玉県 吉川市 | Wikipedia |
| 大沢 雄一(おおさわ ゆういち、1902年12月13日-1984年7月23日)は、衆議院議員(1期)。参議院議員(1期)。埼玉県知事(2期)。 | ||
| 中央大学出身 埼玉県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 12月13日生まれの人  1902年生まれの人  埼玉県出身の1902年生まれの人 | ||
| 1276 | 栗原浩 埼玉県 加須市 | Wikipedia |
| 栗原 浩(くりはら ひろし、1900年(明治33年)1月16日 - 1978年(昭和53年)8月24日)は日本の政治家。埼玉県知事などを歴任した。 | ||
| 早稲田大学出身 埼玉県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 1月16日生まれの人  1900年生まれの人  埼玉県出身の1900年生まれの人 | ||
| 1277 | 青木正 埼玉県 | Wikipedia |
| 青木 正(あおき まさし、1898年12月5日 - 1966年4月12日)は、日本の政治家。元自由民主党所属の衆議院議員。元環境庁長官の青木正久は息子。 | ||
| 東京農業大学出身 埼玉県出身の東京農業大学の出身者 全国の東京農業大学の出身者 | ||
| 12月5日生まれの人  1898年生まれの人  埼玉県出身の1898年生まれの人 | ||
| 1278 | 上原正吉 埼玉県 杉戸町 | Wikipedia |
| 上原 正吉(うえはら しょうきち、1897年(明治30年)12月26日 - 1983年(昭和58年)3月12日)は、日本の実業家、政治家(自由民主党参議院議員)。 | ||
| 明治薬科大学出身 埼玉県出身の明治薬科大学の出身者 全国の明治薬科大学の出身者 | ||
| 12月26日生まれの人  1897年生まれの人  埼玉県出身の1897年生まれの人 | ||
| 1279 | 山口六郎次 埼玉県 白岡市 | Wikipedia |
| 山口 六郎次(やまぐち ろくろうじ、1896年7月21日 - 1961年11月28日)は、日本の政治家。元労働大臣の山口敏夫は三男。 | ||
| 明治大学出身 埼玉県出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
| 7月21日生まれの人  1896年生まれの人  埼玉県出身の1896年生まれの人 | ||
| 1280 | 小林貞治 埼玉県 | Wikipedia |
| 小林 貞治(こばやし ていじ、1896年 - 没年不詳)は埼玉県の経営者、政治家。飯能木材工業株式会社社長。 | ||
| 1896年生まれの人  埼玉県出身の1896年生まれの人 | ||
| 1281 | 桃井直美 埼玉県 さいたま市 | Wikipedia |
| 桃井 直美(ももい なおみ、1896年(明治29年)7月10日 - 1966年(昭和41年)1月9日)は日本の政治家、内務官僚。官選岐阜県知事、公選高知県知事。旧姓・公文。 | ||
| 1896年生まれの人  埼玉県出身の1896年生まれの人 | ||
| 1282 | 清水逸平 埼玉県 狭山市 | Wikipedia |
| 清水 逸平(しみず いっぺい、1895年(明治28年)11月5日 - 1983年(昭和58年)2月16日)は、日本の実業家、政治家。衆議院議員、狭山市名誉市民。入間川ゴム創業者[要出典]。 | ||
| 1895年生まれの人  埼玉県出身の1895年生まれの人 | ||
| 1283 | 小林英三 埼玉県 川口市 | Wikipedia |
| 小林 英三(こばやし えいぞう、1892年11月9日 – 1972年11月7日)は、日本の政治家、実業家。厚生大臣。1965年勲一等瑞宝章受章。 | ||
| 東京工業大学出身 埼玉県出身の東京工業大学の出身者 全国の東京工業大学の出身者 | ||
| 11月9日生まれの人  1892年生まれの人  埼玉県出身の1892年生まれの人 | ||
| 1284 | 名古屋三吉 埼玉県 川口市 | Wikipedia |
| 名古屋 三吉(なごや さんきち、1890年(明治23年)3月5日 - 1962年(昭和37年)4月4日)は、日本の実業家、政治家。貴族院多額納税者議員。 | ||
| 1890年生まれの人  埼玉県出身の1890年生まれの人 | ||
| 1285 | 山口政二 埼玉県 川島町 | Wikipedia |
| 山口 政二(やまぐち まさじ、1887年(明治20年)8月6日 - 1927年(昭和2年)2月23日)は、衆議院議員、弁護士。 | ||
| 1887年生まれの人  埼玉県出身の1887年生まれの人 | ||
| 1286 | 高柳賢三 埼玉県 | Wikipedia |
| 高柳 賢三(たかやなぎ けんぞう、1887年5月11日 - 1967年6月11日)は、日本の英米法学者。東京大学名誉教授。成蹊大学名誉教授。貴族院勅選議員。 | ||
| 東京大学出身 埼玉県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 5月11日生まれの人  1887年生まれの人  埼玉県出身の1887年生まれの人 | ||
| 1287 | 宮崎一 埼玉県 旧浦和市 | Wikipedia |
| 宮崎 一(みやざき はじめ、1886年(明治19年)11月21日 – 1951年(昭和26年)10月10日[2])は、衆議院議員(立憲政友会)、弁護士。 | ||
| 11月21日生まれの人  1886年生まれの人  埼玉県出身の1886年生まれの人 | ||
| 1288 | 井上英 埼玉県 | Wikipedia |
| 井上 英(いのうえ えい、1886年(明治19年)12月 - 1975年(昭和50年)4月2日[2])は、日本の内務・警察官僚、政治家。官選佐賀県知事、旭川市長、新潟市長。旧姓・村田。 | ||
| 1886年生まれの人  埼玉県出身の1886年生まれの人 | ||
| 1289 | 佐々木家寿治 埼玉県 | Wikipedia |
| 佐々木 家寿治(ささき かずじ / かじゅじ、1886年12月7日 - 1954年3月2日)は、日本の政治家。宮城県知事を1期務めた。「百姓知事」と言われ県民の人気も高かった。 | ||
| 岩手大学出身 埼玉県出身の岩手大学の出身者 全国の岩手大学の出身者 | ||
| 12月7日生まれの人  1886年生まれの人  埼玉県出身の1886年生まれの人 | ||
| 1290 | 遠藤柳作 埼玉県 幸手市 | Wikipedia |
| 遠藤 柳作(えんどう りゅうさく、1886年3月18日 - 1963年9月18日)は、日本の政治家、官僚、実業家。衆議院議員。貴族院議員。参議院議員。武蔵野銀行初代頭取。 | ||
| 東京大学出身 埼玉県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 3月18日生まれの人  1886年生まれの人  埼玉県出身の1886年生まれの人 | ||
| 1291 | 岡田徳輔 埼玉県 蕨市 | Wikipedia |
| 岡田 徳輔(おかだ とくすけ、1886年-1971年)は、日本の政治家、実業家。埼玉県蕨市長。 | ||
| 一橋大学出身 埼玉県出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1886年生まれの人  埼玉県出身の1886年生まれの人 | ||
| 1292 | 増島徳 埼玉県 狭山市 | Wikipedia |
| 増島 徳(ますじま とく、1886年1月29日 - 1965年6月21日)は、埼玉県の医師、政治家。奥富村(現狭山市)出身。 | ||
| 1月29日生まれの人  1886年生まれの人  埼玉県出身の1886年生まれの人 | ||
| 1293 | 三ッ林幸三 埼玉県 幸手市 | Wikipedia |
| 三ッ林 幸三(みつばやし こうぞう、1883年9月24日 - 1977年5月13日)は、日本の政治家。衆議院議員も務めたが、主には埼玉、幸手等地方政界で活動した。長男は三ッ林弥太郎。孫は三ッ林隆志、三ッ林裕巳。 | ||
| 9月24日生まれの人  1883年生まれの人  埼玉県出身の1883年生まれの人 | ||
| 1294 | 宮城音五郎 埼玉県 | Wikipedia |
| 宮城 音五郎(みやぎ おとごろう、1883年8月3日 - 1967年9月14日)は、日本の工学者、政治家。 | ||
| 8月3日生まれの人  1883年生まれの人  埼玉県出身の1883年生まれの人 | ||
| 1295 | 四王天延孝 埼玉県 | Wikipedia |
| 四王天 延孝(しおうてん のぶたか、1879年〈明治12年〉9月2日 - 1962年〈昭和37年〉8月8日)は、日本の陸軍軍人、政治家。ユダヤ陰謀論を唱え『シオン賢者の議定書』の邦訳などを行なった。最終階級は陸軍中将。衆議院議員。旧姓・西村。 | ||
| 9月2日生まれの人  1879年生まれの人  埼玉県出身の1879年生まれの人 | ||
| 1296 | 長島隆二 埼玉県 現鴻巣市 | Wikipedia |
| 長島 隆二(ながしま りゅうじ、1878年(明治11年)11月29日 - 1940年(昭和15年)10月8日)は、日本の大蔵官僚、衆議院議員(立憲同志会→革新倶楽部→立憲政友会)。桂太郎の娘婿。 | ||
| 11月29日生まれの人  1878年生まれの人  埼玉県出身の1878年生まれの人 | ||
| 1297 | 双木利一 埼玉県 | Wikipedia |
| 双木 利一(なみき りいち、1878年3月2日 - 1939年8月8日)は、埼玉県の政治家。飯能町(現飯能市)長、双木八郎の長男。 | ||
| 3月2日生まれの人  1878年生まれの人  埼玉県出身の1878年生まれの人 | ||
| 1298 | 宮城長五郎 埼玉県 | Wikipedia |
| 宮城 長五郎(みやぎ ちょうごろう、1878年9月5日 - 1942年6月25日)は、明治から昭和にかけての裁判官、検察官、政治家。司法大臣、貴族院議員。 | ||
| 9月5日生まれの人  1878年生まれの人  埼玉県出身の1878年生まれの人 | ||
| 1299 | 石井謹吾 埼玉県 | Wikipedia |
| 石井 謹吾(いしい きんご、1877年(明治10)10月22日 - 1925年(大正14)9月2日)は、埼玉県出身の政治家、実業家、弁護士、内務官僚。 | ||
| 明治大学出身 埼玉県出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
| 10月22日生まれの人  1877年生まれの人  埼玉県出身の1877年生まれの人 | ||
| 1300 | 鈴木久五郎 埼玉県 春日部市 | Wikipedia |
| 鈴木 久五郎(すずき きゅうごろう、1877年(明治10年)8月22日 - 1943年(昭和18年)8月16日)は、明治後期から大正期にかけての株式相場師。現在何々成金と人々が言い始めたのは、鈴木久五郎の破天荒な大儲けが嚆矢だった。通称「鈴久」。 | ||
| 8月22日生まれの人  1877年生まれの人  埼玉県出身の1877年生まれの人 | ||
| 1301 | 松永安左エ門 埼玉県 志木市 | Wikipedia |
| 松永 安左エ門(松永 安左衞門、まつなが やすざえもん、1875年(明治8年)12月1日 - 1971年(昭和46年)6月16日)は、「電力王」「電力の鬼」と言われた日本の財界人。政治家(帝国議会衆議院議員1期)。壱岐出身。美術コレクター、茶人としても知られ、耳庵(じあん)の号を持つ近代小田原三茶人の一人。氏名は「松永安左ヱ門」と表記されることもある。 | ||
| 1875年生まれの人  埼玉県出身の1875年生まれの人 | ||
| 1302 | 星野仙蔵 埼玉県 ふじみ野市 | Wikipedia |
| 星野 仙蔵(ほしの せんぞう、1870年2月15日(明治3年1月15日) - 1917年(大正6年)8月26日)は、日本の実業家、政治家、剣道家。 | ||
| 2月15日生まれの人  1870年生まれの人  埼玉県出身の1870年生まれの人 | ||
| 1303 | 卜部喜太郎 埼玉県 本庄市 | Wikipedia |
| 卜部 喜太郎(うらべ きたろう、1868年11月25日(明治元年10月12日) - 1942年(昭和17年)11月13日)は、日本の弁護士、政治家。東京弁護士会会長、東京弁護士会常議員会議長などを歴任。 | ||
| 11月25日生まれの人  1868年生まれの人  埼玉県出身の1868年生まれの人 | ||
| 1304 | 綾部惣兵衛 埼玉県 川越市 | Wikipedia |
| 綾部 惣兵衛(あやべ そうべえ、慶応3年6月6日(1867年7月7日) - 大正12年(1923年)10月5日)は、日本の衆議院議員(憲政本党→立憲国民党→立憲同志会→憲政会)。薬剤師。 | ||
| 7月7日生まれの人  1867年生まれの人  埼玉県出身の1867年生まれの人 | ||
| 1305 | 久保市三郎 埼玉県 羽生市 | Wikipedia |
| 久保 市三郎(くぼ いちさぶろう、1867年(慶応3年7月) - 1956年(昭和31年)3月1日)は、明治時代から昭和時代の実業家・政治家。旧姓、小沢。 | ||
| 慶應義塾大学出身 埼玉県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 1867年生まれの人  埼玉県出身の1867年生まれの人 | ||
| 1306 | 粕谷義三 埼玉県 入間市 | Wikipedia |
| 粕谷 義三(かすや ぎぞう、慶応2年8月15日(1866年9月23日)-昭和5年(1930年)5月4日)は、明治から昭和期の政治家。号は竹堂。 | ||
| 9月23日生まれの人  1866年生まれの人  埼玉県出身の1866年生まれの人 | ||
| 1307 | 大沢寅次郎 埼玉県 長瀞町 | Wikipedia |
| 大沢 寅次郎(大澤、おおさわ とらじろう、1866年1月3日(慶応元年11月17日)- 1953年(昭和28年)10月12日)は、日本の実業家、政治家。衆議院議員、埼玉県秩父郡白鳥村長。 | ||
| 1月3日生まれの人  1866年生まれの人  埼玉県出身の1866年生まれの人 | ||
| 1308 | 斉藤珪次 埼玉県 羽生市 | Wikipedia |
| 斎藤 珪次(さいとう けいじ、1860年4月15日(万延元年3月25日) - 1928年(昭和3年)3月21日)は、明治期の政治家、衆議院議員(8期)、ジャーナリスト、勲四等旭日小綬章。 | ||
| 慶應義塾大学出身 埼玉県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 4月15日生まれの人  1860年生まれの人  埼玉県出身の1860年生まれの人 | ||
| 1309 | 高田早苗 埼玉県 川越市 | Wikipedia |
| 高田 早苗(たかた さなえ、1860年4月4日(安政7年3月14日) - 1938年(昭和13年)12月3日)は明治時代から昭和初期にかけての日本の政治家、政治学者、教育者、文芸批評家。法学博士。号は半峰。 | ||
| 4月4日生まれの人  1860年生まれの人  埼玉県出身の1860年生まれの人 | ||
| 1310 | 小山健三 埼玉県 行田市 | Wikipedia |
| 小山 健三(こやま けんぞう、1858年7月23日(安政5年6月13日) - 1923年(大正12年)12月19日)は、明治から大正時代に活躍した日本の官僚、教育者、学校経営者、実業家、貴族院議員。前半生は教育者、近代日本教育の建設者として、とりわけ専門教育の礎を築くことに大きな功績を残し、東京高等商業学校(現一橋大学)校長などを歴任。後半生は、三十四銀行(後の三和銀行、現東京三菱UFJ銀行)第2代頭取に就任して、事業を大きく発展させるとともに、日本の金融界の発展に尽くす。福沢諭吉の養子であり「日本の電力王」と呼ばれた福沢桃介に、「東に渋沢栄一、西に小山健三あり」と言わしめた。勲二等瑞宝章受章。 | ||
| 7月23日生まれの人  1858年生まれの人  埼玉県出身の1858年生まれの人 | ||
| 1311 | 双木八郎 埼玉県 | Wikipedia |
| 双木 八郎(なみき はちろう、1853年 - 1923年12月8日)は埼玉県の政治家。 | ||
| 1853年生まれの人  埼玉県出身の1853年生まれの人 | ||
| 1312 | 星野平兵衛 埼玉県 さいたま市 | Wikipedia |
| 星野 平兵衛(ほしの へいべえ、1850年1月27日(嘉永2年12月15日) - 1905年(明治38年)3月13日)は、埼玉県の政治家・実業家。浦和町初代町長、埼玉県会議長などを務めた。 | ||
| 1月27日生まれの人  1850年生まれの人  埼玉県出身の1850年生まれの人 | ||
| 1313 | 福田久松 埼玉県 川越市 | Wikipedia |
| 福田 久松(ふくだ ひさまつ、1849年1月19日(嘉永元年12月25日)- 1922年(大正11年)12月1日)は、日本の教育者、政治家。衆議院議員。旧姓・仲、幼名・伊喜太[3]。号・東洋外史、耕田散人、平民居士、自由主人[3]。 | ||
| 1月19日生まれの人  1849年生まれの人  埼玉県出身の1849年生まれの人 | ||
| 1314 | 湯本義憲 埼玉県 行田市 | Wikipedia |
| 湯本 義憲(ゆもと よしのり、1849年3月19日(嘉永2年2月25日)- 1918年(大正7年)11月15日[2])は、明治期の政治家、治水家。埼玉県会議員、衆議院議員、岐阜県知事。旧姓は田島、馬込。幼名、増太郎。 | ||
| 3月19日生まれの人  1849年生まれの人  埼玉県出身の1849年生まれの人 | ||
| 1315 | 関口弥五 埼玉県 杉戸町 | Wikipedia |
| 関口 弥五(關口 彌五、せきぐち やご、1848年3月30日(弘化5年2月26日)- 1920年(大正9年)8月31日)は、日本の篤農家、地主、政治家。貴族院多額納税者議員。 | ||
| 3月30日生まれの人  1848年生まれの人  埼玉県出身の1848年生まれの人 | ||
| 1316 | 清水宗徳 埼玉県 狭山市 | Wikipedia |
| 清水 宗徳(しみず・そうとく、天保14年12月11日(1844年1月30日) - 明治42年(1909年)8月18日)は、明治時代の政治家、実業家。幼名は要治郎。諱は当初は宥三と称した。号は不朽軒義同。 | ||
| 1月30日生まれの人  1844年生まれの人  埼玉県出身の1844年生まれの人 | ||
| 1317 | 平沼専蔵 埼玉県 飯能市 | Wikipedia |
| 平沼 専蔵(專藏、ひらぬま せんぞう、1836年2月18日(天保7年1月2日)- 1913年(大正2年)4月6日)は、日本の実業家、政治家。衆議院議員、貴族院多額納税者議員。 | ||
| 2月18日生まれの人  1836年生まれの人  埼玉県出身の1836年生まれの人 | ||
| 1318 | 浅野目義英 埼玉県 上尾市 | Wikipedia未登録 |
| さいたま市浦和区選出の埼玉県議会議員・元上尾市議会議長・全国で最年少議長)7歳より上尾市で育つ | ||
| 1319 | 小森谷昭 埼玉県 幸手市 | Wikipedia未登録 |
| 埼玉県議会議員、元幸手市議会議員 | ||
| 1320 | 竹越與三郎 埼玉県 本庄宿 | Wikipedia |
| 竹越 與三郎(たけこし よさぶろう、慶応元年10月5日(1865年11月22日) - 昭和25年(1950年)1月12日))は、日本の明治から戦前昭和にかけての歴史学者・思想史家・殖民学者・政治家。衆議院議員・枢密顧問官・貴族院勅選議員・宮内省臨時帝室編修局御用掛、同編修官長などを歴任し、戦後に公職追放指定を受け、一切の職を辞任。位階は正四位、勲等は勲一等。号は三叉(さんさ)。 | ||
| 慶應義塾大学出身 埼玉県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 1321 | 竹越与三郎 埼玉県 本庄市 | Wikipedia |
| 竹越 與三郎(たけこし よさぶろう、慶応元年10月5日(1865年11月22日) - 昭和25年(1950年)1月12日))は、日本の明治から戦前昭和にかけての歴史学者・思想史家・殖民学者・政治家。衆議院議員・枢密顧問官・貴族院勅選議員・宮内省臨時帝室編修局御用掛、同編修官長などを歴任し、戦後に公職追放指定を受け、一切の職を辞任。位階は正四位、勲等は勲一等。号は三叉(さんさ)。 | ||
| 慶應義塾大学出身 埼玉県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 1322 | 原善三郎 埼玉県 現神川町 | Wikipedia |
| 原善三郎(はらぜんざぶろう 文政10年4月28日(1827年5月23日) - 明治32年(1899年)2月6日)は、江戸後期から明治の実業家、政治家。 | ||
| 1323 | 福田辰五郎 埼玉県 富士見市 | Wikipedia |
| 福田 辰五郎(ふくだ たつごろう、明治2年10月1日(1869年11月4日) - 大正7年(1918年)8月5日[2])は、衆議院議員(維新会→新政会)、弁護士。旧姓・丸山。 | ||
| 一橋大学出身 埼玉県出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1324 | 根岸武香 埼玉県 熊谷市 | Wikipedia |
| 根岸 武香(ねぎし たけか、天保10年5月15日(1839年6月25日) - 明治35年(1902年)12月3日)は、武蔵国大里郡冑山村(現在の熊谷市)出身の政治家、郷土史家。 幼名「新吉」、後に「伴七」と改めた。父は根岸友山。 | ||
| 1325 | 加藤政之助 埼玉県 鴻巣市 | Wikipedia |
| 加藤 政之助(かとう まさのすけ、嘉永7年7月18日(1854年8月11日) - 昭和16年(1941年)8月2日)は、明治期、大正期、昭和期の政治家、ジャーナリスト、実業家、衆議院議員、貴族院議員、大東文化学院総長(第7代)などを歴任した。 | ||
| 慶應義塾大学出身 埼玉県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 1326 | 立川明日香 埼玉県 新座市 | Wikipedia |
| 立川 明日香(たちかわ あすか、1985年3月30日 - )は、日本のタレント兼政治家。埼玉県新座市議会議員(1期)。T2プランニング所属。本名は半沢 優子。 | ||
| 1327 | 新井白石 埼玉県 白岡市 | Wikipedia |
| 新井 白石(あらい はくせき)は、江戸時代中期の旗本・政治家・朱子学者。一介の無役の旗本でありながら6代将軍・徳川家宣の侍講として御側御用人・間部詮房とともに幕政を実質的に主導し、正徳の治と呼ばれる一時代をもたらす一翼を担った。家宣の死後も幼君の7代将軍・徳川家継を間部とともに守り立てたが、政権の蚊帳の外におかれた譜代大名と次第に軋轢を生じ、家継が夭折して8代将軍に徳川吉宗が就くと失脚し引退、晩年は著述活動に勤しんだ。 | ||
千葉県
| 1328 | 山下莉奈 千葉県 | Wikipedia |
| 山下 莉奈(やました りな、1988年2月24日 - )は、日本の元議員秘書、元グラビアアイドルである。旧芸名は莉奈(りな)。千葉県船橋市出身。日本大学芸術学部卒業。サイバーキャスティング所属。 | ||
| 2月24日生まれの人  1988年生まれの人  千葉県出身の1988年生まれの人 | ||
| 1329 | 太田和美 千葉県 柏市 | Wikipedia |
| 太田 和美(おおた かずみ、女性、1979年(昭和54年)8月28日 - )は、日本の政治家。民進党所属の衆議院議員(3期)。 | ||
| 8月28日生まれの人  1979年生まれの人  千葉県出身の1979年生まれの人 | ||
| 1330 | 白須賀貴樹 千葉県 流山市 | Wikipedia |
| 白須賀 貴樹(しらすか たかき、1975年3月16日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(2期)。 | ||
| 3月16日生まれの人  1975年生まれの人  千葉県出身の1975年生まれの人 | ||
| 1331 | 田沼隆志 千葉県 千葉市 | Wikipedia |
| 田沼 隆志(たぬま たかし、1975年12月26日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の前衆議院議員(1期)。元千葉市議会議員(2期)。 | ||
| 12月26日生まれの人  1975年生まれの人  千葉県出身の1975年生まれの人 | ||
| 1332 | 秋本真利 千葉県 | Wikipedia |
| 秋本 真利(あきもと まさとし、1975年8月10日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(2期)。 | ||
| 法政大学出身 千葉県出身の法政大学の出身者 全国の法政大学の出身者 | ||
| 8月10日生まれの人  1975年生まれの人  千葉県出身の1975年生まれの人 | ||
| 1333 | DELI 千葉県 松戸市 | Wikipedia |
| DELI(デリ、本名:三木 幸仁、1975年2月9日 - )は、日本のミュージシャン(ヒップホップMC)、政治家。NITRO MICROPHONE UNDERGROUNDのMCとしても知られる。千葉県松戸市議会議員(2期)。 | ||
| 2月9日生まれの人  1975年生まれの人  千葉県出身の1975年生まれの人 | ||
| 1334 | 小林鷹之 千葉県 市川市 | Wikipedia |
| 小林 鷹之(こばやし たかゆき、1974年11月29日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(2期)。 | ||
| 11月29日生まれの人  1974年生まれの人  千葉県出身の1974年生まれの人 | ||
| 1335 | 村越祐民 千葉県 市川市 | Wikipedia |
| 村越 祐民(むらこし ひろたみ、1974年2月13日 - )は、日本の政治家。民進党所属の元衆議院議員(2期)。外務大臣政務官を務めた。 | ||
| 早稲田大学出身 千葉県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 2月13日生まれの人  1974年生まれの人  千葉県出身の1974年生まれの人 | ||
| 1336 | 清水貴之 千葉県 松戸市 | Wikipedia |
| 清水 貴之(しみず たかゆき、1974年6月29日 - )は、日本の政治家、アナウンサー。おおさか維新の会所属の参議院議員(1期)、おおさか維新の会広報局長。元朝日放送(ABC)アナウンサー。ニックネームは「シミタカ」。 | ||
| 早稲田大学出身 千葉県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 6月29日生まれの人  1974年生まれの人  千葉県出身の1974年生まれの人 | ||
| 1337 | 鈴木浩子 千葉県 | Wikipedia |
| 鈴木 浩子(すずき ひろこ、1974年2月14日 - )は、日本の元アナウンサー、元WWEのディーヴァ、政治家。本名;同じ、旧姓:水野。千葉県出身。かつてはレプロエンタテインメントに所属していた。 | ||
| 明治大学出身 千葉県出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
| 2月14日生まれの人  1974年生まれの人  千葉県出身の1974年生まれの人 | ||
| 1338 | 宮本泰介 千葉県 習志野市 | Wikipedia |
| 宮本 泰介(みやもと たいすけ、1973年1月19日 - )は、日本の政治家。千葉県習志野市長(連続2期)。習志野市議会議員を連続3期歴任(第28代副議長)。 | ||
| 1月19日生まれの人  1973年生まれの人  千葉県出身の1973年生まれの人 | ||
| 1339 | 中原恵人 千葉県 松戸市 | Wikipedia |
| 中原 恵人(なかはら しげと、1970年5月22日 - )は、日本の政治家。埼玉県吉川市長(2期)。元・埼玉県議会議員(1期)。 | ||
| 5月22日生まれの人  1970年生まれの人  千葉県出身の1970年生まれの人 | ||
| 1340 | 中後淳 千葉県 | Wikipedia |
| 中後 淳(ちゅうご あつし、1970年1月12日 - )は、日本の政治家。 | ||
| 東京大学出身 千葉県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月12日生まれの人  1970年生まれの人  千葉県出身の1970年生まれの人 | ||
| 1341 | 遠山清彦 千葉県 千葉市 | Wikipedia |
| 遠山 清彦(とおやま きよひこ、1969年6月5日 - )は、日本の政治家。公明党所属の衆議院議員(4期)。財務副大臣。 | ||
| 6月5日生まれの人  1969年生まれの人  千葉県出身の1969年生まれの人 | ||
| 1342 | 木村哲也 千葉県 船橋市 | Wikipedia |
| 木村 哲也(きむら てつや、1969年7月6日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(1期)。千葉県議会議員(1期)、船橋市議会議員(3期)を務めた。 | ||
| 7月6日生まれの人  1969年生まれの人  千葉県出身の1969年生まれの人 | ||
| 1343 | 秋葉就一 千葉県 船橋市 | Wikipedia |
| 秋葉 就一(あきば しゅういち、1968年11月26日 - )は、日本の政治家。千葉県八千代市長(1期)。元八千代市議会議員(4期)。 | ||
| 東京外国語大学出身 千葉県出身の東京外国語大学の出身者 全国の東京外国語大学の出身者 | ||
| 11月26日生まれの人  1968年生まれの人  千葉県出身の1968年生まれの人 | ||
| 1344 | 秋山浩保 千葉県 柏市 | Wikipedia |
| 秋山 浩保(あきやま ひろやす、1968年9月6日 - )は、日本の政治家。千葉県柏市長(第6代)。 | ||
| 筑波大学出身 千葉県出身の筑波大学の出身者 全国の筑波大学の出身者 | ||
| 9月6日生まれの人  1968年生まれの人  千葉県出身の1968年生まれの人 | ||
| 1345 | 青木愛 千葉県 南房総市 | Wikipedia |
| 青木 愛(あおき あい、1965年8月18日 - )は、日本の政治家。生活の党と山本太郎となかまたち所属の参議院議員(2期)、元衆議院議員(3期)。 | ||
| 千葉大学出身 千葉県出身の千葉大学の出身者 全国の千葉大学の出身者 | ||
| 8月18日生まれの人  1965年生まれの人  千葉県出身の1965年生まれの人 | ||
| 1346 | 松本和巳 千葉県 松戸市 | Wikipedia |
| 松本 和巳(まつもと かずみ、1965年(昭和40年)2月27日 - )は、日本の政治家。元衆議院議員(当選1回)。 | ||
| 1965年生まれの人  千葉県出身の1965年生まれの人 | ||
| 1347 | 門山宏哲 千葉県 千葉市 | Wikipedia |
| 門山 宏哲(かどやま ひろあき、1964年9月3日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(2期)。 | ||
| 中央大学出身 千葉県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 9月3日生まれの人  1964年生まれの人  千葉県出身の1964年生まれの人 | ||
| 1348 | 谷田川元 千葉県 香取市 | Wikipedia |
| 谷田川 元 (やたがわ はじめ、1963年1月17日 - )は、日本の政治家。民進党所属の元衆議院議員(1期)。 | ||
| 早稲田大学出身 千葉県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 1月17日生まれの人  1963年生まれの人  千葉県出身の1963年生まれの人 | ||
| 1349 | 松野博一 千葉県 木更津市 | Wikipedia |
| 松野 博一(まつの ひろかず、1962年9月13日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(6期)、自民党副幹事長。 | ||
| 早稲田大学出身 千葉県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 9月13日生まれの人  1962年生まれの人  千葉県出身の1962年生まれの人 | ||
| 1350 | 伊藤吉和 千葉県 | Wikipedia |
| 伊藤 吉和(いとう よしかず、1959年4月2日 - )は、日本の政治家、官僚。広島県府中市長(3期)、府中市助役(1期)を歴任した。 | ||
| 4月2日生まれの人  1959年生まれの人  千葉県出身の1959年生まれの人 | ||
| 1351 | 宇井成一 千葉県 佐原市 | Wikipedia |
| 宇井 成一(うい せいいち、1959年4月25日 - )は、日本の政治家であり、現職の香取市の市長である。 | ||
| 4月25日生まれの人  1959年生まれの人  千葉県出身の1959年生まれの人 | ||
| 1352 | 黒田雄 千葉県 千葉市 | Wikipedia |
| 黒田 雄(くろだ ゆう、1959年3月22日 - )は、日本の政治家。 | ||
| 日本大学出身 千葉県出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
| 3月22日生まれの人  1959年生まれの人  千葉県出身の1959年生まれの人 | ||
| 1353 | 星野順一郎 千葉県 我孫子市 | Wikipedia |
| 星野 順一郎(ほしの じゅんいちろう、1957年12月27日 - )は、日本の政治家、歯科医師。千葉県我孫子市長(3期)。 | ||
| 日本大学出身 千葉県出身の 日本大学の出身者 全国の 日本大学の出身者 | ||
| 12月27日生まれの人  1957年生まれの人  千葉県出身の1957年生まれの人 | ||
| 1354 | 岡島一正 千葉県 | Wikipedia |
| 岡島 一正(おかじま かずまさ、1957年11月3日 - )は、日本の政治家、カメラマン。生活の党と山本太郎となかまたち千葉県第3区総支部長。 | ||
| 早稲田大学出身 千葉県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 11月3日生まれの人  1957年生まれの人  千葉県出身の1957年生まれの人 | ||
| 1355 | 石井準一 千葉県 長生村 | Wikipedia |
| 石井 準一(いしい じゅんいち、1957年11月23日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(2期)、自民党副幹事長。 | ||
| 11月23日生まれの人  1957年生まれの人  千葉県出身の1957年生まれの人 | ||
| 1356 | 金子健一 千葉県 一宮町 | Wikipedia |
| 金子健一 (かねこ けんいち、1957年11月2日 - )は、日本の政治家。生活の党と山本太郎となかまたち所属の元衆議院議員(1期)。千葉県一宮町生まれ。 | ||
| 11月2日生まれの人  1957年生まれの人  千葉県出身の1957年生まれの人 | ||
| 1357 | 須藤浩 千葉県 四街道市 | Wikipedia |
| 須藤 浩(すどう ひろし、1957年7月6日 - )は、日本の政治家。元衆議院議員(2期)。 | ||
| 立教大学出身 千葉県出身の立教大学の出身者 全国の立教大学の出身者 | ||
| 7月6日生まれの人  1957年生まれの人  千葉県出身の1957年生まれの人 | ||
| 1358 | 田中甲 千葉県 市川市 | Wikipedia |
| 田中 甲(たなか こう、1957年(昭和32年)1月8日 - )は、日本の政治家。日本維新の会所属。みんなの党結党メンバー。衆議院議員(3期)を務めた。「リーダーシップ研究所」を設立し、代表・講師を務めている。 | ||
| 立教大学出身 千葉県出身の立教大学の出身者 全国の立教大学の出身者 | ||
| 1月8日生まれの人  1957年生まれの人  千葉県出身の1957年生まれの人 | ||
| 1359 | 野田佳彦 千葉県 船橋市 | Wikipedia |
| 野田 佳彦(のだ よしひこ、1957年(昭和32年)5月20日 - )は、日本の政治家。民進党所属の衆議院議員。民進党最高顧問。 | ||
| 早稲田大学出身 千葉県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 5月20日生まれの人  1957年生まれの人  千葉県出身の1957年生まれの人 | ||
| 1360 | 小泉一成 千葉県 成田市 | Wikipedia |
| 小泉 一成(こいずみ かずなり、1956年5月27日 - )は、日本の政治家。千葉県成田市長(2期)。元成田市議会議員(2期)。 | ||
| 日本大学出身 千葉県出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
| 5月27日生まれの人  1956年生まれの人  千葉県出身の1956年生まれの人 | ||
| 1361 | 福嶋浩彦 千葉県 我孫子市 | Wikipedia |
| 福嶋 浩彦(ふくしま ひろひこ、1956年9月26日 - )は、日本の政治家。住民目線の会の共同代表。東京財団上席研究員。 | ||
| 9月26日生まれの人  1956年生まれの人  千葉県出身の1956年生まれの人 | ||
| 1362 | 水野智彦 千葉県 勝浦市 | Wikipedia |
| 水野 智彦(みずの ともひこ、1956年1月25日 - )は、日本の政治家、歯科医師。 | ||
| 1月25日生まれの人  1956年生まれの人  千葉県出身の1956年生まれの人 | ||
| 1363 | 伊澤史夫 千葉県 白井市 | Wikipedia |
| 伊澤 史夫(いざわ ふみお、1955年7月14日 - )は、日本の政治家。千葉県白井市長(2期)。 | ||
| 城西大学出身 千葉県出身の城西大学の出身者 全国の城西大学の出身者 | ||
| 7月14日生まれの人  1955年生まれの人  千葉県出身の1955年生まれの人 | ||
| 1364 | 浜田靖一 千葉県 富津市 | Wikipedia |
| 浜田 靖一(はまだ やすかず、1955年〈昭和30年〉10月21日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(8期)、自民党幹事長代理。 | ||
| 専修大学出身 千葉県出身の専修大学の出身者 全国の専修大学の出身者 | ||
| 10月21日生まれの人  1955年生まれの人  千葉県出身の1955年生まれの人 | ||
| 1365 | 松戸徹 千葉県 八千代市 | Wikipedia |
| 松戸 徹(まつど とおる、1954年11月9日 - )は、日本の政治家。千葉県船橋市長(1期)。 | ||
| 東京理科大学出身 千葉県出身の東京理科大学の出身者 全国の東京理科大学の出身者 | ||
| 11月9日生まれの人  1954年生まれの人  千葉県出身の1954年生まれの人 | ||
| 1366 | 志位和夫 千葉県 四街道市 | Wikipedia |
| 志位 和夫(しい かずお、1954年7月29日 - )は、日本の政治家。衆議院議員(通算8期)。 | ||
| 東京大学出身 千葉県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 7月29日生まれの人  1954年生まれの人  千葉県出身の1954年生まれの人 | ||
| 1367 | 内山晃 千葉県 柏市 | Wikipedia |
| 内山 晃(うちやま あきら、1954年(昭和29年)3月3日 - )は、日本の政治家。千葉県柏市出身。 | ||
| 専修大学出身 千葉県出身の専修大学の出身者 全国の専修大学の出身者 | ||
| 3月3日生まれの人  1954年生まれの人  千葉県出身の1954年生まれの人 | ||
| 1368 | プリティ長嶋 千葉県 白子町 | Wikipedia |
| プリティ 長嶋(プリティ ながしま、本名:片岡 馨<かたおか かおる>、1954年10月2日 - )は、日本のものまねタレント、政治家。プリティ長嶋事務所所属。血液型O型。千葉県長生郡出身。拓殖大学大学院修了。 千葉県議会議員(2期)。元市川市議会議員(1期)。 | ||
| 拓殖大学出身 千葉県出身の拓殖大学の出身者 全国の拓殖大学の出身者 | ||
| 10月2日生まれの人  1954年生まれの人  千葉県出身の1954年生まれの人 | ||
| 1369 | 富田茂之 千葉県 銚子市 | Wikipedia |
| 富田 茂之(とみた しげゆき、1953年10月1日 - )は、日本の政治家、弁護士。公明党所属の衆議院議員(7期)、公明党幹事長代理。なのはな法律事務所所長。 | ||
| 一橋大学出身 千葉県出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 10月1日生まれの人  1953年生まれの人  千葉県出身の1953年生まれの人 | ||
| 1370 | 佐渡斉 千葉県 四街道市 | Wikipedia |
| 佐渡 斉(さど ひとし、1953年9月25日 - )は、日本の政治家。千葉県四街道市長(2期)。元千葉県議会議員(1期)。 | ||
| 9月25日生まれの人  1953年生まれの人  千葉県出身の1953年生まれの人 | ||
| 1371 | 豊田俊郎 千葉県 八千代市 | Wikipedia |
| 豊田 俊郎(とよだ としろう、1952年8月21日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(1期)。 | ||
| 8月21日生まれの人  1952年生まれの人  千葉県出身の1952年生まれの人 | ||
| 1372 | 石田三示 千葉県 鴨川市 | Wikipedia |
| 石田 三示(いしだ みつじ、1952年1月27日 - )は、日本の政治家。 | ||
| 1月27日生まれの人  1952年生まれの人  千葉県出身の1952年生まれの人 | ||
| 1373 | 椎名一保 千葉県 銚子市 | Wikipedia |
| 椎名 一保(しいな かずやす、1952年(昭和27年)1月15日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の元参議院議員。千葉県銚子市出身。 | ||
| 日本大学出身 千葉県出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
| 1月15日生まれの人  1952年生まれの人  千葉県出身の1952年生まれの人 | ||
| 1374 | 猪口邦子 千葉県 市川市 | Wikipedia |
| 猪口 邦子(いのぐち くにこ、1952年5月3日 - )は、日本の政治家、政治学者。自由民主党所属の参議院議員(1期)。上智大学名誉教授、日本学術会議委員、地域経済総合研究所評議員。専門は国際関係論、安全保障論。 | ||
| 上智大学出身 千葉県出身の上智大学の出身者 全国の上智大学の出身者 | ||
| 5月3日生まれの人  1952年生まれの人  千葉県出身の1952年生まれの人 | ||
| 1375 | 渡辺博道 千葉県 松戸市 | Wikipedia |
| 渡辺 博道(わたなべ ひろみち、1950年8月3日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(6期)、自民党副幹事長。 | ||
| 早稲田大学出身 千葉県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 8月3日生まれの人  1950年生まれの人  千葉県出身の1950年生まれの人 | ||
| 1376 | 大久保博 千葉県 市川市 | Wikipedia |
| 大久保 博(おおくぼ ひろし、1949年10月11日 - )は、日本の政治家。千葉県市川市長(2期)。 | ||
| 東京電機大学出身 千葉県出身の東京電機大学の出身者 全国の東京電機大学の出身者 | ||
| 10月11日生まれの人  1949年生まれの人  千葉県出身の1949年生まれの人 | ||
| 1377 | 蕨和雄 千葉県 佐倉市 | Wikipedia |
| 蕨 和雄(わらび かずお、1949年(昭和24年)7月14日 - )は、日本の政治家、実業家。千葉県佐倉市長(3期)。 | ||
| 早稲田大学出身 千葉県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 7月24日生まれの人  1949年生まれの人  千葉県出身の1949年生まれの人 | ||
| 1378 | 桜田義孝 千葉県 柏市 | Wikipedia |
| 桜田 義孝(さくらだ よしたか、1949年12月20日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(6期)、自民党千葉県連会長。2020年東京オリンピック・パラリンピック組織委員会理事。文部科学副大臣(第2次安倍内閣)を務めた。 | ||
| 明治大学出身 千葉県出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
| 12月20日生まれの人  1949年生まれの人  千葉県出身の1949年生まれの人 | ||
| 1379 | 森英介 千葉県 勝浦市 | Wikipedia |
| 森 英介(もり えいすけ、1948年8月31日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(9期)。 | ||
| 名古屋大学出身 千葉県出身の名古屋大学の出身者 全国の名古屋大学の出身者 | ||
| 8月31日生まれの人  1948年生まれの人  千葉県出身の1948年生まれの人 | ||
| 1380 | 北村新司 千葉県 八街市 | Wikipedia |
| 北村 新司(きたむら しんじ、1948年1月2日 - )は、日本の政治家。千葉県八街市長(3期)。 | ||
| 1月2日生まれの人  1948年生まれの人  千葉県出身の1948年生まれの人 | ||
| 1381 | 猿田寿男 千葉県 大多喜町 | Wikipedia |
| 猿田 寿男(さるた ひさお、1948年11月15日 - )は、日本の政治家。元千葉県勝浦市長(2期)。 | ||
| 11月15日生まれの人  1948年生まれの人  千葉県出身の1948年生まれの人 | ||
| 1382 | 長谷川孝夫 千葉県 鴨川市 | Wikipedia |
| 長谷川 孝夫(はせがわ たかお、1948年12月9日 - )は、日本の政治家、教諭。前千葉県鴨川市長(1期)。 | ||
| 玉川大学出身 千葉県出身の玉川大学の出身者 全国の玉川大学の出身者 | ||
| 12月9日生まれの人  1948年生まれの人  千葉県出身の1948年生まれの人 | ||
| 1383 | 野平匡邦 千葉県 成田市 | Wikipedia |
| 野平 匡邦(のひら まさくに、1947年7月25日 - )は、日本の政治家、官僚。弁護士。2期にわたって千葉県銚子市長を務めた。空手道東大拳法会7段、全日本空手道連盟3段。趣味は西洋の伝統芸術鑑賞、合唱など。父は外科医で俳人の野平藤雄。銚子市出身。 | ||
| 東京大学出身 千葉県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 7月25日生まれの人  1947年生まれの人  千葉県出身の1947年生まれの人 | ||
| 1384 | 大沢一治 千葉県 八千代市 | Wikipedia |
| 大沢 一治(おおさわ かずはる、1947年10月2日 - )は、日本の政治家。元千葉県議会議員。元千葉県八千代市長。 | ||
| 10月2日生まれの人  1947年生まれの人  千葉県出身の1947年生まれの人 | ||
| 1385 | 林幹雄 千葉県 東庄町 | Wikipedia |
| 林 幹雄(はやし もとお、1947年1月3日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(8期)、経済産業大臣(第21代)・内閣府特命担当大臣(原子力損害賠償・廃炉等支援機構)。 | ||
| 日本大学出身 千葉県出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
| 1月3日生まれの人  1947年生まれの人  千葉県出身の1947年生まれの人 | ||
| 1386 | 若井康彦 千葉県 佐倉市 | Wikipedia |
| 若井 康彦(わかい やすひこ、1946年3月1日 - )は、日本の政治家、都市計画家。 | ||
| 東京大学出身 千葉県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 3月1日生まれの人  1946年生まれの人  千葉県出身の1946年生まれの人 | ||
| 1387 | 泰道三八 千葉県 | Wikipedia |
| 泰道 三八(たいどう さんぱち、昭和20年(1945年)1月31日 - )は、日本の実業家、元政治家。元自由民主党衆議院議員(1期)。千葉県出身。旧名彰良。元エスエス製薬会長。元コスモ信用組合理事長。 | ||
| 1月31日生まれの人  1945年生まれの人  千葉県出身の1945年生まれの人 | ||
| 1388 | 稲葉孝彦 千葉県 銚子市 | Wikipedia |
| 稲葉 孝彦(いなば たかひこ、1944年11月26日 - )は、日本の政治家。元東京都小金井市長(5期)[3]、元小金井市議会議員(4期)。出生時の姓名は布施 孝彦。 | ||
| 日本大学出身 千葉県出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
| 11月26日生まれの人  1944年生まれの人  千葉県出身の1944年生まれの人 | ||
| 1389 | 太田安規 千葉県 八日市場市 | Wikipedia |
| 太田 安規(おおた やすのり、1944年3月17日 - )は、日本の政治家。千葉県匝瑳市長(2期)。元八日市場市議会議員(4期)。 | ||
| 明治大学出身 千葉県出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
| 3月17日生まれの人  1944年生まれの人  千葉県出身の1944年生まれの人 | ||
| 1390 | 神崎武法 千葉県 千葉市 | Wikipedia |
| 神崎 武法(かんざき たけのり、1943年7月15日 - )は、日本の政治家、弁護士。公明党常任顧問。 | ||
| 7月15日生まれの人  1943年生まれの人  千葉県出身の1943年生まれの人 | ||
| 1391 | 松崎公昭 千葉県 柏市 | Wikipedia |
| 松崎 公昭(まつざき きみあき、1943年9月8日 - )は、日本の政治家。 | ||
| 早稲田大学出身 千葉県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 9月8日生まれの人  1943年生まれの人  千葉県出身の1943年生まれの人 | ||
| 1392 | 実川幸夫 千葉県 | Wikipedia |
| 実川 幸夫(じつかわ ゆきお、1943年10月14日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の元衆議院議員(5期)。 | ||
| 法政大学出身 千葉県出身の法政大学の出身者 全国の法政大学の出身者 | ||
| 10月14日生まれの人  1943年生まれの人  千葉県出身の1943年生まれの人 | ||
| 1393 | 鶴岡啓一 千葉県 千葉市 | Wikipedia |
| 鶴岡 啓一(つるおか けいいち、1940年(昭和15年)5月18日 - )は、日本の政治家、官僚。千葉市長(第24・25代)等を歴任。 | ||
| 東京大学出身 千葉県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 5月18日生まれの人  1940年生まれの人  千葉県出身の1940年生まれの人 | ||
| 1394 | 松本和那 千葉県 松戸市 | Wikipedia |
| 松本 和那(まつもと かづな、男性、1939年(昭和14年)3月14日 - )は、日本の政治家、実業家。 | ||
| 明治大学出身 千葉県出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
| 3月14日生まれの人  1939年生まれの人  千葉県出身の1939年生まれの人 | ||
| 1395 | 臼井日出男 千葉県 千葉市 | Wikipedia |
| 臼井 日出男(うすい ひでお、1939年1月3日 - )は、日本の政治家。勲等は旭日大綬章。 | ||
| 中央大学出身 千葉県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 1月3日生まれの人  1939年生まれの人  千葉県出身の1939年生まれの人 | ||
| 1396 | 倉田寛之 千葉県 松戸市 | Wikipedia |
| 倉田 寛之(くらた ひろゆき、1938年4月9日 - )は、日本の政治家。勲章は桐花大綬章。 | ||
| 成城大学出身 千葉県出身の成城大学の出身者 全国の成城大学の出身者 | ||
| 4月9日生まれの人  1938年生まれの人  千葉県出身の1938年生まれの人 | ||
| 1397 | 石毛えい子 千葉県 銚子市 | Wikipedia |
| 石毛 鍈子(いしげ えいこ、1938年8月12日 - )は、日本の政治家、市民運動家、社会福祉学者。 民主党所属の元衆議院議員(4期)。元民主党副代表。『季刊福祉労働』編集長。NPO法人「市民福祉サポートセンター」代表、「市民がつくる政策調査会」代表理事。 | ||
| 8月12日生まれの人  1938年生まれの人  千葉県出身の1938年生まれの人 | ||
| 1398 | 石毛鍈子 千葉県 銚子市 | Wikipedia |
| 石毛 鍈子(いしげ えいこ、1938年8月12日 - )は、日本の政治家、市民運動家、社会福祉学者。 民主党所属の元衆議院議員(4期)。元民主党副代表。『季刊福祉労働』編集長。NPO法人「市民福祉サポートセンター」代表、「市民がつくる政策調査会」代表理事。 | ||
| 日本女子大学出身 千葉県出身の日本女子大学の出身者 全国の日本女子大学の出身者 | ||
| 8月12日生まれの人  1938年生まれの人  千葉県出身の1938年生まれの人 | ||
| 1399 | 田中昭一 千葉県 船橋市 | Wikipedia |
| 田中 昭一(たなか しょういち、1937年1月1日 - )は、日本の政治家。元自由民主党衆議院議員(1期)。 | ||
| 1月1日生まれの人  1937年生まれの人  千葉県出身の1937年生まれの人 | ||
| 1400 | 江口一雄 千葉県 八千代市 | Wikipedia |
| 江口 一雄(えぐち かずお、1937年(昭和12年)9月25日 - 2014年(平成26年)11月27日)は、日本の政治家。元衆議院議員(当選3回)。元自民党副幹事長、防衛政務次官、運輸政務次官、衆議院厚生委員長。学校法人八千代松陰学園理事長。千葉県神社総代会長。 | ||
| 千葉大学出身 千葉県出身の千葉大学の出身者 全国の千葉大学の出身者 | ||
| 9月25日生まれの人  1937年生まれの人  千葉県出身の1937年生まれの人 | ||
| 1401 | 鳥居一雄 千葉県 | Wikipedia |
| 鳥居 一雄(とりい かずお1937年7月15日 - )は、中央選挙管理会委員。衆議院議員(8期)、公明党中央統制委員長を歴任した。東京都出身。 | ||
| 7月15日生まれの人  1937年生まれの人  千葉県出身の1937年生まれの人 | ||
| 1402 | 小岩井清 千葉県 | Wikipedia |
| 小岩井 清(こいわい きよし、1935年5月31日 - 2008年6月20日)は、日本の政治家。日本社会党衆議院議員(1期)。 | ||
| 日本大学出身 千葉県出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
| 5月31日生まれの人  1935年生まれの人  千葉県出身の1935年生まれの人 | ||
| 1403 | 児玉源太郎 千葉県 佐倉市 | Wikipedia |
| 児玉源太郎(こだま げんたろう、嘉永5年閏2月25日(1852年4月14日) - 明治39年(1906年)7月23日)は、日本の陸軍軍人、政治家。階級位階勲等功級爵位は陸軍大将正二位勲一等功一級子爵。日露戦争において満州軍総参謀長を勤め、勝利に貢献した。 | ||
| 2月25日生まれの人  1935年生まれの人  千葉県出身の1935年生まれの人 | ||
| 1404 | 桜田久美 千葉県 野田市 | Wikipedia |
| 桜田久美(さくらだ ひさみ、1934年 - )は、日本の洋画家。日展評議員、日洋会理事、日本美術家連盟会員。実父は洋画壇の巨匠・桜田精一である。 | ||
| 1934年生まれの人  千葉県出身の1934年生まれの人 | ||
| 1405 | 大橋巨泉 千葉県 大網白里市 | Wikipedia |
| 大橋 巨泉(おおはし きょせん、1934年〈昭和9年〉3月22日 - 2016年〈平成28年〉7月12日)は、日本のタレント(テレビ番組司会者、ラジオパーソナリティ)、放送作家、エッセイスト、評論家(競馬評論家、音楽評論家、時事評論家)、馬主、政治家(参議院議員)、実業家・芸能プロモーター(オーケープロダクション=旧:大橋巨泉事務所創業者・元取締役会長兼エグゼグティブタレント、オーケーギフトショップグループ取締役社長)。オーケーエンタープライズ所属。 | ||
| 93月22日生まれの人  1934年生まれの人  千葉県出身の1934年生まれの人 | ||
| 1406 | 岩瀬良三 千葉県 | Wikipedia |
| 岩瀬 良三(いわせ りょうぞう、1933年8月20日 - )は、元佐原市市長、元参議院議員。 | ||
| 横浜市立大学出身 千葉県出身の横浜市立大学の出身者 全国の横浜市立大学の出身者 | ||
| 8月20日生まれの人  1933年生まれの人  千葉県出身の1933年生まれの人 | ||
| 1407 | 小川国彦 千葉県 成田市 | Wikipedia |
| 小川 国彦(おがわ くにひこ、1933年1月8日 - )は、日本の政治家。元日本社会党衆議院議員(6期)。元成田市長。 | ||
| 1月8日生まれの人  1933年生まれの人  千葉県出身の1933年生まれの人 | ||
| 1408 | 渡貫博孝 千葉県 千葉市 | Wikipedia |
| 渡貫 博孝(わたぬき ひろたか、1933年3月28日 - )は、日本の元政治家。元千葉県佐倉市長。千葉県千葉市稲毛区出身。 | ||
| 千葉大学出身 千葉県出身の千葉大学の出身者 全国の千葉大学の出身者 | ||
| 3月28日生まれの人  1933年生まれの人  千葉県出身の1933年生まれの人 | ||
| 1409 | 山村新治郎 千葉県 | Wikipedia |
| 11代目山村 新治郎(やまむら しんじろう、昭和8年(1933年)4月28日 - 平成4年(1992年)4月12日)は日本の政治家。旧名は直義。元衆議院議員(当選9回、自民党)。運輸政務次官、運輸大臣、農林水産大臣、衆議院予算委員長などを務めた。栄典は正三位勲一等旭日大綬章。父親は元行政管理庁長官10代目山村新治郎。 | ||
| 4月28日生まれの人  1933年生まれの人  千葉県出身の1933年生まれの人 | ||
| 1410 | 鶴岡洋 千葉県 佐倉市 | Wikipedia |
| 鶴岡 洋(つるおか ひろし、1932年9月2日 - )は、日本の政治家。千葉県出身。早稲田大学商学部卒業。衆院で1期、参院で4期計27年間つとめた。 | ||
| 早稲田大学出身 千葉県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 9月2日生まれの人  1932年生まれの人  千葉県出身の1932年生まれの人 | ||
| 1411 | 岡島正之 千葉県 市原市 | Wikipedia |
| 岡島 正之(おかじま まさゆき、1930年11月20日 - 2002年10月22日)は、日本の政治家、競輪選手。競輪選手登録番号は981。 | ||
| 日本大学出身 千葉県出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
| 11月20日生まれの人  1930年生まれの人  千葉県出身の1930年生まれの人 | ||
| 1412 | 篠崎輝夫 千葉県 成田市 | Wikipedia |
| 篠崎 輝夫(しのざき てるお、1929年 -2005年10月29日)は、日本の洋画家。千葉県生まれ、光風会常務理事、日展評議員などを歴任する。 | ||
| 1929年生まれの人  千葉県出身の1929年生まれの人 | ||
| 1413 | 松本栄一 千葉県 | Wikipedia |
| 松本 栄一(まつもと えいいち、1928年8月3日 - 2005年10月25日)は、日本の政治家である。千葉県出身。船橋市の第5代市長。千葉県議会議員。千葉県弁護士会長。特殊法人日本小型自動車振興会初代会長。 | ||
| 8月3日生まれの人  1928年生まれの人  千葉県出身の1928年生まれの人 | ||
| 1414 | 浜田幸一 千葉県 富津市 | Wikipedia |
| 浜田 幸一(はまだ こういち、1928年(昭和3年)9月5日 - 2012年(平成24年)8月5日)は、日本の政治家、タレント。株式会社YAMATO名誉顧問。 | ||
| 日本大学出身 千葉県出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
| 9月5日生まれの人  1928年生まれの人  千葉県出身の1928年生まれの人 | ||
| 1415 | 井上裕 千葉県 佐倉市 | Wikipedia |
| 井上 裕(いのうえ ゆたか、1927年11月17日 - 2008年6月22日)は、日本の政治家。位階は従二位、勲章は桐花大綬章。 | ||
| 東京歯科大学出身 千葉県出身の東京歯科大学の出身者 全国の東京歯科大学の出身者 | ||
| 11月17日生まれの人  1927年生まれの人  千葉県出身の1927年生まれの人 | ||
| 1416 | 水野清 千葉県 成田市 | Wikipedia |
| 水野 清(みずの きよし、1925年(大正14年)2月2日 ‐ )は、日本の政治家。勲等は勲一等旭日大綬章。在東京マケドニア(旧ユーゴスラビア)名誉総領事。 | ||
| 東北大学出身 千葉県出身の東北大学の出身者 全国の東北大学の出身者 | ||
| 2月2日生まれの人  1925年生まれの人  千葉県出身の1925年生まれの人 | ||
| 1417 | 佐藤泰三 千葉県 勝浦市 | Wikipedia |
| 佐藤 泰三(さとう たいぞう、1924年(大正13年)4月15日 - 2013年(平成25年)1月21日)は日本の政治家。自由民主党元参議院議員(3期。津島派)。医師(産婦人科)。 | ||
| 日本大学出身 千葉県出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
| 4月15日生まれの人  1924年生まれの人  千葉県出身の1924年生まれの人 | ||
| 1418 | 沼田武 千葉県 千葉市 | Wikipedia |
| 沼田 武(ぬまた たけし、1922年12月21日 - 2011年11月26日)は、日本の政治家。千葉県知事(5期)。 | ||
| 東京大学出身 千葉県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 12月21日生まれの人  1922年生まれの人  千葉県出身の1922年生まれの人 | ||
| 1419 | 林大幹 千葉県 東庄町 | Wikipedia |
| 林 大幹(はやし たいかん、1922年2月23日 - 2004年7月11日)は、日本の政治家。自由民主党衆議院議員(6期)、環境庁長官。長男は自民党衆議院議員の林幹雄。 | ||
| 2月23日生まれの人  1922年生まれの人  千葉県出身の1922年生まれの人 | ||
| 1420 | 石橋一弥 千葉県 東金市 | Wikipedia |
| 石橋 一弥(いしばし かずや、1922年(大正11年)3月19日 - 1999年(平成11年)3月5日)は、日本の政治家(自由民主党衆議院議員)。第1次海部内閣で文部大臣を務めた。栄典は従三位勲一等、東金市名誉市民。 | ||
| 3月19日生まれの人  1922年生まれの人  千葉県出身の1922年生まれの人 | ||
| 1421 | 伊藤三郎 千葉県 成田市 | Wikipedia |
| 伊藤 三郎(いとう さぶろう、1920年(大正9年)3月29日 – 1997年(平成9年)10月16日)は、日本の政治家。神奈川県川崎市長(第7・8・9・10・11代)、全国革新市長会会長等を歴任した。 | ||
| 明治大学出身 千葉県出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
| 3月29日生まれの人  1920年生まれの人  千葉県出身の1920年生まれの人 | ||
| 1422 | 赤桐操 千葉県 | Wikipedia |
| 赤桐 操(あかぎり みさお、1920年6月5日 - 2010年6月21日)は、日本の政治家。元日本社会党(後に社会民主党)参議院議員。元参議院副議長。 | ||
| 6月5日生まれの人  1920年生まれの人  千葉県出身の1920年生まれの人 | ||
| 1423 | ホセ・ロペス・ポルティーヨ 千葉県 御宿町 | Wikipedia |
| ホセ・ロペス・ポルティーヨ・イ・パチェコ(José López Portillo y Pacheco 、1920年6月16日 - 2004年2月17日)は、メキシコの政治家。1976年12月1日から1982年11月30日まで、メキシコ合衆国第51代大統領を務めた。 | ||
| 6月16日生まれの人  1920年生まれの人  千葉県出身の1920年生まれの人 | ||
| 1424 | 川上紀一 千葉県 南房総市 | Wikipedia |
| 川上 紀一(かわかみ きいち、1919年10月30日 - 2009年8月14日)は、日本の政治家、内務官僚。千葉県知事(公選第9・10代)。 | ||
| 東京大学出身 千葉県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 10月30日生まれの人  1919年生まれの人  千葉県出身の1919年生まれの人 | ||
| 1425 | 金瀬俊雄 千葉県 富津市 | Wikipedia |
| 金瀬 俊雄(かねせ としお、1919年 - 1980年 )は日本の政治家。 | ||
| 千葉大学出身 千葉県出身の千葉大学の出身者 全国の千葉大学の出身者 | ||
| 1919年生まれの人  千葉県出身の1919年生まれの人 | ||
| 1426 | 新村勝雄 千葉県 野田市 | Wikipedia |
| 新村 勝雄(しんむら かつお、1918年5月5日 – 2003年6月24日)は、日本の政治家。元衆議院議員(日本社会党)。 | ||
| 東京教育大学出身 千葉県出身の東京教育大学の出身者 全国の東京教育大学の出身者 | ||
| 5月5日生まれの人  1918年生まれの人  千葉県出身の1918年生まれの人 | ||
| 1427 | 染谷誠 千葉県 | Wikipedia |
| 染谷 誠(そめや まこと、1918年3月3日 - 1992年1月22日)は日本の政治家。元自由民主党衆議院議員(5期)。 | ||
| 拓殖大学出身 千葉県出身の拓殖大学の出身者 全国の拓殖大学の出身者 | ||
| 3月3日生まれの人  1918年生まれの人  千葉県出身の1918年生まれの人 | ||
| 1428 | 長田裕二 千葉県 | Wikipedia |
| 長田 裕二(おさだ ゆうじ、1917年3月13日 - 2003年4月28日)は日本の政治家。位階は正三位、勲章は勲一等旭日大綬章。 | ||
| 東京大学出身 千葉県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 3月13日生まれの人  1917年生まれの人  千葉県出身の1917年生まれの人 | ||
| 1429 | 藤代七郎 千葉県 船橋市 | Wikipedia |
| 藤代 七郎(ふじしろ しちろう、1914年9月27日 -1999年11月5日)は、日本の政治家。自民党所属。千葉県船橋市長(第12 - 13代)。 | ||
| 9月27日生まれの人  1914年生まれの人  千葉県出身の1914年生まれの人 | ||
| 1430 | 寺島隆太郎 千葉県 旭市 | Wikipedia |
| 寺島 隆太郎(てらしま りゅうたろう、1912年3月 - 1964年7月31日)は、衆議院議員(8期)。正四位勲二等。 | ||
| 大東文化大学出身 千葉県出身の大東文化大学の出身者 全国の大東文化大学の出身者 | ||
| 1912年生まれの人  千葉県出身の1912年生まれの人 | ||
| 1431 | 加瀬完 千葉県 匝瑳市 | Wikipedia |
| 加瀬 完(かせ かん、1910年1月1日 - 1995年2月28日)は、日本の政治家。元参議院議員・参議院副議長。 | ||
| 千葉大学出身 千葉県出身の千葉大学の出身者 全国の千葉大学の出身者 | ||
| 1月1日生まれの人  1910年生まれの人  千葉県出身の1910年生まれの人 | ||
| 1432 | 松本清 千葉県 松戸市 | Wikipedia |
| 松本 清(まつもと きよし、1909年(明治42年)4月24日 - 1973年(昭和48年)5月21日)は、千葉県東葛飾郡湖北村(現・我孫子市)出身の実業家、地方政治家。ドラッグストアチェーン日本最大手の「マツモトキヨシ」の創業者。東葛飾郡小金町議会議員(当時)、千葉県議会議員、松戸市長を歴任。 | ||
| 立正大学出身 千葉県出身の立正大学の出身者 全国の立正大学の出身者 | ||
| 4月24日生まれの人  1909年生まれの人  千葉県出身の1909年生まれの人 | ||
| 1433 | 山村新治郎_(10代目) 千葉県 香取市 | Wikipedia |
| 10代目山村 新治郎(やまむら しんじろう、明治41年(1908年)3月2日 - 昭和39年(1964年)10月2日)は、日本の政治家、実業家。元衆議院議員。予算委員長、議院運営委員長、自由民主党の国会対策委員長等の要職を歴任し、池田内閣において行政管理庁長官を務めた。他に佐原造船社長、山村産業社長、会長も務めた[2]。 | ||
| 3月2日生まれの人  1908年生まれの人  千葉県出身の1908年生まれの人 | ||
| 1434 | 菅野儀作 千葉県 市原市 | Wikipedia |
| 菅野 儀作(すげの ぎさく、1907年6月-1981年1月25日)は、日本の政治家。参議院議員(3期)。千葉県議会議長。千葉県議会議員(5期)。位階は正四位。勲等は勲二等。 | ||
| 1907年生まれの人  千葉県出身の1907年生まれの人 | ||
| 1435 | 始関伊平 千葉県 市原市 | Wikipedia |
| 始関 伊平(しせき いへい、1907年4月7日 - 1991年11月26日)は、昭和期の商工官僚・政治家・弁護士。建設大臣などを歴任した。 | ||
| 4月7日生まれの人  1907年生まれの人  千葉県出身の1907年生まれの人 | ||
| 1436 | 森曉 千葉県 勝浦市 | Wikipedia |
| 森曉(もり さとる、1907年(明治40年)6月19日 - 1982年(昭和57年)2月12日)は、日本の実業家、政治家。昭和電工社長、衆議院議員。 | ||
| 京都大学出身 千葉県出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 6月19日生まれの人  1907年生まれの人  千葉県出身の1907年生まれの人 | ||
| 1437 | 水田三喜男 千葉県 鴨川市 | Wikipedia |
| 水田 三喜男(みずた みきお、1905年4月13日 - 1976年12月22日)は、日本の政治家。城西大学創立者。初代自由民主党政務調査会会長。大蔵大臣を数度に亘り務め、戦後日本の代表的な財政家である。 | ||
| 城西国際大学出身 千葉県出身の城西国際大学の出身者 全国の城西国際大学の出身者 | ||
| 4月13日生まれの人  1905年生まれの人  千葉県出身の1905年生まれの人 | ||
| 1438 | 臼井荘一 千葉県 千葉市 | Wikipedia |
| 臼井 荘一(うすい そういち、1902年(明治35年)7月26日 - 1987年(昭和62年)10月18日)は、日本の政治家、実業家である。千葉興行二代目社長。衆議院議員(8期)。栄典は勲一等瑞宝章、千葉市名誉市民。学位は商学士(早稲田大学)。 | ||
| 早稲田大学出身 千葉県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 7月26日生まれの人  1902年生まれの人  千葉県出身の1902年生まれの人 | ||
| 1439 | 木倉和一郎 千葉県 佐倉市 | Wikipedia |
| 木倉 和一郎(きくら わいちろう、1902年(明治35年) - 1994年(平成6年))は、日本の政治家(衆議院議員)。千葉県弓道連盟初代会長。初代佐倉市長。経済界でも活躍。 | ||
| 東京大学出身 千葉県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1902年生まれの人  千葉県出身の1902年生まれの人 | ||
| 1440 | 伊能繁次郎 千葉県 香取市 | Wikipedia |
| 伊能 繁次郎(いのう しげじろう 1901年3月10日 - 1981年6月12日)は、日本の政治家。 | ||
| 3月10日生まれの人  1901年生まれの人  千葉県出身の1901年生まれの人 | ||
| 1441 | 橋本登美三郎 千葉県 香取市 | Wikipedia |
| 橋本 登美三郎(はしもと とみさぶろう、1901年3月5日 - 1990年1月19日)は、日本の政治家。自由民主党衆議院議員。自民党幹事長、建設大臣、運輸大臣などを務めた。 | ||
| 3月5日生まれの人  1901年生まれの人  千葉県出身の1901年生まれの人 | ||
| 1442 | 藤倉武男 千葉県 成田市 | Wikipedia |
| 藤倉 武男(ふじくら たけお、1900年10月28日 - 1971年11月11日)は、日本の政治家、医師。2-5代目成田市長、成田市消防本部初代消防長、成田市名誉市民。 | ||
| 10月28日生まれの人  1900年生まれの人  千葉県出身の1900年生まれの人 | ||
| 1443 | 白鳥義三郎 千葉県 習志野市 | Wikipedia |
| 白鳥 義三郎(しらとり ぎさぶろう、1898年9月21日 - 1965年12月27日)は日本の千葉県出身の教育者・政治家。千葉県津田沼町長、習志野市初代市長などを歴任。習志野市立習志野高等学校の創立に尽力した。 | ||
| 9月21日生まれの人  1898年生まれの人  千葉県出身の1898年生まれの人 | ||
| 1444 | 小川豊明 千葉県 多古町 | Wikipedia |
| 小川 豊明(おがわ ほうめい、1898年3月20日 - 1962年11月17日は、日本の政治家。日本社会党衆議院議員。多古町長。 | ||
| 3月20日生まれの人  1898年生まれの人  千葉県出身の1898年生まれの人 | ||
| 1445 | 河野密 千葉県 いすみ市 | Wikipedia |
| 河野 密(こうの みつ、1897年12月18日 - 1981年1月4日)は、日本の政治家。千葉県出身。 | ||
| 12月18日生まれの人  1897年生まれの人  千葉県出身の1897年生まれの人 | ||
| 1446 | 中村庸一郎 千葉県 南房総市 | Wikipedia |
| 中村 庸一郎(なかむら よういちろう、1896年-1983年11月13日)は、日本の政治家。衆議院議員(8期)。 | ||
| 専修大学出身 千葉県出身の専修大学の出身者 全国の専修大学の出身者 | ||
| 1896年生まれの人  千葉県出身の1896年生まれの人 | ||
| 1447 | 千葉三郎 千葉県 | Wikipedia |
| 千葉 三郎(ちば さぶろう、1894年1月25日 – 1979年11月29日)は、昭和期の政治家。 | ||
| 東京大学出身 千葉県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月25日生まれの人  1894年生まれの人  千葉県出身の1894年生まれの人 | ||
| 1448 | 中江百合 千葉県 佐倉市 | Wikipedia |
| 中江 百合(なかえ ゆり、1892年 - 1969年)は、大正・昭和期の料理研究家。父は司法官、貴族院議員、旧佐倉藩士の渡辺暢。姉は女優の東山千栄子。実子は翻訳家、音楽プロデューサー、ライターの中江昌彦。 | ||
| 3月6日生まれの人  1892年生まれの人  千葉県出身の1892年生まれの人 | ||
| 1449 | 川島正次郎 千葉県 市川市 | Wikipedia |
| 川島 正次郎(かわしま しょうじろう、1890年(明治23年)7月10日 - 1970年(昭和45年)11月9日)は日本の政治家。千葉県東葛飾郡行徳町(現在の市川市)出身(東京府東京市日本橋区生まれ)。旧姓柳原。栄典は従二位勲一等旭日桐花大綬章。 | ||
| 専修大学出身 千葉県出身の専修大学の出身者 全国の専修大学の出身者 | ||
| 7月10日生まれの人  1890年生まれの人  千葉県出身の1890年生まれの人 | ||
| 1450 | 宮内三朗 千葉県 旭市 | Wikipedia |
| 宮内 三朗(みやうち さぶろう、1889年4月5日 - 1972年3月13日)は、昭和期の政治家。戦後、千葉市長となり今日の千葉市の基礎を築いた。 | ||
| 4月5日生まれの人  1889年生まれの人  千葉県出身の1889年生まれの人 | ||
| 1451 | 白鳥敏夫 千葉県 | Wikipedia |
| 白鳥 敏夫(しらとり としお、1887年(明治20年)6月8日 - 1949年(昭和24年)6月3日)は、大正、昭和期の日本の外交官・政治家。戦前期における外務省革新派のリーダー的存在で、日独伊三国同盟の成立に大きな影響を与えた。東洋史学者の白鳥庫吉は叔父。外務大臣を務めた外交畑の長老石井菊次郎も叔父にあたる。また外務官僚の出淵勝次は義兄(妻の姉の夫)にあたる。息子に白鳥正人元北陸財務局長。 | ||
| 東京大学出身 千葉県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 6月8日生まれの人  1887年生まれの人  千葉県出身の1887年生まれの人 | ||
| 1452 | 加納久朗 千葉県 一宮町 | Wikipedia |
| 加納 久朗(かのう ひさあきら、明治19年(1886年)8月1日 - 昭和38年(1963年)2月21日)は、日本の銀行家、政治家。子爵。千葉県出身。 | ||
| 東京大学出身 千葉県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 8月1日生まれの人  1886年生まれの人  千葉県出身の1886年生まれの人 | ||
| 1453 | 武者小路実篤 千葉県 我孫子市 | Wikipedia |
| 武者小路 実篤(むしゃのこうじ さねあつ、1885年(明治18年)5月12日 - 1976年(昭和51年)4月9日)は、日本の小説家・詩人・劇作家・画家。貴族院勅選議員。 | ||
| 1885年生まれの人  千葉県出身の1885年生まれの人 | ||
| 1454 | 森矗昶 千葉県 勝浦市 | Wikipedia |
| 森 矗昶(もり のぶてる、明治17年(1884年)10月21日 - 昭和16年(1941年)3月1日)は、日本の実業家、森コンツェルンの創設者、衆議院議員。千葉県出身。従五位勲四等。元衆議院議員・岩瀬亮は弟。息子に、政治家の森曉・森清・森美秀、女婿に安西正夫(長女・満江の夫)・三木武夫(次女・睦子の夫)・田中覚(三女・三重子の夫)がいる。森英介(美秀の息子)・安西孝之(満江の息子)・高橋紀世子(睦子の娘)・松崎哲久(三重子の息子)は孫にあたる。 | ||
| 10月21日生まれの人  1884年生まれの人  千葉県出身の1884年生まれの人 | ||
| 1455 | 吉植庄亮 千葉県 成田市 | Wikipedia |
| 吉植 庄亮(よしうえ しょうりょう、1884年4月3日 - 1958年12月7日)は、日本の歌人、政治家。 | ||
| 4月3日生まれの人  1884年生まれの人  千葉県出身の1884年生まれの人 | ||
| 1456 | 鈴木隆 千葉県 市原市 | Wikipedia |
| 鈴木 隆(すずき たかし、1882年(明治15年)1月13日 - 1978年(昭和53年)3月30日[2])は、日本の政治家・実業家。衆議院議員(5期)。千葉県市原郡出身。 | ||
| 1月13日生まれの人  1882年生まれの人  千葉県出身の1882年生まれの人 | ||
| 1457 | 川口為之助 千葉県 千葉市 | Wikipedia |
| 川口 為之助(かわぐち ためのすけ、川口爲之助、1881年 - 1962年2月23日)は、大正・昭和期の日本の政治家。千葉県印旛郡志津村(現在の佐倉市上志津)出身。日本国憲法制定後の初代民選千葉県知事(通算では36代目)。後に参議院議員。 | ||
| 1881年生まれの人  千葉県出身の1881年生まれの人 | ||
| 1458 | 児玉秀雄 千葉県 佐倉市 | Wikipedia |
| 兒玉 秀雄[注 1](児玉秀雄、こだま ひでお、明治9年(1876年)7月19日 - 昭和22年(1947年)4月7日)は、日本の政治家、貴族院議員、官僚、伯爵。 | ||
| 東京大学出身 千葉県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 7月19日生まれの人  1876年生まれの人  千葉県出身の1876年生まれの人 | ||
| 1459 | 加瀬禧逸 千葉県 旭市 | Wikipedia |
| 加瀬 禧逸(かせ きいつ、1873年(明治6年)9月25日 - 1928年(昭和3年)5月4日)は、日本の衆議院議員(政交倶楽部→猶興会→又新会→亦楽会→中正会[3])、弁護士。 | ||
| 69月25日生まれの人  1873年生まれの人  千葉県出身の1873年生まれの人 | ||
| 1460 | 鵜沢総明 千葉県 茂原市 | Wikipedia |
| 鵜澤 總明(うざわ ふさあき、1872年9月4日(明治5年8月2日)- 1955年10月21日)は日本の弁護士、政治家。学位は法学博士。新字体で鵜沢 総明(うざわ ふさあき)とも表記される。 | ||
| 9月4日生まれの人  1872年生まれの人  千葉県出身の1872年生まれの人 | ||
| 1461 | 鵜澤總明 千葉県 | Wikipedia |
| 鵜澤 總明(うざわ ふさあき、1872年9月4日(明治5年8月2日)- 1955年10月21日)は日本の弁護士、政治家。学位は法学博士。新字体で鵜沢 総明(うざわ ふさあき)とも表記される。 | ||
| 東京大学出身 千葉県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 9月4日生まれの人  1872年生まれの人  千葉県出身の1872年生まれの人 | ||
| 1462 | 関和知 千葉県 一宮町 | Wikipedia |
| 関 和知(せき わち、1870年11月10日(明治3年10月17日) - 1925年(大正14年)2月18日)は、日本の衆議院議員(憲政会)。族籍は千葉県平民。 | ||
| 11月10日生まれの人  1870年生まれの人  千葉県出身の1870年生まれの人 | ||
| 1463 | 鈴木貫太郎 千葉県 野田市 | Wikipedia |
| 鈴木 貫太郎(すずき かんたろう、1868年1月18日(慶応3年12月24日) - 1948年(昭和23年)4月17日)は、日本の海軍軍人、政治家。階級・栄典は海軍大将従一位勲一等功三級男爵。 | ||
| 1月18日生まれの人  1868年生まれの人  千葉県出身の1868年生まれの人 | ||
| 1464 | 伊東忠太 千葉県 佐倉市 | Wikipedia |
| 伊東 忠太(いとう ちゅうた、1867年11月21日(慶応3年10月26日) - 1954年(昭和29年)4月7日) は、明治~昭和期の建築家、建築史家である。山形県米沢市出身。号は紅雲。位階・勲等・学位・称号は、正三位・勲二等瑞宝章・工学博士・東京帝国大学名誉教授・米沢市名誉市民・第1号。早稲田大学教授。叔父(父の弟)に、官僚・政治家の平田東助がいる。 | ||
| 東京大学出身 千葉県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 11月21日生まれの人  1867年生まれの人  千葉県出身の1867年生まれの人 | ||
| 1465 | 木内重四郎 千葉県 | Wikipedia |
| 木内 重四郎(きうち じゅうしろう、慶応元年12月10日(1866年1月26日) - 大正14年(1925年)1月9日)は、戦前日本の官僚・政治家。 | ||
| 東京大学出身 千葉県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月26日生まれの人  1866年生まれの人  千葉県出身の1866年生まれの人 | ||
| 1466 | 石井菊次郎 千葉県 | Wikipedia |
| 石井 菊次郎(いしい きくじろう、1866年4月24日(慶応2年3月10日) - 1945年(昭和20年)5月25日?)は、日本の外交官、政治家。第2次大隈内閣で外務大臣を務め、国際連盟設立期には日本代表を務めた。また特使としてアメリカで締結した、石井・ランシング協定にその名を残す。 | ||
| 東京大学出身 千葉県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 4月24日生まれの人  1866年生まれの人  千葉県出身の1866年生まれの人 | ||
| 1467 | 濱口吉右衛門 千葉県 銚子市 | Wikipedia |
| 9代 浜口 吉右衛門(はまぐち きちえもん、文久2年5月16日(1862年6月13日) - 大正2年(1913年)12月11日)は、明治期の実業家、政治家。衆議院議員、貴族院多額納税者議員。号は容所。ラストエンペラー愛新覚羅溥儀の弟愛新覚羅溥傑と結婚した愛新覚羅浩の母方の祖父にあたる。「浜口吉右衛門」は、ヤマサ醤油創業者の浜口儀兵衛の兄の一族の当主が代々継承する名である。 | ||
| 6月13日生まれの人  1862年生まれの人  千葉県出身の1862年生まれの人 | ||
| 1468 | 本多貞次郎 千葉県 市川市 | Wikipedia |
| 本多 貞次郎(ほんだ ていじろう、1858年2月20日(安政5年1月7日) - 1937年(昭和12年)2月26日)は、日本の実業家、政治家。工部省職員[3]、京成電気軌道株式会社初代社長、千葉県会議員、衆議院議員。武家に生まれ、鉄道の整備を行い東海道本線の完成に貢献した。京成電鉄の創業者であり、市川真間駅に記念碑が建てられている。 | ||
| 2月20日生まれの人  1858年生まれの人  千葉県出身の1858年生まれの人 | ||
| 1469 | 浜野昇 千葉県 佐倉市 | Wikipedia |
| 浜野 昇(はまの のぼる、1854年12月17日(安政元年10月28日) - 1920年(大正9年)2月11日)は、日本の政治家。 | ||
| 12月17日生まれの人  1854年生まれの人  千葉県出身の1854年生まれの人 | ||
| 1470 | 東海散士 千葉県 富津市 | Wikipedia |
| 東海 散士(とうかい さんし、1853年1月11日(嘉永5年12月2日) - 1922年(大正11年)9月25日)は、明治から大正にかけての政治家・小説家。本名は柴四朗。安房国(千葉県)の出身。台湾軍司令官・東京衛戍総督の柴五郎は弟。 | ||
| 1月11日生まれの人  1853年生まれの人  千葉県出身の1853年生まれの人 | ||
| 1471 | 大須賀庸之助 千葉県 香取市 | Wikipedia |
| 大須賀 庸之助(おおすが ようのすけ、嘉永3年11月4日(1850年12月7日)-明治39年(1906年)4月17日)は、明治期の政治家。下総国香取郡磯山(現在の千葉県香取市(旧佐原市))出身。 | ||
| 12月7日生まれの人  1850年生まれの人  千葉県出身の1850年生まれの人 | ||
| 1472 | ロドリゴ・デ・ビベロ 千葉県 御宿町 | Wikipedia |
| ロドリゴ・デ・ビベロ・イ・アベルサ(Rodrigo de Vivero y Aberruza、1564年 - 1636年)は、エスパーニャ貴族、植民地政治家。江戸時代初期に日本を訪れた人物でもあり、日本ではドン・ロドリゴ(Don Rodrigo)の呼び名で知られる。 | ||
| 1564年生まれの人  千葉県出身の1564年生まれの人 | ||
| 1473 | 重城保 千葉県 木更津市 | Wikipedia |
| 重城 保(じゅうじょう たもつ、天保4年4月17日(1833年6月4日) - 大正元年(1912年)9月13日)は、上総国高柳(現在の木更津市)の名主。後に千葉県の初代県議会議長、衆議院議員を務める。幼名は安次郎。 | ||
| 1474 | 高橋誉冨 千葉県 佐倉市 | Wikipedia |
| 高橋 誉冨(たかはし たかよし、生年月日不明-2003年5月13日)は、日本の政治家、教育家。1963年千葉県議会議員(八千代市), 1974年の参議院選挙(千葉選挙区)で初当選、当選1回。元習志野市立津田沼小学校校長。元船橋市立二宮中学校校長。2003年5月13日午前2時39分、肺炎のため千葉県八千代市の病院で死去、89歳。 | ||
| 1475 | 梶村充 千葉県 八街市 | Wikipedia未登録 |
| 1949年:昭和24年3月2日生まれ。政治家:第48代横浜市会議長。父は元八街市議会議長の梶村知。 | ||
| 1476 | 郭沫若 千葉県 市川市 | Wikipedia |
| 郭 沫若(かく まつじゃく)は、中華民国、中華人民共和国の政治家、文学者、詩人、歴史家。原名は郭開貞で、開貞は諱、沫若は号にあたる。字は鼎堂。中国の近代文学・歴史学の先駆者。 | ||
| 1477 | 林董 千葉県 佐倉市 | Wikipedia |
| 林 董(はやし ただす、嘉永3年2月29日(1850年4月11日) - 大正2年(1913年)7月20日)は、江戸時代末期(幕末)の幕臣、明治時代の日本の外交官、政治家。伯爵。蘭方医佐藤泰然の5男で初代陸軍軍医総監・男爵の松本良順は実兄。幼名は信五郎、名は董三郎(とうさぶろう)とも。変名、佐藤 東三郎(さとう とうさぶろう)。 | ||
| 1478 | 川崎卓吉 千葉県 | Wikipedia |
| 川崎 卓吉(かわさき たくきち、明治4年1月18日(1871年3月8日) - 昭和11年(1936年)3月27日)は、日本の官僚、政治家。広島県賀茂郡広村(現・呉市広町)生まれ。 | ||
| 東京大学出身 千葉県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1479 | 加納久宜 千葉県 一宮町 | Wikipedia |
| 加納 久宜(かのう ひさよし、嘉永元年3月19日(1848年4月22日) - 大正8年(1919年)2月26日)は、幕末の上総国一宮藩主、明治・大正時代の政治家である。子爵。鹿児島県知事、千葉県一宮町長、貴族院議員。十五銀行取締役。日本体育会会長、日本体育会体操学校(現日本体育大学)校長。全国農事会幹事長、帝国農会初代会長。産業組合中央会副会長。日本競馬会創設に尽力、「日本農政の父」と仰がれる。第92代内閣総理大臣・麻生太郎の曾祖父にあたる。 | ||
| 日本体育大学出身 千葉県出身の日本体育大学の出身者 全国の日本体育大学の出身者 | ||
東京都
| 1480 | 音喜多駿 東京都 北区 | Wikipedia |
| 音喜多 駿(おときた しゅん、1983年9月21日 - )は、日本の政治家。日本維新の会所属の参議院議員(1期)、地域政党「あたらしい党」代表。東京都議会議員(2期)、みんなの党東京都議団政策調査会長、都民ファーストの会都議団幹事長などを務めた。選挙運動や自身のブログ、マスメディア等ではおときた駿の表記も用いられる。 | ||
| 9月21日生まれの人  1983年生まれの人  東京都出身の1983年生まれの人 | ||
| 1481 | 浅野哲 東京都 八王子市 | Wikipedia |
| 浅野 哲(あさの さとし、1982年9月25日 ‐ )は、日本の政治家。国民民主党所属の衆議院議員(1期)。 | ||
| 9月25日生まれの人  1982年生まれの人  東京都出身の1982年生まれの人 | ||
| 1482 | 鈴木憲和 東京都 中野区 | Wikipedia |
| 鈴木 憲和(すずき のりかず、1982年1月30日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(2期)。 | ||
| 東京大学出身 東京都出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月30日生まれの人  1982年生まれの人  東京都出身の1982年生まれの人 | ||
| 1483 | 山崎結子 東京都 世田谷区 | Wikipedia |
| 山崎 結子(やまざき ゆいこ、1981年6月21日 - )は、日本の政治家。青森県外ヶ浜町長(1期)。 | ||
| 6月21日生まれの人  1981年生まれの人  東京都出身の1981年生まれの人 | ||
| 1484 | 川松真一朗 東京都 | Wikipedia |
| 川松 真一朗(かわまつ しんいちろう、1980年12月8日 - )は、日本の政治家、元テレビ朝日アナウンサー。自由民主党所属の東京都議会議員(1期)。相撲評論家、日本大学ラグビー部コーチ。 | ||
| 日本大学出身 東京都出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
| 12月8日生まれの人  1980年生まれの人  東京都出身の1980年生まれの人 | ||
| 1485 | 藤川優里 東京都 府中市 | Wikipedia |
| 藤川 優里(ふじかわ ゆり、1980年(昭和55年)3月8日 - )は、日本の女性政治家。青森県八戸市議会議員(4期)。八戸圏域水道企業団議長。自由民主党所属(公認)で、議会では保守系会派「自由民主クラブ」に所属。選挙ポスターや公式サイト等では藤川ゆりと記載されている。「美人すぎる市議」として有名になり、後に、「美人すぎる××」と言う言葉が生まれたきっかけになった人物でもある。 | ||
| 1980年生まれの人  東京都出身の1980年生まれの人 | ||
| 1486 | 落合貴之 東京都 世田谷区 | Wikipedia |
| 落合 貴之(おちあい たかゆき、1979年8月17日 - )は、日本の政治家。立憲民主党所属の衆議院議員(2期)。 | ||
| 8月17日生まれの人  1979年生まれの人  東京都出身の1979年生まれの人 | ||
| 1487 | 辻清人 東京都 台東区 | Wikipedia |
| 辻 清人(つじ きよと、1979年9月7日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(3期)、外務政務官。姓の漢字は正確には部首が⻍ではなく⻌である。 | ||
| 9月7日生まれの人  1979年生まれの人  東京都出身の1979年生まれの人 | ||
| 1488 | 鳩山二郎 東京都 | Wikipedia |
| 鳩山 二郎(はとやま じろう、1979年1月1日 - )は、日本の政治家。福岡県大川市長(1期)。 | ||
| 杏林大学出身 東京都出身の杏林大学の出身者 全国の杏林大学の出身者 | ||
| 1月1日生まれの人  1979年生まれの人  東京都出身の1979年生まれの人 | ||
| 1489 | DAIGO 東京都 | Wikipedia |
| DAIGO(ダイゴ、1978年4月8日 - )は、日本のシンガーソングライター、ミュージシャン、タレント、俳優であり、ロックバンド・BREAKERZのボーカルである。本名は内藤 大湖(ないとう だいご)。東京都出身。所属芸能事務所はA-PLUS、歌手活動ではBeingに所属。母方の祖父は元衆議院議員で、第74代内閣総理大臣の竹下登。姉は漫画家の影木栄貴。金丸信や小沢一郎とも親戚関係にある。妻は女優の北川景子。 | ||
| 4月8日生まれの人  1978年生まれの人  東京都出身の1978年生まれの人 | ||
| 1490 | 鈴木隼人 東京都 | Wikipedia |
| 鈴木 隼人(すずき はやと、1977年8月8日- )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(2期)。小選挙区(東京都第十区)選出。元経済産業省職員。党役職は青年部副部長。 | ||
| 東京大学出身 東京都出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 8月8日生まれの人  1977年生まれの人  東京都出身の1977年生まれの人 | ||
| 1491 | 山梨崇仁 東京都 渋谷区 | Wikipedia |
| 山梨 崇仁(やまなし たかひと、1977年3月16日 - )は、日本の政治家。神奈川県三浦郡葉山町長(2期)。元葉山町議会議員(2期)。 | ||
| 3月16日生まれの人  1977年生まれの人  東京都出身の1977年生まれの人 | ||
| 1492 | 川田龍平 東京都 小平市 | Wikipedia |
| 川田 龍平(かわだ りゅうへい、1976年1月12日 - )は、日本の政治家。立憲民主党所属の参議院議員(3期)、参議院国民生活・経済に関する調査会会長。岩手医科大学客員教授。東京都出身。 | ||
| 1月12日生まれの人  1976年生まれの人  東京都出身の1976年生まれの人 | ||
| 1493 | 田島麻衣子 東京都 大田区 | Wikipedia |
| 田島 麻衣子(たじま まいこ、1976年12月20日 - )は、日本の政治家。立憲民主党所属の参議院議員(1期)。 | ||
| 12月20日生まれの人  1976年生まれの人  東京都出身の1976年生まれの人 | ||
| 1494 | 石坂わたる 東京都 大田区 | Wikipedia |
| 石坂 わたる(いしざか わたる、1976年9月11日 - )は、日本のソーシャルワーカー、教諭、政治家。発達障害児の教育と心理を専門とする。中野区議会議員(3期)。 | ||
| 9月11日生まれの人  1976年生まれの人  東京都出身の1976年生まれの人 | ||
| 1495 | 椎名毅 東京都 八王子市 | Wikipedia |
| 椎名 毅(しいな つよし、1975年11月20日 - )は、日本の政治家。維新の党所属の前衆議院議員(1期)。 | ||
| 東京大学出身 東京都出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 11月20日生まれの人  1975年生まれの人  東京都出身の1975年生まれの人 | ||
| 1496 | 山田美樹 東京都 品川区 | Wikipedia |
| 山田 美樹(やまだ みき、1974年3月15日 - )は、日本の政治家、通産官僚。自由民主党所属の衆議院議員(2期)、外務大臣政務官。 | ||
| 東京大学出身 東京都出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 3月15日生まれの人  1974年生まれの人  東京都出身の1974年生まれの人 | ||
| 1497 | 和田政宗 東京都 | Wikipedia |
| 和田 政宗(わだ まさむね、1974年10月14日 - )は、日本の政治家。日本のこころを大切にする党所属の参議院議員(1期)、日本のこころを大切にする党政策調査会長。元NHKアナウンサー、ジャーナリスト。 | ||
| 10月14日生まれの人  1974年生まれの人  東京都出身の1974年生まれの人 | ||
| 1498 | 福本亜細亜 東京都 港区 | Wikipedia |
| 福本 亜細亜(ふくもと あじあ、1974年(昭和49年)2月14日 - )は、日本の実業家。葛飾区議会議員の経歴を持ち、文化放送コメンテーターでもあった。父親が経営する特別養護老人ホームの近くで、葬祭場を経営している。 | ||
| 1974年生まれの人  東京都出身の1974年生まれの人 | ||
| 1499 | 井坂信彦 東京都 | Wikipedia |
| 井坂 信彦(いさか のぶひこ、1974年3月27日 - )は、日本の政治家、行政書士。民進党所属の衆議院議員(2期)、維新の党政務調査会長。 | ||
| 京都大学出身 東京都出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 3月27日生まれの人  1974年生まれの人  東京都出身の1974年生まれの人 | ||
| 1500 | 石川大我 東京都 豊島区 | Wikipedia |
| 石川 大我(いしかわ たいが、1974年7月3日 - )は、日本の政治家。立憲民主党所属の参議院議員(1期)。元豊島区議会議員(2期)。 | ||
| 7月3日生まれの人  1974年生まれの人  東京都出身の1974年生まれの人 | ||
| 1501 | 小渕優子 東京都 北区 | Wikipedia |
| 小渕 優子(おぶち ゆうこ、1973年(昭和48年)12月11日 ‐ )は、日本の政治家。衆議院議員(6期)。学位は公共経営修士(専門職)(早稲田大学・2006年)。自由民主党群馬県第五選挙区支部支部長。 | ||
| 早稲田大学出身 東京都出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 12月11日生まれの人  1973年生まれの人  東京都出身の1973年生まれの人 | ||
| 1502 | 波多野健 東京都 武蔵村山市 | Wikipedia |
| 波多野 健(はたの けん、1973年3月15日 -)は、日本のアナウンサー、タレント、ナレーター、政治家。東京都武蔵村山市出身。帝京八王子高等学校卒業、杏林大学保健学部臨床検査技術学科卒業、杏林大学大学院保健学研究科博士前期課程修了。臨床検査技師の資格を持つ。 | ||
| 3月15日生まれの人  1973年生まれの人  東京都出身の1973年生まれの人 | ||
| 1503 | 長谷部健 東京都 渋谷区 | Wikipedia |
| 長谷部 健(はせべ けん、1972年3月28日 - )は、日本の政治家。東京都渋谷区長(1期)。元渋谷区議会議員(3期)。 | ||
| 専修大学出身 東京都出身の 専修大学の出身者 全国の 専修大学の出身者 | ||
| 3月28日生まれの人  1972年生まれの人  東京都出身の1972年生まれの人 | ||
| 1504 | 林潤 東京都 渋谷区 | Wikipedia |
| 林 潤(はやし じゅん、1972年10月23日- )は、日本の政治家。自由民主党所属の元衆議院議員(1期)。東京都渋谷区出身。祖父に文化勲章受章者で洋画家の林武がいる。 | ||
| 10月23日生まれの人  1972年生まれの人  東京都出身の1972年生まれの人 | ||
| 1505 | トミオ・オカムラ 東京都 板橋区 | Wikipedia |
| トミオ・オカムラ(チェコ語; Tomio Okamura, 日本名: 岡村 富夫(おかむら とみお)、1972年(昭和47年)7月4日 - )は、チェコ共和国の政治家で反移民極右政党代表。また実業家、作家でもある。父が日本人、母がチェコのモラビア系である日本生まれの男性。 | ||
| 1972年生まれの人  東京都出身の1972年生まれの人 | ||
| 1506 | 国定勇人 東京都 千代田区 | Wikipedia |
| 國定 勇人(くにさだ いさと、1972年8月30日 - )は、日本の政治家、郵政・総務官僚。新潟県三条市長(4期)。 | ||
| 8月30日生まれの人  1972年生まれの人  東京都出身の1972年生まれの人 | ||
| 1507 | 西村修 東京都 文京区 | Wikipedia |
| 西村 修(にしむら おさむ、1971年9月23日 - )は、日本の政治家でプロレスラー。東京都文京区出身で、現在は同区の無所属の区議会議員。 | ||
| 9月23日生まれの人  1971年生まれの人  東京都出身の1971年生まれの人 | ||
| 1508 | 早川久美子 東京都 葛飾区 | Wikipedia |
| 早川 久美子(はやかわ くみこ、1971年1月18日 - )は、日本の政治家。民主党所属の元衆議院議員(1期)。元葛飾区議会議員(2期)。 | ||
| カリフォルニア州立大学サクラメント校出身 東京都出身の カリフォルニア州立大学サクラメント校の出身者 全国の カリフォルニア州立大学サクラメント校の出身者 | ||
| 1月18日生まれの人  1971年生まれの人  東京都出身の1971年生まれの人 | ||
| 1509 | 水野真紀 東京都 | Wikipedia |
| 水野 真紀(みずの まき、1970年3月28日 - )は、日本の女優である。本名、後藤田 由紀(ごとうだ ゆき)。旧姓、江野脇(えのわき)。 東宝芸能所属。夫は自民党衆議院議員の後藤田正純。 | ||
| 3月28日生まれの人  1970年生まれの人  東京都出身の1970年生まれの人 | ||
| 1510 | 天野安喜子 東京都 江戸川区 | Wikipedia |
| 天野 安喜子(あまの あきこ、1970年10月31日 - )は、東京都江戸川区出身の女性花火師で鍵屋15代目宗家。元柔道選手で国際柔道連盟審判員の資格を持つ。段位は六段。全日本柔道連盟審判委員会副委員長および講道館評議員を務める。日本大学芸術学研究科芸術専攻博士後期課程修了。博士(芸術学)。 | ||
| 10月31日生まれの人  1970年生まれの人  東京都出身の1970年生まれの人 | ||
| 1511 | 青柳陽一郎 東京都 中野区 | Wikipedia |
| 青柳 陽一郎(あおやぎ よういちろう、1969年(昭和44年)8月29日 - )は、日本の政治家。民進党所属の衆議院議員(2期)。 | ||
| 早稲田大学出身 東京都出身の 早稲田大学の出身者 全国の 早稲田大学の出身者 | ||
| 8月29日生まれの人  1969年生まれの人  東京都出身の1969年生まれの人 | ||
| 1512 | 井上信治 東京都 青梅市 | Wikipedia |
| 井上 信治(いのうえ しんじ、1969年10月7日 - )は、日本の政治家、建設・国土交通官僚。自由民主党所属の衆議院議員(5期)。環境副大臣兼内閣府副大臣などを歴任。 | ||
| 東京大学出身 東京都出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 10月7日生まれの人  1969年生まれの人  東京都出身の1969年生まれの人 | ||
| 1513 | 金井シゲル 東京都 | Wikipedia |
| 金井 シゲル(かない しげる、1968年10月18日 - )は、日本の俳優、政治家。東京都江戸川区出身。株式会社CES所属。 | ||
| 明治学院大学出身 東京都出身の明治学院大学の出身者 全国の明治学院大学の出身者 | ||
| 10月18日生まれの人  1969年生まれの人  東京都出身の1969年生まれの人 | ||
| 1514 | 上川あや 東京都 台東区 | Wikipedia |
| 上川 あや(かみかわ あや[5][6]、上川 礼[7]、1968年(昭和43年)1月25日 - )は、日本の政治家、トランス・ジェンダー。現・東京都世田谷区議会議員(5期)。無所属で会派は「レインボー世田谷」[8][9][10]。マイノリティに配慮した政治活動に実績がある[11][12]。 2003年春の第15回統一地方選挙において、日本で初めて性同一性障害であることを公表のうえ立候補し[13]、当選(立候補者72人中、第6位)[14][15]。2007年春に行われた2期目の選挙では現職トップ(立候補者71人中、第2位)[6][15]で再選。さらに2011年春に三選(立候補82人中、6位)[16][17]、2015年4月に四選(立候補82人中、3位)[18]、2019年4月に五選(立候補75人中2位)を果たしている[19][20]。 | ||
| 1968年生まれの人  東京都出身の1968年生まれの人 | ||
| 1515 | 神谷裕 東京都 豊島区 | Wikipedia |
| 神谷 裕(かみや ひろし、1968年8月10日 ‐ )は、日本の政治家。立憲民主党所属の衆議院議員(1期)。 | ||
| 8月10日生まれの人  1968年生まれの人  東京都出身の1968年生まれの人 | ||
| 1516 | 松村邦洋 東京都 中野区 | Wikipedia |
| 松村 邦洋(まつむら くにひろ、1967年8月11日 - )は日本のお笑いタレント・ものまねタレント。日本史上の人物・タレント・プロ野球選手・政治家など幅広くものまねをしている。愛称はまっちゃん、バウバウ。 太田プロダクション所属。 | ||
| 8月11日生まれの人  1967年生まれの人  東京都出身の1967年生まれの人 | ||
| 1517 | 平将明 東京都 江戸川区 | Wikipedia |
| 平 将明(たいら まさあき、1967年2月21日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(4期)。 内閣府副大臣(第2次安倍改造内閣・第3次安倍内閣)、経済産業大臣政務官兼内閣府大臣政務官(第2次安倍内閣)、自民党副幹事長を歴任した。 | ||
| 早稲田大学出身 東京都出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 2月21日生まれの人  1967年生まれの人  東京都出身の1967年生まれの人 | ||
| 1518 | 森屋隆 東京都 檜原村 | Wikipedia |
| 森屋 隆(もりや たかし、1967年6月28日 - )は、日本の政治家、労働運動家。立憲民主党所属の参議院議員(1期)。現在も東京都在住。 | ||
| 6月28日生まれの人  1967年生まれの人  東京都出身の1967年生まれの人 | ||
| 1519 | 水野賢一 東京都 港区 | Wikipedia |
| 水野 賢一(みずの けんいち、1966年7月21日 - )は、日本の政治家。民進党所属の前参議院議員(1期)。 | ||
| 7月21日生まれの人  1966年生まれの人  東京都出身の1966年生まれの人 | ||
| 1520 | 木内孝胤 東京都 港区 | Wikipedia |
| 木内 孝胤(きうち たかたね、1966年8月30日 - )は、日本の政治家。民進党所属の衆議院議員(2期)。 | ||
| 8月30日生まれの人  1966年生まれの人  東京都出身の1966年生まれの人 | ||
| 1521 | 佐野美和 東京都 八王子市 | Wikipedia |
| 佐野 美和(さの みわ、1966年12月16日 - )は、日本の女性政治家、タレント、政治キャスター、エッセイスト、防災士。株式会社チェリーブロッサムインターナショナル代表取締役、西山美術館副館長。 | ||
| 帝京女子短期大学出身 東京都出身の帝京女子短期大学の出身者 全国の帝京女子短期大学の出身者 | ||
| 12月16日生まれの人  1966年生まれの人  東京都出身の1966年生まれの人 | ||
| 1522 | 城内実 東京都 新宿区 | Wikipedia |
| 城内 実(きうち みのる、1965年(昭和40年)4月19日 - )は、日本の政治家、元外務官僚である。自由民主党所属の衆議院議員(5期)、星槎大学客員教授。 | ||
| 1965年生まれの人  東京都出身の1965年生まれの人 | ||
| 1523 | 青木愛 東京都 墨田区 | Wikipedia |
| 青木 愛(あおき あい、1965年8月18日 - )は、日本の政治家、元テレビタレント・歌手。国民民主党所属の参議院議員(2期)。 | ||
| 8月18日生まれの人  1965年生まれの人  東京都出身の1965年生まれの人 | ||
| 1524 | 鈴木信行 東京都 葛飾区 | Wikipedia |
| 鈴木 信行(すずき のぶゆき、1965年8月5日 - )は、日本の政治家である。政治団体日本国民党代表。東京都葛飾区議会議員(1期)[3][4]。元維新政党・新風代表。 | ||
| 8月5日生まれの人  1965年生まれの人  東京都出身の1965年生まれの人 | ||
| 1525 | 三原じゅん子 東京都 板橋区 | Wikipedia |
| 三原 じゅん子(みはら じゅんこ、本名:中根 順子、1964年〈昭和39年〉9月13日 - )は、日本の政治家、元女優・歌手、元介護施設経営者、元カーレーサー。以前は本名で活動。血液型はB型。 | ||
| 9月13日生まれの人  1964年生まれの人  東京都出身の1964年生まれの人 | ||
| 1526 | 川合孝典 東京都 目黒区 | Wikipedia |
| 川合 孝典(かわい たかのり、1964年1月29日 - )は、日本の政治家。国民民主党所属の参議院議員(2期)。厚生労働委員会筆頭理事、国民生活・経済調査会理事、行政監視委員会委員、北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会委員、党総務局長、党組織局長代行(自治体議員局長)、党選挙対策委員長代理、党企業団体委員長代理、党拉致問題対策本部本部長代理、党東京都総支部連合会会長、超党派自殺対策を推進する議員の会事務局長、UAゼンセン政治顧問、民社協会専務理事、東京民社協会長、社会保険診療報酬支払基金労働組合特別顧問。 | ||
| 1月29日生まれの人  1964年生まれの人  東京都出身の1964年生まれの人 | ||
| 1527 | 加藤公一 東京都 千代田区 | Wikipedia |
| 加藤 公一(かとう こういち、1964年4月6日 - )は、日本の政治家。民主党所属の元衆議院議員(4期)。株式会社TBM監査役。 | ||
| 4月6日生まれの人  1964年生まれの人  東京都出身の1964年生まれの人 | ||
| 1528 | 浮島とも子 東京都 新宿区 | Wikipedia |
| 浮島 智子(うきしま ともこ、1963年2月1日 - )は、日本の政治家、元バレリーナ。公明党所属の衆議院議員(3期)。 本名、井之上 智子。 | ||
| 2月1日生まれの人  1963年生まれの人  東京都出身の1963年生まれの人 | ||
| 1529 | 清水敏男 東京都 大田区 | Wikipedia |
| 清水 敏男(しみず としお、1963年8月24日 - )は、日本の政治家。福島県いわき市長(1期)。 | ||
| 東京都立大学出身 東京都出身の東京都立大学の出身者 全国の東京都立大学の出身者 | ||
| 8月24日生まれの人  1963年生まれの人  東京都出身の1963年生まれの人 | ||
| 1530 | 西田実仁 東京都 西東京市 | Wikipedia |
| 西田 実仁(にしだ まこと、1962年8月27日 - )は、日本の政治家。公明党所属の参議院議員(3期)、公明党参議院幹事長、公明党広報局長。 | ||
| 慶應義塾大学出身 東京都出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 8月27日生まれの人  1962年生まれの人  東京都出身の1962年生まれの人 | ||
| 1531 | 畑恵 東京都 | Wikipedia |
| 畑 恵(はた けい、1962年2月15日 - )は、日本の政治家、教育者。 | ||
| 2月15日生まれの人  1962年生まれの人  東京都出身の1962年生まれの人 | ||
| 1532 | 伊藤達也 東京都 | Wikipedia |
| 伊藤 逹也(いとう たつや、1961年7月6日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(7期)。関西学院大学大学院経営戦略研究科教授、千葉商科大学大学院政策研究科客員教授、関西大学大学院会計研究科客員教授、公益財団法人松下政経塾評議員、PHP総研コンサルティングフェロー。戸籍上の表記は「達」でなく「逹」(ただし、しんにょうの点は一つ)であるが、伊藤 達也(いとう たつや)と表記されることも多い。公式ウェブサイトでも「達」の字が使われている。 | ||
| 慶應義塾大学出身 東京都出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 7月6日生まれの人  1961年生まれの人  東京都出身の1961年生まれの人 | ||
| 1533 | 平井伸治 東京都 千代田区 | Wikipedia |
| 平井 伸治(ひらい しんじ、1961年(昭和36年)9月17日 - )は、日本の自治・総務官僚、政治家。鳥取県知事(3期)。 | ||
| 東京大学出身 東京都出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 9月17日生まれの人  1961年生まれの人  東京都出身の1961年生まれの人 | ||
| 1534 | 山崎泰 東京都 新宿区 | Wikipedia |
| 山崎 泰(やまざき たい、1961年8月1日 - )は、日本の政治家、実業家、税理士。 | ||
| 早稲田大学出身 東京都出身の 早稲田大学の出身者 全国の 早稲田大学の出身者 | ||
| 8月1日生まれの人  1961年生まれの人  東京都出身の1961年生まれの人 | ||
| 1535 | 林芳正 東京都 | Wikipedia |
| 林 芳正(はやし よしまさ、1961年1月19日 - )は、日本の政治家。学位はMPA(ハーバード大学・1994年)。参議院議員(4期)。 | ||
| 東京大学出身 東京都出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月19日生まれの人  1961年生まれの人  東京都出身の1961年生まれの人 | ||
| 1536 | 小池晃 東京都 世田谷区 | Wikipedia |
| 小池 晃(こいけ あきら、1960年6月9日 - )は、日本の政治家、医師。参議院議員(3期)。日本共産党中央委員会政策委員長(政策責任者)、党副委員長、日本共産党参議院議員団長、参議院幹事長、常任幹部会委員を歴任し、2016年4月より日本共産党中央委員会書記局長。 | ||
| 東北大学出身 東京都出身の東北大学の出身者 全国の東北大学の出身者 | ||
| 6月9日生まれの人  1960年生まれの人  東京都出身の1960年生まれの人 | ||
| 1537 | 赤澤亮正 東京都 文京区 | Wikipedia |
| 赤沢 亮正(あかざわ りょうせい、昭和35年(1960年)12月18日 - )は、日本の政治家、元運輸・国土交通官僚。自由民主党所属の衆議院議員(4期)。戸籍上の正確な表記は赤澤亮正。 | ||
| 東京大学出身 東京都出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 12月18日生まれの人  1960年生まれの人  東京都出身の1960年生まれの人 | ||
| 1538 | 杉本和巳 東京都 文京区 | Wikipedia |
| 杉本 和巳(すぎもと かずみ、1960年9月17日 - )は、日本の政治家。衆議院議員(3期)。みんなの党総務委員長・国会対策委員長代理を務めた。 | ||
| 9月17日生まれの人  1960年生まれの人  東京都出身の1960年生まれの人 | ||
| 1539 | 阿部守一 東京都 国立市 | Wikipedia |
| 阿部 守一(あべ しゅいち、1960年12月21日 - )は、日本の自治・総務官僚、政治家。長野県知事(公選第18・19代)。長野県副知事、横浜市副市長等を務めた。 | ||
| 12月21日生まれの人  1960年生まれの人  東京都出身の1960年生まれの人 | ||
| 1540 | 長妻昭 東京都 練馬区 | Wikipedia |
| 長妻 昭(ながつま あきら、1960年〈昭和35年〉6月14日 - )は、日本の政治家。民進党所属の衆議院議員(6期)。 | ||
| 慶應義塾大学出身 東京都出身の 慶應義塾大学の出身者 全国の 慶應義塾大学の出身者 | ||
| 6月14日生まれの人  1960年生まれの人  東京都出身の1960年生まれの人 | ||
| 1541 | 齋藤健 東京都 | Wikipedia |
| 齋藤 健(さいとう けん、1959年6月14日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(3期)、農林水産副大臣。 | ||
| 6月14日生まれの人  1959年生まれの人  東京都出身の1959年生まれの人 | ||
| 1542 | 三遊亭らん丈 東京都 町田市 | Wikipedia |
| 三遊亭 らん丈(さんゆうてい らんじょう、本名:小野寺 明(おのでら あきら、旧姓塩原)、1959年2月28日 - )は、東京都町田市出身の落語家、町田市議会議員(3期)。現在は、慶應義塾大学大学院法学研究科政治学専攻の学生でもある。 | ||
| 2月28日生まれの人  1959年生まれの人  東京都出身の1959年生まれの人 | ||
| 1543 | 石井めぐみ 東京都 調布市 | Wikipedia |
| 石井 めぐみ(いしい めぐみ、1958年10月18日 - )は、日本の女優、政治家。本名は石井 葉子(いしい ようこ)。東京都調布市出身。所属事務所はワンダープロダクション。 | ||
| 早稲田大学出身 東京都出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 10月18日生まれの人  1958年生まれの人  東京都出身の1958年生まれの人 | ||
| 1544 | 江崎洋一郎 東京都 新宿区 | Wikipedia |
| 江崎 洋一郎(えさき よういちろう、1958年4月20日 - )は、日本の政治家。元衆議院議員(3期)。 | ||
| 慶應義塾大学出身 東京都出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 4月20日生まれの人  1958年生まれの人  東京都出身の1958年生まれの人 | ||
| 1545 | 白眞勲 東京都 新宿区 | Wikipedia |
| 白 眞勲(はく しんくん、1958年12月8日 - )は、日本の政治家。立憲民主党所属の参議院議員(3期)。元朝鮮日報日本支社長。 | ||
| 12月8日生まれの人  1958年生まれの人  東京都出身の1958年生まれの人 | ||
| 1546 | 赤羽一嘉 東京都 新宿区 | Wikipedia |
| 赤羽 一嘉(あかば かずよし、1958年5月7日 - )は、日本の政治家。公明党所属の衆議院議員(7期)。 | ||
| 慶應義塾大学出身 東京都出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 5月7日生まれの人  1958年生まれの人  東京都出身の1958年生まれの人 | ||
| 1547 | 山田宏& 東京都 八王子市 | Wikipedia |
| 山田 宏(やまだ ひろし、1958年1月8日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(1期)。 | ||
| 1月8日生まれの人  1958年生まれの人  東京都出身の1958年生まれの人 | ||
| 1548 | 早稲田夕季 東京都 渋谷区 | Wikipedia |
| 早稲田 夕季(わせだ ゆき、1958年12月6日 - )は、日本の政治家。立憲民主党所属の衆議院議員(1期)。神奈川県議会議員(2期)、鎌倉市議会議員(2期)等を務めた。 | ||
| 12月6日生まれの人  1958年生まれの人  東京都出身の1958年生まれの人 | ||
| 1549 | 石井啓一 東京都 豊島区 | Wikipedia |
| 石井 啓一(いしい けいいち、1958年3月20日[PR 1][PR 2] - )は、日本の政治家、元建設官僚(1981年-1992年)。公明党所属の衆議院議員(9期)、公明党幹事長代行。 | ||
| 3月20日生まれの人  1958年生まれの人  東京都出身の1958年生まれの人 | ||
| 1550 | 岸田文雄 東京都 渋谷区 | Wikipedia |
| 岸田 文雄(きしだ ふみお、1957年〈昭和32年〉7月29日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(8期)、外務大臣(第147・148代)、宏池会会長(第8代)。 | ||
| 早稲田大学出身 東京都出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 7月29日生まれの人  1957年生まれの人  東京都出身の1957年生まれの人 | ||
| 1551 | 邑上守正 東京都 武蔵野市 | Wikipedia |
| 邑上 守正(むらかみ もりまさ、1957年10月9日 - )は、日本の政治家。東京都武蔵野市長(3期)。 | ||
| 早稲田大学出身 東京都出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 10月9日生まれの人  1957年生まれの人  東京都出身の1957年生まれの人 | ||
| 1552 | 阿部裕行 東京都 小金井市 | Wikipedia |
| 阿部 裕行(あべ ひろゆき、1956年3月6日 - )は、日本の政治家。東京都多摩市長(第19-21代)。 | ||
| 3月6日生まれの人  1956年生まれの人  東京都出身の1956年生まれの人 | ||
| 1553 | 田中康夫 東京都 武蔵野市 | Wikipedia |
| 田中 康夫(たなか やすお、1956年4月12日 – )は、日本の政治家、作家。愛称はヤッシー。 | ||
| 一橋大学出身 東京都出身の 一橋大学の出身者 全国の 一橋大学の出身者 | ||
| 4月12日生まれの人  1956年生まれの人  東京都出身の1956年生まれの人 | ||
| 1554 | 安倍晋三 東京都 | Wikipedia |
| 安倍 晋三(あべ しんぞう、1954年(昭和29年)9月21日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(8期)、第96・97代内閣総理大臣(再登板)、第25代自由民主党総裁(同)。 | ||
| 成蹊大学出身 東京都出身の成蹊大学の出身者 全国の成蹊大学の出身者 | ||
| 9月21日生まれの人  1954年生まれの人  東京都出身の1954年生まれの人 | ||
| 1555 | 谷ケ崎照雄 東京都 日高市 | Wikipedia |
| 谷ケ崎 照雄(やがさき てるお、1954年9月1日 - )は、日本の政治家。埼玉県日高市長(2期)。 | ||
| 9月1日生まれの人  1954年生まれの人  東京都出身の1954年生まれの人 | ||
| 1556 | 大河原雅子 東京都 世田谷区 | Wikipedia |
| 大河原 雅子(おおかわら まさこ、1953年(昭和28年)4月8日 - )は、日本の政治家。 | ||
| 1953年生まれの人  東京都出身の1953年生まれの人 | ||
| 1557 | 中川昭一 東京都 渋谷区 | Wikipedia |
| 中川 昭一(なかがわ しょういち、1953年(昭和28年)7月19日 ‐ 2009年(平成21年)10月3日)は、日本の政治家。自由民主党衆議院議員。位階勲章は正三位旭日大綬章。称号(学位)は法学士(東京大学)。 | ||
| 東京大学出身 東京都出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 7月19日生まれの人  1953年生まれの人  東京都出身の1953年生まれの人 | ||
| 1558 | 永岡桂子 東京都 渋谷区 | Wikipedia |
| 永岡 桂子(ながおか けいこ、1953年12月8日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(5期)、文部科学副大臣。 | ||
| 12月8日生まれの人  1953年生まれの人  東京都出身の1953年生まれの人 | ||
| 1559 | 武井雅昭 東京都 品川区 | Wikipedia |
| 武井 雅昭(たけい まさあき、1953年1月1日 ‐ )は、日本の政治家。東京都港区長(4期)。 | ||
| 1月1日生まれの人  1953年生まれの人  東京都出身の1953年生まれの人 | ||
| 1560 | 木村健悟 東京都 目黒区 | Wikipedia |
| 木村 健悟(きむら けんご、1953年9月4日 - )は、日本の政治家、元プロレスラー、宮城野部屋所属の元大相撲力士、元歌手。 | ||
| 9月4日生まれの人  1953年生まれの人  東京都出身の1953年生まれの人 | ||
| 1561 | 小林正則 東京都 小平市 | Wikipedia |
| 小林 正則(こばやし まさのり、1952年7月24日 - )は、日本の政治家。東京都小平市長(3期)。小平市議会議員(2期)・東京都議会議員(3期)を務めた。 | ||
| 7月24日生まれの人  1952年生まれの人  東京都出身の1952年生まれの人 | ||
| 1562 | 井上和雄 東京都 文京区 | Wikipedia |
| 井上 和雄(いのうえ かずお、1952年4月24日 - )は、日本の元政治家。民主党所属の元衆議院議員(通算2期)。現在は、国際開発コンサルタントとして、アジア、アフリカ諸国でソーシャルベンチャー、BOPビジネス育成に従事。 | ||
| 東京大学出身 東京都出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 4月24日生まれの人  1952年生まれの人  東京都出身の1952年生まれの人 | ||
| 1563 | 古屋圭司 東京都 | Wikipedia |
| 古屋 圭司(ふるや けいじ、1952年11月1日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(9期)、自民党岐阜県連会長。 | ||
| 成蹊大学出身 東京都出身の成蹊大学の出身者 全国の成蹊大学の出身者 | ||
| 11月1日生まれの人  1952年生まれの人  東京都出身の1952年生まれの人 | ||
| 1564 | 土屋品子 東京都 港区 | Wikipedia |
| 土屋 品子(つちや しなこ、1952年2月9日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(6期)。 | ||
| 聖心女子大学出身 東京都出身の 聖心女子大学の出身者 全国の 聖心女子大学の出身者 | ||
| 2月9日生まれの人  1952年生まれの人  東京都出身の1952年生まれの人 | ||
| 1565 | 山口那津男 東京都 葛飾区 | Wikipedia |
| 山口 那津男(やまぐち なつお、1952年7月12日 - )は、日本の政治家、弁護士。公明党所属の参議院議員(4期)、公明党代表(第3代)。 | ||
| 7月12日生まれの人  1952年生まれの人  東京都出身の1952年生まれの人 | ||
| 1566 | 川島理史 東京都 大島町 | Wikipedia |
| 川島 理史(かわしま まさふみ、1952年 - )は日本の政治家。元東京都大島町長(1期)。元大島町議会議員(4期)。 | ||
| 1952年生まれの人  東京都出身の1952年生まれの人 | ||
| 1567 | 松原俊雄 東京都 世田谷区 | Wikipedia |
| 松原 俊雄(まつばら としお、1951年8月16日 - )は、日本の政治家。東京都狛江市長(1期)。 | ||
| 8月16日生まれの人  1951年生まれの人  東京都出身の1951年生まれの人 | ||
| 1568 | 増田寛也 東京都 世田谷区 | Wikipedia |
| 増田 寛也(ますだ ひろや、1951年12月20日 - )は、日本の政治家、元建設官僚。東京大学公共政策大学院客員教授。都留文科大学特任教授。 | ||
| 12月20日生まれの人  1951年生まれの人  東京都出身の1951年生まれの人 | ||
| 1569 | 清原慶子 東京都 武蔵野市 | Wikipedia |
| 清原 慶子(きよはら けいこ、1951年9月10日 - )は、日本の政治家。元東京都三鷹市長(4期)。徳間記念アニメーション文化財団副理事長。 | ||
| 9月10日生まれの人  1951年生まれの人  東京都出身の1951年生まれの人 | ||
| 1570 | 武見敬三 東京都 | Wikipedia |
| 武見 敬三(たけみ けいぞう、1951年(昭和26年)11月5日 - )は、日本の政治家、元ニュースキャスター。自由民主党所属の参議院議員(4期)。元厚生労働副大臣。学歴は慶應義塾大学大学院法学研究科博士後期課程満期退学。学位は法学修士(慶應義塾大学)。家族は妻と2男1女。 | ||
| 慶應義塾大学出身 東京都出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 11月5日生まれの人  1951年生まれの人  東京都出身の1951年生まれの人 | ||
| 1571 | 高島直樹 東京都 足立区 | Wikipedia |
| 高島 直樹(たかしま なおき、1950年(昭和25年)5月13日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の東京都議会議員(4期)、自由民主党東京都支部連合会幹事長、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会理事、東京都議会オリンピック・パラリンピック推進対策特別委員長。 | ||
| 獨協大学出身 東京都出身の 獨協大学の出身者 全国の 獨協大学の出身者 | ||
| 5月13日生まれの人  1950年生まれの人  東京都出身の1950年生まれの人 | ||
| 1572 | 山谷えり子 東京都 武蔵野市 | Wikipedia |
| 山谷 えり子(やまたに えりこ、1950年9月19日 - )は、日本の政治家。参議院議員(3期)、自由民主党北朝鮮による拉致問題対策本部長。本名は小川 惠里子(おがわ えりこ)。「惠」が旧字体のため、新字体で小川 恵里子(おがわ えりこ)と表記されることもある。選挙活動等においては通称を用いているが、国務大臣としての公権力の行使等に際しては正式な本名を使用している。 | ||
| 聖心女子大学出身 東京都出身の聖心女子大学の出身者 全国の聖心女子大学の出身者 | ||
| 9月19日生まれの人  1950年生まれの人  東京都出身の1950年生まれの人 | ||
| 1573 | 森田健作 東京都 大田区 | Wikipedia |
| 森田 健作(もりた けんさく、本名:鈴木 栄治(すずき えいじ)、1949年(昭和24年)12月16日 - )は、日本の政治家。2009年(平成21年)4月5日から千葉県知事を務める。知事業務で法的書類は本名を使用[3]する。かつては歌手、俳優、司会者、タレントとして活動した。タレントとしてサンミュージックに所属しており、同社に所属する最初のタレント[4]である。 | ||
| 1949年生まれの人  東京都出身の1949年生まれの人 | ||
| 1574 | 浮島敏男 東京都 品川区 | Wikipedia |
| 浮島 敏男(うきしま としお、1949年1月1日 ‐ )は、日本の政治家。自由民主党所属の元衆議院議員(1期)。 | ||
| 1月1日生まれの人  1949年生まれの人  東京都出身の1949年生まれの人 | ||
| 1575 | 鴨下一郎 東京都 足立区 | Wikipedia |
| 鴨下 一郎(かもした いちろう、1949年1月16日 - )は、日本の政治家、医師、医学博士。自由民主党所属の衆議院議員(8期)。 | ||
| 日本大学出身 東京都出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
| 1月16日生まれの人  1949年生まれの人  東京都出身の1949年生まれの人 | ||
| 1576 | 五十嵐文彦 東京都 小平市 | Wikipedia |
| 五十嵐 文彦(いがらし ふみひこ、1948年11月2日 - )は、日本の政治家。民主党所属の元衆議院議員(4期)、財務副大臣。武蔵野大学客員教授。本名は「五十嵐ふみひこ」。 | ||
| 11月2日生まれの人  1948年生まれの人  東京都出身の1948年生まれの人 | ||
| 1577 | 鳩山邦夫 東京都 文京区 | Wikipedia |
| 鳩山 邦夫(はとやま くにお、1948年(昭和23年)9月13日 - 2016年(平成28年)6月21日)は、日本の政治家。位階は正三位。勲等は旭日大綬章。 | ||
| 1948年生まれの人  東京都出身の1948年生まれの人 | ||
| 1578 | 小川敏夫 東京都 練馬区 | Wikipedia |
| 小川 敏夫(おがわ としお、1948年3月18日 ‐ )は、日本の政治家、弁護士、裁判官、検察官、馬主。立憲民主党所属の参議院議員(4期)。参議院副議長(第32代)。 | ||
| 3月18日生まれの人  1948年生まれの人  東京都出身の1948年生まれの人 | ||
| 1579 | 穂口雄右 東京都 | Wikipedia |
| 穂口 雄右(ほぐち ゆうすけ、1948年1月24日 - )は、日本の作曲家。日本作詞作曲家協会理事及び事務局長、株式会社アムバックス・エデュケイト代表取締役会長、株式会社アムバックス音楽出版代表取締役社長、株式会社ミュージックゲート代表取締役社長。 元・一般社団法人日本音楽著作権協会(JASRAC)正会員及び評議員。 妻:神田広美。 | ||
| 1月24日生まれの人  1948年生まれの人  東京都出身の1948年生まれの人 | ||
| 1580 | 大場康宣 東京都 世田谷区 | Wikipedia |
| 大場 康宣(おおば やすのぶ、1947年11月6日 - )は、日本の政治家。世田谷区議会議長(議員5期)。東京都議会議員(3期)、無所属(東京都議会自由民主党)。選挙運動や自身のホームページ等では 大場 やすのぶ の表記も用いられる。 | ||
| 11月6日生まれの人  1947年生まれの人  東京都出身の1947年生まれの人 | ||
| 1581 | 鳩山由紀夫 東京都 | Wikipedia |
| 鳩山 由紀夫(はとやま ゆきお、1947年(昭和22年)2月11日 - )は、日本の政治家。東アジア共同体研究所理事長。中国・西安交通大学名誉教授。学位はPh.D.(スタンフォード大学・1976年)。 | ||
| 2月11日生まれの人  1947年生まれの人  東京都出身の1947年生まれの人 | ||
| 1582 | 橋本大二郎 東京都 | Wikipedia |
| 橋本 大二郎(はしもと だいじろう、1947年1月12日 - )は、日本の政治家。第13 - 16代高知県知事(4期連続)、元NHK職員(記者、キャスター)、東アジア共同体研究所理事、武蔵野大学法学部政治学科客員教授。 | ||
| 慶應義塾大学出身 東京都出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 1月12日生まれの人  1947年生まれの人  東京都出身の1947年生まれの人 | ||
| 1583 | 佐藤謙一郎 東京都 | Wikipedia |
| 佐藤 謙一郎(さとう けんいちろう、1947年3月8日 - )は、日本の政治家。衆議院議員(5期)、参議院議員(1期)を務めた。 | ||
| 東京大学出身 東京都出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 3月8日生まれの人  1947年生まれの人  東京都出身の1947年生まれの人 | ||
| 1584 | 中川雅治 東京都 目黒区 | Wikipedia |
| 中川 雅治(なかがわ まさはる、1947年2月22日 - )は、日本の政治家、元大蔵・環境官僚。自由民主党所属の参議院議員(3期)、参議院外交防衛委員長。 | ||
| 2月22日生まれの人  1947年生まれの人  東京都出身の1947年生まれの人 | ||
| 1585 | 菅直人 東京都 三鷹市 | Wikipedia |
| 菅 直人(かん なおと、1946年(昭和21年)10月10日 - )は、日本の政治家、弁理士(登録番号:07558)。立憲民主党所属の衆議院議員(13期)、国のかたち研究会設立者・会長、立憲民主党最高顧問。 | ||
| 1946年生まれの人  東京都出身の1946年生まれの人 | ||
| 1586 | 大西英男 東京都 江戸川区 | Wikipedia |
| 大西 英男(おおにし ひでお、1946年8月28日 - )は、自由民主党所属の衆議院議員(2期)。元東京都議会議員(4期)。元江戸川区議会議員(4期)。 | ||
| 國學院大學出身 東京都出身の國學院大學の出身者 全国の國學院大學の出身者 | ||
| 8月28日生まれの人  1946年生まれの人  東京都出身の1946年生まれの人 | ||
| 1587 | 竹下亘 東京都 世田谷区 | Wikipedia |
| 竹下 亘(たけした わたる、1946年11月3日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(7期)。現在は自民党島根県支部連合会会長、平成研究会会長。 | ||
| 11月3日生まれの人  1946年生まれの人  東京都出身の1946年生まれの人 | ||
| 1588 | 松井孝典 東京都 武蔵野市 | Wikipedia |
| 松井 孝典(まつい たかふみ、1946年3月7日 - )は、日本の惑星科学者、東京大学名誉教授、宇宙政策委員会委員長代理、国家基本問題研究所客員研究員、行政刷新会議民間議員、公益財団法人東京財団名誉研究員。理学博士。専門は、固体地球物理学、惑星物理学、比較惑星学。静岡県周智郡森町出身。 | ||
| 3月7日生まれの人  1946年生まれの人  東京都出身の1946年生まれの人 | ||
| 1589 | 脇雅史 東京都 杉並区 | Wikipedia |
| 脇 雅史(わき まさし、1945年2月2日 - )は、日本の建設官僚、政治家。前参議院議員(3期)。 | ||
| 2月2日生まれの人  1945年生まれの人  東京都出身の1945年生まれの人 | ||
| 1590 | 谷垣禎一 東京都 世田谷区 | Wikipedia |
| 谷垣 禎一(たにがき さだかず、1945年(昭和20年)3月7日 - )は、日本の政治家、弁護士。京都府遺族会会長、有隣会特別顧問。 | ||
| 1945年生まれの人  東京都出身の1945年生まれの人 | ||
| 1591 | 平沢勝栄 東京都 葛飾区 | Wikipedia |
| 平沢 勝栄(ひらさわ かつえい、1945年9月4日 - )は、日本の政治家、元警察・防衛官僚。自由民主党所属の衆議院議員(8期)、自由民主党広報本部長。 | ||
| 9月4日生まれの人  1945年生まれの人  東京都出身の1945年生まれの人 | ||
| 1592 | 田中眞紀子 東京都 文京区 | Wikipedia |
| 田中 眞紀子(たなか まきこ、1944年(昭和19年)1月14日 - )は、日本の元女性政治家。通常は田中真紀子と表記される場合が多い。 女性初の外務大臣。 | ||
| 1944年生まれの人  東京都出身の1944年生まれの人 | ||
| 1593 | 小林興起 東京都 練馬区 | Wikipedia |
| 小林 興起(こばやし こうき、1944年1月1日 – )は、日本の政治家。元衆議院議員。 | ||
| 東京大学出身 東京都出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月1日生まれの人  1944年生まれの人  東京都出身の1944年生まれの人 | ||
| 1594 | 田中真紀子 東京都 文京区 | Wikipedia |
| 田中 眞紀子(たなか まきこ、1944年(昭和19年)1月14日 - )は、日本の元政治家。通常は田中真紀子と表記されることが多い。 | ||
| 1月14日生まれの人  1944年生まれの人  東京都出身の1944年生まれの人 | ||
| 1595 | 中川秀直 東京都 新宿区 | Wikipedia |
| 中川 秀直(なかがわ ひでなお、1944年(昭和19年)2月2日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の元衆議院議員(10期)。旧姓佐藤(さとう)。元衆議院議員中川俊思の女婿。衆議院議員中川俊直は次男。名を「しゅうちょく」と有職読みされる事が少なくない。 | ||
| 慶應義塾大学出身 東京都出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 2月2日生まれの人  1944年生まれの人  東京都出身の1944年生まれの人 | ||
| 1596 | 真山勇一 東京都 | Wikipedia |
| 真山 勇一(まやま ゆういち、1944年1月8日 - )は、日本の政治家、元ニュースキャスター。民進党所属の前参議院議員(1期)。元調布市市議会議員。元日本テレビ報道キャスター・報道局解説委員長。所属事務所はエクステンション。東京都墨田区出身。血液型B型。 | ||
| 東京教育大学出身 東京都出身の東京教育大学の出身者 全国の東京教育大学の出身者 | ||
| 1月8日生まれの人  1944年生まれの人  東京都出身の1944年生まれの人 | ||
| 1597 | 朝木明代 東京都 東村山市 | Wikipedia |
| 朝木 明代(あさき あきよ、1944年(昭和19年)9月4日 - 1995年(平成7年)9月2日、満50歳没)は、日本の政治家。東村山市市議会議員を3期務めた。所属は「草の根市民クラブ」。 | ||
| 9月4日生まれの人  1944年生まれの人  東京都出身の1944年生まれの人 | ||
| 1598 | 町村信孝 東京都 目黒区 | Wikipedia |
| 町村 信孝(まちむら のぶたか、1944年〈昭和19年〉10月17日 - 2015年〈平成27年〉6月1日)は、日本の政治家。 | ||
| 1944年生まれの人  東京都出身の1944年生まれの人 | ||
| 1599 | 浜田マキ子 東京都 文京区 | Wikipedia |
| 浜田 マキ子(はまだ マキこ、1942年3月19日 - )は日本の実業家・政治運動家・エッセイスト。本名:濱田 麻記子、旧姓は藤井。 夫は元衆議院議員・参議院議員で弁護士の浜田卓二郎。叔父は元参議院議員・郵政大臣の植竹春彦、従兄は元衆議院議員・外務副大臣の植竹繁雄。 | ||
| 東京大学出身 東京都出身の 東京大学の出身者 全国の 東京大学の出身者 | ||
| 3月19日生まれの人  1942年生まれの人  東京都出身の1942年生まれの人 | ||
| 1600 | 糸山英太郎 東京都 | Wikipedia |
| 糸山 英太郎(いとやま えいたろう、1942年6月4日 - )は、日本の政治家、実業家。 | ||
| 日本大学出身 東京都出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
| 6月4日生まれの人  1942年生まれの人  東京都出身の1942年生まれの人 | ||
| 1601 | 小沢一郎 東京都 世田谷区 | Wikipedia |
| 小沢 一郎(おざわ いちろう、1942年〈昭和17年〉5月24日 - )は、日本の政治家。国民民主党所属の衆議院議員(17期)、国民民主党総合選対本部長相談役。 | ||
| 1942年生まれの人  東京都出身の1942年生まれの人 | ||
| 1602 | 秋葉忠利 東京都 荒川区 | Wikipedia |
| 秋葉 忠利(あきば ただとし、1942年(昭和17年)11月3日 - )は、日本の政治家、数学者。第33-35代広島市長(3期)。元社会民主党衆議院議員(3期)。 | ||
| 東京大学出身 東京都出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 11月3日生まれの人  1942年生まれの人  東京都出身の1942年生まれの人 | ||
| 1603 | 土屋正忠 東京都 武蔵野市 | Wikipedia |
| 土屋 正忠(つちや まさただ、1942年1月13日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の元衆議院議員(3期)。武蔵野市職員から同市議会議員を経て、武蔵野市長に就任(41歳)。64歳で国政に転出し、総務大臣政務官、総務副大臣などを歴任。衆議院では法務委員会理事、憲法審査会委員などを歴任。日本野鳥の会顧問を務める。 | ||
| 1月13日生まれの人  1942年生まれの人  東京都出身の1942年生まれの人 | ||
| 1604 | 山東昭子 東京都 世田谷区 | Wikipedia |
| 山東 昭子(さんとう あきこ、1942年5月11日 - )は、日本の政治家。元女優・テレビタレント。自由民主党所属の参議院議員。 | ||
| 文化学院大学出身 東京都出身の 文化学院大学の出身者 全国の 文化学院大学の出身者 | ||
| 5月11日生まれの人  1942年生まれの人  東京都出身の1942年生まれの人 | ||
| 1605 | 高村正彦 東京都 武蔵野市 | Wikipedia |
| 高村 正彦(こうむら まさひこ、1942年3月15日 - )は、日本の政治活動家、弁護士(登録番号:10863)。公益財団法人日本武道館会長。(第9代) | ||
| 3月15日生まれの人  1942年生まれの人  東京都出身の1942年生まれの人 | ||
| 1606 | 大宅映子 東京都 世田谷区 | Wikipedia |
| 大宅 映子(おおや えいこ、本名:枝廣 映子、1941年2月23日 - )は、日本のジャーナリスト、評論家、コメンテーター、ジャーナリスト大宅壮一の三女で、芸能事務所ホリプロがマネジメントしている。株式会社大宅映子事務所代表取締役、公益財団法人大宅壮一文庫理事長。西武ホールディングス社外取締役、日本年金機構理事、公益財団法人日本国際フォーラム評議員、日本ゴルフ改革会議議長[3][4]。配偶者は株式会社コスモ・インタラクティブ代表取締役の枝廣宇人である。 | ||
| 2月23日生まれの人  1941年生まれの人  東京都出身の1941年生まれの人 | ||
| 1607 | 野田毅 東京都 杉並区 | Wikipedia |
| 野田 毅(のだ たけし、1941年10月3日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(15期)。自由民主党税制調査会最高顧問。旧姓は小立。 | ||
| 東京大学出身 東京都出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 10月3日生まれの人  1941年生まれの人  東京都出身の1941年生まれの人 | ||
| 1608 | 福田富昭 東京都 調布市 | Wikipedia |
| 福田 富昭(ふくだ とみあき、1941年12月19日 - )は、日本の実業家(会社社長)。アマチュアスポーツとプロスポーツの組織者。国際レスリング連盟(FILA)副会長。公益財団法人日本オリンピック委員会(JOC)副会長を経て現在名誉委員および2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会評議員、文部科学省五輪対策チーム実行委員長。「美しい日本の憲法をつくる国民の会」代表発起人。雑誌出版・不動産仲介業の日本メディア・ミックス(株)取締役。株式会社ドンキホーテホールディングス社外取締役。 | ||
| 12月19日生まれの人  1941年生まれの人  東京都出身の1941年生まれの人 | ||
| 1609 | 麻生太郎 東京都 渋谷区 | Wikipedia |
| 麻生 太郎(あそう たろう、1940年〈昭和15年〉9月20日 - )は、日本の政治家、実業家。自由民主党所属の衆議院議員(13期)、副総理、財務大臣(第17・18・19代)、内閣府特命担当大臣(金融担当)、デフレ脱却担当、志公会(麻生派)会長、自民党たばこ議員連盟顧問。 | ||
| 1940年生まれの人  東京都出身の1940年生まれの人 | ||
| 1610 | 保坂三蔵 東京都 台東区 | Wikipedia |
| 保坂 三蔵(ほさか さんぞう、1939年5月15日 - )は、日本の政治家。 | ||
| 立教大学出身 東京都出身の立教大学の出身者 全国の立教大学の出身者 | ||
| 5月15日生まれの人  1939年生まれの人  東京都出身の1939年生まれの人 | ||
| 1611 | 平沼赳夫 東京都 渋谷区 | Wikipedia |
| 平沼 赳夫(ひらぬま たけお、1939年(昭和14年)8月3日 - )は、日本の政治家。自由民主党の衆議院議員(12期)。 | ||
| 慶應義塾大学出身 東京都出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 8月3日生まれの人  1939年生まれの人  東京都出身の1939年生まれの人 | ||
| 1612 | 木村勉 東京都 江東区 | Wikipedia |
| 木村 勉(きむら べん、1939年8月15日 - )は、日本の政治家。ニックネームはキムベン。勲章は旭日重光章。 | ||
| 8月15日生まれの人  1939年生まれの人  東京都出身の1939年生まれの人 | ||
| 1613 | 亀井久興 東京都 渋谷区 | Wikipedia |
| 亀井 久興(かめい ひさおき、1939年11月8日 - )は、日本の元政治家。 | ||
| 11月8日生まれの人  1939年生まれの人  東京都出身の1939年生まれの人 | ||
| 1614 | 中島順三 東京都 | Wikipedia |
| 中島 順三(なかじま じゅんぞう、1938年8月1日 - )は、東京都墨田区出身の男性のアニメーションプロデューサーである。公益財団法人徳間記念アニメーション文化財団評議員。日本大学芸術学部写真学科卒業。 | ||
| 8月1日生まれの人  1938年生まれの人  東京都出身の1938年生まれの人 | ||
| 1615 | 細川護熙 東京都 | Wikipedia |
| 細川 護熙(ほそかわ もりひろ、1938年〈昭和13年〉1月14日 - )は、日本の政治家、陶芸家。 | ||
| 1月14日生まれの人  1938年生まれの人  東京都出身の1938年生まれの人 | ||
| 1616 | 細川護煕 東京都 | Wikipedia |
| 細川 護熙(ほそかわ もりひろ、1938年〈昭和13年〉1月14日 - )は、日本の政治家、陶芸家。 | ||
| 上智大学出身 東京都出身の上智大学の出身者 全国の上智大学の出身者 | ||
| 1月14日生まれの人  1938年生まれの人  東京都出身の1938年生まれの人 | ||
| 1617 | 与謝野馨 東京都 | Wikipedia |
| 與謝野 馨(よさの かおる、1938年(昭和13年)8月22日 - )は、日本の政治家。勲等は旭日大綬章。学校法人文化学院院長・理事。報道や政治活動においては新字体で与謝野 馨(よさの かおる)と表記されることが多い。 | ||
| 東京大学出身 東京都出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 8月22日生まれの人  1938年生まれの人  東京都出身の1938年生まれの人 | ||
| 1618 | 野上徹 東京都 渋谷区 | Wikipedia |
| 野上 徹(のがみ とおる、1938年9月11日 - )は、日本の元政治家。元自由民主党衆議院議員(2期)。父親は新富グループ創業者。息子は参議院議員の野上浩太郎。 | ||
| 9月11日生まれの人  1938年生まれの人  東京都出身の1938年生まれの人 | ||
| 1619 | 橋本竜太郎 東京都 | Wikipedia |
| 橋本 龍太郎(はしもと りゅうたろう、1937年(昭和12年)7月29日 - 2006年(平成18年)7月1日)は、日本の政治家、登山家。位階は正二位。勲等は大勲位。学位は政治学士(慶應義塾大学)。岡山県総社市名誉市民。剣道錬士六段。 | ||
| 7月29日生まれの人  1937年生まれの人  東京都出身の1937年生まれの人 | ||
| 1620 | 愛知和男 東京都 | Wikipedia |
| 愛知 和男(あいち かずお、1937年7月20日 - )は、日本の政治家。日本国際フォーラム参与。旧姓は中田。 | ||
| 東京大学出身 東京都出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 7月20日生まれの人  1937年生まれの人  東京都出身の1937年生まれの人 | ||
| 1621 | 橋本龍太郎 東京都 渋谷区 | Wikipedia |
| 橋本 龍太郎(はしもと りゅうたろう、1937年(昭和12年)7月29日 - 2006年(平成18年)7月1日)は、日本の政治家、登山家。位階は正二位。勲等は大勲位。学位は法学士(慶應義塾大学)。岡山県総社市名誉市民。剣道錬士六段。 | ||
| 1937年生まれの人  東京都出身の1937年生まれの人 | ||
| 1622 | 福田康夫 東京都 | Wikipedia |
| 福田 康夫(ふくだ やすお、1936年〈昭和11年〉7月16日 - )は、日本の政治家。 | ||
| 早稲田大学出身 東京都出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 7月16日生まれの人  1936年生まれの人  東京都出身の1936年生まれの人 | ||
| 1623 | 羽田孜 東京都 | Wikipedia |
| 羽田 孜(はた つとむ、1935年8月24日 - )は、日本の元政治家。民進党長野県連名誉顧問。 | ||
| 成城大学出身 東京都出身の成城大学の出身者 全国の成城大学の出身者 | ||
| 8月24日生まれの人  1935年生まれの人  東京都出身の1935年生まれの人 | ||
| 1624 | 穂積良行 東京都 武蔵野市 | Wikipedia |
| 穂積 良行(ほづみ よしゆき、1935年2月15日 - )は日本の政治家。福島県西白河郡表郷村(現・白河市)出身。 | ||
| 2月15日生まれの人  1935年生まれの人  東京都出身の1935年生まれの人 | ||
| 1625 | 島村宜伸 東京都 江戸川区 | Wikipedia |
| 島村 宜伸(しまむら よしのぶ、1934年3月27日 - )は、日本の政治家。勲章は旭日大綬章。衆議院議員(9期)、文部大臣(第118代)、農林水産大臣(第26・37代)、自由民主党国会対策委員長(第40代)、自由民主党総裁特別補佐、志帥会名誉会長等を歴任した。 | ||
| 学習院大学出身 東京都出身の学習院大学の出身者 全国の学習院大学の出身者 | ||
| 3月27日生まれの人  1934年生まれの人  東京都出身の1934年生まれの人 | ||
| 1626 | 大橋巨泉 東京都 墨田区 | Wikipedia |
| 大橋 巨泉(おおはし きょせん、1934年(昭和9年)3月22日 - )は、日本のタレント(テレビ番組司会者、ラジオパーソナリティ)、放送作家、エッセイスト、評論家(競馬評論家、音楽評論家、時事評論家)、馬主、元政治家(参議院議員)、実業家・芸能プロモーター(オーケープロダクション=旧:大橋巨泉事務所創業者・元取締役会長兼エグゼグティブタレント、オーケーギフトショップグループ取締役社長[4])。オーケーエンタープライズ所属。 | ||
| 3月22日生まれの人  1934年生まれの人  東京都出身の1934年生まれの人 | ||
| 1627 | 清成忠男 東京都 武蔵野市 | Wikipedia |
| 清成 忠男(きよなり ただお、1933年2月19日 - )は、日本の経営学者。日本ベンチャー学会特別顧問、人を大切にする経営学会顧問、地域活性学会会長、地域経済総合研究所評議員。専門は中小企業論。 | ||
| 2月19日生まれの人  1933年生まれの人  東京都出身の1933年生まれの人 | ||
| 1628 | 扇千景 東京都 渋谷区 | Wikipedia |
| 扇 千景(おおぎ ちかげ、1933年〈昭和8年〉5月10日 - )は、日本の女優(元宝塚歌劇団娘役)、政治家。靖国神社崇敬奉賛会会長(第3代)。本名、林 寛子(はやし ひろこ)。旧姓、木村(きむら)。兵庫県神戸市出身。 | ||
| 85月10日生まれの人  1933年生まれの人  東京都出身の1933年生まれの人 | ||
| 1629 | 青島幸男 東京都 中央区 | Wikipedia |
| 青島 幸男(あおしま ゆきお、1932年〈昭和7年〉7月17日 - 2006年〈平成18年〉12月20日)は、日本の作家、作詞家、タレント、俳優、放送作家、映画監督、政治家。 | ||
| 早稲田大学出身 東京都出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 7月17日生まれの人  1932年生まれの人  東京都出身の1932年生まれの人 | ||
| 1630 | 中村靖 東京都 豊島区 | Wikipedia |
| 中村 靖(なかむら やすし、1932年2月27日 - )は、日本の政治家、元自由民主党衆議院議員。 | ||
| 早稲田大学出身 東京都出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 2月27日生まれの人  1932年生まれの人  東京都出身の1932年生まれの人 | ||
| 1631 | 佐藤信二 東京都 目黒区 | Wikipedia |
| 佐藤 信二(さとう しんじ、1932年(昭和7年)2月8日 - 2016年(平成28年)5月3日)は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(8期)、参議院議員(1期)。位階勲等は正三位勲一等。衆議院議員永年在職表彰受彰。第61、62、63代内閣総理大臣佐藤栄作の次男。 | ||
| 72月8日生まれの人  1932年生まれの人  東京都出身の1932年生まれの人 | ||
| 1632 | 黒柳明 東京都 新宿区 | Wikipedia |
| 黒柳 明(くろやなぎ あきら、1931年〈昭和6年〉6月19日 - )は、日本の政治家。 | ||
| 早稲田大学出身 東京都出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 6月19日生まれの人  1931年生まれの人  東京都出身の1931年生まれの人 | ||
| 1633 | すぎやまこういち 東京都 台東区 | Wikipedia |
| すぎやま こういち(本名:椙山 浩一、1931年4月11日 - )は、日本の作曲家、編曲家。日本作編曲家協会(JCAA)常任理事、日本音楽著作権協会(JASRAC)評議員、日本カジノ学会理事、日本バックギャモン協会名誉会長、喫煙文化研究会代表。 | ||
| 東京大学出身 東京都出身の 東京大学の出身者 全国の 東京大学の出身者 | ||
| 4月11日生まれの人  1931年生まれの人  東京都出身の1931年生まれの人 | ||
| 1634 | 鈴木淑夫 東京都 千代田区 | Wikipedia |
| 鈴木 淑夫(すずき よしお、1931年10月12日 - )は日本のエコノミスト、政治家。衆議院議員 (2期)を務めた。経済学博士(東京大学)。鈴木政経フォーラム代表。公益財団法人日本国際フォーラム政策委員。 | ||
| 東京大学出身 東京都出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 10月12日生まれの人  1931年生まれの人  東京都出身の1931年生まれの人 | ||
| 1635 | 高橋高望 東京都 北区 | Wikipedia |
| 高橋高望(たかはし たかもち、1930年9月26日-1981年1月30日)は、日本の政治家。民社党所属衆議院議員(3期)。民社党神奈川県連副会長。 | ||
| 9月26日生まれの人  1930年生まれの人  東京都出身の1930年生まれの人 | ||
| 1636 | 椎名素夫 東京都 | Wikipedia |
| 椎名 素夫(しいな もとお、1930年8月19日 - 2007年3月16日)は、日本の政治家、実業家、物理学者。衆議院議員(4期)、参議院議員(2期)を務めた。 | ||
| 名古屋大学出身 東京都出身の名古屋大学の出身者 全国の名古屋大学の出身者 | ||
| 8月19日生まれの人  1930年生まれの人  東京都出身の1930年生まれの人 | ||
| 1637 | 不破哲三 東京都 中野区 | Wikipedia |
| 不破 哲三(ふわ てつぞう、1930年1月26日 - )は、日本の政治家。日本共産党前中央委員会議長。元衆議院議員。現在、党中央委員会常任幹部会委員で、党付属社会科学研究所所長。“不破”はペンネームで本名は上田 建二郎(うえだ けんじろう)。東京大学理学部物理学科卒業。日本共産党元副委員長の上田耕一郎は実兄。『道ひとすじ 不破哲三とともに生きる』(中央公論新社)の著書上田七加子は妻[2]。 | ||
| 東京大学出身 東京都出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月26日生まれの人  1930年生まれの人  東京都出身の1930年生まれの人 | ||
| 1638 | 國弘正雄 東京都 北区 | Wikipedia |
| 國弘 正雄(くにひろ まさお、1930年8月18日 - 2014年11月25日)は、日本の同時通訳者、翻訳家、文化人類学者、政治家(元日本社会党参議院議員)。 | ||
| ハワイ大学出身 東京都出身のハワイ大学の出身者 全国のハワイ大学の出身者 | ||
| 8月18日生まれの人  1930年生まれの人  東京都出身の1930年生まれの人 | ||
| 1639 | 豊島格 東京都 渋谷区 | Wikipedia |
| 豊島 格(とよしま とおる 1930年10月19日 -2009年4月3日)は、日本の通産官僚。元資源エネルギー庁長官。妻は政治家小泉純一郎(元総理大臣)の姉。 | ||
| 10月19日生まれの人  1930年生まれの人  東京都出身の1930年生まれの人 | ||
| 1640 | 上田哲 東京都 文京区 | Wikipedia |
| 上田 哲(うえだ てつ、1928年(昭和3年)2月26日 - 2008年(平成20年)12月17日)は、日本の政治家、ジャーナリスト、労働組合運動家。 | ||
| 京都大学出身 東京都出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 2月26日生まれの人  1928年生まれの人  東京都出身の1928年生まれの人 | ||
| 1641 | 下稲葉耕吉 東京都 練馬区 | Wikipedia |
| 下稲葉 耕吉(しもいなば こうきち、1926年4月29日 - 2014年2月17日)は、日本の警察官僚、政治家。法務大臣(第64代)、警視総監(第73代)、自由民主党参議院議員(2期)を歴任。 | ||
| 4月29日生まれの人  1926年生まれの人  東京都出身の1926年生まれの人 | ||
| 1642 | 松本善明 東京都 練馬区 | Wikipedia |
| 松本 善明(まつもと ぜんめい、1926年5月17日 - 2019年6月24日)は、日本の弁護士、日本共産党名誉役員、公益財団法人いわさきちひろ記念事業団評議員。元衆議院議員。 | ||
| 5月17日生まれの人  1926年生まれの人  東京都出身の1926年生まれの人 | ||
| 1643 | 土屋義彦 東京都 豊島区 | Wikipedia |
| 土屋 義彦(つちや よしひこ、1926年(大正15年)5月31日 - 2008年(平成20年)10月5日)は、日本の政治家。 | ||
| 中央大学出身 東京都出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 5月31日生まれの人  1926年生まれの人  東京都出身の1926年生まれの人 | ||
| 1644 | 宮脇俊三 東京都 世田谷区 | Wikipedia |
| 宮脇 俊三(みやわき しゅんぞう、1926年12月9日 - 2003年2月26日)は、日本の編集者、紀行作家。元中央公論社常務取締役。鉄道での旅を中心とした作品を数多く発表した。父は陸軍大佐で、後に衆議院議員となった宮脇長吉。娘に作家の宮脇灯子。 | ||
| 12月9日生まれの人  1926年生まれの人  東京都出身の1926年生まれの人 | ||
| 1645 | 石川要三 東京都 青梅市 | Wikipedia |
| 石川 要三(いしかわ ようぞう、1925年7月6日 - 2014年6月21日)は、日本の政治家。勲章は勲一等瑞宝章。 | ||
| 7月6日生まれの人  1925年生まれの人  東京都出身の1925年生まれの人 | ||
| 1646 | 竹下登 東京都 世田谷区 | Wikipedia |
| 竹下 登(たけした のぼる、1924年(大正13年)2月26日 - 2000年(平成12年)6月19日)は、日本の政治家。位階は正二位。勲等は大勲位。 | ||
| 1924年生まれの人  東京都出身の1924年生まれの人 | ||
| 1647 | 安倍晋太郎 東京都 渋谷区 | Wikipedia |
| 安倍 晋太郎(あべ しんたろう、1924年(大正13年)4月29日 - 1991年(平成3年)5月15日)は、日本の政治家。 衆議院議員、農林大臣、官房長官、通産大臣、外務大臣、自民党国対委員長、自民党政調会長、自民党総務会長、自民党幹事長を歴任。 | ||
| 1924年生まれの人  東京都出身の1924年生まれの人 | ||
| 1648 | 世耕政隆 東京都 豊島区 | Wikipedia |
| 世耕 政隆(せこう まさたか、1923年1月6日 - 1998年9月25日)は、日本の政治家、医学者。衆議院議員、参議院議員。鈴木善幸改造内閣の自治大臣の他、近畿大学総長・理事長を務めた。学位は医学博士。東京生まれ。正三位勲一等旭日大綬章。父の世耕弘一は衆議院議員。長男は世耕弘武。甥の世耕弘成は参議院議員。 | ||
| 1月6日生まれの人  1923年生まれの人  東京都出身の1923年生まれの人 | ||
| 1649 | 景山正隆 東京都 | Wikipedia |
| 景山 正隆(かげやま まさたか、1922年9月6日 - )は、国文学者。専攻は歌舞伎音楽・義太夫節を中心とする歌舞伎・人形浄瑠璃・邦楽。博士(文学)。元東洋大学文学部教授、(社)義太夫協会名誉会長、(財)日本舞踊振興財団評議員、(社)全日本郷土芸能協会顧問、国立劇場養成課講師(歌舞伎・長唄・鳴物・竹本研修生)。平成5年(1993年)11月、勲四等旭日小綬章を受章した。 | ||
| 東京大学出身 東京都出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 9月6日生まれの人  1922年生まれの人  東京都出身の1922年生まれの人 | ||
| 1650 | 宮澤喜一 東京都 | Wikipedia |
| 宮澤 喜一(みやざわ きいち、1919年(大正8年)10月8日 - 2007年(平成19年)6月28日)は、日本の大蔵官僚、政治家。 | ||
| 東京大学出身 東京都出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 10月8日生まれの人  1919年生まれの人  東京都出身の1919年生まれの人 | ||
| 1651 | 藤尾正行 東京都 | Wikipedia |
| 藤尾 正行(ふじお まさゆき、1917年(大正6年)1月1日 - 2006年(平成18年)10月22日)は、日本の政治家。勲章は勲一等旭日大綬章。位は正三位。 | ||
| 明治大学出身 東京都出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
| 1月1日生まれの人  1917年生まれの人  東京都出身の1917年生まれの人 | ||
| 1652 | 村山達雄 東京都 武蔵野市 | Wikipedia |
| 村山 達雄(むらやま たつお、1915年(大正4年)2月8日 - 2010年(平成22年)5月20日)は、日本の大蔵官僚、政治家。正三位勲一等旭日大綬章。 | ||
| 42月8日生まれの人  1915年生まれの人  東京都出身の1915年生まれの人 | ||
| 1653 | 岡沢吉夫 東京都 八王子市 | Wikipedia |
| 岡澤 吉夫(おかざわ よしお、1914年(大正3年)12月25日-1982年(昭和57年)7月16日 )は日本の陸上選手、スキー指導者、スキー選手、政治家。 | ||
| 1914年生まれの人  東京都出身の1914年生まれの人 | ||
| 1654 | 原文兵衛 東京都 | Wikipedia |
| 原 文兵衛(はら ぶんべえ、1913年(大正2年)4月29日 - 1999年(平成11年)9月7日)は、日本の内務官僚、政治家。位階は従二位、勲等は勲一等旭日桐花大綬章。 | ||
| 東京大学出身 東京都出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 4月29日生まれの人  1913年生まれの人  東京都出身の1913年生まれの人 | ||
| 1655 | 菅寿雄 東京都 三鷹市 | Wikipedia |
| 菅 寿雄(かん ひさお、1912年12月10日 - 1991年)は、日本の実業家。雅号は木桃。元セントラル硝子常務取締役・監査役。 | ||
| 12月10日生まれの人  1912年生まれの人  東京都出身の1912年生まれの人 | ||
| 1656 | 桜内義雄 東京都 | Wikipedia |
| 櫻内 義雄(さくらうち よしお、1912年(明治45年)5月8日 - 2003年(平成15年)7月5日)は、日本の政治家。衆議院議員(18期)、衆議院議長(第67代)、通産大臣、農林大臣、建設大臣、国土庁長官、自民党政調会長、外務大臣、自由民主党幹事長などを歴任。元日蓮宗全国檀信徒協議会会長。従二位勲一等。 | ||
| 5月8日生まれの人  1912年生まれの人  東京都出身の1912年生まれの人 | ||
| 1657 | 細田吉蔵 東京都 世田谷区 | Wikipedia |
| 細田 吉蔵(細田 吉藏、ほそだ きちぞう、明治45年(1912年)5月2日 - 平成19年(2007年)2月11日)は、日本の運輸官僚、政治家、弁護士。衆議院議員(10回当選)。正三位勲一等。松江市名誉市民。 | ||
| 5月2日生まれの人  1912年生まれの人  東京都出身の1912年生まれの人 | ||
| 1658 | 麻生太賀吉 東京都 渋谷区 | Wikipedia |
| 麻生 太賀吉(あそう たかきち, 1911年9月29日 - 1980年12月2日)は、日本の実業家、政治家。麻生セメント会長。妻和子は吉田茂元首相の三女、長男麻生太郎は第92代内閣総理大臣、第23代自由民主党総裁、麻生派会長を務める。 | ||
| 9月29日生まれの人  1911年生まれの人  東京都出身の1911年生まれの人 | ||
| 1659 | 亀井茲建 東京都 三鷹市 | Wikipedia |
| 亀井 茲建(かめい これたて、1910年(明治43年)6月21日 - 1992年(平成4年)1月21日)は、日本の実業家。伯爵。旧津和野藩主亀井家第15代当主。元東北開発株式会社総裁。 | ||
| 1910年生まれの人  東京都出身の1910年生まれの人 | ||
| 1660 | 大平正芳 東京都 世田谷区 | Wikipedia |
| 大平 正芳(おおひら まさよし、1910年〈明治43年〉3月12日 - 1980年〈昭和55年〉6月12日)は、日本の大蔵官僚、政治家。池田勇人の秘書官を経て政界に進出。宏池会会長として三角大福中の一角を占め、田中角栄内閣の外相として日中国交回復に貢献。四十日抗争やハプニング解散で消耗し、選挙中に首相在任のまま死去。「アーウー宰相」や「讃岐の鈍牛」の異名がある。位階は正二位。大勲位菊花大綬章受勲。 | ||
| 1910年生まれの人  東京都出身の1910年生まれの人 | ||
| 1661 | 鈴木俊一 東京都 昭島市 | Wikipedia |
| 鈴木 俊一(すずき しゅんいち、1910年(明治43年)11月6日 - 2010年(平成22年)5月14日)は、日本の政治家、内務・自治官僚。東京都名誉都民、北京市栄誉市民。 | ||
| 1910年生まれの人  東京都出身の1910年生まれの人 | ||
| 1662 | 三木武夫 東京都 渋谷区 | Wikipedia |
| 三木 武夫(みき たけお、1907年(明治40年)3月17日 - 1988年(昭和63年)11月14日)は、日本の政治家。 | ||
| 1907年生まれの人  東京都出身の1907年生まれの人 | ||
| 1663 | 福田篤泰 東京都 | Wikipedia |
| 福田 篤泰(ふくだ とくやす、1906年10月13日 - 1993年8月7日)は、日本の政治家。 | ||
| 東京大学出身 東京都出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 10月13日生まれの人  1906年生まれの人  東京都出身の1906年生まれの人 | ||
| 1664 | 橋本龍伍 東京都 渋谷区 | Wikipedia |
| 橋本 龍伍(はしもと りょうご、1906年(明治39年)6月2日 - 1962年(昭和37年)11月21日)は、日本の大蔵官僚、政治家。衆議院議員(6期)。位階勲等は正三位勲一等瑞宝章。称号は法学士。 | ||
| 1906年生まれの人  東京都出身の1906年生まれの人 | ||
| 1665 | 福田赳夫 東京都 世田谷区 | Wikipedia |
| 福田 赳夫(ふくだ たけお、1905年(明治38年)1月14日 - 1995年(平成7年)7月5日)は、日本の政治家、大蔵官僚。位階は正二位。勲等は大勲位。 | ||
| 1905年生まれの人  東京都出身の1905年生まれの人 | ||
| 1666 | 前尾繁三郎 東京都 渋谷区 | Wikipedia |
| 前尾 繁三郎(まえお しげさぶろう、1905年12月10日 - 1981年7月23日)は、日本の政治家、官僚。宏池会第二代会長。第58代衆議院議長。 | ||
| 12月10日生まれの人  1905年生まれの人  東京都出身の1905年生まれの人 | ||
| 1667 | 美濃部亮吉 東京都 | Wikipedia |
| 美濃部 亮吉(みのべ りょうきち、1904年〈明治37年〉2月5日 - 1984年〈昭和59年〉12月24日)は、日本の経済学者、政治家。東京都知事(第6・7・8代)、参議院議員(全国区)を歴任した。 | ||
| 東京大学出身 東京都出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 2月5日生まれの人  1904年生まれの人  東京都出身の1904年生まれの人 | ||
| 1668 | 細田義安ー 東京都 小平市 | Wikipedia |
| 細田 義安(ほそだ ぎあん、1903年(明治36年)3月 - 1962年(昭和37年)9月28日)は、東京都出身の都職員、政治家(衆議院議員)、弁護士。 | ||
| 1903年生まれの人  東京都出身の1903年生まれの人 | ||
| 1669 | 中川俊思 東京都 新宿区 | Wikipedia |
| 中川 俊思(ながかわ しゅんじ、1903年1月20日 - 1973年11月30日)は、日本の政治家。衆議院議員(8期)。前衆議院議員中川秀直の義父、前衆議院議員中川俊直の祖父。 | ||
| 1月20日生まれの人  1903年生まれの人  東京都出身の1903年生まれの人 | ||
| 1670 | 本領信治郎 東京都 | Wikipedia |
| 本領 信治郎(ほんりょう しんじろう、1903年10月8日 - 1971年7月24日)は、東京都出身の元政治家、元早稲田大学(以下、早大)教授、元早大ラグビー部監督 & 選手。 | ||
| 10月8日生まれの人  1903年生まれの人  東京都出身の1903年生まれの人 | ||
| 1671 | 木村禧八郎 東京都 八王子市 | Wikipedia |
| 木村 禧八郎(きむら きはちろう、1901年2月2日 - 1975年5月13日)は、日本の政治家、経済評論家。日本社会党参議院議員。野党随一の財政政策通として知られて、特にインフレーション抑止政策を一貫して主張した。 | ||
| 2月2日生まれの人  1901年生まれの人  東京都出身の1901年生まれの人 | ||
| 1672 | 松前重義 東京都 武蔵野市 | Wikipedia |
| 松前 重義(まつまえ しげよし、1901年(明治34年)10月24日 - 1991年(平成3年)8月25日)は、日本の官僚・政治家・科学者・教育者・工学博士で、東海大学創立者である。内村鑑三に師事したクリスチャンである。日本社会党衆議院議員で、ソビエト社会主義共和国連邦との交流促進に尽力した。戦後すぐに、逓信院総裁(戦前の逓信大臣、のちの郵政大臣)を歴任。静岡県静岡市の名誉市民。 | ||
| 1901年生まれの人  東京都出身の1901年生まれの人 | ||
| 1673 | 中村梅吉 東京都 練馬区 | Wikipedia |
| 中村 梅吉(なかむら うめきち、1901年3月19日 - 1984年8月4日)は日本の政治家、弁護士、第57代衆議院議長(在任期間・1972年12月22日 - 1973年5月29日)。長男は元衆議院議員の中村靖。 | ||
| 法政大学出身 東京都出身の法政大学の出身者 全国の法政大学の出身者 | ||
| 3月19日生まれの人  1901年生まれの人  東京都出身の1901年生まれの人 | ||
| 1674 | 佐藤栄作 東京都 世田谷区 | Wikipedia |
| 佐藤 栄作(佐藤 榮作、さとう えいさく、1901年(明治34年)3月27日 - 1975年(昭和50年)6月3日)は、日本の鉄道官僚、政治家。「政界の団十郎」「早耳の栄作」の異名を持ち、内閣総理大臣として日韓基本条約批准、非核三原則提唱、沖縄返還をなし遂げる。7年8か月の連続在任記録を持ち、「人事の佐藤」と評された。1974年にノーベル平和賞を受賞した。 | ||
| 1901年生まれの人  東京都出身の1901年生まれの人 | ||
| 1675 | 入江俊郎 東京都 | Wikipedia |
| 入江 俊郎(いりえ としお、1901年1月10日 - 1972年7月18日)は、日本の官僚、政治家、裁判官。法制局長官、貴族院議員、衆議院法制局長、最高裁判所判事。東京都出身。 | ||
| 東京大学出身 東京都出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月10日生まれの人  1901年生まれの人  東京都出身の1901年生まれの人 | ||
| 1676 | 赤尾敏 東京都 三宅村 | Wikipedia |
| 赤尾 敏(あかお びん、1899年(明治32年)1月15日 - 1990年(平成2年)2月6日)は、日本の保守政治家、右翼活動家、衆議院議員、大日本愛国党初代総裁。 | ||
| 1899年生まれの人  東京都出身の1899年生まれの人 | ||
| 1677 | 浅沼稲次郎 東京都 三宅村 | Wikipedia |
| 浅沼 稲次郎(あさぬま いねじろう、旧字体:淺沼 稻次郞、1898年(明治31年)12月27日 - 1960年(昭和35年)10月12日)は、東京府三宅村(現在の東京都三宅村)出身の日本の政治家。日本社会党書記長、委員長を歴任。 | ||
| 早稲田大学出身 東京都出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 12月27日生まれの人  1898年生まれの人  東京都出身の1898年生まれの人 | ||
| 1678 | 今東光 東京都 調布市 | Wikipedia |
| 今 東光(こん とうこう、1898年(明治31年)3月26日 - 1977年(昭和52年)9月19日)は、横浜生まれの天台宗僧侶(法名 春聽[注釈 1])、小説家、参議院議員。大正時代後期、新感覚派作家として出発し、出家後、長く文壇を離れるが、作家として復帰後は、住職として住んだ河内や平泉、父祖の地、津軽など 奥州を題材にした作品で知られる。 | ||
| 1898年生まれの人  東京都出身の1898年生まれの人 | ||
| 1679 | 周恩来 東京都 中野区 | Wikipedia |
| 周 恩来(しゅう おんらい、1898年3月5日 - 1976年1月8日)は中国の政治家。字は翔宇。中華人民共和国が建国された1949年10月1日以来、死去するまで一貫して政務院総理・国務院総理(首相)を務めた。毛沢東共産党主席の信任を繋ぎとめ、文化大革命中も失脚しなかったことなどから「不倒翁」(起き上がり小法師)の異名がある。1972年に、日本国首相の田中角栄(当時)と日中共同声明に調印したことでも知られている。 | ||
| 3月5日生まれの人  1898年生まれの人  東京都出身の1898年生まれの人 | ||
| 1680 | 徳川宗敬 東京都 文京区 | Wikipedia |
| 徳川 宗敬(とくがわ むねよし、旧字体:德川 宗敬、1897年(明治30年)5月31日 - 1989年(平成元年)5月1日)は、日本の林学者、陸軍軍人、政治家、教育者、神職。階級は陸軍少尉。位階は従三位。勲等は勲一等。爵位は伯爵。最終学歴は東京帝国大学農学部林学科卒業。学位は農学博士(東京帝国大学)。 | ||
| 東京大学出身 東京都出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 5月31日生まれの人  1897年生まれの人  東京都出身の1897年生まれの人 | ||
| 1681 | 藤山愛一郎 東京都 | Wikipedia |
| 藤山 愛一郎(ふじやま あいいちろう、1897年5月22日 - 1985年2月22日)は、日本の政治家、実業家。 | ||
| 慶應義塾大学出身 東京都出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 5月22日生まれの人  1897年生まれの人  東京都出身の1897年生まれの人 | ||
| 1682 | 蜷川虎三 東京都 江東区 | Wikipedia |
| 蜷川 虎三(にながわ とらぞう、1897年2月24日 - 1981年2月27日)は、日本の政治家、経済学者、統計学者。初代中小企業庁長官。元京都府知事(1950年 - 1978年)。 | ||
| 2月24日生まれの人  1897年生まれの人  東京都出身の1897年生まれの人 | ||
| 1683 | 坂本一角 東京都 檜原村 | Wikipedia |
| 坂本 一角(さかもと いっかく、1897年(明治30年)10月10日 - 1947年(昭和22年)4月8日)は、日本の衆議院議員(立憲政友会)、大学教授。 | ||
| 1897年生まれの人  東京都出身の1897年生まれの人 | ||
| 1684 | 中村高一 東京都 武蔵野市 | Wikipedia |
| 中村 高一(なかむら たかいち、1897年(明治30年)7月31日 - 1981年(昭和56年)7月27日)は、日本の政治家、弁護士。衆議院議員(社会党、当選8回)。衆議院副議長(第41代)を務めた。弁護士として社会運動や人権活動に取り組んだ。 | ||
| 1897年生まれの人  東京都出身の1897年生まれの人 | ||
| 1685 | 犬養健 東京都 | Wikipedia |
| 犬養 健(いぬかい たける、1896年(明治29年)7月28日 - 1960年(昭和35年)8月28日)は、日本の政治家、小説家。正三位勲一等。元首相犬養毅の三男にあたる。法務大臣(第2代・第3代)。 | ||
| 東京大学出身 東京都出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 7月28日生まれの人  1896年生まれの人  東京都出身の1896年生まれの人 | ||
| 1686 | 岸信介 東京都 武蔵野市 | Wikipedia |
| 岸 信介(きし のぶすけ、1896年〈明治29年〉11月13日 - 1987年〈昭和62年〉8月7日)は、日本の政治家、官僚。旧姓佐藤(さとう)。満州国総務庁次長、商工大臣(第24代)、衆議院議員(9期)、自由民主党幹事長(初代)、自由民主党総裁 (第3代) 、外務大臣(第86・87代)、内閣総理大臣臨時代理、内閣総理大臣(第56・57代)、皇學館大学総長 (第2代) などを歴任し、「昭和の妖怪」と呼ばれた。 | ||
| 1896年生まれの人  東京都出身の1896年生まれの人 | ||
| 1687 | 林武 東京都 中野区 | Wikipedia |
| 林 武(はやし たけし、1896年(明治29年)12月10日 - 1975年(昭和50年)6月23日)は、東京都出身の日本の洋画家。本名は武臣(たけおみ)といった。大正末期から洋画家として活動を始め戦後には原色を多用し絵具を盛り上げた手法で女性や花、風景などを描き人気を得た。晩年には国語問題審議会の会長も務めている。なお、孫に元衆議院議員の林潤がいる。 | ||
| 1896年生まれの人  東京都出身の1896年生まれの人 | ||
| 1688 | 蝋山政道 東京都 武蔵野市 | Wikipedia |
| 蝋山 政道(ろうやま まさみち、1895年11月21日 - 1980年5月15日)は、日本の政治学者・行政学者、政治家、お茶の水女子大学名誉教授。民主社会主義の提唱者であり、行政学研究の先駆的存在である。 | ||
| 11月21日生まれの人  1895年生まれの人  東京都出身の1895年生まれの人 | ||
| 1689 | 山根キク 東京都 新宿区 | Wikipedia |
| 山根 キク(やまね きく、1893年6月1日 - 1965年4月23日)は、日本の考古学、歴史学の女性ジャーナリスト、社会活動家、政治家。「竹内文書」から強く影響を受けており、キリストやモーセの墓が日本にあると主張した。本名は山根 菊子(やまね きくこ)。 | ||
| 6月1日生まれの人  1893年生まれの人  東京都出身の1893年生まれの人 | ||
| 1690 | 津雲国利 東京都 青梅市 | Wikipedia |
| 津雲 国利(つくも くにとし、1893年(明治26年)10月18日 - 1972年(昭和47年)1月4日)は、日本の政治家。衆議院議員(8期)。拓務政務次官、政友会幹事、翼賛政治会常任総務などを歴任。 | ||
| 1893年生まれの人  東京都出身の1893年生まれの人 | ||
| 1691 | 山本粂吉 東京都 | Wikipedia |
| 山本 粂吉(やまもと くめきち、1893年(明治26年)7月25日 - 1974年(昭和49年)2月17日)は日本の政治家、弁護士。旧姓は瀬尾。 | ||
| 明治大学出身 東京都出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
| 7月25日生まれの人  1893年生まれの人  東京都出身の1893年生まれの人 | ||
| 1692 | 世耕弘一 東京都 豊島区 | Wikipedia |
| 世耕 弘一(せこう こういち、1893年3月30日 - 1965年4月27日)は日本の教育者・政治家。衆議院議員(8期)、経済企画庁長官(第2次岸内閣)、近畿大学理事長などを歴任した。 | ||
| 3月30日生まれの人  1893年生まれの人  東京都出身の1893年生まれの人 | ||
| 1693 | 星野直樹 東京都 新宿区 | Wikipedia |
| 星野 直樹(ほしの なおき、1892年4月10日 - 1978年5月29日)は、日本の大蔵官僚、政治家、実業家。 | ||
| 4月10日生まれの人  1892年生まれの人  東京都出身の1892年生まれの人 | ||
| 1694 | 近衛文麿 東京都 | Wikipedia |
| 近衞 文麿(このえ ふみまろ、1891年(明治24年)10月12日 - 1945年(昭和20年)12月16日)は、日本の政治家。栄典は勲一等公爵。 | ||
| 京都大学出身 東京都出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 10月12日生まれの人  1891年生まれの人  東京都出身の1891年生まれの人 | ||
| 1695 | 井野碩哉 東京都 中央区 | Wikipedia |
| 井野 碩哉(いの ひろや、1891年(明治24年)12月12日 - 1980年(昭和55年)5月19日)は、日本の政治家、官僚。農林大臣(第20代)、拓務大臣、弾劾裁判所裁判長(第30代)、衆議院議員(1期)。戦後の公職追放解除後、参議院議員(3期)、法務大臣などを務めた。兄は満州国最高法院長の井野英一。 | ||
| 東京大学出身 東京都出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 12月12日生まれの人  1891年生まれの人  東京都出身の1891年生まれの人 | ||
| 1696 | 菊池善郎 東京都 八丈町 | Wikipedia |
| 菊池 義郎(きくち よしろう、1890年4月10日 – 1990年2月4日)は、日本の政治家、植民政策学者。自由民主党衆議院議員。日本商科大学(廃校)の学長も務めた。 | ||
| 4月10日生まれの人  1890年生まれの人  東京都出身の1890年生まれの人 | ||
| 1697 | 呉文炳 東京都 | Wikipedia |
| 呉 文炳(くれ ふみあき、1890年(明治23年)5月3日 - 1981年(昭和56年)11月18日)は、日本の経済学者、経済学博士(慶應義塾大学)。日本大学第4代総長、貴族院議員。広島県呉市名誉市民。 | ||
| 5月3日生まれの人  1890年生まれの人  東京都出身の1890年生まれの人 | ||
| 1698 | 河上丈太郎 東京都 港区 | Wikipedia |
| 河上 丈太郎(かわかみ じょうたろう、1889年1月3日 - 1965年12月3日)は、日本の政治家。右派社会党委員長、日本社会党委員長を歴任した。息子は衆議院議員・社会党国際局長をつとめた河上民雄。 | ||
| 東京大学出身 東京都出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月3日生まれの人  1889年生まれの人  東京都出身の1889年生まれの人 | ||
| 1699 | 木戸幸一 東京都 | Wikipedia |
| 木戸 幸一(きど こういち、1889年7月18日 - 1977年4月6日)は、日本の官僚、政治家。侯爵。 | ||
| 京都大学出身 東京都出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 7月18日生まれの人  1889年生まれの人  東京都出身の1889年生まれの人 | ||
| 1700 | 山本有三 東京都 三鷹市 | Wikipedia |
| 山本 有三(やまもと ゆうぞう、1887年(明治20年)7月27日 - 1974年(昭和49年)1月11日)は、大正から昭和にかけて活躍した日本の小説家、劇作家、政治家。本名は山本 勇造(やまもと ゆうぞう)。日本芸術院会員、文化勲章受章者。 | ||
| 1887年生まれの人  東京都出身の1887年生まれの人 | ||
| 1701 | 大野緑一郎 東京都 武蔵野市 | Wikipedia |
| 大野 緑一郎(おおの ろくいちろう、明治20年(1887年)10月1日 - 昭和60年(1985年)9月2日)は、日本の内務官僚、弁護士。第37代警視総監、朝鮮総督府政務総監など歴任。 | ||
| 10月1日生まれの人  1887年生まれの人  東京都出身の1887年生まれの人 | ||
| 1702 | 星島二郎 東京都 中野区 | Wikipedia |
| 星島 二郎(ほししま にろう、明治20年(1887年)11月6日 - 昭和55年(1980年)1月3日)は、日本の弁護士、政治家。衆議院議員。元衆議院議長。従二位勲一等旭日桐花大綬章。 | ||
| 11月6日生まれの人  1887年生まれの人  東京都出身の1887年生まれの人 | ||
| 1703 | 武者小路実篤 東京都 千代田区 | Wikipedia |
| 武者小路 実篤(むしゃのこうじ さねあつ、1885年(明治18年)5月12日 - 1976年(昭和51年)4月9日)は、日本の小説家・詩人・劇作家・画家。貴族院勅選議員。 | ||
| 東京大学出身 東京都出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 5月12日生まれの人  1885年生まれの人  東京都出身の1885年生まれの人 | ||
| 1704 | 石橋湛山 東京都 | Wikipedia |
| 石橋 湛山(いしばし たんざん、1884年〈明治17年〉9月25日 - 1973年〈昭和48年〉4月25日)は、日本のジャーナリスト、政治家、教育者(立正大学学長)。階級は陸軍少尉(陸軍在籍時)。位階は従二位。勲等は勲一等。 | ||
| 早稲田大学出身 東京都出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 9月25日生まれの人  1884年生まれの人  東京都出身の1884年生まれの人 | ||
| 1705 | 東條英機 東京都 | Wikipedia |
| 東條 英機(とうじょう ひでき、1884年(明治17年)7月30日(戸籍上は12月30日) - 1948年(昭和23年)12月23日)は、日本の陸軍軍人、政治家。階級位階勲等功級は陸軍大将従二位勲一等功二級。現在の百科事典や教科書等では新字体で東条 英機と表記されることが多い[注 3]。軍人および政治家として関東軍参謀長(第10代)、陸軍航空総監(初代)、陸軍大臣(第50-52代)、内閣総理大臣(第40代)、内務大臣(第64代)、外務大臣(第66代)、文部大臣(第53代)、商工大臣(第25代)、軍需大臣(初代)などを歴任した。 | ||
| 12月30日生まれの人  1884年生まれの人  東京都出身の1884年生まれの人 | ||
| 1706 | 鳩山一郎 東京都 | Wikipedia |
| 鳩山 一郎(はとやま いちろう、1883年(明治16年)1月1日 - 1959年(昭和34年)3月7日)は、日本の政治家、弁護士。第52・53・54代内閣総理大臣。位階勲等は正二位大勲位。 | ||
| 東京大学出身 東京都出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月1日生まれの人  1883年生まれの人  東京都出身の1883年生まれの人 | ||
| 1707 | 篠原陸朗 東京都 | Wikipedia |
| 篠原 陸朗(しのはら ろくろう、1883年(明治16年)3月26日 - 1966年(昭和41年)9月6日)は、日本の政治家。衆議院議員選挙に通算4回当選した。 | ||
| 3月26日生まれの人  1883年生まれの人  東京都出身の1883年生まれの人 | ||
| 1708 | 米内光政 東京都 渋谷区 | Wikipedia |
| 米内 光政(よない みつまさ、1880年(明治13年)3月2日 - 1948年(昭和23年)4月20日)は、日本の海軍軍人、政治家。最終階級は海軍大将。位階は従二位。勲等は勲一等。功級は功一級。連合艦隊司令長官(第23代)、海軍大臣(第19・24代)、内閣総理大臣(第37代)を歴任した。 | ||
| 1880年生まれの人  東京都出身の1880年生まれの人 | ||
| 1709 | 吉田茂 東京都 | Wikipedia |
| 吉田 茂(よしだ しげる、1878年(明治11年)9月22日 - 1967年(昭和42年)10月20日)は、日本の外交官、政治家。位階は従一位。勲等は大勲位。 | ||
| 9月22日生まれの人  1878年生まれの人  東京都出身の1878年生まれの人 | ||
| 1710 | 美濃部達吉 東京都 武蔵野市 | Wikipedia |
| 美濃部 達吉(みのべ たつきち、1873年(明治6年)5月7日 - 1948年(昭和23年)5月23日)は、日本の法学者、憲法学者、政治家、東京帝国大学名誉教授。戦前、和仏法律学校(現法政大学)に憲法講義を担当し、清国留学生法政速成科の憲法学の講義も担当した。法政大学通信教育学部の設立者。 | ||
| 65月7日生まれの人  1873年生まれの人  東京都出身の1873年生まれの人 | ||
| 1711 | 宇垣一成 東京都 国立市 | Wikipedia |
| 宇垣 一成(うがき かずしげ、慶応4年6月21日(1868年8月9日) - 昭和31年(1956年)4月30日)は、日本の陸軍軍人、政治家。最終階級は陸軍大将。位階勲等は正二位勲一等功四級。 | ||
| 8月9日生まれの人  1868年生まれの人  東京都出身の1868年生まれの人 | ||
| 1712 | 石井菊次郎 東京都 渋谷区 | Wikipedia |
| 石井 菊次郎(いしい きくじろう、慶応2年3月10日(1866年4月24日)- 昭和20年(1945年)5月25日?)は、日本の外交官、政治家。第2次大隈内閣で外務大臣を務め、国際連盟設立期には日本代表を務めた。特使としてアメリカで締結した石井・ランシング協定にその名を残すことでも知られる。 | ||
| 4月24日生まれの人  1866年生まれの人  東京都出身の1866年生まれの人 | ||
| 1713 | 牧野伸顕 東京都 渋谷区 | Wikipedia |
| 牧野 伸顕(まきの のぶあき、1861年11月24日(文久元年10月22日) - 1949年(昭和24年)1月25日)は、日本の政治家。位階は従一位。勲等は勲一等。爵位は伯爵。名はシンケンと通称されることもある[要出典]。以前の諱は是利(これとし)[注釈 1]。 | ||
| 11月24日生まれの人  1861年生まれの人  東京都出身の1861年生まれの人 | ||
| 1714 | 淡島寒月 東京都 中央区 | Wikipedia |
| 淡島 寒月(あわしま かんげつ、本名: 淡島 寶受郎(とみお)、安政6年10月23日(1859年11月17日) - 1926年(大正15年)2月23日)は、明治時代の日本の作家、画家、古物収集家。父親は画家の淡島椿岳。長女は教育者・政治家の木内キヤウ(日本初の女性の公立学校校長となり第1回参議院議員選挙で参議院議員ともなった)。伯父は幕末の大富豪の伊藤八兵衛。 | ||
| 慶應義塾大学出身 東京都出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 11月17日生まれの人  1859年生まれの人  東京都出身の1859年生まれの人 | ||
| 1715 | 鳩山和夫 東京都 | Wikipedia |
| 鳩山 和夫(はとやま かずお、1856年5月6日〈安政3年4月3日〉 - 1911年〈明治44年〉10月3日)は、江戸時代末期の美作勝山藩士。明治維新後は政治家、代言人(弁護士)。位階勲等学位は正四位勲三等法学博士。 | ||
| 東京大学出身 東京都出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 5月6日生まれの人  1856年生まれの人  東京都出身の1856年生まれの人 | ||
| 1716 | 菊池大麓 東京都 | Wikipedia |
| 菊池 大麓(きくち だいろく、1855年3月17日(安政2年1月29日) - 1917年(大正6年)8月19日)は、明治から大正にかけて活躍した日本の数学者、教育者、政治家。男爵。 | ||
| 学習院大学出身 東京都出身の学習院大学の出身者 全国の学習院大学の出身者 | ||
| 3月17日生まれの人  1855年生まれの人  東京都出身の1855年生まれの人 | ||
| 1717 | 高橋是清 東京都 | Wikipedia |
| 高橋 是清(たかはし これきよ、1854年9月19日〈嘉永7年閏7月27日〉 - 1936年〈昭和11年〉2月26日)は、日本の幕末の武士(仙台藩士)、明治、大正、昭和時代初期の官僚、政治家。立憲政友会第4代総裁。第20代内閣総理大臣(在任 : 1921年〈大正10年〉11月13日 - 1922年〈大正11年〉6月12日)。栄典は大勲位子爵。幼名は和喜次(わきじ)。財政家として知られているため総理大臣としてよりも大蔵大臣としての評価の方が高い。 | ||
| 明治学院大学出身 東京都出身の明治学院大学の出身者 全国の明治学院大学の出身者 | ||
| 9月19日生まれの人  1854年生まれの人  東京都出身の1854年生まれの人 | ||
| 1718 | 外山正一 東京都 小石川 | Wikipedia |
| 外山 正一(とやま まさかず、1848年10月23日(嘉永元年9月27日) - 1900年(明治33年)3月8日)は、明治時代の日本の教育家・文学者・社会学者・政治家。号は丶山(ちゅざん)。 | ||
| 10月23日生まれの人  1848年生まれの人  東京都出身の1848年生まれの人 | ||
| 1719 | 石阪昌孝 東京都 町田市 | Wikipedia |
| 石坂 昌孝(いしざか まさたか、1841年6月11日〈天保12年4月22日〉 - 1907年〈明治40年〉1月13日)は、幕末の名主、明治期の政治家。神奈川県会議員、神奈川県会議長(初代)、群馬県知事(官選第5代)、衆議院議員(4期)。幼名・高之助。 | ||
| 6月11日生まれの人  1841年生まれの人  東京都出身の1841年生まれの人 | ||
| 1720 | 榎本武揚 東京都 墨田区 | Wikipedia |
| 榎本 武揚(えのもと たけあき、1836年10月5日〈天保7年8月25日〉 - 1908年〈明治41年〉10月26日)は、日本の武士(幕臣)、化学者、外交官、政治家。最終階級は海軍中将。栄典は正二位勲一等子爵。通称は釜次郎[注 1]、号は梁川(りょうせん)[注 2]。榎、釜を分解した「夏木金八(郎)」という変名も用いていた。世間では俗に「ぶよう」とも呼ばれた [5]。 | ||
| 10月5日生まれの人  1836年生まれの人  東京都出身の1836年生まれの人 | ||
| 1721 | 勝海舟 東京都 墨田区 | Wikipedia |
| 勝 海舟(かつ かいしゅう、文政6年1月30日〈1823年3月12日〉 - 明治32年〈1899年〉1月19日)は、江戸時代末期(幕末)から明治時代初期の武士(幕臣)、政治家。位階は正二位、勲等は勲一等、爵位は伯爵。初代海軍卿。 | ||
| 3月12日生まれの人  1823年生まれの人  東京都出身の1823年生まれの人 | ||
| 1722 | 大山巌 東京都 渋谷区 | Wikipedia |
| 大山 巌(おおやま いわお、正字: 大山 巖、天保13年10月10日(1842年11月12日) - 大正5年(1916年)12月10日)は、日本の武士(薩摩藩士)、陸軍軍人、政治家。幼名は岩次郎。通称は弥助。雅号は赫山、瑞岩。字は清海。称号・階級は元帥陸軍大将。栄典(位階勲等および爵位)は従一位大勲位功一級公爵。 | ||
| 10月10日生まれの人  13年生まれの人  東京都出身の13年生まれの人 | ||
| 1723 | 小川弥次郎 東京都 小平市 | Wikipedia未登録 |
| 元小平市議会議員。小川家の子孫。 | ||
| 1724 | 海江田万里 東京都 杉並区 | Wikipedia |
| 衆議院決算行政監視委員長 | ||
| 1725 | 立川明日香 東京都 練馬区 | Wikipedia |
| 立川 明日香(たちかわ あすか、1985年3月30日 - )は、日本のタレント兼政治家。埼玉県新座市議会議員(1期)。T2プランニング所属。本名は半沢 優子。 | ||
| 1726 | 中曽根康弘 東京都 世田谷区 | Wikipedia |
| 中曽根 康弘(なかそね やすひろ、1918年〈大正7年〉5月27日 - )は、日本の政治家。位階は従六位。勲等は大勲位。公益財団法人「世界平和研究所」会長、拓殖大学第12代総長・理事長、名誉総長、東アジア共同体評議会会長。新憲法制定議員同盟会長。 | ||
| 1727 | 下村博文 東京都 板橋区 | Wikipedia |
| 下村 博文(しもむら はくぶん、1954年5月23日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(8期)、自由民主党選挙対策委員長(第7代)、自由民主党憲法改正推進本部長。 | ||
| 1728 | 石原聖康 東京都 大田区 | Wikipedia未登録 |
| 地域政党じも党代表者。衆議院議員新井将敬秘書 | ||
| 1729 | 柳楢悦 東京都 | Wikipedia |
| 柳 楢悦(やなぎ ならよし、天保3年9月15日(1832年10月8日) - 明治24年(1891年)1月15日)は、日本の海軍軍人・和算家・数学者・測量学者・政治家。最終階級は海軍少将。錦鶏間祗候・元老院議官・貴族院議員。 | ||
| 1730 | 梅宮万紗子 東京都 | Wikipedia |
| 梅宮 万紗子(うめみや まさこ、1977年6月11日 - )は、日本の女優。衆議院議員江渡聡徳の秘書も務める。 東京都出身。所属事務所は有限会社モル(MOL)。 | ||
神奈川県
| 1731 | 石川香織 神奈川県 横浜市 | Wikipedia |
| 石川 香織(いしかわ かおり、1984年5月10日 - )は、日本の政治家、立憲民主党所属の衆議院議員(1期)。「陸山会事件」で有罪判決を受けた元衆議院議員の石川知裕の妻。公民権停止の夫に代わり第48回衆議院議員総選挙に出馬して当選した。また旧姓名の阪中香織で元日本BS放送のアナウンサーとして活動した。 | ||
| 5月10日生まれの人  1984年生まれの人  神奈川県出身の1984年生まれの人 | ||
| 1732 | 中谷一馬 神奈川県 川崎市 | Wikipedia |
| 中谷 一馬(なかたに かずま、1983年8月30日 - )は、日本の政治家。 | ||
| 8月30日生まれの人  1983年生まれの人  神奈川県出身の1983年生まれの人 | ||
| 1733 | 小泉進次郎 神奈川県 横須賀市 | Wikipedia |
| 小泉 進次郎(こいずみ しんじろう、1981年(昭和56年)4月14日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(3期)。 | ||
| 関東学院大学出身 神奈川県出身の関東学院大学の出身者 全国の関東学院大学の出身者 | ||
| 4月14日生まれの人  1981年生まれの人  神奈川県出身の1981年生まれの人 | ||
| 1734 | 山本賢寿 神奈川県 横須賀市 | Wikipedia |
| 山本 賢寿(やまもと けんじゅ、1981年4月8日 - )は、神奈川県横須賀市出身の元プロ野球選手(投手)、野球指導者、政治家。 | ||
| 4月8日生まれの人  1981年生まれの人  神奈川県出身の1981年生まれの人 | ||
| 1735 | 横尾俊成 神奈川県 横浜市 | Wikipedia |
| 横尾 俊成(よこお としなり、1981年3月3日 - )は、日本の社会起業家、政治家。特定非営利活動法人NPO法人グリーンバード代表。東京都港区議会議員(無所属)まちづくり・子育て等対策特別委員長、区民文教常任委員、保健福祉常任委員、防災・エレベーター等対策特別委員、オリンピック・パラリンピック対策特別委員等を歴任。神奈川県横浜市出身、東京都港区在住。街の課題を若者や「社会のために役立ちたい」人の力で解消する仕組みづくりをテーマとし、オープンガバメントなどに積極的に取り組んでいる。 | ||
| 早稲田大学出身 神奈川県出身の 早稲田大学の出身者 全国の 早稲田大学の出身者 | ||
| 3月3日生まれの人  1981年生まれの人  神奈川県出身の1981年生まれの人 | ||
| 1736 | 平沼成基 神奈川県 横浜市 | Wikipedia |
| 平沼 成基(ひらぬま なるき、1980年4月26日 - )は、日本の俳優。神奈川県横浜市出身。株式会社ジャックポット所属。曽祖父に政治家・平沼亮三、祖父に平沼五郎・長沼弘毅を持つ。 | ||
| 4月26日生まれの人  1980年生まれの人  神奈川県出身の1980年生まれの人 | ||
| 1737 | 永井浩介 神奈川県 | Wikipedia |
| 永井 浩介(ながい こうすけ、本名同じ、1979年4月8日 - )は、日本の元俳優、海老名市議会議員。身長180cm。血液型はO型。俳優時代はオフィスジュニアに所属していた。 | ||
| 法政大学出身 神奈川県出身の法政大学の出身者 全国の法政大学の出身者 | ||
| 4月8日生まれの人  1979年生まれの人  神奈川県出身の1979年生まれの人 | ||
| 1738 | 関健一郎 神奈川県 鎌倉市 | Wikipedia |
| 関 健一郎(せき けんいちろう、1978年8月8日 ‐ )は、日本の政治家。国民民主党所属の衆議院議員(1期)。 | ||
| 8月8日生まれの人  1978年生まれの人  神奈川県出身の1978年生まれの人 | ||
| 1739 | 矢倉克夫 神奈川県 横浜市 | Wikipedia |
| 矢倉 克夫(やくら かつお、1975年〈昭和50年〉1月11日 - )は、日本の政治家。日本・アメリカ合衆国ニューヨーク州の弁護士。公明党所属の参議院議員(1期)、農林水産大臣政務官(第3次安倍第2次改造内閣)。 | ||
| 東京大学出身 神奈川県出身の 東京大学の出身者 全国の 東京大学の出身者 | ||
| 1月11日生まれの人  1975年生まれの人  神奈川県出身の1975年生まれの人 | ||
| 1740 | 神山洋介 神奈川県 小田原市 | Wikipedia |
| 神山 洋介 (かみやま ようすけ、1975年5月24日 - )は、日本の政治家。前衆議院議員(2期)。 | ||
| 5月24日生まれの人  1975年生まれの人  神奈川県出身の1975年生まれの人 | ||
| 1741 | 篠原豪 神奈川県 横浜市 | Wikipedia |
| 篠原 豪(しのはら ごう、1975年2月12日 - )は、日本の政治家。民進党所属の衆議院議員(1期)。元横浜市議会議員(1期)。 | ||
| 早稲田大学出身 神奈川県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 2月12日生まれの人  1975年生まれの人  神奈川県出身の1975年生まれの人 | ||
| 1742 | 上杉謙太郎 神奈川県 茅ヶ崎市 | Wikipedia |
| 上杉 謙太郎 (うえすぎ けんたろう、1975年〈昭和50年〉4月20日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(1期)。 | ||
| 1975年生まれの人  神奈川県出身の1975年生まれの人 | ||
| 1743 | 小坂英二 神奈川県 横浜市 | Wikipedia |
| 小坂 英二(こさか えいじ、1972年(昭和47年)11月5日 - )は、日本の政治家、政治運動家。東京都荒川区議会議員(3期)。神奈川県横浜市戸塚区出身。 | ||
| 慶應義塾大学出身 神奈川県出身の 慶應義塾大学の出身者 全国の 慶應義塾大学の出身者 | ||
| 11月5日生まれの人  1972年生まれの人  神奈川県出身の1972年生まれの人 | ||
| 1744 | 亀井善太郎 神奈川県 伊勢原市 | Wikipedia |
| 亀井善太郎(かめい ぜんたろう、1971年1月20日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の元衆議院議員(1期)。現在は東京財団研究員。神奈川県伊勢原市出身。父は元農林水産大臣の亀井善之、祖父は元参議院議員の亀井善彰。 | ||
| 慶應義塾大学出身 神奈川県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 1月20日生まれの人  1971年生まれの人  神奈川県出身の1971年生まれの人 | ||
| 1745 | 小田川肇 神奈川県 藤沢市 | Wikipedia |
| 小田川 肇(おだがわ はじめ)は、日本の元NHKアナウンサー、元国会議員政策担当秘書。 | ||
| 慶應義塾大学出身 神奈川県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 1970年生まれの人  神奈川県出身の1970年生まれの人 | ||
| 1746 | 島田佳和 神奈川県 川崎市 | Wikipedia |
| 島田 佳和(しまだ よしかず、1970年5月8日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(2期)。 | ||
| ユタ州立大学出身 神奈川県出身のユタ州立大学の出身者 全国のユタ州立大学の出身者 | ||
| 5月8日生まれの人  1970年生まれの人  神奈川県出身の1970年生まれの人 | ||
| 1747 | 本村賢太郎 神奈川県 相模原市 | Wikipedia |
| 本村 賢太郎(もとむら けんたろう、1970年4月17日 - )は、日本の政治家。相模原市長(1期)。元衆議院議員(3期)。元神奈川県議会議員(2期)。 | ||
| 4月17日生まれの人  1970年生まれの人  神奈川県出身の1970年生まれの人 | ||
| 1748 | 竹内明 神奈川県 茅ヶ崎市 | Wikipedia |
| 竹内 明(たけうち めい、1969年2月23日 - )は、TBSテレビの報道局記者・同局ニュースキャスター。身長182cm。血液型B型。 | ||
| 慶應義塾大学出身 神奈川県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 2月23日生まれの人  1969年生まれの人  神奈川県出身の1969年生まれの人 | ||
| 1749 | 長島一由 神奈川県 川崎市 | Wikipedia |
| 長島 一由(ながしま かずよし、1967年1月18日 - )は、映画監督。日本の元政治家。 | ||
| 1月18日生まれの人  1967年生まれの人  神奈川県出身の1967年生まれの人 | ||
| 1750 | 平井竜一 神奈川県 横浜市 | Wikipedia |
| 平井 竜一(ひらい りゅういち、1966年4月8日 - )は、日本の政治家。神奈川県逗子市長(3期)。元逗子市議会議員(3期)。 | ||
| 早稲田大学出身 神奈川県出身の 早稲田大学の出身者 全国の 早稲田大学の出身者 | ||
| 4月8日生まれの人  1966年生まれの人  神奈川県出身の1966年生まれの人 | ||
| 1751 | 戸羽太 神奈川県 松田町 | Wikipedia |
| 戸羽 太(とば ふとし、1965年1月2日 - )は、日本の政治家。岩手県陸前高田市長(3期)。陸前高田市助役、陸前高田市議会議員(3期)を務めた。 | ||
| 1月2日生まれの人  1965年生まれの人  神奈川県出身の1965年生まれの人 | ||
| 1752 | 小此木八郎 神奈川県 逗子市 | Wikipedia |
| 小此木 八郎(おこのぎ はちろう、1965年(昭和40年)6月22日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(8期)、自由民主党治安・テロ対策調査会長、自由民主党神奈川県連会長。 | ||
| 1965年生まれの人  神奈川県出身の1965年生まれの人 | ||
| 1753 | 石原宏高 神奈川県 逗子市 | Wikipedia |
| 石原 宏高(いしはら ひろたか、1964年6月19日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(3期)。 | ||
| 慶應義塾大学出身 神奈川県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 6月19日生まれの人  1964年生まれの人  神奈川県出身の1964年生まれの人 | ||
| 1754 | 神取忍 神奈川県 横浜市 | Wikipedia |
| 神取 忍(かんどり しのぶ、本名:神取 しのぶ/読みは同じ、1964年10月30日 - )は、日本の女子プロレスラー。元柔道選手、元参議院議員。神奈川県横浜市磯子区出身。私立横浜学園高等学校卒業。所属団体はLLPW-X。 | ||
| 10月30日生まれの人  1964年生まれの人  神奈川県出身の1964年生まれの人 | ||
| 1755 | 中田宏 神奈川県 横浜市 | Wikipedia |
| 中田 宏(なかだ ひろし、1964年9月20日 ‐ )は、日本の政治家。 | ||
| 青山学院大学出身 神奈川県出身の青山学院大学の出身者 全国の青山学院大学の出身者 | ||
| 9月20日生まれの人  1964年生まれの人  神奈川県出身の1964年生まれの人 | ||
| 1756 | 河野太郎 神奈川県 平塚市 | Wikipedia |
| 河野 太郎(こうの たろう、1963年(昭和38年)1月10日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(7期)、国家公安委員会委員長兼消費者及び食品安全担当大臣兼規制改革担当大臣兼防災担当大臣。 | ||
| 慶應義塾大学出身 神奈川県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 1月10日生まれの人  1963年生まれの人  神奈川県出身の1963年生まれの人 | ||
| 1757 | 星野剛士 神奈川県 藤沢市 | Wikipedia |
| 星野 剛士(ほしの つよし、1963年8月8日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(3期)、経済産業大臣政務官兼内閣府大臣政務官兼復興大臣政務官(第3次安倍第1次改造内閣)。元神奈川県議会議員(3期)。 | ||
| 8月8日生まれの人  1963年生まれの人  神奈川県出身の1963年生まれの人 | ||
| 1758 | 井上義 神奈川県 小田原市 | Wikipedia |
| 井上 義行(いのうえ よしゆき、1963年3月12日 - )は、日本の政治家、前参議院議員(1期)。元内閣府官僚。 | ||
| 3月12日生まれの人  1963年生まれの人  神奈川県出身の1963年生まれの人 | ||
| 1759 | 長島昭久 神奈川県 横浜市 | Wikipedia |
| 長島 昭久(ながしま あきひさ、1962年〈昭和37年〉2月17日 - )は、日本の政治家。民進党所属の衆議院議員(5期)、民進党「次の内閣」ネクスト外務大臣、民進党東京都連幹事長、子供の貧困対策推進議員連盟(呼びかけ人・幹事長)、日本スケート連盟副会長。 | ||
| 慶應義塾大学出身 神奈川県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 2月17日生まれの人  1962年生まれの人  神奈川県出身の1962年生まれの人 | ||
| 1760 | 水野文也 神奈川県 横浜市 | Wikipedia |
| 水野 文也(みずの ふみや、1961年6月18日 - )は、日本の政治家。維新の党所属。市川市在住。 | ||
| 横浜市立大学出身 神奈川県出身の横浜市立大学の出身者 全国の横浜市立大学の出身者 | ||
| 6月18日生まれの人  1961年生まれの人  神奈川県出身の1961年生まれの人 | ||
| 1761 | 蜷川有紀 神奈川県 | Wikipedia |
| 蜷川 有紀(にながわ ゆき、1960年8月18日 - )は、日本の女優、画家、映像作家。2008年度情報文化学会・芸術大賞受賞。(財)全国税理士共栄会文化財団評議員、芸術活動分野選考委員、 InnovativeTechnologies特別賞選考委員(経済産業省)等として多くの文化活動にも貢献している。 | ||
| 8月18日生まれの人  1960年生まれの人  神奈川県出身の1960年生まれの人 | ||
| 1762 | 渡邉美樹 神奈川県 | Wikipedia |
| 渡邉 美樹(わたなべ みき、男性、1959年10月5日 - )は、日本の政治家、実業家。自由民主党所属の参議院議員(1期)、ワタミ株式会社創業者。学校法人郁文館夢学園理事長、岸和田盈進会病院理事長、一般社団法人ソーシャルビジネス・ドリームパートナーズ代表理事。 | ||
| 明治大学出身 神奈川県出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
| 10月5日生まれの人  1959年生まれの人  神奈川県出身の1959年生まれの人 | ||
| 1763 | 松沢成文 神奈川県 川崎市 | Wikipedia |
| 松沢 成文(まつざわ しげふみ、1958年4月2日 ‐ )は、日本の政治家。参議院議員(1期)。 | ||
| 慶應義塾大学出身 神奈川県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 4月2日生まれの人  1958年生まれの人  神奈川県出身の1958年生まれの人 | ||
| 1764 | 石原伸晃 神奈川県 逗子市 | Wikipedia |
| 石原 伸晃(いしはら のぶてる、1957年4月19日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(9期)、内閣府特命担当大臣(経済財政政策)、自民党東京都連会長、近未来政治研究会(石原派)会長。 | ||
| 慶應義塾大学出身 神奈川県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 4月19日生まれの人  1957年生まれの人  神奈川県出身の1957年生まれの人 | ||
| 1765 | 畑野君枝 神奈川県 川崎市 | Wikipedia |
| 畑野 君枝(はたの きみえ、1957年1月19日 - )は、日本の政治家。日本共産党所属の衆議院議員(2期)、日本共産党中央委員。参議院議員(1期)を務めた。 | ||
| 1月19日生まれの人  1957年生まれの人  神奈川県出身の1957年生まれの人 | ||
| 1766 | 遠藤三紀夫 神奈川県 横浜市 | Wikipedia |
| 遠藤 三紀夫(えんどう みきお、1957年10月28日 - )は、日本の政治家。神奈川県座間市長(3期)。 | ||
| 早稲田大学出身 神奈川県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 10月28日生まれの人  1957年生まれの人  神奈川県出身の1957年生まれの人 | ||
| 1767 | 露木順一 神奈川県 開成町 | Wikipedia |
| 露木 順一(つゆき じゅんいち、1955年11月6日 ‐ )は、日本の政治家。元神奈川県足柄上郡開成町長(4期)。 | ||
| 11月6日生まれの人  1955年生まれの人  神奈川県出身の1955年生まれの人 | ||
| 1768 | 内野優 神奈川県 海老名市 | Wikipedia |
| 内野 優(うちの まさる、1955年10月13日 - )は、日本の政治家。神奈川県海老名市長(1期)。元・海老名市議会議員(4期)。 | ||
| 専修大学出身 神奈川県出身の 専修大学の出身者 全国の 専修大学の出身者 | ||
| 10月13日生まれの人  1955年生まれの人  神奈川県出身の1955年生まれの人 | ||
| 1769 | 遠藤信博 神奈川県 大磯町 | Wikipedia |
| 遠藤 信博(えんどう のぶひろ、1953年11月8日 - )は日本の実業家。NEC代表取締役社長、同社代表取締役会長、経済同友会副代表幹事、日本経団連審議員会副議長、電子情報技術産業協会会長、情報通信ネットワーク産業協会会長等を歴任。 | ||
| 11月8日生まれの人  1953年生まれの人  神奈川県出身の1953年生まれの人 | ||
| 1770 | 長塚幾子 神奈川県 伊勢原市 | Wikipedia |
| 長塚 幾子(ながつか いくこ、1953年12月10日 - )は、日本の政治家。元神奈川県伊勢原市長(2期)。元伊勢原市議会議員(1期)。 | ||
| 早稲田大学出身 神奈川県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 12月10日生まれの人  1953年生まれの人  神奈川県出身の1953年生まれの人 | ||
| 1771 | 松本純 神奈川県 横浜市 | Wikipedia |
| 松本 純(まつもと じゅん、1950年4月11日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(6期)、国家公安委員会委員長(第92代)、消費者及び食品安全担当大臣、防災担当大臣。 | ||
| 東京薬科大学出身 神奈川県出身の東京薬科大学の出身者 全国の東京薬科大学の出身者 | ||
| 4月11日生まれの人  1950年生まれの人  神奈川県出身の1950年生まれの人 | ||
| 1772 | 甘利明 神奈川県 厚木市 | Wikipedia |
| 甘利 明(あまり あきら、1949年8月27日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(11期)、さいこう日本代表。 | ||
| 慶應義塾大学出身 神奈川県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 8月27日生まれの人  1949年生まれの人  神奈川県出身の1949年生まれの人 | ||
| 1773 | 佐藤謙一郎 神奈川県 | Wikipedia |
| 佐藤 謙一郎(さとう けんいちろう、1947年3月8日 - )は、日本の政治家。衆議院議員(5期)、参議院議員(1期)を務めた。 | ||
| 東京大学出身 神奈川県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 3月8日生まれの人  1947年生まれの人  神奈川県出身の1947年生まれの人 | ||
| 1774 | 松あきら 神奈川県 川崎市 | Wikipedia |
| 松 あきら(まつ あきら、1947年12月3日 - )は、日本の女優[注 1]、政治家。元宝塚歌劇団花組トップスター。本名、西川 玲子(にしかわ れいこ)。旧姓、松本(まつもと)。 | ||
| 12月3日生まれの人  1947年生まれの人  神奈川県出身の1947年生まれの人 | ||
| 1775 | 桜井郁三 神奈川県 藤沢市 | Wikipedia |
| 桜井 郁三(さくらい いくぞう、1944年〈昭和19年〉4月10日 - 2013年〈平成25年〉2月10日)は、日本の政治家。自由民主党所属の元衆議院議員(3期)。 | ||
| 1944年生まれの人  神奈川県出身の1944年生まれの人 | ||
| 1776 | アントニオ猪木 神奈川県 横浜市 | Wikipedia |
| アントニオ 猪木(アントニオ いのき、英: Antonio Inoki, 1943年2月20日 - )は、日本の元プロレスラー、実業家、政治家。日本を元気にする会所属の参議院議員(2期)、日本を元気にする会代表。本名:旧リングネーム:猪木 寛至(いのき かんじ)。神奈川県横浜市鶴見区出身。血液型AB型。新日本プロレス設立後のキャッチフレーズは「燃える闘魂」(当初は「燃ゆる闘魂」)。日本プロレス所属時代のキャッチフレーズは「若獅子」。愛称は「アントン」。元妻は、女優の倍賞美津子。倍賞との間に娘が一人いる。1991年にイラクのシーア派聖地カルバラーにてイスラム教に改宗しており、ムスリム名は「モハメッド・フセイン」[6]。 | ||
| 2月20日生まれの人  1943年生まれの人  神奈川県出身の1943年生まれの人 | ||
| 1777 | 小泉純一郎 神奈川県 横須賀市 | Wikipedia |
| 小泉 純一郎(こいずみ じゅんいちろう、1942年〈昭和17年〉1月8日 - )は、日本の政治家。 | ||
| 慶應義塾大学出身 神奈川県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 1月8日生まれの人  1942年生まれの人  神奈川県出身の1942年生まれの人 | ||
| 1778 | 鈴木恒夫 神奈川県 横浜市 | Wikipedia |
| 鈴木 恒夫(すずき つねお、1941年2月10日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属。 | ||
| 早稲田大学出身 神奈川県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 2月10日生まれの人  1941年生まれの人  神奈川県出身の1941年生まれの人 | ||
| 1779 | 竹内謙 神奈川県 鎌倉市 | Wikipedia |
| 竹内 謙(たけうち けん、1940年(昭和15年)12月6日 - 2014年(平成26年)4月2日)は、日本の政治家、ジャーナリスト。元神奈川県鎌倉市長(2期)。 | ||
| 早稲田大学出身 神奈川県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 12月6日生まれの人  1940年生まれの人  神奈川県出身の1940年生まれの人 | ||
| 1780 | 冨沢篤紘 神奈川県 大和市 | Wikipedia |
| 冨沢 篤紘(とみざわ あつひろ、1939年(昭和14年)12月5日- )は、日本の政治家。元衆議院議員(1期)・元神奈川県議(2期)・元大和市議(1期)。 | ||
| 慶應義塾大学出身 神奈川県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 12月5日生まれの人  1939年生まれの人  神奈川県出身の1939年生まれの人 | ||
| 1781 | 沢たまき 神奈川県 川崎市 | Wikipedia |
| 沢 たまき(さわ たまき、本名:山本 昌子 - やまもと まさこ、1937年1月2日 ‐ 2003年8月9日)は、日本の歌手、女優、政治家。歌手や女優などの芸能活動の後、政界に転身し参議院議員を務めた。 | ||
| 山脇学園短期大学出身 神奈川県出身の山脇学園短期大学の出身者 全国の山脇学園短期大学の出身者 | ||
| 1月2日生まれの人  1937年生まれの人  神奈川県出身の1937年生まれの人 | ||
| 1782 | 河野洋平 神奈川県 小田原市 | Wikipedia |
| 河野 洋平(こうの ようへい、1937年〈昭和12年〉1月15日 - )は、日本の政治家。 | ||
| 早稲田大学出身 神奈川県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 1月15日生まれの人  1937年生まれの人  神奈川県出身の1937年生まれの人 | ||
| 1783 | 亀井善之 神奈川県 伊勢原市 | Wikipedia |
| 亀井 善之(かめい よしゆき、1936年4月30日 - 2006年5月12日)は、日本の政治家。 | ||
| 4月30日生まれの人  1936年生まれの人  神奈川県出身の1936年生まれの人 | ||
| 1784 | 輿石東 神奈川県 相模原市 | Wikipedia |
| 輿石 東(こしいし あずま、1936年〈昭和11年〉5月14日 - ) は、日本の政治家。衆議院議員(2期)、参議院議員(3期)、参議院国土交通委員長、民主党参議院国会対策委員長、民主党参議院幹事長、民主党代表代行、民主党幹事長職務代行、民主党幹事長(第12代)、民主党参議院議員会長、参議院副議長(第30代)などを歴任。立憲民主党山梨県連合最高顧問。 | ||
| 1936年生まれの人  神奈川県出身の1936年生まれの人 | ||
| 1785 | 増本一彦 神奈川県 藤沢市 | Wikipedia |
| 増本 一彦(ますもと かずひこ、1936年5月9日 - )は日本の弁護士、政治家。元衆議院議員(日本共産党公認)。日本共産党神奈川県後援会代表委員。 | ||
| 中央大学出身 神奈川県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 5月9日生まれの人  1936年生まれの人  神奈川県出身の1936年生まれの人 | ||
| 1786 | 市川雄一 神奈川県 横浜市 | Wikipedia |
| 市川 雄一(いちかわ ゆういち、1935年〈昭和10年〉1月25日 - 2017年〈平成29年〉12月8日)は、日本の政治家。公明党特別顧問。 | ||
| 1935年生まれの人  神奈川県出身の1935年生まれの人 | ||
| 1787 | 狩野明男 神奈川県 葉山町 | Wikipedia |
| 狩野 明男(かのう あきお、1934年10月2日 - 1992年2月26日)は、日本の政治家。茨城県選出の元衆議院議員・参議院議員。茨城県新治郡出島村(現かすみがうら市)出身。選挙の投票の際はかのう明男で出ていた。 | ||
| 慶應義塾大学出身 神奈川県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 10月2日生まれの人  1934年生まれの人  神奈川県出身の1934年生まれの人 | ||
| 1788 | 葉山峻 神奈川県 藤沢市 | Wikipedia |
| 葉山 峻(はやま しゅん、1933年5月1日 - 2010年3月13日)は、日本の政治家。藤沢市議会議員、藤沢市長(通算6期)、衆議院議員(通算2期)。父は戦前からの日本共産党の活動家で藤沢市議会議員を務めた葉山又三郎。母は作詞家で藤沢市議会議員を務めた葉山冬子。長男はフジテレビジョン所属のドラマ演出家である葉山浩樹、娘婿は藤沢市議会議員の柳田秀典。 | ||
| 5月1日生まれの人  1933年生まれの人  神奈川県出身の1933年生まれの人 | ||
| 1789 | 石原慎太郎 神奈川県 逗子市 | Wikipedia |
| 石原 慎太郎(いしはら しんたろう、旧字体:石原 愼太郎、1932年 (昭和7年) 9月30日 - )は、日本の政治家、作家。 | ||
| 一橋大学出身 神奈川県出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 9月30日生まれの人  1932年生まれの人  神奈川県出身の1932年生まれの人 | ||
| 1790 | 長田武士 神奈川県 相模原市 | Wikipedia |
| 長田 武士(おさだ たけし、1931年8月31日 - 1998年11月24日)は、日本の政治家。現・神奈川県相模原市出身。八王子高等学校定時制卒業。衆議院議員(6期)。 | ||
| 8月31日生まれの人  1931年生まれの人  神奈川県出身の1931年生まれの人 | ||
| 1791 | 不破哲三 神奈川県 相模原市 | Wikipedia |
| 不破 哲三(ふわ てつぞう、1930年1月26日 - )は、日本の政治家。日本共産党中央委員会常任幹部会委員、党付属社会科学研究所所長。前党中央委員会議長。元衆議院議員。“不破”はペンネームで本名は上田 建二郎(うえだ けんじろう)。 | ||
| 1月26日生まれの人  1930年生まれの人  神奈川県出身の1930年生まれの人 | ||
| 1792 | 小此木彦三郎 神奈川県 横浜市 | Wikipedia |
| 小此木 彦三郎(おこのぎ ひこさぶろう、1928年1月26日 - 1991年11月4日)は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(8期)。 | ||
| 早稲田大学出身 神奈川県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 1月26日生まれの人  1928年生まれの人  神奈川県出身の1928年生まれの人 | ||
| 1793 | 相澤英之 神奈川県 | Wikipedia |
| 相澤 英之(あいざわ ひでゆき、大正8年(1919年)7月4日 - )は、日本の大蔵官僚、政治家、弁護士(相沢法律事務所、登録番号:32425)。東京福祉大学元学長。大蔵事務次官、衆議院議員(9期)、経済企画庁長官、金融再生委員会委員長などを歴任した。妻は女優の司葉子。 | ||
| 東京大学出身 神奈川県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 7月4日生まれの人  1919年生まれの人  神奈川県出身の1919年生まれの人 | ||
| 1794 | 相沢英之 神奈川県 横浜市 | Wikipedia |
| 相澤 英之(あいざわ ひでゆき、大正8年(1919年)7月4日 - )は、日本の大蔵官僚、政治家、弁護士(相沢法律事務所、登録番号:32425)。東京福祉大学元学長。大蔵事務次官、衆議院議員(9期)、経済企画庁長官、金融再生委員会委員長などを歴任した。妻は女優の司葉子。 | ||
| 東京帝国大学出身 神奈川県出身の 東京帝国大学の出身者 全国の 東京帝国大学の出身者 | ||
| 7月4日生まれの人  1919年生まれの人  神奈川県出身の1919年生まれの人 | ||
| 1795 | 田川誠一 神奈川県 横須賀市 | Wikipedia |
| 田川 誠一(たがわ せいいち、1918年6月4日 - 2009年8月7日)は、日本の政治家。衆議院議員(11期)。元神奈川県会議員田川誠治の長男。 | ||
| 慶應義塾大学出身 神奈川県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 6月4日生まれの人  1918年生まれの人  神奈川県出身の1918年生まれの人 | ||
| 1796 | 飛鳥田一雄 神奈川県 横浜市 | Wikipedia |
| 飛鳥田 一雄(あすかた いちを、1915年4月2日 - 1990年10月11日)は、日本の政治家。衆議院議員、横浜市長、日本社会党委員長を歴任した。 | ||
| 4月2日生まれの人  1915年生まれの人  神奈川県出身の1915年生まれの人 | ||
| 1797 | 秦野章 神奈川県 藤沢市 | Wikipedia |
| 秦野 章(はたの あきら、1911年10月10日 - 2002年11月6日)は、日本の官僚・政治家。 | ||
| 横浜国立大学出身 神奈川県出身の横浜国立大学の出身者 全国の横浜国立大学の出身者 | ||
| 10月10日生まれの人  1911年生まれの人  神奈川県出身の1911年生まれの人 | ||
| 1798 | 西園寺公一 神奈川県 | Wikipedia |
| 西園寺 公一(さいおんじ きんかず、明治39年(1906年)11月1日 - 平成5年(1993年)4月22日)は、日本の政治家。参議院議員、外務省嘱託職員、太平洋問題調査会理事など歴任した。 | ||
| 11月1日生まれの人  1906年生まれの人  神奈川県出身の1906年生まれの人 | ||
| 1799 | 河野謙三 神奈川県 小田原市 | Wikipedia |
| 河野 謙三(こうの けんぞう、1901年(明治34年)5月14日 - 1983年(昭和58年)10月16日)は、日本の政治家。従二位勲一等旭日桐花大綬章。 | ||
| 早稲田大学出身 神奈川県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 5月14日生まれの人  1901年生まれの人  神奈川県出身の1901年生まれの人 | ||
| 1800 | 河野一郎 神奈川県 小田原市 | Wikipedia |
| 河野 一郎(こうの いちろう、1898年(明治31年)6月2日 - 1965年(昭和40年)7月8日)は、日本の政治家。元副総理格国務大臣(格無任所大臣)日本自由党幹事長、自由民主党総務会長。財界四天王が邪魔をしなければ内閣総理大臣になれたと言われる実力者だった。河野派会長、領袖。 | ||
| 早稲田大学出身 神奈川県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 6月2日生まれの人  1898年生まれの人  神奈川県出身の1898年生まれの人 | ||
| 1801 | 今東光 神奈川県 横浜市 | Wikipedia |
| 今 東光(こん とうこう、1898年(明治31年)3月26日 - 1977年(昭和52年)9月19日)は、横浜生まれの天台宗僧侶(法名 春聽[注釈 1])、小説家、参議院議員。大正時代後期、新感覚派作家として出発し、出家後、長く文壇を離れるが、作家として復帰後は、住職として住んだ河内や平泉、父祖の地、津軽など 奥州を題材にした作品で知られる。 | ||
| 3月26日生まれの人  1898年生まれの人  神奈川県出身の1898年生まれの人 | ||
| 1802 | 志村茂治 神奈川県 三浦市 | Wikipedia |
| 志村 茂治(しむら しげはる、男性、1898年(明治31年)9月10日 – 1971年(昭和46年)8月9日)は、神奈川県出身の政治家、経済学者。衆議院議員(3期)。 | ||
| 1898年生まれの人  神奈川県出身の1898年生まれの人 | ||
| 1803 | プレーク・ピブーンソンクラーム 神奈川県 相模原市 | Wikipedia |
| プレーク・ピブーンソンクラーム(英:Luang Pibulsonggram、タイ語แปลก พิบูลสงคราม 1897年7月14日 - 1964年6月11日)は、タイの政治家である。首相を2度務めた。立憲革命時代から第二次世界大戦をまたいでタイの政治に大きな影響力を持ち続け、永年宰相というあだ名までつけられた。 | ||
| 7月14日生まれの人  1897年生まれの人  神奈川県出身の1897年生まれの人 | ||
| 1804 | 岡本伝之助 神奈川県 横須賀市 | Wikipedia |
| 岡本 伝之助(岡本 傅之助、おかもと でんのすけ、1896年(明治29年)11月17日 - 1982年(昭和57年)1月15日[3])は、日本の政治家・衆議院議員、横須賀名誉市長[4][5]、実業家、神奈川県多額納税者[4][5][6]。さいか屋会長[7]。横須賀商工会議所顧問[4][5]。 | ||
| 1896年生まれの人  神奈川県出身の1896年生まれの人 | ||
| 1805 | 荒畑寒村 神奈川県 横浜市 | Wikipedia |
| 荒畑 寒村(あらはた かんそん、1887年(明治20年)8月14日 - 1981年(昭和56年)3月6日)は、日本の社会主義者・労働運動家・作家・評論家。日本共産党と日本社会党の結党に参加するが、のち離党。戦後1946年から1949年まで衆議院議員を務めた。本名は勝三といった。 | ||
| 8月14日生まれの人  1887年生まれの人  神奈川県出身の1887年生まれの人 | ||
| 1806 | 小林吉之助 神奈川県 相模原市 | Wikipedia |
| 小林 吉之助(こばやし きちのすけ、1881年(明治14年)3月 - 1968年(昭和43年)4月2日)は、政治家。第11 - 14代八王子市長を務めた。勲四等瑞宝章、藍綬褒章受章。 | ||
| 1881年生まれの人  神奈川県出身の1881年生まれの人 | ||
| 1807 | 平沼亮三 神奈川県 横浜市 | Wikipedia |
| 平沼 亮三(ひらぬま りょうぞう、1879年(明治12年)2月25日 - 1959年(昭和34年)2月13日)は、日本の実業家、政治家、アマチュアスポーツ選手。衆議院議員(憲政会・民政党)、貴族院議員(同成会)、横浜市長。日本における市民スポーツの父と呼ばれる。 | ||
| 慶應義塾大学出身 神奈川県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 2月25日生まれの人  1879年生まれの人  神奈川県出身の1879年生まれの人 | ||
| 1808 | 小泉又次郎 神奈川県 横須賀市 | Wikipedia |
| 小泉 又次郎(こいずみ またじろう、1865年6月10日(慶応元年5月17日) - 1951年(昭和26年)9月24日)は、日本の政治家。第87-89代内閣総理大臣小泉純一郎の祖父。横須賀市長、逓信大臣、衆議院副議長などを歴任した。義侠心のある大衆政治家で、入れ墨があったことから「いれずみ大臣」「いれずみの又さん」などの異名をとった。神奈川県平民。 | ||
| 6月10日生まれの人  1865年生まれの人  神奈川県出身の1865年生まれの人 | ||
| 1809 | 尾崎行雄 神奈川県 相模原市 | Wikipedia |
| 尾崎 行雄(おざき ゆきお、安政5年[注釈 1]11月20日(1858年12月24日) - 昭和29年(1954年)10月6日)は、日本の政治家。日本の議会政治の黎明期から戦後に至るまで衆議院議員を務め、当選回数・議員勤続年数・最高齢議員記録と複数の日本記録を有することから「憲政の神様」「議会政治の父」と呼ばれる。正三位勲一等(1946年(昭和21年)5月4日付返上)。伊勢神宮内宮前・合格神社の祭神[2]。 | ||
| 慶應義塾大学出身 神奈川県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 12月24日生まれの人  1858年生まれの人  神奈川県出身の1858年生まれの人 | ||
| 1810 | 秋本じん 神奈川県 相模原市 | Wikipedia未登録 |
| 元プロ修斗選手。津久井町議会議員:2期 | ||
| 1811 | 村田邦子 神奈川県 横浜市 | Wikipedia |
| 村田 邦子(むらた くにこ、1957年5月1日 - )は、日本の政治家。神奈川県中郡二宮町長(1期)。神奈川県議会議員(1期)、二宮町議会議員(2期)を務めた。 | ||
| 専修大学出身 神奈川県出身の 専修大学の出身者 全国の 専修大学の出身者 | ||
新潟県
| 1812 | 桑原悠 新潟県 津南町 | Wikipedia |
| 桑原 悠(くわばら はるか、1986年8月4日 - )は、日本の政治家。新潟県津南町長(1期)。元津南町議会議員(2期)。 | ||
| 8月4日生まれの人  1986年生まれの人  新潟県出身の1986年生まれの人 | ||
| 1813 | 金子恵美 新潟県 新潟市 | Wikipedia |
| 金子 恵美(かねこ めぐみ、1978年2月27日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(2期)。新潟県議会議員(2期)、新潟市議会議員(1期)を務めた。元月潟村長の金子由征は父。夫は金子と同じ二階派所属の元衆議院議員宮崎謙介。血液型O型。 | ||
| 早稲田大学出身 新潟県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 2月27日生まれの人  1978年生まれの人  新潟県出身の1978年生まれの人 | ||
| 1814 | 斎藤洋明 新潟県 村上市 | Wikipedia |
| 斎藤 洋明(さいとう ひろあき、1976年12月8日 - )は、日本の政治家、官僚。自由民主党所属の衆議院議員(3期)。総務大臣政務官。 | ||
| 12月8日生まれの人  1976年生まれの人  新潟県出身の1976年生まれの人 | ||
| 1815 | 藤田憲彦 新潟県 上越市 | Wikipedia |
| 藤田 憲彦 (ふじた のりひこ、1973年6月5日 - )は、日本の政治家。民主党所属の元衆議院議員(1期)。 | ||
| 東京大学出身 新潟県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 6月5日生まれの人  1973年生まれの人  新潟県出身の1973年生まれの人 | ||
| 1816 | 藤田明美 新潟県 加茂市 | Wikipedia |
| 藤田 明美(ふじた あけみ、1971年1月6日 - )は、日本の政治家。新潟県加茂市長(1期)。元加茂市議会議員(1期)。 | ||
| 1月6日生まれの人  1971年生まれの人  新潟県出身の1971年生まれの人 | ||
| 1817 | 菊田真紀子 新潟県 加茂市 | Wikipedia |
| 菊田 真紀子(きくた まきこ、1969年10月24日 - )は、日本の政治家。民進党所属の衆議院議員(5期)。元新潟県加茂市議会議員(2期)。 | ||
| 10月24日生まれの人  1969年生まれの人  新潟県出身の1969年生まれの人 | ||
| 1818 | 米山隆一 新潟県 魚沼市 | Wikipedia |
| 米山 隆一(よねやま りゅういち、1967年9月8日 - )は、日本の政治家、医師、弁護士(第一東京弁護士会)。新潟県知事(民選第20代)。 | ||
| 東京大学出身 新潟県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 9月8日生まれの人  1967年生まれの人  新潟県出身の1967年生まれの人 | ||
| 1819 | 西村智奈美 新潟県 燕市 | Wikipedia |
| 西村 智奈美(にしむら ちなみ、1967年1月13日 - )は、日本の政治家。民進党所属の衆議院議員(4期)。夫は元衆議院議員の本多平直。 | ||
| 新潟大学出身 新潟県出身の新潟大学の出身者 全国の新潟大学の出身者 | ||
| 1月13日生まれの人  1967年生まれの人  新潟県出身の1967年生まれの人 | ||
| 1820 | 黒岩宇洋 新潟県 南魚沼市 | Wikipedia |
| 黒岩 宇洋(くろいわ たかひろ、1966年10月13日 - )は、日本の政治家。民進党所属の衆議院議員(2期)。法務大臣政務官(菅第1次改造内閣・菅第2次改造内閣)、参議院議員(1期)を務めた。 | ||
| 東京大学出身 新潟県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 10月13日生まれの人  1966年生まれの人  新潟県出身の1966年生まれの人 | ||
| 1821 | 泉田裕彦 新潟県 加茂市 | Wikipedia |
| 泉田 裕彦(いずみだ ひろひこ、1962年9月15日 - )は、日本の政治家、通産・経産官僚。新潟県知事(民選第17・18・19代)、中央防災会議委員。 | ||
| 京都大学出身 新潟県出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 9月15日生まれの人  1962年生まれの人  新潟県出身の1962年生まれの人 | ||
| 1822 | 高鳥修一 新潟県 | Wikipedia |
| 高鳥 修一(たかとり しゅういち、1960年9月29日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(3期)。厚生労働大臣政務官、自由民主党政務調査会厚生労働部会長等を歴任。現在、内閣府副大臣を務める。 | ||
| 早稲田大学出身 新潟県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 9月29日生まれの人  1960年生まれの人  新潟県出身の1960年生まれの人 | ||
| 1823 | 鈴木力 新潟県 燕市 | Wikipedia |
| 鈴木 力(すずき つとむ、1960年9月28日 - )は、日本の政治家。新潟県燕市長(2期) | ||
| 早稲田大学出身 新潟県出身の 早稲田大学の出身者 全国の 早稲田大学の出身者 | ||
| 9月28日生まれの人  1960年生まれの人  新潟県出身の1960年生まれの人 | ||
| 1824 | 花角英世 新潟県 佐渡市 | Wikipedia |
| 花角 英世(はなずみ ひでよ、1958年5月22日 - )は、日本の政治家。新潟県知事(第21代)。元運輸・国交官僚。 | ||
| 5月22日生まれの人  1958年生まれの人  新潟県出身の1958年生まれの人 | ||
| 1825 | 森裕子 新潟県 新潟市 | Wikipedia |
| 森 ゆうこ(森 裕子、もり ゆうこ、1956年4月20日 ‐ )は、日本の政治家。 | ||
| 新潟大学出身 新潟県出身の新潟大学の出身者 全国の新潟大学の出身者 | ||
| 4月20日生まれの人  1956年生まれの人  新潟県出身の1956年生まれの人 | ||
| 1826 | 大谷良孝 新潟県 弥彦村 | Wikipedia |
| 大谷 良孝(おおたに よしたか、1956年1月28日 - )は、日本の政治家。前新潟県弥彦村長。 | ||
| 中央大学出身 新潟県出身の 中央大学の出身者 全国の 中央大学の出身者 | ||
| 1月28日生まれの人  1956年生まれの人  新潟県出身の1956年生まれの人 | ||
| 1827 | 近藤基彦 新潟県 佐渡市 | Wikipedia |
| 近藤 基彦(こんどう もとひこ、1954年2月15日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の前衆議院議員(3期)。父は衆議院議員・農林水産大臣を務めた近藤元次。 | ||
| 日本大学出身 新潟県出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
| 2月15日生まれの人  1954年生まれの人  新潟県出身の1954年生まれの人 | ||
| 1828 | 佐々木志津子 新潟県 見附市 | Wikipedia |
| 佐々木 志津子(ささき しづこ、1953年7月27日 - )は日本の政治家。新潟県見附市議会議員(5期)。元新潟総合テレビアナウンサー。 | ||
| 7月27日生まれの人  1953年生まれの人  新潟県出身の1953年生まれの人 | ||
| 1829 | 柴野たいぞう 新潟県 柏崎市 | Wikipedia |
| 柴野 たいぞう(しばの たいぞう、1951年7月7日 - 2011年9月5日)は、日本の政治家、実業家。本名:柴野 実(しばの みのる)。 | ||
| 中央大学出身 新潟県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 7月7日生まれの人  1951年生まれの人  新潟県出身の1951年生まれの人 | ||
| 1830 | 長島忠美 新潟県 長岡市 | Wikipedia |
| 長島 忠美(ながしま ただよし、男性、1951年1月9日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(4期)、復興副大臣、国際ボランティア学生協会特別顧問。 | ||
| 東洋大学出身 新潟県出身の東洋大学の出身者 全国の東洋大学の出身者 | ||
| 1月9日生まれの人  1951年生まれの人  新潟県出身の1951年生まれの人 | ||
| 1831 | 磯田達伸 新潟県 長岡市 | Wikipedia |
| 磯田 達伸(いそだ たつのぶ、1951年10月1日 - )は、日本の政治家。新潟県長岡市長(1期)。 | ||
| 明治大学出身 新潟県出身の 明治大学の出身者 全国の 明治大学の出身者 | ||
| 10月1日生まれの人  1951年生まれの人  新潟県出身の1951年生まれの人 | ||
| 1832 | 上村憲司 新潟県 津南町 | Wikipedia |
| 上村憲司(かみむら けんじ、1949年2月21日 - )は、日本の政治家。元新潟県津南町長(2期)。 | ||
| 2月21日生まれの人  1949年生まれの人  新潟県出身の1949年生まれの人 | ||
| 1833 | 久住時男 新潟県 見附市 | Wikipedia |
| 久住 時男(くすみ ときお、1949年11月20日 - )は、日本の政治家。新潟県見附市長(4期)。新潟県市長会長。Smart Wellness City 首長研究会 会長。 | ||
| 青山学院大学出身 新潟県出身の 青山学院大学の出身者 全国の 青山学院大学の出身者 | ||
| 11月20日生まれの人  1949年生まれの人  新潟県出身の1949年生まれの人 | ||
| 1834 | 森民夫 新潟県 長岡市 | Wikipedia |
| 森 民夫(もり たみお、1949年4月9日 - )は、日本の政治家、建設官僚。第14代新潟県長岡市長(5期)、全国市長会会長(第28代)。 | ||
| 東京大学出身 新潟県出身の 東京大学の出身者 全国の 東京大学の出身者 | ||
| 4月9日生まれの人  1949年生まれの人  新潟県出身の1949年生まれの人 | ||
| 1835 | 会田洋 新潟県 柏崎市 | Wikipedia |
| 会田 洋(あいだ ひろし、1947年3月28日 - )は、日本の政治家。元新潟県柏崎市長(3期)。 | ||
| 東京大学出身 新潟県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 3月28日生まれの人  1947年生まれの人  新潟県出身の1947年生まれの人 | ||
| 1836 | 栗原博久 新潟県 新潟市 | Wikipedia |
| 栗原 博久(くりはら ひろひさ、1947年3月23日 - )は、日本の政治家。旧日本維新の会所属の元衆議院議員(3期)。 | ||
| 新潟大学出身 新潟県出身の新潟大学の出身者 全国の新潟大学の出身者 | ||
| 3月23日生まれの人  1947年生まれの人  新潟県出身の1947年生まれの人 | ||
| 1837 | 近藤正道 新潟県 出雲崎町 | Wikipedia |
| 近藤 正道(こんどう まさみち、1947年1月25日 - )は、日本の政治家、弁護士(登録番号:15594)。 | ||
| 中央大学出身 新潟県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 1月25日生まれの人  1947年生まれの人  新潟県出身の1947年生まれの人 | ||
| 1838 | 長谷川道郎 新潟県 長岡市 | Wikipedia |
| 長谷川 道郎(はせがわ みちお、1946年4月13日 - )は、日本の政治家。元参議院議員(1期)。 | ||
| 4月13日生まれの人  1946年生まれの人  新潟県出身の1946年生まれの人 | ||
| 1839 | 上村清隆 新潟県 湯沢町 | Wikipedia |
| 上村 清隆(かみむら きよたか、1946年12月22日 - )は、日本の政治家。新潟県南魚沼郡湯沢町長(第6代、2期)。 | ||
| 日本獣医畜産大学出身 新潟県出身の 日本獣医畜産大学の出身者 全国の 日本獣医畜産大学の出身者 | ||
| 12月22日生まれの人  1946年生まれの人  新潟県出身の1946年生まれの人 | ||
| 1840 | 白川勝彦 新潟県 十日町市 | Wikipedia |
| 白川 勝彦(しらかわ かつひこ、1945年6月22日 - )は、日本の政治家・弁護士。 | ||
| 東京大学出身 新潟県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 6月22日生まれの人  1945年生まれの人  新潟県出身の1945年生まれの人 | ||
| 1841 | 小林豊彦 新潟県 弥彦村 | Wikipedia |
| 小林豊彦(こばやし とよひこ、1945年7月3日 - )は、日本の政治家。新潟県弥彦村長である。 | ||
| 早稲田大学出身 新潟県出身の 早稲田大学の出身者 全国の 早稲田大学の出身者 | ||
| 7月3日生まれの人  1945年生まれの人  新潟県出身の1945年生まれの人 | ||
| 1842 | 大渕絹子 新潟県 小千谷市 | Wikipedia |
| 大渕 絹子(おおふち きぬこ 1944年11月12日 - )は、日本の元政治家。元参議院議員(通算3期)。 | ||
| 11月12日生まれの人  1944年生まれの人  新潟県出身の1944年生まれの人 | ||
| 1843 | 田中真紀子 新潟県 | Wikipedia |
| 田中 眞紀子(たなか まきこ、1944年(昭和19年)1月14日 - )は、日本の元政治家。通常は田中真紀子と表記されることが多い。 | ||
| 1月14日生まれの人  1944年生まれの人  新潟県出身の1944年生まれの人 | ||
| 1844 | 筒井信隆 新潟県 上越市 | Wikipedia |
| 筒井 信隆(つつい のぶたか、1944年11月10日 - )は、日本の政治家。民主党所属の元衆議院議員(5期)。元農林水産副大臣。 | ||
| 早稲田大学出身 新潟県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 11月10日生まれの人  1944年生まれの人  新潟県出身の1944年生まれの人 | ||
| 1845 | 平山征夫 新潟県 柏崎市 | Wikipedia |
| 平山 征夫(ひらやま いくお、1944年7月21日 - )は、日本の政治家、大学教員。新潟県知事(在任1992年 - 2004年)。 新潟県知事時代に大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレを発案し、開催に漕ぎ着けた。 長岡技術科学大学特任教授、事業創造大学院大学非常勤教員。新潟国際情報大学学長。 | ||
| 横浜国立大学出身 新潟県出身の横浜国立大学の出身者 全国の横浜国立大学の出身者 | ||
| 7月21日生まれの人  1944年生まれの人  新潟県出身の1944年生まれの人 | ||
| 1846 | 田中眞紀子 新潟県 柏崎市 | Wikipedia |
| 田中 眞紀子(たなか まきこ、1944年(昭和19年)1月14日 - )は、日本の元女性政治家。通常は田中真紀子と表記される場合が多い。 女性初の外務大臣。 | ||
| 1944年生まれの人  新潟県出身の1944年生まれの人 | ||
| 1847 | 広井忠男 新潟県 小千谷市 | Wikipedia |
| 広井 忠男(ひろい ただお、1943年5月22日 - )は、日本の著作家、政治家。全国木喰研究会初代会長や新潟県議会副議長(第68代)を務めた。新潟県小千谷市出身。 | ||
| 5月22日生まれの人  1943年生まれの人  新潟県出身の1943年生まれの人 | ||
| 1848 | 水落敏栄 新潟県 十日町市 | Wikipedia |
| 水落 敏栄(みずおち としえい、1943年2月24日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(3期)、文部科学副大臣・内閣府副大臣(第3次安倍第2次改造内閣・第3次安倍第3次改造内閣・第4次安倍内閣)、一般財団法人日本遺族会会長。 | ||
| 2月24日生まれの人  1943年生まれの人  新潟県出身の1943年生まれの人 | ||
| 1849 | 稲葉大和 新潟県 | Wikipedia |
| 稲葉 大和(いなば やまと、1943年11月12日 ‐ )は、日本の政治家。元衆議院議員(5期)。 | ||
| 中央大学出身 新潟県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 11月12日生まれの人  1943年生まれの人  新潟県出身の1943年生まれの人 | ||
| 1850 | 藤島正之 新潟県 柏崎市 | Wikipedia |
| 藤島 正之(ふじしま まさゆき、1943年3月31日 - )は、日本の政治家、防衛官僚、弁護士。公益財団法人日本国防協会副会長。元衆議院議員(1期)。 | ||
| 3月31日生まれの人  1943年生まれの人  新潟県出身の1943年生まれの人 | ||
| 1851 | 渡辺紘三 新潟県 新発田市 | Wikipedia |
| 渡辺 紘三(わたなべ こうぞう、1942年1月28日 - 2007年9月16日)は、日本の政治家。元自由民主党の衆議院議員。 | ||
| 1月28日生まれの人  1942年生まれの人  新潟県出身の1942年生まれの人 | ||
| 1852 | 加藤全一 新潟県 村上市 | Wikipedia |
| 加藤 全一(かとう ぜんいち、1942年2月8日 - )は、日本の政治家。閉村までの新潟県神林村村長で、合併後の村上市市長職務執行者であった。 | ||
| 2月8日生まれの人  1942年生まれの人  新潟県出身の1942年生まれの人 | ||
| 1853 | 吉田六左ェ門 新潟県 新潟市 | Wikipedia |
| 吉田 六左エ門(よしだ ろくざえもん、1939年(昭和14年)12月15日 - )は、日本の政治家、自由民主党所属の元衆議院議員(3期)。 | ||
| 12月15日生まれの人  1939年生まれの人  新潟県出身の1939年生まれの人 | ||
| 1854 | 小池清彦 新潟県 加茂市 | Wikipedia |
| 小池 清彦(こいけ きよひこ、1937年(昭和12年)2月22日 - )は、日本の政治家、元防衛官僚。新潟県加茂市長(4期)。 | ||
| 東京大学出身 新潟県出身の 東京大学の出身者 全国の 東京大学の出身者 | ||
| 2月22日生まれの人  1937年生まれの人  新潟県出身の1937年生まれの人 | ||
| 1855 | 塚田徹 新潟県 | Wikipedia |
| 塚田 徹(つかだ とおる、1934年8月 – )は、昭和期の政治家。元衆議院議員(3期)。 | ||
| 日本大学出身 新潟県出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
| 8月9日生まれの人  1934年生まれの人  新潟県出身の1934年生まれの人 | ||
| 1856 | 渡辺秀央 新潟県 長岡市 | Wikipedia |
| 渡辺 秀央(わたなべ ひでお、1934年7月5日 - )は、日本の政治家。新党改革最高顧問。 | ||
| 拓殖大学出身 新潟県出身の拓殖大学の出身者 全国の拓殖大学の出身者 | ||
| 7月5日生まれの人  1934年生まれの人  新潟県出身の1934年生まれの人 | ||
| 1857 | 関山信之 新潟県 新潟市 | Wikipedia |
| 関山 信之(せきやま のぶゆき、1934年2月5日 - 2014年8月18日)は、日本の政治家。衆議院議員(通算4期)。 | ||
| 2月5日生まれの人  1934年生まれの人  新潟県出身の1934年生まれの人 | ||
| 1858 | 長谷川義明 新潟県 新潟市 | Wikipedia |
| 長谷川 義明(はせがわ よしあき、1934年11月12日 - )は、日本の政治家。前新潟県新潟市長(3期、第28代~第30代)。現在は特定非営利活動法人愛郷会理事長、全国良寛会会長を務める。 | ||
| 京都大学出身 新潟県出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 11月12日生まれの人  1934年生まれの人  新潟県出身の1934年生まれの人 | ||
| 1859 | 桜井新 新潟県 南魚沼市 | Wikipedia |
| 桜井 新(さくらい しん、1933年4月8日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の元参議院議員(1期)、元衆議院議員(6期)。 | ||
| 早稲田大学出身 新潟県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 4月8日生まれの人  1933年生まれの人  新潟県出身の1933年生まれの人 | ||
| 1860 | 星野行男 新潟県 小千谷市 | Wikipedia |
| 星野 行男(ほしの ゆきお、1932年2月22日 - 2014年4月10日)は、日本の弁護士(登録番号:21388、新潟県弁護士会)、政治家。衆議院議員(3期)、新潟県小千谷市市長(4期)を歴任した。元秘書に、民主党元衆議院議員中塚一宏。 | ||
| 2月22日生まれの人  1932年生まれの人  新潟県出身の1932年生まれの人 | ||
| 1861 | 真島一男 新潟県 長岡市 | Wikipedia |
| 眞嶋 一男(まじま かずお、1932年10月28日 - 2001年11月22日)は、日本の政治家、官僚。参議院議員(通算3期)、通商産業政務次官、建設省都市局長を歴任。従四位勲二等。 | ||
| 一橋大学出身 新潟県出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 10月28日生まれの人  1932年生まれの人  新潟県出身の1932年生まれの人 | ||
| 1862 | 近藤元次 新潟県 佐渡市 | Wikipedia |
| 近藤 元次(こんどう もとじ、1930年(昭和5年)6月20日 - 1994年(平成6年)2月16日)は、日本の政治家。 | ||
| 日本大学出身 新潟県出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
| 6月20日生まれの人  1930年生まれの人  新潟県出身の1930年生まれの人 | ||
| 1863 | 高鳥修 新潟県 糸魚川市 | Wikipedia |
| 高鳥 修(たかとり おさむ、1929年(昭和4年)6月3日 - )は、日本の元政治家。自由民主党衆議院議員。竹下内閣の総務庁長官、宮沢改造内閣の経済企画庁長官を歴任する。派閥は佐藤栄作→田中角栄→竹下登→小渕恵三→橋本龍太郎派に所属した。 | ||
| 東京大学出身 新潟県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 6月3日生まれの人  1929年生まれの人  新潟県出身の1929年生まれの人 | ||
| 1864 | 種村芳正 新潟県 南魚沼市 | Wikipedia |
| 種村 芳正(たねむら よしまさ、1928年2月23日 - )は、日本の政治家。元新潟県議会議長(第82代)。元新潟県議会議員(1987年 - 2007年(5期連続当選))。新潟県立上組農学校卒業。 | ||
| 2月23日生まれの人  1928年生まれの人  新潟県出身の1928年生まれの人 | ||
| 1865 | 佐藤隆 新潟県 | Wikipedia |
| 佐藤 隆(さとう たかし、1927年12月11日 - 1991年4月17日)は、日本の政治家。自由民主党参議院議員(2期)・衆議院議員(6期)。新潟県中蒲原郡亀田町出身。東京農業大学卒業。従三位勲一等瑞宝章。父は衆議院議員・参議院議員と務めた佐藤芳男、子は新潟県議会議員の佐藤純。 | ||
| 12月11日生まれの人  1927年生まれの人  新潟県出身の1927年生まれの人 | ||
| 1866 | 志苫裕 新潟県 | Wikipedia |
| 志苫 裕(しとま ゆたか、1927年11月29日 - 2006年10月26日)は、日本の政治家。元日本社会党・社会民主党参議院議員。 | ||
| 11月29日生まれの人  1927年生まれの人  新潟県出身の1927年生まれの人 | ||
| 1867 | 吉村午良 新潟県 長岡市 | Wikipedia |
| 吉村 午良(よしむら ごろう、1926年(大正15年)2月13日 - 2007年(平成19年)5月7日)は日本の政治家・官僚。元長野県知事(在職期間:1980年(昭和55年) - 2000年(平成12年))。旧名は吾朗であり、改名は姓名判断に凝っている夫人の勧めで行われた。 | ||
| 1926年生まれの人  新潟県出身の1926年生まれの人 | ||
| 1868 | 高桑栄松 新潟県 | Wikipedia |
| 高桑 栄松(たかくわ えいまつ、旧姓:桜井、1919年 - 2016年5月4日)は、医学博士、北海道大学医学部名誉教授、元参議院議員(2期)。従三位勲一等瑞宝章。 | ||
| 北海道大学出身 新潟県出身の北海道大学の出身者 全国の北海道大学の出身者 | ||
| 1919年生まれの人  新潟県出身の1919年生まれの人 | ||
| 1869 | 田中角栄 新潟県 柏崎市 | Wikipedia |
| 田中 角榮(たなか かくえい、1918年(大正7年)5月4日 - 1993年(平成5年)12月16日)は、日本の政治家、建築士。衆議院議員(16期)、郵政大臣(第12代)、大蔵大臣(第67・68・69代)、通商産業大臣(第33代)、内閣総理大臣(第64・65代)等を歴任した。 | ||
| 5月4日生まれの人  1918年生まれの人  新潟県出身の1918年生まれの人 | ||
| 1870 | 長谷川信 新潟県 長岡市 | Wikipedia |
| 長谷川 信(はせがわ しん、1918年12月4日 - 1990年10月28日)は、日本の政治家。位階は従三位。勲位は勲一等。 | ||
| 早稲田大学出身 新潟県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 12月4日生まれの人  1918年生まれの人  新潟県出身の1918年生まれの人 | ||
| 1871 | 田中角榮 新潟県 柏崎市 | Wikipedia |
| 田中 角栄(田中 角榮、たなか かくえい、1918年(大正7年)5月4日 - 1993年(平成5年)12月16日)は、日本の政治家、建築士。衆議院議員(16期)、郵政大臣(第12代)、大蔵大臣(第67・68・69代)、通商産業大臣(第33代)、内閣総理大臣(第64・65代)等を歴任した。 | ||
| 75月4日生まれの人  1918年生まれの人  新潟県出身の1918年生まれの人 | ||
| 1872 | 小沢辰男 新潟県 新潟市 | Wikipedia |
| 小沢 辰男(小澤 辰男、おざわ たつお、1916年〈大正5年〉12月7日 - 2013年〈平成25年〉10月13日)は、日本の内務・厚生官僚、政治家。 | ||
| 東京大学出身 新潟県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 12月7日生まれの人  1916年生まれの人  新潟県出身の1916年生まれの人 | ||
| 1873 | 村山達雄 新潟県 長岡市 | Wikipedia |
| 村山 達雄(むらやま たつお、1915年(大正4年)2月8日 - 2010年(平成22年)5月20日)は、日本の大蔵官僚、政治家。正三位勲一等旭日大綬章。 | ||
| 42月8日生まれの人  1915年生まれの人  新潟県出身の1915年生まれの人 | ||
| 1874 | 大野市郎 新潟県 長岡市 | Wikipedia |
| 大野 市郎(おおの いちろう、1910年11月25日 - 1988年2月9日)は、日本の政治家。自由民主党衆議院議員。 | ||
| 11月25日生まれの人  1910年生まれの人  新潟県出身の1910年生まれの人 | ||
| 1875 | 小林進 新潟県 | Wikipedia |
| 小林 進(こばやし すすむ、1910年9月9日 - 1997年8月6日)は、日本の農民運動家・政治家・衆議院議員である。 | ||
| 9月9日生まれの人  1910年生まれの人  新潟県出身の1910年生まれの人 | ||
| 1876 | 稲葉修 新潟県 村上市 | Wikipedia |
| 稲葉 修(いなば おさむ、1909年11月19日 ‐ 1992年8月15日)は、日本の政治家、衆議院議員(14期)。法学博士。文部大臣、法務大臣を歴任。 | ||
| 中央大学出身 新潟県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 11月19日生まれの人  1909年生まれの人  新潟県出身の1909年生まれの人 | ||
| 1877 | 今泉隆平 新潟県 南魚沼市 | Wikipedia |
| 今泉 隆平(いまいずみ りゅうへい、1908年8月 - 1997年3月)は、日本の政治家。新潟県南魚沼郡石打村長。塩沢町名誉町民第1号。 | ||
| 1908年生まれの人  新潟県出身の1908年生まれの人 | ||
| 1878 | 小林孝平 新潟県 長岡市 | Wikipedia |
| 小林 孝平(こばやし こうへい、1908年7月15日 - 1991年4月13日)は日本の官僚、政治家。参議院議員(2期)、新潟県長岡市長(5期18年)。勲二等瑞宝章。 | ||
| 東京帝国大学出身 新潟県出身の東京帝国大学の出身者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 7月15日生まれの人  1908年生まれの人  新潟県出身の1908年生まれの人 | ||
| 1879 | 渡邊良夫 新潟県 | Wikipedia |
| 渡邊 良夫(わたなべ よしお、1905年10月29日 - 1964年11月4日)は、日本の政治家。自由民主党所属衆議院議員。厚生大臣。次男は元自民党衆議院議員の渡辺肇。三男も同じく元自民党衆議院議員の渡辺紘三。 | ||
| 10月29日生まれの人  1905年生まれの人  新潟県出身の1905年生まれの人 | ||
| 1880 | 塚田十一郎 新潟県 上越市 | Wikipedia |
| 塚田 十一郎(つかだ といちろう、男性、1904年2月9日 – 1997年5月23日)は、日本の政治家。元郵政大臣・元新潟県知事。 | ||
| 一橋大学出身 新潟県出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 2月9日生まれの人  1904年生まれの人  新潟県出身の1904年生まれの人 | ||
| 1881 | 渡辺浩太郎 新潟県 新潟市 | Wikipedia |
| 渡辺 浩太郎(わたなべ こうたろう、1904年(明治37年)2月17日 - 1994年(平成6年)11月28日)は、日本の政治家。新潟市長、全国市長会会長。 | ||
| 慶應義塾大学出身 新潟県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 2月17日生まれの人  1904年生まれの人  新潟県出身の1904年生まれの人 | ||
| 1882 | 神田博 新潟県 阿賀町 | Wikipedia |
| 神田 博(かんだ ひろし、1903年12月25日 – 1977年6月30日)は、昭和期の政治家。厚生大臣。 | ||
| 法政大学出身 新潟県出身の法政大学の出身者 全国の法政大学の出身者 | ||
| 12月25日生まれの人  1903年生まれの人  新潟県出身の1903年生まれの人 | ||
| 1883 | 稲村順三 新潟県 三条市 | Wikipedia |
| 稲村 順三(いなむら じゅんぞう、1900年9月30日 - 1955年2月21日)は、日本の農民運動家・政治家。元衆議院議員(5期)。本名は「稲村順蔵」、ペンネームは「村上進」。 | ||
| 北海道大学出身 新潟県出身の北海道大学の出身者 全国の北海道大学の出身者 | ||
| 9月30日生まれの人  1900年生まれの人  新潟県出身の1900年生まれの人 | ||
| 1884 | 亘四郎 新潟県 三条市 | Wikipedia |
| 亘 四郎(わたり しろう、1899年11月8日 - 1977年4月4日)は、日本の政治家。衆議院議員(在任1946年 - 1966年)、新潟県知事(47代 - 48代、在任1966年 - 1974年)、参議院議員(在任1974年 - 1977年)。日魯漁業創業者の堤清六は実兄。 | ||
| ラトガーズ大学出身 新潟県出身のラトガーズ大学の出身者 全国のラトガーズ大学の出身者 | ||
| 11月8日生まれの人  1899年生まれの人  新潟県出身の1899年生まれの人 | ||
| 1885 | 北村一男 新潟県 見附市 | Wikipedia |
| 北村 一男(きたむら かずお、1897年11月17日 - 1965年3月29日)は日本の政治家。参議院議員や新潟県知事を務めた。 | ||
| 中央大学出身 新潟県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 11月17日生まれの人  1897年生まれの人  新潟県出身の1897年生まれの人 | ||
| 1886 | 野村ミス 新潟県 十日町市 | Wikipedia |
| 野村 ミス(のむら ミス、1896年8月19日 – 1979年3月15日)は日本の政治家、衆議院議員(1期)。 | ||
| 8月19日生まれの人  1896年生まれの人  新潟県出身の1896年生まれの人 | ||
| 1887 | 佐藤芳男 新潟県 新潟市 | Wikipedia |
| 佐藤 芳男(さとう よしお、1896年9月 - 1967年8月29日)は、日本の政治家。衆議院議員(3期)、参議院議員(2期)。 | ||
| 早稲田大学出身 新潟県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 1896年生まれの人  新潟県出身の1896年生まれの人 | ||
| 1888 | 舟崎由之 新潟県 佐渡市 | Wikipedia |
| 舟崎 由之(ふなざき よしゆき、1894年3月7日 - 1966年12月2日)は、新潟県出身の実業家、政治家。日本金属の創業者。三国鋼帯株式会社取締役、舟崎鋼業合資会社代表社員。 | ||
| 3月7日生まれの人  1894年生まれの人  新潟県出身の1894年生まれの人 | ||
| 1889 | 藤縄清治 新潟県 上越市 | Wikipedia |
| 藤縄 清治(ふじなわ せいじ、1893年3月12日 - 1967年4月22日)は、明治から昭和にかけての政治家。 | ||
| 3月12日生まれの人  1893年生まれの人  新潟県出身の1893年生まれの人 | ||
| 1890 | 井伊誠一 新潟県 新発田市 | Wikipedia |
| 井伊 誠一(いい せいいち、1892年(明治25年)10月5日 - 1985年(昭和60年)1月5日)は、日本の弁護士、政治家。衆議院議員。 | ||
| 東京帝国大学出身 新潟県出身の東京帝国大学の出身者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 10月5日生まれの人  1892年生まれの人  新潟県出身の1892年生まれの人 | ||
| 1891 | 北昤吉 新潟県 佐渡市 | Wikipedia |
| 北 昤吉(きた れいきち、1885年7月21日 - 1961年8月5日)は、日本の思想家・評論家・政治家・教育者。鴨湖、光永、禮華と号す。北一輝の実弟。 | ||
| 7月21日生まれの人  1885年生まれの人  新潟県出身の1885年生まれの人 | ||
| 1892 | 有田八郎 新潟県 佐渡市 | Wikipedia |
| 有田 八郎(ありた はちろう、明治17年(1884年)9月21日 - 昭和40年(1965年)3月4日)は、日本の外交官、政治家。貴族院議員(勅選)、衆議院議員。号は澤農。旧姓山本。新潟県平民。 | ||
| 東京大学出身 新潟県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 9月21日生まれの人  1884年生まれの人  新潟県出身の1884年生まれの人 | ||
| 1893 | 小柳牧衛 新潟県 新発田市 | Wikipedia |
| 小柳 牧衛(こやなぎ まきえ、1884年7月13日 - 1981年12月21日)は、日本の内務官僚、政治家。官選県知事、新潟市長、衆議院議員、参議院議員。幼名・畋之助。 | ||
| 7月13日生まれの人  1884年生まれの人  新潟県出身の1884年生まれの人 | ||
| 1894 | 石山賢吉 新潟県 新潟市 | Wikipedia |
| 石山 賢吉(いしやま けんきち、1882年(明治15年)1月2日 ‐ 1964年(昭和39年)7月23日)は日本の実業家、ジャーナリスト、政治家。ダイヤモンド社創業者。 | ||
| 1882年生まれの人  新潟県出身の1882年生まれの人 | ||
| 1895 | 小原直 新潟県 長岡市 | Wikipedia |
| 小原 直(おはら なおし、1877年(明治10年)1月24日 - 1967年(昭和42年)9月8日)は、日本の検察官、政治家、弁護士。岡田内閣、阿部内閣、第5次吉田内閣で司法大臣・法務大臣などの閣僚を務める。新潟県長岡市出身。 | ||
| 東京帝国大学出身 新潟県出身の 東京帝国大学の出身者 全国の 東京帝国大学の出身者 | ||
| 1月24日生まれの人  1877年生まれの人  新潟県出身の1877年生まれの人 | ||
| 1896 | 石塚三郎 新潟県 阿賀野市 | Wikipedia |
| 石塚 三郎(いしづか さぶろう、明治10年(1877年)8月15日 - 昭和33年(1958年)11月23日)は、日本の政治家・歯学者。衆議院議員(2期)。新潟県平民[2]。 | ||
| 東京歯科大学出身 新潟県出身の東京歯科大学の出身者 全国の東京歯科大学の出身者 | ||
| 8月15日生まれの人  1877年生まれの人  新潟県出身の1877年生まれの人 | ||
| 1897 | 芳澤謙吉 新潟県 上越市 | Wikipedia |
| 芳澤 謙吉(よしざわ けんきち、1874年(明治7年)1月24日 - 1965年(昭和40年)1月5日)は、日本の外交官、政治家。従二位勲一等旭日桐花大綬章。 新潟県中頸城郡高田(のち上越市)出身。 | ||
| 71月24日生まれの人  1874年生まれの人  新潟県出身の1874年生まれの人 | ||
| 1898 | 芳沢謙吉 新潟県 上越市 | Wikipedia |
| 芳澤 謙吉(よしざわ けんきち、1874年(明治7年)1月24日 - 1965年(昭和40年)1月5日)は、新潟県中頸城郡高田(のち上越市)出身の日本の外交官、政治家。従二位勲一等旭日桐花大綬章。 父は諏訪村初代村長の芳澤襄良。 | ||
| 1月24日生まれの人  1874年生まれの人  新潟県出身の1874年生まれの人 | ||
| 1899 | 山縣初男 新潟県 | Wikipedia |
| 山縣 初男(やまがた はつお、1873年(明治6年)8月31日 - 1971年(昭和46年)1月11日)は、日本陸軍の軍人。最終階級は陸軍大佐。陸軍の中国通(支那通)の一人として知られ、繆斌工作に関与していた。別号は三志園、海城。娘婿は自由民主党の政治家である三原朝雄。新潟県村上本町表新町(現・村上市)に生まれる。 | ||
| 8月31日生まれの人  1873年生まれの人  新潟県出身の1873年生まれの人 | ||
| 1900 | 建部遯吾 新潟県 新潟市 | Wikipedia |
| 建部 遯吾(たけべ とんご、明治4年3月21日(1871年5月10日) - 昭和20年(1945年)2月18日)は、社会学者、東京帝国大学教授、政治家。 | ||
| 東京大学出身 新潟県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 5月10日生まれの人  1871年生まれの人  新潟県出身の1871年生まれの人 | ||
| 1901 | 牧野忠篤 新潟県 長岡市 | Wikipedia |
| 牧野 忠篤(まきの ただあつ、明治3年10月12日(1870年11月5日) - 昭和10年(1935年)4月21日)は、日本の華族、政治家。明治から大正、昭和前期にかけて貴族院議員を務め、長く政界の重鎮として国政に参画した。栄典は従二位勲二等子爵。旧越後長岡藩牧野家15代。 | ||
| 11月5日生まれの人  1870年生まれの人  新潟県出身の1870年生まれの人 | ||
| 1902 | 増田義一 新潟県 上越市 | Wikipedia |
| 増田 義一(ますだ ぎいち、1869年11月24日〈明治2年10月21日〉 - 1949年〈昭和24年〉4月27日)は、日本の出版人、政治家。 | ||
| 11月24日生まれの人  1869年生まれの人  新潟県出身の1869年生まれの人 | ||
| 1903 | 金子元三郎 新潟県 長岡市 | Wikipedia |
| 金子 元三郎(かねこ もとさぶろう、1869年5月19日(明治2年4月8日) - 1952年(昭和27年)4月11日)は、日本の実業家、政治家。衆議院議員、貴族院多額納税者議員、初代小樽区長。 | ||
| 5月19日生まれの人  1869年生まれの人  新潟県出身の1869年生まれの人 | ||
| 1904 | 木村清三郎 新潟県 長岡市 | Wikipedia |
| 木村 清三郎(きむら せいさぶろう、明治2年6月7日(1869年7月15日) – 昭和16年(1941年)2月16日)は、日本の衆議院議員(立憲政友会→政友本党)。新潟県長岡市長。 | ||
| 7月15日生まれの人  1869年生まれの人  新潟県出身の1869年生まれの人 | ||
| 1905 | 高橋光威 新潟県 新発田市 | Wikipedia |
| 高橋 光威(たかはし みつたけ、慶応3年12月19日(1868年1月13日) - 昭和7年(1932年)4月9日)は、日本の衆議院議員(立憲政友会所属)。 | ||
| 1月13日生まれの人  1868年生まれの人  新潟県出身の1868年生まれの人 | ||
| 1906 | 坪谷善四郎 新潟県 加茂市 | Wikipedia |
| 坪谷 善四郎(つぼや ぜんしろう、文久2年2月26日(1862年3月26日) - 昭和24年(1949年)3月24日)は日本の出版人、編集者、政治家。号は水哉(すいさい)。 | ||
| 3月26日生まれの人  1862年生まれの人  新潟県出身の1862年生まれの人 | ||
| 1907 | 市島謙吉 新潟県 阿賀野市 | Wikipedia |
| 市島 謙吉(いちしま けんきち、安政7年2月17日(1860年3月9日) - 昭和19年(1944年)4月21日)は、日本のジャーナリスト、衆議院議員(3期)、文化事業家、随筆家、早稲田大学初代図書館長。号は春城。 | ||
| 3月9日生まれの人  1860年生まれの人  新潟県出身の1860年生まれの人 | ||
| 1908 | 内藤久寛 新潟県 柏崎市 | Wikipedia |
| 内藤 久寛(ないとう ひさひろ、1859年8月20日(安政6年7月22日)- 1945年(昭和20年)1月29日)は、日本の実業家、政治家。衆議院議員、貴族院勅選議員。幼名・駒二郎、旧名・道二郎。日本石油を設立し「日本の石油王」と呼ばれた。 | ||
| 8月20日生まれの人  1859年生まれの人  新潟県出身の1859年生まれの人 | ||
| 1909 | 長岡外史 新潟県 上越市 | Wikipedia |
| 長岡 外史(ながおか がいし、安政5年5月13日(1858年6月23日) - 昭和8年(1933年)4月21日)は明治、大正期の陸軍軍人、政治家。 | ||
| 6月23日生まれの人  1858年生まれの人  新潟県出身の1858年生まれの人 | ||
| 1910 | 板谷宮吉 新潟県 柏崎市 | Wikipedia |
| 初代 板谷 宮吉(いたや みやきち、1857年2月4日(安政4年1月10日[注 1]) - 1924年(大正13年)5月13日[3])は、日本の実業家、政治家。北海道の海運王と呼ばれた。 | ||
| 2月4日生まれの人  1857年生まれの人  新潟県出身の1857年生まれの人 | ||
| 1911 | 波多野伝三郎 新潟県 長岡市 | Wikipedia |
| 波多野 伝三郎(はたの でんざぶろう、1856年9月20日(安政3年8月22日)- 1907年(明治40年)2月13日)は、明治期の政治家、教育者。衆議院議員、官選福井県知事。旧姓・前田。 | ||
| 9月20日生まれの人  1856年生まれの人  新潟県出身の1856年生まれの人 | ||
| 1912 | 高橋直治 新潟県 柏崎市 | Wikipedia |
| 高橋 直治(たかはし なおじ、1856年3月4日(安政3年1月28日) - 1926年(大正15年)2月18日)は、日本の実業家、政治家。衆議院議員、貴族院多額納税者議員。 | ||
| 3月4日生まれの人  1856年生まれの人  新潟県出身の1856年生まれの人 | ||
| 1913 | 渡辺廉吉 新潟県 長岡市 | Wikipedia |
| 渡辺 廉吉(わたなべ れんきち、嘉永7年1月8日(1854年2月5日) - 大正14年(1925年)2月14日)は日本の法学者、裁判官、政治家。学位は法学博士。行政裁判所評定官(裁判官)、内閣総理大臣秘書官、法制局参事官、行政裁判所部長、行政裁判法取調委員、貴族院議員等を歴任。幼名は正吉。渡邊廉吉とも表記される。 | ||
| 2月5日生まれの人  1854年生まれの人  新潟県出身の1854年生まれの人 | ||
| 1914 | 岡村貢 新潟県 南魚沼市 | Wikipedia |
| 岡村 貢(おかむら みつぎ、1836年4月11日 - 1922年1月7日)は、明治期の政治家で「上越線」の父と言われている。南魚沼郡長、衆議院議員。法師温泉創業者。 | ||
| 4月11日生まれの人  1836年生まれの人  新潟県出身の1836年生まれの人 | ||
| 1915 | 大竹与茂七 新潟県 新発田市 | Wikipedia |
| 大竹 与茂七(おおたけ よもしち、延宝4年(1676年) - 正徳3年6月2日(1713年7月23日))は越後国新発田藩領中之島村(旧新潟県南蒲原郡中之島町・現長岡市中之島)の名主(なぬし)である。子孫には政治家の大竹貫一、女優の大竹しのぶがいる。 | ||
| 1676年生まれの人  新潟県出身の1676年生まれの人 | ||
| 1916 | 外山脩造 新潟県 長岡市 | Wikipedia |
| 外山 脩造(とやま しゅうぞう、天保13年11月10日(1842年12月11日) - 大正5年(1916年)1月13日)は、幕末の越後長岡藩士。明治期の衆議院議員、官吏、実業家。大蔵省、初代・日本銀行大阪支店長、横浜正金銀行取締役を経て、アサヒビール、商業興信所(日本初の信用調査会社)等の創業に関わる。阪神電鉄初代社長となり、関西財界の礎を築いた。号は軽雲。 | ||
| 11月10日生まれの人  13年生まれの人  新潟県出身の13年生まれの人 | ||
| 1917 | 室孝次郎 新潟県 上越市 | Wikipedia |
| 室 孝次郎(むろ こうじろう、天保10年9月14日(1839年10月20日) - 明治36年(1903年)6月21日)は、日本の政治家。衆議院議員(立憲改進党→進歩党→憲政党→憲政本党)、愛媛県知事。名は方義、字は子成、号は桜蔭。 | ||
| 9月14日生まれの人  10年生まれの人  新潟県出身の10年生まれの人 | ||
| 1918 | 宮崎悦男 新潟県 小千谷市 | Wikipedia未登録 |
| 新潟県議会議員 | ||
| 1919 | 尾身孝昭 新潟県 十日町市 | Wikipedia未登録 |
| 新潟県議会議員 | ||
| 1920 | 山本悌二郎 新潟県 | Wikipedia |
| 山本 悌二郎(やまもと ていじろう、明治3年1月10日(1870年2月10日) - 昭和12年(1937年)12月14日)は、日本の政治家、実業家。農林大臣。外務大臣の有田八郎は弟。号は二峯。 | ||
| 二松學舍大学出身 新潟県出身の二松學舍大学の出身者 全国の二松學舍大学の出身者 | ||
| 1921 | 保阪潤治 新潟県 上越市 | Wikipedia |
| 保阪 潤治(保坂 潤治[注釈 1]、ほさか じゅんじ)は、明治時代から昭和時代にかけての地主、実業家、政治家。族籍は新潟県平民、本籍は同県中頸城郡津有村[8]、職業は農業。 | ||
| 1922 | 前島密 新潟県 上越市 | Wikipedia |
| 前島 密(まえじま ひそか、天保6年1月7日(1835年2月4日) - 大正8年(1919年)4月27日)は、日本の官僚、政治家。号は「鴻爪(こうそう)」。日本の近代郵便制度の創設者の一人で1円切手の肖像で知られる。「郵便」や「切手」、「葉書」という名称を定めた。その功績から「郵便制度の父」と呼ばれる。 | ||
| 1923 | 橋本圭三郎 新潟県 長岡市 | Wikipedia |
| 橋本 圭三郎(はしもと けいざぶろう、慶応元年9月23日(1865年11月11日) - 昭和34年(1959年)2月14日)は、日本の官僚・実業家。貴族院議員。新潟県長岡市千手町出身。 | ||
| 9月23日生まれの人   | ||
| 1924 | 桜井庄平 新潟県 魚沼市 | Wikipedia未登録 |
| 大正時代の政治家、第13回衆議院議員総選挙、旧小出町出身 | ||
| 1925 | 関矢孫一 新潟県 魚沼市 | Wikipedia未登録 |
| 大正時代の政治家、第17回衆議院議員総選挙、旧広神村出身 | ||
| 1926 | 村山志保 新潟県 長岡市 | Wikipedia |
| 村山 志保(むらやま しほ、本名:塚田志保)は、新潟テレビ21の元アナウンサー。政治家・塚田一郎の妻。 | ||
| 早稲田大学出身 新潟県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
富山県
| 1927 | 村井宗明 富山県 富山市 | Wikipedia |
| 村井 宗明(むらい むねあき、1973年(昭和48年)5月30日 - )は、日本の政治家。民主党所属の元衆議院議員(3期)。富山県上新川郡大山町(現・富山市)出身。 | ||
| 同志社大学出身 富山県出身の同志社大学の出身者 全国の同志社大学の出身者 | ||
| 5月30日生まれの人  1973年生まれの人  富山県出身の1973年生まれの人 | ||
| 1928 | 夏野元志 富山県 射水市 | Wikipedia |
| 夏野 元志(なつの もとし、1972年10月31日 - )は、日本の政治家。富山県射水市長(2期)。元・富山県議会議員(2期)。 | ||
| 東北大学出身 富山県出身の 東北大学の出身者 全国の 東北大学の出身者 | ||
| 10月31日生まれの人  1972年生まれの人  富山県出身の1972年生まれの人 | ||
| 1929 | 本川祐治郎 富山県 高岡市 | Wikipedia |
| 本川 祐治郎(ほんがわ ゆうじろう、1967年4月8日 - )は、日本の政治家。元富山県氷見市長(1期)。 | ||
| 早稲田大学出身 富山県出身の 早稲田大学の出身者 全国の 早稲田大学の出身者 | ||
| 4月8日生まれの人  1967年生まれの人  富山県出身の1967年生まれの人 | ||
| 1930 | 野上浩太郎 富山県 富山市 | Wikipedia |
| 野上 浩太郎(のがみ こうたろう、1967年5月20日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(2期)。 | ||
| 5月20日生まれの人  1967年生まれの人  富山県出身の1967年生まれの人 | ||
| 1931 | 森田高 富山県 富山市 | Wikipedia |
| 森田 高(もりた たかし、1967年7月22日 ‐ )は、日本の政治家、医師。 | ||
| 筑波大学出身 富山県出身の筑波大学の出身者 全国の筑波大学の出身者 | ||
| 7月22日生まれの人  1967年生まれの人  富山県出身の1967年生まれの人 | ||
| 1932 | 橘慶一郎 富山県 高岡市 | Wikipedia |
| 橘 慶一郎(たちばな けいいちろう、1961年1月23日 - )は、日本の政治家、実業家。自由民主党所属の衆議院議員(3期)。 | ||
| 1月23日生まれの人  1961年生まれの人  富山県出身の1961年生まれの人 | ||
| 1933 | 馳浩 富山県 小矢部市 | Wikipedia |
| 馳 浩(はせ ひろし、旧姓:川辺[2]、1961年5月5日 - )は、日本の政治家、元プロレスラー。自由民主党所属の衆議院議員(6期)で、文部科学大臣(第20代)。東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会顧問会議・顧問。富山県小矢部市生まれ、石川県金沢市育ち。 1984年のロサンゼルスオリンピック代表を経てプロレスラーとなり、新日本プロレス・全日本プロレスなどで活躍した。1995年に参議院議員に当選し政界入り。仕事を両立させていたが、2006年にプロレスラーを引退。 | ||
| 専修大学出身 富山県出身の専修大学の出身者 全国の専修大学の出身者 | ||
| 5月5日生まれの人  1961年生まれの人  富山県出身の1961年生まれの人 | ||
| 1934 | 柴田巧 富山県 小矢部市 | Wikipedia |
| 柴田 巧(しばた たくみ、1960年12月11日 - )は、日本の政治家。日本維新の会所属の参議院議員(2期)。富山県議会議員(3期)、みんなの党総務委員長、結いの党参院幹事長兼参院国対委員長などを歴任した。日本建築大工技能士会顧問、日本ボーイスカウト富山県連盟顧問、富山県ホッケー協会顧問。 | ||
| 12月11日生まれの人  1960年生まれの人  富山県出身の1960年生まれの人 | ||
| 1935 | 村椿晃 富山県 黒部市 | Wikipedia |
| 村椿 晃(むらつばき あきら、1957年10月21日 - )は、日本の政治家。富山県魚津市長(1期)。 | ||
| 東北大学出身 富山県出身の 東北大学の出身者 全国の 東北大学の出身者 | ||
| 10月21日生まれの人  1957年生まれの人  富山県出身の1957年生まれの人 | ||
| 1936 | 高橋正樹 富山県 高岡市 | Wikipedia |
| 髙橋 正樹(たかはし まさき、1954年5月23日 - )は、日本の政治家、官僚。富山県高岡市長(2期)、全国市長会副会長。元新潟県副知事。 | ||
| 東京大学出身 富山県出身の 東京大学の出身者 全国の 東京大学の出身者 | ||
| 5月23日生まれの人  1954年生まれの人  富山県出身の1954年生まれの人 | ||
| 1937 | 高橋はるみ 富山県 富山市 | Wikipedia |
| 高橋 はるみ(たかはし はるみ、1954年1月6日 - )は、日本の通産・経産官僚、政治家。現在、北海道知事(2003年4月23日 - )。旧姓新田。富山県富山市出身。2003年、自民党の支援を受けて北海道知事に立候補して当選した。富山県立富山中部高等学校、一橋大学経済学部卒業。祖父は富山県知事を2期8年務めた高辻武邦。父は日本海ガス社長・インテック創業者新田嗣治朗。弟に日本海ガス社長・元日本青年会議所会頭の新田八朗。 | ||
| 一橋大学出身 富山県出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1月6日生まれの人  1954年生まれの人  富山県出身の1954年生まれの人 | ||
| 1938 | 住博司 富山県 魚津市 | Wikipedia |
| 住 博司(すみ ひろし、1954年8月19日 - 1998年7月11日)は、日本の政治家。NHK放送記者を経て、衆議院議員(3期)、厚生政務次官などを務めた。 | ||
| 8月19日生まれの人  1954年生まれの人  富山県出身の1954年生まれの人 | ||
| 1939 | 堂故茂 富山県 氷見市 | Wikipedia |
| 堂故 茂(どうこ しげる、1952年(昭和27年)8月7日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(1期)。富山県氷見市長(4期)、富山県議会議員(2期)を務めた。 | ||
| 慶應義塾大学出身 富山県出身の 慶應義塾大学の出身者 全国の 慶應義塾大学の出身者 | ||
| 8月7日生まれの人  1952年生まれの人  富山県出身の1952年生まれの人 | ||
| 1940 | 山辺美嗣 富山県 南砺市 | Wikipedia |
| 山辺 美嗣(やまべ みつぐ、1952年4月4日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の富山県議会議員(当選6回)。 | ||
| 4月4日生まれの人  1952年生まれの人  富山県出身の1952年生まれの人 | ||
| 1941 | 宮腰光寛 富山県 黒部市 | Wikipedia |
| 宮腰 光寛(みやこし みつひろ、1950年12月21日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(7期)、自由民主党富山県連会長。身長166cm、体重67kg。 | ||
| 京都大学出身 富山県出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 12月21日生まれの人  1950年生まれの人  富山県出身の1950年生まれの人 | ||
| 1942 | 藤沢純一 富山県 高岡市 | Wikipedia |
| 藤沢 純一(ふじさわ じゅんいち、1948年5月21日 - )は、日本の政治家。元大阪府箕面市長(1期)、元箕面市議会議員(2期)。 | ||
| 5月21日生まれの人  1948年生まれの人  富山県出身の1948年生まれの人 | ||
| 1943 | 関満博 富山県 小矢部市 | Wikipedia |
| 関 満博 (せき みつひろ、1948年 - )は日本の経営学者。明星大学経済学部教授、一橋大学名誉教授。地域経済総合研究所評議員。専門は産業論、中小企業論、地域経済論。 | ||
| 一橋大学出身 富山県出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1948年生まれの人  富山県出身の1948年生まれの人 | ||
| 1944 | 井上義久 富山県 富山市 | Wikipedia |
| 井上 義久(いのうえ よしひさ、1947年7月24日 - )は、日本の政治家。公明党所属の衆議院議員(8期)、公明党幹事長。 | ||
| 東北大学出身 富山県出身の東北大学の出身者 全国の東北大学の出身者 | ||
| 7月24日生まれの人  1947年生まれの人  富山県出身の1947年生まれの人 | ||
| 1945 | 大瀬国隆 富山県 南砺市 | Wikipedia |
| 大瀬 国隆(おおせ くにたか、1947年〈昭和22年〉 - )は、日本の弦楽器弓職人、こきりこささら職人、越中五箇山こきりこ唄保存会会長、社会福祉法人南砺市社会福祉協議会評議員。 | ||
| 1947年生まれの人  富山県出身の1947年生まれの人 | ||
| 1946 | 谷林正昭 富山県 魚津市 | Wikipedia |
| 谷林 正昭(たにばやし まさあき、1946年(昭和21年)10月28日 - )は、日本の政治家。参議院議員を1期務めた。 | ||
| 10月28日生まれの人  1946年生まれの人  富山県出身の1946年生まれの人 | ||
| 1947 | 山田俊男 富山県 小矢部市 | Wikipedia |
| 山田 俊男(やまだ としお、1946年11月29日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(2期)、自民党参議院政策審議会副会長。 | ||
| 早稲田大学出身 富山県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 11月29日生まれの人  1946年生まれの人  富山県出身の1946年生まれの人 | ||
| 1948 | 向井英二 富山県 高岡市 | Wikipedia |
| 向井 英二(むかい えいじ、1945年12月2日 - )は、日本の政治家。富山県高岡市出身。自由民主党富山県議会議員を7期務めた。 | ||
| 12月2日生まれの人  1945年生まれの人  富山県出身の1945年生まれの人 | ||
| 1949 | 石井隆一 富山県 富山市 | Wikipedia |
| 石井 隆一(いしい たかかず、1945年12月15日 - )は、日本の政治家、自治・総務官僚。富山県知事(3期)。元消防庁長官。妻の石井志保子は数学者である。 | ||
| 東京大学出身 富山県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 12月15日生まれの人  1945年生まれの人  富山県出身の1945年生まれの人 | ||
| 1950 | 又市征治 富山県 富山市 | Wikipedia |
| 又市 征治(またいち せいじ、1944年7月18日 - )は、日本の政治家。社会民主党所属の参議院議員(3期)、社会民主党幹事長。 | ||
| 7月18日生まれの人  1944年生まれの人  富山県出身の1944年生まれの人 | ||
| 1951 | 長勢甚遠 富山県 富山市 | Wikipedia |
| 長勢 甚遠(ながせ じんえん、1943年10月3日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の元衆議院議員(7期)。 | ||
| 東京大学出身 富山県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 10月3日生まれの人  1943年生まれの人  富山県出身の1943年生まれの人 | ||
| 1952 | 広野允士 富山県 富山市 | Wikipedia |
| 広野 允士(ひろの ただし、1943年1月1日 - )は、日本の通産官僚、政治家。元参議院議員(2期)、選挙など政治活動の際には、名を平仮名で表記した「広野ただし」名義を用いることが多いが、本名は漢字表記の「広野允士」である。 | ||
| 東京大学出身 富山県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月1日生まれの人  1943年生まれの人  富山県出身の1943年生まれの人 | ||
| 1953 | 中崎久雄 富山県 高岡市 | Wikipedia |
| 中崎 久雄(なかさき ひさお、1942年8月6日 - )は、日本の政治家、医師。神奈川県大磯町長(3期)。 | ||
| 8月6日生まれの人  1942年生まれの人  富山県出身の1942年生まれの人 | ||
| 1954 | 福田富昭 富山県 滑川市 | Wikipedia |
| 福田 富昭(ふくだ とみあき、1941年12月19日 - )日本の実業家(会社社長)。アマチュアスポーツとプロスポーツの組織者。国際レスリング連盟(FILA)副会長。公益財団法人日本オリンピック委員会(JOC)副会長を経て現在名誉委員および2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会評議員。文部科学省五輪対策チーム 実行委員長。 | ||
| 日本大学出身 富山県出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
| 12月19日生まれの人  1941年生まれの人  富山県出身の1941年生まれの人 | ||
| 1955 | 河合常則 富山県 南砺市 | Wikipedia |
| 河合 常則(かわい つねのり、1937年1月10日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の元参議院議員(1期)。富山県東礪波郡城端町(現南砺市)出身。 | ||
| 慶應義塾大学出身 富山県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 1月10日生まれの人  1937年生まれの人  富山県出身の1937年生まれの人 | ||
| 1956 | 藤森兼明 富山県 砺波市 | Wikipedia |
| 藤森 兼明(ふじもり かねあき、1935年 - )は、日本の洋画家。富山県砺波市出身。 日展評議員、光風会理事、金沢美術工芸大学非常勤講師、日本芸術院会員。 | ||
| 金沢美術工芸大学出身 富山県出身の金沢美術工芸大学の出身者 全国の金沢美術工芸大学の出身者 | ||
| 1935年生まれの人  富山県出身の1935年生まれの人 | ||
| 1957 | 橘康太郎 富山県 高岡市 | Wikipedia |
| 橘 康太郎(たちばな こうたろう、1934年5月30日 - 2012年6月1日)は、日本の政治家、実業家。自由民主党所属の元衆議院議員(4期)。日本野球富山県連盟名誉会長。富山県高岡市出身。 | ||
| 5月30日生まれの人  1934年生まれの人  富山県出身の1934年生まれの人 | ||
| 1958 | 萩山教嚴 富山県 氷見市 | Wikipedia |
| 萩山 教嚴(はぎやま きょうごん、1932年3月20日 - 2015年10月13日)は、日本の政治家。自由民主党所属の元衆議院議員(6期)。伊吹派所属。 | ||
| 立命館大学出身 富山県出身の立命館大学の出身者 全国の立命館大学の出身者 | ||
| 3月20日生まれの人  1932年生まれの人  富山県出身の1932年生まれの人 | ||
| 1959 | 永田良雄 富山県 射水市 | Wikipedia |
| 永田 良雄(ながた よしお、1931年5月5日 - 1998年8月22日)は日本の政治家、官僚。参議院議員(3期)。位階は正四位。勲等は勲二等。小渕派に所属した。 | ||
| 5月5日生まれの人  1931年生まれの人  富山県出身の1931年生まれの人 | ||
| 1960 | 安田修三 富山県 富山市 | Wikipedia |
| 安田 修三(やすだ しゅうぞう、1927年5月21日 - 1994年2月2日)は、日本の政治家。元日本社会党衆議院議員(4期)。 | ||
| 5月21日生まれの人  1927年生まれの人  富山県出身の1927年生まれの人 | ||
| 1961 | 綿貫民輔 富山県 南砺市 | Wikipedia |
| 綿貫 民輔(わたぬき たみすけ、1927年4月30日 - )は、日本の実業家、政治家である。慶應義塾評議員。勲章は桐花大綬章。 | ||
| 慶應義塾大学出身 富山県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 4月30日生まれの人  1927年生まれの人  富山県出身の1927年生まれの人 | ||
| 1962 | 中沖豊 富山県 富山市 | Wikipedia |
| 中沖 豊(なかおき ゆたか、1927年9月16日 - )は、日本の政治家。前富山県知事(6期)。 | ||
| 9月16日生まれの人  1927年生まれの人  富山県出身の1927年生まれの人 | ||
| 1963 | 鹿熊安正 富山県 朝日町 | Wikipedia |
| 鹿熊 安正(かくま やすまさ、1927年(昭和2年)1月9日 - 2019年(令和元年)6月2日)は、日本の政治家。元・富山県議会議員、同議長。元・自由民主党・参議院議員(2期)。安倍派。元・県スキー連盟会長。元・小川温泉社長。 | ||
| 21月9日生まれの人  1927年生まれの人  富山県出身の1927年生まれの人 | ||
| 1964 | 玉生孝久 富山県 富山市 | Wikipedia |
| 玉生 孝久(たもう たかひさ、1924年3月1日-1998年7月26日)は、日本の政治家。元自由民主党衆議院議員(4期)。 | ||
| 3月1日生まれの人  1924年生まれの人  富山県出身の1924年生まれの人 | ||
| 1965 | 住栄作 富山県 魚津市 | Wikipedia |
| 住 栄作(すみ えいさく、1920年5月20日 - 1986年12月20日)は、日本の内務官僚、海軍軍人(海軍主計大尉)、政治家(元衆議院議員)。 | ||
| 東京大学出身 富山県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 5月20日生まれの人  1920年生まれの人  富山県出身の1920年生まれの人 | ||
| 1966 | 新村源雄 富山県 富山市 | Wikipedia |
| 新村 源雄(しんむら げんゆう、1919年10月21日 - 1995年3月22日)は日本の政治家。衆議院議員(2期)。上士幌町名誉町民。 | ||
| 10月21日生まれの人  1919年生まれの人  富山県出身の1919年生まれの人 | ||
| 1967 | 高平公友 富山県 立山町 | Wikipedia |
| 高平 公友(たかひら きみとも、1914年7月18日 - 2000年2月10日)は、日本の政治家。自由民主党参議院議員(2期)。 | ||
| 7月18日生まれの人  1914年生まれの人  富山県出身の1914年生まれの人 | ||
| 1968 | 片岡清一 富山県 砺波市 | Wikipedia |
| 片岡 清一(かたおか せいいち、1911年(明治44年)7月23日 - 1999年(平成11年)2月26日)は、日本の政治家。自由民主党衆議院議員。富山県砺波市出身。 | ||
| 東京大学出身 富山県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 7月23日生まれの人  1911年生まれの人  富山県出身の1911年生まれの人 | ||
| 1969 | 吉田実 富山県 射水市 | Wikipedia |
| 吉田 実(よしだ みのる、1910年3月19日 - 1982年11月16日)は、日本の政治家。公選3人目の富山県知事(4期)で、旧大島村長(現・射水市)。富山県販購農業協同連合会会長、全国販売農協連合会専務理事、富山県農協中央会長なども務めている。また、衆議院議員・参議院議員も歴任した。勲二等に叙せられ、旭日重光章を受章、正四位に叙されている。子の吉田力は大島町長となった。 | ||
| 3月19日生まれの人  1910年生まれの人  富山県出身の1910年生まれの人 | ||
| 1970 | 篠田弘作 富山県 富山市 | Wikipedia |
| 篠田 弘作(しのだ こうさく、1899年7月27日 - 1981年11月11日)は、日本の政治家。衆議院議員11期、自治大臣。1974年勲一等旭日大綬章受章。北海道苫小牧市名誉市民(1981年)。 | ||
| 早稲田大学出身 富山県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 7月27日生まれの人  1899年生まれの人  富山県出身の1899年生まれの人 | ||
| 1971 | 高辻武邦 富山県 | Wikipedia |
| 高辻 武邦(たかつじ たけくに、1896年10月1日 - 1963年3月21日)は、日本の内務官僚、政治家。第2代富山県知事(1948年11月23日 - 1956年9月30日、2期)。 | ||
| 10月1日生まれの人  1896年生まれの人  富山県出身の1896年生まれの人 | ||
| 1972 | 佐伯宗義 富山県 立山町 | Wikipedia |
| 佐伯 宗義(さえき むねよし、1894年(明治27年)2月28日 - 1981年(昭和56年)8月4日)は、日本の政治家、実業家。衆議院議員、富山地方鉄道創業者、立山黒部貫光創業者。 経済学博士、従三位、勲二等、富山市名誉市民、立山町名誉町民。 | ||
| 2月28日生まれの人  1894年生まれの人  富山県出身の1894年生まれの人 | ||
| 1973 | 湊栄吉 富山県 富山市 | Wikipedia |
| 湊 栄吉(みなと えいきち、1894年(明治27年) - 1978年(昭和53年))は、日本の政治家。1959年から1971年まで富山市長を3期務めた。 | ||
| 1894年生まれの人  富山県出身の1894年生まれの人 | ||
| 1974 | 館哲二 富山県 高岡市 | Wikipedia |
| 館 哲二 (たち てつじ、1889年8月18日 - 1968年9月27日)は、日本の内務官僚、政治家。参議院議員(3期)、府県知事。旧姓、木津。 | ||
| 8月18日生まれの人  1889年生まれの人  富山県出身の1889年生まれの人 | ||
| 1975 | 細川嘉六 富山県 朝日町 | Wikipedia |
| 細川 嘉六(ほそかわ かろく、1888年9月27日 - 1962年12月2日)は、日本のジャーナリスト・政治学者。元日本共産党参議院議員。 | ||
| 東京大学出身 富山県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 9月27日生まれの人  1888年生まれの人  富山県出身の1888年生まれの人 | ||
| 1976 | 河合良成 富山県 南砺市 | Wikipedia |
| 河合 良成(かわい よしなり、明治19年(1886年)5月10日 - 昭和45年(1970年)5月14日)は、日本の農商務官僚、政治家、実業家。富山県高岡市名誉市民。 | ||
| 5月10日生まれの人  1886年生まれの人  富山県出身の1886年生まれの人 | ||
| 1977 | 大橋八郎 富山県 高岡市 | Wikipedia |
| 大橋 八郎(おおはし はちろう、1885年12月19日 - 1968年6月4日)は、日本の政治家、逓信官僚、俳人。岡田内閣の法制局長官、林内閣の内閣書記官長、社団法人日本放送協会第4代会長、日本電信電話公社第2代総裁。現在の富山県高岡市出身。 | ||
| 東京大学出身 富山県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 12月19日生まれの人  1885年生まれの人  富山県出身の1885年生まれの人 | ||
| 1978 | 正力松太郎 富山県 射水市 | Wikipedia |
| 正力 松太郎(しょうりき まつたろう、1885年(明治18年)4月11日 – 1969年(昭和44年)10月9日)は、日本の内務官僚、実業家、政治家。元読売新聞社社主。位階勲等は従二位勲一等。富山県高岡市名誉市民。京成電鉄OB。 | ||
| 東京大学出身 富山県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 4月11日生まれの人  1885年生まれの人  富山県出身の1885年生まれの人 | ||
| 1979 | 梅原真隆 富山県 滑川市 | Wikipedia |
| 梅原 真(眞)隆(うめはら しんりゅう、1885年〈明治18年〉11月11日 - 1966年〈昭和41年〉7月7日)は、日本の仏教学者。富山県滑川市寺家町の浄土真宗本願寺派梅原山専長寺27代・29代住職。龍谷大学教授、京都市議会議員、本願寺派執行、本願寺派勧学寮頭(5期)、顕真学苑主幹、参議院議員(1期)、富山大学第3代学長。 | ||
| 1885年生まれの人  富山県出身の1885年生まれの人 | ||
| 1980 | 松村謙三 富山県 南砺市 | Wikipedia |
| 松村 謙三(まつむら けんぞう、1883年(明治16年)1月24日 - 1971年(昭和46年)8月21日)は、戦前昭和から戦後昭和にかけて活躍した日本の政党政治家。 | ||
| 早稲田大学出身 富山県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 1月24日生まれの人  1883年生まれの人  富山県出身の1883年生まれの人 | ||
| 1981 | 森丘正唯 富山県 黒部市 | Wikipedia |
| 森丘 正唯(もりおか まさただ、1880年3月23日 - 1967年9月10日)は、日本の政治家。農村指導者。 | ||
| 3月23日生まれの人  1880年生まれの人  富山県出身の1880年生まれの人 | ||
| 1982 | 牛塚虎太郎 富山県 射水市 | Wikipedia |
| 牛塚 虎太郎(うしづか とらたろう、1879年(明治12年)4月28日 - 1966年(昭和41年)11月1日)は、東京市長および衆議院議員を歴任した官僚、政治家。 | ||
| 4月28日生まれの人  1879年生まれの人  富山県出身の1879年生まれの人 | ||
| 1983 | 森丘覚平 富山県 黒部市 | Wikipedia |
| 森丘 覚平(もりおか かくへい、1874年(明治7年)5月19日 - 1927年(昭和2年)12月1日)は、日本の政治家。衆議院議員(民政党)。富山県会議員、同議長。富山県政界元老。族籍は富山県平民[3]。 | ||
| 75月19日生まれの人  1874年生まれの人  富山県出身の1874年生まれの人 | ||
| 1984 | 南弘 富山県 氷見市 | Wikipedia |
| 南 弘(みなみ ひろし、1869年11月13日(明治2年10月10日) - 1946年(昭和21年)2月8日)は、日本の官僚・政治家。 | ||
| 東京大学出身 富山県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 11月13日生まれの人  1869年生まれの人  富山県出身の1869年生まれの人 | ||
| 1985 | 上埜安太郎 富山県 高岡市 | Wikipedia |
| 上埜 安太郎(うえの やすたろう、1866年1月27日(慶応元年12月11日) - 1939年(昭和14年)4月4日)は、日本の政治家・衆議院議員(立憲政友会→政友本党→立憲政友会)。富山県高岡市長。富山市長。族籍は富山県平民。 | ||
| 1月27日生まれの人  1866年生まれの人  富山県出身の1866年生まれの人 | ||
| 1986 | 大矢四郎兵衛 富山県 砺波市 | Wikipedia |
| 大矢 四郎兵衛(おおや しろべえ、1858年2月2日(安政4年12月19日) - 1930年(昭和5年)9月25日)は、日本の富山県出身の実業家、政治家(衆議院議員)。 | ||
| 2月2日生まれの人  1858年生まれの人  富山県出身の1858年生まれの人 | ||
| 1987 | 高広次平(2代) 富山県 高岡市 | Wikipedia未登録 |
| 元・貴族院議員 | ||
| 1988 | 高広次平(3代) 富山県 高岡市 | Wikipedia未登録 |
| 元・貴族院議員 | ||
| 1989 | 中田清兵衛 富山県 富山市 | Wikipedia |
| 中田 清兵衛(なかた せいべえ、嘉永4年11月20日(1851年12月12日) - 大正5年(1916年)11月12日[2])は、明治から大正時代の日本の実業家、政治家。 | ||
石川県
| 1990 | 田中美絵子 石川県 金沢市 | Wikipedia |
| 田中 美絵子(たなか みえこ、1975年12月16日 - )は、日本の政治家。民主党所属の元衆議院議員(1期)。よしもとクリエイティブ・エージェンシー所属のタレント。 | ||
| 明治大学出身 石川県出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
| 12月16日生まれの人  1975年生まれの人  石川県出身の1975年生まれの人 | ||
| 1991 | 佐々木紀 石川県 能美市 | Wikipedia |
| 佐々木 紀(ささき はじめ、1974年(昭和49年)10月18日 ‐ )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(2期)。 | ||
| 東北大学出身 石川県出身の東北大学の出身者 全国の東北大学の出身者 | ||
| 10月18日生まれの人  1974年生まれの人  石川県出身の1974年生まれの人 | ||
| 1992 | 近藤和也 石川県 中能登町 | Wikipedia |
| 近藤 和也(こんどう かずや、1973年12月12日 - )は、日本の政治家。民進党所属の元衆議院議員(1期)。 | ||
| 京都大学出身 石川県出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 12月12日生まれの人  1973年生まれの人  石川県出身の1973年生まれの人 | ||
| 1993 | 宮本周司 石川県 | Wikipedia |
| 宮本 周司(みやもと しゅうじ、1971年3月27日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(1期)。 | ||
| 3月27日生まれの人  1971年生まれの人  石川県出身の1971年生まれの人 | ||
| 1994 | 平山佐知子 石川県 金沢市 | Wikipedia |
| 平山 佐知子(ひらやま さちこ、1971年1月3日 - )は、静岡県内で活動しているフリーアナウンサーであり、2016年の第24回参議院議員通常選挙静岡県選挙区の民進党公認で出馬する見込み。 | ||
| 1月3日生まれの人  1971年生まれの人  石川県出身の1971年生まれの人 | ||
| 1995 | 西田昭二 石川県 七尾市 | Wikipedia |
| 西田 昭二(にしだ しょうじ、1969年5月1日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(1期)。 | ||
| 5月1日生まれの人  1969年生まれの人  石川県出身の1969年生まれの人 | ||
| 1996 | 森祐喜 石川県 能美市 | Wikipedia |
| 森 祐喜(もり ゆうき、1964年10月15日 - 2011年7月25日)は、日本の政治家。 | ||
| 10月15日生まれの人  1964年生まれの人  石川県出身の1964年生まれの人 | ||
| 1997 | 岡田直樹 石川県 金沢市 | Wikipedia |
| 岡田 直樹(おかだ なおき、1962年6月9日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(2期)、財務副大臣(第3次安倍改造内閣)。参議院国土交通委員長、国土交通大臣政務官(福田康夫改造内閣)、石川県議会議員(1期)を歴任。 | ||
| 東京大学出身 石川県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 6月9日生まれの人  1962年生まれの人  石川県出身の1962年生まれの人 | ||
| 1998 | 山野之義 石川県 金沢市 | Wikipedia |
| 山野 之義(やまの ゆきよし、1962年3月30日 - )は、日本の政治家。金沢市長(2期)。元金沢市議会議員(4期)。石川県金沢市出身。 | ||
| 慶應義塾大学出身 石川県出身の 慶應義塾大学の出身者 全国の 慶應義塾大学の出身者 | ||
| 3月30日生まれの人  1962年生まれの人  石川県出身の1962年生まれの人 | ||
| 1999 | 奥田建 石川県 金沢市 | Wikipedia |
| 奥田 建(おくだ けん、1959年1月16日 - )は、日本の政治家。民主党所属の元衆議院議員(4期)、元国土交通副大臣(野田内閣・野田第1次改造内閣・野田第2次改造内閣)。 | ||
| 日本大学出身 石川県出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
| 1月16日生まれの人  1959年生まれの人  石川県出身の1959年生まれの人 | ||
| 2000 | 小堀秀毅 石川県 金沢市 | Wikipedia |
| 小堀 秀毅(こぼり ひでき、1955年2月2日 - )は日本の実業家。旭化成代表取締役社長、日本経団連審議員会副議長、日本化学工業協会副会長。 | ||
| 2月2日生まれの人  1955年生まれの人  石川県出身の1955年生まれの人 | ||
| 2001 | 山田修路 石川県 加賀市 | Wikipedia |
| 山田 修路(やまだ しゅうじ、1954年(昭和29年)3月18日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(1期)。元農林官僚で、水産庁長官を務めた。 | ||
| 東京大学出身 石川県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 3月18日生まれの人  1954年生まれの人  石川県出身の1954年生まれの人 | ||
| 2002 | 多々見良三 石川県 かほく市 | Wikipedia |
| 多々見 良三(たたみ りょうぞう、1950年(昭和25年)8月26日 - )は、日本の医師、政治家。京都府舞鶴市長。金沢大学大学院医学研究科博士課程修了。医学博士。石川県河北郡高松町(現・かほく市)出身。 | ||
| 金沢大学出身 石川県出身の金沢大学の出身者 全国の金沢大学の出身者 | ||
| 8月26日生まれの人  1950年生まれの人  石川県出身の1950年生まれの人 | ||
| 2003 | 翫正敏 石川県 小松市 | Wikipedia |
| 翫 正敏(いとう まさとし、1947年4月11日 - )は、昭和・平成期の日本の政治家(参議院議員1期)・真宗大谷派僧侶。測量士の資格を持つ。 | ||
| 立命館大学出身 石川県出身の立命館大学の出身者 全国の立命館大学の出身者 | ||
| 4月11日生まれの人  1947年生まれの人  石川県出身の1947年生まれの人 | ||
| 2004 | 北村茂男 石川県 輪島市 | Wikipedia |
| 北村 茂男(きたむら しげお、1945年(昭和20年)11月8日 ‐ )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(4期)、環境副大臣(第2次安倍改造内閣・第3次安倍内閣)。 | ||
| 明治大学出身 石川県出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
| 11月8日生まれの人  1945年生まれの人  石川県出身の1945年生まれの人 | ||
| 2005 | 桑原豊 石川県 七尾市 | Wikipedia |
| 桑原 豊(くわばら ゆたか、1945年10月14日 - )は、日本の政治家。 | ||
| 早稲田大学出身 石川県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 10月14日生まれの人  1945年生まれの人  石川県出身の1945年生まれの人 | ||
| 2006 | 一川保夫 石川県 小松市 | Wikipedia |
| 一川 保夫(いちかわ やすお、1942年(昭和17年)2月6日 - )は、日本の政治家、農林官僚。 | ||
| 三重大学出身 石川県出身の三重大学の出身者 全国の三重大学の出身者 | ||
| 2月6日生まれの人  1942年生まれの人  石川県出身の1942年生まれの人 | ||
| 2007 | 田中直紀 石川県 金沢市 | Wikipedia |
| 田中 直紀(たなか なおき、1940年(昭和15年)6月19日 - )は、日本の政治家。民進党所属の参議院議員(3期)、参議院東日本大震災復興及び原子力問題特別委員長、越後交通代表取締役社長。防衛大臣(第10代)、衆議院議員(3期)などを歴任。旧姓は鈴木。父は内務官僚、自由党衆議院議員だった鈴木直人。 | ||
| 慶應義塾大学出身 石川県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 6月19日生まれの人  1940年生まれの人  石川県出身の1940年生まれの人 | ||
| 2008 | 粟森喬 石川県 | Wikipedia |
| 粟森 喬(あわもり たかし、1939年1月1日 - )は、日本の政治家、実業家。北陸極東警備保障代表取締役。 | ||
| 1月1日生まれの人  1939年生まれの人  石川県出身の1939年生まれの人 | ||
| 2009 | 坂本和一 石川県 | Wikipedia |
| 坂本 和一(さかもと かずいち、1939年10月31日 - )は、日本の経済学者。立命館大学名誉教授、学校法人立命館評議員。専門は、現代企業論、アジア太平洋学。石川県生まれ。 | ||
| 立命館大学出身 石川県出身の立命館大学の出身者 全国の立命館大学の出身者 | ||
| 10月31日生まれの人  1939年生まれの人  石川県出身の1939年生まれの人 | ||
| 2010 | 瓦力 石川県 七尾市 | Wikipedia |
| 瓦 力(かわら つとむ、旧姓:戸島、1937年(昭和12年)4月1日 ‐ 2013年(平成25年)1月13日)は、日本の政治家。 | ||
| 中央大学出身 石川県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 4月1日生まれの人  1937年生まれの人  石川県出身の1937年生まれの人 | ||
| 2011 | 森喜朗 石川県 能美市 | Wikipedia |
| 森 喜朗(もり よしろう、1937年(昭和12年)7月14日 ‐ )は、日本の政治家。東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会会長。 衆議院議員、文部大臣(第105代)、通商産業大臣(第56代)、建設大臣(第62代)、内閣総理大臣(第85・86代)、自由民主党政務調査会長、自由民主党幹事長、自由民主党総務会長、自由民主党総裁(第19代)などを歴任した。 | ||
| 早稲田大学出身 石川県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 7月14日生まれの人  1937年生まれの人  石川県出身の1937年生まれの人 | ||
| 2012 | 酒井悌次郎 石川県 能美市 | Wikipedia |
| 酒井 悌次郎(さかい ていじろう、1933年6月2日 - )は、日本の政治家。元石川県能美市長(3期)。元寺井町長(3期)。 | ||
| 金沢大学出身 石川県出身の金沢大学の出身者 全国の金沢大学の出身者 | ||
| 6月2日生まれの人  1933年生まれの人  石川県出身の1933年生まれの人 | ||
| 2013 | 金原博 石川県 金沢市 | Wikipedia |
| 金原 博(かなはら ひろし、1930年2月16日 - )は、日本の政治家。石川県議会議員(12期)。 新進石川会長(初代)、民主党石川県連代表代行、江蘇省栄誉公民。 | ||
| 2月16日生まれの人  1930年生まれの人  石川県出身の1930年生まれの人 | ||
| 2014 | 沓掛哲男 石川県 金沢市 | Wikipedia |
| 沓掛 哲男(くつかけ てつお、1929年9月12日 ‐ )は、日本の建設官僚、政治家。勲等は旭日大綬章。 | ||
| 東京大学出身 石川県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 9月12日生まれの人  1929年生まれの人  石川県出身の1929年生まれの人 | ||
| 2015 | 石川弘 石川県 | Wikipedia |
| 石川 弘(いしかわ ひろし、1928年(昭和3年)10月3日 - 1999年(平成11年)8月2日)は、日本の農林官僚、政治家。農林水産事務次官、参議院議員。 | ||
| 東京大学出身 石川県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 10月3日生まれの人  1928年生まれの人  石川県出身の1928年生まれの人 | ||
| 2016 | 奥田敬和 石川県 白山市 | Wikipedia |
| 奥田 敬和(おくだ けいわ、1927年(昭和2年)11月26日 - 1998年(平成10年)7月16日)は、日本の政治家。 | ||
| 早稲田大学出身 石川県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 11月26日生まれの人  1927年生まれの人  石川県出身の1927年生まれの人 | ||
| 2017 | 和田静夫 石川県 金沢市 | Wikipedia |
| 和田 静夫(わだ しずお、1926年10月1日 - )は、日本の政治家。元日本社会党参議院議員、衆議院議員。石川県金沢市生まれ。最終学歴は専修大学法学部卒。 | ||
| 専修大学出身 石川県出身の専修大学の出身者 全国の専修大学の出身者 | ||
| 10月1日生まれの人  1926年生まれの人  石川県出身の1926年生まれの人 | ||
| 2018 | 嶋崎譲 石川県 小松市 | Wikipedia |
| 嶋崎 譲(しまさき ゆずる、1925年(大正14年)1月21日 ‐ 2011年(平成23年)10月26日)は、日本の政治学者、政治家。衆議院議員(8期)。 | ||
| 九州大学出身 石川県出身の九州大学の出身者 全国の九州大学の出身者 | ||
| 1月21日生まれの人  1925年生まれの人  石川県出身の1925年生まれの人 | ||
| 2019 | 米沢外秋 石川県 羽咋市 | Wikipedia |
| 米沢 外秋(よねざわ そとあき、1924年9月9日 - 2001年1月10日)は、日本の政治家、実業家。石川県羽咋市出身、金沢市立工業学校(現在の金沢市立工業高等学校)卒業。 | ||
| 9月9日生まれの人  1924年生まれの人  石川県出身の1924年生まれの人 | ||
| 2020 | 坂本三十次 石川県 穴水町 | Wikipedia |
| 坂本 三十次(さかもと みそじ、1923年(大正12年)1月22日 - 2006年(平成18年)3月19日)は、日本の政治家。 | ||
| 東北大学出身 石川県出身の東北大学の出身者 全国の東北大学の出身者 | ||
| 1月22日生まれの人  1923年生まれの人  石川県出身の1923年生まれの人 | ||
| 2021 | 嶋崎均 石川県 小松市 | Wikipedia |
| 嶋崎 均(しまさき ひとし、1923年3月28日 - 1997年5月11日)は、石川県出身の官僚、政治家。参議院議員(5期)。 | ||
| 3月28日生まれの人  1923年生まれの人  石川県出身の1923年生まれの人 | ||
| 2022 | 桂木鉄夫 石川県 | Wikipedia |
| 桂木 鉄夫(かつらぎ てつお、1920年10月29日 - 2001年7月9日)は、日本の政治家。衆議院議員(1期)。 | ||
| 10月29日生まれの人  1920年生まれの人  石川県出身の1920年生まれの人 | ||
| 2023 | 稲村佐近四郎 石川県 羽咋市 | Wikipedia |
| 稲村 佐近四郎(いなむら さこんしろう、1917年1月20日 - 1990年7月29日)は、日本の政治家。元自由民主党衆議院議員(8期)。 | ||
| 1月20日生まれの人  1917年生まれの人  石川県出身の1917年生まれの人 | ||
| 2024 | 安田隆明 石川県 | Wikipedia |
| 安田 隆明(やすだ たかあき、1916年9月17日 - 2009年7月20日)は、日本の政治家。自由民主党参議院議員(3期)。石川県中小企業団体中央会長(後に名誉会長)。 | ||
| 金沢大学出身 石川県出身の金沢大学の出身者 全国の金沢大学の出身者 | ||
| 9月17日生まれの人  1916年生まれの人  石川県出身の1916年生まれの人 | ||
| 2025 | 石本茂 石川県 小松市 | Wikipedia |
| 石本 茂(いしもと しげる、1913年9月6日 - 2007年10月10日)は、日本の女性政治家、看護師。自由民主党参議院議員(4期)。日本赤十字社富山県支部赤十字病院救護看護婦養成所卒業。石川県小松市出身。 | ||
| 9月6日生まれの人  1913年生まれの人  石川県出身の1913年生まれの人 | ||
| 2026 | 森茂喜 石川県 能美市 | Wikipedia |
| 森 茂喜(もり しげき、1910年3月27日 - 1989年11月19日)は、日本の政治家、元軍人(陸軍中佐)。元根上村長の森喜平は父。第85・86代内閣総理大臣の森喜朗は長男。 | ||
| 3月27日生まれの人  1910年生まれの人  石川県出身の1910年生まれの人 | ||
| 2027 | 任田新治 石川県 | Wikipedia |
| 任田 新治(とうだ しんじ、1909年(明治42年)5月 - 1970年(昭和45年)12月16日)は、日本の政治家。参議院議員(1期)。 | ||
| 1909年生まれの人  石川県出身の1909年生まれの人 | ||
| 2028 | 小川半次 石川県 かほく市 | Wikipedia |
| 小川 半次(おがわ はんじ、1909年9月9日-1994年12月26日)は日本の政治家。元衆議院議員(10期)・参議院議員(1期)。石川県高松町出身。立命館大学法学部卒業。 | ||
| 立命館大学出身 石川県出身の立命館大学の出身者 全国の立命館大学の出身者 | ||
| 9月9日生まれの人  1909年生まれの人  石川県出身の1909年生まれの人 | ||
| 2029 | 梨木作次郎 石川県 白山市 | Wikipedia |
| 梨木 作次郎(なしき さくじろう、1907年9月24日 - 1993年4月9日)は日本の弁護士、社会運動家、政治家。元衆議院議員(日本共産党公認)。金沢弁護士会会長、自由法曹団常任幹事などを歴任する。 | ||
| 9月24日生まれの人  1907年生まれの人  石川県出身の1907年生まれの人 | ||
| 2030 | 岡良一 石川県 金沢市 | Wikipedia |
| 岡 良一(おか りょういち、1905年2月14日 - 1994年5月16日)は、石川県金沢市出身の政治家、医学博士、元金沢市長。 | ||
| 金沢大学出身 石川県出身の金沢大学の出身者 全国の金沢大学の出身者 | ||
| 2月14日生まれの人  1905年生まれの人  石川県出身の1905年生まれの人 | ||
| 2031 | 殿田孝次 石川県 | Wikipedia |
| 殿田 孝次(とのだ こうじ、1904年 - 1949年8月10日)は、日本の政治家。衆議院議員(1期)。 | ||
| 1904年生まれの人  石川県出身の1904年生まれの人 | ||
| 2032 | 南好雄 石川県 志賀町 | Wikipedia |
| 南 好雄 (みなみ よしお、1904年(明治37年)1月29日 - 1985年(昭和60年)9月4日)は、日本の政治家。 | ||
| 1月29日生まれの人  1904年生まれの人  石川県出身の1904年生まれの人 | ||
| 2033 | 井村重雄 石川県 | Wikipedia |
| 井村 重雄(いむら しげお、1903年1月28日 - 1972年3月22日)は、石川県出身の医師、政治家。金沢市長(2期)。衆議院議員(3期)。 | ||
| 金沢大学出身 石川県出身の金沢大学の出身者 全国の金沢大学の出身者 | ||
| 1月28日生まれの人  1903年生まれの人  石川県出身の1903年生まれの人 | ||
| 2034 | 柴野和喜夫 石川県 | Wikipedia |
| 柴野 和喜夫(しばの わきお、1902年7月2日 - 1982年12月18日)は、石川県出身の政治家。農林省を経て、第34代滋賀県知事。石川県知事(2期 第44-45代)公選では1人目。参議院議員(1期)。 | ||
| 7月2日生まれの人  1902年生まれの人  石川県出身の1902年生まれの人 | ||
| 2035 | 田谷充実 石川県 | Wikipedia |
| 田谷 充実(たや じゅうじつ、1902年7月27日 - 1963年2月27日)は、石川県能美郡山上村(旧山口村、旧辰口町を経て現在の能美市)火釜出身の政治家。石川県知事(2期 第46-47代)公選では2人目。 | ||
| 7月27日生まれの人  1902年生まれの人  石川県出身の1902年生まれの人 | ||
| 2036 | 辻政信 石川県 | Wikipedia |
| 辻 政信(つじ まさのぶ、1902年(明治35年)10月11日 - 1968年(昭和43年)7月20日[注釈 1])は、日本の陸軍軍人、政治家。軍人としての最終階級は陸軍大佐。 | ||
| 10月11日生まれの人  1902年生まれの人  石川県出身の1902年生まれの人 | ||
| 2037 | 井村徳二 石川県 | Wikipedia |
| 井村 徳二(いむら とくじ、1899年(明治32年)11月18日 - 1958年(昭和33年)10月27日)は、石川県出身の実業家、政治家。 | ||
| 11月18日生まれの人  1899年生まれの人  石川県出身の1899年生まれの人 | ||
| 2038 | 加賀耿二 石川県 能美市 | Wikipedia |
| 谷口 善太郎(たにぐち ぜんたろう、1899年10月15日 - 1974年6月8日)は日本の小説家、政治家である。衆議院議員(6期)。小説家としては、ペンネームの須井一(すい はじめ)・加賀耿二(かが こうじ)で知られることも多い。愛称は「谷善(たにぜん)」。 | ||
| 10月15日生まれの人  1899年生まれの人  石川県出身の1899年生まれの人 | ||
| 2039 | 米山久 石川県 | Wikipedia |
| 米山 久(よねやま ひさ、1897年1月 - 1981年2月9日)は、日本の政治家。石川県出身の婦人運動家。歌人。衆議院議員(1期)。本名は米山 久子。 | ||
| 1897年生まれの人  石川県出身の1897年生まれの人 | ||
| 2040 | 坂田英一 石川県 | Wikipedia |
| 坂田 英一(さかた えいいち、1897年3月27日 - 1969年7月22日)は、石川県出身の官僚、政治家。位階は正三位。勲等は勲一等。 | ||
| 3月27日生まれの人  1897年生まれの人  石川県出身の1897年生まれの人 | ||
| 2041 | 石黒武重 石川県 金沢市 | Wikipedia |
| 石黒 武重(いしぐろ たけしげ、明治30年(1897年)5月13日 - 平成7年(1995年)1月23日)は、日本の官僚、政治家。山形県知事、法制局長官、民主党初代幹事長などを務めた。 | ||
| 東京大学出身 石川県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 5月13日生まれの人  1897年生まれの人  石川県出身の1897年生まれの人 | ||
| 2042 | 森島守人 石川県 金沢市 | Wikipedia |
| 森島 守人(もりしま もりと、1896年2月16日 - 1975年2月17日)は日本の外交官、政治家。衆議院議員(3期)。 | ||
| 2月16日生まれの人  1896年生まれの人  石川県出身の1896年生まれの人 | ||
| 2043 | 竹田儀一 石川県 | Wikipedia |
| 竹田 儀一(たけだ ぎいち、1894年3月24日 - 1973年4月30日)は、日本の弁護士、実業家、政治家。 | ||
| 京都大学出身 石川県出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 3月24日生まれの人  1894年生まれの人  石川県出身の1894年生まれの人 | ||
| 2044 | 喜多壯一郎 石川県 | Wikipedia |
| 喜多 壯一郎(きた そういちろう、1894年2月24日 - 1968年1月28日)は、日本の政治家。法学者。専門は国際法。 | ||
| 2月24日生まれの人  1894年生まれの人  石川県出身の1894年生まれの人 | ||
| 2045 | 江川為信 石川県 | Wikipedia |
| 江川 為信(えがわ ためのぶ、1890年6月18日 - 1969年10月20日)は、日本の政治家。衆議院議員(1期)、石川県議会議員(5期)、石川県農業会長。 | ||
| 6月18日生まれの人  1890年生まれの人  石川県出身の1890年生まれの人 | ||
| 2046 | 五坪茂雄 石川県 | Wikipedia |
| 五坪 茂雄(ごつぼ しげお、1889年 - 1961年)は、日本の政治家。衆議院議員(2期)。 | ||
| 1889年生まれの人  石川県出身の1889年生まれの人 | ||
| 2047 | 北勝太郎 石川県 | Wikipedia |
| 北 勝太郎(きた かつたろう、1889年(明治22年)9月14日 - 1963年(昭和38年)2月21日)は、日本の政治家。衆議院議員(4期)・参議院議員(1期)。 | ||
| 9月14日生まれの人  1889年生まれの人  石川県出身の1889年生まれの人 | ||
| 2048 | 益谷秀次 石川県 能登町 | Wikipedia |
| 益谷 秀次(ますたに しゅうじ、1888年1月17日 - 1973年8月18日)は、日本の政治家。 | ||
| 東京外国語大学出身 石川県出身の東京外国語大学の出身者 全国の東京外国語大学の出身者 | ||
| 1月17日生まれの人  1888年生まれの人  石川県出身の1888年生まれの人 | ||
| 2049 | 大森玉木 石川県 七尾市 | Wikipedia |
| 大森 玉木(おおもり たまき、1886年(明治19年) - 1964年(昭和39年)2月)は、日本の政治家、興行師。 | ||
| 1886年生まれの人  石川県出身の1886年生まれの人 | ||
| 2050 | 林屋亀次郎 石川県 金沢市 | Wikipedia |
| 林屋 亀次郎(はやしや かめじろう、1886年(明治19年)6月1日 - 1980年(昭和55年)5月4日)は、石川県金沢市生まれの実業家、政治家。参議院議員(3期)。 | ||
| 6月1日生まれの人  1886年生まれの人  石川県出身の1886年生まれの人 | ||
| 2051 | 永井柳太郎 石川県 金沢市 | Wikipedia |
| 永井 柳太郎(ながい りゅうたろう、1881年(明治14年)4月16日 - 1944年(昭和19年)12月4日)は、大正から昭和にかけて活躍した日本の政党 政治家。憲政会・立憲民政党所属。大日本育英会(現:日本学生支援機構)創立者。 | ||
| 早稲田大学出身 石川県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 4月16日生まれの人  1881年生まれの人  石川県出身の1881年生まれの人 | ||
| 2052 | 桜井兵五郎 石川県 能登町 | Wikipedia |
| 櫻井 兵五郎(桜井 兵五郎、さくらい ひょうごろう、1880年(明治13年)8月8日 - 1951年(昭和26年)2月11日)は、大正から昭和期の実業家、政治家。衆議院議員、国務大臣、石川県会議員。幼名・正清。 | ||
| 1880年生まれの人  石川県出身の1880年生まれの人 | ||
| 2053 | 伍堂卓雄 石川県 金沢市 | Wikipedia |
| 伍堂 卓雄(ごどう たくお、1877年(明治10年)9月23日 - 1956年(昭和31年)4月7日)は、日本の政治家、実業家、海軍造兵中将。東京府士族。正三位。工学博士。 | ||
| 東京大学出身 石川県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 9月23日生まれの人  1877年生まれの人  石川県出身の1877年生まれの人 | ||
| 2054 | 布施丑造 石川県 穴水町 | Wikipedia |
| 布施 丑造(ふせ うしぞう、1877年(明治10年)10月13日 - 1950年(昭和25年)12月22日)は、日本の政治家・石川県鳳至郡穴水町長[3][4][5]、石川県会議員(立憲政友会)[6]、石川県多額納税者[5][7][8]、実業家。鳳至銀行頭取[5][9]。能登産業銀行、鳳至電気、内外酒造各取締役[5][7][9]。高岡電燈監査役[5]。族籍は石川県平民[9]。 | ||
| 1877年生まれの人  石川県出身の1877年生まれの人 | ||
| 2055 | 平出喜三郎(2代) 石川県 加賀市 | Wikipedia |
| 2代平出 喜三郎(ひらで きさぶろう、1876年(明治9年)3月15日 - 1931年(昭和6年)10月13日)は、日本の実業家、漁業家、政治家。衆議院議員。旧姓・久保、幼名・彦十郎[3]。 | ||
| 93月15日生まれの人  1876年生まれの人  石川県出身の1876年生まれの人 | ||
| 2056 | 林銑十郎 石川県 金沢市 | Wikipedia |
| 林 銑十郎(はやし せんじゅうろう、1876年(明治9年)2月23日 - 1943年(昭和18年)2月4日)は、日本の陸軍軍人、政治家。階級は陸軍大将。位階は正二位。勲等は勲一等。功級は功四級。 | ||
| 2月23日生まれの人  1876年生まれの人  石川県出身の1876年生まれの人 | ||
| 2057 | 森喜平 石川県 能美市 | Wikipedia |
| 森 喜平(もり きへい、1875年 - 1969年2月22日)は、日本の政治家。息子は根上町長を務めた森茂喜。内閣総理大臣を務めた森喜朗の祖父である。 | ||
| 1875年生まれの人  石川県出身の1875年生まれの人 | ||
| 2058 | 阿部信行 石川県 金沢市 | Wikipedia |
| 阿部 信行(あべ のぶゆき、1875年(明治8年)11月24日 - 1953年(昭和28年)9月7日)は、日本の陸軍軍人、政治家。階級は陸軍大将。位階は正二位。勲等は勲一等。 | ||
| 11月24日生まれの人  1875年生まれの人  石川県出身の1875年生まれの人 | ||
| 2059 | 山崎延吉 石川県 金沢市 | Wikipedia |
| 山崎 延吉(やまざき のぶよし、1873年6月26日 - 1954年7月19日)は、石川県出身の日本の農政家・教育者、衆議院議員(1期)、貴族院勅選議員。愛知県立農林学校初代校長。帝国農会幹事。愛知県の農業改善に力を尽くし安城市一帯が「日本デンマーク」と呼ばれるほどの農業先進地になったのは山崎の力が大きい。我農生との雅号をもつ。 | ||
| 東京大学出身 石川県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 6月26日生まれの人  1873年生まれの人  石川県出身の1873年生まれの人 | ||
| 2060 | 小幡酉吉 石川県 | Wikipedia |
| 小幡 酉吉(おばた ゆうきち、1873年(明治6年)4月12日 - 1947年(昭和22年)8月9日)は、日本の外交官。 | ||
| 4月12日生まれの人  1873年生まれの人  石川県出身の1873年生まれの人 | ||
| 2061 | 米原於菟男 石川県 金沢市 | Wikipedia |
| 米原 於菟男(よねはら おとお、1865年12月8日(慶応元年10月21日) - 1931年(昭和6年)8月8日)は、日本の衆議院議員(立憲政友会→政友本党→立憲政友会)、ジャーナリスト。 | ||
| 12月8日生まれの人  1865年生まれの人  石川県出身の1865年生まれの人 | ||
| 2062 | 早川千吉郎 石川県 金沢市 | Wikipedia |
| 早川 千吉郎(はやかわ せんきちろう、文久3年6月21日(1863年8月5日) - 大正11年(1922年)10月14日)は、明治、大正期の官僚、実業家、政治家。 | ||
| 8月5日生まれの人  1863年生まれの人  石川県出身の1863年生まれの人 | ||
| 2063 | 百萬梅治 石川県 輪島市 | Wikipedia |
| 百萬 梅治(ひゃくまん うめじ、1858年(安政5年)2月 - 1896年(明治29年)3月9日)は日本の政治家。衆議院議員(2期) | ||
| 1858年生まれの人  石川県出身の1858年生まれの人 | ||
| 2064 | 井上敏夫 石川県 金沢市 | Wikipedia |
| 井上 敏夫(いのうえ としお、1857年9月29日(安政4年8月12日) - 1924年(大正13年)3月9日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍少将。衆議院議員2期。 | ||
| 9月29日生まれの人  1857年生まれの人  石川県出身の1857年生まれの人 | ||
| 2065 | 平井晴二郎 石川県 金沢市 | Wikipedia |
| 平井 晴二郎(ひらい せいじろう、1856年11月13日(安政3年10月16日) - 1926年(大正15年)6月28日)は、明治・大正期にかけての日本の鉄道技術者である。正三位勲一等、工学博士。貴族院勅選議員。 | ||
| 11月13日生まれの人  1856年生まれの人  石川県出身の1856年生まれの人 | ||
| 2066 | 木越安綱 石川県 | Wikipedia |
| 木越 安綱(きごし やすつな、1854年4月22日(嘉永7年3月25日) - 1932年3月26日)は、日本の陸軍軍人、政治家。陸士旧1期。最終階級は陸軍中将。栄典は正三位勲一等功二級。陸軍大臣、男爵。幼名、三次郎。 | ||
| 4月22日生まれの人  1854年生まれの人  石川県出身の1854年生まれの人 | ||
| 2067 | 小間粛 石川県 輪島市 | Wikipedia |
| 小間 粛(こま しく、1843年(天保14年8月) - 1900年(明治33年)12月1日)は、日本の政治家。衆議院議員(2期)。 | ||
| 1843年生まれの人  石川県出身の1843年生まれの人 | ||
| 2068 | 平出喜三郎(初代) 石川県 加賀市 | Wikipedia |
| 初代平出 喜三郎(ひらで きさぶろう、1841年(天保12年9月) - 1908年(明治41年)3月7日)は、日本の実業家、漁業家、政治家。衆議院議員。 | ||
| 1841年生まれの人  石川県出身の1841年生まれの人 | ||
| 2069 | 三井清一郎 石川県 七尾市 | Wikipedia |
| 三井 清一郎(みつい せいいちろう、慶応3年6月19日(1867年7月20日) - 1949年11月30日)は、石川県出身の日本の陸軍軍人・政治家(貴族院議員)である。従三位勲一等で、元功四級陸軍主計中将。宇垣一成陸相の下で宇垣軍縮を断行した陸軍省経理局長である。 | ||
| 2070 | 赤松連城 石川県 | Wikipedia |
| 赤松 連城(あかまつ れんじょう、天保12年1月17日(1841年2月8日) - 大正8年(1919年)7月20日)は、幕末から大正にかけての浄土真宗本願寺派の僧侶。昭和の思想家・政治家の赤松克麿の祖父にあたる。 | ||
| 2071 | 北条時敬 石川県 | Wikipedia |
| 北条 時敬(ほうじょう ときゆき、安政5年3月23日(1858年5月6日) - 昭和4年(1929年)4月27日)は、日本の教育者・数学者。幼名は粂次郎(くめじろう)。第12代学習院院長。 | ||
| 東北大学出身 石川県出身の東北大学の出身者 全国の東北大学の出身者 | ||
| 2072 | 石黒五十二 石川県 金沢市 | Wikipedia |
| 石黒 五十二(いしぐろ いそじ、安政2年6月10日(1855年7月23日) - 1922年(大正11年)1月14日)は、明治時代の官僚、土木技術者、政治家。 | ||
| 2073 | 神野良 石川県 七尾市 | Wikipedia未登録 |
| 衆議院議員 | ||
| 2074 | 津田嘉一郎 石川県 七尾市 | Wikipedia未登録 |
| 衆議院議員 | ||
| 2075 | 戸部良祐 石川県 七尾市 | Wikipedia未登録 |
| 衆議院議員 | ||
| 2076 | 中橋徳五郎 石川県 金沢市 | Wikipedia |
| 中橋 徳五郎(なかはし とくごろう、文久元年9月10日(1861年10月13日) - 昭和9年(1934年)3月25日)は、日本の政治家、実業家、官僚。大阪商船社長、衆議院議員、内務大臣、商工大臣、文部大臣を歴任。旧姓、斎藤。号は狸庵。 | ||
福井県
| 2077 | 清水智信 福井県 | Wikipedia |
| 清水 智信(しみず とものぶ、1981年(昭和56年)6月28日 - )は、日本の元プロボクサー、政治家。東京・大崎の学習塾「ブルカン塾」講師、福井県議会議員(1期)。福井県福井市出身。 | ||
| 6月28日生まれの人  1981年生まれの人  福井県出身の1981年生まれの人 | ||
| 2078 | 神谷宗幣 福井県 高浜町 | Wikipedia |
| 神谷 宗幣(かみや そうへい、1977年10月12日 - )は、日本の政治家。元吹田市議会議員(2期目の任期を半分以上残して2期目途中で退職)。龍馬プロジェクト会長。 | ||
| 10月12日生まれの人  1977年生まれの人  福井県出身の1977年生まれの人 | ||
| 2079 | 滝波宏文 福井県 大野市 | Wikipedia |
| 滝波 宏文(たきなみ ひろふみ、1971年(昭和46年)10月20日 - )は、日本の政治家・財務官僚。自由民主党所属の参議院議員(1期)。 | ||
| 10月20日生まれの人  1971年生まれの人  福井県出身の1971年生まれの人 | ||
| 2080 | 稲田朋美 福井県 越前市 | Wikipedia |
| 稲田 朋美(いなだ ともみ、1959年(昭和34年)2月20日 - )は、日本の政治家、弁護士。旧姓は椿原。自由民主党所属の衆議院議員(4期)、自由民主党政務調査会長 (第56代)、自民党福井県連顧問。 | ||
| 2月20日生まれの人  1959年生まれの人  福井県出身の1959年生まれの人 | ||
| 2081 | 松崎晃治 福井県 小浜市 | Wikipedia |
| 松崎 晃治(まつざき こうじ、1958年1月22日 - )は、日本の政治家、教諭。福井県小浜市長(3期)。元福井県議会議員(4期)。 | ||
| 鳴門教育大学出身 福井県出身の鳴門教育大学の出身者 全国の鳴門教育大学の出身者 | ||
| 1月22日生まれの人  1958年生まれの人  福井県出身の1958年生まれの人 | ||
| 2082 | 大徹忠晃 福井県 大野市 | Wikipedia |
| 大徹 忠晃(だいてつ ただみつ、1956年10月29日 - )は、福井県大野市出身で二所ノ関部屋所属の元大相撲力士。本名は南 忠晃(みなみ ただみつ)。身長193cm、体重130kg。得意手は左四つ、吊り、寄り。最高位は西小結(1987年3月場所)。現在は日本相撲協会の評議員(年寄名跡「湊川」を所有)。 | ||
| 10月29日生まれの人  1956年生まれの人  福井県出身の1956年生まれの人 | ||
| 2083 | 高木毅 福井県 敦賀市 | Wikipedia |
| 髙木 毅(たかぎ つよし、1956年1月16日 - )は、日本の政治家、実業家。自由民主党所属の衆議院議員(7期)、衆議院原子力問題調査特別委員長。本名の「髙」はいわゆる「はしごだか」だが、JIS X 0208に収録されていない文字のため、高木 毅(たかぎ つよし)と表記されることもある。選挙などでは高木 つよし(たかぎ つよし)との表記を使用することもある。 | ||
| 1月16日生まれの人  1956年生まれの人  福井県出身の1956年生まれの人 | ||
| 2084 | 橋本達也 福井県 あわら市 | Wikipedia |
| 橋本 達也(はしもと たつや、1954年5月13日 - )は、日本の政治家。元福井県あわら市長(3期)、元あわら市議会議員(2期)、元芦原町議会議員(5期)。 | ||
| 5月13日生まれの人  1954年生まれの人  福井県出身の1954年生まれの人 | ||
| 2085 | 山本拓 福井県 鯖江市 | Wikipedia |
| 山本 拓(やまもと たく、1952年(昭和27年)7月7日 ‐ )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(8期)。 | ||
| 1952年生まれの人  福井県出身の1952年生まれの人 | ||
| 2086 | 河瀬一治 福井県 敦賀市 | Wikipedia |
| 河瀬一治(かわせ かずはる、1951年(昭和26年)10月12日 – )は、日本の政治家。福井県敦賀市長(5期)、全国原子力発電所所在市町村協議会会長。福井県議会議員(1期)、敦賀市議会議員(2期)を務めた。 | ||
| 1951年生まれの人  福井県出身の1951年生まれの人 | ||
| 2087 | 壁三之助 福井県 越前町 | Wikipedia |
| 中村 勝治(なかむら かつじ、昭和20年(1945年)6月20日 - )は、日本の政治家。鳥取県境港市長(4期)。 | ||
| 6月20日生まれの人  1945年生まれの人  福井県出身の1945年生まれの人 | ||
| 2088 | 西川一誠 福井県 越前町 | Wikipedia |
| 西川 一誠(にしかわ かずみ(いっせい)、1945年1月2日 - )は、日本の自治官僚、政治家。前福井県知事(4期)、関西大学政策創造学部客員教授。家族構成は妻と二男一女、血液型はA型。 | ||
| 1月2日生まれの人  1945年生まれの人  福井県出身の1945年生まれの人 | ||
| 2089 | 山崎正昭 福井県 | Wikipedia |
| 山崎 正昭(やまざき まさあき、1942年5月24日 - )は、日本の政治家。参議院議員(4期)、参議院議長(第30代)。 | ||
| 日本大学出身 福井県出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
| 5月24日生まれの人  1942年生まれの人  福井県出身の1942年生まれの人 | ||
| 2090 | 牧野百男 福井県 鯖江市 | Wikipedia |
| 牧野 百男(まきの ひゃくお、1941年11月18日 - )は、日本の政治家。福井県鯖江市長(4期)。元福井県議会議員(1期)。 | ||
| 11月18日生まれの人  1941年生まれの人  福井県出身の1941年生まれの人 | ||
| 2091 | 井ノ部康之 福井県 | Wikipedia |
| 井ノ部康之(いのべ やすゆき、1940年4月23日 - )は、日本の小説家である。福井県議会議員の井ノ部航太は長男(電通に勤務経験あり)。 | ||
| 東北大学出身 福井県出身の東北大学の出身者 全国の東北大学の出身者 | ||
| 4月23日生まれの人  1940年生まれの人  福井県出身の1940年生まれの人 | ||
| 2092 | 新木富士雄 福井県 | Wikipedia |
| 新木 富士雄(しんき ふじお 1937年2月21日 - )は、日本の経営者。北陸電力・富山エフエム放送代表取締役会長、北陸経済連合会会長、NPO法人日本防災士機構評議員。福井県出身。 | ||
| 金沢大学出身 福井県出身の金沢大学の出身者 全国の金沢大学の出身者 | ||
| 2月21日生まれの人  1937年生まれの人  福井県出身の1937年生まれの人 | ||
| 2093 | 川島實 福井県 敦賀市 | Wikipedia |
| 川島 實(かわしま みのる、1936年2月20日 - 2012年7月28日)は、日本の政治家。衆議院議員(2期)、愛知県議会議員(4期)などを歴任した。 | ||
| 2月20日生まれの人  1936年生まれの人  福井県出身の1936年生まれの人 | ||
| 2094 | 古川太三郎 福井県 小浜市 | Wikipedia |
| 古川 太三郎(ふるかわ たさぶろう、1933年7月23日 - )は、日本の法律家、政治家、弁護士。元参議院議員(1期)。 | ||
| 7月23日生まれの人  1933年生まれの人  福井県出身の1933年生まれの人 | ||
| 2095 | 平泉渉 福井県 勝山市 | Wikipedia |
| 平泉 渉(ひらいずみ わたる、1929年11月26日 - 2015年7月7日)は、日本の政治家、外交官。衆議院議員・参議院議員。科学技術庁長官・経済企画庁長官を歴任。 | ||
| 東京大学出身 福井県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 11月26日生まれの人  1929年生まれの人  福井県出身の1929年生まれの人 | ||
| 2096 | 北側義一 福井県 | Wikipedia |
| 北側 義一(きたがわ よしかず、1927年4月26日 - )は、日本の政治家。元衆議院議員。 | ||
| 4月26日生まれの人  1927年生まれの人  福井県出身の1927年生まれの人 | ||
| 2097 | 牧野隆守 福井県 | Wikipedia |
| 牧野 隆守(まきの たかもり、1926年1月14日 - 2008年1月11日)は、日本の政治家。位階は従三位。勲等は旭日大綬章。 | ||
| 東京大学出身 福井県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月14日生まれの人  1926年生まれの人  福井県出身の1926年生まれの人 | ||
| 2098 | 天谷直弘 福井県 | Wikipedia |
| 天谷 直弘(あまや なおひろ 1925年8月31日 - 1994年8月30日)は、日本の官僚、エコノミスト。元資源エネルギー庁長官、元通商産業審議官、電通総研初代所長、松下政経塾評議員。福井市名誉市民。 | ||
| 東京大学出身 福井県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 8月31日生まれの人  1925年生まれの人  福井県出身の1925年生まれの人 | ||
| 2099 | 辻一彦 福井県 小浜市 | Wikipedia |
| 辻 一彦(つじ かずひこ、1924年12月10日 - 2008年9月5日)は、日本の政治家。参議院議員(1期)、衆議院議員(5期)を務める。福井県遠敷郡口名田村(現・福井県小浜市)谷田部出身。 | ||
| 12月10日生まれの人  1924年生まれの人  福井県出身の1924年生まれの人 | ||
| 2100 | 森永大 福井県 大野市 | Wikipedia |
| 森永 大(もりなが ひろし、1924年 - 1995年)は、日本の政治家。福井県大野市出身。札幌文科専門学院(現札幌学院大学)経済本科中退。元・北海道歌志内市長(1980年-1988年)。 | ||
| 1924年生まれの人  福井県出身の1924年生まれの人 | ||
| 2101 | 髙木孝一 福井県 敦賀市 | Wikipedia |
| 高木 孝一(たかぎ こういち、1919年(大正8年)1月2日 - 2012年(平成24年)6月1日)は、日本の政治家。福井県議会議員。敦賀市議会議員。 | ||
| 81月2日生まれの人  1919年生まれの人  福井県出身の1919年生まれの人 | ||
| 2102 | 中川平太夫 福井県 若狭町 | Wikipedia |
| 中川 平太夫(なかがわ へいだゆう、1915年3月18日 - 1987年6月14日)は、公選第4代福井県知事(任期は1967年4月23日~1987年4月22日、5期)。福井県遠敷郡野木村(現在の三方上中郡若狭町)出身。若狭町名誉町民(1983年11月3日、当時の遠敷郡上中町より称号贈呈)。息子は福井県議会議員の中川平一。 | ||
| 3月18日生まれの人  1915年生まれの人  福井県出身の1915年生まれの人 | ||
| 2103 | 山内一郎 福井県 | Wikipedia |
| 山内 一郎(やまのうち いちろう、1913年2月15日 - 2005年3月6日)は、日本の政治家、建設官僚。参議院議員。福井県勝山市出身。 | ||
| 東京大学出身 福井県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 2月15日生まれの人  1913年生まれの人  福井県出身の1913年生まれの人 | ||
| 2104 | 坪川信三 福井県 | Wikipedia |
| 坪川 信三(つぼかわ しんぞう、1909年11月13日 - 1977年11月20日)は、日本の政治家(元福井市長、自由民主党衆議院議員)。福井県出身。 | ||
| 福井大学出身 福井県出身の福井大学の出身者 全国の福井大学の出身者 | ||
| 11月13日生まれの人  1909年生まれの人  福井県出身の1909年生まれの人 | ||
| 2105 | 熊谷太三郎 福井県 | Wikipedia |
| 熊谷 太三郎(くまがい たさぶろう、1906年11月3日 - 1992年1月15日)は、日本の実業家、政治家。自由民主党の参議院議員。 | ||
| 京都大学出身 福井県出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 11月3日生まれの人  1906年生まれの人  福井県出身の1906年生まれの人 | ||
| 2106 | 高橋衛 福井県 | Wikipedia |
| 高橋 衛(たかはし まもる、1903年2月26日 - 1986年4月26日)は、日本の台湾総督府・大蔵官僚、政治家。参議院議員、経済企画庁長官。 | ||
| 2月26日生まれの人  1903年生まれの人  福井県出身の1903年生まれの人 | ||
| 2107 | 中野重治 福井県 | Wikipedia |
| 中野 重治(なかの しげはる、1902年(明治35年)1月25日 - 1979年(昭和54年)8月24日)は、日本の小説家、詩人、評論家、政治家。福井県坂井市出身。東京帝国大学文学部独文科卒。 | ||
| 東京大学出身 福井県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月25日生まれの人  1902年生まれの人  福井県出身の1902年生まれの人 | ||
| 2108 | 福田一 福井県 | Wikipedia |
| 福田 一(ふくだ はじめ、1902年4月1日 - 1997年9月2日)は、日本の政治家。自民党衆議院議員、第62代衆議院議長(在任期間・1980年7月17日-1983年11月28日)。自民党では大野伴睦→船田中派に属した後に、無派閥。 | ||
| 東京大学出身 福井県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 4月1日生まれの人  1902年生まれの人  福井県出身の1902年生まれの人 | ||
| 2109 | 植木庚子郎 福井県 | Wikipedia |
| 植木 庚子郎(うえき こうしろう、1900年1月28日 – 1980年3月11日)は、昭和期の政治家、大蔵官僚。法務大臣・大蔵大臣。 | ||
| 東京大学出身 福井県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月28日生まれの人  1900年生まれの人  福井県出身の1900年生まれの人 | ||
| 2110 | 奥むめお 福井県 | Wikipedia |
| 奥 むめお(おく むめお[2]、本名:奥 梅尾(読み同じ)、1895年10月24日 - 1997年7月7日)は、日本の婦人運動家、政治家。参議院議員を計3期務め、1961年(昭和36年)に勲二等宝冠章を受章、没後に正四位を追賜された。1989年(平成元年)に福井市名誉市民の称号を贈られた[3]。 | ||
| 日本女子大学出身 福井県出身の日本女子大学の出身者 全国の日本女子大学の出身者 | ||
| 10月24日生まれの人  1895年生まれの人  福井県出身の1895年生まれの人 | ||
| 2111 | 田中清一 福井県 大野市 | Wikipedia |
| 田中 清一(たなか せいいち、1892年(明治25年)9月3日 - 1973年(昭和48年)11月27日)は、日本の政治家、実業家。 | ||
| 1892年生まれの人  福井県出身の1892年生まれの人 | ||
| 2112 | 猪野毛利栄 福井県 | Wikipedia |
| 猪野毛 利栄(いのけ としえ、旧字体:猪野毛 利榮、1886年(明治19年)1月5日 - 1952年(昭和27年)10月11日)は、日本のジャーナリスト・政治家、衆議院議員(6期)。 | ||
| 日本大学出身 福井県出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
| 1月5日生まれの人  1886年生まれの人  福井県出身の1886年生まれの人 | ||
| 2113 | 小泉親彦 福井県 | Wikipedia |
| 小泉 親彦(こいずみ ちかひこ、1884年(明治17年)9月9日 - 1945年(昭和20年)9月13日)は、日本の政治家、陸軍軍医中将。 | ||
| 東京大学出身 福井県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 9月9日生まれの人  1884年生まれの人  福井県出身の1884年生まれの人 | ||
| 2114 | 有馬英二 福井県 坂井市 | Wikipedia |
| 有馬 英二(ありま えいじ、1883年(明治16年)5月25日 - 1970年(昭和45年)4月6日)は、日本の明治時代・大正時代・昭和時代の医学者・政治家。北海道帝国大学名誉教授。衆議院議員(当選1回)、参議院議員(当選2回)。福井県坂井郡三国町生まれ。 | ||
| 1883年生まれの人  福井県出身の1883年生まれの人 | ||
| 2115 | 添田敬一郎 福井県 小浜市 | Wikipedia |
| 添田 敬一郎(そえだ けいいちろう、1871年10月12日(明治4年8月28日) - 1953年(昭和28年)10月20日)は、日本の内務官僚、政治家。衆議院議員、埼玉県知事、山梨県知事、山形県知事などの要職を歴任した。 | ||
| 10月12日生まれの人  1871年生まれの人  福井県出身の1871年生まれの人 | ||
| 2116 | 岡田啓介 福井県 | Wikipedia |
| 岡田 啓介(おかだ けいすけ、1868年2月14日(慶応4年旧暦1月21日[注釈 1]) - 1952年(昭和27年)10月17日)は、日本の軍人、政治家。最終階級は海軍大将。栄典は勲一等功三級。 | ||
| 2月14日生まれの人  1868年生まれの人  福井県出身の1868年生まれの人 | ||
| 2117 | 山本条太郎 福井県 | Wikipedia |
| 山本 条太郎(やまもと じょうたろう、1867年11月6日(慶応3年10月11日) - 1936年(昭和11年)3月25日)は日本の実業家・政治家。 | ||
| 11月6日生まれの人  1867年生まれの人  福井県出身の1867年生まれの人 | ||
| 2118 | 白崎市米 福井県 高浜町 | Wikipedia |
| 白崎 市米(しらさき いちべい、1860年11月(万延元年10月) - 1936年(昭和11年))は、日本の政治家・福井県大飯郡和田村長、篤農家[3]、実業家。高浜銀行頭取。前名・市太郎。族籍は福井県平民。 | ||
| 1860年生まれの人  福井県出身の1860年生まれの人 | ||
| 2119 | 谷沢竜蔵 福井県 小浜市 | Wikipedia |
| 谷沢 竜蔵(たにざわ りゅうぞう、嘉永5年6月10日(1852年7月26日) - 大正7年(1918年)4月1日)は、衆議院議員(立憲革新党→山下倶楽部→帝国党→大同倶楽部)、弁護士。 | ||
| 7月26日生まれの人  1858年生まれの人  福井県出身の1858年生まれの人 | ||
| 2120 | 和田維四郎 福井県 小浜市 | Wikipedia |
| 和田 維四郎(わだ つなしろう、安政3年3月17日(1856年4月21日) - 大正9年(1920年)12月20日)は日本の鉱物学者、書誌学者、貴族院議員。 | ||
| 4月21日生まれの人  1856年生まれの人  福井県出身の1856年生まれの人 | ||
| 2121 | 渡辺洪基 福井県 | Wikipedia |
| 渡辺 洪基(わたなべ ひろもと / わたなべ こうき、1848年1月28日(弘化4年12月23日) - 1901年(明治34年)5月24日)は、日本の政治家、官僚、教育者。衆議院および貴族院議員、元老院議官、東京府知事、初代帝国大学総長、学習院次長、太政官法制部主事、駐オーストリア公使、日本建築学会会長等を歴任。1895年(明治28年)11月から死去まで慶應義塾評議員。「工手学校」を創立した。幼名を孝一郎。浩堂と号す。母の名は蔦埜(つたの)。正三位勲一等。 | ||
| 1月28日生まれの人  1848年生まれの人  福井県出身の1848年生まれの人 | ||
| 2122 | 町村金弥 福井県 | Wikipedia |
| 町村 金弥(まちむら きんや、安政6年1月12日(1859年2月14日) - 昭和19年(1944年)11月25日)は、日本の実業家、政治家。元大久保町長。政治家・町村信孝の祖父。 | ||
| 2123 | 杉田定一 福井県 | Wikipedia |
| 杉田 定一(すぎた ていいち、嘉永4年6月2日(1851年6月30日) -昭和4年 (1929年)3月23日)は、日本の政治家。衆議院議長などを務めた。号は鶉山。越前国坂井郡波寄村(現在の福井県福井市波寄町)出身。 | ||
| 2124 | 児玉千明 福井県 高浜町 | Wikipedia未登録 |
| 高浜町議会議員 | ||
| 2125 | 青山貞 福井県 | Wikipedia |
| 青山 貞(あおやま ただす、文政9年9月3日(1826年10月4日) - 明治31年(1898年)11月22日)は、明治時代の内務官僚、華族、貴族院議員。通称、小三郎。 | ||
山梨県
| 2126 | 宮川典子 山梨県 山梨市 | Wikipedia |
| 宮川 典子(みやがわ のりこ、1979年(昭和54年)4月5日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(2期)。 | ||
| 慶應義塾大学出身 山梨県出身の 慶應義塾大学の出身者 全国の 慶應義塾大学の出身者 | ||
| 4月5日生まれの人  1979年生まれの人  山梨県出身の1979年生まれの人 | ||
| 2127 | 山下真 山梨県 山梨市 | Wikipedia |
| 山下 真(やました まこと、1968年6月30日 ‐ )は、日本の政治家、弁護士。前奈良県生駒市長(2期)。 | ||
| 東京大学出身 山梨県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 6月30日生まれの人  1968年生まれの人  山梨県出身の1968年生まれの人 | ||
| 2128 | 山下政樹 山梨県 笛吹市 | Wikipedia |
| 山下 政樹(やました まさき、1966年5月11日 - )は、日本の政治家。山梨県笛吹市長(1期)。元山梨県議会議員(4期)。 | ||
| 拓殖大学出身 山梨県出身の拓殖大学の出身者 全国の拓殖大学の出身者 | ||
| 5月11日生まれの人  1966年生まれの人  山梨県出身の1966年生まれの人 | ||
| 2129 | 小沢雅仁 山梨県 甲府市 | Wikipedia |
| 小沢 雅仁(おざわ まさひと、1965年8月13日 - )は、日本の政治家、労働運動家。立憲民主党所属の参議院議員(1期)。 | ||
| 8月13日生まれの人  1965年生まれの人  山梨県出身の1965年生まれの人 | ||
| 2130 | 小林信保 山梨県 大月市 | Wikipedia |
| 小林 信保(こばやし のぶやす、1965年8月24日 - )は、日本の政治家。山梨県大月市長(1期)。元大月市議会議員(2期)。 | ||
| 8月24日生まれの人  1965年生まれの人  山梨県出身の1965年生まれの人 | ||
| 2131 | 宮沢由佳 山梨県 甲府市 | Wikipedia |
| 宮沢 由佳(みやざわ ゆか、1962年11月19日 - )は、日本の政治家。立憲民主党所属の参議院議員(1期)。立憲民主党山梨県連合代表。 | ||
| 11月19日生まれの人  1962年生まれの人  山梨県出身の1962年生まれの人 | ||
| 2132 | 輿水恵一 山梨県 北杜市 | Wikipedia |
| 輿水 恵一(こしみず けいいち、1962年2月4日 - )は、日本の政治家。公明党所属の元衆議院議員(2期)。 | ||
| 2月4日生まれの人  1962年生まれの人  山梨県出身の1962年生まれの人 | ||
| 2133 | 赤池誠章 山梨県 | Wikipedia |
| 赤池 誠章(あかいけ まさあき、1961年7月19日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(1期)、文部科学大臣政務官。衆議院議員(1期)、自民党副幹事長を歴任。明治大学政治経済学部客員教授。 | ||
| 明治大学出身 山梨県出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
| 7月19日生まれの人  1961年生まれの人  山梨県出身の1961年生まれの人 | ||
| 2134 | 後藤斎 山梨県 | Wikipedia |
| 後藤 斎(ごとう ひとし、1957年7月22日 - )は、日本の農水官僚、政治家。山梨県知事(公選第18代)。 | ||
| 東北大学出身 山梨県出身の東北大学の出身者 全国の東北大学の出身者 | ||
| 7月22日生まれの人  1957年生まれの人  山梨県出身の1957年生まれの人 | ||
| 2135 | 小沢鋭仁 山梨県 | Wikipedia |
| 小沢 鋭仁(おざわ さきひと、1954年5月31日 ‐ )は、日本の政治家。おおさか維新の会所属の衆議院議員(8期)、東京大学大学院新領域創成科学研究科非常勤講師。 | ||
| 東京大学出身 山梨県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 5月31日生まれの人  1954年生まれの人  山梨県出身の1954年生まれの人 | ||
| 2136 | 風間深志 山梨県 山梨市 | Wikipedia |
| 風間 深志(かざま しんじ、1950年9月26日- )は、山梨県山梨市出身の冒険家。オートバイによる史上初の北極点・南極点到達、チョモランマ挑戦時の世界最高高度記録(6,005m)など3つの世界記録を持つ。パリ・ダカールラリー日本人初参戦など、オートバイラリーのパイオニア。ホリプロ所属、日本モーターサイクルスポーツ協会 (MFJ) 評議員、山梨県観光大使、山梨市観光大使、全日本そり連盟会長と、多岐にわたって活動中。 | ||
| 9月26日生まれの人  1950年生まれの人  山梨県出身の1950年生まれの人 | ||
| 2137 | 堀内恒夫 山梨県 甲府市 | Wikipedia |
| 堀内 恒夫(ほりうち つねお、1948年1月16日 - )は、元プロ野球選手(投手)、元監督、野球解説者。自由民主党所属の前参議院議員 | ||
| 1月16日生まれの人  1948年生まれの人  山梨県出身の1948年生まれの人 | ||
| 2138 | 石井由己雄 山梨県 大月市 | Wikipedia |
| 石井 由己雄(いしい ゆきお、1947年1月9日 - )は、日本の政治家。山梨県大月市長(3期)。 | ||
| 日本大学出身 山梨県出身の 日本大学の出身者 全国の 日本大学の出身者 | ||
| 1月9日生まれの人  1947年生まれの人  山梨県出身の1947年生まれの人 | ||
| 2139 | 保坂武 山梨県 甲斐市 | Wikipedia |
| 保坂 武(ほさか たけし、1945年(昭和20年)2月1日 - )は、日本の政治家。山梨県甲斐市長(2期)。 | ||
| 2月1日生まれの人  1945年生まれの人  山梨県出身の1945年生まれの人 | ||
| 2140 | 江口英雄 山梨県 甲府市 | Wikipedia |
| 江口 英雄(えぐち ひでお、1943年1月16日 - )は、日本の政治家、医師。山梨県上野原市長(3期)。 | ||
| 1月16日生まれの人  1943年生まれの人  山梨県出身の1943年生まれの人 | ||
| 2141 | 小林多門 山梨県 大月市 | Wikipedia |
| 小林 多門(こばやし たもん、1943年4月24日 - )は、日本の政治家。元自由民主党衆議院議員(1期)。息子は元八王子市議の小林弘幸、元秘書に前東京都議会議員の串田克巳がいる。 | ||
| 4月24日生まれの人  1943年生まれの人  山梨県出身の1943年生まれの人 | ||
| 2142 | 八代英太 山梨県 笛吹市 | Wikipedia |
| 八代 英太(やしろ えいた、1937年(昭和12年)6月2日 - )は、日本の政治家・元民放アナウンサー・タレント・テレビ司会者、大学教授。本名は前島 英三郎(まえじま えいざぶろう)。山梨県出身。兄は山梨県議会議員で自民党山梨県連会長代行の前島茂松(まえじま しげまつ、1930年11月28日 - )。 | ||
| 6月2日生まれの人  1937年生まれの人  山梨県出身の1937年生まれの人 | ||
| 2143 | 輿石東 山梨県 | Wikipedia |
| 輿石 東(こしいし あずま、1936年(昭和11年)5月14日 - ) は、日本の政治家。民進党所属の参議院議員(3期)、参議院副議長(第30代)。衆議院議員(2期)、参議院国土交通委員長、民主党参議院国会対策委員長、民主党参議院幹事長、民主党代表代行、民主党幹事長職務代行、民主党幹事長(第12代)、民主党参議院議員会長などを歴任。 | ||
| 都留文科大学出身 山梨県出身の都留文科大学の出身者 全国の都留文科大学の出身者 | ||
| 5月14日生まれの人  1936年生まれの人  山梨県出身の1936年生まれの人 | ||
| 2144 | 堀内光雄 山梨県 | Wikipedia |
| 堀内 光雄(ほりうち みつお、1930年1月1日 - 2016年5月17日)は、日本の政治家、実業家。元衆議院議員(10期)。富士急行株式会社会長。血液型AB。 | ||
| 慶應義塾大学出身 山梨県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 1月1日生まれの人  1930年生まれの人  山梨県出身の1930年生まれの人 | ||
| 2145 | 天野建 山梨県 大月市 | Wikipedia |
| 天野 建(あまの けん、1928年2月24日 - 2005年2月17日)は、日本の政治家。旧東八代郡石和町(現笛吹市)町長。山梨県公選第5代知事(1991年2月17日 - 2003年2月16日・3期12年)、 | ||
| 2月24日生まれの人  1928年生まれの人  山梨県出身の1928年生まれの人 | ||
| 2146 | 小宮山重四郎 山梨県 甲府市 | Wikipedia |
| 小宮山 重四郎(こみやま じゅうしろう、1927年(昭和2年)9月15日 - 1994年(平成6年)11月21日)は、日本の政治家。 | ||
| 29月15日生まれの人  1927年生まれの人  山梨県出身の1927年生まれの人 | ||
| 2147 | 望月幸明 山梨県 身延町 | Wikipedia |
| 望月 幸明(もちづき こうめい、1926年5月25日 - )は、日本の政治家。山梨県公選第4代知事。 | ||
| 1926年生まれの人  山梨県出身の1926年生まれの人 | ||
| 2148 | 金丸信 山梨県 南アルプス市 | Wikipedia |
| 金丸 信(かねまる しん、1914年9月17日 - 1996年3月28日)は、日本の政治家。 | ||
| 東京農業大学出身 山梨県出身の東京農業大学の出身者 全国の東京農業大学の出身者 | ||
| 9月17日生まれの人  1914年生まれの人  山梨県出身の1914年生まれの人 | ||
| 2149 | 桑原幹根 山梨県 富士吉田市 | Wikipedia |
| 桑原 幹根(くわはら みきね、1895年8月29日 - 1991年4月11日)は、日本の内務官僚、政治家。愛知県知事を6期24年にわたって務めた。 | ||
| 8月29日生まれの人  1895年生まれの人  山梨県出身の1895年生まれの人 | ||
| 2150 | 樋貝詮三 山梨県 甲州市 | Wikipedia |
| 樋貝 詮三(ひがい せんぞう、1890年4月3日 - 1953年1月1日)は、日本の政治家・法学者。第37代衆議院議長。 | ||
| 4月3日生まれの人  1890年生まれの人  山梨県出身の1890年生まれの人 | ||
| 2151 | 広瀬久忠 山梨県 甲州市 | Wikipedia |
| 広瀬 久忠(ひろせ ひさただ、1889年(明治22年)1月22日 - 1974年(昭和49年)5月22日)は日本の官僚、政治家。 | ||
| 東京帝国大学出身 山梨県出身の東京帝国大学の出身者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 1月22日生まれの人  1889年生まれの人  山梨県出身の1889年生まれの人 | ||
| 2152 | 石橋湛山 山梨県 | Wikipedia |
| 石橋 湛山(いしばし たんざん、1884年〈明治17年〉9月25日 - 1973年〈昭和48年〉4月25日)は、日本のジャーナリスト、政治家、教育者(立正大学学長)。階級は陸軍少尉(陸軍在籍時)。位階は従二位。勲等は勲一等。 | ||
| 早稲田大学出身 山梨県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 9月25日生まれの人  1884年生まれの人  山梨県出身の1884年生まれの人 | ||
| 2153 | 田邊七六 山梨県 | Wikipedia |
| 田邊 七六(たなべ しちろく、1879年3月1日 - 1952年8月1日)は山梨県出身の日本の政治家、実業家。「カミソリ将軍」とあだ名されたほどの切れ者であった。衆議院議員選挙に7回当選。 | ||
| 明治大学出身 山梨県出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
| 3月1日生まれの人  1879年生まれの人  山梨県出身の1879年生まれの人 | ||
| 2154 | 徳田昂平 山梨県 | Wikipedia |
| 徳田 昂平 (とくだ こうへい、1878年5月 - 1951年10月5日)は日本の実業家、相場師。徳田商会(のちの内外証券、東海東京証券)社長、日本証券取引所総裁、貴族院議員、大蔵省証券取引委員会委員長等を務めた。 | ||
| 一橋大学出身 山梨県出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1878年生まれの人  山梨県出身の1878年生まれの人 | ||
| 2155 | 河西豊太郎 山梨県 | Wikipedia |
| 河西 豊太郎(かさい とよたろう、1874年(明治7年)2月18日 - 1959年(昭和34年)6月27日)は、日本の政治家・実業家。号は嘯月、三江。子に河西俊夫。 | ||
| 2月18日生まれの人  1874年生まれの人  山梨県出身の1874年生まれの人 | ||
| 2156 | 小林一三 山梨県 韮崎市 | Wikipedia |
| 小林 一三(こばやし いちぞう、1873年(明治6年)1月3日 - 1957年(昭和32年)1月25日)は日本の実業家、政治家。阪急電鉄・宝塚歌劇団・阪急百貨店・東宝をはじめとする阪急東宝グループ(現・阪急阪神東宝グループ)の創業者。日露戦争後に大阪に出て、鉄道を起点とした都市開発、流通事業を一体的に進め、六甲山麓の高級住宅地、温泉、遊園地、野球場、学校法人関西学院等の高等教育機関の沿線誘致などを電鉄に連動させ日本最初の田園都市構想を実現し、相乗効果を上げる私鉄経営モデルの原型を独自に作り上げた。政界では、第2次近衛内閣の商工大臣を務めて革新官僚の商工次官・岸信介と対立、1941年(昭和16年)から貴族院勅選議員、幣原内閣で国務大臣、初代戦災復興院総裁を歴任したが、戦後公職追放となった。 | ||
| 慶應義塾大学出身 山梨県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 1月3日生まれの人  1873年生まれの人  山梨県出身の1873年生まれの人 | ||
| 2157 | 望月小太郎 山梨県 身延町 | Wikipedia |
| 望月 小太郎(もちづき こたろう、1866年1月1日(慶応元年11月15日) - 1927年(昭和2年)5月19日)は、日本の政治家、弁護士、衆議院議員(7期)、ジャーナリスト。号は鶯渓。従五位旭日中綬章。 | ||
| 1866年生まれの人  山梨県出身の1866年生まれの人 | ||
| 2158 | 近藤喜則 山梨県 南部町 | Wikipedia |
| 近藤 喜則(こんどうよしのり、1832年(天保3年) - 1901年(明治34年))は、日本の実業家、政治家。江戸時代後期の村役人、明治の教育者。幼名は喬次郎、のち東左衛門、明治後に喜則。号に椎山、殖産人。画家の近藤浩一路は孫にあたる。 | ||
| 1832年生まれの人  山梨県出身の1832年生まれの人 | ||
| 2159 | 増本敏三郎 山梨県 南部町 | Wikipedia未登録 |
| 大正・昭和初期の実業家および政治家。万沢の豪農、佐野家に生まれ、増本家に養子縁組で入る。愛知県会議員、愛知航空機社長。 | ||
| 2160 | 根津嘉一郎 山梨県 山梨市 | Wikipedia |
| 初代根津 嘉一郎(ねづ かいちろう、万延元年6月15日(1860年8月1日) - 昭和15年(1940年)1月4日)は日本の政治家、実業家。 | ||
| 2161 | 若尾逸平 山梨県 | Wikipedia |
| 若尾 逸平(わかお いっぺい、文政3年12月6日(1821年1月9日) - 大正2年(1913年)9月7日)は日本の実業家・銀行家・政治家。初代甲府市市長。従六位。 | ||
長野県
| 2162 | 百瀬智之 長野県 | Wikipedia |
| 百瀬 智之(ももせ ともゆき、1983年2月4日 - )は、日本の政治家。長野県議会議員。元衆議院議員(1期)。国政時代は日本維新の会(のちに維新の党)に属した。 | ||
| 2月4日生まれの人  1983年生まれの人  長野県出身の1983年生まれの人 | ||
| 2163 | 武田良介 長野県 中野市 | Wikipedia |
| 武田 良介(たけだ りょうすけ、1979年8月13日 - )は、日本の政治家。日本共産党所属の参議院議員(1期)。 | ||
| 8月13日生まれの人  1979年生まれの人  長野県出身の1979年生まれの人 | ||
| 2164 | 井出庸生 長野県 | Wikipedia |
| 井出 庸生(いで ようせい、1977年11月21日 - )は、日本の政治家。民進党所属の衆議院議員(2期)。 | ||
| 11月21日生まれの人  1977年生まれの人  長野県出身の1977年生まれの人 | ||
| 2165 | 義家弘介 長野県 長野市 | Wikipedia |
| 義家 弘介(よしいえ ひろゆき、1971年3月31日 - )は、日本の政治家、教育者。自由民主党所属の衆議院議員(2期)、文部科学副大臣(第3次安倍改造内閣)。参議院議員(1期)、文部科学大臣政務官(第2次安倍内閣)を歴任した。東北福祉大学特任准教授を経て、松蔭大学コミュニケーション文化学部教授。北海道芸術高等学校チーフアカデミックディレクター。NPO法人あきらめない特別顧問。 | ||
| 3月31日生まれの人  1971年生まれの人  長野県出身の1971年生まれの人 | ||
| 2166 | グレート☆無茶 長野県 上田市 | Wikipedia |
| グレート☆無茶(グレート☆むちゃ、1971年12月30日 - )は、日本の覆面レスラー、政治家(長野県長野市議就任予定)。本名:竹内 敏之(たけうち としゆき)。 | ||
| 12月30日生まれの人  1971年生まれの人  長野県出身の1971年生まれの人 | ||
| 2167 | 加藤学 長野県 | Wikipedia |
| 加藤 学(かとう がく/ まなぶ、1968年12月17日 - )は、日本の政治家。前衆議院議員(1期)。 | ||
| 早稲田大学出身 長野県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 12月17日生まれの人  1968年生まれの人  長野県出身の1968年生まれの人 | ||
| 2168 | 羽田雄一郎 長野県 上田市 | Wikipedia |
| 羽田 雄一郎(はた ゆういちろう、1967年7月29日 - )は、日本の政治家。学位は学士(玉川大学・1992年)。民進党所属の参議院議員(4期)、民進党団体交流委員長。 | ||
| 玉川大学出身 長野県出身の玉川大学の出身者 全国の玉川大学の出身者 | ||
| 7月29日生まれの人  1967年生まれの人  長野県出身の1967年生まれの人 | ||
| 2169 | 田村智子 長野県 小諸市 | Wikipedia |
| 田村 智子(たむら ともこ、1965年7月4日 - )は、日本の政治家。日本共産党所属の参議院議員(2期)。日本共産党中央委員会中央委員副委員長。 | ||
| 7月4日生まれの人  1965年生まれの人  長野県出身の1965年生まれの人 | ||
| 2170 | 木内均 長野県 | Wikipedia |
| 木内 均(きうち ひとし、1964年8月3日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(2期)。 | ||
| 法政大学出身 長野県出身の法政大学の出身者 全国の法政大学の出身者 | ||
| 8月3日生まれの人  1964年生まれの人  長野県出身の1964年生まれの人 | ||
| 2171 | 内堀雅雄 長野県 長野市 | Wikipedia |
| 内堀 雅雄(うちぼり まさお、1964年(昭和39年)3月26日 - )は、日本の政治家、自治・総務官僚。福島県知事(民選第20代)、会津鉄道株式会社代表取締役副社長。元福島県副知事。 | ||
| 東京大学出身 長野県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 3月26日生まれの人  1964年生まれの人  長野県出身の1964年生まれの人 | ||
| 2172 | 小松裕 長野県 | Wikipedia |
| 小松 裕(こまつ ゆたか、1961年12月3日 - )は、日本の政治家、医師。自由民主党所属の衆議院議員(2期)。 | ||
| 12月3日生まれの人  1961年生まれの人  長野県出身の1961年生まれの人 | ||
| 2173 | 矢崎公二 長野県 茅野市 | Wikipedia |
| 矢﨑 公二(やざき こうじ、1959年9月26日 - )は、日本の政治家。民主党所属の前衆議院議員(1期)。 | ||
| 9月26日生まれの人  1959年生まれの人  長野県出身の1959年生まれの人 | ||
| 2174 | 桃井進 長野県 佐久市 | Wikipedia |
| 桃井 進(ももい すすむ、1959年8月18日 - )は、長野県佐久市出身の元プロ野球選手、元プロ野球審判員。元長野県議会議員。 | ||
| 8月18日生まれの人  1959年生まれの人  長野県出身の1959年生まれの人 | ||
| 2175 | 金子ゆかり 長野県 諏訪市 | Wikipedia |
| 金子 ゆかり(かねこ ゆかり、1958年8月28日 - )は、日本の政治家。長野県諏訪市長(1期)。元長野県議会議員(3期)。学位は公共経営修士(専門職)。 | ||
| 慶應義塾大学出身 長野県出身の 慶應義塾大学の出身者 全国の 慶應義塾大学の出身者 | ||
| 8月28日生まれの人  1958年生まれの人  長野県出身の1958年生まれの人 | ||
| 2176 | 宮下一郎 長野県 | Wikipedia |
| 宮下 一郎(みやした いちろう、1958年8月1日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(4期)、財務副大臣(第2次安倍改造内閣・第3次安倍内閣)。父は元厚生大臣の宮下創平。 | ||
| 東京大学出身 長野県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 8月1日生まれの人  1958年生まれの人  長野県出身の1958年生まれの人 | ||
| 2177 | 五味一男 長野県 富士見町 | Wikipedia |
| 五味 一男(ごみ かずお、1956年8月10日 - )は日テレアックスオン取締役副社長、日本テレビ前上席執行役員・編成局および制作局エグゼクティブ・ディレクター・プロデューサー。長野県出身。早稲田大学中退後に日本大学藝術学部放送学科卒。財団法人読売日本交響楽団評議員。作家。 | ||
| 日本大学出身 長野県出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
| 8月10日生まれの人  1956年生まれの人  長野県出身の1956年生まれの人 | ||
| 2178 | 務台俊介 長野県 | Wikipedia |
| 務台 俊介(むたい しゅんすけ 、1956年7月3日 - )は、日本の政治家、行政学者。自由民主党所属の衆議院議員(2期)。元総務省官僚。神奈川大学教授(休職中)。 | ||
| 7月3日生まれの人  1956年生まれの人  長野県出身の1956年生まれの人 | ||
| 2179 | 中牧昭二 長野県 | Wikipedia |
| 中牧 昭二(なかまき しょうじ、1956年3月6日 - )は、日本の衆議院議員秘書、元プロレスラー。長野県上田市出身。 | ||
| 3月6日生まれの人  1956年生まれの人  長野県出身の1956年生まれの人 | ||
| 2180 | 白鳥孝 長野県 伊那市 | Wikipedia |
| 白鳥 孝(しろとり たかし、1955年5月25日 - )は、日本の政治家。長野県伊那市長(2期)。 | ||
| 立教大学出身 長野県出身の 立教大学の出身者 全国の 立教大学の出身者 | ||
| 5月25日生まれの人  1955年生まれの人  長野県出身の1955年生まれの人 | ||
| 2181 | 下条みつ 長野県 | Wikipedia |
| 下条 みつ(しもじょう みつ、1955年12月29日 - )は、日本の政治家。民主党所属の元衆議院議員(3期)。本名、下條 光康(しもじょう みつやす)。 | ||
| 信州大学出身 長野県出身の信州大学の出身者 全国の信州大学の出身者 | ||
| 12月29日生まれの人  1955年生まれの人  長野県出身の1955年生まれの人 | ||
| 2182 | 宮沢隆仁 長野県 | Wikipedia |
| 宮沢 隆仁(みやざわ たかひと、1955年2月10日 - )は、日本の政治家、医師。無所属の前衆議院議員(1期)。 | ||
| 2月10日生まれの人  1955年生まれの人  長野県出身の1955年生まれの人 | ||
| 2183 | 後藤茂之 長野県 | Wikipedia |
| 後藤 茂之(ごとう しげゆき、1955年12月9日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(5期)。第2次安倍内閣で法務副大臣を務めた。 | ||
| 12月9日生まれの人  1955年生まれの人  長野県出身の1955年生まれの人 | ||
| 2184 | 堀場秀孝 長野県 | Wikipedia |
| 堀場 秀孝(ほりば ひでたか、1955年6月26日 - )は、日本の政治家。長野県議会議員(2期)。長野県上田市出身。元プロ野球選手(捕手)。 | ||
| 6月26日生まれの人  1955年生まれの人  長野県出身の1955年生まれの人 | ||
| 2185 | 白鳥政徳 長野県 箕輪町 | Wikipedia |
| 白鳥 政徳(しらとり まさのり、1954年8月17日 - )は、日本の政治家。長野県箕輪町長(2期)。 | ||
| 8月17日生まれの人  1954年生まれの人  長野県出身の1954年生まれの人 | ||
| 2186 | 寺島義幸 長野県 | Wikipedia |
| 寺島 義幸 (てらしま よしゆき、1953年8月28日 - )は、日本の政治家。民進党所属の元衆議院議員(1期)。長野県議会議員(6期)、長野県議会議長(第84代)を務めた。 | ||
| 成城大学出身 長野県出身の成城大学の出身者 全国の成城大学の出身者 | ||
| 8月28日生まれの人  1953年生まれの人  長野県出身の1953年生まれの人 | ||
| 2187 | 池田茂 長野県 中野市 | Wikipedia |
| 池田 茂(いけだ しげる、1953年7月12日 - )は、日本の政治家。長野県中野市長(1期)。 | ||
| 一橋大学出身 長野県出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 7月12日生まれの人  1953年生まれの人  長野県出身の1953年生まれの人 | ||
| 2188 | 宮島喜文 長野県 泰阜村 | Wikipedia |
| 宮島 喜文(みやじま よしふみ、1951年7月28日 - )は、日本の政治家、臨床検査技師、細胞検査士。自由民主党所属の参議院議員(1期)。 日本臨床衛生検査技師会会長を2期務めたほか、中央社会保険医療協議会専門委員などを歴任した。 | ||
| 7月28日生まれの人  1951年生まれの人  長野県出身の1951年生まれの人 | ||
| 2189 | 岡田昭雄 長野県 千曲市 | Wikipedia |
| 岡田 昭雄(おかだ あきお、1951年9月17日 - )は、日本の政治家。長野県千曲市長(2期)。 | ||
| 長野経済短期大学出身 長野県出身の長野経済短期大学の出身者 全国の長野経済短期大学の出身者 | ||
| 9月17日生まれの人  1951年生まれの人  長野県出身の1951年生まれの人 | ||
| 2190 | 池口修次 長野県 大桑村 | Wikipedia |
| 池口 修次(いけぐち しゅうじ 、1949年11月10日 ‐ )は、日本の政治家。民主党所属。 | ||
| 早稲田大学出身 長野県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 11月10日生まれの人  1949年生まれの人  長野県出身の1949年生まれの人 | ||
| 2191 | 吉田博美 長野県 | Wikipedia |
| 吉田 博美(よしだ ひろみ、1949年6月17日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(3期)、自由民主党参議院国会対策委員長、自由民主党長野県連会長。 | ||
| 早稲田大学出身 長野県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 6月17日生まれの人  1949年生まれの人  長野県出身の1949年生まれの人 | ||
| 2192 | 青木一 長野県 中野市 | Wikipedia |
| 青木 一(あおき はじめ、1948年10月9日 - 2008年10月9日)は日本の政治家。歯科医師。中野市市長(2004年 - 2008年)。長野県中野市出身。 | ||
| 10月9日生まれの人  1948年生まれの人  長野県出身の1948年生まれの人 | ||
| 2193 | 篠原孝 長野県 中野市 | Wikipedia |
| 篠原 孝(しのはら たかし、1948年7月17日 - )は、日本の政治家。民進党所属の衆議院議員(5期)。 | ||
| 京都大学出身 長野県出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 7月17日生まれの人  1948年生まれの人  長野県出身の1948年生まれの人 | ||
| 2194 | 柳沢光美 長野県 | Wikipedia |
| 柳澤 光美(やなぎさわ みつよし、1948年(昭和23年)5月5日 ‐ )は、日本の政治家。民進党所属の参議院議員(2期)。 | ||
| 5月5日生まれの人  1948年生まれの人  長野県出身の1948年生まれの人 | ||
| 2195 | 柳澤光美 長野県 東御市 | Wikipedia |
| 柳澤 光美(やなぎさわ みつよし、1948年(昭和23年)5月5日 ‐ )は、日本の政治家。前参議院議員(2期)。 | ||
| 1948年生まれの人  長野県出身の1948年生まれの人 | ||
| 2196 | 米田建三 長野県 大町市 | Wikipedia |
| 米田 建三(よねだ けんぞう、1947年10月5日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の元衆議院議員(3期)。元帝京平成大学教授。現在、日本航空学園理事・教育顧問。日本青年社議員同志連盟指南役。 | ||
| 10月5日生まれの人  1947年生まれの人  長野県出身の1947年生まれの人 | ||
| 2197 | 坂口光治 長野県 上田市 | Wikipedia |
| 坂口 光治(さかぐち こうじ、1947年8月29日 - )は、日本の政治家。元東京都西東京市長(2期)、元東京都議会議員(5期)。 | ||
| 8月29日生まれの人  1947年生まれの人  長野県出身の1947年生まれの人 | ||
| 2198 | 小坂憲次 長野県 長野市 | Wikipedia |
| 小坂 憲次(こさか けんじ、1946年3月12日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(1期)。参議院憲法審査会会長(初代)。 | ||
| 慶應義塾大学出身 長野県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 3月12日生まれの人  1946年生まれの人  長野県出身の1946年生まれの人 | ||
| 2199 | 佐々木陸海 長野県 | Wikipedia |
| 佐々木 陸海(ささき むつみ〈りくかい〉、1944年1月29日 - )は日本の政治家。元衆議院議員(日本共産党公認、2期)。日本共産党書記局次長、同幹部会委員、同中央委員会事務室責任者。 | ||
| 1月29日生まれの人  1944年生まれの人  長野県出身の1944年生まれの人 | ||
| 2200 | 木下厚 長野県 原村 | Wikipedia |
| 木下 厚(きのした あつし、1944年8月16日 - )は、日本の政治家、政治評論家。元民主党衆議院議員。 | ||
| 早稲田大学出身 長野県出身の 早稲田大学の出身者 全国の 早稲田大学の出身者 | ||
| 8月16日生まれの人  1944年生まれの人  長野県出身の1944年生まれの人 | ||
| 2201 | 菅谷昭 長野県 千曲市 | Wikipedia |
| 菅谷 昭(すげのや あきら、1943年11月22日 - )は、日本の政治家、医師。長野県松本市長(第13代)。 | ||
| 信州大学出身 長野県出身の信州大学の出身者 全国の信州大学の出身者 | ||
| 11月22日生まれの人  1943年生まれの人  長野県出身の1943年生まれの人 | ||
| 2202 | 岩崎忠夫 長野県 佐久市 | Wikipedia |
| 岩崎 忠夫(いわさき ただお、1942年12月8日 - )は、日本の政治家、弁護士(司法修習未修了ながら司法試験合格者として国会議員在職5年以上で100時間の研修経て弁護士資格取得)。衆議院議員(2期)を務めた。長野県佐久市出身。 | ||
| 東京大学出身 長野県出身の 東京大学の出身者 全国の 東京大学の出身者 | ||
| 12月8日生まれの人  1942年生まれの人  長野県出身の1942年生まれの人 | ||
| 2203 | 平沢豊満 長野県 箕輪町 | Wikipedia |
| 平沢 豊満(ひらさわ とよみつ、1941年6月28日 - )は、日本の政治家。元長野県箕輪町長(3期)。ローカル・マニフェスト推進首長連盟町村長代表。 | ||
| 6月28日生まれの人  1941年生まれの人  長野県出身の1941年生まれの人 | ||
| 2204 | 伊藤公介 長野県 | Wikipedia |
| 伊藤 公介(いとう こうすけ、1941年10月23日 - )は、日本の政治家。 | ||
| 法政大学出身 長野県出身の法政大学の出身者 全国の法政大学の出身者 | ||
| 10月23日生まれの人  1941年生まれの人  長野県出身の1941年生まれの人 | ||
| 2205 | 鷲澤正一 長野県 長野市 | Wikipedia |
| 鷲澤 正一(わしざわ しょういち、1940年11月8日 - )は、日本の政治家。前長野県長野市長(3期)。 | ||
| 11月8日生まれの人  1940年生まれの人  長野県出身の1940年生まれの人 | ||
| 2206 | 田中秀征 長野県 長野市 | Wikipedia |
| 田中 秀征(たなか しゅうせい、1940年9月30日 - )は、日本の政治家。福山大学経済学部客員教授。 | ||
| 北海道大学出身 長野県出身の北海道大学の出身者 全国の北海道大学の出身者 | ||
| 9月30日生まれの人  1940年生まれの人  長野県出身の1940年生まれの人 | ||
| 2207 | 小川元 長野県 | Wikipedia |
| 小川 元(おがわ はじめ、1939年(昭和14年)1月1日 - )は、日本の政治家、外交官。元衆議院議員。元駐チリ大使。現在は総務省参与。公益財団法人日本国際フォーラム政策委員も務める。 | ||
| 学習院大学出身 長野県出身の学習院大学の出身者 全国の学習院大学の出身者 | ||
| 1月1日生まれの人  1939年生まれの人  長野県出身の1939年生まれの人 | ||
| 2208 | 井出正一 長野県 | Wikipedia |
| 井出 正一(いで しょういち、1939年6月20日 ‐ )は、日本の実業家、政治家。橘倉酒造代表取締役会長。 | ||
| 慶應義塾大学出身 長野県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 6月20日生まれの人  1939年生まれの人  長野県出身の1939年生まれの人 | ||
| 2209 | 柳田剛彦 長野県 小諸市 | Wikipedia |
| 柳田 剛彦(やなぎだ たけひこ、1939年(昭和14年)10月14日 - )は、日本の政治家。元長野県小諸市長(1期)。 | ||
| 10月14日生まれの人  1939年生まれの人  長野県出身の1939年生まれの人 | ||
| 2210 | 北澤俊美 長野県 | Wikipedia |
| 北澤 俊美(きたざわ としみ、1938年3月6日 - )は、日本の政治家。民進党所属の参議院議員(4期)、民進党常任顧問・安全保障総合調査会長・長野県連代表、参議院国家基本政策委員長。自身のサイトでは北沢としみ、マスメディアなどでは北沢俊美とも表記される。 | ||
| 早稲田大学出身 長野県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 3月6日生まれの人  1938年生まれの人  長野県出身の1938年生まれの人 | ||
| 2211 | 高橋文利 長野県 下諏訪町 | Wikipedia |
| 高橋文利(たかはし ふみとし、1937年11月3日 - 2004年11月3日)は、日本のジャーナリスト、経済評論家、政治家。 | ||
| 11月3日生まれの人  1937年生まれの人  長野県出身の1937年生まれの人 | ||
| 2212 | 村井仁 長野県 木曽町 | Wikipedia |
| 村井 仁(むらい じん、1937年3月28日 – )は、日本の通産官僚、政治家。 | ||
| 3月28日生まれの人  1937年生まれの人  長野県出身の1937年生まれの人 | ||
| 2213 | 塚田佐 長野県 長野市 | Wikipedia |
| 塚田 佐(つかだ たすく、1936年3月3日 - )は、日本の政治家。元長野県長野市長(4期)。 | ||
| 早稲田大学出身 長野県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 3月3日生まれの人  1936年生まれの人  長野県出身の1936年生まれの人 | ||
| 2214 | 小山邦武 長野県 小諸市 | Wikipedia |
| 小山 邦武(こやま くにたけ、1935年(昭和10年) - )は、日本の政治家・農学者・酪農家・起業家。専門は畜産学。長野県小諸市出身。1959年(昭和34年)北海道大学農学部畜産学科卒。アメリカ・イリノイ大学大学院修士課程修了。長野県飯山市長(1990年-2002年)。 | ||
| 1935年生まれの人  長野県出身の1935年生まれの人 | ||
| 2215 | 中島衛 長野県 | Wikipedia |
| 中島 衛(なかじま まもる、1935年(昭和10年)12月23日 - 2013年(平成25年)11月5日)は、日本の政治家、実業家。民主党長野県総支部連合会顧問。 | ||
| 中央大学出身 長野県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 12月23日生まれの人  1935年生まれの人  長野県出身の1935年生まれの人 | ||
| 2216 | 羽田孜 長野県 | Wikipedia |
| 羽田 孜(はた つとむ、1935年8月24日 - )は、日本の元政治家。民進党長野県連名誉顧問。 | ||
| 成城大学出身 長野県出身の成城大学の出身者 全国の成城大学の出身者 | ||
| 8月24日生まれの人  1935年生まれの人  長野県出身の1935年生まれの人 | ||
| 2217 | 塩島大 長野県 池田町 | Wikipedia |
| 塩島 大(しおじま だい、1934年 - 1985年9月20日)は、日本の政治家である。衆議院議員(1期)。正五位勲四等。 | ||
| 東京大学出身 長野県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1934年生まれの人  長野県出身の1934年生まれの人 | ||
| 2218 | 山田荘左衛門 長野県 中野市 | Wikipedia |
| 山田 荘左衛門(やまだ しょうざえもん / そうざえもん、嘉永4年4月6日(1851年5月6日) - 1917年(大正6年)10月1日[3][4])は、明治時代の政治家。衆議院議員、貴族院多額納税者議員。大地主[3]。本名は熊太郎、晩年は荘哉(しょうさい[5])を名乗った[3][4]。 | ||
| 4月6日生まれの人  1934年生まれの人  長野県出身の1934年生まれの人 | ||
| 2219 | 小山峰男 長野県 長野市 | Wikipedia |
| 小山 峰男(こやま みねお、1934年12月29日 - 2019年3月26日)は、日本の政治家。長野県副知事を経て、参議院議員(1期)を務めた。 | ||
| 12月29日生まれの人  1934年生まれの人  長野県出身の1934年生まれの人 | ||
| 2220 | 若林正俊 長野県 | Wikipedia |
| 若林 正俊(わかばやし まさとし、1934年(昭和9年)7月4日 - )は、日本の農林水産官僚、政治家。勲等は旭日大綬章。「若」の字は、くさかんむりの部分が3画の「艹」ではなく、4画の「十十」である字体を正式な表記としている。 | ||
| 東京大学出身 長野県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 7月4日生まれの人  1934年生まれの人  長野県出身の1934年生まれの人 | ||
| 2221 | 宮原巍 長野県 青木村 | Wikipedia |
| 宮原 巍(みやはら たかし、1934年 - )は日本出身のネパールの実業家、政治家。 | ||
| 日本大学出身 長野県出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
| 1934年生まれの人  長野県出身の1934年生まれの人 | ||
| 2222 | 野沢太三 長野県 辰野町 | Wikipedia |
| 野沢 太三(のざわ だいぞう、1933年5月6日 - )は、長野県上伊那郡辰野町出身の技術士、工学博士、政治家、元参議院議員・元法務大臣[2]。「沢」の戸籍上の記載は「澤」。 | ||
| 東京大学出身 長野県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 5月6日生まれの人  1933年生まれの人  長野県出身の1933年生まれの人 | ||
| 2223 | 藤森英二 長野県 諏訪市 | Wikipedia |
| 藤森 英二(ふじもり えいじ、1932年7月25日 - 2018年4月4日)は、日本の政治家。郡山市長(3期)を務めた。 | ||
| 7月25日生まれの人  1932年生まれの人  長野県出身の1932年生まれの人 | ||
| 2224 | 並木和一 長野県 佐久市 | Wikipedia |
| 並木 和一(なみき かずいち/わいち、慶應2年2月28日〈1866年4月13日〉 - 1953年〈昭和28年〉12月7日[3])は、明治から大正時代の政治家、貴族院多額納税者議員、大地主。 | ||
| 2月28日生まれの人  1932年生まれの人  長野県出身の1932年生まれの人 | ||
| 2225 | 伊藤郁男 長野県 諏訪市 | Wikipedia |
| 伊藤 郁男(いとう いくお、1930年9月11日 - )は日本の政治家、俳人。元民社党参議院議員(1期)。長男は作家・ミュージシャンのいとうせいこう。 | ||
| 9月11日生まれの人  1930年生まれの人  長野県出身の1930年生まれの人 | ||
| 2226 | 岩垂寿喜男 長野県 | Wikipedia |
| 岩垂 寿喜男(いわたれ すきお、1929年(昭和4年)4月25日 - 2001年(平成13年)3月7日)は、日本の政治家。本名の読みは「いわだれ すきお」。 | ||
| 中央大学出身 長野県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 4月25日生まれの人  1929年生まれの人  長野県出身の1929年生まれの人 | ||
| 2227 | 宮下創平 長野県 伊那市 | Wikipedia |
| 宮下 創平(みやした そうへい、1927年11月10日 - 2013年10月7日)は、日本の政治家、大蔵官僚。厚生大臣(第82代)、環境庁長官(第31代)、防衛庁長官(第51代)、衆議院議員(8期)等を歴任した。 | ||
| 東京大学出身 長野県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 11月10日生まれの人  1927年生まれの人  長野県出身の1927年生まれの人 | ||
| 2228 | 串原義直 長野県 | Wikipedia |
| 串原 義直(くしはら よしなお、1926年9月7日 - 2008年10月21日)は、日本の政治家。元日本社会党衆議院議員(4期)。 | ||
| 9月7日生まれの人  1926年生まれの人  長野県出身の1926年生まれの人 | ||
| 2229 | 竹入義勝 長野県 | Wikipedia |
| 竹入 義勝(たけいり よしかつ、1926年〈大正15年〉1月10日 - )は、日本の政治家。 | ||
| 1月10日生まれの人  1926年生まれの人  長野県出身の1926年生まれの人 | ||
| 2230 | 村沢牧 長野県 飯田市 | Wikipedia |
| 村沢 牧(むらさわ まき、1924年8月1日 - 1999年9月8日)は、日本の政治家、国会議員経験者(参議院長野県選挙区で4連続当選)。 | ||
| 8月1日生まれの人  1924年生まれの人  長野県出身の1924年生まれの人 | ||
| 2231 | 藤岡改造 長野県 | Wikipedia |
| 藤岡改造(ふじおか かいぞう、1923年10月11日- )は、日本の作家、俳人。 長野県松本市生まれ。旧制松本中学(長野県松本深志高等学校)を経て旧制二松學舍専門学校卒。新制高等学校移行後の母校国語教師となった。号は筑邨。学校で飼っていた犬クロの世話役をしていた体験から、『職員会議に出た犬クロ』を執筆。ベストセラーとなり、2003年「さよなら、クロ」として映画化された。「信毎俳壇」「俳句四季」の選者。俳人協会評議員。[2] | ||
| 10月11日生まれの人  1923年生まれの人  長野県出身の1923年生まれの人 | ||
| 2232 | 竹内猛 長野県 茅野市 | Wikipedia |
| 竹内 猛(たけうち たけし、1922年9月25日-2004年11月2日)は、日本の政治家。元日本社会党衆議院議員(8期)。 | ||
| 9月25日生まれの人  1922年生まれの人  長野県出身の1922年生まれの人 | ||
| 2233 | 平林剛 長野県 | Wikipedia |
| 平林 剛(ひらばやし たけし、1921年10月10日 - 1983年2月9日)は、日本の政治家。 参議院議員(2期)、衆議院議員(6期)。日本社会党国会対策委員長、書記長を務めた。 | ||
| 10月10日生まれの人  1921年生まれの人  長野県出身の1921年生まれの人 | ||
| 2234 | 今井勇 長野県 | Wikipedia |
| 今井 勇(いまい いさむ、1919年7月21日 - 1998年11月6日)は、日本の政治家。自由民主党衆議院議員(7期)。 | ||
| 東京大学出身 長野県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 7月21日生まれの人  1919年生まれの人  長野県出身の1919年生まれの人 | ||
| 2235 | 下平正一 長野県 塩尻市 | Wikipedia |
| 下平 正一(しもだいら しょういち、1918年1月10日 - 1995年8月25日)は、日本の政治家。日本社会党衆議院議員(10期)。 | ||
| 1月10日生まれの人  1918年生まれの人  長野県出身の1918年生まれの人 | ||
| 2236 | 小沢貞孝 長野県 | Wikipedia |
| 小沢 貞孝(おざわ さだたか、1916年12月1日 - 2002年12月17日)は、日本の政治家。民社党衆議院議員。 | ||
| 12月1日生まれの人  1916年生まれの人  長野県出身の1916年生まれの人 | ||
| 2237 | 小坂徳三郎 長野県 長野市 | Wikipedia |
| 小坂 徳三郎(こさか とくさぶろう、1916年1月20日 - 1996年2月23日)は、日本の実業家、政治家。信越化学工業社長・会長、信濃毎日新聞社長、衆議院議員、運輸大臣(53代)などを歴任した。 | ||
| 東京大学出身 長野県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月20日生まれの人  1916年生まれの人  長野県出身の1916年生まれの人 | ||
| 2238 | 小山一平 長野県 坂城町 | Wikipedia |
| 小山 一平(こやま いっぺい、1914年11月3日 - 2011年4月2日)は、日本の政治家。元日本社会党参議院議員(3期)。元参議院副議長。 | ||
| 11月3日生まれの人  1914年生まれの人  長野県出身の1914年生まれの人 | ||
| 2239 | 向山一人 長野県 | Wikipedia |
| 向山 一人(むかいやま かずと、1914年2月10日 - 1995年12月21日)は日本の実業家、国会議員。 | ||
| 2月10日生まれの人  1914年生まれの人  長野県出身の1914年生まれの人 | ||
| 2240 | 原茂 長野県 | Wikipedia |
| 原 茂(はら しげる、1913年1月26日 - 1997年12月1日)は、日本の政治家。日本社会党衆議院議員(10期)。 | ||
| 1月26日生まれの人  1913年生まれの人  長野県出身の1913年生まれの人 | ||
| 2241 | 林百郎 長野県 | Wikipedia |
| 林 百郎(はやし ひゃくろう、1912年6月10日 - 1992年6月1日)は、日本の政治家。元衆議院議員。弁護士。日本共産党所属の衆院議員として初の「永年在職議員表彰」を受ける。また、以前、総選挙の開票で翌日開票の地域が多かった時代に、都市部に強い共産党の中では、「即日開票区」で当選できる政治家であった。愛称は「百さ」。 | ||
| 中央大学出身 長野県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 6月10日生まれの人  1912年生まれの人  長野県出身の1912年生まれの人 | ||
| 2242 | 井出一太郎 長野県 | Wikipedia |
| 井出 一太郎(いで いちたろう、1912年1月4日 - 1996年6月2日)は日本の政治家。 | ||
| 信州大学出身 長野県出身の信州大学の出身者 全国の信州大学の出身者 | ||
| 1月4日生まれの人  1912年生まれの人  長野県出身の1912年生まれの人 | ||
| 2243 | 小坂善太郎 長野県 長野市 | Wikipedia |
| 小坂 善太郎(こさか ぜんたろう、1912年(明治45年)1月23日 - 2000年(平成12年)11月26日)は、日本の政治家。自由民主党の衆議院議員(16期)で、外務大臣、労働大臣、経済企画庁長官を歴任した。 | ||
| 一橋大学出身 長野県出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1月23日生まれの人  1912年生まれの人  長野県出身の1912年生まれの人 | ||
| 2244 | 小川平二 長野県 富士見町 | Wikipedia |
| 小川 平二(おがわ へいじ、1910年1月14日 - 1993年7月16日)は、日本の政治家。労働大臣、自治大臣、文部大臣等を歴任した。 | ||
| 1月14日生まれの人  1910年生まれの人  長野県出身の1910年生まれの人 | ||
| 2245 | 近藤日出造 長野県 千曲市 | Wikipedia |
| 近藤 日出造(こんどう ひでぞう、1908年2月15日 - 1979年3月23日)は日本の漫画家である。本名は秀蔵(読みは同じ)。政治家の似顔絵を主とする政治風刺漫画を中心に描いた。一コマ漫画や似顔絵の名手と称されることもある。妻は横山隆一の妹。 | ||
| 2月15日生まれの人  1908年生まれの人  長野県出身の1908年生まれの人 | ||
| 2246 | 戸叶里子 長野県 松本市 | Wikipedia |
| 戸叶 里子(とかの さとこ、1908年11月29日 - 1971年11月7日)は、日本の政治家。日本社会党選出の衆議院議員。 | ||
| 11月29日生まれの人  1908年生まれの人  長野県出身の1908年生まれの人 | ||
| 2247 | 青柳盛雄 長野県 | Wikipedia |
| 青柳 盛雄(あおやぎ もりお、1908年11月11日 - 1993年1月22日)は日本の弁護士、政治家。元衆議院議員(日本共産党公認、2期)。日本共産党中央委員会顧問、日本民主法律家協会理事、日本国際法律家協会顧問などを歴任した。 | ||
| 信州大学出身 長野県出身の信州大学の出身者 全国の信州大学の出身者 | ||
| 11月11日生まれの人  1908年生まれの人  長野県出身の1908年生まれの人 | ||
| 2248 | 春日正一 長野県 | Wikipedia |
| 春日 正一(かすが しょういち、1907年2月13日 - 1995年2月22日)は、日本の政治家。日本共産党から、衆議院議員1期、参議院議員2期を務めた。 | ||
| 1907年生まれの人  長野県出身の1907年生まれの人 | ||
| 2249 | 西村進 長野県 千曲市 | Wikipedia |
| 西村 進(にしむら すすむ、1906年1月 - 1951年)は、日本の園芸学者、育種学者、政治家。長野県埴科郡埴生村(現: 千曲市)生まれ。1928年当時唯一の官立高等園芸学校であった千葉高等園芸学校(現: 千葉大学園芸学部)卒業。花卉園芸における近代交雑植物育種研究の第一人者として活動し、1938年日本の南西諸島および九州南部原産のテッポウユリと台湾固有種のタカサゴユリの交配に着手し、ニシムラテッポウユリ(シンテッポウユリ、新鉄砲百合、Lilium x formolongo)を作出した。1947年日本国における育種法(昭和二十二年法律第百十五号)品種登録制度及び品種登録出願制度の制定において中心的な役割を果たした。1951年ニシムラテッポウユリが日本の品種登録第一号として登録された[3]。また、町議会議員に立候補し当選。同年45歳で死去。園芸家でフラワーアーティストの柿崎順一は又甥。 | ||
| 1906年生まれの人  長野県出身の1906年生まれの人 | ||
| 2250 | 吉川久衛 長野県 | Wikipedia |
| 吉川 久衛(きっかわ きゅうえ、1905年4月10日 - 1978年6月20日)は農業協同組合運動の推進者、衆議院議員。 | ||
| 明治大学出身 長野県出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
| 4月10日生まれの人  1905年生まれの人  長野県出身の1905年生まれの人 | ||
| 2251 | 羽生三七 長野県 | Wikipedia |
| 羽生 三七(はにゅう さんしち、明治37年(1904年)1月13日 - 昭和60年(1985年)12月30日)は、大正、昭和期の日本の政治家、社会運動家。日本社会党参議院議員。「参議院の良心」と呼ばれた論客であった。 | ||
| 1月13日生まれの人  1904年生まれの人  長野県出身の1904年生まれの人 | ||
| 2252 | 村瀬清 長野県 大町市 | Wikipedia |
| 村瀬 清(むらせ きよし、1904年 - 1966年4月27日)は日本の政治家。初代東京都千代田区長。 | ||
| 東京大学出身 長野県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1904年生まれの人  長野県出身の1904年生まれの人 | ||
| 2253 | 羽田武嗣郎 長野県 長和町 | Wikipedia |
| 羽田 武嗣郎(はた ぶしろう、1903年4月28日 - 1979年8月8日)は、日本の政治家。衆議院議員。元内閣総理大臣・羽田孜の父。 | ||
| 東北大学出身 長野県出身の東北大学の出身者 全国の東北大学の出身者 | ||
| 4月28日生まれの人  1903年生まれの人  長野県出身の1903年生まれの人 | ||
| 2254 | 林虎雄 長野県 下諏訪町 | Wikipedia |
| 林 虎雄(はやし とらお、1902年7月15日 - 1987年7月15日)は、日本の政治家。民選初の長野県知事(1947年-1959年)。 | ||
| 7月15日生まれの人  1902年生まれの人  長野県出身の1902年生まれの人 | ||
| 2255 | 倉石忠雄 長野県 | Wikipedia |
| 倉石 忠雄(くらいし ただお、1900年(明治33年)7月2日 - 1986年(昭和61年)11月8日)は、日本の政治家。労働大臣・農林大臣・法務大臣。 | ||
| 法政大学出身 長野県出身の法政大学の出身者 全国の法政大学の出身者 | ||
| 7月2日生まれの人  1900年生まれの人  長野県出身の1900年生まれの人 | ||
| 2256 | 小林武治 長野県 小諸市 | Wikipedia |
| 小林 武治(こばやし たけじ、1899年(明治32年)8月28日 - 1988年(昭和63年)10月12日)は、昭和期の政治家。静岡県知事・厚生大臣・郵政大臣・法務大臣。参議院議員3期。 | ||
| 東京大学出身 長野県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 8月28日生まれの人  1899年生まれの人  長野県出身の1899年生まれの人 | ||
| 2257 | 宮沢俊義 長野県 長野市 | Wikipedia |
| 宮澤 俊義(みやざわ としよし、1899年(明治32年)3月6日 - 1976年(昭和51年)9月4日)は、日本の法学者。専攻は憲法。東京大学名誉教授。貴族院議員。長野県長野市出身。 | ||
| 3月6日生まれの人  1899年生まれの人  長野県出身の1899年生まれの人 | ||
| 2258 | 今村忠助 長野県 | Wikipedia |
| 今村 忠助(いまむら ちゅうすけ、1899年2月 - 1954年12月16日)は、衆議院議員(4期)。自由党吉田派。 | ||
| 1899年生まれの人  長野県出身の1899年生まれの人 | ||
| 2259 | 西村彰一 長野県 | Wikipedia |
| 西村 彰一(にしむら しょういち、1898年(明治31年)5月 - 1958年(昭和33年)11月24日)は、日本の農林官僚、教育者、政治家。富山県知事、大東文化大学教授、衆議院議員。旧姓・永井。 | ||
| 1898年生まれの人  長野県出身の1898年生まれの人 | ||
| 2260 | 野溝勝 長野県 | Wikipedia |
| 野溝 勝(のみぞ まさる、1898年(明治31年)11月15日 - 1978年(昭和53年)8月22日)は、日本の政治家、農民運動家。衆議院議員、参議院議員、左派社会党書記長、芦田内閣国務大臣。正三位勲一等瑞宝章。 | ||
| 法政大学出身 長野県出身の法政大学の出身者 全国の法政大学の出身者 | ||
| 11月15日生まれの人  1898年生まれの人  長野県出身の1898年生まれの人 | ||
| 2261 | 降旗徳弥 長野県 | Wikipedia |
| 降旗 徳弥(ふるはた とくや、1898年9月18日 - 1995年9月5日)は、日本の政治家、実業家。信濃日報社長、信越放送取締役、長野放送社長、衆議院議員、第2次吉田内閣の逓信大臣、松本市長などを歴任した。映画監督の降旗康男は三男。 | ||
| 早稲田大学出身 長野県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 9月18日生まれの人  1898年生まれの人  長野県出身の1898年生まれの人 | ||
| 2262 | 増田甲子七 長野県 筑北村 | Wikipedia |
| 増田 甲子七(ますだ かねしち、1898年(明治31年)10月4日 - 1985年(昭和60年)12月21日)は、昭和期の政治家。吉田茂の側近として、運輸大臣、労働大臣、内閣官房長官、自由党幹事長などを歴任。 | ||
| 京都大学出身 長野県出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 10月4日生まれの人  1898年生まれの人  長野県出身の1898年生まれの人 | ||
| 2263 | 田中耕 長野県 池田町 | Wikipedia |
| 田中 耕(たなか こう、1897年(明治30年)7月6日 - 1969年(昭和44年)9月22日)は、日本の政治家・薬剤師。衆議院議員(2期)。右翼活動家。 | ||
| 1897年生まれの人  長野県出身の1897年生まれの人 | ||
| 2264 | 塩原時三郎 長野県 | Wikipedia |
| 塩原 時三郎(しおばら ときさぶろう、1896年2月18日 - 1964年10月27日)は、日本の逓信官僚、政治家。衆議院議員、通信院総裁・逓信院総裁、官選清水市長。 | ||
| 2月18日生まれの人  1896年生まれの人  長野県出身の1896年生まれの人 | ||
| 2265 | 木内四郎 長野県 | Wikipedia |
| 木内 四郎(きうち しろう、1896年(明治29年)7月3日 - 1988年(昭和63年)8月31日)は、日本の政治家、大蔵官僚。科学技術庁長官。 | ||
| 東京大学出身 長野県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 7月3日生まれの人  1896年生まれの人  長野県出身の1896年生まれの人 | ||
| 2266 | 小野祐之 長野県 辰野町 | Wikipedia |
| 小野 祐之(おの すけゆき、1895年(明治28年)6月 - 1944年(昭和19年)7月18日)は、日本の実業家、政治家。衆議院議員。旧姓・小沢。長男は元塩尻市長の小野光洪[3]。 | ||
| 1895年生まれの人  長野県出身の1895年生まれの人 | ||
| 2267 | 今井梧楼 長野県 岡谷市 | Wikipedia |
| 今井 梧楼(いまい ごろう、1892年(明治25年)2月11日 - 1944年(昭和19年)12月29日[3])は、大正から昭和時代前期の政治家。長野県岡谷市長。 | ||
| 1892年生まれの人  長野県出身の1892年生まれの人 | ||
| 2268 | 勝俣稔 長野県 | Wikipedia |
| 勝俣 稔(かつまた みのる、1891年9月5日 - 1969年3月9日)は、参議院議員(1期)。衆議院議員(1期)。厚生省顧問。藤楓協会理事[2][3]。父は、医師で第2代上田市長を務めた。 | ||
| 9月5日生まれの人  1891年生まれの人  長野県出身の1891年生まれの人 | ||
| 2269 | 伊藤富雄 長野県 諏訪市 | Wikipedia |
| 伊藤 富雄(いとう とみお、1891年10月23日 - 1968年1月29日)は、日本の政治家、郷土史家。 | ||
| 10月23日生まれの人  1891年生まれの人  長野県出身の1891年生まれの人 | ||
| 2270 | 小林次郎 長野県 | Wikipedia |
| 小林 次郎(こばやし じろう、1891年8月13日 - 1967年7月2日)は、日本の官僚。貴族院勅選議員。 | ||
| 8月13日生まれの人  1891年生まれの人  長野県出身の1891年生まれの人 | ||
| 2271 | 唐沢俊樹 長野県 | Wikipedia |
| 唐沢 俊樹(からさわ としき、1891年(明治24年)2月10日 - 1967年(昭和42年)3月14日)は、昭和期の日本の内務官僚、政治家。戦前は内務次官、貴族院議員を歴任し、戦後、自由民主党の衆議院議員。第1次岸改造内閣の法務大臣を務める。勲一等瑞宝章。 | ||
| 東京大学出身 長野県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 2月10日生まれの人  1891年生まれの人  長野県出身の1891年生まれの人 | ||
| 2272 | 花村四郎 長野県 | Wikipedia |
| 花村 四郎(はなむら しろう、1891年(明治24年)8月30日 - 1963年(昭和38年)7月1日)は日本の弁護士、政治家。衆議院議員。法務大臣(第6代・第7代)を歴任。 | ||
| 日本大学出身 長野県出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
| 8月30日生まれの人  1891年生まれの人  長野県出身の1891年生まれの人 | ||
| 2273 | 中原謹司 長野県 | Wikipedia |
| 中原 謹司(なかはら きんじ、1889年2月7日 - 1951年3月1日)は日本の政治家。長野県の在郷軍人有志で結成された政治結社信州郷軍同志会の理論的指導者であり、大政翼賛会では中央協力会議部副部長として新体制運動を担った。号は起雲子。 | ||
| 2月7日生まれの人  1889年生まれの人  長野県出身の1889年生まれの人 | ||
| 2274 | 小山邦太郎 長野県 小諸市 | Wikipedia |
| 小山 邦太郎(こやま くにたろう、1889年11月16日 - 1981年3月24日)は、日本の政治家。戦前の長野県会議員から衆議院議員(6期)。戦後、参議院議員(3期)。参議院永年在職議員。初代小諸市長。位階は正三位。勲等は勲一等。 | ||
| 11月16日生まれの人  1889年生まれの人  長野県出身の1889年生まれの人 | ||
| 2275 | 棚橋小虎 長野県 松本市 | Wikipedia |
| 棚橋 小虎(たなはし ことら、1889年1月14日 - 1973年2月20日)は日本の労働運動家、政治家。新人会などの学生運動、友愛会、労働総同盟などの労働運動にかかわり、日本労農党や社会党などの結成に関与した。 | ||
| 1月14日生まれの人  1889年生まれの人  長野県出身の1889年生まれの人 | ||
| 2276 | 青木一男 長野県 | Wikipedia |
| 青木 一男(あおき かずお、1889年(明治22年)11月28日 - 1982年(昭和57年)6月25日)は、日本の政治家、官僚。 | ||
| 東京大学出身 長野県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 11月28日生まれの人  1889年生まれの人  長野県出身の1889年生まれの人 | ||
| 2277 | 松本忠雄 長野県 | Wikipedia |
| 松本 忠雄(まつもと ただお、1887年(明治20年)7月2日 - 1947年7月4日[2])は、日本の衆議院議員(憲政会→立憲民政党)、ジャーナリスト。 | ||
| 7月2日生まれの人  1887年生まれの人  長野県出身の1887年生まれの人 | ||
| 2278 | 平林盛人 長野県 | Wikipedia |
| 平林 盛人(ひらばやし もりと、1887年11月10日 - 1969年5月21日)は、日本の陸軍軍人、政治家。最終階級は陸軍中将。 | ||
| 11月10日生まれの人  1887年生まれの人  長野県出身の1887年生まれの人 | ||
| 2279 | 宮沢胤勇 長野県 岡谷市 | Wikipedia |
| 宮沢 胤勇(みやざわ たねお、1887年12月15日 - 1966年6月2日)は、日本の政治家、実業家。 | ||
| 早稲田大学出身 長野県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 12月15日生まれの人  1887年生まれの人  長野県出身の1887年生まれの人 | ||
| 2280 | 米倉龍也 長野県 安曇野市 | Wikipedia |
| 米倉 龍也(よねくら りゅうや、1885年(明治18年)8月6日 - 1980年(昭和55年)10月24日)は、日本の政治家。衆議院議員、参議院議員。 | ||
| 1885年生まれの人  長野県出身の1885年生まれの人 | ||
| 2281 | 下条康麿 長野県 | Wikipedia |
| 下条 康麿(しもじょう やすまろ、1885年(明治18年)1月20日 - 1966年(昭和41年)4月25日)は、日本の政治家、内務官僚、統計学および社会学者。経済学博士。貴族院議員、参議院議員、吉田茂内閣の文部大臣を歴任した。 | ||
| 1月20日生まれの人  1885年生まれの人  長野県出身の1885年生まれの人 | ||
| 2282 | 金井清 長野県 諏訪市 | Wikipedia |
| 金井 清(かない きよし、1884年12月7日 - 1966年4月26日)は長野県出身の官僚、政治家。太平洋戦争前は鉄道官僚を歴任し、戦後に長野県諏訪市長を通算2期務めた。 | ||
| 12月7日生まれの人  1884年生まれの人  長野県出身の1884年生まれの人 | ||
| 2283 | 小平権一 長野県 茅野市 | Wikipedia |
| 小平 権一(こだいら ごんいち、古い文書では「權一」。1884年1月6日 - 1976年8月1日)は、日本の農政官僚、政治家である。数学者の小平邦彦は長男。 | ||
| 1月6日生まれの人  1884年生まれの人  長野県出身の1884年生まれの人 | ||
| 2284 | 木下信 長野県 箕輪町 | Wikipedia |
| 木下 信(きのした まこと、1884年(明治17年)2月8日 - 1959年(昭和34年)6月27日)は、日本の内務官僚、政治家。憲政会系県知事、台湾総督府総務長官、衆議院議員。 | ||
| 2月8日生まれの人  1884年生まれの人  長野県出身の1884年生まれの人 | ||
| 2285 | 上條信 長野県 | Wikipedia |
| 上條 信(かみじょう しん、1884年(明治17年)10月3日 - 1950年(昭和25年)10月8日)は、日本の実業家、政治家。筑摩鉄道(現・アルピコ交通上高地線)やバス事業を始め、多くの事業経営に携わった他、戦前・戦後に新村村長・長野県議会議員・衆議院議員をも務めた。 | ||
| 10月3日生まれの人  1884年生まれの人  長野県出身の1884年生まれの人 | ||
| 2286 | 片倉兼太郎(3代目) 長野県 岡谷市 | Wikipedia |
| 三代目 片倉 兼太郞(さんだいめ かたくら かねたろう、1884年9月20日 - 1947年1月15日)は、日本の実業家、政治家。勲等は勲四等。出生名は片倉 脩一(かたくら しゅういち)。 | ||
| 9月20日生まれの人  1884年生まれの人  長野県出身の1884年生まれの人 | ||
| 2287 | 田中弥助 長野県 | Wikipedia |
| 田中 弥助(たなか やすけ、1883年3月6日 - 1943年10月9日)は日本の出版実業家、俳人、衆議院議員(民政党)。雅号は美穂(びすい)。 | ||
| 3月6日生まれの人  1883年生まれの人  長野県出身の1883年生まれの人 | ||
| 2288 | 三沢寛一 長野県 伊那市 | Wikipedia |
| 三沢 寛一(みさわ かんいち、1882年(明治15年)9月 - 1968年(昭和43年)7月15日[2])は、日本の文部・内務官僚、政治家。北海道札幌市長、山形県知事、島根県知事、札幌観光協会長[3]。 | ||
| 1882年生まれの人  長野県出身の1882年生まれの人 | ||
| 2289 | 高橋保 長野県 安曇野市 | Wikipedia |
| 高橋 保(たかはし たもつ、1882年(明治15年)3月8日[注 1] - 1972年(昭和47年)12月9日)は、日本の技術者、実業家、政治家。衆議院議員。 | ||
| 1882年生まれの人  長野県出身の1882年生まれの人 | ||
| 2290 | 篠原和市 長野県 | Wikipedia |
| 篠原 和市(しのはら わいち、1881年(明治14年)3月29日 - 1930年(昭和5年)8月14日[2])は、日本の衆議院議員(立憲政友会)、ジャーナリスト。 | ||
| 3月29日生まれの人  1881年生まれの人  長野県出身の1881年生まれの人 | ||
| 2291 | 竹内茂代 長野県 | Wikipedia |
| 竹内 茂代(たけうち しげよ、1881年8月31日 - 1975年12月15日)は日本の医師(医学博士)、政治家。 | ||
| 8月31日生まれの人  1881年生まれの人  長野県出身の1881年生まれの人 | ||
| 2292 | 塚原嘉藤 長野県 | Wikipedia |
| 塚原 嘉藤(つかはら よしふじ、1881年(明治14年)10月22日 – 1930年(昭和5年)11月13日[2])は、衆議院議員(立憲政友会)、弁護士。 | ||
| 10月22日生まれの人  1881年生まれの人  長野県出身の1881年生まれの人 | ||
| 2293 | 小坂順造 長野県 長野市 | Wikipedia |
| 小坂 順造(こさか じゅんぞう、1881年3月30日 - 1960年10月16日)は、日本の実業家、政治家。信越化学工業及び東信電気及び長野電灯創業者。長野県生まれ。 | ||
| 3月30日生まれの人  1881年生まれの人  長野県出身の1881年生まれの人 | ||
| 2294 | 岩波茂雄 長野県 諏訪市 | Wikipedia |
| 岩波 茂雄(いわなみ しげお、1881年8月27日 - 1946年4月25日)は、日本の出版人、岩波書店創業者。貴族院多額納税者議員。 | ||
| 東京大学出身 長野県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 8月27日生まれの人  1881年生まれの人  長野県出身の1881年生まれの人 | ||
| 2295 | 米窪満亮 長野県 | Wikipedia |
| 米窪 満亮(よねくぼ みつすけ、1881年(明治14年)9月16日 - 1951年(昭和26年)1月16日)は、日本の労働運動家、小説家、政治家。日本海員組合副会長を経て、戦後、日本社会党に所属し、片山内閣の国務大臣、初代労働大臣を歴任した。小説家としての筆名は「米窪太刀雄」がある。 | ||
| 東京海洋大学出身 長野県出身の東京海洋大学の出身者 全国の東京海洋大学の出身者 | ||
| 9月16日生まれの人  1881年生まれの人  長野県出身の1881年生まれの人 | ||
| 2296 | 伊原五郎兵衛 長野県 飯田市 | Wikipedia |
| 伊原 五郎兵衛(いはら ごろうべい、1880年10月8日 - 1952年4月3日)は、長野県飯田市出身の実業家・鉄道経営者。 | ||
| 東京帝国大学出身 長野県出身の東京帝国大学の出身者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 10月8日生まれの人  1880年生まれの人  長野県出身の1880年生まれの人 | ||
| 2297 | 赤池濃 長野県 坂城町 | Wikipedia |
| 赤池 濃(あかいけ あつし、1879年1月27日 - 1945年9月10日)は、日本の内務官僚、政治家。静岡県知事、警視総監、貴族院議員。 | ||
| 1月27日生まれの人  1879年生まれの人  長野県出身の1879年生まれの人 | ||
| 2298 | 小林暢 長野県 長野市 | Wikipedia |
| 小林 暢(こばやし とおる、1879年〈明治12年〉10月19日 - 1935年〈昭和10年〉1月2日[3])は、明治後期から昭和時代の日本の政治家、実業家。貴族院多額納税者議員。従六位[4]。 | ||
| 1879年生まれの人  長野県出身の1879年生まれの人 | ||
| 2299 | 植原悦二郎 長野県 | Wikipedia |
| 植原 悦二郎(うえはら えつじろう、1877年(明治10年)5月15日 - 1962年(昭和37年)12月2日)は、日本の政治家・政治学者。国務大臣・内務大臣。 | ||
| 5月15日生まれの人  1877年生まれの人  長野県出身の1877年生まれの人 | ||
| 2300 | 小山松寿 長野県 小諸市 | Wikipedia |
| 小山 松寿(こやま しょうじゅ、1876年1月28日 - 1959年11月25日)は、日本の政治家、新聞経営者。第33代衆議院議長(1937年7月 - 1941年12月)。1941年勲一等瑞宝章受章。歿時正三位勲一等旭日大綬章受章。 | ||
| 早稲田大学出身 長野県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 1月28日生まれの人  1876年生まれの人  長野県出身の1876年生まれの人 | ||
| 2301 | 山岡萬之助 長野県 岡谷市 | Wikipedia |
| 山岡 萬之助(やまおか まんのすけ、明治9年(1876年)4月12日 - 昭和43年(1968年)6月22日)は日本の法学者、哲学者。法学博士。日本大学第3代総長・総裁。貴族院議員。 | ||
| 日本大学出身 長野県出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
| 4月12日生まれの人  1876年生まれの人  長野県出身の1876年生まれの人 | ||
| 2302 | 渡邊千冬 長野県 松本市 | Wikipedia |
| 渡邊 千冬[注 1](わたなべ ちふゆ、1876年(明治9年)5月1日 - 1940年(昭和15年)4月18日)は、明治期の政治家、実業家。書家としての号は「無劔(むけん)」。 | ||
| 95月1日生まれの人  1876年生まれの人  長野県出身の1876年生まれの人 | ||
| 2303 | 小山完吾 長野県 | Wikipedia |
| 小山 完吾(こやま かんご、明治8年(1875年)5月18日 - 昭和30年(1955年)7月23日)は、日本のジャーナリスト・政治家。貴族院勅選議員、衆議院議員、時事新報社長。交友倶楽部所属。 | ||
| 慶應義塾大学出身 長野県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 5月18日生まれの人  1875年生まれの人  長野県出身の1875年生まれの人 | ||
| 2304 | 樋口秀雄 長野県 飯田市 | Wikipedia |
| 樋口 龍峡(ひぐち りゅうきょう、1875年5月14日 - 1929年6月6日)は、評論家、社会学者、政治家。本名は樋口秀雄、別号は暁雪。1909年に文芸革新会を興し、自然主義批判の文芸評論家として活躍した一方で、1915年には衆議院議員に当選し、政治家としても活動した。 | ||
| 5月14日生まれの人  1875年生まれの人  長野県出身の1875年生まれの人 | ||
| 2305 | 樋口龍峡 長野県 飯田市 | Wikipedia |
| 樋口 龍峡(ひぐち りゅうきょう、1875年5月14日 - 1929年6月6日)は、評論家、社会学者、政治家。 本名は樋口秀雄、別号は暁雪。1909年に文芸革新会を興し、自然主義批判の文芸評論家として活躍した一方で、1915年には衆議院議員に当選し、政治家としても活動した。 | ||
| 東京帝国大学出身 長野県出身の東京帝国大学の出身者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 5月14日生まれの人  1875年生まれの人  長野県出身の1875年生まれの人 | ||
| 2306 | 林七六 長野県 岡谷市 | Wikipedia |
| 林 七六(はやし しちろく、1875年(明治8年)9月 - 1950年(昭和25年)2月9日[3])は、大正から昭和時代前期の政治家、衆議院議員、貴族院多額納税者議員、実業家。長野県岡谷市長。 | ||
| 1875年生まれの人  長野県出身の1875年生まれの人 | ||
| 2307 | 河野秀男 長野県 | Wikipedia |
| 河野 秀男(こうの ひでお、1874年(明治7年)9月4日 - 1938年(昭和13年)3月12日)は、日本の官僚。会計検査院長、貴族院勅選議員。 | ||
| 9月4日生まれの人  1874年生まれの人  長野県出身の1874年生まれの人 | ||
| 2308 | 春日俊文 長野県 | Wikipedia |
| 春日 俊文(かすが としふみ、1873年(明治6年)4月20日 - 1937年(昭和12年)6月9日)は、日本の政治家。衆議院議員(立憲政友会)(2期)。 | ||
| 法政大学出身 長野県出身の法政大学の出身者 全国の法政大学の出身者 | ||
| 4月20日生まれの人  1873年生まれの人  長野県出身の1873年生まれの人 | ||
| 2309 | 名取和作 長野県 | Wikipedia |
| 名取 和作(なとり わさく、1872年6月3日(明治5年4月28日) - 1959年(昭和34年)6月4日)は、日本の実業家、政治家。貴族院勅選議員、富士電機製造会社(現・富士電機ホールディングス)初代社長。子に名取洋之助。 | ||
| 慶應義塾大学出身 長野県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 6月3日生まれの人  1872年生まれの人  長野県出身の1872年生まれの人 | ||
| 2310 | 山田禎三郎 長野県 岡谷市 | Wikipedia |
| 山田 禎三郎(やまだ ていざぶろう、1871年4月22日(明治4年3月3日) - 1930年(昭和5年)10月6日)は、日本の教育者、実業家、衆議院議員。 | ||
| 4月22日生まれの人  1871年生まれの人  長野県出身の1871年生まれの人 | ||
| 2311 | 丸山浪弥 長野県 安曇野市 | Wikipedia |
| 丸山 浪弥(まるやま なみや、1871年5月7日(明治4年3月18日) - 1944年(昭和19年)11月21日)は、日本の政治家、ジャーナリスト。衆議院議員。 | ||
| 5月7日生まれの人  1871年生まれの人  長野県出身の1871年生まれの人 | ||
| 2312 | 小川平吉 長野県 富士見町 | Wikipedia |
| 小川 平吉(おがわ へいきち、1870年1月2日(明治2年12月1日) - 1942年(昭和17年)2月5日)は、日本の弁護士、政治家。号は射山。東京府平民。 | ||
| 明治大学出身 長野県出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
| 1月2日生まれの人  1870年生まれの人  長野県出身の1870年生まれの人 | ||
| 2313 | 遠山房吉 長野県 諏訪市 | Wikipedia |
| 遠山 房吉(とおやま[注 1] ふさきち、1869年3月20日(明治2年2月8日) - 1939年(昭和14年)3月17日)は、日本の篤農家、政治家。衆議院議員。 | ||
| 3月20日生まれの人  1869年生まれの人  長野県出身の1869年生まれの人 | ||
| 2314 | 原嘉道 長野県 須坂市 | Wikipedia |
| 原 嘉道(はら よしみち(かどう) 1867年3月23日(慶応3年2月18日) - 1944年8月7日)は、日本の官僚、弁護士、法学者、政治家。第9代中央大学学長。田中義一内閣の司法大臣や枢密院議長を歴任した。男爵、法学博士。幼名は亀太郎。 | ||
| 東京大学出身 長野県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 3月23日生まれの人  1867年生まれの人  長野県出身の1867年生まれの人 | ||
| 2315 | 中原市五郎 長野県 | Wikipedia |
| 中原 市五郎(なかはら いちごろう、1867年5月15日 - 1941年3月22日)は、日本の歯科医師、政治家。日本歯科医学専門学校(現:日本歯科大学)の創始者。 | ||
| 5月15日生まれの人  1867年生まれの人  長野県出身の1867年生まれの人 | ||
| 2316 | 澤柳政太郎 長野県 | Wikipedia |
| 澤柳 政太郎(さわやなぎ まさたろう、1865年5月17日(慶応元年4月23日) - 1927年(昭和2年)12月24日)は、近代日本の文部官僚、教育者、貴族院勅選議員。大正自由主義教育運動の中で中心的な役割を果たす。子の一人に、美術史学者となった澤柳大五郎がいる。 | ||
| 東京大学出身 長野県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 5月17日生まれの人  1865年生まれの人  長野県出身の1865年生まれの人 | ||
| 2317 | 神津邦太郎 長野県 佐久市 | Wikipedia |
| 神津 邦太郎(こうづ くにたろう、1865年12月11日(慶応元年10月24日) - 1930年(昭和5年)12月2日)は、日本の酪農家、銀行家、政治家。日本で最初の西洋式牧場の開設者。長野県平民。牧畜業。神津宗家20代。子孫には東京税理士会会長の神津信一税理士がいる。 | ||
| 12月11日生まれの人  1865年生まれの人  長野県出身の1865年生まれの人 | ||
| 2318 | 小松謙次郎 長野県 | Wikipedia |
| 小松 謙次郎(こまつ けんじろう、1864年1月2日(文久3年11月23日) - 1932年(昭和7年)10月15日)は、明治・大正期の官僚、政治家、貴族院議員。正三位勲一等。 | ||
| 慶應義塾大学出身 長野県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 1月2日生まれの人  1864年生まれの人  長野県出身の1864年生まれの人 | ||
| 2319 | 鈴木梅四郎 長野県 | Wikipedia |
| 鈴木 梅四郎(すずき うめしろう、1862年5月24日(文久2年4月26日) - 1940年(昭和15年)4月15日)は、明治 - 昭和期の実業家、政治家、社会運動家。財団法人実費診療所創立者。 | ||
| 慶應義塾大学出身 長野県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 5月24日生まれの人  1862年生まれの人  長野県出身の1862年生まれの人 | ||
| 2320 | 森山儀文治 長野県 塩尻市 | Wikipedia |
| 森山 儀文治(もりやま ぎぶんじ、1862年4月15日(文久2年3月17日) - 1945年(昭和20年2月9日)は、日本の政治家、弁護士。衆議院議員。 | ||
| 4月15日生まれの人  1862年生まれの人  長野県出身の1862年生まれの人 | ||
| 2321 | 矢島浦太郎 長野県 | Wikipedia |
| 矢島 浦太郎(やじま うらたろう、1860年3月4日(安政7年2月12日) - 1917年(大正6年)10月17日)は日本の政治家、弁護士。衆議院議員(5期、立憲同志会)。 | ||
| 法政大学出身 長野県出身の法政大学の出身者 全国の法政大学の出身者 | ||
| 3月4日生まれの人  1860年生まれの人  長野県出身の1860年生まれの人 | ||
| 2322 | 伊藤大八 長野県 飯田市 | Wikipedia |
| 伊藤 大八(いとう だいはち、1858年12月19日(安政5年11月15日) - 1927年(昭和2年)9月10日)は、日本の政治家・実業家。帝国議会衆議院議員(5期)。 | ||
| 12月19日生まれの人  1858年生まれの人  長野県出身の1858年生まれの人 | ||
| 2323 | 坂本俊篤 長野県 | Wikipedia |
| 坂本 俊篤(さかもと としあつ、1858年11月30日(安政5年10月25日) - 1941年3月17日)は、日本海軍の軍人、政治家。海軍中将従二位勲一等功三級男爵。貴族院議員。 | ||
| 11月30日生まれの人  1858年生まれの人  長野県出身の1858年生まれの人 | ||
| 2324 | 丸山名政 長野県 | Wikipedia |
| 丸山 名政(まるやま なまさ、1857年11月11日(安政4年9月25日) - 1922年(大正11年)11月21日)は、日本の政治家、実業家、官僚。 | ||
| 明治大学出身 長野県出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
| 11月11日生まれの人  1857年生まれの人  長野県出身の1857年生まれの人 | ||
| 2325 | 依田仙右衛門 長野県 佐久市 | Wikipedia |
| 依田 仙右衛門(よだ せんえもん、安政2年6月27日〈1855年8月9日〉 - 1923年〈大正12年〉)は、明治から大正時代の政治家、貴族院多額納税者議員。長野県北佐久郡南御牧村長。幼名は亀太郎直温。 | ||
| 8月9日生まれの人  1855年生まれの人  長野県出身の1855年生まれの人 | ||
| 2326 | 小坂善之助 長野県 | Wikipedia |
| 小坂 善之助(こさか ぜんのすけ、嘉永6年(1853年)7月15日 - 大正2年(1913年)12月21日)は、日本の政治家、実業家。長野県議会議員、衆議院議員を務めた。 | ||
| 7月15日生まれの人  1853年生まれの人  長野県出身の1853年生まれの人 | ||
| 2327 | 皆川四郎 長野県 飯田市 | Wikipedia |
| 皆川 四郎(みながわ しろう、1852年 - 1911年)は日本の実業家。旧姓は岩崎。幼名は馬之助。 | ||
| 1852年生まれの人  長野県出身の1852年生まれの人 | ||
| 2328 | 鹿野勇之進 長野県 | Wikipedia |
| 鹿野 勇之進(かの ゆうのしん、1851年10月8日(嘉永4年9月14日) - 1914年4月7日)は、日本の海軍軍人、政治家、華族。海軍中将正四位勲二等功三級男爵。貴族院議員。 | ||
| 10月8日生まれの人  1851年生まれの人  長野県出身の1851年生まれの人 | ||
| 2329 | 渡辺国武 長野県 | Wikipedia |
| 渡辺 国武(渡邊 國武、わたなべ くにたけ、1846年3月29日(弘化3年3月3日) - 1919年(大正8年)5月11日)は、日本の官僚、政治家。子爵。旧姓は小池。第2次伊藤内閣の大蔵大臣、逓信大臣、第4次伊藤内閣の大蔵大臣を歴任した。兄は伯爵渡辺千秋。 | ||
| 3月29日生まれの人  1846年生まれの人  長野県出身の1846年生まれの人 | ||
| 2330 | 市川量造 長野県 松本市 | Wikipedia |
| 市川 量造(いちかわ りょうぞう、1844年12月8日 - 1908年2月15日)は、元長野県会議員、元信飛新聞社社長、啓蒙家。松本城が競売にかけられた際に買い戻した人物として知られる。幼名は泰之助。 | ||
| 12月8日生まれの人  1844年生まれの人  長野県出身の1844年生まれの人 | ||
| 2331 | 渡辺千秋 長野県 | Wikipedia |
| 渡辺 千秋(渡邉 千秋、わたなべ ちあき、1843年6月17日(天保14年5月20日) - 1921年(大正10年)8月27日)は、幕末の諏訪藩士、明治・大正期の官僚・政治家。位階・勲等・爵位は、正二位勲一等伯爵[2]。 | ||
| 6月17日生まれの人  1843年生まれの人  長野県出身の1843年生まれの人 | ||
| 2332 | 藤森桂谷 長野県 安曇野市 | Wikipedia |
| 藤森 桂谷(ふじもり けいこく、1835年10月6日 - 1905年7月26日)は、南画の画家、歌人、啓蒙家。現在の長野県安曇野市出身。 | ||
| 10月6日生まれの人  1835年生まれの人  長野県出身の1835年生まれの人 | ||
| 2333 | 沼田芸平 長野県 飯山市 | Wikipedia |
| 沼田 芸平(ぬまた うんぺい 1829年(文政12年)5月29日 - 1890年(明治23年)8月2日)は、明治時代の洋医師・政治家。大坂の緒方洪庵の適塾で学び、北信濃で最初の洋医となった。県会議員となっての活躍や、自由民権運動での指導者としての役割を果たした。 | ||
| 1829年生まれの人  長野県出身の1829年生まれの人 | ||
| 2334 | 小川脩平 長野県 富士見町 | Wikipedia |
| 小川 脩平(おがわ しゅうへい、明治11年(1878年)6月 – 没年不明)は、日本の実業家、政治家。長野県諏訪郡富士見村(現・富士見町)出身。父は呉服商人の小川金蔵。兄は元鉄道大臣の小川平吉。 | ||
| 11年生まれの人  長野県出身の11年生まれの人 | ||
| 2335 | 久保田与四郎 長野県 | Wikipedia |
| 久保田 与四郎(くぼた よしろう、文久3年1月11日(1863年2月28日) - 大正8年(1919年)4月24日)は、日本の政治家、弁護士。 | ||
| 明治大学出身 長野県出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
| 2336 | 中村弥六 長野県 | Wikipedia |
| 中村 弥六(なかむら やろく、安政元年12月8日〔1855年1月25日〕 - 昭和4年〔1929年〕7月7日)は日本の林学者・農商務官僚・政治家(代議士)。号は「背水」または「背山」で、通称「背水将軍」。 | ||
| 2337 | 降旗元太郎 長野県 | Wikipedia |
| 降旗 元太郎(ふるはた もとたろう、元治元年5月7日(1864年6月10日) - 昭和6年(1931年)9月15日[2])は、日本の衆議院議員(憲政党→憲政本党→立憲同志会→憲政会→立憲民政党)。 | ||
| 慶應義塾大学出身 長野県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 2338 | 翠川鉄三 長野県 | Wikipedia |
| 翠川 鉄三(みどりがわ てつぞう、安政7年1月8日(1860年1月30日) - 1916年(大正5年)3月26日[2])は、衆議院議員(立憲政友会)、弁護士。 | ||
| 2339 | 両角彦六 長野県 諏訪市 | Wikipedia |
| 両角 彦六(もろずみ ひころく、慶応元年6月12日(1865年8月3日) - 明治41年(1908年)3月21日)は、日本の衆議院議員(壬寅会→中正倶楽部)。弁護士。 | ||
| 6月12日生まれの人   | ||
| 2340 | 武井覚太郎 長野県 辰野町 | Wikipedia |
| 武井 覚太郎(たけい かくたろう、明治元年9月(1868年10-11月) - 1944年(昭和19年)4月6日[3])は、大正から昭和時代前期の政治家、貴族院多額納税者議員、実業家。前名は寅太郎。 | ||
| 2341 | 伊沢多喜男 長野県 | Wikipedia |
| 伊沢 多喜男(いさわ たきお、旧字体:伊澤、明治2年11月24日(1869年12月26日) - 昭和24年(1949年)8月13日)は、日本の内務官僚、政治家。 | ||
| 東京大学出身 長野県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 2342 | 今井五介 長野県 | Wikipedia |
| 今井 五介(いまい ごすけ、安政6年11月15日(1859年12月8日) - 昭和21年(1946年)7月9日)は、日本の実業家、政治家。片倉兼太郎の実弟。 | ||
| 2343 | 小野光景 長野県 | Wikipedia |
| 小野 光景(おの みつかげ、弘化2年3月15日(1845年4月21日) - 大正8年(1919年)9月18日)は、近代日本の実業家、政治家。幼名、彦太郎。 | ||
| 2344 | 佐藤寅太郎 長野県 佐久市 | Wikipedia |
| 佐藤 寅太郎(さとう とらたろう、慶応元年12月5日(1866年1月21日) - 昭和18年(1943年)9月21日)は、日本の衆議院議員(立憲政友会)。教育者。 | ||
| 12月5日生まれの人   | ||
| 2345 | 竜野周一郎 長野県 上田市 | Wikipedia |
| 竜野 周一郎(たつの しゅういちろう、元治元年4月7日(1864年5月12日) - 昭和3年(1928年)4月11日)は、日本の衆議院議員(自由党→憲政党→立憲政友会)、実業家。 | ||
| 2346 | 藤原銀次郎 長野県 長野市 | Wikipedia |
| 藤原 銀次郎(ふじわら ぎんじろう/ふじはら ぎんじろう、明治2年6月17日(1869年7月25日) - 昭和35年(1960年)3月17日)は、日本の実業家、政治家。東京府平民[3]。 | ||
| 慶應義塾大学出身 長野県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 2347 | 石塚重平 長野県 | Wikipedia |
| 石塚 重平(いしづか じゅうへい、安政2年10月10日(1855年11月19日) - 明治40年(1907年)8月12日[2])は、日本の衆議院議員(自由党→立憲政友会→甲辰倶楽部→大同倶楽部)。 | ||
| 2348 | 岡部次郎 長野県 | Wikipedia |
| 岡部 次郎(おかべ じろう、元治元年8月30日(1864年9月30日) - 大正14年(1925年)7月8日)は、日本の衆議院議員(立憲政友会→中正会→憲政会)。 | ||
| 2349 | 飯島勲 長野県 | Wikipedia |
| 飯島 勲(いいじま いさお、1945年(昭和20年)10月13日 - )は、日本の国会議員秘書。東京電機大学短期大学卒業。 | ||
| 2350 | 小田切磐太郎 長野県 須坂市 | Wikipedia |
| 小田切 磐太郎(おたぎり いわたろう、明治2年10月3日(1869年11月6日) - 1945年(昭和20年)9月22日[2])は、日本の内務官僚、政治家、弁護士、実業家。官選県知事、衆議院議員。 | ||
| 2351 | 渡辺驥 長野県 | Wikipedia |
| 渡辺 驥(わたなべ すすむ、天保7年9月9日(1836年10月18日) - 明治29年(1896年)6月24日)は、幕末の松代藩士、明治期の検事。元老院議官、貴族院勅選議員、錦鶏間祗候。通称は左太郎。 | ||
岐阜県
| 2352 | 柴橋正直 岐阜県 本巣市 | Wikipedia |
| 柴橋 正直(しばはし まさなお、1979年7月3日 - )は、日本の政治家。岐阜市長(第13代)。小沢一郎政治塾出身で、衆議院議員(1期)、民主党岐阜県連代表、学習塾ひかりキッズ主宰等を歴任。 | ||
| 7月3日生まれの人  1979年生まれの人  岐阜県出身の1979年生まれの人 | ||
| 2353 | 酒井直人 岐阜県 土岐市 | Wikipedia |
| 酒井 直人(さかい なおと、1971年10月14日 - )は、日本の政治家。東京都中野区長(1期)。 | ||
| 10月14日生まれの人  1971年生まれの人  岐阜県出身の1971年生まれの人 | ||
| 2354 | 若山貴嗣 岐阜県 岐阜市 | Wikipedia |
| 若山 貴嗣(わかやま よしつぐ、1970年7月23日 - )は、岐阜放送の元アナウンサー・記者。 | ||
| 大東文化大学出身 岐阜県出身の大東文化大学の出身者 全国の大東文化大学の出身者 | ||
| 7月23日生まれの人  1970年生まれの人  岐阜県出身の1970年生まれの人 | ||
| 2355 | 園田康博 岐阜県 岐阜市 | Wikipedia |
| 園田 康博(そのだ やすひろ、1967年6月9日 - )は、日本の政治家。民主党所属の元衆議院議員(3期)。 | ||
| 6月9日生まれの人  1967年生まれの人  岐阜県出身の1967年生まれの人 | ||
| 2356 | 棚橋泰文 岐阜県 大垣市 | Wikipedia |
| 棚橋 泰文(たなはし やすふみ、1963年(昭和38年)2月11日 - )は、日本の政治家、弁護士、通産官僚。自由民主党所属の衆議院議員(7期)、自民党幹事長代理。 | ||
| 東京大学出身 岐阜県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 2月11日生まれの人  1963年生まれの人  岐阜県出身の1963年生まれの人 | ||
| 2357 | 今井雅人 岐阜県 下呂市 | Wikipedia |
| 今井 雅人(いまい まさと、1962年2月21日 - )は、日本の政治家。衆議院議員(4期)。 | ||
| 2月21日生まれの人  1962年生まれの人  岐阜県出身の1962年生まれの人 | ||
| 2358 | 嶋聡 岐阜県 海津市 | Wikipedia |
| 嶋 聡(しま さとし、1958年4月25日 - )は、日本の政治家、財界人。株式会社ミクシィ社外取締役、株式会社オークファン社外取締役、株式会社アイモバイル社外取締役、多摩大学客員教授。政治家時代は島聡として活動した。 | ||
| 4月25日生まれの人  1958年生まれの人  岐阜県出身の1958年生まれの人 | ||
| 2359 | 舩後靖彦 岐阜県 岐阜市 | Wikipedia |
| 舩後 靖彦(ふなご やすひこ、1957年10月4日 - )は、日本の政治家。れいわ新選組所属の参議院議員。 | ||
| 10月4日生まれの人  1957年生まれの人  岐阜県出身の1957年生まれの人 | ||
| 2360 | 荒木清寛 岐阜県 恵那市 | Wikipedia |
| 荒木 清寛(あらき きよひろ、1956年6月1日 - )は、日本の政治家、弁護士。東京福祉大学名誉教授。 | ||
| 6月1日生まれの人  1956年生まれの人  岐阜県出身の1956年生まれの人 | ||
| 2361 | 武藤容治 岐阜県 岐阜市 | Wikipedia |
| 武藤 容治(むとう ようじ、1955年(昭和30年)10月18日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(4期)、衆議院農林水産委員長。 | ||
| 1955年生まれの人  岐阜県出身の1955年生まれの人 | ||
| 2362 | 金子政則 岐阜県 八百津町 | Wikipedia |
| 金子 政則(かねこ まさのり、1950年8月30日 - )は、日本の政治家。岐阜県八百津町長(1期)。 | ||
| 8月30日生まれの人  1950年生まれの人  岐阜県出身の1950年生まれの人 | ||
| 2363 | 成松義文 岐阜県 大垣市 | Wikipedia |
| 成松 義文(なりまつ よしふみ 、1950年6月30日 - )は日本の実業家。ファンケル代表取締役社長や、同社相談役、日本健康・栄養食品協会評議員等を務めた。 | ||
| 6月30日生まれの人  1950年生まれの人  岐阜県出身の1950年生まれの人 | ||
| 2364 | 細江茂光 岐阜県 岐阜市 | Wikipedia |
| 細江 茂光(ほそえ しげみつ、1948年(昭和23年)4月18日 - )は、日本の政治家。岐阜市長。 | ||
| 京都大学出身 岐阜県出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 4月18日生まれの人  1948年生まれの人  岐阜県出身の1948年生まれの人 | ||
| 2365 | 古田肇 岐阜県 岐阜市 | Wikipedia |
| 古田 肇(ふるた はじめ、1947年9月13日 - )は、日本の通産・経産・外務官僚、外交官、政治家。岐阜県知事(4期)。 | ||
| 9月13日生まれの人  1947年生まれの人  岐阜県出身の1947年生まれの人 | ||
| 2366 | 平沢勝栄 岐阜県 白川村 | Wikipedia |
| 平沢 勝栄(ひらさわ かつえい、1945年9月4日 - )は、日本の政治家、元警察官僚。自由民主党所属の衆議院議員(7期)。 | ||
| 東京大学出身 岐阜県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 9月4日生まれの人  1945年生まれの人  岐阜県出身の1945年生まれの人 | ||
| 2367 | 平田健二 岐阜県 各務原市 | Wikipedia |
| 平田 健二(ひらた けんじ、1944年1月4日 ‐ )は、日本の政治家。勲等は旭日大綬章。民主党顧問。 | ||
| 1月4日生まれの人  1944年生まれの人  岐阜県出身の1944年生まれの人 | ||
| 2368 | 藤井孝男 岐阜県 白川町 | Wikipedia |
| 藤井 孝男(ふじい たかお、1943年3月14日 - )は、日本の政治家。社団法人全国治水砂防協会理事、元社団法人日本プロテニス協会会長。 | ||
| 成城大学出身 岐阜県出身の成城大学の出身者 全国の成城大学の出身者 | ||
| 3月14日生まれの人  1943年生まれの人  岐阜県出身の1943年生まれの人 | ||
| 2369 | 金子一義 岐阜県 高山市 | Wikipedia |
| 金子 一義(かねこ かずよし、1942年12月20日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(10期)、自民党衆議院議員総会長。 | ||
| 慶應義塾大学出身 岐阜県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 12月20日生まれの人  1942年生まれの人  岐阜県出身の1942年生まれの人 | ||
| 2370 | 松田岩夫 岐阜県 岐阜市 | Wikipedia |
| 松田 岩夫(まつだ いわお、1937年(昭和12年)5月19日 - )は、日本の政治家、元参議院議員(2期)。2010年(平成22年)3月まで自由民主党に所属していた。 | ||
| 東京大学出身 岐阜県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 5月19日生まれの人  1937年生まれの人  岐阜県出身の1937年生まれの人 | ||
| 2371 | 大野つや子 岐阜県 山県市 | Wikipedia |
| 大野 つや子(おおの つやこ、1934年2月27日 - )は、日本の政治家。元自由民主党所属の参議院議員(当選2回)。第2次森改造内閣で初代法務大臣政務官を務めた。伊吹派に所属していた。岐阜県山県郡(現、山県市)出身。東京都生まれ。 | ||
| 2月27日生まれの人  1934年生まれの人  岐阜県出身の1934年生まれの人 | ||
| 2372 | 柳川喜郎 岐阜県 御嵩町 | Wikipedia |
| 柳川 喜郎(やながわ よしろう、1933年(昭和8年)1月 - )は日本の政治家。NHK解説委員を経て岐阜県可児郡御嵩町長を歴任。 | ||
| 1933年生まれの人  岐阜県出身の1933年生まれの人 | ||
| 2373 | 梶原拓 岐阜県 岐阜市 | Wikipedia |
| 梶原 拓(かじわら ひろむ、1933年11月14日 - )は、日本の政治家。前岐阜県知事、旭日大綬章受章者。氏名の読みは一般にはかじわら たくとして知られる。 | ||
| 京都大学出身 岐阜県出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 11月14日生まれの人  1933年生まれの人  岐阜県出身の1933年生まれの人 | ||
| 2374 | 大野明 岐阜県 山県市 | Wikipedia |
| 大野 明(おおの あきら、1928年11月13日 - 1996年2月5日)は、日本の政治家。位階は正三位。勲等は勲一等。 | ||
| 慶應義塾大学出身 岐阜県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 11月13日生まれの人  1928年生まれの人  岐阜県出身の1928年生まれの人 | ||
| 2375 | 浅野勇 岐阜県 岐阜市 | Wikipedia |
| 浅野 勇(あさの いさむ、1926年(大正15年)3月1日 - 2007年(平成19年)1月23日)は日本の政治家(前岐阜市長)。 | ||
| 東京教育大学出身 岐阜県出身の東京教育大学の出身者 全国の東京教育大学の出身者 | ||
| 3月1日生まれの人  1926年生まれの人  岐阜県出身の1926年生まれの人 | ||
| 2376 | 渡辺嘉蔵 岐阜県 岐阜市 | Wikipedia |
| 渡辺 嘉蔵(わたなべ かぞう、1926年(大正15年)1月9日 - 2016年(平成28年)2月28日)は、日本の政治家、実業家。日本リースカー株式会社元代表取締役会長、元衆議院議員(通算3期)、元岐阜県議会議員(通算5期)、岐阜市議会議員(通算2期)。渡辺カ三の表記を用いることもある。 東海信用組合被害者同盟幹事長でもあった。 社会党委員長当時の村山富市の側近(社会党総務局長)として、国政の場にて活躍した。 | ||
| 1926年生まれの人  岐阜県出身の1926年生まれの人 | ||
| 2377 | 武藤嘉文 岐阜県 各務原市 | Wikipedia |
| 武藤 嘉文(むとう かぶん、1926年11月18日 - 2009年11月4日)は、日本の政治家。自由民主党衆議院議員。農林水産大臣(3代)、通商産業大臣(53代)、外務大臣(119代)、総務庁長官(19代)を歴任した。 | ||
| 京都大学出身 岐阜県出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 11月18日生まれの人  1926年生まれの人  岐阜県出身の1926年生まれの人 | ||
| 2378 | 平野喜八郎 岐阜県 郡上市 | Wikipedia |
| 平野 喜八郎(ひらの きはちろう、1920年(大正9年)8月21日 - 2010年(平成22年)10月24日)は日本の政治家。前各務原市長。岐阜県郡上市(旧郡上郡大和町)出身。 | ||
| 関西大学出身 岐阜県出身の関西大学の出身者 全国の関西大学の出身者 | ||
| 8月21日生まれの人  1920年生まれの人  岐阜県出身の1920年生まれの人 | ||
| 2379 | 渡辺栄一 岐阜県 美濃加茂市 | Wikipedia |
| 渡辺 栄一(わたなべ えいいち、1918年10月11日 - 1997年6月16日)は、日本の政治家。自由民主党衆議院議員(10期)。 | ||
| 名古屋大学出身 岐阜県出身の名古屋大学の出身者 全国の名古屋大学の出身者 | ||
| 10月11日生まれの人  1918年生まれの人  岐阜県出身の1918年生まれの人 | ||
| 2380 | 上松陽助 岐阜県 岐阜市 | Wikipedia |
| 上松 陽助(うえまつ ようすけ、1914年7月2日 - 1996年1月18日)は、日本の政治家。岐阜県知事、岐阜市長を務めた。岐阜県名誉県民、岐阜市名誉市民。 | ||
| 7月2日生まれの人  1914年生まれの人  岐阜県出身の1914年生まれの人 | ||
| 2381 | 金子一平 岐阜県 高山市 | Wikipedia |
| 金子 一平(かねこ いっぺい、1913年2月12日 - 1989年3月28日)は、日本の政治家、大蔵官僚。自由民主党衆議院議員。長男は自由民主党衆議院議員の金子一義。 | ||
| 東京大学出身 岐阜県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 2月12日生まれの人  1913年生まれの人  岐阜県出身の1913年生まれの人 | ||
| 2382 | 青木茂 岐阜県 | Wikipedia |
| 青木 茂(あおき しげる、1910年(明治43年)11月10日 - 2003年(平成15年)2月22日)は、日本の政治家(豊橋市第23、24代市長)。岐阜県出身。台北高等学校、台北帝国大学を卒業。 | ||
| 11月10日生まれの人  1910年生まれの人  岐阜県出身の1910年生まれの人 | ||
| 2383 | 古屋亨 岐阜県 恵那市 | Wikipedia |
| 古屋 亨(ふるや とおる、1909年1月6日 - 1991年6月20日)は、日本の内務・警察官僚、弁護士、政治家。衆議院議員、自治大臣兼国家公安委員会委員長。正三位勲一等旭日大綬章。 | ||
| 東京大学出身 岐阜県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月6日生まれの人  1909年生まれの人  岐阜県出身の1909年生まれの人 | ||
| 2384 | 松野幸泰 岐阜県 瑞穂市 | Wikipedia |
| 松野 幸泰(まつの ゆきやす、1908年(明治41年)10月13日 - 2006年(平成18年)5月22日)は、日本の政治家。岐阜県知事、自由民主党衆議院議員。孫は自民党衆議院議員の棚橋泰文。妻は43年間穂積村・町長(現:瑞穂市)を務めた松野友。子に元岐阜県議会議員松野幸昭と前瑞穂市長の松野幸信がいる。 | ||
| 10月13日生まれの人  1908年生まれの人  岐阜県出身の1908年生まれの人 | ||
| 2385 | 藤井丙午 岐阜県 白川町 | Wikipedia |
| 藤井 丙午(ふじい へいご、1906年(明治39年)2月23日 - 1980年(昭和55年)12月14日)は、岐阜県白川町出身の財界人。新日本製鐵副社長、参議院議員。従三位勲一等瑞宝章。 | ||
| 早稲田大学出身 岐阜県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 2月23日生まれの人  1906年生まれの人  岐阜県出身の1906年生まれの人 | ||
| 2386 | 野田卯一 岐阜県 岐阜市 | Wikipedia |
| 野田 卯一(のだ ういち、1903年(明治36年)9月10日 – 1997年(平成9年)1月29日)は、日本の政治家。池田勇人・福田赳夫とともに、「大蔵省の3田」と呼ばれた。 | ||
| 東京大学出身 岐阜県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 9月10日生まれの人  1903年生まれの人  岐阜県出身の1903年生まれの人 | ||
| 2387 | 間宮成吉 岐阜県 美濃加茂市 | Wikipedia |
| 間宮 成吉(まみや せいきち、1898年(明治31年)2月 - 1981年(昭和56年)6月16日)は、日本の農業経営者、政治家。衆議院議員、岐阜県加茂郡田原村長。旧姓・日比野。 | ||
| 1898年生まれの人  岐阜県出身の1898年生まれの人 | ||
| 2388 | 平野力三 岐阜県 郡上市 | Wikipedia |
| 平野 力三(ひらの りきぞう、1898年11月5日 - 1981年12月17日)は、日本の農民運動家、政治家。衆議院議員、片山内閣の農林大臣。夫人の平野成子は日本社会党参議院議員。三女の平野照子は、民社党・日本ナショナリズム同盟で活動した。自由民主党衆議院議員から岐阜県知事を務めた平野三郎は甥にあたる。 | ||
| 早稲田大学出身 岐阜県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 11月5日生まれの人  1898年生まれの人  岐阜県出身の1898年生まれの人 | ||
| 2389 | 中島武市 岐阜県 本巣市 | Wikipedia |
| 中島 武市(なかじま ぶいち、1897年1月30日 - 1978年7月16日)は、日本の実業家・政治家。岐阜県本巣郡土貴野村(現在:本巣市)出身。岐阜市立岐阜商業学校(現在の岐阜県立岐阜商業高等学校の前身)卒業。シンガーソングライターの中島みゆきは孫(武市の長男の第一子)。 | ||
| 1月30日生まれの人  1897年生まれの人  岐阜県出身の1897年生まれの人 | ||
| 2390 | 大野伴睦 岐阜県 山県市 | Wikipedia |
| 大野 伴睦(おおの ばんぼく、本名:大野 伴睦(おおの ともちか)、1890年(明治23年)9月20日 - 1964年(昭和39年)5月29日)は日本の政治家。 | ||
| 明治大学出身 岐阜県出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
| 9月20日生まれの人  1890年生まれの人  岐阜県出身の1890年生まれの人 | ||
| 2391 | 塚本三 岐阜県 瑞浪市 | Wikipedia |
| 塚本 三(つかもと ぞう、1889年4月21日 - 1952年8月25日)は、日本のジャーナリスト、政治家。公選初の名古屋市長(2期)。戦前は衆議院議員(1期)、名古屋市会議員などを務めた。旧姓は井箟。 | ||
| 4月21日生まれの人  1889年生まれの人  岐阜県出身の1889年生まれの人 | ||
| 2392 | 牧野良三 岐阜県 高山市 | Wikipedia |
| 牧野 良三(まきの りょうぞう、1885年(明治18年)5月26日 - 1961年(昭和36年)6月1日)は、日本の政治家。 | ||
| 山口大学出身 岐阜県出身の山口大学の出身者 全国の山口大学の出身者 | ||
| 5月26日生まれの人  1885年生まれの人  岐阜県出身の1885年生まれの人 | ||
| 2393 | 古屋慶隆 岐阜県 恵那市] | Wikipedia |
| 古屋 慶隆(ふるや よしたか、1879年12月18日 - 1945年3月10日)は、戦前日本の政治家。岐阜県恵那市出身。古屋家は典型的な地方の名望家であり、慶隆の父・善造も衆議院議員を1期務めた[2] 。 | ||
| 明治大学出身 岐阜県出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
| 12月18日生まれの人  1879年生まれの人  岐阜県出身の1879年生まれの人 | ||
| 2394 | 藍川清成 岐阜県 現岐阜市 | Wikipedia |
| 藍川 清成(あいかわ きよなり、1872年5月21日(明治5年4月15日) - 1948年(昭和23年)9月7日)は、明治末期から大正、昭和初期にかけて活動した日本の弁護士、政治家、実業家。 | ||
| 東京大学出身 岐阜県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 5月21日生まれの人  1872年生まれの人  岐阜県出身の1872年生まれの人 | ||
| 2395 | 安田伊左衛門 岐阜県 | Wikipedia |
| 安田 伊左衛門(やすだ いさえもん、安田 伊左衞門、1872年8月31日(明治5年7月28日) - 1958年(昭和33年)5月18日)は、日本の陸軍軍人、政治家。軍人としての階級は陸軍騎兵大尉。衆議院議員ののち貴族院議員。他に日本競馬会理事長、日本中央競馬会理事長を務める。栄典は正五位勲三等旭日中綬章。 | ||
| 東京大学出身 岐阜県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 8月31日生まれの人  1872年生まれの人  岐阜県出身の1872年生まれの人 | ||
| 2396 | 武藤嘉門 岐阜県 関市 | Wikipedia |
| 武藤 嘉門(むとう かもん、1870年10月27日(明治3年10月3日) - 1963年8月11日)は日本の政治家・実業家。元岐阜県知事・衆議院議員、岐阜県名誉県民。 | ||
| 中央大学出身 岐阜県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 10月27日生まれの人  1870年生まれの人  岐阜県出身の1870年生まれの人 | ||
| 2397 | 板津宇平治 岐阜県 富加町 | Wikipedia |
| 板津 宇平治(いたつ うへいじ、1864年(元治元年)6月28日 - 1928年(昭和3年)6月19日)は、岐阜県加茂郡富加町出身の政治家。 | ||
| 6月28日生まれの人  1864年生まれの人  岐阜県出身の1864年生まれの人 | ||
| 2398 | 中村敬一 岐阜県 富加町 | Wikipedia |
| 中村 敬一(なかむら けいいち、1862年 - 1933年(昭和8年)11月7日)は、岐阜県の政治家。加治田村長。 | ||
| 1862年生まれの人  岐阜県出身の1862年生まれの人 | ||
| 2399 | 大島健一 岐阜県 恵那市 | Wikipedia |
| 大島 健一(おおしま けんいち、1858年6月19日(安政5年5月9日) - 1947年(昭和22年)3月24日)は、日本の陸軍軍人、政治家。最終階級は陸軍中将。陸軍大臣、大東文化学院総長(第3代)などを歴任した。 | ||
| 6月19日生まれの人  1858年生まれの人  岐阜県出身の1858年生まれの人 | ||
| 2400 | 神田孝平 岐阜県 垂井町 | Wikipedia |
| 神田 孝平(かんだ たかひら、1830年10月31日(文政13年9月15日) - 1898年(明治31年)7月5日)は、江戸時代末期から明治時代にかけての日本の洋学者、政治家。男爵。号は淡崖。元は諱を孟恪、通称を孝平(こうへい)と名乗っていた。 | ||
| 10月31日生まれの人  1830年生まれの人  岐阜県出身の1830年生まれの人 | ||
| 2401 | 各務鎌吉 岐阜県 現岐阜市 | Wikipedia |
| 各務 鎌吉(かがみ けんきち、明治元年12月22日(1869年2月3日) - 昭和14年(1939年)5月27日)は、明治から昭和にかけての日本の実業家。三菱財閥系の東京海上火災保険の社長・会長をはじめ、三菱財閥の要職を務めて三井財閥の池田成彬とともに内外より重んじられ貴族院議員を務めた。その業績は、日本では「損害保険業界の父」といわれ、国際的にも世界保健殿堂に日本人として初めて選出されている。 | ||
| 一橋大学出身 岐阜県出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 2402 | 郷誠之助 岐阜県 | Wikipedia |
| 郷 誠之助(ごう せいのすけ、元治2年1月8日(1865年2月3日) - 昭和17年(1942年)1月19日)は、日本の実業家。日本経済聯盟会会長、日本商工会議所会頭を歴任。貴族院議員。 | ||
| 2403 | 兼松煕 岐阜県 坂祝町 | Wikipedia |
| 兼松 煕(兼松 凞、かねまつ ひろし、万延元年12月28日(1861年2月7日) - 1952年(昭和27年)6月28日)は、明治末期から昭和初期にかけて活動した日本の政治家、実業家。岐阜県出身。 | ||
| 12月28日生まれの人   | ||
| 2404 | 武藤鉄弘 岐阜県 美濃市 | Wikipedia |
| 武藤 鉄弘(むとう てつひろ、昭和27年11月10日 - )は政治家である。岐阜県美濃市長 岐阜県美濃市出身。 | ||
| 岐阜経済大学出身 岐阜県出身の岐阜経済大学の出身者 全国の岐阜経済大学の出身者 | ||
| 2405 | 原真澄 岐阜県 御嵩町 | Wikipedia |
| 原 真澄(はら ますみ、慶応元年3月18日(1865年4月13日) - 昭和2年(1927年)6月17日)は、日本の衆議院議員(立憲政友会)、ジャーナリスト。 | ||
| 3月18日生まれの人   | ||
| 2406 | 郷純造 岐阜県 岐阜市 | Wikipedia |
| 郷 純造(ごう じゅんぞう、文政8年4月26日(1825年6月12日)- 明治43年(1910年)12月2日)は、日本の武士・幕臣、大蔵官僚、政治家である。男爵。 | ||
| 2407 | 石川道政 岐阜県 美濃市 | Wikipedia未登録 |
| 政治家・元美濃市長[17] | ||
静岡県
| 2408 | 吉川赳 静岡県 富士宮市 | Wikipedia |
| 吉川 赳(よしかわ たける、1982年4月7日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(2期)。 | ||
| 4月7日生まれの人  1982年生まれの人  静岡県出身の1982年生まれの人 | ||
| 2409 | 小山展弘 静岡県 掛川市 | Wikipedia |
| 小山 展弘(こやま のぶひろ、1975年12月26日 - )は、日本の政治家。学位は修士(政治学)(早稲田大学・2001年)。民進党所属の衆議院議員(2期)。 | ||
| 早稲田大学出身 静岡県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 12月26日生まれの人  1975年生まれの人  静岡県出身の1975年生まれの人 | ||
| 2410 | 原陽子 静岡県 裾野市 | Wikipedia |
| 原 陽子(はら ようこ、1975年(昭和50年)2月10日 - )は、日本の女性政治家。元衆議院議員(1期)。静岡県裾野市出身。 | ||
| 2月10日生まれの人  1975年生まれの人  静岡県出身の1975年生まれの人 | ||
| 2411 | 倉田哲郎 静岡県 静岡市 | Wikipedia |
| 倉田 哲郎(くらた てつろう、1974年6月7日 - )は、日本の政治家、郵政・総務官僚。大阪府箕面市長(3期)。 | ||
| 東京大学出身 静岡県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 6月7日生まれの人  1974年生まれの人  静岡県出身の1974年生まれの人 | ||
| 2412 | 影山剛士 静岡県 湖西市 | Wikipedia |
| 影山 剛士(かげやま たけし、1974年5月22日 - )は、日本の政治家、財務官僚。静岡県湖西市長(1期)。 | ||
| 早稲田大学出身 静岡県出身の 早稲田大学の出身者 全国の 早稲田大学の出身者 | ||
| 5月22日生まれの人  1974年生まれの人  静岡県出身の1974年生まれの人 | ||
| 2413 | 津川祥吾 静岡県 | Wikipedia |
| 津川 祥吾(つがわ しょうご、1972年1月25日 - )は、日本の福祉事業家、元政治家。民主党所属の元衆議院議員(3期)。 | ||
| 北海道大学出身 静岡県出身の北海道大学の出身者 全国の北海道大学の出身者 | ||
| 1月25日生まれの人  1972年生まれの人  静岡県出身の1972年生まれの人 | ||
| 2414 | 小林正枝 静岡県 | Wikipedia |
| 小林 正枝(こばやし まさえ、1971年11月8日 - )は、日本の政治家。 | ||
| 東海大学出身 静岡県出身の東海大学の出身者 全国の東海大学の出身者 | ||
| 11月8日生まれの人  1971年生まれの人  静岡県出身の1971年生まれの人 | ||
| 2415 | 斉藤進 静岡県 浜松市 | Wikipedia |
| 斉藤 進(さいとう すすむ、1970年11月8日 - )は、日本の政治家。民主党所属。 | ||
| 中央大学出身 静岡県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 11月8日生まれの人  1970年生まれの人  静岡県出身の1970年生まれの人 | ||
| 2416 | 田村謙治 静岡県 静岡市 | Wikipedia |
| 田村 謙治(たむら けんじ、1968年3月19日 - )は、日本の政治家。民主党所属の元衆議院議員(3期)。妻はフリーアナウンサーの田村あゆち。 | ||
| 東京大学出身 静岡県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 3月19日生まれの人  1968年生まれの人  静岡県出身の1968年生まれの人 | ||
| 2417 | 日吉雄太 静岡県 伊東市 | Wikipedia |
| 日吉 雄太(ひよし ゆうた、1968年8月7日 - )は、日本の政治家、公認会計士。国民民主党所属の衆議院議員(1期)、国民民主党国会対策委員長代理。立憲民主党静岡県連代表、自由党国会対策委員長兼代議士会長などを歴任した。 | ||
| 8月71日生まれの人  1968年生まれの人  静岡県出身の1968年生まれの人 | ||
| 2418 | 榛葉賀津也 静岡県 菊川市 | Wikipedia |
| 榛葉 賀津也(しんば かづや、1967年4月25日 - )は、日本の政治家。民進党所属の参議院議員(3期)、民主党参議院国会対策委員長・安全保障研究会議会長代行を歴任。 | ||
| 4月25日生まれの人  1967年生まれの人  静岡県出身の1967年生まれの人 | ||
| 2419 | 城内実 静岡県 浜松市 | Wikipedia |
| 城内 実(きうち みのる、1965年(昭和40年)4月19日 - )は、日本の政治家、元外務官僚である。自由民主党所属の衆議院議員(5期)、星槎大学客員教授。 | ||
| 1965年生まれの人  静岡県出身の1965年生まれの人 | ||
| 2420 | 大石秀政 静岡県 吉田町 | Wikipedia |
| 大石 秀政(おおいし ひでまさ、1963年11月12日-)は、日本の政治家。元自民党衆議院議員。静岡県出身。 | ||
| 11月12日生まれの人  1963年生まれの人  静岡県出身の1963年生まれの人 | ||
| 2421 | 遠藤行洋 静岡県 三島市 | Wikipedia |
| 遠藤 行洋(えんどう ゆきひろ、1962年1月23日 - )は、静岡県議会議員(三島市選挙区選出、民主党・ふじのくに県議団所属)。株式会社エンコーポレーション代表取締役・アナウンサー。元静岡朝日テレビ報道局アナウンサーセンター長。 | ||
| 1月23日生まれの人  1962年生まれの人  静岡県出身の1962年生まれの人 | ||
| 2422 | 渡辺周 静岡県 沼津市 | Wikipedia |
| 渡辺 周(わたなべ しゅう、1961年(昭和36年)12月11日 - )は、日本の政治家。民進党所属の衆議院議員(7期)。 | ||
| 早稲田大学出身 静岡県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 12月11日生まれの人  1961年生まれの人  静岡県出身の1961年生まれの人 | ||
| 2423 | 田辺信宏 静岡県 静岡市 | Wikipedia |
| 田辺 信宏(たなべ のぶひろ、1961年8月20日 - )は、日本の政治家、保護司。静岡県静岡市長(2期)。 | ||
| 早稲田大学出身 静岡県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 8月20日生まれの人  1961年生まれの人  静岡県出身の1961年生まれの人 | ||
| 2424 | 牧野京夫 静岡県 島田市 | Wikipedia |
| 牧野 京夫(まきの たかお、1959年1月1日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(2期)。牧野 たかおとの表記も使用する。 | ||
| 早稲田大学出身 静岡県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 1月1日生まれの人  1959年生まれの人  静岡県出身の1959年生まれの人 | ||
| 2425 | 杉山盛雄 静岡県 清水町 | Wikipedia |
| 杉山 盛雄(すぎやま もりお 1958年(昭和33年)6月29日 - )は、日本の政治家。静岡県議会議員(5期)。静岡県議会議会運営委員長。父親は元衆議院議員の故、杉山憲夫。 | ||
| 城西大学出身 静岡県出身の城西大学の出身者 全国の城西大学の出身者 | ||
| 6月29日生まれの人  1958年生まれの人  静岡県出身の1958年生まれの人 | ||
| 2426 | 藤本祐司 静岡県 | Wikipedia |
| 藤本 祐司(ふじもと ゆうじ、1957年2月16日 - )は、日本の政治家。民進党所属の参議院議員(2期)、民進党広報企画局長。 | ||
| 早稲田大学出身 静岡県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 2月16日生まれの人  1957年生まれの人  静岡県出身の1957年生まれの人 | ||
| 2427 | 鈴木康友 静岡県 浜松市 | Wikipedia |
| 鈴木 康友(すずき やすとも、1957年8月23日 - )は、日本の政治家。静岡県浜松市長(3期)。元衆議院議員(2期)。 | ||
| 慶應義塾大学出身 静岡県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 8月23日生まれの人  1957年生まれの人  静岡県出身の1957年生まれの人 | ||
| 2428 | 島津幸広 静岡県 浜松市 | Wikipedia |
| 島津 幸広(しまづ ゆきひろ、1956年10月19日 - )は日本の政治家、ジャーナリスト。日本共産党所属の衆議院議員(1期)。 | ||
| 10月19日生まれの人  1956年生まれの人  静岡県出身の1956年生まれの人 | ||
| 2429 | 楠山俊介 静岡県 下田市 | Wikipedia |
| 楠山 俊介(くすやま しゅんすけ、1954年6月4日 - )は、日本の政治家、歯科医師。 | ||
| 6月4日生まれの人  1954年生まれの人  静岡県出身の1954年生まれの人 | ||
| 2430 | 河村孝 静岡県 静岡市 | Wikipedia |
| 河村 孝(かわむら たかし、1954年1月13日 - )は、日本の政治家。東京都三鷹市長(1期)。財団法人三鷹市芸術文化振興財団(現・公益財団法人三鷹市スポーツと文化財団)元理事長。公益財団法人三鷹国際交流協会元理事長。 | ||
| 1月13日生まれの人  1954年生まれの人  静岡県出身の1954年生まれの人 | ||
| 2431 | 上川陽子 静岡県 静岡市 | Wikipedia |
| 上川 陽子(かみかわ ようこ、1953年3月1日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(5期)。 | ||
| 東京大学出身 静岡県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 3月1日生まれの人  1953年生まれの人  静岡県出身の1953年生まれの人 | ||
| 2432 | 原田令嗣 静岡県 焼津市 | Wikipedia |
| 原田 令嗣(はらだ よしつぐ、1952年2月2日 - )は、日本の政治家、元衆議院議員。 | ||
| 2月2日生まれの人  1952年生まれの人  静岡県出身の1952年生まれの人 | ||
| 2433 | 北脇保之 静岡県 浜松市 | Wikipedia |
| 北脇 保之(きたわき やすゆき、1952年1月12日 – )は、日本の自治官僚、政治家、政治学者(多文化共生)。 学位は政治学修士(コーネル大学・1981年)。城西大学現代政策学部社会経済システム学科客員教授、浜松海の星高等学校理事長。 | ||
| 東京大学出身 静岡県出身の 東京大学の出身者 全国の 東京大学の出身者 | ||
| 1月12日生まれの人  1952年生まれの人  静岡県出身の1952年生まれの人 | ||
| 2434 | 大島令子 静岡県 富士宮市 | Wikipedia |
| 大島 令子(おおしま れいこ、1952年5月14日 - )は、日本の政治家。愛知県長久手市議会議員(2期)。長久手町議会議員(2期)、衆議院議員(1期)を歴任した。 | ||
| 5月14日生まれの人  1952年生まれの人  静岡県出身の1952年生まれの人 | ||
| 2435 | 渡部修 静岡県 裾野市 | Wikipedia |
| 渡部 修(わたなべ おさむ、1951年4月16日 - )は、日本の政治家。静岡県磐田市長(2期)。 | ||
| 4月16日生まれの人  1951年生まれの人  静岡県出身の1951年生まれの人 | ||
| 2436 | 塩谷立 静岡県 | Wikipedia |
| 塩谷 立(しおのや りゅう、1950年2月18日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(8期)、自民党静岡県連会長。 | ||
| 慶應義塾大学出身 静岡県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 2月18日生まれの人  1950年生まれの人  静岡県出身の1950年生まれの人 | ||
| 2437 | 竹山修身 静岡県 静岡市 | Wikipedia |
| 竹山 修身(たけやま おさみ、1950年5月30日 - )は、日本の元政治家。元大阪府堺市長(第19-21代)、元大阪広域水道企業団企業長。 | ||
| 5月30日生まれの人  1950年生まれの人  静岡県出身の1950年生まれの人 | ||
| 2438 | 水島総 静岡県 掛川市 | Wikipedia |
| 水島 総(みずしま さとる、1949年(昭和24年)6月18日 - )は、日本の経営者、映画監督、脚本家、プロデューサー、政治活動家、日本文化チャンネル桜代表取締役社長。頑張れ日本!全国行動委員会幹事長。社会福祉法人佐久コスモス福祉会評議員。 | ||
| 早稲田大学出身 静岡県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 6月18日生まれの人  1949年生まれの人  静岡県出身の1949年生まれの人 | ||
| 2439 | 坂本由紀子 静岡県 三島市 | Wikipedia |
| 坂本 由紀子(さかもと ゆきこ、1949年1月20日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の元参議院議員(当選1回)。 | ||
| 1月20日生まれの人  1949年生まれの人  静岡県出身の1949年生まれの人 | ||
| 2440 | 土田博和 静岡県 御殿場市 | Wikipedia |
| 土田 博和(つちだ ひろかず、1949年10月31日 - )は、日本の医師、政治家。民主党所属中に、参議院議員(1期)を経験。現・日本維新の会所属。 | ||
| 関西医科大学出身 静岡県出身の関西医科大学の出身者 全国の関西医科大学の出身者 | ||
| 10月31日生まれの人  1949年生まれの人  静岡県出身の1949年生まれの人 | ||
| 2441 | 鈴木望 静岡県 磐田市 | Wikipedia |
| 鈴木 望(すずき のぞむ、1949年4月20日 - )は、日本の政治家、教育者、元厚生官僚。 | ||
| 一橋大学出身 静岡県出身の 一橋大学の出身者 全国の 一橋大学の出身者 | ||
| 4月20日生まれの人  1949年生まれの人  静岡県出身の1949年生まれの人 | ||
| 2442 | 栗原裕康 静岡県 沼津市 | Wikipedia |
| 栗原 裕康(くりはら ひろやす、1948年12月14日 - )は、日本の政治家。静岡県沼津市長(2期)。衆議院議員(2期)、静岡県議会議員(1期)を務めた。 | ||
| 12月14日生まれの人  1948年生まれの人  静岡県出身の1948年生まれの人 | ||
| 2443 | 望月義夫 静岡県 静岡市 | Wikipedia |
| 望月 義夫(もちづき よしお、1947年5月2日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(7期)。 | ||
| 中央大学出身 静岡県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 5月2日生まれの人  1947年生まれの人  静岡県出身の1947年生まれの人 | ||
| 2444 | 須藤秀忠 静岡県 富士宮市 | Wikipedia |
| 須藤 秀忠(すどう ひでただ、1947年2月10日 - )は、日本の政治家。静岡県富士宮市長(2期)。元静岡県議会議員(3期)。元富士宮市議会議員(5期)。 | ||
| 静岡大学出身 静岡県出身の 静岡大学の出身者 全国の 静岡大学の出身者 | ||
| 2月10日生まれの人  1947年生まれの人  静岡県出身の1947年生まれの人 | ||
| 2445 | 松井孝典 静岡県 森町 | Wikipedia |
| 松井 孝典(まつい たかふみ、1946年3月7日 - )は、日本の惑星科学者、東京大学名誉教授、宇宙政策委員会委員長代理、国家基本問題研究所客員研究員、行政刷新会議民間議員。理学博士。専門は、固体地球物理学、惑星物理学、比較惑星学。静岡県周智郡森町出身。 | ||
| 3月7日生まれの人  1946年生まれの人  静岡県出身の1946年生まれの人 | ||
| 2446 | 山下善彦 静岡県 浜松市 | Wikipedia |
| 山下 善彦(やました よしひこ、1946年3月4日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の元参議院議員(1期)。静岡県浜松市出身。 | ||
| 早稲田大学出身 静岡県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 3月4日生まれの人  1946年生まれの人  静岡県出身の1946年生まれの人 | ||
| 2447 | 松井三郎 静岡県 掛川市 | Wikipedia |
| 松井 三郎(まつい さぶろう、1946年10月6日 - )は、日本の政治家。静岡県掛川市長(第2〜3代)。 | ||
| 早稲田大学出身 静岡県出身の 早稲田大学の出身者 全国の 早稲田大学の出身者 | ||
| 10月6日生まれの人  1946年生まれの人  静岡県出身の1946年生まれの人 | ||
| 2448 | 牧野聖修 静岡県 静岡市 | Wikipedia |
| 牧野 聖修(まきの せいしゅう、1945年5月4日 - )は、日本の政治家。民主党所属の元衆議院議員(4期)。 | ||
| 中央大学出身 静岡県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 5月4日生まれの人  1945年生まれの人  静岡県出身の1945年生まれの人 | ||
| 2449 | 三上元 静岡県 湖西市 | Wikipedia |
| 三上 元(みかみ はじめ、1945年1月5日 - )は、日本の政治家。元静岡県湖西市長(3期)。 | ||
| 慶應義塾大学出身 静岡県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 1月5日生まれの人  1945年生まれの人  静岡県出身の1945年生まれの人 | ||
| 2450 | 斉藤斗志二 静岡県 富士市 | Wikipedia |
| 斉藤 斗志二(さいとう としつぐ、1944年12月27日 - )は、日本の政治家。 | ||
| 早稲田大学出身 静岡県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 12月27日生まれの人  1944年生まれの人  静岡県出身の1944年生まれの人 | ||
| 2451 | 町村信孝 静岡県 沼津市 | Wikipedia |
| 町村 信孝(まちむら のぶたか、1944年(昭和19年)10月17日 - 2015年(平成27年)6月1日)は、日本の政治家、通商産業官僚。 | ||
| 東京大学出身 静岡県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 10月17日生まれの人  1944年生まれの人  静岡県出身の1944年生まれの人 | ||
| 2452 | 小野登志子 静岡県 伊豆の国市 | Wikipedia |
| 小野 登志子(おの としこ、1944年4月20日 - )は、日本の政治家。静岡県伊豆の国市長(2期)。元静岡県議会議員(3期)。元韮山町議会議員(1期)。 | ||
| 4月20日生まれの人  1944年生まれの人  静岡県出身の1944年生まれの人 | ||
| 2453 | 今井義典 静岡県 | Wikipedia |
| 今井 義典(いまい よしのり、1944年12月3日 - )は、日本のジャーナリスト。元日本放送協会(NHK)副会長。慶應義塾評議員。 | ||
| 慶應義塾大学出身 静岡県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 12月3日生まれの人  1944年生まれの人  静岡県出身の1944年生まれの人 | ||
| 2454 | 鮫島宗明 静岡県 伊豆の国市 | Wikipedia |
| 鮫島 宗明(さめじま むねあき、1943年12月9日 - )は、日本の政治家、農学博士。元衆議院議員(3期)。帝京平成大学教授。 | ||
| 東京大学出身 静岡県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 12月9日生まれの人  1943年生まれの人  静岡県出身の1943年生まれの人 | ||
| 2455 | 田嶋陽子 静岡県 沼津市 | Wikipedia |
| 田嶋 陽子(たじま ようこ、1941年(昭和16年)4月6日 - )は、日本の女性学研究家、英文学者(元大学教授)、タレント、歌手。元参議院議員(1期)。大学院博士課程単位取得満期退学(公式HPでは「修了」)。 | ||
| 1941年生まれの人  静岡県出身の1941年生まれの人 | ||
| 2456 | 前島秀行 静岡県 富士宮市 | Wikipedia |
| 前島 秀行(まえじま ひでゆき、1941年6月27日 - 2000年2月10日)は、日本の政治家。元衆議院議員(4期)。社会民主党国会対策委員長などを務めた。 | ||
| 早稲田大学出身 静岡県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 6月27日生まれの人  1941年生まれの人  静岡県出身の1941年生まれの人 | ||
| 2457 | 石川嘉延 静岡県 掛川市 | Wikipedia |
| 石川 嘉延(いしかわ よしのぶ、1940年11月24日 - )は、日本の自治官僚、政治家、行政学者(地方自治)。勲等は旭日大綬章。日本大学国際関係学部客員教授。「嘉延」の読みは「よしのぶ」が正式だが、有職読みで「かえん」と呼ばれることもある。 | ||
| 東京大学出身 静岡県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 11月24日生まれの人  1940年生まれの人  静岡県出身の1940年生まれの人 | ||
| 2458 | 熊谷弘 静岡県 浜松市 | Wikipedia |
| 熊谷 弘(くまがい ひろし、1940年6月25日 - )は、日本の政治家、官僚。 | ||
| 一橋大学出身 静岡県出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 6月25日生まれの人  1940年生まれの人  静岡県出身の1940年生まれの人 | ||
| 2459 | 戸塚進也 静岡県 静岡市 | Wikipedia |
| 戸塚 進也(とつか しんや、1940年1月2日 - )は、日本の通産官僚、政治家。財団法人日韓文化交流基金理事。社団法人静岡県茶業会議所理事。たちあがれ日本顧問。 | ||
| 日本大学出身 静岡県出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
| 1月2日生まれの人  1940年生まれの人  静岡県出身の1940年生まれの人 | ||
| 2460 | 小池政臣 静岡県 三島市 | Wikipedia |
| 小池 政臣(こいけ まさおみ、1940年9月 - )は静岡県の政治家、僧侶。慶應義塾大学法学部政治学科卒。父は衆議院議員の小池政恩、息子も衆議院議員の小池政就。僧名は日恩。 | ||
| 1940年生まれの人  静岡県出身の1940年生まれの人 | ||
| 2461 | 倉田雅年 静岡県 | Wikipedia |
| 倉田 雅年(くらた まさとし、1939年7月10日 - )は、日本の弁護士、政治家。元衆議院議員(3期)。静岡市清水区(旧清水市)出身。東京大学法学部卒業。 | ||
| 東京大学出身 静岡県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 7月10日生まれの人  1939年生まれの人  静岡県出身の1939年生まれの人 | ||
| 2462 | 遠山敦子 静岡県 静岡市 | Wikipedia |
| 遠山 敦子(とおやま あつこ、1938年12月10日 - )は、日本の文部官僚。財団法人新国立劇場運営財団顧問。公益財団法人トヨタ財団理事長。公益財団法人パナソニック教育財団理事長。財団法人日本いけばな芸術協会会長。日本・トルコ協会副会長。2007年6月に株式会社NHKエンタープライズの社外取締役、2008年6月には株式会社電通の監査役にも就任している。2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会評議員。 | ||
| 12月10日生まれの人  1938年生まれの人  静岡県出身の1938年生まれの人 | ||
| 2463 | 大石千八 静岡県 吉田町 | Wikipedia |
| 大石 千八(おおいし せんぱち、1935年11月21日 - 2011年9月26日)は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(中曽根派)。静岡県吉田町出身。 | ||
| 11月21日生まれの人  1935年生まれの人  静岡県出身の1935年生まれの人 | ||
| 2464 | 柳澤伯夫 静岡県 袋井市 | Wikipedia |
| 柳澤 伯夫(やなぎさわ はくお、1935年8月18日 - )は、日本の大蔵官僚、政治家。勲等は旭日大綬章。城西国際大学学長、社団法人日本茶業中央会会長、静岡県土地改良事業団体連合会会長、全国土地改良事業団体連合会理事、静岡県農業共済組合連合会会長理事、特定非営利活動法人日本茶インストラクター協会理事長。報道等では柳沢 伯夫とも表記される。 | ||
| 東京大学出身 静岡県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 8月18日生まれの人  1935年生まれの人  静岡県出身の1935年生まれの人 | ||
| 2465 | 城内康光 静岡県 浜松市 | Wikipedia |
| 城内 康光(きうち やすみつ、1934年(昭和9年)12月5日 - )は、日本の元警察官僚。元警察庁長官。日本会議代表委員。長男は現衆議院議員の城内実。 | ||
| 12月5日生まれの人  1934年生まれの人  静岡県出身の1934年生まれの人 | ||
| 2466 | 野末陳平 静岡県 | Wikipedia |
| 野末 陳平(のずえ ちんぺい、本名:同じ、旧本名:野末 和彦〈- かずひこ〉、1932年1月2日 - )は、日本の放送作家、経済評論家、政治家。野末陳平事務所代表。レイク浜松カントリークラブ(引佐観光開発)代表取締役会長。 | ||
| 早稲田大学出身 静岡県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 1月2日生まれの人  1932年生まれの人  静岡県出身の1932年生まれの人 | ||
| 2467 | 中山儀助 静岡県 藤枝市 | Wikipedia |
| 中山 儀助(なかやま ぎすけ、1932年10月22日 - )は、日本の政治家、農家。 | ||
| 10月22日生まれの人  1932年生まれの人  静岡県出身の1932年生まれの人 | ||
| 2468 | 杉山憲夫 静岡県 | Wikipedia |
| 杉山 憲夫(すぎやま のりお、1930年3月3日 - 2012年2月27日)は、日本の政治家。元衆議院議員。男性。 | ||
| 3月3日生まれの人  1930年生まれの人  静岡県出身の1930年生まれの人 | ||
| 2469 | 木部佳昭 静岡県 三島市 | Wikipedia |
| 木部 佳昭(きべ よしあき、1926年6月7日 - 2001年9月2日)は、日本の政治家。自由民主党衆議院議員(10期)。 | ||
| 中央大学出身 静岡県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 6月7日生まれの人  1926年生まれの人  静岡県出身の1926年生まれの人 | ||
| 2470 | 青木薪次 静岡県 | Wikipedia |
| 青木 薪次(あおき しんじ、1926年4月8日 - 2015年11月6日)は、日本の政治家。愛称はシンちゃん。 | ||
| 東海大学出身 静岡県出身の東海大学の出身者 全国の東海大学の出身者 | ||
| 4月8日生まれの人  1926年生まれの人  静岡県出身の1926年生まれの人 | ||
| 2471 | 渡辺朗 静岡県 | Wikipedia |
| 渡辺 朗(わたなべ ろう、1925年(大正14年)7月23日 - 1992年(平成4年)2月3日)は、日本の政治家。元沼津市長、民社党衆議院議員、東海大学教授。 | ||
| 東京大学出身 静岡県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 7月23日生まれの人  1925年生まれの人  静岡県出身の1925年生まれの人 | ||
| 2472 | 原田昇左右 静岡県 焼津市 | Wikipedia |
| 原田 昇左右(はらだ しょうぞう、1923年7月15日 - 2006年7月2日)は、日本の政治家、元自由民主党衆議院議員。静岡県焼津市出身。愛称は「ハラショー」。元衆議院議員の原田令嗣は長男。正三位勲一等旭日大綬章。 | ||
| 東京大学出身 静岡県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 7月15日生まれの人  1923年生まれの人  静岡県出身の1923年生まれの人 | ||
| 2473 | 栗原祐幸 静岡県 三島市 | Wikipedia |
| 栗原 祐幸(くりはら ゆうこう、1920年6月5日 - 2010年6月1日)は、日本の政治家。労働大臣、防衛庁長官。1996年、勲一等旭日大綬章受章。栗原裕康(沼津市長、元衆議院議員)は長男。 | ||
| 東京大学出身 静岡県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 6月5日生まれの人  1920年生まれの人  静岡県出身の1920年生まれの人 | ||
| 2474 | 塩谷一夫 静岡県 | Wikipedia |
| 塩谷 一夫(しおのや かずお、1920年1月2日 - 1989年12月28日)は日本の政治家、元自由民主党衆議院議員。剣道五段。静岡県袋井市出身。袋井町長、中遠鉄道社長、袋井合同運送取締役を務めた塩谷桑平と古田庄太郎二女きくの子。 | ||
| 1月2日生まれの人  1920年生まれの人  静岡県出身の1920年生まれの人 | ||
| 2475 | 齊藤滋与史 静岡県 | Wikipedia |
| 斉藤 滋与史(さいとう しげよし、1918年(大正7年)8月9日 - )は、日本の実業家、政治家。富士市名誉市民。 | ||
| 8月9日生まれの人  1918年生まれの人  静岡県出身の1918年生まれの人 | ||
| 2476 | 山本敬三郎 静岡県 西伊豆町 | Wikipedia |
| 山本敬三郎(やまもとけいざぶろう、1913年8月17日 - 2006年5月6日)は、元静岡県知事。参議院議員。静岡県出身。 | ||
| 東京大学出身 静岡県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 8月17日生まれの人  1913年生まれの人  静岡県出身の1913年生まれの人 | ||
| 2477 | 和泉覚 静岡県 | Wikipedia |
| 和泉 覚(いずみ さとる、1912年(明治44年)5月18日 - 2005年(平成17年)5月7日)は、創価学会理事長(第4代)、政治家。静岡県出身。職業軍人として、1942年(昭和17年)暮れ、最前線のニューギニアに出兵。九死に一生を得て、1946年(昭和21年)6月復員。戦後、戸田城聖の下で、柏原ヤスらと共に、創価学会の再建に奔走。同会理事、小岩支部長、江東総支部長などを経て、理事長(第4代)、日蓮正宗法華講大講頭となる。参議院議員(1期)を歴任する。 | ||
| 5月18日生まれの人  1912年生まれの人  静岡県出身の1912年生まれの人 | ||
| 2478 | 足立篤郎 静岡県 袋井市 | Wikipedia |
| 足立 篤郎(あだち とくろう、1910年7月22日 - 1988年8月14日)は、昭和期の日本の政治家。自由民主党衆議院議員。 | ||
| 静岡大学出身 静岡県出身の静岡大学の出身者 全国の静岡大学の出身者 | ||
| 7月22日生まれの人  1910年生まれの人  静岡県出身の1910年生まれの人 | ||
| 2479 | 荻野凖平 静岡県 静岡市 | Wikipedia |
| 荻野 凖平(おぎの じゅんぺい、1909年6月1日 - 2001年1月22日)は、日本の政治家。(旧)静岡市長。 | ||
| 6月1日生まれの人  1909年生まれの人  静岡県出身の1909年生まれの人 | ||
| 2480 | 斎藤寿夫 静岡県 富士市 | Wikipedia |
| 斎藤 寿夫(さいとう としお、1908年1月11日 – 1999年5月24日)は、昭和期の政治家、官僚。静岡県知事。 | ||
| 静岡大学出身 静岡県出身の静岡大学の出身者 全国の静岡大学の出身者 | ||
| 1月11日生まれの人  1908年生まれの人  静岡県出身の1908年生まれの人 | ||
| 2481 | 大石八治 静岡県 吉田町 | Wikipedia |
| 大石 八治(おおいし はちじ、1908年-1976年)は、日本の政治家、自由民主党所属の衆議院議員(3期)。 | ||
| 横浜国立大学出身 静岡県出身の横浜国立大学の出身者 全国の横浜国立大学の出身者 | ||
| 1908年生まれの人  静岡県出身の1908年生まれの人 | ||
| 2482 | 勝間田清一 静岡県 | Wikipedia |
| 勝間田 清一(かつまた せいいち、1908年2月11日 - 1989年12月14日)は、日本の政治家。日本社会党委員長、政審会長、国対委員長、衆議院副議長を歴任した。正三位勲一等旭日大綬章。 | ||
| 京都大学出身 静岡県出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 2月11日生まれの人  1908年生まれの人  静岡県出身の1908年生まれの人 | ||
| 2483 | 山田弥一 静岡県 熱海市 | Wikipedia |
| 山田 弥一(やまだ やいち、1906年4月 - 1978年8月5日)は、昭和期の日本の政治家。元衆議院議員(当選5回、自由民主党所属)、運輸政務次官(第1次池田内閣)、全国旅館生活衛生同業組合連合会(全旅連)会長。早稲田大学専門部商科卒業。 | ||
| 早稲田大学出身 静岡県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 1906年生まれの人  静岡県出身の1906年生まれの人 | ||
| 2484 | 蜂須賀正氏 静岡県 熱海市 | Wikipedia |
| 蜂須賀 正氏(はちすか まさうじ、1903年2月15日 - 1953年5月14日)は、日本の鳥類学者、華族(侯爵)、貴族院議員、探検家、飛行家。絶滅鳥ドードー研究の権威として知られた他、沖縄本島と宮古島との間に引かれた生物地理学上の線である蜂須賀線に名をとどめている。 | ||
| ケンブリッジ大学モードリン・カレッジ出身 静岡県出身のケンブリッジ大学モードリン・カレッジの出身者 全国のケンブリッジ大学モードリン・カレッジの出身者 | ||
| 2月15日生まれの人  1903年生まれの人  静岡県出身の1903年生まれの人 | ||
| 2485 | 長谷川保 静岡県 | Wikipedia |
| 長谷川 保(はせがわ たもつ 、1903年9月3日 - 1994年4月29日)は、日本の福祉事業家、教育者、政治家。 | ||
| 9月3日生まれの人  1903年生まれの人  静岡県出身の1903年生まれの人 | ||
| 2486 | 竹山祐太郎 静岡県 磐田市 | Wikipedia |
| 竹山 祐太郎(たけやま ゆうたろう、1901年4月25日 – 1982年7月7日)は、昭和期の政治家。元建設大臣・静岡県知事。参議院議員の竹山裕は長男。 | ||
| 東京農工大学出身 静岡県出身の東京農工大学の出身者 全国の東京農工大学の出身者 | ||
| 4月25日生まれの人  1901年生まれの人  静岡県出身の1901年生まれの人 | ||
| 2487 | 勝田香月 静岡県 沼津市 | Wikipedia |
| 勝田 香月(かつた こうげつ、1899年3月12日 - 1966年11月5日)は、静岡県沼津市出身の詩人・政治家である。有名な作品としては杉山長谷夫により曲がつけられた「出船」があげられる。1899年沼津市に生まれ、わずか23歳で詩集「心のほころび」を出版する。29歳で東京市中野町(現東京都中野区)の町議員に当選する。沼津市港口公園には「出船」の歌碑がある。 | ||
| 3月12日生まれの人  1899年生まれの人  静岡県出身の1899年生まれの人 | ||
| 2488 | 佐藤胖 静岡県 小山町 | Wikipedia |
| 佐藤 胖(さとう ゆたか、1896年(明治29年)1月31日 - 没年不明)は、日本の会社役員、一級建築士。三井建設の常務。科学技術庁長官、内閣官房長官等を歴任した衆議院議員中川秀直の実父。衆議院議員中川俊直の祖父。 | ||
| 1896年生まれの人  静岡県出身の1896年生まれの人 | ||
| 2489 | 高瀬荘太郎 静岡県 富士宮市 | Wikipedia |
| 高瀬 荘太郎(たかせ そうたろう、旧字体:髙瀨莊太郎 1892年3月9日 - 1966年9月4日)は、日本の会計学者、政治家。正三位勲一等瑞宝章。 | ||
| 3月9日生まれの人  1892年生まれの人  静岡県出身の1892年生まれの人 | ||
| 2490 | 鈴木道雄 静岡県 浜松市 | Wikipedia |
| 鈴木 道雄(すずき みちお、1887年2月18日 - 1982年10月27日)は、日本の技術者、実業家、政治家。勲等は勲二等。 | ||
| 2月18日生まれの人  1887年生まれの人  静岡県出身の1887年生まれの人 | ||
| 2491 | 太田正孝 静岡県 | Wikipedia |
| 太田 正孝(おおた まさたか、1886年11月13日 - 1982年7月10日)は静岡県出身の大蔵官僚、政治家。衆議院議員選挙に7回、参議院議員選挙に1回当選した。 | ||
| 東京大学出身 静岡県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 11月13日生まれの人  1886年生まれの人  静岡県出身の1886年生まれの人 | ||
| 2492 | 川上嘉市 静岡県 浜松市 | Wikipedia |
| 川上 嘉市(かわかみ かいち、1885年(明治18年)3月1日 - 1964年(昭和39年)4月6日)は、大正・昭和期の日本の実業家。 | ||
| 3月1日生まれの人  1885年生まれの人  静岡県出身の1885年生まれの人 | ||
| 2493 | 6代目鈴木與平 静岡県 静岡市 | Wikipedia |
| 鈴木 與平(すずき よへい、1883年2月5日 - 1940年5月2日)は、明治から昭和にかけての日本の実業家、政治家。鈴与創業者。清水市会議長、静岡県会議長、貴族院多額納税者議員等を歴任した。旧名山崎通太郎。静岡県静岡市の名誉市民。 | ||
| 2月5日生まれの人  1883年生まれの人  静岡県出身の1883年生まれの人 | ||
| 2494 | 河井彌八 静岡県 | Wikipedia |
| 河井 彌八(かわい やはち、1877年10月24日-1960年7月21日)は、日本の官僚・政治家。侍従次長や第4代参議院議長を歴任する。静岡県出身。 | ||
| 東京大学出身 静岡県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 10月24日生まれの人  1877年生まれの人  静岡県出身の1877年生まれの人 | ||
| 2495 | 清崟太郎 静岡県 富士宮市 | Wikipedia |
| 清 崟太郎(せい きんたろう、1874年(明治7年)3月3日 - 1921年(大正10年)5月29日)は、衆議院議員(立憲政友会)。 | ||
| 73月3日生まれの人  1874年生まれの人  静岡県出身の1874年生まれの人 | ||
| 2496 | 鷲山恭平 静岡県 掛川市 | Wikipedia |
| 鷲山 恭平(わしやま きょうへい、1872年11月24日 - 1957年2月15日)は、日本の篤農家、実業家、政治家。 | ||
| 11月24日生まれの人  1872年生まれの人  静岡県出身の1872年生まれの人 | ||
| 2497 | 仁田大八郎 静岡県 函南町 | Wikipedia |
| 仁田 大八郎(にった だいはちろう 、1871年11月19日(明治4年10月7日) - 1945年(昭和20年)3月1日)は、明治から昭和時代前期の静岡県田方郡で活躍した実業家、政治家。 | ||
| 11月19日生まれの人  1871年生まれの人  静岡県出身の1871年生まれの人 | ||
| 2498 | 尾崎元次郎 静岡県 静岡市 | Wikipedia |
| 尾崎 元次郎(おざき もとじろう、1870年10月5日(明治3年9月11日) - 1945年(昭和20年)1月9日)は、日本の政治家、実業家。衆議院議員、貴族院議員。 | ||
| 10月5日生まれの人  1870年生まれの人  静岡県出身の1870年生まれの人 | ||
| 2499 | 米山梅吉 静岡県 長泉町 | Wikipedia |
| 米山 梅吉(よねやま うめきち、慶応4年2月4日(1868年2月26日) - 昭和21年(1946年)4月28日)は、明治〜昭和時代前期の銀行家、貴族院勅選議員。旧三井銀行の経営中枢に携わり、また、日本にロータリークラブを初めて設立した人物でもある。 | ||
| 2月11日生まれの人  1868年生まれの人  静岡県出身の1868年生まれの人 | ||
| 2500 | 岡田良平 静岡県 掛川市 | Wikipedia |
| 岡田 良平(おかだ りょうへい、1864年6月7日(元治元年5月4日) - 1934年(昭和9年)3月23日)は明治時代から昭和初期にかけての日本の文部官僚、政治家。号は恭堂。 | ||
| 6月7日生まれの人  1864年生まれの人  静岡県出身の1864年生まれの人 | ||
| 2501 | 小林勝民 静岡県 藤枝市 | Wikipedia |
| 小林 勝民(こばやし かつたみ、文久2年4月5日(1862年5月3日) – 昭和18年(1943年)7月7日)は、日本の衆議院議員(立憲国民党→立憲同志会→憲政会)。ジャーナリスト。弁護士。 | ||
| 5月3日生まれの人  1862年生まれの人  静岡県出身の1862年生まれの人 | ||
| 2502 | 鈴木藤三郎 静岡県 森町 | Wikipedia |
| 鈴木 藤三郎(すずき とうざぶろう、1855年12月26日(安政2年11月18日) - 1913年(大正2年)9月4日)は、日本の発明家・実業家・政治家(衆議院議員)。「日本製糖業の父」といわれる。 | ||
| 12月26日生まれの人  1855年生まれの人  静岡県出身の1855年生まれの人 | ||
| 2503 | 岡山兼吉 静岡県 掛川市 | Wikipedia |
| 岡山 兼吉(おかやま けんきち、1854年7月31日(嘉永7年7月7日) - 1894年(明治27年)5月28日)は、明治時代の弁護士、衆議院議員(当選1回)。東京専門学校(早稲田大学の前身)および英吉利法律学校(中央大学の前身)の創設に参画したことでも知られる。号は梧堂。 | ||
| 7月31日生まれの人  1854年生まれの人  静岡県出身の1854年生まれの人 | ||
| 2504 | 西園寺公望 静岡県 静岡市 | Wikipedia |
| 西園寺 公望(さいおんじ きんもち、嘉永2年10月23日(1849年12月7日) - 昭和15年(1940年)11月24日)は、日本の公家、政治家、教育者。位階・勲等・爵位は従一位大勲位公爵。雅号は陶庵、不読、竹軒[注釈 2]。 | ||
| 12月7日生まれの人  1849年生まれの人  静岡県出身の1849年生まれの人 | ||
| 2505 | 依田佐二平 静岡県 松崎町 | Wikipedia |
| 依田 佐二平(よだ さじべい、1846年3月7日(弘化3年2月10日) - 1924年(大正13年)10月15日)は、明治・大正期の実業家、政治家、教育家で、旧中川村(現・松崎町)の3聖人の一人。 | ||
| 3月7日生まれの人  1846年生まれの人  静岡県出身の1846年生まれの人 | ||
| 2506 | 江原素六 静岡県 沼津市 | Wikipedia |
| 江原 素六(えばら そろく、天保13年1月29日(1842年3月10日) - 大正11年(1922年)5月20日)は、旧幕臣、政治家、教育者、キリスト者。旧名は鋳三郎。大日本平和協会副会長(会長は大隈重信)。 | ||
| 1月29日生まれの人  13年生まれの人  静岡県出身の13年生まれの人 | ||
| 2507 | 村上太三郎 静岡県 磐田市 | Wikipedia未登録 |
| 実業家・衆議院議員[5] | ||
| 2508 | 一木喜徳郎 静岡県 掛川市 | Wikipedia |
| 一木 喜德郞(いっき / いつき / いちき きとくろう、慶応3年4月4日(1867年5月7日) - 昭和19年(1944年)12月17日)は、日本の内務官僚、法学者(公法学)、政治家。位階・勲等は従一位大勲位。爵位は男爵。旧氏名は岡田 丘平。 | ||
| 4月4日生まれの人   | ||
| 2509 | 岡田良一郎 静岡県 掛川市 | Wikipedia |
| 岡田良一郎(おかだ りょういちろう、雅号淡山、天保10年10月21日(1839年11月26日) - 大正4年(1915年)1月1日)は、日本の実業家、政治家、衆議院議員。二宮尊徳の弟子として報徳思想の普及に尽力し、地域の振興に努めた。 | ||
| 2510 | 服部寛一郎 静岡県 静岡市 | Wikipedia |
| 服部 寛一郎(はっとり かんいちろう)は静岡県出身の元静岡県議会議員、元静岡市議会議員。静岡県オンブズマンネットワーク代表。「ハットリカンちゃん」の愛称で知られる。 | ||
愛知県
| 2511 | 横粂勝仁 愛知県 豊田市 | Wikipedia |
| 横粂 勝仁(よこくめ かつひと、1981年9月10日 - )は、日本の弁護士、タレント、元政治家。元衆議院議員(1期)。血液型B型。公益社団法人日本犬保存会顧問弁護士 | ||
| 9月10日生まれの人  1981年生まれの人  愛知県出身の1981年生まれの人 | ||
| 2512 | 中村健 愛知県 西尾市 | Wikipedia |
| 中村 健(なかむら けん、1979年4月25日 - )は、日本の政治家。愛知県西尾市長(1期)。元西尾市議会議員(1期)。 | ||
| 4月25日生まれの人  1979年生まれの人  愛知県出身の1979年生まれの人 | ||
| 2513 | 青山周平 愛知県 岡崎市 | Wikipedia |
| 青山 周平(あおやま しゅうへい、1977年4月28日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(3期)、文部科学大臣政務官兼内閣府大臣政務官兼復興大臣政務官。 | ||
| 4月28日生まれの人  1977年生まれの人  愛知県出身の1977年生まれの人 | ||
| 2514 | 伊藤孝恵 愛知県 名古屋市 | Wikipedia |
| 伊藤 孝恵(いとう たかえ、1975年6月30日 - )は、日本の政治家。民進党所属の参議院議員(1期) 。元ジャーナリスト。金城学院大学非常勤講師。 | ||
| 金城学院大学出身 愛知県出身の 金城学院大学の出身者 全国の 金城学院大学の出身者 | ||
| 6月30日生まれの人  1975年生まれの人  愛知県出身の1975年生まれの人 | ||
| 2515 | 石山志保 愛知県 安城市 | Wikipedia |
| 石山 志保(いしやま しほ、1974年6月29日 - )は、日本の政治家、環境官僚。福井県大野市長(1期)。 | ||
| 6月29日生まれの人  1974年生まれの人  愛知県出身の1974年生まれの人 | ||
| 2516 | 丹羽秀樹 愛知県 | Wikipedia |
| 丹羽 秀樹(にわ ひでき、1972年12月20日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(4期)、文部科学副大臣(第2次安倍改造内閣・第3次安倍内閣)、内閣府副大臣(第3次安倍内閣)。 | ||
| 玉川大学出身 愛知県出身の玉川大学の出身者 全国の玉川大学の出身者 | ||
| 12月20日生まれの人  1972年生まれの人  愛知県出身の1972年生まれの人 | ||
| 2517 | 本村伸子 愛知県 豊田市 | Wikipedia |
| 本村 伸子(もとむら のぶこ、1972年10月20日 - )は、日本の政治家。日本共産党所属の衆議院議員(2期)。 | ||
| 10月20日生まれの人  1972年生まれの人  愛知県出身の1972年生まれの人 | ||
| 2518 | 水野義則 愛知県 豊山町 | Wikipedia |
| 水野 義則(みずの よしのり、1971年8月11日 - )は、日本の政治家。元愛知県尾張旭市長(2期)、元尾張旭市議会議員(4期)。 | ||
| 8月11日生まれの人  1971年生まれの人  愛知県出身の1971年生まれの人 | ||
| 2519 | 長谷川岳 愛知県 春日井市 | Wikipedia |
| 長谷川 岳(はせがわ がく、1971年2月16日 - )は、日本の政治家、起業家。自由民主党所属の参議院議員(2期)。総務副大臣。 | ||
| 2月16日生まれの人  1971年生まれの人  愛知県出身の1971年生まれの人 | ||
| 2520 | 重徳和彦 愛知県 豊田市 | Wikipedia |
| 重徳 和彦(しげとく かずひこ、1970年12月21日 - )は、日本の政治家、自治・総務官僚。民進党所属の衆議院議員(2期)。 | ||
| 東京大学出身 愛知県出身の 東京大学の出身者 全国の 東京大学の出身者 | ||
| 12月21日生まれの人  1970年生まれの人  愛知県出身の1970年生まれの人 | ||
| 2521 | 伊藤渉 愛知県 名古屋市 | Wikipedia |
| 伊藤 渉(いとう わたる、1969年11月13日 - )は、日本の政治家。公明党所属の衆議院議員(3期)。 | ||
| 11月13日生まれの人  1969年生まれの人  愛知県出身の1969年生まれの人 | ||
| 2522 | 永田寿康 愛知県 名古屋市 | Wikipedia |
| 永田 寿康(ながた ひさやす、1969年9月2日 - 2009年1月3日)は、日本の政治家、官僚。愛知県名古屋市出身。衆議院議員(3期)などを歴任した。国会などにおける発言の過激さから「平成の爆弾男」と呼ばれ、物議を醸す発言や行動を多々行ったことで知られた。 | ||
| 東京大学出身 愛知県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 9月2日生まれの人  1969年生まれの人  愛知県出身の1969年生まれの人 | ||
| 2523 | 石塚吾歩路 愛知県 あま市 | Wikipedia |
| 石塚 吾歩路(いしづか あぽろ、1969年 - )は、日本の政治家。愛知県議会議員(2期)。元美和町町議会議員(3期)、元美和町長(1期) | ||
| 1969年生まれの人  愛知県出身の1969年生まれの人 | ||
| 2524 | 岩井茂樹 愛知県 名古屋市 | Wikipedia |
| 岩井 茂樹(いわい しげき、1968年6月2日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(1期)。父親は参議院議員の岩井國臣。 | ||
| 6月2日生まれの人  1968年生まれの人  愛知県出身の1968年生まれの人 | ||
| 2525 | 高橋徹郎 愛知県 碧南市 | Wikipedia |
| 高橋 徹郎(たかはし てつろう、1967年2月6日 - )は、日本のローカルタレント、脚本家。元福岡県糸島市議会議員(1期)。幻想舞台(ギンギラ太陽'Sの前身)主宰。劇団東京乾電池専属脚本家。ノックアウト所属。一男一女の父であり、主に福岡県を中心に活動を展開している。通称・スター高橋。 | ||
| 2月6日生まれの人  1967年生まれの人  愛知県出身の1967年生まれの人 | ||
| 2526 | 井俣憲治 愛知県 東郷町 | Wikipedia |
| 井俣 憲治(いまた けんじ、1966年10月28日 - )は、日本の政治家。愛知県東郷町長(1期)。元東郷町議会議員(3期)。 | ||
| 10月28日生まれの人  1966年生まれの人  愛知県出身の1966年生まれの人 | ||
| 2527 | 森本和義 愛知県 春日井市 | Wikipedia |
| 森本 和義 (もりもと かずよし、1966年6月16日 - )は、日本の政治家。元衆議院議員(1期)。 | ||
| 6月16日生まれの人  1966年生まれの人  愛知県出身の1966年生まれの人 | ||
| 2528 | 熊田裕通 愛知県 名古屋市 | Wikipedia |
| 熊田 裕通(くまだ ひろみち、1964年8月28日 - )は、日本の政治家。防衛大臣政務官、愛知一区(東区、北区、西区、中区)衆議院議員(2期)。選挙運動などではくまだ 裕通(くまだ ひろみち)名義を使用することもある。 | ||
| 神奈川大学出身 愛知県出身の神奈川大学の出身者 全国の神奈川大学の出身者 | ||
| 8月28日生まれの人  1965年生まれの人  愛知県出身の1965年生まれの人 | ||
| 2529 | 柴山昌彦 愛知県 名古屋市 | Wikipedia |
| 柴山 昌彦(しばやま まさひこ、1965年12月5日 - )は、日本の政治家、弁護士。自由民主党所属の衆議院議員(5期)、内閣総理大臣補佐官(第3次安倍改造内閣)。 | ||
| 東京大学出身 愛知県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 12月5日生まれの人  1965年生まれの人  愛知県出身の1965年生まれの人 | ||
| 2530 | 古川元久 愛知県 | Wikipedia |
| 古川 元久(ふるかわ もとひさ、1965年12月6日 - ) は、日本の政治家。民進党所属の衆議院議員(7期)、民進党税制調査会長。 | ||
| 12月6日生まれの人  1965年生まれの人  愛知県出身の1965年生まれの人 | ||
| 2531 | 根本幸典 愛知県 豊橋市 | Wikipedia |
| 根本 幸典(ねもと ゆきのり、1965年2月21日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(3期)。 | ||
| 2月21日生まれの人  1965年生まれの人  愛知県出身の1965年生まれの人 | ||
| 2532 | 磯谷香代子 愛知県 | Wikipedia |
| 磯谷 香代子 (いそがい かよこ、1965年10月15日 - )は、日本の政治家。民主党所属の元衆議院議員(1期)。 | ||
| 愛知県立大学出身 愛知県出身の愛知県立大学の出身者 全国の愛知県立大学の出身者 | ||
| 10月15日生まれの人  1965年生まれの人  愛知県出身の1965年生まれの人 | ||
| 2533 | 工藤彰三 愛知県 名古屋市 | Wikipedia |
| 工藤 彰三(くどう しょうぞう、1964年12月8日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(2期)。元名古屋市会議員(2期)。 | ||
| 中央大学出身 愛知県出身の 中央大学の出身者 全国の 中央大学の出身者 | ||
| 12月8日生まれの人  1964年生まれの人  愛知県出身の1964年生まれの人 | ||
| 2534 | 小林憲司 愛知県 名古屋市 | Wikipedia |
| 小林 憲司(こばやし けんじ、1964年7月4日 - )は、日本の政治家。元衆議院議員(2期)。かつては民主党に所属していた。愛知県名古屋市出身。 | ||
| 7月4日生まれの人  1964年生まれの人  愛知県出身の1964年生まれの人 | ||
| 2535 | 内藤正光 愛知県 岡崎市 | Wikipedia |
| 内藤 正光(ないとう まさみつ、1964年(昭和39年)1月29日 ‐ )は、日本の政治家。コンサルタント。 | ||
| 東京大学出身 愛知県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月29日生まれの人  1964年生まれの人  愛知県出身の1964年生まれの人 | ||
| 2536 | 梅村早江子 愛知県 名古屋市 | Wikipedia |
| 梅村 早江子(うめむら さえこ、1964年6月28日 - )とは、日本の政治家、社会運動家。日本共産党所属の元衆議院議員(1期)。本名:関口 早江子(せきぐち さえこ)。党准中央委員。 | ||
| 6月28日生まれの人  1964年生まれの人  愛知県出身の1964年生まれの人 | ||
| 2537 | 伊藤忠彦 愛知県 名古屋市 | Wikipedia |
| 伊藤 忠彦(いとう ただひこ、1964年7月11日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(3期)。 | ||
| 早稲田大学出身 愛知県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 7月11日生まれの人  1964年生まれの人  愛知県出身の1964年生まれの人 | ||
| 2538 | 細田健一 愛知県 名古屋市 | Wikipedia |
| 細田 健一(ほそだ けんいち、1964年7月11日 - )は、日本の政治家、経産官僚。自由民主党所属の衆議院議員(2期)。農林水産大臣政務官。 | ||
| 京都大学出身 愛知県出身の 京都大学の出身者 全国の 京都大学の出身者 | ||
| 7月11日生まれの人  1964年生まれの人  愛知県出身の1964年生まれの人 | ||
| 2539 | 中根康浩 愛知県 岡崎市 | Wikipedia |
| 中根 康浩(なかね やすひろ、1962年8月17日 ‐ )は、日本の政治家、行政書士。元衆議院議員(4期)、元岡崎市議会議員(1期)、元経済産業大臣政務官(野田第1次改造内閣・野田第2次改造内閣)。 | ||
| 8月17日生まれの人  1962年生まれの人  愛知県出身の1962年生まれの人 | ||
| 2540 | 近藤浩 愛知県 名古屋市 | Wikipedia |
| 近藤 浩(こんどう ひろし、1961年1月31日 - )は、日本の政治家、介護福祉士。衆議院議員(1期)、愛知県議会議員(2期)を務めた。 | ||
| ノースイースタン大学出身 愛知県出身のノースイースタン大学の出身者 全国のノースイースタン大学の出身者 | ||
| 1月31日生まれの人  1961年生まれの人  愛知県出身の1961年生まれの人 | ||
| 2541 | 吉田幸弘 愛知県 名古屋市 | Wikipedia |
| 吉田 幸弘(よしだ ゆきひろ、1961年7月23日 - )は、日本の政治家、歯科医師。元衆議院議員(2期)。 | ||
| 7月23日生まれの人  1961年生まれの人  愛知県出身の1961年生まれの人 | ||
| 2542 | 堀田伸一 愛知県 豊橋市 | Wikipedia |
| 堀田 伸一(ほった しんいち、1961年4月11日 - )は、日本の元競輪選手、政治家。豊橋市議会議員(3期)。 | ||
| 中部工業大学出身 愛知県出身の 中部工業大学の出身者 全国の 中部工業大学の出身者 | ||
| 4月11日生まれの人  1961年生まれの人  愛知県出身の1961年生まれの人 | ||
| 2543 | 藤川政人 愛知県 扶桑町 | Wikipedia |
| 藤川 政人(ふじかわ まさひと、1960年7月8日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(2期)。財務副大臣、自民党愛知県連会長。 | ||
| 7月8日生まれの人  1960年生まれの人  愛知県出身の1960年生まれの人 | ||
| 2544 | 大村秀章 愛知県 碧南市 | Wikipedia |
| 大村 秀章(おおむら ひであき、1960年(昭和35年)3月9日 ‐)は、日本の農水官僚、政治家。愛知県知事(公選第17・18代)、日本一愛知の会会長(代表)。 | ||
| 東京大学出身 愛知県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 3月9日生まれの人  1960年生まれの人  愛知県出身の1960年生まれの人 | ||
| 2545 | 大塚耕平 愛知県 名古屋市 | Wikipedia |
| 大塚 耕平(おおつか こうへい、1959年10月5日 - )は、日本の政治家、学者。民進党所属の参議院議員(3期)、民主党政調会長代理、民主党愛知県連代表を歴任。中央大学大学院客員教授、早稲田大学客員教授。 | ||
| 早稲田大学出身 愛知県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 10月5日生まれの人  1959年生まれの人  愛知県出身の1959年生まれの人 | ||
| 2546 | 岩本好広 愛知県 半田市 | Wikipedia |
| 岩本 好広(いわもと よしひろ、 1959年7月23日 - )は、日本の元政治家、元プロ野球選手(内野手)。愛知県大治町長(1期)。元大治町議会議員。 | ||
| 7月23日生まれの人  1959年生まれの人  愛知県出身の1959年生まれの人 | ||
| 2547 | 近藤昭一 愛知県 名古屋市 | Wikipedia |
| 近藤 昭一(こんどう しょういち、1958年5月26日 - )は、日本の政治家。民進党所属の衆議院議員(7期)、民進党幹事長代理、リベラルの会代表世話人、立憲フォーラム代表。 | ||
| 上智大学出身 愛知県出身の上智大学の出身者 全国の上智大学の出身者 | ||
| 5月26日生まれの人  1958年生まれの人  愛知県出身の1958年生まれの人 | ||
| 2548 | 牧義夫 愛知県 名古屋市 | Wikipedia |
| 牧 義夫(まき よしお、1958年1月14日 - )は、日本の政治家。民進党所属の衆議院議員(5期)、 | ||
| 上智大学出身 愛知県出身の上智大学の出身者 全国の上智大学の出身者 | ||
| 1月14日生まれの人  1958年生まれの人  愛知県出身の1958年生まれの人 | ||
| 2549 | 神谷学 愛知県 安城市 | Wikipedia |
| 神谷 学(かみや がく、1958年6月4日 - )は、日本の政治家。愛知県安城市長(5期)。本名では、「かみやまなぶ」と読む。 | ||
| 6月4日生まれの人  1958年生まれの人  愛知県出身の1958年生まれの人 | ||
| 2550 | 大見正 愛知県 安城市 | Wikipedia |
| 大見 正(おおみ せい、1958年6月20日 - )は、日本の政治家。元衆議院議員(3期)、元愛知県議会議員(3期)、元安城市議会議員(2期)。 | ||
| 6月20日生まれの人  1958年生まれの人  愛知県出身の1958年生まれの人 | ||
| 2551 | 鈴木淳司 愛知県 瀬戸市 | Wikipedia |
| 鈴木 淳司(すずき じゅんじ、1958年4月7日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(5期)。 | ||
| 4月7日生まれの人  1958年生まれの人  愛知県出身の1958年生まれの人 | ||
| 2552 | 木村隆秀 愛知県 名古屋市 | Wikipedia |
| 木村 隆秀(きむら たかひで、1955年8月10日 - )は、日本の政治家。元衆議院議員(4期)。 | ||
| 東京経済大学出身 愛知県出身の東京経済大学の出身者 全国の東京経済大学の出身者 | ||
| 8月10日生まれの人  1955年生まれの人  愛知県出身の1955年生まれの人 | ||
| 2553 | 太田稔彦 愛知県 豊田市 | Wikipedia |
| 太田 稔彦(おおた としひこ、1954年4月30日 - )は、日本の政治家。愛知県豊田市長(2期)。 | ||
| 4月30日生まれの人  1954年生まれの人  愛知県出身の1954年生まれの人 | ||
| 2554 | 勝野哲 愛知県 名古屋市 | Wikipedia |
| 勝野 哲(かつの さとる、1954年(昭和29年)6月13日 - )は、日本の実業家。中部電力代表取締役社長。電気事業連合会会長。社団法人中部航空宇宙技術センター理事、日本プロジェクト産業協議会中部委員長、日本原子力発電株式会社取締役、公益財団法人中部圏社会経済研究所評議員。 | ||
| 慶應義塾大学出身 愛知県出身の 慶應義塾大学の出身者 全国の 慶應義塾大学の出身者 | ||
| 6月13日生まれの人  1954年生まれの人  愛知県出身の1954年生まれの人 | ||
| 2555 | 佐原光一 愛知県 | Wikipedia |
| 佐原 光一(さはら こういち、1953年11月10日 - )は、日本の政治家、官僚。愛知県豊橋市長(第32・33代)。 | ||
| 東京大学出身 愛知県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 11月10日生まれの人  1953年生まれの人  愛知県出身の1953年生まれの人 | ||
| 2556 | 黒川慶一 愛知県 名古屋市 | Wikipedia |
| 黒川 慶一(くろかわ けいいち、1953年7月15日 - )は、日本の俳優、タレント、政治家。 | ||
| 7月15日生まれの人  1953年生まれの人  愛知県出身の1953年生まれの人 | ||
| 2557 | 内田康宏 愛知県 岡崎市 | Wikipedia |
| 内田 康宏(うちだ やすひろ、1952年12月23日 - )は、日本の政治家。愛知県岡崎市長(2期)。第86代愛知県議会議長、愛知県議会議員(7期)を歴任した。 | ||
| 12月23日生まれの人  1952年生まれの人  愛知県出身の1952年生まれの人 | ||
| 2558 | 太田房江 愛知県 豊橋市 | Wikipedia |
| 太田 房江(おおた ふさえ、1951年6月26日 - )は、日本の政治家、実業家、タレント、元通商官僚。自由民主党所属の参議院議員(1期)。戸籍名は齊藤 房江(さいとう ふさえ)、「太田」は旧姓である。 | ||
| 東京大学出身 愛知県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 6月26日生まれの人  1951年生まれの人  愛知県出身の1951年生まれの人 | ||
| 2559 | 神田真秋 愛知県 一宮市 | Wikipedia |
| 神田 真秋(かんだ まさあき、1951年10月1日 - )は、日本の政治家、弁護士。日本赤十字社愛知県支部支部長、愛知県国際交流協会会長、東海東京調査センター顧問、愛知県スケート連盟会長、愛知芸術文化センター総長、学校法人名城大学理事。一宮市長、愛知県知事を務めた。 | ||
| 中央大学出身 愛知県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 10月1日生まれの人  1951年生まれの人  愛知県出身の1951年生まれの人 | ||
| 2560 | 森和実 愛知県 尾張旭市 | Wikipedia |
| 森 和実(もり かずみ、1950年1月8日 - )は、日本の政治家。愛知県尾張旭市長(1期)。元尾張旭市議会議員(5期)。 | ||
| 1月8日生まれの人  1950年生まれの人  愛知県出身の1950年生まれの人 | ||
| 2561 | 杉浦広一 愛知県 西尾市 | Wikipedia |
| 杉浦 広一(すぎうら ひろかず、1950年7月22日 - )は、日本の実業家、薬剤師。スギホールディングス及びスギ薬局創業者・代表取締役会長、公益財団法人杉浦記念財団評議員会長。 | ||
| 7月22日生まれの人  1950年生まれの人  愛知県出身の1950年生まれの人 | ||
| 2562 | 榊原純夫 愛知県 半田市 | Wikipedia |
| 榊原 純夫(さかきばら すみお、1949年1月8日 - )は、日本の政治家。愛知県半田市長(2期)。 | ||
| 京都府立大学出身 愛知県出身の 京都府立大学の出身者 全国の 京都府立大学の出身者 | ||
| 1月8日生まれの人  1949年生まれの人  愛知県出身の1949年生まれの人 | ||
| 2563 | 鈴木政二 愛知県 知立市 | Wikipedia |
| 鈴木 政二[注 1](すずき せいじ、1948年6月6日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の元参議院議員(3期)、元愛知県議会議員(4期)。 | ||
| 6月6日生まれの人  1948年生まれの人  愛知県出身の1948年生まれの人 | ||
| 2564 | 福山透 愛知県 安城市 | Wikipedia |
| 福山 透(ふくやま とおる、昭和23年(1948年)8月9日 - )は日本の有機化学者。名古屋大学大学院創薬科学研究科特任教授、東京大学名誉教授、元評議員(2007年4月〜2009年3月)。研究分野は天然物全合成、有機合成化学、有機反応開発。愛知県安城市出身。 | ||
| 8月9日生まれの人  1948年生まれの人  愛知県出身の1948年生まれの人 | ||
| 2565 | 河村たかし 愛知県 名古屋市 | Wikipedia |
| 河村 たかし(かわむら たかし、1948年(昭和23年)11月3日 – )は、日本の政治家。第32・33代名古屋市長、地域政党減税日本代表。 | ||
| 一橋大学出身 愛知県出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 11月3日生まれの人  1948年生まれの人  愛知県出身の1948年生まれの人 | ||
| 2566 | 赤松広隆 愛知県 名古屋市 | Wikipedia |
| 赤松 広隆(あかまつ ひろたか、1948年5月3日 - )は、日本の政治家。民進党所属の衆議院議員(9期)、民進党両院議員総会長。 | ||
| 早稲田大学出身 愛知県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 5月3日生まれの人  1948年生まれの人  愛知県出身の1948年生まれの人 | ||
| 2567 | 八木哲也 愛知県 豊田市 | Wikipedia |
| 八木 哲也(やぎ てつや、1947年8月10日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(3期)、環境大臣政務官。 | ||
| 8月10日生まれの人  1947年生まれの人  愛知県出身の1947年生まれの人 | ||
| 2568 | 丹波正史 愛知県 あま市 | Wikipedia |
| 丹波 正史(たんば せいし、1947年4月12日 - )は愛知県出身の部落解放運動家、地方議員。 | ||
| 4月12日生まれの人  1947年生まれの人  愛知県出身の1947年生まれの人 | ||
| 2569 | 内山田竹志 愛知県 岡崎市 | Wikipedia |
| 内山田 竹志(うちやまだ たけし、1946年8月17日 - )は、日本の自動車エンジニアで実業家。トヨタ自動車代表取締役会長、一般社団法人日本経済団体連合会副会長、東和不動産株式会社監査役、内閣府総合科学技術・イノベーション会議非常勤有識者議員。 | ||
| 8月17日生まれの人  1946年生まれの人  愛知県出身の1946年生まれの人 | ||
| 2570 | 伊藤保徳 愛知県 瀬戸市 | Wikipedia |
| 伊藤 保徳(いとう やすのり、1946年5月22日 - )は、日本の政治家。愛知県瀬戸市長(1期)。 | ||
| 名古屋学院大学出身 愛知県出身の名古屋学院大学の出身者 全国の名古屋学院大学の出身者 | ||
| 5月22日生まれの人  1946年生まれの人  愛知県出身の1946年生まれの人 | ||
| 2571 | 八田広子 愛知県 名古屋市 | Wikipedia |
| 八田 広子(はった ひろこ、1946年4月9日 - )は、日本の政治家。元日本共産党参議院議員、日本共産党中央委員会委員。八田 廣子、八田 ひろ子とも。 | ||
| 4月9日生まれの人  1946年生まれの人  愛知県出身の1946年生まれの人 | ||
| 2572 | 久野孝保 愛知県 大府市 | Wikipedia |
| 久野 孝保(くの たかやす、1946年6月20日 - )は、日本の政治家。元愛知県大府市長(3期)。 | ||
| 6月20日生まれの人  1946年生まれの人  愛知県出身の1946年生まれの人 | ||
| 2573 | 太田昭宏 愛知県 新城市 | Wikipedia |
| 太田 昭宏(おおた あきひろ、1945年10月6日 - )は、日本の政治家。公明党所属の衆議院議員(7期)、公明党全国議員団会議議長。北区ボディビル・フィットネス連盟最高顧問。 | ||
| 京都大学出身 愛知県出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 10月6日生まれの人  1945年生まれの人  愛知県出身の1945年生まれの人 | ||
| 2574 | 石田芳弘 愛知県 | Wikipedia |
| 石田 芳弘(いしだ よしひろ、1945年10月13日 - )は、日本の政治家。 | ||
| 同志社大学出身 愛知県出身の同志社大学の出身者 全国の同志社大学の出身者 | ||
| 10月13日生まれの人  1945年生まれの人  愛知県出身の1945年生まれの人 | ||
| 2575 | 竹中良則 愛知県 刈谷市 | Wikipedia |
| 竹中 良則(たけなか よしのり、1944年7月1日 - )は、日本の政治家。愛知県刈谷市長(3期)。 | ||
| 関西大学出身 愛知県出身の 関西大学の出身者 全国の 関西大学の出身者 | ||
| 7月1日生まれの人  1944年生まれの人  愛知県出身の1944年生まれの人 | ||
| 2576 | 鈴木克幸 愛知県 田原市 | Wikipedia |
| 鈴木 克幸(すずき かつゆき、1944年9月27日 - )は、日本の政治家。愛知県田原市長を2期務めた(2007年 - 2015年)。 | ||
| 金沢大学出身 愛知県出身の金沢大学の出身者 全国の金沢大学の出身者 | ||
| 9月27日生まれの人  1944年生まれの人  愛知県出身の1944年生まれの人 | ||
| 2577 | 佐藤泰介 愛知県 名古屋市 | Wikipedia |
| 佐藤 泰介(さとう たいすけ、1943年9月27日 - )は、日本の政治家。 | ||
| 愛知教育大学出身 愛知県出身の愛知教育大学の出身者 全国の愛知教育大学の出身者 | ||
| 9月27日生まれの人  1943年生まれの人  愛知県出身の1943年生まれの人 | ||
| 2578 | 朝日俊弘 愛知県 名古屋市 | Wikipedia |
| 朝日 俊弘(あさひ としひろ、1943年(昭和18年)7月26日 ‐ )は、日本の政治家、精神科医。参議院議員(2期)を歴任。 | ||
| 京都大学出身 愛知県出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 7月26日生まれの人  1943年生まれの人  愛知県出身の1943年生まれの人 | ||
| 2579 | 月尾嘉男 愛知県 名古屋市 | Wikipedia |
| 月尾 嘉男(つきお よしお、1942年 - )は、日本の工学者(工学博士)。東京大学名誉教授、地域経済総合研究所評議員。 | ||
| 1942年生まれの人  愛知県出身の1942年生まれの人 | ||
| 2580 | 岩沙弘道 愛知県 | Wikipedia |
| 岩沙 弘道(いわさ ひろみち、1942年5月27日 - )は、日本の実業家、法学修士。三井不動産代表取締役会長、日本経済団体連合会審議員会議長、不動産証券化協会会長。第33期慶應義塾評議員。 | ||
| 慶應義塾大学出身 愛知県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 5月27日生まれの人  1942年生まれの人  愛知県出身の1942年生まれの人 | ||
| 2581 | 伊藤英成 愛知県 | Wikipedia |
| 伊藤 英成(いとう えいせい、昭和16年(1941年)12月1日 - )は、日本の政治家。元衆議院議員(6期)。愛知県渥美郡渥美町(現・田原市)出身。 | ||
| 名古屋大学出身 愛知県出身の名古屋大学の出身者 全国の名古屋大学の出身者 | ||
| 12月1日生まれの人  1941年生まれの人  愛知県出身の1941年生まれの人 | ||
| 2582 | 浦野烋興 愛知県 豊田市 | Wikipedia |
| 浦野 烋興(うらの やすおき、1941年11月3日 - )は、日本の元政治家。衆議院議員(6期)、科学技術庁長官(第53代)を歴任。 | ||
| 学習院大学出身 愛知県出身の学習院大学の出身者 全国の学習院大学の出身者 | ||
| 11月3日生まれの人  1941年生まれの人  愛知県出身の1941年生まれの人 | ||
| 2583 | 青山丘 愛知県 | Wikipedia |
| 青山 丘(あおやま たかし、1941年4月11日 - )は、日本の政治家。勲等は旭日大綬章。 | ||
| 慶應義塾大学出身 愛知県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 4月11日生まれの人  1941年生まれの人  愛知県出身の1941年生まれの人 | ||
| 2584 | 高井和伸 愛知県 名古屋市 | Wikipedia |
| 高井 和伸(たかい かずのぶ、 1940年 - )は日本の元政治家、弁護士。元連合参議院参議院議員(1期)。愛知県名古屋市出身、岐阜県久々野町(現高山市)育ち。 | ||
| 愛知大学出身 愛知県出身の愛知大学の出身者 全国の愛知大学の出身者 | ||
| 1940年生まれの人  愛知県出身の1940年生まれの人 | ||
| 2585 | 榊原康正 愛知県 西尾市 | Wikipedia |
| 榊原 康正(さかきばら やすまさ、1940年4月8日 - )は、日本の政治家。愛知県西尾市長(2期)、愛知県議会議員(4期)、西尾市議会議員(1期)などを歴任した。 | ||
| 4月8日生まれの人  1940年生まれの人  愛知県出身の1940年生まれの人 | ||
| 2586 | 江口克彦 愛知県 名古屋市 | Wikipedia |
| 江口 克彦(えぐち かつひこ、1940年2月1日 - )は、日本の実業家、政治家、経済学博士。おおさか維新の会所属の参議院議員(1期)。元みんなの党最高顧問(両院議員総会長)。PHP総合研究所・PHP研究所前社長。 | ||
| 慶應義塾大学出身 愛知県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 2月1日生まれの人  1940年生まれの人  愛知県出身の1940年生まれの人 | ||
| 2587 | 川口文夫 愛知県 幸田町 | Wikipedia |
| 川口 文夫(かわぐち ふみお、1940年9月8日 - )は、日本の実業家。中部電力元代表取締役社長、会長(現・相談役)、中部経済連合会会長、名古屋ケーブルビジョン理事長、財団法人中部産業・地域活性化センター会長、名古屋「正論」懇話会代表幹事、NPO法人日本防災士機構評議員。Jリーグ・名古屋グランパス前会長。 | ||
| 9月8日生まれの人  1940年生まれの人  愛知県出身の1940年生まれの人 | ||
| 2588 | 早川勝 愛知県 豊橋市 | Wikipedia |
| 早川 勝(はやかわ まさる、1940年12月21日 - )は、日本の政治家。 | ||
| 12月21日生まれの人  1940年生まれの人  愛知県出身の1940年生まれの人 | ||
| 2589 | 加藤紘一 愛知県 名古屋市 | Wikipedia |
| 加藤 紘一(かとう こういち、1939年6月17日 ‐ )は、日本の政治家。 | ||
| 東京大学出身 愛知県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 6月17日生まれの人  1939年生まれの人  愛知県出身の1939年生まれの人 | ||
| 2590 | 鈴木公平 愛知県 豊田市 | Wikipedia |
| 鈴木 公平(すずき こうへい、1939年3月20日 - )は、日本の政治家。第7代愛知県豊田市長(3期)。 | ||
| 3月20日生まれの人  1939年生まれの人  愛知県出身の1939年生まれの人 | ||
| 2591 | 白井捷一 愛知県 豊橋市 | Wikipedia |
| 白井 捷一(しらい しょういち、1939年2月1日 - )は、日本の政治家。元北海道長万部町長(2期)。愛知県豊橋市出身。 | ||
| 2月1日生まれの人  1939年生まれの人  愛知県出身の1939年生まれの人 | ||
| 2592 | 中村晃毅 愛知県 西尾市 | Wikipedia |
| 中村 晃毅(なかむら こうき、1938年1月1日 - 2012年4月7日)は、日本の政治家。愛知県西尾市長(1期)、愛知県議会議員(3期)、西尾市議会議員(2期)などを歴任した。2009年(平成21年)に受託収賄容疑で逮捕され、市議会の不信任決議により失職した。 | ||
| 1月1日生まれの人  1938年生まれの人  愛知県出身の1938年生まれの人 | ||
| 2593 | 鈴木正一郎 愛知県 | Wikipedia |
| 鈴木 正一郎(すずき しょういちろう 1938年 - )は愛知県出身の日本の実業家。王子製紙(現・王子ホールディングス代表取締役社長・会長、日本経団連評議員会副議長、日本製紙連合会を歴任。 | ||
| 東京工業大学出身 愛知県出身の東京工業大学の出身者 全国の東京工業大学の出身者 | ||
| 1938年生まれの人  愛知県出身の1938年生まれの人 | ||
| 2594 | 浅野勝人 愛知県 | Wikipedia |
| 浅野 勝人(あさの かつひと、1938年4月19日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属。参議院議員(1期)、衆議院議員(3期)、内閣官房副長官(麻生内閣)などを歴任。 | ||
| 早稲田大学出身 愛知県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 4月19日生まれの人  1938年生まれの人  愛知県出身の1938年生まれの人 | ||
| 2595 | 久野統一郎 愛知県 知多市 | Wikipedia |
| 久野 統一郎(くの とういちろう、1937年4月2日 – )は、日本の元政治家。国土政務次官・自治政務次官・自由民主党副幹事長を務めた。父は郵政大臣・衆議院議員を務めた久野忠治。 | ||
| 4月2日生まれの人  1937年生まれの人  愛知県出身の1937年生まれの人 | ||
| 2596 | 本田忠彦 愛知県 西尾市 | Wikipedia |
| 本田 忠彦(ほんだ ただひこ、1937年1月15日 - )は、日本の政治家、実業家。元愛知県西尾市長(4期)、元西尾市議会議員(3期)。 | ||
| 1月15日生まれの人  1937年生まれの人  愛知県出身の1937年生まれの人 | ||
| 2597 | 松原武久 愛知県 尾張旭市 | Wikipedia |
| 松原 武久(まつばら たけひさ、1937年1月26日 - )は、日本の政治家。前名古屋市長。学校法人梅村学園理事。中京大学総合政策学部客員教授。2015年4月1日から東海学園大学学長に就任予定。 | ||
| 愛知教育大学出身 愛知県出身の愛知教育大学の出身者 全国の愛知教育大学の出身者 | ||
| 1月26日生まれの人  1937年生まれの人  愛知県出身の1937年生まれの人 | ||
| 2598 | 多田正見 愛知県 豊川市 | Wikipedia |
| 多田 正見(ただ まさみ、1935年(昭和10年)10月27日 - )は、日本の政治家。元東京都江戸川区長(任期:1999年4月27日 - 2019年)。 | ||
| 1935年生まれの人  愛知県出身の1935年生まれの人 | ||
| 2599 | 杉浦正健 愛知県 岡崎市 | Wikipedia |
| 杉浦 正健(すぎうら せいけん、1934年7月26日 - )は、日本の政治家、弁護士。自由民主党所属の元衆議院議員(6期)、第77代法務大臣。愛知政治大学院名誉学長。全日本社会貢献団体機構会長。 | ||
| 7月26日生まれの人  1934年生まれの人  愛知県出身の1934年生まれの人 | ||
| 2600 | 新間正次 愛知県 豊橋市 | Wikipedia |
| 新間 正次(しんま しょうじ、1934年11月3日 - )は、日本のタレント、俳優、元参議院議員。元民社党愛知県連副委員長。愛称は「新間ちゃん」など。中日ドラゴンズのファン。 | ||
| 11月3日生まれの人  1934年生まれの人  愛知県出身の1934年生まれの人 | ||
| 2601 | 成瀬守重 愛知県 岡崎市 | Wikipedia |
| 成瀬 守重(なるせ もりしげ、1933年2月6日 - )は、日本の政治家。元参議院議員(2期)。 | ||
| 2月6日生まれの人  1933年生まれの人  愛知県出身の1933年生まれの人 | ||
| 2602 | 水平豊彦 愛知県 名古屋市 | Wikipedia |
| 水平 豊彦(みずひら とよひこ、1932年1月3日 - 1986年6月18日)は、日本の政治家。元内閣官房副長官。 | ||
| 名古屋工業大学出身 愛知県出身の 名古屋工業大学の出身者 全国の 名古屋工業大学の出身者 | ||
| 1月3日生まれの人  1932年生まれの人  愛知県出身の1932年生まれの人 | ||
| 2603 | 伊藤雪彦 愛知県 豊橋市 | Wikipedia |
| 伊藤雪彦(いとう ゆきひこ、1932年8月17日 - )は、愛知県豊橋市出身の作曲家・編曲家。日本音楽著作権協会評議員、日本作曲家協会理事。東京都中野区に伊藤雪彦音楽事務所を持つ。 | ||
| 8月17日生まれの人  1932年生まれの人  愛知県出身の1932年生まれの人 | ||
| 2604 | 小沢和秋 愛知県 稲沢市 | Wikipedia |
| 小沢 和秋(おざわ かずあき、1931年9月15日 - )は、日本の政治家。元衆議院議員(日本共産党公認、通算4期)。 | ||
| 東京大学出身 愛知県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 9月15日生まれの人  1931年生まれの人  愛知県出身の1931年生まれの人 | ||
| 2605 | 海部俊樹 愛知県 名古屋市 | Wikipedia |
| 海部 俊樹(かいふ としき、1931年〈昭和6年〉1月2日 - )は、日本の政治家。勲等は桐花大綬章。 | ||
| 早稲田大学出身 愛知県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 1月2日生まれの人  1931年生まれの人  愛知県出身の1931年生まれの人 | ||
| 2606 | 草川昭三 愛知県 名古屋市 | Wikipedia |
| 草川 昭三(くさかわ しょうぞう、1928年〈昭和3年〉8月16日 - )は、日本の政治家。公明党顧問。 | ||
| 8月16日生まれの人  1928年生まれの人  愛知県出身の1928年生まれの人 | ||
| 2607 | 稲垣実男 愛知県 西尾市 | Wikipedia |
| 稲垣 実男(いながき じつお、1928年(昭和3年)3月28日 - 2009年(平成21年)3月5日)は、日本の政治家。 | ||
| 33月28日生まれの人  1928年生まれの人  愛知県出身の1928年生まれの人 | ||
| 2608 | 大木浩 愛知県 清須市 | Wikipedia |
| 大木 浩(おおき ひろし、1927年6月30日 - 2015年11月13日)は、日本の政治家、外交官。全国地球温暖化防止活動推進センター代表。 | ||
| 東京大学出身 愛知県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 6月30日生まれの人  1927年生まれの人  愛知県出身の1927年生まれの人 | ||
| 2609 | 塚本三郎 愛知県 名古屋市 | Wikipedia |
| 塚本 三郎(つかもと さぶろう、1927年(昭和2年)4月20日 - )は日本の政治家。元民社党委員長。元衆議院議員(通算10期)。国家基本問題研究所理事、頑張れ日本!全国行動委員会愛知県本部顧問。 | ||
| 中央大学出身 愛知県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 4月20日生まれの人  1927年生まれの人  愛知県出身の1927年生まれの人 | ||
| 2610 | 内田喜久 愛知県 岡崎市 | Wikipedia |
| 内田 喜久(うちだ よしひさ、1925年1月5日 - )は、日本の政治家、新聞記者。愛知県岡崎市長(3期)、愛知県議会議員(2期)を歴任した。「喜久」を音読みして「きく」と読まれることも多い。 | ||
| 明治大学出身 愛知県出身の 明治大学の出身者 全国の 明治大学の出身者 | ||
| 1月5日生まれの人  1925年生まれの人  愛知県出身の1925年生まれの人 | ||
| 2611 | 仲谷義明 愛知県 名古屋市 | Wikipedia |
| 仲谷 義明(なかや よしあき、1925年(大正14年)10月27日 - 1988年(昭和63年)11月18日 )は、日本の政治家、官僚。愛知県知事を務めた。 | ||
| 東京大学出身 愛知県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 10月27日生まれの人  1925年生まれの人  愛知県出身の1925年生まれの人 | ||
| 2612 | 安藤巌 愛知県 名古屋市 | Wikipedia |
| 安藤 巌(あんどう いわお、1925年1月28日 - 2009年11月11日)は日本の弁護士、政治家(衆議院議員)。 | ||
| 1月28日生まれの人  1925年生まれの人  愛知県出身の1925年生まれの人 | ||
| 2613 | 村田敬次郎 愛知県 豊橋市 | Wikipedia |
| 村田 敬次郎(むらた けいじろう、1924年〈大正13年〉2月12日 - 2003年〈平成15年〉4月2日)は、日本の政治家。自由民主党衆議院議員。愛知県豊橋市出身。正三位勲一等。 | ||
| 京都大学出身 愛知県出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 2月12日生まれの人  1924年生まれの人  愛知県出身の1924年生まれの人 | ||
| 2614 | 吉川博 愛知県 弥富市 | Wikipedia |
| 吉川 博(よしかわ ひろし、1923年5月18日 - 2008年7月2日)は、日本の政治家。 | ||
| 5月18日生まれの人  1923年生まれの人  愛知県出身の1923年生まれの人 | ||
| 2615 | 高橋アキラ 愛知県 豊橋市 | Wikipedia |
| 高橋 アキラ(たかはし あきら、1923年8月 - 2007年1月8日)は、日本の政治家。愛知県豊橋市長(4期)、愛知県議会議員(3回)、同議長、豊橋市議会議員(2期)などを歴任した。 | ||
| 1923年生まれの人  愛知県出身の1923年生まれの人 | ||
| 2616 | 青木茂 愛知県 | Wikipedia |
| 青木 茂(あおき しげる、1922年(大正11年)10月29日 - 2016年(平成28年)1月27日)は、日本の経済学者、政治家。サラリーマン新党代表。元参議院議員。妻は生活経済評論家の青木淑子。次女はノンフィクション作家の青樹明子(1955年7月5日 - )。長男はテレビ朝日プロデューサーの青木吾朗(1958年12月21日 - )。 | ||
| 静岡大学出身 愛知県出身の静岡大学の出身者 全国の静岡大学の出身者 | ||
| 10月29日生まれの人  1922年生まれの人  愛知県出身の1922年生まれの人 | ||
| 2617 | 他阿真円 愛知県 岡崎市 | Wikipedia |
| 他阿 真円(たあ しんえん、本名:加藤 円住(かとう えんじゅう)、1919年〈大正8年〉6月10日 - )は、日本の僧、政治家。時宗の74世法主(遊行上人)、藤沢清浄光寺57世住職(藤沢上人)。岡崎市議会議員を通算4期、市議会議長を1期歴任した。 | ||
| 86月10日生まれの人  1919年生まれの人  愛知県出身の1919年生まれの人 | ||
| 2618 | 柴田弘 愛知県 | Wikipedia |
| 柴田 弘(しばた ひろし)は、日本の政治家。元公明党衆議院議員(4期)。 | ||
| 1919年生まれの人  愛知県出身の1919年生まれの人 | ||
| 2619 | 岩月収二 愛知県 安城市 | Wikipedia |
| 岩月 収二(いわつき しゅうじ、1918年1月15日 - 2005年9月7日)は、日本の政治家。元愛知県安城市長(3期)。 | ||
| 1918年生まれの人  愛知県出身の1918年生まれの人 | ||
| 2620 | 三治重信 愛知県 西尾市 | Wikipedia |
| 三治 重信(さんじ しげのぶ、大正6年(1917年)2月1日 - 平成6年(1994年)5月13日)は、日本の労働官僚、政治家。元労働事務次官。元参議院議員(民社党)。 | ||
| 2月1日生まれの人  1917年生まれの人  愛知県出身の1917年生まれの人 | ||
| 2621 | 横山利秋 愛知県 | Wikipedia |
| 横山 利秋(よこやま としあき、1917年10月10日-1988年11月1日)は、日本の労働活動家・政治家。日本社会党所属の衆議院議員(11期)。 | ||
| 10月10日生まれの人  1917年生まれの人  愛知県出身の1917年生まれの人 | ||
| 2622 | 江崎真澄 愛知県 一宮市 | Wikipedia |
| 江崎 真澄(えさき ますみ、1915年11月23日 - 1996年12月11日)は、日本の政治家。衆議院議員(17期)、総務庁長官、通商産業大臣、自治大臣、防衛庁長官などを歴任した。 | ||
| 11月23日生まれの人  1915年生まれの人  愛知県出身の1915年生まれの人 | ||
| 2623 | 浦野幸男 愛知県 豊田市 | Wikipedia |
| 浦野 幸男(うらの さちお、1914年1月14日 - 1977年1月16日)は、日本の政治家。衆議院議員(6期)、労働大臣、愛知県議会議員などを歴任した。自由民主党では宏池会に所属した。 | ||
| 1月14日生まれの人  1914年生まれの人  愛知県出身の1914年生まれの人 | ||
| 2624 | 藤川一秋 愛知県 岡崎市 | Wikipedia |
| 藤川 一秋(ふじかわ いっしゅう、本名・かずあき、1914年9月14日 - 1992年8月17日)は、日本の実業家、政治家。参議院議員(1期)。元トピー工業社長。 | ||
| 9月14日生まれの人  1914年生まれの人  愛知県出身の1914年生まれの人 | ||
| 2625 | 大場栄 愛知県 | Wikipedia |
| 大場 栄(おおば さかえ、1914年3月21日 - 1992年6月8日) は、大日本帝国陸軍軍人、実業家、政治家。最終階級は大尉。有限会社丸栄産業代表取締役、蒲郡市議会議員。愛知県蒲郡市出身。 | ||
| 3月21日生まれの人  1914年生まれの人  愛知県出身の1914年生まれの人 | ||
| 2626 | 上村千一郎 愛知県 田原市 | Wikipedia |
| 上村 千一郎(うえむら せんいちろう、1912年1月17日 - 1991年3月19日)は、日本の政治家、弁護士。元自由民主党衆議院議員。愛知県渥美郡渥美町(現・田原市)出身。早稲田大学法学部卒業。愛知大学教授。 | ||
| 1月17日生まれの人  1912年生まれの人  愛知県出身の1912年生まれの人 | ||
| 2627 | 丹羽兵助 愛知県 | Wikipedia |
| 丹羽 兵助(にわ ひょうすけ、1911年5月15日 - 1990年11月2日)は、日本の政治家。自由民主党衆議院議員。弟は自民党元衆議院議員の丹羽久章、孫に丹羽秀樹自民党衆議院議員がいる。俳優の奥田瑛二を私設秘書として雇用していた。 | ||
| 関西学院大学出身 愛知県出身の関西学院大学の出身者 全国の関西学院大学の出身者 | ||
| 5月15日生まれの人  1911年生まれの人  愛知県出身の1911年生まれの人 | ||
| 2628 | 河野金昇 愛知県 | Wikipedia |
| 河野 金昇(こうの きんしょう、1910年 - 1958年3月29日)は、日本の政治家、愛知県選出の衆議院議員。海部俊樹の師匠として知られている。 | ||
| 早稲田大学出身 愛知県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 1910年生まれの人  愛知県出身の1910年生まれの人 | ||
| 2629 | 太田一夫 愛知県 岡崎市 | Wikipedia |
| 太田 一夫(おおた かずお、1910年11月19日 - 1990年11月3日)は、日本の政治家。日本社会党の衆議院議員(5期)。保革を問わず「いっぷさん」と親しまれた。岡崎市名誉市民。 | ||
| 11月19日生まれの人  1910年生まれの人  愛知県出身の1910年生まれの人 | ||
| 2630 | 成瀬幡治 愛知県 豊田市 | Wikipedia |
| 成瀬 幡治(なるせ ばんじ、1910年12月17日 - 1992年12月3日)は、日本の政治家、労働運動家。日本社会党の参議院議員(4期)。 | ||
| 12月17日生まれの人  1910年生まれの人  愛知県出身の1910年生まれの人 | ||
| 2631 | 伊藤一 愛知県 名古屋市 | Wikipedia |
| 伊藤 一(いとう はじめ、1910年4月11日 - 1974年9月26日)は、日本の政治家、内務官僚。1947年4月6日から1971年4月30日まで、24年の長きに渡って一宮市長を務めた(第5代-第10代)。一宮市名誉市民。 | ||
| 4月11日生まれの人  1910年生まれの人  愛知県出身の1910年生まれの人 | ||
| 2632 | 久野忠治 愛知県 知多市 | Wikipedia |
| 久野 忠治(くの ちゅうじ、1910年2月27日 – 1998年10月25日)は、日本の政治家。郵政大臣。正三位勲一等旭日大綬章。衆議院議員を14期務めた。元衆議院議員の久野統一郎は長男。愛称はクノチュー。 | ||
| 2月27日生まれの人  1910年生まれの人  愛知県出身の1910年生まれの人 | ||
| 2633 | 榊原金之助 愛知県 岡崎市 | Wikipedia |
| 榊原 金之助(さかきばら きんのすけ、1909年11月9日 - 1983年3月12日)は、日本の新聞記者、政治家。『東海新聞』(『東海愛知新聞』の前身)の創立者の一人。東海新聞社の社長を26年間務めた。また、愛知県議会議員を2期務めた。 | ||
| 11月9日生まれの人  1909年生まれの人  愛知県出身の1909年生まれの人 | ||
| 2634 | 森鉐太郎 愛知県 一宮市 | Wikipedia |
| 森 鉐太郎(もり せきたろう、1909年7月8日 - 1989年9月21日)は、日本の政治家。元愛知県一宮市長(5期)。愛知県市長会会長、東海市長会会長、全国市長会副会長などの要職を歴任した。 | ||
| 7月8日生まれの人  1909年生まれの人  愛知県出身の1909年生まれの人 | ||
| 2635 | 中野四郎 愛知県 碧南市 | Wikipedia |
| 中野 四郎(なかの しろう、1907年1月25日 - 1985年10月21日)は、日本の政治家。衆議院議員(通算13期)、国土庁長官、碧南市長などを歴任した。 | ||
| 1月25日生まれの人  1907年生まれの人  愛知県出身の1907年生まれの人 | ||
| 2636 | 浅岡齋 愛知県 岡崎市 | Wikipedia |
| 浅岡 齋(あさおか ひとし、1906年10月17日 - 1983年3月22日)は、日本の官吏、政治家、実業家。岡崎市役所職員として戦災復興と都市計画事業に大きく貢献。また、岡崎市助役として3期12年にわたって竹内京治・太田光二市政を支えた。愛知県議会議員を1期務めた。 | ||
| 10月17日生まれの人  1906年生まれの人  愛知県出身の1906年生まれの人 | ||
| 2637 | 伊藤よし子 愛知県 豊田市 | Wikipedia |
| 伊藤 よし子(いとう よしこ、1905年12月30日 - 1991年3月24日)は、日本の政治家。日本社会党の衆議院議員(2期)。旧姓は成瀬。 | ||
| 12月30日生まれの人  1905年生まれの人  愛知県出身の1905年生まれの人 | ||
| 2638 | 穂積七郎 愛知県 新城市 | Wikipedia |
| 穂積 七郎(ほづみ しちろう、1904年9月30日 - 1995年12月10日)は、日本の政治家。日本社会党衆議院議員(7期)。 | ||
| 9月30日生まれの人  1904年生まれの人  愛知県出身の1904年生まれの人 | ||
| 2639 | 福井勇 愛知県 蒲郡市 | Wikipedia |
| 福井 勇(ふくい いさむ、1903年5月20日 - 2006年8月14日)は、日本の昭和期の政治家。自由民主党所属の衆議院議員、参議院議員を務めた。 | ||
| 静岡大学出身 愛知県出身の静岡大学の出身者 全国の静岡大学の出身者 | ||
| 5月20日生まれの人  1903年生まれの人  愛知県出身の1903年生まれの人 | ||
| 2640 | 佐藤観次郎 愛知県 | Wikipedia |
| 佐藤 観次郎(さとう かんじろう、1901年8月19日 - 1970年3月3日 )は、愛知県出身の日本の政治家、ジャーナリストである。衆議院議員8期(日本社会党所属)、中央公論編集長を務めた。愛称は『サトカン』 | ||
| 早稲田大学出身 愛知県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 8月19日生まれの人  1901年生まれの人  愛知県出身の1901年生まれの人 | ||
| 2641 | 伊藤好道 愛知県 豊田市 | Wikipedia |
| 伊藤 好道(いとう こうどう、1901年12月5日 - 1956年12月10日)は、日本の政治家。左派社会党の衆議院議員(3期)。 | ||
| 12月5日生まれの人  1901年生まれの人  愛知県出身の1901年生まれの人 | ||
| 2642 | 兼岩伝一 愛知県 | Wikipedia |
| 兼岩 伝一(かねいわ でんいち、1899年2月5日 - 1970年9月15日)は、日本の都市計画家、土木技術者、政治家。1935年に創刊された雑誌「区画整理」の表紙を飾った標語として知られる「土地区画整理は都市計画の母」の造語を生み出した。 | ||
| 東京大学出身 愛知県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 2月5日生まれの人  1899年生まれの人  愛知県出身の1899年生まれの人 | ||
| 2643 | 石原一郎 愛知県 安城市 | Wikipedia |
| 石原 一郎(いしはら いちろう、1899年5月18日 - 1972年)は、日本の政治家。愛知県安城市長(2期)、愛知県議会議員(3期)、愛知県議会議長などを歴任した。 | ||
| 5月18日生まれの人  1899年生まれの人  愛知県出身の1899年生まれの人 | ||
| 2644 | 堀田庄三 愛知県 名古屋市 | Wikipedia |
| 堀田 庄三(ほった しょうぞう、1899年1月23日 - 1990年12月18日)は日本の銀行家。住友銀行頭取を19年務め(1952年~1971年)、「住銀の法皇」と称された。住友家評議員会委員長、住友老壮会会長、日本航空元会長。勲一等旭日大綬章受章。元モルガン・スタンレー証券代表取締役会長の堀田健介は長男。大正製薬社長の上原明は二男。 | ||
| 信州大学出身 愛知県出身の信州大学の出身者 全国の信州大学の出身者 | ||
| 1月23日生まれの人  1899年生まれの人  愛知県出身の1899年生まれの人 | ||
| 2645 | 赤尾敏 愛知県 名古屋市 | Wikipedia |
| 赤尾 敏(あかお びん、1899年(明治32年)1月15日 - 1990年(平成2年)2月6日)は、日本の保守政治家、右翼活動家、衆議院議員、大日本愛国党初代総裁。 | ||
| 1月15日生まれの人  1899年生まれの人  愛知県出身の1899年生まれの人 | ||
| 2646 | 榊原巌 愛知県 碧南市 | Wikipedia |
| 榊原 巌(さかきばら がん、1898年11月17日 - 没年不詳)は、日本の経済学者、キリスト教(アナバプティズム)研究家、政治家、実業家。 | ||
| 11月17日生まれの人  1898年生まれの人  愛知県出身の1898年生まれの人 | ||
| 2647 | 青木孝義 愛知県 新城市 | Wikipedia |
| 青木 孝義(あおき たかよし、1897年1月19日 - 1962年1月14日)は、日本の経済学者、政治家。経済学博士、日本大学教授、衆議院議員、経済安定本部総務長官、正三位。 | ||
| 1月19日生まれの人  1897年生まれの人  愛知県出身の1897年生まれの人 | ||
| 2648 | 永田安太郎 愛知県 岡崎市 | Wikipedia |
| 永田 安太郎(ながた やすたろう、1895年(明治28年)7月15日 – 1955年(昭和30年)5月13日)は、日本の政治家、弁護士。衆議院議員(1期)、愛知県会議長、愛知県会議員(4期)などを歴任した。 | ||
| 1895年生まれの人  愛知県出身の1895年生まれの人 | ||
| 2649 | 杉浦喜之助 愛知県 西尾市 | Wikipedia |
| 杉浦 喜之助(すぎうら きのすけ、1895年12月1日 - 1975年10月5日)は、日本の政治家。元愛知県西尾市長(2期)。 | ||
| 12月1日生まれの人  1895年生まれの人  愛知県出身の1895年生まれの人 | ||
| 2650 | 大見為次 愛知県 安城市 | Wikipedia |
| 大見 為次(おおみ ためじ、1894年5月6日 - 1962年5月)は、日本の政治家。安城町会議員(1920年-1947年)、安城町長(1947年-1952年、2期)、初代安城市長(1952年-1959年、2期)、愛知県会議員(1931年-1955年)、愛知県議会議長(1947年-1950年)。 | ||
| 5月6日生まれの人  1894年生まれの人  愛知県出身の1894年生まれの人 | ||
| 2651 | 市川房枝 愛知県 一宮市 | Wikipedia |
| 市川 房枝(いちかわ ふさえ、1893年(明治26年)5月15日 - 1981年(昭和56年)2月11日)は、日本の婦人運動家、政治家(元参議院議員)。 | ||
| 愛知教育大学出身 愛知県出身の愛知教育大学の出身者 全国の愛知教育大学の出身者 | ||
| 5月15日生まれの人  1893年生まれの人  愛知県出身の1893年生まれの人 | ||
| 2652 | 鈴木茂三郎 愛知県 蒲郡市 | Wikipedia |
| 鈴木 茂三郎(すずき もさぶろう、1893年2月7日 - 1970年5月7日)は、日本の政治家、第2代日本社会党委員長。ジャーナリスト、エッセイストとしても知られた。 | ||
| 早稲田大学出身 愛知県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 2月7日生まれの人  1893年生まれの人  愛知県出身の1893年生まれの人 | ||
| 2653 | 本多鋼治 愛知県 豊田市 | Wikipedia |
| 本多 鋼治(ほんだ こうじ、1893年(明治26年)12月15日 - 1964年(昭和39年)12月6日)は、日本の政治家。衆議院議員(1期)、愛知県会議員(4期)、愛知県議会議長(1期)などを務めた。 | ||
| 1893年生まれの人  愛知県出身の1893年生まれの人 | ||
| 2654 | 加藤勘十 愛知県 岩倉市 | Wikipedia |
| 加藤 勘十(かとう かんじゅう、1892年(明治25年)2月25日 - 1978年(昭和53年)9月27日)は、昭和期の政治家、労働運動家。日本社会党衆議院議員、芦田内閣の労働大臣。碧水、率とも称した。 | ||
| 2月25日生まれの人  1892年生まれの人  愛知県出身の1892年生まれの人 | ||
| 2655 | 吉田萬次 愛知県 一宮市 | Wikipedia |
| 吉田 萬次(よしだ まんじ、1892年3月2日 - 1958年12月21日)は、日本の政治家、医師。参議院議員(1期)、愛知県会議員(3期)、一宮市長(2期)、一宮市会議員(4期)などを歴任した。 | ||
| 3月2日生まれの人  1892年生まれの人  愛知県出身の1892年生まれの人 | ||
| 2656 | 千賀康治 愛知県 岡崎市 | Wikipedia |
| 千賀 康治(せんが こうじ、1892年9月11日 - 1956年2月24日)は、日本の政治家。衆議院議員(2期)、愛知県会議員(3期)、岡崎市会議員(4期)などを歴任した。 | ||
| 9月11日生まれの人  1892年生まれの人  愛知県出身の1892年生まれの人 | ||
| 2657 | 中村寿一 愛知県 豊橋市 | Wikipedia |
| 中村 寿一(なかむら じゅいち、1892年5月29日 - 1956年1月6日)は、日本の政治家。愛知県挙母市長(1期、挙母市は豊田市の旧市名)、挙母町長、愛知県会議員などを歴任した。 | ||
| 5月29日生まれの人  1892年生まれの人  愛知県出身の1892年生まれの人 | ||
| 2658 | 長坂貞一 愛知県 碧南市 | Wikipedia |
| 長坂 貞一(ながさか ていいち、1891年12月15日 - 1969年1月5日)は、日本の政治家。愛知県豊田市(挙母市)の市長を2期務めた。 | ||
| 12月15日生まれの人  1891年生まれの人  愛知県出身の1891年生まれの人 | ||
| 2659 | 杉山宗次郎 愛知県 | Wikipedia |
| 杉山 宗次郎(すぎやま そうじろう、1891年(明治24年)5月1日 - 1962年(昭和37年)12月27日)は、日本の昭和時代中期の内務官僚、政治家。公選初代の長崎県知事である。 | ||
| 5月1日生まれの人  1891年生まれの人  愛知県出身の1891年生まれの人 | ||
| 2660 | 伊奈長三郎 愛知県 常滑市 | Wikipedia |
| 伊奈 長三郎(いな ちょうざぶろう、1890年3月20日 - 1980年10月10日)は、日本の実業家、政治家。伊奈製陶(のちのINAX、現LIXIL)創業者で、同社代表取締役社長を務めた。初代常滑市長(1期)、常滑町長(1期)などを歴任。 | ||
| 3月20日生まれの人  1890年生まれの人  愛知県出身の1890年生まれの人 | ||
| 2661 | 塚本三 愛知県 名古屋市 | Wikipedia |
| 塚本 三(つかもと ぞう、1889年4月21日 - 1952年8月25日)は、大正期から昭和期の政治家、衆議院議員、公選初の名古屋市長。旧姓、井箟。 | ||
| 4月21日生まれの人  1889年生まれの人  愛知県出身の1889年生まれの人 | ||
| 2662 | 加藤鯛一 愛知県 岩倉市 | Wikipedia |
| 加藤 鯛一(かとう ちょういち、1888年(明治21年)6月1日 - 1943年(昭和18年)10月5日)は、日本の衆議院議員(憲政会→立憲民政党→国民同盟→立憲民政党)、ジャーナリスト。衆議院議員・労働大臣を務めた加藤勘十は実弟。 | ||
| 1888年生まれの人  愛知県出身の1888年生まれの人 | ||
| 2663 | 小林錡 愛知県 豊田市 | Wikipedia |
| 小林 錡(こばやし かなえ、1888年3月3日 - 1960年10月25日)は、日本の政治家、検察官。衆議院議員(通算8期)、裁判官弾劾裁判所裁判長などを歴任した。 | ||
| 3月3日生まれの人  1888年生まれの人  愛知県出身の1888年生まれの人 | ||
| 2664 | 金森徳次郎 愛知県 名古屋市 | Wikipedia |
| 金森 徳次郎(かなもり とくじろう、1886年3月17日 - 1959年6月16日)は、日本の官僚、政治家、憲法学者。岡田内閣の法制局長官、第1次吉田内閣の国務大臣。初代国立国会図書館長も務めた。 | ||
| 東京大学出身 愛知県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 3月17日生まれの人  1886年生まれの人  愛知県出身の1886年生まれの人 | ||
| 2665 | 小笠原三九郎 愛知県 西尾市 | Wikipedia |
| 小笠原 三九郎(おがさわら さんくろう、1885年(明治18年)4月5日 - 1967年(昭和42年)12月13日)は、昭和期の日本の男性政治家、実業家。商工大臣・農林大臣・通商産業大臣・大蔵大臣。西尾市名誉市民。 | ||
| 東京大学出身 愛知県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 4月5日生まれの人  1885年生まれの人  愛知県出身の1885年生まれの人 | ||
| 2666 | 瀧正雄 愛知県 | Wikipedia |
| 瀧 正雄(たき まさお 1884年(明治17年)4月14日 - 1969年(昭和44年)8月12日)は、日本の政治家、法学者。衆議院議員、貴族院議員をつとめ、近衛文麿の家老格の側近として知られた。 | ||
| 京都大学出身 愛知県出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 4月14日生まれの人  1884年生まれの人  愛知県出身の1884年生まれの人 | ||
| 2667 | 加藤鐐五郎 愛知県 瀬戸市 | Wikipedia |
| 加藤 鐐五郎(かとう りょうごろう、1883年3月11日 - 1970年12月20日)は、日本の政党政治家。衆議院議長(第48代)、法務大臣(第4代)。 | ||
| 名古屋大学出身 愛知県出身の名古屋大学の出身者 全国の名古屋大学の出身者 | ||
| 3月11日生まれの人  1883年生まれの人  愛知県出身の1883年生まれの人 | ||
| 2668 | 田嶋栄次郎 愛知県 豊橋市 | Wikipedia |
| 田嶋 栄次郎(たじま えいじろう、1883年(明治16年)5月20日 - 1952年(昭和27年)5月11日)は、日本の陸軍軍人。階級は陸軍中将。衆議院議員。 | ||
| 1883年生まれの人  愛知県出身の1883年生まれの人 | ||
| 2669 | 千賀千太郎 愛知県 岡崎市 | Wikipedia |
| 千賀 千太郎(せんが せんたろう、1882年11月24日 - 1962年2月21日)は、日本の実業家、政治家。近代岡崎の商工業者の第一人者として知られる。岡崎商工会議所の会頭を3期(通算約12年)、衆議院議員を1期務めた。長女の夫は一宮市の実業家・四代目豊島半七。 | ||
| 11月24日生まれの人  1882年生まれの人  愛知県出身の1882年生まれの人 | ||
| 2670 | 足立弥四郎 愛知県 幸田町 | Wikipedia |
| 足立 弥四郎(あだちやしろう、1880年(明治13年)11月3日 – 没年不詳)は、愛知県額田郡幸田村(現・幸田町)出身の政治家・教育者。海部郡長(1924年-1926年)、津島町長(1926年-1930年)、半田町長(1930年-1937年)、第2代半田市長(1946年)。 | ||
| 1880年生まれの人  愛知県出身の1880年生まれの人 | ||
| 2671 | 渡辺釟吉 愛知県 豊田市 | Wikipedia |
| 渡辺 釟吉(わたなべ はつきち、1879年10月5日 - 1967年12月4日)は、日本の政治家、医師。愛知県挙母市の初代市長(1期、挙母市は豊田市の旧市名)。その他、挙母町長(2期)、愛知県会議員(2期)、挙母町会議員などを歴任した。 | ||
| 10月5日生まれの人  1879年生まれの人  愛知県出身の1879年生まれの人 | ||
| 2672 | 武富済 愛知県 | Wikipedia |
| 武富 済(たけとみ わたる、1879年(明治12年)4月23日 - 1937年(昭和12年)4月20日)は、日本の検事、弁護士、衆議院議員(憲政会→立憲民政党)。正しくは武富 濟。 | ||
| 東京大学出身 愛知県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 4月23日生まれの人  1879年生まれの人  愛知県出身の1879年生まれの人 | ||
| 2673 | 菅野経三郎 愛知県 岡崎市 | Wikipedia |
| 菅野 経三郎(かんの つねさぶろう、1877年11月17日 - 1956年12月18日)は、日本の政治家。第7-9代岡崎市長(3期)、愛知県会議員、岡崎市会議員を歴任した。 | ||
| 11月17日生まれの人  1877年生まれの人  愛知県出身の1877年生まれの人 | ||
| 2674 | 永井松三 愛知県 名古屋市 | Wikipedia |
| 永井 松三(ながい まつぞう、1877年(明治10年)3月5日 - 1957年(昭和32年)4月19日)は、日本の外交官。外務次官、駐独大使。IOC委員、貴族院議員。 | ||
| 東京大学出身 愛知県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 3月5日生まれの人  1877年生まれの人  愛知県出身の1877年生まれの人 | ||
| 2675 | 神戸正雄 愛知県 一宮市 | Wikipedia |
| 神戸 正雄(かんべ まさお、1877年(明治10年)4月19日 - 1959年(昭和34年)10月16日)は、愛知県一宮市出身の法学者、経済学者、政治家(京都市長で、公選第一号の市長。)。文化功労者。 | ||
| 東京大学出身 愛知県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 4月19日生まれの人  1877年生まれの人  愛知県出身の1877年生まれの人 | ||
| 2676 | 大角岑生 愛知県 稲沢市 | Wikipedia |
| 大角 岑生(おおすみ みねお、明治9年(1876年)5月1日 - 昭和16年(1941年)2月5日)は、大正〜昭和期の日本の海軍軍人、政治家、華族。海軍大将。男爵。愛知県出身で本籍は高知県。 | ||
| 5月1日生まれの人  1876年生まれの人  愛知県出身の1876年生まれの人 | ||
| 2677 | 本多敏樹 愛知県 岡崎市 | Wikipedia |
| 本多 敏樹(ほんだ としき、1874年2月27日 - 1968年2月8日)は、日本の政治家。第2-4代岡崎市長(3期)。 | ||
| 2月27日生まれの人  1874年生まれの人  愛知県出身の1874年生まれの人 | ||
| 2678 | 加藤敬三郎 愛知県 | Wikipedia |
| 加藤 敬三郎(かとう けいさぶろう、1873年(明治6年)4月19日 - 1939年(昭和14年)12月3日)は、日本の逓信官僚、銀行家、政治家。北海道拓殖銀行頭取、朝鮮銀行総裁、貴族院議員。旧姓・川村。 | ||
| 4月19日生まれの人  1873年生まれの人  愛知県出身の1873年生まれの人 | ||
| 2679 | 小瀧喜七郎 愛知県 岡崎市 | Wikipedia |
| 小瀧 喜七郎(おだき きしちろう、1872年6月23日(明治5年5月18日) - 1951年12月14日)は、日本の政治家。第4代岡崎市長(1期)。助役時代より岡崎公園の修築・改修に力を入れたため、公園助役、公園市長とよばれた。企業の誘致にも積極的で、日清レーヨン、日本レーヨンなどを誘致した。 | ||
| 6月23日生まれの人  1872年生まれの人  愛知県出身の1872年生まれの人 | ||
| 2680 | 近藤寿市郎 愛知県 田原市 | Wikipedia |
| 近藤 寿市郎(こんどう じゅいちろう、1870年5月15日(明治3年4月15日) - 1960年(昭和35年)4月14日)は、愛知県渥美郡高松村(現・田原市)出身の政治家。愛知県東三河地域を日本有数の農業生産地に変えた豊川用水の構想発案者として知られる。渥美郡議会議員、愛知県会議員、衆議院議員、豊橋市第12代市長、建設会社の東海興業初代社長。 | ||
| 5月15日生まれの人  1870年生まれの人  愛知県出身の1870年生まれの人 | ||
| 2681 | 千賀又市 愛知県 岡崎市 | Wikipedia |
| 千賀 又市(せんが またいち、1869年4月13日(明治2年3月2日) - 1918年7月12日)は、日本の政治家。初代岡崎市長(1期)。岡崎町時代最後の町長も務めた。 | ||
| 4月13日生まれの人  1869年生まれの人  愛知県出身の1869年生まれの人 | ||
| 2682 | 手島鍬司 愛知県 岡崎市 | Wikipedia |
| 手島 鍬司(てしま くわじ、慶応3年9月27日(1867年10月24日) - 1922年9月23日)は、日本の政治家、実業家。衆議院議員を1期務めた。 | ||
| 10月24日生まれの人  1867年生まれの人  愛知県出身の1867年生まれの人 | ||
| 2683 | 大岩勇夫 愛知県 豊田市 | Wikipedia |
| 大岩 勇夫(おおいわ いさお、慶応3年5月22日(1867年6月24日) - 昭和30年(1955年)7月7日)は、日本の政治家、弁護士。名古屋市長や衆議院議員(立憲同志会)などを務めた。 | ||
| 6月24日生まれの人  1867年生まれの人  愛知県出身の1867年生まれの人 | ||
| 2684 | 鈴置倉次郎 愛知県 大府市 | Wikipedia |
| 鈴置 倉次郎(すずおき くらじろう、慶応3年3月15日(1867年4月19日) - 大正15年(1926年)5月6日)は、日本の衆議院議員(立憲政友会→猶興会→立憲国民党→立憲同志会→憲政会)。 | ||
| 4月19日生まれの人  1867年生まれの人  愛知県出身の1867年生まれの人 | ||
| 2685 | 日比野寛 愛知県 | Wikipedia |
| 日比野 寛(ひびの ゆたか / ひろし、1866年12月9日(慶応2年11月3日) - 1950年4月2日)は、日本の教育者、政治家。衆議院議員。愛知県中島郡大里村(現:稲沢市)出身。旧姓は織田(おだ - )。日本におけるマラソン指導の始祖とされている。 | ||
| 12月9日生まれの人  1866年生まれの人  愛知県出身の1866年生まれの人 | ||
| 2686 | 土屋光金 愛知県 | Wikipedia |
| 土屋 光金(つちや みつかね、1864年12月1日(元治元年11月3日) - 1925年3月20日)は、日本の海軍軍人、政治家、華族。最終階級は海軍中将。貴族院議員、男爵。 | ||
| 慶應義塾大学出身 愛知県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 12月1日生まれの人  1864年生まれの人  愛知県出身の1864年生まれの人 | ||
| 2687 | 本多忠敬 愛知県 岡崎市 | Wikipedia |
| 本多 忠敬(ほんだ ただあつ、文久3年10月14日(1863年11月24日) - 1920年6月8日)は、日本の子爵、貴族院議員。岡崎藩最後の藩主・本多忠直が没したのち、本多家家督を継いだ(第17代)。 | ||
| 11月24日生まれの人  1863年生まれの人  愛知県出身の1863年生まれの人 | ||
| 2688 | 志賀重昂 愛知県 岡崎市 | Wikipedia |
| 志賀 重昂(しが しげたか、文久3年11月15日(1863年12月25日) - 昭和2年(1927年)4月6日)は、日本の地理学者、評論家、教育者、衆議院議員。誕生日は9月15日(1863年10月27日)ともいう。矧川(しんせん)・矧川漁長を号した。 | ||
| 12月25日生まれの人  1863年生まれの人  愛知県出身の1863年生まれの人 | ||
| 2689 | 加藤六蔵 愛知県 | Wikipedia |
| 加藤 六蔵(かとう ろくぞう、1858年(安政5年) - 1909年(明治42年))は、明治期の政治家、醤油醸造実業家。 | ||
| 慶應義塾大学出身 愛知県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 10月5日生まれの人  1858年生まれの人  愛知県出身の1858年生まれの人 | ||
| 2690 | 村松愛蔵 愛知県 田原市 | Wikipedia |
| 村松 愛蔵(むらまつ あいぞう、安政4年3月2日(1857年3月27日) - 昭和14年(1939年)4月11日)は、日本の政治家、キリスト教伝道者、社会事業家。 | ||
| 3月27日生まれの人  1857年生まれの人  愛知県出身の1857年生まれの人 | ||
| 2691 | 阪本釤之助 愛知県 名古屋市 | Wikipedia |
| 阪本 釤之助(さかもと さんのすけ、安政4年6月24日(1857年8月13日) - 昭和11年(1936年)12月16日)は、日本の官僚、政治家。 | ||
| 8月13日生まれの人  1857年生まれの人  愛知県出身の1857年生まれの人 | ||
| 2692 | 加藤喜右衛門 愛知県 津島市 | Wikipedia |
| 加藤 喜右衛門(かとう きえもん、1857年(安政4年11月) – 1923年(大正12年)1月20日)は、尾張国海部郡津島村(現・愛知県津島市)出身の政治家。衆議院議員(1892年-1894年)。 | ||
| 1857年生まれの人  愛知県出身の1857年生まれの人 | ||
| 2693 | 福岡精一 愛知県 豊田市 | Wikipedia |
| 福岡 精一(ふくおか せいいち、安政2年4月8日(1855年5月23日) - 昭和17年(1942年)4月9日)は、日本の衆議院議員(立憲政友会)、弁護士。 | ||
| 5月23日生まれの人  1855年生まれの人  愛知県出身の1855年生まれの人 | ||
| 2694 | 早川龍介 愛知県 岡崎市 | Wikipedia |
| 早川 龍介(はやかわ りゅうすけ、嘉永6年8月12日(1853年9月14日) - 1933年9月22日)は、明治から大正期の政治家。衆議院議員を通算10期務めた。そのほか愛知県会副議長や碧海郡六ツ美村長などを歴任した。 | ||
| 9月14日生まれの人  1853年生まれの人  愛知県出身の1853年生まれの人 | ||
| 2695 | 大沢謙二 愛知県 豊川市 | Wikipedia |
| 大沢 謙二(おおさわ けんじ、嘉永5年7月3日(1852年8月17日) - 昭和2年(1927年)1月10日)は、日本の医師。貴族院勅選議員。医学博士。 | ||
| 8月17日生まれの人  1852年生まれの人  愛知県出身の1852年生まれの人 | ||
| 2696 | 鈴木麟三 愛知県 新城市 | Wikipedia |
| 鈴木 麟三(すずき りんぞう、1852年(嘉永5年7月) - 1904年(明治37年)6月27日)は、日本の政治家。衆議院議員(1期)。 | ||
| 1852年生まれの人  愛知県出身の1852年生まれの人 | ||
| 2697 | 5代目深田三太夫 愛知県 岡崎市 | Wikipedia |
| 5代目深田 三太夫(ふかだ さんだゆう、弘化元年(1844年)9月23日 - 1902年2月6日)は、明治期の実業家、政治家。岡崎銀行、岡崎商業会議所(現・岡崎商工会議所)などの設立に携わる傍ら、初代岡崎町長を務めた。近代黎明期の岡崎の発展に寄与した人物の一人。 | ||
| 9月23日生まれの人  1844年生まれの人  愛知県出身の1844年生まれの人 | ||
| 2698 | 朝田又七 愛知県 豊橋市 | Wikipedia |
| 朝田 又七(あさだ またしち、1839年2月11日(天保9年12月28日)- 1914年(大正3年)1月4日[3][注 1])は、日本の実業家、政治家。貴族院多額納税者議員。旧姓・勘解由、旧名・甚吉[4]。 | ||
| 2月11日生まれの人  1839年生まれの人  愛知県出身の1839年生まれの人 | ||
| 2699 | 田中不二麿 愛知県 名古屋市 | Wikipedia |
| 田中 不二麿(たなか ふじまろ、弘化2年6月12日(1845年7月16日) - 明治42年(1909年)2月1日)は、日本の幕末・明治期の武士、官僚、政治家。位階爵位は正二位子爵。号は夢山。名前は「不二麻呂」とも表記され、幕末には寅三郎(とらさぶろう)、国之輔と称した。明治維新期の著名人物としては非常に稀少な尾張藩士の一人。 | ||
| 2700 | 小菅剣之助 愛知県 名古屋市 | Wikipedia |
| 小菅 剣之助(こすげ けんのすけ/こすが けんのすけ、常用漢字制定前は小菅剱之助、元治2年1月24日(1865年2月19日) - 昭和19年(1944年)3月6日)は、将棋棋士(名誉名人)、実業家、国会議員。八代 伊藤宗印門下。愛知県名古屋市出身。 | ||
| 2701 | 岡本実太郎 愛知県 豊田市 | Wikipedia |
| 岡本 実太郎(おかもと じつたろう、明治14年(1881年)6月25日 - 昭和27年(1952年)4月30日)は日本の官僚、政治家、弁護士。 | ||
| 2702 | 八代六郎 愛知県 犬山市 | Wikipedia |
| 八代 六郎(やしろ ろくろう、安政7年1月3日(1860年1月25日)- 昭和5年(1930年)6月30日)は明治~大正期の日本海軍軍人。政治家。海軍大将。男爵。愛知県犬山市出身。兄は衆議院議員の松山義根。 | ||
| 2703 | 青山朗 愛知県 大治町 | Wikipedia |
| 青山 朗(あおやま あきら、嘉永元年6月29日(1848年7月29日) - 大正元年(1912年)7月24日)は、江戸時代後期(幕末)の尾張藩士、明治初期の軍人、政治家(衆議院議員、5代目名古屋市長)。 幼名は増次郎。尾州海東郡西条村(現海部郡大治町)出身。最終階級は陸軍少将。栄典は従四位勲三等。 | ||
| 6月29日生まれの人   | ||
| 2704 | 山本米治 愛知県 蒲郡市 | Wikipedia未登録 |
| 政治家、自由党、自由民主党、参議院議員[70] | ||
| 2705 | 小川四郎兵衛 愛知県 一宮市 | Wikipedia未登録 |
| 実業家・政治家。尾西市長。 | ||
| 2706 | 川井由廣 愛知県 一宮市 | Wikipedia未登録 |
| 政治家。木曽川町長。 | ||
| 2707 | 丹菊義明 愛知県 一宮市 | Wikipedia未登録 |
| 政治家。木曽川町長。 | ||
| 2708 | 江嵜冨次郎 愛知県 一宮市 | Wikipedia未登録 |
| 政治家。木曽川町長。 | ||
| 2709 | 加藤高明 愛知県 愛西市 | Wikipedia |
| 加藤 高明(かとう たかあき、安政7年1月3日(1860年1月25日) - 大正15年(1926年)1月28日)は、日本の外交官、政治家。外務大臣(第16・19・26・28代)、貴族院議員、内閣総理大臣(第24代)などを歴任した。 | ||
| 東京外国語大学出身 愛知県出身の東京外国語大学の出身者 全国の東京外国語大学の出身者 | ||
| 2710 | 武藤山治 愛知県 | Wikipedia |
| 武藤 山治(むとう さんじ、1867年4月5日(慶応3年3月1日) - 1934年(昭和9年)3月10日)は、明治・大正・昭和前期の経営者、労務管理思想家、言論人、衆議院議員(3期)。『博聞雑誌』を創刊した後、三井財閥に聘され、日本の紡績王として34年間会社経営に携わり、「経営家族主義」と「温情主義」を提唱・実践して日本的経営論を考案。 | ||
| 慶應義塾大学出身 愛知県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 2711 | 大給恒 愛知県 岡崎市 | Wikipedia |
| 大給 恒(おぎゅう ゆずる)は、日本の大名、政治家、華族。三河奥殿藩の第8代藩主、のちに信濃田野口藩(竜岡藩)の藩主。奥殿藩大給松平家10代で最後の藩主。江戸幕府の老中格、老中、若年寄。明治維新後は伯爵となる。日本赤十字社の創設者の一人として知られる。旧名は松平 乗謨(まつだいら のりかた)。 | ||
| 2712 | 山中静逸 愛知県 碧南市 | Wikipedia |
| 山中献(やまなか まつる、文政5年(1822年) - 明治18年(1885年))は、明治時代に活躍した書家・政治家である。 | ||
| 2713 | 加藤重三郎 愛知県 | Wikipedia |
| 加藤 重三郎(かとう じゅうさぶろう、文久2年5月29日(1862年6月26日) - 昭和8年(1933年)6月19日)は、日本の政治家。第6代名古屋市長。衆議院議員。 | ||
| 明治大学出身 愛知県出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
三重県
| 2714 | 伊藤徳宇 三重県 桑名市 | Wikipedia |
| 伊藤 徳宇(いとう なるたか、1976年11月3日 - )は、日本の政治家。学位は学士(経済学)(早稲田大学・2000年)。三重県桑名市長(第3代)。 | ||
| 早稲田大学出身 三重県出身の 早稲田大学の出身者 全国の 早稲田大学の出身者 | ||
| 11月3日生まれの人  1976年生まれの人  三重県出身の1976年生まれの人 | ||
| 2715 | 山中光茂 三重県 松阪市 | Wikipedia |
| 山中 光茂(やまなかみつしげ、1976年(昭和51年)1月15日 - )は、日本の政治家、医師。 | ||
| 1976年生まれの人  三重県出身の1976年生まれの人 | ||
| 2716 | 鈴木健一 三重県 伊勢市 | Wikipedia |
| 鈴木 健一(すずき けんいち、1975年12月3日 - )は、日本の政治家。三重県伊勢市長(3期)。元伊勢市議会議員(2期)。 | ||
| 12月3日生まれの人  1975年生まれの人  三重県出身の1975年生まれの人 | ||
| 2717 | 吉川有美 三重県 桑名市 | Wikipedia |
| 吉川 有美(よしかわ ゆうみ、1973年(昭和48年)9月4日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(2期)。 | ||
| 1973年生まれの人  三重県出身の1973年生まれの人 | ||
| 2718 | 柴田孝之 三重県 菰野町 | Wikipedia |
| 柴田 孝之(しばた たかゆき、1972年9月22日 - )は、日本の政治家、弁護士、司法試験予備校講師。三重県菰野町長(1期)。 | ||
| 9月22日生まれの人  1972年生まれの人  三重県出身の1972年生まれの人 | ||
| 2719 | 石原正敬 三重県 菰野町 | Wikipedia |
| 石原 正敬(いしはら まさたか、1971年11月29日 - )は、日本の政治家。三重県三重郡菰野町長(3期)、元三重県議会議員(1期)。 | ||
| 11月29日生まれの人  1971年生まれの人  三重県出身の1971年生まれの人 | ||
| 2720 | 末松則子 三重県 鈴鹿市 | Wikipedia |
| 末松 則子(すえまつ のりこ、1970年11月14日 - )は、日本の政治家。三重県鈴鹿市長(2期)。元三重県議会議員(2期)。 父親は三重県議会第90代議長をつとめた末松充生。 | ||
| 名古屋造形芸術短期大学出身 三重県出身の 名古屋造形芸術短期大学の出身者 全国の 名古屋造形芸術短期大学の出身者 | ||
| 11月14日生まれの人  1970年生まれの人  三重県出身の1970年生まれの人 | ||
| 2721 | 中川康洋 三重県 四日市市 | Wikipedia |
| 中川 康洋(なかがわ やすひろ、1968年2月12日 - )は、日本の政治家。公明党所属の衆議院議員(1期)。元三重県議会議員(2期)。 | ||
| 創価大学出身 三重県出身の 創価大学の出身者 全国の 創価大学の出身者 | ||
| 2月12日生まれの人  1968年生まれの人  三重県出身の1968年生まれの人 | ||
| 2722 | 濱口誠 三重県 松阪市 | Wikipedia |
| 濱口 誠(はまぐち まこと、1965年5月18日 - )は、日本の政治家。国民民主党所属の参議院議員(1期) 。自動車総連の組織内議員。 | ||
| 5月18日生まれの人  1965年生まれの人  三重県出身の1965年生まれの人 | ||
| 2723 | 田村憲久 三重県 | Wikipedia |
| 田村 憲久(たむら のりひさ、1964年(昭和39年)12月15日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(7期)。 | ||
| 千葉大学出身 三重県出身の千葉大学の出身者 全国の千葉大学の出身者 | ||
| 12月15日生まれの人  1964年生まれの人  三重県出身の1964年生まれの人 | ||
| 2724 | 前葉泰幸 三重県 津市 | Wikipedia |
| 前葉 泰幸(まえば やすゆき、1962年4月7日 - )は、日本の政治家、自治・総務官僚。三重県津市長(3期)。 | ||
| 4月7日生まれの人  1962年生まれの人  三重県出身の1962年生まれの人 | ||
| 2725 | 高田覚 三重県 伊賀市 | Wikipedia |
| 高田 覚(たかだ さとる、1959年 - )は朝日新聞社取締役社長室長・ブランド推進・環境担当、日本対がん協会評議員。 | ||
| 東京大学出身 三重県出身の 東京大学の出身者 全国の 東京大学の出身者 | ||
| 1959年生まれの人  三重県出身の1959年生まれの人 | ||
| 2726 | 高橋千秋 三重県 | Wikipedia |
| 高橋 千秋(たかはし ちあき、男性、1956年8月2日 ‐ )は、日本の政治家。民主党所属の元参議院議員(3期)。 | ||
| 明治大学出身 三重県出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
| 8月2日生まれの人  1956年生まれの人  三重県出身の1956年生まれの人 | ||
| 2727 | 中子修 三重県 尾鷲市 | Wikipedia |
| 中子修(なかこ おさむ、1954年8月20日 - )は三重県尾鷲市出身の元レーシングドライバー。父は元市議会議員の中子幸男。 | ||
| 8月20日生まれの人  1954年生まれの人  三重県出身の1954年生まれの人 | ||
| 2728 | 松田直久 三重県 津市 | Wikipedia |
| 松田 直久(まつだ なおひさ、1954年5月8日 - )は、日本の政治家。立憲民主党三重県連幹事長兼代表代行。衆議院議員(1期)、三重県津市長(2期)、三重県議会議員(2期)を歴任した。 | ||
| 5月8日生まれの人  1954年生まれの人  三重県出身の1954年生まれの人 | ||
| 2729 | 岡田克也 三重県 四日市市 | Wikipedia |
| 岡田 克也(おかだ かつや、1953年(昭和28年)7月14日 - )は、日本の政治家。民進党所属の衆議院議員(9期)、民進党代表(初代)。 | ||
| 東京大学出身 三重県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 7月14日生まれの人  1953年生まれの人  三重県出身の1953年生まれの人 | ||
| 2730 | 亀井利克 三重県 名張市 | Wikipedia |
| 亀井 利克(かめい としかつ、1952年2月13日 - )は、日本の政治家。三重県名張市長(4期)。元三重県議会議員(3期)。 | ||
| 中京大学出身 三重県出身の中京大学の出身者 全国の中京大学の出身者 | ||
| 2月13日生まれの人  1952年生まれの人  三重県出身の1952年生まれの人 | ||
| 2731 | 岡本栄 三重県 伊賀市 | Wikipedia |
| 岡本 栄(おかもと さかえ、1951年(昭和26年)9月18日 - )は、関西テレビ放送の元アナウンサー、政治家(三重県伊賀市長)。血液型はA型。 | ||
| 早稲田大学出身 三重県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 9月18日生まれの人  1951年生まれの人  三重県出身の1951年生まれの人 | ||
| 2732 | 田中俊行 三重県 四日市市 | Wikipedia |
| 田中 俊行(たなか としゆき、1951年(昭和26年)10月27日 - )は、三重県の政治家。第16代四日市市長。三重郡楠町現在の四日市市出身で現在は四日市市日永地区に在住。 | ||
| 1951年生まれの人  三重県出身の1951年生まれの人 | ||
| 2733 | 三ツ矢憲生 三重県 | Wikipedia |
| 三ツ矢 憲生(みつや のりお、1950年(昭和25年)12月13日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(5期)。 | ||
| 12月13日生まれの人  1950年生まれの人  三重県出身の1950年生まれの人 | ||
| 2734 | 中川正春 三重県 | Wikipedia |
| 中川 正春(なかがわ まさはる、1950年6月10日 - )は、日本の政治家。民進党所属の衆議院議員(7期)、民進党代議士会長、衆議院懲罰委員長。 | ||
| 6月10日生まれの人  1950年生まれの人  三重県出身の1950年生まれの人 | ||
| 2735 | 芝博一 三重県 | Wikipedia |
| 芝 博一(しば ひろかず、1950年4月21日 - )は、日本の政治家。民進党所属の参議院議員(2期)。 | ||
| 皇學館大学出身 三重県出身の皇學館大学の出身者 全国の皇學館大学の出身者 | ||
| 4月21日生まれの人  1950年生まれの人  三重県出身の1950年生まれの人 | ||
| 2736 | 森本哲生 三重県 | Wikipedia |
| 森本 哲生(もりもと てつお、1949年(昭和24年)9月29日 ‐ )は、日本の政治家。 | ||
| 三重短期大学出身 三重県出身の三重短期大学の出身者 全国の三重短期大学の出身者 | ||
| 9月29日生まれの人  1949年生まれの人  三重県出身の1949年生まれの人 | ||
| 2737 | 野名澄代 三重県 志摩市 | Wikipedia |
| 野名 澄代(のな すみよ、1949年(昭和24年)9月19日 - )は、日本の女性政治家。志摩市議会議員。2004年(平成16年)10月1日に志摩市として対等合併して廃止となった志摩郡大王町の最後の町長でもある。三重県初の女性首長となった人物で、当時定時制高校に通っていたことから「女子高生政治家」としても話題となった。 | ||
| 1949年生まれの人  三重県出身の1949年生まれの人 | ||
| 2738 | 平田耕一 三重県 | Wikipedia |
| 平田 耕一(ひらた こういち、1948年(昭和23年)11月9日 - )は、日本の政治家、実業家。 | ||
| 慶應義塾大学出身 三重県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 11月9日生まれの人  1948年生まれの人  三重県出身の1948年生まれの人 | ||
| 2739 | 川崎二郎 三重県 | Wikipedia |
| 川崎 二郎(かわさき じろう、1947年(昭和22年)11月15日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(11期)、自民党三重県連会長。 | ||
| 慶應義塾大学出身 三重県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 11月15日生まれの人  1947年生まれの人  三重県出身の1947年生まれの人 | ||
| 2740 | 野呂昭彦 三重県 松阪市 | Wikipedia |
| 野呂 昭彦(のろ あきひこ、1946年8月28日 - )は、日本の政治家。 | ||
| 慶應義塾大学出身 三重県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 8月28日生まれの人  1946年生まれの人  三重県出身の1946年生まれの人 | ||
| 2741 | 北川正恭 三重県 鈴鹿市 | Wikipedia |
| 北川 正恭(きたがわ まさやす、1944年(昭和19年)11月11日 - )は、日本の政治家、政治学者。 | ||
| 早稲田大学出身 三重県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 11月11日生まれの人  1944年生まれの人  三重県出身の1944年生まれの人 | ||
| 2742 | 中井洽 三重県 伊賀市 | Wikipedia |
| 中井 洽(なかい ひろし、1942年(昭和17年)6月10日 - )は、日本の元政治家。民主党顧問。 | ||
| 慶應義塾大学出身 三重県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 6月10日生まれの人  1942年生まれの人  三重県出身の1942年生まれの人 | ||
| 2743 | 脇四計夫 三重県 南伊勢町 | Wikipedia |
| 脇 四計夫(わき しげお、1941年(昭和16年)5月9日 - )は日本の政治家、司法書士。元・富山県下新川郡朝日町長(1期)、朝日町議会議員(2期)。 | ||
| 1941年生まれの人  三重県出身の1941年生まれの人 | ||
| 2744 | 東力 三重県 紀宝町 | Wikipedia |
| 東 力(ひがし ちから、1941年11月21日 - )は、日本の政治家。元衆議院議員(通算3期)。企業家、ヒューロン国際大学ロンドン校総長。 | ||
| 11月21日生まれの人  1941年生まれの人  三重県出身の1941年生まれの人 | ||
| 2745 | 斎藤十朗 三重県 伊賀市 | Wikipedia |
| 斎藤 十朗(さいとう じゅうろう、昭和15年(1940年)2月5日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属。参議院議員(6期)、厚生大臣(71代)、参議院議長(21・22代)、自由民主党参議院議員会長を歴任。 | ||
| 慶應義塾大学出身 三重県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 2月5日生まれの人  1940年生まれの人  三重県出身の1940年生まれの人 | ||
| 2746 | 萩原量吉 三重県 四日市市 | Wikipedia |
| 萩原量吉(はぎわら りょうきち、1940年(昭和15年)9月25日 - )は、三重県の政治家。日本共産党所属の三重県議会議員。四日市ぜんそく問題に取り組んだ反公害活動家(環境運動家)。日本共産党三重県常任委員。 | ||
| 三重大学出身 三重県出身の三重大学の出身者 全国の三重大学の出身者 | ||
| 9月25日生まれの人  1940年生まれの人  三重県出身の1940年生まれの人 | ||
| 2747 | 津田勉 三重県 四日市市 | Wikipedia |
| 津田勉(つだ つとむ、1939年10月6日 - )は三重県の政治家で教育者。学校法人津田学園の創設者で初代理事長。津田学園最高顧問(現在)。1975年から1999年までの6期24年間に三重県議会議員として活動していた。元三重県議会議長。三重県四日市市小山田地区の美里町出身。平成21年に旭日小綬章を受勲。平成25年に県民功労者表彰(地方自治功労賞)を受ける。 | ||
| 10月6日生まれの人  1939年生まれの人  三重県出身の1939年生まれの人 | ||
| 2748 | 金森正 三重県 | Wikipedia |
| 金森 正(かなもり ただし、1937年(昭和12年)10月5日 - )は、日本の政治家。民主党所属の元衆議院議員(1期)。元四日市市議会議員(4期)。元三重県議会議員(4期)。 | ||
| 10月5日生まれの人  1937年生まれの人  三重県出身の1937年生まれの人 | ||
| 2749 | 坂口力 三重県 津市 | Wikipedia |
| 坂口 力(さかぐち ちから、1934年〈昭和9年〉4月1日 - )は、日本の政治家、医師、医学博士。公明党特別顧問(厚生労働担当)。 | ||
| 三重大学出身 三重県出身の三重大学の出身者 全国の三重大学の出身者 | ||
| 4月1日生まれの人  1934年生まれの人  三重県出身の1934年生まれの人 | ||
| 2750 | 藤波孝生 三重県 伊勢市 | Wikipedia |
| 藤波 孝生(ふじなみ たかお、1932年12月3日 - 2007年10月28日)は、日本の政治家、衆議院議員(11期)。三重県度会郡神社町(現在は伊勢市)出身。 | ||
| 早稲田大学出身 三重県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 12月3日生まれの人  1932年生まれの人  三重県出身の1932年生まれの人 | ||
| 2751 | 服部忠行 三重県 菰野町 | Wikipedia |
| 服部 忠行(はっとり ただゆき、1928年 - )は、日本の政治家。元菰野町長(5期)。 | ||
| 1928年生まれの人  三重県出身の1928年生まれの人 | ||
| 2752 | 鈴木礼治 三重県 桑名市 | Wikipedia |
| 鈴木 礼治(すずき れいじ、1928年12月4日 - )は、日本の政治家、自治官僚。元愛知県知事(4期)。 | ||
| 12月4日生まれの人  1928年生まれの人  三重県出身の1928年生まれの人 | ||
| 2753 | 水谷力 三重県 桑名市 | Wikipedia |
| 水谷 力(みずたに つとむ、1926年1月19日 - 1994年8月6日)は日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(1期) | ||
| 1月19日生まれの人  1926年生まれの人  三重県出身の1926年生まれの人 | ||
| 2754 | 田村元 三重県 松阪市 | Wikipedia |
| 田村 元(たむら はじめ、1924年5月9日 - 2014年11月1日)は、日本の政治家。衆議院議員、第66代衆議院議長、労働大臣、運輸大臣、通商産業大臣、自由民主党国会対策委員長を歴任。 | ||
| 慶應義塾大学出身 三重県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 5月9日生まれの人  1924年生まれの人  三重県出身の1924年生まれの人 | ||
| 2755 | 福持通 三重県 名張市 | Wikipedia |
| 福持通(ふくもちとおる、1922年 - )は日本の実業家。元都ホテル社長。伊勢本街道保存会相談役。三重県名張市出身。祖父・善之丞は立憲憲政会員、名賀郡会議員。 | ||
| 京都大学出身 三重県出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 1922年生まれの人  三重県出身の1922年生まれの人 | ||
| 2756 | 前川辰男 三重県 四日市市 | Wikipedia |
| 前川辰男(まえかわ たつお、1920年(大正9年)- )は、三重県の地方議員。四日市市議会議員を7期務める。昭和56年5月15日から ~昭和57年5月18日まで四日市市議会議長を務める。三重県四日市市(塩浜地区)出身。高花平(新興住宅団地)連合自治会長。一志郡(久居市)生まれ。日本社会党所属。四日市ぜんそくで四日市コンビナート企業と九鬼喜久男四日市市長を糾弾して、塩浜地区の公害患者の味方となり公害対策に貢献した。環境運動家。日本自然保護協会会員。ナチュラリスト。俳人や本の執筆者として活躍した文化人である。 | ||
| 1920年生まれの人  三重県出身の1920年生まれの人 | ||
| 2757 | 野呂恭一 三重県 松阪市 | Wikipedia |
| 野呂 恭一(のろ きょういち、1919年11月30日 - 1995年3月6日)は、日本の政治家である。三重県議会議員、衆議院議員などを歴任した。 | ||
| 11月30日生まれの人  1919年生まれの人  三重県出身の1919年生まれの人 | ||
| 2758 | 角屋堅次郎 三重県 伊勢市 | Wikipedia |
| 角屋 堅次郎(かどや けんじろう、1917年(大正6年)3月15日 -)は、日本の政治家。元衆議院議員(11期)。 | ||
| 三重大学出身 三重県出身の三重大学の出身者 全国の三重大学の出身者 | ||
| 3月15日生まれの人  1917年生まれの人  三重県出身の1917年生まれの人 | ||
| 2759 | 川崎秀二 三重県 伊賀市 | Wikipedia |
| 川崎 秀二(かわさき ひでじ、1911年(明治44年)9月14日 - 1978年(昭和53年)2月22日)は、日本の政治家。父親は立憲民政党代議士の川崎克。元厚生労働大臣の川崎二郎は次男。 | ||
| 1911年生まれの人  三重県出身の1911年生まれの人 | ||
| 2760 | 中西功 三重県 多気町 | Wikipedia |
| 中西 功(なかにし つとむ、1910年(明治43年)9月18日 - 1973年(昭和48年)8月18日)は、日本の共産主義運動の活動家・中国問題の政治評論家。元日本共産党参議院議員。 | ||
| 1910年生まれの人  三重県出身の1910年生まれの人 | ||
| 2761 | 木村俊夫 三重県 東員町 | Wikipedia |
| 木村 俊夫(きむら としお、1909年(明治42年)1月15日 - 1983年(昭和58年)12月1日)は、日本の政治家。佐藤栄作が最も信頼した側近の一人。 | ||
| 1909年生まれの人  三重県出身の1909年生まれの人 | ||
| 2762 | 中井徳次郎 三重県 伊賀市 | Wikipedia |
| 中井 徳次郎(なかい とくじろう、1907年(明治40年)5月29日 - 1991年(平成3年)12月19日)は、三重県出身の政治家。三重県上野市(現在の伊賀市)の市長だった。日本社会党に所属して衆議院議員を6期務めた。長男の中井洽も衆議院議員となった。 | ||
| 京都帝国大学出身 三重県出身の京都帝国大学の出身者 全国の京都帝国大学の出身者 | ||
| 5月29日生まれの人  1907年生まれの人  三重県出身の1907年生まれの人 | ||
| 2763 | 佐藤昌胤 三重県 桑名市 | Wikipedia |
| 佐藤 昌胤(さとう しょういん、1907年(明治40年)- 1970年(昭和45年)9月4日)は画家。伊勢湾台風を題材にした絵画などで知られる。三重県桑名郡長島町(現在の三重県桑名市)出身。長島町町会議員も務めた。 | ||
| 1907年生まれの人  三重県出身の1907年生まれの人 | ||
| 2764 | 梅川文男 三重県 松阪市 | Wikipedia |
| 梅川 文男(うめかわ ふみお、1906年4月9日 - 1968年4月4日)は、日本の政治家・プロレタリア文学者・労農運動家。三重県松阪市の第6代市長(在任期間、1957年3月30日 - 1968年4月4日)。 | ||
| 4月9日生まれの人  1906年生まれの人  三重県出身の1906年生まれの人 | ||
| 2765 | 斎藤昇 三重県 伊賀市 | Wikipedia |
| 斎藤 昇(さいとう のぼる、1903年(明治36年)1月28日 - 1972年(昭和47年)9月8日)は、日本の内務官僚、政治家。運輸大臣・厚生大臣・警察庁長官。参議院議長を務めた斎藤十朗は子息。 | ||
| 東京帝国大学出身 三重県出身の東京帝国大学の出身者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 1月28日生まれの人  1903年生まれの人  三重県出身の1903年生まれの人 | ||
| 2766 | 中村清 三重県 志摩市 | Wikipedia |
| 中村 清(なかむら きよし、1903年(明治36年)5月25日 – 1993年(平成5年)11月15日)は、日本の内務官僚、政治家。三重県副知事、衆議院議員。 | ||
| 1903年生まれの人  三重県出身の1903年生まれの人 | ||
| 2767 | 九鬼紋十郎 三重県 四日市市 | Wikipedia |
| 九鬼 紋十郎(くき もんじゅうろう、1902年(明治35年)6月7日 - 1986年(昭和61年)10月6日)は、日本の政治家。昭和戦後期に衆議院議員(1期)、参議院議員(1期)を務め、日本進歩党に所属した。九鬼産業グループを経営する実業家で、四日市九鬼家の当主であった。九鬼紋十郎という名は、本家の九鬼紋七とともに四日市九鬼家で当主が代々襲名していた。三重県四日市市出身。 | ||
| 1902年生まれの人  三重県出身の1902年生まれの人 | ||
| 2768 | 生悦住求馬 三重県 津市 | Wikipedia |
| 生悦住 求馬(いけずみ もとめ、1900年(明治33年)4月26日 - 1993年(平成5年)12月13日 )は、日本の官僚、政治家。 | ||
| 1900年生まれの人  三重県出身の1900年生まれの人 | ||
| 2769 | 堀木鎌三 三重県 松阪市 | Wikipedia |
| 堀木 鎌三(ほりき けんぞう、1898年3月17日 - 1974年4月13日)は、日本の鉄道官僚、政治家。参議院議員、厚生大臣。 | ||
| 東京帝国大学出身 三重県出身の東京帝国大学の出身者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 3月17日生まれの人  1898年生まれの人  三重県出身の1898年生まれの人 | ||
| 2770 | 多湖實夫 三重県 いなべ市 | Wikipedia |
| 多湖 實夫(たご じつお、1898年(明治31年)6月16日 - 1985年(昭和60年)5月11日)は、日本の内務官僚、実業家。官選山梨県知事、学校法人愛知医科大学理事長、ワシントンホテル社長。 | ||
| 1898年生まれの人  三重県出身の1898年生まれの人 | ||
| 2771 | 須藤五郎 三重県 鳥羽市 | Wikipedia |
| 須藤 五郎(すどう ごろう、1897年9月14日 - 1988年11月18日)は、日本の音楽家、政治家。元日本共産党参議院議員(4期)。筆名は鳥羽英夫。 | ||
| 9月14日生まれの人  1897年生まれの人  三重県出身の1897年生まれの人 | ||
| 2772 | 生川平三郎 三重県 四日市市 | Wikipedia |
| 生川 平三郎(なるかわ へいさぶろう、1896年(明治19年)4月3日 - 1950年(昭和25年)は、三重県四日市市富田一色出身の政治家・実業家である。三重県三重郡富洲原町大字富田一色(現在の四日市市富洲原地区富田一色町)出身。富田一色地区生まれで本町在住である。三重郡富洲原町時代の町制度下で富田一色区長であった。三重郡富洲原町の町会議員を1913年(大正2年)から1935年(昭和10年)まで3期務めた。その後は富洲原町の市町村合併の交渉をして政治家として活躍した。 | ||
| 1896年生まれの人  三重県出身の1896年生まれの人 | ||
| 2773 | 片岡恒一 三重県 四日市市 | Wikipedia |
| 片岡 恒一(かたおか つねかず、1896年(明治29年)4月19日 - 1952年(昭和27年)4月7日)は、三重県三重郡富洲原町(現在の四日市市富洲原地区)富田一色出身の衆議院議員。地方議員(三重県議会議員・四日市市議会議員)。三重郡富洲原町の教育者。 | ||
| 早稲田大学出身 三重県出身の 早稲田大学の出身者 全国の 早稲田大学の出身者 | ||
| 7月19日生まれの人  1896年生まれの人  三重県出身の1896年生まれの人 | ||
| 2774 | 小林清栄 三重県 熊野市 | Wikipedia |
| 小林 清栄(こばやし きよえい、1894年1月5日 - 1987年12月20日)は三重県生まれの洋画家、政治家である。 | ||
| 1月5日生まれの人  1894年生まれの人  三重県出身の1894年生まれの人 | ||
| 2775 | 浜地文平 三重県 | Wikipedia |
| 浜地 文平(はまち ぶんぺい、明治26年(1893年)2月22日 - 昭和61年(1986年)6月21日)は、昭和期の日本の政治家。衆議院議員(当選8回)、皇學館大学理事長(第3代)などを務めた。三重県度会郡吉津村(現・南伊勢町)出身。 | ||
| 皇學館大学出身 三重県出身の皇學館大学の出身者 全国の皇學館大学の出身者 | ||
| 2月22日生まれの人  1893年生まれの人  三重県出身の1893年生まれの人 | ||
| 2776 | 伊藤幸太郎 三重県 桑名市 | Wikipedia |
| 伊藤 幸太郎(いとう こうたろう、1889年(明治22年)12月17日 - 1966年(昭和41年)9月9日)は日本の政治家。衆議院議員(1期)、三重県長島村長、長島町長。桑名市名誉市民。三重県桑名郡長島村(現・桑名市)出身。 | ||
| 1889年生まれの人  三重県出身の1889年生まれの人 | ||
| 2777 | 伊藤平治郎 三重県 四日市市 | Wikipedia |
| 伊藤 平治郎(いとう へいじろう、1880年(明治13年)5月18日 - 1941年(昭和16年)1月三重県三重郡富洲原町(現在の四日市市富洲原地区)富田一色出身の政治家・実業家・歌人。 | ||
| 1880年生まれの人  三重県出身の1880年生まれの人 | ||
| 2778 | 川崎克 三重県 伊賀市 | Wikipedia |
| 川崎 克(かわさき かつ、本名:かわさき こく(漢字は同じ)、1880年(明治13年)12月28日 - 1949年(昭和24年)2月3日)は、日本の政治家。長男に経済学博士の川崎勉、次男に元厚生大臣の川崎秀二がいる。元厚生労働大臣の川崎二郎は孫にあたる。 | ||
| 1880年生まれの人  三重県出身の1880年生まれの人 | ||
| 2779 | 川喜田半泥子 三重県 津市 | Wikipedia |
| 川喜田 半泥子(かわきた はんでいし、1878年(明治11年)11月6日 - 1963年(昭和38年)10月26日)は、日本の陶芸家・実業家・政治家。「東の魯山人、西の半泥子」、「昭和の光悦」などと称される。本名は久太夫政令(きゅうだゆうまさのり)、幼名は「善太郎」。号は「半泥子」の他に、「無茶法師」「其飯(そのまま)」等。 | ||
| 1878年生まれの人  三重県出身の1878年生まれの人 | ||
| 2780 | 石原円吉 三重県 志摩市 | Wikipedia |
| 石原 円吉(石原 圓吉、いしはら えんきち、1877年(明治10年)12月 - 1973年(昭和48年)2月2日)は、日本の漁業関係者、政治家、実業家。衆議院議員、三重県志摩郡和具町長。初名・彦四郎。 | ||
| 1877年生まれの人  三重県出身の1877年生まれの人 | ||
| 2781 | 岡田武兵衛 三重県 四日市市 | Wikipedia |
| 岡田 武兵衛(おかだ ぶへえ、1876年(明治9年)11月25日 - 1952年(昭和27年))は、日本の政治家。 | ||
| 1876年生まれの人  三重県出身の1876年生まれの人 | ||
| 2782 | 仁保亀松 三重県 伊賀市 | Wikipedia |
| 仁保 亀松(にほ かめまつ、1868年4月24日(慶応4年4月2日)- 1943年(昭和18年)9月26日)は、日本の法学者。京都帝国大学名誉教授。財団法人立命館初代協議員。日本民法典の成立に寄与。 | ||
| 4月24日生まれの人  1868年生まれの人  三重県出身の1868年生まれの人 | ||
| 2783 | 九鬼紋七 三重県 四日市市 | Wikipedia |
| 九鬼 紋七(くき もんしち、1866年3月10日(慶応2年1月24日) - 1928年(昭和3年)3月15日)は、三重県四日市市出身の政治家、また九鬼産業グループを経営する実業家。四日市電灯・三重人造肥料・四日市倉庫社長・東洋紡績取締役・四日市商工会議所副会頭等。四日市の政財界の指導者。四日市九鬼家当主で8代目九鬼紋七を襲名した。国政に進出して衆議院議員(1期)を務める。甥は四日市政財界の大御所であった九鬼紋十郎。家業を継いだ長男・徳三(9代目紋七)も衆議院議員を務めた(妻は外交官市河彦太郎の妹)[3][4]。 | ||
| 3月10日生まれの人  1866年生まれの人  三重県出身の1866年生まれの人 | ||
| 2784 | 尾崎行雄 三重県 伊勢市 | Wikipedia |
| 尾崎 行雄(おざき ゆきお、1858年12月24日(安政5年[注釈 1]11月20日) - 1954年(昭和29年)10月6日)は、日本の政治家。日本の議会政治の黎明期から戦後に至るまで衆議院議員を務め、当選回数・議員勤続年数・最高齢議員記録と複数の日本記録を有することから「憲政の神様」「議会政治の父」と呼ばれる。 | ||
| 12月24日生まれの人  1858年生まれの人  三重県出身の1858年生まれの人 | ||
| 2785 | 井上敏夫 三重県 四日市市 | Wikipedia |
| 井上 敏夫(いのうえ としお、1857年9月29日(安政4年8月12日) - 1924年(大正13年)3月9日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍少将。衆議院議員2期。 | ||
| 9月29日生まれの人  1857年生まれの人  三重県出身の1857年生まれの人 | ||
| 2786 | 門野幾之進 三重県 鳥羽市 | Wikipedia |
| 門野 幾之進(かどの いくのしん、1856年4月18日(安政3年3月14日) - 1938年(昭和13年)11月18日)は、日本の実業家、貴族院勅選議員。千代田生命保険初代社長。勲四等。 | ||
| 4月18日生まれの人  1856年生まれの人  三重県出身の1856年生まれの人 | ||
| 2787 | 井島茂作 三重県 四日市市 | Wikipedia |
| 井島 茂作(いじま もさく、1855年9月18日(安政2年8月8日)-1925年(大正14年)8月31日)は、三重県四日市市(伊勢国)出身の政治家、教育者、実業家。第2代四日市市長(官選市長)。 | ||
| 9月18日生まれの人  1855年生まれの人  三重県出身の1855年生まれの人 | ||
| 2788 | 加太邦憲 三重県 桑名市 | Wikipedia |
| 加太 邦憲(かぶと くにのり、嘉永2年5月19日(1849年7月8日) - 昭和4年(1929年)12月4日)は戦前日本の司法官僚、政治家。桑名藩士、大津始審裁判所長、京都始審裁判所長、大阪控訴院長、勅撰貴族院議員。初名は三治郎、後に縫殿介。実名は孝基。号は吉甫、白鷹。 | ||
| 7月8日生まれの人  1849年生まれの人  三重県出身の1849年生まれの人 | ||
| 2789 | 木村誓太郎 三重県 東員町 | Wikipedia |
| 木村 誓太郎(きむら せいたろう、1847年3月6日(弘化4年1月20日)- 1919年(大正8年)7月25日)は、明治時代~大正時代の政治家。東員町木村家3代の世襲議員の初代政治家である。木村秀興衆議院議員の父。木村俊夫衆議院議員の祖父。1894年(明治27年)衆議院議員となる。(当選5回,憲政本党所属)。1904年(明治37年)に貴族院議員となる。帝国議会の衆議院議員及び貴族院議員。員弁郡東員町出身。 | ||
| 3月6日生まれの人  1847年生まれの人  三重県出身の1847年生まれの人 | ||
| 2790 | 大谷嘉兵衛 三重県 松阪市 | Wikipedia |
| 大谷 嘉兵衛(おおたに かへえ、1845年1月29日(弘化元年12月22日) - 1933年(昭和8年)2月3日)は、明治、大正、昭和の実業家。製茶貿易業に携わり、「茶聖」と呼ばれた。第2代横浜商業会議所(現在の横浜商工会議所)会頭。貴族院議員。正五位、勲三等旭日中綬章。 | ||
| 1月29日生まれの人  1845年生まれの人  三重県出身の1845年生まれの人 | ||
| 2791 | 後藤園太郎 三重県 川越町 | Wikipedia |
| 後藤園太郎(ごとう そのたろう、1844年5月23日(天保15年4月7日) - 1904年(明治37年)7月16日)は、三重県の地方自治体の首長で政治家である。川越村初代村長。現在の三重郡川越町の自治功労者。三重郡川越村北福崎地区出身。名前の読みは「えんたろう」とも。 | ||
| 5月23日生まれの人  1844年生まれの人  三重県出身の1844年生まれの人 | ||
| 2792 | 初代平田佐次郎 三重県 四日市市 | Wikipedia |
| 平田 佐次郎(ひらた さじろう、1842年(天保13年)11月 - 1902年(明治35年)5月30日)は、現在の三重県四日市市富田一色出身の実業家で、平田紡績の創業者。息子が「2代目平田佐次郎」を襲名して、三重郡会議員と富洲原村会議員を務めた。「三代目平田佐次郎」の襲名もあり、平田紡績家の男子は佐次郎の名前の一文字を貰って「佐」が付く名前を名乗る者が多い。2代目平田佐次郎は三重郡富洲原町(現在の四日市市富洲原地区)と三重郡川越村(現在の三重郡川越町)の政治家(三重郡会議員)も兼務した。 | ||
| 1842年生まれの人  三重県出身の1842年生まれの人 | ||
| 2793 | 長井氏克 三重県 津市 | Wikipedia |
| 長井 氏克(ながい うじかつ、1841年11月26日(天保12年10月14日) - 1904年(明治37年)10月9日)は、衆議院議員(立憲政友会)、津市長。 | ||
| 11月26日生まれの人  1841年生まれの人  三重県出身の1841年生まれの人 | ||
| 2794 | 大井卜新 三重県 熊野市 | Wikipedia |
| 大井 卜新(おおい ぼくしん、天保5年3月10日(1834年4月18日) - 大正13年(1924年)5月11日)は、江戸時代の医師、明治、大正期の薬剤師、実業家、政治家。 | ||
| 4月18日生まれの人  1834年生まれの人  三重県出身の1834年生まれの人 | ||
| 2795 | 木村秀興 三重県 東員町 | Wikipedia未登録 |
| 法学士、政治家、木村誓太郎の子 | ||
| 2796 | 竹原樸一 三重県 紀宝町 | Wikipedia未登録 |
| 元衆議院議員 旧鵜殿村出身 | ||
| 2797 | 浜田国松 三重県 | Wikipedia |
| 濱田 國松(はまだ くにまつ、新字体:浜田 国松、慶応4年旧暦3月10日(1868年4月2日) - 昭和14年(1939年)9月6日)は、日本の政治家。立憲政友会所属の衆議院議員として第31代衆議院議長になった。 | ||
| 三重大学出身 三重県出身の三重大学の出身者 全国の三重大学の出身者 | ||
| 2798 | 後藤三知 三重県 鈴鹿市 | Wikipedia |
| 後藤 三知 (ごとう みち、1990年7月27日 - ) は、三重県鈴鹿市出身の女子サッカー選手である。ポジションはフォワード。鈴鹿市議会議員の後藤光雄は父。サッカー選手の後藤史は姉。 | ||
| 2799 | 村山龍平 三重県 玉城町 | Wikipedia |
| 村山 龍平(むらやま りょうへい、嘉永3年4月3日(1850年5月14日) - 昭和8年(1933年)11月24日)は朝日新聞の経営者(社主・社長)、政治家。衆議院議員、貴族院議員。玉城町名誉町民第1号。 | ||
| 2800 | 藤田大助 三重県 | Wikipedia |
| 三重県立伊勢高等学校、法政大学経営学部卒業。不動産会社経営を経て、2009年(平成21年)8月の第45回衆議院議員総選挙にて三重5区から民主党公認で出馬。なお、大助の公認内定に先立ち、2008年(平成20年)7月15日に父の正美は自民党を離党した。大助は小選挙区では自民党の三ツ矢憲生に敗れたものの、比例復活で当選した。 | ||
| 法政大学出身 三重県出身の法政大学の出身者 全国の法政大学の出身者 | ||
滋賀県
| 2801 | 林久美子 滋賀県 東近江市 | Wikipedia |
| 林 久美子(はやし くみこ、1972年9月7日 - )は、日本のテレビキャスター、政治家。民進党所属の参議院議員(2期)。民主党滋賀県連代表を歴任。本名 世耕久美子。 | ||
| 早稲田大学出身 滋賀県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 9月7日生まれの人  1972年生まれの人  滋賀県出身の1972年生まれの人 | ||
| 2802 | 大岡敏孝 滋賀県 甲賀市 | Wikipedia |
| 大岡 敏孝(おおおか としたか、1972年(昭和47年)4月16日 - )は、日本の政治家、中小企業診断士。衆議院議員(2期)、元財務大臣政務官。 | ||
| 早稲田大学出身 滋賀県出身の 早稲田大学の出身者 全国の 早稲田大学の出身者 | ||
| 4月16日生まれの人  1972年生まれの人  滋賀県出身の1972年生まれの人 | ||
| 2803 | 三日月大造 滋賀県 草津市 | Wikipedia |
| 三日月 大造(みかづき たいぞう、1971年(昭和46年)5月24日 - )は、日本の政治家。滋賀県知事(公選第18代)。 | ||
| 一橋大学出身 滋賀県出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 5月24日生まれの人  1971年生まれの人  滋賀県出身の1971年生まれの人 | ||
| 2804 | 岡本充功 滋賀県 東近江市 | Wikipedia |
| 岡本 充功(おかもと みつのり、1971年6月18日 - )は、日本の政治家、医師。国民民主党所属の衆議院議員(5期)。元厚生労働大臣政務官(菅第1次改造内閣・菅第2次改造内閣)。 | ||
| 6月18日生まれの人  1971年生まれの人  滋賀県出身の1971年生まれの人 | ||
| 2805 | 細野豪志 滋賀県 近江八幡市 | Wikipedia |
| 細野 豪志(ほその ごうし、1971年8月21日 - )は、日本の政治家。民進党所属の衆議院議員(6期)、自誓会会長。 | ||
| 8月21日生まれの人  1971年生まれの人  滋賀県出身の1971年生まれの人 | ||
| 2806 | 山本浩章 滋賀県 甲良町 | Wikipedia |
| 山本 浩章(やまもと ひろあき、1969年5月13日 - )は、日本の政治家、実業家。島根県益田市長(2期)。元・益田市議会議員(1期)。 | ||
| 5月13日生まれの人  1969年生まれの人  滋賀県出身の1969年生まれの人 | ||
| 2807 | 小鑓隆史 滋賀県 大津市 | Wikipedia |
| 小鑓 隆史(こやり たかし、男性、1966年9月9日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(1期)。元内閣参事官。 | ||
| 京都大学出身 滋賀県出身の 京都大学の出身者 全国の 京都大学の出身者 | ||
| 9月9日生まれの人  1966年生まれの人  滋賀県出身の1966年生まれの人 | ||
| 2808 | 上野賢一郎 滋賀県 長浜市 | Wikipedia |
| 上野賢一郎(うえの けんいちろう、1965年8月3日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(3期)、自民党滋賀県連会長。妻は元岩手朝日テレビアナウンサーの土岐聡子。 | ||
| 京都大学出身 滋賀県出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 8月3日生まれの人  1965年生まれの人  滋賀県出身の1965年生まれの人 | ||
| 2809 | 田島一成 滋賀県 彦根市 | Wikipedia |
| 田島 一成(たじま いっせい、1962年6月15日 - )は、日本の政治家。民進党所属の衆議院議員(4期)。 | ||
| 同志社大学出身 滋賀県出身の同志社大学の出身者 全国の同志社大学の出身者 | ||
| 6月15日生まれの人  1962年生まれの人  滋賀県出身の1962年生まれの人 | ||
| 2810 | 海東英和 滋賀県 高島市 | Wikipedia |
| 海東 英和(かいとう ひでかず、1960年1月24日 - )は、日本の政治家。滋賀県議会議員(1期)。高島市長(初代)、新旭町長(第6代)、新旭町議会議員(2期)等を歴任した。 | ||
| 1月24日生まれの人  1960年生まれの人  滋賀県出身の1960年生まれの人 | ||
| 2811 | 佐藤茂樹 滋賀県 大津市 | Wikipedia |
| 佐藤 茂樹(さとう しげき、1959年6月8日 - )は、日本の政治家。公明党所属の衆議院議員(9期)、公明党選挙対策委員長。公明党大阪府本部代表。 | ||
| 6月8日生まれの人  1959年生まれの人  滋賀県出身の1959年生まれの人 | ||
| 2812 | 小西理 滋賀県 近江八幡市 | Wikipedia |
| 小西 理(こにし おさむ、1958年8月22日 - )は、日本の政治家、実業家。元衆議院議員(2期)。日本映像通信株式会社社長。滋賀県出身。 | ||
| 東京大学出身 滋賀県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 8月22日生まれの人  1958年生まれの人  滋賀県出身の1958年生まれの人 | ||
| 2813 | 山下英利 滋賀県 高島市 | Wikipedia |
| 山下 英利(やました ひでとし、1953年(昭和28年)2月1日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の元参議院議員(2期)。東京都港区出身。父は元防衛庁長官の山下元利。 | ||
| 1953年生まれの人  滋賀県出身の1953年生まれの人 | ||
| 2814 | 福井正明 滋賀県 高島市 | Wikipedia |
| 福井 正明(ふくい まさあき、1952年1月16日 - )は、日本の政治家。滋賀県高島市長(2期)。 | ||
| 1月16日生まれの人  1952年生まれの人  滋賀県出身の1952年生まれの人 | ||
| 2815 | 小西哲 滋賀県 近江八幡市 | Wikipedia |
| 小西 哲(こにし あきら、1949年9月13日 - 2001年7月23日)は、日本の警察官僚、政治家、元衆議院議員。自由民主党員、派閥は橋本派所属。小西理元衆議院議員の兄。警察官僚を辞めた後、2000年の衆議院選に出馬して初当選。翌2001年死去。享年53(51歳)。 | ||
| 9月13日生まれの人  1949年生まれの人  滋賀県出身の1949年生まれの人 | ||
| 2816 | 河本英典 滋賀県 高島市 | Wikipedia |
| 河本 英典(かわもと えいすけ、1948年7月3日 - )は、日本の実業家、元政治家。元参議院議員(2期)。父は元参議院議員、綾羽グループ創業社主の河本嘉久蔵。現在、綾羽グループ会長、滋賀経済同友会代表幹事。曾祖母の河本にわは、かつて長寿世界一だった人物。確かな記録が残る人物としては江戸時代生まれ最後の生き残りであった。 | ||
| 7月3日生まれの人  1948年生まれの人  滋賀県出身の1948年生まれの人 | ||
| 2817 | 宇野治 滋賀県 守山市 | Wikipedia |
| 宇野 治(うの おさむ、旧姓:小林、1947年9月2日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の元衆議院議員(2期)。自民党内では志帥会に所属。北海道常呂郡留辺蘂町(現北見市)生まれ、東京都大田区育ち。宇野宗佑は岳父。 | ||
| 9月2日生まれの人  1947年生まれの人  滋賀県出身の1947年生まれの人 | ||
| 2818 | 川端達夫 滋賀県 近江八幡市 | Wikipedia |
| 川端 達夫(かわばた たつお、1945年(昭和20年)1月24日 - )は、日本の政治家。民進党所属(副議長就任に伴い会派離脱中)の衆議院議員(10期)、第66代衆議院副議長。 | ||
| 京都大学出身 滋賀県出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 1月24日生まれの人  1945年生まれの人  滋賀県出身の1945年生まれの人 | ||
| 2819 | 奥村展三 滋賀県 湖南市 | Wikipedia |
| 奥村 展三(おくむら てんぞう、1944年(昭和19年)8月10日 - )は、日本の元政治家。衆議院議員(3期)、参議院議員(1期)、文部科学副大臣(野田内閣・野田第1次改造内閣・野田第2次改造内閣)を歴任。 | ||
| 立命館大学出身 滋賀県出身の立命館大学の出身者 全国の立命館大学の出身者 | ||
| 8月10日生まれの人  1944年生まれの人  滋賀県出身の1944年生まれの人 | ||
| 2820 | 市田忠義 滋賀県 東近江市 | Wikipedia |
| 市田 忠義(いちだ ただよし、1942年12月28日 - )は、日本の政治家。日本共産党所属の参議院議員(3期)。日本共産党副委員長、常任幹部会委員、議員団総会会長、全国革新懇代表世話人、国連難民高等弁務官事務所議員連盟副会長。 | ||
| 立命館大学出身 滋賀県出身の立命館大学の出身者 全国の立命館大学の出身者 | ||
| 12月28日生まれの人  1942年生まれの人  滋賀県出身の1942年生まれの人 | ||
| 2821 | 目片信 滋賀県 大津市 | Wikipedia |
| 目片 信(めかた まこと、1941年11月1日 - )は、日本の政治家。第22代大津市長(2004年 - 2012年)。 | ||
| 11月1日生まれの人  1941年生まれの人  滋賀県出身の1941年生まれの人 | ||
| 2822 | 岩永峯一 滋賀県 甲賀市 | Wikipedia |
| 岩永 峯一(いわなが みねいち、1941年9月5日 - )は、日本の政治家。滋賀県甲賀郡信楽町(現・甲賀市)出身。 | ||
| 中央大学出身 滋賀県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 9月5日生まれの人  1941年生まれの人  滋賀県出身の1941年生まれの人 | ||
| 2823 | 國松善次 滋賀県 栗東市 | Wikipedia |
| 国松 善次(國松 善次、くにまつ よしつぐ、1938年 4月1日 ‐ )は、びわ湖夢王国国王。日本の元政治家。滋賀県栗太郡(現在の栗東市)出身。滋賀県立草津高等学校、滋賀県立短期大学農業部卒業後、大阪府庁入庁。その後中央大学法学部通信教育課程を卒業。 | ||
| 中央大学出身 滋賀県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 4月1日生まれの人  1938年生まれの人  滋賀県出身の1938年生まれの人 | ||
| 2824 | 川島信也 滋賀県 高島市 | Wikipedia |
| 川島 信也(かわしま のぶや、1936年3月24日 - )は、日本の政治家。長浜市長を通算3期12年務めた。 | ||
| 3月24日生まれの人  1936年生まれの人  滋賀県出身の1936年生まれの人 | ||
| 2825 | 武村正義 滋賀県 東近江市 | Wikipedia |
| 武村 正義(たけむら まさよし、1934年(昭和9年)8月26日 - )は、日本の自治官僚、政治家。 | ||
| 東京大学出身 滋賀県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 8月26日生まれの人  1934年生まれの人  滋賀県出身の1934年生まれの人 | ||
| 2826 | 山元勉 滋賀県 草津市 | Wikipedia |
| 山元 勉(やまもと つとむ、1932年8月5日 - 2010年1月4日)は、日本の政治家。元衆議院議員(通算4期)。 | ||
| 滋賀大学出身 滋賀県出身の滋賀大学の出身者 全国の滋賀大学の出身者 | ||
| 8月5日生まれの人  1932年生まれの人  滋賀県出身の1932年生まれの人 | ||
| 2827 | 中島一 滋賀県 守山市 | Wikipedia |
| 中島 一(なかじま はじむ、1925年 - 2012年6月11日)は、日本の政治家。元滋賀県彦根市長(3期)。 | ||
| 1925年生まれの人  滋賀県出身の1925年生まれの人 | ||
| 2828 | 山田豊三郎 滋賀県 守山市 | Wikipedia |
| 山田 豊三郎(やまだ とよざぶろう、1922年10月13日 - 2009年7月18日)は、大津市の政治家、役人、第21代大津市長(1980年 - 2004年)。 | ||
| 10月13日生まれの人  1922年生まれの人  滋賀県出身の1922年生まれの人 | ||
| 2829 | 宇野宗佑 滋賀県 守山市 | Wikipedia |
| 宇野 宗佑(うの そうすけ、1922年(大正11年)8月27日 - 1998年(平成10年)5月19日)は、日本の政治家。位階は従二位。勲等は勲一等。 | ||
| 滋賀大学出身 滋賀県出身の滋賀大学の出身者 全国の滋賀大学の出身者 | ||
| 8月27日生まれの人  1922年生まれの人  滋賀県出身の1922年生まれの人 | ||
| 2830 | 山下元利 滋賀県 | Wikipedia |
| 山下 元利(やました がんり、1921年2月22日 - 1994年3月14日)は、日本の政治家、元衆議院議員、防衛庁長官。滋賀県出身。 | ||
| 東京大学出身 滋賀県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 2月22日生まれの人  1921年生まれの人  滋賀県出身の1921年生まれの人 | ||
| 2831 | 山田耕三郎 滋賀県 大津市 | Wikipedia |
| 山田 耕三郎(やまだ こうざぶろう、1917年(大正6年)1月15日 ‐ 2012年(平成24年)9月22日)は、日本の政治家。滋賀県下坂本村村長、大津市議会議員、滋賀県議会議員を歴任。第20代大津市長(2期)となり、革新派の市長として福祉事業などを推進、「福祉の山耕」と呼ばれた。その後参議院議員を3期務め、一の会や連合参議院に加わった。大津市名誉市民。勲二等瑞宝章。 | ||
| 1月15日生まれの人  1917年生まれの人  滋賀県出身の1917年生まれの人 | ||
| 2832 | 河本嘉久蔵 滋賀県 高島市 | Wikipedia |
| 河本 嘉久蔵(かわもと かくぞう、1917年3月27日 - 1990年3月24日) は、日本の政治家、実業家。自由民主党所属の元参議院議員(3期)、アヤハグループ創業者。 | ||
| 滋賀大学出身 滋賀県出身の滋賀大学の出身者 全国の滋賀大学の出身者 | ||
| 3月27日生まれの人  1917年生まれの人  滋賀県出身の1917年生まれの人 | ||
| 2833 | 北川弥助 滋賀県 東近江市 | Wikipedia |
| 北川 弥助(きたがわ やすけ、1911年 - 2005年6月9日)は滋賀県の政治家、滋賀県議会議員。五個荘町名誉町民。県議を連続14期・約53年間務め、大山広司に更新されるまで全国の県議の在職期間の最長記録保持者だった[2][3]。戦後の滋賀を語る「県政の生き字引」と呼ばれた[2]。 | ||
| 1911年生まれの人  滋賀県出身の1911年生まれの人 | ||
| 2834 | 井伊直愛 滋賀県 彦根市 | Wikipedia |
| 井伊 直愛(いい なおよし、1910年7月29日 - 1993年12月2日)は、日本の水産学者、政治家、旧彦根藩主井伊家の第16代当主。伯爵。彦根市名誉市民。滋賀県出身。 | ||
| 東京大学出身 滋賀県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 7月29日生まれの人  1910年生まれの人  滋賀県出身の1910年生まれの人 | ||
| 2835 | 福永健司 滋賀県 | Wikipedia |
| 福永 健司(ふくなが けんじ、1910年(明治43年)8月5日 - 1988年(昭和63年)5月31日)は、日本の政治家、第63代衆議院議長、内閣官房長官、労働大臣、厚生大臣、運輸大臣、自由民主党国会対策委員長、自由民主党総務会長を歴任。従二位勲一等旭日桐花大綬章。息子は元自民党衆議院議員の福永信彦。 | ||
| 東京大学出身 滋賀県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 8月5日生まれの人  1910年生まれの人  滋賀県出身の1910年生まれの人 | ||
| 2836 | 西田善一 滋賀県 大津市 | Wikipedia |
| 西田 善一(にしだ ぜんいち、1908年8月1日 - 1981年4月25日)は、滋賀県の政治家、実業家、第19代大津市長。高等商業学校卒業後、実業家として活躍し、その後大津市議会議員、滋賀県議会議員、大津市長等を歴任した。大津市長として総合開発計画、市庁舎の移転建設、町村合併、びわこ大博覧会などの大事業を行った。その後も各種役職を務め、1981年に大津市名誉市民に選ばれた。 | ||
| 滋賀大学出身 滋賀県出身の滋賀大学の出身者 全国の滋賀大学の出身者 | ||
| 8月1日生まれの人  1908年生まれの人  滋賀県出身の1908年生まれの人 | ||
| 2837 | 13代目西川甚五郎 滋賀県 近江八幡市 | Wikipedia |
| 西川 甚五郎(にしかわ じんごろう、1902年10月 - 1967年5月16日)は、日本の実業家、政治家。西川産業会長、参議院議員、北海道開発庁長官。東京日本橋・西川ふとん店13代。貴族院議員や八幡銀行頭取を務めた十二代西川甚五郎の子。 | ||
| 1902年生まれの人  滋賀県出身の1902年生まれの人 | ||
| 2838 | 上原茂次 滋賀県 高島市 | Wikipedia |
| 上原 茂次(うえはら しげじ、1893年(明治26年)11月28日 - 1971年(昭和46年)5月28日)は滋賀県の政治家。大津市長を12年間務めるなど、地方自治に活躍した。 | ||
| 11月28日生まれの人  1893年生まれの人  滋賀県出身の1893年生まれの人 | ||
| 2839 | 伊谷半次郎 滋賀県 愛荘町 | Wikipedia |
| 伊谷 半次郎(いたに はんじろう、1889年(明治22年)2月5日~1970年(昭和45年)7月4日)は、日本の政治家・実業家。滋賀県愛知郡愛知川町出身。北海道北見市長(1947年-1963年、4期)。 | ||
| 1889年生まれの人  滋賀県出身の1889年生まれの人 | ||
| 2840 | 堤康次郎 滋賀県 愛荘町 | Wikipedia |
| 堤 康次郎(つつみ やすじろう、1889年(明治22年)3月7日 - 1964年(昭和39年)4月26日)は、日本の実業家もしくは財界人で、滋賀県選出の衆議院議員として政治家でもあった。西武グループ(旧コクド及び旧セゾングループ)の創業者。第44代衆議院議長。滋賀県大津市名誉市民。滋賀県平民。正三位勲一等。「ピストル堤」の異名を持つ。 | ||
| 早稲田大学出身 滋賀県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 3月7日生まれの人  1889年生まれの人  滋賀県出身の1889年生まれの人 | ||
| 2841 | 森幸太郎 滋賀県 長浜市 | Wikipedia |
| 森 幸太郎(もり こうたろう、1889年7月20日 - 1964年2月4日)は、昭和期の日本の政治家。衆議院議員、農林大臣、滋賀県知事などを歴任。 | ||
| 7月20日生まれの人  1889年生まれの人  滋賀県出身の1889年生まれの人 | ||
| 2842 | 谷口久次郎 滋賀県 長浜市 | Wikipedia |
| 谷口 久次郎(たにぐち きゅうじろう、1886年6月15日 - 1973年8月9日)は日本の政治家。滋賀県知事を2期8年務めた。『百姓知事』と親しまれた。 | ||
| 6月15日生まれの人  1886年生まれの人  滋賀県出身の1886年生まれの人 | ||
| 2843 | 服部岩吉 滋賀県 栗東市 | Wikipedia |
| 2代服部 岩吉(はっとり いわきち、1885年11月20日 - 1965年11月24日)は、大正・昭和期の日本の政治家。初名は清太郎。なお、「岩吉」は服部家の世襲の名乗りで、本項の岩吉は2代目にあたる。 | ||
| 11月20日生まれの人  1885年生まれの人  滋賀県出身の1885年生まれの人 | ||
| 2844 | 村上義一 滋賀県 長浜市 | Wikipedia |
| 村上 義一(むらかみ ぎいち、1885年(明治18年)11月10日 - 1974年(昭和49年)1月20日)は、官僚、政治家、実業家。日本通運や近畿日本鉄道の社長、日本民営鉄道協会顧問、日本交通公社会長などを務めた。 | ||
| 東京大学出身 滋賀県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 11月10日生まれの人  1885年生まれの人  滋賀県出身の1885年生まれの人 | ||
| 2845 | 西田天香 滋賀県 長浜市 | Wikipedia |
| 西田 天香(にしだ てんこう、1872年3月18日(明治5年2月10日) - 1968年(昭和43年)2月29日)は、滋賀県長浜市生まれの宗教家・社会事業家、政治家。一燈園の創始者。参議院議員。本名は市太郎。 | ||
| 3月18日生まれの人  1872年生まれの人  滋賀県出身の1872年生まれの人 | ||
| 2846 | 河村譲三郎 滋賀県 大津市 | Wikipedia |
| 河村 譲三郎(かわむら じょうざぶろう、1859年3月23日(安政6年2月19日) - 1930年(昭和5年)4月14日)は明治〜昭和期の法曹家、大審院検事・司法省次官・貴族院議員等を歴任し、法典調査会委員として民法・行政関連法の成立に尽くした。滋賀県出身者として司法省法学校同期の田部芳と共に最初の法学博士(博士登録番号21番)。 | ||
| 3月23日生まれの人  1859年生まれの人  滋賀県出身の1859年生まれの人 | ||
| 2847 | 鵜飼退蔵 滋賀県 栗東市 | Wikipedia |
| 鵜飼 退蔵(うかい たいぞう、1853年12月27日(嘉永6年11月27日) - 1915年(大正4年)12月19日)は、明治時代の滋賀県の政治家。 | ||
| 12月27日生まれの人  1853年生まれの人  滋賀県出身の1853年生まれの人 | ||
| 2848 | 鹿島秀麿 滋賀県 甲賀市 | Wikipedia |
| 鹿島 秀麿(かしま ひでまろ、1852年10月10日(嘉永5年8月27日) - 1932年(昭和7年)3月27日)は、日本の武士(徳島藩士)、明治期の政治家、ジャーナリスト、実業家。勲四等旭日小綬章。 | ||
| 慶應義塾大学出身 滋賀県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 10月10日生まれの人  1852年生まれの人  滋賀県出身の1852年生まれの人 | ||
| 2849 | 相馬永胤 滋賀県 彦根市 | Wikipedia |
| 相馬 永胤(そうま ながたね、1850年12月25日(嘉永3年11月22日) - 1924年(大正13年)1月26日)は日本の政治家、法学者、経済学者、代言人、横浜正金銀行頭取、専修学校創立者の一人・校長、専修大学創立者・初代学長。 | ||
| 12月25日生まれの人  1850年生まれの人  滋賀県出身の1850年生まれの人 | ||
| 2850 | 脇坂行三 滋賀県 長浜市 | Wikipedia |
| 脇坂 行三(わきさか こうぞう /わきざか ぎょうぞう、1849年(嘉永2年2月) - 1914年(大正3年)9月7日)は、明治時代の滋賀県の政治家。 | ||
| 1849年生まれの人  滋賀県出身の1849年生まれの人 | ||
| 2851 | 11代目西川甚五郎 滋賀県 近江八幡市 | Wikipedia |
| 11代西川 甚五郎(にしかわ じんごろう、諱は重威(しげたけ)、1849年1月10日(嘉永元年12月16日) - 1905年(明治38年)4月6日)は、江戸時代末期から明治期の近江商人。西川甚五郎家山形屋11代、明治維新動乱期を越えて西川への発展の基礎を固めた。 | ||
| 1月10日生まれの人  1849年生まれの人  滋賀県出身の1849年生まれの人 | ||
| 2852 | 中小路与平治 滋賀県 近江八幡市 | Wikipedia |
| 中小路 与平治(なかこうじ よへいじ、1845年(弘化2年6月) - 1922年(大正12年)12月18日)は、明治時代滋賀県の政治家。貞章(さだあき)と改名。 | ||
| 1845年生まれの人  滋賀県出身の1845年生まれの人 | ||
| 2853 | 山崎友親 滋賀県 大津市 | Wikipedia |
| 山崎 友親(やまざき ともちか、1844年(弘化元年) - 1897年(明治30年)11月2日)は、明治時代の滋賀県の政治家。 | ||
| 11月2日生まれの人  1844年生まれの人  滋賀県出身の1844年生まれの人 | ||
| 2854 | 林田騰九郎 滋賀県 甲賀市 | Wikipedia |
| 林田 騰九郎(はやしだ とうくろう、1843年10月14日(天保14年9月21日) - 1899年(明治32年)9月5日)は、明治時代滋賀県の政治家。 | ||
| 10月14日生まれの人  1843年生まれの人  滋賀県出身の1843年生まれの人 | ||
| 2855 | 川島宇一郎 滋賀県 高島市 | Wikipedia |
| 川島 宇一郎(かわしま ういちろう、1841年11月17日(天保12年10月5日) - 1904年(明治37年)12月15日)は、明治時代の滋賀県の政治家。 | ||
| 11月17日生まれの人  1841年生まれの人  滋賀県出身の1841年生まれの人 | ||
| 2856 | 岡田逸治郎 滋賀県 守山市 | Wikipedia |
| 岡田 逸治郎(おかだ いつじろう、1840年1月24日(天保10年12月20日) - 1909年(明治42年)10月4日)は、明治時代の滋賀県の政治家、諱は久通(ひさみち)。[2][3] | ||
| 1月24日生まれの人  1840年生まれの人  滋賀県出身の1840年生まれの人 | ||
| 2857 | 弘世助三郎 滋賀県 彦根市 | Wikipedia |
| 弘世 助三郎(ひろせ すけさぶろう、天保14年1月3日(1843年2月1日) - 大正2年(1913年)11月17日)は日本の実業家、政治家。旧姓川添。第百三十三国立銀行頭取で、近江国彦根出身。摂津国大坂の鴻池善右衛門らと共に日本生命保険を創業した人物である。 | ||
| 1月3日生まれの人  14年生まれの人  滋賀県出身の14年生まれの人 | ||
| 2858 | 西村捨三 滋賀県 彦根市 | Wikipedia |
| 西村 捨三(にしむら すてぞう、天保14年7月29日(1843年8月24日) - 明治41年(1908年)1月14日)は、日本の武士、官僚、政治家。沖縄県令(第4代)、大阪府知事(第6代)、初代内務省警保局長などを務めた。 | ||
| 2859 | 木島茂 滋賀県 彦根市 | Wikipedia未登録 |
| 1967年2月11日。政治家初代彦根市長[88][広報 1]。 | ||
| 2860 | 巌谷一六 滋賀県 甲賀市 | Wikipedia |
| 巌谷 一六(いわや いちろく、天保5年2月8日(1834年3月17日) - 明治38年(1905年)7月12日)は、滋賀県出身の政治家、書家。本名は修(幼名は辨治)、字を誠卿といい、一六は号で、別号に古梅・迂堂・金粟道人などがある。 | ||
| 2861 | 中田長茂 滋賀県 高島市 | Wikipedia未登録 |
| 明治期の政治家:衆議院議員、高島町大溝出身 | ||
| 2862 | 安原仁兵衛 滋賀県 高島市 | Wikipedia未登録 |
| 大正期の政治家:衆議院議員・実業家、安曇川町西万木出身 | ||
| 2863 | 大東義徹 滋賀県 彦根市 | Wikipedia |
| 大東 義徹(おおひがし ぎてつ/よしあきら/よしてつ、天保13年7月15日(1842年8月20日) - 明治38年(1905年)4月8日)は、日本の官僚、政治家。司法大臣(第9代)、衆議院議員(7期)を務めた。元の名は小西新左衛門。 | ||
| 2864 | 北川嘉平 滋賀県 豊郷町 | Wikipedia未登録 |
| 明治5年9月5日:新暦換算:1872年10月7日生まれ。地主。農政家、政治家:豊郷村村長等。当地における8農業産業組合の創設者[6]。 | ||
| 2865 | 大野和三郎 滋賀県 豊郷町 | Wikipedia未登録 |
| 1955年:昭和30年11月30日、豊郷町生まれ。政治家:元・豊郷町町長等。 | ||
| 2866 | 井上敬之助 滋賀県 湖南市 | Wikipedia |
| 井上敬之助(いのうえ けいのすけ、元治2年3月18日(1865年4月13日) - 昭和2年(1927年)8月10日)は、滋賀県議会議長、衆議院議員。滋賀県政の大御所として当時知事が二人いると言われた。 | ||
京都府
| 2867 | 夏目亜季 京都府 舞鶴市 | Wikipedia |
| 夏目 亜季(なつめ あき、1990年10月26日 - )は、日本のアイドル、講演家、政治家。NHKから国民を守る党所属の荒川区議会議員(1期)。本名同じ。愛称は"あきちん"。 京都府舞鶴市出身。舞鶴市立城北中学校、京都府立西舞鶴高等学校卒業。 タレントエージェンシー「プロジェクトnap」代表。アイドルとしての活動のほか、自身の闘病経験を元に、看護学校や大学などの公共機関で講演を行っていることでも知られる。 | ||
| 10月26日生まれの人  1990年生まれの人  京都府出身の1990年生まれの人 | ||
| 2868 | 山添拓 京都府 向日市 | Wikipedia |
| 山添 拓(やまぞえ たく、1984年11月20日 - )は、日本の政治家。日本共産党所属の参議院議員(1期)。弁護士。 | ||
| 11月20日生まれの人  1984年生まれの人  京都府出身の1984年生まれの人 | ||
| 2869 | 二之湯武史 京都府 京都市 | Wikipedia |
| 二之湯 武史(にのゆ たけし、1977年1月21日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(1期)。 | ||
| 京都大学出身 京都府出身の 京都大学の出身者 全国の 京都大学の出身者 | ||
| 1月21日生まれの人  1977年生まれの人  京都府出身の1977年生まれの人 | ||
| 2870 | 小原舞 京都府 舞鶴市 | Wikipedia |
| 小原 舞(おはら まい、1974年7月10日 - )は、日本の政治家、元海上自衛官。京都府議会議員(1期)。元衆議院議員(1期)。 | ||
| 7月10日生まれの人  1974年生まれの人  京都府出身の1974年生まれの人 | ||
| 2871 | 山本圭一 京都府 大山崎町 | Wikipedia |
| 山本 圭一(やまもと けいいち、1972年11月7日 - )は、日本の政治家。京都府大山崎町長(1期)、大山崎町議会議員(2期)、町議会議長などを歴任した。 | ||
| 11月7日生まれの人  1972年生まれの人  京都府出身の1972年生まれの人 | ||
| 2872 | 細野豪志 京都府 綾部市 | Wikipedia |
| 細野 豪志(ほその ごうし、1971年8月21日 - )は、日本の政治家。衆議院議員(7期)。 | ||
| 8月21日生まれの人  1971年生まれの人  京都府出身の1971年生まれの人 | ||
| 2873 | 河上満栄 京都府 宇治市 | Wikipedia |
| 河上 満栄(かわかみ みつえ、1971年5月28日 - )は、日本の政治家。元衆議院議員(1期)。 | ||
| 神戸松蔭女子学院大学短期大学出身 京都府出身の 神戸松蔭女子学院大学短期大学の出身者 全国の 神戸松蔭女子学院大学短期大学の出身者 | ||
| 5月28日生まれの人  1971年生まれの人  京都府出身の1971年生まれの人 | ||
| 2874 | 田中英之 京都府 京都市 | Wikipedia |
| 田中 英之(たなか ひでゆき、1970年7月11日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(2期)。元京都市会議員(通算4期)。 | ||
| 京都外国語大学出身 京都府出身の京都外国語大学の出身者 全国の京都外国語大学の出身者 | ||
| 7月11日生まれの人  1970年生まれの人  京都府出身の1970年生まれの人 | ||
| 2875 | 山本和嘉子 京都府 京都市 | Wikipedia |
| 山本 和嘉子(やまもと わかこ、1968年7月18日 ‐ )は、日本の政治家。立憲民主党所属の衆議院議員(1期)。 | ||
| 7月18日生まれの人  1968年生まれの人  京都府出身の1968年生まれの人 | ||
| 2876 | 松本司 京都府 | Wikipedia |
| 松本 司(まつもと つかさ、1966年 - )は、日本の華道家。京都未生流家第四世家元。ディーズファッション専門学校講師。財団法人日本いけばな芸術協会評議員。京都いけばな協会常任理事。 | ||
| 立命館大学出身 京都府出身の立命館大学の出身者 全国の立命館大学の出身者 | ||
| 1966年生まれの人  京都府出身の1966年生まれの人 | ||
| 2877 | 中塚一宏 京都府 京都市 | Wikipedia |
| 中塚 一宏(なかつか いっこう、1965年4月4日 - )は、日本の政治家。 | ||
| 4月4日生まれの人  1965年生まれの人  京都府出身の1965年生まれの人 | ||
| 2878 | 寺地永 京都府 城陽市 | Wikipedia |
| 寺地 永(てらじ ひさし、1964年4月5日 - )は、日本の元プロボクサー。元日本ミドル級王者。OPBF東洋太平洋ライトヘビー級王者。京都府城陽市出身。BMBスポーツジム会長。立命館大学経営学部卒。身長189cm。WBC世界ライトフライ級王者・拳四朗の父。 | ||
| 4月5日生まれの人  1964年生まれの人  京都府出身の1964年生まれの人 | ||
| 2879 | 井上一徳 京都府 舞鶴市 | Wikipedia |
| 井上 一徳(いのうえ かずのり、1962年7月31日 - )は、日本の政治家、防衛官僚。希望の党所属の衆議院議員(1期)、希望の党幹事長(第2代)兼政策調査会長(初代)兼国会対策委員長。 | ||
| 7月31日生まれの人  1962年生まれの人  京都府出身の1962年生まれの人 | ||
| 2880 | 前原誠司 京都府 京都市 | Wikipedia |
| 前原 誠司(まえはら せいじ、1962年(昭和37年)4月30日 - )は、日本の政治家。民進党所属の衆議院議員(8期)、凌雲会会長(第2代)。身長、176cm。 | ||
| 京都大学出身 京都府出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 4月30日生まれの人  1962年生まれの人  京都府出身の1962年生まれの人 | ||
| 2881 | 西田昌司 京都府 京都市 | Wikipedia |
| 西田 昌司(にしだ しょうじ、1958年(昭和33年)9月19日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(2期)、自民党副幹事長、自民党京都府連会長、きょうと青年政治大学校事務総長、自民党税制調査会幹事、与党整備新幹線建設推進プロジェクトチーム検討委員会委員長。 | ||
| 滋賀大学出身 京都府出身の滋賀大学の出身者 全国の滋賀大学の出身者 | ||
| 9月19日生まれの人  1958年生まれの人  京都府出身の1958年生まれの人 | ||
| 2882 | 前川光 京都府 大山崎町 | Wikipedia |
| 前川 光(まえかわ ひかる、1956年1月29日 - )は、日本の政治家。京都府大山崎町長(1期)。元大山崎町議会議員(5期)。 | ||
| 1月29日生まれの人  1956年生まれの人  京都府出身の1956年生まれの人 | ||
| 2883 | 中川泰宏 京都府 南丹市 | Wikipedia |
| 中川 泰宏(なかがわ やすひろ、1951年9月19日 - )は、日本の元政治家。衆議院議員(1期)、京都府船井郡八木町長を歴任した。現在は、JAグループ京都会長(JA京都中央会会長。JA京都信連、JA全農京都、JA共済連京都の各連合会会長)、JA共済連経営管理委員会副会長。左利き。既婚、2男1女あり。南丹市在住。 | ||
| 9月19日生まれの人  1951年生まれの人  京都府出身の1951年生まれの人 | ||
| 2884 | 豊田潤多郎 京都府 京都市 | Wikipedia |
| 豊田 潤多郎(とよだ じゅんたろう、1949年(昭和24年)8月22日 - )は、日本の大蔵官僚、政治家。生活の党と山本太郎となかまたち京都府第4区総支部長、医療法人淳宰晃会理事長。 | ||
| 東京大学出身 京都府出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 8月22日生まれの人  1949年生まれの人  京都府出身の1949年生まれの人 | ||
| 2885 | 川勝平太 京都府 京都市 | Wikipedia |
| 川勝 平太(かわかつ へいた、1948年(昭和23年)8月16日 - )は、日本の経済学者(比較経済史)、政治家。学位はD.Phil.(オックスフォード大学・1985年)。静岡県知事(第53・54代)、公益財団法人世界緑茶協会理事長(第3代)、国際日本文化研究センター客員教授、麗澤大学比較文明文化研究センター客員教授、静岡文化芸術大学名誉教授。 | ||
| 早稲田大学出身 京都府出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 8月16日生まれの人  1948年生まれの人  京都府出身の1948年生まれの人 | ||
| 2886 | 井上正嗣 京都府 宮津市 | Wikipedia |
| 井上 正嗣(いのうえ しょうじ、1948年11月7日 - )は、日本の政治家。元京都府宮津市長(3期)。 | ||
| 11月7日生まれの人  1948年生まれの人  京都府出身の1948年生まれの人 | ||
| 2887 | 谷垣禎一 京都府 福知山市 | Wikipedia |
| 谷垣 禎一(たにがき さだかず、1945年(昭和20年)3月7日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(12期)、自由民主党幹事長(第47代)、京都府遺族会会長、有隣会顧問。 | ||
| 東京大学出身 京都府出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 3月7日生まれの人  1945年生まれの人  京都府出身の1945年生まれの人 | ||
| 2888 | 釜本邦茂 京都府 | Wikipedia |
| 釜本 邦茂(かまもと くにしげ、1944年4月15日 - )は、日本の元サッカー選手、元サッカー指導者、元参議院議員、実業家。日本サッカー協会 (JFA) 顧問[3]。京都府京都市右京区出身。現役時代のポジションはフォワードで、 日本サッカーリーグでは、251試合出場し、通算202得点(歴代1位)、通算79アシスト(歴代1位)を記録。得点王7回、アシスト王3回、年間優秀11人賞14回、日本年間最優秀選手賞7回受賞(歴代1位)と傑出した活躍を見せた。また、サッカー日本代表として国際Aマッチ76試合75得点(総通算231試合153得点)を記録し、1968年メキシコ・オリンピックでは、アジア人初の得点王に輝いた。2005年第1回日本サッカー殿堂入り。日本サッカー協会は(FIFA基準の記録を認めていないため)サッカー日本代表の男子の単独最多得点記録保持者(75得点)であり、世界のトップリーグに行っても通用したといわしめる実力者であった。 | ||
| 早稲田大学出身 京都府出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 4月15日生まれの人  1944年生まれの人  京都府出身の1944年生まれの人 | ||
| 2889 | 二之湯智 京都府 京都市 | Wikipedia |
| 二之湯智(にのゆ さとし、1944年9月13日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(2期)。長男の二之湯武史は参議院議員。次男の二之湯真士は京都府議会議員。 | ||
| 慶應義塾大学出身 京都府出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 9月13日生まれの人  1944年生まれの人  京都府出身の1944年生まれの人 | ||
| 2890 | 菱田嘉明 京都府 八幡市 | Wikipedia |
| 菱田 嘉明(ひしだ よしあき、1943年7月11日 - )は日本の政治家。衆議院議員1期、京都府八幡市長2期。 | ||
| 7月11日生まれの人  1943年生まれの人  京都府出身の1943年生まれの人 | ||
| 2891 | 伊吹文明 京都府 京都市 | Wikipedia |
| 伊吹 文明(いぶき ぶんめい、1938年〈昭和13年〉1月9日 - )は、日本の政治家、大蔵官僚。自由民主党所属の衆議院議員(11期)。 | ||
| 京都大学出身 京都府出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 1月9日生まれの人  1938年生まれの人  京都府出身の1938年生まれの人 | ||
| 2892 | 奥田幹生 京都府 綾部市 | Wikipedia |
| 奥田 幹生(おくだ みきお、1928年3月21日 - 2018年3月2日)は、日本の政治家。衆議院議員(6期)・文部大臣を歴任。従三位。 | ||
| 3月21日生まれの人  1928年生まれの人  京都府出身の1928年生まれの人 | ||
| 2893 | 野中廣務 京都府 南丹市 | Wikipedia |
| 野中 廣務(のなか ひろむ、1925年(大正14年)10月20日 - )は、日本の政治家。 | ||
| 10月20日生まれの人  1925年生まれの人  京都府出身の1925年生まれの人 | ||
| 2894 | 野中広務 京都府 南丹市 | Wikipedia |
| 野中 廣務(のなか ひろむ、1925年(大正14年)10月20日 - )は、日本の政治家。 | ||
| 10月20日生まれの人  1925年生まれの人  京都府出身の1925年生まれの人 | ||
| 2895 | 山中末治 京都府 八幡市 | Wikipedia |
| 山中 末治(やまなか すえはる、1925年1月2日 - 2014年12月15日)は、日本の政治家(京都府綴喜郡八幡町長、京都府八幡市長、京都府町村会長を歴任。衆議院議員2期)、航空技手。京都府八幡市出身。 | ||
| 1月2日生まれの人  1925年生まれの人  京都府出身の1925年生まれの人 | ||
| 2896 | 町井正登 京都府 綾部市 | Wikipedia |
| 町井 正登(まちい まさと、1923年 - 2006年10月17日)は、日本の政治家。元舞鶴市長。舞鶴市名誉市民。1979年から1995年まで、4期16年に渡り舞鶴市長を務めた。 | ||
| 1923年生まれの人  京都府出身の1923年生まれの人 | ||
| 2897 | 林田悠紀夫 京都府 舞鶴市 | Wikipedia |
| 林田 悠紀夫(はやしだ ゆきお、1915年(大正4年)11月26日 - 2007年(平成19年)11月11日)は、日本の政治家。自由民主党参議院議員や京都府知事を務めた。綾部市名誉市民。正三位勲一等旭日大綬章。 | ||
| 1915年生まれの人  京都府出身の1915年生まれの人 | ||
| 2898 | 田中伊三次 京都府 | Wikipedia |
| 田中 伊三次(たなか いさじ、1906年(明治39年)1月3日 - 1987年(昭和62年)4月11日)は、日本の政治家、弁護士。衆議院議員(15期)。勲章は勲一等旭日大綬章、位階は正三位。 | ||
| 立命館大学出身 京都府出身の立命館大学の出身者 全国の立命館大学の出身者 | ||
| 1月3日生まれの人  1906年生まれの人  京都府出身の1906年生まれの人 | ||
| 2899 | 鵜崎多一 京都府 京都市 | Wikipedia |
| 鵜崎 多一(うざき たいち、1905年3月4日 - 1971年9月11日)は日本の政治家。福岡県知事(公選)を2期8年務めた。 | ||
| 東京大学出身 京都府出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 3月4日生まれの人  1905年生まれの人  京都府出身の1905年生まれの人 | ||
| 2900 | 前尾繁三郎 京都府 | Wikipedia |
| 前尾 繁三郎(まえお しげさぶろう 1905年12月10日 - 1981年7月23日)は、日本の政治家、官僚。宏池会第二代会長。第58代衆議院議長。 | ||
| 東京大学出身 京都府出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 12月10日生まれの人  1905年生まれの人  京都府出身の1905年生まれの人 | ||
| 2901 | 中村三之丞 京都府 | Wikipedia |
| 中村 三之丞(なかむら さんのじょう、1894年9月18日 - 1979年7月8日)は、日本の政治家。衆議院議員。 | ||
| 早稲田大学出身 京都府出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 9月18日生まれの人  1894年生まれの人  京都府出身の1894年生まれの人 | ||
| 2902 | 山本宣治 京都府 宇治市 | Wikipedia |
| 山本 宣治(やまもと せんじ、1889年(明治22年)5月28日 - 1929年(昭和4年)3月5日)は、日本の戦前の政治家、生物学者。京都府出身。 | ||
| 1889年生まれの人  京都府出身の1889年生まれの人 | ||
| 2903 | 芦田均 京都府 福知山市 | Wikipedia |
| 芦田 均(あしだ ひとし、1887年(明治20年)11月15日 - 1959年(昭和34年)6月20日)は、日本の外交官、政治家。位階は従二位。勲等は勲一等。学位は法学博士(東京帝国大学)。 | ||
| 東京大学出身 京都府出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 11月15日生まれの人  1887年生まれの人  京都府出身の1887年生まれの人 | ||
| 2904 | 東久邇宮稔彦王 京都府 | Wikipedia |
| 東久邇宮 稔彦王(ひがしくにのみや なるひこおう、1887年(明治20年)12月3日 - 1990年(平成2年)1月20日)は、日本の旧皇族、陸軍軍人、政治家。階級は陸軍大将。位階は従二位。勲等は大勲位。功級は功一級。皇籍離脱後は東久邇 稔彦(ひがしくに なるひこ)を名乗った。世界連邦建設同盟(現世界連邦運動協会)名誉会長、第2代会長。 | ||
| 12月3日生まれの人  1887年生まれの人  京都府出身の1887年生まれの人 | ||
| 2905 | 田中好 京都府 南丹市 | Wikipedia |
| 田中 好(たなか こう、1886年(明治19年)12月30日 - 1956年(昭和31年)5月14日)は、日本の政治家。衆議院議員(4期)。土木会議議員、商工省委員、厚生省行政委員、衆院厚生委員長などを務めた。東京合同自動車社長。日本女子鉄道学校長。日本の道路法の基礎を築いた。 | ||
| 1886年生まれの人  京都府出身の1886年生まれの人 | ||
| 2906 | 有吉忠一 京都府 宮津市 | Wikipedia |
| 有吉 忠一(ありよし ちゅういち、1873年6月2日 - 1947年2月10日)は、日本の内務官僚。元千葉県知事・宮崎県知事・神奈川県知事・兵庫県知事。朝鮮総督府政務総監。横浜市長。貴族院議員。横浜商工会議所会頭、日本商工会議所副会頭、日赤理事も務めた。豊岡県宮津(現・京都府宮津市)生まれ。クリスチャン。父は宮津藩藩士・京都留守居役・郡長の有吉三七。 | ||
| 6月2日生まれの人  1873年生まれの人  京都府出身の1873年生まれの人 | ||
| 2907 | 塩田広重 京都府 宮津市 | Wikipedia |
| 塩田 広重(しおた ひろしげ、1873年10月14日 - 1965年5月11日)は、日本の外科医。貴族院勅選議員、日本医科大学学長。 | ||
| 10月14日生まれの人  1873年生まれの人  京都府出身の1873年生まれの人 | ||
| 2908 | 原脩次郎 京都府 綾部市 | Wikipedia |
| 原 脩次郎(はら しゅうじろう、1871年7月1日(明治4年5月14日) - 1934年(昭和9年)3月6日)は、明治から昭和期の実業家、政治家。衆議院議員、拓務大臣、鉄道大臣。 | ||
| 7月1日生まれの人  1871年生まれの人  京都府出身の1871年生まれの人 | ||
| 2909 | 中川小十郎 京都府 亀岡市 | Wikipedia |
| 政治家 官僚 教育者 実業家 | ||
| 2月18日生まれの人  1866年生まれの人  京都府出身の1866年生まれの人 | ||
| 2910 | 近衛篤麿 京都府 | Wikipedia |
| 近衞 篤麿(このえ あつまろ、1863年8月10日(文久3年6月26日) - 1904年(明治37年)1月1日)は、明治時代後期の華族・政治家。号は霞山。近衛家は五摂家筆頭の家柄で、公爵。第3代貴族院議長、第7代学習院院長、帝国教育会初代会長。本姓は藤原。 | ||
| 学習院大学出身 京都府出身の学習院大学の出身者 全国の学習院大学の出身者 | ||
| 8月10日生まれの人  1863年生まれの人  京都府出身の1863年生まれの人 | ||
| 2911 | 稲畑勝太郎 京都府 京都市 | Wikipedia |
| 稲畑 勝太郎(いなばた かつたろう、1862年12月21日(文久2年10月30日) - 1949年(昭和24年)3月30日)は、大正・昭和前期の日本の実業家、貴族院勅選議員。稲畑産業株式会社(創業時の名称は稲畑染料店)の創業者であり、染料、染色業界の発展に尽力した。また日仏文化交流に貢献しており、日本で初めてシネマトグラフを輸入して映画興行を行った人物としても知られる。正五位勲三等。 | ||
| リヨン大学出身 京都府出身のリヨン大学の出身者 全国のリヨン大学の出身者 | ||
| 12月21日生まれの人  1862年生まれの人  京都府出身の1862年生まれの人 | ||
| 2912 | 有本国蔵 京都府 舞鶴市 | Wikipedia |
| 有本 国蔵(ありもと くにぞう、有本 國蔵とも。1860年 - 1944年1月10日)は、丹後国加佐郡舞鶴(現・京都府舞鶴市)出身の実業家・篤志家・政治家。1908年から1912年まで衆議院議員を1期務めた。1927年に紺綬褒章を受章し、1929年に緑綬褒章を受章。 | ||
| 1860年生まれの人  京都府出身の1860年生まれの人 | ||
| 2913 | 石黒涵一郎 京都府 舞鶴市 | Wikipedia |
| 石黒 涵一郎(いしぐろ かんいちろう、嘉永7年1月3日(1854年1月31日) - 大正6年(1917年)10月2日)は、日本の衆議院議員(憲政党→立憲政友会)、弁護士、教育者。 | ||
| 1月31日生まれの人  1854年生まれの人  京都府出身の1854年生まれの人 | ||
| 2914 | 田中源太郎 京都府 亀岡市 | Wikipedia |
| 田中 源太郎(たなか げんたろう、嘉永6年1月3日(1853年2月10日) - 大正11年(1922年)4月3日)は、京都府旧桑田郡亀山北町生まれの政治家、実業家。1869年亀岡陸運を創業、のちに京都株式取引所、京都商工銀行、亀岡銀行の各頭取などをつとめた。衆議院議員当選3回(1、2、3回総選挙)、貴族院多額納税者議員。 | ||
| 2月10日生まれの人  1853年生まれの人  京都府出身の1853年生まれの人 | ||
| 2915 | 中井三郎兵衛(4代) 京都府 京都市 | Wikipedia |
| 中井 三郎兵衛 (4代)(なかい さぶろべえ、嘉永4年(1851年)12月 - 昭和7年(1932年)3月27日)は、明治から昭和時代前期の実業家。田中源太郎、内貴清兵衛らとともに、京都四天王と呼ばれた。中井家は、三井家別家の家系。 | ||
| 1851年生まれの人  京都府出身の1851年生まれの人 | ||
| 2916 | 内貴甚三郎 京都府 京都市 | Wikipedia |
| 内貴 甚三郎(ないき じんざぶろう、1848年11月16日(嘉永元年10月21日) - 1926年(大正15年)7月9日)は、日本の政治家、実業家。京都織物、京都商工銀行の取締役を歴任する。衆議院議員(1期、大同倶楽部)、初代官選京都市長、京都商業会議所会頭。 | ||
| 11月16日生まれの人  1848年生まれの人  京都府出身の1848年生まれの人 | ||
| 2917 | 木村荘平 京都府 京都市 | Wikipedia |
| 木村 荘平(きむら しょうへい、1841年7月 - 1906年4月27日)は、山城国(現在の京都府)出身の商人(牛肉商)、政治家・芝区会議員、東京市会議員、東京府会議員、実業家である。いろは合名会社業務担当社員、東京家畜市場会社理事[3][4]、東京諸畜売肉商(肉卸問屋)組合頭取、東京博善株式会社取締役社長、東京本芝浦鉱泉株式会社(温泉つき割烹旅館)社長、日本麦酒醸造会社(ヱビスビール)社長、東京商業会議所議員、日本商家同志会顧問。当時日本最大の牛鍋チェーン店「いろは」を経営し、「いろは大王」と謳われた。 | ||
| 1841年生まれの人  京都府出身の1841年生まれの人 | ||
| 2918 | 小室信夫 京都府 与謝野町 | Wikipedia |
| 小室 信夫(こむろ しのぶ、天保10年9月30日[注 1](1839年11月5日) - 明治31年(1898年)6月5日)は、日本の貴族院勅選議員。実業家。初名は利喜蔵・信太夫・彰、号は訒葊。官位は従五位[3]。 | ||
| 9月30日生まれの人  10年生まれの人  京都府出身の10年生まれの人 | ||
| 2919 | 磯部清吉 京都府 南丹市 | Wikipedia未登録 |
| 平屋村村会議員・同村長、京都府議会議員を務めた後、昭和3年政友会から衆議院議員に初当選、昭和11年まで3期務めた。道路の守と言われ、道路改修に才能発揮、また小椋池の干拓、京都舞鶴間の道路整備にも尽力。犬養毅元首相と親しく、芦田均元首相に兄と慕われた。京都帝国大学卒。 | ||
| 2920 | 大橋武夫 京都府 舞鶴市 | Wikipedia未登録 |
| 政治家 | ||
| 2921 | 原潔 京都府 南丹市 | Wikipedia未登録 |
| 神戸商船大学学長、京都大学監査役:高屋ただし元府議会議員の実弟 | ||
| 2922 | 与謝野礼厳 京都府 与謝野町 | Wikipedia未登録 |
| 僧侶:歌人与謝野鉄幹の実父、歌人与謝野晶子の義父、政治家与謝野馨の曾祖父 | ||
| 2923 | 西園寺公望 京都府 | Wikipedia |
| 西園寺 公望(さいおんじ きんもち、嘉永2年10月22日(1849年12月6日)[注釈 1] - 昭和15年(1940年)11月24日)は、日本の公家、政治家、教育者。位階・勲等・爵位は従一位大勲位公爵。雅号は陶庵、不読、竹軒[注釈 2]。 | ||
| 2924 | 岩倉具視 京都府 | Wikipedia |
| 岩倉 具視(いわくら ともみ、文政8年9月15日(1825年10月26日) - 明治16年(1883年)7月20日)は、日本の公家、政治家。雅号は対岳。謹慎中の法名は友山。補職・位階・勲等は、贈太政大臣贈正一位大勲位。維新の十傑の1人。 | ||
| 2925 | 奥繁三郎 京都府 八幡市 | Wikipedia |
| 奥 繁三郎(おく しげさぶろう、文久元年6月25日(1861年8月1日) - 大正13年(1924年)9月8日)は、京都府出身の明治、大正時代の政治家。衆議院議長。関西法律学校(現関西大学)卒。 | ||
| 6月25日生まれの人   | ||
| 2926 | 大江広元 京都府 | Wikipedia |
| 大江 広元(おおえ の ひろもと、旧字体:廣元)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての朝臣。はじめは朝廷に仕える下級貴族(官人)だったが、鎌倉に下って源頼朝の側近となり、鎌倉幕府の政所初代別当を務め、幕府創設に貢献した。 | ||
大阪府
| 2927 | 丸山穂高 大阪府 堺市 | Wikipedia |
| 丸山 穂高(まるやま ほだか、1984年1月10日 - )は、日本の元経産官僚、政治家。日本維新の会所属の衆議院議員(2期)。 | ||
| 東京大学出身 大阪府出身の 東京大学の出身者 全国の 東京大学の出身者 | ||
| 1月10日生まれの人  1984年生まれの人  大阪府出身の1984年生まれの人 | ||
| 2928 | 村上政俊 大阪府 大阪市 | Wikipedia |
| 村上 政俊(むらかみ まさとし、1983年7月7日 - )は、日本の政治家、外交官、前衆議院議員(1期)。 | ||
| 東京大学出身 大阪府出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 7月7日生まれの人  1983年生まれの人  大阪府出身の1983年生まれの人 | ||
| 2929 | 上西小百合 大阪府 羽曳野市 | Wikipedia |
| 上西 小百合(うえにし さゆり、1983年(昭和58年)4月30日 - )は、日本の政治家。衆議院議員(2期)。「浪速のエリカ様」の愛称を持つ。日本維新の会で女性局事務局長を務めた。 | ||
| 神戸女学院大学出身 大阪府出身の神戸女学院大学の出身者 全国の神戸女学院大学の出身者 | ||
| 4月30日生まれの人  1983年生まれの人  大阪府出身の1983年生まれの人 | ||
| 2930 | 永野耕平 大阪府 岸和田市 | Wikipedia |
| 永野 耕平(ながの こうへい、1978年4月25日 - )は、日本の政治家。大阪府岸和田市長(1期)。元大阪府議会議員(1期)。 | ||
| 4月25日生まれの人  1978年生まれの人  大阪府出身の1978年生まれの人 | ||
| 2931 | 並河健 大阪府 箕面市 | Wikipedia |
| 並河 健(なみかわ けん、1978年12月26日 - )は、日本の政治家、外交官。奈良県天理市長(1期)。 | ||
| 東京大学出身 大阪府出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 12月26日生まれの人  1978年生まれの人  大阪府出身の1978年生まれの人 | ||
| 2932 | 小林よしか 大阪府 堺市 | Wikipedia |
| 小林 由佳(こばやし よしか、本名:西野 由佳(にしの よしか)、1978年1月13日 - )は、日本の政治家、ローカルタレント、モデル。大阪府堺市北区出身。 | ||
| 帝塚山学院短期大学出身 大阪府出身の帝塚山学院短期大学の出身者 全国の帝塚山学院短期大学の出身者 | ||
| 1月13日生まれの人  1978年生まれの人  大阪府出身の1978年生まれの人 | ||
| 2933 | 辰巳孝太郎 大阪府 大阪市 | Wikipedia |
| 辰巳 孝太郎(たつみ こうたろう、男性、1976年8月21日 - )は、日本の政治家、ラジオパーソナリティ。日本共産党中央委員・常任幹部会委員。参議院議員(1期)。通常たつみコータローの表記を用いる。 | ||
| エマーソン大学出身 大阪府出身のエマーソン大学の出身者 全国のエマーソン大学の出身者 | ||
| 8月21日生まれの人  1976年生まれの人  大阪府出身の1976年生まれの人 | ||
| 2934 | 梅村聡 大阪府 堺市 | Wikipedia |
| 梅村 聡(うめむら さとし、1975年2月13日 - )は、日本の政治家、医師。 | ||
| 大阪大学出身 大阪府出身の 大阪大学の出身者 全国の 大阪大学の出身者 | ||
| 2月13日生まれの人  1975年生まれの人  大阪府出身の1975年生まれの人 | ||
| 2935 | 吉村洋文 大阪府 河内長野市 | Wikipedia |
| 吉村 洋文(よしむら ひろふみ、1975年6月17日 - )は、日本の政治家、弁護士、税理士。大阪市長(民選第20代)、大阪維新の会政策調査会長。衆議院議員(1期)、大阪市会議員(1期)、おおさか維新の会政務調査会長(初代)等を務めた。 | ||
| 九州大学出身 大阪府出身の 九州大学の出身者 全国の 九州大学の出身者 | ||
| 6月17日生まれの人  1975年生まれの人  大阪府出身の1975年生まれの人 | ||
| 2936 | 柳本顕 大阪府 大阪市 | Wikipedia |
| 柳本 顕(やなぎもと あきら、1974年1月29日 - )は、日本の政治家。大阪市会議員を5期務めた。市会議員時代は、自民党に所属し、同党の大阪市会議員団幹事長を務めた。参議院議員の柳本卓治は叔父。 | ||
| 京都大学出身 大阪府出身の 京都大学の出身者 全国の 京都大学の出身者 | ||
| 1月29日生まれの人  1974年生まれの人  大阪府出身の1974年生まれの人 | ||
| 2937 | 伊佐進一 大阪府 守口市 | Wikipedia |
| 伊佐 進一(いさ しんいち、1974年12月10日 - )は、日本の政治家。公明党所属の衆議院議員(2期)。 | ||
| 東京大学出身 大阪府出身の 東京大学の出身者 全国の 東京大学の出身者 | ||
| 12月10日生まれの人  1974年生まれの人  大阪府出身の1974年生まれの人 | ||
| 2938 | 浦野靖人 大阪府 松原市 | Wikipedia |
| 浦野 靖人(うらの やすと、1973年4月4日 - )は、日本の政治家。日本維新の会所属の衆議院議員(2期)。元大阪府議会議員(3期)。 | ||
| 聖和大学出身 大阪府出身の 聖和大学の出身者 全国の 聖和大学の出身者 | ||
| 4月4日生まれの人  1973年生まれの人  大阪府出身の1973年生まれの人 | ||
| 2939 | 高木佳保里 大阪府 堺市 | Wikipedia |
| 高木 佳保里(たかぎ かおり、1972年10月10日 - )は、日本の政治家。日本維新の会所属の参議院議員(1期)。元堺市議会議員(2期)。 | ||
| 京都女子大学出身 大阪府出身の 京都女子大学の出身者 全国の 京都女子大学の出身者 | ||
| 10月10日生まれの人  1972年生まれの人  大阪府出身の1972年生まれの人 | ||
| 2940 | 澤井宏文 大阪府 松原市 | Wikipedia |
| 澤井 宏文(さわい ひろふみ、1971年(昭和46年)5月1日 - )は、日本の政治家。大阪府松原市長(3期)。松原市議会議長(第60代)、松原市議会議員(3期)、松原青年会議所理事長(第39代)を務めた。 | ||
| 1971年生まれの人  大阪府出身の1971年生まれの人 | ||
| 2941 | 井上英孝 大阪府 大阪市 | Wikipedia |
| 井上 英孝(いのうえ ひでたか、1971年10月25日 - )は、日本の政治家。日本維新の会所属の衆議院議員(2期)。元大阪市会議員(3期)。 | ||
| 近畿大学出身 大阪府出身の 近畿大学の出身者 全国の 近畿大学の出身者 | ||
| 10月25日生まれの人  1971年生まれの人  大阪府出身の1971年生まれの人 | ||
| 2942 | 宗清皇一 大阪府 東大阪市 | Wikipedia |
| 宗清 皇一(むねきよ こういち、1970年8月9日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(1期)。元大阪府議会議員(東大阪市選出、2期)。 | ||
| 龍谷大学出身 大阪府出身の 龍谷大学の出身者 全国の 龍谷大学の出身者 | ||
| 8月9日生まれの人  1970年生まれの人  大阪府出身の1970年生まれの人 | ||
| 2943 | 赤坂マリア 大阪府 高槻市 | Wikipedia |
| 赤坂 マリア(あかさか まりあ、1970年2月27日 - )は、日本の政治家、実業家。トランスジェンダーを公表して2019年の京都府亀岡市議会議員選挙に立候補し、トップ当選を果たした。 | ||
| 2月27日生まれの人  1970年生まれの人  大阪府出身の1970年生まれの人 | ||
| 2944 | 木下智彦 大阪府 吹田市 | Wikipedia |
| 木下 智彦(きのした ともひこ、1969年4月30日 - )は、日本の政治家。日本維新の会所属の衆議院議員(2期)、日本維新の会青年局長。 | ||
| 慶應義塾大学出身 大阪府出身の 慶應義塾大学の出身者 全国の 慶應義塾大学の出身者 | ||
| 4月30日生まれの人  1969年生まれの人  大阪府出身の1969年生まれの人 | ||
| 2945 | 遠藤敬 大阪府 高石市 | Wikipedia |
| 遠藤 敬(えんどう たかし、1968年6月6日 - )は、日本の政治家。日本維新の会所属の衆議院議員(3期)、日本維新の会国会議員団国会対策委員長(初代)。 | ||
| 6月6日生まれの人  1968年生まれの人  大阪府出身の1968年生まれの人 | ||
| 2946 | 清水忠史 大阪府 吹田市 | Wikipedia |
| 清水 忠史(しみず ただし、1968年5月5日 - )は日本の政治家、元タレント。日本共産党所属の衆議院議員(2期)。日本共産党大阪府委員会副委員長。清水ただしとも。 | ||
| 5月5日生まれの人  1968年生まれの人  大阪府出身の1968年生まれの人 | ||
| 2947 | 伏見隆 大阪府 枚方市 | Wikipedia |
| 伏見 隆(ふしみ たかし、1968年4月25日 - )は、日本の政治家。大阪府枚方市長(第20代)。大阪府議会議員(1期)、枚方市議会議員(2期)を務めた。 | ||
| 京都産業大学出身 大阪府出身の 京都産業大学の出身者 全国の 京都産業大学の出身者 | ||
| 4月25日生まれの人  1968年生まれの人  大阪府出身の1968年生まれの人 | ||
| 2948 | 長安豊 大阪府 泉佐野市 | Wikipedia |
| 長安 豊(ながやす たかし、1968年9月5日 - )は、大阪府泉佐野市出身の政治家。衆議院議員(3期)、国土交通副大臣(野田第3次改造内閣)を歴任した。 | ||
| 9月5日生まれの人  1968年生まれの人  大阪府出身の1968年生まれの人 | ||
| 2949 | スペル・デルフィン 大阪府 和泉市 | Wikipedia |
| スペル・デルフィン(Super Delfin、1967年9月22日 - )は、日本のプロレスラー、政治家。現在、大阪府和泉市議会議員。大阪プロレス、沖縄プロレスの創始者。イルカをモチーフとした覆面レスラーである。海鮮プロレス所属。 | ||
| 9月22日生まれの人  1967年生まれの人  大阪府出身の1967年生まれの人 | ||
| 2950 | 里見隆治 大阪府 大阪市 | Wikipedia |
| 里見 隆治(さとみ りゅうじ、1967年10月17日 - )は、日本の政治家。公明党所属の参議院議員(1期) 。 | ||
| 東京大学出身 大阪府出身の 東京大学の出身者 全国の 東京大学の出身者 | ||
| 10月17日生まれの人  1967年生まれの人  大阪府出身の1967年生まれの人 | ||
| 2951 | 鶴保庸介 大阪府 大阪市 | Wikipedia |
| 鶴保 庸介(つるほ ようすけ、1967年2月5日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(4期)。 | ||
| 2月5日生まれの人  1967年生まれの人  大阪府出身の1967年生まれの人 | ||
| 2952 | 足立康史 大阪府 茨木市 | Wikipedia |
| 足立 康史(あだち やすし、1965年10月14日 - )は、日本の政治家、元通産・経産官僚。日本維新の会所属の衆議院議員(3期)。日本維新の会国会議員団幹事長代理。 | ||
| 10月14日生まれの人  1965年生まれの人  大阪府出身の1965年生まれの人 | ||
| 2953 | 矢田稚子 大阪府 大阪市 | Wikipedia |
| 矢田 稚子(やた わかこ、1965年9月25日 - )は、日本の政治家。民進党所属の参議院議員(1期) 。電機連合の組織内候補。関西学院大学非常勤講師。 | ||
| 9月25日生まれの人  1965年生まれの人  大阪府出身の1965年生まれの人 | ||
| 2954 | 大塚高司 大阪府 豊中市 | Wikipedia |
| 大塚 高司(おおつか たかし、1964年9月11日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(4期)、国土交通副大臣。国土交通大臣政務官兼内閣府大臣政務官(第2次安倍改造内閣)、自民党たばこ議員連盟幹事。 | ||
| 9月11日生まれの人  1964年生まれの人  大阪府出身の1964年生まれの人 | ||
| 2955 | 松井一郎 大阪府 八尾市 | Wikipedia |
| 松井 一郎(まつい いちろう、1964年1月31日 - )は、日本の政治家。大阪市長(民選第21代)、日本維新の会代表(第2代)、大阪維新の会代表(第2代)。 | ||
| 1月31日生まれの人  1964年生まれの人  大阪府出身の1964年生まれの人 | ||
| 2956 | 濱田剛史 大阪府 八尾市 | Wikipedia |
| 濱田 剛史(はまだ たけし、1964年10月30日 - )は、日本の政治家、弁護士、検察官。大阪府高槻市長(2期)。 | ||
| 10月30日生まれの人  1964年生まれの人  大阪府出身の1964年生まれの人 | ||
| 2957 | 世耕弘成 大阪府 大阪市 | Wikipedia |
| 世耕 弘成(せこう ひろしげ、1962年11月9日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(4期)、内閣官房副長官(第2次安倍内閣・第2次安倍改造内閣・第3次安倍内閣・第3次安倍改造内閣、政務担当・参議院)。学校法人近畿大学第4代理事長(前職)。 | ||
| 早稲田大学出身 大阪府出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 11月9日生まれの人  1962年生まれの人  大阪府出身の1962年生まれの人 | ||
| 2958 | 田村貴昭 大阪府 枚方市 | Wikipedia |
| 田村 貴昭(たむら たかあき、1961年4月30日 - )は日本の政治家。日本共産党所属の衆議院議員(2期)。 | ||
| 4月30日生まれの人  1961年生まれの人  大阪府出身の1961年生まれの人 | ||
| 2959 | 信貴芳則 大阪府 岸和田市 | Wikipedia |
| 信貴 芳則(しぎ よしのり、1961年2月26日 - )は、日本の政治家。元大阪府岸和田市長(2期)、元岸和田市議会議員(3期)。 | ||
| 2月26日生まれの人  1961年生まれの人  大阪府出身の1961年生まれの人 | ||
| 2960 | 岡本光 大阪府 藤井寺市 | Wikipedia |
| 岡本 光(おかもと こう、1960年8月17日 - )は、和歌山県西牟婁郡すさみ町出身の元プロ野球選手(投手、右投右打)・コーチ、政治家。現在は大阪府藤井寺市の市議会議員・議長を務める。 | ||
| 8月17日生まれの人  1960年生まれの人  大阪府出身の1960年生まれの人 | ||
| 2961 | 飯泉嘉門 大阪府 池田市 | Wikipedia |
| 飯泉 嘉門(いいずみ かもん(出生時の読み方は「いいずみ よしかど」)、1960年7月29日 - )は、日本の自治官僚、政治家。徳島県知事。 | ||
| 東京大学出身 大阪府出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 7月29日生まれの人  1960年生まれの人  大阪府出身の1960年生まれの人 | ||
| 2962 | 村井嘉浩 大阪府 豊中市 | Wikipedia |
| 村井 嘉浩(むらい よしひろ、1960年8月20日 - )は、日本の政治家。宮城県知事(民選第18-20代)。復興庁復興推進委員会委員。過去に、宮城県議会議員(3期)、東日本大震災復興構想会議委員などを歴任。元陸上自衛官(最終階級:一等陸尉)。 | ||
| 防衛大学校出身 大阪府出身の防衛大学校の出身者 全国の防衛大学校の出身者 | ||
| 8月20日生まれの人  1960年生まれの人  大阪府出身の1960年生まれの人 | ||
| 2963 | 宮本岳志 大阪府 岸和田市 | Wikipedia |
| 宮本 岳志(みやもと たけし、1959年12月25日 - )は、日本の政治家。日本共産党大阪府委員会副委員長。衆議院議員(4期)、参議院議員(1期)を歴任。宮本顕治との血縁関係はない。 | ||
| 12月25日生まれの人  1959年生まれの人  大阪府出身の1959年生まれの人 | ||
| 2964 | 今井豊 大阪府 貝塚市 | Wikipedia |
| 今井 豊(いまい ゆたか、1956年9月25日 - )は、日本の政治家。大阪維新の会所属の大阪府議会議員(5期)。大阪維新の会幹事長、日本維新の会副代表。貝塚市議会議員(3期)、大阪維新の会副代表、大阪府議会議長(第109代)などを務めた他、(旧)日本維新の会副代表、維新の党副代表といった国政政党の主要ポストも歴任。 | ||
| 9月25日生まれの人  1956年生まれの人  大阪府出身の1956年生まれの人 | ||
| 2965 | 松島みどり 大阪府 豊中市 | Wikipedia |
| 松島 みどり(まつしま みどり、1956年7月15日 - )は、日本の新聞記者、政治家。衆議院議員(5期)。本名・戸籍名は馬場 みどり(ばば みどり)。 | ||
| 東京大学出身 大阪府出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 7月15日生まれの人  1956年生まれの人  大阪府出身の1956年生まれの人 | ||
| 2966 | 西田猛 大阪府 大阪市 | Wikipedia |
| 西田 猛(にしだ・たけし、1955年8月5日 - 2006年6月8日)は、日本の政治家。衆議院議員(3期)を務めた。正五位旭日中綬章。 | ||
| 東京大学出身 大阪府出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 8月5日生まれの人  1955年生まれの人  大阪府出身の1955年生まれの人 | ||
| 2967 | 福井照 大阪府 大阪市 | Wikipedia |
| 福井 照(ふくい てる、1953年12月14日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(6期)、自由民主党高知県連会長。元文部科学副大臣(第2次安倍内閣)。 | ||
| 東京大学出身 大阪府出身の 東京大学の出身者 全国の 東京大学の出身者 | ||
| 12月14日生まれの人  1953年生まれの人  大阪府出身の1953年生まれの人 | ||
| 2968 | 北側一雄 大阪府 堺市 | Wikipedia |
| 北側 一雄(きたがわ かずお、1953年〈昭和28年〉3月2日 - )は、日本の政治家、弁護士、税理士。公明党所属の衆議院議員(8期)、公明党副代表。 | ||
| 創価大学出身 大阪府出身の創価大学の出身者 全国の創価大学の出身者 | ||
| 3月2日生まれの人  1953年生まれの人  大阪府出身の1953年生まれの人 | ||
| 2969 | 有田芳生 大阪府 茨木市 | Wikipedia |
| 有田 芳生(ありた よしふ、1952年(昭和27年)2月20日 - )は、日本の政治家、ジャーナリスト、テレビコメンテーター、立憲民主党所属の参議院議員(2期)。 | ||
| 1952年生まれの人  大阪府出身の1952年生まれの人 | ||
| 2970 | 笠井亮 大阪府 吹田市 | Wikipedia |
| 笠井 亮(かさい あきら、1952年10月15日 - )は、日本の元学生運動家で政治家。日本共産党所属の衆議院議員(5期)、日本共産党中央委員会政策委員会責任者(政策委員長)。元参議院議員(1期)。 | ||
| 10月15日生まれの人  1952年生まれの人  大阪府出身の1952年生まれの人 | ||
| 2971 | 木村良樹 大阪府 池田市 | Wikipedia |
| 木村 良樹(きむら よしき、1952年1月11日 - )は、日本の政治家である。前和歌山県知事。 | ||
| 京都大学出身 大阪府出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 1月11日生まれの人  1952年生まれの人  大阪府出身の1952年生まれの人 | ||
| 2972 | 長尾淳三 大阪府 東大阪市 | Wikipedia |
| 長尾 淳三(ながお じゅんぞう、1952年3月15日 - )は、日本の政治家。 | ||
| 静岡大学出身 大阪府出身の静岡大学の出身者 全国の静岡大学の出身者 | ||
| 3月15日生まれの人  1952年生まれの人  大阪府出身の1952年生まれの人 | ||
| 2973 | 中川治 大阪府 寝屋川市 | Wikipedia |
| 中川 治(なかがわ おさむ、1951年2月10日 - )は、日本の政治家。日本未来の党所属の元衆議院議員(当選2回)、大阪府議会議員(当選3回)。父は寝屋川市議会議員を務めた中川清治。 | ||
| 大阪市立大学出身 大阪府出身の 大阪市立大学の出身者 全国の 大阪市立大学の出身者 | ||
| 2月10日生まれの人  1951年生まれの人  大阪府出身の1951年生まれの人 | ||
| 2974 | 竹山修身 大阪府 堺市 | Wikipedia |
| 竹山 修身(たけやま おさみ、1950年5月30日 - )は、日本の元政治家。元大阪府堺市長(第19-21代)、元大阪広域水道企業団企業長。 | ||
| 5月30日生まれの人  1950年生まれの人  大阪府出身の1950年生まれの人 | ||
| 2975 | 北川法夫 大阪府 寝屋川市 | Wikipedia |
| 北川 法夫(きたがわ のりお、1948年9月10日 - )は、日本の政治家。大阪府寝屋川市長(1期)。元大阪府議会議員(7期)。 | ||
| 関西大学出身 大阪府出身の 関西大学の出身者 全国の 関西大学の出身者 | ||
| 9月10日生まれの人  1948年生まれの人  大阪府出身の1948年生まれの人 | ||
| 2976 | 辻恵 大阪府 枚方市 | Wikipedia |
| 辻 恵(つじ めぐむ、1948年6月12日 - )は、日本の政治家、弁護士、弁理士。元衆議院議員(2期)。衆議院議員時代は民主党に所属していた。大阪府枚方市出身。 | ||
| 東京大学出身 大阪府出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 6月12日生まれの人  1948年生まれの人  大阪府出身の1948年生まれの人 | ||
| 2977 | 西村眞悟 大阪府 堺市 | Wikipedia |
| 西村 眞悟(にしむら しんご、1948年(昭和23年)7月7日 ‐ )は、日本のこころを大切にする党所属の日本の政治活動家で、同党参議院比例第三支部長。前衆議院議員(6期)、元弁護士(大阪弁護士会)。 | ||
| 京都大学出身 大阪府出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 7月7日生まれの人  1948年生まれの人  大阪府出身の1948年生まれの人 | ||
| 2978 | 新井将敬 大阪府 大阪市 | Wikipedia |
| 新井 将敬(あらい しょうけい、帰化前の名前は朴景在(パク・キョンジェ、박경재、ぼく けいざい)、1948年1月12日 - 1998年2月19日)は、日本の政治家、大蔵官僚。大阪府出身。 | ||
| 東京大学出身 大阪府出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月12日生まれの人  1948年生まれの人  大阪府出身の1948年生まれの人 | ||
| 2979 | 中川智子 大阪府 貝塚市 | Wikipedia |
| 中川 智子(なかがわ ともこ、1947年9月28日 - )は、日本の政治家。兵庫県宝塚市長(3期)。元衆議院議員(2期)。 | ||
| 9月28日生まれの人  1947年生まれの人  大阪府出身の1947年生まれの人 | ||
| 2980 | 森元恒雄 大阪府 和泉市 | Wikipedia |
| 森元 恒雄(もりもと つねお、1947年6月17日 - )は、日本の政治家、自治官僚。自由民主党所属の元参議院議員(1期)。大阪府和泉市出身。 | ||
| 東京大学出身 大阪府出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 6月17日生まれの人  1947年生まれの人  大阪府出身の1947年生まれの人 | ||
| 2981 | 西川きよし 大阪府 堺市 | Wikipedia |
| 西川 きよし(にしかわ きよし、1946年7月2日 - )は、日本のお笑い芸人、タレント、司会者・政治家。シーランド公国のロードの称号を持つ。本名、西川 潔(読み同じ)。 | ||
| 7月2日生まれの人  1946年生まれの人  大阪府出身の1946年生まれの人 | ||
| 2982 | 久保哲司 大阪府 河内長野市 | Wikipedia |
| 久保 哲司(くぼ てつじ、1946年11月27日 - 2003年6月10日)は、日本の政治家。元衆議院議員(3期)。 | ||
| 大阪市立大学出身 大阪府出身の 大阪市立大学の出身者 全国の 大阪市立大学の出身者 | ||
| 11月27日生まれの人  1946年生まれの人  大阪府出身の1946年生まれの人 | ||
| 2983 | 松浪健四郎 大阪府 泉佐野市 | Wikipedia |
| 松浪 健四郎(まつなみ けんしろう、1946年10月14日 - )は、日本の政治家。衆議院議員(3期)、自由民主党副幹事長を歴任。 | ||
| 日本大学出身 大阪府出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
| 10月14日生まれの人  1946年生まれの人  大阪府出身の1946年生まれの人 | ||
| 2984 | 熊谷貞俊 大阪府 豊中市 | Wikipedia |
| 熊谷 貞俊(くまがい さだとし、1945年1月1日 - )は、日本の工学者(非線形システム論・離散事象システム論)、政治家。学位は工学博士(大阪大学・1975年)。大阪大学名誉教授、大阪経済法科大学教養部客員教授。 | ||
| 東京大学出身 大阪府出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月1日生まれの人  1945年生まれの人  大阪府出身の1945年生まれの人 | ||
| 2985 | 直嶋正行 大阪府 池田市 | Wikipedia |
| 直嶋 正行(なおしま まさゆき、1945年10月23日 - )は、日本の引退した政治家。民進党常任顧問・ネクスト環境大臣。 | ||
| 神戸大学出身 大阪府出身の神戸大学の出身者 全国の神戸大学の出身者 | ||
| 10月23日生まれの人  1945年生まれの人  大阪府出身の1945年生まれの人 | ||
| 2986 | 大田良充 大阪府 熊毛町 | Wikipedia |
| 大田 良充(おおた よしみつ、1944年 - )は、山口県の政治家。元山口県熊毛町長。山口県桜ケ丘高等学校電気科卒業。 | ||
| 1944年生まれの人  大阪府出身の1944年生まれの人 | ||
| 2987 | 堀口武視 大阪府 泉南市 | Wikipedia |
| 堀口 武視(ほりぐち たけし、1944年(昭和19年)7月13日 - )は、大阪府の政治家。 | ||
| 1944年生まれの人  大阪府出身の1944年生まれの人 | ||
| 2988 | 原良也 大阪府 岸和田市 | Wikipedia |
| 原 良也(はら よしなり、1943年4月3日 - )は、大和証券グループ本社最高顧問。日本経団連評議員会副議長。元大和証券グループ本社社長。大阪府岸和田市出身。和歌山大学経済学部卒業。 | ||
| 和歌山大学出身 大阪府出身の和歌山大学の出身者 全国の和歌山大学の出身者 | ||
| 4月3日生まれの人  1943年生まれの人  大阪府出身の1943年生まれの人 | ||
| 2989 | 市田忠義 大阪府 大阪市 | Wikipedia |
| 市田 忠義(いちだ ただよし、1942年12月28日 - )は、日本の政治家。日本共産党所属の参議院議員(3期)。日本共産党副委員長、常任幹部会委員、議員団総会会長、全国革新懇代表世話人、国連難民高等弁務官事務所議員連盟副会長。 | ||
| 立命館大学出身 大阪府出身の立命館大学の出身者 全国の立命館大学の出身者 | ||
| 12月28日生まれの人  1942年生まれの人  大阪府出身の1942年生まれの人 | ||
| 2990 | 肥田美代子 大阪府 大阪市 | Wikipedia |
| 肥田 美代子(ひだ みよこ、1941年3月1日 - )は、日本の児童文学作家、政治家、薬剤師。大阪樟蔭女子大学教授、文字・活字文化推進機構理事長。衆議院議員(3期)、参議院議員(1期)を歴任。 | ||
| 大阪薬科大学出身 大阪府出身の大阪薬科大学の出身者 全国の大阪薬科大学の出身者 | ||
| 3月1日生まれの人  1941年生まれの人  大阪府出身の1941年生まれの人 | ||
| 2991 | 李明博 大阪府 大阪市 | Wikipedia |
| 李 明博(イ・ミョンバク、이명박、1941年12月19日 - )は、日本の大阪府大阪市平野区出身の韓国の政治家。第17代大統領、ソウル特別市長を歴任。本貫は慶州李氏(韓国語版)。号は一松(イルソン、일송)。生誕時および1945年までの日本での通名は月山 明博(つきやま あきひろ)。 | ||
| 12月19日生まれの人  1941年生まれの人  大阪府出身の1941年生まれの人 | ||
| 2992 | 仲井眞弘多 大阪府 大阪市 | Wikipedia |
| 仲井眞 弘多(なかいま ひろかず、1939年8月19日 - )は、日本の通産官僚、実業家、政治家。沖縄県知事(本土復帰後第6代)。報道などでは新字体を用い仲井真 弘多とも表記される。 | ||
| 東京大学出身 大阪府出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 8月19日生まれの人  1939年生まれの人  大阪府出身の1939年生まれの人 | ||
| 2993 | 川淵三郎 大阪府 高石市 | Wikipedia |
| 川淵 三郎(かわぶち さぶろう、1936年12月3日 - )は、日本の元サッカー選手、元日本代表監督、Jリーグ初代チェアマンを経て、第10代日本サッカー協会(JFA)会長を務めた。現在は、公立大学法人首都大学東京理事長。JFA会長は、それまで無給だったが、川淵の代から有給となった(推定3000万円)。会長退任後は日本サッカー協会名誉会長を経て、2012年6月より日本サッカー協会最高顧問である。日本トップリーグ連携機構代表理事副会長[2]。2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会評議員[3]。国際バスケットボール連盟JAPAN 2024 TASKFORCEチェアマン[4]。日本バスケットボール協会会長[5]。実業界では、古河グループの古河産業の取締役を務めた。公式な愛称は「キャプテン」、渾名は「サブ」。家族は妻と2女の4人家族。2009年、秋の叙勲で旭日重光章を受章した。 | ||
| 12月3日生まれの人  1936年生まれの人  大阪府出身の1936年生まれの人 | ||
| 2994 | 岩國哲人 大阪府 大阪市 | Wikipedia |
| 岩國 哲人(いわくに てつんど、1936年7月11日 - )は、日本の政治家。自由民主党政務調査会顧問。 | ||
| 東京大学出身 大阪府出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 7月11日生まれの人  1936年生まれの人  大阪府出身の1936年生まれの人 | ||
| 2995 | 中馬弘毅 大阪府 大阪市 | Wikipedia |
| 中馬 弘毅(ちゅうま こうき、昭和11年(1936年)10月8日 - )は、日本の政治家。内閣府特命担当大臣(規制改革)、国土交通副大臣(第1次小泉改造内閣)、衆議院議員(9期)等を歴任した。2013年4月、旭日大綬章を受章。 | ||
| 東京大学出身 大阪府出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 10月8日生まれの人  1936年生まれの人  大阪府出身の1936年生まれの人 | ||
| 2996 | 井上一成 大阪府 摂津市 | Wikipedia |
| 井上 一成(いのうえ いっせい、1932年1月5日 - )は、日本の政治家。勲等は勲一等。大阪府摂津市市長、衆議院議員、衆議院運輸委員会委員長、日本社会党副委員長、郵政大臣を歴任した。 | ||
| 1月5日生まれの人  1932年生まれの人  大阪府出身の1932年生まれの人 | ||
| 2997 | 有馬朗人 大阪府 大阪市 | Wikipedia |
| 有馬 朗人(ありま あきと、1930年9月13日 - )は、日本の物理学者(原子核物理学)、俳人、政治家。勲等は旭日大綬章。学位は理学博士(東京大学・1958年)。東京大学名誉教授、財団法人日本科学技術振興財団会長、科学技術館館長、武蔵学園学園長、公立大学法人静岡文化芸術大学理事長(初代)。文化勲章受章者。 | ||
| 東京大学出身 大阪府出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 9月13日生まれの人  1930年生まれの人  大阪府出身の1930年生まれの人 | ||
| 2998 | 赤松良子 大阪府 大阪市 | Wikipedia |
| 赤松 良子(あかまつ りょうこ、1929年(昭和4年)8月24日 - )は、日本の労働官僚、外交官、政治家。勲等は旭日大綬章。財団法人日本ユニセフ協会会長。筆名は青杉 優子。在ウルグアイ大使、文部大臣を歴任。女性の政治参画拡大を目指す市民団体「Qの会」代表。 | ||
| 48月24日生まれの人  1929年生まれの人  大阪府出身の1929年生まれの人 | ||
| 2999 | 平岡敬 大阪府 | Wikipedia |
| 平岡 敬(ひらおか たかし、1927年12月21日 - )は、日本の政治家。第31・32代広島市市長。大阪府出身。 | ||
| 早稲田大学出身 大阪府出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 12月21日生まれの人  1927年生まれの人  大阪府出身の1927年生まれの人 | ||
| 3000 | 和田貞夫 大阪府 和泉市 | Wikipedia |
| 和田 貞夫(わだ さだお、1925年1月5日 - 2016年12月18日)は、日本の政治家。元日本社会党衆議院議員(4期)。 | ||
| 1月5日生まれの人  1925年生まれの人  大阪府出身の1925年生まれの人 | ||
| 3001 | 江村利雄 大阪府 高槻市 | Wikipedia |
| 江村 利雄(えむら としお、1924年10月24日 - )は、日本の政治家。大阪府高槻市長を務めた。学校法人常翔学園評議員会議長。 | ||
| 大阪工業大学出身 大阪府出身の大阪工業大学の出身者 全国の大阪工業大学の出身者 | ||
| 10月24日生まれの人  1924年生まれの人  大阪府出身の1924年生まれの人 | ||
| 3002 | 塩川正十郎 大阪府 東大阪市 | Wikipedia |
| 塩川 正十郎(しおかわ まさじゅうろう、1921年(大正10年)10月13日 - 2015年(平成27年)9月19日)は、日本の政治家。衆議院議員を11期務める。 自由民主党所属。 | ||
| 1921年生まれの人  大阪府出身の1921年生まれの人 | ||
| 3003 | 原田憲 大阪府 池田市 | Wikipedia |
| 原田 憲(はらだ けん、1919年2月12日 - 1997年1月29日)は、日本の政治家。衆議院議員(14期)、運輸大臣、郵政大臣、経済企画庁長官を歴任した。長男は衆議院議員の原田憲治。大阪府池田市生まれ。 | ||
| 2月12日生まれの人  1919年生まれの人  大阪府出身の1919年生まれの人 | ||
| 3004 | 山本壮一郎 大阪府 大阪市 | Wikipedia |
| 山本 壮一郎(やまもと そういちろう、旧字体では「壯一郎」。1919年6月15日 - 2001年1月18日)は、日本の内務官僚、政治家。宮城県知事。 | ||
| 東京大学出身 大阪府出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 6月15日生まれの人  1919年生まれの人  大阪府出身の1919年生まれの人 | ||
| 3005 | 北川石松 大阪府 寝屋川市 | Wikipedia |
| 北川 石松(きたがわ いしまつ、1919年1月28日 - 2013年5月19日)は、日本の政治家。環境庁長官(第24代)、衆議院議員(6期)、大阪府議会議員(5期)、寝屋川市議会議員(1期)等を歴任した。 | ||
| 関西大学出身 大阪府出身の関西大学の出身者 全国の関西大学の出身者 | ||
| 1月28日生まれの人  1919年生まれの人  大阪府出身の1919年生まれの人 | ||
| 3006 | 黒田了一 大阪府 吹田市 | Wikipedia |
| 黒田 了一(くろだ りょういち、1911年3月16日 - 2002年7月24日)は、大阪府出身の日本の憲法学者、政治家。大阪府知事。弁護士。憲法改悪阻止各界連絡会議代表委員。 | ||
| 東北大学出身 大阪府出身の東北大学の出身者 全国の東北大学の出身者 | ||
| 3月16日生まれの人  1911年生まれの人  大阪府出身の1911年生まれの人 | ||
| 3007 | 横田甚太郎 大阪府 吹田市 | Wikipedia |
| 横田 甚太郎(よこた じんたろう、1907年3月16日 - 2003年5月3日)は日本の社会運動家、労働運動家、政治家。衆議院議員(日本共産党公認、1期)を務めた。 | ||
| 3月16日生まれの人  1907年生まれの人  大阪府出身の1907年生まれの人 | ||
| 3008 | 西村栄一 大阪府 | Wikipedia |
| 西村 栄一(にしむら えいいち、旧字:西村榮一、1904年(明治37年)3月8日 - 1971年(昭和46年)4月27日)は、日本の政治家。衆議院議員(11期)、民社党委員長(第2代)、同党書記長。正三位勲一等。 | ||
| 3月8日生まれの人  1904年生まれの人  大阪府出身の1904年生まれの人 | ||
| 3009 | 清滝幸次郎 大阪府 池田市 | Wikipedia |
| 清滝 幸次郎(清瀧 幸次郎、きよたき こうじろう、1903年(明治36年)12月31日 - 1984年(昭和59年)3月14日[3])は、日本の政治家・池田市議[4]、実業家。池田銀行頭取。南海毛糸紡績、宝塚ホテル、能勢電気各取締役。池田商工会議所会頭。元・池田銀行頭取清滝一也は養子。プリンストン大学教授清滝信宏は孫。 | ||
| 1903年生まれの人  大阪府出身の1903年生まれの人 | ||
| 3010 | 笹川良一 大阪府 箕面市 | Wikipedia |
| 笹川 良一(ささかわ りょういち、1899年〈明治32年〉5月4日 - 1995年〈平成7年〉7月18日)は、大正・昭和時代の日本の政治家、社会奉仕活動家。大阪府三島郡豊川村小野原(現・箕面市小野原)出身。 | ||
| 1899年生まれの人  大阪府出身の1899年生まれの人 | ||
| 3011 | 今東光 大阪府 八尾市 | Wikipedia |
| 今 東光(こん とうこう、1898年(明治31年)3月26日 - 1977年(昭和52年)9月19日)は、横浜生まれの天台宗僧侶(法名 春聽[注釈 1])、小説家、参議院議員。大正時代後期、新感覚派作家として出発し、出家後、長く文壇を離れるが、作家として復帰後は、住職として住んだ河内や平泉、父祖の地、津軽など 奥州を題材にした作品で知られる。 | ||
| 1898年生まれの人  大阪府出身の1898年生まれの人 | ||
| 3012 | 岸本義広 大阪府 岸和田市 | Wikipedia |
| 岸本 義広(きしもと よしひろ、1897年4月30日-1965年9月10日)は、日本の検察官、政治家。衆議院議員(1期)。 | ||
| 東京帝国大学出身 大阪府出身の 東京帝国大学の出身者 全国の 東京帝国大学の出身者 | ||
| 4月30日生まれの人  1897年生まれの人  大阪府出身の1897年生まれの人 | ||
| 3013 | 前田久吉 大阪府 | Wikipedia |
| 前田 久吉(まえだ ひさきち、1893年(明治26年)4月22日 - 1986年(昭和61年)5月4日)は日本の実業家、政治家。 | ||
| 4月22日生まれの人  1893年生まれの人  大阪府出身の1893年生まれの人 | ||
| 3014 | 下出義雄 大阪府 大阪市 | Wikipedia |
| 下出 義雄(しもいで よしお、1890年(明治23年)5月12日 - 1958年(昭和33年)1月20日)は、大正から昭和にかけて活動した日本の実業家、教育者、政治家。 | ||
| 1890年生まれの人  大阪府出身の1890年生まれの人 | ||
| 3015 | 石田武太郎 大阪府 富田林市 | Wikipedia |
| 石田 武太郎(いしだ たけたろう、1890年 - 1934年)は、日本の新聞記者・中外商業新報政治部長、編集局長、参事[3][4]、政治家・東京府荏原郡碑衾町会議員、同議長[5]、目黒区会議員、同議長。子にNHKアナウンサーの石田武、孫に音楽家の石田桃子や俳優の石田純一がいる。 | ||
| 1890年生まれの人  大阪府出身の1890年生まれの人 | ||
| 3016 | 山口義一 大阪府 堺市 | Wikipedia |
| 山口 義一(やまぐち ぎいち、1888年(明治21年)1月20日 - 1935年(昭和10年)4月15日)は、日本の衆議院議員(立憲政友会)。 | ||
| 1888年生まれの人  大阪府出身の1888年生まれの人 | ||
| 3017 | 松田竹千代 大阪府 | Wikipedia |
| 松田 竹千代(まつだ たけちよ、明治21年(1888年)2月2日 - 昭和55年(1980年)12月1日)は、大阪府泉南郡出身の日本の政治家(男性)である。衆議院議員選挙に通算12回当選した。ニックネームはテキサス無宿。 | ||
| 2月2日生まれの人  1888年生まれの人  大阪府出身の1888年生まれの人 | ||
| 3018 | 八木秀次 大阪府 | Wikipedia |
| 八木 秀次(やぎ ひでつぐ、1886年(明治19年)1月28日 - 1976年(昭和51年)1月19日)は、日本の工学者(電気工学)、実業家、政治家。一般的に八木アンテナとして知られる八木・宇田アンテナの発明家として知られる。 | ||
| 千葉工業大学出身 大阪府出身の千葉工業大学の出身者 全国の千葉工業大学の出身者 | ||
| 1月28日生まれの人  1886年生まれの人  大阪府出身の1886年生まれの人 | ||
| 3019 | 渡辺銕蔵 大阪府 | Wikipedia |
| 渡辺 銕蔵(わたなべ てつぞう、明治18年(1885年)10月14日 - 昭和55年(1980年)4月5日)は、大正・昭和期の経済学者、教育者、政治家、実業家。東宝争議時の東宝社長。 | ||
| 10月14日生まれの人  1885年生まれの人  大阪府出身の1885年生まれの人 | ||
| 3020 | 高碕達之助 大阪府 高槻市 | Wikipedia |
| 高碕 達之助(たかさき たつのすけ、1885年2月7日 - 1964年2月24日)は、日本の政治家・実業家。満州重工業開発株式会社副総裁・第2代総裁、電源開発初代総裁、通商産業大臣、初代経済企画庁長官などを歴任した。 | ||
| 1885年生まれの人  大阪府出身の1885年生まれの人 | ||
| 3021 | 佐藤尚武 大阪府 | Wikipedia |
| 佐藤 尚武(さとう なおたけ、1882年(明治15年)10月30日 - 1971年(昭和46年)12月18日)は、日本の外交官・政治家。林内閣で外務大臣、戦後には参議院議長等を歴任、第二次世界大戦末期のソ連対日参戦当時の駐ソビエト連邦大使でもあった。 | ||
| 一橋大学出身 大阪府出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 10月30日生まれの人  1882年生まれの人  大阪府出身の1882年生まれの人 | ||
| 3022 | 田中萬逸 大阪府 富田林市 | Wikipedia |
| 田中 萬逸(たなか まんいつ、1882年9月23日 - 1963年12月5日)は、日本の政治家。国務大臣・衆議院副議長。 | ||
| 9月23日生まれの人  1882年生まれの人  大阪府出身の1882年生まれの人 | ||
| 3023 | 高松正道 大阪府 堺市 | Wikipedia |
| 高松 正道(たかまつ まさみち、1877年(明治10年)7月9日 - 昭和14年(1939年)9月3日)は、日本の衆議院議員(立憲国民党→純正国民党)、ジャーナリスト。 | ||
| 1877年生まれの人  大阪府出身の1877年生まれの人 | ||
| 3024 | 幣原喜重郎 大阪府 門真市 | Wikipedia |
| 幣原 喜重郎(しではら きじゅうろう、1872年9月13日(明治5年8月11日) - 1951年(昭和26年)3月10日)は、日本の外交官、政治家。位階は従一位。勲等は勲一等。爵位は男爵。 | ||
| 東京大学出身 大阪府出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 9月13日生まれの人  1872年生まれの人  大阪府出身の1872年生まれの人 | ||
| 3025 | 鈴木貫太郎 大阪府 堺市 | Wikipedia |
| 鈴木 貫太郎(すずき かんたろう、1868年1月18日(慶応3年12月24日) - 1948年(昭和23年)4月17日)は、日本の海軍軍人、政治家。階級・栄典は海軍大将従一位勲一等功三級男爵。 | ||
| 1月18日生まれの人  1868年生まれの人  大阪府出身の1868年生まれの人 | ||
| 3026 | 大橋房太郎 大阪府 大阪市 | Wikipedia |
| 大橋房太郎(おおはし ふさたろう、1860年 - 1935年)は、大阪府出身の政治家。大阪府を流れる淀川の治水に一生を捧げ、治水翁と呼ばれた。 | ||
| 7月11日生まれの人  1860年生まれの人  大阪府出身の1860年生まれの人 | ||
| 3027 | 岡部長職 大阪府 岸和田市 | Wikipedia |
| 岡部 長職(おかべ ながもと、1855年1月3日(嘉永7年11月15日) - 1925年(大正14年)12月27日)は、和泉岸和田藩の第13代(最後)の藩主で、明治・大正時代の政治家・外交官。英国公使館参事官、外務次官、司法大臣、東京府知事、枢密顧問官、法律取調委員会会長などを歴任。岸和田藩岡部家14代。官位は正二位勲一等子爵。 | ||
| 1月3日生まれの人  1855年生まれの人  大阪府出身の1855年生まれの人 | ||
| 3028 | 北田豊三郎 大阪府 堺市 | Wikipedia |
| 北田 豊三郎(きただ とよさぶろう、嘉永5年6月20日(1852年8月5日) - 大正14年(1925年)1月25日)は、堺市長、衆議院議員。 | ||
| 8月5日生まれの人  1852年生まれの人  大阪府出身の1852年生まれの人 | ||
| 3029 | 中江兆民 大阪府 堺市 | Wikipedia |
| 中江 兆民(なかえ ちょうみん、弘化4年11月1日(1847年12月8日) - 明治34年(1901年)12月13日)は、日本の思想家、ジャーナリスト、政治家(衆議院議員)。フランスの思想家ジャン=ジャック・ルソーを日本へ紹介して自由民権運動の理論的指導者となった事で知られ、東洋のルソーと評される。衆議院当選1回、第1回衆議院議員総選挙当選者の一人。兆民は号で、「億兆の民」の意味。「秋水」とも名乗り、弟子の幸徳秋水(伝次郎)に譲り渡している。また、他の号に青陵、木強生がある。諱は篤介(とくすけ、篤助)。幼名は竹馬。 | ||
| 12月8日生まれの人  1847年生まれの人  大阪府出身の1847年生まれの人 | ||
| 3030 | 大久保利通 大阪府 堺市 | Wikipedia |
| 大久保 利通(おおくぼ としみち、文政13年8月10日(1830年9月26日) - 明治11年(1878年)5月14日)は、日本の武士(薩摩藩士)、政治家。位階勲等は贈従一位勲一等。 | ||
| 8月10日生まれの人  13年生まれの人  大阪府出身の13年生まれの人 | ||
| 3031 | 下出民義 大阪府 岸和田市 | Wikipedia |
| 下出 民義(しもいで たみよし、文久元年12月8日(新暦:1862年1月7日) - 1952年(昭和27年)8月16日)は、明治から昭和初期にかけて活動した日本の実業家、政治家、教育者。 | ||
| 12月8日生まれの人   | ||
| 3032 | 立花孝志 大阪府 泉大津市 | Wikipedia |
| 立花 孝志(たちばな たかし、1967年8月15日 - )は、日本の政治家、YouTuber、パチプロ[3]。NHKから国民を守る党所属の前参議院議員(1期)。NHKから国民を守る党党首[4][5]兼選挙対策委員長兼次期選挙戦略本部長。立花孝志ひとり放送局代表取締役。千葉県船橋市議会議員(1期)、東京都葛飾区議会議員(1期)などを務めた。元NHK職員、元フリージャーナリスト。渡邉エージェンシー所属[6][7]。 | ||
| 3033 | 唐渡亮 大阪府 茨木市 | Wikipedia |
| 唐渡 亮(からと りょう)は、日本の俳優、起業家、政治家、DJ、ライター、演出家、現ジャーナリスト。大阪府出身。愛称は「唐ちゃん」「亮ちゃん」。独特のハスキーヴォイスを生かした役回りが多い。一方舞台では、3枚目の役を演じ、俳優として幅を広げる。自身主催の『劇団ENJIN☆猿人』の座長。ファッションコディネーターも手がける。所属事務所であるEnjin株式会社の代表取締役社長も務める。2016年現在、ENJINグループ[エンジンプロダクション株式会社・エンジンエンターテイメント株式会社・お役立ち本舗株式会社]として経営展開している。 | ||
| 3034 | 聖徳太子 大阪府 大阪市 | Wikipedia |
| 聖徳太子(しょうとくたいし、敏達天皇3年1月1日(574年2月7日) - 推古天皇30年2月22日(622年4月8日))または厩戸皇子(うまやどのみこ、うまやどのおうじ)、厩戸王(うまやとおう)は、飛鳥時代の皇族・政治家。「聖徳太子」は、後世の諡号。用明天皇の第二皇子、母は欽明天皇の皇女・穴穂部間人皇女。 | ||
兵庫県
| 3035 | 松岡広隆 兵庫県 尼崎市 | Wikipedia |
| 松岡 広隆(まつおか ひろたか、1982年2月25日 - )は、日本の政治家。民主党所属の元衆議院議員(1期)。 | ||
| 立命館大学出身 兵庫県出身の立命館大学の出身者 全国の立命館大学の出身者 | ||
| 2月25日生まれの人  1982年生まれの人  兵庫県出身の1982年生まれの人 | ||
| 3036 | 越田謙治郎 兵庫県 川西市 | Wikipedia |
| 越田 謙治郎(こしだ けんじろう、1977年9月6日 - )は、日本の政治家。兵庫県川西市長(1期)。 | ||
| 9月6日生まれの人  1977年生まれの人  兵庫県出身の1977年生まれの人 | ||
| 3037 | 岡田康裕 兵庫県 神戸市 | Wikipedia |
| 岡田 康裕(おかだ やすひろ、1975年7月13日 - )は、日本の政治家。兵庫県加古川市長(2期)。元衆議院議員(1期)。米国公認会計士(ワシントン州)。 | ||
| 7月13日生まれの人  1975年生まれの人  兵庫県出身の1975年生まれの人 | ||
| 3038 | 小紫雅史 兵庫県 小野市 | Wikipedia |
| 小紫 雅史(こむらさき まさし、1974年3月25日 - )は、日本の政治家、環境官僚、外交官。奈良県生駒市長(1期)。 | ||
| 一橋大学出身 兵庫県出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 3月25日生まれの人  1974年生まれの人  兵庫県出身の1974年生まれの人 | ||
| 3039 | 山本太郎 兵庫県 宝塚市 | Wikipedia |
| 山本 太郎(やまもと たろう、1974年11月24日 - )は、日本の政治家、元タレント、元俳優。生活の党と山本太郎となかまたち所属の参議院議員(1期)、生活の党と山本太郎となかまたち共同代表兼政策審議会長、新党ひとりひとり党首。兵庫県宝塚市出身。 | ||
| 11月24日生まれの人  1974年生まれの人  兵庫県出身の1974年生まれの人 | ||
| 3040 | 今村岳司 兵庫県 西宮市 | Wikipedia |
| 今村 岳司(いまむら たけし、1972年(昭和47年)11月28日 - )は、日本の政治家。兵庫県西宮市長(1期)。元西宮市議会議員(4期)。 | ||
| 京都大学出身 兵庫県出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 11月28日生まれの人  1972年生まれの人  兵庫県出身の1972年生まれの人 | ||
| 3041 | 仲田一彦 兵庫県 西脇市 | Wikipedia |
| 仲田 一彦(なかた かずひこ、1972年11月5日 - )は、日本の政治家。兵庫県三木市長(1期)。元兵庫県議会議員(3期)。 | ||
| 11月5日生まれの人  1972年生まれの人  兵庫県出身の1972年生まれの人 | ||
| 3042 | 宮本徹 兵庫県 三木市 | Wikipedia |
| 宮本 徹(みやもと とおる、1972年1月22日 - )は、日本の政治家。日本共産党所属の衆議院議員(2期)。旧姓を通称使用している。戸籍名:染矢 徹(そめや とおる)。 | ||
| 1月22日生まれの人  1972年生まれの人  兵庫県出身の1972年生まれの人 | ||
| 3043 | 藤井ひさゆき 兵庫県 西脇市 | Wikipedia |
| 藤井 比早之(ふじい ひさゆき、1971年9月11日 - )は、日本の政治家、元総務官僚。自由民主党所属の衆議院議員(3期)。 | ||
| 9月11日生まれの人  1971年生まれの人  兵庫県出身の1971年生まれの人 | ||
| 3044 | 藤井比早之 兵庫県 西脇市 | Wikipedia |
| 藤井 比早之(ふじい ひさゆき、1971年9月11日 - )は、日本の政治家、元総務官僚。自由民主党所属の衆議院議員(2期)、元彦根市副市長。 | ||
| 9月11日生まれの人  1971年生まれの人  兵庫県出身の1971年生まれの人 | ||
| 3045 | 丸川珠代 兵庫県 神戸市 | Wikipedia |
| 丸川 珠代(まるかわ たまよ、旧姓:丸川、戸籍名:大塚 珠代〈おおつか たまよ〉、1971年〈昭和46年〉1月19日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(2期)、環境大臣(第22代)、原子力防災担当大臣[2]。元テレビ朝日社員(アナウンサー)。兵庫県出身。 | ||
| 1月19日生まれの人  1971年生まれの人  兵庫県出身の1971年生まれの人 | ||
| 3046 | 大谷啓 兵庫県 神戸市 | Wikipedia |
| 大谷 啓(おおたに けい、1970年12月2日 - )は、日本の政治家。元衆議院議員(1期)。 | ||
| 東京大学出身 兵庫県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 12月2日生まれの人  1970年生まれの人  兵庫県出身の1970年生まれの人 | ||
| 3047 | 桜井周 兵庫県 伊丹市 | Wikipedia |
| 桜井 周(さくらい しゅう、1970年8月16日 ‐ )は、日本の政治家、弁理士。立憲民主党所属の衆議院議員(1期)。伊丹市議当時に続き、衆議院でも「櫻井 周」という表記を用いている。 | ||
| 8月16日生まれの人  1970年生まれの人  兵庫県出身の1970年生まれの人 | ||
| 3048 | 川条志嘉 兵庫県 神戸市 | Wikipedia |
| 川条 志嘉(かわじょう しか、1970年1月25日 ‐ )は、日本の政治家、音楽アーティスト、シンガーソングライター。元衆議院議員(1期)。認定心理士。松下政経塾出身。 | ||
| 東京大学出身 兵庫県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月25日生まれの人  1970年生まれの人  兵庫県出身の1970年生まれの人 | ||
| 3049 | 松本武洋 兵庫県 明石市 | Wikipedia |
| 松本 武洋(まつもと たけひろ、1969年5月14日 - )は、日本の政治家。埼玉県和光市長(3期)。元和光市議会議員(2期)。 | ||
| 5月14日生まれの人  1969年生まれの人  兵庫県出身の1969年生まれの人 | ||
| 3050 | 大隈和英 兵庫県 尼崎市 | Wikipedia |
| 大隈 和英(おおくま かずひで、1969年8月23日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(1期)、自由民主党青年局顧問、日本外科学会指導医。所属委員会は議院運営委員会、内閣委員会、厚生労働委員会、科学技術イノベーション推進特別委員会、政治倫理審査委員会。 | ||
| 聖マリアンナ医科大学出身 兵庫県出身の聖マリアンナ医科大学の出身者 全国の聖マリアンナ医科大学の出身者 | ||
| 8月23日生まれの人  1969年生まれの人  兵庫県出身の1969年生まれの人 | ||
| 3051 | 伊藤孝江 兵庫県 尼崎市 | Wikipedia |
| 伊藤 孝江(いとう たかえ、1968年1月13日 - )は、日本の政治家、税理士、弁護士。公明党所属の参議院議員(1期)。 | ||
| 関西大学出身 兵庫県出身の 関西大学の出身者 全国の 関西大学の出身者 | ||
| 1月13日生まれの人  1968年生まれの人  兵庫県出身の1968年生まれの人 | ||
| 3052 | 中島かおり 兵庫県 芦屋市 | Wikipedia |
| 中島 香織(なかじま かおり、1967年10月23日 - )は、日本の政治家。兵庫県議会議員(1期)。元芦屋市議会議員(3期)。 | ||
| 10月23日生まれの人  1967年生まれの人  兵庫県出身の1967年生まれの人 | ||
| 3053 | 秋野公造 兵庫県 神戸市 | Wikipedia |
| 秋野 公造(あきの こうぞう、1967年7月11日 - )は、日本の医師、政治家。公明党所属の参議院議員(2期)、参議院総務委員長。 | ||
| 7月11日生まれの人  1967年生まれの人  兵庫県出身の1967年生まれの人 | ||
| 3054 | 杉田水脈 兵庫県 神戸市 | Wikipedia |
| 杉田 水脈(すぎた みお[注 1]、1967年4月22日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(2期目)。新しい歴史教科書をつくる会理事。鳥取大学農学部卒。 | ||
| 4月22日生まれの人  1967年生まれの人  兵庫県出身の1967年生まれの人 | ||
| 3055 | 大串正樹 兵庫県 西宮市 | Wikipedia |
| 大串 正樹(おおぐし まさき、1966年1月20日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(3期)、経済産業大臣政務官(第3次安倍第2次改造内閣・第3次安倍第3次改造内閣・第4次安倍内閣)。 | ||
| 1月20日生まれの人  1966年生まれの人  兵庫県出身の1966年生まれの人 | ||
| 3056 | 熊野正士 兵庫県 姫路市 | Wikipedia |
| 熊野 正士(くまの せいし、1965年4月19日 - )は、日本の医師、政治家。公明党所属の参議院議員(1期)。 | ||
| 愛媛大学出身 兵庫県出身の愛媛大学の出身者 全国の愛媛大学の出身者 | ||
| 4月19日生まれの人  1965年生まれの人  兵庫県出身の1965年生まれの人 | ||
| 3057 | 伊東信久 兵庫県 神戸市 | Wikipedia |
| 伊東 信久(いとう のぶひさ、1964年1月4日 - )は、日本の形成外科医師、政治家。衆議院議員(2期)、日本維新の会国際局長 | ||
| 神戸大学出身 兵庫県出身の神戸大学の出身者 全国の神戸大学の出身者 | ||
| 1月4日生まれの人  1964年生まれの人  兵庫県出身の1964年生まれの人 | ||
| 3058 | 高橋昭一 兵庫県 小野市 | Wikipedia |
| 高橋 昭一(たかはし しょういち、1964年6月24日 - )は、日本の元政治家、メディアプランナー、アニメーション制作者。衆議院議員を1期務めた。 | ||
| 6月24日生まれの人  1964年生まれの人  兵庫県出身の1964年生まれの人 | ||
| 3059 | 泉房穂 兵庫県 明石市 | Wikipedia |
| 泉 房穂(いずみ ふさほ、1963年8月19日 - )は、日本の政治家。兵庫県明石市長(2期)。元衆議院議員(1期)。 | ||
| 東京大学出身 兵庫県出身の 東京大学の出身者 全国の 東京大学の出身者 | ||
| 8月19日生まれの人  1963年生まれの人  兵庫県出身の1963年生まれの人 | ||
| 3060 | 西村康稔 兵庫県 明石市 | Wikipedia |
| 西村 康稔(にしむら やすとし、1962年10月15日 - )は、日本の元通産官僚、政治家。自由民主党所属の衆議院議員(5期)、自由民主党総裁特別補佐、筆頭副幹事長。 | ||
| 東京大学出身 兵庫県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 10月15日生まれの人  1962年生まれの人  兵庫県出身の1962年生まれの人 | ||
| 3061 | 片山象三 兵庫県 西脇市 | Wikipedia |
| 片山 象三(かたやま しょうぞう、1961年2月11日 - )は、日本の政治家、実業家。兵庫県西脇市長(2期)。 | ||
| 2月11日生まれの人  1961年生まれの人  兵庫県出身の1961年生まれの人 | ||
| 3062 | 生瀬勝久 兵庫県 西宮市 | Wikipedia |
| 生瀬 勝久(なませ かつひさ、1960年10月13日 - )は、日本の俳優。兵庫県西宮市塩瀬町生まれ。リコモーション所属。兵庫県立宝塚高等学校、同志社大学文学部社会学科産業関係学専攻卒業。身長178cm。体重70kg。趣味は釣り。妻はモデルの堀本陽子。母は日本社会党の元西宮市議会議員・生瀬悦子。 | ||
| 10月13日生まれの人  1960年生まれの人  兵庫県出身の1960年生まれの人 | ||
| 3063 | 白井文 兵庫県 尼崎市 | Wikipedia |
| 白井 文(しらい あや、1960年5月23日 - )は、日本の政治家。グンゼ社外取締役。旧姓は久保田。 | ||
| 大阪外国語大学出身 兵庫県出身の大阪外国語大学の出身者 全国の大阪外国語大学の出身者 | ||
| 5月23日生まれの人  1960年生まれの人  兵庫県出身の1960年生まれの人 | ||
| 3064 | 浜野喜史 兵庫県 高砂市 | Wikipedia |
| 浜野 喜史(はまの よしふみ、1960年(昭和35年)12月21日 ‐ )は、日本の政治家、労働運動家。国民民主党所属の参議院議員(2期)。東京都在住。 | ||
| 1960年生まれの人  兵庫県出身の1960年生まれの人 | ||
| 3065 | 米村匡人 兵庫県 芦屋市 | Wikipedia |
| 米村 匡人(よねむら まさと、1960年11月9日 - )は、日本の政治家。長野県立科町長(1期)。 | ||
| 11月9日生まれの人  1960年生まれの人  兵庫県出身の1960年生まれの人 | ||
| 3066 | 薮本吉秀 兵庫県 三木市 | Wikipedia |
| 薮本 吉秀(やぶもと よしひで、1958年11月28日 - )は、日本の政治家。元兵庫県三木市長(3期)。市役所ホームページ、一部報道等では「藪本吉秀」という表記を用いる。 | ||
| 11月28日生まれの人  1958年生まれの人  兵庫県出身の1958年生まれの人 | ||
| 3067 | 水岡俊一 兵庫県 豊岡市 | Wikipedia |
| 水岡 俊一(みずおか しゅんいち、1956年6月13日 ‐ )は、日本の政治家。民進党所属の参議院議員(2期)、民進党兵庫県連代表。元内閣総理大臣補佐官(野田内閣・野田第1次改造内閣・野田第2次改造内閣)。 | ||
| 奈良教育大学出身 兵庫県出身の奈良教育大学の出身者 全国の奈良教育大学の出身者 | ||
| 6月13日生まれの人  1956年生まれの人  兵庫県出身の1956年生まれの人 | ||
| 3068 | 辻泰弘 兵庫県 神戸市 | Wikipedia |
| 辻 泰弘(つじ やすひろ、1955年12月27日 - )は、日本の政治家。民主党所属の前参議院議員(2期)。 | ||
| 東京大学出身 兵庫県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 12月27日生まれの人  1955年生まれの人  兵庫県出身の1955年生まれの人 | ||
| 3069 | 中川暢三 兵庫県 加西市 | Wikipedia |
| 中川 暢三(なかがわ ちょうぞう、1955年11月30日 - )は、日本の政治家。兵庫県加西市長(2期)、北条鉄道代表取締役社長、大阪市北区長等を務めた。 | ||
| 信州大学出身 兵庫県出身の信州大学の出身者 全国の信州大学の出身者 | ||
| 11月30日生まれの人  1955年生まれの人  兵庫県出身の1955年生まれの人 | ||
| 3070 | 末松信介 兵庫県 神戸市 | Wikipedia |
| 末松 信介(すえまつ しんすけ、1955年12月17日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(3期)、自由民主党参議院国会対策委員長、参議院議院運営委員長。 | ||
| 12月17日生まれの人  1955年生まれの人  兵庫県出身の1955年生まれの人 | ||
| 3071 | 黒岩祐治 兵庫県 神戸市 | Wikipedia |
| 黒岩 祐治(くろいわ ゆうじ、1954年9月26日 - )は、日本の政治家で、元ニュースキャスターである。2011年4月から神奈川県知事である。 1980年4月から2009年9月までフジテレビジョンで報道記者、番組ディレクター、キャスターなどを務め、同年10月から2011年3月まで国際医療福祉大学大学院教授、早稲田大学大学院公共経営研究科講師(非常勤)、新しい日本をつくる国民会議運営委員[要出典]を務めた。所属事務所は黒石祐治事務所。 | ||
| 早稲田大学出身 兵庫県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 9月26日生まれの人  1954年生まれの人  兵庫県出身の1954年生まれの人 | ||
| 3072 | 藤原保幸 兵庫県 伊丹市 | Wikipedia |
| 藤原 保幸(ふじわら やすゆき、1954年6月28日 - )は、日本の政治家、官僚。兵庫県伊丹市長(当選3回)。 | ||
| 東京大学出身 兵庫県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 6月28日生まれの人  1954年生まれの人  兵庫県出身の1954年生まれの人 | ||
| 3073 | 久元喜造 兵庫県 神戸市 | Wikipedia |
| 久元 喜造(ひさもと きぞう、1954年2月1日 - )は、日本の政治家、自治・総務官僚。兵庫県神戸市長(1期)。 | ||
| 東京大学出身 兵庫県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 2月1日生まれの人  1954年生まれの人  兵庫県出身の1954年生まれの人 | ||
| 3074 | 山田啓二 兵庫県 洲本市 | Wikipedia |
| 山田 啓二(やまだ けいじ、1954年4月5日 - )は、日本の自治官僚、政治家。京都府知事(公選第15・16・17・18代)、全国知事会会長(第11代)、新しい日本をつくる国民会議(21世紀臨調)副代表・「知事・市町村長連合会議」座長、京都舞鶴港振興会会長。 | ||
| 東京大学出身 兵庫県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 4月5日生まれの人  1954年生まれの人  兵庫県出身の1954年生まれの人 | ||
| 3075 | 山口壮 兵庫県 相生市 | Wikipedia |
| 山口 壯(やまぐち つよし、1954年10月3日 - )は、日本の政治家、外交官。自由民主党所属の衆議院議員(6期)。 | ||
| 10月3日生まれの人  1954年生まれの人  兵庫県出身の1954年生まれの人 | ||
| 3076 | 盛山正仁 兵庫県 西宮市 | Wikipedia |
| 盛山 正仁(もりやま まさひと、1953年12月14日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(3期)、法務副大臣。義父は元衆議院議長の田村元。武庫川女子大学客員教授、玉川大学客員教授、同志社大学客員教授、聖心女子大学講師。元法務大臣政務官(第2次安倍内閣)。 | ||
| 東京大学出身 兵庫県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 12月14日生まれの人  1953年生まれの人  兵庫県出身の1953年生まれの人 | ||
| 3077 | 松本均 兵庫県 高砂市 | Wikipedia |
| 松本 均(まつもと ひとし、1953年 - )は、日本の政治家、元警察官。元高砂市議会議員(5期)、元兵庫県警察(垂水署・西脇署・東灘署)勤務。 | ||
| 1953年生まれの人  兵庫県出身の1953年生まれの人 | ||
| 3078 | 小池百合子 兵庫県 芦屋市 | Wikipedia |
| 小池 百合子(こいけ ゆりこ、1952年〈昭和27年〉7月15日 ‐ )は、日本の政治家、ニュースキャスター。自由民主党所属の衆議院議員(8期)。日本ウエイトリフティング協会会長。 | ||
| 関西学院大学出身 兵庫県出身の関西学院大学の出身者 全国の関西学院大学の出身者 | ||
| 7月15日生まれの人  1952年生まれの人  兵庫県出身の1952年生まれの人 | ||
| 3079 | 長尾秀樹 兵庫県 神戸市 | Wikipedia |
| 長尾 秀樹(ながお ひでき、1952年2月14日 ‐ )は、日本の政治家。立憲民主党所属の衆議院議員(1期)。立憲民主党大阪府連幹事長。元大阪市会議員(3期)。 | ||
| 2月14日生まれの人  1952年生まれの人  兵庫県出身の1952年生まれの人 | ||
| 3080 | 岡恒雄 兵庫県 高砂市 | Wikipedia |
| 岡 恒雄(おか つねお、1950年 - 2008年2月22日)は日本の政治家。第15代兵庫県高砂市長(2006年 - 2008年)。 | ||
| 1950年生まれの人  兵庫県出身の1950年生まれの人 | ||
| 3081 | 河本三郎 兵庫県 相生市 | Wikipedia |
| 河本 三郎(こうもと さぶろう、1950年9月7日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の元衆議院議員(3期)、参議院議員(1期)。父は河本敏夫。 | ||
| 日本大学出身 兵庫県出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
| 9月7日生まれの人  1950年生まれの人  兵庫県出身の1950年生まれの人 | ||
| 3082 | 平松邦夫 兵庫県 尼崎市 | Wikipedia |
| 平松 邦夫(ひらまつ くにお、1948年11月15日 - )は、日本の政治家、元アナウンサー。第18代大阪市長。 | ||
| 同志社大学出身 兵庫県出身の同志社大学の出身者 全国の同志社大学の出身者 | ||
| 11月15日生まれの人  1948年生まれの人  兵庫県出身の1948年生まれの人 | ||
| 3083 | 渡海紀三朗 兵庫県 高砂市 | Wikipedia |
| 渡海 紀三朗(とかい きさぶろう、1948年2月11日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(8期)。 | ||
| 早稲田大学出身 兵庫県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 2月11日生まれの人  1948年生まれの人  兵庫県出身の1948年生まれの人 | ||
| 3084 | 筆坂秀世 兵庫県 猪名川町 | Wikipedia |
| 筆坂 秀世(ふでさか ひでよ、男性、1948年2月28日 ‐ )は、日本の政治家、政治評論家。元参議院議員(2期)、元日本共産党中央委員会常任幹部会委員。現在は離党し政治家としての活動からは身を引いている。離党後、北海道根室市納沙布岬にあるNPO法人望郷の塔(旧・納沙布岬平和の塔)の理事長を務めた。 | ||
| 2月28日生まれの人  1948年生まれの人  兵庫県出身の1948年生まれの人 | ||
| 3085 | 筆坂秀世: 兵庫県 猪名川町 | Wikipedia |
| 筆坂 秀世(ふでさか ひでよ、1948年〈昭和23年〉2月28日 - )は、日本の政治家、政治評論家。元参議院議員(2期)、元日本共産党中央委員会常任幹部会委員、同党政策委員長。同党から離党した後は政治家としての活動からは身を引き、北海道根室市納沙布岬のNPO法人望郷の塔(旧・納沙布岬平和の塔)の理事長を務めた。 | ||
| 1948年生まれの人  兵庫県出身の1948年生まれの人 | ||
| 3086 | 清水ひろ子 兵庫県 播磨町 | Wikipedia |
| 清水 ひろ子(しみず ひろこ、1948年12月14日 - )は、日本の政治家。兵庫県播磨町長(4期)。元播磨町議会議員(1期)。 | ||
| 12月14日生まれの人  1948年生まれの人  兵庫県出身の1948年生まれの人 | ||
| 3087 | 阪上善秀 兵庫県 宝塚市 | Wikipedia |
| 阪上善秀(さかうえ よしひで、1947年8月4日 - )は、日本の政治家。元宝塚市長(1期)。元衆議院議員(2期)。 | ||
| 神戸学院大学出身 兵庫県出身の神戸学院大学の出身者 全国の神戸学院大学の出身者 | ||
| 8月4日生まれの人  1947年生まれの人  兵庫県出身の1947年生まれの人 | ||
| 3088 | 丸山和也 兵庫県 たつの市 | Wikipedia |
| 丸山 和也(まるやま かずや、1946年1月23日 - )は、日本の政治家、元法務官僚、タレント、歌手。自由民主党所属の参議院議員(2期)、自由民主党参議院政策審議会副会長。自民党法務部会長 弁護士(登録番号:13673、第一東京弁護士会)、丸山国際法律・特許事務所代表。丸山総合法律事務所代表。 | ||
| 早稲田大学出身 兵庫県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 1月23日生まれの人  1946年生まれの人  兵庫県出身の1946年生まれの人 | ||
| 3089 | 門康彦 兵庫県 淡路市 | Wikipedia |
| 門 康彦(かど やすひこ、1946年2月24日 - )は、日本の政治家。兵庫県淡路市長(4期)。 | ||
| 関西大学出身 兵庫県出身の 関西大学の出身者 全国の 関西大学の出身者 | ||
| 2月24日生まれの人  1946年生まれの人  兵庫県出身の1946年生まれの人 | ||
| 3090 | 大塩民生 兵庫県 川西市 | Wikipedia |
| 大塩 民生(おおしお たみお、1946年4月10日 - )は、日本の政治家。元兵庫県川西市長(3期)。 | ||
| 4月10日生まれの人  1946年生まれの人  兵庫県出身の1946年生まれの人 | ||
| 3091 | 井戸敏三 兵庫県 たつの市 | Wikipedia |
| 井戸 敏三(いど としぞう、1945年8月10日 - )は、日本の自治・総務官僚、政治家。兵庫県知事(4期)。元兵庫県副知事。 | ||
| 東京大学出身 兵庫県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 8月10日生まれの人  1945年生まれの人  兵庫県出身の1945年生まれの人 | ||
| 3092 | 谷本正憲 兵庫県 西脇市 | Wikipedia |
| 谷本 正憲(たにもと まさのり、1945年(昭和20年)4月16日 - )は、日本の自治官僚、政治家。石川県知事(6期 第55-60代)、公選では4人目、全国知事会副会長(東海北陸ブロック)。 | ||
| 京都大学出身 兵庫県出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 4月16日生まれの人  1945年生まれの人  兵庫県出身の1945年生まれの人 | ||
| 3093 | 山名靖英 兵庫県 丹波市 | Wikipedia |
| 山名 靖英(やまな やすひで、1944年1月16日 - )は、日本の政治家。兵庫県氷上郡市島町出身。立命館大学経営学部卒業。元衆議院議員(3期)。 | ||
| 1月16日生まれの人  1944年生まれの人  兵庫県出身の1944年生まれの人 | ||
| 3094 | 藤原昭 兵庫県 姫路市 | Wikipedia |
| 藤原 昭(ふじわら あきら、1944年1月15日 - )は、日本の政治家。元奈良市長(1期)。 | ||
| 1月15日生まれの人  1944年生まれの人  兵庫県出身の1944年生まれの人 | ||
| 3095 | 村山明 兵庫県 尼崎市 | Wikipedia |
| 村山 明(むらやま あきら 1944年3月25日 - )は日本の木工芸家、重要無形文化財「木工芸」保持者(人間国宝)。木工芸の人間国宝では8人目の認定者である。日本工芸会理事、京都工芸美術作家協会副理事長、京都市芸術文化協会評議員。 | ||
| 3月25日生まれの人  1944年生まれの人  兵庫県出身の1944年生まれの人 | ||
| 3096 | 鳩山幸 兵庫県 | Wikipedia |
| 鳩山 幸(はとやま みゆき、1943年6月28日 - )は、日本の政治家鳩山由紀夫(元総理大臣)の妻。夫の由紀夫が理事長を務める東アジア共同体研究所の評議員。元星組娘役のタカラジェンヌで宝塚歌劇団卒業生。宝塚歌劇団47期生。自身をライフコーディネーター(ライフスタイルの伝導師)と呼んでいる。 | ||
| 6月28日生まれの人  1943年生まれの人  兵庫県出身の1943年生まれの人 | ||
| 3097 | 矢田立郎 兵庫県 神戸市 | Wikipedia |
| 矢田 立郎(やだ たつお、1940年2月7日 - )は、日本の政治家。兵庫県神戸市長(第15代)。 | ||
| 関西大学出身 兵庫県出身の関西大学の出身者 全国の関西大学の出身者 | ||
| 2月7日生まれの人  1940年生まれの人  兵庫県出身の1940年生まれの人 | ||
| 3098 | 鴻池祥肇 兵庫県 尼崎市 | Wikipedia |
| 鴻池 祥肇(こうのいけ よしただ、1940年11月28日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(4期)、参議院国際経済・外交に関する調査会長。 | ||
| 早稲田大学出身 兵庫県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 11月28日生まれの人  1940年生まれの人  兵庫県出身の1940年生まれの人 | ||
| 3099 | 瀬戸亀男 兵庫県 篠山市 | Wikipedia |
| 瀬戸 亀男(せと かめお、1936年2月6日 - 2007年9月4日)は、日本の政治家。兵庫県多紀郡篠山町長(1期)、初代篠山市長(1期)などを務めた。 | ||
| 2月6日生まれの人  1936年生まれの人  兵庫県出身の1936年生まれの人 | ||
| 3100 | 足立良平 兵庫県 丹波市 | Wikipedia |
| 足立 良平(あだち りょうへい、1935年11月27日 - )は、日本の政治家、元民主党参議院議員(2期)。 | ||
| 11月27日生まれの人  1935年生まれの人  兵庫県出身の1935年生まれの人 | ||
| 3101 | 大谷忠雄 兵庫県 西尾市 | Wikipedia |
| 大谷 忠雄(おおたに ただお、1935年9月19日 - )は、日本の元政治家。元衆議院議員(1期)。 | ||
| 9月19日生まれの人  1935年生まれの人  兵庫県出身の1935年生まれの人 | ||
| 3102 | 生田正治 兵庫県 | Wikipedia |
| 生田 正治(いくた まさはる、1935年1月19日 - )は、日本の実業家。勲等は旭日大綬章。株式会社商船三井社長・会長、日本郵政公社初代総裁(2003年 - 2007年)を歴任。慶應義塾理事。慶應義塾評議員。 | ||
| 慶應義塾大学出身 兵庫県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 1月19日生まれの人  1935年生まれの人  兵庫県出身の1935年生まれの人 | ||
| 3103 | 谷川秀善 兵庫県 尼崎市 | Wikipedia |
| 谷川 秀善(たにがわ しゅうぜん、1934年2月3日 - )は、日本の政治家。 | ||
| 大阪大学出身 兵庫県出身の 大阪大学の出身者 全国の 大阪大学の出身者 | ||
| 2月3日生まれの人  1934年生まれの人  兵庫県出身の1934年生まれの人 | ||
| 3104 | 扇千景 兵庫県 神戸市 | Wikipedia |
| 扇 千景(おおぎ ちかげ、1933年〈昭和8年〉5月10日 - )は、日本の女優(元宝塚歌劇団娘役)、政治家。靖国神社崇敬奉賛会会長(第3代)。本名、林 寛子(はやし ひろこ)。旧姓、木村(きむら)。兵庫県神戸市出身。 | ||
| 5月10日生まれの人  1933年生まれの人  兵庫県出身の1933年生まれの人 | ||
| 3105 | 竹村泰子 兵庫県 神戸市 | Wikipedia |
| 竹村 泰子(たけむら やすこ、1933年12月5日 - )は、日本の政治家。衆議院議員(1期)、参議院議員(2期)を歴任。 | ||
| 12月5日生まれの人  1933年生まれの人  兵庫県出身の1933年生まれの人 | ||
| 3106 | 石原慎太郎 兵庫県 神戸市 | Wikipedia |
| 石原 慎太郎(いしはら しんたろう、旧字体:石原 愼太郎、1932年 (昭和7年) 9月30日 - )は、日本の政治家、作家。 | ||
| 一橋大学出身 兵庫県出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 9月30日生まれの人  1932年生まれの人  兵庫県出身の1932年生まれの人 | ||
| 3107 | 井上喜一 兵庫県 加西市 | Wikipedia |
| 井上 喜一(いのうえ きいち、1932年(昭和7年)5月24日 - 2010年(平成22年)12月16日)は、日本の農林官僚、政治家。勲等は旭日大綬章。本名は井上 喜一(いのうえ よしかず)。 | ||
| 東京大学出身 兵庫県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 5月24日生まれの人  1932年生まれの人  兵庫県出身の1932年生まれの人 | ||
| 3108 | 宮本一三 兵庫県 南あわじ市 | Wikipedia |
| 宮本 一三(みやもと いちぞう、1931年9月7日 - 2016年8月17日)は、日本の政治家。大蔵省大臣官房(現財務省大臣官房)審議官等を経て退官後、自由民主党所属衆議院議員となり、金融再生総括政務次官や、文部科学副大臣を務めた。 | ||
| 9月7日生まれの人  1931年生まれの人  兵庫県出身の1931年生まれの人 | ||
| 3109 | 小林正巳 兵庫県 小野市 | Wikipedia |
| 小林 正巳(こばやし まさみ、1929年4月15日 - )は、日本の政治家。元衆議院議員(2期)。自由民主党時代は田中派に所属していたが、新自由クラブの結党に参加した[3]。父・小林絹治は自由党、自由民主党所属で衆議院議員を3期務めており[4]、2世議員であった。 | ||
| 4月15日生まれの人  1929年生まれの人  兵庫県出身の1929年生まれの人 | ||
| 3110 | 土井たか子 兵庫県 神戸市 | Wikipedia |
| 土井 たか子(どい たかこ、土井 多賀子、1928年11月30日 - 2014年9月20日)は、日本の政治家、法学者。愛称はおたかさん。 | ||
| 同志社大学出身 兵庫県出身の同志社大学の出身者 全国の同志社大学の出身者 | ||
| 11月30日生まれの人  1928年生まれの人  兵庫県出身の1928年生まれの人 | ||
| 3111 | 日下章 兵庫県 尼崎市 | Wikipedia |
| 日下 章(くさか あきら、1927年7月22日 - 2004年1月10日)は兵庫県尼崎市出身のプロ野球選手、政治家。 | ||
| 関西大学出身 兵庫県出身の関西大学の出身者 全国の関西大学の出身者 | ||
| 7月22日生まれの人  1927年生まれの人  兵庫県出身の1927年生まれの人 | ||
| 3112 | 正森成二 兵庫県 神戸市 | Wikipedia |
| 正森 成二(まさもり せいじ、1927年1月19日 - 2006年10月18日)は、日本の弁護士(自由法曹団)。日本共産党衆議院議員。 | ||
| 東京大学出身 兵庫県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月19日生まれの人  1927年生まれの人  兵庫県出身の1927年生まれの人 | ||
| 3113 | 塩田晋 兵庫県 加古川市 | Wikipedia |
| 塩田 晋(しおた すすむ、1926年(大正15年)2月27日 - 2005年(平成17年)12月11日)は、日本の政治家。元衆議院議員(通算5期)。労働問題をはじめ、残留孤児問題や北朝鮮による日本人拉致問題、また憲法調査会の設立や、国旗国歌法、昭和の日推進など党派を拘らず取り組んだ。衆議院の災害対策特別委員長として阪神・淡路大震災の被災地復興にも力を尽くした。 | ||
| 1926年生まれの人  兵庫県出身の1926年生まれの人 | ||
| 3114 | 谷洋一 兵庫県 香美町 | Wikipedia |
| 谷 洋一(たに よういち、1926年(大正15年)12月1日 - 2011年(平成23年)]10月24日) は、日本の政治家。勲章は勲一等旭日大綬章。正三位。 | ||
| 12月1日生まれの人  1926年生まれの人  兵庫県出身の1926年生まれの人 | ||
| 3115 | 岩田弘志 兵庫県 姫路市 | Wikipedia |
| 岩田 弘志(いわた ひろし、1925年4月29日 - 2008年7月29日)は、日本の政治家。勲等は勲三等。 | ||
| 4月29日生まれの人  1925年生まれの人  兵庫県出身の1925年生まれの人 | ||
| 3116 | 経塚幸夫 兵庫県 淡路市 | Wikipedia |
| 経塚 幸夫(きょうづか ゆきお、1924年11月29日 - 1997年7月10日)は、日本の政治家。元衆議院議員(日本共産党公認、2期)。 | ||
| 11月29日生まれの人  1924年生まれの人  兵庫県出身の1924年生まれの人 | ||
| 3117 | 西山敬次郎 兵庫県 丹波市 | Wikipedia |
| 西山 敬次郎(にしやま けいじろう、1922年10月31日 - 1988年1月15日)は、日本の政治家、通産官僚。自由民主党所属の衆議院議員(当選1回)。 | ||
| 10月31日生まれの人  1922年生まれの人  兵庫県出身の1922年生まれの人 | ||
| 3118 | 奥田八二 兵庫県 姫路市 | Wikipedia |
| 奥田 八二(おくだ はちじ、1920年11月1日 - 2001年1月21日)は日本の政治家、社会学者。福岡県知事を3期12年にわたって務めた。九州大学名誉教授。 | ||
| 11月1日生まれの人  1920年生まれの人  兵庫県出身の1920年生まれの人 | ||
| 3119 | 松本十郎 兵庫県 姫路市 | Wikipedia |
| 松本 十郎(まつもと じゅうろう、1918年5月22日 - 2011年11月21日)は、日本の政治家、大蔵官僚。防衛庁長官(第48代)、衆議院議員(6期)等を歴任した。 | ||
| 5月22日生まれの人  1918年生まれの人  兵庫県出身の1918年生まれの人 | ||
| 3120 | 渡海元三郎 兵庫県 | Wikipedia |
| 渡海 元三郎(とかい もとさぶろう、1915年3月13日 - 1985年5月2日)は、日本の政治家。兵庫県出身。渡海晴平の子。 | ||
| 京都大学出身 兵庫県出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 3月13日生まれの人  1915年生まれの人  兵庫県出身の1915年生まれの人 | ||
| 3121 | 佐々木良作 兵庫県 養父市 | Wikipedia |
| 佐々木 良作(ささき りょうさく、1915年(大正4年)1月8日 - 2000年(平成12年)3月9日)は、日本の政治家。雅号は良素。 | ||
| 信州大学出身 兵庫県出身の信州大学の出身者 全国の信州大学の出身者 | ||
| 1月8日生まれの人  1915年生まれの人  兵庫県出身の1915年生まれの人 | ||
| 3122 | 中内力 兵庫県 神戸市 | Wikipedia |
| 中内 力(なかうち つとむ、1912年7月20日 - 2001年11月22日)は、日本の政治家。高知県知事を務めた。 | ||
| 7月20日生まれの人  1912年生まれの人  兵庫県出身の1912年生まれの人 | ||
| 3123 | 永田亮一 兵庫県 南あわじ市 | Wikipedia |
| 永田 亮一(ながた りょういち、1911年9月26日 - 1997年1月13日)は、日本の政治家。衆議院議員。 | ||
| 9月26日生まれの人  1911年生まれの人  兵庫県出身の1911年生まれの人 | ||
| 3124 | 河本敏夫 兵庫県 相生市 | Wikipedia |
| 河本 敏夫(こうもと としお、明治44年(1911年)6月22日 - 平成13年(2001年)5月24日)は、日本の政治家、実業家。 | ||
| 日本大学出身 兵庫県出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
| 6月22日生まれの人  1911年生まれの人  兵庫県出身の1911年生まれの人 | ||
| 3125 | 原健三郎 兵庫県 淡路市 | Wikipedia |
| 原 健三郎(はら けんざぶろう、1907年2月6日 - 2004年11月6日)は、日本の政治家。 | ||
| 早稲田大学出身 兵庫県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 2月6日生まれの人  1907年生まれの人  兵庫県出身の1907年生まれの人 | ||
| 3126 | 北條秀一 兵庫県 豊岡市 | Wikipedia |
| 北條 秀一(ほうじょう しゅういち / ひでいち、1905年[注 1] - 1992年8月23日)は、日本の実業家、政治家、郷土史家。引揚者団体全国連合会理事長、参議院議員、衆議院議員、日本国有鉄道顧問を歴任した。 | ||
| 1905年生まれの人  兵庫県出身の1905年生まれの人 | ||
| 3127 | 村山道雄 兵庫県 | Wikipedia |
| 村山 道雄(むらやま みちお、1902年3月31日 - 1981年12月10日)は日本の政治家。山形県知事や参議院議員を務めた。また、アララギ派の歌人でもあった。 | ||
| 3月31日生まれの人  1902年生まれの人  兵庫県出身の1902年生まれの人 | ||
| 3128 | 山縣勝見 兵庫県 西宮市 | Wikipedia |
| 山縣 勝見(やまがた かつみ、1902年(明治35年)2月18日 - 1976年(昭和51年)10月29日)は、日本の実業家、政治家。辰馬財閥の大番頭。 | ||
| 明治大学出身 兵庫県出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
| 2月18日生まれの人  1902年生まれの人  兵庫県出身の1902年生まれの人 | ||
| 3129 | 有田喜一 兵庫県 丹波市 | Wikipedia |
| 有田 喜一(ありた きいち、1901年4月30日 - 1986年2月9日)は、日本の政治家。衆議院議員選挙に通算9回当選した。 | ||
| 東京大学出身 兵庫県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 4月30日生まれの人  1901年生まれの人  兵庫県出身の1901年生まれの人 | ||
| 3130 | 阪本勝 兵庫県 尼崎市 | Wikipedia |
| 阪本 勝(さかもと まさる、1899年10月15日 - 1975年3月22日)は、大正・昭和期日本の政治家、戯曲作家、美術評論家。衆議院議員(1期)、兵庫県知事(2期)を歴任。 | ||
| 東京大学出身 兵庫県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 10月15日生まれの人  1899年生まれの人  兵庫県出身の1899年生まれの人 | ||
| 3131 | 山田俊介 兵庫県 明石市 | Wikipedia |
| 山田 俊介(やまだ しゅんすけ、1899年1月31日 - 1969年7月1日)は、日本の政治家、内務官僚、従四位勲二等瑞宝章。 | ||
| 東京帝国大学出身 兵庫県出身の 東京帝国大学の出身者 全国の 東京帝国大学の出身者 | ||
| 1月31日生まれの人  1899年生まれの人  兵庫県出身の1899年生まれの人 | ||
| 3132 | 綿貫佐民 兵庫県 南あわじ市 | Wikipedia |
| 綿貫 佐民(わたぬき すけたみ、1896年4月 - 1950年9月7日)は、日本の政治家・実業家。元衆議院議員の綿貫民輔は長男。 | ||
| 1896年生まれの人  兵庫県出身の1896年生まれの人 | ||
| 3133 | 鹿島守之助 兵庫県 たつの市 | Wikipedia |
| 鹿島 守之助(かじま もりのすけ、明治29年(1896年)2月2日 - 昭和50年(1975年)12月3日は、日本の外交官、実業家、政治家、外交史研究家。法学博士。鹿島建設会長。鹿島建設「中興の祖」。参議院議員を18年間務める。第1次岸内閣の国務大臣北海道開発庁長官。文化功労者。戦前よりアジアの地域統合「パン・アジア」(汎アジア)を提唱し、生涯にわたりその思想のもとに行動する。旧姓永富(ながとみ)。 | ||
| 東京帝国大学出身 兵庫県出身の 東京帝国大学の出身者 全国の 東京帝国大学の出身者 | ||
| 2月2日生まれの人  1896年生まれの人  兵庫県出身の1896年生まれの人 | ||
| 3134 | 三代八馬兼介 兵庫県 西宮市 | Wikipedia |
| 3代八馬 兼介(はちうま かねすけ、1894年(明治27年)12月23日 - 1960年(昭和35年)8月12日)は、日本の政治家・貴族院議員[3][4]、兵庫県多額納税者[3][4][5][6]、資産家、実業家。神戸銀行頭取[6][7][8]。八馬汽船相談役[9]。旧名・栄之介。族籍は兵庫県平民[10]。 | ||
| 1894年生まれの人  兵庫県出身の1894年生まれの人 | ||
| 3135 | 小林絹治 兵庫県 小野市 | Wikipedia |
| 小林 絹治(こばやし きぬじ、1888年(明治21年)2月20日 - 1973年(昭和48年)3月28日)は、日本の政治家。自由民主党衆議院議員(7期[3])。 | ||
| 1888年生まれの人  兵庫県出身の1888年生まれの人 | ||
| 3136 | 古河和一郎 兵庫県 姫路市 | Wikipedia |
| 古河 和一郎(ふるかわ わいちろう、1887年(明治20年)6月 - 1945年(昭和20年)7月9日)は、日本の計理士[3]、政治家。衆議院議員(2期)。 | ||
| 1887年生まれの人  兵庫県出身の1887年生まれの人 | ||
| 3137 | 岡田春夫 兵庫県 | Wikipedia |
| 岡田 春夫(おかだ はるお、1887年(明治20年)3月24日 - 1937年(昭和12年)12月11日)は日本の政治家。通算3回衆議院議員選挙に当選した。 | ||
| 3月24日生まれの人  1887年生まれの人  兵庫県出身の1887年生まれの人 | ||
| 3138 | 赤木正雄 兵庫県 豊岡市 | Wikipedia |
| 赤木 正雄(あかぎ まさお、1887年(明治20年)3月24日 - 1972年(昭和47年)9月24日)は、日本の農学博士・政治家。日本において砂防の重要さをいち早く説いた人物で「砂防の父」とも呼ばれる。 | ||
| 1887年生まれの人  兵庫県出身の1887年生まれの人 | ||
| 3139 | 前田房之助 兵庫県 西宮市 | Wikipedia |
| 前田 房之助(まえだ ふさのすけ、1884年(明治17年)9月15日 - 1965年(昭和40年)2月18日)は、日本の政治家。衆議院議員選挙に通算8回当選した。 | ||
| 神戸大学出身 兵庫県出身の神戸大学の出身者 全国の神戸大学の出身者 | ||
| 9月15日生まれの人  1884年生まれの人  兵庫県出身の1884年生まれの人 | ||
| 3140 | 清瀬一郎 兵庫県 姫路市 | Wikipedia |
| 清瀬 一郎(きよせ いちろう、1884年(明治17年)7月5日 - 1967年(昭和42年)6月27日)は大正、昭和時代の日本の弁護士、政治家。弁護士としては極東国際軍事裁判で東條英機の弁護人などを務め、また政治家としては文部大臣、衆議院議長を歴任。学位は法学博士。東京弁護士会会長。従二位勲一等旭日桐花大綬章。 | ||
| 山口大学出身 兵庫県出身の山口大学の出身者 全国の山口大学の出身者 | ||
| 7月5日生まれの人  1884年生まれの人  兵庫県出身の1884年生まれの人 | ||
| 3141 | 大山郁夫 兵庫県 相生市 | Wikipedia |
| 大山 郁夫(おおやま いくお、1880年(明治13年)9月20日 - 1955年(昭和30年)11月30日)は、日本の政治家、政治学者。 | ||
| 早稲田大学出身 兵庫県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 9月20日生まれの人  1880年生まれの人  兵庫県出身の1880年生まれの人 | ||
| 3142 | 安藤紀三郎 兵庫県 篠山市 | Wikipedia |
| 安藤 紀三郎(あんどう きさぶろう、1879年2月11日 - 1954年5月10日)は、日本の政治家、陸軍軍人。 | ||
| 2月11日生まれの人  1879年生まれの人  兵庫県出身の1879年生まれの人 | ||
| 3143 | 辰馬半右衛門 兵庫県 西宮市 | Wikipedia |
| 辰馬 半右衛門(たつうま はんえもん、1877年(明治10年)8月11日 - 没年不明)は、日本の政治家・兵庫県武庫郡鳴尾村長[3]、酒造家(銘酒・東自慢醸造本舗)[4][5]、実業家、兵庫県多額納税者[4][6]、海運業者。辰馬商会社長[7]。京都貿易銀行頭取[4]。東辰馬酒造取締役[4]。阪神電気鉄道、日本摂酒各監査役[4]。前名・發蔵[3]。族籍は兵庫県平民[4]。 | ||
| 1877年生まれの人  兵庫県出身の1877年生まれの人 | ||
| 3144 | 永田秀次郎 兵庫県 南あわじ市 | Wikipedia |
| 永田 秀次郎(ながた ひでじろう、1876年7月23日 - 1943年9月17日)は、明治から昭和にかけて活躍した日本の官僚・政治家。第18代三重県知事、第8代・第14代東京市長、第4代拓殖大学総長、貴族院議員。第9代拓務大臣、第18代鉄道大臣を歴任。長男は元自由民主党衆議院議員の永田亮一。 | ||
| 京都大学出身 兵庫県出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 7月23日生まれの人  1876年生まれの人  兵庫県出身の1876年生まれの人 | ||
| 3145 | 近藤賢二 兵庫県 淡路市 | Wikipedia |
| 近藤 賢二(こんどう けんじ、明治7年(1874年)1月 - 昭和23年(1948年))は、日本の実業家。横浜商工会議所常議員。東洋麻糸紡績、朝日スレート、日本カーボン、石綿織機、眞崎大和鉛筆、日の出石綿工業社、横浜耐火煉瓦、横浜帆布各(株)社長、昭和電極製造、昭和特殊鋼、松尾礦業、日本炭素工業、湘南電気鉄道、太平運輸、木曽発電各(株)取締役。東洋電機製造(株)監査役。 | ||
| 1874年生まれの人  兵庫県出身の1874年生まれの人 | ||
| 3146 | 美濃部達吉 兵庫県 高砂市 | Wikipedia |
| 美濃部 達吉(みのべ たつきち、1873年(明治6年)5月7日 - 1948年(昭和23年)5月23日)は、日本の法学者、憲法学者、政治家、東京帝国大学名誉教授。 | ||
| 東京大学出身 兵庫県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 5月7日生まれの人  1873年生まれの人  兵庫県出身の1873年生まれの人 | ||
| 3147 | 斎藤隆夫 兵庫県 豊岡市 | Wikipedia |
| 斎藤 隆夫(さいとう たかお、1870年9月13日(明治3年8月18日) - 1949年(昭和24年)10月7日)は日本の弁護士、政治家である。姓は「齋藤」とも記述する。 | ||
| 早稲田大学出身 兵庫県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 9月13日生まれの人  1870年生まれの人  兵庫県出身の1870年生まれの人 | ||
| 3148 | 広岡宇一郎 兵庫県 南あわじ市 | Wikipedia |
| 広岡 宇一郎(ひろおか ういちろう、慶応3年7月8日(1867年8月7日) - 昭和16年(1941年)4月8日)は、日本の衆議院議員(立憲政友会→政友本党→立憲政友会)、弁護士。 | ||
| 8月7日生まれの人  1867年生まれの人  兵庫県出身の1867年生まれの人 | ||
| 3149 | 中部幾次郎 兵庫県 明石市 | Wikipedia |
| 中部 幾次郎(なかべ いくじろう 1866年2月18日(旧暦慶応2年1月4日) - 1946年(昭和21年)5月19日)は、明治から昭和初期(1900年代後半~1940年代前半)の実業家。林兼商店(後の大洋漁業、現在のマルハニチロの前身の一つ)創業者。貴族院議員。 | ||
| 2月18日生まれの人  1866年生まれの人  兵庫県出身の1866年生まれの人 | ||
| 3150 | 牛尾梅吉 兵庫県 姫路市 | Wikipedia |
| 牛尾 梅吉(うしお うめきち、1864年12月17日(元治元年11月19日) - 1934年(昭和9年)5月4日)は、日本の政治家・姫路市会議員、相場師、実業家、兵庫県多額納税者[3]、資産家[4]。姫路商工会議所会頭[5]。姫路水力電気[5]、姫路信託各社長。姫路銀行頭取。牛尾合資会社代表社員[注 1]。山陽商事代表取締役[注 2]。族籍は兵庫県平民[9][10]。神戸銀行副頭取、中国合同電気社長牛尾健治の父。ウシオ工業社長牛尾吉朗、ウシオ電機会長牛尾治朗の祖父。 | ||
| 12月17日生まれの人  1864年生まれの人  兵庫県出身の1864年生まれの人 | ||
| 3151 | 野上嘉平 兵庫県 南あわじ市 | Wikipedia |
| 野上 嘉平(のがみ かへい、1863年9月4日(文久3年7月22日) - 1913年(大正2年)10月3日)は日本の政治家、実業家。衆議院議員(憲政本党)。 | ||
| 9月4日生まれの人  1863年生まれの人  兵庫県出身の1863年生まれの人 | ||
| 3152 | 有本松太郎 兵庫県 新温泉町 | Wikipedia |
| 有本 松太郎(ありもと まつたろう、文久3年1月7日(1863年2月24日) - 昭和16年(1941年)5月13日)は、日本の実業家、政治家。皆生温泉土地社長。米子電気軌道代表取締役。元鳥取県議会議員。元米子市議会議員。地主[3]。皆生温泉の基盤を築いた[4]。 | ||
| 2月24日生まれの人  1863年生まれの人  兵庫県出身の1863年生まれの人 | ||
| 3153 | 松岡鼎 兵庫県 福崎町 | Wikipedia |
| 松岡 鼎(まつおか かなえ、1860年11月15日(万延元年10月3日) - 1934年(昭和9年)1月28日)は、松岡5兄弟(柳田國男、井上通泰、松岡静雄、松岡映丘)の長男で医師。父は儒者松岡操(約斉)。 | ||
| 11月15日生まれの人  1860年生まれの人  兵庫県出身の1860年生まれの人 | ||
| 3154 | 高井利一郎 兵庫県 姫路市 | Wikipedia |
| 高井 利一郎(たかい りいちろう、1859年6月17日(安政6年5月17日) - 没年不明)は、日本の政治家・姫路市会議員、同市参事会員、実業家。高井織物取締役社長[3]。高井綿ネル工場主。万里銀行取締役。姫路足袋相談役[3]。中播織物同業組合長。族籍は兵庫県平民。 | ||
| 6月17日生まれの人  1859年生まれの人  兵庫県出身の1859年生まれの人 | ||
| 3155 | 太田實 兵庫県 淡路市 | Wikipedia |
| 太田 實(おおた みのる、1858年10月26日(安政5年9月20日) - 1918年(大正7年)11月20日)は、明治の内務官僚、第2代本所区長、第一回、二回衆議院議員、実業家、浅草公園水族館の設立者。 | ||
| 10月26日生まれの人  1858年生まれの人  兵庫県出身の1858年生まれの人 | ||
| 3156 | 立川雲平 兵庫県 南あわじ市 | Wikipedia |
| 立川 雲平(たつかわ うんぺい、1857年10月14日(安政4年8月27日) - 1936年(昭和11年)1月24日)は、日本の政治家、弁護士。『破戒』(島崎藤村)に登場する市村代議士のモデルといわれる。 | ||
| 10月14日生まれの人  1857年生まれの人  兵庫県出身の1857年生まれの人 | ||
| 3157 | 奥野小四郎 兵庫県 洲本市 | Wikipedia |
| 10代奥野 小四郎(おくの こしろう、1857年9月10日(安政4年7月22日) - 1915年(大正4年)12月31日)は、日本の篤農家、実業家、政治家。衆議院議員、兵庫県津名郡洲本町長、北海道河西郡帯広町長。旧姓・富永、初名・守次郎[3]。 | ||
| 9月10日生まれの人  1857年生まれの人  兵庫県出身の1857年生まれの人 | ||
| 3158 | 九鬼隆一 兵庫県 三田市 | Wikipedia |
| 九鬼 隆一(くき りゅういち、嘉永5年8月7日(1852年9月12日)? - 昭和6年(1931年)8月18日)は、明治時代から昭和初期にかけての日本の官僚、政治家。旧綾部藩士。旧姓星崎。男爵。号は成海。 | ||
| 9月12日生まれの人  1852年生まれの人  兵庫県出身の1852年生まれの人 | ||
| 3159 | 濱尾新 兵庫県 豊岡市 | Wikipedia |
| 濱尾 新(はまお あらた、1849年5月12日(嘉永2年4月20日) - 1925年(大正14年)9月25日)は明治時代から大正時代にかけての日本の教育行政官、政治家。旧豊岡藩士。子爵。 | ||
| 5月12日生まれの人  1849年生まれの人  兵庫県出身の1849年生まれの人 | ||
| 3160 | 久保田譲 兵庫県 豊岡市 | Wikipedia |
| 久保田 譲(くぼた ゆずる、1847年6月22日(弘化4年5月10日) - 1936年(昭和11年)4月14日)は明治時代の日本の文部官僚、政治家。位階勲等は正二位勲一等。男爵。旧名・譲之助、譲二郎。 | ||
| 6月22日生まれの人  1847年生まれの人  兵庫県出身の1847年生まれの人 | ||
| 3161 | 八尾善四郎 兵庫県 淡路市 | Wikipedia |
| 八尾 善四郎(やお ぜんしろう、1845年-1918年)は、日本の実業家。兵庫運河を完成させた人物として知られる。神戸市議会議員。 | ||
| 1845年生まれの人  兵庫県出身の1845年生まれの人 | ||
| 3162 | 北垣国道 兵庫県 養父市 | Wikipedia |
| 北垣 国道(きたがき くにみち、1836年9月17日(天保7年8月7日) - 1916年(大正5年)1月16日)は、幕末期の志士、明治時代の官僚、政治家。幼名は捨蔵。通称は晋太郎。号は静屋。 | ||
| 9月17日生まれの人  1836年生まれの人  兵庫県出身の1836年生まれの人 | ||
| 3163 | 永井彦蔵 兵庫県 姫路市 | Wikipedia |
| 永井 彦蔵(ながい ひこぞう、1836年9月23日(天保7年8月13日) - 没年不明)は日本の商人(紙商)[3]、資産家[3][4]、政治家・姫路市会議員[3][5]。姫路米穀取引所理事[3]。族籍は兵庫県平民。 | ||
| 9月23日生まれの人  1836年生まれの人  兵庫県出身の1836年生まれの人 | ||
| 3164 | 立木兼善 兵庫県 淡路市 | Wikipedia |
| 立木 兼善(たちき かねよし、天保5年8月(1834年) - 明治42年(1909年)12月24日)は、日本の政治家。旧姓杉浦、林。正四位。 | ||
| 1834年生まれの人  兵庫県出身の1834年生まれの人 | ||
| 3165 | 大鳥圭介 兵庫県 上郡町 | Wikipedia |
| 大鳥 圭介(おおとり けいすけ、天保4年2月25日(1833年4月14日) - 明治44年(1911年)6月15日)は、江戸時代後期の幕臣(歩兵奉行、幕府伝習隊長、陸軍奉行)、医師、蘭学者、軍事学者、工学者、思想家、発明家。明治時代の教育者(工部美術学校校長、工部大学校校長、学習院第3代院長、華族女学校校長)、政治家、外交官、官吏。位階勲等は正二位勲一等男爵。 | ||
| 4月14日生まれの人  1833年生まれの人  兵庫県出身の1833年生まれの人 | ||
| 3166 | 平岡萬次郎 兵庫県 加古川市 | Wikipedia |
| 平岡 萬次郎(ひらおか まんじろう、万延元年3月8日(1860年3月29日) - 大正12年(1923年)12月3日)は、日本の弁護士、政治家。衆議院議員。兵庫県平民。 | ||
| 3月8日生まれの人   | ||
| 3167 | 正木照蔵 兵庫県 南あわじ市 | Wikipedia未登録 |
| 神代村出身。衆議院議員・憲政会 | ||
| 3168 | 藤江章夫 兵庫県 南あわじ市 | Wikipedia未登録 |
| 広田村出身。県会議員、三原郡長を経て淡路紡績と大阪アルカリを設立 | ||
| 3169 | 土居光華 兵庫県 | Wikipedia |
| 土居 光華(どい こうか、弘化4年6月24日(1847年8月4日) - 大正7年(1918年)12月11日は、日本のジャーナリスト、作家、翻訳家、出版人、政治家。衆議院議員。 | ||
| 3170 | 浅田貞次郎 兵庫県 朝来市 | Wikipedia未登録 |
| 政治家 | ||
| 3171 | 田健治郎 兵庫県 丹波市 | Wikipedia |
| 田 健治郎(でん けんじろう、安政2年2月8日(1855年3月25日) - 昭和5年(1930年)11月16日)は、日本の官僚、政治家、華族(男爵)。丹波国氷上郡(現在の兵庫県丹波市)出身。幼名は梅之助、号は譲山。男爵。衆議院議員・貴族院議員・逓信大臣・司法大臣・農商務大臣・台湾総督・枢密顧問官等を歴任。田艇吉(衆議院議員)は兄。田英夫(参議院議員)は孫。また先祖に元禄時代の女流俳人田捨女がいる。 | ||
| 3172 | 唐端清太郎 兵庫県 相生市 | Wikipedia未登録 |
| 企業家・播磨造船所創始者、政治家、相生村長、町長、県会議員、国会議員 | ||
| 3173 | 古島一雄 兵庫県 豊岡市 | Wikipedia |
| 古島 一雄(こじま かずお、慶応元年8月1日(1865年9月20日) - 昭和27年(1952年)5月26日)は、明治、大正、昭和前期の日本のジャーナリスト、衆議院議員、貴族院議員。一念、古一念と号す。 | ||
| 3174 | 鈴木榮子 兵庫県 | Wikipedia |
| 鈴木 榮子(すずき えいこ)は、小原流いけばな一級家元、小原流教授会特別会員の華道家である。兵庫県出身。芸術学博士。広島市動植物公園評議員。生け花の博士。 | ||
| 宝塚大学出身 兵庫県出身の宝塚大学の出身者 全国の宝塚大学の出身者 | ||
奈良県
| 3175 | 柿本大地 奈良県 | Wikipedia |
| 柿本 大地(かきもと だいち、1983年9月26日 - )は、プロレスラー。DDTプロレスリングに所属していた。奈良県出身。JDスター女子プロレス所属の女子プロレスラー(現スターダムのゼネラルマネージャー)風香は実の妹。奈良市議会議員・柿本元気は実の兄。 | ||
| 9月26日生まれの人  1983年生まれの人  奈良県出身の1983年生まれの人 | ||
| 3176 | 佐藤啓 奈良県 奈良市 | Wikipedia |
| 佐藤 啓(さとう けい、1979年4月7日 - )は、日本の政治家、元総務省職員。自由民主党所属の参議院議員(奈良県選挙区)。東京大学経済学部卒業、カーネギーメロン大学行政大学院修了(公共経営学修士)、南カリフォルニア大学ロースクール修了(法律学修士) | ||
| 4月7日生まれの人  1979年生まれの人  奈良県出身の1979年生まれの人 | ||
| 3177 | 熊谷俊人 奈良県 天理市 | Wikipedia |
| 熊谷 俊人(くまがい としひと、1978年〈昭和53年〉2月18日 - )は、日本の政治家。奈良県天理市生まれ、兵庫県神戸市育ち。千葉市長(2期)。元千葉市議会議員(1期)。 | ||
| 早稲田大学出身 奈良県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 2月18日生まれの人  1978年生まれの人  奈良県出身の1978年生まれの人 | ||
| 3178 | 都築龍太 奈良県 平群町 | Wikipedia |
| 都築 龍太(つづき りょうた、1978年4月18日 - )は、奈良県生駒郡平群町出身の元プロサッカー選手。ポジションはゴールキーパー。さいたま市議会議員(通算1期)。サッカー解説など芸能活動についてはサムデイとマネージメント契約を結んでいる。 | ||
| 4月18日生まれの人  1978年生まれの人  奈良県出身の1978年生まれの人 | ||
| 3179 | 中村哲治 奈良県 生駒市 | Wikipedia |
| 中村 哲治(なかむら てつじ、1971年7月24日 - )は、日本の政治家。 | ||
| 京都大学出身 奈良県出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 7月24日生まれの人  1971年生まれの人  奈良県出身の1971年生まれの人 | ||
| 3180 | 藤井聡 奈良県 生駒市 | Wikipedia |
| 藤井 聡(ふじい さとし、1968年10月15日 - )は、日本の工学者。京都大学大学院工学研究科教授、同大学レジリエンス研究ユニット長、第2次安倍内閣・内閣官房参与、統計数理研究所リスク解析戦略研究センター客員教授、早稲田大学意思決定研究所招聘研究員、京都大学地域連携教育研究推進ユニット教授、ナショナルレジリエンス懇談会座長、一般社団法人日本モビリティ・マネジメント会議理事長[5]、京都大学土木会評議員[6]。シミュレーションならびに行動経済学のテーマで博士(工学)を取得[7]した後の、心理学科[8]や経済産業研究所[9]、学際ユニット[10]等での諸研究を踏まえ、「実践的総合政策論および人文社会科学研究」が専門[11]であるとしている。 | ||
| 京都大学出身 奈良県出身の 京都大学の出身者 全国の 京都大学の出身者 | ||
| 10月15日生まれの人  1968年生まれの人  奈良県出身の1968年生まれの人 | ||
| 3181 | 石田昌宏 奈良県 大和郡山市 | Wikipedia |
| 石田 昌宏(いしだ まさひろ、1967年5月20日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(1期)。 | ||
| 5月20日生まれの人  1967年生まれの人  奈良県出身の1967年生まれの人 | ||
| 3182 | 堀井巌 奈良県 橿原市 | Wikipedia |
| 堀井 巌(ほりい いわお、1965年(昭和40年)10月22日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(1期)。 | ||
| 東京大学出身 奈良県出身の 東京大学の出身者 全国の 東京大学の出身者 | ||
| 10月22日生まれの人  1965年生まれの人  奈良県出身の1965年生まれの人 | ||
| 3183 | 小林茂樹 奈良県 | Wikipedia |
| 小林 茂樹(こばやし しげき、1964年(昭和39年)10月9日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の前衆議院議員(1期)。元奈良県議会議員(2期)。 | ||
| 10月9日生まれの人  1964年生まれの人  奈良県出身の1964年生まれの人 | ||
| 3184 | 前川清成 奈良県 橿原市 | Wikipedia |
| 前川 清成(まえかわ きよしげ、1962年12月22日 ‐ )は、日本の政治家、弁護士。民進党所属の参議院議員(2期)、元民主党奈良県連代表。 | ||
| 関西大学出身 奈良県出身の関西大学の出身者 全国の関西大学の出身者 | ||
| 12月22日生まれの人  1962年生まれの人  奈良県出身の1962年生まれの人 | ||
| 3185 | 高市早苗 奈良県 奈良市 | Wikipedia |
| 高市 早苗(たかいち さなえ、戸籍名:山本 早苗(やまもと さなえ)[3]、1961年(昭和36年)3月7日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(7期)。総務大臣(第2次安倍改造内閣・第3次安倍内閣)。 自民党政務調査会長(第55代)、内閣府特命担当大臣(沖縄及び北方対策・科学技術政策・食品安全・イノベーション・少子化対策・男女共同参画)を務めた。 | ||
| 神戸大学出身 奈良県出身の神戸大学の出身者 全国の神戸大学の出身者 | ||
| 3月7日生まれの人  1961年生まれの人  奈良県出身の1961年生まれの人 | ||
| 3186 | 馬淵澄夫 奈良県 奈良市 | Wikipedia |
| 馬淵 澄夫(まぶち すみお、1960年8月23日 - )は、日本の政治家。民進党所属の衆議院議員(5期)、民進党筆頭副幹事長。 | ||
| 横浜国立大学出身 奈良県出身の横浜国立大学の出身者 全国の横浜国立大学の出身者 | ||
| 8月23日生まれの人  1960年生まれの人  奈良県出身の1960年生まれの人 | ||
| 3187 | 辻元清美 奈良県 大淀町 | Wikipedia |
| 辻元 清美(つじもと きよみ、1960年4月28日 - )は、日本の政治家。民進党所属の衆議院議員(6期)、民進党役員室長、民進党ネクスト内閣府特命大臣(新しい公共・社会的包摂・消費者及び食品安全・男女共同参画・子どもの貧困・自殺対策・NPO)、民主党新しい公共・社会的包摂総合調査会長。児童擁護議員連盟会長。立憲フォーラム幹事長。NPO議員連盟幹事長。 | ||
| 早稲田大学出身 奈良県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 4月28日生まれの人  1960年生まれの人  奈良県出身の1960年生まれの人 | ||
| 3188 | 阿古和彦 奈良県 葛城市 | Wikipedia |
| 阿古 和彦(あこ かずひこ、1958年 - )は、日本の政治家。奈良県葛城市長(1期)。元葛城市議会議員、元當麻町議会議員。 | ||
| 信州大学出身 奈良県出身の信州大学の出身者 全国の信州大学の出身者 | ||
| 1958年生まれの人  奈良県出身の1958年生まれの人 | ||
| 3189 | 鍵田忠兵衛 奈良県 奈良市 | Wikipedia |
| 鍵田 忠兵衛(かぎた ちゅうべえ、1957年8月6日 - 2011年12月16日)は、日本の政治家。奈良県議会議員、奈良市長、衆議院議員(自由民主党所属)を歴任。剣道、長谷川英信流居合を修行し、宝蔵院流槍術第20世宗家でもある。 | ||
| 国士舘大学出身 奈良県出身の国士舘大学の出身者 全国の国士舘大学の出身者 | ||
| 8月6日生まれの人  1957年生まれの人  奈良県出身の1957年生まれの人 | ||
| 3190 | 大西孝典 奈良県 川上村 | Wikipedia |
| 大西 孝典(おおにし たかのり、1956年3月30日 - )は、日本の政治家。民主党所属の元衆議院議員(1期)。 | ||
| 3月30日生まれの人  1956年生まれの人  奈良県出身の1956年生まれの人 | ||
| 3191 | 浅川清仁 奈良県 奈良市 | Wikipedia |
| 浅川清仁(あさかわ きよひと、1954年11月13日 - )は、日本の政治家。元奈良県議会議員(3期)。みんなの奈良をつくる会代表。 | ||
| 関西学院大学出身 奈良県出身の関西学院大学の出身者 全国の関西学院大学の出身者 | ||
| 11月13日生まれの人  1954年生まれの人  奈良県出身の1954年生まれの人 | ||
| 3192 | 白浜一良 奈良県 大和郡山市 | Wikipedia |
| 白浜 一良(しらはま かずよし、1947年7月6日 - )は、日本の政治家。公明党顧問。 | ||
| 京都大学出身 奈良県出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 7月6日生まれの人  1947年生まれの人  奈良県出身の1947年生まれの人 | ||
| 3193 | 田野瀬良太郎 奈良県 五條市 | Wikipedia |
| 田野瀬 良太郎(たのせ りょうたろう、1943年10月31日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の元衆議院議員(6期)。 | ||
| 10月31日生まれの人  1943年生まれの人  奈良県出身の1943年生まれの人 | ||
| 3194 | 森岡正宏 奈良県 奈良市 | Wikipedia |
| 森岡 正宏(もりおか まさひろ、1943年1月29日 - )は、日本の政治家、元衆議院議員(2期)。厚生労働大臣政務官、衆議院厚生労働委員会委員などを歴任。日本の領土を守るため行動する議員連盟会長。学校法人奈良大学評議員。 | ||
| 同志社大学出身 奈良県出身の同志社大学の出身者 全国の同志社大学の出身者 | ||
| 1月29日生まれの人  1943年生まれの人  奈良県出身の1943年生まれの人 | ||
| 3195 | 森本晃司 奈良県 大和高田市 | Wikipedia |
| 森本 晃司(もりもと こうじ、1942年2月24日 - 2015年12月17日)は、日本の政治家。元衆議院議員(4期)。元参議院議員(1期)。 | ||
| 関西大学出身 奈良県出身の関西大学の出身者 全国の関西大学の出身者 | ||
| 2月24日生まれの人  1942年生まれの人  奈良県出身の1942年生まれの人 | ||
| 3196 | 山下力 奈良県 三宅町 | Wikipedia |
| 山下 力(やました つとむ、1941年9月3日 - )は奈良県出身の部落解放運動家。奈良県議会議員(6期)、奈良県部落解放同盟支部連合会理事長、民主党奈良県総支部連合常任幹事。 | ||
| 東京工業大学出身 奈良県出身の東京工業大学の出身者 全国の東京工業大学の出身者 | ||
| 9月3日生まれの人  1941年生まれの人  奈良県出身の1941年生まれの人 | ||
| 3197 | 前田武志 奈良県 十津川村 | Wikipedia |
| 前田 武志(まえだ たけし、1937年10月22日 ‐ )は、日本の建設官僚、政治家。民進党所属の参議院議員(2期)。民進党常任顧問。 | ||
| 京都大学出身 奈良県出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 10月22日生まれの人  1937年生まれの人  奈良県出身の1937年生まれの人 | ||
| 3198 | 山口昌紀 奈良県 奈良市 | Wikipedia |
| 山口 昌紀(やまぐち まさのり、1936年(昭和11年)2月11日 - )は実業家。近畿日本鉄道(近鉄)・近鉄百貨店・近畿日本ツーリストの代表取締役会長で近鉄の前社長(大阪電気軌道創立から14代目)、大阪商工会議所の常議員である。 | ||
| 京都大学出身 奈良県出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 2月11日生まれの人  1936年生まれの人  奈良県出身の1936年生まれの人 | ||
| 3199 | 川口正志 奈良県 御所市 | Wikipedia |
| 川口 正志(かわぐち しょうし、1934年 - )は奈良県出身の部落解放運動家。部落解放同盟奈良県連合会委員長、奈良県議会議員(無所属。元社民党)。 | ||
| 1934年生まれの人  奈良県出身の1934年生まれの人 | ||
| 3200 | 吉田之久 奈良県 田原本町 | Wikipedia |
| 吉田 之久(よしだ ゆきひさ、1926年12月4日 - 2003年3月24日)は、日本の元軍人、政治家。海兵74期。最終階級は少尉。戦後衆議院議員(通算7期)、参議院議員(連続2期)。奈良県磯城郡田原本町出身。 | ||
| 12月4日生まれの人  1926年生まれの人  奈良県出身の1926年生まれの人 | ||
| 3201 | 鍵田忠三郎 奈良県 奈良市 | Wikipedia |
| 鍵田 忠三郎(かぎた ちゅうざぶろう、1922年7月25日 - 1994年10月26日)は、日本の政治家。奈良市長、自由民主党衆議院議員(1期)。地震雲の研究者。剣道家でもあり、奈良県剣道連盟会長、奈良県なぎなた連盟会長も務めた。奈良県奈良市生まれ。鍵田忠兵衛は次男。 | ||
| 7月25日生まれの人  1922年生まれの人  奈良県出身の1922年生まれの人 | ||
| 3202 | 服部安司 奈良県 上牧町 | Wikipedia |
| 服部 安司(はっとり やすし、1915年7月21日 - 2011年3月9日)は、日本の政治家。自由民主党衆議院議員(7期)・参議院議員(2期)。息子は元自民党参議院議員の服部三男雄。 | ||
| 7月21日生まれの人  1915年生まれの人  奈良県出身の1915年生まれの人 | ||
| 3203 | 奥野誠亮 奈良県 御所市 | Wikipedia |
| 奥野 誠亮(おくの せいすけ、1913年(大正2年)7月12日 - )は、日本の内務官僚、政治家。「おくの せいりょう」と呼ばれることもある(有職読み)。浪速製氷冷蔵社長、奈良県議、御所町長を務めた奥野貞治の子。 | ||
| 東京大学出身 奈良県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 7月12日生まれの人  1913年生まれの人  奈良県出身の1913年生まれの人 | ||
| 3204 | 前田正男 奈良県 十津川村 | Wikipedia |
| 前田 正男(まえだ まさお、1913年7月10日 - 2008年2月12日)は、日本の政治家。日本自由党・民主自由党・自由党・自由民主党衆議院議員。従三位勲一等。奈良県十津川村出身。山梨高等工業学校機械科(現山梨大学工学部)卒業。甥は民主党参議院議員の前田武志。 | ||
| 山梨大学出身 奈良県出身の山梨大学の出身者 全国の山梨大学の出身者 | ||
| 7月10日生まれの人  1913年生まれの人  奈良県出身の1913年生まれの人 | ||
| 3205 | 竹村奈良一 奈良県 橿原市 | Wikipedia |
| 竹村 奈良一(たけむら ならいち、1906年6月27日 - 1978年11月17日)は、日本の政治家、農民運動家。衆議院議員(日本共産党公認、1期)、日本農民組合総本部書記長などを歴任。 | ||
| 6月27日生まれの人  1906年生まれの人  奈良県出身の1906年生まれの人 | ||
| 3206 | 西村栄一 奈良県 | Wikipedia |
| 西村 栄一(にしむら えいいち、旧字:西村榮一、1904年(明治37年)3月8日 - 1971年(昭和46年)4月27日)は、日本の政治家。衆議院議員(11期)、民社党委員長(第2代)、同党書記長。正三位勲一等。 | ||
| 3月8日生まれの人  1904年生まれの人  奈良県出身の1904年生まれの人 | ||
| 3207 | 奥田良三 奈良県 大和郡山市 | Wikipedia |
| 奥田 良三(おくだ りょうぞう、1903年(明治36年)5月15日 - 1989年(平成元年)12月22日)は、日本の内務官僚、政治家。奈良県知事(1951年~1980年)・官選群馬県知事(1947年)・全国知事会長(1976年~1980年)。 | ||
| 東京大学出身 奈良県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 5月15日生まれの人  1903年生まれの人  奈良県出身の1903年生まれの人 | ||
| 3208 | 木村篤太郎 奈良県 五條市 | Wikipedia |
| 木村 篤太郎(きむら とくたろう、1886年(明治19年)2月7日 - 1982年(昭和57年)8月8日)は、日本の政治家、検察官、弁護士、剣道家。 | ||
| 東京大学出身 奈良県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 2月7日生まれの人  1886年生まれの人  奈良県出身の1886年生まれの人 | ||
| 3209 | 津村重舎 奈良県 宇陀市 | Wikipedia |
| 津村 重舎(つむら じゅうしゃ、1871年8月20日(明治4年7月5日) - 1941年(昭和16年)4月28日)は日本の実業家。大和国(奈良県)出身。1893年(明治26年)に中将湯本舗津村順天堂(現・ツムラ及びバスクリンの前身)を創業した。1925年(大正14年)から1936年(昭和11年)まで貴族院議員を務めた。 | ||
| 一橋大学出身 奈良県出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 8月20日生まれの人  1871年生まれの人  奈良県出身の1871年生まれの人 | ||
| 3210 | 東武 奈良県 十津川村 | Wikipedia |
| 東 武(あずま たけし、明治2年4月14日(1869年5月25日) - 昭和14年(1939年)9月3日)は日本の政治家、出版事業家。従四位勲二等。所属政党は立憲政友会。別名、東牧堂(あずま ぼくどう)。 | ||
| 5月25日生まれの人  1869年生まれの人  奈良県出身の1869年生まれの人 | ||
| 3211 | 今村勤三 奈良県 安堵町 | Wikipedia |
| 今村 勤三(いまむら きんぞう、1851年3月1日 - 1924年10月26日)は、実業家・政治家。奈良県安堵町生まれ。銀行家・今村幸男、大阪大学第5代総長・今村荒男、大日本紡績常務取締役・今村奇男の父。天誅組の立役者・今村文吾の甥。 | ||
| 3月1日生まれの人  1851年生まれの人  奈良県出身の1851年生まれの人 | ||
| 3212 | 菅原道真 奈良県 奈良市 | Wikipedia |
| 菅原道真(すがわら の みちざね、承和12年6月25日(845年8月1日) - 延喜3年2月25日(903年3月26日))は、日本の平安時代の貴族、学者、漢詩人、政治家。参議・菅原是善の三男。官位は従二位・右大臣。贈正一位・太政大臣。 | ||
| 6月25日生まれの人  12年生まれの人  奈良県出身の12年生まれの人 | ||
| 3213 | 中山平八郎 奈良県 天理市 | Wikipedia未登録 |
| 明治の衆議院議員 奈良県再設置運動の功労者 | ||
| 3214 | 岩本武助 奈良県 上北山村 | Wikipedia未登録 |
| 元衆議院議員 | ||
| 3215 | 樽井藤吉 奈良県 五條市 | Wikipedia |
| 樽井 藤吉(たるい とうきち、嘉永3年4月14日(1850年5月25日) - 大正11年(1922年)10月25日)は、明治大正期の政治運動家。アジア主義者として知られる。別名森本藤吉。 | ||
| 明治大学出身 奈良県出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
和歌山県
| 3216 | 岸本健 和歌山県 紀の川市 | Wikipedia |
| 岸本 健(きしもと たけし、1970年8月3日 ‐ )は、日本の政治家。和歌山県議会議員(3期)。元衆議院議員(1期)。 | ||
| 拓殖大学出身 和歌山県出身の拓殖大学の出身者 全国の拓殖大学の出身者 | ||
| 8月3日生まれの人  1970年生まれの人  和歌山県出身の1970年生まれの人 | ||
| 3217 | 谷本龍哉 和歌山県 和歌山市 | Wikipedia |
| 谷本 龍哉(たにもと たつや、1966年10月26日 - )は、日本の元政治家。衆議院議員(3期)を務めた。 | ||
| 東京大学出身 和歌山県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 10月26日生まれの人  1966年生まれの人  和歌山県出身の1966年生まれの人 | ||
| 3218 | 門博文 和歌山県 かつらぎ町 | Wikipedia |
| 門 博文(かど ひろふみ、1965年8月18日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(3期)、国土交通大臣政務官。 | ||
| 8月18日生まれの人  1965年生まれの人  和歌山県出身の1965年生まれの人 | ||
| 3219 | 阪口直人 和歌山県 | Wikipedia |
| 阪口 直人(さかぐち なおと、1963年6月12日 - )は、日本の政治家、市民運動家。民進党所属の前衆議院議員(2期)。 | ||
| 早稲田大学出身 和歌山県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 6月12日生まれの人  1963年生まれの人  和歌山県出身の1963年生まれの人 | ||
| 3220 | 世耕弘成 和歌山県 新宮市 | Wikipedia |
| 世耕 弘成(せこう ひろしげ、1962年11月9日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(5期)、自民党参議院幹事長。 | ||
| 11月9日生まれの人  1962年生まれの人  和歌山県出身の1962年生まれの人 | ||
| 3221 | 谷口和史 和歌山県 海南市 | Wikipedia |
| 谷口 和史(たにぐち かずふみ、1962年4月14日 - )は、日本の政治家。神奈川県議会議員(1期)。公明党所属の元衆議院議員(1期)。 | ||
| 創価大学出身 和歌山県出身の創価大学の出身者 全国の創価大学の出身者 | ||
| 4月14日生まれの人  1962年生まれの人  和歌山県出身の1962年生まれの人 | ||
| 3222 | 岡本光 和歌山県 すさみ町 | Wikipedia |
| 岡本 光(おかもと こう、1960年8月17日 - )は、和歌山県 すさみ町 出身の元プロ野球選手(投手)、政治家。現在は大阪府藤井寺市の市議会議員を務める。 | ||
| 8月17日生まれの人  1960年生まれの人  和歌山県出身の1960年生まれの人 | ||
| 3223 | 坂口親宏 和歌山県 橋本市 | Wikipedia |
| 坂口 親宏(さかぐち ちかひろ、1960年8月28日 - )は、日本の政治家。和歌山県橋本市の市議会議員。元アナウンサー。 | ||
| 8月28日生まれの人  1960年生まれの人  和歌山県出身の1960年生まれの人 | ||
| 3224 | 宮本岳志 和歌山県 和歌山市 | Wikipedia |
| 宮本 岳志(みやもと たけし、1959年12月25日 - )は、日本の政治家。日本共産党大阪府委員会副委員長。衆議院議員(4期)、参議院議員(1期)を歴任。宮本顕治との血縁関係はない。 | ||
| 12月25日生まれの人  1959年生まれの人  和歌山県出身の1959年生まれの人 | ||
| 3225 | 岸本周平 和歌山県 和歌山市 | Wikipedia |
| 岸本 周平(きしもと しゅうへい、1956年(昭和31年)7月12日 - )は、日本の政治家、大蔵・財務官僚。民進党所属の衆議院議員(3期)。元内閣府大臣政務官・経済産業大臣政務官(野田第3次改造内閣)。妻はNHK記者の飯田香織。 | ||
| 東京大学出身 和歌山県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 7月12日生まれの人  1956年生まれの人  和歌山県出身の1956年生まれの人 | ||
| 3226 | 大江康弘 和歌山県 白浜町 | Wikipedia |
| 大江 康弘(おおえ やすひろ、1953年(昭和28年)12月4日 ‐ )は、日本の政治家。元参議院議員(2期)。過去に和歌山県議会副議長を務めた。 慶應義塾大学法学部政治学科通信教育課程在学中。 | ||
| 芦屋大学出身 和歌山県出身の芦屋大学の出身者 全国の芦屋大学の出身者 | ||
| 12月4日生まれの人  1953年生まれの人  和歌山県出身の1953年生まれの人 | ||
| 3227 | 石田真敏 和歌山県 海南市 | Wikipedia |
| 石田 真敏(いしだ まさとし、1952年4月11日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(6期)。 | ||
| 早稲田大学出身 和歌山県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 4月11日生まれの人  1952年生まれの人  和歌山県出身の1952年生まれの人 | ||
| 3228 | 魚住裕一郎 和歌山県 | Wikipedia |
| 魚住 裕一郎(うおずみ ゆういちろう、1952年8月1日 ‐ )は、日本の政治家。公明党所属の参議院議員(4期)、公明党参議院議員会長、参議院法務委員長。 | ||
| 東京大学出身 和歌山県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 8月1日生まれの人  1952年生まれの人  和歌山県出身の1952年生まれの人 | ||
| 3229 | 竹中平蔵 和歌山県 和歌山市 | Wikipedia |
| 竹中 平蔵(たけなか へいぞう、1951年3月3日 ‐ )は、日本の元政治家、実業家、元団体職員。 | ||
| 一橋大学出身 和歌山県出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 3月3日生まれの人  1951年生まれの人  和歌山県出身の1951年生まれの人 | ||
| 3230 | 仁坂吉伸 和歌山県 和歌山市 | Wikipedia |
| 仁坂 吉伸(にさか よしのぶ、1950年10月2日 - )は、日本の通産・経産・外務官僚、外交官、政治家。和歌山県知事。関西広域連合副広域連合長。 | ||
| 東京大学出身 和歌山県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 10月2日生まれの人  1950年生まれの人  和歌山県出身の1950年生まれの人 | ||
| 3231 | 平野博文 和歌山県 かつらぎ町 | Wikipedia |
| 平野 博文(ひらの ひろふみ、1949年3月19日 - )は、日本の政治家。民進党所属の衆議院議員(6期)、民進党大阪府連常任顧問、雄志会会長(初代)。 | ||
| 中央大学出身 和歌山県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 3月19日生まれの人  1949年生まれの人  和歌山県出身の1949年生まれの人 | ||
| 3232 | 西博義 和歌山県 広川町 | Wikipedia |
| 西 博義(にし ひろよし、1948年10月3日 - )は、日本の政治家。公明党所属の元衆議院議員(6期)。 | ||
| 徳島大学出身 和歌山県出身の徳島大学の出身者 全国の徳島大学の出身者 | ||
| 10月3日生まれの人  1948年生まれの人  和歌山県出身の1948年生まれの人 | ||
| 3233 | 中川智子 和歌山県 那智勝浦町 | Wikipedia |
| 中川 智子(なかがわ ともこ、1947年9月28日 - )は、日本の政治家。兵庫県宝塚市長(2期)。元衆議院議員(2期)。 | ||
| 9月28日生まれの人  1947年生まれの人  和歌山県出身の1947年生まれの人 | ||
| 3234 | 大橋建一 和歌山県 那智勝浦町 | Wikipedia |
| 大橋 建一(おおはし けんいち、1946年〈昭和21年〉6月22日 - )は、日本の政治家。前和歌山市長。和歌山県東牟婁郡下里町(現那智勝浦町)出身。父は元和歌山県知事の大橋正雄。お茶の水女子大学名誉教授の原ひろ子は従姉。 | ||
| 6月22日生まれの人  1946年生まれの人  和歌山県出身の1946年生まれの人 | ||
| 3235 | 旅田卓宗 和歌山県 和歌山市 | Wikipedia |
| 旅田 卓宗(たびた たくそう、1945年4月4日 - )は、日本の政治家。和歌山市議会議員(3期)、和歌山市長(4期)、和歌山県議会議員(3期)を歴任した。元警察官。 | ||
| 4月4日生まれの人  1945年生まれの人  和歌山県出身の1945年生まれの人 | ||
| 3236 | 前田勲男 和歌山県 | Wikipedia |
| 前田 勲男(まえだ いさお、1943年2月4日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員を4期務めた。法務大臣を務めた。 | ||
| 2月4日生まれの人  1943年生まれの人  和歌山県出身の1943年生まれの人 | ||
| 3237 | 関佳哉 和歌山県 | Wikipedia |
| 関 佳哉(せき よしや、1943年10月21日 - 2014年2月14日)は、日本の政治家。元和歌山市議会議員(1期)。 | ||
| 10月21日生まれの人  1943年生まれの人  和歌山県出身の1943年生まれの人 | ||
| 3238 | 中西啓介 和歌山県 和歌山市 | Wikipedia |
| 中西 啓介(なかにし けいすけ、1941年2月6日 - 2002年1月27日)は、日本の政治家。 | ||
| 早稲田大学出身 和歌山県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 2月6日生まれの人  1941年生まれの人  和歌山県出身の1941年生まれの人 | ||
| 3239 | 東力 和歌山県 | Wikipedia |
| 東 力(ひがし ちから、1941年11月21日 - )は、日本の政治家。元衆議院議員(通算3期)。企業家、ヒューロン国際大学ロンドン校総長。 | ||
| 11月21日生まれの人  1941年生まれの人  和歌山県出身の1941年生まれの人 | ||
| 3240 | 岸本光造 和歌山県 | Wikipedia |
| 岸本 光造(きしもと みつぞう、1940年11月14日 - 2002年1月23日)は、日本の政治家。自由民主党元衆議院議員(3期)。民主党元衆議院議員・和歌山県議会議員岸本健の父。 | ||
| 法政大学出身 和歌山県出身の法政大学の出身者 全国の法政大学の出身者 | ||
| 11月14日生まれの人  1940年生まれの人  和歌山県出身の1940年生まれの人 | ||
| 3241 | 二階俊博 和歌山県 御坊市 | Wikipedia |
| 二階 俊博(にかい としひろ、1939年2月17日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(11期)。自由民主党総務会長(第53代)、志帥会会長(第5代)。 | ||
| 中央大学出身 和歌山県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 2月17日生まれの人  1939年生まれの人  和歌山県出身の1939年生まれの人 | ||
| 3242 | 野田実 和歌山県 日高町 | Wikipedia |
| 野田 実(のだ みのる、1937年3月3日 - )は、日本の政治家。元衆議院議員、帝京大学経済学部教授。AIG最高顧問。 | ||
| 京都大学出身 和歌山県出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 3月3日生まれの人  1937年生まれの人  和歌山県出身の1937年生まれの人 | ||
| 3243 | 井上敦 和歌山県 | Wikipedia |
| 井上 敦(いのうえ あつし、1936年6月14日 ‐ 2011年3月20日)は日本の政治家。日本共産党所属の衆議院議員。 | ||
| 6月14日生まれの人  1936年生まれの人  和歌山県出身の1936年生まれの人 | ||
| 3244 | 野間友一 和歌山県 | Wikipedia |
| 野間 友一(のま ともいち、1932年10月5日 - 2012年5月17日)は日本の弁護士、政治家。元衆議院議員(日本共産党公認、通算5期)。日本共産党和歌山県副委員長。 | ||
| 10月5日生まれの人  1932年生まれの人  和歌山県出身の1932年生まれの人 | ||
| 3245 | 貴志八郎 和歌山県 | Wikipedia |
| 貴志 八郎(きし はちろう、1930年4月24日 - 2013年1月21日)は、日本の政治家。元日本社会党衆議院議員(1期)。 | ||
| 4月24日生まれの人  1930年生まれの人  和歌山県出身の1930年生まれの人 | ||
| 3246 | 西口勇 和歌山県 田辺市 | Wikipedia |
| 西口 勇(にしぐち いさむ、1926年12月1日 - 2014年5月9日)は、日本の政治家。第4代和歌山県公選知事(1995年11月23日 - 2000年7月13日)として2期を務めた。 | ||
| 12月1日生まれの人  1926年生まれの人  和歌山県出身の1926年生まれの人 | ||
| 3247 | 玉置和郎 和歌山県 御坊市 | Wikipedia |
| 玉置 和郎(たまき かずお、1923年1月1日 - 1987年1月25日)は、和歌山県御坊市出身の国会議員。総務庁長官。 | ||
| 拓殖大学出身 和歌山県出身の拓殖大学の出身者 全国の拓殖大学の出身者 | ||
| 1月1日生まれの人  1923年生まれの人  和歌山県出身の1923年生まれの人 | ||
| 3248 | 世耕政隆 和歌山県 | Wikipedia |
| 世耕 政隆(せこう まさたか、1923年1月6日 - 1998年9月25日)は、日本の政治家、医学者。衆議院議員、参議院議員。鈴木善幸改造内閣の自治大臣の他、近畿大学総長・理事長を務めた。学位は医学博士。東京生まれ。正三位勲一等旭日大綬章。父の世耕弘一は衆議院議員。長男は世耕弘武。甥の世耕弘成は参議院議員。 | ||
| 日本大学出身 和歌山県出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
| 1月6日生まれの人  1923年生まれの人  和歌山県出身の1923年生まれの人 | ||
| 3249 | 仮谷志良 和歌山県 | Wikipedia |
| 仮谷 志良(かりや しろう、1922年(大正11年)3月13日 - 1997年(平成9年)9月2日)は、日本の政治家。和歌山県出身。和歌山県知事を5期務めた。 | ||
| 京都大学出身 和歌山県出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 3月13日生まれの人  1922年生まれの人  和歌山県出身の1922年生まれの人 | ||
| 3250 | 宇治田省三 和歌山県 和歌山市 | Wikipedia |
| 宇治田 省三(うじた しょうぞう、1917年(大正6年)1月3日 - 1989年(平成元年)6月11日)は、日本の政治家。元和歌山市長。長男は県議会議員で2006年(平成18年)の市長選に立候補して落選した宇治田栄蔵。旧制和歌山県立海草中学校、立命館大学卒業。市長としての長年の功績により、1986年(昭和61年)に和歌山市名誉市民として選ばれ、2003年(平成15年)には偉人顕彰が行われている。空手の師範免許を持っており、「カラテ市長」としても有名であった。 | ||
| 立命館大学出身 和歌山県出身の立命館大学の出身者 全国の立命館大学の出身者 | ||
| 1月3日生まれの人  1917年生まれの人  和歌山県出身の1917年生まれの人 | ||
| 3251 | 早川崇 和歌山県 田辺市 | Wikipedia |
| 早川 崇(はやかわ たかし、大正5年(1916年)8月21日 - 昭和57年(1982年)12月7日)は、日本の政治家。自由民主党衆議院議員。自治大臣、国家公安委員会委員長、労働大臣、厚生大臣を歴任した。 | ||
| 東京大学出身 和歌山県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 8月21日生まれの人  1916年生まれの人  和歌山県出身の1916年生まれの人 | ||
| 3252 | 大島靖 和歌山県 田辺市 | Wikipedia |
| 大島 靖(おおしま やすし、1915年1月30日 - 2010年8月7日)は、日本の政治家、官僚。第14代大阪市長。元労働省労働基準局長。大阪市長を1971年から1987年まで、4期16年務めた。 | ||
| 東京大学出身 和歌山県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月30日生まれの人  1915年生まれの人  和歌山県出身の1915年生まれの人 | ||
| 3253 | 和田鶴一 和歌山県 | Wikipedia |
| 和田 鶴一(わだ つるいち、1912年(明治45年)3月27日 - 1973年(昭和48年)6月1日)は、日本の政治家。参議院議員(2期)。 | ||
| 3月27日生まれの人  1912年生まれの人  和歌山県出身の1912年生まれの人 | ||
| 3254 | 正示啓次郎 和歌山県 | Wikipedia |
| 正示 啓次郎(しょうじ けいじろう、1911年5月16日 - 1994年4月17日)は、日本の大蔵官僚、政治家。衆議院議員、経済企画庁長官。 | ||
| 5月16日生まれの人  1911年生まれの人  和歌山県出身の1911年生まれの人 | ||
| 3255 | 前田佳都男 和歌山県 | Wikipedia |
| 前田 佳都男(まえだ かづお、1910年11月24日 - 1978年1月4日)は、日本の政治家。自由民主党参議院議員(4期)。参議院副議長。和歌山県出身。東京法学院卒で高野口郵便局長、伊那合同銀行取締役を務めた前田友次郎の長男。息子は法務大臣を務めた前田勲男。 | ||
| 東京大学出身 和歌山県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 11月24日生まれの人  1910年生まれの人  和歌山県出身の1910年生まれの人 | ||
| 3256 | 坊秀男 和歌山県 | Wikipedia |
| 坊 秀男(ぼう ひでお、1904年6月25日 - 1990年8月8日)は、昭和期の政治家。自由民主党衆議院議員。 | ||
| 東京大学出身 和歌山県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 6月25日生まれの人  1904年生まれの人  和歌山県出身の1904年生まれの人 | ||
| 3257 | 高垣善一 和歌山県 有田川町 | Wikipedia |
| 高垣 善一(たかがき ぜんいち、1898年〈明治31年〉2月25日 - 1966年〈昭和41年〉5月31日)は、日本の政治家。長男は元和歌山市議会議員の高垣弼。曾孫はテレビ朝日アナウンサーの島本真衣。 | ||
| 関西大学出身 和歌山県出身の関西大学の出身者 全国の関西大学の出身者 | ||
| 2月25日生まれの人  1898年生まれの人  和歌山県出身の1898年生まれの人 | ||
| 3258 | 山本茂一郎 和歌山県 | Wikipedia |
| 山本 茂一郎(やまもと もいちろう、1898年(明治31年)10月8日 - 1978年(昭和53年)5月13日)は、日本の陸軍軍人、政治家。最終階級は陸軍少将。 | ||
| 10月8日生まれの人  1898年生まれの人  和歌山県出身の1898年生まれの人 | ||
| 3259 | 世耕弘一 和歌山県 新宮市 | Wikipedia |
| 世耕 弘一(せこう こういち、1893年3月30日 - 1965年4月27日)は日本の教育者・政治家。衆議院議員(8期)。従三位勲一等瑞宝章。 | ||
| 日本大学出身 和歌山県出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
| 3月30日生まれの人  1893年生まれの人  和歌山県出身の1893年生まれの人 | ||
| 3260 | 小野真次 和歌山県 串本町 | Wikipedia |
| 小野 真次(おの しんじ、1893年4月15日 - 1974年1月3日)は、日本の政治家。和歌山県出身。初代和歌山県公選知事(1947年4月19日 - 1967年4月22日)として5期を務めた。 | ||
| 京都工芸繊維大学出身 和歌山県出身の京都工芸繊維大学の出身者 全国の京都工芸繊維大学の出身者 | ||
| 4月15日生まれの人  1893年生まれの人  和歌山県出身の1893年生まれの人 | ||
| 3261 | 片山哲 和歌山県 田辺市 | Wikipedia |
| 片山 哲(かたやま てつ、1887年(明治20年)7月28日 - 1978年(昭和53年)5月30日)は、日本の弁護士、政治家。位階は従二位。勲等は勲一等。 | ||
| 東京大学出身 和歌山県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 7月28日生まれの人  1887年生まれの人  和歌山県出身の1887年生まれの人 | ||
| 3262 | 浜野徹太郎 和歌山県 串本町 | Wikipedia |
| 浜野 徹太郎(はまの てつたろう、1885年7月26日 - 1974年1月21日)は、日本の政治家である。和歌山県西牟婁郡串本町(2005年4月1日に東牟婁郡古座町と合併し西牟婁郡から東牟婁郡に編入)出身だが、選挙区が旧兵庫1区だったため、一部の人名事典では出身地を兵庫県としてあるものもある。 | ||
| 中央大学出身 和歌山県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 7月26日生まれの人  1885年生まれの人  和歌山県出身の1885年生まれの人 | ||
| 3263 | 豊田貞次郎 和歌山県 | Wikipedia |
| 豊田 貞次郎(とよだ ていじろう、1885年(明治18年)8月7日 - 1961年(昭和36年)11月21日)は、日本の海軍軍人、政治家、実業家。最終階級は海軍大将。海兵33期首席。和歌山県出身。紀伊田辺藩士・豊田信太郎の次男。従二位勲一等。 | ||
| 東京外国語大学出身 和歌山県出身の東京外国語大学の出身者 全国の東京外国語大学の出身者 | ||
| 8月7日生まれの人  1885年生まれの人  和歌山県出身の1885年生まれの人 | ||
| 3264 | 松山常次郎 和歌山県 九度山町 | Wikipedia |
| 松山 常次郎(まつやま つねじろう、1884年(明治17年)3月22日 - 1961年(昭和36年)6月15日)は、日本の実業家、政治家、衆議院議員。 | ||
| 3月22日生まれの人  1884年生まれの人  和歌山県出身の1884年生まれの人 | ||
| 3265 | 前田米蔵 和歌山県 | Wikipedia |
| 前田 米蔵(まえだ よねぞう[3]、1882年2月17日 - 1954年3月18日)は、日本の政党政治家。 | ||
| 中央大学出身 和歌山県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 2月17日生まれの人  1882年生まれの人  和歌山県出身の1882年生まれの人 | ||
| 3266 | 田渕豊吉 和歌山県 御坊市 | Wikipedia |
| 田渕 豊吉(たぶち とよきち、1882年(明治15年)2月23日 - 1943年(昭和18年)1月15日)は、明治・大正・昭和期における日本の政治家。無所属、衆議院議員(5期) | ||
| 早稲田大学出身 和歌山県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 2月23日生まれの人  1882年生まれの人  和歌山県出身の1882年生まれの人 | ||
| 3267 | 寺島健 和歌山県 田辺市 | Wikipedia |
| 寺島 健(てらじま けん、1882年(明治15年)9月23日 - 1972年(昭和47年)10月30日)は、日本の海軍軍人、政治家。海軍中将で予備役となったのち、東條内閣で逓信大臣、鉄道大臣を務めた。 | ||
| 9月23日生まれの人  1882年生まれの人  和歌山県出身の1882年生まれの人 | ||
| 3268 | 野村吉三郎 和歌山県 | Wikipedia |
| 野村 吉三郎(のむら きちさぶろう、1877年(明治10年)12月16日 - 1964年(昭和39年)5月8日)は、昭和初期に活躍した日本の海軍軍人、外交官、政治家。和歌山県和歌山市出身。位階勲功等は海軍大将従二位勲一等功二級。 | ||
| 学習院大学出身 和歌山県出身の学習院大学の出身者 全国の学習院大学の出身者 | ||
| 12月16日生まれの人  1877年生まれの人  和歌山県出身の1877年生まれの人 | ||
| 3269 | 下村宏 和歌山県 | Wikipedia |
| 下村 宏(しもむら ひろし、明治8年(1875年)5月11日 - 昭和32年(1957年)12月9日)は、明治・大正・昭和の官僚、新聞経営者、政治家、歌人。号は海南(かいなん)。 | ||
| 東京大学出身 和歌山県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 5月11日生まれの人  1875年生まれの人  和歌山県出身の1875年生まれの人 | ||
| 3270 | 中村啓次郎 和歌山県 和歌山市 | Wikipedia |
| 中村 啓次郎(なかむら けいじろう、1867年11月10日(慶応3年10月15日) - 1937年(昭和12年)5月22日)は、日本の政治家、弁護士、実業家。衆議院議員、衆議院議長。銀行家巽孝之丞の実弟。また、小泉信三の祖父小泉文庫はいとこにあたる[2]。 | ||
| 11月10日生まれの人  1867年生まれの人  和歌山県出身の1867年生まれの人 | ||
| 3271 | 岡崎邦輔 和歌山県 | Wikipedia |
| 岡崎 邦輔(おかざき くにすけ、1854年4月12日(嘉永7年3月15日) - 1936年(昭和11年)7月22日)は、日本の政治家・実業家。号は晩香。 | ||
| 4月12日生まれの人  1854年生まれの人  和歌山県出身の1854年生まれの人 | ||
| 3272 | 外松孫太郎 和歌山県 | Wikipedia |
| 外松 孫太郎(とまつ まごたろう、1847年9月10日(弘化4年8月1日) - 1926年7月13日)は、日本陸軍の軍人。最終階級は陸軍主計総監(のちの主計中将)。貴族院議員、男爵。 | ||
| 9月10日生まれの人  1847年生まれの人  和歌山県出身の1847年生まれの人 | ||
| 3273 | 川口武定 和歌山県 | Wikipedia |
| 川口 武定(かわぐち たけさだ、弘化3年1月26日(1846年2月21日) - 大正7年(1918年)1月19日)は、日本の官僚、陸軍及び海軍軍人。海軍主計総監(のちの主計中将)、貴族院議員。男爵。 | ||
| 2月21日生まれの人  1846年生まれの人  和歌山県出身の1846年生まれの人 | ||
| 3274 | 津田正臣 和歌山県 和歌山市 | Wikipedia |
| 津田 正臣(つだ まさおみ、天保12年(1841年) - 明治29年(1896年)11月)は、日本の政治家。初代和歌山県知事(1871年11月25日 - 1872年1月25日)。初名は橘次郎。字は仲相。仮名は監物。号は香巌。 | ||
| 1841年生まれの人  和歌山県出身の1841年生まれの人 | ||
| 3275 | 濱口梧陵 和歌山県 広川町 | Wikipedia |
| 濱口 梧陵(はまぐち ごりょう、文政3年6月15日(1820年7月24日) - 1885年(明治18年)4月21日)は、紀伊国広村(現・和歌山県有田郡広川町)出身の実業家・社会事業家・政治家。梧陵は雅号で、字は公輿、諱は成則。 | ||
| 3276 | 酒井敏行 和歌山県 湯浅町 | Wikipedia未登録 |
| 京都府立医科大学教授、医学博士。日本衛生学会副理事長、日本癌学会評議員。 | ||
| 3277 | 楠山義太郎 和歌山県 由良町 | Wikipedia未登録 |
| 毎日新聞ロンドン特派員。リットン調査団報告をスクープ。1939年:昭和14年、当時のルーズベルト大統領と日本人記者として単独会見に成功。毎日新聞東京本社編集長、毎日新聞主筆、東京日日新聞社長。衆議院議員。 | ||
| 3278 | 陸奥宗光 和歌山県 和歌山市 | Wikipedia |
| 陸奥 宗光(むつ むねみつ、天保15年7月7日(1844年8月20日) - 明治30年(1897年)8月24日)は、日本の政治家、外交官、武士(紀州藩藩士)。明治初期に行われた版籍奉還、廃藩置県、徴兵令、地租改正に大きな影響を与えた。また、カミソリ大臣と呼ばれ、伊藤内閣の外務大臣として不平等条約の改正(条約改正)に辣腕を振るった。江戸時代までの通称は陽之助(ようのすけ)。 | ||
| 3279 | 紀俊秀 和歌山県 | Wikipedia |
| 紀 俊秀(きい としひで、明治3年10月24日(1870年11月17日) - 昭和15年(1940年)9月20日)は、日本の政治家、実業家、日前神宮・國懸神宮宮司。栄典は正三位勲三等男爵[2]。貴族院議員(通算6期29年)。 | ||
| 3280 | 千田軍之助 和歌山県 | Wikipedia |
| 千田 軍之助(せんだ ぐんのすけ、安政3年2月11日(1856年3月17日) – 大正3年(1914年)3月2日)は、衆議院議員(自由党→憲政党→立憲政友会)、ジャーナリスト。 | ||
鳥取県
| 3281 | 岩田浩岳 鳥取県 | Wikipedia |
| 岩田 浩岳(いわた ひろたか、1975年11月18日 - )は、鳥取県出身の元山陰中央テレビアナウンサーで、島根県議会議員、民主党島根県連幹事長。妻は山陰中央テレビアナウンサーの河野美知。 | ||
| 11月18日生まれの人  1975年生まれの人  鳥取県出身の1975年生まれの人 | ||
| 3282 | 田村耕太郎 鳥取県 鳥取市 | Wikipedia |
| 田村 耕太郎(たむら こうたろう、1963年7月23日 - )は、日本の元政治家。元参議院議員(2期)。元自由民主党、平成研究会(額賀派)所属。 | ||
| 早稲田大学出身 鳥取県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 7月23日生まれの人  1963年生まれの人  鳥取県出身の1963年生まれの人 | ||
| 3283 | 湯原俊二 鳥取県 米子市 | Wikipedia |
| 湯原 俊二(ゆはら しゅんじ、1962年11月20日 - )は、日本の政治家。民主党所属の前衆議院議員(1期)。元鳥取県議会議員。元米子市議会議員。 | ||
| 早稲田大学出身 鳥取県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 11月20日生まれの人  1962年生まれの人  鳥取県出身の1962年生まれの人 | ||
| 3284 | 石破茂 鳥取県 八頭町 | Wikipedia |
| 石破 茂(いしば しげる、1957年(昭和32年)2月4日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(10期)、内閣府特命担当大臣(国家戦略特別区域)、地方創生担当大臣、水月会(石破派)会長。 | ||
| 慶應義塾大学出身 鳥取県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 2月4日生まれの人  1957年生まれの人  鳥取県出身の1957年生まれの人 | ||
| 3285 | 福嶋浩彦 鳥取県 米子市 | Wikipedia |
| 福嶋 浩彦(ふくしま ひろひこ、1956年9月26日 - )は、日本の政治家。住民目線の会の共同代表。東京財団上席研究員。 | ||
| 9月26日生まれの人  1956年生まれの人  鳥取県出身の1956年生まれの人 | ||
| 3286 | 浜田和幸 鳥取県 米子市 | Wikipedia |
| 浜田 和幸(はまだ かずゆき、1953年3月17日 - )は、日本の政治家、国際政治経済学者。無所属の参議院議員(1期)。国民新党代表代行兼幹事長、総務大臣政務官、外務大臣政務官を歴任。 | ||
| 東京外国語大学出身 鳥取県出身の東京外国語大学の出身者 全国の東京外国語大学の出身者 | ||
| 3月17日生まれの人  1953年生まれの人  鳥取県出身の1953年生まれの人 | ||
| 3287 | 竹内功 鳥取県 鳥取市 | Wikipedia |
| 竹内 功(たけうち いさお、1951年12月18日 - )は、日本の政治家、建設・国土交通官僚。鳥取県鳥取市長(3期)。 | ||
| 東京大学出身 鳥取県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 12月18日生まれの人  1951年生まれの人  鳥取県出身の1951年生まれの人 | ||
| 3288 | 川上義博 鳥取県 琴浦町 | Wikipedia |
| 川上 義博(かわかみ よしひろ、1950年10月26日 - )は、日本の政治家。 | ||
| 青山学院大学出身 鳥取県出身の青山学院大学の出身者 全国の青山学院大学の出身者 | ||
| 10月26日生まれの人  1950年生まれの人  鳥取県出身の1950年生まれの人 | ||
| 3289 | 鉄永幸紀 鳥取県 鳥取市 | Wikipedia |
| 鉄永 幸紀(てつなが ゆきのり、男性、1947年11月21日 - 2015年12月8日)は、日本の政治家・実業家。青谷町議会議員(4期)、鳥取県議会議員(6期)。社会福祉法人青谷福祉会理事長。有限会社鉄永商店代表取締役。 | ||
| 大阪大学出身 鳥取県出身の大阪大学の出身者 全国の大阪大学の出身者 | ||
| 11月21日生まれの人  1947年生まれの人  鳥取県出身の1947年生まれの人 | ||
| 3290 | 野坂康夫 鳥取県 米子市 | Wikipedia |
| 野坂 康夫(のざか やすお、昭和20年(1945年)6月22日 - )は、日本の政治家、元外交官。鳥取県米子市長。 | ||
| 東京大学出身 鳥取県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 6月22日生まれの人  1945年生まれの人  鳥取県出身の1945年生まれの人 | ||
| 3291 | 中村勝治 鳥取県 境港市 | Wikipedia |
| 中村 勝治(なかむら かつじ、昭和20年(1945年)6月20日 - )は、日本の政治家。鳥取県境港市長(3期)。 | ||
| 国士舘大学出身 鳥取県出身の国士舘大学の出身者 全国の国士舘大学の出身者 | ||
| 6月20日生まれの人  1945年生まれの人  鳥取県出身の1945年生まれの人 | ||
| 3292 | 常田享詳 鳥取県 鳥取市 | Wikipedia |
| 常田 享詳(つねだ たかよし、1943年11月5日 - )は、日本の政治家、薬剤師、柔道家(六段)。 | ||
| 東京薬科大学出身 鳥取県出身の東京薬科大学の出身者 全国の東京薬科大学の出身者 | ||
| 11月5日生まれの人  1943年生まれの人  鳥取県出身の1943年生まれの人 | ||
| 3293 | 吉田達男 鳥取県 岩美町 | Wikipedia |
| 吉田 達男(よしだ たつお、1935年7月5日 - 1998年1月16日)は、日本の政治家、参議院議員(1期)。 | ||
| 7月5日生まれの人  1935年生まれの人  鳥取県出身の1935年生まれの人 | ||
| 3294 | 黒見哲夫 鳥取県 境港市 | Wikipedia |
| 黒見 哲夫(くろみ てつお、昭和7年(1932年)3月22日 - 平成29年(2017年)5月19日)は、日本の政治家。元鳥取県境港市長。 | ||
| 3月22日生まれの人  1932年生まれの人  鳥取県出身の1932年生まれの人 | ||
| 3295 | 平林鴻三 鳥取県 鳥取市 | Wikipedia |
| 平林 鴻三(ひらばやし こうぞう、1930年11月21日 - )は、日本の政治家、自治官僚。鳥取県知事(3期)、郵政大臣(第67代)、衆議院議員(5期)等を歴任。 | ||
| 東京大学出身 鳥取県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 11月21日生まれの人  1930年生まれの人  鳥取県出身の1930年生まれの人 | ||
| 3296 | 渡辺朗 鳥取県 境港市 | Wikipedia |
| 渡辺 朗(わたなべ ろう、1925年(大正14年)7月23日 - 1992年(平成4年)2月3日)は、日本の政治家。元沼津市長、民社党衆議院議員、東海大学教授。 | ||
| 東京大学出身 鳥取県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 7月23日生まれの人  1925年生まれの人  鳥取県出身の1925年生まれの人 | ||
| 3297 | 野坂浩賢 鳥取県 伯耆町 | Wikipedia |
| 野坂 浩賢(のさか こうけん、1924年(大正13年)9月17日 - 2004年(平成16年)4月18日)は、日本の政治家。 | ||
| 法政大学出身 鳥取県出身の法政大学の出身者 全国の法政大学の出身者 | ||
| 9月17日生まれの人  1924年生まれの人  鳥取県出身の1924年生まれの人 | ||
| 3298 | 広島了輔 鳥取県 境港市 | Wikipedia |
| 広島 了輔(ひろしま りょうすけ、1922年(大正11年)11月6日 - )は、日本の税理士、計理士、司法書士、政治家。広島税理士事務所所長。元境港市議会議員。第61代鳥取県議会副議長。 | ||
| 1922年生まれの人  鳥取県出身の1922年生まれの人 | ||
| 3299 | 西尾邑次 鳥取県 南部町 | Wikipedia |
| 西尾 邑次(にしお ゆうじ、1921年2月19日 - 2013年7月23日)は、日本の政治家。鳥取県知事。東京高等農林学校(現東京農工大学)卒業。 | ||
| 2月19日生まれの人  1921年生まれの人  鳥取県出身の1921年生まれの人 | ||
| 3300 | 武部文 鳥取県 米子市 | Wikipedia |
| 武部 文(たけべ ぶん、1920年10月7日-2001年4月24日)は、日本の政治家。元日本社会党衆議院議員(7期)。 | ||
| 10月7日生まれの人  1920年生まれの人  鳥取県出身の1920年生まれの人 | ||
| 3301 | 坂野重信 鳥取県 北栄町 | Wikipedia |
| 坂野 重信(さかの しげのぶ、大正6年(1917年)7月23日 - 平成14年(2002年)4月17日)は、日本の内務・建設官僚、政治家。自由民主党参議院議員。正三位勲一等工学博士。北栄町名誉町民。 | ||
| 東京大学出身 鳥取県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 7月23日生まれの人  1917年生まれの人  鳥取県出身の1917年生まれの人 | ||
| 3302 | 安田貞栄 鳥取県 境港市 | Wikipedia |
| 安田 貞栄(やすだ さだえ、 大正6年(1917年)12月15日 - 平成元年(1989年)11月20日)は日本の教育者、政治家。元鳥取県議会議員。境港市長(第3代)。 | ||
| 12月15日生まれの人  1917年生まれの人  鳥取県出身の1917年生まれの人 | ||
| 3303 | 下西文雄 鳥取県 境港市 | Wikipedia |
| 下西 文雄(しもにし ふみお、大正2年(1913年)1月26日 - 平成5年(1993年)4月24日)は日本の政治家。元境港市議会議員。元境港市日朝友好協会会長。元山市との友好都市協定締結に尽力。 | ||
| 1月26日生まれの人  1913年生まれの人  鳥取県出身の1913年生まれの人 | ||
| 3304 | 庄司保親 鳥取県 境港市 | Wikipedia |
| 庄司 保親(しょうじ やすちか、明治45年(1912年)3月1日 - )は日本の実業家、政治家。元合資会社第弐商会代表社員社長。元鳥取県西伯郡渡村会議員。 | ||
| 5月2日生まれの人  1912年生まれの人  鳥取県出身の1912年生まれの人 | ||
| 3305 | 赤沢弘毅 鳥取県 米子市 | Wikipedia |
| 赤沢 弘毅(あかざわ ひろたけ、明治42年(1909年)7月17日 - )は日本の医師。医学博士。赤沢医院院長。鳥取県医師会(昭和24年~51年理事・監事・代議員・議長等を歴任)。西部医師会顧問(副会長・会長を歴任)。米子ガス取締役。協同建設監査役。 | ||
| 1909年生まれの人  鳥取県出身の1909年生まれの人 | ||
| 3306 | 岡田洲二 鳥取県 境港市 | Wikipedia |
| 岡田 洲二(おかだ しゅうじ、明治42年(1909年)3月5日 - 没年不明)は日本の実業家、政治家。岡田商店の元代表取締役会長。元境港商工会議所会頭。元境港魚市場顧問、境港海陸運送相談役。元鳥取県会議員、境町会議員。 | ||
| 3月5日生まれの人  1909年生まれの人  鳥取県出身の1909年生まれの人 | ||
| 3307 | 石破二朗 鳥取県 八頭町 | Wikipedia |
| 石破 二朗(いしば じろう、1908年(明治41年)7月29日 - 1981年(昭和56年)9月16日)は、日本の内務・建設官僚、政治家。正三位勲一等。 | ||
| 東京大学出身 鳥取県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 7月29日生まれの人  1908年生まれの人  鳥取県出身の1908年生まれの人 | ||
| 3308 | 石谷憲男 鳥取県 智頭町 | Wikipedia |
| 石谷 憲男(いしたに のりお、1908年 - 1966年)は日本の官僚、政治家。元林野庁長官。元参議院議員。鳥取県議会議長をつとめた石谷源蔵の孫。 | ||
| 1908年生まれの人  鳥取県出身の1908年生まれの人 | ||
| 3309 | 河合弘道 鳥取県 米子市 | Wikipedia |
| 河合 弘道(かわい ひろみち、明治40年(1907年)11月3日 - 平成3年(1991年))は日本の政治家。元鳥取県米子市長。元金光教米子教会長。 | ||
| 11月3日生まれの人  1907年生まれの人  鳥取県出身の1907年生まれの人 | ||
| 3310 | 赤沢正道 鳥取県 米子市 | Wikipedia |
| 赤沢 正道(あかざわ まさみち、明治40年(1907年)7月26日 - 昭和57年(1982年)1月20日)は日本の実業家、政治家。赤沢組会長。自治大臣兼国家公安委員長。 | ||
| 東京大学出身 鳥取県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 7月26日生まれの人  1907年生まれの人  鳥取県出身の1907年生まれの人 | ||
| 3311 | 安田光昭 鳥取県 米子市 | Wikipedia |
| 安田 光昭(やすだ みつあき、1907年(明治40年)3月11日 - 1993年(平成5年)1月12日)は日本の教育者、政治家。元鳥取県議会議員。元米子市教育長。号東馬。 | ||
| 1907年生まれの人  鳥取県出身の1907年生まれの人 | ||
| 3312 | 坂口平兵衛(2代) 鳥取県 米子市 | Wikipedia |
| 2代坂口 平兵衛(さかぐち へいべえ、明治39年(1906年)2月15日 - 昭和61年(1986年)2月17日)は日本の実業家、政治家。坂口合名会社・代表社員会長。米子商工会議所名誉会頭。衆議院議員。幼名清太郎。 | ||
| 2月15日生まれの人  1906年生まれの人  鳥取県出身の1906年生まれの人 | ||
| 3313 | 松本豊 鳥取県 境港市 | Wikipedia |
| 松本 豊(まつもと ゆたか、明治39年(1906年)5月8日 - 平成12年(2000年)12月25日)は日本の柔道家、実業家、政治家。境港商工会議所名誉会頭。元境町会議員、境港市会議員。 | ||
| 5月8日生まれの人  1906年生まれの人  鳥取県出身の1906年生まれの人 | ||
| 3314 | 佐賀省三 鳥取県 境港市 | Wikipedia |
| 佐賀 省三(さが しょうぞう、明治38年(1905年)5月8日 - 没年不明)は日本の俳人、政治家。元境港市議会議員。号榎村。佐賀家の12代目。 | ||
| 早稲田大学出身 鳥取県出身の 早稲田大学の出身者 全国の 早稲田大学の出身者 | ||
| 5月8日生まれの人  1905年生まれの人  鳥取県出身の1905年生まれの人 | ||
| 3315 | 増谷慶一郎 鳥取県 境港市 | Wikipedia |
| 増谷 慶一郎(ますたに けいいちろう、明治38年(1905年)2月23日 - 昭和45年(1970年)12月13日)は日本の実業家、政治家。境港商工会議所第2代会頭。元増谷薬局代表取締役。元境町会議員。三代目当主。本名は正巳。 | ||
| 2月23日生まれの人  1905年生まれの人  鳥取県出身の1905年生まれの人 | ||
| 3316 | 足鹿覚 鳥取県 米子市 | Wikipedia |
| 足鹿 覚(あしか かく、1904年(明治37年)12月28日 – 1988年(昭和63年)5月16日)は、日本の政治家。元衆議院議員、参議院議員。元全日本農民組合連合会長。 | ||
| 1904年生まれの人  鳥取県出身の1904年生まれの人 | ||
| 3317 | 古井喜実 鳥取県 八頭町 | Wikipedia |
| 古井 喜実(ふるい よしみ、1903年1月4日 - 1995年2月3日)は、日本の内務官僚、政治家。本名は古井 喜實(読み方は同じ)。日中友好議員連盟会長を務めた。 | ||
| 1月4日生まれの人  1903年生まれの人  鳥取県出身の1903年生まれの人 | ||
| 3318 | 井東安久 鳥取県 境港市 | Wikipedia |
| 井東 安久(いとう やすひさ、明治35年(1902年)11月7日 - 昭和58年(1983年)12月1日)は日本の実業家。井東建設元代表取締役。境港商工会議所の常議員、監事、参与などを歴任。井東家の八代目。 | ||
| 11月7日生まれの人  1902年生まれの人  鳥取県出身の1902年生まれの人 | ||
| 3319 | 上原準三 鳥取県 鳥取市 | Wikipedia |
| 上原 準三(うえはら じゅんぞう、明治35年(1902年)8月19日 - 没年不明)は日本の弁護士、政治家。元鳥取県弁護士会長。元米子市教育委員長。元米子市会議員。 | ||
| 8月19日生まれの人  1902年生まれの人  鳥取県出身の1902年生まれの人 | ||
| 3320 | 門脇章太郎 鳥取県 大山町 | Wikipedia |
| 門脇 章太郎(かどわき しょうたろう、明治34年(1901年) -昭和46年(1971年))は、日本の実業家、政治家、宗教家。 | ||
| 1901年生まれの人  鳥取県出身の1901年生まれの人 | ||
| 3321 | 徳安実蔵 鳥取県 鳥取市 | Wikipedia |
| 徳安 実蔵(とくやす じつぞう、1900年2月13日 – 1988年2月7日)は、昭和期の政治家。総理府総務長官・郵政大臣。 | ||
| 2月13日生まれの人  1900年生まれの人  鳥取県出身の1900年生まれの人 | ||
| 3322 | 大谷虎三 鳥取県 米子市 | Wikipedia |
| 大谷 虎三(おおたに とらぞう、明治32年(1899年)1月27日 - )は、日本の実業家、政治家。元赤沢組社長。元協同建設社長。元米子市議会議員。 | ||
| 1月27日生まれの人  1899年生まれの人  鳥取県出身の1899年生まれの人 | ||
| 3323 | 内田保秀 鳥取県 米子市 | Wikipedia |
| 内田 保秀(うちだ やすひで、明治31年(1898年)1月14日 - 昭和32年(1957年)6月23日)は日本の実業家、政治家。元米吾代表取締役。内田家の12代目。元米子市議会副議長。 | ||
| 1月14日生まれの人  1898年生まれの人  鳥取県出身の1898年生まれの人 | ||
| 3324 | 君野秀三 鳥取県 若桜町 | Wikipedia |
| 君野 秀三(きみの ひでぞう、明治31年(1898年)3月 - 没年不明)は、日本の政治家、醤油醸造業。元若桜町町長、元町会議員。 | ||
| 1898年生まれの人  鳥取県出身の1898年生まれの人 | ||
| 3325 | 織田収 鳥取県 米子市 | Wikipedia |
| 織田 収(おだ おさむ、明治30年(1897年)8月15日 - 昭和63年(1988年)3月1日)は日本の実業家、政治家、ジャーナリスト。元鳥取県会議員。 | ||
| 8月15日生まれの人  1897年生まれの人  鳥取県出身の1897年生まれの人 | ||
| 3326 | 長山英一 鳥取県 境港市 | Wikipedia |
| 長山 英一(ながやま えいいち、明治30年(1897年)10月14日 - 没年不明)は日本の陸上競技選手、登山家、政治家。元境港市議会議員。 | ||
| 10月14日生まれの人  1897年生まれの人  鳥取県出身の1897年生まれの人 | ||
| 3327 | 手島栄 鳥取県 米子市 | Wikipedia |
| 手島 栄(てしま さかえ、明治29年(1896年)12月10日 - 昭和38年(1963年)4月18日)は日本の逓信官僚、政治家。参議院議員、郵政大臣。 | ||
| 東京大学出身 鳥取県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 12月10日生まれの人  1896年生まれの人  鳥取県出身の1896年生まれの人 | ||
| 3328 | 足立実 鳥取県 境港市 | Wikipedia |
| 足立 実(あだち みのる、明治28年(1895年)1月28日 - 昭和49年(1974年)4月2日)は、日本の政治家。鳥取県境港市長(初代)。 | ||
| 1月28日生まれの人  1895年生まれの人  鳥取県出身の1895年生まれの人 | ||
| 3329 | 山本亮 鳥取県 境港市 | Wikipedia |
| 山本 亮(やまもと りょう、明治27年(1894年)12月14日 - 昭和48年(1973年)2月18日)は、日本の実業家、漢詩人、政治家。鳥取県西伯郡境町長(17代)、町会議員。号大麓。鳥取県平民。 | ||
| 12月14日生まれの人  1894年生まれの人  鳥取県出身の1894年生まれの人 | ||
| 3330 | 深田武雄 鳥取県 米子市 | Wikipedia |
| 深田 武雄(ふかだ たけお、明治24年(1891年)3月 - 昭和45年(1970年)7月30日)は、日本の政治家。元貴族院議員、元鳥取県会議員。元五千石村長。銘酒「御車」醸造元、御車酒造(限)社長。米子酒販(株)社長。 | ||
| 1891年生まれの人  鳥取県出身の1891年生まれの人 | ||
| 3331 | 野坂康久 鳥取県 米子市 | Wikipedia |
| 野坂 康久(のざか やすひさ、明治22年(1889年)6月18日 - 没)は、日本の実業家、政治家。旧姓稲田。洋食のレストラン“十字屋”経営主。元米子市会議員(議長)。 | ||
| 6月18日生まれの人  1889年生まれの人  鳥取県出身の1889年生まれの人 | ||
| 3332 | 野坂寛治 鳥取県 米子市 | Wikipedia |
| 野坂 寛治(のさか かんじ、明治22年(1889年)5月2日 - 昭和40年(1965年)4月1日)は、日本の政治家。元米子市長、境町長。元鳥取県議会議員。米子市名誉市民。 | ||
| 5月2日生まれの人  1889年生まれの人  鳥取県出身の1889年生まれの人 | ||
| 3333 | 大立廉 鳥取県 米子市 | Wikipedia |
| 大立 廉(おおだて れん、明治22年(1889年)4月 - 昭和42年(1967年)4月)は、日本の技術者、政治家。元米子製鋼所長。元成実村会議員。 | ||
| 1889年生まれの人  鳥取県出身の1889年生まれの人 | ||
| 3334 | 山枡儀重 鳥取県 倉吉市 | Wikipedia |
| 山枡 儀重(やまます のりしげ、1889年(明治22年)4月24日 - 1937年(昭和12年)12月25日)は、日本の衆議院議員(憲政会→立憲民政党)、教育者。 | ||
| 京都帝国大学出身 鳥取県出身の京都帝国大学の出身者 全国の京都帝国大学の出身者 | ||
| 4月24日生まれの人  1889年生まれの人  鳥取県出身の1889年生まれの人 | ||
| 3335 | 田中信義 鳥取県 鳥取市 | Wikipedia |
| 田中 信義(たなか のぶよし、明治22年(1889年)3月 - 昭和35年(1960年)4月11日)は、日本の政治家、実業家。旧姓下田。農業。 | ||
| 1889年生まれの人  鳥取県出身の1889年生まれの人 | ||
| 3336 | 矢野晋也 鳥取県 米子市 | Wikipedia |
| 矢野 晋也(やの しんや、1888年(明治21年)4月25日 - 1948年(昭和23年)3月2日)は、日本の衆議院議員(立憲政友会)。ジャーナリスト。 | ||
| 1888年生まれの人  鳥取県出身の1888年生まれの人 | ||
| 3337 | 由谷義治 鳥取県 鳥取市 | Wikipedia |
| 由谷 義治(ゆたに よしはる、明治21年(1888年)3月1日 - 昭和33年(1958年)10月8日)は、日本の政治家、実業家。鳥取県多額納税者。鳥取市会議員、鳥取県会議員、衆議院議員。鳥取電機製造社長。 | ||
| 早稲田大学出身 鳥取県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 3月1日生まれの人  1888年生まれの人  鳥取県出身の1888年生まれの人 | ||
| 3338 | 松岡駒吉 鳥取県 岩美町 | Wikipedia |
| 松岡 駒吉(まつおか こまきち、1888年4月8日 - 1958年8月14日)は日本の政治家、労働運動家。第39代衆議院議長(在任期間・1947年5月21日 - 1948年12月23日)。戦前日本の右派労働運動の代表的存在。 | ||
| 4月8日生まれの人  1888年生まれの人  鳥取県出身の1888年生まれの人 | ||
| 3339 | 永井貞録 鳥取県 境港市 | Wikipedia |
| 永井 貞録(明治20年(1887年)9月25日 - 昭和17年(1942年)7月24日)は、日本の政治家、実業家。元鳥取県議会議員。元中浜村会議員。 | ||
| 9月25日生まれの人  1887年生まれの人  鳥取県出身の1887年生まれの人 | ||
| 3340 | 庄司廉 鳥取県 境港市 | Wikipedia |
| 庄司 廉(しょうじ れん、1887年(明治27年)4月17日 - 1960年(昭和35年)8月10日)は、日本の実業家、政治家。山陰日日新聞社、米子銀行、米子博愛病院等の取締役。渡村村長(第5代)、渡村会議員、渡村学務委員。鳥取県多額納税者。大地主。世人をして“庄司の殿様”といわしめた[3]。 | ||
| 1887年生まれの人  鳥取県出身の1887年生まれの人 | ||
| 3341 | 三好英之 鳥取県 米子市 | Wikipedia |
| 三好 英之(みよし ひでゆき、旧名栄次郎、明治18年(1885年)8月29日 - 昭和31年(1956年)2月14日)は、日本の実業家、政治家。元衆議院議員、参議院議員。元国務大臣北海道開発庁長官。鳥取県米子市名誉市民。三好家第10代当主。鳥取県平民[2]。 | ||
| 早稲田大学出身 鳥取県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 8月29日生まれの人  1885年生まれの人  鳥取県出身の1885年生まれの人 | ||
| 3342 | 米原章三 鳥取県 鳥取市 | Wikipedia |
| 米原 章三(よねはら しょうぞう、明治16年(1883年)11月16日 - 昭和42年(1967年)10月19日)は日本の実業家、政治家。鳥取県多額納税者。元鳥取県議会議員、貴族院議員。鳥取市名誉市民。旧姓藤縄。 | ||
| 早稲田大学出身 鳥取県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 11月16日生まれの人  1883年生まれの人  鳥取県出身の1883年生まれの人 | ||
| 3343 | 村上恭一 鳥取県 鳥取市 | Wikipedia |
| 村上 恭一(むらかみ きょういち、1883年(明治16年)8月31日 - 1953年(昭和28年))は、日本の官僚。枢密院書記官長、貴族院議員等を歴任した。 | ||
| 東京大学出身 鳥取県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 8月31日生まれの人  1883年生まれの人  鳥取県出身の1883年生まれの人 | ||
| 3344 | 君野順三 鳥取県 若桜町 | Wikipedia |
| 君野 順三(きみの じゅんぞう、明治16年(1883年) - 昭和29年(1954年))は日本の弁護士、政治家。元鳥取市会議員(議長)、鳥取県会議員。元鳥取弁護士会会長。 | ||
| 1883年生まれの人  鳥取県出身の1883年生まれの人 | ||
| 3345 | 豊田収 鳥取県 北栄町 | Wikipedia |
| 豊田 収(とよだ おさむ、1882年(明治15年)11月25日 - 1969年(昭和44年)7月24日)は、日本の教育者、政治家。衆議院議員を6期務めた。青山学院大学講師、中央大学講師も務めた。 | ||
| 11月25日生まれの人  1882年生まれの人  鳥取県出身の1882年生まれの人 | ||
| 3346 | 本城藤造 鳥取県 鳥取市 | Wikipedia |
| 本城 藤造(ほんじょう とうぞう、明治13年(1880年) - 昭和7年(1932年))は、日本の政治家。第34代鳥取県議会議長。元鳥取県気高郡大和村長。農業。 | ||
| 1880年生まれの人  鳥取県出身の1880年生まれの人 | ||
| 3347 | 佐々木惣一 鳥取県 鳥取市 | Wikipedia |
| 佐々木 惣一(ささき そういち、1878年(明治11年)3月28日 - 1965年(昭和40年)8月4日)は、日本の憲法学者、行政法学者。法学博士。貴族院議員(勅選)。京都大学名誉教授。立命館大学学長。京都市名誉市民。文化功労者、文化勲章受章者。贈正三位、贈勲一等瑞宝章(没時追贈)。 | ||
| 3月28日生まれの人  1878年生まれの人  鳥取県出身の1878年生まれの人 | ||
| 3348 | 下田勘次 鳥取県 鳥取市 | Wikipedia |
| 下田 勘次(しもだ かんじ、明治8年(1875年)11月4日 - 昭和14年(1939年))は、日本の政治家、実業家。元衆議院議員。元大正鳥取銀行監査役。元鳥取新報社長[3]。鳥取県平民[4]。 | ||
| 11月2日生まれの人  1875年生まれの人  鳥取県出身の1875年生まれの人 | ||
| 3349 | 住田寅次郎 鳥取県 米子市 | Wikipedia |
| 住田 寅次郎(すみだ とらじろう、明治7年(1874年)12月25日 - 昭和2年(1927年)11月25日)は、日本の実業家、政治家。元米子商工会副会頭。元米子町会議員、郡会議員。 | ||
| 4月22日生まれの人  1874年生まれの人  鳥取県出身の1874年生まれの人 | ||
| 3350 | 永見勘太郎 鳥取県 境港市 | Wikipedia |
| 永見 勘太郎(ながみ かんたろう、1874年(明治7年)4月13日 - 1947年(昭和22年)3月6日)は、日本の政治家。中浜村長(第6代)、中浜村会議員、郡会議員。 | ||
| 74月13日生まれの人  1874年生まれの人  鳥取県出身の1874年生まれの人 | ||
| 3351 | 加島恵太郎 鳥取県 境港市 | Wikipedia |
| 加島 恵太郎(かしま けいたろう、明治4年4月13日(1871年5月31日) - 昭和25年(1950年)7月6日)は日本の実業家、政治家、漢詩人。鳥取県西伯郡境町長(第5代、7代)、境町会議員。鳥取県議会議員。号は洗心。 | ||
| 5月31日生まれの人  1871年生まれの人  鳥取県出身の1871年生まれの人 | ||
| 3352 | 長谷川万蔵 鳥取県 米子市 | Wikipedia |
| 長谷川 万蔵(はせがわ まんぞう、明治3年(1870年)8月 - 没年不明)は日本の政治家。元鳥取県議会議員。元富益村長。 | ||
| 1870年生まれの人  鳥取県出身の1870年生まれの人 | ||
| 3353 | 桑田熊蔵 鳥取県 倉吉市 | Wikipedia |
| 桑田 熊蔵(くわた くまぞう、1868年12月30日(明治元年11月17日) - 1932年(昭和7年)12月10日)は、日本の法学者。学位は法学博士。貴族院多額納税者議員。工場法実現のために尽力した。 | ||
| 12月30日生まれの人  1868年生まれの人  鳥取県出身の1868年生まれの人 | ||
| 3354 | 本角文蔵 鳥取県 境港市 | Wikipedia |
| 本角 文蔵(もとずみ ぶんぞう、慶応4年7月14日(1868年8月31日) - 昭和10年(1935年)1月25日)は、日本の政治家。中浜村長(第4代)。初代中浜村長本角寅造の義弟。 | ||
| 8月31日生まれの人  1868年生まれの人  鳥取県出身の1868年生まれの人 | ||
| 3355 | 山本熊吉 鳥取県 境港市 | Wikipedia |
| 山本 熊吉(やまもと くまきち、慶応3年10月1日(1867年10月27日) - 大正10年(1921年)2月2日)は、日本の漢詩人、政治家。鳥取県西伯郡境町長(3代)。鳥取県会議員(議長)、郡会議員、町会議員。号碧湾。 | ||
| 10月27日生まれの人  1867年生まれの人  鳥取県出身の1867年生まれの人 | ||
| 3356 | 石谷伝四郎 鳥取県 智頭町 | Wikipedia |
| 石谷 伝四郎(いしたに でんしろう、1866年6月12日(慶応2年4月29日)- 1923年(大正12年)12月19日[2])は、日本の実業家、政治家。鳥取県平民[3]。鳥取県多額納税者[3]。 | ||
| 慶應義塾大学出身 鳥取県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 6月12日生まれの人  1866年生まれの人  鳥取県出身の1866年生まれの人 | ||
| 3357 | 増谷喬 鳥取県 境港市 | Wikipedia |
| 増谷 喬(ますたに たかし、文久3年(1863年)6月5日) - 昭和19年(1944年)4月13日)は日本の政治家。上道村長(5代)、上道村会議員。 | ||
| 6月5日生まれの人  1863年生まれの人  鳥取県出身の1863年生まれの人 | ||
| 3358 | 佐中廉 鳥取県 境港市 | Wikipedia |
| 佐中 廉(さなか れん、文久2年(1862年)12月27日 - 昭和13年(1938年)10月5日)は日本の教育者、政治家。元余子小学校長、境小学校長。元余子村学務委員。元余子村長。幼名松太郎。 | ||
| 12月27日生まれの人  1862年生まれの人  鳥取県出身の1862年生まれの人 | ||
| 3359 | 松下哲成 鳥取県 境港市 | Wikipedia |
| 松下 哲成(まつした てつなり、安政3年2月22日(1856年3月28日) - 昭和3年(1928年)1月18日)は日本の実業家、政治家。元鳥取県西伯郡境町長。元境町会議員、郡会副議長。元境町学務委員。伯州境港の豪商。 | ||
| 3月28日生まれの人  1856年生まれの人  鳥取県出身の1856年生まれの人 | ||
| 3360 | 住田善平 鳥取県 米子市 | Wikipedia |
| 住田 善平(安政2年(1855年)11月7日 - 明治39年(1906年)9月8日)は、日本の実業家、政治家。住田呉服店の主人。旧姓瀬尾。元米子銀行監査役。初代米子町名誉助役。第四代米子町長。 | ||
| 11月7日生まれの人  1855年生まれの人  鳥取県出身の1855年生まれの人 | ||
| 3361 | 松本節造 鳥取県 境港市 | Wikipedia |
| 松本 節造(まつもと せつぞう、1855年9月18日(安政2年8月8日) - 1933年(昭和8年)11月24日)は日本の政治家。渡村長(第2代)、渡村会議員。 | ||
| 9月18日生まれの人  1855年生まれの人  鳥取県出身の1855年生まれの人 | ||
| 3362 | 坂口平兵衛(初代) 鳥取県 米子市 | Wikipedia |
| 初代坂口 平兵衛(さかぐち へいべえ、嘉永7年6月9日(1854年7月3日) - 昭和8年(1933年)7月31日)は、日本の実業家、政治家。貴族院議員、町会議員、郡会議長を務めた。鳥取県平民。鳥取県多額納税者。 | ||
| 7月3日生まれの人  1854年生まれの人  鳥取県出身の1854年生まれの人 | ||
| 3363 | 本角寅造 鳥取県 境港市 | Wikipedia |
| 本角 寅造(もとずみ とらぞう、嘉永6年12月12日(1854年1月10日) - 大正2年(1913年)6月6日)は、日本の政治家。中浜村長(初代)、県会議員。 | ||
| 1月10日生まれの人  1854年生まれの人  鳥取県出身の1854年生まれの人 | ||
| 3364 | 富谷千太郎 鳥取県 境港市 | Wikipedia |
| 富谷 千太郎(とみたに せんたろう、安政5年2月5日(1858年3月19日) - 大正13年(1924年)10月23日)は、日本の茶人、政治家。余子村長(初代)、余子村会議員。 | ||
| 3月19日生まれの人  1853年生まれの人  鳥取県出身の1853年生まれの人 | ||
| 3365 | 永見林三郎 鳥取県 境港市 | Wikipedia |
| 永見 林三郎(ながみ りんざぶろう、1852年3月5日(嘉永5年2月15日) - 1924年(大正13年)4月2日)は、日本の政治家。中浜村長(第3代)、中浜村会議員。第6代中浜村長永見勘太郎の父。 | ||
| 3月5日生まれの人  1852年生まれの人  鳥取県出身の1852年生まれの人 | ||
| 3366 | 宮本易孝 鳥取県 境港市 | Wikipedia |
| 宮本 易孝(みやもと やすたか、嘉永3年1月6日(1850年2月17日) - 明治45年(1912年)5月22日)は日本の政治家。中浜村長(第2代)、村会議員、郡会議員。西伯郡町村長代表を務めるほどの実力者村長だった。 | ||
| 2月17日生まれの人  1850年生まれの人  鳥取県出身の1850年生まれの人 | ||
| 3367 | 沖守固 鳥取県 守 | Wikipedia |
| 沖 守固(おき もりかた、1841年8月13日(天保12年6月27日) - 1912年10月7日)は、幕末の鳥取藩士・絵師、明治の内務官僚、政治家。元老院議官、貴族院議員、錦鶏間祗候、男爵。幼名は鶴、貞一郎、探(丹)三。号は九皐。 | ||
| 8月13日生まれの人  1841年生まれの人  鳥取県出身の1841年生まれの人 | ||
| 3368 | 松本栄禄 鳥取県 境港市 | Wikipedia |
| 松本 栄禄(まつもと えいろく、1819年 - 1886年))は日本の郡役人(浜の目最後の大庄屋)、政治家。会見郡長。県会議員。明治5年(1872年)7月寛敬と改名。 | ||
| 1819年生まれの人  鳥取県出身の1819年生まれの人 | ||
| 3369 | 斎藤干城 鳥取県 米子市 | Wikipedia |
| 斎藤 干城(さいとう かんじょう、明治18年(1885年)12月13日 - 昭和23年(1948年5月18日)は、日本の医師、陸軍軍人、政治家。最終階級は陸軍軍医中将。鳥取県米子市長。正四位勲一等瑞宝章。 | ||
| 18年生まれの人  鳥取県出身の18年生まれの人 | ||
| 3370 | 景山圭一 鳥取県 境港市 | Wikipedia |
| 景山 圭一(かげやま けいいち、明治16年(1883年)10月18日 - 昭和32年(1957年)4月25日)は日本の政治家。境町長(第15代)、境町会議員。鳥取県議会議員(議長、副議長)。 | ||
| 16年生まれの人  鳥取県出身の16年生まれの人 | ||
| 3371 | 茅野恒治 鳥取県 米子市 | Wikipedia |
| 茅野 恒治(かやの つねはる、大正14年(1925年)7月19日 - )は日本の実業家、政治家。茅野工業相談役。元米子市議会議長。 | ||
| 14年生まれの人  鳥取県出身の14年生まれの人 | ||
| 3372 | 森田隆朝 鳥取県 日南町 | Wikipedia |
| 森田 隆朝(もりた たかとも、大正14年(1925年)9月28日 - 平成19年(2007年)5月13日)は日本の医師、政治家。元産婦人科森田医院院長。元鳥取県医師会常任理事。元鳥大医学部同窓会名誉会長。元日本・ネパール人づくり協力会会長。元日野郡人会会長。元米子市長。 | ||
| 14年生まれの人  鳥取県出身の14年生まれの人 | ||
| 3373 | 柳谷中 鳥取県 米子市 | Wikipedia |
| 柳谷 中(やなぎたに ただし、昭和13年(1938年)2月18日 - 平成12年(2000年)は日本の実業家、政治家。元鳥取県議会議員。 | ||
| 13年生まれの人  鳥取県出身の13年生まれの人 | ||
| 3374 | 遠藤春彦 鳥取県 米子市 | Wikipedia未登録 |
| 元鳥取県議会議員、初代米子町長 | ||
| 3375 | 堀安成文 鳥取県 米子市 | Wikipedia |
| 堀安 成文(ほりやす なりふみ、大正元年(1912年)9月26日 - 昭和54年(1979年)6月8日)は、日本の柔道家、政治家。元鳥取県議会副議長。元県柔道連盟米子支部顧問。 | ||
| 3376 | 西村清則 鳥取県 米子市 | Wikipedia未登録 |
| 元鳥取県議会議員 | ||
| 3377 | 鹿島重好 鳥取県 米子市 | Wikipedia |
| 鹿島 重好(かしま しげよし、天保元年(1830年) - 明治25年(1892年))は日本の商人、政治家。元島根県会議員。元米子町年寄。 | ||
| 3378 | 渡辺駛水 鳥取県 米子市 | Wikipedia |
| 渡辺 駛水(わたなべ はやみ、文久元年(1861年)7月15日 - 大正10年(1921年))は、日本の政治家、実業家。元米子町長、福生村長。元鳥取県会議員、県会議長、西伯郡会議員。号は日川。鳥取県士族。 | ||
| 3379 | 杵村源次郎 鳥取県 米子市 | Wikipedia |
| 杵村 源次郎(きねむら げんじろう、生没年不詳)は日本の政治家、漢詩人。第五代米子町長。 | ||
| 3380 | 奥田義人 鳥取県 鳥取市 | Wikipedia |
| 奥田 義人(おくだ よしと/よしんど、故実読みで ぎじん、万延元年旧暦6月14日(1860年7月31日)- 大正6年(1917年)8月21日)は、日本の農商務官僚、政治家、教育者。衆議院議員(当選2回)、貴族院議員(勅選)、第1次山本内閣で文部大臣兼司法大臣を歴任したほか、晩年には請われて東京市長も務めている。また中央大学の創設者の一人で、第2代学長。 | ||
| 東京大学出身 鳥取県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 3381 | 野波令蔵 鳥取県 米子市 | Wikipedia未登録 |
| 元米子町会議員 | ||
| 3382 | 板見恒松 鳥取県 米子市 | Wikipedia |
| 板見 恒松(いたみ つねまつ、生没年不明)は、日本の実業家、政治家。元米子町会議員。 | ||
| 3383 | 野坂茂三郎 鳥取県 米子市 | Wikipedia |
| 野坂 茂三郎(のさか もさぶろう、万延2年2月11日(1861年3月21日) - 大正12年(1923年)5月7日)は、日本の政治家、実業家。元衆議院議員、郡会議員、町会議員。元中国貯蓄銀行頭取、米子銀行取締役。鳥取県平民。大地主。 | ||
| 3384 | 稲田秀太郎 鳥取県 米子市 | Wikipedia |
| 稲田 秀太郎(いなだ ひでたろう、安政元年9月9日(1854年10月30日) - 没年不明)は、日本の政治家、実業家。地主。 | ||
| 9月9日生まれの人   | ||
| 3385 | 門脇重雄 鳥取県 境港市 | Wikipedia |
| 門脇 重雄(かどわき しげお、嘉永5年2月8日(1852年2月27日) - 大正10年(1921年)12月15日)は、日本の実業家、政治家。元渡村長、渡村会議員、鳥取県会議員、衆議院議員。鳥取県士族。 | ||
| 3386 | 松田道之 鳥取県 鳥取市 | Wikipedia |
| 松田 道之(まつだ みちゆき、天保10年5月12日(1839年6月22日) - 明治15年(1882年)7月6日)は、日本の内務官僚・政治家。大津県令、滋賀県令(ともに初代)、東京府知事(第7代)などを務めた。琉球処分において中心的な役割を果たしたことで知られる。 | ||
| 3387 | 名島嘉吉郎 鳥取県 米子市 | Wikipedia |
| 名島 嘉吉郎(なしま かきちろう、弘化元年12月25日(1845年2月1日) - 明治42年(1909年)5月27日)は、日本の実業家、政治家。米子銀行、中国貯蓄銀行、倉庫会社の各取締役。元米子町会議員。鳥取県平民。 | ||
| 12月25日生まれの人   | ||
| 3388 | 加藤正義 鳥取県 日野町 | Wikipedia |
| 加藤 正義(かとう まさよし、嘉永7年2月23日(1854年3月21日) - 大正12年(1923年)12月24日)は日本の実業家、政治家。元日本郵船副社長。幼名源太郎。 | ||
| 3389 | 稲賀龍二 鳥取県 境港市 | Wikipedia |
| 稲賀 龍二(いなが りゅうじ、嘉永元年12月21日(1849年1月15日) - 昭和6年(1931年)3月15日)は日本の政治家。上道村長(初代、第4代)。境町長(第11代)。元鳥取県会議員(議長、副議長)、郡会議員(議長)、村会議員。 | ||
| 12月21日生まれの人   | ||
| 3390 | 庄司彦男 鳥取県 境港市 | Wikipedia未登録 |
| 元衆議院議員、日本アマチュアレスリングの始祖、日本アマチュアレスリング協会を設立。 | ||
| 3391 | 安田優子 鳥取県 境港市 | Wikipedia未登録 |
| 元境港市議会議員、鳥取県議会議員。 | ||
| 3392 | 南直一郎 鳥取県 境港市 | Wikipedia未登録 |
| 元余子村長、鳥取県議会議員。 | ||
| 3393 | 岡空至 鳥取県 境港市 | Wikipedia未登録 |
| 元境港市議会議員。 | ||
| 3394 | 岡崎平内 鳥取県 鳥取市 | Wikipedia |
| 岡崎 平内(おかざき へいない、嘉永元年(1848年) - 大正6年(1917年))は、日本の政治家。7代目平内。元衆議院議員。初代鳥取県会議長。初代鳥取市長。 | ||
| 3395 | 山瀬幸人 鳥取県 鳥取市 | Wikipedia未登録 |
| 元衆議院議員、元鳥取県議会議長 | ||
| 3396 | 八村八太郎 鳥取県 鳥取市 | Wikipedia未登録 |
| 元鳥取市会議員、鳥取県会議員 | ||
| 3397 | 青戸辰午 鳥取県 日南町 | Wikipedia |
| 青戸 辰午(あおと たつご、明治30年(1897年)6月30日 - 昭和47年(1972年)5月)は、日本の弁護士、政治家。旧名は貞吉。 | ||
| 3398 | ERIKO 鳥取県 米子市 | Wikipedia |
| 今井 絵理子(いまい えりこ、1983年9月22日 - )は、日本の歌手、女優、政治家。自由民主党所属の参議院議員(1期)、女性ボーカル&ダンスグループ・SPEEDのメンバーである。 | ||
| 3399 | 稲田藤治郎 鳥取県 米子市 | Wikipedia |
| 稲田 藤治郎(いなだ とうじろう、明治2年3月21日(1869年5月2日) - 昭和17年(1942年)2月22日[2])は、日本の政治家、実業家。元衆議院議員。稲田家の七代目。鳥取県平民[3]。 | ||
| 一橋大学出身 鳥取県出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 3400 | 渡部芳造 鳥取県 境港市 | Wikipedia |
| 渡部 芳造(わたなべ よしぞう、文久元年4月18日(1861年5月27日) - 昭和11年(1936年)3月7日)は日本の政治家。衆議院議員。 | ||
島根県
| 3401 | 三浦靖 島根県 大田市 | Wikipedia |
| 三浦 靖(みうら やすし、1973年(昭和48年)4月9日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(1期)。前衆議院議員(1期)。元大田市議会議員(3期)。 | ||
| 1973年生まれの人  島根県出身の1973年生まれの人 | ||
| 3402 | 福浜隆宏 島根県 浜田市 | Wikipedia |
| 福浜 隆宏(ふくはま たかひろ、1966年2月2日 - )は、鳥取県議会議員、元日本海テレビアナウンサー。2012年4月から2013年まで同局の報道部長を務めた。 | ||
| 島根大学出身 島根県出身の島根大学の出身者 全国の島根大学の出身者 | ||
| 2月2日生まれの人  1966年生まれの人  島根県出身の1966年生まれの人 | ||
| 3403 | 石橋通宏 島根県 安来市 | Wikipedia |
| 石橋 通宏(いしばし みちひろ、1965年7月1日 - )は、日本の労働運動家、政治家。民進党所属の参議院議員(2期)。父は元衆議院議員の石橋大吉。 | ||
| 7月1日生まれの人  1965年生まれの人  島根県出身の1965年生まれの人 | ||
| 3404 | 亀井亜紀子 島根県 津和野町 | Wikipedia |
| 亀井 亜紀子(かめい あきこ、1965年(昭和40年)5月14日 - )は、日本の政治家。 | ||
| 学習院大学出身 島根県出身の学習院大学の出身者 全国の学習院大学の出身者 | ||
| 5月14日生まれの人  1965年生まれの人  島根県出身の1965年生まれの人 | ||
| 3405 | 青木一彦 島根県 出雲市 | Wikipedia |
| 青木 一彦(あおき かずひこ、1961年(昭和36年)3月25日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(2期)。内閣官房長官・自民党参議院議員会長を務めた青木幹雄の長男。 | ||
| 早稲田大学出身 島根県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 3月25日生まれの人  1961年生まれの人  島根県出身の1961年生まれの人 | ||
| 3406 | 小室寿明 島根県 邑南町 | Wikipedia |
| 小室 寿明 (こむろ ひさあき、1960年9月18日 - )は、日本の政治家。民主党所属の元衆議院議員(1期)。元島根県議会議員(4期)。 | ||
| 防衛大学校出身 島根県出身の防衛大学校の出身者 全国の防衛大学校の出身者 | ||
| 9月18日生まれの人  1960年生まれの人  島根県出身の1960年生まれの人 | ||
| 3407 | 樽床伸二 島根県 雲南市 | Wikipedia |
| 樽床 伸二(たるとこ しんじ、1959年〈昭和34年〉8月6日 - )は、日本の政治家。 | ||
| 8月6日生まれの人  1959年生まれの人  島根県出身の1959年生まれの人 | ||
| 3408 | 田尻悟郎 島根県 松江市 | Wikipedia |
| 田尻 悟郎(たじり ごろう、1958年5月24日 - )は、日本の教育学者。関西大学外国語学部教授。語学教育研究所評議員。パーマー賞選考委員。英語授業研究学会理事。 | ||
| 島根大学出身 島根県出身の島根大学の出身者 全国の島根大学の出身者 | ||
| 5月24日生まれの人  1958年生まれの人  島根県出身の1958年生まれの人 | ||
| 3409 | 島田三郎 島根県 安来市 | Wikipedia |
| 島田 三郎(しまだ さぶろう、1956年7月6日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(1期)。次兄は元島根県安来市市長の島田二郎。 | ||
| 青山学院大学出身 島根県出身の青山学院大学の出身者 全国の青山学院大学の出身者 | ||
| 7月6日生まれの人  1956年生まれの人  島根県出身の1956年生まれの人 | ||
| 3410 | 斉藤鉄夫 島根県 邑南町 | Wikipedia |
| 斉藤 鉄夫(さいとう てつお、1952年2月5日 - )は、日本の政治家。公明党所属の衆議院議員(8期)、公明党幹事長代行。 | ||
| 東京工業大学出身 島根県出身の東京工業大学の出身者 全国の東京工業大学の出身者 | ||
| 2月5日生まれの人  1952年生まれの人  島根県出身の1952年生まれの人 | ||
| 3411 | 三沢淳 島根県 浜田市 | Wikipedia |
| 三沢 淳(みさわ じゅん、1952年10月1日 - )は、島根県浜田市出身の元プロ野球選手(投手)、野球解説者、政治家。元衆議院議員。 | ||
| 10月1日生まれの人  1952年生まれの人  島根県出身の1952年生まれの人 | ||
| 3412 | 石飛卓美 島根県 雲南市 | Wikipedia |
| 石飛 卓美(いしとび たくみ、1951年 - 2014年5月26日[2])は、日本のSF作家。農家。島根県雲南市三刀屋町出身。大阪経済大学卒業。三刀屋町町会議員もつとめた。日本SF作家クラブ会員。 | ||
| 1951年生まれの人  島根県出身の1951年生まれの人 | ||
| 3413 | 竹下亘 島根県 雲南市 | Wikipedia |
| 竹下 亘(たけした わたる、1946年11月3日 - )は、日本の政治家。衆議院議員(6期)、自由民主党島根県支部連合会会長、衆議院予算委員長。 | ||
| 慶應義塾大学出身 島根県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 11月3日生まれの人  1946年生まれの人  島根県出身の1946年生まれの人 | ||
| 3414 | 溝口善兵衛 島根県 益田市 | Wikipedia |
| 溝口 善兵衛(みぞぐち ぜんべえ、1946年1月20日 - )は、日本の大蔵・財務官僚、政治家。島根県知事(3期)。 | ||
| 東京大学出身 島根県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月20日生まれの人  1946年生まれの人  島根県出身の1946年生まれの人 | ||
| 3415 | 大森猛 島根県 安来市 | Wikipedia |
| 大森 猛(おおもり たけし、1944年9月18日 -)は、日本の元政治家。元衆議院議員(通算2期)。元神奈川県議会議員(通算1期)。現在、日本共産党南関東ブロック事務所長。 | ||
| 9月18日生まれの人  1944年生まれの人  島根県出身の1944年生まれの人 | ||
| 3416 | 景山俊太郎 島根県 雲南市 | Wikipedia |
| 景山 俊太郎(かげやま しゅんたろう、1944年5月8日 - )は、日本の政治家。参議院議員(2期)、島根県議会議員(6期)を務めた。現在は株式会社田部の取締役を勤める。 | ||
| 早稲田大学出身 島根県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 5月8日生まれの人  1944年生まれの人  島根県出身の1944年生まれの人 | ||
| 3417 | 細田博之 島根県 松江市 | Wikipedia |
| 細田 博之(ほそだ ひろゆき、1944年(昭和19年)4月5日 - )は、日本の政治家、元通産官僚。自由民主党所属の衆議院議員(9期)、自民党幹事長代行(第3代)、清和政策研究会会長。島根県松江市出身。 | ||
| 東京大学出身 島根県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 4月5日生まれの人  1944年生まれの人  島根県出身の1944年生まれの人 | ||
| 3418 | 岩本久人 島根県 | Wikipedia |
| 岩本 久人(いわもと ひさと、1943年3月21日 - )は、日本の政治家、元参議院議員(1期)。 | ||
| 3月21日生まれの人  1943年生まれの人  島根県出身の1943年生まれの人 | ||
| 3419 | 萩野浩基 島根県 津和野町 | Wikipedia |
| 萩野 浩基(はぎの こうき、1940年(昭和15年)7月20日 - 2015年(平成27年)10月18日)は、日本の政治家、哲学者、僧侶。衆議院議員(3期)、参議院議員(1期)、科学技術庁政務次官(羽田内閣)、衆議院沖縄及び北方問題に関する特別委員長、島根県済善寺住職、東北福祉大学学長などを務めた。島根県鹿足郡津和野町出身。 | ||
| 1940年生まれの人  島根県出身の1940年生まれの人 | ||
| 3420 | 亀井久興 島根県 津和野町 | Wikipedia |
| 亀井 久興(かめい ひさおき、1939年11月8日 - )は、日本の元政治家。 | ||
| 学習院大学出身 島根県出身の学習院大学の出身者 全国の学習院大学の出身者 | ||
| 11月8日生まれの人  1939年生まれの人  島根県出身の1939年生まれの人 | ||
| 3421 | 岩國哲人 島根県 出雲市 | Wikipedia |
| 岩國 哲人(いわくに てつんど、1936年7月11日 - )は、日本の政治家。 | ||
| 7月11日生まれの人  1936年生まれの人  島根県出身の1936年生まれの人 | ||
| 3422 | 澄田信義 島根県 出雲市 | Wikipedia |
| 澄田 信義(すみた のぶよし、1935年(昭和10年)2月20日 - 2009年(平成21年)6月13日)は、日本の政治家。前島根県知事(5期)。島根県出雲市出身。 | ||
| 東京大学出身 島根県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 2月20日生まれの人  1935年生まれの人  島根県出身の1935年生まれの人 | ||
| 3423 | 青木幹雄 島根県 出雲市 | Wikipedia |
| 青木 幹雄(あおき みきお、1934年(昭和9年)6月8日 - )は、日本の政治家。 | ||
| 早稲田大学出身 島根県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 6月8日生まれの人  1934年生まれの人  島根県出身の1934年生まれの人 | ||
| 3424 | 石橋大吉 島根県 松江市 | Wikipedia |
| 石橋 大吉(いしばし だいきち、本名:石橋 操(いしばし みさお)、1932年1月7日 ‐) は、日本の元政治家。元衆議院議員(通算4期)。 | ||
| 1月7日生まれの人  1932年生まれの人  島根県出身の1932年生まれの人 | ||
| 3425 | 森英恵 島根県 吉賀町 | Wikipedia |
| 森 英恵(もり はなえ、1926年1月8日 - )は、日本の女性ファッションデザイナーである。地域経済総合研究所評議員。森英恵ファッション文化財団理事長。 | ||
| 東京女子大学出身 島根県出身の東京女子大学の出身者 全国の東京女子大学の出身者 | ||
| 1月8日生まれの人  1926年生まれの人  島根県出身の1926年生まれの人 | ||
| 3426 | 竹下登 島根県 雲南市 | Wikipedia |
| 竹下 登(たけした のぼる、1924年(大正13年)2月26日 - 2000年(平成12年)6月19日)は、日本の政治家。位階は正二位。勲等は大勲位。 | ||
| 1924年生まれの人  島根県出身の1924年生まれの人 | ||
| 3427 | 竹下虎之助 島根県 大田市 | Wikipedia |
| 竹下 虎之助(たけした とらのすけ、1924年8月6日 - 2008年12月16日)は、日本の官僚・政治家。元広島県知事。島根県大田市出身。 | ||
| 京都大学出身 島根県出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 8月6日生まれの人  1924年生まれの人  島根県出身の1924年生まれの人 | ||
| 3428 | 恒松制治 島根県 大田市 | Wikipedia |
| 恒松 制治(つねまつ せいじ、1923年1月21日 - 2011年7月23日)は、日本の経済学者、政治家。島根県知事(3期)。第5代獨協大学学長。連邦制・道州制を提唱。戦国武将で尼子氏の家臣・立原久綱の後裔にあたる。 | ||
| 1月21日生まれの人  1923年生まれの人  島根県出身の1923年生まれの人 | ||
| 3429 | 成相善十 島根県 出雲市 | Wikipedia |
| 成相 善十(なりあい ぜんじゅう、1915年(大正4年)12月4日 - 1998年(平成10年)11月10日)は、日本の政治家。参議院議員。 | ||
| 1915年生まれの人  島根県出身の1915年生まれの人 | ||
| 3430 | 櫻内義雄 島根県 安来市 | Wikipedia |
| 櫻内 義雄(さくらうち よしお、1912年(明治45年)5月8日 - 2003年(平成15年)7月5日)は、日本の政治家。衆議院議員(18期)、衆議院議長(第67代)、通産大臣、農林大臣、建設大臣、国土庁長官、自民党政調会長、外務大臣、自由民主党幹事長などを歴任。元日蓮宗全国檀信徒協議会会長。従二位勲一等。 | ||
| 5月8日生まれの人  1912年生まれの人  島根県出身の1912年生まれの人 | ||
| 3431 | 細田吉蔵 島根県 松江市 | Wikipedia |
| 細田 吉蔵(細田 吉藏、ほそだ きちぞう、明治45年(1912年)5月2日 - 平成19年(2007年)2月11日)は、日本の運輸官僚、政治家、弁護士。衆議院議員(10回当選)。正三位勲一等。松江市名誉市民。 | ||
| 東京大学出身 島根県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 5月2日生まれの人  1912年生まれの人  島根県出身の1912年生まれの人 | ||
| 3432 | 尾原佐七 島根県 松江市 | Wikipedia |
| 尾原 佐七(1910年8月25日 - 没年不明)は、日本の実業家。尾原呉服店、山陰ゴム卸(株)各社長。島根県衣料品商業協同組合会理事長。島根倉庫(株)取締役、島根県信用保証協会理事。松江商工会議所常議員。松江商店会会長。旧名一義。 | ||
| 8月25日生まれの人  1910年生まれの人  島根県出身の1910年生まれの人 | ||
| 3433 | 大谷藤之助 島根県 | Wikipedia |
| 大谷 藤之助(おおたに とうのすけ、1906年12月3日 - 1989年2月8日)は、日本の政治家。位階は従三位。勲等は勲一等。 | ||
| 12月3日生まれの人  1906年生まれの人  島根県出身の1906年生まれの人 | ||
| 3434 | 田部長右衛門 (23代) 島根県 雲南市 | Wikipedia |
| 23代 田部 長右衛門(にじゅうさんだい たなべ ちょうえもん、明治39年(1906年)3月25日 - 昭和54年(1979年)9月15日)は、日本の実業家、政治家。衆議院議員。島根県知事。奥出雲の山林大地主田部家の第23代当主。名は朋之。号は松露亭。茶室「明々庵」の再建や美術館の設立など文化振興にも尽力した。竹下登元首相も彼が支援した政治家の一人である。 | ||
| 3月25日生まれの人  1906年生まれの人  島根県出身の1906年生まれの人 | ||
| 3435 | 田部長右衛門(23代) 島根県 雲南市 | Wikipedia |
| 23代 田部 長右衛門(たなべ ちょうえもん、1906年(明治39年)3月25日 - 1979年(昭和54年)9月15日)は、日本の実業家、政治家。衆議院議員。島根県知事。奥出雲の山林大地主で田部家の第23代当主。名は朋之。号は松露亭。茶室「明々庵」の再建や美術館の設立など文化振興にも尽力した。竹下登元首相も彼が支援した政治家の一人である。 | ||
| 1906年生まれの人  島根県出身の1906年生まれの人 | ||
| 3436 | 小瀧彬 島根県 雲南市 | Wikipedia |
| 小瀧 彬(こだき あきら、明治37年(1904年)7月1日 - 昭和33年(1958年)5月28日)は日本の官僚、政治家。参議院議員、防衛庁長官。 | ||
| 7月1日生まれの人  1904年生まれの人  島根県出身の1904年生まれの人 | ||
| 3437 | 桜井三郎右衛門 島根県 出雲市 | Wikipedia |
| 桜井 三郎右衛門(さくらい さぶろうえもん、明治36年(1903年)12月9日 - 平成3年(1991年)3月24日)は、日本の実業家、政治家。旧姓は大村、幼名は泰吉。桜井家第12代当主。 | ||
| 12月9日生まれの人  1903年生まれの人  島根県出身の1903年生まれの人 | ||
| 3438 | 竹下勇造 島根県 出雲市 | Wikipedia |
| 竹下 勇造(たけした ゆうぞう、明治33年(1900年)6月25日 - 昭和59年(1984年)3月21日)は、日本の実業家、政治家。元島根県議会議員、元掛合村長。元竹下酒造代表取締役。柔道3段。掛合町名誉町民。旧姓武永(たけなが)。 | ||
| 早稲田大学出身 島根県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 6月25日生まれの人  1900年生まれの人  島根県出身の1900年生まれの人 | ||
| 3439 | 三浦義武 島根県 浜田市 | Wikipedia |
| 三浦 義武(みうら よしたけ、1899年 - 1980年2月8日)は、日本の喫茶店店主、政治家である。缶コーヒーの発明者。息子は小説家の三浦浩。 | ||
| 1899年生まれの人  島根県出身の1899年生まれの人 | ||
| 3440 | 恒松安夫 島根県 大田市 | Wikipedia |
| 恒松 安夫(つねまつ やすお、1899年(明治32年)3月18日 - 1963年(昭和38年)5月20日)は、日本の政治家・歴史学者。島根県知事(2期)、大田市名誉市民。政治家・恒松隆慶の孫。 | ||
| 1899年生まれの人  島根県出身の1899年生まれの人 | ||
| 3441 | 高橋円三郎 島根県 出雲市 | Wikipedia |
| 高橋 円三郎(たかはし えんざぶろう、明治27年(1894年)9月26日 - 昭和31年(1956年)6月4日)は、日本の実業家、政治家。元衆議院議員。 | ||
| 9月24日生まれの人  1894年生まれの人  島根県出身の1894年生まれの人 | ||
| 3442 | 大達茂雄 島根県 浜田市 | Wikipedia |
| 大達 茂雄(おおだち しげお、1892年(明治25年)1月5日 - 1955年(昭和30年)9月25日)は、日本の内務官僚、政治家。小磯内閣で内務大臣、第5次吉田内閣で文部大臣を務めた。参議院議員1期。 | ||
| 東京大学出身 島根県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月5日生まれの人  1892年生まれの人  島根県出身の1892年生まれの人 | ||
| 3443 | 木佐徳之助 島根県 出雲市 | Wikipedia |
| 木佐 徳之助(きさ とくのすけ、明治23年(1890年) - 昭和44年(1969年))は日本の実業家、政治家。島根県平田市名誉市民。木佐家第9代当主。号は旅峰。島根県多額納税者。農業。 | ||
| 1890年生まれの人  島根県出身の1890年生まれの人 | ||
| 3444 | 亀井茲常 島根県 津和野町 | Wikipedia |
| 亀井 茲常(かめい これつね、明治17年(1884年)4月 - 昭和17年(1942年)5月2日)は、日本の宮内官僚。津和野藩亀井家第14代当主。爵位は伯爵。政治家亀井久興は孫。 | ||
| 1884年生まれの人  島根県出身の1884年生まれの人 | ||
| 3445 | 櫻内幸雄 島根県 安来市 | Wikipedia |
| 櫻内 幸雄(さくらうち ゆきお、1880年(明治13年)8月14日 - 1947年(昭和22年)10月9日)は、日本の実業家、政治家。衆議院議員。商工大臣、農林大臣、大蔵大臣など歴任。 | ||
| 8月14日生まれの人  1880年生まれの人  島根県出身の1880年生まれの人 | ||
| 3446 | 田部長右衛門 (22代) 島根県 安来市 | Wikipedia |
| 22代目田部 長右衛門(22だいめ たなべ ちょうえもん 明治11年(1878年)1月31日 - 昭和31年(1956年)6月)は日本の実業家、政治家。奥出雲の山林大地主田部家の第22代当主。元貴族院議員。農業。島根県多額納税者。勲四等[2]。旧姓は宇山、名は茂秋。 | ||
| 早稲田大学出身 島根県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 1月31日生まれの人  1878年生まれの人  島根県出身の1878年生まれの人 | ||
| 3447 | 島田俊雄 島根県 江津市 | Wikipedia |
| 島田 俊雄(しまだ としお[2]、1877年(明治10年)6月18日 - 1947年(昭和22年)12月21日)は、日本の政治家。 | ||
| 山口大学出身 島根県出身の山口大学の出身者 全国の山口大学の出身者 | ||
| 6月18日生まれの人  1877年生まれの人  島根県出身の1877年生まれの人 | ||
| 3448 | 石田孝吉 島根県 | Wikipedia |
| 石田 孝吉(いしだ こうきち、1872年4月7日(明治5年2月30日) - 1926年(大正15年)8月9日[2])は、日本の衆議院議員、勲四等旭日小綬章。 | ||
| 慶應義塾大学出身 島根県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 4月7日生まれの人  1872年生まれの人  島根県出身の1872年生まれの人 | ||
| 3449 | 大村貞蔵 島根県 出雲市 | Wikipedia |
| 大村 貞蔵(おおむら さだぞう、明治3年(1870年)7月 - 没年不明)は日本の実業家、政治家。旧姓は勝部。島根県平民、島根県多額納税者。町会議員[3]。平田銀行取締役。松江銀行監査役。松江銀行常務取締役。農業。 | ||
| 1870年生まれの人  島根県出身の1870年生まれの人 | ||
| 3450 | 俵孫一 島根県 浜田市 | Wikipedia |
| 俵 孫一(たわら まごいち、1869年6月16日(明治2年5月7日) - 1944年(昭和19年)6月17日)は、日本の官僚、政治家。衆議院議員。商工大臣、立憲民政党幹事長などを歴任した。従二位勲一等。 | ||
| 東京大学出身 島根県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 6月16日生まれの人  1869年生まれの人  島根県出身の1869年生まれの人 | ||
| 3451 | 若槻礼次郎 島根県 松江市 | Wikipedia |
| 若槻 禮次郞(わかつき れいじろう、慶応2年2月5日(1866年3月21日) - 昭和24年(1949年)11月20日)は、日本の大蔵官僚、政治家。栄典は正二位勲一等男爵。旧姓は奥村。幼名は源之丞。号は克堂。新字体にて若槻 礼次郎(わかつき れいじろう)と表記されることもある[注釈 1]。 | ||
| 東京大学出身 島根県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 3月21日生まれの人  1866年生まれの人  島根県出身の1866年生まれの人 | ||
| 3452 | 堀久太郎 島根県 大田市 | Wikipedia |
| 堀 久太郎(ほり きゅうたろう)、1863年4月25日(文久3年3月8日) - 1943年(昭和18年)7月11日は戦前の日本の思想家、政治家、実業家。 | ||
| 4月25日生まれの人  1863年生まれの人  島根県出身の1863年生まれの人 | ||
| 3453 | 菅了法 島根県 川本町 | Wikipedia |
| 菅 了法(すが りょうほう、安政4年2月8日(1857年3月3日) - 昭和11年(1936年)7月26日)は、明治期のジャーナリスト、「グリム童話」の訳者、衆議院議員、僧(本願寺顧問)。号は桐南。筆名は桐南居士。 | ||
| 3月3日生まれの人  1857年生まれの人  島根県出身の1857年生まれの人 | ||
| 3454 | 恒松隆慶 島根県 大田市 | Wikipedia |
| 恒松 隆慶(つねまつ りゅうけい / たかよし、1853年6月17日(嘉永6年5月11日[注 1])- 1920年(大正9年)6月29日)は、日本の地主、政治家、実業家。衆議院議員。旧姓・楫野、幼名・鉄三郎[3]。 | ||
| 6月17日生まれの人  1853年生まれの人  島根県出身の1853年生まれの人 | ||
| 3455 | 江角柳四郎 島根県 出雲市 | Wikipedia |
| 江角 柳四郎(えすみ りゅうしろう、1848年4月10日(嘉永元年3月7日)- 1906年(明治39年)3月22日[3])は、日本の地主、実業家、政治家。貴族院多額納税者議員。 | ||
| 4月10日生まれの人  1848年生まれの人  島根県出身の1848年生まれの人 | ||
| 3456 | 小原鉄臣 島根県 大田市 | Wikipedia未登録 |
| 石陽自由党・政治家・酒造家 | ||
| 3457 | 加藤公平 島根県 大田市 | Wikipedia |
| 加藤 公平(かとう こうへい) | ||
| 3458 | 恒松於菟二 島根県 大田市 | Wikipedia未登録 |
| 政治家・元衆議院議員 | ||
| 3459 | 高岡直吉 島根県 津和野町 | Wikipedia |
| 高岡 直吉(たかおか ただよし、安政7年1月22日(1860年2月13日) - 昭和17年(1942年)9月1日)は、日本の内務省官僚・政治家。鹿児島県知事、島根県知事、宮崎県知事、初代札幌市長、錦鶏間祗候。津和野藩出身。北海道帝国大学総長である高岡熊雄は実弟にあたる。甥に高岡周夫がいる。 | ||
| 北海道大学出身 島根県出身の北海道大学の出身者 全国の北海道大学の出身者 | ||
| 3460 | 田部長右衛門(22代) 島根県 安来市 | Wikipedia |
| 22代目田部 長右衛門(22だいめ たなべ ちょうえもん 明治11年(1878年)1月31日 - 昭和31年(1956年)6月)は日本の実業家、政治家。奥出雲の山林大地主田部家の第22代当主。元貴族院議員。農業。島根県多額納税者。勲四等。旧姓は宇山、名は茂秋。 | ||
| 3461 | 若槻禮次郎 島根県 松江市 | Wikipedia |
| 若槻 禮次郞(わかつき れいじろう、慶応2年2月5日(1866年3月21日) - 昭和24年(1949年)11月20日)は、日本の大蔵官僚、政治家。栄典は正二位勲一等男爵。旧姓は奥村。幼名は源之丞。号は克堂。新字体にて若槻 礼次郎(わかつき れいじろう)と表記されることもある[注釈 1]。 | ||
| 東京大学出身 島根県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 3462 | 福羽美静 島根県 津和野町 | Wikipedia |
| 福羽 美静(ふくば びせい、「よししず」とも天保2年7月17日(1831年8月24日) - 明治40年(1907年)8月14日)は日本の武士・津和野藩士、国学者、歌人。通称は文三郎、号は木園、硯堂。子爵。貴族院議員、錦鶏間祗候。 | ||
| 3463 | 小林徳一郎 島根県 邑南町 | Wikipedia未登録 |
| 当時の大鳥居を寄進するなど、出雲国造・千家家の危機を救った。政治家・大野伴睦との交友がある。 | ||
| 3464 | 後藤快五郎 島根県 安来市 | Wikipedia |
| 後藤 快五郎(ごとう かいごろう、元治元年5月9日(1864年6月12日) - 昭和2年(1927年)1月11日)は日本の実業家、政治家。元町会議員、郡会議員、県会議員。旧姓小林。山陰鉄道敷設最大の功労者である。 | ||
| 3465 | 西周 島根県 津和野町 | Wikipedia |
| 西 周 (にし あまね、文政12年2月3日(1829年3月7日) - 明治30年(1897年)1月31日) は江戸時代後期から明治時代初期の幕臣、官僚、啓蒙思想家、教育者。貴族院議員、男爵、錦鶏間祗候。西 周助ともいう。勲一等瑞宝章(1897年)。 | ||
| 3466 | 千家尊福 島根県 出雲市 | Wikipedia |
| 千家 尊福(せんげ たかとみ、弘化2年8月6日(1845年9月7日) - 大正7年(1918年)1月3日)は、日本の宗教家、政治家。位階は従二位。勲等は勲一等。爵位は男爵。 | ||
岡山県
| 3467 | 橋本岳 岡山県 総社市 | Wikipedia |
| 橋本 岳(はしもと がく、1974年(昭和49年)2月5日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(3期)。厚生労働大臣政務官。 | ||
| 慶應義塾大学出身 岡山県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 2月5日生まれの人  1974年生まれの人  岡山県出身の1974年生まれの人 | ||
| 3468 | 柚木道義 岡山県 倉敷市 | Wikipedia |
| 柚木 道義(ゆのき みちよし、1972年5月28日 - )は、日本の政治家。民進党所属の衆議院議員(4期)、元民主党岡山県連代表、元財務大臣政務官(野田第3次改造内閣)。 | ||
| 岡山大学出身 岡山県出身の岡山大学の出身者 全国の岡山大学の出身者 | ||
| 5月28日生まれの人  1972年生まれの人  岡山県出身の1972年生まれの人 | ||
| 3469 | 津村啓介 岡山県 津山市 | Wikipedia |
| 津村 啓介(つむら けいすけ、1971年10月27日 - )は、日本の政治家。民進党所属の衆議院議員(5期)。元内閣府大臣政務官(鳩山由紀夫内閣・菅内閣)。 | ||
| 東京大学出身 岡山県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 10月27日生まれの人  1971年生まれの人  岡山県出身の1971年生まれの人 | ||
| 3470 | 片山大介 岡山県 笠岡市 | Wikipedia |
| 片山 大介(かたやま だいすけ、1966年10月6日 - )は、日本の政治家、ジャーナリスト。日本維新の会所属の参議院議員(1期)。父は同じく日本維新の会所属参議院議員の片山虎之助。 | ||
| 慶應義塾大学出身 岡山県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 10月6日生まれの人  1966年生まれの人  岡山県出身の1966年生まれの人 | ||
| 3471 | 山下貴司 岡山県 岡山市 | Wikipedia |
| 山下 貴司(やました たかし、1965年9月8日 - )は、日本の政治家、検察官、法務官僚、弁護士(岡山弁護士会所属、登録番号43922)。自由民主党所属の衆議院議員(3期)。 | ||
| 9月8日生まれの人  1965年生まれの人  岡山県出身の1965年生まれの人 | ||
| 3472 | 難波奨二 岡山県 井原市 | Wikipedia |
| 難波 奨二(なんば しょうじ、1959年4月1日 - )は、日本の労働運動家、政治家。民進党所属の参議院議員(2期)。参議院内閣委員長。 | ||
| 4月1日生まれの人  1959年生まれの人  岡山県出身の1959年生まれの人 | ||
| 3473 | 姫井由美子 岡山県 | Wikipedia |
| 姫井 由美子(ひめい ゆみこ、1959年2月14日 - )は、日本の政治家。生活の党と山本太郎となかまたち所属の元参議院議員(1期)。 | ||
| 岡山大学出身 岡山県出身の岡山大学の出身者 全国の岡山大学の出身者 | ||
| 2月14日生まれの人  1959年生まれの人  岡山県出身の1959年生まれの人 | ||
| 3474 | 江田憲司 岡山県 岡山市 | Wikipedia |
| 江田 憲司(えだ けんじ、1956年4月28日 - )は、日本の政治家、通産官僚。民進党所属の衆議院議員(5期)、同代表代行。 | ||
| 東京大学出身 岡山県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 4月28日生まれの人  1956年生まれの人  岡山県出身の1956年生まれの人 | ||
| 3475 | 萩原誠司 岡山県 岡山市 | Wikipedia |
| 萩原 誠司(はぎわら せいじ、1956年4月28日 - )は、日本の政治家。岡山県美作市長(1期)。 | ||
| 東京大学出身 岡山県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 4月28日生まれの人  1956年生まれの人  岡山県出身の1956年生まれの人 | ||
| 3476 | 加藤勝信 岡山県 倉敷市 | Wikipedia |
| 加藤 勝信(かとう かつのぶ、1955年11月22日 - )は、日本の政治家、大蔵官僚。旧姓:室崎(むろさき)。自由民主党所属の衆議院議員(6期)、第22代厚生労働大臣、働き方改革担当大臣、自由民主党岡山県連会長。 | ||
| 11月22日生まれの人  1955年生まれの人  岡山県出身の1955年生まれの人 | ||
| 3477 | 大森雅夫 岡山県 岡山市 | Wikipedia |
| 大森 雅夫(おおもり まさお、1954年2月25日 - )は、日本の政治家、建設・国土交通官僚。岡山県岡山市長(1期)。 | ||
| 東京大学出身 岡山県出身の 東京大学の出身者 全国の 東京大学の出身者 | ||
| 2月25日生まれの人  1954年生まれの人  岡山県出身の1954年生まれの人 | ||
| 3478 | 逢沢一郎 岡山県 御津町 | Wikipedia |
| 逢沢 一郎(あいさわ いちろう、1954年6月10日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(10期)、自由民主党一億総活躍推進本部長、自民党岡山県連会長。 | ||
| 慶應義塾大学出身 岡山県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 6月10日生まれの人  1954年生まれの人  岡山県出身の1954年生まれの人 | ||
| 3479 | 片山善博 岡山県 岡山市 | Wikipedia |
| 片山 善博(かたやま よしひろ、1951年(昭和26年)7月29日 - )は、日本の政治家、元自治官僚。慶應義塾大学教授。 | ||
| 東京大学出身 岡山県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 7月29日生まれの人  1951年生まれの人  岡山県出身の1951年生まれの人 | ||
| 3480 | 明石元秀 岡山県 赤穂市 | Wikipedia |
| 明石 元秀(あかし もとひで、1950年10月17日 - )は、日本の政治家。兵庫県赤穂市長(1期)。 | ||
| 桃山学院大学出身 岡山県出身の 桃山学院大学の出身者 全国の 桃山学院大学の出身者 | ||
| 10月17日生まれの人  1950年生まれの人  岡山県出身の1950年生まれの人 | ||
| 3481 | 橋本大二郎 岡山県 総社市 | Wikipedia |
| 橋本 大二郎(はしもと だいじろう、1947年(昭和22年)1月12日 - )は、日本の政治家。第13 - 16代高知県知事(4期連続)、元NHK職員(記者、キャスター)、東アジア共同体研究所理事、武蔵野大学法学部政治学科客員教授。 | ||
| 1947年生まれの人  岡山県出身の1947年生まれの人 | ||
| 3482 | 藤井基之 岡山県 岡山市 | Wikipedia |
| 藤井 基之(ふじい もとゆき、1947年3月16日 - )は、日本の政治家、薬剤師。自由民主党所属の参議院議員(2期)、文部科学副大臣(第2次安倍改造内閣・第3次安倍内閣)。 | ||
| 東京大学出身 岡山県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 3月16日生まれの人  1947年生まれの人  岡山県出身の1947年生まれの人 | ||
| 3483 | 日笠勝之 岡山県 津山市 | Wikipedia |
| 日笠 勝之(ひかさ かつゆき、1945年7月4日 - )は、日本の政治家。株式会社桜梅桃里代表取締役。 | ||
| 慶應義塾大学出身 岡山県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 7月4日生まれの人  1945年生まれの人  岡山県出身の1945年生まれの人 | ||
| 3484 | 石井正弘 岡山県 岡山市 | Wikipedia |
| 石井 正弘(いしい まさひろ、1945年11月29日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(1期)。 | ||
| 東京大学出身 岡山県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 11月29日生まれの人  1945年生まれの人  岡山県出身の1945年生まれの人 | ||
| 3485 | 田嶋陽子 岡山県 浅口市 | Wikipedia |
| 田嶋 陽子(たじま ようこ、1941年(昭和16年)4月6日 - )は、日本の女性学研究家、フェミニスト、英文学者(元大学教授)、タレント、歌手。元参議院議員(1期)。大学院博士課程単位取得満期退学(公式HPでは「修了」)[2]。 | ||
| 津田塾大学出身 岡山県出身の津田塾大学の出身者 全国の津田塾大学の出身者 | ||
| 4月6日生まれの人  1941年生まれの人  岡山県出身の1941年生まれの人 | ||
| 3486 | 江田五月 岡山県 岡山市 | Wikipedia |
| 江田 五月(えだ さつき、1941年5月22日 - )は、日本の政治家、弁護士である(登録番号:15935)。民進党所属の参議院議員(4期)、民進党最高顧問・憲法調査会長。 | ||
| 東京大学出身 岡山県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 5月22日生まれの人  1941年生まれの人  岡山県出身の1941年生まれの人 | ||
| 3487 | 立岡脩二 岡山県 瀬戸内市 | Wikipedia |
| 立岡脩二(たつおか しゅうじ、1940年3月20日 - )は、岡山県邑久郡(現・瀬戸内市)出身の映画プロデューサー、地方政治家。元山陽映画プロデューサー、元岡山県瀬戸内市長。 | ||
| 3月20日生まれの人  1940年生まれの人  岡山県出身の1940年生まれの人 | ||
| 3488 | 熊代昭彦 岡山県 | Wikipedia |
| 熊代 昭彦(くましろ あきひこ、1940年2月21日 ‐ )は、日本の政治家、厚生官僚。岡山市議会議員(2期)。市民の党「自由と責任」代表、岡山維新の会幹事長。 元自由民主党衆議院議員(4期、小渕派→橋本派)。内閣府副大臣・内閣総理大臣補佐官(第1次小泉内閣・第1次小泉第1次改造内閣)を歴任した。 | ||
| 東京大学出身 岡山県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 2月21日生まれの人  1940年生まれの人  岡山県出身の1940年生まれの人 | ||
| 3489 | 平沼赳夫 岡山県 | Wikipedia |
| 平沼 赳夫(ひらぬま たけお、1939年(昭和14年)8月3日 - )は、日本の政治家。自由民主党の衆議院議員(12期)。 | ||
| 慶應義塾大学出身 岡山県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 8月3日生まれの人  1939年生まれの人  岡山県出身の1939年生まれの人 | ||
| 3490 | 橋本龍太郎 岡山県 東京都 | Wikipedia |
| 橋本 龍太郎(はしもと りゅうたろう、1937年(昭和12年)7月29日 - 2006年(平成18年)7月1日)は、日本の政治家、登山家。位階は正二位。勲等は大勲位。学位は政治学士(慶應義塾大学)。岡山県総社市名誉市民。剣道錬士六段。 | ||
| 慶應義塾大学出身 岡山県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 7月29日生まれの人  1937年生まれの人  岡山県出身の1937年生まれの人 | ||
| 3491 | 髙谷茂男 岡山県 総社市 | Wikipedia |
| 高谷 茂男(たかや しげお、1937年1月1日 - )は、日本の政治家。岡山県岡山市長(第33・34代)。 | ||
| 1月1日生まれの人  1937年生まれの人  岡山県出身の1937年生まれの人 | ||
| 3492 | 片山虎之助 岡山県 笠岡市 | Wikipedia |
| 片山 虎之助(かたやま とらのすけ、1935年(昭和10年)8月2日 - )は、日本の政治家、自治官僚。おおさか維新の会所属の参議院議員(4期)、おおさか維新の会共同代表・国会議員団代表、日本消防協会最高顧問、日本防火協会会長。 | ||
| 東京大学出身 岡山県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 8月2日生まれの人  1935年生まれの人  岡山県出身の1935年生まれの人 | ||
| 3493 | 阪谷芳郎 岡山県 井原市 | Wikipedia |
| 阪谷 芳郎(さかたに よしろう、文久3年1月16日(1863年3月5日) - 昭和16年(1941年)11月14日)は、日本の大蔵官僚、政治家。子爵、法学博士。備中国川上郡九名村(現井原市)出身。大蔵大臣、東京市長、貴族院議員などを歴任した。 | ||
| 1月16日生まれの人  1933年生まれの人  岡山県出身の1933年生まれの人 | ||
| 3494 | 林保夫 岡山県 総社市 | Wikipedia |
| 林 保夫(はやし やすお、1928年4月2日 - )は、日本の政治家。元衆議院議員(民社党)(3期)。 | ||
| 4月2日生まれの人  1928年生まれの人  岡山県出身の1928年生まれの人 | ||
| 3495 | 加藤六月 岡山県 笠岡市 | Wikipedia |
| 加藤 六月(かとう むつき、1926年6月17日 - 2006年2月28日)は、日本の政治家。衆議院議員(11期)、国土庁長官、北海道開発庁長官、農林水産大臣を歴任。 | ||
| 神戸大学出身 岡山県出身の神戸大学の出身者 全国の神戸大学の出身者 | ||
| 6月17日生まれの人  1926年生まれの人  岡山県出身の1926年生まれの人 | ||
| 3496 | 逢沢英雄 岡山県 御津町 | Wikipedia |
| 逢沢 英雄(あいざわ ひでお、1926年(大正15年)1月28日 - 2016年(平成28年)3月22日)は、日本の政治家、元衆議院議員(自由民主党)。 | ||
| 早稲田大学出身 岡山県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 1月28日生まれの人  1926年生まれの人  岡山県出身の1926年生まれの人 | ||
| 3497 | 矢山有作 岡山県 | Wikipedia |
| 矢山 有作(ややま ゆうさく、1924年1月1日 - )は、日本の政治家。元衆議院議員・参議院議員。日本社会党中央執行委員教宣局長、衆議院石炭政策特別委員長を務めた。 | ||
| 中央大学出身 岡山県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 1月1日生まれの人  1924年生まれの人  岡山県出身の1924年生まれの人 | ||
| 3498 | 黒住忠行 岡山県 | Wikipedia |
| 黒住 忠行(くろずみ ただゆき、1919年 - 1988年)は日本の官僚、政治家。運輸省自動車局長、参議院議員、通商産業政務次官等を歴任した。正四位勲二等瑞宝章。 | ||
| 一橋大学出身 岡山県出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1919年生まれの人  岡山県出身の1919年生まれの人 | ||
| 3499 | 長野士郎 岡山県 総社市 | Wikipedia |
| 長野 士郎(ながの しろう、1917年10月2日 - 2006年12月5日)は、日本の内務・自治官僚、政治家。 | ||
| 東京大学出身 岡山県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 10月2日生まれの人  1917年生まれの人  岡山県出身の1917年生まれの人 | ||
| 3500 | 秋山長造 岡山県 | Wikipedia |
| 秋山 長造(あきやま ちょうぞう、1917年3月21日 - 2010年6月2日)は、日本の政治家。元日本社会党参議院議員・参議院副議長。 | ||
| 東京大学出身 岡山県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 3月21日生まれの人  1917年生まれの人  岡山県出身の1917年生まれの人 | ||
| 3501 | 藤井勝志 岡山県 井原市 | Wikipedia |
| 藤井 勝志(ふじい かつし、1915年4月13日 - 1996年1月25日)は、日本の政治家。井原市名誉市民。労働大臣、大蔵政務次官などを務めた。叙正三位勲一等旭日大綬章。 | ||
| 東京大学出身 岡山県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 4月13日生まれの人  1915年生まれの人  岡山県出身の1915年生まれの人 | ||
| 3502 | 加藤武徳 岡山県 笠岡市 | Wikipedia |
| 加藤 武徳(かとう たけのり、1915年11月21日 - 2000年2月9日)は、日本の政治家。岡山県知事、自治大臣などを歴任した。剣道範士、全日本剣道連盟顧問。 | ||
| 中央大学出身 岡山県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 11月21日生まれの人  1915年生まれの人  岡山県出身の1915年生まれの人 | ||
| 3503 | 木村睦男 岡山県 新見市 | Wikipedia |
| 木村 睦男(きむら むつお、1913年(大正2年)7月29日 - 2001年(平成13年)12月7日)は日本の政治家、運輸官僚。参議院議員、参議院議長、運輸大臣、自由民主党参議院議員会長を歴任。岡山県阿哲郡千屋村(現・新見市千屋)出身。 | ||
| 27月29日生まれの人  1913年生まれの人  岡山県出身の1913年生まれの人 | ||
| 3504 | 安井謙 岡山県 岡山市 | Wikipedia |
| 安井 謙(やすい けん、1911年3月22日 - 1986年3月10日)は、日本の政治家。参議院議長(第13代)、参議院副議長(第11代)、自治大臣(第4代)、国家公安委員会委員長(第13代)、総理府総務長官(第14代)、参議院議院運営委員長(第16代)、自由民主党参院議員会長(第9代)・参議院幹事長、参議院議員(6期)等を歴任した。 | ||
| 京都大学出身 岡山県出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 3月22日生まれの人  1911年生まれの人  岡山県出身の1911年生まれの人 | ||
| 3505 | 江田三郎 岡山県 岡山市 | Wikipedia |
| 江田 三郎(えだ さぶろう、1907年〈明治40年〉7月29日 - 1977年〈昭和52年〉5月22日)は、日本の政治家。 | ||
| 一橋大学出身 岡山県出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 7月22日生まれの人  1907年生まれの人  岡山県出身の1907年生まれの人 | ||
| 3506 | 橋本龍伍 岡山県 東京都 | Wikipedia |
| 橋本 龍伍(はしもと りょうご、1906年(明治39年)6月2日 - 1962年(昭和37年)11月21日)は、日本の大蔵官僚、政治家。衆議院議員(6期)。位階勲等は正三位勲一等瑞宝章。称号は法学士。 | ||
| 東京大学出身 岡山県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 6月2日生まれの人  1906年生まれの人  岡山県出身の1906年生まれの人 | ||
| 3507 | 苅田アサノ 岡山県 津山市 | Wikipedia |
| 苅田アサノ(かんだ あさの、本名:堀江アサノ(ほりえアサノ)、1905年6月21日 - 1973年8月5日)は日本の政治家、婦人運動家、著述家。元衆議院議員(日本共産党公認、1期)。夫は元日ソ協会副会長の堀江邑一。 | ||
| 日本女子大学出身 岡山県出身の日本女子大学の出身者 全国の日本女子大学の出身者 | ||
| 6月21日生まれの人  1905年生まれの人  岡山県出身の1905年生まれの人 | ||
| 3508 | 原彪 岡山県 笠岡市 | Wikipedia |
| 原 彪(はら たけし、1904年10月 - 1954年1月23日)は、日本の政治家。衆議院議員(3期)。土浦市長(2期)。 | ||
| 1904年生まれの人  岡山県出身の1904年生まれの人 | ||
| 3509 | 片山直憲 岡山県 和気町 | Wikipedia |
| 片山 直憲(かたやま なおのり、1903年7月25日 - 1982年1月2日)は、岡山県生まれの元通産官僚。通産省鉱山保安局鉱山課長等を経て退官後は、弁理士、大日本企業(株)取締役(三菱地所の関連企業、不動産業)、戸田修三学長時代に学校法人中央大学学外評議員を務めた。かつて代議士の書生をしていた経緯から、親交があった元三菱信託銀行会長千頭暎臣の推薦により、弁理士および中央大学評議員としての貢献が評価され、1979年春の叙勲で勲五等雙光旭日章を受章した。 | ||
| 7月25日生まれの人  1903年生まれの人  岡山県出身の1903年生まれの人 | ||
| 3510 | 三木行治 岡山県 岡山市 | Wikipedia |
| 三木 行治(みき ゆきはる、1903年5月1日 - 1964年9月21日)は、日本の医師、政治家。岡山県知事。水島臨海工業地帯の誘致など岡山県の発展に貢献したことが認められ、日本人で初めてマグサイサイ賞を受賞した。 | ||
| 九州大学出身 岡山県出身の九州大学の出身者 全国の九州大学の出身者 | ||
| 5月1日生まれの人  1903年生まれの人  岡山県出身の1903年生まれの人 | ||
| 3511 | 近藤鶴代 岡山県 新見市 | Wikipedia |
| 近藤 鶴代(こんどう つるよ、1901年11月16日 - 1970年8月9日)は、日本の政治家。 | ||
| 日本女子大学出身 岡山県出身の日本女子大学の出身者 全国の日本女子大学の出身者 | ||
| 11月16日生まれの人  1901年生まれの人  岡山県出身の1901年生まれの人 | ||
| 3512 | 風早八十二 岡山県 | Wikipedia |
| 風早 八十二(かざはや やそじ、1899年8月10日(戸籍上は8月24日) - 1989年6月18日)は、日本の法学者。専門は刑事法、社会政策。衆議院議員(1949年1月-1952年7月)、弁護士(登録は1949年12月8日)。岡山県出身。1922年、東京帝国大学法学部卒業。 | ||
| 8月10日生まれの人  1899年生まれの人  岡山県出身の1899年生まれの人 | ||
| 3513 | 赤木桁平 岡山県 新見市 | Wikipedia |
| 赤木 桁平(あかぎ こうへい、1891年2月9日 - 1949年12月10日)は、日本の評論家、政治家。本名は池崎忠孝。初めて夏目漱石の伝記を書いた人物として知られ、また大正期の「遊蕩文学撲滅論」で一世を風靡した。衆議院議員3期(第19回、20回、21回総選挙に当選)。 | ||
| 2月9日生まれの人  1891年生まれの人  岡山県出身の1891年生まれの人 | ||
| 3514 | 安井誠一郎 岡山県 岡山市 | Wikipedia |
| 安井 誠一郎(やすい せいいちろう、1891年(明治24年)3月11日 - 1962年(昭和37年)1月19日)は、日本の内務・厚生官僚、政治家。 | ||
| 東京大学出身 岡山県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 3月11日生まれの人  1891年生まれの人  岡山県出身の1891年生まれの人 | ||
| 3515 | 川上貫一 岡山県 新見市 | Wikipedia |
| 川上 貫一(かわかみ かんいち、1888年1月28日 - 1968年9月12日)は、大正・昭和の労働運動活動家・政治家。後に日本共産党国会議員団長となる。娘は洋画家の川上律江。 | ||
| 1月28日生まれの人  1888年生まれの人  岡山県出身の1888年生まれの人 | ||
| 3516 | 逢沢寛 岡山県 御津町 | Wikipedia |
| 逢沢 寛(あいざわ かん、1888年5月15日 - 1982年10月25日)は、昭和時代の日本の政治家、元衆議院議員。 | ||
| 5月15日生まれの人  1888年生まれの人  岡山県出身の1888年生まれの人 | ||
| 3517 | 星島二郎 岡山県 倉敷市 | Wikipedia |
| 星島 二郎(ほしじま にろう、明治20年(1887年)11月6日 - 昭和55年(1980年)1月3日)は、日本の弁護士、政治家。衆議院議員。元衆議院議長。従二位勲一等旭日桐花大綬章。 | ||
| 東京大学出身 岡山県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 11月6日生まれの人  1887年生まれの人  岡山県出身の1887年生まれの人 | ||
| 3518 | 鶴見祐輔 岡山県 高梁市 | Wikipedia |
| 鶴見 祐輔(つるみ ゆうすけ、1885年1月3日 - 1973年11月1日)は、日本の官僚・政治家・著述家。衆議院議員総選挙第16、19、20、21回当選。参議院議員選挙第3回当選。 | ||
| 東京大学出身 岡山県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月3日生まれの人  1885年生まれの人  岡山県出身の1885年生まれの人 | ||
| 3519 | 林醇平 岡山県 | Wikipedia |
| 林醇平(はやし じゅんぺい)は、政治家。実業家。(諄平とも) | ||
| 1月3日生まれの人  1885年生まれの人  岡山県出身の1885年生まれの人 | ||
| 3520 | 小谷節夫 岡山県 新見市 | Wikipedia |
| 小谷 節夫(こたに せつお、1885年1月28日 - 1959年8月30日)は日本の政治家。岡山県阿哲郡新見町(現・新見市)生まれ。近藤鶴代は妹。 | ||
| 1月28日生まれの人  1885年生まれの人  岡山県出身の1885年生まれの人 | ||
| 3521 | 今井田清徳 岡山県 赤磐市 | Wikipedia |
| 今井田 清徳(いまいだ きよのり、1884年2月1日 - 1940年5月8日)は、日本の逓信官僚、政治家。貴族院議員、朝鮮総督府政務総監、逓信次官。 | ||
| 2月1日生まれの人  1884年生まれの人  岡山県出身の1884年生まれの人 | ||
| 3522 | 清水比庵 岡山県 高梁市 | Wikipedia |
| 清水 比庵(しみず ひあん、1883年(明治16年)2月8日 - 1975年(昭和50年)10月24日)は、日本の歌人、書家、画家、政治家。本名は清水秀(しみず ひで)。号は他に匕舟、比舟、比安。晩年は「今良寛」と呼ばれた。 | ||
| 岡山大学出身 岡山県出身の岡山大学の出身者 全国の岡山大学の出身者 | ||
| 2月8日生まれの人  1883年生まれの人  岡山県出身の1883年生まれの人 | ||
| 3523 | 明石照男 岡山県 備前市 | Wikipedia |
| 明石 照男(あかし てるお、1881年3月30日 - 1956年9月29日)は、岡山県和気郡英保村(現・備前市吉永町)出身の実業家、銀行家。 | ||
| 3月30日生まれの人  1881年生まれの人  岡山県出身の1881年生まれの人 | ||
| 3524 | 二宮治重 岡山県 | Wikipedia |
| 二宮 治重(にのみや はるしげ、1879年2月17日 - 1945年2月17日)は、日本の陸軍軍人、政治家。最終階級は陸軍中将。文部大臣。 | ||
| 2月17日生まれの人  1879年生まれの人  岡山県出身の1879年生まれの人 | ||
| 3525 | 岡田忠彦 岡山県 | Wikipedia |
| 岡田 忠彦(おかだ ただひこ、1878年3月21日 - 1958年10月30日)は、日本の官僚・政治家、衆議院議員(8期)。第35代衆議院議長。 | ||
| 東京大学出身 岡山県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 3月21日生まれの人  1878年生まれの人  岡山県出身の1878年生まれの人 | ||
| 3526 | 古屋野橘衛 岡山県 倉敷市 | Wikipedia |
| 古屋野 橘衛(こやの きつえ、1878年1月1日 - 1957年4月10日)は、岡山県都窪郡豊洲村(現・倉敷市)出身の地方政治家。 | ||
| 京都帝国大学出身 岡山県出身の 京都帝国大学の出身者 全国の 京都帝国大学の出身者 | ||
| 1月1日生まれの人  1878年生まれの人  岡山県出身の1878年生まれの人 | ||
| 3527 | 小川郷太郎 岡山県 里庄町 | Wikipedia |
| 小川 郷太郎(おがわ ごうたろう、1876年(明治9年)6月9日 - 1945年(昭和20年)4月1日)は、大正・昭和期の日本の財政学者、政治家。京都帝国大学教授、拓殖大学学監、衆議院議員、商工大臣、鉄道大臣などを歴任。従三位勲一等法学博士。 | ||
| 東京大学出身 岡山県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 6月9日生まれの人  1876年生まれの人  岡山県出身の1876年生まれの人 | ||
| 3528 | 坂本金弥 岡山県 岡山市 | Wikipedia |
| 坂本 金弥(さかもと きんや、元治2年2月16日(1865年3月13日) - 1923年(大正12年)10月22日)は、現在の岡山県岡山市出身の政治家・実業家・新聞発行者・代言人(弁護士)。明治時代から大正時代にかけて、衆議院議員を7期務めた。また、実業家としても活動しており、主に帯江鉱山の経営者として知られる。この他にも、銀行業・紡績業の分野でも実業家として活動した。加えて、政治思想の主張のために新聞発行も行っており、山陽新聞の前身の一つである中国民報を創刊したことでも知られる。 | ||
| 3月13日生まれの人  1865年生まれの人  岡山県出身の1865年生まれの人 | ||
| 3529 | 入江武一郎 岡山県 赤磐市 | Wikipedia |
| 入江 武一郎(いりえ ぶいちろう、文久3年2月27日(1863年4月14日) - 昭和8年(1933年)7月20日[3])は、日本の衆議院議員(憲政本党→立憲国民党)。弁護士。 | ||
| 4月14日生まれの人  1863年生まれの人  岡山県出身の1863年生まれの人 | ||
| 3530 | 鳩山和夫 岡山県 | Wikipedia |
| 鳩山 和夫(はとやま かずお、1856年5月6日〈安政3年4月3日〉 - 1911年〈明治44年〉10月3日)は、江戸時代末期の美作勝山藩士。明治維新後は政治家、代言人(弁護士)。位階勲等学位は正四位勲三等法学博士。 | ||
| 東京大学出身 岡山県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 5月6日生まれの人  1856年生まれの人  岡山県出身の1856年生まれの人 | ||
| 3531 | 犬養毅 岡山県 | Wikipedia |
| 犬養 毅(いぬかい つよし[注釈 1]、1855年6月4日(安政2年4月20日) - 1932年(昭和7年)5月15日)は、日本の政治家。位階は正二位。勲等は勲一等。通称は仙次郎。号は木堂、子遠。 | ||
| 二松學舍大学出身 岡山県出身の二松學舍大学の出身者 全国の二松學舍大学の出身者 | ||
| 6月4日生まれの人  1855年生まれの人  岡山県出身の1855年生まれの人 | ||
| 3532 | 馬越恭平 岡山県 | Wikipedia |
| 馬越 恭平(まこし きょうへい、1844年11月21日(天保15年10月12日) - 1933年(昭和8年)4月20日)は、日本の実業家。三井物産に勤務し、大日本麦酒(日本麦酒、朝日麦酒、札幌麦酒の合併会社)の社長を務めた人物。大日本麦酒の大合同合併を画策し、「日本のビール王」とよばれた。衆議院議員(1期)、貴族院勅選議員。茶人・馬越化生としても知られた。 | ||
| 11月21日生まれの人  1844年生まれの人  岡山県出身の1844年生まれの人 | ||
| 3533 | 阪谷朗廬 岡山県 井原市 | Wikipedia |
| 阪谷 朗廬(さかたに ろうろ、1822年12月29日(文政5年11月17日) - 1881年(明治14年)1月15日)は、日本の漢学者、儒学者。江戸時代末期は教育者として、明治維新後は官吏としても活動した。東京学士会院議員。 | ||
| 12月29日生まれの人  1822年生まれの人  岡山県出身の1822年生まれの人 | ||
| 3534 | 大森検校城誉 岡山県 総社市 | Wikipedia |
| 大森検校城誉(おおもりけんこうじょうよ、本名:梶野久太郎)は、備中国賀陽郡阿部村(現・岡山県総社市福井)出身の政治家、音楽家。 | ||
| 3535 | 大幾 岡山県 総社市 | Wikipedia |
| 大幾(だいき)は、日本の戦国時代、安土桃山時代の人物で、臨済宗の僧侶(禅僧)、政治家、教育者である。織田信長と豊臣秀吉の信認を得て、その懐刀、ブレーンとして活躍した。 | ||
| 3536 | 安達直理 岡山県 赤磐市 | Wikipedia未登録 |
| 元県議会議員、元軽部村長 | ||
| 3537 | 大石廉 岡山県 赤磐市 | Wikipedia未登録 |
| 政治家、元衆議院議員 | ||
| 3538 | 岡崎網五郎 岡山県 赤磐市 | Wikipedia未登録 |
| 弁護士、元岡山県議会議員 | ||
| 3539 | 吉備真備 岡山県 倉敷市 | Wikipedia |
| 吉備 真備(きび の まきび)は、奈良時代の公卿・学者。元の名は下道 真備(しもつみち の まきび)。姓は下道朝臣のち吉備朝臣。右衛士少尉・下道圀勝の子。官位は正二位・右大臣。勲等は勲二等。 | ||
| 3540 | 野崎武吉郎 岡山県 倉敷市 | Wikipedia未登録 |
| 政治家、実業家、社会事業家。元貴族院議員 | ||
| 3541 | 和気清麻呂 岡山県 和気町 | Wikipedia |
| 和気 清麻呂(わけ の きよまろ)は、奈良時代末期から平安時代初期にかけての貴族。磐梨別乎麻呂(または平麻呂)の子。 | ||
| 3542 | 平沼騏一郎 岡山県 津山市 | Wikipedia |
| 平沼 騏一郎(ひらぬま きいちろう、慶応3年9月28日(1867年10月25日) - 昭和27年(1952年)8月22日)は、日本の司法官僚、政治家。位階は正二位。勲等は勲一等。爵位は男爵。学位は法学博士。号は機外。 | ||
| 東京大学出身 岡山県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 3543 | 小松原英太郎 岡山県 岡山市 | Wikipedia |
| 小松原 英太郎(こまつばら えいたろう、嘉永5年2月16日(1852年3月6日) - 大正8年(1919年)12月26日)は、戦前の官僚・政治家。錦鶏間祗候、枢密顧問官、埼玉県知事、静岡県知事、長崎県知事、司法次官、内務次官、文部大臣、農商務大臣、貴族院勅選議員、東洋協会会長、皇典講究所長、大阪毎日新聞社社長、日華学会長、斯文会会長、國學院大學学長、内務省警保局長等、ベルリン公使館駐在を歴任。 拓殖大学第2代総長。 | ||
| 慶應義塾大学出身 岡山県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 3544 | 宇垣一成 岡山県 瀬戸町 | Wikipedia |
| 宇垣 一成(うがき かずしげ、慶応4年6月21日(1868年8月9日) - 昭和31年(1956年)4月30日)は、日本の陸軍軍人、政治家。 | ||
| 3545 | 津田真道 岡山県 津山市 | Wikipedia |
| 津田 真道(つだ まみち、文政12年6月25日(1829年7月25日) - 明治36年(1903年)9月3日)は、日本の武士(幕臣)、官僚、政治家、啓蒙学者。福澤諭吉、森有礼、西周、中村正直、加藤弘之、西村茂樹らと明六社を結成。岡山県出身。 | ||
広島県
| 3546 | 小林史明 広島県 福山市 | Wikipedia |
| 小林 史明(こばやし ふみあき、1983年4月8日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(2期)。祖父は参議院議員、福山商議所会頭を歴任した小林政夫。 | ||
| 上智大学出身 広島県出身の上智大学の出身者 全国の上智大学の出身者 | ||
| 4月8日生まれの人  1983年生まれの人  広島県出身の1983年生まれの人 | ||
| 3547 | 佐々木梨絵 広島県 三次市 | Wikipedia |
| 佐々木 梨絵(ささき りえ 、1982年8月24日 - )は、日本の政治家。大阪市会議員(大阪維新の会・住之江区選出)。元グラビアアイドル。 | ||
| 島根大学出身 広島県出身の島根大学の出身者 全国の島根大学の出身者 | ||
| 8月24日生まれの人  1982年生まれの人  広島県出身の1982年生まれの人 | ||
| 3548 | 坂田健史 広島県 府中市 | Wikipedia |
| 坂田 健史(さかた たけふみ、1980年1月29日 - )は、東京都稲城市議会議員。日本の元プロボクサー。広島県安芸郡府中町出身。第40代WBA世界フライ級王者。協栄ボクシングジム所属。山陽高等学校卒業。愛称は "Burning Fist"。入場曲はEUROPEの "The Final Countdown"。 | ||
| 専修大学出身 広島県出身の専修大学の出身者 全国の専修大学の出身者 | ||
| 1月29日生まれの人  1980年生まれの人  広島県出身の1980年生まれの人 | ||
| 3549 | 塩村文夏 広島県 福山市 | Wikipedia |
| 塩村 文夏(しおむら あやか、1978年7月6日 - )は、日本の女性政治家、エッセイスト、放送作家、元グラビアアイドルである。芸能事務所オフィス・トゥー・ワンに所属[2]。 | ||
| 7月6日生まれの人  1978年生まれの人  広島県出身の1978年生まれの人 | ||
| 3550 | 大平喜信 広島県 広島市 | Wikipedia |
| 大平 喜信(おおひら よしのぶ、1978年2月28日 - )は、日本の政治家。日本共産党所属の前衆議院議員(1期)。 | ||
| 2月28日生まれの人  1978年生まれの人  広島県出身の1978年生まれの人 | ||
| 3551 | 森本真治 広島県 広島市 | Wikipedia |
| 森本 真治(もりもと しんじ、1973年5月2日 - )は、日本の政治家。民進党所属の参議院議員(1期)。元広島市議会議員(3期)。 | ||
| 同志社大学出身 広島県出身の 同志社大学の出身者 全国の 同志社大学の出身者 | ||
| 5月2日生まれの人  1973年生まれの人  広島県出身の1973年生まれの人 | ||
| 3552 | 松本大輔 広島県 広島市 | Wikipedia |
| 松本 大輔(まつもと だいすけ、1971年8月5日 - )は、日本の政治家。 | ||
| 8月5日生まれの人  1971年生まれの人  広島県出身の1971年生まれの人 | ||
| 3553 | 石橋竜史 広島県 府中町 | Wikipedia |
| 石橋 竜史(いしばし りゅうじ、1971年11月9日 - )は、日本の政治家。広島市議会議員(2期)。元フリーアナウンサー、ローカルタレント。長崎県生まれ、広島県安芸郡府中町出身。 | ||
| 11月9日生まれの人  1971年生まれの人  広島県出身の1971年生まれの人 | ||
| 3554 | 橋本博明 広島県 広島市 | Wikipedia |
| 橋本 博明(はしもと ひろあき、1970年(昭和45年)7月22日 - )は、日本の政治家、元官僚。衆議院議員(1期)、民主党幹事長補佐、民主党広島県連副代表などを務めた。 | ||
| 1970年生まれの人  広島県出身の1970年生まれの人 | ||
| 3555 | 松浦大悟 広島県 広島市 | Wikipedia |
| 松浦 大悟(まつうら だいご、1969年10月3日 - )は、日本の政治家。民主党所属の元参議院議員(1期)、民主党秋田県連代表。 | ||
| 神戸学院大学出身 広島県出身の神戸学院大学の出身者 全国の神戸学院大学の出身者 | ||
| 10月3日生まれの人  1969年生まれの人  広島県出身の1969年生まれの人 | ||
| 3556 | 菅川洋 広島県 広島市 | Wikipedia |
| 菅川 洋(すげかわ ひろし、1968年10月19日 - )は、日本の政治家。元衆議院議員(1期)。 現在は生活の党と山本太郎となかまたち広島県第1区総支部長を務める。父は元参議院議員の菅川健二。 | ||
| 日本大学出身 広島県出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
| 10月19日生まれの人  1968年生まれの人  広島県出身の1968年生まれの人 | ||
| 3557 | 富永秀一 広島県 福山市 | Wikipedia |
| 富永 秀一(とみなが しゅういち、1967年8月27日 - )は、愛知県豊明市在住の環境ジャーナリスト、環境思想家、講演講師。広島県福山市出身。血液型O型。広島大学附属中学校・高等学校、中央大学法学部法律学科卒業。豊明市議会議員。 | ||
| 中央大学出身 広島県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 8月27日生まれの人  1967年生まれの人  広島県出身の1967年生まれの人 | ||
| 3558 | 原晋 広島県 | Wikipedia |
| 原 晋(はら すすむ、1967年3月8日 - )は、元陸上競技・マラソン選手、指導者。青山学院大学陸上競技部監督。関東学生陸上競技連盟評議員。 | ||
| 3月8日生まれの人  1967年生まれの人  広島県出身の1967年生まれの人 | ||
| 3559 | はたともこ 広島県 福山市 | Wikipedia |
| はた ともこ(1966年8月26日 - )は、日本の政治家、薬剤師。参議院議員(1期)を務めた。2009年6月に戸籍名を、秦 知子から「はたともこ」に変更した。政治団体「山本太郎となかまたち」代表[2]。 | ||
| 明治薬科大学出身 広島県出身の明治薬科大学の出身者 全国の明治薬科大学の出身者 | ||
| 8月26日生まれの人  1966年生まれの人  広島県出身の1966年生まれの人 | ||
| 3560 | 花咲宏基 広島県 尾道市 | Wikipedia |
| 花咲 宏基 (はなさき ひろき、1966年8月14日 - )は、日本の政治家。民主党所属の元衆議院議員(1期)。 | ||
| 慶應義塾大学出身 広島県出身の 慶應義塾大学の出身者 全国の 慶應義塾大学の出身者 | ||
| 8月14日生まれの人  1966年生まれの人  広島県出身の1966年生まれの人 | ||
| 3561 | 城内実 広島県 | Wikipedia |
| 城内 実(きうち みのる、1965年(昭和40年)4月19日 - )は、日本の政治家、元外務官僚。自由民主党所属の衆議院議員(4期)、星槎大学客員教授。元外務大臣政務官(第2次安倍内閣)、前外務副大臣(第2次安倍改造内閣・第3次安倍内閣)。 | ||
| 東京大学出身 広島県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 4月19日生まれの人  1965年生まれの人  広島県出身の1965年生まれの人 | ||
| 3562 | 湯崎英彦 広島県 | Wikipedia |
| 湯﨑 英彦(湯崎 英彦、ゆざき ひでひこ、1965年10月4日 - )は、日本の通産官僚、実業家、経営コンサルタント、政治家。第7代広島県知事、アッカ・ネットワークス創業者。広島県広島市佐伯区出身。 | ||
| 10月4日生まれの人  1965年生まれの人  広島県出身の1965年生まれの人 | ||
| 3563 | 河野俊嗣 広島県 | Wikipedia |
| 河野 俊嗣(こうの しゅんじ、1964年9月8日 - )は、日本の自治・総務官僚、政治家。宮崎県知事(公選第18代)。2007年2月より2010年10月まで宮崎県副知事を務めた。 | ||
| 東京大学出身 広島県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 9月8日生まれの人  1964年生まれの人  広島県出身の1964年生まれの人 | ||
| 3564 | 空本誠喜 広島県 呉市 | Wikipedia |
| 空本 誠喜 (そらもと せいき、1964年3月11日 - )は、日本の政治家。元衆議院議員(1期)。 | ||
| 3月11日生まれの人  1964年生まれの人  広島県出身の1964年生まれの人 | ||
| 3565 | 中丸啓 広島県 大竹市 | Wikipedia |
| 中丸 啓(なかまる ひろむ、1963年(昭和38年)11月17日 - )は、日本の元政治家:前衆議院議員(1期)。日本のこころ所属。 | ||
| 11月17日生まれの人  1963年生まれの人  広島県出身の1963年生まれの人 | ||
| 3566 | 和田隆志 広島県 福山市 | Wikipedia |
| 和田 隆志(わだ たかし、1963年7月18日 - )は、日本の政治家。民主党所属の元衆議院議員(3期)。 | ||
| 東京大学出身 広島県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 7月18日生まれの人  1963年生まれの人  広島県出身の1963年生まれの人 | ||
| 3567 | 河井克行 広島県 広島市 | Wikipedia |
| 河井 克行(かわい かつゆき、1963年3月11日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(7期)、法務大臣(第101代)、きさらぎ会幹事長。 | ||
| 3月11日生まれの人  1963年生まれの人  広島県出身の1963年生まれの人 | ||
| 3568 | 清水聖士 広島県 | Wikipedia |
| 清水 聖士(しみず きよし、1960年(昭和35年)11月26日 - )は、日本の政治家、外務官僚。千葉県鎌ケ谷市長(4期)。 | ||
| 11月26日生まれの人  1960年生まれの人  広島県出身の1960年生まれの人 | ||
| 3569 | 佐藤公治 広島県 | Wikipedia |
| 佐藤 公治(さとう こうじ、1959年7月28日 - )は、日本の政治家。生活の党と山本太郎となかまたち広島県参議院選挙区第1総支部長。 | ||
| 慶應義塾大学出身 広島県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 7月28日生まれの人  1959年生まれの人  広島県出身の1959年生まれの人 | ||
| 3570 | 河浜一也 広島県 広島市 | Wikipedia |
| 河浜一也(かわはま かずや、1959年11月3日 -)は日本の実業家。学習塾経営者。学習共同体河浜塾 (有限会社広島カルチャーストック) 代表取締役、広島私塾連盟特別顧問 (元理事長) 、全日本私塾教育ネットワーク副理事長、広島YMCA常議員、学校法人広島YMCA学園理事、NPO法人教育サポート広島副理事長、NPO法人安芸ソーシャルサポートの会理事、山陽女子短期大学非常勤講師、FMはつかいちラジオパーソナリティ、音楽プロデューサー、フリーライター、作詞作曲家、詩人、郷土歴史家。 | ||
| 11月3日生まれの人  1959年生まれの人  広島県出身の1959年生まれの人 | ||
| 3571 | 延岡健太郎 広島県 広島市 | Wikipedia |
| 延岡 健太郎(のべおか けんたろう、1959年 - )は、広島県広島市出身の経営学者。主な研究領域はイノベーション・マネジメント、製品開発論、技術経営(MOT)。現在、一橋大学イノベーション研究センター長・教授。経済産業研究所 (RIETI) ファカルティフェロー、組織学会評議員、『組織科学』シニアエディター、『一橋ビジネスレビュー』編集委員を務める。組織学会高宮賞、日経・経済図書文化賞等受賞。 | ||
| 1959年生まれの人  広島県出身の1959年生まれの人 | ||
| 3572 | 三谷光男 広島県 呉市 | Wikipedia |
| 三谷 光男(みたに みつお、1959年6月16日 - )は、日本の政治家。民主党所属の前衆議院議員(2期)。 | ||
| 大阪大学出身 広島県出身の 大阪大学の出身者 全国の 大阪大学の出身者 | ||
| 6月16日生まれの人  1959年生まれの人  広島県出身の1959年生まれの人 | ||
| 3573 | 寺田稔 広島県 広島市 | Wikipedia |
| 寺田 稔(てらだ みのる、1958年(昭和33年)1月24日 - )は、日本の政治家、元大蔵・財務官僚。自由民主党所属の衆議院議員(5期)、総務副大臣兼内閣府副大臣(第4次安倍第2次改造内閣)。自民党国防部会長、自民党国会対策副委員長、自民党副幹事長、内閣府副大臣兼復興副大臣(第2次安倍内閣)、衆議院安全保障委員長を歴任した。 | ||
| 1958年生まれの人  広島県出身の1958年生まれの人 | ||
| 3574 | 井上哲士 広島県 | Wikipedia |
| 井上 哲士(いのうえ さとし、1958年5月5日 - )は、日本の政治家。日本共産党所属の参議院議員(2001年-)。党中央委員、中央委員会書記局員。党参議院幹事長兼国会対策委員長。 | ||
| 京都大学出身 広島県出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 5月5日生まれの人  1958年生まれの人  広島県出身の1958年生まれの人 | ||
| 3575 | 畦元将吾 広島県 広島市 | Wikipedia |
| 畦元 将吾(あぜもと しょうご、1958年(昭和33年)4月30日 - )は、日本の診療放射線技師、実業家、政治家。自由民主党所属の衆議院議員(1期)。 | ||
| 1958年生まれの人  広島県出身の1958年生まれの人 | ||
| 3576 | 岸田文雄 広島県 広島市 | Wikipedia |
| 岸田 文雄(きしだ ふみお、1957年〈昭和32年〉7月29日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(8期)、外務大臣(第147・148代)、宏池会会長(第8代)。 | ||
| 早稲田大学出身 広島県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 7月29日生まれの人  1957年生まれの人  広島県出身の1957年生まれの人 | ||
| 3577 | 柳田稔 広島県 | Wikipedia |
| 柳田 稔(やなぎだ みのる、1954年(昭和29年)11月6日 ‐ )は、元・神戸製鋼所社員、基幹労連組合員。民社党出身の政治家。現在、民進党所属の参議院議員(3期)。民主党幹事長代理、民主党広島県連代表を歴任。 | ||
| 東京大学出身 広島県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 11月6日生まれの人  1954年生まれの人  広島県出身の1954年生まれの人 | ||
| 3578 | 松井一實 広島県 広島市 | Wikipedia |
| 松井 一實(まつい かずみ、1953年(昭和28年)1月8日 - )は、日本の政治家、厚生労働官僚。広島県広島市長(2期)。 | ||
| 1月8日生まれの人  1953年生まれの人  広島県出身の1953年生まれの人 | ||
| 3579 | 佐渡斉 広島県 竹原市 | Wikipedia |
| 佐渡 斉(さど ひとし、1953年9月25日 - )は、日本の政治家。千葉県四街道市長(2期)。元千葉県議会議員(1期)。 | ||
| 9月25日生まれの人  1953年生まれの人  広島県出身の1953年生まれの人 | ||
| 3580 | 斉藤鉄夫 広島県 広島市 | Wikipedia |
| 斉藤 鉄夫(さいとう てつお、1952年2月5日 - )は、日本の政治家。公明党所属の衆議院議員(8期)、公明党幹事長代行。 | ||
| 東京工業大学出身 広島県出身の東京工業大学の出身者 全国の東京工業大学の出身者 | ||
| 2月5日生まれの人  1952年生まれの人  広島県出身の1952年生まれの人 | ||
| 3581 | 太田房江 広島県 呉市 | Wikipedia |
| 太田 房江(おおた ふさえ、1951年6月26日 - )は、日本の政治家、実業家、タレント、元通商官僚。自由民主党所属の参議院議員(1期)。戸籍名は齊藤 房江(さいとう ふさえ)、「太田」は旧姓である。 | ||
| 東京大学出身 広島県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 6月26日生まれの人  1951年生まれの人  広島県出身の1951年生まれの人 | ||
| 3582 | 蔵田義雄 広島県 広島市 | Wikipedia |
| 蔵田 義雄(くらた よしお、1951年12月1日 - )は、日本の政治家。広島県東広島市長(3期)。広島県議会議員(2期)、東広島市議会議員(1期)を務めた。 | ||
| 12月1日生まれの人  1951年生まれの人  広島県出身の1951年生まれの人 | ||
| 3583 | 松本正道 広島県 | Wikipedia |
| 松本 正道(まつもと まさみち、1950年 - )は、日本のシネマテーク・ディレクターである。現在、アテネ・フランセ文化センター主任、映画美学校代表理事、コミュニティシネマセンター理事、川喜多記念映画文化財団評議員、日本大学文理学部非常勤講師。広島県出身。 | ||
| 1950年生まれの人  広島県出身の1950年生まれの人 | ||
| 3584 | 宮澤洋一 広島県 福山市 | Wikipedia |
| 宮澤 洋一(みやざわ よういち、1950年(昭和25年)4月21日 - )は、日本の政治家、元大蔵官僚。自由民主党所属の参議院議員(1期)、自民党税制調査会長(第35代)。 | ||
| 東京大学出身 広島県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 4月21日生まれの人  1950年生まれの人  広島県出身の1950年生まれの人 | ||
| 3585 | 小島敏文 広島県 世羅町 | Wikipedia |
| 小島 敏文(こじま としふみ、1950年9月7日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(3期)、厚生労働大臣政務官。 | ||
| 9月7日生まれの人  1950年生まれの人  広島県出身の1950年生まれの人 | ||
| 3586 | 新原芳明 広島県 呉市 | Wikipedia |
| 新原 芳明(しんはら よしあけ、1950年(昭和25年)3月27日 - )は、日本の政治家、財務官僚。呉市長(1期)。元富山県副知事。 | ||
| 1950年生まれの人  広島県出身の1950年生まれの人 | ||
| 3587 | 福本潤一 広島県 広島市 | Wikipedia |
| 福本 潤一(ふくもと じゅんいち、1949年3月23日 - )は、日本の政治家、農学者。広島県広島市出身。東京大学大学院修了。元参議院議員(2期)。 | ||
| 3月23日生まれの人  1949年生まれの人  広島県出身の1949年生まれの人 | ||
| 3588 | 藤田雄山 広島県 広島市 | Wikipedia |
| 藤田 雄山(ふじた ゆうざん、1949年(昭和24年)4月19日 - 2015年(平成27年)12月18日)は、日本の政治家。元広島県知事(第59、60、61、62代)。 | ||
| 慶應義塾大学出身 広島県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 4月19日生まれの人  1949年生まれの人  広島県出身の1949年生まれの人 | ||
| 3589 | 平口洋 広島県 府中町 | Wikipedia |
| 平口 洋(ひらぐち ひろし、1948年8月1日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(4期)、法務副大臣。環境副大臣、法務大臣政務官などを歴任。広島県江田島市出身。 | ||
| 8月1日生まれの人  1948年生まれの人  広島県出身の1948年生まれの人 | ||
| 3590 | 藤野公孝 広島県 廿日市市 | Wikipedia |
| 藤野 公孝(ふじの きみたか、1948年5月29日 - )は、日本の政治家。元参議院議員(1期)。元官僚。妻は料理研究家で元衆議院議員の藤野真紀子。 | ||
| 東京大学出身 広島県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 5月29日生まれの人  1948年生まれの人  広島県出身の1948年生まれの人 | ||
| 3591 | 小村和年 広島県 呉市 | Wikipedia |
| 小村 和年(こむら かずとし、1947年5月1日 - )は、日本の政治家。広島県呉市長(3期)。元運輸省(現・国土交通省)職員。 | ||
| 中央大学出身 広島県出身の 中央大学の出身者 全国の 中央大学の出身者 | ||
| 5月1日生まれの人  1947年生まれの人  広島県出身の1947年生まれの人 | ||
| 3592 | 栗原君子 広島県 | Wikipedia |
| 栗原 君子(くりはら きみこ、1946年1月13日- )は、日本の市民運動活動家、政治家。元参議院議員、前新社会党中央執行委員会委員長。 | ||
| 1月13日生まれの人  1946年生まれの人  広島県出身の1946年生まれの人 | ||
| 3593 | 増田和俊 広島県 三次市 | Wikipedia |
| 増田 和俊(ますだ かずとし、1946年6月1日 - )は、日本の政治家。広島県三次市長(1期)。元作木村長(2期)。 | ||
| 佛教大学出身 広島県出身の佛教大学の出身者 全国の佛教大学の出身者 | ||
| 6月1日生まれの人  1946年生まれの人  広島県出身の1946年生まれの人 | ||
| 3594 | 増原義剛 広島県 広島市 | Wikipedia |
| 増原 義剛(ますはら よしたけ、1945年6月1日 - )は、日本の元政治家。自由民主党所属の元衆議院議員。広島県広島市出身。現在、広島経済大学経済学部教授。座右の銘は「人間至る所に青山あり」。 | ||
| 6月1日生まれの人  1945年生まれの人  広島県出身の1945年生まれの人 | ||
| 3595 | 正田守 広島県 広島市 | Wikipedia |
| 正田 守(しょうだ まもる、1945年 - )は、日本の医師・政治家。元広島県議会議員・広島市議会議員。 | ||
| 1945年生まれの人  広島県出身の1945年生まれの人 | ||
| 3596 | 田中英夫 広島県 広島市 | Wikipedia |
| 田中 英夫(たなか ひでお、1944年3月19日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の京都府議会議員(通算6期)。衆議院議員(1期)、京都府亀岡市長(2期)を務めた。 | ||
| 3月19日生まれの人  1944年生まれの人  広島県出身の1944年生まれの人 | ||
| 3597 | 檜山俊宏 広島県 広島市 | Wikipedia |
| 檜山 俊宏(ひやま としひろ、1944年12月7日 - )は、日本の政治家。広島県議会議員(自由民主党所属)。 | ||
| 12月7日生まれの人  1944年生まれの人  広島県出身の1944年生まれの人 | ||
| 3598 | 中川秀直 広島県 東広島市 | Wikipedia |
| 中川 秀直(なかがわ ひでなお、1944年(昭和19年)2月2日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の元衆議院議員(10期)。旧姓佐藤(さとう)。元衆議院議員中川俊思の女婿。衆議院議員中川俊直は次男。名を「しゅうちょく」と有職読みされる事が少なくない。 | ||
| 慶應義塾大学出身 広島県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 2月2日生まれの人  1944年生まれの人  広島県出身の1944年生まれの人 | ||
| 3599 | 峰崎直樹 広島県 呉市 | Wikipedia |
| 峰崎 直樹(みねざき なおき、1944年(昭和19年)10月14日 - )は、日本の元政治家。 | ||
| 一橋大学出身 広島県出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 10月14日生まれの人  1944年生まれの人  広島県出身の1944年生まれの人 | ||
| 3600 | 柏村武昭 広島県 三次市 | Wikipedia |
| 柏村 武昭(かしむら たけあき、1944年1月1日 - )は、日本のフリーアナウンサー、タレント、政治家。自由民主党所属の元参議院議員(1期)。 | ||
| 早稲田大学出身 広島県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 1月1日生まれの人  1944年生まれの人  広島県出身の1944年生まれの人 | ||
| 3601 | 中村勤 広島県 | Wikipedia |
| 中村 勤(なかむら つとむ、1943年7月27日 - )は、日本の政治家。現・広島県安芸郡府中町議会議員。 | ||
| 7月27日生まれの人  1943年生まれの人  広島県出身の1943年生まれの人 | ||
| 3602 | 溝手顕正 広島県 広島市 | Wikipedia |
| 溝手 顕正(みぞて けんせい、1942年9月13日 - )は、日本の実業家、政治家。自由民主党所属の参議院議員(5期)、自由民主党参議院議員会長(第28代)・税制調査会副会長。 | ||
| 東京大学出身 広島県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 9月13日生まれの人  1942年生まれの人  広島県出身の1942年生まれの人 | ||
| 3603 | 外村彰 広島県 | Wikipedia |
| 外村 彰(とのむら あきら、1942年4月25日 - 2012年5月2日)は、日本の物理学者。元沖縄科学技術大学院大学教授、学習院大学理学博士、名古屋大学工学博士。日本学士院賞恩賜賞受賞。文化功労者。日本学士院会員。米国科学アカデミー外国人会員。日本学術会議議員。 | ||
| 名古屋大学出身 広島県出身の名古屋大学の出身者 全国の名古屋大学の出身者 | ||
| 4月25日生まれの人  1942年生まれの人  広島県出身の1942年生まれの人 | ||
| 3604 | 市野紀生 広島県 呉市 | Wikipedia |
| 市野 紀生(いちの のりお、1941年1月1日 - )は、日本の実業家。東京ガス代表取締役元社長、現会長。社団法人日本ガス協会元会長。現日本野球連盟会長。NPO法人日本防災士機構評議員。 | ||
| 早稲田大学出身 広島県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 1月1日生まれの人  1941年生まれの人  広島県出身の1941年生まれの人 | ||
| 3605 | 菅川健二 広島県 東広島市 | Wikipedia |
| 菅川 健二(すげかわ けんじ、1938年11月13日 - )は、日本の政治家・官僚。元参議院議員(1期)。 | ||
| 東京大学出身 広島県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 11月13日生まれの人  1938年生まれの人  広島県出身の1938年生まれの人 | ||
| 3606 | 池田行彦 広島県 竹原市 | Wikipedia |
| 池田 行彦(いけだ ゆきひこ、1937年5月13日 - 2004年1月28日)は、日本の政治家、大蔵官僚。位階は正三位。勲等は旭日大綬章。旧姓は粟根。 | ||
| 東京大学出身 広島県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 5月13日生まれの人  1937年生まれの人  広島県出身の1937年生まれの人 | ||
| 3607 | 亀井静香 広島県 庄原市 | Wikipedia |
| 亀井 靜香(かめい しずか、1936年11月1日 - )は、日本の警察官僚、政治家。階級は警視正(警察庁退官時)。衆議院議員(13期)。通常は新字体で亀井静香と表記。 運輸大臣(第69代)、建設大臣(第64代)、自由民主党政務調査会長(第43代)、国民新党代表(第2代)、内閣府特命担当大臣(金融担当)などを歴任。 | ||
| 東京大学出身 広島県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 11月1日生まれの人  1936年生まれの人  広島県出身の1936年生まれの人 | ||
| 3608 | 亀井靜香 広島県 庄原市 | Wikipedia |
| 亀井 靜香(かめい しずか、1936年11月1日 - )は、日本の警察官僚、政治家。階級は警視正(警察庁退官時)。衆議院議員(13期)。通常は新字体で亀井静香と表記。 運輸大臣(第69代)、建設大臣(第64代)、自由民主党政務調査会長(第43代)、国民新党代表(第2代)、内閣府特命担当大臣(金融担当)などを歴任。 | ||
| 東京大学出身 広島県出身の 東京大学の出身者 全国の 東京大学の出身者 | ||
| 11月1日生まれの人  1936年生まれの人  広島県出身の1936年生まれの人 | ||
| 3609 | 亀井郁夫 広島県 庄原市 | Wikipedia |
| 亀井 郁夫(かめい いくお、1933年11月1日 - )は、日本の政治家。元参議院議員(2期)。現在は学校法人萩学園理事長、学校法人こおりやま東都学園理事長。 | ||
| 東京大学出身 広島県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 11月1日生まれの人  1933年生まれの人  広島県出身の1933年生まれの人 | ||
| 3610 | 木島丘 広島県 広島市 | Wikipedia |
| 木島 丘(きじま たかし、1933年(昭和8年)8月16日 - )は、広島市出身の政治家。広島市議会議長などを務めた。 | ||
| 88月16日生まれの人  1933年生まれの人  広島県出身の1933年生まれの人 | ||
| 3611 | 小森龍邦 広島県 府中市 | Wikipedia |
| 小森 龍邦(こもり たつくに、1932年7月30日 - )は、日本の部落解放運動家、政治家。部落解放同盟広島県連合会委員長、同中央本部書記長、衆議院議員、新社会党中央執行委員長などを歴任し、解放同盟広島県連顧問。 | ||
| 7月30日生まれの人  1932年生まれの人  広島県出身の1932年生まれの人 | ||
| 3612 | 伊藤秀三 広島県 竹原市 | Wikipedia |
| 伊藤 秀三( いとう しゅうぞう、1932年 - )は日本の生態学者。長崎大学名誉教授。専門は植物生態学。日本ガラパゴスの会会長、チャールズ・ダーウィン財団評議員、日本巨樹巨木林の会会長などをつとめる。 | ||
| 広島大学出身 広島県出身の広島大学の出身者 全国の広島大学の出身者 | ||
| 1932年生まれの人  広島県出身の1932年生まれの人 | ||
| 3613 | 熊本哲之 広島県 呉市 | Wikipedia |
| 熊本 哲之(くまもと のりゆき、1931年6月4日 - 2018年5月2日)は、日本の政治家。東京都世田谷区長(2期)、東京都議会議長(第35代)、東京都議会議員(6期)を務めた。 | ||
| 6月4日生まれの人  1931年生まれの人  広島県出身の1931年生まれの人 | ||
| 3614 | 谷川和穂 広島県 東広島市 | Wikipedia |
| 谷川 和穂(たにかわ かずお、1930年7月21日 - )は、日本の政治家。衆議院議員(12期)、法務大臣(第49代)、防衛庁長官(第41代)等を歴任した。「谷川和穂」の戸籍上の正式表記は旧字体の「穗」。 | ||
| 慶應義塾大学出身 広島県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 7月21日生まれの人  1930年生まれの人  広島県出身の1930年生まれの人 | ||
| 3615 | 久保亘 広島県 | Wikipedia |
| 久保 亘(くぼ わたる、1929年(昭和4年)1月15日 - 2003年(平成15年)6月24日)は、日本の政治家。正三位勲一等旭日大綬章。 | ||
| 広島大学出身 広島県出身の広島大学の出身者 全国の広島大学の出身者 | ||
| 1月15日生まれの人  1929年生まれの人  広島県出身の1929年生まれの人 | ||
| 3616 | 森井忠良 広島県 呉市 | Wikipedia |
| 森井 忠良(もりい ちゅうりょう、1929年7月25日 - 2011年4月23日)は、日本の政治家。衆議院議員、厚生大臣(第84代)を務めた。勲二等旭日重光章。 | ||
| 早稲田大学出身 広島県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 7月25日生まれの人  1929年生まれの人  広島県出身の1929年生まれの人 | ||
| 3617 | 松井旭 広島県 | Wikipedia |
| 松井 旭(まつい あさひ、1927年11月24日 - 2012年2月21日)は、日本の官僚、政治家。第18代~23代千葉市長(在任期間 1977年 - 2001年(六期))。北海道旭川市生まれ、広島県広島市育ち。 | ||
| 中央大学出身 広島県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 11月24日生まれの人  1927年生まれの人  広島県出身の1927年生まれの人 | ||
| 3618 | 岸田文武 広島県 広島市 | Wikipedia |
| 岸田 文武(きしだ ふみたけ、1926年(大正15年)8月19日 - 1992年(平成4年)8月4日)は、日本の通産官僚、政治家。元自由民主党衆議院議員(5期)。 | ||
| 1926年生まれの人  広島県出身の1926年生まれの人 | ||
| 3619 | 増岡康治 広島県 広島市 | Wikipedia |
| 増岡 康治(ますおか こうじ、1924年〈大正13年〉8月18日 - 1996年〈平成8年〉12月22日)は、日本の内務・建設官僚、政治家。自由民主党参議院議員(3期)。 | ||
| 1924年生まれの人  広島県出身の1924年生まれの人 | ||
| 3620 | 田邊朋之 広島県 西城町 | Wikipedia |
| 田辺 朋之(田邊 朋之、たなべ ともゆき、1924年9月12日 - 2002年12月26日)は、日本の政治家。元京都市市長。医師。広島県出身。 | ||
| 9月12日生まれの人  1924年生まれの人  広島県出身の1924年生まれの人 | ||
| 3621 | 原田睦民 広島県 広島市 | Wikipedia |
| 原田 睦民(はらだ むつたみ、1924年6月25日 - 2006年5月18日)は、日本の政治家。全国農業協同組合中央会会長。 | ||
| 近畿大学出身 広島県出身の近畿大学の出身者 全国の近畿大学の出身者 | ||
| 6月25日生まれの人  1924年生まれの人  広島県出身の1924年生まれの人 | ||
| 3622 | 河合邦人 広島県 世羅町 | Wikipedia |
| 河合 邦人(かわい くにと、1923年(大正12年)12月5日 - 1983年(昭和58年)10月13日)は、日本の実業家、教育者、政治家。河合塾創始者、河合逸治の二男。 | ||
| 12月5日生まれの人  1923年生まれの人  広島県出身の1923年生まれの人 | ||
| 3623 | 藤田正明 広島県 広島市 | Wikipedia |
| 藤田 正明(ふじた まさあき、1922年(大正11年)1月3日 - 1996年(平成8年)5月27日)は日本の実業家、政治家。広島地方区選出の自由民主党参議院議員。第16代参議院議長(在任期間・1986年7月22日 - 1988年9月30日)、総理府総務長官、沖縄開発庁長官、自由民主党参議院議員会長を歴任。 | ||
| 早稲田大学出身 広島県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 1月3日生まれの人  1922年生まれの人  広島県出身の1922年生まれの人 | ||
| 3624 | 佐藤守良 広島県 尾道市 | Wikipedia |
| 佐藤 守良(さとう もりよし、1922年3月28日 ‐ 1996年3月7日)は、日本の政治家。元参議院議員・元衆議院議員の佐藤公治の父親。 | ||
| 中央大学出身 広島県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 3月28日生まれの人  1922年生まれの人  広島県出身の1922年生まれの人 | ||
| 3625 | 宮澤弘 広島県 福山市 | Wikipedia |
| 宮澤 弘(みやざわ ひろし、1921年(大正10年)9月22日 - 2012年(平成24年)5月26日)は、日本の内務・自治官僚、政治家。 | ||
| 東京大学出身 広島県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 9月22日生まれの人  1921年生まれの人  広島県出身の1921年生まれの人 | ||
| 3626 | 村上弘 広島県 尾道市 | Wikipedia |
| 村上 弘(むらかみ ひろむ、1921年9月24日 - 2007年3月22日)は日本の政治家。第3代日本共産党委員長(中央委員会幹部会委員長)。名誉役員。元全逓信従業員組合大阪地方協会会長。1972年の総選挙で大阪3区(分区前)から初当選、分区後も大阪3区から衆議院議員を通算4期務めた。 | ||
| 9月24日生まれの人  1921年生まれの人  広島県出身の1921年生まれの人 | ||
| 3627 | 多賀谷真稔 広島県 呉市 | Wikipedia |
| 多賀谷 真稔(たがや しんねん、多賀谷眞稔、1920年1月5日 - 1995年4月9日)は、日本の政治家。日本社会党の元書記長。広島県呉市出身。正三位勲一等旭日大綬章。 | ||
| 早稲田大学出身 広島県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 1月5日生まれの人  1920年生まれの人  広島県出身の1920年生まれの人 | ||
| 3628 | 宮澤喜一 広島県 | Wikipedia |
| 宮澤 喜一(みやざわ きいち、1919年(大正8年)10月8日 - 2007年(平成19年)6月28日)は、日本の大蔵官僚、政治家。 | ||
| 東京大学出身 広島県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 10月8日生まれの人  1919年生まれの人  広島県出身の1919年生まれの人 | ||
| 3629 | 荒木武 広島県 広島市 | Wikipedia |
| 荒木 武(あらき たけし、1916年3月4日 - 1994年6月15日)は、日本の政治家、広島市市長(第27~30代)。 | ||
| 3月4日生まれの人  1916年生まれの人  広島県出身の1916年生まれの人 | ||
| 3630 | 横山和夫 広島県 東城町 | Wikipedia |
| 横山 和夫(よこやま かずお、1914年10月2日 - 1999年5月13日)は、日本の官僚、政治家。横須賀市長(1973年 - 1993年、5期20年)。 | ||
| 広島大学出身 広島県出身の広島大学の出身者 全国の広島大学の出身者 | ||
| 10月2日生まれの人  1914年生まれの人  広島県出身の1914年生まれの人 | ||
| 3631 | 友納武人 広島県 広島市 | Wikipedia |
| 友納 武人(とものう たけと、1914年9月12日 - 1999年11月15日)は、昭和期の厚生官僚、政治家。元千葉県知事、衆議院議員。広島県広島市出身。 | ||
| 東京大学出身 広島県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 9月12日生まれの人  1914年生まれの人  広島県出身の1914年生まれの人 | ||
| 3632 | 藤田進 広島県 黒瀬町 | Wikipedia |
| 藤田 進(ふじた すすむ、男性、1913年2月10日 - 2003年3月1日)は、昭和期の政治家、元日本社会党参議院議員。労働運動家、元総評議長。教育者、元・学校法人大阪工大摂南大学(現学校法人常翔学園)総長・理事長。経済学博士(法政大学)。 | ||
| 大阪工業大学出身 広島県出身の大阪工業大学の出身者 全国の大阪工業大学の出身者 | ||
| 2月10日生まれの人  1913年生まれの人  広島県出身の1913年生まれの人 | ||
| 3633 | 高橋勇雄 広島県 東城町 | Wikipedia |
| 高橋 勇雄(たかはし いさお、1910年3月14日 - 1973年5月25日)は、日本の政治家、実業家。 | ||
| 3月14日生まれの人  1910年生まれの人  広島県出身の1910年生まれの人 | ||
| 3634 | 阿部行蔵 広島県 広島市 | Wikipedia |
| 阿部 行蔵(あべ こうぞう、1907年2月25日 - 1981年4月28日)は、日本の歴史学者(近代思想史、歴史理論)、元東京都立大学(現首都大学東京)教授。平和運動家。政治家、第10代東京都立川市長。牧師 | ||
| 同志社大学出身 広島県出身の同志社大学の出身者 全国の同志社大学の出身者 | ||
| 2月25日生まれの人  1907年生まれの人  広島県出身の1907年生まれの人 | ||
| 3635 | 八田一朗 広島県 江田島市 | Wikipedia |
| 八田 一朗(はった いちろう、1906年6月3日 - 1983年4月15日)は、日本のレスリング選手・指導者、政治家である。日本レスリング界の父であり、参議院議員も務めた。また、1964年東京オリンピック招致にも尽力した。広島県安芸郡江田島町(現・江田島市)出身。 | ||
| 早稲田大学出身 広島県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 6月3日生まれの人  1906年生まれの人  広島県出身の1906年生まれの人 | ||
| 3636 | 浜井信三 広島県 広島市 | Wikipedia |
| 浜井 信三(はまい しんぞう、1905年5月28日 - 1968年2月26日)は、日本の政治家、初代の公選広島市長(在任期間・1947年 - 1955年、1959年 - 1967年。渡辺忠雄市長を1期挟み通算4期市長を務めた)。濱井信三とも(胸像の銘文では濵井)。一貫して核兵器の全面禁止を訴え、広島の父、または原爆市長と称される。 | ||
| 東京大学出身 広島県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 5月28日生まれの人  1905年生まれの人  広島県出身の1905年生まれの人 | ||
| 3637 | 源田実 広島県 安芸太田町 | Wikipedia |
| 源田 実(げんだ みのる、源田 實、1904年(明治37年)8月16日 - 1989年(平成元年)8月15日)は、日本の海軍軍人、航空自衛官、政治家。海軍では海兵52期を卒業し、最終階級は大佐。戦闘機パイロット、航空参謀を歴任し、第三四三海軍航空隊司令として終戦を迎えた。自衛隊では初代航空総隊司令、第3代航空幕僚長を務め、ブルーインパルスを創設した。航空自衛隊の育ての親。政治家としては参議院議員を4期24年務めた。赤十字飛行隊の初代飛行隊長を務める。 | ||
| 8月16日生まれの人  1904年生まれの人  広島県出身の1904年生まれの人 | ||
| 3638 | 渋谷昇 広島県 芦田町 | Wikipedia |
| 渋谷 昇(澁谷昇、しぶや のぼる、1904年(明治37年)9月23日 - 1994年(平成6年)6月6日)は、日本の実業家、政治家。広島県福山市出身。元福山市市議会議員。福山通運、ベッセルを創業し、しぶや美術館、福山通運渋谷長寿健康財団、財団法人渋谷育英会を創設した。 | ||
| 9月23日生まれの人  1904年生まれの人  広島県出身の1904年生まれの人 | ||
| 3639 | 沖田芳夫 広島県 広島市 | Wikipedia |
| 沖田 芳夫(おきた よしお、1903年 - 2001年4月28日)は、日本の陸上競技選手・陸上競技指導者。アムステルダムオリンピック陸上男子円盤投・ハンマー投代表。元円盤投・ハンマー投日本記録保持者。元早稲田大学競走部主将、監督、OB会(早稲田アスレチック倶楽部)会長(代表)。元日本陸上競技連盟審議員。広島県広島市向洋大原(現南区向洋大原町)出身。旧制広島一中(現広島県立国泰寺高等学校)、早稲田大学商学部卒業。 | ||
| 早稲田大学出身 広島県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 1903年生まれの人  広島県出身の1903年生まれの人 | ||
| 3640 | 高橋等 広島県 福山市 | Wikipedia |
| 高橋 等(たかはし ひとし、1903年3月20日 - 1965年8月10日)は、日本の逓信官僚、政治家。法務大臣。 | ||
| 東京大学出身 広島県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 3月20日生まれの人  1903年生まれの人  広島県出身の1903年生まれの人 | ||
| 3641 | 辻一三 広島県 音戸町 | Wikipedia |
| 辻 一三(つじ いちぞう、1903年3月14日 - 1989年9月6日)は、昭和期の日本の政治家で、公選3人目の佐世保市長である。同市名誉市民。 | ||
| 長崎大学出身 広島県出身の長崎大学の出身者 全国の長崎大学の出身者 | ||
| 3月14日生まれの人  1903年生まれの人  広島県出身の1903年生まれの人 | ||
| 3642 | 石田一松 広島県 府中市 | Wikipedia |
| 石田 一松(いしだ いちまつ、本名同じ、1902年11月18日 - 1956年1月11日)は、広島県安芸郡出身の演歌師、演歌歌手。作詞家、作曲家。お笑いタレントで、吉本興業(東京吉本)所属。戦前の一時期、石田一涙と藝名を名乗る。戦後は並行して政治家、衆議院議員を務め、タレント議員・第一号とされる。法政大学卒業。身長五尺四寸、体重十七貫。(自著記載より) なおなぎら健壱は彼の孫弟子にあたる[2][3]。 | ||
| 法政大学出身 広島県出身の法政大学の出身者 全国の法政大学の出身者 | ||
| 11月18日生まれの人  1902年生まれの人  広島県出身の1902年生まれの人 | ||
| 3643 | 紙恭輔 広島県 広島市 | Wikipedia |
| 紙 恭輔(かみ きょうすけ、1902年9月3日 - 1981年3月24日)は、日本初の本格的ジャズプレーヤー[2]。作曲家、指揮者。日本のジャズ・軽音楽・映画音楽の草分け[3][4][5]。広島県広島市大手町(現在の同市中区大手町)生まれ。岳父は貴族院議員男爵、日本橋簡易商業夜学校(現在の中央学院大学)初代校長南岩倉具威。 | ||
| 9月3日生まれの人  1902年生まれの人  広島県出身の1902年生まれの人 | ||
| 3644 | 松本滝蔵 広島県 廿日市市 | Wikipedia |
| 松本 瀧藏(まつもと たきぞう、松本 滝蔵、Takizo Frank Matsumoto、1901年3月20日 - 1958年11月2日)は、日本の政治家、教育者。衆議院議員、外務政務次官、内閣官房副長官、明治大学教授などを務めた。広島県佐伯郡廿日市町(現廿日市市)生まれ[2]。 | ||
| 3月20日生まれの人  1901年生まれの人  広島県出身の1901年生まれの人 | ||
| 3645 | 友末洋治 広島県 | Wikipedia |
| 友末 洋治(ともすえ ようじ、1900年7月5日 - 1988年10月23日)は日本の政治家。茨城県知事を官選時代に1期、民選時代に3期にわたって務めた。 | ||
| 日本大学出身 広島県出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
| 7月5日生まれの人  1900年生まれの人  広島県出身の1900年生まれの人 | ||
| 3646 | 池田勇人 広島県 | Wikipedia |
| 池田 勇人(いけだ はやと、1899年(明治32年)12月3日 - 1965年(昭和40年)8月13日)は、日本の大蔵官僚、政治家。位階は正二位。勲等は大勲位。 | ||
| 京都大学出身 広島県出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 12月3日生まれの人  1899年生まれの人  広島県出身の1899年生まれの人 | ||
| 3647 | 灘尾弘吉 広島県 | Wikipedia |
| 灘尾 弘吉(なだお ひろきち、1899年(明治32年)12月21日 - 1994年(平成6年)1月22日)は、昭和時代の日本の内務・厚生官僚、政治家。衆議院議長(60・61代)、文部大臣(74・75・77・82・83・90代)、厚生大臣(41代)を歴任。 | ||
| 東京大学出身 広島県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 12月21日生まれの人  1899年生まれの人  広島県出身の1899年生まれの人 | ||
| 3648 | 浅岡信夫 広島県 | Wikipedia |
| 浅岡 信夫(あさおか のぶお、明治32年(1899年)12月15日 - (昭和43年)1968年11月12日)は、日本の俳優、政治家である。第二次世界大戦前、サイレント映画時代の日活スター俳優であり、映画監督、プロデュースも務めた。戦後、参議院議員も務めた。身長177.3cm、体重93Kg。身長180cm、体重90Kg[2]。 | ||
| 早稲田大学出身 広島県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 12月15日生まれの人  1899年生まれの人  広島県出身の1899年生まれの人 | ||
| 3649 | 前川正一 広島県 広島市 | Wikipedia |
| 前川 正一(まえかわ しょういち、1898年(明治31年)2月1日 - 1949年(昭和24年)7月11日)は、日本の政治家。衆議院議員(2期)。「香川農民運動の父」と称された。 | ||
| 1898年生まれの人  広島県出身の1898年生まれの人 | ||
| 3650 | 山田節男 広島県 高屋町 | Wikipedia |
| 山田 節男(やまだ せつお、1898年12月26日 - 1975年1月8日)は、広島県出身の政治家(広島市長・参議院議員)である。 | ||
| 12月26日生まれの人  1898年生まれの人  広島県出身の1898年生まれの人 | ||
| 3651 | 渡辺忠雄 広島県 北広島町 | Wikipedia |
| 渡辺 忠雄[補足 1](わたなべ ただお、1898年(明治31年)7月15日[補足 2] - 1980年(昭和55年)5月6日)は、日本の政治家、弁護士。衆議院議員(1946年)、広島市長(1期、1955年-1959年[5])。 | ||
| 1898年生まれの人  広島県出身の1898年生まれの人 | ||
| 3652 | 永山忠則 広島県 庄原市 | Wikipedia |
| 永山 忠則(ながやま ただのり、1897年10月14日 - 1984年6月13日)は、昭和期の政治家。自治大臣・国家公安委員会委員長。勲一等旭日大綬章受章(1969年)。広島県比婆郡敷信村(現・庄原市)出身。庄原市名誉市民(1981年)。 | ||
| 中央大学出身 広島県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 10月14日生まれの人  1897年生まれの人  広島県出身の1897年生まれの人 | ||
| 3653 | 重政誠之 広島県 福山市 | Wikipedia |
| 重政 誠之(しげまさ せいし、1897年3月20日 - 1981年6月3日)は、日本の農商務官僚、政治家(衆議院議員)。従三位勲二等旭日重光章。参議院副議長を務めた重政庸徳は兄で、安倍源基は親戚。 | ||
| 東京大学出身 広島県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 3月20日生まれの人  1897年生まれの人  広島県出身の1897年生まれの人 | ||
| 3654 | 松本俊一 広島県 呉市 | Wikipedia |
| 松本 俊一(まつもと しゅんいち、1897年6月7日 – 1987年1月25日)は、昭和期の外交官・政治家。 | ||
| 東京大学出身 広島県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 6月7日生まれの人  1897年生まれの人  広島県出身の1897年生まれの人 | ||
| 3655 | 谷川昇 広島県 志和村 | Wikipedia |
| 谷川 昇(たにかわ のぼる、1896年5月27日 - 1955年2月28日)は、日本の内務官僚、元政治家(衆議院議員)。広島カープの「カープ」名付け親。正五位勲四等受章。 | ||
| 5月27日生まれの人  1896年生まれの人  広島県出身の1896年生まれの人 | ||
| 3656 | 有元史郎 広島県 尾道市 | Wikipedia |
| 有元 史郎(ありもと しろう、1896年6月25日 - 1938年5月30日)は、広島県尾道市土堂町出身の教育者、政治家。芝浦工業大学創設者[2]。第4代岡山県津山市長(1937年)[3]。 | ||
| 東京大学出身 広島県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 6月25日生まれの人  1896年生まれの人  広島県出身の1896年生まれの人 | ||
| 3657 | 重政庸徳 広島県 | Wikipedia |
| 重政 庸徳(しげまさ ようとく、1895年1月15日 - 1977年9月28日)は日本の政治家。元参議院副議長。衆議院議員の重政誠之は弟。正三位勲一等。 | ||
| 東京大学出身 広島県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月15日生まれの人  1895年生まれの人  広島県出身の1895年生まれの人 | ||
| 3658 | 粟屋仙吉 広島県 | Wikipedia |
| 粟屋 仙吉(あわや せんきち、1893年(明治26年)11月7日 - 1945年(昭和20年)8月6日)は、日本の内務官僚、政治家。ゴーストップ事件時の大阪府警察部長、広島市への原子爆弾投下時の広島市長として知られる。東京府士族。 | ||
| 東京大学出身 広島県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 11月7日生まれの人  1893年生まれの人  広島県出身の1893年生まれの人 | ||
| 3659 | 高津正道 広島県 三原市 | Wikipedia |
| 高津 正道(たかつ まさみち、1893年4月20日 - 1974年1月9日)は、日本の社会運動家、政治家。 衆議院議員(当選5回)、衆議院副議長などを務めた。 | ||
| 早稲田大学出身 広島県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 4月20日生まれの人  1893年生まれの人  広島県出身の1893年生まれの人 | ||
| 3660 | 小林英三 広島県 尾道市 | Wikipedia |
| 小林 英三(こばやし えいぞう、1892年11月9日 – 1972年11月7日)は、日本の政治家、実業家。厚生大臣。1965年勲一等瑞宝章受章。 | ||
| 東京工業大学出身 広島県出身の東京工業大学の出身者 全国の東京工業大学の出身者 | ||
| 11月9日生まれの人  1892年生まれの人  広島県出身の1892年生まれの人 | ||
| 3661 | 岩沢忠恭 広島県 広島市 | Wikipedia |
| 岩沢 忠恭(いわさわ ただやす、1891年6月7日 - 1965年12月18日)は、日本の内務・建設官僚、初代建設事務次官。教育者(日本大学教授[2])。政治家、自由民主党所属の参議院議員(3期)。従三位勲二等。 | ||
| 京都大学出身 広島県出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 6月7日生まれの人  1891年生まれの人  広島県出身の1891年生まれの人 | ||
| 3662 | 永野護 広島県 呉市 | Wikipedia |
| 永野 護(ながの まもる、1890年9月5日 - 1970年1月3日)は、日本の実業家。政治家。衆議院議員、参議院議員。島根県濱田市生まれ。戦後揃って政経財界で活躍した「永野六兄弟」の長兄。 | ||
| 東京大学出身 広島県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 9月5日生まれの人  1890年生まれの人  広島県出身の1890年生まれの人 | ||
| 3663 | 森田福市 広島県 神石高原町 | Wikipedia |
| 森田 福市(もりた ふくいち、1890年(明治23年)6月15日 - 1945年(昭和20年)8月6日[3])は、日本の政治家・広島市会議員、広島県会議員、衆議院議員[4]、貴族院議員[5]、広島県多額納税者[6][7]、実業家。土木建築請負業[7]。森田工業、広島水産、東亜鉱業汽船、東亜貿易、日栄木材、鶴海耐火煉瓦各社長[4][8]。広島商工会議所会頭[4][8]。 | ||
| 1890年生まれの人  広島県出身の1890年生まれの人 | ||
| 3664 | 賀屋興宣 広島県 広島市 | Wikipedia |
| 賀屋 興宣(かや おきのり、1889年(明治22年)1月30日 - 1977年(昭和52年)4月28日)は、日本の大蔵官僚、政治家。 | ||
| 東京大学出身 広島県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月30日生まれの人  1889年生まれの人  広島県出身の1889年生まれの人 | ||
| 3665 | 古田喜三太 広島県 広島市 | Wikipedia |
| 古田 喜三太(ふるた きさんだ、1888年(明治21年)2月1日 - 1945年(昭和20年)8月6日)は、日本の実業家、政治家。衆議院議員。 | ||
| 1888年生まれの人  広島県出身の1888年生まれの人 | ||
| 3666 | 森戸辰男 広島県 福山市 | Wikipedia |
| 森戸 辰男(もりと たつお、1888年(明治21年)12月23日 - 1984年(昭和59年)5月28日)は、日本の学者、社会思想家、教育者(初代広島大学学長・名誉教授)、政治家(衆議院議員、文部大臣)。広島県広島市、福山市名誉市民。文化功労者(1971年)、勲一等旭日大綬章(1974年)。 | ||
| 東京大学出身 広島県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 12月23日生まれの人  1888年生まれの人  広島県出身の1888年生まれの人 | ||
| 3667 | 石原善三郎 広島県 尾道市 | Wikipedia |
| 石原 善三郎(いしはら ぜんざぶろう、1888年7月9日 - 1989年9月6日)は、日本の政治家、元衆議院議員。 | ||
| 7月9日生まれの人  1888年生まれの人  広島県出身の1888年生まれの人 | ||
| 3668 | 渡辺銕蔵 広島県 広島市 | Wikipedia |
| 渡辺 銕蔵(わたなべ てつぞう、明治18年(1885年)10月14日 - 昭和55年(1980年)4月5日)は、大正・昭和期の経済学者、教育者、政治家、実業家。東宝争議時の東宝社長。 | ||
| 10月14日生まれの人  1885年生まれの人  広島県出身の1885年生まれの人 | ||
| 3669 | 宮澤裕 広島県 福山市 | Wikipedia |
| 宮澤 裕(みやざわ ゆたか、1884年(明治17年)1月12日 - 1963年(昭和38年)5月23日)は、日本の政治家。衆議院議員(広島3区・6期)。 | ||
| 東京大学出身 広島県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月12日生まれの人  1884年生まれの人  広島県出身の1884年生まれの人 | ||
| 3670 | 木原七郎 広島県 広島市 | Wikipedia |
| 木原 七郎(きはら しちろう、1884年(明治17年)1月25日 – 1951年(昭和26年)12月24日)は、衆議院議員(立憲民政党)、最後の官選広島市長。ジャーナリスト。 | ||
| 1884年生まれの人  広島県出身の1884年生まれの人 | ||
| 3671 | 立川太郎 広島県 広島市 | Wikipedia |
| 立川 太郎(たちかわ たろう、1884年(明治17年)4月14日 – 1960年(昭和35年)7月31日)は、衆議院議員(立憲政友会)、弁護士。 | ||
| 1884年生まれの人  広島県出身の1884年生まれの人 | ||
| 3672 | 丸山鶴吉 広島県 福山市 | Wikipedia |
| 丸山 鶴吉(まるやま つるきち、1883年9月27日 - 1956年6月3日)は、内務・警察官僚、政治家、教育者。警視総監、宮城県知事、武蔵野美術学校校長。広島県沼隈郡松永村(現・福山市松永町)生まれ。 | ||
| 東京大学出身 広島県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 9月27日生まれの人  1883年生まれの人  広島県出身の1883年生まれの人 | ||
| 3673 | 熊平源蔵 広島県 広島市 | Wikipedia |
| 熊平 源蔵(くまひら げんぞう、1881年(明治14年)6月24日 - 1978年(昭和53年)6月27日)は、日本の商人(金庫、消防具[3]、喞筒、文具、タイプライター商[4])、政治家・広島市会議員[5]、実業家・クマヒラ創業者、広島県多額納税者[4][6]。広島商工会議所顧問[4]。 | ||
| 1881年生まれの人  広島県出身の1881年生まれの人 | ||
| 3674 | 板倉卓造 広島県 庄原村 | Wikipedia |
| 板倉 卓造(いたくら たくぞう、明治12年(1879年)12月9日 - 昭和38年(1963年)12月23日)は、日本の法学者、ジャーナリスト。新聞経営者、元時事新報社長。政治家。広島県比婆郡庄原村(のち庄原市)生まれ。息子は三井銀行(現・三井住友銀行)社長を務めた板倉譲治。 | ||
| 慶應義塾大学出身 広島県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 12月9日生まれの人  1879年生まれの人  広島県出身の1879年生まれの人 | ||
| 3675 | 小林躋造 広島県 広島市 | Wikipedia |
| 小林 躋造(こばやし せいぞう、1877年(明治10年)10月1日 - 1962年(昭和37年)7月4日)は、日本の海軍軍人、政治家。最終階級は海軍大将。小磯國昭内閣の国務大臣。広島県広島市出身。 | ||
| 10月1日生まれの人  1877年生まれの人  広島県出身の1877年生まれの人 | ||
| 3676 | 野田文一郎 広島県 三次町 | Wikipedia |
| 野田 文一郎(のだ ぶんいちろう、1872年4月12日(明治5年3月5日) - 1960年(昭和35年)3月9日)は、広島県三次町(後の三次市)出身の裁判官、政治家。関西法律学校(後の関西大学)卒業。正四位勲二等旭日重光章。 | ||
| 明治大学出身 広島県出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
| 4月12日生まれの人  1872年生まれの人  広島県出身の1872年生まれの人 | ||
| 3677 | 鹿島房次郎 広島県 庄原村 | Wikipedia |
| 鹿島 房次郎(かじま ふさじろう、1869年10月25日 - 1932年7月29日[2])は、広島県比婆郡庄原村(現・庄原市)出身の実業家、政治家。神戸市会議員を経て第4代神戸市長(在任:1910年2月28日[3] - 1920年[4])。 自治体官僚主導による都市経営手法の源流を創った人物の一人とされ[5]、その人格[† 1]および手腕は、歴代神戸市長中の白眉と称される[6]。 旧姓・田部[7]。広島県出身。 | ||
| 一橋大学出身 広島県出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 10月25日生まれの人  1869年生まれの人  広島県出身の1869年生まれの人 | ||
| 3678 | 船越光之丞 広島県 広島市 | Wikipedia |
| 船越 光之丞(ふなこし みつのじょう、1867年3月16日(慶応3年2月11日[注 1])- 1942年(昭和17年)8月14日)は、明治から昭和期の外交官、政治家、華族。貴族院男爵議員。 | ||
| 3月16日生まれの人  1867年生まれの人  広島県出身の1867年生まれの人 | ||
| 3679 | 望月圭介 広島県 上島町 | Wikipedia |
| 望月 圭介(もちづき けいすけ、1867年4月1日(慶応3年2月27日) - 1941年(昭和16年)1月1日)は日本の政党政治家。広島県出身。 | ||
| 4月1日生まれの人  1867年生まれの人  広島県出身の1867年生まれの人 | ||
| 3680 | 中村是公 広島県 広島市 | Wikipedia |
| 中村 是公(なかむら よしこと、通称: なかむら ぜこう、1867年12月20日(慶応3年11月25日) - 1927年(昭和2年)3月1日)は、日本の官僚・実業家・政治家である。南満州鉄道株式会社(満鉄)総裁、鉄道院総裁、東京市長、貴族院議員などを歴任した。 | ||
| 東京大学出身 広島県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 12月20日生まれの人  1867年生まれの人  広島県出身の1867年生まれの人 | ||
| 3681 | 龍口了信 広島県 | Wikipedia |
| 龍口 了信(たつぐち りょうしん、1867年11月5日(慶応3年10月10日) - 1943年12月4日)は、日本の教育者、宗教家、政治家、衆議院議員。高輪中学校・高等学校創立者。 | ||
| 11月5日生まれの人  1867年生まれの人  広島県出身の1867年生まれの人 | ||
| 3682 | 松井茂 広島県 広島市 | Wikipedia |
| 松井 茂(まつい しげる、1866年11月4日(慶応2年9月27日) - 1945年(昭和20年)9月9日)は、日本の内務官僚、政治家。 | ||
| 11月4日生まれの人  1866年生まれの人  広島県出身の1866年生まれの人 | ||
| 3683 | 清川来吉 広島県 | Wikipedia |
| 清川 来吉(きよかわ らいきち、1864年(元治元年)1月2日 - 1957年(昭和32年)10月)は、日本の医師、政治家。初代鎌倉市長。広島県出身。 | ||
| 1月2日生まれの人  1864年生まれの人  広島県出身の1864年生まれの人 | ||
| 3684 | 加藤友三郎 広島県 広島市 | Wikipedia |
| 加藤 友三郎(かとう ともさぶろう、1861年4月1日(文久元年2月22日) - 1923年(大正12年)8月24日)は、日本の海軍軍人、政治家。階級は海軍大将。位階は正二位。勲等は大勲位。功級は功二級。爵位は子爵。 | ||
| 4月1日生まれの人  1861年生まれの人  広島県出身の1861年生まれの人 | ||
| 3685 | 尼子忠蔵 広島県 広島市 | Wikipedia |
| 尼子 忠蔵(あまこ ちゅうぞう、1861年4月16日(文久元年3月7日) - 没年不明)は、日本の政治家・広島市会議員、商人(醤油商)[3][4]、醤油醸造家、実業家。第六十六銀行、尾道貯蓄銀行各取締役[5][6][7][8]。(旧)広島銀行[7]、中国紡績各監査役[9]。広島桟橋監査役[7]、同取締役[6][10]。族籍は広島県平民[5][10][11]。 | ||
| 4月16日生まれの人  1861年生まれの人  広島県出身の1861年生まれの人 | ||
| 3686 | 小田貫一 広島県 廿日市市 | Wikipedia |
| 小田 貫一(おだ かんいち、安政3年12月3日(1856年12月29日) - 明治42年(1909年)7月22日)は、日本の政治家、広島市長(第六代)。 | ||
| 12月29日生まれの人  1856年生まれの人  広島県出身の1856年生まれの人 | ||
| 3687 | 金尾稜厳 広島県 広島市 | Wikipedia |
| 金尾 稜厳(かなお りょうごん、1854年7月8日(嘉永7年6月14日) - 1921年(大正10年)3月23日[3])は、幕末から大正期の僧侶、政治家。衆議院議員(通算8期)、官選県知事。旧名・楞厳。 | ||
| 7月8日生まれの人  1854年生まれの人  広島県出身の1854年生まれの人 | ||
| 3688 | 豊島陽蔵 広島県 広島市 | Wikipedia |
| 豊島 陽蔵(てしま ようぞう、嘉永5年9月3日(1852年10月15日) - 大正11年(1922年)2月9日)は、日本の陸軍軍人、政治家。最終階級は陸軍中将。広島市長。広島県平民。 | ||
| 10月15日生まれの人  1852年生まれの人  広島県出身の1852年生まれの人 | ||
| 3689 | 野崎啓造 広島県 広島市 | Wikipedia |
| 野崎 啓造(のざき けいぞう、嘉永5年2月14日(1852年2月23日) - 明治43年(1910年)11月17日)は、日本の検事総長、貴族院勅選議員。 | ||
| 2月23日生まれの人  1852年生まれの人  広島県出身の1852年生まれの人 | ||
| 3690 | 三浦仙三郎 広島県 三津村 | Wikipedia |
| 三浦 仙三郎(みうら せんざぶろう、1847年3月8日〈弘化4年1月22日〉 - 1908年〈明治41年〉8月15日)は、日本の酒造家。1887年(明治20年)創案した軟水による酒醸造法「三浦式醸造法」は、天下の名酒広島酒発展の基礎を築いた[2]。「吟醸酒の父」ともいわれる[3]。また酒造りの傍ら、村会議員、三津町長および町会議員としても活躍した。 | ||
| 3月8日生まれの人  1847年生まれの人  広島県出身の1847年生まれの人 | ||
| 3691 | 保田八十吉 広島県 広島市 | Wikipedia |
| 保田 八十吉(やすだ やそきち、1843年10月14日(天保14年9月21日) - 1919年(大正8年)3月16日)は、日本の政治家・広島市会議員、実業家、資産家、大地主。醤油醸造業、縄屋[3]。(旧)広島銀行頭取[4][5]。広島貯蓄銀行副頭取[6][7]。広島県農工銀行監査役[5]、同取締役[7]。広島桟橋取締役[5][6]。広島商業会議所特別議員[6]。族籍は広島県平民[8]。 | ||
| 10月14日生まれの人  1843年生まれの人  広島県出身の1843年生まれの人 | ||
| 3692 | 渡正元 広島県 広島市 | Wikipedia |
| 渡 正元(わたり まさもと、1839年3月8日(天保10年1月23日 ) - 1924年(大正13年)1月29日)は、日本の官僚、政治家。元老院議官、貴族院勅選議員、正三位・勲二等、錦鶏間祗候。旧姓は田中[3]、諱は正範、旧名(通称)は六之助、六之介[4]。安芸国(現広島県)出身。 | ||
| 3月8日生まれの人  1839年生まれの人  広島県出身の1839年生まれの人 | ||
| 3693 | 千田貞暁 広島県 広島市 | Wikipedia |
| 千田貞暁(せんだ さだあき、天保7年7月29日(1836年9月9日) - 明治41年(1908年)4月23日)は、幕末の志士、明治時代の県令(知事)、貴族院議員、正三位勲一等男爵。広島県の県令のち県知事後、新潟県・和歌山県・愛知県・京都府・宮崎県知事を歴任した。 | ||
| 9月9日生まれの人  1836年生まれの人  広島県出身の1836年生まれの人 | ||
| 3694 | 増岡博之 広島県 呉市 | Wikipedia |
| 増岡 博之(ますおか ひろゆき、大正12年(1923年)2月3日 - 平成23年(2011年)7月24日)は、日本の実業家・政治家。自由民主党衆議院議員(8期)。厚相。元鉄鋼ビルディング代表取締役会長。 | ||
| 12年生まれの人  広島県出身の12年生まれの人 | ||
| 3695 | 小鷹狩元凱 広島県 広島市 | Wikipedia |
| 小鷹狩 元凱(こたかり もとよし)は明治時代の軍人、政治家、郷土史家。号は預園、後に弘洲。旧広島藩士。維新後陸軍に出仕して徴兵事務に携わり、大尉まで進むも、薩長による藩閥に反発して立憲改進党に入党し、自由民権運動に携わった。帝国議会開設後、度々衆議院議員総選挙に出馬するも苦戦し、一期務めたのみで引退、晩年は芸備協会での育英事業に専念し、また広島の藩政時代等についての事跡を書き残した。 | ||
| 1193年生まれの人  広島県出身の1193年生まれの人 | ||
| 3696 | 西村栄蔵 広島県 広島市 | Wikipedia |
| 西村 栄蔵(にしむら えいぞう、元治元年(1864年)11月 - 昭和35年(1960年)11月2日)は、明治期から昭和期にかけて広島市で活躍した政治家である。第20代広島市会議長を務めた。 | ||
| 3697 | 内藤守三 広島県 板城村 | Wikipedia |
| 内藤 守三(ないとう もりぞう、安政4年2月13日(1857年3月8日) - 昭和21年(1946年)2月22日)は、実業家、政治家。国勢調査創設者。安芸国賀茂郡板城村馬木(現在の広島県東広島市)出身。幼名・太郎一。 | ||
| 3698 | 頼母木桂吉 広島県 網引村 | Wikipedia |
| 頼母木 桂吉(たのもぎ けいきち、慶応3年10月10日(1867年11月5日)- 昭和15年(1940年)2月29日)は日本の政治家・実業家。広島県芦品郡綱引村(現・福山市)生まれ。号は喜陽。 | ||
| 3699 | 川崎卓吉 広島県 呉市 | Wikipedia |
| 川崎 卓吉(かわさき たくきち、明治4年1月18日(1871年3月8日) - 昭和11年(1936年)3月27日)は、日本の官僚、政治家。広島県賀茂郡広村(現・呉市広町)生まれ。 | ||
| 東京大学出身 広島県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 3700 | 高橋琢也 広島県 牛田村 | Wikipedia |
| 高橋 琢也(たかはし たくや、弘化4年12月17日(1848年1月22日) - 昭和10年(1935年)1月20日)は、日本の官僚。貴族院議員。沖縄県知事(第6代)。東京医科大学創立者[2]。広島県平民[3]。 | ||
| 東京医科大学出身 広島県出身の東京医科大学の出身者 全国の東京医科大学の出身者 | ||
| 3701 | 花井卓蔵 広島県 三原町 | Wikipedia |
| 花井 卓蔵(はない たくぞう、慶応4年6月12日(1868年7月31日) - 昭和6年(1931年)12月3日)は、明治・大正に活躍した弁護士・政治家。第3代検事総長・中央大学教授を務めた花井忠の岳父。 | ||
| 中央大学出身 広島県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 3702 | 井上角五郎 広島県 野上村 | Wikipedia |
| 井上 角五郎(いのうえ かくごろう、万延元年10月18日(1860年11月30日) - 昭和13年(1938年)9月23日)は、日本の実業家、政治家。東京府平民。 | ||
| 慶應義塾大学出身 広島県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 3703 | 早速整爾 広島県 広島市 | Wikipedia |
| 早速 整爾(はやみ せいじ、明治元年10月2日(1868年11月15日) - 大正15年(1926年)9月13日)は、明治、大正期の日本の実業家、政治家。初代大蔵政務次官、農林大臣及び大蔵大臣。 | ||
| 早稲田大学出身 広島県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 3704 | 山口玄洞 広島県 尾道市 | Wikipedia |
| 山口 玄洞(やまぐち げんどう、文久3年10月10日(1863年11月20日) - 昭和12年(1937年)1月10日)は、日本の実業家、帝国議会議員。広島県尾道市出身。大阪府平民。大阪府多額納税者。(株)山口玄創業者[4]。尾道市名誉市民。 | ||
| 3705 | 山本香苗 広島県 広島市 | Wikipedia |
| 参議院議員、102期 | ||
| 京都大学出身 広島県出身の 京都大学の出身者 全国の 京都大学の出身者 | ||
山口県
| 3706 | 中屋大介 山口県 宇部市 | Wikipedia |
| 中屋 大介(なかや だいすけ、1978年2月3日 - )は、日本の政治家。民主党所属の元衆議院議員(1期)。 | ||
| 2月3日生まれの人  1978年生まれの人  山口県出身の1978年生まれの人 | ||
| 3707 | 井原健太郎 山口県 田布施町 | Wikipedia |
| 井原 健太郎(いはら けんたろう、1974年(昭和49年)7月28日 - )は、日本の政治家。山口県柳井市長(3期)。 | ||
| 1974年生まれの人  山口県出身の1974年生まれの人 | ||
| 3708 | 高邑勉 山口県 山口市 | Wikipedia |
| 高邑 勉(たかむら つとむ、1974年5月30日 - )は、日本の政治家。元衆議院議員(1期)。 | ||
| 5月30日生まれの人  1974年生まれの人  山口県出身の1974年生まれの人 | ||
| 3709 | 西岡晃 山口県 美祢市 | Wikipedia |
| 西岡 晃(にしおか あきら、1973年12月27日 - )は、日本の政治家。山口県美祢市長(1期)。 | ||
| 12月27日生まれの人  1973年生まれの人  山口県出身の1973年生まれの人 | ||
| 3710 | 村岡嗣政 山口県 宇部市 | Wikipedia |
| 村岡 嗣政(むらおか つぐまさ、1972年12月7日 - )は、日本の自治・総務官僚、政治家。山口県知事(民選第19代)。 | ||
| 東京大学出身 山口県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 12月7日生まれの人  1972年生まれの人  山口県出身の1972年生まれの人 | ||
| 3711 | 高村正大 山口県 周南市 | Wikipedia |
| 高村正大(こうむら まさひろ、1970年(昭和45年)11月14日 - )は、日本の政治家。自民党所属の衆議院議員。 | ||
| 1970年生まれの人  山口県出身の1970年生まれの人 | ||
| 3712 | 福田良彦 山口県 岩国市 | Wikipedia |
| 福田 良彦(ふくだ よしひこ、1970年6月14日 - )は、日本の政治家。山口県岩国市長(3期)。 | ||
| 法政大学出身 山口県出身の法政大学の出身者 全国の法政大学の出身者 | ||
| 6月14日生まれの人  1970年生まれの人  山口県出身の1970年生まれの人 | ||
| 3713 | 松村邦洋 山口県 田布施町 | Wikipedia |
| 松村 邦洋(まつむら くにひろ、1967年8月11日 - )は、日本のお笑いタレント、ものまねタレント。日本史上の人物・タレント・プロ野球選手・政治家など幅広くものまねをしている[2]。愛称はまっちゃん、バウバウ。 太田プロダクション所属。 | ||
| 九州産業大学出身 山口県出身の九州産業大学の出身者 全国の九州産業大学の出身者 | ||
| 8月11日生まれの人  1967年生まれの人  山口県出身の1967年生まれの人 | ||
| 3714 | 林芳正 山口県 下関市 | Wikipedia |
| 林 芳正(はやし よしまさ、1961年1月19日 - )は、日本の政治家。学位はMPA(ハーバード大学・1994年)。参議院議員(4期)。 | ||
| 東京大学出身 山口県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月19日生まれの人  1961年生まれの人  山口県出身の1961年生まれの人 | ||
| 3715 | 岸信夫 山口県 | Wikipedia |
| 岸 信夫(きし のぶお、旧姓安倍、1959年(昭和34年)4月1日 ‐ )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(2期)。衆議院外務委員長。 | ||
| 慶應義塾大学出身 山口県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 4月1日生まれの人  1959年生まれの人  山口県出身の1959年生まれの人 | ||
| 3716 | 北島邦彦 山口県 岩国市 | Wikipedia |
| 北島 邦彦(きたじま くにひこ、1959年8月29日 - )は、日本の政治家。「都政を革新する会」事務局長、東京西部ユニオン執行委員。元東京都杉並区議会議員(1期)。 | ||
| 中央大学出身 山口県出身の 中央大学の出身者 全国の 中央大学の出身者 | ||
| 8月29日生まれの人  1959年生まれの人  山口県出身の1959年生まれの人 | ||
| 3717 | 井上哲士 山口県 周南市 | Wikipedia |
| 井上 哲士(いのうえ さとし、1958年5月5日 - )は、日本の政治家。日本共産党所属の参議院議員(2001年 - )。党中央委員、中央委員会書記局員。党参議院幹事長兼国会対策委員長。 | ||
| 5月5日生まれの人  1958年生まれの人  山口県出身の1958年生まれの人 | ||
| 3718 | 江島潔 山口県 下関市 | Wikipedia |
| 江島 潔(えじま きよし、1957年4月2日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(2期)。 | ||
| 4月2日生まれの人  1957年生まれの人  山口県出身の1957年生まれの人 | ||
| 3719 | 佐藤和雄 山口県 山口市 | Wikipedia |
| 佐藤 和雄(さとう かずお、1957年8月5日 - )は、日本の政治家。元東京都小金井市長(第17代)。 | ||
| 8月5日生まれの人  1957年生まれの人  山口県出身の1957年生まれの人 | ||
| 3720 | 北村経夫 山口県 田布施町 | Wikipedia |
| 北村 経夫(きたむら つねお、1955年1月5日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(2期)。 | ||
| 1月5日生まれの人  1955年生まれの人  山口県出身の1955年生まれの人 | ||
| 3721 | 伊藤青波 山口県 山口市 | Wikipedia |
| 伊藤 青波(いとう しょうは、1954年1月 - )は、日本の政治家である。山口県山口市議会議員(3期)、徳地町長(4期)等を歴任した。山口県立山口高等学校卒業。山口県山口市徳地町在住。 | ||
| 1954年生まれの人  山口県出身の1954年生まれの人 | ||
| 3722 | 平岡秀夫 山口県 岩国市 | Wikipedia |
| 平岡 秀夫(ひらおか ひでお、1954年1月14日 - )は、日本の大蔵官僚、弁護士、政治家。 | ||
| 東京大学出身 山口県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月14日生まれの人  1954年生まれの人  山口県出身の1954年生まれの人 | ||
| 3723 | 花岡利夫 山口県 宇部市 | Wikipedia |
| 花岡 利夫(はなおか としお、1951年4月6日 - )は、日本の政治家、和洋菓子店経営者。長野県東御市長(3期)。 | ||
| 4月6日生まれの人  1951年生まれの人  山口県出身の1951年生まれの人 | ||
| 3724 | 桝屋敬悟 山口県 山口市 | Wikipedia |
| 桝屋 敬悟(ますや けいご、1951年4月3日 - )は、日本の政治家。公明党所属の衆議院議員(7期)。 | ||
| 創価大学出身 山口県出身の創価大学の出身者 全国の創価大学の出身者 | ||
| 4月3日生まれの人  1951年生まれの人  山口県出身の1951年生まれの人 | ||
| 3725 | 大泉博子 山口県 | Wikipedia |
| 大泉 博子(おおいずみ ひろこ、1950年1月20日 ‐ )は、日本の政治家、厚生官僚。無所属(元民主党)の前衆議院議員(1期)。 | ||
| 東京大学出身 山口県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月20日生まれの人  1950年生まれの人  山口県出身の1950年生まれの人 | ||
| 3726 | 井原勝介 山口県 岩国市 | Wikipedia |
| 井原 勝介(いはら かつすけ、1950年(昭和25年)7月7日 - )は、日本の政治家。官僚(労働省)、山口県岩国市長(2期)を務めた。市民政党「草の根」代表 | ||
| 東京大学出身 山口県出身の 東京大学の出身者 全国の 東京大学の出身者 | ||
| 7月7日生まれの人  1950年生まれの人  山口県出身の1950年生まれの人 | ||
| 3727 | 国井益雄 山口県 下松市 | Wikipedia |
| 国井 益雄(くにい ますお、1949年5月25日 - )は、日本の政治家。山口県下松市長(1期)。元山口県議会議員(3期)。 | ||
| 青山学院大学出身 山口県出身の 青山学院大学の出身者 全国の 青山学院大学の出身者 | ||
| 5月25日生まれの人  1949年生まれの人  山口県出身の1949年生まれの人 | ||
| 3728 | 田中和徳 山口県 | Wikipedia |
| 田中 和德(たなか かずのり、1949年1月21日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(7期)、自民党組織運動本部長。神奈川県議会議員(1期)、川崎市議会議員(2期)を務めた。 | ||
| 法政大学出身 山口県出身の法政大学の出身者 全国の法政大学の出身者 | ||
| 1月21日生まれの人  1949年生まれの人  山口県出身の1949年生まれの人 | ||
| 3729 | 山本繁太郎 山口県 宇部市 | Wikipedia |
| 山本 繁太郎(やまもと しげたろう、1948年〈昭和23年〉11月14日 - 2014年〈平成26年〉3月15日)は、日本の政治家、元建設官僚。山口県知事(第46代)を務めた。 | ||
| 東京大学出身 山口県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 11月14日生まれの人  1948年生まれの人  山口県出身の1948年生まれの人 | ||
| 3730 | 末岡泰義 山口県 光市 | Wikipedia |
| 末岡 泰義(すえおか やすよし、1948年5月16日 - )は、日本の政治家。前・山口県光市長で、山口県市長会会長、日本の森・滝・渚全国協議会会長、全国自治体病院開設者協議会副会長などを歴任した。 | ||
| 5月16日生まれの人  1948年生まれの人  山口県出身の1948年生まれの人 | ||
| 3731 | 鴨哲登志 山口県 下関市 | Wikipedia |
| 鴨 哲登志(かも てつとし、1947年 - )は、日本の政治家。元習志野市議会議員(5期)。妻は全国コミュニティ・ユニオン連合会会長の鴨桃代。 | ||
| 中央大学出身 山口県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 1947年生まれの人  山口県出身の1947年生まれの人 | ||
| 3732 | 松尾徹人 山口県 光市 | Wikipedia |
| 松尾 徹人(まつお てつと、1947年1月19日 - 2011年7月28日)は、日本の官僚、政治家。高知市長。山口県光市光井出身。 | ||
| 1月19日生まれの人  1947年生まれの人  山口県出身の1947年生まれの人 | ||
| 3733 | はしもといわお 山口県 宇部市 | Wikipedia |
| はしもと いわお(本名、橋本 巌、1947年(昭和22年)1月18日 - )は、日本の漫画家、元山口県楠町議会議員。山口県宇部市出身。桜美林大学文学部卒業。 | ||
| 1月18日生まれの人  1947年生まれの人  山口県出身の1947年生まれの人 | ||
| 3734 | 長谷川閑史 山口県 | Wikipedia |
| 長谷川 閑史(はせがわ やすちか、1946年6月19日 - )は、日本の実業家である。武田薬品工業取締役会長及び経済同友会代表幹事を務める。また、日本経済団体連合会評議員会副議長、アメリカ委員会委員長、日本製薬工業協会会長などを歴任。 | ||
| 早稲田大学出身 山口県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 6月19日生まれの人  1946年生まれの人  山口県出身の1946年生まれの人 | ||
| 3735 | 菅直人 山口県 宇部市 | Wikipedia |
| 菅 直人(かん なおと、1946年(昭和21年)10月10日 - )は、日本の政治家、弁理士(登録番号:07558)。民進党所属の衆議院議員(12期)。 | ||
| 10月10日生まれの人  1946年生まれの人  山口県出身の1946年生まれの人 | ||
| 3736 | 福島啓史郎 山口県 宇部市 | Wikipedia |
| 福島 啓史郎(ふくしま けいしろう、1946年3月31日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の元参議院議員(1期)。山口県宇部市出身。 | ||
| 東京大学出身 山口県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 3月31日生まれの人  1946年生まれの人  山口県出身の1946年生まれの人 | ||
| 3737 | 島津幸男 山口県 周南市 | Wikipedia |
| 島津 幸男(しまづ ゆきお、1945年12月18日 - )は、山口県の政治家。周南市議会議員(1期)。前周南市長(1期)。 | ||
| 東京大学出身 山口県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 12月18日生まれの人  1945年生まれの人  山口県出身の1945年生まれの人 | ||
| 3738 | 伊藤一長 山口県 長門市 | Wikipedia |
| 伊藤 一長(いとう いっちょう、本名の読みは「かずなが」、1945年(昭和20年)8月23日 - 2007年(平成19年)4月18日)は、日本の政治家。前長崎市長。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業[2]。 | ||
| 早稲田大学出身 山口県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 8月23日生まれの人  1945年生まれの人  山口県出身の1945年生まれの人 | ||
| 3739 | 髙木義明 山口県 下関市 | Wikipedia |
| 高木 義明(たかき よしあき、1945年12月22日 - )は、日本の政治家。民進党所属の衆議院議員(9期)、民進党副代表、民進党長崎県連代表、民社協会理事長。 | ||
| 12月22日生まれの人  1945年生まれの人  山口県出身の1945年生まれの人 | ||
| 3740 | 二井関成 山口県 美祢市 | Wikipedia |
| 二井 関成(にい せきなり、1943年〈昭和18年〉3月20日 - )は、日本の政治家。山口県知事(第42 - 45代)を務めた。 | ||
| 1943年生まれの人  山口県出身の1943年生まれの人 | ||
| 3741 | 河村建夫 山口県 萩市 | Wikipedia |
| 河村 建夫(かわむら たけお、1942年〈昭和17年〉11月10日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(9期)、衆議院議院運営委員長。 | ||
| 慶應義塾大学出身 山口県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 11月10日生まれの人  1942年生まれの人  山口県出身の1942年生まれの人 | ||
| 3742 | 高村正彦 山口県 周南市 | Wikipedia |
| 高村 正彦(こうむら まさひこ、1942年3月15日 - )は、日本の政治家、弁護士(登録番号:10863)。自由民主党所属の衆議院議員(12期)、自民党副総裁(第13代)。 | ||
| 中央大学出身 山口県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 3月15日生まれの人  1942年生まれの人  山口県出身の1942年生まれの人 | ||
| 3743 | 河村和登 山口県 周南市 | Wikipedia |
| 河村 和登(かわむら かずと、1939年9月25日 - )は、山口県の政治家。元山口県周南市長。元山口県徳山市長。元山口県徳山市議会議長。山口県立徳山商工高等学校卒業。 | ||
| 9月25日生まれの人  1939年生まれの人  山口県出身の1939年生まれの人 | ||
| 3744 | 藤田忠夫 山口県 | Wikipedia |
| 藤田 忠夫(ふじた ただお、1939年〈昭和14年〉12月27日 - )は、日本の元政治家・元官僚。前山口県宇部市長。 | ||
| 東京大学出身 山口県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 12月27日生まれの人  1939年生まれの人  山口県出身の1939年生まれの人 | ||
| 3745 | 藤谷光信 山口県 岩国市 | Wikipedia |
| 藤谷 光信(ふじたに こうしん、1937年1月1日 - )は、日本の政治家、僧侶。山口県岩国市出身。浄土真宗本願寺派。教蓮寺(山口県岩国市)住職、学校法人理事長、参議院議員(1期)、山口県議会議員(4期)、旧岩国市議会議員などを務めた。 | ||
| 1月1日生まれの人  1937年生まれの人  山口県出身の1937年生まれの人 | ||
| 3746 | 安広欣記 山口県 周防大島町 | Wikipedia |
| 安広 欣記(やすひろ よしのり、1936年 - )は、日本の新聞記者、政治家。元民社党顧問。現在は政治評論家。山口県大島郡周防大島町出身、千葉県野田市在住。 | ||
| 慶應義塾大学出身 山口県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 1936年生まれの人  山口県出身の1936年生まれの人 | ||
| 3747 | 松岡満寿男 山口県 光市 | Wikipedia |
| 松岡 満寿男(松岡 滿壽男、まつおか ますお、1934年10月4日 - )は、日本の政治家。参議院議員(2期)、衆議院議員(1期)、山口県光市長(3期)を務めた。 | ||
| 早稲田大学出身 山口県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 10月4日生まれの人  1934年生まれの人  山口県出身の1934年生まれの人 | ||
| 3748 | 村崎義正 山口県 光市 | Wikipedia |
| 村﨑 義正(むらさき よしまさ、1933年3月7日 - 1990年2月23日)猿まわし師、元山口県光市議会議員。山口県光市出身。「周防猿まわしの会」初代会長。 | ||
| 3月7日生まれの人  1933年生まれの人  山口県出身の1933年生まれの人 | ||
| 3749 | 佐藤信二 山口県 田布施町 | Wikipedia |
| 佐藤 信二(さとう しんじ、1932年(昭和7年)2月8日 - 2016年(平成28年)5月3日)は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(8期)、参議院議員(1期)。位階勲等は正三位勲一等。衆議院議員永年在職表彰受彰。第61、62、63代内閣総理大臣佐藤栄作の次男。 | ||
| 72月8日生まれの人  1932年生まれの人  山口県出身の1932年生まれの人 | ||
| 3750 | 吉井光照 山口県 防府市 | Wikipedia |
| 吉井 光照(よしい みつてる、1931年(昭和6年)1月4日 - )は、日本の政治家。山口県防府市出身。山口県立防府高等学校卒業。元衆議院議員(4期)。 | ||
| 1月4日生まれの人  1931年生まれの人  山口県出身の1931年生まれの人 | ||
| 3751 | 河村五良 山口県 下松市 | Wikipedia |
| 河村 五良(かわむら ごりょう、1930年 - 1991年1月23日)は、日本の政治家。山口県議会議長。山口県柳井市出身。 | ||
| 1930年生まれの人  山口県出身の1930年生まれの人 | ||
| 3752 | 藤江弘一 山口県 周南市 | Wikipedia |
| 藤江 弘一(ふじえ こういち、1930年1月25日 - 1993年6月7日 )は、日本の官僚、政治家。自由民主党所属の参議院議員(1期)。 | ||
| 1月25日生まれの人  1930年生まれの人  山口県出身の1930年生まれの人 | ||
| 3753 | 二木秀夫 山口県 宇部市 | Wikipedia |
| 二木 秀夫(ふたつぎ ひでお、1930年〈昭和5年〉7月1日 - 2019年〈令和元年〉7月27日)は、山口県宇部市出身の教育者・政治家。学校法人宇部学園学園長。元参議院議員、元科学技術政務次官、元山口県宇部市長。 | ||
| 57月1日生まれの人  1930年生まれの人  山口県出身の1930年生まれの人 | ||
| 3754 | 中村勝人 山口県 宇部市 | Wikipedia |
| 中村 勝人(なかむら かつと、1927年〈昭和2年〉6月27日 - 2011年〈平成23年〉7月22日)は、日本の政治家、地方公務員。山口県宇部市長(第21・22代)。 | ||
| 山口大学出身 山口県出身の山口大学の出身者 全国の山口大学の出身者 | ||
| 6月27日生まれの人  1927年生まれの人  山口県出身の1927年生まれの人 | ||
| 3755 | 林義郎 山口県 下関市 | Wikipedia |
| 林 義郎(はやし よしろう、1927年(昭和2年)6月16日 - )は、日本の政治家、自由民主党所属の元衆議院議員。第1次中曽根内閣の厚生大臣、宮沢改造内閣の大蔵大臣を歴任した。また、日中友好会館会長を務めた。 | ||
| 東京大学出身 山口県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 6月16日生まれの人  1927年生まれの人  山口県出身の1927年生まれの人 | ||
| 3756 | 吹田愰 山口県 田布施町 | Wikipedia |
| 吹田 愰(ふきだ あきら、1927年(昭和2年)2月1日 - )は、日本の政治家。 | ||
| 2月1日生まれの人  1927年生まれの人  山口県出身の1927年生まれの人 | ||
| 3757 | 吹田あきら 山口県 田布施町 | Wikipedia |
| 吹田 愰(ふきだ あきら、1927年(昭和2年)2月1日 - )は、日本の政治家。 | ||
| 2月1日生まれの人  1927年生まれの人  山口県出身の1927年生まれの人 | ||
| 3758 | 平井龍 山口県 柳井市 | Wikipedia |
| 平井 龍(ひらい とほる、1926年(大正15年)1月3日 - 2008年(平成20年)2月17日)は、日本の政治家。山口県知事(第37-41代)。従三位勲一等。山口県柳井市出身。 | ||
| 1926年生まれの人  山口県出身の1926年生まれの人 | ||
| 3759 | 中村長芳 山口県 | Wikipedia |
| 中村 長芳(なかむら ながよし、1924年9月 - 2007年10月18日)は、日本の政治家秘書・プロ野球チーム経営者。山口県山口市出身。 | ||
| 中央大学出身 山口県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 9月2日生まれの人  1924年生まれの人  山口県出身の1924年生まれの人 | ||
| 3760 | 安倍晋太郎 山口県 長門市 | Wikipedia |
| 安倍 晋太郎(あべ しんたろう、1924年(大正13年)4月29日 - 1991年(平成3年)5月15日)は、日本の政治家。 衆議院議員、農林大臣、官房長官、通産大臣、外務大臣、自民党国対委員長、自民党政調会長、自民党総務会長、自民党幹事長を歴任。 | ||
| 東京大学出身 山口県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 4月29日生まれの人  1924年生まれの人  山口県出身の1924年生まれの人 | ||
| 3761 | 山田耻目 山口県 平生町 | Wikipedia |
| 山田 耻目(やまだ はじめ、1922年1月8日 - 1988年4月18日)は、日本の政治家、日本社会党衆議院議員(6期)。 | ||
| 1月8日生まれの人  1922年生まれの人  山口県出身の1922年生まれの人 | ||
| 3762 | 徳永正利 山口県 | Wikipedia |
| 徳永 正利(とくなが まさとし、1913年8月25日 - 1990年9月23日)は、日本の政治家、参議院議員。山口県下関市[要検証 – ノート]出身。 | ||
| 8月25日生まれの人  1913年生まれの人  山口県出身の1913年生まれの人 | ||
| 3763 | 橋本正之 山口県 下松市 | Wikipedia |
| 橋本 正之(はしもと まさゆき、1912年〈大正元年〉12月16日 - 1976年〈昭和51年〉9月9日)は、元山口県知事、元衆議院議員。山口県下松市笠戸島出身。 | ||
| 12月16日生まれの人  1912年生まれの人  山口県出身の1912年生まれの人 | ||
| 3764 | 今川正彦 山口県 防府市 | Wikipedia |
| 今川 正彦(いまがわ まさひこ、1911年1月4日 - 1996年12月7日)は、日本の官僚、都市計画家・ランドスケープアーキテクト。政治家。1981年から2期8年にわたり京都府京都市長も務める。 | ||
| 1月4日生まれの人  1911年生まれの人  山口県出身の1911年生まれの人 | ||
| 3765 | 受田新吉 山口県 周防大島町 | Wikipedia |
| 受田 新吉(うけだ しんきち、1910年 5月18日-1979年 9月21日)は、元民社党衆議院議員(当選12回)。山口県大島郡大島町(現周防大島町)出身。日本大学法科卒業。青年学校長、中学校校長、山口県教職員組合副委員長を経て政界入り。無所属、日本社会党(左右分裂時は右派社会党)を経て民社党結成に参加し、党中央執行委員や国会議員団長を務めた。 | ||
| 5月18日生まれの人  1910年生まれの人  山口県出身の1910年生まれの人 | ||
| 3766 | 田中龍夫 山口県 萩市 | Wikipedia |
| 田中 龍夫(たなか たつお、1910年9月20日 - 1998年3月30日)は、日本の政治家。男爵。正三位勲一等。首相を務めた田中義一の長男。 | ||
| 9月20日生まれの人  1910年生まれの人  山口県出身の1910年生まれの人 | ||
| 3767 | 大津正 山口県 田布施町 | Wikipedia |
| 大津 正(おおつ ただし、1909年 - 1997年1月29日)は、日本の政治家秘書。共に総理大臣を務めた岸信介、佐藤栄作兄弟の下で秘書を務めた。山口県熊毛郡田布施町生まれで、岸・佐藤兄弟とは同郷である。 | ||
| 1909年生まれの人  山口県出身の1909年生まれの人 | ||
| 3768 | 宮本顕治 山口県 | Wikipedia |
| 宮本 顕治(みやもと けんじ、1908年(明治41年)10月17日 - 2007年(平成19年)7月18日)は、日本の政治家、文芸評論家。通称ミヤケン。 | ||
| 東京大学出身 山口県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 10月17日生まれの人  1908年生まれの人  山口県出身の1908年生まれの人 | ||
| 3769 | 江藤智 山口県 下関市 | Wikipedia |
| 江藤 智(えとう あきら、1907年1月19日 - 1982年6月26日)は、日本の鉄道官僚、政治家。 | ||
| 1月19日生まれの人  1907年生まれの人  山口県出身の1907年生まれの人 | ||
| 3770 | 坂本実 山口県 下関市 | Wikipedia |
| 坂本 実(さかもと みのる、1904年7月9日 - 1970年2月6日)は日本の政治家、実業家。衆議院議員(3期)。 | ||
| 7月9日生まれの人  1904年生まれの人  山口県出身の1904年生まれの人 | ||
| 3771 | 吉武恵市 山口県 | Wikipedia |
| 吉武 恵市(よしたけ えいち、1903年2月25日 – 1988年2月3日)は、昭和期の政治家・官僚。労働大臣・厚生大臣・自治大臣。 | ||
| 東京大学出身 山口県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 2月25日生まれの人  1903年生まれの人  山口県出身の1903年生まれの人 | ||
| 3772 | 高村坂彦 山口県 周南市 | Wikipedia |
| 高村 坂彦(こうむら さかひこ、1902年(明治35年)12月18日 - 1989年(平成元年)10月7日)は、日本の内務官僚、政治家。元衆議院議員(自民党)、山口県徳山市長。 | ||
| 1902年生まれの人  山口県出身の1902年生まれの人 | ||
| 3773 | 西川貞一 山口県 美祢市 | Wikipedia |
| 西川 貞一(にしかわ さだいち、1902年2月27日 - 1991年9月25日)は、日本のジャーナリスト・政治家。日月荘閑人と号した。 | ||
| 2月27日生まれの人  1902年生まれの人  山口県出身の1902年生まれの人 | ||
| 3774 | 佐藤栄作 山口県 田布施町 | Wikipedia |
| 佐藤 栄作(さとう えいさく、旧字体:榮作、1901年(明治34年)3月27日 - 1975年(昭和50年)6月3日)は、日本の鉄道官僚、政治家。内閣官房長官(第4代)、衆議院議員(11期)、郵政大臣(第3代)、電気通信大臣(第3代)、建設大臣(第7代)、北海道開発庁長官(第4・21・22代)、大蔵大臣(第64代)、通商産業大臣(第22代)、科学技術庁長官(第12・13代)、内閣総理大臣(第61・62・63代)などを歴任した。ノーベル賞受賞者。 | ||
| 東京大学出身 山口県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 3月27日生まれの人  1901年生まれの人  山口県出身の1901年生まれの人 | ||
| 3775 | 佐藤榮作 山口県 田布施町 | Wikipedia |
| 佐藤 栄作(さとう えいさく、旧字体:榮作、1901年(明治34年)3月27日 - 1975年(昭和50年)6月3日)は、日本の鉄道官僚、政治家。 | ||
| 3月27日生まれの人  1901年生まれの人  山口県出身の1901年生まれの人 | ||
| 3776 | 山下春江 山口県 | Wikipedia |
| 山下 春江(やました はるえ、1901年(明治34年)8月9日 – 1985年(昭和60年)3月19日)は、昭和期の政治家。日本初の女性国会議員の一人で、元自由民主党衆議院議員・参議院議員。 | ||
| 8月9日生まれの人  1901年生まれの人  山口県出身の1901年生まれの人 | ||
| 3777 | 志賀義雄 山口県 萩市 | Wikipedia |
| 志賀 義雄(しが よしお、1901年(明治34年)1月12日 - 1989年(平成元年)3月6日)は日本の政治家、共産主義運動の活動家。衆議院議員、日本共産党中央委員、「日本共産党(日本のこえ)」委員長などを務めた。ソ連共産党から資金援助を受けていた。 | ||
| 1901年生まれの人  山口県出身の1901年生まれの人 | ||
| 3778 | 北村サヨ 山口県 田布施町 | Wikipedia |
| 北村サヨ(きたむら さよ、1900年1月1日 - 1967年12月28日)は、「踊る宗教」こと天照皇大神宮教の教祖。山口県玖珂郡日積村(現柳井市日積)に出生。21歳の時に結魂を契機に山口県熊毛郡田布施町の北村家に嫁ぐ。自民党議員の北村経夫は孫。 | ||
| 1月1日生まれの人  1900年生まれの人  山口県出身の1900年生まれの人 | ||
| 3779 | 赤松常子 山口県 徳山市 | Wikipedia |
| 赤松 常子(あかまつ つねこ、1897年8月11日-1965年7月21日)は、日本の労働運動家、政治家。参議院議員を3期務めた。 | ||
| 8月11日生まれの人  1897年生まれの人  山口県出身の1897年生まれの人 | ||
| 3780 | 二木謙吾 山口県 宇部市 | Wikipedia |
| 二木 謙吾(ふたつぎ けんご、1897年〈明治30年〉1月1日 - 1983年〈昭和58年〉12月20日)は、日本の政治家、教育者、実業家。初代学校法人宇部学園理事長、元宇部興産顧問、元山口県議会議長、元参議院議員(3期)、元大蔵政務次官、元自由民主党両院議員総会長。 | ||
| 1897年生まれの人  山口県出身の1897年生まれの人 | ||
| 3781 | 細迫兼光 山口県 山陽小野田市 | Wikipedia |
| 細迫 兼光(ほそさこ かねみつ、1896年11月28日 - 1972年2月11日)は、日本の政治家。日本社会党衆議院議員(5期)。弁護士。 | ||
| 東京帝国大学出身 山口県出身の東京帝国大学の出身者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 11月28日生まれの人  1896年生まれの人  山口県出身の1896年生まれの人 | ||
| 3782 | 岸信介 山口県 山口市 | Wikipedia |
| 岸 信介(きし のぶすけ、1896年〈明治29年〉11月13日 - 1987年〈昭和62年〉8月7日)は、日本の政治家、官僚。旧姓佐藤(さとう)。満州国総務庁次長、商工大臣(第24代)、衆議院議員(9期)、自由民主党幹事長(初代)、外務大臣(第86・87代)、内閣総理大臣(第56・57代)などを歴任し、「昭和の妖怪」と呼ばれた。 | ||
| 東京大学出身 山口県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 11月13日生まれの人  1896年生まれの人  山口県出身の1896年生まれの人 | ||
| 3783 | 栗栖赳夫 山口県 岩国市 | Wikipedia |
| 栗栖 赳夫(くるす たけお、1895年7月21日 – 1966年5月10日)は、昭和期の政治家・銀行家。大蔵大臣・経済安定本部総務長官。 | ||
| 7月21日生まれの人  1895年生まれの人  山口県出身の1895年生まれの人 | ||
| 3784 | 重宗雄三 山口県 | Wikipedia |
| 重宗 雄三(しげむね ゆうぞう、1894年(明治27年)2月11日 - 1976年(昭和51年)3月13日)は、昭和期の政治家、実業家。参議院議長を3期9年間にわたり務めた。山口県岩国市出身。 | ||
| 2月11日生まれの人  1894年生まれの人  山口県出身の1894年生まれの人 | ||
| 3785 | 安倍源基 山口県 平生町 | Wikipedia |
| 安倍 源基(あべ げんき、明治27年(1894年)2月14日 - 平成元年(1989年)10月6日)は、日本の内務官僚、政治家、弁護士。警視庁特別高等警察部長、警視総監、内務大臣を歴任した。 | ||
| 東京大学出身 山口県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 2月14日生まれの人  1894年生まれの人  山口県出身の1894年生まれの人 | ||
| 3786 | 安倍寛 山口県 長門市 | Wikipedia |
| 安倍 寛(あべ かん、1894年(明治27年)4月29日 - 1946年(昭和21年)1月30日)は、日本の政治家。衆議院議員(通算2期。第20、21期)。日本進歩党に所属した。 | ||
| 東京大学出身 山口県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 4月29日生まれの人  1894年生まれの人  山口県出身の1894年生まれの人 | ||
| 3787 | 西岡広吉 山口県 柳井市 | Wikipedia |
| 西岡 広吉(にしおか ひろきち、1893年9月2日- 1961年3月22日)は、日本の内務官僚、政治家。公選による初代の岡山県知事を務めた。 | ||
| 9月2日生まれの人  1893年生まれの人  山口県出身の1893年生まれの人 | ||
| 3788 | 山根キク 山口県 萩市 | Wikipedia |
| 山根 キク(やまね きく、1893年6月1日 - 1965年4月23日)は、日本の考古学、歴史学の女性ジャーナリスト。政治家。本名は山根 菊子(やまね きくこ)。 | ||
| 6月1日生まれの人  1893年生まれの人  山口県出身の1893年生まれの人 | ||
| 3789 | 野坂参三 山口県 萩市 | Wikipedia |
| 野坂 参三(のさか さんぞう、1892年(明治25年)3月30日 - 1993年(平成5年)11月14日)は、日本の政治家、日本共産党議長、コミンテルン(共産主義インターナショナル)日本代表、日本共産党の第一書記を務め、名誉議長となる。衆議院議員(3期)・参議院議員(4期)。初名は小野 参弎(おの さんぞう)。中国では岡野 進や林 哲と称した。ペンネームは野坂鉄嶺、野坂鉄など。 | ||
| 慶應義塾大学出身 山口県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 3月30日生まれの人  1892年生まれの人  山口県出身の1892年生まれの人 | ||
| 3790 | 林路一 山口県 賀見畑村 | Wikipedia |
| 林 路一(はやし ろいち、1890年8月1日 – 1938年6月27日)は、日本の政治家。正五位勲四等、衆議院議員。 | ||
| 8月1日生まれの人  1890年生まれの人  山口県出身の1890年生まれの人 | ||
| 3791 | 西村茂生 山口県 岩国市 | Wikipedia |
| 西村 茂生(にしむら しげお、1885年2月24日 - 1966年7月18日)は、日本の政治家、衆議院議員(7期)。岩国市名誉市民。 | ||
| 東京海洋大学出身 山口県出身の東京海洋大学の出身者 全国の東京海洋大学の出身者 | ||
| 2月24日生まれの人  1885年生まれの人  山口県出身の1885年生まれの人 | ||
| 3792 | 松岡洋右 山口県 | Wikipedia |
| 松岡 洋右(まつおか ようすけ、1880年(明治13年)3月4日 - 1946年(昭和21年)6月27日)は、日本の外交官、政治家。 | ||
| 明治大学出身 山口県出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
| 3月4日生まれの人  1880年生まれの人  山口県出身の1880年生まれの人 | ||
| 3793 | 鮎川義介 山口県 | Wikipedia |
| 鮎川 義介(あゆかわ よしすけ〈通称、あいかわ ぎすけ〉[2][3] 、 1880年〈明治13年〉11月6日 – 1967年〈昭和42年〉2月13日)は、日本の実業家、政治家。日産コンツェルン創始者。満州重工業開発株式会社総裁、貴族院議員、帝国石油株式会社社長、石油資源開発株式会社社長、参議院議員などを歴任した。 | ||
| 山口大学出身 山口県出身の山口大学の出身者 全国の山口大学の出身者 | ||
| 11月6日生まれの人  1880年生まれの人  山口県出身の1880年生まれの人 | ||
| 3794 | 中原謙助 山口県 宇部市 | Wikipedia |
| 中原 謙助(なかはら けんすけ、1876年(明治9年)6月19日 - 1928年(昭和3年)5月16日)は、日本の陸軍軍医、政治家。旧姓は小林、野村、柏村。元山口町議会議員。元湯田医院(中原医院)長。従五位勲四等。 | ||
| 96月19日生まれの人  1876年生まれの人  山口県出身の1876年生まれの人 | ||
| 3795 | 岩田宙造 山口県 光市 | Wikipedia |
| 岩田 宙造(いわた ちゅうぞう、1875年4月7日 - 1966年2月22日)は、日本の弁護士、政治家。正三位、勲一等瑞宝章。法学博士。貴族院議員。 | ||
| 4月7日生まれの人  1875年生まれの人  山口県出身の1875年生まれの人 | ||
| 3796 | 湯浅倉平 山口県 下関市 | Wikipedia |
| 湯浅 倉平(ゆあさ くらへい、1874年(明治7年)2月1日 - 1940年(昭和15年)12月24日)は、日本の内務官僚・政治家。位階・勲等・爵位は正二位勲一等男爵。初名は石川倉之丞。 | ||
| 72月1日生まれの人  1874年生まれの人  山口県出身の1874年生まれの人 | ||
| 3797 | 江木翼 山口県 岩国市 | Wikipedia |
| 江木 翼(えぎ たすく、1873年(明治6年)12月5日[注 1] - 1932年(昭和7年)9月18日)は、明治、大正、昭和時代の官僚、政治家。幼名・恵助(えすけ)。 | ||
| 1873年生まれの人  山口県出身の1873年生まれの人 | ||
| 3798 | 上山満之進 山口県 防府市 | Wikipedia |
| 上山 満之進(かみやま まんのしん / みつのしん、1869年10月31日(明治2年9月27日) - 1938年(昭和13年)7月30日)は、日本の官僚、政治家。農商務次官、台湾総督、貴族院議員、枢密顧問官。 | ||
| 10月31日生まれの人  1869年生まれの人  山口県出身の1869年生まれの人 | ||
| 3799 | 紀藤閑之介 山口県 | Wikipedia |
| 紀藤 閑之介(きとう かんのすけ、1869年〈明治2年〉11月7日 - 1961年〈昭和36年〉9月28日 )は、日本の政治家、実業家。第3・6代山口県宇部市長[2]。 | ||
| 11月7日生まれの人  1869年生まれの人  山口県出身の1869年生まれの人 | ||
| 3800 | 久原房之助 山口県 | Wikipedia |
| 久原 房之助 (くはら ふさのすけ、1869年7月12日(明治2年6月4日) - 1965年(昭和40年)1月29日)は、日本の実業家、政治家。衆議院議員当選5回(16、17、18、19、25回総選挙)。逓信大臣、内閣参議、大政翼賛会総務、立憲政友会(久原派)総裁を歴任。 | ||
| 一橋大学出身 山口県出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 7月12日生まれの人  1869年生まれの人  山口県出身の1869年生まれの人 | ||
| 3801 | 渡辺祐策 山口県 | Wikipedia |
| 渡辺 祐策(わたなべ すけさく、1864年7月18日〈元治元年6月15日〉 - 1934年〈昭和9年〉7月20日)は、日本の実業家、政治家(立憲政友会)。宇部興産の創業者。 | ||
| 7月18日生まれの人  1864年生まれの人  山口県出身の1864年生まれの人 | ||
| 3802 | 田中義一 山口県 | Wikipedia |
| 田中 義一(たなか ぎいち、1864年7月25日(元治元年6月22日) - 1929年(昭和4年)9月29日)は、日本の陸軍軍人、政治家。階級は陸軍大将。勲等は勲一等。功級は功三級。爵位は男爵。 | ||
| 7月25日生まれの人  1864年生まれの人  山口県出身の1864年生まれの人 | ||
| 3803 | 長岡外史 山口県 下松市 | Wikipedia |
| 長岡 外史(ながおか がいし、安政5年5月13日(1858年6月23日) - 昭和8年(1933年)4月21日)は明治、大正期の陸軍軍人、政治家。 | ||
| 6月23日生まれの人  1858年生まれの人  山口県出身の1858年生まれの人 | ||
| 3804 | 山根正次 山口県 萩市 | Wikipedia |
| 山根 正次(やまね まさつぐ、安政4年12月23日 (1858年2月6日) - 大正14年(1925年)8月29日)は、日本の衆議院議員(中正倶楽部→大同倶楽部→立憲同志会)、医学者。 | ||
| 2月6日生まれの人  1858年生まれの人  山口県出身の1858年生まれの人 | ||
| 3805 | 西村精一 山口県 | Wikipedia |
| 西村 精一(にしむら せいいち、1855年7月21日(安政2年6月8日) - 1924年3月21日)は、日本の陸軍軍人、政治家、華族。最終階級は陸軍中将。貴族院議員、男爵。 | ||
| 7月21日生まれの人  1855年生まれの人  山口県出身の1855年生まれの人 | ||
| 3806 | 瀧川辨三 山口県 下関市 | Wikipedia |
| 瀧川 辨三(たきがわ べんぞう、嘉永4年11月21日(1851年12月13日) - 大正14年(1925年)1月12日)は、日本の実業家、政治家で神戸市実業界の重鎮。 | ||
| 12月13日生まれの人  1851年生まれの人  山口県出身の1851年生まれの人 | ||
| 3807 | 真鍋斌 山口県 | Wikipedia |
| 真鍋 斌(まなべ あきら/さかり、1851年3月7日(嘉永4年2月5日) - 1918年12月14日)は、日本の陸軍軍人、政治家。最終階級は陸軍中将。貴族院議員、男爵。幼名・熊槌。 | ||
| 3月7日生まれの人  1851年生まれの人  山口県出身の1851年生まれの人 | ||
| 3808 | 井上正一 山口県 長門市 | Wikipedia |
| 井上 正一(いのうえ せいいち、1850年4月7日(嘉永3年2月25日) - 1936年(昭和11年)10月3日)は、日本の法学者、衆議院議員、大審院判事。 | ||
| 4月7日生まれの人  1850年生まれの人  山口県出身の1850年生まれの人 | ||
| 3809 | 梨羽時起 山口県 | Wikipedia |
| 梨羽 時起(なしは ときおき、1850年9月24日(嘉永3年8月19日) - 1928年10月24日)は、日本海軍の軍人。最終階級は海軍中将。貴族院議員、男爵。 | ||
| 9月24日生まれの人  1850年生まれの人  山口県出身の1850年生まれの人 | ||
| 3810 | 光妙寺三郎 山口県 防府市 | Wikipedia |
| 光妙寺 三郎(こうみょうじ さぶろう、弘化4年(1847年)8月 - 明治26年(1893年)9月26日)は、日本の外務官・検事・帝国議会議員である。東屋三郎の父。 | ||
| 1847年生まれの人  山口県出身の1847年生まれの人 | ||
| 3811 | 勝田四方蔵 山口県 | Wikipedia |
| 勝田 四方蔵(しょうだ よもぞう、1845年(弘化2年11月) - 1918年(大正7年)7月9日)は、日本の陸軍軍人、政治家、華族。栄典は正三位勲一等功三級[2]。最終階級は陸軍中将。貴族院議員、男爵。 | ||
| 1845年生まれの人  山口県出身の1845年生まれの人 | ||
| 3812 | 青木周蔵 山口県 | Wikipedia |
| 青木 周藏(あおき しゅうぞう、1844年3月3日(天保15年1月15日) - 1914年(大正3年)2月16日)は、明治、大正期の日本の外交官、政治家。勲等は勲一等。爵位は子爵。 | ||
| 3月3日生まれの人  1844年生まれの人  山口県出身の1844年生まれの人 | ||
| 3813 | 渡辺千秋 山口県 長門市 | Wikipedia |
| 渡辺 千秋(渡邉 千秋、わたなべ ちあき、1843年6月17日(天保14年5月20日) - 1921年(大正10年)8月27日)は、幕末の諏訪藩士、明治・大正期の官僚・政治家。位階・勲等・爵位は、正二位勲一等伯爵[2]。 | ||
| 6月17日生まれの人  1843年生まれの人  山口県出身の1843年生まれの人 | ||
| 3814 | 吉富簡一 山口県 山口市 | Wikipedia |
| 吉富 簡一(よしとみ かんいち、旧名吉富 藤兵衛(よしとみ とうべえ)、天保9年1月19日(1838年2月13日) - 大正3年(1914年)1月18日)は、日本の江戸時代末期(幕末)から明治時代の実業家、政治家。幼名は美之助。 | ||
| 2月13日生まれの人  1838年生まれの人  山口県出身の1838年生まれの人 | ||
| 3815 | 木戸孝允 山口県 | Wikipedia |
| 木戸 孝允(きど たかよし)/ 桂 小五郎(かつら こごろう、天保4年6月26日(1833年8月11日) - 明治10年(1877年)5月26日)は、日本の武士(長州藩士)、政治家。位階勲等は贈従一位勲一等。名の孝允は「こういん」と有職読みされることもある。 | ||
| 8月11日生まれの人  1833年生まれの人  山口県出身の1833年生まれの人 | ||
| 3816 | 滝川弁三 山口県 | Wikipedia |
| 瀧川 辨三(たきがわ べんぞう、嘉永4年11月21日(1851年12月13日) - 大正14年(1925年)1月12日)は、日本の実業家、政治家で神戸市実業界の重鎮。 | ||
| 3817 | 安倍晋三 山口県 長門市 | Wikipedia |
| 安倍 晋三(あべ しんぞう、1954年9月21日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(9期)、第90代・第96代・第97代・第98代内閣総理大臣、第21代・第25代自由民主党総裁。自由民主党幹事長(第38代)、内閣官房長官(第72代)等を歴任した。 | ||
| 3818 | 伊藤博文 山口県 | Wikipedia |
| 伊藤 博文(いとう ひろぶみ/ひろふみ、天保12年9月2日(1841年10月16日) - 明治42年(1909年)10月26日)は、日本の武士(長州藩士)、政治家。位階勲等爵位は従一位大勲位公爵。諱は博文(ひろぶみ、「ハクブン」と有職読みすることもある)。幼名は利助(りすけ)、後に吉田松陰から俊英の俊を与えられ、俊輔(しゅんすけ)とし、さらに春輔(しゅんすけ)と改名した。号は「春畝(しゅんぽ)」、「滄浪閣主人(そうろうかくしゅじん)」など。「春畝公」と表記されることも多い。 | ||
| 3819 | 大岡育造 山口県 | Wikipedia |
| 大岡 育造(おおおか いくぞう、安政3年6月3日(1856年7月4日) - 1928年(昭和3年)1月27日)は、明治 - 大正期の弁護士・政治家。『硯海』を号した。 | ||
| 長崎大学出身 山口県出身の長崎大学の出身者 全国の長崎大学の出身者 | ||
| 3820 | 井上馨 山口県 | Wikipedia |
| 井上 馨(いのうえ かおる、天保6年11月28日(1836年1月16日) - 大正4年(1915年)9月1日)は、日本の武士(長州藩士)、政治家、実業家。本姓は源氏。清和源氏の一家系河内源氏の流れを汲む安芸国人毛利氏家臣・井上氏。首相・桂太郎は姻戚。同時代の政治家・井上毅や軍人・井上良馨は同姓だが血縁関係はない。 | ||
| 3821 | 品川弥二郎 山口県 | Wikipedia |
| 品川 弥二郎(しながわ やじろう、天保14年閏9月29日(1843年11月20日)- 明治33年(1900年)2月26日)は、日本の武士(長州藩士)、政治家。勲一等子爵。名は省吾、弥吉。号は扇洲。別称に橋本八郎、松本清熊などがある。 | ||
| 3822 | 広沢真臣 山口県 | Wikipedia |
| 広沢 真臣(ひろさわ さねおみ、天保4年12月29日(1834年2月7日) - 明治4年1月9日(1871年2月27日))は、日本の武士(長州藩士)、政治家。初名は直温。障岳、向山と号した。維新の十傑の1人。賞典禄は大久保利通・木戸孝允と同等の1,800石で、長州藩の旗手であった。 | ||
| 3823 | 山田顕義 山口県 | Wikipedia |
| 山田 顕義[注 1](やまだ あきよし、天保15年10月9日(1844年11月18日) - 明治25年(1892年)11月11日)は、日本の江戸時代末期(幕末)の武士(長州藩士)、明治時代の政治家、陸軍軍人。諱は顕孝、のち顕義と改めた。幼名は市之允(いちのじょう)。号は「養浩斎(ようこうさい)」、「狂痴(きょうち)」、「韓峰山人(かん お(ね) さんじん)」、「不抜(ふばつ)」など。特に「空斎(くうさい)」と表記されることが多い。階級は陸軍中将。栄典は正二位勲一等伯爵。 | ||
| 3824 | 児玉源太郎 山口県 | Wikipedia |
| 児玉[注 1] 源太郎(こだま げんたろう、嘉永5年閏2月25日(1852年4月14日) - 明治39年(1906年)7月23日)は、日本の陸軍軍人、政治家。階級位階勲等功級爵位は陸軍大将正二位勲一等功一級子爵。日露戦争において満州軍総参謀長を勤め、勝利に貢献した。 | ||
| 3825 | 三浦梧楼 山口県 | Wikipedia |
| 三浦 梧楼(梧樓)(みうら ごろう、弘化3年11月15日(1847年1月1日) - 大正15年(1926年)1月28日)は、日本の武士、陸軍軍人、政治家。最終階級は陸軍中将。栄典は従一位勲一等子爵。号は観樹。 | ||
| 学習院大学出身 山口県出身の学習院大学の出身者 全国の学習院大学の出身者 | ||
| 3826 | 山根武亮 山口県 | Wikipedia |
| 山根 武亮(やまね たけすけ、嘉永6年2月15日(1853年3月24日) - 昭和3年(1928年)4月4日)は、日本陸軍の軍人。最終階級は陸軍中将。貴族院議員、男爵。勲一等受章。 | ||
| 3827 | 野村靖 山口県 | Wikipedia |
| 野村 靖(のむら やすし、天保13年8月6日(1842年9月10日) - 明治42年(1909年)1月24日)は日本の武士、政治家。子爵。名は和作、靖之助。号を欲庵、香夢庵主。官位は正二位。山口県萩市萩往還公園に天野清三郎と並んだ銅像が立っている。 | ||
| 3828 | 山縣有朋 山口県 | Wikipedia |
| 山縣 有朋[注 1](やまがた ありとも、天保9年閏4月22日(1838年6月14日) - 大正11年(1922年)2月1日)は、日本の武士(長州藩士)、陸軍軍人、政治家。階級位階勲等功級爵位は元帥陸軍大将従一位大勲位功一級公爵。内務大臣(初・第2・第3代)、内閣総理大臣(第3・9代)、元老、司法大臣(第7代)、枢密院議長(第5・9・11代)、陸軍第一軍司令官、貴族院議員、陸軍参謀総長(第5代)などを歴任した。 | ||
| 3829 | 桂太郎 山口県 | Wikipedia |
| 桂 太郎(かつら たろう、弘化4年11月28日(1848年1月4日) - 大正2年(1913年)10月10日)は、日本の武士(長州藩士)、陸軍軍人、政治家。階級は陸軍大将。位階勲等功級爵位は、従一位大勲位功三級公爵。諱は清澄(きよずみ)。幼名は寿熊、左中。号は海城。元老・井上馨とは義理の親子の関係。 | ||
| 3830 | 寺内正毅 山口県 | Wikipedia |
| 寺内 正毅(てらうち まさたけ[注釈 1]、旧字体: 寺內 正毅、嘉永5年2月5日(1852年2月24日) - 大正8年(1919年)11月3日)は、日本の陸軍軍人、政治家。階級位階勲等功級爵位は元帥陸軍大将従一位大勲位功一級伯爵。書の雅号は桜圃、魯庵。「ビリケン宰相」の異名を持つ。 | ||
| 3831 | 曾禰荒助 山口県 | Wikipedia |
| 曾禰 荒助(そね あらすけ、新字体:曽祢、嘉永2年1月28日(1849年2月20日) - 明治43年(1910年)9月13日)は、日本の政治家、外交官。長州閥の1人として歴代内閣で大臣を歴任。第2代韓国統監として韓国併合を進めた。 | ||
| 3832 | 鳥尾小弥太 山口県 | Wikipedia |
| 鳥尾 小弥太(とりお こやた、弘化4年12月5日(1848年1月10日) - 明治38年(1905年)4月13日)は、日本の陸軍軍人、政治家。陸軍中将正二位勲一等子爵。諱は照光、のち敬高(孝)。幼名は一之助。通称は百太郎、鳳輔など。号は得庵居士、不識道人など。 | ||
徳島県
| 3833 | 中西祐介 徳島県 阿南市 | Wikipedia |
| 中西 祐介(なかにし ゆうすけ、1979年7月12日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(1期)、財務大臣政務官。自民党参議院政策審議会副会長。 | ||
| 7月12日生まれの人  1979年生まれの人  徳島県出身の1979年生まれの人 | ||
| 3834 | 吉川沙織 徳島県 徳島市 | Wikipedia |
| 吉川 沙織(よしかわ さおり、1976年10月9日 - )は、日本の政治家。立憲民主党所属の参議院議員(3期)。NTT労組出身の情報労連組織内候補。選挙時は「吉川さおり」名義を用いる。 | ||
| 10月9日生まれの人  1976年生まれの人  徳島県出身の1976年生まれの人 | ||
| 3835 | 小西洋之 徳島県 徳島市 | Wikipedia |
| 小西 洋之(こにし ひろゆき、1972年1月28日 - )は、日本の政治家、元郵政・総務官僚。民進党所属の参議院議員。2010年、2016年参議院選挙当選。2期目。 | ||
| 徳島大学出身 徳島県出身の 徳島大学の出身者 全国の 徳島大学の出身者 | ||
| 1月28日生まれの人  1972年生まれの人  徳島県出身の1972年生まれの人 | ||
| 3836 | 高井美穂 徳島県 三好市 | Wikipedia |
| 高井 美穂(たかい みほ、1971年11月30日 - )は、日本の政治家。徳島県議会議員(1期)。 | ||
| 早稲田大学出身 徳島県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 11月30日生まれの人  1971年生まれの人  徳島県出身の1971年生まれの人 | ||
| 3837 | 後藤田正純 徳島県 | Wikipedia |
| 後藤田 正純(ごとうだ まさずみ、1969年8月5日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(6期)、自由民主党国家戦略本部事務局長。内閣府副大臣、自民党徳島県連会長を歴任した。 | ||
| 慶應義塾大学出身 徳島県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 8月5日生まれの人  1969年生まれの人  徳島県出身の1969年生まれの人 | ||
| 3838 | 中谷智司 徳島県 徳島市 | Wikipedia |
| 中谷 智司(なかたに ともじ、1968年11月22日 ‐ )は、日本の政治家。民主党所属の元参議院議員(1期)、民主党徳島県連代表。 | ||
| 11月22日生まれの人  1968年生まれの人  徳島県出身の1968年生まれの人 | ||
| 3839 | 三木亨 徳島県 吉野川市 | Wikipedia |
| 三木 亨(みき とおる、1967年7月10日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(1期)、財務大臣政務官(第3次安倍第2次改造内閣)。 | ||
| 中央大学出身 徳島県出身の 中央大学の出身者 全国の 中央大学の出身者 | ||
| 7月10日生まれの人  1967年生まれの人  徳島県出身の1967年生まれの人 | ||
| 3840 | 仁木博文 徳島県 阿南市 | Wikipedia |
| 仁木 博文(にき ひろぶみ、1966年5月23日 - )は、日本の政治家、医師。衆議院議員(1期)、民進党徳島県総支部連合会代表を務めた。 | ||
| 5月23日生まれの人  1966年生まれの人  徳島県出身の1966年生まれの人 | ||
| 3841 | 泉理彦 徳島県 鳴門市 | Wikipedia |
| 泉 理彦(いずみ みちひこ、1961年11月23日 - )は、日本の政治家。徳島県鳴門市長。徳島県鳴門市出身。 | ||
| 京都産業大学出身 徳島県出身の 京都産業大学の出身者 全国の 京都産業大学の出身者 | ||
| 11月23日生まれの人  1961年生まれの人  徳島県出身の1961年生まれの人 | ||
| 3842 | 遠藤彰良 徳島県 石井町 | Wikipedia |
| 遠藤 彰良(えんどう あきよし、1955年10月27日 - )は、日本の政治家。第37代徳島市長。四国放送の元男性アナウンサー。 | ||
| 10月27日生まれの人  1955年生まれの人  徳島県出身の1955年生まれの人 | ||
| 3843 | 原秀樹 徳島県 徳島市 | Wikipedia |
| 原 秀樹(はら ひでき、1955年6月9日 - )は、日本の政治家。前徳島市長。徳島県徳島市出身。中央大学法学部卒業。 | ||
| 中央大学出身 徳島県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 6月9日生まれの人  1955年生まれの人  徳島県出身の1955年生まれの人 | ||
| 3844 | 北岡秀二 徳島県 美馬市 | Wikipedia |
| 北岡 秀二(きたおか しゅうじ、1955年11月18日 - )は、日本の政治家。元参議院議員(2期)。 | ||
| 明治大学出身 徳島県出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
| 11月18日生まれの人  1955年生まれの人  徳島県出身の1955年生まれの人 | ||
| 3845 | 兼西茂 徳島県 つるぎ町 | Wikipedia |
| 兼西 茂(かねにし しげる、1953年(昭和28年)3月5日 - )は、日本の政治家。つるぎ町長。徳島県立三好高等学校卒業。徳島県つるぎ町出身。 | ||
| 3月5日生まれの人  1953年生まれの人  徳島県出身の1953年生まれの人 | ||
| 3846 | 山口俊一 徳島県 三好市 | Wikipedia |
| 山口俊一(やまぐち しゅんいち、1950年2月28日 )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(9期)。 | ||
| 青山学院大学出身 徳島県出身の青山学院大学の出身者 全国の青山学院大学の出身者 | ||
| 2月28日生まれの人  1950年生まれの人  徳島県出身の1950年生まれの人 | ||
| 3847 | 川真田哲哉 徳島県 吉野川市 | Wikipedia |
| 川真田 哲哉(かわまた てつや、1947年9月18日 - )は、日本の政治家。吉野川市長(4期)。元徳島県議会議員(5期)。 | ||
| 9月18日生まれの人  1947年生まれの人  徳島県出身の1947年生まれの人 | ||
| 3848 | 仙谷由人 徳島県 徳島市 | Wikipedia |
| 仙谷 由人(せんごく よしと、1946年(昭和21年)1月15日 - )は、日本の政治家、弁護士。 | ||
| 東京大学出身 徳島県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月15日生まれの人  1946年生まれの人  徳島県出身の1946年生まれの人 | ||
| 3849 | 竹井清 徳島県 牟岐町 | Wikipedia |
| 竹井 清(たけい きよし、1945年 - )は、日本の国際コミュニケーター、ガーナのアチュワの部族長(酋長)である。生涯学習振興財団評議員。 | ||
| 1945年生まれの人  徳島県出身の1945年生まれの人 | ||
| 3850 | 広瀬憲発 徳島県 松茂町 | Wikipedia |
| 広瀬 憲発(ひろせ けんぱち、1945年(昭和20年)12月17日 - )は、日本の政治家。松茂町長。徳島県松茂町出身。徳島県立鳴門高等学校卒業。 | ||
| 12月17日生まれの人  1945年生まれの人  徳島県出身の1945年生まれの人 | ||
| 3851 | 圓藤寿穂 徳島県 板野町 | Wikipedia |
| 圓藤 寿穂(えんどう としお、1943年(昭和18年)5月28日 - )は、日本の運輸官僚。政治家。元徳島県知事。東京大学法学部卒業。徳島県板野町出身。 | ||
| 1943年生まれの人  徳島県出身の1943年生まれの人 | ||
| 3852 | 中村博彦 徳島県 | Wikipedia |
| 中村 博彦(なかむら ひろひこ、1943年1月29日 - 2013年7月31日)は、日本の政治家。自由民主党所属。 | ||
| 徳島大学出身 徳島県出身の徳島大学の出身者 全国の徳島大学の出身者 | ||
| 1月29日生まれの人  1943年生まれの人  徳島県出身の1943年生まれの人 | ||
| 3853 | 大田正 徳島県 三好市 | Wikipedia |
| 大田 正(おおた ただし、1943年(昭和18年)8月10日 - )は、日本の政治家。前徳島県知事。徳島県立池田高等学校卒業。徳島県三好市出身。 | ||
| 8月10日生まれの人  1943年生まれの人  徳島県出身の1943年生まれの人 | ||
| 3854 | 三木俊治 徳島県 徳島市 | Wikipedia |
| 三木 俊治(みき としじ、1932年(昭和7年)1月29日 - 2009年(平成21年)11月24日)は、日本の政治家、実業家。徳島市長、阿波製紙会長。慶應義塾大学経済学部卒業。孫(次男の娘)は女優の三木理紗子。徳島県板野郡松茂町出身。 | ||
| 71月29日生まれの人  1932年生まれの人  徳島県出身の1932年生まれの人 | ||
| 3855 | 亀長友義 徳島県 三好市 | Wikipedia |
| 亀長 友義(かめなが ともよし、1920年9月26日 - 2011年1月17日)は、日本の農林官僚、政治家。参議院議員(2期)、元全国農業共済会長。 | ||
| 東京帝国大学出身 徳島県出身の東京帝国大学の出身者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 9月26日生まれの人  1920年生まれの人  徳島県出身の1920年生まれの人 | ||
| 3856 | 後藤田正晴 徳島県 吉野川市 | Wikipedia |
| 後藤田 正晴(ごとうだ まさはる、1914年8月9日 - 2005年9月19日)は、日本の内務・警察・防衛・自治官僚、政治家。 | ||
| 東京大学出身 徳島県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 8月9日生まれの人  1914年生まれの人  徳島県出身の1914年生まれの人 | ||
| 3857 | 三木武夫 徳島県 阿波市 | Wikipedia |
| 三木 武夫(みき たけお、1907年(明治40年)3月17日 - 1988年(昭和63年)11月14日)は、徳島県出身の日本の政治家である。 | ||
| 明治大学出身 徳島県出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
| 3月17日生まれの人  1907年生まれの人  徳島県出身の1907年生まれの人 | ||
| 3858 | 阿部五郎 徳島県 徳島市 | Wikipedia |
| 阿部 五郎(あべ ごろう、1904年3月19日 - 1963年1月23日)は、日本の政治家。初代公選徳島県知事、日本社会党衆議院議員(5期)を歴任。 | ||
| 3月19日生まれの人  1904年生まれの人  徳島県出身の1904年生まれの人 | ||
| 3859 | 蜂須賀正氏 徳島県 徳島市 | Wikipedia |
| 蜂須賀 正氏(はちすか まさうじ、1903年2月15日 - 1953年5月14日)は、日本の鳥類学者、華族(侯爵)、貴族院議員、探検家、飛行家。絶滅鳥ドードー研究の権威として知られた他、沖縄本島と宮古島との間に引かれた生物地理学上の線である蜂須賀線に名をとどめている。 | ||
| 2月15日生まれの人  1903年生まれの人  徳島県出身の1903年生まれの人 | ||
| 3860 | 三木與吉郎 徳島県 松茂町 | Wikipedia |
| 13代 三木 與吉郎(みき よきちろう、1902年(明治35年)12月21日 - 1981年(昭和56年)5月27日)は、日本の実業家、政治家。参議院議員(3期)、衆議院議員(1期)。三木産業、阿波製紙、徳島バス各社長。初名・真治(しんじ)[3]。 | ||
| 1902年生まれの人  徳島県出身の1902年生まれの人 | ||
| 3861 | 原菊太郎 徳島県 徳島市 | Wikipedia |
| 原 菊太郎(はら きくたろう、1889年11月10日 - 1972年5月7日)は政治家。元徳島県知事。元徳島市長。徳島県徳島市出身。 | ||
| 11月10日生まれの人  1889年生まれの人  徳島県出身の1889年生まれの人 | ||
| 3862 | 奥村嘉蔵 徳島県 藍住町 | Wikipedia |
| 11代奥村 嘉蔵(おくむら かぞう、1885年(明治18年)12月26日[3]- 1967年(昭和42年)1月20日[注 1])は、日本の実業家、政治家。藍商・奥村嘉蔵家11代当主[注 2]、貴族院多額納税者議員。旧名・馨[4]。 | ||
| 1885年生まれの人  徳島県出身の1885年生まれの人 | ||
| 3863 | 秋田清 徳島県 | Wikipedia |
| 秋田 清(あきた きよし、1881年8月29日 - 1944年12月3日)は、日本の政治家。衆議院議長(第30代)、厚生大臣、拓務大臣を務めた。 | ||
| 日本大学出身 徳島県出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
| 8月29日生まれの人  1881年生まれの人  徳島県出身の1881年生まれの人 | ||
| 3864 | 西野嘉右衛門 徳島県 小松島市 | Wikipedia |
| 15代 西野 嘉右衛門(にしの かえもん、1878年(明治11年)1月10日 - 1967年(昭和42年)5月16日[3])は、日本の実業家、政治家。藍商・酒造業、西野嘉右衛門家15代当主[4][注 1]、貴族院多額納税者議員。旧名・保太郎[4][5]。 | ||
| 1878年生まれの人  徳島県出身の1878年生まれの人 | ||
| 3865 | 三木与吉郎(12代) 徳島県 松茂町 | Wikipedia |
| 12代 三木 与吉郎(みき よきちろう、1875年(明治8年)11月27日 - 1938年(昭和13年)6月23日)は、日本の政治家、実業家、漢詩人。衆議院議員、貴族院多額納税者議員。徳島県松茂町出身。旧名は康治。号は天遊舎愛松。 | ||
| 1875年生まれの人  徳島県出身の1875年生まれの人 | ||
| 3866 | 一坂俊太郎 徳島県 徳島市 | Wikipedia |
| 一坂 俊太郎(いちさか しゅんたろう、1856年8月6日(安政3年7月6日) - 1922年(大正11年)2月4日)は、日本の政治家(衆議院議員)。徳島市長。 | ||
| 8月6日生まれの人  1856年生まれの人  徳島県出身の1856年生まれの人 | ||
| 3867 | 湯浅貞太郎 徳島県 小松島市 | Wikipedia |
| 湯浅 貞太郎(湯淺、ゆあさ さだたろう、1850年(嘉永3年2月)- 1911年(明治44年)8月16日)は、日本の政治家。衆議院議員、徳島県勝浦郡小松島町長。 | ||
| 1850年生まれの人  徳島県出身の1850年生まれの人 | ||
| 3868 | 宮本谷蔵 徳島県 小松島市 | Wikipedia |
| 宮本 谷蔵(みやもと たにぞう、1845年10月15日(弘化2年9月15日)- 1932年(昭和7年)3月20日[3])は、日本の実業家、政治家。貴族院多額納税者議員。 | ||
| 10月15日生まれの人  1845年生まれの人  徳島県出身の1845年生まれの人 | ||
| 3869 | 井上高格 徳島県 徳島市 | Wikipedia |
| 井上 高格(いのうえ たかのり/こうかく、1831年7月19日(天保2年6月11日) - 1893年(明治26年)4月24日)は、日本の政治家。初代徳島市長。徳島藩士。阿波国徳島(現・徳島県徳島市大岡本町・渭北地区)出身。玄孫は歌手の井上真紀。 | ||
| 7月19日生まれの人  1831年生まれの人  徳島県出身の1831年生まれの人 | ||
| 3870 | 中島錫胤 徳島県 徳島市 | Wikipedia |
| 中島 錫胤(なかじま ますたね、1830年1月2日(文政12年12月8日) - 1905年(明治38年)10月5日)は、幕末の徳島藩士、明治時代の内務・司法官僚、裁判官。官選県知事を歴任、元老院議官・貴族院議員。錦鶏間祗候、華族(男爵)。 | ||
| 1月2日生まれの人  1830年生まれの人  徳島県出身の1830年生まれの人 | ||
| 3871 | 芳川顕正 徳島県 吉野川市 | Wikipedia |
| 芳川 顕正(よしかわ あきまさ、天保12年12月10日(1842年1月21日) - 大正9年(1920年)1月10日)は、日本の官僚、政治家。阿波国麻植郡山川町(後の徳島県吉野川市)出身。父は原田民部。栄典は従二位勲一等伯爵。 | ||
| 12月10日生まれの人  12年生まれの人  徳島県出身の12年生まれの人 | ||
香川県
| 3872 | 勝沼栄明 香川県 | Wikipedia |
| 勝沼 栄明(かつぬま しげあき、1974年11月26日 - )は、日本の政治家、医師、陸上自衛隊予備自衛官(予備一等陸尉)。自由民主党所属の衆議院議員(2期)。 | ||
| 11月26日生まれの人  1974年生まれの人  香川県出身の1974年生まれの人 | ||
| 3873 | 西岡新 香川県 | Wikipedia |
| 西岡 新(にしおか あらた、1973年2月3日 - )は、日本の政治家。衆議院議員を1期務めた。 | ||
| 明治大学出身 香川県出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
| 2月3日生まれの人  1973年生まれの人  香川県出身の1973年生まれの人 | ||
| 3874 | 薗浦健太郎 香川県 | Wikipedia |
| 薗浦 健太郎(そのうら けんたろう、1972年6月3日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(3期)。外務大臣政務官(第2次安倍改造内閣・第3次安倍内閣)。麻生太郎の側近議員の1人。 | ||
| 6月3日生まれの人  1972年生まれの人  香川県出身の1972年生まれの人 | ||
| 3875 | 小川淳也 香川県 | Wikipedia |
| 小川 淳也(おがわ じゅんや、1971年4月18日 - )は、日本の政治家、自治・総務官僚。民進党所属の衆議院議員(4期)、民進党香川県連代表。元総務大臣政務官(鳩山由紀夫内閣・菅内閣)。 | ||
| 東京大学出身 香川県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 4月18日生まれの人  1971年生まれの人  香川県出身の1971年生まれの人 | ||
| 3876 | 玉木雄一郎 香川県 | Wikipedia |
| 玉木 雄一郎(たまき ゆういちろう、1969年5月1日 - )は、日本の政治家、大蔵・財務官僚。民進党所属の衆議院議員(3期)、民主党香川県連代表・副幹事長・政策調査会副会長を歴任。 | ||
| 5月1日生まれの人  1969年生まれの人  香川県出身の1969年生まれの人 | ||
| 3877 | 大野敬太郎 香川県 | Wikipedia |
| 大野 敬太郎(おおの けいたろう、1968年11月1日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(2期)。 | ||
| 東京工業大学出身 香川県出身の東京工業大学の出身者 全国の東京工業大学の出身者 | ||
| 11月1日生まれの人  1968年生まれの人  香川県出身の1968年生まれの人 | ||
| 3878 | 植松恵美子 香川県 | Wikipedia |
| 植松 恵美子(うえまつ えみこ、1967年11月13日 - )は、日本の政治家。元参議院議員(1期)。2015年1月より三木町副町長。 | ||
| 神戸大学出身 香川県出身の神戸大学の出身者 全国の神戸大学の出身者 | ||
| 11月13日生まれの人  1967年生まれの人  香川県出身の1967年生まれの人 | ||
| 3879 | 吉川元 香川県 | Wikipedia |
| 吉川 元(よしかわ はじめ、1966年9月28日 - )は、日本の政治家。社会民主党所属の衆議院議員(2期)。党政策審議会長、副幹事長。 | ||
| 神戸大学出身 香川県出身の神戸大学の出身者 全国の神戸大学の出身者 | ||
| 9月28日生まれの人  1966年生まれの人  香川県出身の1966年生まれの人 | ||
| 3880 | 古本伸一郎 香川県 | Wikipedia |
| 古本 伸一郎(ふるもと しんいちろう、1965年3月11日 - )は、日本の政治家。民進党所属の衆議院議員(5期)、元民主党組織委員長。元財務大臣政務官(鳩山由紀夫内閣・菅内閣)。 | ||
| 立命館大学出身 香川県出身の立命館大学の出身者 全国の立命館大学の出身者 | ||
| 3月11日生まれの人  1965年生まれの人  香川県出身の1965年生まれの人 | ||
| 3881 | 山下貴司 香川県 | Wikipedia |
| 山下 貴司(やました たかし、1965年9月8日 - )は、日本の政治家、元検察官。自由民主党所属の衆議院議員(2期)。弁護士(岡山弁護士会所属 登録番号43922)。元東京地検特捜部検事[3]。フルブライト奨学生として、コロンビア大学ロースクールに留学[4]。 | ||
| 9月8日生まれの人  1965年生まれの人  香川県出身の1965年生まれの人 | ||
| 3882 | 瀬戸隆一 香川県 | Wikipedia |
| 瀬戸 隆一(せと たかかず、1965年8月2日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(2期)党広報本部広報戦略局次長、情報通信戦略調査会事務局次長、情報・通信関係団体委員会副委員長、国土・建設関係団体委員会副委員長、国会対策委員、政務調査会IT戦略特命委員会幹事(以上党職)。党香川県連常任顧問。 | ||
| 東京工業大学出身 香川県出身の東京工業大学の出身者 全国の東京工業大学の出身者 | ||
| 8月2日生まれの人  1965年生まれの人  香川県出身の1965年生まれの人 | ||
| 3883 | 三宅伸吾 香川県 さぬき市 | Wikipedia |
| 三宅 伸吾(みやけ しんご、1961年(昭和36年)11月24日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(1期)。 | ||
| 早稲田大学出身 香川県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 11月24日生まれの人  1961年生まれの人  香川県出身の1961年生まれの人 | ||
| 3884 | 山下芳生 香川県 | Wikipedia |
| 山下 芳生(やました よしき、男性、1960年2月27日 - )は、日本共産党所属の参議院議員(3期)。通称山下よしき。同党の常任幹部会委員・参議院議員団長。職場(労働)対策委員会責任者、日本共産党書記局長などを歴任。2016年4月より党副委員長。 | ||
| 鳥取大学出身 香川県出身の鳥取大学の出身者 全国の鳥取大学の出身者 | ||
| 2月27日生まれの人  1960年生まれの人  香川県出身の1960年生まれの人 | ||
| 3885 | 大西秀人 香川県 | Wikipedia |
| 大西 秀人(おおにし ひでと、1959年8月23日 ‐ )は、日本の政治家、総務官僚。香川県丸亀市の旧綾歌郡飯山町出身。香川県高松市第16代市長。2007年の初当選時も、2011年の再選時も無投票で当選したが、2015年の3期目にして初の市長選では得票率83.1%の圧勝で当選した[2][3]。 | ||
| 東京大学出身 香川県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 8月23日生まれの人  1959年生まれの人  香川県出身の1959年生まれの人 | ||
| 3886 | 上田誠仁 香川県 | Wikipedia |
| 上田 誠仁(うえだ まさひと、1959年1月9日 - )は、日本の元陸上競技選手。山梨学院大学法学部教授(体育学)・山梨学院大学陸上競技部監督。また、関東学生陸上競技連盟では駅伝対策委員長と評議員を務めている。 | ||
| 順天堂大学出身 香川県出身の順天堂大学の出身者 全国の順天堂大学の出身者 | ||
| 1月9日生まれの人  1959年生まれの人  香川県出身の1959年生まれの人 | ||
| 3887 | 平井卓也 香川県 | Wikipedia |
| 平井 卓也(ひらい たくや、1958年1月25日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(6期)、自民党香川県連会長。 | ||
| 上智大学出身 香川県出身の上智大学の出身者 全国の上智大学の出身者 | ||
| 1月25日生まれの人  1958年生まれの人  香川県出身の1958年生まれの人 | ||
| 3888 | 磯崎仁彦 香川県 | Wikipedia |
| 磯﨑 仁彦(いそざき よしひこ、1957年9月8日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(1期)。参議院環境委員長。経済産業大臣政務官兼内閣府大臣政務官、自由民主党副幹事長などを歴任している。 | ||
| 9月8日生まれの人  1957年生まれの人  香川県出身の1957年生まれの人 | ||
| 3889 | 喜岡淳 香川県 | Wikipedia |
| 喜岡 淳(きおか じゅん、1952年 - )は、日本の政治家。日本社会党参議院議員(当選1回)。人権活動家。香川県高松市出身。 | ||
| 1952年生まれの人  香川県出身の1952年生まれの人 | ||
| 3890 | 浜田恵造 香川県 | Wikipedia |
| 浜田 恵造(はまだ けいぞう、1952年1月10日 - )は、日本の大蔵・財務官僚、政治家。香川県知事(2期)。 | ||
| 1月10日生まれの人  1952年生まれの人  香川県出身の1952年生まれの人 | ||
| 3891 | 木村義雄 香川県 | Wikipedia |
| 木村 義雄(きむら よしお、1948年4月17日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(1期)。 | ||
| 中央大学出身 香川県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 4月17日生まれの人  1948年生まれの人  香川県出身の1948年生まれの人 | ||
| 3892 | 砂川敏文 香川県 | Wikipedia |
| 砂川 敏文(すながわ としふみ、1948年 - )は、日本の政治家・元官僚。香川県大川郡志度町(現・さぬき市)出身。1970年帯広畜産大学畜産学部卒。北海道帯広市長(1998年-2010年)。 | ||
| 帯広畜産大学出身 香川県出身の帯広畜産大学の出身者 全国の帯広畜産大学の出身者 | ||
| 1948年生まれの人  香川県出身の1948年生まれの人 | ||
| 3893 | 山内俊夫 香川県 | Wikipedia |
| 山内 俊夫(やまうち としお、1946年12月17日 - )は、日本の政治家、実業家。香川県丸亀市出身。 | ||
| 早稲田大学出身 香川県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 12月17日生まれの人  1946年生まれの人  香川県出身の1946年生まれの人 | ||
| 3894 | 真鍋武紀 香川県 三木町 | Wikipedia |
| 真鍋 武紀(まなべ たけき、1940年4月3日 - )は、日本の農林(農林水産)官僚、政治家。香川県、第5代(公選)知事を務めた。 | ||
| 4月3日生まれの人  1940年生まれの人  香川県出身の1940年生まれの人 | ||
| 3895 | 真鍋賢二 香川県 | Wikipedia |
| 真鍋 賢二(まなべ けんじ、1935年7月14日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属。 | ||
| 岐阜大学出身 香川県出身の岐阜大学の出身者 全国の岐阜大学の出身者 | ||
| 7月14日生まれの人  1935年生まれの人  香川県出身の1935年生まれの人 | ||
| 3896 | 大野功統 香川県 | Wikipedia |
| 大野 功統(おおの よしのり、1935年(昭和10年)10月16日 - )は、日本の政治家、大蔵官僚。 | ||
| 東京大学出身 香川県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 10月16日生まれの人  1935年生まれの人  香川県出身の1935年生まれの人 | ||
| 3897 | 月原茂皓 香川県 観音寺市 | Wikipedia |
| 月原 茂皓(つきはら しげあき、1935年3月2日 - )は、日本の政治家、官僚。本名 月原重明。 | ||
| 東北大学出身 香川県出身の 東北大学の出身者 全国の 東北大学の出身者 | ||
| 3月2日生まれの人  1935年生まれの人  香川県出身の1935年生まれの人 | ||
| 3898 | 森田一 香川県 | Wikipedia |
| 森田 一(もりた はじめ、1934年(昭和9年)5月14日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の元衆議院議員(8期)。香川県坂出市出身。大平正芳の娘婿にあたる。 | ||
| 東京大学出身 香川県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 5月14日生まれの人  1934年生まれの人  香川県出身の1934年生まれの人 | ||
| 3899 | 平井卓志 香川県 | Wikipedia |
| 平井 卓志(ひらい たくし、1931年11月22日 - 2009年7月16日)は、日本の政治家、実業家。参議院議員(連続5期当選)、労働大臣、四国新聞社社主・取締役会長、西日本放送代表取締役社長兼最高経営責任者(CEO)。岳父の平井太郎は元参議院議員。息子の平井卓也は現衆議院議員。旧姓は穴吹。 | ||
| 学習院大学出身 香川県出身の学習院大学の出身者 全国の学習院大学の出身者 | ||
| 11月22日生まれの人  1931年生まれの人  香川県出身の1931年生まれの人 | ||
| 3900 | 宮脇俊三 香川県 東かがわ市 | Wikipedia |
| 宮脇 俊三(みやわき しゅんぞう、1926年12月9日 - 2003年2月26日)は、日本の編集者、紀行作家。元中央公論社常務取締役。鉄道での旅を中心とした作品を数多く発表した。父は陸軍大佐で、後に衆議院議員となった宮脇長吉。娘に作家の宮脇灯子。 | ||
| 12月9日生まれの人  1926年生まれの人  香川県出身の1926年生まれの人 | ||
| 3901 | 大松博文 香川県 | Wikipedia |
| 大松 博文(だいまつ ひろぶみ、1921年2月12日 - 1978年11月24日)は、1964年東京オリンピックでのバレーボール全日本女子チーム監督、元参議院議員(自由民主党、1期)。香川県綾歌郡宇多津町出身。バレーボール殿堂入り。 | ||
| 関西学院大学出身 香川県出身の関西学院大学の出身者 全国の関西学院大学の出身者 | ||
| 2月12日生まれの人  1921年生まれの人  香川県出身の1921年生まれの人 | ||
| 3902 | 脇信男 香川県 | Wikipedia |
| 脇 信男(わき のぶお、1919年 ‐ 1997年12月12日)は日本の政治家。1971年から1995年までの6期24年にわたり高松市長を務めた。日本社会党県副委員長、全国革新市長会会長などを歴任。高松市名誉市民。 | ||
| 1919年生まれの人  香川県出身の1919年生まれの人 | ||
| 3903 | 成田知巳 香川県 | Wikipedia |
| 成田 知巳(なりた ともみ、1912年9月15日 - 1979年3月9日)は日本の政治家。日本社会党政策審議会長・書記長・委員長を歴任した。 | ||
| 東京大学出身 香川県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 9月15日生まれの人  1912年生まれの人  香川県出身の1912年生まれの人 | ||
| 3904 | 福家俊一 香川県 | Wikipedia |
| 福家 俊一(ふけ としいち、1912年3月3日 - 1987年4月17日)は、日本の政治家。衆議院議員選挙に15回立候補し、当選は6回。ニックネームは「政界の寝業師」、「政界の怪物」。 | ||
| 早稲田大学出身 香川県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 3月3日生まれの人  1912年生まれの人  香川県出身の1912年生まれの人 | ||
| 3905 | 大平正芳 香川県 | Wikipedia |
| 大平 正芳(おおひら まさよし、1910年(明治43年)3月12日 - 1980年(昭和55年)6月12日)は、日本の大蔵官僚、政治家。位階は正二位。勲等は大勲位。 | ||
| 一橋大学出身 香川県出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 3月12日生まれの人  1910年生まれの人  香川県出身の1910年生まれの人 | ||
| 3906 | 前川忠夫 香川県 | Wikipedia |
| 前川 忠夫(まえかわ ただお、1909年2月1日 - 1988年6月25日)は日本の政治家、農学者。香川大学学長や香川県知事を務めた。 | ||
| 東京大学出身 香川県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 2月1日生まれの人  1909年生まれの人  香川県出身の1909年生まれの人 | ||
| 3907 | 金子正則 香川県 | Wikipedia |
| 金子 正則(かねこ まさのり、1907年3月29日 - 1996年10月21日)は、日本の政治家、判事。6期24年の間、香川県知事を務めた。 | ||
| 3月29日生まれの人  1907年生まれの人  香川県出身の1907年生まれの人 | ||
| 3908 | 平井太郎 香川県 | Wikipedia |
| 平井 太郎(ひらい たろう、1905年7月17日 - 1973年12月4日)は、日本の政治家、実業家。参議院議員(4期連続当選)。香川県木田郡田中村(現・三木町)出身。 | ||
| 明治大学出身 香川県出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
| 7月17日生まれの人  1905年生まれの人  香川県出身の1905年生まれの人 | ||
| 3909 | 加藤常太郎 香川県 | Wikipedia |
| 加藤 常太郎(かとう つねたろう、明治38年(1905年)4月30日 – 平成2年(1990年)10月11日)は、日本の実業家、政治家。加藤海運社長、衆議院議員(自由民主党)、労働大臣。 | ||
| 4月30日生まれの人  1905年生まれの人  香川県出身の1905年生まれの人 | ||
| 3910 | 三宅徳三郎 香川県 三豊市 | Wikipedia |
| 三宅 徳三郎(みやけ とくさぶろう、1899年12月13日 - 1982年4月10日)は、日本の外科医、政治家。博士(医学)。 | ||
| 12月13日生まれの人  1899年生まれの人  香川県出身の1899年生まれの人 | ||
| 3911 | 合田健吉 香川県 多度津町 | Wikipedia |
| 合田 健吉(ごうだ けんきち、1897年(明治30年)6月28日 - 1975年(昭和50年)8月5日)は、昭和期の実業家、政治家。貴族院多額納税者議員、香川県仲多度郡多度津町長。 | ||
| 1897年生まれの人  香川県出身の1897年生まれの人 | ||
| 3912 | 藤本捨助 香川県 東かがわ市 | Wikipedia |
| 藤本 捨助(ふじもと すてすけ、1894年12月12日 - 1963年9月11日)は、日本の政治家、教育者。衆議院議員を5期つとめた。 | ||
| 12月12日生まれの人  1894年生まれの人  香川県出身の1894年生まれの人 | ||
| 3913 | 西尾末広 香川県 | Wikipedia |
| 西尾 末広(にしお すえひろ、1891年(明治24年)3月28日 - 1981年(昭和56年)10月3日)は、日本の労働運動家・政治家。 | ||
| 3月28日生まれの人  1891年生まれの人  香川県出身の1891年生まれの人 | ||
| 3914 | 岸井寿郎 香川県 観音寺市 | Wikipedia |
| 岸井 寿郎(きしい としろう、1891年5月28日 - 1970年10月1日 )は、日本の実業家、政治家。 | ||
| 東京帝国大学出身 香川県出身の 東京帝国大学の出身者 全国の 東京帝国大学の出身者 | ||
| 5月28日生まれの人  1891年生まれの人  香川県出身の1891年生まれの人 | ||
| 3915 | 綾部健太郎 香川県 | Wikipedia |
| 綾部 健太郎(あやべ けんたろう、1890年9月6日 - 1972年3月24日)は日本の政治家、第53代衆議院議長(在任期間・1966年12月3日 - 1966年12月27日)。香川県出身(出生地及び選挙区は大分県)。正三位勲一等。 | ||
| 京都大学出身 香川県出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 9月6日生まれの人  1890年生まれの人  香川県出身の1890年生まれの人 | ||
| 3916 | 津島壽一 香川県 | Wikipedia |
| 津島 壽一(つしま じゅいち、新字体:寿一、1888年(明治21年)1月1日 - 1967年(昭和42年)2月7日)は、日本の官僚、政治家。正三位勲一等旭日大綬章。 | ||
| 1月1日生まれの人  1888年生まれの人  香川県出身の1888年生まれの人 | ||
| 3917 | 矢野庄太郎 香川県 | Wikipedia |
| 矢野 庄太郎(やの しょうたろう、1886年1月10日 - 1949年6月21日)は、昭和期の日本の男性政治家。大蔵大臣。 | ||
| 明治大学出身 香川県出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
| 1月10日生まれの人  1886年生まれの人  香川県出身の1886年生まれの人 | ||
| 3918 | 三木武吉 香川県 | Wikipedia |
| 三木 武吉(みき ぶきち、1884年(明治17年)8月15日 - 1956年(昭和31年)7月4日)は、日本の政治家。鳩山一郎の盟友で、自由民主党結党による保守合同を成し遂げた最大の功労者。「ヤジ将軍」「策士」「政界の大狸」などの異名を取った。 | ||
| 早稲田大学出身 香川県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 8月15日生まれの人  1884年生まれの人  香川県出身の1884年生まれの人 | ||
| 3919 | 坂東幸太郎 香川県 東かがわ市 | Wikipedia |
| 坂東 幸太郎(ばんどう こうたろう、1881年(明治14年)4月30日 - 1974年(昭和49年)10月20日)は、日本の政治家。衆議院議員(9期)、旭川市長。 | ||
| 1881年生まれの人  香川県出身の1881年生まれの人 | ||
| 3920 | 宮脇長吉 香川県 | Wikipedia |
| 宮脇 長吉(みやわき ちょうきち、1880年2月5日 - 1953年2月16日)は、日本の陸軍軍人、政治家、実業家。最終階級は陸軍大佐。衆議院議員。紀行作家宮脇俊三の父。 | ||
| 2月5日生まれの人  1880年生まれの人  香川県出身の1880年生まれの人 | ||
| 3921 | 三土忠造 香川県 | Wikipedia |
| 三土 忠造(みつち ちゅうぞう、1871年8月11日(明治4年6月25日) - 1948年(昭和23年)4月1日)は、明治から昭和にかけての日本の政治家。 | ||
| 東京教育大学出身 香川県出身の東京教育大学の出身者 全国の東京教育大学の出身者 | ||
| 8月11日生まれの人  1871年生まれの人  香川県出身の1871年生まれの人 | ||
| 3922 | 大久保諶之丞 香川県 | Wikipedia |
| 大久保 諶之丞(おおくぼ じんのじょう、1849年10月2日(嘉永2年8月16日) - 1891年(明治24年)12月14日)は明治期日本の政治家。明治初期に四国新道(現在の国道32号、国道33号等の前身)・香川用水・瀬戸大橋を提唱したことで知られる。 | ||
| 10月2日生まれの人  1849年生まれの人  香川県出身の1849年生まれの人 | ||
| 3923 | 綾井武夫 香川県 綾川町 | Wikipedia未登録 |
| 政治家 | ||
愛媛県
| 3924 | 池内沙織 愛媛県 松山市 | Wikipedia |
| 池内 沙織(いけうち さおり、1982年9月15日 - )は、日本の政治家。日本共産党所属の前衆議院議員(1期)。選挙運動などでは池内さおりの表記を使う。 | ||
| 9月15日生まれの人  1982年生まれの人  愛媛県出身の1982年生まれの人 | ||
| 3925 | 友近聡朗 愛媛県 | Wikipedia |
| 友近 聡朗(ともちか としろう、1975年4月24日 - )は、愛媛県の政治家。前参議院議員(1期)。元サッカー選手で、ポジションはFW。ニックネームはズーパー。父は松山市議会議員の友近正、祖父も元松山市議会議員である。民主党、国民の生活が第一、日本未来の党を経た。2013年4月より、公益財団法人笹川スポーツ財団、特別研究員。 | ||
| 早稲田大学出身 愛媛県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 4月24日生まれの人  1975年生まれの人  愛媛県出身の1975年生まれの人 | ||
| 3926 | 西岡新 愛媛県 今治市 | Wikipedia |
| 西岡 新(にしおか あらた、1973年2月3日 - )は、日本の政治家。愛媛県議会議員(1期)。衆議院議員(1期)を歴任。 | ||
| 2月3日生まれの人  1973年生まれの人  愛媛県出身の1973年生まれの人 | ||
| 3927 | 白石洋一 愛媛県 今治市 | Wikipedia |
| 白石 洋一(しらいし よういち、1963年6月25日 - )は、日本の政治家。国民民主党所属の衆議院議員(2期)。 | ||
| 6月25日生まれの人  1963年生まれの人  愛媛県出身の1963年生まれの人 | ||
| 3928 | 永江孝子 愛媛県 | Wikipedia |
| 永江 孝子(ながえ たかこ、1960年6月15日 - )は、日本の政治家。民主党所属の元衆議院議員(1期)、民主党愛媛県連代表。元南海放送アナウンサー。 | ||
| 神戸大学出身 愛媛県出身の神戸大学の出身者 全国の神戸大学の出身者 | ||
| 6月15日生まれの人  1960年生まれの人  愛媛県出身の1960年生まれの人 | ||
| 3929 | 武智邦典 愛媛県 伊予市 | Wikipedia |
| 武智 邦典(たけち くにのり、1957年1月11日 - )は、日本の政治家。愛媛県伊予市長(2期)。元伊予市議会議員(2期)。 | ||
| 1月11日生まれの人  1957年生まれの人  愛媛県出身の1957年生まれの人 | ||
| 3930 | 青野勝 愛媛県 西条市 | Wikipedia |
| 青野 勝(あおの まさる、1957年1月12日 - )は、日本の政治家。元愛媛県西条市長(1期)。 元愛媛県議会議員、旧東予市長。 | ||
| 慶應義塾大学出身 愛媛県出身の 慶應義塾大学の出身者 全国の 慶應義塾大学の出身者 | ||
| 1月12日生まれの人  1957年生まれの人  愛媛県出身の1957年生まれの人 | ||
| 3931 | 白石徹 愛媛県 新居浜市 | Wikipedia |
| 白石 徹(しらいし とおる、1956年4月1日 - 2017年3月17日)は、日本の政治家。自由民主党所属の元衆議院議員(2期)。元愛媛県議会議員(3期)。 | ||
| 早稲田大学出身 愛媛県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 4月1日生まれの人  1956年生まれの人  愛媛県出身の1956年生まれの人 | ||
| 3932 | 小野晋也 愛媛県 新居浜市 | Wikipedia |
| 小野 晋也(おの しんや、1955年4月28日 - )は、日本の政治家。愛媛県新居浜市出身。愛光高等学校、東京大学工学部航空学科卒業。東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻修士課程修了。 | ||
| 4月28日生まれの人  1955年生まれの人  愛媛県出身の1955年生まれの人 | ||
| 3933 | 山本順三 愛媛県 今治市 | Wikipedia |
| 山本 順三(やまもと じゅんぞう、1954年(昭和29年)10月27日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(3期)。 | ||
| 1954年生まれの人  愛媛県出身の1954年生まれの人 | ||
| 3934 | 木村健悟 愛媛県 | Wikipedia |
| 木村 健悟(きむら けんご、1953年9月4日 - )は、日本の元プロレスラー、宮城野部屋所属の元大相撲力士、元歌手。現品川区議会議員(2期)。本名は、木村 聖裔(きむら せいえい、きむら たかしと紹介しているプロレスラー名鑑もある)。愛媛県新居浜市出身。プロレスラーとしての最終所属は新日本プロレス。ニックネームは「稲妻戦士」。 | ||
| 9月4日生まれの人  1953年生まれの人  愛媛県出身の1953年生まれの人 | ||
| 3935 | 村上誠一郎 愛媛県 | Wikipedia |
| 村上 誠一郎(むらかみ せいいちろう、1952年(昭和27年)5月11日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(10期)、衆議院政治倫理審査会長。 | ||
| 東京大学出身 愛媛県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 5月11日生まれの人  1952年生まれの人  愛媛県出身の1952年生まれの人 | ||
| 3936 | 塩崎恭久 愛媛県 | Wikipedia |
| 塩崎 恭久(しおざき やすひさ、1950年(昭和25年)11月7日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(7期)、厚生労働大臣(17・18代)、自民党愛媛県連会長。 | ||
| 東京大学出身 愛媛県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 11月7日生まれの人  1950年生まれの人  愛媛県出身の1950年生まれの人 | ||
| 3937 | 加藤敏幸 愛媛県 新居浜市 | Wikipedia |
| 加藤 敏幸(かとう としゆき、1949年2月16日 ‐ )は、日本の政治家。 | ||
| 2月16日生まれの人  1949年生まれの人  愛媛県出身の1949年生まれの人 | ||
| 3938 | 宇都宮真由美 愛媛県 内子町 | Wikipedia |
| 宇都宮 真由美(うつのみや まゆみ、1949年(昭和24年)11月3日 - )は、日本の政治家。元日本社会党衆議院議員(1期)。弁護士。 | ||
| 1949年生まれの人  愛媛県出身の1949年生まれの人 | ||
| 3939 | 関谷勝嗣 愛媛県 | Wikipedia |
| 関谷 勝嗣(せきや かつつぐ、昭和13年(1938年)3月6日 - )は、日本の政治家。自由民主党山崎派に所属。(財)愛媛県遺族会会長。 | ||
| 中央大学出身 愛媛県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 3月6日生まれの人  1938年生まれの人  愛媛県出身の1938年生まれの人 | ||
| 3940 | 加戸守行 愛媛県 八幡浜市 | Wikipedia |
| 加戸 守行(かと もりゆき、1934年9月18日 - )は、日本の政治家。元愛媛県知事(第14~16代)、元文部官僚、「美しい日本の憲法をつくる愛媛県民の会」実行委員長、日本会議愛媛県支部相談役。 | ||
| 9月18日生まれの人  1934年生まれの人  愛媛県出身の1934年生まれの人 | ||
| 3941 | 野間赳 愛媛県 今治市 | Wikipedia |
| 野間赳(のま たけし、1934年4月3日 - )は、日本の政治家。自由民主党元参議院議員(2期)。第1次小泉内閣において、農林水産副大臣に任命される。愛媛県今治市出身。愛媛県立今治西高等学校を経て、1957年明治大学政経学部政治学科を卒業。 | ||
| 4月3日生まれの人  1934年生まれの人  愛媛県出身の1934年生まれの人 | ||
| 3942 | 石原潔 愛媛県 大洲市 | Wikipedia |
| 石原 慎太郎(いしはら しんたろう、旧字体:石原 愼太郎、1932年(昭和7年)9月30日 - )は、日本の作家、政治家。 | ||
| 79月30日生まれの人  1932年生まれの人  愛媛県出身の1932年生まれの人 | ||
| 3943 | 高原慶一朗 愛媛県 四国中央市 | Wikipedia |
| 髙原 慶一朗(たかはら けいいちろう、1931年〈昭和6年〉3月16日 - 2018年〈平成30年〉10月3日)は、日本の実業家。ユニ・チャーム創業者で、同社初代代表取締役社長や、日本経団連評議員会副議長等を務めた。第2代ユニ・チャーム代表取締役社長の髙原豪久は長男。 | ||
| 63月16日生まれの人  1931年生まれの人  愛媛県出身の1931年生まれの人 | ||
| 3944 | 西田司 愛媛県 | Wikipedia |
| 西田 司(にしだ まもる、1928年5月13日 - 2014年5月9日)は、日本の政治家。位階は正三位、勲章は勲一等旭日大綬章。大洲市名誉市民。 | ||
| 愛媛大学出身 愛媛県出身の愛媛大学の出身者 全国の愛媛大学の出身者 | ||
| 5月13日生まれの人  1928年生まれの人  愛媛県出身の1928年生まれの人 | ||
| 3945 | 秦豊 愛媛県 西条市 | Wikipedia |
| 秦 豊(はた ゆたか、1925年2月6日 - 2003年7月29日)は日本の政治家。元参議院議員(2期)。ニュースキャスター。 | ||
| 関西大学出身 愛媛県出身の関西大学の出身者 全国の関西大学の出身者 | ||
| 2月6日生まれの人  1925年生まれの人  愛媛県出身の1925年生まれの人 | ||
| 3946 | 森清 愛媛県 | Wikipedia |
| 森 清(もり きよし、1925年5月6日 - 2008年6月24日)は、日本の政治家、元自由民主党衆議院議員。正四位勲二等。 | ||
| 5月6日生まれの人  1925年生まれの人  愛媛県出身の1925年生まれの人 | ||
| 3947 | 田中恒利 愛媛県 西予市 | Wikipedia |
| 田中 恒利(たなか つねとし、1925年4月1日 - 2014年1月12日)は、日本の政治家。元日本社会党衆議院議員(6期)。 | ||
| 4月1日生まれの人  1925年生まれの人  愛媛県出身の1925年生まれの人 | ||
| 3948 | 越智伊平 愛媛県 | Wikipedia |
| 越智 伊平(おち いへい、1920年12月10日 - 2000年3月24日)は、日本の政治家。自由民主党衆議院議員。正三位。 | ||
| 12月10日生まれの人  1920年生まれの人  愛媛県出身の1920年生まれの人 | ||
| 3949 | 塩崎潤 愛媛県 | Wikipedia |
| 塩崎 潤(しおざき じゅん、1917年5月31日 - 2011年5月27日)は、日本の政治家、衆議院議員、大蔵官僚、翻訳家。長男は衆議院議員の塩崎恭久。長女は法学者の山根裕子。次女は外交官の角崎利夫夫人でアジア防災センター主任研究員の角崎悦子[2]。 | ||
| 東京大学出身 愛媛県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 5月31日生まれの人  1917年生まれの人  愛媛県出身の1917年生まれの人 | ||
| 3950 | 檜垣徳太郎 愛媛県 | Wikipedia |
| 檜垣 徳太郎(ひがき とくたろう、1916年10月31日 - 2006年10月15日)は、日本の農林官僚・政治家。自由民主党参議院議員(3期)。 | ||
| 東京大学出身 愛媛県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 10月31日生まれの人  1916年生まれの人  愛媛県出身の1916年生まれの人 | ||
| 3951 | 八木徹雄 愛媛県 今治市 | Wikipedia |
| 八木 徹雄(やぎ てつお、1916年1月 - 1971年7月4日)は、自由民主党衆議院議員(5期)。正四位勲二等。 | ||
| 1916年生まれの人  愛媛県出身の1916年生まれの人 | ||
| 3952 | 仲川幸男 愛媛県 伊予市 | Wikipedia |
| 仲川 幸男(なかがわ ゆきお、1916年9月15日 - 2008年(平成20年)10月18日)は、日本の政治家。参議院議員。参議院文教委員会委員長。 | ||
| 9月15日生まれの人  1916年生まれの人  愛媛県出身の1916年生まれの人 | ||
| 3953 | 白石春樹 愛媛県 松前町 | Wikipedia |
| 白石 春樹(しらいし はるき、1912年(明治45年)1月2日 - 1997年(平成9年)3月30日)は、愛媛県伊予郡松前町出身の政治家。愛媛県議会議員時代に自由民主党愛媛県連を率いてリーダーシップを発揮し、保守王国愛媛の基盤を作り、愛媛県知事を4期務めた。同郷で、「四国の大将」と呼ばれた実業家・坪内寿夫とは、特に晩年、犬猿の仲であった。なお、本来は、姓の「石」には「口」の上に点「丶」の付く特字体。 | ||
| 1912年生まれの人  愛媛県出身の1912年生まれの人 | ||
| 3954 | 增原惠吉 愛媛県 | Wikipedia |
| 増原 惠吉(ますはら けいきち、明治36年(1903年)1月13日 - 昭和60年(1985年)10月11日)は、日本の内務・防衛官僚、政治家。香川県知事、参議院議員(自民党)、行政管理庁長官、北海道開発庁長官、防衛庁長官を歴任した。 | ||
| 1月13日生まれの人  1903年生まれの人  愛媛県出身の1903年生まれの人 | ||
| 3955 | 冲永荘兵衛 愛媛県 | Wikipedia |
| 冲永 荘兵衛(おきなが しょうべい、1903年12月8日 - 1981年2月21日)は、日本の政治家、教育者。 | ||
| 日本大学出身 愛媛県出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
| 12月8日生まれの人  1903年生まれの人  愛媛県出身の1903年生まれの人 | ||
| 3956 | 増原惠吉 愛媛県 宇和島市 | Wikipedia |
| 増原 惠吉(ますはら けいきち、1903年(明治36年)1月13日 - 1985年(昭和60年)10月11日)は、日本の内務・防衛官僚、政治家。香川県知事、参議院議員(自民党)、行政管理庁長官、北海道開発庁長官、防衛庁長官を歴任した。 | ||
| 東京帝国大学出身 愛媛県出身の東京帝国大学の出身者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 1月13日生まれの人  1903年生まれの人  愛媛県出身の1903年生まれの人 | ||
| 3957 | 菊川忠雄 愛媛県 今治市 | Wikipedia |
| 菊川忠雄(きくかわ ただお、1901年3月1日 - 1954年9月26日)は、日本の労働運動家・政治家。全日本労働総同盟本部総主事・日本労働組合総同盟総主事・衆議院議員(3期)を歴任した。 | ||
| 東京帝国大学出身 愛媛県出身の東京帝国大学の出身者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 3月1日生まれの人  1901年生まれの人  愛媛県出身の1901年生まれの人 | ||
| 3958 | 米田吉盛 愛媛県 | Wikipedia |
| 米田 吉盛(よねだ よしもり、1898年11月10日 - 1987年5月17日)は、日本の教育者。神奈川大学創立者。昭和期の政治家。衆議院議員(4期)。 | ||
| 中央大学出身 愛媛県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 11月10日生まれの人  1898年生まれの人  愛媛県出身の1898年生まれの人 | ||
| 3959 | 今松治郎 愛媛県 | Wikipedia |
| 今松 治郎(いままつ じろう、1898年7月25日 - 1967年10月14日)は、日本の政治家。元総理府総務長官、自由民主党衆議院議員。 | ||
| 東京大学出身 愛媛県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 7月25日生まれの人  1898年生まれの人  愛媛県出身の1898年生まれの人 | ||
| 3960 | 武知勇記 愛媛県 | Wikipedia |
| 武知 勇記(たけち ゆうき、1894年(明治27年)7月10日 - 1963年(昭和38年)10月11日)は、日本の政治家。伊予市名誉市民・勲一等瑞宝章受章[2]。 | ||
| 明治大学出身 愛媛県出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
| 7月10日生まれの人  1894年生まれの人  愛媛県出身の1894年生まれの人 | ||
| 3961 | 城戸豊吉 愛媛県 伊予市 | Wikipedia |
| 城戸 豊吉(きど とよきち、1891年11月30日 - 1965年7月14日)は、日本の実業家、政治家。城戸商店(現ヤマキ)創業者で、同社社長や、初代伊予市長、全国削節工業組合連合会理事長を務めた。 | ||
| 11月30日生まれの人  1891年生まれの人  愛媛県出身の1891年生まれの人 | ||
| 3962 | 越智孝平 愛媛県 松山市 | Wikipedia |
| 越智 孝平(おち こうへい、1889年(明治22年)2月3日 - 1968年(昭和43年)6月25日)は、日本の海軍軍人、政治家。最終階級は海軍少将。松山市長。 | ||
| 海軍兵学校出身 愛媛県出身の海軍兵学校の出身者 全国の海軍兵学校の出身者 | ||
| 2月3日生まれの人  1889年生まれの人  愛媛県出身の1889年生まれの人 | ||
| 3963 | 高畠華宵 愛媛県 | Wikipedia |
| 高畠 華宵(たかばたけ かしょう、1888年4月6日 - 1966年7月31日)は愛媛県宇和島市裡町生まれの大正から昭和初期に活躍した、日本の画家である。本名は、高畠幸吉。京都市立美術工芸学校日本画科卒業。宇和島市長・衆議院議員を務めた高畠亀太郎は、実兄。 | ||
| 4月6日生まれの人  1888年生まれの人  愛媛県出身の1888年生まれの人 | ||
| 3964 | 伊藤述史 愛媛県 新居浜市 | Wikipedia |
| 伊藤 述史(いとう のぶふみ、1885年8月19日 - 1960年4月3日)は、日本の外交官。情報局総裁、貴族院議員等を務めた後、戦後GHQにより公職追放された。 | ||
| 8月19日生まれの人  1885年生まれの人  愛媛県出身の1885年生まれの人 | ||
| 3965 | 東条貞 愛媛県 | Wikipedia |
| 東条 貞(とうじょう てい、1885年2月9日 - 1950年11月29日)は、日本のジャーナリスト・政治家、衆議院議員(5期)。本名は「とうじょう ただし」と読む。なお名前は旧字体で「東條 貞」と表記されることもある。 | ||
| 2月9日生まれの人  1885年生まれの人  愛媛県出身の1885年生まれの人 | ||
| 3966 | 砂田重政 愛媛県 | Wikipedia |
| 砂田 重政(すなだ しげまさ、1884年9月15日 - 1957年12月27日)は、日本の政治家。1955年、自由民主党結党時の防衛庁長官。 | ||
| 中央大学出身 愛媛県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 9月15日生まれの人  1884年生まれの人  愛媛県出身の1884年生まれの人 | ||
| 3967 | 十河信二 愛媛県 | Wikipedia |
| 十河 信二(そごう しんじ、1884年4月14日 - 1981年10月3日)は、日本の鉄道官僚、政治家。愛媛県西条市市長、第4代日本国有鉄道(国鉄)総裁(在任1955年 - 1963年)。「新幹線の父」と呼ばれた。西条市名誉市民第一号。 | ||
| 4月14日生まれの人  1884年生まれの人  愛媛県出身の1884年生まれの人 | ||
| 3968 | 安倍能成 愛媛県 | Wikipedia |
| 安倍 能成(あべ よししげ、1883年(明治16年)12月23日 - 1966年(昭和41年)6月7日))は、日本の哲学者、教育者、政治家。法政大学教授、京城帝国大学教授、第一高等学校校長、貴族院勅選議員、文部大臣を歴任。貴族院帝国憲法改正案特別委員会委員長。学習院院長。 | ||
| 東京大学出身 愛媛県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 12月23日生まれの人  1883年生まれの人  愛媛県出身の1883年生まれの人 | ||
| 3969 | 高畠亀太郎 愛媛県 宇和島市 | Wikipedia |
| 高畠 亀太郎(たかばたけ かめたろう、1883年2月6日 - 1972年7月)は、日本の実業家・政治家、衆議院議員(2期)。画家の高畠華宵は弟。 | ||
| 2月6日生まれの人  1883年生まれの人  愛媛県出身の1883年生まれの人 | ||
| 3970 | 河上哲太 愛媛県 西条市 | Wikipedia |
| 河上 哲太(かわかみ てつた、1881年(明治14年)10月13日 – 1952年(昭和27年)11月17日)は、衆議院議員(立憲政友会)、ジャーナリスト。 | ||
| 1881年生まれの人  愛媛県出身の1881年生まれの人 | ||
| 3971 | 高橋龍太郎 愛媛県 | Wikipedia |
| 高橋 龍太郎(たかはし りゅうたろう、1875年7月15日 - 1967年12月22日)は昭和期の実業家、政治家。ビール製造技術者から経営者となり、「日本のビール王」とも称される。プロ野球団のオーナーや、日本サッカー協会会長など、スポーツとも関係を持った。 | ||
| 一橋大学出身 愛媛県出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 7月15日生まれの人  1875年生まれの人  愛媛県出身の1875年生まれの人 | ||
| 3972 | 勝田銀次郎 愛媛県 | Wikipedia |
| 勝田 銀次郎(かつた ぎんじろう、1873年10月1日 - 1952年4月24日[2])は、日本の政治家、実業家。勝田商会創業者。山下亀三郎、内田信也と並ぶ「三大船成金」の一人[3]。神戸市会議員、衆議院議員、貴族院議員、第8代神戸市長(在任:1933年12月21日[4] - 1941年12月20日[5])。準戦時体制下の神戸市政を担い「鉄腕市長」と呼ばれた[5]。愛媛県出身[6]。 | ||
| 青山学院大学出身 愛媛県出身の青山学院大学の出身者 全国の青山学院大学の出身者 | ||
| 10月1日生まれの人  1873年生まれの人  愛媛県出身の1873年生まれの人 | ||
| 3973 | 井上要 愛媛県 大洲市 | Wikipedia |
| 井上 要(いのうえ かなめ、旧姓:有友 、1865年5月29日(慶応元年5月5日) - 1943年(昭和18年)3月18日)は、明治~昭和時代前期の政治家・実業家。号は不去庵。 | ||
| 5月29日生まれの人  1865年生まれの人  愛媛県出身の1865年生まれの人 | ||
| 3974 | 森恒太郎 愛媛県 | Wikipedia |
| 森 盲天外(もり もうてんがい、1864年9月13日(元治元年8月13日) - 1934年(昭和9年)4月7日)は、愛媛県会議員、余土村長、道後湯之町長を務めた政治家である。本名:森 恒太郎(もり つねたろう)。 | ||
| 9月13日生まれの人  1864年生まれの人  愛媛県出身の1864年生まれの人 | ||
| 3975 | 穂積八束 愛媛県 | Wikipedia |
| 穂積 八束 (ほづみ やつか、1860年3月20日(安政7年2月28日) - 1912年10月5日)は、日本の法学者。東京帝国大学法科大学長。貴族院議員。法典調査会査定委員。 | ||
| 東京大学出身 愛媛県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 3月20日生まれの人  1860年生まれの人  愛媛県出身の1860年生まれの人 | ||
| 3976 | 穂積陳重 愛媛県 | Wikipedia |
| 穂積 陳重(ほづみ のぶしげ、1855年8月23日(安政2年7月11日) - 1926年(大正15年)4月7日)は、明治から大正期の日本の法学者。日本初の法学博士の一人。東京帝国大学法学部長。英吉利法律学校(中央大学の前身)の創立者の一人。貴族院議員(勅選)。男爵。枢密院議長。勲一等旭日桐花大綬章。現在の愛媛県宇和島市出身。 | ||
| 8月23日生まれの人  1855年生まれの人  愛媛県出身の1855年生まれの人 | ||
| 3977 | 仙波太郎 愛媛県 | Wikipedia |
| 仙波 太郎(せんば たろう、1855年6月5日(安政2年4月21日) - 1929年2月19日)は、日本の陸軍軍人、政治家。最終階級は陸軍中将。衆議院議員。 | ||
| 6月5日生まれの人  1855年生まれの人  愛媛県出身の1855年生まれの人 | ||
| 3978 | 末広鉄腸 愛媛県 | Wikipedia |
| 末広鉄腸(すえひろ てっちょう、1849年3月15日(嘉永2年2月21日) - 1896年(明治29年)2月5日)は、反政府側の政論家・新聞記者・衆議院議員・政治小説家。幼名雄次郎、後に重恭(しげやす)。号に鉄腸、子倹、浩斎。 | ||
| 慶應義塾大学出身 愛媛県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 3月15日生まれの人  1849年生まれの人  愛媛県出身の1849年生まれの人 | ||
| 3979 | 土居通夫 愛媛県 宇和島市 | Wikipedia |
| 土居 通夫(どい みちお、1837年5月25日(天保8年4月21日) - 1917年(大正6年)9月9日)は、幕末の宇和島藩士、明治時代の実業家、大阪財界指導者、衆議院議員。 | ||
| 5月25日生まれの人  1837年生まれの人  愛媛県出身の1837年生まれの人 | ||
| 3980 | 広瀬満正 愛媛県 新居浜市 | Wikipedia未登録 |
| 久保田生まれ、実業家。貴族院議員。広瀬宰平長男。妻は伊庭貞剛実妹広瀬よね子 | ||
| 3981 | 勝田主計 愛媛県 | Wikipedia |
| 勝田 主計(しょうだ かずえ、明治2年旧暦9月15日(1869年10月19日)- 昭和23年(1948年)10月10日)は日本の大蔵官僚、政治家。同郷の俳人・正岡子規や海軍軍人・秋山真之の友人だった。 | ||
| 東京大学出身 愛媛県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 3982 | 三浦安 愛媛県 | Wikipedia |
| 三浦 安(みうら やすし、文政12年8月18日(1829年9月15日) - 明治43年(1910年)12月11日)は、日本の幕末から明治時代の武士(紀州藩士)、政治家。 | ||
| 3983 | 山村豊次郎 愛媛県 | Wikipedia |
| 山村 豊次郎(やまむら とよじろう、明治2年3月16日(1869年4月27日) - 昭和13年(1938年)9月13日)は、日本の衆議院議員(立憲政友会)、宇和島市長。 | ||
| 3984 | 児島惟謙 愛媛県 | Wikipedia |
| 児島 惟謙(こじま いけん、天保8年2月1日(1837年3月7日) - 1908年(明治41年)7月1日)は、明治時代の司法官。後述する大津事件の際には、大審院長として司法権の政治部門からの独立を守り抜き、「護法の神様」などと高く評価された。後に貴族院議員、衆議院議員、錦鶏間祗候。 | ||
| 3985 | 池田忠幸 愛媛県 西予市 | Wikipedia未登録 |
| 元野村町長、県議会議員 | ||
| 3986 | 村上紋四郎 愛媛県 今治市 | Wikipedia |
| 村上 紋四郎(むらかみ もんしろう、慶応元年8月15日(1865年10月4日) - 昭和20年(1945年)1月21日)は日本の政治家。宮窪村初代村長、県会議員、今治市長、衆議院議員。 | ||
| 8月15日生まれの人   | ||
| 3987 | 小林信近 愛媛県 | Wikipedia |
| 小林 信近(こばやし のぶちか、天保13年8月28日(1842年10月2日) - 大正7年(1918年)9月24日)は、日本の実業家、政治家。松山城下(現愛媛県松山市)出身。伊予鉄道会社の創立者であり初代社長。第五十二国立銀行(現伊予銀行)、松山商法会議所(現松山商工会議所)、伊予水力電気(現四国電力)を創立するとともに、海南新聞社(現愛媛新聞社)社長を務めるなど、明治時代に愛媛経済の基盤を作った。 | ||
高知県
| 3988 | 吉良佳子 高知県 高知市 | Wikipedia |
| 吉良 佳子(きら よしこ、1982年9月14日 - )は、日本の政治家、参議院議員。日本共産党准中央委員。同党東京都委員会 雇用と就活対策室長。選挙運動等では吉良よし子の表記も使用する。 | ||
| 早稲田大学出身 高知県出身の 早稲田大学の出身者 全国の 早稲田大学の出身者 | ||
| 9月14日生まれの人  1982年生まれの人  高知県出身の1982年生まれの人 | ||
| 3989 | 広末涼子 高知県 高知市 | Wikipedia |
| 広末 涼子(ひろすえ りょうこ、1980年7月18日 - )は、日本の女優。かつては歌手としても活動していた。本名、廣末 涼子(読み同じ)[3]。夫はキャンドルアーティストのCandle JUNE。妹が一人いる。元衆議院議員の三村和也は母方の従兄。 | ||
| 7月18日生まれの人  1980年生まれの人  高知県出身の1980年生まれの人 | ||
| 3990 | 浜田裕介 高知県 四万十市 | Wikipedia |
| 浜田 裕介(はまだ ゆうすけ、1964年 - )は、日本のシンガーソングライター。高知県四万十市在住。元四万十市議会議員(日本共産党)。 | ||
| 1月9日生まれの人  1974年生まれの人  高知県出身の1974年生まれの人 | ||
| 3991 | 高木錬太郎 高知県 四万十市 | Wikipedia |
| 高木 錬太郎(たかぎ れんたろう、1972年7月21日 ‐ )は、日本の政治家。立憲民主党所属の衆議院議員(1期)。旧姓は片山。 | ||
| 7月21日生まれの人  1972年生まれの人  高知県出身の1972年生まれの人 | ||
| 3992 | 広田一 高知県 | Wikipedia |
| 広田 一(ひろた はじめ、1968年10月10日 - )は、日本の政治家。民進党所属。 | ||
| 早稲田大学出身 高知県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 10月10日生まれの人  1968年生まれの人  高知県出身の1968年生まれの人 | ||
| 3993 | 尾﨑正直 高知県 | Wikipedia |
| 尾﨑 正直(尾崎 正直、おざき まさなお、1967年9月14日 - )は、日本の大蔵・財務官僚、政治家。高知県知事(民選第17・18・19代)。身長177cm、体重75kg。 | ||
| 9月14日生まれの人  1967年生まれの人  高知県出身の1967年生まれの人 | ||
| 3994 | 尾崎正直 高知県 高知市 | Wikipedia |
| 尾﨑 正直(おざき まさなお、1967年(昭和42年)9月14日 - )は、日本の大蔵・財務官僚、政治家。高知県知事(民選第17・18・19代)。身長177cm、体重75kg。 | ||
| 1967年生まれの人  高知県出身の1967年生まれの人 | ||
| 3995 | 清藤真司 高知県 香南市 | Wikipedia |
| 清藤 真司(きよとう まさし、1965年5月9日 - )は、日本の政治家。高知県香南市長(2期)。元高知県議会議員(2期)、元夜須町長(1期)。 | ||
| 立命館大学出身 高知県出身の 立命館大学の出身者 全国の 立命館大学の出身者 | ||
| 5月9日生まれの人  1965年生まれの人  高知県出身の1965年生まれの人 | ||
| 3996 | 平山耕三 高知県 南国市 | Wikipedia |
| 平山 耕三(ひらやま こうぞう、1962年9月9日 - )は、日本の政治家。高知県南国市長(1期)。 | ||
| 9月9日生まれの人  1962年生まれの人  高知県出身の1962年生まれの人 | ||
| 3997 | 武内則男 高知県 | Wikipedia |
| 武内 則男(たけうち のりお、1958年9月8日 - )は、日本の政治家。民主党所属の元参議院議員(1期)。元高知市議会議員。 | ||
| 9月8日生まれの人  1958年生まれの人  高知県出身の1958年生まれの人 | ||
| 3998 | 中谷元 高知県 | Wikipedia |
| 中谷 元(なかたに げん、1957年10月14日 - )は、日本の政治家。元陸上自衛官(二等陸尉、レンジャー)。自由民主党所属の衆議院議員(9期)。 | ||
| 防衛大学校出身 高知県出身の防衛大学校の出身者 全国の防衛大学校の出身者 | ||
| 10月14日生まれの人  1957年生まれの人  高知県出身の1957年生まれの人 | ||
| 3999 | 山本有二 高知県 | Wikipedia |
| 山本 有二(やまもと ゆうじ、1952年5月11日 - )は、日本の政治家、弁護士。自由民主党所属の衆議院議員(9期)、農林水産大臣(第60代)、のぞみ代表。 | ||
| 早稲田大学出身 高知県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 5月11日生まれの人  1952年生まれの人  高知県出身の1952年生まれの人 | ||
| 4000 | 法光院晶一 高知県 大川村 | Wikipedia |
| 法光院 晶一(ほうこういん しょういち、1951年1月3日 - )は、日本の政治家。高知県香美市長(2期)。 | ||
| 1月3日生まれの人  1951年生まれの人  高知県出身の1951年生まれの人 | ||
| 4001 | 中西哲 高知県 宿毛市 | Wikipedia |
| 中西 哲(なかにし さとし、1951年12月7日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(1期)。 宿毛市議会議員(1期)、高知県議会議員(4期)を歴任。 | ||
| 中央大学出身 高知県出身の 中央大学の出身者 全国の 中央大学の出身者 | ||
| 12月7日生まれの人  1951年生まれの人  高知県出身の1951年生まれの人 | ||
| 4002 | 石田祝稔 高知県 | Wikipedia |
| 石田 祝稔(いしだ のりとし、1951年9月1日 - )は、日本の政治家。公明党所属の衆議院議員(7期)、公明党政務調査会長。 | ||
| 電気通信大学出身 高知県出身の電気通信大学の出身者 全国の電気通信大学の出身者 | ||
| 9月1日生まれの人  1951年生まれの人  高知県出身の1951年生まれの人 | ||
| 4003 | 竹内功 高知県 | Wikipedia |
| 竹内 功(たけうち いさお、1951年12月18日 - )は、日本の政治家、建設・国土交通官僚。鳥取県鳥取市長(3期)。 | ||
| 東京大学出身 高知県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 12月18日生まれの人  1951年生まれの人  高知県出身の1951年生まれの人 | ||
| 4004 | 小松幹侍 高知県 室戸市 | Wikipedia |
| 小松 幹侍(こまつ けんじ、1949年2月3日 - )は、日本の政治家。元高知県室戸市長(3期)。 | ||
| 2月3日生まれの人  1949年生まれの人  高知県出身の1949年生まれの人 | ||
| 4005 | 田村公平 高知県 | Wikipedia |
| 田村 公平(たむら こうへい、1947年3月19日 - )は、日本の政治家。元参議院議員(2期)。高知県土佐山田町(現・香美市)出身。父は元衆議院議員の田村良平。 | ||
| 早稲田大学出身 高知県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 3月19日生まれの人  1947年生まれの人  高知県出身の1947年生まれの人 | ||
| 4006 | 浜渦武生 高知県 | Wikipedia |
| 浜渦 武生(はまうず たけお、1947年 - )は、日本の政治活動家、第三セクター東京交通会館副社長。元東京都副知事。元東京都参与。自民党の保守派議員グループ青嵐会の裏方を務めたほか、石原慎太郎の側近として知られ、肝煎りで東京都副知事に就任した。 | ||
| 関西大学出身 高知県出身の関西大学の出身者 全国の関西大学の出身者 | ||
| 1947年生まれの人  高知県出身の1947年生まれの人 | ||
| 4007 | 福井祐輔 高知県 土佐清水市 | Wikipedia |
| 福井 祐輔(ふくい ゆうすけ、1947年11月9日 - )は、日本の政治家、陸上自衛隊幕僚。静岡県下田市長(1期)。 | ||
| 11月9日生まれの人  1947年生まれの人  高知県出身の1947年生まれの人 | ||
| 4008 | 西川きよし 高知県 高知市 | Wikipedia |
| 西川 きよし(にしかわ きよし、1946年7月2日 - )は、日本のタレント、俳優、お笑い芸人・元参議院議員・シーランド公国のロードの称号を持つ。本名、西川 潔(読み同じ)。 | ||
| 7月2日生まれの人  1946年生まれの人  高知県出身の1946年生まれの人 | ||
| 4009 | 細川律夫 高知県 | Wikipedia |
| 細川 律夫(ほそかわ りつお、1943年8月8日 - )は、日本の政治家、弁護士。民主党所属の前衆議院議員(7期)。 | ||
| 明治大学出身 高知県出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
| 8月8日生まれの人  1943年生まれの人  高知県出身の1943年生まれの人 | ||
| 4010 | 森下博之 高知県 | Wikipedia |
| 森下 博之(もりした ひろゆき、1942年3月7日 - )は、日本の政治家。参議院議員(1期)、高知県議会議員(4期)を務めた。 | ||
| 法政大学出身 高知県出身の法政大学の出身者 全国の法政大学の出身者 | ||
| 3月7日生まれの人  1942年生まれの人  高知県出身の1942年生まれの人 | ||
| 4011 | 能勢和子 高知県 越知町 | Wikipedia |
| 能勢 和子(のせ かずこ、1939年(昭和14年)8月30日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の元衆議院議員(2期)。亀井静香の派閥である志帥会に所属した。 | ||
| 1939年生まれの人  高知県出身の1939年生まれの人 | ||
| 4012 | 平野貞夫 高知県 | Wikipedia |
| 平野 貞夫(ひらの さだお、1935年(昭和10年)12月1日 ‐ )は、日本の政治家。元参議院議員(2期)。 | ||
| 法政大学出身 高知県出身の法政大学の出身者 全国の法政大学の出身者 | ||
| 12月1日生まれの人  1935年生まれの人  高知県出身の1935年生まれの人 | ||
| 4013 | 林ゆう 高知県 | Wikipedia |
| 林 迶(はやし ゆう、1924年5月19日 - 1994年2月11日)は、日本の政治家。参議院議員(自由民主党・3期)を務めた。高知県出身。 | ||
| 5月19日生まれの人  1924年生まれの人  高知県出身の1924年生まれの人 | ||
| 4014 | 中井啓一 高知県 高知市 | Wikipedia |
| 中井 啓一(なかい けいいち、1924年〈大正13年〉5月15日 - 1991年〈平成3年〉8月15日)は、日本のヤクザ、政治家。 | ||
| 1924年生まれの人  高知県出身の1924年生まれの人 | ||
| 4015 | 谷川寛三 高知県 | Wikipedia |
| 谷川 寛三(たにがわ かんぞう、1920年6月24日 - 2015年11月30日)は、日本の官僚、政治家。元自由民主党参議院議員・衆議院議員。元科学技術庁長官。 | ||
| 東京大学出身 高知県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 6月24日生まれの人  1920年生まれの人  高知県出身の1920年生まれの人 | ||
| 4016 | 山原健二郎 高知県 | Wikipedia |
| 山原 健二郎(やまはら けんじろう、1920年〈大正9年〉8月11日 - 2004年〈平成16年〉3月8日)は、日本の政治家。 | ||
| 二松學舍大学出身 高知県出身の二松學舍大学の出身者 全国の二松學舍大学の出身者 | ||
| 8月11日生まれの人  1920年生まれの人  高知県出身の1920年生まれの人 | ||
| 4017 | 田村良平 高知県 | Wikipedia |
| 田村 良平(たむら りょうへい、1917年10月13日 - 1995年12月16日)は、日本の政治家。元自由民主党衆議院議員(7期)。元自民党参議院議員の田村公平は長男。 | ||
| 10月13日生まれの人  1917年生まれの人  高知県出身の1917年生まれの人 | ||
| 4018 | 仮谷忠男 高知県 | Wikipedia |
| 仮谷 忠男(かりや ただお、1913年5月30日 - 1976年1月15日)は、日本の政治家、自由民主党衆議院議員。三木内閣の建設大臣。高知県出身。 | ||
| 5月30日生まれの人  1913年生まれの人  高知県出身の1913年生まれの人 | ||
| 4019 | 中内力 高知県 | Wikipedia |
| 中内 力(なかうち つとむ、1912年7月20日 - 2001年11月22日)は、日本の政治家。高知県知事を務めた。 | ||
| 7月20日生まれの人  1912年生まれの人  高知県出身の1912年生まれの人 | ||
| 4020 | 塩見俊二 高知県 | Wikipedia |
| 塩見 俊二(しおみ しゅんじ、1907年(明治40年)5月17日 )- 1980年(昭和55年)11月22日)は、日本の政治家。参議院議員(通算当選4回)。自治大臣、厚生大臣を歴任。土佐市名誉市民。 | ||
| 5月17日生まれの人  1907年生まれの人  高知県出身の1907年生まれの人 | ||
| 4021 | 宇田耕一 高知県 | Wikipedia |
| 宇田 耕一(うだ こういち、1904年10月15日 - 1957年12月30日)は、昭和期の日本の男性政治家、実業家。 | ||
| 京都大学出身 高知県出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 10月15日生まれの人  1904年生まれの人  高知県出身の1904年生まれの人 | ||
| 4022 | 川村和嘉治 高知県 | Wikipedia |
| 川村 和嘉治(かわむら わかじ、1901年2月21日 - 1968年2月19日)は日本の政治家。高知県知事を務めた。 | ||
| 京都大学出身 高知県出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 2月21日生まれの人  1901年生まれの人  高知県出身の1901年生まれの人 | ||
| 4023 | 溝渕増巳 高知県 | Wikipedia |
| 溝渕 増巳(みぞぶち ますみ、明治33年(1900年)11月28日 - 昭和59年(1984年)1月17日)は高知県の政治家。 | ||
| 11月28日生まれの人  1900年生まれの人  高知県出身の1900年生まれの人 | ||
| 4024 | 寺尾豊 高知県 | Wikipedia |
| 寺尾 豊(てらお ゆたか、男性、1898年1月23日 – 1972年11月27日)は、昭和期の政治家、実業家。郵政大臣。1968年勲一等瑞宝章受章。 | ||
| 立正大学出身 高知県出身の立正大学の出身者 全国の立正大学の出身者 | ||
| 1月23日生まれの人  1898年生まれの人  高知県出身の1898年生まれの人 | ||
| 4025 | 浜田幸雄 高知県 | Wikipedia |
| 浜田 幸雄(はまだ たかお、1898年8月1日 - 1974年3月23日)は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(5期)、参議院議員(1期)。従三位勲二等。 | ||
| 8月1日生まれの人  1898年生まれの人  高知県出身の1898年生まれの人 | ||
| 4026 | 佐竹晴記 高知県 | Wikipedia |
| 佐竹 晴記(さたけ はるき、1896年(明治29年)9月6日 - 1962年(昭和37年)4月24日)は、日本の政治家、弁護士。社会民衆党、社会革新党、民主社会党に属し、片山内閣では司法政務次官を務めた。 | ||
| 中央大学出身 高知県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 9月6日生まれの人  1896年生まれの人  高知県出身の1896年生まれの人 | ||
| 4027 | 桃井直美 高知県 | Wikipedia |
| 桃井 直美(ももい なおみ、1896年(明治29年)7月10日 - 1966年(昭和41年)1月9日)は日本の政治家、内務官僚。官選岐阜県知事、公選高知県知事。旧姓・公文。 | ||
| 7月10日生まれの人  1896年生まれの人  高知県出身の1896年生まれの人 | ||
| 4028 | 依光好秋 高知県 大月町 | Wikipedia |
| 依光 好秋(よりみつ よしあき、1894年8月29日 - 1968年1月10日)は、日本のジャーナリスト・政治家。衆議院議員総選挙に通算3回当選した。 | ||
| 専修大学出身 高知県出身の専修大学の出身者 全国の専修大学の出身者 | ||
| 8月29日生まれの人  1894年生まれの人  高知県出身の1894年生まれの人 | ||
| 4029 | 高倉輝 高知県 | Wikipedia |
| 高倉 輝(たかくら てる、1891年(明治24年)4月14日 - 1986年(昭和61年)4月2日)は、日本の劇作家、小説家、政治家、著述家。 | ||
| 4月14日生まれの人  1891年生まれの人  高知県出身の1891年生まれの人 | ||
| 4030 | 林譲治 高知県 | Wikipedia |
| 林 譲治(はやし じょうじ、1889年(明治22年)3月24日 - 1960年(昭和35年)4月5日)は、日本の政治家。第41代衆議院議長、副総理、厚生大臣、内閣官房長官を歴任。位階勲等は従二位勲一等旭日桐花大綬章。 | ||
| 京都大学出身 高知県出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 3月24日生まれの人  1889年生まれの人  高知県出身の1889年生まれの人 | ||
| 4031 | 市村光恵 高知県 | Wikipedia |
| 市村 光恵(いちむら みつえ、1875年8月5日 - 1928年9月27日)は、日本の地方政治家、憲法学者。 | ||
| 8月5日生まれの人  1875年生まれの人  高知県出身の1875年生まれの人 | ||
| 4032 | 森田茂 高知県 | Wikipedia |
| 森田 茂(もりた しげる、1872年9月19日 - 1932年11月30日)は、日本の政治家、第24代衆議院議長。 | ||
| 明治大学出身 高知県出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
| 9月19日生まれの人  1872年生まれの人  高知県出身の1872年生まれの人 | ||
| 4033 | 野村茂久馬 高知県 奈半利町 | Wikipedia |
| 野村 茂久馬(のむら もくま、1870年1月30日(明治2年12月28日) - 1960年(昭和35年)2月11日)は、「土佐の交通王」と呼ばれた実業家。 | ||
| 1月30日生まれの人  1870年生まれの人  高知県出身の1870年生まれの人 | ||
| 4034 | 濱口雄幸 高知県 高知市 | Wikipedia |
| 濱口 雄幸[注釈 1](はまぐち おさち、1870年5月1日(明治3年4月1日) - 1931年(昭和6年)8月26日)は、日本の大蔵官僚、政治家。位階は正二位。勲等は勲一等。号は空谷。 | ||
| 東京大学出身 高知県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 5月1日生まれの人  1870年生まれの人  高知県出身の1870年生まれの人 | ||
| 4035 | 西原清東 高知県 土佐市 | Wikipedia |
| 西原 清東(さいばら せいとう、さいばら きよき、1861年10月11日(文久元年9月8日) - 1939年(昭和14年)4月11日)は、高知県出身の衆議院議員、同志社第4代社長(現在の総長)。のちに日本を離れてアメリカや南米で農場を経営した。 | ||
| 10月11日生まれの人  1861年生まれの人  高知県出身の1861年生まれの人 | ||
| 4036 | 土方寧 高知県 佐川町 | Wikipedia |
| 土方 寧(ひじかた やすし、安政6年2月12日(1859年3月16日) – 昭和14年(1939年)5月18日)は、貴族院勅選議員、法学者。専門は民法学。帝国学士院会員。 | ||
| 3月16日生まれの人  1859年生まれの人  高知県出身の1859年生まれの人 | ||
| 4037 | 片岡直温 高知県 | Wikipedia |
| 片岡 直温(かたおか なおはる、1859年10月13日(安政6年9月18日)- 1934年(昭和9年)5月21日)は、明治・大正・昭和初期の実業家、政治家。土佐国(現在の高知県)出身。片岡直輝の弟で、片岡安は娘婿。 | ||
| 10月13日生まれの人  1859年生まれの人  高知県出身の1859年生まれの人 | ||
| 4038 | 国沢新九郎 高知県 高知市 | Wikipedia |
| 国沢 新九郎(くにさわ しんくろう、1848年1月27日(弘化4年12月22日) - 1877年(明治10年)3月12日)は、土佐藩の武士。明治維新後に洋画家・洋画塾の長。弟に衆議院議員や南満州鉄道理事長を務めた国沢新兵衛がいる。 | ||
| 1月27日生まれの人  1848年生まれの人  高知県出身の1848年生まれの人 | ||
| 4039 | 古沢滋 高知県 佐川町 | Wikipedia |
| 古沢 滋(ふるさわ しげる / うろう、1847年12月18日(弘化4年11月11日)- 1911年(明治44年)12月24日)は、幕末の土佐藩士、明治期の官僚、政治家。自由民権運動家、県知事、貴族院議員、錦鶏間祗候。「自由新聞」主筆。幼名・迂郎、別名・古沢迂郎、号・介堂。 | ||
| 12月18日生まれの人  1847年生まれの人  高知県出身の1847年生まれの人 | ||
| 4040 | 大江卓 高知県 大月町 | Wikipedia |
| 大江 卓(おおえ たく、弘化4年9月25日(1847年11月2日) - 大正10年(1921年)9月21日)は日本の政治家・実業家。土佐国幡多郡柏島(現在の大月町)出身。幼名は秀馬、斎原治一郎。後藤象二郎は義父にあたり、妻は後藤象二郎次女、小苗。 | ||
| 11月2日生まれの人  1847年生まれの人  高知県出身の1847年生まれの人 | ||
| 4041 | 今村和郎 高知県 | Wikipedia |
| 今村 和郎(いまむら わろう、1846年10月22日(弘化3年9月3日) - 1891年(明治24年)5月4日)は、明治期の官僚、政治家。貴族院勅選議員。官位は正四位勲五等。 | ||
| 10月22日生まれの人  1846年生まれの人  高知県出身の1846年生まれの人 | ||
| 4042 | 田中光顕 高知県 | Wikipedia |
| 田中 光顕(たなか みつあき、1843年11月16日(天保14年閏9月25日) - 1939年(昭和14年)3月28日)は、日本の武士・土佐藩家老深尾氏家臣、官僚、政治家。栄典は従一位勲一等伯爵。初名は浜田辰弥。通称を顕助、号は青山。フリーカメラマンの田中光常は孫。 | ||
| 学習院大学出身 高知県出身の学習院大学の出身者 全国の学習院大学の出身者 | ||
| 11月16日生まれの人  1843年生まれの人  高知県出身の1843年生まれの人 | ||
| 4043 | 桜木嘉右衛門 高知県 高知市 | Wikipedia |
| 4代 桜木 嘉右衛門(櫻木、さくらぎ かえもん、天保9年7月1日(1838年8月20日) - 1914年(大正3年)1月8日)は、幕末から明治時代の政治家、実業家。貴族院多額納税者議員。名は正義。前名は馬之助。 | ||
| 8月20日生まれの人  1838年生まれの人  高知県出身の1838年生まれの人 | ||
| 4044 | 竹内綱 高知県 宿毛市 | Wikipedia |
| 竹内 綱(たけうち(たけのうち) つな、天保10年12月26日〈1840年1月30日〉 - 1922年〈大正11年〉1月9日)は、日本の武士(土佐藩士)、実業家、政治家。内閣総理大臣を務めた吉田茂は五男、麻生太郎は外曾孫。 | ||
| 12月26日生まれの人  10年生まれの人  高知県出身の10年生まれの人 | ||
| 4045 | 片岡健吉 高知県 | Wikipedia |
| 片岡 健吉(かたおか けんきち、天保14年12月26日(1844年2月14日) - 明治36年(1903年)10月31日)は、日本の武士(土佐藩士)、政治家、自由民権家。衆議院議長を務めた。正四位。 | ||
| 4046 | 板垣退助 高知県 | Wikipedia |
| 板垣 退助(いたがき たいすけ、天保8年4月17日(1837年5月21日) - 大正8年(1919年)7月16日)は、日本の武士(土佐藩士)、政治家。幼名は猪之助。退助は元は通称。諱は初め正躬(まさみ)、のち正形(まさかた)。号は無形(むけい)。栄典は従一位勲一等伯爵。土佐三伯の一人(他に後藤象二郎・佐々木高行)。 | ||
| 4047 | 植木枝盛 高知県 | Wikipedia |
| 植木 枝盛(うえき えもり、安政4年1月20日(1857年2月14日) - 明治25年(1892年)1月23日)は、日本の思想家、政治家。自由民権運動の理論的指導者。雅号は六花。 | ||
| 4048 | 後藤象二郎 高知県 | Wikipedia |
| 後藤 象二郎(ごとう しょうじろう、天保9年3月19日(1838年4月13日) - 明治30年(1897年)8月4日)は、日本の幕末から明治時代の武士(土佐藩士)、政治家、実業家。栄典は正二位勲一等伯爵。土佐三伯の1人(他に板垣退助・佐々木高行)。 | ||
| 4049 | 中江兆民 高知県 | Wikipedia |
| 中江 兆民(なかえ ちょうみん、弘化4年11月1日(1847年12月8日) - 明治34年(1901年)12月13日)は、日本の思想家、ジャーナリスト、政治家(衆議院議員)。フランスの思想家ジャン=ジャック・ルソーを日本へ紹介して自由民権運動の理論的指導者となった事で知られ、東洋のルソーと評される。衆議院当選1回、第1回衆議院議員総選挙当選者の一人。兆民は号で、「億兆の民」の意味。「秋水」とも名乗り、弟子の幸徳秋水(伝次郎)に譲り渡している。また、他の号に青陵、木強生がある。名は篤介(とくすけ、篤助)。幼名は竹馬。 | ||
| 二松學舍大学出身 高知県出身の二松學舍大学の出身者 全国の二松學舍大学の出身者 | ||
| 4050 | 林有造 高知県 | Wikipedia |
| 林 有造(はやし ゆうぞう、天保13年8月17日(1842年9月21日) - 大正10年 (1921年)12月29日)は、日本の武士、政治家、自由民権運動家。逓信大臣、農商務大臣などを歴任。位階勲等は従二位勲四等。幼名を助次。実名は包直。梅渓と号した。 | ||
| 4051 | 福岡孝弟 高知県 | Wikipedia |
| 福岡 孝弟(ふくおか たかちか、天保6年2月5日(1835年3月3日) - 大正8年(1919年)3月7日)は、日本の幕末から明治時代の土佐藩士、政治家。五箇条の御誓文を起草した人物である。通称は藤次、雅号は南蘋。栄典は勲一等子爵。 | ||
| 4052 | 谷干城 高知県 | Wikipedia |
| 谷 干城(たに たてき / かんじょう、天保8年2月12日(1837年3月18日) - 明治44年(1911年)5月13日)は、幕末から明治にかけて活躍した、土佐藩士、軍人、政治家。通称は申太郎、守部。号は隈山。 | ||
| 学習院大学出身 高知県出身の学習院大学の出身者 全国の学習院大学の出身者 | ||
| 4053 | 竹内明太郎 高知県 | Wikipedia |
| 竹内 明太郎(たけうち めいたろう、安政7年2月28日(1860年3月20日) - 昭和3年(1928年)3月23日)は、現在の高知県宿毛市出身の明治・大正期の実業家・衆議院議員。早稲田大学理工学部設立者。竹内綱の長男で吉田茂の兄(異母兄とも)。麻生太郎の大伯父。子は横浜高等工業学校(横浜国立大学の前身の一つ)教授の竹内強一郎、孫は地理学者、一橋大学教授、日本地理学会会長の竹内啓一、曾孫に、TBSテレビの報道局記者・ニュースキャスターである竹内明がいる。エッセイストの麻生和子(茂の三女)は姪、学者の吉田健一(茂の長男)は甥に当たる。 | ||
| 4054 | 竹村与右衛門 高知県 高知市 | Wikipedia |
| 竹村 与右衛門(たけむら よえもん、文久元年12月29日(1862年1月28日) - 1938年(昭和13年)9月11日)は、明治から大正時代の政治家、実業家。貴族院多額納税者議員。位階勲等は従六位勲三等。 | ||
| 12月29日生まれの人   | ||
| 4055 | 富田幸次郎 高知県 | Wikipedia |
| 富田 幸次郎(とみた こうじろう、明治5年10月1日(1872年11月1日) - 昭和13年(1938年)3月23日)は日本の新聞人、政治家、第32代衆議院議長、双川と号した。 | ||
| 4056 | 中島信行 高知県 | Wikipedia |
| 中島 信行(なかじま のぶゆき、弘化3年8月15日(1846年10月5日) - 明治32年(1899年)3月26日)は、日本の政治家。男爵。通称は作太郎。長男は中島久万吉。最初の妻は陸奥宗光の妹中島初穂(1877年死去)で、後妻は女性解放運動家の岸田俊子。 | ||
| 4057 | 片岡直輝 高知県 | Wikipedia |
| 片岡 直輝(かたおか なおてる、安政3年7月3日(1856年8月3日) - 昭和2年(1927年)4月13日)は、明治・大正・昭和初期の実業家。貴族院議員。土佐国出身。片岡直温の兄。戦前の関西経済を牽引した人物の一人であった。 | ||
福岡県
| 4058 | 塩川美佳 福岡県 | Wikipedia |
| 塩川 美佳(しおかわ みか)は、福岡県出身のモデル。武蔵野女子大学(現・武蔵野大学)に在籍中だった1986年に第12回クラリオンガールのグランプリ(当時20歳)に選ばれ、モデルとしてデビュー。岡崎事務所所属。近年ナンタケット・バスケットの作家・講師としても知られている。 夫は知的財産権分野の権威者である法学者の相澤英孝。義母は女優の司葉子。義父は元大蔵事務次官・衆議院議員(9期)・弁護士の相澤英之。 | ||
| 武蔵野大学出身 福岡県出身の武蔵野大学の出身者 全国の武蔵野大学の出身者 | ||
| 4月7日生まれの人  1986年生まれの人  福岡県出身の1986年生まれの人 | ||
| 4059 | 高瀬弘美 福岡県 飯塚市 | Wikipedia |
| 高瀬 弘美(たかせ ひろみ、1981年12月21日 - )は、日本の政治家、外交官。公明党所属の参議院議員(1期)。 | ||
| 創価大学出身 福岡県出身の 創価大学の出身者 全国の 創価大学の出身者 | ||
| 12月21日生まれの人  1981年生まれの人  福岡県出身の1981年生まれの人 | ||
| 4060 | 河野義博 福岡県 福岡市 | Wikipedia |
| 河野 義博(かわの よしひろ、1977年〈昭和52年〉12月1日 - )は、日本の政治家。公明党所属の参議院議員(1期)。元丸紅株式会社社員。 | ||
| 12月1日生まれの人  1977年生まれの人  福岡県出身の1977年生まれの人 | ||
| 4061 | 谷亮子 福岡県 福岡市 | Wikipedia |
| 谷 亮子(たに りょうこ、1975年(昭和50年)9月6日 - )は、日本の元柔道選手(四段)、政治家である。旧姓は田村(たむら)。柔道選手としてはオリンピックで2度、世界選手権で7度金メダルを獲得した。柔道競技の引退後、2010年の第22回参議院議員通常選挙で民主党の比例候補として当選し、政界入り。のちに小沢一郎らとともに民主党を離党し、生活の党と山本太郎となかまたち所属の参議院議員(1期)、生活の党と山本太郎となかまたち副代表兼参議院幹事長。 | ||
| 帝京大学出身 福岡県出身の帝京大学の出身者 全国の帝京大学の出身者 | ||
| 9月6日生まれの人  1975年生まれの人  福岡県出身の1975年生まれの人 | ||
| 4062 | 楠田大蔵 福岡県 筑紫野市 | Wikipedia |
| 楠田 大蔵(くすだ だいぞう、1975年4月20日 - )は、日本の政治家。衆議院議員(3期)、防衛大臣政務官(鳩山由紀夫内閣)を歴任した。 | ||
| 東京大学出身 福岡県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 4月20日生まれの人  1975年生まれの人  福岡県出身の1975年生まれの人 | ||
| 4063 | 緒方林太郎 福岡県 北九州市 | Wikipedia |
| 緒方 林太郎(おがた りんたろう、1973年1月8日 - )は、日本の政治家、外交官。民進党所属の衆議院議員(2期)、民進党機関誌局長。 | ||
| 東京大学出身 福岡県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月8日生まれの人  1973年生まれの人  福岡県出身の1973年生まれの人 | ||
| 4064 | 城井崇 福岡県 北九州市 | Wikipedia |
| 城井 崇(きい たかし、1973年6月23日 - )は、日本の政治家。学位は学士(京都大学・1998年)。 | ||
| 京都大学出身 福岡県出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 6月23日生まれの人  1973年生まれの人  福岡県出身の1973年生まれの人 | ||
| 4065 | 山内康一 福岡県 筑紫野市 | Wikipedia |
| 山内 康一(やまうち こういち、1973年8月25日 - )は、日本の政治家。衆議院議員を3期務めた。現在北海道大学非常勤講師。 | ||
| 国際基督教大学出身 福岡県出身の国際基督教大学の出身者 全国の国際基督教大学の出身者 | ||
| 8月25日生まれの人  1973年生まれの人  福岡県出身の1973年生まれの人 | ||
| 4066 | 鬼木誠 福岡県 福岡市 | Wikipedia |
| 鬼木 誠(おにき まこと、1972年10月16日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(2期)、環境大臣政務官。元福岡県議会議員(3期)。 | ||
| 九州大学出身 福岡県出身の九州大学の出身者 全国の九州大学の出身者 | ||
| 10月16日生まれの人  1972年生まれの人  福岡県出身の1972年生まれの人 | ||
| 4067 | 古賀篤 福岡県 福岡市 | Wikipedia |
| 古賀 篤(こが あつし、1972年7月14日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(2期)、総務大臣政務官兼内閣府大臣政務官。 | ||
| 7月14日生まれの人  1972年生まれの人  福岡県出身の1972年生まれの人 | ||
| 4068 | 鰐淵洋子 福岡県 福岡市 | Wikipedia |
| 鰐淵 洋子(わにぶち ようこ、1972年(昭和47年)4月10日 - )は、日本の政治家。元参議院議員(1期)。 | ||
| 4月10日生まれの人  1972年生まれの人  福岡県出身の1972年生まれの人 | ||
| 4069 | 丸山達也 福岡県 広川町 | Wikipedia |
| 丸山 達也(まるやま たつや、1970年3月25日 - )は、日本の政治家。島根県知事(1期)。 | ||
| 3月25日生まれの人  1970年生まれの人  福岡県出身の1970年生まれの人 | ||
| 4070 | 藤野保史 福岡県 | Wikipedia |
| 藤野 保史(ふじの やすふみ、1970年6月4日 - )は、日本の政治家。日本共産党所属の衆議院議員(1期)。日本共産党中央委員会政策委員長(政策責任者)を歴任。 | ||
| 6月4日生まれの人  1970年生まれの人  福岡県出身の1970年生まれの人 | ||
| 4071 | 稲富修二 福岡県 大野城市 | Wikipedia |
| 稲富 修二(いなとみ しゅうじ、1970年8月26日 - )は、日本の政治家。民進党所属の元衆議院議員(1期)。 | ||
| 東京大学出身 福岡県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 8月26日生まれの人  1970年生まれの人  福岡県出身の1970年生まれの人 | ||
| 4072 | 池尻浩一 福岡県 広川町 | Wikipedia |
| 池尻 浩一(いけじり こういち、1969年4月6日 - )は元競輪選手、福岡県八女郡広川町の町議会議員。日本競輪学校第63期卒業。現役時は日本競輪選手会福岡支部所属。ホームバンクは久留米競輪場。師匠は香月英二。 | ||
| 4月6日生まれの人  1969年生まれの人  福岡県出身の1969年生まれの人 | ||
| 4073 | 武田良太 福岡県 福智町 | Wikipedia |
| 武田 良太(たけだ りょうた、1968年4月1日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(5期)。 | ||
| 早稲田大学出身 福岡県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 4月1日生まれの人  1968年生まれの人  福岡県出身の1968年生まれの人 | ||
| 4074 | 新開裕司 福岡県 福岡市 | Wikipedia |
| 新開 裕司(しんかい ゆうじ、1968年8月22日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の前衆議院議員(1期)。 | ||
| 8月22日生まれの人  1968年生まれの人  福岡県出身の1968年生まれの人 | ||
| 4075 | 大家敏志 福岡県 北九州市 | Wikipedia |
| 大家 敏志(おおいえ さとし、1967年7月17日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(1期)。元福岡県議会議員(3期)。 | ||
| 北九州市立大学出身 福岡県出身の北九州市立大学の出身者 全国の北九州市立大学の出身者 | ||
| 7月17日生まれの人  1967年生まれの人  福岡県出身の1967年生まれの人 | ||
| 4076 | 笠浩史 福岡県 | Wikipedia |
| 笠 浩史(りゅう ひろふみ、1965年1月3日 - )は、日本の政治家。民進党所属の衆議院議員(5期)、元民主党国会対策委員長代理、青山会事務局長。 | ||
| 1月3日生まれの人  1965年生まれの人  福岡県出身の1965年生まれの人 | ||
| 4077 | 高木淳也 福岡県 | Wikipedia |
| 高木 淳也(たかき じゅんや、1965年〈昭和40年〉7月15日 - )は、日本の俳優・歌手・ジャーナリスト・映画監督・元政治家である。福岡県出身。身長170cm、血液型B型。 特例有限会社キングオブキングス所属。 | ||
| 7月15日生まれの人  1965年生まれの人  福岡県出身の1965年生まれの人 | ||
| 4078 | 市村浩一郎 福岡県 | Wikipedia |
| 市村 浩一郎(いちむら こういちろう、1964年7月16日 - )は、日本の政治家。民主党所属の元衆議院議員(3期)、元国土交通大臣政務官。 | ||
| 一橋大学出身 福岡県出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 7月16日生まれの人  1964年生まれの人  福岡県出身の1964年生まれの人 | ||
| 4079 | 岩本司 福岡県 福岡市 | Wikipedia |
| 岩本 司(いわもと つかさ、1964年7月21日 - )は、日本の政治家。民主党所属。 | ||
| 日本大学出身 福岡県出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
| 7月21日生まれの人  1964年生まれの人  福岡県出身の1964年生まれの人 | ||
| 4080 | 仁比聡平 福岡県 北九州市 | Wikipedia |
| 仁比 聡平(にひ そうへい、1963年10月16日 - )は、日本の政治家・弁護士。日本共産党所属の参議院議員(2期)。福岡県弁護士会所属、北九州第一法律事務所所属、自由法曹団員。「市民オンブズマン北九州」事務局長。 | ||
| 10月16日生まれの人  1963年生まれの人  福岡県出身の1963年生まれの人 | ||
| 4081 | 井上貴博 福岡県 福岡市 | Wikipedia |
| 井上 貴博(いのうえ たかひろ、1962年(昭和37年)4月2日 - )は、日本の政治家。衆議院議員(2期)。 | ||
| 獨協大学出身 福岡県出身の獨協大学の出身者 全国の獨協大学の出身者 | ||
| 4月2日生まれの人  1962年生まれの人  福岡県出身の1962年生まれの人 | ||
| 4082 | 島田智哉子 福岡県 大牟田市 | Wikipedia |
| 島田 智哉子(しまだ ちやこ、本名:嶋田智哉子、1962年9月27日 - )は、日本の政治家、歯科医師。民主党所属の元参議院議員(1期)。民社協会に所属していた。 | ||
| 9月27日生まれの人  1962年生まれの人  福岡県出身の1962年生まれの人 | ||
| 4083 | 橋本邦寿 福岡県 久留米市 | Wikipedia |
| 橋本邦寿(はしもと くにひさ、1962年11月10日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の大阪府議会議員 松原市選挙区(1期)。 | ||
| 11月10日生まれの人  1962年生まれの人  福岡県出身の1962年生まれの人 | ||
| 4084 | 河野正美 福岡県 | Wikipedia |
| 河野 正美(かわの まさみ、1961年(昭和36年)6月30日 - )は、日本の政治家、精神科医。おおさか維新の会所属の衆議院議員(2期)。 | ||
| 6月30日生まれの人  1961年生まれの人  福岡県出身の1961年生まれの人 | ||
| 4085 | 大久保勉 福岡県 久留米市 | Wikipedia |
| 大久保 勉(おおくぼ つとむ、1961年(昭和36年)3月11日 - )は、日本の政治家。民進党所属の参議院議員(2期)、元民主党福岡県連代表。福岡県久留米市出身。 | ||
| 京都大学出身 福岡県出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 3月11日生まれの人  1961年生まれの人  福岡県出身の1961年生まれの人 | ||
| 4086 | 大島九州男 福岡県 直方市 | Wikipedia |
| 大島 九州男(おおしま くすお、1961年6月11日 - )は、日本の政治家。民進党所属の参議院議員(2期)。 | ||
| 日本大学出身 福岡県出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
| 6月11日生まれの人  1961年生まれの人  福岡県出身の1961年生まれの人 | ||
| 4087 | 田村貴昭 福岡県 北九州市 | Wikipedia |
| 田村 貴昭(たむら たかあき、1961年4月30日 - )は日本の政治家。日本共産党所属の衆議院議員(2期)。 | ||
| 4月30日生まれの人  1961年生まれの人  福岡県出身の1961年生まれの人 | ||
| 4088 | 藤丸敏 福岡県 みやま市 | Wikipedia |
| 藤丸 敏(ふじまる さとし、1960年1月19日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(2期)。 | ||
| 1月19日生まれの人  1960年生まれの人  福岡県出身の1960年生まれの人 | ||
| 4089 | 野田聖子 福岡県 北九州市 | Wikipedia |
| 野田 聖子(のだ せいこ、1960年9月3日 ‐ )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(8期)、衆議院災害対策特別委員長。旧姓は島(しま)[4]。 | ||
| 上智大学出身 福岡県出身の上智大学の出身者 全国の上智大学の出身者 | ||
| 9月3日生まれの人  1960年生まれの人  福岡県出身の1960年生まれの人 | ||
| 4090 | 西村明宏 福岡県 北九州市 | Wikipedia |
| 西村 明宏(にしむら あきひろ、1960年7月16日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(5期)。福岡県北九州市出身。 | ||
| 7月16日生まれの人  1960年生まれの人  福岡県出身の1960年生まれの人 | ||
| 4091 | 松山政司 福岡県 築上町 | Wikipedia |
| 松山 政司(まつやま まさじ、1959年(昭和34年)1月20日 ‐ )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(3期)、参議院議院運営委員長。外務副大臣(第2次安倍内閣)、自民党副幹事長、経済産業大臣政務官(第1次安倍内閣)、日本青年会議所会頭を歴任した。父は元福岡県議会議員の松山譲。 | ||
| 明治大学出身 福岡県出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
| 1月20日生まれの人  1959年生まれの人  福岡県出身の1959年生まれの人 | ||
| 4092 | 古賀之士 福岡県 久留米市 | Wikipedia |
| 古賀 ゆきひと(こが ゆきひと、1959年4月9日 - )は、日本の政治家。民進党所属の参議院議員(1期)。元FBS福岡放送のエグゼクティブアナウンサー。九州地区の局アナ出身者で史上初の国会議員。現在1期目。本名は古賀 之士(読み同じ)。福岡県久留米市出身。 | ||
| 明治大学出身 福岡県出身の 明治大学の出身者 全国の 明治大学の出身者 | ||
| 4月9日生まれの人  1959年生まれの人  福岡県出身の1959年生まれの人 | ||
| 4093 | 野田国義 福岡県 広川町 | Wikipedia |
| 野田 国義(のだ くによし、1958年6月3日 - )は、日本の政治家。民進党所属の参議院議員(1期)。衆議院議員(1期)、福岡県八女市長(4期)を務めた。 | ||
| 日本大学出身 福岡県出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
| 6月3日生まれの人  1958年生まれの人  福岡県出身の1958年生まれの人 | ||
| 4094 | 古賀潤一郎 福岡県 福岡市 | Wikipedia |
| 古賀 潤一郎(こが じゅんいちろう、1958年(昭和33年)3月22日 - )は、日本の元政治家。元ダーツバー経営者。 | ||
| 3月22日生まれの人  1958年生まれの人  福岡県出身の1958年生まれの人 | ||
| 4095 | 杉尾秀哉 福岡県 北九州市 | Wikipedia |
| 杉尾 秀哉(すぎお ひでや、1957年9月30日 - )は、日本の政治家、ジャーナリスト。立憲民主党所属の参議院議員(1期)、立憲民主党機関紙・報道局長。元TBSテレビ報道局記者、解説委員。 | ||
| 9月30日生まれの人  1957年生まれの人  福岡県出身の1957年生まれの人 | ||
| 4096 | 江田康幸 福岡県 八女市 | Wikipedia |
| 江田 康幸(えだ やすゆき、1956年3月19日 - )は、日本の政治家。公明党所属の衆議院議員(6期)、党遊説局長。 | ||
| 熊本大学出身 福岡県出身の熊本大学の出身者 全国の熊本大学の出身者 | ||
| 3月19日生まれの人  1956年生まれの人  福岡県出身の1956年生まれの人 | ||
| 4097 | 江崎孝 福岡県 柳川市 | Wikipedia |
| 江﨑 孝(えさき たかし、1956年8月11日 - )は、日本の政治家。民進党所属の参議院議員(1期)。 | ||
| 法政大学出身 福岡県出身の法政大学の出身者 全国の法政大学の出身者 | ||
| 8月11日生まれの人  1956年生まれの人  福岡県出身の1956年生まれの人 | ||
| 4098 | 末松義規 福岡県 北九州市 | Wikipedia |
| 末松 義規(すえまつ よしのり、1956年12月6日 – )は、日本の政治家、元外交官。民主党所属の元衆議院議員(5期)。復興副大臣兼内閣府副大臣(野田改造内閣)。 | ||
| 一橋大学出身 福岡県出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 12月6日生まれの人  1956年生まれの人  福岡県出身の1956年生まれの人 | ||
| 4099 | 吉田宏 福岡県 | Wikipedia |
| 吉田 宏(よしだ ひろし、1956年9月18日 - )は、日本の政治家。福岡市長(第34代)。 | ||
| 慶應義塾大学出身 福岡県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 9月18日生まれの人  1956年生まれの人  福岡県出身の1956年生まれの人 | ||
| 4100 | 佐藤正夫 福岡県 | Wikipedia |
| 佐藤 正夫(さとう まさお、1955年4月9日 - )は、日本の政治家。前衆議院議員(1期)。みんなの党組織委員長、福岡県議会議員(4期)を歴任した。 | ||
| 日本大学出身 福岡県出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
| 4月9日生まれの人  1955年生まれの人  福岡県出身の1955年生まれの人 | ||
| 4101 | 岩浅嘉仁 福岡県 | Wikipedia |
| 岩浅 嘉仁(いわさ よしひと、1954年(昭和29年)11月3日 ‐ )は、日本の政治家。徳島県阿南市長(4期)。元衆議院議員(2期)。 | ||
| 早稲田大学出身 福岡県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 11月3日生まれの人  1954年生まれの人  福岡県出身の1954年生まれの人 | ||
| 4102 | 高木美智代 福岡県 北九州市 | Wikipedia |
| 高木 美智代(たかぎ みちよ、1952年9月13日 - )は、日本の政治家。公明党所属の衆議院議員(5期)。 | ||
| 創価大学出身 福岡県出身の創価大学の出身者 全国の創価大学の出身者 | ||
| 9月13日生まれの人  1952年生まれの人  福岡県出身の1952年生まれの人 | ||
| 4103 | 木庭健太郎 福岡県 大刀洗町 | Wikipedia |
| 木庭 健太郎(こば けんたろう、1952年6月25日 - )は、日本の政治家。 | ||
| 創価大学出身 福岡県出身の創価大学の出身者 全国の創価大学の出身者 | ||
| 6月25日生まれの人  1952年生まれの人  福岡県出身の1952年生まれの人 | ||
| 4104 | 松本龍 福岡県 福岡市 | Wikipedia |
| 松本 龍(まつもと りゅう、1951年5月17日 - )は、日本の元政治家、部落解放運動家。民主党に所属していた。 | ||
| 中央大学出身 福岡県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 5月17日生まれの人  1951年生まれの人  福岡県出身の1951年生まれの人 | ||
| 4105 | 井上澄和 福岡県 春日市 | Wikipedia |
| 井上 澄和(いのうえ すみかず、1951年4月10日 - )は、日本の政治家。福岡県春日市長(6期)。元福岡県議会議員(3期)。 | ||
| 4月10日生まれの人  1951年生まれの人  福岡県出身の1951年生まれの人 | ||
| 4106 | 服部良一 福岡県 八女市 | Wikipedia |
| 服部 良一(はっとり りょういち、1950年2月24日 - )は、日本の政治家。社会民主党所属の元衆議院議員(1期)。 | ||
| 京都大学出身 福岡県出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 2月24日生まれの人  1950年生まれの人  福岡県出身の1950年生まれの人 | ||
| 4107 | 小川洋 福岡県 | Wikipedia |
| 小川 洋(おがわ ひろし、1949年5月17日 - )は、福岡県知事(2期)。日本の通産・経産官僚、政治家。特許庁長官、知的財産戦略推進事務局長、内閣広報官を歴任した。 | ||
| 京都大学出身 福岡県出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 5月17日生まれの人  1949年生まれの人  福岡県出身の1949年生まれの人 | ||
| 4108 | 当摩好子 福岡県 大牟田市 | Wikipedia |
| 当摩 好子(とうま よしこ、1949年4月26日 - )は、日本の政治家、社会福祉士。選挙では当麻 よし子の表記も用いる。 | ||
| 4月26日生まれの人  1949年生まれの人  福岡県出身の1949年生まれの人 | ||
| 4109 | 芦刈茂 福岡県 北九州市 | Wikipedia |
| 芦刈 茂(あしかり しげる、1949年10月21日 - )は、日本の政治家。福岡県太宰府市長(1期)。 | ||
| 九州大学出身 福岡県出身の 九州大学の出身者 全国の 九州大学の出身者 | ||
| 10月21日生まれの人  1949年生まれの人  福岡県出身の1949年生まれの人 | ||
| 4110 | 上田清司 福岡県 福岡市 | Wikipedia |
| 上田 清司(うえだ きよし、1948年(昭和23年)5月15日 - )は、日本の政治家。埼玉県知事(4期)、内閣府地域主権戦略会議議員。元衆議院議員(3期)。 | ||
| 早稲田大学出身 福岡県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 5月15日生まれの人  1948年生まれの人  福岡県出身の1948年生まれの人 | ||
| 4111 | 舛添要一 福岡県 北九州市 | Wikipedia |
| 舛添 要一(ますぞえ よういち、1948年〈昭和23年〉11月29日 ‐ )は、日本の国際政治学者、政治家である。株式会社舛添政治経済研究所所長、一般社団法人地域経済総合研究所評議員。 | ||
| 東京大学出身 福岡県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 11月29日生まれの人  1948年生まれの人  福岡県出身の1948年生まれの人 | ||
| 4112 | 山本幸三 福岡県 行橋市 | Wikipedia |
| 山本 幸三(やまもと こうぞう、1948年8月8日 - )は、日本の政治家、大蔵官僚。自由民主党所属の衆議院議員(7期)。 | ||
| 8月8日生まれの人  1948年生まれの人  福岡県出身の1948年生まれの人 | ||
| 4113 | 冨岡勉 福岡県 中間市 | Wikipedia |
| 冨岡 勉(とみおか つとむ、1948年7月4日 - )は、日本の政治家、医師。自由民主党所属の衆議院議員(3期)、文部科学副大臣。元文部科学大臣政務官。 | ||
| 長崎大学出身 福岡県出身の長崎大学の出身者 全国の長崎大学の出身者 | ||
| 7月4日生まれの人  1948年生まれの人  福岡県出身の1948年生まれの人 | ||
| 4114 | 神本美恵子 福岡県 筑前町 | Wikipedia |
| 神本 美恵子(かみもと みえこ、1948年(昭和23年)1月22日 - )は、日本の政治家。民進党所属の参議院議員(3期)。民進党副代表・男女共同参画本部長。福岡県朝倉郡出身。選挙活動等においては「神本みえ子」と表記される場合が多い。日教組教育文化局長、日本ユネスコ国内委員会委員などを歴任。連合組織内議員懇談会・世話人の一人で、野田内閣、野田改造内閣で文部科学大臣政務官を務めた。 | ||
| 福岡教育大学出身 福岡県出身の福岡教育大学の出身者 全国の福岡教育大学の出身者 | ||
| 1月22日生まれの人  1948年生まれの人  福岡県出身の1948年生まれの人 | ||
| 4115 | 三原朝彦 福岡県 遠賀町 | Wikipedia |
| 三原 朝彦(みはら・あさひこ、1947年5月23日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(7期)、自民党副幹事長。 | ||
| 一橋大学出身 福岡県出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 5月23日生まれの人  1947年生まれの人  福岡県出身の1947年生まれの人 | ||
| 4116 | 古賀一成 福岡県 柳川市 | Wikipedia |
| 古賀 一成(こが いっせい、1947年7月30日 - )は、日本の政治家。民主党所属の元衆議院議員(7期)。衆議院国家基本政策委員長、衆議院東日本大震災復興特別委員長、衆議院国土交通委員長、衆議院科学技術委員長を歴任。 | ||
| 東京大学出身 福岡県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 7月30日生まれの人  1947年生まれの人  福岡県出身の1947年生まれの人 | ||
| 4117 | 城島光力 福岡県 柳川市 | Wikipedia |
| 城島 光力(じょうじま こうりき、1947年1月1日 - )は、日本の政治家。本名は城島 正光(じょうじま まさみつ)。 | ||
| 東京大学出身 福岡県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月1日生まれの人  1947年生まれの人  福岡県出身の1947年生まれの人 | ||
| 4118 | 東順治 福岡県 北九州市 | Wikipedia |
| 東 順治(ひがし じゅんじ、1946年10月6日 - )は、日本の政治家。 | ||
| 北九州市立大学出身 福岡県出身の北九州市立大学の出身者 全国の北九州市立大学の出身者 | ||
| 10月6日生まれの人  1946年生まれの人  福岡県出身の1946年生まれの人 | ||
| 4119 | 麻生泰 福岡県 飯塚市 | Wikipedia |
| 麻生 泰(あそう ゆたか、1946年8月28日 - )は、日本の実業家。株式会社麻生代表取締役会長、麻生セメント株式会社代表取締役社長、福岡雙葉学園理事長、学校法人麻生塾前理事長 現塾長。慶應義塾評議員・理事。2020年東京オリンピック・パラリンピック組織委員会理事。一般財団法人東京メトロポリタンオペラ財団参与、福岡地域戦略推進協議会会長。 | ||
| 8月28日生まれの人  1946年生まれの人  福岡県出身の1946年生まれの人 | ||
| 4120 | 太田誠一 福岡県 福岡市 | Wikipedia |
| 太田 誠一(おおた せいいち、1945年10月30日 - )は、日本の元政治家。自由民主党所属の元衆議院議員(8期)。 | ||
| 慶應義塾大学出身 福岡県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 10月30日生まれの人  1945年生まれの人  福岡県出身の1945年生まれの人 | ||
| 4121 | 自見庄三郎 福岡県 北九州市 | Wikipedia |
| 自見 庄三郎(じみ しょうざぶろう、1945年11月5日 ‐ )は、日本の元政治家、医師、医学者。医学博士(九州大学1977年)。 | ||
| 九州大学出身 福岡県出身の九州大学の出身者 全国の九州大学の出身者 | ||
| 11月5日生まれの人  1945年生まれの人  福岡県出身の1945年生まれの人 | ||
| 4122 | 原田義昭 福岡県 | Wikipedia |
| 原田 義昭(はらだ よしあき、1944年10月1日 - )は、日本の政治家、弁護士。自由民主党所属の衆議院議員(通算7期)。 | ||
| 東京大学出身 福岡県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 10月1日生まれの人  1944年生まれの人  福岡県出身の1944年生まれの人 | ||
| 4123 | 弘友和夫 福岡県 北九州市 | Wikipedia |
| 弘友 和夫(ひろとも かずお、1944年8月17日 - )は、日本の政治家。公明党所属の元参議院議員(2期)。元衆議院議員。姉は元宝塚歌劇団の小文字まり(44期。植田睦子)。剣道錬士七段、居合道二段。全日本剣道連盟顧問、武道議員連盟副会長、日本武道館評議員。 | ||
| 中央大学出身 福岡県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 8月17日生まれの人  1944年生まれの人  福岡県出身の1944年生まれの人 | ||
| 4124 | 楢崎欣弥 福岡県 福岡市 | Wikipedia |
| 楢崎 欣弥(ならざき きんや、1943年8月19日 ‐ )は、日本の政治家。民主党所属の元衆議院議員(2期)。 | ||
| 日本大学出身 福岡県出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
| 8月19日生まれの人  1943年生まれの人  福岡県出身の1943年生まれの人 | ||
| 4125 | 渡辺具能 福岡県 須恵町 | Wikipedia |
| 渡辺 具能(わたなべ ともよし、1941年(昭和16年)4月7日 ‐ )は、日本の政治家。 | ||
| 九州大学出身 福岡県出身の九州大学の出身者 全国の九州大学の出身者 | ||
| 4月7日生まれの人  1941年生まれの人  福岡県出身の1941年生まれの人 | ||
| 4126 | 山崎広太郎 福岡県 春日市 | Wikipedia |
| 山崎 広太郎(やまさき ひろたろう、1941年9月3日 - )は、日本の政治家。福岡県福岡市長(2期)、衆議院議員(1期)、福岡市議会議会(5期)等を務めた。 | ||
| 九州大学出身 福岡県出身の九州大学の出身者 全国の九州大学の出身者 | ||
| 9月3日生まれの人  1941年生まれの人  福岡県出身の1941年生まれの人 | ||
| 4127 | 原田慎太郎 福岡県 宗像市 | Wikipedia |
| 原田慎太郎(はらだ しんたろう、1941年2月19日 - 2006年4月4日)は、日本の政治家、教育者。福岡県宗像市長(在任:2000年 - 2003年3月31日、2003年4月27日 - 2006年4月4日)。 | ||
| 2月19日生まれの人  1941年生まれの人  福岡県出身の1941年生まれの人 | ||
| 4128 | 福島孝一 福岡県 | Wikipedia |
| 福島 孝一(ふくしま こういち、1941年(昭和16年) - )は、日本の実業家。住友金属鉱山元社長、住友金属鉱山元会長、住友金属鉱山相談役、住友財団評議員。 | ||
| 九州工業大学出身 福岡県出身の九州工業大学の出身者 全国の九州工業大学の出身者 | ||
| 1941年生まれの人  福岡県出身の1941年生まれの人 | ||
| 4129 | 麻生太郎 福岡県 飯塚市 | Wikipedia |
| 麻生 太郎(あそう たろう、1940年〈昭和15年〉9月20日 - )は、日本の政治家、実業家。自由民主党所属の衆議院議員(12期)、副総理、財務大臣(第17・18代)、内閣府特命担当大臣(金融担当)、為公会(麻生派)会長。 | ||
| 学習院大学出身 福岡県出身の学習院大学の出身者 全国の学習院大学の出身者 | ||
| 9月20日生まれの人  1940年生まれの人  福岡県出身の1940年生まれの人 | ||
| 4130 | 古賀誠 福岡県 みやま市 | Wikipedia |
| 古賀 誠(こが まこと、1940年8月5日 - )は、日本の政治家。 | ||
| 日本大学出身 福岡県出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
| 8月5日生まれの人  1940年生まれの人  福岡県出身の1940年生まれの人 | ||
| 4131 | 池田弘一 福岡県 筑紫野市 | Wikipedia |
| 池田 弘一(いけだ こういち、1940年4月21日 - )は日本の実業家。アサヒビール代表取締役社長、同社代表取締役会長、日本経団連評議員会副議長、経済同友会副代表幹事、全国法人会総連合会長などを歴任した。 | ||
| 4月21日生まれの人  1940年生まれの人  福岡県出身の1940年生まれの人 | ||
| 4132 | 吉村剛太郎 福岡県 | Wikipedia |
| 吉村 剛太郎(よしむら ごうたろう、1939年1月3日 - )は、日本の政治家。 | ||
| 早稲田大学出身 福岡県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 1月3日生まれの人  1939年生まれの人  福岡県出身の1939年生まれの人 | ||
| 4133 | 泉信也 福岡県 うきは市 | Wikipedia |
| 泉 信也(いずみ しんや、1937年(昭和12年)8月1日 ‐ )は、日本の運輸官僚、政治家。勲等は旭日大綬章。 | ||
| 九州大学出身 福岡県出身の九州大学の出身者 全国の九州大学の出身者 | ||
| 8月1日生まれの人  1937年生まれの人  福岡県出身の1937年生まれの人 | ||
| 4134 | 岩田順介 福岡県 | Wikipedia |
| 岩田 順介(いわた じゅんすけ、1937年7月28日 - 2006年5月5日)は、日本の政治家。元衆議院議員(3期)。福岡県出身。 | ||
| 7月28日生まれの人  1937年生まれの人  福岡県出身の1937年生まれの人 | ||
| 4135 | 渕上貞雄 福岡県 田川市 | Wikipedia |
| 渕上 貞雄(ふちがみ さだお、1937年3月19日 - )は日本の政治家。 | ||
| 3月19日生まれの人  1937年生まれの人  福岡県出身の1937年生まれの人 | ||
| 4136 | 山崎拓 福岡県 | Wikipedia |
| 山﨑 拓(やまさき たく、1936年(昭和11年)12月11日 ‐ )は、日本の政治家。近未来政治研究会(自由民主党の石原派、旧山崎派)最高顧問。 福岡県議会議員(1期)、衆議院議員(12期)、防衛庁長官(第47代)、建設大臣(第57代)、自民党国会対策委員長、自民党政務調査会長、自民党幹事長、自民党副総裁などを歴任。 | ||
| 早稲田大学出身 福岡県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 12月11日生まれの人  1936年生まれの人  福岡県出身の1936年生まれの人 | ||
| 4137 | 尾形智矩 福岡県 苅田町 | Wikipedia |
| 尾形 智矩(おがた ちえのり、1936年8月11日 - 2008年2月20日)は日本の政治家。元自由民主党衆議院議員。元苅田町長。 | ||
| 中央大学出身 福岡県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 8月11日生まれの人  1936年生まれの人  福岡県出身の1936年生まれの人 | ||
| 4138 | 末吉興一 福岡県 北九州市 | Wikipedia |
| 末吉 興一(すえよし こういち、1934年(昭和9年)9月20日 - )は、日本の元政治家・官僚である。財務省参与。国土庁土地局長、北九州市長、外務省参与、内閣官房参与を歴任した。 | ||
| 東京大学出身 福岡県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 9月20日生まれの人  1934年生まれの人  福岡県出身の1934年生まれの人 | ||
| 4139 | 楢橋進 福岡県 久留米市 | Wikipedia |
| 楢橋 進(ならはし すすむ、1934年6月3日 - 1990年1月11日)は、昭和期の政治家。元運輸大臣、元衆議院議員の楢橋渡は実父。 | ||
| 慶應義塾大学出身 福岡県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 6月3日生まれの人  1934年生まれの人  福岡県出身の1934年生まれの人 | ||
| 4140 | 屋山太郎 福岡県 | Wikipedia |
| 屋山 太郎(ややま たろう、1932年6月4日 - )は、日本の政治評論家。コラムニスト。公益財団法人社会貢献支援財団理事、公益財団法人日本財団評議員。 | ||
| 東北大学出身 福岡県出身の東北大学の出身者 全国の東北大学の出身者 | ||
| 6月4日生まれの人  1932年生まれの人  福岡県出身の1932年生まれの人 | ||
| 4141 | 村上正邦 福岡県 添田町 | Wikipedia |
| 村上 正邦(むらかみ まさくに、1932年8月21日 - )は、日本の政治家である。元参議院議員(4期)。福岡県田川郡添田町出身。在職中は参議院自民党において多大な影響力を持ち、「参院のドン」と呼ばれていた。 | ||
| 拓殖大学出身 福岡県出身の拓殖大学の出身者 全国の拓殖大学の出身者 | ||
| 8月21日生まれの人  1932年生まれの人  福岡県出身の1932年生まれの人 | ||
| 4142 | 荒巻禎一 福岡県 | Wikipedia |
| 荒巻 禎一(あらまき ていいち、1931年(昭和6年)7月22日 - )は、日本の政治家、弁護士。元京都府知事。 | ||
| 九州大学出身 福岡県出身の九州大学の出身者 全国の九州大学の出身者 | ||
| 7月22日生まれの人  1931年生まれの人  福岡県出身の1931年生まれの人 | ||
| 4143 | 権藤恒夫 福岡県 | Wikipedia |
| 権藤 恒夫(ごんどう つねお、1930年3月23日 - 2001年5月29日)は、日本の政治家。福岡県出身。元衆議院議員(7期)。 | ||
| 3月23日生まれの人  1930年生まれの人  福岡県出身の1930年生まれの人 | ||
| 4144 | 紀平悌子 福岡県 福岡市 | Wikipedia |
| 紀平 悌子(きひら ていこ、1928年2月2日 - 2015年7月19日)は、日本の政治家。元参議院議員(1期)。日本婦人有権者同盟会長。 | ||
| 聖心女子大学出身 福岡県出身の聖心女子大学の出身者 全国の聖心女子大学の出身者 | ||
| 2月2日生まれの人  1928年生まれの人  福岡県出身の1928年生まれの人 | ||
| 4145 | 中西績介 福岡県 香春町 | Wikipedia |
| 中西 績介(なかにし せきすけ、1926年2月6日 - )は、日本の政治家(元日本社会党・社会民主党衆議院議員)。福岡県田川郡香春町出身。 | ||
| 三重大学出身 福岡県出身の三重大学の出身者 全国の三重大学の出身者 | ||
| 2月6日生まれの人  1926年生まれの人  福岡県出身の1926年生まれの人 | ||
| 4146 | 三重野栄子 福岡県 大牟田市 | Wikipedia |
| 三重野 栄子(みえの しげこ、1926年5月10日 - 2013年11月27日)は、日本の政治家。社会民主党の参議院議員(2期)。 | ||
| 5月10日生まれの人  1926年生まれの人  福岡県出身の1926年生まれの人 | ||
| 4147 | 田中六助 福岡県 福智町 | Wikipedia |
| 田中 六助(たなか ろくすけ、1923年1月23日 - 1985年1月31日)は、日本の政治家。 | ||
| 早稲田大学出身 福岡県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 1月23日生まれの人  1924年生まれの人  福岡県出身の1924年生まれの人 | ||
| 4148 | 桑原敬一 福岡県 太宰府市 | Wikipedia |
| 桑原 敬一(くわはら けいいち、1922年9月28日 - 2004年1月9日)は、日本の政治家、官僚。福岡市長(第29-31代)、労働事務次官を務めた。 | ||
| 東京大学出身 福岡県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 9月28日生まれの人  1922年生まれの人  福岡県出身の1922年生まれの人 | ||
| 4149 | 小野明 福岡県 | Wikipedia |
| 小野 明(おの あきら、1920年4月6日 - 1990年4月19日)は、日本の政治家。元日本社会党参議院議員、第19代参議院副議長(在任期間・1989年8月7日 - 1990年4月19日)。 | ||
| 4月6日生まれの人  1920年生まれの人  福岡県出身の1920年生まれの人 | ||
| 4150 | 楢崎弥之助 福岡県 | Wikipedia |
| 楢崎 弥之助(ならざき やのすけ、1920年〈大正9年〉4月11日 - 2012年〈平成24年〉2月28日)は、日本の政治家。本名は、楢崎 弥之祐(読みは同じ)[2]。衆議院議員(11期)、社会民主連合書記長、同党副代表を歴任した。衆議院議員を務めた楢崎欣弥は長男。 | ||
| 九州大学出身 福岡県出身の九州大学の出身者 全国の九州大学の出身者 | ||
| 4月11日生まれの人  1920年生まれの人  福岡県出身の1920年生まれの人 | ||
| 4151 | 谷伍平 福岡県 直方市 | Wikipedia |
| 谷 伍平(たに ごへい、1916年10月1日 - 2007年6月20日)は、日本の政治家、官僚。元北九州市長(1967年~1987年)で、福岡県直方市出身。 | ||
| 東京大学出身 福岡県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 10月1日生まれの人  1916年生まれの人  福岡県出身の1916年生まれの人 | ||
| 4152 | 滝井義高 福岡県 田川市 | Wikipedia |
| 滝井 義高(たきい よしたか、1915年2月25日 - 2005年12月19日)は、日本の政治家、医師。日本社会党衆議院議員、福岡県田川市長を務めた。 | ||
| 東京慈恵会医科大学出身 福岡県出身の東京慈恵会医科大学の出身者 全国の東京慈恵会医科大学の出身者 | ||
| 2月25日生まれの人  1915年生まれの人  福岡県出身の1915年生まれの人 | ||
| 4153 | 河野正 福岡県 篠栗町 | Wikipedia |
| 河野 正(かわの ただし、1914年1月1日 - 2007年9月1日)は、日本の政治家。元衆議院議員(8期)。 | ||
| 1月1日生まれの人  1914年生まれの人  福岡県出身の1914年生まれの人 | ||
| 4154 | 鬼丸勝之 福岡県 みやま市 | Wikipedia |
| 鬼丸 勝之(おにまる かつゆき、1913年9月 - 1977年2月14日)は、日本の官吏、政治家。自民党所属参議院議員(2期)。位階勲等は従三位勲二等。 | ||
| 1913年生まれの人  福岡県出身の1913年生まれの人 | ||
| 4155 | 福田昌子 福岡県 吉富町 | Wikipedia |
| 福田 昌子(ふくだ まさこ、1912年7月8日 - 1975年12月30日)は学校法人純真女子学園(現・学校法人純真学園)の創立者。衆議院議員。医学博士。福岡県築上郡吉富町出身。 | ||
| 東京女子医科大学出身 福岡県出身の東京女子医科大学の出身者 全国の東京女子医科大学の出身者 | ||
| 7月8日生まれの人  1912年生まれの人  福岡県出身の1912年生まれの人 | ||
| 4156 | 麻生太賀吉 福岡県 飯塚市 | Wikipedia |
| 麻生 太賀吉(あそう たかきち、1911年9月29日 - 1980年12月2日)は日本の実業家、政治家。麻生セメント会長。妻和子は吉田茂元首相の三女。長男麻生太郎は第92代内閣総理大臣、第23代自由民主党総裁、麻生派会長。 | ||
| 九州大学出身 福岡県出身の九州大学の出身者 全国の九州大学の出身者 | ||
| 9月29日生まれの人  1911年生まれの人  福岡県出身の1911年生まれの人 | ||
| 4157 | 山崎平八郎 福岡県 大川市 | Wikipedia |
| 山崎 平八郎(やまざき へいはちろう、1911年12月16日 - 1989年1月11日 )は、日本の官僚、政治家。元自由民主党衆議院議員(6期)。福岡県大川市出身。旧制佐賀高等学校、九州帝国大学農学部農業工学科卒業。勲一等瑞宝章受章。 | ||
| 12月16日生まれの人  1911年生まれの人  福岡県出身の1911年生まれの人 | ||
| 4158 | 三原朝雄 福岡県 遠賀町 | Wikipedia |
| 三原 朝雄(みはら あさお、1909年(明治42年)8月20日 - 2001年(平成13年)3月7日)は日本の政治家。元衆議院議員。文部大臣、防衛庁長官、総理府総務長官を歴任。勲一等旭日大綬章(1986年)。北九州市議会議員の三原征彦は長男、衆議院議員の三原朝彦は次男にあたる。陸軍軍人の山縣初男は岳父である。 | ||
| 明治大学出身 福岡県出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
| 8月20日生まれの人  1909年生まれの人  福岡県出身の1909年生まれの人 | ||
| 4159 | 亀井光 福岡県 | Wikipedia |
| 亀井 光(かめい ひかる、明治42年(1909年)1月1日 - 昭和61年(1986年)9月26日)は、日本の内務・労働官僚、政治家。参議院議員(自由民主党)、福岡県知事(第6代-第9代)を務めた。 | ||
| 東京大学出身 福岡県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月1日生まれの人  1909年生まれの人  福岡県出身の1909年生まれの人 | ||
| 4160 | 米田正文 福岡県 添田町 | Wikipedia |
| 米田 正文(よねだ まさふみ、1904年8月14日 - 1984年6月20日)は、日本の内務・建設官僚、政治家。参議院議員(3期)。福岡県田川郡添田町出身。 | ||
| 8月14日生まれの人  1904年生まれの人  福岡県出身の1904年生まれの人 | ||
| 4161 | 進藤一馬 福岡県 福岡市 | Wikipedia |
| 進藤 一馬(しんとう かずま、1904年(明治37年)1月1日 - 1992年(平成4年)11月28日)は、日本の昭和期の右翼活動家、政治家、戦後の衆議院議員、第25~28代福岡市市長である。 | ||
| 早稲田大学出身 福岡県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 1月1日生まれの人  1904年生まれの人  福岡県出身の1904年生まれの人 | ||
| 4162 | 中村寅太 福岡県 糸島市 | Wikipedia |
| 中村 寅太(なかむら とらた、1902年8月3日 – 1978年2月14日)は、昭和期の政治家。運輸大臣・国家公安委員会委員長・行政管理庁長官。 | ||
| 8月3日生まれの人  1902年生まれの人  福岡県出身の1902年生まれの人 | ||
| 4163 | 楢橋渡 福岡県 久留米市 | Wikipedia |
| 楢橋 渡(ならはし わたる、1902年3月22日 – 1973年11月17日)は、日本の政治家・弁護士。内閣書記官長・運輸大臣。容貌魁偉な風貌と政治手腕から怪物の異名を取った。元衆議院議員の楢橋進は長男。 | ||
| 3月22日生まれの人  1902年生まれの人  福岡県出身の1902年生まれの人 | ||
| 4164 | 荒木万寿夫 福岡県 みやま市 | Wikipedia |
| 荒木 萬壽夫(あらき ますお、1901年7月17日 - 1973年8月24日)は、昭和期の政治家。文部大臣・科学技術庁長官・行政管理庁長官・国家公安委員会委員長等を歴任した。 | ||
| 7月17日生まれの人  1901年生まれの人  福岡県出身の1901年生まれの人 | ||
| 4165 | 荒木萬寿夫 福岡県 みやま市 | Wikipedia |
| 荒木 萬壽夫(あらき ますお、1901年7月17日 - 1973年8月24日)は、昭和期の政治家。文部大臣・科学技術庁長官・行政管理庁長官・国家公安委員会委員長等を歴任した。 | ||
| 7月17日生まれの人  1901年生まれの人  福岡県出身の1901年生まれの人 | ||
| 4166 | 剱木亨弘 福岡県 大任町 | Wikipedia |
| 劔木 亨弘(けんのき としひろ、1901年9月3日 - 1992年11月29日)は、日本の政治家、文部官僚。参議院議員、文部大臣。1977年勲一等旭日大綬章受章。 | ||
| 東京大学出身 福岡県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 9月3日生まれの人  1901年生まれの人  福岡県出身の1901年生まれの人 | ||
| 4167 | 西田隆男 福岡県 嘉麻市 | Wikipedia |
| 西田 隆男(にしだ たかお、1901年(明治34年)10月12日 - 1967年(昭和42年)9月21日)は、日本の実業家、政治家。衆議院議員、労働大臣。 | ||
| 早稲田大学出身 福岡県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 10月12日生まれの人  1901年生まれの人  福岡県出身の1901年生まれの人 | ||
| 4168 | 田中松月 福岡県 | Wikipedia |
| 田中 松月(たなか しょうげつ、1900年9月15日 - 1993年)は、日本の政治家、僧侶、部落解放運動家。日本社会党所属の衆議院議員(当選3回)。本名は久光。 | ||
| 9月15日生まれの人  1900年生まれの人  福岡県出身の1900年生まれの人 | ||
| 4169 | 赤間文三 福岡県 | Wikipedia |
| 赤間 文三(あかま ぶんぞう、1899年5月31日 – 1973年5月2日)は、日本の政治家。元大阪府知事。佐藤内閣で法務大臣(24代)。大阪府知事時代は安井誠一郎東京都知事とともに、1950年代における都道府県知事のボス的存在として君臨し、赤間天皇の異名を奉られた。 | ||
| 山口大学出身 福岡県出身の山口大学の出身者 全国の山口大学の出身者 | ||
| 5月31日生まれの人  1899年生まれの人  福岡県出身の1899年生まれの人 | ||
| 4170 | 浅原健三 福岡県 | Wikipedia |
| 浅原 健三(あさはら けんぞう、1897年(明治30年)2月28日 - 1967年(昭和42年)7月19日)は、大正・昭和時代の日本の労働運動家、政治家。 | ||
| 日本大学出身 福岡県出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
| 2月28日生まれの人  1897年生まれの人  福岡県出身の1897年生まれの人 | ||
| 4171 | 門司亮 福岡県 岡垣町 | Wikipedia |
| 門司 亮(もんじ まこと、1897年12月27日 - 1993年6月1日)は、日本の政治家。元衆議院議員(10期)。 | ||
| 12月27日生まれの人  1897年生まれの人  福岡県出身の1897年生まれの人 | ||
| 4172 | 杉本勝次 福岡県 | Wikipedia |
| 杉本 勝次(すぎもと かつじ、1895年11月14日 - 1987年1月2日)は日本の政治家。衆議院議員、福岡県知事などを務めた。 | ||
| 西南学院大学出身 福岡県出身の西南学院大学の出身者 全国の西南学院大学の出身者 | ||
| 11月14日生まれの人  1895年生まれの人  福岡県出身の1895年生まれの人 | ||
| 4173 | 山崎巌 福岡県 大川市 | Wikipedia |
| 山崎 巌(やまざき いわお、1894年(明治27年)9月16日 - 1968年(昭和43年)6月26日)は、日本の内務官僚、政治家。警保局長、警視総監、内務次官、内務大臣、自治大臣兼国家公安委員会委員長を歴任した。 | ||
| 東京大学出身 福岡県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 9月16日生まれの人  1894年生まれの人  福岡県出身の1894年生まれの人 | ||
| 4174 | 大江俊明 福岡県 豊前市 | Wikipedia |
| 大江 俊明(おおえ としあき、1894年(明治24年)9月27日 - 1954年(昭和29年)4月10日)は、日本の実業家、政治家。昭和前期の福岡県築上郡八屋町(現在の豊前市)の名士。築上新聞および築上産業新聞の創刊者。株式会社大江印刷所社長。 | ||
| 9月27日生まれの人  1894年生まれの人  福岡県出身の1894年生まれの人 | ||
| 4175 | 團伊能 福岡県 大牟田市 | Wikipedia |
| 團 伊能(だん いのう、1892年2月21日 - 1973年2月9日)は、日本の実業家、政治家、美術史学者。男爵。国際文化振興会理事。 | ||
| 2月21日生まれの人  1892年生まれの人  福岡県出身の1892年生まれの人 | ||
| 4176 | 橋本欣五郎 福岡県 | Wikipedia |
| 橋本 欣五郎(はしもと きんごろう、1890年2月19日 - 1957年6月29日)は、昭和時代の日本の陸軍軍人、政治家(衆議院議員1期)。右翼活動家。たびたびクーデターを試みたが失敗し、極東国際軍事裁判(東京裁判)で訴追された。通称「ハッシー」「欽ちゃん」。 | ||
| 2月19日生まれの人  1890年生まれの人  福岡県出身の1890年生まれの人 | ||
| 4177 | 石井光次郎 福岡県 久留米市 | Wikipedia |
| 石井 光次郎(いしい みつじろう、1889年(明治22年)8月18日 - 1981年(昭和56年)9月20日)は、日本の政治家。衆議院議長(第54代)、副総理、法務大臣、通商産業大臣、行政管理庁長官、北海道開発庁長官、運輸大臣、商工大臣を歴任。久留米市名誉市民。 | ||
| 一橋大学出身 福岡県出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 8月18日生まれの人  1889年生まれの人  福岡県出身の1889年生まれの人 | ||
| 4178 | 松本治一郎 福岡県 福岡市 | Wikipedia |
| 松本 治一郎(まつもと じいちろう、1887年6月18日 - 1966年11月22日)は日本の政治家、実業家。部落解放運動を草創期から指導し、部落解放同盟からは「部落解放の父」と呼ばれる。堂々たる顎髭の風貌から「オヤジ」と呼ばれ親しまれた。 | ||
| 6月18日生まれの人  1887年生まれの人  福岡県出身の1887年生まれの人 | ||
| 4179 | 中野正剛 福岡県 福岡市 | Wikipedia |
| 中野 正剛(なかの せいごう、1886年(明治19年)2月12日 - 1943年(昭和18年)10月27日)は日本のジャーナリスト、政治家。東方会総裁、衆議院議員。号は耕堂。 | ||
| 早稲田大学出身 福岡県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 2月12日生まれの人  1886年生まれの人  福岡県出身の1886年生まれの人 | ||
| 4180 | 出光佐三 福岡県 宗像市 | Wikipedia |
| 出光 佐三(いでみつ さぞう、1885年8月22日 - 1981年3月7日)は、明治から戦後にかけての日本の実業家・石油エンジニア・海事実業家。石油元売会社出光興産の創業者。貴族院多額納税者議員。 | ||
| 神戸大学出身 福岡県出身の神戸大学の出身者 全国の神戸大学の出身者 | ||
| 8月22日生まれの人  1885年生まれの人  福岡県出身の1885年生まれの人 | ||
| 4181 | 菊竹六皷 福岡県 うきは市 | Wikipedia |
| 菊竹 六鼓(きくたけ ろっこ、男性、1880年1月25日 - 1937年7月21日)は、福岡県出身のジャーナリスト。五・一五事件に際し、福岡日日新聞の紙上で軍部批判・憲政擁護の論陣を張ったことで知られる。六鼓(六皷)[註 1]は号で、本名は淳(すなお)。兄に政治家の菊竹博之がいる。 | ||
| 1月25日生まれの人  1880年生まれの人  福岡県出身の1880年生まれの人 | ||
| 4182 | 山崎達之輔 福岡県 大川市 | Wikipedia |
| 山崎 達之輔(やまざき たつのすけ、1880年(明治13年)6月19日 - 1948年(昭和23年)3月15日)は、日本の官僚、政治家。1924年(大正13年)以来衆議院総選挙で連続7回当選した。 | ||
| 京都大学出身 福岡県出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 6月19日生まれの人  1880年生まれの人  福岡県出身の1880年生まれの人 | ||
| 4183 | 菊竹六鼓 福岡県 うきは市 | Wikipedia |
| 菊竹 六鼓(きくたけ ろっこ、男性、1880年1月25日 - 1937年7月21日)は、福岡県出身のジャーナリスト。五・一五事件に際し、福岡日日新聞の紙上で軍部批判・憲政擁護の論陣を張ったことで知られる。六鼓(六皷)[註 1]は号で、本名は淳(すなお)。兄に政治家の菊竹博之がいる。 | ||
| 早稲田大学出身 福岡県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 1月25日生まれの人  1880年生まれの人  福岡県出身の1880年生まれの人 | ||
| 4184 | 広田弘毅 福岡県 福岡市 | Wikipedia |
| 広田 弘毅(ひろた こうき、旧字体:廣田、1878年(明治11年)2月14日 - 1948年(昭和23年)12月23日)は、日本の外交官、政治家。勲等は勲一等。旧名は丈太郎(じょうたろう)。 | ||
| 東京大学出身 福岡県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 2月14日生まれの人  1878年生まれの人  福岡県出身の1878年生まれの人 | ||
| 4185 | 大木熊太郎 福岡県 豊前市 | Wikipedia |
| 大木 熊太郎(おおき くまたろう、1873年(明治6年)6月3日 - 1951年(昭和26年)2月)は、日本の実業家、政治家。 | ||
| 66月3日生まれの人  1873年生まれの人  福岡県出身の1873年生まれの人 | ||
| 4186 | 浅野陽吉 福岡県 久留米市 | Wikipedia |
| 浅野 陽吉(あさの ようきち、1868年3月26日(慶応4年3月3日 )- 1944年(昭和19年)2月12日)は、日本の教育者、実業家、政治家、郷土史研究家。衆議院議員、久留米商業学校長。号・是々。 | ||
| 3月26日生まれの人  1868年生まれの人  福岡県出身の1868年生まれの人 | ||
| 4187 | 吉田磯吉 福岡県 芦屋町 | Wikipedia |
| 吉田 磯吉(よしだ いそきち、1867年6月5日(慶応3年5月3日) - 1936年1月17日)は、日本の実業家・政治家である。 | ||
| 6月5日生まれの人  1867年生まれの人  福岡県出身の1867年生まれの人 | ||
| 4188 | 石橋忍月 福岡県 八女市 | Wikipedia |
| 石橋 忍月(いしばし にんげつ、慶応元年9月1日(グレゴリオ暦1865年10月20日) - 1926年(大正15年)2月1日)は日本の文芸評論家、小説家、弁護士、政治家。本名は友吉。号は萩の門、気取半之丞、福洲学人など。三男は文芸評論家の山本健吉。 | ||
| 10月20日生まれの人  1865年生まれの人  福岡県出身の1865年生まれの人 | ||
| 4189 | 菊竹博之 福岡県 うきは市 | Wikipedia |
| 菊竹 博之(きくたけ ひろゆき、1858年 - 1920年5月9日)は、明治時代の自由民権運動家であり、福岡県会議員や福富村(現うきは市の一部)村長を務めた政治家である。弟にジャーナリストの菊竹六鼓(本名:菊竹淳)がいる。 | ||
| 1858年生まれの人  福岡県出身の1858年生まれの人 | ||
| 4190 | 麻生太吉 福岡県 飯塚市 | Wikipedia |
| 麻生 太吉(あそう たきち、1857年8月26日(安政4年7月7日) - 1933年(昭和8年)12月8日)は日本の炭鉱業者、実業家、政治家。第92代内閣総理大臣麻生太郎の曽祖父。 | ||
| 8月26日生まれの人  1857年生まれの人  福岡県出身の1857年生まれの人 | ||
| 4191 | 佐々木正蔵 福岡県 小郡市 | Wikipedia |
| 佐々木 正蔵(ささき しょうぞう、安政2年10月21日(1855年11月30日) - 昭和11年(1936年)2月7日)は、明治・大正期に活動した治水家・政治家(衆議院議員)。 | ||
| 11月30日生まれの人  1855年生まれの人  福岡県出身の1855年生まれの人 | ||
| 4192 | 小沢武雄 福岡県 北九州市 | Wikipedia |
| 小沢 武雄(おざわ たけお、1844年12月19日(天保15年11月10日) - 1926年1月29日)は、日本陸軍の軍人。最終階級は陸軍中将。貴族院議員、男爵。幼名・直之丞。 | ||
| 12月19日生まれの人  1844年生まれの人  福岡県出身の1844年生まれの人 | ||
| 4193 | 金子堅太郎 福岡県 福岡市 | Wikipedia |
| 金子 堅太郎(かねこ けんたろう、嘉永6年2月4日(1853年3月13日) - 1942年(昭和17年)5月16日)は、明治期の官僚・政治家。司法大臣、農商務大臣、枢密顧問官を歴任し栄典は従一位大勲位伯爵。 | ||
| 4194 | 末松謙澄 福岡県 行橋市 | Wikipedia |
| 末松 謙澄(すえまつ けんちょう、安政2年8月20日(1855年9月30日) - 大正9年(1920年)10月5日)は、明治・大正時代のジャーナリスト・政治家・歴史家。子爵。幼名は千松(または線松)。帝国学士院会員。 | ||
| 4195 | 野田卯太郎 福岡県 みやま市 | Wikipedia |
| 野田 卯太郎(のだ うたろう、嘉永6年11月21日(1853年12月21日) - 昭和2年(1927年)2月23日)は日本の政治家、実業家。号は大塊。元衆議院議員。元逓信大臣。元商工大臣。福岡県平民[3]。一平民から大臣にまで昇り詰めた近代の象徴的な人物であった。 | ||
| 4196 | 綾部市太 福岡県 久留米市 | Wikipedia未登録 |
| 元宮崎県議会議員(旧:浮羽郡竹野村(後の田主丸町))(日向市大字富高に「迎洋園」と言うツツジ園を開園した人物でもある。後に迎洋園は閉園し、宅地化されて2001年に日向市迎洋園として日向市の地名となる。 | ||
| 4197 | 安川敬一郎 福岡県 | Wikipedia |
| 安川 敬一郎(やすかわ けいいちろう、嘉永2年4月17日(1849年5月9日) - 昭和9年(1934年)11月30日)は日本の武士(福岡藩士)、戦前の政治家、実業家。貴族院議員、衆議院議員。大正9年(1920年)1月13日、男爵授爵。勲三等瑞宝章。地方財閥・安川財閥の創始者であり、国士的な実業家として知られる。号は撫松。 | ||
| 慶應義塾大学出身 福岡県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
佐賀県
| 4198 | 武広勇平 佐賀県 上峰町 | Wikipedia |
| 武広 勇平(たけひろ ゆうへい、1979年5月7日 - )は、日本の政治家。佐賀県上峰町長(3期)。 | ||
| 5月7日生まれの人  1979年生まれの人  佐賀県出身の1979年生まれの人 | ||
| 4199 | 山下雄平 佐賀県 唐津市 | Wikipedia |
| 山下 雄平(やました ゆうへい、1979年8月27日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(1期)、内閣府大臣政務官(第3次安倍第3次改造内閣・第4次安倍内閣)。 | ||
| 8月27日生まれの人  1979年生まれの人  佐賀県出身の1979年生まれの人 | ||
| 4200 | 渕上綾子 佐賀県 小城市 | Wikipedia |
| 渕上 綾子(ふちがみ あやこ、1975年1月16日 - )は、日本の政治家、トランスジェンダー。北海道議会議員(1期)。 | ||
| 1月16日生まれの人  1975年生まれの人  佐賀県出身の1975年生まれの人 | ||
| 4201 | 福岡資麿 佐賀県 | Wikipedia |
| 福岡 資麿(ふくおか たかまろ、1973年5月9日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(1期)、内閣府副大臣。過去に、内閣府大臣政務官兼復興大臣政務官、参議院行政監視委員長、衆議院議員(1期)、自民党佐賀県連会長。 | ||
| 慶應義塾大学出身 佐賀県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 5月9日生まれの人  1973年生まれの人  佐賀県出身の1973年生まれの人 | ||
| 4202 | 岩田和親 佐賀県 佐賀市 | Wikipedia |
| 岩田 和親(いわた かずちか、1973年9月20日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(3期)、防衛大臣政務官。 | ||
| 9月20日生まれの人  1973年生まれの人  佐賀県出身の1973年生まれの人 | ||
| 4203 | 大串博志 佐賀県 | Wikipedia |
| 大串 博志(おおぐし ひろし、1965年8月31日 ‐ )は、日本の政治家、大蔵・財務官僚。民進党所属の衆議院議員(4期)、元民主党佐賀県連代表。 | ||
| 東京大学出身 佐賀県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 8月31日生まれの人  1965年生まれの人  佐賀県出身の1965年生まれの人 | ||
| 4204 | 川崎稔 佐賀県 | Wikipedia |
| 川崎 稔(かわさき みのる、1961年3月7日 ‐ )は、日本の政治家。参議院財政金融委員長、参議院議員(1期)を務めた。 | ||
| 京都大学出身 佐賀県出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 3月7日生まれの人  1961年生まれの人  佐賀県出身の1961年生まれの人 | ||
| 4205 | 坂井俊之 佐賀県 | Wikipedia |
| 坂井 俊之(さかい としゆき、1961年8月5日 -)は、日本の政治家。唐津市長(初代)。 | ||
| 8月5日生まれの人  1961年生まれの人  佐賀県出身の1961年生まれの人 | ||
| 4206 | 樋渡啓祐 佐賀県 | Wikipedia |
| 樋渡 啓祐(ひわたし けいすけ、1969年(昭和44年)11月18日 - )は、日本の政治家、起業家、一般社団法人理事・理事長、経営者。樋渡社中株式会社代表取締役[5]、宇多津町まちづくりアドバイザー[6][7]、一般社団法人巨樹の会理事、株式会社地域経済活性化支援機構社外取締役、武雄市地方創生アドバイザー(特別顧問)[要出典]、ホワイトテクノロジー株式会社代表取締役[8][9]、一般社団法人全国空き家バンク推進機構理事長[10]。 | ||
| 1961年生まれの人  佐賀県出身の1961年生まれの人 | ||
| 4207 | 木下敏之 佐賀県 | Wikipedia |
| 木下 敏之(きのした としゆき、1960年2月12日 - )は、日本の政治家、農林水産官僚。福岡大学経済学部産業経済学科教授。元佐賀県佐賀市長(2期)。 | ||
| 2月12日生まれの人  1960年生まれの人  佐賀県出身の1960年生まれの人 | ||
| 4208 | 原口一博 佐賀県 | Wikipedia |
| 原口 一博(はらぐち かずひろ、1959年7月2日 - ) は、日本の政治家。民進党所属の衆議院議員(7期)。民進党常任幹事会議長。 | ||
| 東京大学出身 佐賀県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 7月2日生まれの人  1959年生まれの人  佐賀県出身の1959年生まれの人 | ||
| 4209 | 古川康 佐賀県 | Wikipedia |
| 古川 康(ふるかわ やすし、1958年(昭和33年)7月15日 - )は、日本の政治家、自治・総務官僚。自由民主党所属の衆議院議員(1期)。元佐賀県知事(第55・56・57代)。 | ||
| 東京大学出身 佐賀県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 7月15日生まれの人  1958年生まれの人  佐賀県出身の1958年生まれの人 | ||
| 4210 | 田中茂 佐賀県 武雄市 | Wikipedia |
| 田中 茂(たなか しげる、1957年11月27日 - )は、日本の政治家。前参議院議員(1期)。 | ||
| クレイトン大学出身 佐賀県出身の クレイトン大学の出身者 全国の クレイトン大学の出身者 | ||
| 11月27日生まれの人  1957年生まれの人  佐賀県出身の1957年生まれの人 | ||
| 4211 | 横尾俊彦 佐賀県 | Wikipedia |
| 横尾 俊彦(よこお としひこ、1956年5月5日 - )は、日本の政治家。佐賀県多久市長(5期)。 | ||
| 5月5日生まれの人  1956年生まれの人  佐賀県出身の1956年生まれの人 | ||
| 4212 | 広津素子 佐賀県 | Wikipedia |
| 広津 素子(ひろつ もとこ、1953年5月16日 - )は、日本の政治家、元衆議院議員(1期)。公認会計士。戸籍上の氏名は平林 素子(ひらばやし もとこ)。 | ||
| 東京大学出身 佐賀県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 5月16日生まれの人  1953年生まれの人  佐賀県出身の1953年生まれの人 | ||
| 4213 | 塚部芳和 佐賀県 伊万里市 | Wikipedia |
| 塚部 芳和(つかべ よしかず、1949年12月29日 - )は、日本の政治家。佐賀県伊万里市長(4期)。 | ||
| 佐賀大学出身 佐賀県出身の 佐賀大学の出身者 全国の 佐賀大学の出身者 | ||
| 12月29日生まれの人  1949年生まれの人  佐賀県出身の1949年生まれの人 | ||
| 4214 | 今村雅弘 佐賀県 | Wikipedia |
| 今村 雅弘(いまむら まさひろ、1947年1月5日 ‐ )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(7期)、衆議院国土交通委員長。 | ||
| 東京大学出身 佐賀県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月5日生まれの人  1947年生まれの人  佐賀県出身の1947年生まれの人 | ||
| 4215 | 岩永浩美 佐賀県 | Wikipedia |
| 岩永 浩美(いわなが ひろみ、1942年6月17日 - )は、日本の政治家。男性。自由民主党所属。参議院議員(3期)、参議院農林水産委員会委員長、農林水産副大臣(第1次安倍改造内閣、福田康夫内閣)、佐賀県議会議員(6期)などを歴任。 | ||
| 中央大学出身 佐賀県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 6月17日生まれの人  1942年生まれの人  佐賀県出身の1942年生まれの人 | ||
| 4216 | 秀島敏行 佐賀県 | Wikipedia |
| 秀島 敏行(ひでしま としゆき、1942年7月4日 - )は、日本の政治家。佐賀県佐賀市長(第1・2・3代)。 | ||
| 7月4日生まれの人  1942年生まれの人  佐賀県出身の1942年生まれの人 | ||
| 4217 | 吉田嘉明 佐賀県 唐津市 | Wikipedia |
| 吉田 嘉明(よしだ よしあき、1941年(昭和16年)1月31日 - )は、日本の実業家。株式会社DHC会長。日本経団連評議員。同志社大学文学部英文学科卒業。 | ||
| 1941年生まれの人  佐賀県出身の1941年生まれの人 | ||
| 4218 | 宮地正介 佐賀県 | Wikipedia |
| 宮地 正介(みやち しょうすけ、1940年6月26日 - )は、日本の政治家。衆議院議員7期。佐賀県出身。早稲田大学政治経済学部卒業。 | ||
| 早稲田大学出身 佐賀県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 6月26日生まれの人  1940年生まれの人  佐賀県出身の1940年生まれの人 | ||
| 4219 | 保利耕輔 佐賀県 | Wikipedia |
| 保利 耕輔(ほり こうすけ、1934年9月23日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属。 | ||
| 慶應義塾大学出身 佐賀県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 9月23日生まれの人  1934年生まれの人  佐賀県出身の1934年生まれの人 | ||
| 4220 | 陣内孝雄 佐賀県 | Wikipedia |
| 陣内 孝雄(じんのうち たかお、1933年8月24日 - )は、日本の政治家・官僚。元参議院議員(4期)。佐賀県神埼郡神埼町(現神埼市)出身。佐賀県立佐賀高等学校(現・佐賀県立佐賀西高等学校)、京都大学工学部土木工学科卒。同大学院修了。 | ||
| 京都大学出身 佐賀県出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 8月24日生まれの人  1933年生まれの人  佐賀県出身の1933年生まれの人 | ||
| 4221 | 貝原俊民 佐賀県 | Wikipedia |
| 貝原 俊民(かいはら としたみ、1933年8月24日 - 2014年11月13日)は、日本の元官僚、元政治家(第5代兵庫県知事、在任:1986年11月24日 - 2001年7月31日、4期)。2007年4月29日、旭日大綬章受章。 | ||
| 東京大学出身 佐賀県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 8月24日生まれの人  1933年生まれの人  佐賀県出身の1933年生まれの人 | ||
| 4222 | 針すなお 佐賀県 | Wikipedia |
| 針 すなお(はり すなお、1933年[2]3月15日[3] - )は、日本の漫画家、イラストレーター、武道家(体の杖 創始者)。本名:高閑者 順(たかがわ すなお)。政治家や芸能人、スポーツ選手など著名人の似顔絵で広く知られている。 | ||
| 3月15日生まれの人  1933年生まれの人  佐賀県出身の1933年生まれの人 | ||
| 4223 | 岡崎万寿秀 佐賀県 唐津市 | Wikipedia |
| 岡崎 万寿秀(おかざき ますひで、1930年1月1日 - )は、日本の政治家、俳人。元衆議院議員(日本共産党公認、2期)。日本共産党名誉幹部会顧問を経て、同党名誉役員。俳号は万寿(まんじゅ)。 | ||
| 1月1日生まれの人  1930年生まれの人  佐賀県出身の1930年生まれの人 | ||
| 4224 | 愛野興一郎 佐賀県 | Wikipedia |
| 愛野 興一郎(あいの こういちろう、1928年4月18日 - 1998年3月20日)は、日本の実業家、政治家、元衆議院議員(9期)。父は実業家で元衆議院議員の愛野時一郎。 | ||
| 中央大学出身 佐賀県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 4月18日生まれの人  1928年生まれの人  佐賀県出身の1928年生まれの人 | ||
| 4225 | 吉浦忠治 佐賀県 基山町 | Wikipedia |
| 吉浦 忠治(よしうら ちゅうじ、1926年7月16日 - 2000年2月15日)は、日本の政治家。公明党衆議院議員(4期)。 | ||
| 7月16日生まれの人  1926年生まれの人  佐賀県出身の1926年生まれの人 | ||
| 4226 | 井本勇 佐賀県 | Wikipedia |
| 井本 勇(いもと いさむ、1925年9月17日 - )は、日本の政治家。佐賀県知事を務めた。 | ||
| 9月17日生まれの人  1925年生まれの人  佐賀県出身の1925年生まれの人 | ||
| 4227 | 大塚清次郎 佐賀県 鹿島市 | Wikipedia |
| 大塚 清次郎(おおつか せいじろう、1921年9月5日 - 1995年10月3日)は、自由民主党参議院議員(2期)。位階は従四位。勲等は勲二等。自由民主党参議院副幹事長。 | ||
| 9月5日生まれの人  1921年生まれの人  佐賀県出身の1921年生まれの人 | ||
| 4228 | 山下徳夫 佐賀県 | Wikipedia |
| 山下 徳夫(やました とくお、1919年10月7日 - 2014年1月1日)は、日本の政治家。衆議院議員(自由民主党)。 | ||
| 明治大学出身 佐賀県出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
| 10月7日生まれの人  1919年生まれの人  佐賀県出身の1919年生まれの人 | ||
| 4229 | 香月熊雄 佐賀県 | Wikipedia |
| 香月 熊雄(かつき くまお、1916年1月25日 - 1995年6月18日)は日本の政治家。 佐賀県知事を務めた。 | ||
| 鹿児島大学出身 佐賀県出身の鹿児島大学の出身者 全国の鹿児島大学の出身者 | ||
| 1月25日生まれの人  1916年生まれの人  佐賀県出身の1916年生まれの人 | ||
| 4230 | 古賀雷四郎 佐賀県 鳥栖市 | Wikipedia |
| 古賀 雷四郎(こが らいしろう、1915年12月23日 - 2008年6月13日)は、日本の政治家。元自由民主党参議院議員(3期)。連続当選3回。佐賀県鳥栖市出身。 | ||
| 12月23日生まれの人  1915年生まれの人  佐賀県出身の1915年生まれの人 | ||
| 4231 | 鍋島直紹 佐賀県 | Wikipedia |
| 鍋島 直紹(なべしま なおつぐ、1912年(明治45年)5月19日 - 1981年(昭和56年)11月16日)は、日本の政治家。佐賀県知事・科学技術庁長官。旧肥前鹿島藩主・鍋島家の第15代当主にあたり、地元では親しみを込めて「トンさん」(=殿様)と呼ばれた。 | ||
| 九州大学出身 佐賀県出身の九州大学の出身者 全国の九州大学の出身者 | ||
| 5月19日生まれの人  1912年生まれの人  佐賀県出身の1912年生まれの人 | ||
| 4232 | 小原嘉登次 佐賀県 嬉野市 | Wikipedia |
| 小原 嘉登次(こはら かとじ、1906年1月28日 - 1999年9月22日)は、日本の実業家、佐賀県議会議員(11期)。佐賀県議会議長。 | ||
| 1月28日生まれの人  1906年生まれの人  佐賀県出身の1906年生まれの人 | ||
| 4233 | 保利茂 佐賀県 | Wikipedia |
| 保利 茂(ほり しげる、1901年(明治34年)12月20日 - 1979年(昭和54年)3月4日)は、日本の政治家。 | ||
| 中央大学出身 佐賀県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 12月20日生まれの人  1901年生まれの人  佐賀県出身の1901年生まれの人 | ||
| 4234 | 三池信 佐賀県 | Wikipedia |
| 三池 信(みいけ まこと、1901年1月12日 – 1988年2月20日)は、昭和期の政治家。郵政大臣。 | ||
| 九州大学出身 佐賀県出身の九州大学の出身者 全国の九州大学の出身者 | ||
| 1月12日生まれの人  1901年生まれの人  佐賀県出身の1901年生まれの人 | ||
| 4235 | 池田直 佐賀県 | Wikipedia |
| 池田 直(いけだ すなお、1901年11月19日 - 1985年7月13日)は、日本の政治家・官僚。佐賀県知事を5期20年務めた。 | ||
| 東京大学出身 佐賀県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 11月19日生まれの人  1901年生まれの人  佐賀県出身の1901年生まれの人 | ||
| 4236 | 杉原荒太 佐賀県 | Wikipedia |
| 杉原 荒太(すぎはら あらた、1899年8月28日 – 1982年1月20日)は、日本の政治家・外交官。参議院議員4期。防衛庁長官。勲一等瑞宝章。 | ||
| 大阪市立大学出身 佐賀県出身の大阪市立大学の出身者 全国の大阪市立大学の出身者 | ||
| 8月28日生まれの人  1899年生まれの人  佐賀県出身の1899年生まれの人 | ||
| 4237 | 梁井淳二 佐賀県 基山町 | Wikipedia |
| 梁井 淳二(やない じゅんじ、1897年(明治30年)5月25日 - 1988年(昭和63年)1月20日)は、昭和時代前期の台湾総督府官僚、衆議院議員。 | ||
| 1897年生まれの人  佐賀県出身の1897年生まれの人 | ||
| 4238 | 山口喜久一郎 佐賀県 鹿島市 | Wikipedia |
| 山口 喜久一郎(やまぐち きくいちろう、1897年5月11日 - 1981年5月6日)は日本の政治家、第52代衆議院議長(在任期間・1965年12月20日 - 1966年12月3日)。長崎県佐世保市出身(選挙区は和歌山県)。栄典は勲一等旭日大綬章、佐世保市名誉市民。 | ||
| 5月11日生まれの人  1897年生まれの人  佐賀県出身の1897年生まれの人 | ||
| 4239 | 原口忠次郎 佐賀県 小城市 | Wikipedia |
| 原口 忠次郎(はらぐち ちゅうじろう、1889年11月12日 - 1976年3月22日)は官僚、政治家。第12代神戸市長。工学博士、参議院議員。 | ||
| 11月12日生まれの人  1889年生まれの人  佐賀県出身の1889年生まれの人 | ||
| 4240 | 田澤義鋪 佐賀県 鹿島市 | Wikipedia |
| 田澤 義鋪(たざわ よしはる、1885年(明治18年)7月20日 - 1944年(昭和19年)11月24日)は、大正期及び昭和初期の社会教育家、政治家、思想家。佐賀県鹿島市出身。 | ||
| 1885年生まれの人  佐賀県出身の1885年生まれの人 | ||
| 4241 | 真崎勝次 佐賀県 | Wikipedia |
| 眞崎 勝次(まさき かつじ、1884年12月22日 - 1966年10月15日)は、日本海軍の軍人、政治家。最終階級は海軍少将。衆議院議員。 | ||
| 12月22日生まれの人  1884年生まれの人  佐賀県出身の1884年生まれの人 | ||
| 4242 | 横尾龍 佐賀県 小城市 | Wikipedia |
| 横尾 龍(よこお しげみ、男性、1883年(明治16年)7月21日 – 1957年(昭和32年)1月7日)は、日本の実業家、政治家。通商産業大臣。 | ||
| 東京帝国大学出身 佐賀県出身の東京帝国大学の出身者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 7月21日生まれの人  1883年生まれの人  佐賀県出身の1883年生まれの人 | ||
| 4243 | 林毅陸 佐賀県 | Wikipedia |
| 林 毅陸(はやし きろく、1872年6月6日(明治5年5月1日) - 1950年(昭和25年)12月17日)は、明治後期から戦前昭和期の歴史家、法学者(法学博士)、政治家。枢密顧問官、衆議院議員、帝国学士院会員、第6代慶應義塾塾長、初代愛知大学学長等を歴任。号は弘堂。 | ||
| 6月6日生まれの人  1872年生まれの人  佐賀県出身の1872年生まれの人 | ||
| 4244 | 深川忠次 佐賀県 有田町 | Wikipedia |
| 深川 忠次(ふかがわ ちゅうじ、1871年2月21日(明治4年1月3日) - 1934年(昭和9年)2月23日)は、日本の実業家、政治家。深川製磁創業者、元有田町長。有田焼の輸出を進め、パリ万国博覧会金賞金牌やセントルイス万国博覧会一等賞金牌を受賞。 | ||
| 2月21日生まれの人  1871年生まれの人  佐賀県出身の1871年生まれの人 | ||
| 4245 | 織田萬 佐賀県 白石町 | Wikipedia |
| 織田 萬(おだ よろず、慶応4年7月4日(1868年8月21日) - 1945年(昭和20年)5月26日)は、日本の法学者。専門は行政法。京都帝国大学名誉教授、常設国際司法裁判所判事、関西大学学長。財団法人立命館名誉総長。佐賀県須古邑生まれ。 | ||
| 8月21日生まれの人  1868年生まれの人  佐賀県出身の1868年生まれの人 | ||
| 4246 | 藤山雷太 佐賀県 | Wikipedia |
| 藤山 雷太(ふじやま らいた、1863年9月13日(旧暦文久3年8月1日)- 1938年(昭和13年)12月19日)は、佐賀藩出身の明治・大正・昭和の実業家、貴族院勅選議員。東京商業会議所会頭、芝浦製作所所長、大日本製糖社長、藤山同族社長、大日本製氷会長、日印協会理事、また三井財閥・安田財閥・共同の各信託会社の相談役・取締役等を歴任し、藤山コンツェルンを創立した。正五位勲三等。 | ||
| 長崎大学出身 佐賀県出身の長崎大学の出身者 全国の長崎大学の出身者 | ||
| 9月13日生まれの人  1863年生まれの人  佐賀県出身の1863年生まれの人 | ||
| 4247 | 本野一郎 佐賀県 | Wikipedia |
| 本野 一郎(もとの いちろう、1862年3月23日(文久2年2月23日) - 1918年(大正7年)9月17日)は明治、大正の外交官、政治家である。子爵。 | ||
| 3月23日生まれの人  1862年生まれの人  佐賀県出身の1862年生まれの人 | ||
| 4248 | 川原茂輔 佐賀県 | Wikipedia |
| 川原 茂輔(かわはら もすけ、1859年10月10日(安政6年9月15日) - 1929年(昭和4年)5月19日)は、日本の実業家、政治家。衆議院議長、佐賀県会議長。 | ||
| 10月10日生まれの人  1859年生まれの人  佐賀県出身の1859年生まれの人 | ||
| 4249 | 大木喬任 佐賀県 佐賀市 | Wikipedia |
| 大木 喬任(おおき たかとう、1832年4月23日(天保3年3月23日) – 1899年(明治32年)6月26日)は、日本の武士(佐賀藩士)、政治家。通称を幡六[要説明]、民平[要説明]。 | ||
| 4月23日生まれの人  1832年生まれの人  佐賀県出身の1832年生まれの人 | ||
| 4250 | 佐野常民 佐賀県 佐賀市 | Wikipedia |
| 佐野 常民(さの つねたみ、1823年2月8日(文政5年12月28日) - 1902年(明治35年)12月7日)は、日本の武士(佐賀藩士)、政治家。日本赤十字社の創始者。官職は枢密顧問官、農商務大臣、大蔵卿、元老院議長。栄典は正二位勲一等伯爵。「佐賀の七賢人」の1人。名は栄寿、栄寿左衛門。子は佐野常羽。 | ||
| 2月8日生まれの人  1823年生まれの人  佐賀県出身の1823年生まれの人 | ||
| 4251 | 副島種臣 佐賀県 佐賀市 | Wikipedia |
| 副島 種臣(そえじま たねおみ、文政11年9月9日(1828年10月17日) - 明治38年(1905年)1月31日)は、日本の江戸時代末期(幕末)から明治時代の武士(佐賀藩士)、政治家、書家。位階・勲等・爵位は正二位勲一等伯爵。 | ||
| 9月9日生まれの人  11年生まれの人  佐賀県出身の11年生まれの人 | ||
| 4252 | 山口尚芳 佐賀県 武雄市 | Wikipedia |
| 山口 尚芳(やまぐち ますか / なおよし / ひさよし、天保10年5月11日(1839年6月21日) - 明治27年(1894年)6月12日)は、日本の士族(佐賀藩士)、官僚、政治家。父は山口尚澄。通称は範蔵(はんぞう)。 | ||
| 5月11日生まれの人  10年生まれの人  佐賀県出身の10年生まれの人 | ||
| 4253 | 大隈重信 佐賀県 | Wikipedia |
| 大隈 重信(おおくま しげのぶ、天保9年2月16日(1838年3月11日) - 大正11年(1922年)1月10日)は、日本の武士(佐賀藩士)、政治家、教育者。位階勲等爵位は従一位大勲位侯爵。 | ||
| 4254 | 松田正久 佐賀県 | Wikipedia |
| 松田 正久(まつだ まさひさ、弘化2年4月12日(1845年5月17日) - 大正3年(1914年)3月4日)は、日本の政治家。男爵。幼名は猪吉郎。号は牛州・江村など。 | ||
| 4255 | 伊丹弥太郎 佐賀県 | Wikipedia |
| 伊丹 弥太郎(いたみ やたろう、慶応2年12月12日(1867年1月17日) - 昭和8年(1933年)10月3日)は佐賀藩出身の実業家、貴族院議員。電力事業や鉄道事業に力を尽くした。現在の佐賀県佐賀市出身。 | ||
| 4256 | 江藤新平 佐賀県 | Wikipedia |
| 江藤 新平(えとう しんぺい、天保5年2月9日(1834年3月18日) - 明治7年(1874年)4月13日)は日本の武士(佐賀藩士)、政治家。幼名は恒太郎・又蔵。諱は胤雄、胤風とも、号は南白。朝臣としての正式な名のりは平胤雄(たいら の たねお)。「維新の十傑」、「佐賀の七賢人」。 | ||
| 4257 | 相浦紀道 佐賀県 | Wikipedia |
| 相浦 紀道(あいうら のりみち、天保12年6月23日(1841年8月9日) - 1911年(明治44年)4月1日)は、日本の海軍軍人、政治家、華族。最終階級は海軍中将。貴族院議員、従二位、勲一等、功三級、男爵。旧名、忠一郎。 | ||
| 4258 | 宇都宮太郎 佐賀県 | Wikipedia |
| 宇都宮 太郎(うつのみや たろう、文久元年3月18日(1861年4月27日) - 1922年(大正11年)2月15日)は、日本の陸軍軍人。イギリス大使館付武官、参謀本部第二部長、第7師団長、第4師団長、三・一運動時の朝鮮軍司令官、軍事参議官を歴任した。階級は陸軍大将、位階・勲等は正三位勲一等功三級。桂太郎、仙波太郎と共に「陸軍の三太郎」と呼ばれる。最近15年分の日記を遺族が公開し、2007年4月から11月にかけて出版された。いわゆる「佐賀の左肩党」の盟主で、荒木貞夫・真崎甚三郎の庇護者でもあった。子息にミノファーゲン社長・衆議院議員の宇都宮徳馬。 | ||
| 4259 | 紀伊八平 佐賀県 白石町 | Wikipedia未登録 |
| 県議会議員:1882~1929以降 | ||
| 4260 | 鍋島直彬 佐賀県 鹿島市 | Wikipedia |
| 鍋島 直彬(なべしま なおよし)は、肥前鹿島藩の第13代(最後)の藩主。佐賀藩主・鍋島直正(閑叟)の甥。 | ||
長崎県
| 4261 | 福田衣里子 長崎県 | Wikipedia |
| 福田 衣里子(ふくだ えりこ、1980年10月30日 - )は、日本の元政治家。元衆議院議員(1期)。 | ||
| 広島修道大学出身 長崎県出身の広島修道大学の出身者 全国の広島修道大学の出身者 | ||
| 10月30日生まれの人  1980年生まれの人  長崎県出身の1980年生まれの人 | ||
| 4262 | 園田裕史 長崎県 大村市 | Wikipedia |
| 園田 裕史(そのだ ひろし、1977年2月18日 - )は、日本の政治家、看護師。長崎県大村市長(1期)。元大村市議会議員(通算3期)。 | ||
| 2月18日生まれの人  1977年生まれの人  長崎県出身の1977年生まれの人 | ||
| 4263 | 自見英子 長崎県 佐世保市 | Wikipedia |
| 自見 英子(じみ はなこ、1976年2月15日 ‐ )は、日本の政治家、医師。自由民主党所属の参議院議員(1期)、厚生労働大臣政務官。 | ||
| 2月15日生まれの人  1976年生まれの人  長崎県出身の1976年生まれの人 | ||
| 4264 | 松原孝明 長崎県 | Wikipedia |
| 松原 孝明(まつばら たかあき、1975年 - )は、日本の法学者、音楽家。専門は民法、不法行為法。大東文化大学法学部教授。兄は元参議院議員、自民党副幹事長、プロレスラーの大仁田厚。上智大学経済学部経営学科、埼玉大学経済学部社会環境設計学科でも民法を講じている。 | ||
| 1975年生まれの人  長崎県出身の1975年生まれの人 | ||
| 4265 | 平山泰朗 長崎県 | Wikipedia |
| 平山 泰朗(ひらやま たいろう、1971年9月24日 - )は、日本の政治家、実業家。衆議院議員(1期)、国民新党国会対策委員長(第5代)を務めた。 | ||
| 早稲田大学出身 長崎県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 9月24日生まれの人  1971年生まれの人  長崎県出身の1971年生まれの人 | ||
| 4266 | 橋本剛 長崎県 長崎市 | Wikipedia |
| 橋本 剛(はしもと つよし、1969年6月28日 - )は、日本の政治家、行政書士、農林水産官僚。長崎市議会議員(1期)。 | ||
| 早稲田大学出身 長崎県出身の 早稲田大学の出身者 全国の 早稲田大学の出身者 | ||
| 6月28日生まれの人  1969年生まれの人  長崎県出身の1969年生まれの人 | ||
| 4267 | 古賀友一郎 長崎県 諫早市 | Wikipedia |
| 古賀 友一郎(こが ゆういちろう、1967年(昭和42年)11月2日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(1期)。 | ||
| 東京大学出身 長崎県出身の 東京大学の出身者 全国の 東京大学の出身者 | ||
| 11月2日生まれの人  1967年生まれの人  長崎県出身の1967年生まれの人 | ||
| 4268 | 大久保潔重 長崎県 | Wikipedia |
| 大久保 潔重(おおくぼ ゆきしげ、1966年3月12日 - )は、日本の政治家、歯科医師。長崎県議会議員(通算3期)。元参議院議員(1期)。 | ||
| 長崎大学出身 長崎県出身の長崎大学の出身者 全国の長崎大学の出身者 | ||
| 3月12日生まれの人  1966年生まれの人  長崎県出身の1966年生まれの人 | ||
| 4269 | 西岡秀子 長崎県 長崎市 | Wikipedia |
| 西岡 秀子(にしおか ひでこ、1964年3月15日 ‐ )は、日本の政治家。国民民主党所属の衆議院議員(1期)。 | ||
| 3月15日生まれの人  1964年生まれの人  長崎県出身の1964年生まれの人 | ||
| 4270 | 宮島大典 長崎県 | Wikipedia |
| 宮島 大典(みやじま だいすけ、1963年6月6日 - )は、日本の政治家。民主党所属の元衆議院議員(2期)。 | ||
| 一橋大学出身 長崎県出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 6月6日生まれの人  1963年生まれの人  長崎県出身の1963年生まれの人 | ||
| 4271 | 真島省三 長崎県 佐世保市 | Wikipedia |
| 真島 省三(まじま しょうぞう、1963年1月12日 - )は日本の政治家。日本共産党所属の衆議院議員(1期)。 | ||
| 九州工業大学出身 長崎県出身の九州工業大学の出身者 全国の九州工業大学の出身者 | ||
| 1月12日生まれの人  1963年生まれの人  長崎県出身の1963年生まれの人 | ||
| 4272 | 金澤秀三郎 長崎県 雲仙市 | Wikipedia |
| 金澤 秀三郎(かなざわ ひでさぶろう、1960年11月24日 - )は、日本の政治家、実業家。長崎県雲仙市長(2期)。元長崎県議会議員(2期)。 | ||
| 11月24日生まれの人  1960年生まれの人  長崎県出身の1960年生まれの人 | ||
| 4273 | 黒田成彦 長崎県 平戸市 | Wikipedia |
| 黒田 成彦(くろだ なるひこ、1960年8月12日 - )は、日本の政治家。長崎県平戸市長(2期)。元長崎県議会議員(3期)。 | ||
| 麗澤大学出身 長崎県出身の麗澤大学の出身者 全国の麗澤大学の出身者 | ||
| 8月12日生まれの人  1960年生まれの人  長崎県出身の1960年生まれの人 | ||
| 4274 | 大仁田厚 長崎県 長崎市 | Wikipedia |
| 大仁田 厚(おおにた あつし、1957年10月25日 - )は、日本のフリーレスラー、政治家、タレント、俳優としても活躍。長崎県長崎市出身。元参議院議員。身長181cm、体重79kg(全盛時は105kg)。弟(異父弟)は大東文化大学法学部教授の松原孝明。2012年に現役プロレスラーとしてヘルパー2級を取得。株式会社 アルファ・ジャパンプロモーション所属。 | ||
| 明治大学出身 長崎県出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
| 10月25日生まれの人  1957年生まれの人  長崎県出身の1957年生まれの人 | ||
| 4275 | 田上富久 長崎県 | Wikipedia |
| 田上 富久(たうえ とみひさ、1956年12月10日 - )は、日本の政治家。長崎県長崎市長(第32、33、34代)。 | ||
| 九州大学出身 長崎県出身の九州大学の出身者 全国の九州大学の出身者 | ||
| 12月10日生まれの人  1956年生まれの人  長崎県出身の1956年生まれの人 | ||
| 4276 | 古川隆三郎 長崎県 島原市 | Wikipedia |
| 古川 隆三郎(ふるかわ りゅうざぶろう、1956年6月30日 - )は、日本の政治家。長崎県島原市長(1期)。元島原市議会議員。 | ||
| 福岡工業大学出身 長崎県出身の福岡工業大学の出身者 全国の福岡工業大学の出身者 | ||
| 6月30日生まれの人  1956年生まれの人  長崎県出身の1956年生まれの人 | ||
| 4277 | 野口市太郎 長崎県 五島市 | Wikipedia |
| 野口 市太郎(のぐち いちたろう、1955年11月28日 - )は、日本の政治家。長崎県五島市長(2期)。 | ||
| 11月28日生まれの人  1955年生まれの人  長崎県出身の1955年生まれの人 | ||
| 4278 | 犬塚直史 長崎県 | Wikipedia |
| 犬塚 直史(いぬづか ただし、1954年9月28日 - )は、日本の政治家。民主党所属の元参議院議員(1期)。 | ||
| 立教大学出身 長崎県出身の立教大学の出身者 全国の立教大学の出身者 | ||
| 9月28日生まれの人  1954年生まれの人  長崎県出身の1954年生まれの人 | ||
| 4279 | 中村法道 長崎県 | Wikipedia |
| 中村 法道(なかむら ほうどう、1950年11月29日 - )は、日本の政治家。長崎県知事(公選第17・18代)。名前の本来の読みは「のりみち」。 | ||
| 長崎大学出身 長崎県出身の長崎大学の出身者 全国の長崎大学の出身者 | ||
| 11月29日生まれの人  1950年生まれの人  長崎県出身の1950年生まれの人 | ||
| 4280 | 朝長則男 長崎県 | Wikipedia |
| 朝長 則男(ともなが のりお、1949年2月12日 - )は、日本の政治家。長崎県佐世保市長(3期)。長崎県議会議員(4期)、佐世保市議会議員(2期)を務めた。 | ||
| 青山学院大学出身 長崎県出身の青山学院大学の出身者 全国の青山学院大学の出身者 | ||
| 2月12日生まれの人  1949年生まれの人  長崎県出身の1949年生まれの人 | ||
| 4281 | 冨岡勉 長崎県 | Wikipedia |
| 冨岡 勉(とみおか つとむ、1948年7月4日 - )は、日本の政治家、医師。自由民主党所属の衆議院議員(3期)、文部科学副大臣。元文部科学大臣政務官。 | ||
| 長崎大学出身 長崎県出身の長崎大学の出身者 全国の長崎大学の出身者 | ||
| 7月4日生まれの人  1948年生まれの人  長崎県出身の1948年生まれの人 | ||
| 4282 | 北村誠吾 長崎県 | Wikipedia |
| 北村 誠吾(きたむら せいご、1947年(昭和22年)1月29日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(6期)、自由民主党副幹事長。 | ||
| 早稲田大学出身 長崎県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 1月29日生まれの人  1947年生まれの人  長崎県出身の1947年生まれの人 | ||
| 4283 | 加藤寛治 長崎県 島原市 | Wikipedia |
| 加藤 寛治(かとう かんじ、1946年4月24日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(3期)、農林水産副大臣、自民党長崎県連会長。 | ||
| 4月24日生まれの人  1946年生まれの人  長崎県出身の1946年生まれの人 | ||
| 4284 | 早川忠孝 長崎県 佐世保市 | Wikipedia |
| 早川 忠孝(はやかわ ちゅうこう、1945年9月4日 - )は、日本の弁護士、元政治家。自由民主党所属の元衆議院議員(2期)。 | ||
| 9月4日生まれの人  1945年生まれの人  長崎県出身の1945年生まれの人 | ||
| 4285 | 高木義明 長崎県 | Wikipedia |
| 高木 義明(たかき よしあき、1945年12月22日 - )は、日本の政治家。民進党所属の衆議院議員(9期)、民進党副代表、民進党長崎県連代表、民社協会理事長。 | ||
| 12月22日生まれの人  1945年生まれの人  長崎県出身の1945年生まれの人 | ||
| 4286 | 伊藤一長 長崎県 | Wikipedia |
| 伊藤 一長(いとう いっちょう、本名の読みは「かずなが」、1945年(昭和20年)8月23日 - 2007年(平成19年)4月18日)は、日本の政治家。前長崎市長。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業[2]。 | ||
| 早稲田大学出身 長崎県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 8月23日生まれの人  1945年生まれの人  長崎県出身の1945年生まれの人 | ||
| 4287 | 金子原二郎 長崎県 | Wikipedia |
| 金子 原二郎(かねこ げんじろう、1944年5月8日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(1期)。 | ||
| 慶應義塾大学出身 長崎県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 5月8日生まれの人  1944年生まれの人  長崎県出身の1944年生まれの人 | ||
| 4288 | 山崎泉 長崎県 新上五島町 | Wikipedia |
| 山崎 泉(やまざき いずみ、1942年10月8日 - )は、日本の政治家。元民主党衆議院議員(1期)。 | ||
| 10月8日生まれの人  1942年生まれの人  長崎県出身の1942年生まれの人 | ||
| 4289 | 山田正彦 長崎県 | Wikipedia |
| 山田 正彦(やまだ まさひこ、1942年4月8日 - )は、日本の弁護士、政治家。 | ||
| 早稲田大学出身 長崎県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 4月8日生まれの人  1942年生まれの人  長崎県出身の1942年生まれの人 | ||
| 4290 | 友広郁洋 長崎県 松浦市 | Wikipedia |
| 友広 郁洋(ともひろ いくひろ、1942年9月25日 - )は、日本の政治家。元長崎県松浦市長(3期)。 | ||
| 9月25日生まれの人  1942年生まれの人  長崎県出身の1942年生まれの人 | ||
| 4291 | 谷川弥一 長崎県 | Wikipedia |
| 谷川 弥一(たにがわ やいち、1941年8月12日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(5期)、自民党長崎県連会長。文部科学副大臣(第2次安倍内閣)、長崎県議会議員(5期)を務めた。 | ||
| 8月12日生まれの人  1941年生まれの人  長崎県出身の1941年生まれの人 | ||
| 4292 | 市川森一 長崎県 | Wikipedia |
| 市川 森一(いちかわ しんいち、1941年(昭和16年)4月17日 - 2011年(平成23年)12月10日[2])は、日本の脚本家、劇作家、小説家、コメンテーター、学校法人鎮西学院理事・評議員、長崎歴史文化博物館名誉館長、日本放送作家協会理事長。長崎県諫早市出身。 | ||
| 日本大学出身 長崎県出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
| 4月17日生まれの人  1941年生まれの人  長崎県出身の1941年生まれの人 | ||
| 4293 | 中野寛成 長崎県 長崎市 | Wikipedia |
| 中野 寛成(なかの かんせい、1940年11月26日 ‐ )は、日本の元政治家。 | ||
| 11月26日生まれの人  1940年生まれの人  長崎県出身の1940年生まれの人 | ||
| 4294 | 久間章生 長崎県 | Wikipedia |
| 久間 章生(きゅうま ふみお、1940年12月4日 - )は、日本の元政治家、元農林官僚。 | ||
| 東京大学出身 長崎県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 12月4日生まれの人  1940年生まれの人  長崎県出身の1940年生まれの人 | ||
| 4295 | 田浦直 長崎県 | Wikipedia |
| 田浦 直(たうら ただし、1937年4月5日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の元参議院議員(2期)。皮膚科医。医学博士(長崎大学)。 | ||
| 長崎大学出身 長崎県出身の長崎大学の出身者 全国の長崎大学の出身者 | ||
| 4月5日生まれの人  1937年生まれの人  長崎県出身の1937年生まれの人 | ||
| 4296 | 西岡武夫 長崎県 | Wikipedia |
| 西岡 武夫(にしおか たけお、1936年(昭和11年)2月12日 - 2011年(平成23年)11月5日)は、日本の政治家。従二位桐花大綬章。 | ||
| 早稲田大学出身 長崎県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 2月12日生まれの人  1936年生まれの人  長崎県出身の1936年生まれの人 | ||
| 4297 | 中尾郁子 長崎県 五島市 | Wikipedia |
| 中尾 郁子(なかお いくこ、1935年4月24日 - )は、日本の政治家。元長崎県五島市長(2期)、元福江市議会議員(4期)。 | ||
| 4月24日生まれの人  1935年生まれの人  長崎県出身の1935年生まれの人 | ||
| 4298 | 光武顕 長崎県 | Wikipedia |
| 光武 顕(みつたけ あきら、1931年3月27日 - )は、日本の政治家。元衆議院議員(1期)、長崎県議会議員(4期)、前佐世保市長(3期)。 | ||
| 東京大学出身 長崎県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 3月27日生まれの人  1931年生まれの人  長崎県出身の1931年生まれの人 | ||
| 4299 | 田口健二 長崎県 大村市 | Wikipedia |
| 田口 健二(たぐち けんじ、1930年9月20日 - 2006年1月18日)は、日本の政治家。元社会民主党衆議院議員。 | ||
| 9月20日生まれの人  1930年生まれの人  長崎県出身の1930年生まれの人 | ||
| 4300 | 松谷蒼一郎 長崎県 | Wikipedia |
| 松谷 蒼一郎(まつたに そういちろう、1928年1月6日 - )は、日本の元政治家。参議院議員(2期)、内閣官房副長官(小渕内閣)を歴任した。 | ||
| 東京大学出身 長崎県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月6日生まれの人  1928年生まれの人  長崎県出身の1928年生まれの人 | ||
| 4301 | 虎島和夫 長崎県 五島市 | Wikipedia |
| 虎島 和夫(とらしま かずお、1928年(昭和3年)1月6日 - 2005年(平成17年)11月1日)は日本の政治家。位階は従三位。勲等は旭日大綬章。 | ||
| 1月6日生まれの人  1928年生まれの人  長崎県出身の1928年生まれの人 | ||
| 4302 | 松永光 長崎県 雲仙市 | Wikipedia |
| 松永 光(まつなが ひかる、1928年(昭和3年)11月23日 - )は、日本の政治家、弁護士。公益財団法人日本武道館会長(第8代)。勲章は勲一等旭日大綬章。 | ||
| 1928年生まれの人  長崎県出身の1928年生まれの人 | ||
| 4303 | 高田勇 長崎県 | Wikipedia |
| 高田 勇(たかだいさむ、1926年7月8日 - )は日本の政治家。公選制度下5人目の長崎県知事である(在任1982年3月2日 - 1998年3月1日)。 | ||
| 東京大学出身 長崎県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 7月8日生まれの人  1926年生まれの人  長崎県出身の1926年生まれの人 | ||
| 4304 | 中村弘海 長崎県 佐世保市 | Wikipedia |
| 中村 弘海(なかむら こうかい、1925年(大正14年)6月21日 - 2008年(平成20年)11月30日)は、昭和時代後期の日本の政治家、企業経営者。 | ||
| 久留米大学出身 長崎県出身の久留米大学の出身者 全国の久留米大学の出身者 | ||
| 6月21日生まれの人  1925年生まれの人  長崎県出身の1925年生まれの人 | ||
| 4305 | 松田九郎 長崎県 佐々町 | Wikipedia |
| 松田 九郎(まつだ くろう、1922年8月1日 - 2015年2月9日)は、日本の政治家。自由民主党衆議院議員(2期)、長崎県議会議長、自民党国対副委員長、自治政務次官[3]、宗教政治研究会事務局長[4]などを務めた。国会では『ヤジ将軍』として知られた。長男は元長崎県議会議員の松田正民。 | ||
| 8月1日生まれの人  1922年生まれの人  長崎県出身の1922年生まれの人 | ||
| 4306 | 本島等 長崎県 | Wikipedia |
| 本島 等(もとしま ひとし、1922年(大正11年)2月20日 - 2014年(平成26年)10月31日)は、日本の政治家。1979年(昭和54年)から1995年(平成7年)の4期にわたり、長崎県長崎市長を務めた。 | ||
| 京都大学出身 長崎県出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 2月20日生まれの人  1922年生まれの人  長崎県出身の1922年生まれの人 | ||
| 4307 | 中村利次 長崎県 南島原市 | Wikipedia |
| 中村 利次(なかむら としつぐ、1917年3月-1980年9月1日)は、参議院議員(2期)。位階は従四位。勲等は勲二等。 | ||
| 1917年生まれの人  長崎県出身の1917年生まれの人 | ||
| 4308 | 初村滝一郎 長崎県 新上五島町 | Wikipedia |
| 初村 滝一郎(はつむら たきいちろう、1913年(大正2年)11月5日 - 2005年(平成17年)7月30日)は、日本の政治家。自由民主党参議院議員。長崎県出身。長崎県立五島中学校卒業。元衆議院議員の初村謙一郎は長男。孫は同姓同名の『初村滝一郎(初村謙一郎長男)』。日韓トンネル研究会顧問を務める。勲一等旭日大綬章受章(1992年)。 | ||
| 1913年生まれの人  長崎県出身の1913年生まれの人 | ||
| 4309 | 九重京司 長崎県 長崎市 | Wikipedia |
| 九重 京司(ここのえ きょうじ、1910年2月16日 - 1985年7月2日)は、日本の俳優、著述家(性神研究家)である[3][4][5][6][7][8][9][10][11][12][13]。元助監督、元脚本家であり、小津安二郎の『東京の女』および『非常線の女』(1933年)に見習助監督としての記録がある[6][7][8][9][11]。本名平塚 廣雄(ひらつか ひろお)。東京府知事、台湾総督府総務長官、貴族院勅選議員を歴任した平塚廣義は実父である[3][14]。 | ||
| 2月16日生まれの人  1910年生まれの人  長崎県出身の1910年生まれの人 | ||
| 4310 | 久保勘一 長崎県 五島市 | Wikipedia |
| 久保 勘一(くぼ かんいち、1910年9月25日 - 1993年11月23日)は日本の政治家。長崎県知事や参議院議員を務め、「クボカン」という愛称で呼ばれた。五島市長の中尾郁子は娘。 | ||
| 9月25日生まれの人  1910年生まれの人  長崎県出身の1910年生まれの人 | ||
| 4311 | 白浜仁吉 長崎県 新上五島町 | Wikipedia |
| 白浜 仁吉(しらはま にきち、1908年8月1日 - 1985年1月4日)は、昭和期の政治家。 | ||
| 8月1日生まれの人  1908年生まれの人  長崎県出身の1908年生まれの人 | ||
| 4312 | 金子岩三 長崎県 平戸市 | Wikipedia |
| 金子 岩三(かねこ いわぞう、1907年2月20日 – 1986年12月27日)は、日本の政治家。科学技術庁長官・農林水産大臣。1984年勲一等旭日大綬章受章。現参議院議員・前長崎県知事の金子原二郎は二男。鈴木善幸元首相と並んで、自由民主党の代表的な水産族議員として知られた。 | ||
| 2月20日生まれの人  1907年生まれの人  長崎県出身の1907年生まれの人 | ||
| 4313 | 馬場元治 長崎県 雲仙市 | Wikipedia |
| 馬場 元治(ばば もとはる、明治35年(1902年)12月21日 - 昭和43年(1968年)6月23日)は、昭和時代の政治家、弁護士。自由民主党の衆議院議員で建設大臣を務めた。正三位勲一等瑞宝章。長崎県南高来郡南串山村出身(現雲仙市)。旧制長崎中学、第五高等学校、東京帝国大学法学部卒。三男は英国在住の俳優、伊川東吾。 | ||
| 12月21日生まれの人  1902年生まれの人  長崎県出身の1902年生まれの人 | ||
| 4314 | 山口喜久一郎 長崎県 佐世保市 | Wikipedia |
| 山口 喜久一郎(やまぐち きくいちろう、1897年5月11日 - 1981年5月6日)は日本の政治家、第52代衆議院議長(在任期間・1965年12月20日 - 1966年12月3日)。長崎県佐世保市出身(選挙区は和歌山県)。栄典は勲一等旭日大綬章、佐世保市名誉市民。 | ||
| 5月11日生まれの人  1897年生まれの人  長崎県出身の1897年生まれの人 | ||
| 4315 | 田川務 長崎県 諫早市 | Wikipedia |
| 田川 務(たがわ つとむ、1897年(明治31年)12月15日 - 1977年(昭和52年)9月5日)は、日本の政治家。元長崎市長(在任1951年 - 1967年)。弁護士。 | ||
| 1897年生まれの人  長崎県出身の1897年生まれの人 | ||
| 4316 | 本多市郎 長崎県 南島原市 | Wikipedia |
| 本多 市郎(ほんだ いちろう、1895年(明治28年)11月11日 - 1959年(昭和34年)4月5日)は、日本の政治家。衆議院議員、参議院議員、行政管理庁長官・地方自治庁長官。正三位勲二等。 | ||
| 1895年生まれの人  長崎県出身の1895年生まれの人 | ||
| 4317 | 真鍋儀十 長崎県 壱岐市 | Wikipedia |
| 真鍋 儀十(まなべ ぎじゅう、1891年(明治24年)9月16日 - 1982年(昭和57年)4月29日)は日本の政治家、俳人、文学研究家。松尾芭蕉の研究家として知られ、そのコレクションは江東区芭蕉記念館に寄付された。高浜虚子に師事、「ホトトギス」同人。俳号は蟻十。 | ||
| 1891年生まれの人  長崎県出身の1891年生まれの人 | ||
| 4318 | 西岡竹次郎 長崎県 長崎市 | Wikipedia |
| 西岡 竹次郎(にしおか たけじろう, Takejiro Nishioka, 1890年(明治23年)5月28日 - 1958年(昭和33年)1月14日)は日本の政治家、実業家。西岡伊三次の養子。長崎県知事や戦前から戦後にかけ長崎民友新聞社長を務めた。 | ||
| 早稲田大学出身 長崎県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 5月28日生まれの人  1890年生まれの人  長崎県出身の1890年生まれの人 | ||
| 4319 | 神近市子 長崎県 波佐見町 | Wikipedia |
| 神近 市子(かみちか いちこ、本名:神近 イチ、1888年6月6日 - 1981年8月1日)は、長崎県出身の日本のジャーナリスト、婦人運動家、作家、翻訳家、評論家。ペンネームは榊 纓(さかき おう/えい)。戦後は一時期政治家に転身し、左派社会党および再統一後の日本社会党から出馬して衆議院議員を5期務めた。 | ||
| 6月6日生まれの人  1888年生まれの人  長崎県出身の1888年生まれの人 | ||
| 4320 | 松永東 長崎県 雲仙市 | Wikipedia |
| 松永 東(まつなが とう、1887年(明治20年)10月15日 - 1968年(昭和43年)1月22日)は、日本の実業家、弁護士[3][6]、弁理士、政治家[4]。第45代衆議院議長[7]。第79代文部大臣[8]。さいたま市名誉市民[9]。 | ||
| 1887年生まれの人  長崎県出身の1887年生まれの人 | ||
| 4321 | 松永安左エ門 長崎県 | Wikipedia |
| 松永 安左エ門(松永 安左衞門、まつなが やすざえもん、1875年(明治8年)12月1日 - 1971年(昭和46年)6月16日)は、「電力王」「電力の鬼」と言われた日本の財界人。政治家(帝国議会衆議院議員1期)。美術コレクター、茶人としても知られ、耳庵(じあん)の号を持つ近代小田原三茶人の一人。氏名は「松永安左ヱ門」と表記されることもある。 | ||
| 慶應義塾大学出身 長崎県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 12月1日生まれの人  1875年生まれの人  長崎県出身の1875年生まれの人 | ||
| 4322 | 志波安一郎 長崎県 雲仙市 | Wikipedia |
| 志波 安一郎(しば やすいちろう、1873年(明治6年)9月20日 - 1932年(昭和7年)6月10日)は、日本の衆議院議員(政友本党→立憲民政党→立憲政友会)。 | ||
| 69月20日生まれの人  1873年生まれの人  長崎県出身の1873年生まれの人 | ||
| 4323 | 植木元太郎 長崎県 雲仙市 | Wikipedia |
| 植木元太郎(うえき もとたろう、1857年9月19日(安政4年8月2日) - 1943年(昭和18年)1月25日)は日本の実業家、政治家。島原鉄道および口之津鉄道(のちに島原鉄道に合併)、温泉軽便鉄道(のちの雲仙鉄道)、小浜鉄道(同)を設立し、島原半島内の鉄道網の整備を進め、のち初代島原市長を務めた。号「鉄狂斎」。 | ||
| 9月19日生まれの人  1857年生まれの人  長崎県出身の1857年生まれの人 | ||
| 4324 | 楠本正隆 長崎県 大村市 | Wikipedia |
| 楠本 正隆(くすもと まさたか、天保9年3月20日(1838年4月14日) - 明治35年(1902年)2月7日)は、肥前大村藩の武士、明治期の政治家。男爵。大久保利通の腹心として知られた。 | ||
| 3月20日生まれの人  1838年生まれの人  長崎県出身の1838年生まれの人 | ||
| 4325 | 福地源一郎 長崎県 長崎市 | Wikipedia |
| 福地 源一郎(ふくち げんいちろう、天保12年3月23日(1841年5月13日) - 明治39年(1906年)1月4日)は、幕末から明治時代にかけての武士(幕臣)・ジャーナリスト・作家・劇作家・政治家。衆議院議員。幼名は八十吉(やそきち)。号は櫻癡(おうち、新字体:桜痴)。福地 桜痴(ふくち おうち)として知られる。執筆に吾曹子の名を用いて、吾曹先生とも呼ばれた。劇界への影響力から斯界では池之端の御前とも呼ばれた。 | ||
| 3月23日生まれの人  12年生まれの人  長崎県出身の12年生まれの人 | ||
| 4326 | 鄭成功 長崎県 | Wikipedia |
| 鄭 成功(てい せいこう、チェン チェンコン、繁体字: 鄭成功; 簡体字: 郑成功; ピン音: Zhèng Chénggōng; ウェード式: Cheng Ch'eng-kung、寛永元年/大明天啓4年7月14日(1624年8月27日) - 大明永暦16年5月8日(1662年6月23日))は、中国明代の軍人、政治家。元の諱は森。字は明儼。日本名は福松。清に滅ぼされようとしている明を擁護し抵抗運動を続け、台湾に渡り鄭氏政権の祖となった。様々な功績から隆武帝は明の国姓である「朱」と称することを許したことから国姓爺とも呼ばれていた。台湾・中国では民族的英雄として描かれており、特に台湾ではオランダ軍を討ち払ったことから、孫文、蒋介石とならぶ「三人の国神」の一人として尊敬されている。鉄人(鉄の甲冑を着込んでいたための呼び名)や倭銃隊と呼ばれた日本式の鎧を身に纏った鉄砲隊や騎馬兵などの武者を巧みに指揮したことでも有名。 | ||
| 4327 | 牧山耕蔵 長崎県 壱岐市 | Wikipedia未登録 |
| 衆議院議員 | ||
熊本県
| 4328 | 西田譲 熊本県 | Wikipedia |
| 西田 譲(にしだ ゆずる、1975年9月6日 - )は、日本の政治家。前衆議院議員(1期)。 | ||
| 9月6日生まれの人  1975年生まれの人  熊本県出身の1975年生まれの人 | ||
| 4329 | 木原稔 熊本県 熊本市 | Wikipedia |
| 木原 稔(きはら みのる、1969年(昭和44年)8月12日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(3期)、自民党文部科学部会長、創生「日本」事務局長。過去に、自民党青年局長、防衛大臣政務官(第2次安倍内閣)。熊本県熊本市出身。 | ||
| 早稲田大学出身 熊本県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 8月12日生まれの人  1969年生まれの人  熊本県出身の1969年生まれの人 | ||
| 4330 | 松野明美 熊本県 熊本市 | Wikipedia |
| 松野 明美(まつの あけみ、本名:前田明美、1968年4月27日 - )は、元陸上競技長距離走・マラソン選手、タレント、日本の政治家。 | ||
| 4月27日生まれの人  1968年生まれの人  熊本県出身の1968年生まれの人 | ||
| 4331 | 吉田宣弘 熊本県 荒尾市 | Wikipedia |
| 吉田 宣弘(よしだ のぶひろ、1967年12月8日 - )は、日本の政治家。公明党所属の福岡県議会議員(1期)。元衆議院議員(1期)。 | ||
| 12月8日生まれの人  1967年生まれの人  熊本県出身の1967年生まれの人 | ||
| 4332 | 藤木眞也 熊本県 嘉島町 | Wikipedia |
| 藤木 眞也(ふじき しんや、1967年2月25日 - )は、日本の政治家、農家。自由民主党所属の参議院議員(1期)、農林水産大臣政務官。 | ||
| 2月25日生まれの人  1967年生まれの人  熊本県出身の1967年生まれの人 | ||
| 4333 | 大西一史 熊本県 熊本市 | Wikipedia |
| 大西 一史(おおにし かずふみ、1967年12月9日 - )は日本の政治家。熊本県熊本市長。元熊本県議会議員(5期 無所属)。熊本市出身。 | ||
| 日本大学出身 熊本県出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
| 12月9日生まれの人  1967年生まれの人  熊本県出身の1967年生まれの人 | ||
| 4334 | 後藤英友 熊本県 熊本市 | Wikipedia |
| 後藤 英友(ごとう ひでとも、1966年9月23日 - )は、日本の政治家。民主党所属の元衆議院議員(1期)。 | ||
| 東京大学出身 熊本県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 9月23日生まれの人  1966年生まれの人  熊本県出身の1966年生まれの人 | ||
| 4335 | 福嶋健一郎 熊本県 熊本市 | Wikipedia |
| 福嶋 健一郎(ふくしま けんいちろう、1966年4月22日 - )は、日本の政治家。元衆議院議員(1期)。現株式会社クロスランゲージ(翻訳ソフトウェア開発)代表取締役社長。熊本県熊本市出身。 | ||
| 4月22日生まれの人  1966年生まれの人  熊本県出身の1966年生まれの人 | ||
| 4336 | 幸山政史 熊本県 熊本市 | Wikipedia |
| 幸山 政史(こうやま せいし、1965年6月10日 - )は、日本の政治家。 | ||
| 九州大学出身 熊本県出身の九州大学の出身者 全国の九州大学の出身者 | ||
| 6月10日生まれの人  1965年生まれの人  熊本県出身の1965年生まれの人 | ||
| 4337 | 元松茂樹 熊本県 宇城市 | Wikipedia |
| 元松 茂樹(もとまつ しげき、1965年 - )は、日本の政治家。熊本県宇土市の第5代市長(2010年4月29日 - )。 | ||
| 熊本学園大学出身 熊本県出身の熊本学園大学の出身者 全国の熊本学園大学の出身者 | ||
| 1965年生まれの人  熊本県出身の1965年生まれの人 | ||
| 4338 | 馬場成志 熊本県 熊本市 | Wikipedia |
| 馬場 成志(ばば せいし、1964年11月30日 - )は、日本の政治家、自由民主党所属の参議院議員(1期)。 | ||
| 11月30日生まれの人  1964年生まれの人  熊本県出身の1964年生まれの人 | ||
| 4339 | 藤末健三 熊本県 熊本市 | Wikipedia |
| 藤末 健三(ふじすえ けんぞう、1964年2月18日 ‐ )は、日本の政治家。民進党参議院議員(2期)。東京大学工学部助教授を経て、早稲田大学客員教授、博士(学術)。 | ||
| 東京工業大学出身 熊本県出身の東京工業大学の出身者 全国の東京工業大学の出身者 | ||
| 2月18日生まれの人  1964年生まれの人  熊本県出身の1964年生まれの人 | ||
| 4340 | 松村祥史 熊本県 あさぎり町 | Wikipedia |
| 松村 祥史(まつむら よしふみ、1964年4月22日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(2期)。 | ||
| 専修大学出身 熊本県出身の専修大学の出身者 全国の専修大学の出身者 | ||
| 4月22日生まれの人  1964年生まれの人  熊本県出身の1964年生まれの人 | ||
| 4341 | 金子恭之 熊本県 あさぎり町 | Wikipedia |
| 金子 恭之(かねこ やすし、1961年2月27日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(6期)。 | ||
| 早稲田大学出身 熊本県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 2月27日生まれの人  1961年生まれの人  熊本県出身の1961年生まれの人 | ||
| 4342 | 松野頼久 熊本県 山鹿市 | Wikipedia |
| 松野 頼久(まつの よりひさ、1960年9月19日 - )は、日本の政治家。民進党所属の衆議院議員(6期)。 | ||
| 慶應義塾大学出身 熊本県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 9月19日生まれの人  1960年生まれの人  熊本県出身の1960年生まれの人 | ||
| 4343 | 矢上雅義 熊本県 相良村 | Wikipedia |
| 矢上 雅義(やがみ まさよし、1960年8月8日 - )は、日本の政治家。 | ||
| 上智大学出身 熊本県出身の上智大学の出身者 全国の上智大学の出身者 | ||
| 8月8日生まれの人  1960年生まれの人  熊本県出身の1960年生まれの人 | ||
| 4344 | 山下慶一郎 熊本県 熊本市 | Wikipedia |
| 山下 慶一郎(やました けいいちろう、1959年12月10日 - )は、日本の政治家。元熊本県荒尾市長(1期)。 | ||
| 明治大学出身 熊本県出身の 明治大学の出身者 全国の 明治大学の出身者 | ||
| 12月10日生まれの人  1959年生まれの人  熊本県出身の1959年生まれの人 | ||
| 4345 | 守田憲史 熊本県 宇城市 | Wikipedia |
| 守田 憲史(もりた けんし、1959年5月12日 - )は、日本の政治家、司法書士。熊本県宇城市長。元熊本県議会議員。熊本県立熊本高等学校を経て中央大学法学部卒業。 | ||
| 中央大学出身 熊本県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 5月12日生まれの人  1959年生まれの人  熊本県出身の1959年生まれの人 | ||
| 4346 | 中村博生 熊本県 八代市 | Wikipedia |
| 中村 博生(なかむら ひろお、1958年10月9日 - )は、日本の政治家。熊本県八代市長(1期)。元熊本県議会議員、元八代市議会議員。 | ||
| 中九州短期大学出身 熊本県出身の中九州短期大学の出身者 全国の中九州短期大学の出身者 | ||
| 10月9日生まれの人  1958年生まれの人  熊本県出身の1958年生まれの人 | ||
| 4347 | 高岡利治 熊本県 菊池市 | Wikipedia |
| 高岡 利治(たかおか としはる、1958年7月1日 - )は、日本の政治家。熊本県水俣市長(19代目、1期)、元水俣市議会議員(3期)。 | ||
| 7月1日生まれの人  1958年生まれの人  熊本県出身の1958年生まれの人 | ||
| 4348 | 川野純治 熊本県 | Wikipedia |
| 川野 純治(かわの じゅんじ、1954年(昭和29年)9月22日 - )は、日本の政治家。沖縄県名護市議会議員、日本の新左翼党派の沖縄解放同盟準備会の元活動家、テロリスト。1975年、当時の皇太子・皇太子妃沖縄訪問に抗議し、ひめゆりの塔事件を起こした。熊本県球磨村生まれ 鹿児島県出水市育ち。 | ||
| 9月22日生まれの人  1954年生まれの人  熊本県出身の1954年生まれの人 | ||
| 4349 | 三浦一水 熊本県 山鹿市 | Wikipedia |
| 三浦 一水 (みうら いっすい、1954年4月26日 - )は、日本の政治家。元参議院議員(2期)。 | ||
| 4月26日生まれの人  1954年生まれの人  熊本県出身の1954年生まれの人 | ||
| 4350 | 土田龍司 熊本県 | Wikipedia |
| 土田 龍司(つちだ りゅうし、1952年5月2日 ‐) は、日本の元政治家。元衆議院議員(通算2期)。 | ||
| 法政大学出身 熊本県出身の法政大学の出身者 全国の法政大学の出身者 | ||
| 5月2日生まれの人  1952年生まれの人  熊本県出身の1952年生まれの人 | ||
| 4351 | 藤井修一 熊本県 | Wikipedia |
| 藤井 修一(ふじい しゅういち、1952年12月18日-)は、日本の政治家。熊本県植木町町長。 | ||
| 12月18日生まれの人  1952年生まれの人  熊本県出身の1952年生まれの人 | ||
| 4352 | 森喜行 熊本県 | Wikipedia |
| 森 喜行(もり きゆき、1951年8月25日 - )は、日本の俳優。熊本県出身。希楽星所属。 俳優業の傍ら、東京都国分寺市を中心として自転車の出張修理専門店「自転車なおしマン」としても活動している。また、同市の市議会議員を計2期務めた[2]。 | ||
| 8月25日生まれの人  1951年生まれの人  熊本県出身の1951年生まれの人 | ||
| 4353 | 松野信夫 熊本県 甲佐町 | Wikipedia |
| 松野 信夫(まつの のぶお、1951年6月2日 - )は、日本の政治家、弁護士。民主党所属の元参議院議員(1期)、民主党熊本県連代表。衆議院議員(1期)、法務大臣政務官(野田第2次改造内閣)を務めた。 | ||
| 6月2日生まれの人  1951年生まれの人  熊本県出身の1951年生まれの人 | ||
| 4354 | 坂本哲志 熊本県 大津町 | Wikipedia |
| 坂本 哲志(さかもと てつし、1950年11月6日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(5期)。 | ||
| 中央大学出身 熊本県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 11月6日生まれの人  1950年生まれの人  熊本県出身の1950年生まれの人 | ||
| 4355 | 中嶋憲正 熊本県 | Wikipedia |
| 中嶋 憲正(なかしま けんせい、1950年7月11日 - )は、日本の政治家。山鹿市長。熊本県生まれ。 | ||
| 7月11日生まれの人  1950年生まれの人  熊本県出身の1950年生まれの人 | ||
| 4356 | 合志栄一 熊本県 | Wikipedia |
| 合志 栄一(ごうし えいいち、1949年9月11日 - )は、日本の政治家。山口県議会議員(通算6期)。元山口市長。山口大学経済学部卒業。熊本県出身。 | ||
| 山口大学出身 熊本県出身の山口大学の出身者 全国の山口大学の出身者 | ||
| 9月11日生まれの人  1949年生まれの人  熊本県出身の1949年生まれの人 | ||
| 4357 | 佐藤義興 熊本県 阿蘇市 | Wikipedia |
| 佐藤 義興(さとう よしおき、1949年8月6日 - )は、日本の政治家。熊本県阿蘇市長(3期)。 | ||
| 近畿大学出身 熊本県出身の近畿大学の出身者 全国の近畿大学の出身者 | ||
| 8月6日生まれの人  1949年生まれの人  熊本県出身の1949年生まれの人 | ||
| 4358 | 中山千夏 熊本県 | Wikipedia |
| 中山 千夏(なかやま ちなつ、1948年7月13日 - )は、日本の作家。元女優、テレビタレント、歌手、声優、元参議院議員。50年におよぶ芸歴と多彩な活動歴を持つ。本名、前田 千夏。 | ||
| 7月13日生まれの人  1948年生まれの人  熊本県出身の1948年生まれの人 | ||
| 4359 | 蒲島郁夫 熊本県 山鹿市 | Wikipedia |
| 蒲島 郁夫(かばしま いくお、1947年1月28日 - )は、日本の政治家、政治学者。熊本県知事(公選第17 - 19代)、東京大学名誉教授、新しい日本をつくる国民会議(21世紀臨調)運営委員。専門は政治過程論、計量政治学。 | ||
| 1月28日生まれの人  1947年生まれの人  熊本県出身の1947年生まれの人 | ||
| 4360 | 岩下栄一 熊本県 | Wikipedia |
| 岩下 栄一(いわした えいいち、1946年7月23日 - )は、日本の政治家。自由民主党熊本県議会議員(6期)。元同党衆議院議員(1期)。 | ||
| 7月23日生まれの人  1946年生まれの人  熊本県出身の1946年生まれの人 | ||
| 4361 | 阿曽田清 熊本県 宇城市 | Wikipedia |
| 阿曽田 清(あそだ きよし、1946年10月20日 - )は日本の政治家。元参議院議員、元熊本県宇城市長。 | ||
| 東京農業大学出身 熊本県出身の東京農業大学の出身者 全国の東京農業大学の出身者 | ||
| 10月20日生まれの人  1946年生まれの人  熊本県出身の1946年生まれの人 | ||
| 4362 | 松岡利勝 熊本県 阿蘇市 | Wikipedia |
| 松岡 利勝(まつおか としかつ、1945年2月25日 - 2007年5月28日)は、日本の農水官僚、政治家。元衆議院議員(自由民主党)。 | ||
| 鳥取大学出身 熊本県出身の鳥取大学の出身者 全国の鳥取大学の出身者 | ||
| 2月25日生まれの人  1945年生まれの人  熊本県出身の1945年生まれの人 | ||
| 4363 | 但馬久美 熊本県 熊本市 | Wikipedia |
| 但馬 久美(たじま くみ、本名:林 久美子 <はやし くみこ>、1944年1月12日 - )は 日本のタレントで宝塚歌劇団卒業生(元花組・星組・専科男役)、元参議院議員。 | ||
| 1月12日生まれの人  1944年生まれの人  熊本県出身の1944年生まれの人 | ||
| 4364 | 有働正治 熊本県 | Wikipedia |
| 有働 正治(うどう まさはる、1944年10月28日 - )は日本の教育者、政治家。元参議院議員(日本共産党公認、1期)。 | ||
| 熊本大学出身 熊本県出身の熊本大学の出身者 全国の熊本大学の出身者 | ||
| 10月28日生まれの人  1944年生まれの人  熊本県出身の1944年生まれの人 | ||
| 4365 | 林田彪 熊本県 長洲町 | Wikipedia |
| 林田 彪(はやしだ たけし、1944年4月4日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の元衆議院議員(5期)。 | ||
| 東京農工大学出身 熊本県出身の東京農工大学の出身者 全国の東京農工大学の出身者 | ||
| 4月4日生まれの人  1944年生まれの人  熊本県出身の1944年生まれの人 | ||
| 4366 | 中島隆利 熊本県 | Wikipedia |
| 中島 隆利(なかしま たかとし、1943年6月22日 - )は、日本の政治家。社会民主党所属の元衆議院議員(1期)。 | ||
| 6月22日生まれの人  1943年生まれの人  熊本県出身の1943年生まれの人 | ||
| 4367 | 松見正宣 熊本県 | Wikipedia |
| 松見 正宣(まつみ まさのぶ、1942年11月28日 - )は、日本の政治家、ジャーナリスト。2002年から2006年にかけて、東大阪市長を務めた。 | ||
| 関西大学出身 熊本県出身の関西大学の出身者 全国の関西大学の出身者 | ||
| 11月28日生まれの人  1942年生まれの人  熊本県出身の1942年生まれの人 | ||
| 4368 | 園田博之 熊本県 天草市 | Wikipedia |
| 園田 博之(そのだ ひろゆき、1942年2月19日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(10期)。 | ||
| 日本大学出身 熊本県出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
| 2月19日生まれの人  1942年生まれの人  熊本県出身の1942年生まれの人 | ||
| 4369 | 三角保之 熊本県 熊本市 | Wikipedia |
| 三角 保之(みすみ やすゆき、1940年10月23日 - )は、日本の元政治家。熊本市長(2期)、熊本県議会議員(4期)を歴任。熊本市出身。 | ||
| 10月23日生まれの人  1940年生まれの人  熊本県出身の1940年生まれの人 | ||
| 4370 | 魚住汎英 熊本県 菊池市 | Wikipedia |
| 魚住 汎英(うおずみ ひろひで、昭和15年(1940年)2月11日 ‐ )は、日本の政治家。参議院議員(2期)、衆議院議員(2期)、防衛政務次官、熊本県議会議員(3期)、菊池市議会議員(4期)を歴任。父は元熊本県議会議員の魚住一海。四男の純也(1974年8月2日 ‐ )は元秘書で2007年の熊本県議選に無所属で出馬したが落選している。 | ||
| 東京農業大学出身 熊本県出身の東京農業大学の出身者 全国の東京農業大学の出身者 | ||
| 2月11日生まれの人  1940年生まれの人  熊本県出身の1940年生まれの人 | ||
| 4371 | 春田重昭 熊本県 熊本市 | Wikipedia |
| 春田 重昭(はるた しげあき、1940年8月25日 - )は、日本の政治家。元公明党衆議院議員(6期)。 | ||
| 8月25日生まれの人  1940年生まれの人  熊本県出身の1940年生まれの人 | ||
| 4372 | 篠崎鉄男 熊本県 宇城市 | Wikipedia |
| 篠崎 鉄男(しのざき てつお、1939年 - )は、日本の政治家。前熊本県宇城市長(1期)。元熊本県議会議員。元三角町議。成城大学卒業。 | ||
| 1939年生まれの人  熊本県出身の1939年生まれの人 | ||
| 4373 | 細川護熙 熊本県 | Wikipedia |
| 細川 護熙(ほそかわ もりひろ、1938年〈昭和13年〉1月14日 - )は、日本の政治家、陶芸家。 | ||
| 1月14日生まれの人  1938年生まれの人  熊本県出身の1938年生まれの人 | ||
| 4374 | 島津勇典 熊本県 | Wikipedia |
| 島津 勇典(しまづ ゆうてん、1938年6月26日 - )は、日本の政治家。元玉名市市長(1期)、元熊本県議会議員(6期)、元熊本県議会議長。 | ||
| 6月26日生まれの人  1938年生まれの人  熊本県出身の1938年生まれの人 | ||
| 4375 | 山本秀久 熊本県 熊本市 | Wikipedia |
| 山本 秀久(やまもと ひでひさ、1935年11月26日- )は、日本の政治家。熊本県議会議員(自由民主党所属、9期)。 | ||
| 明治大学出身 熊本県出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
| 11月26日生まれの人  1935年生まれの人  熊本県出身の1935年生まれの人 | ||
| 4376 | 木村仁 熊本県 熊本市 | Wikipedia |
| 木村 仁(きむら ひとし、1934年6月24日 - )は、日本の政治家、官僚。元参議院議員(2期)。元消防庁長官(第19代)。元自治大学校校長。防災情報機構顧問。 | ||
| 6月24日生まれの人  1934年生まれの人  熊本県出身の1934年生まれの人 | ||
| 4377 | 古閑三博 熊本県 | Wikipedia |
| 古閑 三博(こが さんぱく、1932年8月28日 - )は、日本の政治家。元熊本県議会議員(8期)。中央大学中退。女優の古閑三恵は娘。熊本県玉名郡菊水町、現和水町(なごみまち)北原(きたばる)長刀(ちょうりき)にある謎の隧道遺構トンカラリンを熱心に追求したことでも知られる。[2][3](2007年4月、熊本県史跡に指定) | ||
| 8月28日生まれの人  1932年生まれの人  熊本県出身の1932年生まれの人 | ||
| 4378 | 川本輝夫 熊本県 水俣市 | Wikipedia |
| 川本 輝夫(かわもと てるお、1931年8月1日 - 1999年2月18日)は、水俣病の患者の運動体・チッソ水俣病患者連盟の委員長。水俣市市議会議員。 | ||
| 8月1日生まれの人  1931年生まれの人  熊本県出身の1931年生まれの人 | ||
| 4379 | 沼川洋一 熊本県 | Wikipedia |
| 沼川 洋一(ぬまかわ よういち、1931年11月11日 - )は、日本の政治家。元衆議院議員。公明党に所属した。熊本県出身。明治薬科大学卒業。 | ||
| 明治薬科大学出身 熊本県出身の明治薬科大学の出身者 全国の明治薬科大学の出身者 | ||
| 11月11日生まれの人  1931年生まれの人  熊本県出身の1931年生まれの人 | ||
| 4380 | 八浪知行 熊本県 | Wikipedia |
| 八浪 知行(やつなみ ちこう、1930年7月28日 - )は、熊本県出身の元プロ野球選手、高校野球指導者、政治家。ポジションは外野手。 | ||
| 7月28日生まれの人  1930年生まれの人  熊本県出身の1930年生まれの人 | ||
| 4381 | 北口博 熊本県 | Wikipedia |
| 北口 博(きたぐち ひろし、1930年11月20日 - )は、日本の政治家。元自由民主党所属衆議院議員(4期)。 | ||
| 11月20日生まれの人  1930年生まれの人  熊本県出身の1930年生まれの人 | ||
| 4382 | 続訓弘 熊本県 | Wikipedia |
| 続 訓弘(つづき くにひろ、旧字体:續 訓弘、1930年〈昭和5年〉9月14日 - )は、日本の政治家。 | ||
| 中央大学出身 熊本県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 9月14日生まれの人  1930年生まれの人  熊本県出身の1930年生まれの人 | ||
| 4383 | 三浦八水 熊本県 山鹿市 | Wikipedia |
| 三浦 八水 (みうら はっすい、1930年1月23日 - 1996年10月22日)は、日本の政治家。熊本県果実連創始者。参議院議員(1期)。元熊本県果実連会長。現在の熊本県山鹿市出身。 | ||
| 1月23日生まれの人  1930年生まれの人  熊本県出身の1930年生まれの人 | ||
| 4384 | 東家嘉幸 熊本県 熊本市 | Wikipedia |
| 東家 嘉幸(とうや よしゆき、1927年10月1日 - 2006年1月26日)は、日本の政治家。自由民主党衆議院議員。位階勲等は従三位勲一等。 | ||
| 10月1日生まれの人  1927年生まれの人  熊本県出身の1927年生まれの人 | ||
| 4385 | 福島譲二 熊本県 | Wikipedia |
| 福島 譲二(ふくしま じょうじ、1927年3月31日 - 2000年2月25日)は、日本の政治家。自由民主党衆議院議員(6期)、熊本県知事を務めた。熊本県出身。 | ||
| 東京大学出身 熊本県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 3月31日生まれの人  1927年生まれの人  熊本県出身の1927年生まれの人 | ||
| 4386 | 浦田勝 熊本県 玉名市 | Wikipedia |
| 浦田 勝(うらた まさる、1925年6月20日 - )は、日本の政治家。自由民主党熊本県支部連合会顧問。元参議院議員(2期)。元熊本県議会議員(6期)。田中派。 | ||
| 6月20日生まれの人  1925年生まれの人  熊本県出身の1925年生まれの人 | ||
| 4387 | 馬場昇 熊本県 芦北町湯浦 | Wikipedia |
| 馬場 昇(ばば のぼる、1925年11月26日 - 2015年6月15日)は、日本の政治家。衆議院議員、日本社会党書記長を歴任。 | ||
| 熊本大学出身 熊本県出身の熊本大学の出身者 全国の熊本大学の出身者 | ||
| 11月26日生まれの人  1925年生まれの人  熊本県出身の1925年生まれの人 | ||
| 4388 | 木村栄一 熊本県 熊本市 | Wikipedia |
| 木村 栄一(きむら えいいち、1925年(大正14年)1月11日 - 2013年(平成25年)1月4日 )は、日本の保険学者。一橋大学名誉教授、日本学術会議13期・14期会員。元明治生命保険相互会社(現明治安田生命保険相互会社)社員総代・評議員、元日本保険学会理事長、元国際保険学会(IIS)理事、元国際保険学会議(AIDA)理事。正四位。 | ||
| 長崎大学出身 熊本県出身の長崎大学の出身者 全国の長崎大学の出身者 | ||
| 1月11日生まれの人  1925年生まれの人  熊本県出身の1925年生まれの人 | ||
| 4389 | 渡瀬憲明 熊本県 八代市 | Wikipedia |
| 渡瀬 憲明(わたせ のりあき、1925年10月8日 - 1998年8月1日)は、日本の政治家。衆議院議員。熊本県八代市出身。旧制八代中学、明治大学法学部卒業。 | ||
| 明治大学出身 熊本県出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
| 10月8日生まれの人  1925年生まれの人  熊本県出身の1925年生まれの人 | ||
| 4390 | 小材学 熊本県 熊本市 | Wikipedia |
| 小材 学(こざい まなぶ、1925年10月28日 - 1992年7月1日)は日本の政治家。九州各県議会議長会会長を務めた。熊本県鹿本郡植木町(現在の熊本市北区)出身。熊本県政の大御所であった。 | ||
| 10月28日生まれの人  1925年生まれの人  熊本県出身の1925年生まれの人 | ||
| 4391 | 福田幸弘 熊本県 人吉市 | Wikipedia |
| 福田 幸弘(ふくだ ゆきひろ、1924年12月3日-1988年12月23日)は、日本の政治家。大蔵官僚。参議院議員(1期)。位階は正四位。勲等は勲二等。著書に『カナダ経済の旅』、『連合艦隊 - サイパン・レイテ海戦記』があり、後者は秦郁彦から「第一級の史書」[2]という評価を受けた。 | ||
| 12月3日生まれの人  1924年生まれの人  熊本県出身の1924年生まれの人 | ||
| 4392 | 守住有信 熊本県 熊本市 | Wikipedia |
| 守住 有信(もりずみ ゆうしん、1924年8月11日 - 1999年11月14日)は、日本の政治家。参議院議員。熊本県熊本市出身。 | ||
| 8月11日生まれの人  1924年生まれの人  熊本県出身の1924年生まれの人 | ||
| 4393 | 三善信二 熊本県 嘉島町 | Wikipedia |
| 三善 信二(みよし しんじ、1921年(大正10年)1月30日 - 1979年(昭和54年)3月7日)は、日本の官僚。元参議院議員。衆議院議員三善信房の次男。 | ||
| 東京大学出身 熊本県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月30日生まれの人  1921年生まれの人  熊本県出身の1921年生まれの人 | ||
| 4394 | 沢田一精 熊本県 宇城市 | Wikipedia |
| 沢田 一精(さわだ いっせい、1921年10月6日 - 2016年3月4日)は、日本の政治家。熊本県知事や参議院議員を務めた。 | ||
| 京都大学出身 熊本県出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 10月6日生まれの人  1921年生まれの人  熊本県出身の1921年生まれの人 | ||
| 4395 | 園田清充 熊本県 宇城市 | Wikipedia |
| 園田 清充(そのだ きよみつ、1919年10月6日 - 1985年9月7日)は、日本の政治家。参議院議員(4期)、国土庁長官、熊本県議会議員(4期)、第39代熊本県議会議長。従三位勲一等。 | ||
| 法政大学出身 熊本県出身の法政大学の出身者 全国の法政大学の出身者 | ||
| 10月6日生まれの人  1919年生まれの人  熊本県出身の1919年生まれの人 | ||
| 4396 | 松野頼三 熊本県 山鹿市 | Wikipedia |
| 松野 頼三(まつの らいぞう、1917年(大正6年)2月12日 - 2006年(平成18年)5月10日)は、日本の政治家。軍人時代の最終階級は海軍主計少佐。位階は正三位。勲等は旭日大綬章。総理府総務長官、労働大臣、防衛庁長官、農林大臣を歴任した。長男に松野頼久(政治家)、孫娘に松野未佳(2016年ミス日本グランプリ)がいる。 | ||
| 慶應義塾大学出身 熊本県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 2月12日生まれの人  1917年生まれの人  熊本県出身の1917年生まれの人 | ||
| 4397 | 坂田道太 熊本県 八代市 | Wikipedia |
| 坂田 道太(さかた みちた、1916年7月18日 - 2004年1月13日)は、日本の政治家。 | ||
| 東京大学出身 熊本県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 7月18日生まれの人  1916年生まれの人  熊本県出身の1916年生まれの人 | ||
| 4398 | 田代由紀男 熊本県 天草市 | Wikipedia |
| 田代 由紀男 (たしろ ゆきお、1916年4月15日 - 1997年8月22日)は日本の政治家。元参議院議員(3期)。熊本県天草郡河浦町(現・天草市)出身。東亜同文書院大学卒業。 | ||
| 4月15日生まれの人  1916年生まれの人  熊本県出身の1916年生まれの人 | ||
| 4399 | 高田浩運 熊本県 | Wikipedia |
| 高田 浩運(たかた こううん、1914年2月4日 - 1977年7月17日)は、熊本県出身の政治家、厚生官僚。位階は従三位。勲等は勲二等。 | ||
| 2月4日生まれの人  1914年生まれの人  熊本県出身の1914年生まれの人 | ||
| 4400 | 園田直 熊本県 天草島 | Wikipedia |
| 園田 直(そのだ すなお、1913年(大正2年)12月11日 - 1984年(昭和59年)4月2日)は、日本の政治家、陸軍軍人。挺進第1連隊第2中隊長等を務める。階級は陸軍大尉。戦後一町田村助役・同村長・を経て衆議院議員に当選、内閣官房長官・外務大臣・厚生大臣等を歴任。熊本県天草島出身。弟の幹男は陸軍少佐。後妻・よし子との間に生まれた長男の博之は内閣官房副長官・自由民主党衆議院議員。また後々妻・天光光との間に生まれた次男の直飛人は自身の議員秘書にしている。 | ||
| 大阪歯科大学出身 熊本県出身の大阪歯科大学の出身者 全国の大阪歯科大学の出身者 | ||
| 12月11日生まれの人  1913年生まれの人  熊本県出身の1913年生まれの人 | ||
| 4401 | 小柳勇 熊本県 | Wikipedia |
| 小柳勇(こやなぎ いさむ、1912年(明治45年)1月4日 - 2005年(平成17年)12月11日)は、昭和期の政治家。日本社会党参議院議員。熊本県出身。 | ||
| 1月4日生まれの人  1912年生まれの人  熊本県出身の1912年生まれの人 | ||
| 4402 | 藤田義光 熊本県 | Wikipedia |
| 藤田 義光(ふじた よしみつ、1911年11月30日 - 1986年6月26日)は、日本の政治家。自由民主党衆議院議員(9期)。無派閥。 | ||
| 中央大学出身 熊本県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 11月30日生まれの人  1911年生まれの人  熊本県出身の1911年生まれの人 | ||
| 4403 | 澤田治男 熊本県 熊本市 | Wikipedia |
| 澤田 治男(さわだ はるお、1911年1月26日 - 1989年8月23日)は日本の政治家。熊本県熊本市出身。 | ||
| 1月26日生まれの人  1911年生まれの人  熊本県出身の1911年生まれの人 | ||
| 4404 | 吉田重延 熊本県 天草市 | Wikipedia |
| 吉田 重延(よしだ しげのぶ、1909年2月14日 - 1989年8月7日)は、日本の政治家。元自由民主党衆議院議員。1980年勲二等旭日重光章受章。 | ||
| 2月14日生まれの人  1909年生まれの人  熊本県出身の1909年生まれの人 | ||
| 4405 | 諸谷義武 熊本県 苓北町 | Wikipedia |
| 諸谷義武(もろたに よしたけ、1907年1月17日 - 2002年4月16日)は、日本の政治家。元長崎市長(在任1967年 - 1979年)。 | ||
| 1月17日生まれの人  1907年生まれの人  熊本県出身の1907年生まれの人 | ||
| 4406 | 福永一臣 熊本県 | Wikipedia |
| 福永 一臣(ふくなが かずおみ、1907年5月11日 - 1982年8月30日 )は日本の政治家。自由民主党所属。衆院(熊本県第2区)当選11回。 | ||
| 東京外国語大学出身 熊本県出身の東京外国語大学の出身者 全国の東京外国語大学の出身者 | ||
| 5月11日生まれの人  1907年生まれの人  熊本県出身の1907年生まれの人 | ||
| 4407 | 寺本広作 熊本県 | Wikipedia |
| 寺本 広作(てらもと こうさく、1907年8月29日 - 1992年4月7日)は日本の政治家、官僚。熊本県知事や参議院議員を務めた。麻雀や酒に手を出さず、官僚らしい性格と言われた。 | ||
| 8月29日生まれの人  1907年生まれの人  熊本県出身の1907年生まれの人 | ||
| 4408 | 城義臣 熊本県 | Wikipedia |
| 城 義臣(じょう ぎしん、1904年(明治37年)10月 - 1976年(昭和51年)9月21日)は日本の政治家。参議院議員(自由党)。 | ||
| 法政大学出身 熊本県出身の法政大学の出身者 全国の法政大学の出身者 | ||
| 1904年生まれの人  熊本県出身の1904年生まれの人 | ||
| 4409 | 瀬戸山三男 熊本県 天草市 | Wikipedia |
| 瀬戸山 三男(せとやま みつお、1904年1月7日 - 1997年6月23日)は、日本の政治家。元衆議院議員(当選11回)。都城市長・建設大臣・法務大臣・文部大臣を歴任。 | ||
| 明治大学出身 熊本県出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
| 1月7日生まれの人  1904年生まれの人  熊本県出身の1904年生まれの人 | ||
| 4410 | 大久保武雄 熊本県 西通町 | Wikipedia |
| 大久保 武雄(おおくぼ たけお、1903年11月24日 - 1996年10月14日)は、日本の政治家。衆議院議員(7期)。俳人でもあり、俳号は大久保橙青(おおくぼ とうせい)と言う。勲一等瑞宝章。 | ||
| 11月24日生まれの人  1903年生まれの人  熊本県出身の1903年生まれの人 | ||
| 4411 | 河津寅雄 熊本県 | Wikipedia |
| 河津 寅雄(かわづ とらお、1902年 - 1979年2月2日)は熊本県の政治家。1948年から死去する1979年まで小国町町長を務め、その間8期15年間にわたり全国町村会長を務めていた。町長時代には給与など一切の報酬を辞退した。 また、1957年から死去するまで自由民主党熊本県連会長も務めており、200もの会長職を務めていた時期もある。 | ||
| 1902年生まれの人  熊本県出身の1902年生まれの人 | ||
| 4412 | 松前重義 熊本県 嘉島町 | Wikipedia |
| 松前 重義(まつまえ しげよし、1901年(明治34年)10月24日 - 1991年(平成3年)8月25日)は、日本の官僚・政治家・科学者・教育者・工学博士。東海大学創立者。日本社会党衆議院議員。内村鑑三に師事した。日ソ交流を進めた。世界連邦建設同盟(現、世界連邦運動協会)会長。クリスチャン。 | ||
| 東北大学出身 熊本県出身の東北大学の出身者 全国の東北大学の出身者 | ||
| 10月24日生まれの人  1901年生まれの人  熊本県出身の1901年生まれの人 | ||
| 4413 | 北口龍徳 熊本県 熊本市 | Wikipedia |
| 北口 龍徳(きたぐち りゅうとく、1901年12月3日 - 1965年5月31日)は、日本の政治家。自由民主党参議院議員(1期)。従五位勲四等。 | ||
| 12月3日生まれの人  1901年生まれの人  熊本県出身の1901年生まれの人 | ||
| 4414 | 深水六郎 熊本県 芦北町 | Wikipedia |
| 深水 六郎(ふかみ ろくろう、1901年11月19日 - 1995年1月4日)は、熊本県出身の政治家として参議院議員(2期)をつとめた後、34年間熊本放送の取締役(社長、会長、最高顧問)として民間放送の発展に貢献した。その間に民間放送連盟副会長、熊本県経営者協会会長等も歴任した。 | ||
| 11月19日生まれの人  1901年生まれの人  熊本県出身の1901年生まれの人 | ||
| 4415 | 細川隆元 熊本県 熊本市 | Wikipedia |
| 細川 隆元(ほそかわ りゅうげん、本名の読みは(たかちか)、1900年1月17日 - 1994年12月19日)は、日本の政治評論家・衆議院議員。熊本県熊本市出身。 | ||
| 1月17日生まれの人  1900年生まれの人  熊本県出身の1900年生まれの人 | ||
| 4416 | 松村秀逸 熊本県 八代市 | Wikipedia |
| 松村 秀逸(まつむら しゅういつ、1900年3月1日 - 1962年9月7日)は、日本の陸軍軍人、国会議員(参議院議員)。最終階級は陸軍少将。 | ||
| 3月1日生まれの人  1900年生まれの人  熊本県出身の1900年生まれの人 | ||
| 4417 | 横井小楠 熊本県 坪内町 | Wikipedia |
| 横井 小楠(よこい しょうなん)は、日本の武士(熊本藩士)、儒学者、政治家。維新の十傑の1人。 | ||
| 1900年生まれの人  熊本県出身の1900年生まれの人 | ||
| 4418 | 佐々弘雄 熊本県 熊本市 | Wikipedia |
| 佐々 弘雄(さっさ ひろお、1897年(明治30年)1月23日 - 1948年(昭和23年)10月9日)は、日本の政治学者、ジャーナリスト、参議院議員。 | ||
| 東京大学出身 熊本県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月23日生まれの人  1897年生まれの人  熊本県出身の1897年生まれの人 | ||
| 4419 | 野田武夫 熊本県 熊本市 | Wikipedia |
| 野田 武夫(のだ たけお、1895年2月8日 - 1972年6月7日)は、昭和期の日本の政治家。総理府総務長官・自治大臣。現衆議院議員の野田毅は娘婿。 | ||
| 早稲田大学出身 熊本県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 2月8日生まれの人  1895年生まれの人  熊本県出身の1895年生まれの人 | ||
| 4420 | 蓑田胸喜 熊本県 氷川町 | Wikipedia |
| 蓑田 胸喜(みのだ むねき、明治27年(1894年)1月26日 - 昭和21年(1946年)1月30日)は日本の反共・右翼思想家。原理日本社主宰、国際反共連盟評議員。 | ||
| 1月26日生まれの人  1894年生まれの人  熊本県出身の1894年生まれの人 | ||
| 4421 | 石坂繁 熊本県 熊本市 | Wikipedia |
| 石坂 繁(いしざか しげる、1893年(明治26年)1月24日 - 1972年(昭和47年)12月31日)は、日本の政治家、弁護士。衆議院議員(6期)。熊本市長(3期)。 | ||
| 1月24日生まれの人  1893年生まれの人  熊本県出身の1893年生まれの人 | ||
| 4422 | 林田正治 熊本県 熊本市 | Wikipedia |
| 林田 正治(はやしだ まさはる、1892年8月 - 1979年12月14日[2])は、日本の官僚、政治家。 | ||
| 1892年生まれの人  熊本県出身の1892年生まれの人 | ||
| 4423 | 藤本虎喜 熊本県 | Wikipedia |
| 藤本 虎喜(ふじもと とらき、1892年-1981年)は、日本の政治家。衆議院議員(1期)を務めた。熊本県上益城郡の出身。 | ||
| 1892年生まれの人  熊本県出身の1892年生まれの人 | ||
| 4424 | 上塚司 熊本県 熊本市 | Wikipedia |
| 上塚 司(うえつか つかさ、1890年(明治23年)5月1日 - 1978年10月22日)は、日本の政治家。衆議院議員(7期)。正五位。 | ||
| 神戸大学出身 熊本県出身の神戸大学の出身者 全国の神戸大学の出身者 | ||
| 5月1日生まれの人  1890年生まれの人  熊本県出身の1890年生まれの人 | ||
| 4425 | 森慈秀 熊本県 上天草市 | Wikipedia |
| 森 慈秀(もり やすひで(後にもりじしゅう)、1890年12月5日 - 1973年4月15日)は、日本の政治家。熊本県出身。熊本県議会議員(1期)。 | ||
| 12月5日生まれの人  1890年生まれの人  熊本県出身の1890年生まれの人 | ||
| 4426 | 大麻唯男 熊本県 玉名市 | Wikipedia |
| 大麻 唯男(おおあさ ただお、1889年(明治22年)7月7日 – 1957年(昭和32年)2月20日)は、日本の内務官僚、政治家。 | ||
| 東京大学出身 熊本県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 7月7日生まれの人  1889年生まれの人  熊本県出身の1889年生まれの人 | ||
| 4427 | 伊豆富人 熊本県 | Wikipedia |
| 伊豆富人(いず とみと、1888年9月20日-1978年4月13日)は、元衆議院議員(4期)。熊本県芦北郡日奈久町(現八代市)生まれ。熊本県近代文化功労者、八代市名誉市民。 | ||
| 9月20日生まれの人  1888年生まれの人  熊本県出身の1888年生まれの人 | ||
| 4428 | 蔵原敏捷 熊本県 | Wikipedia |
| 蔵原 敏捷(くらはら としかつ、1888年8月15日 - 1945年8月7日)は、日本の政治家。元和歌山県知事。衆議院議員(3期)。 | ||
| 8月15日生まれの人  1888年生まれの人  熊本県出身の1888年生まれの人 | ||
| 4429 | 斎藤巌 熊本県 合志市 | Wikipedia |
| 斎藤 巌(さいとう いわお、1887年(明治20年)12月22日 - 1934年(昭和9年)2月5日)は、衆議院議員(立憲政友会)、弁護士。 | ||
| 明治大学出身 熊本県出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
| 12月22日生まれの人  1887年生まれの人  熊本県出身の1887年生まれの人 | ||
| 4430 | 坂田道男 熊本県 八代市 | Wikipedia |
| 坂田 道男(さかた みちお、1887年5月18日 - 1973年1月4日)は、現在の熊本県八代市出身の日本の政治家(元衆議院議員)、教育者で八代市長、名誉市民。長男は防衛庁長官、衆議院議長を務めた坂田道太。 | ||
| 5月18日生まれの人  1887年生まれの人  熊本県出身の1887年生まれの人 | ||
| 4431 | 小見山七十五郎 熊本県 | Wikipedia |
| 小見山 七十五郎(おみやま しちじゅうごろう/こみやま なそごろう、1885年6月 - 1948年3月16日)は日本の政治家。 | ||
| 長崎大学出身 熊本県出身の長崎大学の出身者 全国の長崎大学の出身者 | ||
| 1885年生まれの人  熊本県出身の1885年生まれの人 | ||
| 4432 | 大塚惟精 熊本県 | Wikipedia |
| 大塚 惟精(おおつか いせい、1884年(明治17年)12月11日 - 1945年(昭和20年)8月6日)は、日本の内務官僚、政治家。貴族院議員。熊本県士族。 | ||
| 12月11日生まれの人  1884年生まれの人  熊本県出身の1884年生まれの人 | ||
| 4433 | 福田虎亀 熊本県 玉名市 | Wikipedia |
| 福田 虎亀(ふくだ とらかめ / とらき、1884年(明治17年)7月27日 - 1970年(昭和45年)2月15日)は、日本の内務官僚、政治家。熊本市長、官選山梨県知事、衆議院議員。俳句を嗜み「石馬」と号した。 | ||
| 7月27日生まれの人  1884年生まれの人  熊本県出身の1884年生まれの人 | ||
| 4434 | 森田政義 熊本県 天草 | Wikipedia |
| 森田 政義(もりた まさよし、明治17年(1884年)9月29日 - 昭和14年(1939年)3月21日)は、日本の弁護士、政治家。元衆議院議員(立憲政友会[2])。大阪府平民[3]。実業家・タレント大屋政子の父。 | ||
| 明治大学出身 熊本県出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
| 9月29日生まれの人  1884年生まれの人  熊本県出身の1884年生まれの人 | ||
| 4435 | 黒瀬弘志 熊本県 | Wikipedia |
| 黒瀬 弘志(くろせ ひろし、明治16年(1883年)1月7日[2] - 昭和18年(1943年)11月10日[3])は、日本の警察官僚、政治家。第26代山梨県知事、第7代神戸市長(在任:1925年8月17日[4][5] - 1933年)。熊本県出身。 | ||
| 1月7日生まれの人  1883年生まれの人  熊本県出身の1883年生まれの人 | ||
| 4436 | 松野鶴平 熊本県 山鹿市 | Wikipedia |
| 松野 鶴平(まつの つるへい、明治16年(1883年)12月22日 - 昭和37年(1962年)10月18日)は日本の政治家。衆議院議員、鉄道大臣、参議院議長などを歴任。権謀術数に長けたことから「松のズル平」とあだ名された。また、実業家として菊池電気軌道(現・熊本電気鉄道)の社長も務めた。熊本県平民。 | ||
| 12月22日生まれの人  1883年生まれの人  熊本県出身の1883年生まれの人 | ||
| 4437 | 三善信房 熊本県 嘉島町 | Wikipedia |
| 三善 信房(みよし のぶふさ、1882年5月14日 - 1965年4月4日)は、日本の政治家・農業指導者。衆議院議員(4期)。藍綬褒章、正四位勲二等瑞宝章受章。 | ||
| 5月14日生まれの人  1882年生まれの人  熊本県出身の1882年生まれの人 | ||
| 4438 | 一瀬一二 熊本県 玉名市 | Wikipedia |
| 一瀬 一二(いちのせ いちじ、1881年(明治14年)11月25日 – 1935年(昭和10年)8月5日)は、衆議院議員(立憲政友会)、ジャーナリスト。 | ||
| 1881年生まれの人  熊本県出身の1881年生まれの人 | ||
| 4439 | 小山令之 熊本県 熊本市 | Wikipedia |
| 小山 令之(おやま よしゆき、1881年(明治14年)4月14日 - 1938年(昭和13年)10月25日[2])は、衆議院議員(立憲民政党)、弁護士。 | ||
| 4月14日生まれの人  1881年生まれの人  熊本県出身の1881年生まれの人 | ||
| 4440 | 木村尚達 熊本県 | Wikipedia |
| 木村 尚達(きむら しょうたつ、明治12年(1879年)5月27日 - 昭和22年(1947年)11月1日)は、日本の裁判官、検察官、政治家。検事総長、司法大臣、貴族院議員。 | ||
| 5月27日生まれの人  1879年生まれの人  熊本県出身の1879年生まれの人 | ||
| 4441 | 井上匡四郎 熊本県 | Wikipedia |
| 井上 匡四郎(いのうえ ただしろう、1876年4月30日 - 1959年3月18日)は、日本の工学者、政治家。工学博士、貴族院議員、子爵。 | ||
| 4月30日生まれの人  1876年生まれの人  熊本県出身の1876年生まれの人 | ||
| 4442 | 菊池武夫 熊本県 | Wikipedia |
| 菊池 武夫(きくち たけお、1875年(明治8年)7月23日 - 1955年(昭和30年)12月1日)は、日本の陸軍軍人、政治家。貴族院議員(男爵議員)。陸軍中将功四級男爵。熊本県菊池郡出身。 | ||
| 7月23日生まれの人  1875年生まれの人  熊本県出身の1875年生まれの人 | ||
| 4443 | 津野田是重 熊本県 | Wikipedia |
| 津野田 是重(つのだ これしげ、1873年(明治6年)11月25日 - 1930年(昭和5年)9月2日)は、大日本帝国陸軍の軍人、政治家。熊本県出身。最終階級は陸軍少将。衆議院議員。 | ||
| 11月25日生まれの人  1873年生まれの人  熊本県出身の1873年生まれの人 | ||
| 4444 | 鹿子木小五郎 熊本県 熊本市 | Wikipedia |
| 鹿子木 小五郎(かのこぎ こごろう、1867年3月30日(慶応3年2月25日)- 1922年(大正11年)4月1日)は、日本の官僚、裁判官、政治家。県知事、貴族院議員。 | ||
| 3月30日生まれの人  1867年生まれの人  熊本県出身の1867年生まれの人 | ||
| 4445 | 内田康哉 熊本県 氷川町 | Wikipedia |
| 内田 康哉(うちだ こうさい(やすや)、1865年9月29日(慶応元年8月10日) - 1936年(昭和11年)3月12日は、日本の外交官・政治家。伯爵。 | ||
| 同志社大学出身 熊本県出身の同志社大学の出身者 全国の同志社大学の出身者 | ||
| 9月29日生まれの人  1865年生まれの人  熊本県出身の1865年生まれの人 | ||
| 4446 | 亀井英三郎 熊本県 | Wikipedia |
| 亀井 英三郎(かめい えいざぶろう、1864年4月29日(元治元年3月24日) - 1913年(大正2年)2月26日)は、日本の法制・内務官僚、政治家。貴族院議員。肥後国(現熊本県)出身。 | ||
| 4月29日生まれの人  1864年生まれの人  熊本県出身の1864年生まれの人 | ||
| 4447 | 水上浩躬 熊本県 | Wikipedia |
| 水上 浩躬(みなかみ ひろみ、またはみなかみ ひろちか[2][3][4]、1861年8月12日(文久元年7月7日)[3] - 1932年3月26日[3])は、日本の政治家。第3代神戸市長(在任:1905年9月27日[5][6] - 1909年[7])。神戸港の築港に取り組み、第一期工事を実現させた功績から「築港市長」[7]と呼ばれる。肥後国[3](熊本県[2])出身。 | ||
| 8月12日生まれの人  1861年生まれの人  熊本県出身の1861年生まれの人 | ||
| 4448 | 岡田松生 熊本県 八代市 | Wikipedia |
| 岡田 松生(おかだ まつお、1858年7月5日(安政5年5月25日) - 1939年(昭和14年)2月13日)は熊本バンドの一人である。 | ||
| 7月5日生まれの人  1858年生まれの人  熊本県出身の1858年生まれの人 | ||
| 4449 | 安場末喜 熊本県 | Wikipedia |
| 安場 末喜(やすば すえのぶ / まき、1858年(安政5年5月) - 1930年(昭和5年)3月20日)は、日本の実業家、政治家。貴族院議員、男爵。従三位勲三等、公正会所属。 | ||
| 慶應義塾大学出身 熊本県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 1858年生まれの人  熊本県出身の1858年生まれの人 | ||
| 4450 | 清浦奎吾 熊本県 | Wikipedia |
| 清浦 奎吾(きようら けいご、1850年3月27日(嘉永3年2月14日) - 1942年(昭和17年)11月5日)は、日本の司法官僚、政治家。位階は正二位。勲等は大勲位。爵位は伯爵。幼名は普寂(ふじゃく)。旧姓は大久保(おおくぼ)。 | ||
| 3月27日生まれの人  1850年生まれの人  熊本県出身の1850年生まれの人 | ||
| 4451 | 藤村紫朗 熊本県 | Wikipedia |
| 藤村 紫朗(ふじむら しろう、1845年4月7日(弘化2年3月1日)- 1908年(明治41年)1月4日)は、日本の官僚、政治家。山梨県令、山梨県知事、愛媛県知事。貴族院勅選議員、男爵。 | ||
| 4月7日生まれの人  1845年生まれの人  熊本県出身の1845年生まれの人 | ||
| 4452 | 古荘嘉門 熊本県 | Wikipedia |
| 古荘 嘉門(ふるしょう かもん、1840年12月25日〈天保11年12月2日〉 - 1915年〈大正4年〉5月11日[2])は、幕末の熊本藩士、明治から大正期の内務官僚・政治家。群馬県知事(官選第6代・第8代)、三重県知事(官選第11代)、衆議院議員(5期)、貴族院勅選議員。幼名・鶴喜。 | ||
| 12月25日生まれの人  1840年生まれの人  熊本県出身の1840年生まれの人 | ||
| 4453 | 西道仙 熊本県 | Wikipedia |
| 西 道仙(にし どうせん、1836年 - 1913年7月10日)は明治時代のジャーナリスト・政治家・教育家・医者。本名は喜大。別号は琴石。西家は代々、肥後(熊本県)で医を業とする。西周の一族にとっては本家にあたるという。 | ||
| 1836年生まれの人  熊本県出身の1836年生まれの人 | ||
| 4454 | 嘉悦氏房 熊本県 熊本市 | Wikipedia |
| 嘉悦 氏房(かえつ うじふさ、天保5年(1834年)1月 - 明治41年(1908年)10月30日)は、日本の政治家。 | ||
| 1834年生まれの人  熊本県出身の1834年生まれの人 | ||
| 4455 | 木下助之 熊本県 | Wikipedia |
| 木下 助之(きのした すけゆき、1825年-1899年)は、日本の政治家。衆議院議員(1期)。初代熊本県議会議長。孫は、『夕鶴』で知られる劇作家の木下順二。 | ||
| 1825年生まれの人  熊本県出身の1825年生まれの人 | ||
| 4456 | 前田案山子 熊本県 玉名市 | Wikipedia |
| 前田 案山子(まえだ かがし、文政11年2月23日(1828年4月7日) - 明治37年(1904年)7月20日)は、日本の政治家。自由民権運動家。衆議院議員(1期)。 | ||
| 2月23日生まれの人  11年生まれの人  熊本県出身の11年生まれの人 | ||
| 4457 | 高田露 熊本県 熊本市 | Wikipedia未登録 |
| 元衆議院議員:肥後国託麻郡春日村現・西区 | ||
| 4458 | 中村継男 熊本県 熊本市 | Wikipedia未登録 |
| 元衆議院議員、元大蔵官僚 | ||
| 4459 | 井上毅 熊本県 | Wikipedia |
| 井上 毅(いのうえ こわし、天保14年12月18日(1844年2月6日) - 明治28年(1895年)3月15日)は、日本の武士、官僚、政治家である。子爵。法制局長官、文部大臣などを歴任する。同時代の政治家・井上馨とは血縁関係は無い。 | ||
| 4460 | 安場保和 熊本県 | Wikipedia |
| 安場 保和(やすば やすかず、天保6年4月17日(1835年5月14日) - 明治32年(1899年)5月23日は、近代日本草創期の男性官僚・政治家。明治維新に功があり、華族に列して男爵となる。 | ||
| 4461 | 高木第四郎 熊本県 熊本市 | Wikipedia |
| 高木 第四郎(たかぎ だいしろう、文久2年8月20日(1862年9月13日) - 昭和27年(1952年))は、日本の経済人、政治家。熊本県熊本市出身。 | ||
| 4462 | 横井時雄 熊本県 熊本市 | Wikipedia未登録 |
| 牧師、同志社第3代総長、元衆議院議員 | ||
| 4463 | 本山彦一 熊本県 | Wikipedia |
| 本山 彦一(もとやま ひこいち、嘉永6年8月10日(1853年9月12日) - 昭和7年(1932年)12月30日)は、日本の実業家、政治家。大阪毎日新聞社長、貴族院勅選議員。号は松蔭。 | ||
| 慶應義塾大学出身 熊本県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 4464 | 平河喜美男 熊本県 荒尾市 | Wikipedia未登録 |
| 元政治家 | ||
| 4465 | 毛利高範 熊本県 | Wikipedia |
| 毛利 高範(もうり たかのり、慶応2年12月5日(1867年1月10日) - 昭和14年(1939年)6月12日)は、子爵、貴族院議員、毛利式速記術の創始者。細川護立とははとこ。 | ||
| 4466 | 安達謙蔵 熊本県 熊本市 | Wikipedia |
| 安達 謙蔵(あだち けんぞう、元治元年10月23日(1864年11月22日) - 1948年(昭和23年)8月2日)は、大正時代から昭和時代初期の日本の政党政治家。号は漢城。 | ||
| 4467 | 江藤哲蔵 熊本県 大津町 | Wikipedia |
| 江藤 哲蔵(えとう てつぞう、明治5年8月3日(1872年9月5日) - 大正8年(1919年)6月24日[2])は、衆議院議員(立憲政友会)。 | ||
| 4468 | 蔵原惟郭 熊本県 阿蘇市 | Wikipedia |
| 蔵原 惟郭(くらはら これひろ、文久元年7月6日(1861年8月11日) - 昭和24年(1949年)1月8日)は肥後国(熊本県)出身の政治家、教育家。衆議院議員(立憲同志会)、熊本英学校校長。Ph.D. | ||
| 4469 | 小橋一太 熊本県 | Wikipedia |
| 小橋 一太(こばし いちた、明治3年7月1日(1870年10月25日) - 昭和14年(1939年)10月2日)は熊本県出身の政治家。 | ||
| 東京大学出身 熊本県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 4470 | 佐々友房 熊本県 熊本市 | Wikipedia |
| 佐々 友房(さっさ ともふさ、嘉永7年1月23日(1854年2月20日) - 明治39年(1906年)9月28日)は熊本出身の教育者、言論人、政治家。元衆議院議員。鵬州、克堂と号す。幼名寅雄。後、坤次。 | ||
| 4471 | 則元由庸 熊本県 | Wikipedia |
| 則元 由庸(のりもと なおつね 文久2年2月21日(1862年3月21日) – 昭和6年(1931年)8月6日)は、日本の政治家、弁護士。 | ||
| 明治大学出身 熊本県出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
| 4472 | 原田十衛 熊本県 熊本市 | Wikipedia |
| 原田 十衛(はらだ じゅうえ、文久元年12月27日(1862年1月26日) - 昭和16年(1941年)8月7日)は、日本の衆議院議員(立憲政友会→政友本党→立憲政友会)、ジャーナリスト。 | ||
| 4473 | 藤村義朗 熊本県 | Wikipedia |
| 藤村 義朗(ふじむら よしろう、明治3年旧暦12月4日(1871年1月24日) - 1933年(昭和8年)11月27日)は、日本の実業家、政治家。爵位は男爵。幼名は狐狸馬。 | ||
| 4474 | 山田信道 熊本県 熊本市 | Wikipedia |
| 山田 信道(やまだ のぶみち、天保4年11月3日(1833年12月13日) - 1900年(明治33年)3月11日)は、日本の官僚、政治家。旧熊本藩士。男爵。 | ||
| 4475 | 石田仁太郎 熊本県 | Wikipedia |
| 石田 仁太郎(いしだ じんたろう、慶応2年4月8日(1866年5月22日) - 昭和15年(1940年)[3])は、日本の政治家、弁護士。栃木県宇都宮市長、衆議院議員などを歴任した。 | ||
| 明治大学出身 熊本県出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
| 4476 | 井手三郎 熊本県 熊本市 | Wikipedia |
| 井手 三郎(いで さぶろう、文久3年5月15日(1863年6月30日) - 昭和6年(1931年)11月16日[2])は、衆議院議員(中央倶楽部→立憲同志会→憲政会)、ジャーナリスト。 | ||
大分県
| 4477 | 長野恭紘 大分県 別府市 | Wikipedia |
| 長野 恭紘(ながの やすひろ、1975年4月16日 - )は、日本の政治家。大分県別府市長(1期目)。 | ||
| 日本文理大学出身 大分県出身の 日本文理大学の出身者 全国の 日本文理大学の出身者 | ||
| 4月16日生まれの人  1975年生まれの人  大分県出身の1975年生まれの人 | ||
| 4478 | 高島宗一郎 大分県 大分市 | Wikipedia |
| 高島 宗一郎(たかしま そういちろう、1974年11月1日 - )は、日本の政治家、アナウンサー。福岡県福岡市長(3期)。 | ||
| 11月1日生まれの人  1974年生まれの人  大分県出身の1974年生まれの人 | ||
| 4479 | 穴見陽一 大分県 | Wikipedia |
| 穴見 陽一(あなみ よういち、1969年7月24日 - )は、日本の政治家、実業家。自由民主党所属の衆議院議員(2期)。株式会社ジョイフル第2代・第5代代表取締役社長。ジョイフル創業者の穴見保雄の長男。同社顧問(元社長)の児玉幸子は叔母、現社長の穴見くるみは妻。 | ||
| 法政大学出身 大分県出身の法政大学の出身者 全国の法政大学の出身者 | ||
| 7月24日生まれの人  1969年生まれの人  大分県出身の1969年生まれの人 | ||
| 4480 | 安達澄 大分県 別府市 | Wikipedia |
| 安達 澄(あだち きよし、1969年12月14日 - )は、日本の政治家、実業家。参議院議員(1期)。 | ||
| 12月14日生まれの人  1969年生まれの人  大分県出身の1969年生まれの人 | ||
| 4481 | スカルリーパーA-ji 大分県 大分市 | Wikipedia |
| スカルリーパーA-ji(スカルリーパー・エイジ、1968年11月13日 - )は、日本の覆面レスラー、プロ麻雀、大分市議会議員。 | ||
| 11月13日生まれの人  1968年生まれの人  大分県出身の1968年生まれの人 | ||
| 4482 | 吉川元 大分県 | Wikipedia |
| 吉川 元(よしかわ はじめ、1966年9月28日 - )は、日本の政治家。社会民主党所属の衆議院議員(2期)。党政策審議会長、副幹事長。 | ||
| 神戸大学出身 大分県出身の神戸大学の出身者 全国の神戸大学の出身者 | ||
| 9月28日生まれの人  1966年生まれの人  大分県出身の1966年生まれの人 | ||
| 4483 | 小田原潔 大分県 宇佐市 | Wikipedia |
| 小田原 潔(おだわら きよし、1964年5月23日 - )は、日本の政治家。大分県出身。 | ||
| 5月23日生まれの人  1964年生まれの人  大分県出身の1964年生まれの人 | ||
| 4484 | 川島智太郎 大分県 別府市 | Wikipedia |
| 川島 智太郎(かわしま ともたろう、1964年3月20日 - )は、日本の政治家・空手家。自由党の元衆議院議員(1期)。自由党事務総長。国際空手道連盟 極真会館(館長・松井章圭)関東本部(本部長・山田雅稔)東京城北支部練馬関町同好会責任者。改革フォーラム21代表。 | ||
| 3月20日生まれの人  1964年生まれの人  大分県出身の1964年生まれの人 | ||
| 4485 | 神田憲次 大分県 | Wikipedia |
| 神田 憲次(かんだ けんじ、1963年2月19日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(2期)。 | ||
| 中京大学出身 大分県出身の中京大学の出身者 全国の中京大学の出身者 | ||
| 2月19日生まれの人  1963年生まれの人  大分県出身の1963年生まれの人 | ||
| 4486 | 川野幸男 大分県 津久見市 | Wikipedia |
| 川野 幸男(かわの ゆきお、1958年4月12日 - )は、日本の政治家。大分県津久見市長(1期)。 | ||
| 九州大学出身 大分県出身の九州大学の出身者 全国の九州大学の出身者 | ||
| 4月12日生まれの人  1958年生まれの人   大分県出身の1958年生まれの人 | ||
| 4487 | 吉良州司 大分県 玖珠町 | Wikipedia |
| 吉良 州司(きら しゅうじ、1958年3月16日 - )は、日本の政治家。衆議院議員(5期)、国民民主党幹事長代理。 | ||
| 3月16日生まれの人  1958年生まれの人  大分県出身の1958年生まれの人 | ||
| 4488 | 馬渡龍治 大分県 佐伯市 | Wikipedia |
| 馬渡 龍治(まわたり たつはる、1957年7月26日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の元衆議院議員(1期)。 | ||
| 7月26日生まれの人  1957年生まれの人  大分県出身の1957年生まれの人 | ||
| 4489 | 佐藤樹一郎 大分県 大分市 | Wikipedia |
| 佐藤 樹一郎(さとう きいちろう、1957年11月28日 - )は、日本の政治家、経産官僚。大分県大分市長(民選第5代)。 | ||
| 東京大学出身 大分県出身の 東京大学の出身者 全国の 東京大学の出身者 | ||
| 11月28日生まれの人  1957年生まれの人  大分県出身の1957年生まれの人 | ||
| 4490 | 岩屋毅 大分県 | Wikipedia |
| 岩屋 毅(いわや たけし、1957年(昭和32年)8月24日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(7期)、自由民主党安全保障調査会長。 | ||
| 早稲田大学出身 大分県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 8月24日生まれの人  1957年生まれの人  大分県出身の1957年生まれの人 | ||
| 4491 | 足立信也 大分県 | Wikipedia |
| 足立 信也(あだち しんや、1957年(昭和32年)6月5日 - )は、日本の医師、医学者、政治家。学位は医学博士(筑波大学・1990年)。参議院議員(2期)、民進党大分県総支部連合会代表、筑波大学客員教授。 | ||
| 筑波大学出身 大分県出身の筑波大学の出身者 全国の筑波大学の出身者 | ||
| 6月5日生まれの人  1957年生まれの人  大分県出身の1957年生まれの人 | ||
| 4492 | 礒崎陽輔 大分県 | Wikipedia |
| 礒崎 陽輔(いそざき ようすけ、1957年10月9日 - )は、日本の政治家、自治・総務官僚。自由民主党所属の参議院議員(2期)、参議院行政監視委員長。内閣総理大臣補佐官(第2次安倍内閣・第2次安倍改造内閣・第3次安倍内閣、国家安全保障担当)、参議院文教科学委員長などを歴任。 | ||
| 東京大学出身 大分県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 10月9日生まれの人  1957年生まれの人  大分県出身の1957年生まれの人 | ||
| 4493 | 吉田忠智 大分県 臼杵市 | Wikipedia |
| 吉田 忠智(よしだ ただとも、1956年3月7日 - )は、日本の政治家。参議院議員(2期)、社会民主党前党首(第4代)。 | ||
| 3月7日生まれの人  1956年生まれの人  大分県出身の1956年生まれの人 | ||
| 4494 | 橋本祐輔 大分県 | Wikipedia |
| 橋本 祐輔(はしもと ゆうすけ、1954年1月22日 - )は、日本の政治家。豊後大野市長(現職)。 | ||
| 西南学院大学出身 大分県出身の西南学院大学の出身者 全国の西南学院大学の出身者 | ||
| 1月22日生まれの人  1954年生まれの人  大分県出身の1954年生まれの人 | ||
| 4495 | 奥塚正典 大分県 中津市 | Wikipedia |
| 奥塚 正典(おくづか まさのり、1953年12月3日 - )は、日本の政治家。大分県中津市長(1期)。 | ||
| 京都大学出身 大分県出身の 京都大学の出身者 全国の 京都大学の出身者 | ||
| 12月3日生まれの人  1953年生まれの人  大分県出身の1953年生まれの人 | ||
| 4496 | 高橋都彦 大分県 別府市 | Wikipedia |
| 高橋 都彦(たかはし くにひこ、1952年2月5日 - )は、日本の政治家。元東京都狛江市長(2期)。長期にわたり職員に対しセクハラを行い、その責任をとり辞職した(後述)。 | ||
| 2月5日生まれの人  1952年生まれの人  大分県出身の1952年生まれの人 | ||
| 4497 | 釘宮磐 大分県 | Wikipedia |
| 釘宮 磐(くぎみや ばん、1947年10月6日 - )は、日本の政治家。前大分県大分市長(3期)。 | ||
| 明治学院大学出身 大分県出身の明治学院大学の出身者 全国の明治学院大学の出身者 | ||
| 10月6日生まれの人  1947年生まれの人  大分県出身の1947年生まれの人 | ||
| 4498 | 井脇ノブ子 大分県 佐伯市 | Wikipedia |
| 井脇 ノブ子(いわき ノブこ、1946年2月11日 ‐ )は、日本の教育者、政治家。志帥会特別参与。 | ||
| 2月11日生まれの人  1946年生まれの人  大分県出身の1946年生まれの人 | ||
| 4499 | 中野五郎 大分県 臼杵市 | Wikipedia |
| 中野 五郎(なかの ごろう、1946年5月13日 - )は、日本の政治家。大分県臼杵市長(3期)。元野津町長(1期)。 | ||
| 九州大学出身 大分県出身の九州大学の出身者 全国の九州大学の出身者 | ||
| 5月13日生まれの人  1946年生まれの人  大分県出身の1946年生まれの人 | ||
| 4500 | 西嶋泰義 大分県 | Wikipedia |
| 西嶋 泰義(にしじま やすよし、1946年9月6日 - )は、日本の政治家。2005年4月より大分県佐伯市長を務めている(3期)。 | ||
| 9月6日生まれの人  1946年生まれの人  大分県出身の1946年生まれの人 | ||
| 4501 | 山本達雄 大分県 | Wikipedia |
| 山本 達雄(やまもと たつお、安政3年3月3日(1856年4月7日) - 1947年(昭和22年)11月12日)は、明治後期から戦前昭和期の日本の銀行家・政治家。43歳で第5代日本銀行総裁に就任後、政界に転じて貴族院議員、日本勧業銀行総裁、大蔵大臣・農商務大臣・内務大臣・立憲民政党の最高顧問を歴任した。 | ||
| 4月19日生まれの人  1945年生まれの人  大分県出身の1945年生まれの人 | ||
| 4502 | 新貝正勝 大分県 中津市 | Wikipedia |
| 新貝 正勝(しんがい まさかつ、1944年2月4日 - )は、日本の元政治家、官僚。元大分県中津市長。元・防衛研究所長。 | ||
| 東京大学出身 大分県出身の 東京大学の出身者 全国の 東京大学の出身者 | ||
| 2月4日生まれの人  1944年生まれの人  大分県出身の1944年生まれの人 | ||
| 4503 | 木下敬之助 大分県 大分市 | Wikipedia |
| 木下 敬之助(きのした けいのすけ、1944年1月15日 -)は、日本の政治家。元大分市長、元衆議院議員。 | ||
| 1月15日生まれの人  1944年生まれの人  大分県出身の1944年生まれの人 | ||
| 4504 | 首藤奉文 大分県 由布市 | Wikipedia |
| 首藤 奉文(しゅとう ほうぶん、1943年11月8日 - )は、日本の政治家、元教諭。大分県由布市長(3期)。 | ||
| 大分大学出身 大分県出身の 大分大学の出身者 全国の 大分大学の出身者 | ||
| 11月8日生まれの人  1943年生まれの人  大分県出身の1943年生まれの人 | ||
| 4505 | 佐々木敏夫 大分県 豊後高田市 | Wikipedia |
| 佐々木 敏夫(ささき としお、1942年10月21日 - )は、日本の政治家。大分県豊後高田市長(1期)。元大分県議会議員(8期)、元大分県議会議長。 | ||
| 10月21日生まれの人  1942年生まれの人  大分県出身の1942年生まれの人 | ||
| 4506 | 広瀬勝貞 大分県 | Wikipedia |
| 広瀬 勝貞(ひろせ かつさだ、1942年6月25日 - )は、日本の通産・経産官僚、政治家。大分県知事(民選第15・16・17・18代)。 | ||
| 東京大学出身 大分県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 6月25日生まれの人  1942年生まれの人  大分県出身の1942年生まれの人 | ||
| 4507 | 重野安正 大分県 臼杵市 | Wikipedia |
| 重野 安正(しげの やすまさ 1941年12月1日 - )は、日本の政治家。元衆議院議員(3期)。元社会民主党幹事長、大分県連合会長。 | ||
| 12月1日生まれの人  1941年生まれの人  大分県出身の1941年生まれの人 | ||
| 4508 | 衛藤征士郎 大分県 | Wikipedia |
| 衛藤 征士郎(えとう せいしろう、1941年4月29日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(11期)。 | ||
| 早稲田大学出身 大分県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 4月29日生まれの人  1941年生まれの人  大分県出身の1941年生まれの人 | ||
| 4509 | 永松博文 大分県 豊後高田市 | Wikipedia |
| 永松 博文(ながまつ ひろふみ、1939年7月3日 - )は、日本の政治家。大分県豊後高田市長(2005年の市町村合併後)を3期、旧豊後高田市長を2期務めた。昭和の町による豊後高田市の地域おこしの推進で知られる。 | ||
| 7月3日生まれの人  1939年生まれの人  大分県出身の1939年生まれの人 | ||
| 4510 | 浜田博 大分県 | Wikipedia |
| 浜田 博(はまだ ひろし、1939年2月5日 - )は、日本の政治家。2003年4月より2015年4月まで別府市長を務めた。 | ||
| 大分大学出身 大分県出身の大分大学の出身者 全国の大分大学の出身者 | ||
| 2月5日生まれの人  1939年生まれの人  大分県出身の1939年生まれの人 | ||
| 4511 | 本田維憲 大分県 竹田市 | Wikipedia |
| 本田 維憲(ほんだ これのり、1936年5月6日 - )は、日本の政治家。元大分県速見郡日出町長(2期)。株式会社ハーモニーランド監査役、株式会社日出ハイテック代表取締役社長を歴任。 | ||
| 5月6日生まれの人  1936年生まれの人  大分県出身の1936年生まれの人 | ||
| 4512 | 御手洗冨士夫 大分県 | Wikipedia |
| 御手洗 冨士夫(みたらい ふじお、1935年9月23日 - )は、日本の経営者・実業家。第6代、第8代キヤノン社長を経て、同会長。第2代日本経済団体連合会会長を務め、現在は名誉会長。内閣府経済財政諮問会議議員。若者の人間力を高めるための国民会議議長。鉄道貨物協会会長。読売新聞グループ本社監査役。ラグビーワールドカップ2019組織委員会会長。2020年東京オリンピック・パラリンピック組織委員会名誉会長[2]。 | ||
| 中央大学出身 大分県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 9月23日生まれの人  1935年生まれの人  大分県出身の1935年生まれの人 | ||
| 4513 | 畑英次郎 大分県 | Wikipedia |
| 畑 英次郎(はた えいじろう、1928年(昭和3年)9月10日 - )は、日本の政治家。勲章は勲一等瑞宝章。 | ||
| 東京都市大学出身 大分県出身の東京都市大学の出身者 全国の東京都市大学の出身者 | ||
| 9月10日生まれの人  1928年生まれの人  大分県出身の1928年生まれの人 | ||
| 4514 | 田原隆 大分県 | Wikipedia |
| 田原 隆(たわら たかし、1925年9月8日 - 2012年9月9日)は、日本の官僚、政治家。法務大臣(第54代)、自由民主党衆議院議員(6期)を歴任した。 | ||
| 九州大学出身 大分県出身の九州大学の出身者 全国の九州大学の出身者 | ||
| 9月8日生まれの人  1925年生まれの人  大分県出身の1925年生まれの人 | ||
| 4515 | 村山富市 大分県 | Wikipedia |
| 村山 富市(むらやま とみいち、1924年3月3日 - )は、日本の政治家、労働組合指導者、陸軍軍人。 | ||
| 明治大学出身 大分県出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
| 3月3日生まれの人  1924年生まれの人  大分県出身の1924年生まれの人 | ||
| 4516 | 平松守彦 大分県 大分市 | Wikipedia |
| 平松 守彦(ひらまつ もりひこ、1924年3月12日 - 2016年8月21日)は、日本の政治家。 | ||
| 3月12日生まれの人  1924年生まれの人  大分県出身の1924年生まれの人 | ||
| 4517 | 佐藤文生 大分県 | Wikipedia |
| 佐藤 文生(さとう ぶんせい、1919年7月21日 - 2000年4月25日)は、日本の政治家。明治大学専門部卒業。別府市名誉市民。ジェラルド・カーティスの著書『代議士の誕生』のモデルとして知られた。 | ||
| 明治大学出身 大分県出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
| 7月21日生まれの人  1919年生まれの人  大分県出身の1919年生まれの人 | ||
| 4518 | 広瀬正雄 大分県 | Wikipedia |
| 広瀬 正雄(ひろせ まさお、廣瀬 正雄、1906年7月3日 - 1980年12月3日)は、日本の政治家。日田市長、衆議院議員(自由民主党所属)。 佐藤内閣郵政大臣。 | ||
| 九州大学出身 大分県出身の九州大学の出身者 全国の九州大学の出身者 | ||
| 7月3日生まれの人  1906年生まれの人  大分県出身の1906年生まれの人 | ||
| 4519 | 村上勇 大分県 | Wikipedia |
| 村上 勇(むらかみ いさむ、1902年4月7日 - 1991年1月28日)は、日本の政治家。自由民主党衆議院議員。元参議院議員の村上春蔵は実弟。長男は、元豊和工業株式会社会長村上禎。二男は、元フジテレビ同社スポーツ部長を務めた村上宏。 | ||
| 早稲田大学出身 大分県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 4月7日生まれの人  1902年生まれの人  大分県出身の1902年生まれの人 | ||
| 4520 | 西村英一 大分県 | Wikipedia |
| 西村 英一(にしむら えいいち、1897年8月28日 - 1987年9月15日)は、大分県東国東郡姫島村出身の日本の政治家。自由民主党衆議院議員(当選12回)を務めた。 | ||
| 東北大学出身 大分県出身の東北大学の出身者 全国の東北大学の出身者 | ||
| 8月28日生まれの人  1897年生まれの人  大分県出身の1897年生まれの人 | ||
| 4521 | 一万田尚登 大分県 | Wikipedia |
| 一萬田 尚登(いちまた ひさと、明治26年(1893年)8月12日 - 昭和59年(1984年)1月22日)は、日本の銀行家、政治家。勲等は勲一等。新字体で一万田 尚登(いちまた ひさと)とも表記される。 | ||
| 東京大学出身 大分県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 8月12日生まれの人  1893年生まれの人  大分県出身の1893年生まれの人 | ||
| 4522 | 綾部健太郎 大分県 | Wikipedia |
| 綾部 健太郎(あやべ けんたろう、1890年9月6日 - 1972年3月24日)は日本の政治家、第53代衆議院議長(在任期間・1966年12月3日 - 1966年12月27日)。香川県出身(出生地及び選挙区は大分県)。正三位勲一等。 | ||
| 京都大学出身 大分県出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 9月6日生まれの人  1890年生まれの人  大分県出身の1890年生まれの人 | ||
| 4523 | 重光葵 大分県 | Wikipedia |
| 重光 葵(しげみつ まもる、1887年(明治20年)7月29日 - 1957年(昭和32年)1月26日)は、第二次世界大戦期の、日本の外交官・政治家である。 | ||
| 東京大学出身 大分県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 7月29日生まれの人  1887年生まれの人  大分県出身の1887年生まれの人 | ||
| 4524 | 吉田茂 大分県 臼杵市 | Wikipedia |
| 吉田 茂(よしだ しげる、1885年9月2日 - 1954年12月9日)は、昭和時代の内務官僚、貴族院議員。岡田内閣の内閣書記官長、米内内閣と小磯内閣で閣僚を務めた。戦後、公職追放にあう。 | ||
| 9月2日生まれの人  1885年生まれの人  大分県出身の1885年生まれの人 | ||
| 4525 | 村上巧児 大分県 中津市 | Wikipedia |
| 村上 巧児(巧兒、むらかみ こうじ、1879年(明治12年)8月14日 - 1963年(昭和38年)10月21日)は、日本の実業家、政治家。西日本鉄道社長、貴族院勅選議員。 | ||
| 1879年生まれの人  大分県出身の1879年生まれの人 | ||
| 4526 | 久保三郎 大分県 宇佐市 | Wikipedia |
| 久保 三郎(くぼ さぶろう、1879年(明治12年)11月23日 - 没年不詳)は、日本の官吏、政治家。千葉市長。 | ||
| 1879年生まれの人  大分県出身の1879年生まれの人 | ||
| 4527 | 野村吉三郎 大分県 | Wikipedia |
| 野村 吉三郎(のむら きちさぶろう、1877年(明治10年)12月16日 - 1964年(昭和39年)5月8日)は、昭和初期に活躍した日本の海軍軍人、外交官、政治家。和歌山県和歌山市出身。位階勲功等は海軍大将従二位勲一等功二級。 | ||
| 学習院大学出身 大分県出身の学習院大学の出身者 全国の学習院大学の出身者 | ||
| 12月16日生まれの人  1877年生まれの人  大分県出身の1877年生まれの人 | ||
| 4528 | 一松定吉 大分県 | Wikipedia |
| 一松 定吉(ひとつまつ さだよし、1875年3月18日 - 1973年6月8日)は、明治、大正、昭和期の日本の政治家、弁護士。 | ||
| 明治大学出身 大分県出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
| 3月18日生まれの人  1875年生まれの人  大分県出身の1875年生まれの人 | ||
| 4529 | 磯村豊太郎 大分県 | Wikipedia |
| 磯村 豊太郎(いそむら とよたろう、1868年12月20日(明治元年11月7日) - 1939年(昭和14年)10月26日)は、明治期の官僚、実業家、貴族院議員。 | ||
| 慶應義塾大学出身 大分県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 12月20日生まれの人  1868年生まれの人  大分県出身の1868年生まれの人 | ||
| 4530 | 利光鶴松 大分県 大分市 | Wikipedia |
| 利光 鶴松(としみつ つるまつ、1864年2月6日(文久3年12月29日) - 1945年(昭和20年)7月4日)は、日本の政治家・衆議院議員、弁護士、実業家。小田原急行鉄道(現・小田急電鉄)創業者。 | ||
| 2月6日生まれの人  1864年生まれの人  大分県出身の1864年生まれの人 | ||
| 4531 | 和田豊治 大分県 | Wikipedia |
| 和田 豊治(わだ とよじ、1861年12月19日(文久元年11月18日) - 1924年(大正13年)3月4日)は、日本の明治・大正期の財界人、貴族院勅選挙議員。富士紡績会社や理化学研究所など、創立に携わった会社は数十社を超え、渋沢栄一に続く大正時代の「財界世話人」として君臨した。 | ||
| 慶應義塾大学出身 大分県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 12月19日生まれの人  1861年生まれの人  大分県出身の1861年生まれの人 | ||
| 4532 | 元田肇 大分県 | Wikipedia |
| 元田 肇(もとだ はじめ、1858年2月28日(安政5年1月15日) - 1938年(昭和13年)10月1日)は、明治、大正、昭和期の日本の政治家。号は国東。第25代衆議院議長、逓信大臣、鉄道大臣(初代)を歴任した。中央大学創立者18人の内の一人。 | ||
| 東京大学出身 大分県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 2月28日生まれの人  1858年生まれの人  大分県出身の1858年生まれの人 | ||
| 4533 | 矢野龍渓 大分県 佐伯市 | Wikipedia |
| 矢野 龍渓(やの りゅうけい、1851年1月2日(嘉永3年12月1日) - 1931年(昭和6年)6月18日)は、幕末の佐伯藩士、明治時代の官吏、著作家、ジャーナリスト、政治家。太政官大書記官兼統計院幹事、『郵便報知新聞』社長、宮内省式部官、清国駐箚特命全権公使、大阪毎日新聞社副社長を歴任。 | ||
| 1月2日生まれの人  1851年生まれの人  大分県出身の1851年生まれの人 | ||
| 4534 | 小幡篤次郎 大分県 中津市 | Wikipedia |
| 小幡 篤次郎(おばた とくじろう、1842年7月15日(天保13年6月8日) - 1905年(明治38年)4月16日)は、幕末の中津藩士。明治時代の政治家(貴族院議員)・教育者・思想家。慶應義塾長。小幡甚三郎の兄。号は箕田。 | ||
| 7月15日生まれの人  1842年生まれの人  大分県出身の1842年生まれの人 | ||
| 4535 | 島惟精 大分県 | Wikipedia |
| 島 惟精(しま いせい)1834年5月9日(天保5年4月1日) - 1886年(明治19年)5月11日)は、幕末の府内藩士、明治期の内務官僚、政治家。初代岩手県令、元老院議官。通称は唯蔵。 | ||
| 5月9日生まれの人  1834年生まれの人  大分県出身の1834年生まれの人 | ||
| 4536 | 大井憲太郎 大分県 宇佐市 | Wikipedia |
| 大井 憲太郎(おおい けんたろう、天保14年8月10日(1843年9月3日) - 大正11年(1922年)10月15日)は、日本の政治家、弁護士、社会運動家。自由民権運動に携わり、衆議院議員を務めた。旧姓、高並。別名、馬場城二郎、馬城山人。 | ||
| 8月10日生まれの人  14年生まれの人  大分県出身の14年生まれの人 | ||
| 4537 | 井上準之助 大分県 | Wikipedia |
| 井上 準之助(いのうえ じゅんのすけ、明治2年3月25日(1869年5月6日) - 昭和7年(1932年)2月9日)は、日本の政治家、財政家。日本銀行第9、11代総裁。山本、濱口、第2次若槻内閣で大蔵大臣に就任。貴族院議員。 | ||
| 東京大学出身 大分県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 4538 | 広瀬淡窓 大分県 | Wikipedia |
| 広瀬 淡窓(ひろせ たんそう、天明2年4月11日(1782年5月22日) - 安政3年11月1日(1856年11月28日))は、江戸時代の儒学者で、教育者、漢詩人でもあった。豊後国日田の人。淡窓は号。通称は寅之助のちに求馬(よみはモトメ)。諱は建。字は廉卿あるいは子基。別号に青渓など。死後、弟子たちにより文玄先生とおくり名されたという。末弟に広瀬旭荘、弟広瀬久兵衛の子孫に、日田市長、衆議院議員だった広瀬正雄、その子息の一人広瀬勝貞は現大分県知事。 | ||
| 千葉工業大学出身 大分県出身の千葉工業大学の出身者 全国の千葉工業大学の出身者 | ||
宮崎県
| 4539 | 紗栄子 宮崎県 宮崎市 | Wikipedia |
| 紗栄子(さえこ、1986年11月16日 - )は、日本のタレント、モデル、女優。宮崎県宮崎市出身。日向学院中学校、堀越高等学校卒業。早稲田大学人間科学部通信教育課程3年時中退、民主党所属の元衆議院議員(1期)の道休誠一郎は叔父。エイベックス・ヴァンガード所属。血液型はO型。 | ||
| 11月16日生まれの人  1986年生まれの人  宮崎県出身の1986年生まれの人 | ||
| 4540 | 崎田恭平 宮崎県 日南市 | Wikipedia |
| 﨑田 恭平(さきた きょうへい、1979年5月22日 - )は、日本の政治家。宮崎県日南市長(2期)。元宮崎県職員。 | ||
| 5月22日生まれの人  1979年生まれの人  宮崎県出身の1979年生まれの人 | ||
| 4541 | 外山斎 宮崎県 日南市 | Wikipedia |
| 外山 斎(とやま いつき、1976年4月23日 - )は、日本の政治家。元参議院議員(1期)。選挙活動などでは 外山イツキの表記も使用している。 | ||
| 4月23日生まれの人  1976年生まれの人  宮崎県出身の1976年生まれの人 | ||
| 4542 | 武井俊輔 宮崎県 宮崎市 | Wikipedia |
| 武井 俊輔(たけい しゅんすけ、1975年3月29日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(2期)。元宮崎県議会議員(1期)。 | ||
| 3月29日生まれの人  1975年生まれの人  宮崎県出身の1975年生まれの人 | ||
| 4543 | 河井案里 宮崎県 延岡市 | Wikipedia |
| 河井 案里(かわい あんり、1973年9月23日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(1期)。元広島県議会議員(4期)。宮崎県出身。夫は自由民主党所属の衆議院議員で第101代法務大臣の河井克行[6][7][8]。 | ||
| 9月23日生まれの人  1973年生まれの人  宮崎県出身の1973年生まれの人 | ||
| 4544 | 池田宜永 宮崎県 都城市 | Wikipedia |
| 池田 宜永(いけだ たかひさ、1971年4月7日 - )は、日本の政治家、元官僚。宮崎県都城市長(1期)。 | ||
| 九州大学出身 宮崎県出身の九州大学の出身者 全国の九州大学の出身者 | ||
| 4月7日生まれの人  1971年生まれの人  宮崎県出身の1971年生まれの人 | ||
| 4545 | 松下新平 宮崎県 宮崎市 | Wikipedia |
| 松下 新平(まつした しんぺい、1966年(昭和41年)8月18日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(2期)、総務副大臣兼内閣府副大臣(第3次安倍改造内閣)。国土交通大臣政務官(第2次安倍内閣)、宮崎県議会議員(2期)を務めた。 | ||
| 法政大学出身 宮崎県出身の法政大学の出身者 全国の法政大学の出身者 | ||
| 8月18日生まれの人  1966年生まれの人  宮崎県出身の1966年生まれの人 | ||
| 4546 | 古川禎久 宮崎県 串間市 | Wikipedia |
| 古川 禎久(ふるかわ よしひさ、1965年8月3日 ‐ )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(5期)。 | ||
| 東京大学出身 宮崎県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 8月3日生まれの人  1965年生まれの人  宮崎県出身の1965年生まれの人 | ||
| 4547 | 江藤拓 宮崎県 門川町 | Wikipedia |
| 江藤 拓(えとう たく、1960年7月1日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(5期)。農林水産副大臣(第2次安倍内閣)を歴任した。 | ||
| 成城大学出身 宮崎県出身の成城大学の出身者 全国の成城大学の出身者 | ||
| 7月1日生まれの人  1960年生まれの人  宮崎県出身の1960年生まれの人 | ||
| 4548 | 轟木利治 宮崎県 三股町 | Wikipedia |
| 轟木 利治(とどろき としはる、1960年2月10日 - )は、日本の政治家。民主党所属。参議院議員(1期)を務めた。 | ||
| 中央大学出身 宮崎県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 2月10日生まれの人  1960年生まれの人  宮崎県出身の1960年生まれの人 | ||
| 4549 | 東国原英夫 宮崎県 都城市 | Wikipedia |
| 東国原 英夫(ひがしこくばる ひでお、1957年9月16日 - )は、日本の政治家、タレント。元衆議院議員(1期)。第17代宮崎県知事。 | ||
| 早稲田大学出身 宮崎県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 9月16日生まれの人  1957年生まれの人  宮崎県出身の1957年生まれの人 | ||
| 4550 | 首藤正治 宮崎県 延岡市 | Wikipedia |
| 首藤 正治(すどう まさはる、1956年1月2日 - )は、日本の政治家。延岡市長。2006年2月の延岡市長選で現職の櫻井哲雄を破り初当選。宮崎県延岡市出身。 | ||
| 1月2日生まれの人  1956年生まれの人  宮崎県出身の1956年生まれの人 | ||
| 4551 | 飯干辰己 宮崎県 | Wikipedia |
| 飯干 辰己(いいほし たつみ、1956年1月12日 - )は、日本の政治家。宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町長(3期)。 | ||
| 下関市立大学出身 宮崎県出身の下関市立大学の出身者 全国の下関市立大学の出身者 | ||
| 1月12日生まれの人  1956年生まれの人  宮崎県出身の1956年生まれの人 | ||
| 4552 | 福島瑞穂 宮崎県 延岡市 | Wikipedia |
| 福島 瑞穂(ふくしま みずほ、1955年12月24日 - )は、日本の弁護士、政治家。社会民主党所属の参議院議員(3期)、社会民主党副党首・参議院議員会長、社会主義インターナショナル副議長、学習院女子大学客員教授。 | ||
| 東京大学出身 宮崎県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 12月24日生まれの人  1955年生まれの人  宮崎県出身の1955年生まれの人 | ||
| 4553 | 土屋良文 宮崎県 | Wikipedia |
| 土屋 良文(つちや よしふみ、1955年7月12日 - )は、日本の政治家。宮崎県児湯郡新富町長(3期目)。 | ||
| 7月12日生まれの人  1955年生まれの人  宮崎県出身の1955年生まれの人 | ||
| 4554 | 十屋幸平 宮崎県 日向市 | Wikipedia |
| 十屋 幸平(とや こうへい、1954年7月5日 - )は、日本の政治家。宮崎県日向市長(1期)。 | ||
| 九州共立大学出身 宮崎県出身の九州共立大学の出身者 全国の九州共立大学の出身者 | ||
| 7月5日生まれの人  1954年生まれの人  宮崎県出身の1954年生まれの人 | ||
| 4555 | 道休誠一郎 宮崎県 宮崎市 | Wikipedia |
| 道休 誠一郎 (どうきゅう せいいちろう、1953年4月1日 - )は、日本の政治家。民主党所属の元衆議院議員。タレントの紗栄子は姪にあたる。 | ||
| 上智大学出身 宮崎県出身の上智大学の出身者 全国の上智大学の出身者 | ||
| 4月1日生まれの人  1953年生まれの人  宮崎県出身の1953年生まれの人 | ||
| 4556 | 橋田和実 宮崎県 | Wikipedia |
| 橋田 和実(はしだ かずみ、1953年1月4日 - )は、日本の政治家。宮崎県西都市長。2005年より現職(3期目)。宮崎県サッカー協会の会長でもある。 | ||
| 宮崎大学出身 宮崎県出身の宮崎大学の出身者 全国の宮崎大学の出身者 | ||
| 1月4日生まれの人  1953年生まれの人  宮崎県出身の1953年生まれの人 | ||
| 4557 | 戸敷正 宮崎県 | Wikipedia |
| 戸敷 正(とじき ただし、1952年8月31日 - )は、日本の政治家。宮崎県宮崎市長(2期)。元佐土原町長(2期)。 | ||
| 8月31日生まれの人  1952年生まれの人  宮崎県出身の1952年生まれの人 | ||
| 4558 | 川村秀三郎 宮崎県 綾町 | Wikipedia |
| 川村 秀三郎(かわむら ひでさぶろう、1949年2月8日 - )は、日本の政治家である。元衆議院議員(1期)。元国土交通大臣政務官、元林野庁長官。 | ||
| 2月8日生まれの人  1949年生まれの人  宮崎県出身の1949年生まれの人 | ||
| 4559 | 小斉平敏文 宮崎県 小林市 | Wikipedia |
| 小斉平 敏文(こせひら としふみ、1949年9月30日 - 2015年7月9日)は、日本の政治家。自由民主党所属の元参議院議員(1期)。宮崎県小林市出身。 | ||
| 9月30日生まれの人  1949年生まれの人  宮崎県出身の1949年生まれの人 | ||
| 4560 | 上原公子 宮崎県 宮崎市 | Wikipedia |
| 上原 公子(うえはら ひろこ、1949年5月3日 - )は、日本の政治家。東京都国立市長、国立市議会議員、東京・生活者ネットワーク代表を務めた。 | ||
| 法政大学出身 宮崎県出身の法政大学の出身者 全国の法政大学の出身者 | ||
| 5月3日生まれの人  1949年生まれの人  宮崎県出身の1949年生まれの人 | ||
| 4561 | 坂元裕一 宮崎県 | Wikipedia |
| 坂元 裕一(さかもと ゆういち、1948年11月22日 - )は、日本の政治家。自民党所属の元宮崎県議会議員(6期)。 | ||
| 拓殖大学出身 宮崎県出身の拓殖大学の出身者 全国の拓殖大学の出身者 | ||
| 11月22日生まれの人  1948年生まれの人  宮崎県出身の1948年生まれの人 | ||
| 4562 | 安田修 宮崎県 | Wikipedia |
| 安田 修(やすだ おさむ、1947年(昭和22年)10月6日 - )は、日本の政治家。宮崎県東臼杵郡門川町長(2期)。 | ||
| 10月6日生まれの人  1947年生まれの人  宮崎県出身の1947年生まれの人 | ||
| 4563 | 津村重光 宮崎県 宮崎市 | Wikipedia |
| 津村 重光(つむら しげみつ、1947年11月16日 - )は、日本の政治家。第22-25代宮崎市長(1994年-2010年)。宮崎県宮崎市出身。 | ||
| 11月16日生まれの人  1947年生まれの人  宮崎県出身の1947年生まれの人 | ||
| 4564 | 椎葉晃充 宮崎県 | Wikipedia |
| 椎葉 晃充(しいば てるみつ、1946年6月10日 - )は、日本の政治家。宮崎県東臼杵郡椎葉村長(5期目)。1997年(平成9年)7月より現職。 | ||
| 6月10日生まれの人  1946年生まれの人  宮崎県出身の1946年生まれの人 | ||
| 4565 | 一ノ瀨良尚 宮崎県 | Wikipedia |
| 一ノ瀨 良尚(いちのせ よしたか、1946年3月19日 - )は、日本の政治家。宮崎県宮崎市議会議員(2期)。元清武町長(1期)。 | ||
| 3月19日生まれの人  1946年生まれの人  宮崎県出身の1946年生まれの人 | ||
| 4566 | 一ノ瀬良尚 宮崎県 宮崎市 | Wikipedia |
| 一ノ瀨 良尚(いちのせ よしたか、1946年3月19日 - )は、日本の政治家。宮崎県宮崎市議会議員(2期)。元清武町長(1期)。 | ||
| 3月19日生まれの人  1946年生まれの人  宮崎県出身の1946年生まれの人 | ||
| 4567 | 倉澤資成 宮崎県 | Wikipedia |
| 倉澤 資成(くらさわ もとなり、1946年 - )は日本の経済学者、横浜国立大学名誉教授。理論経済学専攻。主要研究分野は、ファイナンス・企業金融の理論・法と経済。元日本銀行金融研究所国内顧問。日本経済学会代議員。過去には日本ファイナンス学会会長を務めた。法と経済学会理事。元京都大学経営管理大学院みずほ証券寄附講座教授。 | ||
| 横浜国立大学出身 宮崎県出身の横浜国立大学の出身者 全国の横浜国立大学の出身者 | ||
| 1946年生まれの人  宮崎県出身の1946年生まれの人 | ||
| 4568 | 前田穣 宮崎県 | Wikipedia |
| 前田 穰(まえだ みのる、1945年12月30日 - )は、日本の政治家。1991年7月より宮崎県東諸県郡綾町長(7期目)。前職は綾町農業協同組合長。 | ||
| 12月30日生まれの人  1945年生まれの人  宮崎県出身の1945年生まれの人 | ||
| 4569 | 内倉信吾 宮崎県 | Wikipedia |
| 内倉 信吾(うちくら しんご、1944年5月5日 - )は、日本の政治家。宮崎県西臼杵郡高千穂町長(3期)。 | ||
| 5月5日生まれの人  1944年生まれの人  宮崎県出身の1944年生まれの人 | ||
| 4570 | 曽川泉 宮崎県 | Wikipedia |
| 曽川 泉(そがわ いずみ、1944年5月1日 - 2014年1月13日)は、日本の政治家。元宮崎県東臼杵郡門川町長(1期)。 | ||
| 5月1日生まれの人  1944年生まれの人  宮崎県出身の1944年生まれの人 | ||
| 4571 | 中山成彬 宮崎県 小林市 | Wikipedia |
| 中山 成彬(なかやま なりあき、1943年(昭和18年)6月7日 - )は、日本の政治家、大蔵官僚。文部科学大臣(第5代・第6代)、国土交通大臣(第10代)、衆議院議員(7期)、次世代の党両院議員総会長兼代議士会長を歴任。 | ||
| 東京大学出身 宮崎県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 6月7日生まれの人  1943年生まれの人  宮崎県出身の1943年生まれの人 | ||
| 4572 | 黒木健二 宮崎県 | Wikipedia |
| 黒木 健二(くろき けんじ、1943年1月24日 - )は、日本の政治家。元宮崎県日向市長(3期)。 | ||
| 法政大学出身 宮崎県出身の法政大学の出身者 全国の法政大学の出身者 | ||
| 1月24日生まれの人  1943年生まれの人  宮崎県出身の1943年生まれの人 | ||
| 4573 | 黒木睦郎 宮崎県 | Wikipedia |
| 黒木 睦郎(くろき むつろう、1943年1月22日 - )は、日本の政治家。元宮崎県西臼杵郡高千穂町長(1期)。 | ||
| 1月22日生まれの人  1943年生まれの人  宮崎県出身の1943年生まれの人 | ||
| 4574 | 谷口義幸 宮崎県 | Wikipedia |
| 谷口 義幸(たにぐち よしゆき、1943年5月6日 - )は、日本の政治家。元宮崎県日南市長(1期)。 | ||
| 岡山大学出身 宮崎県出身の岡山大学の出身者 全国の岡山大学の出身者 | ||
| 5月6日生まれの人  1943年生まれの人  宮崎県出身の1943年生まれの人 | ||
| 4575 | 上杉光弘 宮崎県 西都市 | Wikipedia |
| 上杉 光弘(うえすぎ みつひろ、1942年4月12日 ‐ )は、自由民主党所属の日本の政治家。衆議院議員(1期)、参議院議員(3期)、宮崎県議会議員(2期)、自治大臣(第50代)、国家公安委員会委員長(第60代)を歴任した。 | ||
| 東京農業大学出身 宮崎県出身の東京農業大学の出身者 全国の東京農業大学の出身者 | ||
| 4月12日生まれの人  1942年生まれの人  宮崎県出身の1942年生まれの人 | ||
| 4576 | 長峯基 宮崎県 | Wikipedia |
| 長峯 基(ながみね もとい、1941年2月11日 - )は、日本の政治家。元参議院議員(1期)。宮崎県都城市出身。現参議院議員・元都城市長の長峯誠は長男。 | ||
| 福岡大学出身 宮崎県出身の福岡大学の出身者 全国の福岡大学の出身者 | ||
| 2月11日生まれの人  1941年生まれの人  宮崎県出身の1941年生まれの人 | ||
| 4577 | 安藤忠恕 宮崎県 西都市 | Wikipedia |
| 安藤 忠恕(あんどう ただひろ、1941年(昭和16年)3月9日 - 2010年(平成22年)4月30日)は、日本の政治家。公選第16代宮崎県知事。 | ||
| 宮崎大学出身 宮崎県出身の宮崎大学の出身者 全国の宮崎大学の出身者 | ||
| 3月9日生まれの人  1941年生まれの人  宮崎県出身の1941年生まれの人 | ||
| 4578 | 米良成志 宮崎県 | Wikipedia |
| 米良 成志(めら しげゆき、1941年9月21日 - )は、日本の政治家。宮崎県東臼杵郡門川町長(1期)。 | ||
| 9月21日生まれの人  1941年生まれの人  宮崎県出身の1941年生まれの人 | ||
| 4579 | 米沢隆 宮崎県 | Wikipedia |
| 米沢 隆(よねざわ たかし、1940年1月28日 ‐ 2016年6月16日)は、日本の政治家。民社協会最高顧問、UIゼンセン同盟政治顧問。 | ||
| 京都大学出身 宮崎県出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 1月28日生まれの人  1940年生まれの人  宮崎県出身の1940年生まれの人 | ||
| 4580 | 染矢俊一 宮崎県 | Wikipedia |
| 染矢 俊一(そめや しゅんいち、1940年11月2日 - )は、日本の政治家。最後の宮崎県東臼杵郡北川町長(1期)。現延岡市北川町地域自治区長。元北川町税務課長。 | ||
| 11月2日生まれの人  1940年生まれの人  宮崎県出身の1940年生まれの人 | ||
| 4581 | 田口晃史 宮崎県 | Wikipedia |
| 田口 晃史(たぐち てるふみ、1939年1月31日 - )は、日本の政治家。宮崎県児湯郡木城町長(3期)。 | ||
| 1月31日生まれの人  1939年生まれの人  宮崎県出身の1939年生まれの人 | ||
| 4582 | 内野宮正英 宮崎県 | Wikipedia |
| 内野宮 正英(うちのみや まさよし、1938年11月29日 - )は、日本の政治家。宮崎県児湯郡川南町長(2期)。 | ||
| 東京農業大学出身 宮崎県出身の東京農業大学の出身者 全国の東京農業大学の出身者 | ||
| 11月29日生まれの人  1938年生まれの人  宮崎県出身の1938年生まれの人 | ||
| 4583 | 永友一美 宮崎県 | Wikipedia |
| 永友 一美(ながとも いちみ、1937年11月10日 - 2008年7月15日)は、日本の政治家。自由民主党所属の元宮崎県議会議員(4期)。 | ||
| 11月10日生まれの人  1937年生まれの人  宮崎県出身の1937年生まれの人 | ||
| 4584 | 堀之内砂男 宮崎県 | Wikipedia |
| 堀之内 砂男(ほりのうち すなお)は、日本の政治家。自由民主党所属の元宮崎県議会議員。宮崎県議会議長、自民党宮崎県連会長を務めた。その他にも、宮崎県中小企業団体中央会会長、九州中小企業団体中央会連合会会長、全国中小企業団体中央会理事、宮崎県商工振興協同組合理事長・都城市アマチュアレスリング協会会長も兼任した。 | ||
| 宮崎大学出身 宮崎県出身の宮崎大学の出身者 全国の宮崎大学の出身者 | ||
| 1937年生まれの人  宮崎県出身の1937年生まれの人 | ||
| 4585 | 成崎孝孜 宮崎県 | Wikipedia |
| 成崎 孝孜(なるさき たかし、1936年3月27日 - )は、日本の政治家。宮崎県東臼杵郡諸塚村長(3期)。 | ||
| 3月27日生まれの人  1936年生まれの人  宮崎県出身の1936年生まれの人 | ||
| 4586 | 宮崎道公 宮崎県 | Wikipedia |
| 宮崎 道公(みやざき みちひろ、1936年(昭和11年)6月18日 - )は、日本の政治家。元宮崎県えびの市長。元えびの市議会議員。 | ||
| 名城大学出身 宮崎県出身の名城大学の出身者 全国の名城大学の出身者 | ||
| 6月18日生まれの人  1936年生まれの人  宮崎県出身の1936年生まれの人 | ||
| 4587 | 櫻井哲雄 宮崎県 川南町 | Wikipedia |
| 櫻井 哲雄(さくらい てつお、1935年8月7日 - )は、日本の政治家。1994年から2006年まで延岡市長を3期務めた。 | ||
| 九州大学出身 宮崎県出身の九州大学の出身者 全国の九州大学の出身者 | ||
| 8月7日生まれの人  1935年生まれの人  宮崎県出身の1935年生まれの人 | ||
| 4588 | 堀泰一郎 宮崎県 | Wikipedia |
| 堀 泰一郎(ほり たいいちろう, 1935年4月24日 - )は、日本の政治家。宮崎県小林市長(1期)。須木村との合併で新「小林市」となった2006年4月の市長選で無投票初当選し初代市長となる。堀はそれまで旧小林市長を3期務めていた。 | ||
| 亜細亜大学出身 宮崎県出身の亜細亜大学の出身者 全国の亜細亜大学の出身者 | ||
| 4月24日生まれの人  1935年生まれの人  宮崎県出身の1935年生まれの人 | ||
| 4589 | 川添睦身 宮崎県 | Wikipedia |
| 川添 睦身(かわぞえ むつみ, 1933年11月20日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の元宮崎県議会議員(8期)。元第58代宮崎県議会議長。元自民党宮崎県連会長。 | ||
| 11月20日生まれの人  1933年生まれの人  宮崎県出身の1933年生まれの人 | ||
| 4590 | 山本孫春 宮崎県 | Wikipedia |
| 山本 孫春(やまもと まごはる、1932年2月27日 - )は、日本の政治家。宮崎県日向市長(2000年3月~2004年3月)。 | ||
| 2月27日生まれの人  1932年生まれの人  宮崎県出身の1932年生まれの人 | ||
| 4591 | 桑畑和男 宮崎県 | Wikipedia |
| 桑畑 和男(くわはた かずお、1931年3月25日 - )は、日本の政治家。元宮崎県北諸県郡三股町長(3期)。 | ||
| 3月25日生まれの人  1931年生まれの人  宮崎県出身の1931年生まれの人 | ||
| 4592 | 長友貞藏 宮崎県 宮崎市 | Wikipedia |
| 長友 貞藏(ながとも ていぞう、1930年5月28日 - 1994年5月3日)は、日本の政治家、官僚。元宮崎市長。 | ||
| 5月28日生まれの人  1930年生まれの人  宮崎県出身の1930年生まれの人 | ||
| 4593 | 持永和見 宮崎県 | Wikipedia |
| 持永 和見(もちなが かずみ、1927年7月1日 - )は、日本の官僚・政治家。自由民主党宏池会所属の衆議院議員で5期務めた。宮崎県都城市出身。弟は元自治事務次官の持永堯民。息子は持永哲志。 | ||
| 東京大学出身 宮崎県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 7月1日生まれの人  1927年生まれの人  宮崎県出身の1927年生まれの人 | ||
| 4594 | 岩橋辰也 宮崎県 都城市 | Wikipedia |
| 岩橋 辰也(いわはし たつや、1926年11月30日- )は、日本の政治家。(旧)都城市の元市長。 | ||
| 11月30日生まれの人  1926年生まれの人  宮崎県出身の1926年生まれの人 | ||
| 4595 | 林田敦 宮崎県 | Wikipedia |
| 林田 敦(はやしだ あつし、1926年4月2日 - 2011年4月29日)は、日本の政治家。宮崎県東臼杵郡美郷町長(1期、2006年~2010年)、元西郷村長(10期、1968年~2006年)。現職当時、現職の首長としては日本一の最多当選、最多連続当選(11期)だった。 | ||
| 4月2日生まれの人  1926年生まれの人  宮崎県出身の1926年生まれの人 | ||
| 4596 | 江藤隆美 宮崎県 | Wikipedia |
| 江藤 隆美(えとう たかみ、男性、1925年4月10日 - 2007年11月22日)は、日本の政治家。位階は正三位。勲等は勲一等。自由民主党の衆議院議員として建設大臣、運輸大臣、総務庁長官を歴任。 | ||
| 宮崎大学出身 宮崎県出身の宮崎大学の出身者 全国の宮崎大学の出身者 | ||
| 4月10日生まれの人  1925年生まれの人  宮崎県出身の1925年生まれの人 | ||
| 4597 | 松浦利尚 宮崎県 | Wikipedia |
| 松浦 利尚(まつうら としひさ、1925年10月6日-)は、日本の政治家。元日本社会党衆議院議員(5期)。 | ||
| 10月6日生まれの人  1925年生まれの人  宮崎県出身の1925年生まれの人 | ||
| 4598 | 大原一三 宮崎県 | Wikipedia |
| 大原 一三(おおはら いちぞう、1924年7月1日 - 2005年11月3日 )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(当選7回)。議員を引退後、大原財政経済研究所を主宰。宮崎県東臼杵郡北方町(現在の延岡市)出身。行財政改革の専門家として著書も多数。 | ||
| 東京大学出身 宮崎県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 7月1日生まれの人  1924年生まれの人  宮崎県出身の1924年生まれの人 | ||
| 4599 | 堀之内久男 宮崎県 | Wikipedia |
| 堀之内 久男(ほりのうち ひさお、1924年11月10日 - 2010年3月31日)は、日本の政治家。郵政大臣(第62代)、農林水産大臣(第13代)、衆議院議員(8期)、宮崎県都城市長(2期)等を歴任。 | ||
| 11月10日生まれの人  1924年生まれの人  宮崎県出身の1924年生まれの人 | ||
| 4600 | 松形祐堯 宮崎県 えびの市 | Wikipedia |
| 松形 祐堯(まつかた すけたか、1918年2月26日 ‐ 2007年8月23日)は、日本の政治家、官僚。 | ||
| 九州大学出身 宮崎県出身の九州大学の出身者 全国の九州大学の出身者 | ||
| 2月26日生まれの人  1918年生まれの人  宮崎県出身の1918年生まれの人 | ||
| 4601 | 郷田實 宮崎県 | Wikipedia |
| 郷田 實(ごうだ みのる、1918年 - 2000年3月21日 )は、日本の政治家。元宮崎県東諸県郡綾町長。在任期間は6期26年(1964年~1990年)。 | ||
| 1918年生まれの人  宮崎県出身の1918年生まれの人 | ||
| 4602 | 坂元親男 宮崎県 都城市 | Wikipedia |
| 坂元 親男(さかもと ちかお、1911年2月2日 - 1998年4月17日)は、日本の政治家。衆議院議員・参議院議員。宮崎県出身。 | ||
| 京都工芸繊維大学出身 宮崎県出身の京都工芸繊維大学の出身者 全国の京都工芸繊維大学の出身者 | ||
| 2月2日生まれの人  1911年生まれの人  宮崎県出身の1911年生まれの人 | ||
| 4603 | 上條勝久 宮崎県 | Wikipedia |
| 上條 勝久(かみじょう かつひさ、1910年(明治43年)8月29日 - 2011年(平成23年)12月27日)は、日本の内務官僚、建設官僚、政治家。参議院議員(2期)を務めた。 | ||
| 8月29日生まれの人  1910年生まれの人  宮崎県出身の1910年生まれの人 | ||
| 4604 | 黒木博 宮崎県 宮崎市 | Wikipedia |
| 黒木 博(くろき ひろし、1907年2月10日 - 2001年12月24日)は、日本の政治家。宮崎県知事。宮崎県宮崎市出身。宮崎県立高鍋農学校(現・宮崎県立高鍋農業高等学校)、宇都宮高等農林学校(現・宇都宮大学)卒。 | ||
| 宇都宮大学出身 宮崎県出身の宇都宮大学の出身者 全国の宇都宮大学の出身者 | ||
| 2月10日生まれの人  1907年生まれの人  宮崎県出身の1907年生まれの人 | ||
| 4605 | 小山長規 宮崎県 小林市 | Wikipedia |
| 小山 長規(こやま おさのり、1905年6月10日 - 1988年1月31日)は、日本の政治家。民主自由党・自由党・自由民主党衆議院議員(12期)。 | ||
| 東京大学出身 宮崎県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 6月10日生まれの人  1905年生まれの人  宮崎県出身の1905年生まれの人 | ||
| 4606 | 瀬戸山三男 宮崎県 | Wikipedia |
| 瀬戸山 三男(せとやま みつお、1904年1月7日 - 1997年6月23日)は、日本の政治家。元衆議院議員(当選11回)。都城市長・建設大臣・法務大臣・文部大臣を歴任。 | ||
| 明治大学出身 宮崎県出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
| 1月7日生まれの人  1904年生まれの人  宮崎県出身の1904年生まれの人 | ||
| 4607 | 中馬馨 宮崎県 西都市 | Wikipedia |
| 中馬 馨(ちゅうま かおる、1904年11月20日 - 1971年11月8日)は、日本の政治家。元大阪市長(1963年 - 1971年)。元衆議院議員の中馬弘毅は長男。 | ||
| 早稲田大学出身 宮崎県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 11月20日生まれの人  1904年生まれの人  宮崎県出身の1904年生まれの人 | ||
| 4608 | 藤井真透 宮崎県 都城市 | Wikipedia |
| 藤井 真透(ふじい ますき、1889年1月11日 - 1963年9月19日)は、日本の道路技術者、内務官僚、政治家。宮崎県都城市生まれ。 | ||
| 1月11日生まれの人  1889年生まれの人  宮崎県出身の1889年生まれの人 | ||
| 4609 | 小杉イ子 宮崎県 都城市 | Wikipedia |
| 小杉 イ子(こすぎ イね、1884年(明治17年)11月 - 1964年(昭和39年)1月6日)は、日本の看護師、助産師、政治家。参議院議員。 | ||
| 1884年生まれの人  宮崎県出身の1884年生まれの人 | ||
| 4610 | 岩村兼善 宮崎県 高鍋町 | Wikipedia |
| 岩村 兼善(いわむら かねよし、1845年12月2日(弘化2年11月4日[3]) - 1919年(大正8年)11月27日)は、幕末の高鍋藩士、明治・大正期の海軍軍人、政治家。最終階級は海軍主計少将。貴族院勅選議員。幼名・虎雄[4]。 | ||
| 12月2日生まれの人  1845年生まれの人  宮崎県出身の1845年生まれの人 | ||
| 4611 | 小林乾一郎 宮崎県 | Wikipedia |
| 小林 乾一郎(こばやし けんいちろう、弘化2年(1845年) - 昭和4年(1929年)1月)は、日本の教育家、政治家。後の延岡市長鈴木憲太郎の実父。 | ||
| 1845年生まれの人  宮崎県出身の1845年生まれの人 | ||
| 4612 | 平部嶠南 宮崎県 宮崎市 | Wikipedia |
| 平部 嶠南(ひらべ きょうなん、文化12年9月28日(1815年10月30日) - 明治23年(1890年)10月26日)は、江戸・明治期の政治家。飫肥藩家老などを務めた。現在の宮崎県宮崎市出身。諱は俊良、字は温郷、嶠南。 | ||
| 9月28日生まれの人  12年生まれの人  宮崎県出身の12年生まれの人 | ||
| 4613 | 赤澤伊太郎 宮崎県 門川町 | Wikipedia未登録 |
| 実業家、貴族院議員 | ||
| 4614 | 小村壽太郎 宮崎県 日南市 | Wikipedia |
| 小村 壽太郎(こむら じゅたろう、安政2年9月16日(1855年10月26日) - 1911年(明治44年)11月26日)は、日本の外交官、政治家。外務大臣、貴族院議員などを務めた。侯爵。新字体で小村寿太郎とも表記される。初代拓務次官の小村欣一は長男。 | ||
| 4615 | 西島英利 宮崎県 日南市 | Wikipedia |
| 西島 英利(にしじま ひでとし)は、日本の政治家、精神科医。北九州市にある医療法人財団小倉蒲生病院理事長。自由民主党所属の元参議院議員(1期)。 | ||
| 日本医科大学出身 宮崎県出身の 日本医科大学の出身者 全国の 日本医科大学の出身者 | ||
| 4616 | 川越進 宮崎県 宮崎市 | Wikipedia未登録 |
| 明治期の政治家、宮崎県再置の功労者※旧・清武町出身 | ||
| 4617 | 財部彪 宮崎県 都城市 | Wikipedia |
| 財部 彪(たからべ たけし、慶応3年4月7日(1867年5月10日) - 昭和24年(1949年)1月13日)は、日本の軍人、政治家。宮崎県都城市出身。階級は海軍大将。 | ||
鹿児島県
| 4618 | 横峯さくら 鹿児島県 鹿屋市 | Wikipedia |
| 横峯 さくら(よこみね さくら、1985年12月13日 - )は、鹿児島県鹿屋市出身の女子プロゴルファー。血液型AB型。身長155cm。2007年よりエプソン販売所属。「有限会社さくら」の社員(社長は父、副社長は母、社員はさくらと姉2人)。父親は元参議院議員の横峯良郎で、長姉の横峯瑠依もプロゴルファー。父方の伯父に社会福祉法人純真福祉会理事長の横峯吉文がいる。鹿屋市立田崎小学校 ・ 田崎中学校、明徳義塾高等学校卒業。夫は森川陽太郎。 | ||
| 12月13日生まれの人  1985年生まれの人  鹿児島県出身の1985年生まれの人 | ||
| 4619 | 山之内毅 鹿児島県 鹿児島市 | Wikipedia |
| 山之内 毅(やまのうち つよし、1981年12月16日 - )は、日本の政治家、神職。おおさか維新の会所属の前衆議院議員(1期)。 | ||
| 青山学院大学出身 鹿児島県出身の青山学院大学の出身者 全国の青山学院大学の出身者 | ||
| 12月16日生まれの人  1981年生まれの人  鹿児島県出身の1981年生まれの人 | ||
| 4620 | 宮路拓馬 鹿児島県 南さつま市 | Wikipedia |
| 宮路 拓馬(みやじ たくま、1979年12月6日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(1期)。 | ||
| 東京大学出身 鹿児島県出身の 東京大学の出身者 全国の 東京大学の出身者 | ||
| 12月6日生まれの人  1979年生まれの人  鹿児島県出身の1979年生まれの人 | ||
| 4621 | 宇都隆史 鹿児島県 鹿児島市 | Wikipedia |
| 宇都 隆史(うと たかし、1974年11月12日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(1期)。外務大臣政務官(第2次安倍改造内閣・第3次安倍内閣)。元航空自衛官(最終階級:一等空尉)。 | ||
| 防衛大学校出身 鹿児島県出身の防衛大学校の出身者 全国の防衛大学校の出身者 | ||
| 11月12日生まれの人  1974年生まれの人  鹿児島県出身の1974年生まれの人 | ||
| 4622 | 徳田毅 鹿児島県 奄美市 | Wikipedia |
| 徳田 毅(とくだ たけし、1971年5月30日 - )は、日本の政治家。元衆議院議員(3期)。医療法人徳洲会理事。 | ||
| 5月30日生まれの人  1971年生まれの人  鹿児島県出身の1971年生まれの人 | ||
| 4623 | 前田祝成 鹿児島県 枕崎市 | Wikipedia |
| 前田 祝成(まえだ のりしげ、1964年9月19日 - )は、日本の政治家。鹿児島県枕崎市長(1期)。 | ||
| 9月19日生まれの人  1964年生まれの人  鹿児島県出身の1964年生まれの人 | ||
| 4624 | 旭道山和泰 鹿児島県 徳之島町 | Wikipedia |
| 旭道山 和泰(きょくどうざん かずやす、1964年10月14日 - )は、鹿児島県大島郡徳之島町出身の元大相撲力士、元衆議院議員、タレント、実業家。本名が波田 和泰(はた かずやす)。実弟は、幕内格行司の木村寿之介、元五等呼出の松男(2013年現在でも現役の十両呼出とは別人)。2015年に帝拳ジムよりプロボクサーデビューした波田大和は甥(寿之介の次男)に当たる。 | ||
| 10月14日生まれの人  1964年生まれの人  鹿児島県出身の1964年生まれの人 | ||
| 4625 | 湯元敏浩 鹿児島県 姶良市 | Wikipedia |
| 湯元 敏浩(ゆもと よしひろ 1964年5月19日 - )は、日本の政治家、鹿児島県姶良市長(1期)。 | ||
| 5月19日生まれの人  1964年生まれの人  鹿児島県出身の1964年生まれの人 | ||
| 4626 | 川内博史 鹿児島県 鹿児島市 | Wikipedia |
| 川内 博史(かわうち ひろし、本名川内 博、1961年11月2日 - )は、日本の政治家。民主党所属の前衆議院議員(5期)。 | ||
| 早稲田大学出身 鹿児島県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 11月2日生まれの人  1961年生まれの人  鹿児島県出身の1961年生まれの人 | ||
| 4627 | 横峯良郎 鹿児島県 鹿屋市 | Wikipedia |
| 横峯 良郎(よこみね よしろう、1960年(昭和35年)3月15日 - )は、日本の実業家、ゴルフキャディー、ラジオパーソナリティ、元政治家。プロゴルファーの横峯瑠依(長女)、横峯さくら(三女)の父。通称「横峯パパ」「さくらパパ」(「瑠依パパ」と呼ばれることもある)。 | ||
| 1960年生まれの人  鹿児島県出身の1960年生まれの人 | ||
| 4628 | 竹原信一 鹿児島県 | Wikipedia |
| 竹原 信一(たけはら しんいち、1959年3月7日 - )は、日本の政治家、鹿児島県阿久根市議会議員(2期)。前阿久根市長(2期)。元航空自衛官(二等空尉)。 | ||
| 防衛大学校出身 鹿児島県出身の防衛大学校の出身者 全国の防衛大学校の出身者 | ||
| 3月7日生まれの人  1959年生まれの人  鹿児島県出身の1959年生まれの人 | ||
| 4629 | 小里泰弘 鹿児島県 霧島市 | Wikipedia |
| 小里 泰弘(おざと やすひろ、1958年9月29日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(4期)。自民党農林部会長。衆議院農林水産委員長 | ||
| 慶應義塾大学出身 鹿児島県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 9月29日生まれの人  1958年生まれの人  鹿児島県出身の1958年生まれの人 | ||
| 4630 | 打越明司 鹿児島県 指宿市 | Wikipedia |
| 打越 明司(うちこし あかし、1958年4月11日 - )は、日本の政治家。衆議院議員(1期)、鹿児島県議会議員(4期)を務めた。 | ||
| 九州大学出身 鹿児島県出身の九州大学の出身者 全国の九州大学の出身者 | ||
| 4月11日生まれの人  1958年生まれの人  鹿児島県出身の1958年生まれの人 | ||
| 4631 | 網屋信介 鹿児島県 鹿屋市 | Wikipedia |
| 網屋 信介(あみや しんすけ、1957年10月3日 - )は、日本の政治家、実業家。アジア開発キャピタル代表取締役社長。民主党所属の元衆議院議員(1期)。 | ||
| 一橋大学出身 鹿児島県出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 10月3日生まれの人  1957年生まれの人  鹿児島県出身の1957年生まれの人 | ||
| 4632 | 園田修光 鹿児島県 鹿児島市 | Wikipedia |
| 園田 修光(そのだ しゅうこう、1957年3月13日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(1期)。衆議院議員(1期)、鹿児島県議会議員(2期)等を務めた。 | ||
| 日本大学出身 鹿児島県出身の 日本大学の出身者 全国の 日本大学の出身者 | ||
| 3月13日生まれの人  1957年生まれの人  鹿児島県出身の1957年生まれの人 | ||
| 4633 | 東国原英夫 鹿児島県 曽於市 | Wikipedia |
| 東国原 英夫(ひがしこくばる ひでお、1957年9月16日 - )は、日本の政治評論家、タレント、元政治家。宮崎県知事(公選第17代)、衆議院議員(1期)を務めた。 | ||
| 9月16日生まれの人  1957年生まれの人  鹿児島県出身の1957年生まれの人 | ||
| 4634 | 大田弘子 鹿児島県 鹿児島市 | Wikipedia |
| 大田 弘子(おおた ひろこ、1954年2月2日 - )は、日本のエコノミスト。政策研究大学院大学教授。専門は公共経済学、経済政策。現公益財団法人日本生産性本部副会長(経済成長フォーラム座長、日本創成会議[4]構成メンバー)、国立新美術館評議員、公益社団法人日本経済研究センター理事、独立行政法人宇宙航空研究開発機構広報対応外部委員会委員、公益財団法人新日鉄住金文化財団評議員、内閣府規制改革会議議長代理、政府税制調査会(内閣府)委員、資源エネルギー庁総合資源エネルギー調査会臨時委員、一般財団法人企業活力研究所[5]社会保険料負担を考える研究会委員、国際公共政策研究センター番号制度に関する研究会委員、パナソニック株式会社取締役、JXホールディングス株式会社社外取締役、株式会社みずほフィナンシャルグループ取締役会議長。 | ||
| 一橋大学出身 鹿児島県出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 2月2日生まれの人  1954年生まれの人  鹿児島県出身の1954年生まれの人 | ||
| 4635 | 柳田稔 鹿児島県 鹿児島市 | Wikipedia |
| 柳田 稔(やなぎだ みのる、1954年(昭和29年)11月6日 ‐ )は、元・神戸製鋼所社員、基幹労連組合員。民社党出身の政治家。現在、民進党所属の参議院議員(3期)。民主党幹事長代理、民主党広島県連代表を歴任。 | ||
| 東京大学出身 鹿児島県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 11月6日生まれの人  1954年生まれの人  鹿児島県出身の1954年生まれの人 | ||
| 4636 | 皆吉稲生 鹿児島県 鹿児島市 | Wikipedia |
| 皆吉 稲生(みなよし いなお、1950年7月9日 - )は、日本の政治家。民主党所属の元衆議院議員(1期)。 | ||
| 立命館大学出身 鹿児島県出身の立命館大学の出身者 全国の立命館大学の出身者 | ||
| 7月9日生まれの人  1950年生まれの人  鹿児島県出身の1950年生まれの人 | ||
| 4637 | 豊留悦男 鹿児島県 指宿市 | Wikipedia |
| 豊留 悦男(とよどめ えつお、1950年6月17日 - )は、日本の政治家、教員。鹿児島県指宿市長(2期)。 | ||
| 鹿児島大学出身 鹿児島県出身の 鹿児島大学の出身者 全国の 鹿児島大学の出身者 | ||
| 6月17日生まれの人  1950年生まれの人  鹿児島県出身の1950年生まれの人 | ||
| 4638 | 森博幸 鹿児島県 | Wikipedia |
| 森 博幸(もり ひろゆき、1949年10月30日 - )は、日本の政治家。鹿児島県鹿児島市長(第20代)。 | ||
| 横浜市立大学出身 鹿児島県出身の横浜市立大学の出身者 全国の横浜市立大学の出身者 | ||
| 10月30日生まれの人  1949年生まれの人  鹿児島県出身の1949年生まれの人 | ||
| 4639 | 伊藤祐一郎 鹿児島県 出水市 | Wikipedia |
| 伊藤 祐一郎(いとう ゆういちろう、1947年11月17日 - )は、日本の自治・総務官僚、政治家。鹿児島県知事。総務省大臣官房総括審議官を歴任。 | ||
| 東京大学出身 鹿児島県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 11月17日生まれの人  1947年生まれの人  鹿児島県出身の1947年生まれの人 | ||
| 4640 | 森山裕 鹿児島県 鹿屋市 | Wikipedia |
| 森山 裕(もりやま ひろし、1945年4月8日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(5期)、農林水産大臣(第59代)、自由民主党鹿児島県連会長。名前の正しい表記は「しめす偏に谷」。 | ||
| 4月8日生まれの人  1945年生まれの人  鹿児島県出身の1945年生まれの人 | ||
| 4641 | 野村哲郎 鹿児島県 霧島市 | Wikipedia |
| 野村 哲郎(のむら てつろう、1943年11月20日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(2期)。鹿児島県霧島市(旧姶良郡隼人町)出身。 | ||
| 11月20日生まれの人  1943年生まれの人  鹿児島県出身の1943年生まれの人 | ||
| 4642 | 浜田卓二郎 鹿児島県 | Wikipedia |
| 浜田 卓二郎(はまだ たくじろう 1941年10月5日 - )は、日本の政治家、弁護士。衆議院議員(4期)、参議院議員(1期)を務めた。 | ||
| 東京大学出身 鹿児島県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 10月5日生まれの人  1941年生まれの人  鹿児島県出身の1941年生まれの人 | ||
| 4643 | 尾辻秀久 鹿児島県 南さつま市 | Wikipedia |
| 尾辻 秀久(おつじ ひでひさ、1940年10月2日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(5期)。 | ||
| 防衛大学校出身 鹿児島県出身の防衛大学校の出身者 全国の防衛大学校の出身者 | ||
| 10月2日生まれの人  1940年生まれの人  鹿児島県出身の1940年生まれの人 | ||
| 4644 | 米沢隆 鹿児島県 | Wikipedia |
| 米沢 隆(よねざわ たかし、1940年1月28日 ‐ 2016年6月16日)は、日本の政治家。民社協会最高顧問、UIゼンセン同盟政治顧問。 | ||
| 京都大学出身 鹿児島県出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 1月28日生まれの人  1940年生まれの人  鹿児島県出身の1940年生まれの人 | ||
| 4645 | 宮路和明 鹿児島県 南さつま市 | Wikipedia |
| 宮路 和明(みやじ かずあき、1940年11月29日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の元衆議院議員(8期)。 | ||
| 東京大学出身 鹿児島県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 11月29日生まれの人  1940年生まれの人  鹿児島県出身の1940年生まれの人 | ||
| 4646 | 保岡興治 鹿児島県 宇検村 | Wikipedia |
| 保岡 興治(やすおか おきはる、1939年5月11日 - )は、日本の政治家、元裁判官、弁護士 (東京弁護士会所属)。自由民主党所属の衆議院議員(13期)、党憲法改正推進本部長。法務大臣(第69代、第81代)、裁判官弾劾裁判所裁判長を歴任した。2016年10月からは裁判官訴追委員会委員長。 司法の畑を歩き続けてきた法務族議員。 | ||
| 中央大学出身 鹿児島県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 5月11日生まれの人  1939年生まれの人  鹿児島県出身の1939年生まれの人 | ||
| 4647 | 長野祐也 鹿児島県 鹿児島市 | Wikipedia |
| 長野 祐也(ながの すけなり、1939年6月27日 - )は、日本の政治家・政治評論家。元鹿児島県議会議員、元衆議院議員である。 | ||
| 中央大学出身 鹿児島県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 6月27日生まれの人  1939年生まれの人  鹿児島県出身の1939年生まれの人 | ||
| 4648 | 松下忠洋 鹿児島県 薩摩川内市 | Wikipedia |
| 松下 忠洋(まつした ただひろ、1939年(昭和14年)2月9日 - 2012年(平成24年)9月10日)は、日本の建設官僚、政治家。 | ||
| 京都大学出身 鹿児島県出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 2月9日生まれの人  1939年生まれの人  鹿児島県出身の1939年生まれの人 | ||
| 4649 | 加治屋義人 鹿児島県 鹿児島市 | Wikipedia |
| 加治屋 義人(かじや よしと、1938年4月22日 - )は、日本の政治家。 | ||
| 4月22日生まれの人  1938年生まれの人  鹿児島県出身の1938年生まれの人 | ||
| 4650 | 徳田虎雄 鹿児島県 徳之島町 | Wikipedia |
| 徳田 虎雄(とくだ とらお、1938年2月17日 - )は、日本の医師、政治家。鹿児島県徳之島町名誉町民。鹿児島県天城町名誉町民。 | ||
| 2月17日生まれの人  1938年生まれの人  鹿児島県出身の1938年生まれの人 | ||
| 4651 | 池口恵観 鹿児島県 東串良町 | Wikipedia |
| 池口 恵観(いけぐち えかん、1936年11月15日 - )は、単立烏帽子山最福寺法主。高野山真言宗[2]・鹿児島高野山・最福寺 住職。高野山真言宗大僧正・伝灯大阿闍梨。俗名・鮫島 正純(さめじま まさずみ)。現総理である安倍晋三など多くの政治家と親交があることから永田町の怪僧の渾名がある。[3]サウスチャイナ・モーニング・ポストは暴力団関係者であり、指定暴力団住吉会や指定暴力団九州誠道会と密接な関係にあると報じた[4] | ||
| 高野山大学出身 鹿児島県出身の高野山大学の出身者 全国の高野山大学の出身者 | ||
| 11月15日生まれの人  1936年生まれの人  鹿児島県出身の1936年生まれの人 | ||
| 4652 | 南野知惠子 鹿児島県 | Wikipedia |
| 南野 知惠子(のおの ちえこ、1935年11月14日 - )は、日本の看護学者、政治家。勲等は旭日大綬章。「惠」ではなく「恵」を用いて南野 知恵子とも表記される。 | ||
| 11月14日生まれの人  1935年生まれの人  鹿児島県出身の1935年生まれの人 | ||
| 4653 | 山崎武三郎 鹿児島県 | Wikipedia |
| 山崎 武三郎(やまさき たけさぶろう、1932年9月14日 - 2003年7月9日)は、元衆議院議員(4期)、弁護士。田中派。 | ||
| 9月14日生まれの人  1932年生まれの人  鹿児島県出身の1932年生まれの人 | ||
| 4654 | 小里貞利 鹿児島県 霧島市 | Wikipedia |
| 小里 貞利(おざと さだとし、1930年(昭和5年)8月17日 - )は、日本の政治家。 | ||
| 8月17日生まれの人  1930年生まれの人  鹿児島県出身の1930年生まれの人 | ||
| 4655 | 久保亘 鹿児島県 | Wikipedia |
| 久保 亘(くぼ わたる、1929年(昭和4年)1月15日 - 2003年(平成15年)6月24日)は、日本の政治家。正三位勲一等旭日大綬章。 | ||
| 広島大学出身 鹿児島県出身の広島大学の出身者 全国の広島大学の出身者 | ||
| 1月15日生まれの人  1929年生まれの人  鹿児島県出身の1929年生まれの人 | ||
| 4656 | 有川清次 鹿児島県 鹿屋市 | Wikipedia |
| 有川 清次(ありかわ せいじ、1929年12月17日 - 2016年5月13日)は、日本の政治家。元日本社会党衆議院議員(1期)。 | ||
| 12月17日生まれの人  1929年生まれの人  鹿児島県出身の1929年生まれの人 | ||
| 4657 | 上山和人 鹿児島県 薩摩川内市 | Wikipedia |
| 上山 和人(かみやま かずと、1929年11月25日 - 2010年8月13日)は、日本の政治家、元参議院議員(社会民主党)。 | ||
| 11月25日生まれの人  1929年生まれの人  鹿児島県出身の1929年生まれの人 | ||
| 4658 | 下稲葉耕吉 鹿児島県 | Wikipedia |
| 下稲葉 耕吉(しもいなば こうきち、1926年4月29日 - 2014年2月17日)は、日本の警察官僚、政治家。法務大臣(第64代)、警視総監(第73代)、自由民主党参議院議員(2期)を歴任。 | ||
| 東京大学出身 鹿児島県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 4月29日生まれの人  1926年生まれの人  鹿児島県出身の1926年生まれの人 | ||
| 4659 | 土屋佳照 鹿児島県 鹿屋市 | Wikipedia |
| 土屋 佳照(つちや よしてる、1926年2月25日 - 2004年11月2日)は、鹿児島県肝属郡串良町(現・鹿屋市串良町)出身の官僚、政治家。鹿児島県知事、自治事務次官を歴任。 | ||
| 東京大学出身 鹿児島県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 2月25日生まれの人  1926年生まれの人  鹿児島県出身の1926年生まれの人 | ||
| 4660 | 須賀龍郎 鹿児島県 指宿市 | Wikipedia |
| 須賀 龍郎(すが たつろう、1924年9月29日 - 2015年1月16日)は日本の政治家。鹿児島県知事を2期8年務めた。 | ||
| 天理大学出身 鹿児島県出身の天理大学の出身者 全国の天理大学の出身者 | ||
| 9月29日生まれの人  1924年生まれの人  鹿児島県出身の1924年生まれの人 | ||
| 4661 | 笹山幸俊 鹿児島県 | Wikipedia |
| 笹山 幸俊(ささやま かずとし、1924年(大正13年)6月15日 - 2011年(平成23年)12月10日) は、日本の政治家。位階は正四位。勲等は勲一等。 | ||
| 神戸大学出身 鹿児島県出身の神戸大学の出身者 全国の神戸大学の出身者 | ||
| 6月15日生まれの人  1924年生まれの人  鹿児島県出身の1924年生まれの人 | ||
| 4662 | 井上吉夫 鹿児島県 | Wikipedia |
| 井上 吉夫(いのうえ きちお、1923年3月1日 - 2003年10月24日)は、日本の政治家。元自由民主党参議院議員。 | ||
| 熊本大学出身 鹿児島県出身の熊本大学の出身者 全国の熊本大学の出身者 | ||
| 3月1日生まれの人  1923年生まれの人  鹿児島県出身の1923年生まれの人 | ||
| 4663 | 村山喜一 鹿児島県 姶良市 | Wikipedia |
| 村山 喜一(むらやま きいち、1921年7月21日 - 1996年8月16日)は、日本の政治家。 | ||
| 7月21日生まれの人  1921年生まれの人  鹿児島県出身の1921年生まれの人 | ||
| 4664 | 山中貞則 鹿児島県 曽於市 | Wikipedia |
| 山中 貞則(やまなか さだのり、1921年(大正10年)7月9日 - 2004年(平成16年)2月20日)は、日本の政治家。鹿児島県囎唹郡末吉村大字深川(現曽於市)出身。位階勲等は正三位勲一等。称号は沖縄県名誉県民、竹富町名誉町民。 | ||
| 7月9日生まれの人  1921年生まれの人  鹿児島県出身の1921年生まれの人 | ||
| 4665 | 瀬野栄次郎 鹿児島県 | Wikipedia |
| 瀬野 栄次郎(せの えいじろう、1921年11月25日 - 2011年3月1日)は、公明党衆議院議員(4期)。公明党中央執行委員。 | ||
| 11月25日生まれの人  1921年生まれの人  鹿児島県出身の1921年生まれの人 | ||
| 4666 | 児玉末男 鹿児島県 | Wikipedia |
| 児玉 末男(こだま まつお、 1921年12月1日 - 2005年2月20日)は、日本の政治家。衆議院議員(8期)歴任。 | ||
| 12月1日生まれの人  1921年生まれの人  鹿児島県出身の1921年生まれの人 | ||
| 4667 | 鎌田要人 鹿児島県 南さつま市 | Wikipedia |
| 鎌田 要人(かまだ かなめ、1921年(大正10年)10月2日 - 2005年(平成17年)12月3日)は、日本の政治家、官僚。鹿児島県知事、参議院議員、自治事務次官、消防庁長官を歴任。 | ||
| 東京大学出身 鹿児島県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 10月2日生まれの人  1921年生まれの人  鹿児島県出身の1921年生まれの人 | ||
| 4668 | 有馬元治 鹿児島県 薩摩川内市 | Wikipedia |
| 有馬 元治(ありま もとはる、1920年1月1日 - 2006年12月15日)は、日本の官僚、政治家。元自由民主党衆議院議員。鹿児島県川内市(現薩摩川内市)出身。 | ||
| 東京大学出身 鹿児島県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月1日生まれの人  1920年生まれの人  鹿児島県出身の1920年生まれの人 | ||
| 4669 | 宮崎茂一 鹿児島県 | Wikipedia |
| 宮崎 茂一(みやざき もいち、1917年2月15日 - 2004年2月16日)は、鹿児島県出身の政治家及び技術士(建設部門)。自由民主党衆議院議員(8期)。鹿児島県立第二中学校(現甲南高校)から第七高等学校造士館(現鹿児島大学)を経て東京帝国大学工学部を卒業。 | ||
| 東京大学出身 鹿児島県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 2月15日生まれの人  1917年生まれの人  鹿児島県出身の1917年生まれの人 | ||
| 4670 | 中尾辰義 鹿児島県 いちき串木野市 | Wikipedia |
| 中尾 辰義(なかお たつよし、1916年(大正5年) - 2012年(平成24年)12月20日)は、日本の政治家。元参議院議員。 | ||
| 1916年生まれの人  鹿児島県出身の1916年生まれの人 | ||
| 4671 | 中馬辰猪 鹿児島県 霧島市 | Wikipedia |
| 中馬 辰猪(ちゅうまん たつい、1916年2月27日 - 2010年4月18日)は、日本の政治家。衆議院議員、建設大臣。 | ||
| 2月27日生まれの人  1916年生まれの人  鹿児島県出身の1916年生まれの人 | ||
| 4672 | 鶴園哲夫 鹿児島県 南九州市 | Wikipedia |
| 鶴園 哲夫(つるぞの てつお、1915年5月28日 - 2006年4月11日)は、昭和中期から後期(1950年代後半~1970年代後半)の政治家。日本社会党参議院議員。 | ||
| 東京大学出身 鹿児島県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 5月28日生まれの人  1915年生まれの人  鹿児島県出身の1915年生まれの人 | ||
| 4673 | 執印テル 鹿児島県 出水市 | Wikipedia |
| 執印テル(しゅういん てる、1915年(大正4年)3月10日 - 2007年(平成19年)9月25日)は、昭和時代の日本のジャーナリスト、政治家。出水市出身(旧高尾野町・執印氏9人兄弟の7番目・次女) | ||
| 43月10日生まれの人  1915年生まれの人  鹿児島県出身の1915年生まれの人 | ||
| 4674 | 田畑金光 鹿児島県 龍郷町 | Wikipedia |
| 田畑 金光(たばた かねみつ、1914年(大正3年)1月22日 -2013年(平成25年)4月22日 )は、昭和期の政治家。元民社党衆議院議員、いわき市長。 | ||
| 東京大学出身 鹿児島県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月22日生まれの人  1914年生まれの人  鹿児島県出身の1914年生まれの人 | ||
| 4675 | 金丸三郎 鹿児島県 | Wikipedia |
| 金丸 三郎(かねまる さぶろう、1914年(大正3年)2月8日 - 2007年(平成19年)8月15日)は、日本の官僚、政治家。総務庁長官、鹿児島県知事、自由民主党参議院議員、自治事務次官、参議院協会会長、財団法人井上育英会顧問を務めた。 | ||
| 東京大学出身 鹿児島県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 2月8日生まれの人  1914年生まれの人  鹿児島県出身の1914年生まれの人 | ||
| 4676 | 橋口隆 鹿児島県 | Wikipedia |
| 橋口 隆(はしぐち たかし、1913年10月1日 - 2005年2月21日)は、日本の政治家、商工・通産官僚。自由民主党所属の衆議院議員(当選6回)。 | ||
| 10月1日生まれの人  1913年生まれの人  鹿児島県出身の1913年生まれの人 | ||
| 4677 | 中垣國男 鹿児島県 いちき串木野市 | Wikipedia |
| 中垣 國男(なかがき くにお、1911年6月24日 - 1987年4月2日)は、日本の政治家、実業家。第16代法務大臣。衆議院議員を通算9期務めた。 | ||
| 6月24日生まれの人  1911年生まれの人  鹿児島県出身の1911年生まれの人 | ||
| 4678 | 川上嘉 鹿児島県 龍郷町 | Wikipedia |
| 川上 嘉(かわかみ よしみ、1909年(明治42年)5月 - 1994年(平成6年)8月2日)は、日本の政治家、参議院議員。鹿児島県大島郡龍郷町戸口出身。龍郷町名誉町民[3]。 | ||
| 1909年生まれの人  鹿児島県出身の1909年生まれの人 | ||
| 4679 | 二階堂進 鹿児島県 肝付町 | Wikipedia |
| 二階堂 進(にかいどう すすむ、1909年(明治42年)10月16日 - 2000年(平成12年)2月3日)は、日本の政治家。 | ||
| 10月16日生まれの人  1909年生まれの人  鹿児島県出身の1909年生まれの人 | ||
| 4680 | 床次徳二 鹿児島県 | Wikipedia |
| 床次 徳二(とこなみ とくじ、明治37年(1904年)2月4日 - 昭和55年(1980年)2月22日)は、日本の政治家。元総理府総務長官。1974年勲一等旭日大綬章受章。目白学園理事長及び目白学園女子短期大学(現・目白大学短期大学部)学長も務める。 | ||
| 東京大学出身 鹿児島県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 2月4日生まれの人  1904年生まれの人  鹿児島県出身の1904年生まれの人 | ||
| 4681 | 迫水久常 鹿児島県 鹿児島市 | Wikipedia |
| 迫水 久常(さこみず ひさつね、1902年(明治35年)8月5日 - 1977年(昭和52年)7月25日)は、日本の大蔵官僚、弁護士、政治家。位階は正三位。勲等は勲一等。 いわゆる「玉音放送」を起草した人物の一人として知られる。 内閣書記官長(第51代)、総合計画局長官、貴族院議員、衆議院議員(2期)、参議院議員(4期)、経済企画庁長官(第9・10代)、郵政大臣(第17代)、鹿児島工業短期大学学長(初代)などを歴任した。 | ||
| 東京大学出身 鹿児島県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 8月5日生まれの人  1902年生まれの人  鹿児島県出身の1902年生まれの人 | ||
| 4682 | 寺園勝志 鹿児島県 | Wikipedia |
| 寺園 勝志(てらぞの かつし、1901年7月25日 - 1998年2月11日)は日本の政治家。鹿児島県知事や南日本放送会長を務めた。 | ||
| 7月25日生まれの人  1901年生まれの人  鹿児島県出身の1901年生まれの人 | ||
| 4683 | 重成格 鹿児島県 | Wikipedia |
| 重成 格(しげなり かく、1901年7月13日 - 1956年10月16日)は、日本の内務官僚、政治家。鹿児島県知事、参議院議員を歴任。 | ||
| 7月13日生まれの人  1901年生まれの人  鹿児島県出身の1901年生まれの人 | ||
| 4684 | 池田清志 鹿児島県 | Wikipedia |
| 池田 清志(いけだ きよし、1900年(明治33年)9月15日 - 1991年(平成3年)7月29日)は、日本の内務・警察官僚、政治家、弁護士。衆議院議員、最後の官選栃木県知事。 | ||
| 9月15日生まれの人  1900年生まれの人  鹿児島県出身の1900年生まれの人 | ||
| 4685 | 田上松衛 鹿児島県 指宿市 | Wikipedia |
| 田上松衛(たがみ まつえ、1900年1月10日-1995年1月28日)は、元参議院議員(1期)。 | ||
| 1月10日生まれの人  1900年生まれの人  鹿児島県出身の1900年生まれの人 | ||
| 4686 | 伊東隆治 鹿児島県 龍郷町 | Wikipedia |
| 伊東 隆治(いとう たかはる、1898年7月 - 1968年3月28日)は、日本の政治家。衆議院議員(3期)。参議院議員(1期)。 | ||
| 東京帝国大学出身 鹿児島県出身の東京帝国大学の出身者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 1898年生まれの人  鹿児島県出身の1898年生まれの人 | ||
| 4687 | 尾崎末吉 鹿児島県 阿久根市 | Wikipedia |
| 尾崎 末吉(おざき すえきち、1894年(明治27年)4月5日 - 1982年(昭和57年)8月23日)は、日本の実業家、政治家。衆議院議員。 | ||
| 1894年生まれの人  鹿児島県出身の1894年生まれの人 | ||
| 4688 | 井上知治 鹿児島県 南九州市 | Wikipedia |
| 井上 知治(いのうえ ともはる、1886年7月9日 - 1962年9月19日)は、日本の政治家。元国務大臣。 | ||
| 7月9日生まれの人  1886年生まれの人  鹿児島県出身の1886年生まれの人 | ||
| 4689 | 池田清 鹿児島県 | Wikipedia |
| 池田 清(いけだ きよし、1885年2月15日 - 1966年1月13日)は、日本の内務官僚、政治家。貴族院議員、衆議院議員、海軍司政長官。 | ||
| 2月15日生まれの人  1885年生まれの人  鹿児島県出身の1885年生まれの人 | ||
| 4690 | 東郷茂徳 鹿児島県 日置市 | Wikipedia |
| 東郷 茂徳(とうごう しげのり、旧字体: 東鄕茂德、生名:朴茂德、1882年(明治15年)12月10日 - 1950年(昭和25年)7月23日)は日本の外交官、政治家。太平洋戦争開戦時及び終戦時の日本の外務大臣。鹿児島県日置郡にあった、朝鮮人陶工の子孫で形成された集落「苗代川村」(現・日置市東市来町美山)の出身である。 | ||
| 東京大学出身 鹿児島県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 12月10日生まれの人  1882年生まれの人  鹿児島県出身の1882年生まれの人 | ||
| 4691 | 東郷実 鹿児島県 | Wikipedia |
| 東郷 実(とうごう みのる、1881年(明治14年)11月12日 - 1959年(昭和34年)7月31日)は、明治から昭和にかけての日本の農学者・植民政策学者・政治家。鹿児島県出身。千葉工業大学初代理事長。 | ||
| 11月12日生まれの人  1881年生まれの人  鹿児島県出身の1881年生まれの人 | ||
| 4692 | 宮原武熊 鹿児島県 南九州市 | Wikipedia |
| 宮原 武熊(みやはら たけお、1874年(明治7年)12月13日 - 没年不明)は鹿児島県出身の医学者、眼科医で、日本統治時代の台湾における政治家。 台湾台中市のスイーツ専門店「宮原眼科(日出宮原眼科)」の由来として知られている。 | ||
| 1874年生まれの人  鹿児島県出身の1874年生まれの人 | ||
| 4693 | 床次竹二郎 鹿児島県 鹿児島市 | Wikipedia |
| 床次 竹二郎(とこなみ たけじろう、慶応2年12月1日(1867年1月6日) - 昭和10年(1935年)9月8日)は、日本の官僚、政治家、衆議院議員、内務大臣、鉄道大臣、逓信大臣、政友本党総裁。鹿児島県士族。「床次竹次郎」[注 1]は誤りである。 | ||
| 1月6日生まれの人  1867年生まれの人  鹿児島県出身の1867年生まれの人 | ||
| 4694 | 黒田清輝 鹿児島県 鹿児島市 | Wikipedia |
| 黒田 清輝(くろだ せいき、1866年8月9日(慶応2年6月29日) - 1924年(大正13年)7月15日)は、日本の洋画家、政治家。位階は従三位。勲等は勲二等。爵位は子爵。通称は新太郎(しんたろう)。名の清輝は、本名は「きよてる」だが、画名は「せいき」と読む。教え子からは「メートル(先生)」(maître)とフランス語で呼ばれた。 | ||
| 二松學舍大学出身 鹿児島県出身の二松學舍大学の出身者 全国の二松學舍大学の出身者 | ||
| 8月9日生まれの人  1866年生まれの人  鹿児島県出身の1866年生まれの人 | ||
| 4695 | 山之内一次 鹿児島県 | Wikipedia |
| 山之内 一次(やまのうち かずじ、1866年12月12日(慶応2年11月6日) - 1932年(昭和7年)12月21日)は、日本の内務・鉄道官僚、政治家。第1次山本内閣の内閣書記官長、第2次山本内閣の鉄道大臣、貴族院勅撰議員。 | ||
| 12月12日生まれの人  1866年生まれの人  鹿児島県出身の1866年生まれの人 | ||
| 4696 | 松方幸次郎 鹿児島県 鹿児島市 | Wikipedia |
| 松方 幸次郎(まつかた こうじろう、1866年1月17日(慶応元年12月1日) - 1950年(昭和25年)6月24日)は日本の実業家、政治家。川崎造船所社長、衆議院議員(日本進歩党)、美術収集家。エール大学、ソルボンヌ大学卒業。 | ||
| 1月17日生まれの人  1866年生まれの人  鹿児島県出身の1866年生まれの人 | ||
| 4697 | 押川則吉 鹿児島県 | Wikipedia |
| 押川 則吉(おしかわ のりきち、1863年2月7日(文久2年12月19日) - 1918年(大正7年)2月18日)は、日本の農商務・内務官僚、政治家。官選県知事、製鉄所長官、貴族院議員。幼名・千代太郎。 | ||
| 2月7日生まれの人  1863年生まれの人  鹿児島県出身の1863年生まれの人 | ||
| 4698 | 牧野伸顕 鹿児島県 鹿児島市 | Wikipedia |
| 牧野 伸顕(まきの のぶあき、1861年11月24日(文久元年10月22日) - 1949年(昭和24年)1月25日)は、日本の政治家。位階は従一位。勲等は勲一等。爵位は伯爵。名はシンケンと通称されることもある(有職読み)。以前の諱は是利(これとし)[注釈 1]。吉田茂は女婿、寬仁親王妃信子と麻生太郎は曾孫にあたる。 | ||
| 二松學舍大学出身 鹿児島県出身の二松學舍大学の出身者 全国の二松學舍大学の出身者 | ||
| 11月24日生まれの人  1861年生まれの人  鹿児島県出身の1861年生まれの人 | ||
| 4699 | 西郷菊次郎 鹿児島県 龍郷町 | Wikipedia |
| 西郷 菊次郎(さいごう きくじろう、1861年2月11日(万延2年1月2日) - 1928年(昭和3年)11月27日)は、日本の政治家、外交官。 | ||
| 2月11日生まれの人  1861年生まれの人  鹿児島県出身の1861年生まれの人 | ||
| 4700 | 安立綱之 鹿児島県 | Wikipedia |
| 安立 綱之(あだち つなゆき、1859年12月8日(安政6年11月15日) - 1938年(昭和13年)12月2日)は、日本の警察官僚、政治家。警視総監、貴族院議員。旧名・国分彦七、迫田彦七、安立彦七。1889年6月、綱之と改名。 | ||
| 12月8日生まれの人  1859年生まれの人  鹿児島県出身の1859年生まれの人 | ||
| 4701 | 川上親晴 鹿児島県 | Wikipedia |
| 川上 親晴(かわかみ ちかはる、1855年7月6日(安政2年5月23日) - 1944年(昭和19年)5月12日)は、日本の警察・内務官僚、政治家。県知事、京都市長、警視総監、貴族院議員。 | ||
| 7月6日生まれの人  1855年生まれの人  鹿児島県出身の1855年生まれの人 | ||
| 4702 | 寺原長輝 鹿児島県 | Wikipedia |
| 寺原 長輝(てらはら おさてる / ながてる、1855年3月2日(安政2年1月14日)- 1912年(大正元年)12月23日)は、日本の内務官僚、政治家。官選県知事、貴族院勅選議員、錦鶏間祗候。幼名・研輔。一時、園田家の養子となる。 | ||
| 3月2日生まれの人  1855年生まれの人  鹿児島県出身の1855年生まれの人 | ||
| 4703 | 野村政明 鹿児島県 | Wikipedia |
| 野村 政明(のむら まさあき、1854年4月20日(嘉永7年3月23日)- 1902年(明治35年)10月2日)は、日本の内務官僚、政治家。県知事。旧名、市来七之助。正式名は市来政明。 | ||
| 4月20日生まれの人  1854年生まれの人  鹿児島県出身の1854年生まれの人 | ||
| 4704 | 大山綱昌 鹿児島県 | Wikipedia |
| 大山 綱昌(おおやま つなまさ、1853年12月24日(嘉永6年11月24日) - 1934年(昭和9年)10月18日)は、日本の官僚、政治家、警察官、陸軍軍人。貴族院議員、錦鶏間祗候。4県の知事を務めた。幼名・勘助。 | ||
| 12月24日生まれの人  1853年生まれの人  鹿児島県出身の1853年生まれの人 | ||
| 4705 | 高崎親章 鹿児島県 | Wikipedia |
| 高崎 親章(たかさき ちかあき、1853年(嘉永6年) - 1920年(大正9年)12月27日)は、日本の江戸~大正時代の武士(鹿児島藩士)・警察官(警察官僚)・政治家。貴族院議員。幼名は半十郎。名前は「しんしょう」とも読まれる(有職読み)。高崎親廣の長男。鹿児島県出身。男性。 | ||
| 1853年生まれの人  鹿児島県出身の1853年生まれの人 | ||
| 4706 | 山本権兵衛 鹿児島県 鹿児島市 | Wikipedia |
| 山本 権兵衛(やまもと ごんのひょうえ、旧字体: 山本 權兵衞、1852年11月26日(嘉永5年10月15日) - 1933年(昭和8年)12月8日)は、日本の武士、海軍軍人、政治家。階級・位階・勲等・功級・爵位は海軍大将従一位大勲位功一級伯爵。諱は盛武。出生時より若輩時にかけて使用した本称は「ごんべえ」であるが、進水式で祝詞用に神主がつけた名前であり、宮中でも使用したごんのひょうえが公称である。 | ||
| 11月26日生まれの人  1852年生まれの人  鹿児島県出身の1852年生まれの人 | ||
| 4707 | 安楽兼道 鹿児島県 | Wikipedia |
| 安楽 兼道(あんらく かねみち、1851年1月13日(嘉永3年12月12日) - 1932年4月12日)は、明治から大正期の警察官僚、政治家。県知事、貴族院議員、警視総監、錦鶏間祗候。 | ||
| 1月13日生まれの人  1851年生まれの人  鹿児島県出身の1851年生まれの人 | ||
| 4708 | 柏田盛文 鹿児島県 | Wikipedia |
| 柏田 盛文(かしわだ もりふみ、1851年4月23日(嘉永4年3月22日) - 1910年(明治43年)6月20日)は、明治期の政治家、官僚、ジャーナリスト。衆議院議員、文部次官、旧制第四高等学校校長、千葉県知事、茨城県知事、新潟県知事。 | ||
| 慶應義塾大学出身 鹿児島県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 4月23日生まれの人  1851年生まれの人  鹿児島県出身の1851年生まれの人 | ||
| 4709 | 園田安賢 鹿児島県 | Wikipedia |
| 園田 安賢(そのだ やすかた、1850年10月6日(嘉永3年9月1日) - 1924年8月7日)は、幕末の薩摩藩士、明治から大正期の内務・警察官僚・政治家・実業家。貴族院議員、宮中顧問官、男爵。 | ||
| 10月6日生まれの人  1850年生まれの人  鹿児島県出身の1850年生まれの人 | ||
| 4710 | 田尻稲次郎 鹿児島県 | Wikipedia |
| 田尻 稲次郎(たじり いなじろう、嘉永3年6月29日(1850年8月6日) - 大正12年(1923年)8月15日)は、日本の経済学者・政治家・官僚。元東京市長。専修学校(専修大学の前身)の創始者の一人である。子爵。 | ||
| 慶應義塾大学出身 鹿児島県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 8月6日生まれの人  1850年生まれの人  鹿児島県出身の1850年生まれの人 | ||
| 4711 | 岩谷松平 鹿児島県 薩摩川内市 | Wikipedia |
| 岩谷 松平(いわや まつへい 1850年6月[2] - 1920年3月10日)は薩摩国(鹿児島県)出身の実業家、政治家。岩谷商会会長。別名、岩谷天狗。 | ||
| 1850年生まれの人  鹿児島県出身の1850年生まれの人 | ||
| 4712 | 折田平内 鹿児島県 | Wikipedia |
| 折田 平内(おりた へいない、1847年1月23日(弘化3年12月7日) - 1905年5月7日)は、明治時代の政治家。薩摩藩士。開拓使大書記官、内務書記官、警視総監を務め、山形県令、福島・栃木・広島・滋賀県知事など多くの官選知事を歴任。後に貴族院勅選議員となる。 | ||
| 1月23日生まれの人  1847年生まれの人  鹿児島県出身の1847年生まれの人 | ||
| 4713 | 中村博愛 鹿児島県 南大隅町 | Wikipedia |
| 中村 博愛(なかむら ひろなり / ひろやす、1844年2月17日(天保14年12月29日[3]) - 1902年(明治35年)10月30日)は、幕末の薩摩藩士、明治期の外交官・官僚・政治家。元老院議官、貴族院勅選議員、錦鶏間祗候。旧名・宗見[3]、変名・吉野清左衛門[4]。 | ||
| 2月17日生まれの人  1844年生まれの人  鹿児島県出身の1844年生まれの人 | ||
| 4714 | 高島鞆之助 鹿児島県 鹿児島市 | Wikipedia |
| 高島 鞆之助(たかしま とものすけ、天保15年11月9日(1844年12月18日) - 大正5年(1916年)1月11日)は、日本の武士(薩摩藩士)、陸軍軍人、政治家。薩摩藩士・高島喜兵衛の四男。諱は昭光。階級は陸軍中将、位階は正二位、勲等は勲一等、爵位は子爵。陸軍大臣・拓殖務大臣・枢密顧問官等を歴任した。また、現在の追手門学院小学校の前身である、大阪偕行社附属小学校の設立者でもある。当時の自宅は上智大学四谷キャンパスのクルトゥルハイム聖堂として現存。 | ||
| 12月18日生まれの人  1844年生まれの人  鹿児島県出身の1844年生まれの人 | ||
| 4715 | 時任為基 鹿児島県 | Wikipedia |
| 時任 為基(ときとう ためもと、天保13年5月(1842年) - 明治38年(1905年)9月1日)は、日本の内務官僚、政治家。府県知事、元老院議官、貴族院議員。通称・静吉。 | ||
| 1842年生まれの人  鹿児島県出身の1842年生まれの人 | ||
| 4716 | 山田為暄 鹿児島県 | Wikipedia |
| 山田 為暄(やまだ ためのぶ / ためはる[要出典] / いけん[2]、1842年12月(天保13年11月) - 1911年5月12日)は、日本の内務官僚、政治家。県知事、警視総監、貴族院議員。旧姓・園田。 | ||
| 1842年生まれの人  鹿児島県出身の1842年生まれの人 | ||
| 4717 | 大山巌 鹿児島県 鹿児島市 | Wikipedia |
| 大山 巌(おおやま いわお、正字: 大山 巖、天保13年10月10日(1842年11月12日) - 大正5年(1916年)12月10日)は、日本の武士(薩摩藩士)、陸軍軍人、政治家。幼名は岩次郎。通称は弥助。雅号は赫山、瑞岩。字は清海。称号・階級は元帥陸軍大将。栄典(位階勲等および爵位)は従一位大勲位功一級公爵。 | ||
| 11月12日生まれの人  1842年生まれの人  鹿児島県出身の1842年生まれの人 | ||
| 4718 | 調所広丈 鹿児島県 | Wikipedia |
| 調所 広丈(ちょうしょ ひろたけ、1840年5月2日(天保11年4月1日)- 1911年(明治44年)12月30日)は、幕末の薩摩藩士、明治期の官僚・政治家。官選県知事、元老院議官、貴族院議員、錦鶏間祗候、男爵。姓の元の読み「ずしょ」を「ちょうしょ」に変更した。 | ||
| 5月2日生まれの人  1840年生まれの人  鹿児島県出身の1840年生まれの人 | ||
| 4719 | 寺島宗則 鹿児島県 | Wikipedia |
| 寺島 宗則(てらしま むねのり、1832年6月21日(天保3年5月23日)- 1893年(明治26年)6月6日)は、日本の政治家。爵位は伯爵。元は松木弘安[注 1](まつき こうあん)。通称は寺島改姓後に陶蔵と名乗った。日本の電気通信の父と呼ばれる。第4代外務卿として活躍した。 | ||
| 6月21日生まれの人  1832年生まれの人  鹿児島県出身の1832年生まれの人 | ||
| 4720 | 大迫貞清 鹿児島県 | Wikipedia |
| 大迫 貞清(おおさこ さだきよ、1825年6月22日(文政8年5月7日) - 1896年4月27日)は、幕末の薩摩藩士、明治の官僚・政治家。元老院議官、貴族院議員、子爵。 | ||
| 6月22日生まれの人  1825年生まれの人  鹿児島県出身の1825年生まれの人 | ||
| 4721 | 黒田清隆 鹿児島県 鹿児島市 | Wikipedia |
| 黒田 清隆(くろだ きよたか、旧字体: 黑田 淸隆[注釈 1]、天保11年10月16日(1840年11月9日) - 明治33年(1900年)8月23日)は、日本の武士(薩摩藩士)、陸軍軍人、政治家。階級は陸軍中将。位階勲等爵位は従一位大勲位伯爵。通称は仲太郎、了介。 | ||
| 4722 | 大久保利通 鹿児島県 鹿児島市 | Wikipedia |
| 大久保 利通(おおくぼ としみち、文政13年8月10日(1830年9月26日) - 明治11年(1878年)5月14日)は、日本の武士(薩摩藩士)、政治家。位階勲等は贈従一位勲一等。 | ||
| 東京海洋大学出身 鹿児島県出身の東京海洋大学の出身者 全国の東京海洋大学の出身者 | ||
| 4723 | 長谷場純孝 鹿児島県 いちき串木野市 | Wikipedia |
| 長谷場 純孝(はせば すみたか、嘉永7年4月1日(1854年4月27日) - 大正3年(1914年)3月15日)は、日本の政治家。 | ||
| 4724 | 高橋新吉 鹿児島県 鹿児島市 | Wikipedia未登録 |
| 英学者・官僚・実業家・政治家 | ||
| 4725 | 千田貞暁 鹿児島県 | Wikipedia |
| 千田貞暁(せんだ さだあき、天保7年7月29日(1836年9月9日) - 明治41年(1908年)4月23日)は、明治時代の県令(知事)、貴族院議員、男爵。広島県の県令のち県知事後、新潟県・和歌山県・愛知県・京都府・宮崎県知事を歴任した。 | ||
| 4726 | 大浦兼武 鹿児島県 | Wikipedia |
| 大浦 兼武(おおうら かねたけ、嘉永3年5月6日(1850年6月15日) - 大正7年(1918年)9月30日)は、幕末の薩摩藩士、明治の警察官僚、政治家。 | ||
| 4727 | 海江田信義 鹿児島県 | Wikipedia |
| 海江田 信義(かいえだ のぶよし、天保3年2月11日(1832年3月13日) - 明治39年(1906年)10月27日)は、日本の武士(薩摩藩士)、政治家。通称は武次(たけじ)。幕末期は有村俊斎の名で活動。雅号は黙声、静山、孤松。 | ||
| 4728 | 河島醇 鹿児島県 | Wikipedia |
| 河島 醇(かわしま あつし / じゅん、弘化4年3月6日(1847年4月20日) - 明治44年(1911年)4月28日)は、幕末から明治時代に活躍した武士(薩摩藩士)、官僚、政治家。衆議院議員、貴族院議員。幼名・新之丞。 | ||
| 4729 | 鳥取政昭 鹿児島県 鹿屋市 | Wikipedia未登録 |
| 洋画家・二科会評議員 | ||
| 4730 | 小牧昌業 鹿児島県 | Wikipedia |
| 小牧 昌業(こまき まさなり、天保14年9月12日(1843年10月5日) - 大正11年(1922年)10月25日)は、日本の漢学者、官僚、貴族院議員。 | ||
| 4731 | 中井弘 鹿児島県 | Wikipedia |
| 中井 弘(なかい ひろし / ひろむ、天保9年11月29日(1839年1月14日) - 明治27年(1894年)10月10日)は、日本の武士(薩摩藩士)、外交官、政治家である。号は桜洲(桜州山人)。別名:横山休之進、鮫島雲城、後藤休次郎、田中幸介、中井弘蔵。書家としても知られる。鹿鳴館の名付け親でもある。著書に『合衆国憲法略記』『西洋紀行航海新説』『魯西亜土耳其漫遊記程』などがある。逸話が多く、明治の怪傑、奇人、滑稽家として知られた[3][4]。 | ||
| 4732 | 川崎正蔵 鹿児島県 鹿児島市 | Wikipedia |
| 川崎 正蔵(かわさき しょうぞう、天保7年7月10日(1836年8月10日) - 大正元年(1912年)12月2日)は日本の実業家、政治家。神戸川崎財閥の創設者。川崎造船所創業者、貴族院議員。男爵。幼名・磯治。従五位。 | ||
| 4733 | 松方正義 鹿児島県 鹿児島市 | Wikipedia |
| 松方 正義(まつかた まさよし、天保6年2月25日(1835年3月23日) - 大正13年(1924年)7月2日)は、日本の武士(薩摩藩士)、政治家。位階勲等爵位は従一位大勲位公爵。幼名は金次郎。通称は助左衛門。号は海東[注釈 1]。 | ||
| 4734 | 森有礼 鹿児島県 鹿児島市 | Wikipedia |
| 森 有礼(もり ありのり、正字体:森有禮、弘化4年7月13日(1847年8月23日) - 明治22年(1889年)2月12日)は、日本の武士(薩摩藩士)、外交官、政治家。初代文部大臣を務めた他、一橋大学を創設し、明六社会長、東京学士会院初代会員を務め、明治六大教育家に数えられる。正二位子爵。通称は助五郎、金之丞。 | ||
| 4735 | 村田新八 鹿児島県 鹿児島市 | Wikipedia |
| 村田 新八(むらた しんぱち、天保7年11月3日(1836年12月10日) - 明治10年(1877年)9月24日)は日本の武士(薩摩藩士)・政治家。 | ||
| 4736 | 大久保利武 鹿児島県 | Wikipedia |
| 大久保 利武(おおくぼ としたけ、慶応元年4月13日(1865年5月7日) - 昭和18年(1943年)7月13日)は、明治時代の内務官僚・貴族院議員。位階勲等爵位は正二位勲一等侯爵。 | ||
| 4737 | 市来乙彦 鹿児島県 | Wikipedia |
| 市来 乙彦(いちき おとひこ、明治5年4月13日〈グレゴリオ暦1872年5月19日〉 - 昭和29年〈1954年〉2月19日)は、日本の大蔵官僚、政治家。貴族院議員、参議院議員。 | ||
| 東京大学出身 鹿児島県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 4738 | 野津道貫 鹿児島県 | Wikipedia |
| 野津 道貫(のづ みちつら(どうがん)、天保12年11月5日(1841年12月17日) - 1908年(明治41年)10月18日)は、幕末の薩摩藩士、明治の陸軍軍人、貴族院議員。東部都督、教育総監、第4軍司令官を歴任した。通称は七次。諱は道貫。最終階級は元帥陸軍大将正二位大勲位功一級侯爵。兄に陸軍中将・野津鎮雄がいる。 | ||
| 4739 | 樺山資紀 鹿児島県 鹿児島市 | Wikipedia |
| 樺山 資紀(かばやま すけのり、天保8年11月2日(1837年12月9日) - 大正11年(1922年)2月8日)は、日本の武士(薩摩藩士)、軍人、政治家。階級は海軍大将。栄典は従一位大勲位功二級伯爵。 | ||
| 4740 | 肝付兼行 鹿児島県 | Wikipedia |
| 肝付 兼行(きもつき かねゆき、嘉永6年3月16日(1853年4月23日) - 大正11年(1922年)1月13日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将。貴族院男爵議員、大阪市長。 | ||
沖縄県
| 4741 | 我那覇真子 沖縄県 名護市 | Wikipedia |
| 我那覇 真子(がなは まさこ、1989年8月10日 - )は、政治活動家、予備自衛官。「琉球新報、沖縄タイムスを正す県民・国民の会」代表運営委員、日本文化チャンネル桜沖縄支局キャスター、元編集者。 沖縄県名護市出身。父は、琉球新報、沖縄タイムスを正す県民・国民の会の運営委員の我那覇隆裕。「県政奪還! 世直し自分直し沖縄庶民の会の共同代表我那覇隆夫は隆裕の兄、真子の伯父。ソーキそばの元祖を名乗る丸隆そばの創業者であり、名護市議(1970-1986)を務めた我那覇隆光は、隆夫、隆裕の父。 自由民主党所属の元衆議院議員である嘉数知賢は、隆夫、隆裕と異父兄弟である。 | ||
| 早稲田大学出身 沖縄県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 8月10日生まれの人  1989年生まれの人  沖縄県出身の1989年生まれの人 | ||
| 4742 | 國場幸之助 沖縄県 那覇市 | Wikipedia |
| 國場 幸之助(こくば こうのすけ、1973年1月10日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(2期)。元沖縄県議会議員(2期)。 | ||
| 1月10日生まれの人  1973年生まれの人  沖縄県出身の1973年生まれの人 | ||
| 4743 | 松本哲治 沖縄県 浦添市 | Wikipedia |
| 松本 哲治(まつもと てつじ、1967年10月19日 - )は、日本の政治家。沖縄県浦添市長(2期)。 | ||
| 琉球大学出身 沖縄県出身の 琉球大学の出身者 全国の 琉球大学の出身者 | ||
| 10月19日生まれの人  1967年生まれの人  沖縄県出身の1967年生まれの人 | ||
| 4744 | 中山義隆 沖縄県 石垣市 | Wikipedia |
| 中山 義隆(なかやま よしたか、1967年6月26日 - )は、日本の政治家。沖縄県石垣市長(2期)。元石垣市議会議員(1期)。 | ||
| 近畿大学出身 沖縄県出身の近畿大学の出身者 全国の近畿大学の出身者 | ||
| 6月26日生まれの人  1967年生まれの人  沖縄県出身の1967年生まれの人 | ||
| 4745 | 宮崎政久 沖縄県 宜野湾市 | Wikipedia |
| 宮崎 政久(みやざき まさひさ、1965年(昭和40年)8月8日 - )は、日本の政治家・弁護士。自由民主党所属の衆議院議員(2期)。弁護士法人那覇綜合代表弁護士。沖縄国際大学非常勤講師。 | ||
| 明治大学出身 沖縄県出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
| 8月8日生まれの人  1965年生まれの人  沖縄県出身の1965年生まれの人 | ||
| 4746 | 佐喜眞淳 沖縄県 宜野湾市 | Wikipedia |
| 佐喜眞 淳(さきま あつし、1964年8月9日 - )は、日本の政治家。沖縄県宜野湾市長(第16・17代)。沖縄県議会議員(2期)、宜野湾市議会議員(2期)を務めた。 | ||
| 千葉商科大学出身 沖縄県出身の千葉商科大学の出身者 全国の千葉商科大学の出身者 | ||
| 8月9日生まれの人  1964年生まれの人  沖縄県出身の1964年生まれの人 | ||
| 4747 | 屋良朝博 沖縄県 北谷町 | Wikipedia |
| 屋良 朝博(やら ともひろ、1962年8月22日 - )は、日本のジャーナリスト、国民民主党所属の衆議院議員(1期)。 | ||
| 8月22日生まれの人  1962年生まれの人  沖縄県出身の1962年生まれの人 | ||
| 4748 | 渡具知武豊 沖縄県 名護市 | Wikipedia |
| 渡具知 武豊(とぐち たけとよ、1961年8月12日 - )は、日本の政治家。沖縄県名護市長(1期)。元名護市議会議員(5期)。また、県内9市の保守系市長で構成された市長連合「チーム沖縄」のメンバーである。 | ||
| 8月12日生まれの人  1961年生まれの人  沖縄県出身の1961年生まれの人 | ||
| 4749 | 下地幹郎 沖縄県 平良市 | Wikipedia |
| 下地 幹郎(しもじ みきお、1961年8月14日 - )は、日本の政治家。おおさか維新の会所属の衆議院議員(5期)。おおさか維新の会国会議員団政務調査会長。 | ||
| 中央学院大学出身 沖縄県出身の中央学院大学の出身者 全国の中央学院大学の出身者 | ||
| 8月14日生まれの人  1961年生まれの人  沖縄県出身の1961年生まれの人 | ||
| 4750 | 當間盛夫 沖縄県 那覇市 | Wikipedia |
| 當間 盛夫(とうま もりお、1960年 (昭和35年)9月7日 ‐ )は、日本の政治家。沖縄県議会議員(3期)。政党そうぞう代表、沖縄県議会内会派「そうぞう」代表。 | ||
| 9月7日生まれの人  1960年生まれの人  沖縄県出身の1960年生まれの人 | ||
| 4751 | 玉城デニー 沖縄県 与那城村 | Wikipedia |
| 玉城 デニー(たまき でにー、1959年10月13日 - )は、日本の政治家、元タレント。生活の党と山本太郎となかまたち所属の衆議院議員(3期)、生活の党と山本太郎となかまたち幹事長兼国会対策委員長。元沖縄市議会議員(1期)。本名は玉城 康裕(たまき やすひろ)。 | ||
| 10月13日生まれの人  1959年生まれの人  沖縄県出身の1959年生まれの人 | ||
| 4752 | 比嘉奈津美 沖縄県 沖縄市 | Wikipedia |
| 比嘉 奈津美(ひが なつみ、1958年10月3日 - )は、日本の政治家・歯科医師。自由民主党所属の衆議院議員(2期)。 | ||
| 10月3日生まれの人  1958年生まれの人  沖縄県出身の1958年生まれの人 | ||
| 4753 | 瑞慶覧長敏 沖縄県 大里村 | Wikipedia |
| 瑞慶覧 長敏(ずけらん ちょうびん、1958年10月24日 - )は、日本の政治家。元衆議院議員(1期)。 | ||
| 琉球大学出身 沖縄県出身の琉球大学の出身者 全国の琉球大学の出身者 | ||
| 10月24日生まれの人  1958年生まれの人  沖縄県出身の1958年生まれの人 | ||
| 4754 | 玉城満 沖縄県 沖縄市 | Wikipedia |
| 玉城 満(たまき みつる、1958年10月25日 - )は、沖縄県のタレント・政治家である。劇団「笑築過激団」の座長。りんけんバンドの元メンバー。母方の祖父は、コザ市長を4期16年務めた大山朝常。 | ||
| 岡山理科大学出身 沖縄県出身の岡山理科大学の出身者 全国の岡山理科大学の出身者 | ||
| 10月25日生まれの人  1958年生まれの人  沖縄県出身の1958年生まれの人 | ||
| 4755 | 安次富修 沖縄県 | Wikipedia |
| 安次富 修(あしとみ おさむ、1956年2月20日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の元衆議院議員(1期)。 | ||
| 亜細亜大学出身 沖縄県出身の亜細亜大学の出身者 全国の亜細亜大学の出身者 | ||
| 2月20日生まれの人  1956年生まれの人  沖縄県出身の1956年生まれの人 | ||
| 4756 | 西銘恒三郎 沖縄県 南城市 | Wikipedia |
| 西銘 恒三郎(にしめ こうさぶろう、1954年8月7日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(4期)、自民党沖縄県連会長。元沖縄県議会議員(4期)。 | ||
| 上智大学出身 沖縄県出身の上智大学の出身者 全国の上智大学の出身者 | ||
| 8月7日生まれの人  1954年生まれの人  沖縄県出身の1954年生まれの人 | ||
| 4757 | 伊波洋一 沖縄県 宜野湾市 | Wikipedia |
| 伊波 洋一(いは よういち、1952年1月4日 - )は、日本の政治家。沖縄県宜野湾市長(2期)、沖縄県議会議員(2期)を歴任した。 | ||
| 琉球大学出身 沖縄県出身の琉球大学の出身者 全国の琉球大学の出身者 | ||
| 1月4日生まれの人  1952年生まれの人  沖縄県出身の1952年生まれの人 | ||
| 4758 | 城間幹子 沖縄県 伊是名村 | Wikipedia |
| 城間 幹子(しろま みきこ、1951年(昭和26年)1月20日 - )は、日本の教育者、政治家。沖縄県那覇市長(第32代)。 | ||
| 1951年生まれの人  沖縄県出身の1951年生まれの人 | ||
| 4759 | 下地昌明 沖縄県 多良間村 | Wikipedia |
| 下地 昌明(しもじ まさあき、1951年 - )は、日本の政治家。沖縄県宮古郡多良間村長。同村字仲筋出身。 | ||
| 拓殖大学出身 沖縄県出身の拓殖大学の出身者 全国の拓殖大学の出身者 | ||
| 1951年生まれの人  沖縄県出身の1951年生まれの人 | ||
| 4760 | 西銘順志郎 沖縄県 南城市 | Wikipedia |
| 西銘 順志郎(にしめ じゅんしろう、1950年1月2日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の元参議院議員(1期)。 | ||
| 立正大学出身 沖縄県出身の立正大学の出身者 全国の立正大学の出身者 | ||
| 1月2日生まれの人  1950年生まれの人  沖縄県出身の1950年生まれの人 | ||
| 4761 | 尾辻吉兼 沖縄県 与那国町 | Wikipedia |
| 尾辻 吉兼 (おつじ よしかね、1950年2月 - 2005年7月25日)は、日本の政治家。元与那国町長(第16代)。 | ||
| 1950年生まれの人  沖縄県出身の1950年生まれの人 | ||
| 4762 | 翁長雄志 沖縄県 真和志村 | Wikipedia |
| 翁長 雄志(おなが たけし、1950年10月2日 - )は、日本の政治家。沖縄県知事(本土復帰後第7代)。 | ||
| 法政大学出身 沖縄県出身の法政大学の出身者 全国の法政大学の出身者 | ||
| 10月2日生まれの人  1950年生まれの人  沖縄県出身の1950年生まれの人 | ||
| 4763 | 外間守吉 沖縄県 与那国町 | Wikipedia |
| 外間 守吉 (ほかま しゅきち、1949年10月8日 - )は、日本の政治家、実業家。沖縄県八重山郡与那国町長(第17代)、福山海運代表社員。元与那国町議会議員(3期)。 | ||
| 沖縄国際大学出身 沖縄県出身の沖縄国際大学の出身者 全国の沖縄国際大学の出身者 | ||
| 10月8日生まれの人  1949年生まれの人  沖縄県出身の1949年生まれの人 | ||
| 4764 | 仲間均 沖縄県 | Wikipedia |
| 仲間 均(なかま ひとし、1949年 - )とは日本の政治家、石垣市議会議員、「尖閣諸島を守る会」代表世話人[2]。琉球列島米国軍政府統治下の宮古島・伊良部村(現:宮古島市)生まれ。 | ||
| 1949年生まれの人  沖縄県出身の1949年生まれの人 | ||
| 4765 | 喜納昌吉 沖縄県 コザ市 | Wikipedia |
| 喜納 昌吉(きな しょうきち、1948年6月10日 - )は、日本の音楽家、平和活動家、政治家。沖縄県コザ市(現・沖縄市)出身。琉球民謡を現代風にアレンジしたウチナー・ポップを確立した。バンド、喜納昌吉&チャンプルーズを率い、ヴォーカル、ギター、三線、作詞作曲をおもに担当する。参議院議員(1期)、元民主党沖縄県連代表。 | ||
| 沖縄国際大学出身 沖縄県出身の沖縄国際大学の出身者 全国の沖縄国際大学の出身者 | ||
| 6月10日生まれの人  1948年生まれの人  沖縄県出身の1948年生まれの人 | ||
| 4766 | 知花昌一 沖縄県 読谷村 | Wikipedia |
| 知花 昌一(ちばな しょういち、1948年5月11日 - )は沖縄県在住の平和運動家、反戦地主、真宗大谷派僧侶。1998年より2010年まで読谷村議会議員。 | ||
| 5月11日生まれの人  1948年生まれの人  沖縄県出身の1948年生まれの人 | ||
| 4767 | 赤嶺政賢 沖縄県 | Wikipedia |
| 赤嶺 政賢(あかみね せいけん、1947年12月18日 - )は、日本の政治家。日本共産党所属の衆議院議員(6期)。元那覇市議会議員(3期)。 | ||
| 東京教育大学出身 沖縄県出身の東京教育大学の出身者 全国の東京教育大学の出身者 | ||
| 12月18日生まれの人  1947年生まれの人  沖縄県出身の1947年生まれの人 | ||
| 4768 | 糸数慶子 沖縄県 読谷村 | Wikipedia |
| 糸数 慶子(いとかず けいこ、1947年10月11日 - )は、日本の政治家。参議院議員(3期)、沖縄社会大衆党委員長。沖縄県議会議員(3期)を務めた。 | ||
| 10月11日生まれの人  1947年生まれの人  沖縄県出身の1947年生まれの人 | ||
| 4769 | 大濵長照 沖縄県 石垣市 | Wikipedia |
| 大濵 長照(おおはま ながてる、1947年10月18日 - )は、日本の政治家。前沖縄県石垣市長(第14-17代)。 | ||
| 10月18日生まれの人  1947年生まれの人  沖縄県出身の1947年生まれの人 | ||
| 4770 | 喜納昌春 沖縄県 | Wikipedia |
| 喜納 昌春(きな まさはる、1947年6月10日 - )は、日本の政治家。沖縄県議会議員(6期)、沖縄県議会議長。沖縄社会大衆党前委員長。沖縄県中頭郡西原町出身。 | ||
| 琉球大学出身 沖縄県出身の琉球大学の出身者 全国の琉球大学の出身者 | ||
| 6月10日生まれの人  1947年生まれの人  沖縄県出身の1947年生まれの人 | ||
| 4771 | 前田政明 沖縄県 大宜味村 | Wikipedia |
| 前田 政明(まえだ まさあき、1947年11月 - 2013年2月24日)は日本の政治家。那覇市議、沖縄県議会議員(いずれも日本共産党公認)などを歴任。マエダ政明とも。 | ||
| 1947年生まれの人  沖縄県出身の1947年生まれの人 | ||
| 4772 | 照屋寛徳 沖縄県 | Wikipedia |
| 照屋 寛徳(てるや かんとく、1945年7月24日 - )は、日本の政治家、弁護士(登録番号:13361)。社会民主党所属の衆議院議員(5期)、社民党国会対策委員長。 | ||
| 琉球大学出身 沖縄県出身の琉球大学の出身者 全国の琉球大学の出身者 | ||
| 7月24日生まれの人  1945年生まれの人  沖縄県出身の1945年生まれの人 | ||
| 4773 | 稲嶺進 沖縄県 名護市 | Wikipedia |
| 稲嶺 進(いなみね すすむ、1945年(昭和20年)7月17日 - )は、日本の政治家。沖縄県名護市長(2期)。 | ||
| 琉球大学出身 沖縄県出身の琉球大学の出身者 全国の琉球大学の出身者 | ||
| 7月17日生まれの人  1945年生まれの人  沖縄県出身の1945年生まれの人 | ||
| 4774 | 下地敏彦 沖縄県 平良町 | Wikipedia |
| 下地 敏彦(しもじ としひこ、1945年12月10日 -)は、日本の政治家。沖縄県宮古島市長(2期)。 | ||
| 琉球大学出身 沖縄県出身の琉球大学の出身者 全国の琉球大学の出身者 | ||
| 12月10日生まれの人  1945年生まれの人  沖縄県出身の1945年生まれの人 | ||
| 4775 | 前川朝平 沖縄県 伊是名村 | Wikipedia |
| 前川 朝平(まえかわ ちょうへい、1944年9月15日 - 2008年6月27日)は、日本の政治家。 | ||
| 9月15日生まれの人  1944年生まれの人  沖縄県出身の1944年生まれの人 | ||
| 4776 | 儀間光男 沖縄県 | Wikipedia |
| 儀間 光男(ぎま みつお、1943年7月24日 - )は、日本の政治家。おおさか維新の会所属の参議院議員(1期)。沖縄県浦添市長(第10・11・12代)、沖縄県議会議長、沖縄県議会議員(4期)、浦添市議会議員(2期)、政党そうぞう最高顧問等を務めた。 | ||
| 東京農業大学出身 沖縄県出身の東京農業大学の出身者 全国の東京農業大学の出身者 | ||
| 7月24日生まれの人  1943年生まれの人  沖縄県出身の1943年生まれの人 | ||
| 4777 | 白保台一 沖縄県 宜野湾市 | Wikipedia |
| 白保 台一(しらほ たいいち、1942年8月3日 - 2013年2月18日)は、日本の政治家。衆議院議員(3期)。沖縄県議会議員(3期)。 | ||
| 8月3日生まれの人  1942年生まれの人  沖縄県出身の1942年生まれの人 | ||
| 4778 | 東門美津子 沖縄県 | Wikipedia |
| 東門 美津子(とうもん みつこ、1942年11月16日 - )は、日本の政治家。沖縄県沖縄市長(2期)。衆議院議員(2期)、沖縄県副知事を務めた。 | ||
| 琉球大学出身 沖縄県出身の琉球大学の出身者 全国の琉球大学の出身者 | ||
| 11月16日生まれの人  1942年生まれの人  沖縄県出身の1942年生まれの人 | ||
| 4779 | 嘉数知賢 沖縄県 名護市 | Wikipedia |
| 嘉数 知賢(かかず ちけん、1941年6月1日 - )は、日本の政治家。沖縄県名護市出身。自由民主党所属の元衆議院議員(4回)。 | ||
| 早稲田大学出身 沖縄県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 6月1日生まれの人  1941年生まれの人  沖縄県出身の1941年生まれの人 | ||
| 4780 | 仲井眞弘多 沖縄県 | Wikipedia |
| 仲井眞 弘多(なかいま ひろかず、1939年8月19日 - )は、日本の通産官僚、実業家、政治家。沖縄県知事(本土復帰後第6代)。報道などでは新字体を用い仲井真 弘多とも表記される。 | ||
| 東京大学出身 沖縄県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 8月19日生まれの人  1939年生まれの人  沖縄県出身の1939年生まれの人 | ||
| 4781 | 仲里利信 沖縄県 南風原町 | Wikipedia |
| 仲里 利信(なかさと としのぶ、1937年3月16日 - )は、日本の政治家、実業家。元衆議院議員(1期)、沖縄県議会議長(第14代)、沖縄県議会議員(4期)を務めた。 | ||
| 3月16日生まれの人  1937年生まれの人  沖縄県出身の1937年生まれの人 | ||
| 4782 | 宮城篤実 沖縄県 嘉手納町 | Wikipedia |
| 宮城 篤実(みやぎ とくじつ、1936年 - )は、日本の政治家で、沖縄県嘉手納町長。沖縄県嘉手納町(当時は北谷村嘉手納)出身。 | ||
| 1936年生まれの人  沖縄県出身の1936年生まれの人 | ||
| 4783 | 山内徳信 沖縄県 読谷村 | Wikipedia |
| 山内徳信(やまうち とくしん、1935年2月15日 - )は、日本の政治家。前日朝国交正常化推進議員連盟幹事。 | ||
| 2月15日生まれの人  1935年生まれの人  沖縄県出身の1935年生まれの人 | ||
| 4784 | 玉城栄一 沖縄県 平良市 | Wikipedia |
| 玉城 栄一(たまき えいいち、1934年2月9日 - 2015年8月1日)は、日本の政治家。元公明党衆議院議員(6期)。 | ||
| 2月9日生まれの人  1934年生まれの人  沖縄県出身の1934年生まれの人 | ||
| 4785 | 稲嶺惠一 沖縄県 本部町 | Wikipedia |
| 稲嶺 恵一(いなみね けいいち、1933年(昭和8年)10月14日 - )は、日本の実業家、元政治家(沖縄県知事)。沖縄県国頭郡本部町出身。父は、琉球石油(現・りゅうせき)創業者で元参議院議員の稲嶺一郎。旭日重光章。報道などでは新字体を用い稲嶺 恵一とも表記される。 | ||
| 1933年生まれの人  沖縄県出身の1933年生まれの人 | ||
| 4786 | 稲嶺恵一 沖縄県 本部町 | Wikipedia |
| 稲嶺 恵一(いなみね けいいち、1933年(昭和8年)10月14日 - )は、日本の実業家、元政治家(沖縄県知事)。沖縄県国頭郡本部町出身。父は、琉球石油(現・りゅうせき)創業者で元参議院議員の稲嶺一郎。旭日重光章。報道などでは新字体を用い稲嶺 恵一とも表記される。 | ||
| 10月14日生まれの人  1933年生まれの人  沖縄県出身の1933年生まれの人 | ||
| 4787 | 上原康助 沖縄県 本部町 | Wikipedia |
| 上原 康助(うえはら こうすけ、1932年9月19日 - )は、日本の政治家、労働運動家。 | ||
| 9月19日生まれの人  1932年生まれの人  沖縄県出身の1932年生まれの人 | ||
| 4788 | 瑞慶覧長方 沖縄県 大里村 | Wikipedia |
| 瑞慶覧 長方(ずけらん ちょうほう、1932年 - )は、日本の政治家・植物学者。元沖縄県議会議員・沖縄社会大衆党委員長。民主党衆議院議員・瑞慶覧長敏は長男。 | ||
| 琉球大学出身 沖縄県出身の琉球大学の出身者 全国の琉球大学の出身者 | ||
| 1932年生まれの人  沖縄県出身の1932年生まれの人 | ||
| 4789 | 仲村正治 沖縄県 那覇市 | Wikipedia |
| 仲村 正治(なかむら せいじ、1931年9月6日 - )は、日本の元政治家。自由民主党所属の元衆議院議員(7期)。 | ||
| 9月6日生まれの人  1931年生まれの人  沖縄県出身の1931年生まれの人 | ||
| 4790 | 古堅実吉 沖縄県 国頭村 | Wikipedia |
| 古堅 実吉(ふるけん さねよし、選挙ポスター等では「フルゲン実吉」と表記、1929年7月5日 - )は、日本の政治家。日本共産党所属の元衆議院議員(3期)。沖縄県国頭村出身。 | ||
| 関西大学出身 沖縄県出身の関西大学の出身者 全国の関西大学の出身者 | ||
| 7月5日生まれの人  1929年生まれの人  沖縄県出身の1929年生まれの人 | ||
| 4791 | 大城眞順 沖縄県 | Wikipedia |
| 大城 眞順(おおしろ しんじゅん、1927年10月5日 - 2016年2月18日)は、日本の政治家。沖縄返還前の琉球政府では立法院議員として活動し、復帰後には衆議院議員(1期)、参議院議員(2期)を務めた。 | ||
| 10月5日生まれの人  1927年生まれの人  沖縄県出身の1927年生まれの人 | ||
| 4792 | 大浜方栄 沖縄県 石垣市 | Wikipedia |
| 大浜 方栄(おおはま ほうえい、大濱方榮、1927年10月27日 - 2014年4月28日)は、日本の政治家、医師。社会福祉法人・医療法人・財団法人おもと会理事長。元自由民主党参議院議員。 | ||
| 熊本大学出身 沖縄県出身の熊本大学の出身者 全国の熊本大学の出身者 | ||
| 10月27日生まれの人  1927年生まれの人  沖縄県出身の1927年生まれの人 | ||
| 4793 | 宮里松正 沖縄県 本部町 | Wikipedia |
| 宮里 松正(みやざと まつしょう、1927年11月3日 - 2003年10月26日)は、日本の政治家、弁護士。衆議院議員を3期務めた。 | ||
| 11月3日生まれの人  1927年生まれの人  沖縄県出身の1927年生まれの人 | ||
| 4794 | 島袋宗康 沖縄県 那覇市 | Wikipedia |
| 島袋 宗康(しまぶく そうこう、男性、1926年10月5日 - )は、日本の政治家。沖縄社会大衆党名誉顧問。元参議院議員(2期)・沖縄社会大衆党委員長・第二院クラブ代表。姓は琉球語読み(沖縄の名字)で、日本語読みは「しまぶくろ」とも。 | ||
| 10月5日生まれの人  1926年生まれの人  沖縄県出身の1926年生まれの人 | ||
| 4795 | 親泊康晴 沖縄県 那覇市 | Wikipedia |
| 親泊 康晴(おやどまり こうせい、1926年8月28日 - 2005年4月11日)は、日本の政治家。1984年から2000年まで沖縄県那覇市長を務めた。 | ||
| 久留米大学出身 沖縄県出身の久留米大学の出身者 全国の久留米大学の出身者 | ||
| 8月28日生まれの人  1926年生まれの人  沖縄県出身の1926年生まれの人 | ||
| 4796 | 小渡三郎 沖縄県 | Wikipedia |
| 小渡 三郎(おど さぶろう、1925年12月14日-1988年7月28日)は政治家。衆議院議員(2期)。会派は自由民主党。 | ||
| 12月14日生まれの人  1925年生まれの人  沖縄県出身の1925年生まれの人 | ||
| 4797 | 大田昌秀 沖縄県 具志川村 | Wikipedia |
| 大田 昌秀(おおた まさひで、1925年6月12日 - )は、日本、沖縄の政治家、社会学者。元沖縄県知事、元社会民主党参議院議員。琉球大学名誉教授。特定非営利活動法人沖縄国際平和研究所理事長。沖縄県島尻郡具志川村(現・久米島町)出身。 | ||
| 早稲田大学出身 沖縄県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 6月12日生まれの人  1925年生まれの人  沖縄県出身の1925年生まれの人 | ||
| 4798 | 伊江朝雄 沖縄県 那覇市 | Wikipedia |
| 伊江 朝雄(いえ ともお、1921年5月17日 - 2007年5月14日)は、日本の政治家。自由民主党参議院議員。北海道開発庁長官、沖縄開発庁長官。沖縄県出身者初の国務大臣として知られる。 | ||
| 東北大学出身 沖縄県出身の東北大学の出身者 全国の東北大学の出身者 | ||
| 5月17日生まれの人  1921年生まれの人  沖縄県出身の1921年生まれの人 | ||
| 4799 | 西銘順治 沖縄県 南城市 | Wikipedia |
| 西銘 順治(にしめ じゅんじ、1921年11月5日 - 2001年11月10日)は、日本の政治家。那覇市名誉市民、知念村名誉村民、与那国町名誉町民。 | ||
| 東京大学出身 沖縄県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 11月5日生まれの人  1921年生まれの人  沖縄県出身の1921年生まれの人 | ||
| 4800 | 喜屋武眞榮 沖縄県 北中城村 | Wikipedia |
| 喜屋武 眞榮(きゃん しんえい、1912年7月25日 - 1997年7月16日)は、日本の政治家。参議院議員(5期)を務めた。沖縄県出身。「沖縄革新共闘」の候補者として、革新統一運動の象徴的存在だった。また、琉球舞踊など、沖縄の伝統文化を普及・継承する活動も行った。 | ||
| 7月25日生まれの人  1912年生まれの人  沖縄県出身の1912年生まれの人 | ||
| 4801 | 國場幸昌 沖縄県 国頭村 | Wikipedia |
| 國場 幸昌(こくば こうしょう、1912年9月27日 - 1989年2月20日)は、日本の政治家。元衆議院議員(6期)。沖縄開発政務次官(第5代、第6代、第9代、第10代)を務めた。沖縄県国頭郡国頭村出身。海軍航空学校卒業。 | ||
| 9月27日生まれの人  1912年生まれの人  沖縄県出身の1912年生まれの人 | ||
| 4802 | 平良幸市 沖縄県 西原町 | Wikipedia |
| 平良 幸市(たいら こういち、1909年7月23日 - 1982年3月5日)は、教育者で、琉球政府及び沖縄県の政治家。 | ||
| 7月23日生まれの人  1909年生まれの人  沖縄県出身の1909年生まれの人 | ||
| 4803 | 兼次佐一 沖縄県 国頭村 | Wikipedia |
| 兼次 佐一(かねし さいち、1909年(明治42年)1月10日 - 1998年(平成10年)3月20日)は、琉球政府の政治家。立法院議員(2期)、那覇市長(1期)。 | ||
| 1月10日生まれの人  1909年生まれの人  沖縄県出身の1909年生まれの人 | ||
| 4804 | 山川泰邦 沖縄県 | Wikipedia |
| 山川泰邦(やまかわ やすくに(たいほう)、1908年(明治41年)8月8日 - 1991年(平成3年)5月4日)は、琉球政府および沖縄県の政治家・教育者・警察官である。1958年(昭和33年)からは立法院議員に5期連続で当選し、1967年(昭和42年)からは立法院議長を務めた。 | ||
| 8月8日生まれの人  1908年生まれの人  沖縄県出身の1908年生まれの人 | ||
| 4805 | 瀬長亀次郎 沖縄県 豊見城市 | Wikipedia |
| 瀬長 亀次郎(せなが かめじろう、1907年(明治40年)6月10日 - 2001年(平成13年)10月5日[2])は、日本の政治家。沖縄の本土復帰前からの同地区非合法日本共産党員、同党公然組織である沖縄人民党幹部。復帰前に、那覇市長(1期)、立法院議員(3期)、沖縄人民党委員長、国政参加選挙で衆議院議員1期。本土復帰後、衆議院議員としては人民党で1期、日本共産党として連続5期。1973年以降共産党幹部会副委員長をつとめた。 | ||
| 6月10日生まれの人  1907年生まれの人  沖縄県出身の1907年生まれの人 | ||
| 4806 | 平良良松 沖縄県 那覇市 | Wikipedia |
| 平良 良松(たいら りょうしょう、1907年11月12日 - 1990年3月19日)は、日本の政治家。沖縄県那覇市長(4期)などを務めた。 | ||
| 法政大学出身 沖縄県出身の法政大学の出身者 全国の法政大学の出身者 | ||
| 11月12日生まれの人  1907年生まれの人  沖縄県出身の1907年生まれの人 | ||
| 4807 | 高良一 沖縄県 | Wikipedia |
| 高良 一(たから はじめ、1907年(明治40年)8月14日 - 1994年(平成6年))は、日本の実業家、政治家。米国統治時代の沖縄における那覇市議会議員。機を見るに敏な行動力、スケールの大きな発想力、加えて人を喰ったユニークな言動から「高良ピン」「高良ラッパ」の愛称で親しまれ、戦後沖縄における名物男的な存在だった。 | ||
| 8月14日生まれの人  1907年生まれの人  沖縄県出身の1907年生まれの人 | ||
| 4808 | 稲嶺一郎 沖縄県 本部町 | Wikipedia |
| 稲嶺 一郎(いなみね いちろう、1905年9月23日 - 1989年6月19日)は、日本の政治家・実業家・軍人。沖縄県国頭郡本部村出身。元沖縄県知事稲嶺惠一の父。 | ||
| 早稲田大学出身 沖縄県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 9月23日生まれの人  1905年生まれの人  沖縄県出身の1905年生まれの人 | ||
| 4809 | 星克 沖縄県 | Wikipedia |
| 星 克(ほし かつ、1905年4月9日 - 1977年5月25日)は、戦前の沖縄県の教育者で、沖縄群島政府、琉球政府及び沖縄県の政治家。 | ||
| 4月9日生まれの人  1905年生まれの人  沖縄県出身の1905年生まれの人 | ||
| 4810 | 大田政作 沖縄県 国頭村 | Wikipedia |
| 大田 政作(おおた せいさく、1904年2月12日 - 1999年8月18日)は、日本の官僚、琉球政府の政治家。元琉球政府行政主席(1959年10月21日 - 1964年11月1日)。 | ||
| 早稲田大学出身 沖縄県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 2月12日生まれの人  1904年生まれの人  沖縄県出身の1904年生まれの人 | ||
| 4811 | 安里積千代 沖縄県 座間味村 | Wikipedia |
| 安里 積千代(あさと つみちよ、1903年8月22日 - 1986年9月30日)は、八重山群島政府及び琉球政府の政治家。元衆議院議員(沖縄社会大衆党→民社党)。 | ||
| 日本大学出身 沖縄県出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
| 8月22日生まれの人  1903年生まれの人  沖縄県出身の1903年生まれの人 | ||
| 4812 | 屋良朝苗 沖縄県 読谷村 | Wikipedia |
| 屋良 朝苗(やら ちょうびょう、1902年12月13日 - 1997年2月14日)は、琉球政府および沖縄県の政治家・教育者である。1968年11月より唯一の公選行政主席として沖縄の日本復帰までその職にあり、復帰後は沖縄県知事を2期務めた。 | ||
| 12月13日生まれの人  1902年生まれの人  沖縄県出身の1902年生まれの人 | ||
| 4813 | 比嘉秀平 沖縄県 読谷村 | Wikipedia |
| 比嘉 秀平(ひが しゅうへい、1901年6月7日 - 1956年10月25日)は、沖縄県の官僚、教育者、琉球政府の政治家。1952年4月から1956年10月まで琉球政府行政主席を務めた。琉球民主党初代総裁。 | ||
| 早稲田大学出身 沖縄県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 6月7日生まれの人  1901年生まれの人  沖縄県出身の1901年生まれの人 | ||
| 4814 | 与儀達敏 沖縄県 | Wikipedia |
| 与儀 達敏(よぎ たつびん、1901年5月19日 - 1965年2月25日)は、宮古民政府及び琉球政府の政治家。 1956年4月から1958年3月まで立法院議長を務めた。沖縄県宮古郡下地村(現宮古島市)出身。 | ||
| 東洋大学出身 沖縄県出身の東洋大学の出身者 全国の東洋大学の出身者 | ||
| 5月19日生まれの人  1901年生まれの人  沖縄県出身の1901年生まれの人 | ||
| 4815 | 当間重民 沖縄県 那覇市 | Wikipedia |
| 当間 重民(とうま じゅうみん、1900年8月19日 - 1952年2月8日)は、戦前の沖縄県、沖縄諮詢会、及び沖縄民政府時代の政治家で那覇市長。 | ||
| 早稲田大学出身 沖縄県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 8月19日生まれの人  1900年生まれの人  沖縄県出身の1900年生まれの人 | ||
| 4816 | 吉野高善 沖縄県 竹富町 | Wikipedia |
| 吉野 高善(よしの こうぜん、1898年5月15日 - 1965年11月4日)は、八重山民政府の政治家。 八重山民政府知事を務めた。沖縄県八重山郡竹富町小浜島出身。 | ||
| 5月15日生まれの人  1898年生まれの人  沖縄県出身の1898年生まれの人 | ||
| 4817 | 神村孝太郎 沖縄県 うるま市 | Wikipedia |
| 神村 孝太郎(かみむら こうたろう、1897年〈明治30年〉6月30日 - 1988年〈昭和63年〉)は、琉球政府の政治家で実業家。琉球政府では3代目行政副主席を務め、琉球電信電話公社初代総裁や琉球電力公社(後の沖縄電力)理事、琉台貿易社長などを歴任した。 | ||
| 1897年生まれの人  沖縄県出身の1897年生まれの人 | ||
| 4818 | 松岡政保 沖縄県 金武町 | Wikipedia |
| 松岡 政保(まつおか せいほ、1897年(明治30年)9月18日 - 1989年(平成元年)4月7日)は、琉球政府の政治家で実業家。1964年(昭和39年)10月から1968年(昭和43年)11月まで琉球政府行政主席を務めた。沖縄県国頭郡金武町出身。松岡建設・松岡配電の創業者で、復帰後に設立された沖縄電力の社長も歴任する。 | ||
| 9月18日生まれの人  1897年生まれの人  沖縄県出身の1897年生まれの人 | ||
| 4819 | 具志堅宗精 沖縄県 | Wikipedia |
| 具志堅 宗精(ぐしけん そうせい、1896年8月22日 - 1979年12月29日)は、戦前の沖縄県の警察官で、宮古民政府の政治家。実業家として有名で、沖縄の地ビールとして有名なオリオンビールの創業者である。沖縄県那覇市出身。 | ||
| 8月22日生まれの人  1896年生まれの人  沖縄県出身の1896年生まれの人 | ||
| 4820 | 井之口政雄 沖縄県 那覇市 | Wikipedia |
| 井之口 政雄(いのぐち まさお、明治28年(1895年)4月28日 - 昭和42年(1967年)6月30日)は、日本の政治運動家、革命家、ジャーナリスト、政治家。衆議院議員(1期) | ||
| 慶應義塾大学出身 沖縄県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 4月28日生まれの人  1895年生まれの人  沖縄県出身の1895年生まれの人 | ||
| 4821 | 当間重剛 沖縄県 那覇市 | Wikipedia |
| 当間 重剛(とうま じゅうごう、1895年3月25日 - 1971年10月20日)は、戦前の沖縄県及び琉球政府の政治家・裁判官。元那覇市長・琉球政府行政主席(1956年11月11日 - 1959年11月10日)。 | ||
| 京都大学出身 沖縄県出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 3月25日生まれの人  1895年生まれの人  沖縄県出身の1895年生まれの人 | ||
| 4822 | 徳田球一 沖縄県 名護市 | Wikipedia |
| 徳田 球一(とくだ きゅういち、1894年(明治27年)9月12日 - 1953年(昭和28年)10月14日)は、日本の政治運動家、革命家、弁護士、政治家。衆議院議員(3期)、戦前の非合法政党時代より戦後初期に至るまでの日本共産党の代表的活動家で、戦後初代の書記長を務めた。徳球の愛称で知られる。 | ||
| 日本大学出身 沖縄県出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
| 9月12日生まれの人  1894年生まれの人  沖縄県出身の1894年生まれの人 | ||
| 4823 | 宮良長詳 沖縄県 | Wikipedia |
| 宮良 長詳(みやら ちょうしょう、1894年1月11日 - 1965年1月30日)は、戦前の沖縄県の医師で、八重山支庁の政治家。 終戦直後に八重山支庁長を務めた。沖縄県石垣市出身。 | ||
| 1月11日生まれの人  1894年生まれの人  沖縄県出身の1894年生まれの人 | ||
| 4824 | 伊礼肇 沖縄県 北谷町 | Wikipedia |
| 伊礼 肇(伊禮 肇、いれい / いれ はじめ、1893年(明治26年)10月15日 - 1976年(昭和51年)6月7日)は、沖縄県出身の弁護士、政治家。衆議院議員。 | ||
| 1893年生まれの人  沖縄県出身の1893年生まれの人 | ||
| 4825 | 西原雅一 沖縄県 伊良部町 | Wikipedia |
| 西原 雅一(にしはら がいち、1892年3月2日 - 1954年11月11日)は、沖縄県の医師で、宮古支庁、宮古群島政府及び琉球政府の政治家。 終戦直後に宮古支庁長や宮古群島知事を務めた。沖縄県宮古郡伊良部町(現在の宮古島市)出身。 | ||
| 3月2日生まれの人  1892年生まれの人  沖縄県出身の1892年生まれの人 | ||
| 4826 | 平良辰雄 沖縄県 大宜味村 | Wikipedia |
| 平良 辰雄(たいら たつお、1892年4月6日 - 1969年7月26日)は、戦前の沖縄県の官僚で、沖縄群島政府及び琉球政府の政治家。 | ||
| 4月6日生まれの人  1892年生まれの人  沖縄県出身の1892年生まれの人 | ||
| 4827 | 志喜屋孝信 沖縄県 具志川市 | Wikipedia |
| 志喜屋 孝信(しきや こうしん、1884年4月19日 - 1955年1月26日)は、日本の教育者で、沖縄諮詢会及び沖縄民政府の政治家。 沖縄諮詢会委員長や沖縄民政府知事を務め、琉球大学の初代学長でもある。 | ||
| 4月19日生まれの人  1884年生まれの人  沖縄県出身の1884年生まれの人 | ||
| 4828 | 宜保成晴 沖縄県 豊見城市 | Wikipedia |
| 宜保 成晴(ぎぼ せいせい、1879年(明治12年)6月20日 - 1953年(昭和28年)9月30日)は、日本の衆議院議員(立憲政友会→政友本党→立憲民政党)、医師。 | ||
| 1879年生まれの人  沖縄県出身の1879年生まれの人 | ||
| 4829 | 漢那憲和 沖縄県 | Wikipedia |
| 漢那 憲和(かんな けんわ、1877年9月6日 - 1950年7月29日)は、日本の海軍軍人、政治家。最終階級は海軍少将。衆議院議員。海軍兵学校27期卒。 | ||
| 9月6日生まれの人  1877年生まれの人  沖縄県出身の1877年生まれの人 | ||
| 4830 | 当間重慎 沖縄県 那覇市 | Wikipedia |
| 当間 重慎(とうま じゅうしん、1876年8月11日 - 1923年9月22日)は、戦前の沖縄県の政治家で初代那覇市長。 | ||
| 早稲田大学出身 沖縄県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 8月11日生まれの人  1876年生まれの人  沖縄県出身の1876年生まれの人 | ||
| 4831 | 金城紀光 沖縄県 那覇市 | Wikipedia |
| 金城 紀光(かなぐすく / きんじょう きこう、1875年(明治8年)11月4日 - 1967年(昭和42年)8月10日)は、沖縄県出身の医師、政治家。衆議院議員、那覇市長。 | ||
| 東京帝国大学出身 沖縄県出身の東京帝国大学の出身者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 11月4日生まれの人  1875年生まれの人  沖縄県出身の1875年生まれの人 | ||
| 4832 | 尚順 沖縄県 那覇市 | Wikipedia |
| 尚 順(しょう じゅん、1873年5月2日- 1945年6月17日)は、最後の琉球国王・尚泰王の四男。男爵で貴族院議員。琉球新報、沖縄銀行(日本の華族界における十五銀行(別名、華族銀行)に相当する銀行で、現在の沖縄銀行とは無関係)の創立者。 | ||
| 5月2日生まれの人  1873年生まれの人  沖縄県出身の1873年生まれの人 | ||
| 4833 | 當山久三 沖縄県 | Wikipedia |
| 當山 久三(とうやま きゅうぞう、1868年12月22日(同治7年11月9日) - 1910年(明治43年)9月17日)は、日本の政治家、社会運動家、教育者。沖縄県における海外集団移民事業の主導者として知られ、「沖縄移民の父」と称される。 | ||
| 12月22日生まれの人  1868年生まれの人  沖縄県出身の1868年生まれの人 | ||
| 4834 | 神村吉郎 沖縄県 うるま市 | Wikipedia |
| 神村 吉郎(かみむら きちろう、1867年4月9日(尚泰20年3月5日) - 1942年(昭和17年)1月24日)は、沖縄県出身の政治家、実業家。衆議院議員。琉球政府で行政副主席を務めた神村孝太郎は長男。 | ||
| 4月9日生まれの人  1867年生まれの人  沖縄県出身の1867年生まれの人 | ||
| 4835 | 太田朝敷 沖縄県 | Wikipedia |
| 太田 朝敷(おおた ちょうふ、1865年5月2日(尚泰18年4月8日) - 1938年(昭和13年)11月25日)は、沖縄の新聞人、政治家。 | ||
| 慶應義塾大学出身 沖縄県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 5月2日生まれの人  1865年生まれの人  沖縄県出身の1865年生まれの人 | ||
| 4836 | 岸本建男 沖縄県 名護市 | Wikipedia未登録 |
| 1943年:昭和18年、国頭郡名護町宇茂佐:現・名護市宇茂佐生まれ。官僚。政治家:第3代名護市長〈19982006〉等。 | ||
| 4837 | 島袋吉和 沖縄県 名護市 | Wikipedia未登録 |
| 1946年:昭和21年7月20日生まれ。政治家:第4代名護市長〈20062010〉等。[5] | ||
| 4838 | 外間政吉 沖縄県 本部町 | Wikipedia未登録 |
| オリオンビール名護工場常勤相談役、YFU沖縄地区代議員議長。 | ||