このサイトに登録されている有名人の数:70,856人
このサイトに登録されている有名人の「政治家・議員」という職業とその関係者の有名人の数:4,838人
スポンサーリンク
北海道
1 | 鈴木貴子 北海道 釧路市 | Wikipedia |
鈴木 貴子(すずき たかこ、1986年1月5日 - )は、日本の政治家。衆議院議員(3期)、元防衛大臣政務官。 | ||
1月5日生まれの人  1986年生まれの人  北海道出身の1986年生まれの人 | ||
2 | 中田雅史 北海道 島牧村 | Wikipedia |
中田 雅史(なかた まさし、本名同じ、1984年12月2日 - )は、 北海道島牧村出身の歌手、シンガーソングライター。 立命館慶祥高等学校、立命館大学産業社会学部卒業。父は島牧村議会議員。 中学時代にはバドミントンで全道2位に入賞した経験を持つ。ロンドン五輪代表の佐々木翔とは古くから交友がある。 | ||
立命館大学出身 北海道出身の立命館大学の出身者 全国の立命館大学の出身者 | ||
12月2日生まれの人  1984年生まれの人  北海道出身の1984年生まれの人 | ||
3 | 澤田敦士 北海道 旭川市 | Wikipedia |
澤田 敦士(さわだ あつし、1983年8月20日 - )は、日本のプロレスラー、政治家、元柔道家。北海道旭川市出身。 | ||
8月20日生まれの人  1983年生まれの人  北海道出身の1983年生まれの人 | ||
4 | 齊藤啓輔 北海道 紋別市 | Wikipedia |
齊藤 啓輔(さいとう けいすけ、1981年11月 - )は、日本の政治家、外務官僚。北海道余市町長(1期)。 | ||
1981年生まれの人  北海道出身の1981年生まれの人 | ||
5 | 瀬高哲雄 北海道 苫小牧市 | Wikipedia |
瀬高 哲雄(せたか てつお 1981年6月16日- )は北海道苫小牧市出身の元プロアイスホッケー選手。2014年4月の栃木県日光市議会議員選挙に最年少候補として出馬をして当選。現在、日光市議会議員(1期目)。アジアリーグアイスホッケーのH.C. TOCHIGI 日光アイスバックス・アンバサダーも務めている。 | ||
東洋大学出身 北海道出身の東洋大学の出身者 全国の東洋大学の出身者 | ||
6月16日生まれの人  1981年生まれの人  北海道出身の1981年生まれの人 | ||
6 | 鈴木直道 北海道 夕張市 | Wikipedia |
鈴木 直道(すずき なおみち、1981年(昭和56年)3月14日 - )は、日本の政治家、地方公務員。東京都知事本局総務部総務課主任として内閣府地域主権戦略室に出向し、北海道夕張市行政参与。2011年から2019年2月まで2期8年、夕張市長を務めた。現在は北海道知事(2019年4月23日 - )。 | ||
1981年生まれの人  北海道出身の1981年生まれの人 | ||
7 | 杉村太蔵 北海道 旭川市 | Wikipedia |
杉村 太蔵(すぎむら たいぞう、1979年〈昭和54年〉8月13日 - )は、日本の実業家、投資家、タレント、政治評論家、元政治家。衆議院議員を1期務めた。 | ||
1979年生まれの人  北海道出身の1979年生まれの人 | ||
8 | 武藤貴也 北海道 釧路市 | Wikipedia |
武藤 貴也(むとう たかや、1979年〈昭和54年〉5月25日 - )は、日本の政治家、衆議院議員(2期)。 | ||
東京外国語大学出身 北海道出身の東京外国語大学の出身者 全国の東京外国語大学の出身者 | ||
5月25日生まれの人  1979年生まれの人  北海道出身の1979年生まれの人 | ||
9 | 浅野貴博 北海道 釧路市 | Wikipedia |
浅野 貴博(あさの たかひろ、1978年4月5日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の北海道議会議員(2期)。衆議院議員(1期)、新党大地代表代行、新党大地・真民主幹事長代行などを歴任。北海道留萌市在住。 | ||
4月5日生まれの人  1978年生まれの人  北海道出身の1978年生まれの人 | ||
10 | 青山剛 北海道 札幌市 | Wikipedia |
青山 剛(あおやま たけし、1977年(昭和52年)12月10日 - )は、日本の政治家・工学者。室蘭市長(3期)。元室蘭市議会議員(2期)。 | ||
1977年生まれの人  北海道出身の1977年生まれの人 | ||
11 | 道下大樹 北海道 新得町 | Wikipedia |
道下大樹(みちした だいき、1975年12月24日 - )は、日本の政治家。立憲民主党所属の衆議院議員(1期)。元北海道議会議員(3期)。 | ||
12月24日生まれの人  1975年生まれの人  北海道出身の1975年生まれの人 | ||
12 | 朝日健太郎 北海道 釧路町 | Wikipedia |
朝日 健太郎(あさひ けんたろう、1975年9月19日 - )は、日本の政治家、元・男子バレーボール、ビーチバレー選手。熊本県熊本市北区出身。身長199cm、体重95kg、血液型A型。自由民主党所属の参議院議員(1期)。 | ||
9月19日生まれの人  1975年生まれの人  北海道出身の1975年生まれの人 | ||
13 | 佐藤孝弘 北海道 函館市 | Wikipedia |
佐藤 孝弘(さとう たかひろ、1975年9月30日 - )は、日本の政治家、元通産官僚。山形市長(2期)。山形市において、戦後最年少及び金澤忠雄の就任以来49年振りとなる保守系市長[3][4]。 | ||
9月30日生まれの人  1975年生まれの人  北海道出身の1975年生まれの人 | ||
14 | 佐藤聖一郎 北海道 ニセコ町 | Wikipedia |
佐藤 聖一郎(さとう せいいちろう、1975年(昭和50年)10月2日 - )は、日本の政治家。北海道余市郡仁木町長(1期)。 | ||
1975年生まれの人  北海道出身の1975年生まれの人 | ||
15 | 泉健太 北海道 札幌市 | Wikipedia |
泉 健太(いずみ けんた、1974年7月29日 - )は、日本の政治家。民進党所属の衆議院議員(6期)。選挙では通称「泉ケンタ」を用いている。 災害対策特別委員会 | ||
立命館大学出身 北海道出身の 立命館大学の出身者 全国の 立命館大学の出身者 | ||
7月29日生まれの人  1974年生まれの人  北海道出身の1974年生まれの人 | ||
16 | 笠間法考 北海道 上川町 | Wikipedia |
笠間法考(かさま のりたか、1974年3月21日 - )は、北海道 上川町出身の元スキージャンプ選手で現在上川町議会議員 | ||
日本大学出身 北海道出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
3月21日生まれの人  1974年生まれの人  北海道出身の1974年生まれの人 | ||
17 | 石川知裕 北海道 足寄町 | Wikipedia |
石川 知裕(いしかわ ともひろ、1973年(昭和48年)6月18日 - )は、日本の政治家、元衆議院議員(3期)。 | ||
1973年生まれの人  北海道出身の1973年生まれの人 | ||
18 | 森井秀明 北海道 恵庭市 | Wikipedia |
森井 秀明(もりい ひであき、1972年9月1日 - )は、日本の政治家。北海道小樽市長(第13代)、小樽市議会議員(1期)を務めた。 | ||
9月1日生まれの人  1972年生まれの人  北海道出身の1972年生まれの人 | ||
19 | 津川祥吾 北海道 札幌市 | Wikipedia |
津川 祥吾(つがわ しょうご、1972年1月25日 - )は、日本の福祉事業家、元政治家。民主党所属の元衆議院議員(3期)。 | ||
1月25日生まれの人  1972年生まれの人  北海道出身の1972年生まれの人 | ||
20 | 堀井学 北海道 室蘭市 | Wikipedia |
堀井 学(ほりい まなぶ、1972年2月19日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(2期)。元北海道議会議員、元スピードスケート選手。北海道室蘭市出身。専修大学卒業。日本オリエンテーリング協会顧問、北海道オリエンテーリング協会会長。 | ||
専修大学出身 北海道出身の専修大学の出身者 全国の専修大学の出身者 | ||
2月19日生まれの人  1972年生まれの人  北海道出身の1972年生まれの人 | ||
21 | 義家弘介 北海道 余市町 | Wikipedia |
義家 弘介(よしいえ ひろゆき、1971年3月31日 - )は、日本の政治家、教育者。自由民主党所属の衆議院議員(3期)。法務副大臣。 | ||
3月31日生まれの人  1971年生まれの人  北海道出身の1971年生まれの人 | ||
22 | 武部新 北海道 斜里町 | Wikipedia |
武部 新(たけべ あらた、1970年(昭和45年)7月20日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(3期)。元環境大臣政務官兼内閣府大臣政務官(第3次安倍第3次改造内閣・第4次安倍内閣)。 | ||
1970年生まれの人  北海道出身の1970年生まれの人 | ||
23 | 竹谷とし子 北海道 標津町 | Wikipedia |
竹谷 とし子(たけや としこ、1969年9月30日 - )は、日本の政治家、公認会計士、経営コンサルタント。公明党所属の参議院議員(2期)。現姓:菊地(きくち)。 | ||
9月30日生まれの人  1969年生まれの人  北海道出身の1969年生まれの人 | ||
24 | 高井崇志 北海道 函館市 | Wikipedia |
高井 崇志(たかい たかし、1969年9月26日 - )は、日本の政治家、郵政・総務官僚。立憲民主党所属の衆議院議員(3期)。立憲民主党岡山県連合代表。 | ||
9月26日生まれの人  1969年生まれの人  北海道出身の1969年生まれの人 | ||
25 | 打越さく良 北海道 旭川市 | Wikipedia |
打越 さく良(うちこし さくら、1968年1月6日 - )は、日本の政治家、弁護士。立憲民主党所属の参議院議員(1期)。 | ||
1月6日生まれの人  1968年生まれの人  北海道出身の1968年生まれの人 | ||
26 | 西川将人 北海道 旭川市 | Wikipedia |
西川 将人(にしかわ まさひと、1968年11月7日 - )は、日本の政治家。北海道旭川市長(4期)。 | ||
11月7日生まれの人  1968年生まれの人  北海道出身の1968年生まれの人 | ||
27 | 根本幸典 北海道 砂川市 | Wikipedia |
根本 幸典(ねもと ゆきのり、1965年2月21日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(3期)。 | ||
2月21日生まれの人  1965年生まれの人  北海道出身の1965年生まれの人 | ||
28 | 丸谷佳織 北海道 札幌市 | Wikipedia |
丸谷 佳織(まるや かおり、本名:五十嵐 佳織 - いがらし かおり、1965年6月6日 - )は、日本の政治家。公明党所属の元衆議院議員(4期)。夫はシンガーソングライターの五十嵐浩晃。 | ||
6月6日生まれの人  1965年生まれの人  北海道出身の1965年生まれの人 | ||
29 | 橋本聖子 北海道 安平町 | Wikipedia |
橋本 聖子(はしもと せいこ、戸籍名:石﨑 聖子(いしざき せいこ)、1964年10月5日 ‐ )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(4期)。公益財団法人日本スケート連盟会長、公益財団法人日本自転車競技連盟会長。スピードスケートおよび自転車競技の元選手でオリンピック日本代表として出場。アルベールビル冬季オリンピックスピードスケート女子1500m銅メダル。2020年東京オリンピック・パラリンピック組織委員会理事、自民党実施本部本部長[2]。 | ||
10月5日生まれの人  1964年生まれの人  北海道出身の1964年生まれの人 | ||
30 | 本多平直 北海道 札幌市 | Wikipedia |
本多 平直(ほんだ ひらなお、1964年12月2日 ‐ )は、日本の政治家。民進党所属の元衆議院議員(2期)。内閣総理大臣補佐官(内政の重要政策に関する省庁間調整担当)。松下政経塾第9期生。国のかたち研究会(菅グループ)に所属。妻は衆議院議員の西村智奈美。 | ||
北海道大学出身 北海道出身の北海道大学の出身者 全国の北海道大学の出身者 | ||
12月2日生まれの人  1964年生まれの人  北海道出身の1964年生まれの人 | ||
31 | 京極夏彦 北海道 小樽市 | Wikipedia |
京極 夏彦(きょうごく なつひこ、1963年3月26日 - )は、日本の小説家、妖怪研究家、アートディレクター。世界妖怪協会・世界妖怪会議評議員(肝煎)、関東水木会会員、東アジア恠異学会会員。「怪談之怪」発起人の一人。北海道小樽市出身。北海道倶知安高等学校卒業、専修学校桑沢デザイン研究所中退。代表作に『百鬼夜行シリーズ』、『巷説百物語シリーズ』など。株式会社大沢オフィス所属。公式サイト「大極宮」も参照。 | ||
3月26日生まれの人  1963年生まれの人  北海道出身の1963年生まれの人 | ||
32 | 櫻田真人 北海道 北見市 | Wikipedia |
櫻田 真人(さくらだ まこと、1963年3月24日 - 2015年8月6日)は、日本の政治家。北海道北見市長(1期)。元北見市議会議員(2期)。父親は、北見市議会議長をつとめた桜田正弘。 | ||
山梨学院大学出身 北海道出身の山梨学院大学の出身者 全国の山梨学院大学の出身者 | ||
3月24日生まれの人  1963年生まれの人  北海道出身の1963年生まれの人 | ||
33 | 水谷洋一 北海道 | Wikipedia |
水谷 洋一(みずたに よういち、1963年4月8日 - )は、日本の政治家。北海道網走市長(2期)。元網走市議会議員(3期)。北大公共政策研究センター研究員。 | ||
4月8日生まれの人  1963年生まれの人  北海道出身の1963年生まれの人 | ||
34 | 小川勝也 北海道 和寒町 | Wikipedia |
小川 勝也(おがわ かつや、1963年7月7日 - )は、日本の政治家。前参議院議員(4期)。 | ||
7月7日生まれの人  1963年生まれの人  北海道出身の1963年生まれの人 | ||
35 | 徳永エリ 北海道 札幌市 | Wikipedia |
徳永 エリ(とくなが エリ、本名:鈴木 エリ、1962年1月1日 - )は、日本の政治家。元テレビリポーター、企画プロデュース会社役員。国民民主党所属の参議院議員(2期)、国民民主党男女共同参画推進本部長・ハラスメント対策委員長、参議院東日本大震災復興特別委員長。 | ||
1月1日生まれの人  1962年生まれの人  北海道出身の1962年生まれの人 | ||
36 | 中村裕之 北海道 余市町 | Wikipedia |
中村 裕之(なかむら ひろゆき、1961年2月23日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(3期)元文部科学政務官、元北海道議会議員(3期)。 | ||
2月23日生まれの人  1961年生まれの人  北海道出身の1961年生まれの人 | ||
37 | 高木宏壽 北海道 札幌市 | Wikipedia |
高木 宏壽(たかぎ ひろひさ、1960年4月9日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の元衆議院議員(2期)。父は、元北海道議会議員の高木繁光。 | ||
4月9日生まれの人  1960年生まれの人  北海道出身の1960年生まれの人 | ||
38 | 池田達雄 北海道 北斗市 | Wikipedia |
池田 達雄(いけだ たつお、1960年1月12日 - )は、日本の政治家。北海道北斗市長(1期)。 | ||
1月12日生まれの人  1960年生まれの人  北海道出身の1960年生まれの人 | ||
39 | 船橋利実 北海道 北見市 | Wikipedia |
船橋 利実(ふなはし としみつ、1960年11月20日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(2期)。北海道議会議員(5期)、北見市議会議員(1期)を歴任した。 | ||
11月20日生まれの人  1960年生まれの人  北海道出身の1960年生まれの人 | ||
40 | 松木謙公 北海道 札幌市 | Wikipedia |
松木 謙公(まつき しずひろ、1959年(昭和34年)2月22日 - )は、日本の政治家。国民民主党に所属する元衆議院議員(4期)。学校法人淳心学園理事長。農林水産大臣政務官(菅改造内閣・菅第2次改造内閣)、新党大地・真民主代表代行兼幹事長、維新の党幹事長代行、民進党幹事長代理を歴任した。名前の謙公の読み方は本名は「しずひろ」だが政治活動時は有職読みで「けんこう」とすることが多い。報道などは漢字で松木 謙公と表記するが、自身のウェブサイトや国会の名札は松木 けんこうと一部ひらがな表記を用いる。 | ||
1959年生まれの人  北海道出身の1959年生まれの人 | ||
41 | 逢坂誠二 北海道 ニセコ町 | Wikipedia |
逢坂 誠二(おおさか せいじ、1959年4月24日 - )は、日本の政治家。立憲民主党所属の衆議院議員(4期)、立憲民主党政務調査会長。姓の漢字は正確には部首が⻍ではなく⻌。 | ||
4月24日生まれの人  1959年生まれの人  北海道出身の1959年生まれの人 | ||
42 | 横山信一 北海道 帯広市 | Wikipedia |
横山 信一(よこやま しんいち、1959年7月21日 - )は、日本の政治家、水産学博士。公明党所属の参議院議員(2期)。 | ||
北海道大学出身 北海道出身の北海道大学の出身者 全国の北海道大学の出身者 | ||
7月21日生まれの人  1959年生まれの人  北海道出身の1959年生まれの人 | ||
43 | 迫俊哉 北海道 小樽市 | Wikipedia |
迫 俊哉(はざま としや、1958年8月18日 - )は、日本の政治家。北海道小樽市長(1期)。 | ||
8月18日生まれの人  1958年生まれの人  北海道出身の1958年生まれの人 | ||
44 | 中川郁子 北海道 帯広市 | Wikipedia |
中川 郁子(なかがわ ゆうこ、旧姓:岩田、1958年12月22日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の元衆議院議員(2期)、農林水産大臣政務官。夫は農林水産政務次官、農林水産大臣、経済産業大臣、自由民主党政務調査会長、財務大臣、内閣府特命担当大臣(金融担当)を歴任した中川昭一、娘はフジテレビ報道局記者の中川真理子。 | ||
12月22日生まれの人  1958年生まれの人  北海道出身の1958年生まれの人 | ||
45 | 五十嵐浩晃 北海道 美唄市 | Wikipedia |
五十嵐 浩晃(いがらし ひろあき、1957年3月4日 - )は、北海道苫小牧市出身のミュージシャン、シンガーソングライターである。MUTOWN RECORDS所属。妻は元公明党衆議院議員でフリーアナウンサーだった丸谷佳織。 | ||
北星学園大学出身 北海道出身の北星学園大学の出身者 全国の北星学園大学の出身者 | ||
3月4日生まれの人  1957年生まれの人  北海道出身の1957年生まれの人 | ||
46 | 米沢則寿 北海道 帯広市 | Wikipedia |
米沢 則寿(よねざわ のりひさ、1956年3月12日 - )は、日本の政治家。北海道帯広市長(3期)。 | ||
3月12日生まれの人  1956年生まれの人  北海道出身の1956年生まれの人 | ||
47 | 桜井宏 北海道 札幌市 | Wikipedia |
桜井 宏(さくらい ひろし、1956年(昭和31年)4月15日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の元衆議院議員(1期)。三重県桑名市江場在住。 | ||
1956年生まれの人  北海道出身の1956年生まれの人 | ||
48 | 真下紀子 北海道 豊頃町 | Wikipedia |
真下 紀子(ました のりこ、1956年8月7日 - )は、日本の政治家。日本共産党所属の北海道議会議員。北海道中川郡豊頃町出身、北海道大学医学部附属看護学校卒業。 | ||
8月7日生まれの人  1956年生まれの人  北海道出身の1956年生まれの人 | ||
49 | 大崎誠子 北海道 函館市 | Wikipedia |
大崎 誠子(おおさき せいこ、1956年8月28日 - )は、日本の政治家、元アナウンサー。北海道議会議員(4期)。自由民主党所属。 | ||
8月28日生まれの人  1956年生まれの人  北海道出身の1956年生まれの人 | ||
50 | 松野哲 北海道 三笠市 | Wikipedia |
松野 哲(まつの さとる、1956年5月4日 - )は、日本の政治家。北海道岩見沢市長(2期)。 | ||
5月4日生まれの人  1956年生まれの人  北海道出身の1956年生まれの人 | ||
51 | 秋元克広 北海道 夕張市 | Wikipedia |
秋元 克広(あきもと かつひろ、1956年(昭和31年)2月2日 - )は、日本の政治家、北海道札幌市長(1期)。 | ||
北海道大学出身 北海道出身の 北海道大学の出身者 全国の 北海道大学の出身者 | ||
2月2日生まれの人  1956年生まれの人  北海道出身の1956年生まれの人 | ||
52 | 石崎岳 北海道 旭川市 | Wikipedia |
石崎 岳(いしざき がく、1955年7月9日 - )は、日本の政治家、社会福祉法人北海道リハビリー理事長。元衆議院議員(3期)。 | ||
7月9日生まれの人  1955年生まれの人  北海道出身の1955年生まれの人 | ||
53 | 工藤仁美 北海道 札幌市 | Wikipedia |
工藤 仁美(くどう ひとみ、1955年5月31日 - )は、日本の政治家、労働運動家。民主党所属の元衆議院議員(1期)。 | ||
5月31日生まれの人  1955年生まれの人  北海道出身の1955年生まれの人 | ||
54 | 紙智子 北海道 札幌市 | Wikipedia |
紙 智子(かみ ともこ、戸籍名:内山 智子(うちやま ともこ)、1955年1月13日 - )は、日本の政治家。日本共産党所属の参議院議員(3期)。党常任幹部会委員、党農林・漁民局長。 | ||
北海道女子短期大学出身 北海道出身の北海道女子短期大学の出身者 全国の北海道女子短期大学の出身者 | ||
1月13日生まれの人  1955年生まれの人  北海道出身の1955年生まれの人 | ||
55 | 桜井忠 北海道 室蘭市 | Wikipedia |
櫻井 忠(さくらい ただし、一般には「桜井忠」表記、1954年2月3日 - )は、日本の政治家。苫小牧市議会議員(通算4期)。元北海道苫小牧市市長(1期)。 | ||
大東文化大学出身 北海道出身の大東文化大学の出身者 全国の大東文化大学の出身者 | ||
2月3日生まれの人  1954年生まれの人  北海道出身の1954年生まれの人 | ||
56 | 宮川良一 北海道 紋別市 | Wikipedia |
宮川 良一(みやかわ よしかず、1954年5月16日 - )は、日本の実業家、政治家。北海道紋別市市長。 | ||
北星学園大学出身 北海道出身の北星学園大学の出身者 全国の北星学園大学の出身者 | ||
5月16日生まれの人  1954年生まれの人  北海道出身の1954年生まれの人 | ||
57 | 櫻井忠 北海道 室蘭市 | Wikipedia |
櫻井 忠(さくらい ただし、一般には「桜井忠」表記、1954年2月3日 - )は、日本の政治家。苫小牧市議会議員(通算4期)。元北海道苫小牧市市長(1期)。 | ||
2月3日生まれの人  1954年生まれの人  北海道出身の1954年生まれの人 | ||
58 | 前田康吉 北海道 滝川市 | Wikipedia |
前田 康吉(まえだ こうきち、1954年8月30日 - )は、日本の政治家。北海道滝川市長(2期)。北海道議会議員(2期)、滝川市議会議員(1期)などを歴任した。 | ||
日本大学出身 北海道出身の 日本大学の出身者 全国の 日本大学の出身者 | ||
8月30日生まれの人  1954年生まれの人  北海道出身の1954年生まれの人 | ||
59 | 中川昭一 北海道 広尾町 | Wikipedia |
中川 昭一(なかがわ しょういち、1953年(昭和28年)7月19日 ‐ 2009年(平成21年)10月3日)は、日本の政治家。自由民主党に所属していた衆議院議員。位階勲章は正三位旭日大綬章。学位は法学士(東京大学)。 | ||
1953年生まれの人  北海道出身の1953年生まれの人 | ||
60 | 辻直孝 北海道 北見市 | Wikipedia |
辻 直孝(つじ なおたか、1953年(昭和28年)7月15日 - )は、日本の政治家。北海道北見市長(2期)。元北見市常呂自治区長。(姓の「辻」は之繞の点が1つのものが正式である。) | ||
1953年生まれの人  北海道出身の1953年生まれの人 | ||
61 | 山下貴史 北海道 幌加内町 | Wikipedia |
山下 貴史(やました たかふみ、1952年10月24日 - )は、日本の政治家、農林水産官僚。北海道深川市長(3期)。元衆議院議員(1期)。 | ||
10月24日生まれの人  1952年生まれの人  北海道出身の1952年生まれの人 | ||
62 | 高谷寿峰 北海道 北斗市 | Wikipedia |
高谷 寿峰(たかや としみね、1952年2月9日 - 2017年12月16日)は、日本の政治家。元北海道北斗市長(2期)。 | ||
2月9日生まれの人  1952年生まれの人  北海道出身の1952年生まれの人 | ||
63 | 藤井修一 北海道 赤平市 | Wikipedia |
藤井 修一(ふじい しゅういち、1952年12月18日 - )は、日本の政治家。元熊本県鹿本郡植木町長(2期)。 | ||
12月18日生まれの人  1952年生まれの人  北海道出身の1952年生まれの人 | ||
64 | 林家とんでん平 北海道 小樽市 | Wikipedia |
林家 とんでん平(はやしや とんでんへい、1952年4月13日 - )は、日本の落語家・政治家。北海道小樽市出身。本名は越尾由春。出囃子『じんじろ』。 | ||
4月13日生まれの人  1952年生まれの人  北海道出身の1952年生まれの人 | ||
65 | 原田裕 北海道 三笠市 | Wikipedia |
原田 裕(はらだ ゆたか、1952年10月22日 - )は、日本の政治家。北海道恵庭市長(2期)。元・北海道議会議員(4期)。 | ||
北海道大学出身 北海道出身の北海道大学の出身者 全国の北海道大学の出身者 | ||
10月22日生まれの人  1952年生まれの人  北海道出身の1952年生まれの人 | ||
66 | 田中大輔 北海道 小樽市 | Wikipedia |
田中 大輔(たなか だいすけ、1951年11月13日 - )は、日本の政治家。元東京都中野区長(4期)。 | ||
11月13日生まれの人  1951年生まれの人  北海道出身の1951年生まれの人 | ||
67 | 岩倉博文 北海道 苫小牧市 | Wikipedia |
岩倉 博文(いわくら ひろふみ、1950年1月15日 - )は、日本の政治家。北海道苫小牧市長(4期)。元衆議院議員(1期)。 | ||
1月15日生まれの人  1950年生まれの人  北海道出身の1950年生まれの人 | ||
68 | 牧野勇司 北海道 風連町 | Wikipedia |
牧野 勇司(まきの ゆうじ、1950年9月17日 - )は、日本の政治家、元地方公務員。北海道士別市長。無所属。 | ||
北海道工業大学出身 北海道出身の北海道工業大学の出身者 全国の北海道工業大学の出身者 | ||
9月17日生まれの人  1950年生まれの人  北海道出身の1950年生まれの人 | ||
69 | 永井哲男 北海道 北見市 | Wikipedia |
永井 哲男(ながい てつお 1950年4月8日 - )は、日本の政治家、弁護士。釧路弁護士会元会長。衆議院議員(1期)を務めた。父は日本社会党副委員長を務めた永井勝次郎。 | ||
4月8日生まれの人  1950年生まれの人  北海道出身の1950年生まれの人 | ||
70 | 菊谷秀吉 北海道 伊達市 | Wikipedia |
菊谷 秀吉(きくや ひでよし、1950年6月25日 - )は、日本の政治家。北海道伊達市長(6期)。 | ||
6月25日生まれの人  1950年生まれの人  北海道出身の1950年生まれの人 | ||
71 | 吉川貴盛 北海道 余市町 | Wikipedia |
吉川 貴盛(よしかわ たかもり、1950年10月20日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(6期)。 | ||
10月20日生まれの人  1950年生まれの人  北海道出身の1950年生まれの人 | ||
72 | 清水誠一 北海道 帯広市 | Wikipedia |
清水 誠一(しみず せいいち、1949年(昭和24年)2月16日 - )は、日本の政治家。 | ||
1949年生まれの人  北海道出身の1949年生まれの人 | ||
73 | 工藤廣 北海道 稚内市 | Wikipedia |
工藤 広(くどう ひろし、1949年10月15日 - )は、日本の政治家。北海道稚内市長(3期)。 | ||
10月15日生まれの人  1949年生まれの人  北海道出身の1949年生まれの人 | ||
74 | 工藤寿樹 北海道 乙部町 | Wikipedia |
工藤 寿樹(くどう としき、1949年11月26日 -)は、日本の政治家。北海道函館市長(2期)。 | ||
早稲田大学出身 北海道出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
11月26日生まれの人  1949年生まれの人  北海道出身の1949年生まれの人 | ||
75 | 西尾正範 北海道 北斗市 | Wikipedia |
西尾 正範(にしお まさのり、1949年1月3日 - )は、日本の政治家。前北海道函館市長(1期)。 | ||
京都大学出身 北海道出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
1月3日生まれの人  1949年生まれの人  北海道出身の1949年生まれの人 | ||
76 | 佐々木隆博 北海道 士別市 | Wikipedia |
佐々木 隆博(ささき たかひろ、1949年3月10日 - )は、日本の政治家。立憲民主党所属の衆議院議員(4期)。立憲民主党副代表兼組織委員長。 | ||
3月10日生まれの人  1949年生まれの人  北海道出身の1949年生まれの人 | ||
77 | 伊東良孝 北海道 旭川市 | Wikipedia |
伊東 良孝 (いとう よしたか、1948年(昭和23年)11月24日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(4期)、農林水産副大臣。 | ||
1948年生まれの人  北海道出身の1948年生まれの人 | ||
78 | 鈴木宗男 北海道 釧路市 | Wikipedia |
鈴木 宗男(すずき むねお、1948年1月31日 - )は、日本の政治家。日本維新の会所属の参議院議員(1期)、元衆議院議員(8期、懲役刑確定に伴い2010年〈平成22年〉9月15日に失職)、新党大地代表。衆議院議員の鈴木貴子は長女。 | ||
1月31日生まれの人  1948年生まれの人  北海道出身の1948年生まれの人 | ||
79 | 上野正三 北海道 恵庭市 | Wikipedia |
上野 正三(うえの まさみ、1948年3月21日 - )は、日本の政治家・元地方公務員。北海道北広島市長(4期)。 | ||
3月21日生まれの人  1948年生まれの人  北海道出身の1948年生まれの人 | ||
80 | 鉢呂吉雄 北海道 新十津川町 | Wikipedia |
鉢呂 吉雄(はちろ よしお、1948年1月25日 - )は、日本の政治家。立憲民主党所属の参議院議員(1期)、参議院国家基本政策委員長。元衆議院議員(7期)。 | ||
1月25日生まれの人  1948年生まれの人  北海道出身の1948年生まれの人 | ||
81 | 上田文雄 北海道 幕別町 | Wikipedia |
上田 文雄(うえだ ふみお、1948年6月11日 - )は、日本の政治家、弁護士。前北海道札幌市長(3期)。 | ||
6月11日生まれの人  1948年生まれの人  北海道出身の1948年生まれの人 | ||
82 | 横田耕一 北海道 稚内市 | Wikipedia |
横田耕一(よこた こういち、1948年12月30日 - )は、日本の政治家、実業家。北海道稚内市出身。1971年3月、東洋大学社会学部応用社会学科卒。元横田モータース株式会社代表取締役。第14代~第16代北海道稚内市市長(1999年〜2011年)。 | ||
東洋大学出身 北海道出身の東洋大学の出身者 全国の東洋大学の出身者 | ||
12月30日生まれの人  1948年生まれの人  北海道出身の1948年生まれの人 | ||
83 | 長内順一 北海道 札幌市 | Wikipedia |
長内 順一(おさない じゅんいち、1947年(昭和22年)3月7日 - )は、日本の経営者、政治家。衆議院議員(2期)と札幌市議会議員(2期)を務めた。 | ||
1947年生まれの人  北海道出身の1947年生まれの人 | ||
84 | 北村直人 北海道 鶴居村 | Wikipedia |
北村 直人(きたむら なおと、1947年7月7日 - )は、日本の政治家、獣医師。日本獣医師会顧問、日本獣医師政治連盟委員長、農場管理獣医師協会会長、日本獣医生命科学大学客員教授、酪農学園大学特別講師。 | ||
7月7日生まれの人  1947年生まれの人  北海道出身の1947年生まれの人 | ||
85 | 宇野治 北海道 北見市 | Wikipedia |
宇野 治(うの おさむ、旧姓:小林、1947年9月2日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の元衆議院議員(2期)。自民党内では志帥会に所属。北海道常呂郡留辺蘂町(現北見市)生まれ、東京都大田区育ち。宇野宗佑は岳父。 | ||
9月2日生まれの人  1947年生まれの人  北海道出身の1947年生まれの人 | ||
86 | 加藤修一 北海道 北見市 | Wikipedia |
加藤 修一(かとう しゅういち、1947年9月28日 - )は、日本の政治家、小樽商科大学教授。 | ||
9月28日生まれの人  1947年生まれの人  北海道出身の1947年生まれの人 | ||
87 | 鳩山由紀夫 北海道 室蘭市 | Wikipedia |
鳩山 由紀夫(はとやま ゆきお、1947年(昭和22年)2月11日 - )は、日本の政治家、経営工学者。一般財団法人東アジア共同体研究所理事長、中国・西安交通大学名誉教授、アジアインフラ投資銀行国際諮問委員会委員、凱富能源集団(中国語版、英語版)名誉会長兼上席顧問。学位はPh.D.(スタンフォード大学・1976年)。 | ||
1947年生まれの人  北海道出身の1947年生まれの人 | ||
88 | 今津寛 北海道 旭川市 | Wikipedia |
今津 寛(いまず ひろし、1946年9月30日 - )は、日本の政治家。自由民主党の元衆議院議員(7期)。 | ||
9月30日生まれの人  1946年生まれの人  北海道出身の1946年生まれの人 | ||
89 | 中島興世 北海道 恵庭市 | Wikipedia |
中島 興世(なかじま こうせい、1946年8月3日 - )は、日本の元政治家。第6代恵庭市長(1期)、恵庭市議会議員(1期)を歴任した。 | ||
8月3日生まれの人  1946年生まれの人  北海道出身の1946年生まれの人 | ||
90 | 小谷毎彦 北海道 北見市 | Wikipedia |
小谷 毎彦(こたに つねひこ、1946年(昭和21年)6月15日 - )は日本の政治家。元北見市長。元北海道議。 | ||
1946年生まれの人  北海道出身の1946年生まれの人 | ||
91 | 荒井聰 北海道 当別町 | Wikipedia |
荒井 聰(あらい さとし、1946年5月27日 - )は、日本の政治家、農林水産官僚。民進党所属の衆議院議員(7期)、学校法人札幌慈恵学園顧問。報道等では荒井 聡の表記も用いられる。 | ||
東京大学出身 北海道出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
5月27日生まれの人  1946年生まれの人  北海道出身の1946年生まれの人 | ||
92 | 桜井清枝 北海道 美瑛町 | Wikipedia |
桜井 清枝(さくらい すみえ、1945年 - )は、日本の女性政治家。元長野県北安曇郡白馬村議会議員(1期)。聴覚障害を持つ政治家として知られた[注釈 1]。 | ||
1945年生まれの人  北海道出身の1945年生まれの人 | ||
93 | 山中あき子 北海道 小樽市 | Wikipedia |
山中 燁子(やまなか あきこ、1945年11月6日 - )は、日本の政治家、国際政治学教授。外務省世界津波の日特別大使。英国ケンブリッジ大学客員教授。自由民主党所属の元衆議院議員、元外務大臣政務官。旧姓野辺地(のべち)。北海道小樽市出身。夫は弁護士。 | ||
11月6日生まれの人  1945年生まれの人  北海道出身の1945年生まれの人 | ||
94 | 佐々木憲昭 北海道 共和町 | Wikipedia |
佐々木 憲昭(ささき けんしょう、1945年11月11日 - )は日本の政治家。日本共産党所属の元衆議院議員(6期)。 | ||
11月11日生まれの人  1945年生まれの人  北海道出身の1945年生まれの人 | ||
95 | 菅原功一 北海道 旭川市 | Wikipedia |
菅原 功一(すがわら こういち、1944年6月24日 - )は、日本の政治家(旭川市議、北海道議会議員、旭川市長)。また、ばんえい競馬を運営する北海道市営競馬組合の管理者も務めた。 | ||
6月24日生まれの人  1944年生まれの人  北海道出身の1944年生まれの人 | ||
96 | 池田隆一 北海道 小樽市 | Wikipedia |
池田 隆一(いけだ りゅういち、1944年11月1日 - )は、日本の政治家。小樽市議会議員を1期、衆議院議員を1期務めたのち、北海道議会議員3期。 | ||
11月1日生まれの人  1944年生まれの人  北海道出身の1944年生まれの人 | ||
97 | 町村信孝 北海道 江別市 | Wikipedia |
町村 信孝(まちむら のぶたか、1944年〈昭和19年〉10月17日 - 2015年〈平成27年〉6月1日)は、日本の政治家。 | ||
1944年生まれの人  北海道出身の1944年生まれの人 | ||
98 | 八田信之 北海道 札幌市 | Wikipedia |
八田 信之(はった のぶゆき、1944年11月6日 - )は、日本の重量挙げ選手、政治家。メキシコオリンピック重量挙げライト級4位。1970年北海道新聞スポーツ賞受賞。1990年から北海道ウエイトリフティング協会会長代行、1992年から同会長。 | ||
11月6日生まれの人  1944年生まれの人  北海道出身の1944年生まれの人 | ||
99 | 加賀谷健 北海道 苫小牧市 | Wikipedia |
加賀谷 健(かがや けん、1943年10月23日 - 2014年4月24日)は、日本の政治家。民主党所属。 | ||
10月23日生まれの人  1943年生まれの人  北海道出身の1943年生まれの人 | ||
100 | 金田英行 北海道 旭川市 | Wikipedia |
金田 英行(かねた えいこう、1942年(昭和17年)12月30日 - )は、日本の政治家。衆議院議員(4期)を務めた。 | ||
1942年生まれの人  北海道出身の1942年生まれの人 | ||
101 | 桜庭康喜 北海道 名寄市 | Wikipedia |
桜庭 康喜(さくらば やすき、1942年 3月17日- )は、日本の政治家。現在、北・北海道国際文化交流協会代表。北海道名寄市出身。北海道名寄高等学校卒。1962年札幌短期大学卒。北海道名寄市市長(1986年 - 1996年)。 | ||
札幌短期大学出身 北海道出身の札幌短期大学の出身者 全国の札幌短期大学の出身者 | ||
3月17日生まれの人  1942年生まれの人  北海道出身の1942年生まれの人 | ||
102 | 上杉尹宏 北海道 札幌市 | Wikipedia |
上杉 尹宏(うえすぎ たかひろ、1942年11月3日 - )は、元全日本スキーノルディック複合ヘッドコーチ、監督。北海道札幌市生まれ。北海道東海大学(2008年に東海大学に統合され同校の札幌キャンパスとなっている)国際文化学部教授、同大学国際文化学部長を経て、東海大学特任教授。北海道スキー連盟専務理事。北海道体育協会理事。全日本スキー連盟評議員。北海道体育協会競技力向上委員。息子の上杉宏樹は元スキージャンプ選手。 | ||
11月3日生まれの人  1942年生まれの人  北海道出身の1942年生まれの人 | ||
103 | 三井辨雄 北海道 札幌市 | Wikipedia |
三井 辨雄(みつい わきお、1942年11月24日 ‐ )は、日本の政治家、実業家、薬剤師。 | ||
11月24日生まれの人  1942年生まれの人  北海道出身の1942年生まれの人 | ||
104 | 若松市政 北海道 函館市 | Wikipedia |
若松 市政(わかまつ いちまさ、1942年1月1日 - )は、日本の元プロレスラー、マネージャー、政治家(元北海道芦別市議、4期就任)である。北海道函館市出身。 | ||
1月1日生まれの人  1942年生まれの人  北海道出身の1942年生まれの人 | ||
105 | 小平忠正 北海道 岩見沢町 | Wikipedia |
小平 忠正(こだいら ただまさ、1942年3月18日 - )は、日本の政治家。 | ||
慶應義塾大学出身 北海道出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
3月18日生まれの人  1942年生まれの人  北海道出身の1942年生まれの人 | ||
106 | 横路孝弘 北海道 札幌市 | Wikipedia |
横路 孝弘(よこみち たかひろ、1941年1月3日 - )は、日本の政治家、弁護士。民進党所属の元衆議院議員(12期)。 | ||
1月3日生まれの人  1941年生まれの人  北海道出身の1941年生まれの人 | ||
107 | 藤倉肇 北海道 夕張市 | Wikipedia |
藤倉 肇(ふじくら はじめ、1941年4月7日 - 2016年7月3日)は、元夕張市長(1期)。元夕張市議会議員(1期)。日本の実業家、政治家。北海道夕張市出身。 | ||
日本大学出身 北海道出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
4月7日生まれの人  1941年生まれの人  北海道出身の1941年生まれの人 | ||
108 | 山本要 北海道 浦臼町 | Wikipedia |
山本 要(やまもと かなめ、1941年3月20日 - )は、日本の政治家。北海道樺戸郡浦臼町出身。北海道月形高等学校卒業。元北海道樺戸郡浦臼町町長(1988年-2008年)。 | ||
3月20日生まれの人  1941年生まれの人  北海道出身の1941年生まれの人 | ||
109 | 小川公人 北海道 江別市 | Wikipedia |
小川 公人(おがわ きみと、1941年(昭和16年)9月1日 - )は、日本の政治家・元地方公務員。北海道江別市出身。1960年(昭和35年)北海道江別高等学校卒業。北海道江別市長(1995年-2007年)。 | ||
1941年生まれの人  北海道出身の1941年生まれの人 | ||
110 | 武部勤 北海道 斜里町 | Wikipedia |
武部 勤(たけべ つとむ、1941年5月1日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の元衆議院議員(8期)。社団法人日米平和・文化交流協会理事。一般財団法人東亜総研代表理事。公益財団法人全日本ボウリング協会会長。 | ||
5月1日生まれの人  1941年生まれの人  北海道出身の1941年生まれの人 | ||
111 | 後藤健二 北海道 夕張市 | Wikipedia |
後藤 健二(ごとう けんじ、1941年9月22日 - )は、日本の政治家・実業家。元北海道夕張市長。夕張観光開発、石炭の歴史村観光の各社長。夕張市出身。北海道夕張北高等学校卒業。 | ||
9月22日生まれの人  1941年生まれの人  北海道出身の1941年生まれの人 | ||
112 | 山内恵子 北海道 帯広市 | Wikipedia |
山内 恵子(やまうち けいこ、1940年2月20日 - )は、日本の政治家。衆議院議員(1期)。社会民主党北海道連合代表。 | ||
2月20日生まれの人  1940年生まれの人  北海道出身の1940年生まれの人 | ||
113 | 伊達忠一 北海道 上士幌町 | Wikipedia |
伊達 忠一(だて ちゅういち、1939年1月20日 - )は、日本の政治家。札幌臨床検査センター株式会社代表取締役会長。 | ||
1月20日生まれの人  1939年生まれの人  北海道出身の1939年生まれの人 | ||
114 | 井坂紘一郎 北海道 札幌市 | Wikipedia |
井坂 紘一郎(いさか こういちろう、1939年(昭和14年) - )は、日本の政治家。北海道札幌市出身。日本福祉大学社会福祉学部卒。北海道美唄市長(1996年(平成8年) - 2004年(平成16年))を務めた。 | ||
1939年生まれの人  北海道出身の1939年生まれの人 | ||
115 | 上草義輝 北海道 小平町 | Wikipedia |
上草 義輝(うえくさ よしてる、1939年6月11日 - )は、日本の政治家。元衆議院議員(5期)。特定非営利活動法人農林漁業支援機構理事長。 | ||
早稲田大学出身 北海道出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
6月11日生まれの人  1939年生まれの人  北海道出身の1939年生まれの人 | ||
116 | 中川義雄 北海道 広尾町 | Wikipedia |
中川 義雄(なかがわ よしお、1938年(昭和13年)3月14日 - )は、日本の政治家。 参議院議員(2期)、北海道議会議員(5期)、北海道議会議長(第20代)、法務大臣政務官、内閣府副大臣、たちあがれ日本参議院幹事長(初代)などを歴任した。 | ||
1938年生まれの人  北海道出身の1938年生まれの人 | ||
117 | 小林恒人 北海道 小樽市 | Wikipedia |
小林 恒人(こばやし つねと、1938年1月22日 - )は、日本の政治家。衆議院議員を連続4期務めた。 | ||
1月22日生まれの人  1938年生まれの人  北海道出身の1938年生まれの人 | ||
118 | 北良治 北海道 奈井江町 | Wikipedia |
北 良治(きた りょうじ、1936年10月12日 - )は、日本の政治家。北海道奈井江町長(8期)。 | ||
10月12日生まれの人  1936年生まれの人  北海道出身の1936年生まれの人 | ||
119 | 小山健一 北海道 北見市 | Wikipedia |
小山 健一(こやま けんいち、1936年(昭和11年) - )は、日本の政治家・元地方公務員。北海道北見市出身。1959年(昭和34年) 北海道大学農学部卒。北海道北見市長(1995年 - 1999年)。 | ||
1936年生まれの人  北海道出身の1936年生まれの人 | ||
120 | 鰐淵俊之 北海道 釧路市 | Wikipedia |
鰐淵 俊之 (わにぶち としゆき、1936年11月1日 - 2005年3月28日)は、日本の政治家。元衆議院議員(1期)、元釧路市長(5期)。 | ||
11月1日生まれの人  1936年生まれの人  北海道出身の1936年生まれの人 | ||
121 | 板谷利雄 北海道 長沼町 | Wikipedia |
板谷利雄(いたや としお、1935年7月11日 - 2012年1月22日 )は、日本の政治家、元地方公務員。北海道長沼町長(1988年 - 2008年)。 | ||
7月11日生まれの人  1935年生まれの人  北海道出身の1935年生まれの人 | ||
122 | 堀達也 北海道 遠軽町 | Wikipedia |
堀 達也(ほり たつや、1935年11月22日 - )は、日本の政治家・元地方公務員。1995年から北海道知事(公選第13・14代)2期8年務めた。北海学園理事。札幌大学前理事長。北海道開拓記念館(現・北海道博物館)元館長。東京農業大学客員教授。 | ||
11月22日生まれの人  1935年生まれの人  北海道出身の1935年生まれの人 | ||
123 | 佐々木秀典 北海道 旭川市 | Wikipedia |
佐々木 秀典(ささき ひでのり、1934年8月2日 - )は、日本の政治家、弁護士(登録番号:9171)。元衆議院議員(5期)。 | ||
8月2日生まれの人  1934年生まれの人  北海道出身の1934年生まれの人 | ||
124 | 笹村二朗 北海道 帯広市 | Wikipedia |
笹村 二朗(ささむら じろう、1934年 - )は、北海道ウタリ協会元理事長。元帯広市市議会議員。 | ||
1934年生まれの人  北海道出身の1934年生まれの人 | ||
125 | 上野晃 北海道 小樽市 | Wikipedia |
上野 晃(うえの あきら、1934年 - )は、日本の政治家。元北海道登別市市長(5期)。 | ||
1934年生まれの人  北海道出身の1934年生まれの人 | ||
126 | 中沢健次 北海道 夕張市 | Wikipedia |
中沢 健次(なかざわ けんじ、1934年(昭和9年)9月15日 - )は、日本の政治家。衆議院議員を4期務めた。 | ||
99月15日生まれの人  1934年生まれの人  北海道出身の1934年生まれの人 | ||
127 | 東川孝 北海道 千歳市 | Wikipedia |
東川 孝(ひがしかわ たかし、1934年(昭和9年)5月8日 - 2015年(平成27年)8月18日)は、日本の政治家。北海道千歳市出身。北海道千歳高等学校卒。北海道千歳市市長(1991年-2003年)。 | ||
95月8日生まれの人  1934年生まれの人  北海道出身の1934年生まれの人 | ||
128 | 能勢邦之 北海道 岩見沢市 | Wikipedia |
能勢 邦之(のせ くにゆき、1934年 - )は、日本の政治家・元官僚。北海道岩見沢市出身。北海道岩見沢西高等学校卒。北海道大学法学部卒。1959年同大学院法学研究科修士課程修了。北海道岩見沢市市長(1990年-2002年)。 | ||
1934年生まれの人  北海道出身の1934年生まれの人 | ||
129 | 升田重蔵 北海道 島牧村 | Wikipedia |
升田 重蔵(ますだ じゅうぞう、1934年11月6日-2001年10月5日)は、日本の政治家・教育者。北海道島牧郡島牧村出身。北海道寿都町町長(1996年-2001年、2期)。 | ||
日本大学出身 北海道出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
11月6日生まれの人  1934年生まれの人  北海道出身の1934年生まれの人 | ||
130 | 児玉健次 北海道 札幌市 | Wikipedia |
児玉 健次(こだま けんじ、1933年5月25日 - )は、日本の元政治家。衆議院議員(通算4期)、日本共産党中央委員を務めた。 | ||
5月25日生まれの人  1933年生まれの人  北海道出身の1933年生まれの人 | ||
131 | 梅沢健三 北海道 小樽市 | Wikipedia |
梅沢 健三(うめさわ けんぞう、1933年(昭和8年)3月31日 - )は、日本の政治家。北海道小樽市出身。札幌商業高等学校卒、自治大学校卒。北海道千歳市市長(1987年-1991年)。 | ||
83月31日生まれの人  1933年生まれの人  北海道出身の1933年生まれの人 | ||
132 | 岩城成治 北海道 岩内町 | Wikipedia |
岩城 成治(いわき せいじ、1933年(昭和8年) - )は、日本の政治家。北海道岩内高等学校卒業。自治大学校2部卒業。北海道岩内町生まれ。北海道岩内町町長(1983年 - 2003年)。 | ||
自治大学校出身 北海道出身の自治大学校の出身者 全国の自治大学校の出身者 | ||
1933年生まれの人  北海道出身の1933年生まれの人 | ||
133 | 斉藤英二 北海道 岩内町 | Wikipedia |
斉藤 英二(さいとう えいじ、1932年 - 2000年)は、日本の政治家・元地方公務員。北海道岩内郡岩内町出身。北海道大学法学部卒。北海道石狩町町長(1994年-1996年)・北海道石狩市市長(1996年-1999年)。 | ||
1932年生まれの人  北海道出身の1932年生まれの人 | ||
134 | 林芳男 北海道 砂川市 | Wikipedia |
林 芳男(はやし よしお、1932年- )は、日本の政治家・元地方公務員。北海道砂川市出身。1955年北海道大学農学部卒。北海道滝川市市長(1991年-2003年)。 | ||
1932年生まれの人  北海道出身の1932年生まれの人 | ||
135 | 石原慎太郎 北海道 小樽市 | Wikipedia |
石原 慎太郎(いしはら しんたろう、旧字体:石原 愼太郎、1932年(昭和7年)9月30日 - )は、日本の作家、政治家。 | ||
79月30日生まれの人  1932年生まれの人  北海道出身の1932年生まれの人 | ||
136 | 能登和夫 北海道 三笠市 | Wikipedia |
能登 和夫(のと かずお、1931年(昭和6年) - 1994年(平成6年))は、日本の政治家。北海道三笠市長。 | ||
1931年生まれの人  北海道出身の1931年生まれの人 | ||
137 | 佐々木義照 北海道 興部町 | Wikipedia |
佐々木 義照(ささき よしてる、1930年 - )は、日本の政治家・元地方公務員。北海道紋別郡興部町出身。北海道立旭川第二工業学校卒。1971年自治大学校卒。北海道上湧別町町長(1981年-1993年)。 | ||
自治大学校出身 北海道出身の自治大学校の出身者 全国の自治大学校の出身者 | ||
1930年生まれの人  北海道出身の1930年生まれの人 | ||
138 | 石田幸四郎 北海道 札幌市 | Wikipedia |
石田 幸四郎(いしだ こうしろう、1930年〈昭和5年〉8月22日 - 2006年〈平成18年〉9月18日)は、日本の政治家。衆議院議員(10期)、公明党委員長(第5代)、総務庁長官(第13・14代)、公明新党代表(初代)、新進党副党首、公明党最高顧問などを歴任した。 | ||
58月22日生まれの人  1930年生まれの人  北海道出身の1930年生まれの人 | ||
139 | 越森幸夫 北海道 奥尻町 | Wikipedia |
越森 幸夫(こしもり ゆきお 1930年12月10日 - 2005年2月28日)は、日本の政治家。奥尻町の町長。 | ||
12月10日生まれの人  1930年生まれの人  北海道出身の1930年生まれの人 | ||
140 | 高木正明 北海道 札幌市 | Wikipedia |
高木 正明(たかぎ まさあき、1929年5月13日 - 2006年1月4日)は、日本の政治家。自民党参議院議員。 | ||
5月13日生まれの人  1929年生まれの人  北海道出身の1929年生まれの人 | ||
141 | 岩本政光 北海道 札幌市 | Wikipedia |
岩本 政光(いわもと まさみつ、1929年(昭和4年)4月15日 - 2014年(平成26年)7月5日)は、日本の実業家、政治家。元参議院議員(自民党・宏池会)。 | ||
44月15日生まれの人  1929年生まれの人  北海道出身の1929年生まれの人 | ||
142 | 高木繁光 北海道 札幌市 | Wikipedia |
高木繁光(たかぎ しげみつ、1929年(昭和4年)- 2013年(平成25年)9月10日)は、日本の政治家。元・北海道議会議員(8期)。元・財団法人日本消防協会会長。 | ||
1929年生まれの人  北海道出身の1929年生まれの人 | ||
143 | 藤原房雄 北海道 小樽市 | Wikipedia |
藤原 房雄(ふじわら ふさお、1929年(昭和4年)9月6日 - 2015年(平成27年)12月28日)は、日本の政治家。北海道小樽市出身。室蘭工業大学電気工学科卒業。元参議院議員(3期)。元衆議院議員(2期)。 | ||
49月6日生まれの人  1929年生まれの人  北海道出身の1929年生まれの人 | ||
144 | 高秀秀信 北海道 夕張市 | Wikipedia |
高秀 秀信(たかひで ひでのぶ、1929年(昭和4年)8月18日 - 2002年(平成14年)8月29日)は、日本の政治家、官僚。従三位勲一等瑞宝章。 | ||
48月18日生まれの人  1929年生まれの人  北海道出身の1929年生まれの人 | ||
145 | 池端清一 北海道 釧路市 | Wikipedia |
池端 清一(いけはた せいいち、1929年8月20日 - 2007年2月28日)は、日本の政治家。勲章は勲一等瑞宝章。室蘭市名誉市民。 | ||
8月20日生まれの人  1929年生まれの人  北海道出身の1929年生まれの人 | ||
146 | 板谷実 北海道 苫小牧市 | Wikipedia |
板谷 実(いたや みのる、1928年 - 2011年11月30日)は、日本の政治家、実業家。北海道苫小牧市市長を経て、元北海道議会議員(5期)。 | ||
1928年生まれの人  北海道出身の1928年生まれの人 | ||
147 | 中島武敏 北海道 沼田町 | Wikipedia |
中島 武敏(なかじま たけとし、1928年9月20日 - 2013年3月21日)は、日本の政治家で、日本共産党所属の衆議院議員(通算7期)。党東京都委員会委員長、党中央委員会中央委員を歴任した。 | ||
9月20日生まれの人  1928年生まれの人  北海道出身の1928年生まれの人 | ||
148 | 佐藤孝行 北海道 函館市 | Wikipedia |
佐藤 孝行(さとう こうこう、本名読み:さとう たかゆき、1928年2月1日 - 2011年5月18日)は、日本の政治家。衆議院議員(11期)、運輸政務次官、国務大臣総務庁長官(第20代)、自民党総務会長(第34代)、自由民主党行政改革推進本部長などを歴任した。 | ||
2月1日生まれの人  1928年生まれの人  北海道出身の1928年生まれの人 | ||
149 | 菅野久光 北海道 旭川市 | Wikipedia |
菅野 久光(すがの ひさみつ、1928年(昭和3年)3月27日 - 2006年(平成18年)5月14日)は、日本の政治家。従三位勲一等瑞宝章。 | ||
33月27日生まれの人  1928年生まれの人  北海道出身の1928年生まれの人 |
150 | 山口哲夫 北海道 釧路市 | Wikipedia |
山口 哲夫(やまぐち てつお、1928年8月9日 - )は、日本の政治家。釧路市長・参議院議員(2期)・新社会党書記長を歴任した。 | ||
8月9日生まれの人  1928年生まれの人  北海道出身の1928年生まれの人 | ||
151 | 高橋辰夫 北海道 伊達市 | Wikipedia |
高橋 辰夫(たかはし たつお、1928年11月23日 - 2001年10月11日)は、日本の政治家。 | ||
11月23日生まれの人  1928年生まれの人  北海道出身の1928年生まれの人 | ||
152 | 松井旭 北海道 旭川市 | Wikipedia |
松井 旭(まつい あさひ、1927年11月24日 - 2012年2月21日)は、日本の官僚、政治家。第18代~23代千葉市長(在任期間 1977年 - 2001年(六期))。北海道旭川市生まれ、広島県広島市育ち。 | ||
中央大学出身 北海道出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
11月24日生まれの人  1927年生まれの人  北海道出身の1927年生まれの人 | ||
153 | 五十嵐広三 北海道 旭川市 | Wikipedia |
五十嵐 広三(いがらし こうぞう、1926年3月15日 - 2013年5月7日)は、日本の実業家、政治家。勲等は勲一等。 | ||
3月15日生まれの人  1926年生まれの人  北海道出身の1926年生まれの人 | ||
154 | 萱野茂 北海道 平取町 | Wikipedia |
萱野 茂(かやの しげる、1926年6月15日 - 2006年5月6日)は、日本のアイヌ文化研究者(博士(学術))であり、彼自身もアイヌ民族である。アイヌ文化、およびアイヌ語の保存・継承のために活動を続けた。二風谷アイヌ資料館(シシリムカ二風谷アイヌ資料館)を創設し、館長を務めた。政治活動面ではアイヌ初の日本の国会議員(1994年から1998年まで参議院議員)。在任中には、「日本にも大和民族以外の民族がいることを知って欲しい」という理由で、委員会において史上初のアイヌ語による質問を行ったことでも知られる。 | ||
6月15日生まれの人  1926年生まれの人  北海道出身の1926年生まれの人 | ||
155 | 岡英雄 北海道 江別市 | Wikipedia |
岡 英雄(おか ひでお、1926年3月5日 - 2009年2月24日)は、日本の政治家。元江別市市長(1983年 - 1995年)。北海中学校卒業。北海道江別市出身。 | ||
3月5日生まれの人  1926年生まれの人  北海道出身の1926年生まれの人 | ||
156 | 奥野一雄 北海道 函館市 | Wikipedia |
奥野 一雄(おくの かずお、1926年5月26日 - 1992年2月17日)は、日本の政治家。日本社会党衆議院議員(2期)。 | ||
5月26日生まれの人  1926年生まれの人  北海道出身の1926年生まれの人 | ||
157 | 中田鉄治 北海道 夕張市 | Wikipedia |
中田 鉄治(なかだ てつじ、1926年(大正15年) - 2003年(平成15年)9月10日)は、日本の政治家。 | ||
1926年生まれの人  北海道出身の1926年生まれの人 | ||
158 | 安藤哲郎 北海道 網走市 | Wikipedia |
安藤 哲郎(あんどう てつろう、1926年3月1日 - 2009年7月4日)は、日本の政治家・元官僚。北海道足寄郡陸別町出身。1951年北海道大学法経学部卒。北海道網走市市長(1974年-1998年)。 | ||
3月1日生まれの人  1926年生まれの人  北海道出身の1926年生まれの人 | ||
159 | 小柄義信 北海道 余市町 | Wikipedia |
小柄 義信(こづか よしのぶ、1926年 - )は、日本の政治家。北海道余市郡余市町出身。北海中学校卒。北海道余市町町長(1971年-1986年)。 | ||
1926年生まれの人  北海道出身の1926年生まれの人 | ||
160 | 坂東徹 北海道 旭川市 | Wikipedia |
坂東 徹(ばんどう とおる、1925年2月13日 - 2010年9月2日)は、日本の政治家。 | ||
2月13日生まれの人  1925年生まれの人  北海道出身の1925年生まれの人 | ||
161 | 中川一郎 北海道 広尾町 | Wikipedia |
中川 一郎(なかがわ いちろう、1925年(大正14年)3月9日 - 1983年(昭和58年)1月9日)は、日本の政治家。衆議院議員。自由民主党の派閥・中川派の領袖。正三位勲一等。 農林大臣(第49代)、農林水産大臣(初代)、科学技術庁長官(第35代)、原子力委員会委員長(第35代)。 | ||
1925年生まれの人  北海道出身の1925年生まれの人 | ||
162 | 岩田弘志 北海道 室蘭市 | Wikipedia |
岩田 弘志(いわた ひろし、1925年4月29日 - 2008年7月29日)は、日本の政治家。勲等は勲三等。 | ||
4月29日生まれの人  1925年生まれの人  北海道出身の1925年生まれの人 | ||
163 | 対馬孝且 北海道 小樽市 | Wikipedia |
対馬 孝且(つしま たかかつ、1925年3月10日 - 2012年2月7日)は、日本の政治家、日本社会党の参議院議員(3期)。長男はケアサービス創業者の対馬徳昭。 | ||
3月10日生まれの人  1925年生まれの人  北海道出身の1925年生まれの人 | ||
164 | 北修二 北海道 奈井江町 | Wikipedia |
北 修二(きた しゅうじ、1925年2月28日 - 2007年5月25日)は、日本の政治家。北海道・沖縄開発庁長官、自民党参議院議員。北海道空知郡奈井江村出身。農民運動を展開した。 | ||
2月28日生まれの人  1925年生まれの人  北海道出身の1925年生まれの人 | ||
165 | 箕輪登 北海道 小樽市 | Wikipedia |
箕輪 登(みのわ のぼる、1924年3月5日 - 2006年5月14日)は、日本の政治家、医師。郵政大臣(第42代)、防衛政務次官、衆議院議員(8期)を歴任した。 | ||
3月5日生まれの人  1924年生まれの人  北海道出身の1924年生まれの人 | ||
166 | 竹田現照 北海道 夕張市 | Wikipedia |
竹田 現照(たけだ げんしょう、1924年1月8日 – 2006年4月18日)は、日本の政治家、日本社会党参議院議員。 | ||
1月8日生まれの人  1924年生まれの人  北海道出身の1924年生まれの人 | ||
167 | 滝正 北海道 美唄市 | Wikipedia |
滝 正(たき ただし、1923年 - )は、日本の政治家、獣医師。1942年空知農業学校獣医専科卒業。北海道美唄市出身。美唄市市長(1980年(昭和55年) - 1996年(平成8年))。 | ||
1923年生まれの人  北海道出身の1923年生まれの人 | ||
168 | 川田正則 北海道 旭川市 | Wikipedia |
川田 正則(かわた まさのり、1923年3月20日 - 1986年12月30日)は元衆議院議員(3期)。 | ||
3月20日生まれの人  1923年生まれの人  北海道出身の1923年生まれの人 | ||
169 | 阿部文男 北海道 函館市 | Wikipedia |
阿部 文男(あべ ふみお、1922年6月23日 - 2006年12月6日)は、日本の政治家。 | ||
6月23日生まれの人  1922年生まれの人  北海道出身の1922年生まれの人 | ||
170 | 高島温厚 北海道 北見市 | Wikipedia |
高島 温厚(こうしま よしあつ、1922年 - 2009年6月12日)は、日本の政治家。網走管内旧留辺蘂町(現北見市)出身。北海道第二師範学校(現北海道教育大学函館校)卒。北海道小清水町町長(1985年-1993年)。 | ||
1922年生まれの人  北海道出身の1922年生まれの人 | ||
171 | 宇佐美福生 北海道 遠軽町 | Wikipedia |
宇佐美福生(うさみ ふくお、1921年(大正10年)6月10日-1984年(昭和59年)6月2日)は、日本の政治家・俳人・市民運動家。北海道紋別郡生田原町出身。北海道野付牛中学校(旧制)卒業。早稲田大学政経学部卒業。北海道北見市長(1967年-1975年、2期)。 | ||
早稲田大学出身 北海道出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
6月10日生まれの人  1921年生まれの人  北海道出身の1921年生まれの人 | ||
172 | 小笠原貞子 北海道 札幌市 | Wikipedia |
小笠原 貞子(おがさわら さだこ、女性、1920年4月20日 - 1995年10月9日)は、日本の政治家。 | ||
4月20日生まれの人  1920年生まれの人  北海道出身の1920年生まれの人 | ||
173 | 志村和雄 北海道 小樽市 | Wikipedia |
志村 和雄(しむら かずお、1920年2月22日 - 2014年1月5日)は、日本の政治家・実業家。北海道小樽市出身。1943年北海道帝国大学農学部水産学科卒。地方公務員を経て、1975年から1987年まで北海道小樽市長を務めた。 | ||
2月22日生まれの人  1920年生まれの人  北海道出身の1920年生まれの人 | ||
174 | 石田勝彦 北海道 札幌市 | Wikipedia |
石田 勝彦(いしだ かつひこ、1920年10月3日 - 2004年7月9日)は、北海道出身の俳人。本名は和郎(かずろう)。札幌市生まれ。國學院大學中退。戦後、結核のため清瀬の国立東京病院に入所。1952年、東京療養所俳句サークル誌「松濤」の加藤楸邨の選を受け、翌年、「寒雷」に入会。また石田波郷に師事し、1954年、俳誌「鶴」に入会。「鶴」支部句会で小林康治からも学んだ。波郷没後、1974年、小林康治の「泉」創刊に参加、編集を担当、1980年より「泉」を辞した小林に代わり選を務める。1988年、俳人協会評議員。1990年、健康上の理由で「泉」主宰を綾部仁喜に譲る。2000年、句集『秋興』により第39回俳人協会賞受賞。2004年7月9日午後8時、慢性腎不全のため、東京都八王子市の病院にて死去。 | ||
10月3日生まれの人  1920年生まれの人  北海道出身の1920年生まれの人 | ||
175 | 丸谷金保 北海道 池田町 | Wikipedia |
丸谷 金保(まるたに かねやす、1919年6月25日 - 2014年6月3日)は、日本の政治家。 | ||
6月25日生まれの人  1919年生まれの人  北海道出身の1919年生まれの人 | ||
176 | 新村源雄 北海道 上士幌町 | Wikipedia |
新村 源雄(しんむら げんゆう、1919年10月21日 - 1995年3月22日)は日本の政治家。衆議院議員(2期)。上士幌町名誉町民。 | ||
10月21日生まれの人  1919年生まれの人  北海道出身の1919年生まれの人 | ||
177 | 地崎宇三郎(三代) 北海道 札幌市 | Wikipedia |
地崎 宇三郎・三代(ちざき うさぶろう・さんだい、1919年7月21日 - 1987年11月11日)は、日本の政治家、実業家。旧名は九一。北海道札幌市出身。旧制小樽中学卒業、立命館大学経済学部中退。 | ||
7月21日生まれの人  1919年生まれの人  北海道出身の1919年生まれの人 | ||
178 | 尾崎豊 北海道 中標津町 | Wikipedia |
尾崎 豊(おざき ゆたか、1919年1月31日 - 1979年2月26日)は、北海道の政治家である。中標津町長(4期)、北海道議会議員(1期)を務め、現中標津町の礎を築いた人物の一人である。 | ||
1月31日生まれの人  1919年生まれの人  北海道出身の1919年生まれの人 | ||
179 | 地崎宇三郎 (三代) 北海道 札幌市 | Wikipedia |
地崎 宇三郎・三代(ちざき うさぶろう・さんだい、1919年7月21日 - 1987年11月11日)は、日本の政治家、実業家。旧名は九一。北海道札幌市出身。旧制小樽中学卒業、立命館大学経済学部中退。 | ||
立命館大学出身 北海道出身の立命館大学の出身者 全国の立命館大学の出身者 | ||
7月21日生まれの人  1919年生まれの人  北海道出身の1919年生まれの人 | ||
180 | 北二郎 北海道 奈井江町 | Wikipedia |
北 二郎(きた じろう、1918年9月 - 1950年1月29日)は、日本の政治家。父は衆議院議員を4期、参議院議員を1期務めた北勝太郎。弟に北海道開発庁長官・開発庁長官を務めた北修二、奈井江町長の北良治がいる。 | ||
1918年生まれの人  北海道出身の1918年生まれの人 | ||
181 | 村上茂利 北海道 天塩町 | Wikipedia |
村上 茂利(むらかみ しげとし、1918年11月9日 - 1989年11月20日)は、日本の政治家。自由民主党所属衆議院議員(3期)。福田派。 | ||
中央大学出身 北海道出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
11月9日生まれの人  1918年生まれの人  北海道出身の1918年生まれの人 | ||
182 | 石田孝 北海道 浜頓別町 | Wikipedia |
石田 孝(いしだ たかし、1918年〈大正7年〉 ‐ 1987年〈昭和62年〉)は、日本の政治家。北海道浜頓別町長(1980年 ‐ 1987年)。北海道旭川商業高等学校卒。北海道枝幸郡浜頓別町出身 | ||
1918年生まれの人  北海道出身の1918年生まれの人 | ||
183 | 塚田庄平 北海道 浦河町 | Wikipedia |
塚田 庄平(つかだ しょうへい、1918年6月25日 - 1991年3月20日)は日本の政治家。日本社会党(以下、社会党)における炭鉱労組出身政治家として北海道議会議員(4期)や道議会副議長、衆議院議員(4期)を歴任した。 | ||
東京帝国大学出身 北海道出身の東京帝国大学の出身者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
6月25日生まれの人  1918年生まれの人  北海道出身の1918年生まれの人 | ||
184 | 田中正巳 北海道 函館市 | Wikipedia |
田中 正巳(たなか まさみ、1917年6月12日 - 2005年8月5日)は、日本の政治家。自由民主党衆議院議員、参議院議員。北海道出身。正三位勲一等旭日大綬章。 | ||
6月12日生まれの人  1917年生まれの人  北海道出身の1917年生まれの人 | ||
185 | 浜森辰雄 北海道 稚内市 | Wikipedia |
浜森 辰雄(はまもり たつお、1916年2月9日 - 2009年9月4日)は、日本の政治家。北海道稚内市出身。1939年札幌商業学校、1941年早稲田大学政経学部(旧制)卒業。第4代~第11代北海道稚内市市長(1959年〜1991年)。 | ||
2月9日生まれの人  1916年生まれの人  北海道出身の1916年生まれの人 | ||
186 | 安井吉典 北海道 東神楽町 | Wikipedia |
安井 吉典(やすい よしのり、1915年(大正4年)10月30日 - 2012年(平成24年)11月6日)は、日本の政治家(日本社会党)。位階は正三位。勲等は勲一等。 | ||
1915年生まれの人  北海道出身の1915年生まれの人 | ||
187 | 小平忠 北海道 岩見沢市 | Wikipedia |
小平 忠(こだいら ただし、1915年8月1日 - 2000年12月3日)は、日本の政治家。衆議院議員(11期)。正三位勲一等。北海道空知郡栗沢町(現・岩見沢市)出身。民主党元衆議院議員で、野田内閣 (第3次改造)で国家公安委員長を務めた小平忠正は実子。 | ||
8月1日生まれの人  1915年生まれの人  北海道出身の1915年生まれの人 | ||
188 | 島本虎三 北海道 小樽市 | Wikipedia |
島本 虎三(しまもと とらぞう、1914年6月20日 - 1989年11月10日)は、日本の政治家。日本社会党に所属し中選挙区時代の衆議院北海道第1区で5度当選を果たした。 | ||
6月20日生まれの人  1914年生まれの人  北海道出身の1914年生まれの人 | ||
189 | 岡田春夫 北海道 美唄市 | Wikipedia |
岡田 春夫(おかだ はるお、1914年6月14日 - 1991年11月6日)は日本の政治家。衆議院副議長。戦後日本社会党の安全保障問題の代表的な論客として名を馳せ、「爆弾男オカッパル」の異名をとった。幼名・穣。父の初代・岡田春夫も政治家(立憲民政党所属の代議士)で、父の死後名前を「穣」から父と同じ「春夫」に改名した。外交官の岡田晃は弟。 | ||
6月14日生まれの人  1914年生まれの人  北海道出身の1914年生まれの人 | ||
190 | 岡沢吉夫 北海道 美幌町 | Wikipedia |
岡澤 吉夫(おかざわ よしお、1914年(大正3年)12月25日-1982年(昭和57年)7月16日 )は日本の陸上選手、スキー指導者、スキー選手、政治家。 | ||
1914年生まれの人  北海道出身の1914年生まれの人 | ||
191 | 野村義一 北海道 白老町 | Wikipedia |
野村 義一(のむら ぎいち、1914年10月20日 - 2008年12月28日)は、北海道ウタリ協会理事長。 | ||
10月20日生まれの人  1914年生まれの人  北海道出身の1914年生まれの人 | ||
192 | 堂垣内尚弘 北海道 札幌市 | Wikipedia |
堂垣内 尚弘(どうがきない なおひろ、1914年(大正3年)6月2日 - 2004年(平成16年)2月2日)は、日本の技術官僚・政治家。東日本学園大学(後の北海道医療大学)の名付け親でもある。学校法人東日本学園名誉理事長。位階勲等は従三位勲一等瑞宝章。学位は工学士(北海道帝国大学)。称号は剣道範士。 | ||
北海道大学出身 北海道出身の北海道大学の出身者 全国の北海道大学の出身者 | ||
36月2日生まれの人  1914年生まれの人  北海道出身の1914年生まれの人 | ||
193 | 寺前武雄 北海道 北見市 | Wikipedia |
寺前 武雄(てらまえ たけお、1913年(大正2年)6月12日 - 1998年(平成10年)10月25日)は、日本の政治家。北海道北見市出身。北海道北見市長(1975年 - 1987年、3期)。 | ||
6月12日生まれの人  1913年生まれの人  北海道出身の1913年生まれの人 | ||
194 | 三枝三郎 北海道 室蘭市 | Wikipedia |
三枝 三郎(さえぐさ さぶろう、1913年6月11日 - 2014年2月22日)は、日本の内務・警察官僚、政治家。元衆議院議員(3期)。福田派。旧制室蘭中学校(現・北海道室蘭栄高等学校)、東京文理科大学哲学科卒業。白鳥大橋の建設に尽力した。 | ||
6月11日生まれの人  1913年生まれの人  北海道出身の1913年生まれの人 | ||
195 | 美濃政市 北海道 池田町 | Wikipedia |
美濃 政市(みの まさいち、1912年1月7日 - 1988年9月28日)は、日本の政治家。 | ||
1月7日生まれの人  1912年生まれの人  北海道出身の1912年生まれの人 | ||
196 | 亀田得治 北海道 旭川市 | Wikipedia |
亀田 得治(かめだ とくじ、1912年8月14日 - 1994年3月14日)は北海道旭川生まれの弁護士、政治家。元日本社会党参議院議員。元日本社会党大阪府連合書記長。全国革新懇代表世話人。 | ||
8月14日生まれの人  1912年生まれの人  北海道出身の1912年生まれの人 | ||
197 | 貝澤正 北海道 平取町 | Wikipedia |
貝澤 正(かいざわ ただし、1912年 - 1992年2月3日)は、元平取町議会議員、元北海道ウタリ協会副理事長。北海道平取町出身。 | ||
1912年生まれの人  北海道出身の1912年生まれの人 | ||
198 | 本名武 北海道 帯広市 | Wikipedia |
本名 武(ほんな たけし、1911年10月10日 - 1994年4月12日)は、日本の政治家。衆議院議員(通算当選10回)。三木武夫直系の政治家として知られている。 | ||
東京都市大学出身 北海道出身の東京都市大学の出身者 全国の東京都市大学の出身者 | ||
10月10日生まれの人  1911年生まれの人  北海道出身の1911年生まれの人 | ||
199 | 柄沢とし子 北海道 札幌市 | Wikipedia |
柄沢 とし子(からさわ としこ、本名:松島 登志子(と志子とも)、1911年5月7日 - 2013年12月2日)は、日本の政治家、労働運動家。衆議院議員(日本共産党公認)を2期務めた。夫は日本共産党名誉幹部会委員の松島治重(1994年死去)。日本で最初に女性参政権が認められた、1946年総選挙で当選した日本最初の女性国会議員(39人)の一人。共産党女性国会議員第1号としても知られる。 | ||
5月7日生まれの人  1911年生まれの人  北海道出身の1911年生まれの人 | ||
200 | 川村清一 北海道 小樽市 | Wikipedia |
川村 清一(かわむら せいいち、1911年3月23日 - 2004年7月16日)は、日本の政治家。元参議院議員(3期・日本社会党)、元北海道議。 | ||
3月23日生まれの人  1911年生まれの人  北海道出身の1911年生まれの人 | ||
201 | 横路節雄 北海道 夕張市 | Wikipedia |
横路 節雄(よこみち せつお、1911年1月2日 - 1967年6月14日)は日本の政治家、衆議院議員。 | ||
1月2日生まれの人  1911年生まれの人  北海道出身の1911年生まれの人 | ||
202 | 大泉源郎 北海道 苫小牧市 | Wikipedia |
大泉 源郎(おおいずみ げんろう、1910年12月20日 - 2005年12月28日)は、日本の政治家。北海道苫小牧市市長(1963年5月~1983年4月)。苫小牧市名誉市民。 | ||
12月20日生まれの人  1910年生まれの人  北海道出身の1910年生まれの人 | ||
203 | 菊川多賀 北海道 札幌市 | Wikipedia |
菊川 多賀(きくかわ たか、1910年11月16日 - 1991年1月15日)は、北海道札幌市出身の日本画家。本名は孝子。日本画家の菊川三織子は姪。日本美術院同人。日本美術院評議員。勲四等瑞宝章受章者。 | ||
11月16日生まれの人  1910年生まれの人  北海道出身の1910年生まれの人 | ||
204 | 佐々木秀世 北海道 旭川市 | Wikipedia |
佐々木 秀世(ささき ひでよ、1909年4月12日 - 1986年2月1日)は、日本の政治家。運輸大臣。1980年勲一等瑞宝章受章。元衆議院議員の佐々木秀典や元旭川市議会議員の佐々木邦男は子息。 | ||
4月12日生まれの人  1909年生まれの人  北海道出身の1909年生まれの人 | ||
205 | 高橋雄之助 北海道 芽室町 | Wikipedia |
高橋 雄之助(たかはし ゆうのすけ、1907年5月20日-1983年1月24日)は、日本の政治家。参議院議員(2期)。 | ||
5月20日生まれの人  1907年生まれの人  北海道出身の1907年生まれの人 | ||
206 | 小林武 北海道 石狩市 | Wikipedia |
小林 武(こばやし たけし、1906年11月3日 - 1987年4月4日)は、日本の政治家。日本社会党参議院議員(2期)。日本教職員組合中央執行委員長。 | ||
11月3日生まれの人  1906年生まれの人  北海道出身の1906年生まれの人 | ||
207 | 中島国男 北海道 幕別町 | Wikipedia |
中島 国男 (なかじま くにお、1905年(明治38年)6月13日 - 1985年(昭和60年)9月24日)は、日本の教育者、地方政治家。幕別町名誉町民。栄典は正六位・勲五等双光旭日章。北海道中川郡幕別町町長を7期28年間歴任した。 | ||
1905年生まれの人  北海道出身の1905年生まれの人 | ||
208 | 池田幸太郎 北海道 旭川市 | Wikipedia |
池田幸太郎(いけだ こうたろう、1904年 - 1989年)は、日本の政治家・官僚・薬剤師。北海道旭川市出身。1925年東京薬学専門学校(現・東京薬科大学)卒。北海道名寄市市長(1958年 - 1974年)。名寄市名誉市民 | ||
1904年生まれの人  北海道出身の1904年生まれの人 | ||
209 | 岩本政一 北海道 札幌市 | Wikipedia |
岩本 政一(いわもと まさいち、1903年 - 1979年)は、日本の政治家、実業家。元参議院議員(自由民主党・1期)。 | ||
1903年生まれの人  北海道出身の1903年生まれの人 | ||
210 | 東隆 北海道 旭川市 | Wikipedia |
東 隆(あずま たかし、1902年(明治35年)3月8日 - 1964年(昭和39年)7月18日)は、日本の農協運動家、政治家。衆議院議員、参議院議員。 | ||
1902年生まれの人  北海道出身の1902年生まれの人 | ||
211 | 高倉新一郎 北海道 帯広市 | Wikipedia |
高倉 新一郎(たかくら しんいちろう、1902年11月23日 - 1990年6月7日)は、日本の農業経済学者、歴史学者。北海道大学名誉教授。農業経済学・北海道史・アイヌ文化史を専攻。農学博士(北海道帝国大学、1945年)(学位論文「アイヌ政策史」)。北海道帯広市出身。父は十勝の産業振興に尽くした実業家で、北海道議会議員も務めた高倉安次郎。 | ||
北海道大学出身 北海道出身の北海道大学の出身者 全国の北海道大学の出身者 | ||
11月23日生まれの人  1902年生まれの人  北海道出身の1902年生まれの人 | ||
212 | 西田信一 北海道 岩見沢市 | Wikipedia |
西田 信一(にしだ しんいち、1902年10月15日 – 2003年4月10日)は、昭和期の政治家(参議院議員3期)。苫小牧町長、北海道開発庁長官・科学技術庁長官を歴任する。1972年勲一等瑞宝章受章。北海道苫小牧市名誉市民(1988年)。 | ||
10月15日生まれの人  1902年生まれの人  北海道出身の1902年生まれの人 | ||
213 | 野又貞夫 北海道 旭川市 | Wikipedia |
野又 貞夫(のまた さだお、1901年(明治34年) - 1976年(昭和51年))は、日本の商学者・学校経営者・政治家だった人物。 学校法人野又学園初代理事長。数多くの学校長を務めた。北海道旭川市出身。子に野又肇がいる。 | ||
1901年生まれの人  北海道出身の1901年生まれの人 | ||
214 | 井原栄松 北海道 小樽市 | Wikipedia |
井原 栄松(いはら さかえまつ、1901年(明治34年) - 1990年(平成2年))は、日本の政治家・地方公務員。北海道小樽市出身。札幌商業学校卒業。北海道の町村長を歴任した。 | ||
1901年生まれの人  北海道出身の1901年生まれの人 | ||
215 | 中川イセ 北海道 網走市 | Wikipedia |
中川 イセ(なかがわ イセ、1901年〈明治34年〉8月26日 - 2007年〈平成19年〉1月1日)は、日本の政治家(地方議会議員)、北海道網走市の博物館網走監獄を運営する財団法人網走監獄保存財団の元理事長。 | ||
1901年生まれの人  北海道出身の1901年生まれの人 | ||
216 | 伊藤郷一 北海道 白糠町 | Wikipedia |
伊藤 郷一(いとう ごういち、1900年(明治33年)9月23日 - 1987年(昭和62年)9月8日)は、日本の政治家、教育者。衆議院議員。 | ||
1900年生まれの人  北海道出身の1900年生まれの人 | ||
217 | 町村金五 北海道 札幌市 | Wikipedia |
町村 金五(まちむら きんご、1900年(明治33年)8月16日 - 1992年(平成4年)12月14日)は、日本の内務官僚、政治家。 | ||
東京大学出身 北海道出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
8月16日生まれの人  1900年生まれの人  北海道出身の1900年生まれの人 | ||
218 | 正木清 北海道 小樽市 | Wikipedia |
正木 清(まさき きよし、1900年(明治33年)5月30日 - 1961年(昭和36年)4月12日)は、日本の政治家。衆議院議員。衆議院副議長(第40代)を務めた。 | ||
1900年生まれの人  北海道出身の1900年生まれの人 | ||
219 | 滝野啓次郎 北海道 旭川市 | Wikipedia |
滝野啓次郎(たきの けいじろう、1899年(明治32年)5月10日 - 1973年(昭和48年)1月13日)は、日本の政治家・実業家。北海道旭川市出身。北海道北見市長(1963年 - 1967年、1期)。 | ||
1899年生まれの人  北海道出身の1899年生まれの人 | ||
220 | 篠田弘作 北海道 苫小牧市 | Wikipedia |
篠田 弘作(しのだ こうさく、1899年7月27日 - 1981年11月11日)は、日本の政治家。衆議院議員11期、自治大臣。1974年勲一等旭日大綬章受章。北海道苫小牧市名誉市民(1981年)。 | ||
7月27日生まれの人  1899年生まれの人  北海道出身の1899年生まれの人 | ||
221 | 川俣清音 北海道 余市町 | Wikipedia |
川俣 清音(かわまた せいおん、1899年(明治32年)4月15日[注 1] - 1972年(昭和47年)12月7日)は、大正、昭和期の日本の社会運動家、農民運動家、政治家。 | ||
1899年生まれの人  北海道出身の1899年生まれの人 | ||
222 | 地崎宇三郎(二代) 北海道 札幌市 | Wikipedia |
地崎 宇三郎・二代(ちざき うさぶろう・にだい、1897年1月2日 - 1951年6月29日)は、日本の政治家、実業家。旧名・晴次。北海道札幌市出身。秋田鉱山専門学校中退。 | ||
1月2日生まれの人  1897年生まれの人  北海道出身の1897年生まれの人 | ||
223 | 中島武市 北海道 帯広市 | Wikipedia |
中島 武市(なかじま ぶいち、1897年1月30日 - 1978年7月16日)は、日本の実業家・政治家。岐阜県本巣郡土貴野村(現在:本巣市)出身。岐阜市立岐阜商業学校(現在の岐阜県立岐阜商業高等学校の前身)卒業。シンガーソングライターの中島みゆきは孫(武市の長男の第一子)。 | ||
1月30日生まれの人  1897年生まれの人  北海道出身の1897年生まれの人 | ||
224 | 薄田美朝 北海道 寿都町 | Wikipedia |
薄田 美朝(すすきだ よしとも、1897年1月16日 - 1963年4月16日)は、日本の内務官僚、政治家、弁護士。官選県知事、警視総監、衆議院議員。 | ||
1月16日生まれの人  1897年生まれの人  北海道出身の1897年生まれの人 | ||
225 | 須藤五郎 北海道 美幌町 | Wikipedia |
須藤 五郎(すどう ごろう、1897年9月14日 - 1988年11月18日)は、日本の音楽家、政治家。元日本共産党参議院議員(4期)。筆名は鳥羽英夫。 | ||
9月14日生まれの人  1897年生まれの人  北海道出身の1897年生まれの人 | ||
226 | 地崎宇三郎(二代) 北海道 小樽市 | Wikipedia |
地崎 宇三郎・二代(ちざき うさぶろう・にだい、1897年1月2日 - 1951年6月29日)は、日本の政治家、実業家。旧名・晴次。北海道札幌市出身。秋田鉱山専門学校中退。 | ||
1月2日生まれの人  1897年生まれの人  北海道出身の1897年生まれの人 | ||
227 | 栗林徳一 北海道 釧路市 | Wikipedia |
栗林 徳一(くりばやし とくいち、1896年(明治29年)3月9日 - 1981年(昭和56年)12月27日)は、日本の実業家、政治家。貴族院多額納税者議員、室蘭市名誉市民[3]。 | ||
1896年生まれの人  北海道出身の1896年生まれの人 | ||
228 | 吉田菊太郎 北海道 幕別町 | Wikipedia |
吉田 菊太郎(よしだ きくたろう、1896年7月20日 - 1965年1月8日)は昭和時代のアイヌ民族運動家。北海道幕別村のアイヌの首長・トイペウク(庄吉)の子。 | ||
7月20日生まれの人  1896年生まれの人  北海道出身の1896年生まれの人 | ||
229 | 松浦周太郎 北海道 美深町 | Wikipedia |
松浦 周太郎(まつうら しゅうたろう、1896年5月2日 - 1980年6月8日)は、日本の昭和期の政治家。労働大臣・運輸大臣。北海道美深町名誉町民(1964年)。妻は同町の児童養護施設・社会福祉法人美深育成園の創立者である松浦カツ。 | ||
5月2日生まれの人  1896年生まれの人  北海道出身の1896年生まれの人 | ||
230 | 遠藤寿子 北海道 函館市 | Wikipedia |
遠藤 寿子(えんどう ひさこ、1896年10月28日 - 1971年9月24日)は、日本の翻訳家。北海道函館出身。衆議院議員を務めたことのある政治家の家に育った。津田英学塾卒業後、あしながおじさんなどの翻訳を手がけた。 | ||
10月28日生まれの人  1896年生まれの人  北海道出身の1896年生まれの人 | ||
231 | 井川伊平 北海道 浦臼町 | Wikipedia |
井川 伊平(いかわ いへい、1895年(明治28年)3月18日 - 1979年(昭和54年)11月2日)は、日本の政治家、弁護士。参議院議員(当選2回)。 | ||
1895年生まれの人  北海道出身の1895年生まれの人 | ||
232 | 椎熊三郎 北海道 小樽市 | Wikipedia |
椎熊 三郎(しいくま さぶろう、1895年4月11日 - 1965年7月27日)は、日本の政治家。衆議院議員、衆議院副議長(第39代)、衆議院議院運営委員長(第10代)などを務めた。 | ||
4月11日生まれの人  1895年生まれの人  北海道出身の1895年生まれの人 | ||
233 | 南条徳男 北海道 室蘭市 | Wikipedia |
南条 徳男(なんじょう とくお、1895年7月7日 - 1974年11月1日)は、日本の政治家。建設大臣・農林大臣。大東文化大学の理事長・学長も務めた。 | ||
7月7日生まれの人  1895年生まれの人  北海道出身の1895年生まれの人 | ||
234 | 夏堀悌二郎 北海道 小樽市 | Wikipedia |
夏堀 悌二郎(なつぼり ていじろう、1895年(明治28年)4月 - 1967年(昭和42年))は、日本の政治家。青森県八戸市の6代目~7代目市長。 | ||
1895年生まれの人  北海道出身の1895年生まれの人 | ||
235 | 上原六郎 北海道 札幌市 | Wikipedia |
上原 六郎(うえはら ろくろう、1894年(明治27年)11月30日 - 1964年(昭和39年)2月3日)は、日本の地方官僚、政治家。北海道札幌市長、札幌観光協会長。 | ||
1894年生まれの人  北海道出身の1894年生まれの人 | ||
236 | 竹鶴政孝 北海道 余市町 | Wikipedia |
竹鶴 政孝(たけつる まさたか、1894年6月20日 - 1979年8月29日)は、広島県賀茂郡竹原町(現・竹原市)出身の日本の実業家。ウイスキー製造者、技術者。会社経営者。ニッカウヰスキーの創業者であり、サントリーウイスキーの直接的始祖、マルスウイスキーの間接的始祖でもある。これらの業績から「日本のウイスキーの父」と呼ばれる[3]。 | ||
6月20日生まれの人  1894年生まれの人  北海道出身の1894年生まれの人 | ||
237 | 森田たま 北海道 札幌市 | Wikipedia |
森田 たま(もりた たま、1894年12月19日 - 1970年10月30日)は随筆家。 元参議院議員(1期)。長女はデザイナーの森田麗子、息子に映画プロデューサー森田信。 | ||
12月19日生まれの人  1894年生まれの人  北海道出身の1894年生まれの人 | ||
238 | 伊藤豊次 北海道 札幌市 | Wikipedia |
伊藤 豊次(いとう とよじ、1893年(明治26年)6月 - 1962年(昭和37年)11月2日)は、日本の実業家・政治家。北海道札幌出身。伊藤組土建初代代表取締役社長。北海道庁立札幌中学校卒。 | ||
1893年生まれの人  北海道出身の1893年生まれの人 | ||
239 | 中川文蔵 北海道 広尾町 | Wikipedia |
中川 文蔵(なかがわ ぶんぞう、1892年(明治25年) / 1893年(明治26年) - 1978年(昭和53年))は、日本の農民、商人(雑貨商兼家畜商)、政治家。北海道広尾町議会議員を務めた。あだ名は“拙者(せっしゃ)文蔵”[注 1]。 | ||
1892年生まれの人  北海道出身の1892年生まれの人 | ||
240 | 高田富與 北海道 江別市 | Wikipedia |
高田 富與(たかだ とみよ、1892年5月11日 - 1976年10月17日)は日本の弁護士、政治家。札幌市議、第5代札幌市長(在任1947年 - 1959年。3期。初代公選市長)、自由民主党衆議院議員(2期)。 | ||
5月11日生まれの人  1892年生まれの人  北海道出身の1892年生まれの人 | ||
241 | 米村喜男衛 北海道 網走市 | Wikipedia |
米村 喜男衛(よねむら きおえ、1892年(明治25年) - 1981年(昭和56年))は、日本の考古学者、理容師。青森県生まれ。理髪店を営みながら、在野の考古学者として活動し、日本人類学会評議員などを務める。北海道網走市のモヨロ貝塚の発見を通じ、オホーツク文化の存在を知らしめた功績から、網走市名誉市民の称号や青森県知事表彰を得ている。 | ||
1892年生まれの人  北海道出身の1892年生まれの人 | ||
242 | 林路一 北海道 当麻町 | Wikipedia |
林 路一(はやし ろいち、1890年8月1日 – 1938年6月27日)は、日本の政治家。正五位勲四等、衆議院議員。 | ||
8月1日生まれの人  1890年生まれの人  北海道出身の1890年生まれの人 | ||
243 | 尾崎義春 北海道 旭川市 | Wikipedia |
尾崎 義春(おざき よしはる、1890年4月20日 - 1973年9月19日)は、日本の陸軍軍人、政治家。最終階級は陸軍中将。北海道旭川市出身。 | ||
4月20日生まれの人  1890年生まれの人  北海道出身の1890年生まれの人 | ||
244 | 稲田昌植 北海道 札幌市 | Wikipedia |
稲田 昌植(いなだ まさたね、1890年(明治23年)8月28日 - 1968年(昭和43年)11月28日)は、大正時代から昭和時代の農学者、政治家。稲田家17代当主。男爵。北海道帝国大学初代総長佐藤昌介の子で、稲田家16代当主稲田邦植の養子。妻は有馬頼寧の次女久米。 | ||
東北大学出身 北海道出身の東北大学の出身者 全国の東北大学の出身者 | ||
8月28日生まれの人  1890年生まれの人  北海道出身の1890年生まれの人 | ||
245 | 北勝太郎 北海道 奈井江町 | Wikipedia |
北 勝太郎(きた かつたろう、1889年(明治22年)9月14日 - 1963年(昭和38年)2月21日)は、日本の政治家。衆議院議員(4期)・参議院議員(1期)。奈井江村初代村長。 | ||
1889年生まれの人  北海道出身の1889年生まれの人 | ||
246 | 松本六太郎 北海道 和寒町 | Wikipedia |
松本 六太郎(まつもと ろくたろう、1889年(明治22年)2月 - 1952年(昭和27年)2月8日)は、日本の政治家。衆議院議員。 | ||
1889年生まれの人  北海道出身の1889年生まれの人 | ||
247 | 安達悦二郎 北海道 三笠市 | Wikipedia |
安達悦二郎(あだち えつじろう、1889年(明治22年) - 1987年(昭和62年))は、日本の政治家・実業家。北海道三笠市出身。1916年(大正5年)札幌師範学校(現・北海道教育大学札幌分校)卒業。北海道遠軽町長(1951年 - 1955年)。 | ||
1889年生まれの人  北海道出身の1889年生まれの人 | ||
248 | 徳川義親 北海道 八雲町 | Wikipedia |
徳川 義親(とくがわ よしちか/ぎしん、1886年10月5日 - 1976年9月6日)は、尾張徳川家第19代当主、政治家、植物学者、狩猟家。戦前の侯爵・貴族院議員で、第25軍軍政顧問。戦後は社会党を支援して党顧問となるが、公職追放を受けた。日ソ交流協会会長。戦前マレー半島で虎狩りをしたことから虎狩りの殿様として親しまれた。自伝に「最後の殿様」がある。 | ||
10月5日生まれの人  1886年生まれの人  北海道出身の1886年生まれの人 | ||
249 | 荒井幸作 北海道 八雲町 | Wikipedia |
荒井 幸作(あらい こうさく、1885年(安政2年)- 1937年)は、明治期の北海道檜山支庁爾志郡熊石町の議員、実業家。地方水産界の巨頭。廻船問屋を経営しながら北海道会議員3、4期を務めた。熊石町根崎と樺太西海岸幌泊に拠点を置き、巨万の富を築いた。 | ||
1885年生まれの人  北海道出身の1885年生まれの人 | ||
250 | 東条貞 北海道 室蘭市 | Wikipedia |
東条 貞(とうじょう てい、1885年2月9日 - 1950年11月29日)は、日本のジャーナリスト・政治家、衆議院議員(5期)。本名は「とうじょう ただし」と読む。なお名前は旧字体で「東條 貞」と表記されることもある。 | ||
2月9日生まれの人  1885年生まれの人  北海道出身の1885年生まれの人 | ||
251 | 土居通次 北海道 室蘭市 | Wikipedia |
土居 通次(どい みちつぐ、1884年(明治17年)12月22日 - 1952年(昭和27年)1月23日)は、日本の内務・警察官僚、政治家。官選徳島県知事、室蘭市長。 | ||
1884年生まれの人  北海道出身の1884年生まれの人 | ||
252 | 手代木隆吉 北海道 伊達市 | Wikipedia |
手代木 隆吉(てしろぎ りゅうきち、1884年(明治17年)1月30日 - 1967年(昭和42年)3月31日)は、日本の教育者・政治家・弁護士・実業家。衆議院議員(当選6回、日本進歩党)。北海道有珠郡紋鼈(現・北海道伊達市)出身。号は「胡山」。 | ||
1884年生まれの人  北海道出身の1884年生まれの人 | ||
253 | 植芝盛平 北海道 遠軽町 | Wikipedia |
植芝 盛平(うえしば もりへい、1883年(明治16年)12月14日 - 1969年(昭和44年)4月26日)は、日本の武道家(合気道家)。合気道の創始者。合気道界では「開祖」(かいそ)と敬称される。 | ||
1883年生まれの人  北海道出身の1883年生まれの人 | ||
254 | 安孫子孝次 北海道 札幌市 | Wikipedia |
安孫子 孝次(あびこ こうじ / たかつぐ、1882年(明治15年)12月16日 - 1973年(昭和48年)3月26日)は、日本の農学者、教育者、政治家。衆議院議員、北海道札幌郡琴似町長。 | ||
1882年生まれの人  北海道出身の1882年生まれの人 | ||
255 | 町村敬貴 北海道 江別市 | Wikipedia |
町村 敬貴(まちむら ひろたか、1882年12月 - 1969年8月12日)は、日本の政治家、実業家。貴族院勅選議員、参議院議員。正四位勲二等。 | ||
1882年生まれの人  北海道出身の1882年生まれの人 | ||
256 | 平塚常次郎 北海道 | Wikipedia |
平塚 常次郎(ひらつか つねじろう、1881年(明治14年)11月9日 - 1974年(昭和49年)4月4日)は日本の実業家、政治家。北洋漁業の先駆者として知られる。 | ||
11月9日生まれの人  1881年生まれの人  北海道出身の1881年生まれの人 | ||
257 | 坂東幸太郎 北海道 旭川市 | Wikipedia |
坂東 幸太郎(ばんどう こうたろう、1881年(明治14年)4月30日 - 1974年(昭和49年)10月20日)は、日本の政治家。衆議院議員(9期)、旭川市長。 | ||
1881年生まれの人  北海道出身の1881年生まれの人 | ||
258 | 米内光政 北海道 釧路市 | Wikipedia |
米内 光政(よない みつまさ、1880年(明治13年)3月2日 - 1948年(昭和23年)4月20日)は、日本の海軍軍人、政治家。最終階級は海軍大将。位階は従二位。勲等は勲一等。功級は功一級。連合艦隊司令長官(第23代)、海軍大臣(第19・24代)、内閣総理大臣(第37代)を歴任した。 | ||
1880年生まれの人  北海道出身の1880年生まれの人 | ||
259 | 堤清六 北海道 函館市 | Wikipedia |
堤 清六(つつみ せいろく、1880年2月15日 - 1931年9月12日)は、日本の実業家。日魯漁業株式会社(現株式会社ニチロ)の創業者。衆議院議員・新潟県知事・参議院議員を歴任した亘四郎は実弟。 | ||
2月15日生まれの人  1880年生まれの人  北海道出身の1880年生まれの人 | ||
260 | 澤田利吉 北海道 寿都町 | Wikipedia |
沢田 利吉(澤田 利吉、さわだ りきち、1879年(明治12年)8月7日 - 1944年(昭和19年)2月14日)は、日本の実業家、政治家。衆議院議員。 | ||
1879年生まれの人  北海道出身の1879年生まれの人 | ||
261 | 岡田伊太郎 北海道 江別市 | Wikipedia |
岡田 伊太郎(おかだ いたろう、1877年(明治10年)12月1日 - 1961年(昭和36年)1月26日)は、日本の実業家、政治家。衆議院議員。 | ||
1877年生まれの人  北海道出身の1877年生まれの人 | ||
262 | 橋本正治 北海道 札幌市 | Wikipedia |
橋本 正治(はしもと まさはる、1873年(明治6年)5月17日 - 1956年(昭和31年)10月8日)は、日本の内務官僚、政治家。北海道札幌市長、山口県知事、鹿児島県知事、呉市長、札幌観光協会長[3]。札幌市栄誉市民。旧姓・吉田。 | ||
5月17日生まれの人  1873年生まれの人  北海道出身の1873年生まれの人 | ||
263 | 森正則 北海道 小樽市 | Wikipedia |
森 正則(もり せいそく / まさのり、1872年5月9日(明治5年4月3日[3])- 1936年(昭和11年)1月23日)は、日本の実業家、政治家。衆議院議員。旧姓・岡本[4]。 | ||
5月9日生まれの人  1872年生まれの人  北海道出身の1872年生まれの人 | ||
264 | 福澤泰江 北海道 上士幌町 | Wikipedia |
福澤 泰江(ふくざわ やすえ、1871年11月12日(明治4年9月30日) - 1937年(昭和12年)7月10日)は、日本の地方政治家、篤農家。大正から昭和初期にかけて長野県赤穂村の村長を長く務め、全国町村長会の創立に関わり、後にはその会長も務め、さらには内閣調査局参与なども歴任した。 | ||
11月12日生まれの人  1871年生まれの人  北海道出身の1871年生まれの人 | ||
265 | 伊藤広幾 北海道 栗山町 | Wikipedia |
伊藤 広幾(いとう ひろちか / ひろき、1870年1月4日(明治2年12月3日[3]) - 1923年(大正12年)4月4日)は、日本の篤農家、実業家、政治家。衆議院議員。 | ||
1月4日生まれの人  1870年生まれの人  北海道出身の1870年生まれの人 | ||
266 | 遠山房吉 北海道 芽室町 | Wikipedia |
遠山 房吉(とおやまふさきち、1869年3月20日(明治2年2月8日) - 1939年(昭和14年)3月17日)は、日本の篤農家、政治家。衆議院議員。 | ||
3月20日生まれの人  1869年生まれの人  北海道出身の1869年生まれの人 | ||
267 | 浅川浩 北海道 旭川市 | Wikipedia |
浅川 浩(あさかわ こう / ひろし、1869年3月6日(明治2年1月24日[3]) - 1949年(昭和24年)2月10日)は、日本の実業家、政治家。衆議院議員。 | ||
3月6日生まれの人  1869年生まれの人  北海道出身の1869年生まれの人 | ||
268 | 木下成太郎 北海道 厚岸町 | Wikipedia |
木下 成太郎(きのした しげたろう、1865年9月21日(慶応元年8月2日) - 1942年(昭和17年)11月13日)は、日本の実業家、政治家。衆議院議員。 | ||
9月21日生まれの人  1865年生まれの人  北海道出身の1865年生まれの人 | ||
269 | 佐藤榮右衛門 北海道 寿都町 | Wikipedia |
2代佐藤 栄右衛門(さとう えいえもん、1862年8月14日(文久2年7月19日) - 1917年(大正6年)1月23日)は、日本の政治家、漁業家、実業家。衆議院議員。幼名・幾太郎[3]。 | ||
8月14日生まれの人  1862年生まれの人  北海道出身の1862年生まれの人 | ||
270 | 白石義郎 北海道 釧路市 | Wikipedia |
白石 義郎(しらいし よしろう / しろいし よしお、1861年9月26日(文久元年8月22日)[3] - 1915年(大正4年)12月17日[4])は、日本の政治家、新聞経営者。福島県東白川郡常豊村長、福島県会議員、衆議院議員、北海道釧路支庁長、北海道釧路郡釧路町長(現釧路市)、釧路新聞社長、小樽日報社長、釧路興業社長、釧路電気社長などを歴任。 | ||
9月26日生まれの人  1861年生まれの人  北海道出身の1861年生まれの人 | ||
271 | 松井源内 北海道 寿都町 | Wikipedia |
松井 源内(まつい げんない、1858年8月30日(安政5年7月22日) - 1913年(大正2年)3月9日)は、日本の実業家、政治家。衆議院議員、寿都町長。旧姓・若林、初名・忠太郎[3]。 | ||
8月30日生まれの人  1858年生まれの人  北海道出身の1858年生まれの人 | ||
272 | 奥野小四郎 北海道 帯広市 | Wikipedia |
10代奥野 小四郎(おくの こしろう、1857年9月10日(安政4年7月22日) - 1915年(大正4年)12月31日)は、日本の篤農家、実業家、政治家。衆議院議員、兵庫県津名郡洲本町長、北海道河西郡帯広町長。旧姓・富永、初名・守次郎[3]。 | ||
9月10日生まれの人  1857年生まれの人  北海道出身の1857年生まれの人 | ||
273 | 鳩山和夫 北海道 栗山町 | Wikipedia |
鳩山 和夫(はとやま かずお、1856年5月6日〈安政3年4月3日〉 - 1911年〈明治44年〉10月3日)は、日本の政治家、法律家。位階勲等学位は正四位勲三等法学博士。 | ||
5月6日生まれの人  1856年生まれの人  北海道出身の1856年生まれの人 | ||
274 | 高橋直治 北海道 小樽市 | Wikipedia |
高橋 直治(たかはし なおじ、1856年3月4日(安政3年1月28日) - 1926年(大正15年)2月18日)は、日本の実業家、政治家。衆議院議員、貴族院多額納税者議員。 | ||
3月4日生まれの人  1856年生まれの人  北海道出身の1856年生まれの人 | ||
275 | 園田実徳 北海道 函館市 | Wikipedia |
園田 実徳(そのだ さねのり、1849年1月14日(嘉永元年12月20日) - 1917年(大正6年)2月18日)は、日本の実業家、政治家。薩摩国出身、明治維新後開拓使として北海道函館に渡り、同市をはじめとする道南地方の経済発展に貢献した。函館船渠(現・函館どつく)、函館電燈所(現・北海道電力)および北海道銀行[注 1]創業者。 | ||
1月14日生まれの人  1849年生まれの人  北海道出身の1849年生まれの人 | ||
276 | 高野源之助 北海道 小樽市 | Wikipedia |
高野 源之助(たかの げんのすけ、1848年5月28日(嘉永元年4月26日)- 1907年(明治40年)6月15日)は、幕末の会津藩士、明治期の実業家・政治家。衆議院議員。 | ||
5月28日生まれの人  1848年生まれの人  北海道出身の1848年生まれの人 | ||
277 | 中江兆民 北海道 小樽市 | Wikipedia |
中江 兆民(なかえ ちょうみん、弘化4年11月1日(1847年12月8日) - 明治34年(1901年)12月13日)は、日本の思想家、ジャーナリスト、政治家(衆議院議員)。フランスの思想家ジャン=ジャック・ルソーを日本へ紹介して自由民権運動の理論的指導者となった事で知られ、東洋のルソーと評される。衆議院当選1回、第1回衆議院議員総選挙当選者の一人。兆民は号で、「億兆の民」の意味。「秋水」とも名乗り、弟子の幸徳秋水(伝次郎)に譲り渡している。また、他の号に青陵、木強生がある。諱は篤介(とくすけ、篤助)。幼名は竹馬。 | ||
12月8日生まれの人  1847年生まれの人  北海道出身の1847年生まれの人 | ||
278 | 湯地定基 北海道 七飯町 | Wikipedia |
湯地 定基(ゆち / ゆじ さだもと、1843年9月27日(天保14年9月4日)- 1928年(昭和3年)2月10日)は、幕末の薩摩藩士。明治から昭和期の開拓使・内務官僚、政治家、農業経営者。根室県令、元老院議官、貴族院勅選議員。通称・治右衛門[3]、治左衛門。偽名・工藤十郎(Zuro Kudo)、通称・いも判官[4]。 | ||
9月27日生まれの人  1843年生まれの人  北海道出身の1843年生まれの人 | ||
279 | 永山武四郎 北海道 旭川市 | Wikipedia |
永山 武四郎(ながやま たけしろう、天保8年4月24日(1837年5月28日) - 明治37年(1904年)5月27日)は、日本の陸軍軍人、華族。明治時代に北海道庁長官、第7師団長、貴族院議員等を歴任する。官位は陸軍中将従二位勲一等男爵。筑摩県権令・新潟県令等を務めた永山盛輝男爵は兄。 | ||
5月28日生まれの人  1837年生まれの人  北海道出身の1837年生まれの人 | ||
280 | 榎本武揚 北海道 函館市 | Wikipedia |
榎本 武揚(えのもと たけあき、1836年10月5日〈天保7年8月25日〉 - 1908年〈明治41年〉10月26日)は、日本の武士(幕臣)、化学者、外交官、政治家。最終階級は海軍中将。栄典は正二位勲一等子爵。通称は釜次郎[注 1]、号は梁川(りょうせん)[注 2]。榎、釜を分解した「夏木金八(郎)」という変名も用いていた。世間では俗に「ぶよう」とも呼ばれた [5]。 | ||
10月5日生まれの人  1836年生まれの人  北海道出身の1836年生まれの人 | ||
281 | 相馬哲平 北海道 函館市 | Wikipedia |
初代 相馬 哲平(そうま てっぺい、1833年6月22日(天保4年5月5日) - 1921年(大正10年)6月6日[3])は、日本の政治家・貴族院議員[4]、北海道多額納税者[4]、資産家[5][6]、実業家。函館貯蓄銀行頭取[7][8]。相馬合名代表社員[4]。族籍は北海道平民[4]。北海道屈指の豪商だった[9]。 | ||
6月22日生まれの人  1833年生まれの人  北海道出身の1833年生まれの人 | ||
282 | 岩村通俊 北海道 旭川市 | Wikipedia |
岩村 通俊(いわむら みちとし、天保11年6月10日(1840年7月8日) - 大正4年(1915年)2月20日)は、日本の武士、官僚、政治家。鹿児島県令や初代北海道庁長官などを務めた。貫堂と号し、素水を俳号とする。栄典は正二位勲一等男爵。 | ||
6月10日生まれの人  11年生まれの人  北海道出身の11年生まれの人 | ||
283 | 鷲田清 北海道 恵庭市 | Wikipedia未登録 |
元村議会議員[13] | ||
284 | 大野新生 北海道 浦臼町 | Wikipedia未登録 |
元北海道議会議員 | ||
285 | 笹島喜八郎 北海道 幕別町 | Wikipedia未登録 |
元幕別村会議員・幕別町議会議員 | ||
286 | 山田榮 北海道 幕別町 | Wikipedia未登録 |
獣医師。元幕別町議会議員 | ||
287 | 古住基名 北海道 幕別町 | Wikipedia未登録 |
元忠類村議会議員。忠類村名誉村民を継承 | ||
288 | 西岡斌 北海道 稚内市 | Wikipedia未登録 |
元稚内町長・稚内市長、元北海道議会議員[67] | ||
289 | 渋谷長吉 北海道 稚内市 | Wikipedia未登録 |
元稚内町議会議員・稚内市議会議員[67] | ||
290 | 瀬戸常蔵 北海道 稚内市 | Wikipedia未登録 |
元稚内市議会議員など[67] | ||
291 | 高橋善之助 北海道 稚内市 | Wikipedia未登録 |
元稚内市議会議員など[67] | ||
292 | 吉田政一 北海道 稚内市 | Wikipedia未登録 |
元北海道議会議員、元稚内市議会議員[67] | ||
293 | おまめサンシロー 北海道 中富良野町 | Wikipedia未登録 |
鳩山 和夫(はとやま かずお、1856年5月6日〈安政3年4月3日〉 - 1911年〈明治44年〉10月3日)は、日本の政治家、法律家。位階勲等学位は正四位勲三等法学博士。 | ||
294 | 徳川慶勝 北海道 八雲町 | Wikipedia |
徳川 慶勝(とくがわ よしかつ)は、日本の幕末から明治初期にかけての大名、政治家。尾張藩14代藩主、尾張徳川家第14代・第17代当主。尾張藩支藩(御連枝)であった美濃高須藩主・松平義建の次男。 | ||
295 | 大谷岩太郎 北海道 旭川市 | Wikipedia |
大谷 岩太郎(おおたに いわたろう、元治元年8月26日(1864年9月26日) - 昭和25年(1950年)10月10日)は、旭川市の実業家、政治家。大谷酒造株式会社の創業者。新潟県出身。真宗大谷派旭川別院檀家総代。旭川村(現旭川市)への鉄道誘致、百貨店丸井今井旭川支店にも深く携わった。1928年(昭和3年)6月紺綬褒章。 | ||
8月26日生まれの人   | ||
296 | 山中日露史 北海道 室蘭市 | Wikipedia未登録 |
弁護士・政治家。元衆議院議員 | ||
297 | 徳中祐満 北海道 室蘭市 | Wikipedia未登録 |
実業家・政治家。室蘭自動車合資会社現・道南バス・室蘭ガス創設者。元市議会・道議会議員 | ||
298 | 笹野貞子 北海道 函館市 | Wikipedia |
笹野 貞子(ささの ていこ、1933年5月27日 - )は、日本の政治家。法学者。北海道函館市出身。京都創政塾理事長。 | ||
299 | 渡辺栄蔵 北海道 千歳市 | Wikipedia未登録 |
元村・町議会議員、元町議会議長[77] |
300 | 伊藤弘 北海道 千歳市 | Wikipedia未登録 |
元町議会議員、元商工会議所会頭、元道議会議員[77] | ||
301 | 吉田信一 北海道 千歳市 | Wikipedia未登録 |
元小学校長、元町・市議会議員、元市議会議長[77] | ||
302 | 米田忠雄 北海道 千歳市 | Wikipedia未登録 |
元市長、元道議会議員[77] | ||
303 | 栗林五朔 北海道 室蘭市 | Wikipedia |
栗林 五朔(くりばやし ごさく)は戦前日本の実業家、政治家。新潟県三条市出身。北海道室蘭市で物流事業を起こし、栗林商会、栗林商船等を創立、登別温泉軌道を経営する一方、北海道会議員、衆議院議員を歴任し、室蘭港及び登別温泉の開発に尽力した。晩年の号は蕙堂。 | ||
304 | 林好次 北海道 網走市 | Wikipedia未登録 |
元北海道議会議員 | ||
305 | 黒田岩吉 北海道 旭川市 | Wikipedia未登録 |
政治家。元旭川市議会議員 | ||
306 | 前野与三吉 北海道 旭川市 | Wikipedia未登録 |
政治家。元旭川市議会議員、元北海道議会議員、元旭川市長 | ||
307 | 斗猛矢 北海道 登別市 | Wikipedia |
斗猛矢(ともや)は、日本のプロレスラー。政治家(北海道登別市議)。北海道登別市出身。本名:足立 知也(あだち ともや)。 | ||
308 | 時任為基 北海道 函館市 | Wikipedia |
時任 為基(ときとう ためもと、天保13年5月(1842年) - 明治38年(1905年)9月1日)は、日本の内務官僚、政治家。府県知事、元老院議官、貴族院議員。通称・静吉。 |
青森県
309 | 百香 青森県 八戸市 | Wikipedia |
百香(ももか、1985年11月2日 - )は、日本の元タレント、政治家。本名、久保 百恵(くぼ ももえ)。青森県八戸市出身。 | ||
11月2日生まれの人  1985年生まれの人  青森県出身の1985年生まれの人 | ||
310 | 久保百恵 青森県 八戸市 | Wikipedia |
百香(ももか、1985年11月2日 - )は、日本の元タレント、政治家。本名、久保 百恵(くぼ ももえ)。青森県八戸市出身。八戸市議会議員。八戸市を拠点に活動するモデル等が在籍する株式会社トゥイクル取締役。 | ||
11月2日生まれの人  1985年生まれの人  青森県出身の1985年生まれの人 | ||
311 | 斉藤里恵 青森県 青森市 | Wikipedia |
斉藤 里恵(さいとう りえ、1984年(昭和59年)2月3日 - )は、日本のホステス、作家、政治家。青森県青森市出身。自身の半生を描いた著書「筆談ホステス」が2009年(平成21年)にベストセラーとなった。2015年には東京都北区区議会議員に当選した。東京都北区在住。 | ||
2月3日生まれの人  1984年生まれの人  青森県出身の1984年生まれの人 | ||
312 | 佐々木さやか 青森県 八戸市 | Wikipedia |
佐々木 さやか(ささき さやか、本名:山口 さやか(やまぐち さやか)、1981年1月18日 - )は、日本の政治家、弁護士。公明党所属の参議院議員(2期)。文部科学大臣政務官。公明党AV(アダルトビデオ)出演強要問題対策プロジェクトチーム(PT)の座長。 | ||
1月18日生まれの人  1981年生まれの人  青森県出身の1981年生まれの人 | ||
313 | 藤川優里 青森県 | Wikipedia |
藤川 優里(ふじかわ ゆり、1980年(昭和55年)3月8日 - )は、日本の女性政治家。青森県八戸市議会議員(3期)。自由民主党所属(公認)で、議会では保守系会派「自由民主クラブ」に所属。選挙ポスターや公式サイト等では藤川ゆりと記載されている。「美人すぎる市議」として有名になり、後に、「美人すぎる××」と言う言葉が生まれたきっかけになった人物でもある。 | ||
3月8日生まれの人  1980年生まれの人  青森県出身の1980年生まれの人 | ||
314 | 宮下宗一郎 青森県 むつ市 | Wikipedia |
宮下 宗一郎(みやした そういちろう、1979年5月13日 - )は、日本の政治家。青森県むつ市長(公選第16代)。 | ||
東北大学出身 青森県出身の東北大学の出身者 全国の東北大学の出身者 | ||
5月13日生まれの人  1979年生まれの人  青森県出身の1979年生まれの人 | ||
315 | 高橋一馬 青森県 | Wikipedia |
高橋一馬(たかはし かずま 1978年4月17日- )は青森県出身の元アイスホッケー選手。青森県八戸市議会議員。 | ||
4月17日生まれの人  1978年生まれの人  青森県出身の1978年生まれの人 | ||
316 | 追風海直飛人 青森県 板柳町 | Wikipedia |
追風海 直飛人(はやてうみ なおひと、1975年7月5日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の青森県議会議員(2期)。前青森県板柳町議会議員(1期)。かつて追手風部屋(入門時は友綱部屋)に所属した元大相撲力士。本名は齊藤 直飛人(さいとう なおひと)。現役時代の体格は185cm、129kg。得意手は右四つ、寄り、上手投げ。最高位は西関脇(2000年11月場所)。趣味は読書、愛称はサイトー。血液型はO型。 | ||
7月5日生まれの人  1975年生まれの人  青森県出身の1975年生まれの人 | ||
317 | 小野寺晃彦 青森県 八戸市 | Wikipedia |
小野寺 晃彦(おのでら あきひこ、1975年7月25日 - )は、日本の政治家、総務官僚。青森県青森市長(1期)。 | ||
東京大学出身 青森県出身の 東京大学の出身者 全国の 東京大学の出身者 | ||
7月25日生まれの人  1975年生まれの人  青森県出身の1975年生まれの人 | ||
318 | 中野渡詔子 青森県 | Wikipedia |
中野渡 詔子 (なかのわたり のりこ、1970年12月11日 - )は、日本の政治家。元衆議院議員(1期)。 | ||
筑波大学出身 青森県出身の筑波大学の出身者 全国の筑波大学の出身者 | ||
12月11日生まれの人  1970年生まれの人  青森県出身の1970年生まれの人 | ||
319 | 田名部匡代 青森県 八戸市 | Wikipedia |
田名部 匡代(たなぶ まさよ、1969年7月10日 - )は、日本の政治家。元衆議院議員(3期)。元農林水産大臣政務官(菅第1次改造内閣・菅第2次改造内閣)。 | ||
7月10日生まれの人  1969年生まれの人  青森県出身の1969年生まれの人 | ||
320 | 平山幸司 青森県 | Wikipedia |
平山 幸司(ひらやま こうじ、1969年11月9日 - )は、日本の政治家。生活の党と山本太郎となかまたち所属の元参議院議員(1期)。青森県五所川原市出身。 | ||
慶應義塾大学出身 青森県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
11月9日生まれの人  1969年生まれの人  青森県出身の1969年生まれの人 | ||
321 | 木村次郎 青森県 藤崎町 | Wikipedia |
木村 次郎 (きむら じろう、1967年12月16日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(1期)。父は青森県知事や衆議院議員を務めた木村守男。祖父は元衆議院議員の木村文男。兄は元衆議院議員の木村太郎。パチンコチェーンストア協会政治分野アドバイザーを務める。 | ||
12月16日生まれの人  1967年生まれの人  青森県出身の1967年生まれの人 | ||
322 | 関和典 青森県 西目屋村 | Wikipedia |
関 和典(せき かずのり、1967年2月24日 - )は、日本の政治家、西目屋村長。 | ||
青山学院大学出身 青森県出身の青山学院大学の出身者 全国の青山学院大学の出身者 | ||
2月24日生まれの人  1967年生まれの人  青森県出身の1967年生まれの人 | ||
323 | 木村太郎 青森県 藤崎町 | Wikipedia |
木村 太郎(きむら たろう、1965年7月20日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(7期)、自由民主党広報本部長。 | ||
東洋大学出身 青森県出身の東洋大学の出身者 全国の東洋大学の出身者 | ||
7月20日生まれの人  1965年生まれの人  青森県出身の1965年生まれの人 | ||
324 | 横山北斗 青森県 | Wikipedia |
横山 北斗(よこやま ほくと、1963年10月25日 ‐ )は、日本の政治学者、政治家、小説家。学位は博士(政治学)(東海大学・1996年)。 | ||
東海大学出身 青森県出身の東海大学の出身者 全国の東海大学の出身者 | ||
10月25日生まれの人  1963年生まれの人  青森県出身の1963年生まれの人 | ||
325 | 高橋千鶴子 青森県 | Wikipedia |
高橋 千鶴子(たかはし ちづこ、1959年9月16日 - )は、日本の政治家。日本共産党所属の衆議院議員(5期)。 | ||
弘前大学出身 青森県出身の弘前大学の出身者 全国の弘前大学の出身者 | ||
9月16日生まれの人  1959年生まれの人  青森県出身の1959年生まれの人 | ||
326 | 仲野博子 青森県 横浜町 | Wikipedia |
仲野 博子(なかの ひろこ、1959年3月3日 - )は、日本の政治家。 | ||
3月3日生まれの人  1959年生まれの人  青森県出身の1959年生まれの人 | ||
327 | 滝沢求 青森県 八戸市 | Wikipedia |
滝沢 求(たきさわ もとめ、1958年(昭和33年)10月11日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(1期)、外務大臣政務官(第3次安倍第2次改造内閣)。 | ||
中央大学出身 青森県出身の 中央大学の出身者 全国の 中央大学の出身者 | ||
10月11日生まれの人  1958年生まれの人  青森県出身の1958年生まれの人 | ||
328 | 升田世喜男 青森県 中泊町 | Wikipedia |
升田 世喜男(ますた せきお、1957年6月5日 - )は、日本の政治家。民進党所属の衆議院議員(1期)。 | ||
拓殖大学出身 青森県出身の 拓殖大学の出身者 全国の 拓殖大学の出身者 | ||
6月5日生まれの人  1957年生まれの人  青森県出身の1957年生まれの人 | ||
329 | 三村申吾 青森県 おいらせ町 | Wikipedia |
三村 申吾(みむら しんご、1956年4月16日 - )は、日本の政治家。青森県知事(公選第17・18・19・20代)。衆議院議員(1期)、青森県上北郡百石町長(1期)を務めた。 | ||
東京大学出身 青森県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
4月16日生まれの人  1956年生まれの人  青森県出身の1956年生まれの人 | ||
330 | 江渡聡徳 青森県 | Wikipedia |
江渡 聡徳(えと あきのり、1955年10月12日 ‐ )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(6期)。 | ||
日本大学出身 青森県出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
10月12日生まれの人  1955年生まれの人  青森県出身の1955年生まれの人 | ||
331 | 佐々木孝昌 青森県 五所川原市 | Wikipedia |
佐々木 孝昌(ささき たかまさ、1954年5月27日 - )は、日本の政治家。青森県五所川原市長(1期)。 | ||
5月27日生まれの人  1954年生まれの人  青森県出身の1954年生まれの人 | ||
332 | 津島恭一 青森県 五所川原市 | Wikipedia |
津島 恭一(つしま きょういち、1954年2月4日 - )は、日本の政治家。 | ||
武蔵大学出身 青森県出身の武蔵大学の出身者 全国の武蔵大学の出身者 | ||
2月4日生まれの人  1954年生まれの人  青森県出身の1954年生まれの人 | ||
333 | 小林眞 青森県 | Wikipedia |
小林 眞(こばやし まこと、1950年5月14日 - )は、日本の政治家、元官僚。青森県八戸市長(3期)。 | ||
東北大学出身 青森県出身の東北大学の出身者 全国の東北大学の出身者 | ||
5月14日生まれの人  1950年生まれの人  青森県出身の1950年生まれの人 | ||
334 | 渋谷修 青森県 五所川原市 | Wikipedia |
渋谷 修(しぶたに おさむ、1950年7月1日 - )は、日本の政治家。元衆議院議員(2期)。 | ||
7月1日生まれの人  1950年生まれの人  青森県出身の1950年生まれの人 | ||
335 | 三浦忠司 青森県 五戸町 | Wikipedia |
三浦 忠司(みうら ただし、1948年(昭和23年)2月19日 - )は、八戸歴史研究会会長で安藤昌益資料館館長。八戸市の郷土史家。息子は前青森県八戸市議会議員の三浦博司。 | ||
弘前大学出身 青森県出身の弘前大学の出身者 全国の弘前大学の出身者 | ||
2月19日生まれの人  1948年生まれの人  青森県出身の1948年生まれの人 | ||
336 | 鹿内博 青森県 | Wikipedia |
鹿内 博(しかない ひろし、1948年3月4日 - )は、日本の政治家。青森県青森市長(2期)。青森県議会議員(5期)、青森市議会議員(3期)を務めた。 | ||
3月4日生まれの人  1948年生まれの人  青森県出身の1948年生まれの人 | ||
337 | 赤石清美 青森県 | Wikipedia |
赤石 清美(あかいし きよみ、1948年4月12日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(1期)。厚生労働大臣政務官を務めた。 | ||
4月12日生まれの人  1948年生まれの人  青森県出身の1948年生まれの人 | ||
338 | 山崎力 青森県 | Wikipedia |
山崎力(やまざき つとむ 、1947年5月8日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(3期)。参議院総務委員長、予算委員長、総務副大臣を務めた。祖父は衆議院議員・青森県知事を務めた山崎岩男、父は参議院議員・環境庁長官を務めた山崎竜男。 | ||
中央大学出身 青森県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
5月8日生まれの人  1947年生まれの人  青森県出身の1947年生まれの人 | ||
339 | 大島理森 青森県 八戸市 | Wikipedia |
大島 理森(おおしま ただもり、1946年9月6日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(11期)、衆議院議長(第76代)、尾崎行雄記念財団会長、自由民主党青森県支部連合会前会長、番町政策研究所前会長。 | ||
9月6日生まれの人  1946年生まれの人  青森県出身の1946年生まれの人 | ||
340 | 今村修 青森県 | Wikipedia |
今村 修(いまむら おさみ、1942年2月23日-)は、日本の政治家。元社会民主党衆議院議員(1期)。 | ||
法政大学出身 青森県出身の法政大学の出身者 全国の法政大学の出身者 | ||
2月23日生まれの人  1942年生まれの人  青森県出身の1942年生まれの人 | ||
341 | 種市一正 青森県 三沢市 | Wikipedia |
種市 一正(たねいち かずまさ、1941年6月15日 - )は、日本の政治家。青森県三沢市長(3期)。 | ||
6月15日生まれの人  1941年生まれの人  青森県出身の1941年生まれの人 | ||
342 | 下田敦子 青森県 弘前市 | Wikipedia |
下田 敦子(しもだ あつこ、1940年8月5日 - )は日本の政治家。民主党所属の元参議院議員(1期)。 | ||
8月5日生まれの人  1940年生まれの人  青森県出身の1940年生まれの人 | ||
343 | 中村寿文 青森県 | Wikipedia |
中村 寿文(なかむら としふみ、1939年8月4日 - )は、日本の政治家。青森県議会議員(7期)、元八戸市長(1期)。 | ||
慶應義塾大学出身 青森県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
8月4日生まれの人  1939年生まれの人  青森県出身の1939年生まれの人 | ||
344 | 木村守男 青森県 藤崎町 | Wikipedia |
木村 守男(きむら もりお、1938年1月24日 - )は、日本の政治家。衆議院議員(4期)、青森県知事(第14代、第15代、第16代)を歴任した。父は元衆議院議員の木村文男、長男は衆議院議員の木村太郎。 | ||
日本大学出身 青森県出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
1月24日生まれの人  1938年生まれの人  青森県出身の1938年生まれの人 | ||
345 | 田名部匡省 青森県 八戸市 | Wikipedia |
田名部 匡省(たなぶ まさみ、1934年(昭和9年)12月7日 - )は、日本の政治家。 | ||
立教大学出身 青森県出身の立教大学の出身者 全国の立教大学の出身者 | ||
12月7日生まれの人  1934年生まれの人  青森県出身の1934年生まれの人 | ||
346 | 三上隆雄 青森県 | Wikipedia |
三上 隆雄(みかみ たかお、1933年11月2日-)は、日本の政治家。元参議院議員(1期)。 | ||
11月2日生まれの人  1933年生まれの人  青森県出身の1933年生まれの人 | ||
347 | 佐々木誠造 青森県 | Wikipedia |
佐々木 誠造(ささき せいぞう、1932年10月30日 - )は、日本の政治家。前青森市長。旧青森市長を4期(新設合併により途中失職)、新設合併した青森市長を1期務めた。コンパクトシティ構想を推進。 | ||
早稲田大学出身 青森県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
10月30日生まれの人  1932年生まれの人  青森県出身の1932年生まれの人 | ||
348 | 津島康一 青森県 | Wikipedia |
津島 康一(つしま こういち、1931年5月6日 - 2004年3月21日)は、日本の俳優。 政治家・津島文治の長男。作家・太宰治の甥。 | ||
5月6日生まれの人  1931年生まれの人  青森県出身の1931年生まれの人 | ||
349 | 鳴海正泰 青森県 青森市 | Wikipedia |
鳴海 正泰(なるみ まさやす、1931年9月3日 - )は、日本の政治家、政治学者、関東学院大学名誉教授。 | ||
9月3日生まれの人  1931年生まれの人  青森県出身の1931年生まれの人 | ||
350 | 津島雄二 青森県 | Wikipedia |
津島 雄二(つしま ゆうじ、1930年1月24日 - )は、日本の政治家。元衆議院議員(11期)。厚生大臣(76・90代)。衆議院予算委員長、自由民主党税制調査会長などを歴任。元大蔵官僚。 | ||
東京大学出身 青森県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
1月24日生まれの人  1930年生まれの人  青森県出身の1930年生まれの人 | ||
351 | 山内弘 青森県 旧相馬村 | Wikipedia |
山内 弘(やまうち ひろし、1929年2月22日 - 2006年6月30日)は、日本の政治家。元日本社会党衆議院議員(1期)。息子は、元青森県議会議員の山内崇(2011年青森県知事選挙立候補者)。 | ||
2月22日生まれの人  1929年生まれの人  青森県出身の1929年生まれの人 | ||
352 | 松尾官平 青森県 三戸町 | Wikipedia |
松尾 官平(まつお かんぺい、1927年1月25日 - 2013年7月30日)は、日本の政治家。元参議院議員、参議院副議長。青森県三戸郡三戸町出身。 | ||
中央大学出身 青森県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
1月25日生まれの人  1927年生まれの人  青森県出身の1927年生まれの人 | ||
353 | 竹内黎一 青森県 | Wikipedia |
竹内 黎一(たけうち れいいち、1926年8月18日 - 2015年9月5日)は、日本の政治家。勲章は勲一等旭日大綬章。 | ||
東京大学出身 青森県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
8月18日生まれの人  1926年生まれの人  青森県出身の1926年生まれの人 | ||
354 | 古寺宏 青森県 青森市 | Wikipedia |
古寺 宏(こでら ひろし、1925年5月 - 1989年7月26日 )は、日本の政治家。公明党衆議院議員(2期)。 | ||
東北大学出身 青森県出身の東北大学の出身者 全国の東北大学の出身者 | ||
1925年生まれの人  青森県出身の1925年生まれの人 | ||
355 | 関晴正 青森県 | Wikipedia |
関 晴正(せき はれまさ、1923年11月26日 - 2008年10月26日)は、日本の政治家。元日本社会党衆議院議員(4期)。 | ||
11月26日生まれの人  1923年生まれの人  青森県出身の1923年生まれの人 | ||
356 | 山崎竜男 青森県 | Wikipedia |
山崎 竜男(やまざき たつお、1922年5月5日 - 2009年8月15日)は、日本の政治家。自由民主党参議院議員(4期)。 | ||
5月5日生まれの人  1922年生まれの人  青森県出身の1922年生まれの人 | ||
357 | 田沢吉郎 青森県 田舎館村 | Wikipedia |
田沢 吉郎(たざわ きちろう、1918年(大正7年)1月1日 - 2001年(平成13年)12月12日)は、日本の政治家、元自由民主党衆議院議員。早稲田大学政治経済学部卒業。青森県南津軽郡田舎館村出身。姓のうち「沢」の戸籍上の表記は「澤」。 | ||
早稲田大学出身 青森県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
1月1日生まれの人  1918年生まれの人  青森県出身の1918年生まれの人 | ||
358 | 竹中修一 青森県 青森市 | Wikipedia |
竹中 修一(たけなか しゅういち、1918年4月20日 - 1997年7月31日)は、日本の政治家。自由民主党衆議院議員(5期)。青森県出身。経世会所属であった。 | ||
東北大学出身 青森県出身の東北大学の出身者 全国の東北大学の出身者 | ||
4月20日生まれの人  1918年生まれの人  青森県出身の1918年生まれの人 | ||
359 | 竹浪正造 青森県 鶴田町 | Wikipedia |
竹浪 正造(たけなみ まさぞう、1918年6月4日 - 2017年10月12日)は日本の絵日記作家、元青森県北津軽郡鶴田町議会議員。1954年12月、2歳になった自身の長男のやんちゃな発想や行動を記録しようと、絵日記をつけ始める。以降、1日も欠かさずに続け、2011年10月現在、その数は大学ノートで2300冊ほどに達している。 | ||
6月4日生まれの人  1918年生まれの人  青森県出身の1918年生まれの人 | ||
360 | 名尾良孝 青森県 | Wikipedia |
名尾 良孝(なお りょうこう、1917年3月18日 - 1991年5月6日)は、日本の政治家。元参議院議員(2期)。弁護士。青森県出身。父は秋田県知事(官選)を務めた名尾良辰。 | ||
中央大学出身 青森県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
3月18日生まれの人  1917年生まれの人  青森県出身の1917年生まれの人 | ||
361 | 成田友三郎 青森県 青森市 | Wikipedia |
成田 友三郎(なりた ともさぶろう、1917年6月6日 - 1989年10月17日)は、青森県青森市出身のプロ野球選手、政治家。 | ||
専修大学出身 青森県出身の専修大学の出身者 全国の専修大学の出身者 | ||
6月6日生まれの人  1917年生まれの人  青森県出身の1917年生まれの人 | ||
362 | 北村正哉 青森県 旧三沢村 | Wikipedia |
北村 正哉(きたむら まさや、1916年5月3日 - 2004年1月26日)は日本の政治家。青森県で県議会議員・副知事を各3期、その後知事を4期にわたって務めた(正哉の哉の文字は、本来は旁にノが付かないものだが、異体字でコンピュータ上で表現できないケースがあるため、「〓」として註釈するか、「哉」で代用するか、「まさや」とひらがなで表記されるケースがある)。 | ||
岩手大学出身 青森県出身の岩手大学の出身者 全国の岩手大学の出身者 | ||
5月3日生まれの人  1916年生まれの人  青森県出身の1916年生まれの人 | ||
363 | 田中敏文 青森県 | Wikipedia |
田中 敏文(たなか としぶみ、1911年11月9日 - 1982年12月20日)は、日本の政治家。北海道知事。青森県出身。 | ||
九州大学出身 青森県出身の九州大学の出身者 全国の九州大学の出身者 | ||
11月9日生まれの人  1911年生まれの人  青森県出身の1911年生まれの人 | ||
364 | 中村拓道 青森県 青森市 | Wikipedia |
中村 拓道(なかむら たくどう、1911年(明治44年)4月 - 1974年(昭和49年)5月28日)は、日本の政治家。青森県八戸市の12代目市長。 | ||
1911年生まれの人  青森県出身の1911年生まれの人 | ||
365 | 津川武一 青森県 | Wikipedia |
津川 武一(つがわ たけいち、1910年8月2日 - 1988年9月4日)は、日本の政治家、精神科医、作家である。 | ||
東京大学出身 青森県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
8月2日生まれの人  1910年生まれの人  青森県出身の1910年生まれの人 | ||
366 | 秋山皐二郎 青森県 八戸市 | Wikipedia |
秋山 皐二郎(あきやま こうじろう、1910年(明治43年)2月22日 - 2007年(平成19年)9月28日)は、青森県の政治家。第13〜17代八戸市長。 | ||
2月22日生まれの人  1910年生まれの人  青森県出身の1910年生まれの人 | ||
367 | 山崎岩男 青森県 | Wikipedia |
山崎 岩男(やまざき いわお、1901年1月9日 - 1964年11月23日)は日本の政治家。衆議院議員や青森県知事を務めた。息子は元参議院議員で環境庁長官を務めた山崎竜男。 | ||
1月9日生まれの人  1901年生まれの人  青森県出身の1901年生まれの人 | ||
368 | 田中一 青森県 | Wikipedia |
田中 一(たなか はじめ、1901年 - 1989年4月2日)は、日本のキリスト教社会主義者である。 | ||
京都大学出身 青森県出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
1901年生まれの人  青森県出身の1901年生まれの人 | ||
369 | 大沢久明 青森県 青森市 | Wikipedia |
大澤 喜代一(おおさわ きよいち、1901年12月15日 - 1985年3月11日) は、日本の労働運動家。日本社会党衆議院議員(1期)。筆名は大沢 久明(おおさわ きゅうめい)。 | ||
12月15日生まれの人  1901年生まれの人  青森県出身の1901年生まれの人 | ||
370 | 松下正寿 青森県 | Wikipedia |
松下 正寿(まつした まさとし、1901年4月14日 - 1986年12月24日)は日本の政治家、国際政治学者、弁護士。 | ||
立教大学出身 青森県出身の立教大学の出身者 全国の立教大学の出身者 | ||
4月14日生まれの人  1901年生まれの人  青森県出身の1901年生まれの人 | ||
371 | 竹内俊吉 青森県 つがる市 | Wikipedia |
竹内 俊吉(たけうち しゅんきち、1900年2月5日 - 1986年11月8日)は日本の政治家、文人。青森県知事、青森放送会長などを務めた。長男の竹内黎一も政治家で、科学技術庁長官などを務めた。 | ||
慶應義塾大学出身 青森県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
2月5日生まれの人  1900年生まれの人  青森県出身の1900年生まれの人 | ||
372 | 津島文治 青森県 五所川原市 | Wikipedia |
津島 文治(つしま ぶんじ、1898年1月20日 – 1973年5月6日)は、日本の政治家。 | ||
早稲田大学出身 青森県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
1月20日生まれの人  1898年生まれの人  青森県出身の1898年生まれの人 | ||
373 | 淡谷悠蔵 青森県 青森市 | Wikipedia |
淡谷 悠蔵(あわや ゆうぞう、1897年3月22日 - 1995年8月8日)は、青森市出身の政治家。元衆議院議員。歌手・淡谷のり子の叔父にあたる。 | ||
3月22日生まれの人  1897年生まれの人  青森県出身の1897年生まれの人 | ||
374 | 三浦一雄 青森県 | Wikipedia |
三浦 一雄(みうら くにお、1895年4月22日 - 1963年1月30日)は、日本の政治家。 | ||
4月22日生まれの人  1895年生まれの人  青森県出身の1895年生まれの人 | ||
375 | 山名義鶴 青森県 | Wikipedia |
山名 義鶴(やまな よしつる、明治24年(1891年)9月17日 - 昭和42年(1967年)2月26日)は、大正・昭和の社会運動家。男爵。貴族院議員。正四位勲二等。 | ||
東京大学出身 青森県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
9月17日生まれの人  1891年生まれの人  青森県出身の1891年生まれの人 | ||
376 | 小笠原八十美 青森県 | Wikipedia |
小笠原 八十美(おがさわら やそみ、1888年6月2日 - 1956年12月27日)は、日本の政治家、元衆議院議員(8期)。正四位勲二等。 | ||
6月2日生まれの人  1888年生まれの人  青森県出身の1888年生まれの人 | ||
377 | 山内亮 青森県 八戸市 | Wikipedia |
山内 亮(やまうち りょう、1886年(明治19年)12月20日 - 1960年(昭和35年)7月26日)は、日本の政治家。青森県八戸市の5代目市長。終戦直前の1945年8月、米軍による空襲の予告を受けて全市民に総退去を命じた。 | ||
12月20日生まれの人  1886年生まれの人  青森県出身の1886年生まれの人 | ||
378 | 笹森順造 青森県 弘前市 | Wikipedia |
笹森 順造(ささもり じゅんぞう、1886年(明治19年)5月18日 - 1976年(昭和51年)2月13日)は、日本の政治家、教育者、剣道家。位階勲等は正三位勲一等瑞宝章。称号は政治学士、剣道範士。 | ||
早稲田大学出身 青森県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
5月18日生まれの人  1886年生まれの人  青森県出身の1886年生まれの人 | ||
379 | 工藤忠 青森県 板柳町 | Wikipedia |
工藤 忠(くどう ちゅう、初名は工藤 鉄三郎(くどう てつさぶろう)、のち満洲国執政溥儀から「忠」名を与えられて、戸籍上も工藤忠に改名。明治15年(1882年)12月10日 - 昭和40年(1965年)12月18日)は、明治、大正、昭和期におけるアジア主義者の大陸活動家及び満州国の政治家。満州国の侍衛長。最終階級は満州国侍衛処長、宮内府顧問官。 | ||
12月10日生まれの人  1882年生まれの人  青森県出身の1882年生まれの人 | ||
380 | 佐藤尚武 青森県 | Wikipedia |
佐藤 尚武(さとう なおたけ、1882年(明治15年)10月30日 - 1971年(昭和46年)12月18日)は、日本の外交官・政治家。林内閣で外務大臣、戦後には参議院議長等を歴任、第二次世界大戦末期のソ連対日参戦当時の駐ソビエト連邦大使でもあった。 | ||
一橋大学出身 青森県出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
10月30日生まれの人  1882年生まれの人  青森県出身の1882年生まれの人 | ||
381 | 苫米地義三 青森県 旧藤坂村 | Wikipedia |
苫米地 義三(とまべち ぎぞう、明治13年(1880年)12月25日 - 昭和34年(1959年)6月29日)は日本の政治家。衆議院議員(1946年-1952年、当選3回)、参議院議員(1953年-1959年、当選1回)。青森県上北郡藤坂村出身。(三本木市を経て現十和田市)関東管領上杉憲政の末裔、山内上杉流苫米地家の一族で古くは中臣鎌足まで遡ることができる日本の名門家系。旧制札幌中学校、東京高等工業学校応用化学科卒(明治36年)。日本進歩党、民主党、国民民主党(党首)、改進党、日本民主党、自由民主党に所属。 | ||
東京工業大学出身 青森県出身の東京工業大学の出身者 全国の東京工業大学の出身者 | ||
12月25日生まれの人  1880年生まれの人  青森県出身の1880年生まれの人 | ||
382 | 工藤鉄男 青森県 青森市 | Wikipedia |
工藤 鉄男(工藤 鐵男、くどう てつお、1875年8月5日 - 1953年6月16日)は、大正・昭和期の日本の男性政治家。元国務大臣。 | ||
日本大学出身 青森県出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
8月5日生まれの人  1875年生まれの人  青森県出身の1875年生まれの人 | ||
383 | 神田重雄 青森県 | Wikipedia |
神田 重雄(かんだ しげお、1874年(明治7年)4月22日 - 1947年(昭和22年))12月6日は、日本の政治家。青森県八戸市の2代目~4代目市長。八戸港の修築に尽力した。 | ||
4月22日生まれの人  1874年生まれの人  青森県出身の1874年生まれの人 | ||
384 | 藤田謙一 青森県 弘前市 | Wikipedia |
藤田 謙一(ふじた けんいち、1873年(明治6年)1月5日 - 1946年(昭和21年)3月12日)は、日本の実業家。日本商工会議所初代会頭、貴族院議員を務めた。 | ||
明治大学出身 青森県出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
1月5日生まれの人  1873年生まれの人  青森県出身の1873年生まれの人 | ||
385 | 工藤卓爾 青森県 | Wikipedia |
工藤 卓爾(くどう たくじ、万延元年3月25日(1860年4月15日) - 大正14年(1925年)7月20日)は、青森市初代市長。港湾、水道、中央停車場(現:青森駅)など青森市の振興に取り組んだ政治家として知られる。衆議院選挙には2度当選。政財界の巨頭でもあった。合浦公園には彼を偲んで「工藤卓爾君彰徳碑」が建てられている。孫には第26~29代青森市長の工藤正がいる。 | ||
明治大学出身 青森県出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
4月15日生まれの人  1860年生まれの人  青森県出身の1860年生まれの人 | ||
386 | 奈須川光宝 青森県 | Wikipedia |
奈須川 光宝(なすがわ みつとみ、1855年(安政2年7月) - 1926年(昭和元年)12月29日)は、日本の政治家。青森県八戸町長、衆議院議員。 | ||
1855年生まれの人  青森県出身の1855年生まれの人 | ||
387 | 菊池九郎 青森県 | Wikipedia |
菊池 九郎(きくち くろう、1847年10月26日(弘化4年9月18日) - 1926年(大正15年)1月1日)は、日本の武士(弘前藩士)、教育者、官吏、政治家。東奥義塾創立者。新聞『東奥日報』創刊者。東津軽郡郡長、初代・第7代弘前市長、山形県知事、農商務省農務局長、衆議院全院委員長等を歴任。諱は武行。 | ||
慶應義塾大学出身 青森県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
10月26日生まれの人  1847年生まれの人  青森県出身の1847年生まれの人 | ||
388 | 笹森儀助 青森県 旧在府町 | Wikipedia |
笹森 儀助(ささもり ぎすけ、弘化2年1月25日(1845年3月3日) - 大正4年(1915年)9月29日)は日本の探検家、政治家、実業家。当時の日本において辺境の地であり、その実態がほとんど分かっていなかった南西諸島や千島列島を調査した他、奄美大島の島司や第2代青森市長も務めている。 | ||
1月25日生まれの人  1845年生まれの人  青森県出身の1845年生まれの人 | ||
389 | 山田年伸 青森県 大鰐町 | Wikipedia |
山田 年伸(やまだ としのぶ、1952年8月 - )は、日本の政治家。青森県大鰐町長(3期)。元大鰐町議会議員(4期)。 | ||
390 | 田中藤次郎 青森県 青森市 | Wikipedia |
田中 藤次郎(たなか とうじろう、元治元年2月12日(1864年3月19日) - 明治43年(1910年)5月16日[3])は、衆議院議員(立憲政友会)、弁護士。 | ||
2月12日生まれの人   | ||
391 | 本多庸一 青森県 弘前市 | Wikipedia |
本多 庸一(ほんだ よういつ[2]、1849年1月7日(嘉永元年12月13日) - 1912年(明治45年)3月26日)は、日本のキリスト教伝道者・牧師・教育者・政治家。日本メソヂスト教会の初代監督。青森県弘前市生まれ。新島襄、内村鑑三、新渡戸稲造、本間俊平と並び、明治期日本におけるキリスト教主義教育の先駆者とされる。 |
岩手県
392 | 加藤麻衣 岩手県 盛岡市 | Wikipedia |
加藤 麻衣(かとう まい、1994年8月7日 - )は、日本の政治家、人権活動家[3]。性的少数者(LGBTなど)の団体「いわてレインボーマーチ」代表。2019年、岩手県盛岡市議会議員選挙にレズビアンを公表して立候補し、25歳で初当選した。 | ||
8月7日生まれの人  1994年生まれの人  岩手県出身の1994年生まれの人 | ||
393 | 藤原崇 岩手県 西和賀町 | Wikipedia |
藤原 崇(ふじわら たかし、1983年8月2日 - )は、日本の弁護士、政治家。内閣府大臣政務官兼復興大臣政務官、衆議院議員(3期)。 | ||
8月2日生まれの人  1983年生まれの人  岩手県出身の1983年生まれの人 | ||
394 | 千葉絢子 岩手県 平泉町 | Wikipedia |
千葉 絢子(ちば じゅんこ、1978年7月24日 - )は、日本の女性政治家、岩手めんこいテレビの元アナウンサー。岩手県議会議員(1期)。岩手県西磐井郡平泉町出身。盛岡市在住。 | ||
慶應義塾大学出身 岩手県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
7月24日生まれの人  1978年生まれの人  岩手県出身の1978年生まれの人 | ||
395 | 横澤高徳 岩手県 矢巾町 | Wikipedia |
横澤 高徳(よこさわ たかのり、1972年3月6日 - )は、日本の政治家、元パラリンピック選手。国民民主党所属の参議院議員。 | ||
3月6日生まれの人  1972年生まれの人  岩手県出身の1972年生まれの人 | ||
396 | ザ・グレート・サスケ 岩手県 盛岡市 | Wikipedia |
ザ・グレート・サスケ(1969年(昭和44年)7月18日 - )は、日本の男性覆面レスラー。本名・旧リングネーム:村川 政徳(むらかわ まさのり)。元岩手県議会議員(1期)。みちのくプロレス所属。アルファ・ジャパンプロモーション所属。岩手県盛岡市出身、宮古市在住。岩手県立盛岡第三高等学校卒業。ウルティモ・ドラゴン、スペル・デルフィンと並びジャパニーズ・ルチャの立役者の1人で、『東北の英雄』、『みちのくの星』、『救世主』、『マスター』等のニックネームを持つ。「G・サスケ」と表記されることもある。 | ||
7月18日生まれの人  1969年生まれの人  岩手県出身の1969年生まれの人 | ||
397 | 橋本英教 岩手県 大船渡市生 | Wikipedia |
橋本 英教(はしもと ひでのり、1967年8月28日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(2期)。 | ||
慶応義塾大学出身 岩手県出身の 慶応義塾大学の出身者 全国の 慶応義塾大学の出身者 | ||
8月28日生まれの人  1967年生まれの人  岩手県出身の1967年生まれの人 | ||
398 | 階猛 岩手県 盛岡市 | Wikipedia |
階 猛(しな たけし、1966年10月7日 - )は、日本の政治家、弁護士。民進党所属の衆議院議員(4期)。元総務大臣政務官(鳩山由紀夫内閣・菅内閣)。 | ||
東京大学出身 岩手県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
10月7日生まれの人  1966年生まれの人  岩手県出身の1966年生まれの人 | ||
399 | 行田邦子 岩手県 遠野市 | Wikipedia |
行田 邦子(こうだ くにこ、1965年9月8日 - )は、日本の政治家。参議院議員(2期)。政治団体「未来の埼玉を創る会」代表。 | ||
国際基督教大学出身 岩手県出身の国際基督教大学の出身者 全国の国際基督教大学の出身者 | ||
9月8日生まれの人  1965年生まれの人  岩手県出身の1965年生まれの人 | ||
400 | 達増拓也 岩手県 盛岡市 | Wikipedia |
達増 拓也(たっそ たくや、1964年(昭和39年)6月10日 - )は、日本の外務官僚、政治家。岩手県知事(第7代)。復興庁復興推進委員会委員。 | ||
東京大学出身 岩手県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
6月10日生まれの人  1964年生まれの人  岩手県出身の1964年生まれの人 | ||
401 | 鈴木俊一 岩手県 | Wikipedia |
鈴木 俊一(すずき しゅんいち、1953年4月13日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(8期)、国務大臣(東京オリンピック、パラリンピック競技大会担当)、衆議院東日本大震災復興特別委員長。 | ||
9月28日生まれの人  1963年生まれの人  岩手県出身の1963年生まれの人 | ||
402 | 畑浩治 岩手県 久慈市 | Wikipedia |
畑 浩治(はた こうじ、1963年9月28日 - )は、日本の建設官僚、政治家。民進党所属の元衆議院議員。 | ||
早稲田大学出身 岩手県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
9月28日生まれの人  1963年生まれの人  岩手県出身の1963年生まれの人 | ||
403 | 木戸口英司 岩手県 花巻市 | Wikipedia |
木戸口 英司(きどぐち えいじ、1963年8月21日 - )は、日本の政治家。自由党所属の参議院議員(1期)、自由党政策審議会長代理・両院議員総会長・参議院国会対策委員長。小沢一郎衆議院議員や達増拓也岩手県知事の秘書を経て、第24回参議院議員通常選挙において、岩手県選挙区より選出される。 | ||
千葉大学出身 岩手県出身の千葉大学の出身者 全国の千葉大学の出身者 | ||
8月21日生まれの人  1963年生まれの人  岩手県出身の1963年生まれの人 | ||
404 | 大久保隆規 岩手県 釜石市 | Wikipedia |
大久保 隆規(おおくぼ たかのり、1961年- )は、日本の政治家、国会議員秘書。 | ||
1961年生まれの人  岩手県出身の1961年生まれの人 | ||
405 | 平野達男 岩手県 北上市 | Wikipedia |
平野 達男(ひらの たつお、1954年5月2日 - )は、日本の政治家、農林水産官僚。参議院議員(3期)。 | ||
東京大学出身 岩手県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
5月2日生まれの人  1954年生まれの人  岩手県出身の1954年生まれの人 | ||
406 | 山本賢一 岩手県 九戸村 | Wikipedia |
山本 賢一(やまもと けんいち、1954年10月11日 - )は、日本の政治家。岩手県軽米町長(4期)。 | ||
10月11日生まれの人  1954年生まれの人  岩手県出身の1954年生まれの人 | ||
407 | 高橋嘉信 岩手県 奥州市 | Wikipedia |
高橋 嘉信(たかはし よしのぶ、1953年9月5日 - )は、日本の政治家。 | ||
東海大学出身 岩手県出身の東海大学の出身者 全国の東海大学の出身者 | ||
9月5日生まれの人  1953年生まれの人  岩手県出身の1953年生まれの人 | ||
408 | 黄川田徹 岩手県 陸前高田市 | Wikipedia |
黄川田 徹(きかわだ とおる、1953年10月14日 - )は、日本の政治家。民進党所属の衆議院議員(6期)、民主党岩手県連代表。 | ||
早稲田大学出身 岩手県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
10月14日生まれの人  1953年生まれの人  岩手県出身の1953年生まれの人 | ||
409 | 増田寛也 岩手県 奥州市 | Wikipedia |
増田 寛也(ますだ ひろや、1951年12月20日 - )は、日本の政治家、元建設官僚。東京大学公共政策大学院客員教授。都留文科大学特任教授。 | ||
12月20日生まれの人  1951年生まれの人  岩手県出身の1951年生まれの人 | ||
410 | 藤原良信 岩手県 大船渡市 | Wikipedia |
藤原 良信(ふじわら よしのぶ、1951年8月13日 - )は、日本の政治家。生活の党と山本太郎となかまたち所属。 | ||
日本大学出身 岩手県出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
8月13日生まれの人  1951年生まれの人  岩手県出身の1951年生まれの人 | ||
411 | 主濱了 岩手県 滝沢市 | Wikipedia |
主濱 了(しゅはま りょう、1950年4月2日 - )は、日本の政治家。生活の党と山本太郎となかまたち所属の参議院議員(2期)、生活の党と山本太郎となかまたち副代表兼両院議員会長兼参議院議員会長。新字体で主浜 了と表記されることもある。 | ||
北海道大学出身 岩手県出身の北海道大学の出身者 全国の北海道大学の出身者 | ||
4月2日生まれの人  1950年生まれの人  岩手県出身の1950年生まれの人 | ||
412 | 畠山稔 岩手県 陸前高田市 | Wikipedia |
畠山 稔(はたけやま みのる、1949年9月24日 - )は、日本の政治家。埼玉県上尾市長(1期)。元埼玉県議会議員(3期)、元上尾市議会議員(3期)。 | ||
9月24日生まれの人  1949年生まれの人  岩手県出身の1949年生まれの人 | ||
413 | 田村正彦 岩手県 八幡平市 | Wikipedia |
田村 正彦(たむら まさひこ、1948年2月5日 - )は、日本の政治家。岩手県八幡平市長(4期)。元岩手県議会議員(3期)、元西根町議会議員(2期)。 | ||
2月5日生まれの人  1948年生まれの人  岩手県出身の1948年生まれの人 | ||
414 | 浅野史郎 岩手県 大船渡市 | Wikipedia |
浅野 史郎(あさの しろう、1948年2月8日 - )は、日本の政治家、厚生官僚。慶應義塾大学総合政策学部元教授。神奈川大学教授。元宮城県知事(公選第15・16・17代)。 | ||
東京大学出身 岩手県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
2月8日生まれの人  1948年生まれの人  岩手県出身の1948年生まれの人 | ||
415 | 藤田和芳 岩手県 奥州市 | Wikipedia |
藤田 和芳(ふじた かずよし、1947年2月6日 - )は、日本の社会起業家。株式会社大地を守る会代表取締役社長を経て、2017年10月より、オイシックスと大地を守る会が経営統合して生まれた「オイシックスドット大地株式会社」(現・オイシックス・ラ・大地株式会社)の代表取締役会長に就任。100万人のキャンドルナイト呼びかけ人代表、アジア農民元気大学理事長、ふるさと回帰支援センター理事、食料・農林漁業・環境フォーラム幹事、日本NPOセンター評議員。岩手県胆沢郡胆沢町(現・奥州市)出身。 | ||
2月6日生まれの人  1947年生まれの人  岩手県出身の1947年生まれの人 | ||
416 | 穀田恵二 岩手県 奥州市 | Wikipedia |
穀田 恵二(こくた けいじ、1947年1月11日 - )は、日本の政治家。衆議院議員(8期)。日本共産党国会対策委員長、日本共産党常任幹部会委員。 | ||
立命館大学出身 岩手県出身の立命館大学の出身者 全国の立命館大学の出身者 | ||
1月11日生まれの人  1947年生まれの人  岩手県出身の1947年生まれの人 | ||
417 | 高橋光夫 岩手県 紫波町 | Wikipedia |
高橋 光夫(たかはし みつお、1945年8月24日 - )は、日本の政治家。元岩手県水沢市長(1期)。 | ||
8月24日生まれの人  1945年生まれの人  岩手県出身の1945年生まれの人 | ||
418 | 伊達勝身 岩手県 田野畑村 | Wikipedia |
伊達 勝身(だて かつみ、1943年(昭和18年)8月26日 - )は、日本の実業家、政治家。岩泉産業開発、岩泉乳業各代表取締役会長。元岩手県下閉伊郡岩泉町長(5期)。 | ||
1943年生まれの人  岩手県出身の1943年生まれの人 | ||
419 | 佐々木洋平 岩手県 一関市 | Wikipedia |
佐々木 洋平(ささき ようへい、1942年3月2日 ‐ )は、日本の元政治家。衆議院議員(1期)、岩手県議会議員を歴任。大日本猟友会会長。 | ||
3月2日生まれの人  1942年生まれの人  岩手県出身の1942年生まれの人 | ||
420 | 工藤堅太郎 岩手県 洋野町 | Wikipedia |
工藤 堅太郎(くどう けんたろう、1942年10月13日 - )は、日本の政治家。岩手県九戸郡種市町(現・洋野町)出身。 | ||
中央大学出身 岩手県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
10月13日生まれの人  1942年生まれの人  岩手県出身の1942年生まれの人 | ||
421 | 小沢一郎 岩手県 | Wikipedia |
小沢 一郎(おざわ いちろう、1942年〈昭和17年〉5月24日 - )は、日本の政治家。衆議院議員(16期)、生活の党と山本太郎となかまたち共同代表。 | ||
5月24日生まれの人  1942年生まれの人  岩手県出身の1942年生まれの人 | ||
422 | 加藤宏暉 岩手県 大槌町 | Wikipedia |
加藤 宏暉(かとう こうき、1942年 - 2011年3月11日)は、日本の政治家。岩手県上閉伊郡大槌町の町長(在任 2007年 - 2011年、1期)。 | ||
1942年生まれの人  岩手県出身の1942年生まれの人 | ||
423 | 玉澤徳一郎 岩手県 宮古市 | Wikipedia |
玉澤 徳一郎(たまざわ とくいちろう、1937年12月16日 - )は、日本の政治家。 | ||
早稲田大学出身 岩手県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
12月16日生まれの人  1937年生まれの人  岩手県出身の1937年生まれの人 | ||
424 | 花川與惣太 岩手県 釜石市 | Wikipedia |
花川 與惣太(はなかわ よそうた、1935年4月21日 - )は、日本の政治家。東京都北区長(5期)。元東京都議会議員(5期)、元北区議会議員(3期)。 | ||
4月21日生まれの人  1935年生まれの人  岩手県出身の1935年生まれの人 | ||
425 | 菊池長右ェ門 岩手県 宮古市 | Wikipedia |
菊池 長右ェ門(きくち ちょううえもん、1934年4月7日 - )は、日本の政治家。 | ||
4月7日生まれの人  1934年生まれの人  岩手県出身の1934年生まれの人 | ||
426 | 志賀節 岩手県 | Wikipedia |
志賀 節(しが せつ、1933年2月3日 - )は、日本の政治家。環境庁長官(第23代)、内閣官房副長官(第1次海部内閣)、衆議院議員(8期)等を務めた。 | ||
早稲田大学出身 岩手県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
2月3日生まれの人  1933年生まれの人  岩手県出身の1933年生まれの人 | ||
427 | 山折哲雄 岩手県 | Wikipedia |
山折 哲雄 (やまおり てつお、1931年5月11日- )は日本の宗教学者、評論家。専攻は宗教史・思想史。国際日本文化研究センター名誉教授(元所長)、国立歴史民俗博物館名誉教授、21世紀高野山医療フォーラム副理事長、総合研究大学院大学名誉教授、平城遷都1300年記念事業評議員。教育改革国民会議委員。角川財団学芸賞、和辻哲郎文化賞、山本七平賞選考委員。1997年に白鳳女子短期大学赴任以降は行政職に就くことが続いた[2]。 | ||
東北大学出身 岩手県出身の東北大学の出身者 全国の東北大学の出身者 | ||
5月11日生まれの人  1931年生まれの人  岩手県出身の1931年生まれの人 | ||
428 | 椎名素夫 岩手県 奥州市 | Wikipedia |
椎名 素夫(しいな もとお、1930年8月19日 - 2007年3月16日)は、日本の政治家、実業家、物理学者。衆議院議員(4期)、参議院議員(2期)を務めた。 | ||
8月19日生まれの人  1930年生まれの人  岩手県出身の1930年生まれの人 | ||
429 | 菅原喜重郎 岩手県 一関市 | Wikipedia |
菅原 喜重郎(すがはら きじゅうろう、1926年11月9日 - 2019年6月26日)は日本の政治家。元衆議院議員(通算4期)。 | ||
11月9日生まれの人  1926年生まれの人  岩手県出身の1926年生まれの人 | ||
430 | 赤屋敷信一 岩手県 一戸町 | Wikipedia |
赤屋敷 信一(あかやしき しんいち、1926年1月29日 - )は、日本の政治家。元岩手県二戸郡一戸町議会議員(1期)。自然体験塾どんぐり村村長。国会[注釈 1]・地方議会ともに日本最後の大正生まれの現職議員であった。 | ||
1月29日生まれの人  1926年生まれの人  岩手県出身の1926年生まれの人 | ||
431 | 板垣正 岩手県 盛岡市 | Wikipedia |
板垣 正(いたがき ただし、1924年(大正13年)7月1日 - 2018年(平成30年)12月9日)は、日本の政治家。元自由民主党所属参議院議員。日本遺族会顧問。日本会議代表委員。板垣征四郎の次男。 | ||
1924年生まれの人  岩手県出身の1924年生まれの人 | ||
432 | 工藤巌 岩手県 | Wikipedia |
工藤 巌(くどう いわお、1921年12月18日 - 1998年8月25日)は、日本の政治家。岩手県知事(1期)、衆議院議員(5期)、盛岡市長(3期)。 | ||
東京大学出身 岩手県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
12月18日生まれの人  1921年生まれの人  岩手県出身の1921年生まれの人 | ||
433 | 高橋圭三 岩手県 花巻市 | Wikipedia |
高橋 圭三(たかはし けいぞう、1918年9月9日 - 2002年4月11日)は、日本のフリーアナウンサー、参議院議員。元NHKアナウンサー。 | ||
高千穂大学出身 岩手県出身の高千穂大学の出身者 全国の高千穂大学の出身者 | ||
9月9日生まれの人  1918年生まれの人  岩手県出身の1918年生まれの人 | ||
434 | 中居英太郎 岩手県 宮古市 | Wikipedia |
中居 英太郎(なかい えいたろう、1917年 - 2007年1月2日)は、政治家。元日本社会党衆議院議員。岩手県宮古市出身。 | ||
1917年生まれの人  岩手県出身の1917年生まれの人 | ||
435 | 増田盛 岩手県 奥州市 | Wikipedia |
増田 盛(ますだ さかり、1913年4月11日 - 1991年9月23日)は、日本の政治家、参議院議員(自由民主党)、農林官僚。 | ||
4月11日生まれの人  1913年生まれの人  岩手県出身の1913年生まれの人 | ||
436 | 岩動道行 岩手県 紫波町 | Wikipedia |
岩動 道行(いするぎ みちゆき、大正2年(1913年)10月15日 - 昭和62年(1987年)1月25日)は、日本の大蔵官僚、政治家。自由民主党衆議院議員(1期)・参議院議員(4期)。科学技術庁長官。 | ||
10月15日生まれの人  1913年生まれの人  岩手県出身の1913年生まれの人 | ||
437 | 中村直 岩手県 紫波町 | Wikipedia |
中村 直(なかむら ただし、1912年11月27日 - 1996年8月3日)は日本の政治家。衆議院議員(1976年~)、岩手県知事(1979年~1991年)を務めた。身長180センチ、体重80キロ(1984年の記録)と大柄だった。 | ||
岩手大学出身 岩手県出身の岩手大学の出身者 全国の岩手大学の出身者 | ||
11月27日生まれの人  1912年生まれの人  岩手県出身の1912年生まれの人 | ||
438 | 鈴木善幸 岩手県 山田町 | Wikipedia |
鈴木 善幸(すずき ぜんこう、1911年(明治44年)1月11日 - 2004年(平成16年)7月19日)は、日本の政治家。位階勲等は正二位大勲位。 | ||
東京海洋大学出身 岩手県出身の東京海洋大学の出身者 全国の東京海洋大学の出身者 | ||
1月11日生まれの人  1911年生まれの人  岩手県出身の1911年生まれの人 | ||
439 | 千田正 岩手県 金ケ崎町 | Wikipedia |
千田 正(ちだ ただし、1899年4月28日 - 1983年2月5日)は、日本の政治家。 | ||
早稲田大学出身 岩手県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
4月28日生まれの人  1899年生まれの人  岩手県出身の1899年生まれの人 | ||
440 | 柴田兵一郎 岩手県 岩手町 | Wikipedia |
柴田 兵一郎(しばた ひょういちろう、明治32年(1899年)6月 - 昭和51年(1976年)3月30日)は、貴族院多額納税者議員、衆議院議員。正四位勲二等、同和会所属。 | ||
1899年生まれの人  岩手県出身の1899年生まれの人 | ||
441 | 小沢佐重喜 岩手県 奥州市 | Wikipedia |
小沢 佐重喜(おざわ さえき、明治31年(1898年)11月25日 - 昭和43年(1968年)5月8日)は、日本の政治家・弁護士。衆議院議員(10期)。栄典は正三位勲一等。 | ||
日本大学出身 岩手県出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
11月25日生まれの人  1898年生まれの人  岩手県出身の1898年生まれの人 | ||
442 | 椎名悦三郎 岩手県 奥州市 | Wikipedia |
椎名 悦三郎(しいな えつさぶろう、1898年(明治31年)1月16日 - 1979年(昭和54年)9月30日)は、日本の官僚、政治家。 | ||
東京大学出身 岩手県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
1月16日生まれの人  1898年生まれの人  岩手県出身の1898年生まれの人 | ||
443 | 谷村貞治 岩手県 花巻市 | Wikipedia |
谷村 貞治(やむら ていじ、1896年3月19日 - 1968年4月20日)は、日本の実業家、政治家、教育者、発明家。 | ||
3月19日生まれの人  1896年生まれの人  岩手県出身の1896年生まれの人 | ||
444 | 鈴木東民 岩手県 | Wikipedia |
鈴木 東民(すずき とうみん、1895年(明治28年)6月25日 - 1979年(昭和54年)12月14日)は、日本のジャーナリスト、労働運動家、政治家。岩手県出身。 | ||
6月25日生まれの人  1895年生まれの人  岩手県出身の1895年生まれの人 | ||
445 | 佐々木耕郎 岩手県 盛岡市 | Wikipedia |
佐々木 耕郎(ささき こうろう、1895年8月21日 - 1978年10月1日)は、日本の政治家。栃木県(旧)日光市長を務めた。 | ||
8月21日生まれの人  1895年生まれの人  岩手県出身の1895年生まれの人 | ||
446 | 阿部千一 岩手県 花巻市 | Wikipedia |
阿部 千一(あべ せんいち、1893年11月23日 - 1972年9月3日)は日本の政治家。衆議院議員、岩手県知事(1955年~1963年)などを務めた。 | ||
11月23日生まれの人  1893年生まれの人  岩手県出身の1893年生まれの人 | ||
447 | 三鬼隆 岩手県 花巻市 | Wikipedia |
三鬼 隆(みき たかし、1892年1月14日 - 1952年4月9日)は、日本製鐵・八幡製鐵(現・新日鐵住金)元社長。鉄鋼業界の大御所だった。岩手県花巻市出身。父は実業家・政治家の三鬼鑑太郎。長男は元新日本製鐵会長の三鬼彰。出川哲朗の外大伯父にあたる。 | ||
東京帝国大学出身 岩手県出身の東京帝国大学の出身者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
1月14日生まれの人  1892年生まれの人  岩手県出身の1892年生まれの人 | ||
448 | 金子定一 岩手県 盛岡市 | Wikipedia |
金子 定一(かねこ ていいち、1885年(明治18年)6月3日 - 1960年(昭和35年)4月30日)は、日本の陸軍軍人、政治家。最終階級は陸軍少将。衆議院議員(1期)。 | ||
1885年生まれの人  岩手県出身の1885年生まれの人 | ||
449 | 高橋勝四郎 岩手県 奥州市 | Wikipedia |
高橋勝四郎(たかはし かつしろう、1885年(明治18年)12月9日 - 1972年(昭和47年))は、日本の獣医師。馬産家として名高い。岩手県胆沢郡南下幅村(現在の奥州市)出身。父の高橋音四郎は南都田村の村議会議員。 | ||
12月9日生まれの人  1885年生まれの人  岩手県出身の1885年生まれの人 |
450 | 東條英機 岩手県 盛岡市 | Wikipedia |
東條 英機(とうじょう ひでき、1884年(明治17年)7月30日(戸籍上は12月30日) - 1948年(昭和23年)12月23日)は、日本の陸軍軍人、政治家。階級位階勲等功級は陸軍大将従二位勲一等功二級。現在の百科事典や教科書等では新字体で東条 英機と表記されることが多い[注 3]。軍人および政治家として関東軍参謀長(第10代)、陸軍航空総監(初代)、陸軍大臣(第50-52代)、内閣総理大臣(第40代)、内務大臣(第64代)、外務大臣(第66代)、文部大臣(第53代)、商工大臣(第25代)、軍需大臣(初代)などを歴任した。 | ||
12月30日生まれの人  1884年生まれの人  岩手県出身の1884年生まれの人 | ||
451 | 田子一民 岩手県 盛岡市 | Wikipedia |
田子 一民(たこ いちみん、1881年(明治14年)11月14日 - 1963年(昭和38年)8月15日)は、日本の官僚、政治家、衆議院議長(第34代)、衆議院副議長(第27代)、官選三重県知事、農林大臣(第4次吉田内閣)、衆議院議員(通算9期)などを務めた。岩手県盛岡市出身。東京帝国大学法学部卒業。妻は秋田県横手市雄物川町出身。 | ||
東京大学出身 岩手県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
11月14日生まれの人  1881年生まれの人  岩手県出身の1881年生まれの人 | ||
452 | 米内光政 岩手県 盛岡市 | Wikipedia |
米内 光政(よない みつまさ、1880年(明治13年)3月2日 - 1948年(昭和23年)4月20日)は、日本の海軍軍人、政治家。最終階級は海軍大将。位階は従二位。勲等は勲一等。功級は功一級。第23代連合艦隊司令長官。第39-41、49-52代海軍大臣。第37代内閣総理大臣。 | ||
3月2日生まれの人  1880年生まれの人  岩手県出身の1880年生まれの人 | ||
453 | 八角三郎 岩手県 盛岡市 | Wikipedia |
八角 三郎(やすみ さぶろう、1880年(明治13年)12月19日 - 1965年(昭和40年)1月20日)は、日本の海軍軍人、政治家。最終階級は海軍中将、衆議院議員。 | ||
海軍兵学校出身 岩手県出身の海軍兵学校の出身者 全国の海軍兵学校の出身者 | ||
12月19日生まれの人  1880年生まれの人  岩手県出身の1880年生まれの人 | ||
454 | 高橋寿太郎 岩手県 宮古市 | Wikipedia |
高橋 寿太郎(たかはし じゅたろう、1879年(明治12年)1月15日 - 1945年(昭和20年)4月8日)は、日本の海軍軍人。階級は海軍少将。衆議院議員(立憲民政党→国民同盟→立憲民政党)。 | ||
1879年生まれの人  岩手県出身の1879年生まれの人 | ||
455 | 国分謙吉 岩手県 | Wikipedia |
国分 謙吉(こくぶん けんきち、1878年(明治11年)2月3日 - 1958年(昭和33年)11月24日)は、農政指導者、政治家。岩手県知事2期(1947年 - 1955年)。 | ||
2月3日生まれの人  1878年生まれの人  岩手県出身の1878年生まれの人 | ||
456 | 出淵勝次 岩手県 盛岡市 | Wikipedia |
出淵 勝次(でぶち かつじ、1878年7月25日 - 1947年8月19日)は、日本の外交官・政治家。外務次官、在アメリカ合衆国日本大使、勅撰貴族院議員、参議院議員等を務めた。 | ||
7月25日生まれの人  1878年生まれの人  岩手県出身の1878年生まれの人 | ||
457 | 菊池長右衛門 岩手県 宮古市 | Wikipedia |
菊池 長右衛門(きくち ちょううえもん、1873年(明治6年)11月3日 - 1922年(大正11年)5月16日)は、日本の政治家。元立憲政友会衆議院議員(1期)。 | ||
1873年生まれの人  岩手県出身の1873年生まれの人 | ||
458 | 鈴木巌 岩手県 盛岡市 | Wikipedia |
鈴木 巌(すずき いわお、慶応2年3月13日(1866年4月27日) - 昭和21年(1946年)7月9日)は、日本の衆議院議員(立憲政友会)、ジャーナリスト。小説家鈴木彦次郎の父。 | ||
4月27日生まれの人  1866年生まれの人  岩手県出身の1866年生まれの人 | ||
459 | 栃内曽次郎 岩手県 | Wikipedia |
栃内 曽次郎(とちない そうじろう、慶応2年6月8日(1866年7月19日) - 昭和7年(1932年)7月12日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍大将。晩年には貴族院議員を務めた。 | ||
7月19日生まれの人  1866年生まれの人  岩手県出身の1866年生まれの人 | ||
460 | 斎藤実 岩手県 | Wikipedia |
斎藤 実(さいとう まこと、旧字体:齋藤 實、1858年12月2日(安政5年10月27日) - 1936年(昭和11年)2月26日)は、日本の海軍軍人、政治家。階級は海軍大将。位階は従一位。勲等は大勲位。功級は功二級。爵位は子爵。出生時の名前は富五郎(とみごろう)といったが、海軍兵学校卒業後に改名した。号は皋水(こうすい)。 | ||
12月2日生まれの人  1858年生まれの人  岩手県出身の1858年生まれの人 | ||
461 | 後藤新平 岩手県 奥州市 | Wikipedia |
後藤 新平(ごとう しんぺい、安政4年6月4日(1857年7月24日) - 昭和4年(1929年)4月13日)は日本の医師・官僚・政治家。位階勲等爵位は正二位勲一等伯爵。 | ||
名古屋大学出身 岩手県出身の名古屋大学の出身者 全国の名古屋大学の出身者 | ||
7月24日生まれの人  1857年生まれの人  岩手県出身の1857年生まれの人 | ||
462 | 原敬 岩手県 盛岡市 | Wikipedia |
原 敬(はら たかし、安政3年2月9日(1856年3月15日) - 大正10年(1921年)11月4日)は、日本の外交官、政治家。位階勲等は正二位大勲位。幼名は健次郎(けんじろう)。号は一山、逸山(いつざん)。 | ||
3月15日生まれの人  1856年生まれの人  岩手県出身の1856年生まれの人 | ||
463 | 高平小五郎 岩手県 一関市 | Wikipedia |
高平 小五郎(たかひら こごろう、嘉永7年1月1日(1854年1月29日) - 大正15年(1926年)11月28日)は、明治時代の日本の外交官。男爵。貴族院議員等を務めた。 | ||
1月29日生まれの人  1854年生まれの人  岩手県出身の1854年生まれの人 | ||
464 | 菊池武夫 岩手県 | Wikipedia |
菊池 武夫(きくち たけお、1854年8月21日(嘉永7年7月28日) - 1912年(明治45年)7月6日)は、日本の法学者。陸奥国岩手郡外加賀野村(現・岩手県盛岡市加賀野)出身。司法省民事局長、東京弁護士会会長、中央大学初代学長、貴族院勅選議員等を務めた。 | ||
8月21日生まれの人  1854年生まれの人  岩手県出身の1854年生まれの人 | ||
465 | 阿部浩 岩手県 盛岡市 | Wikipedia |
阿部 浩(あべ ひろし、嘉永5年1月3日(1852年1月23日) - 大正11年(1922年)10月7日)は、日本の内務官僚、政治家。群馬県知事、千葉県知事(2期)、富山県知事、新潟県知事、東京府知事(2期)を歴任。衆議院議員(2期)、貴族院議員、日本赤十字社特別社員。岩手県盛岡市出身。子息は洋画家の阿部金剛。 | ||
1月23日生まれの人  1852年生まれの人  岩手県出身の1852年生まれの人 | ||
466 | 大江卓 岩手県 盛岡市 | Wikipedia |
大江 卓(おおえ たく、弘化4年9月25日(1847年11月2日) - 大正10年(1921年)9月21日)は日本の政治家・実業家。土佐国幡多郡柏島(現在の大月町)出身。幼名は秀馬、斎原治一郎。後藤象二郎は義父にあたり、妻は後藤象二郎次女、小苗。 | ||
11月2日生まれの人  1847年生まれの人  岩手県出身の1847年生まれの人 | ||
467 | 柳田藤吉 岩手県 盛岡市 | Wikipedia |
柳田 藤吉(やなぎだ[注釈 1]/やなぎた[3] とうきち、1838年1月3日(天保8年12月8日) - 1909年(明治42年)5月10日)は、日本の実業家、政治家。 | ||
1月3日生まれの人  1838年生まれの人  岩手県出身の1838年生まれの人 | ||
468 | 板垣退助 岩手県 奥州市 | Wikipedia |
板垣 退助(いたがき たいすけ、天保8年4月17日(1837年5月21日) - 大正8年(1919年)7月16日)は、日本の武士(土佐藩士)、政治家。幼名は猪之助。退助は通称。諱は初め正躬(まさみ)、のち正形(まさかた)。号は無形(むけい)。栄典は従一位勲一等伯爵。土佐三伯の1人(ほかに後藤象二郎、佐々木高行)。明治維新の元勲。自由民権運動の主導者として知られ、「庶民派」の政治家として国民から圧倒的な支持を受けていた。薨去後も民主政治の草分けとして人気が高く、第二次世界大戦後は50銭政府紙幣、日本銀行券B100円券に肖像が用いられた。 | ||
5月21日生まれの人  1837年生まれの人  岩手県出身の1837年生まれの人 | ||
469 | 安場保和 岩手県 奥州市 | Wikipedia |
安場 保和(やすば やすかず、天保6年4月17日(1835年5月14日) - 明治32年(1899年)5月23日は、近代日本草創期の男性官僚・政治家。明治維新に功があり、華族に列して男爵となる。 | ||
5月14日生まれの人  1835年生まれの人  岩手県出身の1835年生まれの人 | ||
470 | 林有造 岩手県 盛岡市 | Wikipedia |
林 有造(はやし ゆうぞう、天保13年8月17日(1842年9月21日) - 大正10年 (1921年)12月29日)は、日本の武士、政治家、自由民権運動家。逓信大臣、農商務大臣などを歴任。位階勲等は従二位勲四等。幼名を助次。実名は包直。梅渓と号した。 | ||
8月17日生まれの人  13年生まれの人  岩手県出身の13年生まれの人 | ||
471 | 小田為綱 岩手県 久慈市 | Wikipedia |
小田 為綱(おだ ためつな、天保10年9月29日(1839年11月4日) - 明治34年(1901年)4月5日)は、岩手県九戸郡宇部村(現:久慈市宇部町)出身の学者・教育者・政治家。通称は仙弥。 | ||
9月29日生まれの人  10年生まれの人  岩手県出身の10年生まれの人 | ||
472 | 源頼朝 岩手県 一関市 | Wikipedia |
源 頼朝(みなもと の よりとも)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の武将、政治家。鎌倉幕府の初代征夷大将軍。 河内源氏の源義朝の三男として生まれ、父・義朝が平治の乱で敗れると伊豆国へ流される。伊豆で以仁王の令旨を受けると北条時政、北条義時などの坂東武士らと平家打倒の兵を挙げ、鎌倉を本拠として関東を制圧する。弟たちを代官として源義仲や平家を倒し、戦功のあった末弟・源義経を追放の後、諸国に守護と地頭を配して力を強め、奥州合戦で奥州藤原氏を滅ぼす。建久3年(1192年)に征夷大将軍に任じられた。 |
宮城県
473 | 真山祐一 宮城県 仙台市 | Wikipedia |
真山 祐一(まやま ゆういち、1981年6月4日 - )は、日本の政治家。公明党所属の衆議院議員(1期)。 | ||
東北学院大学出身 宮城県出身の東北学院大学の出身者 全国の東北学院大学の出身者 | ||
6月4日生まれの人  1981年生まれの人  宮城県出身の1981年生まれの人 | ||
474 | 小野寺晃彦 宮城県 仙台市 | Wikipedia |
小野寺 晃彦(おのでら あきひこ、1975年7月25日 - )は、日本の政治家、総務官僚。青森県青森市長(1期)。 | ||
7月25日生まれの人  1975年生まれの人  宮城県出身の1975年生まれの人 | ||
475 | 三浦信祐 宮城県 仙台市 | Wikipedia |
三浦 信祐(みうら のぶひろ、1975年3月5日 - )は、日本の政治家、工学者。公明党所属の参議院議員(1期)。専門は材料工学。 | ||
千葉工業大学出身 宮城県出身の千葉工業大学の出身者 全国の千葉工業大学の出身者 | ||
3月5日生まれの人  1975年生まれの人  宮城県出身の1975年生まれの人 | ||
476 | 熊谷大 宮城県 仙台市 | Wikipedia |
熊谷 大(くまがい ゆたか、1975年2月16日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の前参議院議員(1期)。松下政経塾出身。 | ||
秀明大学出身 宮城県出身の秀明大学の出身者 全国の秀明大学の出身者 | ||
2月16日生まれの人  1975年生まれの人  宮城県出身の1975年生まれの人 | ||
477 | 安藤泰作 宮城県 | Wikipedia |
安藤 泰作(あんどう たいさく、1974年2月17日 - )は、日本の漫画家、前品川区議会議員。宮城県仙台市出身。漫画家としてのペンネームは、庵堂田吾作(あんどう たごさく)。 | ||
宮城教育大学出身 宮城県出身の宮城教育大学の出身者 全国の宮城教育大学の出身者 | ||
2月17日生まれの人  1974年生まれの人  宮城県出身の1974年生まれの人 | ||
478 | 橋本清仁 宮城県 柴田町 | Wikipedia |
橋本 清仁(はしもと きよひと、1971年5月8日 - )は、日本の政治家。民主党所属の元衆議院議員(2期)。 | ||
早稲田大学出身 宮城県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
5月8日生まれの人  1971年生まれの人  宮城県出身の1971年生まれの人 | ||
479 | 上野宏史 宮城県 仙台市 | Wikipedia |
上野 宏史(うえの ひろし、1971年2月23日 - )は、日本の政治家。前衆議院議員(1期)。元参議院議員(1期)。 | ||
東京大学出身 宮城県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
2月23日生まれの人  1971年生まれの人  宮城県出身の1971年生まれの人 | ||
480 | 畠山和也 宮城県 石巻市 | Wikipedia |
畠山 和也(はたやま かずや、1971年8月20日 - ) は、日本の政治家。日本共産党所属の前衆議院議員(1期)。 | ||
8月20日生まれの人  1971年生まれの人  宮城県出身の1971年生まれの人 | ||
481 | 愛知治郎 宮城県 仙台市 | Wikipedia |
愛知 治郎(あいち じろう、1969年6月23日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(3期)。 | ||
中央大学出身 宮城県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
6月23日生まれの人  1969年生まれの人  宮城県出身の1969年生まれの人 | ||
482 | 石山敬貴 宮城県 加美町 | Wikipedia |
石山 敬貴(いしやま けいき、1969年〈昭和44年〉12月18日 - )は、日本の政治家、科学者、農家。民主党所属の元衆議院議員(1期)。 | ||
1969年生まれの人  宮城県出身の1969年生まれの人 | ||
483 | 松田公太 宮城県 | Wikipedia |
松田 公太(まつだ こうた、1968年12月3日 - )は、日本の実業家、政治家。日本を元気にする会所属の参議院議員(1期)、日本を元気にする会幹事長。タリーズコーヒージャパン創業者。 | ||
筑波大学出身 宮城県出身の筑波大学の出身者 全国の筑波大学の出身者 | ||
12月3日生まれの人  1968年生まれの人  宮城県出身の1968年生まれの人 | ||
484 | 島尻あい子 宮城県 仙台市 | Wikipedia |
島尻 安伊子(しまじり あいこ、1965年3月4日 - )は、日本の政治家。内閣府大臣補佐官。自由民主党所属の前参議院議員(2期)。内閣府大臣政務官兼復興大臣政務官(第2次安倍内閣)や、内閣府特命担当大臣(沖縄及び北方対策、科学技術政策、宇宙政策)(第3次安倍第1次改造内閣)を歴任した。 | ||
上智大学出身 宮城県出身の上智大学の出身者 全国の上智大学の出身者 | ||
3月4日生まれの人  1965年生まれの人  宮城県出身の1965年生まれの人 | ||
485 | 岡本章子 宮城県 岩沼市 | Wikipedia |
岡本 章子(おかもと あきこ、1964年8月16日 ‐ )は、日本の政治家。立憲民主党所属の衆議院議員(1期)。立憲民主党宮城県連代表。本名は山下章子。NTT労働組合出身の情報労連組織内候補[5]。 | ||
8月16日生まれの人  1964年生まれの人  宮城県出身の1964年生まれの人 | ||
486 | 髙階恵美子 宮城県 加美町 | Wikipedia |
髙階 恵美子(たかがい えみこ、1963年(昭和38年)12月21日 - )は、日本の女性政治家、看護師、保健師。自由民主党所属の参議院議員(2期)、厚生労働副大臣。 | ||
1963年生まれの人  宮城県出身の1963年生まれの人 | ||
487 | 高階恵美子 宮城県 | Wikipedia |
髙階 恵美子(たかがい えみこ、1963年(昭和38年)12月21日 - )は、日本の女性政治家、看護師、保健師。自由民主党所属の参議院議員(1期)。 | ||
1963年生まれの人  宮城県出身の1963年生まれの人 | ||
488 | 中島源陽 宮城県 大崎市 | Wikipedia |
中島 源陽(なかじま もとはる、1962年9月5日 - )は、日本の政治家。宮城県議会議員(4期)。元宮城県議会議長。 | ||
9月5日生まれの人  1962年生まれの人  宮城県出身の1962年生まれの人 | ||
489 | 秋葉賢也 宮城県 | Wikipedia |
秋葉 賢也(あきば けんや、1962年7月3日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(5期)。 | ||
東北大学出身 宮城県出身の東北大学の出身者 全国の東北大学の出身者 | ||
7月3日生まれの人  1962年生まれの人  宮城県出身の1962年生まれの人 | ||
490 | 安住淳 宮城県 | Wikipedia |
安住 淳(あずみ じゅん、1962年1月17日 ‐ )は、日本の政治家。民進党所属の衆議院議員(7期)、民進党国会対策委員長(初代)。 | ||
早稲田大学出身 宮城県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
1月17日生まれの人  1962年生まれの人  宮城県出身の1962年生まれの人 | ||
491 | 小野寺五典 宮城県 | Wikipedia |
小野寺 五典(おのでら いつのり、1960年(昭和35年)5月5日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(6期)、自由民主党政務調査会長代理。旧姓は熊谷。 | ||
東京海洋大学出身 宮城県出身の東京海洋大学の出身者 全国の東京海洋大学の出身者 | ||
5月5日生まれの人  1960年生まれの人  宮城県出身の1960年生まれの人 | ||
492 | 佐藤英道 宮城県 名取市 | Wikipedia |
佐藤 英道(さとう ひでみち、1960年〈昭和35年〉9月26日 - )は、日本の政治家。公明党所属の衆議院議員(2期)。農林水産大臣政務官(第2次安倍改造内閣・第3次安倍内閣・第3次安倍第1次改造内閣)。元北海道議会議員(5期)。 | ||
創価大学出身 宮城県出身の創価大学の出身者 全国の創価大学の出身者 | ||
9月26日生まれの人  1960年生まれの人  宮城県出身の1960年生まれの人 | ||
493 | 土井亨 宮城県 | Wikipedia |
土井 亨(どい とおる、1958年8月12日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(3期)。 | ||
和歌山大学出身 宮城県出身の和歌山大学の出身者 全国の和歌山大学の出身者 | ||
8月12日生まれの人  1958年生まれの人  宮城県出身の1958年生まれの人 | ||
494 | 郡和子 宮城県 仙台市 | Wikipedia |
郡 和子(こおり かずこ、旧姓:高橋、1957年3月31日 - )は、日本の政治家、元アナウンサー。民進党所属の衆議院議員(4期)。元民主党筆頭副幹事長、元内閣府大臣政務官兼復興大臣政務官。 | ||
東北学院大学出身 宮城県出身の東北学院大学の出身者 全国の東北学院大学の出身者 | ||
3月31日生まれの人  1957年生まれの人  宮城県出身の1957年生まれの人 | ||
495 | 千葉健司 宮城県 栗原市 | Wikipedia |
千葉 健司(ちば けんじ、1956年9月25日 - )は、日本の政治家。宮城県栗原市長(1期)。元・栗原市議会議員(1期)。 | ||
9月25日生まれの人  1956年生まれの人  宮城県出身の1956年生まれの人 | ||
496 | 桜井充 宮城県 | Wikipedia |
櫻井 充(さくらい みつる、1956年5月12日 - )は、日本の政治家、医師。民進党所属の参議院議員(3期)。桜井 充とも。 | ||
東北大学出身 宮城県出身の東北大学の出身者 全国の東北大学の出身者 | ||
5月12日生まれの人  1956年生まれの人  宮城県出身の1956年生まれの人 | ||
497 | 保坂展人 宮城県 | Wikipedia |
保坂 展人(ほさか のぶと、1955年(昭和30年)11月26日 - )は、日本の政治家、教育ジャーナリスト。東京都世田谷区長(第10代)。 | ||
11月26日生まれの人  1955年生まれの人  宮城県出身の1955年生まれの人 | ||
498 | 伊藤信太郎 宮城県 | Wikipedia |
伊藤 信太郎(いとう しんたろう、1953年5月6日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(5期)、自民党宮城県連会長、大阪大学大学院客員教授(国際公共政策研究科)、東北福祉大学特任教授、パソナグループ特別顧問[3]。 | ||
慶應義塾大学出身 宮城県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
5月6日生まれの人  1953年生まれの人  宮城県出身の1953年生まれの人 | ||
499 | 猪股洋文 宮城県 加美町 | Wikipedia |
猪股 洋文(いのまた ひろぶみ、1952年3月28日 - )は、日本の政治家。宮城県加美郡加美町長(3期)。 | ||
3月28日生まれの人  1952年生まれの人  宮城県出身の1952年生まれの人 | ||
500 | 佐々木一十郎 宮城県 仙台市 | Wikipedia |
佐々木 一十郎(ささき いそお、1950年1月10日 - )は、日本の政治家。宮城県名取市長(3期)。名取市議会議員(2期)を歴任した。 | ||
東北工業大学出身 宮城県出身の東北工業大学の出身者 全国の東北工業大学の出身者 | ||
1月10日生まれの人  1950年生まれの人  宮城県出身の1950年生まれの人 | ||
501 | 伊藤康志 宮城県 | Wikipedia |
伊藤 康志(いとう やすし、1949年9月29日 - )は、宮城県の政治家。遠田郡涌谷町出身。宮城県議会議員(連続5期)、宮城県議会議長(第33代)を経て、2006年5月1日から大崎市の初代市長(連続3期)。 | ||
9月29日生まれの人  1949年生まれの人  宮城県出身の1949年生まれの人 | ||
502 | 跡部昌洋 宮城県 | Wikipedia |
跡部 昌洋(あとべ まさひろ、1948年 - )は、日本の政治家。 | ||
1948年生まれの人  宮城県出身の1948年生まれの人 | ||
503 | 菅野哲雄 宮城県 気仙沼市 | Wikipedia |
菅野 哲雄(かんの てつお、旧姓:小山(おやま)、1948年10月22日- )は、日本の政治家。元衆議院議員(2期)。ニックネームは「かんてつ」。 | ||
10月22日生まれの人  1948年生まれの人  宮城県出身の1948年生まれの人 | ||
504 | 今野東 宮城県 塩竈市 | Wikipedia |
今野 東(こんの あずま、本名:今野 東吾(こんの とうご)、1947年12月17日 - 2013年4月24日)は、日本の政治家。宮城県塩竈市出身。民主党所属。衆議院議員(2期)、参議院議員(1期)内閣府副大臣、復興副大臣などを歴任。 | ||
明治学院大学出身 宮城県出身の明治学院大学の出身者 全国の明治学院大学の出身者 | ||
12月17日生まれの人  1947年生まれの人  宮城県出身の1947年生まれの人 | ||
505 | 大石正光 宮城県 | Wikipedia |
大石 正光(おおいし まさみつ、1945年1月28日 - )は、日本の政治家。 | ||
1月28日生まれの人  1945年生まれの人  宮城県出身の1945年生まれの人 | ||
506 | 日出英輔 宮城県 気仙沼市 | Wikipedia |
日出 英輔(ひので えいすけ、1941年(昭和16年)7月19日 - 2012年(平成24年)1月15日)は、日本の政治家。正四位。参議院議員(1期)。宮城県生れ。 | ||
1941年生まれの人  宮城県出身の1941年生まれの人 | ||
507 | 亀谷博昭 宮城県 | Wikipedia |
亀谷博昭(かめや ひろあき、1940年(昭和15年)5月18日 - 2003年(平成15年)2月19日)は、日本の政治家。 | ||
5月18日生まれの人  1940年生まれの人  宮城県出身の1940年生まれの人 | ||
508 | 本間俊太郎 宮城県 | Wikipedia |
本間 俊太郎(ほんま しゅんたろう、1940年(昭和15年)2月26日 - )は、日本の政治家、俳人。元宮城県中新田町長、元宮城県知事。 | ||
中央大学出身 宮城県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
2月26日生まれの人  1940年生まれの人  宮城県出身の1940年生まれの人 | ||
509 | 市川一朗 宮城県 | Wikipedia |
市川 一朗(いちかわ いちろう、1937年4月12日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属。 | ||
東京大学出身 宮城県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
4月12日生まれの人  1937年生まれの人  宮城県出身の1937年生まれの人 | ||
510 | 日野市朗 宮城県 | Wikipedia |
日野 市朗(ひの いちろう、1934年2月17日 - 2003年7月6日)は、日本の弁護士、政治家。郵政大臣(第61代)、衆議院農林水産委員長、衆議院議員(8期)、社会民主党副党首、日本社会党政策審議会長(第14代)等を歴任した。 | ||
中央大学出身 宮城県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
2月18日生まれの人  1934年生まれの人  宮城県出身の1934年生まれの人 | ||
511 | 我妻建治 宮城県 白石市 | Wikipedia |
我妻 建治(あがつま けんじ、1933年 - )は、日本の歴史学者。第13代成城大学学長、成城大学名誉教授。白石城調査指導委員会委員長、NHK放送研修センター評議員等も務めた。 | ||
1933年生まれの人  宮城県出身の1933年生まれの人 | ||
512 | 三塚博 宮城県 | Wikipedia |
三塚 博(みつづか ひろし、1927年(昭和2年)8月1日 - 2004年(平成16年)4月25日)は、日本の政治家。 | ||
早稲田大学出身 宮城県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
8月1日生まれの人  1927年生まれの人  宮城県出身の1927年生まれの人 | ||
513 | 菊池福治郎 宮城県 | Wikipedia |
菊池 福治郎(きくち ふくじろう、1925年5月18日 - 2004年2月5日)は、日本の政治家。元衆議院議員(7期)。 | ||
早稲田大学出身 宮城県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
5月18日生まれの人  1925年生まれの人  宮城県出身の1925年生まれの人 | ||
514 | 高橋清 宮城県 涌谷町 | Wikipedia |
高橋 清(たかはし きよし、1925年2月18日 - 2015年7月3日)は、日本の政治家。元神奈川県川崎市長(第12・13・14代)。 | ||
2月18日生まれの人  1925年生まれの人  宮城県出身の1925年生まれの人 | ||
515 | 小野寺信雄 宮城県 気仙沼市 | Wikipedia |
小野寺 信雄(おのでら のぶお、1925年7月25日 - 2003年5月13日)は、宮城県議会議員(6期)。気仙沼市長(1期)。 | ||
7月25日生まれの人  1925年生まれの人  宮城県出身の1925年生まれの人 | ||
516 | 栗村和夫 宮城県 美里町 | Wikipedia |
栗村 和夫(くりむら かずお、1924年10月 - 1992年1月25日)は、宮城県遠田郡小牛田町(現美里町)出身の政治家。小牛田町長、参議院議員。 | ||
1924年生まれの人  宮城県出身の1924年生まれの人 | ||
517 | 伊藤宗一郎 宮城県 | Wikipedia |
伊藤 宗一郎(いとう そういちろう、1924年3月21日 - 2001年9月4日)は、日本の政治家。衆議院議員を13期務め、在任中には科学技術庁長官、防衛庁長官や衆議院議長などを歴任した。 | ||
東北大学出身 宮城県出身の東北大学の出身者 全国の東北大学の出身者 | ||
3月21日生まれの人  1924年生まれの人  宮城県出身の1924年生まれの人 | ||
518 | 菅野壽 宮城県 石巻市 | Wikipedia |
菅野 壽(かんの ひさし、1923年4月1日 - 2006年8月21日)は日本の政治家、医師。参議院議員(連続2期・在職12年)、日本医師会常任理事。勲二等瑞宝章。医学博士(新潟大学)。 | ||
4月1日生まれの人  1923年生まれの人  宮城県出身の1923年生まれの人 | ||
519 | 内海英男 宮城県 | Wikipedia |
内海 英男(うつみ ひでお、1922年4月26日 - 2005年8月21日)は、日本の政治家。自由民主党衆議院議員。 | ||
中央大学出身 宮城県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
4月26日生まれの人  1922年生まれの人  宮城県出身の1922年生まれの人 | ||
520 | 遠藤要 宮城県 白石市 | Wikipedia |
遠藤 要(えんどう かなめ、1915年10月31日 - 2010年6月20日)は、日本の政治家。 | ||
10月31日生まれの人  1915年生まれの人  宮城県出身の1915年生まれの人 | ||
521 | 長谷川峻 宮城県 | Wikipedia |
長谷川 峻(はせがわ たかし、1912年4月1日 - 1992年10月19日)は、日本の政治家、自由民主党衆議院議員。宮城県栗原郡若柳町(現在の栗原市)出身。正三位勲一等旭日大綬章。 | ||
早稲田大学出身 宮城県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
4月1日生まれの人  1912年生まれの人  宮城県出身の1912年生まれの人 | ||
522 | 本間俊一 宮城県 | Wikipedia |
本間 俊一(ほんま しゅんいち、1912年11月 - 1958年8月20日)は、日本の政治家。自由民主党衆議院議員。中新田町長、宮城県知事を務めた本間俊太郎は長男。 | ||
早稲田大学出身 宮城県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
1912年生まれの人  宮城県出身の1912年生まれの人 | ||
523 | 三春重雄 宮城県 大崎市 | Wikipedia |
三春 重雄(みはる しげお、1910年3月17日 - 1996年1月8日)は、宮城県志田郡古川町(現・大崎市)生まれ、旧制古川中学校(宮城県古川高等学校)、法政大学出身、日本の政治家。元・宮城県議会議員、日本社会党宮城県本部委員長、日ソ協会(現・日本ユーラシア協会)宮城連合会長、河北新報社厚生部部長などを歴任。第46代内閣総理大臣の片山哲は義理の叔父にあたる。 | ||
3月17日生まれの人  1910年生まれの人  宮城県出身の1910年生まれの人 | ||
524 | 大石武一 宮城県 | Wikipedia |
大石 武一(おおいし ぶいち、1909年6月19日 - 2003年10月19日)は、日本の医師・医学博士、政治家。 | ||
東北大学出身 宮城県出身の東北大学の出身者 全国の東北大学の出身者 | ||
6月19日生まれの人  1909年生まれの人  宮城県出身の1909年生まれの人 | ||
525 | 愛知揆一 宮城県 | Wikipedia |
愛知 揆一(あいち きいち、1907年10月10日 - 1973年11月23日)は、日本の政治家である。初め参議院議員、後に衆議院議員に転じ、外務大臣や大蔵大臣などを歴任。 | ||
東京大学出身 宮城県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
10月10日生まれの人  1907年生まれの人  宮城県出身の1907年生まれの人 | ||
526 | 岩間正男 宮城県 村田町 | Wikipedia |
岩間 正男(いわま まさお、1905年(明治38年)11月1日 - 1989年(平成元年)11月1日)は、日本の政治家、歌人である。 | ||
1905年生まれの人  宮城県出身の1905年生まれの人 | ||
527 | 島野武 宮城県 | Wikipedia |
島野 武(しまの たけし、1905年9月20日 - 1984年11月6日)は、日本の政治家、弁護士。元・仙台市長。 | ||
東京大学出身 宮城県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
9月20日生まれの人  1905年生まれの人  宮城県出身の1905年生まれの人 | ||
528 | 阿子島俊治 宮城県 | Wikipedia |
阿子島 俊治(あこしま しゅんじ、1902年6月 - 1954年4月30日)は、日本のジャーナリスト、政治家。 | ||
早稲田大学出身 宮城県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
1902年生まれの人  宮城県出身の1902年生まれの人 | ||
529 | 日野吉夫 宮城県 | Wikipedia |
日野 吉夫(ひの よしお、1901年(明治34年)11月10日 - 1978年(昭和53年)5月27日)は、日本の政治家、社会運動家。衆議院議員、日本社会党副委員長。宮城県桃生郡二俣村(後の河北町、現在の石巻市)出身。第1次橋本内閣の郵政大臣を務めた日野市朗は長男。 | ||
11月10日生まれの人  1901年生まれの人  宮城県出身の1901年生まれの人 | ||
530 | 竹谷源太郎 宮城県 角田市 | Wikipedia |
竹谷 源太郎(たけや げんたろう、1901年(明治34年)2月14日 - 1978年(昭和53年)9月12日)は、日本の政治家、内務官僚、弁護士。衆議院議員。 | ||
東京帝国大学出身 宮城県出身の東京帝国大学の出身者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
2月14日生まれの人  1901年生まれの人  宮城県出身の1901年生まれの人 | ||
531 | 佐々木更三 宮城県 | Wikipedia |
佐々木 更三(ささき こうぞう、1900年5月25日 - 1985年12月24日)は、日本の政治家。日本社会党副委員長、委員長を歴任した。 | ||
日本大学出身 宮城県出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
5月25日生まれの人  1900年生まれの人  宮城県出身の1900年生まれの人 | ||
532 | 只野直三郎 宮城県 | Wikipedia |
只野 直三郎(ただの なおさぶろう、1900年(明治33年)10月2日 - 1984年(昭和59年)9月26日)は、昭和期の政治家、衆議院議員。宮城県遠田郡田尻町(現在の大崎市)出身。 | ||
10月2日生まれの人  1900年生まれの人  宮城県出身の1900年生まれの人 | ||
533 | 三浦義男 宮城県 大崎市 | Wikipedia |
三浦 義男(みうら よしお、1895年(明治28年)1月8日 - 1965年(昭和40年)2月8日)は、日本の政治家。参議院議員、宮城県知事を歴任した。 | ||
1895年生まれの人  宮城県出身の1895年生まれの人 | ||
534 | 高橋清治郎 宮城県 大崎市 | Wikipedia |
高橋 清治郎(たかはし せいじろう、1894年(明治27年) - 1957年(昭和32年)12月7日)は日本の政治家。 | ||
明治大学出身 宮城県出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
1894年生まれの人  宮城県出身の1894年生まれの人 | ||
535 | 粟屋仙吉 宮城県 | Wikipedia |
粟屋 仙吉(あわや せんきち、1893年(明治26年)11月7日 - 1945年(昭和20年)8月6日)は、日本の内務官僚、政治家。ゴーストップ事件時の大阪府警察部長、広島市への原子爆弾投下時の広島市長として知られる。東京府士族。 | ||
東京大学出身 宮城県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
11月7日生まれの人  1893年生まれの人  宮城県出身の1893年生まれの人 | ||
536 | 氏家清吉 宮城県 角田市 | Wikipedia |
4代氏家 清吉(うじいえ せいきち、1892年(明治25年)4月15日 - 1956年(昭和31年)12月14日)は、日本の政治家・貴族院議員[3][4][5][6][7]、宮城県多額納税者[6][8][9]、地家主[10]、銀行家。元七十七銀行頭取[3][7]・会長[8]。角田郵便局長[11]。前名・榮吉[4][6]。元七十七銀行会長の氏家榮一やダイヤモンドリース(現三菱UFJリース)社長の氏家卓也は息子である[12]。 | ||
1892年生まれの人  宮城県出身の1892年生まれの人 | ||
537 | 保科善四郎 宮城県 | Wikipedia |
保科 善四郎(ほしな ぜんしろう、1891年(明治24年)3月8日 - 1991年(平成3年)12月25日)は、日本の海軍軍人、政治家。最終階級は海軍中将。衆議院議員を4期務めた後、財団法人日本国防協会会長。 | ||
3月8日生まれの人  1891年生まれの人  宮城県出身の1891年生まれの人 | ||
538 | 内海安吉 宮城県 | Wikipedia |
内海 安吉(うつみ やすきち、1890年 - 1976年4月11日)は、日本の政治家。自由民主党衆議院議員。宮城県桃生郡(鳴瀬町を経て現在の東松島市)出身。自民党衆議院議員で建設大臣、国土庁長官を務めた内海英男は長男。 | ||
日本大学出身 宮城県出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
1890年生まれの人  宮城県出身の1890年生まれの人 | ||
539 | 菊地養之輔 宮城県 | Wikipedia |
菊地 養之輔(きくち ようのすけ、1889年9月5日 - 1983年1月5日)は大正、昭和期の日本の政治家、弁護士。日本社会党衆議院議員、日本弁護士連合会(日弁連)副会長。仙台市名誉市民。 | ||
中央大学出身 宮城県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
9月5日生まれの人  1889年生まれの人  宮城県出身の1889年生まれの人 | ||
540 | 吉野信次 宮城県 | Wikipedia |
吉野 信次(よしの しんじ、1888年(明治21年)9月17日 - 1971年(昭和46年)5月9日)は、大正、昭和期の日本の商工官僚、政治家。第1次近衛内閣の商工大臣、貴族院議員を経て、戦後は、自由民主党参議院議員となり、第三次鳩山一郎内閣の運輸大臣を歴任した。大正デモクラシーを主導した政治学者吉野作造の弟に当たる。 | ||
一橋大学出身 宮城県出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
9月17日生まれの人  1888年生まれの人  宮城県出身の1888年生まれの人 | ||
541 | 佐々木家寿治 宮城県 大崎市 | Wikipedia |
佐々木 家寿治(ささき かずじ / かじゅじ、1886年12月7日 - 1954年3月2日)は、日本の政治家。宮城県知事を1期務めた。「百姓知事」と言われ県民の人気も高かった。 | ||
12月7日生まれの人  1886年生まれの人  宮城県出身の1886年生まれの人 | ||
542 | 鈴木文治 宮城県 栗原市 | Wikipedia |
鈴木 文治(すずき ぶんじ、男性、1885年9月4日 - 1946年3月12日)は大正・昭和期の政治家、労働運動家。友愛会創始者。日本の労働運動の草分け的存在といわれる。 | ||
9月4日生まれの人  1885年生まれの人  宮城県出身の1885年生まれの人 | ||
543 | 中島鵬六 宮城県 加美町 | Wikipedia |
中島 鵬六(なかじま ほうろく、1885年(明治18年)2月17日 - 1931年(昭和6年)2月17日)は、日本の衆議院議員(立憲政友会)、弁護士。 | ||
1885年生まれの人  宮城県出身の1885年生まれの人 | ||
544 | 小山東助 宮城県 気仙沼市 | Wikipedia |
小山 東助(おやま とうすけ、1879年(明治12年)11月24日 - 1919年(大正8年)8月25日)は、衆議院議員(公友倶楽部→憲政会)、ジャーナリスト、教育者。号は鼎浦。 | ||
1879年生まれの人  宮城県出身の1879年生まれの人 | ||
545 | 吉野作造 宮城県 | Wikipedia |
吉野 作造(よしの さくぞう 1878年(明治11年)1月29日 - 1933年(昭和8年)3月18日)は、大正時代を中心に活躍した日本の政治学者、思想家である。東京帝国大学で教壇に立ち、大正デモクラシーの立役者となった。初名は「作蔵」、1917年5月「作造」に改名。号は「古川学人」。弟は商工官僚・政治家の吉野信次。 | ||
東京大学出身 宮城県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
1月29日生まれの人  1878年生まれの人  宮城県出身の1878年生まれの人 | ||
546 | 内ヶ﨑作三郎 宮城県 富谷市 | Wikipedia |
内ヶ崎 作三郎(うちがさき さくさぶろう、1877年(明治10年)4月8日 - 1947年(昭和22年)2月4日)は、日本の政治家。衆議院議員を通算7期務めた。 | ||
1877年生まれの人  宮城県出身の1877年生まれの人 | ||
547 | 大石倫治 宮城県 | Wikipedia |
大石 倫治(おおいし りんじ、1877年(明治10年)6月14日 - 1948年(昭和23年)3月30日)は、日本の政治家である。 | ||
6月14日生まれの人  1877年生まれの人  宮城県出身の1877年生まれの人 | ||
548 | 矢本平之助 宮城県 東松島市 | Wikipedia |
矢本 平之助(やもと へいのすけ、元治2年3月11日(1865年4月6日) - 昭和13年(1938年)9月15日)は、日本の政治家。衆議院議員。宮城県桃生郡大塩村(現在の東松島市の一部)村長、宮城県会議員、桃生郡会議員。江合川・鳴瀬川・吉田川の合流や北上川改修などの治水事業を推進し、「治水王(治水翁)」の名で知られた。 | ||
4月6日生まれの人  1865年生まれの人  宮城県出身の1865年生まれの人 | ||
549 | 鎌田三之助 宮城県 | Wikipedia |
鎌田 三之助(かまだ さんのすけ、1863年3月2日(文久3年1月13日) - 1950年(昭和25年)5月3日)は、日本の政治家。衆議院議員、宮城県鹿島台村(現在の大崎市)村長。品井沼干拓事業に打ち込み「わらじ村長」の名で知られた。 | ||
明治大学出身 宮城県出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
3月2日生まれの人  1863年生まれの人  宮城県出身の1863年生まれの人 | ||
550 | 菅原傳 宮城県 涌谷町 | Wikipedia |
菅原 傳(すがわら でん、文久3年8月25日(1863年10月7日) - 昭和12年(1937年)5月9日)は、明治から昭和時代前期の政治家。名は「つたう」とも読む。 | ||
10月7日生まれの人  1863年生まれの人  宮城県出身の1863年生まれの人 | ||
551 | 藤沢幾之輔 宮城県 | Wikipedia |
藤沢 幾之輔(ふじさわ いくのすけ[2]、1859年3月20日(安政6年2月16日) - 1940年(昭和15年)4月3日)は、明治、大正、昭和期の日本の政治家、弁護士。衆議院議員、衆議院議長[3]、第1次若槻禮次郎内閣の商工大臣[3]、貴族院議員を歴任した[3]。号は成天[3]。 | ||
3月20日生まれの人  1859年生まれの人  宮城県出身の1859年生まれの人 | ||
552 | 鐸木三郎兵衛 宮城県 白石市 | Wikipedia |
鐸木 三郎兵衛(すずき さぶろうべえ、1858年4月16日(安政5年3月3日) - 1931年3月8日)は、明治時代の政治家。福島町(現福島市)町長、名誉市長、福島県会議員、衆議院議員(立憲政友会)などを歴任。私財を投じて水道敷設事業や明治14年の福島大火(約1800戸焼失)の復興、福島市の駅前開発などに尽力した。また、福島県庁を郡山市に移転させるという動きがあった際には、福島市の代表として上京し陳情、移転を阻止した。再三の衆議院議員立候補要請を断り続け、晩年は廃寺を買い取って隠居。馬巌(ばがん)という俳号を持ち、風流に興じる一面も持っていた。 | ||
4月16日生まれの人  1858年生まれの人  宮城県出身の1858年生まれの人 | ||
553 | 守屋栄夫 宮城県 大崎市 | Wikipedia |
守屋 栄夫(もりや えいふ、守屋 榮夫、明治17年(1884年)11月8日 - 昭和48年(1973年)2月1日)は、日本の内務官僚、政治家、弁護士、歌人。衆議院議員、宮城県塩竈市長。宮城県平民。 | ||
17年生まれの人  宮城県出身の17年生まれの人 |
秋田県
554 | 寺田学 秋田県 横手市 | Wikipedia |
寺田 学(てらた まなぶ、1976年9月20日 - )は、日本の政治家。衆議院議員(5期)。立憲民主党国会対策委員長特別補佐。 | ||
9月20日生まれの人  1976年生まれの人  秋田県出身の1976年生まれの人 | ||
555 | 寺田静 秋田県 横手市 | Wikipedia |
寺田 静(てらた しずか、1975年3月23日 - )は、日本の政治家。無所属の参議院議員(1期)。旧姓は江上。 | ||
3月23日生まれの人  1975年生まれの人  秋田県出身の1975年生まれの人 | ||
556 | 後藤良 秋田県 大仙市 | Wikipedia |
後藤 良(ごとう りょう、1973年5月9日 - )は、秋田県を拠点に活動する日本のダンサー、スポーツインストラクター、ローカルタレント、秋田市議会議員(第1期)。 | ||
5月9日生まれの人  1973年生まれの人  秋田県出身の1973年生まれの人 | ||
557 | 福原淳嗣 秋田県 大館市 | Wikipedia |
福原 淳嗣(ふくはら じゅんじ、1967年12月18日 - )は、日本の政治家。秋田県大館市長(1期)。元・大館市議会議員(2期)。 | ||
慶應義塾大学出身 秋田県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
12月18日生まれの人  1967年生まれの人  秋田県出身の1967年生まれの人 | ||
558 | 御法川信英 秋田県 大仙市 | Wikipedia |
御法川 信英(みのりかわ のぶひで、1964年(昭和39年)5月25日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(5期)、自由民主党秋田県連会長。 | ||
1964年生まれの人  秋田県出身の1964年生まれの人 | ||
559 | 石井浩郎 秋田県 八郎潟町 | Wikipedia |
石井 浩郎(いしい ひろお、1964年6月21日 - )は、秋田県南秋田郡八郎潟町出身の元プロ野球選手(内野手、1990年 - 2002年)、実業家、政治家(自由民主党所属の参議院議員(1期)、2010年 - )。 | ||
6月21日生まれの人  1964年生まれの人  秋田県出身の1964年生まれの人 | ||
560 | 松田知己 秋田県 美郷町 | Wikipedia |
松田 知己(まつた ともみ、昭和38年(1963年)9月1日 - )は、日本の政治家。秋田県仙北郡美郷町長(3期)。 | ||
東北大学出身 秋田県出身の東北大学の出身者 全国の東北大学の出身者 | ||
9月1日生まれの人  1963年生まれの人  秋田県出身の1963年生まれの人 | ||
561 | 進藤金日子 秋田県 大仙市 | Wikipedia |
進藤 金日子(しんどう かねひこ、1963年7月7日 - )は、日本の政治家、農林水産官僚。自由民主党所属の参議院議員(1期)。 全国土地改良政治連盟顧問などを歴任した。 | ||
岩手大学出身 秋田県出身の 岩手大学の出身者 全国の 岩手大学の出身者 | ||
7月7日生まれの人  1963年生まれの人  秋田県出身の1963年生まれの人 | ||
562 | 村岡敏英 秋田県 由利本荘市 | Wikipedia |
村岡 敏英(むらおか としひで、1960年7月25日 - )は、日本の政治家。 | ||
7月25日生まれの人  1960年生まれの人  秋田県出身の1960年生まれの人 | ||
563 | 門脇光浩 秋田県 仙北市 | Wikipedia |
門脇 光浩(かどわき みつひろ、1960年7月26日 - )は、日本の政治家。秋田県仙北市長(2期)。元秋田県議会議員(2期)。 | ||
秋田県立農業短期大学出身 秋田県出身の 秋田県立農業短期大学の出身者 全国の 秋田県立農業短期大学の出身者 | ||
7月26日生まれの人  1960年生まれの人  秋田県出身の1960年生まれの人 | ||
564 | 高橋千鶴子 秋田県 能代市 | Wikipedia |
高橋 千鶴子(たかはし ちづこ、1959年9月16日 - )は、日本の政治家。日本共産党所属の衆議院議員(5期)。 | ||
弘前大学出身 秋田県出身の弘前大学の出身者 全国の弘前大学の出身者 | ||
9月16日生まれの人  1959年生まれの人  秋田県出身の1959年生まれの人 | ||
565 | 村岡兼幸 秋田県 由利本荘市 | Wikipedia |
村岡 兼幸(むらおか かねゆき、1957年6月21日 - )は、日本の企業経営者で日本青年会議所(JC)の第46代会頭を務めた。村岡建設工業社長。父は内閣官房長官を務めた衆議院議員の村岡兼造、弟は政治家の村岡敏英。 | ||
6月21日生まれの人  1957年生まれの人  秋田県出身の1957年生まれの人 | ||
566 | まるさん 秋田県 能代市 | Wikipedia |
まるさん(本名:サークルマウンテン・エターナル太郎/さーくるまうんてん えたーなるたろう、1955年3月1日 - )は、人類最強の高校生。 | ||
3月1日生まれの人  1955年生まれの人  秋田県出身の1955年生まれの人 | ||
567 | 佐藤正一郎 秋田県 羽後町 | Wikipedia |
佐藤 正一郎(さとう しょういちろう、1953年2月25日 - )は、日本の政治家。秋田県議会議員(2期目)。秋田県羽後町出身。秋田県立大曲農業高等学校卒業。 | ||
2月25日生まれの人  1953年生まれの人  秋田県出身の1953年生まれの人 | ||
568 | 奥山恵美子 秋田県 秋田市 | Wikipedia |
奥山 恵美子(おくやま えみこ、1951年6月23日 - )は、日本の政治家。2009年から2017年まで仙台市長を2期務めた(第33期 - 第34期)。 | ||
6月23日生まれの人  1951年生まれの人  秋田県出身の1951年生まれの人 | ||
569 | 近江屋信広 秋田県 大館市 | Wikipedia |
近江屋 信広(おうみや のぶひろ、1949年10月15日 - )は、日本の政治家。 | ||
10月15日生まれの人  1949年生まれの人  秋田県出身の1949年生まれの人 | ||
570 | 桐ケ谷覚 秋田県 大館市 | Wikipedia |
桐ケ谷 覚(きりがや さとる、1949年3月24日 - )は、日本の政治家、実業家。神奈川県逗子市長(1期)。 | ||
3月24日生まれの人  1949年生まれの人  秋田県出身の1949年生まれの人 | ||
571 | 京野公子 秋田県 湯沢市 | Wikipedia |
京野 公子(きょうの きみこ、1949年12月25日 - )は、日本の政治家。 | ||
12月25日生まれの人  1949年生まれの人  秋田県出身の1949年生まれの人 | ||
572 | 菅義偉 秋田県 湯沢市 | Wikipedia |
菅 義偉(すが よしひで、1948年12月6日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(7期)、内閣官房長官(第81・82代)。 | ||
法政大学出身 秋田県出身の法政大学の出身者 全国の法政大学の出身者 | ||
12月6日生まれの人  1948年生まれの人  秋田県出身の1948年生まれの人 | ||
573 | 栗林次美 秋田県 大仙市 | Wikipedia |
栗林 次美(くりばやし つぐみ、男性、昭和23年(1948年)2月25日 - )は、日本の政治家。元秋田県大仙市長(3期)。 | ||
2月25日生まれの人  1948年生まれの人  秋田県出身の1948年生まれの人 | ||
574 | 小畑元 秋田県 秋田市 | Wikipedia |
小畑 元(おばた はじめ、1948年7月25日 - )は、日本の政治家、官僚。元大館市長(6期)。叔父は秋田県知事を6期(1955年~1979年)務めた小畑勇二郎。 | ||
7月25日生まれの人  1948年生まれの人  秋田県出身の1948年生まれの人 | ||
575 | 佐竹敬久 秋田県 仙北市 | Wikipedia |
佐竹 敬久(さたけ のりひさ、1947年11月15日 - )は、日本の政治家。秋田県知事。自治体国際化協会副会長。元秋田市長、前全国市長会会長。佐竹北家の末裔で21代目にあたる。秋田県仙北郡角館町(現在の仙北市)出身。 | ||
11月15日生まれの人  1947年生まれの人  秋田県出身の1947年生まれの人 | ||
576 | 川口博 秋田県 小坂町 | Wikipedia |
川口 博(かわぐち ひろし、1947年8月4日 - )は、日本の政治家。 | ||
法政大学出身 秋田県出身の法政大学の出身者 全国の法政大学の出身者 | ||
8月4日生まれの人  1947年生まれの人  秋田県出身の1947年生まれの人 | ||
577 | 高松和夫 秋田県 三種町 | Wikipedia |
高松 和夫(たかまつ かずお、1942年4月10日 - )は、日本の政治家。 | ||
4月10日生まれの人  1942年生まれの人  秋田県出身の1942年生まれの人 | ||
578 | 西村幸次郎 秋田県 湯沢市 | Wikipedia |
西村 幸次郎(にしむら こうじろう、1942年5月1日 - )は、秋田県雄勝郡雄勝町横堀(現・湯沢市)出身の法学者。専門は現代中国法。山梨学院大学大学院法務研究科客員教授、一橋大学名誉教授。1978年から2002年まで日本現代中国学会理事(事務局長、常任理事等、2012年から顧問)、1981年から1987年まで早稲田大学憲法懇話会事務局長、1991年から2003年まで「社会体制と法」研究会運営委員、1994年から2000年まで日中人文社会科学交流協会評議員、2000年大学基準協会相互評価委員会専門分科会委員、2003年から2005年まで科学研究費補助金による研究課題「中国民族法制の総合的研究」代表者、2006年から2008年まで日本学術振興会特別研究員等審査会専門委員及び国際事業委員会書面審査員を歴任。 | ||
早稲田大学出身 秋田県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
5月1日生まれの人  1942年生まれの人  秋田県出身の1942年生まれの人 | ||
579 | 笹山登生 秋田県 横手市 | Wikipedia |
笹山 登生(ささやま たつお、1941年(昭和16年)2月8日 - )は、日本の政治家。NPO法人日本エコツーリズム協会アドバイザー。 | ||
1941年生まれの人  秋田県出身の1941年生まれの人 | ||
580 | 寺田典城 秋田県 大仙市 | Wikipedia |
寺田 典城(てらた すけしろ、1940年6月19日 ‐ )は、日本の政治家。参議院会派「民進党・新緑風会」所属の参議院議員(1期)、維新の党参議院議員会長。旧姓は小原。 | ||
早稲田大学出身 秋田県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
6月19日生まれの人  1940年生まれの人  秋田県出身の1940年生まれの人 | ||
581 | 石川錬治郎 秋田県 五城目町 | Wikipedia |
石川 錬治郎(いしかわ れんじろう、1939年6月22日 - )は、日本の政治家。前秋田県議会議員(国民新党)。国民新党秋田県支部代表、日本未来の党秋田県連副代表を務めた。元秋田市長。 | ||
6月22日生まれの人  1939年生まれの人  秋田県出身の1939年生まれの人 | ||
582 | 二田孝治 秋田県 潟上市 | Wikipedia |
二田 孝治(ふただ こうじ、1938年5月4日 - )は、日本の元政治家。自由民主党所属の元衆議院議員(7期)。父は元衆議院議員・第2代天王町長を務めた二田是儀。 | ||
5月4日生まれの人  1938年生まれの人  秋田県出身の1938年生まれの人 | ||
583 | 御法川英文 秋田県 仙北市 | Wikipedia |
御法川 英文(みのりかわ ひでふみ、1936年4月3日 - 2003年4月24日)は、日本の政治家。自由民主党衆議院議員を4期務めた。秋田県仙北郡田沢湖町(現・仙北市)出身。秋田県立大曲農業高等学校を経て明治大学政治経済学部卒業。衆議院議員・御法川信英は長男。 | ||
4月3日生まれの人  1936年生まれの人  秋田県出身の1936年生まれの人 | ||
584 | 小野清子 秋田県 秋田市 | Wikipedia |
小野 清子(おの きよこ、1936年2月4日 - )は、日本の体操選手、政治家。勲等は旭日大綬章。旧姓は大泉。 | ||
東京教育大学出身 秋田県出身の東京教育大学の出身者 全国の東京教育大学の出身者 | ||
2月4日生まれの人  1936年生まれの人  秋田県出身の1936年生まれの人 | ||
585 | 岸部陞 秋田県 能代市 | Wikipedia |
岸部 陞(きしべ すすむ、1936年6月23日 - )は、日本の政治家、医師。元秋田県北秋田市長(1期)。 | ||
6月23日生まれの人  1936年生まれの人  秋田県出身の1936年生まれの人 | ||
586 | 畠山健治郎 秋田県 北秋田市 | Wikipedia |
畠山 健治郎(はたけやま けんじろう、1933年11月17日 - )は、日本の元政治家。衆議院議員(2期)を務めた。 | ||
11月17日生まれの人  1933年生まれの人  秋田県出身の1933年生まれの人 | ||
587 | 三浦久 秋田県 北秋田市 | Wikipedia |
三浦 久(みうら ひさし、1931年1月1日 - )は日本の政治家、弁護士。元衆議院議員(日本共産党所属、通算5期)。日本共産党名誉幹部会顧問。 | ||
1月1日生まれの人  1931年生まれの人  秋田県出身の1931年生まれの人 | ||
588 | 千田謙蔵 秋田県 横手市 | Wikipedia |
千田 謙蔵(ちだ けんぞう、1931年(昭和6年)10月22日 - )は、日本の政治家。秋田県横手市長(5期)、横手市議会議員(3期)、横手市観光協会会長などを歴任した。 | ||
1931年生まれの人  秋田県出身の1931年生まれの人 | ||
589 | 村岡兼造 秋田県 由利本荘市 | Wikipedia |
村岡 兼造(むらおか かねぞう、1931年8月27日 - )は、日本の政治家。秋田県本荘市(現・由利本荘市)出身。勲一等旭日大綬章。血液型B。 | ||
慶應義塾大学出身 秋田県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
8月27日生まれの人  1931年生まれの人  秋田県出身の1931年生まれの人 | ||
590 | 野呂田芳成 秋田県 能代市 | Wikipedia |
野呂田 芳成(のろた ほうせい、1929年10月25日 - )は、日本の政治家。 農林水産大臣(第22代)、防衛庁長官(第61代)、衆議院予算委員長、衆議院国家基本政策委員長、衆議院議員(8期)、参議院議員(1期)を歴任。 | ||
中央大学出身 秋田県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
10月25日生まれの人  1929年生まれの人  秋田県出身の1929年生まれの人 | ||
591 | 細谷昭雄 秋田県 大仙市 | Wikipedia |
細谷 昭雄(ほそや あきお、1927年1月10日 - 2014年3月12日)は、日本の政治家。衆議院議員(2期)、参議院議員(1期)を歴任した。 | ||
秋田大学出身 秋田県出身の秋田大学の出身者 全国の秋田大学の出身者 | ||
1月10日生まれの人  1927年生まれの人  秋田県出身の1927年生まれの人 | ||
592 | 川俣健二郎 秋田県 湯沢市 | Wikipedia |
川俣 健二郎(かわまた けんじろう、1926年7月5日 - 2016年1月24日)は、日本の政治家。元衆議院議員。秋田県雄勝郡(現・湯沢市)出身。議員当時は日本社会党に所属。 | ||
7月5日生まれの人  1926年生まれの人  秋田県出身の1926年生まれの人 | ||
593 | 佐々木満 秋田県 秋田市 | Wikipedia |
佐々木 満(ささき まん、1926年4月20日 - )は、日本の政治家。元自由民主党参議院議員(4期)。 | ||
東京大学出身 秋田県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
4月20日生まれの人  1926年生まれの人  秋田県出身の1926年生まれの人 | ||
594 | 佐々木喜久治 秋田県 小坂町 | Wikipedia |
佐々木 喜久治(ささき きくじ、1921年11月25日 - 2008年5月6日)は日本の内務官僚、自治官僚、政治家。秋田県知事を務めた。 | ||
東北大学出身 秋田県出身の東北大学の出身者 全国の東北大学の出身者 | ||
11月25日生まれの人  1921年生まれの人  秋田県出身の1921年生まれの人 | ||
595 | 河原田穣 秋田県 仙北市 | Wikipedia |
河原田 穣(かわらだ じょう、1917年1月3日 - 1985年10月27日)は、日本の政治家。福島市長(2期)。 | ||
1月3日生まれの人  1917年生まれの人  秋田県出身の1917年生まれの人 | ||
596 | 石田博英 秋田県 大館市 | Wikipedia |
石田 博英(いしだ ひろひで、1914年(大正3年)12月12日 - 1993年(平成5年)10月14日)は、日本の政治家。位階は正三位、勲章は勲一等旭日大綬章。あだ名は「バクエイ」(博英の音読み)。 | ||
早稲田大学出身 秋田県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
12月12日生まれの人  1914年生まれの人  秋田県出身の1914年生まれの人 | ||
597 | 根本龍太郎 秋田県 大仙市 | Wikipedia |
根本 龍太郎(ねもと りゅうたろう、1907年5月25日 - 1990年3月19日)は、昭和期の日本の政治家。自由民主党衆議院議員。秋田県大曲市(現在の大仙市)出身。勲一等旭日大綬章。 | ||
京都大学出身 秋田県出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
5月25日生まれの人  1907年生まれの人  秋田県出身の1907年生まれの人 | ||
598 | 小畑勇二郎 秋田県 大館市 | Wikipedia |
小畑 勇二郎(おばた ゆうじろう、1906年9月19日 - 1982年10月5日)は日本の政治家。位階は従三位。勲等は勲一等。秋田県知事を6期24年務め、秋田県の発展に尽力した。 | ||
9月19日生まれの人  1906年生まれの人  秋田県出身の1906年生まれの人 | ||
599 | 笹山茂太郎 秋田県 横手市 | Wikipedia |
笹山 茂太郎(ささやま しげたろう、1901年10月15日 - 1982年5月15日)は、日本の政治家。元自由民主党衆議院議員(9期)、秋田県横手市出身。 | ||
10月15日生まれの人  1901年生まれの人  秋田県出身の1901年生まれの人 |
600 | 川俣清音 秋田県 横手市 | Wikipedia |
川俣 清音(かわまた せいおん、1899年(明治32年)4月15日[注 1] - 1972年(昭和47年)12月7日)は、大正、昭和期の日本の社会運動家、農民運動家、政治家。 | ||
1899年生まれの人  秋田県出身の1899年生まれの人 | ||
601 | 齋藤憲三 秋田県 にかほ市 | Wikipedia |
斎藤憲三(さいとうけんぞう、1898年2月11日 - 1970年10月31日)は実業家・政治家。TDKの創業者で衆議院議員・科学技術庁政務次官を務めた。 | ||
早稲田大学出身 秋田県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
2月11日生まれの人  1898年生まれの人  秋田県出身の1898年生まれの人 | ||
602 | 薄田美朝 秋田県 男鹿市 | Wikipedia |
薄田 美朝(すすきだ よしとも、1897年1月16日 - 1963年4月16日)は、日本の内務官僚、政治家、弁護士。官選県知事、警視総監、衆議院議員。 | ||
1月16日生まれの人  1897年生まれの人  秋田県出身の1897年生まれの人 | ||
603 | 金子洋文 秋田県 秋田市 | Wikipedia |
金子洋文(かねこ ようぶん、1893年4月8日 - 1985年3月21日)は、プロレタリア文学の小説家、劇作家、日本社会党参議院議員。 | ||
4月8日生まれの人  1893年生まれの人  秋田県出身の1893年生まれの人 | ||
604 | 須磨弥吉郎 秋田県 秋田市 | Wikipedia |
須磨 弥吉郎(すま やきちろう、1892年(明治25年)9月9日 - 1970年(昭和45年)4月30日)は日本の外交官。スペイン特命全権公使・衆議院議員。 | ||
中央大学出身 秋田県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
9月9日生まれの人  1892年生まれの人  秋田県出身の1892年生まれの人 | ||
605 | 石橋湛山 秋田県 横手市 | Wikipedia |
石橋 湛山(いしばし たんざん、1884年〈明治17年〉9月25日 - 1973年〈昭和48年〉4月25日)は、日本のジャーナリスト、政治家、教育者(立正大学学長)。階級は陸軍少尉(陸軍在籍時)。位階は従二位。勲等は勲一等。大蔵大臣(第50代)、通商産業大臣(第12・13・14代)、内閣総理大臣(第55代)、郵政大臣(第9代)などを歴任した。内閣総理大臣在任期間は65日であり、日本国憲法下では羽田孜に次いで2番目に短く、日本の憲政史上でも4番目の短かさである。 | ||
1884年生まれの人  秋田県出身の1884年生まれの人 | ||
606 | 横山助成 秋田県 大館市 | Wikipedia |
横山 助成(よこやま すけなり、1884年(明治17年)1月1日 - 1963年(昭和38年)3月27日)は、警視総監、貴族院議員。「献策居士」の異名をもち、趣味は将棋とゴルフ。東北興業総裁も務めた。石田八弥の女婿。義弟は文化人類学者の石田英一郎。 | ||
1月1日生まれの人  1884年生まれの人  秋田県出身の1884年生まれの人 | ||
607 | 近江谷栄次 秋田県 秋田市 | Wikipedia |
近江谷 栄次(おうみや えいじ、1874年1月20日 - 1942年6月8日)は、日本の実業家、衆議院議員。号は井堂。秋田県出身。小牧近江(翻訳家・社会運動家)は子。 | ||
1月20日生まれの人  1874年生まれの人  秋田県出身の1874年生まれの人 | ||
608 | 高橋本吉 秋田県 北秋田市 | Wikipedia |
高橋 本吉(たかはし もときち、1873年(明治6年)2月17日 - 1920年(大正9年)11月26日)は、日本の衆議院議員(立憲政友会)。 | ||
62月17日生まれの人  1873年生まれの人  秋田県出身の1873年生まれの人 | ||
609 | 2代目本間金之助 秋田県 湯沢市 | Wikipedia |
二代目本間 金之助(ほんま きんのすけ、1845年3月17日(弘化2年2月10日) - 1929年(昭和4年)1月14日)は、日本の政治家・貴族院議員[3]、秋田県多額納税者[3][4]、実業家。第四十八銀行、秋田貯蓄銀行各頭取[3][5]。北秋木材監査役[3]。族籍は秋田県平民[4]。旧姓・山内。 | ||
3月17日生まれの人  1845年生まれの人  秋田県出身の1845年生まれの人 | ||
610 | 榎本武揚 秋田県 北秋田市 | Wikipedia |
榎本 武揚(えのもと たけあき、1836年10月5日〈天保7年8月25日〉 - 1908年〈明治41年〉10月26日)は、日本の武士(幕臣)、化学者、外交官、政治家。最終階級は海軍中将。栄典は正二位勲一等子爵。通称は釜次郎[注 1]、号は梁川(りょうせん)[注 2]。榎、釜を分解した「夏木金八(郎)」という変名も用いていた。世間では俗に「ぶよう」とも呼ばれた [5]。 | ||
10月5日生まれの人  1836年生まれの人  秋田県出身の1836年生まれの人 | ||
611 | 金田勝年 秋田県 潟上市 | Wikipedia |
金田 勝年(かねだ かつとし、1949年(昭和24年)10月4日 - )は、日本の政治家、大蔵官僚。自由民主党所属の衆議院議員(4期)。自由民主党幹事長代理、自由民主党秋田県連会長。 | ||
612 | 栗林三郎 秋田県 大仙市 | Wikipedia未登録 |
日本社会党元衆議院議員 | ||
613 | 榊田清兵衛 秋田県 大仙市 | Wikipedia |
榊田清兵衛(さかきだ せいべえ、元治元年5月26日(1864年6月29日) - 昭和4年(1929年)10月10日)は、明治時代から昭和時代の政治家。仙北郡会議員、秋田県会議員を経て元衆議院議員(当選7回)。所属政党は立憲政友会・政友本党・立憲民政党・新党倶楽部・立憲政友会と移り、地方問題の解決と床次竹二郎内閣実現のために奔走した。正五位勲三等旭日中綬章。 | ||
5月26日生まれの人   | ||
614 | 川村竹治 秋田県 | Wikipedia |
川村 竹治(かわむら たけじ、明治4年7月17日(1871年9月1日) - 昭和30年(1955年)9月8日)は大正から昭和にかけて活躍した官僚・政治家。満鉄社長、司法大臣等を歴任。 | ||
東京大学出身 秋田県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
615 | 町田忠治 秋田県 秋田市 | Wikipedia |
町田 忠治(まちだ ちゅうじ、文久3年3月30日(1863年5月17日) - 昭和21年(1946年)11月12日)は、明治から昭和期の政治家。 | ||
616 | 水野錬太郎 秋田県 | Wikipedia |
水野 錬太郎(みずの れんたろう、慶応4年1月10日(1868年2月3日) - 昭和24年(1949年)11月25日)は、日本の内務官僚、政治家。勲等は勲一等。内務大臣、朝鮮総督府政務総監、文部大臣、貴族院議員などを歴任した。 | ||
東京大学出身 秋田県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
617 | 伊藤直純 秋田県 横手市 | Wikipedia |
伊藤 直純(いとう なおずみ、万延元年12月30日(1861年2月9日) - 昭和8年(1933年)8月8日)は、日本の政治家。秋田県横手市生まれ。号は耕余(こうよ)。農村振興、交通網の整備、文化・教育振興など秋田県の近代化を進めた。 | ||
12月30日生まれの人   | ||
618 | 沼田宇源太 秋田県 横手市 | Wikipedia |
沼田 宇源太(ぬまた うげんた、文久元年6月2日(1861年7月9日) - 明治44年(1911年)8月12日)は、衆議院議員(立憲革新党→進歩党→憲政党→憲政本党)、弁護士。 | ||
6月2日生まれの人   |
山形県
619 | 加藤鮎子 山形県 鶴岡市 | Wikipedia |
加藤 鮎子(かとう あゆこ、1979年(昭和54年)4月19日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(1期)。父は元内閣官房長官・元自民党幹事長の加藤紘一。 | ||
慶應義塾大学出身 山形県出身の 慶應義塾大学の出身者 全国の 慶應義塾大学の出身者 | ||
4月19日生まれの人  1979年生まれの人  山形県出身の1979年生まれの人 | ||
620 | 和嶋未希 山形県 酒田市 | Wikipedia |
和嶋 未希(わじま みき、1972年5月30日 - )は、日本の政治家。衆議院議員(1期)、山形県議会議員(2期)を務めた。 | ||
日本大学出身 山形県出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
5月30日生まれの人  1972年生まれの人  山形県出身の1972年生まれの人 | ||
621 | 白岩孝夫 山形県 南陽市 | Wikipedia |
白岩 孝夫(しらいわ たかお、1969年1月29日 - )は、日本の政治家。山形県南陽市長(1期)。元・南陽市議会議員(1期)。 | ||
東北学院大学出身 山形県出身の東北学院大学の出身者 全国の東北学院大学の出身者 | ||
1月29日生まれの人  1969年生まれの人  山形県出身の1969年生まれの人 | ||
622 | 斎藤淳 山形県 | Wikipedia |
斎藤 淳(さいとう じゅん、1969年5月29日 - )は、日本の教育者、政治学者、元衆議院議員。元イェール大学政治学科助教授。イェール大学Ph.D。 | ||
上智大学出身 山形県出身の上智大学の出身者 全国の上智大学の出身者 | ||
5月29日生まれの人  1969年生まれの人  山形県出身の1969年生まれの人 | ||
623 | 近藤洋介 山形県 | Wikipedia |
近藤 洋介(こんどう ようすけ、1965年5月19日 ‐ )は、日本の政治家。民進党所属の衆議院議員(5期)、民進党ネクスト経済産業大臣・政策調査会長代理・山形県連代表。経済産業副大臣(野田第3次改造内閣)、経済産業大臣政務官(鳩山由紀夫内閣・菅内閣)を務めた。 | ||
慶應義塾大学出身 山形県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
5月19日生まれの人  1965年生まれの人  山形県出身の1965年生まれの人 | ||
624 | 山口トキコ 山形県 | Wikipedia |
山口トキコ(山口時子、やまぐち ときこ、1961年 - )は、山形県出身の医師、博士(医学)、肛門科、胃腸科、内科、外科。赤坂見附マリーゴールドクリニック院長。日本大腸肛門病学会専門医・指導医・評議員。東方医学会監事。 | ||
東京女子医科大学出身 山形県出身の東京女子医科大学の出身者 全国の東京女子医科大学の出身者 | ||
1961年生まれの人  山形県出身の1961年生まれの人 | ||
625 | 阿部寿一 山形県 酒田市 | Wikipedia |
阿部 寿一(あべ じゅいち、1959年8月17日 - )は、日本の政治家、建設官僚。衆議院議員(1期)、山形県酒田市長(4期)を歴任した。 | ||
東京大学出身 山形県出身の 東京大学の出身者 全国の 東京大学の出身者 | ||
8月17日生まれの人  1959年生まれの人  山形県出身の1959年生まれの人 | ||
626 | 齋藤弘 山形県 | Wikipedia |
齋藤 弘(さいとう ひろし、1957年(昭和32年)10月18日 - )は、日本の政治家。山形県知事(1期)。斎藤弘とも。 | ||
10月18日生まれの人  1957年生まれの人  山形県出身の1957年生まれの人 | ||
627 | 内谷重治 山形県 長井市 | Wikipedia |
内谷 重治(うちや しげはる、1956年1月22日 - )は、日本の政治家。山形県長井市長(3期)。元・長井市議会議員(2期)。 | ||
立教大学出身 山形県出身の立教大学の出身者 全国の立教大学の出身者 | ||
1月22日生まれの人  1956年生まれの人  山形県出身の1956年生まれの人 | ||
628 | 阿部光利 山形県 | Wikipedia |
阿部 光利(あべ みつとし、1956年6月14日 - )は、日本の政治家、台東区議会議員(2期)、元フジテレビリポーター。山形県鶴岡市出身。現在、台東区議会議員(維新の党所属)。 | ||
6月14日生まれの人  1956年生まれの人  山形県出身の1956年生まれの人 | ||
629 | 森谷俊雄: 山形県 河北町 | Wikipedia |
森谷 俊雄(もりや としお、1954年7月4日 - )は、日本の政治家、地方公務員。山形県環境エネルギー部長や、モンテディオ山形代表取締役社長を経て、河北町長。 | ||
7月4日生まれの人  1954年生まれの人  山形県出身の1954年生まれの人 | ||
630 | 安部三十郎 山形県 | Wikipedia |
安部 三十郎(あべ さんじゅうろう、1953年(昭和28年)9月21日 - )は、日本の政治家。行政書士。山形県米沢市長(3期)。 | ||
早稲田大学出身 山形県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
9月21日生まれの人  1953年生まれの人  山形県出身の1953年生まれの人 | ||
631 | 山尾順紀 山形県 新庄市 | Wikipedia |
山尾 順紀(やまお じゅんき、1952年8月30日 - )は、日本の政治家、僧侶。山形県新庄市長(3期)。元新庄市議会議員(2期)。 | ||
大正大学出身 山形県出身の大正大学の出身者 全国の大正大学の出身者 | ||
8月30日生まれの人  1952年生まれの人  山形県出身の1952年生まれの人 | ||
632 | 吉村美栄子 山形県 | Wikipedia |
吉村 美栄子(よしむら みえこ、1951年5月18日 - )は、日本の政治家。山形県知事。 | ||
お茶の水女子大学出身 山形県出身のお茶の水女子大学の出身者 全国のお茶の水女子大学の出身者 | ||
5月18日生まれの人  1951年生まれの人  山形県出身の1951年生まれの人 | ||
633 | 菅根光雄 山形県 新庄市 | Wikipedia |
菅根 光雄(すがね みつお、1951年6月1日 - )は、日本の政治家。山形県尾花沢市長(1期)。元尾花沢市議会議員(6期)。 | ||
6月1日生まれの人  1951年生まれの人  山形県出身の1951年生まれの人 | ||
634 | 遠藤利明 山形県 | Wikipedia |
遠藤 利明(えんどう としあき、1950年1月17日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(7期)、国務大臣(東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会担当)、公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック組織委員会理事。 | ||
中央大学出身 山形県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
1月17日生まれの人  1950年生まれの人  山形県出身の1950年生まれの人 | ||
635 | 長谷川吉茂 山形県 山形市 | Wikipedia |
長谷川 吉茂(はせがわ きちしげ、1949年(昭和24年)9月30日 - )は、日本の銀行家。山形銀行代表取締役頭取。一般社団法人山形県銀行協会理事・会長。山形県EU協会会長。公益財団法人山形美術館評議員。 2013年(平成25年)藍綬褒章受章。 | ||
東京大学出身 山形県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
9月30日生まれの人  1949年生まれの人  山形県出身の1949年生まれの人 | ||
636 | 上林恒平 山形県 鶴岡市 | Wikipedia |
上林 恒平(かんばやし つねひら、昭和24年(1949年) - )は、山形県東田川郡藤島町(現・鶴岡市)出身の、刀工。山形県県指定無形文化財(工芸技術)保持者。致道博物館評議員。 | ||
1949年生まれの人  山形県出身の1949年生まれの人 | ||
637 | 金子善次郎 山形県 川西町 | Wikipedia |
金子 善次郎(かねこ ぜんじろう、1943年9月24日 - )は、日本の自治官僚、政治家。自治省大臣官房審議官を最後に退官後、衆議院議員となり国土交通大臣政務官、厚生労働大臣政務官を歴任。旭日重光章受章。 | ||
9月24日生まれの人  1943年生まれの人  山形県出身の1943年生まれの人 | ||
638 | 土田正剛 山形県 東根市 | Wikipedia |
土田 正剛(つちだ せいごう、1943年10月25日 - )は、日本の政治家。山形県東根市長(5期)。元・山形県議会議員(4期)。 | ||
慶應義塾大学出身 山形県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
10月25日生まれの人  1943年生まれの人  山形県出身の1943年生まれの人 | ||
639 | 小山孝雄 山形県 村山市 | Wikipedia |
小山 孝雄(こやま たかお、1943年12月13日 - )は、日本の政治家である。元参議院議員。 | ||
12月13日生まれの人  1943年生まれの人  山形県出身の1943年生まれの人 | ||
640 | 鹿野道彦 山形県 | Wikipedia |
鹿野 道彦(かの みちひこ、1942年1月24日 ‐ )は、日本の政治家。民主党顧問。 | ||
学習院大学出身 山形県出身の学習院大学の出身者 全国の学習院大学の出身者 | ||
1月24日生まれの人  1942年生まれの人  山形県出身の1942年生まれの人 | ||
641 | 山口吉彦 山形県 | Wikipedia |
山口 吉彦(やまぐち よしひこ、1942年 - )は、日本の文化人類学研究者。アマゾン民族館・アマゾン自然館館長(2014年3月、共に閉館)。致道博物館評議員。 | ||
1942年生まれの人  山形県出身の1942年生まれの人 | ||
642 | 阿部正俊 山形県 東根市 | Wikipedia |
阿部 正俊(あべ まさとし、1942年11月4日 - )は、日本の官僚、政治家。厚生省老人保健福祉局長を経て、自由民主党参議院議員(2期)。山形県北村山郡小田島村(現東根市)出身。2015年春の叙勲で旭日重光章受章。 | ||
11月4日生まれの人  1942年生まれの人  山形県出身の1942年生まれの人 | ||
643 | 市川昭男 山形県 | Wikipedia |
市川 昭男(いちかわ あきお、1941年(昭和16年)8月10日 - )は、日本の政治家。山形市長(3期)。 | ||
新潟大学出身 山形県出身の新潟大学の出身者 全国の新潟大学の出身者 | ||
8月10日生まれの人  1941年生まれの人  山形県出身の1941年生まれの人 | ||
644 | 石黒慶一 山形県 | Wikipedia |
石黒 慶一(いしぐろ けいいち、1941年(昭和16年)9月20日 - )は、日本の歯学者、歯学博士、歯科医師、日本矯正歯科学会認定医、医療法人社団敬愛会理事長、日本歯科医師会代議員、東北矯正歯科学会副会長、山形県歯科医師会会長、鶴岡市総合計画審議会会長、鶴翔同窓会第6代会長、元鶴岡市教育委員長、元山形歯科専門学校副理事長・校長、元鶴岡地区歯科医師会副会長。 | ||
東京医科歯科大学出身 山形県出身の東京医科歯科大学の出身者 全国の東京医科歯科大学の出身者 | ||
9月20日生まれの人  1941年生まれの人  山形県出身の1941年生まれの人 | ||
645 | 岸宏一 山形県 | Wikipedia |
岸 宏一(きし こういち、1940年6月3日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(3期)、参議院予算委員長。 | ||
早稲田大学出身 山形県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
6月3日生まれの人  1940年生まれの人  山形県出身の1940年生まれの人 | ||
646 | 加藤紘一 山形県 | Wikipedia |
加藤 紘一(かとう こういち、1939年6月17日 ‐ )は、日本の政治家。 | ||
東京大学出身 山形県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
6月17日生まれの人  1939年生まれの人  山形県出身の1939年生まれの人 | ||
647 | 遠藤武彦 山形県 | Wikipedia |
遠藤 武彦(えんどう たけひこ、1938年10月5日 - )は、日本の政治家。愛称はエンタケ。 | ||
中央大学出身 山形県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
10月5日生まれの人  1938年生まれの人  山形県出身の1938年生まれの人 | ||
648 | 高橋榮一郎 山形県 | Wikipedia |
高橋 栄一郎(たかはし えいいちろう、1936年6月4日 - 2007年8月9日)は、日本のプロ野球選手、政治家。山形県出身。 | ||
6月4日生まれの人  1936年生まれの人  山形県出身の1936年生まれの人 | ||
649 | 須藤美也子 山形県 | Wikipedia |
須藤 美也子(すとう みやこ、1935年1月28日 - )は、日本の政治家。元日本共産党参議院議員(1期)。 | ||
1月18日生まれの人  1935年生まれの人  山形県出身の1935年生まれの人 | ||
650 | 佐藤幸次郎 山形県 | Wikipedia |
佐藤 幸次郎(さとう こうじろう、1933年(昭和8年) - )は、日本の政治家、ジャーナリスト。元山形市長。元山形新聞社論説委員。 | ||
早稲田大学出身 山形県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
1933年生まれの人  山形県出身の1933年生まれの人 | ||
651 | 吉村和夫 山形県 | Wikipedia |
吉村 和夫(よしむら かずお、1931年(昭和6年)4月18日 - 2003年(平成15年)8月20日)は、日本の政治家。元山形市長。 | ||
山形大学出身 山形県出身の山形大学の出身者 全国の山形大学の出身者 | ||
4月18日生まれの人  1931年生まれの人  山形県出身の1931年生まれの人 | ||
652 | 多田省吾 山形県 山形市 | Wikipedia |
多田 省吾(ただ しょうご、1931年(昭和6年)2月18日 - 2010年(平成22年)9月4日)は、日本の政治家。山形県山形市出身。東北大学工学部化学工学科卒業。元参議院議員(4期)。 | ||
62月18日生まれの人  1931年生まれの人  山形県出身の1931年生まれの人 | ||
653 | 高橋和雄 山形県 | Wikipedia |
髙橋 和雄(たかはし かずお、1930年(昭和5年)7月28日 - )は、山形県の政治家。山形県出身。山形県知事(在任期間 1993年(平成5年)2月14日 - 2005年(平成17年)2月14日)。 | ||
東北大学出身 山形県出身の東北大学の出身者 全国の東北大学の出身者 | ||
7月28日生まれの人  1930年生まれの人  山形県出身の1930年生まれの人 | ||
654 | 星川保松 山形県 | Wikipedia |
星川 保松(ほしかわ やすまつ、1930年(昭和5年)8月20日 - )は、日本の政治家。尾花沢市議会議員、山形県議会議員、尾花沢市長を歴任。その後参議院議員を1期務め、民主改革連合常任幹事(代表)として細川内閣の連立に参加した。その後、社会党に移籍。落選後は、民主党山形県連代表代行、同顧問などを歴任。勲三等旭日中綬章。 | ||
8月20日生まれの人  1930年生まれの人  山形県出身の1930年生まれの人 | ||
655 | 渡部昇一 山形県 | Wikipedia |
渡部 昇一(わたなべ しょういち、1930年(昭和5年)10月15日 - )は、日本の英語学者、評論家。上智大学名誉教授。専攻は英語文法史。学位はミュンスター大学(ヴェストファーレン・ヴィルヘルム大学)博士。称号・名誉学位はミュンスター大学(ヴェストファーレン・ヴィルヘルム大学)名誉博士。公益財団法人日本財団評議員。 | ||
10月15日生まれの人  1930年生まれの人  山形県出身の1930年生まれの人 | ||
656 | 遠藤登 山形県 | Wikipedia |
遠藤 登(えんどう のぼる、1929年4月27日 - 2011年9月14日)は、日本の政治家。元日本社会党衆議院議員(2期)。元山形県天童市長(3期)。 | ||
4月27日生まれの人  1929年生まれの人  山形県出身の1929年生まれの人 | ||
657 | 近藤鉄雄 山形県 | Wikipedia |
近藤 鉄雄(こんどう てつお、1929年8月11日 ‐ 2010年3月4日)は、日本の政治家。自由民主党衆議院議員。三木派・河本派に所属した。愛称は「コンテツ」。 | ||
一橋大学出身 山形県出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
8月11日生まれの人  1929年生まれの人  山形県出身の1929年生まれの人 | ||
658 | 阿部昭吾 山形県 | Wikipedia |
阿部 昭吾(あべ しょうご、1928年(昭和3年)8月10日 - 2015年(平成27年)1月4日)は、日本の政治家。衆議院議員(10期)、社会民主連合書記長(第2代)・国会対策委員長、衆議院環境委員長、山形県議会議員(2期)を務めた。勲章は勲一等瑞宝章。 | ||
法政大学出身 山形県出身の法政大学の出身者 全国の法政大学の出身者 | ||
8月10日生まれの人  1928年生まれの人  山形県出身の1928年生まれの人 | ||
659 | 伊藤茂 山形県 | Wikipedia |
伊藤 茂(いとう しげる、1928年3月2日 - )は、日本の政治家。衆議院議員(8期)、運輸大臣(第67代)、日本社会党政策審議会長(第12代)、社会民主党副党首・幹事長・政策審議会長を歴任。 | ||
東京大学出身 山形県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
3月2日生まれの人  1928年生まれの人  山形県出身の1928年生まれの人 | ||
660 | 近岡理一郎 山形県 | Wikipedia |
近岡 理一郎(ちかおか りいちろう、1926年9月7日 - 2016年6月8日)は、日本の政治家。自由民主党所属の元衆議院議員(7期)。 | ||
9月7日生まれの人  1926年生まれの人  山形県出身の1926年生まれの人 | ||
661 | 鈴木貞敏 山形県 | Wikipedia |
鈴木 貞敏(すずき ていびん / さだとし[2]、1925年(大正14年)8月12日 - 2009年(平成21年)10月24日[2])は、日本の警察官僚、政治家。自由民主党参議院議員(2期)。勲等は勲二等[2]。なお、名前が似ている元陸軍中将・企画院総裁の鈴木貞一との血縁はない(貞一は千葉県出身)。 | ||
8月12日生まれの人  1925年生まれの人  山形県出身の1925年生まれの人 | ||
662 | 大場啓二 山形県 舟形町 | Wikipedia |
大場 啓二(おおば けいじ、1923年2月10日 - 2011年9月1日)は、日本の政治家。東京都世田谷区長(7期)、特別区長会会長を務めた。勲章は2004年旭日中綬章。 | ||
2月10日生まれの人  1923年生まれの人  山形県出身の1923年生まれの人 | ||
663 | 阿部文男 山形県 | Wikipedia |
阿部 文男(あべ ふみお、1922年6月23日 - 2006年12月6日)は、日本の政治家。 | ||
北海道大学出身 山形県出身の北海道大学の出身者 全国の北海道大学の出身者 | ||
6月23日生まれの人  1922年生まれの人  山形県出身の1922年生まれの人 | ||
664 | 降矢敬義 山形県 | Wikipedia |
降矢 敬義(ふるや けいぎ、1920年10月25日 - )は、日本の官僚、政治家。 | ||
10月25日生まれの人  1920年生まれの人  山形県出身の1920年生まれの人 | ||
665 | 金澤忠雄 山形県 | Wikipedia |
金澤 忠雄(かなざわ ただお、1919年(大正8年)10月21日 - 2003年(平成15年)9月12日)は、日本の政治家。元山形市長。東北芸術工科大学名誉学長。 | ||
10月21日生まれの人  1919年生まれの人  山形県出身の1919年生まれの人 | ||
666 | 板垣清一郎 山形県 | Wikipedia |
板垣 清一郎(いたがき せいいちろう、1915年9月7日 - 1993年10月2日)は山形県の政治家。元山形県知事(在任期間、1973年10月 - 1993年2月)。山形県西村山郡左沢町(現・大江町)出身。栄典は従三位・勲一等・瑞宝章。 | ||
東京教育大学出身 山形県出身の東京教育大学の出身者 全国の東京教育大学の出身者 | ||
9月7日生まれの人  1915年生まれの人  山形県出身の1915年生まれの人 | ||
667 | 国井重典 山形県 酒田市 | Wikipedia |
国井 重典(くにい しげのり、1913年(大正2年)3月12日 - 1953年(昭和28年)12月27日)は、日本の政治家、旧鶴岡市第7代市長。 | ||
早稲田大学出身 山形県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
3月12日生まれの人  1913年生まれの人  山形県出身の1913年生まれの人 | ||
668 | 上林与市郎 山形県 | Wikipedia |
上林 与市郎(かんばやし よいちろう、1912年 - 1993年6月8日)は、日本の政治家、衆議院議員、日本社会党所属。栄典は、正五位・勲二等瑞宝章、羽黒町名誉町民(現・鶴岡市名誉市民) | ||
1912年生まれの人  山形県出身の1912年生まれの人 | ||
669 | 加藤康郎 山形県 鶴岡市 | Wikipedia |
加藤 康郎(かとう やすろう、1911年(明治44年) - 1998年(平成10年)3月13日)は、日本の政治家。藤島町町長、栄典・称号は、従五位・勲四等・旭日小綬章・藤島町名誉町民(現・鶴岡市名誉市民) | ||
1911年生まれの人  山形県出身の1911年生まれの人 | ||
670 | 黒金泰美 山形県 | Wikipedia |
黒金 泰美(くろがね やすみ、1910年11月25日 - 1986年10月11日)は、日本の大蔵官僚、政治家。衆議院議員、内閣官房長官。父親は戦前の立憲民政党代議士の黒金泰義。 | ||
東京大学出身 山形県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
11月25日生まれの人  1910年生まれの人  山形県出身の1910年生まれの人 | ||
671 | 松沢雄蔵 山形県 | Wikipedia |
松沢 雄蔵(まつざわ ゆうぞう、1910年12月3日 - 1983年6月12日)は、日本の政治家、元真室川村村長、元衆議院議員(9期)、自由民主党所属、第39代行政管理庁長官、栄典は正三位・勲一等・旭日大綬章。 | ||
12月3日生まれの人  1910年生まれの人  山形県出身の1910年生まれの人 | ||
672 | 紺野与次郎 山形県 | Wikipedia |
紺野 与次郎(こんの よじろう、1910年(明治43年)3月9日 - 1977年(昭和52年)12月19日)は日本の労働運動家、政治家。元衆議院議員(日本共産党公認、1期)。日本共産党政治局員、幹部会委員、書記局員などを歴任。 | ||
3月9日生まれの人  1910年生まれの人  山形県出身の1910年生まれの人 | ||
673 | 鈴木俊一 山形県 | Wikipedia |
鈴木 俊一(すずき しゅんいち、1910年(明治43年)11月6日 - 2010年(平成22年)5月14日)は、日本の政治家、内務官僚。東京都名誉都民、北京市栄誉市民。 | ||
東京大学出身 山形県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
11月6日生まれの人  1910年生まれの人  山形県出身の1910年生まれの人 | ||
674 | 前田巌 山形県 | Wikipedia |
前田 巌(まえた いわお、明治39年(1906年)3月30日 - 昭和61年(1986年)8月19日)は、日本の政治家、実業家。栄典・称号は正五位・勲三等瑞宝章・紺綬褒章・藍綬褒章・酒田市特別名誉市民。異名は「ミスター庄内空港」、「東北の松下幸之助」。山形県鶴岡市出身。 | ||
3月30日生まれの人  1906年生まれの人  山形県出身の1906年生まれの人 | ||
675 | 鹿野彦吉 山形県 | Wikipedia |
鹿野 彦吉(かの ひこきち、1904年(明治37年)12月11日 - 1978年(昭和53年)2月18日)は、日本の政治家、実業家。 | ||
京都大学出身 山形県出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
12月11日生まれの人  1904年生まれの人  山形県出身の1904年生まれの人 | ||
676 | 安孫子藤吉 山形県 | Wikipedia |
安孫子 藤吉(あびこ とうきち、1904年2月22日 - 1992年4月6日)は、日本の官僚、政治家。山形県知事、自由民主党参議院議員を務めた。栄典は正三位・勲一等瑞宝章・旭日大綬章。 | ||
東京大学出身 山形県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
2月22日生まれの人  1904年生まれの人  山形県出身の1904年生まれの人 | ||
677 | 大沼勘四郎 山形県 | Wikipedia |
大沼 勘四郎(おおぬま かんしろう、1904年〈明治37年〉6月23日 - 没年不明)は、日本の造り酒屋経営者。寿虎屋酒造社長(第9代)・会長。山形県酒造組合連合会会長(第3代・3期)。山形商工会議所二号議員。沖正宗酒造株式会社監査役。 | ||
6月23日生まれの人  1904年生まれの人  山形県出身の1904年生まれの人 | ||
678 | 木村武雄 山形県 | Wikipedia |
木村 武雄(きむら たけお、1902年8月30日 - 1983年11月26日)は日本の政治家である。衆議院議員選挙に12回当選した。ニックネームは木村元帥、放言居士。木村忠三の子。美術商の木村東介は兄。 | ||
明治大学出身 山形県出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
8月30日生まれの人  1902年生まれの人  山形県出身の1902年生まれの人 | ||
679 | 尾形六郎兵衛 山形県 鶴岡市 | Wikipedia |
尾形 六郎兵衛(おがた ろくろうべえ、1901年(明治34年)3月29日 - 1973年(昭和48年)7月24日)は、日本の漁業家、政治家、参議院議員、自由党所属、栄典は正五位・勲三等・瑞宝章・藍綬褒章、幼名は昌作。 | ||
1901年生まれの人  山形県出身の1901年生まれの人 | ||
680 | 中川イセ 山形県 天童市 | Wikipedia |
中川 イセ(なかがわ イセ、1901年〈明治34年〉8月26日 - 2007年〈平成19年〉1月1日)は、日本の政治家(地方議会議員)、北海道網走市の博物館網走監獄を運営する財団法人網走監獄保存財団の元理事長。 | ||
1901年生まれの人  山形県出身の1901年生まれの人 | ||
681 | 加藤精三 山形県 | Wikipedia |
加藤 精三(かとう せいぞう、1900年(明治33年)11月20日 - 1965年(昭和40年)5月3日)は、日本の政治家、旧鶴岡市第6代市長、衆議院議員(5期)、致道博物館顧問、栄典は正四位・勲二等・瑞宝章。山形県西田川郡鶴岡町(現・鶴岡市)出身。防衛庁長官・内閣官房長官・自民党幹事長を歴任した加藤紘一の父。 | ||
11月20日生まれの人  1900年生まれの人  山形県出身の1900年生まれの人 | ||
682 | 池田正之輔 山形県 | Wikipedia |
池田 正之輔(いけだ まさのすけ、1898年1月28日 - 1986年3月27日)は、日本の政治家、衆議院議員(10期)、第9代科学技術庁長官、山形県飽海郡観音寺村(現・酒田市観音寺)出身。 | ||
日本大学出身 山形県出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
1月28日生まれの人  1898年生まれの人  山形県出身の1898年生まれの人 | ||
683 | 白井勇 山形県 鶴岡市 | Wikipedia |
白井 勇(しらい いさみ、1898年(明治31年)6月19日 - 1984年(昭和59年)4月12日)は、日本の政治家、参議院議員。 | ||
1898年生まれの人  山形県出身の1898年生まれの人 | ||
684 | 氏家彦太郎 山形県 鶴岡市 | Wikipedia |
氏家 彦太郎(うじいえ ひこたろう、明治30年(1897年)2月14日- 昭和57年(1982年)11月30日)は、日本の刀剣鑑定家、(株)松ヶ岡製作所社長、致道博物館理事、日本美術刀剣保存協会評議員、山形県銃砲刀剣登録審査員。栄典は勲五等・瑞宝章。 | ||
2月14日生まれの人  1897年生まれの人  山形県出身の1897年生まれの人 | ||
685 | 泉山三六 山形県 | Wikipedia |
泉山 三六(いずみやま さんろく、1896年(明治29年)3月30日 – 1981年(昭和56年)7月7日)は、日本の政治家。衆議院議員(1期)、参議院議員(2期)、大蔵大臣(第54代)を歴任。ペンネームは泉山間窓。 | ||
東京大学出身 山形県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
3月30日生まれの人  1896年生まれの人  山形県出身の1896年生まれの人 | ||
686 | 緒方竹虎 山形県 | Wikipedia |
緒方 竹虎(おがた たけとら、1888年(明治21年)1月30日 - 1956年(昭和31年)1月28日)は、日本のジャーナリスト、政治家。朝日新聞社副社長・主筆、自由党総裁、自由民主党総裁代行委員、国務大臣、情報局総裁、内閣書記官長、内閣官房長官、副総理などを歴任。栄典は正三位勲一等旭日大綬章。三男の緒方四十郎は元日本銀行理事。 | ||
早稲田大学出身 山形県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
1月30日生まれの人  1888年生まれの人  山形県出身の1888年生まれの人 | ||
687 | 小池正晁 山形県 | Wikipedia |
小池 正晁(こいけ まさあき、明治17年(1884年)2月23日 - 昭和16年(1941年)6月18日)は、日本陸軍の軍人。貴族院議員・陸軍軍医総監・正三位・勲二等・医学博士・男爵。男爵・小池正直の長男。東京市小石川(現・東京都文京区小石川)出身。 | ||
2月23日生まれの人  1884年生まれの人  山形県出身の1884年生まれの人 | ||
688 | 斎藤真三郎 山形県 鶴岡市 | Wikipedia |
斎藤 真三郎(さいとう しんざぶろう、1881年(明治14年)8月12日 - 1925年(大正14年)7月18日)は、衆議院議員(革新倶楽部)。新聞編集者。 | ||
1881年生まれの人  山形県出身の1881年生まれの人 | ||
689 | 小磯国昭 山形県 | Wikipedia |
小磯 國昭(こいそ くにあき、1880年(明治13年)3月22日 - 1950年(昭和25年)11月3日)は、日本の陸軍軍人、政治家。階級は陸軍大将。位階は従二位。勲等は勲一等。功級は功二級。 | ||
3月22日生まれの人  1880年生まれの人  山形県出身の1880年生まれの人 | ||
690 | 小磯國昭 山形県 新庄市 | Wikipedia |
小磯 國昭(こいそ くにあき、1880年(明治13年)3月22日 - 1950年(昭和25年)11月3日)は、日本の陸軍軍人、政治家。階級は陸軍大将。位階は従二位。勲等は勲一等。功級は功二級。山形県士族 | ||
1880年生まれの人  山形県出身の1880年生まれの人 | ||
691 | 左近司政三 山形県 | Wikipedia |
左近司 政三(さこんじ せいぞう、1879年(明治12年)6月27日 - 1969年(昭和44年)8月30日)は、日本の海軍軍人。政治家。最終階級は海軍中将。第3次近衛文麿内閣の商工大臣。鈴木貫太郎内閣の国務大臣。 | ||
6月27日生まれの人  1879年生まれの人  山形県出身の1879年生まれの人 | ||
692 | 叶内長兵衛 山形県 | Wikipedia |
叶内長兵衛(かのうち ちょうべい、1875年(明治8年)1月27日 - 1961年(昭和36年)2月2日)は、日本の銀行家。政治家。元殖産相互銀行社長。 | ||
1月27日生まれの人  1875年生まれの人  山形県出身の1875年生まれの人 | ||
693 | 平塚広義 山形県 新庄市 | Wikipedia |
平塚 広義(ひらつか ひろよし、旧字体 : 平塚 廣義、1875年9月2日 - 1948年1月26日)は、日本の内務官僚。1府3県の知事、台湾総督府総務長官、貴族院勅選議員などをつとめた。正三位勲二等、山形県士族。父は新庄藩士の平塚榮次郎、弟は蚕糸学者で文化功労者の平塚英吉、長男は俳優・著述家の九重京司(本名・平塚広雄)である。 | ||
東京帝国大学出身 山形県出身の東京帝国大学の出身者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
9月2日生まれの人  1875年生まれの人  山形県出身の1875年生まれの人 | ||
694 | 大沼保吉 山形県 | Wikipedia |
大沼 保吉(おおぬま やすきち、1873年〈明治6年〉2月3日 - 1962年〈昭和37年〉10月22日)は、日本の造り酒屋経営者。政治家。寿虎屋酒造経営者(第8代)。千代寿虎屋酒造経営者(初代)。山形市長(第10代・3期)。山形県会議員(1期)。山形市会議員(4期)。山形市名誉市民(第1号)。山形商工会議所会頭(第6代)。山形県酒造組合連合会会長。山形市東南村山郡酒造組合組合長(初代)。 | ||
一橋大学出身 山形県出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
2月3日生まれの人  1873年生まれの人  山形県出身の1873年生まれの人 | ||
695 | 太田政弘 山形県 鶴岡市 | Wikipedia |
太田 政弘(おおた まさひろ、1871年11月16日(明治4年10月4日) - 1951年(昭和26年)1月24日)は、日本の内務官僚、政治家。警視総監(第30代)、関東長官(第6代)、台湾総督(第14代)、貴族院議員。 | ||
11月16日生まれの人  1871年生まれの人  山形県出身の1871年生まれの人 | ||
696 | 伊藤恭太郎 山形県 鶴岡市 | Wikipedia |
伊藤 恭太郎(いとう きょうたろう、1870年 - 1929年11月)は、日本の医師、政治家、開業医、西田川郡医師会2代会長、鶴岡市医師会初代会長、鶴岡市会議員。 | ||
1870年生まれの人  山形県出身の1870年生まれの人 | ||
697 | 犬塚勝太郎 山形県 鶴岡市 | Wikipedia |
犬塚 勝太郎(いぬづか かつたろう、1868年3月27日(慶応4年3月4日) - 1949年7月2日)は、日本の内務・逓信官僚、政治家。府県知事、衆議院議員、貴族院議員、錦鶏間祗候。 | ||
3月27日生まれの人  1868年生まれの人  山形県出身の1868年生まれの人 | ||
698 | 伊東忠太 山形県 | Wikipedia |
伊東 忠太(いとう ちゅうた、1867年11月21日(慶応3年10月26日) - 1954年(昭和29年)4月7日) は、明治~昭和期の建築家、建築史家である。山形県米沢市出身。号は紅雲。位階・勲等・学位・称号は、正三位・勲二等瑞宝章・工学博士・東京帝国大学名誉教授・米沢市名誉市民・第1号。早稲田大学教授。叔父(父の弟)に、官僚・政治家の平田東助がいる。 | ||
東京大学出身 山形県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
11月21日生まれの人  1867年生まれの人  山形県出身の1867年生まれの人 | ||
699 | 斎藤外市 山形県 | Wikipedia |
斎藤 外市(さいとう といち、1865年(慶応元年) - 1926年(大正15年)1月31日)は、日本の発明家、実業家、政治家(鶴岡町町議会議員)、鶴岡ガス株式会社初代社長。 | ||
1865年生まれの人  山形県出身の1865年生まれの人 | ||
700 | 斎藤三郎右衛門 山形県 鶴岡市 | Wikipedia |
斎藤 三郎右衛門(さいとう さぶろうえもん、安政6年9月9日(1859年10月4日) - 大正2年(1913年)12月3日)は、日本の政治家、資産家、衆議院議員(2期)立憲国民党所属、山形県会議員、東田川郡会議員。名は鉄之助、福周、千里とも。 | ||
10月4日生まれの人  1859年生まれの人  山形県出身の1859年生まれの人 | ||
701 | 町野范曹 山形県 鶴岡市 | Wikipedia |
町野 范曹(まちの はんそう、1857年 - 1923年)は、日本の医師、開業医、西田川郡医師会初代会長、鶴岡町会議員、山形県会議員。 | ||
1857年生まれの人  山形県出身の1857年生まれの人 | ||
702 | 秋保親兼 山形県 鶴岡市 | Wikipedia |
秋保 親兼(あきほ ちかかね、1856年(安政3年)5月13日 - 1915年(大正4年)5月29日)は出羽国田川郡鶴岡(現・山形県鶴岡市)出身の政治家、衆議院議員(2期)、(株)済急社監査役、庄内煙草(株)社長。 | ||
35月13日生まれの人  1856年生まれの人  山形県出身の1856年生まれの人 | ||
703 | 小池正直 山形県 | Wikipedia |
小池 正直(こいけ まさなお、1854年12月23日(嘉永7年11月4日) - 1914年1月1日)は、日本の陸軍軍人。貴族院議員。陸軍軍医総監・正四位・勲一等・功二級・医学博士・男爵。山形県鶴岡市出身。 | ||
12月23日生まれの人  1854年生まれの人  山形県出身の1854年生まれの人 | ||
704 | 宮城浩蔵 山形県 | Wikipedia |
宮城 浩蔵(みやぎ こうぞう、1852年6月2日(嘉永5年4月15日) - 1893年(明治26年)2月13日)は、日本の刑法学者、政治家。明治大学創設者の一人。衆議院議員。 | ||
6月2日生まれの人  1852年生まれの人  山形県出身の1852年生まれの人 | ||
705 | 黒崎研堂 山形県 鶴岡市 | Wikipedia |
黒崎 研堂(くろさき けんどう、嘉永5年2月15日(1852年3月5日) - 昭和3年(1928年)1月16日)は、江戸時代から昭和時代にかけての書家。庄内藩士。鶴岡町会議員、金融機関済急社社長(第3代)、松ヶ岡開墾場総監督。出羽国庄内(現・山形県鶴岡市)出身。別名は与八郎、馨、聚、敬治、子芳、東瀛。 | ||
3月5日生まれの人  1852年生まれの人  山形県出身の1852年生まれの人 | ||
706 | 白井重遠 山形県 鶴岡市 | Wikipedia |
白井 重遠(しらい しげとお、天保8年2月18日(1837年3月24日) - 大正2年(1913年)9月4日)は、日本の政治家、西田川郡西郷村村長、庄内藩新徴組取扱役。号は右為衛門。 | ||
3月24日生まれの人  1837年生まれの人  山形県出身の1837年生まれの人 | ||
707 | 雲井龍雄 山形県 米沢市 | Wikipedia |
雲井 龍雄(くもい たつお、天保15年3月25日(1844年5月12日) - 明治3年12月28日(1871年2月17日)は、江戸時代末期(幕末)から明治にかけての志士、集議院議員。本名は小島守善(もりよし)、字は居貞、号は枕月または瑚海侠徒とも。壮志と悲調とロマンティシズムに溢れた詩人とも評されている。雲井龍雄という名は明治元年(1868年)頃から用いたもので、生まれが辰年辰月辰日から「龍雄」とし「龍が天に昇る」との気概をもってつけたといわれる。 | ||
3月25日生まれの人  15年生まれの人  山形県出身の15年生まれの人 | ||
708 | 西郷隆盛 山形県 鶴岡市 | Wikipedia |
西郷 隆盛(さいごう たかもり、旧字体:西鄕隆盛、文政10年12月7日〈1828年1月23日〉 - 明治10年〈1877年〉9月24日)は、日本の武士(薩摩藩士)・軍人・政治家。 | ||
12月7日生まれの人  10年生まれの人  山形県出身の10年生まれの人 | ||
709 | 平田東助 山形県 | Wikipedia |
平田東助(ひらた とうすけ、嘉永2年3月3日(1849年3月26日)- 大正14年(1925年)4月14日)は、日本の明治・大正期の官僚・政治家。農商務大臣・内務大臣・内大臣を歴任する。山縣有朋の側近としても有名。また、第2次桂内閣において神社合祀を強力に推進した。 | ||
慶應義塾大学出身 山形県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
710 | 池田成彬 山形県 | Wikipedia |
池田 成彬(いけだ しげあき、慶応3年7月16日(1867年8月15日) - 昭和25年(1950年)10月9日)は、戦前の政治家、財界人。第14代日本銀行総裁、大蔵大臣兼商工大臣、内閣参議(第一次近衛内閣・平沼内閣・第2次近衛内閣)、枢密顧問官(東條内閣)、三井合名会社筆頭常務理事(事実上の三井財閥総帥)を歴任。平沼内閣が潰れると、元老・西園寺公望から首相打診があったが陸軍が阿部信行を推したため立ち消えとなり「幻の首相」となった。 | ||
慶應義塾大学出身 山形県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
711 | 佐藤鉄太郎 山形県 | Wikipedia |
佐藤 鐡太郎(さとう てつたろう、慶応2年7月13日(1866年8月22日) - 昭和17年(1942年)3月4日)は、日本の海軍軍人、貴族院議員、学習院教授。最終階級及び栄典は海軍中将・正三位・勲一等瑞宝章・功三級。山形県鶴岡市出身。 |
福島県
712 | 遠藤貴人 福島県 鮫川村 | Wikipedia |
遠藤 貴人(えんどう たかひと、1980年6月24日 - )は、福島県鮫川村出身の競輪選手。同村村議会議員。 | ||
6月24日生まれの人  1980年生まれの人  福島県出身の1980年生まれの人 | ||
713 | 唐橋充 福島県 | Wikipedia |
唐橋 充(からはし みつる、1977年5月30日 - )は、福島県出身の俳優兼イラストレーターである。血液型はB型。文教大学卒業。祖父は政治家で元喜多方市長の唐橋東。 | ||
文教大学出身 福島県出身の文教大学の出身者 全国の文教大学の出身者 | ||
5月30日生まれの人  1977年生まれの人  福島県出身の1977年生まれの人 | ||
714 | 岩渕友 福島県 喜多方市 | Wikipedia |
岩渕 友(いわぶち とも、1976年10月3日 - )は、日本の政治家。日本共産党所属の参議院議員(1期)。 | ||
10月3日生まれの人  1976年生まれの人  福島県出身の1976年生まれの人 | ||
715 | 石原洋三郎 福島県 福島市 | Wikipedia |
石原 洋三郎(いしはら ようざぶろう、1973年3月22日 - )は、日本の政治家。福島県福島市議会議員(3期)。学位は経済学士(慶應義塾大学)。 | ||
慶應義塾大学出身 福島県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
3月22日生まれの人  1973年生まれの人  福島県出身の1973年生まれの人 | ||
716 | 小熊慎司 福島県 喜多方市 | Wikipedia |
小熊 慎司(おぐま しんじ、1968年6月16日 - )は、日本の政治家。国民民主党所属の衆議院議員(3期)、国民民主党役員室長。 | ||
6月16日生まれの人  1968年生まれの人  福島県出身の1968年生まれの人 | ||
717 | 石原信市郎 福島県 福島市 | Wikipedia |
石原 信市郎(いしはら しんいちろう、1967年1月19日 - )は日本の政治家。 | ||
東洋大学出身 福島県出身の東洋大学の出身者 全国の東洋大学の出身者 | ||
1月19日生まれの人  1967年生まれの人  福島県出身の1967年生まれの人 | ||
718 | 金子恵美 福島県 伊達市 | Wikipedia |
金子 恵美(かねこ えみ、1965年7月7日 - )は、日本の政治家。民進党所属の衆議院議員(1期)。 | ||
早稲田大学出身 福島県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
7月7日生まれの人  1965年生まれの人  福島県出身の1965年生まれの人 | ||
719 | 森雅子 福島県 いわき市 | Wikipedia |
森 まさこ(もり まさこ、1964年8月22日 - )は、日本の政治家、弁護士。参議院議員(3期)。本名は三好 雅子(みよし まさこ)。 | ||
8月22日生まれの人  1964年生まれの人  福島県出身の1964年生まれの人 | ||
720 | 玄葉光一郎 福島県 | Wikipedia |
玄葉 光一郎(げんば こういちろう、1964年5月20日 ‐ )は、日本の政治家。民進党所属の衆議院議員(8期)、民進党選挙対策委員長、民進党福島県連特別顧問。 | ||
上智大学出身 福島県出身の上智大学の出身者 全国の上智大学の出身者 | ||
5月20日生まれの人  1964年生まれの人  福島県出身の1964年生まれの人 | ||
721 | 森まさこ 福島県 | Wikipedia |
森 まさこ(もり まさこ、1964年8月22日 - )は、日本の弁護士、政治家。参議院議員(2期)。本名は三好 雅子(みよし まさこ)。国務大臣としての公権力の行使等に際しては正式な本名を使用しているが、選挙活動等においては通称を用いている。 | ||
8月22日生まれの人  1964年生まれの人  福島県出身の1964年生まれの人 | ||
722 | 小林温 福島県 猪苗代町 | Wikipedia |
小林 温(こばやし ゆたか、1964年4月21日 - )は、日本の政治家。参議院議員(2期)、経済産業大臣政務官を務めた。福島県猪苗代町出身。野口英世の恩師・小林栄の親類筋にあたる。 | ||
4月21日生まれの人  1964年生まれの人  福島県出身の1964年生まれの人 | ||
723 | 本田仁一 福島県 田村市 | Wikipedia |
本田仁一(ほんだ じんいち、1962年11月12日 - )は、日本の政治家。福島県田村市長(1期)。福島県議会議員(2期)、田村市議会議員(2期)、常葉町議会議員(3期)などを歴任した。。 | ||
11月12日生まれの人  1962年生まれの人  福島県出身の1962年生まれの人 | ||
724 | 木幡浩 福島県 飯舘村 | Wikipedia |
木幡 浩(こはた ひろし、1960年10月23日 - )は、日本の政治家、自治・総務官僚。福島市長(1期)。岡山県副知事、復興庁福島復興局長などを歴任した。 | ||
10月23日生まれの人  1960年生まれの人  福島県出身の1960年生まれの人 | ||
725 | 倉林明子 福島県 西会津町 | Wikipedia |
倉林 明子(くらばやし あきこ、1960年12月3日 - )は日本の政治家、看護師。日本共産党所属の参議院議員(1期)。日本共産党中央委員。京都府議会議員(1期)、京都市議会議員(5期)を歴任。 | ||
京都市立看護短期大学出身 福島県出身の京都市立看護短期大学の出身者 全国の京都市立看護短期大学の出身者 | ||
12月3日生まれの人  1960年生まれの人  福島県出身の1960年生まれの人 | ||
726 | 佐藤正久 福島県 | Wikipedia |
佐藤 正久(さとう まさひさ、1960年(昭和35年)10月23日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(2期)、参議院外交防衛委員長、自民党参議院政策審議会副会長。元防衛大臣政務官(第2次安倍内閣)。 | ||
防衛大学校出身 福島県出身の防衛大学校の出身者 全国の防衛大学校の出身者 | ||
10月23日生まれの人  1960年生まれの人  福島県出身の1960年生まれの人 | ||
727 | 小林香 福島県 伊達市 | Wikipedia |
小林 香(こばやし かおる、1959年3月24日 - )は、日本の政治家、元環境官僚、元税関職員。元福島県福島市長(1期)。 | ||
3月24日生まれの人  1959年生まれの人  福島県出身の1959年生まれの人 | ||
728 | 須田博行 福島県 伊達市 | Wikipedia |
須田 博行(すだ ひろゆき、1958年6月17日 - )は、日本の政治家。福島県伊達市長(1期)。 | ||
6月17日生まれの人  1958年生まれの人  福島県出身の1958年生まれの人 | ||
729 | 荒井広幸 福島県 | Wikipedia |
荒井 広幸(あらい ひろゆき、1958年5月15日 ‐ )は、日本の政治家。新党改革所属の参議院議員(2期)、新党改革代表(第3代)。 | ||
早稲田大学出身 福島県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
5月15日生まれの人  1958年生まれの人  福島県出身の1958年生まれの人 | ||
730 | 山口和之 福島県 福島市 | Wikipedia |
山口 和之(やまぐち かずゆき、1956年4月7日 - )は、日本の政治家、理学療法士。日本維新の会所属の元参議院議員(1期)、福島県理学療法士会会長、藍野大学医療保健学部非常勤講師。 | ||
4月7日生まれの人  1956年生まれの人  福島県出身の1956年生まれの人 | ||
731 | 奥田誠治 福島県 | Wikipedia |
奥田 誠治(おくだ せいじ、1956年 - )は日本テレビ放送網株式会社日テレラボ室ゼネラルプロデューサー、公益財団法人徳間記念アニメーション文化財団評議員。以前は、編成局映画センター長兼映画編成部長兼映画事業部長。福島県出身。 | ||
明治大学出身 福島県出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
1956年生まれの人  福島県出身の1956年生まれの人 | ||
732 | 桜井勝延 福島県 南相馬市 | Wikipedia |
桜井 勝延(さくらい かつのぶ、1956年1月4日 - )は、日本の政治家、元福島県南相馬市長(2期)、元南相馬市議会議員(2期)、元原町市議会議員(1期)。 | ||
1月4日生まれの人  1956年生まれの人  福島県出身の1956年生まれの人 | ||
733 | 若松謙維 福島県 石川町 | Wikipedia |
若松 謙維(わかまつ かねしげ、1955年8月5日 - )は、日本の政治家、公認会計士、税理士、行政書士。公明党所属の参議院議員(1期)、参議院災害対策特別委員長。若松公認会計事務所代表。 | ||
8月5日生まれの人  1955年生まれの人  福島県出身の1955年生まれの人 | ||
734 | 鐸木能光 福島県 | Wikipedia |
たくき よしみつ(本名・鐸木能光、1955年 - )は日本の作家。福島県福島市出身。聖光学院(横浜)卒業。上智大学外国語学部英語学科卒。音楽家、作家、狛犬研究家。1991年「マリアの父親」で第4回小説すばる新人賞受賞。大学在学中に東京キッドブラザーズのミュージカルに作曲家として参加し、ビクターより作曲家デビュー。ギターデュオ『KAMUNA』やEWI奏者Jin Sodaとして演奏活動も。日本文藝家協会、日本推理作家協会会員。2004年、新潟県中越地震で川口町の自宅が被災、福島県阿武隈山中の川内村に移住を余儀なくされる。2011年3月11日、福島第一原発から25kmの自宅で原発被災。現在は栃木県日光市在住。元福島市名誉市長・衆議院議員の鐸木三郎兵衛は曾祖父。 | ||
上智大学出身 福島県出身の上智大学の出身者 全国の上智大学の出身者 | ||
1955年生まれの人  福島県出身の1955年生まれの人 | ||
735 | 菅野佐智子 福島県 小野町 | Wikipedia |
菅野 佐智子(かんの さちこ、1953年5月27日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の前衆議院議員(1期)。 | ||
桜美林大学出身 福島県出身の桜美林大学の出身者 全国の桜美林大学の出身者 | ||
5月27日生まれの人  1953年生まれの人  福島県出身の1953年生まれの人 | ||
736 | 熊坂義裕 福島県 福島市 | Wikipedia |
熊坂 義裕(くまさか よしひろ、1952年1月10日 - )は、日本の内科医師、元政治家。盛岡大学客員教授 (元栄養科学部学部長、栄養科学科教授)、京都大学医学部非常勤講師。医療法人双熊会理事長、日本糖尿病学会専門医。元岩手県宮古市長(旧市時代も含め、3期)。 | ||
1月10日生まれの人  1952年生まれの人  福島県出身の1952年生まれの人 | ||
737 | 根本匠 福島県 | Wikipedia |
根本 匠(ねもと たくみ、1951年(昭和26年)3月7日 - )は、日本の政治家、建設官僚。自由民主党所属の衆議院議員(7期)。 | ||
東京大学出身 福島県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
3月7日生まれの人  1951年生まれの人  福島県出身の1951年生まれの人 | ||
738 | 矢内廣 福島県 | Wikipedia |
矢内廣(やない ひろし、1950年1月7日 - )は日本の実業家。ぴあ株式会社の創業者であり代表取締役社長。その他、ぴあ主要グループ会社の代表を務めると共に、社団法人日本雑誌協会常務理事、公益財団法人ユニジャパン評議員、株式会社BSフジ番組審議委員会 委員、財団法人新国立劇場運営財団 評議員等の公職を務める。 | ||
中央大学出身 福島県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
1月7日生まれの人  1950年生まれの人  福島県出身の1950年生まれの人 | ||
739 | 川田悦子 福島県 | Wikipedia |
川田 悦子(かわだ えつこ、昭和24年(1949年)2月13日 - )は、日本の政治家。衆議院議員(1期)を務めた。福島県立白河女子高等学校(現福島県立白河旭高等学校)卒業。参議院議員の川田龍平は次男。 | ||
2月13日生まれの人  1949年生まれの人  福島県出身の1949年生まれの人 | ||
740 | 吉田泉 福島県 | Wikipedia |
吉田 泉(よしだ いずみ、男性、1949年(昭和24年)2月26日 ‐ )は、日本の政治家。民主党所属の衆議院議員(4期)。 | ||
東京大学出身 福島県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
2月26日生まれの人  1949年生まれの人  福島県出身の1949年生まれの人 | ||
741 | 岩城光英 福島県 | Wikipedia |
岩城 光英(いわき みつひで、1949年12月4日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(3期)、法務大臣(第97代)、自由民主党福島県連会長。 | ||
上智大学出身 福島県出身の上智大学の出身者 全国の上智大学の出身者 | ||
12月4日生まれの人  1949年生まれの人  福島県出身の1949年生まれの人 | ||
742 | 吉野正芳 福島県 いわき市 | Wikipedia |
吉野 正芳(よしの まさよし、1948年8月8日 - )は、日本の政治家、実業家、福祉事業家。自由民主党所属の衆議院議員(7期)。 | ||
8月8日生まれの人  1948年生まれの人  福島県出身の1948年生まれの人 | ||
743 | 増子輝彦 福島県 | Wikipedia |
増子 輝彦(ましこ てるひこ、1947年10月8日 ‐ )は、日本の政治家。民進党所属の参議院議員(2期)。旧民主党福島県連代表。 | ||
早稲田大学出身 福島県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
10月8日生まれの人  1947年生まれの人  福島県出身の1947年生まれの人 | ||
744 | メイジー・ヒロノ 福島県 | Wikipedia |
メイジー・ケイコ・ヒロノ(英語: Mazie Keiko Hirono、日本名: 広野 慶子(ひろの けいこ)、1947年(昭和22年)11月3日 - )は、アメリカ合衆国の政治家。ハワイ州下院議員、ハワイ州副知事、連邦下院議員を務め、2013年1月から連邦上院議員。日本生まれの日系アメリカ人で、アメリカ史上初のアジア系女性上院議員となった。夫は弁護士のレイトン・キム・オオシマ。学位はJ.D.。 | ||
11月3日生まれの人  1947年生まれの人  福島県出身の1947年生まれの人 | ||
745 | 佐藤雄平 福島県 | Wikipedia |
佐藤 雄平(さとう ゆうへい、1947年(昭和22年)12月13日 - )は、日本の政治家。福島県知事(第62・63代)、復興庁復興推進委員会委員、会津鉄道株式会社取締役会長。 | ||
神奈川大学出身 福島県出身の神奈川大学の出身者 全国の神奈川大学の出身者 | ||
12月13日生まれの人  1947年生まれの人  福島県出身の1947年生まれの人 | ||
746 | 冨塚宥暻 福島県 田村市 | Wikipedia |
冨塚 宥暻(とみつか ゆうけい、1946年1月6日 - 2018年10月17日)は、日本の政治家。福島県田村市長(3期)、船引町長(1期)を務めた。 | ||
1月6日生まれの人  1946年生まれの人  福島県出身の1946年生まれの人 | ||
747 | 仁志田昇司 福島県 伊達市 | Wikipedia |
仁志田 昇司(にしだ しょうじ、1944年8月7日 - )は、日本の政治家。元福島県伊達市長(3期)、元保原町長(2期)。 | ||
8月7日生まれの人  1944年生まれの人  福島県出身の1944年生まれの人 | ||
748 | 坂本剛二 福島県 | Wikipedia |
坂本 剛二(さかもと ごうじ、1944年11月2日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の元衆議院議員(7期)。 | ||
中央大学出身 福島県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
11月2日生まれの人  1944年生まれの人  福島県出身の1944年生まれの人 | ||
749 | 岡崎トミ子 福島県 | Wikipedia |
岡崎 トミ子(おかざき トミこ、1944年2月16日 ‐ )は、日本の政治家、元アナウンサー。 | ||
2月16日生まれの人  1944年生まれの人  福島県出身の1944年生まれの人 |
750 | 品川萬里 福島県 | Wikipedia |
品川 萬里(しながわ まさと、1944年(昭和19年)12月19日 - )は、日本の政治家、郵政官僚。福島県郡山市長(第14代)。元郵政審議官。 | ||
東京大学出身 福島県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
12月19日生まれの人  1944年生まれの人  福島県出身の1944年生まれの人 | ||
751 | 阿部孝夫 福島県 | Wikipedia |
阿部 孝夫(あべ たかお、1943年9月18日 - )は、日本の政治家、自治官僚。神奈川県川崎市長(第15・16・17代)。個人情報保護委員会委員(常勤)。 | ||
東京大学出身 福島県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
9月18日生まれの人  1943年生まれの人  福島県出身の1943年生まれの人 | ||
752 | 船山隆 福島県 郡山市 | Wikipedia |
船山 隆(ふなやま たかし、1941年5月2日 - )は日本の音楽学者、現代音楽研究家、批評家。東京芸術大学名誉教授、東京オペラシティ文化財団評議員。妻は上野学園大学教授、音楽学者の船山信子。戸籍名は舩山隆だが、著作では船山隆という表記を使っている。 | ||
東京芸術大学出身 福島県出身の東京芸術大学の出身者 全国の東京芸術大学の出身者 | ||
5月2日生まれの人  1941年生まれの人  福島県出身の1941年生まれの人 | ||
753 | 和田洋子 福島県 会津坂下町 | Wikipedia |
和田 洋子(わだ ひろこ、1941年(昭和16年)8月8日 - )は、日本の政治家。参議院議員(2期)、福島県議会議員(2期)を歴任。福島県河沼郡会津坂下町出身。福島県立会津女子高校(現福島県立葵高等学校)卒業。 | ||
1941年生まれの人  福島県出身の1941年生まれの人 | ||
754 | 下田京子 福島県 | Wikipedia |
下田 京子(しもだ きょうこ、1940年6月29日 - 2013年8月27日)は、日本の政治家。元参議院議員(日本共産党、2期)。 | ||
福島大学出身 福島県出身の福島大学の出身者 全国の福島大学の出身者 | ||
6月29日生まれの人  1940年生まれの人  福島県出身の1940年生まれの人 | ||
755 | 山口信也 福島県 喜多方市 | Wikipedia |
山口 信也(やまぐち しんや、1940年12月17日 - )は、日本の政治家。元福島県喜多方市長(2期)、元熱塩加納村長(2期)。 | ||
12月17日生まれの人  1940年生まれの人  福島県出身の1940年生まれの人 | ||
756 | 佐藤栄佐久 福島県 | Wikipedia |
佐藤 栄佐久(さとう えいさく、1939年(昭和14年)6月24日 - )は、日本の政治家。 | ||
東京大学出身 福島県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
6月24日生まれの人  1939年生まれの人  福島県出身の1939年生まれの人 | ||
757 | 田中慶秋 福島県 | Wikipedia |
田中 慶秋(たなか けいしゅう、1938年3月6日 - )は、日本の政治家。 | ||
東海大学出身 福島県出身の東海大学の出身者 全国の東海大学の出身者 | ||
3月6日生まれの人  1938年生まれの人  福島県出身の1938年生まれの人 | ||
758 | 佐藤嘉重 福島県 本宮市 | Wikipedia |
佐藤 嘉重(さとう かじゅう、1938年(昭和13年)12月15日 - )は、日本の政治家。元福島県本宮市長(1期)。 | ||
1938年生まれの人  福島県出身の1938年生まれの人 | ||
759 | 根本良一 福島県 矢祭町 | Wikipedia |
根本 良一(ねもと りょういち、1937年11月30日 - )は、日本の実業家・政治家。元矢祭町長。地方自治体の自立試みで有名。 | ||
11月30日生まれの人  1937年生まれの人  福島県出身の1937年生まれの人 | ||
760 | 佐藤剛男 福島県 | Wikipedia |
佐藤 剛男(さとうたつお、1937年7月16日 - 2013年1月23日)は、日本の通産官僚、政治家、弁護士(登録番号:32402)。位階は従三位。勲等は旭日大綬章。 | ||
東京大学出身 福島県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
7月16日生まれの人  1937年生まれの人  福島県出身の1937年生まれの人 | ||
761 | 石原健太郎 福島県 | Wikipedia |
石原 健太郎(いしはら けんたろう、1937年8月25日 - )は日本の政治家。福島県選出の元衆議院議員(3期)・参議院議員(2期)。 | ||
北海道大学出身 福島県出身の北海道大学の出身者 全国の北海道大学の出身者 | ||
8月25日生まれの人  1937年生まれの人  福島県出身の1937年生まれの人 | ||
762 | 太田豊秋 福島県 | Wikipedia |
太田 豊秋(おおた とよあき、1935年2月15日 – )は、日本の政治家。自由民主党元参議院議員。福島県議会議員太田光秋は長男。 | ||
法政大学出身 福島県出身の法政大学の出身者 全国の法政大学の出身者 | ||
2月15日生まれの人  1935年生まれの人  福島県出身の1935年生まれの人 | ||
763 | 戸田邦司 福島県 | Wikipedia |
戸田 邦司(とだ くにじ、1934年(昭和9年)11月18日 - )は、日本の政治家。参議院議員(1期)。 | ||
11月18日生まれの人  1934年生まれの人  福島県出身の1934年生まれの人 | ||
764 | 金子徳之介 福島県 伊達市 | Wikipedia |
金子 徳之介(かねこ とくのすけ、1932年3月22日 - 2010年1月11日)は、日本の政治家。 | ||
東北大学出身 福島県出身の 東北大学の出身者 全国の 東北大学の出身者 | ||
3月22日生まれの人  1932年生まれの人  福島県出身の1932年生まれの人 | ||
765 | 渡部恒三 福島県 | Wikipedia |
渡部 恒三(わたなべ こうぞう、1932年5月24日 ‐ )は、日本の元政治家。民主党顧問。勲一等旭日大綬章。復旦大学経済管理学院名誉教授。A型。元の姓名は渡部恒蔵であった。 | ||
早稲田大学出身 福島県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
5月24日生まれの人  1932年生まれの人  福島県出身の1932年生まれの人 | ||
766 | 安田純治 福島県 | Wikipedia |
安田 純治(やすだ じゅんじ、1931年(昭和6年)8月4日 - )は日本の政治家、弁護士。衆議院議員(無所属)を2期務めた。日本国民救援会福島県本部会長。 | ||
8月4日生まれの人  1931年生まれの人  福島県出身の1931年生まれの人 | ||
767 | 岡野裕 福島県 | Wikipedia |
岡野 裕(おかの ゆたか、1927年2月3日 - 2004年8月23日)は、日本の官僚、政治家。自由民主党参議院議員。福島県福島市出身。 | ||
京都大学出身 福島県出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
2月3日生まれの人  1927年生まれの人  福島県出身の1927年生まれの人 | ||
768 | 一龍齋貞鳳 福島県 | Wikipedia |
一龍齋 貞鳳(いちりゅうさい ていほう、1926年9月1日 - )は、日本の講談師、政治家。本名、今泉 正二(いまいずみ しょうじ)。 | ||
法政大学出身 福島県出身の法政大学の出身者 全国の法政大学の出身者 | ||
9月1日生まれの人  1926年生まれの人  福島県出身の1926年生まれの人 | ||
769 | 渡部行雄 福島県 | Wikipedia |
渡部 行雄(わたなべ ゆきお、1925年1月25日-1997年9月16日)は、日本の政治家。元日本社会党衆議院議員(6期)。 | ||
1月25日生まれの人  1925年生まれの人  福島県出身の1925年生まれの人 | ||
770 | 亀岡高夫 福島県 | Wikipedia |
亀岡 高夫(かめおか たかお、1920年1月27日 - 1989年3月13日)は、日本の政治家である。自由民主党所属の衆議院議員。建設大臣、農林水産大臣を歴任した。 | ||
1月27日生まれの人  1920年生まれの人  福島県出身の1920年生まれの人 | ||
771 | 湊徹郎 福島県 | Wikipedia |
湊 徹郎(みなと てつろう、1919年11月-1977年7月19日)は、日本の政治家、自由民主党所属の衆議院議員(5期)。中曽根派。位階は従三位。勲等は勲二等。議員宿舎は、九段宿舎。 | ||
1919年生まれの人  福島県出身の1919年生まれの人 | ||
772 | 渋谷直蔵 福島県 | Wikipedia |
渋谷 直蔵(しぶや なおぞう、古い文書では「澁谷直藏」。1916年(大正5年)8月20日 - 1985年(昭和60年)12月16日)は、日本の政治家、労働官僚。 | ||
東京大学出身 福島県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
8月20日生まれの人  1916年生まれの人  福島県出身の1916年生まれの人 | ||
773 | 鯨岡兵輔 福島県 | Wikipedia |
鯨岡 兵輔(くじらおか ひょうすけ、1915年(大正4年)9月15日 - 2003年(平成15年)4月1日)は、日本の政治家である。福島県石城郡四倉町(現・いわき市)出身。正三位勲一等旭日大綬章。 | ||
早稲田大学出身 福島県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
9月15日生まれの人  1915年生まれの人  福島県出身の1915年生まれの人 | ||
774 | 伊東正義 福島県 | Wikipedia |
伊東 正義(いとう まさよし、1913年12月15日 - 1994年5月20日)は、日本の政治家。 | ||
東京大学出身 福島県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
12月15日生まれの人  1913年生まれの人  福島県出身の1913年生まれの人 | ||
775 | 菅波茂 福島県 | Wikipedia |
菅波 茂(すがなみ しげる、1913年2月25日 - 1982年12月23日)は、日本の政治家。自由民主党衆議院議員。 | ||
昭和大学出身 福島県出身の昭和大学の出身者 全国の昭和大学の出身者 | ||
2月25日生まれの人  1913年生まれの人  福島県出身の1913年生まれの人 | ||
776 | 唐橋東 福島県 | Wikipedia |
唐橋 東(からはし あずま、1912年9月1日 - 2012年4月26日)は、日本の教育者、政治家。衆議院議員(日本社会党公認、1期)、福島県喜多方市長(4期)などを歴任した。勲三等旭日中綬章。 | ||
9月1日生まれの人  1912年生まれの人  福島県出身の1912年生まれの人 | ||
777 | 鈴木省吾 福島県 | Wikipedia |
鈴木 省吾(すずき せいご、1911年8月7日 - 1999年10月4日)は、日本の政治家、元自由民主党参議院議員。 | ||
東京大学出身 福島県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
8月7日生まれの人  1911年生まれの人  福島県出身の1911年生まれの人 | ||
778 | 野口忠夫 福島県 | Wikipedia |
野口 忠夫(のぐち ただお、1911年3月25日 - 1995年7月28日)は、日本の政治家。衆議院議員(4期)。参議院議員(1期)。 元日本社会党県本部委員長。 | ||
3月25日生まれの人  1911年生まれの人  福島県出身の1911年生まれの人 | ||
779 | 斎藤邦吉 福島県 | Wikipedia |
斎藤 邦吉(さいとう くにきち、1909年6月26日 - 1992年6月18日)は、日本の政治家。衆議院議員(12期)。 | ||
東京大学出身 福島県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
6月26日生まれの人  1909年生まれの人  福島県出身の1909年生まれの人 | ||
780 | 八田貞義 福島県 | Wikipedia |
八田 貞義(はった さだよし、1909年9月8日 - 1986年12月20日)は、日本の政治家。自由民主党衆議院議員。1979年に勲一等瑞宝章受章。 | ||
9月8日生まれの人  1909年生まれの人  福島県出身の1909年生まれの人 | ||
781 | 天野光晴 福島県 | Wikipedia |
天野 光晴(あまの こうせい、1907年3月26日- 1995年3月24日)は、日本の政治家、衆議院議員。 | ||
3月26日生まれの人  1907年生まれの人  福島県出身の1907年生まれの人 | ||
782 | 松平勇雄 福島県 | Wikipedia |
松平 勇雄(まつだいら いさお、1907年(明治40年)6月14日 - 2006年(平成18年)4月1日)は、日本の政治家。参議院議員、福島県知事を務めた。初代参議院議長などを務めた松平恒雄は叔父。 | ||
早稲田大学出身 福島県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
6月14日生まれの人  1907年生まれの人  福島県出身の1907年生まれの人 | ||
783 | 八百板正 福島県 | Wikipedia |
八百板 正(やおいた ただし、1905年4月12日 - 2004年4月23日)は、日本の農民運動家・政治家。元日本社会党衆議院議員・参議院議員。 | ||
4月12日生まれの人  1905年生まれの人  福島県出身の1905年生まれの人 | ||
784 | 廣川弘禅 福島県 玉川村 | Wikipedia |
広川 弘禅(ひろかわ こうぜん、旧字体:廣川 弘禪、1902年(明治35年)3月31日 - 1967年(昭和42年)1月7日)は、日本の政治家、僧侶、教育者。「弘禅」は曹洞宗の僧侶名で、本名は広川 弘(ひろかわ ひろし)。農林大臣、国務大臣行政管理庁長官、日本自由党総務会長を歴任した。正三位勲一等瑞宝章。 | ||
駒澤大学出身 福島県出身の駒澤大学の出身者 全国の駒澤大学の出身者 | ||
3月31日生まれの人  1902年生まれの人  福島県出身の1902年生まれの人 | ||
785 | 広川弘禅 福島県 | Wikipedia |
広川 弘禅(ひろかわ こうぜん、旧字体:廣川 弘禪、1902年(明治35年)3月31日 - 1967年(昭和42年)1月7日)は、日本の政治家、僧侶、教育者。「弘禅」は曹洞宗の僧侶名で、本名は広川 弘(ひろかわ ひろし)。農林大臣、国務大臣行政管理庁長官、日本自由党総務会長を歴任した。正三位勲一等瑞宝章。 | ||
駒澤大学出身 福島県出身の駒澤大学の出身者 全国の駒澤大学の出身者 | ||
3月31日生まれの人  1902年生まれの人  福島県出身の1902年生まれの人 | ||
786 | 渡部義通 福島県 | Wikipedia |
渡部 義通(わたなべ よしみち、1901年(明治34年)7月15日 - 1982年(昭和57年)6月28日)は、日本の政治家、史学者。 | ||
明治大学出身 福島県出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
7月15日生まれの人  1901年生まれの人  福島県出身の1901年生まれの人 | ||
787 | 鈴木直人 福島県 | Wikipedia |
鈴木 直人(すずき なおと、1900年(明治33年)5月19日 - 1957年(昭和32年)9月20日)は、日本の内務官僚、政治家。官選熊本県知事、参議院議員、衆議院議員。 | ||
5月19日生まれの人  1900年生まれの人  福島県出身の1900年生まれの人 | ||
788 | 正木清 福島県 | Wikipedia |
正木 清(まさき きよし、1900年(明治33年)5月30日 - 1961年(昭和36年)4月12日)は、日本の政治家。衆議院議員。衆議院副議長(第40代)を務めた。 | ||
5月30日生まれの人  1900年生まれの人  福島県出身の1900年生まれの人 | ||
789 | 木村守江 福島県 | Wikipedia |
木村 守江(きむら もりえ、1900年4月6日 - 1996年11月3日)は日本の政治家。第4代福島県知事。現在の福島県いわき市四倉生まれ。 | ||
慶應義塾大学出身 福島県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
4月6日生まれの人  1900年生まれの人  福島県出身の1900年生まれの人 | ||
790 | 佐藤善一郎 福島県 | Wikipedia |
佐藤 善一郎(さとう ぜんいちろう、1898年10月10日 - 1964年3月23日)は日本の政治家。衆議院議員、福島県知事などを務めた。福島市出身。 | ||
10月10日生まれの人  1898年生まれの人  福島県出身の1898年生まれの人 | ||
791 | 加藤宗平 福島県 伊達市 | Wikipedia |
加藤 宗平(かとう そうへい、1897年5月 - 1957年12月15日)は、日本の政治家。衆議院議員(4期)。通産政務次官。福島県梁川町長。 | ||
1897年生まれの人  福島県出身の1897年生まれの人 | ||
792 | 菊池朝三 福島県 | Wikipedia |
菊池 朝三(きくち ともぞう、1896年11月22日 - 1988年1月31日)は、日本海軍の軍人。最終階級は海軍少将。茨城県土浦市議会議員。 | ||
11月22日生まれの人  1896年生まれの人  福島県出身の1896年生まれの人 | ||
793 | 大竹作摩 福島県 | Wikipedia |
大竹 作摩(おおたけ さくま、1895年3月5日 - 1976年7月16日)は日本の政治家。福島県知事、衆議院議員を務めた。 | ||
3月5日生まれの人  1895年生まれの人  福島県出身の1895年生まれの人 | ||
794 | 鈴木義男 福島県 | Wikipedia |
鈴木 義男(すずき よしお、1894年1月17日 - 1963年8月25日)は、日本の政治家、法学者、弁護士。 | ||
東北学院大学出身 福島県出身の東北学院大学の出身者 全国の東北学院大学の出身者 | ||
1月17日生まれの人  1894年生まれの人  福島県出身の1894年生まれの人 | ||
795 | 高田富與 福島県 | Wikipedia |
高田 富與(たかだ とみよ、1892年5月11日 - 1976年10月17日)は日本の弁護士、政治家。札幌市議、第5代札幌市長(在任1947年 - 1959年。3期。初代公選市長)、自由民主党衆議院議員(2期)。 | ||
5月11日生まれの人  1892年生まれの人  福島県出身の1892年生まれの人 | ||
796 | 飯沼一省 福島県 | Wikipedia |
飯沼 一省(いいぬま かずみ、1892年(明治25年)2月15日 - 1982年(昭和57年)11月14日)は日本の内務官僚、貴族院議員。戦前から戦後にかけ、日本の都市計画行政を牽引した人物の一人である。妻は南弘の娘・櫂子。 | ||
東京大学出身 福島県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
2月15日生まれの人  1892年生まれの人  福島県出身の1892年生まれの人 | ||
797 | 大谷五花村 福島県 白河市 | Wikipedia |
大谷 五花村(おおや ごかそん、明治24年(1891年)7月27日 - 昭和33年(1958年)4月26日)は、政治家、作家。本名・五平(ごへい)。 | ||
1891年生まれの人  福島県出身の1891年生まれの人 | ||
798 | 太田耕造 福島県 | Wikipedia |
太田 耕造(おおた こうぞう、明治22年(1889年)12月15日 - 昭和56年(1981年)11月26日)は、日本の弁護士・政治家・教育者。亜細亜大学の実質的創立者の一人。 | ||
明治大学出身 福島県出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
12月15日生まれの人  1889年生まれの人  福島県出身の1889年生まれの人 | ||
799 | 熊田周八 福島県 郡山市 | Wikipedia |
熊田 周八(くまだ しゅうはち、1888年3月1日 - 1948年11月10日)は、日本の政治家、旧鶴岡市第4代市長、鶴岡市警防団長。 | ||
3月1日生まれの人  1888年生まれの人  福島県出身の1888年生まれの人 | ||
800 | 助川啓四郎 福島県 | Wikipedia |
助川 啓四郎(すけかわ けいしろう、1887年(明治20年)8月23日 - 1943年(昭和18年)10月5日[2])は、日本の衆議院議員(立憲政友会)、船引町長。 | ||
8月23日生まれの人  1887年生まれの人  福島県出身の1887年生まれの人 | ||
801 | 小日山直登 福島県 | Wikipedia |
小日山 直登(こびやま なおと、1886年(明治19年)4月26日 - 1949年(昭和24年)8月28日)は、昭和期日本の実業家、政治家。南満洲鉄道総裁を務め、第二次世界大戦末期の鈴木貫太郎内閣に入閣。ポツダム宣言受諾の意思を示した。 | ||
東京大学出身 福島県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
4月24日生まれの人  1886年生まれの人  福島県出身の1886年生まれの人 | ||
802 | 村井八郎 福島県 | Wikipedia |
村井 八郎(むらい はちろう、1886年(明治19年)12月24日 - 1970年(昭和45年)10月11日)は、日本の内務官僚、政治家、実業家。衆議院議員、福島県知事、郡山市長、川崎市長、会津若松市長を歴任した。旧姓・阿部。 | ||
12月24日生まれの人  1886年生まれの人  福島県出身の1886年生まれの人 | ||
803 | 比佐昌平 福島県 | Wikipedia |
比佐 昌平(ひさ しょうへい、1884年(明治17年)3月3日 - 1941年(昭和16年)11月23日[2])は、日本の衆議院議員(憲政会→立憲民政党)。 | ||
3月3日生まれの人  1884年生まれの人  福島県出身の1884年生まれの人 | ||
804 | 粟山博 福島県 | Wikipedia |
粟山 博(もみやま ひろし、1884年10月2日 - 1959年9月20日)は、日本の政治家。衆議院議員(10期)。位階は正四位。勲等は勲二等。 | ||
10月2日生まれの人  1884年生まれの人  福島県出身の1884年生まれの人 | ||
805 | 堀切善次郎 福島県 | Wikipedia |
堀切 善次郎(ほりきり ぜんじろう、1884年(明治17年)9月2日 - 1979年(昭和54年)11月1日)は日本の政治家。堀切善兵衛は兄。 | ||
9月2日生まれの人  1884年生まれの人  福島県出身の1884年生まれの人 | ||
806 | 植松練磨 福島県 | Wikipedia |
植松 練磨(うえまつ とうま、1883年4月30日 - 1948年8月22日)は、日本の海軍軍人、政治家。最終階級は海軍少将。衆議院議員。 | ||
4月30日生まれの人  1883年生まれの人  福島県出身の1883年生まれの人 | ||
807 | 林平馬 福島県 | Wikipedia |
林 平馬(はやし へいま、1883年11月6日 - 1972年3月19日)は、日本の政治家、著作家。 | ||
11月6日生まれの人  1883年生まれの人  福島県出身の1883年生まれの人 | ||
808 | 堀切善兵衛 福島県 | Wikipedia |
堀切 善兵衛(ほりきり ぜんべえ、1882年(明治15年)5月4日 - 1946年(昭和21年)11月25日)は、日本の政党政治家・経済学者。立憲政友会所属[2]。 | ||
慶應義塾大学出身 福島県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
5月4日生まれの人  1882年生まれの人  福島県出身の1882年生まれの人 | ||
809 | 高山輝義 福島県 | Wikipedia |
高山 輝義(たかやま てるよし、1879年(明治12年)10月4日 - 没年不詳)は、日本の陸軍軍人、政治家。最終階級は陸軍少将。第16代若松市長。 | ||
10月4日生まれの人  1879年生まれの人  福島県出身の1879年生まれの人 | ||
810 | 松平保男 福島県 会津若松市 | Wikipedia |
松平 保男(まつだいら もりお、1878年(明治11年)12月6日 - 1944年(昭和19年)1月19日)は、会津松平家の12代目当主で雍仁親王妃勢津子の養父。日本海軍の軍人として日本海海戦に参戦し、最終階級は海軍少将。また貴族院議員を務めた政治家でもある。会津会総裁、稚松会総裁。位階・勲等・功級・爵位は、正三位勲二等功五級子爵。霊号は海誠霊神。 | ||
1878年生まれの人  福島県出身の1878年生まれの人 | ||
811 | 松平恒雄 福島県 | Wikipedia |
松平 恆雄(まつだいら つねお、1877年(明治10年)4月17日 - 1949年(昭和24年)11月14日)は、日本の外交官、政治家。外務次官、駐英大使、駐米大使、宮内大臣、初代参議院議長を歴任した。位階・勲等は従一位勲一等。 | ||
東京大学出身 福島県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
4月17日生まれの人  1877年生まれの人  福島県出身の1877年生まれの人 | ||
812 | 森俊六郎 福島県 | Wikipedia |
森 俊六郎(もり しゅんろくろう、1877年(明治10年)3月6日 - 1957年(昭和32年)3月19日)は、日本の大蔵官僚、銀行家。理財局長を最後に退官し、台湾銀行副頭取、南満州鉄道理事を歴任した。妻は烏山藩主・大久保忠順の娘・朝子。子爵・貴族院議員の大久保忠春は義弟[2]。 | ||
3月6日生まれの人  1877年生まれの人  福島県出身の1877年生まれの人 | ||
813 | 町野武馬 福島県 | Wikipedia |
町野 武馬(まちの たけま、1875年(明治8年)11月16日 - 1968年(昭和43年)1月10日)は、日本の陸軍軍人、政治家。張作霖の顧問を務め、最終階級は陸軍大佐。衆議院議員。戦後再建された大日本武徳会会長。 | ||
11月16日生まれの人  1875年生まれの人  福島県出身の1875年生まれの人 | ||
814 | 八田宗吉 福島県 | Wikipedia |
八田 宗吉(はった そうきち、1874年(明治7年)10月9日 - 1938年(昭和13年)1月16日)は、日本の政治家、実業家、陸軍軍人である。幼名は吉之丞。立憲政友会所属の衆議院議員。馬議員[2]、鉄道代議士、百姓代議士などの異名があった。 日本医科大学教授で衆議院議員の八田貞義は息子。 | ||
10月9日生まれの人  1874年生まれの人  福島県出身の1874年生まれの人 | ||
815 | 星一 福島県 | Wikipedia |
星 一(ほし はじめ、1873年(明治6年)12月25日 - 1951年(昭和26年)1月19日)は、福島県いわき市出身の実業家・政治家。略称、ホシピン。SF作家星新一の父。写真植字機を開発した石井茂吉と森澤信夫が出会うきっかけとなった星製薬を築いた。また、星薬科大学の創立者。 | ||
12月25日生まれの人  1873年生まれの人  福島県出身の1873年生まれの人 | ||
816 | 鈴木寅彦 福島県 | Wikipedia |
鈴木 寅彦(すずき とらひこ、1873年(明治6年)3月23日 - 1941年(昭和16年)9月18日は、日本の実業家、政治家。福島県士族。日本曹達社長、北海道瓦斯会長、東京瓦斯専務などを務め、衆議院議員当選5回。東京市政疑獄で有罪となったのち、第15代若松市長に就任。長女の隆子と岡田幸三郎の間に生まれた孫娘は順子と名づけられ、遠藤周作に嫁ぐ[3]。 | ||
早稲田大学出身 福島県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
3月23日生まれの人  1873年生まれの人  福島県出身の1873年生まれの人 | ||
817 | 松江豊寿 福島県 | Wikipedia |
松江 豊寿(まつえ とよひさ、1872年7月11日(明治5年6月6日) - 1956年(昭和31年)5月21日)は、日本の陸軍軍人、政治家。最終階級は陸軍少将。第9代若松市長。 | ||
7月11日生まれの人  1872年生まれの人  福島県出身の1872年生まれの人 | ||
818 | 石塚英蔵 福島県 | Wikipedia |
石塚 英蔵(いしづか えいぞう、1866年10月31日(慶応2年7月23日) - 1942年(昭和17年)7月28日)は、日本の官僚、政治家。台湾総督、貴族院議員、枢密顧問官。 | ||
10月31日生まれの人  1866年生まれの人  福島県出身の1866年生まれの人 | ||
819 | 白井新太郎 福島県 | Wikipedia |
白井 新太郎(しらい しんたろう、1862年12月13日(文久2年10月22日) - 1932年(昭和7年)12月10日)は、日本の実業家、政治家。号は如海。 | ||
二松學舍大学出身 福島県出身の二松學舍大学の出身者 全国の二松學舍大学の出身者 | ||
12月13日生まれの人  1862年生まれの人  福島県出身の1862年生まれの人 | ||
820 | 廣澤辨二 福島県 | Wikipedia |
廣澤 辨二(ひろさわ べんじ、1862年7月15日(文久2年6月19日) - 1928年(昭和3年)8月8日)は、日本の牧場主、農商務官僚、政治家である。 衆議院議員一期、東京獣医学校校長。 | ||
7月15日生まれの人  1862年生まれの人  福島県出身の1862年生まれの人 | ||
821 | 白石義郎 福島県 塙町 | Wikipedia |
白石 義郎(しらいし よしろう / しろいし よしお、1861年9月26日(文久元年8月22日)[3] - 1915年(大正4年)12月17日[4])は、日本の政治家、新聞経営者。福島県東白川郡常豊村長、福島県会議員、衆議院議員、北海道釧路支庁長、北海道釧路郡釧路町長(現釧路市)、釧路新聞社長、小樽日報社長、釧路興業社長、釧路電気社長などを歴任。 | ||
9月26日生まれの人  1861年生まれの人  福島県出身の1861年生まれの人 | ||
822 | 鐸木三郎兵衛 福島県 福島市 | Wikipedia |
鐸木 三郎兵衛(すずき さぶろうべえ、1858年4月16日(安政5年3月3日) - 1931年3月8日)は、明治時代の政治家。福島町(現福島市)町長、名誉市長、福島県会議員、衆議院議員(立憲政友会)などを歴任。私財を投じて水道敷設事業や明治14年の福島大火(約1800戸焼失)の復興、福島市の駅前開発などに尽力した。また、福島県庁を郡山市に移転させるという動きがあった際には、福島市の代表として上京し陳情、移転を阻止した。再三の衆議院議員立候補要請を断り続け、晩年は廃寺を買い取って隠居。馬巌(ばがん)という俳号を持ち、風流に興じる一面も持っていた。 | ||
4月16日生まれの人  1858年生まれの人  福島県出身の1858年生まれの人 | ||
823 | 丸山芳介 福島県 | Wikipedia |
丸山 芳介(まるやま よしすけ、1855年6月12日(安政2年4月28日)[2] - 1922年(大正11年)10月11日)は、日本の武士(会津藩藩士)、実業家、政治家である。戊辰戦争を戦ったのち、土木請負業を営む実業家となり、姫路において各種事業に関わる。姫路市商業会会長、衆議院議員一期。 | ||
6月12日生まれの人  1855年生まれの人  福島県出身の1855年生まれの人 | ||
824 | 高野孟矩 福島県 新地町 | Wikipedia |
高野 孟矩(たかの たけのり、1854年2月20日(嘉永7年1月23日)- 1919年(大正8年)1月4日)は、日本の検事、裁判官、弁護士、政治家、実業家。 | ||
2月20日生まれの人  1854年生まれの人  福島県出身の1854年生まれの人 | ||
825 | 小笠原貞信 福島県 | Wikipedia |
小笠原貞信(おがさわら ていしん、1853年(嘉永6年)2月 - 1903年(明治36年)2月18日)は、福島県出身の法律家、衆議院議員2期(第2回、第3回)。福島民報初代社長。 | ||
1853年生まれの人  福島県出身の1853年生まれの人 | ||
826 | 東海散士 福島県 | Wikipedia |
東海 散士(とうかい さんし、1853年1月11日(嘉永5年12月2日) - 1922年(大正11年)9月25日)は、明治から大正にかけての政治家・小説家。本名は柴四朗。安房国(千葉県)の出身。台湾軍司令官・東京衛戍総督の柴五郎は弟。 | ||
1月11日生まれの人  1853年生まれの人  福島県出身の1853年生まれの人 | ||
827 | 日下義雄 福島県 | Wikipedia |
日下 義雄(くさか よしお、嘉永4年12月25日(1852年1月16日) - 大正12年(1923年)3月18日)は、明治から大正時代の政治家、実業家。 | ||
12月25日生まれの人  1852年生まれの人  福島県出身の1852年生まれの人 | ||
828 | 板倉勝達 福島県 福島市 | Wikipedia |
板倉 勝達(いたくら かつさと、天保10年5月1日(1839年6月11日) - 大正2年(1913年)7月1日)は、江戸時代末期の大名で、最後の(第12代)陸奥福島藩主。重昌流板倉家第15代。明治期の裁判官、政治家、子爵。貴族院議員。板倉勝定(板倉家第11代板倉勝長の次男)の長男。先妻は松原氏、後妻は宇土藩細川行芬の娘・稲子。大名時代の官位は従五位下、内膳正。 | ||
5月1日生まれの人  10年生まれの人  福島県出身の10年生まれの人 | ||
829 | 河野広中 福島県 | Wikipedia |
河野広中(こうの ひろなか、嘉永2年7月7日(1849年8月24日) - 大正12年(1923年)12月29日)は、日本の武士(三春藩士)、政治家。第11代衆議院議長。磐州と号した。福島県庁前に「河野磐州翁」の銅像が立っている。 | ||
830 | 本田朋 福島県 二本松市 | Wikipedia |
英国国立ウエストミンスター大学大学院 外交政策学修士 | ||
ウエストミンスター大学出身 福島県出身のウエストミンスター大学の出身者 全国のウエストミンスター大学の出身者 | ||
831 | 安部井磐根 福島県 | Wikipedia |
安部井 磐根(あべい いわね、天保3年3月17日(1832年4月17日) - 大正5年(1916年)11月9日)は、日本の衆議院議員(大成会→憲政本党)。 | ||
832 | 井深彦三郎 福島県 | Wikipedia |
井深 彦三郎(いぶか ひこさぶろう、慶応2年8月2日〈1866年9月10日〉- 大正5年〈1916年〉4月4日)は、日本の政治家、大陸浪人。明治時代の陸軍工作員であり、衆議院議員当選1回。旧会津藩士族の出身で、兄に松平容保の小姓から後に宣教師、明治学院総理となった井深梶之助、娘にハンセン氏病患者の救済に尽くした井深八重がいる。 | ||
833 | 片桐酉次郎 福島県 | Wikipedia |
片桐 酉次郎(かたぎり ゆうじろう、文久元年6月19日(1861年7月26日) - 昭和13年(1938年)12月27日)は、日本の海軍軍人。政治家。最終階級は海軍主計大監(主計大佐)。シーメンス事件において海軍の不正を糾弾し免官となる。代々幡町町長、衆議院議員。 | ||
834 | 佐治幸平 福島県 | Wikipedia |
佐治 幸平(さじ こうへい、文久元年11月12日(1861年12月13日) - 大正6年(1917年)8月13日)は、日本の政治家、会津地域を代表する自由民権運動家の一人である。第3代[* 1]若松市長、衆議院議員、実業家。 | ||
835 | 鈴木天眼 福島県 | Wikipedia |
鈴木 天眼(すずき てんがん、慶応3年7月8日(1867年8月7日) - 大正15年(1926年)12月10日)は、明治期のジャーナリスト、衆議院議員。『東洋日の出新聞』創刊者。天眼は号、本名は力(ちから)。 | ||
836 | 内藤魯一 福島県 | Wikipedia |
内藤 魯一(ないとう ろいち、弘化3年10月6日(1846年11月24日) - 明治44年(1911年)6月29日)は、幕末から明治にかけて活躍した自由民権家。衆議院議員(立憲政友会)。 | ||
837 | 平島松尾 福島県 | Wikipedia |
平島 松尾(ひらしま まつお、安政元年11月17日(1855年1月5日) - 昭和14年(1939年)8月13日)は、日本の衆議院議員(自由党→憲政党→憲政本党→憲政会)。 | ||
838 | 渡部鼎 福島県 | Wikipedia |
渡部 鼎(わたなべ かなえ、安政5年9月7日(1858年10月13日) - 昭和7年(1932年)7月18日)は、日本の医師、政治家。会陽医院院長。衆議院議員二期。野口英世の左手を手術した人物として知られる。 | ||
839 | 山本覚馬 福島県 | Wikipedia |
山本 覚馬(山本 覺馬、やまもと かくま、文政11年1月11日(1828年2月25日) - 明治25年(1892年)12月28日)は、幕末の会津藩士、砲術家、明治時代の地方官吏、政治家。京都府顧問、府議会議員(初代議長)として初期の京都府政を指導した。また、同志社英学校(現同志社大学)の創立者・新島襄の協力者として、現在の同志社大学今出川校地の敷地を譲った人物としても知られている。号は相応斎。 | ||
同志社女子大学出身 福島県出身の同志社女子大学の出身者 全国の同志社女子大学の出身者 | ||
840 | 池上四郎 福島県 | Wikipedia |
池上 四郎(いけがみ しろう、安政4年4月18日(1857年5月11日) - 昭和4年(1929年)4月4日)は、日本の警察官僚、政治家。第6代大阪市長、第6代朝鮮総督府政務総監。兄に検事・池上三郎、娘婿に内務省官吏石川銀蔵。文仁親王妃紀子は曾孫に当たる。 | ||
841 | 山川浩 福島県 | Wikipedia |
山川 浩(やまかわ ひろし、弘化2年11月6日(1845年12月4日) - 明治31年(1898年)2月4日)は、日本の武士(会津藩士)、陸軍軍人、政治家。最終階級は陸軍少将。位階・勲等・爵位は従三位勲三等男爵。貴族院議員。 |
茨城県
842 | 滑川友理 茨城県 水戸市 | Wikipedia |
滑川 友理(なめかわ ゆり、1986年10月31日 - )は、日本の政治家、人権活動家、介護福祉士。性的少数者(LGBTなど)によるNPO法人「RAINBOW茨城」初代会長。2019年、レズビアンを公表して茨城県水戸市議会議員に立候補し初当選した。 | ||
10月31日生まれの人  1986年生まれの人  茨城県出身の1986年生まれの人 | ||
843 | 小沼巧 茨城県 鉾田市 | Wikipedia |
小沼 巧(おぬま たくみ、1985年12月21日 - )は、日本の政治家、経産官僚。立憲民主党所属の参議院議員。立憲民主党茨城県連合副代表。 | ||
12月21日生まれの人  1985年生まれの人  茨城県出身の1985年生まれの人 | ||
844 | 五十嵐立青 茨城県 つくば市 | Wikipedia |
五十嵐 立青(いがらし たつお、1978年6月12日 - )は、日本の政治家。茨城県つくば市長(1期)。元つくば市議会議員(2期)。 | ||
6月12日生まれの人  1978年生まれの人  茨城県出身の1978年生まれの人 | ||
845 | 橋本正裕 茨城県 境町 | Wikipedia |
橋本 正裕(はしもと まさひろ、1975年12月20日 - )は、日本の政治家。茨城県境町長(2期)。元境町議会議員(4期)。 | ||
12月20日生まれの人  1975年生まれの人  茨城県出身の1975年生まれの人 | ||
846 | 原田陽子 茨城県 水戸市 | Wikipedia未登録 |
茨城県那珂市議会議員 | ||
日本大学出身 茨城県出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
6月19日生まれの人  1974年生まれの人  茨城県出身の1974年生まれの人 | ||
847 | 鈴木周也 茨城県 行方市 | Wikipedia |
鈴木 周也(すずき しゅうや、1971年(昭和46年)9月14日)は、日本の政治家、実業家。茨城県行方市長(2期)。 | ||
1971年生まれの人  茨城県出身の1971年生まれの人 | ||
848 | 小田木真代 茨城県 高萩市 | Wikipedia |
小田木 真代(おだぎ まさよ、1963年2月23日 - )は、日本の政治家、薬剤師。茨城県高萩市長(1期)。元茨城県議会議員(4期)。 | ||
日本大学出身 茨城県出身の 日本大学の出身者 全国の 日本大学の出身者 | ||
2月23日生まれの人  1963年生まれの人  茨城県出身の1963年生まれの人 | ||
849 | 神風英男 茨城県 古河市 | Wikipedia |
神風 英男(じんぷう ひでお、1961年10月10日 - )は、日本の政治家。民主党所属の元衆議院議員(3期)。防衛大臣政務官(野田内閣・野田改造内閣)を務めた。 | ||
10月10日生まれの人  1961年生まれの人  茨城県出身の1961年生まれの人 | ||
850 | 高野守 茨城県 常陸大宮市 | Wikipedia |
高野 守(たかの まもる、1959年7月22日 - )は、日本の政治家。民主党所属の元衆議院議員(1期)。 | ||
7月22日生まれの人  1959年生まれの人  茨城県出身の1959年生まれの人 | ||
851 | 赤城徳彦 茨城県 筑西市 | Wikipedia |
赤城 徳彦(あかぎ のりひこ、1959年4月18日 - )は、日本の政治家、元農林水産省職員。 | ||
4月18日生まれの人  1959年生まれの人  茨城県出身の1959年生まれの人 | ||
852 | 木村敏文 茨城県 坂東市 | Wikipedia |
木村 敏文(きむら としぶみ、1956年1月1日 - )は、日本の政治家。茨城県坂東市長(1期)。坂東市議会議員や猿島町議会議員などを歴任した。 | ||
1月1日生まれの人  1956年生まれの人  茨城県出身の1956年生まれの人 | ||
853 | 梶山弘志 茨城県 常陸太田市 | Wikipedia |
梶山 弘志(かじやま ひろし、1955年10月18日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(7期)、自由民主党茨城県連会長。 | ||
10月18日生まれの人  1955年生まれの人  茨城県出身の1955年生まれの人 | ||
854 | 佐々木喜章 茨城県 利根町 | Wikipedia |
佐々木 喜章(ささき よしあき、1955年12月12日 - )は、日本の政治家。茨城県利根町長(1期)。元利根町議会議員(3期)。 | ||
12月12日生まれの人  1955年生まれの人  茨城県出身の1955年生まれの人 | ||
855 | 永岡桂子 茨城県 古河市 | Wikipedia |
永岡 桂子(ながおか けいこ、1953年12月8日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(5期)、文部科学副大臣。 | ||
12月8日生まれの人  1953年生まれの人  茨城県出身の1953年生まれの人 | ||
856 | 山口那津男 茨城県 ひたちなか市 | Wikipedia |
山口 那津男(やまぐち なつお、1952年7月12日 - )は、日本の政治家、弁護士。公明党所属の参議院議員(4期)、公明党代表(第3代)。 | ||
7月12日生まれの人  1952年生まれの人  茨城県出身の1952年生まれの人 | ||
857 | 市原健一 茨城県 つくば市 | Wikipedia |
市原 健一(いちはら けんいち、1951年8月19日 - )は、日本の医師、政治家。元茨城県つくば市長(3期)。元茨城県議会議員(4期)。 | ||
8月19日生まれの人  1951年生まれの人  茨城県出身の1951年生まれの人 | ||
858 | 藤田幸久 茨城県 日立市 | Wikipedia |
藤田 幸久(ふじた ゆきひさ、1950年(昭和25年)4月19日 - )は、日本の政治家。立憲民主党所属の元参議院議員(2期)。衆議院議員(2期)、参議院財政金融委員長、財務副大臣(野田内閣・野田第1次改造内閣・野田第2次改造内閣)、参議院国家基本政策委員長、民主党・民進党・国民民主党国際局長などを歴任した。岐阜女子大学特別客員教授、岐阜女子大学南アジア研究センター員、21世紀教育研究所理事。 | ||
1950年生まれの人  茨城県出身の1950年生まれの人 | ||
859 | 大泉博子 茨城県 守谷市 | Wikipedia |
大泉 博子(おおいずみ ひろこ、1950年1月20日 ‐ )は、日本の政治家、厚生官僚。 | ||
1月20日生まれの人  1950年生まれの人  茨城県出身の1950年生まれの人 | ||
860 | 永岡洋治 茨城県 古河市 | Wikipedia |
永岡 洋治(ながおか ようじ、1950年12月24日 - 2005年8月1日)は、日本の政治家、官僚。茨城県古河市出身。埼玉県立春日部高等学校、東京大学法学部卒業。ハーバード大学大学院修了。自由民主党、志帥会(亀井派)に所属した。 | ||
12月24日生まれの人  1950年生まれの人  茨城県出身の1950年生まれの人 | ||
861 | 柳田和己 茨城県 古河市 | Wikipedia |
柳田 和己 (やなぎた かずみ、1950年3月30日 - )は、日本の政治家。民主党所属の元衆議院議員(1期)。 | ||
3月30日生まれの人  1950年生まれの人  茨城県出身の1950年生まれの人 | ||
862 | 渡辺孝男 茨城県 石岡市 | Wikipedia |
渡辺 孝男(わたなべ たかお、本名:渡邉 孝男、1950年2月1日 - )は、日本の医師、政治家。米沢市立病院事業管理者兼院長。 | ||
2月1日生まれの人  1950年生まれの人  茨城県出身の1950年生まれの人 | ||
863 | 郡司彰 茨城県 水戸市 | Wikipedia |
郡司 彰(ぐんじ あきら、1949年12月11日 ‐ )は、日本の政治家。参議院議員(4期)。 | ||
12月11日生まれの人  1949年生まれの人  茨城県出身の1949年生まれの人 | ||
864 | 中村喜四郎 茨城県 | Wikipedia |
中村 喜四郎(なかむら きしろう、1949年4月10日 - )は、日本の政治家。衆議院議員(13期)。出生時の名前は中村 伸(なかむら・しん)。 | ||
日本大学出身 茨城県出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
4月10日生まれの人  1949年生まれの人  茨城県出身の1949年生まれの人 | ||
865 | 吉原英一 茨城県 坂東市 | Wikipedia |
吉原 英一(よしはら えいいち、1948年5月1日 - )は、日本の政治家。元茨城県坂東市長、元岩井市長。 | ||
5月1日生まれの人  1948年生まれの人  茨城県出身の1948年生まれの人 | ||
866 | 大畠章宏 茨城県 城里町 | Wikipedia |
大畠 章宏(おおはた あきひろ、1947年(昭和22年)10月5日 ‐ )は、日本の政治家。国民民主党茨城県連最高顧問。学位は工学修士(武蔵工業大学・1974年)。 | ||
1947年生まれの人  茨城県出身の1947年生まれの人 | ||
867 | 高野博師 茨城県 大子町 | Wikipedia |
高野 博師(たかの ひろし、1947年(昭和22年)3月1日 - )は、日本の政治家。茨城県大子町出身。東京外国語大学外国語学部卒業。元参議院議員(2期)。参議院議員時代は公明党に所属していた。 | ||
1947年生まれの人  茨城県出身の1947年生まれの人 | ||
868 | 塚原俊平 茨城県 水戸市 | Wikipedia |
塚原 俊平(つかはら しゅんぺい、1947年3月12日 - 1997年12月19日)は、日本の政治家。自由民主党衆議院議員。茨城県水戸市出身。元衆議院議員・塚原俊郎の長男。 | ||
成蹊大学出身 茨城県出身の成蹊大学の出身者 全国の成蹊大学の出身者 | ||
3月12日生まれの人  1947年生まれの人  茨城県出身の1947年生まれの人 | ||
869 | 橋本昌 茨城県 東海村 | Wikipedia |
橋本 昌(はしもと まさる、1945年11月19日 - )は、日本の政治家。元自治官僚。茨城県知事(6期)。退任時には、現職の都道府県知事としては石川県知事の谷本正憲と並ぶ最多選者であった。 | ||
11月19日生まれの人  1945年生まれの人  茨城県出身の1945年生まれの人 | ||
870 | 種田誠 茨城県 水戸市 | Wikipedia |
種田 誠(たねだ まこと、1945年8月7日 - )は、日本の政治家、弁護士。茨城県水戸市谷田町出身。茨城中学校、茨城県立水戸第一高等学校、中央大学法学部法律学科卒業。元参議院議員(1期)、元日弁連副会長。茨城バングラデシュ友好協会名誉顧問。種田法律事務所所長。学校法人茨城理事長。 | ||
8月7日生まれの人  1945年生まれの人  茨城県出身の1945年生まれの人 | ||
871 | 小幡政人 茨城県 土浦市 | Wikipedia |
小幡 政人(おばた まさと、1945年4月1日 - )は日本の政治家・元官僚。茨城県土浦市出身。元国土交通省事務次官、元鉄道建設・運輸施設整備支援機構理事長。 | ||
東京大学出身 茨城県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
4月1日生まれの人  1945年生まれの人  茨城県出身の1945年生まれの人 | ||
872 | 中川清 茨城県 土浦市 | Wikipedia |
中川 清(なかがわ きよし、1945年6月17日 - )は、日本の政治家。茨城県土浦市長(4期)。 | ||
6月17日生まれの人  1945年生まれの人  茨城県出身の1945年生まれの人 | ||
873 | 丹羽雄哉 茨城県 小美玉市 | Wikipedia |
丹羽 雄哉(にわ ゆうや、1944年4月20日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の元衆議院議員(12期)。 | ||
4月20日生まれの人  1944年生まれの人  茨城県出身の1944年生まれの人 | ||
874 | 額賀福志郎 茨城県 行方市 | Wikipedia |
額賀 福志郎(ぬかが ふくしろう、旧字体:福志郞、1944年(昭和19年)1月11日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(12期)。平成研究会前会長・最高顧問、日韓議員連盟会長。 | ||
1944年生まれの人  茨城県出身の1944年生まれの人 | ||
875 | 石川多聞 茨城県 城里町 | Wikipedia |
石川 多聞(いしかわ たもん、1943年5月11日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の元茨城県議会議員。茨城県東茨城郡城里町(旧常北町)出身。 | ||
5月11日生まれの人  1943年生まれの人  茨城県出身の1943年生まれの人 | ||
876 | 長谷川大紋 茨城県 桜川市 | Wikipedia |
長谷川 大紋(はせがわ たもん、1943年6月3日 - )は、日本の政治家、実業家。 | ||
6月3日生まれの人  1943年生まれの人  茨城県出身の1943年生まれの人 | ||
877 | 藤澤順一 茨城県 つくば市 | Wikipedia |
藤澤 順一(ふじさわ まさかず、1940年 - )は、日本の政治家。元茨城県つくば市長(2期)、元茨城県議会議員(5期)。 | ||
1940年生まれの人  茨城県出身の1940年生まれの人 | ||
878 | 坂本俊彦 茨城県 行方市 | Wikipedia |
坂本俊彦(さかもと としひこ、1940年9月3日 - )は日本の政治家。元茨城県行方市長(1期)。 | ||
9月3日生まれの人  1940年生まれの人  茨城県出身の1940年生まれの人 | ||
879 | 小田部羊一 茨城県 日立市 | Wikipedia |
小田部 羊一(こたべ よういち、1936年9月15日 - )は日本のアニメーター、キャラクターデザイナー。公益財団法人徳間記念アニメーション文化財団評議員。アニメーター・銅版画家の奥山玲子は妻。 | ||
9月15日生まれの人  1936年生まれの人  茨城県出身の1936年生まれの人 | ||
880 | 矢田部理 茨城県 大子町 | Wikipedia |
矢田部 理(やたべ おさむ、1932年2月15日 - )は、茨城県大子町出身の元参議院議員・弁護士・平和運動家・作家。初代新社会党委員長・矢田部理法律事務所代表。 | ||
2月15日生まれの人  1932年生まれの人  茨城県出身の1932年生まれの人 | ||
881 | 田宮謙次郎 茨城県 筑西市 | Wikipedia |
田宮 謙次郎(たみや けんじろう、1928年2月11日 - 2010年5月5日)は、茨城県下館市(現在の筑西市)出身のプロ野球選手(外野手、投手)。引退後は監督・野球解説者・政治家。元下館市市議会議員。 | ||
2月11日生まれの人  1928年生まれの人  茨城県出身の1928年生まれの人 | ||
882 | 森英恵 茨城県 水戸市 | Wikipedia |
森 英恵(もり はなえ、1926年1月8日 - )は、日本の女性ファッションデザイナー。地域経済総合研究所評議員。森英恵ファッション文化財団理事長。 | ||
1月8日生まれの人  1926年生まれの人  茨城県出身の1926年生まれの人 | ||
883 | 梶山静六 茨城県 | Wikipedia |
梶山 静六(かじやま せいろく、1926年3月27日 - 2000年6月6日)は、日本の政治家。衆議院議員(9期)、自治大臣(第36代)、国家公安委員会委員長(第46代)、通産大臣(第51代)、法務大臣(第52代)、自由民主党国会対策委員長(第35代、37代)、自由民主党幹事長(第29代)、内閣官房長官(第60代、第61代)を歴任した。位階勲等は正三位勲一等。竹下派七奉行の1人に数えられる。 | ||
日本大学出身 茨城県出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
3月27日生まれの人  1926年生まれの人  茨城県出身の1926年生まれの人 | ||
884 | 吉原三郎 茨城県 坂東市 | Wikipedia |
吉原 三郎(よしはら さぶろう、1922年 - 1970年)は、茨城県の昭和期の政治家。1955年から1970年まで4期岩井町長を務めた。吉原英一岩井市長の父。丹羽派。あまりにも独裁的な町政を強いていたため国会でもとりあげられ問題になった。大手企業誘致に絡み顧問料名目で長年金銭を受け取っていた。岩井町消防団長という立場を利用し反対派議員の乾燥茶葉に散水させ、また、出動を遅らせ全焼させる。 | ||
1922年生まれの人  茨城県出身の1922年生まれの人 | ||
885 | 青木来三郎 茨城県 古河市 | Wikipedia |
青木 來三郎(あおき らいざぶろう、1921年11月 - 2007年12月30日)は、茨城県の政治家。自由民主党所属の元茨城県議会議員。 | ||
1921年生まれの人  茨城県出身の1921年生まれの人 | ||
886 | 山口武平 茨城県 坂東市 | Wikipedia |
山口 武平(やまぐち ぶへい、1921年(大正10年)5月19日 - 2018年(平成30年)7月27日)は、茨城県出身の、日本の政治家。 | ||
1921年生まれの人  茨城県出身の1921年生まれの人 | ||
887 | 長谷川好三 茨城県 笠間市 | Wikipedia |
長谷川 好三(はせがわ こうぞう、1916年 - 1969年)は、日本の政治家・実業家。元茨城県議会議員・笠間市長。大泉砕石株式会社・初代代表取締役、茨城放送取締役、茨城新聞取締役、茨城県砕石協会会長。茨城県砕石共同販売理事長。 | ||
1916年生まれの人  茨城県出身の1916年生まれの人 | ||
888 | 岩上二郎 茨城県 那珂市 | Wikipedia |
岩上 二郎(いわかみ にろう、1913年(大正2年)11月29日 - 1989年(平成元年)8月16日)は、日本の政治家。元茨城県知事(第2代)・自民党参議院議員。清真学園高等学校・中学校初代理事長。 | ||
1913年生まれの人  茨城県出身の1913年生まれの人 | ||
889 | 小幡五朗 茨城県 ひたちなか市 | Wikipedia |
菱沼 五郎(ひしぬま ごろう、1912年8月20日 - 1990年10月3日)は、日本の政治運動家、殺人者、テロリスト、超国家主義者、政治家。別名は小幡五朗。 | ||
8月20日生まれの人  1912年生まれの人  茨城県出身の1912年生まれの人 | ||
890 | 菱沼五郎 茨城県 那珂市 | Wikipedia |
菱沼 五郎(ひしぬま ごろう、1912年8月20日 - 1990年10月3日)は、日本の政治運動家、殺人者、テロリスト、超国家主義者、政治家。1932年の血盟団事件で団琢磨を射殺した実行犯。別名は小幡五朗。 | ||
8月20日生まれの人  1912年生まれの人  茨城県出身の1912年生まれの人 | ||
891 | 久保三郎 茨城県 桜川市 | Wikipedia |
久保 三郎(くぼ さぶろう、1911年3月 - 1981年1月5日)は、日本の労働運動家・政治家。日本社会党衆議院議員。 | ||
1911年生まれの人  茨城県出身の1911年生まれの人 | ||
892 | 塚原俊郎 茨城県 常陸太田市 | Wikipedia |
塚原 俊郎(つかはら としお、1910年10月2日 – 1975年12月7日)は、日本の政治家。総理府総務長官・労働大臣。正三位勲一等。通商産業大臣を務めた塚原俊平は長男。 | ||
10月2日生まれの人  1910年生まれの人  茨城県出身の1910年生まれの人 | ||
893 | 鈴木明良 茨城県 結城市 | Wikipedia |
鈴木 明良(すずき あきら、1909年(明治42年)2月 - 1985年(昭和60年)9月6日)は、日本の実業家、政治家。衆議院議員。 | ||
1909年生まれの人  茨城県出身の1909年生まれの人 | ||
894 | 赤城宗徳 茨城県 筑西市 | Wikipedia |
赤城 宗徳(あかぎ むねのり、1904年(明治37年)12月2日 - 1993年(平成5年)11月11日)は、日本の政治家、教育者、剣道家。衆議院議員(当選15回)。栄典は正三位勲一等、永年勤続議員表彰。剣道範士。 | ||
1904年生まれの人  茨城県出身の1904年生まれの人 | ||
895 | 郡祐一 茨城県 大洗町 | Wikipedia |
郡 祐一(こおり ゆういち、1902年(明治35年)3月16日 - 1983年(昭和58年)12月28日)は、日本の政治家、内務官僚。 | ||
1902年生まれの人  茨城県出身の1902年生まれの人 | ||
896 | 北沢直吉 茨城県 つくば市 | Wikipedia |
北沢 直吉 (きたざわ なおきち、1901年9月25日 - 1981年7月19日)は、日本の外交官、政治家。内閣官房副長官。 | ||
9月25日生まれの人  1901年生まれの人  茨城県出身の1901年生まれの人 | ||
897 | 橋本登美三郎 茨城県 潮来市 | Wikipedia |
橋本 登美三郎(はしもと とみさぶろう、1901年3月5日 - 1990年1月19日)は、日本の政治家。自由民主党衆議院議員。自民党幹事長、建設大臣、運輸大臣などを務めた。 | ||
3月5日生まれの人  1901年生まれの人  茨城県出身の1901年生まれの人 | ||
898 | 小野瀬忠兵衛 茨城県 つくば市 | Wikipedia |
小野瀬 忠兵衛(おのせ ちゅうべえ、明治32年(1899年)8月 - 昭和52年(1977年)12月11日)は、衆議院議員(3期)、実業家。黄綬褒章、紺綬褒章を受章。 | ||
1899年生まれの人  茨城県出身の1899年生まれの人 | ||
899 | 武藤完雄 茨城県 取手市 | Wikipedia |
武藤 完雄(むとう まさお、1898年2月27日 - 1972年6月20日)は、日本の外科医。専門は、消化器外科学・医学博士。東北大学名誉教授。茨城県 北相馬郡井野村大字青柳(現:取手市青柳)生まれ。龍ヶ崎中学(現・茨城県立竜ヶ崎第一高等学校)を経て東北帝国大学医学部を卒業。同医学部第一外科学教室教授として多くの門下生を育て、日本外科学会の重鎮として長く活躍した。終生のテーマは「胃癌の外科療法」であり、同大学医学部第三内科(黒川利雄教授)との公私とも綿密な連携により生涯2000例の手術を行った。定年退官後は、福島県立医科大学学長及び宮城県成人病センター(現宮城県立がんセンター)院長を務めた。国際外科学会名誉会員、日本学術会議委員、学術奨励審議会委員、東北大学評議員などに就任。日本胸部外科学会会長、日本外科学会会長、日本輸血学会会頭などを歴任。建築学者の武藤清は実弟。東北大学金属材料研究所名誉教授の武藤芳雄は長男。 | ||
東北帝国大学出身 茨城県出身の東北帝国大学の出身者 全国の東北帝国大学の出身者 | ||
2月27日生まれの人  1898年生まれの人  茨城県出身の1898年生まれの人 |
900 | 佐藤洋之助 茨城県 古河市 | Wikipedia |
佐藤 洋之助(さとう ようのすけ、1894年7月9日 - 1984年7月7日)は、日本の政治家。所属政党は戦前は立憲政友会→政友会革新同盟→日本進歩党、公職追放解除後は自由党→自由民主党。衆議院議員を通算10期務めた。 | ||
7月9日生まれの人  1894年生まれの人  茨城県出身の1894年生まれの人 | ||
901 | 後藤清一 茨城県 水戸市 | Wikipedia |
後藤 清一(ごとう せいいち、1893年8月19日 - 1984年4月11日)は、大正 - 昭和時代の彫刻家。長男の後藤道雄は仏教美術史家。 | ||
8月19日生まれの人  1893年生まれの人  茨城県出身の1893年生まれの人 | ||
902 | 飯島雷輔 茨城県 古河市 | Wikipedia |
飯島 雷輔(いいじま らいすけ、1887年(明治20年)10月 - 1964年(昭和39年)2月21日)は、日本の実業家、政治家。貴族院多額納税者議員、貴族院勅選議員、茨城県旧古河市長。 | ||
1887年生まれの人  茨城県出身の1887年生まれの人 | ||
903 | 風見章 茨城県 常総市 | Wikipedia |
風見 章(かざみ あきら、1886年(明治19年)2月12日 - 1961年(昭和36年)12月20日)は、日本の昭和期の政治家。立憲民政党、国民同盟、日本社会党に所属の衆議院議員。当選9回。第1次近衛内閣で内閣書記官長、第2次近衛内閣で司法大臣。茨城県豊田郡水海道町(のち常総市)出身。旧水海道市名誉市民。 | ||
早稲田大学出身 茨城県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
2月12日生まれの人  1886年生まれの人  茨城県出身の1886年生まれの人 | ||
904 | 黒沢酉蔵 茨城県 常陸太田市 | Wikipedia |
黒澤 酉蔵(くろさわ とりぞう、1885年3月28日 - 1982年2月6日)は、茨城県出身の実業家、政治家、教育者、環境運動家。衆議院議員。北海道製酪販売組合連合会(現在の雪印メグミルク)、北海道酪農義塾(後の酪農学園大学)の設立者。日本酪農の父と呼ばれる。 | ||
3月28日生まれの人  1885年生まれの人  茨城県出身の1885年生まれの人 | ||
905 | 内田信也 茨城県 行方氏 | Wikipedia |
内田 信也(うちだ のぶや、本名:のぶなり、1880年(明治13年)12月6日 - 1971年(昭和46年)1月7日)は日本の実業家、政治家。 | ||
一橋大学出身 茨城県出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
12月6日生まれの人  1880年生まれの人  茨城県出身の1880年生まれの人 | ||
906 | 小林一三 茨城県 | Wikipedia |
小林 一三(こばやし いちぞう、1873年(明治6年)1月3日 - 1957年(昭和32年)1月25日)は日本の実業家、政治家。阪急電鉄・宝塚歌劇団・阪急百貨店・東宝をはじめとする阪急東宝グループ(現・阪急阪神東宝グループ)の創業者。日露戦争後に大阪に出て、鉄道を起点とした都市開発、流通事業を一体的に進め、六甲山麓の高級住宅地、温泉、遊園地、野球場、学校法人関西学院等の高等教育機関の沿線誘致などを電鉄に連動させ日本最初の田園都市構想を実現し、相乗効果を上げる私鉄経営モデルの原型を独自に作り上げた。政界では、第2次近衛内閣の商工大臣を務めて革新官僚の商工次官・岸信介と対立、1941年(昭和16年)から貴族院勅選議員、幣原内閣で国務大臣、初代戦災復興院総裁を歴任したが、戦後公職追放となった。 | ||
慶應義塾大学出身 茨城県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
1月3日生まれの人  1873年生まれの人  茨城県出身の1873年生まれの人 | ||
907 | 原脩次郎 茨城県 土浦市 | Wikipedia |
原 脩次郎(はら しゅうじろう、1871年7月1日(明治4年5月14日) - 1934年(昭和9年)3月6日)は、明治から昭和期の実業家、政治家。衆議院議員、拓務大臣、鉄道大臣。 | ||
7月1日生まれの人  1871年生まれの人  茨城県出身の1871年生まれの人 | ||
908 | 井坂孝 茨城県 水戸市 | Wikipedia |
井坂 孝(いさか たかし、1870年1月9日(明治2年12月8日)- 1949年(昭和24年)6月19日)は、日本の実業家、政治家。貴族院勅選議員、枢密顧問官。 | ||
1月9日生まれの人  1870年生まれの人  茨城県出身の1870年生まれの人 | ||
909 | 小山松吉 茨城県 水戸市 | Wikipedia |
小山 松吉(こやま まつきち、1869年11月1日(明治2年9月28日) - 1948年(昭和23年)3月27日)は、日本の法学者、司法官僚、政治家。学位は法学博士。検事総長、司法大臣、貴族院勅選議員、法政大学総長を歴任。茨城県出身者では初の国務大臣である。 | ||
11月1日生まれの人  1869年生まれの人  茨城県出身の1869年生まれの人 | ||
910 | 磯部保次 茨城県 笠間市 | Wikipedia |
磯部 保次/磯辺 保次(いそべ やすじ、1868年9月12日(明治元年7月26日) - 1928年(昭和3年)12月4日)は、常陸国出身の政治家で実業家。 | ||
慶應義塾大学出身 茨城県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
9月12日生まれの人  1868年生まれの人  茨城県出身の1868年生まれの人 | ||
911 | 海老澤為次郎 茨城県 境町 | Wikipedia |
海老澤 爲次郎(海老沢 為次郎、えびさわ ためじろう、1865年10月1日(慶応元年8月12日) - 1944年(昭和19年)2月13日[3])は、日本の政治家・衆議院議員(立憲民政党)[4]、茨城県会議員・同副議長・同議長[4]、商人(呉服商)[5][6]、会社重役[4]。上毛モスリン監査役[5][6]。 | ||
10月1日生まれの人  1865年生まれの人  茨城県出身の1865年生まれの人 | ||
912 | 斉藤斐 茨城県 守谷市 | Wikipedia |
斉藤 斐(さいとう あきら、1855年6月28日(安政2年5月15日) - 1938年(昭和13年)12月9日)は、日本の政治家、実業家。衆議院議員。 | ||
6月28日生まれの人  1855年生まれの人  茨城県出身の1855年生まれの人 | ||
913 | 飯村丈三郎 茨城県 下妻市 | Wikipedia |
飯村 丈三郎(いいむら じょうざぶろう、1853年6月30日(嘉永6年5月24日) - 1927年(昭和2年)8月13日)は、日本の政治家・実業家・教育者。 | ||
6月30日生まれの人  1853年生まれの人  茨城県出身の1853年生まれの人 | ||
914 | 根本正 茨城県 那珂市 | Wikipedia |
根本 正(ねもと しょう、1851年10月25日(嘉永4年10月1日) - 1933年(昭和8年)1月5日)は、幕末の水戸藩士、明治・大正時代の衆議院議員。帝国教育会東京府会員、殖民協会幹事などを歴任し、1898年(明治31年)第5回総選挙以降、連続当選10回。未成年者喫煙禁止法・未成年者飲酒禁止法を提唱し、成立させた。 | ||
10月25日生まれの人  1851年生まれの人  茨城県出身の1851年生まれの人 | ||
915 | 渡辺治 茨城県 水戸市 | Wikipedia未登録 |
ジャーナリスト、大阪毎日新聞社長、衆議院議員 | ||
916 | 中臣鎌足 茨城県 鹿嶋市 | Wikipedia |
中臣 鎌足(なかとみ の かまたり)、後の藤原 鎌足(ふじわら の かまたり)は、飛鳥時代の政治家。日本の歴史における最大氏族「藤原氏」の始祖。 | ||
917 | 石河幹明 茨城県 水戸市 | Wikipedia |
石河 幹明(いしかわ かんめい[2]、安政6年10月17日(1859年11月11日) - 昭和18年(1943年)7月25日)は、日本のジャーナリスト。新聞『時事新報』主筆、慶應義塾評議員。号は碩果生(せきかせい)。福澤諭吉の伝記『福澤諭吉伝』全4巻を執筆し、大正版『福澤全集』全10巻、昭和版『続福澤全集』全7巻を編纂した。 | ||
慶應義塾大学出身 茨城県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
918 | 小久保喜七 茨城県 古河市 | Wikipedia |
小久保 喜七(こくぼ きしち、慶応元年3月22日(1865年4月17日) - 昭和14年(1939年)12月14日)は、日本の衆議院議員(立憲政友会)・貴族院勅選議員。号は城南。古河市中田の文武館責任者 | ||
3月22日生まれの人   | ||
919 | 塚田義一 茨城県 古河市 | Wikipedia未登録 |
元茨城県議会議員古河第一自動車学校創業者 | ||
920 | 山崎猛 茨城県 水戸市 | Wikipedia |
山崎 猛(やまざき たけし、1886年(明治19年)6月15日 - 1957年(昭和32年)12月27日)は、日本の政治家。 衆議院議長(第38代)・運輸大臣などを務めた。 |
栃木県
921 | 富岡芳忠 栃木県 | Wikipedia |
富岡 芳忠(とみおか よしただ、1966年10月24日 - )は、日本の政治家。元衆議院議員(1期)。兄は元参議院議員の富岡由紀夫。 | ||
早稲田大学出身 栃木県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
10月24日生まれの人  1966年生まれの人  栃木県出身の1966年生まれの人 | ||
922 | 大塚朋之 栃木県 益子町 | Wikipedia |
大塚 朋之(おおつか ともゆき、1965年5月10日 - )は、日本の政治家。栃木県芳賀郡益子町長(4期)。 | ||
5月10日生まれの人  1965年生まれの人  栃木県出身の1965年生まれの人 | ||
923 | 大豆生田実 栃木県 足利市 | Wikipedia |
大豆生田 実(おおまみうだ みのる、1965年12月5日 - )は、日本の政治家。前栃木県足利市長(1期)。元栃木県議会議員(1期)。元足利市議会議員(2期)。 | ||
東京薬科大学出身 栃木県出身の 東京薬科大学の出身者 全国の 東京薬科大学の出身者 | ||
12月5日生まれの人  1965年生まれの人  栃木県出身の1965年生まれの人 | ||
924 | 枝野幸男 栃木県 宇都宮市 | Wikipedia |
枝野 幸男(えだの ゆきお、1964年5月31日 - )は、日本の政治家、弁護士(登録番号:22259、司法修習43期、第二東京弁護士会)。民進党所属の衆議院議員(8期)。民進党幹事長(初代)。 | ||
東北大学出身 栃木県出身の東北大学の出身者 全国の東北大学の出身者 | ||
5月31日生まれの人  1964年生まれの人  栃木県出身の1964年生まれの人 | ||
925 | 古内明 栃木県 大田原市 | Wikipedia |
古内 明(ふるうち あきら、1963年11月18日 - )は、栃木県大田原市出身で日本の政治家、自由民主党神奈川県相模原市議会議員(4期)。安治川部屋所属の元大相撲力士。大相撲時代の四股名は陸奥龍(むつりゅう)、最高位は序二段33枚目。 | ||
11月18日生まれの人  1963年生まれの人  栃木県出身の1963年生まれの人 | ||
926 | 石森久嗣 栃木県 静岡市 | Wikipedia |
石森 久嗣(いしもり ひさつぐ、1962年5月3日 - )は、日本の政治家、医師。民主党所属の元衆議院議員(1期)。 | ||
慶應義塾大学出身 栃木県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
5月3日生まれの人  1962年生まれの人  栃木県出身の1962年生まれの人 | ||
927 | 川俣純子 栃木県 那須烏山市 | Wikipedia |
川俣 純子(かわまた じゅんこ、1960年10月20日 - )は、日本の政治家、歯科医師。栃木県那須烏山市長(1期)。元那須烏山市議会議員(2期)。 | ||
10月20日生まれの人  1960年生まれの人  栃木県出身の1960年生まれの人 | ||
928 | 田城郁 栃木県 宇都宮市 | Wikipedia |
田城 郁(たしろ かおる、1959年11月1日 - )は、日本の政治家、労働運動家。民進党所属の前参議院議員(1期)。JR総連とJR東労組の組織内候補。 | ||
11月1日生まれの人  1959年生まれの人  栃木県出身の1959年生まれの人 | ||
929 | 上野通子 栃木県 宇都宮市 | Wikipedia |
上野 通子(うえの みちこ、1958年4月21日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(1期)。元文部科学大臣政務官、元栃木県議会議員(2期)。 | ||
共立女子大学出身 栃木県出身の 共立女子大学の出身者 全国の 共立女子大学の出身者 | ||
4月21日生まれの人  1958年生まれの人  栃木県出身の1958年生まれの人 | ||
930 | 高橋克法 栃木県 高根沢町 | Wikipedia |
高橋 克法(たかはし かつのり、1957年12月7日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(2期)、国土交通大臣政務官(第3次安倍第3次改造内閣・第4次安倍内閣)。栃木県塩谷郡高根沢町長(第12・13・14・15代)、栃木県議会議員(1期)を務めた。 | ||
12月7日生まれの人  1957年生まれの人  栃木県出身の1957年生まれの人 | ||
931 | 亀岡偉民 栃木県 下野市 | Wikipedia |
亀岡 偉民(かめおか よしたみ、1955年9月10日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(4期)、文部科学副大臣兼内閣府副大臣(第4次安倍第2次改造内閣)。 | ||
9月10日生まれの人  1955年生まれの人  栃木県出身の1955年生まれの人 | ||
932 | 茂木敏充 栃木県 足利市 | Wikipedia |
茂木 敏充(もてぎ としみつ、1955年10月7日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(8期)、自由民主党選挙対策委員長、自民党栃木県連会長。 | ||
東京大学出身 栃木県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
10月7日生まれの人  1955年生まれの人  栃木県出身の1955年生まれの人 | ||
933 | 船田元 栃木県 宇都宮市 | Wikipedia |
船田 元(ふなだ はじめ、1953年11月22日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(11期)。自由民主党憲法改正推進本部長、前裁判官弾劾裁判所裁判長。元経済企画庁長官(第46代)。 | ||
慶應義塾大学出身 栃木県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
11月22日生まれの人  1953年生まれの人  栃木県出身の1953年生まれの人 | ||
934 | 福田富一 栃木県 日光市 | Wikipedia |
福田 富一(ふくだ とみかず、1953年5月21日 - )は、日本の政治家。栃木県知事(第16・17・18・19代)。栃木県宇都宮市長(2期)、栃木県議会議員(2期)、宇都宮市議会議員(2期)を務めた。栃木県上都賀郡今市町(のちの今市市、現在の日光市)出身。 | ||
5月21日生まれの人  1953年生まれの人  栃木県出身の1953年生まれの人 | ||
935 | 佐藤明男 栃木県 宇都宮市 | Wikipedia |
佐藤 明男(さとう あきお、1952年(昭和27年)2月14日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(1期)。元自由民主党栃木県支部連合会事務局長。 | ||
1952年生まれの人  栃木県出身の1952年生まれの人 | ||
936 | 渡辺喜美 栃木県 那須塩原市 | Wikipedia |
渡辺 喜美(わたなべ よしみ、1952年3月17日 - )は、日本の政治家。おおさか維新の会所属の参議院議員(1期)、おおさか維新の会副代表。 | ||
早稲田大学出身 栃木県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
3月17日生まれの人  1952年生まれの人  栃木県出身の1952年生まれの人 | ||
937 | 佐藤勉 栃木県 | Wikipedia |
佐藤 勉(さとう つとむ、1952年6月20日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(7期)、自由民主党国会対策委員長(第55代)。 | ||
立教大学出身 栃木県出身の立教大学の出身者 全国の立教大学の出身者 | ||
6月20日生まれの人  1952年生まれの人  栃木県出身の1952年生まれの人 | ||
938 | 簗瀬進 栃木県 宇都宮市 | Wikipedia |
簗瀬 進(やなせ すすむ、1950年4月23日 - )は、日本の元政治家、弁護士。参議院議員(2期)、衆議院議員(2期)を歴任。 | ||
東北大学出身 栃木県出身の東北大学の出身者 全国の東北大学の出身者 | ||
4月23日生まれの人  1950年生まれの人  栃木県出身の1950年生まれの人 | ||
939 | 大谷範雄 栃木県 那須烏山市 | Wikipedia |
大谷 範雄(おおや のりお、1948年3月29日 - )は、日本の政治家。元栃木県那須烏山市長(3期)。元南那須町長(1期)。 | ||
3月29日生まれの人  1948年生まれの人  栃木県出身の1948年生まれの人 | ||
940 | 福田昭夫 栃木県 日光市 | Wikipedia |
福田 昭夫(ふくだ あきお、1948年4月17日 ‐ )は、日本の政治家。民進党所属の衆議院議員(4期)。民進党栃木県連代表。 | ||
東北大学出身 栃木県出身の東北大学の出身者 全国の東北大学の出身者 | ||
4月17日生まれの人  1948年生まれの人  栃木県出身の1948年生まれの人 | ||
941 | 国井正幸 栃木県 市貝町 | Wikipedia |
国井 正幸(くにい まさゆき、1948年1月4日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の元参議院議員(2期)。農協出身の農林族議員。 | ||
立命館大学出身 栃木県出身の立命館大学の出身者 全国の立命館大学の出身者 | ||
1月4日生まれの人  1948年生まれの人  栃木県出身の1948年生まれの人 | ||
942 | 君島寛 栃木県 那須塩原市 | Wikipedia |
君島 寛(きみじま ひろし、1948年7月8日 - )は、日本の政治家。栃木県那須塩原市長(1期)。 | ||
日本大学出身 栃木県出身の 日本大学の出身者 全国の 日本大学の出身者 | ||
7月8日生まれの人  1948年生まれの人  栃木県出身の1948年生まれの人 | ||
943 | 矢野哲朗 栃木県 | Wikipedia |
矢野 哲朗(やの てつろう、1946年11月6日 - )は、日本の政治家。 | ||
慶應義塾大学出身 栃木県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
11月6日生まれの人  1946年生まれの人  栃木県出身の1946年生まれの人 | ||
944 | 木島日出夫 栃木県 鹿沼市 | Wikipedia |
木島 日出夫(きじま ひでお、1946年9月5日 - )は、日本の政治家、弁護士。栃木県鹿沼市出身、栃木県立宇都宮高等学校卒業、東京大学法学部中退。 | ||
東京大学出身 栃木県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
9月5日生まれの人  1946年生まれの人  栃木県出身の1946年生まれの人 | ||
945 | 梶克之 栃木県 宇都宮市 | Wikipedia |
梶 克之(かじ かつゆき、1944年(昭和19年)12月22日 - )は、日本の政治家。栃木県宇都宮市旭町出身。元栃木県議会議長で、元県議会議員(宇都宮市・上三川町選挙区選出、8期)。 | ||
中央大学出身 栃木県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
12月22日生まれの人  1944年生まれの人  栃木県出身の1944年生まれの人 | ||
946 | 山岡賢次 栃木県 | Wikipedia |
山岡 賢次(やまおか けんじ、1943年(昭和18年)4月25日 - )は、日本の政治家。生活の党と山本太郎となかまたち所属。 | ||
慶應義塾大学出身 栃木県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
4月25日生まれの人  1943年生まれの人  栃木県出身の1943年生まれの人 | ||
947 | 谷博之 栃木県 | Wikipedia |
谷 博之(たに ひろゆき、1943年7月6日 ‐ )は、日本の政治家。民主党所属。 | ||
宇都宮大学出身 栃木県出身の宇都宮大学の出身者 全国の宇都宮大学の出身者 | ||
7月6日生まれの人  1943年生まれの人  栃木県出身の1943年生まれの人 | ||
948 | 西川公也 栃木県 さくら市 | Wikipedia |
西川 公也(にしかわ こうや、1942年(昭和17年)12月26日 - )は、日本の政治家、自由民主党の前衆議院議員(6期)、内閣官房参与。学位は農学修士(東京農工大学・1967年)。 | ||
1942年生まれの人  栃木県出身の1942年生まれの人 | ||
949 | 島崎晃 栃木県 大田原市 | Wikipedia |
島崎 晃(しまざき あきら、1941年 - )は、イギリスの元政治家。ニックネームはJack Bara Caws。西ウェールズの町カーディガンで、2012年から2017年まで町議会議員を務めた。 | ||
1941年生まれの人  栃木県出身の1941年生まれの人 | ||
950 | 神田厚 栃木県 益子町 | Wikipedia |
神田 厚(かんだ あつし、1941年5月11日 - 2008年2月22日)は、日本の政治家。勲章は正四位旭日重光章。 | ||
早稲田大学出身 栃木県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
5月11日生まれの人  1941年生まれの人  栃木県出身の1941年生まれの人 | ||
951 | 三木俊治 栃木県 那須塩原市 | Wikipedia |
三木 俊治(みき としじ、1932年(昭和7年)1月29日 - 2009年(平成21年)11月24日)は、日本の政治家、実業家。徳島市長、阿波製紙会長。慶應義塾大学経済学部卒業。孫(次男の娘)は女優の三木理紗子。徳島県板野郡松茂町出身。 | ||
71月29日生まれの人  1932年生まれの人  栃木県出身の1932年生まれの人 | ||
952 | 舟橋功一 栃木県 栃木市 | Wikipedia |
舟橋 功一(ふなばし こういち、1932年(昭和7年)4月15日 - 2015年(平成27年)1月4日)は、日本の弁護士、埼玉弁護士会会長、関東弁護士会連合会常務理事、日本弁護士連合会常務理事、政治家。埼玉県議会議員(3期)。埼玉県川越市長。義母は衆議院議員松山千恵子(衆議院議長松永東の娘)。息子は埼玉県議会議員舟橋一浩。 | ||
74月15日生まれの人  1932年生まれの人  栃木県出身の1932年生まれの人 | ||
953 | 寺沢芳男 栃木県 佐野市 | Wikipedia |
寺澤 芳男(てらさわ よしお、1931年10月3日 - )は、日本の実業家、政治家。 | ||
早稲田大学出身 栃木県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
10月3日生まれの人  1931年生まれの人  栃木県出身の1931年生まれの人 | ||
954 | 植竹繁雄 栃木県 | Wikipedia |
植竹 繁雄(うえたけ しげお、1930年12月20日 - 2012年2月19日)は、日本の政治家。衆議院議員(5期)。 | ||
青山学院大学出身 栃木県出身の青山学院大学の出身者 全国の青山学院大学の出身者 | ||
12月20日生まれの人  1930年生まれの人  栃木県出身の1930年生まれの人 | ||
955 | 渡辺文雄 栃木県 | Wikipedia |
渡辺 文雄(わたなべ ふみお、1929年1月8日 - )は、日本の政治家。元栃木県知事(在任期間は1984年12月9日 - 2000年12月8日)。栃木県出身。 | ||
1月8日生まれの人  1929年生まれの人  栃木県出身の1929年生まれの人 | ||
956 | 森田景一 栃木県 | Wikipedia |
森田 景一(もりた けいいち、1928年4月28日 - 2001年1月3日)は、日本の政治家。公明党衆議院議員(3期)。 | ||
4月28日生まれの人  1928年生まれの人  栃木県出身の1928年生まれの人 | ||
957 | 森山眞弓 栃木県 東京都出生 | Wikipedia |
森山 眞弓(もりやま まゆみ、1927年(昭和2年)11月7日 - )は、日本の元官僚(労働官僚)、元政治家。旧姓名は古川 眞弓。 | ||
東京大学出身 栃木県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
11月7日生まれの人  1927年生まれの人  栃木県出身の1927年生まれの人 | ||
958 | 岩崎純三 栃木県 | Wikipedia |
岩崎 純三(いわさき じゅんぞう、1924年5月5日 - 2004年7月10日)は、日本の政治家。自由民主党参議院議員。栃木県出身。日本大学法文学部卒業。 | ||
日本大学出身 栃木県出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
5月5日生まれの人  1924年生まれの人  栃木県出身の1924年生まれの人 | ||
959 | 船田譲 栃木県 宇都宮市 | Wikipedia |
船田 譲(ふなだ ゆずる、1923年(大正12年)6月13日 - 1985年(昭和60年)8月10日)は、昭和期の教育者、政治家。栃木県知事、参議院議員、作新学院院長などを歴任。 | ||
東京大学出身 栃木県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
6月13日生まれの人  1923年生まれの人  栃木県出身の1923年生まれの人 | ||
960 | 渡辺美智雄 栃木県 | Wikipedia |
渡辺 美智雄(渡邉、わたなべ みちお、1923年(大正12年)7月28日 - 1995年(平成7年)9月15日)は、日本の政治家。副総理、蔵相、外相など大臣職を歴任。中曽根派を継承して派閥の領袖。衆議院議員。税理士。千葉県習志野市出身。従二位勲一等旭日桐花大綬章。 「ミッチー」の愛称で親しまれた。 | ||
一橋大学出身 栃木県出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
7月28日生まれの人  1923年生まれの人  栃木県出身の1923年生まれの人 | ||
961 | 藤尾正行 栃木県 | Wikipedia |
藤尾 正行(ふじお まさゆき、1917年(大正6年)1月1日 - 2006年(平成18年)10月22日)は、日本の政治家。勲章は勲一等旭日大綬章。位は正三位。 | ||
明治大学出身 栃木県出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
1月1日生まれの人  1917年生まれの人  栃木県出身の1917年生まれの人 | ||
962 | 森山欽司 栃木県 東京都出生 | Wikipedia |
森山 欽司(もりやま きんじ、1917年1月10日 - 1987年5月2日)は、日本の政治家、外務官僚。科学技術庁長官・運輸大臣。元法務大臣の森山眞弓は妻。没後に正三位を追賜。愛称はモリキン。保守合同で自由民主党が誕生してからは三木派に所属し、後身の河本派では代表世話人を務める。2度の衆議院社会労働委員長、同建設委員長、第2次池田内閣で郵政政務次官等を経て、1973年 第2次田中角榮内閣第1次改造内閣で科学技術庁長官、1978年第1次大平内閣で運輸大臣として入閣した。長年、自民党の労働問題調査会の事務局長、会長を務め、政府、3公社5現業、公社公団、特殊法人の労働問題にかかわった。1987年4月29日勲一等旭日大綬章受章[2]。 | ||
1月10日生まれの人  1917年生まれの人  栃木県出身の1917年生まれの人 | ||
963 | 小平久雄 栃木県 下野市 | Wikipedia |
小平 久雄(こだいら ひさお、1910年2月22日 - 1998年8月12日)は、日本の政治家。総理府総務長官・労働大臣・衆議院副議長。栃木県小山市名誉市民(1982年)。 | ||
一橋大学出身 栃木県出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
2月22日生まれの人  1910年生まれの人  栃木県出身の1910年生まれの人 | ||
964 | 藤枝泉介 栃木県 宇都宮市 | Wikipedia |
藤枝 泉介(ふじえだ せんすけ、1907年(明治40年)12月3日 - 1971年(昭和46年)6月6日)は、昭和期の内務官僚、政治家。衆議院議員、衆議院副議長。 | ||
東京大学出身 栃木県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
12月3日生まれの人  1907年生まれの人  栃木県出身の1907年生まれの人 | ||
965 | 戸叶武 栃木県 宇都宮市 | Wikipedia |
戸叶 武(とかの たけし、1903年2月11日 – 1982年12月25日)は、日本の政治家。日本社会党選出の参議院議員(4期)。妻は衆議院議員の戸叶里子。 | ||
早稲田大学出身 栃木県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
2月11日生まれの人  1903年生まれの人  栃木県出身の1903年生まれの人 | ||
966 | 山口好一 栃木県 栃木市 | Wikipedia |
山口 好一(やまぐち こういち、1903年11月 - 1969年3月19日)は、日本の政治家。自由民主党衆議院議員(7期)。弁護士。 | ||
1903年生まれの人  栃木県出身の1903年生まれの人 | ||
967 | 横川信夫 栃木県 | Wikipedia |
横川 信夫(よこかわ のぶお、1901年 - 1975年11月10日)は、昭和期の農林官僚・政治家。 | ||
1901年生まれの人  栃木県出身の1901年生まれの人 | ||
968 | 岩崎正三郎 栃木県 栃木市 | Wikipedia |
岩崎 正三郎(いわさき しょうざぶろう、1901年(明治34年)1月10日 - 1983年(昭和58年)5月4日)は、日本の社会運動家、政治家。参議院議員。 | ||
1901年生まれの人  栃木県出身の1901年生まれの人 | ||
969 | 池田勇人 栃木県 宇都宮市 | Wikipedia |
池田 勇人(いけだ はやと、1899年(明治32年)12月3日 - 1965年(昭和40年)8月13日)は、日本の政治家、大蔵官僚、全日本居合道連盟創立者と初代会長。位階は正二位。勲等は大勲位。 | ||
1899年生まれの人  栃木県出身の1899年生まれの人 | ||
970 | 船田享二 栃木県 宇都宮市 | Wikipedia |
船田 享二(ふなだ きょうじ、1898年(明治31年)1月13日 - 1970年(昭和45年)3月14日)は、日本の法学者、教育者、政治家。法学の専門はローマ法。教育者として作新学院院長。政治家として衆議院議員(当選3回)、行政管理庁長官、賠償庁長官。政治家一家として知られた「船田三兄弟」の次男で、衆議院議長となった船田中は兄、自治大臣や運輸大臣などを歴任した藤枝泉介は実の弟にあたる。また夫人の船田文子は主婦連副会長をつとめた。 | ||
東京大学出身 栃木県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
1月13日生まれの人  1898年生まれの人  栃木県出身の1898年生まれの人 | ||
971 | 浜野清吾 栃木県 | Wikipedia |
浜野 清吾(はまの せいご、1898年(明治31年)4月28日 - 1990年(平成2年)6月24日)は、大正・昭和期の日本の男性政治家・実業家・労働運動家。元行政管理庁長官・法務大臣。 | ||
4月28日生まれの人  1898年生まれの人  栃木県出身の1898年生まれの人 | ||
972 | 森下國雄 栃木県 | Wikipedia |
森下 國雄(もりした くにお、1896年6月20日 - 1975年5月7日 )は、日本の政治家。衆議院議員(10期)。 | ||
6月20日生まれの人  1896年生まれの人  栃木県出身の1896年生まれの人 | ||
973 | 船田中 栃木県 宇都宮市 | Wikipedia |
船田 中(ふなだ なか、1895年(明治28年)4月24日 - 1979年(昭和54年)4月12日)は、日本の政治家。衆議院議員(当選15回)。第51代・第56代衆議院議長、自由民主党副総裁、従二位勲一等旭日桐花大綬章。 | ||
東京大学出身 栃木県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
4月24日生まれの人  1895年生まれの人  栃木県出身の1895年生まれの人 | ||
974 | 村瀬直養 栃木県 宇都宮市 | Wikipedia |
村瀬 直養(むらせ なおかい、1890年10月12日 - 1968年8月8日)は、日本の商工官僚、政治家、実業家。商工次官、貴族院議員、法制局長官、綜合計画局長官。 | ||
東京帝国大学出身 栃木県出身の東京帝国大学の出身者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
10月12日生まれの人  1890年生まれの人  栃木県出身の1890年生まれの人 | ||
975 | 飯塚茂 栃木県 栃木市 | Wikipedia |
飯塚 茂(いいづか しげる、1889年(明治22年)7月4日 - 1945年(昭和20年)1月12日)は、日本の実業家、政治家。衆議院議員。 | ||
1889年生まれの人  栃木県出身の1889年生まれの人 | ||
976 | 湯沢三千男 栃木県 | Wikipedia |
湯沢 三千男(ゆざわ みちお、明治21年(1888年)5月20日 - 昭和38年(1963年)2月21日)は、大正・昭和期の日本の政治家、内務官僚。宮城・広島・兵庫県知事や東條内閣の内務大臣を務め、戦後も自由民主党参議院議員として活動した。 | ||
5月20日生まれの人  1888年生まれの人  栃木県出身の1888年生まれの人 | ||
977 | 湯澤三千男 栃木県 鹿沼市 | Wikipedia |
湯沢 三千男(ゆざわ みちお、明治21年(1888年)5月20日 - 昭和38年(1963年)2月21日)は、大正・昭和期の日本の政治家、内務官僚。宮城・広島・兵庫県知事や東條内閣の内務大臣を務め、戦後も自由民主党参議院議員として活動した。 | ||
5月20日生まれの人  1888年生まれの人  栃木県出身の1888年生まれの人 | ||
978 | 六代上野松次郎 栃木県 宇都宮市 | Wikipedia |
6代上野 松次郎(うえの まつじろう、1887年(明治20年)8月 - 1954年(昭和29年)10月5日[3])は、日本の商人(油屋、肥料商)[4]、政治家・貴族院議員、栃木県多額納税者[5]、実業家。宇都宮商工会議所会頭[4]。栃木県農工銀行、下野貯蓄銀行、下野中央銀行各頭取。下野製紙、下野印刷、旭土地、上野松次郎商店各代表取締役。前名・順一[6]。 | ||
1887年生まれの人  栃木県出身の1887年生まれの人 | ||
979 | 山本有三 栃木県 栃木市 | Wikipedia |
山本 有三(やまもと ゆうぞう、1887年(明治20年)7月27日 - 1974年(昭和49年)1月11日)は、大正から昭和にかけて活躍した日本の小説家、劇作家、政治家。本名は山本 勇造(やまもと ゆうぞう)。日本芸術院会員、文化勲章受章者。 | ||
東京大学出身 栃木県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
7月27日生まれの人  1887年生まれの人  栃木県出身の1887年生まれの人 | ||
980 | 小平重吉 栃木県 下野市 | Wikipedia |
小平 重吉(こだいら じゅうきち、1886年9月10日 - 1960年4月3日)は、栃木県出身の日本の政治家。 | ||
明治大学出身 栃木県出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
9月10日生まれの人  1886年生まれの人  栃木県出身の1886年生まれの人 | ||
981 | 松村光三 栃木県 栃木市 | Wikipedia |
松村 光三(まつむら こうぞう、1882年(明治15年)12月24日 – 1962年(昭和37年)6月3日)は、日本の衆議院議員(立憲政友会→自由党)、商工参与官、大蔵政務次官、軍需政務次官。 | ||
1882年生まれの人  栃木県出身の1882年生まれの人 | ||
982 | 植竹龍三郎 栃木県 大田原市 | Wikipedia |
植竹 龍三郎(うえたけ りゅうざぶろう、1880年(明治13年)8月15日 - 1942年(昭和17年)7月20日)は、日本の政治家・衆議院議員(立憲政友会)[3][4]、僧侶(僧名は龍山)[5]、実業家。帝国商業[3]、朝鮮炭鉱、塩原電車、日光登山鉄道、宇都宮信託、下野電力興業、西澤金山、中宮祠電力各社長[4][6]。海馬島漁業拓殖、植竹商業各取締役[3]。朝鮮清津商業会議所会頭[5]。 | ||
1880年生まれの人  栃木県出身の1880年生まれの人 | ||
983 | 小磯國昭 栃木県 宇都宮市 | Wikipedia |
小磯 國昭(こいそ くにあき、1880年(明治13年)3月22日 - 1950年(昭和25年)11月3日)は、日本の陸軍軍人、政治家。階級は陸軍大将。位階は従二位。勲等は勲一等。功級は功二級。 | ||
3月22日生まれの人  1880年生まれの人  栃木県出身の1880年生まれの人 | ||
984 | 松永和一郎 栃木県 栃木市 | Wikipedia |
松永 和一郎(まつなが わいちろう、1873年(明治6年)6月10日 - 1953年(昭和28年))は、日本の政治家。栃木県宇都宮市長を務めた。 | ||
66月10日生まれの人  1873年生まれの人  栃木県出身の1873年生まれの人 | ||
985 | 田代義徳 栃木県 足利市 | Wikipedia |
田代 義徳(たしろ よしのり、1864年8月27日(元治元年7月26日) - 1938年(昭和13年)12月1日)は明治〜昭和期の医学博士、外科医、日本整形外科の命名者で基礎を築く。東京帝国大学教授、東京市会議員に当選し、東京府社会事業活動を通じて医事衛生問題に取り組む。栃木県出身。 | ||
8月27日生まれの人  1864年生まれの人  栃木県出身の1864年生まれの人 | ||
986 | 石川甚作 栃木県 栃木市 | Wikipedia |
石川 甚作(いしかわ じんさく、文久3年5月20日(1863年7月5日) - 大正8年(1919年)1月28日)は、日本の衆議院議員。弁護士。 | ||
7月5日生まれの人  1863年生まれの人  栃木県出身の1863年生まれの人 | ||
987 | 五代上野松次郎 栃木県 宇都宮市 | Wikipedia |
5代上野 松次郎(うえの まつじろう、1860年3月31日(万延元年3月10日) - 1939年(昭和14年)11月27日[3])は、日本の商人(油屋、肥料商)[4]、政治家・衆議院議員(立憲政友会)[5]、栃木県多額納税者[6][7]、資産家[8]、実業家。宇都宮商工会議所初代会頭。宇都宮銀行、下野中央銀行各頭取。下野製紙、宇都宮瓦斯、上野松次郎商店各代表取締役。私立宇都宮幼稚園長[9]。前名・豊次郎[9]。旧姓・鵜月。族籍は栃木県平民[10][11]。 | ||
3月31日生まれの人  1860年生まれの人  栃木県出身の1860年生まれの人 | ||
988 | 新井章吾 栃木県 栃木市 | Wikipedia |
新井 章吾(あらい しょうご、安政3年2月22日(1856年3月28日)- 明治39年(1906年)10月16日)は、明治前期の政治家。衆議院議員として通算7期[6]。 | ||
3月28日生まれの人  1856年生まれの人  栃木県出身の1856年生まれの人 | ||
989 | 植竹三右衛門 栃木県 大田原市 | Wikipedia |
先代 植竹 三右衛門(うえたけ さんえもん、1854年3月13日(安政元年2月15日) - 1933年(昭和8年)7月6日)は、日本の政治家・貴族院議員[3][4][5]、実業家、資産家[6]、篤農家[7]、醤油醸造家。栃木県多額納税者[4][8][9]。栃木県農工銀行頭取[5][8][10]。東海銀行副頭取[8]。氏家銀行、宇都宮瓦斯、日本製麻、下野新聞各取締役[8]。東洋薬品監査役[8]。宇都宮商業会議所特別議員[3][4]。栃木県地主会顧問[10]。族籍は栃木県平民[4][8]。 | ||
3月13日生まれの人  1854年生まれの人  栃木県出身の1854年生まれの人 | ||
990 | 鯉沼九八郎 栃木県 壬生町 | Wikipedia |
鯉沼 九八郎(こいぬま くはちろう、嘉永5年12月13日(1853年1月22日) - 大正13年(1924年)12月29日)は、栃木県の政治家で自由民権運動家。「隻腕の加波山将軍」の異名で知られる[3]。 | ||
1月22日生まれの人  1853年生まれの人  栃木県出身の1853年生まれの人 | ||
991 | 岩崎万次郎 栃木県 野木町 | Wikipedia |
岩崎 万次郎(いわさき まんじろう、1852年(嘉永5年)7月 - 1911年(明治44年)8月2日)は、日本の明治期の政治家。衆議院議員として当選2回。自由民権家として知られる。 | ||
1852年生まれの人  栃木県出身の1852年生まれの人 | ||
992 | 佐藤良 栃木県 壬生町 | Wikipedia未登録 |
県議会議員 | ||
993 | 鯉沼義則 栃木県 壬生町 | Wikipedia未登録 |
元県議会議員 | ||
994 | 星亨 栃木県 | Wikipedia |
星 亨(ほし とおる、嘉永3年4月8日(1850年5月19日) - 明治34年(1901年)6月21日)は、日本の政治家。元衆議院議員。 | ||
995 | 田中正造 栃木県 佐野市 | Wikipedia |
田中 正造(たなか しょうぞう、天保12年11月3日(1841年12月15日) - 1913年(大正2年)9月4日)は、日本の政治家。日本初の公害事件と言われる足尾銅山鉱毒事件を告発した政治家として有名。衆議院議員選挙に当選6回。幼名、兼三郎。下野国安蘇郡小中村(現・栃木県佐野市小中町)出身。 |
群馬県
996 | 堀越啓仁 群馬県 下仁田町 | Wikipedia |
堀越 啓仁(ほりこし けいにん、1980年3月28日 ‐ )は、日本の政治家、僧侶。立憲民主党所属の衆議院議員(1期)。 | ||
3月28日生まれの人  1980年生まれの人  群馬県出身の1980年生まれの人 | ||
997 | 清水真人 群馬県 高崎市 | Wikipedia |
清水 真人(しみず まさと、1975年2月26日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(1期)。 | ||
2月26日生まれの人  1975年生まれの人  群馬県出身の1975年生まれの人 | ||
998 | 小渕優子 群馬県 中之条町 | Wikipedia |
小渕 優子(おぶち ゆうこ、1973年(昭和48年)12月11日 ‐ )は、日本の政治家。衆議院議員(7期)。学位は公共経営修士(専門職)(早稲田大学・2006年)。現在、自由民主党組織運動本部長代理、党群馬県連会長・第五選挙区支部支部長。 | ||
1973年生まれの人  群馬県出身の1973年生まれの人 | ||
999 | 石関貴史 群馬県 伊勢崎市 | Wikipedia |
石関 貴史(いしぜき たかし、1972年2月18日 ‐ )は、日本の政治家、郵政官僚。民進党所属の衆議院議員(4期)、衆議院決算行政監視委員長。 | ||
早稲田大学出身 群馬県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
2月18日生まれの人  1972年生まれの人  群馬県出身の1972年生まれの人 | ||
1000 | 萩原睦男 群馬県 長野原町 | Wikipedia |
萩原 睦男(はぎわら ちかお 1971年4月29日 - )は、日本の政治家。群馬県吾妻郡長野原町の町長。 | ||
明治大学出身 群馬県出身の 明治大学の出身者 全国の 明治大学の出身者 | ||
4月29日生まれの人  1971年生まれの人  群馬県出身の1971年生まれの人 | ||
1001 | 須藤和臣 群馬県 館林市 | Wikipedia |
須藤 和臣(すとう かずおみ、1967年12月8日 - )は、日本の政治家。群馬県館林市長(1期)。元群馬県議会議員(3期)。 | ||
12月8日生まれの人  1967年生まれの人  群馬県出身の1967年生まれの人 | ||
1002 | 福田達夫 群馬県 高崎市 | Wikipedia |
福田 達夫(ふくだ たつお、1967年3月5日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(3期)、防衛大臣政務官兼内閣府大臣政務官(第3次安倍第3次改造内閣・第4次安倍内閣)。 | ||
3月5日生まれの人  1967年生まれの人  群馬県出身の1967年生まれの人 | ||
1003 | 櫛渕万里 群馬県 沼田市 | Wikipedia |
櫛渕 万里(くしぶち まり、1967年10月15日 - )は、日本の政治家。元衆議院議員(1期)。元NGOピースボート事務局長。 | ||
10月15日生まれの人  1967年生まれの人  群馬県出身の1967年生まれの人 | ||
1004 | 笹川博義 群馬県 太田市 | Wikipedia |
笹川 博義(ささがわ ひろよし、1966年8月29日 - )は、日本の政治家、実業家。自由民主党所属の衆議院議員(3期)。環境大臣政務官(第3次安倍第3次改造内閣・第4次安倍内閣)。元ヤマト発動機社長。元日本船舶振興会会長笹川良一の孫。父は自民党総務会長などを務めた元衆議院議員の笹川堯(選挙区が異なるため、世襲議員ではない)。 | ||
8月29日生まれの人  1966年生まれの人  群馬県出身の1966年生まれの人 | ||
1005 | 三宅雪子 群馬県 高崎市 | Wikipedia |
三宅 雪子(みやけ ゆきこ、本名:森安雪子 1965年(昭和40年)3月5日 - )は、日本のルポライター、元政治家。元衆議院議員(1期)。株式会社キープ・オン・ゴーイング代表取締役 | ||
1965年生まれの人  群馬県出身の1965年生まれの人 | ||
1006 | 柿沼正明 群馬県 太田市 | Wikipedia |
柿沼 正明(かきぬま まさあき、1965年9月26日 - )は、日本の政治家。民主党所属の元衆議院議員(1期)。 | ||
9月26日生まれの人  1965年生まれの人  群馬県出身の1965年生まれの人 | ||
1007 | 石原条 群馬県 | Wikipedia |
石原 条(いしはら じょう、1964年8月1日 - )は群馬県みどり市の市長で元群馬県の県議会議員。 | ||
法政大学出身 群馬県出身の法政大学の出身者 全国の法政大学の出身者 | ||
8月1日生まれの人  1964年生まれの人  群馬県出身の1964年生まれの人 | ||
1008 | 吉川真由美 群馬県 | Wikipedia |
吉川 真由美(よしかわ まゆみ、1964年(昭和39年)9月22日 - )は、日本の政治家。元群馬県議会議員。群馬県前橋市出身。群馬県立前橋女子高等学校を経て、お茶の水女子大学文教育学部地理学科卒業。 | ||
お茶の水女子大学出身 群馬県出身のお茶の水女子大学の出身者 全国のお茶の水女子大学の出身者 | ||
9月22日生まれの人  1964年生まれの人  群馬県出身の1964年生まれの人 | ||
1009 | 入内島道隆 群馬県 | Wikipedia |
入内島 道隆(いりうちじま みちたか、1963年2月6日 - )は、日本の政治家。群馬県吾妻郡中之条町の元町長(2期)。中之条町内の国民保養温泉地である四万温泉の温泉旅館「湯元 四萬舘」の経営者。 | ||
東北大学出身 群馬県出身の東北大学の出身者 全国の東北大学の出身者 | ||
2月6日生まれの人  1963年生まれの人  群馬県出身の1963年生まれの人 | ||
1010 | 茂木英子 群馬県 安中市 | Wikipedia |
茂木 英子(もてき ひでこ、1960年3月4日 - )は、日本の政治家。群馬県安中市長(2期)。元・群馬県議会議員(2期)、元・安中市議会議員(4期)。 | ||
3月4日生まれの人  1960年生まれの人  群馬県出身の1960年生まれの人 | ||
1011 | 山本龍 群馬県 | Wikipedia |
山本 龍(やまもと りゅう、1959年7月4日 - )は、日本の政治家。群馬県前橋市長(1期)。元群馬県議会議員(通算4期)。 | ||
早稲田大学出身 群馬県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
7月4日生まれの人  1959年生まれの人  群馬県出身の1959年生まれの人 | ||
1012 | 山本一太 群馬県 草津町 | Wikipedia |
山本 一太(やまもと いちた、1958年1月24日 - )は、日本の政治家。参議院議員(4期)、自由民主党総裁ネット戦略アドバイザー・政調担当、中央大学大学院客員教授。 | ||
中央大学出身 群馬県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
1月24日生まれの人  1958年生まれの人  群馬県出身の1958年生まれの人 | ||
1013 | 大河原太一郎 群馬県 | Wikipedia |
大河原 太一郎(おおがわら たいちろう、1922年5月26日 - )は、日本の政治家。元参議院議員。群馬県出身。 | ||
東京大学出身 群馬県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
5月26日生まれの人  1955年生まれの人  群馬県出身の1955年生まれの人 | ||
1014 | 住谷啓三郎 群馬県 | Wikipedia |
住谷 啓三郎(すみや けいざぶろう)は、日本の政治家。元高崎市長(1955年 - 1971年)。 | ||
1955年生まれの人  群馬県出身の1955年生まれの人 | ||
1015 | 下村博文 群馬県 高崎市 | Wikipedia |
下村 博文(しもむら はくぶん、1954年5月23日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(7期)、自民党副幹事長(特命担当)、党総裁特別補佐[2]。 | ||
早稲田大学出身 群馬県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
5月23日生まれの人  1954年生まれの人  群馬県出身の1954年生まれの人 | ||
1016 | 新井利明 群馬県 | Wikipedia |
新井 利明(あらい としあき、1953年10月24日 - )は、日本の政治家・政治家秘書。元内閣官房長官秘書官で、現在は藤岡市長である。群馬県多野郡神流町(旧万場町)出身。法政大学卒業。全国青年市長会会員である。 | ||
法政大学出身 群馬県出身の法政大学の出身者 全国の法政大学の出身者 | ||
10月24日生まれの人  1953年生まれの人  群馬県出身の1953年生まれの人 | ||
1017 | 立川談之助 群馬県 | Wikipedia |
立川 談之助(たてかわ だんのすけ、1953年6月22日 - )は、日本の落語家、元参議院議員秘書。群馬県前橋市出身。本名、山林 博(やまばやし ひろし)。出囃子は『ぜんづと』。群馬大学教育学部附属中学校、群馬県立前橋高等学校、明治大学商学部卒業。 | ||
明治大学出身 群馬県出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
6月22日生まれの人  1953年生まれの人  群馬県出身の1953年生まれの人 | ||
1018 | 佐田玄一郎 群馬県 前橋市 | Wikipedia |
佐田 玄一郎(さた げんいちろう、1952年12月22日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(9期)。 | ||
北海道大学出身 群馬県出身の北海道大学の出身者 全国の北海道大学の出身者 | ||
12月22日生まれの人  1952年生まれの人  群馬県出身の1952年生まれの人 | ||
1019 | 須永徹 群馬県 | Wikipedia |
須永 徹(すなが とおる、1950年2月14日-1991年11月23日)は、日本の政治家。元日本社会党衆議院議員(1期)。 | ||
2月14日生まれの人  1950年生まれの人  群馬県出身の1950年生まれの人 | ||
1020 | 高木政夫 群馬県 | Wikipedia |
高木 政夫(たかぎ まさお、1950年4月1日 - )は、日本の政治家。 | ||
日本大学出身 群馬県出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
4月1日生まれの人  1950年生まれの人  群馬県出身の1950年生まれの人 | ||
1021 | 横山公一 群馬県 沼田市 | Wikipedia |
横山 公一(よこやま こういち、1947年4月2日 - )は、日本の政治家。群馬県沼田市長(1期)。 | ||
4月2日生まれの人  1947年生まれの人  群馬県出身の1947年生まれの人 | ||
1022 | 熊川栄 群馬県 嬬恋村 | Wikipedia |
熊川 栄(くまがわ さかえ、1947年(昭和22年)12月15日 - )は、日本の政治家。群馬県嬬恋村長を務める(3期)。「子育てするなら嬬恋村」を目標に、2016年(平成28年)度より学校や幼稚園の給食費・保育料を無料にした。 | ||
中央大学出身 群馬県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
12月15日生まれの人  1947年生まれの人  群馬県出身の1947年生まれの人 | ||
1023 | 大澤正明 群馬県 太田市 | Wikipedia |
大澤 正明(大沢 正明、おおさわ まさあき、1946年1月21日 - )は、日本の政治家。前群馬県知事(3期、第17代-19代)。元群馬県議会議員(4期)、元尾島町議会議員(2期)。 | ||
1月21日生まれの人  1946年生まれの人  群馬県出身の1946年生まれの人 | ||
1024 | 中曽根弘文 群馬県 高崎市 | Wikipedia |
中曽根 弘文(なかそね ひろふみ、1945年(昭和20年)11月28日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(6期)、自民党群馬県連会長。父は元内閣総理大臣の中曽根康弘。 | ||
慶應義塾大学出身 群馬県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
11月28日生まれの人  1945年生まれの人  群馬県出身の1945年生まれの人 | ||
1025 | 中島博範 群馬県 安中市 | Wikipedia |
中島 博範(なかじま ひろのり、1945年11月23日 - )は、日本の政治家。安中市長(3期)を務めた。群馬県安中市出身。1964年日本大学第一高等学校卒業。日本大学経済学部中退。 | ||
11月23日生まれの人  1945年生まれの人  群馬県出身の1945年生まれの人 | ||
1026 | 桑原功 群馬県 前橋市 | Wikipedia |
桑原 功(くわばら いさお、1945年2月4日 - )は、日本の政治家。民主党所属の元衆議院議員(1期)。前橋市議会議員、群馬県議会議員を務めた。 | ||
2月4日生まれの人  1945年生まれの人  群馬県出身の1945年生まれの人 | ||
1027 | 最上進 群馬県 | Wikipedia |
最上 進(もがみ すすむ、1941年7月23日 - 2015年4月15日)は、日本の政治家、参議院議員(2期12年)。法務省政務次官、参議院外務委員会委員長などを歴任。元群馬県議会議員の佐藤國雄は実弟。 | ||
7月23日生まれの人  1941年生まれの人  群馬県出身の1941年生まれの人 | ||
1028 | 岩井賢太郎 群馬県 | Wikipedia |
岩井 賢太郎(いわい けんたろう、1941年11月6日 - )は、日本の政治家。群馬県富岡市長。群馬県立富岡高等学校 (定時制) 卒業。 | ||
11月6日生まれの人  1941年生まれの人  群馬県出身の1941年生まれの人 | ||
1029 | 清水聖義 群馬県 | Wikipedia |
清水 聖義(しみず まさよし、1941年12月7日 - )は、日本の政治家。群馬県太田市長(通算6期)。群馬県議会議員(3期)、太田市議会議員(1期)を務めた。 | ||
慶應義塾大学出身 群馬県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
12月7日生まれの人  1941年生まれの人  群馬県出身の1941年生まれの人 | ||
1030 | 鈴木和雄 群馬県 みなかみ町 | Wikipedia |
鈴木和雄(すずき かずお、1940年11月21日 - 2016年5月7日)は、日本の政治家。群馬県みなかみ町長(初代)。利根沼田地域の「水源地特区」を目指し、『みなかみ水源地構想』を提唱していた。 | ||
11月21日生まれの人  1940年生まれの人  群馬県出身の1940年生まれの人 | ||
1031 | 今井清二郎 群馬県 | Wikipedia |
今井 清二郎(いまい せいじろう、1940年12月28日 - )は、日本の政治家。富岡市長を務めた。群馬県出身。明治大学商学部産業経営学科卒業。 | ||
明治大学出身 群馬県出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
12月28日生まれの人  1940年生まれの人  群馬県出身の1940年生まれの人 | ||
1032 | 入沢肇 群馬県 | Wikipedia |
入沢 肇(いりさわ はじむ、1940年8月26日 - )は、日本の政治家、官僚。元帝京大学教授。参議院議員、林野庁長官、農林水産省構造改善局長を務める。群馬県北群馬郡伊香保町出身。 | ||
東京大学出身 群馬県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
8月26日生まれの人  1940年生まれの人  群馬県出身の1940年生まれの人 | ||
1033 | 上野公成 群馬県 高崎市 | Wikipedia |
上野 公成(うえの こうせい、1939年7月23日 - )は、日本の建設官僚、政治家。都市再生研究所理事長。 | ||
東京大学出身 群馬県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
7月23日生まれの人  1939年生まれの人  群馬県出身の1939年生まれの人 | ||
1034 | 江原栄昭 群馬県 | Wikipedia |
江原 栄昭(えばら ひであき、1939年 - )は、日本の政治家。新社会党本部中央執行委員。 | ||
1939年生まれの人  群馬県出身の1939年生まれの人 | ||
1035 | 伊藤基隆 群馬県 富岡市 | Wikipedia |
伊藤 基隆(いとう もとたか、1938年10月25日 - )は、日本の政治家。参議院議員(2期)を歴任。会派は民主党・新緑風会。比例代表選出。参議院民主党国対委員長を務めた。 | ||
10月25日生まれの人  1938年生まれの人  群馬県出身の1938年生まれの人 | ||
1036 | 中島勝敬 群馬県 | Wikipedia |
中島 勝敬(なかじま まさよし、1938年 - )は、日本の政治家。前館林市長である。群馬県出身。館林市議会議員(5期)、群馬県議会議員(3期)、館林市長(3期)を務めた。 | ||
1938年生まれの人  群馬県出身の1938年生まれの人 | ||
1037 | 小渕恵三 群馬県 中之条町 | Wikipedia |
小渕 恵三(おぶち けいぞう、1937年(昭和12年)6月25日 - 2000年(平成12年)5月14日)は、日本の政治家。位階は正二位。勲等は大勲位。学位は政治学修士(早稲田大学)。 | ||
早稲田大学出身 群馬県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
6月25日生まれの人  1937年生まれの人  群馬県出身の1937年生まれの人 | ||
1038 | 角田義一 群馬県 | Wikipedia |
角田 義一(つのだ ぎいち、1937年6月9日 - )は、日本の政治家、弁護士。参議院議員(3期)、群馬県議会議員(3期)を務めた。「『記憶 反省 そして友好』の追悼碑を守る会」共同代表。 | ||
京都大学出身 群馬県出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
6月9日生まれの人  1937年生まれの人  群馬県出身の1937年生まれの人 | ||
1039 | 永井英慈 群馬県 | Wikipedia |
永井 英慈(ながい えいじ、1937年(昭和12年)6月2日 - )は、日本の政治家。元衆議院議員(3期)。群馬県勢多郡赤城村(現・渋川市)出身。民主党所属。 | ||
6月2日生まれの人  1937年生まれの人  群馬県出身の1937年生まれの人 | ||
1040 | 福田康夫 群馬県 高崎市 | Wikipedia |
福田 康夫(ふくだ やすお、1936年〈昭和11年〉7月16日 - )は、日本の政治家。 | ||
早稲田大学出身 群馬県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
7月16日生まれの人  1936年生まれの人  群馬県出身の1936年生まれの人 | ||
1041 | 野口昭博 群馬県 | Wikipedia |
野口 昭博(のぐち あきひろ 1935年 - 1975年)は、日本の国会議員秘書。 | ||
1935年生まれの人  群馬県出身の1935年生まれの人 | ||
1042 | 谷津義男 群馬県 館林市 | Wikipedia |
谷津 義男(やつ よしお、1934年7月23日 - )は、日本の政治家。勲章は旭日大綬章。 | ||
法政大学出身 群馬県出身の法政大学の出身者 全国の法政大学の出身者 | ||
7月23日生まれの人  1934年生まれの人  群馬県出身の1934年生まれの人 | ||
1043 | 萩原弥惣治 群馬県 | Wikipedia |
萩原 弥惣治(はぎわら やそうじ、1933年9月22日 - )は、日本の政治家。前橋市長、群馬県議会議長(第68代)を務めた。群馬県勢多郡城南村(現在の前橋市)出身。群馬県立勢多農林高等学校卒業。 | ||
9月22日生まれの人  1933年生まれの人  群馬県出身の1933年生まれの人 | ||
1044 | 戸澤久夫 群馬県 太田市 | Wikipedia |
戸澤 久夫(とざわ ひさお、1933年1月1日 - 2014年6月14日)は、日本の政治家。元群馬県太田市長(5期)。 | ||
1月1日生まれの人  1933年生まれの人  群馬県出身の1933年生まれの人 | ||
1045 | 尾身幸次 群馬県 沼田市 | Wikipedia |
尾身 幸次(おみ こうじ、1932年12月14日 - )は、日本の政治家、元衆議院議員(8期)。沖縄政策や科学技術政策に詳しく、経済企画庁長官、沖縄及び北方対策担当大臣、科学技術政策担当大臣、財務大臣等を歴任した。旭日大綬章受章。 | ||
一橋大学出身 群馬県出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
12月14日生まれの人  1932年生まれの人  群馬県出身の1932年生まれの人 | ||
1046 | 大林喬任 群馬県 | Wikipedia |
大林 喬任(おおばやし たかとう、1932年2月16日 - 2006年12月17日)は、日本の政治家。群馬県出身。吉岡村長を3期にわたり務めた。 | ||
2月16日生まれの人  1932年生まれの人  群馬県出身の1932年生まれの人 | ||
1047 | 猪熊重二 群馬県 | Wikipedia |
猪熊 重二(いのくま じゅうじ、1931年2月 - 2007年1月28日)は、日本の政治家。群馬県出身。中央大学卒業。公明党参議院議員(2期)。 | ||
1931年生まれの人  群馬県出身の1931年生まれの人 | ||
1048 | 木暮治一 群馬県 |