出身で1919年生まれの有名人

このサイトに登録されている有名人の数:70,856人
このサイトに登録されている「出身で1919年生まれ」の有名人の数:186人



スポンサーリンク


宝塚・女優・俳優・声優・ナレーター・歌舞伎・能楽・狂言
 1  高品格    旭市Wikipedia
高品 格(たかしな かく、本名・向後 直吉、1919年2月22日 - 1994年3月11日)は日本の俳優。
 2  水戸光子    Wikipedia
水戸 光子(みと みつこ、1919年〈大正8年〉3月23日 - 1981年〈昭和56年〉4月5日)は、日本の女優。本名 : 関場 ミツ子。
 3  真弓田一夫    Wikipedia
真弓田 一夫(まゆみだ かずお、1919年11月20日 - 2010年9月1日)は、日本の俳優。長野県埴科郡東条村(現長野市)出身。聖橋高等工学校卒業、日本大学工学部中退。
 4  不忍鏡子    夕張市Wikipedia
不忍 鏡子(しのばず きょうこ、1919年10月29日 - )は、日本の女優である[5][6][7][8][9][10][11][12]。戦後、不忍 郷子(しのばず きょうこ)とクレジットされた時期もあり[5][6][7][8][9][10][11][12]、末期には本名の進藤 幸(しんどう こう)を名乗った[5][6][7][8][9][10][11][12]。本名の読みを「さち」[8]とするのは誤り[7]。
 5  高山廣子    飯塚市Wikipedia
高山 廣子(たかやま ひろこ、1919年3月25日 - 没年不詳)は、日本の女優である[3][4][5][6]。 新漢字表記高山 広子、旧芸名仲上 八洲子(なかがみ やすこ)、君千代(きみちよ)、藤原 八洲子(ふじわら やすこ)、のちに高山 裕子とも名乗った[5]。出生名仲上 ヤスエ(なかがみ やすえ)、結婚後本名上田 ヤスエ(うえだ やすえ)[5]。『阿波狸合戦』、『歌ふ狸御殿』等の主演女優として知られる。
 6  大宜見小太郎    那覇市Wikipedia
大宜見 小太郎(おおぎみ こたろう、1919年1月2日 - 1994年7月26日)は沖縄県那覇市出身の俳優、脚本家、演出家、舞踊家。沖縄芝居の大御所として知られ、沖縄俳優協会会長もつとめた。なお、「大宣見小太郎」「大宜味小太郎」等と誤記されることも多い。


歌手・シンガー
 7  水上勉    Wikipedia
なお、特撮テレビドラマ『魔人ハンター ミツルギ』の主題歌を作曲した歌手の水上勉とは、同姓同名の別人である。
立命館大学出身      出身の立命館大学の出身者      全国の立命館大学の出身者
 8  田端義夫    Wikipedia
田端 義夫(たばた よしお、1919年(大正8年)1月1日 - 2013年(平成25年)4月25日)は、日本の歌手、ギタリスト。本名は田畑 義夫(読み同じ)。第二次世界大戦前から21世紀初頭まで現役歌手として活躍した。愛称はバタヤン。水平に構えて持つ、アメリカのナショナル・ギター社製エレキギターと威勢のよい挨拶がトレードマークであった。


モデル・アイドル・タレント・アナウンサー
 9  佐藤文生    Wikipedia
佐藤 文生(さとう ぶんせい、1919年7月21日 - 2000年4月25日)は、日本の政治家。明治大学専門部卒業。別府市名誉市民。ジェラルド・カーティスの著書『代議士の誕生』のモデルとして知られた。
明治大学出身      出身の明治大学の出身者      全国の明治大学の出身者


演奏家・作詞家・作曲家・ミュージシャン
 10  大谷冽子    広島市Wikipedia
大谷 洌子(おおたに きよこ、1919年1月1日 - 2012年5月8日)は、昭和期の声楽家(ソプラノ)、歌手。出生年を1921年とする文献もある。
 11  野田弘    三豊市Wikipedia
野田 弘(のだ ひろむ、1919年9月10日 - 1997年1月10日)は、昭和時代日本の教育者。作詞家としての別名義に小川 楠一(おがわ くすいち)がある。
 12  大木英子    小樽市Wikipedia
大木 英子(おおき ひでこ、1919年5月10日 - 2008年8月3日)は、日本の作曲家である。北海道小樽市出身。日本現代音楽協会会員。夫は大木正夫。旧姓:谷藤。


舞台・演劇・映画・ドラマ・脚本・プロデューサー・ディレクター
 13  野村芳太郎    京都市Wikipedia
野村 芳太郎(のむら よしたろう、1919年(大正8年)4月23日 - 2005年(平成17年)4月8日)とは、日本の映画監督。父は野村芳亭。
 14  渡辺実    京都市Wikipedia
渡辺 実(渡邊 實、わたなべ みのる、1919年10月5日 - )は、日本の映画監督である。
 15  2代目大江美智子    横浜市Wikipedia
二代目大江 美智子(おおえ みちこ、1919年2月20日 - 2005年7月)は、日本の女優である。急逝した先代から一座を引き継ぎ、女剣劇を成長させた舞台女優である。初期の芸名は大川 美恵子(おおかわ みえこ)、本名は細谷 ヤエ(ほそや やえ)。
 16  古澤憲吾    鳥栖市Wikipedia
古澤 憲吾(ふるさわ けんご、1919年3月30日 - 1997年1月16日)は、日本の映画監督。佐賀県鳥栖市出身。


格闘技
 17  増位山大志郎    姫路市Wikipedia
増位山 大志郎(ますいやま だいしろう、本名:澤田 國秋、1919年(大正8年)11月3日 - 1985年(昭和60年)10月21日)は、兵庫県姫路市出身の大相撲力士。入門時は三保ヶ関部屋、のち出羽海部屋所属。最高位は東大関。身長174cm、体重116kg。得意手は突っ張り、押し、左四つ、内掛け。
 18  照國万藏    湯沢市Wikipedia
照國 萬藏(てるくに まんぞう、1919年1月10日 - 1977年3月20日)は、秋田県雄勝郡秋ノ宮村(現:秋田県湯沢市)出身の元大相撲力士。第38代横綱。本名は菅 萬藏(すが まんぞう)で、のちに大野 萬蔵(おおの まんぞう)となる。
 19  緑國政雄    江戸川区Wikipedia
緑國 政雄(みどりくに まさお、本名:寶田 政雄(たからだ まさお)、1919年8月5日 - 1981年9月11日)は、東京府南葛飾郡(現在の東京都江戸川区)出身で、立浪部屋に所属した大相撲力士である。最高位は西前頭9枚目(1944年1月場所)。得意手は右四つ、突っ張り、寄りなど。現役時代の体格は180cm、99kg。
 20  三濱洋俊明    御浜町Wikipedia
三濱洋 俊明(みはまなだ としあき、1919年3月10日-1978年3月15日)は、三重県南牟婁郡御浜町出身で、高砂部屋に所属した大相撲力士。本名は榎本 俊明(えのもと としあき)。最高位は西前頭20枚目(1948年5月場所)。現役時代の体格は173cm、83kg。得意手は左四つ、吊り出し、襷反りなど。
 21  越後山重正    十日町市Wikipedia
越後山重正(えちごやましげまさ、1919年9月12日-1993年1月4日)は、高砂部屋に所属した元力士。本名は加藤重正(旧姓柳)。現在の新潟県十日町市出身。182cm、98kg。最高位は東十両4枚目。
 22  備州山大八郎    松永下町Wikipedia
備州山 大八郎(びしゅうやま だいはちろう、1919年11月4日-1962年3月19日)は、1940年代から1950年代にかけて活躍した大相撲力士である。広島県沼隈郡松永町(※出生当時、現在の同県福山市松永町)出身、本名は三谷 順一(みたに じゅんいち)。現役時代は、荒磯部屋(入門時は伊勢ヶ濱部屋)に所属した。最高位は東関脇(1945年11月場所)。身長167cm、体重128kg。得意手は左四つ、突き、押し。
 23  保勇    奄美市Wikipedia
保 勇(たもつ いさむ、1919年9月29日[2] - 2000年5月31日)は日本の武道家(全日本少林寺流空手道連盟錬心舘・初代宗家)、元警察官。鹿児島県大島郡名瀬村出身。台湾総督府司獄官警察官練習所卒[3]。
 24  十勝岩豊    大樹町Wikipedia
十勝岩 豊(とかちいわ ゆたか、1919年1月10日 - 1979年2月12日)は、北海道十勝郡大津村(現在の広尾郡大樹町)出身、出生地は北海道中川郡本別村(現在の足寄郡陸別町)で二所ノ関部屋に所属した大相撲力士。本名は三好 豊(みよし ゆたか)。現役時代の体格は176cm、105kg。得意手は左四つ、寄り、吊り。最高位は西前頭筆頭(1945年6月場所)。
 25  照國萬藏    湯沢市Wikipedia
照國 萬藏(てるくに まんぞう、1919年1月10日 - 1977年3月20日)は、秋田県雄勝郡秋ノ宮村(現:秋田県湯沢市)出身の元大相撲力士。第38代横綱。本名は菅 萬藏(すが まんぞう)で、のちに大野 萬蔵(おおの まんぞう)となる。
 26  大岩山大五郎    中央区Wikipedia
大岩山 大五郎(おおいわざん だいごろう、本名:船橋 金次(ふなばし きんじ)、1919年5月20日-1980年12月5日)は、東京都中央区(入門時は東京府東京市京橋区)入船出身で、立浪部屋に所属した大相撲力士である。最高位は西前頭9枚目(1948年10月場所)。現役時代の体格は179cm、120kg。得意手は右四つ、上手投げ。
 27  信濃川藤四郎    新潟市Wikipedia
信濃川 藤四郎(しなのがわ とうしろう、1919年8月8日 - 没年不明)は、鏡山部屋、伊勢ヶ濱部屋に所属した元力士。15代間垣。本名は中川 藤四郎(なかがわ とうしろう)。新潟県新潟市中央区古町出身。173cm、84kg。最高位は西十両10枚目格(番付外)。番付上の最高位は東十両14枚目。得意技は左四つ、寄り。
 28  大蛇潟金作    横手市Wikipedia
大蛇潟 金作(おろちがた きんさく、1919年5月20日 - 1986年3月21日)は、秋田県平鹿郡平鹿町(現在の横手市)出身で、錦島部屋に所属していた大相撲力士である。本名は斎藤 金作(さいとう きんさく)。最高位は西前頭筆頭(1954年1月場所)。現役時代の体格は179cm、120kg。得意手は左四つ、寄り。引退後は、一時期年寄として日本相撲協会に在籍していた。
 29  前ノ山政三    横手市Wikipedia
前ノ山 政三(まえのやま せいぞう、本名:佐藤 政三(さとう せいぞう)、1919年5月17日- )は、1940年代に活躍した大相撲力士である。得意技は左四つ、寄り。


野球
 30  伏見五郎    函館市Wikipedia
伏見 五郎(ふしみ ごろう、1919年 - 1945年5月)は、北海道函館市出身のプロ野球選手。ポジションは捕手。
 31  木下政文    鳥取市Wikipedia
木下 政文(きのした まさふみ、1919年11月29日 - )は、鳥取県出身の元プロ野球選手。ポジションは三塁手、捕手。
 32  成田啓二    米子市Wikipedia
成田 啓二(なりた けいじ、1919年1月27日 - 1985年3月29日)は、鳥取県米子市出身のプロ野球選手(投手)。1950年は「敬二」。
 33  山本英一郎    Wikipedia
山本 英一郎(やまもと えいいちろう、1919年(大正8年)5月12日 - 2006年(平成18年)5月26日)は、日本のアマチュア野球組織に携わった人物である。
 34  深見安博    神戸市Wikipedia
深見 安博(ふかみ やすひろ、1919年11月26日 - 1972年4月9日)は、兵庫県神戸市出身のプロ野球選手(外野手)・コーチ・監督。
中央大学出身      出身の中央大学の出身者      全国の中央大学の出身者
 35  津田一男    広島市Wikipedia
津田 一男(つだ かずお、1919年(大正8年)7月20日 - 1984年(昭和59年[3])12月26日)は、日本のプロ野球記者、野球解説者。広島県広島市出身。
 36  川口敬次郎    Wikipedia
川口 敬次郎(かわぐち けいじろう、1919年6月15日 - 1991年11月29日)は、熊本県出身のプロ野球選手(投手)。旧姓:岡本[3]。
 37  児玉利一    大分市Wikipedia
児玉 利一(こだま りいち、1919年2月19日 - 2008年9月3日)は、大分県大分市出身のプロ野球選手(内野手)、野球解説者。
明治大学出身      出身の明治大学の出身者      全国の明治大学の出身者
 38  青池良正    Wikipedia
青池 良正(あおいけ よしまさ、1919年6月22日 - )は、兵庫県西宮市出身の元プロ野球選手(捕手)。
 39  中尾碩志    伊勢市Wikipedia
中尾 碩志(なかお ひろし、1919年12月1日 - 1977年12月9日)は、三重県伊勢市出身のプロ野球選手(投手)。旧名「中尾 輝三(なかお てるぞう)」(プロ初年から1947年まで)。
 40  沢藤光郎    Wikipedia
沢藤 光郎(さわふじ みつろう、1919年8月10日 - 1987年12月5日)は、岩手県出身のプロ野球選手(投手)。
 41  国久松一    Wikipedia
国久 松一(くにひさ しょういち、1919年5月15日 - 戦死)は、大阪府出身のプロ野球選手。ポジションは二塁手、外野手。
 42  野村武史    Wikipedia
野村 武史(のむら たけし、1919年4月5日 - 1985年1月29日)は、岐阜県出身のプロ野球選手(投手)。
 43  千葉茂    Wikipedia
千葉 茂(ちば しげる、1919年5月10日 - 2002年12月9日)は、愛媛県西条市出身のプロ野球選手・監督。ポジションは二塁手。
 44  吉原正喜    熊本市Wikipedia
吉原 正喜(よしはら まさき/まさよし[2]、1919年1月2日 - 1944年10月10日)は、熊本県熊本市出身のプロ野球選手(捕手)。
 45  福士勇    Wikipedia
福士 勇(ふくし いさむ、1919年6月14日 - 戦死)は、青森県出身のプロ野球選手(投手)。
 46  長良治雄    Wikipedia
長良 治雄(ながら はるお、1919年 - 1945年5月25日[2]) は、日本の元アマチュア野球選手、大日本帝国海軍[3]軍人。慶應義塾体育会野球部で二塁手として活躍した人物である。岐阜県出身。
 47  荒木政公    Wikipedia
荒木 政公(あらき まさきみ、1919年 - 没年不詳)は長崎県出身のプロ野球選手(投手)。
 48  野口二郎    Wikipedia
野口 二郎(のぐち じろう、1919年1月6日 - 2007年5月21日)は、日本のプロ野球選手。愛知県名古屋市生まれ。明、二郎、昇、渉とプロ野球選手を輩出した野口四兄弟の次兄。
 49  原田督三    Wikipedia
原田 督三(はらだ とくぞう、1919年8月28日 - 1976年3月30日 )は、愛知県出身のプロ野球選手、野球解説者。ポジションは外野手。1948年~1955年まで原田徳光の登録名でプレー。
 50  皆川定之    Wikipedia
皆川 定之(みながわ さだゆき、1919年10月9日 - 1986年12月11日)は群馬県出身のプロ野球選手、コーチ、監督。子に同じく野球選手の皆川康夫。


野球・サッカー以外の球技
 51  小野光一    Wikipedia
小野 光一(おの こういち 1919年5月19日 - 2000年11月6日)は、旧満州生まれの中国出身の日本のプロゴルファー。


屋内競技全般
 52  竹本正男    Wikipedia
竹本 正男(たけもと まさお、1919年9月29日 - 2007年2月2日)は、日本の体操選手。元日本体育大学副学長、日本体育大学名誉教授。ヘルシンキオリンピック銀メダリスト、メルボルンオリンピック銀メダリスト、ローマオリンピック金メダリスト。島根県浜田市出身。旧制浜田中(島根県立浜田高等学校)、日本体育会体操学校高等師範科(現在の日本体育大学)卒業。「体操の神様」とも言われていた。浜田市名誉市民でもあった。


競馬・競輪・競艇・その他レース
 53  高橋英夫    新得町Wikipedia
高橋 英夫(たかはし ひでお、1919年1月3日 - 2013年8月9日)は、日本の元騎手(中山競馬倶楽部、日本競馬会、国営競馬、日本中央競馬会)、元調教師(日本中央競馬会)。義父の鈴木信太郎は元調教師(日本競馬会、国営競馬、日本中央競馬会)息子の高橋祥泰は調教師(日本中央競馬会〈JRA〉)。北海道上川郡屈足村(現・新得町)出身。
 54  高松三太    Wikipedia
高松 三太(たかまつ さんた、1919年3月29日 - 1979年1月6日)は、日本の騎手(日本競馬会、国営競馬、日本中央競馬会)、調教師(日本中央競馬会(中山競馬場・白井分場、美浦トレーニングセンター))。青森県出身。
 55  橋本正晴    横浜市Wikipedia
橋本 正晴(はしもと まさはる、1919年3月20日 - 1990年1月16日)は、日本の競馬騎手、調教師。


囲碁・将棋・麻雀
 56  金高清吉    鴨川市Wikipedia
金高 清吉(かねたか せいきち、1919年3月9日 - 1960年2月16日)は、将棋棋士。贈八段。木村義雄十四世名人門下。千葉県天津小湊町(現・鴨川市)出身。
 57  佐瀬勇次    山武市Wikipedia
佐瀬 勇次(させ ゆうじ、1919年3月17日 - 1994年3月25日)は、将棋棋士。千葉県山武郡松尾町(後の山武市)出身。石井秀吉七段門下。1990年引退。棋士番号41。
 58  丸田祐三    長野市Wikipedia
丸田 祐三(まるた ゆうぞう、1919年3月30日 - 2015年2月17日)は、将棋棋士。九段。日本将棋連盟会長(1969年5月-1973年5月)。棋士番号43。平野信助七段門下。


漫画家・イラスト・ゲーム
 59  小松立美    湧別町Wikipedia
小松 立美(こまつ たつみ、1919年 - )は、日本の漫画家。北海道出身。


作家・小説家・エッセイ・文筆・翻訳家・編集者・評論家
 60  水上勉    松戸市Wikipedia
水上 勉(みずかみ つとむ、1919年(大正8年)3月8日 - 2004年(平成16年)9月8日)は、日本の小説家。福井県大飯郡本郷村(現:おおい町)生まれ。社会派推理小説『飢餓海峡』、少年時代の禅寺での修行体験を元にした『雁の寺』、伝記小説『一休』などで知られる。当初は本名の「みなかみ」と読まれていたが、のちに本人の意向で「みずかみ」をペンネームとした。
 61  鮎川哲也    Wikipedia
鮎川 哲也(あゆかわ てつや、1919年2月14日 - 2002年9月24日)は、日本の小説家。本名、中川 透(なかがわとおる)。東京府に生まれ、大連に育つ。拓殖大学商学部卒。
拓殖大学出身      出身の拓殖大学の出身者      全国の拓殖大学の出身者
 62  島尾ミホ    瀬戸内町Wikipedia
島尾 ミホ(しまお ミホ、1919年(大正8年)10月24日 - 2007年3月25日[5][6])は、奄美群島・加計呂麻島出身の日本の作家。
 63  小島直記    八女市Wikipedia
小島 直記(こじま なおき、1919年5月1日 - 2008年9月14日)は、福岡県八女郡福島町(現・八女市福島)の生まれの小説家。経済人などの伝記小説で知られる。本名は小嶋直記。
東京帝国大学出身      出身の東京帝国大学の出身者      全国の東京帝国大学の出身者


建築家・建築学者・技術者
 64  百瀬晋六    塩尻市Wikipedia
百瀬 晋六[注釈 1](ももせ しんろく、1919年2月20日 - 1997年1月21日)は日本の航空機・自動車技術者。
 65  境沢孝    Wikipedia
境沢 孝(さかいざわ たかし、1919年 - 2001年)は日本人のインテリアデザイナー・建築家。1950年に個人アトリエを開設。以後、主に飲食店のインテリアデザインと建築デザインを手がける。家具やオブジェなどの特徴的な造形要素を一見至って自由に配置しながらも機能性を損なうことのない巧みなプランニング、親しみやすいモティーフを主題とする軽妙で詩的なデザインは、高度経済成長期において店舗事業者から広く受け入れられ、数多くの作品が発表された。国内におけるインテリアデザイナーの社会的認知を高め、その活動の場を拡げるとともに、現在に至るインテリアデザインの主要なボキャブラリーをかたち作った人物のひとりである。
日本大学出身      出身の日本大学の出身者      全国の日本大学の出身者
 66  百瀬晋六    太田市Wikipedia
百瀬 晋六[注釈 1](ももせ しんろく、1919年2月20日 - 1997年1月21日)は日本の航空機・自動車技術者。


経営者・実業家
 67  やなせたかし    新宿区Wikipedia
やなせ たかし(本名:柳瀬 嵩、〈読みは同じ〉1919年〈大正8年〉2月6日 - 2013年〈平成25年〉10月13日)は、日本の漫画家、絵本作家、詩人、元陸軍軍人。有限会社やなせスタジオ社長。高知県出身(詳細は後述)。
 68  中川順     広島市Wikipedia
中川 順(なかがわ すなお、1919年9月29日 - 2010年5月22日)は、日本の実業家。テレビ東京(TX)元社長。広島県出身。
慶應義塾大学出身      出身の慶應義塾大学の出身者      全国の慶應義塾大学の出身者
 69  高木一見    Wikipedia
高木 一見(たかぎ かずみ、1919年(大正8年)8月20日 - 1997年(平成9年)3月18日)は日本の実業家。毎日放送(MBS)元社長。
 70  名島弘三    米子市Wikipedia
名島 弘三(大正6年(1917年)8月9日 - 没年不明)は日本の実業家。名島(名)代表社員、全国肥料商連合会鳥取県部会支部長、日本肥料商業協同組合中国ブロック理事、米子商工会議所建設業部会常任委員。元中国興業銀行頭取名島嘉吉郎の甥。
 71  夏原平次郎    彦根市Wikipedia
夏原 平次郎(なつはら へいじろう、1919年〈大正8年〉5月30日 - 2010年〈平成22年〉6月19日)は、日本の実業家である。
 72  石川恒夫    みよし市Wikipedia
石川 恒夫(いしかわ つねお、1919年2月16日 - 2011年2月27日)は、愛知県西加茂郡三好村(現・みよし市)出身の実業家・歌人。中京テレビ放送社長・会長。2011年(平成23年)に「石川家住宅」はみよし市指定有形文化財(建造物)に指定された。
 73  金子兜太    水戸市Wikipedia
金子 兜太(かねこ とうた、1919年(大正8年)9月23日 - 2018年(平成30年)2月20日)は、埼玉県出身の俳人。現代俳句協会名誉会長、日本芸術院会員、文化功労者。小林一茶、種田山頭火の研究家としても知られる。加藤楸邨に師事、「寒雷」所属を経て「海程」を創刊、主宰。戦後の社会性俳句運動、前衛俳句運動において理論と実作の両面で中心的な役割を果たし、その後も後進を育てつつ第一線で活動した。上武大学文学部教授、現代俳句協会会長などを歴任。
 74  岩澤靖    さぬき市Wikipedia
岩澤 靖(いわさわ おさむ、1919年(大正8年)5月20日 - 1993年(平成5年)1月12日)は日本の実業家。北海道の政商。元金星自動車社長。元札幌トヨペット社長。元札幌観光社長。元北海道テレビ放送社長。北海道乗用自動車協会副会長。全国乗用自動車協会常任理事。札幌地区乗用自動車協会、札幌ハイヤー協会各顧問。トヨタ自動車販売店協会、札幌第一高等学校各理事。
 75  柴田泰男    瀬戸市Wikipedia
柴田 泰男(しばた やすお、1919年(大正8年)3月3日 - 2014年(平成26年)4月16日)は日本の実業家、元豊田通商社長。元トヨタ自動車・元愛知陸運各監査役。元豊田理化学研究所監事。愛知県瀬戸市出身。
 76  岩間和夫    名古屋市Wikipedia
岩間 和夫(いわま かずお、1919年2月7日 - 1982年8月24日)は日本の技術者、経営者、実業家である。第4代ソニー社長。トランジスタに着目し、日本における半導体産業の基盤を創った男ともいわれた。愛知県名古屋市出身。
 77  柴田弘    Wikipedia
柴田 弘(しばた ひろし)は、日本の政治家。元公明党衆議院議員(4期)。
 78  今村好信    四国中央市Wikipedia
今村 好信(いまむら よしのぶ、1919年(大正8年)12月3日 - )は、日本の技術者。 日立機電工業の元取締役社長、名誉相談役。 大日本帝国海軍の魚雷艇開発史についての著作がある。
東京大学出身      出身の東京大学の出身者      全国の東京大学の出身者
 79  佐治敬三    大阪市Wikipedia
佐治 敬三(さじ けいぞう、1919年11月1日 - 1999年11月3日)は、日本の実業家。元サントリー会長。基礎科学研究を熱心にサポートした実業家としても知られる。
 80  地崎宇三郎 (三代)    札幌市Wikipedia
地崎 宇三郎・三代(ちざき うさぶろう・さんだい、1919年7月21日 - 1987年11月11日)は、日本の政治家、実業家。旧名は九一。北海道札幌市出身。旧制小樽中学卒業、立命館大学経済学部中退。
立命館大学出身      出身の立命館大学の出身者      全国の立命館大学の出身者


医師・看護師
 81  福田正臣    龍郷町Wikipedia
福田 正臣(ふくだ まさおみ、1919年3月25日 - 2012年3月28日 )は、日本の医師。内科医。
 82  上原貴美子    Wikipedia
上原 貴美子(うえはら きみこ、1919年10月20日 - 1945年6月20日)は、沖縄陸軍病院第一外科の看護婦長。


その他芸術家
 83  初代 吉田玉男    八尾市Wikipedia
初代 吉田 玉男(しょだい よしだ たまお、1919年1月7日 - 2006年9月24日)は、日本の文楽人形浄瑠璃の人形遣い。
 84  左甚五郎    貝塚市Wikipedia
左 甚五郎(ひだり じんごろう、ひだの じんごろう)は江戸時代初期に活躍したとされる伝説的な彫刻職人。落語や講談、松竹新喜劇で有名であり、左甚五郎作と伝えられる作品も各地にある。講談では地元の大工に腕の良さを妬まれて右腕を切り落とされたため、また、左利きであったために左という姓を名乗ったという説もある。


軍人
 85  石井卓雄    福山市Wikipedia
石井 卓雄(いしい たくお、1919年12月3日 - 1950年5月20日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍少佐。日本の敗戦後にベトナム独立のためにベトナム独立戦争に参加して戦没。グエン・ソン将軍の軍政顧問。クァンガイ軍政学校教官。トゥイホア陸軍中学教官。ベトナム独立戦争時には、「花谷」「チャン・チ・ズン(陳志勇)」「トン」を名乗った。
陸軍士官学校出身      出身の陸軍士官学校の出身者      全国の陸軍士官学校の出身者
 86  杉山龍丸    福岡市Wikipedia
杉山 龍丸(すぎやま たつまる、1919年(大正8年)5月26日 - 1987年(昭和62年)9月20日)は、日本の陸軍軍人。インドの緑の父(Green Father)と呼ばれる人物である。「夢野久作と杉山三代研究会」の杉山満丸は息子。
 87  山本舜勝    Wikipedia
山本 舜勝(やまもと きよかつ、1919年2月28日 - 2001年7月9日)は、日本の陸軍軍人、陸上自衛官。
 88  鴛淵孝    Wikipedia
鴛淵 孝(おしぶち たかし、1919年(大正8年)10月22日 - 1945年(昭和20年)7月25日戦死認定)は日本の海軍軍人。海兵68期。戦闘機搭乗員であり、太平洋戦争における撃墜王。戦死による一階級進級で最終階級は海軍少佐。
 89  横山正治    鹿児島市Wikipedia
横山 正治(よこやま まさはる、1919年(大正8年)11月8日 - 1941年(昭和16年)12月8日)は、日本の海軍軍人。太平洋戦争劈頭の真珠湾攻撃において特殊潜航艇「甲標的」搭乗員として戦死した九軍神の一人。二階級特進により最終階級は海軍少佐。岩田豊雄(獅子文六)の小説「海軍」及びこれを原作とした映画「海軍」の主人公・谷真人のモデル。
 90  肥田真幸    Wikipedia
肥田 真幸(ひだ さねゆき、1919年(大正8年)3月 - 2012年(平成24年)9月12日)は鹿児島県出身の元大日本帝国海軍軍人、元海上自衛官。海軍兵学校第67期卒業。第9代航空集団司令官(海将)。
 91  太田敏夫    西海市Wikipedia
太田 敏夫(おおた としお、1919年3月20日 - 1942年10月21日)は日本の海軍軍人。太平洋戦争における撃墜王。最終階級は海軍飛行兵曹長。


官僚
 92  小池欣一    Wikipedia
小池 欣一(こいけ きんいち 1919年4月14日- 2008年7月4日)は、日本の官僚。元内閣官房副長官(事務担当)。従三位勲一等。東京府出身。
東京大学出身      出身の東京大学の出身者      全国の東京大学の出身者
 93  赤澤璋一    Wikipedia
赤澤 璋一(あかざわ しょういち、1919年11月25日 - 2002年9月29日)は、日本の元官僚。日本貿易振興会(ジェトロ)第6代理事長。戦後初の国産旅客機YS-11の生みの親と言われる。1969年通商産業省重工業局長を退官後、1973年富士通入社、同社専務、1976年同社副社長、1981年同社副会長を歴任。1989年同社を退任。1983年9月~1989年12月の期間に日本貿易振興会(ジェトロ)理事長を務める。学位は法学士[法 1]。称号は米国コロラド州名誉州民[2]。
 94  高木文雄    Wikipedia
高木 文雄(たかぎ ふみお、1919年(大正8年)4月6日 - 2006年(平成18年)2月14日)は日本の大蔵官僚。大蔵事務次官、弁護士、日本国有鉄道(国鉄、現JR)総裁等を歴任した。位階勲等は従三位勲一等。
東京大学出身      出身の東京大学の出身者      全国の東京大学の出身者


公務員
 95  田中秀穂    札幌市Wikipedia
田中 秀穂(たなか ひでほ、1919年 - )は、日本の外交官。外務省中近東アフリカ局長、在フィリピン特命全権大使等を務めた。1993年4月勲二等旭日重光章受章。
一橋大学出身      出身の一橋大学の出身者      全国の一橋大学の出身者


学者・教授・准教授
 96  大森昌衛    大子町Wikipedia
大森 昌衛(おおもり まさえ、1919年10月16日 - 2011年1月3日)は、日本の古生物学者、地質学者。麻布大学名誉教授。理学博士。
 97  西嶋定生    新見市Wikipedia
西嶋 定生(にしじま さだお、1919年6月25日 - 1998年7月25日)は、中国史学者、東京大学名誉教授。京都大学の宮崎市定、東京大学の堀敏一、一橋大学の増淵龍夫等と共に戦後の中国古代史研究をリードする存在であった。
 98  宮崎義一    Wikipedia
宮崎 義一(みやざき よしかず、1919年12月5日 - 1998年5月20日)は日本の経済学者。京都大学名誉教授、経済学博士(北海道大学、1961年)。元日本学士院会員。経済政策に通じ、日本経済の分析を行った。
横浜国立大学出身      出身の横浜国立大学の出身者      全国の横浜国立大学の出身者
 99  木川達爾    Wikipedia
木川 達爾(きがわ たつじ、1919年 - 2008年10月5日)は、日本の教育者、教育学者。
 100  中田易直    仙北市Wikipedia
中田 易直(なかだ やすなお、1919年4月6日 -2015年1月21日)は日本の歴史学者。中央大学名誉教授。日本近世史専攻。特に近世経済史・近世対外関係史を専門とする。米国初期日本占領政策の研究も行った。
 101  奥田靖雄    富山市Wikipedia
奥田 靖雄(おくだ やすお、1919年10月19日 - 2002年3月22日)は、日本の言語学者、国語教育の理論家・指導者。本名は布村政雄。富山県富山市出身。日露協会立専門学校ハルピン学院を卒業、建国大学研究院助手。戦前は民族学を専攻したが、戦後、言語学に転じ、言語学研究会および教育科学研究会・国語部会を指導。宮城教育大学教授を経て、名誉教授。文学博士。
 102  大久保婦久子    下田市Wikipedia
大久保 婦久子(おおくぼ ふくこ、1919年(大正8年)1月19日 - 2000年(平成12年)11月4日)は、日本の芸術家、皮革工芸家。下田市名誉市民。本名は大久保 ふく。文化勲章(2000年)、文化功労者・勲三等瑞宝章(1989年)。日本芸術院会員。皮革造形美術グループ「ド・オーロ」代表。モンゴル芸術大名誉教授。静岡県下田市出身。女子美術専門学校(現在の女子美術大学)卒業。日本の皮革工芸の第一人者として知られた。
 103  篠原三代平    高岡市Wikipedia
篠原 三代平(しのはら みよへい、1919年10月26日 - 2012年12月7日)は日本の経済学者。一橋大学名誉教授。文化勲章受章、日本学士院賞受賞。
一橋大学出身      出身の一橋大学の出身者      全国の一橋大学の出身者
 104  松山納    広島市Wikipedia
松山納(まつやま おさむ、1919年-2002年10月2日)は、日本のタイ語学者。
 105  安川定男    北九州市Wikipedia
安川 定男(やすかわ さだお、1919年6月17日 - 2007年1月14日)は、国文学者、中央大学名誉教授。文芸誌『同時代』同人。
東京帝国大学出身      出身の東京帝国大学の出身者      全国の東京帝国大学の出身者
 106  大野晋    江東区Wikipedia
大野 晋(おおの すすむ、1919年(大正8年)8月23日 - 2008年(平成20年)7月14日)は、日本の国語学者。文学博士。学習院大学名誉教授。
東京大学出身      出身の東京大学の出身者      全国の東京大学の出身者
 107  関晃    熊本市Wikipedia
関 晃(せき あきら、1919年(大正8)1月5日 - 1996年(平成8)4月20日)は、日本の歴史学者。東北大学名誉教授。専攻は日本古代史。熊本県飽託郡古町村(現熊本市二本木)出身。
 108  関口晃一    加須市Wikipedia
関口 晃一(せきぐち こういち、1919年12月20日 - 2012年2月1日)は、日本の動物学者。
 109  伊藤森右衛門    小樽市Wikipedia
伊藤 森右衛門(いとう もりえもん、1919年 - 1990年)は、日本の経営学者。北海道におけるエコノミストのパイオニア。小樽区(現小樽市)出身。
 110  松下和則    弘前市Wikipedia
松下 和則(まつした かずのり、1919年3月3日 - 2007年11月9日)は、フランス文学者、東京大学名誉教授。
 111  馬場元二    八女市Wikipedia
馬場 元二(ばば もとじ、1919年2月11日 - 2015年5月14日)は、日本の経済学者。経済学博士。元札幌大学及び札幌大学女子短期大学部学長。
 112  高桑栄松    Wikipedia
高桑 栄松(たかくわ えいまつ、旧姓:桜井、1919年 - 2016年5月4日)は、医学博士、北海道大学医学部名誉教授、元参議院議員(2期)。従三位勲一等瑞宝章。
北海道大学出身      出身の北海道大学の出身者      全国の北海道大学の出身者
 113  神津康雄    佐久市Wikipedia
神津 康雄(こうづ やすお、1919年2月27日 - 2013年4月16日)は、日本の内科医。医学博士。日本寮歌祭を主催する日本寮歌振興会の委員長を1964年から30年以上務めた。
 114  斉藤広志    Wikipedia
斉藤広志(さいとう ひろし、1919年1月2日-1983年10月31日)は、文化人類学者。 宮崎県出身。1934年両親とともにブラジルに移住。サンパウロ社会政治学院卒。のちサンパウロ大学教授。移民の社会学的研究を行なった。78年『外国人になった日本人』で日本エッセイストクラブ賞受賞。79年移民史料館初代館長。
 115  吉井四郎    新潟市Wikipedia
吉井 四郎(よしい しろう、1919年3月20日 - 1992年10月20日)は日本のバスケットボール指導者である。埼玉大学教授。日本バスケットボール協会理事。勲三等瑞宝章。
筑波大学出身      出身の筑波大学の出身者      全国の筑波大学の出身者
 116  直木孝次郎    神戸市Wikipedia
直木 孝次郎(なおき こうじろう、1919年1月30日 - )は、日本の歴史学者。大阪市立大学名誉教授。文学博士(京都大学、1969年)。専門は日本古代史。兵庫県神戸市生まれ。
京都大学出身      出身の京都大学の出身者      全国の京都大学の出身者
 117  篠原三代平    武蔵野市Wikipedia
篠原 三代平(しのはら みよへい、1919年10月26日 - 2012年12月7日)は、日本の経済学者。一橋大学名誉教授。専門は経済理論。文化勲章受章、日本学士院賞受賞。
 118  吉良竜夫    大阪市Wikipedia
吉良 竜夫(きら たつお、1919年12月17日 - 2011年7月19日)は、日本の生態学者。理学博士。大阪市立大学名誉教授。元日本生態学会会長。初代日本熱帯生態学会会長。
京都大学出身      出身の京都大学の出身者      全国の京都大学の出身者
 119  石川吉右衛門    木更津市Wikipedia
石川 吉右衛門(いしかわ きちえもん、1919年10月23日 - 2005年8月12日)は、日本の労働法学者。東京大学名誉教授。
 120  樋口隆康    添田町Wikipedia
樋口 隆康(ひぐち たかやす、1919年6月1日 - 2015年4月2日)は、日本の考古学者。学位は文学博士(京都大学・1962年)。京都大学名誉教授。


研究者・研究家・発明家
 121  丹羽基二    佐野市Wikipedia
丹羽 基二(にわ もとじ、1919年9月5日 - 2006年8月7日)は、日本の民俗学者、苗字・家紋研究家。オリエンタル大学名誉教授、文学博士。日本家系図学会会長。
國學院大學出身      出身の國學院大學の出身者      全国の國學院大學の出身者
 122  細田貴助    茅野市Wikipedia
細田 貴助(ほそだ きすけ、1919年(大正8年) - )は、長野県茅野市出身の郷土史研究家、閉校した諏訪郡富士見町立落合小学校 の元校長。茅野市神長官守矢史料館初代館長。
 123  諏訪彰    Wikipedia
諏訪 彰(すわ あきら、1919年11月18日 - 1999年3月12日)は、日本の地震学・火山学研究者。長く気象庁に勤務し、地震観測所長などを務めた。


画家・写真家・書道家・彫刻家・陶芸家
 124  宮永岳彦    磐田市Wikipedia
宮永 岳彦(みやなが たけひこ、1919年2月20日 - 1987年4月19日)は、日本人画家である。
 125  村上華岳    神戸市Wikipedia
村上 華岳(むらかみ かがく、1888年〈明治21年〉7月3日 - 1939年〈昭和14年〉11月11日)は、大正~昭和期の日本画家
 126  山下菊二    三好市Wikipedia
山下 菊二(やました きくじ 1919年10月8日 - 1986年11月23日)は日本の画家。
 127  島岡達三    美瑛町Wikipedia
島岡 達三(しまおか たつぞう、1919年(大正8年)10月27日 - 2007年(平成19年)12月11日)は陶芸家。東京市芝区愛宕町(現・東京都港区愛宕)出身。父は、組紐師島岡米吉。師は、浜田庄司。
 128  島岡達三    益子町Wikipedia
島岡 達三(しまおか たつぞう、1919年(大正8年)10月27日 - 2007年(平成19年)12月11日)は陶芸家。東京市芝区愛宕町(現・東京都港区愛宕)出身。父は、組紐師島岡米吉。師は、浜田庄司。
 129  弥勒祐徳    Wikipedia
弥勒 祐徳(みろく すけのり、1919年2月20日 - )は、宮崎県内で活動する日本の画家。西都市生まれ、在住。『弥勒祐徳展』というポスターを見て、弥勒菩薩と祐徳稲荷のことかと勘違いする人もいるほど珍しい名前だが、本名である。宮崎県立都農高等学校講師、宮崎県美術協会理事。息子はテレビ宮崎役員の弥勒猛。
 130  三木淳    倉敷市Wikipedia
三木 淳(みき じゅん、1919年(大正8年)9月14日 - 1992年(平成4年)2月22日)は日本の写真家。
 131  櫻井慶治    佐倉市Wikipedia
櫻井慶治(さくらい けいじ、1919年 - )は、日本を代表する洋画家。
東京芸術大学出身      出身の東京芸術大学の出身者      全国の東京芸術大学の出身者
 132  菅井汲    神戸市Wikipedia
菅井 汲(すがい くみ、1919年3月13日 - 1996年5月14日)は、洋画家、版画家。国際的に最も高く評価されている日本人画家の一人である。男性。
 133  三谷吾一    輪島市Wikipedia
三谷吾一(みたに ごいち、1919年2月13日 - )は、輪島塗の工芸家。日本藝術院会員。


政治家・議員・首長
 134  川上紀一    南房総市Wikipedia
川上 紀一(かわかみ きいち、1919年10月30日 - 2009年8月14日)は、日本の政治家、内務官僚。千葉県知事(公選第9・10代)。
東京大学出身      出身の東京大学の出身者      全国の東京大学の出身者
 135  相澤英之    Wikipedia
相澤 英之(あいざわ ひでゆき、大正8年(1919年)7月4日 - )は、日本の大蔵官僚、政治家、弁護士(相沢法律事務所、登録番号:32425)。東京福祉大学元学長。大蔵事務次官、衆議院議員(9期)、経済企画庁長官、金融再生委員会委員長などを歴任した。妻は女優の司葉子。
東京大学出身      出身の東京大学の出身者      全国の東京大学の出身者
 136  丸谷金保    池田町Wikipedia
丸谷 金保(まるたに かねやす、1919年6月25日 - 2014年6月3日)は、日本の政治家。
 137  新村源雄    上士幌町Wikipedia
新村 源雄(しんむら げんゆう、1919年10月21日 - 1995年3月22日)は日本の政治家。衆議院議員(2期)。上士幌町名誉町民。
 138  山下徳夫    Wikipedia
山下 徳夫(やました とくお、1919年10月7日 - 2014年1月1日)は、日本の政治家。衆議院議員(自由民主党)。
明治大学出身      出身の明治大学の出身者      全国の明治大学の出身者
 139  宮澤喜一    Wikipedia
宮澤 喜一(みやざわ きいち、1919年(大正8年)10月8日 - 2007年(平成19年)6月28日)は、日本の大蔵官僚、政治家。
東京大学出身      出身の東京大学の出身者      全国の東京大学の出身者
 140  金澤忠雄    Wikipedia
金澤 忠雄(かなざわ ただお、1919年(大正8年)10月21日 - 2003年(平成15年)9月12日)は、日本の政治家。元山形市長。東北芸術工科大学名誉学長。
 141  地崎宇三郎(三代)    札幌市Wikipedia
地崎 宇三郎・三代(ちざき うさぶろう・さんだい、1919年7月21日 - 1987年11月11日)は、日本の政治家、実業家。旧名は九一。北海道札幌市出身。旧制小樽中学卒業、立命館大学経済学部中退。
 142  新村源雄    富山市Wikipedia
新村 源雄(しんむら げんゆう、1919年10月21日 - 1995年3月22日)は日本の政治家。衆議院議員(2期)。上士幌町名誉町民。
 143  金瀬俊雄    富津市Wikipedia
金瀬 俊雄(かねせ としお、1919年 - 1980年 )は日本の政治家。
千葉大学出身      出身の千葉大学の出身者      全国の千葉大学の出身者
 144  野呂恭一    松阪市Wikipedia
野呂 恭一(のろ きょういち、1919年11月30日 - 1995年3月6日)は、日本の政治家である。三重県議会議員、衆議院議員などを歴任した。
 145  相沢英之    横浜市Wikipedia
相澤 英之(あいざわ ひでゆき、大正8年(1919年)7月4日 - )は、日本の大蔵官僚、政治家、弁護士(相沢法律事務所、登録番号:32425)。東京福祉大学元学長。大蔵事務次官、衆議院議員(9期)、経済企画庁長官、金融再生委員会委員長などを歴任した。妻は女優の司葉子。
東京帝国大学出身      出身の 東京帝国大学の出身者      全国の 東京帝国大学の出身者
 146  脇信男    Wikipedia
脇 信男(わき のぶお、1919年 ‐ 1997年12月12日)は日本の政治家。1971年から1995年までの6期24年にわたり高松市長を務めた。日本社会党県副委員長、全国革新市長会会長などを歴任。高松市名誉市民。
 147  宮澤喜一    Wikipedia
宮澤 喜一(みやざわ きいち、1919年(大正8年)10月8日 - 2007年(平成19年)6月28日)は、日本の大蔵官僚、政治家。
東京大学出身      出身の東京大学の出身者      全国の東京大学の出身者
 148  髙木孝一    敦賀市Wikipedia
高木 孝一(たかぎ こういち、1919年(大正8年)1月2日 - 2012年(平成24年)6月1日)は、日本の政治家。福井県議会議員。敦賀市議会議員。
 149  他阿真円    岡崎市Wikipedia
他阿 真円(たあ しんえん、本名:加藤 円住(かとう えんじゅう)、1919年〈大正8年〉6月10日 - )は、日本の僧、政治家。時宗の74世法主(遊行上人)、藤沢清浄光寺57世住職(藤沢上人)。岡崎市議会議員を通算4期、市議会議長を1期歴任した。
 150  尾崎豊    中標津町Wikipedia
尾崎 豊(おざき ゆたか、1919年1月31日 - 1979年2月26日)は、北海道の政治家である。中標津町長(4期)、北海道議会議員(1期)を務め、現中標津町の礎を築いた人物の一人である。
 151  湊徹郎    Wikipedia
湊 徹郎(みなと てつろう、1919年11月-1977年7月19日)は、日本の政治家、自由民主党所属の衆議院議員(5期)。中曽根派。位階は従三位。勲等は勲二等。議員宿舎は、九段宿舎。
 152  原田憲    池田市Wikipedia
原田 憲(はらだ けん、1919年2月12日 - 1997年1月29日)は、日本の政治家。衆議院議員(14期)、運輸大臣、郵政大臣、経済企画庁長官を歴任した。長男は衆議院議員の原田憲治。大阪府池田市生まれ。
 153  黒住忠行    Wikipedia
黒住 忠行(くろずみ ただゆき、1919年 - 1988年)は日本の官僚、政治家。運輸省自動車局長、参議院議員、通商産業政務次官等を歴任した。正四位勲二等瑞宝章。
一橋大学出身      出身の一橋大学の出身者      全国の一橋大学の出身者
 154  中川健吉    旧浦和市Wikipedia
中川 健吉(なかがわ けんきち、大正8年(1919年)3月30日 - 平成16年(2004年)2月1日 )は、日本の政治家。元浦和市長。浦和市(現さいたま市)出身。
 155  園田清充    宇城市Wikipedia
園田 清充(そのだ きよみつ、1919年10月6日 - 1985年9月7日)は、日本の政治家。参議院議員(4期)、国土庁長官、熊本県議会議員(4期)、第39代熊本県議会議長。従三位勲一等。
法政大学出身      出身の法政大学の出身者      全国の法政大学の出身者
 156  山本壮一郎    大阪市Wikipedia
山本 壮一郎(やまもと そういちろう、旧字体では「壯一郎」。1919年6月15日 - 2001年1月18日)は、日本の内務官僚、政治家。宮城県知事。
東京大学出身      出身の東京大学の出身者      全国の東京大学の出身者
 157  北川石松    寝屋川市Wikipedia
北川 石松(きたがわ いしまつ、1919年1月28日 - 2013年5月19日)は、日本の政治家。環境庁長官(第24代)、衆議院議員(6期)、大阪府議会議員(5期)、寝屋川市議会議員(1期)等を歴任した。
関西大学出身      出身の関西大学の出身者      全国の関西大学の出身者
 158  今井勇    Wikipedia
今井 勇(いまい いさむ、1919年7月21日 - 1998年11月6日)は、日本の政治家。自由民主党衆議院議員(7期)。
東京大学出身      出身の東京大学の出身者      全国の東京大学の出身者


評論家
 159  細川隆一郎    Wikipedia
細川 隆一郎(ほそかわ りゅういちろう、1919年1月1日 - 2009年8月25日)は、日本の政治記者・評論家・コメンテーター、タレント・ラジオパーソナリティである。第79代内閣総理大臣の細川護熙は遠い親戚関係に当たる。
早稲田大学出身      出身の早稲田大学の出身者      全国の早稲田大学の出身者
 160  加藤周一    Wikipedia
加藤 周一(かとう しゅういち、1919年(大正8年)9月19日 - 2008年(平成20年)12月5日)は日本の評論家。医学博士(専門は内科学、血液学)。妻は評論家・翻訳家の矢島翠。
東京大学出身      出身の東京大学の出身者      全国の東京大学の出身者


宗教家・思想家・運動家
 161  徳武敏夫    長野市Wikipedia
徳武 敏夫(とくたけ としお、1919年9月20日 - )は、日本の教育者、平和運動家。
 162  山崎闇斎    会津若松市Wikipedia
山崎 闇斎(やまざき あんさい、元和4年12月9日(1619年1月24日) - 天和2年9月16日(1682年10月16日))は、江戸時代前期の儒学者・朱子学者・神道家・思想家。朱子学者としては南学派に属する。
 163  佐伯敏子    広島市Wikipedia
佐伯 敏子(さいき としこ、1919年〈大正8年〉12月24日[4] - 2017年〈平成29年〉10月3日[5])は、日本の反核運動家[6]。
 164  上杉佐一郎    Wikipedia
上杉 佐一郎(うえすぎ さいちろう、1919年4月16日 - 1996年5月10日)は、福岡県出身の部落解放運動家。
 165  山本素石    甲賀市Wikipedia
山本 素石(やまもと そせき 1919年6月26日 - 1988年8月1日)は、釣り研究者、エッセイスト、宗教家。滋賀県甲賀郡甲南町生まれ。本名、山本幹二[3]。日本随筆協会、日本釣振興会、日本渓流釣連盟、各会員[4]。
 166  清水谷孝尚    上田市Wikipedia
清水谷 孝尚(しみずたに こうしょう、旧姓:半田、1919年11月-2014年10月28日)は、日本の聖観音宗の僧侶。浅草寺27世貫首。
 167  谷口清超     広島市Wikipedia
谷口 清超(たにぐち せいちょう、1919年10月23日 - 2008年10月28日)は宗教家。生長の家第2代総裁。広島県広島市出身。生長の家創始者・谷口雅春の娘婿。東京帝国大学文学部心理学科卒業。実父はかつて裁判官をしていた荒地清介、実母は荒地多加代。
東京大学出身      出身の東京大学の出身者      全国の東京大学の出身者


俳人・歌人・詩人・歌人
 168  小川アンナ    富士川町Wikipedia
小川 アンナ(おがわ あんな、1919年(大正8年)-)は静岡県富士川町生まれの詩人。女性。本名は芦川照江(あしかわてるえ)。日本現代詩人会会員。
 169  金子兜太    小川町Wikipedia
金子 兜太(かねこ とうた、1919年(大正8年)9月23日 - )は、埼玉県出身の俳人。加藤楸邨に師事、「寒雷」所属を経て「海程」を創刊、主宰。戦後の社会性俳句運動、前衛俳句運動において理論・実作両面で中心的な役割を果たし、その後も後身を育てつつ第一線で活動している。上武大学文学部教授、現代俳句協会会長などを歴任。現代俳句協会名誉会長、日本芸術院会員、文化功労者。小林一茶、種田山頭火の研究家としても知られる。
東京大学出身      出身の東京大学の出身者      全国の東京大学の出身者
 170  宮澤章二    羽生市Wikipedia
宮澤 章二(みやざわ しょうじ、1919年6月11日 - 2005年3月11日)は、日本の詩人・作詞家。
 171  上野章子    鎌倉市Wikipedia
上野 章子(うえの あきこ、大正8年(1919年)1月10日 - 平成11年(1999年)1月15日)は、日本の俳人、随筆家。高浜虚子の六女で上野泰の妻。
 172  宗左近    北九州市Wikipedia
宗 左近(そう さこん、1919年5月1日 - 2006年6月20日)は、詩人・評論家・仏文学者であり翻訳家。本名は古賀 照一(こが てるいち)。法政大学名誉教授。
 173  安東次男    津山市Wikipedia
安東 次男(あんどう つぐお、1919年(大正8年)7月7日 - 2002年(平成14年)4月9日)は、日本の俳人、詩人、評論家。俳号は流火艸堂。
 174  原子公平    小樽市Wikipedia
原子 公平(はらこ こうへい、1919年9月14日 - 2004年7月18日)は、俳人。北海道小樽市に生れる。北朝鮮元山中学校、旧制第三高等学校を経て東京大学文学部を卒業。その後岩波書店、小学館などに勤務した。俳句は三高時代に「馬酔木」に投句、その後加藤楸邨に師事し「寒雷」同人。1946年、澤木欣一、細見綾子らとともに「風」を創刊、同誌に俳句および評論を発表し社会性俳句を推進、特に1955年に発表した「山本健吉の時評」は社会性俳句の論争のきっかけとなった。1952年より現代俳句協会幹事。1953年「萬緑」同人。1962年「萬緑」を退会し「海程」同人。また「秋」にも同人として参加した。1973年「風涛」を創刊、主宰。2000年現代俳句協会大賞受賞。2004年7月18日死去、84歳。句集に『浚渫船』『良酔』『海は恋人』など、評論集に『俳句変革の視点』などがある。
 175  加倉井和夫    横浜市Wikipedia
加倉井 和夫(かくらい かずお、1919年9月11日 - 1995年9月24日)は、日本画家。日本芸術院会員。俳人・建築家の加倉井秋を(加倉井昭夫)は兄。
東京美術学校出身      出身の東京美術学校の出身者      全国の東京美術学校の出身者
 176  安西均    筑紫野市Wikipedia
安西 均(あんざい ひとし、1919年3月15日 - 1994年2月8日)は、日本の詩人。
福岡教育大学出身      出身の福岡教育大学の出身者      全国の福岡教育大学の出身者
 177  やなせたかし    高知市Wikipedia
やなせ たかし(本名:柳瀬 嵩、1919年〈大正8年〉2月6日 - 2013年〈平成25年〉10月13日)は、日本の漫画家、絵本作家、詩人。有限会社やなせスタジオ社長。
千葉大学出身      出身の千葉大学の出身者      全国の千葉大学の出身者
 178  黒田三郎    Wikipedia
黒田 三郎(くろだ さぶろう、1919年(大正8年)2月26日 - 1980年(昭和55年)1月8日)は、日本の詩人。
東京大学出身      出身の東京大学の出身者      全国の東京大学の出身者
 179  武川忠一    Wikipedia
武川 忠一(むかわ ちゅういち、1919年(大正8年)10月10日 - 2012年(平成24年)4月1日)は、日本の歌人。
早稲田大学出身      出身の早稲田大学の出身者      全国の早稲田大学の出身者
 180  佐藤鬼房    Wikipedia
佐藤鬼房(さとう おにふさ、1919年3月20日 - 2002年1月19日)は、俳人。岩手県釜石市出身。本名は喜太郎。塩竈町立商業補習学校卒業。10代からロシア文学を耽読する一方で俳句に目覚め、1935年より新興俳句系の「句と評論」に投句、渡辺白泉の選句を受ける。1936年より長谷川天更の「東南風」同人。1940年、徴兵により入隊、中国・南方に転戦。なお占領地の南京でそれまで面識のなかった鈴木六林男に出会っている。


その他の職業
 181  山崎富栄    文京区Wikipedia
山崎 富榮(やまざき とみえ、1919年(大正8年)9月24日 - 1948年(昭和23年)6月13日)は美容師。
 182  大宮守人    旭川市Wikipedia
大宮 守人(おおみや もりと、1919年 - 2000年4月29日)は、ラーメン店『味の三平』初代店主。
 183  海原幸夫    京都市Wikipedia
海原 幸夫(かいはら ゆきお、1919年3月26日 - 没年不詳)は、日本の録音技師である。戦前の日活京都撮影所、および戦時統合による大映の成立後も引き続き戦後も大映京都撮影所で技師を務めた。
 184  国友忠    府中市Wikipedia
国友 忠(くにとも ただし、1919年(大正8年)2月14日 - 2005年(平成17年)5月22日)は、東京府(現・東京都)出身の浪曲師。本名は大熊国一。
 185  石田佐久馬    小浜市Wikipedia
石田 佐久馬(いしだ さくま、1919年(大正8年) - 2006年(平成18年)?)は、日本の国語教育者。
 186  吉田玉男(初代)    大阪市Wikipedia
初代 吉田 玉男(しょだい よしだ たまお、1919年1月7日 - 2006年9月24日)は、日本の文楽人形浄瑠璃の人形遣い。


スポンサーリンク




有名人ナビ 出身高校編

有名人ナビ 出身都道府県編

有名人ナビ 誕生日編

有名人ナビ 出身大学編

有名人ナビ 星座編

日本人の名前(ファーストネーム)

職業と人物





スポンサーリンク




TOPへ戻る