福井県出身で18年生まれの有名人

このサイトに登録されている有名人の数:70,856人
このサイトに登録されている「福井県出身で18年生まれ」の有名人の数:82人



スポンサーリンク


宝塚・女優・俳優・声優・ナレーター・歌舞伎・能楽・狂言
 1  花菱アチャコ    Wikipedia
花菱アチャコ(はなびし あちゃこ、1897年7月10日 - 1974年7月25日)は、大正・昭和期の漫才師、俳優である。本名:藤木 徳郎。福井県勝山市出身。


舞台・演劇・映画・ドラマ・脚本・プロデューサー・ディレクター
 2  諸口十九    大野市Wikipedia
諸口 十九(もろぐち つづや、1891年2月3日 - 1960年4月17日)は、大正・昭和期の日本の俳優である。本名同じ。日本映画草創期に二枚目俳優として活躍した。


格闘技
 3  玉手山七郎    Wikipedia
玉手山 七郎(たまてやま しちろう、1887年7月14日 - 1941年9月13日)は、福井県大野郡(現大野市)出身で明治から大正期に活躍した元大相撲力士。本名は縁本 七郎。身長171cm、体重90kg。所属は大嶽部屋から雷部屋を経て中村部屋。最高位は関脇。
 4  梅ノ花市五郎    福井市Wikipedia
梅ノ花市五郎(うめのはないちごろう、1887年6月10日-1926年4月5日)は、雷部屋に所属した元力士。本名は山田市五郎(五郎とも)。現在の福井県福井市出身。164cm、105kg。最高位は東前頭4枚目。
 5  大緑仁吉    福井市Wikipedia
大緑仁吉(おおみどりにきち、1880年1月3日-1954年7月19日)は、現在の福井県福井市出身の大相撲力士。高砂部屋所属。8代大山。本名は帰山仁吉。179cm、94kg。最高位は東前頭3枚目。
 6  嵐山捨吉    Wikipedia
嵐山 捨吉(あらしやま すてきち、安政6年(1859年) - 明治43年(1910年)10月4日)は、越前国足羽郡(現福井県福井市)出身の元大相撲力士。本名は佐々木 捨吉(のち八太夫)。京都相撲(松ヶ枝部屋)から東京(藤嶋→伊勢ノ海→千賀ノ浦)を経て最終的には小野川部屋(大阪相撲)所属。最高位は東京では小結、大阪・京都では大関を務めた。
 7  ソラキチ・マツダ    Wikipedia
ソラキチ・マツダ(1859年?-1891年8月16日)は、福井県出身で伊勢ヶ濱部屋所属の元力士、元プロレスラー。身長166cm、体重77kg。本名:松田幸次郎(まつだ こうじろう)。日本人初のプロレスラーと言われ、アメリカで活躍した。


野球
 8  岸一郎    Wikipedia
岸 一郎(きし いちろう、1894年10月13日(明治27年) - 没年不明)は、日本の野球選手・監督。福井県敦賀市出身。


弁護士
 9  小野村胤敏    小浜市Wikipedia
小野村 胤敏(おのむら たねとし、1897年(明治30年)9月12日 - 1947年(昭和22年)2月26日)は、日本の弁護士。大阪理工科大学創設者。福井県遠敷郡(現・小浜市)出身。


経営者・実業家
 10  内藤豊次    Wikipedia
内藤 豊次(ないとう とよじ、明治22年(1889年)8月15日 - 昭和53年(1978年)3月20日)は、日本の実業家。エーザイ創業者・元社長。
 11  十一代目右近権左衛門    南越前町Wikipedia
11代目右近 権左衛門(うこん ごんざえもん、1889年(明治22年)11月 - 1966年(昭和41年)4月27日)は、日本の実業家、資産家。海運業[3]。福井県多額納税者[3]。右近商事社長[3]。日本火災海上保険の会長。前名・義太郎[3]。日本海上保険社長十代目右近権左衛門の長男[4]。右近和作の養弟[3]。
 12  山本条太郎    Wikipedia
山本 条太郎(やまもと じょうたろう、1867年11月6日(慶応3年10月11日) - 1936年(昭和11年)3月25日)は日本の実業家・政治家。
 13  大和田金之助    敦賀市Wikipedia
大和田 金之助(おおわだ きんのすけ、1866年9月(慶応2年8月) - 没年不明)は、日本の商人(雑貨商)、実業家。大和田銀行監査役[3]。大和田貯蓄銀行取締役[4]。旧姓は大橋。
 14  十代目右近権左衛門    南越前町Wikipedia
10代目右近 権左衛門(うこん ごんざえもん、1853年10月19日(嘉永6年9月17日) - 1916年(大正5年)2月9日)は、日本の実業家。日本海上保険・朝鮮電気・大阪火災海上運送保険各社長。族籍は福井県平民。幼名は吉太郎[3]。
 15  飯田新七    Wikipedia
飯田 新七(いいだ しんしち、享和3年(1803年) - 明治7年(1874年)7月29日)は、幕末近江商人飯田家の婿養子となり、高島屋・高島飯田の礎を築いた。


医師・看護師
 16  藤野厳九郎    Wikipedia
藤野 厳九郎(ふじの げんくろう、1874年7月1日 - 1945年8月11日)は、日本の医師・教育者。日本留学時代の魯迅の恩師として知られる。
名古屋大学出身      福井県出身の名古屋大学の出身者      全国の名古屋大学の出身者
 17  平井政遒    小浜市Wikipedia
平井 政遒(ひらい まさかつ / まさる、1865年5月31日(慶応元年5月7日) - 1950年(昭和25年))は、明治期から昭和期にかけての内科医。日本陸軍軍医、最終階級は陸軍軍医総監(中将相当)、宮内省御用掛。若狭国小浜藩出身。
 18  田代正    Wikipedia
田代 正(たしろ ただし、1860年2月16日(安政7年1月25日) - 1918年(大正7年)1月30日)は、日本の明治期から大正期における外科医。長崎医学専門学校長、長崎県医師会長も勤め同県の医術発展と医療普及に尽くした。越前国出身。
 19  藤田正方    Wikipedia
藤田 正方(ふじた まさかた、1846年(弘化3年)9月12日 -1886年(明治19年)9月9日)は明治期の医師。旧丸岡藩医。1880年(明治13年)東京薬科大学の前身である「私立東京薬舗学校」を創設し校長に就任したが、数年後コレラに冒され40歳で急逝した [2]。
 20  杉田玄白    小浜市Wikipedia
杉田 玄白(すぎた げんぱく、享保18年9月13日(1733年10月20日) – 文化14年4月17日(1817年6月1日)は、江戸時代の蘭学医。若狭国小浜藩医。私塾天真楼を主催した。父は杉田甫仙、母は八尾氏の娘。


軍人
 21  松村知勝    Wikipedia
松村 知勝(まつむら ともかつ、1899年(明治32年)10月13日 - 1979年(昭和54年)5月7日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍少将。
 22  長井満    Wikipedia
長井満(ながいみつる、1895年(明治28年)1月16日 - 1978年(昭和53年)12月13日)は、昭和期の大日本帝国海軍軍人。最終階級は従四位勲二等海軍少将。福井県丹生郡殿下村(現福井市風尾町)出身。長井斎藤別当実盛の後裔と伝える浄土真宗勝鬘寺の長井真応住職の四男。長兄に仏教学者長井真琴博士、三兄に真向法の創始者として知られる長井津がいる。弟の長井洗は陸軍中佐。
 23  木下勇    Wikipedia
木下 勇(きのした いさむ、1893年(明治26年)11月4日 - 1945年(昭和20年)7月7日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。最後の功一級金鵄勲章受章者。
 24  下山琢磨    Wikipedia
下山 琢磨(しもやま たくま、1892年(明治25年)12月1日 - 1957年(昭和32年)12月4日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。
 25  清水規矩    Wikipedia
清水 規矩(しみず のりつね、1890年(明治23年)2月10日 - 1968年(昭和43年)1月19日は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。
 26  塚原二四三    Wikipedia
塚原 二四三 (つかはら にしぞう、一説には「つかはら ふしみ」、明治20年(1887年)4月3日 - 昭和41年(1966年)3月6日)は大正~昭和期の日本の海軍軍人。海軍大将。福井県生まれ。本籍は山梨県中巨摩郡三恵村(現南アルプス市) 。
 27  渋谷隆太郎    Wikipedia
渋谷 隆太郎(しぶや りゅうたろう、1887年4月5日 - 1973年4月8日)は、日本海軍軍人。最終階級は海軍中将。最後の海軍艦政本部長を勤める。杉政人、上田宗重らと同様に機関科出身者として最初の海軍大将候補であった。
 28  儀峨徹二    Wikipedia
儀峨 徹二(ぎが てつじ、1885年(明治18年)4月29日 - 1965年(昭和40年)1月27日)は、日本陸軍の軍人。最終階級は陸軍中将。
 29  長谷川清    Wikipedia
長谷川 清(はせがわ きよし、1883年(明治16年)5月7日 - 1970年(昭和45年)9月2日)は、日本の海軍軍人。最終階級は正三位 勲一等 功一級 海軍大将。福井県足羽郡社村(現・福井市)出身。
 30  松井命    Wikipedia
松井 命(まつい まこと、1883年12月12日 - 1970年9月29日)は、日本陸軍の軍人。最終階級は陸軍中将。日野重工業社長。
 31  津田静枝    Wikipedia
津田 静枝(つだ しずえ、1883年(明治16年)4月11日 - 1964年(昭和39年)9月13日)は、大日本帝国海軍の軍人。最終階級は海軍中将。福井県福井市出身。
 32  井上継松    Wikipedia
井上 継松(いのうえ つぐまつ、1883年5月 - 1966年12月24日)は、日本海軍の軍人。最終階級は海軍中将。
 33  佐久間勉    Wikipedia
佐久間 勉(さくま つとむ、1879年9月13日 - 1910年4月15日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍大尉。
 34  古川鈊三郎    Wikipedia
古川 鈊三郎(ふるかわ しんざぶろう、1872年11月24日(明治5年10月24日) - 1959年1月1日)は、日本海軍の軍人。最終階級は海軍中将。
 35  小野寺重太郎    Wikipedia
小野寺 重太郎(おのでら じゅうたろう、1871年1月18日(明治3年11月28日) - 1939年(昭和14年)2月5日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。
 36  加藤寛治    Wikipedia
加藤 寛治(かとう ひろはる、有職読み:かんじ、1870年10月26日(明治3年10月2日) - 1939年(昭和14年)4月9日)は、明治、大正、昭和期の日本の海軍軍人、海軍大将。福井県福井市出身。元福井藩士、海軍大尉・加藤直方の長男。子息・孝治は陸軍大将・武藤信義の養子。
 37  岡田啓介    Wikipedia
岡田 啓介(おかだ けいすけ、1868年2月14日(慶応4年旧暦1月21日[注釈 1]) - 1952年(昭和27年)10月17日)は、日本の軍人、政治家。最終階級は海軍大将。栄典は勲一等功三級。
 38  横山彦六    Wikipedia
横山 彦六(よこやま ひころく、1866年(慶応2年10月) - 1957年2月15日)は、日本陸軍の軍人。最終階級は陸軍中将。
 39  大谷喜久蔵    敦賀市Wikipedia
大谷 喜久蔵(おおたに きくぞう、1856年2月4日(安政2年12月28日) - 1923年(大正12年)11月26日)は、日本の陸軍軍人、華族。
 40  東郷正路    Wikipedia
東郷 正路(とうごう まさみち、1852年4月19日(嘉永5年3月1日) - 1906年1月4日)は、日本海軍の軍人、最終階級は海軍中将。幼名、哲吉。


官僚
 41  奥むめお    Wikipedia
奥 むめお(おく むめお[2]、本名:奥 梅尾(読み同じ)、1895年10月24日 - 1997年7月7日)は、日本の婦人運動家、政治家。参議院議員を計3期務め、1961年(昭和36年)に勲二等宝冠章を受章、没後に正四位を追賜された。1989年(平成元年)に福井市名誉市民の称号を贈られた[3]。
日本女子大学出身      福井県出身の日本女子大学の出身者      全国の日本女子大学の出身者
 42  品川主計    Wikipedia
品川 主計(しながわ かずえ、1887年1月15日 - 1986年2月14日)は、日本の内務官僚、実業家、読売ジャイアンツ球団社長。「球界の頑固親父」との異名も持つ。
 43  大村卓一    Wikipedia
大村 卓一(おおむら たくいち、1872年3月21日(明治5年2月13日) - 1946年(昭和21年)3月5日)は日本の鉄道官僚・実業家。


公務員
 44  栗山茂    Wikipedia
栗山 茂(くりやま しげる 1886年10月6日 - 1971年2月3日)は、日本の元最高裁判所判事(任期は1947年8月4日 - 1956年10月5日)、外交官(駐ベルギー大使等)。
東京大学出身      福井県出身の東京大学の出身者      全国の東京大学の出身者


学者・教授・准教授
 45  佐保田鶴治    鯖江市Wikipedia
佐保田 鶴治(さほだ つるじ、1899年2月11日- 1986年9月11日)は、日本の宗教学者、哲学者。大阪大学名誉教授、文学博士。インド哲学・宗教学専攻。
京都大学出身      福井県出身の京都大学の出身者      全国の京都大学の出身者
 46  平泉澄    Wikipedia
平泉 澄(ひらいずみ きよし、 1895年(明治28年)2月15日 - 1984年(昭和59年)2月18日)は、日本の歴史学者。専門は日本中世史。国体護持のための歴史を生涯にわたって説き続けたことから、代表的な皇国史観の歴史家といわれており、彼の成し遂げた歴史研究は「平泉史学」と称されている。
東京大学出身      福井県出身の東京大学の出身者      全国の東京大学の出身者
 47  横山英太郎    Wikipedia
横山 英太郎(よこやま えいたろう、1883年(明治16年)7月 - 1966年(昭和41年)6月13日)は、日本の工学者(専攻は電気工学、電気通信)。
 48  橋本進吉    Wikipedia
橋本 進吉(はしもと しんきち、1882年12月24日 - 1945年1月30日)は、日本の言語学者・国語学者。
東京大学出身      福井県出身の東京大学の出身者      全国の東京大学の出身者
 49  長井真琴    Wikipedia
長井 真琴(ながい まこと、1881年(明治14年)7月28日 - 1970年(昭和45年)8月8日)は、日本の仏教学者。文学博士(東京帝国大学)。福井県丹生郡殿下村(現福井市)出身。浄土真宗高田派勝鬘寺の長井真応住職の長男。真向法創始者長井津、海軍少将長井満は実弟。長男に仏教学者長井真先、四女に鎌倉女子大学学園主松本紀子、次男に東京大学名誉教授長井善見。
 50  桑原隲蔵    敦賀市Wikipedia
桑原 隲蔵(くわばら じつぞう、明治3年12月7日(1871年1月27日) - 1931年(昭和6年)5月24日)は、日本の東洋史学者・京都帝国大学教授。1898年に出版された著書『中等東洋史』は、東洋史教科書の定番となった。
 51  森岡常蔵    小浜市Wikipedia
森岡 常蔵(もりおか つねぞう、1871年3月21日(明治4年2月1日) - 1944年(昭和19年)6月8日)は明治時代から昭和初期にかけての日本の教育学者、文部官僚。
 52  杉浦貞二郎    小浜市Wikipedia
杉浦 貞二郎(すぎうら さだじろう、明治3年12月18日(1871年2月7日) - 昭和22年(1947年)4月24日)は日本の哲学者、教育者である。
 53  大森房吉    Wikipedia
大森 房吉(おおもり ふさきち、1868年10月30日(明治元年9月15日) - 1923年11月8日)は日本の地震学者。
 54  佐々木忠次郎    Wikipedia
佐々木 忠次郎(ささき ちゅうじろう、1857年9月27日(安政4年8月10日)- 1938年(昭和13年)5月26日)は明治・大正・昭和期の昆虫学者。近代養蚕学・製糸学の開拓者。
 55  渡辺洪基    Wikipedia
渡辺 洪基(わたなべ ひろもと / わたなべ こうき、1848年1月28日(弘化4年12月23日) - 1901年(明治34年)5月24日)は、日本の政治家、官僚、教育者。衆議院および貴族院議員、元老院議官、東京府知事、初代帝国大学総長、学習院次長、太政官法制部主事、駐オーストリア公使、日本建築学会会長等を歴任。1895年(明治28年)11月から死去まで慶應義塾評議員。「工手学校」を創立した。幼名を孝一郎。浩堂と号す。母の名は蔦埜(つたの)。正三位勲一等。
 56  水口市松    小浜市Wikipedia
水口 市松(みずぐち いちまつ、文政7年(1824年)? - 慶応4年1月5日(1868年1月29日))は新選組隊士。全盛期には剣術教授並を務めていた。忠輝。本名は藤田。一刀流剣術免許皆伝。


画家・写真家・書道家・彫刻家・陶芸家・漆芸家・工芸家
 57  いわさきちひろ    Wikipedia
いわさき ちひろ(本名:松本知弘(まつもと ちひろ、旧姓岩崎)1918年12月15日 - 1974年8月8日、女性)は、子供の水彩画に代表される日本の画家・絵本作家である。福井県武生市(現在の越前市)生まれ。左利き。 常に「子どもの幸せと平和」をテーマとした。
 58  堀田清治    Wikipedia
堀田 清治(ほった せいじ、1899年(明治32年)12月6日 - 1984年(昭和59年)2月17日)は、日本の洋画家。福井県福井市出身。福井県立福井中学(現・福井県立藤島高等学校)卒業。日本の洋画壇を代表するフォーブ(野獣派)の巨匠。日展文部大臣賞ほか受賞歴多数。日洋展委員・動く美術館運営委員もつとめ、積極的な美術活動を展開し多くの俊秀を育てた。芸術院会員に推挙されながらも終始一貫して断り続ける信念の人でもあった。
 59  木村陽山    小浜市Wikipedia
木村 陽山(きむら ようざん、明治32年(1899年)5月4日) - 昭和61年(1986年)2月5日)は日本の書道家、筆の研究家である。本名は宣明。別号に千管道人、洗肝などがある。
 60  鈴木千久馬    Wikipedia
鈴木 千久馬(すずき ちくま、1894年7月23日 - 1980年9月7日)は、洋画家、日本芸術院会員。
 61  雨田光平    Wikipedia
雨田 光平(あまだ こうへい、1893年2月1日 - 1985年11月14日)は福井県出身の箏曲家、彫刻家、ハープ奏者。本名は雨田外次郎。
 62  西脇呉石    勝山市Wikipedia
西脇 呉石(にしわき ごせき、 1879年(明治12年)3月8日 - 1970年(昭和45年)11月7日)は、日本の書家。名は静、字は如練。昭和45年従五位を追贈。
 63  田嶼碩朗    坂井市Wikipedia
田嶼 碩朗(たじま せきろう、1878年7月4日 - 1946年3月30日)は日本の彫刻家。明治期から昭和時代初期にかけて活躍した。福井県出身。


政治家・議員・首長
 64  田中清一    大野市Wikipedia
田中 清一(たなか せいいち、1892年(明治25年)9月3日 - 1973年(昭和48年)11月27日)は、日本の政治家、実業家。
 65  猪野毛利栄    Wikipedia
猪野毛 利栄(いのけ としえ、旧字体:猪野毛 利榮、1886年(明治19年)1月5日 - 1952年(昭和27年)10月11日)は、日本のジャーナリスト・政治家、衆議院議員(6期)。
日本大学出身      福井県出身の日本大学の出身者      全国の日本大学の出身者
 66  小泉親彦    Wikipedia
小泉 親彦(こいずみ ちかひこ、1884年(明治17年)9月9日 - 1945年(昭和20年)9月13日)は、日本の政治家、陸軍軍医中将。
東京大学出身      福井県出身の東京大学の出身者      全国の東京大学の出身者
 67  有馬英二    坂井市Wikipedia
有馬 英二(ありま えいじ、1883年(明治16年)5月25日 - 1970年(昭和45年)4月6日)は、日本の明治時代・大正時代・昭和時代の医学者・政治家。北海道帝国大学名誉教授。衆議院議員(当選1回)、参議院議員(当選2回)。福井県坂井郡三国町生まれ。
 68  添田敬一郎    小浜市Wikipedia
添田 敬一郎(そえだ けいいちろう、1871年10月12日(明治4年8月28日) - 1953年(昭和28年)10月20日)は、日本の内務官僚、政治家。衆議院議員、埼玉県知事、山梨県知事、山形県知事などの要職を歴任した。
 69  白崎市米    高浜町Wikipedia
白崎 市米(しらさき いちべい、1860年11月(万延元年10月) - 1936年(昭和11年))は、日本の政治家・福井県大飯郡和田村長、篤農家[3]、実業家。高浜銀行頭取。前名・市太郎。族籍は福井県平民。
 70  谷沢竜蔵    小浜市Wikipedia
谷沢 竜蔵(たにざわ りゅうぞう、嘉永5年6月10日(1852年7月26日) - 大正7年(1918年)4月1日)は、衆議院議員(立憲革新党→山下倶楽部→帝国党→大同倶楽部)、弁護士。
 71  和田維四郎    小浜市Wikipedia
和田 維四郎(わだ つなしろう、安政3年3月17日(1856年4月21日) - 大正9年(1920年)12月20日)は日本の鉱物学者、書誌学者、貴族院議員。


宗教家・思想家・運動家
 72  干潟龍祥    小浜市Wikipedia
干潟 龍祥(ひかた りゅうしょう、1892年2月7日 - 1991年10月13日)は、日本のインド哲学者、僧侶。
 73  羽溪了諦    小浜市Wikipedia
羽溪 了諦(はたに りょうたい、1883年8月17日 - 1974年8月13日)は日本の仏教学者、浄土真宗の僧侶。
 74  原田祖岳    小浜市Wikipedia
原田 祖岳 (はらだ そがく、1871年10月13日 - 1961年12月12日)は日本の曹洞宗の僧侶で、臨済宗の禅も兼修したことで知られる。号は大雲。駒澤大学教授。
 75  釈宗演    高浜町Wikipedia
釈 宗演(しゃく そうえん、安政6年12月18日(1860年1月10日) - 大正8年(1919年)11月1日)は、明治・大正期の臨済宗の僧。若狭国(現・福井県)大飯郡高浜村(現在の高浜町)の生まれ。出家前は一瀬常次郎。号は洪嶽、楞迦窟、不可往。


俳人・歌人・詩人・歌人
 76  山川登美子    Wikipedia
山川登美子(やまかわ とみこ、1879年(明治12年)7月19日 - 1909年(明治42年)4月15日)は、歌人である。本名・とみ。


その他の職業
 77  横山信二    Wikipedia
横山信二(よこやま しんじ、1893年 - 1939年)は、日本の造園家。官庁造園技師として活躍し、関東大震災後の東京の隅田・浜町・錦糸の三大復興事業公園、東京緑地計画、東京の風致地区策定等に対し大きな業績を残した。福井県生まれ。
 78  秋山徳蔵    Wikipedia
秋山 徳蔵(あきやま とくぞう、1888年(明治21年)8月30日 - 1974年(昭和49年)7月14日)は、明治 - 昭和時代の日本の料理人。大正期から昭和期にかけて宮内省(のち宮内庁)で主厨長を務めた。位階・勲等は正四位勲三等。フランス料理アカデミー名誉会員[2]。
 79  古河力作    小浜市Wikipedia
古河 力作(ふるかわ りきさく、1884年6月14日 - 1911年1月24日)は、明治時代の無政府主義者。幸徳事件(大逆事件)で処刑された12名の1人。冤罪として名誉回復の運動がある。
 80  林歌子    大野市Wikipedia
林 歌子(はやし うたこ、1865年1月11日(元治元年12月14日) - 1946年(昭和21年)3月24日)は教育者、キリスト教の社会事業者。
 81  松旭斎天一    Wikipedia
初代松旭斎 天一(しょうきょくさい てんいち、1853年2月 - 1912年6月14日)は、日本の奇術師である。福井城下(現在の福井県福井市)生まれ。本名は服部 松旭(はっとり しょうきょく)、幼名は牧野 八之助(まきの はちのすけ)。
 82  浅利義明    小浜市Wikipedia
浅利 又七郎義明(あさり またしちろうよしあき、1822年(文政5年) - 1894年(明治27年)4月16日)は、江戸時代末期(幕末)から明治時代の剣術家。中西派一刀流第4代・中西子正の次男で、後に浅利義信の養子となった。幼名は兜七郎。


スポンサーリンク




有名人ナビ 出身高校編

有名人ナビ 出身都道府県編

有名人ナビ 誕生日編

有名人ナビ 出身大学編

有名人ナビ 星座編

日本人の名前(ファーストネーム)

職業と人物





スポンサーリンク




TOPへ戻る