出身で1901年生まれの有名人

このサイトに登録されている有名人の数:70,856人
このサイトに登録されている「出身で1901年生まれ」の有名人の数:225人



スポンサーリンク


宝塚・女優・俳優・声優・ナレーター・歌舞伎・能楽・狂言
 1  光岡龍三郎    函館市Wikipedia
光岡 龍三郎(みつおか りゅうざぶろう、1901年3月15日 - 1961年8月4日)は、日本の俳優である[2]。新字体光岡 竜三郎、本名は中澤 喜一(なかざわ きいち)である[3]。
 2  阪東妻三郎    中央区Wikipedia
阪東 妻三郎(ばんどう つまさぶろう、1901年(明治34年)12月14日 - 1953年(昭和28年)7月7日)は、日本の歌舞伎俳優、映画俳優。本名田村 傳吉(たむら でんきち)、サイレント映画時代に岡山 俊太郎(おかやま しゅんたろう)の名で監督作がある。端正な顔立ちと高い演技力を兼ね備えた二枚目俳優として親しまれ、「阪妻(バンツマ)」の愛称で呼ばれた。
 3  丸山定夫    Wikipedia
丸山 定夫(まるやま さだお、明治34年(1901年)5月31日 - 昭和20年(1945年)8月16日)は、大正・昭和期の俳優。築地小劇場第一期メンバーの一人である。広島に投下された原爆により壊滅した移動演劇桜隊(さくら隊、櫻隊とも表記)の隊長を務めた。新劇の発展に貢献し、新劇の団十郎と賞賛される。
 4  雲井浪子    洲本市Wikipedia
雲井 浪子(くもい なみこ、本名:坪内操、旧姓:高井、1901年(明治34年)7月23日[2] - 2003年(平成15年)8月20日)は、元宝塚少女歌劇団主演娘役で宝塚歌劇団卒業生。兵庫県洲本市出身。夫は演劇評論家、早稲田大学教授の坪内士行。娘に女優の坪内ミキ子がいる[3]。実姉は同じく宝塚歌劇団1期生で宝塚歌劇団卒業生の八十島揖子、実妹は宝塚歌劇団16期生で宝塚歌劇団卒業生の緒島なほ子(本名:高井秀子)。義理叔父は坪内逍遥、逍遥の養女は飯塚くに。
 5  瀧川末子    宝塚市Wikipedia
初代・瀧川 末子(たきがわ すえこ、本名:竹中みさを、1901年(明治34年)1月27日[2] - 没年不明)は、元宝塚少女歌劇団花組主演男役クラスで宝塚歌劇団卒業生。兵庫県[2]川辺郡小浜村(現・宝塚市)[3]出身。1913年12月~1933年在団。宝塚歌劇団2期生で、初期のスターの一人。同期生に篠原淺茅、人見八重子、吉野雪子がいる。花組組長も務めた。入団時の芸名は瀧川壽榮子であった[2]。 この芸名は小倉百人一首の第77番:崇徳院の『瀨を早み 岩に塞かるる 瀧川の 割れても末に 逢はむとぞ思ふ (せをはやみ いはにせかるる たきがはの われてもすゑに あはむとぞおもふ)』から命名された。 宝塚歌劇団では黒の紋付に緑の袴を着用するのが正装であるが、これは1921年に瀧川と高砂松子の二人が大阪心斎橋付近で購入し着用していたところ、それが小林一三の目に留まり正装として採用されたことによる。
 6  澤村春子    礼文町Wikipedia
澤村 春子(さわむら はるこ、明治34年(1901年)1月20日 - 平成元年(1989年)は、日本の女優である。新字体沢村 春子、のちに稲田 春子(いなだ はるこ)と改名する。
 7  環歌子    函館市Wikipedia
環 歌子(たまき うたこ、1901年10月28日 - 1983年9月5日)は、日本の映画女優である。牧野省三への阪東妻三郎推挙の蔭にこの人あり、阪妻を「妻ちゃん」と呼べる女優は環をおいてほかにいない。無声時代にキャリアの始まる大物女優として知られる。本名青木 ツネ(あおき-、旧姓)、一時玉木 悦子(たまき えつこ)を名乗る。
 8  大岡怪童    大阪市Wikipedia
大岡 怪童(おおおか かいどう、1901年8月8日 - 1940年代)は、日本の俳優である。本名は大岡 菊次郎(おおおか きくじろう)。


演奏家・作詞家・作曲家・ミュージシャン
 9  岩代吉親    Wikipedia
岩代 吉親 (いわしろ よしちか、1901年3月18日 - 1982年10月17日)は日本の教育家。戦後新制中学発足時に活躍した。「火の国旅情」を作詞作曲した岩代浩一は長男、現在活躍中の作曲家岩代太郎は直系の孫(浩一の長男)。
 10  高橋掬太郎    函館市Wikipedia
高橋 掬太郎(たかはし きくたろう、1901年(明治34年)4月25日 - 1970年(昭和45年)4月9日)は昭和期の作詞家。函館日日新聞の記者時代に作詞した『酒は涙か溜息か』が戦前の大ヒットとなった。
 11  高橋掬太郎    岩手町Wikipedia
高橋 掬太郎(たかはし きくたろう、1901年(明治34年)4月25日 - 1970年(昭和45年)4月9日)は昭和期の作詞家。函館日日新聞の記者時代に作詞した『酒は涙か溜息か』が戦前の大ヒットとなった。
 12  島原帆山    広島市Wikipedia
島原 帆山(しまばら はんざん、1901年9月16日 - 2001年12月18日)は、広島県佐伯郡五日市町(現・広島市佐伯区)出身の都山流尺八演奏家、作曲家。1982年、重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定。広島市名誉市民。本名は島原重蔵。
 13  山口俊郎    Wikipedia
山口俊郎(やまぐち としろう、1901年(明治34年)3月31日 - 1981年(昭和56年)11月25日)は、昭和期の作曲家。岐阜県養老町出身。
中央大学出身      出身の中央大学の出身者      全国の中央大学の出身者
 14  山口保治    豊川市Wikipedia
山口 保治(やまぐち やすはる 1901年10月20日 - 1968年7月24日)は、愛知県豊川市出身の作曲家。


司会者・DJ
 15  広川サツ    新潟市Wikipedia
広川 サツ(ひろかわ さつ、1901年9月17日 - 2001年10月2日)は、新潟県豊栄市(現新潟市北区)出身のディスクジョッキー。日本最高齢のディスクジョッキーとして知られていた。


舞台・演劇・映画・ドラマ・脚本・プロデューサー・ディレクター
 16  三村明     江田島市Wikipedia
三村 明(みむら あきら、1901年1月6日 - 1985年12月23日)は、大正、昭和期の撮影監督、映画監督。日本映画カメラマン創始者の一人。海外ではハリー・三村(Harry Mimura)の名前で著名。
 17  黒川渉三    西条町Wikipedia
黒川 渉三(くろかわ しょうぞう、1901年(明治34年)6月 - 1975年(昭和50年))は、日本の実業家。東京急行電鉄専務のほか、東横映画、東京映画配給、東急自動車、東京トヨタディーゼル社長などを務めた。広島県賀茂郡西条町(現・東広島市)出身。
 18  鈴木桃作    浜松市Wikipedia
鈴木 桃作(すずき ももさく、1901年 - 1941年1月14日)は、日本の映画監督、脚本家である。第二次世界大戦前の京都にかつて存在した脚本家集団「鳴滝組」の一員として、映画史に名を残す。のちに土肥 正幹(どい せいかん)と名乗った。
 19  荒井良平    Wikipedia
荒井 良平(あらい りょうへい、1901年10月22日 - 1980年10月22日)は、日本の映画監督、脚本家、俳優である[2][3][4][5][6][7]。
 20  冬島泰三    京都市Wikipedia
冬島 泰三(ふゆしま たいぞう、1901年(明治34年)6月2日 - 1981年(昭和56年)12月24日)は、日本の映画監督、脚本家である。本名は前出 小四郎(まえで こしろう)、脚本家デビュー時の筆名は前出 胡四朗(読み同)。
 21  中根龍太郎    京都市Wikipedia
中根 龍太郎(-竜太郎、なかね りゅうたろう、1901年12月26日 - 1944年8月30日)は、日本の俳優、コメディアン、映画監督である。本名は山口 龍太郎(やまぐち りゅうたろう)である。
 22  島耕二    Wikipedia
島 耕二(しま こうじ、本名・鹿児島武彦、1901年2月16日 - 1986年9月10日)は、日本の俳優、映画監督。女優の大谷良子、片山夏子、轟夕起子は元妻。俳優の片山明彦は実子(大谷と間の子)。
 23  北村小松    Wikipedia
北村 小松(きたむら こまつ、1901年(明治34年)1月4日 - 1964年(昭和39年)4月27日)は、日本の劇作家、小説家、脚本家。
 24  犬塚稔    高島市Wikipedia
犬塚 稔(いぬづか みのる、1901年2月15日 - 2007年9月17日)は、日本の脚本家、映画監督である。最高齢の映画人であった。長谷川一夫のデビュー作と引退作の脚本を執筆し(デビュー作『稚児の剣法』 は監督兼任)、勝新太郎の当たり役『座頭市』の脚本家としても知られる。
 25  片岡左衛門    大阪市Wikipedia
片岡 左衛門(かたおか さえもん、1901年1月13日 - 1995年7月)は、日本の俳優、元歌舞伎役者である[3][4][5][6][7][8][9]。本名は大島 善一(おおしま ぜんいち)[3][4][5][6][7][8][9]。旧芸名は片岡 仁引(かたおか にびき)[3][4][5][6][7][8][9]。歌舞伎役者を経て映画界に転向、1930年代には宝塚キネマ、極東映画などの三流キネマで活躍した「憎まれ役」として知られる[3]。


ダンサー
 26  村山知義    千代田区Wikipedia
村山 知義(むらやま ともよし、1901年(明治34年)1月18日 - 1977年(昭和52年)3月22日)は、日本の小説家、画家、デザイナー、劇作家、演出家、舞台装置家、ダンサー、建築家。日本演出者協会初代理事長。
東京大学出身      出身の東京大学の出身者      全国の東京大学の出身者


ジャーナリスト
 27  佐藤観次郎    Wikipedia
佐藤 観次郎(さとう かんじろう、1901年8月19日 - 1970年3月3日 )は、愛知県出身の日本の政治家、ジャーナリストである。衆議院議員8期(日本社会党所属)、中央公論編集長を務めた。愛称は『サトカン』
早稲田大学出身      出身の早稲田大学の出身者      全国の早稲田大学の出身者
 28  岡村二一    Wikipedia
岡村 二一(おかむら にいち、1901年7月4日 - 1978年7月9日)は、日本の新聞記者、ジャーナリスト。


格闘技
 29  小川忠太郎    Wikipedia
小川 忠太郎(おがわ ちゅうたろう、1901年(明治34年)1月10日 - 1992年(平成4年)1月29日)は、日本の剣道家。段位は全日本剣道連盟範士九段。小野派一刀流免許皆伝。警視庁剣道名誉師範。庵号は無得庵、道号 刀耕。
 30  綾ノ浪俊一郎    田舎館村Wikipedia
綾ノ浪 俊一郎(あやのなみ しゅんいちろう、1901年8月25日-1984年7月1日)は、湊川部屋、追手風部屋、再度湊川部屋に所属した元力士。青森県南津軽郡田舎館村出身。本名は鈴木 俊一郎(すずき しゅんいちろう)。身長170cm、体重94kg。最高位は東前頭7枚目。得意手は突っ張り、押し。
 31  木村庄之助 (24代)    Wikipedia
24代木村庄之助(24だい きむらしょうのすけ、1901年8月15日 - 1973年9月19日)は、大相撲の立行司。本名:緑川 義。千葉県出身。通称は「総髪庄之助」、「山伏庄之助」、「緑川庄之助」など。「由井正雪」とも。
 32  大野操一郎    野操一Wikipedia
大野 操一郎(おおの そういちろう、1901年(明治34年)2月25日 - 1995年(平成7年)4月23日)は、日本の剣道家。段位は範士九段。雅号は雲外。国士舘大学の初代剣道部長


野球
 33  浜崎真二     呉市Wikipedia
浜崎 真二(はまざき しんじ、1901年12月10日 - 1981年5月6日)は、広島県呉市出身のプロ野球選手(投手)・野球指導者・解説者。


野球・サッカー以外の球技
 34  西野綱三    Wikipedia
西野 綱三(にしの こうぞう、1901年10月6日 - 1984年6月15日)は、日本の元ラグビー選手及び同監督。
早稲田大学出身      出身の早稲田大学の出身者      全国の早稲田大学の出身者
 35  北島忠治    上越市Wikipedia
北島 忠治(きたじま ちゅうじ、1901年2月23日 - 1996年5月28日)は、日本のラグビー監督。新潟県上越市安塚区安塚町出身。1929年から死去するまで67年にわたり明治大学ラグビー部監督を務めた。彼の作り上げた明大ラグビー部十訓のもと 「前へ」 と言い続けた彼の言葉は 明治の代名詞 になった。通称忠さん、北島御大、北島先生。
明治大学出身      出身の明治大学の出身者      全国の明治大学の出身者


作家・小説家・エッセイ・文筆・翻訳家・編集者
 36  佐々木直次郎    小松市Wikipedia
佐々木 直次郎(ささき なおじろう、1901年3月27日 - 1943年5月24日)は、日本の翻訳家。
 37  井上勇    Wikipedia
井上 勇(いのうえ いさむ、1901年4月30日 - 1985年2月6日)は日本の翻訳家、ジャーナリスト。
東京外国語大学出身      出身の東京外国語大学の出身者      全国の東京外国語大学の出身者
 38  海音寺潮五郎    伊佐市Wikipedia
海音寺 潮五郎(かいおんじ ちょうごろう、1901年(明治34年)11月5日 - 1977年(昭和52年)12月1日、戸籍上は3月13日生)は、日本の小説家・作家。本名は末富 東作(すえとみ とうさく)。鹿児島県伊佐郡大口村(現・伊佐市)生まれ。次女は日本テレワークの社長を務めた末冨明子(2011年6月19日没)。
國學院大學出身      出身の國學院大學の出身者      全国の國學院大學の出身者
 39  青山二郎    港区Wikipedia
青山 二郎(あおやま じろう、明治34年(1901年)6月1日 - 昭和54年(1979年)3月27日)は日本の装丁家・美術評論家。骨董収集鑑定でも著名であった。
 40  大畑末吉    Wikipedia
大畑 末吉(おおはた すえきち、1901年10月17日 - 1978年4月25日)は、ドイツ、北欧文学者、翻訳家。
 41  梶井基次郎    松阪市Wikipedia
梶井 基次郎(かじい もとじろう、1901年(明治34年)2月17日 - 1932年(昭和7年)3月24日)は、日本の小説家。感覚的なものと知的なものが融合した簡潔な描写と詩情豊かな澄明な文体で20篇余りの小品を残し、文壇に認められてまもなく、31歳の若さで肺結核で没した[3]。
 42  弘津千代    柳井市Wikipedia
弘津 千代(ひろつ ちよ、1901年1月5日 - 1983年)は、日本の劇作家、小説家。
 43  川崎長太郎    小田原市Wikipedia
川崎 長太郎(かわさき ちょうたろう、1901年(明治34年)11月26日 - 1985年(昭和60年)11月6日)は神奈川県足柄下郡小田原町(現・小田原市)出身の小説家。父は太三郎、母はユキ。
 44  菊池重三郎    北方町Wikipedia
菊池 重三郎(きくち しげさぶろう、1901年7月3日-1982年4月16日)は、日本の作家、翻訳家。
 45  小山いと子    Wikipedia
小山 いと子(こやま いとこ、1901年7月13日 - 1989年7月25日)は日本の作家。高知県長岡郡大篠村(現・南国市)篠原出身。出生名は池本 イト、結婚後は小山 イト[2]。「執行猶予」で第23回直木三十五賞を受賞した。『読売新聞』紙上の人生相談「人生案内」回答者を務め[2]、皇太子妃美智子に関する小説連載中止騒動に巻き込まれたことでも知られる[3]。
 46  尾崎秀実    白川町Wikipedia
尾崎 秀実(おざき ほつみ、1901年(明治34年)4月29日 - 1944年(昭和19年)11月7日)は日本の評論家・ジャーナリスト・共産主義者、ソビエト連邦のスパイ。朝日新聞社記者、内閣嘱託、満鉄調査部嘱託職員を務める。
 47  梶井基次郎    大阪市Wikipedia
梶井 基次郎(かじい もとじろう、1901年(明治34年)2月17日 - 1932年(昭和7年)3月24日)は、日本の小説家。感覚的なものと知的なものが融合した簡潔な描写と詩情豊かな澄明な文体で20篇余りの小品を残し、文壇に認められてまもなく、31歳の若さで肺結核で没した[2][3]。
東京大学出身      出身の東京大学の出身者      全国の東京大学の出身者
 48  古河三樹    小浜市Wikipedia
古河 三樹(ふるかわ みき、男性、1901年1月16日 - 1995年5月18日)は、日本の編集者、歴史家。
 49  高山洋吉    Wikipedia
高山 洋吉(たかやま ようきち、1901年4月22日-1975年9月7日)は、左翼運動家、翻訳家。
 50  薩摩治郎八    徳島市Wikipedia
薩摩 治郎八(さつま じろはち、1901年(明治34年)4月13日 - 1976年(昭和51年)2月22日)は、日本の著作家。戦前は大富豪として知られフランスでの華麗で洒落た浪費ぶり(10年間で約600億円使ったという)から、「バロン薩摩」と呼ばれた。
 51  中谷孝雄    津市Wikipedia
中谷 孝雄(なかたに たかお、1901年(明治34年)10月1日 - 1995年(平成7年)9月7日)は、日本の小説家。妻は小説家の平林英子。
 52  山田順子    由利本荘市Wikipedia
山田 順子(やまだ ゆきこ)、1901年6月25日 - 1961年8月27日)は、作家。徳田秋聲、竹久夢二などの愛人としても知られる。


弁護士
 53  松下正寿    Wikipedia
松下 正寿(まつした まさとし、1901年4月14日 - 1986年12月24日)は日本の政治家、国際政治学者、弁護士。
立教大学出身      出身の立教大学の出身者      全国の立教大学の出身者


建築家・建築学者・技術者
 54  坂倉準三    羽島市Wikipedia
坂倉 準三(さかくら じゅんぞう、1901年(明治34年)5月29日 - 1969年(昭和44年)9月1日)は、日本の建築家。ル・コルビュジエに師事し、モダニズム建築を実践した。1937年(昭和12年)のパリ万国博覧会では、日本館の設計を手がけ、日本のなまこ壁を思わせるデザインとモダニズムの理念を統合し、海外でも高い評価を受けた。妻は西村伊作の次女の坂倉ユリ(1912-2007)。息子に同じく建築家の坂倉竹之助、孫にはヒップホップMCのSPHEREがいる。
東京大学出身      出身の東京大学の出身者      全国の東京大学の出身者
 55  島秀雄    Wikipedia
島 秀雄(しま ひでお、1901年(明治34年)5月20日 - 1998年(平成10年)3月18日)は、昭和初期 - 中期の鉄道技術者。元日本国有鉄道(国鉄)技師長(1955年 - 1963年)。元宇宙開発事業団(NASDA。宇宙航空研究開発機構(JAXA)の前身)の初代理事長(1969年 - 1977年)。大阪府出身。
東京大学出身      出身の東京大学の出身者      全国の東京大学の出身者


経営者・実業家
 56  長谷部忠    Wikipedia
長谷部 忠(はせべ ただす、1901年7月2日 - 1981年11月1日)は、戦後初期の朝日新聞社社長。
早稲田大学出身      出身の早稲田大学の出身者      全国の早稲田大学の出身者
 57  殿岡利男    Wikipedia
殿岡 利男(とのおか としお、1901年1月1日 - )は、栃木県足利市出身のアキレス創設者。
 58  鈴木三千代    Wikipedia
鈴木 三千代(すずき みちよ、1901年1月5日 - 1997年11月10日)は日本の実業家。元三楽(のちのメルシャン)社長。食品産業功労賞。
一橋大学出身      出身の一橋大学の出身者      全国の一橋大学の出身者
 59  谷口大典    Wikipedia
谷口 大典(たにぐち だいすけ)は、日本の実業家である。株式会社サンフローラ役員であり社主(オーナー)。父は株式会社サンフローラの創業者であり、初代代表取締役社長・初代社主(オーナー)の谷口明。
別府大学出身      出身の別府大学の出身者      全国の別府大学の出身者
 60  高橋信三    Wikipedia
高橋信三(たかはし しんぞう、1901年(明治34年)8月13日 - 1980年(昭和55年)1月19日)は、毎日放送(MBS)元代表取締役社長・会長、東京12チャンネル(TX、現・テレビ東京)元取締役。東京都出身。 
慶應義塾大学出身      出身の慶應義塾大学の出身者      全国の慶應義塾大学の出身者
 61  松岡忠男    米子市Wikipedia
松岡 忠男(まつおか ただお、明治34年(1901年)4月24日 - 昭和61年(1986年)6月6日)は日本の教育者。元鳥取県中学校長会長、元米子市教育長。
 62  王丸勇    久留米市Wikipedia
王丸 勇(おうまる いさむ、1901年3月28日 - 1995年8月19日)は、日本の精神医学者。
 63  天野潔    安来市Wikipedia
天野 潔(あまの きよし、明治34年(1901年6月23日 - 没年不明)は、日本の実業家。
 64  芦原義重    高松市Wikipedia
芦原 義重(あしはら よししげ 1901年3月4日 - 2003年7月12日)は、昭和期の実業家。関西電力元社長・会長。
京都大学出身      出身の京都大学の出身者      全国の京都大学の出身者
 65  二出川延明    神戸市Wikipedia
二出川 延明(にでがわ のぶあき、1901年8月31日 - 1989年10月16日)は、日本のプロ野球選手(外野手)・審判員、野球解説者、実業家、京阪電気鉄道OB。兵庫県出身。
明治大学出身      出身の明治大学の出身者      全国の明治大学の出身者
 66  安西浩    勝浦市Wikipedia
安西 浩(あんざい ひろし、明治34年(1901年)10月6日 - 平成2年(1990年)4月12日)は、日本の実業家。元東京瓦斯会長。東京瓦斯の最高実力者として20年以上も君臨し「法王」と呼ばれる。元日本瓦斯協会会長。
東北大学出身      出身の東北大学の出身者      全国の東北大学の出身者
 67  川勝傳    南丹市Wikipedia
川勝 傳(かわかつ でん、1901年(明治34年)7月12日 - 1988年(昭和63年)4月23日)は、昭和初期から末期(1930年代 - 1980年代)の日本の経済人・経営者。元・南海電気鉄道会長。
立命館大学出身      出身の立命館大学の出身者      全国の立命館大学の出身者
 68  酒井正三郎    岐阜市Wikipedia
酒井 正三郎/正兵衛(さかい しょうざぶろう/しょうべえ、1901年1月1日 - 1981年4月15日)は、日本の経済学者。名古屋大学名誉教授。名古屋高等商業学校(現名古屋大学経済学部)校長や、初代名古屋大学経済学部長、経済社会学会会長、日本学術会議会員等を歴任した。
 69  田中百畝    下津田村Wikipedia
田中 百畝(たなか ひゃっぽ、1901年12月1日 - 1964年2月11日)は実業家。京浜急行電鉄元社長、京浜百貨店元社長。広島県世羅郡下津田村(現:世羅町)出身。
一橋大学出身      出身の一橋大学の出身者      全国の一橋大学の出身者
 70  一本松珠璣    能美町Wikipedia
一本松 珠璣(いっぽんまつ たまき、1901年4月29日 - 1985年1月24日)は日本の実業家。電気工学者。元日本原子力発電社長、同最高顧問。従三位勲一等工学博士。日本の原子力発電事業の草分け的存在。
京都大学出身      出身の京都大学の出身者      全国の京都大学の出身者
 71  樫山純三    Wikipedia
樫山 純三(かしやま じゅんぞう、1901年9月21日 - 1986年6月1日)は日本の実業家、競走馬の馬主。
 72  布川角左衛門    長岡市Wikipedia
布川 角左衛門(ぬのかわ かくざえもん、1901年10月13日 - 1996年1月29日)は日本の編集者、実業家。栗田出版販売会長、筑摩書房代表取締役、普連土学園理事長。
 73  坂口幸雄    Wikipedia
坂口 幸雄(さかぐち ゆきお、1901年2月24日 - 2002年3月18日)は日本の実業家。日清製油元会長。長野県上高井郡川田村(現長野市)生まれ。
 74  八反田角一郎    倶知安町Wikipedia
八反田 角一郎(はったんだ かくいちろう、1901年11月6日 - 1979年12月28日)は日本の経営者。 讀賣テレビ放送代表取締役、日本テレビ・読売新聞社取締役、読売新聞大阪本社取締役最高顧問を歴任。 大阪府吹田市に在住していた。
 75  福林正之    札幌市Wikipedia
福林 正之(ふくばやし まさゆき、1901年 - 1977年)は、日本の出版実業家、作家。
 76  山口俊郎    鹿児島市Wikipedia
山口俊郎(やまぐち としろう、1901年(明治34年)3月31日 - 1981年(昭和56年)11月25日)は、昭和期の作曲家。岐阜県養老町出身。
中央大学出身      出身の中央大学の出身者      全国の中央大学の出身者
 77  殿岡利男    Wikipedia
殿岡 利男(とのおか としお、1901年1月1日 - )は、栃木県足利市出身のアキレス創設者。
 78  澤春蔵    岩美町Wikipedia
澤 春蔵(さわ はるぞう、1901年(明治34年)3月 - 1972年(昭和47年)7月24日)は、日本の実業家。


医師・看護師
 79  細川一    Wikipedia
細川 一(ほそかわ はじめ、1901年9月23日 - 1970年10月13日)は新日本窒素肥料株式会社(後のチッソ株式会社)水俣工場附属病院長であり、水俣工場が引き起こした水俣病の症状を公式に発見した医師である。
 80  細江静男    下呂市Wikipedia
細江 静男(ほそえ しずお、1901年(明治34年) - 1975年(昭和50年))は、日本の医師。戦前から戦後にかけて、ブラジルの地域医療のためにつくし「ブラジルのシュバイツァー」「アマゾン先生」「道庵先生」と呼ばれていた。


軍人
 81  鹿岡円平    Wikipedia
鹿岡 円平(かのおか えんぺい、1901年(明治34年)4月11日 - 1944年(昭和19年)11月5日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍少将。
 82  柴勝男    佐倉市Wikipedia
柴 勝男(しば かつお、1901年9月4日 - 1970年1月3日)は、日本海軍の軍人。最終階級は海軍大佐。旧姓・阿部。千葉県出身。
 83  堀場一雄    Wikipedia
堀場 一雄(ほりば かずお、1901年(明治34年)2月1日 - 1953年(昭和28年)10月21日)は、日本陸軍の軍人。最終階級は陸軍大佐。愛知県出身。陸軍士官学校34期卒業で、同期の服部卓四郎および西浦進と並んで「34期の三羽烏」と称された。
 84  工藤俊作    Wikipedia
工藤 俊作(くどう しゅんさく、1901年(明治34年)1月7日 – 1979年(昭和54年)1月12日)は、日本の海軍軍人、最終階級は海軍中佐。1942年3月、駆逐艦「雷」艦長時、スラバヤ沖海戦で撃沈されたイギリス軍艦の漂流乗組員422名の救助を命じ実行させた人物として有名である。
 85  豊田隈雄    杵築市Wikipedia
豊田 隈雄(とよだ くまお、1901年(明治34年)12月13日 - 1995年(平成7年)2月23日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍大佐。


官僚
 86  橋本乾三    総社市Wikipedia
橋本 乾三(はしもと けんぞう、1901年(明治34年)5月14日 - 1983年1月21日)は、日本の検事、認証官。東京市渋谷区出身。
 87  下山定則    神戸市Wikipedia
下山 定則(しもやま さだのり、明治34年(1901年)7月23日 - 昭和24年(1949年)7月6日、死亡日時は不詳)は、日本の鉄道官僚。運輸次官、日本国有鉄道総裁(初代)などを歴任した。
東京大学出身      出身の東京大学の出身者      全国の東京大学の出身者
 88  入江俊郎    Wikipedia
入江 俊郎(いりえ としお、1901年1月10日 - 1972年7月18日)は、日本の官僚、政治家、裁判官。法制局長官、貴族院議員、衆議院法制局長、最高裁判所判事。東京都出身。
東京大学出身      出身の東京大学の出身者      全国の東京大学の出身者


公務員
 89  飯村義美    Wikipedia
飯村 義美(いいむら よしみ、1901年4月27日 - 1986年9月16日)は日本の法律家。元最高裁判所判事。男性。
 90  橋本乾三    渋谷区Wikipedia
橋本 乾三(はしもと けんぞう、1901年(明治34年)5月14日 - 1983年1月21日)は、日本の検事、認証官。東京市渋谷区出身。


学者・教授・准教授
 91  伴俊男    Wikipedia
伴 俊男(ばん としお、1901年(明治34年)5月23日 - 1962年(昭和37年)7月22日)は、医学博士・病理学者。
東京大学出身      出身の東京大学の出身者      全国の東京大学の出身者
 92  丸山千里    Wikipedia
丸山 千里(まるやま ちさと、1901年11月27日 - 1992年3月6日)は、日本の医学者、皮膚科医。第6代日本医科大学学長、同大学名誉教授。皮膚結核および癌の治療薬として知られる丸山ワクチンの開発者である。医学博士(東京大学)。
日本医科大学出身      出身の日本医科大学の出身者      全国の日本医科大学の出身者
 93  青野壽郎    Wikipedia
青野寿郎(靑野壽郎、あおの ひさお、1901年11月25日-1991年7月16日)は、人文地理学者、東京教育大学名誉教授。
東京教育大学出身      出身の東京教育大学の出身者      全国の東京教育大学の出身者
 94  岡潔    大阪市Wikipedia
岡 潔(おか きよし、1901年(明治34年)4月19日 - 1978年(昭和53年)3月1日)は、日本の数学者。奈良女子大学名誉教授。理学博士(京都帝国大学、1940年(昭和15年))。
京都大学出身      出身の京都大学の出身者      全国の京都大学の出身者
 95  島秀雄    Wikipedia
島 秀雄(しま ひでお、1901年(明治34年)5月20日 - 1998年(平成10年)3月18日)は、昭和初期 - 中期の鉄道技術者。元日本国有鉄道(国鉄)技師長(1955年 - 1963年)。元宇宙開発事業団(NASDA。宇宙航空研究開発機構(JAXA)の前身)の初代理事長(1969年 - 1977年)。大阪府出身。
東京大学出身      出身の東京大学の出身者      全国の東京大学の出身者
 96  岡潔    橋本市Wikipedia
岡 潔(おか きよし、1901年(明治34年)4月19日 - 1978年(昭和53年)3月1日)は、日本の数学者。奈良女子大学名誉教授。理学博士(京都帝国大学、1940年(昭和15年))。
京都大学出身      出身の京都大学の出身者      全国の京都大学の出身者
 97  森田優三    Wikipedia
森田 優三(もりた ゆうぞう、1901年8月29日 - 1994年2月7日)は経済学者。1974年勲一等瑞宝章。
一橋大学出身      出身の一橋大学の出身者      全国の一橋大学の出身者
 98  宮崎市定    飯山市Wikipedia
宮﨑 市定(みやざき いちさだ、1901年(明治34年)8月20日 - 1995年(平成7年)5月24日)は戦後日本を代表する東洋史学者。
信州大学出身      出身の信州大学の出身者      全国の信州大学の出身者
 99  望月市恵    Wikipedia
望月 市恵(もちづき いちえ、男性、1901年1月25日 - 1991年9月8日)は、ドイツ文学者、信州大学名誉教授。
東京大学出身      出身の東京大学の出身者      全国の東京大学の出身者
 100  佐野えんね    富加町Wikipedia
佐野 えんね(さの えんね、1901年3月2日 - 1995年1月4日)は、ドイツ出身の日本のドイツ語学者、翻訳家。夫は哲学者佐野一彦、長女は川端春枝、次女は佐野綾目。長女の夫は川端善明、その娘(孫)が川端有子。
 101  宮地傳三郎    尾道市Wikipedia
宮地 傳三郎(みやじ でんざぶろう、1901年1月26日 - 1988年10月21日)は、日本の動物生態学者。京都大学名誉教授。理学博士(京都帝国大学、1933年)。広島県尾道市生まれ。
東京帝国大学出身      出身の東京帝国大学の出身者      全国の東京帝国大学の出身者
 102  小川安朗    茅野市Wikipedia
小川 安朗(おがわ やすろう、1901年2月7日 - 1991年3月20日)は、日本の服飾学者、文化女子大学名誉教授。
 103  渡部義通    Wikipedia
渡部 義通(わたなべ よしみち、1901年(明治34年)7月15日 - 1982年(昭和57年)6月28日)は、日本の政治家、史学者。
明治大学出身      出身の明治大学の出身者      全国の明治大学の出身者
 104  三木茂    Wikipedia
三木 茂(みき しげる、1901年1月1日 - 1974年2月21日)は、日本の植物学者。メタセコイアの発見者。
岩手大学出身      出身の岩手大学の出身者      全国の岩手大学の出身者
 105  坂本太郎    浜松市Wikipedia
坂本 太郎(さかもと たろう、1901年(明治34年)10月7日 - 1987年(昭和62年)2月16日)は、日本の歴史学者。東京大学・國學院大學名誉教授。文学博士(1937年・東京帝国大学)。専門は日本古代史。静岡県出身。
東京大学出身      出身の東京大学の出身者      全国の東京大学の出身者
 106  羽仁五郎    桐生市Wikipedia
羽仁 五郎(はに ごろう、男性、1901年(明治34年)3月29日 - 1983年(昭和58年)6月8日)は、日本の歴史家(マルクス主義歴史学・歴史哲学・現代史)。参議院議員。日本学術会議議員。
 107  森滝市郎    三次市Wikipedia
森滝 市郎(森瀧 市郎、もりたき いちろう、1901年4月28日 - 1994年1月25日)は、日本の倫理学者、原水禁運動家である。
京都帝国大学出身      出身の京都帝国大学の出身者      全国の京都帝国大学の出身者
 108  日高次吉    Wikipedia
日高 次吉(ひだか じきち、1901年 - 1977年)は、日本の歴史学者。海洋学者の日高孝次の兄。
 109  土井美夫    尾道市Wikipedia
土井美夫(どい よしお、1901年 - 1986年)は日本の植物学者である。
 110  服部之総    浜田市Wikipedia
服部 之総(はっとり しそう、1901年(明治34年)9月24日 - 1956年(昭和31年)3月4日)は、日本の歴史学者(マルクス主義歴史学・歴史哲学・現代史)。島根県浜田市金城町出身。
東京大学出身      出身の東京大学の出身者      全国の東京大学の出身者
 111  小寺駿吉    小樽市Wikipedia
小寺 駿吉(こでら しゅんきち、1901年(明治34年)6月23日 - 1975年(昭和50年)2月4日)は、日本の造園家・農学者。造園学分野で東京大学、千葉大学等で教鞭をとり、学究の途を一貫して歩む。
 112  石館守三    青森市Wikipedia
石館 守三(いしだて もりぞう、1901年1月24日 - 1996年7月18日)は日本の薬学者、薬理学者。日本の薬学界のパイオニア。ハンセン病治療薬「プロミン」を合成し、多くのハンセン病患者を救った。また、日本初のがん化学療法剤ナイトロミン(ナイトロジェンマスタードN-オキシド)を創製した。東京大学薬学部初代学部長、名誉教授、薬学博士、元日本薬剤師会会長。
東京大学出身      出身の東京大学の出身者      全国の東京大学の出身者
 113  宮地伝三郎     因島市Wikipedia
宮地 傳三郎(みやじ でんざぶろう、1901年1月26日 - 1988年10月21日)は、日本の動物生態学者。京都大学名誉教授。理学博士(京都帝国大学、1933年)。広島県尾道市生まれ。
 114  住木諭介    新潟市Wikipedia
住木 諭介(すみき ゆすけ、1901年(明治34年)2月10日 - 1974年(昭和49年)9月12日)は、日本の農芸化学者、農学博士。理化学研究所抗生物質研究室初代主任研究員、元理化学研究所副理事長、日本農芸化学会名誉会員、東京大学名誉教授。
東京帝国大学出身      出身の東京帝国大学の出身者      全国の東京帝国大学の出身者
 115  佐藤正能    鶴岡市Wikipedia
佐藤 正能(さとう まさよし、1901年(明治34年)5月10日 - 1979年(昭和54年)11月14日)は、日本の教育者、ドイツ法学者、横浜国立大学教授、財団法人荘内館理事。栄典は、正四位・勲三等旭日中綬章。
 116  堀内寿郎    札幌市Wikipedia
堀内 寿郎(ほりうち じゅろう、1901年9月17日 - 1979年6月27日)は日本の理学博士である。化学反応速度論や触媒研究に大きく貢献した科学者である。
 117  岡潔    奈良市Wikipedia
岡 潔(おか きよし、1901年〈明治34年〉4月19日 - 1978年〈昭和53年〉3月1日)は、日本の数学者。奈良女子大学名誉教授。理学博士(京都帝国大学、1940年〈昭和15年〉)。
 118  小坂隆雄    岡谷市Wikipedia
小坂 隆雄(こさか たかお、1901年8月11日 - 1979年8月20日)は、日本の生理学者、公衆衛生学者。
 119  濱徳太郎    岡谷市Wikipedia
濱 徳太郎(はま とくたろう、1901年(明治34年) - 1975年(昭和50年)5月29日)は、日本の美学者・大学教授・作曲家。


研究者・研究家・発明家
 120  円谷英二    Wikipedia
円谷 英二(つぶらや えいじ、本名:円谷 英一(つむらや えいいち)、1901年7月7日 - 1970年1月25日)は、福島県須賀川市生まれの特撮監督、映画監督、撮影技師、発明家、「株式会社円谷特技プロダクション」初代社長。旧制東京電機学校(現:東京電機大学)卒業。
東京電機大学出身      出身の東京電機大学の出身者      全国の東京電機大学の出身者
 121  龍胆寺雄    佐倉市Wikipedia
龍胆寺 雄(りゅうたんじ ゆう 1901年4月27日 - 1992年6月3日)は茨城県出身の作家、サボテン研究家。龍膽寺雄とも表記。
 122  稲垣達郎    Wikipedia
稲垣 達郎(いながき たつろう、1901年10月21日 - 1986年8月13日)は、日本近代文学の研究者である。
 123  龍胆寺雄    下妻市Wikipedia
龍胆寺 雄(りゅうたんじ ゆう、1901年4月27日 - 1992年6月3日)は茨城県出身の作家、サボテン研究家。龍膽寺雄とも表記。


画家・写真家・書道家・彫刻家・陶芸家・漆芸家・工芸家
 124  喜井黄羊    美波町Wikipedia
喜井 黄羊(きい こうよう、1901年9月12日 - 1997年)は、日本の画家。徳島県海部郡美波町(旧由岐町)出身。
 125  小坂奇石    Wikipedia
小坂 奇石(こさか きせき、1901年1月13日 - 1991年10月6日)は、日本の書家。徳島県海部郡美波町(旧由岐町)出身。本名は小坂 光太郎(みつたろう)。関西大学中退。書道研究璞社(ぼくしゃ)初代会長。
高野山大学出身      出身の高野山大学の出身者      全国の高野山大学の出身者
 126  荻須高徳    相模原市Wikipedia
荻須 高徳(おぎす たかのり、1901年11月30日 - 1986年10月14日)は、大正・昭和期の洋画家。愛知県中島郡井長谷村(現在の稲沢市井堀高見町)出身。小磯良平は東京美術学校(現・東京藝術大学)の同期生。新制作協会会員。
 127  川辺外治    砺波市Wikipedia
川辺 外治(かわべ そとじ、明治34年〈1901年〉2月8日 - 昭和58年〈1983年〉9月29日)は、富山県砺波市の洋画家。農家の次男に生まれて一時は画家を志すも、長兄の死により農業を継ぎ、その傍ら教師として多くの画家を育てた。
 128  村山知義    沼津市Wikipedia
村山 知義(むらやま ともよし、1901年(明治34年)1月18日 - 1977年(昭和52年)3月22日)は、日本の小説家、画家、デザイナー、劇作家、演出家、舞台装置家、ダンサー、建築家。日本演出者協会初代理事長。
 129  北脇昇    名古屋市Wikipedia
北脇 昇(きたわき のぼる、1901年6月4日 - 1951年12月18日)は、日本のシュルレアリスムの画家。
 130  中村善策    小樽市Wikipedia
中村 善策(なかむら ぜんさく、男性、1901年12月29日 - 1983年4月27日)は、日本の画家。北海道小樽市生まれ。風景画の分野で優れた作品を多く残したことで知られる。
 131  丸木位里    Wikipedia
丸木 位里(まるき いり、1901年6月20日 - 1995年10月19日)は、日本画家。妻・丸木俊と共作の『原爆の図』が著名である。
 132  三輪晁勢    長岡市Wikipedia
三輪 晁勢(みわ ちょうせい、本名:三輪 信郎、1901年4月30日 - 1983年9月7日)は、日本画家。日本芸術院会員、京都府美術工芸功労者、京都市文化功労者、与板町名誉町民(現在は長岡市名誉市民)。堂本印象の義弟。
 133  日比野五鳳    春日井市Wikipedia
日比野 五鳳(ひびの ごほう、1901年2月20日 - 1985年1月27日)は、日本の書家。昭和の三筆の一人。息子の日比野光鳳も書家。
 134  荻須高徳    稲沢市Wikipedia
荻須 高徳(おぎす たかのり、1901年11月30日 - 1986年10月14日)は、大正・昭和期の洋画家。愛知県中島郡井長谷村(現在の稲沢市井堀高見町)出身。小磯良平は東京美術学校(現・東京藝術大学)の同期生。新制作協会会員。
 135  日比野五鳳    Wikipedia
日比野 五鳳(ひびの ごほう、1901年2月20日 - 1985年1月27日)は、日本の書家。昭和の三筆の一人。息子の日比野光鳳も書家。
 136  手島右卿    Wikipedia
手島 右卿(てしま ゆうけい、1901年(明治34年)11月3日 - 1987年(昭和62年)3月27日)は、日本の書家、文化功労者。高知県出身。本名・南海巍(なみき)。昭和の三筆の一人。ニックネームは、「ライオンの右卿」。


政治家・議員・首長
 137  保利茂    Wikipedia
保利 茂(ほり しげる、1901年(明治34年)12月20日 - 1979年(昭和54年)3月4日)は、日本の政治家。
中央大学出身      出身の中央大学の出身者      全国の中央大学の出身者
 138  山崎岩男    Wikipedia
山崎 岩男(やまざき いわお、1901年1月9日 - 1964年11月23日)は日本の政治家。衆議院議員や青森県知事を務めた。息子は元参議院議員で環境庁長官を務めた山崎竜男。
 139  三池信    Wikipedia
三池 信(みいけ まこと、1901年1月12日 – 1988年2月20日)は、昭和期の政治家。郵政大臣。
九州大学出身      出身の九州大学の出身者      全国の九州大学の出身者
 140  田中一    Wikipedia
田中 一(たなか はじめ、1901年 - 1989年4月2日)は、日本のキリスト教社会主義者である。
京都大学出身      出身の京都大学の出身者      全国の京都大学の出身者
 141  池田直    Wikipedia
池田 直(いけだ すなお、1901年11月19日 - 1985年7月13日)は、日本の政治家・官僚。佐賀県知事を5期20年務めた。
東京大学出身      出身の東京大学の出身者      全国の東京大学の出身者
 142  松前重義    嘉島町Wikipedia
松前 重義(まつまえ しげよし、1901年(明治34年)10月24日 - 1991年(平成3年)8月25日)は、日本の官僚・政治家・科学者・教育者・工学博士。東海大学創立者。日本社会党衆議院議員。内村鑑三に師事した。日ソ交流を進めた。世界連邦建設同盟(現、世界連邦運動協会)会長。クリスチャン。
東北大学出身      出身の東北大学の出身者      全国の東北大学の出身者
 143  野又貞夫    旭川市Wikipedia
野又 貞夫(のまた さだお、1901年(明治34年) - 1976年(昭和51年))は、日本の商学者・学校経営者・政治家だった人物。 学校法人野又学園初代理事長。数多くの学校長を務めた。北海道旭川市出身。子に野又肇がいる。
 144  荒木万寿夫    みやま市Wikipedia
荒木 萬壽夫(あらき ますお、1901年7月17日 - 1973年8月24日)は、昭和期の政治家。文部大臣・科学技術庁長官・行政管理庁長官・国家公安委員会委員長等を歴任した。
 145  木村禧八郎    八王子市Wikipedia
木村 禧八郎(きむら きはちろう、1901年2月2日 - 1975年5月13日)は、日本の政治家、経済評論家。日本社会党参議院議員。野党随一の財政政策通として知られて、特にインフレーション抑止政策を一貫して主張した。
 146  荒木萬寿夫    みやま市Wikipedia
荒木 萬壽夫(あらき ますお、1901年7月17日 - 1973年8月24日)は、昭和期の政治家。文部大臣・科学技術庁長官・行政管理庁長官・国家公安委員会委員長等を歴任した。
 147  松前重義    武蔵野市Wikipedia
松前 重義(まつまえ しげよし、1901年(明治34年)10月24日 - 1991年(平成3年)8月25日)は、日本の官僚・政治家・科学者・教育者・工学博士で、東海大学創立者である。内村鑑三に師事したクリスチャンである。日本社会党衆議院議員で、ソビエト社会主義共和国連邦との交流促進に尽力した。戦後すぐに、逓信院総裁(戦前の逓信大臣、のちの郵政大臣)を歴任。静岡県静岡市の名誉市民。
 148  伊能繁次郎    香取市Wikipedia
伊能 繁次郎(いのう しげじろう 1901年3月10日 - 1981年6月12日)は、日本の政治家。
 149  剱木亨弘    大任町Wikipedia
劔木 亨弘(けんのき としひろ、1901年9月3日 - 1992年11月29日)は、日本の政治家、文部官僚。参議院議員、文部大臣。1977年勲一等旭日大綬章受章。
東京大学出身      出身の東京大学の出身者      全国の東京大学の出身者
 150  川村和嘉治    Wikipedia
川村 和嘉治(かわむら わかじ、1901年2月21日 - 1968年2月19日)は日本の政治家。高知県知事を務めた。
京都大学出身      出身の京都大学の出身者      全国の京都大学の出身者
 151  松本滝蔵    廿日市市Wikipedia
松本 瀧藏(まつもと たきぞう、松本 滝蔵、Takizo Frank Matsumoto、1901年3月20日 - 1958年11月2日)は、日本の政治家、教育者。衆議院議員、外務政務次官、内閣官房副長官、明治大学教授などを務めた。広島県佐伯郡廿日市町(現廿日市市)生まれ[2]。
 152  伊藤好道    豊田市Wikipedia
伊藤 好道(いとう こうどう、1901年12月5日 - 1956年12月10日)は、日本の政治家。左派社会党の衆議院議員(3期)。
 153  竹山祐太郎    磐田市Wikipedia
竹山 祐太郎(たけやま ゆうたろう、1901年4月25日 – 1982年7月7日)は、昭和期の政治家。元建設大臣・静岡県知事。参議院議員の竹山裕は長男。
東京農工大学出身      出身の東京農工大学の出身者      全国の東京農工大学の出身者
 154  北沢直吉    つくば市Wikipedia
北沢 直吉 (きたざわ なおきち、1901年9月25日 - 1981年7月19日)は、日本の外交官、政治家。内閣官房副長官。
 155  西田隆男    嘉麻市Wikipedia
西田 隆男(にしだ たかお、1901年(明治34年)10月12日 - 1967年(昭和42年)9月21日)は、日本の実業家、政治家。衆議院議員、労働大臣。
早稲田大学出身      出身の早稲田大学の出身者      全国の早稲田大学の出身者
 156  高橋庸弥    Wikipedia
高橋 庸弥(たかはし つねや、1901年(明治34年)5月 - 1970年(昭和45年)2月7日[2])は、日本の内務・警察官僚、実業家。官選鳥取県知事。
 157  井原栄松    小樽市Wikipedia
井原 栄松(いはら さかえまつ、1901年(明治34年) - 1990年(平成2年))は、日本の政治家・地方公務員。北海道小樽市出身。札幌商業学校卒業。北海道の町村長を歴任した。
 158  島田叡    神戸市Wikipedia
島田 叡(しまだ あきら、1901年(明治34年)12月25日 – 1945年(昭和20年)6月26日?)は、沖縄県最後の官選知事。兵庫県神戸市須磨区出身。座右の銘は、「断じて敢行すれば鬼神も之を避く」。
東京大学出身      出身の東京大学の出身者      全国の東京大学の出身者
 159  中村梅吉    練馬区Wikipedia
中村 梅吉(なかむら うめきち、1901年3月19日 - 1984年8月4日)は日本の政治家、弁護士、第57代衆議院議長(在任期間・1972年12月22日 - 1973年5月29日)。長男は元衆議院議員の中村靖。
法政大学出身      出身の法政大学の出身者      全国の法政大学の出身者
 160  佐藤栄作    田布施町Wikipedia
佐藤 栄作(さとう えいさく、旧字体:榮作、1901年(明治34年)3月27日 - 1975年(昭和50年)6月3日)は、日本の鉄道官僚、政治家。内閣官房長官(第4代)、衆議院議員(11期)、郵政大臣(第3代)、電気通信大臣(第3代)、建設大臣(第7代)、北海道開発庁長官(第4・21・22代)、大蔵大臣(第64代)、通商産業大臣(第22代)、科学技術庁長官(第12・13代)、内閣総理大臣(第61・62・63代)などを歴任した。ノーベル賞受賞者。
東京大学出身      出身の東京大学の出身者      全国の東京大学の出身者
 161  横川信夫    Wikipedia
横川 信夫(よこかわ のぶお、1901年 - 1975年11月10日)は、昭和期の農林官僚・政治家。
 162  日野吉夫    Wikipedia
日野 吉夫(ひの よしお、1901年(明治34年)11月10日 - 1978年(昭和53年)5月27日)は、日本の政治家、社会運動家。衆議院議員、日本社会党副委員長。宮城県桃生郡二俣村(後の河北町、現在の石巻市)出身。第1次橋本内閣の郵政大臣を務めた日野市朗は長男。
 163  有田喜一    丹波市Wikipedia
有田 喜一(ありた きいち、1901年4月30日 - 1986年2月9日)は、日本の政治家。衆議院議員選挙に通算9回当選した。
東京大学出身      出身の東京大学の出身者      全国の東京大学の出身者
 164  佐藤栄作    世田谷区Wikipedia
佐藤 栄作(佐藤 榮作、さとう えいさく、1901年(明治34年)3月27日 - 1975年(昭和50年)6月3日)は、日本の鉄道官僚、政治家。「政界の団十郎」「早耳の栄作」の異名を持ち、内閣総理大臣として日韓基本条約批准、非核三原則提唱、沖縄返還をなし遂げる。7年8か月の連続在任記録を持ち、「人事の佐藤」と評された。1974年にノーベル平和賞を受賞した。
 165  橋本登美三郎    潮来市Wikipedia
橋本 登美三郎(はしもと とみさぶろう、1901年3月5日 - 1990年1月19日)は、日本の政治家。自由民主党衆議院議員。自民党幹事長、建設大臣、運輸大臣などを務めた。
 166  近藤鶴代    新見市Wikipedia
近藤 鶴代(こんどう つるよ、1901年11月16日 - 1970年8月9日)は、日本の政治家。
日本女子大学出身      出身の日本女子大学の出身者      全国の日本女子大学の出身者
 167  寺園勝志    Wikipedia
寺園 勝志(てらぞの かつし、1901年7月25日 - 1998年2月11日)は日本の政治家。鹿児島県知事や南日本放送会長を務めた。
 168  重成格    Wikipedia
重成 格(しげなり かく、1901年7月13日 - 1956年10月16日)は、日本の内務官僚、政治家。鹿児島県知事、参議院議員を歴任。
 169  佐藤榮作    田布施町Wikipedia
佐藤 栄作(さとう えいさく、旧字体:榮作、1901年(明治34年)3月27日 - 1975年(昭和50年)6月3日)は、日本の鉄道官僚、政治家。
 170  北口龍徳    熊本市Wikipedia
北口 龍徳(きたぐち りゅうとく、1901年12月3日 - 1965年5月31日)は、日本の政治家。自由民主党参議院議員(1期)。従五位勲四等。
 171  橋本登美三郎    香取市Wikipedia
橋本 登美三郎(はしもと とみさぶろう、1901年3月5日 - 1990年1月19日)は、日本の政治家。自由民主党衆議院議員。自民党幹事長、建設大臣、運輸大臣などを務めた。
 172  尾形六郎兵衛    鶴岡市Wikipedia
尾形 六郎兵衛(おがた ろくろうべえ、1901年(明治34年)3月29日 - 1973年(昭和48年)7月24日)は、日本の漁業家、政治家、参議院議員、自由党所属、栄典は正五位・勲三等・瑞宝章・藍綬褒章、幼名は昌作。
 173  広岡謙二    徳島市Wikipedia
広岡 謙二(廣岡 謙二、ひろおか けんじ、1901年1月27日 - 1995年6月30日)は、日本の内務官僚。石川県知事、警視総監。
 174  中川イセ    天童市Wikipedia
中川 イセ(なかがわ イセ、1901年〈明治34年〉8月26日 - 2007年〈平成19年〉1月1日)は、日本の政治家(地方議会議員)、北海道網走市の博物館網走監獄を運営する財団法人網走監獄保存財団の元理事長。
 175  菊川忠雄    今治市Wikipedia
菊川忠雄(きくかわ ただお、1901年3月1日 - 1954年9月26日)は、日本の労働運動家・政治家。全日本労働総同盟本部総主事・日本労働組合総同盟総主事・衆議院議員(3期)を歴任した。
東京帝国大学出身      出身の東京帝国大学の出身者      全国の東京帝国大学の出身者
 176  山下春江    Wikipedia
山下 春江(やました はるえ、1901年(明治34年)8月9日 – 1985年(昭和60年)3月19日)は、昭和期の政治家。日本初の女性国会議員の一人で、元自由民主党衆議院議員・参議院議員。
 177  深水六郎    芦北町Wikipedia
深水 六郎(ふかみ ろくろう、1901年11月19日 - 1995年1月4日)は、熊本県出身の政治家として参議院議員(2期)をつとめた後、34年間熊本放送の取締役(社長、会長、最高顧問)として民間放送の発展に貢献した。その間に民間放送連盟副会長、熊本県経営者協会会長等も歴任した。
 178  笹山茂太郎    横手市Wikipedia
笹山 茂太郎(ささやま しげたろう、1901年10月15日 - 1982年5月15日)は、日本の政治家。元自由民主党衆議院議員(9期)、秋田県横手市出身。
 179  中川イセ    網走市Wikipedia
中川 イセ(なかがわ イセ、1901年〈明治34年〉8月26日 - 2007年〈平成19年〉1月1日)は、日本の政治家(地方議会議員)、北海道網走市の博物館網走監獄を運営する財団法人網走監獄保存財団の元理事長。
 180  竹谷源太郎    角田市Wikipedia
竹谷 源太郎(たけや げんたろう、1901年(明治34年)2月14日 - 1978年(昭和53年)9月12日)は、日本の政治家、内務官僚、弁護士。衆議院議員。
東京帝国大学出身      出身の東京帝国大学の出身者      全国の東京帝国大学の出身者
 181  比嘉秀平    読谷村Wikipedia
比嘉 秀平(ひが しゅうへい、1901年6月7日 - 1956年10月25日)は、沖縄県の官僚、教育者、琉球政府の政治家。1952年4月から1956年10月まで琉球政府行政主席を務めた。琉球民主党初代総裁。
早稲田大学出身      出身の早稲田大学の出身者      全国の早稲田大学の出身者
 182  杉戸清    Wikipedia
杉戸 清(すぎと きよし、1901年10月10日 - 2002年4月24日)は、元名古屋市長。
 183  志賀義雄    萩市Wikipedia
志賀 義雄(しが よしお、1901年(明治34年)1月12日 - 1989年(平成元年)3月6日)は日本の政治家、共産主義運動の活動家。衆議院議員、日本共産党中央委員、「日本共産党(日本のこえ)」委員長などを務めた。ソ連共産党から資金援助を受けていた。
 184  河野謙三    小田原市Wikipedia
河野 謙三(こうの けんぞう、1901年(明治34年)5月14日 - 1983年(昭和58年)10月16日)は、日本の政治家。従二位勲一等旭日桐花大綬章。
早稲田大学出身      出身の早稲田大学の出身者      全国の早稲田大学の出身者
 185  与儀達敏    Wikipedia
与儀 達敏(よぎ たつびん、1901年5月19日 - 1965年2月25日)は、宮古民政府及び琉球政府の政治家。 1956年4月から1958年3月まで立法院議長を務めた。沖縄県宮古郡下地村(現宮古島市)出身。
東洋大学出身      出身の東洋大学の出身者      全国の東洋大学の出身者


評論家
 186  宮下正美    Wikipedia
宮下 正美(みやした まさみ、1901年5月15日 - 1982年12月17日)は、日本の教育評論家、児童文学作家。男性。


宗教家・思想家・運動家
 187  宮崎奕保    加古川市Wikipedia
宮崎 奕保(みやざき えきほ、明治34年(1901年)11月25日 - 平成20年(2008年)1月5日)は、日本の僧。曹洞宗大本山永平寺第78世貫首。曹洞宗管長。道号法諱「栴崖奕保」、黙照天心禅師。 
 188  天野末治    岡崎市Wikipedia
天野 末治(あまの すえじ、1901年1月21日 - 1976年3月1日)は、日本の弁護士、社会運動家。扱った事件の多くは、小作争議、労働争議、思想弾圧事件などであり、自由法曹団東海支部結成においては指導的役割を果たした。愛知大学事件、大須事件の弁護団長として知られる。旧姓は柴田。
 189  高橋正雄    仙台市Wikipedia
高橋 正雄(たかはし まさお、1901年11月21日 - 1995年9月10日)は、昭和・平成期の日本の経済学者、社会運動家。
 190  大沢久明    青森市Wikipedia
大澤 喜代一(おおさわ きよいち、1901年12月15日 - 1985年3月11日) は、日本の労働運動家。日本社会党衆議院議員(1期)。筆名は大沢 久明(おおさわ きゅうめい)。
 191  西田税    米子市Wikipedia
西田 税(にしだ みつぎ、明治34年(1901年)10月3日 - 昭和12年(1937年)8月19日)は、日本の陸軍軍人、思想家。
 192  加賀尾秀忍    真庭市Wikipedia
加賀尾 秀忍(かがお しゅうにん、1901年1月5日 - 1977年5月14日)は、昭和期に活躍した真言宗の僧侶。フィリピン・モンテンルパの戦犯刑務所で教誨師として活躍したので『モンテンルパの父』ともよばれている。
 193  勝野金政    南木曽町Wikipedia
勝野 金政(かつの きんまさ、1901年4月9日 - 1984年1月13日)は、日本の作家・思想家である。パリ、モスクワに滞在中フランス共産党員、ソ連共産党員として活動し、大粛清に遭遇してラーゲリに収容されながら、日本への帰国を果たした。21世紀においては、大粛清に対する先駆的批判者として「日本のソルジェニーツィン」と紹介されることもある[4]。
 194  長島恭助    熊谷市Wikipedia
長島恭助(ながしま きょうすけ、1901年(明治34年)9月17日 - 1992年(平成4年)9月22日)は、日本の銀行家、社会福祉活動家、古美術品愛好家。さいたま市名誉市民。
山口大学出身      出身の山口大学の出身者      全国の山口大学の出身者
 195  安藤喜市    Wikipedia
安藤 喜市(あんどう きいち、1901年12月8日 - 没年不明)は、日本の牧師。神学校の校長として神学教育に尽力した。
 196  原実    Wikipedia
原 実(はら みのる、1901年(明治34年)4月29日 - )は、日本の市民運動家。鎌倉市の自然保護をめぐる市民運動の先駆者の一人で、その活動は古都における歴史的風土の保存に関する特別措置法、いわゆる古都保存法の成立に結実した[2]。全国歴史的風土保存連盟(以下「全風連」)の初代事務局長、同名誉会長[3]を歴任。神奈川文化賞を受賞[4]。
 197  大村勇    八幡村Wikipedia
大村 勇(おおむら いさむ、1901年 - 1991年)は日本の牧師、日本基督教団第6代総会議長。日本キリスト教協議会の議長も務めた、エキュメニカル派の牧師。日本基督教団阿佐ヶ谷教会の牧師を務める。
ボストン大学出身      出身のボストン大学の出身者      全国のボストン大学の出身者
 198  岩崎正三郎    栃木市Wikipedia
岩崎 正三郎(いわさき しょうざぶろう、1901年(明治34年)1月10日 - 1983年(昭和58年)5月4日)は、日本の社会運動家、政治家。参議院議員。
 199  森諦圓    三豊市Wikipedia
森 諦圓(もり たいえん、1901年5月27日 - 1990年7月30日)は、日本の僧侶、教育者。真言宗御室派管長。総本山仁和寺第41世門跡。本名(出家するまでの名)森調四郎。
種智院大学出身      出身の種智院大学の出身者      全国の種智院大学の出身者
 200  西田税    渋谷区Wikipedia
西田 税(にしだ みつぎ、明治34年(1901年)10月3日 - 昭和12年(1937年)8月19日)は、日本の陸軍軍人、思想家。
 201  門脇章太郎    大山町Wikipedia
門脇 章太郎(かどわき しょうたろう、明治34年(1901年) -昭和46年(1971年))は、日本の実業家、政治家、宗教家。
 202  阿波根昌鴻    本部町Wikipedia
阿波根 昌鴻(あはごん しょうこう 1901年3月3日 - 2002年3月21日)は、日本の平和運動家。戦後の沖縄県で米軍強制土地接収に反対する反基地運動を主導した。


俳人・歌人・詩人・歌人
 203  野川隆    千葉市Wikipedia
野川隆(のがわ たかし、1901年4月23日 - 1944年12月23日)は、日本の詩人である。
 204  高崎正秀    富山市Wikipedia
高崎 正秀(たかさき まさひで、1901年10月16日 - 1982年3月2日)は、富山県生まれの国文学者、万葉学者、歌人。國學院大學名誉教授。國學院大學栃木短期大学名誉学長。文学博士。
國學院大學出身      出身の國學院大學の出身者      全国の國學院大學の出身者
 205  平田内蔵吉    赤穂市Wikipedia
平田 内蔵吉(ひらた くらきち、1901年 - 1945年)は、日本の医学者(民間療法家)、詩人。兵庫県赤穂市出身。弟の平田晋策は『新戦艦高千穂』などの作品がある戦争小説家。長男の平田穂生はシナリオライター。孫の平田オリザは劇作家である。
 206  岡本潤    本庄市Wikipedia
岡本 潤(おかもと じゅん、1901年7月5日 - 1978年2月16日)は、日本の詩人、脚本家である。本名-保太郎。
中央大学出身      出身の中央大学の出身者      全国の中央大学の出身者
 207  違星北斗    余市町Wikipedia
違星 北斗(いぼし ほくと、男性、1901年(明治34年) - 1929年(昭和4年)1月26日)はアイヌの歌人・社会運動家。
 208  小熊秀雄    小樽市Wikipedia
小熊 秀雄(おぐま ひでお、1901年9月9日 - 1940年11月20日)は、日本の詩人、小説家、漫画原作者、画家である。
 209  青柳菁々    Wikipedia
青柳菁々(あおやぎ せいせい 1901年7月16日 - 1957年1月1日)は、福井県福井市出身の俳人。講談社の月刊『現代』の編集記者を経て、新潮社に入社。『小説新潮』を創刊させる。1947年に独立し、近代出版社を創業。文芸書を中心とした書籍のほか月刊雑誌『文学の世界』を創刊、谷崎潤一郎、三島由紀夫らの作品を掲載した。
 210  伊藤公平    成田市Wikipedia
伊藤 公平(いとう こうへい、1901年7月28日 - 1984年3月9日)は、日本の歌人、随筆家、小説家、教員。千葉県印旛郡八生村押畑生まれ。吉植庄亮に師事。千葉県歌人クラブでは創設以来、事務所代表を長年務めた。また、出身地である成田市をはじめ、各地で短歌教室を開き指導を続け、後進に大きな影響を与えたと評価される。
 211  稲森宗太郎    名張市Wikipedia
稲森 宗太郎(いなもり そうたろう、1901年(明治34年)7月12日 - 1930年(昭和5年)4月15日)は、三重県名張市出身の歌人。
 212  村野四郎    府中市Wikipedia
村野 四郎(むらの しろう、1901年(明治34年)10月7日 - 1975年(昭和50年)3月2日)は、日本の詩人。
 213  横山青娥    安芸市Wikipedia
横山 青娥(よこやま せいが、1901年(明治34年)12月25日 - 1981年(昭和56年)12月20日)は、日本の詩人、国文学者。
 214  秋元不死男    横浜市Wikipedia
秋元 不死男(あきもと ふじお、1901年11月3日 - 1977年7月25日)は、神奈川県出身の俳人。本名は不二雄。前号は東京三(ひがし きょうぞう)。別号に秋元地平線。島田青峰に師事し「土上」「天香」に参加。新興俳句運動に加わり、京大俳句事件に連座して投獄される。戦後は「天狼」参加を経て「氷海」を創刊・主宰。劇作家の秋元松代は妹。息子の秋元近史は『しゃぼん玉ホリデー』を手がけたテレビディレクター・プロデューサー。
 215  高橋新吉    Wikipedia
高橋 新吉(たかはし しんきち、1901年(明治34年)1月28日 - 1987年(昭和62年)6月5日)は、日本のダダイスト詩人。
 216  五味保義    Wikipedia
五味 保義(ごみ やすよし、1901年8月31日 - 1982年5月27日)は、長野県下諏訪町出身の歌人、万葉学者である。
 217  中村草田男    Wikipedia
中村 草田男(なかむら くさたお、1901年(明治34年)7月24日 - 1983年(昭和58年)8月5日)は、愛媛県出身の俳人。本名清一郎(せいいちろう)。東京大学国文科卒。高浜虚子に師事、「ホトトギス」で客観写生を学びつつ、ニーチェなどの西洋思想から影響を受け、生活や人間性に根ざした句を模索。石田波郷、加藤楸邨らとともに人間探求派と呼ばれた。「萬緑」を創刊・主宰。戦後は第二芸術論争をはじめとして様々な俳句論争で主導的な役割をもった。
東京大学出身      出身の東京大学の出身者      全国の東京大学の出身者
 218  坂井徳三    尾道市Wikipedia
坂井徳三(さかい とくぞう、1901年10月26日 - 1973年1月28日)は、日本の詩人である。詩人会議の創立メンバーとして、社会問題にかかわる詩を多く作った。


その他の職業
 219  和合恒男    松本市Wikipedia
和合 恒男(わごう つねお、1901年(明治34年)5月10日 - 1941年(昭和16年)5月16日)は、日本の農本主義者で、長野県東筑摩郡波多村(現松本市)に農本主義に基づく学校をつくった。
東京帝国大学出身      出身の東京帝国大学の出身者      全国の東京帝国大学の出身者
 220  松久朋琳    京都市Wikipedia
松久 朋琳(まつひさ ほうりん、1901年(明治34年) - 1987年(昭和62年)9月1日)は、仏師。京都市生まれ。本名は茂次。
 221  及川裸観    Wikipedia
及川裸観(おいかわ らかん、本名清 1901年12月 - 1988年11月22日)は「笑いは健康の泉」との信念で 全国行脚し健康普及活動を行った日本の人物。
 222  山岸巳代蔵    近江八幡市Wikipedia
山岸 巳代蔵(やまぎし みよぞう、1901年(明治34年)8月12日 - 1961年(昭和36年)5月4日)は、昭和時代の農業家。幸福会ヤマギシ会の創始者。
 223  二代目芳村五郎治    名古屋市Wikipedia
二代目芳村五郎治(よしむら ごろうじ、1901年7月25日 - 1993年11月25日)は中村吉右衛門劇団などで活躍した長唄唄方の名人。愛知県名古屋市生まれ。本名は川原弘。長男は重要無形文化財保持者(人間国宝)7代目鳥羽屋里長(長唄豊後節三味線方)。
 224  小野さつき    白石市Wikipedia
小野 さつき(おの さつき、明治34年(1901年)6月14日 - 大正11年(1922年)7月7日)は、日本の教育者。水難事故に遭った教え子を救おうとして殉職し、全国的な反響を呼んだ。
 225  沢田美喜    文京区Wikipedia
沢田 美喜(さわだ みき、1901年9月19日[2] - 1980年5月12日[3])は、日本の社会事業家。本名は澤田 美喜(読みは同じ)。


スポンサーリンク




有名人ナビ 出身高校編

有名人ナビ 出身都道府県編

有名人ナビ 誕生日編

有名人ナビ 出身大学編

有名人ナビ 星座編

日本人の名前(ファーストネーム)

職業と人物





スポンサーリンク




TOPへ戻る