出身で1859年生まれの有名人

このサイトに登録されている有名人の数:70,856人
このサイトに登録されている「出身で1859年生まれ」の有名人の数:37人



スポンサーリンク


演奏家・作詞家・作曲家・ミュージシャン
 1  松尾敬吾    八代市Wikipedia
松尾 敬吾(まつお けいご、1859年10月26日(安政6年10月1日) - 1921年(大正10年)2月1日)は熊本バンドの一人である。


格闘技
 2  嵐山捨吉    Wikipedia
嵐山 捨吉(あらしやま すてきち、安政6年(1859年) - 明治43年(1910年)10月4日)は、越前国足羽郡(現福井県福井市)出身の元大相撲力士。本名は佐々木 捨吉(のち八太夫)。京都相撲(松ヶ枝部屋)から東京(藤嶋→伊勢ノ海→千賀ノ浦)を経て最終的には小野川部屋(大阪相撲)所属。最高位は東京では小結、大阪・京都では大関を務めた。
 3  ソラキチ・マツダ    Wikipedia
ソラキチ・マツダ(1859年?-1891年8月16日)は、福井県出身で伊勢ヶ濱部屋所属の元力士、元プロレスラー。身長166cm、体重77kg。本名:松田幸次郎(まつだ こうじろう)。日本人初のプロレスラーと言われ、アメリカで活躍した。
 4  狭布里錦太夫    筑西市Wikipedia
狭布里錦太夫(きょうのさときんだゆう、1859年7月11日(安政6年6月12日)-1926年6月28日)は、伊勢ノ海部屋に所属した元力士。本名は関喜市(旧姓本橋)。現在の茨城県筑西市(旧真壁郡)出身。170cm、81kg。最高位は東前頭3枚目。


作家・小説家・エッセイ・文筆・翻訳家・編集者・評論家
 5  坪内逍遙    名古屋市Wikipedia
坪内 逍遥(つぼうち しょうよう、旧字体:坪內逍遙、1859年6月22日(安政6年5月22日) - 1935年(昭和10年)2月28日)は、日本の小説家、評論家、翻訳家、劇作家。小説家としては主に明治時代に活躍した。代表作に『小説神髄』『当世書生気質』およびシェイクスピア全集の翻訳があり、近代日本文学の成立や演劇改良運動に大きな影響を与えた。本名は坪内 雄蔵(つぼうち ゆうぞう)。別号に「朧ろ月夜に如く(しく)ものぞなき」の古歌にちなんだ春のやおぼろ(春廼屋朧)、春のや主人など。俳句も詠んだ。
 6  淡島寒月    中央区Wikipedia
淡島 寒月(あわしま かんげつ、本名: 淡島 寶受郎(とみお)、安政6年10月23日(1859年11月17日) - 1926年(大正15年)2月23日)は、明治時代の日本の作家、画家、古物収集家。父親は画家の淡島椿岳。長女は教育者・政治家の木内キヤウ(日本初の女性の公立学校校長となり第1回参議院議員選挙で参議院議員ともなった)。伯父は幕末の大富豪の伊藤八兵衛。
慶應義塾大学出身      出身の慶應義塾大学の出身者      全国の慶應義塾大学の出身者


建築家・建築学者・技術者
 7  関野作次郎    秦野市Wikipedia
関野 作次郎(せきの さくじろう、1859年(安政6年)-1935年(昭和10年)10月12日)は明治・大正・昭和期の篤農家及び農業指導者。号は莨斎(りょうさい)または莨耕(りょうこう)。


経営者・実業家
 8  川原茂輔    Wikipedia
川原 茂輔(かわはら もすけ、1859年10月10日(安政6年9月15日) - 1929年(昭和4年)5月19日)は、日本の実業家、政治家。衆議院議長、佐賀県会議長。
 9  島本幸助    広島市Wikipedia
先代 島本 幸助(せんだい しまもと こうすけ、1859年4月6日(安政6年3月4日) - 没年不明)は、日本の商人(織物商、呉服商)、実業家、広島県多額納税者[3]。島本商事代表社員。山陽燐寸社長。前名は光次郎、或いは岩次郎[4]。族籍は広島県平民[4]。
 10  片岡直温    Wikipedia
片岡 直温(かたおか なおはる、1859年10月13日(安政6年9月18日)- 1934年(昭和9年)5月21日)は、明治・大正・昭和初期の実業家、政治家。土佐国(現在の高知県)出身。片岡直輝の弟で、片岡安は娘婿。
 11  三輪徳寛    愛西市Wikipedia
三輪 徳寛(みわ よしひろ、1859年9月9日(安政6年8月13日) - 1933年(昭和8年)2月19日)は、医学博士・千葉医科大学(現千葉大学医学部)初代学長。第15回日本外科学会会長。尾張国(現愛知県)出身。
 12  高井利一郎    姫路市Wikipedia
高井 利一郎(たかい りいちろう、1859年6月17日(安政6年5月17日) - 没年不明)は、日本の政治家・姫路市会議員、同市参事会員、実業家。高井織物取締役社長[3]。高井綿ネル工場主。万里銀行取締役。姫路足袋相談役[3]。中播織物同業組合長。族籍は兵庫県平民。
 13  野崎廣太    岡山市Wikipedia
野崎 廣太(のざき こうた/ひろた、1859年6月19日(安政6年5月19日) - 1941年(昭和16年)12月2日)は、日本の実業家。岡山市北区平野出身。幼名・兵三。諱・通礼。筆名・汲古庵主。号・幻庵(げんあん)。


軍人
 14  荒尾精    名古屋市Wikipedia
荒尾 精(あらお せい、安政6年6月25日(1859年7月24日) - 1896年(明治29年)10月30日)は、日本の陸軍軍人、日清貿易研究所の設立者。日清戦争の最中、「対清意見」「対清弁妄」を著し、清国に対する領土割譲要求に反対した。日中提携によるアジア保全を唱えた明治の先覚者である。


学者・教授・准教授
 15  石川倉次    Wikipedia
石川 倉次(いしかわ くらじ、1859年2月28日(安政6年1月26日) - 1944年(昭和19年)12月23日)は、日本の教諭。静岡県浜松市中区鹿谷町で生まれる。父は、浜松藩士。
 16  大久保彦三郎    三豊市Wikipedia
大久保彦三郎(おおくぼ ひこさぶろう、安政6年(1859年) - 明治40年(1907年)7月19日)は、讃岐国三野郡財田上村戸川(現・香川県三豊市財田町財田上字戸川)、大久保森冶の五男、四国最古の私立学校・忠誠塾(後の尽誠学園)の創始者。香川県議会副議長。大久保諶之丞の弟で剛石または在我堂と号した。
二松學舍大学出身      出身の二松學舍大学の出身者      全国の二松學舍大学の出身者
 17  小金井良精    長岡市Wikipedia
小金井 良精(こがねい よしきよ、1859年1月17日(安政5年12月14日) - 1944年(昭和19年)10月16日)は、明治から昭和にかけて活躍した解剖学者・人類学者。森鴎外の妹婿であり、星新一の祖父にあたる。
 18  本間三郎    Wikipedia
本間 三郎(ほんま さぶろう、1859年4月12日(安政6年3月10日) - 1928年(昭和3年)12月27日)は、日本の剣術家、政治家。流派は本間念流。称号は大日本武徳会剣道範士。衆議院議員(3期)。
 19  和田雄治    Wikipedia
和田 雄治(わだ ゆうじ、1859年9月29日(安政6年9月4日) - 1918年(大正7年)1月5日)は日本の気象学者、海洋学者。東京大学理科大学物理学科を卒業し中央気象台の前身である内務省地理局測量課気象掛に勤め、気象事業の統轄と気象の調査研究に一生をささげた。暴風警報や天気予報の創始者である。主な業績は1880年の富士山頂での気象観測、日本近海の海流調査、及び研究。また東京物理学講習所(現東京理科大学)の設立者の一人でもある。
 20  石川倉次    市原市Wikipedia
石川 倉次(いしかわ くらじ、1859年2月28日(安政6年1月26日) - 1944年(昭和19年)12月23日)は、日本の教諭。静岡県浜松市中区鹿谷町で生まれる。父は、浜松藩士。
 21  河本重次郎    豊岡市Wikipedia
河本 重次郎(こうもと じゅうじろう、安政6年8月16日(1859年9月12日) - 昭和13年(1938年)4月4日)は、日本の医学者、眼科医。帝国大学名誉教授、医学博士。日本近代眼科の父。号は光堂。


研究者・研究家・発明家
 22  平瀬與一郎    南あわじ市Wikipedia
平瀬 與一郎(ひらせ よいちろう、安政6年11月11日(1859年12月4日) - 大正14年(1925年)5月25日)は日本の民間の貝類研究家・貝類収集家・博物家・標本商。それまで欧米の研究者に依っていた日本の貝類学に手をつけた最初の日本人の一人で、日本貝類学史における最重要人物の一人。明治・大正期に精力的に研究活動を行ったが、生来病気がちであったことや、大学などの研究機関に所属せず全ての活動を私財を投じて行っていたこともあり、ついには財力・体力とも使い果たして力尽きた。日本産貝類の全貌究明を夢見ながら途半ばにして倒れた彼が残したのは、貴重な標本類と「日暮れて道遠し…」の言葉とであった。


画家・写真家・書道家・彫刻家・陶芸家
 23  矢田一嘯    横浜市Wikipedia
矢田 一嘯(やだ いっしょう、安政5年12月19日(1859年1月22日) - 大正2年(1913年)4月22日)は明治時代に活躍した洋画家。元寇などを題材としたパノラマ画を多く残し、また福岡県の洋画普及に貢献した。


政治家・議員・首長
 24  土方寧    佐川町Wikipedia
土方 寧(ひじかた やすし、安政6年2月12日(1859年3月16日) – 昭和14年(1939年)5月18日)は、貴族院勅選議員、法学者。専門は民法学。帝国学士院会員。
 25  安立綱之    Wikipedia
安立 綱之(あだち つなゆき、1859年12月8日(安政6年11月15日) - 1938年(昭和13年)12月2日)は、日本の警察官僚、政治家。警視総監、貴族院議員。旧名・国分彦七、迫田彦七、安立彦七。1889年6月、綱之と改名。
 26  藤沢幾之輔    Wikipedia
藤沢 幾之輔(ふじさわ いくのすけ[2]、1859年3月20日(安政6年2月16日) - 1940年(昭和15年)4月3日)は、明治、大正、昭和期の日本の政治家、弁護士。衆議院議員、衆議院議長[3]、第1次若槻禮次郎内閣の商工大臣[3]、貴族院議員を歴任した[3]。号は成天[3]。
 27  斎藤三郎右衛門    鶴岡市Wikipedia
斎藤 三郎右衛門(さいとう さぶろうえもん、安政6年9月9日(1859年10月4日) - 大正2年(1913年)12月3日)は、日本の政治家、資産家、衆議院議員(2期)立憲国民党所属、山形県会議員、東田川郡会議員。名は鉄之助、福周、千里とも。
 28  内藤久寛    柏崎市Wikipedia
内藤 久寛(ないとう ひさひろ、1859年8月20日(安政6年7月22日)- 1945年(昭和20年)1月29日)は、日本の実業家、政治家。衆議院議員、貴族院勅選議員。幼名・駒二郎、旧名・道二郎。日本石油を設立し「日本の石油王」と呼ばれた。
 29  河村譲三郎    大津市Wikipedia
河村 譲三郎(かわむら じょうざぶろう、1859年3月23日(安政6年2月19日) - 1930年(昭和5年)4月14日)は明治〜昭和期の法曹家、大審院検事・司法省次官・貴族院議員等を歴任し、法典調査会委員として民法・行政関連法の成立に尽くした。滋賀県出身者として司法省法学校同期の田部芳と共に最初の法学博士(博士登録番号21番)。


評論家
 30  坪内逍遥    美濃加茂市Wikipedia
坪内 逍遥(つぼうち しょうよう、旧字体:坪內逍遙、1859年6月22日(安政6年5月22日) - 1935年(昭和10年)2月28日)は、日本の小説家、評論家、翻訳家、劇作家。小説家としては主に明治時代に活躍した。代表作に『小説神髄』『当世書生気質』およびシェイクスピア全集の翻訳があり、近代日本文学の成立や演劇改良運動に大きな影響を与えた。本名は坪内 雄蔵(つぼうち ゆうぞう)。別号に「朧ろ月夜に敷くものぞなき」の古歌にちなんだ春のやおぼろ(春廼屋朧)、春のや主人など。俳句も詠んだ。
東京大学出身      出身の東京大学の出身者      全国の東京大学の出身者


宗教家・思想家・運動家
 31  片山潜    久米南町Wikipedia
片山 潜(かたやま せん、1859年12月26日(安政6年12月3日) - 1933年(昭和8年)11月5日)は、日本の労働運動家・社会主義者・マルクス主義者・思想家・社会事業家。号は深甫。
岡山大学出身      出身の岡山大学の出身者      全国の岡山大学の出身者
 32  浮田和民    Wikipedia
浮田 和民(うきた かずたみ、安政6年12月28日(1859年1月20日) - 昭和21年(1946年)10月28日)は、日本の思想家・政治学者。法学博士、早稲田大学高等師範部長。同志社英学校最初の卒業生。熊本バンドの一人。


俳人・歌人・詩人・歌人
 33  井土霊山    Wikipedia
井土 霊山(いど れいざん、1859年(安政6年) - 1935年(昭和10年))は、日本のジャーナリスト、文筆家、漢詩人、自由民権家。
東北大学出身      出身の東北大学の出身者      全国の東北大学の出身者


その他の職業
 34  水野龍    佐川町Wikipedia
水野 龍(みずの りょう、1859年12月4日(安政6年11月11日) - 1951年8月20日)は、皇國殖民会社、海外興業株式会社を創立し日本人のブラジル移民を初めて手がけた人物。サンタ・カタリーナ州のドイツ植民地の先駆者であるヘルマン・ブルーメナウ(Hermann Blumenau)に比すべき人物とされる。勲六等単光旭日章。2010年にブラジル・サンパウロ市議会から名誉市民章を贈呈された。
 35  櫛引弓人    五戸町Wikipedia
櫛引 弓人(くしびき ゆみんど、1859年 - 1924年)は、日本の興行師。博覧会における各種興行を取り扱う「ランカイ屋」と呼ばれる興行師の一人で、「博覧会キング」と呼ばれた。
 36  板垣絹子    長崎市Wikipedia
板垣 絹子(いたがき きぬこ、安政6年5月8日(1859年6月8日) - 昭和13年(1938年)4月13日)は、明治・大正期の女子教育家。学校法人順心広尾学園の創始者。板垣退助の4番目の正妻。明治期長崎の教育家・荒木周道の妹。
 37  前田重次郎    米子市Wikipedia
前田 重次郎(まえだ じゅうじろう、安政6年(1859年)11月29日 - 昭和4年(1929年)2月26日)は日本の教育者。


スポンサーリンク




有名人ナビ 出身高校編

有名人ナビ 出身都道府県編

有名人ナビ 誕生日編

有名人ナビ 出身大学編

有名人ナビ 星座編

日本人の名前(ファーストネーム)

職業と人物





スポンサーリンク




TOPへ戻る