このサイトに登録されている有名人の数:70,856人
このサイトに登録されている「北海道出身で1936年生まれ」の有名人の数:29人
スポンサーリンク
宝塚・女優・俳優・声優・ナレーター・歌舞伎・能楽・狂言
1 | 青野武 旭川市 | Wikipedia |
青野 武(あおの たけし、1936年6月19日 - 2012年4月9日)は、日本の声優、俳優、ナレーター。青二プロダクションに所属していた。 | ||
2 | 西沢利明 旭川市 | Wikipedia |
西沢 利明(にしざわ としあき、本名同じ、1936年1月20日 - 2013年4月11日[2])は、日本の俳優。北海道旭川市出身[3]。趣味は水泳、スキー。アイティ企画に所属していた。 | ||
学習院大学出身 北海道出身の学習院大学の出身者 全国の学習院大学の出身者 |
歌手・シンガー
3 | 北島三郎 知内町 | Wikipedia |
北島 三郎(きたじま さぶろう、1936年(昭和11年)10月4日 - )は、日本の演歌歌手、俳優、作詞家、作曲家、馬主。 |
舞台・演劇・映画・ドラマ・脚本・プロデューサー・ディレクター
4 | 石橋冠 札幌市 | Wikipedia |
石橋 冠(いしばし かん、1936年 - )は、日本の演出家。山田太一、倉本聡らの脚本家と組み、多くの作品を手掛けた。日本テレビのディレクターを経て、現在はフリー。夫人は元日本テレビプロデューサーの大井紀子。 |
格闘技
5 | 羽黒花統司 西興部村 | Wikipedia |
羽黒花 統司(はぐろはな とうじ、本名:千葉 進(ちば すすむ)、1936年3月28日 - 1984年6月3日)は、北海道紋別郡西興部村出身で、かつて立浪部屋に所属していた大相撲力士である。大相撲の黄金時代の1つである「柏鵬時代」に、幕内力士として活躍した。最高位は東関脇(1963年3月場所・1964年7月場所)。現役時代の体格は181cm、125kg。得意手は左四つ、吊り、上手投げ。 | ||
6 | 若美山三雄 遠軽町 | Wikipedia |
若美山 三雄(わかみやま みつお、1936年1月11日 - )は、花籠部屋に所属した元力士。名は土井 三雄(つちい みつお)。現在の北海道紋別郡遠軽町出身。身長173cm、体重86kg。最高位は東十両15枚目。得意技は左四つ、上手投げ。 |
野球
7 | 田原藤太郎 | Wikipedia |
田原 藤太郎(たはら とうたろう、1936年3月30日 - )は、北海道札幌市出身の元プロ野球選手(投手)。兄は、田原基稔。 | ||
8 | 佐藤公博 函館市 | Wikipedia |
佐藤 公博(さとう きみひろ、1936年7月13日 - )は、北海道函館市出身の元プロ野球選手(投手)。 |
サッカー
9 | 大澤英雄 | Wikipedia |
大澤 英雄(おおさわ ひでお、1936年 - )は、日本の教育者、サッカー指導者。 |
野球・サッカー以外の球技
10 | 石川武 室蘭市 | Wikipedia |
石川 武(いしかわ たけし、1936年1月9日 - )は、北海道室蘭市出身のバスケットボール指導者。現在は日本体育大学教授・女子バスケットボール部総監督。日本バスケットボール協会(JBA)元専務理事兼常務理事・FIBAアジア副事務総長。 | ||
日本体育大学出身 北海道出身の日本体育大学の出身者 全国の日本体育大学の出身者 |
競馬・競輪・競艇・その他レース
11 | 大沢鉄男 岩内町 | Wikipedia |
大沢 鉄男(おおさわ てつお、1936年11月14日 - )は、北海道、岩内町[2]出身の元自転車競技選手。 |
囲碁・将棋・麻雀
12 | 佐藤大五郎 函館市 | Wikipedia |
佐藤 大五郎(さとう だいごろう、1936年10月19日 - 2010年9月1日[2])は、将棋棋士。渡辺東一名誉九段門下。棋士番号は74。北海道函館市出身。 |
作家・小説家・エッセイ・文筆・翻訳家・編集者・評論家
13 | 水沢渓 函館市 | Wikipedia |
水沢 渓(みずさわ けい、本名・坂本 遵 さかもと じゅん、1936年〈昭和11年〉1月20日 - 2009年〈平成21年〉6月4日)は、日本の経済評論家・作家・出版社代表取締役。 |
経営者・実業家
14 | 石黒靖尋 | Wikipedia |
石黒靖尋(いしぐろやすひろ、1936年(昭和11年)9月15日 - 2011年(平成23年)1月13日)は、大手ホームセンター「ホーマック」の創業者で、元会長。DCMホールディングス元代表取締役相談役。 | ||
明治大学出身 北海道出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
15 | 松田昌士 | Wikipedia |
松田昌士(まつだ まさたけ、1936年1月9日 - )は会社経営者で東日本旅客鉄道(JR東日本)社長、同社会長を歴任。北海道北見市出身。井手正敬、葛西敬之と共に「国鉄改革3人組」と称され、日本国有鉄道(国鉄)の分割民営化に尽力した。 | ||
北海道大学出身 北海道出身の北海道大学の出身者 全国の北海道大学の出身者 | ||
16 | 今野勉 夕張市 | Wikipedia |
今野 勉(こんの つとむ、1936年(昭和11年)4月2日 - )は、日本のプロデューサー・演出家・脚本家。秋田県秋田市仁井田出身。4歳から高校卒業まで北海道夕張市で育つ。東京夕張会会長。 |
学者・教授・准教授
17 | 足利健亮 安平町 | Wikipedia |
足利 健亮(あしかが けんりょう、1936年12月21日 - 1999年8月6日)は、日本の人文地理学者。京都大学教授。 北海道勇払郡追分町(現安平町)の浄土真宗寺院に生まれる。北海道苫小牧東高等学校卒。1961年、京都大学文学部卒。大学院に進み、1962年に京都大学助手。1966年、追手門学院大学講師。1968年、大阪府立大学助教授。1974年、京都大学教養部助教授。1985年、「日本古代地理研究」で京都大学文学博士。1986年、教授。1987年、英国ノッティンガム大学に出張。1992年、人間・環境学研究科教授。1996年から人文地理学会会長を務めたが、2期目の任期の途中で1999年6月に退任した。没後、従四位勲三等旭日中綬章叙勲。 | ||
京都大学出身 北海道出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
18 | 佐々木敬介 函館市 | Wikipedia |
佐々木 敬介(ささき けいすけ、1936年(昭和11年) - 1998年(平成10年))は、日本の工学者。工学博士(慶應義塾大学)。慶應義塾大学名誉教授、千歳科学技術大学初代学長。北海道函館市出身。 | ||
慶應義塾大学出身 北海道出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
19 | 加藤幸子 札幌市 | Wikipedia |
加藤 幸子(かとう ゆきこ、1936年9月26日 - )は、日本の作家。劇作家の加藤道夫の姪。鉱床学者加藤武夫の孫。 | ||
20 | 奥平忠志 函館市 | Wikipedia |
奥平 忠志(おくだいら ただし、1936年3月23日 - 2007年8月24日)は、日本の地理学者。北海道教育大学名誉教授。兄に憲法学者である奥平康弘(東京大学名誉教授)がいる。 | ||
21 | 森杲 札幌市 | Wikipedia |
森 杲(もり たかし、1936年 - )は、日本の経済史学者、北海道大学名誉教授。 |
研究者・研究家・発明家
22 | 十川信介 旭川市 | Wikipedia |
十川 信介(とがわ しんすけ、1936年12月21日 - )は、日本近代文学の研究者。学習院大学名誉教授。 | ||
京都大学出身 北海道出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 |
画家・写真家・書道家・彫刻家・陶芸家・漆芸家・工芸家
23 | 操上和美 富良野市 | Wikipedia |
操上 和美(くりがみ かずみ、1936年1月19日 - )は、日本の写真家。男性。北海道富良野市生まれ。 |
政治家・議員・首長
24 | 北良治 奈井江町 | Wikipedia |
北 良治(きた りょうじ、1936年10月12日 - )は、日本の政治家。北海道奈井江町長(8期)。 | ||
25 | 小山健一 北見市 | Wikipedia |
小山 健一(こやま けんいち、1936年(昭和11年) - )は、日本の政治家・元地方公務員。北海道北見市出身。1959年(昭和34年) 北海道大学農学部卒。北海道北見市長(1995年 - 1999年)。 | ||
26 | 鰐淵俊之 釧路市 | Wikipedia |
鰐淵 俊之 (わにぶち としゆき、1936年11月1日 - 2005年3月28日)は、日本の政治家。元衆議院議員(1期)、元釧路市長(5期)。 |
宗教家・思想家・運動家
27 | 小川一乗 北見市 | Wikipedia |
小川 一乘(おがわ いちじょう、1936年 - )は、日本の仏教学者、文学博士、真宗大谷派の僧侶。大谷大学名誉教授、真宗大谷派講師、西照寺住職。元大谷大学学長、元真宗大谷派教学研究所所長。専攻はインド仏教学。 |
俳人・歌人・詩人
28 | こたきこなみ 小樽市 | Wikipedia |
こたき こなみ(1936年12月6日 - )は、日本の詩人。北海道小樽市生まれ。本名・武藤小浪。 | ||
29 | 角宮悦子 網走市 | Wikipedia |
角宮 悦子(つのみや えつこ、1936年3月3日 - 2016年3月22日)は歌人。歌誌「はな」代表。旧姓は石塚。 |