このサイトに登録されている有名人の数:70,856人
このサイトに登録されている「出身で1935年生まれ」の有名人の数:428人
スポンサーリンク
宝塚・女優・俳優・声優・ナレーター・歌舞伎・能楽・狂言
| 1 | 北村総一朗 高知市 | Wikipedia |
| 北村 総一朗(きたむら そういちろう、1935年9月25日 - )は、日本の俳優。本名及び旧芸名、北村 総一郎(読み同じ)。高知県高知市出身。土佐中学校・高等学校、高知大学農学部卒業。東京都世田谷区成城在住。妻は磯辺万沙子。血液型はA型。 | ||
| 高知大学出身 出身の高知大学の出身者 全国の高知大学の出身者 | ||
| 2 | 木村俊恵 大田区 | Wikipedia |
| 木村 俊恵(きむら としえ、1935年1月2日 - 1974年7月26日、本名同じ)は、日本の女優。末妹は女優の木村夏江。以前に木村 淑恵でも出演していた。 | ||
| 3 | 高橋悦史 岸和田市 | Wikipedia |
| 高橋 悦史(たかはし えつし、1935年8月2日 - 1996年5月19日)は大阪府岸和田市宮本町生まれの俳優。 | ||
| 立教大学出身 出身の立教大学の出身者 全国の立教大学の出身者 | ||
| 4 | 成田三樹夫 酒田市 | Wikipedia |
| 成田 三樹夫(なりた みきお、1935年1月31日 - 1990年4月9日)は、日本の俳優。愛称はミッキー。山形県酒田市出身。 | ||
| 山形大学出身 出身の山形大学の出身者 全国の山形大学の出身者 | ||
| 5 | 三田登喜子 下関市 | Wikipedia |
| 三田 登喜子(みた ときこ、旧芸名:三田 桃基子〈読みは同じ〉、1935年2月26日 - )は、日本の女優。本名は宮澤 登喜子(旧姓:淵上)。特技はテニス、水泳。 | ||
| 6 | 田宮二郎 大阪市 | Wikipedia |
| 田宮 二郎(たみや じろう、1935年(昭和10年)8月25日 - 1978年(昭和53年)12月28日)は、日本の俳優・司会者。本名、柴田 吾郎(しばた ごろう)。 | ||
| 学習院大学出身 出身の学習院大学の出身者 全国の学習院大学の出身者 | ||
| 7 | 久富惟晴 | Wikipedia |
| 久富 惟晴(ひさとみ これはる、1935年3月13日 - 2015年2月11日)は、東京府出身の俳優・声優。武蔵大学卒業。本名は同じ。 | ||
| 武蔵大学出身 出身の武蔵大学の出身者 全国の武蔵大学の出身者 | ||
| 8 | 丘さとみ 宝塚市 | Wikipedia |
| 丘 さとみ(おか さとみ、1935年9月15日 - )は、日本の女優。兵庫県宝塚市出身。本名は菱田 美恵子(ひしだ みえこ)。 | ||
| 9 | 吉行和子 東京府 | Wikipedia |
| 吉行 和子(よしゆき かずこ、本名 同じ、1935年8月9日 - )は、東京府(現:東京都)出身の女優、エッセイスト、俳人。 | ||
| 10 | 吉田妙子 具志川市 | Wikipedia |
| 吉田 妙子(よしだ たえこ、1935年6月13日 - )は、沖縄県具志川市(現うるま市)出身の日本の女優。 | ||
| 11 | 玲実くれあ 浦添市 | Wikipedia |
| 玲実 くれあ(れみ くれあ、11月28日 - )、宝塚歌劇団・月組の娘役。 | ||
| 12 | 喜多道枝 | Wikipedia |
| 喜多 道枝(きた みちえ、1935年3月11日 - )は、日本の女優、声優。希楽星所属。東京都出身。父は能楽シテ方喜多流十五世宗家喜多実。十六世宗家喜多六平太と喜多節世は兄である。 | ||
| 13 | 原田清人 日田市 | Wikipedia |
| 原田 清人(はらだ きよと、1935年9月2日 - )は、日本の俳優。本名は同じ。大分県日田市出身。 | ||
| 14 | 田宮二郎 京都市 | Wikipedia |
| 田宮 二郎(たみや じろう、1935年(昭和10年)8月25日 - 1978年(昭和53年)12月28日)は、日本の俳優・司会者。本名、柴田 吾郎(しばた ごろう)。 | ||
| 学習院大学出身 出身の学習院大学の出身者 全国の学習院大学の出身者 | ||
| 15 | 中曽根雅夫 | Wikipedia |
| 中曽根雅夫(なかそね まさお、1935年 - 1993年)は、日本の男性俳優、声優。群馬県出身。 | ||
| 16 | 瑳峨三智子 京都市 | Wikipedia |
| 瑳峨 三智子(さが みちこ、1935年3月1日 - 1992年8月19日)は、女優。俳優・月田一郎と女優・山田五十鈴との間の一人娘。京都府京都市出身。相模女子大学文学部中退。 | ||
| 相模女子大学出身 出身の相模女子大学の出身者 全国の相模女子大学の出身者 | ||
| 17 | 沢本忠雄 松阪市 | Wikipedia |
| 沢本 忠雄(さわもと ただお、1935年7月2日 - )は、日本の俳優である。三重県松阪市出身。 | ||
| 18 | 藤本譲 | Wikipedia |
| 藤本 譲(ふじもと ゆずる、1935年9月24日 - )は日本の男性声優、ナレーターである。81プロデュース所属。東京都出身。 | ||
| 19 | 高田敏江 | Wikipedia |
| 高田 敏江(たかだ としえ、1935年3月3日 - )は、日本の女優・司会者。群馬県前橋市出身。身長156cm、血液型AB型。群馬大学教育学部附属中学校、群馬県立前橋女子高等学校卒業。日本社会事業大学中退。夫は相場均。アニマ・エージェンジー所属。 | ||
| 20 | 南州太郎 鹿屋市 | Wikipedia |
| 南州 太郎(なんしゅう たろう、1935年9月10日 - )漫談。俳優。歌手。鹿児島県鹿屋市出身。血液型O型。 | ||
| 21 | 夏美よう | Wikipedia |
| 夏美よう(なつみ よう、2月18日 - )は、宝塚歌劇団・専科に所属する男役。元花組・星組組長。 | ||
| 22 | 牧口元美 | Wikipedia |
| 牧口 元美(まきぐち もとみ、1935年7月22日 - )は、東京都出身の俳優。身長は160cm、体重は60kg。 | ||
| 23 | 伊達正三郎 松田町 | Wikipedia |
| 伊達 正三郎(だて しょうざぶろう、1935年12月7日 - )は、俳優。旧芸名:舘 正三郎。 | ||
| 24 | 小原乃梨子 | Wikipedia |
| 小原 乃梨子(おはら のりこ、1935年10月2日 - )は、東京府(現:東京都)出身の女性声優・女優・ナレーターであり・朗読家。夫の戸部信一は演出家。息子はアニメーターの戸部敦夫。血液型はO型。 | ||
| 25 | 小原乃梨子 所沢市 | Wikipedia |
| 小原 乃梨子(おはら のりこ、1935年10月2日 - )は、東京府(現:東京都)出身の声優、女優、ナレーター、朗読家である。夫は演出家の戸部信一。息子はアニメーターの戸部敦夫。血液型はO型。 身長:162cm、体重:48kg。 | ||
| 26 | 肝付兼太 鹿児島市 | Wikipedia |
| 肝付 兼太(きもつき かねた、1935年11月15日 - )は、日本の声優、俳優、演出家。本名は肝付 兼正(きもつき かねまさ)。81プロデュース所属。劇団21世紀FOX主宰。 | ||
| 27 | 芦川いづみ 北区 | Wikipedia |
| 芦川 いづみ(あしかわ いづみ、1935年10月6日 - )は日本の元女優。本名:伊藤 幸子(旧姓:芦川)。松竹歌劇団時代に付いた愛称は「おムギ」(有馬稲子に顔立ちが似ており、彼女よりもたくましいということから「稲」ではなく「麦」だというシャレからついた愛称)。日活の黄金期を代表する女優として知られる。 | ||
| 28 | 中江真司 江東区 | Wikipedia |
| 中江 真司(なかえ しんじ、1935年4月20日 - 2007年6月28日)は、日本の男性俳優、声優、ナレーター。本名、佐藤 良孝(さとう よしたか)。旧名、佐藤 真司(さとう しんじ)。血液型A型。 | ||
| 29 | 団令子 三鷹市 | Wikipedia |
| 団 令子(だん れいこ、1935年〈昭和10年〉3月26日 - 2003年〈平成15年〉11月24日)は、日本の女優。京都府出身。長男は同じく俳優の団優太。 | ||
| 30 | 武藤章生 名古屋市 | Wikipedia |
| 武藤 章生(むとう しょうせい、1935年10月20日 - 1994年11月5日)は日本の俳優。愛知県名古屋市出身。 | ||
| 専修大学出身 出身の専修大学の出身者 全国の専修大学の出身者 | ||
| 31 | 江角英明 | Wikipedia |
| 江角 英明(えすみ えいめい、本名:ひであき、1935年10月5日 - 2004年8月22日)は、島根県出身の俳優、声優・ナレーター。九プロダクション所属。身長174センチ。1981-82年頃は江角 英名義で活動していた。 | ||
| 32 | 小坂一也 名古屋市 | Wikipedia |
| 小坂 一也(こさか かずや、1935年5月30日 - 1997年11月1日)は、日本の歌手、俳優。 | ||
| 33 | 稲野和子 新潟市 | Wikipedia |
| 稲野 和子(いなの かずこ、1935年1月3日 - 2014年12月18日)は、日本の女優。本名は福田和子。新潟県新潟市出身。夫は演出家・脚本家の福田陽一郎[2]。 | ||
| 34 | 井上孝雄 渋谷区 | Wikipedia |
| 井上 孝雄(いのうえ たかお、1935年3月21日 - 1994年10月16日)は、日本の俳優、声優。本名は同じ。 | ||
| 35 | 近藤高子 | Wikipedia |
| 近藤 高子(こんどう たかこ、1935年10月4日 - )は、日本の女性声優。東京都出身。かつては九プロダクションに所属していた。 | ||
| 36 | 高橋幸治 十日町市 | Wikipedia |
| 高橋 幸治(たかはし こうじ、1935年6月10日 - )は、日本の俳優。 | ||
| 東洋大学出身 出身の東洋大学の出身者 全国の東洋大学の出身者 | ||
| 37 | 朝戸鉄也 | Wikipedia |
| 朝戸 鉄也(あさど てつや、1935年7月25日 - )は、日本の男性俳優、声優。テアトル・エコー所属。本名および旧芸名:朝戸 正明。由美川 淳一、南美野 勇の芸名でも活動した。 | ||
| 38 | 麻生智久 | Wikipedia |
| 麻生 智久(あそう ともひさ、5月13日 - )は、日本の男性声優、ナレーターである。青二プロダクション所属。神奈川県出身。旧芸名および本名は松丸 卓也(まつまる たくや)。血液型はO型。 | ||
| 39 | 沢りつお | Wikipedia |
| 沢 りつお(さわ りつお、1935年12月20日[3] - )は、日本の男性俳優、声優。テアトル・エコー所属。東京都出身。 | ||
| 40 | 阿部玲子 | Wikipedia |
| 阿部 玲子(あべ れいこ、10月9日 - )は、日本の声優。女性。神奈川県出身。血液型はA型。 | ||
| 41 | 及川ヒロオ 美唄市 | Wikipedia |
| 及川 ヒロオ(おいかわ ヒロオ、旧芸名・及川 広夫、及川 ヒロヲ、1935年8月28日 - 1995年9月25日)は、日本の男性俳優、声優。北海道美唄市出身。プロダクションエム・スリーに所属していた。 | ||
| 42 | 八名信夫 岡山市 | Wikipedia |
| 八名 信夫(やな のぶお、1935年8月19日 - )は、俳優、元プロ野球選手。岡山県岡山市出身。血液型B型。悪役商会所属。本名は同じ。 | ||
| 43 | 山本耕一 目黒区 | Wikipedia |
| 山本 耕一(やまもと こういち、1935年3月2日 - )は、日本の俳優である。 | ||
| 44 | 朝丘雪路 | Wikipedia |
| 朝丘 雪路(あさおか ゆきじ、1935年7月23日 - )は、日本の女優・タレント・歌手。本名;加藤 雪会(かとう ゆきえ)。旧姓・勝田。 | ||
| 45 | 大前均 | Wikipedia |
| 大前 均 (おおまえ きん、1935年12月19日 - 2011年3月1日)は、日本の俳優。身長190cm、体重115kg。柔道五段。岐阜県出身。明治大学商学部卒業。 | ||
| 明治大学出身 出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
| 46 | 仲村秀生 上田市 | Wikipedia |
| 仲村 秀生(なかむら しゅうせい、本名:中村 秀男、1935年3月9日 - 2014年7月30日)は日本の俳優、声優、ナレーター。現役時は、同人舎プロダクション、ぷろだくしょんバオバブを経て81プロデュースに所属していた。声質は端正なバリトン。血液型はO型。 | ||
| 信州大学出身 出身の信州大学の出身者 全国の信州大学の出身者 | ||
| 47 | 品川徹 旭川市 | Wikipedia |
| 品川 徹(しながわ とおる、1935年12月14日 - )は、日本の俳優、声優。北海道旭川市出身。舞台芸術学院卒業。ノックアウト所属。身長170cm、体重58kg。血液型はB型。 | ||
| 48 | すまけい 国後島 | Wikipedia |
| すま けい(1935年(昭和10年)9月4日 - 2013年(平成25年)12月7日)は、日本の俳優。本名、須磨 啓。北海道国後島出身。血液型A型。所属事務所はJ.CLIP。 | ||
| 富山大学出身 出身の富山大学の出身者 全国の富山大学の出身者 | ||
| 49 | 清川元夢 | Wikipedia |
| 清川 元夢(きよかわ もとむ、1935年4月9日 - )は、日本の俳優、声優。東京俳優生活協同組合所属。 | ||
| 50 | 木原正二郎 | Wikipedia |
| 木原 正二郎(きはら しょうじろう、1935年12月6日 - )は、日本の男性俳優、声優。Voice Stage M所属。静岡県出身。 | ||
| 51 | 浜木綿子 | Wikipedia |
| 浜 木綿子(はま ゆうこ、1935年10月31日 - )は、日本の女優。元・宝塚歌劇団雪組トップ娘役。 | ||
| 52 | 田中信夫 | Wikipedia |
| 田中 信夫(たなか のぶお、1935年8月1日 - )は、日本の声優、俳優、ナレーター。東京都出身。1958年よりTBS放送劇団所属。1968年より東京俳優生活協同組合所属。血液型はO型。玉川大学卒。 | ||
| 玉川大学出身 出身の玉川大学の出身者 全国の玉川大学の出身者 | ||
歌手・シンガー
| 53 | 朝崎郁恵 瀬戸内町 | Wikipedia |
| 朝崎郁恵(あさざき いくえ、1935年11月11日 - )は鹿児島県大島郡瀬戸内町加計呂麻島生まれの唄者(奄美民謡歌手)。奄美島唄独特のこぶしや裏声で聞く者の心に訴えかける唄声を持ち、ひぎゃ唄と呼ばれる奄美大島南部の島唄伝承の第一人者と言われるベテランである。 | ||
| 54 | 城卓矢 樺太出身 | Wikipedia |
| 城 卓矢(じょう たくや, 1935年11月28日 - 1989年5月9日)は、日本の歌手、作曲家である。本名・作曲家名は菊地 正規(きくち まさき)、1966年の改名前の芸名は菊地 正夫(きくち まさお)。ヨーデルを得意とし、独特のハスキーとこぶしが特徴で魅力的な声の持ち主であった。『骨まで愛して』のヒット後の一時期、映画俳優としても活動した[2]。 | ||
| 55 | バーブ佐竹 釧路市 | Wikipedia |
| バーブ 佐竹(バーブ さたけ、1935年2月7日 - 2003年12月5日)は、北海道釧路市出身の日本の演歌歌手である。本名は佐武 豊(さたけ ゆたか)。 | ||
| 56 | ジェームス三木 茨木市 | Wikipedia |
| ジェームス三木( - みき、本名:山下 清泉(やました きよもと)、1935年6月10日 - )は、日本の脚本家、作家、演出家、元歌手。身長170cm。血液型はB型。 | ||
| 57 | 美輪明宏 長崎市 | Wikipedia |
| 美輪 明宏(みわ あきひろ、1935年5月15日 - )は、日本のシンガーソングライター、俳優、演出家、タレント。長崎県長崎市出身。本名:丸山 明宏、幼名 臣吾(しんご)。海星中学を経て国立音楽大学附属高校中退。愛称は美輪さん、マルさん。自らの個人事務所である、オフィスミワに所属して活動を行っている。 | ||
| 58 | 青山京子 世田谷区 | Wikipedia |
| 青山 京子(あおやま きょうこ、1935年11月23日 - )は、日本の元女優。本名は小林 みどり。東京府東京市世田谷区(現東京都世田谷区)出身。夫は俳優・歌手の小林旭。 | ||
| 59 | 小割まさ江 呉市 | Wikipedia |
| 小割 まさ江(こわき まさえ)(1935年8月7日 - )は、日本のジャズ歌手である。 | ||
| 60 | 高美アリサ | Wikipedia |
| 高美 アリサ(たかみ ありさ)(1935年頃 - )は、日本の歌手、俳優である。 | ||
| 61 | 岸洋子 | Wikipedia |
| 岸 洋子(きし ようこ、1935年3月27日 - 1992年12月11日)は、日本のシャンソン歌手、カンツォーネ歌手。本名:小山 洋子(こやま ようこ)。所属レコード会社はキングレコード。 | ||
モデル・アイドル・タレント・アナウンサー
| 62 | 藤本統紀子 | Wikipedia |
| 藤本 統紀子(ふじもと ときこ、1935年2月21日 - )は、日本のタレント、エッセイスト。作家・藤本義一の妻。 | ||
| 63 | 石井智 茅ヶ崎市 | Wikipedia |
| 石井 智(いしい さとし、1935年7月17日 - 1995年9月3日)は、日本のアナウンサー。 | ||
| 64 | 芳村真理 | Wikipedia |
| 芳村 真理(よしむら まり、本名・大伴 稲(おおとも いね)/旧姓・吉村、1935年4月3日 - )は、日本の女優、タレント、司会者。所属事務所はHIRAKU(東京都港区元赤坂)である。 コケティッシュな顔立ちとグラマラスな肢体で若い頃は有名なモデルであり、芳村真理と同じ顔をしたマネキン人形は数十年にわたって大量に作られ、全国のデパートやブティック(洋品店)で多く見られた。 | ||
| 65 | ルーキー新一 琴平町 | Wikipedia |
| ルーキー 新一(ルーキーしんいち、1935年11月27日 - 1980年3月4日)は、香川県出身のお笑い芸人、脚本家、演出家。本名:直井新一。レツゴー正児の実兄。当時では珍しく、師匠に師事していない。 | ||
| 66 | レツゴー三匹 琴平町 | Wikipedia |
| レツゴー三匹(レツゴーさんびき)は、日本の漫才トリオ。 | ||
| 67 | 押阪忍 津山市 | Wikipedia |
| 押阪 忍(おしざか しのぶ、1935年2月28日 - )は、日本のフリーアナウンサー、司会者、タレント、芸能プロモーター。元日本教育テレビ(現:テレビ朝日)アナウンサー。 | ||
| 立教大学出身 出身の立教大学の出身者 全国の立教大学の出身者 | ||
| 68 | 桂音也 箕面市 | Wikipedia |
| 桂 音也(かつら おとや、1935年10月4日 - 1978年3月28日)は、上方噺家でありフリーアナウンサー。本名は今井 清之(いまい きよゆき)、1967年より今井 音也(いまい おとや)。 | ||
| 神戸大学出身 出身の神戸大学の出身者 全国の神戸大学の出身者 | ||
| 69 | 島碩弥 日南町 | Wikipedia |
| 島 碩弥(しま ひろみ、1935年8月29日 - 2004年7月5日)は元山陰放送・ラジオ関東(現:アール・エフ・ラジオ日本)のアナウンサー。 | ||
| 70 | 河中真澄 | Wikipedia |
| 河中 真澄(かわなか ますみ、7月13日 - )は、鳥取県出身のフリーアナウンサー。 | ||
演奏家・作詞家・作曲家・ミュージシャン
| 71 | ダン池田 留萌市 | Wikipedia |
| ダン池田(だん いけだ、本名・池田 啓助、1935年4月11日- 2007年12月25日)は、日本のバンドマスター・ラテンパーカッション奏者・指揮者・タレント。 | ||
| 72 | 小澤征爾 立川市 | Wikipedia |
| 小澤 征爾(おざわ せいじ、1935年9月1日 - )は、日本人指揮者。2002-2003年のシーズンから2009-2010年のシーズンまでウィーン国立歌劇場音楽監督を務めた世界的な指揮者である。 | ||
| 73 | 鳥井実 帯広市 | Wikipedia |
| 鳥井実(とりいみのる、1935年 - 2018年8月30日)は、北海道三石郡三石町(現日高郡新ひだか町)出身の作詞家。 | ||
| 74 | 小澤征爾 水戸市 | Wikipedia |
| 小澤 征爾(おざわ せいじ、1935年9月1日 - )は、日本人指揮者。2002-2003年のシーズンから2009-2010年のシーズンまでウィーン国立歌劇場音楽監督を務めた世界的な指揮者である。 | ||
| 75 | 横山菁児 広島市 | Wikipedia |
| 横山 菁児(よこやま せいじ、1935年3月17日 - )は、主にテレビの付随音楽を手がける作曲家。広島県広島市出身。国立音楽大学作曲科卒業。 | ||
| 76 | 清水信治 京都市 | Wikipedia |
| 清水 信治(しみず しんじ、1935年 - )は、日本のアコーディオン奏者。息子はピアニストの清水和音。 | ||
| 京都市立芸術大学出身 出身の京都市立芸術大学の出身者 全国の京都市立芸術大学の出身者 | ||
| 77 | 小沢征爾 世田谷区 | Wikipedia |
| 小澤 征爾(おざわ せいじ、1935年9月1日 - )は、日本人指揮者。2002-2003年のシーズンから2009-2010年のシーズンまでウィーン国立歌劇場音楽監督を務めた世界的な指揮者である。 | ||
| 78 | ソンコ・マージュ 栃木市 | Wikipedia |
| ソンコ・マージュ(スペイン語; Sonko Mayu、1935年2月20日 - )は、日本の音楽家、ギタリスト、フォルクローレ奏者。栃木県栃木市出身。本名は荒川義男。 | ||
| 79 | 桜田誠一 | Wikipedia |
| 桜田 誠一(さくらだ せいいち、本名同じ。1935年10月23日 - 2012年3月19日)は、日本の作曲家である。日本作曲家協会会員、日本レコード大賞制定委員会委員でもある。青森県平川市(旧尾上町)出身。 | ||
舞台・演劇・映画・ドラマ・脚本・プロデューサー・ディレクター
| 80 | ヨネヤマ・ママコ 身延町 | Wikipedia |
| ヨネヤマママコ(よねやま ままこ、1935年3月15日 - )は、日本の舞踏家、振付師、パントマイマー。本名は、米山 ママコ(よねやま ままこ)。米山 曼舞子(よねやま ままこ)名義での映画出演もある。 | ||
| 81 | 野田幸男 御坊市 | Wikipedia |
| 野田 幸男(のだ ゆきお、1935年2月2日 - 1997年8月27日)は、日本の映画監督・演出家・脚本家。和歌山県御坊市出身。 | ||
| 京都大学出身 出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 82 | 土屋統吾郎 | Wikipedia |
| 土屋 統吾郎(つちや とうごろう、1935年5月11日 - 2001年3月24日)は、日本の映画監督である。岐阜県瑞浪市出身。明治大学文学部英米文科卒業。 | ||
| 明治大学出身 出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
| 83 | 高畑勲 伊勢市 | Wikipedia |
| アニメーション映画 | ||
| 東京大学出身 出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 84 | 鳥居元宏 | Wikipedia |
| 鳥居 元宏(とりい もとひろ、1935年8月6日 - )は、映画監督・脚本家である。筆名は飛鳥ひろし。日本画家九代目鳥居清光は実妹。 | ||
| 早稲田大学出身 出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 85 | 小谷承靖 杉並区 | Wikipedia |
| 小谷 承靖 (こたに つぐのぶ、1935年12月21日 - ) は、日本の映画監督・演出家・脚本家。東京府東京市杉並区出身。東京大学文学部卒業。 | ||
| 東京大学出身 出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 86 | 和田嘉訓 松山市 | Wikipedia |
| 和田 嘉訓(わだ よしのり、1935年10月16日 - 2012年7月12日)は、日本の映画監督、脚本家である[3][4][5][6]。デビュー作『自動車泥棒』で安岡力也をデビューさせたことで知られる[3][4][5]。 | ||
| 87 | 田中収 中 | Wikipedia |
| 田中 収(たなか おさむ、1935年6月20日 - )は日本映画のプロデューサー。鳥取県出身。 | ||
| 88 | 都築忠彦 | Wikipedia |
| 都築 忠彦(つづき ただひこ、1935年10月4日 - )は、日本テレビ放送網の元ディレクター、プロデューサー。日本テレビホールディングスのグループ企業であるNTVヨーロッパ社長を経て現在は顧問。愛知県出身。 | ||
| 東京大学出身 出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 89 | 大澤豊 | Wikipedia |
| 大澤 豊(おおさわ ゆたか、1935年11月15日 - )は、日本の映画監督、有限会社こぶしプロダクション代表。 | ||
| 群馬大学出身 出身の群馬大学の出身者 全国の群馬大学の出身者 | ||
| 90 | 蜷川幸雄 川口市 | Wikipedia |
| 蜷川 幸雄(にながわ ゆきお、1935年10月15日 - 2016年5月12日)は、埼玉県川口市出身の日本の演出家、映画監督、俳優。桐朋学園芸術短期大学名誉教授。 | ||
| 91 | 吉田剛 堺市 | Wikipedia |
| 吉田 剛(よしだ たけし、1935年3月2日 - )は、日本の脚本家・映画監督である。本名同じ。大阪府堺市の生まれ。 | ||
| 関西大学出身 出身の関西大学の出身者 全国の関西大学の出身者 | ||
| 92 | 酒井政利 有田市 | Wikipedia |
| 酒井 政利(さかい まさとし、1935年11月17日 - )は、日本の音楽プロデューサー・メディアプロデューサー。1938年生まれとも書かれた[2]。60歳で退職後酒井プロデュースオフィスを立ち上げた[3]。同社代表取締役社長。日本ストリートダンス協会非常勤理事[4]。プロデューサーとして担当した芸能人の売上累計は約3100億円にのぼると言われる[5]。 | ||
| 立教大学出身 出身の立教大学の出身者 全国の立教大学の出身者 | ||
お笑い
| 93 | 岸野猛 世田谷区 | Wikipedia |
| 岸野 猛(きしの たけし、1935年5月 - )は日本のお笑い芸人である。本名:伊東 正弘。東京都世田谷区出身。社団法人漫才協会専務理事。 | ||
| 中央大学出身 出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 94 | レオナルド熊 新十津川町 | Wikipedia |
| レオナルド 熊(レオナルドくま、本名:井上 千蔵 <いのうえ せんぞう>、1935年6月27日 - 1994年12月11日)は、北海道樺戸郡新十津川町出身のコメディアン。 | ||
ダンサー
| 95 | アキコ・カンダ | Wikipedia |
| アキコ・カンダ(本名:神田 正子(かんだ まさこ)、1935年10月24日 - 2011年9月23日)は、埼玉県大宮市(現:さいたま市)出身の舞踊家、ダンサー、振付家。 | ||
落語家
| 96 | 橘ノ圓(3代目) 南陽市 | Wikipedia |
| 3代目橘ノ 圓(たちばなの まどか、1935年8月27日 - 2014年5月29日)は、山形県南陽市出身の落語家。落語芸術協会理事。本名は布施 重雄(ふせ しげお)。南陽市立梨郷中学校卒業。 | ||
アニメ
| 97 | 吉田健二 | Wikipedia |
| 吉田 健二(よしだ けんじ、1935年1月1日 - )は、京都府出身の日本のアニメプロデューサー、漫画原作者、イラストレーター。アニメ制作会社の竜の子プロダクションの第2代社長、初代会長。 | ||
| 98 | 原徹 北九州市 | Wikipedia |
| 原 徹(はら とおる、1935年12月26日 - )は元・アニメ担当の映画プロデューサー、元・トップクラフト代表取締役社長、元・スタジオジブリ常務取締役。福岡県北九州市出身。 | ||
| 早稲田大学出身 出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 99 | 山口康男 | Wikipedia |
| 山口 康男(やまぐち やすお、1935年9月25日 - )は、日本のアニメーション監督、演出家。新潟県出身。 | ||
| 100 | 原徹 | Wikipedia |
| 原 徹(はら とおる、1935年12月26日 - )は元・アニメ担当の映画プロデューサー、元・トップクラフト代表取締役社長、元・スタジオジブリ常務取締役。福岡県北九州市出身。 | ||
| 早稲田大学出身 出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
ジャーナリスト
| 101 | 筑紫哲也 練馬区 | Wikipedia |
| 筑紫 哲也(ちくし てつや、1935年(昭和10年)6月23日 - 2008年(平成20年)11月7日)は、日本のジャーナリスト、ニュースキャスター。 | ||
| 102 | 木村栄文 福岡市 | Wikipedia |
| 木村 栄文(きむら ひでふみ、1935年1月22日 - 2011年3月22日[2])は、日本のテレビ番組ディレクター、プロデューサー。愛称はエイブンさん。 | ||
| 西南学院大学出身 出身の西南学院大学の出身者 全国の西南学院大学の出身者 | ||
| 103 | 岩垂弘 | Wikipedia |
| 岩垂 弘(いわだれ ひろし、1935年‐)は、日本のジャーナリスト。元朝日新聞記者。日本の平和運動や協同組合運動を中心に取材活動をしている。 | ||
| 早稲田大学出身 出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 104 | 筑紫哲也 盛岡市 | Wikipedia |
| 筑紫 哲也(ちくし てつや、1935年(昭和10年)6月23日 - 2008年(平成20年)11月7日)は、日本のジャーナリスト、ニュースキャスター。 | ||
| 105 | 田村大五 柏崎市 | Wikipedia |
| 田村 大五(たむら だいご、1935年(昭和10年)2月20日 - 2009年(平成21年)2月13日)は、日本のベースボールコラムニスト、スポーツジャーナリスト。 | ||
格闘技
| 106 | 玉響克己 別府市 | Wikipedia |
| 玉響 克己(たまひびき かつみ、本名:新川 克己(しんかわ かつみ)→灘 克己(なだ -)、1935年10月3日- )は、大相撲の二所ノ関部屋にかつて在籍した大分県別府市向浜出身の力士である。最高位は東前頭2枚目(1959年9月場所・1960年7月場所)。得意手は右四つ、寄り、上手投げなど。現役時代の体格は178cm、98kg。 | ||
| 107 | 羽子錦徳三郎 尼崎市 | Wikipedia |
| 羽子錦 徳三郎(はねにしき とくさぶろう、1935年10月17日-1973年11月19日)は、兵庫県尼崎市南武庫之荘出身で、1950年代半ばから1960年代初頭にかけて活躍した大相撲力士である。本名は辰巳 徳三郎(たつみ とくさぶろう)。最高位は東前頭10枚目(1960年1月場所)。得意手は右四つ、寄り。現役時代の体格は180cm、135kg。 | ||
| 108 | 北葉山英俊 室蘭市 | Wikipedia |
| 北葉山 英俊(きたばやま ひでとし、1935年5月17日 - 2010年7月20日)は、北海道室蘭市出身の元大相撲力士。本名は山田 英俊(やまだ ひでとし)。 | ||
| 109 | 木村七郎 | Wikipedia |
| 木村 七郎(きむら しちろう、1935年3月25日 - )は、日本のプロボクサー経験者(首尾一貫フライ級で戦った)。宮城県出身。新日本木村ボクシングジム創始者で現会長。日本プロボクシング協会顧問。 | ||
| 110 | 時浪春樹 新居浜市 | Wikipedia |
| 時浪 春樹(ときなみ はるき、1935年11月20日-)は、時津風部屋に所属した元力士。本名は石丸 春樹(いしまる はるき)。現在の愛媛県新居浜市出身。178cm、97kg。最高位は東十両3枚目。得意技は右四つ、寄り。 | ||
| 111 | 第二十九代式守伊之助 草加市 | Wikipedia |
| 29代 式守 伊之助(にじゅうきゅうだい しきもりいのすけ、1935年8月28日 - 2004年2月2日)は、大相撲の立行司の一人。式守伊之助としての在位期間は1995年1月~2000年7月。春日野部屋所属。 | ||
| 112 | 青ノ里盛 旧倉石村 | Wikipedia |
| 青ノ里 盛(あおのさと さかり、1935年11月13日-2008年5月16日)は、青森県三戸郡倉石村(現役当時、現在は同郡五戸町)出身で、時津風部屋に所属した大相撲力士である。本名は小笠原 盛(おがさわら さかり)。最高位は西張出関脇(1963年5月場所)。現役時代の体格は182cm、120kg。得意手は右四つ、寄り、上手投げ。 | ||
| 113 | 浅井正 増毛町 | Wikipedia |
| 浅井 正(あさい ただし、1935年11月28日 -1990年1月6日)は、レスラー。メルボルンオリンピック4位入賞。北海道留萌支庁増毛郡増毛町生まれ。 | ||
| 中央大学出身 出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 114 | 池田三男 増毛町 | Wikipedia |
| 池田 三男(いけだ みつお、1935年10月14日 - 2002年9月12日)は、日本の北海道留萌支庁増毛郡増毛町出身のレスリング選手。メルボルンオリンピック金メダリスト。 | ||
| 中央大学出身 出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 115 | 時津海正男 氷見市 | Wikipedia |
| 時津海 正男(ときつうみ まさお、1935年5月21日 - )は、時津風部屋に所属した元力士。本名は大島 真佐夫(おおしま まさお)。現在の富山県氷見市出身。176cm、79kg。最高位は東十両17枚目。得意技は右四つ、寄り。 | ||
| 116 | 三笠山護 三笠市 | Wikipedia |
| 三笠山 護(みかさやま まもる、1935年1月2日 - )は、出羽海部屋に所属した元力士。本名は戸田 護(とだ まもる)。現在の北海道三笠市出身。170cm、83kg。最高位は西十両13枚目。得意技は左四つ、寄り。 | ||
| 117 | 森田健 | Wikipedia |
| 森田 健(もりた けん、1935年3月22日 - )は、日本ボクシングコミッション(JBC)事務局長。日本の元プロボクサー、JBC審判部長経験者。群馬県高崎市出身。血液型A型。 | ||
| 118 | 清ノ森政夫 横手市 | Wikipedia |
| 清ノ森 政夫(きよのもり まさお、1935年4月8日- )は、1950年代から1960年代にかけて活躍した大相撲力士である。自己最高位は東前頭9枚目(1960年9月場所)。秋田県横手市(現役当時は、平鹿郡大森町)出身。本名は佐々木 政夫(ささき まさお)(のち、桂川(本名・檀崎質郎、最高位は前頭筆頭。引退後、年寄・北陣などを襲名)、檀崎春枝夫妻の婿養子となり、檀崎 政夫(だんざき -)に改名)。大正時代の幕内力士、日本海忠藏は大叔父に当たる。現役時代の体格は183cm、92kg。得意手は右四つ、寄り。 | ||
| 119 | 小城ノ花正昭 | Wikipedia |
| 小城ノ花 正昭(おぎのはな まさあき、本名:本村 正昭(もとむら まさあき)→小岩井 正昭(こいわい -)、1935年11月29日-2006年12月16日)は、佐賀県小城郡三日月村(現・同県小城市)出身で、出羽海部屋に所属した大相撲力士。最高位は西関脇(1962年11月場所、1963年1月場所、同年3月場所)。現役時代の体格は174cm、124kg。得意手は左四つ、寄り、下手投げ。 | ||
| 120 | 岡ノ山喜郎 | Wikipedia |
| 岡ノ山 喜郎(おかのやま よしろう、1935年11月3日 - )は、岡山県小田郡矢掛町出身で、大相撲の時津風部屋にかつて所属していた力士である。本名は山部 喜一郎(やまべ きいちろう)。最高位は東前頭5枚目(1962年5月場所)。現役時代の体格は185cm、112kg。得意手は右四つ、寄り。 | ||
| 121 | 松嶋市平 奥多摩町 | Wikipedia |
| 松嶋 市平(まつしま いっぺい、1935年6月15日 - )は、立浪部屋に所属した元力士。本名は松島 市平(まつしま いっぺい)。東京都西多摩郡奥多摩町出身。173cm、112kg。最高位は西十両7枚目。得意技は左四つ、寄り。 | ||
野球
| 122 | 宅和本司 北九州市 | Wikipedia |
| 宅和 本司(たくわ もとじ、1935年7月18日 - )は、福岡県出身のプロ野球選手(投手)・監督、野球解説者。選手としては南海ホークス、近鉄バファローに所属した。 | ||
| 123 | 阿井利治 | Wikipedia |
| 阿井 利治(あい としはる、1935年6月6日 - )は、静岡県出身の元プロ野球選手。 | ||
| 124 | 吉川久一 | Wikipedia |
| 吉川 久一(よしかわ ひさかず、1935年3月14日 - )は大阪府出身の元プロ野球選手。 | ||
| 125 | 横溝桂 総社市 | Wikipedia |
| 横溝 桂(よこみぞ かつら、1935年10月1日 - )は岡山県総社市出身の元プロ野球選手(投手・外野手)・コーチ、解説者。 | ||
| 126 | 森徹 函館市 | Wikipedia |
| 森 徹(もり とおる、1935年11月3日 - 2014年2月6日)は、北海道函館市出身(旧満州生まれ)のプロ野球選手(外野手)。 | ||
| 127 | 飽本唯徳 | Wikipedia |
| 飽本 唯徳(あきもと ただのり、1935年6月14日 - 没年不明)は、熊本県出身のプロ野球選手(内野手)。 | ||
| 128 | 石黒誠作 魚津市 | Wikipedia |
| 石黒 誠作(いしぐろ せいさく、1935年4月9日 - )は、富山県魚津市出身の元プロ野球選手。 | ||
| 129 | 稲垣正夫 横浜市 | Wikipedia |
| 稲垣 正夫(いながき まさお、1935年8月19日 - 2015年4月6日)は、神奈川県横浜市鶴見区出身のプロ野球選手。ポジションは二塁手。 | ||
| 千葉大学出身 出身の千葉大学の出身者 全国の千葉大学の出身者 | ||
| 130 | 中西勝己 大阪市 | Wikipedia |
| 中西 勝己(なかにし かつみ、本名:中西 勝彦(なかにし かつひこ)、1935年4月6日 - 2009年3月29日)は、大阪府大阪市出身の元プロ野球選手(投手)・コーチ。 | ||
| 関西大学出身 出身の関西大学の出身者 全国の関西大学の出身者 | ||
| 131 | 井上忠行 | Wikipedia |
| 井上 忠行(いのうえ ただゆき、1935年10月25日 - 2007年12月15日)は、福岡県出身のプロ野球選手、プロ野球審判員。セ・リーグ袖番号は2(1988年初採用から2001年退職まで、専任指導員に転じた1997年以降もつけていた。2004年以降は敷田直人がつけている。)。 | ||
| 132 | 拝藤宣雄 | Wikipedia |
| 拝藤 宣雄(はいどう のりお、1935年5月2日- )は、鳥取県境港市出身の元プロ野球選手。右投右打で、ポジションは投手。 | ||
| 133 | 大竹仁 稚内市 | Wikipedia |
| 大竹 仁(おおたけ ひとし、1935年8月18日 - )は、北海道稚内市出身の元プロ野球選手(外野手)。左投左打。 | ||
| 134 | 土橋正幸 | Wikipedia |
| 土橋 正幸(どばし まさゆき、1935年12月5日 - 2013年8月24日)は、東京都台東区出身のプロ野球選手・監督、野球解説者。 | ||
| 135 | 島田雄二 | Wikipedia |
| 島田 雄二(しまだ ゆうじ、1935年1月1日 - )は、熊本県出身の元プロ野球選手。ポジションは外野手。 | ||
| 136 | 小坂佳隆 横浜市 | Wikipedia |
| 小坂 佳隆(こさか よしたか、1935年10月12日 - 1987年3月1日)は、神奈川県出身で、広島カープに在籍したプロ野球選手(二塁手)。愛称は「ピョンちゃん」。 | ||
| 法政大学出身 出身の法政大学の出身者 全国の法政大学の出身者 | ||
| 137 | 堀内庄 松本市 | Wikipedia |
| 堀内 庄(ほりうち あつし、1935年10月5日 - 2010年10月27日)は、長野県出身のプロ野球選手(投手)。 | ||
| 138 | 豊田泰光 大子町 | Wikipedia |
| 豊田 泰光(とよだ やすみつ、1935年2月12日 - )は、茨城県久慈郡大子町出身 の元プロ野球選手、野球解説者。 | ||
| 139 | 梶本隆夫 多治見市 | Wikipedia |
| 梶本 隆夫(かじもと たかお、1935年4月8日 - 2006年9月23日)は、岐阜県多治見市出身のプロ野球選手(投手)・監督・野球解説者。山梨県甲府市生まれ。 | ||
| 140 | 中村和臣 菊陽町 | Wikipedia |
| 中村 和臣(なかむら かずおみ、1935年9月16日 - )は熊本県菊池郡津田村(現:菊陽町)出身の元プロ野球選手。 | ||
| 141 | 植村義信 芦屋市 | Wikipedia |
| 植村 義信(うえむら よしのぶ、1935年1月5日 - )は、兵庫県芦屋市出身の元プロ野球選手(投手)・プロ野球監督・プロ野球コーチ。 | ||
| 142 | 本屋敷錦吾 神戸市 | Wikipedia |
| 本屋敷 錦吾(もとやしき きんご、1935年10月31日 - )は、兵庫県神戸市東灘区出身の元プロ野球選手(内野手)・コーチ、解説者。現在は芦屋市在住。 | ||
| 立教大学出身 出身の立教大学の出身者 全国の立教大学の出身者 | ||
| 143 | 森田斌 | Wikipedia |
| 森田 斌(もりた さかん、1935年4月27日 - 2011年6月17日)は、埼玉県出身の元プロ野球選手(投手)・コーチ。 | ||
| 144 | 中川隆 米原市 | Wikipedia |
| 中川 隆(なかがわ たかし、1935年7月3日 - )は、滋賀県米原市出身の元プロ野球選手。ポジションは投手。 | ||
| 東海大学出身 出身の東海大学の出身者 全国の東海大学の出身者 | ||
| 145 | 皆川睦雄 米沢市 | Wikipedia |
| 皆川 睦雄(みながわ むつお、1935年7月3日 - 2005年2月6日)は、山形県南置賜郡山上村(現在の米沢市)出身のプロ野球選手(投手)、プロ野球指導者、野球解説者。1969年までは皆川 睦男。 | ||
| 146 | 安藤順三 | Wikipedia |
| 安藤 順三(あんどう じゅんぞう、1935年6月28日 - )は、岐阜県多治見市出身の元プロ野球選手(捕手)。 | ||
| 147 | 大根晃 | Wikipedia |
| 大根 晃(おおね あきら、1935年7月15日 - )は、石川県金沢市出身の元プロ野球選手(投手)。 | ||
| 148 | 今井康夫 藤沢市 | Wikipedia |
| 今井 康夫(いまい やすお、1935年9月8日 - )は、神奈川県藤沢市出身の元プロ野球選手。 | ||
| 青山学院大学出身 出身の青山学院大学の出身者 全国の青山学院大学の出身者 | ||
| 149 | 戸川一郎 | Wikipedia |
| 戸川 一郎(とがわ いちろう、1935年4月2日 - )は、山口県出身の元プロ野球選手。ポジションは投手。 | ||
| 150 | 梶本隆夫 甲府市 | Wikipedia |
| 梶本 隆夫(かじもと たかお、1935年4月8日 - 2006年9月23日)は、岐阜県多治見市出身のプロ野球選手(投手)・監督・野球解説者。山梨県甲府市生まれ。 | ||
| 151 | 法元英明 大阪市 | Wikipedia |
| 法元 英明(ほうもと ひであき、1935年3月3日 - )は、大阪府大阪市平野区出身の元プロ野球選手(外野手、投手)・指導者・監督・スカウト、野球解説者。 | ||
| 関西大学出身 出身の関西大学の出身者 全国の関西大学の出身者 | ||
| 152 | 西村一孔 | Wikipedia |
| 西村 一孔(にしむら かずのり、1935年10月11日 - 1999年3月1日)は、山梨県北都留郡富浜村(現・大月市富浜町)のプロ野球選手(投手)。愛称は、名前を音読みした「いっこう」[2]。また、「西村一」とも書かれる。この愛称及び表記は、1955年シーズンに、同姓の西村孜(にしむら つとむ)投手が阪神に在籍していたためである。 | ||
| 153 | 中田昌宏 西宮市 | Wikipedia |
| 中田 昌宏(なかた よしひろ、1935年2月22日 - 2009年11月16日)は、兵庫県西宮市鳴尾出身の元プロ野球選手(外野手)。 | ||
| 慶應義塾大学出身 出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 154 | 伊藤菊雄 西条市 | Wikipedia |
| 伊藤 菊雄(いとう きくお、1935年10月24日 - 2015年8月15日)は、日本の元野球指導者、プロ野球スカウト。元読売ジャイアンツスカウト部長。 | ||
| 近畿大学出身 出身の近畿大学の出身者 全国の近畿大学の出身者 | ||
| 155 | 難波昭二郎 | Wikipedia |
| 難波 昭二郎(なんば しょうじろう、1935年2月19日 - 2009年8月14日)は、プロ野球選手(内野手)、実業家、音楽プロデューサー。 | ||
| 156 | 岡嶋博治 京丹後市 | Wikipedia |
| 岡嶋 博治(おかじま ひろじ、1935年5月5日 - )は、京都府京都市出身の元プロ野球選手(内野手)。 | ||
| 157 | 山田利昭 | Wikipedia |
| 山田 利昭(やまだ としあき、1933年1月15日 - )は、千葉県出身の元プロ野球選手(外野手)。 | ||
| 158 | 中山稔丈 | Wikipedia |
| 中山 俊丈(なかやま としたけ、1935年12月14日 - )は、愛知県名古屋市昭和区出身の元プロ野球選手(投手)・コーチ・監督・解説者。引退後はコーチを3期務めたほか、台湾球界で監督を務めた。 | ||
| 159 | 大矢根博臣 | Wikipedia |
| 大矢根 博臣(おおやね ひろおみ、1935年7月1日 - )は、日本の元プロ野球選手(投手)。 | ||
| 160 | 吉田勝豊 武雄市 | Wikipedia |
| 吉田 勝豊(よしだ かつとよ、1935年3月21日 - 2016年3月9日)は、佐賀県武雄市出身の元プロ野球選手(外野手)・コーチ。 | ||
| 161 | 森口哲夫 | Wikipedia |
| 森口 哲夫(もりぐち てつお、1935年5月3日 - )は、福島県出身の元プロ野球選手。ポジションは投手。 | ||
| 162 | 仰木彬 中間市 | Wikipedia |
| 仰木 彬(おおぎ あきら、1935年4月29日 - 2005年12月15日)は、福岡県出身のプロ野球選手、プロ野球監督、野球解説者。血液型はA型 | ||
| 163 | 土屋正孝 | Wikipedia |
| 土屋 正孝 (つちや まさたか、1935年10月6日 - )は、長野県松本市出身の元プロ野球選手(内野手)。 | ||
| 164 | 原貢 | Wikipedia |
| 原 貢(はら みつぐ、1935年3月30日 - 2014年5月29日)は、アマチュア野球指導者。佐賀県鳥栖市出身。 | ||
| 165 | 中山俊丈 名古屋市 | Wikipedia |
| 中山 俊丈(なかやま としたけ、1935年12月14日 - 2016年10月24日)は、愛知県名古屋市昭和区出身の元プロ野球選手(投手)・コーチ・監督、解説者。 | ||
| 166 | 藤井弘 鳥取市 | Wikipedia |
| 藤井 弘(ふじい ひろむ、1935年9月29日 - 2018年11月9日)は、広島県福山市出身の元プロ野球選手(内野手)・コーチ・監督。1976年以降の名前は「藤井 博」(読み方同じ)。初代ゴジラ、通称"ゴジさん"。 | ||
野球・サッカー以外の球技
| 167 | 本田大三郎 八代市 | Wikipedia |
| 本田 大三郎(ほんだ だいさぶろう、 1935年2月17日 - )は、日本のハンドボール・カヌーの選手。熊本県八代郡坂本村出身[2]。日本初のオリンピックカヌー選手で、1964年の東京オリンピックで正式種目として採用されたカヌー競技へ出場した[3][4]。 | ||
| 168 | 寺西博 | Wikipedia |
| 寺西 博(てらにし ひろし、1935年2月8日 - )は、日本の元ラグビー選手及び指導者。 | ||
| 明治大学出身 出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
| 169 | 山泉和子 | Wikipedia |
| 山泉 和子(やまいずみ かずこ、1935年1月17日 - )(現姓名・伊藤和子)は、大阪府生まれの卓球選手。 | ||
| 170 | 山泉和子 宇和島市 | Wikipedia |
| 山泉 和子(やまいずみ かずこ、1935年1月17日 - )(現姓名・伊藤和子)は、大阪府生まれの卓球選手。 | ||
| 大阪樟蔭女子大学出身 出身の大阪樟蔭女子大学の出身者 全国の大阪樟蔭女子大学の出身者 | ||
冬季スポーツ
| 171 | 長久保初枝 | Wikipedia |
| 長久保 初枝(ながくぼ はつえ、1935年7月27日 - )は、日本の元スピードスケート選手。旧姓・高見沢。長野県南佐久郡南牧村出身。日本女子スピードスケート黎明期の第一人者。冬季オリンピックに2大会連続で出場し、インスブルック大会では夫・文雄とともに夫婦で五輪出場を果たして話題になった。 | ||
| 専修大学出身 出身の専修大学の出身者 全国の専修大学の出身者 | ||
| 172 | 笠谷昌生 岩内町 | Wikipedia |
| 笠谷 昌生(かさや あきお, 1935年1月14日 - 2009年2月18日 )は北海道後志支庁岩内郡岩内町出身のスキージャンプ選手。北海道余市高等学校卒業後明治大学に進学、4回生のときスキー部主将を務める。実弟に札幌オリンピック金メダリストの笠谷幸生がいる。 | ||
| 173 | 黒岩達介 高崎市 | Wikipedia |
| 黒岩達介(くろいわ・たつゆき 1935年1月15日 - 2013年11月5日)は、日本のスキー指導者。群馬県高崎市出身。 | ||
水泳全般・マリンスポーツ
| 174 | 石本隆 安芸市 | Wikipedia |
| 石本 隆(いしもと たかし、1935年4月6日 - )は高知県安芸市出身の競泳選手。 | ||
| 日本大学出身 出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
| 175 | 横地森太郎 坂町 | Wikipedia |
| 横地 森太郎(よこち しんたろう、1935年(昭和10年)10月31日 - )は、日本の水泳選手。ポルトガル陸軍士官学校教官。ポルトガルのオリンピック水泳代表監督を5回務めた。 | ||
陸上競技全般
| 176 | 安田矩明 米子市 | Wikipedia |
| 安田 矩明(やすだ のりあき、1935年12月11日 - 2004年4月16日)は、日本の陸上競技選手・指導者・研究者、新聞記者。専門は棒高跳で元・日本記録保持者。中京大学名誉教授[3]。日本統治時代の台湾生まれ[9]、鳥取県出身[4]。 | ||
競馬・競輪・競艇・その他レース
| 177 | 矢倉義勇 札幌市 | Wikipedia |
| 矢倉 義勇(やぐら よしお、1935年1月22日 - 1962年1月8日)は、日本中央競馬会の騎手。北海道札幌市出身。 | ||
| 178 | 大久保正陽 函館市 | Wikipedia |
| 大久保 正陽(おおくぼ まさあき、1935年8月23日 - )は、日本の元騎手(日本中央競馬会)、元調教師(日本中央競馬会)。父の大久保亀治(亀吉)は、尾形藤吉門下の元騎手・元調教師。祖父の大久保福松は函館大経の弟子。弟の大久保光康も元騎手・元調教師(日本中央競馬会)。子の大久保龍志は現在も開業中の調教師(日本中央競馬会)。美浦所属の調教師大久保洋吉も親戚にあたる。 | ||
| 179 | 戸上守 | Wikipedia |
| 戸上 守(とがみ まもる、1935年12月1日- )は、日本競輪選手会・福岡支部に在籍していた元競輪選手。日本競輪学校第2期生で、登録番号は5805である。 | ||
| 180 | 北橋修二 | Wikipedia |
| 北橋 修二(きたはし しゅうじ、1935年9月10日 - )はJRA・栗東トレーニングセンターに所属していた元騎手で元調教師。鹿児島県出身。 | ||
| 181 | 加藤忠 | Wikipedia |
| 加藤 忠(かとう ただし、1935年1月4日 - )は、元競輪選手。ヘルシンキオリンピック自転車競技日本代表選手。競輪選手時代は日本競輪選手会静岡支部に在籍。 | ||
| 182 | 中尾銑治 京都市 | Wikipedia |
| 中尾 銑治(なかお せんじ、1935年7月3日 - 2010年1月16日)は、日本の国営競馬および日本中央競馬会 (JRA) に所属した騎手、調教師。調教師時代のおもな管理馬に、1997年の皐月賞、東京優駿を制したサニーブライアンがいる。京都府京都市出身。 | ||
| 183 | 竹野暢勇 真岡市 | Wikipedia |
| 竹野 暢勇(たけの のぶお、1935年11月25日- 2009年10月1日)は競輪選手。現在の真岡市(旧二宮町)出身。現役時は日本競輪選手会栃木支部所属。日本競輪学校第10期卒業。選手登録番号6574。 | ||
| 184 | 池江敏郎 日之影町 | Wikipedia |
| 池江 敏郎(いけえ としろう、1935年 - 2007年1月17日)は、日本中央競馬会 (JRA) 所属の厩務員。 | ||
| 185 | 森永宏造 | Wikipedia |
| 森永 宏造(もりなが こうぞう、1935年 - )は、元競輪選手。日本競輪選手会佐賀支部に在籍していた。 | ||
囲碁・将棋・麻雀
| 186 | 有吉道夫 備前市 | Wikipedia |
| 有吉道夫(ありよし みちお、1935年7月27日 - )は、将棋棋士、九段。2010年、引退。大山康晴十五世名人門下。棋士番号は66。岡山県備前市出身。 | ||
| 187 | 橋本昌二 | Wikipedia |
| 橋本昌二(はしもと しょうじ、1935年(昭和10年)4月18日 - 2009年(平成21年)12月2日)は、日本の囲碁棋士。兵庫県明石市出身、関西棋院所属、橋本国三郎七段門下、九段。関西棋院独立当時から若手のエースとして活躍し、「天才昌二」とも言われ、入段から11年で九段に昇段、十段、王座などのタイトルを獲得。関西棋院第一位決定戦で12回優勝し、関西棋院名誉第一位の称号を持つ。棋風は深い読みの力戦型、長考派としても有名で、「重戦車」の異名を取った。 | ||
漫画家・イラスト・ゲーム
| 188 | 園山俊二 松江市 | Wikipedia |
| 園山 俊二(そのやま しゅんじ、1935年4月23日 - 1993年1月20日)は日本の漫画家。血液型B型。 | ||
| 早稲田大学出身 出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 189 | 赤塚不二夫 新潟市 | Wikipedia |
| 赤塚 不二夫(あかつか ふじお、本名:赤塚 藤雄、1935年(昭和10年)9月14日 - 2008年(平成20年)8月2日)は、日本の漫画家。 | ||
| 190 | 辻なおき | Wikipedia |
| 辻 なおき(つじ なおき、本名:辻直樹、1935年 - 1997年)は、昭和期の日本の漫画家。京都府出身。 | ||
| 191 | 赤塚不二夫 新宿区 | Wikipedia |
| 赤塚 不二夫(あかつか ふじお、本名:赤塚 藤雄、1935年〈昭和10年〉9月14日 - 2008年〈平成20年〉8月2日)は、日本の漫画家、タレント、俳優である。 | ||
| 192 | 桑田二郎 様似町 | Wikipedia |
| 桑田 二郎(くわた じろう、1935年4月17日 - )は、日本の漫画家。大阪府吹田市出身、茨城県鉾田市在住。旧ペンネームは桑田 次郎。絵のシャープな美しさで知られる。代表作は『まぼろし探偵』、『月光仮面』、『8マン』など。 | ||
| 193 | 山口太一 | Wikipedia |
| 山口 太一(やまぐち たいち、1935年 - 2010年6月18日)は、日本の漫画家。福島県いわき市出身。本名は山口 太一(やまぐち たかかず)。ナンセンス漫画や教育漫画・学習漫画などで活躍していた。 | ||
| 194 | 山根青鬼 八王子市 | Wikipedia |
| 山根 青鬼(やまね あおおに、男性、1935年8月16日 - )は、日本の漫画家。富山県出身。本名は山根 忠(やまね ただし)。別筆名に山根 あおおに。弟に山根赤鬼がいる。 | ||
| 195 | 桑田二郎 | Wikipedia |
| 桑田 二郎(くわた じろう、1935年4月17日 - )は、日本の漫画家。大阪府吹田市出身。旧ペンネームは桑田 次郎。 | ||
| 196 | 伊藤太一 神戸市 | Wikipedia |
| 伊藤 太一(いとう たいち、1935年8月 - )は、日本の漫画家(日本漫画家協会会員)・彫画家。兵庫県神戸市生まれ、現在は明石市在住。 | ||
| 197 | 高荷義之 | Wikipedia |
| 高荷 義之(たかに よしゆき、1935年12月28日 - )は、日本のイラストレーター。群馬県前橋市出身。少年雑誌、架空戦記の挿絵・表紙絵、プラモデルのボックスアートなどを数多く手がけ、師匠の小松崎茂と共にメカニックイラストの専門家として知られる。 | ||
| 198 | 辰巳ヨシヒロ | Wikipedia |
| 辰巳 ヨシヒロ(たつみ ヨシヒロ、1935年6月10日 - 2015年3月7日)は、日本の漫画家、古書店経営者。大阪府大阪市天王寺区出身。本名、辰巳 嘉裕(たつみ よしひろ)[2]。兄は、漫画家・漫画出版社経営者の桜井昌一。 | ||
| 199 | 竜山さゆり | Wikipedia |
| 竜山 さゆり(たつやま さゆり、5月16日 - )は、日本の少女漫画家。大阪府出身、金沢美術工芸大学油絵科卒業[2]。 | ||
| 金沢美術工芸大学出身 出身の金沢美術工芸大学の出身者 全国の金沢美術工芸大学の出身者 | ||
| 200 | 牧美也子 神戸市 | Wikipedia |
| 牧 美也子(まき みやこ、1935年7月29日 - )は、日本の漫画家。兵庫県神戸市出身。大阪府立高津高等学校卒業。女性。夫は同じく漫画家の松本零士。 | ||
| 201 | 生頼範義 | Wikipedia |
| 生頼 範義(おおらい のりよし、1935年 - 2015年10月27日)は、日本のイラストレーター。油絵風の画法[2]が特徴。 | ||
| 202 | 細川智栄子 大阪市 | Wikipedia |
| 細川 智栄子(ほそかわ ちえこ、1935年1月1日 - )は、日本の漫画家。大阪府出身。血液型はB型。著書に著者名として共にクレジットされている“芙〜みん”は実妹。 | ||
| 203 | 山根青鬼 朝日町 | Wikipedia |
| 山根 青鬼(やまね あおおに、男性、1935年8月16日 - )は漫画家。富山県出身。本名は山根 忠(やまね ただし)。別筆名に山根 あおおに。 | ||
| 204 | 内山安二 水俣市 | Wikipedia |
| 内山 安二(うちやま やすじ、1935年6月21日 - 2002年9月2日)は日本の漫画家。熊本県水俣市出身。代表作に『コロ助の科学質問箱』など。 | ||
| 205 | 一峰大二 | Wikipedia |
| 一峰 大二(かずみね だいじ、1935年12月19日 - )は、日本の漫画家。本名:寺田 国治(てらだ くにはる)。 | ||
| 206 | 金子デメリン | Wikipedia |
| 金子 デメリン(かねこ - )は、日本の漫画家、イラストレーターである。東京都豊島区巣鴨出身。オタク文化に対する造詣の深さから、漫画家やミュージシャンなどのインタビュアー役を務めることも多い。 | ||
| 207 | 毛利彰 鳥取市 | Wikipedia |
| 毛利 彰(もうり あきら、1935年 - 2008年4月9日)は、日本のイラストレーター。 | ||
作家・小説家・エッセイ・文筆・翻訳家・編集者・評論家
| 208 | 李恢成 松戸市 | Wikipedia |
| 李 恢成(り かいせい、イ・フェソン、이회성、1935年2月26日 - )は、日本の小説家。樺太真岡郡真岡町出身。 | ||
| 209 | 石崎浩一郎 広島市 | Wikipedia |
| 石崎 浩一郎(いしざき こういちろう、1935年10月7日 - 2017年11月14日)は、日本の映画・美術評論家。 | ||
| 210 | 秦恒平 京都市 | Wikipedia |
| 秦 恒平(はた こうへい、1935年12月21日 - )は日本の小説家。 | ||
| 同志社大学出身 出身の同志社大学の出身者 全国の同志社大学の出身者 | ||
| 211 | 阿刀田高 杉並区 | Wikipedia |
| 阿刀田 高(あとうだ たかし、1935年1月13日 - )は日本の作家、小説家。「奇妙な味」の短編で知られる。2007年から2011年まで日本ペンクラブ会長を務めた。 | ||
| 早稲田大学出身 出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 212 | 安江良介 | Wikipedia |
| 安江 良介(やすえ りょうすけ、1935年8月26日 - 1998年1月6日)は日本の編集者、出版人。岩波書店元社長。 | ||
| 金沢大学出身 出身の金沢大学の出身者 全国の金沢大学の出身者 | ||
| 213 | 三浦啓子 | Wikipedia |
| 三浦 啓子(みうら けいこ、1935年 - )は、和歌山県出身のガラスアーティスト。新しく開発した「ロクレール」という独自の手法で日本やその他各国にてステンドグラス等のガラスアートを手がける。 2013年5月31日 経営悪化を理由に株式会社ロクレールプロダクションを廃業するということで一部を除きスタッフを解雇。会社は廃業せず、当人も作家活動継続中。 | ||
| 214 | 征矢清 | Wikipedia |
| 征矢 清(そや きよし、1935年(昭和10年)7月13日 - 2008年(平成20年)1月1日)は、日本の児童文学作家。血液型B型。長野県生まれ。早稲田大学第二文学部卒業後、福音館書店に入社。「こどものとも」編集担当を経て、創作活動に専念。童話・絵本を数多く手掛け、2002年、『ガラスのうま』で野間児童文芸賞と新美南吉児童文学賞を受賞。 | ||
| 215 | 新宮正春 | Wikipedia |
| 新宮 正春(しんぐう まさはる、本名:瀬古正春 せこ まさはる、1935年1月1日 - 2004年8月28日)は、日本の小説家、著述家。和歌山県出身。 | ||
| 神奈川大学出身 出身の神奈川大学の出身者 全国の神奈川大学の出身者 | ||
| 216 | 池田幾三 堺市 | Wikipedia |
| 池田 幾三(いけだ いくぞう、1935年12月10日 - 、本名同じ)は、大阪府堺市出身の放送作家・ラジオパーソナリティー。新野新と「ペン企画」主宰。B型。既婚、1男1女あり。兵庫県西宮市在住。 | ||
| 早稲田大学出身 出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 217 | 野添憲治 藤里町 | Wikipedia |
| 野添 憲治(のぞえ けんじ、1935年3月17日 - 2018年4月8日)は、日本のノンフィクション作家、秋田県朝鮮人強制連行真相調査団事務局長。 | ||
| 218 | 河野典生 相模原市 | Wikipedia |
| 河野 典生(こうの てんせい、1935年1月27日 - 2012年1月29日)は、日本の小説家。本名は河野典生(のりお)。遠い親戚に安岡章太郎がいる。 | ||
| 219 | 小倉肇 紀北町 | Wikipedia |
| 小倉 肇 (おぐら はじむ、1935年(昭和10年) - )は、日本の教育者である。児童文学作家、民俗学者、郷土史家としても知られる。 | ||
| 220 | 大江健三郎 世田谷区 | Wikipedia |
| 大江 健三郎(おおえ けんざぶろう、1935年1月31日 - )は、日本の小説家。 | ||
| 221 | 押川國秋 | Wikipedia |
| 押川 國秋(おしかわ くにあき、1935年 - )は、日本の脚本家、小説家。宮崎県生まれ。 | ||
| 中央大学出身 出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 222 | 倉橋由美子 香美市 | Wikipedia |
| 倉橋 由美子(くらはし ゆみこ、1935年(昭和10年)10月10日 - 2005年(平成17年)6月10日)は、日本の小説家。本名・熊谷(くまがい)由美子、旧姓・倉橋。『パルタイ』、『スミヤキストQの冒険』など初期の作品では戯画・風刺的な傾向が見られる一方、後期では『よもつひらさか往還』など幻想的、作品によってはSF的な要素が多い。 | ||
| 明治大学出身 出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
| 223 | 岩崎吉一 北九州市 | Wikipedia |
| 岩崎 吉一(いわさき よしかず、1935年 - 1994年6月13日)は、美術評論家。 福岡県北九州市八幡西区香月生まれ。1963年学習院大学大学院美学美術史博士課程中退。61年より東京国立近代美術館勤務、企画資料課長、次長。在職中に死去。 | ||
| 224 | 大江健三郎 | Wikipedia |
| 大江 健三郎(おおえ けんざぶろう、1935年1月31日 - )は、日本の小説家、活動家。身長172センチ。ノーベル賞受賞者。 | ||
| 東京大学出身 出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 225 | 華城文子 | Wikipedia |
| 華城文子(はなぎ ふみこ 1935年- )は、愛媛県出身の日本の小説家。 | ||
| 226 | 松野正子 | Wikipedia |
| 松野 正子(まつの まさこ、1935年7月12日 - 2011年12月21日)は、日本の児童文学作家・翻訳家。 | ||
| 227 | 杉浦忠 堺市 | Wikipedia |
| 杉浦 忠(すぎうら ただし、1935年9月17日 - 2001年11月11日)は、愛知県西加茂郡挙母町(現:豊田市)出身のプロ野球選手(投手、右投右打)・コーチ・監督、解説者・評論家。 | ||
| 228 | 小林久三 古河市 | Wikipedia |
| 小林 久三(こばやし きゅうぞう、1935年11月15日 - 2006年9月1日)は、日本の小説家・推理作家。脚本家、プロデューサーとしても活動した。本名読みは、こばやしひさみ。日本推理作家協会元会員。 | ||
| 東北大学出身 出身の東北大学の出身者 全国の東北大学の出身者 | ||
| 229 | 中町信 | Wikipedia |
| 中町 信(なかまち しん、1935年1月6日 - 2009年6月17日)は、日本の小説家・推理作家。群馬県沼田市生まれ。早稲田大学第一文学部独文科卒業。本名は同じ字であきらと読む[2] | ||
| 230 | 河野典生 高知市 | Wikipedia |
| 河野 典生(こうの てんせい、1935年1月27日 - 2012年1月29日)は、日本の小説家。本名は河野典生(のりお)。遠い親戚に安岡章太郎がいる。 | ||
| 231 | 高城高 | Wikipedia |
| 高城高(こうじょう こう、1935年1月17日- )は日本の推理小説家。元新聞記者。北海道札幌市在住。本名は乳井洋一(にゅうい よういち)。北海道函館市出身。 | ||
| 東北大学出身 出身の東北大学の出身者 全国の東北大学の出身者 | ||
| 232 | 大藪春彦 | Wikipedia |
| 大藪 春彦(おおやぶ はるひこ、1935年2月22日 - 1996年2月26日)は、日本の小説家。朝鮮・京城生まれ。高松第一高等学校卒業。早稲田大学教育学部英語英文学科中退。61歳没。 | ||
| 早稲田大学出身 出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 233 | 高城高 函館市 | Wikipedia |
| 高城高(こうじょう こう、1935年1月17日- )は日本の推理小説家。元新聞記者。北海道札幌市在住。本名は乳井洋一(にゅうい よういち)。北海道函館市出身。 | ||
| 234 | 中江克己 函館市 | Wikipedia |
| 中江 克己(なかえ かつみ、1935年(昭和10年)8月17日 - )は、日本の文筆家。 | ||
| 235 | さねとうあきら 狭山市 | Wikipedia |
| さねとう あきら(本名・実藤述 1935年1月16日 -2016年3月7日)は日本の児童文学作家・劇作家。 | ||
| 236 | 阿刀田高 長岡市 | Wikipedia |
| 阿刀田 高(あとうだ たかし、1935年1月13日 - )は日本の作家、小説家。「奇妙な味」の短編で知られる。2007年から2011年まで日本ペンクラブ会長を務めた。 | ||
| 早稲田大学出身 出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 237 | 星亮一 | Wikipedia |
| 星 亮一(ほし りょういち、1935年(昭和10年)5月16日- )は、日本の小説家。東北史学会会員、日本文芸家協会会員。福島県郡山市在住。B型。 | ||
| 日本大学出身 出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
| 238 | 菅野国春 | Wikipedia |
| 菅野 国春(かんの くにはる、1935年5月14日 - )は、日本の作家、出版プロデューサー、フリーライター。岩手県奥州市出身。國學院大學卒業。編集者、ルポライター等を経て作家に。 | ||
| 國學院大學出身 出身の國學院大學の出身者 全国の國學院大學の出身者 | ||
| 239 | 大江健三郎 小樽市 | Wikipedia |
| 大江 健三郎(おおえ けんざぶろう、1935年1月31日 - )は、日本の小説家。 | ||
| 240 | 中島丈博 四万十市 | Wikipedia |
| 中島 丈博(なかじま たけひろ、1935年11月12日 - )は、日本の脚本家、小説家、映画監督。京都府生まれ、高知県中村市(現・四万十市)育ち。 | ||
弁護士
| 241 | 梶谷玄 | Wikipedia |
| 梶谷 玄(かじたに げん、1935年1月15日 - )は最高裁判所裁判官。弁護士。梶谷綜合法律事務所最高顧問。第一東京弁護士会会長や日弁連副会長を歴任。会社法や破産法に精通。 | ||
建築家・建築学者・技術者
| 242 | 柳澤孝彦 | Wikipedia |
| 柳澤 孝彦(やなぎさわ たかひこ、1935年1月1日 - )は、日本の建築家。 | ||
| 東京芸術大学出身 出身の東京芸術大学の出身者 全国の東京芸術大学の出身者 | ||
| 243 | 水谷頴介 世田谷区 | Wikipedia |
| 水谷 穎介(みずたに えいすけ、1935年 - 1993年)東京都世田谷生まれ、神戸育ちの建築家、都市計画家。一級建築士、技術士 (建設部門)(都市及び地方計画)などの資格の他、工学博士を晩年授与している。 | ||
経営者・実業家
| 244 | 田﨑雅元 | Wikipedia |
| 田﨑 雅元(たざき まさもと、1935年(昭和25年) - )は、日本の実業家。宮崎県出身。川崎重工業元社長。 | ||
| 九州大学出身 出身の九州大学の出身者 全国の九州大学の出身者 | ||
| 245 | 北中誠 | Wikipedia |
| 北中 誠(きたなか まこと、1935年9月1日 - )は日本の実業家。小田急電鉄社長として、バブル崩壊の影響を受け業績が悪化していた小田急グループの建て直しをはかった。また日本民営鉄道協会副会長も務めた。 | ||
| 一橋大学出身 出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 246 | 井箟重慶 瑞浪市 | Wikipedia |
| 井箟 重慶(いのう しげよし、1935年(昭和10年)3月15日 - )は、日本の実業家。関西国際大学名誉教授。プロ野球オリックス野球クラブの元球団代表。 | ||
| 上智大学出身 出身の上智大学の出身者 全国の上智大学の出身者 | ||
| 247 | 福井俊彦 | Wikipedia |
| 福井 俊彦(ふくい としひこ、1935年9月7日 - )は日本の銀行家。一般財団法人キヤノングローバル戦略研究所理事長。 | ||
| 東京大学出身 出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 248 | 永井啓弍 菰野町 | Wikipedia |
| 永井 啓弍(ながい けいじ、1935年1月25日 - )は日本の実業家。トヨタカローラ三重株式会社の代表取締役会長、永井商事株式会社の会長、日本中央競馬会 (JRA) の馬主(中京馬主協会会長)。かつての馬主登録の表記は永井 啓弐だった。三重県三重郡菰野町出身。 | ||
| 249 | 松浦元男 名古屋市 | Wikipedia |
| 松浦 元男(まつうら もとお、1935年 - )は、プラスチック製小型精密部品メーカーの株式会社樹研工業の社長である。愛知県名古屋市出身。 | ||
| 愛知大学出身 出身の愛知大学の出身者 全国の愛知大学の出身者 | ||
| 250 | 小嶋淳司 上富田町 | Wikipedia |
| 小嶋 淳司(こじま あつし、1935年 - )は、がんこフードサービスの創業者、現会長。和歌山県西牟婁郡上富田町生まれ。和歌山県立田辺高校・同志社大学経済学部卒業。 | ||
| 同志社大学出身 出身の同志社大学の出身者 全国の同志社大学の出身者 | ||
| 251 | 尾崎清光 佐川町 | Wikipedia |
| 尾崎 清光(おざき せいこう、1935年6月2日 - 1984年1月30日)は、20世紀に活動した日本の政治活動家、ヤクザ、実業家。日本同和清光会最高顧問。通称「歩く三億円」。 | ||
| 252 | 藤沢昭和 富士見町 | Wikipedia |
| 藤沢 昭和(ふじさわ てるかず、1935年(昭和10年)9月18日 - )は、日本の実業家。ヨドバシカメラ創業者。 | ||
| 253 | 宮本三喜彦 | Wikipedia |
| 宮本 三喜彦(みやもと みきひこ、1935年3月5日 - )は日本の実業家。明治生命保険と安田生命保険の合併を実現させ、初代明治安田生命保険代表取締役会長を務めた。 | ||
| 一橋大学出身 出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 254 | 生田正治 | Wikipedia |
| 生田 正治(いくた まさはる、1935年1月19日 - )は、日本の実業家。勲等は旭日大綬章。株式会社商船三井社長・会長、日本郵政公社初代総裁(2003年 - 2007年)を歴任。慶應義塾理事。慶應義塾評議員。 | ||
| 慶應義塾大学出身 出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 255 | 内山斉 札幌市 | Wikipedia |
| 内山 斉(うちやま ひとし、1935年2月6日 - )は、読売新聞グループ本社顧問、同社元代表取締役社長、日本新聞協会会長、第13代横綱審議委員会委員長。 | ||
| 256 | 関口房朗 尼崎市 | Wikipedia |
| 関口 房朗(日本中央競馬会の馬主登録ではせきぐち ふさろう、その他の場面での自称はせきぐち ふさお。1935年12月20日 - )は実業家、競走馬馬主。兵庫県尼崎市出身。血液型はA型。通称は「フサロー」、「フサリー」(ネット上)。コリン・パウエル元アメリカ合衆国国務長官と親しいことで知られる。長男は株式会社Mooter取締役、公益社団法人危機管理協会理事の関口啓貴。次男は株式会社ゲイン代表取締役の関口千房。 | ||
| 257 | 鈴木喬 | Wikipedia |
| 鈴木 喬(すずき たかし、1935年1月18日 - )は、日本の実業家。エステー会長(元社長)。 | ||
| 一橋大学出身 出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 258 | 鈴木昌 神戸市 | Wikipedia |
| 鈴木 昌(すずき まさる、1935年12月15日 - )は、日本の経営者。2002年から2006年まで、社団法人日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)の第2代理事長(Jリーグチェアマン)を務めた。 | ||
| 東京大学出身 出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 259 | 久世光彦 杉並区 | Wikipedia |
| 久世 光彦(くぜ てるひこ、1935年4月19日 - 2006年3月2日)は、日本の演出家、小説家、実業家、テレビプロデューサー。テレビ制作会社「株式会社カノックス」創業者。テレビドラマ、小説ともに受賞多数。 | ||
| 260 | 茂木友三郎 野田市 | Wikipedia |
| 茂木 友三郎(もぎ ゆうざぶろう、1935年(昭和10年)2月13日 - )は、日本の経営者。キッコーマン株式会社取締役名誉会長・取締役会議長。父はキッコーマン中興の祖・茂木啓三郎元社長。茂木賢三郎独立行政法人日本芸術文化振興会理事長は弟。 | ||
| 慶應義塾大学出身 出身の 慶應義塾大学の出身者 全国の 慶應義塾大学の出身者 | ||
| 261 | 海原壱一 羽曳野市 | Wikipedia |
| 海原 壱一(かいばら かずいち、1935年 - 2018年8月12日)は日本の実業家。海原建設社長。大阪府同和事業促進協議会理事、大阪府同和建設協会専務理事。部落解放同盟大阪府連合会向野支部副支部長。元暴力団小三組幹部。 | ||
| 262 | 森本弘道 広島市 | Wikipedia |
| 森本 弘道(もりもと ひろみち、1935年7月10日 - )は、広島県出身の実業家。もみじ銀行頭取、山口フィナンシャルグループ取締役会長を務めた。 | ||
| 263 | 井上礼之 京都市 | Wikipedia |
| 井上 礼之(いのうえ のりゆき、1935年3月17日 - )は、日本の実業家。ダイキン工業代表取締役会長兼社長を経て、同社取締役会長兼グローバルグループ代表執行役員、関西フィルハーモニー管弦楽団理事長。 | ||
| 264 | 宮内義彦 神戸市 | Wikipedia |
| 宮内 義彦(みやうち よしひこ、1935年(昭和10年)9月13日 - )は、日本の実業家。兵庫県神戸市出身。 | ||
| 関西学院大学出身 出身の関西学院大学の出身者 全国の関西学院大学の出身者 | ||
| 265 | 丸磐根 川本町 | Wikipedia |
| 丸 磐根(まる いわね、1935年7月17日 - )は、日本の実業家。日本銀行発券局長を経て、山陰合同銀行代表取締役頭取、同会長、島根経済同友会代表幹事、島根県商工会議所連合会会頭などを務めた。 | ||
| 266 | 重渕雅敏 添田町 | Wikipedia |
| 重渕 雅敏(しげふち まさとし、1935年7月4日 - 2017年5月3日)は、日本の技術者、実業家。東陶機器(現TOTO)代表取締役社長や、同社代表取締役会長、日本セラミックス協会会長、北九州商工会議所会頭などを務めた。 | ||
| 267 | 町井徹郎 宇都宮市 | Wikipedia |
| 町井 徹郎(まちい てつお、1935年8月22日 - 2004年10月4日)は、日本ラグビーフットボール協会(以下、日本ラグビー協会)第11代会長、元東芝副社長。 | ||
| 268 | 長谷川弘志 福岡市 | Wikipedia |
| 長谷川 弘志(はせがわ ひろし、1935年2月5日 - )は、日本のアナウンサー、実業家。元・九州朝日放送(KBC)アナウンサー、元・KBCメディア社長。 | ||
| 269 | 坂本忠雄 下関市 | Wikipedia |
| 坂本 忠雄(さかもと ただお、1935年 - )は、日本の文芸雑誌「新潮」の元編集長。三田文学新人賞選考委員、開高健記念会会長。こども読書推進賞表彰選考委員。山口県下関市生まれ。 | ||
| 270 | 井手正敬 | Wikipedia |
| 井手 正敬(いで まさたか、1935年4月3日 - )は、日本の実業家。西日本旅客鉄道(JR西日本)社長・会長を歴任。 | ||
| 東京大学出身 出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 271 | 尾上壽男 姫路市 | Wikipedia |
| 尾上 壽男(おのえ ひさお、1935年(昭和10年) - )は、日本の実業家。グローリー名誉会長。姫路商工会議所顧問。父はグローリー工業社長の尾上壽作。祖父は国栄機械製作所(現グローリー)創業者の尾上作兵衛。 | ||
| 272 | 宇野郁夫 | Wikipedia |
| 宇野 郁夫(うの いくお、1935年(昭和10年)1月4日 - )は、日本の経営者。日本生命保険相互会社 相談役。大分県出身。 | ||
| 273 | 久世光彦 富山市 | Wikipedia |
| 久世 光彦(くぜ てるひこ、1935年4月19日 - 2006年3月2日)は、日本の演出家、小説家、実業家、テレビプロデューサー。テレビ制作会社「株式会社カノックス」創業者。テレビドラマ、小説ともに受賞多数。 | ||
| 東京大学出身 出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 274 | 佐久間進 | Wikipedia |
| 佐久間 進(さくま すすむ、1935年9月26日 - )は、日本の実業家。 | ||
| 國學院大學出身 出身の國學院大學の出身者 全国の國學院大學の出身者 | ||
| 275 | 御手洗冨士夫 | Wikipedia |
| 御手洗 冨士夫(みたらい ふじお、1935年9月23日 - )は、日本の経営者・実業家。第6代、第8代キヤノン社長を経て、同会長。第2代日本経済団体連合会会長を務め、現在は名誉会長。内閣府経済財政諮問会議議員。若者の人間力を高めるための国民会議議長。鉄道貨物協会会長。読売新聞グループ本社監査役。ラグビーワールドカップ2019組織委員会会長。2020年東京オリンピック・パラリンピック組織委員会名誉会長[2]。 | ||
| 中央大学出身 出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 276 | 種子島経 福岡市 | Wikipedia |
| 種子島 経(たねがしま おさむ、1935年(昭和10年)10月17日 - )は、日本の実業家。元BMW東京社長。「日本教育再生機構」代表委員。教科書改善の会賛同者。元新しい歴史教科書をつくる会会長。福岡県福岡市出身。熊本県育ち。カワサキ・Z1製品企画担当者としても知られる。 | ||
| 277 | 幕田圭一 | Wikipedia |
| 幕田 圭一(まくた けいいち、1935年(昭和10年)9月11日 - )は日本の実業家。宮城県白石市出身。東北電力や東北経済連合会において要職を歴任している。 | ||
| 福島大学出身 出身の福島大学の出身者 全国の福島大学の出身者 | ||
| 278 | 三木淳夫 | Wikipedia |
| 三木淳夫(みき あつお、1935年8月7日 - 2006年10月4日)は山一證券の元社長。福岡県出身。 | ||
| 東京大学出身 出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 279 | 堀澄也 福山市 | Wikipedia |
| 堀 澄也(ほり すみや、1935年4月27日 - )は、実業家。ヤクルト代表取締役会長。東京ヤクルトスワローズオーナー。広島県福山市出身。 | ||
| 日本大学出身 出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
| 280 | 碓井優 呉市 | Wikipedia |
| 碓井 優(うすい ゆたか、1935年5月7日 - )は、日本の実業家。広島県呉市長迫町出身。石川島播磨重工業(IHI)のコンピュータ外販部門のリーダーだった1981年、79人の仲間を率いて同社を集団脱藩(退社)。『コスモ・エイティ』を興して大きな注目を浴び、日本のベンチャー草分けとなった。 | ||
| 関西大学出身 出身の関西大学の出身者 全国の関西大学の出身者 | ||
| 281 | 西室泰三 | Wikipedia |
| 西室 泰三(にしむろ たいぞう、1935年(昭和10年)12月19日 - )は、日本の実業家。東芝名誉顧問。 | ||
| 慶應義塾大学出身 出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 282 | 和地孝 逗子市 | Wikipedia |
| 和地 孝(わち たかし、1935年4月13日 - )は、日本の実業家。テルモ代表取締役社長、同社代表取締役会長兼最高経営責任者、日本医療機器産業連合会会長、日本医療器材工業会会長等を歴任した。 | ||
| 283 | 中島衛 | Wikipedia |
| 中島 衛(なかじま まもる、1935年(昭和10年)12月23日 - 2013年(平成25年)11月5日)は、日本の政治家、実業家。民主党長野県総支部連合会顧問。 | ||
| 中央大学出身 出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 284 | 戸田昌男 新城市 | Wikipedia |
| 戸田 昌男(とだ まさお、1935年4月2日 - 2007年3月25日)は、スズキの第5代代表取締役社長。愛知県新城市生まれ。 | ||
| 285 | 永井淳 | Wikipedia |
| 永井 淳(ながい じゅん、1935年1月17日 - 2009年6月4日)は、日本の翻訳家(英米文学)。 | ||
| 埼玉大学出身 出身の埼玉大学の出身者 全国の埼玉大学の出身者 | ||
| 286 | 中島弘明 | Wikipedia |
| 中島 弘明(なかじま ひろあき、1935年 - )は、日本の経営者。メディキット会長。 | ||
医師・看護師
| 287 | 吉原忠男 三戸町 | Wikipedia |
| 吉原 忠男(よしはら ただお、1935年7月8日 - )は、日本の医師(外科学)、推理作家。医学博士。埼玉県医師会長。 | ||
| 東京慈恵会医科大学出身 出身の東京慈恵会医科大学の出身者 全国の東京慈恵会医科大学の出身者 | ||
| 288 | 今村貞夫 京都市 | Wikipedia |
| 今村貞夫(いまむら さだお、1935年2月5日 - )は、日本の医師。医学者。医学博士。専門は皮膚科学。 | ||
| 京都大学出身 出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
その他芸術家
| 289 | 中村錦平 | Wikipedia |
| 中村 錦平(なかむら きんぺい 1935年 - )日本の陶芸家、現代美術家、戦後を代表する革新的陶芸家。石川県金沢市出身。 | ||
官僚
| 290 | 堺屋太一 御所市 | Wikipedia |
| 堺屋 太一(さかいや たいち、1935年(昭和10年)7月13日 - 2019年(平成31年)2月8日)は、日本の元通産官僚[3]、小説家、評論家。位階は従三位。勲等は旭日大綬章。 | ||
| 291 | 望月薫雄 | Wikipedia |
| 望月 薫雄(もちづき しげお、 1935年 - )は、日本の官僚。元建設事務次官。元住宅金融公庫総裁。 | ||
| 東京大学出身 出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
公務員
| 292 | 股野景親 熊本市 | Wikipedia |
| 股野 景親(またの かげちか、1935年1月16日 - 2007年7月17日)は、日本の外交官。公正取引委員会委員。京都ノートルダム女子大学大学院客員教授。従三位瑞宝重光章。 | ||
| 東京大学出身 出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
学者・教授・准教授
| 293 | 梶野吉郎 | Wikipedia |
| 梶野 吉郎(かじの きちろう、1935年(昭和10年)12月13日 - )は、日本のフランス文学者、北海道大学名誉教授。 長野県伊那市出身。1959年京都大学文学部仏文科卒、70年同大学院博士課程満期退学。1963 - 69年グルノーブル大学大学院博士課程に在籍、文学博士。69年グルノーブル大学最優秀論文賞受賞。1970年北海道大学文学部助教授、82年言語文化部教授、1999年定年退官、名誉教授。 | ||
| 294 | 加藤正二 | Wikipedia |
| 加藤 正二(かとう しょうじ、1935年1月13日 - )は、日本の男性天文学者。京都大学名誉教授。理学博士(東京大学、1963年)。専門は、天体物理学。東京府(現・東京都)出身。 | ||
| 東京大学出身 出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 295 | 石川才顕 中津市 | Wikipedia |
| 石川 才顯(いしかわ わざあき、1935年 - 1996年11月28日)は、大分県出身の刑事法学者。元日本大学法学部教授。 | ||
| 296 | 岩崎一生 熊本市 | Wikipedia |
| 岩﨑 一生(いわさき かずお、1935年 - )は、日本の法学者、仲裁人。専門は国際私法。名古屋大学名誉教授。立命館大学教授、名古屋大学教授、ニューヨーク大学・ロー・スクールフルブライト上級研究員、モナシュ大学客員教授等を歴任した。 | ||
| 297 | 田口喜一郎 松本市 | Wikipedia |
| 田口 喜一郎(たぐち きいちろう、1935年 - )は、日本の医学者。医師。信州大学名誉教授。 | ||
| 信州大学出身 出身の信州大学の出身者 全国の信州大学の出身者 | ||
| 298 | 霧生和夫 旭川市 | Wikipedia |
| 霧生 和夫(きりう かずお、1935年1月1日- )は、日本のフランス文学者。埼玉大学名誉教授。 | ||
| 299 | 高梨欣也 大和市 | Wikipedia |
| 高梨 欣也(たかなし きんや 1935年12月12日 - )は、毎日放送元アナウンサーで大阪芸術大学放送学科講師。フリーアナウンサー、ナレーター。神奈川県大和市出身。愛称は「欣ちゃん」 | ||
| 300 | 池井優 | Wikipedia |
| 池井 優(いけい まさる、1935年1月25日 - )は、日本の歴史学者。慶應義塾大学名誉教授。専門は日本外交史、極東国際関係史。 | ||
| 301 | 高橋勇悦 大崎市 | Wikipedia |
| 高橋 勇悦(たかはし ゆうえつ、1935年 - )は、日本の社会学者、東京都立大学名誉教授。専攻は都市社会学。 | ||
| 302 | 南野知惠子 | Wikipedia |
| 南野 知惠子(のおの ちえこ、1935年11月14日 - )は、日本の看護学者、政治家。勲等は旭日大綬章。「惠」ではなく「恵」を用いて南野 知恵子とも表記される。 | ||
| 303 | 西里静彦 浦幌町 | Wikipedia |
| 西里 静彦(にしさと しずひこ、1935年6月9日 - )は、カナダの行動計量学者(計量心理学)。学位はPh.D.(ノースカロライナ大学・1966年)。トロント大学名誉教授、アメリカ統計学会フェロー、日本行動計量学会名誉会員。 | ||
| 304 | 竹内常一 | Wikipedia |
| 竹内 常一(たけうち つねかず、1935年 - )は日本の教育学者。國學院大學名誉教授。専門は生活指導論・青年期教育論・文学教育論。 | ||
| 305 | 公文俊平 | Wikipedia |
| 公文 俊平(くもん しゅんぺい、1935年1月20日 - )は、日本の社会学者、多摩大学情報社会学研究所所長、立命館アジア太平洋大学アジア太平洋学部客員教員、情報社会学会会長。専門は、社会システム論、国際関係論。 | ||
| 東京大学出身 出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 306 | 洲崎惠三 敦賀市 | Wikipedia |
| 洲崎 惠三(洲崎 恵三、すざき けいぞう、1935年12月9日 - )は、日本のドイツ文学者。筑波大学名誉教授。 | ||
| 307 | 小山茂樹 | Wikipedia |
| 小山 茂樹(こやま しげき、1935年8月21日 - 2014年7月14日)は、日本の政治学者。元・中東経済研究所(現日本エネルギー経済研究所中東研究センター)理事長。 | ||
| 308 | 根岸英一 | Wikipedia |
| 根岸 英一(ねぎし えいいち、1935年7月14日[2] - )は、日本の化学者。2010年、ノーベル化学賞受賞。パデュー大学特別教授 (H.C. Brown Distinguished Professor of Chemistry)。ノーベル賞受賞者。 | ||
| 東京大学出身 出身の 東京大学の出身者 全国の 東京大学の出身者 | ||
| 309 | 古田孝之 いわき市 | Wikipedia |
| 古田 孝之(ふるた たかゆき、1935年1月8日 - 2016年6月27日)は、日本の数学者、理学博士。 | ||
| 東北大学出身 出身の東北大学の出身者 全国の東北大学の出身者 | ||
| 310 | 熊本信夫 札幌市 | Wikipedia |
| 熊本 信夫(くまもと のぶを、1935年 - )は、日本の法学者・弁護士。熊本信夫法律事務所所長。専門は行政法及びアメリカの憲法で、特に、政教分離・行政手続法・環境法を研究。法学博士(北海道大学、1973年)(学位論文「アメリカにおける政教分離の原則」)。北海道札幌市出身。 | ||
| 311 | 正岡寛司 広島市 | Wikipedia |
| 正岡 寛司(まさおか かんじ、1935年 - )は、日本の家族社会学者、早稲田大学名誉教授。 | ||
| 312 | 小林好宏 札幌市 | Wikipedia |
| 小林 好宏(こばやし よしひろ、1935年 - 2013年12月22日)は、日本の経済学者。経済学博士(北海道大学)。北海道大学名誉教授。元北海道武蔵女子短期大学学長。北海道札幌市生まれ。恩師は新川士郎。 | ||
| 313 | 福永有利 加古川市 | Wikipedia |
| 福永 有利(ふくなが ありとし、1935年(昭和10年)5月8日 - 2015年(平成27年)5月6日)は、日本の法学者。専門は民事訴訟法・破産法。神戸大学・北海道大学名誉教授。同志社大学教授。兵庫県加古川市生まれ。従四位。瑞宝中綬章。 | ||
| 神戸大学出身 出身の神戸大学の出身者 全国の神戸大学の出身者 | ||
| 314 | 佐々木正美 | Wikipedia |
| 佐々木 正美(ささきまさみ、1935年 - )は日本の児童精神科医。男性。 | ||
| 315 | 立元幸治 鹿屋市 | Wikipedia |
| 立元 幸治(たちもと こうじ、1935年 - )は、日本の評論家。東京工学院四年制大学コース・メディア文学科客員教授。元NHK局長。 | ||
| 316 | 浅井信雄 長岡市 | Wikipedia |
| 浅井 信雄(あさい のぶお、1935年6月23日 - 2015年3月6日)は、日本の国際ジャーナリスト。三桂所属。 | ||
| 317 | 西里静彦 札幌市 | Wikipedia |
| 西里 静彦(にしさと しずひこ、1935年6月9日 - )は、カナダの行動計量学者(計量心理学)。学位はPh.D.(ノースカロライナ大学・1966年)。トロント大学名誉教授、アメリカ統計学会フェロー、日本行動計量学会名誉会員。 | ||
| 318 | 松田芳郎 小樽市 | Wikipedia |
| 松田芳郎(まつだ よしろう、1935年7月6日-2018年10月10日 )は、日本の経済学者、一橋大学名誉教授。第8代日本統計学会理事長。発展途上国研究奨励賞、日本統計学会学会賞受賞。 | ||
| 319 | 今村貞夫 小浜市 | Wikipedia |
| 今村貞夫(いまむら さだお、1935年2月5日 - )は、日本の医師。医学者。医学博士。専門は皮膚科学。 | ||
| 320 | 竹内淳彦 | Wikipedia |
| 竹内 淳彦(たけうち あつひこ、1935年3月20日 - 2015年6月19日)は、日本の経済地理学者、日本工業大学名誉教授。 | ||
| 立正大学出身 出身の立正大学の出身者 全国の立正大学の出身者 | ||
| 321 | 上杉孝實 宮津市 | Wikipedia |
| 上杉 孝實(上杉 孝実、うえすぎ たかみち、1935年(昭和10年)9月15日 - )は、日本の教育学者、京都大学名誉教授。 京都府宮津市生まれ。1959年京都大学教育学部卒業。61年同大学院教育学研究科修士課程修了、京都府立図書館勤務、62年大阪市教育委員会社会教育主事補、67年大阪府科学教育センター、69年姫路短期大学講師、1970年助教授、73年奈良女子大学助教授、78年京都大学教育学部助教授、87年教授、学部長、99年定年退官、名誉教授、龍谷大学教授、2006年畿央大学教育学部教授、学部長、2010年退職。世界人権問題研究センター客員研究員。専攻は社会教育、教育社会学。 | ||
| 322 | 森野繁夫 呉市 | Wikipedia |
| 森野 繁夫(もりの しげお、1935年(昭和10年)1月14日 - 2013年(平成25年)11月28日)は、中国文学者。 広島県呉市生まれ。1957年広島大学文学部中国文学科卒、1963年同大学院文学研究科博士課程満期退学。75年「斉梁詩の研究」で文学博士。地方公務員である公立高校教員となり広島県立福山誠之館高等学校教諭、1972年広島大学教育学部助教授、文学部教授、96年定年退官、名誉教授、安田女子大学教授。六朝の詩が専門。 | ||
| 323 | 藤原保信 | Wikipedia |
| 藤原 保信(ふじわら やすのぶ、1935年9月4日 - 1994年6月5日)は、日本の政治学者。元早稲田大学政治経済学部教授。専門は、政治思想史。 | ||
| 早稲田大学出身 出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 324 | 大村智 韮崎市 | Wikipedia |
| 大村 智(おおむら さとし、1935年7月12日 - )は、日本の化学者(天然物化学)。北里大学特別栄誉教授。2015年ノーベル生理学・医学賞受賞。ノーベル賞受賞者。 | ||
| 山梨大学出身 出身の山梨大学の出身者 全国の山梨大学の出身者 | ||
| 325 | 上芝功博 亀岡市 | Wikipedia |
| 上芝 功博(うえしば よしひろ、1935年 - )は、日本の心理学者。法務技官として、非行少年の診断・鑑別を担当。那覇、京都、神戸、大阪、東京少年鑑別所所長など歴任。退官後は、千葉大学教育学部教授、甲南大学大学院、龍谷大学にて講師として活躍。専門はロールシャッハ・テスト。 | ||
| 326 | 小田中聰樹 | Wikipedia |
| 小田中 聰樹(おだなか としき、1935年(昭和10年)7月 - )は、日本の法学者。東北大学名誉教授。専攻は刑事訴訟法。法学博士(東京大学、1978年)(学位論文「刑事訴訟法の歴史的分析」)。岩手県盛岡市生まれ。 | ||
| 東京大学出身 出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 327 | 上参郷祐康 小樽市 | Wikipedia |
| 上参郷 祐康(かみさんごう ゆうこう、1935年4月1日 - )は、日本の音楽学者。東京芸術大学名誉教授。 | ||
| 328 | 高橋睦正 | Wikipedia |
| 高橋 睦正(たかはし むつまさ、1935年8月26日 - 2013年9月16日)は、日本の医学者、熊本大学名誉教授。セコム医療事業部国際画像診断センター所長を務めている。 | ||
| 329 | 小黒昌一 新潟市 | Wikipedia |
| 小黒 昌一(おぐろ しょういち、1935年(昭和10年)5月4日 - 2008年(平成20年)11月4日)は、日本の英文学者。早稲田大学名誉教授。専門は古代・中世英語および古代・中世英文学。 | ||
| 早稲田大学出身 出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 330 | 浦田賢治 芦北町 | Wikipedia |
| 浦田賢治(うらた けんじ、1935年2月27日- )は、日本の法学者・憲法学者。早稲田大学名誉教授。憲法学舎主宰。熊本県葦北郡佐敷町出身。 | ||
| 331 | 蓬茨霊運 金沢市 | Wikipedia |
| 蓬茨 霊運(ほうし れいうん、1935年4月18日 - 1999年11月12日)は、日本の天文学者・宇宙物理学者。理学博士。専門はX線天文学。 | ||
| 金沢大学出身 出身の金沢大学の出身者 全国の金沢大学の出身者 | ||
| 332 | 倉島長正 | Wikipedia |
| 倉島 長正(くらしま ながまさ、1935年2月16日 - )は、日本の日本語学者。 | ||
| 333 | 朝倉文市 | Wikipedia |
| 朝倉 文市(あさくら ぶんいち、1935年 - )は、日本の西洋中世史学者、ノートルダム清心女子大学名誉教授。 | ||
| 334 | 野本真也 高梁市 | Wikipedia |
| 野本 真也(のもと しんや、1935年(昭和10年)10月12日 - )は、日本の神学者、聖書学者。専門は旧約聖書。Dr.theol.(神学博士)(ハンブルク大学、1966年)。岡山県高梁市出身。キリスト教徒。 | ||
| 同志社大学出身 出身の同志社大学の出身者 全国の同志社大学の出身者 | ||
| 335 | 熊井英水 | Wikipedia |
| 熊井 英水(くまい ひでみ、1935年10月10日 - )は、日本の水産学者。近畿大学農学部名誉教授、学校法人近畿大学本部理事。農学博士。近畿大学水産研究所元所長。 | ||
| 広島大学出身 出身の広島大学の出身者 全国の広島大学の出身者 | ||
| 336 | 久保嘉治 岩見沢市 | Wikipedia |
| 久保 嘉治(くぼ よしはる、1935年(昭和10年)1月31日 - 2017年(平成29年)7月11日)は、日本の農学者・経済学者。農学博士(北海道大学)。専門は農業経済学。元帯広畜産大学学長。元雪印メグミルク酪農総合研究所所長。指導教授は矢島武。 | ||
| 337 | 大村智 さいたま市 | Wikipedia |
| 大村 智(おおむら さとし、1935年7月12日 - )は、日本の化学者(天然物化学)。北里大学特別栄誉教授。2015年ノーベル生理学・医学賞受賞。 | ||
| 338 | 霍見芳浩 | Wikipedia |
| 霍見 芳浩(つるみ よしひろ、1935年 - )は日本の経済学者。ニューヨーク市立大学大学院センタービジネス学部名誉教授。 | ||
| 339 | 吉田富夫 福富町 | Wikipedia |
| 吉田 富夫(よしだ とみお、1935年10月19日- )は、日本の中国文学者、佛教大学名誉教授。現代中国研究会代表。中国現代文学専攻。 | ||
| 340 | 柴田翔 足立区 | Wikipedia |
| 柴田 翔(しばた しょう、男性、1935年1月19日 - )は、日本の小説家、ドイツ文学者、東京大学名誉教授。 | ||
| 東京大学出身 出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 341 | 深井人詩 七尾市 | Wikipedia |
| 深井 人詩(ふかい ひとし、1935年2月23日 - )は、日本の書誌学者。 | ||
研究者・研究家・発明家
| 342 | 近藤千雄 福山市 | Wikipedia |
| 近藤 千雄(こんどう かずお、1935年 -2012年 )は、日本の翻訳家、作家、スピリチュアリズム研究家。台湾生まれ、広島県福山市育ち。 | ||
| 明治学院大学出身 出身の明治学院大学の出身者 全国の明治学院大学の出身者 | ||
| 343 | 小山明子 横浜市 | Wikipedia |
| 小山 明子 (こやま あきこ、1935年(昭和10年)1月27日 - ) は、日本の女優。千葉県生まれで神奈川県横浜市鶴見区育ち。戸籍名は大島 明子 (おおしま あきこ)。旧姓・臼井。夫は映画監督の大島渚。叔父は社会運動史研究者の小山弘健。 | ||
| 344 | 関口安義 越谷市 | Wikipedia |
| 関口 安義(せきぐち やすよし、1935年9月23日 - )は、日本近代文学の研究者。都留文科大学名誉教授。 | ||
| 345 | 松岡享子 神戸市 | Wikipedia |
| 松岡 享子(まつおか きょうこ、1935年3月12日 - )は、日本の翻訳家、児童文学研究者。ビバリー・クリアリーの「ゆかいなヘンリーくんシリーズ」(学習研究社)や、マイケル・ボンドの「くまのパディントンシリーズ」(福音館書店)の翻訳で知られる。 | ||
| 神戸女学院大学出身 出身の神戸女学院大学の出身者 全国の神戸女学院大学の出身者 | ||
| 346 | 水谷川忠俊 大阪市 | Wikipedia |
| 水谷川 忠俊(みやがわ ただとし、1935年12月9日 - )は、日本の作曲家、雅楽研究家。旧姓名・近衛俊健。 | ||
| ベルリン芸術大学出身 出身のベルリン芸術大学の出身者 全国のベルリン芸術大学の出身者 | ||
| 347 | 畑正憲 福岡市 | Wikipedia |
| 畑 正憲(はた まさのり、1935年4月17日 - )は、日本の小説家、エッセイスト、ナチュラリスト、動物研究家、プロ雀士。愛称は「ムツゴロウさん」。日本エッセイスト・クラブ賞(1968年第16回)、菊池寛賞(1977年第25回)受賞、日本プロ麻雀連盟相談役であり初代十段位、最高位戦創案者。 | ||
| 東京大学出身 出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 348 | 川嶋至 札幌市 | Wikipedia |
| 川嶋 至(かわしま いたる、1935年(昭和10年)2月15日 - 2001年(平成13年)7月2日)は、文芸評論家。北海道札幌市生まれ。1958年(昭和33年)、北海道大学文学部国文科卒業。1964年(昭和39年)、同博士課程中退。その後、岩手大学講師ののち、東京工業大学助教授、教授。川端康成研究家として知られる。 | ||
| 349 | 畑正憲 中標津町 | Wikipedia |
| 畑 正憲(はた まさのり、1935年4月17日 - )は、日本の小説家、エッセイスト、ナチュラリスト、動物研究家、プロ雀士。愛称は「ムツゴロウさん」。日本エッセイスト・クラブ賞(1968年第16回)、菊池寛賞(1977年第25回)受賞、日本プロ麻雀連盟相談役であり初代十段位、最高位戦創案者。血液型A型。 | ||
| 350 | 前田憲二 | Wikipedia |
| 前田 憲二(まえだ けんじ、1935年12月5日 - )は、大阪府出身の映画監督、民族研究者。NPO法人ハヌルハウス代表。1960年代後半より日本や朝鮮半島の祭事を研究し映画を製作しており、テレビも含め250本ほどのドキュメンタリーを制作した。2013年に渡韓し、日本が朝鮮半島を侵略するために20万~30万人の善良な朝鮮市民を虐殺したという観点から東学農民運動をドキュメンタリー映画として撮影することを発表。「今回のドキュメンタリーがわい曲された日本の歴史認識を正すことに貢献できると信じている。日本の子孫に100年を超えて伝えられたらいい。」と意気込みを語っている[2]。 | ||
| 351 | 池上岑夫 伊那市 | Wikipedia |
| 池上 岑夫(いけがみ みねお、1935年6月9日 - )は、日本の言語学者、ポルトガル語、ロマンス語の研究者、東京外国語大学名誉教授。 | ||
| 東京外国語大学出身 出身の東京外国語大学の出身者 全国の東京外国語大学の出身者 | ||
| 352 | 畑山博 | Wikipedia |
| 畑山 博(はたやま ひろし、1935年5月18日 - 2001年9月2日)は、東京府出身の小説家、文学研究者。 | ||
画家・写真家・書道家・彫刻家・陶芸家・漆芸家・工芸家
| 353 | 中山忠彦 北九州市 | Wikipedia |
| 中山 忠彦(なかやま ただひこ、1935年3月20日 - )は、日本の洋画家、日本芸術院会員。日展元理事長(現在は理事)。白日会会長。福岡県小倉市(現・北九州市)生まれ。 | ||
| 354 | 麦倉忠彦 草加市 | Wikipedia |
| 麦倉 忠彦(むぎくら ただひこ、1935年 - )は、日本の彫刻家。九州産業大学大学院芸術研究科教授。 | ||
| 355 | 中川李枝子 福島市 | Wikipedia |
| 中川 李枝子(なかがわ りえこ、1935年9月29日 - )は、日本の児童文学作家、作詞家。夫は画家の中川宗弥。 | ||
| 356 | 榊晃弘 福岡市 | Wikipedia |
| 榊 晃弘(さかき てるひろ、1935年 - )は、日本の写真家。福岡県福岡市出身。 | ||
| 西南学院大学出身 出身の西南学院大学の出身者 全国の西南学院大学の出身者 | ||
| 357 | 中川李枝子 札幌市 | Wikipedia |
| 中川 李枝子(なかがわ りえこ、1935年9月29日 - )は、日本の児童文学作家、作詞家。夫は画家の中川宗弥。 | ||
| 358 | 佐藤晨 奥州市 | Wikipedia |
| 佐藤 晨(さとう しん、1935年 - )は、昭和期の日本画家。東京都荒川区日暮里に生まれる。 | ||
| 359 | 安丸信行 相模原市 | Wikipedia |
| 安丸 信行(やすまる のぶゆき、1935年1月24日 - )は元東宝の特殊技術専門の造型家。彫刻家。富山県出身。 | ||
| 360 | 白川義員 | Wikipedia |
| 白川義員(しらかわ よしかず、1935年 - )は、日本の写真家。「地球再発見による人間性回復へ」をテーマに、原始の風景と聖地などを撮り続ける。 | ||
| 日本大学出身 出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
| 361 | 藤森兼明 砺波市 | Wikipedia |
| 藤森 兼明(ふじもり かねあき、1935年 - )は、日本の洋画家。富山県砺波市出身。 日展評議員、光風会理事、金沢美術工芸大学非常勤講師、日本芸術院会員。 | ||
| 金沢美術工芸大学出身 出身の金沢美術工芸大学の出身者 全国の金沢美術工芸大学の出身者 | ||
| 362 | 小畠廣志 武蔵野市 | Wikipedia |
| 小畠 廣志(こばたけ ひろし、1935年8月2日 - 1996年11月8日)は、東京都武蔵野市出身の彫刻家。東京芸術大学卒業後、二科会に出品するとともに個展、グループ展、野外展などで作品を発表した。 | ||
| 363 | 木村東道 荒川区 | Wikipedia |
| 木村 東道(きむら とうどう、1935年11月4日 - 2007年7月8日)は、書家。木村卜堂の長男として東京都荒川区に生まれる。本名は繁男、東道は号。 | ||
| 364 | 佐藤晨 荒川区 | Wikipedia |
| 佐藤 晨(さとう しん、1935年 - )は、昭和期の日本画家。東京都荒川区日暮里に生まれる。 | ||
| 365 | 南幸男 志摩市 | Wikipedia |
| 南 幸男(みなみ ゆきお、1935年(昭和10年) - 2009年(平成21年)6月9日)は、三重県志摩市出身の洋画家。三重県志摩市生まれ。 | ||
政治家・議員・首長
| 366 | 板谷利雄 長沼町 | Wikipedia |
| 板谷利雄(いたや としお、1935年7月11日 - 2012年1月22日 )は、日本の政治家、元地方公務員。北海道長沼町長(1988年 - 2008年)。 | ||
| 367 | 足立良平 丹波市 | Wikipedia |
| 足立 良平(あだち りょうへい、1935年11月27日 - )は、日本の政治家、元民主党参議院議員(2期)。 | ||
| 368 | 大谷忠雄 西尾市 | Wikipedia |
| 大谷 忠雄(おおたに ただお、1935年9月19日 - )は、日本の元政治家。元衆議院議員(1期)。 | ||
| 369 | 吉田達男 岩美町 | Wikipedia |
| 吉田 達男(よしだ たつお、1935年7月5日 - 1998年1月16日)は、日本の政治家、参議院議員(1期)。 | ||
| 370 | 須藤美也子 | Wikipedia |
| 須藤 美也子(すとう みやこ、1935年1月28日 - )は、日本の政治家。元日本共産党参議院議員(1期)。 | ||
| 371 | 花川與惣太 釜石市 | Wikipedia |
| 花川 與惣太(はなかわ よそうた、1935年4月21日 - )は、日本の政治家。東京都北区長(5期)。元東京都議会議員(5期)、元北区議会議員(3期)。 | ||
| 372 | 櫻井哲雄 川南町 | Wikipedia |
| 櫻井 哲雄(さくらい てつお、1935年8月7日 - )は、日本の政治家。1994年から2006年まで延岡市長を3期務めた。 | ||
| 九州大学出身 出身の九州大学の出身者 全国の九州大学の出身者 | ||
| 373 | 堀泰一郎 | Wikipedia |
| 堀 泰一郎(ほり たいいちろう, 1935年4月24日 - )は、日本の政治家。宮崎県小林市長(1期)。須木村との合併で新「小林市」となった2006年4月の市長選で無投票初当選し初代市長となる。堀はそれまで旧小林市長を3期務めていた。 | ||
| 亜細亜大学出身 出身の亜細亜大学の出身者 全国の亜細亜大学の出身者 | ||
| 374 | 澄田信義 出雲市 | Wikipedia |
| 澄田 信義(すみた のぶよし、1935年(昭和10年)2月20日 - 2009年(平成21年)6月13日)は、日本の政治家。前島根県知事(5期)。島根県出雲市出身。 | ||
| 東京大学出身 出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 375 | 小山邦武 小諸市 | Wikipedia |
| 小山 邦武(こやま くにたけ、1935年(昭和10年) - )は、日本の政治家・農学者・酪農家・起業家。専門は畜産学。長野県小諸市出身。1959年(昭和34年)北海道大学農学部畜産学科卒。アメリカ・イリノイ大学大学院修士課程修了。長野県飯山市長(1990年-2002年)。 | ||
| 376 | 小岩井清 | Wikipedia |
| 小岩井 清(こいわい きよし、1935年5月31日 - 2008年6月20日)は、日本の政治家。日本社会党衆議院議員(1期)。 | ||
| 日本大学出身 出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
| 377 | 市川雄一 横浜市 | Wikipedia |
| 市川 雄一(いちかわ ゆういち、1935年〈昭和10年〉1月25日 - 2017年〈平成29年〉12月8日)は、日本の政治家。公明党特別顧問。 | ||
| 378 | 平野貞夫 | Wikipedia |
| 平野 貞夫(ひらの さだお、1935年(昭和10年)12月1日 ‐ )は、日本の政治家。元参議院議員(2期)。 | ||
| 法政大学出身 出身の法政大学の出身者 全国の法政大学の出身者 | ||
| 379 | 大石千八 吉田町 | Wikipedia |
| 大石 千八(おおいし せんぱち、1935年11月21日 - 2011年9月26日)は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(中曽根派)。静岡県吉田町出身。 | ||
| 380 | 真鍋賢二 | Wikipedia |
| 真鍋 賢二(まなべ けんじ、1935年7月14日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属。 | ||
| 岐阜大学出身 出身の岐阜大学の出身者 全国の岐阜大学の出身者 | ||
| 381 | 大野功統 | Wikipedia |
| 大野 功統(おおの よしのり、1935年(昭和10年)10月16日 - )は、日本の政治家、大蔵官僚。 | ||
| 東京大学出身 出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 382 | 柳澤伯夫 袋井市 | Wikipedia |
| 柳澤 伯夫(やなぎさわ はくお、1935年8月18日 - )は、日本の大蔵官僚、政治家。勲等は旭日大綬章。城西国際大学学長、社団法人日本茶業中央会会長、静岡県土地改良事業団体連合会会長、全国土地改良事業団体連合会理事、静岡県農業共済組合連合会会長理事、特定非営利活動法人日本茶インストラクター協会理事長。報道等では柳沢 伯夫とも表記される。 | ||
| 東京大学出身 出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 383 | 羽田孜 | Wikipedia |
| 羽田 孜(はた つとむ、1935年8月24日 - )は、日本の元政治家。民進党長野県連名誉顧問。 | ||
| 成城大学出身 出身の成城大学の出身者 全国の成城大学の出身者 | ||
| 384 | 野口昭博 | Wikipedia |
| 野口 昭博(のぐち あきひろ 1935年 - 1975年)は、日本の国会議員秘書。 | ||
| 385 | 片山虎之助 笠岡市 | Wikipedia |
| 片山 虎之助(かたやま とらのすけ、1935年(昭和10年)8月2日 - )は、日本の政治家、自治官僚。おおさか維新の会所属の参議院議員(4期)、おおさか維新の会共同代表・国会議員団代表、日本消防協会最高顧問、日本防火協会会長。 | ||
| 東京大学出身 出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 386 | 太田豊秋 | Wikipedia |
| 太田 豊秋(おおた とよあき、1935年2月15日 – )は、日本の政治家。自由民主党元参議院議員。福島県議会議員太田光秋は長男。 | ||
| 法政大学出身 出身の法政大学の出身者 全国の法政大学の出身者 | ||
| 387 | 月原茂皓 観音寺市 | Wikipedia |
| 月原 茂皓(つきはら しげあき、1935年3月2日 - )は、日本の政治家、官僚。本名 月原重明。 | ||
| 東北大学出身 出身の 東北大学の出身者 全国の 東北大学の出身者 | ||
| 388 | 堀達也 遠軽町 | Wikipedia |
| 堀 達也(ほり たつや、1935年11月22日 - )は、日本の政治家・元地方公務員。1995年から北海道知事(公選第13・14代)2期8年務めた。北海学園理事。札幌大学前理事長。北海道開拓記念館(現・北海道博物館)元館長。東京農業大学客員教授。 | ||
| 389 | 穂積良行 武蔵野市 | Wikipedia |
| 穂積 良行(ほづみ よしゆき、1935年2月15日 - )は日本の政治家。福島県西白河郡表郷村(現・白河市)出身。 | ||
| 390 | 野口忠直 府中市 | Wikipedia |
| 野口 忠直(のぐち ただなお、1935年2月19日 - 2017年3月27日)は、合名会社野口酒造店六代目当主。東京都府中市において第四代市長を12年間務めた。 | ||
| 391 | 児玉源太郎 佐倉市 | Wikipedia |
| 児玉源太郎(こだま げんたろう、嘉永5年閏2月25日(1852年4月14日) - 明治39年(1906年)7月23日)は、日本の陸軍軍人、政治家。階級位階勲等功級爵位は陸軍大将正二位勲一等功一級子爵。日露戦争において満州軍総参謀長を勤め、勝利に貢献した。 | ||
| 392 | 深井明 川島町 | Wikipedia |
| 深井 明(ふかい あきら、1935年(昭和10年)11月1日 - )は、日本の政治家。埼玉県議会議員(8期連続当選)、埼玉県議会議長。元大宮市議会議員(2期連続当選)。自由民主党埼玉県支部連合会幹事長。 | ||
| 393 | 關淳一 大阪市 | Wikipedia |
| 關 淳一(せき じゅんいち、關の字は新字体で「関 淳一」とも表記される、1935年8月13日 - )は第17代大阪市長。医学博士。大阪府大阪市出身。祖父は社会政策学者で第7代大阪市長の關一(ただし、出生前に一が死去したため、直接の面識はない)。 | ||
| 大阪市立大学出身 出身の大阪市立大学の出身者 全国の大阪市立大学の出身者 | ||
| 394 | 中尾郁子 五島市 | Wikipedia |
| 中尾 郁子(なかお いくこ、1935年4月24日 - )は、日本の政治家。元長崎県五島市長(2期)、元福江市議会議員(4期)。 | ||
| 395 | 二見伸明 さいたま市 | Wikipedia |
| 二見 伸明(ふたみ のぶあき、1935年(昭和10年)2月10日 - )は、日本の政治家。衆議院議員を10期、羽田内閣の運輸大臣を務める。公明党副委員長を歴任。 | ||
| 396 | 山本秀久 熊本市 | Wikipedia |
| 山本 秀久(やまもと ひでひさ、1935年11月26日- )は、日本の政治家。熊本県議会議員(自由民主党所属、9期)。 | ||
| 明治大学出身 出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
| 397 | 多田正見 豊川市 | Wikipedia |
| 多田 正見(ただ まさみ、1935年(昭和10年)10月27日 - )は、日本の政治家。元東京都江戸川区長(任期:1999年4月27日 - 2019年)。 | ||
| 398 | 羽田孜 | Wikipedia |
| 羽田 孜(はた つとむ、1935年8月24日 - )は、日本の元政治家。民進党長野県連名誉顧問。 | ||
| 成城大学出身 出身の成城大学の出身者 全国の成城大学の出身者 | ||
評論家
| 399 | 紀田順一郎 横浜市 | Wikipedia |
| 紀田 順一郎(きだ じゅんいちろう、1935年4月16日 - )は、日本の評論家、翻訳家、小説家。本名は佐藤 俊(さとう たかし)。神奈川県横浜市中区生まれ。横浜国立大学神奈川師範学校横浜中学校から慶應義塾高等学校を経て、慶應義塾大学経済学部卒。 | ||
| 400 | 柴辻政彦 | Wikipedia |
| 柴辻 政彦(しばつじ まさひこ、1935年 - )は美術評論家。京都府京都市生まれ。1959年立命館大学法学部卒業。美術工芸研究所主宰。1996年までは自身でも窯業に携わるなど、陶芸家としても活躍。 | ||
| 立命館大学出身 出身の立命館大学の出身者 全国の立命館大学の出身者 | ||
| 401 | 土屋道雄 | Wikipedia |
| 土屋 道雄(つちや みちお、1935年(昭和10年)8月22日 - )は、日本の評論家。 | ||
| 402 | 浜村淳 京都市 | Wikipedia |
| 浜村 淳(はまむら じゅん、1935年1月10日 - )は、日本のタレント、パーソナリティ、映画評論家。本名は塩濱 眞(しおはま まこと)。既婚(妻は元タレント)。 | ||
| 同志社大学出身 出身の同志社大学の出身者 全国の同志社大学の出身者 | ||
| 403 | 堺屋太一 大阪市 | Wikipedia |
| 堺屋 太一(さかいや たいち、1935年7月13日 - )は、日本の作家・評論家・元通産官僚・経済企画庁長官(第55〜57代)・元内閣特別顧問。株式会社堺屋太一事務所および株式会社堺屋太一研究所の代表取締役社長。内閣官房参与。様々な博覧会のプロデューサーとしても活動している。 | ||
| 東京大学出身 出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 404 | 矢尾板貞雄 渋谷区 | Wikipedia |
| 矢尾板 貞雄(やおいた さだお、1935年11月28日 - )は、日本の元プロボクサー、ボクシング解説者。東京都渋谷区出身。OBF東洋フライ級、日本フライ級王者。右ボクサータイプ。後に競馬評論家としても活躍した。 | ||
| 405 | 杉浦忠 豊田市 | Wikipedia |
| 杉浦 忠(すぎうら ただし、1935年9月17日 - 2001年11月11日)は、愛知県西加茂郡挙母町(現:豊田市)出身の元プロ野球選手(投手)・コーチ・監督、解説者・評論家。「史上最強のアンダースロー」「魅惑のアンダースロー」などと呼ばれた[2]。 | ||
| 406 | 岩見隆夫 防府市 | Wikipedia |
| 岩見 隆夫(いわみ たかお、1935年10月6日 - 2014年1月18日)は、日本のジャーナリスト、政治評論家。毎日新聞特別顧問。 | ||
| 京都大学出身 出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 407 | 野村克也 京丹後市 | Wikipedia |
| 野村 克也(のむら かつや、1935年6月29日 - )は、京都府竹野郡網野町(現:京丹後市)出身の元プロ野球選手(捕手)・コーチ・監督(ヤクルトスワローズ監督(第17代)、阪神タイガース監督(第29代)、東北楽天ゴールデンイーグルス監督(第2代))、解説者・評論家。日本体育大学客員教授。元東北楽天ゴールデンイーグルス名誉監督。所属事務所はエフエンタープライズ。血液型はB型。 | ||
| 408 | 祖田浩一 安来市 | Wikipedia |
| 祖田 浩一(そだ こういち、1935年8月21日 - 2005年2月7日)は、日本の作家、評論家。日本文芸家協会会員、大衆文学研究会会員、近代人物研究会(主宰)。俳号=青蜂(セイホウ)、白蜂(しろ)。 | ||
| 409 | 堀本律雄 | Wikipedia |
| 堀本 律雄(ほりもと りつお、1935年1月20日 - 2012年1月14日)は、大阪府出身のプロ野球選手(投手)、野球指導者、野球解説者、野球評論家。 | ||
| 410 | 平山允 | Wikipedia |
| 平山 允(ひらやま まこと、1935年[2]12月15日[3] - )は、日本のアナウンサー、映画評論家。元TBSアナウンサー、日本映画ペンクラブ会員[2]。東京府(のちの東京都)出身[2]。 | ||
| 早稲田大学出身 出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
宗教家・思想家・運動家
| 411 | 日如 | Wikipedia |
| 日如(にちにょ、1935年2月26日 - )は、日蓮正宗総本山大石寺第68世の管長。早瀬姓、姓名早瀬 日如(はやせ にちにょ)。妙恵阿闍梨。常聡院。道号は義寛。56世日応は曽祖父にあたる。 | ||
| 412 | 佐々井秀嶺 新見市 | Wikipedia |
| 佐々井 秀嶺(ささい しゅうれい、1935年8月30日 - )は、インドの僧。インドラ寺住職。インド名はアーリヤ・ナーガールジュナ (Bhadant-G Arya Nagarjuna Shurai Sasai)。なお、本名については Bhadant Arya Nagarjuna Surai Sasai、Bhadant Nagarjun Surai Sasai などの表記もある。インド国籍取得前の本名は佐々井 実。 | ||
| 413 | 玉井義臣 | Wikipedia |
| 玉井 義臣(たまい よしおみ、1935年2月6日 – )は、日本の社会運動家、教育者。「あしなが育英会」創始者・会長、「心塾」創立者・塾長。 | ||
| 滋賀大学出身 出身の滋賀大学の出身者 全国の滋賀大学の出身者 | ||
| 414 | 山内徳信 読谷村 | Wikipedia |
| 山内徳信(やまうち とくしん、1935年2月15日 - )は、日本の政治家。前日朝国交正常化推進議員連盟幹事。 | ||
| 415 | 南部利昭 盛岡市 | Wikipedia |
| 南部 利昭(なんぶ としあき、1935年9月16日 - 2009年1月7日)は、南部家の第45代当主。第9代靖国神社宮司。後陽成天皇の男系子孫[要出典]。 | ||
俳人・歌人・詩人
| 416 | 北川透 碧南市 | Wikipedia |
| 北川 透(きたがわ とおる、1935年8月9日 - )は、愛知県碧南市出身の詩人・文芸評論家。本名、磯貝満。 | ||
| 417 | 三木卓 | Wikipedia |
| 三木 卓(みき たく、1935年5月13日 - )は、日本の小説家、詩人、翻訳家。日本芸術院会員。 | ||
| 早稲田大学出身 出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 418 | 鈴木志郎康 江東区 | Wikipedia |
| 鈴木 志郎康(すずき しろうやす、1935年5月19日 - )は、日本の詩人、映像作家。東京市江東区亀戸生まれ。本名・鈴木康之。 | ||
| 早稲田大学出身 出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 419 | 寺山修司 三沢市 | Wikipedia |
| 寺山 修司(てらやま しゅうじ、1935年12月10日 - 1983年5月4日)は日本の歌人、劇作家。演劇実験室「天井桟敷」主宰。 | ||
| 早稲田大学出身 出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 420 | 寺山修司 杉並区 | Wikipedia |
| 寺山 修司(てらやま しゅうじ、1935年(昭和10年)12月10日 - 1983年(昭和58年)5月4日)は、日本の歌人、劇作家。演劇実験室「天井桟敷」主宰。 | ||
| 421 | 木村迪夫 上山市 | Wikipedia |
| 木村 迪夫(きむら みちお、1935年10月9日 - )は、日本の農民詩人、評論家。詩誌「山形詩人」代表。農民文学会、現代詩人会会員。 | ||
| 422 | 富岡多恵子 | Wikipedia |
| 富岡 多恵子(とみおか たえこ、1935年7月28日 - )は、日本の詩人・小説家・文芸評論家、日本芸術院会員。上方お笑い大賞選考委員。静岡県伊東市在住。現代美術家の菅木志雄は夫。 | ||
| 423 | 佐藤藤三郎 | Wikipedia |
| 佐藤藤三郎(さとう とうざぶろう、1935年(昭和10年)10月26日 - )は、日本の農家、農業問題評論家、著作家、詩人。無着成恭の『山びこ学校』の卒業生。 上山市の青年学級主事、教育委員、農業協同組合理事などを務める[2]。 | ||
| 424 | 矢島渚男 | Wikipedia |
| 矢島 渚男(やじま なぎさお、1935年1月24日 - )は、日本の俳人。本名は薫。 | ||
| 425 | 宮中雲子 | Wikipedia |
| 宮中 雲子(みやなか くもこ、1935年 - 、本名・宮中ちどり)は日本の詩人、童話作家、作詞家。日本童謡協会副会長。同人誌『木曜手帖』編集人。 | ||
| 東京学芸大学出身 出身の東京学芸大学の出身者 全国の東京学芸大学の出身者 | ||
| 426 | 蔵原惟二 大田区 | Wikipedia |
| 蔵原 惟二(くらはら これつぐ、1935年7月15日 - )は、日本の映画監督、映画プロデューサー。映画監督蔵原惟繕の実弟。詩人蔵原伸二郎の甥。 | ||
| 427 | 三木卓 | Wikipedia |
| 三木 卓(みき たく、1935年5月13日 - )は、日本の小説家、詩人、翻訳家。日本芸術院会員。 | ||
| 早稲田大学出身 出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
その他の職業
| 428 | 倉島節尚 | Wikipedia |
| 倉島 節尚(くらしま ときひさ、1935年5月5日 - )は、日本の書籍編集者、国語辞典編集者。三省堂において、国語辞典、古語辞典の編集を担当した。大辞林(初版)刊行時の編集長として知られる。三省堂常務を経て、大正大学文学部名誉教授。 | ||