このサイトに登録されている有名人の数:70,856人
このサイトに登録されている「東京都出身で1934年生まれ」の有名人の数:41人
スポンサーリンク
宝塚・女優・俳優・声優・ナレーター・歌舞伎・能楽・狂言
| 1 | 筈見純 | Wikipedia |
| 筈見 純(はずみ じゅん、1934年7月14日 - )は、日本の男性声優、舞台俳優である。本名、高橋 茂敏(たかはし しげとし)。東京都出身。アーツビジョン所属。以前は新協劇団、劇団薔薇座、ぷろだくしょんバオバブに所属していた。 | ||
| 2 | 児玉清 北区 | Wikipedia |
| 児玉 清(こだま きよし、1933年12月26日 - 2011年5月16日[2][3])は、日本の俳優、タレント、司会者、作家。本名、北川 清(きたがわ きよし)。出生名及び旧芸名、小玉 清(こだま きよし)。 | ||
| 学習院大学出身 東京都出身の学習院大学の出身者 全国の学習院大学の出身者 | ||
| 3 | 椙山拳一郎 港区 | Wikipedia |
| 椙山 拳一郎(すぎやま けんいちろう、1934年3月10日 - 2015年4月)は、日本の俳優である[5][6][7][8][9]。本名は杉山 健一郎(すぎやま けんいちろう)[5]、初期芸名は杉山 健(すぎやま けん)、杉山 拳一郎(すぎやま けんいちろう)。「椙山挙一郎」[9][10]は誤り。 | ||
| 明治大学出身 東京都出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
| 4 | 小林修 | Wikipedia |
| 小林 修(こばやし おさむ、1934年11月22日 - 2011年6月28日)は、日本の男性声優、俳優、ナレーター。東京都出身。同人舎プロダクション代表取締役。 | ||
| 5 | 愛川欽也 豊島区 | Wikipedia |
| 愛川 欽也(あいかわ きんや、1934年(昭和9年)6月25日 - 2015年(平成27年)4月15日)は、日本の俳優・声優・タレント・司会者・ラジオパーソナリティ・エッセイスト。本名は井川 敏明(いがわ としあき)[2]。愛称はキンキン[3]。 | ||
| 6 | 丹羽又三郎 | Wikipedia |
| 丹羽 又三郎(にわ またさぶろう、1934年8月20日 - )は、日本の元俳優。本名は中村 進。昭和30年代後半の大映時代劇映画の主演級スター。また昭和40年代テレビ特撮番組の悪の幹部役の怪優としても知られている。 | ||
歌手・シンガー
| 7 | 小林ゆう | Wikipedia |
| 小林 ゆう(こばやし ゆう、2月5日 - )は、日本の女性声優・歌手。ホーリーピーク所属。 | ||
モデル・アイドル・タレント・アナウンサー
| 8 | 大橋巨泉 墨田区 | Wikipedia |
| 大橋 巨泉(おおはし きょせん、1934年(昭和9年)3月22日 - )は、日本のタレント(テレビ番組司会者、ラジオパーソナリティ)、放送作家、エッセイスト、評論家(競馬評論家、音楽評論家、時事評論家)、馬主、元政治家(参議院議員)、実業家・芸能プロモーター(オーケープロダクション=旧:大橋巨泉事務所創業者・元取締役会長兼エグゼグティブタレント、オーケーギフトショップグループ取締役社長[4])。オーケーエンタープライズ所属。 | ||
演奏家・作詞家・作曲家・ミュージシャン
| 9 | 世志凡太 豊島区 | Wikipedia |
| 世志 凡太(せし ぼんた、1934年1月4日 - )は作曲家、作詞家、俳優、コメディアン。本名は市橋健司(いちはし・けんじ)。東京都豊島区出身。芸名は、フランス語の「C'est si Bon.」(セシボン・とってもいいの意)から来ている。 | ||
| 10 | 宮崎尚志 | Wikipedia |
| 宮崎 尚志(みやざき なおし、1934年8月4日 - 2003年5月2日)は、日本の作曲家。東京府出身。多摩美術大学客員教授。 | ||
| 立教大学出身 東京都出身の立教大学の出身者 全国の立教大学の出身者 | ||
| 11 | 宮崎道 | Wikipedia |
| 宮崎 道(みやざき みち)は日本の作曲家。バンド「Elpis」のリーダーである。 | ||
舞台・演劇・映画・ドラマ・脚本・プロデューサー・ディレクター
| 12 | 宮崎晃 荒川区 | Wikipedia |
| 宮崎晃(みやざき あきら、1934年10月27日 - )は日本の映画監督、脚本家。東京都荒川区出身。 | ||
| 東京外国語大学出身 東京都出身の東京外国語大学の出身者 全国の東京外国語大学の出身者 | ||
| 13 | 倉本聰 | Wikipedia |
| 倉本 聰(くらもと そう、1935年1月1日[注 1] - )は、日本の脚本家・劇作家・演出家。本名、山谷馨。東京府(現・東京都)出身。夫人は女優の平木久子(演劇集団 円所属)。 | ||
| 東京大学出身 東京都出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 14 | 神波史男 | Wikipedia |
| 神波 史男(こうなみ ふみお、1934年1月10日 - 2012年3月4日)は、日本の脚本家。 | ||
| 東京大学出身 東京都出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
落語家
| 15 | 橘家圓蔵 江戸川区 | Wikipedia |
| 8代目橘家 圓蔵(たちばなや えんぞう、1934年〈昭和9年〉4月3日 - 2015年〈平成27年〉10月7日)は、東京府東京市(現:東京都江戸川区)平井出身の落語家。本名、大山 武雄(おおやま たけお)。落語協会所属、同協会相談役。出囃子は『虎退治』。 | ||
アニメ
| 16 | 清水達正 | Wikipedia |
| 清水 達正(しみず たつまさ、1934年 - 1983年5月10日)は東京都出身のアニメ撮影監督。 | ||
| 東京工芸大学出身 東京都出身の東京工芸大学の出身者 全国の東京工芸大学の出身者 | ||
| 17 | 西崎義展 | Wikipedia |
| 西崎 義展(にしざき よしのぶ、正式には「西﨑義展」、1934年(昭和9年)12月18日 - 2010年(平成22年)11月7日)は、プロデューサー、アニメーション監督。本名:西崎 弘文(にしざき ひろふみ)。 | ||
| 日本大学出身 東京都出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
格闘技
| 18 | 岩風角太郎 江戸川区 | Wikipedia |
| 岩風 角太郎(いわかぜ かくたろう、本名:岡本 義和(おかもと よしかず)→大藤 義和(おおふじ -)→岡本 義和(おかもと -)→小沢 義和(おざわ -)、1934年1月22日-1988年4月30日)は、東京都江戸川区春江町出身(出生地は宮城県)で、1950年代から1960年代にかけて活躍した大相撲力士。若松部屋(一時、西岩部屋)に所属していた。最高位は東関脇(1961年7月場所)。現役時代の体格は174cm、117kg。得意手は右四つ、寄り、上手捻り。 | ||
野球
| 19 | 斎田忠利 | Wikipedia |
| 斎田 忠利(さいだ ただとし、1934年4月11日 - )は、プロ野球選手、審判人。元パシフィック・リーグ審判部長。東京都出身。 | ||
| 20 | パンチョ伊東 豊島区 | Wikipedia |
| 伊東 一雄(いとう かずお、1934年4月7日 - 2002年7月4日)は、日本のプロ野球パシフィック・リーグ元広報部長で野球解説者。 | ||
| 21 | 若杉輝明 | Wikipedia |
| 若杉 輝明(わかすぎ てるあき、1934年6月10日 - )は、東京都出身の元プロ野球選手(投手)。 | ||
野球・サッカー以外の球技
| 22 | 日比野弘 | Wikipedia |
| 日比野 弘(ひびの ひろし、1934年11月20日 - )は、東京都出身の元ラグビー選手で、指導者。元早稲田大学人間科学部教授。 | ||
| 早稲田大学出身 東京都出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
漫画家・イラスト・ゲーム
| 23 | 徳南晴一郎 武蔵野市 | Wikipedia |
| 徳南 晴一郎(とくなみ せいいちろう、1934年6月1日 - 2009年12月24日)は、日本の漫画家。大阪市北区南森町に生まれる。本来の読み方は「とくなん」だが、戦時中「国難」と掛けて学校でさんざん虐められた悲惨な思い出もあり、また「十苦難」と意味が重なるのを避けるため、30歳のとき「とくなみ」と改めた。 | ||
作家・小説家・エッセイ・文筆・翻訳家・編集者・評論家
| 24 | 井上ひさし 台東区 | Wikipedia |
| 井上 ひさし(いのうえ ひさし、1934年11月17日 - 2010年4月9日)は、日本の小説家、劇作家、放送作家である。文化功労者、日本藝術院会員。本名は井上 廈(いのうえ ひさし)。1961年から1986年までの本名は内山 廈(うちやま ひさし)[† 3]。遅筆堂(ちひつどう)を名乗ることもあった。 | ||
| 25 | 内田康夫 北区 | Wikipedia |
| 内田 康夫(うちだ やすお、1934年11月15日 - 2018年3月13日)は、日本の推理作家。西村京太郎、山村美紗とともに、旅情ミステリー作家の代表的人物として知られる。代表作(シリーズ)に『浅見光彦』(テレビドラマ版は『浅見光彦シリーズ』参照)、『岡部警部』(テレビドラマ版は『岡部警部シリーズ』参照)、『竹村岩男』(テレビドラマ版は『信濃のコロンボ』参照)など。 | ||
| 26 | 海渡英祐 目黒区 | Wikipedia |
| 海渡 英祐(かいと えいすけ、1934年9月24日 - )は、日本の小説家・推理作家。日本推理作家協会現会員。本名広江純一。筆名は「成吉思汗=源義経」(海を渡った英雄)にちなむ。 | ||
| 東京大学出身 東京都出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 27 | 山田太一 台東区 | Wikipedia |
| 山田 太一(やまだ たいち、1934年6月6日 - )は、日本の脚本家、小説家。本名は石坂 太一(いしざか たいち)。東京都台東区浅草出身[2]。 | ||
| 28 | 亀井宏 葛飾区 | Wikipedia |
| 亀井 宏(かめい ひろし、1934年5月26日 - )は、日本のノンフィクション作家、小説家。東京都葛飾区堀切出身。 | ||
| 29 | 佐藤早苗 中野区 | Wikipedia |
| 佐藤 早苗(さとう さなえ、1934年7月1日 - )は、日本のノンフィクション作家。 | ||
| 女子美術大学出身 東京都出身の女子美術大学の出身者 全国の女子美術大学の出身者 | ||
弁護士
| 30 | 柴田道子 大田区 | Wikipedia |
| 柴田 道子(しばた みちこ、本姓横田、1934年3月30日 - 1975年8月14日)は、児童文学作家、社会運動家。被差別部落問題や狭山事件の被告支援活動にも取り組んだ。夫は弁護士で狭山弁護団の一員だった横田雄一。 | ||
| 共立女子大学出身 東京都出身の共立女子大学の出身者 全国の共立女子大学の出身者 | ||
経営者・実業家
| 31 | 田原総一朗 練馬区 | Wikipedia |
| 田原 総一朗(たはら そういちろう、1934年(昭和9年)4月15日 - )は、日本のジャーナリスト、評論家、ニュースキャスター。ドリームインキュベータ社外取締役。元東京12チャンネル(現・テレビ東京)ディレクター、元映画監督。日本国際フォーラム参与、政策委員[8]。公益財団法人日印協会顧問[9]、一般社団法人外国人雇用協議会顧問[10]、NPO法人万年野党会長[11]。芸能事務所のブルーミングエージェンシーと業務協力。田原節子は妻、その妹に古賀さと子[12]。 | ||
| 32 | 堤義明 | Wikipedia |
| 堤 義明(つつみ よしあき、1934年(昭和9年)5月29日 - )は、日本の実業家。西武鉄道グループの元オーナー。父は西武グループの基礎を一代で築き上げた堤康次郎であり、兄は元西武百貨店会長・小説家の堤清二(辻井喬)。フォーブス誌で一時は総資産額で世界一となったこともあるが、西武グループの度重なる不祥事の責任を取って一線を退き、その後にインサイダー取引疑惑で有罪判決を受けた。 | ||
| 早稲田大学出身 東京都出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 33 | 牧伸二 目黒区 | Wikipedia |
| 牧 伸二(まき しんじ、本名:大井 守常〈おおい もりつね〉、1934年9月26日 - 2013年4月29日)は、日本のウクレレ漫談家。牧プロダクション所属。東京演芸協会第6代会長。 | ||
官僚
| 34 | 内海孚 中央区 | Wikipedia |
| 内海 孚(うつみ まこと、1934年(昭和9年)5月17日 - )は、東京都中央区出身の元大蔵(財務)官僚。現在は、東海東京フィナンシャル・ホールディングス株式会社 グローバル・アドバイザリー・ボード議長、公益財団法人東芝国際交流財団理事などを務める。 | ||
| 東京大学出身 東京都出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
学者・教授・准教授
| 35 | 入江昭 | Wikipedia |
| 入江 昭(いりえ あきら、1934年10月20日 - )は、日本出身のアメリカ合衆国の国際政治学者。ハーバード大学名誉教授。専攻はアメリカ外交史。1988年の一年間、日本出身者として初めてアメリカ歴史学会会長を務めた。現在は米国籍を取得している。 | ||
| 関西大学出身 東京都出身の関西大学の出身者 全国の関西大学の出身者 | ||
| 36 | 黒羽清隆 杉並区 | Wikipedia |
| 黒羽 清隆(くろは きよたか、1934年(昭和9年)2月25日 - 1987年(昭和62年)6月19日)は、日本の歴史学者・教育者。静岡大学教育学部教授。東京都杉並区阿佐ヶ谷[要出典]出身。 | ||
| 37 | 飛鳥井雅道 渋谷区 | Wikipedia |
| 飛鳥井 雅道(あすかい まさみち、1934年(昭和9年)11月26日 - 2000年(平成12年)8月31日 )は、日本の歴史学者。京都大学名誉教授。専門は日本近代史・文化史。弟の飛鳥井雅慶は橿原神宮宮司。長男の飛鳥井雅友(1962年- )はドイツ文学者。 | ||
| 京都大学出身 東京都出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 38 | 鈴木康之 大田区 | Wikipedia |
| 鈴木 康之(すずき やすゆき、1934年3月 - )は、日本の言語学者。大東文化大学名誉教授。 | ||
| 39 | 西本晃二 武蔵野市 | Wikipedia |
| 西本 晃二(にしもと こうじ、1934年1月6日 - )は、日本のイタリア文学者・フランス文学者、元サッカー選手・指導者。東京大学文学部名誉教授。 | ||
政治家・議員・首長
| 40 | 島村宜伸 江戸川区 | Wikipedia |
| 島村 宜伸(しまむら よしのぶ、1934年3月27日 - )は、日本の政治家。勲章は旭日大綬章。衆議院議員(9期)、文部大臣(第118代)、農林水産大臣(第26・37代)、自由民主党国会対策委員長(第40代)、自由民主党総裁特別補佐、志帥会名誉会長等を歴任した。 | ||
| 学習院大学出身 東京都出身の学習院大学の出身者 全国の学習院大学の出身者 | ||
その他の職業
| 41 | 宮田哲男 新宿区 | Wikipedia |
| 三代目 貴音 三郎助(さんだいめ きおん さぶろうすけ、1934年(昭和9年)3月25日 - )は、長唄唄方、人間国宝。本名は宮田 哲男(みやた てつお)。長らく東音 宮田 哲男(とうおん みやた てつお)を名乗っていたが、2009年に「貴音三郎助」の名跡を三代目として襲名した。 | ||