このサイトに登録されている有名人の数:70,856人
このサイトに登録されている「東京都出身で1931年生まれ」の有名人の数:43人
スポンサーリンク
宝塚・女優・俳優・声優・ナレーター・歌舞伎・能楽・狂言
| 1 | 近石真介 東京府 | Wikipedia |
| 近石 真介(ちかいし しんすけ、1931年1月20日 - )は、東京府出身の男性声優・俳優・ラジオパーソナリティ・ナレーター。ムーブマン所属。以前は劇団東演(ぱらーた企画)に所属していた。日本大学第二高等学校卒業、早稲田大学文学部露文科を2年で除籍。長男は俳優・声優の土方優人。 | ||
| 早稲田大学出身 東京都出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 2 | いかりや長介 墨田区 | Wikipedia |
| いかりや 長介(いかりや ちょうすけ、1931年11月1日 - 2004年3月20日)は、日本のコメディアン、俳優、ベーシスト、ミュージシャン。「ザ・ドリフターズ」(略称:ドリフ)の3代目リーダー。本名:碇矢 長一(いかりや ちょういち)。愛称は「長さん」。ドリフ時代初期は芸名をいかり矢 長介(読み同じ)としていた。ドリフ映画で使われる呼び名は「ゴリラ」「下唇」。 | ||
| 3 | 野村万作 練馬区 | Wikipedia |
| 二世 野村 万作(にせい のむらまんさく、旧字体:萬作、本名・野村 二朗(のむら じろう)、1931年(昭和6年)6月22日 - )は、狂言方和泉流の能楽師。「万作の会」主宰。東京出身。東京都立小石川高等学校、早稲田大学文学部卒業。称号(現学位)は文学士。紫綬褒章。人間国宝。練馬区名誉区民。 | ||
| 4 | 藤木悠 品川区 | Wikipedia |
| 藤木 悠(ふじき ゆう、1931年3月2日 - 2005年12月19日)は、日本の俳優。東京府荏原郡荏原町(現・東京都品川区)出身の大阪府大阪市西成区育ち。身長180cm。血液型A型。趣味・特技はフェンシング。本名は鈴木 悠蔵(すずき ゆうぞう)。 | ||
| 同志社大学出身 東京都出身の同志社大学の出身者 全国の同志社大学の出身者 | ||
| 5 | 久我美子 東京府 | Wikipedia |
| 久我 美子(くが よしこ、1931年1月21日 - )は、日本の女優。身長153cm。本名:小野田 美子(おのだ はるこ)、旧姓:久我(こが)。所属芸能事務所はワタナベエンターテインメント。 | ||
| 6 | 日下武史 | Wikipedia |
| 日下 武史(くさか たけし、1931年2月24日 - )は、日本の俳優、声優である。本名は日下 孟。東京都豊島区出身。劇団四季の創設者のひとり。 身長168cm。体重60kg。 | ||
| 慶應義塾大学出身 東京都出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 7 | 八奈見乗児 | Wikipedia |
| 八奈見 乗児(やなみ じょうじ、本名:白土 繁満(しらと しげみつ)、1931年8月30日 - )は、日本の声優、俳優、ナレーター。2012年現在は青二プロダクションに所属している。東京府(現:東京都)生まれ、福岡県育ち。血液型はA型。 | ||
| 8 | 八千草薫 世田谷区 | Wikipedia |
| 八千草 薫(やちぐさ かおる、1931年1月6日 - )は、日本の俳優。 | ||
歌手・シンガー
| 9 | 勝新太郎 江東区 | Wikipedia |
| 勝 新太郎(かつ しんたろう、1931年11月29日 - 1997年6月21日)は、日本の俳優・歌手・脚本家・映画監督・映画プロデューサー・三味線師範。本名・奥村 利夫(おくむら としお)。市川雷蔵とともに大映(現・角川映画)の「二枚看板」として活躍。その後は「勝プロダクション」を設立し、劇場用映画やテレビ作品などの製作にも携わった。勝新(かつしん)と愛称で呼ばれ、豪放磊落なイメージと愛嬌のある人柄で、不祥事を起こしながらも多くのファンから愛された。 | ||
| 10 | 岡村喬生 | Wikipedia |
| 岡村 喬生(おかむら たかお、1931年10月25日 - )は、東京都出身のバス歌手。NPOみんなのオペラ・芸術総監督。 | ||
| 早稲田大学出身 東京都出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 11 | 二葉百合子 葛飾区 | Wikipedia |
| 二葉 百合子(ふたば ゆりこ、1931年6月23日 - )は、日本の元演歌歌手・浪曲師。日本浪曲協会名誉顧問。本名、大村 百合子(おおむら ゆりこ、旧姓・二葉)。 | ||
モデル・アイドル・タレント・アナウンサー
| 12 | 小池清 | Wikipedia |
| 小池 清(こいけ きよし 1931年8月10日 - 2012年4月28日)は元毎日放送(MBS)アナウンサーでフリーアナウンサー。 | ||
| 早稲田大学出身 東京都出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 13 | 山本富士子 渋谷区 | Wikipedia |
| 山本 富士子(やまもと ふじこ、1931年12月11日 - )は、日本の女優。本名は同じ。愛称はお富士さん。身長159cm。 | ||
舞台・演劇・映画・ドラマ・脚本・プロデューサー・ディレクター
| 14 | 山田洋次 世田谷区 | Wikipedia |
| 山田 洋次(やまだ ようじ、1931年9月13日 - )は、日本の映画監督、脚本家、演出家。 | ||
| 15 | 引田英雄 中野区 | Wikipedia |
| 引田 英雄(ひきた ひでお、1931年4月30日 - 2002年8月19日)は、日本の映画監督である。日本映画監督協会会員(物故会員)。 | ||
| 日本大学出身 東京都出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
アニメ
| 16 | 芹川有吾 | Wikipedia |
| 芹川 有吾(せりかわ ゆうご、1931年6月20日 - 2000年10月4日)は、日本のアニメーション演出家、脚本家、映画監督である。東京都小石川区水道町出身。ペンネームに、浜田 稔、山中 肇、金子 健がある。父は、東京シネマ商会会長の芹川政一。 | ||
| 17 | 高崎あゆみ | Wikipedia |
| 高崎あゆみ(たかさき あゆみ)は、日本のアニメーション美術監督、背景スタッフ。かつてスタジオユニに所属し、現在はフリーランス。東京都出身。 | ||
格闘技
| 18 | 福地健治 | Wikipedia |
| 福地 健治(ふくち けんじ、1931年1月15日 - 1989年9月24日)は、日本の元プロボクサー、元プロボクシングトレーナー。東京都出身。元日本ウェルター級(2度獲得)、OBF東洋ウェルター級(2度獲得)王者。現役時代は王子拳道会(1954年より帝拳ボクシングジムへ改称)所属。 | ||
野球
| 19 | 神谷定男 | Wikipedia |
| 神谷 定男(かみや さだお、1931年9月22日 - )は、東京都出身の元プロ野球選手。ポジションは内野手(遊撃手, 二塁手)。 | ||
サッカー
| 20 | 村岡博人 文京区 | Wikipedia |
| 村岡 博人(むらおか ひろと、1931年9月19日 - )は東京府小石川区(現:東京都文京区)出身のジャーナリスト。また、サッカー選手としてもプレーし、日本代表として国際Aマッチ2試合に出場した。現役時代のポジションはGK。 | ||
| 東京教育大学出身 東京都出身の東京教育大学の出身者 全国の東京教育大学の出身者 | ||
登山家・冒険家・探検家
| 21 | 芳野満彦 荒川区 | Wikipedia |
| 芳野満彦(よしの みつひこ、1931年(昭和6年) - 2012年(平成24年)2月5日)は、登山家・RCC IIの創立同人・画家。東京都荒川区日暮里生まれ。本名、服部満彦。アルムクラブ所属。 | ||
作家・小説家・エッセイ・文筆・翻訳家・編集者
| 22 | 三好徹 | Wikipedia |
| 三好 徹(みよし とおる、1931年1月7日 - )は、日本のジャーナリスト、作家。 | ||
| 横浜国立大学出身 東京都出身の横浜国立大学の出身者 全国の横浜国立大学の出身者 | ||
| 23 | 深田祐介 千代田区 | Wikipedia |
| 深田 祐介(ふかだ ゆうすけ、本名:雄輔 1931年7月15日 - 2014年7月14日)は、日本の作家である。1982年に『炎熱商人』で第87回直木賞を受賞している。 | ||
| 早稲田大学出身 東京都出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 24 | 大海赫 港区 | Wikipedia |
| 大海 赫(おおうみ あかし 1931年1月12日 - 男性)は日本の児童文学作家。イラストレーターとして挿絵も兼任。人間心理のダークサイドをえぐる作品を書く。 | ||
| 25 | 曽野綾子 | Wikipedia |
| 曽野 綾子(その あやこ、1931年(昭和6年)9月17日 - )は、日本の作家。「曾野」表記もある。本名は三浦知壽子。旧姓、町田。カトリック教徒で洗礼名はマリア・エリザベト。聖心女子大学文学部英文科卒業。2009年10月より日本郵政社外取締役。保守論者の一人。 | ||
経営者・実業家
| 26 | 飯塚幸三 中野区 | Wikipedia |
| 飯塚 幸三(いいづか こうぞう、1931年〈昭和6年〉6月1日 - )は計量学を専門とする日本の研究者、通商産業省技官。東京大学工学博士[9]。硬さ測定[15][16]や形状誤差[13][17][18]の研究に実績があり、計測の国際標準化活動にも貢献した。計量研究所所長、工業技術院長、クボタ取締役(常務、専務、副社長)を歴任。15年間委員を務めた国際度量衡委員会では日本人初の副委員長にも就任し[19][20]、世界計量記念日を提案した[21]。日本計量振興協会や計測自動制御学会、国際計測連合(英語版)(IMEKO)などで会長を歴任し[22][23]、日本工学アカデミーや日本工業標準調査会の副会長も務めた[22][23]。2015年秋、瑞宝重光章を受勲[3][23]。 | ||
| 27 | 荒木浩 | Wikipedia |
| 荒木 浩(あらき ひろし、1931年4月18日 - )は第8代東京電力社長(1993年6月 - 1999年5月)。元会長(1999年5月 - 2002年) | ||
| 東京大学出身 東京都出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
官僚
| 28 | 小粥正巳 | Wikipedia |
| 小粥 正巳(こがゆ まさみ 、1931年8月28日 - 2004年3月16日)は、東京府出身の元大蔵官僚。元大蔵事務次官。 | ||
| 東京大学出身 東京都出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
学者・教授・准教授
| 29 | 圓子修平 武蔵野市 | Wikipedia |
| 円子 修平(圓子修平、まるこ しゅうへい、1931年12月24日 - 2003年9月28日)は、日本のドイツ文学者。東京都立大学名誉教授。 | ||
| 30 | 後藤英一 | Wikipedia |
| 後藤 英一(ごとう えいいち、1931年1月26日 - 2005年6月12日)は、日本の物理学者で、日本のコンピュータのパイオニアである。 | ||
| 31 | 木坂順一郎 | Wikipedia |
| 木坂 順一郎(きさか じゅんいちろう、1931年8月5日 - )は、日本の歴史学者。専門は日本近現代史。 | ||
| 京都大学出身 東京都出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 32 | 村上泰亮 | Wikipedia |
| 村上 泰亮(むらかみ やすすけ、1931年2月27日 - 1993年7月1日)は、日本の経済学者、元東京大学教授。専門は理論経済学。経済学博士(東京大学、1961年)。 | ||
| 東京大学出身 東京都出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 33 | 石井進 | Wikipedia |
| 石井 進(いしい すすむ、1931年7月2日 - 2001年10月24日)は、日本の歴史学者。東京大学名誉教授。専門は日本中世史。文学博士(東京大学、1964年)。正四位勲三等旭日中綬章。 | ||
| 東京大学出身 東京都出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 34 | 蛭川久康 新宿区 | Wikipedia |
| 蛭川 久康(ひるかわ ひさやす、1931年9月30日- )は、英文学者、武蔵大学名誉教授。 | ||
| 東京大学出身 東京都出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
研究者・研究家・発明家
| 35 | 桜井毅 | Wikipedia |
| 桜井 毅(さくらい つよし、1931年7月13日 - )は、日本の経済学者・マルクス経済学研究者。武蔵大学名誉教授。経済学博士。「櫻井毅」とも表記することがある[2]。 | ||
画家・写真家・書道家・彫刻家・陶芸家
| 36 | 田畑貞寿 武蔵野市 | Wikipedia |
| 田畑 貞寿(たばた さだとし、1931年 - )は、日本の造園家。ランドスケープエコロジスト、都市計画家、タウンプランナー、造園学者。居住環境研究家。千葉大学名誉教授、上野学園大学教授 。千葉大学をはじめ多くの大学で、造園計画をはじめ、緑地の計画、都市オープン・スペース計画、団地計画・運営管理、自然文化遺産の保全、都市・河川・海浜生態系調査法及び景相生態系保全など、環境計画方面の人材育成に携わる。日本自然保護協会理事長。工学博士。長野県出身。 | ||
| 37 | 中出那智子 大島町 | Wikipedia |
| 中出 那智子(なかで なちこ 1931年 - 2017年12月8日は、日本の画家。主に油絵。東京都伊豆七島最北の島、大島村本村(現・東京都大島町元町)の出身。 | ||
政治家・議員・首長
| 38 | 黒柳明 新宿区 | Wikipedia |
| 黒柳 明(くろやなぎ あきら、1931年〈昭和6年〉6月19日 - )は、日本の政治家。 | ||
| 早稲田大学出身 東京都出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 39 | すぎやまこういち 台東区 | Wikipedia |
| すぎやま こういち(本名:椙山 浩一、1931年4月11日 - )は、日本の作曲家、編曲家。日本作編曲家協会(JCAA)常任理事、日本音楽著作権協会(JASRAC)評議員、日本カジノ学会理事、日本バックギャモン協会名誉会長、喫煙文化研究会代表。 | ||
| 東京大学出身 東京都出身の 東京大学の出身者 全国の 東京大学の出身者 | ||
| 40 | 鈴木淑夫 千代田区 | Wikipedia |
| 鈴木 淑夫(すずき よしお、1931年10月12日 - )は日本のエコノミスト、政治家。衆議院議員 (2期)を務めた。経済学博士(東京大学)。鈴木政経フォーラム代表。公益財団法人日本国際フォーラム政策委員。 | ||
| 東京大学出身 東京都出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
評論家
| 41 | 平川祐弘 北区 | Wikipedia |
| 平川 祐弘(ひらかわ すけひろ、1931年7月11日 - )は、日本の比較文学研究者、評論家。東京大学名誉教授、国家基本問題研究所理事。 | ||
| 東京大学出身 東京都出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
宗教家・思想家・運動家
| 42 | 浅井昭衛 | Wikipedia |
| 浅井 昭衛(あさい しょうえい1931年11月30日 - )は、日本の宗教法人顕正会(公称は冨士大石寺顕正会)の会長。宗教家。 | ||
| 早稲田大学出身 東京都出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
俳人・歌人・詩人・歌人
| 43 | 谷川俊太郎 杉並区 | Wikipedia |
| 谷川 俊太郎(たにかわ しゅんたろう、1931年12月15日 - )は、日本の詩人、翻訳家、絵本作家、脚本家。東京府出身。現在の東京都立豊多摩高等学校を卒業。 | ||