このサイトに登録されている有名人の数:70,856人
このサイトに登録されている「出身で1916年生まれ」の有名人の数:183人
スポンサーリンク
宝塚・女優・俳優・声優・ナレーター・歌舞伎・能楽・狂言
| 1 | オリヴィア・デ・ハヴィランド 港区 | Wikipedia |
| オリヴィア・デ・ハヴィランド(英: Olivia De Havilland、1916年7月1日 - )は、アメリカ合衆国の女優。女優としてのキャリア初期には清純な娘役を演じることが多かったが、キャリア後期には存在感のある重厚な役柄を演じている。デ・ハヴィランドはイギリス人の両親の間に日本で生まれた。妹のジョーン・フォンテインも日本の生まれで、デ・ハヴィランドと同じく女優の道に進んでいる。1919年に一家は日本を離れて故国イギリスへと向かったが、旅の途中で姉妹が病にかかったため滞在中のカリフォルニアに、母子だけがそのまま移住した。 | ||
| 2 | 三宅邦子 さいたま市 | Wikipedia |
| 三宅 邦子(みやけ くにこ、1916年9月17日 - 1992年11月4日)は、埼玉県南埼玉郡岩槻町(現さいたま市岩槻区)出身の女優。本名・三浦やす(みうら やす)。 | ||
| 3 | 黒田記代 札幌市 | Wikipedia |
| 黒田 記代(くろだ きよ、1916年2月17日 - 没年不詳)は、日本の女優である[3][4][5][6]。本名富田 千代(とみた ちよ)[4]。1930年代の松竹蒲田撮影所で「蒲田ラッキー・セブン」のひとりとして売り出されたが、むしろその後の日活多摩川撮影所、新興キネマ東京撮影所の現代劇の主演女優として知られる。 | ||
| 4 | 有島一郎 名古屋市 | Wikipedia |
| 有島 一郎(ありしま いちろう、1916年3月1日 - 1987年7月20日)は、日本の俳優。本名、大島 忠雄(おおしま ただお)。 | ||
| 5 | 月澄江 | Wikipedia |
| 月 澄江(つき すみえ、1916年10月18日 - 没年不詳)は、日本の女優である[2]。出生名前川 澄枝(まえかわ すみえ)、結婚後の本名は小林 澄枝(こばやし すみえ)。 | ||
歌手・シンガー
| 6 | 瀬川伸 函館市 | Wikipedia |
| 瀬川 伸(せがわ しん、1916年10月24日 - 2004年3月14日)は、北海道函館市出身の歌手。中国語名は施延雄[3][4]。娘の瀬川瑛子も同じく歌手である。 | ||
| 7 | 鶴田六郎 | Wikipedia |
| 鶴田 六郎(つるた ろくろう、1916年11月10日 - 1997年3月30日)は、日本の歌手。山口県大島出身。 | ||
| 東京大学出身 出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 8 | 岡晴夫 木更津市 | Wikipedia |
| 岡 晴夫(おか はるお、1916年(大正5年)1月12日 - 1970年(昭和45年)5月19日)は戦前から戦後にかけて活躍した流行歌手。 千葉県木更津市出身。本名は佐々木 辰夫(ささき たつお)。愛称は「オカッパル」。 | ||
| 9 | 加古三枝子 高砂市 | Wikipedia |
| 加古 三枝子(かこ みえこ、1916年3月22日 - 2002年12月17日)は、日本の声楽家。本名・小泉三枝子。兵庫県高砂市生まれ。東京音楽学校声楽料卒業。 | ||
演奏家・作詞家・作曲家・ミュージシャン
| 10 | 木下忠司 浜松市 | Wikipedia |
| 木下 忠司(きのした ちゅうじ、1916年4月9日 - )は、日本の作曲家。兄・木下惠介の作品の音楽を数多く手掛けている。 | ||
| 11 | 渡久地政信 恩納村 | Wikipedia |
| 渡久地 政信(とくち まさのぶ、1916年(大正5年)10月26日 - 1998年(平成10年)9月13日)は、日本の歌手、作曲家。 | ||
| 12 | 山崎正 前橋市 | Wikipedia |
| 山崎 正(やまざき ただし、1916年8月20日 - 1968年1月19日)は、日本の作詞家。代表作の『お富さん』は春日八郎の歌唱により戦後日本の復興を代表するヒット曲のひとつとなった。 | ||
| 13 | 大高ひさを | Wikipedia |
| 大高ひさを(おおたかひさを、1916年(大正5年)3月11日 - 1990年(平成2年)9月2日)は昭和期の作詞家。 | ||
| 14 | 小倉朗 北九州市 | Wikipedia |
| 小倉 朗(おぐら ろう、1916年1月19日 - 1990年8月26日)は、日本の作曲家。 | ||
| 明治大学出身 出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
舞台・演劇・映画・ドラマ・脚本・プロデューサー・ディレクター
| 15 | 姫田真佐久 加古川市 | Wikipedia |
| 姫田 真佐久(ひめだ しんさく、1916年11月19日 - 1997年7月29日)は、日本の撮影監督である。兵庫県出身。帝国美術学校を中退し、1937年4月日活多摩川撮影所に撮影助手として入社。大映でデビューしたのち、日活で活動した[2]。今村昌平や神代辰巳との仕事で知られている[2]。「戦後の日本映画を代表する撮影監督の一人」とされている[2]。 | ||
| 16 | 加藤泰 神戸市 | Wikipedia |
| 加藤 泰(かとう たい、1916年8月24日 - 1985年6月17日)は、日本の映画監督、脚本家。時代劇や任侠映画の名監督として活躍。代表作に『沓掛時次郎 遊侠一匹』、『瞼の母』、『明治侠客伝 三代目襲名』、『源氏九郎颯爽記』シリーズ、『緋牡丹博徒シリーズ』、『江戸川乱歩の陰獣』がある。また、テレビドラマなどで脚本も手掛けた。 | ||
| 17 | 天津龍太郎 美作市 | Wikipedia |
| 天津 龍太郎(あまつ りゅうたろう、1916年2月10日 - 1962年)は、日本の俳優である[3][4][5][6][7]。新漢字表記天津 竜太郎[4][5]、本名兼田 隆(かねだ たかし)。日本映画データベースにおける「大津竜太郎」[4]は誤記[5]。 | ||
| 18 | 鈴木英夫 蒲郡市 | Wikipedia |
| 鈴木 英夫(すずき ひでお、1916年5月10日 - 2002年5月2日)は、日本の映画監督。愛知県蒲郡市出身。スリラーとサスペンスの名手とされ、最晩年に再評価された。 | ||
| 19 | 小林正樹 小樽市 | Wikipedia |
| 小林 正樹(こばやし まさき、1916年2月14日 - 1996年10月4日)は日本の映画監督。 | ||
| 早稲田大学出身 出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 20 | 柳澤壽男 | Wikipedia |
| 柳澤壽男(やなぎさわ ひさお、1916年2月24日 - 1999年6月16日)は、日本の映画監督。障害児の生活を追った記録映画で知られる。群馬県佐波郡玉村町出身。 | ||
お笑い
| 21 | 平参平 府中市 | Wikipedia |
| 平 参平(たいら さんぺい、本名:橘高 文夫、別名:近松 小二郎、1916年11月10日-1986年9月14日)は、日本の喜劇俳優。吉本新喜劇の男優。広島県府中市中須出身。吉本興業所属。岡八朗、花紀京、山田スミ子、木村進、桑原和男らとともに吉本新喜劇の黄金時代を担った看板座長。 | ||
ダンサー
| 22 | 千田モト | Wikipedia |
| 千田 モト(ちだ もと、1916年3月27日-1997年6月28日)は、日本の舞踏家。北海道出身。札幌舞踊会設立者。数々の公演を手がけた他、バレエの振興発展や、後進の育成に尽力した功績でも知られる。二女の千田雅子は、現札幌舞踊会代表。 | ||
| 23 | 木戸新太郎 函館市 | Wikipedia |
| 木戸 新太郎(きど しんたろう、本名:木村 新吉、1916年5月17日 - 1975年8月19日)は、日本のタップダンサー、喜劇人、映画俳優である。映画に関しては、ほとんどが愛称のキドシン名義で出演している。 | ||
格闘技
| 24 | 武田時宗 網走市 | Wikipedia |
| 武田 時宗(たけだ ときむね、1916年 - 1993年12月2日)は、日本の柔術家、大東流合気武道宗家。北海道出身。 | ||
| 25 | 陸奥ノ里敏男 鰺ヶ沢町 | Wikipedia |
| 陸奥ノ里敏男(むつのさととしお、1916年9月25日 - )は、出羽海部屋に所属した元力士。本名は山口敏男。青森県西津軽郡鯵ヶ沢町出身。173cm、92kg。最高位は西前頭6枚目。 | ||
| 26 | 櫻錦利一 板柳町 | Wikipedia |
| 櫻錦 利一(さくらにしき りいち、1916年6月26日 - 1962年6月4日)は、青森県北津軽郡板柳町出身で出羽海部屋(入門時は新興力士団)所属の元大相撲力士である。本名:会津→加藤利一。身長171cm、体重93kg。得意手は左四つ、押し、蹴手繰り。最高位は西小結。 | ||
| 27 | 佐藤利一 | Wikipedia |
| 佐藤 利一(さとう りいち、1916年3月1日 - )は、日本の元プロボクサー。北海道出身。元東洋ジュニアウェルター級王者。戦前の日本ボクシング界を代表する強打者である。 | ||
| 28 | 大ノ海久光 井川町 | Wikipedia |
| 大ノ海 久光(おおのうみ ひさみつ、1916年3月20日 - 1981年9月20日 )は、元大相撲力士、元花籠親方。最高位は前頭3枚目。秋田県南秋田郡井川町生まれ。本名は中島 久光(旧姓工藤)。現役時代の体格は176cm、99kg。得意手は左四つ、寄り。 | ||
| 29 | 小役丸勇走 北九州市 | Wikipedia |
| 小役丸 勇走(こやくまる ゆうそう、1916年3月14日 - 1945年11月16日)は、宮城野部屋に所属した元力士。本名同じ。現在の福岡県北九州市出身。173cm、90kg。最高位は東十両9枚目。得意技は右四つ、下手投げ、巻き落とし、捻り、引き。 | ||
| 30 | 風間栄一 | Wikipedia |
| 風間 栄一(かざま えいいち、1916年2月19日 - 2001年5月8日)は、新潟県出身のアマチュアレスリング選手。日本レスリング界の第一人者として知られる。 | ||
| 早稲田大学出身 出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
野球
| 31 | 三浦敏一 | Wikipedia |
| 三浦 敏一(みうら としかず、1916年5月18日 - 1997年)は、長野県出身の元プロ野球選手。ポジションは捕手、一塁手。 | ||
| 32 | 赤根谷飛雄太郎 秋田市 | Wikipedia |
| 赤根谷 飛雄太郎(あかねや ひゅうたろう、1916年1月5日 - 1969年8月22日)は、秋田県秋田市出身のプロ野球選手(投手)、野球指導者(秋田市立秋田商業高等学校硬式野球部監督)。 | ||
| 33 | 藤井勇 鳥取市 | Wikipedia |
| 藤井 勇(ふじい いさむ、1916年10月20日 - 1986年2月7日)は、鳥取県鳥取市出身の元プロ野球選手(外野手)・コーチ・監督。 | ||
| 34 | 岡本利之 米子市 | Wikipedia |
| 岡本 利之(おかもと としゆき、1916年11月27日 - 1969年12月30日)は、鳥取県米子市出身のプロ野球選手、高校野球・社会人野球監督。右投右打で、ポジションは捕手、内野手、投手。 | ||
| 35 | 内藤幸三 伊勢市 | Wikipedia |
| 内藤 幸三(ないとう こうぞう、1916年3月25日 - 2002年1月31日)は、三重県出身のプロ野球選手・審判員。日本プロ野球最初の大型左腕投手である。 | ||
| 36 | 大沢清 藤沢市 | Wikipedia |
| 大沢 清(おおさわ きよし、1916年12月1日 - 2005年7月14日)は、日本のプロ野球選手(内野手)。 | ||
| 國學院大學出身 出身の國學院大學の出身者 全国の國學院大學の出身者 | ||
| 37 | 松広金一 | Wikipedia |
| 元大阪 | ||
| 38 | 伊藤健太郎 | Wikipedia |
| 伊藤 健太郎(いとう けんたろう、1916年12月28日 - 1944年7月26日)は、プロ野球選手。日本プロ野球草創期の名外野手。 | ||
| 39 | 鶴岡一人 呉市 | Wikipedia |
| 鶴岡 一人(つるおか かずと(かずんど)、1916年7月27日 - 2000年3月7日)は、広島県呉市東二河通(現:西中央)出身 のプロ野球選手(内野手)・監督、野球解説者。1946年から1958年までは「山本 一人(やまもと かずと)[2]」。 | ||
| 40 | 藤村富美男 呉市 | Wikipedia |
| 藤村 富美男(ふじむら ふみお、1916年8月14日 - 1992年5月28日)は、広島県呉市山手町出身のプロ野球選手・監督・解説者。 | ||
| 41 | 田部輝男 広島市 | Wikipedia |
| 田部 輝男(たべ てるお、1916年12月19日 - 2000年9月16日)は、広島県広島市出身の野球選手。野球指導者。ポジションは主に一塁手。田部武雄の従兄弟。 | ||
| 42 | 浅原直人 | Wikipedia |
| 浅原 直人(あさはら なおと、1916年4月8日 - 1987年2月1日)は、愛知県出身のプロ野球選手。ポジションは外野手、一塁手。 | ||
| 43 | 笠松実 大阪市 | Wikipedia |
| 笠松 実(かさまつ みのる、1916年4月13日 - 1970年9月16日)は、大阪府出身のプロ野球選手(投手)。 | ||
| 44 | 繁里栄 | Wikipedia |
| 繁里 栄(しげり さかえ、1916年 - 1960年12月8日)は、大分県出身のプロ野球選手。ボジションは投手。 | ||
| 45 | 片岡博国 | Wikipedia |
| 片岡 博国(かたおか ひろくに、1916年11月24日 - )は、元プロ野球選手。 | ||
| 46 | 鶴岡一人 堺市 | Wikipedia |
| 鶴岡 一人(つるおか かずと(かずんど)、1916年7月27日 - 2000年3月7日)は、広島県呉市東二河通(現:西中央)出身 のプロ野球選手(内野手)・監督、野球解説者。1946年から1958年までは「山本 一人(やまもと かずと)」。 | ||
| 47 | 西郷準 鹿児島市 | Wikipedia |
| 西郷 準(さいごう ひとし、1916年 - 1945年5月28日)は、鹿児島県鹿児島市出身の元アマチュア野球選手。 | ||
| 立教大学出身 出身の立教大学の出身者 全国の立教大学の出身者 | ||
| 48 | 御園生崇男 防府市 | Wikipedia |
| 御園生 崇男(みそのお たかお、1916年1月16日 - 1965年7月10日)は、山口県防府市出身のプロ野球選手(投手)・指導者・監督。昭和初期から中期(1930年代後半-1950年代前半)にかけて活躍した。右投げ右打ち。 | ||
| 49 | 佐藤武夫 岡崎市 | Wikipedia |
| 佐藤 武夫(さとう たけお、1916年10月21日 - 1962年4月18日)は愛知県岡崎市出身のプロ野球選手、プロ野球審判員。 | ||
| 50 | 松下繁二 明石市 | Wikipedia |
| 松下 繁二(まつした しげじ、1916年8月16日 - 戦死(年月不明))は、昭和時代前期に活躍したプロ野球選手。 | ||
| 法政大学出身 出身の法政大学の出身者 全国の法政大学の出身者 | ||
| 51 | 重松通雄 今治市 | Wikipedia |
| 重松 通雄(しげまつ みちお、1916年9月16日 - 1979年12月16日)は、愛媛県出身のプロ野球選手(投手)。NPBに於けるアンダースロー第1号ともいわれる。 | ||
| 52 | 菅利雄 今治市 | Wikipedia |
| 菅 利雄(かん としお、1916年4月12日 - 没年不明)は、愛媛県出身のプロ野球選手(一塁手、三塁手、外野手)。 | ||
| 立教大学出身 出身の立教大学の出身者 全国の立教大学の出身者 | ||
| 53 | 筒井良武 松山市 | Wikipedia |
| 筒井 良武(つつい よしたけ、1916年5月27日 - 没年不明)は、愛媛県出身のプロ野球選手(捕手、内野手)。 | ||
| 54 | 大友一明 浜松市 | Wikipedia |
| 大友 一明(おおとも かずあき、1916年9月16日 - 没年不明)は、静岡県浜松市出身の元プロ野球選手。ポジションは二塁手、投手。 | ||
| 55 | 内藤幸三 小樽市 | Wikipedia |
| 内藤 幸三(ないとう こうぞう、1916年3月25日 - 2002年1月31日)は、三重県出身のプロ野球選手・審判員。日本プロ野球最初の本格派左腕投手である。 | ||
| 56 | ヴィクトル・スタルヒン 旭川市 | Wikipedia |
| ヴィクトル・スタルヒン(ロシア語: Виктор Старухин、1916年5月1日 - 1957年1月12日)は、ロシア帝国生まれ、北海道育ちのプロ野球選手(投手)。 | ||
| 57 | ヴィクトル・スタルヒン 横手市 | Wikipedia |
| ヴィクトル・コンスタンチーノヴィチ・スタルヒン(Виктор Константинович Старухин, Viktor Konstantinovič Staruchin、1916年5月1日 - 1957年1月12日)は、昭和期前半の日本プロ野球選手(投手)。ロシア帝国生まれ、北海道育ち。戦時中は須田 博(すた ひろし)に改名。日本プロ野球界初の外国生まれの選手である。 | ||
サッカー
| 58 | 岡野良定 広島市 | Wikipedia |
| 岡野 良定(おかの よしさだ、1916年9月10日 - 2008年1月30日)は、実業家、元三菱自動車工業会長。元サッカー選手、サッカー指導者、三菱重工業サッカー部(現・浦和レッズ)創設者、初代監督[2][3]。選手時代のポジションはフォワード。 | ||
| 59 | 高橋英辰 | Wikipedia |
| 高橋 英辰(たかはし ひでとき、1916年4月11日 - 2000年2月5日)は、福島県福島市出身のサッカー選手、サッカー指導者。サッカー日本代表監督を務め、2009年に日本サッカー殿堂入りした。 | ||
冬季スポーツ
| 60 | 中村礼吉 苫小牧市 | Wikipedia |
| 中村 礼吉(なかむら れいきち、1916年10月16日 - 没年不明)は日本の元スピードスケート選手である。北海道苫小牧出身。 | ||
| 61 | 小塚光彦 名古屋市 | Wikipedia |
| 小塚 光彦(こづか みつひこ、1916年 - 2011年7月26日)は、日本のフィギュアスケート選手。「フィギュア王国」愛知県の基礎を築いた。長男はグルノーブルオリンピック男子フィギュアスケート代表の小塚嗣彦、孫はバンクーバーオリンピック男子フィギュアスケート代表、2011年世界選手権銀メダリストの小塚崇彦。 | ||
水泳全般・マリンスポーツ
| 62 | 宮崎康二 浜松市 | Wikipedia |
| 宮崎 康二(みやざき やすじ、1916年(大正5年)10月15日 - 1989年(平成元年)12月30日)は、日本の水泳選手。1932年ロサンゼルスオリンピック100m自由形、800mリレーの金メダリストである。 | ||
陸上競技全般
| 63 | 峰島秀 千葉市 | Wikipedia |
| 峰島 秀(みねしま ひで、1916年 - 没年不詳)は、日本の女子陸上競技選手、高等女学校教師。1936年ベルリンオリンピック陸上女子円盤投代表。元円盤投日本選手権覇者。女子スポーツ黎明期に欧米の選手の好敵手として五輪で入賞した名選手として知られる。 | ||
| 64 | 広橋百合子 宝達志水町 | Wikipedia |
| 広橋 百合子(廣橋 百合子、ひろはし ゆりこ、1916年5月12日 - 1977年4月26日[6])は、走高跳を専門とする日本の陸上競技選手、学校教師。結婚後の姓は長井(ながい)[6]。石川県羽咋郡北荘村[4](現・宝達志水町)出身で、大島鎌吉と並ぶ石川県初のオリンピック選手である[9]。元日本記録保持者[10]。 | ||
| 65 | 渡辺すみ子 名古屋市 | Wikipedia |
| 渡辺 すみ子(わたなべ・すみこ 1916年11月28日 - 2010年11月2日)は、日本の元陸上競技選手、指導者。 | ||
競馬・競輪・競艇・その他レース
| 66 | 吉野勇 札幌市 | Wikipedia |
| 吉野 勇(よしの いさむ、1916年2月15日 - 1995年6月15日)は、日本の競馬騎手、調教師。 | ||
| 67 | 久保田金造 札幌市 | Wikipedia |
| 久保田 金造(くぼたきんぞう、1916年1月25日 - 1991年8月22日)は、元騎手(札幌競馬倶楽部、阪神競馬倶楽部、日本競馬会)、元調教師(日本競馬会、国営競馬、日本中央競馬会(JRA))。2004年調教師顕彰者。北海道札幌市中央区盤渓出身。1929年、北海道琴似尋常小学校高等科卒業。兄の久保田彦之(主な管理馬・カブトシロー)も調教師。 | ||
| 68 | 佐藤嘉秋 横浜市 | Wikipedia |
| 佐藤 嘉秋(さとう よしあき、1916年11月16日 - )は、日本の競馬騎手、競走馬調教師。神奈川県横浜市出身。 | ||
漫画家・イラスト・ゲーム
| 69 | 羽柴麻央 | Wikipedia |
| 羽柴 麻央(はしば まお、9月23日 - )は、日本の漫画家。秋田県出身。血液型B型。 | ||
| 70 | 西川辰美 葛飾区 | Wikipedia |
| 西川 辰美(にしかわ たつみ、本名同じ、1916年(大正5年)6月30日 - 1971年(昭和46年)3月7日)は、日本の昭和期に活動した漫画家。東京府東京市南葛飾郡(現・東京都葛飾区)出身。男性。 | ||
作家・小説家・エッセイ・文筆・翻訳家・編集者
| 71 | 西野辰吉 | Wikipedia |
| 西野 辰吉(にしの たつきち、1916年2月12日 - 1999年10月21日)は、作家。 | ||
| 72 | 藤井重夫 豊岡市 | Wikipedia |
| 藤井 重夫(ふじい しげお、1916年2月10日 - 1979年1月17日)は、作家。 | ||
| 73 | 一色次郎 | Wikipedia |
| 一色 次郎(いっしき じろう、本名:大屋典一(すけかつ)、1916年5月1日 - 1988年5月25日)は日本の小説家。 | ||
| 74 | 高木啓太郎 倉吉市 | Wikipedia |
| 高木 啓太郎(たかぎ けいたろう、1916年1月1日 - 1997年10月11日)は、日本の写真作家、美術家。 | ||
| 75 | 下畑卓 神戸市 | Wikipedia |
| 下畑 卓(しもはた たく、1916年1月30日 - 1944年4月10日)は、日本の児童文学作家。 | ||
| 76 | 来栖良夫 稲敷市 | Wikipedia |
| 来栖 良夫(くるす よしお、旧姓・木村 1916年1月14日 - 2001年6月6日)は、日本の児童文学作家。 | ||
建築家・建築学者・技術者
| 77 | 及位ヤヱ 三種町 | Wikipedia |
| 及位 ヤヱ(のぞき やえ、1916年(大正5年)9月16日 - 2005年(平成17年))は、日本の女性パイロット、(元)社団法人日本婦人航空協会理事長。秋田県山本郡八竜町出身。 | ||
| 78 | 吉武泰水 | Wikipedia |
| 吉武 泰水(よしたけ やすみ、1916年11月8日 - 2003年5月26日)は、日本の建築学者・建築家。東京大学名誉教授、筑波大学名誉教授、九州芸術工科大学名誉教授、神戸芸術工科大学初代学長。大分県生まれ。東京育ち。父親は、国会議事堂の設計者の一人、雑誌新建築創刊号の表紙を手がけた吉武東里である。 | ||
| 東京大学出身 出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
経営者・実業家
| 79 | 岡田千鶴子 菰野町 | Wikipedia |
| 小嶋 千鶴子(こじま ちずこ、出生時の戸籍名は岡田 千鶴子(おかだ ちづこ)、1916年(大正5年)3月3日 - )は、日本の実業家。三重県四日市市で四日市岡田家が起業したイオングループの元経営者で、イオンのビジネス精神を築いた。 | ||
| 80 | 馬淵辰郎 | Wikipedia |
| 馬淵 辰郎(まぶち たつお、1916年6月20日 - 1995年9月28日)は日本の実業家。三菱石油(のちのJXエネルギー)の社長や会長、石油連盟副会長を務めた。勲二等瑞宝章。 | ||
| 一橋大学出身 出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 81 | 長谷川好三 笠間市 | Wikipedia |
| 長谷川 好三(はせがわ こうぞう、1916年 - 1969年)は、日本の政治家・実業家。元茨城県議会議員・笠間市長。大泉砕石株式会社・初代代表取締役、茨城放送取締役、茨城新聞取締役、茨城県砕石協会会長。茨城県砕石共同販売理事長。 | ||
| 82 | 伊藤達二 | Wikipedia |
| 伊藤 達二(いとう たつじ、1916年2月28日 - 2000年12月11日)は日本の実業家。元三菱地所社長。 | ||
| 一橋大学出身 出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 83 | 多藤省徳 大崎市 | Wikipedia |
| 多藤 省徳(たとう せいとく、1916年 - )は、日本の実業家。生涯を捕鯨の発展に捧げた。鯨類研究所の大村秀雄は多藤を「捕鯨の大家」と賞賛した。 | ||
| 84 | 大塚正士 鳴門市 | Wikipedia |
| 大塚 正士(おおつか まさひと、1916年10月24日 - 2000年4月17日)は日本の実業家、大塚グループ元総帥。 | ||
| 85 | 川田源一 | Wikipedia |
| 川田 源一(かわた げんいち)は、日本の実業家。日刊スポーツ新聞社創業者。徳島県出身。 | ||
| 86 | 五島昇 | Wikipedia |
| 五島 昇(ごとう のぼる、1916年(大正5年)8月21日 - 1989年(平成元年)3月20日)は、日本の実業家。東京急行電鉄社長・会長。日本商工会議所会頭。五島慶太の長男。 | ||
| 東京大学出身 出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 87 | 横地節男 広島市 | Wikipedia |
| 横地 節男(よこち せつお、1916年2月22日 - 2004年3月17日)は、広島県出身の実業家。島津製作所社長などを務めた。 | ||
| 88 | 足立龍雄 境港市 | Wikipedia |
| 足立 龍雄(あだち たつお、大正5年(1916年)1月12日 - )は日本の実業家。 | ||
| 一橋大学出身 出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 89 | 守分勉 福山市 | Wikipedia |
| 守分勉(もりわけ つとむ・旧姓藤井、大正5年(1916年)4月19日 - 平成12年(2000年)8月16日)は、日本の銀行家。元中国銀行頭取・会長。 | ||
| 京都帝国大学出身 出身の京都帝国大学の出身者 全国の京都帝国大学の出身者 | ||
| 90 | 大久保竹治 飯能市 | Wikipedia |
| 大久保 竹治(おおくぼ たけじ、1916年(大正5年)1月5日 - 2010年5月30日)は、日本の実業家。丸広百貨店グループ創業者。勲四等瑞宝章。日本百貨店協会常任理事、埼玉県公安委員長、川越商工会議所会頭などを務めた。 | ||
| 91 | 中野友雄 士別市 | Wikipedia |
| 中野 友雄(なかの ともお、1916年2月10日 - 2010年4月22日)は、日本の技術者、実業家。北海道電力代表取締役社長、北海道経済連合会会長などを務めた。勲一等瑞宝章、ドイツ連邦共和国功労勲章大功労十字章受章。 | ||
| 92 | 森和夫 西伊豆町 | Wikipedia |
| 森 和夫(もり かずお、1916年(大正5年)4月1日 - 2011年(平成23年)7月14日)は、日本の実業家。東洋水産創業者。静岡県賀茂郡田子村(現在の西伊豆町)出身。静岡県立豆陽中学校(旧制)(後の静岡県立下田高等学校)、水産講習所(現在の東京海洋大学)卒業。 | ||
| 93 | 小宮山量平 | Wikipedia |
| 小宮山 量平(こみやま りょうへい、1916年5月12日 - 2012年4月13日)は、日本の編集者、元理論社社長。 | ||
| 一橋大学出身 出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 94 | 亀井正夫 神戸市 | Wikipedia |
| 亀井 正夫(かめい まさお、1916年4月20日 - 2002年6月23日)は、日本の実業家。住友電気工業元社長、会長。関西国際空港株式会社元会長。住友老壮会会長。社会経済生産性本部元会長。国鉄再建監理委員会委員長。政治改革推進協議会会長。「新しい歴史教科書をつくる会」の賛同者。新しい日本をつくる国民会議元会長。勲一等旭日大綬章受章。 | ||
| 東京大学出身 出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 95 | 安川敬二 北九州市 | Wikipedia |
| 安川 敬二(やすかわ けいじ、1916年(大正5年)1月22日 - 2009年(平成21年)7月10日)は、日本の実業家。 | ||
| 96 | 齊藤了英 | Wikipedia |
| 齊藤 了英(さいとう りょうえい、1916年(大正5年)4月17日 - 1996年(平成8年)3月30日)は、日本の実業家。大昭和製紙(現・日本製紙)名誉会長。「東海の暴れん坊」の異名をとった。大昭和製紙創立者斉藤知一郎の長男。 | ||
| 早稲田大学出身 出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 97 | 金城夏子 | Wikipedia |
| 金城 夏子(きんじょう なつこ、1916年(戸籍上は1915年6月20日) - 1954年8月8日)は沖縄県出身の日本の企業家。終戦時は台湾に住み、その後は沖縄県に帰ったが、戦後の混乱期に違法貿易を営み、沖縄密貿易の女王と称された。 | ||
デザイナー
| 98 | 小池千枝 須坂市 | Wikipedia |
| 小池 千枝(こいけ ちえ、1916年4月14日 - 2014年5月28日)は、日本のファッションデザイナー。文化服装学院名誉学院長。 | ||
医師・看護師
| 99 | 見川鯛山 佐野市 | Wikipedia |
| 見川 鯛山(みかわ たいざん、1916年11月22日 - 2005年8月5日)は、日本の医師、作家。本名は見川 泰山。栃木県安蘇郡植野村(現・佐野市)出身。昭和医学専門学校卒業後、栃木県那須郡那須村(現・那須町)に見川医院を開設、60年以上にわたって地域医療に従事する傍ら、那須の風土に根ざした短編小説や随筆を14冊執筆した。製薬会社のPR誌に連載した作品などをまとめた「山医者シリーズ」が有名。 | ||
| 100 | 安部英 長門市 | Wikipedia |
| 安部 英(あべ たけし、1916年5月15日 - 2005年4月25日)は、日本の医師。医学博士。元帝京大学副学長。 | ||
| 101 | 湯浅謙 | Wikipedia |
| 湯浅 謙(ゆあさ けん、1916年10月23日 - 2010年11月2日)は、埼玉県の出身で、元日本陸軍軍医、医師、中国帰還者連絡会の会員。 | ||
その他芸術家
| 102 | 大場松魚 金沢市 | Wikipedia |
| 大場 松魚(おおば しょうぎょ、1916年(大正5年)3月15日 - 2012年(平成24年)6月21日)は、漆芸家。蒔絵の重要無形文化財保持者(人間国宝)。金沢美術工芸大学教授、輪島漆芸技術研修所名誉所長。石川県金沢市出身。本名、勝雄。 | ||
軍人
| 103 | 猪俣甚弥 | Wikipedia |
| 猪俣 甚弥(いのまた じんや、1916年(大正5年)4月30日 - )は、日本の陸軍軍人。陸軍中野学校1期生で、ポツダム宣言受諾後の皇統護持作戦に参加し、「本丸」計画の責任者であった。最終階級は陸軍少佐。 | ||
| 104 | 鷲見忠夫 郡上市 | Wikipedia |
| 鷲見 忠夫(すみ ただお、1916年(大正5年)4月 - 1985年(昭和60年)7月24日)は、大日本帝国陸軍の軍人、戦闘機操縦者でエース・パイロット。最終階級は准尉。 | ||
| 105 | 坂井三郎 | Wikipedia |
| 坂井 三郎(さかい さぶろう、1916年(大正5年)8月26日 - 2000年(平成12年)9月22日)は、日本の海軍軍人。ポツダム進級により最終階級は海軍中尉。太平洋戦争におけるエース・パイロット。著書『大空のサムライ』で有名。 | ||
| 106 | 岩本徹三 益田市 | Wikipedia |
| 岩本 徹三(いわもと てつぞう、1916年6月14日 - 1955年5月20日)は、日本海軍の軍人。支那事変、太平洋戦争における撃墜王。最終階級は海軍中尉。 | ||
| 107 | 武藤金義 大治町 | Wikipedia |
| 武藤 金義(むとう かねよし、1916年(大正5年)8月18日 - 1945年(昭和20年)7月24日)は、日本の海軍軍人。戦死による特進で最終階級は中尉。支那事変、太平洋戦争における撃墜王。 | ||
| 108 | 石田捨雄 | Wikipedia |
| 石田 捨雄(いしだ すてお、1916年(大正5年)4月 - 2002年(平成14年)7月20日)は、日本の海軍軍人及び海上自衛官である。海軍兵学校卒業(64期)。第9代海上幕僚長。妻は有馬正文中将の長女百合子である。 | ||
| 109 | 原田要 | Wikipedia |
| 原田 要(はらだ かなめ、1916年(大正5年)8月11日 - 2016年(平成28年)5月3日)は、日本の海軍軍人、戦闘機操縦者、最終階級は海軍中尉。 | ||
| 110 | 中村龍平 | Wikipedia |
| 中村 龍平(なかむら りゅうへい、1916年(大正5年)5月20日 - 2008年(平成20年)3月29日)は、日本の陸軍軍人及び陸上自衛官。陸軍士官学校卒業(第49期)。第9代陸上幕僚長、第7代統合幕僚会議議長。 | ||
官僚
| 111 | 山本重信 | Wikipedia |
| 山本 重信(やまもと しげのぶ、1916年3月28日 - 2008年7月3日)は、日本の官僚。通商産業事務次官。日野自動車会長。 | ||
| 信州大学出身 出身の信州大学の出身者 全国の信州大学の出身者 | ||
| 112 | 澄田智 | Wikipedia |
| 澄田 智(すみた さとし、1916年9月4日 - 2008年9月7日)は、群馬県出身の第25代日本銀行総裁、元大蔵事務次官。 | ||
| 東京大学出身 出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 113 | 加治木俊道 | Wikipedia |
| 加治木 俊道(かじき としみち、1916年 - 2003年)は、日本の大蔵官僚。大蔵省証券局長や、関西電力副社長を務めた。クリスチャンで日本基督教団信徒。1986年勲二等瑞宝章受章。東京商大(一橋大)出身としては初の大蔵省内部部局の局長。 | ||
| 山口大学出身 出身の山口大学の出身者 全国の山口大学の出身者 | ||
学者・教授・准教授
| 114 | 笠原一男 | Wikipedia |
| 笠原 一男(かさはら かずお、1916年6月2日 - 2006年8月19日)は、日本の歴史学者。東京大学教養学部名誉教授。 | ||
| 東京大学出身 出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 115 | 田畑英勝 | Wikipedia |
| 田畑 英勝(たばた えいかつ、1916年 -1983年 )は、日本の民俗学者。 | ||
| 116 | 景山春樹 大津市 | Wikipedia |
| 景山 春樹(かげやまはるき、1916年1月9日-1985年7月22日[3])は、日本の神道・仏教美術学者。 | ||
| 117 | 隅谷三喜男 港区 | Wikipedia |
| 隅谷 三喜男(すみや みきお、1916年(大正5年)8月26日 - 2003年(平成15年)2月22日)とは、日本の経済学者。専門は労働経済学。1982年日本学士院会員。東京大学名誉教授、北京大学名誉教授、遼寧大学名誉教授、東北師範大学名誉教授、中国社会科学院名誉高級研究員。昭和36年、東京大学経済学博士。博士論文は「日本賃労働史論」。キリスト教功労者。 | ||
| 東京大学出身 出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 118 | 小沼文彦 さいたま市 | Wikipedia |
| 小沼 文彦(こぬま ふみひこ、1916年3月21日 - 1998年11月30日)は、ロシア文学者。 | ||
| 119 | 堀川弘通 京都市 | Wikipedia |
| 堀川 弘通 (ほりかわ ひろみち、1916年12月28日 - 2012年9月5日)は、日本の映画監督。成城大学名誉教授の堀川直義は兄。 | ||
| 120 | 寺田建比古 | Wikipedia |
| 寺田 建比古(てらだ たけひこ、1916年(大正5年) - 2008年(平成20年)3月8日)は日本の英米文学者。 | ||
| 121 | 中村英雄 広島市 | Wikipedia |
| 中村 英雄(なかむら ひでお、1916年(大正5年)5月1日 - 1988年(昭和63年)10月22日)は、日本のドイツ文学者。 | ||
| 122 | 牛来正夫 | Wikipedia |
| 牛来 正夫(ごらい まさお、1916年 - 2002年)は日本の地球科学者。専門は岩石学。 | ||
| 123 | 武田隆夫 | Wikipedia |
| 武田 隆夫(たけだ たかお、1916年6月26日 - 1986年10月11日)は、日本の経済学者、東京大学名誉教授。マルクス経済学専攻。 | ||
| 124 | 渡辺格 松江市 | Wikipedia |
| 渡辺 格(わたなべ いたる、1916年9月27日 - 2007年3月23日)は日本の分子生物学者。慶應義塾大学名誉教授。島根県松江市生まれ。姓は「渡邊」と表記する場合がある。 | ||
| 125 | 佐口透 金沢市 | Wikipedia |
| 佐口 透(さぐち とおる、1916年6月20日 - 2006年11月13日)は、日本の歴史学者。金沢大学名誉教授。東トルキスタンの研究で知られる。 | ||
| 126 | 古屋茂 | Wikipedia |
| 古屋 茂(ふるや しげる、1916年3月5日 - 1996年1月3日)は、日本の数学者。専門は解析学。 | ||
| 東京大学出身 出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 127 | 小原二郎 | Wikipedia |
| 小原 二郎(こはら じろう、1916年11月1日 - 没年不詳)は、日本の人間工学、住宅産業、木材工学者。千葉工業大学理事・教授、千葉大学名誉教授。 | ||
| 128 | 中尾佐助 豊川市 | Wikipedia |
| 中尾 佐助(なかお さすけ、1916年8月16日 - 1993年11月20日)は、日本の植物学者。大阪府立大学名誉教授。専門は遺伝育種学、栽培植物学。ヒマラヤ山麓から中国西南部を経て西日本に至る「照葉樹林帯」における文化的共通性に着目した「照葉樹林文化論」を提唱した。 | ||
| 129 | 内薗耕二 | Wikipedia |
| 内薗 耕二(うちぞの こうじ、1916年10月9日 - 2006年10月25日)は、日本の医学者(生理学)。階級は海軍中尉。勲等は勲二等。学位は医学博士(東京大学・1950年)。東京大学名誉教授、静岡県立大学名誉教授、生理学研究所名誉教授。 | ||
| 東京大学出身 出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 130 | 石田忠 美郷町 | Wikipedia |
| 石田 忠(いしだ ただし、1916年2月3日 - 2011年1月25日)は、日本の社会学者。一橋大学名誉教授。専門は社会調査。長崎被爆者調査を組織し、日本原水爆被害者団体協議会専門委員等を務めた。 | ||
研究者・研究家・発明家
| 131 | 小池喜孝 東村山市 | Wikipedia |
| 小池 喜孝(こいけ きこう (別名よしたか[3]))、1916年(大正5年)9月11日 - 2003年(平成15年)11月28日)は、日本の教育者、編集者、歴史研究者。東京都出身。 | ||
| 132 | 南信四郎 小樽市 | Wikipedia |
| 南信 四郎(みなみのぶ しろう、1916年(大正5年) - )は、日本の翻訳家、ロシア研究家。 北海道小樽生まれ。ハルビン学院卒業。同助教授を務めた。敗戦でソ連の捕虜となり、通訳を務める。帰国後、ロシア語の翻訳、ソ連研究に従事。 | ||
| 133 | 新島正子 | Wikipedia |
| 新島 正子(にいじま まさこ、1916年8月17日 - 2014年10月4日)は、沖縄県出身の教育家。料理研究家。沖縄調理師専門学校設立者。 | ||
| 東京家政学院大学出身 出身の東京家政学院大学の出身者 全国の東京家政学院大学の出身者 | ||
画家・写真家・書道家・彫刻家・陶芸家・漆芸家・工芸家
| 134 | 長谷川青澄 | Wikipedia |
| 長谷川 靑澄(はせがわ せいちょう、1916年9月25日 - 2004年7月23日)は、日本の美術家、日本画家。本名は義治(よしはる)。 | ||
| 135 | 小林斗アン | Wikipedia |
| 小林 斗盦(こばやし とあん、1916年2月23日 - 2007年8月13日)は、日本の書道家、篆刻家である。埼玉県生まれ。本名は庸浩(こうよう)、号は斗盦(斗庵)。全日本篆刻連盟会長。篆刻家初の文化勲章受章者。勲三等瑞宝章。 | ||
| 136 | 大久保公治 鶴岡市 | Wikipedia |
| 大久保 公治(おおくぼ こおじ、1916年(大正5年) - 2002年(平成14年))は、日本の画家。 | ||
| 137 | 伊藤弘人 相模原市 | Wikipedia |
| 伊藤 弘人(いとう こうじん、1916年 - 1988年)は、神奈川県相模原市出身の日本画家。 日本美術院特待。相模原市民文化彰受賞。本名は、伊藤弘。 | ||
| 138 | 大平山濤 朝日町 | Wikipedia |
| 大平 山濤(おおひら さんとう、1916年6月30日 - 2007年9月9日)は、日本の書家、文化功労者。本名、正信。 | ||
| 富山大学出身 出身の富山大学の出身者 全国の富山大学の出身者 | ||
| 139 | 東郷青児 杉並区 | Wikipedia |
| 東郷 青児(とうごう せいじ、1897年(明治30年)4月28日 - 1978年(昭和53年)4月25日)は日本の洋画家。本名は東郷 鉄春。夢見るような甘い女性像が人気を博し、本や雑誌、包装紙などに多数使われ、昭和の美人画家として戦後一世を風靡した。派手なパフォーマンスで二科展の宣伝に尽力し、「二科会のドン」と呼ばれた。 1916年 パラソルさせる女 第1回昭和洋画奨励賞 1928年 日本芸術院賞 1957年 日活映画『誘惑』 | ||
| 140 | 倉石隆 上越市 | Wikipedia |
| 倉石 隆(くらいし たかし、大正5年(1916年)1月20日 - 平成10年(1998年)11月19日)は、新潟県高田市(現上越市)に生まれた洋画家。 | ||
| 141 | 渡辺武夫 さいたま市 | Wikipedia |
| 渡辺 武夫(わたなべ たけお、1916年7月2日 - 2003年9月11日)は、埼玉県出身の洋画家。日本芸術院会員。浦和画家の一人。瑞宝章受章者。 | ||
| 142 | 坂東正男 札幌市 | Wikipedia |
| 坂東 正男(ばんどう まさお、1916年3月1日 - 2007年6月12日)は、日本の写真家、スチルカメラマンである。 | ||
| 143 | 深水藤子 品川区 | Wikipedia |
| 深水 藤子(ふかみず ふじこ、1916年4月10日 - 2011年12月18日)は、日本の映画女優である。画家の伊東深水が同芸名の名づけ親で、本名は安田 富士子(やすだ ふじこ、旧姓)。戦前の日活京都の時代劇スター女優であり、戦後は沈黙したが、林海象監督の手によりふたたびスクリーンに登場した。 | ||
| 144 | のむら清六 | Wikipedia |
| のむら清六(のむら せいろく、1916年(大正5年)1月11日 - 1995年(平成7年)10月30日)は、日本の画家。日本画家。 | ||
| 145 | 加藤東一 岐阜市 | Wikipedia |
| 加藤 東一(かとう とういち、1916年(大正5年)1月6日 - 1996年(平成8年)12月31日 )は、日本画家、日展理事長。岐阜県岐阜市出身。 | ||
| 東京芸術大学出身 出身の東京芸術大学の出身者 全国の東京芸術大学の出身者 | ||
| 146 | 小林邦二 東御市 | Wikipedia |
| 小林 邦二(こばやし くにじ、1916年(大正5年)4月25日 ‐ 2010年(平成22年)4月5日)は、日本の洋画家。 | ||
| 147 | 永田禎彌 尼崎市 | Wikipedia |
| 永田 禎彌(ながた よしひろ、1916年4月24日 - 2008年6月24日)は、洋画家。兵庫県尼崎市出身。兵庫県三木市にて死去。 | ||
| 148 | 晝間弘 葛飾区 | Wikipedia |
| 晝間 弘(ひるま ひろし、1916年3月5日 - 1984年10月6日)は、彫刻家、日本芸術院会員。 | ||
| 149 | 菊池俊吉 花巻市 | Wikipedia |
| 菊池俊吉(きくち しゅんきち、1916年5月1日 - 1990年11月5日)は日本昭和時代の写真家である。 | ||
| 150 | 濱田台児 鳥取市 | Wikipedia |
| 浜田 台児(はまだ たいじ、旧字体:濵田 臺兒、1916年(大正5年)11月15日 - 2010年(平成22年)9月1日)は、鳥取市出身の日本画家。本名は浜田 健一(はまだ けんいち)。 | ||
| 151 | 有葉 | Wikipedia |
| 有葉(あるふぁ、6月4日 - )はアダルトゲームの原画家。女性。現AKABEiSOFT2所属。大分県出身[2]。代表作に『車輪の国、向日葵の少女』、『G線上の魔王』などがある。るーすぼーいがシナリオを担当してコンビを組んだ車輪の国、向日葵の少女、G線上の魔王は特にユーザー評価が高い。 | ||
政治家・議員・首長
| 152 | 小沢貞孝 | Wikipedia |
| 小沢 貞孝(おざわ さだたか、1916年12月1日 - 2002年12月17日)は、日本の政治家。民社党衆議院議員。 | ||
| 153 | 芝田稔 河内長野市 | Wikipedia |
| 芝田 稔(しばた みのる、1916年12月12日 - 2007年2月10日)は、日本の中国語学者。大阪府南河内郡長野町(現河内長野市)出身。北京大学文学院国文学系卒業。関西大学文学部助教授、教授。1989年定年、名誉教授。子供は二男二女、長男は芝田啓治(元教員、元河内長野市長)。 | ||
| 154 | 北村正哉 旧三沢村 | Wikipedia |
| 北村 正哉(きたむら まさや、1916年5月3日 - 2004年1月26日)は日本の政治家。青森県で県議会議員・副知事を各3期、その後知事を4期にわたって務めた(正哉の哉の文字は、本来は旁にノが付かないものだが、異体字でコンピュータ上で表現できないケースがあるため、「〓」として註釈するか、「哉」で代用するか、「まさや」とひらがなで表記されるケースがある)。 | ||
| 岩手大学出身 出身の岩手大学の出身者 全国の岩手大学の出身者 | ||
| 155 | 香月熊雄 | Wikipedia |
| 香月 熊雄(かつき くまお、1916年1月25日 - 1995年6月18日)は日本の政治家。 佐賀県知事を務めた。 | ||
| 鹿児島大学出身 出身の鹿児島大学の出身者 全国の鹿児島大学の出身者 | ||
| 156 | 安田隆明 | Wikipedia |
| 安田 隆明(やすだ たかあき、1916年9月17日 - 2009年7月20日)は、日本の政治家。自由民主党参議院議員(3期)。石川県中小企業団体中央会長(後に名誉会長)。 | ||
| 金沢大学出身 出身の金沢大学の出身者 全国の金沢大学の出身者 | ||
| 157 | 丸茂重貞 | Wikipedia |
| 丸茂 重貞(まるも しげさだ、1916年5月29日 - 1982年7月23日)は、日本の医師、政治家である。自由民主党参議院議員(4期)。位階は従三位。勲等は勲一等。環境庁長官。日本医師会をバックにして参議院議員を4期務めた。所属派閥は福田派。青嵐会の結成にも参加した。 | ||
| 東京医科大学出身 出身の東京医科大学の出身者 全国の東京医科大学の出身者 | ||
| 158 | 浜森辰雄 稚内市 | Wikipedia |
| 浜森 辰雄(はまもり たつお、1916年2月9日 - 2009年9月4日)は、日本の政治家。北海道稚内市出身。1939年札幌商業学校、1941年早稲田大学政経学部(旧制)卒業。第4代~第11代北海道稚内市市長(1959年〜1991年)。 | ||
| 159 | 檜垣徳太郎 | Wikipedia |
| 檜垣 徳太郎(ひがき とくたろう、1916年10月31日 - 2006年10月15日)は、日本の農林官僚・政治家。自由民主党参議院議員(3期)。 | ||
| 東京大学出身 出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 160 | 中尾辰義 いちき串木野市 | Wikipedia |
| 中尾 辰義(なかお たつよし、1916年(大正5年) - 2012年(平成24年)12月20日)は、日本の政治家。元参議院議員。 | ||
| 161 | 小沢辰男 新潟市 | Wikipedia |
| 小沢 辰男(小澤 辰男、おざわ たつお、1916年〈大正5年〉12月7日 - 2013年〈平成25年〉10月13日)は、日本の内務・厚生官僚、政治家。 | ||
| 東京大学出身 出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 162 | 谷伍平 直方市 | Wikipedia |
| 谷 伍平(たに ごへい、1916年10月1日 - 2007年6月20日)は、日本の政治家、官僚。元北九州市長(1967年~1987年)で、福岡県直方市出身。 | ||
| 東京大学出身 出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 163 | 渋谷直蔵 | Wikipedia |
| 渋谷 直蔵(しぶや なおぞう、古い文書では「澁谷直藏」。1916年(大正5年)8月20日 - 1985年(昭和60年)12月16日)は、日本の政治家、労働官僚。 | ||
| 東京大学出身 出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 164 | 畠山孝 気仙沼市 | Wikipedia |
| 畠山 孝(はたけやま たかし、1916年9月22日 - 1998年10月29日)は、宮城県議会議長、唐桑町長。ボート競技の選手、指導者。オリンピアン。 | ||
| 165 | 坂田道太 八代市 | Wikipedia |
| 坂田 道太(さかた みちた、1916年7月18日 - 2004年1月13日)は、日本の政治家。 | ||
| 東京大学出身 出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 166 | 早川崇 田辺市 | Wikipedia |
| 早川 崇(はやかわ たかし、大正5年(1916年)8月21日 - 昭和57年(1982年)12月7日)は、日本の政治家。自由民主党衆議院議員。自治大臣、国家公安委員会委員長、労働大臣、厚生大臣を歴任した。 | ||
| 東京大学出身 出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 167 | 田代由紀男 天草市 | Wikipedia |
| 田代 由紀男 (たしろ ゆきお、1916年4月15日 - 1997年8月22日)は日本の政治家。元参議院議員(3期)。熊本県天草郡河浦町(現・天草市)出身。東亜同文書院大学卒業。 | ||
| 168 | 八木徹雄 今治市 | Wikipedia |
| 八木 徹雄(やぎ てつお、1916年1月 - 1971年7月4日)は、自由民主党衆議院議員(5期)。正四位勲二等。 | ||
| 169 | 中馬辰猪 霧島市 | Wikipedia |
| 中馬 辰猪(ちゅうまん たつい、1916年2月27日 - 2010年4月18日)は、日本の政治家。衆議院議員、建設大臣。 | ||
| 170 | 板垣武四 和寒町 | Wikipedia |
| 板垣 武四(いたがき たけし、1916年2月13日 - 1993年8月12日)は1971年初当選の第7代札幌市長。北海道上川郡和寒町出身。 | ||
| 東京大学出身 出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 171 | 仲川幸男 伊予市 | Wikipedia |
| 仲川 幸男(なかがわ ゆきお、1916年9月15日 - 2008年(平成20年)10月18日)は、日本の政治家。参議院議員。参議院文教委員会委員長。 | ||
| 172 | 小坂徳三郎 長野市 | Wikipedia |
| 小坂 徳三郎(こさか とくさぶろう、1916年1月20日 - 1996年2月23日)は、日本の実業家、政治家。信越化学工業社長・会長、信濃毎日新聞社長、衆議院議員、運輸大臣(53代)などを歴任した。 | ||
| 東京大学出身 出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 173 | 荒木武 広島市 | Wikipedia |
| 荒木 武(あらき たけし、1916年3月4日 - 1994年6月15日)は、日本の政治家、広島市市長(第27~30代)。 | ||
評論家
| 174 | 近藤積 | Wikipedia |
| 近藤 積(こんどう つもる、1916年8月19日 - 1989年12月14日)は、日本の演出家、音楽評論家。元NHKディレクター・プロデューサー、音楽部長。NHKテレビ草創期のディレクターで、『NHK紅白歌合戦』の創設を始め『今週の明星』、『懐かしのメロディー』など多くの歌謡番組を手掛けた。 | ||
| 175 | 大西巨人 福岡市 | Wikipedia |
| 大西 巨人(おおにし きょじん、1916年(大正5年)8月20日 - 2014年(平成26年)3月12日)は、福岡県福岡市出身の小説家・評論家。本名は同じく「巨人」と書いて「のりと」。マルクス主義の立場を堅持し、唯物論的観点から個人の尊厳を創作で追究した。小説・批評のいずれにおいても、常に主体を明確にした、論理性を重んじる文体を用いている。 | ||
| 九州大学出身 出身の九州大学の出身者 全国の九州大学の出身者 | ||
宗教家・思想家・運動家
| 176 | 五井昌久 台東区 | Wikipedia |
| 五井 昌久(ごい まさひさ、1916年(大正5年)11月22日 - 1980年(昭和55年)8月17日)は、日本の宗教家。宗教法人白光真宏会(びゃっこうしんこうかい)の開祖。祈りによる世界平和運動を提唱した。 | ||
| 177 | 北森嘉蔵 熊本市 | Wikipedia |
| 北森 嘉蔵(きたもり かぞう、1916年(大正5年)2月1日 - 1998年(平成10年)9月29日)は、日本の牧師、神学者、東京神学大学の教授。神の痛みの神学の提唱者。 | ||
| 178 | 岡村吉右衛門 鳥取市 | Wikipedia |
| 岡村 吉右衛門(おかむら きちえもん、1916年7月6日- 2002年)は、染織家。民芸運動家。鳥取県鳥取市出身。 | ||
| 179 | 吉本伊信 大和郡山市 | Wikipedia |
| 吉本伊信(よしもと いしん、1916年(大正5年)5月25日 - 1988年(昭和63年)8月1日)は内観法(内観療法)の創始者。奈良県大和郡山市生まれ。奈良県立郡山園芸学校(現奈良県立郡山高等学校)卒。実業家出身で、浄土真宗木辺派の僧侶、刑務所の教誨師、篤志面接委員としても活躍した。 | ||
俳人・歌人・詩人
| 180 | 太田絢子 江南市 | Wikipedia |
| 太田 絢子(おおた あやこ、1916年3月17日 - 2009年10月31日)は、歌人。太田青丘の妻。旧姓近藤。 | ||
| 181 | 岩谷時子 西宮市 | Wikipedia |
| 岩谷 時子(いわたに ときこ、1916年(大正5年)3月28日 - 2013年(平成25年)10月25日)は、日本の作詞家、詩人、翻訳家。本名:岩谷 トキ子(読み同じ)。歌手・越路吹雪のマネージャーを務めたことでも知られる。 | ||
| 神戸女学院大学出身 出身の神戸女学院大学の出身者 全国の神戸女学院大学の出身者 | ||
| 182 | 森岡貞香 松江市 | Wikipedia |
| 森岡 貞香(もりおか さだか、女性、1916年3月4日 - 2009年1月30日)は、歌人。 | ||
その他の職業
| 183 | 及位ヤヱ 鶴岡市 | Wikipedia |
| 及位 ヤヱ(のぞき ヤエ、1916年(大正5年)9月16日 - 2005年(平成17年)3月12日)は、東北地方出身の女性パイロット。戸籍上の表記はヤヱだが、航空学校在籍時より野衣の漢字を当てた[3]。 | ||