このサイトに登録されている有名人の数:70,856人
このサイトに登録されている「広島県出身で1914年生まれ」の有名人の数:14人
スポンサーリンク
宝塚・女優・俳優・声優・ナレーター・歌舞伎・能楽・狂言
| 1 | 桜緋紗子 広島市 | Wikipedia |
| 桜 緋紗子(さくら ひさこ、1914年3月15日 - 2002年3月20日)は、日本の女優、元宝塚少女歌劇団娘役スター。宝塚退団後、新派を経て引退。その後仏門に入り小笠原日凰(おがさわら にちおう)と名乗る尼僧となった。戦前の表記は櫻緋紗子。 | ||
格闘技
| 2 | 安藝ノ海節男 広島市 | Wikipedia |
| 安藝ノ海 節男(あきのうみ せつお、1914年5月30日 - 1979年3月25日)は、広島県広島市宇品町(現・広島市南区宇品御幸)出身の元大相撲力士。第37代横綱。本名は永田 節男(ながた たかお)。 | ||
| 3 | 安芸ノ海節男 広島市 | Wikipedia |
| 安藝ノ海 節男(あきのうみ せつお、1914年5月30日 - 1979年3月25日)は、広島県広島市宇品町(現・広島市南区宇品御幸)出身の元大相撲力士。第37代横綱。本名は永田 節男(ながた たかお)。 | ||
サッカー
| 4 | 山崎芳樹 広島市 | Wikipedia |
| 山崎 芳樹(やまさき よしき、1914年(大正3年)4月8日 - 2014年(平成26年)3月10日)は、広島県広島市出身の実業家。 | ||
野球・サッカー以外の球技
| 5 | 長崎重芳 広島市 | Wikipedia |
| 長崎 重芳(ながさき しげよし、1914年 - 没日不明)は、日本のバレーボール選手、バレーボール指導者。元バレーボール全日本選手、元バレーボール全日本男子監督。元日本バレーボール協会理事。 | ||
水泳全般・マリンスポーツ
| 6 | 河津憲太郎 広島市 | Wikipedia |
| 河津 憲太郎(かわつ けんたろう、1914年(大正3年)9月26日 - 1970年(昭和45年)3月24日)は、日本の水泳選手。1932年ロサンゼルスオリンピック100メートル背泳ぎで銅メダルを獲得。明治大学出身。 | ||
| 明治大学出身 広島県出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
陸上競技全般
| 7 | 朝隈善郎 府中市 | Wikipedia |
| 朝隈 善郎(あさくま よしろう、1914年(大正3年)1月7日 - 2008年12月22日)は、日本の陸上競技選手及び陸上競技指導者。 | ||
| 日本体育大学出身 広島県出身の日本体育大学の出身者 全国の日本体育大学の出身者 | ||
軍人
| 8 | 後勝 三原市 | Wikipedia |
| 後 勝(うしろ まさる、1914年 - )は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍少佐。 | ||
| 陸軍士官学校出身 広島県出身の陸軍士官学校の出身者 全国の陸軍士官学校の出身者 | ||
学者・教授・准教授
| 9 | 西順蔵 | Wikipedia |
| 西 順蔵(にし じゅんぞう、1914年8月30日 - 1984年6月12日)は、中国思想史家、一橋大学名誉教授。 | ||
| 一橋大学出身 広島県出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
研究者・研究家・発明家
| 10 | 三戸サツヱ | Wikipedia |
| 三戸サツヱ(みとさつえ、1914年4月21日 - 2012年4月7日)は教師、研究者。小学校、中学校の教員をしながら、1948年から始まった京都大学の宮崎県串間市幸島(発音は本により、コウシマと、コージマがある)のサルの研究に加勢した。三戸はサル全数の個体識別を行い、戸籍を作り、サルがイモを洗って食べる習慣の発生と伝達など発見し、サル学の発展に貢献した。1970年から1984年にかけて、京都大学霊長類研究所研究員になった。著書の名義では三戸サツエの表記も使われる。 | ||
政治家・議員・首長
| 11 | 横山和夫 東城町 | Wikipedia |
| 横山 和夫(よこやま かずお、1914年10月2日 - 1999年5月13日)は、日本の官僚、政治家。横須賀市長(1973年 - 1993年、5期20年)。 | ||
| 広島大学出身 広島県出身の広島大学の出身者 全国の広島大学の出身者 | ||
| 12 | 友納武人 広島市 | Wikipedia |
| 友納 武人(とものう たけと、1914年9月12日 - 1999年11月15日)は、昭和期の厚生官僚、政治家。元千葉県知事、衆議院議員。広島県広島市出身。 | ||
| 東京大学出身 広島県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
評論家
| 13 | 佐々木基一 | Wikipedia |
| 佐々木 基一(ささき きいち、1914年(大正3年)11月30日 - 1993年4月25日)は、日本の文芸評論家。本名・永井善次郎。 | ||
| 東京大学出身 広島県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
俳人・歌人・詩人・歌人
| 14 | 木下夕爾 | Wikipedia |
| 木下 夕爾(きのした ゆうじ、1914年10月27日 - 1965年8月4日)は、日本の詩人、俳人。本名・優二。広島県福山市御幸町に生まれる。広島県立府中中学(現・広島県立府中高等学校)を卒業後、1933年にいったんは第一早稲田高等学院文科(仏文科)に入学するが、家業を継ぐために転学。1938年に名古屋薬学専門学校(現・名古屋市立大学)を卒業し、広島で実家の薬局を営む。以後終生郷里を離れなかった。この間堀口大学に傾倒し影響を受けており、13歳のときには堀口の詩誌「若草」で特選を取っている。1940年、第一詩集『田舎の食卓』を刊行、第6回文芸汎論賞を受賞。1949年に誌誌「木靴」を創刊・主宰。以後の詩集に『生まれた家』(1940年)『笛を吹くひと』(1958年)など。日本詩人クラブ、日本現代詩人会に所属。 | ||
| 名古屋市立大学出身 広島県出身の名古屋市立大学の出身者 全国の名古屋市立大学の出身者 | ||