このサイトに登録されている有名人の数:70,856人
このサイトに登録されている「出身で1907年生まれ」の有名人の数:234人
スポンサーリンク
宝塚・女優・俳優・声優・ナレーター・歌舞伎・能楽・狂言
1 | 生野初子 うきは市 | Wikipedia |
生野 初子(いくの はつこ、1907年4月27日 - 1967年)は、日本の女優である。本名は出生名が生野 静子(いくの しずこ)、俳優の高木新平と結婚して高木 静子(たかぎ しずこ)となった。 | ||
2 | 嵐芳三郎(5代目) 武蔵野市 | Wikipedia |
五代目嵐芳三郎(ごだいめ あらし よしさぶろう、1907年(明治40年)4月17日 - 1977年(昭和52年)11月14日)は、歌舞伎役者・俳優。俳名は橘丈。屋号は豊島屋。本名は寺田勝次。 | ||
3 | 奈良美也子 金沢市 | Wikipedia |
奈良 美也子(なら みやこ、本名:和田鐵子、1907年(明治40年)1月1日[2][3]-2000年(平成12年)12月13日)とは宝塚少女歌劇団(現・宝塚歌劇団元花組主演男役クラス・元花組組長の人物である。石川県金沢市出身[4]。愛称はワァさん[5]、わーちゃん[3]。宝塚少女歌劇団退団後は師匠である花柳禄寿の養女になり、花柳禄也として歌劇団生徒を指導し、また、日本舞踊家としても活動した。 | ||
4 | 奈良美也子 ふじみ野市 | Wikipedia |
奈良 美也子(なら みやこ、本名:和田 鐵子(わだ てつこ)、1907年(明治40年)1月1日-2000年(平成12年)12月13日)とは宝塚少女歌劇団(現・宝塚歌劇団元花組主演男役クラス・元花組組長の人物である。石川県金沢市出身[4]。愛称はワァさん[5]、わーちゃん[3]。宝塚少女歌劇団退団後は師匠である花柳禄寿の養女になり、花柳禄也として歌劇団生徒を指導し、また、日本舞踊家としても活動した。 | ||
5 | 市川右太衛門 | Wikipedia |
市川 右太衛門(いちかわ うたえもん、1907年2月25日 - 1999年9月16日)は、日本の映画俳優。本名は淺井 善之助(あさいぜんのすけ)。愛称は「右太さん」。次男は俳優の北大路欣也。 | ||
6 | 東野英治郎 富岡市 | Wikipedia |
東野 英治郎(とうの えいじろう、1907年9月17日 - 1994年9月8日)は日本の俳優、随筆家。戦前期の芸名は本庄 克二。 | ||
明治大学出身 出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
7 | 東野英治郎 | Wikipedia |
東野 英治郎(とうの えいじろう、1907年9月17日 - 1994年9月8日)は日本の俳優、随筆家。戦前期の芸名は本庄 克二。 | ||
明治大学出身 出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
8 | 大林梅子 名古屋市 | Wikipedia |
大林 梅子(おおばやし うめこ、1907年6月24日 - 1995年3月17日)は、日本の女優である。初期芸名は大林 静子(-しずこ)、出生名は大林 志づゑ(-しづえ)、結婚後の本名は鈴木 志づゑ(すずき-)である[2]。 | ||
9 | 河上君榮 松山市 | Wikipedia |
河上 君榮(かわかみ きみえ、1907年1月30日 - 没年不詳)は、日本の女優である[3][4][5][6][7][8][9][10][11][12][13]。新漢字表記河上 君栄[6][7][8][11][13]。本名川上 高江(かわかみ たかえ)[3][5]、旧芸名光村 貴美子(みつむら きみこ、光村 きみ子とも)[7][8][12][14]、河上 君江、河上 君枝と表記されることもある[7][8][10][11][13]。 | ||
10 | 浪花千栄子 富田林市 | Wikipedia |
浪花 千栄子(なにわ ちえこ、本名・南口 キクノ(なんこう きくの)、1907年(明治40年)11月19日 - 1973年(昭和48年)12月22日)は、昭和初期から後期(1920年代後半〜1970年代前半)の女優。 |
歌手・シンガー
11 | 三門博 | Wikipedia |
三門 博(みかど ひろし、1907年(明治40年)5月5日 - 1998年(平成10年)10月12日)は昭和の浪曲師。戦中に出した「唄入り観音経」が空前の大ヒットをし、戦後も長らくヒットを続ける。本名は鈴木重太郎。 | ||
12 | 淡谷のり子 | Wikipedia |
淡谷 のり子(あわや のりこ、1907年8月12日 - 1999年9月22日)は、青森県青森市出身の女性歌手。 | ||
東京音楽大学出身 出身の東京音楽大学の出身者 全国の東京音楽大学の出身者 |
演奏家・作詞家・作曲家・ミュージシャン
13 | 吉川静夫 帯広市 | Wikipedia |
吉川 静夫(よしかわ しずお、1907年(明治40年)8月28日 - 1999年(平成11年)4月10日)は、昭和期の作詞家。 | ||
14 | 小船幸次郎 横浜市 | Wikipedia |
小船 幸次郎(こぶね こうじろう、1907年4月4日 - 1982年2月17日)は日本の作曲家、指揮者である。 | ||
サンタ・チェチーリア音楽院出身 出身のサンタ・チェチーリア音楽院の出身者 全国のサンタ・チェチーリア音楽院の出身者 | ||
15 | 門田ゆたか | Wikipedia |
門田 ゆたか(かどたゆたか、1907年(明治40年)1月6日-1975年(昭和50年)6月25日)は昭和期の作詞家。本名門田穣。 | ||
16 | 佐々木俊一 | Wikipedia |
佐々木 俊一(ささき しゅんいち、1907年9月27日 - 1957年1月27日)は戦前・戦後に活躍した作曲家。 | ||
東京音楽大学出身 出身の東京音楽大学の出身者 全国の東京音楽大学の出身者 | ||
17 | 深井史郎 秋田市 | Wikipedia |
深井 史郎(ふかい しろう、1907年4月4日 - 1959年7月2日)は、日本のクラシック音楽の作曲家。 | ||
18 | 大澤壽人 神戸市 | Wikipedia |
大澤 壽人(おおさわ ひさと、1906年8月1日 - 1953年10月28日)は日本の昭和時代前期に活動した作曲家、指揮者。兵庫県神戸市出身。 | ||
関西学院大学出身 出身の関西学院大学の出身者 全国の関西学院大学の出身者 | ||
19 | 西田直道 名寄市 | Wikipedia |
西田 直道(にしだ なおみち、1907年12月21日 - 1978年1月9日)は、日本の作曲家、指揮者。 | ||
同志社大学出身 出身の同志社大学の出身者 全国の同志社大学の出身者 | ||
20 | 近藤宮子 広島市 | Wikipedia |
近藤宮子(こんどう みやこ、1907年3月21日 - 1999年4月8日)は広島県広島市国泰寺町(現在の中区国泰寺町)出身の唱歌作詞家。唱歌『チューリップ』、『こいのぼり』作詞者。 | ||
21 | 服部良一 大阪市 | Wikipedia |
服部 良一(はっとり りょういち、1907年10月1日 - 1993年1月30日)は、日本の作曲家、編曲家。また作詞家として村雨 まさを(むらさめ まさお)の名がある。大阪府大阪市東住吉区(現・平野区)出身。天王寺区出生。 | ||
22 | 服部逸郎 | Wikipedia |
服部 逸郎(はっとり いつろう、1907年12月3日 - 1973年8月5日)は、昭和期の日本の作曲家、作詞家、元アナウンサーである。別名をレイモンド服部、服部レイモンド。 | ||
慶應義塾大学出身 出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 |
舞台・演劇・映画・ドラマ・脚本・プロデューサー・ディレクター
23 | 津村秀夫 神戸市 | Wikipedia |
津村 秀夫(つむら ひでお、1907年8月15日 - 1985年8月12日)は、日本の映画評論家。弟は詩人の津村信夫、息子は俳優の津村鷹志。 | ||
東北大学出身 出身の東北大学の出身者 全国の東北大学の出身者 | ||
24 | 中村梅太郎 神戸市 | Wikipedia |
中村梅太郎(なかむらうめたろう、1907年12月30日 - 1989年5月17日)は、日本の俳優である。本名柳川勝好(やながわかつよし)。子役時代は中村福呂(-ふくろ)、マキノ・プロダクションに入社してマキノ梅太郎(-うめたろう)と名乗るが、マキノ家の人間ではない。マキノ退社後、尾上梅太郎(おのえうめたろう)を名乗る。出演した映画はすべてサイレント映画であった。歌舞伎界の出身であり、後に歌舞伎界に復帰した。歌舞伎役者としては中村福呂、中村梅太郎、中村梅之助、中村梅雀を名乗った。屋号は梅高屋、定紋は梅雀。 | ||
25 | マキノ智子 京都市 | Wikipedia |
マキノ 智子(まきの ともこ、1907年1月29日 - 1984年10月20日)は、日本の女優である。「日本映画の父」といわれた牧野省三の四女。父の映画の子役からスタートし、大スターとなった。本名は加藤 恵美子(かとう えみこ、旧姓:牧野)。芸名はほかにも、マキノ輝子(まきの てるこ)、牧野智子、藤野智子(ふじの ともこ)、牧野輝子、マキノ恵美子(まきの えみこ)、マキノ笑子(まきの えみこ)などがある。 | ||
26 | 大日方傳 北九州市 | Wikipedia |
大日方 傳(おびなたでん、明治40年(1907年)3月16日 – 昭和55年(1980年)8月21日)は日本の映画俳優。常用漢字では「大日方 伝」と表記する。 | ||
27 | 毛利輝夫 北九州市 | Wikipedia |
毛利 輝夫(もうり てるお、1907年11月30日 - 1931年3月20日)は、日本の俳優である[3][4]。本名は毛利 隆(もうり たかし)[3][4]。旧芸名は毛利 多加志(読み同じ)[4]。松竹蒲田撮影所のサイレント映画で活躍した二枚目俳優である[3]。 | ||
28 | 大谷俊夫 呉市 | Wikipedia |
大谷 俊夫(おおたに としお、1907年 - 没年不詳)は、日本の映画監督、脚本家、映画プロデューサー、元俳優である。当初のキャリアは水谷 登志夫(みずたに としお)名義で、監督、俳優としてスタートした。 | ||
29 | 大伴麟三 武雄市 | Wikipedia |
大伴 麟三(おおとも りんぞう、1907年10月20日 - 1944年12月9日)は、日本の映画監督、脚本家である。本名小島 武夫(こじま たけお)、大伴 龍三(おおとも りゅうぞう、新漢字表記大伴 竜三)とも名乗った。 |
ジャーナリスト
30 | 池宮城秀意 | Wikipedia |
池宮城 秀意(いけみやぐしく(いけみやぐすく) しゅうい、1907年1月7日-1989年5月24日)は、日本のジャーナリスト、元琉球新報社社長。 | ||
早稲田大学出身 出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 |
格闘技
31 | 和歌嶌三郎 日高川町 | Wikipedia |
和歌嶌 三郎(わかしま さぶろう、1907年9月22日 - 1961年3月4日)は、和歌山県日高郡川辺町(現:和歌山県日高郡日高川町)出身の元大相撲力士。本名は松井 三郎(まつい さぶろう)。 | ||
32 | 両國梶之助 (瓊ノ浦) 長崎市 | Wikipedia |
両國 梶之助(りょうごく かじのすけ、1907年3月2日 - 1959年11月23日)は、長崎県長崎市出身の元大相撲力士。本名は太田 勇雄(おおた いさお)。 | ||
33 | 常盤野藤兵衛 長崎市 | Wikipedia |
常盤野藤兵衛(ときわのとうべえ、1907年1月27日-1974年12月10日)は、出羽海部屋に所属した元力士。本名は鳥越藤兵衛。長崎県長崎市出身。174cm、94kg。最高位は東前頭8枚目。 | ||
34 | 出羽湊利吉 秋田市 | Wikipedia |
出羽湊 利吉(でわみなと りきち、1907年3月20日 - 1964年5月17日)は、秋田県南秋田郡土崎港町(現:秋田県秋田市土崎港)出身の元大相撲力士。本名は佐藤 利吉(さとう りきち)。 | ||
35 | 阿部信文 境港市 | Wikipedia |
阿部 信文(あべ のぶふみ、1907年(明治40年)2月24日 - 1983年(昭和58年)12月)は、日本の柔道家、教育者。講道館創始者嘉納治五郎に直接柔道の手ほどきを受けた直弟子。日本柔道界の重鎮だった。 | ||
36 | 望月稔 | Wikipedia |
望月 稔(もちづき みのる、1907年(明治40年)4月11日 - 2003年(平成15年)5月30日)は、日本の武道家。静岡県出身。 | ||
37 | 伊達ノ花静 涌谷町 | Wikipedia |
伊達ノ花静(だてのはなしずか、1907年1月1日-1944年12月11日)は、出羽海部屋に所属した元力士。本名は深山静。宮城県遠田郡涌谷町出身。170cm、120kg。最高位は西前頭15枚目。 | ||
38 | 雷山勇吉 荒川区 | Wikipedia |
雷山 勇吉(らいざん ゆうきち、1907年5月17日 - 1973年1月7日)は、東京都荒川区出身で1930年代に活躍した大相撲力士である。本名は豊田 光三。身長167cm、体重101kg。最高位は東前頭12枚目(1933年5月場所)。引退後は一時期年寄として後進の指導につとめた。 | ||
39 | 大邱山高祥 玉野市 | Wikipedia |
大邱山 高祥(たいきゅうざん たかよし、1907年9月5日 - 1983年6月14日)は、岡山県児島郡粒江村(現:岡山県玉野市)出身の元大相撲力士。本名は臼井 悧(うすい さとし)。 |
野球
40 | 伊藤勝三 秋田市 | Wikipedia |
伊藤 勝三(いとう かつぞう、1907年5月14日 - 1982年2月10日)は、秋田県出身のプロ野球選手(捕手、一塁手)、監督。 | ||
41 | ジミー堀尾 広島市 | Wikipedia |
堀尾 文人(ほりお ふみと、1907年3月15日 - 1949年12月11日)は、昭和時代前期に活躍したプロ野球選手。外野手(センター)。本名:ジェームズ・フミオ・ホリオ。愛称は"ジミー"で「ジミー堀尾」。 | ||
42 | 宮武三郎 高松市 | Wikipedia |
宮武 三郎(みやたけ さぶろう、1907年7月23日 - 1956年12月11日)は、日本のプロ野球選手。 |
サッカー
43 | 高師康 さいたま市 | Wikipedia |
高師 康(たかもろ こう、1907年11月9日 ‐ 1995年3月26日)は、日本のサッカー選手、サッカー指導者、新聞記者。埼玉県北足立郡浦和町(後のさいたま市浦和区)出身[2]。選手時代のポジションはフォワード、ハーフバック。高師康夫とも表記される[3]。 | ||
44 | 手島志郎 | Wikipedia |
手島 志郎(てしま しろう、1907年2月26日 - 1982年11月6日)は、日本のサッカー選手およびサッカー指導者。 |
野球・サッカー以外の球技
45 | 鈴木秀丸 | Wikipedia |
鈴木 秀丸(すずき ひでまる、1907年10月30日 - 1984年11月24日)は、日本の元ラグビー選手。 | ||
法政大学出身 出身の法政大学の出身者 全国の法政大学の出身者 |
陸上競技全般
46 | 井沼清七 中泊町 | Wikipedia |
井沼 清七(いぬま せいしち、1907年7月27日 - 1973年10月1日)は、日本の男子陸上競技選手。専門は短距離走。青森県出身。 | ||
47 | 人見絹枝 岡山市 | Wikipedia |
人見 絹枝(ひとみ きぬえ、1907年(明治40年)1月1日 - 1931年(昭和6年)8月2日)は、岡山県御津郡(現:岡山市南区)出身の陸上競技選手、ジャーナリスト。日本人女性初のオリンピックメダリスト。100m、200m、走幅跳の元世界記録保持者。 |
競馬・競輪・競艇・その他レース
48 | 藤本冨良 磐田市 | Wikipedia |
藤本 冨良(ふじもととみよし、1907年12月18日 - 1994年10月8日)は、元騎手(東京競馬倶楽部、日本競馬会)、元調教師(国営競馬、日本中央競馬会(JRA))。 | ||
49 | 白井新平 舞鶴市 | Wikipedia |
白井新平(しらい しんぺい、1907年8月18日 - 1988年9月28日)は、日本のアナキスト、社会運動家、競馬評論家、実業家。啓衆社の創業者であり、戦前から戦後初期にかけての日本競馬において多くの先駆的な試みを行った。筆名として山本三郎、アキ・ヤマモト(山本秋)などがある。競馬評論家の白井透、白井牧場創業者の白井民平は実子。元馬術競技選手の白井岳は孫。 | ||
50 | 武田文吾 江別市 | Wikipedia |
武田 文吾(たけだ ぶんご、1908年2月19日(1907年12月28日説もあり) - 1986年12月3日)は、元騎手(京都競馬倶楽部、阪神競馬倶楽部、日本競馬会、国営競馬)、元調教師(阪神競馬倶楽部、日本競馬会、国営競馬、日本中央競馬会〈JRA〉)。北海道石狩国札幌郡江別村(現・江別市)出身。1978年11月3日、勲五等双光旭日章を受章。1986年、正六位叙位。息子の武田博は日本中央競馬会の元騎手・現調教師。名馬シンザンの鞍上としてクラシック三冠を制した元騎手・元調教師の栗田勝は娘婿。 |
囲碁・将棋・麻雀
51 | 前田陳爾 たつの市 | Wikipedia |
前田 陳爾(まえだ のぶあき、1907年11月22日 - 1975年7月3日)は、囲碁の棋士。兵庫県出身、日本棋院所属、九段、本因坊秀哉門下。詰碁創作の大家として知られ、「詰碁の神様」と称される。1927年囲碁新社結成。棋風は接近戦を得意とする力戦型で「攻めの前田」とも言われる。第1期王座戦準優勝、第1期最高位戦リーグ3位など。随筆での毒舌でも知られた。 |
作家・小説家・エッセイ・文筆・翻訳家・編集者
52 | 森荘已池 | Wikipedia |
森 荘已池(もり そういち、1907年5月3日 - 1999年3月13日)は、日本の作家。 | ||
53 | 陣出達朗 小松市 | Wikipedia |
陣出達朗(じんで たつろう、1907年(明治40年)2月14日 - 1986年4月19日)は、石川県出身の日本の時代小説家。第3代日本作家クラブ会長。 | ||
54 | 井上靖 | Wikipedia |
井上 靖(いのうえ やすし、1907年(明治40年)5月6日 - 1991年(平成3年)1月29日)は、日本の小説家。文化功労者、文化勲章受章。 | ||
京都大学出身 出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
55 | 島田一男 京都市 | Wikipedia |
島田 一男(しまだ かずお、1907年5月15日 - 1996年6月16日)は日本の小説家、脚本家。 | ||
56 | 井上靖 旭川市 | Wikipedia |
井上 靖(いのうえ やすし、1907年(明治40年)5月6日 - 1991年(平成3年)1月29日)は、日本の小説家。文化功労者、文化勲章受章。 | ||
57 | 藤枝静男 藤枝市 | Wikipedia |
藤枝 静男(ふじえだ しずお、1907年12月20日 - 1993年4月16日)は、日本の作家、眼科医。本名勝見次郎。静岡県藤枝出身。 | ||
千葉大学出身 出身の千葉大学の出身者 全国の千葉大学の出身者 | ||
58 | 石井桃子 さいたま市 | Wikipedia |
石井 桃子(いしい ももこ、1907年3月10日 - 2008年4月2日)は、日本の児童文学作家・翻訳家。数々の欧米の児童文学の翻訳を手がける一方、絵本や児童文学作品の創作も行い、日本の児童文学普及に貢献した。日本芸術院会員。 | ||
日本女子大学出身 出身の日本女子大学の出身者 全国の日本女子大学の出身者 | ||
59 | 北原武夫 壬生町 | Wikipedia |
北原 武夫(きたはら たけお、1907年2月28日 - 1973年9月29日)は神奈川県出身の小説家。 | ||
60 | 二反長半 茨木市 | Wikipedia |
二反長 半(にたんおさ なかば、1907年11月20日 - 1977年7月5日)は日本の小説家・児童文学作家。 | ||
61 | 大石千代子 みやこ町 | Wikipedia |
大石 千代子(おおいし ちよこ、1907年2月7日 - 1979年1月5日)は、日本の小説家。福岡県出身。第9回芥川賞候補。 | ||
62 | 佐藤亮一 | Wikipedia |
佐藤 亮一(さとう りょういち、1907年10月18日 - 1994年10月1日)は、青森県出身の翻訳家。 | ||
63 | 火野葦平 北九州市 | Wikipedia |
火野 葦平(ひの あしへい、1907年(明治40年)1月25日 - 1960年(昭和35年)1月24日)は、昭和戦前・戦後期の小説家。本名玉井 勝則。 | ||
早稲田大学出身 出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
64 | 川端秀子 八戸市 | Wikipedia |
川端 秀子(かわばた ひでこ、1907年(明治40年)2月8日 – 2002年(平成14年)9月7日)は、作家・川端康成の妻。青森県三戸郡八戸町(現・八戸市)出身。旧姓は松林。戸籍名はヒテ。青森県立八戸高等女学校(現・八戸東高等学校)卒業。 | ||
65 | 石井桃子 杉並区 | Wikipedia |
石井 桃子(いしい ももこ、1907年3月10日 - 2008年4月2日)は、日本の児童文学作家・翻訳家。数々の欧米の児童文学の翻訳を手がける一方、絵本や児童文学作品の創作も行い、日本の児童文学普及に貢献した。日本芸術院会員。 | ||
66 | 渡辺うめ 青森市 | Wikipedia |
渡辺 うめ(わたなべ うめ、1907年3月23日 - 2014年9月16日)は日本(青森県青森市出身)の農民・人形作家。太平洋戦争中に転居した夫の故郷の但馬地方の農村風景や農作業をする人々を描写した人形を製作していた。 | ||
67 | 北原武夫 小田原市 | Wikipedia |
北原 武夫(きたはら たけお、1907年2月28日 - 1973年9月29日)は神奈川県出身の小説家。 | ||
68 | 三鬼陽之助 尾鷲市 | Wikipedia |
三鬼 陽之助(みき ようのすけ、1907年8月3日 - 2002年10月5日)は、日本の経済評論家。 | ||
69 | 井上靖 豊橋市 | Wikipedia |
井上 靖(いのうえ やすし、1907年(明治40年)5月6日 - 1991年(平成3年)1月29日)は、日本の小説家。文化功労者、文化勲章受章。 | ||
70 | 奈街三郎 | Wikipedia |
奈街 三郎(なまち さぶろう、1907年1月2日 - 1978年12月23日)は、日本の児童文学作家。宮城県仙台市出身。東京商業学校(現在の一橋大学)卒業。本名:山田三郎。 | ||
一橋大学出身 出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
71 | 西野花 | Wikipedia |
西野 花(にしの はな、6月 - )は、日本の小説家。宮城県仙台市出身、在住。ボーイズラブ小説を主に執筆している。ペンネームの由来は、競走馬のニシノフラワーから。 | ||
72 | 鈴木清 横手市 | Wikipedia |
鈴木 清(すずき きよし、1907年4月29日 - 1993年2月18日)は、日本のプロレタリア作家。秋田県平鹿郡旭村(現・横手市)出身。横手中学から山形高等学校へ進学するも社会運動にかかわって中退。 | ||
73 | 矢田津世子 五城目町 | Wikipedia |
矢田 津世子(やだ つせこ、本名矢田ツセ、1907年(明治40年)6月19日 - 1944年(昭和19年)3月14日)は、日本の小説家、随筆家。秋田県五城目町出身。はじめモダン派であったが純文学に転進し、1936年に小説『神楽坂』が第3回芥川賞候補に選ばれる。文章力と美貌を兼ね備えた女流作家として人気を集めた。坂口安吾の恋人とされる。大和生命初代社長の矢田不二郎は兄。 | ||
74 | 山岡荘八 魚沼市 | Wikipedia |
山岡 荘八(やまおか そうはち、1907年1月11日 - 1978年9月30日)は、日本の小説家・作家。歴史小説を中心に活躍。本名は藤野 庄蔵(ふじの しょうぞう)。従四位勲二等瑞宝章叙勲。 | ||
75 | 古沢元 | Wikipedia |
古沢 元(ふるさわ げん、1907年12月11日 - 1946年5月3日) は、日本の小説家。本名は古沢 玉次郎(ふるさわ たまじろう)、別筆名・秦巳 三雄(はた みさお) |
弁護士
76 | 藤林益三 | Wikipedia |
藤林 益三(ふじばやし えきぞう、1907年(明治40年)8月26日 - 2007年(平成19年)4月24日)は日本の弁護士(第一東京弁護士会所属)。第7代最高裁判所長官。夫人は明治の文豪、巖谷小波の末娘。 | ||
東京大学出身 出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
77 | 塩田末平 三豊市 | Wikipedia |
塩田 末平 (しおた すえひら、1907年2月10日 - )は、日本の検察官、弁護士。元広島地方検察庁検事正。 | ||
東京帝国大学出身 出身の東京帝国大学の出身者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
78 | 藤林益三 目黒区 | Wikipedia |
藤林 益三(ふじばやし えきぞう、1907年(明治40年)8月26日 - 2007年(平成19年)4月24日)は日本の弁護士(第一東京弁護士会所属)。第7代最高裁判所長官。夫人は明治の文豪、巖谷小波の末娘。 |
経営者・実業家
79 | 広岡知男 | Wikipedia |
広岡 知男(旧字体:廣岡 知男、ひろおか ともお、1907年8月24日 - 2002年1月5日)は、日本のアマチュア野球選手、新聞社経営者。朝日新聞社社長、日本学生野球協会会長、全日本アマチュア野球連盟会長。 | ||
東京大学出身 出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
80 | 三橋勲 旭川市 | Wikipedia |
三橋 勲(みはし いさお、1907年 - 1984年)は、日本の実業家、学校経営者。元学校法人旭川大学理事長。北海道旭川市出身。 | ||
81 | 泰道照山 度会町 | Wikipedia |
泰道 照山(たいどう しょうざん、1907年(明治40年)1月2日 - 1984年(昭和59年)2月20日)は、日本の実業家である。元エスエス製薬会長。旧名は三八。 | ||
82 | 林弘高 明石市 | Wikipedia |
林 弘高(はやし ひろたか、1907年(明治40年)2月1日 - 1971年(昭和46年)6月27日)は、興行師、芸能プロモーター。吉本興業社長、吉本株式会社(東京吉本))社長、太泉映画(東映の前身)社長。大阪府大阪市北区出身。 | ||
83 | 河合弘道 米子市 | Wikipedia |
河合 弘道(かわい ひろみち、明治40年(1907年)11月3日 - 平成3年(1991年))は日本の政治家。元鳥取県米子市長。元金光教米子教会長。 | ||
84 | 長谷川周重 | Wikipedia |
長谷川周重(はせがわ ちかしげ、 1907年8月8日 - 1998年1月3日)は、日本の実業家。元住友化学会長・社長。 | ||
東京大学出身 出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
85 | 加藤誠之 伊勢市 | Wikipedia |
加藤 誠之(かとう せいし、1907年11月25日-1995年12月13日)は、日本の実業家。トヨタ自動車販売取締役社長、取締役会長、トヨタ自動車相談役、顧問、名古屋商工会議所副会頭、学校法人関西学院理事長などを歴任した。 | ||
86 | 渡辺文蔵 | Wikipedia |
渡辺 文蔵(わたなべ ぶんぞう、1907年5月20日 - 2002年11月4日)は日本の実業家。味の素社長を1973年から8年務めた。敬虔なクリスチャンとしても知られ東京女子大学理事長などを務めた。食品産業功労賞。 | ||
一橋大学出身 出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
87 | 圓城寺次郎 成田市 | Wikipedia |
圓城寺 次郎(えんじょうじ じろう、1907年4月3日 - 1994年3月14日)は日本のジャーナリスト、元日本経済新聞社社長。 | ||
88 | 加森勝雄 | Wikipedia |
加森 勝雄(かもり かつお、1907年6月19日 - 1998年6月22日)は、日本の実業家。加森観光創業者。北海道帯広市出身。 | ||
89 | 森曉 勝浦市 | Wikipedia |
森曉(もり さとる、1907年(明治40年)6月19日 - 1982年(昭和57年)2月12日)は、日本の実業家、政治家。昭和電工社長、衆議院議員。 | ||
京都大学出身 出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
90 | 田部文一郎 広島市 | Wikipedia |
田部 文一郎(たなべ ぶんいちろう、1907年(明治40年)9月5日 - 2002年(平成14年)2月7日)は、日本の実業家。 元三菱商事社長・会長、元日本商工会議所副会頭。 | ||
一橋大学出身 出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
91 | 田口利八 | Wikipedia |
田口 利八(たぐち りはち、1907年2月25日 - 1982年7月28日)は、日本の実業家、西濃運輸(セイノーホールディングス)創業者。 | ||
92 | 堀啓三 境港市 | Wikipedia |
堀 啓三(ほり けいぞう、明治40年(1907年)8月27日 - 昭和59年(1984年))は日本の実業家。元小西六写真工業(現コニカミノルタ)取締役。 | ||
93 | 林誠之助 武雄市 | Wikipedia |
林 誠之助(はやし せいのすけ、1907年3月 - 没年不詳)は、日本の俳優である[3][4]。本名久保 十郎(くぼ じゅうろう)。引退後、実業家となった。 | ||
94 | 赤尾好夫 | Wikipedia |
赤尾 好夫(あかお よしお、1907年3月31日 – 1985年9月11日)は山梨県東八代郡英村(現笛吹市石和町)出身の出版人、放送人である。 | ||
東京外国語大学出身 出身の東京外国語大学の出身者 全国の東京外国語大学の出身者 | ||
95 | 小林宏治 | Wikipedia |
小林 宏治(こばやし こうじ、1907年2月17日 - 1996年11月30日)は、日本の実業家。元日本電気(NEC)社長、会長。 | ||
信州大学出身 出身の信州大学の出身者 全国の信州大学の出身者 | ||
96 | 乾豊彦 名古屋市 | Wikipedia |
乾豊彦(いぬい とよひこ、1907年1月28日~1993年9月20日)は実業家。乾家5代目当主、元乾汽船会長。元広野ゴルフ倶楽部理事長、関西ゴルフ連盟理事長、日本ゴルフ協会(JGA)名誉会長。旧姓は高橋。 | ||
97 | 平井嘉一郎 京丹後市 | Wikipedia |
平井嘉一郎(ひらい かいちろう、1907年12月24日 - 2001年1月20日 )は日本の経済人、経営者。ニチコン社長、会長。京都府京丹後市出身。 |
デザイナー
98 | 中島種夫 | Wikipedia |
中島 種夫(なかしま たねお、1907年 - 1983年)は、長崎県出身のグラフィックデザイナーである。 |
軍人
99 | 荒木克業 熊本市 | Wikipedia |
荒木 克業(あらき かつなり、1907年(明治40年)10月20日‐1932年12月3日)は、日本陸軍の軍人。 陸士41期。熊本県旧飽託郡内田村(現・熊本市南区)出身。最終階級は工兵中尉、死後大尉。 | ||
100 | 河野壽 熊本市 | Wikipedia |
河野 壽(こうの ひさし、1907年(明治40年)3月7日 - 1936年(昭和11年)3月6日)は、日本の陸軍軍人。航空兵大尉。所沢陸軍飛行学校操縦学生。二・二六事件に参加、湯河原で牧野伸顕伯爵を襲撃したが負傷、後、自決した。 | ||
101 | 須摩洋朔 志賀町 | Wikipedia |
須摩 洋朔(すま ようさく、1907年(明治40年)9月1日 - 2000年(平成12年)3月30日)は、日本の陸軍軍人、陸上自衛官、作曲家、指揮者、トロンボーン奏者。最終階級は帝国陸軍では陸軍軍楽大尉、陸自では1等陸佐。石川県羽咋郡富来町(現志賀町)出身。別名は明石丈夫(あかしたけお)、築地洋(つきじひろし)、七海富夫。 | ||
102 | 塚本素山 佐倉市 | Wikipedia |
塚本 素山(つかもと そざん、1907年(明治40年)9月1日 - 1982年(昭和57年)4月4日)は、日本の陸軍軍人、実業家。千葉県出身。陸軍士官学校卒業。本名は塚本 清。 | ||
103 | 藤森康男 | Wikipedia |
藤森 康男(ふじもり やすお、1907年(明治40年)11月28日-)は日本海軍軍人。海兵56期卒業。最終階級は海軍中佐。 | ||
104 | 佐々木直 | Wikipedia |
佐々木 直(ささき ただし、1907年5月19日-1988年7月7日)は山口県出身の第22代日本銀行総裁。 | ||
東京大学出身 出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 |
官僚
105 | 木村三郎 岡崎市 | Wikipedia |
木村 三郎(きむら さぶろう、1907年(明治40年)3月27日 - 1996年(平成8年)6月21日)は、日本の内務官僚、造園家。 | ||
106 | 河野一之 忠海町 | Wikipedia |
河野 一之(こうの かずゆき、1907年8月2日 - 2006年6月20日)は、日本の大蔵官僚、実業家。元大蔵事務次官。元太陽銀行頭取、太陽神戸銀行会長、三井住友銀行名誉顧問。 | ||
東京大学出身 出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
107 | 柏村信雄 | Wikipedia |
柏村 信雄(かしわむら のぶお、1907年(明治40年)6月5日 - 1989年(平成元年)1月16日)は、日本の内務・警察官僚。第三代警察庁長官として60年安保時代の治安対策責任者であった。 | ||
静岡大学出身 出身の静岡大学の出身者 全国の静岡大学の出身者 |
学者・教授・准教授
108 | 竹内理三 知多市 | Wikipedia |
竹内 理三(たけうち りぞう、1907年(明治40年)12月20日 - 1997年(平成9年)3月2日)は、日本の歴史学者。東京大学史料編纂所所長。東京大学名誉教授。文学博士。専門は日本古代史・中世史。号は竹犂(ちくり)。愛知県出身。 | ||
109 | 船山信一 川西町 | Wikipedia |
舩山 信一(ふなやま しんいち、1907年7月29日 - 1994年3月16日)は日本の哲学者・マルクス主義者。立命館大学名誉教授。マルクス、ヘーゲル、フォイエルバッハの研究を通じて人間学的唯物論を確立した。船山信一とも書かれる。 | ||
110 | 周郷博 八千代市 | Wikipedia |
周郷 博(すごう ひろし、1907年6月14日 - 1980年2月28日)は、日本の教育学者。お茶の水女子大学名誉教授。 | ||
111 | 小崎東紅 | Wikipedia |
小崎 東紅(こざき とうこう、1907年 - 2008年)は、日本の教育者、小学校音楽教育の指導者。熊本県出身。龍田寮事件(黒髪校事件ともいう)(ハンセン病非感染児童通学問題)でこじれた熊本市立黒髪小学校の校長を務めた。 | ||
112 | 宮本常一 | Wikipedia |
宮本 常一(みやもと つねいち、1907年8月1日 - 1981年1月30日)は、日本の民俗学者。 | ||
東洋大学出身 出身の東洋大学の出身者 全国の東洋大学の出身者 | ||
113 | 佐藤真 野田市 | Wikipedia |
佐藤 真(さとう まこと、1907年(明治40年) - 1991年(平成3年))は、日本の歴史家。野田市興風図書館長。 | ||
114 | 白川渥 新居浜市 | Wikipedia |
白川 渥(しらかわ あつし、1907年(明治40年)7月27日 - 1986年(昭和61年)2月9日)は、小説家、明石短期大学名誉教授。 愛媛県新居浜市出身。本名は正美。東京高等師範学校卒。横光利一に師事、『日暦』『文芸首都』などに参加。1940年「崖」が芥川賞候補。戦後は中間小説を書き、54年「野猿の言葉」が直木賞候補。兵庫師範学校教師、神戸市教育委員長、明石短期大学教授。神戸在住。 | ||
115 | 佐藤貫一 | Wikipedia |
佐藤 貫一(さとう かんいち、明治40年(1907年)4月13日 - 昭和53年(1978年)2月26日)は、日本の刀剣学者。(財)日本美術刀剣保存協会常務理事。刀剣博物館副館長。貴ノ花後援会会長。号は寒山。 | ||
國學院大學出身 出身の國學院大學の出身者 全国の國學院大學の出身者 | ||
116 | 湯川秀樹 港区 | Wikipedia |
湯川 秀樹(ゆかわ ひでき、1907年(明治40年)1月23日 - 1981年(昭和56年)9月8日)は、日本の理論物理学者。京都大学・大阪大学名誉教授。京都市名誉市民。1943年(昭和18年)文化勲章。位階勲等は従二位勲一等旭日大綬章。学位は理学博士。 | ||
117 | 折口春洋 羽咋市 | Wikipedia |
折口 春洋(おりくち はるみ、旧姓:藤井、1907年2月28日 - 1945年3月19日)は、日本の国文学者。 | ||
國學院大學出身 出身の國學院大學の出身者 全国の國學院大學の出身者 | ||
118 | 井上達雄 津久見市 | Wikipedia |
井上 達雄(いのうえ たつお、1907年11月22日-1995年4月24日)は、日本の会計学者・商学者。公認会計士。専門は簿記・会計学。1961年 商学博士(中央大学) 論文の題は「原価会計論」 。恩師は、黒澤清・太田哲三。元中央大学学長。大分県津久見市出身。 | ||
119 | 仲宗根政善 今帰仁村 | Wikipedia |
仲宗根政善(なかそね せいぜん、1907年4月26日-1995年2月14日)は、日本の教育者、言語学者、琉球大学名誉教授。 | ||
120 | 荒川秀俊 | Wikipedia |
荒川 秀俊(あらかわ ひでとし、1907年8月4日 - 1984年12月23日)は日本の昭和期の気象学者。 | ||
121 | 今泉亀撤 | Wikipedia |
今泉 亀撤(いまいずみ きてつ、1907年3月15日 - 2009年12月29日)は、日本の眼科医、医学博士。岩手医科大学名誉教授。福島県郡山市出身。 | ||
122 | 矢島羊吉 | Wikipedia |
矢島 羊吉(やじま ようきち、1907年(明治40年)2月5日 - 1986年(昭和61年)11月26日)は、日本の倫理学者。 | ||
123 | 金井清 広島市 | Wikipedia |
金井 清(かない きよし、1907年(明治40年)7月25日 - 2008年(平成20年)4月13日)は、日本の地震工学者。分散性表面波、常時微動の測定法開発、構造物や地盤の振動理論などの研究で知られる。 | ||
124 | 尾崎博 鳥取市 | Wikipedia |
尾崎 博(おざき ひろし、1907年 - 1994年2月23日)は鳥取県出身の古生物学者。理学博士。国立科学博物館地学研究部長、斎藤報恩会自然史博物館館長などを歴任した。 | ||
125 | 宮本常一 高石市 | Wikipedia |
宮本 常一(みやもと つねいち、1907年8月1日 - 1981年1月30日)は、日本の民俗学者、農村指導者、社会教育家。 | ||
126 | 牛山初男 茅野市 | Wikipedia |
牛山 初男(うしやま はつお、1907年 - 1983年)は、日本の日本語学者。教育者。専門は方言学。 | ||
127 | 津田恭介 | Wikipedia |
津田 恭介(つだ きょうすけ、1907年(明治40年)2月10日 - 1999年(平成9年)6月24日)は、日本の薬学者、有機化学者。台湾生まれ、埼玉県出身。海産天然物の医薬品を開発。またフグ毒のテトロドトキシンを抽出する分離精製法を開発し、化学構造を決定した。1980年文化功労者。1982年文化勲章受章。 | ||
128 | 赤松俊秀 旭川市 | Wikipedia |
赤松 俊秀(あかまつ としひで、1907年4月28日 - 1979年1月24日)は、北海道旭川市出身の日本史学者。 | ||
129 | 秋場大輔 帯広市 | Wikipedia |
秋場 大輔(あきば だいすけ)は、日本の心理学者。社会・発達心理学博士。北海道岩見沢市出身。北海道帯広柏葉高等学校を卒業後渡米、タフツ大学心理学部を経て、ブラウン大学大学院心理学部博士号課程修了。マッカーサー基金フェローシップ受賞者。 | ||
130 | 三上次男 宮津市 | Wikipedia |
三上 次男(みかみ つぎお、1907年(明治40年)3月31日 - 1987年(昭和62年)6月6日)は、日本の東洋学者、考古学者。 | ||
131 | 星光一 | Wikipedia |
星 光一(ほし こういち、1907年(明治40年)[2] - 1991年(平成3年)4月13日)は、日本の工学者。切削工学を専門とした北海道大学教授、同名誉教授である。 旭川工業高等専門学校校長、精密工学会名誉会員。「金属切削における構成刃先の研究」で東京大学工学博士[3]。 | ||
132 | 星冬四郎 | Wikipedia |
星 冬四郎(ほし とうしろう、1907年 (明治40年)12月23日 – 1989年(平成1年)8月7日 ) は、日本の農学者。家畜生理学を専門とした東京大学農学部教授、同名誉教授である。「馬の不妊症に関する内分泌学的研究」で東京帝大農学博士[2]、「哺乳期における卵巣機能に関する研究」で日本農学賞を受賞[3][4]。家畜繁殖研究会会長。 | ||
133 | 田上穣治 三島市 | Wikipedia |
田上 穰治(たがみ じょうじ、1907年(明治40年)1月12日 - 1991年(平成3年)10月21日 )は日本の法学者。専門は公法学(憲法・比較憲法・行政法)。一橋大学名誉教授。美濃部達吉の弟子。クリスチャン。 | ||
一橋大学出身 出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
134 | 救仁郷繁 札幌市 | Wikipedia |
救仁郷 繁(くにごう しげる、1907年3月6日 - 2001年5月26日)は、日本の翻訳家、経済学者。 | ||
135 | 大塚久雄 京都市 | Wikipedia |
大塚 久雄(おおつか ひさお、1907年5月3日 - 1996年7月9日)は、日本の経済史学者。専攻は英国経済史で、西洋諸国における近代資本主義、近代市民社会の研究で知られ、マックス・ウェーバーの社会学とカール・マルクスの唯物史観論の方法を用いて構築した大塚史学は国際的評価を受けた。 | ||
東京大学出身 出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
136 | 湯川秀樹 京都市 | Wikipedia |
"湯川 秀樹(ゆかわ ひでき、1907年(明治40年)1月23日 - 1981年(昭和56年)9月8日)は、日本の理論物理学者。 京都府京都市出身。ノーベル賞受賞者" | ||
京都大学出身 出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
137 | 藤木邦彦 熊本市 | Wikipedia |
藤木 邦彦(ふじき くにひこ、1907年5月3日- 1993年5月6日)は、日本の日本史学者。 | ||
138 | 今井勇之進 長野市 | Wikipedia |
今井 勇之進(いまい ゆうのしん、1907年10月12日 - 2001年9月18日)は、日本の金属工学者。東北大学名誉教授。工学博士(東北帝国大学、1947年)。 | ||
139 | 越村信三郎 金沢市 | Wikipedia |
越村 信三郎(こしむら しんざぶろう、1907年10月16日 - 1988年11月27日)は、日本の経済学者・会計学者。第5代横浜国立大学学長。 | ||
140 | 小中正 境港市 | Wikipedia |
小中 正(こなか せい、明治40年(1907年)4月18日 - 没年不明)は日本の数学者、教育学者。鳥取大学教授。 | ||
141 | 佐伯千仭 | Wikipedia |
佐伯 千仭(さえき ちひろ、男性、1907年12月11日 - 2006年9月1日)は、熊本県出身の日本の刑法・刑事訴訟法学者。法学博士(京都大学、学位論文「刑法に於ける期待可能性の思想」)。弁護士。元京都帝国大学教授、立命館大学名誉教授。 | ||
142 | 田上穣治 武蔵野市 | Wikipedia |
田上 穰治(たがみ じょうじ、1907年(明治40年)1月12日 - 1991年(平成3年)10月21日 )は日本の法学者。専門は公法学(憲法・比較憲法・行政法)。一橋大学名誉教授。クリスチャン。紫綬褒章受章。 | ||
143 | 佐々保雄 札幌市 | Wikipedia |
佐々 保雄(ささ やすお、1907年3月22日 - 2003年5月16日)は、日本の地質学者、登山家。北海道大学名誉教授で日韓トンネル研究会名誉会長も務めた。北海道札幌市出身。父は函館高等水産学校校長を務めた佐々茂雄。 | ||
東京大学出身 出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
144 | 田中亮 | Wikipedia |
田中 亮(たなか りょう、1907年8月 - 1993年5月25日)は日本の哺乳類学者。 |
研究者・研究家・発明家
145 | 樫山欽四郎 | Wikipedia |
樫山 欽四郎(かしやま きんしろう、1907年5月1日 - 1977年8月7日)は、日本の哲学研究者。ドイツ近世哲学、実存哲学を研究した。 | ||
146 | 長嶺将真 那覇市 | Wikipedia |
長嶺 将真(ながみね しょうしん、1907年7月15日 - 1997年11月2日)は、沖縄県の空手家で松林流の開祖。昭和期を代表する空手家の一人であり、空手史研究家としても知られている。 |
画家・写真家・書道家・彫刻家・陶芸家・漆芸家・工芸家
147 | 関口研神 鶴ケ島市 | Wikipedia |
関口研神(せきぐち けんしん、本名関口喜六=きろく、1907年 - 2006年10月28日)は埼玉県鶴ケ島市出身の書家、毎日書道会参与会員であった。 | ||
148 | 齋藤求 鶴岡市 | Wikipedia |
齋藤 求(さいとう もとむ、1907年〈明治40年〉 - 2003年〈平成15年〉12月24日)は、日本の画家。 | ||
149 | 影山光洋 浜松市 | Wikipedia |
影山 光洋(かげやま こうよう、本名:影山 正雄、1907年5月23日 - 1981年3月1日)とは、日本の報道写真家。 | ||
150 | 上條信山 | Wikipedia |
上條 信山(かみじょう しんざん、1907年9月20日 - 1997年2月12日)は、日本の教育者、書家。信山は号で、本名は周一。宮島詠士に師事し、独自の書風を確立。戦後、毛筆書道を学校教育で復活させる必要性を訴え、実現させた。文化功労者。 | ||
大東文化大学出身 出身の大東文化大学の出身者 全国の大東文化大学の出身者 | ||
151 | 志村立美 | Wikipedia |
志村立美(しむら たつみ、1907年2月17日 - 1980年5月4日)は、日本画家、挿絵画家、美人画家である。群馬県高崎市生まれ。本名 仙太郎。 | ||
152 | 鶴岡政男 高崎市 | Wikipedia |
鶴岡 政男(つるおか まさお、1907年2月16日 - 1979年9月27日)は、昭和時代に活躍した日本の画家。群馬県高崎市出身。 | ||
153 | 山口薫 | Wikipedia |
山口 薫(やまぐち かおる、1907年8月13日 - 1968年5月19日)は、昭和時代の日本の洋画家。元東京芸術大学教授。 | ||
東京芸術大学出身 出身の東京芸術大学の出身者 全国の東京芸術大学の出身者 | ||
154 | 新道繁 | Wikipedia |
新道 繁(しんどう しげる、1907年3月25日 - 1981年6月10日)は、洋画家。 | ||
155 | 渡辺義雄 三条市 | Wikipedia |
渡辺 義雄(わたなべ よしお、1907年4月21日 - 2000年7月21日)は写真家である。戦前はライカなどの小型写真機を駆使したスナップ写真で著名となった。フリーランスとなってからは、対外宣伝グラフ誌『NIPPON』に参加。また国際文化振興財団や木村伊兵衛らの中央工房に関係した国際報道写真協会で活躍。報道写真家の草分けとなる。戦後には大型カメラを使用する建築写真界の第一人者、そして優れた写真教育者となった。写真家としては日本唯一の文化功労者。三条市名誉市民。 | ||
日本大学出身 出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
156 | 服部正一郎 龍ヶ崎市 | Wikipedia |
服部 正一郎(はっとり しょういちろう、1907年11月17日 - 1995年3月20日)は、日本画家、日本芸術院会員。茨城県出身。 | ||
157 | 森田茂 筑西市 | Wikipedia |
森田 茂(もりた しげる、1907年(明治40年)3月30日 - 2009年(平成21年)3月2日)は、茨城県出身の洋画家である。 | ||
158 | 靉光 | Wikipedia |
靉光(あいみつ、1907年6月24日 - 1946年1月19日)は、昭和前期(戦前・戦中期)の洋画家である。本名は石村 日郎(いしむら にちろう)といった。 | ||
159 | 杉村惇 塩竈市 | Wikipedia |
杉村 惇 (すぎむら じゅん、1907年9月7日 - 2001年8月13日) は、東京都出身の日本の洋画家である。 | ||
160 | 森田茂 豊島区 | Wikipedia |
森田 茂(もりた しげる、1907年(明治40年)3月30日 - 2009年(平成21年)3月2日)は、茨城県出身の洋画家である。 | ||
161 | 奥山儀八郎 | Wikipedia |
奥山 儀八郎(おくやま ぎはちろう、1907年(明治40年)2月17日 - 1981年(昭和56年)10月1日)は、日本の木版画家。山形県出身。主に商業広告版画・創作版画を手がけた。 | ||
162 | 桑原福保 | Wikipedia |
桑原福保(くわばら ふくほ、1907年(明治40年)11月4日 - 1963年(昭和38年)7月18日)は、日本の洋画家。家族や日常風景を題材とした写実的な作品を多く残す。 | ||
163 | 石津良介 岡山市 | Wikipedia |
石津 良介(いしづ りょうすけ、明治40年(1907年) - 昭和61年(1986年))は、日本の写真家。ファッションデザイナー・石津謙介の兄。 | ||
164 | 斎藤清 | Wikipedia |
斎藤 清(さいとう きよし、1907年4月27日 - 1997年11月14日)は、木版画家。福島県河沼郡会津坂下町生まれ。 | ||
165 | 高光一也 金沢市 | Wikipedia |
高光 一也(たかみつ かずや、1907年1月4日 - 1986年11月12日)は、日本の洋画家。石川県石川郡潟津村(現在の金沢市北間町)出身。 | ||
166 | 斎藤清美術館 柳津町 | Wikipedia |
斎藤 清(さいとう きよし、1907年4月27日 - 1997年11月14日)は、福島県河沼郡会津坂下町出身の木版画家。文化功労者(1995年)。 | ||
167 | 島崎鶏二 | Wikipedia |
島崎 鶏二(しまざき けいじ、1907年9月8日 - 1944年10月10日)は、大正時代-昭和時代初期の画家。父は島崎藤村。現在においては、画家としてより、精神的に不安定だった父をよく補佐した「秘書」としての役割のほうが高く評価されている人物である。 | ||
168 | 中森三弥 | Wikipedia |
中森三彌(なかもり さんや)1907年(明治40)-2002年7月16日(平成14年))は日本の写真家である。 大阪新橋の染物屋に生まれる。関西大学専門部中退。大阪光芸倶楽部、銀影探光倶楽部を経て、1940年(昭和15年)、浪華写真倶楽部に入会。小石清、本庄光郎、花和銀吾らから指導を受ける。長く同倶楽部の幹事長や代表を務めた。中藤敦らと堺公共職業補導所写真科にて指導、なんばデザイナー学院写真科教授。サンフォトクラブを主宰する傍ら、他写真クラブを指導しアマチュア写真家の育成につとめた。他にくらぶ草土会、オール関西写真集団に属した。日赤大阪府支部写真奉仕団団長、大阪写真材料商業組合理事、全日本写真連盟関西本部顧問を務め、日本写真協会功労賞、全日本写真連盟関西本部表彰、日本赤十字社厚生大臣特別表彰など各方面から受賞。95歳で他界。若手を育てることに長けていた。 |
政治家・議員・首長
169 | 春日正一 | Wikipedia |
春日 正一(かすが しょういち、1907年2月13日 - 1995年2月22日)は、日本の政治家。日本共産党から、衆議院議員1期、参議院議員2期を務めた。 | ||
170 | 諸谷義武 苓北町 | Wikipedia |
諸谷義武(もろたに よしたけ、1907年1月17日 - 2002年4月16日)は、日本の政治家。元長崎市長(在任1967年 - 1979年)。 | ||
171 | 梨木作次郎 白山市 | Wikipedia |
梨木 作次郎(なしき さくじろう、1907年9月24日 - 1993年4月9日)は日本の弁護士、社会運動家、政治家。元衆議院議員(日本共産党公認)。金沢弁護士会会長、自由法曹団常任幹事などを歴任する。 | ||
172 | 高橋雄之助 芽室町 | Wikipedia |
高橋 雄之助(たかはし ゆうのすけ、1907年5月20日-1983年1月24日)は、日本の政治家。参議院議員(2期)。 | ||
173 | 中野四郎 碧南市 | Wikipedia |
中野 四郎(なかの しろう、1907年1月25日 - 1985年10月21日)は、日本の政治家。衆議院議員(通算13期)、国土庁長官、碧南市長などを歴任した。 | ||
174 | 黒木博 宮崎市 | Wikipedia |
黒木 博(くろき ひろし、1907年2月10日 - 2001年12月24日)は、日本の政治家。宮崎県知事。宮崎県宮崎市出身。宮崎県立高鍋農学校(現・宮崎県立高鍋農業高等学校)、宇都宮高等農林学校(現・宇都宮大学)卒。 | ||
宇都宮大学出身 出身の宇都宮大学の出身者 全国の宇都宮大学の出身者 | ||
175 | 赤沢正道 米子市 | Wikipedia |
赤沢 正道(あかざわ まさみち、明治40年(1907年)7月26日 - 昭和57年(1982年)1月20日)は日本の実業家、政治家。赤沢組会長。自治大臣兼国家公安委員長。 | ||
東京大学出身 出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
176 | 塩見俊二 | Wikipedia |
塩見 俊二(しおみ しゅんじ、1907年(明治40年)5月17日 )- 1980年(昭和55年)11月22日)は、日本の政治家。参議院議員(通算当選4回)。自治大臣、厚生大臣を歴任。土佐市名誉市民。 | ||
177 | 菅野儀作 市原市 | Wikipedia |
菅野 儀作(すげの ぎさく、1907年6月-1981年1月25日)は、日本の政治家。参議院議員(3期)。千葉県議会議長。千葉県議会議員(5期)。位階は正四位。勲等は勲二等。 | ||
178 | 始関伊平 市原市 | Wikipedia |
始関 伊平(しせき いへい、1907年4月7日 - 1991年11月26日)は、昭和期の商工官僚・政治家・弁護士。建設大臣などを歴任した。 | ||
179 | 荒舩清十郎 現秩父市 | Wikipedia |
荒舩 清十郎(あらふね せいじゅうろう、1907年(明治40年)3月9日 - 1980年(昭和55年)11月25日)は、日本の政治家。運輸大臣、衆議院副議長、行政管理庁長官等を歴任した。 | ||
明治大学出身 出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
180 | 中井徳次郎 伊賀市 | Wikipedia |
中井 徳次郎(なかい とくじろう、1907年(明治40年)5月29日 - 1991年(平成3年)12月19日)は、三重県出身の政治家。三重県上野市(現在の伊賀市)の市長だった。日本社会党に所属して衆議院議員を6期務めた。長男の中井洽も衆議院議員となった。 | ||
京都帝国大学出身 出身の京都帝国大学の出身者 全国の京都帝国大学の出身者 | ||
181 | 安田光昭 米子市 | Wikipedia |
安田 光昭(やすだ みつあき、1907年(明治40年)3月11日 - 1993年(平成5年)1月12日)は日本の教育者、政治家。元鳥取県議会議員。元米子市教育長。号東馬。 | ||
182 | 愛知揆一 | Wikipedia |
愛知 揆一(あいち きいち、1907年10月10日 - 1973年11月23日)は、日本の政治家である。初め参議院議員、後に衆議院議員に転じ、外務大臣や大蔵大臣などを歴任。 | ||
東京大学出身 出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
183 | 阿部行蔵 広島市 | Wikipedia |
阿部 行蔵(あべ こうぞう、1907年2月25日 - 1981年4月28日)は、日本の歴史学者(近代思想史、歴史理論)、元東京都立大学(現首都大学東京)教授。平和運動家。政治家、第10代東京都立川市長。牧師 | ||
同志社大学出身 出身の同志社大学の出身者 全国の同志社大学の出身者 | ||
184 | 三木武夫 阿波市 | Wikipedia |
三木 武夫(みき たけお、1907年(明治40年)3月17日 - 1988年(昭和63年)11月14日)は、徳島県出身の日本の政治家である。 | ||
明治大学出身 出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
185 | 藤枝泉介 宇都宮市 | Wikipedia |
藤枝 泉介(ふじえだ せんすけ、1907年(明治40年)12月3日 - 1971年(昭和46年)6月6日)は、昭和期の内務官僚、政治家。衆議院議員、衆議院副議長。 | ||
東京大学出身 出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
186 | 天野光晴 | Wikipedia |
天野 光晴(あまの こうせい、1907年3月26日- 1995年3月24日)は、日本の政治家、衆議院議員。 | ||
187 | 金子正則 | Wikipedia |
金子 正則(かねこ まさのり、1907年3月29日 - 1996年10月21日)は、日本の政治家、判事。6期24年の間、香川県知事を務めた。 | ||
188 | 佐藤昌胤 桑名市 | Wikipedia |
佐藤 昌胤(さとう しょういん、1907年(明治40年)- 1970年(昭和45年)9月4日)は画家。伊勢湾台風を題材にした絵画などで知られる。三重県桑名郡長島町(現在の三重県桑名市)出身。長島町町会議員も務めた。 | ||
189 | 江藤智 下関市 | Wikipedia |
江藤 智(えとう あきら、1907年1月19日 - 1982年6月26日)は、日本の鉄道官僚、政治家。 | ||
190 | 原健三郎 淡路市 | Wikipedia |
原 健三郎(はら けんざぶろう、1907年2月6日 - 2004年11月6日)は、日本の政治家。 | ||
早稲田大学出身 出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
191 | 根本龍太郎 大仙市 | Wikipedia |
根本 龍太郎(ねもと りゅうたろう、1907年5月25日 - 1990年3月19日)は、昭和期の日本の政治家。自由民主党衆議院議員。秋田県大曲市(現在の大仙市)出身。勲一等旭日大綬章。 | ||
京都大学出身 出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
192 | 江田三郎 岡山市 | Wikipedia |
江田 三郎(えだ さぶろう、1907年〈明治40年〉7月29日 - 1977年〈昭和52年〉5月22日)は、日本の政治家。 | ||
一橋大学出身 出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
193 | 金子岩三 平戸市 | Wikipedia |
金子 岩三(かねこ いわぞう、1907年2月20日 – 1986年12月27日)は、日本の政治家。科学技術庁長官・農林水産大臣。1984年勲一等旭日大綬章受章。現参議院議員・前長崎県知事の金子原二郎は二男。鈴木善幸元首相と並んで、自由民主党の代表的な水産族議員として知られた。 | ||
194 | 瀬長亀次郎 豊見城市 | Wikipedia |
瀬長 亀次郎(せなが かめじろう、1907年(明治40年)6月10日 - 2001年(平成13年)10月5日[2])は、日本の政治家。沖縄の本土復帰前からの同地区非合法日本共産党員、同党公然組織である沖縄人民党幹部。復帰前に、那覇市長(1期)、立法院議員(3期)、沖縄人民党委員長、国政参加選挙で衆議院議員1期。本土復帰後、衆議院議員としては人民党で1期、日本共産党として連続5期。1973年以降共産党幹部会副委員長をつとめた。 | ||
195 | 福永一臣 | Wikipedia |
福永 一臣(ふくなが かずおみ、1907年5月11日 - 1982年8月30日 )は日本の政治家。自由民主党所属。衆院(熊本県第2区)当選11回。 | ||
東京外国語大学出身 出身の東京外国語大学の出身者 全国の東京外国語大学の出身者 | ||
196 | 松平勇雄 | Wikipedia |
松平 勇雄(まつだいら いさお、1907年(明治40年)6月14日 - 2006年(平成18年)4月1日)は、日本の政治家。参議院議員、福島県知事を務めた。初代参議院議長などを務めた松平恒雄は叔父。 | ||
早稲田大学出身 出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
197 | 平良良松 那覇市 | Wikipedia |
平良 良松(たいら りょうしょう、1907年11月12日 - 1990年3月19日)は、日本の政治家。沖縄県那覇市長(4期)などを務めた。 | ||
法政大学出身 出身の法政大学の出身者 全国の法政大学の出身者 | ||
198 | 寺本広作 | Wikipedia |
寺本 広作(てらもと こうさく、1907年8月29日 - 1992年4月7日)は日本の政治家、官僚。熊本県知事や参議院議員を務めた。麻雀や酒に手を出さず、官僚らしい性格と言われた。 | ||
199 | 三木武夫 渋谷区 | Wikipedia |
三木 武夫(みき たけお、1907年(明治40年)3月17日 - 1988年(昭和63年)11月14日)は、日本の政治家。 | ||
200 | 高良一 | Wikipedia |
高良 一(たから はじめ、1907年(明治40年)8月14日 - 1994年(平成6年))は、日本の実業家、政治家。米国統治時代の沖縄における那覇市議会議員。機を見るに敏な行動力、スケールの大きな発想力、加えて人を喰ったユニークな言動から「高良ピン」「高良ラッパ」の愛称で親しまれ、戦後沖縄における名物男的な存在だった。 |
評論家
201 | 清水幾太郎 中央区 | Wikipedia |
清水 幾太郎(しみず いくたろう、1907年7月9日 - 1988年8月10日)は、日本の社会学者、評論家。 | ||
東京帝国大学出身 出身の東京帝国大学の出身者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
202 | 林田茂雄 | Wikipedia |
林田 茂雄(はやしだ しげお、1907年1月15日 - 1991年1月28日)は、日本の評論家。 | ||
203 | 亀井勝一郎 函館市 | Wikipedia |
亀井 勝一郎(かめい かついちろう、1907年(明治40年)2月6日 - 1966年(昭和41年)11月14日)は、昭和期の文芸評論家、日本藝術院会員。 | ||
東京大学出身 出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
204 | 蘆原英了 大津市 | Wikipedia |
蘆原 英了(あしはら えいりょう、1907年1月9日 - 1981年3月2日)は、日本の音楽・舞踊評論家。本名は敏信。 | ||
205 | 蝋山芳郎 | Wikipedia |
蝋山 芳郎(ろうやま よしろう、1907年11月15日 - 1999年9月30日)は、日本の国際問題評論家。筆名は高山五郎。蝋山政道、山田勝次郎の弟。息子は蝋山昌一。 | ||
206 | 岩上順一 山口市 | Wikipedia |
岩上 順一(いわかみ じゅんいち、1907年1月2日 - 1958年8月14日)は、日本の文芸評論家。 | ||
207 | 山本健吉 | Wikipedia |
山本 健吉(やまもと けんきち、1907年(明治40年)4月26日 - 1988年(昭和63年)5月7日)は、文芸評論家。本名は石橋貞吉。 | ||
慶應義塾大学出身 出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 |
宗教家・思想家・運動家
208 | 山田多賀市 安曇野市 | Wikipedia |
山田 多賀市(やまだ たかいち、1907年12月16日 - 1990年9月30日)は日本の小説家、農民運動家。本名は多嘉市(たかいち)。 | ||
209 | 小畑達夫 大館市 | Wikipedia |
小畑 達夫(おばた たつお、1907年7月7日 - 1933年12月24日、満26歳没)は、日本の社会運動家である。特高のスパイの容疑をかけられ、査問を受けていた最中に死亡した(日本共産党スパイ査問事件)。 | ||
210 | 山田国広 諏訪市 | Wikipedia |
山田 国広(やまだ くにひろ、1907年 - 1987年12月27日)は、左翼の政治運動家。 | ||
211 | 安井郁 門真市 | Wikipedia |
安井 郁(やすい かおる、1907年4月25日 - 1980年3月2日)は、日本の国際法学者。平和運動家である。法政大学名誉教授、国際法学会幹事長。 | ||
212 | 荒木精之 | Wikipedia |
荒木 精之(あらきせいし、1907年1月7日 - 1981年12月30日)は、小説家、思想家、文化運動家、地方雑誌「日本談義」を発行、熊本地方の文化に貢献した。 | ||
日本大学出身 出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
213 | 横田甚太郎 吹田市 | Wikipedia |
横田 甚太郎(よこた じんたろう、1907年3月16日 - 2003年5月3日)は日本の社会運動家、労働運動家、政治家。衆議院議員(日本共産党公認、1期)を務めた。 | ||
214 | 岡村吾一 行田市 | Wikipedia |
岡村吾一(おかむら ごいち、1907年 6月11日- 2000年5月29日)は、日本のヤクザ、右翼活動家、総会屋。暴力団北星会会長。埼玉県行田市出身。「村岡健次」とも名乗った。 | ||
215 | 松原泰道 港区 | Wikipedia |
松原 泰道(まつばら たいどう、1907年11月23日 - 2009年7月29日)は、日本の臨済宗の僧侶。東京都港区の龍源寺住職。 | ||
早稲田大学出身 出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 |
俳人・歌人・詩人・歌人
216 | 金子金治郎 | Wikipedia |
金子 金治郎(かねこ きんじろう、1907年2月2日 - 1999年5月31日)は、日本の国文学者、広島大学名誉教授。中世国文学、連歌史専攻。ホトトギス系の俳人でもある。 | ||
広島大学出身 出身の広島大学の出身者 全国の広島大学の出身者 | ||
217 | 真壁仁 | Wikipedia |
真壁 仁(まかべ じん、1907年(明治40年)3月15日 - 1984年(昭和59年)1月11日)は、日本の詩人。 | ||
国際基督教大学出身 出身の国際基督教大学の出身者 全国の国際基督教大学の出身者 | ||
218 | 細見綾子 丹波市 | Wikipedia |
細見 綾子(ほそみ あやこ、1907年3月31日 - 1997年9月6日)は、兵庫県出身の俳人。松瀬青々に師事、「倦鳥」を経て「風」同人。夫は沢木欣一。 | ||
219 | 豊田三郎 草加市 | Wikipedia |
豊田 三郎(とよだ さぶろう、1907年(明治40年)2月12日 - 1959年(昭和34年)11月18日)は、日本の小説家。本姓は森村。妻は歌人の森村浅香、作家の森村桂は長女。 | ||
東京大学出身 出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
220 | 高見順 | Wikipedia |
高見 順(たかみ じゅん、本名・高間芳雄、1907年1月30日 - 1965年8月17日)は、日本の小説家、詩人。 | ||
東京大学出身 出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
221 | 赤木健介 青森市 | Wikipedia |
赤木 健介(あかぎ けんすけ、1907年3月2日 - 1989年11月7日)は、日本の詩人、歌人、編集者、歴史家。本名・赤羽 寿(あかばね ひさし)、別名・伊豆 公夫(いず きみお)。 | ||
222 | 山本和夫 | Wikipedia |
山本 和夫(やまもと かずお、1907年4月25日 - 1996年5月25日)は、日本の児童文学作家、詩人。 | ||
東洋大学出身 出身の東洋大学の出身者 全国の東洋大学の出身者 | ||
223 | 入江好之 小樽市 | Wikipedia |
入江 好之(いりえ よしゆき、本名:入江 好行、1907年(明治40年) - 1989年(平成元年))は、日本の詩人・児童文学作家・教育者・経営者。北海道小樽市生まれ。1928年(昭和3年)旭川師範学校(現・北海道教育大学旭川校)卒業。 | ||
224 | 緒方昇 | Wikipedia |
緒方 昇(おがた のぼる、1907年(明治40年)10月3日 - 1985年(昭和60年)11月19日)は、詩人。 | ||
225 | 中原中也 山口市 | Wikipedia |
中原 中也(なかはら ちゅうや、1907年(明治40年)4月29日 - 1937年(昭和12年)10月22日)は、日本の詩人、歌人、翻訳家。旧姓は柏村。夭折したが350篇以上もの詩を残し、一部は、中也自身が編纂した詩集『山羊の歌』、『在りし日の歌』に収録されている。訳詩では『ランボオ詩集』を出版するなど、フランス人作家の翻訳もしている(他に少量だがアンドレ・ジイドほか)。日本大学予科、中央大学予科などを経て東京外国語学校(現在の東京外国語大学)専修科仏語部修了。 | ||
日本大学出身 出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
226 | 笹岡了一 新潟市 | Wikipedia |
笹岡 了一(ささおか りょういち、1907年8月23日 - 1987年6月8日)は、日本の洋画家。本名は秋元 了一(あきもと りょういち)で、結婚後も旧姓で活動していた。妻は画家・詩人の秋元松子、長女(養女)は画家の秋元由美子。 | ||
227 | 大岡博 静岡市 | Wikipedia |
大岡 博(おおおか ひろし、1907年3月9日 - 1981年10月1日)は、日本の歌人。 | ||
228 | 橋本鶏二 伊賀市 | Wikipedia |
橋本 鶏二(はしもと けいじ、1907年11月25日 - 1990年10月2日)は、日本の昭和期の俳人、エッセイスト。三重県伊賀市(旧上野市)小田に生まれる。本名、秀雄(ひでお)。高浜虚子に師事。俳誌「年輪」を主幹し、数多くの門人を育てた。俳人協会元顧問。三重県民功労者。 | ||
229 | 野田理一 日野町 | Wikipedia |
野田 理一(のだ りいち、1907年11月10日 - 1987年2月22日)は、日本の詩人、美術評論家、随筆家。三重県津市出身。 |
その他の職業
230 | 吉行あぐり 岡山市 | Wikipedia |
吉行 あぐり(よしゆき あぐり、1907年(明治40年)7月10日 - 2015年(平成27年)1月5日)は、日本の美容師。 本名・吉行 安久利(読み同じ)旧姓:松本、結婚によって吉行、再婚し辻、辻復没後再び吉行姓へ戻る。 | ||
231 | 多田小餘綾 徳島市 | Wikipedia |
多田小餘綾(ただ こゆるぎ、1907年4月27日 - 2008年4月6日)は、阿波踊りのおはやし「阿波よしこの」の第一人者として全国的に有名な歌い手である。また、お鯉さんの名でも全国的に知られている。多くの弟子を持ち、伝統文化の継承と「よしこの」の普及に貢献し続けた。徳島県徳島市富田町出身。徳島市名誉市民。とくしま市民遺産選定。 | ||
232 | 小尾乕雄 北杜市 | Wikipedia |
小尾 乕雄(おび とらお、1907年(明治40年)7月29日 - 2003年(平成15年)2月23日)は、主に昭和時代に活動した教育者である。山梨県北巨摩郡長坂町(現北杜市)出身。 | ||
233 | 前田幸蔵 八頭町 | Wikipedia |
前田 幸蔵(まえだ こうぞう、1907年(明治40年) - 1986年(昭和61年))は、日本の公認会計士、税理士。元日本税理士会連合会会長。 | ||
拓殖大学出身 出身の拓殖大学の出身者 全国の拓殖大学の出身者 | ||
234 | 佐藤寛子 田布施町 | Wikipedia |
佐藤 寛子(さとう ひろこ、1907年(明治40年)1月5日 - 1987年(昭和62年)4月16日)は、日本の首相佐藤栄作の妻。日本の歴代首相夫人の中では三木睦子と並んで著名な人物であると見る向きもある。 |