このサイトに登録されている有名人の数:70,856人
このサイトに登録されている「出身で1904年生まれ」の有名人の数:210人
スポンサーリンク
宝塚・女優・俳優・声優・ナレーター・歌舞伎・能楽・狂言
1 | 上田吉二郎 神戸市 | Wikipedia |
上田 吉二郎(うえだ きちじろう、1904年3月30日 - 1972年11月3日)は、日本の俳優。本名は上田 定雄(うえだ さだお)。 | ||
2 | 千田是也 | Wikipedia |
千田 是也(せんだ これや、1904年7月15日 - 1994年12月21日)は、日本の演出家、俳優。東京市出身、建築家・伊藤為吉の五男。本名は伊藤 圀夫。 | ||
早稲田大学出身 出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
3 | 笠智衆 玉名市 | Wikipedia |
笠 智衆(りゅう ちしゅう、1904年(明治37年)5月13日 - 1993年(平成5年)3月16日)は、日本の俳優。 | ||
4 | 中野英治 | Wikipedia |
中野 英治(なかの えいじ、1904年12月5日 - 1990年9月6日[2])は、日本の俳優である。本名は中野 榮三郎(なかの えいざぶろう)である。サイレント映画の時代に現代劇において、鈴木傳明、高田稔と並ぶスターであった[2][3]。 | ||
法政大学出身 出身の法政大学の出身者 全国の法政大学の出身者 | ||
5 | 長谷川泰子 広島市 | Wikipedia |
長谷川 泰子(はせがわ やすこ、1904年5月13日 - 1993年4月11日)は、日本の女優。戦前の芸名は、陸礼子。複数の著名な文化人・文学者との恋愛や交遊関係があり、文学史に名を残す。中原中也、小林秀雄 (批評家)との三角関係で知られる。 | ||
広島女学院出身 出身の広島女学院の出身者 全国の広島女学院の出身者 | ||
6 | ハヤブサヒデト | Wikipedia |
ハヤフサ ヒデト(隼秀人、本名:広瀬数夫 、1904年(明治37年)11月7日 - 1991年(平成3年)6月11日)は、俳優、映画監督。昭和の鳥人と呼ばれ、日本映画に冒険活劇というジャンルを切り拓いた戦前期のアクション・スター。日本に於ける"スタントマンのいらないアクション・スターの元祖"といわれる。 |
歌手・シンガー
7 | 小唄勝太郎 新潟市 | Wikipedia |
小唄 勝太郎(こうた かつたろう、1904年11月6日 - 1974年6月21日)は日本の女性歌手。本名は眞野 かつ。旧姓は佐藤。 | ||
8 | 楠木繁夫 佐川町 | Wikipedia |
楠木 繁夫(くすのき しげお、1904年1月20日 - 1956年12月14日)は、昭和期の流行歌の歌手。本名は黒田 進。 | ||
9 | 高井ルビー | Wikipedia |
高井 ルビー(たかい るびー、1904年 - 没年不詳)は日本の歌手、女優である。初期の芸名は「高井爾美」[2](読み同じ)。 |
演奏家・作詞家・作曲家・ミュージシャン
10 | 高木東六 米子市 | Wikipedia |
高木 東六(たかぎ とうろく、1904年7月7日 - 2006年8月25日)は、主に昭和期に活躍した日本の作曲家。 | ||
11 | 古賀政男 大川市 | Wikipedia |
古賀 政男(こが まさお、1904年11月18日 - 1978年7月25日)は、昭和期の代表的作曲家であり、ギタリスト。国民栄誉賞受賞者。栄典は従四位・勲三等・瑞宝章・紫綬褒章。明治大学(旧制)商学部卒業。本名、古賀正夫。 | ||
明治大学出身 出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
12 | 上田仁 北斗市 | Wikipedia |
上田 仁(うえだ まさし、1904年12月4日 - 1966年12月26日)は、日本の指揮者・ファゴット奏者。 | ||
東京音楽大学出身 出身の東京音楽大学の出身者 全国の東京音楽大学の出身者 |
舞台・演劇・映画・ドラマ・脚本・プロデューサー・ディレクター
13 | 川手二郎 | Wikipedia |
川手 二郎(かわて じろう、1904年 - 没年不明)は、日本の映画監督、脚本家である。 | ||
14 | 久保田修 | Wikipedia |
久保田 修(くぼた おさむ)は、日本の映画プロデューサー。C&Iエンタテインメント代表取締役。社長としての名義は内藤修。長野県出身。学習院大学卒業。『ジョゼと虎と魚たち』『NANA』『ソラニン』などで知られる。 | ||
15 | 稲葉蛟児 | Wikipedia |
稲葉 蛟児(いなば こうじ、1904年2月11日 -1989年9月2日)は、日本の映画監督、脚本家である。出生名稲葉 義信(いなば よしのぶ)、戸籍上は母姓の上田 義信(うえだ よしのぶ)であった。脚本家としては物部 晋太郎(もののべ しんたろう)等、監督としては一時稲葉 大三郎(いなば だいざぶろう)を名乗った。昭和初年のマキノ・プロダクションの新人監督であり、同社の解散後は永年インディペンデント畑を歩き、トーキー時代になってもサイレント映画の娯楽剣戟を手がけ続けた。 | ||
16 | 姓丸浩 京都市 | Wikipedia |
姓丸 浩(せいまる ひろし、1904年 - 1940年代)は、日本の映画監督である[3][4][5]。 | ||
17 | 八尋不二 筑前町 | Wikipedia |
八尋 不二(やひろ ふじ、1904年7月18日 - 1986年11月9日)は、日本の脚本家である。本名-實(-みのる)。昭和初年のサイレント映画時代末期から500本のシナリオを執筆、トーキー黎明期の京都にかつて存在した脚本家集団「鳴滝組」に参加、映画史に名を残す。勲四等旭日小綬章受章者。 | ||
18 | 小杉勇 | Wikipedia |
小杉 勇(こすぎ いさむ、本名・小杉助治郎、1904年2月24日 - 1983年4月8日)は、日本の映画俳優、映画監督。作曲家の小杉太一郎は息子。息子の妻は漫談家の山野一郎の娘。 | ||
19 | 比佐芳武 滝川市 | Wikipedia |
比佐 芳武(ひさ よしたけ、1904年1月4日 - 1981年12月17日)は、日本の脚本家である。マキノ正博のもっとも苦しんだ若い時期に惜しみなく協力した盟友であり、「七つの顔を持つ男」で知られる片岡千恵蔵の当たり役「多羅尾伴内」の生みの親である。本名武久 猛(たけひさ たかし)。 | ||
20 | 小国英雄 八戸市 | Wikipedia |
小国 英雄(おぐに ひでお、1904年(明治37年)7月9日 - 1996年(平成8年)2月5日)は青森県八戸市出身の映画監督、脚本家。 | ||
21 | ハヤフサヒデト 広島市 | Wikipedia |
ハヤフサ ヒデト(隼秀人、1904年(明治37年)11月7日 - 1991年(平成3年)6月11日)は、日本の俳優、映画監督、脚本家。本名は広瀬 数夫(ひろせ かずお)。 |
格闘技
22 | 新海幸藏 秋田市 | Wikipedia |
新海 幸藏(しんかい こうぞう、1904年2月29日 - 1976年2月17日)は、秋田県秋田市出身の元大相撲力士。本名は中野 幸藏(なかの こうぞう)。新海という四股名は「あらうみ」と読まれていたが、何故かいつの間にか「しんかい」と読まれるようになり、現在ではこちらのほうが通りがよい。 | ||
23 | 羽後響助枩 北秋田市 | Wikipedia |
羽後響 助枩(うごひびき すけまつ、1904年6月26日 - 没年不明)は、出羽海部屋に所属した元力士。本名は武石助松。秋田県北秋田郡森吉町(現北秋田市)出身。身長167cm、体重90kg。最高位は西十両筆頭。 | ||
24 | 牛島辰熊 熊本市 | Wikipedia |
牛島 辰熊(うしじま たつくま、1904年(明治37年)3月10日 - 1985年(昭和60年)5月26日)は、日本の柔道家。段位は講道館柔道九段。大日本武徳会柔道教士。 | ||
25 | 赤城宗徳 筑西市 | Wikipedia |
赤城 宗徳(あかぎ むねのり、1904年(明治37年)12月2日 - 1993年(平成5年)11月11日)は、日本の政治家、教育者、剣道家。衆議院議員(当選15回)。栄典は正三位勲一等、永年勤続議員表彰。剣道範士。 | ||
26 | 沖識名 | Wikipedia |
沖 識名(おき しきな 1904年(明治37年)7月6日 - 1983年(昭和58年)12月15日)は、元プロレスラー、その後、日本のプロレスでの元レフェリー。 | ||
27 | 上原清吉 小禄村 | Wikipedia |
上原 清吉(うえはら せいきち、1904年3月24日 - 2004年4月3日)は、本部朝勇の高弟の一人であり、本部御殿手古武術の第12代宗家。 |
野球
28 | 永沢富士雄 函館市 | Wikipedia |
永沢 富士雄(ながさわ ふじお、1904年9月13日 - 1985年3月19日)は、北海道函館市出身のプロ野球選手(内野手)。読売ジャイアンツ(旧・東京巨人軍)の初代4番打者として知られる。 | ||
29 | 築地俊龍 五城目町 | Wikipedia |
築地 俊龍(つきじ しゅんりゅう、1904年3月7日 - 1972年11月13日)は、日本の野球選手である。 | ||
30 | 藤本定義 | Wikipedia |
藤本 定義(ふじもと さだよし、1904年12月20日 - 1981年2月18日)は、愛媛県松山市生まれのプロ野球監督。 |
野球・サッカー以外の球技
31 | 三木龍喜 | Wikipedia |
三木 龍喜(みき たつよし, 1904年2月11日 - 1966年1月9日)は、香川県高松市出身の男子テニス選手。大阪高等商業学校(現大阪市立大学)卒業。 |
冬季スポーツ
32 | 三浦敬三 練馬区 | Wikipedia |
三浦 敬三(みうら けいぞう、1904年(明治37年)2月15日 - 2006年(平成18年)1月5日)は、日本のプロスキーヤー。 | ||
33 | 三浦敬三 青森市 | Wikipedia |
三浦 敬三(みうら けいぞう、1904年(明治37年)2月15日 - 2006年(平成18年)1月5日)は、日本のプロスキーヤー。 | ||
北海道大学出身 出身の北海道大学の出身者 全国の北海道大学の出身者 |
陸上競技全般
34 | 南部忠平 札幌市 | Wikipedia |
南部 忠平(なんぶ ちゅうへい、1904年(明治37年)5月24日 - 1997年(平成9年)7月23日)は、日本の陸上競技選手。走幅跳の元世界記録保持者。ロサンゼルスオリンピック陸上男子三段跳金メダリスト。 | ||
早稲田大学出身 出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 |
囲碁・将棋・麻雀
35 | 萩原淳 尼崎市 | Wikipedia |
萩原 淳(はぎわら きよし、1904年(明治37年)10月11日 - 1987年(昭和62年)12月14日)は、将棋棋士。棋士番号5。九段。日本将棋連盟会長。土居市太郎名誉名人門下。兵庫県尼崎市出身。 |
登山家・冒険家・探検家
36 | 中村テル 夕張市 | Wikipedia |
中村 テル(なかむら てる、1904年8月24日 - 2009年5月3日)は、日本の登山家、日本山岳会名誉会員。 |
作家・小説家・エッセイ・文筆・翻訳家・編集者
37 | 石塚喜久三 小樽市 | Wikipedia |
石塚 喜久三(いしづか きくぞう、1904年9月5日 - 1987年10月1日)は、小説家。 | ||
北海道教育大学出身 出身の北海道教育大学の出身者 全国の北海道教育大学の出身者 | ||
38 | 宇野信夫 熊谷市 | Wikipedia |
宇野 信夫(うの のぶお、1904年7月7日 - 1991年10月28日)は、日本の劇作家、作家、歌舞伎作者、狂言作者。 | ||
39 | 福田清人 波佐見町 | Wikipedia |
福田 清人(ふくだ きよと、Kiyoto Fukuda, 1904年(明治37年)11月29日 - 1995年(平成7年)6月13日)は、日本の児童文学作家、文芸評論家。 | ||
40 | 富田常雄 | Wikipedia |
富田 常雄(とみた つねお、1904年1月1日 - 1967年10月16日)は、日本の小説家。柔道五段。 | ||
明治大学出身 出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
41 | 打木村治 | Wikipedia |
打木 村治(うちき むらじ、1904年4月21日 - 1990年5月29日)は、日本の作家、児童文学作家。 | ||
42 | 水谷準 函館市 | Wikipedia |
水谷準(みずたに じゅん、1904年3月5日 - 2001年3月20日)は日本の小説家、推理作家、翻訳家、編集者。 | ||
早稲田大学出身 出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
43 | 舟橋聖一 彦根市 | Wikipedia |
舟橋 聖一(ふなはし せいいち、1904年(明治37年)12月25日 - 1976年(昭和51年)1月13日)は、日本の小説家。東京生れ。旧制水戸高等学校を経て東京帝国大学文学部卒。弟は脚本家の舟橋和郎。 | ||
44 | 宇野信夫 本庄市 | Wikipedia |
宇野 信夫(うの のぶお、1904年7月7日 - 1991年10月28日)は、日本の劇作家、作家、歌舞伎作者、狂言作者。 | ||
45 | 那須辰造 | Wikipedia |
那須 辰造(なす たつぞう、1904年7月30日 - 1975年4月5日)は、日本の小説家、児童文学者。 | ||
46 | 新田潤 上田市 | Wikipedia |
新田 潤(にった じゅん、1904年9月18日 - 1978年5月14日)は、小説家。 | ||
47 | 長谷健 柳川市 | Wikipedia |
長谷 健(はせ けん、1904年10月17日 - 1957年12月21日)は、小説家、児童文学者。 | ||
福岡教育大学出身 出身の福岡教育大学の出身者 全国の福岡教育大学の出身者 | ||
48 | 北林透馬 横浜市 | Wikipedia |
北林 透馬(きたばやし とうま、1904年12月10日 - 1968年11月13日)は、日本の小説家。本名は清水金作。愛称は「トーマ」。 | ||
49 | 宮口しづえ | Wikipedia |
宮口 しづえ(みやぐち しずえ、1904年9月2日 - 1994年7月5日)は、日本の児童文学作家。 | ||
50 | 今井達夫 横浜市 | Wikipedia |
今井 達夫(いまい たつお 1904年3月3日 - 1978年5月6日)は日本の小説家。筆名は本名と同じ。 | ||
51 | 小山寛二 八代市 | Wikipedia |
小山寛二(こやま かんじ、1904年8月3日 - 1982年11月27日)は、小説家。1904年(明治37年)、熊本県八代市生まれ。八代中学校卒業。早稲田大学中退。クロポトキンの影響を受け、アナキズム、左翼運動家の道を歩むが、1928年(昭和3年)、転向する。 | ||
早稲田大学出身 出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
52 | 淀川郁子 | Wikipedia |
淀川 郁子(よどがわ いくこ、1904年 - 没年不明)は、英文学者。翻訳家。 | ||
53 | 土家由岐雄 狭山市 | Wikipedia |
土家 由岐雄(つちや ゆきお、1904年(明治37年)6月10日 - 1999年7月3日)は、日本の児童文学作家。本名は土屋姓である。 | ||
54 | 堀辰雄 | Wikipedia |
堀 辰雄(ほり たつお、1904年(明治37年)12月28日 - 1953年(昭和28年)5月28日)は、日本の小説家。 | ||
広島女学院出身 出身の広島女学院の出身者 全国の広島女学院の出身者 | ||
55 | 永井龍男 | Wikipedia |
永井 龍男(ながい たつお、1904年(明治37年)5月20日 - 1990年(平成2年)10月12日)は、日本の小説家、随筆家、編集者、文化勲章受章者。俳名、東門居。 | ||
56 | 佐多稲子 | Wikipedia |
佐多 稲子 - 窪川 稲子(さた いねこ - くぼかわ いねこ、1904年(明治37年)6月1日 - 1998年(平成10年)10月12日 本名:佐多イネ)は、日本の小説家である。 | ||
57 | 丹羽文雄 四日市市 | Wikipedia |
丹羽 文雄(にわ ふみお、1904年(明治37年)11月22日 - 2005年(平成17年)4月20日)は、日本の小説家。文化功労者、文化勲章。三重県出身。 | ||
58 | 幸田文 | Wikipedia |
幸田 文(こうだ あや、1904年(明治37)9月1日 - 1990年(平成2年)10月31日)は、日本の随筆家・小説家、日本藝術院会員。 | ||
59 | 瀬下耽 | Wikipedia |
瀬下 耽(せじも たん、1904年(明治37年)2月24日 - 1989年(平成元年)9月5日)は日本の探偵小説家。代表作に「欺く灯」「柘榴病」など。別名義に秘名生。本名は綱良(つなよし)。 | ||
60 | 丹羽文雄 武蔵野市 | Wikipedia |
丹羽 文雄(にわ ふみお、1904年(明治37年)11月22日 - 2005年(平成17年)4月20日)は、日本の小説家。文化功労者、文化勲章。三重県出身。 | ||
61 | 山藍紫姫子 | Wikipedia |
山藍 紫姫子(やまあい しきこ 9月7日 - )は、日本のBL小説家。新潟県出身・在住。日本推理作家協会会員。日本SF作家クラブ会員[2]。日本冒険作家クラブ元会員。 |
建築家・建築学者・技術者
62 | 木村秀政 | Wikipedia |
木村 秀政(きむら ひでまさ、1904年4月13日 - 1986年10月10日)は、日本の航空機設計者。出生地は青森県だが、誕生後すぐに東京市に家族とともに転居した。 | ||
63 | 谷口吉郎 | Wikipedia |
谷口 吉郎(たにぐち よしろう、1904年(明治37年)6月24日 - 1979年(昭和54年)2月2日)は、昭和期の建築家である。石川県金沢市出身。 | ||
東京工業大学出身 出身の東京工業大学の出身者 全国の東京工業大学の出身者 |
経営者・実業家
64 | 坂田勝郎 | Wikipedia |
坂田 勝郎(さかた かつろう、1904年(明治37年)10月1日 - 1990年(平成2年)1月16日)は、毎日新聞社元常務取締役(大阪本社代表)、毎日放送(MBS)元社長・会長、テレビ東京(TX)元取締役。 | ||
京都大学出身 出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
65 | 足鹿覚 米子市 | Wikipedia |
足鹿 覚(あしか かく、1904年(明治37年)12月28日 – 1988年(昭和63年)5月16日)は、日本の政治家。元衆議院議員、参議院議員。元全日本農民組合連合会長。 | ||
66 | 宗村佐信 四日市市 | Wikipedia |
宗村 佐信(むねむら すけのぶ、1904年(明治37年)6月3日 - 1975年(昭和50年)8月29日)は、日本の実業家、教育者である。平田紡績の5代目社長を務め、また暁学園を創設した。三重郡富洲原町(現在の三重県四日市市富洲原地区)富田一色出身。 | ||
67 | 鹿野彦吉 | Wikipedia |
鹿野 彦吉(かの ひこきち、1904年(明治37年)12月11日 - 1978年(昭和53年)2月18日)は、日本の政治家、実業家。 | ||
京都大学出身 出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
68 | 加藤乙三郎 | Wikipedia |
加藤 乙三郎 (かとう おとさぶろう、1904年(明治37年)7月10日-1987年(昭和62年)9月17日)は日本の実業家。中部電力会長、電気事業連合会会長、中部経済連合会会長。 | ||
法政大学出身 出身の法政大学の出身者 全国の法政大学の出身者 | ||
69 | 宇田耕一 | Wikipedia |
宇田 耕一(うだ こういち、1904年10月15日 - 1957年12月30日)は、昭和期の日本の男性政治家、実業家。 | ||
京都大学出身 出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
70 | 佐竹義利 | Wikipedia |
佐竹 義利(さたけ よしとし、1904年10月2日 - 1989年1月19日)は、日本の実業家・華族(男爵)。東洋製作所社長。 | ||
71 | 門脇源太郎 米子市 | Wikipedia |
門脇 源太郎(かどわき げんたろう、明治37年(1904年)8月23日 - 没年不明)は日本の実業家。山陰日日新聞社常務取締役。 | ||
72 | 安西正夫 勝浦市 | Wikipedia |
安西 正夫(あんざい まさお、1904年11月12日 - 1972年4月24日)は、日本の実業家。商学博士。 | ||
山形大学出身 出身の山形大学の出身者 全国の山形大学の出身者 | ||
73 | 矢崎虎夫 茅野市 | Wikipedia |
矢崎 虎夫(やざき とらお、1904年(明治37年)7月25日 - 1988年(昭和63年)9月24日)は、茅野市出身の彫刻家である。 日本陶彫会副会長。亜細亜美術交友会名誉理事。茅野市名誉市民 | ||
74 | 大沼勘四郎 | Wikipedia |
大沼 勘四郎(おおぬま かんしろう、1904年〈明治37年〉6月23日 - 没年不明)は、日本の造り酒屋経営者。寿虎屋酒造社長(第9代)・会長。山形県酒造組合連合会会長(第3代・3期)。山形商工会議所二号議員。沖正宗酒造株式会社監査役。 | ||
75 | 桜田武 赤坂村 | Wikipedia |
櫻田 武(さくらだ たけし、1904年(明治37年)3月17日 - 1985年(昭和60年)4月29日)は、昭和の経営者。日清紡績(現・日清紡ホールディングス)元社長。日清紡績"中興の祖"。日経連会長、名誉会長を務め、"ミスター日経連"とも呼ばれた[2][3]。「財界四天王」の一角。広島県福山市赤坂町出身。福山市名誉市民[4]。 | ||
岡山大学出身 出身の岡山大学の出身者 全国の岡山大学の出身者 | ||
76 | 安井正義 名古屋市 | Wikipedia |
安井 正義(やすい まさよし、1904年4月5日 - 1990年8月23日)は、愛知県名古屋市出身の日本の実業家。ブラザー工業の創業者。 | ||
77 | 渋谷昇 芦田町 | Wikipedia |
渋谷 昇(澁谷昇、しぶや のぼる、1904年(明治37年)9月23日 - 1994年(平成6年)6月6日)は、日本の実業家、政治家。広島県福山市出身。元福山市市議会議員。福山通運、ベッセルを創業し、しぶや美術館、福山通運渋谷長寿健康財団、財団法人渋谷育英会を創設した。 | ||
78 | 面谷誠 境港市 | Wikipedia |
面谷 誠(おもだに せい、明治37年(1904年)10月31日 - 昭和46年(1971年))は日本の実業家。銘酒暁山醸造元、面谷合名会社代表社員。元境港商工会議所会頭、顧問。 | ||
79 | 佐野喜智平 春日部市 | Wikipedia |
佐野 喜智平(さの きちへい、1904年(明治37年) - 1979年(昭和54年))は、日本の実業家。 粕壁宿で慶長年間創業15代400年の老舗伊勢屋当主。 | ||
80 | 由井敢 境港市 | Wikipedia |
由井 敢(ゆい いさむ、明治37年(1904年)3月20日 - 昭和60年(1985年)5月16日)は、日本の実業家。住友電気工業副社長。 | ||
81 | 水野久男 名古屋市 | Wikipedia |
水野 久男(みずの ひさお、1904年11月25日-1985年2月12日)は東京電力の第5代社長(1971年 - 1976年 )。 | ||
82 | 高杉年雄 弘前市 | Wikipedia |
高杉 年雄(たかすぎ としお、1904年(明治37年)-1984年(昭和59年))は、日本の医学者、学校経営者。医学博士(北海道帝国大学)。 | ||
北海道大学出身 出身の北海道大学の出身者 全国の北海道大学の出身者 | ||
83 | 影山光一 安芸市 | Wikipedia |
影山 光一(かげやま こういち、1904年1月27日 - 1964年3月26日)は、日本の電機および鉄道技術者で実業家。高知県出身。近畿日本鉄道(近鉄)元専務取締役である。 | ||
84 | 青井忠治 射水市 | Wikipedia |
青井 忠治(あおい ちゅうじ、1904年(明治37年)3月30日 - 1975年(昭和50年)8月18日)は、日本の実業家。丸井の創業者。 | ||
85 | 大友よふ さいたま市 | Wikipedia |
大友 よふ(おおとも よふ、1904年8月31日 - 1988年6月28日)は日本の女性活動家、平和運動家、日本地婦連会長、北方領土返還要求運動連絡協議会(北連協)初代議長。 |
医師・看護師
86 | 川崎祐宣 霧島市 | Wikipedia |
川﨑 祐宣(かわさき すけのぶ、1904年(明治37年)2月22日 - 1996年(平成8年)6月2日)は、日本の医師。 | ||
岡山大学出身 出身の岡山大学の出身者 全国の岡山大学の出身者 | ||
87 | 川崎祐宣 | Wikipedia |
川﨑 祐宣(かわさき すけのぶ、1904年(明治37年)2月22日 - 1996年(平成8年)6月2日)は、日本の医師。 | ||
岡山大学出身 出身の岡山大学の出身者 全国の岡山大学の出身者 | ||
88 | 松田ナミ 八代市 | Wikipedia |
松田 ナミ(まつだ なみ、平仮名で「なみ」とも、1904年 - 1995年11月14日)は、日本の医師。クリスチャンでもあった。国立療養所菊池恵楓園、国立療養所沖縄愛楽園、国立療養所星塚敬愛園でハンセン病患者のために働いた。戦時中は男子医師が応召したので、松田ら女医も活動する機会も多かったが、療養所は戦災に遭い、苦労した。 |
軍人
89 | 福地誠夫 | Wikipedia |
福地 誠夫(ふくち のぶお、1904年(明治37年)2月14日 - 2007年(平成19年)7月26日)は、日本の海軍軍人、海上自衛官。最終階級は日本海軍では海軍大佐、海上自衛隊では海将。退官後は記念艦「三笠」艦長を務めた。 | ||
90 | 藤井斉 | Wikipedia |
藤井 斉(ふじい ひとし、1904年〈明治37年〉8月3日 - 1932年〈昭和7年〉2月5日)は、日本の海軍軍人。海兵53期卒。五・一五事件を起こした海軍青年士官の指導者で革命児と称された人物であり、また、日本海軍搭乗員最初の戦死者の一人である。戦死による一階級昇進で最終階級は海軍少佐。 | ||
91 | 中谷敏男 広島市 | Wikipedia |
中谷 敏男 (なかたに としお、1904年 - 1978年8月22日) は、大日本帝国陸軍軍人、福祉施設職員。最終階級は中佐。広島県同胞援護会職員。広島県出身。 | ||
92 | 草地貞吾 宇佐市 | Wikipedia |
草地 貞吾(くさち ていご、1904年5月28日 - 2001年11月15日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍大佐。 | ||
陸軍士官学校出身 出身の陸軍士官学校の出身者 全国の陸軍士官学校の出身者 | ||
93 | 源田実 安芸太田町 | Wikipedia |
源田 実(げんだ みのる、源田 實、1904年(明治37年)8月16日 - 1989年(平成元年)8月15日)は、日本の海軍軍人、航空自衛官、政治家。海軍では海兵52期を卒業し、最終階級は大佐。戦闘機パイロット、航空参謀を歴任し、第三四三海軍航空隊司令として終戦を迎えた。自衛隊では初代航空総隊司令、第3代航空幕僚長を務め、ブルーインパルスを創設した。航空自衛隊の育ての親。政治家としては参議院議員を4期24年務めた。赤十字飛行隊の初代飛行隊長を務める。 | ||
94 | 伊藤茂 | Wikipedia |
伊藤 茂(いとう しげる、1904年(明治37年) - 1944年(昭和19年)11月21日)は、海軍軍人、海軍大佐。 | ||
95 | 福地誠夫 | Wikipedia |
福地 誠夫(ふくち のぶお、1904年(明治37年)2月14日 - 2007年(平成19年)7月26日)は、日本の海軍軍人、海上自衛官。最終階級は日本海軍では海軍大佐、海上自衛隊では海将。退官後は記念艦「三笠」艦長を務めた。 | ||
96 | 岡村誠之 | Wikipedia |
岡村 誠之(おかむら まさゆき、1904年(明治37年)11月11日 - 1974年(昭和49年)6月3日)は、日本の陸軍軍人。 |
官僚
97 | 小泉純也 南さつま市 | Wikipedia |
衆議院副議長、逓信大臣などを歴任した小泉又次郎の女婿。元首相小泉純一郎の父。根津財閥の大番頭だった鮫島宗一郎はいとこ。横須賀市議会議長をつとめた井料克己は甥。 | ||
日本大学出身 出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
98 | 小瀧彬 雲南市 | Wikipedia |
小瀧 彬(こだき あきら、明治37年(1904年)7月1日 - 昭和33年(1958年)5月28日)は日本の官僚、政治家。参議院議員、防衛庁長官。 | ||
99 | 佐藤達夫 | Wikipedia |
佐藤 達夫(さとう たつお、1904年5月1日 - 1974年9月12日)は、日本の法制官僚。法制局長官、人事院総裁。 |
学者・教授・准教授
100 | 中村要 大津市 | Wikipedia |
中村 要(なかむら かなめ、1904年(明治37年)4月8日 - 1932年(昭和7年)9月24日)は、日本の天文学者、京都帝国大学天文台の職員。滋賀県出身。 | ||
101 | 熊沢正夫 名古屋市 | Wikipedia |
熊沢 正夫(くまざわ まさお、1904年 (明治37年) 5月 - 1982年5月7日)は、日本の植物学者。愛知県出身。 | ||
名古屋大学出身 出身の名古屋大学の出身者 全国の名古屋大学の出身者 | ||
102 | 今関六也 | Wikipedia |
今関 六也(いまぜき ろくや、1904年3月7日 - 1991年7月24日)は、日本の菌類学者。東京出身。 | ||
103 | 永田広志 山形村 | Wikipedia |
永田 広志(ながた ひろし、1904年4月1日 - 1947年9月7日)は日本の哲学者である。マルクス主義の立場から活動した。 | ||
104 | 仁井田陞 仙台市 | Wikipedia |
仁井田 陞 (にいだ のぼる、1904年1月1日 - 1966年6月22日)は、日本の法制史学者。東京大学名誉教授。中田薫門下。中国法制史の開拓者として知られる。 | ||
105 | 目加田誠 岩国市 | Wikipedia |
目加田 誠(めかだ まこと、1904年〈明治37年〉2月3日 - 1994年〈平成6年〉4月30日)は、古典中国文学者、九州大学名誉教授、日本学士院会員。 | ||
106 | 村田喜一 津幡町 | Wikipedia |
村田 喜一(むらた きいち、1904年(明治37年) - 1987年(昭和62年))は、日本の農学者・水産学者・栄養学者。農学博士(北海道帝國大学)。医学博士(北海道帝國大学)。北海道大学名誉教授。元函館大学学長。石川県河北郡津幡町出身 | ||
107 | 樋口勝彦 | Wikipedia |
樋口 勝彦(ひぐち かつひこ、1904年4月24日 - 1964年3月19日)は、日本の文学者。ラテン文学専攻。 | ||
108 | 向山雅重 宮田村 | Wikipedia |
向山 雅重(むかいやま まさしげ、1904年7月6日 - 1990年1月24日)は、日本の郷土史家、民俗学者。 | ||
109 | 大隅健一郎 | Wikipedia |
大隅 健一郎(おおすみ けんいちろう、1904年10月2日 - 1998年3月19日)は、日本の商法学者。京都大学名誉教授。元最高裁判所判事。 | ||
京都大学出身 出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
110 | 森泰吉郎 港区 | Wikipedia |
森 泰吉郎(もり たいきちろう、1904年〈明治37年〉3月1日 - 1993年〈平成5年〉1月30日)は、日本の実業家、および経営史学者である。森ビルおよび森トラスト・ホールディングスを創業。学者としては、横浜市立大学で商学部長・教授などを務めたが、学長選挙に出馬した結果学内抗争に巻き込まれ退職した。 | ||
111 | 西野嘉一郎 敦賀市 | Wikipedia |
西野 嘉一郎(にしの かいちろう、1904年8月21日 - 2003年1月14日)は、日本の実業家、経営学者。 | ||
112 | 小川譲二 札幌市 | Wikipedia |
小川 譲二(おがわ じょうじ、1904年 - 1974年)は、技官官僚・工学者。北海道大学出身初の北海道開発局局長。学校法人北海学園理事長。また、北海道における治水事業の第一人者 | ||
113 | 斎藤義重 弘前市 | Wikipedia |
斎藤 義重(さいとう よししげ、1904年5月4日 – 2001年6月13日)は、青森県弘前市出身の現代美術家。多摩美術大学教授。親しみをこめて「さいとう ぎじゅう」と読まれることもある。絵画と彫刻の垣根を超えた表現を追求して作品を制作した。戦後以降の現代美術を代表する作品の数々を残し、「もの派」の作家らに大きな影響を与えた。 | ||
114 | 奥野高廣 洲本市 | Wikipedia |
奥野 高廣(おくの たかひろ、1904年8月21日 - 2000年5月5日)は、日本の歴史学者。東京大学史料編纂所助教授。文学博士。現在でも織田信長研究の権威と評されている。 | ||
115 | 鈴木安蔵 | Wikipedia |
鈴木 安蔵(すずき やすぞう、1904年3月3日 - 1983年8月7日)は、日本の法学者(憲法学者)・法制史家。静岡大学名誉教授。 | ||
京都大学出身 出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
116 | 田村実造 三豊市 | Wikipedia |
田村 実造(たむら じつぞう、1904年5月25日 - 1999年2月24日)は、東洋史学者、京都大学名誉教授、元京都女子大学学長。 | ||
117 | 末松保和 田川市 | Wikipedia |
末松 保和(すえまつ やすかず、1904年(明治37年)8月20日 - 1992年(平成4年)4月10日)は、日本の歴史学者。学習院大学名誉教授。文学博士。専門は朝鮮史。朝鮮古代史・古代日朝関係史から高麗・李朝史におよぶ実証的研究によって朝鮮史研究の礎を築いた。 | ||
118 | 松本雅男 かつらぎ町 | Wikipedia |
松本 雅男(まつもと まさお、1904年7月16日 - 1993年2月10日)は、日本の会計学者。一橋大学名誉教授。日本会計研究学会上野 ・太田賞受賞。 | ||
119 | 森山豊 三笠市 | Wikipedia |
森山 豊(もりやま ゆたか、1904年10月18日 - 1988年11月19日)は、日本の産婦人科医。 | ||
120 | 永松定 | Wikipedia |
永松 定(ながまつ さだむ、1904年4月8日 - 1985年2月7日)は、作家、英文学者、熊本女子大学名誉教授。熊本県玉名郡出身。 | ||
121 | 横田瑞穂 函館市 | Wikipedia |
横田 瑞穂(よこた みずほ、男性、1904年 - 1986年2月19日)は、ロシア文学者。元早稲田大学名誉教授。 | ||
122 | 古川栄一 長岡市 | Wikipedia |
古川 栄一(ふるかわ えいいち、1904年4月29日 - 1985年4月30日)は、日本の経営学者。一橋大学名誉教授。増地庸治郎門下で、増地の経営財務論を引き継いだ。一橋大学商学部教授を定年退官後、同門の招きで青山学院大学教授に就任。郵政省顧問等も歴任した。藍綬褒章受章。 | ||
123 | 杉捷夫 | Wikipedia |
杉 捷夫(すぎ としお、1904年2月27日 - 1990年12月10日)は、日本のフランス文学者、東京大学教養学部名誉教授。 | ||
東京大学出身 出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
124 | 新庄嘉章 広島市 | Wikipedia |
新庄 嘉章(しんじょう よしあきら、1904年11月10日 - 1997年8月26日)は、日本のフランス文学者である。日本芸術院会員。 | ||
早稲田大学出身 出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
125 | 河角廣 | Wikipedia |
河角 廣(かわすみ ひろし、1904年7月12日- 1972年12月12日)は、日本の地震学者。 | ||
126 | 吉川幸次郎 神戸市 | Wikipedia |
吉川 幸次郎(よしかわ こうじろう、1904年3月18日 - 1980年4月8日)は、日本の中国文学者。文学博士(京都大学)。芸術院会員、文化功労者、京都大学名誉教授。 | ||
127 | 小泉清明 | Wikipedia |
小泉 清明(こいずみ きよあき、1904年12月17日 - 1977年10月26日)は、日本の生物学者。 | ||
128 | 山本多助 釧路市 | Wikipedia |
山本 多助(やまもと たすけ、1904年7月5日 - 1993年2月13日)はアイヌの文化伝承者・著述家である。北海道釧路市出身。 | ||
129 | 西川正身 武蔵野市 | Wikipedia |
西川 正身(にしかわ まさみ、1904年9月15日 - 1988年1月25日)は、日本のアメリカ文学者。 |
研究者・研究家・発明家
130 | 桑原武夫 | Wikipedia |
桑原 武夫(くわばら たけお、1904年(明治37年)5月10日 - 1988年(昭和63年)4月10日)は、日本のフランス文学・文化の研究者。文化勲章受章。人文科学における共同研究の先駆的指導者でもあった。 | ||
京都大学出身 出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
131 | 小泉八雲 松江市 | Wikipedia |
小泉 八雲(こいずみ やくも、1850年6月27日 - 1904年(明治37年)9月26日)は、ギリシャ生まれの新聞記者(探訪記者)、紀行文作家、随筆家、小説家、日本研究家、日本民俗学者。東洋と西洋の両方に生きたとも言われる。 出生名はパトリック・ラフカディオ・ハーン (Patrick Lafcadio Hearn)。ラフカディオが一般的にファーストネームとして知られているが、実際はミドルネームである。アイルランドの守護聖人・聖パトリックにちなんだファーストネームは、ハーン自身キリスト教の教義に懐疑的であったため、この名をあえて使用しなかったといわれる。 日本・東京府豊多摩郡大久保村西大久保 |
画家・写真家・書道家・彫刻家・陶芸家・漆芸家・工芸家
132 | 吉井淳二 曽於市 | Wikipedia |
吉井 淳二(よしい じゅんじ、1904年(明治37年)3月6日 - 2004年(平成16年)11月23日)は、日本の洋画家。鹿児島県曽於郡末吉町(現曽於市)出身。 | ||
133 | 海老原喜之助 鹿児島市 | Wikipedia |
海老原 喜之助(えびはら きのすけ 1904年9月13日~1970年9月19日)は、日本の洋画家。鹿児島県出身。大正末期から昭和にかけてフランスと日本で活躍。「エビハラ・ブルー」と呼ばれた鮮やかな青の色彩を多用し、馬をモチーフにした作品を数多く制作した。1970年、パリで客死。今では郷里の鹿児島市立美術館、児玉美術館を始め各地の美術館に多数作品が収蔵されている。 | ||
134 | 石川光陽 | Wikipedia |
石川 光陽(いしかわ こうよう、本名:石川 武雄。1904年(明治37年)7月5日 - 1989年(平成元年)12月26日)は、警視庁に所属していた警察官・写真家である。 | ||
135 | 米倉大謙 | Wikipedia |
米倉 大謙(よねくら たいけん、1904年 - 1994年10月22日)は、日本の書道家。元群馬大学教授。群馬県沼田市(旧利根郡白沢村)生まれ。 | ||
群馬大学出身 出身の群馬大学の出身者 全国の群馬大学の出身者 | ||
136 | 小堀進 潮来市 | Wikipedia |
小堀 進(こぼり すすむ、1904年1月22日 - 1975年3月16日)は、茨城県出身の水彩画家である。水彩連盟の設立メンバー。水彩画家として初めて日本芸術院会員となる。潮来市名誉市民。 | ||
137 | 勝平得之 秋田市 | Wikipedia |
勝平 得之(かつひら とくし、1904年4月6日-1970年1月4日。本名・勝平徳治)は、秋田県秋田市本町(現在の大町)生まれの版画家。 | ||
138 | 長谷川潾二郎 函館市 | Wikipedia |
長谷川 潾二郎(はせがわ りんじろう、1904年1月7日 - 1988年1月28日)は、日本の画家、および小説家。猫の絵で有名。2010年には『平明・静謐・孤高-長谷川潾二郎展』が平塚市美術館で開催された。 | ||
139 | 福田豊四郎 小坂町 | Wikipedia |
福田 豊四郎(ふくだ とよしろう、1904年11月27日 - 1970年9月27日)は、日本の画家。日本画の革新に尽力した。本名は福田豊城。息子に俳優の福田豊土がいる。 | ||
140 | 野村守夫 広島市 | Wikipedia |
野村 守夫(のむら もりお、1904年(明治37年)8月10日 - 1979年(昭和54年)8月24日)は、日本の洋画家。広島県広島市的場町出身。作風は都会的に洗練された叙情味のある作品を描いた。 | ||
141 | 小堀進 香取市 | Wikipedia |
小堀 進(こぼり すすむ、1904年(明治37年)1月22日 - 1975年(昭和50年)3月16日)は、茨城県行方郡大生原村(現潮来市大賀)出身の水彩画家である。水彩連盟結成メンバーのひとり。 | ||
142 | 橋本明治 浜田市 | Wikipedia |
橋本 明治(はしもと めいじ、1904年8月5日 - 1991年3月25日)は、日本画家、日本芸術院会員、文化勲章受章者。 | ||
143 | 大月源二 函館市 | Wikipedia |
大月 源二(おおつき げんじ、1904年2月19日 – 1971年3月18日)は日本の画家。主にプロレタリア美術の画家として知られる。 | ||
144 | イサム・ノグチ 桜川市 | Wikipedia |
イサム・ノグチ(Isamu Noguchi、日本名:野口 勇、1904年11月17日 - 1988年12月30日)は、アメリカ合衆国ロサンゼルス生まれの彫刻家、画家、インテリアデザイナー、造園家・作庭家、舞台芸術家。日系アメリカ人。 | ||
145 | 服部二柳 | Wikipedia |
服部 二柳(はっとり にりゅう、本名:辰雄、1904年(明治37年)3月10日 - 1968年(昭和43年)1月1日)は、日本の南画家。服部双柳子、服部双柳、二柳散人とも。奇人の南画家として知られる。 |
政治家・議員・首長
146 | 池田幸太郎 旭川市 | Wikipedia |
池田幸太郎(いけだ こうたろう、1904年 - 1989年)は、日本の政治家・官僚・薬剤師。北海道旭川市出身。1925年東京薬学専門学校(現・東京薬科大学)卒。北海道名寄市市長(1958年 - 1974年)。名寄市名誉市民 | ||
147 | 殿田孝次 | Wikipedia |
殿田 孝次(とのだ こうじ、1904年 - 1949年8月10日)は、日本の政治家。衆議院議員(1期)。 | ||
148 | 南好雄 志賀町 | Wikipedia |
南 好雄 (みなみ よしお、1904年(明治37年)1月29日 - 1985年(昭和60年)9月4日)は、日本の政治家。 | ||
149 | 瀬戸山三男 | Wikipedia |
瀬戸山 三男(せとやま みつお、1904年1月7日 - 1997年6月23日)は、日本の政治家。元衆議院議員(当選11回)。都城市長・建設大臣・法務大臣・文部大臣を歴任。 | ||
明治大学出身 出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
150 | 羽生三七 | Wikipedia |
羽生 三七(はにゅう さんしち、明治37年(1904年)1月13日 - 昭和60年(1985年)12月30日)は、大正、昭和期の日本の政治家、社会運動家。日本社会党参議院議員。「参議院の良心」と呼ばれた論客であった。 | ||
151 | 糸賀喜一 美浦村 | Wikipedia |
糸賀 喜一(いとが きいち、1904年7月1日 - 1984年)は、茨城県美浦村村長。美浦トレーニングセンターを誘致したことで知られる。 | ||
152 | 石井繁丸 | Wikipedia |
石井繁丸(いしい しげまる、1904年1月1日 - 1983年10月8日)は、日本の政治家・弁護士、軍人(陸軍曹長)。元前橋市立工業短期大学学長。元衆議院議員、前橋市長。群馬県勢多郡出身。日本大学卒業。日本社会党に所属した。勲二等瑞宝章に叙せられた。 | ||
153 | 小渕光平 中之条町 | Wikipedia |
小渕 光平(おぶち みつへい、1904年(明治37年)2月26日 - 1958年(昭和33年)8月26日)は、日本の政治家・実業家・柔道家。衆議院議員2期。第84代内閣総理大臣である小渕恵三の父。 | ||
明治大学出身 出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
154 | 安孫子藤吉 | Wikipedia |
安孫子 藤吉(あびこ とうきち、1904年2月22日 - 1992年4月6日)は、日本の官僚、政治家。山形県知事、自由民主党参議院議員を務めた。栄典は正三位・勲一等瑞宝章・旭日大綬章。 | ||
東京大学出身 出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
155 | 床次徳二 | Wikipedia |
床次 徳二(とこなみ とくじ、明治37年(1904年)2月4日 - 昭和55年(1980年)2月22日)は、日本の政治家。元総理府総務長官。1974年勲一等旭日大綬章受章。目白学園理事長及び目白学園女子短期大学(現・目白大学短期大学部)学長も務める。 | ||
東京大学出身 出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
156 | 中馬馨 西都市 | Wikipedia |
中馬 馨(ちゅうま かおる、1904年11月20日 - 1971年11月8日)は、日本の政治家。元大阪市長(1963年 - 1971年)。元衆議院議員の中馬弘毅は長男。 | ||
早稲田大学出身 出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
157 | 村瀬清 大町市 | Wikipedia |
村瀬 清(むらせ きよし、1904年 - 1966年4月27日)は日本の政治家。初代東京都千代田区長。 | ||
東京大学出身 出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
158 | 米田正文 添田町 | Wikipedia |
米田 正文(よねだ まさふみ、1904年8月14日 - 1984年6月20日)は、日本の内務・建設官僚、政治家。参議院議員(3期)。福岡県田川郡添田町出身。 | ||
159 | 宮脇倫 飯田市 | Wikipedia |
宮脇 倫(みやわき りん / ひとし[2]、1904年(明治37年)3月5日[2] - 1963年(昭和38年)3月28日)は、日本の内務・警察官僚。最後の官選埼玉県知事。 | ||
160 | 阿部五郎 徳島市 | Wikipedia |
阿部 五郎(あべ ごろう、1904年3月19日 - 1963年1月23日)は、日本の政治家。初代公選徳島県知事、日本社会党衆議院議員(5期)を歴任。 | ||
161 | 進藤一馬 福岡市 | Wikipedia |
進藤 一馬(しんとう かずま、1904年(明治37年)1月1日 - 1992年(平成4年)11月28日)は、日本の昭和期の右翼活動家、政治家、戦後の衆議院議員、第25~28代福岡市市長である。 | ||
早稲田大学出身 出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
162 | 塚田十一郎 上越市 | Wikipedia |
塚田 十一郎(つかだ といちろう、男性、1904年2月9日 – 1997年5月23日)は、日本の政治家。元郵政大臣・元新潟県知事。 | ||
一橋大学出身 出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
163 | 西村栄一 | Wikipedia |
西村 栄一(にしむら えいいち、旧字:西村榮一、1904年(明治37年)3月8日 - 1971年(昭和46年)4月27日)は、日本の政治家。衆議院議員(11期)、民社党委員長(第2代)、同党書記長。正三位勲一等。 | ||
164 | 小川友三 | Wikipedia |
小川 友三(おがわ ともぞう、1904年4月 - 1968年3月16日)は、日本の実業家、政治家。元参議院議員(1期)。 | ||
明治薬科大学出身 出身の明治薬科大学の出身者 全国の明治薬科大学の出身者 | ||
165 | 美濃部亮吉 | Wikipedia |
美濃部 亮吉(みのべ りょうきち、1904年〈明治37年〉2月5日 - 1984年〈昭和59年〉12月24日)は、日本の経済学者、政治家。東京都知事(第6・7・8代)、参議院議員(全国区)を歴任した。 | ||
東京大学出身 出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
166 | 坂本実 下関市 | Wikipedia |
坂本 実(さかもと みのる、1904年7月9日 - 1970年2月6日)は日本の政治家、実業家。衆議院議員(3期)。 | ||
167 | 細田徳寿 水戸市 | Wikipedia |
細田 徳寿(ほそだ とくじゅ、1904年8月5日 - 1991年3月25日)は、元大分県知事(1945年 - 1947年、1947年 - 1955年)。官選も含めると第37・39・40代、公選のみでは初代・第2代にあたる。 | ||
東京帝国大学出身 出身の東京帝国大学の出身者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
168 | 金子吉衛 蕨市 | Wikipedia |
金子 吉衛(かねこ きちえい、1904年 - 1990年12月19日)は、埼玉県蕨市の第四代目市長(1967年~1975年)。 | ||
169 | 城義臣 | Wikipedia |
城 義臣(じょう ぎしん、1904年(明治37年)10月 - 1976年(昭和51年)9月21日)は日本の政治家。参議院議員(自由党)。 | ||
法政大学出身 出身の法政大学の出身者 全国の法政大学の出身者 | ||
170 | 瀬戸山三男 天草市 | Wikipedia |
瀬戸山 三男(せとやま みつお、1904年1月7日 - 1997年6月23日)は、日本の政治家。元衆議院議員(当選11回)。都城市長・建設大臣・法務大臣・文部大臣を歴任。 | ||
明治大学出身 出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
171 | 坊秀男 | Wikipedia |
坊 秀男(ぼう ひでお、1904年6月25日 - 1990年8月8日)は、昭和期の政治家。自由民主党衆議院議員。 | ||
東京大学出身 出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
172 | 渡辺浩太郎 新潟市 | Wikipedia |
渡辺 浩太郎(わたなべ こうたろう、1904年(明治37年)2月17日 - 1994年(平成6年)11月28日)は、日本の政治家。新潟市長、全国市長会会長。 | ||
慶應義塾大学出身 出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
173 | 原彪 笠岡市 | Wikipedia |
原 彪(はら たけし、1904年10月 - 1954年1月23日)は、日本の政治家。衆議院議員(3期)。土浦市長(2期)。 | ||
174 | 西村栄一 | Wikipedia |
西村 栄一(にしむら えいいち、旧字:西村榮一、1904年(明治37年)3月8日 - 1971年(昭和46年)4月27日)は、日本の政治家。衆議院議員(11期)、民社党委員長(第2代)、同党書記長。正三位勲一等。 | ||
175 | 大田政作 国頭村 | Wikipedia |
大田 政作(おおた せいさく、1904年2月12日 - 1999年8月18日)は、日本の官僚、琉球政府の政治家。元琉球政府行政主席(1959年10月21日 - 1964年11月1日)。 | ||
早稲田大学出身 出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
176 | 穂積七郎 新城市 | Wikipedia |
穂積 七郎(ほづみ しちろう、1904年9月30日 - 1995年12月10日)は、日本の政治家。日本社会党衆議院議員(7期)。 |
評論家
177 | 青江舜二郎 秋田市 | Wikipedia |
青江舜二郎(あおえ しゅんじろう、1904年11月26日 - 1983年4月30日)は、秋田県秋田市生まれの劇作家、評論家。本名は大嶋長三郎。 | ||
東京大学出身 出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
178 | 石堂清倫 白山市 | Wikipedia |
石堂 清倫(いしどう きよとも、1904年4月5日 - 2001年9月1日)は、日本の評論家、社会思想研究家、社会運動家である。 | ||
179 | 池田敏子 | Wikipedia |
池田 敏子(いけだ としこ、1904年 - 1984年7月5日)は、日本の評論家、池田書店創業者。 | ||
180 | 吉村正一郎 大津市 | Wikipedia |
吉村 正一郎(よしむら しょういちろう、1904年2月17日 - 1977年12月9日)は、日本のフランス文学者、文芸評論家、翻訳家。 | ||
181 | 大山功 | Wikipedia |
大山功(おおやま いさお、1904年8月5日-1993年8月)は、日本の演劇評論家。 |
宗教家・思想家・運動家
182 | 袴田里見 旧下田村 | Wikipedia |
袴田 里見(はかまだ さとみ、1904年(明治37年)8月11日 - 1990年(平成2年)5月10日)は、大正、昭和期の社会運動家、元日本共産党の幹部。戦前の非合法政党(第二次共産党)時代以来の共産党活動家で、戦後は党副委員長となった。1977年、党から規律違反により除名処分を受けた。 | ||
183 | 柴田武雄 | Wikipedia |
柴田 武雄(しばた たけお、1904年(明治37年)2月20日 - 1994年(平成6年)8月11日)は、日本の海軍軍人、宗教家。福島県相馬郡出身。海兵52期。最終階級は海軍大佐。 | ||
184 | 唐木順三 | Wikipedia |
唐木 順三(からき じゅんぞう、1904年(明治37年)2月13日 - 1980年(昭和55年)5月27日)は、日本の評論家、哲学者、思想家。 | ||
信州大学出身 出身の信州大学の出身者 全国の信州大学の出身者 | ||
185 | 浅井甚兵衛 西尾市 | Wikipedia |
浅井 甚兵衛(あさい じんべえ、1904年5月9日 - 1984年4月27日)は、日本の在家仏教指導者。冨士大石寺顕正会の前身である妙信講の創立者。 | ||
186 | 大友よふ 岩沼市 | Wikipedia |
大友 よふ(おおとも よふ、1904年8月31日 - 1988年6月28日)は日本の女性活動家、全国地域婦人団体連絡協議会会長、平和運動家。 |
俳人・歌人・詩人・歌人
187 | 今野大力 旭川市 | Wikipedia |
今野 大力(こんの だいりき、1904年2月5日 - 1935年6月19日)は、日本の詩人。 | ||
188 | 更科源蔵 弟子屈町 | Wikipedia |
更科 源蔵(さらしな げんぞう、1904年2月15日 - 1985年9月25日)は、日本の詩人、アイヌ文化研究家。 | ||
189 | 野村俊夫 | Wikipedia |
野村 俊夫(のむら としお、 1904年11月21日 - 1966年10月27日)は、作詞家(詩人)。福島県福島市出身。本名は鈴木喜八。 | ||
190 | 中尾彰 津和野町 | Wikipedia |
中尾 彰(なかお しょう、1904年(明治37年)5月21日 - 1994年(平成6年)10月6日)は、昭和初期~平成初期にかけて活躍した日本の洋画家、童画・絵本作家、詩人。島根県鹿足郡津和野町出身。 | ||
191 | 木山捷平 笠岡市 | Wikipedia |
木山 捷平(きやま しょうへい、1904年(明治37年)3月26日 - 1968年(昭和43年)8月23日)は、岡山県小田郡新山村(現在の笠岡市)出身の小説家、詩人。私小説の代表的作家の一人である。短編小説を得意とした。 | ||
東洋大学出身 出身の東洋大学の出身者 全国の東洋大学の出身者 | ||
192 | 井上白文地 敦賀市 | Wikipedia |
井上 白文地(いのうえ はくぶんじ、1904年2月24日 - 1946年5月行方不明)は、福井県出身の俳人。出生名・岸本久七。敦賀生まれ。1906年、報恩寺住職の養子となり、井上隆證(りょうしょう)と改称。法華寺学林、第三高等学校を経て、1928年、京都大学文学部哲学科を卒業。その後関西大学、立命館大学などで講師として教鞭を取る。 | ||
193 | 坂本遼 加東市 | Wikipedia |
坂本 遼(さかもと りょう、1904年(明治37年)9月1日 - 1970年(昭和45年)5月27日)は日本の詩人。兵庫県加東郡上東条村(現・加東市横谷)出身。 | ||
194 | 直原玉青 赤磐市 | Wikipedia |
直原 玉青(じきはら ぎょくせい、1904年8月1日 - 2005年9月30日)は、日本の画家、禅僧、俳人。 | ||
195 | 武田麟太郎 | Wikipedia |
武田 麟太郎(たけだ りんたろう、1904年5月9日 - 1946年3月31日)は、日本の小説家。代表作に、「日本三文オペラ」「井原西鶴」「銀座八丁」「一の酉」などがある。長男は詩人の武田文章(1933-1998)、次男は河出書房の編集者の武田穎介(1935-2001)。 | ||
東京大学出身 出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
196 | 蓮田善明 熊本市 | Wikipedia |
蓮田 善明(はすだ ぜんめい、1904年(明治37年)7月28日 - 1945年(昭和20年)8月19日)は、日本の国文学者、国学研究者、文芸評論家、国語教員、詩人。出身は熊本県。広島文理科大学国語国文学科卒業。 | ||
広島大学出身 出身の広島大学の出身者 全国の広島大学の出身者 | ||
197 | 竹中郁 神戸市 | Wikipedia |
竹中 郁(たけなか いく、1904年4月1日 - 1982年3月7日)は、日本の詩人。本名、育三郎。 | ||
関西学院大学出身 出身の関西学院大学の出身者 全国の関西学院大学の出身者 | ||
198 | 栗生純夫 | Wikipedia |
栗生純夫 (くりう すみお、1904年4月20日 - 1961年1月17日)は、日本の俳人、小林一茶研究家。本名、神林新治。須坂市名誉市民。 | ||
199 | 小池辰雄 武蔵野市 | Wikipedia |
小池 辰雄(こいけ たつお、1904年2月7日 - 1996年8月29日)は、日本のドイツ文学者、詩人、キリスト教徒。 | ||
200 | 大野林火 | Wikipedia |
大野 林火(おおの りんか、1904年3月25日 - 1982年8月21日)は、俳人。本名は大野正(おおの まさし)。神奈川県横浜市生まれ。旧制県立横浜第一中学校、旧制第四高等学校を経て、1927年東京帝國大学経済学部を卒業。大学卒業後は日本光機工業に入社。1930年に会社を辞めて県立商工実習学校教諭となる。中学時代より鈴木三重吉や佐藤春夫の抒情詩に傾倒。俳句は中学時代の1920年、親友の荻野清(のち俳文学者となる)の父から手ほどきを受け、1921年、荻野の勧めをうけて「石楠」に入会、臼田亞浪に師事する。 | ||
201 | 青柳優 安曇野市 | Wikipedia |
青柳 優(あおやぎ ゆたか、1904年2月1日 - 1944年7月30日)は日本の詩人、文芸評論家。 | ||
202 | 水上不二 | Wikipedia |
水上 不二(みずかみ ふじ、男性、1904年1月10日 - 1965年3月31日)は、詩人、童話作家、絵本作家、作詞家。宮城県気仙沼市に生まれ育つ。 生涯の多くを東京都小金井市で過ごした。 | ||
203 | 森山啓 | Wikipedia |
森山 啓(もりやま けい、1904年3月10日 - 1991年7月26日)は、新潟県出身の詩人、小説家である。 |
その他の職業
204 | 置塩壽 富山市 | Wikipedia |
置塩 壽(おきしお じゅ、女性、1904年? - 2010年4月8日)は日本の篤志家、中等教育教員。 | ||
205 | 黒田辰秋 京都市 | Wikipedia |
黒田 辰秋(くろだ たつあき、1904年9月21日 - 1982年6月4日)は、漆芸家、木工家。京都市祇園生まれ。 | ||
206 | 大葉亀之進 七ヶ宿町 | Wikipedia |
大葉 亀之進(おおば かめのしん、1904年1月20日 - 1999年7月9日)は、宮城県刈田郡七ケ宿町稲子出身の遠刈田系こけし工人。生涯を稲子地区で過ごした。青年期に木工細工の技術を習得。最初は木製の食器などを制作していたが、3度の中断を経て「こけし工人」となる。90歳を超えてもこけし制作を続けた。息子の大葉富雄もこけし工人であり、本頁で言及する。 | ||
207 | 土井武夫 山形市 | Wikipedia |
土井 武夫(どい たけお、1904年(明治37年)10月31日 - 1996年(平成8年)12月24日)は、日本の航空機設計者。山形県山形市香澄町出身。 | ||
208 | 宮澤清六 花巻市 | Wikipedia |
宮澤 清六(みやざわ せいろく、1904年4月1日 - 2001年6月12日)は、宮沢賢治の実弟。全集の校訂者として賢治研究に貢献した。 | ||
209 | 角谷一圭 大阪市 | Wikipedia |
角谷 一圭(かくたに・いっけい、1904年(明治37年)10月12日 - 1999年(平成11年)1月14日)は、釜師。本名辰治郎。茶の湯釜の重要無形文化財保持者(人間国宝)。大阪市生まれ。 | ||
210 | 田治六郎 七尾市 | Wikipedia |
田治六郎(たじ ろくろう、1904年 - 1978年)は、日本の造園家。内務技師、地方技師として当該府県の都市計画の策定、とくに都市公園計画に参画して各市を指導。特に西日本や旧満州の公園緑地の行政と計画設計にあたった。また大阪万博に出展する日本庭園(万博記念公園内に現存)の設計及び施工指導にあたった人物。 |