このサイトに登録されている有名人の数:70,856人
このサイトに登録されている「出身で1867年生まれ」の有名人の数:75人
スポンサーリンク
演奏家・作詞家・作曲家・ミュージシャン
1 | 金須嘉之進 | Wikipedia |
金須嘉之進(きす よしのしん、1867年2月21日 - 1951年4月7日)は演奏家・聖歌指揮者・作曲家。正教徒であり、聖名はインノケンティ。主に日本正教会で聖歌の指導・聖歌の作曲等で活躍したほか、世俗の領域でも各種音楽教育に尽力した。リムスキー=コルサコフに師事。弟子に古関裕而がいる。 |
ジャーナリスト
2 | 鳥居素川 | Wikipedia |
鳥居 素川(とりい そせん、1867年8月3日(慶応3年7月4日) – 1928年3月10日)は、明治・大正期の日本のジャーナリスト、新聞記者。本名は赫雄(てるお)。別号に素卿、玄兎。肥後国熊本の生れ。 |
格闘技
3 | 鉞り鉄五郎 山武市 | Wikipedia |
鉞り 鉄五郎(まさかり てつごろう、1867年10月7日〈慶應3年9月10日〉 - 1925年〈大正14年〉12月8日)は、浦風部屋及び高砂部屋に所属した元力士。 | ||
4 | 谷ノ音喜市 松江市 | Wikipedia |
谷ノ音 喜市(たにのおと きいち、1867年8月1日 - 1921年7月26日)は、島根県出身の大相撲力士。雷部屋所属。最高位は関脇。本名は深田久市。身長176cm、体重86kg。7代高島。 |
作家・小説家・エッセイ・文筆・翻訳家・編集者・評論家
5 | 幸田露伴 一関市 | Wikipedia |
幸田 露伴(こうだ ろはん、1867年8月22日(慶応3年7月23日) - 1947年(昭和22年)7月30日)は、日本の小説家。本名は成行(しげゆき)。別号に蝸牛庵(かぎゅうあん)、笹のつゆ、雷音洞主、脱天子など多数。江戸(現東京都)下谷生れ。帝国学士院会員。帝国芸術院会員。第1回文化勲章受章。娘の幸田文も随筆家・小説家。高木卓の伯父。 | ||
6 | 幸田露伴 台東区 | Wikipedia |
幸田 露伴(こうだ ろはん、1867年8月22日(慶応3年7月23日) - 1947年(昭和22年)7月30日)は、日本の小説家。本名は成行(しげゆき)。別号に蝸牛庵(かぎゅうあん)、笹のつゆ、雷音洞主、脱天子など多数。江戸(現東京都)下谷生れ。帝国学士院会員。帝国芸術院会員。第1回文化勲章受章。娘の幸田文も随筆家・小説家。高木卓の伯父。 | ||
青山学院大学出身 出身の青山学院大学の出身者 全国の青山学院大学の出身者 | ||
7 | 幸田露伴 余市町 | Wikipedia |
幸田 露伴(こうだ ろはん、1867年8月22日(慶応3年7月23日) - 1947年(昭和22年)7月30日)は、日本の小説家。本名は成行(しげゆき)。別号に蝸牛庵(かぎゅうあん)、笹のつゆ、雷音洞主、脱天子など多数。江戸(現東京都)下谷生れ。帝国学士院会員。帝国芸術院会員。第1回文化勲章受章。娘の幸田文も随筆家・小説家。高木卓の伯父。 |
建築家・建築学者・技術者
8 | 伊東忠太 | Wikipedia |
伊東 忠太(いとう ちゅうた、1867年11月21日(慶応3年10月26日) - 1954年(昭和29年)4月7日) は、明治~昭和期の建築家、建築史家である。山形県米沢市出身。号は紅雲。位階・勲等・学位・称号は、正三位・勲二等瑞宝章・工学博士・東京帝国大学名誉教授・米沢市名誉市民・第1号。早稲田大学教授。叔父(父の弟)に、官僚・政治家の平田東助がいる。 | ||
東京大学出身 出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
9 | 伊東忠太 佐倉市 | Wikipedia |
伊東 忠太(いとう ちゅうた、1867年11月21日(慶応3年10月26日) - 1954年(昭和29年)4月7日) は、明治~昭和期の建築家、建築史家である。山形県米沢市出身。号は紅雲。位階・勲等・学位・称号は、正三位・勲二等瑞宝章・工学博士・東京帝国大学名誉教授・米沢市名誉市民・第1号。早稲田大学教授。叔父(父の弟)に、官僚・政治家の平田東助がいる。 | ||
東京大学出身 出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 |
経営者・実業家
10 | 小川金治 富士見町 | Wikipedia |
小川 金治(おがわ きんじ、慶応3年(1867年)1月 - 没年不明)は日本の実業家。達摩山(株)取締、富士見銀行専務、朝鮮企業取締。長野県平民。 | ||
11 | 今泉嘉一郎 みどり市 | Wikipedia |
今泉 嘉一郎(いまいずみ かいちろう、1867年7月28日(慶応3年6月27日)- 1941年(昭和16年)6月29日)は、日本鉄鋼技術史上の功労者。工学博士。日本鋼管(現・JFEホールディングス)創業者で民営製鉄所を育成し、「日本の近代製鉄の父」「近代産業の父」と称される。 | ||
12 | 白石元治郎 | Wikipedia |
白石元治郎 (しらいし もとじろう、1867年8月20日(慶応3年7月21日) - 1945年(昭和20年)12月24日)は実業家。日本鋼管の初代社長。浅野総一郎の娘婿にあたる。 | ||
13 | 吉田磯吉 芦屋町 | Wikipedia |
吉田 磯吉(よしだ いそきち、1867年6月5日(慶応3年5月3日) - 1936年1月17日)は、日本の実業家・政治家である。 | ||
14 | 守屋義之 府中町 | Wikipedia |
守屋 義之(もりや よしゆき、1867年7月(慶応3年6月) - 1938年(昭和13年)1月20日)は、日本の実業家。広島電気、島根電力各社長[3][4]。広電証券、太田川水力各代表取締役[3]。瀬戸内海横断電力取締役[5]。電気協会中国支部長[4]。広島商工会議所会頭[6]。中国財界の有力者であった[7]。 | ||
15 | 岩瀬弥助 西尾市 | Wikipedia |
岩瀬 弥助(いわせ やすけ、1867年(慶応3年)10月6日 - 1930年(昭和5年)1月3日)は、日本の実業家。西尾鉄道初代社長を務めたほか、私財を投じて岩瀬文庫をも創設した。 | ||
16 | 久保市三郎 羽生市 | Wikipedia |
久保 市三郎(くぼ いちさぶろう、1867年(慶応3年7月) - 1956年(昭和31年)3月1日)は、明治時代から昭和時代の実業家・政治家。旧姓、小沢。 | ||
慶應義塾大学出身 出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
17 | 矢橋亮吉 大垣市 | Wikipedia |
矢橋 亮吉(やばし りょうきち、1867年9月6日 - 1946年9月30日)は、日本の実業家、銀行経営者、慈善活動家。国会議事堂などの日本の近代建築史に残る建造物・高層ビル・ホテル・豪華列車の床材・海外の航空会社のラウンジから自動運転技術・EV・新幹線などまで関わってきた、矢橋グループの一翼を担う矢橋大理石の創業者。 | ||
18 | 井上徳三郎 名古屋市 | Wikipedia |
井上 徳三郎(いのうえ とくさぶろう、1867年(慶応3年)- 1936年(昭和11年)12月1日)は、現在の愛知県名古屋市中区出身の実業家である。 | ||
19 | 山下亀三郎 | Wikipedia |
山下 亀三郎(やました かめさぶろう、1867年5月12日(慶応3年4月9日) - 1944年(昭和19年)12月13日)は日本の実業家。勲一等。山下汽船(現・商船三井)・山下財閥の創業者。勝田銀次郎、内田信也と並ぶ三大船成金の一人。 | ||
明治大学出身 出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
20 | 村岡伊平治 雲仙市 | Wikipedia |
村岡 伊平治(むらおか いへいじ、1867年11月5日(慶応3年10月10日) - 1943年(昭和18年)頃)は、明治から昭和初期にかけて南方(シンガポール、マニラ等)で女衒(人身売買業者)や女郎屋経営、開拓事業などをしていたとされる日本人。代表的な女衒と考えられているが、『自伝』以外にほとんど史料がなく、実像は明らかではない。 | ||
21 | 山本条太郎 | Wikipedia |
山本 条太郎(やまもと じょうたろう、1867年11月6日(慶応3年10月11日) - 1936年(昭和11年)3月25日)は日本の実業家・政治家。 |
医師・看護師
22 | 桂田富士郎 加賀市 | Wikipedia |
桂田 富士郎(かつらだ ふじろう、1867年6月7日(慶応3年5月5日) - 1946年(昭和21年)4月5日)は日本の医師、病理学者である。日本住血吸虫の発見で知られる。 | ||
23 | 中原市五郎 | Wikipedia |
中原 市五郎(なかはら いちごろう、1867年5月15日 - 1941年3月22日)は、日本の歯科医師、政治家。日本歯科医学専門学校(現:日本歯科大学)の創始者。 |
その他芸術家
24 | 六角紫水 | Wikipedia |
六角 紫水(ろっかく しすい、1867年4月24日(慶応3年3月20日) - 1950年(昭和25年)4月15日)は、日本の漆工芸家。日本の漆工芸界の草分け。旧姓・藤岡、幼名・仲太郎。のち注多良と改名。 広島県能美島、大柿町(現江田島市)生まれ。 | ||
東京芸術大学出身 出身の東京芸術大学の出身者 全国の東京芸術大学の出身者 |
軍人
25 | 大越兼吉 | Wikipedia |
大越 兼吉(おおこし かねきち、1867年8月26日(旧暦7月27日) - 1905年3月7日)は、大日本帝国陸軍軍人。最終階級は陸軍歩兵中佐。 | ||
26 | 森越太郎 江南市 | Wikipedia |
森 越太郎(もり えつたろう、慶応3年9月14日(1867年10月11日) - 昭和32年(1957年)11月3日)は、日本の海軍軍人、最終階級は海軍中将。 | ||
27 | 高山公通 伊佐市 | Wikipedia |
高山 公通(たかやま きみみち、1867年9月5日(慶応3年8月8日) - 1940年(昭和15年)8月28日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。旧名・永井源之進。 |
官僚
28 | 床次竹二郎 鹿児島市 | Wikipedia |
床次 竹二郎(とこなみ たけじろう、慶応2年12月1日(1867年1月6日) - 昭和10年(1935年)9月8日)は、日本の官僚、政治家、衆議院議員、内務大臣、鉄道大臣、逓信大臣、政友本党総裁。鹿児島県士族。「床次竹次郎」[注 1]は誤りである。 |
学者・教授・准教授
29 | 南方熊楠 和歌山市 | Wikipedia |
南方 熊楠(みなかた くまぐす、1867年5月18日(慶応3年4月15日) - 1941年(昭和16年)12月29日)は、日本の博物学者、生物学者、民俗学者。 | ||
30 | 谷内清巌 洲本市 | Wikipedia |
谷内 清巌(たにうち せいがん、1867年 - 1953年)は、日本の真言宗の僧、仏教学者。京都・高雄の神護寺の貫主を務めた。京都大学教授。 | ||
31 | 石井亮一 佐賀市 | Wikipedia |
石井 亮一(いしい りょういち、慶応3年5月25日(1867年6月27日) - 昭和12年(1937年)6月14日)は、明治時代から昭和時代初期にかけての心理学者・教育学者・社会事業家である。位階勲等は、従六位勲六等。 日本 | ||
32 | 山辺安之助 江別市 | Wikipedia |
山辺 安之助(やまべ やすのすけ(やまのべ、とする場合も)、1867年(慶応3年) - 1923年(大正12年)7月9日)は、白瀬矗の南極探検隊に樺太犬の犬ぞり担当として参加した樺太アイヌ。アイヌ名「ヤヨマネクフ」(Yayomanekuh)。樺太アイヌの指導者として、集落の近代化や、子どもたちへの教育に尽力した。著書に『あいぬ物語』(樺太アイヌ語による口述を金田一京助が筆記)。口承文芸の語り手としても、ヤシノスケ(Jasinoske)という名前で、ポーランド人の民族学者ブロニスワフ・ピウスツキに説話を語っており、その説話はMaterials for the Study of the Ainu Language and Folklore (Cracow, 1912)に収録されている(21~23話)。 | ||
33 | 沼田頼輔 清川村 | Wikipedia |
沼田 頼輔(ぬまた よりすけ(らいすけ)、慶応3年4月7日(1867年5月10日) - 昭和9年(1934年)11月27日)は、日本の紋章学者、歴史学者である。 | ||
34 | 伊能嘉矩 | Wikipedia |
伊能 嘉矩(いのう かのり、慶応3年5月9日(1867年6月11日) - 大正14年(1925年)9月30日)は、日本の人類学者・民俗学者。 明治時代においていち早く人類学を学び、特に台湾原住民の研究では膨大な成果を残した。郷里岩手県遠野地方の歴史・民俗・方言の研究にも取り組み、遠野民俗学の先駆者と言われた。梅陰子という筆名での著作も多数ある。 | ||
二松學舍大学出身 出身の二松學舍大学の出身者 全国の二松學舍大学の出身者 | ||
35 | 田村律之助 栃木市 | Wikipedia |
田村 律之助(たむら りつのすけ、1867年7月25日(慶応3年6月24日) - 1932年(昭和7年))は、下野国都賀郡西水代村(現・栃木県栃木市大平町西水代)出身の農学者。栃木県におけるビール麦栽培の基礎を作った人物として知られる。 | ||
36 | 夏目漱石 岩内町 | Wikipedia |
夏目 漱石(なつめ そうせき、1867年2月9日(慶応3年1月5日) - 1916年(大正5年)12月9日)は、日本の小説家、評論家、英文学者。本名、夏目 金之助(なつめ きんのすけ)。俳号は愚陀仏。 | ||
37 | 勝田孫弥 | Wikipedia |
勝田 孫弥(かつだ まごや、1867年9月22日(慶応3年8月25日) - 1941年(昭和16年)8月21日)は、鹿児島県出身の教育家・歴史家である。元士族。 | ||
明治大学出身 出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
38 | 岸上鎌吉 東海市 | Wikipedia |
岸上 鎌吉(きしのうえ かまきち、1867年11月29日(慶応3年11月4日) - 1929年11月22日、ローマ字表記:Kamakichi Kishinouye)は日本の動物学者・水産学者。日本の水産学黎明期の学者であり、水産上の重要生物を中心に日本に於けるの動物分類学の基礎を築いた学者の一人として位置づけられる。 |
研究者・研究家・発明家
39 | 豊田佐吉 湖西市 | Wikipedia |
豊田 佐吉(とよだ さきち、1867年3月19日(慶応3年2月14日) - 1930年(昭和5年)10月30日)は、日本の発明家、実業家。豊田式木鉄混製力織機(豊田式汽力織機)、無停止杼換式自動織機(G型自動織機)をはじめとして、生涯で発明特許84件、外国特許13件、実用新案35件の発明をした。 |
画家・写真家・書道家・彫刻家・陶芸家
40 | 江藤源次郎 有田町 | Wikipedia |
江藤 源次郎 (えとう げんじろう、1867年4月19日(慶応3年3月15日) - 1924年(大正13年)5月8日)は、日本の画家。佐賀県有田町出身。 | ||
41 | 藤島武二 鹿児島市 | Wikipedia |
藤島 武二(ふじしま たけじ、1867年10月15日(慶応3年9月18日) - 1943年(昭和18年)3月19日)は、明治末から昭和期にかけて活躍した洋画家である。明治から昭和前半まで、日本の洋画壇において長らく指導的役割を果たしてきた重要な画家である。ロマン主義的な作風の作品を多く残している。 | ||
42 | 山崎朝雲 福岡市 | Wikipedia |
山崎 朝雲(やまざき ちょううん、1867年3月22日(慶応3年2月17日) - 1954年(昭和29年)6月4日)は、彫刻家。筑前国博多櫛田前町(現・福岡県福岡市博多区冷泉町)生まれ。本名は春吉。別号は羯摩。代表作に「大葉子」。 | ||
43 | 加藤与之吉 | Wikipedia |
加藤 与之吉(かとう よのきち、1867年 - 1933年)は、日本の土木技術者、都市計画家。鹿嶺という雅号をもつ。 | ||
東京大学出身 出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
44 | 宮島大八 米沢市 | Wikipedia |
宮島 詠士(みやじま えいし、慶応3年10月20日(1867年11月15日) - 昭和18年(1943年)7月9日)は、明治から昭和前期にかけて活躍した能書家、教育家(中国語)。山形県米沢の出身。名は吉美、通称は大八(だいはち)、詠士は字で、号に詠而帰廬主人がある。 |
政治家・議員・首長
45 | 船越光之丞 広島市 | Wikipedia |
船越 光之丞(ふなこし みつのじょう、1867年3月16日(慶応3年2月11日[注 1])- 1942年(昭和17年)8月14日)は、明治から昭和期の外交官、政治家、華族。貴族院男爵議員。 | ||
46 | 手島鍬司 岡崎市 | Wikipedia |
手島 鍬司(てしま くわじ、慶応3年9月27日(1867年10月24日) - 1922年9月23日)は、日本の政治家、実業家。衆議院議員を1期務めた。 | ||
47 | 鹿子木小五郎 熊本市 | Wikipedia |
鹿子木 小五郎(かのこぎ こごろう、1867年3月30日(慶応3年2月25日)- 1922年(大正11年)4月1日)は、日本の官僚、裁判官、政治家。県知事、貴族院議員。 | ||
48 | 林市蔵 | Wikipedia |
林 市蔵(はやし いちぞう、1867年12月23日(慶応3年11月28日) - 1952年(昭和27年)2月17日)は、日本の内務官僚、銀行家。府県知事、日本信託銀行頭取。 | ||
49 | 戸野周二郎 舞鶴市 | Wikipedia |
戸野 周二郎(との しゅうじろう、慶応2年12月10日(1867年1月15日) – 昭和30年(1955年))は、日本の教育者。三重県四日市市長。 | ||
50 | 望月圭介 上島町 | Wikipedia |
望月 圭介(もちづき けいすけ、1867年4月1日(慶応3年2月27日) - 1941年(昭和16年)1月1日)は日本の政党政治家。広島県出身。 | ||
51 | 中村是公 広島市 | Wikipedia |
中村 是公(なかむら よしこと、通称: なかむら ぜこう、1867年12月20日(慶応3年11月25日) - 1927年(昭和2年)3月1日)は、日本の官僚・実業家・政治家である。南満州鉄道株式会社(満鉄)総裁、鉄道院総裁、東京市長、貴族院議員などを歴任した。 | ||
東京大学出身 出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
52 | 大岩勇夫 豊田市 | Wikipedia |
大岩 勇夫(おおいわ いさお、慶応3年5月22日(1867年6月24日) - 昭和30年(1955年)7月7日)は、日本の政治家、弁護士。名古屋市長や衆議院議員(立憲同志会)などを務めた。 | ||
53 | 綾部惣兵衛 川越市 | Wikipedia |
綾部 惣兵衛(あやべ そうべえ、慶応3年6月6日(1867年7月7日) - 大正12年(1923年)10月5日)は、日本の衆議院議員(憲政本党→立憲国民党→立憲同志会→憲政会)。薬剤師。 | ||
54 | 神村吉郎 うるま市 | Wikipedia |
神村 吉郎(かみむら きちろう、1867年4月9日(尚泰20年3月5日) - 1942年(昭和17年)1月24日)は、沖縄県出身の政治家、実業家。衆議院議員。琉球政府で行政副主席を務めた神村孝太郎は長男。 | ||
55 | 中村啓次郎 和歌山市 | Wikipedia |
中村 啓次郎(なかむら けいじろう、1867年11月10日(慶応3年10月15日) - 1937年(昭和12年)5月22日)は、日本の政治家、弁護士、実業家。衆議院議員、衆議院議長。銀行家巽孝之丞の実弟。また、小泉信三の祖父小泉文庫はいとこにあたる[2]。 | ||
56 | 原嘉道 須坂市 | Wikipedia |
原 嘉道(はら よしみち(かどう) 1867年3月23日(慶応3年2月18日) - 1944年8月7日)は、日本の官僚、弁護士、法学者、政治家。第9代中央大学学長。田中義一内閣の司法大臣や枢密院議長を歴任した。男爵、法学博士。幼名は亀太郎。 | ||
東京大学出身 出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
57 | 鈴置倉次郎 大府市 | Wikipedia |
鈴置 倉次郎(すずおき くらじろう、慶応3年3月15日(1867年4月19日) - 大正15年(1926年)5月6日)は、日本の衆議院議員(立憲政友会→猶興会→立憲国民党→立憲同志会→憲政会)。 |
評論家
58 | 後藤宙外 大仙市 | Wikipedia |
後藤 宙外(ごとう ちゅうがい、1867年1月27日[注釈 1](慶応2年12月22日[注釈 2][2]) - 1938年(昭和13年)6月12日)は、明治後期から昭和初期に活躍した小説家、評論家。本名寅之助。 | ||
早稲田大学出身 出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
59 | 夏目漱石 文豪 | Wikipedia |
夏目 漱石(なつめ そうせき、1867年2月9日(慶応3年1月5日) - 1916年(大正5年)12月9日)は、日本の小説家、評論家、英文学者。本名、夏目 金之助(なつめ きんのすけ)。江戸の牛込馬場下横町(現在の東京都新宿区喜久井町)出身。俳号は愚陀仏。 | ||
二松學舍大学出身 出身の二松學舍大学の出身者 全国の二松學舍大学の出身者 |
宗教家・思想家・運動家
60 | 広岡宇一郎 南あわじ市 | Wikipedia |
広岡 宇一郎(ひろおか ういちろう、慶応3年7月8日(1867年8月7日) - 昭和16年(1941年)4月8日)は、日本の衆議院議員(立憲政友会→政友本党→立憲政友会)、弁護士。 | ||
61 | 龍口了信 | Wikipedia |
龍口 了信(たつぐち りょうしん、1867年11月5日(慶応3年10月10日) - 1943年12月4日)は、日本の教育者、宗教家、政治家、衆議院議員。高輪中学校・高等学校創立者。 | ||
62 | 忽滑谷快天 川越市 | Wikipedia |
忽滑谷 快天(ぬかりや かいてん、慶応3年12月1日(1867年12月26日) - 昭和9年(1934年)7月11日)は、戦前日本の仏教学者、曹洞宗の僧侶、文学博士。道号は仏山。 | ||
63 | 比嘉保彦 | Wikipedia |
比嘉 保彦(ひが やすひこ、1867年 - 1937年12月11日)は沖縄県出身の日本メソジスト教会所属の牧師である。 |
俳人・歌人・詩人
64 | 正岡子規 奥州市 | Wikipedia |
正岡 子規(まさおか しき、1867年10月14日〈慶応3年9月17日〉 - 1902年〈明治35年〉9月19日)は、日本の俳人、歌人、国語学研究家。名は常規(つねのり)。幼名は処之助(ところのすけ)で、のちに升(のぼる)と改めた。 | ||
65 | 服部擔風 弥富市 | Wikipedia |
服部 擔風もしくは服部 担風(はっとり たんぷう、慶応3年11月16日(1867年12月21日) - 昭和39年(1964年)5月27日)は、明治・大正・昭和にかけて活躍した漢詩人・書家。 | ||
66 | 正岡子規 台東区 | Wikipedia |
正岡 子規(まさおか しき、1867年10月14日〈慶応3年9月17日〉 - 1902年〈明治35年〉9月19日)は、日本の俳人、歌人、国語学研究家。名は常規(つねのり)。幼名は処之助(ところのすけ)で、のちに升(のぼる)と改めた。 | ||
67 | 井上微笑 | Wikipedia |
井上 微笑(いのうえ びしょう、1867年8月1日(慶応3年7月2日) - 1936年(昭和11年)6月12日)は、俳人。 | ||
68 | 井上通泰 福崎町 | Wikipedia |
井上 通泰(いのうえ みちやす、1867年1月26日(慶応2年旧暦12月21日) - 1941年(昭和16年)8月15日)は、主に明治時代に活躍した桂園派の歌人・国文学者、また眼科を専門とする医師でもあった。名は故実読みでツウタイともいう。幼名は松岡泰蔵。雅号に南天荘。 | ||
69 | 山本熊吉 境港市 | Wikipedia |
山本 熊吉(やまもと くまきち、慶応3年10月1日(1867年10月27日) - 大正10年(1921年)2月2日)は、日本の漢詩人、政治家。鳥取県西伯郡境町長(3代)。鳥取県会議員(議長)、郡会議員、町会議員。号碧湾。 | ||
70 | 井上微笑 湯前町 | Wikipedia |
井上 微笑(いのうえ びしょう、1867年8月1日(慶応3年7月2日) - 1936年(昭和11年)6月12日)は、俳人。 | ||
71 | 正岡子規 | Wikipedia |
正岡 子規(まさおか しき、1867年10月14日(慶応3年9月17日) - 1902年(明治35年)9月19日)は、日本の俳人、歌人、国語学研究家。名は常規(つねのり)。幼名は処之助(ところのすけ)で、のちに升(のぼる)と改めた。 | ||
東京大学出身 出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 |
その他の職業
72 | 徳田真寿 佐世保市 | Wikipedia |
徳田 真寿(とくだ しんじゅ、慶応3年5月15日(1867年6月17日)- 1944年(昭和19年))(享年77)は、日本の明治・大正・昭和初期の金融業者、古銭・切手収集家。 江迎町で金融業を営み、三角に興味を持った。 その特異な言行から「天下の奇人」と称された。自称も「頓痴奇屋(とんちきや)主人」。 | ||
73 | 角藤定憲 岡山市 | Wikipedia |
角藤 定憲(すどう さだのり、慶応3年7月(1867年8月) - 明治40年(1907年)1月20日)は、壮士芝居の座長。彼の旗揚げ興行が新派の始まりとされている。 | ||
74 | 小川三知 静岡市 | Wikipedia |
小川 三知(おがわ さんち、1867年7月1日(慶応3年5月29日)- 1928年(昭和3年)10月24日)は大正から昭和初めに活躍したステンドグラスの工芸家。 | ||
75 | 中村千幹 富良野市 | Wikipedia |
中村 千幹(なかむら ちから、1867年〈慶応2年〉 - 1916年〈大正5年〉)は、北海道開拓者、富良野開拓の父と呼ばれる。 |