このサイトに登録されている有名人の数:70,856人
このサイトに登録されている「出身で1850年生まれ」の有名人の数:33人
スポンサーリンク
モデル・アイドル・タレント・アナウンサー
1 | 高橋お伝 みなかみ町 | Wikipedia |
高橋 お伝(たかはし おでん、本名:でん、嘉永3年(1850年) - 明治12年(1879年)1月31日)は、殺人犯。仮名垣魯文の「高橋阿伝夜刃譚」のモデルとなり、明治の毒婦と呼ばれたが、実際は毒婦ではなく、殺人行為は相手に非があったとされている(後述を参照)。 |
落語家
2 | 三遊亭圓鶴 所沢市 | Wikipedia |
三遊亭 圓鶴(さんゆうてい えんかく、1850年 - 1901年9月21日)は、武州所沢(現:埼玉県所沢市)出身の落語家。本名は倉片順六。兄は同じ落語家の三遊一朝。 |
経営者・実業家
3 | 野村徳七 八尾市 | Wikipedia |
初代野村 徳七(しょだい のむら とくしち、1850年(嘉永3年)4月15日 - 1907年(明治40年)9月30日)は大阪の両替商。野村徳七 (二代)の父。 | ||
4 | 辰馬半左衛門 西宮市 | Wikipedia |
辰馬 半左衛門(たつうま はんざえもん、1850年6月13日(嘉永3年5月4日) - 没年不明)は、日本の資産家、酒造家、実業家。東辰馬酒造取締役[3]。辰馬商会監査役[4]。族籍は兵庫県平民[3]。 | ||
5 | 岩谷松平 薩摩川内市 | Wikipedia |
岩谷 松平(いわや まつへい 1850年6月[2] - 1920年3月10日)は薩摩国(鹿児島県)出身の実業家、政治家。岩谷商会会長。別名、岩谷天狗。 |
医師・看護師
6 | 小幡英之助 中津市 | Wikipedia |
小幡 英之助(おばた えいのすけ、嘉永3年(1850年) - 1909年(明治42年)4月26日)は、日本最初の歯科医師。豊前国中津(現・大分県中津市)出身。 | ||
7 | 原澄斎 日南町 | Wikipedia |
原 澄斎(はら ちょうさい、嘉永3年(1850年)- 明治36年(1903年))は、日本の医師。旧姓大淵。 |
軍人
8 | 角田秀松 | Wikipedia |
角田 秀松(つのだ ひでまつ、1850年3月25日(嘉永3年2月12日) - 1905年12月13日)は、幕末の会津藩士、明治期の日本海軍軍人。最終階級は海軍中将。戊辰戦争において「朝敵」とされた会津藩出身者として最初の海軍将官となった人物である。 | ||
9 | 塩屋方圀 | Wikipedia |
塩屋 方圀(しおや かたくに、1850年(嘉永2年12月) - 1914年(大正3年)11月11日)は、日本陸軍の軍人。最終階級は陸軍中将。 | ||
10 | 津田教修 久留米市 | Wikipedia |
津田 教修(読み不詳、1850年(嘉永3年)9月 - 1907年(明治40年))は、津田一伝流剣術家、日本陸軍軍人。階級は陸軍中佐。栄典は従五位勲四等功四級。陸軍の軍刀術、銃剣術の創設に貢献した。 | ||
11 | 田坂虎之助 | Wikipedia |
田坂 虎之助(たさか とらのすけ、1850年12月6日(嘉永3年11月3日) - 1933年(昭和8年)1月25日)は、日本陸軍の軍人。日本における測地測量の基礎を築いた。最終階級は陸軍少将。 | ||
12 | 服部潜蔵 下関市 | Wikipedia |
服部 潜蔵(はっとり せんぞう、嘉永3年11月15日(1850年12月18日) - 明治19年(1886年)12月12日)は明治時代の大日本帝国海軍士官。通称は政介。長府藩出身。第二次長州藩留学生としてイギリス留学後、海軍兵学寮教官、比叡副艦長を務めたが、病気により夭折した。海軍大佐正六位勲五等。 | ||
13 | 河原要一 鹿児島市 | Wikipedia |
河原 要一(かわはら よういち、1850年7月7日(嘉永3年5月28日) - 1926年(大正15年)12月17日)は、日本の武士・薩摩藩士、海軍軍人。官位は海軍中将正四位勲三等功四級。 | ||
14 | 梨羽時起 | Wikipedia |
梨羽 時起(なしは ときおき、1850年9月24日(嘉永3年8月19日) - 1928年10月24日)は、日本海軍の軍人。最終階級は海軍中将。貴族院議員、男爵。 | ||
15 | 長谷川好道 | Wikipedia |
長谷川 好道(はせがわ よしみち、1850年10月1日(嘉永3年8月26日) - 1924年(大正13年)1月27日)は、日本の陸軍軍人。韓国駐剳軍司令官、参謀総長、朝鮮総督を歴任。官位は元帥陸軍大将・従一位・大勲位・功一級・伯爵。 |
官僚
16 | 前田正名 釧路市 | Wikipedia |
前田 正名(まえだ まさな、嘉永3年3月12日(1850年4月23日) - 大正10年(1921年)8月11日)は、明治期日本の官僚。男爵。明治政府の殖産興業政策の政策立案と実践した中心人物である。 | ||
17 | 中川謙二郎 亀岡市 | Wikipedia |
中川 謙二郎(なかがわ けんじろう、1850年10月26日(嘉永3年9月21日) - 1928年(昭和3年)4月16日)は明治時代から大正時代にかけての日本の教育者、文部官僚。 |
学者・教授・准教授
18 | 相馬永胤 彦根市 | Wikipedia |
相馬 永胤(そうま ながたね、1850年12月25日(嘉永3年11月22日) - 1924年(大正13年)1月26日)は日本の政治家、法学者、経済学者、代言人、横浜正金銀行頭取、専修学校創立者の一人・校長、専修大学創立者・初代学長。 | ||
19 | 宇野朗 三島市 | Wikipedia |
宇野 朗(うの ほがら、1850年11月28日(嘉永3年10月5日) - 1928年(昭和3年)11月20日)は、東京大学医学部付属病院初代外科学教授、元同病院長。東京大学名誉教授第1号。伊豆国三島伝馬町(現静岡県三島市)生まれ。 | ||
20 | 井上勤 徳島市 | Wikipedia |
井上 勤(いのうえ つとむ、1850年10月20日(嘉永3年9月15日) - 1928年(昭和3年)10月22日)は、徳島県徳島市出身の翻訳家。甥は評論家・内田魯庵。息子は英文学者・井上正人(次男)。 |
研究者・研究家・発明家
21 | 岡田只治 関市 | Wikipedia |
岡田 只治(おかだ ただじ、1850年 - 1914年)は、日本の実業家、発明家。 |
政治家・議員・首長
22 | 園田安賢 | Wikipedia |
園田 安賢(そのだ やすかた、1850年10月6日(嘉永3年9月1日) - 1924年8月7日)は、幕末の薩摩藩士、明治から大正期の内務・警察官僚・政治家・実業家。貴族院議員、宮中顧問官、男爵。 | ||
23 | 井上正一 長門市 | Wikipedia |
井上 正一(いのうえ せいいち、1850年4月7日(嘉永3年2月25日) - 1936年(昭和11年)10月3日)は、日本の法学者、衆議院議員、大審院判事。 | ||
24 | 星野平兵衛 さいたま市 | Wikipedia |
星野 平兵衛(ほしの へいべえ、1850年1月27日(嘉永2年12月15日) - 1905年(明治38年)3月13日)は、埼玉県の政治家・実業家。浦和町初代町長、埼玉県会議長などを務めた。 | ||
25 | 田尻稲次郎 | Wikipedia |
田尻 稲次郎(たじり いなじろう、嘉永3年6月29日(1850年8月6日) - 大正12年(1923年)8月15日)は、日本の経済学者・政治家・官僚。元東京市長。専修学校(専修大学の前身)の創始者の一人である。子爵。 | ||
慶應義塾大学出身 出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
26 | 宮本易孝 境港市 | Wikipedia |
宮本 易孝(みやもと やすたか、嘉永3年1月6日(1850年2月17日) - 明治45年(1912年)5月22日)は日本の政治家。中浜村長(第2代)、村会議員、郡会議員。西伯郡町村長代表を務めるほどの実力者村長だった。 | ||
27 | 大須賀庸之助 香取市 | Wikipedia |
大須賀 庸之助(おおすが ようのすけ、嘉永3年11月4日(1850年12月7日)-明治39年(1906年)4月17日)は、明治期の政治家。下総国香取郡磯山(現在の千葉県香取市(旧佐原市))出身。 | ||
28 | 清浦奎吾 | Wikipedia |
清浦 奎吾(きようら けいご、1850年3月27日(嘉永3年2月14日) - 1942年(昭和17年)11月5日)は、日本の司法官僚、政治家。位階は正二位。勲等は大勲位。爵位は伯爵。幼名は普寂(ふじゃく)。旧姓は大久保(おおくぼ)。 | ||
29 | 湯浅貞太郎 小松島市 | Wikipedia |
湯浅 貞太郎(湯淺、ゆあさ さだたろう、1850年(嘉永3年2月)- 1911年(明治44年)8月16日)は、日本の政治家。衆議院議員、徳島県勝浦郡小松島町長。 |
宗教家・思想家・運動家
30 | 馬場辰猪 高知市 | Wikipedia |
馬場 辰猪(ばば たつい、嘉永3年5月15日(1850年6月24日) - 明治21年(1888年)11月1日)は、日本の武士(土佐藩士)、思想家、政論家。最も急進的で国粋的な『國友会』を組織した人物。諱は氏保(うじやす)、通称として辰猪を称す。 |
その他の職業
31 | 浅原才市 大田市 | Wikipedia |
浅原才市(あさはら さいち、1850年(嘉永3年)2月20日 - 1932年(昭和7年)1月17日)は、浄土真宗の妙好人のひとり。石見の才市と呼ばれる。「口あい(くちあい)」と称せられる信心を詠んだ多数の詩で知られ、「日本的霊性」として鈴木大拙によって世界的に紹介された。 | ||
32 | 海部昂蔵 八雲町 | Wikipedia |
海部 昂蔵(かいふ こうぞう、1850年 - 1927年)は、尾張徳川家の家職 。弟の荘蔵ら兄弟と養鶏業を営み、名古屋コーチンの元となる海部種を開発する。弟らに養鶏業を任せ、1882年(明治15年)から、同家の開墾場が置かれた北海道・八雲村で開拓代表委員となり、指導にあたった[3]。1900年から1904年まで私立明倫中学校初代校長[4]。1903年(明治36年)12月19日から1914年(大正3年)5月1日まで、尾張徳川家の家令、同年から同家の御相談人を務めた。海部俊樹の曽祖父にあたる[3][5]。 | ||
33 | 権田愛三 熊谷市 | Wikipedia |
権田 愛三(ごんだ あいぞう、1850年 - 1928年)は、埼玉県大里郡別府村(現:熊谷市)出身の農業生産者。明治から大正時代に米や特に麦の増産に取り組み人々から「麦王」と呼ばれた。二毛作、麦踏みを全国に広めた。その功績から、緑綬褒章や大礼記念章を授与されている。2002年には絵本『麦さん』となって描かれた。 |