出身で1836年生まれの有名人

このサイトに登録されている有名人の数:70,856人
このサイトに登録されている「出身で1836年生まれ」の有名人の数:30人



スポンサーリンク


宝塚・女優・俳優・声優・ナレーター・歌舞伎・能楽・狂言
 1  櫻間伴馬    熊本市Wikipedia
櫻間 伴馬(さくらま ばんま、1836年1月6日(天保6年11月18日) - 1917年(大正6年)6月24日)は、シテ方金春流能楽師。1911年(明治44年)以降は櫻間 左陣を名乗る。


ジャーナリスト
 2  西道仙    Wikipedia
西 道仙(にし どうせん、1836年 - 1913年7月10日)は明治時代のジャーナリスト・政治家・教育家・医者。本名は喜大。別号は琴石。西家は代々、肥後(熊本県)で医を業とする。西周の一族にとっては本家にあたるという。


格闘技
 3  坂部大作    豊橋市Wikipedia
坂(阪)部 大作(さかべ だいさく、1836年(天保7年)10月 - 1908年(明治41年)9月)は、日本の武士(三河吉田藩藩士)、剣術家。流派は鏡新明智流。称号は大日本武徳会剣道範士。
 4  四海波静太夫    いなべ市Wikipedia
四海波 静太夫(しかいなみ せいだゆう、1836年4月16日(天保7年3月1日) - 1883年(明治16年)11月1日)は、境川部屋、宮城野部屋、再度境川部屋に所属した元力士。2代鏡山。本名は水谷清八。伊勢国員弁郡(現在の三重県いなべ市員弁町大泉)出身。身長体重不明。最高位は東前頭2枚目。


経営者・実業家
 5  本野盛亨    Wikipedia
本野 盛亨(もとの もりみち、1836年9月25日(天保7年8月15日) - 1909年(明治42年)12月10日)は、日本の官僚、実業家、読売新聞創業者。旧姓は八田。
 6  吉田幸兵衛    Wikipedia
吉田 幸兵衛(よしだ こうべえ、1836年(天保7年) - 1907年(明治40年))は、江戸幕末から明治にかけて活躍した横浜の実業家であり、横浜の代表的生糸売込商人である。
 7  南一郎平    宇佐市Wikipedia
南 一郎平(みなみ いちろべえ、1836年(天保7年) - 1919年(大正8年))は、日本の建設事業者、建設指導者、実業家である。晩年に南 尚(みなみ ひさし)と改名した。豊前国宇佐郡金屋(現・大分県宇佐市)出身。
 8  吉田幸兵衛    川越市Wikipedia
吉田 幸兵衛(よしだ こうべえ、1836年(天保7年) - 1907年(明治40年))は、江戸幕末から明治にかけて活躍した横浜の実業家であり、横浜の代表的生糸売込商人である。


官僚
 9  高崎五六    Wikipedia
高崎 五六(たかさき ごろく / いつむ、1836年4月4日(天保7年2月19日) - 1896年(明治29年)5月6日)は、江戸時代末期の薩摩藩士、明治時代の官僚、錦鶏間祗候。爵位は男爵。仮名を猪太郎または兵部と名乗り、のち諱を友愛。高崎正風は従兄弟にあたる。


学者・教授・准教授
 10  川崎尚之助    会津若松市Wikipedia
川崎 尚之助(かわさき しょうのすけ、天保7年(1836年)11月 - 明治8年(1875年)3月20日)は、江戸時代末期(幕末)の洋学者、会津藩士。尚斎と号した。
 11  加藤弘之    豊岡市Wikipedia
加藤 弘之(かとう ひろゆき、1836年8月5日(天保7年6月23日) - 1916年(大正5年)2月9日)は、日本の政治学者、教育家、官僚。位階は正二位。勲等は勲一等。爵位は男爵。学位は文学博士(1888年)、法学博士(1905年)。旧名弘蔵(こうぞう)。
東洋大学出身      出身の東洋大学の出身者      全国の東洋大学の出身者
 12  川崎尚之助    豊岡市Wikipedia
川崎 尚之助(かわさき しょうのすけ、天保7年(1836年)11月 - 明治8年(1875年)3月20日)は、江戸時代末期(幕末)の洋学者、会津藩士。尚斎と号した。


画家・写真家・書道家・彫刻家・陶芸家
 13  磯部百鱗    伊勢市Wikipedia
磯部 百鱗(いそべ ひゃくりん、天保7年6月21日〔グレゴリオ暦:1836年8月3日〕 - 明治39年〔1906年〕4月17日)は、伊勢国の日本画家、御師、神官。本名は愛之助、別号に華水。「神都有数の画人」と称され、伊藤小坡ら数多くの門人を育てた。
 14  東洋越陳人    上越市Wikipedia
東洋 越陳人(とうよう えっちんじん、天保7年(1836年) - 大正5年(1916年))は、江戸時代末期から大正時代にかけての日本の文人画家。本名は服部郡平(はっとりぐんへい)。


政治家・議員・首長
 15  榎本武揚    函館市Wikipedia
榎本 武揚(えのもと たけあき、1836年10月5日〈天保7年8月25日〉 - 1908年〈明治41年〉10月26日)は、日本の武士(幕臣)、化学者、外交官、政治家。最終階級は海軍中将。栄典は正二位勲一等子爵。通称は釜次郎[注 1]、号は梁川(りょうせん)[注 2]。榎、釜を分解した「夏木金八(郎)」という変名も用いていた。世間では俗に「ぶよう」とも呼ばれた [5]。
 16  榎本武揚    北秋田市Wikipedia
榎本 武揚(えのもと たけあき、1836年10月5日〈天保7年8月25日〉 - 1908年〈明治41年〉10月26日)は、日本の武士(幕臣)、化学者、外交官、政治家。最終階級は海軍中将。栄典は正二位勲一等子爵。通称は釜次郎[注 1]、号は梁川(りょうせん)[注 2]。榎、釜を分解した「夏木金八(郎)」という変名も用いていた。世間では俗に「ぶよう」とも呼ばれた [5]。
 17  千田貞暁    広島市Wikipedia
千田貞暁(せんだ さだあき、天保7年7月29日(1836年9月9日) - 明治41年(1908年)4月23日)は、幕末の志士、明治時代の県令(知事)、貴族院議員、正三位勲一等男爵。広島県の県令のち県知事後、新潟県・和歌山県・愛知県・京都府・宮崎県知事を歴任した。
 18  北垣国道    養父市Wikipedia
北垣 国道(きたがき くにみち、1836年9月17日(天保7年8月7日) - 1916年(大正5年)1月16日)は、幕末期の志士、明治時代の官僚、政治家。幼名は捨蔵。通称は晋太郎。号は静屋。
 19  永井彦蔵    姫路市Wikipedia
永井 彦蔵(ながい ひこぞう、1836年9月23日(天保7年8月13日) - 没年不明)は日本の商人(紙商)[3]、資産家[3][4]、政治家・姫路市会議員[3][5]。姫路米穀取引所理事[3]。族籍は兵庫県平民。
 20  平沼専蔵    飯能市Wikipedia
平沼 専蔵(專藏、ひらぬま せんぞう、1836年2月18日(天保7年1月2日)- 1913年(大正2年)4月6日)は、日本の実業家、政治家。衆議院議員、貴族院多額納税者議員。
 21  榎本武揚    墨田区Wikipedia
榎本 武揚(えのもと たけあき、1836年10月5日〈天保7年8月25日〉 - 1908年〈明治41年〉10月26日)は、日本の武士(幕臣)、化学者、外交官、政治家。最終階級は海軍中将。栄典は正二位勲一等子爵。通称は釜次郎[注 1]、号は梁川(りょうせん)[注 2]。榎、釜を分解した「夏木金八(郎)」という変名も用いていた。世間では俗に「ぶよう」とも呼ばれた [5]。
 22  岡村貢    南魚沼市Wikipedia
岡村 貢(おかむら みつぎ、1836年4月11日 - 1922年1月7日)は、明治期の政治家で「上越線」の父と言われている。南魚沼郡長、衆議院議員。法師温泉創業者。


宗教家・思想家・運動家
 23  ニコライ    函館市Wikipedia
ニコライ(修道誓願前の姓:カサートキン、ロシア語; Николай (Касаткин), 1836年8月1日(ロシア暦) - 1912年2月16日(グレゴリオ暦))は日本に正教を伝道した大主教(肩書きは永眠当時)。日本正教会の創建者。正教会で列聖され、亜使徒の称号を持つ聖人である。
 24  本沢竹雲    山形市Wikipedia
本沢 竹雲(もとさわ ちくうん、1836年3月26日(天保7年2月10日)- 1907年(明治40年)10月13日)は「チョンマゲ学校」として知られる山形県東村山郡所在の格知学舎を開いた浄土真宗の僧侶で漢学者。幼名は八郎、通称は俊丸(としまる)、本名は盛遜。竹雲は雅号であるが、他に老山、虎山、虚堂、寄嘱子の号があった。
 25  楠瀬喜多    高知市Wikipedia
楠瀬喜多(くすのせ きた、天保7年9月9日(1836年10月18日) - 大正9年(1920年)10月18日)は日本の婦人運動家。高知県(当時の土佐藩)生まれ。通称、民権ばあさん。


その他の職業
 26  新宮馬之助    香南市Wikipedia
新宮 馬之助(しんぐう うまのすけ、天保7年(1836年) - 明治19年(1886年))は、土佐藩士・海援隊隊士。別名、寺内信左衛門。
 27  松岡直右衛門    菰野町Wikipedia
松岡 直右衛門(まつおか なおえもん、1836年3月25日(天保7年2月9日) - 1901年(明治34年)11月2日)は 明治時代の農民で品種改良家。稲の品種改良に成功して、収穫量の多い竹成米を完成させた。三重県三重郡菰野町出身。
 28  佐野七五三之助    蟹江町Wikipedia
佐野 七五三之助(さの しめのすけ、天保7年(1836年) - 慶応3年6月14日(1867年7月15日))は、新選組隊士。諱は重之。前名は寺西蔵之丞。
 29  坂本龍馬    高知市Wikipedia
坂本 龍馬(さかもと りょうま、天保6年11月15日〈新暦・1836年1月3日〉 - 慶応3年11月15日〈新暦・1867年12月10日〉)は、江戸時代末期の志士、土佐藩郷士。
 30  京極高富    京丹後市Wikipedia
京極 高富(きょうごく たかとみ、天保6年11月19日(1836年1月7日)- 明治22年(1889年)2月9日)は、丹後峰山藩の第11代藩主。第10代藩主・京極高景の長男。正室は稲垣長剛の娘。明治に入り子爵。官位は従五位下備中守、周防守、主膳正。幼名は啓治郎。


スポンサーリンク




有名人ナビ 出身高校編

有名人ナビ 出身都道府県編

有名人ナビ 誕生日編

有名人ナビ 出身大学編

有名人ナビ 星座編

日本人の名前(ファーストネーム)

職業と人物





スポンサーリンク




TOPへ戻る