このサイトに登録されている有名人の数:70,856人
このサイトに登録されている「奈良県出身で18年生まれ」の有名人の数:31人
スポンサーリンク
モデル・アイドル・タレント・アナウンサー
1 | 由良哲次 奈良市 | Wikipedia |
由良 哲次(ゆら てつじ、1897年 - 1979年3月)は、日本の歴史哲学者、日本史家、美術史家、浮世絵蒐集家。横光利一の『旅愁』のモデル。 | ||
京都帝国大学出身 奈良県出身の京都帝国大学の出身者 全国の京都帝国大学の出身者 |
舞台・演劇・映画・ドラマ・脚本・プロデューサー・ディレクター
2 | 富本憲吉 安堵町 | Wikipedia |
富本 憲吉(とみもと けんきち、1886年(明治19年)6月5日 - 1963年(昭和38年)6月8日)は、日本の陶芸家。人間国宝、文化勲章受章者。映画監督・テレビ演出者の富本壮吉は長男にあたる。 |
弁護士
3 | 木村篤太郎 五條市 | Wikipedia |
木村 篤太郎(きむら とくたろう、1886年(明治19年)2月7日 - 1982年(昭和57年)8月8日)は、日本の政治家、検察官、弁護士、剣道家。 | ||
東京大学出身 奈良県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 |
経営者・実業家
4 | 谷岡登 桜井市 | Wikipedia |
谷岡 登(たにおか のぼる、1894年12月17日 - 1974年11月22日)は、日本の学校経営者。大阪城東大学(現・大阪商業大学)初代学長、学校法人谷岡学園理事長などを務めた。 | ||
5 | 関桂三 | Wikipedia |
関 桂三(せき けいぞう 1884年1月3日 - 1963年5月2日)は、昭和期の実業家。東洋紡績元会長。 | ||
6 | 津村重舎 宇陀市 | Wikipedia |
津村 重舎(つむら じゅうしゃ、1871年8月20日(明治4年7月5日) - 1941年(昭和16年)4月28日)は日本の実業家。大和国(奈良県)出身。1893年(明治26年)に中将湯本舗津村順天堂(現・ツムラ及びバスクリンの前身)を創業した。1925年(大正14年)から1936年(昭和11年)まで貴族院議員を務めた。 | ||
一橋大学出身 奈良県出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
7 | 土倉龍治郎 | Wikipedia |
土倉龍治郎(どくら りゅうじろう 1870年 - 1938年10月15日は)、日本の実業家。土倉龍次郎と表記される場合がある。 | ||
8 | 今村勤三 安堵町 | Wikipedia |
今村 勤三(いまむら きんぞう、1851年3月1日 - 1924年10月26日)は、実業家・政治家。奈良県安堵町生まれ。銀行家・今村幸男、大阪大学第5代総長・今村荒男、大日本紡績常務取締役・今村奇男の父。天誅組の立役者・今村文吾の甥。 |
医師・看護師
9 | 矢追秀武 高畑町 | Wikipedia |
矢追 秀武(やおい ひでたけ、1894年10月11日 - 1970年9月23日)は、大正から昭和にかけて活躍した日本の細菌・ウイルス学者。東京帝国大学教授、国立予防衛生研究所部長、横浜医科大学(現:横浜市立大学)細菌学教授(1951年-1961年)、神奈川歯科大学教授を歴任。精製痘苗の精製(矢追抗原、PVL, Purified vaccine lymph)、溶連菌毒素のトキソイド化の研究で知られる。 | ||
東京大学出身 奈良県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 |
軍人
10 | 木村松治郎 | Wikipedia |
木村 松治郎(きむら まつぢろう、1894年9月11日 - 1950年1月24日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。 |
官僚
11 | 中川正左 十津川村 | Wikipedia |
中川 正左(なかがわ しょうざ、1881年(明治14年)10月3日 – 1964年(昭和39年)1月19日)は、日本の鉄道官僚。実業家。教育者。 |
学者・教授・准教授
12 | 福井謙一 奈良市 | Wikipedia |
福井 謙一(ふくい けんいち、1918年10月4日 - 1998年1月9日)は、日本の化学者。京都大学・京都工芸繊維大学名誉教授。日本学士院会員、ローマ教皇庁科学アカデミー会員、全米科学アカデミー外国人客員会員。工学博士。奈良県奈良市出身(大和郡山市出身の説もある)。大阪市西成区育ち。ノーベル賞受賞者。 | ||
13 | 松下三十郎 | Wikipedia |
松下 三十郎(まつした さんじゅうろう、1918年8月31日 - 2004年1月24日)は奈良県出身の北海道大学名誉教授。 | ||
北海道大学出身 奈良県出身の北海道大学の出身者 全国の北海道大学の出身者 | ||
14 | 石田文次郎 大和郡山市 | Wikipedia |
石田 文次郎(いしだ ぶんじろう、1892年 - 1979年)は、日本の民法学者・裁判官・弁護士。法学博士(京都帝国大学)。東北帝国大学法文学部民法講座教授や、京都帝国大学法学部教授を歴任した。 | ||
15 | 山内得立 | Wikipedia |
山内 得立(やまうち とくりゅう、1890年6月12日 - 1982年9月19日)は、日本の哲学者。文化功労者。京都大学名誉教授、元京都学芸大学学長。 | ||
16 | 今村荒男 安堵町 | Wikipedia |
今村 荒男(いまむら あらお、1887年10月13日 - 1967年6月13日)は、内科学者。元大阪大学総長。奈良県安堵町生まれ。 | ||
17 | 山田三良 | Wikipedia |
山田 三良(やまだ さぶろう、1869年12月10日(明治2年11月8日) - 1965年(昭和40年)12月17日)は、日本の国際私法学者。法学博士。法華会創立者。 | ||
早稲田大学出身 奈良県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 |
画家・写真家・書道家・彫刻家・陶芸家
18 | 谷中安規 桜井市 | Wikipedia |
谷中 安規(たになか やすのり、1897年1月18日 - 1946年9月9日)は、昭和時代前期の日本の版画家・挿絵画家。通称〈アンキ〉とも言われる。 | ||
19 | 辻本史邑 田原本町 | Wikipedia |
辻本 史邑(つじもと しゆう、明治28年(1895年)5月3日 - 昭和32年(1957年)12月22日)は、奈良県出身の書家。名は勝巳、字は士礼といい、史邑は号、別号に寧楽庵主人、江村がある。 |
政治家・議員・首長
20 | 藤岡長敏 五條市 | Wikipedia |
藤岡 長敏(ふじおか ながとし、1894年(明治27年)8月19日 - 1965年(昭和40年)2月21日)は、日本の内務・警察官僚、弁護士。官選県知事。 | ||
京都帝国大学出身 奈良県出身の京都帝国大学の出身者 全国の京都帝国大学の出身者 | ||
21 | 森岡二朗 | Wikipedia |
森岡 二朗(もりおか じろう、1886年5月1日 - 1950年12月20日)は、日本の内務・警察官僚。官選県知事、台湾総督府総務長官。 | ||
22 | 東武 十津川村 | Wikipedia |
東 武(あずま たけし、明治2年4月14日(1869年5月25日) - 昭和14年(1939年)9月3日)は日本の政治家、出版事業家。従四位勲二等。所属政党は立憲政友会。別名、東牧堂(あずま ぼくどう)。 |
宗教家・思想家・運動家
23 | 橋本凝胤 平群町 | Wikipedia |
橋本 凝胤(はしもと ぎょういん、1897年4月28日 - 1978年3月25日)は、法相宗の僧侶で仏教学者。奈良・薬師寺元管主、法相宗管長。「20世紀最後の怪僧」「昭和の怪僧」の異名を持つ。 | ||
東京帝国大学出身 奈良県出身の東京帝国大学の出身者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
24 | 西光万吉 御所市 | Wikipedia |
西光 万吉(さいこう まんきち、1895年4月17日 - 1970年3月20日)は、戦前日本の部落解放・社会運動家、政治運動家、エスペランサ、著述家。本名は清原 一隆。 | ||
25 | 大西愛治郎 宇陀市 | Wikipedia |
大西愛治郎(おおにし あいじろう、1881年8月26日 - 1958年11月29日)は、日本の宗教家。ほんみち教祖。奈良県宇陀郡宇太村出身。親族に大西玉がいる。 |
俳人・歌人・詩人・歌人
26 | 阿波野青畝 高取町 | Wikipedia |
阿波野青畝(あわの せいほ、1899年(明治32年)2月10日 - 1992年(平成4年)12月22日)は奈良県出身の俳人。本名は敏雄。旧姓・橋本。原田浜人、高浜虚子に師事。昭和初期に山口誓子、高野素十、水原秋桜子ととも「ホトトギス」の四Sと称された。「かつらぎ」主宰。 | ||
27 | 松村又一 明日香村 | Wikipedia |
松村 又一(まつむら またいち、、1898年(明治31年)3月25日 - 1992年(平成2年)9月30日)は昭和期の作詞家、民謡作家。妻は歌人の松村君代。独特の作風から土の詩人と評される。 | ||
28 | 藤岡長和 五條市 | Wikipedia |
藤岡 長和(ふじおか ながかず、1888年(明治21年)5月13日 - 1966年3月6日)は、奈良県宇智郡北宇智村近内(現五條市)出身の内務官僚、俳人(俳号:玉骨)。奈良県宇智郡北宇智村初代村長の藤岡長二郎の長男。 | ||
東京帝国大学出身 奈良県出身の東京帝国大学の出身者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
29 | 東季彦 十津川村 | Wikipedia |
東 季彦(あずま すえひこ、1880年1月 - 1979年7月)は、日本の法学者、出版事業家。旧姓乾(いぬい)。商法の権威として知られた。佐佐木信綱門下の歌人でもある。 | ||
東京大学出身 奈良県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 |
その他の職業
30 | 土倉庄三郎 川上村 | Wikipedia |
土倉 庄三郎(どぐら しょうざぶろう、1840年5月11日(天保11年4月10日) - 1917年(大正6年)7月19日[3])は、日本の林業家、奈良県多額納税者。幼名は、丞之助。族籍は奈良県平民。明治期における吉野林業および日本林業の先覚者、指導者であった[3]。 | ||
31 | 世阿弥 奈良市 | Wikipedia |
世阿弥(ぜあみ、世阿彌陀佛、正平18年/貞治2年(1363年)? - 嘉吉3年8月8日(1443年9月1日)?)は、日本の室町時代初期の大和猿楽結崎座の猿楽師。父の観阿弥(觀阿彌陀佛)とともに猿楽(申楽とも。現在の能)を大成し、多くの書を残す。観阿弥、世阿弥の能は観世流として現代に受け継がれている。 |