このサイトに登録されている有名人の数:70,856人
このサイトに登録されている「岐阜県出身で17年生まれ」の有名人の数:10人
スポンサーリンク
宝塚・女優・俳優・声優・ナレーター・歌舞伎・能楽・狂言
1 | 武藤英司 | Wikipedia |
武藤 英司(むとう えいじ、1917年11月22日 - 1999年1月5日)は、日本の俳優である。本名:武藤 栄治(読みは同じ)。岐阜県武儀郡美濃町(現:美濃市)出身。 |
格闘技
2 | 鏡岩濱之助 | Wikipedia |
鏡岩 濱之助(かがみいわ はまのすけ、1769年(明和6年) - 1829年9月8日(文政12年8月11日)は、美濃国羽栗郡(現:岐阜県羽島郡笠松町、出生地は近江国(現:滋賀県))出身の元大相撲力士。鏡岩源之助は実子にあたる。 |
野球
3 | 加藤春雄 | Wikipedia |
加藤 春雄(かとう はるお、1917年3月25日 - 1961年2月27日)は、岐阜県出身のプロ野球選手。ポジションは外野手。後、加藤久幸に改名。弟は戦前の名捕手で特攻死した加藤三郎と、近鉄の内野手だった加藤政一。 |
経営者・実業家
4 | 永田佐吉 現羽島市 | Wikipedia |
永田佐吉(ながたさきち、元禄14年(1701年) - 寛政元年10月10日(1789年11月26日))は、美濃国羽栗郡竹ヶ鼻村(現岐阜県羽島市)出身の豪商、人徳者。別名仏佐吉。号は覚翁、実道。 |
学者・教授・准教授
5 | 田中大秀 高山市 | Wikipedia |
田中大秀(たなか おおひで、安永6年8月28日(1777年9月29日) - 弘化4年9月16日(1847年10月24日))は、江戸時代後期の日本の国学者。初名は紀文(としぶみ)・大秀・八月麿。字は寿豊。号は千種園・賞月榭・湯津香木園(ゆつかつらぞの、屋号でもある)・荏野翁(えなのおきな)。通称は、弥次郎・弥兵衛・兵助。 |
画家・写真家・書道家・彫刻家・陶芸家・漆芸家・工芸家
6 | 増山たづ子 揖斐川町 | Wikipedia |
増山 たづ子(ますやま たづこ、1917年(大正6年) - 2006年(平成18年)3月7日)は、岐阜県揖斐郡徳山村(現・揖斐川町)出身のアマチュア写真家である。愛称はカメラばあちゃん。甥に映画『ふるさと』原作者の平方浩介がいる。 | ||
7 | 加藤卓男 多治見市 | Wikipedia |
加藤 卓男(かとう たくお、1917年(大正6年)9月12日 - 2005年(平成17年)1月11日)は、陶芸家。ラスター彩、青釉、奈良三彩、ペルシア色絵、正倉院三彩などを再現。 |
俳人・歌人・詩人
8 | 田中道麿 養老町 | Wikipedia |
田中道麿(たなか みちまろ、享保9年(1724年) - 天明4年10月4日(1784年11月16日))は江戸時代中期の国学者、歌人。幼名は茂七。通称は庄兵衛。晩年は榛木翁(はりのきのおじ)と号した。法号は道全。諡号は言霊有功老翁(ことだまいさおのおじ)。 |
その他の職業
9 | 大島義陳 富加町 | Wikipedia |
大島 義陳(おおしま よしつら、1721年(享保6年) - 1788年12月6日(天明8年11月9日))は、加治田大島氏三代目当主。幕府旗本寄合席。 | ||
10 | 佐藤堅忠 富加町 | Wikipedia |
佐藤 堅忠(さとう かたただ、天文17年(1548年)- 慶長17年12月23日(1613年2月12日))は戦国時代から江戸時代に武将。通称、勘右衛門。従五位下、駿河守。父は佐藤信則。名は堅成、堅忠。法名宗雪。子に佐藤継成、佐藤吉次。戒名、冬林宗雪居士(後年に元亨院殿と追贈)。伊深佐藤氏の祖。 |