このサイトに登録されている有名人の数:70,856人
このサイトに登録されている「兵庫県出身で17年生まれ」の有名人の数:14人
スポンサーリンク
演奏家・作詞家・作曲家・ミュージシャン
1 | 浜口庫之助 神戸市 | Wikipedia |
浜口 庫之助(はまぐち くらのすけ、1917年7月22日 - 1990年12月2日)は、日本のソングライター。兵庫県神戸市出身。愛称はハマクラ。 | ||
青山学院大学出身 兵庫県出身の青山学院大学の出身者 全国の青山学院大学の出身者 |
野球
2 | 富松信彦 西宮市 | Wikipedia |
富松 信彦(とみまつ のぶひこ、1917年7月12日 - 1983年7月20日)は、昭和時代前期に活躍したプロ野球選手。 | ||
立命館大学出身 兵庫県出身の立命館大学の出身者 全国の立命館大学の出身者 |
囲碁・将棋・麻雀
3 | 四宮米蔵 淡路市 | Wikipedia |
四宮 米蔵(しのみや よねぞう、1769年(明和6年) - 1835年(天保6年)は、囲碁の棋士。淡路国津名郡上畑村(現兵庫県淡路市木曽上畑)出身。賭碁師として全国を遍歴し、阿波の米蔵の名を馳せた。後に本因坊門下、四段。晩年は一生軒無案を号す。跡目時代の本因坊丈和との十一番碁がある。 |
登山家・冒険家・探検家
4 | 天竺徳兵衛 高砂市 | Wikipedia |
天竺 徳兵衛(てんじく とくべえ、慶長17年(1612年)- 没年不詳)は、江戸時代前期の商人、探検家。 |
学者・教授・准教授
5 | 山片蟠桃 高砂市 | Wikipedia |
山片 蟠桃(やまがた ばんとう、延享5年/寛延元年(1748年) - 文政4年2月28日(1821年3月31日))は、江戸時代後期の商人であり学者。名前は、升屋の番頭をしていたことからもじったもので、本名は長谷川芳秀、通称升屋小右衛門。 |
研究者・研究家・発明家
6 | 工楽松右衛門 高砂市 | Wikipedia |
工楽 松右衛門(くらく まつえもん、寛保3年(1743年) - 文化9年8月21日(1812年9月26日))は、日本の江戸時代における発明家、実業家。 |
画家・写真家・書道家・彫刻家・陶芸家・漆芸家・工芸家
7 | 西村元三朗 神戸市 | Wikipedia |
西村 元三朗(にしむら もとさぶろう、1917年 - 2002年)は、昭和時代から平成時代にかけて活躍した洋画家。 | ||
日本大学出身 兵庫県出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
8 | 日下寛治 朝来市 | Wikipedia |
日下寛治(くさか かんじ、1917年(大正6年)3月26日 - 2006年(平成18年)2月28日)は、日本の彫刻家。1933年(昭和8年)の日展初入選を皮切りに日彫賞など数多くの賞を受賞。日本美術家連盟会員、日本彫刻倶楽部会員、日本彫刻会会員として文展4回、日展22回の入選を重ね、日展無鑑査彫刻家として多くの作品を残した。 | ||
9 | 白川芝山 洲本市 | Wikipedia |
白川 芝山(しらかわ しざん、宝暦9年(1759年) - 嘉永3年1月25日(1850年3月8日)は、日本の江戸時代後期の南画家、書家。名を景皓、通称は芳介。号は芝山、大観堂や東山外史。 |
俳人・歌人・詩人・歌人
10 | 松岡青蘿 | Wikipedia |
松岡 青蘿(まつおか せいら、元文5年(1740年) - 寛政3年6月17日(1791年7月17日))は、江戸生れの俳人で、のちに加古川に庵を結ぶ。山李坊令茶、幽松庵、三眺庵、栗庵、栗之本などの別号を持つ。本名、松岡鍋五郎。 |
その他の職業
11 | 石田幽汀 明石市 | Wikipedia |
石田 幽汀(いしだ ゆうてい、享保6年(1721年 - 天明6年5月25日(1786年6月21日))は、江戸時代中期の鶴澤派(狩野派の一派)の絵師。幽汀は号で、名は守直。円山応挙、田中訥言、原在中らの師として知られる。 | ||
12 | 植村文楽軒 淡路市 | Wikipedia |
初世植村 文楽軒(うえむら ぶんらくけん、宝暦1年(1751年) - 文化7年7月9日(1810年8月8日))は、人形浄瑠璃・文楽座の始祖。文楽の創業者。本名は正井与兵衛。 | ||
13 | 勝部如春斎 西宮市 | Wikipedia |
勝部 如春斎(かつべ じょしゅんさい、享保6年(1721年) -天明4年6月27日(1784年8月12日))は、日本の江戸時代中期に活躍した絵師。 | ||
14 | 宮本伊織 高砂市 | Wikipedia |
宮本 伊織(みやもと いおり 慶長17年10月21日(1612年11月13日) - 延宝6年3月28日(1678年5月18日)、65歳没)は、江戸時代初期の武士。諱は貞次(さだつぐ)。剣豪宮本武蔵の養子として知られるが、出自や養子の経緯に関しては諸説ある。 |