出身で1899年生まれの有名人

このサイトに登録されている有名人の数:70,856人
このサイトに登録されている「出身で1899年生まれ」の有名人の数:174人



スポンサーリンク


宝塚・女優・俳優・声優・ナレーター・歌舞伎・能楽・狂言
 1  高田稔    東成瀬村Wikipedia
高田 稔(たかだ みのる、1899年(明治32年)12月20日 - 1977年(昭和52年)12月27日)は、大正・昭和期の俳優である。日本映画の創成期の1924年から戦後の1971年まで長期間第一線で活躍した二枚目スターである。本名は同じ。別名は高田 昇(たかだ のぼる)。妻は女優の光喜三子。
東京音楽大学出身      出身の東京音楽大学の出身者      全国の東京音楽大学の出身者
 2  坂本武    赤穂市Wikipedia
坂本 武(さかもと たけし、1899年9月21日 - 1974年5月10日)は、日本の俳優。本名は永石 武平。
 3  大友純    Wikipedia
大友 純(おおとも じゅん、明治32年(1899年)11月21日 - 没年不詳)は、日本の俳優である。
 4  浅岡信夫    Wikipedia
浅岡 信夫(あさおか のぶお、明治32年(1899年)12月15日 - (昭和43年)1968年11月12日)は、日本の俳優、政治家である。第二次世界大戦前、サイレント映画時代の日活スター俳優であり、映画監督、プロデュースも務めた。戦後、参議院議員も務めた。身長177.3cm、体重93Kg。身長180cm、体重90Kg[2]。
早稲田大学出身      出身の早稲田大学の出身者      全国の早稲田大学の出身者
 5  豊嶋弥左衛門     広島市Wikipedia
豊嶋 弥左衛門(てしま やざえもん、旧字体:豐嶋 彌左衞門、1899年(明治32年)5月1日 - 1978年(昭和53年)1月3日 )は、シテ方金剛流能楽師。重要無形文化財保持者(人間国宝)。本名は豊嶋 弥平(てしま やへい)、前名は豊嶋 一(てしま はじめ)。
 6  進藤英太郎    福岡市Wikipedia
進藤 英太郎(しんどう えいたろう、1899年11月10日 - 1977年12月18日)は、日本の俳優。本名は真藤 辰五郎。
 7  東愛子    大阪市Wikipedia
東 愛子(あずま あいこ、1899年1月15日 - 1967年7月)は、日本の女優である[3][4][5][6]。出生名は芸名と同じ、二代目市川荒太郎との結婚後本名は市川 愛子(いちかわ あいこ)[3][4]、晩年の本名は出生名に戻した[7]。


歌手・シンガー
 8  鳥井森鈴    五城目町Wikipedia
鳥井 森鈴(とりい しんれい、1899年3月18日[2][3] - 1979年3月8日[2][3]は、秋田県生まれの民謡歌手である[3]。秋田民謡『秋田追分』の作者[2]。本名は儀助(ぎすけ)[2]。森鈴という芸名は、五城目町のシンボル的な里山である[4]森山に生息するスズムシの鳴き声のような美しい歌声という意味[2]。
 9  川崎豊    Wikipedia
川崎 豊(かわさき ゆたか、1899年(明治32年)10月21日 - 1990年(平成2年)10月8日)は、昭和初期の声楽家、歌手。


演奏家・作詞家・作曲家・ミュージシャン
 10  時雨音羽    利尻町Wikipedia
時雨 音羽(しぐれ おとは、1899年(明治32年)3月19日 - 1980年(昭和55年)7月25日)は、昭和期の作詞家。出生時の戸籍上の名前は池野 音吉(いけの おときち)であるが、1961年(昭和44年)に筆名を本名に改名したため、没年時の本名も時雨音羽である。


舞台・演劇・映画・ドラマ・脚本・プロデューサー・ディレクター
 11  田中三郎     広島市Wikipedia
田中 三郎(たなか さぶろう、1899年6月4日 - 1965年8月6日)は、映画雑誌『キネマ旬報』創立者。
東京工業大学出身      出身の東京工業大学の出身者      全国の東京工業大学の出身者
 12  渡辺邦男    三島市Wikipedia
渡辺 邦男(わたなべ くにお、1899年(明治32年)6月3日 - 1981年(昭和56年)11月5日)は、大正・昭和期の俳優、映画監督。
早稲田大学出身      出身の早稲田大学の出身者      全国の早稲田大学の出身者


ジャーナリスト
 13  両角政人    Wikipedia
両角 政人(もろずみ まさと[2]、まさんど[3]、1899年1月25日 - 1988年12月30日)は、日本の新聞記者、スケート指導者[2]。
 14  山手樹一郎    那須塩原市Wikipedia
山手 樹一郎(やまて きいちろう、1899年2月11日 - 1978年3月16日)は、日本の小説家。


格闘技
 15  開月勘太郎    宮若市Wikipedia
開月 勘太郎(かいげつ かんたろう、1899年2月2日 - 1966年7月16日)は、福岡県鞍手郡若宮町(現在の宮若市)出身で、1920年代に活躍した元大相撲力士。身長169cm、体重90kg。引退後は年寄として弟子を育てたこともあった。本名は、花田勘太郎(はなだ かんたろう)。
 16  荒熊谷五郎    加古川市Wikipedia
荒熊 谷五郎(あらくまたにごろう、1899年12月13日-1979年9月23日)は、陣幕部屋に所属した力士。本名は前田 熊次(まえだ くまじ)。現在の兵庫県加古川市出身。身長174cm、体重113kg。東京での最高位は東前頭6枚目(1928年1月場所)。得意手は右四つ、寄り。
 17  兼六山鉄太郎    金沢市Wikipedia
兼六山 鉄太郎(けんろくざん てつたろう、本名:久田 末吉(ひさだ すえきち)、1899年2月20日 - 1967年1月4日)は、石川県金沢市出身の元大相撲力士。身長183cm、体重98kg。所属は浦風部屋から立浪部屋。最高位は西前頭13枚目(1926年5月場所)。
 18  鬼風一男    神戸市Wikipedia
鬼風一男(おにかぜかずお、1899年6月21日-1927年5月24日)は、湊部屋、出羽海部屋に所属した元力士。本名は宮本一男。兵庫県神戸市出身。身長165cm、体重105kg。最高位は西前頭7枚目(番付上の最高位は東前頭14枚目)。
 19  稲ノ森勉    熊本市Wikipedia
稲ノ森勉(いねのもりつとむ、1899年5月17日-1963年7月20日)は、入間川部屋、出羽海部屋に所属した元力士。本名は古閑勉。熊本県熊本市出身。173cm、94kg。最高位は東前頭14枚目。
 20  澤山収蔵    宇土市Wikipedia
澤山 収蔵(さわやま しゅうぞう、1899年(明治32年)6月27日 - 1984年(昭和59年))は、日本の居合道家。流派は伯耆流。段位は全日本剣道連盟居合道範士八段。
 21  関口林五郎    渋川市Wikipedia
関口 林五郎(せきぐち りんごろう、1899年 - 1973年)は、日本の柔道家・関口整形外科病院院長。「体育の父」と多くの人に慕われた。
 22  川石酒造之助    姫路市Wikipedia
川石 酒造之助(かわいし みきのすけ、1899年8月13日 - 1969年1月30日)は日本の柔道家。講道館七段。兵庫県飾磨郡手柄村(のちの姫路市)出身。「フランス柔道の父」と称され、国内よりも海外で著名な柔道家である。


野球
 23  石井順一    Wikipedia
石井 順一(いしい じゅんいち、1899年 - 1991年3月4日)は、高校野球指導者。元早稲田実業学校野球部監督。ボール、バット職人、ラビットボール、圧縮バット発明者。東京本郷生まれ、広島県育ち。身長157㎝。


サッカー
 24  野津謙    Wikipedia
野津 謙(のづ ゆずる、1899年3月12日 - 1983年8月27日)は、広島県広島市出身の医師(小児科医)、医学博士。サッカー選手、サッカー指導者でもあり、第4代日本サッカー協会会長、アジアサッカー連盟副会長、国際サッカー連盟理事を歴任した。元日本損害保険協会会長の河野俊二は甥に当たる。
 25  田中敬孝    Wikipedia
田中 敬孝(たなか よしたか、1899年(明治32年) - 没年不明)は、日本のサッカー指導者。広島県広島市翠町(現・南区翠町)出身[2]。


登山家・冒険家・探検家
 26  麻生武治    Wikipedia
麻生 武治(あそう たけはる、1899年11月21日 - 1993年5月30日)は日本のスキー選手、陸上競技選手、登山家。父親は日本銀行の理事であった。
早稲田大学出身      出身の早稲田大学の出身者      全国の早稲田大学の出身者


漫画家・イラスト・ゲーム
 27  和田邦坊    琴平町Wikipedia
和田 邦坊(わだ くにぼう、本名:和田 邦夫、1899年8月24日 - 1992年11月7日)は、日本の漫画家、小説家、デザイナー、画家。
 28  田河水泡    Wikipedia
田河 水泡(たがわ すいほう、1899年(明治32年)2月10日 - 1989年(平成元年)12月12日)は、日本の漫画家、落語作家。本名、高見澤 仲太郎(たかみざわ なかたろう)。 昭和初期の子供漫画を代表する漫画家であり、代表作『のらくろ』ではキャラクター人気が大人社会にも波及し、さまざまなキャラクターグッズが作られるなど社会現象となるほどの人気を獲得した。


作家・小説家・エッセイ・文筆・翻訳家・編集者
 29  川口松太郎    台東区Wikipedia
川口 松太郎(かわぐち まつたろう、1899年(明治32年)10月1日 - 1985年(昭和60年)6月9日)は日本の小説家、劇作家、日本芸術院会員、戦後の大映映画の専務。松田昌一の名で映画脚本も手がける。
 30  加賀耿二    能美市Wikipedia
谷口 善太郎(たにぐち ぜんたろう、1899年10月15日 - 1974年6月8日)は日本の小説家、政治家である。衆議院議員(6期)。小説家としては、ペンネームの須井一(すい はじめ)・加賀耿二(かが こうじ)で知られることも多い。愛称は「谷善(たにぜん)」。
 31  島田清次郎    白山市Wikipedia
嶋田 清次郎(しまだ せいじろう、1899年(明治32年)2月26日 - 1930年(昭和5年)4月29日)は、日本の小説家。文壇で有名であった時代には「島清」という略称でも呼ばれた。
明治学院大学出身      出身の明治学院大学の出身者      全国の明治学院大学の出身者
 32  尾崎一雄    伊勢市Wikipedia
尾崎 一雄(おざき かずお、1899年(明治32年)12月25日 - 1983年(昭和58年)3月31日)は、日本の小説家。
 33  川端康成    奥州市Wikipedia
川端 康成(かわばた やすなり、1899年(明治32年)6月14日 - 1972年(昭和47年)4月16日)は、日本の小説家、文芸評論家。大正から昭和の戦前・戦後にかけて活躍した近現代日本文学の頂点に立つ作家の一人である。1968年、ノーベル文学賞受賞。
 34  尾崎一雄    小田原市Wikipedia
尾崎 一雄(おざき かずお、1899年(明治32年)12月25日 - 1983年(昭和58年)3月31日)は、日本の小説家。
早稲田大学出身      出身の早稲田大学の出身者      全国の早稲田大学の出身者
 35  川端康成    船橋市Wikipedia
川端 康成(かわばた やすなり、1899年(明治32年)6月14日 - 1972年(昭和47年)4月16日)は、日本の小説家、文芸評論家。大正から昭和の戦前・戦後にかけて活躍した近現代日本文学の頂点に立つ作家の一人である。1968年、ノーベル文学賞受賞。
 36  徳永直    熊本市Wikipedia
徳永 直 (とくなが すなお、1899年(明治32年)1月20日 - 1958年(昭和33年)2月15日)は、熊本県飽託郡花園村(現熊本市西区)生まれの小説家。
 37  香取正彦    佐倉市Wikipedia
香取 正彦(かとり まさひこ、1899年 1月15日- 1988年11月19日)は、日本の鋳金工芸作家。1977年(昭和52年)に梵鐘の分野で重要無形文化財保持者(「人間国宝」)に認定された。
 38  吉野せい    Wikipedia
吉野 せい(よしの せい、1899年4月15日 - 1977年11月4日)は日本の文筆家。
 39  佐藤得二    Wikipedia
佐藤 得二 (さとう とくじ、1899年1月30日 - 1970年2月5日)は、日本の仏教学者、作家。
東京大学出身      出身の東京大学の出身者      全国の東京大学の出身者


建築家・建築学者・技術者
 40  兼岩伝一    Wikipedia
兼岩 伝一(かねいわ でんいち、1899年2月5日 - 1970年9月15日)は、日本の都市計画家、土木技術者、政治家。1935年に創刊された雑誌「区画整理」の表紙を飾った標語として知られる「土地区画整理は都市計画の母」の造語を生み出した。
東京大学出身      出身の東京大学の出身者      全国の東京大学の出身者
 41  田上義也    Wikipedia
田上義也(たのうえ よしや、1899年(明治32年)5月5日 - 1991年(平成3年)8月17日)は、日本の建築家、音楽家。
早稲田大学出身      出身の早稲田大学の出身者      全国の早稲田大学の出身者
 42  兵頭精    Wikipedia
兵頭 精(ひょうどう ただし、1899年4月6日 - 1980年4月23日)は、日本の女性パイロット。


経営者・実業家
 43  井村徳二    Wikipedia
井村 徳二(いむら とくじ、1899年(明治32年)11月18日 - 1958年(昭和33年)10月27日)は、石川県出身の実業家、政治家。
 44  田嶋一雄    海南市Wikipedia
田嶋 一雄(たしま かずお、1899年11月20日 - 1985年11月19日)は、日本の実業家。ミノルタカメラ(現:コニカミノルタホールディングス)創業者。和歌山県海南市出身。
 45  林正之助    明石市Wikipedia
林 正之助(はやし しょうのすけ、1899年1月23日 - 1991年4月24日)は、吉本興業元会長・社長。興行師、芸能プロモーター。
 46  大谷虎三    米子市Wikipedia
大谷 虎三(おおたに とらぞう、明治32年(1899年)1月27日 - )は、日本の実業家、政治家。元赤沢組社長。元協同建設社長。元米子市議会議員。
 47  木川田一隆    Wikipedia
木川田 一隆(きがわだ かずたか、男性、1899年8月23日 – 1977年3月4日)は、1950年代から1960年代にかけて活躍した日本の実業家。東京電力社長や、経済同友会代表幹事(1960年~1962年(複数代表幹事制)、1963年~1975年)を歴任した。「企業の社会的責任」を唱導した、哲人的財界人として名を残している。
山形大学出身      出身の山形大学の出身者      全国の山形大学の出身者
 48  板倉乾    米子市Wikipedia
板倉 乾(いたくら けん、明治32年(1899年)4月 - 昭和58年(1983年)4月4日)は日本の実業家。元鳥取缶詰社長。元境港商工会議所副会頭。元鳥取県貿易振興会顧問。元境港水産加工団地顧問。
 49  古村敏章    辰野町Wikipedia
古村敏章(こむら としあき、1899年4月24日- 2000年1月1日)は、日本の実業家。
 50  池田勇人    宇都宮市Wikipedia
池田 勇人(いけだ はやと、1899年(明治32年)12月3日 - 1965年(昭和40年)8月13日)は、日本の政治家、大蔵官僚、全日本居合道連盟創立者と初代会長。位階は正二位。勲等は大勲位。
 51  村岡四郎    横浜市Wikipedia
村岡 四郎(むらおか しろう、1899年9月10日 - 1975年5月28日)は日本の実業家。京阪電気鉄道社長、京福電気鉄道会長などを務めた。
 52  安居喜造    彦根市Wikipedia
安居 喜造(やすい きぞう、1899年12月2日 - 1983年9月30日)は、日本の実業家。東レ会長、経団連副会長、日本化学繊維協会会長等を務めた。また日本国有鉄道監査委員会委員長を務め、国鉄再建のため尽力した。1979年勲一等瑞宝章受章。
 53  足立全康    安来市Wikipedia
足立 全康(あだち ぜんこう、男性、1899年(明治32年)2月8日 - 1990年(平成2年)12月19日)は日本の実業家。島根県能義郡飯梨村字古川(現・安来市古川町)出身。
 54  関根賢    Wikipedia
関根 賢(せきね まさる、1899年1月20日 - ?)は、日本のヤクザ、実業家。関根組組長。関根建設社長。群馬県出身。
 55  加藤辨三郎    Wikipedia
加藤 辨(弁)三郎(かとう べんざぶろう、明治32年(1899年)8月10日 - 昭和58年(1983年)8月15日)は日本の実業家。協和発酵工業(現・協和発酵キリン)会長。従三位勲一等工学博士。
 56  岸道三    小樽市Wikipedia
岸 道三(きし みちぞう、1899年12月1日 - 1962年3月14日)は、日本の実業家・財界人。経済同友会代表幹事(第10代)・日本道路公団初代総裁。
 57  堀田庄三    名古屋市Wikipedia
堀田 庄三(ほった しょうぞう、1899年1月23日 - 1990年12月18日)は日本の銀行家。住友銀行頭取を19年務め(1952年~1971年)、「住銀の法皇」と称された。住友家評議員会委員長、住友老壮会会長、日本航空元会長。勲一等旭日大綬章受章。元モルガン・スタンレー証券代表取締役会長の堀田健介は長男。大正製薬社長の上原明は二男。
信州大学出身      出身の信州大学の出身者      全国の信州大学の出身者
 58  服部敬雄    Wikipedia
服部 敬雄(はっとり よしお、1899年(明治32年)12月10日 - 1991年(平成3年)3月14日)は山形県の実業家。山形県山形市出身。別名、服部天皇、山形の首領(ドン)。
早稲田大学出身      出身の早稲田大学の出身者      全国の早稲田大学の出身者
 59  大蔵貢    Wikipedia
大蔵 貢(おおくら みつぎ、1899年11月22日 - 1978年9月15日)は活動写真の弁士、新東宝社長、大蔵映画社長。歌手近江俊郎の実兄[注釈 1]。
 60  山岡憲一    高陽町Wikipedia
山岡 憲一(やまおか けんいち、1899年(明治32年)3月23日 - 1995年(平成7年)11月27日)は、日本の実業家。JUKI実質創業者。広島県安佐郡高陽町狩留家(現在の広島市安佐北区)出身。 
 61  小川栄一    Wikipedia
小川 栄一(おがわ えいいち、1899年(明治32年)12月24日 - 1978年(昭和53年)12月8日)は日本の実業家。藤田観光の創業者。獅子文六の小説「箱根山」のモデルとなった。
 62  木川田一隆    市川市Wikipedia
木川田 一隆(きがわだ かずたか、1899年8月23日 – 1977年3月4日)は、1950年代から1960年代にかけて活躍した日本の実業家。東京電力社長や、経済同友会代表幹事(1960年〜1962年(複数代表幹事制)、1963年〜1975年)を歴任した。「企業の社会的責任」を唱導した、哲人的財界人として名を残している。
 63  川鍋秋蔵    Wikipedia
川鍋 秋蔵(かわなべ あきぞう、1899年8月29日 - 1983年9月30日)は、日本の実業家。グループ売上高では日本最大のハイヤー・タクシー会社である日本交通株式会社の創業者である。ハイタク事業以外でも、東京急行電鉄の創業者・五島慶太と盟友関係にあり、東急グループ傘下に入った自動車メーカーである日本内燃機・オオタ自動車工業や、英国車の輸入販売大手であった日英自動車の経営にも当たった。
 64  本田親男    Wikipedia
本田 親男(ほんだ ちかお、1899年11月21日 - 1980年7月30日)は、鹿児島県出身のジャーナリスト。元毎日新聞社社長、会長、最高顧問。
早稲田大学出身      出身の早稲田大学の出身者      全国の早稲田大学の出身者
 65  茂木啓三郎    旭市Wikipedia
二代 茂木 啓三郎(にだい もぎ けいざぶろう、1899年8月5日 - 1993年8月16日)は、日本の実業家。キッコーマン中興の祖。同社社長として、個人醸造家の集合体を近代経営化し業界トップ化した。旧名は飯田勝次。
 66  水野成夫    Wikipedia
水野 成夫(みずの しげお、1899年11月13日 - 1972年5月4日)は、日本の実業家。フジテレビジョン(現フジ・メディア・ホールディングス)初代社長。元日経連常任理事・経済団体連合会理事・経済同友会幹事。
 67  野々山広三郎    Wikipedia
野々山 広三郎(ののやま こうざぶろう、1899年1月4日 - 1985年8月8日)は日本の実業家。サッポロビール元社長。長野県東筑摩郡宗賀村(現塩尻市)生まれ。
 68  小堀保三郎    Wikipedia
小堀 保三郎(こぼり やすざぶろう、1899年8月25日 - 1975年8月30日)は日本の実業家ならびに自動車技術者。現代において世界中の自動車に至極当然のように装着されているエアバッグを発明した第一人者である。2006年、特定非営利活動法人「日本自動車殿堂」に殿堂入り。
 69  小林中    Wikipedia
小林 中(こばやし あたる、1899年(明治32年)2月17日 – 1981年(昭和56年)10月28日)は日本の実業家。初代日本開発銀行(現・日本政策投資銀行)総裁。戦後の財界において影の財界総理と称されるほどの実力者であった。愛称はコバチュー。
早稲田大学出身      出身の早稲田大学の出身者      全国の早稲田大学の出身者
 70  代田稔    飯田市Wikipedia
代田 稔(しろた みのる、1899年4月23日 - 1982年3月10日)は日本の医学博士、実業家。ヤクルトの開発者で実質的な創業者。長野県下伊那郡竜丘村(現飯田市)出身。
京都大学出身      出身の京都大学の出身者      全国の京都大学の出身者


軍人
 71  柴有時    Wikipedia
柴 有時(しば ありとき、1899年(明治32年)10月13日 - 1940年(昭和15年)1月15日)は、日本の陸軍軍人。十月事件に関与し、二・二六事件では同事件関与の疑いで軍法会議に起訴されるが無罪となる。日中戦争で戦死。最終階級は陸軍中佐。
 72  松村知勝    Wikipedia
松村 知勝(まつむら ともかつ、1899年(明治32年)10月13日 - 1979年(昭和54年)5月7日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍少将。
 73  富田直亮    Wikipedia
富田 直亮(とみた なおすけ、1899年(明治32年)7月27日 - 1979年(昭和54年)4月26日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍少将(日本)、陸軍上将(中華民国)。熊本県出身。陸士32期。陸大39期。日中戦争後、台湾で中華民国国軍の軍事顧問団(白団)の団長を務めた。 晩年の秘書は阿尾博政。 遺骨は分骨され、日本と台湾新北市の樹林にある海明禅寺に安置されている。
 74  城 英一郎    熊本市Wikipedia
城 英一郎(じょう えいいちろう、1899年(明治32年)4月1日 - 1944年(昭和19年)10月25日)は、日本の海軍軍人。海兵47期。最終階級は海軍少将。
 75  風間彦男    酒田市Wikipedia
風間 彦男(かざま ひこお、1899年10月20日 - 1945年2月3日)は、日本の陸軍軍人、最終階級は陸軍中尉、酒田風間氏分家・東美家第八代当主。
 76  近野信雄    Wikipedia
近野 信雄(こんの のぶお、1899年7月23日 - 1944年3月13日)は、山形県出身の大日本帝国海軍軍人。海軍兵学校48期卒業。太平洋戦争中に護送船団を指揮するが戦死。最終階級は海軍少将。従四位勳二等。米沢海軍武官会会員[2]。


官僚
 77  根道廣吉    Wikipedia
根道 廣吉(ねみち ひろきち、根道広吉、1899年? - 1957年1月15日)は、日本の行政官。元特別調達庁長官。
一橋大学出身      出身の一橋大学の出身者      全国の一橋大学の出身者


公務員
 78  横田正俊    函館市Wikipedia
横田 正俊(よこた まさとし、1899年(明治32年)1月11日 - 1984年(昭和59年)7月1日)は、日本の裁判官。第4代最高裁判所長官を務めた。位階勲等は従二位勲一等旭日大綬章。なお、前任の最高裁判所長官横田喜三郎と同姓だが、血縁関係はない。
東京大学出身      出身の東京大学の出身者      全国の東京大学の出身者
 79  横田正俊    長野市Wikipedia
横田 正俊(よこた まさとし、1899年(明治32年)1月11日 - 1984年(昭和59年)7月1日)は、日本の裁判官。第4代最高裁判所長官を務めた。位階勲等は従二位勲一等旭日大綬章。なお、前任の最高裁判所長官横田喜三郎と同姓だが、血縁関係はない。


学者・教授・准教授
 80  高良武久    Wikipedia
高良 武久(こうら たけひさ、1899年1月18日 - 1996年5月20日)は、日本の医学者、精神科医。専門は、性格学、森田療法。鹿児島県出身。
 81  東畑精一    中野区Wikipedia
東畑 精一(とうばた せいいち、1899年(明治32年)2月2日 - 1983年(昭和58年)5月6日)は、日本の農業経済学者。農学博士。
 82  肥後和男    大子町Wikipedia
肥後 和男(ひご かずお、1899年(明治32年)4月8日 - 1981年(昭和56年)2月24日)は、日本の歴史学者。東京教育大学文理科教授、東京教育大学名誉教授。日本古代史の重鎮であった。茨城県大子町出身。従三位勲三等旭日中綬章。
 83  三輪知雄    諏訪市Wikipedia
三輪 知雄(みわ ともお、1899年12月27日 - 1979年12月27日)は、長野県諏訪市出身の植物学者。
 84  皇至道    東近江市Wikipedia
皇 至道(すめらぎ しどう、1899年(明治32年)6月19日 - 1988年(昭和63年)9月27日)は滋賀県出身の教育学者。長年にわたり、多くの教育者、教育学者を育成した。1973年(昭和48年)に勲二等瑞宝章を受章。
 85  香川綾    Wikipedia
香川 綾(かがわ あや、1899年3月28日 - 1997年4月2日)は、香川栄養学園の創始者。医学博士。日本における栄養学の普及に多大なる功績を残した。
和歌山大学出身      出身の和歌山大学の出身者      全国の和歌山大学の出身者
 86  正宗厳敬    備前市Wikipedia
正宗 厳敬(まさむね げんけい、1899年(明治32年) - 1993年(平成5年))は、日本の植物学者。
 87  佐保田鶴治    鯖江市Wikipedia
佐保田 鶴治(さほだ つるじ、1899年2月11日- 1986年9月11日)は、日本の宗教学者、哲学者。大阪大学名誉教授、文学博士。インド哲学・宗教学専攻。
京都大学出身      出身の京都大学の出身者      全国の京都大学の出身者
 88  古賀逸策    Wikipedia
古賀 逸策(こが いっさく、1899年12月5日 - 1982年9月2日)は、日本の電気通信工学者。東京大学名誉教授。
 89  佐伯梅友    Wikipedia
佐伯 梅友(さえき うめとも、1899年1月13日 - 1994年10月12日)は、日本の国語学者。
 90  米谷隆三    倉敷市Wikipedia
米谷 隆三(まいたに りゅうぞう、1899年2月11日 - 1958年5月3日)は、岡山県出身の法学者。専門は商法、保険学。1955年「約款法の理論」で日本学士院賞受賞。
一橋大学出身      出身の一橋大学の出身者      全国の一橋大学の出身者
 91  風早八十二    Wikipedia
風早 八十二(かざはや やそじ、1899年8月10日(戸籍上は8月24日) - 1989年6月18日)は、日本の法学者。専門は刑事法、社会政策。衆議院議員(1949年1月-1952年7月)、弁護士(登録は1949年12月8日)。岡山県出身。1922年、東京帝国大学法学部卒業。
 92  十河佑貞    高松市Wikipedia
十河 佑貞(そごう すけさだ、1899年(明治32年) 1月4日 - 1989年(昭和64年) 1月7日 )は、日本の西洋史学者。専門は、ドイツ近世史。
早稲田大学出身      出身の早稲田大学の出身者      全国の早稲田大学の出身者
 93  武井武    さいたま市Wikipedia
武井 武(たけい たけし、1899年7月15日 - 1992年3月12日)は、電気化学者。東京工業大学名誉教授、慶應義塾大学名誉教授。理学博士(東北帝国大学、1932年)。埼玉県北足立郡与野町(現・さいたま市中央区)生まれ。
東京工業大学出身      出身の東京工業大学の出身者      全国の東京工業大学の出身者
 94  藤島亥治郎    盛岡市Wikipedia
藤島 亥治郎(ふじしま がいじろう、1899年5月1日 - 2002年7月15日)は、日本の建築史家。息子の藤島幸彦は早稲田大学講師。
 95  高柳健次郎    Wikipedia
高柳 健次郎(たかやなぎ けんじろう、1899年1月20日 - 1990年7月23日)は、日本の工学者、日本ビクター元副社長・技術最高顧問。静岡大学名誉教授。日本のテレビの父と呼ばれる。
東京工業大学出身      出身の東京工業大学の出身者      全国の東京工業大学の出身者
 96  丸山二郎    Wikipedia
丸山 二郎(まるやま じろう、1899年12月15日 - 1972年6月30日)は、日本の歴史学者。千葉大学教授。専門は日本古代史。
 97  宮沢俊義    長野市Wikipedia
宮澤 俊義(みやざわ としよし、1899年(明治32年)3月6日 - 1976年(昭和51年)9月4日)は、日本の法学者。専攻は憲法。東京大学名誉教授。貴族院議員。長野県長野市出身。
 98  東畑精一    松阪市Wikipedia
東畑 精一(とうばた せいいち、1899年(明治32年)2月2日 - 1983年(昭和58年)5月6日)は、日本の農業経済学者。農学博士。専攻は農業経済学。
 99  近藤康男    岡崎市Wikipedia
近藤 康男(こんどう やすお、1899年1月1日 - 2005年11月25日)は、日本の農業経済学者、東京大学名誉教授で、一時は農林省統計調査局長を兼任し、後には武蔵大学教授などを歴任した。
東京帝国大学出身      出身の東京帝国大学の出身者      全国の東京帝国大学の出身者
 100  吉益脩夫    大垣市Wikipedia
吉益 脩夫(よします しゅうふ、1899年7月11日 - 1974年7月14日)は、岐阜県大垣市出身の医学者であり精神科医である。犯罪学や精神鑑定など幅広く活用されている犯罪生活曲線の開発者である。
岡山大学出身      出身の岡山大学の出身者      全国の岡山大学の出身者
 101  末延三次    熊本市Wikipedia
末延三次(すえのぶ さんじ、1899年12月5日 - 1989年7月24日)は、熊本県熊本市出身の英米法学者、東京大学名誉教授。
 102  大林良一    豊川市Wikipedia
大林 良一(おおばやし りょういち、1899年11月17日 -1988年10月18日 )は、日本の社会保険学者である。一橋大学名誉教授、第9代成城大学学長。元日本保険学会理事長。
 103  岸田日出刀    北栄町Wikipedia
岸田 日出刀(きしだ ひでと、1899年2月6日 - 1966年5月3日)は、日本の建築学者。建築家。東大安田講堂、東大図書館の設計に関わり、内田祥三とともに関東大震災後の東京大学キャンパスの復興に尽力する。一方、戦前から戦後にかけて建築分野の造形意匠設計方面の権威であった。


研究者・研究家・発明家
 104  斎藤弘吉    Wikipedia
斎藤 弘吉(さいとう ひろきち、明治32年(1899年) - 昭和39年(1964年)9月19日)は、日本の日本犬研究家、芸術家、古美術研究家である。
 105  江上トミ    芦北町Wikipedia
江上 トミ(えがみ トミ、1899年11月19日 - 1980年7月21日)は、日本の料理研究家。テレビ放送草創期より活躍した料理番組講師の草分けであり、日本の「料理研究家」の元祖。
 106  間宮精一    伊豆の国市Wikipedia
間宮 精一(まみや せいいち、1899年(明治32年)1月17日 - 1989年(昭和64年)1月6日)は日本の発明家、カメラ設計者で、マミヤ光機製作所(後マミヤ光機株式会社を経て現マミヤ・オーピー)の創業者。


画家・写真家・書道家・彫刻家・陶芸家・漆芸家・工芸家
 107  藤原啓    備前市Wikipedia
藤原 啓(ふじわら けい、1899年2月28日 - 1983年11月12日)は日本の陶芸家。1970年に人間国宝に認定。本名は敬二。藤原雄は長男、藤原敬介(きょうすけ)は次男。
 108  山口華楊    京都市Wikipedia
山口 華楊(やまぐち かよう、1899年10月3日 - 1984年3月16日)は、日本画家。京都府京都市中京区生まれ。写生中心の画風で、動物画を得意とした。本名は米次郎。画壇に貢献。色鮮やかな背景に描く花鳥画は今でも人の目を引く。
 109  堀田清治    Wikipedia
堀田 清治(ほった せいじ、1899年(明治32年)12月6日 - 1984年(昭和59年)2月17日)は、日本の洋画家。福井県福井市出身。福井県立福井中学(現・福井県立藤島高等学校)卒業。日本の洋画壇を代表するフォーブ(野獣派)の巨匠。日展文部大臣賞ほか受賞歴多数。日洋展委員・動く美術館運営委員もつとめ、積極的な美術活動を展開し多くの俊秀を育てた。芸術院会員に推挙されながらも終始一貫して断り続ける信念の人でもあった。
 110  上田桑鳩    三木市Wikipedia
上田 桑鳩(うえだ そうきゅう、1899年〈明治32年〉5月11日 - 1968年〈昭和43年〉9月4日)は、日本の書道家である。 前衛書道の分野でよく知られる。本名は上田順(旧姓:藤田)。
 111  塩谷定好    琴浦町Wikipedia
塩谷 定好(しおたに ていこう、本名:しおたに さだよし、1899年10月22日 - 1988年10月28日)は、日本の写真家。 日本の芸術写真の分野で草分け的存在として活躍。大正時代に一世を風靡した単玉レンズのカメラ「ヴェスト・ポケット・コダック」(通称ベス単)を愛用し、「ベス単のフードはずし」と称された軟調描写(ソフトフォーカス)が作品の特徴。生まれ育った故郷を愛し、生涯にわたって山陰地方の自然を撮り続けた。
 112  山崎覚太郎    Wikipedia
山崎 覚太郎(やまざき かくたろう、1899年6月29日 - 1984年3月1日)は、漆芸家。富山県出身。
 113  木村陽山    小浜市Wikipedia
木村 陽山(きむら ようざん、明治32年(1899年)5月4日) - 昭和61年(1986年)2月5日)は日本の書道家、筆の研究家である。本名は宣明。別号に千管道人、洗肝などがある。
 114  深沢省三    盛岡市Wikipedia
深沢 省三(ふかざわ しょうぞう、1899年3月24日 - 1992年3月24日)は、日本の洋画家、童画家。岩手県内の美術教育にも尽力した。
 115  小室達    Wikipedia
小室 達(こむろ とおる、1899年(明治32年)8月10日 - 1953年(昭和28年)6月18日)は、日本の彫刻家。
 116  井上三綱    筑後市Wikipedia
井上 三綱(いのうえ さんこう、1899年1月15日 - 1981年5月19日)は、日本の画家。元国画会会員。海外の展覧会にも多く作品を出品した。日本と西欧の要素が融合する神秘的な画風で知られる。
 117  関根正二    Wikipedia
関根 正二(せきね しょうじ、本名読み:まさじ、1899年4月3日 - 1919年6月16日)は、日本の洋画家である。
 118  野口弥太郎    諫早市Wikipedia
野口 弥太郎(のぐち やたろう、野口 彌太郎、1899年10月1日 - 1976年3月23日)は、洋画家、日本芸術院会員。
 119  加賀孝一郎    Wikipedia
加賀 孝一郎(かが こういちろう、1899年(明治32年) - 1988年(昭和63年)2月3日)は、日本の洋画家。


政治家・議員・首長
 120  赤尾敏    三宅村Wikipedia
赤尾 敏(あかお びん、1899年(明治32年)1月15日 - 1990年(平成2年)2月6日)は、日本の保守政治家、右翼活動家、衆議院議員、大日本愛国党初代総裁。
 121  滝野啓次郎    旭川市Wikipedia
滝野啓次郎(たきの けいじろう、1899年(明治32年)5月10日 - 1973年(昭和48年)1月13日)は、日本の政治家・実業家。北海道旭川市出身。北海道北見市長(1963年 - 1967年、1期)。
 122  杉原荒太    Wikipedia
杉原 荒太(すぎはら あらた、1899年8月28日 – 1982年1月20日)は、日本の政治家・外交官。参議院議員4期。防衛庁長官。勲一等瑞宝章。
大阪市立大学出身      出身の大阪市立大学の出身者      全国の大阪市立大学の出身者
 123  池田勇人    Wikipedia
池田 勇人(いけだ はやと、1899年(明治32年)12月3日 - 1965年(昭和40年)8月13日)は、日本の大蔵官僚、政治家。位階は正二位。勲等は大勲位。
京都大学出身      出身の京都大学の出身者      全国の京都大学の出身者
 124  篠田弘作    苫小牧市Wikipedia
篠田 弘作(しのだ こうさく、1899年7月27日 - 1981年11月11日)は、日本の政治家。衆議院議員11期、自治大臣。1974年勲一等旭日大綬章受章。北海道苫小牧市名誉市民(1981年)。
 125  三浦義武    浜田市Wikipedia
三浦 義武(みうら よしたけ、1899年 - 1980年2月8日)は、日本の喫茶店店主、政治家である。缶コーヒーの発明者。息子は小説家の三浦浩。
 126  灘尾弘吉    Wikipedia
灘尾 弘吉(なだお ひろきち、1899年(明治32年)12月21日 - 1994年(平成6年)1月22日)は、昭和時代の日本の内務・厚生官僚、政治家。衆議院議長(60・61代)、文部大臣(74・75・77・82・83・90代)、厚生大臣(41代)を歴任。
東京大学出身      出身の東京大学の出身者      全国の東京大学の出身者
 127  服部直彰    Wikipedia
服部 直彰(はっとり なおあき、1899年(明治32年)9月 - 1949年(昭和24年)10月17日[2])は、日本の内務・警察官僚。官選高知県知事、陸軍司政長官、中国地方副総監。
 128  柴田等    Wikipedia
柴田 等(しばた ひとし、1899年8月12日 - 1974年2月17日)は、昭和期の農林官僚。戦後、千葉県知事となる。宮崎県出身。
京都大学出身      出身の京都大学の出身者      全国の京都大学の出身者
 129  笹川良一    箕面市Wikipedia
笹川 良一(ささかわ りょういち、1899年〈明治32年〉5月4日 - 1995年〈平成7年〉7月18日)は、大正・昭和時代の日本の政治家、社会奉仕活動家。大阪府三島郡豊川村小野原(現・箕面市小野原)出身。
 130  篠田弘作    富山市Wikipedia
篠田 弘作(しのだ こうさく、1899年7月27日 - 1981年11月11日)は、日本の政治家。衆議院議員11期、自治大臣。1974年勲一等旭日大綬章受章。北海道苫小牧市名誉市民(1981年)。
早稲田大学出身      出身の早稲田大学の出身者      全国の早稲田大学の出身者
 131  恒松安夫    大田市Wikipedia
恒松 安夫(つねまつ やすお、1899年(明治32年)3月18日 - 1963年(昭和38年)5月20日)は、日本の政治家・歴史学者。島根県知事(2期)、大田市名誉市民。政治家・恒松隆慶の孫。
 132  小林武治    小諸市Wikipedia
小林 武治(こばやし たけじ、1899年(明治32年)8月28日 - 1988年(昭和63年)10月12日)は、昭和期の政治家。静岡県知事・厚生大臣・郵政大臣・法務大臣。参議院議員3期。
東京大学出身      出身の東京大学の出身者      全国の東京大学の出身者
 133  石原一郎    安城市Wikipedia
石原 一郎(いしはら いちろう、1899年5月18日 - 1972年)は、日本の政治家。愛知県安城市長(2期)、愛知県議会議員(3期)、愛知県議会議長などを歴任した。
 134  小野瀬忠兵衛    つくば市Wikipedia
小野瀬 忠兵衛(おのせ ちゅうべえ、明治32年(1899年)8月 - 昭和52年(1977年)12月11日)は、衆議院議員(3期)、実業家。黄綬褒章、紺綬褒章を受章。
 135  赤間文三    Wikipedia
赤間 文三(あかま ぶんぞう、1899年5月31日 – 1973年5月2日)は、日本の政治家。元大阪府知事。佐藤内閣で法務大臣(24代)。大阪府知事時代は安井誠一郎東京都知事とともに、1950年代における都道府県知事のボス的存在として君臨し、赤間天皇の異名を奉られた。
山口大学出身      出身の山口大学の出身者      全国の山口大学の出身者
 136  千田正    金ケ崎町Wikipedia
千田 正(ちだ ただし、1899年4月28日 - 1983年2月5日)は、日本の政治家。
早稲田大学出身      出身の早稲田大学の出身者      全国の早稲田大学の出身者
 137  柴田兵一郎    岩手町Wikipedia
柴田 兵一郎(しばた ひょういちろう、明治32年(1899年)6月 - 昭和51年(1976年)3月30日)は、貴族院多額納税者議員、衆議院議員。正四位勲二等、同和会所属。
 138  三宅徳三郎    三豊市Wikipedia
三宅 徳三郎(みやけ とくさぶろう、1899年12月13日 - 1982年4月10日)は、日本の外科医、政治家。博士(医学)。
 139  赤尾敏    名古屋市Wikipedia
赤尾 敏(あかお びん、1899年(明治32年)1月15日 - 1990年(平成2年)2月6日)は、日本の保守政治家、右翼活動家、衆議院議員、大日本愛国党初代総裁。
 140  山田俊介    明石市Wikipedia
山田 俊介(やまだ しゅんすけ、1899年1月31日 - 1969年7月1日)は、日本の政治家、内務官僚、従四位勲二等瑞宝章。
東京帝国大学出身      出身の 東京帝国大学の出身者      全国の 東京帝国大学の出身者
 141  亘四郎    三条市Wikipedia
亘 四郎(わたり しろう、1899年11月8日 - 1977年4月4日)は、日本の政治家。衆議院議員(在任1946年 - 1966年)、新潟県知事(47代 - 48代、在任1966年 - 1974年)、参議院議員(在任1974年 - 1977年)。日魯漁業創業者の堤清六は実兄。
ラトガーズ大学出身      出身のラトガーズ大学の出身者      全国のラトガーズ大学の出身者
 142  今村忠助    Wikipedia
今村 忠助(いまむら ちゅうすけ、1899年2月 - 1954年12月16日)は、衆議院議員(4期)。自由党吉田派。


評論家
 143  阪本勝    尼崎市Wikipedia
阪本 勝(さかもと まさる、1899年10月15日 - 1975年3月22日)は、大正・昭和期日本の政治家、戯曲作家、美術評論家。衆議院議員(1期)、兵庫県知事(2期)を歴任。
東京大学出身      出身の東京大学の出身者      全国の東京大学の出身者
 144  川端康成    大阪市Wikipedia
川端 康成(かわばた やすなり、1899年(明治32年)6月14日 - 1972年(昭和47年)4月16日)は、日本の小説家、文芸評論家。大正から昭和の戦前・戦後にかけて活躍した近現代日本文学の頂点に立つ作家の一人である。大阪府出身。東京帝国大学国文学科卒業。ノーベル賞受賞者。
東京大学出身      出身の東京大学の出身者      全国の東京大学の出身者
 145  木内信胤    Wikipedia
木内 信胤(きうち のぶたね、1899年7月30日 - 1993年12月5日)は、日本の経済評論家。
東京大学出身      出身の東京大学の出身者      全国の東京大学の出身者
 146  宮本百合子    Wikipedia
宮本 百合子(みやもと ゆりこ、1899年(明治32年)2月13日 - 1951年(昭和26年)1月21日)は昭和期の小説家、評論家。旧姓は中條(ちゅうじょう)、本名はユリ。日本女子大学英文科中退。17歳の時に『貧しき人々の群』で文壇に登場、天才少女として注目を集め、その後もプロレタリア文学の作家、民主主義文学のリーダー、左翼運動家として活動した。日本共産党元委員長宮本顕治の妻で、宮本と共に投獄、執筆禁止などを繰り返した。
日本女子大学出身      出身の日本女子大学の出身者      全国の日本女子大学の出身者
 147  石川淳    新宿区Wikipedia
石川 淳(いしかわ じゅん、1899年(明治32年)3月7日 - 1987年(昭和62年)12月29日)は、日本の小説家、文芸評論家、翻訳家。東京府浅草区生まれ。無頼派、独自孤高の作家とも呼ばれ、エッセイでは夷斎先生の名で親しまれた。本名淳(きよし)。
東京外国語大学出身      出身の東京外国語大学の出身者      全国の東京外国語大学の出身者


宗教家・思想家・運動家
 148  難波大助    光市Wikipedia
難波 大助(なんば だいすけ、1899年(明治32年)11月7日 - 1924年(大正13年)11月15日)は、日本の共産主義者で、極左活動家。大正期の反逆的な社会運動家。
 149  福永健雄    米子市Wikipedia
福永 健雄(1899年10月10日 - 没年不明)は日本の革新系の政治運動家、農・畜産業者。
 150  川俣清音    余市町Wikipedia
川俣 清音(かわまた せいおん、1899年(明治32年)4月15日[注 1] - 1972年(昭和47年)12月7日)は、大正、昭和期の日本の社会運動家、農民運動家、政治家。
 151  川俣清音    横手市Wikipedia
川俣 清音(かわまた せいおん、1899年(明治32年)4月15日[注 1] - 1972年(昭和47年)12月7日)は、大正、昭和期の日本の社会運動家、農民運動家、政治家。


俳人・歌人・詩人・歌人
 152  勝田香月    沼津市Wikipedia
勝田 香月(かつた こうげつ、1899年3月12日 - 1966年11月5日)は、静岡県沼津市出身の詩人・政治家である。有名な作品としては杉山長谷夫により曲がつけられた「出船」があげられる。1899年沼津市に生まれ、わずか23歳で詩集「心のほころび」を出版する。29歳で東京市中野町(現東京都中野区)の町議員に当選する。沼津市港口公園には「出船」の歌碑がある。
 153  金沢治    Wikipedia
金沢 治(かなざわ おさめ、1899年 - 1982年)は日本の言語学者。歌人。徳島県出身。
 154  権藤はなよ    韮崎市Wikipedia
権藤 はなよ(ごんどう はなよ、1899年(明治32年)4月13日 - 1961年(昭和36年)11月3日)は、唱歌「たなばたさま」作詞者・童謡詩人。本名は権藤はなよ。結婚前は伊藤はなよの旧姓で作品を発表、結婚後はペンネーム権藤はな子を使っていた。平成20年頃までは、「権藤花代」という漢字名が使用されていたが、その後は本名の「権藤はなよ」が一般的になっている。実兄の伊藤生更はアララギ派の歌人であり、短歌結社「美知思波」を創立している。
 155  一戸謙三    弘前市Wikipedia
一戸 謙三(いちのへ けんぞう、1899年 - 1979年 )は、日本の詩人。
 156  筏井嘉一    高岡市Wikipedia
筏井 嘉一(いかだい かいち、1899年(明治32年)12月28日 - 1971年(昭和46年)4月21日)は、富山県高岡市出身の歌人。父は俳人の筏井竹の門で、長男として生まれた。
 157  伊東月草    伊那市Wikipedia
伊東 月草(いとう げっそう、1899年(明治32年)12月17日 - 1946年(昭和21年)12月4日)は、長野県出身の日本の俳人。本名は秀治(ひでじ)。
 158  奥田雀草    淡路市Wikipedia
奥田 雀草(おくだ じゃくそう、1899年7月29日 - 1988年12月13日)は、日本の俳人・俳画家。本名は奥田 哲良(おくだ てつろう)。
 159  三橋鷹女    成田市Wikipedia
三橋 鷹女(みつはし たかじょ、1899年12月24日 - 1972年4月7日)は、千葉県出身の俳人。本名・たか子。幼名・文子。旧号・東文恵。原石鼎、小野蕪子に師事。戦後、新興俳句系の「俳句評論」等に関わる。昭和期に活躍した代表的な女性俳人として中村汀女・星野立子・橋本多佳子とともに四Tと呼ばれた。
 160  蔵原伸二郎    阿蘇市Wikipedia
蔵原 伸二郎(くらはら しんじろう 1899年9月4日 - 1965年3月16日)は熊本県出身の詩人、作家、評論家。
慶應義塾大学出身      出身の慶應義塾大学の出身者      全国の慶應義塾大学の出身者
 161  蔵原伸二郎    飯能市Wikipedia
蔵原 伸二郎(くらはら しんじろう 1899年9月4日 - 1965年3月16日)は熊本県出身の詩人、作家、評論家。
 162  佐藤一英    一宮市Wikipedia
佐藤一英(さとう いちえい、1899年(明治32年)10月13日 - 1979年(昭和54年)8月24日)は、詩人。
 163  右城暮石    Wikipedia
右城 暮石(うしろ ぼせき、1899年7月16日 - 1995年8月9日)は、高知県出身の俳人。長岡郡本山町字古田小字暮石に生まれる。本名は斎(いつき)で、俳号の暮石は出身地の小字の名による。
 164  萩原恭次郎    前橋市Wikipedia
萩原 恭次郎(はぎわら きょうじろう、1899年(明治32年)5月23日 - 1938年(昭和13年)11月22日)は、大正・昭和時代の詩人。大正末期の芸術革命の先頭に立ち、はじめはダダイストとして活動したが、のちアナーキズム運動に傾倒。若くしてこの世を去った。詩集『死刑宣告』、詩篇「もうろくずきん」「亜細亜に巨人あり」などの作品で知られる。
 165  丸山薫    大分市Wikipedia
丸山 薫(まるやま かおる、1899年(明治32年)6月8日 - 1974年(昭和49年)10月21日)は、日本の詩人。男性。
東京海洋大学出身      出身の東京海洋大学の出身者      全国の東京海洋大学の出身者
 166  丸山薫    豊橋市Wikipedia
丸山 薫(まるやま かおる、1899年(明治32年)6月8日 - 1974年(昭和49年)10月21日)は、日本の詩人。男性。
 167  佐野まもる    徳島市Wikipedia
佐野 まもる(さの まもる、1899年(明治32年)5月10日 - 1984年(昭和59年)7月14日)は、徳島県徳島市出身の俳人。旧制徳島中学(現徳島県立城南高等学校)卒業。
 168  阿波野青畝    高取町Wikipedia
阿波野青畝(あわの せいほ、1899年(明治32年)2月10日 - 1992年(平成4年)12月22日)は奈良県出身の俳人。本名は敏雄。旧姓・橋本。原田浜人、高浜虚子に師事。昭和初期に山口誓子、高野素十、水原秋桜子ととも「ホトトギス」の四Sと称された。「かつらぎ」主宰。
 169  五十嵐播水    姫路市Wikipedia
五十嵐 播水(いがらし ばんすい、1899年1月10日 - 2000年4月23日)は兵庫県出身の俳人、内科医。本名は久雄(ひさお)。姫路市鍛冶町に生まれる。野里尋常小学校、姫路中学校を経て1923年に京都帝国大学(京都大学)医学部を卒業。卒業後に松尾内科勤務を経て、神戸市立中央市民病院に勤務。同病院の副院長・院長を1959年まで務める。1961年に神戸市生田区で五十嵐内科を開業、1993年まで医師として務めた。
京都大学出身      出身の京都大学の出身者      全国の京都大学の出身者


その他の職業
 170  北川ゴルゴロ    網走市Wikipedia
北川ゴルゴロ(きたがわ ゴルゴロ、日本人名:北川五郎、ウィルタ語名;Daxinnieni Gorgolo、1899年(明治32年)頃 - 1978年(昭和53年))は、日本におけるウィルタ(オロッコ)民族最後のシャーマン。戦前は樺太の敷香町にて狩猟・遊牧を営んでいたが、敗戦に伴い北海道網走市へと移住。ウィルタ文化の保存に努めた。
 171  真野房子    東村Wikipedia
真野 房子(まの ふさこ、1899年7月15日 - 1986年12月22日)は、日本の美容家、教育者。日本に於ける洋髪美容の先駆者の一人で、真野美容専門学校設立者。 旧姓・畦地、本名・フサコ。広島県世羅郡東村(現世羅町)出身。
 172  木村岳風    諏訪市Wikipedia
木村 岳風(きむら がくふう、1899年9月20日-1952年7月1日)は、日本の吟詠家。本名は松木 利次(まつき としつぐ)。日本詩吟学院の創設者で、近代吟詠の祖と称される。著書に『皇漢名詩の吟じ方』などがある。
 173  長崎ミツヱ    熊本市Wikipedia
長崎 ミツヱ(ながさき みつえ、1899年(明治32年)9月18日 - 2013年(平成25年)6月17日)は、日本の女性であり、2011年8月から広島県内最高齢だった女性。
 174  寿々木米若    新潟市Wikipedia
寿々木 米若(すずき よねわか、本名・野上 松平(のがみ まつへい)、1899年(明治32年)4月5日 - 1979年(昭和54年)12月29日)は、昭和時代の浪曲師。新潟県中蒲原郡曽野木村大字曽川(現新潟市江南区)出身。


スポンサーリンク




有名人ナビ 出身高校編

有名人ナビ 出身都道府県編

有名人ナビ 誕生日編

有名人ナビ 出身大学編

有名人ナビ 星座編

日本人の名前(ファーストネーム)

職業と人物





スポンサーリンク




TOPへ戻る