出身で1822年生まれの有名人

このサイトに登録されている有名人の数:70,856人
このサイトに登録されている「出身で1822年生まれ」の有名人の数:9人



スポンサーリンク


学者・教授・准教授
 1  阪谷朗廬    井原市Wikipedia
阪谷 朗廬(さかたに ろうろ、1822年12月29日(文政5年11月17日) - 1881年(明治14年)1月15日)は、日本の漢学者、儒学者。江戸時代末期は教育者として、明治維新後は官吏としても活動した。東京学士会院議員。
 2  手塚律蔵    光市Wikipedia
手塚 律蔵(てづか りつぞう、文政5年6月8日(1822年7月25日) - 明治11年(1878年)11月29日)は、日本の幕末から明治初期の洋学者、外交官である。名は謙。別名に瀬脇良弼、瀬脇寿人と呼ばれる。父は医師の手塚治孝(寿仙)、母は瀬脇氏。17歳からの4年間、長崎の高島秋帆に砲術を、21歳からの4年間は江戸の坪井信道に蘭学を学んだ。
 3  市川清流    志摩市Wikipedia
市川 清流(いちかわ・せいりゆう、文政5年〔1822年〕 - 明治12年〔1879年〕)は江戸時代から明治時代初期の官吏・漢学者・国学者。日本における近代図書館創設の功労者の一人。「博物館」という訳語の創作者。名は明治維新前は皞(あきら)、通称は渡(わたる)。


宗教家・思想家・運動家
 4  栗本鋤雲    七飯町Wikipedia
栗本 鋤雲(くりもと じょうん、文政5年3月10日(1822年5月1日)- 明治30年(1897年)3月6日)は、幕末の幕臣、明治初期の思想家。名は鯤(こん)。初名は哲三、のち瑞見。通称は瀬兵衛(せへえ)といった。官位は従五位下安芸守。


俳人・歌人・詩人
 5  井上井月    長岡市Wikipedia
井上 井月(いのうえ せいげつ、文政5年(1822年)? - 明治20年2月16日(1887年3月10日)は、日本の19世紀中期から末期の俳人。本名は一説に井上克三(いのうえかつぞう)。別号に柳の家井月。「北越漁人」と号した。信州伊那谷を中心に活動し、放浪と漂泊を主題とした俳句を詠み続けた。その作品は、後世の芥川龍之介や種田山頭火をはじめ、つげ義春などに影響を与えた。


その他の職業
 6  関東綱五郎    八王子市Wikipedia
関東綱五郎(かんとうつなごろう、1822年 - 1886年11月)は、日本の侠客である[3][4][5]。村上元三の小説『次郎長三国志』に同名で登場、清水次郎長配下の「清水二十八人衆」に数えられる大瀬の半五郎(おおせのはんごろう)[6]と同一人物であるとされる[4][7][8][9]。本名は鈴木 綱五郎(すずき つなごろう)、出生名は鈴木 綱之助(すずき つなのすけ)[3][4]。関東の綱五郎(かんとうのつなごろう)とも。
 7  島義勇    佐賀市Wikipedia
島 義勇(しま よしたけ、文政5年9月12日(1822年10月26日) - 明治7年(1874年)4月13日)は、江戸時代末期(幕末)から明治にかけての佐賀藩士、官吏。札幌市の都市開発に関わり、「北海道開拓の父」と呼ばれる。佐賀の七賢人の一人。 江藤新平と共に佐賀の乱を起こし刑死。
 8  浅利義明    小浜市Wikipedia
浅利 又七郎義明(あさり またしちろうよしあき、1822年(文政5年) - 1894年(明治27年)4月16日)は、江戸時代末期(幕末)から明治時代の剣術家。中西派一刀流第4代・中西子正の次男で、後に浅利義信の養子となった。幼名は兜七郎。
 9  平沢屏山    花巻市Wikipedia
平沢 屏山(ひらさわ びょうざん(へいざん)、文政5年8月10日(1822年)9月24日) - 明治8年(1876年)8月2日は、江戸時代末期から明治にかけて日本の絵師。本名は国太郎、または助作。屏山は号。アイヌの生活をモチーフに数々の作品を描き、アイヌ絵を代表する絵師とされている。


スポンサーリンク




有名人ナビ 出身高校編

有名人ナビ 出身都道府県編

有名人ナビ 誕生日編

有名人ナビ 出身大学編

有名人ナビ 星座編

日本人の名前(ファーストネーム)

職業と人物





スポンサーリンク




TOPへ戻る