このサイトに登録されている有名人の数:70,856人
このサイトに登録されている「出身で1846年生まれ」の有名人の数:14人
スポンサーリンク
経営者・実業家
1 | 中江種造 豊岡市 | Wikipedia |
中江 種造(なかえ たねぞう、1846年(弘化3年) - 1931年(昭和6年)3月27日)は、古河財閥を興す礎となり「鉱山王」とよばれた人物。 | ||
2 | 諸戸清六(初代) 桑名市 | Wikipedia |
諸戸 清六(もろと せいろく 1846年 - 1906年)は、日本の実業家。 | ||
3 | 初代諸戸清六 木曽岬町 | Wikipedia |
諸戸 清六(もろと せいろく、弘化3年1月26日(1846年2月21日) - 明治39年(1906年)11月12日)は、日本の実業家。 |
医師・看護師
4 | 藤田正方 | Wikipedia |
藤田 正方(ふじた まさかた、1846年(弘化3年)9月12日 -1886年(明治19年)9月9日)は明治期の医師。旧丸岡藩医。1880年(明治13年)東京薬科大学の前身である「私立東京薬舗学校」を創設し校長に就任したが、数年後コレラに冒され40歳で急逝した [2]。 |
軍人
5 | 滋野清彦 | Wikipedia |
滋野 清彦(しげの きよひこ、1846年3月5日(弘化3年2月8日) - 1896年9月16日)は、日本陸軍の軍人。陸軍中将従三位勲一等男爵。通称は謙太郎や謙太、字は公美、号は生雲山人。初名は真田市太郎、真弓田七助など。 | ||
6 | 川口武定 | Wikipedia |
川口 武定(かわぐち たけさだ、弘化3年1月26日(1846年2月21日) - 大正7年(1918年)1月19日)は、日本の官僚、陸軍及び海軍軍人。海軍主計総監(のちの主計中将)、貴族院議員。男爵。 |
学者・教授・准教授
7 | 箕作麟祥 | Wikipedia |
箕作 麟祥(みつくり りんしょう / あきよし、1846年9月19日(弘化3年7月29日) - 1897年(明治30年)11月29日)は明治時代の日本の洋学者、法学者、官僚。男爵、法学博士。 | ||
8 | 箕作麟祥 津山市 | Wikipedia |
箕作 麟祥(みつくり りんしょう / あきよし、1846年9月19日(弘化3年7月29日) - 1897年(明治30年)11月29日)は明治時代の日本の洋学者、法学者、官僚。男爵、法学博士。 |
政治家・議員・首長
9 | 今村和郎 | Wikipedia |
今村 和郎(いまむら わろう、1846年10月22日(弘化3年9月3日) - 1891年(明治24年)5月4日)は、明治期の官僚、政治家。貴族院勅選議員。官位は正四位勲五等。 | ||
10 | 依田佐二平 松崎町 | Wikipedia |
依田 佐二平(よだ さじべい、1846年3月7日(弘化3年2月10日) - 1924年(大正13年)10月15日)は、明治・大正期の実業家、政治家、教育家で、旧中川村(現・松崎町)の3聖人の一人。 | ||
11 | 渡辺国武 | Wikipedia |
渡辺 国武(渡邊 國武、わたなべ くにたけ、1846年3月29日(弘化3年3月3日) - 1919年(大正8年)5月11日)は、日本の官僚、政治家。子爵。旧姓は小池。第2次伊藤内閣の大蔵大臣、逓信大臣、第4次伊藤内閣の大蔵大臣を歴任した。兄は伯爵渡辺千秋。 |
その他の職業
12 | 千田兵衛 | Wikipedia |
千田兵衛(せんだ ひょうえ、弘化3年(1846年) - 慶応4年8月21日(1868年10月6日))は、陸奥国弘前藩出身の新選組隊士。歩兵差図役下役。 | ||
13 | 渋谷総司 鎌ケ谷市 | Wikipedia |
渋谷 総司(しぶや そうじ、弘化3年(1846年) - 慶応4年3月3日(1868年3月26日))は日本の江戸時代末期の志士。本名、渋谷謹三郎。変名を大谷総司とも。赤報隊隊士。 | ||
14 | 正木退蔵 萩市 | Wikipedia |
正木 退蔵(まさき たいぞう、弘化3年10月24日(1846年12月12日) - 1896年(明治29年)4月5日)は明治時代の教育者、外交官。旧萩藩士で、維新後ロンドンに留学し、開成学校講師で化学を教えた。その後、同校留学生監督として再び渡英し、帰国後東京職工学校初代校長に就任、晩年は在ハワイ王国総領事を務めた。正五位勲六等。 |