出身で1845年生まれの有名人

このサイトに登録されている有名人の数:70,856人
このサイトに登録されている「出身で1845年生まれ」の有名人の数:35人



スポンサーリンク


モデル・アイドル・タレント・アナウンサー
 1  中村半助    久留米市Wikipedia
中村 半助(なかむら はんすけ、弘化2年(1845年)11月16日 - 明治30年(1897年))は、日本の柔術家。幼名は金八。筑後国久留米藩出身。柔術の一派・良移心当流を修得しており、小説『姿三四郎』(富田常雄著)の登場人物・村井半助のモデルになった。


ジャーナリスト
 2  山岡景命    大津市Wikipedia
山岡 景命(やまおか かげのぶ、弘化2年(1845年) - 大正12年(1923年)9月15日)は、滋賀県最初の新聞『滋賀新聞』創刊者の一人。


格闘技
 3  梅ヶ谷藤太郎(初代)    朝倉市Wikipedia
梅ヶ谷 藤太郎(うめがたに とうたろう、1845年3月16日(弘化2年2月9日) - 1928年(昭和3年)6月15日)は、筑前国上座郡志波村梅ヶ谷(現・福岡県朝倉市)出身の元大相撲力士。第15代横綱。本名は小江 藤太郎(おえ とうたろう)。
 4  梅ヶ谷藤太郎 (初代)    朝倉市Wikipedia
梅ヶ谷 藤太郎(うめがたに とうたろう、1845年3月16日(弘化2年2月9日) - 1928年(昭和3年)6月15日)は、筑前国上座郡志波村梅ヶ谷(現・福岡県朝倉市)出身の元大相撲力士。第15代横綱。本名は小江 藤太郎(おえ とうたろう)。


登山家・冒険家・探検家
 5  笹森儀助    旧在府町Wikipedia
笹森 儀助(ささもり ぎすけ、弘化2年1月25日(1845年3月3日) - 大正4年(1915年)9月29日)は日本の探検家、政治家、実業家。当時の日本において辺境の地であり、その実態がほとんど分かっていなかった南西諸島や千島列島を調査した他、奄美大島の島司や第2代青森市長も務めている。


建築家・建築学者・技術者
 6  堀江佐吉    旧覚仙町Wikipedia
堀江 佐吉(ほりえ さきち、弘化2年2月3日(1845年3月10日) - 明治40年(1907年)8月18日)は明治時代の青森県において洋風建築を多く手がけた大工棟梁である。青森県弘前市出身。


経営者・実業家
 7  貝島太助    直方市Wikipedia
貝島太助(かいじま たすけ)、弘化2年1月11日(1845年2月17日) - 大正5年(1916年)11月1日)は日本の実業家。筑豊御三家の一つである貝島財閥の創始者であり、筑豊炭田のうち貝島炭鉱を開発して「筑豊の炭坑王」「筑豊の石炭王」の異名を取った。
 8  日高亀市    延岡市Wikipedia
日高 亀市(ひだか かめいち、1845年3月11日(弘化2年2月4日) - 1917年(大正6年)10月23日)は、明治期の日本の実業家、漁業技術改良者。明治期の日本水産業界に革命を起こし、巨万の富を築くとともに地域社会に貢献した功績が讃えられ、「ブリ大尽」と呼ばれた。


医師・看護師
 9  佐藤進    常陸太田市Wikipedia
佐藤 進(さとう すすむ、1845年12月23日(弘化2年11月25日) - 1921年7月25日)は、幕末から明治にかけての医師、医学者、日本陸軍軍医、順天堂医院院長。最終階級は陸軍軍医総監(中将相当官)。男爵。医学博士。
 10  佐藤進    佐倉市Wikipedia
佐藤 進(さとう すすむ、1845年12月23日(弘化2年11月25日) - 1921年7月25日)は、幕末から明治にかけての医師、医学者、日本陸軍軍医、順天堂医院院長。最終階級は陸軍軍医総監(中将相当官)。男爵。医学博士。


軍人
 11  牧野毅    Wikipedia
牧野 毅(まきの つよし、1845年5月(弘化元年4月)- 1894年(明治27年)9月1日)は、日本の陸軍軍人。陸軍少将、正四位勲三等。大阪砲兵工廠提理。近代日本の砲兵術・製鉄事業の先駆けの一人。
 12  野村貞    Wikipedia
野村 貞(のむら てい / ただし、1845年2月22日(弘化2年1月16日) - 1899年(明治32年)5月4日)は、日本の武士(越後長岡藩士)、海軍軍人。日清戦争で武勲を挙げ、旧越後長岡藩出身者として最初の海軍将官となった。連合艦隊司令長官・山本五十六は義理の甥にあたる。貞之丞と称し、のち貞(てい)と改める。
 13  勝田四方蔵    Wikipedia
勝田 四方蔵(しょうだ よもぞう、1845年(弘化2年11月) - 1918年(大正7年)7月9日)は、日本の陸軍軍人、政治家、華族。栄典は正三位勲一等功三級[2]。最終階級は陸軍中将。貴族院議員、男爵。


官僚
 14  南部甕男    中土佐町Wikipedia
南部 甕男(なんぶ みかお、弘化2年6月15日(1845年7月19日) - 1923年(大正12年)9月19日)は、明治期の日本の司法官僚。正二位勲一等男爵。号は南陽。
 15  村上義雄    Wikipedia
村上 義雄(むらかみ よしお、旧姓:平塚、1845年6月18日(弘化2年5月14日) - 1919年(大正8年)6月12日)は、日本の内務官僚。肥後国(現熊本県)出身。


公務員
 16  小出光照    Wikipedia
小出 光照(こいで みつてる、弘化2年(1845年) - 明治7年(1874年)2月18日)は、幕末の会津藩士、明治時代の地方官吏である。通称は鉄之助、号は斗南。


学者・教授・准教授
 17  浜野定四郎    中津市Wikipedia
浜野 定四郎(はまの さだしろう、1845年(弘化2年) - 1909年(明治42年)11月14日)は、日本の教育者・英語学者・翻訳家。「慶應義塾仮憲法」制定後の初代慶應義塾長をつとめた。
 18  長井長義    Wikipedia
長井 長義(ながい ながよし、1845年7月24日(弘化2年6月20日)– 1929年(昭和4年)2月10日)は日本の薬学者。


画家・写真家・書道家・彫刻家・陶芸家
 19  山本龍洞    箕輪町Wikipedia
山本 龍洞(やまもと りゅうどう、弘化2年10月27日(1845年11月26日) - 大正2年(1913年)9月28日)は、明治時代の浮世絵師、日本画家。


政治家・議員・首長
 20  中小路与平治    近江八幡市Wikipedia
中小路 与平治(なかこうじ よへいじ、1845年(弘化2年6月) - 1922年(大正12年)12月18日)は、明治時代滋賀県の政治家。貞章(さだあき)と改名。
 21  岩村兼善    高鍋町Wikipedia
岩村 兼善(いわむら かねよし、1845年12月2日(弘化2年11月4日[3]) - 1919年(大正8年)11月27日)は、幕末の高鍋藩士、明治・大正期の海軍軍人、政治家。最終階級は海軍主計少将。貴族院勅選議員。幼名・虎雄[4]。
 22  2代目本間金之助    湯沢市Wikipedia
二代目本間 金之助(ほんま きんのすけ、1845年3月17日(弘化2年2月10日) - 1929年(昭和4年)1月14日)は、日本の政治家・貴族院議員[3]、秋田県多額納税者[3][4]、実業家。第四十八銀行、秋田貯蓄銀行各頭取[3][5]。北秋木材監査役[3]。族籍は秋田県平民[4]。旧姓・山内。
 23  小林乾一郎    Wikipedia
小林 乾一郎(こばやし けんいちろう、弘化2年(1845年) - 昭和4年(1929年)1月)は、日本の教育家、政治家。後の延岡市長鈴木憲太郎の実父。
 24  広瀬進一    彦根市Wikipedia
広瀬 進一(ひろせ しんいち、1845年3月19日(弘化2年2月12日)- 1904年(明治37年)7月29日)は、日本の法制官僚。官選秋田県知事。旧名・篤譲。
 25  藤島正健    熊本市Wikipedia
藤島 正健(ふじしま まさたけ、1845年(弘化2年3月)- 1904年(明治37年)10月15日)は、日本の大蔵官僚。官選県知事。
 26  藤村紫朗    Wikipedia
藤村 紫朗(ふじむら しろう、1845年4月7日(弘化2年3月1日)- 1908年(明治41年)1月4日)は、日本の官僚、政治家。山梨県令、山梨県知事、愛媛県知事。貴族院勅選議員、男爵。
 27  大谷嘉兵衛    松阪市Wikipedia
大谷 嘉兵衛(おおたに かへえ、1845年1月29日(弘化元年12月22日) - 1933年(昭和8年)2月3日)は、明治、大正、昭和の実業家。製茶貿易業に携わり、「茶聖」と呼ばれた。第2代横浜商業会議所(現在の横浜商工会議所)会頭。貴族院議員。正五位、勲三等旭日中綬章。
 28  八尾善四郎    淡路市Wikipedia
八尾 善四郎(やお ぜんしろう、1845年-1918年)は、日本の実業家。兵庫運河を完成させた人物として知られる。神戸市議会議員。
 29  宮本谷蔵    小松島市Wikipedia
宮本 谷蔵(みやもと たにぞう、1845年10月15日(弘化2年9月15日)- 1932年(昭和7年)3月20日[3])は、日本の実業家、政治家。貴族院多額納税者議員。


宗教家・思想家・運動家
 30  奥村五百子    唐津市Wikipedia
奥村 五百子(おくむら いおこ、弘化2年5月3日(1845年6月7日)-明治40年(1907年)2月7日)は、幕末・明治期の社会運動家。愛国婦人会の創設者。


俳人・歌人・詩人
 31  稲垣千穎    川越市Wikipedia
稲垣 千穎(いながき ちかい、1845年(弘化4年)8月 - 1913年(大正2年)2月9日)は、国学者、教育者、歌人、唱歌作詞者、教科書編集者。東京師範学校教諭として和文教育を行い、多数の和文教科書を編纂したほか、音楽取調掛として、『蛍の光』・『蝶々』2番など多数の唱歌を作詞した。通称は真二郎。
 32  稲垣千穎    棚倉町Wikipedia
稲垣 千穎(いながき ちかい、1845年(弘化4年)8月 - 1913年(大正2年)2月9日)は、国学者、教育者、歌人、唱歌作詞者、教科書編集者。東京師範学校教諭として和文教育を行い、多数の和文教科書を編纂したほか、音楽取調掛として、『蛍の光』・『蝶々』2番など多数の唱歌を作詞した。通称は真二郎。


その他の職業
 33  佐々木愛次郎    Wikipedia
佐々木 愛次郎(ささき あいじろう、弘化2年(1845年) - 文久3年8月2日(1863年9月14日))は、新撰組隊士。美男五人衆の一人
 34  松本捨助    府中市Wikipedia
松本 捨助(まつもと すてすけ、弘化2年4月24日(1845年5月29日) - 大正7年(1918年)4月6日)は、新選組の八番組隊士。土方歳三の縁戚。武蔵国多摩郡本宿村(現・東京都府中市本宿)の名主の松本友八の長男。
 35  氏家直綱    鶴岡市Wikipedia
氏家 直綱(うじいえ なおつな、弘化2年(1845年) - 明治44年(1911年))は、江戸時代から明治時代の人物。庄内藩士、官吏、初代西田川郡長。


スポンサーリンク




有名人ナビ 出身高校編

有名人ナビ 出身都道府県編

有名人ナビ 誕生日編

有名人ナビ 出身大学編

有名人ナビ 星座編

日本人の名前(ファーストネーム)

職業と人物





スポンサーリンク




TOPへ戻る